JP2017534123A - フレキシブル表示装置の操作制御方法 - Google Patents

フレキシブル表示装置の操作制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017534123A
JP2017534123A JP2017525841A JP2017525841A JP2017534123A JP 2017534123 A JP2017534123 A JP 2017534123A JP 2017525841 A JP2017525841 A JP 2017525841A JP 2017525841 A JP2017525841 A JP 2017525841A JP 2017534123 A JP2017534123 A JP 2017534123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
flexible display
detection unit
direction detection
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017525841A
Other languages
English (en)
Inventor
趙景訓
ホワンシュウキ
李莎
張海英
徐磊
秦心宇
王宝友
楊碩
劉祥超
李素華
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kunshan New Flat Panel Display Technology Center Co Ltd
Kunshan Govisionox Optoelectronics Co Ltd
Original Assignee
Kunshan New Flat Panel Display Technology Center Co Ltd
Kunshan Govisionox Optoelectronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201410641763.4A external-priority patent/CN105653162B/zh
Priority claimed from CN201410669341.8A external-priority patent/CN105677006B/zh
Priority claimed from CN201410676645.7A external-priority patent/CN105677007B/zh
Priority claimed from CN201410693308.9A external-priority patent/CN105700670B/zh
Application filed by Kunshan New Flat Panel Display Technology Center Co Ltd, Kunshan Govisionox Optoelectronics Co Ltd filed Critical Kunshan New Flat Panel Display Technology Center Co Ltd
Publication of JP2017534123A publication Critical patent/JP2017534123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • G06F1/1605Multimedia displays, e.g. with integrated or attached speakers, cameras, microphones
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1637Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

本発明はフレキシブル表示装置の操作制御方法を提供する。該方法は、フレキシブル表示装置を制御することに応用され、ユーザーが前記フレキシブル表示装置に対して行った湾曲、折りたたみ、辺縁の変形、形状の回復操作のうち一種或いは二種以上の組み合わせからなる操作を検出するステップと、前記操作の特徴量を分析し、該操作の特徴量が予め設定した条件を満たしたとき、システムの対応する機能を実行させるステップとを含む。

Description

本発明は、フレキシブル表示装置の分野に関し、特にフレキシブル表示装置の操作制御方法に関するものである。
フレキシブル表示装置は、様々な利点、例えば携帯性がよく、可撓性があり、自由に変形させることができるなどの利点を有している。フレキシブル表示装置の技術の発展に伴って、フレキシブル表示パネルは我々の生活に入り込んできており、フレキシブル携帯端末は我々の生活の重要な道具になってきている。遠くない将来には、従来の携帯端末(例えば携帯電話、タブレットなど)の代わりにフレキシブル携帯端末が主流になりそうである。しかしながら、現在のフレキシブル携帯端末は、例えばフレキシブル表示装置に指令(例えば、画像の拡大、装置の起動とシャットダウン、装置のロック解除、通話)を入力するとき、容易に直接操作することができないという欠点を有している。
また、従来の表示装置の湾曲検出方法は、精度が低く、湾曲の位置を正確に検出することができないので、湾曲操作により様々な操作をすることが困難であるという欠点も有している。
前記問題を解決するために、フレキシブル表示装置自体の変形特性によって操作制御を行う方法を提供する必要がある。また、湾曲の発生位置を正確に検出することができる方法を提供する必要もある。
本発明の一実施形態は、フレキシブル表示装置の操作制御方法を提供する。該方法は、フレキシブル表示装置を制御することに応用され、前記方法は、
ユーザーが、前記フレキシブル表示装置に対して行った、湾曲、折りたたみ、辺縁の変形、形状の回復の操作のうち一種或いは二種以上の組み合わせからなる操作を検出するステップと、
前記操作の特徴量を分析し、前記操作の特徴量が予め設定した条件を満たしたとき、システムの対応する機能を実行させるステップとを含む。
本発明の一実施例において、前記フレキシブル表示装置には第1フィルム層及び第2フィルム層が設けられ、前記第1フィルム層は、第1方向に平行に配列された複数個の第1方向検出ユニットを含み、前記第2フィルム層は、第2方向に平行に配列された複数個の第2方向検出ユニットを含み、
前記第1方向検出ユニット及び前記第2方向検出ユニットは、湾曲されると検出信号を生成し、
前記ユーザーが前記フレキシブル表示装置に対して行った操作を検出するステップは、前記第1方向検出ユニット及び第2方向検出ユニットより検出信号を採集するステップと、第1方向検出ユニット及び第2方向検出ユニットからの検出信号により、湾曲が発生した位置を特定するステップとを含む。
本発明の一実施例において、前記フレキシブル表示装置には第1フィルム層及び第2フィルム層が設けられ、前記第1フィルム層は、第1方向に平行に配列された複数個の第1方向検出ユニットを含み、前記第2フィルム層は、第2方向に平行に配列された複数個の第2方向検出ユニットを含み、
前記第1方向検出ユニット及び第2方向検出ユニットの各々は、湾曲されていないときに信号を通過させ、湾曲されたときに信号の通過を遮断し、
前記ユーザーが前記フレキシブル表示装置に対して行った操作を検出するステップは、
前記第1方向検出ユニット及び第2方向検出ユニットの一端の各々に走査信号を(1つずつ)入力し、他端から該走査信号が出力されるかどうかを検出することにより、前記第1方向検出ユニット及び第2方向検出ユニットが湾曲されたか否かを判断するステップと、
前記第1方向検出ユニット及び第2方向検出ユニットにおいて走査信号が検出されていない位置を獲得することにより、湾曲が発生した位置を特定するステップとを含む。
