JP2017537395A - 対話型スタイラス及びディスプレイ装置 - Google Patents

対話型スタイラス及びディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017537395A
JP2017537395A JP2017527844A JP2017527844A JP2017537395A JP 2017537395 A JP2017537395 A JP 2017537395A JP 2017527844 A JP2017527844 A JP 2017527844A JP 2017527844 A JP2017527844 A JP 2017527844A JP 2017537395 A JP2017537395 A JP 2017537395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
stylus
interactive
display device
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017527844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017537395A5 (ja
JP6632621B2 (ja
Inventor
ヴァルラモヴ,デニス
ウェスツエス,ジョナサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2017537395A publication Critical patent/JP2017537395A/ja
Publication of JP2017537395A5 publication Critical patent/JP2017537395A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632621B2 publication Critical patent/JP6632621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0441Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for receiving changes in electrical potential transmitted by the digitiser, e.g. tablet driving signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0442Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for transmitting changes in electrical potential to be received by the digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

対話型ディスプレイ装置と共に使用するための対話型スタイラスが提供される。対話型スタイラスは、第1の端部を有するスタイラス本体を含み、第1の端部は、ユーザによって使用されるときに、第1の機能及び第2の機能を提供するように構成される。対話型スタイラスは、第1の端部と対話型ディスプレイ装置の電極マトリックスとを容量結合させるように、第1の端部を駆動させるように構成されたコントローラをさらに含み、そのような容量結合は、第1の機能に関連し、第2の機能は、明示的なユーザ入力なしに、第1の機能を使用するユーザの意図を自動的に感知することに応じて、無効にされる。

Description

本願発明は、対話型スタイラス及びディスプレイ装置に関する。
対話型タッチ感知ディスプレイが、幅広いコンピュータ装置に使用されている。場合によっては、追加の機能を提供するために、指タッチ感知に加えて、スタイラスを使用することが望ましい。追加機能のオプションは、電源、記憶装置、プロセッサ、無線トランシーバ等を使用するアクティブ・スタイラスを介してさらに強化することができる。
タッチ感知ディスプレイと共に使用される対話型スタイラスは、描画機能、消去機能、アプリケーション起動機能、及び/又は他のコマンド機能等の複数の機能を提供することができる。例えば、いくつかのスタイラスは、一端にインク用チップと、他端に消去用チップとを含む。代替的なスタイラスの設計は、一端にインク用チップと、アプリケーションを起動する等のコマンドを実行するために、他端にアクチュエータ(例えば、ボタン)とを含むことができる。このタイプのスタイラスでは、各端部は、典型的に、単一の機能のみを提供するように制約され、それによってスタイラスの機能が制限される。
この概要は、以下の詳細な説明でさらに説明する概念の選択を簡略化した形で紹介するために提供される。この概要は、特許請求の範囲に記載された主題の重要な特徴又は本質的な特徴を特定することを意図しておらず、ましてや特許請求の範囲に記載される主題の範囲を限定するために使用されることを意図していない。さらに、特許請求の範囲に記載される主題は、本開示のいずれかの部分に記載される任意の又は全ての欠点を解決する実装形態に限定されるものではない。
1つのアプローチでは、対話型スタイラスが提供される。対話型スタイラスは、第1の端部を有するスタイラス本体を含み、第1の端部は、ユーザによって使用されるときに、第1の機能及び第2の機能を提供するように構成される。対話型スタイラスは、第1の端部と対話型ディスプレイ装置の電極マトリックスとを容量結合させるように、第1の端部を駆動させるように構成されたコントローラを含み、そのような容量結合は、第1の機能に関連付けられ、第2の機能は、明示的なユーザ入力なしに、第1の機能を使用するユーザの意図を自動的に感知することに応じて、無効にされる。このようにして、対話型スタイラスの一端は、適切な機能のインテリジェントで自動化された選択を含むデュアル機能を提供することができ、それにより、対話型ディスプレイとの相互作用を強化する。さらに、第1の機能が使用されている間に第2の機能を無効にすることにより、第1の機能の使用中に第2の機能の意図しない実行が防止され、スタイラス動作がさらに改善される。
本開示の一実施形態による例示的な対話型ディスプレイシステムの概略図である。 図1の対話型ディスプレイシステムの電極マトリックスの概略図である。 図1に示される対話型ディスプレイシステムに含まれ得る例示的な対話型スタイラス及び対話型ディスプレイ装置を示す。 対話型スタイラスの動作方法を示す。 コンピュータシステム500の非限定的な実施形態を概略的に示す。
図1は、本開示の一実施形態による例示的な対話型ディスプレイシステム100を示す。対話型ディスプレイシステム100は、複数のソースからの入力を同時に感知するように構成された対話型ディスプレイ装置102を含む。例えば、対話型ディスプレイ装置102は、人間の指101によって加えられるタッチ入力だけでなく、1つ又は複数の入力装置によって加えられる入力も感知することができる。入力装置は、スタイラス104の形態であってもよく、又は別の適切なフォームファクタで構成してもよい。以下でより詳細に図示し且つ説明するように、入力を対話型ディスプレイ装置102で受信することに応じて、適切なグラフィカル出力108を生成して表示することができる。
図2は、対話型ディスプレイシステム100に含まれ、入力検出を容易にし、且つ他の機能を提供する例示的な電極マトリックス200を概略的に示す。マトリックス200は、複数の行電極202及び複数の列電極204を含む。行電極及び列電極は、互いに電気的に分離されており、且つノード(例えば、ノード206)を形成し、いずれかのノードの電気的特性(例えば、電気容量)を監視して、タッチ入力及びスタイラス入力を検出する。
