JP2017536394A - 新規ピペリジン誘導体 - Google Patents

新規ピペリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017536394A
JP2017536394A JP2017529342A JP2017529342A JP2017536394A JP 2017536394 A JP2017536394 A JP 2017536394A JP 2017529342 A JP2017529342 A JP 2017529342A JP 2017529342 A JP2017529342 A JP 2017529342A JP 2017536394 A JP2017536394 A JP 2017536394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
phenyl
imidazol
ylmethyl
piperidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017529342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017536394A5 (ja
JP6654636B2 (ja
Inventor
ハープ,ヴォルフガング
キューネ,ホルガー
マウザー,ハ
マウザー,ハーラルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2017536394A publication Critical patent/JP2017536394A/ja
Publication of JP2017536394A5 publication Critical patent/JP2017536394A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654636B2 publication Critical patent/JP6654636B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/08Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/02Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/021,2-Oxazines; Hydrogenated 1,2-oxazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)(式中、A1、A2及びR1〜R3は、本明細書中及び特許請求の範囲中に定義されるとおりである)で示される化合物に関する。式(I)で示される化合物は、医薬として使用され得る。

Description

本発明は、哺乳動物における治療及び/又は予防に有用な有機化合物に、特にシステインプロテアーゼであるカテプシンの(特にシステインプロテアーゼであるカテプシンSの)優先的な阻害剤である化合物に関する。
本発明は、特に、式(I):
Figure 2017536394

[式中、
は、ハロアルキルスルホニル、ハロアルキル、アルキルスルホニル、フェニルアルキルスルホニル、ハロゲン又はアルキルであり;
は、水素又はハロゲンであり;
は、水素又はハロゲンであり;
は、ヘテロシクリル又は置換されたヘテロシクリルであり、ここで、ヘテロシクリルは、1H−イミダゾリル、1H−[1,2,4]トリアゾリル、チアゾリル、オキサゾリル又は1H−ピラゾリルであり、そして、置換されたヘテロシクリルは、アルキル、フェニル、フェニルアルキル及びアルコキシアルキルから独立して選択される1又は2個の置換基で置換されたヘテロシクリルであり;
は、ヘテロシクリル又は置換されたヘテロシクリルであり、ここで、ヘテロシクリルは、オキソジヒドロキナゾリニル、オキソジヒドロベンゾイミダゾリル、1H−ピロロピリジン、オキソジヒドロインドリル、ベンゾイミダゾール−1−イル、3−オキソ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジニル、オキソ−1H−イミダゾリル、ベンゾ[d]イソオキサゾリル、オキソ−4H−[1,2,4]トリアゾリル、オキソ−5H−イミダゾピリジニル又はオキソピペリジニルであり、そして、置換されたヘテロシクリルは、アルキル、ハロゲン、アルコキシカルボニルアルキル、アルコキシアルキル、ピロリジニル、ヒドロキシアルキル、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルキルスルホニルアルキル、モルホリニル、アミノカルボニルアルキル、アルキルアミノカルボニルアルキル、アルキルピペラジニル、ハロフェニル及びカルボキシアルキルから独立して選択される1又は2個の置換基で置換されたヘテロシクリルである]
で示される化合物、或いは薬学的に許容し得るその塩又はエステルに関する。
本発明の化合物は、システインプロテアーゼであるカテプシン(Cat)、特にカテプシンSの優先的な阻害剤であり、それゆえ、糖尿病、アテローム性動脈硬化症、腹部大動脈瘤、末梢動脈疾患、ガン、慢性腎疾患における心血管イベントの減少及び糖尿病性腎症のような代謝性疾患の処置に有用である。加えて、関節リウマチ、多発性硬化症、シェーグレン症候群(sjorgen syndrome)、紅斑性狼瘡、神経因性疼痛、I型糖尿病、喘息及びアレルギーのような免疫が介在する疾患、並びに皮膚に関連する免疫疾患は、カテプシンS阻害剤で処置される適切な疾患である。
本発明の目的は、式(I)で示されるそれら化合物及び前述されるそれらの塩自体、並びに治療活性物質としてのそれらの使用、それら化合物を製造するためのプロセス、中間体、医薬組成物、それら化合物を含有する医薬、それらの薬学的に許容し得る塩、疾病を予防及び/又は治療するための(特に、糖尿病、アテローム性動脈硬化症、腹部大動脈瘤、末梢動脈疾患、ガン、慢性腎疾患における心血管イベントの減少及び糖尿病性腎症の処置又は予防における)それら化合物及び塩の使用、そして、糖尿病、アテローム性動脈硬化症、腹部大動脈瘤、末梢動脈疾患、ガン、慢性腎疾患における心血管イベントの減少及び糖尿病性腎症の処置又は予防のための医薬を製造するためのそれら化合物及び塩の使用である。
哺乳動物のカテプシンは、生物学的及び病理学的イベントの重要な工程に関与するシステイン型プロテアーゼである。カテプシンは、低分子による酵素活性の阻害が実現可能であるため、扱いやすい薬物ターゲットであると考えられ、それゆえ、医薬品業界において注目されている(非特許文献1、2)。
カテプシンSは、マクロファージ及び樹状細胞のような抗原提示細胞、並びに平滑筋細胞において顕著に発現している(非特許文献3、4)。カテプシンSは、正常な動脈組織では弱くしか発現しないが、アテローム硬化性の動脈では強いアップレギュレーションが見られる(非特許文献5、6)。
前臨床データは、適切なマウスモデルにおいて試験した場合、カテプシンS欠損マウスが、アテローム性動脈硬化が低減された表現型を有することから、カテプシンSの機能がアテローム性動脈硬化症に重要であることを示唆している。LDL−Rec欠損マウスでは、脂質蓄積の減少、エラスチン繊維の破壊及び慢性動脈炎が報告されている。APOE欠損マウスでは、急性のプラーク破裂イベントの有意な減少が報告された。CatS/InAPO−E欠損マウスに慢性腎疾患を発症させた場合、動脈及び心臓弁における抗アテローム硬化活性に加えて、進行した石灰化の強い減少が見られる(非特許文献7、8、9、10)。これは、カテプシンSの有望な阻害剤が、細胞外マトリックスの崩壊を低減することによって、炎症状態を低下させることによって、並びに進行した石灰化及びその後のその臨床徴候を減らすことによって、アテローム硬化性のプラークを安定化させるであろうことを示唆している。
アテローム性動脈硬化症モデルにおいて記載されているこれら表現型は、カテプシンSの公知の細胞機能と一致している。第一に、カテプシンSは、プラークを安定化させる細胞外マトリックスの分解に関与している。特に、カテプシンSは、強力なエラスチン溶解活性を有し、そして、これを中性のpHで発揮することができる(これは、カテプシンSを他の全てのカテプシンと区別する特徴である)。第二に、カテプシンSは、抗原のプロセシング(特に抗原提示細胞におけるインバリアント鎖の切断)に関与して、その結果、アテローム硬化性組織の慢性炎症に対するT細胞の寄与を低下させる、主なプロテアーゼである。高まった炎症は、更なる酸化による及びタンパク質分解による組織損傷をもたらし、その後、プラークを不安定化させる(非特許文献4、11、12)。
また、Cat S阻害剤の抗炎症特性及び抗エラスチン溶解特性により、それは、慢性閉塞性肺疾患に対する優れたターゲットにもなる(非特許文献13)。更に、マトリクス分解におけるその細胞外機能に起因して、カテプシンSの阻害は、新生内膜形成及び血管新生に影響を及ぼす(非特許文献11、14、15、16)。それゆえ、カテプシンSの阻害剤は、幾つかの異なる疾患状況において有用であり得る。
また、カテプシンSは、非特許文献17によって記載されているとおり、腫瘍増殖の及び腫瘍細胞浸潤の低下においても役割を果たしている。加えて、腎臓を摘出したカテプシンSノックアウトマウスは、腎臓を摘出した野性型マウスと比較した場合、動脈の石灰化の有意な減少を示した。これは、カテプシンSの阻害が慢性腎疾患の患者における心血管イベントの減少に対して有益な効果を有し得ることを示す(非特許文献18)。
Bromme, D., ‘Papain-like cysteine proteases’, Curr Protoc Protein Sci, 2001, Chapter 21, Unit 21 2 Roberts, R., ‘Lysosomal cysteine proteases: structure, function and inhibition of cathepsins’, Drug News Perspect, 2005, 18 (10), 605-14 Hsing, L. C. and Rudensky, A. Y., ‘The Lysosomal cysteine proteases in MHC class II antigen presentation’, Immunol Rev, 2005, 207, 229-41 Rudensky, A. and Beers, C., ‘Lysosomal cysteine proteases and antigen presentation’, Ernst Schering Res Found Workshop, 2006, (56), 81-95 Liu, J., et al., ‘Increased serum cathepsin S in patients with atherosclerosis and diabetes’, Atherosclerosis, 2006, 186 (2), 411-9 Sukhova, G. K., et al., ‘Expression of the elastolytic cathepsins S and K in human atheroma and regulation of their production in smooth muscle cells’, J Clin Invest, 1998, 102 (3), 576-83 Aikawa, E., et al., ‘Arterial and aortic valve calcification abolished by elastolytic cathepsin S deficiency in chronic renal disease’, Circulation, 2009, 119 (13), 1785-94 de Nooijer, R., et al., ‘Leukocyte cathepsin S is a potent regulator of both cell and matrix turnover in advanced atherosclerosis’, Arterioscler Thromb Vasc Biol, 2009, 29 (2), 188-94 Rodgers, K. J., et al., ‘Destabilizing role of cathepsin S in murine atherosclerotic plaques’, Arterioscler Thromb Vasc Biol, 2006, 26 (4), 851-6 Sukhova, G. K., et al., ‘Deficiency of cathepsin S reduces atherosclerosis in LDL receptor-deficient mice’, J Clin Invest, 2003, 111 (6), 897-906 Cheng, X. W., et al., ‘Increased expression of elastolytic cysteine proteases, cathepsins S and K, in the neointima of balloon-injured rat carotid arteries’, Am J Pathol, 2004, 164 (1), 243-51 Driessen, C., et al., ‘Cathepsin S controls the trafficking and maturation of MHC class II molecules in dendritic cells’, J Cell Biol, 1999, 147 (4), 775-90 Williams, A. S., et al., ‘Role of cathepsin S in ozone-induced airway hyperresponsiveness and inflammation’, Pulm Pharmacol Ther, 2009, 22 (1), 27-32 Burns-Kurtis, C. L., et al., ‘Cathepsin S expression is up-regulated following balloon angioplasty in the hypercholesterolemic rabbit’, Cardiovasc Res, 2004, 62 (3), 610-20 Shi, G. P., et al., ‘Deficiency of the cysteine protease cathepsin S impairs microvessel growth’, Circ Res, 2003, 92 (5), 493-500 Wang, B., et al., ‘Cathepsin S controls angiogenesis and tumor growth via matrix-derived angiogenic factors’, J Biol Chem, 2006, 281 (9), 6020-9 Roberta E. Burden in Clin Cancer Res, 2009; 15(19) Elena Aikawa, Circulation, 2009, 1785-1794
本明細書中において、用語「アルキル」は、単独で或いは組み合わせで、1〜8個の炭素原子を有する直鎖の又は分岐鎖のアルキル基、詳細には1〜6個の炭素原子を有する直鎖の又は分岐鎖のアルキル基、より詳細には1〜4個の炭素原子を有する直鎖の又は分岐鎖のアルキル基を表す。直鎖の及び分岐鎖のC1−C8アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert.−ブチル、ペンチルの異性体、ヘキシルの異性体、ヘプチルの異性体及びオクチルの異性体、詳細にはメチル、エチル、プロピル、ブチル及びペンチルである。アルキルの特定の例は、メチル、エチル及びプロピルである。
用語「アルコキシ」は、単独で又は組み合わせで、式アルキル−O−(式中、用語「アルキル」は、先に示した意味を有する)で示される基、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ及びtert.−ブトキシを表す。特定の「アルコキシ」は、メトキシである。
用語「ハロゲン」又は「ハロ」は、単独で或いは組み合わせで、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素、詳細にはフッ素、塩素又は臭素、より特にはフッ素及び塩素、より詳細には塩素を表す。用語「ハロ」は、別の基との組み合わせで、前記基が少なくとも1個のハロゲンで置換されていること、詳細には1〜5個のハロゲン、詳細には1〜3個のハロゲン(即ち1、2又は3個のハロゲン)で置換されていることを示す。特定の「ハロアルキル」は、トリフルオロメチルである。
用語「ヒドロキシル」及び「ヒドロキシ」は、単独で又は組み合わせで、−OH基を表す。
用語「スルホニル」は、単独で又は組み合わせで、−SO−基を表す。
用語「アミノ」は、単独で或いは組み合わせで、第一級アミノ基(−NH)、第二級アミノ基(−NH−)又は第三級アミノ基(−N−)を表す。
用語「薬学的に許容し得る塩」は、生物学的な効果及び遊離塩基又は遊離酸の特性を保持する塩であって、生物学的にも又はその他の点でも非所望ではない塩を指す。それらの塩は、無機酸(例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、詳細には塩酸)、及び有機酸(例えば酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、N−アセチルシステイン)と、形成される。加えて、これらの塩は、無機塩基又は有機塩基を遊離酸に添加することから調製され得る。無機塩基から誘導される塩は、限定されるものではないが、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウムの塩を含む。有機塩基から誘導される塩は、限定されるものではないが、第一級の、第二級の及び第三級のアミン、天然の置換されたアミンを含む置換されたアミン、環状アミン、並びに塩基性イオン交換樹脂(例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リジン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂)の塩を含む。また、式(I)で示される化合物は、両性イオンの形態で存在し得る。式(I)で示される化合物の特に好ましい薬学的に許容し得る塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸及びメタンスルホン酸の塩である。
「薬学的に許容し得るエステル」は、インビボで親化合物に変換し戻ることが可能な誘導体を提供するために、一般式(I)で示される化合物が官能基で誘導体化され得ることを意味する。そのような化合物の例は、メトキシメチルエステル、メチルチオメチルエステル及びピバロイルオキシメチルエステルなどの生理学的に許容可能で代謝的に変化しやすいエステル誘導体を含む。加えて、当該代謝的に変化しやすいエステルと類似する、インビボにおいて一般式(I)で示される親化合物を生成することが可能な一般式(I)で示される化合物の任意の生理学的に許容し得る等価体も本発明の範囲内である。
出発物質又は式(I)で示される化合物の1つが、1つ以上の反応工程の反応条件下で安定ではないか又は反応性である1つ以上の官能基を含むならば、適切な保護基(例えば、"Protective Groups in Organic Chemistry" by T. W. Greene and P. G. M. Wuts, 3rdEd., 1999, Wiley, New York に記載されているような)を、当該技術分野において周知の方法を適用して、重要な工程の前に導入することができる。そのような保護基は、当該文献に記載されている標準的な方法を使用して、合成の後の段階で除去することができる。保護基の例は、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、カルバミン酸9−フルオレニルメチル(Fmoc)、カルバミン酸2−トリメチルシリルエチル(Teoc)、カルボベンジルオキシ(Cbz)及びp−メトキシベンジルオキシカルボニル(Moz)である。
式(I)で示される化合物は、幾つかの不斉中心を含むことができ、光学的に純粋なエナンチオマー、エナンチオマーの混合物(例えば、ラセミ体など)、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体のラセミ体又はジアステレオ異性体のラセミ体の混合物の形態で存在することができる。
用語「不斉炭素原子」は、4個の異なる置換基を有する炭素原子を意味する。Cahn-Ingold-Prelog順位則によって、不斉炭素原子は、「R」又は「S」の立体配置をとることができる。
における複素環の定義において、1H−イミダゾリルが非置換ではないことが好ましい。そして、置換された1H−イミダゾリルが、アルキル−1H−イミダゾリル又はジアルキル−1H−イミダゾリル、好ましくはメチル−1H−イミダゾリル又はジメチル−1H−イミダゾリルであることが更に好ましい。この場合、アルキル−1H−イミダゾリル及びメチル−1H−イミダゾリルが特に好ましい。
本発明は、特に、以下に関する:
が、ハロアルキルスルホニル、ハロアルキル又はアルキルスルホニルである、式(I)で示される化合物;
が、トリフルオロメチルスルホニル、トリフルオロメチル又はメチルスルホニルである、式(I)で示される化合物;
が、水素又はクロロである、式(I)で示される化合物;
が水素である、式(I)で示される化合物;
が、アルキルチアゾリル、ヘテロシクリル又は置換されたヘテロシクリルであり、ここで、ヘテロシクリルが、1H−イミダゾリル、1H−[1,2,4]トリアゾリル、オキサゾリル又は1H−ピラゾリルであり、そして、置換されたヘテロシクリルが、アルキル、フェニル、フェニルアルキル及びアルコキシアルキルから独立して選択される1又は2個の置換基で置換されたヘテロシクリルである、式(I)で示される化合物;
が、アルキル−1H−イミダゾリル又はジアルキル−1H−イミダゾリルである、式(I)で示される化合物;
が、メチル−1H−イミダゾリル、プロピル−1H−イミダゾリル又はジメチル−1H−イミダゾリルである、式(I)で示される化合物;
が、オキソジヒドロキナゾリニル、アルキルオキソジヒドロベンゾイミダゾリル、(アルキルピロリジニル)オキソジヒドロベンゾイミダゾリル又は1H−ピロロピリジンである、式(I)で示される化合物;そして
が、オキソジヒドロキナゾリニル、メチルオキソジヒドロベンゾイミダゾリル、(メチルピロリジニル)オキソジヒドロベンゾイミダゾリル又は1H−ピロロピリジンである、式(I)で示される化合物。
本発明は、更に、以下から選択される式(I)で示される化合物に関する:
3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
1−メチル−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
3−{1−[2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−{1−[1,5−ジメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−{1−[2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−{1−[5−メチル−2−(4−フェニルメタンスルホニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−{1−[2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
(6−クロロ−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−酢酸 メチルエステル;
1−(2−メトキシ−エチル)−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
1−メチル−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−{1−[2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
5−クロロ−3−エチル−1−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン;
1−メチル−3−{1−[5−メチル−2−(4−フェニルメタンスルホニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
1−{1−[2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
7−フルオロ−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
1−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−6−ピロリジン−1−イル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
5−クロロ−3−メチル−1−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
6−ブロモ−3−[1−[[2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−5−イル]メチル]−4−ピペリジル]−1,4−ジヒドロキナゾリン−2−オン;
5−クロロ−3−(2−メトキシ−エチル)−1−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
3−{1−[5−ベンジル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
5−クロロ−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
1−{1−[2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
5−クロロ−1−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
1−{1−[1,5−ジメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
5−クロロ−3−(2−メタンスルホニル−エチル)−1−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
酢酸 2−(6−クロロ−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−エチルエステル;
1−メチル−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
3−{1−[2−(2−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
1−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−6−モルホリン−4−イル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
3−{1−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−{1−[5−プロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−{1−[2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン;
2−(6−クロロ−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−アセトアミド;
3−{1−[1−(2−メトキシ−エチル)−5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
2−(6−クロロ−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−N−メチル−アセトアミド;
3−{1−[5−(2−メトキシ−エチル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
1−{1−[2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
1−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
5−クロロ−1−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
3−{1−[1−メチル−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
1−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1H−ベンゾイミダゾール;
3−{1−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
4−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン;
1−メチル−3−{1−[2−メチル−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
5−(4−ブロモフェニル)−3−[1−[[4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−5−イル]メチル]−4−ピペリジル]−1H−イミダゾール−2−オン;
6−フルオロ−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−ベンゾ[d]イソオキサゾール;
3−{1−[2−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−{1−[4−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン;
3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
1−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
1−{1−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
1−{1−[2−(2−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
1−メチル−3−{1−[5−プロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
(6−クロロ−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−酢酸ナトリウム;
1−メチル−3−{1−[5−フェニル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
3−{1−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
5−クロロ−1−{1−[2−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
5−クロロ−1−{1−[2−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
3−(1−{5−メチル−2−[4−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−フェニル]−1H−イミダゾール−4−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−{1−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン;
3−{1−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
1−メチル−3−{1−[1−メチル−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
5−(4−ブロモフェニル)−2−[1−[[2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−5−イル]メチル]−4−ピペリジル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−オン;
1−メチル−3−{1−[4−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
1−{1−[2−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
3−{1−[5−(2−メトキシ−エチル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン;
5−クロロ−1−{1−[2−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
1−メチル−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
1−メチル−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
1−[1−[[4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−5−イル]メチル]−4−ピペリジル]−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン;
1−メチル−3−(1−{5−メチル−2−[4−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−フェニル]−1H−イミダゾール−4−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
1−[1−[[4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−5−イル]メチル]−4−ピペリジル]ピペリジン−2−オン;
1−{1−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
5−クロロ−1−[1−(5−メチル−2−p−トリル−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
1−[1−[[2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−5−イル]メチル]−4−ピペリジル]−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン;及び
5−(4−ブロモフェニル)−3−[1−[[2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−5−イル]メチル]−4−ピペリジル]−1H−イミダゾール−2−オン。
また、本発明は、特に、以下から選択される式(I)で示される化合物に関する:
3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
1−メチル−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
3−{1−[2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−{1−[1,5−ジメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−{1−[2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン;
1−{1−[2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
3−{1−[5−プロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;及び
3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン。
更なる本発明は、特に、
が、A11、A12、A13、A14、A15又はA16であり;
Figure 2017536394

