JP2017527660A - ナノフィブリルセルロースの作製方法 - Google Patents

ナノフィブリルセルロースの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017527660A
JP2017527660A JP2017508079A JP2017508079A JP2017527660A JP 2017527660 A JP2017527660 A JP 2017527660A JP 2017508079 A JP2017508079 A JP 2017508079A JP 2017508079 A JP2017508079 A JP 2017508079A JP 2017527660 A JP2017527660 A JP 2017527660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semi
cellulose
disaggregation
processed product
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017508079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6712992B2 (ja
Inventor
カヤント,イスコ
ヌオッポネン,マルクス
タンペル,ユハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UPM Kymmene Oy
Original Assignee
UPM Kymmene Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54062764&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017527660(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by UPM Kymmene Oy filed Critical UPM Kymmene Oy
Publication of JP2017527660A publication Critical patent/JP2017527660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712992B2 publication Critical patent/JP6712992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/02Pretreatment of the raw materials by chemical or physical means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/007Modification of pulp properties by mechanical or physical means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/18Highly hydrated, swollen or fibrillatable fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08HDERIVATIVES OF NATURAL MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08H8/00Macromolecular compounds derived from lignocellulosic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/12Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by wet methods, by the use of steam
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C3/00Pulping cellulose-containing materials
    • D21C3/04Pulping cellulose-containing materials with acids, acid salts or acid anhydrides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/002Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/18De-watering; Elimination of cooking or pulp-treating liquors from the pulp
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/20Chemically or biochemically modified fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/20Chemically or biochemically modified fibres
    • D21H11/22Chemically or biochemically modified fibres cationised

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

繊維状セルロース性原料を、第1離解レベルまで半加工品に離解すること(離解1)と、濃縮形態にある第1離解レベルの半加工品を目的地まで輸送すること(輸送)と、目的地において、半加工品を、第1離解レベルから第2離解レベルまで、ナノフィブリルセルロースに離解すること(離解2)とを含む、ナノフィブリルセルロースの作製方法。

Description

本発明は、ナノフィブリルセルロースを作製する方法に関する。また、本発明は、ナノフィブリルセルロースを作製するための生成物に関する。
ナノフィブリルセルロースとは、セルロース原料から得られた、単離されたセルロースのミクロフィブリルまたはミクロフィブリル束をいう。ナノフィブリルセルロース(NFC)は、ナノセルロースおよびミクロフィブリルセルロースなど、他の同種の名称によっても知られており、再生可能な資源であり、天然に豊富に存在する天然ポリマー、セルロースに基づくものである。ナノフィブリルセルロースは、たとえば、水中において粘性ゲル(ヒドロゲル)を形成するその能力に基づいて、多くの潜在的用途を有する。
ナノフィブリルセルロース製造技術は、パルプ繊維の水性分散液の研磨(または均質化)に基づくものである。低パルプ濃度における製造技術であるが故に、作製された分散液におけるナノフィブリルセルロースの濃度は、通常は、低く、通常約1〜5%である。作製されたフィブリルセルロース材料は、希釈された粘弾性ヒドロゲルである。材料自体は、それ自体で多くの用途において使用可能であるが、そのような低濃度での製造場所から使用者までの輸送コストは高額になる。したがって、ナノフィブリルセルロースは、好ましくは、輸送前に濃縮され、目的地における使用者は、その製品を好ましい使用濃度に希釈することが可能である。
パルプ繊維におけるセルロースは、多くの化学的誘導体に変換することも可能である。誘導体化は、セルロースポリマーのβ−D−グルコピラノースユニットにおける水酸基の化学反応によって主に行われる。化学的誘導体化によって、セルロースの特性は、本来の化学的形態に比べて変化し得るが、ポリマー構造は保持されている。
繊維中のセルロースが、適切な方法で誘導体化されるならば、フィブリル間の結合は弱まっているので、繊維は、フィブリル、つまりナノフィブリルセルロースのレベルまで容易に離解される。この目的のために、セルロースは、アニオン化またはカチオン化されてもよい。たとえば、複素環ニトロキシル化合物(「TEMPO」、すなわち、2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−1−オキシ遊離ラジカルなど)によるセルロースの触媒酸化は、C−6水酸基の一部がアルデヒドとカルボン酸とに酸化されたアニオン性セルロースを生じる。アニオン性セルロースを作製するための別の方法は、セルロース分子のカルボキシメチル化である。カチオン性セルロースは、第4級アンモニウム基をセルロース分子に加えることによって作製することが可能である。化学修飾は、所定の離解レベルに到達するための、セルロースの質量あたりのエネルギーの消費を低下させることができ、国際出願WO2013072559に開示された一連の逆回転ロータを有する分散機型離解機さえも使用可能である。
