JP2017524176A - 携帯端末インターフェースの調整方法、装置及び端末 - Google Patents

携帯端末インターフェースの調整方法、装置及び端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2017524176A
JP2017524176A JP2016574006A JP2016574006A JP2017524176A JP 2017524176 A JP2017524176 A JP 2017524176A JP 2016574006 A JP2016574006 A JP 2016574006A JP 2016574006 A JP2016574006 A JP 2016574006A JP 2017524176 A JP2017524176 A JP 2017524176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
user
area
effective
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016574006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6349419B2 (ja
Inventor
ツァオ,ドンシャオ
ワン,リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2017524176A publication Critical patent/JP2017524176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349419B2 publication Critical patent/JP6349419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/26Segmentation of patterns in the image field; Cutting or merging of image elements to establish the pattern region, e.g. clustering-based techniques; Detection of occlusion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/30Noise filtering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2218/00Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

本発明は携帯端末インターフェースの調整方法、装置及び端末を提供し、方法は、ユーザによる携帯端末に対する把持情報を検出すること(S101)と、把持情報に基づいてユーザによる携帯端末に対する把持の有効領域を決定すること(S102)と、有効領域に基づいてユーザが左手又は右手で前記携帯端末を操作する結果情報を判断すること(S103)と、結果情報に基づいて前記携帯端末インターフェースを調整すること(S104)とを含む。本発明に係る携帯端末インターフェースの調整方法、装置及び端末は、ユーザが左手で、それとも右手で携帯端末を操作するかの情報を動的に取得することによって、対応的に携帯端末のインターフェースを動的に調整して、ユーザの操作ニーズに適応し、ユーザエクスペリエンスを向上させる。【選択図】図1

Description

本発明は、携帯端末の技術分野に関し、特に携帯端末インターフェースの調整方法、装置及び端末に関する。
アップルの携帯電話(iphone)はマルチタッチ、重力誘導等の新操作方式を切り開いており、これらの革新はユーザエクスペリエンスを大幅に向上させ、iphoneの成功に強固な基礎を築き、これらの技術は他の携帯電話メーカーが先を争って模倣の対象になった。ユーザエクスペリエンスは携帯電話製品がユーザに歓迎されるか否かの最も重要且つ基本的な要因の1つであり、どのようにユーザの観点から携帯電話を設計するかは携帯電話の設計時に考慮されるべきである問題となっている。