が、酸素又はイオウであり;
が、水素、アルキル又はアルコキシアルキルであり;
が、水素、アルキル、フェニル、フェニルアルキル又はアルコキシアルキルであり;
が、アルキルであり;
が、アルキルであり;
が、アルキルであり;
が、アルキルであり;そして
10が、アルキルである、式(I)で示される化合物に関する。
本発明は、特に、Rが、水素、メチル又はメトキシエチルである、式(I)で示される化合物に関する。
本発明は、特に、Rが、水素、メチル、プロピル、フェニル、フェニルメチル又はメトキシエチルである、式(I)で示される化合物に関する。
本発明は、特に、Rがメチルである、式(I)で示される化合物に関する。
本発明は、特に、Rがメチルである、式(I)で示される化合物に関する。
本発明は、特に、Rがメチルである、式(I)で示される化合物に関する。
本発明は、特に、Rがメチルである、式(I)で示される化合物に関する。
本発明は、特に、R10がメチルである、式(I)で示される化合物に関する。
本発明は、特に、A12が、以下:
Figure 2017536394

である、式(I)で示される化合物に関する。
本発明は、特に、A13が、以下:
Figure 2017536394

である、式(I)で示される化合物に関する。
本発明は、特に、A14が、以下:
Figure 2017536394

である、式(I)で示される化合物に関する。
本発明は、特に、A15が、以下:
Figure 2017536394

である、式(I)で示される化合物に関する。
本発明は、特に、A16が、以下:
Figure 2017536394

である、式(I)で示される化合物に関する。
本発明は、特に、
が、A21、A22、A23、A24、A25;A26;A27;A28又はA29であり;
Figure 2017536394

及びXの一方が窒素であり、他方が−CH−であるか;或いは
及びXが共に、同時に−CH−であり;
が、窒素又は−CH−であり;
11が、水素、メチル、アルコキシカルボニルアルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アルキルスルホニルアルキル、アルキルカルボニルオキシアルキル、アミノカルボニルアルキル、アルキルアミノカルボニルアルキル又はカルボキシアルキルであり;
12が、水素又はハロゲンであり;
13が、水素、モルホリニル、ピロリジニル又はメチルピペラジニルであり;
14が、水素又はハロゲンであり;
15が、ハロフェニルであり;
16が、ハロゲンであり;そして
nが、0又は1である、式(I)で示される化合物に関する。
本発明は、特に、R11が、水素、メチル、エチル、メトキシカルボニルメチル、メトキシメチル(methoxmethyl)、ヒドロキシエチル、メチルスルホニルエチル、メチルカルボニルオキシエチル、アミノカルボニルメチル、メチルアミノカルボニルメチル又はカルボキシメチルである、式(I)で示される化合物に関する。
本発明は、特に、R12が、水素、クロロ又はフルオロである、式(I)で示される化合物に関する。
本発明は、特に、R14が、水素又はクロロである、式(I)で示される化合物に関する。
本発明は、特に、R15がブロモフェニルである、式(I)で示される化合物に関する。
本発明は、特に、R16がフルオロである、式(I)で示される化合物に関する。
以下の略語を本文において使用する:
DCM=ジクロロメタン
DMA=N,N−ジメチルアセトアミド
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
EtOAc=酢酸エチル
EtOH=エタノール
MeOH=メタノール
RT=室温
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
式(I)で示される化合物は、以降に示す方法によって、実施例に示す方法によって又は類似の方法によって調製され得る。個別の反応工程についての適切な反応条件は、当業者に公知である。出発物質は、市販のものであるか、或いは、以降に示す若しくは実施例における方法に類似する方法によるか又は当該技術分野において公知の方法によって調製され得るかのいずれかである。他に指定されない限り、R〜R、A、A及びnは、上に定義したものと同じ意味を有する。
式(I)で示される化合物は、スキーム1で説明するように調製され得る。
Figure 2017536394
式(II)の誘導体[式中、Xは、Cl、Br、I又は−OSOR(Rは、メチル又はp−トルイルである)である]とピペリジン誘導体(III)とを、塩基(例えば、水酸化カルシウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウム、ジイソプロピルエチルアミン、或いはトリエチルアミン)の存在下、DMF、DMA、MeOH又はEtOHなどの溶媒中で、RTと、対応する溶媒の還流温度との間の温度で反応させて、式(I)で示される化合物を得ることができる。
或いは、式(I)で示される化合物は、スキーム2で説明するような還元的アミノ化によって得られ得る。
Figure 2017536394
アルデヒド誘導体(IV)とピペリジン誘導体(III)とを、還元剤(例えば、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム又は水素化ホウ素ナトリウム)の存在下、DCM、ジクロロエタン又はMeOHなどの溶媒中で反応させて、式(I)で示される化合物を得ることができる。
誘導体(II)(式中、Aは、A11である)は、スキーム3によって調製され得る。
Figure 2017536394
アミジン誘導体(V)を、第一に、溶媒としてイソプロパノール又は水酸化ナトリウム溶液中で2,3−ブタンジオンと反応させ、第二に、水中でHClと反応させることで、イミダゾール誘導体(VI)を得ることができる。化合物(VI)を、トリエチルアミンの存在下で、塩化チオニルと反応させることによって又は塩化メシルと反応させることによって、誘導体(II)に変換することができる。
誘導体(II)(式中、Aは、A11である)を調製するための代替経路をスキーム4で説明する。
Figure 2017536394
式(IX)の化合物を、b−ケトエステル誘導体(VIII)とベンジルアミン(VII)との、アセトニトリル中、還流温度での反応によって得ることができる。式(IX)の化合物から誘導体(II)への変換を水素化アルミニウムリチウムなどの還元剤を用いて達成して、式(VIa)の化合物を得ることができ、これを、トリエチルアミンの存在下で、塩化チオニルと反応させることによって又は塩化メシルと反応させることによって、(II)に変換することができる。
また、スキーム5に示すように、式(IX)の化合物を、対応する誘導体(II)に変換する前に、塩基(例えばカリウムtert−ブトキシド又は水素化ナトリウム)の存在下、ヨードの又はブロモの誘導体(R−I又はR−Br)と反応させることができる。
Figure 2017536394
また、誘導体(II)(式中、Aは、A11である)は、スキーム6により調製され得る。アミジン誘導体(V)とジヒドロキシアセトンとを、アンモニア溶液中で反応させて、イミダゾール誘導体(VIc)を得て、これを、上述したとおりの式(II)の化合物に変換することができる。
Figure 2017536394
誘導体(II)(式中、Aは、A15である)は、スキーム7により調製され得る。チオベンズアミド誘導体(X)と3−クロロ−2−ブタノンとの反応で、チアゾール誘導体(XI)を得て、これを、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)の存在下、アセトニトリル中でN−ブロモスクシンイミドと反応させることによって、式(II)の化合物に変換することができる。
Figure 2017536394
誘導体(II)(式中、Aは、A12又はA13である)は、スキーム8により調製され得る。ニトリル誘導体(XII)と保護された2−ヒドロキシアセトヒドラジド(XIII)とを、カリウムtert−ブトキシドの存在下、MeOH中、還流温度で反応させることによって、トリアゾール誘導体(XIV)を得ることができる。2−ヒドロキシアセトヒドラジドの適切な保護基は、ベンジル部分であり得るだろう。誘導体(XIV)とヨウ化アルキルとを、水酸化カリウムなどの塩基の存在下で反応させることで、式(XV)及び(XVI)の化合物を得る。誘導体(XV)及び(XVI)を、保護基の開裂によって、そしてそれに続く、トリエチルアミンの存在下での、塩化チオニルとの反応又は塩化メシルとの反応によって、式(II)の化合物に変換することができる。脱保護工程は、保護基がベンジル部分であるならば、水素化によって達成され得るだろう。
Figure 2017536394
式(IV)の化合物(式中、Aは、A16である)は、スキーム9により調製され得る。ボロン酸誘導体(XIX)とピラゾール(XX)とを、ピリジン及び酢酸銅(II)無水物の存在下で反応させ、式(XXI)で示される化合物を得る。誘導体(XXI)を、ホルミル化反応によって式(IV)の化合物に変換することができ、これは、例えば、オキシ塩化リン及びDMFを用いて達成され得る。
Figure 2017536394
誘導体(II)(式中、Aは、A14である)は、スキーム10により調製され得る。アニリン誘導体(XXI)と硝酸ナトリウムとを、HClの存在下で反応させ、その後2−クロロアセト酢酸エチルと反応させて、式(XXII)の化合物を得ることができる。式(XXII)の化合物からピラゾール誘導体(XXIII)への変換を、トリエチルアミンの存在下で4−[プロパ−1−エンイル]モルホリンと反応させ、そして、初期反応生成物とHClとを、ジオキサン中で処理することによって達成することができる。誘導体(XXIII)を、2つの工程で式(II)の化合物に変換することができる。最初の工程を水素化アルミニウムリチウムなどの還元剤を用いて達成して、式(XXIV)の化合物を得ることができ、これを、トリエチルアミンの存在下で、塩化チオニルと反応させることによって又は塩化メシルと反応させることによって、(II)に変換することができる。
Figure 2017536394
誘導体(III)(式中、Aは、A21である)は、スキーム11により調製され得る。式(XXV)の化合物を、DMFなどの溶媒中、水素化ナトリウムなどの塩基を使用して脱プロトン化することができ、その後、ヨードの又はブロモの誘導体(R11−I又はR11−Br)(以下参照)と反応させて、誘導体(XXVI)を得ることができる。このタイプの変換に適切な保護基(PG)は、例えば、ベンジル基又はBoc基であり、これを、後続の工程において、パラジウム担持炭などの触媒の存在下で水素化することによって、或いはTFA又はHClなどの酸を伴う加水分解によってのいずれかで容易に除去することができる。
Figure 2017536394
また、誘導体(III)(式中、Aは、A21である)は、スキーム12により調製され得る。水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤を使用するアルデヒド誘導体(XXVIII)と保護された(PG=保護基)4−アミノピペリジン(XXVII)との還元的アミノ化反応によって、誘導体(XXIX)を得ることができる。ニトロ誘導体(XXIX)からアニリン化合物(XXX)への変換を、亜鉛末の存在下、MeOH(溶媒として)中、塩化アンモニウムと反応させることによって達成することができる。式(XXX)の化合物とカルボニルジイミダゾールとの反応で誘導体(XXV)を得て、これを、スキーム11で記載したとおり保護基を開裂することによって式(III)の化合物に変換することができる。
Figure 2017536394
アニリン誘導体(XXX)は、スキーム13に説明するように代替的に調製され得る。N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾールなどのカップリング試薬を使用するカルボン酸誘導体(XXXI)と保護された4−アミノピペリジン(XXVII)との間のアミドカップリング反応でアミド誘導体(XXXII)を得て、その後、これを水素化アルミニウムリチウムと反応させることによって式(XXX)の化合物に変換することができる。
Figure 2017536394
式(III)の化合物(式中、Aは、A21であり、n=0、そして、R11は、アミノ置換基である)の可能な調製法をスキーム14で説明する。保護された4−アミノピペリジン(XXVII)と2,4−ジクロロ−1−ニトロベンゼンとを、炭酸カリウムなどの塩基の存在下で反応させて、式(XXXIII)の化合物を得ることができる。誘導体(XXXIII)とアミン誘導体(XXXIV)との反応は、式(XXXV)の化合物をもたらし、これを接触水素化の条件に供して、アニリン誘導体(XXXVI)を得ることができる。誘導体(XXXVII)から対応する式(III)の化合物への変換を、スキーム12で記載したように、カルボニルジイミダゾールとの反応、そしてそれに続く、保護基の開裂によって達成することができる。
Figure 2017536394