出発材料を作製するためにセルロースの修飾を使用するとき、セルロース性繊維を懸濁液中に含むパルプは、化学的修飾にさらされて適切なレベルの置換を達成し、その後、生成物として、繊維は、ナノフィブリルセルロースを有するフィブリルまで離解される。
大量の水がナノフィブリルセルロースの製造に関与するので、輸送費用の削減における最も重要な因子は、出荷前に生成物の水分含有量を減少させることである。したがって、ナノフィブリルセルロースは、目的地まで濃縮された形態で供給される。しかしながら、ナノフィブリルセルロースのヒドロゲルから水を除去することが困難であることが判明している。輸送可能な生成物の、セルロースの種類、および最終乾燥物質次第では、目的地において生成物を再分散させることも困難であるかもしれない。過剰に厳しい乾燥処理は、たとえば、ナノフィブリルセルロースの再分散性に影響を与え得るので、「新規」ナノフィブリルセルロースの本来の粘性値は、達成されない。
生成物を目的地まで安価に輸送することを可能にし、目的地の使用者が、ナノフィブリルセルロースの特性を調整することを可能にする、ナノフィブリルセルロースの製造方法を提供することが目的である。
繊維状セルロース性原料は、第1の離解レベルまで、つまり半加工品まで離解され、当該半加工品は、第1離解レベルから第2離解レベルまで、つまりナノフィブリルセルロースまで離解される目的地に、濃縮形態の第1離解レベルで輸送される。ナノフィブリルセルロース(NFC)は、最終生成物であり、最終用途において使用することが可能である。
第1離解レベルの半加工品は、繊維状セルロース性原料と、最終ナノフィブリルセルロースとの中間体である。この状態において、セルロース繊維は、部分的にフィブリル化されている。この状態は、「部分的ゲル化」と称されてもよい。なぜなら、ヒドロゲル形成は、完了していないが、繊維から分離したナノスケールフィブリルを既に含むからである。この種類の材料は、輸送のために乾燥物質を増やすための脱水がより簡単であり、または第1離解レベルまでの繊維状セルロース性原料の離解を、より高濃度で予め実施可能であるので、輸送前に材料をさらに脱水する必要がない。
輸送場所において、濃縮形態で第1離解レベルの半加工品の乾燥物質は、少なくとも15重量%であり、80重量%以下である。乾燥物質は、好ましくは20〜60重量%の範囲内にある。
第1離解レベルおよび高濃度で目的地まで輸送された半加工品は、目的地において第2離解レベルまで、分散および離解される。分散および離解は、同一処理で同時に実施され、半加工品を分散機またはホモジナイザなどの適切な処理装置に通すことによって実施される。半加工品は、好ましくは、高濃度から第2離解レベルまでの離解前に好適な処理濃度まで希釈される。
半加工品が、既に部分的にフィブリル化されているとき、大がかりな処理は、目的地において必要とされない。離解は、分散と同時に実施することができ、最終生成物は、水性媒体中で徹底的に分散され、第2離解レベルまで離解されたナノフィブリルセルロースである。半加工品は、好ましくは、処理装置を、たった1回だけ通されるか、または多くとも2回通される。
目的地は、好ましくは、ナノフィブリルセルロースの最終利用が実施される場所である。最終利用は、ナノフィブリルセルロースの特定の用途に限定されるものではない。
離解レベルは、繊維状材料のフィブリル化度に対応し、当該フィブリル化度は、ゲル形成に比例してもいる。フィブリル化とは、本明細書においては、フィブリルまたはフィブリル束が繊維構造体から形成されるように、セルロース繊維からフィブリルが分離されることを意味する。得られた生成物の離解レベルは、粘度測定結果によって数値で表すことが可能であり、当該離解レベルは、標準状態において測定された生成物の粘度に比例する。最終生成物、つまりナノフィブリルセルロース(第2離解レベル)のブルックフィールド粘度(10rpm)は、同一の濃度で測定されたとき、半加工品の粘度(第1離解レベル)よりも高い。
離解処理をより簡単にするために、繊維状セルロース性原料は、第1離解レベルまでの離解の前に、まず修飾セルロースに処理される。原料の予備修飾の目的は、離解に対する繊維の感受性を増加させることである。
離解に対する繊維の感受性を増加させるためのセルロースの修飾は、アニオン化またはカチオン化のような、誘導体化セルロースを作製するための化学的修飾であってもよい。特に、修飾がアニオン化であり、カルボキシル基が、アニオン化におけるセルロース分子に導入される場合、離解後の部分的にゲル化された半加工品の水性分散液の脱水は、分散液のpHを低下させることによって促進される。なぜなら、セルロースのアニオン性に荷電したカルボキシル基は、酸性型に変換され、分散液の水保持能力を低下させるからである。
目的地において、半加工品は、第2離解レベル、つまりナノフィブリルセルロースまで処理するために好適な濃度に希釈される。半加工品のpHが、脱水目的のために下げられた場合、pHは、離解前に、塩基、たとえば水酸基を添加することによって好適な範囲に高められる。必要な場合、離解後、製造されたナノフィブリルセルロースは、処理濃度から最終用途に好適な濃度までさらに希釈することが可能である。
本方法は、添付図面を参照して以下に説明される。
ナノフィブリルセルロースを製造するための一般的なフローチャートである。 本発明において使用される装置を断面A−Aで示す。 図2の装置を部分的水平断面で示す。 半加工品と最終NFCとの試験データを示す。 半加工品と最終NFCとの試験データを示す。 半加工品と最終NFCとの試験データを示す。 半加工品と最終NFCとの試験データを示す。 半加工品と最終NFCとの試験データを示す。 半加工品と最終NFCとの試験データを示す。 半加工品と最終NFCとの試験データを示す。 半加工品と最終NFCとの試験データを示す。
方法の概要
図1は、繊維状原料(パルプ)からナノフィブリルセルロースの使用(使用)までセルロースを完全に処理する順番を示している。繊維状セルロース性原料は、後続の、第1離解レベルまで、つまり半加工品(生成物レベル1)のセルロース繊維の離解(離解1)を促進するために、最初に予備修飾(修飾)を受けてもよい。その後、半加工品は、その絶乾率を高めるために濃縮され、輸送に適切な容器に詰められる(濃縮、梱包)。梱包された半加工品は、半加工品(梱包された生成物)が、容器から出され、好適な処理濃度まで希釈され、第2離解レベルまで、つまりナノフィブリルセルロース(生成物レベル2)まで離解される(離解2)目的地に輸送される(輸送)。そのように製造されたナノフィブリルセルロースは、最終的に好適な用途に使用することが可能である(使用)。
繊維状セルロース性原料
繊維状セルロース性原料は、通常、植物起源のセルロース材料から得られる。原料は、セルロース性繊維を含む任意の植物材料であって、同様にセルロースのマイクロフィブリルを含む植物材料に基づいてもよい。繊維は、いくらかのヘミセルロースを含んでもよく、その量は、植物源に依存する。植物材料は、木材であってもよい。木材は、トウヒ、マツ、銀モミ、カラマツ、ベイマツ、もしくはカナダツガなどの軟材、カバノキ、アスペン、ポプラ、ハンノキ、ユーカリ、もしくはアカシアなどの硬材、または軟材と硬材との混合材であってもよい。木質系以外の原料は、綿、トウモロコシ、コムギ、オートムギ、ライムギ、オオムギ、米、亜麻、麻、マニラ麻、サイザル麻、ジュート、ラミー、ケナフ麻、バガス、竹、または葦から得られた、わら、葉、樹皮、種子、豆類、花、野菜、または果物などの、農業廃棄物、草、または他の植物材料を含んでもよい。
1つの好ましい代替案は、繊維のフィブリルが二次細胞壁である非実質植物材料からの繊維である。二次細胞壁に由来するフィブリルは、本質的には少なくとも55%の結晶度を有する結晶である。供給源は、木材または非木材植物材料であってもよい。たとえば、木材繊維は、豊富にある繊維状セルロース性原料源の1つである。原料は、たとえば化学パルプであってもよい。パルプは、たとえば、軟材パルプ、または硬材パルプ、またはこれらの混合物であってもよい。
全ての木材誘導化、または非木材誘導化繊維状原料の共通の特性は、ナノフィブリルセルロースが、マイクロフィブリルまたはマイクロフィブリル束のレベルまで繊維を離解することによって、それらから得ることが可能であることである。
繊維状セルロース性原料の予備的修飾
第1離解レベルまで離解された繊維状セルロース性原料は、修飾された繊維状原料であってもよい。修飾された繊維状原料は、セルロースマイクロフィブリルが、繊維からより容易に分離可能であるように、繊維が、処置によって影響を受ける原料を意味する。
修飾は、通常、懸濁液として存在する繊維状セルロース性原料、つまりパルプに対して行われる。