統計データによると、世界中に約10%の人は左利きであり、米国の歴代大統領のうち半分以上は左利きであり、非左利きの人たちについても、生活中に左手で書いたり、電話をかけたりする習慣があるかもしれない。従って、製品設計を行う時にこの部分の人たちのニーズを配慮する必要があり、従来の技術製品においてこのような例が多く、例えば、windowsシステムのマウスの利用習慣が左手と右手に分けられ、同時にほとんどのマウス製品は左右手汎用の対称設計であり、いくつかの製品は個別に左利きの人たちのために設計されるものである。日常生活中の携帯電話、特にタッチパネル式携帯電話の使用に対して、最も一般的な操作は親指操作であり、親指の動きが一定の範囲にあり、操作しにくい場合が多く、ユーザの操作エクスペリエンスに大きい影響を与え、このような携帯電話製品は左利きの人たちに対して、操作エクスペリエンスが更に悪くなる。
従来の携帯電話製品には以下の設計が多く、例えば、ダイヤルインターフェース削除キーが右側にあり、メッセージ送信キーが右側にあり、現在では、大画面の携帯電話が流行しており、左利きの人はより右側の画面にタッチし操作しにくい。
従来技術に存在している問題は、ユーザが左手で、それとも右手で携帯端末を操作するかを動的に知ることができず、それに対応して、携帯端末のインターフェースを動的に調整して、ユーザの操作ニーズに適応することもできないことである。
本発明の実施例は携帯端末インターフェースの調整方法、装置及び端末を提供し、ユーザが左手で、それとも右手で操作するかに基づいて携帯端末のインターフェースを調整して、ユーザの操作ニーズに適応するという問題を少なくとも解決する。
本発明は以下の解決手段を採用する。
本発明は、第1の態様において、携帯端末インターフェースの調整方法を提供し、
ユーザによる携帯端末に対する把持情報を検出することと、
前記把持情報に基づいてユーザによる前記携帯端末に対する把持の有効領域を決定することと、
前記有効領域に基づいてユーザが左手又は右手で前記携帯端末を操作する結果情報を判断することと、
前記結果情報に基づいて前記携帯端末インターフェースを調整することとを含む。
好ましくは、前記ユーザによる携帯端末に対するタッチ情報を検出することは、
センサによってユーザによる前記携帯端末に対するタッチ誘導情報を受信し、前記タッチ誘導情報を前記把持情報に変換することを含む。
好ましくは、前記把持情報に基づいてユーザによる前記携帯端末に対する把持の有効領域を決定することは、
前記把持情報の具体的なものである電気信号を2値化信号に量子化することと、
前記2値化信号に基づいてユーザによる前記携帯端末に対する把持の有効領域を決定することとを含む。
好ましくは、前記2値化信号に基づいてユーザによる前記携帯端末に対するタッチの有効領域を決定することは、
前記2値化信号をフィルタリングすることと、
フィルタリングされた後の2値化信号を処理し、ユーザによる前記携帯端末のケースの2つの側面に対するタッチの有効領域を得ることとを含む。
好ましくは、前記フィルタリングされた後の2値化信号を処理することは、
前記2値化信号を2値画像に変換し、連続的な有効点からなる2値画像領域を識別待つ領域としてマークし、前記有効点が前記2値画像における黒画素点であることと、
前記識別待つ領域の垂直中間線を第1の基準線とし、前記第1の基準線の垂直方向における連続的な有効点の数が第1の所定閾値を超える場合、前記垂直方向における連続的な有効点の所在線分の水平中間線を第2の基準線とし、前記第2の基準線の水平方向における連続的な有効点の数が第2の所定閾値を超える場合、前記識別待つ領域をユーザによる前記携帯端末のケースの2つの側面に対するタッチの有効領域とすることとを含む。
好ましくは、前記フィルタリングされた後の2値化信号を処理することは、さらに、
前記2値化信号を2値画像に変換し、連続的な有効点からなる2値画像領域を識別待つ領域としてマークし、前記有効点が前記2値画像における黒画素点であることと、
前記識別待つ領域の面積値を計算し、面積値が第3の所定閾値を超える時に対応する識別待つ領域をユーザによる前記携帯端末のケースの2つの側面に対するタッチの有効領域とすることとを含む。
好ましくは、前記有効領域に基づいてユーザが左手又は右手で前記携帯端末を操作する結果情報を判断することは、
前記有効領域の長さ値を計算し、長さ値が最大である有効領域を得ることと、
前記長さ値が最大である有効領域の前記携帯端末のケースでの位置に基づいて、ユーザが左手又は右手で前記携帯端末を操作する結果情報を得ることとを含む。
