JP2017531270A - Mcuウェイクアップ方法及び装置 - Google Patents

Mcuウェイクアップ方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017531270A
JP2017531270A JP2017525669A JP2017525669A JP2017531270A JP 2017531270 A JP2017531270 A JP 2017531270A JP 2017525669 A JP2017525669 A JP 2017525669A JP 2017525669 A JP2017525669 A JP 2017525669A JP 2017531270 A JP2017531270 A JP 2017531270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mcu
deep sleep
sleep state
state
wakeup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017525669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6284687B2 (ja
Inventor
徳国 孟
徳国 孟
一 丁
一 丁
恩星 侯
恩星 侯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xiaomi Inc
Original Assignee
Xiaomi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xiaomi Inc filed Critical Xiaomi Inc
Publication of JP2017531270A publication Critical patent/JP2017531270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6284687B2 publication Critical patent/JP6284687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3243Power saving in microcontroller unit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3293Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/24Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4418Suspend and resume; Hibernate and awake
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0287Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment
    • H04W52/0293Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment having a sub-controller with a low clock frequency switching on and off a main controller with a high clock frequency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)

Abstract

本開示は、インテリジェント装置の技術分野に属するMCUウェイクアップ方法及び装置を提供する。本方法は、第1MCUが第2MCUにデータを送信する通信イベントを発生させるとき、第2MCUがディープスリープ状態であるか否かを判断し、第2MCUがディープスリープ状態である場合、第1MCUと第2MCUとを接続するウェイクアップピンを介して第2MCUに割り込みウェイクアップ信号を送信し、前記第2MCUをウェイクアップさせる。第1MCUと第2MCUとを接続するウェイクアップピンを介して第2MCUに割り込みウェイクアップ信号を送信することにより、ディープスリープ状態であるMCUを外部割り込みイベントをトリガーとして他方のMCUによってウェイクアップさせる。これにより、ディープスリープ状態であるMCUの内部割り込みイベントを待つことなく通信を行うことができ、MCU間の通信効率を向上させることができる。

Description

本出願は、2015年7月1日に出願された中国特許出願番号201510379727.Xに基づいて優先権を主張するものであり、その全体の内容が参照により本明細書に援用される。
本開示は、一般に、インテリジェント装置の技術分野に関し、より具体的にはMCUウェイクアップ方法及び装置に関する。
インテリジェント装置の開発において、エネルギー消費の制御がますます厳しくなっている。このため、待機状態でディープスリープ状態になって、インテリジェント装置のエネルギー消費が低減されるように、MCU(Microcontroller Unit)を制御することが求められている。
ビジネス・ロジックを実行する必要があるとき、本システムは、特定のMCUのピンを介してMCUに割り込みウェイクアップ信号を送信し、当該MCUをウェイクアップさせる。しかしながら、複数のMCUがインテリジェント装置内で協働するとき、一方のMCUがディープスリープ状態になり、当該ディープスリープ状態のMCUがウェイクアップされるまで、他方のMCUは当該MCUと通信しない。
従来の問題点を解決するために、本開示は、MCUウェイクアップ方法及び装置を提供する。本技術的解決策は、以下の通りである。
本開示の実施形態の第1態様によれば、第1MCUが第2MCUにデータを送信する通信イベントを発生させるとき、前記第2MCUがディープスリープ状態であるか否かを判断するステップと、
前記第2MCUがディープスリープ状態である場合、前記第1MCUと前記第2MCUとを接続するウェイクアップピンを介して前記第2MCUに割り込みウェイクアップ信号を送信し、前記第2MCUをウェイクアップさせるステップと、
を含む、MCUウェイクアップ方法を提供する。
また、前記第2MCUがディープスリープ状態であるか否かを判断するステップは、
前記第2MCUによって送信された状態更新メッセージに応じて決定される前記第2MCUの予め記憶された状態パラメータを検知するステップと、
前記第2MCUの前記予め記憶された状態パラメータが前記ディープスリープ状態を示す場合、前記第2MCUが前記ディープスリープ状態であると判断するステップと、
を含んでもよい。
また、前記第2MCUがディープスリープ状態であるか否かを判断するステップは、
前記第1MCUと前記第2MCUとの間の通信インターフェースを介して前記第2MCUに検知メッセージを送信するステップと、
前記第2MCUから返される応答メッセージが予め設定された期間内に受信されない場合、前記第2MCUが前記ディープスリープ状態であると判断するステップと、
を含んでもよい。
また、前記第2MCUに前記割り込みウェイクアップ信号を送信し、前記第2MCUをウェイクアップさせるステップの後、更に、
前記第2MCUによって送信され且つ状態パラメータが動作状態を示す状態更新メッセージを受信するステップと、
前記状態更新メッセージに応じて前記第2MCUがウェイクアップされていることを判断し、前記第1MCUと前記第2MCUとの間の通信インターフェースを介して前記第2MCUにデータを送信するステップと、
を含んでもよい。
また、前記第2MCUによって送信された前記状態更新メッセージを受信するステップの後、更に、前記状態更新メッセージが有する前記状態パラメータに応じて、前記第2MCUの前記予め記憶された状態パラメータを更新するステップを含んでもよい。
本開示の実施形態の第2態様によれば、第1MCUが第2MCUにデータを送信する通信イベントを発生させるとき、前記第2MCUがディープスリープ状態であるか否かを判断するように構成された判断モジュールと、
前記第2MCUがディープスリープ状態である場合、前記第1MCUと前記第2MCUとを接続するウェイクアップピンを介して前記第2MCUに割り込みウェイクアップ信号を送信し、前記第2MCUをウェイクアップさせるように構成されたウェイクアップモジュールと、
を備える、MCUウェイクアップ装置を提供する。
また、前記判断モジュールは、
前記第2MCUによって送信された状態更新メッセージに応じて決定される前記第2MCUの予め記憶された状態パラメータを検知するように構成された検知ユニットと、
前記第2MCUの前記予め記憶された状態パラメータが前記ディープスリープ状態を示す場合、前記第2MCUが前記ディープスリープ状態であると判断するように構成された第1判断ユニットと、
を備えてもよい。
また、前記判断モジュールは、
前記第1MCUと前記第2MCUとの間の通信インターフェースを介して前記第2MCUに検知メッセージを送信するように構成された送信ユニットと、
前記第2MCUから返される応答メッセージが予め設定された期間内に受信されない場合、前記第2MCUが前記ディープスリープ状態であると判断するように構成された第2判断ユニットと、
を備えてもよい。
また、前記第2MCUによって送信され且つ状態パラメータが動作状態を示す状態更新メッセージを受信する受信モジュールと、
前記状態更新メッセージに応じて前記第2MCUがウェイクアップされていることを判断し、前記第1MCUと前記第2MCUとの間の通信インターフェースを介して前記第2MCUにデータを送信する送信モジュールと、
を更に備えてもよい。
また、前記状態更新メッセージが有する前記状態パラメータに応じて、前記第2MCUの前記予め記憶された状態パラメータを更新する更新モジュールを更に備えてもよい。
本開示の実施形態の第3態様によれば、プロセッサと、
前記プロセッサによって実行可能な指示を記憶するメモリと、
を備えるMCUウェイクアップ装置であって、
前記プロセッサは、
第1MCUが第2MCUにデータを送信する通信イベントを発生させるとき、前記第2MCUがディープスリープ状態であるか否かを判断し、
前記第2MCUがディープスリープ状態である場合、前記第1MCUと前記第MCUとを接続するウェイクアップピンを介して前記第2MCUに割り込みウェイクアップ信号を送信し、前記第2MCUをウェイクアップさせるように構成されている、
MCUウェイクアップ装置を提供する。
本開示によって提供される技術的解決策は、次のような有利な効果を有する。
第1MCUと第2MCUとを接続するウェイクアップピンを介して第2MCUに割り込みウェイクアップ信号を送信することにより、ディープスリープ状態であるMCUを、外部割り込みイベントをトリガーとして他方のMCUによってウェイクアップすることができる。これにより、ディープスリープ状態であるMCUの内部割り込みイベントを待つことなく通信を行うことができ、MCU間の通信効率を向上させることができる。
本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を構成する添付図面は、本発明と一致する実施形態を例示するものであり、その記述と共に、本発明の原理を説明するのに役立つ。