本発明の一実施例において、各第1方向検出ユニットに対応してブール型変数を1つずつ設けることにより、湾曲状態を記録するとともに第1ブール型配列を獲得し、各第2方向検出ユニットに対応してブール型変数を1つずつ設けることにより、湾曲状態を記録するとともに第2ブール型配列を獲得し、前記第1ブール型配列における要素の参照番号は、第1方向検出ユニットの位置に対応し、第2ブール型配列における要素の参照番号は、第2方向検出ユニットの位置に対応する。
本発明の一実施例において、第1方向検出ユニット或いは第2方向検出ユニットが湾曲されると、それに対応するブール型変数の値は「真」の値になり、湾曲されていないとき、「偽」の値になる。かつ、前記方法は、「真」が重なった第1ブール型配列における一方の要素及び第2ブール型配列における他方の要素に対応する座標対を獲得することにより、湾曲位置の座標を獲得するステップをさらに含む。
本発明の一実施例において、前記第1方向と第2方向とは互いに直交する。
本発明のいずれか1つの実施例において、前記操作が湾曲操作であるとき、前記システムの機能は、表示字体を拡大することである。
本発明の一実施例において、前記操作によって湾曲角度が設定値よりも小さくなったとき、前記システムの対応機能は、画面をロックするか或いは電源を切断することとし、前記操作によって湾曲角度が設定値よりも大きくなったとき、前記システムの対応機能は、画面をロック解除するか或いは電源を投入することとする。
本発明の一実施例において、前記操作が辺縁変形操作であるとき、前記システムの対応機能は、写真或いは動画撮影機能のスタートとする。
本発明の一実施例において、前記操作として一旦湾曲して所定の時間内に元の形状に回復させるとき、前記システムの対応機能は、システムメインインターフェース(デスクトップ)に戻るか或いは実行中のプログラムを停止させることとする。
上述した方法は、フレキシブル表示装置の変形特性により、(ユーザーが)フレキシブル表示装置に対して行った変形操作を、フレキシブル表示装置に対する操作指令に変換することができるので、操作の利便性を向上させる目的を実現することができる。
本発明の他の実施例は、フレキシブル表示装置の操作制御方法を提供する。該方法は、フレキシブル表示装置を制御することに応用され、次のようなステップを含む。すなわち、ユーザーが前記フレキシブル表示装置に対して行った湾曲或いは折りたたみ操作を検出するステップと、前記操作の特徴量を分析し、該操作の特徴量が予め設定した条件を満たしたとき、システムの対応する機能を実行させるステップとを含む。
本発明の一実施例において、前記フレキシブル表示装置の表示パネルに複数の位置センサーが配置されており、該位置センサーは、位置センサー同士間の距離を検出する。
前記ユーザーが前記フレキシブル表示装置に対して行った湾曲或いは折りたたみ操作を検出するステップは、
いずれか一つの位置センサーを基点センサーとして選択するステップと、
他の位置センサーと前記基点センサーとの間の距離の変化を計算し、前記基点センサーまでの距離が変化した位置センサーを移動センサーとするステップと、
前記移動センサーの位置情報を獲得するステップと、
前記移動センサーの位置情報により、湾曲或いは折りたたみが発生した箇所を算出するステップとを含む。
本発明の一実施例において、前記方法は、前記移動センサーの位置情報に基づき、湾曲或いは折りたたみの程度を計算するステップをさらに含む。
本発明の一実施例において、前記基点センサーは表示パネルのコーナーの頂点部或いは表示パネルの中心に位置する。
本発明の他の実施例は、装置へのユーザーの操作に応じてフレキシブルスクリーンを含むフレキシブル表示装置を制御するためのフレキシブル表示装置の操作制御方法を提供する。該方法は、フレキシブル表示装置を制御することに応用され、次のようなステップを含む。すなわち、
ユーザーが前記フレキシブル表示装置に対して行った湾曲操作を検出するステップと、
前記操作の特徴量を分析し、該操作の特徴量が予め設定した条件を満たしたとき、システムの対応する機能を実行させるステップとを含む。
本発明の一実施例において、前記フレキシブル表示装置の表示パネルの表示面及び/又は背面には、弾性検出素子が形成されており、該弾性検出素子は、延伸或いは圧縮されるときの変形量により所定の信号を出力する。
ユーザーが前記フレキシブル表示装置に対して行った湾曲操作を検出するステップは、
弾性検出素子が出力する信号を検出するステップと、
表示面に形成された弾性検出素子からの信号が、前記表示面に形成された弾性検出素子が延伸されたことを示し、且つ/或いは背面に形成された弾性検出素子からの信号が、背面に形成された弾性検出素子が圧縮されたことを示すとき、表示パネルが背面側へ湾曲されたと判断するステップと、
表示面に形成された弾性検出素子からの信号が、前記表示面に形成された弾性検出素子が圧縮されたことを示し、且つ/或いは背面に形成された弾性検出素子からの信号が、背面に形成された弾性検出素子が延伸されたことを示すとき、表示パネルが表示面側へ湾曲されたと判断するステップとを含む。
本発明の一実施例において、前記弾性検出素子が延伸或いは圧縮された変形量によって表示パネルの湾曲度合いを計算するステップを更に含む。
本発明の一実施例において、前記弾性検出素子は、第1方向及び第2方向の延伸と圧縮を検出する。
本発明の一実施例において、前記弾性検出素子は、第1弾性検出素子及び第2弾性検出素子を含み、前記第1弾性検出素子は、第1方向の延伸及び圧縮を検出し、前記第2弾性検出素子は、第2方向の延伸及び圧縮を検出する。
本発明の一実施例において、前記第1方向と前記第2方向とは、互いに直交する。
本発明の一実施例において、前記弾性検出素子は、複数個存在し、かつ表示パネルの表示面或いは背面に配置され、前記方法は、弾性変形が発生した弾性検出素子の位置を検出することにより、湾曲が発生した位置を計算するステップを更に含む。
本発明の他の実施例は、フレキシブル表示装置の湾曲位置を検出するフレキシブル表示装置の湾曲検出方法を提供する。前記フレキシブル表示装置には、第1フィルム層及び第2フィルム層が設けられ、前記第1フィルム層は、第1方向に平行に配列された複数個の第1方向検出ユニットを含み、前記第2フィルム層は、第2方向に平行に配列された複数個の第2方向検出ユニットを含む。
前記第1方向検出ユニット及び第2方向検出ユニットは、湾曲されていないときに信号を通過させ、湾曲されたときに信号の通過を遮断し、かつ、
前記方法は、
前記第1方向検出ユニット及び第2方向検出ユニットの一端の各々に走査信号を1つずつ入力し、他端から該走査信号が出力されるかどうかを検出することにより、前記第1方向検出ユニット及び第2方向検出ユニットが湾曲されたか否かを判断するステップと、
湾曲された前記第1方向検出ユニット又は前記第2方向検出ユニットの位置により、湾曲が発生した位置を特定するステップとを含む。
本発明の一実施例において、各第1方向検出ユニットに対応してブール型変数を1つずつ設けることにより、湾曲状態を記録するとともに第1ブール型配列を獲得し、各第2方向検出ユニットに対応してブール型変数を1つずつ設けることにより、湾曲状態を記録するとともに第2ブール型配列を獲得する。前記第1ブール型配列における要素及び第2ブール型配列における要素には、所定の参照番号が付与され、前記第1ブール型配列における要素の参照番号は、第1方向検出ユニットの位置に対応し、第2ブール型配列における要素の参照番号は、第2方向検出ユニットの位置に対応する。
本発明の一実施例において、第1方向検出ユニット或いは第2方向検出ユニットが湾曲されたとき、対応するブール型変数の値は「真」の値になり、湾曲されていないとき、「偽」の値になる。「真」が重なった第1ブール型配列における一方の要素及び第2ブール型配列における他方の要素に対応する座標対を獲得することにより、湾曲位置の座標を獲得する。
本発明の一実施例において、前記第1方向検出ユニット或いは第2方向検出ユニットが湾曲されたとき、対応するブール型変数の値は「偽」の値になり、湾曲されていないとき、「真」の値になる。「偽」が重なった第1ブール型配列における一方の要素及び第2ブール型配列における他方の要素に対応する座標対を獲得することにより、湾曲位置の座標を獲得する。
本発明の一実施例において、前記第1方向と前記第2方向とは互いに直交する。
