JP2017536662A - 切替可能ディフューザを含む光学装置 - Google Patents

切替可能ディフューザを含む光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017536662A
JP2017536662A JP2017524007A JP2017524007A JP2017536662A JP 2017536662 A JP2017536662 A JP 2017536662A JP 2017524007 A JP2017524007 A JP 2017524007A JP 2017524007 A JP2017524007 A JP 2017524007A JP 2017536662 A JP2017536662 A JP 2017536662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
deflection element
switchable diffuser
light deflection
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017524007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6353165B2 (ja
Inventor
エー.ウィートリー ジョン
エー.ウィートリー ジョン
グワーンレイ ドゥ
グワーンレイ ドゥ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2017536662A publication Critical patent/JP2017536662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6353165B2 publication Critical patent/JP6353165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/048Optical design with facets structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/08Combinations of only two kinds of elements the elements being filters or photoluminescent elements and reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • F21V14/003Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by interposition of elements with electrically controlled variable light transmissivity, e.g. liquid crystal elements or electrochromic devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/05Optical design plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

光学装置が開示されている。詳細には、切替可能ディフューザ(110)におけるコリメート光源(140)と、少なくとも1つの光偏向要素(120、130)とを含む光学装置が開示されている。電気的切替可能ディフューザ(110)を少なくとも光偏向要素(120、130)と組み合わせることで、2つ以上の状態間で切り替わる電気的切替可能ディフューザ(110)における全体的配光に著しい変化をもたらすことができる。

Description

ランプ及び照明装置が一般的な周囲照明及び作業照明用に使用される。また場合によっては、それらを安全、標識、ナビゲーション、又は装飾目的に対して用いる場合がある。切替可能ディフューザは典型的に、電動フィルム又は層であって、少なくとも一部分を概ね透明状態から概ねヘイズ状態へ切り替え可能なものである。
一態様では、本開示は光学装置に関する。光学装置は、少なくとも第1の状態と第2の状態とにすることが可能な電気的切替可能ディフューザと、電気的切替可能ディフューザに隣接して配置された少なくとも1つの光偏向要素と、電気的切替可能ディフューザに隣接して配置されたコリメート光源とを含んでいる。コリメート光源は、駆動状態では、中心光軸を有し約40度以下の最小角度幅を有する入力光円錐を発生させるように構成されている。コリメート光源からの光の少なくとも一部分は、電気的切替可能ディフューザが第2の状態ではあるが第1の状態ではないときに、光偏向要素に入射する。いくつかの実施形態では、第1の状態は透明状態である。いくつかの実施形態では、コリメート光源は、約40度以下の角度幅を有する入力光円錐を発生させるように構成されている。いくつかの実施形態では、電気的切替可能ディフューザと少なくとも1つの光偏向要素とは平行ではない。いくつかの実施形態では、電気的切替可能ディフューザはスメクティックAを含んでいる。いくつかの実施形態では、電気的切替可能ディフューザの少なくとも一部分は曲線状である。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの光偏向要素の少なくとも一部分は曲線状である。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの光偏向要素は、微細構造化面、反射体、又はディフューザを含んでいる。