NR’R’’は、R13(R13=モルホリニル、ピロリジニル又はメチルピペラジニル)を表す。
誘導体(III)(式中、Aは、A22である)は、スキーム15により調製され得る。保護されたピペリドン誘導体(XXXVIII)と式(XXXIX)の化合物とを、水酸化カリウムの存在下、MeOH中、高温で反応させて、誘導体(XL)をもたらし、これを、触媒としての酸化白金の存在下での水素化に供して、式(XLI)の化合物を得ることができる。この反応シーケンスに可能な保護基(PG)は、Boc基であり得るだろう。保護基の開裂は、式(II)の化合物をもたらす。
Figure 2017536394
誘導体(III)(式中、Aは、A23である)は、スキーム16により調製され得る。マロン酸ジエチルの脱プロトン化、そして、このアニオンとクロロ−ニトロベンゼン誘導体(XLII)との反応は、式(XLIII)の化合物をもたらし、これを、DMSO(溶媒として)中、塩化リチウム及び水を使用する高温での脱カルボアルコキシ化反応に供して、式(XLIV)の化合物を得ることができる。触媒としての酸化白金の存在下での、水素を使用するニトロ基の還元、そしてそれに続く、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤の存在下での、得られた式(XLV)の化合物と誘導体(XXXVIII)との反応は、式(XLVI)の化合物をもたらす。この反応シーケンスに適切な保護(PG)基はBoc基であり得るだろうし、これをTFA又はHClなどの酸で開裂して、式(III)の化合物を得ることができる。
Figure 2017536394
誘導体(III)(式中、Aは、A26であり、そして、X=CH)は、スキーム17により調製され得る。ブロモメチルケトン誘導体(XLVII)と保護された4−アミノピペリジン(XXVII)との反応、そしてそれに続く、シアン酸ナトリウムとの反応は、誘導体(XLVIII)をもたらし、これを、最終の脱保護工程によって式(III)の化合物に変換することができる。この反応シーケンスに適切な保護(PG)基はBoc基であり得るだろうし、これをTFA又はHClなどの酸で開裂することができる。
Figure 2017536394
誘導体(III)(式中、Aは、A26であり、そして、X=N)への可能な経路をスキーム18で説明する。保護されたピペリドン誘導体(XXXVIII)とヒドラジンとの反応で、ヒドラゾン誘導体を得て、これを、水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤と反応させて、ヒドラジン誘導体(XLIX)を得ることができる。ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下で式(XLIX)の化合物と誘導体(L)とを反応させることによって、式(LI)の化合物を得ることができる。この反応シーケンスのために適切な保護(PG)基はBoc基であり得るだろうし、これを最終工程でTFA又はHClなどの酸で開裂して、誘導体(III)を得ることができる。
Figure 2017536394
誘導体(III)(式中、Aは、A28である)は、スキーム19による合成経路を使用して得られ得るだろう。トリエチルアミンの存在下、Boc保護された4−アミノピペリジンと4−クロロ−3−ニトロピリジンとの反応で誘導体(LII)を得て、これを、触媒としてパラジウム炭素を使用する水素化反応に供して、誘導体(LIII)を得ることができる。誘導体(LIII)を、触媒量の4−トルエンスルホン酸の存在下で、オルトギ酸トリエチルで処理して、化合物(LIV)を得ることができ、これを3−クロロ過安息香酸で酸化して(LV)に変換した。(LV)を無水酢酸で処理し、それに続きHClと反応させることで、誘導体(III)(式中、Aは、A28である)をもたらす。
Figure 2017536394
したがって、本発明はまた、以下の工程の1つを含む、式(I)で示される化合物を製造するためのプロセスに関する:
(a)式(II):
Figure 2017536394

で示される化合物を、式(III):
Figure 2017536394

で示される化合物及び塩基の存在下で反応させること;又は
(b)式(IV):
Figure 2017536394

[式中、Xは、Cl、Br、I又は−OSORであり、Rは、メチル又はp−トルイルであり、そして、A、A、R〜Rは、上に定義したとおりである]
で示される化合物を、上に定義したとおりの式(III)で示される化合物及び還元剤の存在下で反応させること。
工程(a)において、塩基は、例えば、水酸化カルシウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウム、ジイソプロピルエチルアミン、或いはトリエチルアミンである。
工程(a)は、DMF、DMA、MeOH又はEtOHなどの溶媒中、RTと、対応する溶媒の還流温度との間の温度で実施され得る。
工程(b)において、還元剤は、例えば、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム又は水素化ホウ素ナトリウムである。
工程(b)は、DCM、ジクロロエタン又はMeOHなどの溶媒中で行われ得る。
ここで、本発明を以下の実施例によって説明するが、これらは限定的な性質を持つものではない。
実施例1
1−メチル−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン
Figure 2017536394

1−メチル−3−(4−ピペリジル)ベンズイミダゾール−2−オン(CAS 53786-10-0)(100mg;0.432mmol)をDMF(1.5ml)中に溶解し、Ca(OH)(67mg;96%;0.865mmol)を加えた。懸濁液をRTで15分間撹拌し、次に、4−(クロロメチル)−5−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール;塩酸塩(中間体1)(135mg;0.432mmol)のDMF(1.5ml)中溶液を滴下して加えた。添加後、反応混合物をRTで一晩撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を希釈したNaOH及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、エバポレートした。残っている残留物をカラムクロマトグラフィー(20gシリカゲル;DCM/MeOH 100:0〜90:10)で精製して、標題化合物(141mg)を明褐色の固体として得た。MS(ESI):470.3(M+H)
以下の実施例を、実施例1と同様にして調製した:
Figure 2017536394

Figure 2017536394

Figure 2017536394

Figure 2017536394

Figure 2017536394

Figure 2017536394

Figure 2017536394

Figure 2017536394

Figure 2017536394

Figure 2017536394

Figure 2017536394

Figure 2017536394

Figure 2017536394
実施例12
5−(4−ブロモフェニル)−3−[1−[[4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−5−イル]メチル]−4−ピペリジル]−1H−イミダゾール−2−オン
Figure 2017536394

5−(4−ブロモフェニル)−3−(4−ピペリジル)−1H−イミダゾール−2−オン;トリフルオロ酢酸塩(中間体42)をエタノール中に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(6当量)を0℃で加えた。次に、メタンスルホン酸[5−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−イル]メチル(中間体27)(1当量)を加え、混合物を16時間、加熱して還流させた。溶媒を減圧下で除去し、残っている残留物をEtOAc中に溶解し、水及びブラインで洗浄した。溶媒の除去後、残っている残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製して標題化合物を得た。MS(ESI):559.9(M+H)
以下の実施例を、実施例12と同様にして調製した:
Figure 2017536394
実施例30
5−クロロ−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン
Figure 2017536394

酢酸 2−(6−クロロ−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−エチルエステル(実施例29)(85mg;0.1476mmol)をMeOH(1ml)中に溶解し、水(300μl)中のNaOH(12mg;0.295mmol)の溶液を加えた。黄色の溶液をRTで1.5時間撹拌し、次に、MeOHを除去し、水を加えた。混合物をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物を希釈したNaOH溶液及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、エバポレートした。残っている粗物質をカラムクロマトグラフィー(10gシリカゲル;DCM/MeOH 100:0〜90:10)で精製して、標題化合物(60mg)を白色の固体として得た。MS(ESI):534.2(M+H)
実施例34
(6−クロロ−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−酢酸
(6−クロロ−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−酢酸 メチルエステル(実施例33)(85mg;0.1512mmol)をMeOH(1ml)中に溶解し、NaOH(12mg;0.302mmol)の水(300ul)中溶液を加えた。黄色の溶液をRTで1.5時間撹拌し、MeOHを除去した。残っている残留物に、水及び0.1N HCl(1512μl)を加えた。0.1N HClの添加によってpHを慎重に7に調整した。生じた沈殿物を濾別し、少量の水及び少量のジエチルエーテルで洗浄し、乾燥して、標題化合物(58mg)を明褐色の固体として得た。MS(ESI):548.3(M+H)
実施例52
3−{1−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン
Figure 2017536394

3−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピラゾール−4−カルバルデヒド(中間体25)(75mg)及び3−(4−ピペリジル)−1,4−ジヒドロキナゾリン−2−オン(CAS 79098-75-2)(68mg)をDCM(4ml)中に溶解した。次に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(94mg)及びAcOH(51μl)を加え、混合物を20時間撹拌した。飽和NaHCO溶液を加え、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、エバポレートした。残っている固体をEtOAcでトリチュレートして、標題化合物(103mg)を白色の固体として得た。MS(ESI):470.3(M+H)
中間体
中間体1
4−(クロロメチル)−5−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール;塩酸塩
Figure 2017536394