上述した方法は、湾曲検出用の検出ユニットが湾曲されたときに信号の通過を遮断する特徴を利用する。すなわち、どこの検出ユニットが湾曲されたかを判断することにより、湾曲の位置を正確に検出することができる。
本発明の第1実施例に係るフレキシブル表示装置の操作制御方法を示すフローチャートである。 本発明の第1実施例に係るフレキシブル表示装置上の第1フィルム層及び第2フィルム層を示す側面図である。 本発明の第1実施例に係るフレキシブル表示装置上の第1フィルム層及び第2フィルム層を示す平面図である。 本発明の第1実施例に係るフレキシブル表示装置上の第1フィルム層及び第2フィルム層が横方向に沿って湾曲されるときを示す図である。 本発明の第2実施例に係るフレキシブル表示装置の操作制御方法を示すフローチャートである。 本発明の第2実施例に係るフレキシブル表示装置上の位置センサーの位置及び分布を示す図である。 本発明の第2実施例に係るフレキシブル表示装置上の位置センサーの分布を示す平面図である。 本発明の第3実施例に係るフレキシブル表示装置の操作制御方法を示すフローチャートである。 本発明の第3実施例に係るフレキシブル表示装置の表示パネルの表示面上に弾性検出素子が形成された状態を示す図である。 本発明の第3実施例に係るフレキシブル表示装置の表示パネルの背面上に弾性検出素子が形成された状態を示す図である。 本発明の第3実施例に係るフレキシブル表示装置の表示パネルの表示面と背面上に弾性検出素子が形成された状態を示す図である。 本発明の第3実施例に係るフレキシブル表示装置の表示パネルの表示面と背面の変形量を示す図である。 本発明の第3実施例に係るフレキシブル表示装置の表示パネルの表示面上における複数個の弾性検出素子の分布を示す図である。
本発明の前記目的、特徴及び発明の効果をより詳細に理解してもらうため、以下図面により本発明の具体的な実施例を詳細に説明する。後述する本発明の具体的な実施例により、本発明の技術事項を充分に理解することができる。しかしながら、本発明の構成は後述する実施例のみに限定されるものではない。すなわち、本発明は後述する実施例と異なる実施例によって実現することができ、当業者は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で設計の変更等を行うことができる。
(第1の実施例)
図1は、本発明の第1実施例に係るフレキシブル表示装置の操作制御方法を示すフローチャートである。図に示すとおり、該方法は、ユーザーがフレキシブル表示装置に対して行った操作を制御する方法であり、下記のステップを含む。
ステップS110:ユーザーが前記フレキシブル表示装置に対して行った操作を検出する。該操作は、湾曲、折りたたみ、辺縁の変形、形状の回復のうち一種或いは二種以上の組み合わせである。
ステップS120:前記操作の特徴量を分析し、該操作の特徴量が予め設定した条件を満たしたとき、対応するシステム機能を実行させる。
図2及び図3に示すとおり、フレキシブル表示装置100は、第1フィルム層110及び第2フィルム層120が設けられている。前記第1フィルム層110は、第1方向に平行に配列された複数個の第1方向検出ユニット111を含み、第2フィルム層120は、第2方向に平行に配列された複数個の第2方向検出ユニット121を含む。好ましくは、前記第1方向と前記第2方向とが互いに直交し、前記第1方向検出ユニット111及び前記第2方向検出ユニット121とが湾曲されたとき、検出信号を生成する。図2において、第1フィルム層110がフレキシブル表示装置100に接近しているが、他の実施例において、第2フィルム層120がフレキシブル表示装置100に接近しても良い。すなわち、第1フィルム層110の第1方向検出ユニット111の延在方向は、図面の水平方向とし、第2フィルム層120の第2方向検出ユニット121の延在方向は、図面の紙面に直交する方向とすることができる。
具体的な実施例において、ユーザーが前記フレキシブル表示装置に対して行った操作を検出するステップは、具体的に下記のステップ含む。
ステップ111:第1方向検出ユニット及び第2方向検出ユニットの検出信号を採集する。該検出信号は、前記第1方向検出ユニット111又は前記第2方向検出ユニット121が湾曲されたとき生成された信号であり、第1方向検出ユニット111又は前記第2方向検出ユニット121は、ピエゾ抵抗/圧電材料で構成され、湾曲されるとき抵抗が変化するか或いは電流を生成する。この抵抗の変化を検出することにより、前記第1方向検出ユニット111又は前記第2方向検出ユニット121の湾曲を検出することができる。
ステップ112:第1方向検出ユニット及び第2方向検出ユニットが生成した検出信号により、湾曲が発生する位置を特定する。
他の具体的な実施例において、前記第1方向検出ユニット111及び第2方向検出ユニット121は、湾曲されていないとき信号を通過させ、湾曲されると信号の通過を遮断する。すなわち、前記第1方向検出ユニット111及び第2方向検出ユニット121それ自体は信号を生成しないが、信号を通過させたり遮断したりすることができる。
ユーザーが前記フレキシブル表示装置に対して行った操作を検出するステップは、具体的に下記のステップを含む。
ステップ113:前記第1方向検出ユニット及び第2方向検出ユニットの一端の各々に走査信号をそれぞれ入力し、他端から該走査信号が出力されるかどうかを検出することにより、前記第1方向検出ユニット及び第2方向検出ユニットが湾曲されたか否かを判断する。
ステップ114:前記第1方向検出ユニット及び第2方向検出ユニットにおいて走査信号が検出されていない位置を獲得することにより、湾曲が発生した位置を特定する。
具体的に、各第1方向検出ユニット111に対応してブール型変数を1つずつ設けることにより、湾曲状態を記録するとともに、第1ブール型配列を獲得する。例えば、第1方向検出ユニット111の個数がn個であり、これらが横方向に配置される場合、第1ブール型配列はa[n]であり、nは、第1ブール型配列中の要素に対応する参照番号である。すなわち、配列における要素a1は、1番目の第1方向検出ユニット111であり、配列における要素a2は、2番目の第1方向検出ユニット111であり、・・・、配列における要素anは、n番目の第1方向検出ユニット111である。同様に、各第2方向検出ユニット121に対応してブール型変数を1つずつ設けることにより、湾曲状態を記録するとともに、第2ブール型配列を獲得する。例えば、第2方向検出ユニット121の個数がm個であり、これらが縦方向に配置される場合、第2ブール型配列は、b[m]である。すなわち、配列における要素b1は、1番目の第2方向検出ユニット121であり、配列における要素b2は、2番目の第2方向検出ユニット121であり、・・・、配列における要素bmは、m番目の第2方向検出ユニット121である。上述したとおり、第1ブール型配列a[n]の要素の参照番号は、第1方向検出ユニット111の位置に対応し、第2ブール型配列b[m]の要素の参照番号は、第2方向検出ユニット121の位置に対応する。
本実施例において、第1方向検出ユニット111或いは第2方向検出ユニット121が湾曲されたとき、すなわち信号が遮断されたとき、対応するブール型変数の値は、「偽」の値になり、信号が遮断されないとき、「真」の値になる。「真」が重なった第1ブール型配列における一方の要素及び第2ブール型配列における他方の要素に対応する座標対を獲得することにより、湾曲位置の座標を獲得することができる。
具体的な計算方法は次のとおりである。
定義:行ベクトルa1、・・・、anは、行のセンサー信号を示し、列ベクトルb1、・・・、bmは、列のセンサー信号を示し、an、bmは、ブール値である。an=0は、第n行の信号が遮断されたことを示し、an=1は、第n行の信号が通過したことを示す。フレキシブルパネルが湾曲されたとき、数行の電気信号が遮断されたので、数式はai=0となり、iは、信号が遮断された行番を示す。bm=0は、第m列の信号が遮断されたことを示し、bm=1は、第m列の信号が通過したことを示す。フレキシブルパネルが湾曲されたとき、数列の電気信号が遮断されたので、数式は、bj=0となり、jは、信号が遮断された列番を示す。