複数の行電極202は、行電極を様々な方法で駆動するように構成されたそれぞれの駆動回路208に電気的に結合してもよい。複数の列電極204は、複数の行電極202の駆動、スタイラス104による対話型ディスプレイ装置102への電圧印加、及び/又は指101のディスプレイへのタッチによって生じる列電極内の電流及び/又は電圧を検出し得るそれぞれの検出回路210に電気的に結合してもよい。あるいはまた、検出回路210を代わりに複数の行電極202に結合し、複数の列電極204を駆動回路208によって駆動するようにしてもよい。このように構成された電極マトリックス200を使用して、ユーザの指からのタッチ入力を検出するだけでなく、スタイラス104等の入力装置の位置の少なくとも1つの座標を確認することもできる。図2に示される行及び列の数は、単に説明の目的だけであり、典型的なディスプレイでは、図2に示されるよりも多くの列及び行がマトリックス200に含まれる。
図3は、対話型ディスプレイ装置302と共に使用するための例示的な対話型スタイラス300を示す。スタイラス300及び対話型ディスプレイ装置302は、対話型スタイラス104及び対話型ディスプレイ装置102の例示的な実装形態である。スタイラス300は、ディスプレイ装置302において、描画、消去、アプリケーション起動等の様々な機能をトリガするように構成することができる。
図示されるように、対話型スタイラス300は、コントローラ306等の様々な内部構成要素を収容し得るスタイラス本体304を含む。内部構成要素は、電極(308及び310)を駆動し、対話型ディスプレイ装置302内の他の構成要素を制御するための駆動回路をさらに含む。コントローラ306を電極(308及び310)だけでなく他のスタイラス構成要素に結合するために、様々な他の回路及び構成要素をスタイラス本体304内に設けてもよいことが理解されよう。
対話型スタイラス300は、第1の端部312及び第2の端部314を含む。いくつかの例示的な実装形態では、第1の端部312は、消去機能/モードとアプリケーション起動機能/モードとの両方を提供するための消去用端部であり、第2の端部314は、描画機能/モードを提供するインク用端部である。このようにして、ユーザが第1の端部を操作することにより、複数の機能が提供され、それによりスタイラス300の機能を拡張することができる。その結果、対話型スタイラス300を使用して、対話型ディスプレイ装置302に対する多様な対話型入力を実施することができる。
消去機能を提供することは、スタイラス300がディスプレイ324の近くに又はディスプレイ324に接触する動きに応じて、ディスプレイ324上に提示された線、形状、英数字記号等のグラフィックを消去することを含んでもよい。ユーザは、従来のペンシルの使用に似ているので、消去機能を直感的に使用することができる。さらに、アプリケーションを起動することは、アプリケーション起動信号を対話型ディスプレイ装置302に送信することを含んでもよい。これに応じて、対話型ディスプレイ装置302は、アプリケーションを起動させ、ディスプレイ装置302に含まれるディスプレイ324を介して、アプリケーションの関連するグラフィカル・コンテンツを表示させる。本明細書のいくつかの例は、描画、アプリケーション起動、及び消去を参照するが、本議論は、スタイラス300の第1の端部312によって提供される2つの機能と、スタイラスの第2の端部314によって提供される第3の機能とに、より一般的に適用可能である。
スタイラス300の第1の端部312は、電極308を含む。第1の端部312とディスプレイ装置302の電極マトリックス316とを容量結合させるように、コントローラ306によって電極308を駆動してもよい。コントローラ306によって電極310を駆動してもよい。駆動電極(308及び310)は、電圧パルスをこれら電極に送ることを含んでもよい。電極に送られるパルスの振幅は、比較的高い値であってもよい。電極マトリックス316は、図2に示される電極マトリックス200と同様であってもよい。
図3を参照し続けると、第1の端部312と対話型ディスプレイ装置302との容量結合は、消去機能等の第1の機能に関連付けられる。前述したように、ユーザが第1の端部312を操作することよって、アプリケーション起動機能等の第2の機能も提供することができる。第2の機能(例えば、アプリケーション起動機能)は、明示的なユーザ入力なしに、第1の機能(例えば、消去機能)を使用するユーザの意図を自動的に感知することに応じて、無効にする(disabled)ことができる。このようにして、デュアル機能のスタイラス端部を提供するが、第1の機能の使用中に第2の機能の望ましくない実施が回避される。例えば、スイッチ又はボタンを作動させることによる、ユーザが第2の機能を明示的に無効にする必要なしに、この望ましくない実施を回避することができる。その結果、意図しない入力の減少、スタイラス機能の拡張、及び入力効率の向上により、スタイラス動作が改善される。コントローラ306は、1つ又は複数のセンサと共に、自動感知機能を提供することができる。電極308は、一例では、センサとして使用してもよい。さらに、スタイラス300に含まれる通信装置330は、例えば、対話型ディスプレイ装置302内の対応する通信装置と協働して、第2の機能を無効にするユーザの意図を検知するために使用してもよい。通信装置330は、無線信号、赤外線信号、近距離通信(NFC)信号等の信号を受信するように構成してもよい。
明示的なユーザ入力を伴わずに、消去機能を使用するユーザの意図を自動的に感知することは、一例では、スタイラス300の部分とディスプレイ装置302の部分との間の近接度に基づいてもよい。具体的には、消去機能を使用する意図を自動的に感知することは、スタイラス300の第1の端部312がディスプレイ324に近接しているか又はディスプレイ324に接触していることを感知することを含むことができる。例えば、消去機能を実施するユーザの意図を自動的に感知する際に、所定の近接度閾値を使用してもよい。このようにして、消去端部がディスプレイに近接しているか又はディスプレイに接触しているときに、消去機能の意図された使用が推測される。その結果、消去機能を使用するユーザの意思を迅速且つ効率的に感知することができる。
近接度は、スタイラス300とディスプレイ装置302との間の容量結合による信号の強度(例えば、スタイラス300において又はディスプレイ装置302において受信した容量信号の強度)に基づいて自動的に感知してもよい。具体的には、電極マトリックス316と電極308との間の容量結合に基づいて、感知を行ってもよい。換言すると、スタイラス300の第1の端部312がディスプレイ324に近接しているか又はディスプレイ324に接触していることを自動的に感知することは、第1の端部312と電極マトリックス316との間の容量結合の強さに基づいてもよい。別の例では、信号が、容量結合を介して電極308から電極マトリックス316に送られ、スタイラス300のディスプレイ装置302に対する近接度を示す無線信号をスタイラス300に送り返してもよい。この例では、この無線信号をスタイラス300で解釈して、消去機能の有効化又は無効化をトリガすることができる。矢印350は、ディスプレイ装置302からスタイラス300に送られる信号を表し、その逆も同様である。スタイラス300のディスプレイ装置302に対する近接度を決定するために、多くの技術を使用してもよいことは理解されよう。一般に、近接度、従って意図は、(1)ディスプレイ装置302内の電極の励起による容量結合、(2)スタイラス300内の電極の励起による容量結合、(3)スタイラス300とディスプレイ装置302との間の無線リンク通信、(4)光検出の1つ又は複数に基づいてもよい。