好ましくは、前記結果情報に基づいて前記携帯端末インターフェースを調整することは、
前記結果情報はユーザが左手で携帯端末を操作することを示す場合、前記携帯端末のインターフェースを左手操作に適応するレイアウトに調整することと、
前記結果情報はユーザが右手で携帯端末を操作することを示す場合、前記携帯端末のインターフェースを右手操作に適応するレイアウトに調整することとを含む。
本発明は、第2の態様において、携帯端末インターフェースの調整装置を更に提供し、
ユーザによる携帯端末に対する把持情報を検出するように設定される検出モジュールと、
前記把持情報に基づいてユーザによる前記携帯端末に対する把持の有効領域を決定するように設定される処理モジュールと、
前記有効領域に基づいてユーザが左手又は右手で前記携帯端末を操作する結果情報を判断するように設定される判断モジュールと、
前記結果情報に基づいて前記携帯端末インターフェースを調整するように設定されるインターフェース調整モジュールとを含む。
好ましくは、前記検出モジュールは、センサによってユーザによる前記携帯端末に対するタッチ誘導情報を受信し、前記タッチ誘導情報を前記把持情報に変換するように設定される。
好ましくは、前記処理モジュールは、
把持情報を2値化信号に量子化するように設定される信号量子化モジュールと、
前記2値化信号をフィルタリングするように設定されるフィルタリングモジュールと、
フィルタリングされた後の2値化信号を処理し、ユーザによる前記携帯端末のケースの2つの側面に対するタッチの有効領域を得るように設定される信号処理モジュールとを含む。
本発明は、第3の態様において、携帯端末を更に提供し、
ユーザによる携帯端末に対する把持情報を検出するように設定されるセンサと、
前記把持情報に基づいてユーザによる前記携帯端末に対する把持の有効領域を決定し、前記有効領域に基づいてユーザが左手又は右手で前記携帯端末を操作する結果情報を判断し、前記結果情報に基づいて前記携帯端末インターフェースを調整するように設定されるプロセッサとを含む。
上記解決手段を採用することによって、本発明は少なくとも以下の利点を有する。
本発明に記載の携帯端末インターフェースの調整方法、装置及び端末によると、ユーザが左手で、それとも右手で携帯端末を操作するかの情報を動的に取得することによって、対応的に携帯端末のインターフェースを動的に調整して、ユーザの操作ニーズに適応し、ユーザエクスペリエンスを向上させる。
図1は本発明の第1実施例における携帯端末インターフェースの調整方法のフローチャートである。 図2は本発明の第1実施例における2値化画像の模式図である。 図3は本発明の第1実施例における2値化信号の模式図である。 図4は本発明の第1実施例における2値化信号処理のフローチャートである。 図5は本発明の第2実施例における携帯端末インターフェースの調整装置の模式図である。 図6は本発明の第2実施例における処理モジュール20の模式図である。 図7は本発明の第3実施例における携帯端末の模式図である。
本発明が所定の目的を達成するために用いる技術的手段及びその効果を更に説明するために、以下では、図面及び好ましい実施例を参照しながら、本発明を詳しく説明する。
本発明の第1実施例において、携帯端末インターフェースの調整方法は、図1に示すように、以下の具体的なステップを含む。
ステップS101、ユーザによる携帯端末に対する把持情報を検出する。
具体的に、センサによってユーザによる携帯端末に対するタッチ誘導情報を受信し、タッチ誘導情報を把持情報に変換する。ここで、把持情報が具体的に電気信号であり、電気信号を2値化信号に量子化する。
さらに、本発明には携帯端末の両側にセンサが取り付けられる。センサの種類は、静電容量センサ、圧力センサ及び赤外線センサの採用に限定されない。実際のニーズに応じて上記センサ又は他のセンサを採用することができる。
ユーザが片手で携帯端末を操作する場合、携帯端末の両側に取り付けられたセンサは手によるセンサに対するタッチ誘導情報を受信し、タッチ誘導情報を電気信号に変換する。電気信号は電圧信号又は電流信号等を含む。予め設定された閾値によって、該電気信号を2値化信号に変換し、0と1で示し、即ち、ユーザが端末装置に接触する領域に生じた信号を1で示し、接触しない領域を0で示す。センサにより受信されて変換された2値信号を画像の形態で展示し、2値画像即ち白黒画像として表し、黒色は1で示され、ユーザによる携帯端末に対する有効接触点である。白色を0で示し、ユーザによる携帯端末に対するタッチの有効領域を2値画像に変換する。2値画像は2次元配列からなる2値化信号であり、図3に示される。