別の態様では、本開示は光学装置に関する。光学装置は、少なくとも第1の状態と第2の状態とにすることが可能な電気的切替可能ディフューザと、電気的切替可能ディフューザに隣接して配置された略平面の光偏向要素と、電気的切替可能ディフューザに隣接し光偏向要素と反対側に配置されたコリメート光源と、を含んでいる。コリメート光源は、駆動状態では、中心光軸を有し約40度以下の角度幅を有する入力光円錐を発生させるように構成されている。光偏向要素は、中心部分であって、中心光軸から中心部分の縁部まで測定した最小半径rを伴う中心部分と、中心部分を含まない外側部分とを含んでいる。光偏向要素は、切替可能ディフューザから、中心光軸に沿って測定した距離lに配置されている。外側部分は入射光の方向を変換するが、中心部分は、コリメート光源から少なくとも1つの光偏向要素に入射した光に対して実質的に方向を変換せず、lはrよりも大きいか又は実質的に等しい。いくつかの実施形態では、中心部分は空気を含んでいる。いくつかの実施形態では、lは2rよりも大きいか又は実質的に等しい。いくつかの実施形態では、光偏向要素の外側部分は光偏向要素の外縁全体に隣接している。いくつかの実施形態では、光学装置は、外側部分も中心部分も含まない第2の外側部分を更に含み、第2の外側部分はコリメート光源からの入射光の方向を変換する。
更に別の態様では、本開示は光学装置に関する。光学装置は、少なくとも第1の状態と第2の状態とにすることが可能な電気的切替可能ディフューザと、電気的切替可能ディフューザに隣接して配置された略平面の光偏向要素と、電気的切替可能ディフューザに隣接し光偏向要素とは反対側に配置されたコリメート光源とを含んでいる。コリメート光源は、駆動状態では、中心光軸を有し約40度以下の角度幅を有する入力光円錐を発生させるように構成されている。光偏向要素は、中心部分と中心部分を含まない少なくとも1つの外側部分とを含み、中心部分と少なくとも1つの外側部分とは少なくとも部分的に境界を共有する。境界における中心部分と少なくとも1つの外側部分との間で、コリメート光源から光偏向要素に入射した光の光偏向に急激な変化が存在する。いくつかの実施形態では、光偏向の急激な変化は、光散乱に不連続変化が存在することを意味する。いくつかの実施形態では、光偏向の急激な変化は、中心光軸に対する光偏向方向に不連続変化が存在することを意味する。いくつかの実施形態では、光偏向の急激な変化は、偏向角度が10度を超える不連続変化を意味する。いくつかの実施形態では、光偏向の急激な変化は、偏向角度が30度を超える不連続変化を意味する。いくつかの実施形態では、光偏向の急激な変化は、反射率が10%を超える不連続変化を意味する。いくつかの実施形態では、光偏向の急激な変化は、反射率が50%を超える不連続変化を意味する。
光学装置の概略的な立面図である。 図1Aの光学装置が透明状態にある概略的な立面図である。 図1Aの光学装置がヘイズ状態にある概略的な立面図である。 透明状態にある別の光学装置の概略的な立面図である。 図2Aの光学装置がヘイズ状態にある概略的な立面図である。 ヘイズ状態にある別の光学装置の概略的な立面図である。 典型的な光偏向要素の一連の平面図である。 典型的な光偏向要素の一連の平面図である。 典型的な光偏向要素の一連の平面図である。 典型的な光偏向要素の一連の平面図である。 光学装置における光偏向要素の典型的な構成の一連の平面図である。 光学装置における光偏向要素の典型的な構成の一連の平面図である。 光学装置における光偏向要素の典型的な構成の一連の平面図である。 光学装置における光偏向要素の典型的な構成の一連の平面図である。
照明装置及び他の照明装置は、機能的及び美的の両方の理由で興味深い。例えば、非常にフォーカスされた作業光であれば、医療処置中又は薄暗い周囲照明を伴う暗い環境内での可視性が可能になる場合があり、一方で、より拡散した照明装置であれば、作業空間又は部屋に対する多目的照明が得られる場合がある。同様に、異なる光配分は、興味深いか若しくは有用な効果が得られる場合があるか、又は観察者の注意を特定の対象物に向けるか若しくはそこからそらす場合がある。いくつかの用途においは、異なるスタイル間及び配分間での切り替えを、即時に、すなわち、照明器具の分解も、再構成も、再組み立ても、ランプの物理的な操作も、又は追加部品を提供して取り付けることも必要とせずにできることが望ましい場合がある。
切替可能ディフューザが可能性のある解決方法であるが、これらの電気的に切替可能な解決方法は、高い程度のヘイジネスを実現するのが難しい。したがって、切替可能ディフューザに直接照明するコリメート光源は、概して、照明装置の最終的な出力配分に対する影響をわずかしか有しない。言い換えれば、入力配分は、切替可能ディフューザのヘイズ状態によって大きく影響されない(広がらない)。これは使用目的によっては十分であり得るが、ランプの照明プロファイルにもっと強烈で人目を引くか又は顕著な変化があった方が、特定の用途に対して有用であるか又は興味深い動的効果をもたらす場合がある。
特定の実施形態では、開示された光学装置は、切替可能ディフューザ及びそれに続く光偏向要素を含んでいる。これらの光偏向要素は、光をその前の経路から著しくはずれさせ得る。切替可能ディフューザと組み合わせると、光偏向要素によって、ヘイズ状態と透明状態との間の移行を越えて、ランプ又は照明装置の配光の見た目に大きな変化が生じることが可能になる場合がある。一例として、ある状態から別の状態に切り替わると、この組み合わせによって、これまで照明されていなかった環境領域(例えば壁又は対象物の一部分)が照明される場合がある。
図1Aは、光学装置の概略的な立面図である。光学装置は、切替可能なディフューザ110と、制御メカニズム112と、第1の光偏向要素120と、第2の光偏向要素130(微細構造132を含む)と、コリメート光源140とを含む。コリメート光源は、中心光軸144を有する入力光円錐142を発生させる。