前述したように、スタイラスの第1の端部312の第2の機能は、対話型ディスプレイ装置302上のアプリケーションの起動、又はアプリケーションでスライドを進める等の他の適切な機能であってもよい。一例では、起動されたアプリケーションは、メモ、描画、画面の切抜き(screen clipping)、及び/又は音声の作成及び管理を可能にするように構成してもよい。しかしながら、多くの種類の起動されるアプリケーションが企図される。
対話型スタイラス300は、スタイラス本体304内(例えば、第1の端部312)に位置付けされた触覚アクチュエータ318をさらに含むことができる。音声フィードバック機構(例えば、スピーカ)、視覚フィードバック機構(例えば、光源)等の追加的な又は代替的なフィードバック機構を対話型スタイラスに含めてもよい。触覚アクチュエータ318は、第2の機能に関連付けることができ、第2の機能を無効にすることは、別の例では、触覚アクチュエータの動作を阻止することを含むことができる。触覚アクチュエータは、第2の機能の実施により有効にすることができ、それにより、第2の機能に関連する触覚フィードバックをユーザに提供する。このようにして、ユーザは、第2の機能に対応する物理的キュー(cues)を受け取り、ユーザの対話型入力体験を向上させる。例えば、アプリケーションを起動するために第1の端部312を使用したときに、スタイラス300によって、振動を発生させることができる。コントローラ306は、触覚アクチュエータ318に結合され、触覚アクチュエータの動作を有効(enable)/無効にするように構成される。
対話型スタイラス300は、第1の端部312に含まれ、第2の機能に関連付けられる機械式アクチュエータ320(例えば、機械式ボタン)をさらに含んでもよい。機械式アクチュエータ320の作動は、第2の機能(例えば、アプリケーション起動機能)の実施をトリガすることができる。そのような例では、第2の機能を無効にすることは、機械式アクチュエータ320を少なくとも部分的に無効にすることを含む。例えば、機械式アクチュエータ320の軸線方向の動きが、部分的に抑制され得る。機械式アクチュエータを無効にすることは、アクチュエータによってクリック等の触覚フィードバックを提供するのを阻むことも含んでもよい。さらに別の例では、第2の機能は、対話型ディスプレイ装置302によるアプリケーションの起動、触覚アクチュエータ318による触覚フィードバックの生成、及び機械式アクチュエータ320の作動のうちの1つ又は複数を含んでもよい。従って、第2の機能の抑制動作は、アプリケーションの起動、触覚フィードバックの生成、及び/又は機械式アクチュエータの作動を抑制することを含み得る。スタイラス300は、線図の太さ変更機能(drawing line weight function)、他のアプリケーションの起動機能等のさらに別の機能に関連付けられた別の入力アクチュエータ322(例えば、機械式ボタン)を含んでもよい。例えば、アクチュエータ322は、第2の端314を介したスタイラス入力に応じて、ディスプレイ324上に表示される線の太さを変更することができる。他の用途として、これに限定されるものではないが、選択範囲機能(lasso select function)を含んでもよく、これは、対話型ディスプレイ装置302上で動作するアプリケーションによって変えることができる。
電極マトリックス316は、ディスプレイ324に結合される。対話型ディスプレイ装置302は、明示的なユーザ入力なしに、第1の機能(例えば、消去機能)を使用するユーザの意図を自動的に感知することに応じて、スタイラス300の第1の端部312の第2の機能(例えば、アプリケーション起動機能)の無効化を開始するように構成された対話型スタイラス用モジュール326をさらに含む。対話型スタイラス用モジュール326は、ディスプレイ324及び電極マトリックス316に結合される。対話型ディスプレイ装置302に様々な回路、ワイヤ等を含めて、ディスプレイ324と電極マトリックス316との間の結合を可能にする。
対話型スタイラス用モジュール326によって、第2のスタイラス機能(例えば、消去機能)を様々な方法で無効にすることができる。一例では、モジュール326は、対話型ディスプレイ装置302でのアプリケーションの起動を阻止する。別の例では、モジュール326によって対話型スタイラス300に信号を送って、スタイラス300をトリガして、対話型スタイラス300の触覚アクチュエータを無効にする。さらに別の例では、モジュール326から送られた信号によってスタイラスをトリガして、スタイラス内の機械式アクチュエータ(例えば、第1の端部312のアクチュエータ320)の動作を無効にする。無効化信号は、例えば、電極との容量結合を介して、又は通信装置330で受信される無線チャネル通信を介して、スタイラス300に送信することができる。
対話型スタイラス用モジュール326は、第2の端部314がディスプレイ324に近接しているか又はディスプレイ324に接触しているかどうかを、明示的なユーザ入力なしに、自動的に感知するようにさらに構成することができる。これに応じて、描画モードを第2の端部314で自動的に実施することができる。第1の端部312に対する近接度検出と同様に、第2の端部314の近接度検出は、潜在的にスタイラス300とディスプレイ装置302との間の無線リンク通信に関連して、容量結合(すなわち、電極310とディスプレイ装置302との間の容量結合)の強さによって感知してもよい。
図4は、対話型スタイラス300を動作させるための方法400を示す。方法400は、図1〜図3に関して上述した対話型スタイラスの操作によって実施してもよく、又は他の適切な対話型スタイラスを介して実施してもよい。
この方法は、ステップ402において、第1の端部と対話型ディスプレイ装置302の電極マトリックス316とを容量結合させるように、対話型スタイラス300の本体の第1の端部を駆動させるステップを含む。容量結合は、スタイラス300の消去モード等の第1の機能に関連付けられる。第1の端部は、前述したように、容量結合を行うための電極を含むことができることが理解されよう。
上述したように、スタイラス300は、ステップ402において言及した第1の機能以外の機能を提供するように動作することができる。消去の代わりに、消去端部は、例えばスタイラス300の反対側の端部が書込みに使用される場合に、ディスプレイ324から離してもよい。また、例として、前述した触覚、ボタン、及びアプリケーション起動機能を含み得る第2の機能を、消去用端部に呼び出し(invoked)てもよい。従って、この方法は、例えば、消去機能が使用されていることを自動的に判別するステップを含み、それによって代わりに第2の機能を無効にすることができる。
これは、ステップ404において具体的に示され、この方法は、明示的なユーザ入力なしに、ユーザが第1の機能を使用しようとしているかどうかを自動的に感知する。上述したように、この自動感知は、第1の端部314に含まれる第1の電極310と電極マトリックス316に含まれる第2の電極との間の容量結合の強さに基づいてもよい。容量結合の強さを使用して、ディスプレイ装置302に対する第1の端部の近接度を推測することができることが理解されよう。示されるように、ステップ404は、第1の機能を使用する意図が感知されない間に、多少なりとも連続的に実行することができる。これは、例えば、スタイラス300が書き込みモードで使用される場合に、又はユーザがスタイラス端部の第2の機能を使用する(例えば、消去ではなくアプリケーション起動を使用する)ことを望む状態にある場合に、対応することができる。
