JP2017538091A - 触媒バーナ装置 - Google Patents

触媒バーナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017538091A
JP2017538091A JP2017529806A JP2017529806A JP2017538091A JP 2017538091 A JP2017538091 A JP 2017538091A JP 2017529806 A JP2017529806 A JP 2017529806A JP 2017529806 A JP2017529806 A JP 2017529806A JP 2017538091 A JP2017538091 A JP 2017538091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
oxidant
inlet
catalyst
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017529806A
Other languages
English (en)
Inventor
エクドゥンゲ,ペール
キレリ,フェデリコ
トフテフォーシュ,イーダ
Original Assignee
パワーセル スウェーデン アーベー
パワーセル スウェーデン アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パワーセル スウェーデン アーベー, パワーセル スウェーデン アーベー filed Critical パワーセル スウェーデン アーベー
Publication of JP2017538091A publication Critical patent/JP2017538091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C13/00Apparatus in which combustion takes place in the presence of catalytic material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/02Premix gas burners, i.e. in which gaseous fuel is mixed with combustion air upstream of the combustion zone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/46Details, e.g. noise reduction means
    • F23D14/62Mixing devices; Mixing tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2900/00Special features of, or arrangements for combustion apparatus using fluid fuels or solid fuels suspended in air; Combustion processes therefor
    • F23C2900/03002Combustion apparatus adapted for incorporating a fuel reforming device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2900/00Special features of, or arrangements for combustion apparatus using fluid fuels or solid fuels suspended in air; Combustion processes therefor
    • F23C2900/13001Details of catalytic combustors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D2203/00Gaseous fuel burners
    • F23D2203/007Mixing tubes, air supply regulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D2900/00Special features of, or arrangements for burners using fluid fuels or solid fuels suspended in a carrier gas
    • F23D2900/31019Mixing tubes and burner heads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

本発明は触媒バーナ装置(110)に関し、触媒(14)がその内部に配置された反応室(13)を有するハウジング(12)を有する触媒バーナユニット(10)を少なくとも備え、前記触媒(14)が、熱を生成するために、燃料、特には水素含有流体を、酸化剤、特には空気と反応させるように適合されており、前記ハウジング(12)が、流体流を前記ハウジング(12)内に供給するための流体入口(14)と、流体流を前記ハウジング(12)から排出するための流体出口(18)とを有し、前記触媒バーナ装置(110)が、さらに、燃料と酸化剤とがその内部で混合される混合室(26)を形成している混合ユニット(20)を備え、前記混合装置が、燃料入口(22)、酸化剤入口(24)、及び、燃料−酸化剤−混合物出口を含み、触媒バーナユニット(10)の前記流体入口(14)が、前記混合ユニット(20)の前記燃料−酸化剤−出口(28)に、前記燃料−酸化剤−混合物を前記混合室(26)から触媒バーナユニット(10)の反応室(13)に移動させるために合流している、触媒バーナ装置(110)において、前記混合室(26)の前記燃料−酸化剤−出口がパイプ形状であり、且つ、前記混合ユニット(20)の混合室(26)内に延在し、且つ、前記パイプ形状の燃料−酸化剤−出口の長さ(L)が、前記酸化剤入口(24)及び/又は前記燃料入口(22)を超えて延在している。【選択図】図2

Description

本発明は、請求項1のプリアンブル及び請求項4のプリアンブルに定義されている触媒バーナ装置、並びに、請求項12のプリアンブルに記載されている、燃料技術に基づく補助動力組立体に関する。