1、フレキシブルパネルのいずれかの位置(ai、bj)に湾曲が発生した。
2、該位置の第1フィルム層110に対してa1、a2、a3、・・・、anの順に走査を行う。a1がオン状態であると、引続きa2の走査を行い、anまでの走査が終わると、最初から走査が繰り返される。a1がオフ状態になったときも、続いてa2の走査を行う。この場合、a1がオフ状態になった信号を記録して計算し、オフ状態になった最後のai信号が記録されるまで走査を続ける。次に、オフ状態になったすべてのa1〜ai信号を記録するとともに、その結果を計算する。
3、一方、第2フィルム層120に対してb1、b2、b3、・・・、bmの順に走査を行う。b1がオン状態であると、引続きb2の走査を行い、bmまでの走査が終わると最初から走査を繰り返す。b1がオフ状態になったときも、続いてb2の走査を行う。この場合、b1がオフ状態になった信号を記録して計算し、オフ状態になった最後のbj信号が記録されるまで走査を続ける。次に、オフ状態になったすべてのb1〜bj信号を記録するとともに、その結果を計算する。
4、第1フィルム層110、第2フィルム層120のa1〜ai、b1〜bjに対するすべての記録されたセンサー信号の結果を積み重ねることにより、湾曲位置(ai、bj)を判断する。
例を挙げて説明すると、次のとおりである。
1、フレキシブルパネルの湾曲位置は、(a9、b9)である。
2、第1フィルム層110の電気信号は、a1がオフ状態、a2がオフ状態、a3がオフ状態、a4がオフ状態、a5がオフ状態、a6がオフ状態、a7がオフ状態、a8がオフ状態、a9がオフ状態、a10がオン状態、a11がオン状態、a12がオン状態、a13がオン状態、・・・・・・、anがオン状態のように表示され、かつa1〜a9のオフ状態になった電気信号を記録するとともにその結果を計算する。
3、第2フィルム層120の電気信号は、b1がオフ状態、b2がオフ状態、b3がオフ状態、b4がオフ状態、b5がオフ状態、b6がオフ状態、b7がオフ状態、b8がオフ状態、b9がオフ状態、b10がオン状態、b11がオン状態、b12がオン状態、b13がオン状態、・・・・・・、bmがオン状態のように表示され、かつb1〜b9のオフ状態になった電気信号を記録するとともにその結果を計算する。
4、記録された第1フィルム層110、第2フィルム層120のすべてのセンサー信号の結果、a1〜a9、b1〜b9を積み重ねることにより、湾曲位置(a9、b9)を検出する。
図4に示すとおり、フレキシブル表示装置100が横方向に湾曲されるとき、横方向の各検出ユニット(例えば、第1方向検出ユニット111)は、いずれも湾曲され、縦方向の検出ユニット(例えば、第2方向検出ユニット121)は、少数のみが湾曲される。したがって、湾曲箇所の座標の集合によって数本の縦方向線が形成された。
ユーザーがフレキシブル表示装置に対して行う操作は多種であり、システムの常用機能も多種である。これらを関連付けることにより、常用操作中の問題を解決することができる。以下、いくつかの例について説明するが、これらに限定されるものでない。
前記操作が(フレキシブル表示装置を曲げる)湾曲操作であるとき、前記システムの機能は、表示字体を拡大することとする。
前記操作によって折りたたみ角度が所定値よりも小さくなったとき、前記システムの対応機能は、画面をロックするか或いは電源を切断することとする。前記操作によって折りたたみ角度が所定値より大きくなったとき、前記システムの対応機能は、画面をロック解除するか或いは電源を投入することとする。
前記操作が辺縁変形操作であるとき、前記システムの対応機能は、写真或いは動画撮影機能のスタートとする。
前記操作として一旦湾曲して所定の時間内に元の形状に回復させるとき、前記システムの対応機能は、システムメインインターフェース(デスクトップ)に戻るか、或いは実行中のプログラムを停止させることになる。
(第2実施例)
図5に示すとおり、本実施例のフレキシブル表示装置の操作制御方法の流れは、上述した第一実施例のフレキシブル表示装置の操作制御方法の流れと大体同じで、下記のステップを含む。
ステップS210:ユーザーが前記フレキシブル表示装置に対して行った湾曲或いは折りたたみ操作を検出する。
ステップS220:前記操作の特徴量を分析し、該操作の特徴量が予め設定した条件を満たしたとき、システムの対応機能を実行させる。
本実施例において、図6に示すとおり、フレキシブル表示装置の表示パネル200上には、複数個の位置センサー210が配置されている。具体的には、位置センサー210を、追加のフィルム層に付着させた後、当該追加のフィルム層を表示パネル200に付着させるようにしてよい。
ユーザーが前記フレキシブル表示装置に対して行った湾曲或いは折りたたみ操作を検出するステップは、下記のステップを含む。
ステップ211:いずれか一つの位置センサー210を基点センサーとする。基点センサーは、表示パネルのコーナーの頂点部或いは表示パネルの中心に位置するものであっても良いが、他の適当な箇所に位置するものでもよい。
ステップ212:他の位置センサーと前記基点センサーとの間の距離の変化を計算し、前記基点センサーまでの距離が変化する位置センサーを移動センサーとする。移動センサーは、基点センサーまでの距離が変化する位置センサーをいうが、当該センサーの位置が必ず変化するものではない。フレキシブル表示装置に湾曲或いは折りたたみが発生するとき、通常、フレキシブル表示装置の一部分が他の部分に対して位置が変化することになる。
ステップ213:前記移動センサーの位置情報を獲得する。具体的に、どの位置センサーが移動センサーになったかを獲得する。
ステップ214:前記移動センサーの位置情報により、湾曲或いは折りたたみが発生した箇所を算出する。位置センサーは、フレキシブル表示装置において相対的な固定位置を有し、この位置には唯一の標識が付与されている。移動センサーの標識を獲得することにより、表示パネルのどの部分に湾曲或いは折りたたみが発生したかを検出することができる。
具体的に、図7に示された位置センサーの平面分布図を参照することができる。図面において、表示パネルの左下側の位置センサー211を基点センサーとする。
図7中の折りたたみ線220に沿ってフレキシブル表示装置200を折りたたむとき、右上側の区域の位置センサー211と基点センサーとの間の距離が変化する。この距離を計算及び判断することにより、折りたたみが発生した区域と折りたたみが発生した位置(すなわち、折りたたみ線220の位置)を検出することができる。
それ以外の区域の位置センサー213と基点センサーとの間の距離が変化していないため、位置センサー213が位置する区域は折りたたみが発生した区域に属さない。
また、位置センサーと基点センサーとの間の距離を計算することにより、湾曲或いは折りたたみの程度を把握することができる。図7に示すとおり、折りたたみの程度が高くないとき、距離の変化は大きくない。逆に、折りたたみの程度が高いとき、距離の変化は大きい。
上述した方法は、フレキシブル表示装置の変形特性により、フレキシブル表示装置に対する変形操作をフレキシブル表示装置に対する操作指令に変換し、操作の利便性を向上させる目的を実現することができる。
(第3実施例)
図8に示すとおり、本実施例のフレキシブル表示装置の操作制御方法の流れは、上述した第1実施例のフレキシブル表示装置の操作制御方法の流れに似て、下記のステップを含む。
ステップS310:ユーザーが前記フレキシブル表示装置に対して行った湾曲操作を検出する。
ステップS320:前記操作の特徴量を分析し、該操作の特徴量が予め設定した条件を満たしたとき、システムの対応機能を実行させる。
図9a〜図9cは、表示パネルの表示面と背面のいずれか1面或いは2面に弾性検出素子が形成されたものを示す図である。図9aにおいて、弾性検出素子330は、表示パネル300の表示面310に形成され、背面320には弾性検出素子が形成されていない。図9bにおいて、弾性検出素子330は、表示パネル300の背面320に形成され、表示面310には弾性検出素子が形成されていない。図9cにおいて、弾性検出素子330は、表示パネル300の表示面310及び背面320に形成されている。