繊維に対する修飾処理は、化学的、または物理的であってもよい。化学修飾において、セルロース分子の化学構造は、好ましくは、セルロース分子の長さが、影響を受けず、官能基が、ポリマーのβ−D−グルコピラノースユニットに添加されるように、化学反応(セルロースの「誘導体化」)によって変化する。セルロースの化学修飾は、反応物の用量と反応条件とによって決まる特定の変換度において実施され、セルロースが、フィブリルとして固体形態で留まり、水中に溶解しないように、一般には完了されない。物理的修飾において、アニオン性、カチオン性、または非イオン性物質、またはこれらの任意の組み合わせは、セルロース表面上に物理的に吸着される。修飾処理は、酵素的であってもよい。
繊維におけるセルロースは、修飾後、特にイオン的に荷電可能である。なぜなら、セルロースのイオン荷電は、繊維の内部結合を弱め、ナノフィブリルセルロースへの離解を後に促進する。イオン荷電は、セルロースの化学的または物理的修飾によって達成可能である。繊維は、修飾後、出発材料に比較してより高いアニオン性またはカチオン性荷電を有してもよい。アニオン性荷電を作製するための、最も一般的に使用される化学的修飾方法は、水酸基が、アルデヒドおよびカルボキシル基に酸化される酸化、ならびにカルボキシメチル化である。カチオン性荷電は、同様に、第4級アンモニウム基などのカチオン性基がセルロースに付着することによるカチオン化によって化学的に生み出されでもよい。
好ましい修飾方法の1つは、セルロースの酸化である。セルロースの酸化において、セルロースの第一級水酸基は、たとえば、2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−1−オキシ遊離ラジカル「TEMPO」などの複素環ニトロキシル化合物によって触媒的に酸化される。これらの3つの水酸基は、アルデヒドおよびカルボキシル基に酸化される。したがって、酸化を受ける水酸基の一部は、酸化されたセルロースにおけるアルデヒド基として存在してもよく、またはカルボキシル基への酸化を完了してもよい。
セルロース中のカルボキシル基の存在は、酸促進脱水を第1離解レベルの半加工品に使用し、その濃度を高めることを可能にする。
修飾の結果として、パルプ中の繊維は、修飾前よりもフィブリル化(フィブリルへの離解)にさらに感受性であるセルロースを含む。
セルロースが化学的に修飾されたパルプは、化学基の、置換度または含有量によって特徴付けることが可能である。触媒酸化によって修飾されたパルプについて、以下の値、
0.5〜1.5meq/g、好ましくは0.7〜1.3meq/g(500〜1500mmol/g、好ましくは700〜1300mmol/gのカルボン酸含有量に対応する)の間のアニオン性が与えられてもよい。
半加工品が、高い固形分含有量(高濃度)における離解によって作製される場合、アニオン性は、好ましくは少なくとも1.0meq/g、好ましくは1.0〜1.3meq/g(1.0〜1.3mmol COOH/g)である。
全ての値は、オーブン乾燥パルプの量に基づくものである。パルプのカルボン酸塩含有量は、電気伝導度滴定によって測定される。
カルボキシメチル化セルロースの場合、置換度は、0.05〜0.3、好ましくは0.10〜0.25の範囲内であればよい。カチオン化セルロースの場合、置換度は、0.05〜0.8、好ましくは0.1〜0.45であってもよい。
化学的に修飾されたパルプから作製された、半加工品および最終NFCは、上述のような同一の範囲内にある化学基の含有量を有する。
半加工品およびNFCの特性を測定するためのブルックフィールド粘度測定
現地での粘度測定は、以下のように実施された。ベーンスピンドル(番号73)が選択され、ブルックフィールド粘度測定装置(Brookfield RVDV-III)を始動させた。試料は、水中において0.8重量%の濃度まで希釈され、推進ミキサ700〜800rpmを用いて10分間にわたって混合された。超音波混合は、化学的または酵素的に修飾されたグレードについて使用されなかった。希釈された試料の質量は、250mlビーカに添加され、温度は、20℃±1℃に調節され、必要であれば加熱され、混合された。
スピンドルは、ビーカに挿入され、測定が開始された。プログラムは、10rpmで300ポイントに登録された。相対的粘度は、各試料質量から2回測定された。平均値および標準偏差は、少なくとも5秒間の平行測定から得られた結果から各試料について計算された。
第1離解レベルまでの繊維状セルロース性原料の離解
繊維状セルロース性原料は、繊維が部分的にフィブリル化され、得られた半加工品が部分的にゲル化される処理において第1離解レベルまで離解される。リファイナ、粉砕機、ホモジナイザ、コロイダ、摩耗粉砕機、超音波発生装置、マイクロフルイダイザ、マクロフルイダイザ、またはフルイダイザ型ホモジナイザなどのフルイダイザなどの、最終生成物、つまりナノフィブリルセルロースの製造に好適な任意の機器は、原則として、半加工品を製造するために使用することが可能である。通過数は、最終生成物の製造におけるよりも少ないか、または滞留時間、圧力などの他の処理変数は、調節可能である。
半加工品を作製するための好ましい方法は、逆回転ロータによって生じる繊維状セルロース性原料に対する衝撃を使用するために、離解装置における一連の同心円状逆回転ロータを通って繊維状セルロース性原料を供給することである。このことは、繊維状原料が、イオン荷電セルロース、特に、触媒的に酸化された(「TEMPO」などの複素環ニトロキシル化合物)セルロース、またはカルボキシメチル化セルロースなどのアニオン化セルロースであるとき、特に有用である。しかしながら、繊維状原料が低濃度である場合、半加工品を作製するために、ホモジナイザまたはフルイダイザを使用することも可能である。
前記装置は、図2に示される。装置は、共通の回転軸RAの周囲を回転するように互いに同心円状に設置されるいくつかの逆回転ロータR1、R2、R3・・・を含む。この装置は、同一方向に回転する一連のロータR1、R3・・・と、反対方向に回転するロータR2、R4・・・とを含み、ロータは、1つのロータが、逆回転ロータによって常に半径方向に後続および/または先行されるように2つ一組で配置される。同一方向に回転するロータR1、R3・・・は、同一の機械的回転手段5に接続される。また、反対方向に回転するロータR2、R4・・・は、同一の機械的回転手段4に接続されるが、前記手段の方向に対して反対方向に回転する。両方の回転手段4、5は、下方から差し込まれる、それら自身の駆動軸に接続される。複数の駆動軸は、たとえば、外側駆動軸が下部回転手段4に接続され、その内側に位置し、それに関して自由に回転する内側駆動軸が、上部回転手段5に接続されるように回転軸RAに関して同心円状に位置してもよい。
図は、内部でロータが回転するように配置される、装置の固定ハウジングを示していない。ハウジングは、最も内側のロータR1の内部に上方から材料を供給することが可能である注入口と、ロータの外周に関して略接線方向外側に向けて位置する排出口とを備える。また、ハウジングは、駆動軸を下方に通す貫通孔を備える。
実際には、ロータは、幾何学的中心が回転軸RAである円の外周に所定の間隔で位置し、放射状に延びるベーンまたはブレード1からなる。同一ロータにおいて、流通経路2は、複数のベーン1の間に形成され、それを通って、叩解される材料を放射状に外側に流すことが可能である。2つの連続するロータ、R1とR2、R2とR3、R3とR4などの間における、いくつかのブレード間隔または間隙は、反対方向におけるロータの回転運動の間に繰り返し高頻度で形成される。図2において、参照符号3は、半径方向における第4および第5のロータR4、R5のブレード1の間のそのようなブレード間隙を示す。同一ロータのブレード1は、半径方向の先行ロータ(円の外周に狭い半径を有する)のブレード1と、半径方向における次のロータ(より大きな半径を有する円の外周に位置する)のブレード1とによって、狭い間隙、すなわちブレード間隙3を形成する。同様に、第1ロータのブレードが円周に沿って第1方向に回転し、次のロータのブレードが同心円の外周に沿って反対方向に回転するとき、衝撃方向における多くの変化が、2つの連続するロータの間に形成される。
第1シリーズのロータR1、R3、R5は、半径方向に最も内側の第1ロータR1のブレード1によって互いに接続される、水平な下部ディスクと水平な上部ディスクとからなる同一の機械的回転手段5に取り付けられる。上部ディスク上に、同様に、この第1シリーズの他のロータR3、R4のブレード1が取り付けられ、これらのブレード1は、下方に延びる。このシリーズにおいて、同一ロータのブレード1は、最も内側のロータR1を除いて、接続リングによってそれらの下方端部にさらに接続される。第2シリーズのロータR2、R4、R6は、前記下部ディスクの下側に位置する水平ディスクである第2機械的回転手段4に取り付けられ、当該シリーズのロータのブレード1に接続され、上方に延びる。このシリーズにおいて、同一ロータのブレード1は、接続リングによってそれらの上方端部で接続される。前記接続リングは、回転軸RAと同心円状である。下部ディスクは、さらに環状溝と、ディスクの表面に面する適合環状突起とによって同心円状に配置され、回転軸RAにも同心円状に配置され、それから等間隔で離される。