工程1:
4−(トリフルオロメチル)−ベンズアミジン;塩酸塩二水和物(CAS 175278-62-3)(5g;19.18mmol)のイソプロパノール(70ml)中還流溶液に、2,3−ブタンジオン(2.10ml;24.0mmol)を加え、反応混合物を23時間、加熱して還流させた。反応混合物を濃縮乾固し、水(20ml)及び4N HCl(40ml)を加え、褐色の懸濁液を3時間、加熱して還流させた。混合物を再度濃縮乾固し、トルエンとの共エバポレーション(co-evaporation)によって残留水を除去した(6回)。残っている[5−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−イル]メタノール;塩酸塩(明褐色の固体、5.93g)を更なる精製なしに次の工程に使用した。
工程2:
工程1で得られた[5−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−イル]メタノール;塩酸塩(930mg;3.18mmol)をトルエン(10ml)中に懸濁した。SOCl(2ml;28.6mmol)のトルエン(2ml)中溶液をRTで滴下して加えた。添加が完了した後、反応混合物を5分間、65℃まで加熱し、次にRTまで冷まし、RTで2時間撹拌した。ジエチルエーテル(およそ50ml)を加え、明褐色の沈殿物を濾別し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥した。標題化合物(891mg、オフホワイトの固体)を更なる精製なしに使用した。MS(ESI):239.1(M+H−HCl)
以下の中間体を、中間体1と同様にして調製した:
Figure 2017536394

Figure 2017536394
中間体12:1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 2.38 (s, 3H), 3.30 (s, 3H), 4.91 (s, 2H), 8.14 (d, J= 8.7 Hz, 2H), 8.24 (d, J= 8.7 Hz, 2H)。
中間体13:1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 2.36 (s, 3H), 4.87 (s, 2H), 8.31 (d, J= 8.7 Hz, 2H), 8.37 (d, J= 8.7 Hz, 2H)。
中間体15:1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 2.40 (s, 3H), 4.79 (s, 2H), 4.94 (s, 2H), 7.17 (m, 2H), 7.30 (m, 3H), 7.93 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 8.29 (d, J= 8.4 Hz, 2H)。
中間体16:1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 4.94 (s, 2H), 7.45 (t, J= 7.2 Hz, 1H), 7.56 (t, J= 7.2 Hz, 2H), 7.76 (d, J= 7.2 Hz, 2H), 7.92 (d, J= 8.3 Hz, 2H), 8.30 (d, J= 8.3 Hz, 2H)。
中間体6a
3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミジン;塩酸塩
Figure 2017536394

3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)−ベンゾニトリル(2g;98%;9.53mmol)のCHCl(16ml)及びMeOH(4ml)中溶液を0℃に冷却した。次に、この溶液にHClガスを通して45分間バブリングした。フラスコを閉め、冷蔵庫で一晩保存した。次に、過剰のHClガスを除去するためにアルゴンを通してバブリングし、全ての溶媒をエバポレートした。NH(MeOH中2M溶液;24ml;47.7mmol)を加え、溶液をRTで2時間撹拌した。反応混合物を濃縮乾固した。次に、再度NH(MeOH中2M溶液;24ml;47.7mmol)を加え、反応混合物をRTで一晩撹拌した。溶媒を除去し、残っている白色の泡状固体(2.56g)を精製なしに次の工程に使用した。MS(ESI):223.1(M+H)
以下の中間体を、中間体6aと同様にして調製した:
Figure 2017536394
中間体13a
4−(トリフルオロメチルスルホニル)ベンズアミジン;塩酸塩
Figure 2017536394

NHCl(910mg、17mmol)のトルエン(20ml)中懸濁液に、トリメチルアルミニウム(ヘプタン中2M溶液、8.5ml、17mmol)を0℃で滴下して加えた。次に、4−(トリフルオロメチルスルホニル)ベンゾニトリル(CAS 312-21-0)(800mg、3.4mmol)のトルエン(10ml)中溶液を加え、反応混合物を一晩、加熱して還流させた。反応混合物をRTまで冷まし、シリカゲル(40g)のDCM(200ml)中懸濁液に加えた。この混合物をRTで1時間撹拌し、濾過し、フィルターケーキをDCM/MeOH 4:1(350ml)で洗浄した。濾液をエバポレートすることによって標題化合物(1.08g)を白色の固体として得た。MS(ESI):253.3(M+H)
以下の中間体を、中間体13aと同様にして調製した:
Figure 2017536394
中間体14a
4−イソブチルスルホニルベンゾニトリル
Figure 2017536394

工程1:
2−メチルプロパン−1−チオール(1.68ml、15.4mmol)のDMF(20ml)中溶液に、水素化ナトリウム(55%油中分散物、404mg、16.8mmol)を0℃で少しずつ加えた。反応混合物をRTで1時間撹拌した。次に、4−フルオロベンゾニトリル(1.7g、14.0mmol)のDMF(5ml)中溶液を滴下して加えた。4時間後、1N NaOH溶液を加え、混合物をジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで3回洗浄し、NaSOで乾燥し、エバポレートした。残っている残留物をカラムクロマトグラフィー(50gシリカゲル;ヘプタン/DCM 1:1)で精製して、4−イソブチルスルホニルベンゾニトリル(1.83g)を無色の油状物として得た。MS(ESI):209.1(M+NH
工程2:
4−イソブチルスルホニルベンゾニトリル(1.83g、9.6mmol)のMeOH(35ml)中溶液に、オキソン(Oxone)(10g)の水(35ml)中溶液を0℃で滴下して加えた。反応混合物をRTで4時間撹拌し、MeOHを減圧下で除去した。水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、エバポレートして、標題化合物(2.23g)を白色の固体として得た。MS(ESI):282.3(M+OAc)
中間体15b
4−ベンジルスルホニルベンゾニトリル
Figure 2017536394

標題化合物を、2−メチルプロパン−1−チオールの代わりにフェニルメタンチオールを使用して中間体14bと同様にして調製し、白色の固体として得た。MS(ESI):256.3(M−H)
中間体17
4−(クロロメチル)−5−(2−メトキシエチル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール;塩酸塩
Figure 2017536394

工程1:
5−メトキシ−3−オキソペンタン酸メチル(CAS 62462-05-9)(2.0g、12mmol)のAcOH(3.0ml)中溶液に、NaNO(948mg、14mmol)の水(3.5ml)中溶液を0℃で滴下して加えた。反応混合物をRTで1時間撹拌した後、更に水(10ml)を加えた。更に2時間後、反応混合物をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、エバポレートした。2−ヒドロキシイミノ−5−メトキシ−3−オキソペンタンメチル(2.23g)が明褐色の油状物として残り、精製なしに次の反応工程に使用した。MS(ESI):188.1(M−H)
工程2:
[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メタンアミン(2.24g、12.8mmol)及び2−ヒドロキシイミノ−5−メトキシ−3−オキソペンタンメチル(2.2g、11.6mmol)のアセトニトリル(30ml)中溶液を5時間、加熱して還流させた。次に、反応混合物を濃縮し、残っている残留物をカラムクロマトグラフィーで(1回目は、100gシリカゲル;ヘプタン/EtOAc 4:1〜2:1で、そして、2回目は、50gシリカゲル;DCM/EtOAc 2:1で)精製した。5−(2−メトキシエチル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−カルボン酸メチル(935mg)を明黄色の固体として得た。MS(ESI):327.4(M−H)
工程3:
5−(2−メトキシエチル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−カルボン酸メチル(100mg、0.3mmol)のTHF(4ml)中溶液に水素化アルミニウムリチウム(28mg、0.73mmol)を加え、混合物をRTで2時間撹拌した。飽和NHCl溶液を加え、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濃縮した。残っている固体をDCMでトリチュレートして、[5−(2−メトキシエチル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−イル]メタノール(70mg)を白色の固体として得た。MS(ESI):299.4(M−H)
工程4:
[5−(2−メトキシエチル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−イル]メタノール(70mg、0.23mmol)のトルエン(3.0ml)中懸濁液に塩化チオニル(85μl)を加え、混合物をRTで撹拌した。反応の完了後、ジエチルエーテルを加え、沈殿物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄した。標題化合物(78mg)を白色の固体として得た。1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 2.98 (t, J= 6.6 Hz, 2H), 3.27 (s, 3H), 3.60 (t, J= 6.6 Hz, 2H), 4.88 (s, 2H), 7.95 (d, J= 8.1 Hz, 2H), 8.18 (d, J= 8.1 Hz, 2H)。
以下の中間体を、中間体17と同様にして調製した:
Figure 2017536394
中間体19:1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 4.29 (s, 2H), 4.98 (s, 2H), 7.20-7.45 (m, 5H), 8.00 (d, J= 9 Hz, 2H), 8.31 (d, J= 9 Hz, 2H)。
中間体20
4−(クロロメチル)−1,5−ジメチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]イミダゾール;塩酸塩
Figure 2017536394

工程1:
2−ヒドロキシイミノ−3−オキソブタン酸エチル(CAS 66508-93-8)(3.0g、18.9mmol)及び[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メタンアミン(3.63g、20.7mmol)のアセトニトリル(40ml)中溶液を一晩、加熱して還流させた。次に、反応混合物を0℃まで冷まし、生じた沈殿物を濾別し、アセトニトリルで洗浄し、乾燥して、5−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチル(3.45g)を白色の固体として得た。MS(ESI):299.0(M+H)
工程2:
5−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチル(1.0g、3.35mmol)及びカリウムtert−ブトキシド(414mg、3.69mmol)のアセトニトリル(10ml)中懸濁液にヨウ化メチル(230ml、3.69mmol)を加え、反応混合物をRTで一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、DCM及び飽和NaHCO溶液を加えた。相分離後、水性物をDCMで抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥し、エバポレートした。残っている残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘプタン/EtOAc 5:1〜3:1)で精製して、3,5−ジメチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]イミダゾール−4−カルボン酸エチル(181mg、白色の固体)及び白色の固体として所望の1,5−ジメチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]イミダゾール−4−カルボン酸エチル(424mg)を得た。MS(ESI):313.0(M+H)
工程3:
1,5−ジメチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]イミダゾール−4−カルボン酸エチル(175mg、0.56mmol)のTHF(3ml)中溶液に水素化アルミニウムリチウム(28mg、0.73mmol)を加え、混合物をRTで2時間撹拌した。飽和NHCl溶液を加え、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濃縮した。残っている固体をDCMでトリチュレートして、[1,5−ジメチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]イミダゾール−4−イル]メタノール(96mg)を白色の固体として得た。MS(ESI):271.3(M+H)
工程4:
[1,5−ジメチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]イミダゾール−4−イル]メタノール(80mg、0.3mmol)のトルエン(3.0ml)中懸濁液に塩化チオニル(108μl)を加え、混合物をRTで撹拌した。反応の完了後、ジエチルエーテルを加え、沈殿物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄した。標題化合物(96mg)を白色の固体として得た。NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 2.46 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 4.92 (s, 2H), 7.86 (d, J= 8.3 Hz, 2H), 7.97 (d, J= 8.3 Hz, 2H)。
中間体21
4−(クロロメチル)−1−(2−メトキシエチル)−5−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]イミダゾール;塩酸塩
Figure 2017536394

工程1:
水素化ナトリウム(55%油中分散物、64mg、1.3mmol)のDMF(4ml)中懸濁液に、5−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチル(331mg、1.1mmol)のDMF(1ml)中溶液を加え、反応混合物をRTで1.5時間撹拌した。次に、2−ブロモエチルメチルエーテル(110μl)を加え、反応混合物を一晩、100℃まで加熱した。混合物をRTまで冷まし、再度、水素化ナトリウム(55%油中分散物、6mg)及び2−ブロモエチルメチルエーテル(10μl)を加えた。再度、反応混合物を一晩、100℃まで加熱した。次に、水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、エバポレートした。残っている残留物をカラムクロマトグラフィー(50gシリカゲル;ヘプタン/EtOAc 4:1〜2:1)で精製して、3−(2−メトキシエチル)−5−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]イミダゾール−4−カルボン酸エチル(122mg、明黄色の油状物)及び明黄色の油状物として所望の1−(2−メトキシエチル)−5−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]イミダゾール−4−カルボン酸エチル(123mg)を得た。MS(ESI):357.4(M+H)
工程2:
水素化アルミニウムリチウム(14mg、0.4mmol)のTHF(4ml)中懸濁液に、1−(2−メトキシエチル)−5−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]イミダゾール−4−カルボン酸エチル(115mg、0.3mmol)のTHF(4ml)中溶液を0℃で滴下して加えた。反応混合物をRTで2時間撹拌した。NaSO(1g)とシリカゲル(1g)と20滴の水との混合物を少しずつ加え、撹拌を10分間続けた。混合物を濾過し、濾液をエバポレートして、[1−(2−メトキシエチル)−5−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]イミダゾール−4−イル]メタノール(89mg)を明黄色の固体として得た。MS(ESI):315.0(M+H)
工程3:
[1−(2−メトキシエチル)−5−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]イミダゾール−4−イル]メタノール(85mg、0.3mmol)のトルエン(5.0ml)中溶液に塩化チオニル(100μl)を加え、混合物をRTで撹拌した。反応の完了後、全ての揮発性物質を減圧下で除去して、標題化合物を橙色の固体として得た(90mg)。NMR (CDCl3, 300 MHz): δ2.61 (s, 3H), 3.31 (s, 3H), 3.67 (t, J= 5.1 Hz, 2H), 4.43 (t, J= 5.1 Hz, 2H), 4.78 (s, 2H), 7.87 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 8.02 (d, J= 8.4 Hz, 2H)。
中間体22
5−(クロロメチル)−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−トリアゾール
Figure 2017536394