ステップS102、前記把持情報に基づいてユーザによる前記携帯端末に対する把持の有効領域を決定する。把持情報が具体的に電気信号であり、電気信号を2値化信号に量子化し、2値化信号に基づいてユーザによる前記携帯端末に対する把持の有効領域を決定する。
具体的に、先ず2値化信号に対してフィルタリング処理を行う。2値化信号をフィルタリングする目的として、2値化信号に対してノイズ低減を行い、それにより、少数点でのセンサの検出エラーを防止し、即ち、2次元配列に0と1の倒置が発生する状況を防止し、携帯端末は先ず画像配列に対してノイズ低減処理を行い、画像の観点から、黒色領域における白色点を除去する。
ノイズの検出方式は、以下の2種の方式を採用することができる。
第1の方式について、垂直方向から見ると、連続的な数がNである白色点は両端にそれぞれ連続的な数がMU及びMDである黒色点がある場合、該点をノイズとして判定し、配列の観点から、配列には隣接した数値が0であるN個の元素があり、このN個の元素の両端には数値が1であるMU及びMD個の元素がある場合、該元素をノイズとして判定し、該元素の値を1に変更する。携帯端末左右両側の誘導有効領域内の配列al[M][N]とar[M][N]を取得する。ここで、Nが所定の閾値より小さく、MUとMDがいずれも所定の閾値より大きく、閾値の大きさの設定が実際のニーズに応じて具体的に決められる。
第2の方式について、2値画像における黒色領域の面積を検出し、且つ2値画像における黒色領域をマークする。1つの閾値Slを設定し、2値画像における黒色領域の面積を順にS1と比較し、面積がS1以下である黒色領域をノイズとしてマークし、それを白色領域に変換する。
本発明は他の方法で2値化信号に対してノイズ低減処理を行ってもよく、本発明はこれに限定されない。
次に、フィルタリングされた後の2値化信号を処理し、ユーザによる前記携帯端末のケースの2つの側面に対するタッチの有効領域を得る。
具体的に、ユーザによる携帯端末の2つの側面に対するタッチの有効領域を取得することも以下の2種の方式を採用することができる。
第1の方式について、2値化信号を2値画像に変換し、連続的な有効点からなる2値画像領域を識別待つ領域としてマークし、有効点は前記2値画像における黒画素点であり、識別待つ領域の垂直中間線を第1の基準線とし、第1の基準線の垂直方向における連続的な有効点の数が第1の所定閾値を超える場合、垂直方向における連続的な有効点の所在線分の水平中間線を第2の基準線とし、第2の基準線の水平方向における連続的な有効点の数が第2の所定閾値を超える場合、識別待つ領域をユーザによる携帯端末のケースの2つの側面に対するタッチの有効領域とする。
具体的に、連続的な1の判断を採用して、配列データに対して連続的な1の数の判断を行うことにより、ユーザの皮膚が携帯端末の両側に接触する有効領域の長さを検出し、画像から見ると、十字形の黒画素点の判断によって有効接触領域を決定し、即ち、画像の中線を縦線として、連続的な黒画素点を探し、連続的な黒画素点の個数がある閾値より大きい場合、更に該領域に対して横方向の黒色点判断を行い、該領域の連続的な黒色点の中間位置を取り、その左右の連続的な黒画素点の個数を判断し、該数がある閾値より大きい場合、即ち、該中心点を基準として1つの黒色十字が存在する場合、該領域を有効接触領域として判断し、且つ該有効接触領域の長さを記録し、このような方法によってそれぞれ携帯電話両側の有効接触領域を取得する。
さらに、2値化信号が2次元配列からなり、それぞれ配列におけるal[M/2][i]及びar[M/2][i]が1であるか否かを判断する。iが0から逓増し、iがNより小さい。配列における1である連続的な黒画素点の個数を記録し、1を2値画像における黒画素点とし、0を2値画像における白色画素点とし、黒画素点を2値画像における有効点とする。1である連続的な黒画素点の個数がある閾値より大きい場合、該配列における黒画素点の中間元素に対して横方向の連続的な1の判断を行い、配列における1である連続的な黒画素点の中間元素がal[M/2][R]であると仮定すると、それぞれal[j][R]を計算し、ここで、jが0から逓増し、jがMより小さい。配列における1である連続的な黒画素点の数がある閾値より大きい場合、該領域をユーザによる携帯端末に対するタッチの有効領域と見なし、上記条件に合致する携帯端末の左側及び右側の有効領域の個数を記憶し、それぞれ配列tl[5]及びtr[5]に記憶し、且つそれぞれ携帯端末両側の有効接触領域の個数を記録する。ここで、al[M][N]及びar[M][N]はそれぞれ携帯端末左右両側の有効領域内の配列を示す。tl[5]とtr[5]はそれぞれ携帯端末左側及び右側のユーザによる携帯端末に対するタッチの有効領域の数を示す。