第1の機能を使用するユーザの意図を自動的に感知したときに、第1の端部に関連する第2の機能は、ステップ406において無効にされる。このようにして、第1の機能の使用中における第2の機能の望ましくないトリガ/使用が阻止され、改善された操作及びより良いユーザ経験が提供される。上記の例のように、第2の機能を無効にすることは、対話型ディスプレイ324上のアプリケーション起動を阻止すること、又は対話型スタイラス300における触覚フィードバック生成を抑制することを含むことができる。このような例では、触覚フィードバック生成は、触覚アクチュエータを介した振動の発生及び/又は機械式アクチュエータの押圧を含むことができる。第1の機能がもはや使用されなくなると、この方法は、第2の機能が再び有効される状態にスタイラス300を戻すように進むことができる。
いくつかの実施形態では、本明細書で説明される方法及びプロセスは、1つ又は複数のコンピュータ装置のコンピュータシステムに関連付けてもよい。特に、そのような方法及びプロセスは、コンピュータアプリケーションプログラム又はサービス、アプリケーションプログラミングインターフェイス(API)、ライブラリ、及び/又は他のコンピュータプログラム製品として実施してもよい。
図5は、上述した方法及びプロセスのうちの1つ又は複数を実施することができるコンピュータシステム500の非限定的な実施形態を概略的に示す。コンピュータシステム500は、簡略化した形で示される。コンピュータシステム500は、1つ又は複数のパーソナルコンピュータ、サーバコンピュータ、タブレットコンピュータ、ホームエンターテイメントコンピュータ、ネットワークコンピュータ装置、ゲーム装置、モバイルコンピュータ装置、モバイル通信装置(例えば、スマートフォン)、及び/又は他のコンピュータ装置の形態を取ることができる。
コンピュータシステム500は、論理マシン502及び記憶マシン504を含む。コンピュータシステム500は、オプションで、表示サブシステム506、通信サブシステム508、入力サブシステム510、及び/又は図5に示されていない他の構成要素を含み得る。論理マシン502及び記憶マシン504は、上述した対話型ディスプレイ装置(102及び302)に含めてもよい。具体的には、論理マシン及び記憶マシンは、対話型スタイラス用モジュール326の機能を提供することができる。従って、論理マシン及び記憶マシンは、明示的なユーザ入力なしに、第1の機能を使用するユーザの意図を自動的に感知することに応じて、スタイラスの第1の端部の第2の機能の無効化を開始するように構成することができる。論理マシン及び記憶マシンは、明示的なユーザ入力なしに、第2の端部がディスプレイに近接しているか又はディスプレイに接触しているかを自動的に感知し、第2の端部がディスプレイに近接しているか又はディスプレイに接触しているかを自動的に感知することに応じて、描画モードを実施するように構成することもできる。さらに、表示サブシステム506、通信サブシステム508、及び入力サブシステム510を、上述したディスプレイ装置に含めてもよい。
さらに、図3に示され、上述した通信装置330は、以下で説明する通信サブシステム508と同様の機能特性を有し得る。図3に示され、上述したコントローラ306は、論理マシン502及び記憶マシン504の機能と同様な論理マシン及び記憶マシンを含むこともできる。しかしながら、他の例では、コントローラは、ディスクリート回路を制御するように構成してもよい。
論理マシン502は、命令を実行するように構成された1つ又は複数の物理デバイスを含む。例えば、論理マシンは、1つ又は複数のアプリケーション、サービス、プログラム、ルーチン、ライブラリ、オブジェクト、コンポーネント、データ構造、又は他の論理構造の一部である命令を実行するように構成することができる。そのような命令は、タスクを実行し、データ型を実装し、1つ又は複数のコンポーネントの状態を変換し、技術的効果を実現し、又は他に所望の結果に達するように実施することができる。
論理マシンは、ソフトウェア命令を実行するように構成された1つ又は複数のプロセッサを含むことができる。追加的又は代替的に、論理マシンは、ハードウェア又はファームウェア命令を実行するように構成された1つ又は複数のハードウェア又はファームウェア論理マシンを含むことができる。論理マシンのプロセッサは、シングルコア又はマルチコアであってもよく、その上で実行される命令は、順次処理、並列処理及び/又は分散処理用に構成してもよい。論理マシンの個々の構成要素は、オプションで、遠隔地に配置され、及び/又は協調的な処理のために構成され得る2つ以上の別個の装置に分散させてもよい。論理マシンの態様は、クラウドコンピュータ構成で構成された遠隔アクセス可能なネットワークコンピュータ装置によって仮想化され、実行されてもよい。
記憶マシン504は、論理マシンによって実行可能な命令を保持するように構成された1つ又は複数の物理デバイスを含み、本明細書に記載の方法及びプロセスを実施する。そのような方法及びプロセスが実施されるときに、例えば、異なるデータを保持するように記憶マシン504の状態を変換してもよい。
記憶マシン504は、取り外し可能な及び/又は内蔵式の装置を含むことができる。記憶マシン504は、特に、光メモリ(例えば、CD、DVD、HD−DVD、ブルーレイディスク等)、半導体メモリ(例えば、RAM、EPROM、EEPROM等)、及び/又は磁気メモリ(例えば、ハードディスクドライブ、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ、テープドライブ、MRAM等)を含んでもよい。記憶マシン504は、揮発性、不揮発性、動的(dynamic)、静的(static)、読取り/書込み、読取り専用、ランダムアクセス、シーケンシャルアクセス、位置アドレス可能、ファイルアドレス可能、及び/又はコンテンツアドレス可能な装置を含んでもよい。
記憶マシン504は、1つ又は複数の物理デバイスを含むことが理解されよう。しかしながら、本明細書に記載された命令の態様は、物理デバイスによって有限の持続時間に亘って保持されない通信媒体(例えば、電磁信号、光信号等)によって伝搬してもよい。
論理マシン502及び記憶マシン504の態様は、1つ又は複数のハードウェア論理構成要素に一緒に統合してもよい。そのようなハードウェア論理構成要素は、例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラム専用用途向け集積回路及び特定用途向け集積回路(PASIC/ASIC)、プログラム用途向け標準製品及び特定用途向け標準製品(PSSP/ASSP)、システムオンチップチップ(SOC)、及び複雑なプログラマブルロジックデバイス(CPLD)等を含んでもよい。
用語「モジュール」、「プログラム」、及び「エンジン」は、特定の機能を実行するように実装されたコンピュータシステム500の態様を説明するために使用され得る。場合によっては、記憶マシン504によって保持された命令を実行する論理マシン502によって、モジュール、プログラム、又はエンジンをインスタンス化することができる。異なるモジュール、プログラム、及び/又はエンジンを、同じアプリケーション、サービス、コードブロック、オブジェクト、ライブラリ、ルーチン、API、関数等によってインスタンス化することができる。同様に、同じモジュール、プログラム、及び/又はエンジンを、異なるアプリケーション、サービス、コードブロック、オブジェクト、ルーチン、API、関数等によってインスタンス化することができる。用語「モジュール」、「プログラム」、及び「エンジン」は、実行可能ファイル、データファイル、ライブラリ、ドライバ、スクリプト、データベース記録等のそれぞれ又はグループを包含してもよい。
