JP2017525288A - ビーコン装置の制御方法及びビーコン装置 - Google Patents

ビーコン装置の制御方法及びビーコン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017525288A
JP2017525288A JP2017502887A JP2017502887A JP2017525288A JP 2017525288 A JP2017525288 A JP 2017525288A JP 2017502887 A JP2017502887 A JP 2017502887A JP 2017502887 A JP2017502887 A JP 2017502887A JP 2017525288 A JP2017525288 A JP 2017525288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beacon device
mcu
signal
trigger signal
control rule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017502887A
Other languages
English (en)
Inventor
武陽 趙
武陽 趙
強 張
強 張
海東 黄
海東 黄
華源 王
華源 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Sensoro Co Ltd
Original Assignee
Beijing Sensoro Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Sensoro Co Ltd filed Critical Beijing Sensoro Co Ltd
Publication of JP2017525288A publication Critical patent/JP2017525288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【要約書】本発明のビーコン装置の制御方法では、ビーコン装置に内蔵されたマイクロコントロールユニット(MCU)が、外部データポートにより外部から入力されたトリガ信号を受信するステップ、前記MCUにより、前記トリガ信号が前記ビーコン装置に対応する制御ルールを満たすか否かを判断するステップ、及び前記トリガ信号が前記ビーコン装置に対応する制御ルールを満たすか否かの判断結果に基づいて、前記MCUが、前記ビーコン装置に内蔵されたブルートゥースモジュールに信号の発信を停止又は起動する命令を送信するステップを含み、前記ブルートゥースモジュールが前記命令に基づいて前記信号の発信を停止又は起動する。本発明では、ビーコン装置の発信する動作を制御できないことにより、出荷及び販売時に不要な電力ロスが発生するという従来技術の課題を解決することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、通信技術に関し、特にビーコン装置の制御方法及びビーコン装置に関する。
ビーコンは、ブルートゥース低エネルギー(Bluetooth(登録商標) Low Energy、BLE)、即ち一般的には、ブルートゥース4.0又はブルートゥーススマートによりデータ伝送を実現する。現在、市場には一次パッケージング成型のビーコン製品、即ち出荷時に既に作動状態に調整され、信号を周囲に発信する装置が存在する。ユーザーは、当該製品を購入してもその作動状態についてオンオフ制御ができない。
ビーコン装置は、製造されてから販売されるまでの間、通常、メーカー又は販売店で在庫又は滞貨状態で存在する。このとき、ビーコン装置の出力電力が大きく設定されると、不要な電力ロスを招来する。ユーザーがビーコン装置を入手した時、製品の実際の持続時間は既に影響を受けている。一般的には、ビーコン装置の出荷時、その発信周波数と発信電力を閾値の最低値に設置することで、ビーコン製品の持続力を維持する。
しかし、上記の方法によりビーコン装置の消費電力を最低値に設置することができたとしても、ブルートゥースの信号が発信され、ビーコン装置の消費電力は高い。さらに、製品の大量生産後の滞貨により、ビーコン装置にも不要な電力ロスを招来する。
本発明では、ビーコン装置自身が発信する作動を制御できないことにより、出荷及び販売時に不要な電力ロスが発生するという従来技術の課題を解決するためのビーコン装置の制御方法とビーコン装置を提供する。
本発明の一態様では、
ビーコン装置に内蔵されたマイクロコントロールユニット(MCU)が、外部データポートにより外部から入力されたトリガ信号を受信するステップと、
前記MCUにより、前記トリガ信号が前記ビーコン装置に対応する制御ルールを満たすか否かを判断するステップと、
前記トリガ信号が前記ビーコン装置に対応する制御ルールを満たすか否かの判断結果に基づいて、前記MCUが、前記ビーコン装置に内蔵されたブルートゥースモジュールに信号の発信を停止又は起動する命令を送信するステップを含み、