第2の方式について、2値画像における黒色領域の面積を検出し、且つ2値画像における黒色領域をマークする。有効点である黒画素点からなる領域は黒色領域である。1つの閾値S2を設定し、2値画像における黒色領域の面積を順にS2と比較し、面積がS2より大きい黒色領域をユーザによる携帯端末に対するタッチの有効領域としてマークし、それぞれ携帯端末両側の有効領域の数及び各有効領域に対応する面積、長さ等の情報を記録する。
ステップS103、有効領域に基づいてユーザが左手又は右手で携帯端末を操作する結果情報を判断する。
具体的に、携帯端末両側の有効領域を取得した後、携帯端末両側の有効領域に基づいてユーザが左手で、それとも右手で携帯端末を操作するかを判断する。ユーザが片手で操作する場合、ユーザが左手で、それとも右手で携帯端末を操作するかを判断することは、複数の方法を採用することができ、以下では、それぞれユーザ指の位置の判断と有効領域長さの判断によって、ユーザが左手又は右手で携帯端末を操作する結果情報を得る。
親指と他の四指の位置の判断を行う時に、人々が携帯電話を使用する時の各種の特徴によって判断し、ここでそのうちの一種の方法を採用し、図2に示すように、ユーザは携帯電話を使用する時に、親指と他の四指がそれぞれ携帯電話の両側に位置し、親指側にとって、掌の接触のため、有効接触面は1本の長い領域であり、親指も側辺に置けば、有効接触領域は1本の長い接触領域及び1本の短い接触領域である。他の四指側にとって、有効接触領域はいくつかの離れる短い接触領域であり又は接触せず、有効接触領域の数が0〜4である。ある一側の有効接触領域が2より大きい場合、該側が四指方向で、他側が親指側であると判断する。携帯電話両側の有効接触領域の個数がいずれも2以下である場合、それぞれ両端の最も長い有効接触領域を取って比較し、有効接触領域が長いのは親指側である。具体的に携帯端末の寸法の大きさに基づいて判断し、現在の携帯端末製品、例えばスマートフォン等は寸法がますます大きくなり、携帯端末の寸法が大きければ、ユーザが片手で操作する時に親指以外の四指が携帯端末の他側に接触できない場合は多く、又はそのうちのいくつかの指が携帯端末の他側に接触する。携帯端末のユーザグループ、例えば女性又は男性等に基づいて判断してもよい。直接的にユーザによる携帯端末に対するタッチの有効長さに基づいて、ユーザが左手で、それとも右手で携帯電話を操作することを判断してもよい。本発明において有効領域に基づいてユーザが左手又は右手で携帯端末を操作することを判断する方法はこれに限定されない。
上記した2値化信号を処理して、ユーザが左手で、それとも右手で携帯端末を操作するかを得ることは図4に基づいて行うこともできる。
ステップS104、結果情報に基づいて携帯端末インターフェースを調整する。
具体的に、ユーザが左手又は右手で前記携帯端末を操作する結果情報を得た後、携帯端末のインターフェースを調整して、ユーザが左手又は右手で携帯電話を操作することに適応する。
上記ステップに基づいてユーザが左手で携帯端末を片手操作することを得た場合、携帯端末のインターフェースは左手操作に有利な位置に自動的に調整する。例えば、携帯端末の削除、選択等のタッチの操作キーを携帯端末の左側に調整して、ユーザが左手で携帯端末を操作するニーズを最大限に満たし、ユーザエクスペリエンスを向上させる。ユーザが右手で携帯端末を操作することに切り替えた場合、携帯端末はユーザのタッチ情報を動的に受信し、計算によってユーザが右手で携帯端末を操作する結果情報を得て、該結果情報に基づいて携帯端末のインターフェースを自動的に調整して、ユーザが右手で携帯端末を操作する利便性のニーズに適応し、ユーザエクスペリエンスを向上させる。