切替可能ディフューザ110は、任意の好適な材料及び(任意の好適なサイズの)任意の好適な3次元形状であってもよい。いくつかの実施形態では、切替可能ディフューザ110は電気的切替可能ディフューザであってもよい。電気的切替可能ディフューザは概して、構造的支持材料の間に挟まれた活性物質、例えばポリマー又はガラスを含んでいる。いくつかの実施形態では、これらの構造的支持材料は、電気的活性層、例えば透明導電体又は電極を更に含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、構造的支持材料は、好適な材料セットから選択してもよいし、又は切替可能ディフューザ全体が可撓性である又は変形可能になる(及び曲線形状又は切子面のある形状も可能になる)ように好適な厚さを有していてもよい。活性物質は液晶材料であってもよいしこれを含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、活性物質はポリマー分散型液晶(PDLC)であってもよいしこれを含んでいてもよい。ポリマー分散型液晶はヘイズのように見え、電圧差が印加されない限り光を拡散する。十分に強い電界の存在下では、ポリマー分散型液晶材料は力線に沿って揃って、光の散乱が比較的低い実質的に透明状態及び見た目が得られる。いくつかの実施形態では、活性物質はスメクティックA液晶を含んでいる。スメクティックAは、適切な周波数を有する異なる電圧波形(例えば、正弦波、矩形波)を与えることによって、透明からヘイズへ切り替えることができる。いくつかの実施形態では、ヘイズ状態及び透明状態を得るための周波数は著しく異なる。いくつかの実施形態では、活性物質は双安定である。双安定の意味は、本出願に対する目的上、ヘイズ状態及び透明状態の両方が、電圧又は電気信号を連続的に印加することなく、適切な応用依存の時間に渡って維持可能であるということである。いくつかの用途においては、数分又は数時間の双安定性で十分な場合がある。他の用途(例えば屋外看板又は交通安全用途)においては、数日、数週、数月、又は更に数年の双安定性を有することが望ましい場合がある。
いくつかの実施形態では、切替可能ディフューザの活性物質は、中間ヘイズ状態が可能であってもよい。これは、ヘイジネスの単一の中間状態(最大及び最小ヘイジネス状態の間)であってもよいし、又は最小及び最大ヘイジネス間の連続に沿った任意のヘイジネス状態の配列であってもよい。いくつかの実施形態では、切替可能ディフューザの活性物質の要素は個別にアドレス可能であってもよい。これには、成形されたセグメントの扱いが、格子構成によって切替可能ディフューザの面積範囲に渡る画素化された制御が得られる実施形態とは異なる実施形態が含まれる。これらの特徴を組み合わせることで、模様のあるヘイズ状態が得られる場合がある。これは、切替可能ディフューザが観察者に見えるならば、興味深いか又は有用なオフ状態又は非作動状態表示となる。例えば、切替可能ディフューザは、ヘイズバージョンの商標又はロゴを(正又は負のスペースにおいて、すなわち、商標に割り当てられた透明又はヘイズ値を用いて)、又は他の情報、例えば現在時刻又は日付を表示してもよい。
ヘイジネス又はヘイズの特徴を、透過光のうち散乱されてその方向が入射ビームの方向から2.5度を超えて外れる割合としてもよい。これは、ASTM D1003−13「Standard Test Method for Haze and Luminous Transmittance of Transparent Plastics」に指定されている通りである。ヘイズの測定は、HAZE−GARD PLUSメーター(販売元はBYK−Gardner Inc.(シルバースプリングス、メリーランド州))を用いて行なうことができる。いくつかの実施形態では、切替可能ディフューザは透明状態におけるヘイズが5%未満であってもよいし、又は1%未満でさえあってもよい。いくつかの実施形態では、切替可能ディフューザのヘイズ状態は、50%、80%、90%、95%、又は更に99%より大きくてもよい。なお、同じ又は同様の測定ヘイズ値をもたらす基材の配光が非常に異なっていてもよい。
制御メカニズム112は、切替可能ディフューザ110の切り替えを制御するために用いる電気部品の任意の組み合わせを表している。制御メカニズム112は、変圧器、マイクロプロセッサ、及びデータを受け取るための手段、例えばアンテナを含んでいてもよい。説明を簡単にするために、制御メカニズム112を、図1Aにおいて(またこの説明における図の全体を通して)概略的に例示している。制御メカニズム112は、切替可能ディフューザ110に電気信号を送るための任意の伝導性ワイヤ、リード、又は電極を含んでいる。制御メカニズム112は更に、切替可能ディフューザ110に対する切替機能を実現するために光学装置とともに用いる任意の外部部品を含んでいてもよい。
第1の光偏向要素120は、任意の好適な形状、任意の材料であってもよく、事実上任意の光学機能を果たしてもよい。図1A〜1Cに示すように、第1の光偏向要素120は反射要素であるが、他の多くの光学機能(及びそれに応じて、材料、要素、及び要素の組み合わせ)が可能である。例えば、第1の光偏向要素120は、以下であってもよいし又は以下を含んでいてもよい。拡散、鏡面、若しくは半鏡面反射体、部分反射体、半透過反射体、吸収、反射、若しくは吸収/反射偏光子、ダウンコンバート材料若しくは量子ドット、カラーフィルタ若しくは顔料、ルーバ若しくは光制御フィルム、体積/バルク若しくは表面ディフューザ(例えば、設計表面若しくはホログラフ的に複製された表面を有するディフューザ)、レンズ若しくはコリメート屈折光学部品、発散レンズ、微細構造化面若しくは微細構造化フィルム(例えばプリズムフィルム、回転フィルム)、又は他の好適な光学部材。いくつかの要素は、穿孔してもよいし、ストライプ状であってよいし、又は他の場合には空間的に変形していてもよい。例えば、第1の光偏向要素120の反射率がその長さに渡って変化してもよい。例えば、光偏向要素120は、多層反射フィルムであってもよく、この多層反射フィルムは、フィルムの部分における反射率を減少又は実質的になくす可能性さえある複屈折を緩和又は除去するために、フィルムの部分に光又は放射エネルギーを付与し選択的に加熱される。このようなフィルムは、米国特許出願公開第2011/0255163号(Merrillら)に記載されている。しかしこの説明の目的上、光透過性基材であっても、他の光学機能性がないものは、光方向変換要素とはみなされない。