前記ブルートゥースモジュールが前記命令に基づいて前記信号の発信を停止又は起動する、ビーコン装置の制御方法を提供する。
本発明の他の態様では、
外部データポートにより外部から入力されたトリガ信号を受信するためのマイクロコントロールユニット(MCU)を備え、
前記MCUは、さらに前記トリガ信号が前記ビーコン装置に対応する制御ルールを満たすか否かを判断し、前記トリガ信号が前記ビーコン装置に対応する制御ルールを満たすか否かの判断結果に基づいて、前記ビーコン装置に内蔵されたブルートゥースモジュールに信号の発信を停止又は起動させるための命令を送信し、
前記ブルートゥースモジュールは、前記命令に基づいて前記信号の発信を停止又は起動する、ビーコン装置を提供する。
本発明に係るビーコン装置の制御方法とビーコン装置において、ビーコン装置に内蔵されたマイクロコントロールユニット(MCU)が、外部データポートにより外部から入力されたトリガ信号を受信し、MCUにより、トリガ信号がビーコン装置に対応する制御ルールを満たすか否かを判断し、トリガ信号がビーコン装置に対応する制御ルールを満たすか否かの判断結果に基づいて、MCUが、ビーコン装置に内蔵されたブルートゥースモジュールに信号の発信を停止又は起動する命令を送信し、ブルートゥースモジュールが命令に基づいて信号の発信を停止又は起動する。本発明により、ビーコン装置が発信する作動を制御することにより、出荷及び販売時に不要な電力ロスが生じることを回避することができる。
本発明のビーコン装置の制御方法の一例を示すフローチャートである。 本発明によるビーコン装置の一例を示す構造模式図である。
図1は、本発明のビーコン装置の制御方法の一例を示すフローチャートである。本実施形態のビーコン装置の制御方法において、ビーコン装置は、既存のビーコンプロトコルを実行する装置であればよく、例えばビーコン基地局が適用可能である。図1に示されるように、当該ビーコン装置の制御方法は、
ビーコン装置に内蔵されたマイクロコントロールユニット(MCU)が、外部データポートにより外部から入力されたトリガ信号を受信するステップS101を含む。
既存のビーコン装置は、主にBLEを使用することによりデータ送信を実現する。即ち、元のブルートゥース通信プロトコルを基礎にして修正することで、ビーコン装置専用の通信プロトコルを構成する。ここで、例えばビーコン装置の放送プロトコルが含まれる。しかし、本実施形態の方法は、製品自体が作動する時のビーコンプロトコルに限定されない。そのため、本実施形態では、他の既存のブルートゥース装置、例えば既存のブルートゥース機能が集積されたブルートゥース・システムオンチップ(System on Chip、SOC)を用いてもよい。
一般的に、ビーコン装置と既存のブルートゥースSOCは同じ主要な機能部分を含む。即ち、いずれも、マイクロコントロールユニット(Micro Control Unit、MCU)とブルートゥースモジュールを含む。ここで、MCUの機能は、ブルートゥースモジュールの動作状態と動作モードを制御かつ管理することである。一方、ブルートゥースモジュールは、MCUの具体的な配置および命令に応じて、信号の伝達または発信を実現する。ビーコン装置は、出荷及び販売時に、連続して動作状態となっている。つまり、ブルートゥースモジュールは、予め設定されたサンプリング周波数に基づいて周囲に信号を周期的に連続して発信することにより、不必要な電力損失を生じる。本実施形態では、このような不必要な電力損失を回避するために、ビーコン装置において、外部トリガ信号を受信する専用の外部データポートを集積し、かつ受信したトリガ信号の違いを用いて、ブルートゥースモジュールの信号の発信を停止又は起動する機能を制御して、電力損失を低減する。
具体的には、本実施形態において、ビーコン装置に内蔵されたMCUは、上記外部データポートにより外部入力された上記トリガ信号を受信する。具体的な応用場面において、メーカーは、ビーコン装置の出荷前に、上記トリガ信号を発生するための外部装置、例えば温度センサー又は光センサーなどを各装置に配置し、これに対応して生成した温度データ又は光強度データを上記トリガ信号として、上記外部データポートによりMCUに伝送する。
ビーコン装置に内蔵された上記MCUが外部データポートにより外部から入力されたトリガ信号を受信するために採用される外部データポートとして、具体的には、Inter Integrated Circuit(I2C)バスポート、またはシリアル・ペリフェラル・インタフェース(Serial Peripheral Interface、SPI)バスポートが挙げられる。トリガ信号を生成する上記外部装置は、生成された元のセンサーデータに対して、上記I2Cバスポート又はSPIバスポートにより規定されたポートデータ形式に基づいて元のセンサーデータを修正することによって、修正されたデータを上記トリガ信号として上記外部データポートによりMCUに伝送する。
S102において、MCUにより、トリガ信号がビーコン装置に対応する制御ルールを満たすか否かを判断する。