弾性検出素子330は、延伸或いは圧縮されるときの変形量により所定の信号を出力することができる。例えば、弾性検出素子330が延伸されるとき、正電圧信号を出力し、弾性検出素子330が圧縮されるとき、負電圧信号を出力する。
ユーザーが前記フレキシブル表示装置に対して行った湾曲操作を検出する前記ステップは、下記のステップを含む。
ステップ311:弾性検出素子が出力した信号を検出する。
ステップ312:表示パネルが湾曲されたかを判断する。具体的には、
図9aに示される構造において、表示面310に形成される弾性検出素子330の信号が、弾性検出素子が延伸されたことを示すと、例えば正電圧信号が検出されると、表示パネル300が背面320側へ湾曲されたと判断する。
表示面310に形成される弾性検出素子330の信号が、弾性検出素子が圧縮されたことを示すと、例えば負電圧信号が検出されると、表示パネル300が表示面側へ湾曲されたと判断する。
図9bに示される構造において、背面320に形成される弾性検出素子330の信号が、弾性検出素子が延伸されたことを示すと、例えば正電圧信号が検出されると、表示パネル300が表示面310側へ湾曲されたと判断する。
背面320に形成される弾性検出素子330の信号が、弾性検出素子が圧縮されたことを示すと、例えば負電圧信号が検出されると、表示パネル300が背面320側へ湾曲されたと判断する。
図9cに示される構造において、表示面310に形成される弾性検出素子330の信号が、弾性検出素子が延伸されたことを示し、例えば正電圧信号が検出され、かつ背面320に形成される弾性検出素子330の信号が、弾性検出素子が圧縮されたことを示すと、例えば負電圧信号が検出されると、表示パネル300が背面320側へ湾曲されたと判断する。
表示面310に形成される弾性検出素子330の信号が、弾性検出素子が圧縮されたことを示し、例えば負電圧信号が検出され、かつ背面320に形成される弾性検出素子330の信号が、弾性検出素子が延伸されたことを示すと、例えば正電圧信号が検出されると、表示パネル300が表示面310側へ湾曲されたと判断する。
また、弾性検出素子330が延伸或いは圧縮されるときの変形量により、表示パネルの湾曲程度を把握することができる。例えば、延伸された弾性検出素子330の変形量の増加によって検出される正電圧が増加することにより、表示パネル300の湾曲程度を把握することができる。湾曲の程度に応じて異なる機能を実行させる場合、湾曲程度の把握結果は異なる機能に対応する。
図10を参照すると、表示パネル300の表示面310及び背面320に変形が同時発生している。変形した背面320の変形量は、L1であり、変形した表示面310の変形量は、L2である。フレキシブル表示装置の変形量は、変形量△Lとして定義され、変形量△Lによって表示パネル300の湾曲程度を識別することができる。
一実施形態において、弾性検出素子330は、第1方向と第2方向の延伸と圧縮とによって検出されることができる。例えば、弾性検出素子330は、異方性材料で構成され、弾性検出素子が第1方向或いは第2方向に湾曲されるとき、それぞれの方向に電圧の変化が発生する。それぞれの方向の電圧を検出することにより、表示パネルの湾曲方向を識別することができる。
他の実施形態において、弾性検出素子330は、第1弾性検出素子及び第2弾性検出素子を含む。前記第1弾性検出素子は、第1方向の延伸と圧縮とを検出し、前記第2弾性検出素子は、第2方向の延伸と圧縮とを検出する。すなわち、2つの方向の湾曲は、2つの弾性検出素子によってそれぞれ検出されることができる。勿論、他の実施例において、一種の弾性検出素子を異なる方向に配置することにより、2つの方向の湾曲を検出するようにしてもよい。
本実施例において、第1方向と第2方向とは互いに直交する。具体的に、第1方向は、横方向であり、第2方向は、縦方向である。
他の実施形態において、弾性検出素子330は、複数個あって表示パネルの表示面或いは背面に配置される。図11を参照すると、弾性検出素子330は、表示パネル300の表示面310に配置される。弾性検出素子330は、異方性材料で構成され、弾性検出素子の配置方向は互いに直交するとしてもよい。図10に示される実施例において、配置方向が互いに直交する形態を採用する。
上述した実施例の方法は、弾性変形が発生した弾性検出素子の位置を検出することにより湾曲が発生した位置を計算するステップを更に含む。表示パネル300上に配置されている弾性検出素子は、それぞれの標識情報とそれに対応する位置情報とを有する。どの弾性検出素子330に弾性変形が発生したかを判断することにより、湾曲が発生した位置を特定することができる。
上述した各実施例の技術的特徴は、任意に組合せることができる。しかしながら、説明を簡単にするため、各実施例の技術的特徴のすべての組合せを説明したわけではない。これらの可能な組合せは、矛盾しない技術的特徴の組合せである限り、本発明の技術的範囲に属することは勿論である。
上述した実施例により、本発明の好適な実施例の一部を具体的に説明してきたが、本発明の構成は、上記実施例に限定されるものではない。本技術分野の当業者は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で設計の変換等を行うことができ、このような設計の変換等を行っても、本発明の技術的範囲に属することは勿論である。すなわち、本発明の保護範囲は特許請求の範囲によって定められる。

Claims (26)

  1. フレキシブル表示装置を制御することに応用されるフレキシブル表示装置の操作制御方法であって、
    ユーザーが前記フレキシブル表示装置に対して行った、湾曲、折りたたみ、辺縁の変形、形状の回復のうち一種或いは二種以上の組み合わせからなる操作を検出するステップと、
    前記操作の特徴量を分析し、前記操作の特徴量が予め設定した条件を満たしたとき、システムの対応する機能を実行させるステップとを含むフレキシブル表示装置の操作制御方法。
  2. 前記フレキシブル表示装置には、第1フィルム層及び第2フィルム層が設けられ、前記第1フィルム層は、第1方向に平行に配列された複数個の第1方向検出ユニットを含み、前記第2フィルム層は、第2方向に平行に配列された複数個の第2方向検出ユニットを含み、前記第1方向検出ユニット及び前記第2方向検出ユニットが湾曲されると検出信号を生成し、
    前記ユーザーが前記フレキシブル表示装置に対して行った操作を検出するステップは、
    前記第1方向検出ユニット及び第2方向検出ユニットの検出信号を採集するステップと、
    前記第1方向検出ユニット及び前記第2方向検出ユニットが生成した検出信号により湾曲が発生した位置を決定するステップとを含むことを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル表示装置の操作制御方法。
  3. 前記フレキシブル表示装置には、第1フィルム層及び第2フィルム層が設けられ、前記第1フィルム層は、第1方向に平行に配列された複数個の第1方向検出ユニットを含み、前記第2フィルム層は、第2方向に平行に配列された複数個の第2方向検出ユニットを含み、
    前記第1方向検出ユニット及び第2方向検出ユニットの各々は、湾曲されていないときに信号を通過させ、湾曲されるときに信号の通過を遮断し、
    前記ユーザーが、前記フレキシブル表示装置に対して行った操作を検出するステップは、
    前記第1方向検出ユニット及び前記第2方向検出ユニットの一端の各々に走査信号を1つずつ入力し、他端から該走査信号が出力されるかどうかを検出することにより、前記第1方向検出ユニット及び前記第2方向検出ユニットが湾曲されたか否かを判断するステップと、
    前記第1方向検出ユニット及び前記第2方向検出ユニットにおいて走査信号が検出されていない位置を獲得することにより、湾曲が発生した位置を特定するステップとを含むことを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル表示装置の操作制御方法。
  4. 各第1方向検出ユニットに対応してブール型変数を1つずつ設けることにより、湾曲状態を記録するとともに第1ブール型配列を獲得し、各第2方向検出ユニットに対応してブール型変数を1つずつ設定することにより、湾曲状態を記録するとともに第2ブール型配列を獲得し、前記第1ブール型配列における要素の参照番号は、前記第1方向検出ユニットの位置に対応し、第2ブール型配列における要素の参照番号は、前記第2方向検出ユニットの位置に対応することを特徴とする請求項3に記載のフレキシブル表示装置の操作制御方法。
  5. 前記第1方向検出ユニット或いは前記第2方向検出ユニットが湾曲されると、それに対応するブール型変数の値は「真」の値になり、湾曲されていないとき、「偽」の値になり、「真」が重なった前記第1ブール型配列における一方の要素及び前記第2ブール型配列における他方の要素に対応する座標対を獲得することにより、湾曲位置の座標を獲得することを特徴とする請求項4に記載のフレキシブル表示装置の操作制御方法。
  6. 前記第1方向と前記第2方向とは互いに直交することを特徴とする請求項2または3に記載のフレキシブル表示装置の操作制御方法。
  7. 前記操作が湾曲操作であるとき、前記システムの機能は、表示字体を拡大することとすることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル表示装置の操作制御方法。
  8. 前記操作によって折りたたみ角度が所定値よりも小さくなったとき、前記システムの対応機能は、画面をロックするか或いは電源を切断することとし、前記操作によって折りたたみ角度が所定値よりも大きくなったとき、前記システムの対応機能は、画面をロック解除するか或いは電源を投入することとすることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル表示装置の操作制御方法。
  9. 前記操作が辺縁変形操作であるとき、前記システムの対応機能は、写真或いは動画撮影機能のスタートとすることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル表示装置の操作制御方法。
  10. 前記操作として、一旦湾曲して所定の時間内に元の形状に回復させるとき、前記システムの対応機能は、システムメインインターフェースに戻るか、或いは実行中のプログラムを停止させることとすることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル表示装置の操作制御方法。
  11. フレキシブル表示装置を制御することに応用されるフレキシブル表示装置の操作制御方法であって、
    ユーザーが、前記フレキシブル表示装置に対して行った湾曲或いは折りたたみ操作を検出するステップと、
    前記操作の特徴量を分析し、該操作の特徴量が予め設定した条件を満たしたとき、システムの対応する機能を実行させるステップとを含むフレキシブル表示装置の操作制御方法。
  12. 前記フレキシブル表示装置の表示パネルに複数の位置センサーが配置されており、前記位置センサーは、位置センサー同士間の距離を検出し、
    前記ユーザーが、前記フレキシブル表示装置に対して行った湾曲或いは折りたたみ操作を検出するステップは、
    いずれか一つの位置センサーを基点センサーとして選択するステップと、
    他の位置センサーと前記基点センサーとの間の距離の変化を計算し、前記基点センサーまでの距離が変化した位置センサーを移動センサーとするステップと、
    前記移動センサーの位置情報を獲得するステップと、
    前記移動センサーの位置情報により、湾曲或いは折りたたみが発生した箇所を算出するステップとを含むことを特徴とする請求項11に記載のフレキシブル表示装置の操作制御方法。
  13. 前記移動センサーの位置情報に基づき、湾曲或いは折りたたみの程度を計算するステップをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載のフレキシブル表示装置の操作制御方法。
  14. 前記基点センサーは、表示パネルのコーナーの頂点部或いは表示パネルの中心に位置することを特徴とする請求項12に記載のフレキシブル表示装置の操作制御方法。
  15. フレキシブル表示装置を制御することに応用されるフレキシブル表示装置の操作制御方法であって、
    ユーザーが前記フレキシブル表示装置に対して行った湾曲操作を検出するステップと、
    前記操作の特徴値を分析し、前記操作の特徴量が予め設定した条件を満たしたとき、システムの対応する機能を実行させるステップとを含むフレキシブル表示装置の操作制御方法。
  16. 前記フレキシブル表示装置の表示パネルの表示面及び/又は背面には弾性検出素子が形成されており、前記弾性検出素子は延伸或いは圧縮されるときの変形量により所定の信号を出力し、
    ユーザーが前記フレキシブル表示装置に対して行った湾曲操作を検出するステップは、
    前記弾性検出素子が出力する信号を検出するステップと、
    前記表示面に形成された前記弾性検出素子からの信号が、前記表示面に形成された弾性検出素子が延伸されたことを示し、且つ/或いは前記背面に形成された前記弾性検出素子からの信号が、前記背面に形成された前記弾性検出素子が圧縮されたことを示すとき、表示パネルが前記背面側へ湾曲されたと判断するステップと、
    前記表示面に形成された前記弾性検出素子からの信号が、前記表示面に形成された前記弾性検出素子が圧縮されたことを示し、且つ/或いは前記背面に形成された前記弾性検出素子からの信号が、前記背面に形成された前記弾性検出素子が延伸されたことを示すとき、表示パネルが前記表示面側へ湾曲されたと判断するステップとを含むことを特徴とする請求項15に記載のフレキシブル表示装置の操作制御方法。
  17. 前記弾性検出素子が延伸或いは圧縮された変形量によって前記表示パネルの湾曲程度を計算するステップを更に含むことを特徴とする請求項16に記載のフレキシブル表示装置の操作制御方法。
  18. 前記弾性検出素子は、第1方向及び第2方向における延伸と圧縮を検出することを特徴とする請求項16に記載のフレキシブル表示装置の操作制御方法。
  19. 前記弾性検出素子は、第1弾性検出素子及び第2弾性検出素子を含み、前記第1弾性検出素子は、第1方向の延伸と圧縮とを検出し、前記第2弾性検出素子は、第2方向の延伸と圧縮とを検出することを特徴とする請求項16に記載のフレキシブル表示装置の操作制御方法。
  20. 前記第1方向と前記第2方向とは、互いに直交することを特徴とする請求項19に記載のフレキシブル表示装置の操作制御方法。
  21. 前記弾性検出素子は、複数個存在し、かつ前記表示パネルの前記表示面或いは前記背面に配置され、
    前記方法は、弾性変形が発生した弾性検出素子の位置を検出することにより湾曲が発生した位置を計算するステップを更に含むことを特徴とする請求項16に記載のフレキシブル表示装置の操作制御方法。
  22. フレキシブル表示装置の湾曲位置を検出するフレキシブル表示装置の湾曲検出方法であって、
    前記フレキシブル表示装置には第1フィルム層及び第2フィルム層が設けられ、前記第1フィルム層は、第1方向に平行に配列された複数個の第1方向検出ユニットを含み、前記第2フィルム層は、第2方向に平行に配列された複数個の第2方向検出ユニットを含み、
    前記第1方向検出ユニット及び前記第2方向検出ユニットは、湾曲されていないときに信号を通過させ、湾曲されたときに信号の通過を遮断し、
    前記方法は、
    前記第1方向検出ユニット及び前記第2方向検出ユニットの一端の各々に走査信号を1つずつ入力し、他端から該走査信号が出力されるかどうかを検出することにより、前記第1方向検出ユニット及び前記第2方向検出ユニットが湾曲されたか否かを判断するステップと、
    湾曲された前記第1方向検出ユニット及び前記第2方向検出ユニットの位置により、湾曲が発生した位置を決定するステップとを含むフレキシブル表示装置の湾曲検出方法。
  23. 各第1方向検出ユニットに対応してブール型変数を1つずつ設けることにより、湾曲状態を記録するとともに第1ブール型配列を獲得し、各第2方向検出ユニットに対応してブール型変数を1つずつ設定することにより、湾曲状態を記録するとともに第2ブール型配列を獲得し、前記第1ブール型配列における要素と前記第2ブール型配列における要素とに所定の参照番号が付与され、前記第1ブール型配列における要素の参照番号は、前記第1方向検出ユニットの位置に対応し、前記第2ブール型配列における要素の参照番号は、前記第2方向検出ユニットの位置に対応することを特徴とする請求項22に記載のフレキシブル表示装置の湾曲検出方法。
  24. 前記第1方向検出ユニット或いは前記第2方向検出ユニットが湾曲されたとき、対応するブール型変数の値は「真」の値になり、湾曲されていないとき、「偽」の値になり、「真」が重なった前記第1ブール型配列における一方の要素及び前記第2ブール型配列における他方の要素に対応する座標対を獲得することにより、湾曲位置の座標を獲得することを特徴とする請求項23に記載のフレキシブル表示装置の湾曲検出方法。
  25. 前記第1方向検出ユニット或いは前記第2方向検出ユニットが湾曲されたとき、対応するブール型変数の値は「偽」の値になり、湾曲されていないとき、「真」の値になり、「偽」が重なった前記第1ブール型配列における一方の要素及び前記第2ブール型配列における他方の要素に対応する座標対を獲得することにより、湾曲位置の座標を獲得することを特徴とする請求項23に記載のフレキシブル表示装置の湾曲検出方法。
  26. 前記第1方向と前記第2方向とは互いに直交することを特徴とする請求項22に記載のフレキシブル表示装置の湾曲検出方法。
JP2017525841A 2014-11-13 2015-11-12 フレキシブル表示装置の操作制御方法 Pending JP2017534123A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410641763.4A CN105653162B (zh) 2014-11-13 2014-11-13 柔性显示设备操作控制方法
CN201410641763.4 2014-11-13
CN201410669341.8 2014-11-20
CN201410669341.8A CN105677006B (zh) 2014-11-20 2014-11-20 柔性显示设备操作控制方法
CN201410676645.7 2014-11-21
CN201410676645.7A CN105677007B (zh) 2014-11-21 2014-11-21 柔性显示设备操作控制方法
CN201410693308.9 2014-11-26
CN201410693308.9A CN105700670B (zh) 2014-11-26 2014-11-26 柔性显示设备的弯曲检测方法
PCT/CN2015/094363 WO2016074625A1 (zh) 2014-11-13 2015-11-12 柔性显示设备操作控制方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235060A Division JP2019079550A (ja) 2014-11-13 2018-12-17 フレキシブル表示装置の操作制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017534123A true JP2017534123A (ja) 2017-11-16

Family

ID=55953748

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525841A Pending JP2017534123A (ja) 2014-11-13 2015-11-12 フレキシブル表示装置の操作制御方法
JP2018235060A Pending JP2019079550A (ja) 2014-11-13 2018-12-17 フレキシブル表示装置の操作制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235060A Pending JP2019079550A (ja) 2014-11-13 2018-12-17 フレキシブル表示装置の操作制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10466745B2 (ja)
EP (1) EP3220242A4 (ja)
JP (2) JP2017534123A (ja)
KR (1) KR101927978B1 (ja)
TW (1) TWI623855B (ja)
WO (1) WO2016074625A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019111774A1 (ja) * 2017-12-07 2019-06-13 ソニー株式会社 表示装置および携帯端末
WO2022045228A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03 株式会社村田製作所 可変装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108352149B (zh) * 2015-12-02 2020-11-03 夏普株式会社 挠性显示装置及其弯曲状态检测方法
WO2018119867A1 (zh) * 2016-12-29 2018-07-05 深圳市柔宇科技有限公司 柔性显示屏、柔性显示屏的弯折检测方法及装置
KR102566143B1 (ko) * 2018-12-21 2023-08-11 삼성전자주식회사 이벤트에 관련된 정보를 제공하는 폴더블 전자 장치 및 그의 동작 방법
KR20200122688A (ko) * 2019-04-18 2020-10-28 삼성전자주식회사 폴더블 전자 장치의 상태 인식 방법 및 이를 지원하는 폴더블 전자 장치
CN110060573B (zh) * 2019-04-22 2020-12-29 昆山国显光电有限公司 柔性模组结构及显示装置
CN112449041A (zh) * 2020-11-24 2021-03-05 维沃移动通信有限公司 控制方法和电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157060A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sony Corp 表示装置
JP2014029690A (ja) * 2012-07-30 2014-02-13 Samsung Electronics Co Ltd ベンディングインタラクションガイドを提供するフレキシブル装置及びその制御方法
JP2014067291A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Toshiba Corp 情報処理装置、入力装置及び情報処理方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI283295B (en) 2006-03-21 2007-07-01 Ind Tech Res Inst Piezoelectric touching sensor
TW200846990A (en) 2007-05-28 2008-12-01 Cheng Dung Yun Flexible multi-touch screen
KR101521219B1 (ko) 2008-11-10 2015-05-18 엘지전자 주식회사 플렉서블 디스플레이를 이용하는 휴대 단말기 및 그 제어방법
JP5640365B2 (ja) 2009-12-07 2014-12-17 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法
US8929085B2 (en) * 2011-09-30 2015-01-06 Apple Inc. Flexible electronic devices
JP2013105311A (ja) 2011-11-14 2013-05-30 Sony Corp 情報処理装置
TWI502403B (zh) 2011-12-27 2015-10-01 Ind Tech Res Inst 軟性顯示器的控制方法與軟性顯示器
KR101692252B1 (ko) 2012-04-08 2017-01-04 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 제어 방법
KR102013587B1 (ko) 2012-05-03 2019-08-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법
KR101375335B1 (ko) * 2012-05-15 2014-03-18 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR20140004863A (ko) * 2012-07-03 2014-01-14 삼성전자주식회사 플랙시블 표시 패널을 가지는 단말에서 표시 방법 및 장치
TWI539785B (zh) 2012-07-16 2016-06-21 宏碁股份有限公司 可彎撓行動裝置及其控制方法
KR101916416B1 (ko) * 2012-07-30 2018-11-08 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
JP5531133B2 (ja) 2012-09-27 2014-06-25 シャープ株式会社 表示装置および表示方法
KR102145533B1 (ko) * 2012-10-04 2020-08-18 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그의 제어 방법
KR20140089816A (ko) 2013-01-07 2014-07-16 삼성전자주식회사 콘텐츠 주밍 방법 및 이를 구현하는 단말
TWI524996B (zh) 2013-01-25 2016-03-11 財團法人工業技術研究院 可撓性電子裝置
KR102165442B1 (ko) * 2013-02-01 2020-10-14 엘지전자 주식회사 이동 단말기
CN103401974B (zh) 2013-08-09 2016-04-20 深圳市金立通信设备有限公司 一种终端弯曲度的检测方法及终端
KR102255274B1 (ko) * 2014-02-21 2021-05-24 삼성전자주식회사 사용자 인터페이스를 제공하는 방법 및 이를 수행하기 위한 플렉시블 디바이스

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157060A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sony Corp 表示装置
JP2014029690A (ja) * 2012-07-30 2014-02-13 Samsung Electronics Co Ltd ベンディングインタラクションガイドを提供するフレキシブル装置及びその制御方法
JP2014067291A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Toshiba Corp 情報処理装置、入力装置及び情報処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019111774A1 (ja) * 2017-12-07 2019-06-13 ソニー株式会社 表示装置および携帯端末
WO2022045228A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03 株式会社村田製作所 可変装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI623855B (zh) 2018-05-11
JP2019079550A (ja) 2019-05-23
US10466745B2 (en) 2019-11-05
US20170322596A1 (en) 2017-11-09
EP3220242A4 (en) 2018-07-04
WO2016074625A1 (zh) 2016-05-19
KR101927978B1 (ko) 2018-12-11
KR20170098220A (ko) 2017-08-29
EP3220242A1 (en) 2017-09-20
TW201617795A (zh) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017534123A (ja) フレキシブル表示装置の操作制御方法
WO2019136961A1 (zh) 用户界面显示识别方法、终端设备、存储介质及装置
US9195336B2 (en) Touch-type inputting device and method for controlling the same
JP5664064B2 (ja) 視線検出装置および補正係数算出プログラム
US8866772B2 (en) Information processing terminal and method, program, and recording medium
JP2013232181A5 (ja)
CN108920066B (zh) 触摸屏滑动调整方法、调整装置及触控设备
JP2013061848A (ja) 非接触入力装置
CN106168894B (zh) 一种内容显示方法及移动终端
CN105677006A (zh) 柔性显示设备操作控制方法
US10481772B2 (en) Widget displaying method and apparatus for use in flexible display device, and storage medium
US8866921B2 (en) Devices and methods involving enhanced resolution image capture
EP2975503A2 (en) Touch device and corresponding touch method
US20200057549A1 (en) Analysis device equipped with touch panel device, method for display control thereof, and program
KR101137003B1 (ko) 카메라 센서를 장착한 터치 스크린의 터치 동작 방법
CN102314263B (zh) 光学触控屏幕系统、光学距离判断装置及其方法
CN109308113A (zh) 非接触式输入装置及方法、能进行非接触式输入的显示器
US10044904B2 (en) Apparatus, image reading method, and storage medium for reading an image of a target object
WO2018161421A1 (zh) 终端设备的触摸显示屏幕的性能测试方法和性能测试装置
TWI419011B (zh) 觸控點之追蹤方法及追蹤系統
CN112395925A (zh) 屏下指纹注册方法及电子装置
JP2015153277A (ja) 表示装置
TWI674536B (zh) 指紋導航方法及電子裝置
EP3059664A1 (en) A method for controlling a device by gestures and a system for controlling a device by gestures
TWI410834B (zh) 利用暫存影像的基於影像之座標輸入裝置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180925