図1は、例示的な実施形態に係るMCUウェイクアップ方法のフローチャートである。 図2は、例示的な実施形態に係るMCUウェイクアップ方法のフローチャートである。 図3は、例示的な実施形態に係るMCUウェイクアップ方法のフローチャートである。 図4は、例示的な実施形態に係るMCUウェイクアップ方法のフローチャートである。 図5は、例示的な実施形態に係るMCUウェイクアップ装置のブロック図である。 図6は、例示的な実施形態に係るMCUウェイクアップ装置の判断モジュールのブロック図である。 図7は、例示的な実施形態に係るMCUウェイクアップ装置(インテリジェント装置の一般的な構造)のブロック図である。
本開示の目的、技術的解決策、及び利点をより明らかにするために、添付された図面を参照して、例示的な実施形態をここに詳細に記載する。
本開示の例示的な実施形態においては、インテリジェント装置に適用されるMCUウェイクアップ方法が提供される。図1に示すように、本方法は以下のステップを含む。
ステップ101においては、第1MCUが第2MCUにデータを送信する通信イベントを発生させるとき、第2MCUがディープスリープ状態であるか否かを判断する。
ステップ102においては、第2MCUがディープスリープ状態である場合、第1MCUと第2MCUとを接続するウェイクアップピンを介して第2MCUに割り込みウェイクアップ信号を送信し、第2MCUをウェイクアップさせる。
また、第2MCUがディープスリープ状態であるか否かを判断するステップは、
前記第2MCUによって送信された状態更新メッセージに応じて決定される第2MCUの予め記憶された状態パラメータを検知するステップと、
第2MCUの予め記憶された状態パラメータがディープスリープ状態を示す場合、第2MCUがディープスリープ状態であると判断するステップと、
を含んでもよい。
また、第2MCUがディープスリープ状態であるか否かを判断するステップは、
第1MCUと第2MCUとの間の通信インターフェースを介して第2MCUに検知メッセージを送信するステップと、
第2MCUから返される応答メッセージが予め設定された期間内に受信されない場合、第2MCUがディープスリープ状態であると判断するステップと、
を含んでもよい。
また、第2MCUに前記割り込みウェイクアップ信号を送信し、第2MCUをウェイクアップさせるステップの後、更に、
第2MCUによって送信され且つ状態パラメータが動作状態を示す状態更新メッセージを受信するステップと、
状態更新メッセージに応じて第2MCUがウェイクアップされていることを判断し、第1MCUと第2MCUとの間の通信インターフェースを介して第2MCUにデータを送信するステップと、
を含んでもよい。
また、第2MCUによって送信された状態更新メッセージを受信するステップの後、更に、状態更新メッセージが有する状態パラメータに応じて、第2MCUの予め記憶された状態パラメータを更新するステップを含んでもよい。
本開示の実施形態においては、第1MCUと第2MCUとを接続するウェイクアップピンを介して第2MCUに割り込みウェイクアップ信号を送信することにより、ディープスリープ状態であるMCUを、外部割り込みイベントをトリガーとして他方のMCUによってウェイクアップすることができる。これにより、ディープスリープ状態であるMCUの内部割り込みイベントを待つことなく通信を行うことができ、MCU間の通信効率を向上させることができる。
本開示の例示的な実施形態においては、インテリジェント装置に適用されるMCUウェイクアップ方法が提供される。図2に示すように、本方法は、以下のステップを含む。
ステップS201においては、第1MCUが第2MCUにデータを送信する通信イベントを発生させるとき、第2MCUがディープスリープ状態であるか否かを判断する。
具体的には、第2MCUがディープスリープ状態であるか否かを2つの方法で判断する。ステップ201は、次のステップを含む。
方法1:
ステップ2011においては、第2MCUによって送信された第1状態更新メッセージに応じて決定される第2MCUの予め記憶された状態パラメータを検知する。
ステップ2012においては、第2MCUの予め記憶された状態パラメータがディープスリープ状態を示す場合、第2MCUがディープスリープ状態であると判断する。
方法2:
ステップ2013においては、第1MCUと第2MCUとの間の通信インターフェースを介して検知メッセージを第2MCUに送信する。
ステップ2014においては、第2MCUから返される応答メッセージが予め設定された期間内で受信されない場合、第2MCUがディープスリープ状態であると判断する。
ステップ202においては、第2MCUがディープスリープ状態である場合、第1MCUと第2MCUとを接続するウェイクアップピンを介して第2MCUに割り込みウェイクアップ信号を送信し、第2MCUをウェイクアップさせる。
ステップ203においては、第2MCUによって送信され且つ状態パラメータが動作状態を示す状態更新メッセージを受信する。
ステップS204においては、状態更新メッセージに応じて第2MCUがウェイクアップされていることを判断し、第1MCUと第2MCUとの間の通信インターフェースを介して第2MCUにデータを送信する。
ステップ205においては、状態更新メッセージが有する状態パラメータに応じて、第2MCUの予め記憶された状態パラメータを更新する。
ステップ205は、方法1において、第2MCUがディープスリープ状態か否かを判断するステップの後に続くステップであってもよい。方法2において、第2MCUがディープスリープ状態であるか否かを判断するステップに対して、ステップ205は行われなくてもよい。
本開示の実施形態においては、第1MCUと第2MCUとを接続するウェイクアップピンを介して第2MCUに割り込みウェイクアップ信号を送信することにより、ディープスリープ状態であるMCUを、外部割り込みイベントをトリガーとして他方のMCUによってウェイクアップすることができる。これにより、ディープスリープ状態であるMCUの内部割り込みイベントを待つことなく通信を行うことができ、MCU間の通信効率を向上させることができる。
本開示の例示的な実施形態においては、インテリジェント装置に適用されるMCUウェイクアップ方法が提供される。図3に示すように、本方法は以下のステップを含む。
ステップ301においては、第1MCUが第2MCUにデータを送信する通信イベントを発生させるとき、第2MCUによって送信される状態更新メッセージに応じて決定される第2MCUの予め記憶された状態パラメータを検知する。
本開示の実施形態においては、第1MCUのレジスタ内の第2MCUの予め記憶された状態パラメータに応じて第2MCUがディープスリープ状態になるか否かを第1MCUが判断する。インテリジェント装置の各MCUの状態パラメータを記憶するパラメータリストは、第1MCUのレジスタ内に構成されている。
ディープスリープ状態に入るとき又はディープスリープ状態から動作状態に切り替わるとき、インテリジェント装置のMCUは、当該MCUと他方のMCUとの間に接続された通信インターフェースを介して他方のMCUに状態更新メッセージを送信し、当該MCUの状態を他方のMCUに知らせる。状態更新メッセージが有する状態パラメータは、ディープスリープ状態又は動作状態を示してもよいが、本開示はこれに限定されない。
第2MCUにデータを送信する前に、第1MCUは、自身が記憶するパラメータリストの第2MCUの状態パラメータをチェックし、問い合わされた状態に応じてウェイクアッププロセスを行うか否かを判断する。
ステップ302においては、第2MCUの予め記憶されたパラメータがディープスリープ状態を示す場合、第2MCUがディープスリープ状態であると判断する。
具体的には、問い合わされた状態パラメータがディープスリープ状態を示す場合、本開示の実施形態のウェイクアッププロセスを行うことによって第2MCUをウェイクアップし、その後、通信プロセスが行われる。
ステップ303においては、第2MCUがディープスリープ状態である場合、第1MCUと第2MCUとの間に接続されたウェイクアップピンを介して割り込みウェイクアップ信号を第2MCUに送信し、第2MCUをウェイクアップする。
具体的には、ウェイクアップピンは、第1MCUと第2MCUとの間に接続され、MCUがディープスリープ状態である場合、2つのMCU間に接続されたウェイクアップピンを介して割り込みウェイクアップ信号が一方のMCUに送信される。これにより、ビジネス・ロジックを実行する必要があるときに発生される内部割り込みイベントによらず、外部から発生される割り込みイベントによってMCUがウェイクアップされる。
ステップ304においては、第2MCUによって送信され且つ状態パラメータが動作状態を示す状態更新メッセージを受信する。
具体的には、通信インターフェースも第1MCUと第2MCUとの間に接続される。通信インターフェースは、シリアルポート、アイ・スクエア・シーI2Cインターフェース、シリアル周辺機器インターフェースSPIなどであってもよい。データの送信及び状態更新メッセージの送信などの形式の通信は、通信インターフェースを介して行われる。
第2MCUは、第1MCUからの外部割り込みウェイクアップメッセージによってウェイクアップされた後、通信インターフェースを介して第1MCUに、状態パラメータが動作状態を示す状態更新メッセージを送信する。
ステップ305においては、状態更新メッセージに応じて第2MCUがウェイクアップされていることを判断し、第1MCUと第2MCUとの間の通信インターフェースを介して第2MCUにデータを送信する。
第2MCUからの状態更新メッセージを受信した後、第1MCUは、当該状態更新メッセージが有する状態パラメータを分析することによって第2MCUの動作状態を取得し、その後、第2MCUにデータを送信する動作を発生させる。
ステップ306においては、状態更新メッセージが有する状態パラメータに応じて第2MCUの予め記憶された状態パラメータを更新する。
具体的には、パラメータリスト中の第2MCUの予め記憶されたパラメータを更新するステップは、ステップ304の後に行われてもよく、ステップ305との順序が限定されない。
本開示の実施形態においては、第1MCUと第2MCUとを接続するウェイクアップピンを介して第2MCUに割り込みウェイクアップ信号を送信する。これにより、ディープスリープ状態であるMCUを、外部割り込みイベントをトリガーとして他方のMCUによってウェイクアップすることができる。これにより、ディープスリープ状態であるMCUの内部割り込みイベントを待つことなく通信を行うことができ、MCU間の通信効率を向上させることができる。
本開示の例示的な実施形態においては、インテリジェント装置に適用されるMCUウェイクアップ方法が提供される。図4に示すように、本方法は、以下のステップを含む。
ステップ401においては、第1MCUが第2MCUにデータを送信する通信イベントを発生させるとき、第1MCUと第2MCUとの間の通信インターフェースを介して検知メッセージを第2MCUに送信する。
本開示の実施形態においては、各MCUのレジスタがパラメータリストを記憶しなくてもよい。第1MCUは、第2MCUの状態を判断したいとき、第2MCUに検知メッセージを送信することで、第2MCUがディープスリープ状態であるか否かを判断することができる。