工程1:
2−ベンジルオキシアセトヒドラジド(CAS 39256-35-4)(2.84g;15.8mmol)のMeOH(40ml)中溶液に、4−(トリフルオロメチル)−ベンゾニトリル(CAS 455-18-5)(5.39g;31.5mmol)及びカリウムtert−ブトキシド(1.06g;9.46mmol)を加え、混合物を22時間、加熱して還流させた。黄色の溶液をRTまで冷まし、水を加えた。MeOHを減圧下で除去し、残っている水層をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、エバポレートした。残っている残留物をカラムクロマトグラフィー(50gシリカゲル;ヘプタン/EtOAc 90:10〜75:25)で精製して、5−(ベンジルオキシメチル)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−1,2,4−トリアゾール(3.93g)を固体として得た。MS(ESI):334.2(M+H)
工程2:
5−(ベンジルオキシメチル)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−1,2,4−トリアゾール(1g;3mmol)のTHF(15ml)中溶液に、粉末KOH(313mg;86%;4.8mmol)、ヨウ化メチル(280μl;4.5mmol)及びBuNBr(97mg、0.3mmol)を加え、懸濁液をRTで一晩撹拌した。次に、水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥し、エバポレートした。残っている残留物をカラムクロマトグラフィー(50gシリカゲル;ヘプタン/EtOAc 90:10〜80:20)で精製して、5−(ベンジルオキシメチル)−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−トリアゾール(849mg、明黄色の固体、MS(ESI):348.2(M+H))及び3−(ベンジルオキシメチル)−1−メチル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−トリアゾール(141mg、明黄色の油状物、MS(ESI):348.2(M+H))を得た。
工程3:
5−(ベンジルオキシメチル)−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−トリアゾール(830mg;2.39mmol)、ギ酸アンモニウム(1.55g;23.9mmol)及びパラジウム(炭素担持10%、80mg)のEtOH(12ml)中懸濁液を20時間、加熱して還流させた。ギ酸アンモニウム(775mg;97%;11.9mmol)を加え、黒色の懸濁液を更に4時間、加熱して還流させた。再度ギ酸アンモニウム(775mg)を加え、混合物を一晩、加熱して還流させた。反応混合物をRTまで冷まし、celiteに通して濾過した。フィルターケーキをEtOHで洗浄し、濾液をエバポレートした。残っている残留物をカラムクロマトグラフィー(20gシリカゲル;ヘプタン/EtOAc 70:30〜30:70)で精製して、[2−メチル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−トリアゾール−3−イル]メタノール(488mg)を白色の固体として得た。MS(ESI):258.1(M+H)
工程4:
塩化チオニル(0.62ml;8.54mmol)のトルエン(1ml)中溶液を、[2−メチル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−トリアゾール−3−イル]メタノール(244mg;0.949mmol)のトルエン(4ml)中懸濁液にRTで加えた。添加が完了した後、混合物を5分間、65℃まで加熱し、次にRTまで冷まし、この温度で2.5時間撹拌した。次に、ジエチルエーテルを加え、沈殿物を濾別し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥して、標題化合物(269mg)を白色の固体として得た。MS(ESI):276.3(M+H)1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 3.99 (s, 3H), 5.06 (s, 2H), 7.84 (d, J= 8.0 Hz, 2H), 8.18 (d, J= 8.0 Hz, 2H)。
中間体23
3−(クロロメチル)−1−メチル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−トリアゾール
Figure 2017536394

標題化合物を、3−(ベンジルオキシメチル)−1−メチル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−トリアゾールから中間体22と同様にして調製し、褐色の固体として得た。1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 4.00 (s, 3H), 4.77 (s, 2H), 7.94 (d, J= 8.1 Hz, 2H), 8.04 (d, J= 8.1 Hz, 2H)。
中間体24
3−(クロロメチル)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピラゾール
Figure 2017536394

工程1:
2−クロロアセト酢酸エチル(CAS 609-15-4)(1.82ml;95%;12.41mmol)を、RTで、酢酸ナトリウム三水和物(1.69g;12.41mmol)のEtOH(70ml)及び水(3.5ml)中溶液に加えた。混合物をRTで20分間撹拌し、次に0℃まで冷却した。2番目のフラスコにおいて、NaNO(856mg;12.41mmol)の水(12ml)中溶液を、4−アミノベンゾトリフルオリド(2.0g;12.41mmol)の6N HCl(19.5ml)中の白色懸濁液に0℃で滴下して加えた。全ての固体が溶解するまで、この反応混合物を0℃で撹拌した。次に、この溶液を最初の溶液に滴下して移した。添加している間に、固体が沈殿した。添加が完了した後、黄色の反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次に、およそ1/2の容量まで濃縮し、−24℃で一晩保存した。沈殿した固体を濾別し、冷水で洗浄し、乾燥した。残留物をトルエンでトリチュレートして、2−クロロ−2−[[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ヒドラゾノ]酢酸エチル(3.294g)を明褐色の固体として得た。MS(ESI):293.4(M−H)
工程2:
プロピオンアルデヒド(2.0ml;96%;26.4mmol)を、25分間かけて、KCO(256mg;1.851mmol)のモルホリン(5ml)中懸濁液に25℃で加えた。次に、混合物を25〜30℃で2.5時間撹拌した。反応混合物を濃縮後、これを濾過し、濾液を減圧下で蒸留して、およそ20%のモルホリンを含有する4−[プロパ−1−エンイル]モルホリン(2.15g、無色の油状物)を得た。この物質を更なる精製なしに次の反応工程に使用した。
工程3:
4−[プロパ−1−エンイル]モルホリン(工程2からの生成物、270mg;80%;1.967mmol)の乾燥クロロホルム(3ml、エタノールフリー)中の撹拌溶液に、トリエチルアミン(235μl;1.967mmol)を、続いて、2−クロロ−2−[[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ヒドラゾノ]酢酸エチル(工程1からの生成物、500mg;1.967mmol)の脱水クロロホルム(3ml、エタノールフリー)中懸濁液を加えた。添加が完了した後、黄色の溶液を40℃で1時間、次にRTで一晩撹拌した。水を加え、0.1N HClを添加することによってpHを5に調整した。この混合物をクロロホルムで抽出し、合わせた有機層を飽和NaHCO溶液及び水で洗浄し、NaSOで乾燥し、エバポレートした。残っている残留物をジオキサン(6ml)中に溶解し、2N HCl(1.5ml)を加えた。溶液を1時間、加熱して還流させ、次に濃縮乾固した。残っている残留物をクロロホルム中に溶解し、この溶液を水で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、エバポレートした。残っている物質をカラムクロマトグラフィー(20gシリカゲル;ヘプタン/EtOAc 95:5〜90:10)で精製して、4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピラゾール−3−カルボン酸エチル(106mg)を明褐色の油状物として得、これは放置後に凝固した。
工程4:
4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピラゾール−3−カルボン酸エチル(100mg;0.335mmol)のTHF(4ml)中溶液を、THF(2ml)中の水素化アルミニウムリチウム(15mg;0.396mmol)の冷却した懸濁液に滴下して加えた。得られた懸濁液をRTで2時間撹拌した。NaSO(0.5g)とシリカゲル(0.3g)と8滴の水との混合物を少しずつ加え、撹拌を10分間続けた。固体を濾別し、THFで洗浄し、濾液をエバポレートした。残っている残留物をカラムクロマトグラフィー(10gシリカゲル;ヘプタン/EtOAc 90:10〜70:30)で精製して、[4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピラゾール−3−イル]メタノール(59mg)を黄色の油状物として得、これは放置後に凝固した。MS(ESI):257.4(M+H)
工程5:
[4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピラゾール−3−イル]メタノール(54mg;0.211mmol)のトルエン(1ml)中溶液に塩化チオニル(76.4μl)を加え、溶液をRTで2.5時間撹拌した。全ての揮発性物質を除去し、標題化合物(56mg)を褐色の油状物として得て、これは冷凍庫内で凝固した。NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 2.15 (s, 3H), 4.82 (s, 2H), 7.85 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 8.00 (d, J= 8.4 Hz, 2H) 8.45 (s, 1H)。
中間体25
3−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピラゾール−4−カルバルデヒド
Figure 2017536394

工程1:
[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ボロン酸(5.0g、26mmol)、3−メチル−1H−ピラゾール(1.08g、13mmol)及びピリジン(2.11ml)のDCM(160ml)中混合物に、酢酸銅(II)無水物(9.563g、53mmol)及び4Åモレキュラーシーブを加え、反応混合物をRTで一晩撹拌した。次に、混合物をCeliteで濾過し、濃縮した。残っている残留物をカラムクロマトグラフィー(100gシリカゲル;ヘプタン/EtOAc 95:5〜80:20)で精製して、3−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピラゾール(2.3g)を白色の固体として得た。MS(ESI):227.4(M+H)
工程2:
3−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピラゾール(1.0g、4mmol)のDMF(10ml)中溶液にオキシ塩化リン(607μl)を加え、混合物を90℃まで加熱した。4時間後、再度オキシ塩化リン(405μl)を加え、一晩、90℃まで加熱を続けた。次に、反応混合物を氷水に注ぎ、この混合物をジエチルエーテルで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、濃縮した。残っている残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘプタン/EtOAc 4:1〜2:1)で精製して、標題化合物(460mg)を白色の固体として得た。MS(ESI):313.4(M+OAc)
中間体26
メタンスルホン酸 [2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−イル]メチル
Figure 2017536394

工程1:
4−(トリフルオロメチル)ベンズアミジン;塩酸塩(8g、35.62mmol)と二量体の1,3−ジヒドロキシアセトン(6.42g、36.62mmol)とのアンモニア溶液(30%、90ml)中溶液を1時間、80℃まで加熱した。反応混合物を冷まし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、エバポレートした。残っている残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;EtOAc/ヘキサン 4:1)で精製して、[2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−イル]メタノール(3.2g、37%)を淡褐色の固体として得た。1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 4.42 (d, J= 5.6 Hz, 1H), 4.58 (d, J= 5.76 Hz, 1H), 4.91 & 5.16 (一対のt, J= 5.6 Hz & 5.4 Hz, 1H), 6.94 & 7.16 (一対のs, 1H), 4.91 & 5.16 (一対のt, J= 5.6 Hz & 5.4 Hz, 1H), 7.79 (d, J= 8.12 Hz, 2H), 8.10 (d, J= 8.16 Hz, 1H), 8.14 (d, J= 8.20 Hz, 1H), 12.61 & 12.77 (一対のs, 1H)。
工程2:
[2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−イル]メタノール(3g、12.38mmol)のDCM(40ml)中溶液に、トリエチルアミン(3.4ml、24.39mmol)を加え、続いて、塩化メシル(1.43ml、18.5mmol)を0℃で滴下して加えた。反応混合物をRTで2時間撹拌し、水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、エバポレートした。残っている残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;DCM/MeOH 96:4)で精製して、標題化合物(2.6g、65%)を淡褐色の固体として得た。1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 2.26 (s, 3H), 4.38 (s, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.87 (d, J=8.44 Hz, 2H), 8.16 (d, J=8.2Hz, 2H), 13.3 (brs, 1H)。
中間体27
メタンスルホン酸 [5−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−イル]メチル
Figure 2017536394

工程1:
4−(トリフルオロメチル)ベンズアミジン;塩酸塩(10g、44.52mmol)及び2,3−ブタンジオン(4.6g、53.42mmol)の水(50ml)中溶液に、混合物のpHが8に調整されるまで、2N NaOH溶液(23ml)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で2.5時間撹拌した。生じた沈殿物を濾過によって収集し、水で洗浄した。次に、4N HCl(76ml)を加え、混合物を4時間、加熱して還流させた。次に、反応混合物を0℃まで冷却し、8N NaOH溶液をゆっくり添加することによってpHを9に調整した。生じた沈殿物を濾過によって収集し、冷水、そして50%水性エタノールで順次洗浄し、減圧下で乾燥した。残っている固体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;EtOAc/ヘキサン 4:1)で精製して、[5−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−イル]メタノール(5.8g、51%)を淡黄色の固体として得た。1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 2.14 & 2.25 (一対のs, 3H), 4.35 (brs, 1H), 4.44 (brs, 1H), 4.70 (brs, 1H), 5.02 (brs, 1H), 7.76 (d, J= 7.68 Hz, 2H), 7.99 (d, J= 8.8 Hz, 2H), 8.05 (d, J= 7.44 Hz, 1H), 8.11 (d, J= 6.88 Hz, 1H), 12.40 & 12.53 (一対のbrs, 1H)。
工程2:
[5−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−イル]メタノール(2.5g、9.76mmol)のDCM(80ml)中溶液に、トリエチルアミン(2.72ml、19.51mmol)を加え、続いて、塩化メシル(1.13ml、14.60mmol)を0℃で滴下して加えた。反応混合物をRTで2時間撹拌し、水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、エバポレートした。残っている残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;DCM/MeOH 96:4)で精製して、標題化合物(3.1g、95%)を淡褐色の固体として得た。1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 2.23 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 4.36 (s, 2H), 7.83 (d, J= 8.2 Hz, 2H), 8.15 (d, J= 8 Hz, 2H), 9.96 (brs, 1H)。
中間体28
4−(ブロモメチル)−5−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]チアゾール
Figure 2017536394

工程1:
4−トリフルオロメチル−チオベンズアミド(CAS 72505-21-6)(4g、19.5mmol)及び3−クロロ−2−ブタノン(3.9ml、39mmol)のイソプロパノール(20ml)中溶液を30時間、加熱して還流させた。反応混合物を10mlの容量まで濃縮し、50℃まで冷まし、ジイソプロピルエーテル(20ml)を滴下して加えた。溶液をRTまで冷まし、得られた結晶を濾別し、氷冷ジイソプロピルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥して、2.6g(8.9mmol)の4,5−ジメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール塩酸塩をオフホワイトの結晶として得た。MS(ESI):258.4(M+H)
工程2:
4,5−ジメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール塩酸塩(2.6g、8.9mmol)を酢酸エチル及び氷水中に懸濁した。トリエチルアミン(1.2ml、8.9mmol)を加え、有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブライン/氷水(1/1)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を減圧下で乾燥し、アルゴン雰囲気下でアセトニトリル(30ml)中に溶解した。溶液を0℃に冷却し、N−ブロモスクシンイミド(2.05g、11.5mmol)及び2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(145mg、0.89mmol)を加え、反応混合物をRTで14時間撹拌した。水を加え、生じた沈殿物を濾別し、水で洗浄し、減圧下で乾燥して、黄色の結晶を得た。結晶をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘプタン/ジクロロメタン)で精製して、385mg(1.2mmol)の標題化合物をオフホワイトの結晶として得た。MS(ESI):336.2(M+H)
中間体29
5−クロロ−3−メチル−1−(4−ピペリジル)ベンズイミダゾール−2−オン
Figure 2017536394