第1の光偏向要素120を、所望の応用例に対する適切な配光をもたらすために位置させてもよいし又は構成してもよい。例えば、第1の光偏向要素120は、部分的又は全体的に曲線状であっても切子面があってもよいし、切替可能ディフューザの平面に平行であっても垂直であってもよいし、又はそれらの間で任意の方位を有していてもよい。それは、切替可能ディフューザの表面から任意の好適な距離で離間に配置してもよく、いくつかの実施形態では、切替可能ディフューザの面積範囲を越えて延びてもよい。言い換えれば、切替可能ディフューザを第1の光偏向要素上に投影したもの又はその逆は、部分的にのみ重なっていてもよい。
第2の光偏向要素130は、図1Aの実施形態では、複数の微細構造132を含む光方向変換又はプリズムフィルムとして示している。第2の光偏向要素130は、第1の光偏向要素120と同じ光学要素であってもよいし又はそれを含んでいてもよいし、又はそれらは異なっていてもよい。用途に応じて、第1及び第2の光偏向要素の位置又は構成は、同様であっても、対称的であっても、又は非対称的であってもよい。いくつかの実施形態では、2つを超える光偏向要素が可能である。
コリメート光源140は、中心光軸144を有する光入力円錐142を発生させる。いくつかの実施形態では、入力光円錐142の寸法は40度を超えない角度幅を伴っている。いくつかの実施形態では、入力光円錐142は角度幅が40度以下である。用途に応じて、より大きなコリメート化の程度(又はより狭い角度幅)が望ましい場合がある。角度幅は、半値幅(FWHM)値として測定してもよい。いくつかの実施形態では、コリメート光源の特徴は、コリメート光源からのパワー又は輝度の30%、20%、又は10%以下が、40度、35度、30度の角度幅、又は任意の好適なコリメート化の程度を伴う円錐の外側にあり得るということであってもよい。コリメート光源140は、任意の光源又は光源の組み合わせであってもよく、例えば、発光ダイオード(LED)(任意の波長若しくは波長の組み合わせで発するか又は任意の所望のスペクトルパワー分布をもたらす)である。いくつかの実施形態では、コリメート光源140は実質的に白色光を発してもよい。いくつかの実施形態では、コリメート光源140は、例えば、3000K〜6000Kの温度における放射黒体のスペクトルに近くてもよい。いくつかの実施形態では、コリメート光源は色温度が調整可能であってもよい。所望の特性を伴う光円錐を得るためにコリメート光学系を含めてもよい。本出願では光入力円錐と言うが、他の形状が可能である。例えば、楕円形、環状、及び多角形である(例えば、マスクの使用を通して)。中心光軸142は、コリメート光源と切替可能ディフューザとの間の距離に対して決定され、そして光学装置を通して延長される。
図1Bは、図1Aの光学装置が透明状態にある概略的な立面図である。図1Bは、典型的な光線150、152、及び154が示されている以外は、図1Aに対応する。説明を単純にするために、切替可能ディフューザ110はすべて透明状態にあるとして扱うが、この説明の他の場所で説明するように、いくつかの部分はヘイズ状態にあり、いくつかの部分は透明状態にあってもよい。
典型的な光線150、152、及び154はそれぞれ、切替可能ディフューザに入射して、方向変換されることなく通過する。本開示の目的上、屈折率の変化に起因するフレネル反射は無視する(反射防止表面コーティング又は構造、例えば蛾の目構造によって低減してもよい)。なぜならば、屈折率がより高い基材を通過してそれによって屈折される光線に対する影響が軽微だからである。なお、典型的な光線150、152、及び154のどれも、第1の光偏向要素120又は第2の光偏向要素130のいずれにも入射しないということに留意する。
図1Cは、図1Aの光学装置がヘイズ状態にある概略的な立面図である。図1Bの場合と同様に、図1Cは図1A及び図1Bに対応し、切替可能ディフューザ110全体をヘイズであるとして扱う。光線150はここで、切替可能ディフューザ110のヘイジネスによって散乱されて、光線150a、150b、及び150cになる。光線150b及び150cはやはり、切替可能ディフューザ110を出た後に妨げられずに通り、後に出力光となって、最終的に周囲照明となってもよい。しかし光線150aはここで、第1の光偏向要素120(この典型的な実施形態では鏡面反射体)に入射する。光線150aは、第1の光偏向要素120によって反射され、切替可能ディフューザ110を通って戻り、更なる散乱光150aとなる。いくつかの構成では、異なる相対的サイズ及び位置付けの第1の光偏向要素120と切替可能ディフューザ110とを用いて、反射光が切替可能ディフューザを2回通過することがないようにしてもよい。これらの検討を、所望の光出力及び美的効果に応じて考慮してもよい。
光線154は、切替可能ディフューザ110(そのヘイズ状態にある)を通過して散乱され、光線154a、154b、及び154cとなる。光線154aは、光偏向要素のいずれにも入射しない。光線154bは第2の光偏向要素130(詳細には微細構造132)に入射するが、プリズムの幾何学的形状及び入射角に起因して、第2の光偏向要素130によって著しく方向を変換されることはない。しかし光線154cは、空気と微細構造132の1つとの間の界面によって内部全反射されて、上方に方向変換される。図1A〜1Cに示す構成によって示す光学装置の例は、コリメート光源からの光の少なくとも一部が、ヘイズ状態ではあるが透明状態ではない光偏向要素の少なくとも1つに入射するものである。構成によって、非常に異なる光出力角度が、切替可能ディフューザとシステムの全体構成とによって与えられるヘイジネスの関数としてもたらされる。