燃料電池技術に基づいた補助動力装置において、エネルギーが燃料電池スタックにより供給される。燃料電池の動作のために、通常、水素が使用される。前記APU(補助動力装置)システムにおいて、水素は、通常、いわゆる燃料改質装置により生成され、この装置は、炭化水素燃料(例えばディーゼル)から触媒を用いて水素リッチガスを発生させる。幾つかの好ましい燃料改質プロセスにおいて、オートサーマル燃料改質プロセス又は水蒸気改質プロセスとして、水蒸気が燃料改質反応のために付加的に使用される。水蒸気の生成に必要な熱は、燃料電池又は燃料電池スタックの下流に配置された触媒バーナの使用により提供され得る。燃料電池スタックから放出される空気と余剰水素とが触媒上で燃焼されてエネルギーを発生し、水蒸気生成に用いられることができる。
公知の触媒バーナは、燃料(水素)の入口及び酸化剤(空気)の入口を有する反応室を画成しているハウジングを有し、燃料及び酸化剤が反応室に導入される。ハウジングは、さらに、入口の下流に配置された触媒を組み込んでおり、触媒上で水素と空気とが触媒により互いに反応する。公知の触媒バーナの問題点は、空気と水素とが互いに接触するとすぐに、触媒の上流で非制御下で反応することが多いことである。場合によっては、空気が燃料入口に入ることもあり、それにより非制御下での燃焼がパイプ内でも生じ得る。しかし、これらの非制御燃焼は、パイプと同様にバーナ自体も損傷する可能性がある。さらに、空気と燃料との混合は不均一であることが多く、その結果、触媒にホットスポットが発生し、触媒を損傷し、不都合な排出物を生成する可能性がある。
従って、本発明の目的は、パイプ内での水素の発火を防止し、且つ、空気と燃料との均一な混合物を提供する触媒バーナを提供することである。
この目的は、請求項1に記載されている触媒バーナ、請求項4に記載されている触媒バーナ、及び、請求項12に記載されている補助動力装置組立体により達成される。
以下に、少なくとも触媒バーナユニットと混合ユニットとを備えた触媒バーナ装置を提供する。前記触媒バーナユニットは、触媒がその内部に配置された反応室を画成しているハウジングを含む。前記触媒は、熱を生成するために、燃料(特には水素含有流体)を、酸化剤(特には空気)と反応させるように適合されている。前記ハウジングは、さらに、流体流を前記ハウジング内に供給するための流体入口と、流体流を前記ハウジングから排出するための流体出口とを有する。
そして、前記混合ユニットは、燃料と酸化剤とがその内部で混合される混合室を形成し、且つ、燃料入口及び酸化剤入口、並びに、燃料−酸化剤−混合物出口を含む。前記触媒バーナユニットの前記流体入口は、前記混合ユニットの燃料−酸化剤−出口に、前記混合室からの前記燃料−酸化剤−混合物が前記触媒バーナユニットの前記反応室に移動され得るように合流している。
燃料と酸化剤とが非制御下で互いに反応することを防止し、且つ、改善された混合を提供するために、前記混合室の前記燃料−酸化剤−出口はパイプ形状であり、前記混合ユニットの前記混合室内に延在している。前記混合室内に延在する前記パイプ形状の燃料−酸化剤−出口を用いることで、燃料及び酸化剤は、前記燃料−酸化剤−出口周囲の渦中にガイドされ、そして、前記燃料/酸化剤混合物が前記燃料−酸化剤−出口に入り得る前に、上向きに流されて流れの方向が変えられる。
本発明の文脈における「パイプ形状」(“pipe-shaped”)が、円筒形状又は角柱形状を有し得る細長い中空の要素を指すことに留意されたい。前記中空要素は、少なくとも2つの開口部を有する。少なくとも1つの第1の開口部が、燃料−酸化剤混合物の、前記中空要素への進入を可能にする。少なくとも1つの第2の開口部が、燃料−酸化剤混合物が前記中空要素から、そしてこれにより前記混合ユニットから出ていくことを可能にする。こうして、前記少なくとも1つの第1開口部は混合室の内部に配置される。また、第1開口部としての、1つより多くの開口部と、第2開口部としての、1つより多くの開口部とを設け得ることが明確に理解されよう。
別の方法によれば、前記混合室の前記燃料入口は、前記酸化剤入口の上流に配置される。前記入口をこのようにずらして配置することが、酸化剤が燃料入口に侵入することを防止し、それにより、燃料の非制御下での発火を防止する。前記混合ユニットの前記混合室内に延在する、混合室のパイプ形状の燃料−酸化剤−出口をさらに設けることが好ましい場合であっても、このようなずらされた配置のみでも、改善された混合を提供し、且つ、非制御下での燃焼を防止できる。
好ましい実施形態によれば、前記パイプ形状の燃料−酸化剤−出口の長さが、酸化剤入口及び/又は燃料入口を超えて延在する。燃料−酸化剤−出口が、酸化剤入口及び燃料入口の両方を超えて延在するならば好ましいであろう。両方の実施形態において、渦及び流れの方向変更(再方向付け)が最大化され得る。
さらなる好ましい実施形態によれば、前記混合室の前記燃料入口が、前記酸化剤入口の上流に配置される。これにより、酸化剤が燃料入口に侵入して非制御下で反応することが確実に防止される。
さらなる好ましい実施形態によれば、前記燃料入口及び前記酸化剤入口は、前記燃料−酸化剤−混合物出口を通って前記触媒バーナの前記反応室に流れる流体主流の方向に角度付けされて配置されている。この角度付けされた配置は、前記流体が前記入口方向からその出口方向に方向変更される必要がある場合に有利に均一な混合を提供し、前記流体の混合が行われる。
燃料及び酸化剤から成る方向付けられた流体流を有するために、前記燃料入口及び/又は酸化剤入口が、長手方向軸を有する少なくとも1つのパイプとして設計され、これにより、前記方向付けられた流体流が提供されることが好ましい。
さらなる好ましい実施形態によれば、前記混合ユニットは、2つのベースプレートと、少なくとも3つの側面又はマントル側とを有する角柱状又は円筒形であり、前記燃料入口及び前記酸化剤入口が前記側面又は前記マントル側に配置され、前記燃料−酸化剤−混合物出口は、前記ベースプレートの一方に配置される。これにより、前記混合ユニットの幾何学的設計が、非常に均一な混合物が提供され得るように混合を補助する。
さらなる好ましい実施形態によれば、前記方向付けられた流体流の少なくとも一方が、前記混合室の長手方向軸からずらされ、これにより、少なくとも1つの接線方向の流体流が提供される。接線方向の流体流により、均一な混合が達成され得る。
さらなる好ましい実施形態によれば、前記燃料入口及び/又は前記酸化剤入口の前記長手方向軸は、前記混合室の断面平面に対して傾斜している。この傾斜した配置により、酸化剤及び燃料の、非制御下での発火、及び/又は、前記燃料パイプ内への酸化剤の不都合な侵入が回避される。
さらなる好ましい実施形態によれば、前記酸化剤入口と前記燃料入口とは、互いにほぼ直角に配置され、それにより、混合が促進され、尚且つ、不都合な発火も確実に回避される。
本出願のさらなる態様は、燃料電池技術に基づいた、少なくとも燃料処理組立体を備えた補助動力組立体に関する。この燃料処理組立体は、炭化水素燃料を、燃料電池のための水素リッチガスに、少なくとも炭化水素燃料及び水蒸気を用いることにより変換するように適合されている。前記処理組立体の下流に、補助動力を提供するための、少なくとも1つの燃料電池又は燃料電池スタックが配置されている。前記燃料電池の下流に、触媒バーナユニットが設けられている。この触媒バーナユニットは、空気又は酸素などの酸化剤と水素とを反応させて熱を発生させるために、前記燃料電池又は燃料電池スタックから放出される未使用の水素を、前記酸化剤及び触媒を用いて燃焼させるように適合されている。そして、前記熱は、前記燃料処理組立体で使用される水蒸気の生成に使用される。前記触媒バーナは上述のように設計される。
さらなる実施形態及び好ましい構成を、詳細な説明、図面及び添付の特許請求の範囲において定義する。
以下に、本発明を、図面に示されている実施形態により説明する。実施形態は例示的なものに過ぎず、保護の範囲を限定することを意図されていない。保護の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ定義される。
APUシステムの概略図である。 触媒バーナの第1の好ましい実施形態の概略図である。 図2に示した混合ユニットの空間詳細の概略図である。 触媒バーナの第2の好ましい実施形態の概略図である。 図4に示した混合ユニットの空間詳細の概略図である。 図3及び図5に示した混合ユニットの概略上面図である。 図6の混合ユニットの概略側面図である。
以下に、同一の又は類似の機能要素を、同一の参照符号で示す。
図1は、電力を供給するための燃料技術に基づいた補助動力装置APUシステム100の概略図である。APUシステム100は、炭化水素燃料105から水素リッチガス104を生成するように適合された燃料改質装置102を含む。水素リッチガス104は、燃料改質装置102の下流に配置された燃料電池スタック106に導入される。燃料電池スタックにおいて、電気エネルギー107が、プロトン電子膜のアノード側に水素を、カソード側に酸化剤をガイドすることにより生成される。そして、燃料電池スタックで使用されなかった余剰水素108が、触媒バーナ組立体110に移動されることができ、ここで、余剰水素108が空気と反応して熱112を生成する。そして、熱112は、水蒸気114を生成するために使用され、水蒸気114は、燃料改質装置102において、炭化水素燃料105を水素リッチガス108に変換するために用いられる。燃料改質プロセス及び触媒燃焼による副生成物、例えば、二酸化炭素及び窒素酸化物は、排気116として触媒バーナ110から排出され得る。
図2及び図4は、触媒バーナ組立体110の2つの代替実施形態の概略図である。図2及び図4に見られるように、バーナ組立体110は、少なくとも2つのユニット、すなわち、バーナユニット10及び混合ユニット20を備えている。バーナユニット10は、触媒14が組み込まれた反応室13を画成しているハウジング12を含む。さらに、ハウジング12が、流体入口16及び流体出口18を含む。混合ユニット20は、燃焼ユニット10に近接して配置され、空気と水素との均一な混合物を提供するように適合されている。この混合物が、流体入口16を通してハウジング12内及び触媒14に供給される。混合ユニット20自体は燃料入口22及び酸化剤入口24を含み、燃料と酸化剤とが混合室26内で混合され、燃料−酸化剤混合物出口28を通って混合ユニット20から放出され得る。図2及び図4は、さらに、燃料入口22及び酸化剤入口24が、混合ユニット20からバーナユニット10への流体流れ方向30に向かって角度付けされていることを示している。
また、混合ユニット20は、マントル側32、並びに、2つのベースプレート34及び36を有する円筒形であり得る。円筒形状の代わりに、その他の任意の角柱形状も可能であり、その場合、2つのベースプレート34および36が、少なくとも3つの側面32により接続される。
図2に示した第1の実施形態から分かるように、燃料−酸化剤−出口28はパイプ形状の中空要素であり、その長さLは、混合室26の入口22;24の少なくとも一方を超えて延在する。パイプ形状の燃料−酸化剤出口28が入口22;24の少なくとも一方を超えて延在することにより、燃料入口に酸化剤が侵入する(制御不能な燃焼を生じ得る)危険性を著しく低減する。さらに、燃料入口を酸化剤入口24の上流に配置してもよく、これにより、非制御下での燃焼の危険性がさらに低減される。パイプ形状の燃料−酸化剤出口28は、さらに、混合室26内に配置された第1の開口部28−1と、混合ユニット20の底部プレート34に設けられた第2の開口部28−2とを含む。1つより多くの開口部を、第1の開口部及び/又は第2の開口部28−1,28−2として設け得ることに留意されたい。
図4に示す第2の実施形態に例示されているように、燃料入口22が酸化剤入口24の上流に配置され、これにより、燃料入口22への酸化剤の侵入が回避される。これにより、燃料入口22内での酸化剤と燃料との不都合な発火が回避される。図2の例示された実施形態とは異なり、燃料−酸化剤出口28はパイプ形状ではなく、底部プレート34の単純な開口部として設計されている。
図示されている両方の実施形態において、燃料−酸化剤混合物出口28は、バーナユニット10の流体入口16に合流している。もちろん、パイプ形状の燃料−酸化剤出口28を延長しても、或いは、燃料−酸化剤−混合物出口28と流体入口16とを流体接続する接続パイプを、バーナユニット10と混合ユニット20との間に配置してもよい。
図3及び図5は、それぞれ、図2及び図4に示した混合ユニット20の詳細な空間図である。図3及び図5に示されているように、燃料入口22及び酸化剤入口24はマントル側32に配置され、燃料酸化剤混合物出口28は、底部ベースプレート34に/その内部に配置される。燃料入口22及び酸化剤入口24は、長手方向軸A22,A24を有するパイプ形状であり、これにより、方向付けられた燃料流38及び酸化剤流40がそれぞれ提供される。これらの方向付けられた流れ38及び流れ40は、混合ユニット20の壁部32により偏向されて円運動41になり、これにより乱流が反応室26に導入される。これにより、燃料と酸化剤の混合が行われる。これに加え、混合ガス流に、その円運動が、出口28を通る直線運動になるように流れの方向変更をしなければならない。これにより、流体流にさらに摂動が生じて、混合の均一性がさらに高められ得る。図3からさらに分かるように、パイプ形状の燃料−酸化剤出口28が、流体流の誘起された渦巻運動及び方向変更を強化し、それにより混合が促進される。
さらに、パイプ形状の燃料−酸化剤出口28を使用する場合には、燃料入口22と酸化剤入口24とが同一高さであり得ることに留意すべきである。パイプ形状の燃料−酸化剤出口28を有さない同一高さの配置も可能ではあるが、酸化剤が燃料パイプ22に侵入する危険性が増す。従って、この場合、酸化剤が燃料入口22に侵入するのを防止するために、燃料入口22を酸化剤入口24の上流に配置することが好ましい。
最適な混合を提供するために、図6の上面図に示されているように、燃料入口22と酸化剤入口24とは、それぞれの流体流が混合室に接線方向に進入するように配置される。接線方向の投入(interjection)により、チャンバ26内での渦巻運動と、それにより、混合の均一性とが最大化され得る。
図7a及び図7bは、混合装置20のさらなるオプションの詳細を示す。図示されている側面図から分かるように、燃料入口パイプ22の軸A22、酸化剤入口パイプ24の軸A24は、それぞれ、混合ユニット20断面平面42に対して所定の角度α;βだけ傾斜され得る。通常、これらの角度α;βは比較的小さく、好ましくは10°未満である。これは、所望の均一な混合を展開させるために、流体流が混合室26内で十分に長い滞留時間を有することを保証するためである。また一方で、この傾斜は、さらに、酸化剤24を通って流れる空気が燃料パイプ22に侵入しないことも保証する。角度α;βは、同一の、又は異なる傾斜を提供し得る。
概して、本発明の混合ユニットは、パイプ内での水素の発火を防止する。さらに、この混合ユニットは、触媒燃焼プロセス中に生成される不都合な副生成物の排出も低減する。なぜなら、全ての可燃性ガスが、均一な混合により燃焼されるからである。さらに、完全燃焼に到達して、温度を、触媒中で行われるメタン燃焼に適した所望の温度に上昇させるために必要な余剰空気が非常に少ないため、不都合な副生成物の量が減少する。従って、触媒バーナの効率を反応器温度として最大化でき、従って、メタン転化率が所望の範囲内で迅速である。
100 補助動力装置
102 燃料改質装置
104 水素リッチガス
105 炭化水素燃料
106 燃料電池スタック
107 電気
108 水素
110 触媒バーナ
112 熱
114 水蒸気生成
10 触媒バーナユニット
12 ハウジング
14 触媒
16 流体入口
18 流体出口
20 混合ユニット
22 燃料入口
24 酸化剤入口
26 混合室
28 燃料−酸化剤混合物出口
28−1; 28−2 開口部
30 混合室から反応室への流体流の方向
32 マントル側
34 底部ベースプレート
36 上部ベースプレート
38 燃料流の方向
40 酸化剤流の方向
42 断面平面
L 燃料−酸化剤出口の長さ
22 燃料入口の長手方向軸
24 酸化剤入口の22長手方向軸
本発明は、請求項1のプリアンブル及び請求項4のプリアンブルに定義されている触媒バーナ装置、並びに、請求項12のプリアンブルに記載されている、燃料技術に基づく補助動力組立体に関する。
燃料電池技術に基づいた補助動力装置において、エネルギーが燃料電池スタックにより供給される。燃料電池の動作のために、通常、水素が使用される。前記APU(補助動力装置)システムにおいて、水素は、通常、いわゆる燃料改質装置により生成され、この装置は、炭化水素燃料(例えばディーゼル)から触媒を用いて水素リッチガスを発生させる。幾つかの好ましい燃料改質プロセスにおいて、オートサーマル燃料改質プロセス又は水蒸気改質プロセスとして、水蒸気が燃料改質反応のために付加的に使用される。水蒸気の生成に必要な熱は、燃料電池又は燃料電池スタックの下流に配置された触媒バーナの使用により提供され得る。燃料電池スタックから放出される空気と余剰水素とが触媒上で燃焼されてエネルギーを発生し、水蒸気生成に用いられることができる。
公知の触媒バーナは、燃料(水素)の入口及び酸化剤(空気)の入口を有する反応室を画成しているハウジングを有し、燃料及び酸化剤が反応室に導入される。ハウジングは、さらに、入口の下流に配置された触媒を組み込んでおり、触媒上で水素と空気とが触媒により互いに反応する。公知の触媒バーナの問題点は、空気と水素とが互いに接触するとすぐに、触媒の上流で非制御下で反応することが多いことである。場合によっては、空気が燃料入口に入ることもあり、それにより非制御下での燃焼がパイプ内でも生じ得る。しかし、これらの非制御燃焼は、パイプと同様にバーナ自体も損傷する可能性がある。さらに、空気と燃料との混合は不均一であることが多く、その結果、触媒にホットスポットが発生し、触媒を損傷し、不都合な排出物を生成する可能性がある。
従って、本発明の目的は、パイプ内での水素の発火を防止し、且つ、空気と燃料との均一な混合物を提供する触媒バーナを提供することである。
この目的は、請求項1に記載されている触媒バーナ、請求項4に記載されている触媒バーナ、及び、請求項12に記載されている補助動力装置組立体により達成される。
以下に、少なくとも触媒バーナユニットと混合ユニットとを備えた触媒バーナ装置を提供する。前記触媒バーナユニットは、触媒がその内部に配置された反応室を画成しているハウジングを含む。前記触媒は、熱を生成するために、燃料(特には水素含有流体)を、酸化剤(特には空気)と反応させるように適合されている。前記ハウジングは、さらに、流体流を前記ハウジング内に供給するための流体入口と、流体流を前記ハウジングから排出するための流体出口とを有する。
そして、前記混合ユニットは、燃料と酸化剤とがその内部で混合される混合室を形成し、且つ、燃料入口及び酸化剤入口、並びに、燃料−酸化剤−混合物出口を含む。前記触媒バーナユニットの前記流体入口は、前記混合ユニットの燃料−酸化剤−出口に、前記混合室からの前記燃料−酸化剤−混合物が前記触媒バーナユニットの前記反応室に移動され得るように合流している。
燃料と酸化剤とが非制御下で互いに反応することを防止し、且つ、改善された混合を提供するために、前記混合室の前記燃料−酸化剤−出口はパイプ形状であり、前記混合ユニットの前記混合室内に延在している。前記混合室内に延在する前記パイプ形状の燃料−酸化剤−出口を用いることで、燃料及び酸化剤は、前記燃料−酸化剤−出口周囲の渦中にガイドされ、そして、前記燃料/酸化剤混合物が前記燃料−酸化剤−出口に入り得る前に、上向きに流されて流れの方向が変えられる。
本発明の文脈における「パイプ形状」(“pipe-shaped”)が、円筒形状又は角柱形状を有し得る細長い中空の要素を指すことに留意されたい。前記中空要素は、少なくとも2つの開口部を有する。少なくとも1つの第1の開口部が、燃料−酸化剤混合物の、前記中空要素への進入を可能にする。少なくとも1つの第2の開口部が、燃料−酸化剤混合物が前記中空要素から、そしてこれにより前記混合ユニットから出ていくことを可能にする。こうして、前記少なくとも1つの第1開口部は混合室の内部に配置される。また、第1開口部としての、1つより多くの開口部と、第2開口部としての、1つより多くの開口部とを設け得ることが明確に理解されよう。
別の方法によれば、前記混合室の前記燃料入口は、前記酸化剤入口の上流に配置される。前記入口をこのようにずらして配置することが、酸化剤が燃料入口に侵入することを防止し、それにより、燃料の非制御下での発火を防止する。前記混合ユニットの前記混合室内に延在する、混合室のパイプ形状の燃料−酸化剤−出口をさらに設けることが好ましい場合であっても、このようなずらされた配置のみでも、改善された混合を提供し、且つ、非制御下での燃焼を防止できる。
好ましい実施形態によれば、前記パイプ形状の燃料−酸化剤−出口の長さが、酸化剤入口及び/又は燃料入口を超えて延在する。燃料−酸化剤−出口が、酸化剤入口及び燃料入口の両方を超えて延在するならば好ましいであろう。両方の実施形態において、渦及び流れの方向変更(再方向付け)が最大化され得る。
さらなる好ましい実施形態によれば、前記混合室の前記燃料入口が、前記酸化剤入口の上流に配置される。これにより、酸化剤が燃料入口に侵入して非制御下で反応することが確実に防止される。
さらなる好ましい実施形態によれば、前記燃料入口及び前記酸化剤入口は、前記燃料−酸化剤−混合物出口を通って前記触媒バーナの前記反応室に流れる流体主流の方向に角度付けされて配置されている。この角度付けされた配置は、前記流体が前記入口方向からその出口方向に方向変更される必要がある場合に有利に均一な混合を提供し、前記流体の混合が行われる。
燃料及び酸化剤から成る方向付けられた流体流を有するために、前記燃料入口及び/又は酸化剤入口が、長手方向軸を有する少なくとも1つのパイプとして設計され、これにより、前記方向付けられた流体流が提供されることが好ましい。
さらなる好ましい実施形態によれば、前記混合ユニットは、2つのベースプレートと、少なくとも3つの側面又はマントル側とを有する角柱状又は円筒形であり、前記燃料入口及び前記酸化剤入口が前記側面又は前記マントル側に配置され、前記燃料−酸化剤−混合物出口は、前記ベースプレートの一方に配置される。これにより、前記混合ユニットの幾何学的設計が、非常に均一な混合物が提供され得るように混合を補助する。
さらなる好ましい実施形態によれば、前記方向付けられた流体流の少なくとも一方が、前記混合室の長手方向軸からずらされ、これにより、少なくとも1つの接線方向の流体流が提供される。接線方向の流体流により、均一な混合が達成され得る。
さらなる好ましい実施形態によれば、前記燃料入口及び/又は前記酸化剤入口の前記長手方向軸は、前記混合室の断面平面に対して傾斜している。この傾斜した配置により、酸化剤及び燃料の、非制御下での発火、及び/又は、前記燃料パイプ内への酸化剤の不都合な侵入が回避される。
さらなる好ましい実施形態によれば、前記酸化剤入口と前記燃料入口とは、互いにほぼ直角に配置され、それにより、混合が促進され、尚且つ、不都合な発火も確実に回避される。
本出願のさらなる態様は、燃料電池技術に基づいた、少なくとも燃料処理組立体を備えた補助動力組立体に関する。この燃料処理組立体は、炭化水素燃料を、燃料電池のための水素リッチガスに、少なくとも炭化水素燃料及び水蒸気を用いることにより変換するように適合されている。前記処理組立体の下流に、補助動力を提供するための、少なくとも1つの燃料電池又は燃料電池スタックが配置されている。前記燃料電池の下流に、触媒バーナユニットが設けられている。この触媒バーナユニットは、空気又は酸素などの酸化剤と水素とを反応させて熱を発生させるために、前記燃料電池又は燃料電池スタックから放出される未使用の水素を、前記酸化剤及び触媒を用いて燃焼させるように適合されている。そして、前記熱は、前記燃料処理組立体で使用される水蒸気の生成に使用される。前記触媒バーナは上述のように設計される。
さらなる実施形態及び好ましい構成を、詳細な説明、図面及び添付の特許請求の範囲において定義する。
以下に、本発明を、図面に示されている実施形態により説明する。実施形態は例示的なものに過ぎず、保護の範囲を限定することを意図されていない。保護の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ定義される。
APUシステムの概略図である。 触媒バーナの第1の好ましい実施形態の概略図である。 図2に示した混合ユニットの空間詳細の概略図である。 図3に示した混合ユニットの概略上面図である。 図4の混合ユニットの概略側面図である。
以下に、同一の又は類似の機能要素を、同一の参照符号で示す。
図1は、電力を供給するための燃料技術に基づいた補助動力装置APUシステム100の概略図である。APUシステム100は、炭化水素燃料105から水素リッチガス104を生成するように適合された燃料改質装置102を含む。水素リッチガス104は、燃料改質装置102の下流に配置された燃料電池スタック106に導入される。燃料電池スタックにおいて、電気エネルギー107が、プロトン電子膜のアノード側に水素を、カソード側に酸化剤をガイドすることにより生成される。そして、燃料電池スタックで使用されなかった余剰水素108が、触媒バーナ組立体110に移動されることができ、ここで、余剰水素108が空気と反応して熱112を生成する。そして、熱112は、水蒸気114を生成するために使用され、水蒸気114は、燃料改質装置102において、炭化水素燃料105を水素リッチガス108に変換するために用いられる。燃料改質プロセス及び触媒燃焼による副生成物、例えば、二酸化炭素及び窒素酸化物は、排気116として触媒バーナ110から排出され得る。
図2は、触媒バーナ組立体110の2つの代替実施形態の概略図である。図2に見られるように、バーナ組立体110は、少なくとも2つのユニット、すなわち、バーナユニット10及び混合ユニット20を備えている。バーナユニット10は、触媒14が組み込まれた反応室13を画成しているハウジング12を含む。さらに、ハウジング12が、流体入口16及び流体出口18を含む。混合ユニット20は、燃焼ユニット10に近接して配置され、空気と水素との均一な混合物を提供するように適合されている。この混合物が、流体入口16を通してハウジング12内及び触媒14に供給される。混合ユニット20自体は燃料入口22及び酸化剤入口24を含み、燃料と酸化剤とが混合室26内で混合され、燃料−酸化剤混合物出口28を通って混合ユニット20から放出され得る。図2及び図4は、さらに、燃料入口22及び酸化剤入口24が、混合ユニット20からバーナユニット10への流体流れ方向30に向かって角度付けされていることを示している。
また、混合ユニット20は、マントル側32、並びに、2つのベースプレート34及び36を有する円筒形であり得る。円筒形状の代わりに、その他の任意の角柱形状も可能であり、その場合、2つのベースプレート34および36が、少なくとも3つの側面32により接続される。
図2に示した第1の実施形態から分かるように、燃料−酸化剤−出口28はパイプ形状の中空要素であり、その長さLは、混合室26の入口22;24の少なくとも一方を超えて延在する。パイプ形状の燃料−酸化剤出口28が入口22;24の少なくとも一方を超えて延在することにより、燃料入口に酸化剤が侵入する(制御不能な燃焼を生じ得る)危険性を著しく低減する。さらに、燃料入口を酸化剤入口24の上流に配置してもよく、これにより、非制御下での燃焼の危険性がさらに低減される。パイプ形状の燃料−酸化剤出口28は、さらに、混合室26内に配置された第1の開口部28−1と、混合ユニット20の底部プレート34に設けられた第2の開口部28−2とを含む。1つより多くの開口部を、第1の開口部及び/又は第2の開口部28−1,28−2として設け得ることに留意されたい。
また、燃料入口22が酸化剤入口24の上流に配置され、これにより、燃料入口22への酸化剤の侵入が回避される。これにより、燃料入口22内での酸化剤と燃料との不都合な発火が回避される。
図示されている両方の実施形態において、燃料−酸化剤混合物出口28は、バーナユニット10の流体入口16に合流している。もちろん、パイプ形状の燃料−酸化剤出口28を延長しても、或いは、燃料−酸化剤−混合物出口28と流体入口16とを流体接続する接続パイプを、バーナユニット10と混合ユニット20との間に配置してもよい。
図3は、図2に示した混合ユニット20の詳細な空間図である。図3に示されているように、燃料入口22及び酸化剤入口24はマントル側32に配置され、燃料酸化剤混合物出口28は、底部ベースプレート34に/その内部に配置される。燃料入口22及び酸化剤入口24は、長手方向軸A22,A24を有するパイプ形状であり、これにより、方向付けられた燃料流38及び酸化剤流40がそれぞれ提供される。これらの方向付けられた流れ38及び流れ40は、混合ユニット20の壁部32により偏向されて円運動41になり、これにより乱流が反応室26に導入される。これにより、燃料と酸化剤の混合が行われる。これに加え、混合ガス流に、その円運動が、出口28を通る直線運動になるように流れの方向変更をしなければならない。これにより、流体流にさらに摂動が生じて、混合の均一性がさらに高められ得る。図3からさらに分かるように、パイプ形状の燃料−酸化剤出口28が、流体流の誘起された渦巻運動及び方向変更を強化し、それにより混合が促進される。
さらに、パイプ形状の燃料−酸化剤出口28を使用する場合には、燃料入口22と酸化剤入口24とが同一高さであり得ることに留意すべきである。パイプ形状の燃料−酸化剤出口28を有さない同一高さの配置も可能ではあるが、酸化剤が燃料パイプ22に侵入する危険性が増す。従って、この場合、酸化剤が燃料入口22に侵入するのを防止するために、燃料入口22を酸化剤入口24の上流に配置することが好ましい。
最適な混合を提供するために、図4の上面図に示されているように、燃料入口22と酸化剤入口24とは、それぞれの流体流が混合室に接線方向に進入するように配置される。接線方向の投入(interjection)により、チャンバ26内での渦巻運動と、それにより、混合の均一性とが最大化され得る。
図5a及び図5bは、混合装置20のさらなるオプションの詳細を示す。図示されている側面図から分かるように、燃料入口パイプ22の軸A22、酸化剤入口パイプ24の軸A24は、それぞれ、混合ユニット20断面平面42に対して所定の角度α;βだけ傾斜され得る。通常、これらの角度α;βは比較的小さく、好ましくは10°未満である。これは、所望の均一な混合を展開させるために、流体流が混合室26内で十分に長い滞留時間を有することを保証するためである。また一方で、この傾斜は、さらに、酸化剤24を通って流れる空気が燃料パイプ22に侵入しないことも保証する。角度α;βは、同一の、又は異なる傾斜を提供し得る。
概して、本発明の混合ユニットは、パイプ内での水素の発火を防止する。さらに、この混合ユニットは、触媒燃焼プロセス中に生成される不都合な副生成物の排出も低減する。なぜなら、全ての可燃性ガスが、均一な混合により燃焼されるからである。さらに、完全燃焼に到達して、温度を、触媒中で行われるメタン燃焼に適した所望の温度に上昇させるために必要な余剰空気が非常に少ないため、不都合な副生成物の量が減少する。従って、触媒バーナの効率を反応器温度として最大化でき、従って、メタン転化率が所望の範囲内で迅速である。
100 補助動力装置
102 燃料改質装置
104 水素リッチガス
105 炭化水素燃料
106 燃料電池スタック
107 電気
108 水素
110 触媒バーナ
112 熱
114 水蒸気生成
10 触媒バーナユニット
12 ハウジング
14 触媒
16 流体入口
18 流体出口
20 混合ユニット
22 燃料入口
24 酸化剤入口
26 混合室
28 燃料−酸化剤混合物出口
28−1; 28−2 開口部
30 混合室から反応室への流体流の方向
32 マントル側
34 底部ベースプレート
36 上部ベースプレート
38 燃料流の方向
40 酸化剤流の方向
42 断面平面
L 燃料−酸化剤出口の長さ
22 燃料入口の長手方向軸
24 酸化剤入口の22長手方向軸

Claims (9)

  1. 触媒バーナ装置(110)であって、
    触媒(14)がその内部に配置された反応室(13)を有するハウジング(12)を有する触媒バーナユニット(10)を少なくとも備え、前記触媒(14)が、熱を生成するために、燃料、特には水素含有流体を、酸化剤、特には空気と反応させるように適合されており、前記ハウジング(12)が、流体流を前記ハウジング(12)内に供給するための流体入口(14)と、流体流を前記ハウジング(12)から排出するための流体出口(18)とを有し、
    前記触媒バーナ装置(110)が、さらに、燃料と酸化剤とがその内部で混合される混合室(26)を形成している混合ユニット(20)を備え、前記混合装置が、燃料入口(22)、酸化剤入口(24)、及び、燃料−酸化剤−混合物出口を含み、
    触媒バーナユニット(10)の前記流体入口(14)が、前記混合ユニット(20)の前記燃料−酸化剤−出口(28)に、前記燃料−酸化剤−混合物を前記混合室(26)から触媒バーナユニット(10)の反応室(13)に移動させるために合流している、触媒バーナ装置(110)において、
    前記混合室(26)の前記燃料−酸化剤−出口がパイプ形状であり、且つ、前記混合ユニット(20)の混合室(26)内に延在し、且つ、前記パイプ形状の燃料−酸化剤−出口の長さ(L)が、前記酸化剤入口(24)及び/又は前記燃料入口(22)を超えて延在していることを特徴とする、触媒バーナ装置(110)。
  2. 前記混合室(26)の前記燃料入口(22)が前記混合ユニット(20)の前記酸化剤入口(24)の上流に配置されている、請求項1に記載の触媒バーナ装置(110)。
  3. 燃料入口(22)及び酸化剤入口(24)が、前記燃料−酸化剤−混合物出口を通って前記触媒バーナの前記反応室(13)に流れる流体主流の方向(30)に角度付けされて配置されている、請求項2に記載の触媒バーナ装置(110)。
  4. 前記燃料入口(22)及び/又は酸化剤入口(24)が、長手方向軸(A22,A24)を有する少なくとも1つのパイプとして設計され、これにより、燃料(38)及び/又は酸化剤(40)の方向付けられた流体流が前記混合室(26)内に導入される、請求項1乃至3のいずれかに記載の触媒バーナ装置(110)。
  5. 前記混合室(26)が角柱形状又は円筒状に形成され、且つ、2つのベースプレート(34;36)及び少なくとも3つの側面側又はマントル側(32)を有し、前記燃料入口(22)及び前記酸化剤入口(24)が前記側面又は前記マントル側(32)に配置され、且つ、燃料−酸化剤−混合物出口(28)が前記ベースプレート(34;36)の一方に配置されている、請求項1乃至4のいずれかに記載の触媒バーナ装置(110)。
  6. 前記方向付けられた流体流(38;40)が前記混合室(26)の長手方向軸からずらされており、それにより、少なくとも1つの接線方向流体流を提供する、請求項4又は5に記載の触媒バーナ装置(110)。
  7. 前記燃料入口(22)及び/又は前記酸化剤入口(24)の前記長手方向軸が前記混合室(26)の断面平面(42)に対して傾斜している、請求項4乃至6のいずれかに記載の触媒バーナ装置(110)。
  8. 前記酸化剤入口(24)及び/又は前記燃料入口(22)が互いに対してほぼ直角に配置されている、請求項1乃至7のいずれかに記載の触媒バーナ装置(110)。
  9. 燃料電池技術に基づいた補助動力組立体(100)であって、少なくとも、
    −炭化水素燃料(105)を、燃料電池(106)のための水素リッチガス(104)に、少なくとも炭化水素燃料(105)及び水蒸気(114)を用いることにより変換するように適合された燃料処理組立体(102)と、
    −補助動力(107)を提供するための、前記燃料処理組立体(102)の下流の少なくとも1つの燃料電池又は燃料電池スタック(106)と、
    −前記燃料電池スタック(106)の下流の触媒バーナユニット(10)であって、酸化剤と水素とを反応させて熱(112)を発生させるために、前記燃料電池又は燃料電池スタック(106)から放出される未使用の水素(108)を、酸化剤及び触媒(14)を用いて燃焼させるように適合された触媒バーナユニット(10)とを備え、前記熱を使用して前記燃料処理組立体(102)にて使用される水蒸気(114)を生成する前記補助動力組立体において、
    請求項1乃至8のいずれかに記載の触媒バーナ装置(110)が用いられることを特徴とする、補助動力組立体(100)。
JP2017529806A 2014-12-04 2015-12-02 触媒バーナ装置 Pending JP2017538091A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1451477A SE539758C2 (en) 2014-12-04 2014-12-04 Catalytic burner arrangement
SE1451477-2 2014-12-04
PCT/SE2015/051303 WO2016089296A1 (en) 2014-12-04 2015-12-02 Catalytic burner arrangement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017538091A true JP2017538091A (ja) 2017-12-21

Family

ID=55405415

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529814A Active JP6629324B2 (ja) 2014-12-04 2015-12-02 触媒バーナ装置
JP2017529806A Pending JP2017538091A (ja) 2014-12-04 2015-12-02 触媒バーナ装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529814A Active JP6629324B2 (ja) 2014-12-04 2015-12-02 触媒バーナ装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10593976B2 (ja)
EP (2) EP3227609B1 (ja)
JP (2) JP6629324B2 (ja)
KR (3) KR20170083072A (ja)
CN (2) CN107667070B (ja)
CA (2) CA2967942C (ja)
HK (1) HK1246264A1 (ja)
SE (1) SE539758C2 (ja)
WO (2) WO2016089297A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017001562A1 (de) * 2017-02-20 2018-08-23 Diehl Aerospace Gmbh Fuel-Prozessor-Komponente für einen Propylenglykol-Fuel-Prozessor und Propylenglykol-Fuel-Prozessor
WO2020118417A1 (en) * 2018-12-10 2020-06-18 Ekona Power Inc. Method and reactor for producing one or more products
CN109869717B (zh) * 2019-01-29 2020-05-19 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种自热式氢氧催化燃烧器及自热启动方法
JP7380300B2 (ja) * 2020-02-18 2023-11-15 株式会社豊田自動織機 燃焼器、改質装置及び改質システム
EP4074363A1 (de) 2021-04-13 2022-10-19 MT.DERM GmbH Microneedling-handgerät zum lokalen aufstechen einer haut, hautstecheinrichtung und artikel

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11176460A (ja) * 1997-11-20 1999-07-02 General Motors Corp <Gm> 燃料セル装置
JP2006523603A (ja) * 2003-04-04 2006-10-19 テキサコ ディベラップメント コーポレイション 燃料改質反応物の迅速加熱用の方法および装置
JP2010046634A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Hitachi Ltd 反応装置及び反応プラント

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB702035A (en) * 1948-07-07 1954-01-06 Montedison Spa Process and apparatus for the production of synthesis-gas from gaseous aliphatic hydrocarbons and oxygen
FR2684313B1 (fr) * 1991-12-03 1994-01-28 Institut Francais Petrole Procede et dispositif pour la fabrication de gaz de synthese et application.