図2は、ベーンまたはブレード1が、回転軸R1に平行な細長い部品であり、幅I(半径方向の寸法)よりも大きな高さを有することを示す。横断面において、ブレードは、四角形であり、図2において長方形である。繊維材料は、中央から外側に向かってブレードの長手方向に斜めに通過し、ブレード1の半径方向に対向する表面側における端部は、第2ロータのブレード1の対応する端部とともにブレードの長手方向に延びる長く狭いブレード間隙3を形成する。
ロータR1、R2、R3・・・は、したがって、ある点では、回転軸に関して回転同心体形状の貫流ロータであって、繊維材料を処理するそれらの部分が、回転軸RAの方向に延びる細長いベーン、またはブレード1と、それらの間に残る流通経路2とからなる貫流ロータである。
また、図2は、ロータブレード1の高さh1、h2、h3・・・が、第1、つまり最も内側のロータR1から外側に向かって徐々に増加することを示す。その結果、ロータブレード1によって制限される流通経路2の高さも、同一方向に増加する。実際に、このことは、ロータの周長が増加するので、半径流の断面積が外側に向かって増加するとき、高さの増加も、この断面積を増加させることを意味する。その結果、体積流を一定とみなす場合、単一繊維の移動速度は、外側方向に向かって減速する。
ロータの回転運動によって生じる遠心力によって、処理される材料は、所定の保持時間でロータを通過する。
図3から容易に結論付けられるように、1対のロータの1回の全回転の間(所定のブレード1が並べられた位置から、同一のブレード1が再度並べられる位置まで)、周辺方向の連続的ブレード1が、第2ロータの連続的ブレード1に遭遇するとき、いくつかのブレード間隙3が、形成される。その結果、半径方向外側に流路2を通って移動する材料は、当該材料がロータの範囲から外側ロータの範囲に通過するとき、異なるロータ間のブレード間隙3において、およびロータ周囲のブレード1の間の流通経路2において、せん断力および衝撃力を連続して受けるが、異なる方向に回転するロータによって生じる、周方向のブレードの動きと動きの方向変化とは、材料の流れが遠心力の効果によってロータを過剰に速く通ることを妨げる。
ブレード間隙3と、同様にブレード1の遭遇数と、半径方向に連続する2つのロータの衝撃方向における相対変化とは、2×fr×n1×n2である[1/s]の頻度で生じ、ここで、n1は、第1ロータの周囲のブレード1の数であり、n2は、第2ロータの周囲のブレードの数であり、frは、1秒あたりの回転速度である。係数2は、ロータが、対向する方向においては同一の回転速度で回転するという事実によるものである。より一般的には、前記式は、(fr(1)+fr(2))×n1×n2の形式を有し、ここでfr(1)は、第1ロータの回転速度であり、fr(2)は、反対方向の第2ロータの回転速度である。
さらに、図3は、ブレード1の数が、異なるロータにおいてどのように異なり得るかを示す。図において、ロータあたりのブレード1の数は、先行ロータR5よりも少ない最終ロータR6を除いて、最も内側のロータから増加し始める。回転速度(rpm)は、ロータの位置および回転方向に関わりなく等しいので、このことは、ブレード3が所定の点を通過する頻度と、同様にブレード間隙3の形成頻度とが、装置の内側から半径方向外側に増加することを意味する。
図2において、半径rの方向におけるブレードの寸法1は、15mmであり、同一方向におけるブレード間隙3の寸法eは、1.5mmである。前記値は、たとえば、それぞれ10〜20mm、および1.0〜2.0mmまで変化してもよい。寸法は、たとえば、処理される繊維材料の濃度によって影響を受ける。
最も外側のロータR6の外縁から計算された装置の直径dは、所望の性能に応じて変化してもよい。図1において、前記直径は、500mmであるが、前記直径は、より大きくてもよく、たとえば800mmを超える。寸法が増加するとき、製造能力は、直径の割合よりも大きな比率で増加する。
輸送前における半加工品の濃度の調整
半加工品の濃度は、輸送費用を減少させるために、輸送のために十分に高く調整される。すなわち、生成物の水分含有量が調整される。
水分含有量は、2つの方法で調整することが可能である。第1離解処理後、水を除去することによって半加工品の濃度(繊維状物質、すなわち、繊維、繊維フラグメント、およびマイクロフィブリルの濃度)を高めるか、または
半加工品が既に高濃度の繊維状物質であるそのような高濃度の繊維において、そのような濃度で輸送可能であるように繊維状セルロース性原料の第1離解処理を実施する。
パルプは、通常、1〜5%の濃度で離解処理(離解1)を受け、半加工品は、同一の濃度において処理が終了する。半加工品における水性懸濁液に存在する繊維状物質は、最終生成物よりも実質的に大きな平均粒子径を有し、部分的にのみゲル化されており、そのような懸濁液の脱水は、容易である。懸濁液の脱水は、WO2013/121086に記載された手順を用いることによって、つまり繊維状物質のセルロースがアニオン性に荷電しており、カルボキシル基を含む(カルボキシメチル化セルロース、酸化セルロース)とき、懸濁液のpHを低下することによって促進することが可能である。繊維状物質を含む水性媒体のpHの低下は、繊維状物質の水保持能が減少するので、繊維状物質と水との間の相互作用を変化させる。したがって、そこから機械的および/または蒸発によって水を除去することが可能となる。セルロースが塩基(解離形態の酸部分)として作用するアニオン性荷電基を含む場合、pHの低下は、これらの基を非解離形態に変換し、繊維状物質の粒子間の電気的反発作用は、有効でなくなり、水−粒子相互作用は変化する。アニオン性荷電基を含むセルロースは、たとえば、修飾の結果としてカルボキシル基を含む、化学的に修飾されたセルロースであればよい。N−オキシル媒介触媒酸化によって(たとえば、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンN−オキサイド)得られたセルロース、またはカルボキシメチル化セルロースは、アニオン荷電が、解離されたカルボン酸部分によるものであるアニオン性荷電フィブリルセルロースの例である。懸濁液のpHは、4以下、好ましくは3以下に低下する。有機酸、または無機酸を使用可能である。
1〜5%の濃度における離解によって得られた半加工品の特性の例は、以下の表1に示される。
pHの低下による半加工品の脱水工程と、後続の圧力濾過との結果は、以下の表2に示される。
濾過生産能力は、濾過面積の1平方メートルあたりに1時間で製造される乾燥物質(濾過ケーキ)の質量を意味し、同一条件下におけるNFCよりも顕著に高い。
図4において、脱水工程の例は、2つのパルプを用いてグラフで表わされる。装置は、充填段階で0〜3barの圧力、および圧力段階で10barを用いる膜フィルタプレスである。濾液の流れは直ちに止められた。なぜなら濾過ケーキは、迅速に用意されたからである。濾過サイクルにおける最短の総時間は、約10分間であるが、NFCに対応する時間は、同一条件下において典型的には25〜30分間である。濾過サイクルが加速されるなら、圧縮は、必ずしも必要ではない。短い濾過サイクルは、濾過能力をさらに高める。
したがって、懸濁液のpHを低下させ、続いて水を懸濁液から機械的に除去することによって、半加工品の乾燥物質を、少なくとも40重量%以上、特に40〜50重量%(繊維状物質の濃度)まで高めることが可能である。このことは、加圧濾過によって実際に実施されてもよい。濃縮は、ほぼ乾燥するまで、または乾燥した半加工品まで、水の蒸発によって、たとえば空気乾燥によってさらに継続されてもよい(たとえば、少なくとも90重量%の乾燥物質まで)。しかしながら、60重量%を超える乾燥物質は、有利ではないであろう。なぜなら、これは、いわゆる角質化が始まる限界であるからである。
脱水後、pHが脱水のために低下した場合、半加工品は、塩基を用いて中和されてもよく、または酸形態のままにしておいてもよい。酸形態のままにされて、酸形態で輸送された半加工品は、たとえば、最終NFC生成物に離解するために好ましいpH範囲に分散液を調整するために、目的地で中和可能である。
脱水の代替案として、半加工品は、既に十分に高い濃度で離解処理(離解1)を終えるように作製可能である。たとえば、10%を超える高いパルプ濃度で離解を実施するために上述の同心円状逆回転ロータ装置を使用することが可能である。離解は、繊維間の結合の形成を防ぐために水が十分に存在する条件下で実施される。パルプ濃度は、好ましくは15〜40%、最も好ましくは15〜30%の範囲内にある。イオン的に荷電したセルロースは、好ましくは繊維状セルロース性原料、特に触媒的に酸化された(「TEMPO」などの複素環ニトロキシル化合物)、またはカルボキシメチル化されたセルロースなどのアニオン化セルロースとして使用される。所望のレベルまでの繊維状セルロース性原料の離解は、セルロースの変換度と、装置に通過させる回数とによって調整可能である。半加工品は、激しい脱水工程なしに輸送のための濃縮形態で梱包することが可能であるが、梱包前にいくらかの乾燥が行われてもよい。