図2Aは、透明状態にある別の光学装置の概略的な立面図である。光学装置は、切替可能ディフューザ210と、制御メカニズム212と、(中心部分222を有する)光偏向要素220と、コリメート光源230とを含んでいる。コリメート光源は、(中心光軸234を有する)入力光円錐232を発生させる。また典型的な光線250、252、及び254も示す。
図2A〜2Bに示す実施形態は、図1A〜1Cのそれらとは、単一の光偏向要素が切替可能ディフューザ210と少なくとも同一の広がりを持つという点で異なっている。言い換えれば、光偏向要素220を投影したものは、切替可能ディフューザ210を越えて延びる。
光偏向要素220の特徴は、中心部分222が、コリメート光源240から光偏向要素220に入射する光に対して、実質的に方向を変換しないということである。いくつかの実施形態では、実質的に方向を変換しないという意味は、光が、平均して、その以前の経路から10度を超えて方向変換されないということである。いくつかの実施形態では、この意味は、光が、平均して、5度を超えて方向変換されないということである。いくつかの実施形態では、中心部分222は単純に透明なプラスチックであるか又は単純に空気でさえあってもよく(言い換えれば、光偏向要素220が環状又はドーナツ形状を有している)、その結果、光の方向変換が無視できる。
また光偏向要素220は、中心部分222を含まない外側部分を有している。ここでは、光偏向要素220によって、コリメート光源240からそこに入射する光が実質的に方向変換される。いくつかの実施形態では、また中心部分222とは対照的に、この意味は、光が、平均して、10度を超えて方向変換されるということである。光偏向要素は、中心部分222と外側部分との間に識別可能な境界を有していなければならない。中心光軸234と光偏向要素220との交点と、中心部分222と外側部分との間の境界との間の最小距離(中心光軸に垂直な軸に沿って測定)は、rである。しばしば、中心光軸234と光偏向要素220との交点は、光偏向要素の幾何学的中心と同じであってもよいし又は実質的に等しくてもよいが、これはそうである必要はない。実施形態として、光偏向要素が孔を含んでいる場合、交点は光偏向要素の平面に対して存在すると考えてもよい。実施形態として、平面の画定が難しいか又は不可能であり得る場合は、交点を、光軸に沿って、rに対する値が存在する箇所に対して計算してもよく、最大のものを用いてもよい。中心光軸234に沿って切替可能ディフューザ210と光偏向要素220との間の距離はlである。いくつかの実施形態では、lはrに実質的に等しい。いくつかの実施形態では、lは2rよりも大きいか又は実質的に等しい。
光線250、252、及び254はそれぞれ、切替可能ディフューザ210(透明状態である)に入射する。それに応じて、光線は顕著に散乱されない。光線250、252、及び254はそれぞれ、次に光偏向要素220の中心部分222に入射して、実質的に方向を変換されない。こうして、透明状態では、コリメート光源230からの比較的細い光円錐が、切替可能ディフューザと光偏向要素の中心部分とを通して保持される。
図2Bは、図2Aの光学装置がヘイズ状態にある概略的な立面図である。この状態では、光線250及び254を含む光線は、ヘイズ状態にある切替可能ディフューザ210を通過しながら散乱される。光線250は散乱されて250a、250b、及び250cになり、同時に250b及び250cは光偏向要素220の中心部分222を通って実質的に方向が変わらず、光線250aはここで、光偏向要素220の方向変換する外側部分によって回転する。光偏向要素220の特定の構造は重要ではないが、光偏向要素220の外側部分は、光方向変換効果を与えるために、微細複製構造体、例えばプリズム、小型レンズ、又は他の切子面のある形状若しくは曲線形状を含んでいてもよい。他の実施形態では、光偏向要素220は、表面又は体積/バルクディフューザを含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、光偏向要素220は、所望の散乱効果を得るために、印刷されたディフューザ(すなわち、印刷されたドットを伴う基材)を含んでいてもよい。
同様に、光線254は、切替可能ディフューザ210を通って光線254a、254b、及び254cになるときに、散乱される。光線254a及び254bはやはり、光偏向要素220の中心部分222に入射するため、実質的に方向を変換されることなく通過する。しかし光線254cは、光偏向要素220の外側部分に入射して、その結果、光偏向要素によって方向変換される。切替可能ディフューザ210と光偏向要素220とのこの組み合わせを通して、光学装置(例えばランプ及び照明装置)として、切替可能ディフューザ単独でもたらすことができるであろうものよりも著しく異なる光出力配分を有するものをデザインすることができる。
図3は、ヘイズ状態にある別の光学装置の概略的な立面図である。図2A〜2Bの場合と同様に、光学装置は、切替可能ディフューザ310と、制御メカニズム312と、光偏向要素320とを含んでいるが、光偏向要素320は、中心部分322と、第1の外側部分324と、第2の外側部分326とを有している。光学装置には更に、中心光軸334を有する入力光円錐332を形成するコリメート光源330が含まれている。