本明細書で使用する「サービス」は、複数のユーザセッションに亘って実行可能なアプリケーションプログラムであることが理解されよう。1つ又は複数のシステムコンポーネント、プログラム、及び/又はその他のサービスでサービスを利用できる。いくつかの実装形態では、サービスは、1つ又は複数のサーバコンピュータ装置上で実行することができる。
表示サブシステム506を含む場合、記憶マシン504によって保持されたデータの視覚的表現を、表示サブシステム506を使用して提示することができる。この視覚的表現は、グラフィカルユーザインターフェイス(GUI)の形態を取ってもよい。本明細書に記載された方法及びプロセスは、記憶マシンによって保持されたデータを変更し、記憶マシンの状態を変換するので、表示サブシステム506の状態を同様に変換して基礎となるデータの変化を視覚的に表すことができる。表示サブシステム506は、任意のタイプの技術を仮想的に利用する1つ又は複数のディスプレイ装置を含むことができる。このようなディスプレイ装置は、共有エンクロージャ内の論理マシン502及び/又は記憶マシン504と組み合わせてもよく、或いは、そのようなディスプレイ装置は周辺ディスプレイ装置であってもよい。
入力サブシステム510を含む場合、入力サブシステム510は、キーボード、マウス、タッチスクリーン、又はゲームコントローラ等の1つ又は複数のユーザ入力装置を含むか、又はその入力装置とインターフェイスすることができる。いくつかの実施形態では、入力サブシステムは、選択されたNUI(natural user interface)コンポーネントを含むか、又はこのコンポーネントとインターフェイスすることができる。そのような構成要素は、一体化されも周辺にあってもよく、入力動作の変換及び/又は処理は、オンボード又はオフボードで処理してもよい。例示的なNUIコンポーネントは、発話及び/又は音声認識のためのマイクロホン;マシンビジョン及び/又はジェスチャ認識のための赤外線、カラー、立体視、及び/又は深度カメラ;動き検出及び/又は意図認識のための頭部トラッカー(tracker)、視線トラッカー、加速度計、及び/又はジャイロスコープ;並びに脳活動を評価するための電場感知構成要素を含んでもよい。
通信サブシステム508を含む場合、通信サブシステム508は、コンピュータシステム500と1つ又は複数の他のコンピュータ装置とを通信可能に結合するように構成することができる。通信サブシステム508は、1つ又は複数の異なる通信プロトコルと互換性のある有線及び/又は無線通信装置を含むことができる。非限定的な例として、通信サブシステムは、無線電話ネットワーク、或いは有線又は無線のローカルエリアネットワーク又はワイドエリアネットワークを介した通信のために構成してもよい。いくつかの実施形態では、通信サブシステムによって、コンピュータシステム500が、インターネット等のネットワークを介して他の装置との間でメッセージを送受信するのを可能にすることができる。
本明細書で説明した構成及び/又はアプローチは、本質的に例示的であり、これらの特定の実施形態又は実施例は、多くの変形形態が可能であるため、限定的な意味にみなすべきではないことが理解されよう。本明細書で説明した特定のルーチン又は方法は、任意の数の処理戦略のうちの1つ又は複数を表すことができる。このように、図示及び/又は説明した様々な動作は、図示及び/又は説明した順序で、他の順序で、並列に実行してもよく、又は省略してもよい。同様に、上述した処理の順序を変更してもよい。
本開示の主題は、本明細書に開示された様々なプロセス、システム及び構成、並びに他の特徴、機能、動作、及び/又は特性の新規且つ自明でない全ての組合せ及びサブ組合せ、だけでなくそれらのいずれか及び全ての均等物も含む。
本開示の主題は、以下の段落でさらに説明される。一態様によれば、対話型ディスプレイ装置と共に使用するための対話型スタイラスが提供される。対話型スタイラスは、第1の端部を有するスタイラス本体であって、第1の端部は、ユーザによって操作されるときに、第1の機能及び第2の機能を提供するように構成される、スタイラス本体と;第1の端部と対話型ディスプレイ装置の電極マトリックスとを容量結合させるように、第1の端部を駆動させるように構成されたコントローラであって、そのような容量結合は第1の機能に関連し、第2の機能は、明示的なユーザ入力なしに、第1の機能を使用するユーザの意図を自動的に感知することに応じて、無効にされる、コントローラと;を有する。
この態様では、対話型スタイラスは、スタイラス本体に含まれ、且つ第2の機能に関連する触覚アクチュエータをさらに含み、第2の機能を無効にすることは、触覚アクチュエータの動作を阻止することを含む。
この態様では、第2の機能は、対話型ディスプレイ装置上のアプリケーションの起動であってもよく、そのような起動機能は、明示的なユーザ入力なしに、第1の機能を使用するユーザの意図を自動的に感知することに応じて、無効にされる。
この態様では、対話型スタイラスは、第2の機能に関連する機械式アクチュエータをさらに含み、機械式アクチュエータの動作が、明示的なユーザ入力なしに、第1の機能を使用するユーザの意図を自動的に感知することに応じて、少なくとも部分的に無効にされる。
この態様では、第1の機能は、第1の端部が、対話型ディスプレイ装置において消去機能を提供するように電極マトリックスに容量結合される消去モードであってもよい。
この態様では、スタイラス本体は、描画モードを提供するように構成された第2の端部をさらに含むことができる。
この態様では、第1の機能を使用するユーザの意図を自動的に感知することは、対話型スタイラスの対話型ディスプレイ装置への近接度に基づいてもよい。
この態様では、近接度は、対話型ディスプレイ装置と対話型スタイラスとの間の容量結合による信号の強度に基づいて感知してもよい。
別の態様によれば、対話型スタイラスと共に使用するための対話型ディスプレイ装置が提供される。対話型ディスプレイ装置は、グラフィッカル・コンテンツを提示するように構成されたディスプレイと;ディスプレイに結合され、且つ対話型スタイラスの第1の端部の電極と容量結合するように構成された電極マトリックスであって、容量結合が第1の端部の第1の機能に関連する、電極マトリックスと;明白なユーザ入力なしに、第1の機能を使用するユーザの意図を自動的に感知することに応じて、第1の端部の第2の機能の無効化を開始するように構成された対話型スタイラス用モジュールと;を含む。
この態様では、第2の機能の無効化を開始することは、対話型ディスプレイ装置上のアプリケーションの起動を阻止することを含んでもよい。
この態様では、第2の機能の無効化を開始することは、対話型スタイラスに信号を送信して、対話型スタイラス内の触覚アクチュエータを無効にすることを含むことができる。
この態様では、第2の機能の無効化を開始することは、対話型スタイラスに信号を送信して、第1の端部に含まれる機械式アクチュエータの動作を少なくとも部分的に無効にすることを含むことができる。
この態様では、明示的なユーザ入力なしに、第1の機能を使用するユーザの意図を自動的に感知することは、対話型スタイラスの第1の端部がディスプレイに近接しているか又はディスプレイに接触していることを感知することを含むことができる。
この態様では、対話型スタイラスの第1の端部がディスプレイに近接しているか又はディスプレイに接触していることを感知することは、第1の端部と電極マトリックスとの間の容量結合による信号の強度に基づくことができる。
この態様では、第1の機能は、第1の端部が、対話型ディスプレイ装置に消去機能を提供するために電極マトリックスと容量結合される消去モードであってもよい。
この態様では、対話型スタイラス用モジュールは、明示的なユーザ入力なしに、対話型スタイラスの第2の端部がディスプレイに近接しているか又はディスプレイに接触しているかどうかを自動的に感知し、これに応じて、第2の端部の描画モードを実施するように構成することができる。