ステップ402においては、第2MCUから返される応答メッセージを予め設定された期間内に受信しない場合、第2MCUがディープスリープ状態であると判断する。
第2MCUが動作状態である場合、第1MCUから送信された検知メッセージを受信したときに応答メッセージが返されるので、第1MCUは、当該応答メッセージに応じて第2MCUが動作状態であると判断することができる。
第2MCUがディープスリープ状態である場合、第2MCUは、検知メッセージを受信せず、応答メッセージを返さない。すなわち、ステップ402が行われる。
従って、第2MCUがディープスリープ状態であると判断した場合、第1MCUがウェイクアッププロセスを行い、第2MCUをウェイクアップした後、通信プロセスが行われる。
ステップ403においては、第2MCUがディープスリープ状態である場合、第1MCUと第2MCUとに接続されたウェイクアップピンを介して割り込みウェイクアップ信号を第2MCUに送信し、第2MCUをウェイクアップさせる。
具体的には、ウェイクアップピンは第1MCUと第2MCUとの間に接続され、MCUがディープスリープ状態である場合、2つのMCU間に接続されたウェイクアップピンを介して割り込みウェイクアップ信号を一方のMCUに送信する。これにより、ビジネス・ロジックを実行する必要があるときに発生される内部割り込みイベントによらず、外部から発生される割り込みイベントによってMCUがウェイクアップされる。
ステップ404においては、第2MCUによって送信され且つ状態パラメータが動作状態を示す状態更新メッセージを受信する。
具体的には、通信インターフェースが第1MCUと第2MCUとの間に接続される。通信インターフェースは、シリアルポート、アイ・スクエア・シーI2Cインターフェース、シリアル周辺機器インターフェースSPIなどであってもよい。データの送信及び状態更新メッセージの送信などの形式の通信は、通信インターフェースを介して行われる。
第2MCUは、第1MCUからの外部割り込みウェイクアップメッセージによってウェイクアップされた後、通信インターフェースを介して第1MCUに、状態パラメータが動作状態を示す状態更新メッセージを送信する。
ステップ405においては、状態更新メッセージに応じて第2MCUがウェイクアップされていることを判断し、第1MCUと第2MCUとの間の通信インターフェースを介して第2MCUにデータを送信する。
本開示の実施形態において、第1MCUは、第2MCUによって送信された状態更新メッセージの状態パラメータに応じて第2MCUがウェイクアップされていることを判断し、第2MCUにデータを送信する動作を発生させる。
また、本開示の別の実施形態において、第1MCU及び第2MCUの一方は、ディープスリープ状態になるように制御され、他方のMCUに状態更新メッセージを送信しなくてもよい。或いは、一方のMCUは、外部割り込み信号によってウェイクアップされたとき、他方のMCUに状態更新メッセージを送信し、通信プロセスが行われてもよいことを他方のMCUに知らせてもよい。
従って、本開示の実施形態においては、状態更新メッセージに応じて状態パラメータを保存する必要がない。
本開示の実施形態においては、第1MCUと第2MCUとを接続するウェイクアップピンを介して第2MCUに割り込みウェイクアップ信号を送信することにより、ディープスリープ状態であるMCUを、外部割り込みイベントをトリガーとして他方のMCUによってウェイクアップすることができる。これにより、ディープスリープ状態であるMCUの内部割り込みイベントを待つことなく通信を行うことができ、MCU間の通信効率を向上させることができる。
本開示の前記例示的な実施形態のMCUウェイクアップ方法に対応して、本開示の別の例示的な実施形態においては、インテリジェント装置に適用されるMCUウェイクアップ方法が提供される。図5に示すように、本装置は、判断モジュール501と、ウェイクアップモジュール502とを備えている。
判断モジュール501は、第1MCUが第2MCUにデータを送信する通信イベントを発生させるとき、第2MCUがディープスリープ状態であるか否かを判断するように構成されている。
ウェイクアップモジュール502は、第2MCUがディープスリープ状態である場合、第1MCUと第2MCUとを接続するウェイクアップピンを介して第2MCUに割り込みウェイクアップ信号を送信するように構成されている。
図6に示すように、判断モジュール501は、検知ユニット5011と、第1判断ユニット5012とを備えている。
検知ユニット5011は、第2MCUによって送信された状態更新メッセージに応じて決定される第2MCUの予め記憶された状態パラメータを検知するように構成されている。
第1判断ユニット5012は、第2MCUの予め記憶された状態パラメータがディープスリープ状態を示す場合、第2MCUがディープスリープ状態であると判断するように構成されている。
図6に示すように、判断モジュール501は、送信ユニット5013と、第2判断ユニット5014とを備えている。
送信ユニット5013は、第1MCUと第2MCUとの間の通信インターフェースを介して第2MCUに検知メッセージを送信するように構成されている。
第2判断ユニット5014は、第2MCUから返された応答メッセージを予め設定された期間内に受信しない場合、第2MCUがディープスリープ状態であると判断するように構成されている。
図5に示すように、本装置は、更に、受信モジュール503と、送信モジュール504とを備えている。
受信モジュール503は、第2MCUによって送信され且つ状態パラメータが動作状態を示す状態更新メッセージを受信するように構成されている。
送信モジュール504は、状態更新メッセージに応じて第2MCUがウェイクアップされていることを判断し、第1MCUと第2MCUとの間の通信インターフェースを介して第2MCUにデータを送信するように構成されている。
図5に示すように、本装置は、更に、更新モジュール505を備えてもよい。
更新モジュール505は、状態更新メッセージが有する状態パラメータに応じて第2MCUの予め記憶された状態パラメータを更新するように構成されている。
本開示の例示的な実施形態で提供されるMCUウェイクアップ装置に応じて、インテリジェント装置700は、図7に示すように、本開示の他の例示的な実施形態で提供される。例えば、本インテリジェント装置700は、携帯電話、コンピュータ、デジタル放送端末、メッセージ装置、ゲーム機、タブレット、医療機器、運動機器、携帯情報端末PDA、端末などであってもよい。また、インテリジェント装置700は、インテリジェントルータ、インテリジェント空気清浄機、インテリジェント浄水器、インテリジェントカメラなどであってもよい。
図7を参照すると、インテリジェント装置700は、処理コンポーネント702、メモリ704、電力コンポーネント706、マルチメディアコンポーネント708、オーディオコンポーネント710、入力/出力(I/O)インターフェース712、センサコンポーネント714、及び通信コンポーネント716の1つ以上のコンポーネントを備えてもよい。
処理コンポーネント702は、一般的には、表示、電話、データ通信、カメラ動作、及びレコーディング動作に関連する動作などの、インテリジェント装置700の全体動作を制御する。処理コンポーネント702は、上述した方法のステップの全部又は一部を行うように、指示を実行する1以上のプロセッサ720を備えてもよい。更に、処理コンポーネント702は、処理コンポーネント702と他のコンポーネントとの間のインタラクションを容易にする1以上のモジュールを備えてもよい。例えば、処理コンポーネント702は、マルチメディアコンポーネント708と処理コンポーネント702との間のインタラクションを容易にするために、マルチメディアモジュールを備えてもよい。
メモリ704は、インテリジェント装置700の動作をサポートするために様々なタイプのデータを記憶するように構成されている。そのようなデータの例には、装置700上で動作するアプリケーション又は方法のための指示、連絡先データ、電話帳データ、メッセージ、写真、映像などが含まれる。メモリ704は、例えば、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、電気的消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EEPROM)、消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EPROM)、プログラマブル読取り専用メモリ(PROM)、読取り専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気又は光ディスクなどの任意のタイプの揮発性又は不揮発性メモリ装置、又はその組合せを用いて実現されてもよい。
電力コンポーネント706は、インテリジェント装置700の様々なコンポーネントに対して電力を提供する。電力コンポーネント706は、電力管理システム、1以上の電源、及び、インテリジェント装置700の電力の生成、管理、分配に関連する他のコンポーネントを備えてもよい。
マルチメディアコンポーネント708は、インテリジェント装置700とユーザとの間の出力インターフェースを提供する画面を備えている。いくつかの実施形態において、前記画面は、液晶ディスプレイ(LCD)やタッチパネル(TP)を備えてもよい。前記画面がタッチパネルを備える場合、前記画面は、ユーザからの入力信号を受信するタッチスクリーンとして実現されてもよい。前記タッチパネルは、前記タッチパネル上でのタッチ、スワイプ、及びジェスチャーを検知するための1以上のタッチセンサを備えてもよい。タッチセンサは、タッチ又はスワイプの動作の境界を検知するだけでなく、タッチ又はスワイプの動作に関連する持続時間及び圧力も検知してもよい。いくつかの実施形態において、マルチメディアコンポーネント708は、フロントカメラ及び/又はリアカメラを備えている。フロントカメラ及びリアカメラは、インテリジェント装置700が撮影モードや映像モードなどの動作モードにあるときに、外部のマルチメディアデータを受信してもよい。フロントカメラ及びリアカメラの各々は、固定された光学レンズ系であってもよいし、焦点整合及び光学ズーム性能を有してもよい。
オーディオコンポーネント710は、オーディオ信号を出力及び/又は入力するように構成されている。例えば、オーディオコンポーネント710は、インテリジェント装置700が通話モード、レコーディングモード、音声認識モードなどの動作モードにあるときに外部オーディオ信号を受信するように構成されたマイクロフォン(MIC)を備えている。受信されたオーディオ信号は、更に、メモリ704に記憶されても、通信コンポーネント716を介して送信されてもよい。いくつかの実施形態において、オーディオコンポーネント710は、更に、オーディオ信号を出力するスピーカを備えている。
I/Oインターフェース712は、処理コンポーネント702と、キーボード、クリックホイール、ボタンなどの周辺機器インターフェースモジュールとの間のインターフェースを提供するように構成されている。ボタンは、限定されるものではないが、ホームボタン、ボリュームボタン、スタートボタン、及びロックボタンを備えてもよい。