いくつかの実施形態では、光偏向要素320の2つを超える外側部分が存在していてもよい。いくつかの実施形態では、例えば、図3の第2の外側部分としてデザインされたスペースを占有する中心部分を伴う1つの外側部分が存在してもよい。図3に例示する実施形態は、図2A〜2Bに示すものと異なっていてもよい。なぜならば、中心部分322が、コリメート光源340からそこに入射する光に対して方向変換していてもよいからである。しかし、これらの場合では、中心部分322と外側部分との間にやはり急激な変化又は不連続性が存在している。いくつかの実施形態では、この意味は、入射箇所で小さい変化があっても、光がどのように方向変換されるかについて大きな大きさの変化が生じる。いくつかの実施形態では、この意味は、光学特性又は性能に不連続変化が存在するということである。例えば、中心部分322は光透過性であってもよいが、一方で外側部分は高いヘイズを有していてもよい。同様に、中心部分322は入射光をほとんどすべて正透過してもよく、一方で、外側部分はハーフミラーであってもよいし又は反射偏光子であってもよい。
図3によって例示する典型的な実施形態では、中心部分322と第1の外側部分324とは両方とも、光をほぼ同じ角度だけ方向変換する。しかし各部分は、反対方向(中心光軸334に対して)に方向変換する。同様に、第1の外側部分324と第2の外側部分326とは両方とも、光をほぼ同じ角度だけ方向変換する。しかし第1の外側部分324は、光を(中心光軸334に対して)より軸外に方向変換する。
図4A〜4Dは典型的な光偏向要素の一連の平面図である。図4A〜4Dに例示するのは、光偏向要素のいくつかの典型的な構成である。詳細には、光偏向要素の中心及び外側部分の幾何学的形状及び相対的サイズである。これらは特徴寸法rを有している。rは、中心光軸(中心の点によって示される)が光偏向要素と交差する場所から測定され、中心部分と外側部分との間の境界までの最小距離の長さである。なお、外側部分は光偏向要素の外縁全体に隣接している必要はない。
図5A〜5Dは、光学装置における光偏向要素の典型的な構成の一連の平面図である。これらの図に例示するのは、利用できるデザイン可能性のサブセットであり、応用例特有の要求に基づいてカスタマイズしてもよい。図示した光偏向器は、中心光軸(ドットとして示す)に対して位置付けられている。任意の数の光偏向要素が可能であり、対称又は非対称構成で配列される。いくつかの実施形態では、光偏向要素は曲線部分を含んでいてもよい。光偏向要素の選択及び位置付けは、最終的に所望の光出力及び応用例に依存する。
本明細書で説明する実施形態に対する応用例には、ランプ及び照明装置が含まれる。更に、いくつかの実施形態は、広告目的にとって有用な場合がある。例えば標識(室内又は屋外のいずれか)、商業用途(例えば、特定の製品に注意を引くためか又は棚上若しくは冷却器内のある製品の位置を特定するのに役立つための照明)に対してである。いくつかの実施形態は、装飾照明を例えば経路又は壁に沿ってもたらすのに有用な場合がある。いくつかの実施形態を、作業用照明において用いてもよい。例えば、暗い周囲環境(例えば洞くつ又は鉱山)におけるオンデマンド光用の頭部装着型照明である。
以下は、本開示による例示的な実施形態である。
項目1.
少なくとも第1の状態と第2の状態とをになることが可能な電気的切替可能ディフューザと、
電気的切替可能ディフューザに隣接して配置された少なくとも1つの光偏向要素と、
電気的切替可能ディフューザに隣接し光偏向要素と反対側に配置されたコリメート光源と、を含む光学装置であって、
コリメート光源は、駆動状態では、中心光軸を有し約40度以下の最小角度幅の入力光円錐を発生させるように構成され、
電気的切替可能ディフューザが第2の状態ではあるが第1の状態ではないときに、コリメート光源からの光の少なくとも一部分が光偏向要素に入射する、光学装置。
項目2.第1の状態は透明状態である、項目1の光学装置。
項目3.コリメート光源は、約40度以下の角度幅を有する入力光円錐を発生させるように構成されている、項目1の光学装置。
項目4.電気的切替可能ディフューザと少なくとも1つの光偏向要素とはコリメートではない、項目1の光学装置。
項目5.電気的切替可能ディフューザはスメクティックAを含む、項目1の光学装置。
項目6.電気的切替可能ディフューザの少なくとも一部は曲線状である、項目1の光学装置。
項目7.少なくとも1つの光偏向要素の少なくとも一部は曲線状である、項目1の光学装置。
項目8.少なくとも1つの光偏向要素は微細構造化面を含む、項目1の光学装置。
項目9.少なくとも1つの光偏向要素は反射体を含む、項目1の光学装置。
項目10.少なくとも1つの光偏向要素はディフューザを含む、項目1の光学装置。
項目11.
少なくとも第1の状態と第2の状態とを有することが可能な電気的切替可能ディフューザと、
電気的切替可能ディフューザに隣接して配置された略平面の光偏向要素と、
電気的切替可能ディフューザに隣接し光偏向要素と反対側に配置されたコリメート光源と、を含む光学装置であって、
コリメート光源は、駆動状態では、中心光軸を有し約40度以下の角度幅を有する入力光円錐を発生させるように構成され、
光偏向要素は、中心部分であって、中心光軸から中心部分の縁部まで測定した最小半径rを伴う中心部分と、中心部分を含まない外側部分と、を含み、
光偏向要素は、切替可能ディフューザから、中心光軸に沿って測定した距離lに配置され、
外側部分は入射光の方向を変換するが、中心部分は、コリメート光源から少なくとも1つの光偏向要素に入射した光に対して実質的に方向を変換せず、
lはrよりも大きいか又は実質的に等しい、光学装置。
項目12.中心部分は空気を含む、項目11の光学装置。
項目13.lは2rよりも大きいか又は実質的に等しい、項目11の光学装置。
項目14.光偏向要素の外側部分は光偏向要素の外縁全体に隣接している、項目11の光学装置。
項目15.外側部分も中心部分も含まない第2の外側部分を更に含み、第2の外側部分はコリメート光源からの入射光の方向を変換する、項目11の光学装置。
項目16.
少なくとも第1の状態と第2の状態とを有することが可能な電気的切替可能ディフューザと、
電気的切替可能ディフューザに隣接して配置された略平面の光偏向要素と、
電気的切替可能ディフューザに隣接し光偏向要素と反対側に配置されたコリメート光源と、を含む光学装置であって、
コリメート光源は、駆動状態では、中心光軸を有し角度幅が約40度以下の入力光円錐を発生させるように構成され、
光偏向要素は、中心部分と中心部分を含まない少なくとも1つの外側部分とを含み、中心部分と少なくとも1つの外側部分とは少なくとも部分的に境界を共有し、
境界における中心部分と少なくとも1つの外側部分との間で、コリメート光源から光偏向要素に入射した光の光偏向に急激な変化が存在する、光学装置。
項目17.光偏向の急激な変化は、光散乱に不連続変化が存在することを意味する、項目16の光学装置。
項目18.光偏向の急激な変化は、中心光軸に対する光偏向方向に不連続変化が存在することを意味する、項目16の光学装置。
項目19.光偏向の急激な変化は、偏向の角度が10度を超える不連続変化を意味する、項目16の光学装置。
項目20.光偏向の急激な変化は、反射率が10%を超える不連続変化を意味する、項目16の光学装置。
図の要素に対する説明は、別段の指定がない限り、他の図の対応する要素に等しく適用されると理解すべきである。本発明は、前述した特定の実施形態に限定されると考えてはならないが、それは、このような実施形態が、本発明の種々の態様の説明を容易にするために詳細に説明しているためである。むしろ、本発明は、添付の請求項及びそれらの均等物によって規定される本発明の範囲に入る種々の変更、等価なプロセス、及び代替的なデバイスを含む、本発明のすべての態様に及ぶと理解すべきである。

Claims (10)

  1. 少なくとも第1の状態と第2の状態とにすることが可能な電気的切替可能ディフューザと、
    前記電気的切替可能ディフューザに隣接して配置された少なくとも1つの光偏向要素と、
    前記電気的切替可能ディフューザに隣接し、かつ前記光偏向要素とは反対側に配置されているコリメート光源と、を備えている光学装置であって、
    駆動状態では、前記コリメート光源は、中心光軸を有し、かつ約40度以下の最小角度幅を有する入力光円錐を発生させるように構成され、
    前記電気的切替可能ディフューザが前記第2の状態ではあるが前記第1の状態ではないときに、前記コリメート光源からの光の少なくとも一部分は、前記光偏向要素に入射する、光学装置。
  2. 前記第1の状態は透明状態である、請求項1に記載の光学装置。
  3. 前記電気的切替可能ディフューザと前記少なくとも1つの光偏向要素とは平行ではない、請求項1に記載の光学装置。
  4. 前記少なくとも1つの光偏向要素の少なくとも一部分は、曲線状である、請求項1に記載の光学装置。
  5. 前記少なくとも1つの光偏向要素は微細構造化面を含んでいる、請求項1に記載の光学装置。
  6. 前記少なくとも1つの光偏向要素は、反射体を含む、請求項1に記載の光学装置。
  7. 少なくとも第1の状態と第2の状態とになることが可能な電気的切替可能ディフューザと、
    前記電気的切替可能ディフューザに隣接して配置された実質的に平坦な光偏向要素と、
    前記電気的切替可能ディフューザに隣接し、かつ前記光偏向要素とは反対側に配置されたコリメート光源と、を備えている光学装置であって、
    駆動状態では、前記コリメート光源は、中心光軸を有し、かつ約40度以下の角度幅を有する入力光円錐を発生させるように構成され、
    前記光偏向要素は、前記中心光軸から中心部分の縁部までを測定した最小半径rを備えた中心部分と、前記中心部分を含まない外側部分と、を含み、
    前記光偏向要素は、前記切替可能ディフューザから、前記中心光軸に沿って測定したある距離lに配置され、
    前記外側部分は入射光の方向を変換するが、前記中心部分は、前記コリメート光源から前記少なくとも1つの光偏向要素に入射した光に対して実質的に方向を変換せず、
    lはrよりも大きいか又は実質的に等しい光学装置。
  8. 前記中心部分は、空気を含む、請求項7に記載の光学装置。
  9. 前記外側部分も前記中心部分も含まない第2の外側部分を更に備え、前記第2の外側部分は、前記コリメート光源からの入射光を再度方向付けする、請求項7に記載の光学装置。
  10. 少なくとも第1の状態と第2の状態とになることが可能な電気的切替可能ディフューザと、
    前記電気的切替可能ディフューザに隣接して配置された実質的に平坦な光偏向要素と、
    前記電気的切替可能ディフューザに隣接し前記光偏向要素と反対側に配置されたコリメート光源と、を備える光学装置であって、
    駆動状態では、前記コリメート光源は、中心光軸を有し、かつ約40度以下の角度幅を有する入力光円錐を発生させるように構成され、
    前記光偏向要素は、中心部分と、前記中心部分を含まない少なくとも1つの外側部分とを含み、前記中心部分と前記少なくとも1つの外側部分とは少なくとも部分的に境界を共有し、
    前記境界における前記中心部分と前記少なくとも1つの外側部分との間で、前記コリメート光源から前記光偏向要素に入射した光の光偏向に急激な変化が存在する、光学装置。
JP2017524007A 2014-11-07 2015-11-05 切替可能ディフューザを含む光学装置 Active JP6353165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462076926P 2014-11-07 2014-11-07
US62/076,926 2014-11-07
PCT/US2015/059259 WO2016073731A1 (en) 2014-11-07 2015-11-05 Optical device including switchable diffuser

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017536662A true JP2017536662A (ja) 2017-12-07
JP6353165B2 JP6353165B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=54548287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524007A Active JP6353165B2 (ja) 2014-11-07 2015-11-05 切替可能ディフューザを含む光学装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10429037B2 (ja)
EP (1) EP3215891B1 (ja)
JP (1) JP6353165B2 (ja)
KR (1) KR101891045B1 (ja)
CN (1) CN107076398B (ja)
TW (1) TW201624048A (ja)
WO (1) WO2016073731A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019121444A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社小糸製作所 灯具
JP7434816B2 (ja) 2019-11-11 2024-02-21 Toppanホールディングス株式会社 照明装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017118246A1 (de) 2017-08-10 2019-02-14 Ioss Intelligente Optische Sensoren & Systeme Gmbh Bildaufnahmevorrichtung
DE102018128691A1 (de) * 2018-11-15 2020-05-20 Trilux Gmbh & Co. Kg Leuchte mit variabler Abstrahlcharakteristik
CN109901353B (zh) * 2019-01-25 2021-05-07 深圳市光鉴科技有限公司 一种光投射系统
US10585194B1 (en) 2019-01-15 2020-03-10 Shenzhen Guangjian Technology Co., Ltd. Switchable diffuser projection systems and methods
CN111323931B (zh) * 2019-01-15 2023-04-14 深圳市光鉴科技有限公司 光投射系统和方法
CN114502880A (zh) * 2019-08-07 2022-05-13 兰斯维克托公司 具有可变不对称光束的光源
KR102292547B1 (ko) 2020-04-10 2021-08-20 코그넥스코오포레이션 가변 확산판을 이용한 광학 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4570204A (en) * 1985-02-13 1986-02-11 Mine Safety Appliances Company Adjustable focus lamp