本発明の第2実施例において、携帯端末インターフェースの調整装置は、図5に示すように、検出モジュール10、処理モジュール20、判断モジュール30、及びインターフェース調整モジュール40を含む。
検出モジュール10は、ユーザによる携帯端末に対する把持情報を検出するように設定される。
具体的に、検出モジュール10はユーザによる携帯端末に対するタッチ誘導情報を検出し、タッチ誘導情報を把持情報に変換する。把持情報は具体的に電気信号である。
ユーザが片手で携帯端末を操作する場合、検出モジュール10はタッチ誘導情報を電気信号に変換する。電気信号は電圧信号又は電流信号等を含む。
処理モジュール20は、前記把持情報に基づいてユーザによる前記携帯端末に対する把持の有効領域を決定するように設定される。
具体的に、処理モジュール20は、図6に示すように、信号量子化ユニット21、フィルタリングユニット22、及び信号処理ユニット23を含む。
信号量子化ユニット21は、把持情報を2値化信号に量子化するように設定される。把持情報は具体的に電気信号であり、信号量子化ユニット21は電気信号を2値化信号に量子化する。
フィルタリングユニット22は、前記2値化信号をフィルタリングするように設定され、その目的は2値化信号に対してノイズ低減を行うことである。
信号処理ユニット23は、フィルタリングされた後の2値化信号を処理し、ユーザによる前記携帯端末のケースの2つの側面に対するタッチの有効領域を得るように設定される。
予め設定された閾値によって、信号量子化ユニット21は電気信号を2値化信号に変換し、2値化信号を0と1で示し、即ち、ユーザが端末装置に接触する領域に生じた信号を1で示し、接触しない領域を0で示す。センサにより受信されて変換された2値信号を画像の形態で展示し、2値画像即ち白黒画像として表し、黒色は1で示され、ユーザによる携帯端末に対する有効接触点である。白色は0で示され、ユーザによる携帯端末に対するタッチの有効領域を2値画像に変換する。2値画像は2次元配列からなる2値化信号であり、図3に示される。
さらに、処理モジュール20は、先ず2値化信号に対してフィルタリング処理を行う。処理モジュール20が2値化信号をフィルタリングする目的として、2値化信号に対してノイズ低減を行い、それにより、少数点でのセンサの検出エラーを防止し、即ち、2次元配列に0と1の倒置が発生する状況を防止し、携帯端末は先ず画像配列に対してノイズ低減処理を行い、画像の観点から、黒色領域における白色点を除去する。
ノイズの検出方式は、以下の2種の方式を採用することができる。
第1の方式について、垂直方向から見ると、連続的な数がNである白色点は両端にそれぞれ連続的な数がMU及びMDである黒色点がある場合、該点をノイズとして判定し、配列の観点から、配列には隣接した数値が0であるN個の元素があり、このN個の元素の両端には数値が1であるMU及びMD個の元素がある場合、該元素をノイズとして判定し、該元素の値を1に変更する。携帯端末左右両側の誘導有効領域内の配列al[M][N]とar[M][N]を取得する。ここで、Nが所定の閾値より小さく、MUとMDがいずれも所定の閾値より大きく、閾値の大きさの設定が実際のニーズに応じて具体的に決められる。
第2の方式について、2値画像における黒色領域の面積を検出し、且つ2値画像における黒色領域をマークする。1つの閾値Slを設定し、2値画像における黒色領域の面積を順にS1と比較し、面積がS1以下である黒色領域をノイズとしてマークし、それを白色領域に変換する。
本発明のフィルタリングユニット22は、他の方法で2値化信号に対してノイズ低減処理を行ってもよく、本発明はこれに限定されない。
次に、フィルタリングされた後の2値化信号を処理し、ユーザによる前記携帯端末のケースの2つの側面に対するタッチの有効領域を得る。
具体的に、ユーザによる携帯端末の2つの側面に対するタッチの有効領域を取得することも以下の2種の方式を採用することができる。
第1の方式について、2値化信号を2値画像に変換し、連続的な有効点からなる2値画像領域を識別待つ領域としてマークし、有効点は前記2値画像における黒画素点であり、識別待つ領域の垂直中間線を第1の基準線とし、第1の基準線の垂直方向における連続的な有効点の数が第1の所定閾値を超える場合、垂直方向における連続的な有効点の所在線分の水平中間線を第2の基準線とし、第2の基準線の水平方向における連続的な有効点の数が第2の所定閾値を超える場合、識別待つ領域をユーザによる携帯端末のケースの2つの側面に対するタッチの有効領域とする。