MCUは、上記トリガ信号のデータタイプ、データ値範囲などの情報及びトリガ信号に基づいて制御する必要がある具体的な操作、例えばブルートゥースモジュールの信号の発信の停止又は起動を予め参照することによって、対応する制御ルールを決定ことができる。MCUは、これらの予め決定された制御ルールに基づいて、外部から受信した上記トリガ信号を比較し、このトリガ信号がビーコン装置に予め設定された上記制御ルールを満たすか否かを判断する。
本実施形態では、上記トリガ信号の具体的なタイプと数値に応じて、トリガ信号がビーコン装置に対応する制御ルールを満たすか否かを判断する以下の方式を提供する。
1つの方式において、上記トリガ信号は、光センサーにより送信された光覚強度信号であり、本実施形態において予め決定された制御ルールは、光覚強度閾値より大きいこととする。ここで、この光覚強度閾値は、ビーコン装置の出荷前に、装置に対応するメモリに予め定められた、光強度を特徴づけるための具体的な数値である。MCUは、上記光覚強度信号が上記制御ルールで規定された光覚強度閾値より大きいか否かを判断する。光覚強度信号が上記光覚強度閾値より大きいとき、MCUは、上記トリガ信号が上記ビーコン装置に対応する制御ルールを満たすと判断する。具体的な応用場面では、上記光センサーの周囲光強度を変化させることにより、上記光覚強度信号が対応する制御ルールを満たすか、又は満たさないように制御することができる。例えば、光センサーの表面にシールを貼り付ける方式や、箱詰などの方式で、光センサーに周囲環境がうす暗いことを感知させることにより、検出する光覚強度信号値を変化させる。
他の方式では、上記トリガ信号が温度センサーにより送信された温度信号であり、本実施形態において予め決定された制御ルールは、温度閾値より大きいこととする。ここで、この温度閾値は、ビーコン装置の出荷前に、装置に対応するメモリに予め定められた、温度の高さを特徴づけるための具体的な数値である。MCUは、上記温度信号が上記制御ルールに規定された温度閾値より大きいか否かを判断し、温度信号が上記温度閾値より大きいとき、MCUは、上記トリガ信号がビーコン装置に対応する制御ルールを満たすと判断する。具体的な応用場面では、上記温度センサーの周囲温度を変化させることにより、上記温度信号が対応する制御ルールを満たすか、又は満たさないように制御することができる。例えば、温度センサーに冷却装置(送風機又は冷却剤など)を付けるか、又はそれを異なる温度環境下に設置するなどの方式で、温度センサーに異なる周囲環境温度を感知させることにより、検出する温度信号値を変化させる。
S103において、トリガ信号がビーコン装置に対応する制御ルールを満たすか否かの判断結果に基づいて、MCUが、ビーコン装置に内蔵されたブルートゥースモジュールに信号の発信を停止又は起動する命令を送信し、ブルートゥースモジュールが命令に基づいて信号の発信を停止又は起動する。
具体的には、MCUが、S102の判断方法により、上記トリガ信号がビーコン装置に対応する制御ルールを満たすと判断すると、MCUがブルートゥースモジュールに信号の発信を起動する命令を送信し、MCUが、S102の判断方法により、上記トリガ信号がビーコン装置に対応する制御ルールを満たさないと判断すると、MCUがブルートゥースモジュールに信号の発信を停止する命令を送信することによって、ブルートゥースモジュールの信号を発信する作動を制御する。
また、MCUがブルートゥースモジュールに信号の発信を停止する命令を送信するとともに、ビーコン装置に集積されたヒューマンコンピュータインタラクション(Human−Computer Interaction、HCI)モジュールにより上記命令をユーザーに示してもよい。さらに、ユーザーが上記制御ルールを修正することにより、ビーコン装置に対する柔軟な制御が実現される。
本発明に係るビーコン装置の制御方法とビーコン装置において、ビーコン装置に内蔵されたマイクロコントロールユニット(MCU)が、外部データポートにより外部から入力されたトリガ信号を受信し、MCUにより、トリガ信号がビーコン装置に対応する制御ルールを満たすか否かを判断し、トリガ信号がビーコン装置に対応する制御ルールを満たすか否かの判断結果に基づいて、MCUが、ビーコン装置に内蔵されたブルートゥースモジュールに信号の発信を停止又は起動する命令を送信し、ブルートゥースモジュールが命令に基づいて信号の発信を停止又は起動する。本発明では、ビーコン装置自身が発信する作動を制御できることにより、出荷及び販売時の不要な電力ロスが発生することを回避することができる。
当業者であれば、上記実施形態の方法のステップの全部又は一部は、プログラムが組み込まれたハードウェアにより実現できることを理解すべきである。上記プログラムは、コンピュータの読み取り可能な記憶媒体に記憶されていてもよい。プログラムが実行されることにより、上述した実施形態に示される本発明に係る制御方法のステップが実行される。上記記憶媒体は、ROM、RAM、磁気ディスク、又は光ディスクなどのプログラムコードを記憶することができる各種の媒体を含む。
図2は、本発明のビーコン装置の一例を示す構造模式図である。このビーコン装置では、図1に示す方法のステップを実行することができる。このビーコン装置は、マイクロコントロールユニット(MCU)21、外部データポート22及びブルートゥースモジュール23を備える。ここで、
MCU21は、外部データポート22により外部から入力されたトリガ信号を受信するために用いられる。
MCU21は、トリガ信号がビーコン装置に対応する制御ルールを満たすか否かを判断し、トリガ信号がビーコン装置に対応する制御ルールを満たすか否かの判断結果に基づいて、ビーコン装置に内蔵されたブルートゥースモジュール23に信号の発信を停止又は起動する命令を送信するためにさらに用いられる。
ブルートゥースモジュール23は、命令に基づいて信号の発信を停止又は起動するために用いられる。
上記トリガ信号は、具体的には、光覚強度信号であってもよい。
この場合、上記MCU21は、光覚強度信号が制御ルールに規定された光覚強度閾値より大きいか否かを判断することに用いられる。光覚強度信号が光覚強度閾値より大きいとき、MCU21は、トリガ信号がビーコン装置に対応する制御ルールを満たすと判断する。
さらに、上記トリガ信号は、温度信号であってもよい。
上記MCU21は、温度信号が制御ルールに規定された光覚強度閾値より大きいか否かを判断することに用いられる。温度信号が上記温度閾値より大きいとき、MCU21は、上記トリガ信号がビーコン装置に対応する制御ルールを満たすと判断する。
さらに、上記MCU21は、
トリガ信号がビーコン装置に対応する制御ルールを満たすと判断すると、ブルートゥースモジュール23に信号の発信を起動する命令を送信し、
トリガ信号がビーコン装置に対応する制御ルールを満たさないと確認すると、ブルートゥースモジュール23に信号の発信を停止する命令を送信するためにさらに用いられる。
上記外部データポート22としては、具体的には、集積回路間I2Cバスポート、またはシリアル・ペリフェラル・インタフェースSPIバスポートが挙げられる。
本発明に係るビーコン装置において、ビーコン装置に内蔵されたマイクロコントロールユニット(MCU)が、外部データポートにより外部から入力されたトリガ信号を受信し、MCUにより、トリガ信号がビーコン装置に対応する制御ルールを満たすか否かを判断し、トリガ信号がビーコン装置に対応する制御ルールを満たすか否かの判断結果に基づいて、MCUが、ビーコン装置に内蔵されたブルートゥースモジュールに信号の発信を停止又は起動する命令を送信し、ブルートゥースモジュールが命令に基づいて信号の発信を停止又は起動する。本発明では、ビーコン装置自身の発信動作を制御できることにより、出荷及び販売時の不要な電力ロスが発生することを回避することができる。
以上の実施形態は、本発明の技術的手段を説明するためのものであり、本発明を限定するためのものではない。上記各実施形態を参照して本発明について詳述したが、上記各実施形態に記載の技術的手段を修正し、もしくはその一部又は全部の技術的特徴を均等物で置き換えることができる。そして、これらの修正又は置き換えは、本発明の本質から逸脱しない範囲において、本発明の技術的範囲に包含されるものである。

Claims (10)

  1. ビーコン装置に内蔵されたマイクロコントロールユニット(MCU)が、外部データポートにより外部から入力されたトリガ信号を受信するステップと、
    前記MCUにより、前記トリガ信号が前記ビーコン装置に対応する制御ルールを満たすか否かを判断するステップと、
    前記トリガ信号が前記ビーコン装置に対応する制御ルールを満たすか否かの判断結果に基づいて、前記MCUが、前記ビーコン装置に内蔵されたブルートゥースモジュールに信号の発信を停止又は起動する命令を送信するステップを含み、
    前記ブルートゥースモジュールが前記命令に基づいて前記信号の発信を停止又は起動する、ことを特徴とするビーコン装置の制御方法。
  2. 前記トリガ信号は、光覚強度信号であり、
    前記MCUにより、前記光覚強度信号が前記制御ルールに規定された光覚強度閾値より大きいか否かを判断し、
    前記光覚強度信号が前記光覚強度閾値より大きいとき、前記MCUは、前記トリガ信号が前記ビーコン装置に対応する制御ルールを満たすと判断する、ことを特徴とする請求項1に記載のビーコン装置の制御方法。
  3. 前記トリガ信号は、温度信号であり、
    前記MCUにより、前記温度信号が前記制御ルールに規定された温度閾値より大きいか否かを判断し、
    前記温度信号が前記温度閾値より大きいとき、前記MCUは、前記トリガ信号が前記ビーコン装置に対応する制御ルールを満たすと判断する、ことを特徴とする請求項1に記載のビーコン装置の制御方法。
  4. 前記MCUが、前記トリガ信号が前記ビーコン装置に対応する制御ルールを満たすと判断すると、前記MCUが、前記ブルートゥースモジュールに信号の発信を起動する命令を送信し、
    前記MCUが、前記トリガ信号が前記ビーコン装置に対応する制御ルールを満たさないと判断すると、前記MCUが、前記ブルートゥースモジュールに信号の発信を停止する命令を送信するステップを含む、ことを特徴とする請求項2又は3に記載のビーコン装置の制御方法。
  5. 前記外部データポートは、I2Cバスポート、又はシリアル・ペリフェラル・インタフェースSPIバスポートである、請求項4に記載のビーコン装置の制御方法。
  6. 外部データポートにより外部から入力されたトリガ信号を受信するためのマイクロコントロールユニット(MCU)を備え、
    前記MCUは、さらに前記トリガ信号が前記ビーコン装置に対応する制御ルールを満たすか否かを判断し、前記トリガ信号が前記ビーコン装置に対応する制御ルールを満たすか否かの判断結果に基づいて、前記ビーコン装置に内蔵されたブルートゥースモジュールに信号の発信を停止又は起動する命令を送信し、
    前記ブルートゥースモジュールは、前記命令に基づいて前記信号の発信を停止又は起動する、ことを特徴とするビーコン装置。
  7. 前記トリガ信号は、光覚強度信号であり、
    前記MCUは、前記光覚強度信号が前記制御ルールに規定された光覚強度閾値より大きいか否かを判断し、
    前記光覚強度信号が前記光覚強度閾値より大きいとき、前記MCUは、前記トリガ信号が前記ビーコン装置に対応する制御ルールを満たすと判断する、ことを特徴とする請求項6に記載のビーコン装置。
  8. 前記トリガ信号は、温度信号であり、
    前記MCUは、前記温度信号が前記制御ルールに規定された温度閾値より大きいか否かを判断し、
    前記温度信号が前記温度閾値より大きいとき、前記MCUは、前記トリガ信号が前記ビーコン装置に対応する制御ルールを満たすと判断する、ことを特徴とする請求項6に記載のビーコン装置。
  9. 前記トリガ信号が前記ビーコン装置に対応する制御ルールを満たすと判断すると、前記MCUは、前記ブルートゥースモジュールに信号の発信を起動する命令を送信し、
    前記トリガ信号が前記ビーコン装置に対応する制御ルールを満たさないと判断すると、前記MCUは、前記ブルートゥースモジュールに信号の発信を停止する命令を送信する、ことを特徴とする請求項7又は8に記載のビーコン装置。
  10. 前記外部データポートは、I2Cバスポート、またはシリアル・ペリフェラル・インタフェースSPIバスポートである、請求項9に記載のビーコン装置。

JP2017502887A 2014-07-31 2014-09-24 ビーコン装置の制御方法及びビーコン装置 Pending JP2017525288A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410373914.2 2014-07-31
CN201410373914.2A CN104216735A (zh) 2014-07-31 2014-07-31 Beacon设备的控制方法和Beacon设备
PCT/CN2014/087254 WO2016015376A1 (zh) 2014-07-31 2014-09-24 Beacon设备的控制方法和Beacon设备

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017525288A true JP2017525288A (ja) 2017-08-31

Family

ID=52098264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502887A Pending JP2017525288A (ja) 2014-07-31 2014-09-24 ビーコン装置の制御方法及びビーコン装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2017525288A (ja)
CN (1) CN104216735A (ja)
CA (1) CA2954077A1 (ja)
WO (1) WO2016015376A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104766457A (zh) * 2015-04-10 2015-07-08 龐源集团有限公司 多功能蓝牙传感器模块
CN111356088B (zh) * 2020-03-16 2021-09-21 无锡市铖月科技有限公司 设备控制方法、设备、通信控制电路及存储介质
CN113596790A (zh) * 2020-04-30 2021-11-02 南京蓝思信息科技有限公司 对蓝牙接收设备状态进行自动调整的方法和装置
CN111711944A (zh) * 2020-06-15 2020-09-25 珠海美佳音科技有限公司 一种蓝牙电子设备和蓝牙连接系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104174A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Mitsubishi Electric Corp 端末、省電力無線通信システム及び省電力端末の通信方法
JP2008294992A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Electric Works Co Ltd ワイヤレス送信器
JP2009533906A (ja) * 2006-04-07 2009-09-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド センサーインタフェース並びにセンサーインタフェースに関連する方法および装置
JP2013038539A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Nintendo Co Ltd システム、発信機および管理方法
WO2013066499A2 (en) * 2011-09-12 2013-05-10 Microsoft Corporation Low energy beacon encoding
JP2013197746A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Fujitsu Ltd 無線通信装置および通信制御方法
JP2013251718A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Sharp Corp 携帯通信装置、通信方法、及びプログラム
US20130329719A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-12 Gangneung-Wonju National University Industrial Academy Cooperation Group Terminal node device and wireless sensor network system using the terminal node device
CN203457216U (zh) * 2013-08-21 2014-02-26 Tcl集团股份有限公司 一种可智能开启蓝牙设备的移动终端

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030025612A1 (en) * 1999-08-16 2003-02-06 Holmes John K. Wireless end device
CN103561479B (zh) * 2013-10-17 2017-03-08 东软熙康健康科技有限公司 一种蓝牙设备通信方法和装置
CN103716073B (zh) * 2013-12-31 2015-05-20 青岛歌尔声学科技有限公司 一种蓝牙设备

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104174A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Mitsubishi Electric Corp 端末、省電力無線通信システム及び省電力端末の通信方法
JP2009533906A (ja) * 2006-04-07 2009-09-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド センサーインタフェース並びにセンサーインタフェースに関連する方法および装置
JP2008294992A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Electric Works Co Ltd ワイヤレス送信器
JP2013038539A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Nintendo Co Ltd システム、発信機および管理方法
WO2013066499A2 (en) * 2011-09-12 2013-05-10 Microsoft Corporation Low energy beacon encoding
JP2014530524A (ja) * 2011-09-12 2014-11-17 マイクロソフト コーポレーション 低エネルギーのビーコン符号化
JP2013197746A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Fujitsu Ltd 無線通信装置および通信制御方法
JP2013251718A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Sharp Corp 携帯通信装置、通信方法、及びプログラム
US20130329719A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-12 Gangneung-Wonju National University Industrial Academy Cooperation Group Terminal node device and wireless sensor network system using the terminal node device
CN203457216U (zh) * 2013-08-21 2014-02-26 Tcl集团股份有限公司 一种可智能开启蓝牙设备的移动终端

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016015376A1 (zh) 2016-02-04
CA2954077A1 (en) 2016-02-04
CN104216735A (zh) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017525288A (ja) ビーコン装置の制御方法及びビーコン装置
US20200185962A1 (en) Power transmitting apparatus, power receiving apparatus, control methods therefof, and program
US10139893B2 (en) Method and system for controlling intelligent wearable device, and apparatus
EP2911459B1 (en) Low power driving method and electronic device performing thereof
US9648190B2 (en) Image forming apparatus that performs user authentication by wireless communication, method of controlling the same, and storage medium
EP3659373B1 (en) Apparatus for controlling operation cycle of electronic device in wireless communication system
TW202106055A (zh) 建立用於交換測距資訊的通訊的方法
RU2015150202A (ru) Устройство обработки информации и способ обработки информации
KR102395529B1 (ko) 통신 장치, 및 디스플레이 장치 및 그 제어방법
US11032862B2 (en) Device and communication connection method for connecting multiple devices
US9202152B2 (en) Wired communication apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP6602587B2 (ja) ロボット制御システム及び無線アクセスポイント装置
US11226924B2 (en) Single-wire bus apparatus supporting slave-initiated operation in a master circuit
CN108121434B (zh) 一种显示接口的时钟控制方法、移动终端及存储介质
US9355559B1 (en) Media device control profile selection
US20160101658A1 (en) Upgradable Universal Tire Pressure Monitoring Device, System, and System Implementation Methods
KR20160068090A (ko) 웨이크업 신호를 이용한 통신 시스템 및 상기 통신 시스템의 운용 방법
US9886308B2 (en) Device having an embedded system including state, and a method for controlling standby of an embedded system
US9491720B2 (en) Method, processor, and user equipment for transmitting at reduced transmission power to save power consumption of user equipment
JP2006301157A (ja) プロジェクタ及びその制御方法
KR101612270B1 (ko) 원격 기능 제한이 가능한 커넥티드 디바이스 및 커넥티드 디바이스의 원격 기능 제한 방법
US10989785B2 (en) Position determination apparatus, position determination system, and computer program product
US20170289483A1 (en) Display apparatus and storage medium
KR20130127713A (ko) 스마트폰과의 송수신으로 관리 및 제어가 가능한 스킨케어 시스템 및 방법
US20200367031A1 (en) Communication device, method for controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180910