工程1:
5−クロロ−1−(4−ピペリジル)−2−ベンズイミダゾロン(3g;97%;11.56mmol)を、二炭酸ジ−tert−ブチル(2.575g;98%;11.56mmol)のTHF(35ml)中溶液に0℃で少しずつ加えた。添加が完了した後、反応混合物を0℃で1.5時間撹拌した。反応混合物をRTまで温まるにまかせ、希釈したNaCO溶液(およそ30ml)を加えた。混合物をジエチルエーテルで抽出し、有機層を合わせ、NaSOで乾燥し、エバポレートした。残っている残留物をジエチルエーテルでトリチュレートして、4−(5−クロロ−2−オキソ−3H−ベンズイミダゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(3.936g)を白色の固体として得た。MS(ESI):352.4(M+H)
工程2:
水素化ナトリウム(55%油中分散物、27mg;0.625mmol)のDMF中懸濁液に、4−(5−クロロ−2−オキソ−3H−ベンズイミダゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(200mg;0.568mmol)のDMF(2ml)中溶液をRTで滴下して加えた。1時間後、ヨウ化メチル(38.9μl;0.625mmol)のDMF(0.5ml)中溶液を滴下して加え、反応混合物をRTで1.5時間撹拌した。再度、DMF(0.5ml)中のヨウ化メチル(38.9μl;0.625mmol)を加え、反応混合物をRTで3.5時間撹拌した。次に、氷/水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、エバポレートして、4−(5−クロロ−3−メチル−2−オキソ−ベンズイミダゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(200mg)を白色の泡状物として得た。MS(ESI):366.0(M+H)
工程3:
4−(5−クロロ−3−メチル−2−オキソ−ベンズイミダゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(200mg;0.547mmol)のDCM(2ml)中溶液に、TFA(0.5ml)をRTで加えた。溶液をRTで1.5時間撹拌した。全ての揮発性物質を除去し、残留物を1N NaOH溶液とDCMとの間で分配した。層を分離し、水層をDCMで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、エバポレートして、標題化合物(129mg)を固体として得た。MS(ESI):266.1(M+H)
以下の中間体を、中間体29と同様にして調製した:
Figure 2017536394
中間体36
5−クロロ−3−(2−メチルスルホニルエチル)−1−(4−ピペリジル)ベンズイミダゾール−2−オン
Figure 2017536394

工程1:
4−[5−クロロ−3−(2−メチルスルファニルエチル)−2−オキソ−ベンズイミダゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(195mg;0.458mmol、ヨウ化メチルの代わりに2−クロロエチルメチルスルフィドを使用して、4−(5−クロロ−3−メチル−2−オキソ−ベンズイミダゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(中間体29、工程2)と同様にして調製した)のMeOH(2.5ml)中溶液を0℃に冷却し、Oxone(422mg;0.687mmol)の水(2ml)中溶液をゆっくり加えた。反応混合物を4時間撹拌し、次に、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、NaSOで乾燥し、エバポレートして、4−[5−クロロ−3−(2−メチルスルホニルエチル)−2−オキソ−ベンズイミダゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(203mg)を白色の泡状物として得た。MS(ESI):458.1(M+H)
工程2:
標題化合物を、4−[5−クロロ−3−(2−メチルスルホニルエチル)−2−オキソ−ベンズイミダゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから中間体29と同様にして調製し、白色の泡状物として得た。MS(ESI):358.1(M+H)
中間体37
1−メチル−3−(4−ピペリジル)−4H−キナゾリン−2−オン
Figure 2017536394

工程1:
水素化ナトリウム(55%油中分散物、15mg;0.3mmol)のDMF(0.5ml)中懸濁液に、3−(1−ベンジル−4−ピペリジル)−1,4−ジヒドロキナゾリン−2−オン(CAS 79098-88-7)(100mg、0.3mmol)のDMF(2ml)中溶液を加えた。混合物をRTで1時間撹拌し、次に、ヨウ化メチル(21μl)のDMF(2ml)中溶液を加え、反応混合物をRTで一晩撹拌した。更にヨウ化メチル(4μl)を加え、反応混合物を1時間、40℃まで加熱した。氷水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、エバポレートして、3−(1−ベンジル−4−ピペリジル)−1−メチル−4H−キナゾリン−2−オン(104mg)を黄色の油状物として得た。MS(ESI):336.4(M+H)
工程2:
3−(1−ベンジル−4−ピペリジル)−1−メチル−4H−キナゾリン−2−オン(102mg)のエタノール(12ml)中溶液を、水素雰囲気下、パラジウム(炭素担持10%、10mg)の存在下で2日間維持した。次に、溶液をダイカライト(Dicalit)で濾過し、濾液をエバポレートして、標題化合物(75mg)を帯緑色(greenish)の油状物として得て、これを更なる精製なしに次の反応工程に使用した。MS(ESI):244.3(M−H)
中間体38
1−(2−メトキシエチル)−3−(4−ピペリジル)−4H−キナゾリン−2−オン
Figure 2017536394

標題化合物を、中間体37と同様にして、3−(1−ベンジル−4−ピペリジル)−1,4−ジヒドロキナゾリン−2−オンから、工程1におけるヨウ化メチルの代わりに2−ブロモエチルメチルエーテルを使用して調製し、帯緑色の油状物として得て、これを更なる精製なしに次の反応工程に使用した。MS(ESI):290.3(M+H)
中間体39
7−フルオロ−3−(4−ピペリジル)−1,4−ジヒドロキナゾリン−2−オン
Figure 2017536394

工程1:
4−フルオロ−2−ニトロ安息香酸(4.0g、22mmol)、4−アミノ−1−ベンジルピペリジン(4.523g、24mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(584mg、4mmol)及びトリエチルアミン(6.024ml、43mmol)のEtOAc(60ml)中混合物に、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(4.971g、26mmol)を加え、混合物を一晩撹拌した。水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、エバポレートした。残っている残留物をEtOAcでトリチュレートして、N−(1−ベンジル−4−ピペリジル)−4−フルオロ−2−ニトロ−ベンズアミド(4.0g)を薄い黄色の固体として得た。MS(ESI):356.5(M−H)
工程2:
水素化アルミニウムリチウム(5.04g、132.8mmol)のジオキサン(30ml)中懸濁液を加熱して還流させた。次に、N−(1−ベンジル−4−ピペリジル)−4−フルオロ−2−ニトロ−ベンズアミド(5.9g、37.9mmol)のジオキサン(55ml)中溶液を30分間かけて滴下して加え、6時間、加熱還流を続けた。反応混合物を0℃に冷却し、水(10ml)を慎重に加えた。次に、混合物を50%NaOH水溶液(50ml)に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、エバポレートした。残っている残留物をカラムクロマトグラフィー(200gシリカゲル;DCM/MeOH 97:3〜90:10)で精製して、2−アミノ−N−(1−ベンジル−4−ピペリジル)−4−フルオロ−ベンズアミド(1.75g)を黄色の油状物として得た。MS(ESI):314.1(M+H)
工程3:
2−アミノ−N−(1−ベンジル−4−ピペリジル)−4−フルオロ−ベンズアミド(1.3g、4.1mmol)のTHF(20ml)中溶液に、1,1’−カルボニル−ジイミダゾールを0℃で加えた。反応混合物を0℃で15分間、次にRTで4時間撹拌した。水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、エバポレートした。残っている残留物をEtOAcでトリチュレートして、3−(1−ベンジル−4−ピペリジル)−7−フルオロ−1,4−ジヒドロキナゾリン−2−オン(1g)を白色の固体として得た。MS(ESI):338.5(M−H)
工程4:
3−(1−ベンジル−4−ピペリジル)−7−フルオロ−1,4−ジヒドロキナゾリン−2−オン(1.36g)のエタノール(12ml)中溶液を、水素雰囲気下、パラジウム(炭素担持10%、136mg)の存在下で一晩維持した。反応混合物をダイカライト(Dicalite)で濾過し、濾液をエバポレートして、標題化合物(1.1g)を白色の固体として得た。MS(ESI):250.3(M+H)
中間体40
3−(4−ピペリジル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン
Figure 2017536394

工程1:
1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(CAS 271-34-1)(180mg、1.5mmol)及び4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(607mg、3mmol)のMeOH(5ml)中混合物に水酸化カリウム(342mg、6.1mmol)を加え、混合物を一晩、加熱して還流させた。更に4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(155mg)を加え、反応混合物を再度、一晩、加熱して還流させた。反応混合物を氷水に注ぎ、DCMで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、エバポレートした。残っている残留物をMeOHでトリチュレートし、濾過した。濾液をエバポレートし、残っている油状物をカラムクロマトグラフィー(50gシリカゲル;DCM/MeOH 98:2〜90:10)で精製して、4−(1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(350mg)を明橙色の固体として得た。MS(ESI):298.5(M−H)
工程2:
4−(1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(350mg)及びPtO(40mg、80.5%)のエタノール(8ml)中混合物に、水素圧(4.1bar)を一晩適用した。反応混合物をダイカライトで濾過し、濾液をエバポレートした。残っている残留物からの160mgを再度エタノール(5ml)中に溶解し、PtO(40mg、80.5%)を加え、再度水素圧(4.1bar)を一晩適用した。反応混合物をダイカライトで濾過し、濾液をエバポレートして、4−(1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(138mg)を明黄色の固体として得た。MS(ESI):300.5(M−H)
工程3:
4−(1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(138mg)のDCM(3ml)中溶液にTFA(350μl)を加え、混合物をRTで3時間撹拌した。次に、pHが12に調整されるまで1N NaOH溶液を加え、混合物をDCMで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、エバポレートして、標題化合物(50mg)を明黄色の固体として得た。MS(ESI):202.3(M+H)
中間体41
5−クロロ−1−(4−ピペリジル)インドリン−2−オン
Figure 2017536394

工程1:
水素化ナトリウム(55%油中分散物、5.454g、125mmol)にDMSO(80ml)を慎重に加え、混合物を100℃までゆっくり加熱した。次に、マロン酸ジエチル(7.915ml、52mmol)のDMSO(10ml)中溶液を加え、添加完了の10分後、2,4−ジクロロニトロベンゼン(10g、52mmol)のDMSO(10ml)中溶液を加えた。混合物を1.5時間、100℃まで加熱し、次に、RTで一晩撹拌し、最後に水に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。有機抽出物をNaSOで乾燥し、エバポレートして褐色の油状物を得て、これをクーゲルロール(Kugelrohr)蒸留に供した。2−(5−クロロ−2−ニトロ−フェニル)マロン酸ジエチル(15.3g)を純度およそ85%で得て、更なる精製なしに次の反応工程に使用した。MS(ESI):314.3(M−H)
工程2:
2−(5−クロロ−2−ニトロ−フェニル)マロン酸ジエチル(工程1からの15.3g、およそ15.3g)のDMSO(150ml)中溶液に、塩化リチウム(4.314g)及び水(960μl)を加え、混合物を4日間、120℃まで加熱した。次に、水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、エバポレートし、残っている残留物をカラムクロマトグラフィー(200gシリカゲル;ヘプタン/EtOAc 4:1)で精製して、2−(5−クロロ−2−ニトロ−フェニル)酢酸エチル(6.98g)を明褐色の油状物として得た。MS(ESI):242.3(M−H)
工程3:
2−(5−クロロ−2−ニトロ−フェニル)酢酸エチル(6.6g)及びPtO(1.32g、80.5%)のベンゼン(200ml)中混合物に、水素圧(2.8bar)を3時間適用した。反応混合物をDicaliteで濾過し、濾液をエバポレートして、2−(2−アミノ−5−クロロ−フェニル)酢酸エチル(5.8g)を得て、これを更なる精製なしに次の反応工程に使用した。MS(ESI):214.1(M+H)
工程4:
2−(2−アミノ−5−クロロ−フェニル)酢酸エチル(5.6g)及び4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(7.833g)のDCM(50ml)中混合物に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(8.170g)及びAcOH(4.5ml)を加え、混合物をRTで4日間撹拌した。飽和NaHCO溶液を加え、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、エバポレートし、残っている残留物をEtOAcでトリチュレートして、4−(5−クロロ−2−オキソ−インドリン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(4.48g)を白色の固体として得た。MS(ESI):349.2(M−H)
工程5:
4−(5−クロロ−2−オキソ−インドリン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(650mg)のDCM(6.5ml)中溶液に、TFA(1.42ml)を加え、混合物をRTで1時間撹拌した。次に、pHが12に調整されるまで1N NaOH溶液を加え、混合物をDCMで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、エバポレートして、標題化合物(430mg)を明褐色の固体として得た。MS(ESI):251.1(M+H)
中間体42:
5−(4−ブロモフェニル)−3−(4−ピペリジル)−1H−イミダゾール−2−オン;トリフルオロ酢酸塩
Figure 2017536394

工程1:
2−ブロモ−1−(4−ブロモフェニル)エタノン(30.53g、100mmol)のDCM(50ml)中溶液を、4−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(20g、90mmol)及び酢酸ナトリウム(8.18g、90mmol)のDCM(150ml)中懸濁液に0℃で加えた。反応混合物をRTで16時間撹拌した。シアン酸ナトリウム(9.73g、140mmol)の水(10ml)中溶液を反応混合物に加え、続いて、氷酢酸(20ml)を添加した。反応混合物を再度RTで16時間撹拌した。反応混合物を砕いた氷に注ぎ、0.5時間撹拌した。有機層を分離して、水、飽和NaHCO溶液及びクエン酸溶液で順次洗浄し、最後に、再度水で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下でエバポレートした。残留物をジエチルエーテル(200ml)と共に撹拌し、濾過した;このようにして得られた固体を再度メタノール(100ml)と共に0.5時間撹拌し、濾過して明黄色の固体を得て、これを強い減圧下で乾燥して、4−[5−(4−ブロモフェニル)−2−オキソ−1H−イミダゾール−3−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(10.75g)を得た。MS(ESI):422(M+H)
工程2:
4−[5−(4−ブロモフェニル)−2−オキソ−1H−イミダゾール−3−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを、DCM及びTFA 4:1(3ml/1mmol)の混合物中に0℃で溶解し、混合物を2時間撹拌した。DCMを完全にエバポレートし、残っている残留物をクロロホルム中に溶解し、残留TFAを除去するために再度エバポレートした。この手順によって得られた標題化合物を更なる精製なしに次の反応工程に使用した。
中間体43
5−(4−ブロモフェニル)−2−(4−ピペリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−オン;トリフルオロ酢酸塩
Figure 2017536394