半加工品の繊維長は、可視繊維の寸法を測定することが可能である(しかし、セルロースのミクロフィブリルまたはミクロフィブリル束は測定できない)FiberLabアナライザを用いて調べることが可能である。3回通過の高濃度にて、上述の分散機型装置において繊維状原料(酸化セルロース、カルボン酸塩量1.1mmol/g)を離解することによって作製された半加工品において、Tappi T 271om−07に従った、長さ‐重量平均繊維長は、0.36mmであった。一方、同一の酸化レベルを有し、最終的な品質まで(NFCまで)離解された参照試料について、値は、0.27mmである。したがって、半加工品において、測定可能な長さ−重量平均繊維長は、0.4mm以下であると判断することが可能である。任意の場合において、半加工品の値は、最終的なNFCにおけるよりも高い。数値分布において、0.00〜0.20mmの繊維長画分は、本発明の方法によって検出可能な最も多量の繊維であるが、0.2〜0.5mmおよび0.5〜1.2mm画分は、より少なかった。
半加工品の輸送
第1離解レベルまでの繊維状セルロース性原料の離解、および可能な脱水後、半加工品は、製造場所から別の場所まで輸送される。半加工品の乾燥物質は、輸送のために、少なくとも15重量%、80重量%以下であってもよく、好ましくは20〜60重量%であればよい。半加工品の乾燥物質は、繊維状物質の量であり、当該繊維状物質は、繊維、繊維フラグメント、および繊維から分離したマイクロフィブリルであればよい。
20〜60重量%の乾燥物質含有量、つまり完全に乾燥していないことが、輸送にとって好ましい。なぜなら、特に、半加工品の再処理可能性に有害な影響をもたらし得る高い絶乾率においては、半加工品から除去すべき水の量が増加するとともに処理費用が増加するからである。一方、20重量%以下において、前記材料は、粘性となり、生成物とともに過剰の水を輸送しなければならない。
一般的に、未だ完全にフィブリル化およびゲル化されていない繊維状物質は、強い疎水性最終生成物であるナノフィブリルセルロースよりも容易に脱水することが可能である。
半加工品の輸送のために、パルプに従来使用される任意の輸送手段を使用することが可能である。半加工品は、密閉された硬い容器中で、特に、搬送用容器、またはバッグ、特にいわゆるビッグバッグ、これはFIBC(フレキシブル中容量コンテナ)としても知られている、において輸送することが可能である。水分含有量によって、容器またはバッグは、半加工品の乾燥を防ぐために防水防湿である。輸送は、道路車両、列車、または船舶によって、または航空貨物として行われてもよい。
第2離解レベル(ナノフィブリルセルロース)までの半加工品の離解
半加工品は、一連の処理の最終生成物であるナノフィブリルセルロースを作製する目的地、つまり使用場所に輸送される。
ナノフィブリルセルロース(NFC)は、単離されたセルロースのミクロフィブリルまたはセルロース原料に由来するミクロフィブリル束の集合を意味する。ナノフィブリルセルロースは、典型的には、高アスペクト比を有する。長さは1マイクロメートルを超えてもよいが、数平均径は、典型的には200nm以下である。ナノフィブリル束の直径も大きいが、一般的に5μm未満である。最も小さいナノフィブリルは、いわゆる基本フィブリルと同様であり、典型的には2〜12nmの直径である。フィブリル、またはフィブリル束の寸法は、原料および離解方法に依存する。ナノフィブリルセルロースは、いくらかのヘミセルロースを含んでもよく、その量は、植物源に依存する。半加工品に由来するナノフィブリルセルロースの機械的離解は、リファイナ、粉砕機、ホモジナイザ、コロイダ、摩擦粉砕機、超音波発生装置、マイクロフルイダイザ、マクロフルイダイザ、またはフルイダイザ型ホモジナイザのようなフルイダイザなどの好適な機器を用いて実施される。離解方法は、繊維状原料の修飾方法と、セルロースの変換度とにある程度依存する。
繊維状原料の繊維は、半加工品において第1離解レベルまで既に離解されているので、製造場所における離解処理によって、ナノフィブリルセルロースが、セルロースパルプまたは前処理されたセルロースパルプから完全に作製された場合に比べて、使用場所において低性能の機器を使用可能である。離解のエネルギー需要(kWh/ton、または対応する変数として表わすことが可能である)も少ない。一方、半加工品は、良好な性能の機器を用いて、高い絶乾率をもたらすことが可能であり、絶乾率の上昇は、最終的NFCへの製造処理に悪影響をもたらさない。
使用場所において、半加工品は、離解方法に応じて好適な濃度まで希釈される。半加工品の出発濃度は、ほとんどの場合、1〜5%である。NFCは、ほぼ同じ濃度で離解から出てくる。なぜなら、半加工品が、離解に供給されるからである。したがって、使用場所において、離解前に、半加工品は、最終用途のNFCに望まれるのと同一の濃度まで希釈される。しかしながら、離解から得られるNFCの濃度は、最終用途のために調整することが可能である。たとえば、半加工品は、NFCの最終用途濃度よりも高い濃度で離解し、離解から得られたNFCは、最終用途の濃度まで希釈することが可能である。
NFCへの離解は、pH5〜10、好ましくは7〜9で行うことが可能である。使用場所に供給される半加工品が酸形態である場合、pHは、離解前に上述の範囲まで高められる。
ナノフィブリルセルロースは、いくらかのレオロジー値によっても特徴付けることが可能である。NFCは、比較的低濃度(1〜2重量%)で水中に分散されたとき、粘性ゲル「ヒドロゲル」を形成する。NFCの特徴的構成は、水性分散液におけるせん断減粘性挙動であり、粘度が減少するにつれてせん断速度の増加として見られる。さらに、「閾値」せん断応力は、材料が容易に流れ始める前に超えられなければならない。この臨界せん断応力は、多くの場合、降伏応力と称される。NFCの粘度は、ゼロに近い小さなせん断応力において一定粘度の「プラトー」に対応するゼロせん断粘度によって最もよく特徴付けることが可能である。
半加工品は、水性媒体において0.8%の濃度で測定された、NFCよりも顕著に低いブルックフィールド粘度(10rpm)を有する。一方、図7に示されるように、半加工品は、降伏応力およびゼロせん断粘度を既に示してもよい。0.5%の試料濃度において、応力制御回転式レオメータによって作製された図7のレオメトリー曲線において、2.7%濃度において分散機型装置を2回通過した0.81mmol/gのカルボン酸塩含有量を有する酸化セルロースパルプ試料は、白四角によって表わされ(試料1)、1回通過のみの同一パルプ試料は、黒四角によって表わされる(試料2)。試料2は、均一に応力値の増加と、粘度値の低下とを示すのみであるが、試料1は、曲線の急落前に「プラトー」を有する、NFCゲルに特有の形状を有するレオメトリー曲線を既にもたらしている。しかしながら、ゼロせん断粘度は、最終NFCと同様に顕著に低い。
半加工品は、使用場所における使用者が、NFCの所望の最終特性と利用可能な離解機器とに応じて好適なグレードを注文可能であるように、いくつかのグレードで作製可能であることが理解される。ブルックフィールド粘度は、半加工品を特徴付けるために使用することが可能である変数の1つである。様々なグレードのブルックフィールド粘度(0.8%濃度および10rpmにおいて測定された)は、200〜10000mPa・sの範囲内にある。異なるグレードの部分範囲は、200〜2000、1000〜4000、2000〜7000、または4000〜10000mPa・sであればよい。異なるブルックフィールド粘度を有する2以上のグレードは、同一の部分範囲内、または少なくとも2つの異なる部分範囲内にあればよい。
0.5%の濃度(水性媒体)において応力制御回転型レオメータを用いて測定された最終NFCのゼロせん断粘度は、修飾方法と変換度とに応じて広い範囲内で変化してもよく、典型的には、1000〜100000Pa・s、好ましくは5000〜50000Pa・sである。同一方法によって測定されたNFCの降伏応力は、1〜50Pa、好ましくは3〜15Paである。使用者は、ナノフィブリルセルロースの所望の特性と、最終生成物の製造において機器を使用する場合に供給される半製品の等級とに従って処理変数を設定することが可能である。
さらにまた、本発明の目的は、比濁法によって測定された、0.1重量%の濃度における濁度が、典型的には80NTU未満、有利には10〜60NTUであるナノフィブリルセルロースを得ることである。