別の態様によれば、対話型ディスプレイ装置と共に使用するための対話型スタイラスを動作させる方法が提供される。この方法は、対話型スタイラスの本体の第1の端部と対話型ディスプレイ装置の電極マトリックスとを容量結合させるように、第1の端部を駆動させるステップであって、そのような容量結合は第1の機能に関連する、駆動させるステップと;明示的なユーザ入力なしに、第1の機能を使用するユーザの意図を自動的に感知することに応じて、第1の端部に関連する第2の機能を無効にするステップと;を含む。
この態様では、第2の機能を無効にするステップは、対話型ディスプレイ装置上のアプリケーションの起動を阻止するステップ、又は対話型スタイラスにおける触覚フィードバックの生成を抑制するステップを含むことができる。
この態様では、触覚フィードバック生成は、触覚アクチュエータによる振動発生及び機械式アクチュエータの押圧の少なくとも一方を含むことができる。
この態様では、明示的なユーザ入力なしに、第1の機能を使用するユーザの意図を自動的に感知することは、第1の端部に含まれる第1の電極と、電極マトリックス内に含まれる第2の電極との間の容量結合による信号の強度に基づくことができる。


Claims (12)

  1. 対話型ディスプレイ装置と共に使用するための対話型スタイラスであって、当該対話型スタイラスは、
    第1の端部を有するスタイラス本体であって、前記第1の端部は、ユーザによって操作され、第1の機能及び第2の機能を提供するように構成される、スタイラス本体と、
    前記第1の端部と前記対話型ディスプレイ装置の電極マトリックスとを容量結合させるように、前記第1の端部を駆動させるように構成されたコントローラであって、前記容量結合は前記第1の機能に関連し、前記第2の機能は、明示的なユーザ入力なしに、前記第1の機能を使用するユーザの意図を自動的に感知することに応じて、無効にされる、コントローラと、を有する、
    対話型スタイラス。
  2. 前記スタイラス本体に含まれ、且つ前記第2の機能に関連する触覚アクチュエータをさらに有し、前記第2の機能を無効にすることは、前記触覚アクチュエータの動作を阻止することを含む、請求項1に記載の対話型スタイラス。
  3. 前記第2の機能は、前記対話型ディスプレイ装置上でのアプリケーションの起動であり、そのような起動機能は、明示的なユーザ入力なしに、前記第1の機能を使用するユーザの意図を自動的に感知することに応じて、無効にされる、請求項1に記載の対話型スタイラス。
  4. 前記第2の機能に関連する機械式アクチュエータをさらに有し、前記機械式アクチュエータの動作が、明示的なユーザ入力なしに、前記第1の機能を使用するユーザの意図を自動的に感知することに応じて、少なくとも部分的に無効にされる、請求項1に記載の対話型スタイラス。
  5. 前記第1の機能は、前記第1の端部が、前記対話型ディスプレイ装置において消去機能を提供するように前記電極マトリックスに容量結合される消去モードである、請求項1に記載の対話型スタイラス。
  6. 前記スタイラス本体は、描画モードを提供するように構成された第2の端部をさらに含む、請求項1に記載の対話型スタイラス。
  7. 前記第1の機能を使用するユーザの意図を自動的に感知することは、前記対話型スタイラスの前記対話型ディスプレイ装置への近接度に基づく、請求項1に記載の対話型スタイラス。
  8. 前記近接度は、前記対話型ディスプレイ装置と前記対話型スタイラスとの間の容量結合による信号の強度に基づいて感知される、請求項7に記載の対話型スタイラス。
  9. 対話型ディスプレイ装置と共に使用するための対話型スタイラスを動作させる方法であって、当該方法は、
    前記対話型スタイラスの本体の第1の端部と前記対話型ディスプレイ装置の電極マトリックスとを容量結合させるように、前記第1の端部を駆動させるステップであって、前記容量結合は第1の機能に関連する、駆動させるステップと、
    明示的なユーザ入力なしに、前記第1の機能を使用するユーザの意図を自動的に感知することに応じて、前記第1の端部に関連する第2の機能を無効にするステップと、を含む、
    方法。
  10. 前記第2の機能を無効にするステップは、前記対話型ディスプレイ装置上でのアプリケーション起動を阻止するステップ、又は前記対話型スタイラスにおける触覚フィードバック生成を抑制するステップを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記触覚フィードバック生成は、触覚アクチュエータによる振動発生及び機械式アクチュエータの押圧の少なくとも一方を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 明示的なユーザ入力なしに、前記第1の機能を使用するユーザの意図を自動的に感知することは、前記第1の端部に含まれる第1の電極と前記電極マトリックス内に含まれる第2の電極との間の容量結合による信号の強度に基づく、請求項9に記載の方法。

JP2017527844A 2014-12-11 2015-11-30 対話型スタイラス及びディスプレイ装置 Active JP6632621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/567,856 US10042439B2 (en) 2014-12-11 2014-12-11 Interactive stylus and display device
US14/567,856 2014-12-11
PCT/US2015/062879 WO2016094103A1 (en) 2014-12-11 2015-11-30 Interactive stylus and display device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017537395A true JP2017537395A (ja) 2017-12-14
JP2017537395A5 JP2017537395A5 (ja) 2018-12-27
JP6632621B2 JP6632621B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=55025352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527844A Active JP6632621B2 (ja) 2014-12-11 2015-11-30 対話型スタイラス及びディスプレイ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10042439B2 (ja)
EP (1) EP3230830B1 (ja)
JP (1) JP6632621B2 (ja)
KR (1) KR102387238B1 (ja)
CN (1) CN107003742B (ja)
WO (1) WO2016094103A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024135528A1 (ja) * 2022-12-20 2024-06-27 株式会社ワコム ペン
US12050731B2 (en) 2022-09-21 2024-07-30 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Information processing system, information processing apparatus, recording medium, and control method

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160334901A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-17 Immersion Corporation Systems and methods for distributing haptic effects to users interacting with user interfaces
US10444927B2 (en) 2016-11-04 2019-10-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Stylus hover and position communication protocol
KR20210017099A (ko) * 2019-08-06 2021-02-17 삼성전자주식회사 스타일러스 펜을 인식하는 전자 장치 및 그 동작 방법
CN116247766A (zh) * 2021-03-15 2023-06-09 荣耀终端有限公司 无线充电系统、芯片和无线充电电路
CN115543105B (zh) * 2022-01-11 2023-10-20 荣耀终端有限公司 一种信息传输方法和装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588815A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Sharp Corp 情報処理装置
JPH06161638A (ja) * 1992-09-28 1994-06-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子タブレットにおける操作モード変更方法及びそのためのスタイラス
JPH06202795A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Sony Corp 手書き入力情報処理装置
JPH0713675A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Sony Corp 手書き情報入力装置
JPH10124251A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Sharp Corp 座標入力情報処理装置
JP2003316507A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Alps Electric Co Ltd タッチペン
WO2012123951A2 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 N-Trig Ltd. Interacting tips for a digitizer stylus
JP2013186869A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Panasonic Corp タッチパネルシステム及びスタイラス及び描画機能設定方法
US20140055427A1 (en) * 2012-08-23 2014-02-27 Yung Kim Mobile terminal and control method thereof
US20140253465A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-11 Barnesandnoble.Com Llc Stylus sensitive device with hover over stylus control functionality

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5793360A (en) * 1995-05-05 1998-08-11 Wacom Co., Ltd. Digitizer eraser system and method
JP2003288158A (ja) * 2002-01-28 2003-10-10 Sony Corp タクタイル・フィードバック機能を持つ携帯型機器
US20060012577A1 (en) 2004-07-16 2006-01-19 Nokia Corporation Active keypad lock for devices equipped with touch screen
US8381135B2 (en) 2004-07-30 2013-02-19 Apple Inc. Proximity detector in handheld device
US8219936B2 (en) * 2007-08-30 2012-07-10 Lg Electronics Inc. User interface for a mobile device using a user's gesture in the proximity of an electronic device
TW200925944A (en) * 2007-12-12 2009-06-16 Mitac Int Corp Touch pen with erasure function
US20090277697A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Smart Technologies Ulc Interactive Input System And Pen Tool Therefor
US9710097B2 (en) * 2009-07-10 2017-07-18 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for natural media painting using touch-and-stylus combination gestures
CN101887315B (zh) * 2010-07-23 2012-11-07 广州视源电子科技股份有限公司 电子智能笔
US10082888B2 (en) * 2010-09-15 2018-09-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Stylus modes
CN102478994A (zh) * 2010-11-29 2012-05-30 国际商业机器公司 用于操作具有交互式屏幕的设备的方法、装置和移动设备
US9310923B2 (en) * 2010-12-03 2016-04-12 Apple Inc. Input device for touch sensitive devices
US9329703B2 (en) * 2011-06-22 2016-05-03 Apple Inc. Intelligent stylus
US8878823B1 (en) * 2011-07-27 2014-11-04 Cypress Semiconductor Corporation Dynamic shield electrode of a stylus
US9965107B2 (en) 2011-10-28 2018-05-08 Atmel Corporation Authenticating with active stylus
KR101907463B1 (ko) * 2012-02-24 2018-10-12 삼성전자주식회사 복합 터치 스크린 장치 및 그 운용 방법
US8854342B2 (en) 2012-03-02 2014-10-07 Adobe Systems Incorporated Systems and methods for particle-based digital airbrushing
CN102722329A (zh) * 2012-05-25 2012-10-10 北京壹人壹本信息科技有限公司 用于电子装置的解锁方法及电子装置
US9690394B2 (en) * 2012-09-14 2017-06-27 Apple Inc. Input device having extendable nib
KR101992192B1 (ko) 2012-11-02 2019-09-30 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR20140111497A (ko) 2013-03-11 2014-09-19 삼성전자주식회사 터치 스크린의 화면에 표시된 아이템을 삭제하는 방법, 저장 매체 및 휴대 단말
US9513721B2 (en) * 2013-09-12 2016-12-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive stylus for a digitizer
US20150370352A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Active stylus pen, data input system and control method of active stylus pen

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588815A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Sharp Corp 情報処理装置
JPH06161638A (ja) * 1992-09-28 1994-06-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子タブレットにおける操作モード変更方法及びそのためのスタイラス
JPH06202795A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Sony Corp 手書き入力情報処理装置
JPH0713675A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Sony Corp 手書き情報入力装置
JPH10124251A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Sharp Corp 座標入力情報処理装置
JP2003316507A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Alps Electric Co Ltd タッチペン
WO2012123951A2 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 N-Trig Ltd. Interacting tips for a digitizer stylus
JP2013186869A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Panasonic Corp タッチパネルシステム及びスタイラス及び描画機能設定方法
US20140055427A1 (en) * 2012-08-23 2014-02-27 Yung Kim Mobile terminal and control method thereof
US20140253465A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-11 Barnesandnoble.Com Llc Stylus sensitive device with hover over stylus control functionality

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12050731B2 (en) 2022-09-21 2024-07-30 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Information processing system, information processing apparatus, recording medium, and control method
WO2024135528A1 (ja) * 2022-12-20 2024-06-27 株式会社ワコム ペン

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016094103A1 (en) 2016-06-16
KR102387238B1 (ko) 2022-04-14
US10042439B2 (en) 2018-08-07
EP3230830B1 (en) 2019-02-27
KR20170093240A (ko) 2017-08-14
CN107003742A (zh) 2017-08-01
EP3230830A1 (en) 2017-10-18
CN107003742B (zh) 2021-04-27
JP6632621B2 (ja) 2020-01-22
US20160170504A1 (en) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6632621B2 (ja) 対話型スタイラス及びディスプレイ装置
KR102223696B1 (ko) 위치 신호를 통한 사용자 인터페이스 요소들의 선택
US10635217B2 (en) Ultrasound-based force sensing of inputs
JP6429981B2 (ja) ユーザ入力の意図の分類
TWI528228B (zh) 觸碰感測可按壓按鈕及用於其之方法、電腦可讀儲存媒體及計算系統
US11752432B2 (en) Information processing device and method of causing computer to perform game program
US20140344765A1 (en) Touch Sensitive UI Pinch and Flick Techniques for Managing Active Applications
AU2015327573B2 (en) Interaction method for user interfaces
CN113826062B (zh) 力感测输入设备
CN117178246A (zh) 触控笔触觉组件配备和功耗
US9026691B2 (en) Semi-autonomous touch I/O device controller operation under control of host
US20200319793A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
US20160117000A1 (en) Touchscreen input method and apparatus
NL2027879B1 (en) Touch screen and trackpad touch detection
US20200319711A1 (en) Information processing device, information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6632621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250