工程1:
エトキシカルボニルイソチオシアナート(11g、83mmol)を、ブロモベンゼン(15.8g、100mmol)のDCM(85ml)中溶液に加えた。無水塩化アルミニウム(22.34g、167mmol)を0℃で反応混合物に少しずつ加えた。次に、反応混合物を同じ温度で4時間撹拌した。氷冷水を1時間かけて慎重に加えた。有機層を分離し、水で洗浄し、NaSOで乾燥し、エバポレートした。残っている残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン/EtOAc 95:5)で精製して、N−(4−ブロモベンゼンカルボチオイル)カルバミン酸エチル(3.3g)を得た。MS(ESI):288(M+H)
工程2:
ヒドラジン水和物(125ml、2.5mol)を、4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(25g、0.125mol)のエタノール(225ml)中溶液に加え、反応混合物をRTで12時間撹拌した。反応混合物を冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(17.7g、0.48mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を同じ温度で2時間撹拌した。溶媒をエバポレートし、残留物をDCM中に溶解した。DCM溶液を水で洗浄し、NaSOで乾燥し、エバポレートして、4−ヒドラジノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(18g)を得た。
工程3:
ジイソプロピルエチルアミン(20.7g、129mmol)を、4−ヒドラジノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(16.43g、76mmol、工程2より)及びN−(4−ブロモベンゼンカルボチオイル)カルバミン酸エチル(20g、70mmol、工程1より)のTHF(440ml)中溶液に加えた。反応混合物を2時間、加熱して還流させ、次に冷まし、生じた沈殿物を濾過した。このようにして得られた白色の固体を乾燥して、4−[3−(4−ブロモフェニル)−5−オキソ−4H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(14g)を得た。MS(ESI):423(M+H)
工程4:
4−[3−(4−ブロモフェニル)−5−オキソ−4H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを、中間体42、工程2と同様にして標題化合物に変換し、更なる精製なしに次の反応工程に使用した。
中間体44
6−ブロモ−3−(4−ピペリジル)−1,4−ジヒドロキナゾリン−2−オン;塩酸塩
Figure 2017536394

工程1:
4−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(34.76g、173.5mmol)を、5−ブロモ−2−ニトロ−ベンズアルデヒド(20357-20-4)(36.30g、157mmol)のメタノール(200ml)中溶液に加え、反応混合物をRTで1時間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(8.95g、236.5mmol)を反応混合物に0℃で少しずつ加え、撹拌を1時間続けた。飽和塩化アンモニウム溶液を0℃で加え、メタノールをエバポレートした。混合物をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を水で洗浄し、NaSOで乾燥し、エバポレートした。残っている残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン/EtOAc 95:5〜90:10)で精製して、4−[(5−ブロモ−2−ニトロ−フェニル)メチルアミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(40g)を得た。MS(ESI):414(M+H)
工程2:
塩化アンモニウム(11.61g、217.05mmol)を、4−[(5−ブロモ−2−ニトロ−フェニル)メチルアミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(30g、72.4mmol)及び亜鉛末(33.13g、506.65mmol)のメタノール(700ml)中懸濁液に加えた。反応混合物を還流下で1時間加熱した。反応混合物をCeliteに通して濾過し、濾液をエバポレートした。水を加え、混合物をDCMで抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、NaSOで乾燥し、エバポレートした。残っている残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4−[(2−アミノ−5−ブロモ−フェニル)メチルアミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(18g)を得た。MS(ESI):384(M+H)
工程3:
カルボニルジイミダゾール(2.63g、16.2mmol)を、4−[(2−アミノ−5−ブロモ−フェニル)メチルアミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(5.0g、13.0mmol)及びトリエチルアミン(5.48ml、38.9mmol)のアセトニトリル(40ml)中溶液に加え、反応物をRTで2時間撹拌した。もう一部のカルボニルジイミダゾール(1.68g、1.03mmol)を加え、撹拌を更に2時間続けた。溶媒を減圧下でエバポレートした。水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物を水で洗浄し、NaSOで乾燥し、エバポレートした。残っている残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン/EtOAc 70:30〜60:40)で精製して、4−(6−ブロモ−2−オキソ−1,4−ジヒドロキナゾリン−3−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.5g)を得た。MS(ESI):410(M+H)
工程4:
4−(6−ブロモ−2−オキソ−1,4−ジヒドロキナゾリン−3−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを、HClガスを飽和させたEtOAc中の溶液中に溶解した。2時間後、全ての揮発性物質を除去して標題化合物を得て、これを更なる精製なしに次の反応工程に使用した。
中間体45
1−(4−ピペリジル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン;塩酸塩
Figure 2017536394

工程1:
4−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(31.75g、158.5mmol)のDMF(30ml)中溶液を、4−クロロ−3−ニトロピリジン(CAS 13091-23-1)(25g、157.6mmol)及びトリエチルアミン(25.65ml、189mmol)のDMF(100ml)中溶液に加え、反応混合物をRTで15時間撹拌した。反応混合物を氷冷水に注ぎ、この混合物を2時間撹拌し、次に、更に2時間静置して沈降させ、濾過した。収集した橙色の固体を水で洗浄し、乾燥して、EtOAcから再結晶化させて、4−[(3−ニトロ−4−ピリジル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(44g)を得た。
工程2:
パラジウム(2.5g、炭素担持10%)を、4−[(3−ニトロ−4−ピリジル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(25g、77.5mmol)のエタノール(375ml)中溶液に加え、水素圧(50psi)をパールシェイカー(parr shaker)中で16時間適用した。反応混合物をCeliteに通して濾過し、濾液をエバポレートした。残っている残留物をジエチルエーテルでトリチュレートして、4−[(3−アミノ−4−ピリジル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(18.45g)を得た。MS(ESI):293(M+H)
工程3:
4−トルエンスルホン酸(0.65g、3.4mmol)を、4−[(3−アミノ−4−ピリジル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(10.0g、34.22mmol)及びオルトギ酸トリエチル(10.14g、68mmol)のトルエン(70ml)中溶液に加え、混合物を16時間、加熱して還流させた。溶媒をエバポレートし、残っている残留物をジエチルエーテルでトリチュレートして、4−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(7.5g)を得た。MS(ESI):303(M+H)
工程4:
3−クロロ過安息香酸(7.4g、33mmol、77%)を、4−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(10g、33mmol)のDCM(100ml)中溶液に10℃で加え、反応混合物をRTで18時間撹拌した。溶媒をエバポレートし、残っている残留物をカラムクロマトグラフィー(中性アルミナ;DCM/MeOH 95:5〜70:30)で精製して、4−(5−オキシドイミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イウム−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(8.2g)を得た。MS(ESI):319(M+H)
工程5:
4−(5−オキシドイミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イウム−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(10g、31.4mmol)の無水酢酸(100ml)中溶液を18時間、加熱して還流させた。無水酢酸を減圧下でエバポレートした。残っている残留物をカラムクロマトグラフィー(中性アルミナ;DCM/MeOH 97:3)で精製して、1−(1−アセチル−4−ピペリジル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン(4.8g)を得た。MS(ESI):261(M+H)
工程6:
濃HCl(24ml)を、1−(1−アセチル−4−ピペリジル)−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン(6.0g、18.8mmol)のエタノール(48ml)中溶液に加え、反応混合物を16時間、加熱して還流させた。溶媒を減圧下でエバポレートし、残っている残留物をエタノールで沈殿させた。沈殿物を濾別し、ジエチルエーテルで洗浄して、標題化合物(4.5g)を褐色の固体として得た。MS(ESI):219(M+H)
中間体46
3−(4−ピペリジル)−5−ピロリジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール−2−オン;塩酸塩
Figure 2017536394

工程1:
2,4−ジクロロ−1−ニトロ−ベンゼン(65g、0.34mol)のDMF中溶液に、4−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(114g、0.57mol)及びKCO(94g、0.68mol)を加え、混合物を48時間、85〜90℃まで加熱した。DMFを減圧下で除去し、残っている残留物に水を加えた。混合物をEtOAcで抽出し、抽出物をNaSOで乾燥し、エバポレートした。残っている残留物をカラムクロマトグラフィーで精製して、4−(5−クロロ−2−ニトロ−アニリノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(75g)を黄色の粉状物として得た。1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 1.40 (s, 9H), 1.40-1.45 (m, 2H), 1.89-1.92 (m, 2H), 2.96 (brs, 2H), 3.87-3.90 (m, 3H), 6.70-6.73 (m, 1H), 7.27 (brs, 1H), 7.95-8.09 (m, 2H)。
工程2:
4−(5−クロロ−2−ニトロ−アニリノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(60g、0.17mol)、KCO(47g、0.34mol)及びピロリジン(265ml)の混合物を加熱して還流させた。反応の完了後、全ての揮発性物質を留去し、残っている物質に水を加えた。生じた固体を濾過し、乾燥して、4−(2−ニトロ−5−ピロリジン−1−イル−アニリノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(60g)を黄色の固体として得た。MS(ESI):391(M+H)
工程3:
4−(2−ニトロ−5−ピロリジン−1−イル−アニリノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルのエタノール中溶液を、触媒量のトリエチルアミンの存在下、触媒としてパラジウム炭素を使用し、かつ、50psiの水素圧を適用して、12時間、接触水素化に供した。反応混合物をアルゴン下にてCeliteで濾過した。濾液をアルゴンの存在下、減圧下で濃縮して、4−(2−アミノ−5−ピロリジン−1−イル−アニリノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを黒色の粘性の塊として得て、これをそのまま次の工程に直ちに使用した。MS(ESI):361(M+H)
工程4:
4−(2−アミノ−5−ピロリジン−1−イル−アニリノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(69g、0.19mol)、トリエチルアミン(80mL、0.58mol)及び1,1’−カルボニル−ジイミダゾール(62g、0.38mol)のアセトニトリル(600ml)中混合物をRTで4時間撹拌し、次に、30分間、加熱して還流させた。溶媒を除去し、水を加え、混合物をDCMで抽出した。有機抽出物を濃縮し、残っている残留物を、中性アルミナを用いたカラムクロマトグラフィーで精製して、4−(2−オキソ−6−ピロリジン−1−イル−3H−ベンズイミダゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(45g)を白色の固体として得た。MS(ESI):387(M+H)
工程5:
4−(2−オキソ−6−ピロリジン−1−イル−3H−ベンズイミダゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1g)をHClのジオキサン中溶液(20ml)中に溶解し、混合物をRTで撹拌した。10分後、全ての揮発性物質を除去し、標題化合物(897mg)を紫色の固体として得て、これを更なる精製なしに次の反応工程に使用した。MS(ESI):287.1(M+H)
以下の中間体を、中間体46と同様にして調製した:
Figure 2017536394
実施例82
カテプシン酵素阻害アッセイ
酵素活性を、フルオロフォアを含有するペプチド基質の切断によって引き起こされる蛍光強度の増加を観測することによって測定する(その発光は、インタクトペプチドでは消光される)。
アッセイ緩衝液:100mMリン酸カリウム pH6.5、EDTA−Na 5mM、Triton X−100 0.001%、DTT 5mM
酵素(全て、1nMで):ヒトの及びマウスのカテプシンS、カテプシンK、カテプシンB、カテプシンL
基質(20μM):Z−Leu−Arg−AMCを使用するカテプシンK以外は、Z−Val−Val−Arg−AMC(共に、Bachemから)
Z=ベンジルオキシカルボニル
AMC=7−アミノ−4−メチル−クマリン
DTT=ジチオスレイトール
最終容量:100μl
励起360nm、発光465nm。
酵素を96ウェルマイクロタイタープレート中の物質の希釈物に加え、基質と共に反応を開始する。蛍光発光を20分間にわたって測定し、その間、阻害剤の非存在下では線形の増加が観測される。IC50を標準的な方法によって算出する。
ヒトCat S、マウスCat S、ヒトCat K、マウスCat K、ヒトCat B、マウスCat B、ヒトCat L及びマウスCat Lの阻害を別々に測定する。ヒトCat Sに対して得られた結果を下記の表に表す。
本発明の化合物は、5uM未満のCatS IC50を有する。本発明の特定の化合物は、1uM未満、特に0.1uM未満のCatS IC50を有する。
式(I)で示される化合物は、ヒトCat K、Cat B及びCat Lに対し、少なくとも10倍の選択性を有する優先的なヒトCat S阻害剤である。
Figure 2017536394

Figure 2017536394
実施例A
以下の成分を含有するフィルムコート錠を従来の方式で製造することができる:
Figure 2017536394
活性成分を篩にかけ、微結晶性セルロースと混合し、そして、混合物をポリビニルピロリドン水溶液と共に造粒する。次に、造粒物をデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、それぞれ120又は350mgの核を得る。上記のフィルムコートの水性の溶液/懸濁液を核に塗布する。
実施例B
以下の成分を含有するカプセル剤を従来の方式で製造することができる:
Figure 2017536394
成分を篩にかけ、混合し、そして、サイズ2のカプセルに充填する。
実施例C
注射液は、以下の組成を有することができる:
Figure 2017536394
活性成分を、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)の混合物中に溶解する。酢酸の添加によってpHを5.0に調整する。水の残量を添加することによって容量を1.0mlに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、そして、滅菌する。

Claims (20)