NFCが半加工品から作製される使用場所は、製紙工場であってもよく、作製されたNFCは、製紙工場における最終用途に応じて、希釈、濃縮、または使用準備ができた濃度の半加工品からNFCを作製することによってさらに処理されてもよい。NFCは、製紙用の完成紙料へのウエットエンド添加物に使用することが可能であるか、またはNFCは、紙コーティング組成物に添加することが可能である。NFCが半加工品から作製される他の場所は、建設会社、複合材料製造会社、製薬会社、化粧品製造会社、食品会社、石油会社、またはコーティング材料製造会社であってもよい。使用場所は、列挙された場所に限定されるものではないが、半加工品は、ナノフィブリルセルロースを使用する必要がある場所であればどこへでも送ることが可能である。
NFC濃縮物がそこで再分散される場合、NFCが半加工品から作製される使用場所は、既に必要な機器を有していることが可能である。なぜなら、処理は、再フィブリル化、またはNFCのさらなる追加のフィブリル化を部分的に含んでもよいからである。NFC濃縮物を再分散するために使用されるものと同一の機器が、したがって、機器の種類に応じて使用される。すでに存在する機器を使用する代わりに、使用場所は、半加工品からNFCの製造を開始するとき、半加工品の供給者から機器を購入または賃借してもよい。購入または賃借された機器は、離解装置自体であってもよいが、離解処理の制御のための器具も含んでもよい。前記器具は、好ましくは、離解の間に上昇する温度に等しく、処理の効率の測定値である温度の相違を測定するために、離解装置の前に設置される温度センサと、離解装置DIS後に設置される温度センサとを含む。ナノフィブリルセルロース自体の特性を測定するために、前記器具は、供給される半加工品グレードに対応可能であり、その結果、製造されるナノフィブリルセルロースグレードに対応可能であるオンライン濁度計を含んでもよい。また、前記器具は、圧力の相違に基づくオンライン粘度計を含んでもよい。
図1において、矢印「輸送」は、ナノフィブリルセルロースへの離解(離解2)を実施するための、使用場所への離解機器(機器)の輸送を示す。前記機器は、特に、上述の分散機型装置(図2および図3に記載された)であって、半加工品が、異なる逆回転ロータの効果によって繰り返しせん断力および衝撃力を受けるように、いくつかの同心円状逆回転ロータを通って流れる分散型装置、または修飾されたセルロースパルプが、圧力の効果によって均一化を受けるホモジナイザである。
いくつかの同心円状逆回転ロータを備える分散機型装置が使用される場合、装置を通過する回数は、15000mPa・sを超えるブルックフィールド粘度(10rpm、0.8%NFC濃度で測定された)によって表わされるようなNFCの十分な粘度に到達するために最大でも2回、好ましくは1回である。
図5および図6は、図2および図3の分散機型装置を使用する、原料から最終NFCまでの全過程を示す。図5は、脱水の間における装置の通過回数の関数としてブルックフィールド粘度(測定濃度0.8重量%、回転速度10rpm)の推移を示す。パルプの初期離解濃度(濃縮工程前)は、pH7.3において2.7%であり、パルプのカルボン酸塩量は、0.81mmol/gであった。破線は、半加工品が酸性になり、絶乾率が濾過によって上昇する濃縮工程を表す。濃縮工程後、半加工品は、離解濃度まで水に希釈され、そのpHは、塩基を用いて高められ、最終NFCまでの離解は、装置を2回通して処理された。1回通過の半加工品の離解濃度は、2.8重量%であり、pHは、10であり、2回通過の半加工品のその値は、それぞれ3.1重量%、およびpH7.4であった。
濃縮工程において、1回通過の半加工品は、2回通過の半加工品よりも高い絶乾率まで濃縮された。
示されるように、原料から半加工品までの2回通過において、ブルックフィールド粘度は、2000〜4000mPa・sまで高められてもよい。さらにまた、半加工品からNFCまでの2回通過において、15000mPa・sを超えるNFCのブルックフィールド粘度を達成することが可能である。図7と比較したとき、濃縮前に2回通過において作製された半加工品は、既にNFCのレオロジー特性を示す。なぜなら、この半加工品は、既に部分的にゲル化し、ナノスケールのフィブリルを含むからである。
図6は、図5の処理の間の濁度の推移を示す。低い濁度レベルは、両方の手順を用いて達成可能である。
別の選択肢は、絶乾率が、輸送に好適であり、濃縮工程を回避することが可能であるように、高い固形分含有量において、つまり、高濃度において、予め第1離解レベルまで離解を実施することである。特に、カルボキシル基を含むアニオン荷電セルロースは、この処理に適している。離解は、乾燥物質において、化学的に修飾されたパルプに実施することができ、パルプは、洗浄後(20〜30重量%)に図2および図3に示される分散機型装置を用いて当該装置を3回通過させられる。半加工品は、高い乾燥物質含有量(20〜30重量%)で生じ、それ自体で梱包、および輸送可能である。目的地において、半加工品は、以前に記載されたようにNFCまで離解可能であるが、酸化による濃縮が使用されないので、半加工品の中和は、省略可能である。
図8は、半加工品が、最初に高濃度で作製されるとき、達成されたブルックフィールド粘度および濁度におけるパルプの酸化レベル(カルボン酸塩量)の影響を示す。これらの値は、上述のように測定される。離解における絶乾率(dsc)は、15%および25%である。示されるように、離解は、25%のより高い濃度において、良好な粘度結果で良好に実施可能であるが、カルボン酸塩含有量は、十分に高いことが好ましい。示されるように、カルボン酸塩含有量が、少なくとも1.05mmol/g パルプであるとき、粘度は、明らかに上昇し、カルボン酸塩含有量が1.1mmol/g以上であるとき、最もよい結果が達成される。
図9および図10は、低濃度において、原料をNFCまで直接離解する(REF)通常の処理と、第1に高固形分含有量において原料を高固形分半加工品まで離解し、第2段階において、低濃度までの半加工品の希釈、および離解によってNFCまで離解する手順(HSF、「高固形分フィブリル化」)とを示す。グレードBは、1.1mmol/gのカルボン酸塩含量を有し、グレードAは、0.77mmol/gを有する。棒グラフは、結果の指標として、ブルックフィールド粘度(図9)および濁度(図10)を示す(上述のような測定濃度)。グレードBは、1500〜2000mPa・sのブルックフィールド粘度に到達したが、1mmol/g以下の酸化レベルを有するグレードAについて、粘度は、非常に低いままであり、全く半加工品に適した値ではなかった。3%濃度で分散機型装置における1回通過のみの半加工品は、20000mPa・sを超えるブルックフィールド粘度まで、装置を通過する同一の総回数(4)であるが3%濃度において、同一グレードBによって得られる参照と同一レベルまで達するために十分であった(最も右の棒グラフ)。濁度は、同様の傾向を示し、20NTU以下の値は、高い固形分含有量の離解、および参照の両方で到達可能である。
セルロースの十分な酸化レベルを有する繊維状原料は、したがって、高濃度で、好ましくは15〜30重量%でパルプを離解することによって、高い固形分含有量で半加工品を作製することが可能である。半加工品は、一回通過によって高いブルックフィールド粘度を有するNFCにすることが可能である。
図11は、各画分において同一の順番の棒グラフによって、図9および図10と同一の材料のFiberlab分析の結果を示す。各長さ画分における検出可能な繊維の量は、数字として示される(ピース/mg)。高固形分半加工品によってグレードBから作製されたNFCは、参照と同一の数に基づく繊維長分布を示す。半加工品(グレードB)において、数字の上でいうと最も多い長さ画分は、0.00〜0.20mmである。

Claims (25)

  1. ナノフィブリルセルロースを作製するための方法であって、
    繊維状セルロース性原料を第1離解レベルまで半加工品に離解することと、
    濃縮形態にある第1離解レベルの半加工品であって、当該半加工品の乾燥物質が、少なくとも15重量%であり、80重量%以下である半加工品を目的地まで輸送することと、
    目的地において、半加工品を第1離解レベルから第2離解レベルまでナノフィブリルセルロースに離解することとを含むことを特徴とする方法。
  2. 濃縮形態にある半加工品の乾燥物質は、20〜60重量%の範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記繊維状セルロース性原料を半加工品に離解した後、濃縮形態にある半加工品を得るために半加工品の濃度を高めることをさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記繊維状セルロース性原料は、1〜5%の濃度で第1離解レベルまで離解されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記半加工品の濃度は、濾過による脱水によって高められることを特徴とする請求項3または4に記載の方法。