US5424927A (en) * 1991-06-27 1995-06-13 Rayovac Corporation Electro-optic flashlight electro-optically controlling the emitted light
JP2007085781A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Moritex Corp 基板検査用照明装置
WO2009087587A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lighting system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998023996A1 (en) 1996-11-28 1998-06-04 Philips Electronics N.V. Reflective flat-panel display device
US20060256244A1 (en) 2004-02-25 2006-11-16 Jak Martin J J Display device and an illumination system therefor
US7349043B2 (en) 2004-05-24 2008-03-25 Nec Corporation Light source, display device, portable terminal device, and ray direction switching element
US7997771B2 (en) 2004-06-01 2011-08-16 3M Innovative Properties Company LED array systems
JP4927756B2 (ja) * 2004-12-09 2012-05-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明システム
EP2153119B1 (en) * 2007-05-10 2014-12-31 Koninklijke Philips N.V. Lighting device
JP2010534411A (ja) * 2007-07-25 2010-11-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 色変換素子、及び色制御が可能な光出力装置
EP2331869B1 (en) * 2008-09-23 2015-04-22 Koninklijke Philips N.V. Illumination device with electrical variable scattering element
CN102325830B (zh) 2008-12-22 2014-09-10 3M创新有限公司 具有并置的反射镜/偏振器区域的多层光学膜
JP2011197537A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Nec Casio Mobile Communications Ltd 端末装置及びプログラム
JP2011222237A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Sony Corp 照明装置および表示装置
GB201104235D0 (en) 2011-03-14 2011-04-27 Cambridge Entpr Ltd Optical beam routing apparatus and methods
KR101871296B1 (ko) * 2011-11-04 2018-06-28 삼성전자 주식회사 미소전기유체 소자 및 이의 구동방법
TW201333543A (zh) * 2012-02-15 2013-08-16 隆達電子股份有限公司 光學反射板與具有光學反射板的燈具
ES2664055T3 (es) 2012-10-26 2018-04-18 Philips Lighting Holding B.V. Dispositivo de iluminación y sistema de iluminación
ES2522995B1 (es) * 2013-04-19 2015-09-08 Lucas GARCÍA RODRÍGUEZ Reflector de revolución con micro-estructuras superficiales complejas

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4570204A (en) * 1985-02-13 1986-02-11 Mine Safety Appliances Company Adjustable focus lamp
US5424927A (en) * 1991-06-27 1995-06-13 Rayovac Corporation Electro-optic flashlight electro-optically controlling the emitted light
JP2007085781A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Moritex Corp 基板検査用照明装置
WO2009087587A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lighting system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019121444A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社小糸製作所 灯具
JP6998202B2 (ja) 2017-12-28 2022-02-04 株式会社小糸製作所 灯具
JP7434816B2 (ja) 2019-11-11 2024-02-21 Toppanホールディングス株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3215891B1 (en) 2019-08-21
JP6353165B2 (ja) 2018-07-04
US10801699B2 (en) 2020-10-13
KR101891045B1 (ko) 2018-08-22
CN107076398B (zh) 2019-04-09
US20170343189A1 (en) 2017-11-30
US20190383469A1 (en) 2019-12-19
KR20170066679A (ko) 2017-06-14
US10429037B2 (en) 2019-10-01
WO2016073731A1 (en) 2016-05-12
EP3215891A1 (en) 2017-09-13
TW201624048A (zh) 2016-07-01
CN107076398A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6353165B2 (ja) 切替可能ディフューザを含む光学装置
EP2153119B1 (en) Lighting device
US11708962B2 (en) Optical system with switchable diffuser
US7255458B2 (en) System and method for the diffusion of illumination produced by discrete light sources
TWI532034B (zh) 照明控制
JP2015526863A (ja) 三次元の外観を有した回折照明装置
US10598349B2 (en) Lighting component including switchable diffuser
CA2991923C (en) Dual-direction collimator
TW201300702A (zh) 照明組件
NZ529102A (en) Illuminated background display apparatus
US20160097515A1 (en) Illumination device providing polarized light
WO2015039873A1 (en) A lighting device
US20210018159A1 (en) Lighting system for outdoor lighting
US20150176810A1 (en) Lighting device and method for providing light
WO2014182195A2 (ru) Способ подсветки дисплея с использованием вторичной оптики и светорассеивающей подложки, устройство для подсветки дисплея

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171011

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6353165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250