センサコンポーネント714は、例えば、インテリジェント装置700の様々な態様のステータス評価を提供する1以上のセンサを備えている。例えば、センサコンポーネント714は、インテリジェント装置700の開/閉状態、及びコンポーネント(例えば、インテリジェント装置700の表示部及びキーパッド)の相対位置を検知してもよい。センサコンポーネント714は、更に、インテリジェント装置700又はインテリジェント装置700のコンポーネントの位置の変化、インテリジェント装置700に接触するユーザの有無、インテリジェント装置700の方位又は加速/減速、インテリジェント装置700の温度の変化を検知してもよい。センサコンポーネント714は、いかなる物理的接触もなく、近くの物体の存在を検知するように構成された近接センサを備えてもよい。また、センサコンポーネント714は、更に、イメージングアプリケーションで使用するために、CMOSやCCDイメージングセンサなどの光センサを備えてもよい。いくつかの実施形態において、センサコンポーネント714は、加速度センサ、ジャイロセンサ、磁気センサ、圧力センサ、又は温度センサも備えてもよい。
通信コンポーネント716は、インテリジェント装置700と他の装置との間の有線又は無線通信を容易にするように構成されている。インテリジェント装置700は、WiFi、2G、3Gなどの通信規格、又はそれらの組合せに基づく無線ネットワークにアクセスすることができる。例示的な一実施形態において、通信コンポーネント716は、放送チャンネルを介して外部の放送制御システムからの放送信号又は放送関連情報を受信する。例示的な実施形態において、通信コンポーネント716は、更に、短距離通信を容易にするために近距離無線通信(NFC)モジュールを備えている。例えば、NFCモジュールは、無線自動識別(RFID)技術、赤外線通信協会(IrDA)技術、超広帯域(UWB)技術、ブルートゥース(BT)技術、又は他の技術に基づいて実現されてもよい。
例示的な実施形態において、インテリジェント装置700は、前述した方法を行うために、特定用途向け集積回路(ASICs)、デジタル信号プロセッサ(DSPs)、デジタル信号処理装置(DSPDs)、プログラマブル論理装置(PLDs)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGAs)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、又は他の電子部品などの1以上の電子的要素で実現されてもよい。
例示的な実施形態においては、メモリ704などの、指示を含む非一時的なコンピュータ可読記憶媒体が提供される。前記指示は、前述した方法を行うインテリジェント装置700のプロセッサ720によって実行可能である。例えば、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピーディスク(登録商標)、光データ記憶装置等であってもよい。
本開示の実施形態によれば、第1MCUと第2MCUとを接続するウェイクアップピンを介して第2MCUに割り込みウェイクアップ信号を送信することにより、ディープスリープ状態であるMCUを、外部割り込みイベントをトリガーとして他方のMCUによってウェイクアップすることができる。これにより、ディープスリープ状態であるMCUの内部割り込みイベントを待つことなく通信を行うことができ、MCU間の通信効率を向上させることができる。
本発明の他の実施形態は、ここに開示された本発明の明細書及びプラクティスの考慮から当業者には明らかであろう。本願は、本発明の一般的な原理に従う任意の変形、使用、又は適応をカバーし、当該技術分野において公知又は慣行の範囲内にある本開示から逸脱するものを含むことが意図される。明細書及び実施形態は、以下の特許請求の範囲によって示される本発明の真の範囲及び精神と共に、例示的のみとして考慮されることが意図される。
本発明が上述され且つ添付の図面に図示された正確な構成に限定されるものではなく、様々な修正及び変更がその範囲から逸脱することなくなされてもよいことは認識されるであろう。本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ限定されることが意図される。
本出願は、2015年7月1日に出願された中国特許出願番号201510379727.Xに基づいて優先権を主張するものであり、その全体の内容が参照により本明細書に援用される。
本開示は、一般に、インテリジェント装置の技術分野に関し、より具体的にはMCUウェイクアップ方法及び装置に関する。
インテリジェント装置の開発において、エネルギー消費の制御がますます厳しくなっている。このため、待機状態でディープスリープ状態になって、インテリジェント装置のエネルギー消費が低減されるように、MCU(Microcontroller Unit)を制御することが求められている。
ビジネス・ロジックを実行する必要があるとき、本システムは、特定のMCUのピンを介してMCUに割り込みウェイクアップ信号を送信し、当該MCUをウェイクアップさせる。しかしながら、複数のMCUがインテリジェント装置内で協働するとき、一方のMCUがディープスリープ状態になり、当該ディープスリープ状態のMCUがウェイクアップされるまで、他方のMCUは当該MCUと通信しない。
従来の問題点を解決するために、本開示は、MCUウェイクアップ方法及び装置を提供する。本技術的解決策は、以下の通りである。
本開示の実施形態の第1態様によれば、第1MCUが第2MCUにデータを送信する通信イベントを発生させるとき、前記第2MCUがディープスリープ状態であるか否かを判断するステップと、
前記第2MCUがディープスリープ状態である場合、前記第1MCUと前記第2MCUとを接続するウェイクアップピンを介して前記第2MCUに割り込みウェイクアップ信号を送信し、前記第2MCUをウェイクアップさせるステップと、
を含む、MCUウェイクアップ方法を提供する。
また、前記第2MCUがディープスリープ状態であるか否かを判断するステップは、
前記第2MCUによって送信された第1状態更新メッセージに応じて決定される前記第2MCUの予め記憶された状態パラメータを検知するステップと、
前記第2MCUの前記予め記憶された状態パラメータが前記ディープスリープ状態を示す場合、前記第2MCUが前記ディープスリープ状態であると判断するステップと、
を含んでもよい。
また、前記第2MCUがディープスリープ状態であるか否かを判断するステップは、
前記第1MCUと前記第2MCUとの間の通信インターフェースを介して前記第2MCUに検知メッセージを送信するステップと、
前記第2MCUから返される応答メッセージが予め設定された期間内に受信されない場合、前記第2MCUが前記ディープスリープ状態であると判断するステップと、
を含んでもよい。
また、前記第2MCUに前記割り込みウェイクアップ信号を送信し、前記第2MCUをウェイクアップさせるステップの後、更に、
前記第2MCUによって送信され且つ状態パラメータが動作状態を示す第2状態更新メッセージを受信するステップと、
前記第2状態更新メッセージに応じて前記第2MCUがウェイクアップされていることを判断し、前記第1MCUと前記第2MCUとの間の通信インターフェースを介して前記第2MCUにデータを送信するステップと、
を含んでもよい。
また、前記第2MCUによって送信された前記第2状態更新メッセージを受信するステップの後、更に、前記第2状態更新メッセージが有する前記状態パラメータに応じて、前記第2MCUの前記予め記憶された状態パラメータを更新するステップを含んでもよい。
本開示の実施形態の第2態様によれば、第1MCUが第2MCUにデータを送信する通信イベントを発生させるとき、前記第2MCUがディープスリープ状態であるか否かを判断するように構成された判断モジュールと、
前記第2MCUがディープスリープ状態である場合、前記第1MCUと前記第2MCUとを接続するウェイクアップピンを介して前記第2MCUに割り込みウェイクアップ信号を送信し、前記第2MCUをウェイクアップさせるように構成されたウェイクアップモジュールと、
を備える、MCUウェイクアップ装置を提供する。
また、前記判断モジュールは、
前記第2MCUによって送信された第1状態更新メッセージに応じて決定される前記第2MCUの予め記憶された状態パラメータを検知するように構成された検知ユニットと、
前記第2MCUの前記予め記憶された状態パラメータが前記ディープスリープ状態を示す場合、前記第2MCUが前記ディープスリープ状態であると判断するように構成された第1判断ユニットと、
を備えてもよい。
また、前記判断モジュールは、
前記第1MCUと前記第2MCUとの間の通信インターフェースを介して前記第2MCUに検知メッセージを送信するように構成された送信ユニットと、
前記第2MCUから返される応答メッセージが予め設定された期間内に受信されない場合、前記第2MCUが前記ディープスリープ状態であると判断するように構成された第2判断ユニットと、
を備えてもよい。
また、前記第2MCUによって送信され且つ状態パラメータが動作状態を示す第2状態更新メッセージを受信する受信モジュールと、
前記第2状態更新メッセージに応じて前記第2MCUがウェイクアップされていることを判断し、前記第1MCUと前記第2MCUとの間の通信インターフェースを介して前記第2MCUにデータを送信する送信モジュールと、
を更に備えてもよい。
また、前記第2状態更新メッセージが有する前記状態パラメータに応じて、前記第2MCUの前記予め記憶された状態パラメータを更新する更新モジュールを更に備えてもよい。
本開示の実施形態の第3態様によれば、プロセッサと、
前記プロセッサによって実行可能な指示を記憶するメモリと、
を備えるMCUウェイクアップ装置であって、
前記プロセッサは、
第1MCUが第2MCUにデータを送信する通信イベントを発生させるとき、前記第2MCUがディープスリープ状態であるか否かを判断し、
前記第2MCUがディープスリープ状態である場合、前記第1MCUと前記第MCUとを接続するウェイクアップピンを介して前記第2MCUに割り込みウェイクアップ信号を送信し、前記第2MCUをウェイクアップさせるように構成されている、
MCUウェイクアップ装置を提供する。
本開示によって提供される技術的解決策は、次のような有利な効果を有する。
第1MCUと第2MCUとを接続するウェイクアップピンを介して第2MCUに割り込みウェイクアップ信号を送信することにより、ディープスリープ状態であるMCUを、外部割り込みイベントをトリガーとして他方のMCUによってウェイクアップすることができる。これにより、ディープスリープ状態であるMCUの内部割り込みイベントを待つことなく通信を行うことができ、MCU間の通信効率を向上させることができる。
本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を構成する添付図面は、本発明と一致する実施形態を例示するものであり、その記述と共に、本発明の原理を説明するのに役立つ。
図1は、例示的な実施形態に係るMCUウェイクアップ方法のフローチャートである。 図2は、例示的な実施形態に係るMCUウェイクアップ方法のフローチャートである。 図3は、例示的な実施形態に係るMCUウェイクアップ方法のフローチャートである。 図4は、例示的な実施形態に係るMCUウェイクアップ方法のフローチャートである。 図5は、例示的な実施形態に係るMCUウェイクアップ装置のブロック図である。 図6は、例示的な実施形態に係るMCUウェイクアップ装置の判断モジュールのブロック図である。 図7は、例示的な実施形態に係るMCUウェイクアップ装置(インテリジェント装置の一般的な構造)のブロック図である。
本開示の目的、技術的解決策、及び利点をより明らかにするために、添付された図面を参照して、例示的な実施形態をここに詳細に記載する。
本開示の例示的な実施形態においては、インテリジェント装置に適用されるMCUウェイクアップ方法が提供される。図1に示すように、本方法は以下のステップを含む。
ステップ101においては、第1MCUが第2MCUにデータを送信する通信イベントを発生させるとき、第2MCUがディープスリープ状態であるか否かを判断する。
ステップ102においては、第2MCUがディープスリープ状態である場合、第1MCUと第2MCUとを接続するウェイクアップピンを介して第2MCUに割り込みウェイクアップ信号を送信し、第2MCUをウェイクアップさせる。
また、第2MCUがディープスリープ状態であるか否かを判断するステップは、
前記第2MCUによって送信された第1状態更新メッセージに応じて決定される第2MCUの予め記憶された状態パラメータを検知するステップと、
第2MCUの予め記憶された状態パラメータがディープスリープ状態を示す場合、第2MCUがディープスリープ状態であると判断するステップと、
を含んでもよい。
また、第2MCUがディープスリープ状態であるか否かを判断するステップは、
第1MCUと第2MCUとの間の通信インターフェースを介して第2MCUに検知メッセージを送信するステップと、
第2MCUから返される応答メッセージが予め設定された期間内に受信されない場合、第2MCUがディープスリープ状態であると判断するステップと、
を含んでもよい。
また、第2MCUに前記割り込みウェイクアップ信号を送信し、第2MCUをウェイクアップさせるステップの後、更に、
第2MCUによって送信され且つ状態パラメータが動作状態を示す第2状態更新メッセージを受信するステップと、
第2状態更新メッセージに応じて第2MCUがウェイクアップされていることを判断し、第1MCUと第2MCUとの間の通信インターフェースを介して第2MCUにデータを送信するステップと、
を含んでもよい。
また、第2MCUによって送信された第2状態更新メッセージを受信するステップの後、更に、第2状態更新メッセージが有する状態パラメータに応じて、第2MCUの予め記憶された状態パラメータを更新するステップを含んでもよい。
本開示の実施形態においては、第1MCUと第2MCUとを接続するウェイクアップピンを介して第2MCUに割り込みウェイクアップ信号を送信することにより、ディープスリープ状態であるMCUを、外部割り込みイベントをトリガーとして他方のMCUによってウェイクアップすることができる。これにより、ディープスリープ状態であるMCUの内部割り込みイベントを待つことなく通信を行うことができ、MCU間の通信効率を向上させることができる。
本開示の例示的な実施形態においては、インテリジェント装置に適用されるMCUウェイクアップ方法が提供される。図2に示すように、本方法は、以下のステップを含む。
ステップS201においては、第1MCUが第2MCUにデータを送信する通信イベントを発生させるとき、第2MCUがディープスリープ状態であるか否かを判断する。
具体的には、第2MCUがディープスリープ状態であるか否かを2つの方法で判断する。ステップ201は、次のステップを含む。
方法1:
ステップ2011においては、第2MCUによって送信された第1状態更新メッセージに応じて決定される第2MCUの予め記憶された状態パラメータを検知する。
ステップ2012においては、第2MCUの予め記憶された状態パラメータがディープスリープ状態を示す場合、第2MCUがディープスリープ状態であると判断する。
方法2:
ステップ2013においては、第1MCUと第2MCUとの間の通信インターフェースを介して検知メッセージを第2MCUに送信する。
ステップ2014においては、第2MCUから返される応答メッセージが予め設定された期間内で受信されない場合、第2MCUがディープスリープ状態であると判断する。
ステップ202においては、第2MCUがディープスリープ状態である場合、第1MCUと第2MCUとを接続するウェイクアップピンを介して第2MCUに割り込みウェイクアップ信号を送信し、第2MCUをウェイクアップさせる。
ステップ203においては、第2MCUによって送信され且つ状態パラメータが動作状態を示す第2状態更新メッセージを受信する。
ステップS204においては、第2状態更新メッセージに応じて第2MCUがウェイクアップされていることを判断し、第1MCUと第2MCUとの間の通信インターフェースを介して第2MCUにデータを送信する。
ステップ205においては、第2状態更新メッセージが有する状態パラメータに応じて、第2MCUの予め記憶された状態パラメータを更新する。
ステップ205は、方法1において、第2MCUがディープスリープ状態か否かを判断するステップの後に続くステップであってもよい。方法2において、第2MCUがディープスリープ状態であるか否かを判断するステップに対して、ステップ205は行われなくてもよい。
本開示の実施形態においては、第1MCUと第2MCUとを接続するウェイクアップピンを介して第2MCUに割り込みウェイクアップ信号を送信することにより、ディープスリープ状態であるMCUを、外部割り込みイベントをトリガーとして他方のMCUによってウェイクアップすることができる。これにより、ディープスリープ状態であるMCUの内部割り込みイベントを待つことなく通信を行うことができ、MCU間の通信効率を向上させることができる。
本開示の例示的な実施形態においては、インテリジェント装置に適用されるMCUウェイクアップ方法が提供される。図3に示すように、本方法は以下のステップを含む。
ステップ301においては、第1MCUが第2MCUにデータを送信する通信イベントを発生させるとき、第2MCUによって送信される第1状態更新メッセージに応じて決定される第2MCUの予め記憶された状態パラメータを検知する。
本開示の実施形態においては、第1MCUのレジスタ内の第2MCUの予め記憶された状態パラメータに応じて第2MCUがディープスリープ状態になるか否かを第1MCUが判断する。インテリジェント装置の各MCUの状態パラメータを記憶するパラメータリストは、第1MCUのレジスタ内に構成されている。
ディープスリープ状態に入るとき又はディープスリープ状態から動作状態に切り替わるとき、インテリジェント装置のMCUは、当該MCUと他方のMCUとの間に接続された通信インターフェースを介して他方のMCUに第1状態更新メッセージを送信し、当該MCUの状態を他方のMCUに知らせる。第1状態更新メッセージが有する状態パラメータは、ディープスリープ状態又は動作状態を示してもよいが、本開示はこれに限定されない。
第2MCUにデータを送信する前に、第1MCUは、自身が記憶するパラメータリストの第2MCUの状態パラメータをチェックし、問い合わされた状態に応じてウェイクアッププロセスを行うか否かを判断する。
ステップ302においては、第2MCUの予め記憶されたパラメータがディープスリープ状態を示す場合、第2MCUがディープスリープ状態であると判断する。
具体的には、問い合わされた状態パラメータがディープスリープ状態を示す場合、本開示の実施形態のウェイクアッププロセスを行うことによって第2MCUをウェイクアップし、その後、通信プロセスが行われる。
ステップ303においては、第2MCUがディープスリープ状態である場合、第1MCUと第2MCUとの間に接続されたウェイクアップピンを介して割り込みウェイクアップ信号を第2MCUに送信し、第2MCUをウェイクアップする。
具体的には、ウェイクアップピンは、第1MCUと第2MCUとの間に接続され、MCUがディープスリープ状態である場合、2つのMCU間に接続されたウェイクアップピンを介して割り込みウェイクアップ信号が一方のMCUに送信される。これにより、ビジネス・ロジックを実行する必要があるときに発生される内部割り込みイベントによらず、外部から発生される割り込みイベントによってMCUがウェイクアップされる。
ステップ304においては、第2MCUによって送信され且つ状態パラメータが動作状態を示す第2状態更新メッセージを受信する。
具体的には、通信インターフェースも第1MCUと第2MCUとの間に接続される。通信インターフェースは、シリアルポート、アイ・スクエア・シーI2Cインターフェース、シリアル周辺機器インターフェースSPIなどであってもよい。データの送信及び第1,第2状態更新メッセージの送信などの形式の通信は、通信インターフェースを介して行われる。
第2MCUは、第1MCUからの外部割り込みウェイクアップメッセージによってウェイクアップされた後、通信インターフェースを介して第1MCUに、状態パラメータが動作状態を示す第2状態更新メッセージを送信する。
ステップ305においては、第2状態更新メッセージに応じて第2MCUがウェイクアップされていることを判断し、第1MCUと第2MCUとの間の通信インターフェースを介して第2MCUにデータを送信する。
第2MCUからの第2状態更新メッセージを受信した後、第1MCUは、当該第2状態更新メッセージが有する状態パラメータを分析することによって第2MCUの動作状態を取得し、その後、第2MCUにデータを送信する動作を発生させる。
ステップ306においては、第2状態更新メッセージが有する状態パラメータに応じて第2MCUの予め記憶された状態パラメータを更新する。
具体的には、パラメータリスト中の第2MCUの予め記憶されたパラメータを更新するステップは、ステップ304の後に行われてもよく、ステップ305との順序が限定されない。
本開示の実施形態においては、第1MCUと第2MCUとを接続するウェイクアップピンを介して第2MCUに割り込みウェイクアップ信号を送信する。これにより、ディープスリープ状態であるMCUを、外部割り込みイベントをトリガーとして他方のMCUによってウェイクアップすることができる。これにより、ディープスリープ状態であるMCUの内部割り込みイベントを待つことなく通信を行うことができ、MCU間の通信効率を向上させることができる。
本開示の例示的な実施形態においては、インテリジェント装置に適用されるMCUウェイクアップ方法が提供される。図4に示すように、本方法は、以下のステップを含む。
ステップ401においては、第1MCUが第2MCUにデータを送信する通信イベントを発生させるとき、第1MCUと第2MCUとの間の通信インターフェースを介して検知メッセージを第2MCUに送信する。
本開示の実施形態においては、各MCUのレジスタがパラメータリストを記憶しなくてもよい。第1MCUは、第2MCUの状態を判断したいとき、第2MCUに検知メッセージを送信することで、第2MCUがディープスリープ状態であるか否かを判断することができる。
ステップ402においては、第2MCUから返される応答メッセージを予め設定された期間内に受信しない場合、第2MCUがディープスリープ状態であると判断する。
第2MCUが動作状態である場合、第1MCUから送信された検知メッセージを受信したときに応答メッセージが返されるので、第1MCUは、当該応答メッセージに応じて第2MCUが動作状態であると判断することができる。
第2MCUがディープスリープ状態である場合、第2MCUは、検知メッセージを受信せず、応答メッセージを返さない。すなわち、ステップ402が行われる。
従って、第2MCUがディープスリープ状態であると判断した場合、第1MCUがウェイクアッププロセスを行い、第2MCUをウェイクアップした後、通信プロセスが行われる。
ステップ403においては、第2MCUがディープスリープ状態である場合、第1MCUと第2MCUとに接続されたウェイクアップピンを介して割り込みウェイクアップ信号を第2MCUに送信し、第2MCUをウェイクアップさせる。
具体的には、ウェイクアップピンは第1MCUと第2MCUとの間に接続され、MCUがディープスリープ状態である場合、2つのMCU間に接続されたウェイクアップピンを介して割り込みウェイクアップ信号を一方のMCUに送信する。これにより、ビジネス・ロジックを実行する必要があるときに発生される内部割り込みイベントによらず、外部から発生される割り込みイベントによってMCUがウェイクアップされる。
ステップ404においては、第2MCUによって送信され且つ状態パラメータが動作状態を示す第2状態更新メッセージを受信する。
具体的には、通信インターフェースが第1MCUと第2MCUとの間に接続される。通信インターフェースは、シリアルポート、アイ・スクエア・シーI2Cインターフェース、シリアル周辺機器インターフェースSPIなどであってもよい。データの送信及び第1,第2状態更新メッセージの送信などの形式の通信は、通信インターフェースを介して行われる。
第2MCUは、第1MCUからの外部割り込みウェイクアップメッセージによってウェイクアップされた後、通信インターフェースを介して第1MCUに、状態パラメータが動作状態を示す第2状態更新メッセージを送信する。
ステップ405においては、第2状態更新メッセージに応じて第2MCUがウェイクアップされていることを判断し、第1MCUと第2MCUとの間の通信インターフェースを介して第2MCUにデータを送信する。
本開示の実施形態において、第1MCUは、第2MCUによって送信された第2状態更新メッセージの状態パラメータに応じて第2MCUがウェイクアップされていることを判断し、第2MCUにデータを送信する動作を発生させる。
また、本開示の別の実施形態において、第1MCU及び第2MCUの一方は、ディープスリープ状態になるように制御され、他方のMCUに第2状態更新メッセージを送信しなくてもよい。或いは、一方のMCUは、外部割り込み信号によってウェイクアップされたとき、他方のMCUに第2状態更新メッセージを送信し、通信プロセスが行われてもよいことを他方のMCUに知らせてもよい。
従って、本開示の実施形態においては、第2状態更新メッセージに応じて状態パラメータを保存する必要がない。
本開示の実施形態においては、第1MCUと第2MCUとを接続するウェイクアップピンを介して第2MCUに割り込みウェイクアップ信号を送信することにより、ディープスリープ状態であるMCUを、外部割り込みイベントをトリガーとして他方のMCUによってウェイクアップすることができる。これにより、ディープスリープ状態であるMCUの内部割り込みイベントを待つことなく通信を行うことができ、MCU間の通信効率を向上させることができる。
本開示の前記例示的な実施形態のMCUウェイクアップ方法に対応して、本開示の別の例示的な実施形態においては、インテリジェント装置に適用されるMCUウェイクアップ方法が提供される。図5に示すように、本装置は、判断モジュール501と、ウェイクアップモジュール502とを備えている。
判断モジュール501は、第1MCUが第2MCUにデータを送信する通信イベントを発生させるとき、第2MCUがディープスリープ状態であるか否かを判断するように構成されている。
ウェイクアップモジュール502は、第2MCUがディープスリープ状態である場合、第1MCUと第2MCUとを接続するウェイクアップピンを介して第2MCUに割り込みウェイクアップ信号を送信するように構成されている。
図6に示すように、判断モジュール501は、検知ユニット5011と、第1判断ユニット5012とを備えている。
検知ユニット5011は、第2MCUによって送信された第1状態更新メッセージに応じて決定される第2MCUの予め記憶された状態パラメータを検知するように構成されている。
第1判断ユニット5012は、第2MCUの予め記憶された状態パラメータがディープスリープ状態を示す場合、第2MCUがディープスリープ状態であると判断するように構成されている。
図6に示すように、判断モジュール501は、送信ユニット5013と、第2判断ユニット5014とを備えている。
送信ユニット5013は、第1MCUと第2MCUとの間の通信インターフェースを介して第2MCUに検知メッセージを送信するように構成されている。
第2判断ユニット5014は、第2MCUから返された応答メッセージを予め設定された期間内に受信しない場合、第2MCUがディープスリープ状態であると判断するように構成されている。
図5に示すように、本装置は、更に、受信モジュール503と、送信モジュール504とを備えている。
受信モジュール503は、第2MCUによって送信され且つ状態パラメータが動作状態を示す第2状態更新メッセージを受信するように構成されている。
送信モジュール504は、第2状態更新メッセージに応じて第2MCUがウェイクアップされていることを判断し、第1MCUと第2MCUとの間の通信インターフェースを介して第2MCUにデータを送信するように構成されている。
図5に示すように、本装置は、更に、更新モジュール505を備えてもよい。
更新モジュール505は、第2状態更新メッセージが有する状態パラメータに応じて第2MCUの予め記憶された状態パラメータを更新するように構成されている。
本開示の例示的な実施形態で提供されるMCUウェイクアップ装置に応じて、インテリジェント装置700は、図7に示すように、本開示の他の例示的な実施形態で提供される。例えば、本インテリジェント装置700は、携帯電話、コンピュータ、デジタル放送端末、メッセージ装置、ゲーム機、タブレット、医療機器、運動機器、携帯情報端末PDA、端末などであってもよい。また、インテリジェント装置700は、インテリジェントルータ、インテリジェント空気清浄機、インテリジェント浄水器、インテリジェントカメラなどであってもよい。
図7を参照すると、インテリジェント装置700は、処理コンポーネント702、メモリ704、電力コンポーネント706、マルチメディアコンポーネント708、オーディオコンポーネント710、入力/出力(I/O)インターフェース712、センサコンポーネント714、及び通信コンポーネント716の1つ以上のコンポーネントを備えてもよい。
処理コンポーネント702は、一般的には、表示、電話、データ通信、カメラ動作、及びレコーディング動作に関連する動作などの、インテリジェント装置700の全体動作を制御する。処理コンポーネント702は、上述した方法のステップの全部又は一部を行うように、指示を実行する1以上のプロセッサ720を備えてもよい。更に、処理コンポーネント702は、処理コンポーネント702と他のコンポーネントとの間のインタラクションを容易にする1以上のモジュールを備えてもよい。例えば、処理コンポーネント702は、マルチメディアコンポーネント708と処理コンポーネント702との間のインタラクションを容易にするために、マルチメディアモジュールを備えてもよい。
メモリ704は、インテリジェント装置700の動作をサポートするために様々なタイプのデータを記憶するように構成されている。そのようなデータの例には、装置700上で動作するアプリケーション又は方法のための指示、連絡先データ、電話帳データ、メッセージ、写真、映像などが含まれる。メモリ704は、例えば、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、電気的消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EEPROM)、消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EPROM)、プログラマブル読取り専用メモリ(PROM)、読取り専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気又は光ディスクなどの任意のタイプの揮発性又は不揮発性メモリ装置、又はその組合せを用いて実現されてもよい。
電力コンポーネント706は、インテリジェント装置700の様々なコンポーネントに対して電力を提供する。電力コンポーネント706は、電力管理システム、1以上の電源、及び、インテリジェント装置700の電力の生成、管理、分配に関連する他のコンポーネントを備えてもよい。
マルチメディアコンポーネント708は、インテリジェント装置700とユーザとの間の出力インターフェースを提供する画面を備えている。いくつかの実施形態において、前記画面は、液晶ディスプレイ(LCD)やタッチパネル(TP)を備えてもよい。前記画面がタッチパネルを備える場合、前記画面は、ユーザからの入力信号を受信するタッチスクリーンとして実現されてもよい。前記タッチパネルは、前記タッチパネル上でのタッチ、スワイプ、及びジェスチャーを検知するための1以上のタッチセンサを備えてもよい。タッチセンサは、タッチ又はスワイプの動作の境界を検知するだけでなく、タッチ又はスワイプの動作に関連する持続時間及び圧力も検知してもよい。いくつかの実施形態において、マルチメディアコンポーネント708は、フロントカメラ及び/又はリアカメラを備えている。フロントカメラ及びリアカメラは、インテリジェント装置700が撮影モードや映像モードなどの動作モードにあるときに、外部のマルチメディアデータを受信してもよい。フロントカメラ及びリアカメラの各々は、固定された光学レンズ系であってもよいし、焦点整合及び光学ズーム性能を有してもよい。
オーディオコンポーネント710は、オーディオ信号を出力及び/又は入力するように構成されている。例えば、オーディオコンポーネント710は、インテリジェント装置700が通話モード、レコーディングモード、音声認識モードなどの動作モードにあるときに外部オーディオ信号を受信するように構成されたマイクロフォン(MIC)を備えている。受信されたオーディオ信号は、更に、メモリ704に記憶されても、通信コンポーネント716を介して送信されてもよい。いくつかの実施形態において、オーディオコンポーネント710は、更に、オーディオ信号を出力するスピーカを備えている。
I/Oインターフェース712は、処理コンポーネント702と、キーボード、クリックホイール、ボタンなどの周辺機器インターフェースモジュールとの間のインターフェースを提供するように構成されている。ボタンは、限定されるものではないが、ホームボタン、ボリュームボタン、スタートボタン、及びロックボタンを備えてもよい。
センサコンポーネント714は、例えば、インテリジェント装置700の様々な態様のステータス評価を提供する1以上のセンサを備えている。例えば、センサコンポーネント714は、インテリジェント装置700の開/閉状態、及びコンポーネント(例えば、インテリジェント装置700の表示部及びキーパッド)の相対位置を検知してもよい。センサコンポーネント714は、更に、インテリジェント装置700又はインテリジェント装置700のコンポーネントの位置の変化、インテリジェント装置700に接触するユーザの有無、インテリジェント装置700の方位又は加速/減速、インテリジェント装置700の温度の変化を検知してもよい。センサコンポーネント714は、いかなる物理的接触もなく、近くの物体の存在を検知するように構成された近接センサを備えてもよい。また、センサコンポーネント714は、更に、イメージングアプリケーションで使用するために、CMOSやCCDイメージングセンサなどの光センサを備えてもよい。いくつかの実施形態において、センサコンポーネント714は、加速度センサ、ジャイロセンサ、磁気センサ、圧力センサ、又は温度センサも備えてもよい。
通信コンポーネント716は、インテリジェント装置700と他の装置との間の有線又は無線通信を容易にするように構成されている。インテリジェント装置700は、WiFi、2G、3Gなどの通信規格、又はそれらの組合せに基づく無線ネットワークにアクセスすることができる。例示的な一実施形態において、通信コンポーネント716は、放送チャンネルを介して外部の放送制御システムからの放送信号又は放送関連情報を受信する。例示的な実施形態において、通信コンポーネント716は、更に、短距離通信を容易にするために近距離無線通信(NFC)モジュールを備えている。例えば、NFCモジュールは、無線自動識別(RFID)技術、赤外線通信協会(IrDA)技術、超広帯域(UWB)技術、ブルートゥース(BT)技術、又は他の技術に基づいて実現されてもよい。
例示的な実施形態において、インテリジェント装置700は、前述した方法を行うために、特定用途向け集積回路(ASICs)、デジタル信号プロセッサ(DSPs)、デジタル信号処理装置(DSPDs)、プログラマブル論理装置(PLDs)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGAs)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、又は他の電子部品などの1以上の電子的要素で実現されてもよい。
例示的な実施形態においては、メモリ704などの、指示を含む非一時的なコンピュータ可読記憶媒体が提供される。前記指示は、前述した方法を行うインテリジェント装置700のプロセッサ720によって実行可能である。例えば、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピーディスク(登録商標)、光データ記憶装置等であってもよい。
本開示の実施形態によれば、第1MCUと第2MCUとを接続するウェイクアップピンを介して第2MCUに割り込みウェイクアップ信号を送信することにより、ディープスリープ状態であるMCUを、外部割り込みイベントをトリガーとして他方のMCUによってウェイクアップすることができる。これにより、ディープスリープ状態であるMCUの内部割り込みイベントを待つことなく通信を行うことができ、MCU間の通信効率を向上させることができる。
本発明の他の実施形態は、ここに開示された本発明の明細書及びプラクティスの考慮から当業者には明らかであろう。本願は、本発明の一般的な原理に従う任意の変形、使用、又は適応をカバーし、当該技術分野において公知又は慣行の範囲内にある本開示から逸脱するものを含むことが意図される。明細書及び実施形態は、以下の特許請求の範囲によって示される本発明の真の範囲及び精神と共に、例示的のみとして考慮されることが意図される。
本発明が上述され且つ添付の図面に図示された正確な構成に限定されるものではなく、様々な修正及び変更がその範囲から逸脱することなくなされてもよいことは認識されるであろう。本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ限定されることが意図される。

Claims (11)

  1. 第1MCUが第2MCUにデータを送信する通信イベントを発生させるとき、前記第2MCUがディープスリープ状態であるか否かを判断するステップと、
    前記第2MCUがディープスリープ状態である場合、前記第1MCUと前記第2MCUとを接続するウェイクアップピンを介して前記第2MCUに割り込みウェイクアップ信号を送信し、前記第2MCUをウェイクアップさせるステップと、
    を含む、MCUウェイクアップ方法。
  2. 前記第2MCUがディープスリープ状態であるか否かを判断するステップは、
    前記第2MCUによって送信された状態更新メッセージに応じて決定される前記第2MCUの予め記憶された状態パラメータを検知するステップと、
    前記第2MCUの前記予め記憶された状態パラメータが前記ディープスリープ状態を示す場合、前記第2MCUが前記ディープスリープ状態であると判断するステップと、
    を含む、請求項1に記載のMCUウェイクアップ方法。
  3. 前記第2MCUがディープスリープ状態であるか否かを判断するステップは、
    前記第1MCUと前記第2MCUとの間の通信インターフェースを介して前記第2MCUに検知メッセージを送信するステップと、
    前記第2MCUから返される応答メッセージが予め設定された期間内に受信されない場合、前記第2MCUが前記ディープスリープ状態であると判断するステップと、
    を含む、請求項1に記載のMCUウェイクアップ方法。
  4. 前記第2MCUに前記割り込みウェイクアップ信号を送信し、前記第2MCUをウェイクアップさせるステップの後、更に、
    前記第2MCUによって送信され且つ状態パラメータが動作状態を示す状態更新メッセージを受信するステップと、
    前記状態更新メッセージに応じて前記第2MCUがウェイクアップされていることを判断し、前記第1MCUと前記第2MCUとの間の通信インターフェースを介して前記第2MCUにデータを送信するステップと、
    を含む、請求項1に記載のMCUウェイクアップ方法。
  5. 前記第2MCUによって送信された前記状態更新メッセージを受信するステップの後、更に、前記状態更新メッセージが有する前記状態パラメータに応じて、前記第2MCUの前記予め記憶された状態パラメータを更新するステップを含む、請求項4に記載のMCUウェイクアップ方法。
  6. 第1MCUが第2MCUにデータを送信する通信イベントを発生させるとき、前記第2MCUがディープスリープ状態であるか否かを判断するように構成された判断モジュールと、
    前記第2MCUがディープスリープ状態である場合、前記第1MCUと前記第2MCUとを接続するウェイクアップピンを介して前記第2MCUに割り込みウェイクアップ信号を送信し、前記第2MCUをウェイクアップさせるように構成されたウェイクアップモジュールと、
    を備える、MCUウェイクアップ装置。
  7. 前記判断モジュールは、
    前記第2MCUによって送信された状態更新メッセージに応じて決定される前記第2MCUの予め記憶された状態パラメータを検知するように構成された検知ユニットと、
    前記第2MCUの前記予め記憶された状態パラメータが前記ディープスリープ状態を示す場合、前記第2MCUが前記ディープスリープ状態であると判断するように構成された第1判断ユニットと、
    を備える、請求項6に記載のMCUウェイクアップ装置。
  8. 前記判断モジュールは、
    前記第1MCUと前記第2MCUとの間の通信インターフェースを介して前記第2MCUに検知メッセージを送信するように構成された送信ユニットと、
    前記第2MCUから返される応答メッセージが予め設定された期間内に受信されない場合、前記第2MCUが前記ディープスリープ状態であると判断するように構成された第2判断ユニットと、
    を備える、請求項6に記載のMCUウェイクアップ装置。
  9. 前記第2MCUによって送信され且つ状態パラメータが動作状態を示す状態更新メッセージを受信する受信モジュールと、
    前記状態更新メッセージに応じて前記第2MCUがウェイクアップされていることを判断し、前記第1MCUと前記第2MCUとの間の通信インターフェースを介して前記第2MCUにデータを送信する送信モジュールと、
    を更に備える、請求項6に記載のMCUウェイクアップ装置。
  10. 前記状態更新メッセージが有する前記状態パラメータに応じて、前記第2MCUの前記予め記憶された状態パラメータを更新する更新モジュールを更に備える、請求項9に記載のMCUウェイクアップ装置。
  11. プロセッサと、
    前記プロセッサによって実行可能な指示を記憶するメモリと、
    を備えるMCUウェイクアップ装置であって、
    前記プロセッサは、
    第1MCUが第2MCUにデータを送信する通信イベントを発生させるとき、前記第2MCUがディープスリープ状態であるか否かを判断し、
    前記第2MCUがディープスリープ状態である場合、前記第1MCUと前記第MCUとを接続するウェイクアップピンを介して前記第2MCUに割り込みウェイクアップ信号を送信し、前記第2MCUをウェイクアップさせるように構成されている、
    MCUウェイクアップ装置。
JP2017525669A 2015-07-01 2015-09-24 Mcuウェイクアップ方法及び装置 Active JP6284687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510379727.XA CN105094968B (zh) 2015-07-01 2015-07-01 唤醒mcu的方法及装置
CN201510379727.X 2015-07-01
PCT/CN2015/090609 WO2017000401A1 (zh) 2015-07-01 2015-09-24 唤醒mcu的方法及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017531270A true JP2017531270A (ja) 2017-10-19
JP6284687B2 JP6284687B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=54575476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525669A Active JP6284687B2 (ja) 2015-07-01 2015-09-24 Mcuウェイクアップ方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10088889B2 (ja)
EP (1) EP3112979B1 (ja)
JP (1) JP6284687B2 (ja)
KR (1) KR101845877B1 (ja)
CN (1) CN105094968B (ja)
MX (1) MX356619B (ja)
RU (1) RU2647679C2 (ja)
WO (1) WO2017000401A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110223691A (zh) * 2019-06-11 2019-09-10 苏州思必驰信息科技有限公司 语音唤醒识别的切换控制方法和装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106413062A (zh) * 2016-04-01 2017-02-15 努比亚技术有限公司 用户设备及休眠唤醒方法
WO2018000193A1 (zh) * 2016-06-28 2018-01-04 北京小米移动软件有限公司 引脚控制方法及装置
CN108388450A (zh) * 2018-02-09 2018-08-10 上海京颐科技股份有限公司 医疗终端的唤醒方法及装置、存储介质、终端
CN108806226A (zh) * 2018-08-30 2018-11-13 广东好太太科技集团股份有限公司 一种应用于触摸式遥控器的低功耗方法及遥控器
CN110457078B (zh) 2019-08-09 2020-11-24 百度在线网络技术(北京)有限公司 智能服务方法、装置及设备
CN111083772B (zh) * 2019-11-26 2023-08-01 小唐科技(上海)股份有限公司 一种用于移动通信终端的睡眠唤醒方法
CN111198776A (zh) * 2019-12-25 2020-05-26 上海亮牛半导体科技有限公司 一种防止mcu深度休眠期间uart接收丢数据的方法
CN112835826A (zh) * 2021-03-04 2021-05-25 深圳市广和通无线股份有限公司 一种通信方法、装置、设备及可读存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190417A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Hitachi Ltd マルチプロセッサシステム
JP2002351436A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Sony Corp ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の低消費電力モードへの遷移と復帰方法
JP2004213423A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Sony Corp 情報処理装置及び方法、並びに情報処理プログラム
JP2006277027A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
JP2010140244A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Autonetworks Technologies Ltd 制御システム
WO2012026299A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 日本電気株式会社 状態制御システム及び方法
JP2014126915A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Canon Inc 処理装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3529805B2 (ja) * 1992-03-27 2004-05-24 ナショナル・セミコンダクター・コーポレイション ハードウェア制御パワー管理機能と選択可能な入出力制御ピンとを有するマイクロプロセッサ
US7064671B2 (en) * 2000-06-23 2006-06-20 Fisher Controls International Llc Low power regulator system and method
US7041049B1 (en) * 2003-11-21 2006-05-09 First Principles, Inc. Sleep guidance system and related methods
RU2290685C2 (ru) * 2004-09-06 2006-12-27 Моисей Зусманович Финкель Цифровой процессор
KR20090032415A (ko) 2007-09-28 2009-04-01 삼성전자주식회사 프로세서 웨이크 업 기능을 갖는 멀티포트 반도체 메모리장치 및 이를 채용한 멀티 프로세서 시스템 그리고 멀티프로세서 시스템에서의 프로세서 웨이크 업 방법
US20090259865A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Qualcomm Incorporated Power Management Using At Least One Of A Special Purpose Processor And Motion Sensing
JP2009294764A (ja) 2008-06-03 2009-12-17 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP5169731B2 (ja) 2008-10-24 2013-03-27 富士通セミコンダクター株式会社 マルチプロセッサシステムlsi
CN102736820A (zh) * 2011-04-01 2012-10-17 国基电子(上海)有限公司 电子书
CN103092701B (zh) 2011-10-31 2017-02-08 联想(北京)有限公司 一种通信方法、装置及电子设备
US9063731B2 (en) 2012-08-27 2015-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Ultra low power apparatus and method to wake up a main processor
US9298237B1 (en) * 2012-09-13 2016-03-29 Atmel Corporation Voltage scaling system with sleep mode
CN103235721A (zh) * 2013-04-02 2013-08-07 深圳市元征科技股份有限公司 基于加速度传感器的车载电子设备休眠唤醒装置及方法
CN104102322B (zh) * 2013-04-07 2018-08-03 索尼公司 延长cpu睡眠时间的方法及装置
TWI482012B (zh) * 2013-07-01 2015-04-21 Wistron Corp 電腦及其喚醒方法
CN103412634B (zh) * 2013-07-30 2016-08-10 深圳市汇顶科技股份有限公司 一种soc芯片的mcu唤醒装置和方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190417A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Hitachi Ltd マルチプロセッサシステム
JP2002351436A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Sony Corp ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の低消費電力モードへの遷移と復帰方法
JP2004213423A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Sony Corp 情報処理装置及び方法、並びに情報処理プログラム
JP2006277027A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
JP2010140244A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Autonetworks Technologies Ltd 制御システム
WO2012026299A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 日本電気株式会社 状態制御システム及び方法
JP2014126915A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Canon Inc 処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110223691A (zh) * 2019-06-11 2019-09-10 苏州思必驰信息科技有限公司 语音唤醒识别的切换控制方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101845877B1 (ko) 2018-04-05
US20170003728A1 (en) 2017-01-05
EP3112979A1 (en) 2017-01-04
RU2647679C2 (ru) 2018-03-16
KR20170013851A (ko) 2017-02-07
RU2016117390A (ru) 2017-11-10
CN105094968A (zh) 2015-11-25
MX2016005401A (es) 2017-03-08
WO2017000401A1 (zh) 2017-01-05
JP6284687B2 (ja) 2018-02-28
US10088889B2 (en) 2018-10-02
MX356619B (es) 2018-06-06
CN105094968B (zh) 2019-05-21
EP3112979B1 (en) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6284687B2 (ja) Mcuウェイクアップ方法及び装置
JP6343099B2 (ja) Mcuチップのウェイクアップ方法及び装置
JP6446548B2 (ja) 主mcuウェイクアップ回路、方法、及び装置
KR101837333B1 (ko) 전자 디바이스를 깨우기 위한 방법 및 장치
WO2019157804A1 (zh) 指纹解锁方法及装置
WO2017088260A1 (zh) 睡眠状态检测方法、装置及系统
WO2017036028A1 (zh) 电子设备、电子设备的唤醒方法及装置
WO2017028425A1 (zh) 节能模式启动方法和装置
EP3076745B1 (en) Methods and apparatuses for controlling wireless access point
US10234924B2 (en) Method and apparatus for displaying time on mobile device
CN107783790B (zh) 终端唤醒方法及装置
WO2017088588A1 (zh) 触摸屏报点的处理方法及装置
US20170147134A1 (en) Method and apparatus for controlling touch-screen sensitivity
CN113361305A (zh) 指纹采集方法、电子设备和计算机可读存储介质
CN105188112A (zh) 休眠状态的控制方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6284687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250