  6. 前記濃度は、圧力によって少なくとも部分的に脱水することによって高められることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記濃度を上昇させることは、半加工品の懸濁液のpHを低下させることを含むことを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記半加工品におけるセルロースは、解離性の酸部分、特にカルボキシル基を含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記繊維状原料は、輸送された場所において、前記半加工品が濃縮形態で現れるそのような高濃度において、第1離解レベルまで半加工品に離解されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  10. 前記繊維状セルロース性原料は、第1離解レベルまで部分的にフィブリル化(部分的にゲル化)された半加工品に離解されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 第1離解レベルまで離解された繊維状セルロース性原料は、0.8%および10rpmで測定された200〜10000mPa・sのブルックフィールド粘度を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 第1離解レベルのブルックフィールド粘度は、200〜2000、1000〜4000、2000〜7000、または4000〜10000mPa・sであることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 繊維状セルロース性原料は、酵素的または化学的に修飾されたセルロース、特にイオン荷電セルロースであることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記イオン荷電セルロースは、カルボキシル基を含むアニオン荷電セルロース、特に触媒酸化セルロースを含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記繊維状セルロース性原料は、当該原料を分散機型装置に1回以上通すことによって、前記原料が、異なる逆回転ロータの効果によってせん断力および衝撃力を繰り返し受けるように、修飾セルロースパルプが、いくつかの逆回転ロータを通って流れる分散機型装置において、第1離解レベルまで半加工品に離解されることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 目的地において、前記半加工品を濃縮形態から離解濃度まで希釈することと、
    離解濃度の半加工品を第1離解レベルから第2離解レベルまでナノフィブリルセルロースに離解することとを含むことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記離解濃度の半加工品を、pH5〜10、好ましくはpH7〜9において離解することを含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 離解前に、半加工品のpHを5〜10、好ましくは7〜9に高めることを含むこと特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. ホモジナイザにおいて、
    フルイダイザにおいて、または
    前記半加工品が、いくつかの逆回転ロータを通って流れる分散機型装置であって、前記半加工品を当該分散機型装置に1回以上通すことによって、異なる逆回転ロータの効果によって、せん断力および衝撃力を繰り返し受ける分散機型装置において、前記半加工品は、第2離解レベルまでナノフィブリルセルロースに離解されることを特徴とする請求項16〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. ナノフィブリルセルロースを作製するための半加工品であって、半加工品は、少なくとも15重量%、80重量%以下の乾燥物質、最も好ましくは20〜60重量%の乾燥物質中の部分的にフィブリル化されたセルロース性繊維状物質であり、0.8%および10rpmで測定された200〜10000mPa・sのブルックフィールド粘度を有する、であることを特徴とする半加工品。
  21. 前記ブルックフィールド粘度は、200〜2000、1000〜4000、2000〜7000、または4000〜10000mPa・sであることを特徴とする請求項20に記載の半加工品。
  22. 輸送のために、硬い容器内、または防水防湿バッグ内に梱包されることを特徴とする請求項20または21に記載の半加工品。
  23. 前記セルロース性繊維状物質中のセルロースは、化学修飾セルロース、特にイオン荷電セルロースであることを特徴とする請求項20、21、または22に記載の半加工品。
  24. 前記イオン荷電セルロースは、カルボキシル基を含むアニオン荷電セルロースであることを特徴とする請求項23に記載の半加工品。
  25. 前記セルロース性繊維状物質中のセルロースは、酸形態の酸部分を含む、特に、酸形態のカルボン酸部分を含む、化学修飾セルロースであることを特徴とする請求項20、21、または22に記載の半加工品。
JP2017508079A 2014-08-13 2015-08-13 ナノフィブリルセルロースの作製方法 Active JP6712992B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20145718A FI127904B2 (en) 2014-08-13 2014-08-13 Method for preparing nanofibrillated cellulose
FI20145718 2014-08-13
PCT/FI2015/050525 WO2016024046A1 (en) 2014-08-13 2015-08-13 Method for preparing nanofibrillar cellulose

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017527660A true JP2017527660A (ja) 2017-09-21
JP6712992B2 JP6712992B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=54062764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508079A Active JP6712992B2 (ja) 2014-08-13 2015-08-13 ナノフィブリルセルロースの作製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10570564B2 (ja)
EP (1) EP3180391B1 (ja)
JP (1) JP6712992B2 (ja)
CN (1) CN106661832B (ja)
FI (1) FI127904B2 (ja)
WO (1) WO2016024046A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019131472A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 花王株式会社 微細化疎水変性セルロース繊維の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20135773L (ja) * 2013-07-16 2015-01-17 Stora Enso Oyj
US10006166B2 (en) * 2016-02-05 2018-06-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Integrating the production of carboxylated cellulose nanofibrils and cellulose nanocrystals using recyclable organic acids
SE540103C2 (en) 2016-07-11 2018-03-27 Stora Enso Oyj Method of manufacturing intermediate product for conversioninto microfibrillated cellulose
BR112019020927A2 (pt) 2017-04-07 2020-04-28 Weidmann Holding Ag composição de cuidados pessoais e método para produzir uma composição
EP3607136A1 (de) 2017-04-07 2020-02-12 Weidmann Holding AG Verfahren zur herstellung von mikroskaligem und/oder nanoskaligem fasermaterial
SE542671C2 (en) * 2017-07-05 2020-06-23 Stora Enso Oyj Dosing of nanocellulose suspension in gel phase
JP6634579B2 (ja) * 2017-09-01 2020-01-22 西光エンジニアリング株式会社 セルロースナノファイバー濃縮、乾燥品の製造方法とセルロースナノファイバー再分散液の製造方法
EP3453798A1 (en) * 2017-09-07 2019-03-13 Borregaard AS Inline dilution of microfibrillated cellulose
JP7495278B2 (ja) * 2020-06-10 2024-06-04 古河電気工業株式会社 繊維分散樹脂複合材、成形体、及び複合部材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013072559A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-23 Upm-Kymmene Corporation A method for producing nanofibril cellulose
WO2014024876A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 王子ホールディングス株式会社 微細繊維状セルロース凝集物、微細繊維状セルロース凝集物の製造方法及び微細繊維状セルロース分散液の再製造方法
WO2014029909A1 (en) * 2012-08-20 2014-02-27 Stora Enso Oyj Method and intermediate for the production of highly refined or microfibrillated cellulose

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999054045A1 (en) * 1998-04-16 1999-10-28 Megatrex Oy Method and apparatus for processing pulp stock derived from a pulp or paper mill
US7001483B2 (en) * 2003-08-05 2006-02-21 Weyerhaeuser Company Apparatus for making carboxylated pulp fibers
US8444808B2 (en) * 2006-08-31 2013-05-21 Kx Industries, Lp Process for producing nanofibers
FI124724B (fi) * 2009-02-13 2014-12-31 Upm Kymmene Oyj Menetelmä muokatun selluloosan valmistamiseksi
US20120186762A1 (en) * 2011-01-25 2012-07-26 Basf Se Producing half-stuffs for the manufacture of papery articles
FI127301B (fi) * 2011-02-10 2018-03-15 Upm Kymmene Corp Menetelmä nanoselluloosan käsittelemiseksi ja menetelmällä saatu tuote
FI125941B (en) * 2012-02-13 2016-04-15 Upm Kymmene Corp Method and apparatus for processing fibrillar cellulose and fibrillar cellulose product
FI126013B (en) 2012-02-13 2016-05-31 Upm Kymmene Corp A method and system for treating fibril cellulose, as well as a fibril cellulose material
SE1250595A1 (sv) 2012-06-07 2013-12-08 Mikrofibrillerad cellulosa med hög torrsubstanshalt och tillverkning därav
FI127526B (en) 2012-11-03 2018-08-15 Upm Kymmene Corp Process for manufacturing nanofibrillar cellulose
FI126300B (en) 2012-12-04 2016-09-30 Upm Kymmene Corp Method and apparatus for transporting viscous material
FI125942B (en) 2013-07-26 2016-04-15 Upm Kymmene Corp A method of modifying a nanofibril cellulose composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013072559A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-23 Upm-Kymmene Corporation A method for producing nanofibril cellulose
WO2014024876A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 王子ホールディングス株式会社 微細繊維状セルロース凝集物、微細繊維状セルロース凝集物の製造方法及び微細繊維状セルロース分散液の再製造方法
WO2014029909A1 (en) * 2012-08-20 2014-02-27 Stora Enso Oyj Method and intermediate for the production of highly refined or microfibrillated cellulose

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
機能紙研究会誌NO.46,3−12(2007), JPN6020016756, ISSN: 0004268885 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019131472A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 花王株式会社 微細化疎水変性セルロース繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI127904B (en) 2019-05-15
EP3180391A1 (en) 2017-06-21
EP3180391B1 (en) 2024-05-01
US10570564B2 (en) 2020-02-25
CN106661832A (zh) 2017-05-10
FI127904B2 (en) 2023-04-14
US20170218567A1 (en) 2017-08-03
WO2016024046A1 (en) 2016-02-18
JP6712992B2 (ja) 2020-06-24
CN106661832B (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6712992B2 (ja) ナノフィブリルセルロースの作製方法
US11274396B2 (en) Method for producing nanofibrillar cellulose and nanofibrillar cellulose product
US10604893B2 (en) Method for producing fibrillated cellulose
US10808356B2 (en) Method and a device for producing nanofibrillar cellulose
FI127124B2 (en) A process for making modified cellulosic products and a modified cellulosic product
FI126457B (fi) Menetelmä fibrillisellun tuottamiseksi

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250