JP3657675B2 (ja) * 1994-12-06 2005-06-08 松下電器産業株式会社 燃焼装置
DE19541914A1 (de) 1995-11-10 1997-05-15 Asea Brown Boveri Kühlluftkühler für Kraftwerksanlagen
JPH111302A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Toyota Motor Corp 燃料改質方法と燃料改質装置ならびに該燃料改質装置を備えた燃料電池装置
US5988081A (en) * 1997-07-22 1999-11-23 Energy & Environmental Research Corporation Method and system for the disposal of coal preparation plant waste coal through slurry co-firing in cyclone-fired boilers to effect a reduction in nitrogen oxide emissions
EP1058055B1 (en) * 1998-12-18 2009-10-14 Panasonic Corporation Catalytic combustion device
JP3531514B2 (ja) * 1999-01-26 2004-05-31 松下電工株式会社 触媒燃焼器
DE60016244T2 (de) * 1999-09-06 2005-12-01 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Mischvorrichtung
JP3804436B2 (ja) * 2000-11-10 2006-08-02 日産自動車株式会社 改質装置
CA2431811A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Catalytic partial oxidation process using a catalyst system having an upstream and a downstream part
US6709264B2 (en) * 2001-11-20 2004-03-23 General Motors Corporation Catalytic combuster
EP1525380A1 (de) 2002-07-25 2005-04-27 Siemens Aktiengesellschaft Kühlsystem zur kühlung von kühlluft einer gasturbine und verfahren zur kühlung von kühlluft
US6712603B2 (en) * 2002-08-07 2004-03-30 General Motors Corporation Multiple port catalytic combustion device and method of operating same
JP2005146926A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Toyota Motor Corp 燃料改質装置
US7220513B2 (en) * 2004-03-18 2007-05-22 General Motors Corporation Balanced humidification in fuel cell proton exchange membranes
JP4345661B2 (ja) * 2004-12-21 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 触媒燃焼器
ITMI20052002A1 (it) * 2005-10-21 2007-04-22 Eni Spa Dispositivo per miscelare fluidi inserito o combinato ad un reattore
CN100439798C (zh) * 2005-12-23 2008-12-03 中国科学院工程热物理研究所 一种燃气预混高速烧嘴
JP2007255744A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 管状火炎バーナ及び燃料改質器
WO2008127122A2 (en) * 2007-04-13 2008-10-23 Energy Conversion Technology As Hydrogen system and method for starting up a hydrogen system
EP2067940B2 (de) 2007-09-07 2023-02-15 General Electric Technology GmbH Verfahren zum Betrieb eines Kombikraftwerks sowie Kombikraftwerk zur Durchführung des Verfahrens
DE102008018152B4 (de) 2008-04-10 2019-03-07 Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG Brennstoffzellensystem und zugehöriges Betriebsverfahren
EP2140932A1 (en) * 2008-07-04 2010-01-06 Ammonia Casale S.A. A process and a reactor for oxidation of a hydrocarbon
JP5625257B2 (ja) * 2009-04-13 2014-11-19 いすゞ自動車株式会社 排ガス昇温装置
JP2011027019A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Yamabiko Corp 2サイクルエンジン
GB2484254A (en) 2010-08-04 2012-04-11 Combined Cycle Enhancements Ltd Gas turbine apparatus with energy recovery heat exchange system
SE537092C2 (sv) * 2011-09-08 2015-01-07 Reformtech Heating Holding Ab Brännare
CN203803506U (zh) * 2014-03-13 2014-09-03 张家港市天源机械制造有限公司 催化剂再生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11176460A (ja) * 1997-11-20 1999-07-02 General Motors Corp <Gm> 燃料セル装置
JP2006523603A (ja) * 2003-04-04 2006-10-19 テキサコ ディベラップメント コーポレイション 燃料改質反応物の迅速加熱用の方法および装置
JP2010046634A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Hitachi Ltd 反応装置及び反応プラント

Also Published As

Publication number Publication date
EP3227608A1 (en) 2017-10-11
US10593976B2 (en) 2020-03-17
CA2967942A1 (en) 2016-06-09
CN107108205B (zh) 2019-07-16
JP6629324B2 (ja) 2020-01-15
US20170365869A1 (en) 2017-12-21
US20170358810A1 (en) 2017-12-14
CN107108205A (zh) 2017-08-29
KR102093864B1 (ko) 2020-03-26
SE539758C2 (en) 2017-11-21
CN107667070A (zh) 2018-02-06
EP3227608B1 (en) 2018-09-26
SE1451477A1 (sv) 2016-06-05
CA2967942C (en) 2019-07-09
EP3227609A1 (en) 2017-10-11
US10593975B2 (en) 2020-03-17
KR20190139342A (ko) 2019-12-17
CA2967940C (en) 2019-07-09
EP3227609B1 (en) 2020-04-29
KR20170084143A (ko) 2017-07-19
WO2016089296A1 (en) 2016-06-09
KR20170083072A (ko) 2017-07-17
HK1246264A1 (zh) 2018-09-07
CA2967940A1 (en) 2016-06-09
WO2016089297A1 (en) 2016-06-09
CN107667070B (zh) 2020-12-25
JP2017538092A (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6629324B2 (ja) 触媒バーナ装置
JP6785441B2 (ja) 高温動作型燃料電池モジュール
EP2810329B1 (en) Fuel cell module
JP2002356304A (ja) 燃料とオキシダントを混合するための装置
WO2012081791A1 (ko) 연료전지용 개질기 버너
JP5317136B2 (ja) バーナーノズル装置及びこれを備えた燃料改質装置
KR101165745B1 (ko) 촉매보조 연소기를 구비하는 고온 발전용 연료전지 시스템
EP3022790B1 (en) Fuel cell module
US20060141311A1 (en) Oxidizer for a fuel cell system
JP4945901B2 (ja) 燃料電池発電システムの運転方法
KR101576713B1 (ko) 연료전지용 예혼합 연소버너
KR20220115119A (ko) 역화가 방지되는 연료개질기용 버너
JP2019160583A (ja) 触媒燃焼器

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20170726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180731