  1. 式(I):
    Figure 2017536394

    [式中、
    は、ハロアルキルスルホニル、ハロアルキル、アルキルスルホニル、フェニルアルキルスルホニル、ハロゲン又はアルキルであり;
    は、水素又はハロゲンであり;
    は、水素又はハロゲンであり;
    は、ヘテロシクリル又は置換されたヘテロシクリルであり、ここで、ヘテロシクリルは、1H−イミダゾリル、1H−[1,2,4]トリアゾリル、チアゾリル、オキサゾリル又は1H−ピラゾリルであり、そして、置換されたヘテロシクリルは、アルキル、フェニル、フェニルアルキル及びアルコキシアルキルから独立して選択される1又は2個の置換基で置換されたヘテロシクリルであり;
    は、ヘテロシクリル又は置換されたヘテロシクリルであり、ここで、ヘテロシクリルは、オキソジヒドロキナゾリニル、オキソジヒドロベンゾイミダゾリル、1H−ピロロピリジン、オキソジヒドロインドリル、ベンゾイミダゾール−1−イル、3−オキソ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジニル、オキソ−1H−イミダゾリル、ベンゾ[d]イソオキサゾリル、オキソ−4H−[1,2,4]トリアゾリル、オキソ−5H−イミダゾピリジニル又はオキソピペリジニルであり、そして、置換されたヘテロシクリルは、アルキル、ハロゲン、アルコキシカルボニルアルキル、アルコキシアルキル、ピロリジニル、ヒドロキシアルキル、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルキルスルホニルアルキル、モルホリニル、アミノカルボニルアルキル、アルキルアミノカルボニルアルキル、アルキルピペラジニル、ハロフェニル及びカルボキシアルキルから独立して選択される1又は2個の置換基で置換されたヘテロシクリルである]
    で示される化合物、或いは薬学的に許容し得るその塩又はエステル。
  2. が、ハロアルキルスルホニル、ハロアルキル又はアルキルスルホニルである、請求項1に記載の化合物。
  3. が、トリフルオロメチルスルホニル、トリフルオロメチル又はメチルスルホニルである、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. が、水素又はクロロである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. が水素である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. が、アルキルチアゾリル、ヘテロシクリル又は置換されたヘテロシクリルであり、ここで、ヘテロシクリルが、1H−イミダゾリル、1H−[1,2,4]トリアゾリル、オキサゾリル又は1H−ピラゾリルであり、そして、置換されたヘテロシクリルが、アルキル、フェニル、フェニルアルキル及びアルコキシアルキルから独立して選択される1又は2個の置換基で置換されたヘテロシクリルである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. が、アルキル−1H−イミダゾリル又はジアルキル−1H−イミダゾリルである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. が、メチル−1H−イミダゾリル、プロピル−1H−イミダゾリル又はジメチル−1H−イミダゾリルである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. が、オキソジヒドロキナゾリニル、アルキルオキソジヒドロベンゾイミダゾリル、(アルキルピロリジニル)オキソジヒドロベンゾイミダゾリル又は1H−ピロロピリジンである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. が、オキソジヒドロキナゾリニル、メチルオキソジヒドロベンゾイミダゾリル、(メチルピロリジニル)オキソジヒドロベンゾイミダゾリル又は1H−ピロロピリジンである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 以下から選択される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物:
    3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    1−メチル−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    3−{1−[2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−{1−[1,5−ジメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−{1−[2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−{1−[5−メチル−2−(4−フェニルメタンスルホニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−{1−[2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    (6−クロロ−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−酢酸 メチルエステル;
    1−(2−メトキシ−エチル)−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    1−メチル−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−{1−[2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    5−クロロ−3−エチル−1−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン;
    1−メチル−3−{1−[5−メチル−2−(4−フェニルメタンスルホニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    1−{1−[2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    7−フルオロ−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    1−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−6−ピロリジン−1−イル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    5−クロロ−3−メチル−1−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    6−ブロモ−3−[1−[[2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−5−イル]メチル]−4−ピペリジル]−1,4−ジヒドロキナゾリン−2−オン;
    5−クロロ−3−(2−メトキシ−エチル)−1−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    3−{1−[5−ベンジル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    5−クロロ−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    1−{1−[2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    5−クロロ−1−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    1−{1−[1,5−ジメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    5−クロロ−3−(2−メタンスルホニル−エチル)−1−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    酢酸 2−(6−クロロ−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−エチルエステル;
    1−メチル−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    3−{1−[2−(2−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    1−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−6−モルホリン−4−イル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    3−{1−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−{1−[5−プロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−{1−[2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン;
    2−(6−クロロ−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−アセトアミド;
    3−{1−[1−(2−メトキシ−エチル)−5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    2−(6−クロロ−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−N−メチル−アセトアミド;
    3−{1−[5−(2−メトキシ−エチル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    1−{1−[2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    1−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    5−クロロ−1−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
    3−{1−[1−メチル−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    1−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1H−ベンゾイミダゾール;
    3−{1−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    4−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン;
    1−メチル−3−{1−[2−メチル−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    5−(4−ブロモフェニル)−3−[1−[[4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−5−イル]メチル]−4−ピペリジル]−1H−イミダゾール−2−オン;
    6−フルオロ−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−ベンゾ[d]イソオキサゾール;
    3−{1−[2−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−{1−[4−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン;
    3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1H−インドール;
    1−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
    1−{1−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    1−{1−[2−(2−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    1−メチル−3−{1−[5−プロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    (6−クロロ−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−酢酸ナトリウム;
    1−メチル−3−{1−[5−フェニル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    3−{1−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    5−クロロ−1−{1−[2−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    5−クロロ−1−{1−[2−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    3−(1−{5−メチル−2−[4−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−フェニル]−1H−イミダゾール−4−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−{1−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン;
    3−{1−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    1−メチル−3−{1−[1−メチル−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    5−(4−ブロモフェニル)−2−[1−[[2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−5−イル]メチル]−4−ピペリジル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−オン;
    1−メチル−3−{1−[4−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−3−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    1−{1−[2−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    3−{1−[5−(2−メトキシ−エチル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン;
    5−クロロ−1−{1−[2−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    1−メチル−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    1−メチル−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    1−[1−[[4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−5−イル]メチル]−4−ピペリジル]−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン;
    1−メチル−3−(1−{5−メチル−2−[4−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−フェニル]−1H−イミダゾール−4−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    1−[1−[[4−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−5−イル]メチル]−4−ピペリジル]ピペリジン−2−オン;
    1−{1−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    5−クロロ−1−[1−(5−メチル−2−p−トリル−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    1−[1−[[2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−5−イル]メチル]−4−ピペリジル]−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン;及び
    5−(4−ブロモフェニル)−3−[1−[[2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−5−イル]メチル]−4−ピペリジル]−1H−イミダゾール−2−オン。
  12. 以下から選択される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物:
    3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    1−メチル−3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    3−{1−[2−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−{1−[1,5−ジメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−{1−[2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン;
    1−{1−[2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;
    3−{1−[5−プロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン;
    6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン;及び
    3−{1−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン。
  13. 以下の工程の1つを含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物を製造するためのプロセス:
    (a)式(II):
    Figure 2017536394

    で示される化合物を、式(III):
    Figure 2017536394

    で示される化合物及び塩基の存在下で反応させること;又は
    (b)式(IV):
    Figure 2017536394

    [式中、Xは、Cl、Br、I又は−OSORであり、Rは、メチル又はp−トルイルであり、そして、A、A、R〜Rは、請求項1〜10のいずれか一項に定義したとおりである]
    で示される化合物を、上に定義したとおりの式(III)で示される化合物及び還元剤の存在下で反応させること。
  14. 請求項13のプロセスにより製造される場合の、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物。
  15. 治療活性物質として使用するための、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物。
  16. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物と治療上不活性な担体とを含む、医薬組成物。
  17. 糖尿病、アテローム性動脈硬化症、腹部大動脈瘤、末梢動脈疾患、糖尿病性腎症又はループス腎炎の処置或いは予防のための医薬を調製するための、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  18. 糖尿病、アテローム性動脈硬化症、腹部大動脈瘤、末梢動脈疾患、糖尿病性腎症又はループス腎炎の処置或いは予防において使用するための、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物。
  19. 糖尿病、アテローム性動脈硬化症、腹部大動脈瘤、末梢動脈疾患、糖尿病性腎症又はループス腎炎の処置或いは予防のための方法であって、有効量の請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物を投与することを含む、方法。
  20. 本明細書中に上述のとおりの発明。
JP2017529342A 2014-12-02 2015-11-30 新規ピペリジン誘導体 Expired - Fee Related JP6654636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14195778.7 2014-12-02
EP14195778 2014-12-02
PCT/EP2015/078026 WO2016087352A1 (en) 2014-12-02 2015-11-30 Novel piperidine derivatives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017536394A true JP2017536394A (ja) 2017-12-07
JP2017536394A5 JP2017536394A5 (ja) 2019-01-17
JP6654636B2 JP6654636B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=52006868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529342A Expired - Fee Related JP6654636B2 (ja) 2014-12-02 2015-11-30 新規ピペリジン誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10172843B2 (ja)
EP (1) EP3227282B1 (ja)
JP (1) JP6654636B2 (ja)
CN (1) CN107001332B (ja)
WO (1) WO2016087352A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112020018403A2 (pt) * 2018-03-09 2020-12-22 Pi Industries Ltd. Compostos heterocíclicoscomo fungicidas

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020055497A1 (en) * 2000-08-14 2002-05-09 Butler Christopher R. Method for treating allergies using substituted pyrazoles
WO2003068738A1 (en) * 2002-02-11 2003-08-21 Neurocrine Biosciences, Inc. Pyrrole derivatives as ligands of melanocortin receptors
JP2004511440A (ja) * 2000-08-14 2004-04-15 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド 置換ピラゾール
JP2008539220A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 ファイザー・リミテッド バソプレシンアンタゴニストとしてのトリアゾール誘導体
JP2009132620A (ja) * 2006-03-07 2009-06-18 Astellas Pharma Inc フェニルチアゾール誘導体
JP2010534631A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 新規ピラゾール誘導体
WO2015052910A1 (en) * 2013-10-07 2015-04-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited Antagonists of somatostatin receptor subtype 5 (sstr5)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1294130C (zh) * 2000-08-10 2007-01-10 奥索-麦克尼尔药品公司 取代的吡唑
ES2610362T3 (es) * 2011-01-25 2017-04-27 Viviabiotech, S.L. Derivados de 1,2,4-oxadiazol como fármacos moduladores del receptor para el péptido glp-1
CN103946213A (zh) * 2011-11-25 2014-07-23 霍夫曼-拉罗奇有限公司 作为组织蛋白酶抑制剂的新吡咯烷衍生物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020055497A1 (en) * 2000-08-14 2002-05-09 Butler Christopher R. Method for treating allergies using substituted pyrazoles
JP2004511440A (ja) * 2000-08-14 2004-04-15 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド 置換ピラゾール
WO2003068738A1 (en) * 2002-02-11 2003-08-21 Neurocrine Biosciences, Inc. Pyrrole derivatives as ligands of melanocortin receptors
JP2008539220A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 ファイザー・リミテッド バソプレシンアンタゴニストとしてのトリアゾール誘導体
JP2009132620A (ja) * 2006-03-07 2009-06-18 Astellas Pharma Inc フェニルチアゾール誘導体
JP2010534631A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 新規ピラゾール誘導体
WO2015052910A1 (en) * 2013-10-07 2015-04-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited Antagonists of somatostatin receptor subtype 5 (sstr5)

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALICE LEE-DUTRA, ET AL.: "Cathepsin S inhibtors: 2004-2010", EXPERT OPINION ON THERAPEUTIC PATENTS, vol. Vol.21(3), JPN6019041758, 2011, pages 311 - 337, ISSN: 0004142055 *
JEFFREY S ALBERT: "AN INTEGRATED APPROACH TO FRAGMENT-BASED LEAD GENERATION:PHILOSOPHY, STRATEGY AND CASE 以下備考", CURRENT TOPICS IN MEDICINAL CHEMISTRY, vol. VOL:7, NR:16,, JPN5017009991, 2007, NL, pages 1600 - 1629, ISSN: 0004142056 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3227282A1 (en) 2017-10-11
JP6654636B2 (ja) 2020-02-26
EP3227282B1 (en) 2019-04-03
US20190307737A1 (en) 2019-10-10
CN107001332A (zh) 2017-08-01
US20170266175A1 (en) 2017-09-21
US10172843B2 (en) 2019-01-08
WO2016087352A1 (en) 2016-06-09
CN107001332B (zh) 2020-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10301315B2 (en) Pyrrolopyrimidines as CFTR potentiators
JP6716711B2 (ja) Apjアゴニストとしての6−ヒドロキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−5−カルボキシアミド
CA2747784C (en) Imidazole compounds for use as enzyme inhibitors
JP4698604B2 (ja) バソプレシン・アンタゴニストとしてのトリアゾール誘導体
KR101465413B1 (ko) 삼치환된 1,2,4-트리아졸
CA2346396C (en) 4,5-dihydro-isoxazole derivatives and their pharmaceutical use
US20070259891A1 (en) Heterocycle-Substituted Cyclic Urea Derivatives, Preparation Thereof And Pharmaceutical Use Thereof As Kinase Inhibitors
EP3224255B1 (en) N-((het)arylmethyl)-heteroaryl-carboxamides compounds as plasma kallikrein inhibitors
JP5451633B2 (ja) トリアゾールオキサジアゾール誘導体
BRPI0708264A2 (pt) piperidinilpirrolidinas agonistas do receptor tipo 4 de melanocortina
JP2002519429A (ja) ベンゾイミダゾール、それらの調製及び医薬組成物としてのそれらの使用
EP2044057A2 (fr) Dérivés d'urées de piperidine ou pyrrolidine, leur préparation et leur application en thérapeutique
JP2023537052A (ja) 新規オキサジアゾール系の選択的hdac6阻害剤
SG174876A1 (en) Piperidine derivatives as nk3 receptor antagonists
KR101304802B1 (ko) 3-(벤질아미노)-피롤리딘 유도체 및 이의 nk-3 수용체 길항제로서의 용도
JP6426721B2 (ja) 新規テトラゾロン誘導体
JP6654636B2 (ja) 新規ピペリジン誘導体
KR101304130B1 (ko) Nk3 수용체 길항제로서 피롤리딘 유도체
EP1756089B1 (en) Mercaptoimidazoles as ccr2 receptor antagonists
KR101163294B1 (ko) Nk3 수용체 길항제로서 프롤린아마이드-테트라졸 유도체
JP2017532356A (ja) アルドステロン合成酵素阻害剤としての新規ジヒドロキノリンピラゾリル化合物
WO2013120771A1 (en) Imidazolylketone derivatives asd aldosterone synthase inhibitors
TW200402419A (en) Novel compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees