JP2017532474A - 内燃機関熱エネルギ回収システム - Google Patents

内燃機関熱エネルギ回収システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017532474A
JP2017532474A JP2016576042A JP2016576042A JP2017532474A JP 2017532474 A JP2017532474 A JP 2017532474A JP 2016576042 A JP2016576042 A JP 2016576042A JP 2016576042 A JP2016576042 A JP 2016576042A JP 2017532474 A JP2017532474 A JP 2017532474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal energy
internal combustion
combustion engine
working fluid
recovery system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016576042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017532474A5 (ja
Inventor
ジョン アーチ,マイケル
ジョン アーチ,マイケル
ベネット,ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Hybrid Pty Ltd
Original Assignee
Advanced Hybrid Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2014902498A external-priority patent/AU2014902498A0/en
Application filed by Advanced Hybrid Pty Ltd filed Critical Advanced Hybrid Pty Ltd
Publication of JP2017532474A publication Critical patent/JP2017532474A/ja
Publication of JP2017532474A5 publication Critical patent/JP2017532474A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • F02G5/04Profiting from waste heat of exhaust gases in combination with other waste heat from combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/24Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • F01K25/10Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours the vapours being cold, e.g. ammonia, carbon dioxide, ether
    • F01K25/103Carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K27/00Plants for converting heat or fluid energy into mechanical energy, not otherwise provided for
    • F01K27/02Plants modified to use their waste heat, other than that of exhaust, e.g. engine-friction heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy the devices using heat
    • F01N5/025Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy the devices using heat the device being thermoelectric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • F02B37/10Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2260/00Recuperating heat from exhaust gases of combustion engines and heat from cooling circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2262/00Recuperating heat from exhaust gases of combustion engines and heat from lubrication circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

内燃機関熱エネルギ回収システムは、内燃機関(10)の少なくとも1つの熱エネルギ源およびシステム(1)の作動流体と熱的に接続されるよう配置されて、熱エネルギ源からシステム(1)の作動流体へと熱エネルギを伝達する第1熱交換器(20)を備える。タービン(30)は、軸動力を生成するよう作動流体を膨張させるために第1熱交換器(20)において加熱された作動流体と流体接続されるよう配置される。第2熱交換器(40)は、膨張された作動流体と熱的に接続されるよう配置されて、廃熱を取り出し、大気などの外部源に伝達する。第1コンプレッサ(50)は、熱交換器から出てくる作動流体と流体接続されるよう配置されて、冷却された作動流体の圧力を第1熱交換器(20)へと入る前に増加させる。システムの作動流体は実質的に超臨界流体である。【選択図】図1

Description

本発明は、燃焼プロセスから内燃機関において通常浪費される熱(廃熱)を回収して、その熱を電気など有用な態様のエネルギに転換するために熱機関を用いる内燃機関熱エネルギ回収システムに関する。本発明は、フォーミュラ1(F1)において用いられるような自動車レース用エンジンに対して主として開発され、主としてこの観点から記載する。しかしながら、本発明はまた、ハイブリッド自動車、輸送体(transport vehicles)(トラック、バス、列車、飛行機など)、発電機(ディーゼル発電機セット)およびほとんどの内燃機関における他の用途も想定される。
本仮特許出願は、2014年6月30日に出願された発明の名称を「貯蔵機能内蔵デジタル制御モータ装置(Digitally Controlled Motor Device With Storage)」とする本出願人の対応する豪州仮特許出願第2014902495号明細書において記載された貯蔵機能内蔵デジタル制御モータ装置と、2015年6月29日に出願された発明の名称を「貯蔵機能内蔵デジタル制御モータ装置」とする対応する国際特許出願(PCT)と、に関し、これらの内容全体を参照によって援用する。
エネルギの価格、特に道路や海や空の多くの乗り物に動力を供給するガソリン(petroleum)や軽油(diesel)など石油(oil)ベースの燃料の価格は、着実に増加している。経済の大部分は輸送費の増加に影響を受ける。また、各国政府はエンジン排気規制に対してより厳しい環境基準の導入を継続している。
ガソリン内燃機関は、燃料エネルギを機械軸の仕事に変換する効率が典型的には30%未満であり、典型的にはエネルギの60%以上が排気やラジエータを通じて浪費される。エンジンにおいて熱エネルギの大部分が浪費されていることは、乗り物の推進を補助しそしてエネルギ消費および排気を低減するために、この熱エネルギを回収し、その熱エネルギを電気など有用な態様に転換する可能性があることを意味する。
従来技術は、典型的には全廃熱の65%に過ぎない排気ガスの熱の回収に主として注力している。これらの技術のほとんどは、この熱を電気に変換するために蒸気ランキンサイクルの態様の熱機関を用いている。このランキンサイクル・エネルギ変換の態様の効率は、典型的には5%から20%の範囲で変化する。この方法は利用可能なエネルギ量を生成することが分かっているが、システムに必要とされる部品のサイズ、複雑性、および特に重量がシステムのエネルギ利得と比較して大きすぎる。自動車メーカーはこの技術に挑戦し、ある程度の成功を試験で納めたが、本出願人の知る限りでは、商業的に実現でき生産に入ったものはない。
廃熱エネルギを回収し利用する他の態様では、エンジンの直ぐ下流側に配置され熱い膨張する排気ガスによって動力を得るタービンを有するターボチャージャ(ターボ過給機)を用いる。タービンは、より多くの空気をエンジンへ導入するために圧縮空気をエンジン吸気口へ供給するよう配置されるコンプレッサに直接連結される。
ターボチャージ式(ターボ過給機付き)エンジンは一般的にはガソリンベースのスポーツカーに用いられている。信頼性が不確かであり通例では燃料消費量が増加するからである。現在では、エンジンのサイズを小さくした乗り物を製造する傾向、そしてエンジントルクとパワーの不足を補うためにターボチャージャを利用する傾向がある。これにより、燃料消費量と排気は低減されるが、ターボチャージャは廃熱エネルギを利用可能なエネルギに変換することに関してあまり効率的ではない。
2014年シーズンのフォーミュラ1レースを管理する国際自動車連盟(FIA)の規則(レギュレーション)では、制動時に失われる運動エネルギを回収するモータ発電機ユニット(MGU−Kとして知られている)の使用、およびエンジンから失われる熱エネルギを回収するユニット(MGU−Hとして知られている)の使用が認められている。これらの技術の使用により、フォーミュラ1シリーズを「環境にやさしく(go green)」行うことができ、そして、自動車は、30%を超える燃料消費量を節約するはるかに小さいハイブリッド・エンジン機構で、同様な高速のラップタイムとスピードとを維持することができる。規則はMGU−Hに関しては完全な自由度が与えられており、それは一般的なターボチャージ(ターボ過給)だけでなく、熱エネルギを用いる他の態様も認められていることを意味する。この目的のために使用される現在の技術では、モータ発電機に連結されて、低い速度ではモータ発電機に動力を供給してターボラグ(遅れ)を低減し、タービンが最大許容速度よりも速く回転する高い速度では発電する電子ターボ(チャージャ)を利用する。生成されるあらゆる動力を、1ラップ(1周)当たり4MJ(4MJ per lap)まで貯めておくことができ、自動車をより大きい動力で推進させるようMGU−Kに動力を供給するために用いることができる。MGU−Hにおいて生成された余分な動力に関しては、それを動力および速度を増加するためにMGU−Kに供給する限り、規則に制限はない。
既知の技術を用いた廃熱エネルギの利用により、燃料消費量および排気の低減に対して相当な性能の利得が得られる。しかしながら、変換される有用なエネルギの量はそれでも、浪費される全エネルギのほんの一部である。さらに、2014年のフォーミュラ1シーズンにおいて用いられている現在の技術は、先のシーズンに用いられていたV8エンジンの独特な騒音レベルから既に低減されているV6エンジンの騒音レベルを、スポーツ観戦者の楽しみに関して論争の的になってしまう程度まで、落とし、残念な結果に終わった。
本発明は、従来技術を改善するまたは従来技術に有用な代案を提供することを目的とする。
第1熱交換器と、タービンと、第2熱交換器と、第1コンプレッサと、を備える内燃機関熱エネルギ回収システムを開示する。
第1熱交換器は、内燃機関の少なくとも1つの熱エネルギ源およびシステムの作動流体と熱的に接続されるよう、より好ましくは流体接続されるよう、配置されて、熱エネルギ源からシステムの作動流体へと熱エネルギを伝達する。
タービンは、軸動力を生成するよう作動流体を膨張させるために第1熱交換器において加熱された作動流体と流体接続されるよう配置される。
第2熱交換器は、膨張された作動流体と熱的に接続されるよう、より好ましくは流体接続されるよう、配置されて、該作動流体から廃熱を取り出し、大気などの外部源に伝達する。
第1コンプレッサは、熱交換器から出てくる作動流体と流体接続されるよう配置されて、冷却された作動流体の圧力を第1熱交換器へと入る前に増加させる。システムの作動流体は超臨界流体である。
第1熱交換器と、中間熱交換器と、タービンと、第2熱交換器と、第1コンプレッサと、を備える内燃機関熱エネルギ回収システムを開示する。
第1熱交換器は、内燃機関の第1熱エネルギ源および内燃機関の第2熱エネルギ源と熱的に接続されるよう、より好ましくは流体接続されるよう、配置されて、第1熱エネルギ源から内燃機関の第2熱エネルギ源へと熱エネルギを伝達する。
中間熱交換器は、第1熱交換器において加熱された内燃機関の第2熱エネルギ源およびシステムの作動流体と熱的に接続されるよう配置されて、第2熱エネルギ源からシステムの作動流体へと熱エネルギを伝達する。
タービンは、軸動力を生成するよう作動流体を膨張させるために中間熱交換器において加熱された作動流体と流体接続されるよう配置される。
第2熱交換器は、膨張された作動流体と熱的に接続されるよう、より好ましくは流体接続されるよう、配置されて、該作動流体から廃熱を取り出し、大気などの外部源に伝達する。
第1コンプレッサは、熱交換器から出てくる作動流体と流体接続されるよう配置されて、冷却された作動流体の圧力を中間熱交換器へと入る前に増加させる。システムの作動流体は実質的に超臨界流体である。
システムは、高密度な超臨界作動流体により、蒸気ランキンサイクルと比較してシステムが高い動作温度および高い圧力で動作することができ、これにより、タービンブレードを高速で回転させることができる利点を有する。これにより、タービンによって生成される軸動力の量が、そのサイズおよび重量に対して増加する。
好ましくは、作動流体は超臨界二酸化炭素である。あるいは、作動流体は超臨界水または他の超臨界冷媒である。
好ましくは、システムは、タービンによって生成された軸動力を電力へと変換するようタービンに機能的に関係する発電機を有する。発電機を、タービンによって生成された軸動力の増加による長所によって、ランキンサイクルに基づいたエネルギ回収システムにおいて必要とされるものよりも、大幅に小さくすることもできる。
好ましくは、発電機によって生成された電力を貯蔵するための電池を有する。
好ましくは、内燃機関の少なくとも1つの熱エネルギ源または第1熱エネルギ源は排気ガスである。
好ましくは、内燃機関の少なくとも1つの熱エネルギ源または第2熱エネルギ源はエンジン冷却液である。好ましくは、システムは、第1熱交換器によって冷却された機関(エンジン)冷却液を内燃機関へと戻るよう再循環させるよう配置される冷却液再循環導管を、最も好ましくは水回路におけるエンジンヘッド内に、有する。あるいは、作動流体は水回路における機関内で循環することもできる。
好ましくは、内燃機関の少なくとも1つの廃熱エネルギ源または第1廃熱エネルギ源はエンジンオイルである。好ましくは、システムは、第1熱交換器によって冷却されたエンジンオイルを内燃機関へと戻るよう再循環させるよう配置されるエンジンオイル再循環導管を、最も好ましくはオイル回路におけるエンジン内に、有する。
好ましくは、少なくとも1つの廃熱エネルギ源は、乗り物の空調装置によって放出される凝縮器熱である。
好ましくは、システムは、内燃機関の複数の熱エネルギ源から熱エネルギを回収するよう配置される。
ある態様では、第1熱交換器は、エンジン排気の態様の第1熱エネルギ源およびエンジン冷却液の態様の第2廃熱エネルギ源のそれぞれと熱的に接続されるよう、より好ましくは流体接続されるよう、配置される。好ましくは、第1熱交換器は、排気ガスから作動流体へと熱エネルギを伝達する排気ガス受取熱交換器と、エンジン冷却液から作動流体へと熱エネルギを伝達する冷却液受取熱交換器と、を備える。
好ましくは、第1熱交換器はさらに、エンジンオイルの態様のさらなる熱エネルギ源と熱的に接続されるよう、より好ましくは流体接続されるよう、配置されてエンジンオイルから作動流体へと熱エネルギを伝達するオイル受取熱交換器を有する。
好ましくは、第1コンプレッサは、タービンによって駆動されるようにタービンの出力軸と機能的に関係している。
あるいは、システムは、電池から電力を取り出すよう配置されるモータを有する。好ましくは、第1コンプレッサは、モータと機能的に関係しており、モータによって駆動される。
他の態様では、第1コンプレッサは内燃機関によって生成された軸動力によって駆動される。
あるいは他の態様では、第1コンプレッサは、発電機によって生成された電力によって直接駆動される。
好ましくは、システムはさらに、発電機から電力を取り出すよう配置された貯蔵機能内蔵デジタル制御モータ装置を有する。好ましくは、デジタル制御モータ装置は、機械的動力を貯蔵するためのフライホイールを備える。好ましくは、デジタル制御モータ装置はさらに、フライホイールと磁気的に接続されるよう配置されるロータを有する。好ましくは、フライホイールとロータとは種々の回転速度で動作するよう構成されている。ある態様では、デジタル制御モータ装置によって生成された電力の少なくとも1部は、第1コンプレッサを駆動するために用いられる。好ましくは、デジタル制御モータ装置は、生成した電力の少なくとも1部を貯蔵するために電池へと振り分けるよう配置される。
好ましくは、システムはさらに、空気供給器と流体接続される第2コンプレッサと、第2コンプレッサから出て来る圧縮空気を冷却するために配置される第1中間冷却器と、を有しており、冷却された圧縮空気は、内燃機関の吸込口と流体接続されるよう配置される。
好ましくは、第2熱交換器によって冷却された作動流体の一部は、圧縮空気を冷却するために、第1コンプレッサへと入る前に、中間冷却器を通るよう分流される。好ましくは、システムは、第1中間冷却器と熱的に接続される、より好ましくは流体接続される第2中間冷却器を有し、第1中間冷却器と第2中間冷却器とは中間冷却器流体が流れる閉ループに配置されており、第2熱交換器によって冷却された作動流体の一部は、第1コンプレッサへと入る前に、中間冷却器流体と熱交換するために第2中間冷却器を通るよう分流される。好ましくは、中間冷却器流体は水である。
ある態様では、第2コンプレッサは、発電機によって生成された電力によって直接駆動される。他の態様では、第2コンプレッサは、電池に貯蔵された電力によって動力が供給されるモータによって駆動される。
好ましくは、システムはさらに、電池に貯蔵された電力の一部によって動力が供給されるモータ発電機を有する。好ましくは、モータ発電機は、内燃機関によって動力が供給される乗り物の駆動軸と機能的に関係している。好ましくは、モータ発電機は、乗り物の駆動軸を回転させるよう電池から電力を取り出すように構成されている。
好ましくは、デジタル・ギヤーボックス・モータによって生成された電力の一部は第1コンプレッサを駆動するよう用いられ、該電力の他の部分は第2コンプレッサを駆動するよう用いられる。
好ましくは、システムは、第1コンプレッサを駆動するよう、タービンと第1コンプレッサとの両方に機能的に接続されるよう配置される第1貯蔵機能内蔵デジタル制御モータ装置を有し、乗り物の駆動軸に機能的に関係しているとともに、該乗り物の駆動軸を回転させるよう、電池から電力を取り出すように構成されている第2貯蔵機能内蔵デジタル制御モータ装置をさらに有する。
フォーミュラ1レーシングカー(レース用自動車)において利用された場合のこの態様の利点は、エンジン排気においてターボチャージャを直接使用することなく、廃熱エネルギを機関から回収することができることにある。これにより、機関のサウンドレベルを維持しながら、エネルギ回収を最大限に行い、燃料放出を低減することができる。
ある態様において、作動流体は、第1熱交換器に入る前に、少なくとも1つの機関部品と熱的に接続され該少なくとも1つの機関部品から作動流体へと熱エネルギを伝達するよう内燃機関を通じて循環する。好ましくは、少なくとも1つの機関部品は燃焼シリンダである。あるいは、エンジンオイルとすることもできる。
好ましくは、システムは、第1熱交換器に入る前に、内燃機関から出て行く際に作動流体へと熱エネルギを伝達するよう、作動流体と熱的に接続されるよう、好ましくは流体接続されるよう配置される復熱器を備える。より好ましくは、復熱器はまた、第2熱交換器に入る前に、作動流体から熱エネルギを伝達するよう、膨張された作動流体と熱的に接続されるよう、好ましくは流体接続されるよう配置されている。
ある態様において、復熱器は、中間熱交換器に入る前に、第1コンプレッサから出て行く際に作動流体へと熱エネルギを伝達するよう、作動流体と熱的に接続されるよう、好ましくは流体接続されるよう配置されている。より好ましくは、復熱器はまた、第2熱交換器に入る前に、作動流体から熱エネルギを伝達するよう、膨張された作動流体と熱的に接続されるよう、好ましくは流体接続されるよう配置されている。
内燃機関熱交換器と、第1熱交換器と、タービンと、復熱器と、第2熱交換器と、第1コンプレッサと、を備える内燃機関熱エネルギ回収システムを開示する。
内燃機関熱交換器は、内燃機関の少なくとも1つの部品と熱的に接続されるよう配置されて、内燃機関の少なくとも1つの部品からシステムの作動流体へと熱エネルギを伝達する。
第1熱交換器は、内燃機関熱交換器によって加熱される作動流体と熱的に接続されるよう、より好ましくは流体接続されるよう、そして内燃機関の少なくとも1つのさらなる熱エネルギ源と熱的に接続されるよう、より好ましくは流体接続されるよう、配置されて、熱エネルギ源からシステムの作動流体へと熱エネルギを伝達する。
タービンは、軸動力を生成するよう作動流体を膨張させるために第1熱交換器において加熱された作動流体と流体接続されるよう配置される。
復熱器は、タービンからの膨張された作動流体と流体接続されるよう配置されてその中の熱を回収する。また、復熱器は、内燃機関熱交換器によって加熱される作動流体と、第1熱交換器へと入る前に、さらに流体接続されるよう配置されて該作動流体を冷却する。
第2熱交換器は、復熱器において加熱された作動流体と流体状態に配置されて、該作動流体から廃熱を取り出し、大気などの外部源に伝達する。
第1コンプレッサは、第2熱交換器から出てくる作動流体と流体接続されるよう配置されて、冷却された作動流体の圧力を内燃機関熱交換器へと入る前に増加させる。システムの作動流体が超臨界流体である。
好ましくは、内燃機関熱交換器は、内燃機関の少なくとも1つの部品と熱的に接続されるよう配置される導管である、または、内燃機関熱交換器は、内燃機関の少なくとも1つの部品と熱的に接続されるよう配置される導管を有する。好ましくは、導管は内燃機関を通って作動流体を移送するよう配置される。
好ましくは、システムは、第1コンプレッサから出て来る作動流体と流体接続される第3熱交換器を備えており、第3熱交換器を通過する作動流体は、作動流体を冷却するために外気と熱的に接続される。好ましくは、システムはさらに、空気供給器と流体接続される第2コンプレッサと、第2コンプレッサから出て来る圧縮空気を冷却するために配置される第1中間冷却器と、を備えており、冷却された圧縮空気は、第3熱交換器から出て来る作動流体と、内燃機関熱交換器へと入る前に、圧縮空気を冷却するよう熱的に接続される。
好ましくは、内燃機関熱交換器は内燃機関内に配置されている。好ましくは、少なくとも1つの機関部品は燃焼シリンダまたはエンジンオイルのいずれかである。
好ましくは、第2熱交換器は作動流体から大気に廃熱を伝達する。
第1熱交換器と、タービンと、第2熱交換器と、第1コンプレッサと、を備える内燃機関熱エネルギ回収システムを開示する。
第1熱交換器は、内燃機関の少なくとも1つの熱エネルギ源およびシステムの作動流体と熱的に接続されるよう、より好ましくは流体接続されるよう、配置されて、熱エネルギ源からシステムの作動流体へと熱エネルギを伝達する。
タービンは、軸動力を生成するよう作動流体を膨張させるために第1熱交換器において加熱された作動流体と流体接続されるよう配置される。
第2熱交換器は、膨張された作動流体と熱的に接続されるよう、より好ましくは流体接続されるよう、配置されて、該作動流体から廃熱を取り出し、大気に伝達する。
第1コンプレッサは、熱交換器から出てくる作動流体と流体接続されるよう配置されて、冷却された作動流体の圧力を第1熱交換器へと入る前に増加させる。システムの作動流体は実質的に超臨界流体である。
第1熱交換器と、タービンと、第2熱交換器と、第1加圧装置と、を備える内燃機関熱エネルギ回収システムをさらに開示する。
第1熱交換器は、内燃機関の少なくとも1つの熱エネルギ源およびシステムの作動流体と熱的に接続されるよう、より好ましくは流体接続されるよう、配置されて、熱エネルギ源からシステムの作動流体へと熱エネルギを伝達する。
タービンは、軸動力を生成するよう作動流体を膨張させるために第1熱交換器において加熱された作動流体と流体接続されるよう配置される。
第2熱交換器は、膨張された作動流体と熱的に接続されるよう、より好ましくは流体接続されるよう、配置されて、該作動流体から廃熱を取り出し、大気に伝達する。
第1加圧装置は、熱交換器から出てくる作動流体と流体接続されるよう配置されて、冷却された作動流体の圧力を第1熱交換器へと入る前に増加させる。システムの作動流体は実質的に超臨界流体である。
ある態様において、加圧装置はヒートポンプである。
好ましくは、作動流体は少なくともタービンへと入る前に超臨界的状態となる。
単なる例としての本発明の好ましい態様を、添付の図面を参照して説明する。
熱がエンジン排気ガスから回収され有用な仕事を実行するために変換される、内燃機関熱エネルギ回収システムの第1実施形態の概略図である。 熱がエンジン冷却液から回収され有用な仕事を実行するために変換される、内燃機関熱エネルギ回収システムの第2実施形態の概略図である。 熱がエンジンオイルから回収され有用な仕事を実行するために変換される、内燃機関熱エネルギ回収システムの第3実施形態の概略図である。 熱がエンジン冷却液と排気ガスとから回収される、さらなる実施形態の概略図である。 熱がエンジン冷却液とエンジンオイルと排気ガスとから回収される、さらなる実施形態の概略図である。 エンジンによって駆動されるコンプレッサを用いて熱がエンジン冷却液と排気ガスとから回収される、さらなる実施形態の概略図である。 タービンによって直接駆動されるコンプレッサを用いて熱がエンジン冷却液と排気ガスとから回収される、さらなる実施形態の概略図である。 貯蔵機能内蔵デジタル制御モータ装置において、デジタル制御モータ装置によって駆動されるコンプレッサを用いて、熱がエンジン冷却液と排気ガスとから回収され有用な仕事を実行するために変換される、さらなる実施形態の概略図である。 図8の貯蔵機能内蔵デジタル制御モータ装置の概略図である。 エンジンへより多くの空気を導入するために第2コンプレッサも駆動するタービンによって直接駆動されるコンプレッサを用いて熱がエンジン冷却液と排気ガスとから回収され有用な仕事を実行するために変換される、さらなる実施形態の概略図である。 ターボ中間冷却器と中間熱交換器とをさらに有する、図10のシステムの変形例の概略図である。 第2コンプレッサに電気モータによって動力が供給される、図10のシステムの変形例の概略図である。 第1コンプレッサが貯蔵機能内蔵デジタル制御モータ装置によって直接的に駆動され、第2コンプレッサが貯蔵機能内蔵デジタル制御モータ装置によって間接的に駆動される、図10のシステムの変形例の概略図である。 第2貯蔵機能内蔵デジタル制御モータ装置が、内燃機関によって直接的に動力が供給される乗り物を駆動するために用いられる、図13の実施形態の変形例の概略図である。 乗り物の操縦者に冷房を提供するための熱交換器をさらに有する、図14の実施形態の変形例の概略図である。 コンプレッサをヒートポンプと置き換えた、図1の実施形態の変形例の概略図である。 システムが第2コンプレッサから出て来る圧縮空気を冷却するための中間冷却器を有しており、第1貯蔵機能内蔵デジタル制御モータ装置がタービン軸に接続されており、そしてさらなるデジタル制御モータ装置が乗り物の駆動軸に接続されている、図10のシステムの変形例の概略図である。 作動流体が内燃機関を通って循環し内部で熱交換を行い、復熱熱交換器が第1熱交換器へと入る前に作動流体を予熱するためにタービンの後に組み込まれている図17の実施形態の変形例の概略図である。 作動流体が内燃機関へと入る前にアフタークーラーを通って循環する、図18の実施形態の変形例の概略図である。 内燃機関は自然吸気(無過給)型であり、現在のエンジンに後付けできるようエンジン冷却液が内燃機関熱交換器とラジエータとを通って循環する、図18の実施形態の変形例の概略図である。 現在のエンジンに後付けできるよう、ラジエータが冷却液回路から取り外され、第2熱交換器で間接的に置き換えられた、図20の実施形態の変形例の概略図である。 現在のエンジンに後付けできるよう、作動流体が、内燃機関を通って循環するのではなく、内燃機関熱交換器内のエンジン冷却液と熱交換する、図18の実施形態の変形例の概略図である。 作動流体が、タービンと第2熱交換器との間に配置された復熱熱交換器において熱を吸収し、冷却液回路を介して熱を大気へと逃がす、図22の実施形態の変形例の概略図である。これにより、現在のエンジンに後付けすることができる。 現在のエンジンに後付けすることができる、図23の実施形態の変形例の概略図である。 内燃機関が、貯蔵機能内蔵デジタル制御モータ装置を介してシステムに接続された無過給型エンジンである、図23の実施形態の変形例の概略図である。これにより、現在のエンジンに後付けすることができる。 強制的に導入された空気が周辺温度より低く冷却されて第1コンプレッサから得された熱を逃がし、中間冷却器内のガスの気化を制御するとともに作動流体の蒸発潜熱を用いて急速に冷却するための電子膨張弁をシステムが有する、図17の実施形態の変形例の概略図である。
図1は、内燃機関10の排気管から排出される排気ガスにおける廃熱から有用な仕事および電力を生成するための内燃機関熱エネルギ回収システム1の第1実施形態の概略図を示す。システム1は、排気ガスがシステム1に入ってくる第1の「高温側(ホット)」熱交換器20を有する。内燃機関10は、エンジン排気管から高温側熱交換器20の入口16へと延設される排気導管15を有する。熱交換器20は、排気導管15と熱的に接続されかつ流体接続され排気ガスが流れるインナーチューブにアウタチューブが螺旋状の経路で巻き付いているチューブ・イン・チューブ熱交換器である。アウタチューブには、熱交換器20を通るシステム1の作動流体が流れる。作動流体は、高温高圧(典型的には20バールを越える)状態にある超臨界二酸化炭素である。インナーチューブにおける排気ガスの廃熱は、高温側熱交換器20のアウタチューブにおける超臨界流体へと熱伝達される。その後、インナーチューブにおいて冷却された排気ガスは、熱交換器排気導管13を介して大気へと排出される。
図1に示す通り、システム1はまた、タービン30と、第2の「低温側(コールド)」熱交換器40と、コンプレッサ50と、発電機60と、電池65と、モータ70と、を有する。作動流体移送導管25は、高温側熱交換器20とタービン30の吸込口31との間に延設されて、熱交換器20から出て来る加熱された超臨界作動流体をタービン入口31へと高温高圧状態で伝達する。超臨界作動流体は、タービンブレード(図示せず)に衝突して高速で回転させ、タービンにおいて膨張し、そしてタービンの出口33と低温側熱交換器40の入口41との間に延設される移送導管32へとタービンから出て行く。膨張した超臨界作動流体は、より低い圧力・温度で(典型的には7MPa、摂氏400度で)タービンから出て行く。冷気の供給源39が、低温側熱交換器40の入口38と熱的に接続されるようかつ流体接続されるよう配置される。図においては概略的にのみ示している熱交換器40は、入口38と熱的に接続されるようかつ流体接続されるよう構成され熱交換器40を通って冷気が流れるインナーチューブにアウタチューブが螺旋状の経路で巻き付いているチューブ・イン・チューブ熱交換器である。アウタチューブには、熱交換器40を通るシステム1の超臨界作動流体が流れる。超臨界作動流体が熱交換器40を通って流れると、熱エネルギがインナーチューブ内の冷気へと伝達される。さらなる移送導管45が、低温側熱交換器40の出口42とコンプレッサ50の吸込口52との間に延設される。低い(cool)温度、低い圧力の超臨界作動流体が移送導管45を通過して、高圧(例えば20MPa)中間温度(例えば摂氏250度)に圧縮されるコンプレッサ吸込口52へと入る。その後、超臨界作動流体は、コンプレッサ54の出口と「高温側」熱交換器20のアウタチューブ入口22との間に延設された移送導管55へとコンプレッサ50から出て行き、これにより、超臨界作動流体ループが完了する。
タービン30は出力軸35を有する。発電機60は出力軸35に装着されて、軸の回転を電力に変換する。発電機60は電池65と電気的に接続され、これにより、発電機60によって発生された電気は電池65に貯蔵される。電池65は、典型的には4MJの電力まで貯蔵することができる。
図1の実施形態において、電池65はモータ70と電気的に接続される。モータ70は、コンプレッサ50の入力軸51との機能的に関係して配置される。電池65に貯蔵された電力は、コンプレッサ50の入力軸51を駆動するモータ70に動力を供給するために用いられ、これにより、超臨界作動流体を、移送導管55そして高温側熱交換器20へと入る前に、高圧(例えば20MPa)、中間温度(例えば摂氏250度)に圧縮する。
上記のシステムは、本発明の最も簡単な実施形態であり、エンジン排気おいて浪費される熱エネルギを回収し超臨界作動流体をタービンに入る前に高温高圧に加熱するよう機能することができる。これにより、タービンによって生成される軸動力の量を、そのサイズおよび重量に対して増加させることができる。あるいは、タービンを、必要な量の軸動力を生成するために作動流体をより低い温度・圧力で機能させるサイクルの場合と同じくらい大きくする必要がない。
図2は、内燃機関10からの熱エネルギ源がエンジン排気ではなくエンジン冷却液である図1のシステム1の変形例を示す。エンジン冷却液はエンジンにおいて暖められ、そこから冷却液導管18へと分流される。冷却液導管18は、高温側熱交換器20の入口116と熱的に接続されかつ流体接続され、その結果、熱交換器20のインナーチューブと熱的に接続されかつ流体接続される。エンジン冷却液が熱交換器20のインナーチューブを通過し、熱をアウタチューブ内の超臨界作動流体に伝達すると、エンジン冷却液再循環導管24を介して内燃機関10の水冷却液吸込口へと戻って再循環する。
図3は、内燃機関10からの熱エネルギ源が熱いエンジンオイルである図1のシステム1のさらなる変形例を示す。熱いエンジンオイルは、内燃機関10のオイルサンプ(油溜め)(図示せず)からオイル導管19へと分流される。オイル導管19が、熱交換器20の入口216と熱的に接続されかつ流体接続される。エンジンオイル液が熱交換器20のインナーチューブを通過し、熱をアウタチューブ内の超臨界作動流体に伝達すると、冷却されたエンジンオイルがエンジンオイル再循環導管23を介して内燃機関10のオイル冷却液吸込口に戻るよう供給される。
図4の実施形態において、熱エネルギは、内燃機関10の排気ガスと暖かいエンジン冷却液との両方から回収される。ここで、高温側熱交換器は、直列に配置された第1排ガス熱交換器20Aおよびエンジン冷却液熱交換器20Bから構成される。排気ガスは、排気ガス導管15を介して排ガス熱交換器20Aの入口16Aに供給される。その入口16Aから、排気ガスは熱交換器20Aのインナーチューブおよび排気導管13を通過して大気に放出される。エンジン冷却液は、エンジン冷却液導管18を介してエンジン冷却液熱交換器20Bの入口16Bに供給される。その入口16Bから、エンジン冷却液は熱交換器20Bのインナーチューブを通過して、そしてエンジン冷却液再循環導管24を通過して、エンジン10へと戻る。超臨界作動流体は、熱交換器20Bを通って、その後熱交換器20Aを通って流れ、そこで、2つの熱源のそれぞれから伝達された熱によって加熱される。
図5において、熱エネルギは、内燃機関10の排気ガスとエンジン冷却液とエンジンオイルとから回収される。高温側熱交換器は、排ガス熱交換器20Aおよびエンジン冷却液熱交換器20Bと直列に配置されるさらなるエンジンオイル熱交換器20Cを有する。エンジンオイルは、エンジンオイルサンプ(図示せず)からエンジンオイル導管19に、そしてエンジンオイル熱交換器20Cの入口16Cに供給される。熱交換器のインナーチューブを通過すると、エンジンオイルはエンジンオイル再循環導管23を通ってエンジン10へと戻り再循環する。超臨界作動流体は、熱交換器20B,20C,20Aを連続して通って流れ、そこで、それぞれの熱源から伝達された熱によって順に加熱される。図6に示すシステムは、図4に示したシステム1の変形例である。違いは、コンプレッサ50がベルト伝動などの伝動機構を介した内燃機関10の出力軸56を介して駆動されることにある。複数の源からの熱エネルギの回収により、作動流体の温度および圧力がさらに一層増加し、軸動力を生成するタービンの効率が増加する。
図7は、コンプレッサ50がタービン30の出力軸35の回転を介して直接駆動される、図4のシステムのさらなる変形例を示す。これにより、コンプレッサ50を駆動する追加的なモータの必要性がなくなり、システムの複雑性を低減できる。
図8は、タービン30の出力軸35に配置される貯蔵機能内蔵デジタル制御モータ装置80を有する、図4のシステム1のさらなる変形例を示す。貯蔵機能内蔵デジタル制御モータ装置80(以下デジタル制御モータ装置という)は、システムの要求に応じて電力を機械的軸動力にかつ/または軸動力を電力に変換するよう構成されている。図8の実施形態において、デジタル制御モータ装置80は、タービン出力軸35から軸動力を受け、回収システム1における他の場所で使用するために電池65に貯蔵される電力を生成するよう、かつ/またはコンプレッサ50の駆動軸89などのさらなる駆動軸に動力を供給するよう、配置される。デジタル制御モータ装置80の一例を図9に示す。デジタル制御モータ装置80は、フライホイール85と、フライホイール85と磁気的に接続されるよう配置される電磁誘導ロータ88と、備える。フライホイール85と電磁誘導ロータ88とは、タービン出力軸35に装着されて、出力軸35によって定義される軸回りに回転する。フライホイール85と電磁誘導ロータ88とは、デジタル・ギヤーボックス・モータ80を安定した装着部に固定するよう用いることができる静止筐体110に収容される。電磁誘導ロータ88は、一体に回転するようタービン出力軸35に接続される。電磁誘導ロータ88は、フライホイール85に接続された一セットの永久磁石115を介してフライホイール85と磁気的に接続される。電磁誘導ロータ88の回転により、永久磁石115において磁束を生成し、フライホイール85を回転させる。フライホイール85の加速により、フライホイールがチャージされて(充填されて)、これにより、内部に運動エネルギを貯蔵して、こうして、デジタル制御モータ装置80の貯蔵という機能が得られる。デジタル制御モータ装置80は、プログラマブルロジックコントローラとすることができるデジタルパワーコントローラ87によって制御される。運動エネルギは、電池65への電力として放出可能である。あるいは、システムにおける他の場所で用いるようデジタルパワーコントローラ87へと供給することもできる。フライホイール85および電磁誘導ロータ88の回転速度は、デジタルパワーコントローラ87によって制御することができ、種々の速度で回転するよう調整することができる。電磁誘導ロータ88は、少なくとも1つのデジタルパワーコントローラ87を介してコンプレッサ50の出力軸89に電力を伝達するように構成される。したがって、本実施形態において、タービン30およびコンプレッサ50は、それぞれの動作の最適化を可能にするよう、種々の回転軸速度で動作することができる。デジタル制御モータ装置80を熱エネルギ回収システム1に機械的にまたは電子的に接続することができるので、システム1のいろいろな場所に配置することができ、使用の柔軟性を与えることができる。
システム1のさらなる変形例を図10に示す。システム1は、冷気の供給源91と流体接続されるよう配置される入口92を有する第2コンプレッサ90を有する。冷気は、コンプレッサ90において高圧高温に圧縮され、内燃機関10の空気吸込口11へと延設される移送導管93へと出て行く。システム1は、移送導管93において空気圧縮機(コンプレッサ)90の下流に配置される中間冷却器95を有する。中間冷却器95は、コンプレッサ90から出て来る暖められた圧縮空気と熱的に接続されかつ流体接続され、これにより、空気吸込口11に入る前に、暖められた圧縮空気は中間冷却器95を通過して冷却された圧縮空気を空気吸込口に供給し、これにより、内燃機関10の効率が増加する。
図10において、低温側熱交換器40の出口42から延設される作動流体移送導管45は、第1導管部分45Aと第2導管部分45Bとに分割される。第1導管部分45Aは、図4の実施形態におけるものと同様なコンプレッサ50の吸込口52へと延設される。第2導管部分45Bは、低温側熱交換器40の出口42から中間冷却器95を介して延設され、そして、低温側熱交換器40から出て来る低温超臨界流体は、コンプレッサ入口52の上流の導管45の第1部分45Aと再合流する前に中間冷却器95を通過する。こうして、導管部分45Bにおける超臨界流体は、コンプレッサ入口52の上流の導管部分45Aにおける超臨界流体の他の残りの部分と再合流する前に、中間冷却器95において暖かい圧縮空気から熱を受け取る。
図11に示される他の実施形態において、第2中間冷却器100は、閉ループ水路102において中間冷却器95と直列に配置される。第2中間冷却器100は、導管部分45Bにおいて第1中間冷却器95の上流に配置される。こうして、超臨界作動流体はこの実施形態においては中間冷却器95を通過せず、空気圧縮機90から出て来る暖められた圧縮空気の冷却は水ループ導管102内の水によって行われる。この実施形態は、ターボ中間冷却器を置き換えることなく、システム1を既存の乗り物に後付けすることができる。
図10および図11のシステムのそれぞれにおいて、空気圧縮機90は、コンプレッサ50と同じ駆動軸に配置されて一体に回転する。こうして、タービン30によって、超臨界流体コンプレッサ50および空気圧縮機90にそれぞれ動力が直接供給される。両方のコンプレッサをタービンと同じ軸で駆動することによって、別の電気モータを用いて一方または両方のコンプレッサ50,90を駆動する必要性がなくなる。
図12のシステム1は、電池65と電気的に接続されて配置されるモータ96を有する。モータ96は電池65から電力を取り出し、空気圧縮機90の入力軸89を駆動するための軸動力に変換する。したがって、空気圧縮機90と超臨界流体コンプレッサ50とは、互いに異なる回転速度で駆動することができる。この実施形態において、中間冷却器95の作動流体は、図10に示したシステムにおけるものと同様に超臨界流体である。電池65に貯蔵された電力の一部もまた、内燃機関10が配置される乗り物の駆動軸を直接駆動するためのモータ発電機110に電力を供給するように、用いられる。このように、システムを、ハイブリッド・エンジン型の乗り物例えば自動車における動力供給を補助するように用いることができる。
図13に示すシステム1は、システムが図8のシステムに示したものと同様な第1デジタル制御モータ装置80を有することを除いて、図12に示したシステムと同じである。デジタル制御モータ装置80によって生成された電力は、電池65に貯蔵することができ、空気圧縮機90に動力を供給することができる。あるいは、または追加的に、デジタル制御モータ装置80は、モータ発電機110と電気的に接続するよう配置され、乗り物の駆動軸115に推進力を与えるようモータ発電機110に直接的に動力を供給する。
システム1の好ましい実施形態を図14に示す。システム1は、乗り物駆動軸115を駆動するためのモータ発電機110の代わりに第2貯蔵機能内蔵デジタル制御モータ装置120を図13に追加したものと同一である。この場合、第2デジタル制御モータ装置120は、電池65および/または第1デジタル制御モータ装置80に貯蔵された電力を利用し、乗り物駆動軸115を駆動する軸動力に変換するよう構成される。デジタル制御モータ装置120の使用により、駆動軸115の回転速度をより正確に制御することができる。この実施形態の利点は、タービン30を最大効率に対応するその最適速度で動作させるとともに、コンプレッサ50をそれとは異なる速度でそしてまた最大効率に対応するその最適速度で動作させることができる点にある。
移送導管45において冷却された超臨界流体の一部を、作動流体として水を有するさらなる熱交換器140を通るよう分流することができる。熱交換器140において超臨界流体によって冷却された水は、操縦者(ドライバ)を冷やす装置(図示せず)に供給される。そのような装置は、ドライバのレース用オーバーオールまたはドライバに冷却された水を供給する他の適切な手段に装着された水循環チューブを有することができる。この実施形態は特に、ドライバが高温環境において操作するフォーミュラ1自動車などのモータレース用乗り物における使用に適している。電池65に貯蔵された電気的または機械的動力を、自動車の空調システムのコンプレッサを動作するために用いることができる。ある実施形態において、超臨界作動流体は水とすることもできる。超臨界流体は、作動流体回路の一つ以上のステージにおいて、例えばタービン30においてまたは低温側熱交換器40において、臨界未満となってもよい。このために、図16に示す実施形態において、第1コンプレッサ50は、低温側熱交換器40の下流側の作動流体の圧力を増加させるためのヒートポンプ50aと置き換えられる。
図17に示すシステムは、図10のシステムの変形例である。ここでは、冷却液導管18において内燃機関10から出て来るエンジン冷却液は、作動流体の加熱に用いられる熱交換器20Aを通過しない。エンジン冷却液は、その代りに、ラジエータ22などの中間冷却器を通過して、その後、ポンプ22aによって内燃機関10の冷却液吸込口23へと戻るよう送出される。タービン30の出力軸に配置されたモータ発電機60は、第1コンプレッサ50と空気圧縮機90とを駆動するための、または電池65に電力を貯蔵するためのデジタル制御モータ装置80と置き換えられる。第2デジタル制御モータ装置120は、第1デジタル制御モータ装置80と電池65と電気的に接続されるよう配置される。デジタル制御モータ装置120は、電池65および/または第1デジタル制御モータ装置80に貯蔵された電力を利用し、乗り物駆動軸115を駆動する軸動力に変換するよう構成される。このシステムの、図10に示されるシステムに対する利点は、システムに必要な部品の数を少なくでき、(第2デジタル制御モータ装置120の)駆動力を増強するための第1デジタル制御モータ装置80へのまたはからの動力伝達を最大限にできる、または第2コンプレッサ90を介して内燃機関10のパワーを増強する、または動力をまた電池65における蓄電から取り出す場合には、その両方を達成できる可能性があることにある。
図18のシステムは、内燃機関10が作動流体回路において利用される、図17のシステムの変形例である。第1コンプレッサ50から出て行く際、作動流体は、比較的低い温度(約60℃)であり高圧(約200バール)である。その後、エンジン導管10aを通過するときに作動流体を加熱するようエンジンの少なくとも1つの燃焼シリンダ(図示せず)とまたは大量の熱いエンジンオイル(図示せず)と熱的に接続されるようエンジン内に配置されるエンジン導管10aを介して内燃機関10を、作動流体が通過する。エンジン導管10aの出口における作動流体温度は約110℃である。図18のシステムはさらに、復熱器26と、エンジン導管10aと復熱器26との間に延設される作動流体移送導管24と、を有する。復熱器26は、リキッド・トゥー・リキッド・チューブ・イン・チューブ熱交換器(liquid to liquid tube in tube heat exchanger)である。エンジン導管10aから出て来た暖められた作動流体は、移送導管24を通って復熱器26のアウタチューブの入口27へと通り、そこで、約260℃に加熱される。その後、作動流体は第1熱交換器20を通過して、そこで、排気導管15からの熱いエンジン排気から伝達される熱エネルギを受け取る。第1熱交換器20から出て来るとき、作動流体は約450℃の温度である。作動流体は移送導管25を通過してタービン30に入り、そこで、膨張してより低い圧力、温度となるが、その温度は、図17の実施形態と比較して高いままであり、約330℃である。高温作動流体は、移送導管32を通って戻り、そして復熱器26のインナーチューブ33を通って循環し、そこで、エンジン導管10aから出て来る作動流体に熱を伝達する。復熱器26から、作動流体は、移送導管32を通って第2の、低温側、熱交換器40へと流れ、そしてそこから、図10および図17の実施形態におけるものと同様に移送導管45を通って第1コンプレッサ50へと流れる。
この実施形態のシステム1の利点は、図17の実施形態より重量が小さく、複雑性が緩和されることにある。さらに、エンジンが熱い場合に作動流体が過剰な熱を直接吸収し、そして復熱器は熱交換器20と同程度には大量の仕事を行わない。こうして、タービン30に入るとき、作動流体はかなり高温度になり、システムの出力パワーが増加する。
図19は、第1コンプレッサ50から出て来ると、作動流体は第3熱交換器すなわちアフタークーラー55を通過し、これにより、作動流体の温度を約30℃に下げる、図18のシステムの変形例を示す。システム1は、中間冷却器95の代わりに空気中間冷却器95aを有する。作動流体は中間冷却器95aを通過し、内燃機関10のエンジン導管10aに入る前にそこを通過する暖かい圧縮空気から熱を吸収する。空気中間冷却器95aは、図18の実施形態の従来の中間冷却器95よりもより有効な熱交換流体として作動流体を使用し、システムの全重量および複雑性を低減する。また、作動流体によってより安定的に熱を回収でき、これにより、低いエンジンRPMでもより多くの動力を生成し、システム1が利用される乗り物のより速い加速を可能にする。
システム1は、新たな乗り物に装着するよう構成される、あるいはまた、既存の乗り物に後付けすることもできる。
図20〜図26は、既存の乗り物にシステムを後付けできるシステムの種々の実施形態を示す。
図20は、無過給機関用の熱エネルギ回収システムの後付け(レトロフィット)構成を示す。空気圧縮機90がシステムからなくしており、内燃機関10は無過給式である。したがって、システムは、図8の実施形態のシステムと同様であり、乗り物クランク軸115を直接駆動するための第1デジタル制御モータ装置80からまたは電池65から電力を取り出すために配置されるデジタル制御モータ装置120が追加されている。図20のシステムは閉ループ・エンジン冷却液回路73を有する。回路73は、システム1における作動流体の冷却負荷の一部を提供するために内燃機関10のラジエータ17を利用する。システム1はまた、高温側(ホット・サイド)75aと低温側(コールド・サイド)75bとを有するさらなる熱交換器75を有する。高温側75aは、エンジン冷却液回路73の始めの部分において、エンジン冷却液導管18と流体接続されるよう配置される。エンジン冷却液導管18を通ってエンジン10から出て来るエンジン冷却液は、熱交換器75の高温側75aを通過し、その後、ポンプ77によってラジエータ17を通って送出され、そこで、ラジエータ17を通って流れる冷気の流れ(フロー)17aによって冷却される。そして、冷却されたエンジン冷却液は、第2熱交換器40の低温側40bを通過し、そこで、その高温側40aを通過した作動流体から熱が吸収される。したがって、エンジン冷却液は、第2熱交換器40を通過するとき、作動流体を冷却するために用いられる。その後、暖められた冷却液は、エンジン10の水冷却液吸込口73へと戻るよう通過して、回路が完成している。この構成の利点は、既存の乗り物部品を利用すること、したがって、他のいくつかの実施形態と比較してコストを最小限できることにある。
図21のシステムは、図20のシステムと同様な構成である。しかしながら、この実施形態においては、ラジエータ17はエンジン冷却液回路73において利用されない。作動流体の冷却は、冷気供給40cを用いて第2熱交換器40によってすべて行われる。追加的な熱交換器75から出た後、エンジン冷却液は内燃機関10へと戻るようポンプ77によって直接送出される。この実施形態において用いられる第2熱交換器40は、システム1が取り付けられる乗り物のラジエータ17よりも、より効率的で、より軽量で、サイズがより小さく、そして強力であり、その結果、より軽量なシステム重量で性能が向上することが想定される。
図22に示すシステムは、図18に示したシステムと同様である。しかしながら、内燃機関10内には、作動流体が通るエンジン導管10aがない。代わりに、システム1は、図20および図21のシステムの追加的な熱交換器75およびポンプ77を有する。作動流体は、追加的な熱交換器75の低温側75bを通過し、そして、直接復熱器26を通ってその後第1熱交換器20を通るよう、エンジン10を迂回する。暖かいエンジン冷却液は、追加的な熱交換器75の高温側75aを通って循環し、そこで、エンジン10に戻るようポンプ77によって送出される前に熱を作動流体に伝達する。この実施形態の利点は、エンジン導管10a内に作動流体を収容するよう内燃機関10を設計変更する必要がなく、エンジン冷却液を用いて通常通り動作することができることにある。追加的な熱交換器75は、エンジン冷却液から廃熱を回収し、作動流体に伝達する。したがって、システム1は、他のいくつかの実施形態と比較して、簡単でありコストを下げることができる。
図23および図24に示すシステムにおいては、熱エネルギ回収システム1の主要部品が、単一ユニット130に収容されており、第1熱交換器20とタービン30と復熱器25と第2熱交換器40と第1コンプレッサ50とから構成されている。ユニット130は、好ましい実施形態において、金属の単一のビレットから機械加工され、200バールにも達しうるシステム内の高圧に適切に耐えるように構成される。
システム装置130の外部に、第1冷却液回路135aと第2冷却液回路135bとにより、第1熱交換器20と第2熱交換器40とのそれぞれに熱伝達媒体が提供される。第1冷却液回路135aは、中間排気熱交換器140(第1熱交換器20とは別の)と、「高温側」ラジエータ145と、ポンプ77と、を有する。第1冷却液回路135aにおいて、エンジン冷却液はエンジン10において暖められ、そこから冷却液導管18へと分流される。冷却液導管18は、排気熱交換器140の入口141と熱的に接続されかつ流体接続され、その結果、熱交換器140のインナーチューブと熱的に接続されかつ流体接続される。内燃機関10の排気導管15は、エンジン排気管から排気熱交換器140の入口142へと延設され、その結果、熱交換器140のアウタチューブと熱的に接続されかつ流体接続される。熱交換器140のアウタチューブは、エンジン排気導管15からの熱い排気フローを受ける。そして、熱い排気フローは、排気熱交換器140から大気へと出て行く。エンジン冷却液は、熱交換器140のインナーチューブを通過し、アウタチューブ内の高温排気フローから熱を吸収する。460℃と同程度の高い温度で、冷却液はその後第1熱交換器20の高温側を通過して、熱エネルギを熱交換器20の低温側を通過する作動流体に供給する。そして、冷却された冷却液は、ポンプ77によって内燃機関10の冷却液吸込口23へと戻るよう送出される前に、ラジエータ145を通過し、そこで、さらに冷える。
第2冷却液回路135bは、「低温側(コールド)」ラジエータ155と「低温側」ポンプ177とから構成される。水などの適当な冷却液が、冷気流155aによって冷却されるラジエータ155を通るようポンプ177によって送出される。冷却された冷却液は、再びラジエータ155を通り抜けて回路が完成する前に、第2熱交換器40の低温側を通過して、高温側を通過する作動流体の冷却を行う。ラジエータ155において冷却液から熱エネルギを吸収した気流155aは大気へと排出される。
ユニット130は、超臨界作動流体を加熱するよう第1熱交換器20の高温側を通るよう熱い冷却液を供給することにより、そして、タービン30に動力を供給するよう第2熱交換器40の低温側に冷えた冷却液を供給することにより、動作を開始する。システムはまた、内燃機関10への圧縮空気の供給のために空気圧縮機90およびエア・トゥー・エア中間冷却器(air to air intercooler)95aと、図18、図20、図21および図22の実施形態におけるものと同様な第1デジタル制御モータ装置80および第2デジタル制御モータ装置120と、を有する。この実施形態の利点は、ユニット130は、ユニット130を使用する乗り物内のあらゆる適当な場所に配置できることにある。第1デジタル制御モータ装置80をユニットとは別に配置することができるからである。ユニット130は大量生産することができ、したがって、ユニットを十分な規模で製造する場合、コストを下げることができる。
第1の高温側熱交換器20における作動流体の最も熱い温度と第2の低温側熱交換器40における作動流体の最も冷えた温度とを制御することにより、熱エネルギ回収システムユニット130の効率を制御することができる。これは、したがって、第1の高温側熱交換器20の高温側を通過しそして第2の高温側熱交換器40の低温側を通過して熱エネルギを作動流体に供給することになる冷却液の温度によって制御することができる。この構成は、ディーゼル発電機などの一定回転速度での用途に対して速度制御の簡単化という利点があり、また、フォーミュラ1レーシングカーにおいてMGU−Hシステムとして用いられる場合には追加的な動力制御機能として機能する。
図24の実施形態は、エア・トゥー・エア中間冷却器95を、その冷却器95よりもより小さくより軽量であるリキッド・トゥー・エア中間冷却器(liquid to air intercooler)195と置き換えた図23の実施形態の変形例である。ここでは、第2冷却液回路135bは、冷却液フロー経路において低温側ラジエータ155と第2熱交換器40との間にバイパスバルブ160を有する。冷却液回路135bは、内燃機関10の空気吸込口に入る前にコンプレッサ90から出て来る圧縮空気を冷却するために使用する冷却液回路135bにおける冷却液の一部を中間冷却器195に向かわせそして通るよう流れさせる分流(ブランチ)導管156に、ラジエータ155の下流側で、分かれる。中間冷却器195における冷却液または水の使用は、中間冷却器95における空気の使用よりも、圧縮空気の冷却に関してより効率的である。低温側ポンプ177はスピードコントローラ177aを有する。中間冷却器195および第2熱交換器40に提供される冷却液の量を制御し、いずれか1方へより多くの冷却液を強制的に送ることができるよう、低温側ポンプ177のスピードコントローラ177aおよびバイパスバルブ160の開閉を、図24に概略的に示す通り制御器180において電子的にまたは無線で制御することができる。この実施形態は、より小さい中間冷却器195を用いることで図23のシステムよりも重量を小さくでき、図23のシステムよりも優れた性能および制御を提供できる利点がある。高温側ポンプ177はこの実施形態においては内燃機関10によって駆動される。このことと中間冷却器195の使用との両方により、この実施形態を既存の内燃機関へとより容易に後付けすることができる。
図25は、図23のシステムのさらなる変形例を示している。この実施形態において、空気圧縮機90および中間冷却器95は備えられておらず、内燃機関10は無過給式である。内燃機関10は第1デジタル制御モータ装置80によって熱エネルギ回収システム1に接続されており、システム1は内燃機関10に動力を直接供給することができる。減速が必要とされる場合、デジタル制御モータ装置80はさらにギヤーボックスとしても動作する。あるいは、内燃機関10と同じ速度で直接駆動することもできる。この直接駆動実施形態は、既存の内燃機関に、特にディーゼルエンジン、水力機関および他の大きい内燃機関などの固定速度エンジンに、容易に後付けできる。内燃機関10からの熱エネルギ回収から発生する動力は、内燃機関10のクランク軸に生じる動力に直接加えることができる。
図26に示すシステムは、作動流体回路に副冷却器(サブクーラ)180および電子膨張弁(EEV)185を有する図17のシステムの変形例である。第1コンプレッサ50から出て来る作動流体は、サブクーラ180を通過し、そして次にEEV 185を通過する。EEV 185は、中間冷却器95内の気体の膨張を制御するために用いられる。液体の、気体への膨張の蒸発の潜熱は、より大きな容量で大量の熱を吸収し、中間冷却器95を通過したターボ圧縮機90からの圧縮空気をさらに周囲温度より低く冷却する。より冷えた圧縮空気は、内燃機関10のシリンダ内の燃焼プロセスにおいてより大きな気体膨張が生じ、その動力供給が増加する。したがって、これにより、燃焼プロセスの効率が増加し、燃料消費量を低減できる。
温度および圧力の表示はすべて、典型的例示としてのみ示したに過ぎず、本発明の目的に関して限定するものではないことは理解されよう。
本発明を具体例を参照して説明したが、本発明を他の多くの態様で実施できることは当業者には理解されよう。

Claims (60)

  1. 内燃機関熱エネルギ回収システムであって、
    内燃機関の少なくとも1つの熱エネルギ源と前記システムの作動流体とに熱的に接続されるよう、より好ましくは流体接続されるよう、配置されて、前記熱エネルギ源から前記システムの前記作動流体へと熱エネルギを伝達する第1熱交換器と、
    軸動力を生成するよう前記作動流体を膨張させるために前記第1熱交換器において加熱された前記作動流体と流体接続されるよう配置されるタービンと、
    前記膨張された作動流体と熱的に接続されるよう、より好ましくは流体接続されるよう、配置されて、該作動流体から廃熱を取り出し、大気などの外部源に伝達する第2熱交換器と、
    前記熱交換器から出てくる作動流体と流体接続されるよう配置されて、前記冷却された作動流体の圧力を前記第1熱交換器へと入る前に増加させる第1コンプレッサと、
    を備えるシステムであり、
    前記システムの前記作動流体が超臨界流体である内燃機関熱エネルギ回収システム。
  2. 内燃機関熱エネルギ回収システムであって、
    内燃機関の第1熱エネルギ源および前記内燃機関の第2熱エネルギ源と熱的に接続されるよう、より好ましくは流体接続されるよう、配置されて、前記第1熱エネルギ源から前記内燃機関の前記第2熱エネルギ源へと熱エネルギを伝達する第1熱交換器と、
    前記第1熱交換器において加熱された前記内燃機関の前記第2熱エネルギ源と前記システムの作動流体とに熱的に接続されるよう配置されて、前記第2熱エネルギ源から前記システムの前記作動流体へと熱エネルギを伝達する中間熱交換器と、
    軸動力を生成するよう前記作動流体を膨張させるために前記中間熱交換器において加熱された前記作動流体と流体接続されるよう配置されるタービンと、
    前記膨張された作動流体と熱的に接続されるよう、より好ましくは流体接続されるよう、配置されて、該作動流体から廃熱を取り出し、大気などの外部源に伝達する第2熱交換器と、
    前記熱交換器から出てくる作動流体と流体接続されるよう配置されて、前記冷却された作動流体の圧力を前記中間熱交換器へと入る前に増加させる第1コンプレッサと、
    を備えるシステムであり、
    前記システムの前記作動流体が実質的に超臨界流体である内燃機関熱エネルギ回収システム。
  3. 請求項1または2に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記作動流体は超臨界二酸化炭素である内燃機関熱エネルギ回収システム。
  4. 請求項1または2に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記作動流体は超臨界水または他の超臨界冷媒である内燃機関熱エネルギ回収システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記システムは、前記タービンによって生成された軸動力を電力へと変換するよう前記タービンに機能的に関係する発電機を有する内燃機関熱エネルギ回収システム。
  6. 請求項5に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記システムは、前記発電機によって生成された電力を貯蔵するための電池を有する内燃機関熱エネルギ回収システム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記内燃機関の前記少なくとも1つの熱エネルギ源または前記第1熱エネルギ源は排気ガスである内燃機関熱エネルギ回収システム。
  8. 請求項1〜7のいずれか1に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記内燃機関の前記少なくとも1つの熱エネルギ源または前記第2熱エネルギ源はエンジン冷却液である内燃機関熱エネルギ回収システム。
  9. 請求項8に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記システムは、前記第1熱交換器によって冷却されたエンジン冷却液を前記内燃機関へと戻るよう再循環させるよう配置される冷却液再循環導管を有する内燃機関熱エネルギ回収システム。
  10. 請求項9に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記冷却液再循環導管は、水回路における前記機関内に前記エンジン冷却液を再循環させるよう配置される内燃機関熱エネルギ回収システム。
  11. 請求項9に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、水回路が作動流体の循環に対して前記機関内に配置される内燃機関熱エネルギ回収システム。
  12. 請求項1〜12のいずれか1に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記内燃機関の前記少なくとも1つの熱エネルギ源または前記第1熱エネルギ源はエンジンオイルである内燃機関熱エネルギ回収システム。
  13. 請求項12に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記システムは、前記第1熱交換器によって冷却されたエンジンオイルを前記内燃機関へと戻るよう再循環させるよう配置されるエンジンオイル再循環導管を有する内燃機関熱エネルギ回収システム。
  14. 請求項13に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記エンジンオイル再循環導管は、オイル回路において前記機関内に戻るようエンジンオイルを再循環させるよう配置される内燃機関熱エネルギ回収システム。
  15. 請求項1〜14のいずれか1に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記少なくとも1つの熱エネルギ源は、乗り物の空調装置によって放出される凝縮器熱である内燃機関熱エネルギ回収システム。
  16. 請求項1〜15のいずれか1に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記システムは、前記内燃機関の複数の熱エネルギ源から熱エネルギを回収するよう配置される内燃機関熱エネルギ回収システム。
  17. 請求項16に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記第1熱交換器は、エンジン排気の態様の第1熱エネルギ源およびエンジン冷却液の態様の第2熱エネルギ源のそれぞれと熱的に接続されるよう、より好ましくは流体接続されるよう、配置される内燃機関熱エネルギ回収システム。
  18. 請求項17に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記第1熱交換器は、排気ガスから作動流体へと熱エネルギを伝達する排気ガス受取熱交換器と、エンジン冷却液から作動流体へと熱エネルギを伝達する冷却液受取熱交換器と、を備える内燃機関熱エネルギ回収システム。
  19. 請求項17または18に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記第1熱交換器はさらに、エンジンオイルの態様のさらなる熱エネルギ源と熱的に接続されるよう、より好ましくは流体接続されるよう、配置されてエンジンオイルから作動流体へと熱エネルギを伝達するオイル受取熱交換器を有する内燃機関熱エネルギ回収システム。
  20. 請求項1〜19のいずれか1に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記第1コンプレッサは、前記タービンによって駆動されるように前記タービンの前記出力軸と機能的に関係している内燃機関熱エネルギ回収システム。
  21. 請求項6〜19のいずれか1に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記システムは、前記電池から電力を取り出すよう配置されるモータを有する内燃機関熱エネルギ回収システム。
  22. 請求項21に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記第1コンプレッサは、前記モータと機能的に関係しており、前記モータによって駆動される内燃機関熱エネルギ回収システム。
  23. 請求項1〜19のいずれか1に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記第1コンプレッサは前記内燃機関によって生成された軸動力によって駆動される内燃機関熱エネルギ回収システム。
  24. 請求項5に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記第1コンプレッサは、前記発電機によって生成された電力によって直接駆動される内燃機関熱エネルギ回収システム。
  25. 請求項5に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記システムはさらに、前記発電機から電力を取り出すよう配置された貯蔵機能内蔵デジタル制御モータ装置を有する内燃機関熱エネルギ回収システム。
  26. 請求項25に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記デジタル制御モータ装置は、機械的動力を貯蔵するためのフライホイールを備える内燃機関熱エネルギ回収システム。
  27. 請求項25または26に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記デジタル制御モータ装置はさらに、前記フライホイールと磁気的に接続されるよう配置されるロータを有する内燃機関熱エネルギ回収システム。
  28. 請求項27に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記フライホイールと前記ロータとは種々の回転速度で動作するよう構成されている内燃機関熱エネルギ回収システム。
  29. 請求項25〜28のいずれか1に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記デジタル制御モータ装置によって生成された電力の少なくとも一部は、前記第1コンプレッサを駆動するために用いられる内燃機関熱エネルギ回収システム。
  30. 請求項25〜28のいずれか1に記載の、請求項6に従属する内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記デジタル制御モータ装置は、生成した電力の少なくとも1部を貯蔵するために前記電池へと振り分けるよう配置される内燃機関熱エネルギ回収システム。
  31. 請求項1〜30のいずれか1に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記システムはさらに、空気供給器と流体接続される第2コンプレッサと、前記第2コンプレッサから出て来る圧縮空気を冷却するために配置される第1中間冷却器と、を有しており、
    前記冷却された圧縮空気は、前記内燃機関の吸込口と流体接続されるよう配置される内燃機関熱エネルギ回収システム。
  32. 請求項31に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記第2熱交換器によって冷却された作動流体の一部は、圧縮空気を冷却するために、前記第1コンプレッサへと入る前に、前記中間冷却器を通るよう分流される内燃機関熱エネルギ回収システム。
  33. 請求項31に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記システムは、前記第1中間冷却器と熱的に接続される、より好ましくは流体接続される第2中間冷却器を有し、前記第1中間冷却器と前記第2中間冷却器とは中間冷却器流体が流れる閉ループに配置されており、
    前記第2熱交換器によって冷却された作動流体の一部は、前記第1コンプレッサへと入る前に、前記中間冷却器流体と熱交換するために前記第2中間冷却器を通るよう分流される内燃機関熱エネルギ回収システム。
  34. 請求項33に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記中間冷却器流体は水である内燃機関熱エネルギ回収システム。
  35. 請求項31に記載の、請求項5に従属する内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記第2コンプレッサは、前記発電機によって生成された電力によって直接駆動される内燃機関熱エネルギ回収システム。
  36. 請求項31に記載の、請求項6に従属する内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記第2コンプレッサは、前記電池に貯蔵された電力によって動力が供給されるモータによって駆動される内燃機関熱エネルギ回収システム。
  37. 請求項7〜34のいずれか1に記載の、請求項6に従属する内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記システムはさらに、前記電池に貯蔵された電力の一部によって動力が供給されるモータ発電機を有する内燃機関熱エネルギ回収システム。
  38. 請求項37に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記モータ発電機は、前記内燃機関によって動力が供給される乗り物の駆動軸と機能的に関係している内燃機関熱エネルギ回収システム。
  39. 請求項37または38に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記モータ発電機は、前記乗り物の駆動軸を回転させるよう前記電池から電力を取り出すように構成されている内燃機関熱エネルギ回収システム。
  40. 請求項31〜39のいずれか1に記載の、請求項25に従属する内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記デジタル・ギヤーボックス・モータによって生成された電力の一部は前記第1コンプレッサを駆動するよう用いられ、該電力の他の部分は前記第2コンプレッサを駆動するよう用いられる内燃機関熱エネルギ回収システム。
  41. 請求項30〜40のいずれか1に記載の、請求項6に従属する内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記第1コンプレッサを駆動するよう、前記タービンと前記第1コンプレッサとの両方に機能的に接続されるよう配置される第1貯蔵機能内蔵デジタル制御モータ装置をさらに有し、
    乗り物の駆動軸に機能的に関係しているとともに、該乗り物の駆動軸を回転させるよう、前記電池から電力を取り出すように構成されている第2貯蔵機能内蔵デジタル制御モータ装置をさらに有する内燃機関熱エネルギ回収システム。
  42. 請求項1〜41のいずれか1に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、作動流体は、前記第1熱交換器に入る前に、少なくとも1つの機関部品と熱的に接続され該少なくとも1つの機関部品から作動流体へと熱エネルギを伝達するよう前記内燃機関を通じて循環する内燃機関熱エネルギ回収システム。
  43. 請求項42に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記少なくとも1つの機関部品は燃焼シリンダである内燃機関熱エネルギ回収システム。
  44. 請求項42に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記少なくとも1つの機関部品はエンジンオイルである内燃機関熱エネルギ回収システム。
  45. 請求項1〜44のいずれか1に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、さらに、前記第1熱交換器に入る前に、前記内燃機関から出て行く際に作動流体へと熱エネルギを伝達するよう、作動流体と熱的に接続されるよう、好ましくは流体接続されるよう配置される復熱器を備える内燃機関熱エネルギ回収システム。
  46. 請求項45に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記復熱器はまた、前記第2熱交換器に入る前に、作動流体から熱エネルギを伝達するよう、前記膨張された作動流体と熱的に接続されるよう、好ましくは流体接続されるよう配置されている内燃機関熱エネルギ回収システム。
  47. 請求項44または45に記載の、請求項2に従属する内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記復熱器は、前記中間熱交換器に入る前に、前記第1コンプレッサから出て行く際に作動流体へと熱エネルギを伝達するよう、作動流体と熱的に接続されるよう、好ましくは流体接続されるよう配置されている内燃機関熱エネルギ回収システム。
  48. 請求項47に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記復熱器はまた、前記第2熱交換器に入る前に、作動流体から熱エネルギを伝達するよう、前記膨張された作動流体と熱的に接続されるよう、好ましくは流体接続されるよう配置されている内燃機関熱エネルギ回収システム。
  49. 内燃機関熱エネルギ回収システムであって、
    内燃機関の少なくとも1つの部品と熱的に接続されるよう配置されて前記内燃機関の前記少なくとも1つの部品からシステムの作動流体へと熱エネルギを伝達する内燃機関熱交換器と、
    前記内燃機関熱交換器によって加熱される作動流体と熱的に接続されるよう、より好ましくは流体接続されるよう、そして前記内燃機関の少なくとも1つのさらなる熱エネルギ源と熱的に接続されるよう、より好ましくは流体接続されるよう、配置されて、前記熱エネルギ源から前記システムの前記作動流体へと熱エネルギを伝達する第1熱交換器と、
    軸動力を生成するよう前記作動流体を膨張させるために前記第1熱交換器において加熱された前記作動流体と流体接続されるよう配置されるタービンと、
    前記タービンからの膨張された作動流体と流体接続されるよう配置されてその中の熱を回収する復熱器であって、前記内燃機関熱交換器によって加熱される作動流体と、前記第1熱交換器へと入る前に、さらに流体接続されるよう配置されて該作動流体を冷却する復熱器と、
    前記復熱器において加熱された作動流体と流体状態に配置されて、該作動流体から廃熱を取り出し、大気などの外部源に伝達する第2熱交換器と、
    前記第2熱交換器から出てくる作動流体と流体接続されるよう配置されて、前記冷却された作動流体の圧力を前記内燃機関熱交換器へと入る前に増加させる第1コンプレッサと、
    を備えるシステムであり、
    前記システムの前記作動流体が超臨界流体である内燃機関熱エネルギ回収システム。
  50. 請求項49に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記内燃機関熱交換器は、前記内燃機関の前記少なくとも1つの部品と熱的に接続されるよう配置される導管であるかまたは前記導管を有する内燃機関熱エネルギ回収システム。
  51. 請求項50に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記導管は前記内燃機関を通って作動流体を移送するよう配置される内燃機関熱エネルギ回収システム。
  52. 請求項49に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、さらに、前記第1コンプレッサから出て来る作動流体と流体接続される第3熱交換器を備えており、
    前記第3熱交換器を通過する作動流体は、作動流体を冷却するために外気と熱的に接続される内燃機関熱エネルギ回収システム。
  53. 請求項52に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、さらに、空気供給器と流体接続される第2コンプレッサと、前記第2コンプレッサから出て来る圧縮空気を冷却するために配置される第1中間冷却器と、を備えており、
    前記冷却された圧縮空気は、前記第3熱交換器から出て来る作動流体と、前記内燃機関熱交換器へと入る前に、圧縮空気を冷却するよう熱的に接続される内燃機関熱エネルギ回収システム。
  54. 請求項49〜53のいずれか1に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記内燃機関熱交換器は前記内燃機関内に配置されている内燃機関熱エネルギ回収システム。
  55. 請求項49〜54のいずれか1に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記少なくとも1つの機関部品は燃焼シリンダまたはエンジンオイルのいずれかである内燃機関熱エネルギ回収システム。
  56. 請求項49〜55のいずれか1に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記第2熱交換器は作動流体から大気に廃熱を伝達するよう配置される内燃機関熱エネルギ回収システム。
  57. 内燃機関熱エネルギ回収システムであって、
    内燃機関の少なくとも1つの熱エネルギ源および前記システムの作動流体と熱的に接続されるよう、より好ましくは流体接続されるよう、配置されて、前記熱エネルギ源から前記システムの前記作動流体へと熱エネルギを伝達する第1熱交換器と、
    軸動力を生成するよう前記作動流体を膨張させるために前記第1熱交換器において加熱された前記作動流体と流体接続されるよう配置されるタービンと、
    前記膨張された作動流体と熱的に接続されるよう、より好ましくは流体接続されるよう、配置されて、該作動流体から廃熱を取り出し、大気に伝達する第2熱交換器と、
    前記熱交換器から出てくる作動流体と流体接続されるよう配置されて、前記冷却された作動流体の圧力を前記第1熱交換器へと入る前に増加させる第1コンプレッサと、
    を備えるシステムであり、
    前記システムの前記作動流体が実質的に超臨界流体である内燃機関熱エネルギ回収システム。
  58. 内燃機関熱エネルギ回収システムであって、
    内燃機関の少なくとも1つの熱エネルギ源と前記システムの作動流体とに熱的に接続されるよう、より好ましくは流体接続されるよう、配置されて、前記熱エネルギ源から前記システムの前記作動流体へと熱エネルギを伝達する第1熱交換器と、
    軸動力を生成するよう前記作動流体を膨張させるために前記第1熱交換器において加熱された前記作動流体と流体接続されるよう配置されるタービンと、
    前記膨張された作動流体と熱的に接続されるよう、より好ましくは流体接続されるよう、配置されて、該作動流体から廃熱を取り出し、大気に伝達する第2熱交換器と、
    前記熱交換器から出てくる作動流体と流体接続されるよう配置されて、前記冷却された作動流体の圧力を前記第1熱交換器へと入る前に増加させる第1加圧装置と、
    を備えるシステムであり、
    前記システムの前記作動流体が実質的に超臨界流体である内燃機関熱エネルギ回収システム。
  59. 請求項58に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、前記加圧装置はヒートポンプである内燃機関熱エネルギ回収システム。
  60. 請求項1〜60のいずれか1に記載の内燃機関熱エネルギ回収システムであって、作動流体は少なくとも前記タービンへと入る前に超臨界的状態となる内燃機関熱エネルギ回収システム。
JP2016576042A 2014-06-30 2015-06-29 内燃機関熱エネルギ回収システム Withdrawn JP2017532474A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2014902498A AU2014902498A0 (en) 2014-06-30 An internal combustion engine heat energy recovery system
AU2014902498 2014-06-30
AU2014903414 2014-08-28
AU2014903414A AU2014903414A0 (en) 2014-08-28 An internal combustion engine heat energy recovery system
PCT/AU2015/000371 WO2016000016A1 (en) 2014-06-30 2015-06-29 An internal combustion engine heat energy recovery system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017532474A true JP2017532474A (ja) 2017-11-02
JP2017532474A5 JP2017532474A5 (ja) 2018-08-09

Family

ID=55018140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016576042A Withdrawn JP2017532474A (ja) 2014-06-30 2015-06-29 内燃機関熱エネルギ回収システム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20170122254A1 (ja)
EP (1) EP3161298A4 (ja)
JP (1) JP2017532474A (ja)
CN (1) CN106795833A (ja)
AU (1) AU2015283799A1 (ja)
BR (1) BR112016030958A8 (ja)
CA (1) CA2953590A1 (ja)
RU (1) RU2017102764A (ja)
SG (1) SG11201610926TA (ja)
WO (1) WO2016000016A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10094219B2 (en) 2010-03-04 2018-10-09 X Development Llc Adiabatic salt energy storage
WO2014052927A1 (en) 2012-09-27 2014-04-03 Gigawatt Day Storage Systems, Inc. Systems and methods for energy storage and retrieval
US10458364B2 (en) * 2015-09-23 2019-10-29 Rolls-Royce Corporation Propulsion system using supercritical CO2 power transfer
DE112015007098T5 (de) * 2015-12-21 2018-08-02 Cummins Inc. Integriertes steuersystem zur motorabwärmerückgewinnung mithilfe eines organic-rankine-cycle
DE102016216303A1 (de) * 2016-08-30 2018-03-01 Robert Bosch Gmbh Abwärmerückgewinnungssystem
US10458284B2 (en) 2016-12-28 2019-10-29 Malta Inc. Variable pressure inventory control of closed cycle system with a high pressure tank and an intermediate pressure tank
US10233787B2 (en) 2016-12-28 2019-03-19 Malta Inc. Storage of excess heat in cold side of heat engine
US10082045B2 (en) 2016-12-28 2018-09-25 X Development Llc Use of regenerator in thermodynamic cycle system
US11053847B2 (en) 2016-12-28 2021-07-06 Malta Inc. Baffled thermoclines in thermodynamic cycle systems
US10233833B2 (en) 2016-12-28 2019-03-19 Malta Inc. Pump control of closed cycle power generation system
US10280804B2 (en) 2016-12-29 2019-05-07 Malta Inc. Thermocline arrays
US10221775B2 (en) 2016-12-29 2019-03-05 Malta Inc. Use of external air for closed cycle inventory control
US10801404B2 (en) 2016-12-30 2020-10-13 Malta Inc. Variable pressure turbine
US10082104B2 (en) 2016-12-30 2018-09-25 X Development Llc Atmospheric storage and transfer of thermal energy
US10436109B2 (en) 2016-12-31 2019-10-08 Malta Inc. Modular thermal storage
IT201700004557A1 (it) * 2017-01-17 2018-07-17 Ferrari Spa Metodo di controllo di un turbocompressore provvisto di attuazione elettrica in un motore a combustione interna sovralimentato
WO2018138314A1 (en) * 2017-01-30 2018-08-02 Jaguar Land Rover Limited Waste heat recovery system
US10428713B2 (en) 2017-09-07 2019-10-01 Denso International America, Inc. Systems and methods for exhaust heat recovery and heat storage
WO2019139632A1 (en) 2018-01-11 2019-07-18 Lancium Llc Method and system for dynamic power delivery to a flexible datacenter using unutilized energy sources
US11689080B2 (en) 2018-07-09 2023-06-27 Siemens Energy, Inc. Supercritical CO2 cooled electrical machine
US11015534B2 (en) * 2018-11-28 2021-05-25 General Electric Company Thermal management system
CN109798159B (zh) * 2019-02-13 2019-10-25 孙诚刚 分布式换能方法和系统
US11097222B2 (en) 2019-10-21 2021-08-24 Saudi Arabian Oil Company Thermal- and photo-assisted aftertreatment of nitrogen oxides
US11300031B2 (en) 2019-10-21 2022-04-12 Saudi Arabian Oil Company Thermal- and photo-assisted aftertreatment of nitrogen oxides
US11085344B2 (en) 2019-10-21 2021-08-10 Saudi Arabian Oil Company Thermal- and photo-assisted aftertreatment of nitrogen oxides
EP4058659A1 (en) 2019-11-16 2022-09-21 Malta Inc. Pumped heat electric storage system
US11286822B2 (en) 2020-01-13 2022-03-29 Saudi Arabian Oil Company Mitigating particulate matter emission in engine exhaust
US11549427B2 (en) * 2020-04-17 2023-01-10 Caterpillar Inc. Engine and fan system having an electric motor
WO2021233521A1 (en) 2020-05-18 2021-11-25 Volvo Truck Corporation A waste heat energy recovery system for an engine
US11286804B2 (en) 2020-08-12 2022-03-29 Malta Inc. Pumped heat energy storage system with charge cycle thermal integration
US11486305B2 (en) 2020-08-12 2022-11-01 Malta Inc. Pumped heat energy storage system with load following
US11396826B2 (en) 2020-08-12 2022-07-26 Malta Inc. Pumped heat energy storage system with electric heating integration
US11480067B2 (en) 2020-08-12 2022-10-25 Malta Inc. Pumped heat energy storage system with generation cycle thermal integration
US11454167B1 (en) 2020-08-12 2022-09-27 Malta Inc. Pumped heat energy storage system with hot-side thermal integration
WO2022040430A1 (en) * 2020-08-21 2022-02-24 Terracoh Inc. Power generation from supercritical carbon dioxide
IT202100018452A1 (it) * 2021-08-06 2023-02-06 Lantincendio S R L Impianto per trasformazione in energia di gas pressurizzati soggetti a sostituzione per obbligo normativo e gas di risulta non più utilizzabili nel processo produttivo

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4393656A (en) * 1980-11-07 1983-07-19 Anderson Forest L Waste heat recovery system for an internal combustion engine
US5000003A (en) * 1989-08-28 1991-03-19 Wicks Frank E Combined cycle engine
JP2001227616A (ja) * 1999-12-08 2001-08-24 Honda Motor Co Ltd 駆動装置
AT414156B (de) * 2002-10-11 2006-09-15 Dirk Peter Dipl Ing Claassen Verfahren und einrichtung zur rückgewinnung von energie
JP4179539B2 (ja) * 2003-01-15 2008-11-12 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
US8245491B2 (en) * 2006-11-15 2012-08-21 Modine Manufacturing Company Heat recovery system and method
US7936076B2 (en) * 2007-01-22 2011-05-03 Ut-Battelle, Llc Utilization of rotor kinetic energy storage for hybrid vehicles
WO2008106774A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-12 Victor Juchymenko Controlled organic rankine cycle system for recovery and conversion of thermal energy
US20100319346A1 (en) * 2009-06-23 2010-12-23 General Electric Company System for recovering waste heat
US8628025B2 (en) * 2010-03-09 2014-01-14 GM Global Technology Operations LLC Vehicle waste heat recovery system and method of operation
JP5338730B2 (ja) * 2010-03-29 2013-11-13 株式会社豊田自動織機 廃熱回生システム
DE102010034229A1 (de) * 2010-08-07 2012-02-09 Daimler Ag Brennkraftmaschine mit zumindest zwei Wärmerückgewinnungsvorrichtungen und ein Verfahren zum Betrieb der Brennkraftmaschine
CN103180553B (zh) * 2010-08-09 2015-11-25 康明斯知识产权公司 包括兰金循环rc子系统的废热回收系统和内燃机系统
US8707914B2 (en) * 2011-02-28 2014-04-29 Cummins Intellectual Property, Inc. Engine having integrated waste heat recovery
DE102011119977A1 (de) * 2011-12-02 2013-06-06 Alena von Lavante Vorrichtung und Verfahren zur Nutzung der Abwärme einer Brennkraftmaschine, insbesondere zur Nutzung der Abwärme eines Fahrzeugmotors
KR101886080B1 (ko) * 2012-10-30 2018-08-07 현대자동차 주식회사 차량의 폐열 회수시스템

Also Published As

Publication number Publication date
BR112016030958A8 (pt) 2017-10-10
EP3161298A1 (en) 2017-05-03
CN106795833A (zh) 2017-05-31
SG11201610926TA (en) 2017-01-27
WO2016000016A1 (en) 2016-01-07
BR112016030958A2 (pt) 2017-08-22
CA2953590A1 (en) 2016-01-07
US20170122254A1 (en) 2017-05-04
EP3161298A4 (en) 2018-08-22
RU2017102764A (ru) 2018-08-06
AU2015283799A1 (en) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017532474A (ja) 内燃機関熱エネルギ回収システム
US9810129B2 (en) Integrated waste heat recovery and motor assisted turbocharger system
CN104220715B (zh) 利用来自内燃机的废热驱动co2捕集系统的co2压缩机的方法
EP2593645B1 (en) Waste heat recovery system with partial recuperation
CN103237967B (zh) 用于由增压式内燃机驱动的机动车的冷却器装置
EP3161288B1 (en) Exhaust gas arrangement
US11125139B2 (en) Waste heat recovery vehicle cooling optimization
US9074492B2 (en) Energy recovery arrangement having multiple heat sources
US20110271677A1 (en) Hybrid power plant with waste heat recovery system
CA2816782A1 (en) Thermoelectric recovery and peltier heating of engine fluids
EP3161275B1 (en) A waste heat recovery device
US9551240B2 (en) System of recycling exhaust heat from internal combustion engine
EP2886812A1 (en) System of recycling exhaust heat from internal combustion engine
US10279676B2 (en) Hybrid vehicle with in wheel motor and rankine cycle system
US20230073678A1 (en) Device and method for energy recovery for an electrically driven motor vehicle
CN101165437A (zh) 内燃机废气能量与高速电机混合驱动的空气循环制冷系统
AU2018101854A4 (en) Engine Intercooler System Having A Fluid Loop Integrated With An Interchiller And An Air Conditioning System
KR101534983B1 (ko) 내연기관의 배기열 재활용 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180629

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20181115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181115