具体的に、連続的な1の判断を採用して、配列データに対して連続的な1の数の判断を行うことにより、ユーザの皮膚が携帯端末の両側に接触する有効領域の長さを検出し、画像から見ると、十字形の黒画素点の判断によって有効接触領域を決定し、即ち、画像の中線を縦線として、連続的な黒画素点を探し、連続的な黒画素点の個数がある閾値より大きい場合、更に該領域に対して横方向の黒色点判断を行い、該領域の連続的な黒色点の中間位置を取り、その左右の連続的な黒画素点の個数を判断し、該数がある閾値より大きい場合、即ち、該中心点を基準として1つの黒色十字が存在する場合、該領域を有効接触領域として判断し、且つ該有効接触領域の長さを記録し、このような方法によってそれぞれ携帯電話両側の有効接触領域を取得する。
さらに、2値化信号が2次元配列からなり、それぞれ配列におけるal[M/2][i]及びar[M/2][i]が1であるか否かを判断する。iが0から逓増し、iがNより小さい。配列における1である連続的な黒画素点の個数を記録し、1を2値画像における黒画素点とし、0を2値画像における白色画素点とし、黒画素点を2値画像における有効点とする。1である連続的な黒画素点の個数がある閾値より大きい場合、該配列における黒画素点の中間元素に対して横方向の連続的な1の判断を行い、配列における1である連続的な黒画素点の中間元素がal[M/2][R]であると仮定すると、それぞれal[j][R]を計算し、ここで、jが0から逓増し、jがMより小さい。配列における1である連続的な黒画素点の数がある閾値より大きい場合、該領域をユーザによる携帯端末に対するタッチの有効領域と見なし、上記条件に合致する携帯端末の左側及び右側の有効領域の個数を記憶し、それぞれ配列tl[5]及びtr[5]に記憶し、且つそれぞれ携帯端末両側の有効接触領域の個数を記録する。ここで、al[M][N]及びar[M][N]はそれぞれ携帯端末左右両側の有効領域内の配列を示す。tl[5]とtr[5]はそれぞれ携帯端末左側及び右側のユーザによる携帯端末に対するタッチの有効領域の数を示す。
第2の方式について、2値画像における黒色領域の面積を検出し、且つ2値画像における黒色領域をマークする。有効点である黒画素点からなる領域は黒色領域である。1つの閾値S2を設定し、2値画像における黒色領域の面積を順にS2と比較し、面積がS2より大きい黒色領域をユーザによる携帯端末に対するタッチの有効領域としてマークし、それぞれ携帯端末両側の有効領域の数及び各有効領域に対応する面積、長さ等の情報を記録する。
判断モジュール30は、前記有効領域に基づいてユーザが左手又は右手で前記携帯端末を操作する結果情報を判断するように設定される。
具体的に、携帯端末両側の有効領域を取得した後、判断モジュール30は、携帯端末両側の有効領域に基づいてユーザが左手で、それとも右手で携帯端末を操作するかを判断する。ユーザが片手で操作する場合、ユーザが左手で、それとも右手で携帯端末を操作するかを判断することは、複数の方法を採用することができ、以下では、それぞれユーザ指の位置の判断と有効領域長さの判断によって、ユーザが左手又は右手で携帯端末を操作する結果情報を得る。
親指と他の四指の位置の判断を行う時に、人々が携帯電話を使用する時の各種の特徴によって判断し、ここでそのうちの一種の方法を採用し、図2に示すように、ユーザは携帯電話を使用する時に、親指と他の四指がそれぞれ携帯電話の両側に位置し、親指側にとって、掌の接触のため、有効接触面は1本の長い領域であり、親指も側辺に置けば、有効接触領域は1本の長い接触領域及び1本の短い接触領域である。他の四指側にとって、有効接触領域はいくつかの離れる短い接触領域であり又は接触せず、有効接触領域の数が0〜4である。ある一側の有効接触領域が2より大きい場合、該側が四指方向で、他側が親指側であると判断する。携帯電話両側の有効接触領域の個数がいずれも2以下である場合、それぞれ両端の最も長い有効接触領域を取って比較し、有効接触領域が長いのは親指側である。具体的に携帯端末の寸法の大きさに基づいて判断し、現在の携帯端末製品、例えばスマートフォン等は寸法がますます大きくなり、携帯端末の寸法が大きければ、ユーザが片手で操作する時に親指以外の四指が携帯端末の他側に接触できない場合は多く、又はそのうちのいくつかの指が携帯端末の他側に接触する。携帯端末のユーザグループ、例えば女性又は男性等に基づいて判断してもよい。直接的にユーザによる携帯端末に対するタッチの有効長さに基づいて、ユーザが左手で、それとも右手で携帯電話を操作することを判断してもよい。本発明において有効領域に基づいてユーザが左手又は右手で携帯端末を操作することを判断する方法はこれに限定されない。
インターフェース調整モジュール40は、前記結果情報に基づいて前記携帯端末インターフェースを調整する。
具体的に、ユーザが左手又は右手で前記携帯端末を操作する結果情報を得た後、インターフェース調整モジュール40は携帯端末のインターフェースを調整して、ユーザが左手又は右手で携帯電話を操作することに適応する。
本発明の第3実施例において、携帯端末は、図7に示すように、センサ50とプロセッサ60を含む。
センサ50は、ユーザによる携帯端末に対する把持情報を検出するように設定される。
具体的に、センサ50は、ユーザによる携帯端末に対するタッチ誘導情報を検出し、タッチ誘導情報を把持情報に変換する。把持情報が具体的に電気信号であり、電気信号を2値化信号に量子化する。
さらに、センサ50は携帯端末の2つの側面に取り付けられる。センサの種類は、静電容量センサ、圧力センサ及び赤外線センサの採用に限定されない。実際のニーズに応じて上記センサ又は他のセンサを採用することができる。
プロセッサ60は、把持情報に基づいてユーザによる携帯端末に対する把持の有効領域を決定し、有効領域に基づいてユーザが左手又は右手で前記携帯端末を操作する結果情報を判断し、結果情報に基づいて前記携帯端末インターフェースを調整するように設定される。
具体的に、プロセッサ60は、センサ50によってユーザによる携帯端末に対するタッチ誘導情報を受信し、タッチ誘導情報を把持情報に変換する。把持情報が具体的に電気信号であり、電気信号を2値化信号に量子化し、2値化信号に基づいてユーザによる携帯端末に対する把持の有効領域を決定する。それぞれ携帯端末のケースの2つの側面の有効領域の長さ値を計算し、長さ値が最大である有効領域を得て、長さ値が最大である有効領域の携帯端末のケースでの位置に基づいて、ユーザが左手又は右手で携帯端末を操作する結果情報を得る。結果情報はユーザが左手で携帯端末を操作することを示す場合、携帯端末のインターフェースを左手操作に適応するレイアウトに調整し、結果情報はユーザが右手で携帯端末を操作することを示す場合、携帯端末のインターフェースを右手操作に適応するレイアウトに調整する。
本発明の実施例に係る携帯端末インターフェースの調整方法、装置及び端末は、ユーザが左手で、それとも右手で携帯端末を操作するかの情報を動的に取得することによって、ユーザが左手又は右手で操作することに基づいて携帯端末のインターフェースを動的に調整して、ユーザの操作ニーズに適応し、ユーザエクスペリエンスを向上させる。
具体的な実施形態の説明によって、本発明が所定の目的を達成するために用いる技術的手段及び効果をより深く且つ詳細的に了解することができるが、図面は参照して説明するためのものに過ぎず、本発明を制限するものではない。
上記のように、本発明の実施例に係る携帯端末インターフェースの調整方法、装置及び端末は、ユーザが左手で、それとも右手で携帯端末を操作するかの情報を動的に取得することによって、対応的に携帯端末のインターフェースを動的に調整して、ユーザの操作ニーズに適応し、ユーザエクスペリエンスを向上させるという有益な効果を有する。

Claims (12)

  1. ユーザによる携帯端末に対する把持情報を検出することと、
    前記把持情報に基づいてユーザによる前記携帯端末に対する把持の有効領域を決定することと、
    前記有効領域に基づいてユーザが左手又は右手で前記携帯端末を操作する結果情報を判断することと、
    前記結果情報に基づいて前記携帯端末インターフェースを調整することとを含む携帯端末インターフェースの調整方法。
  2. 前記ユーザによる携帯端末に対するタッチ情報を検出することは、
    センサによってユーザによる前記携帯端末に対するタッチ誘導情報を受信し、前記タッチ誘導情報を前記把持情報に変換することを含む請求項1に記載の携帯端末インターフェースの調整方法。
  3. 前記把持情報に基づいてユーザによる前記携帯端末に対する把持の有効領域を決定することは、
    前記把持情報の具体的なものである電気信号を2値化信号に量子化することと、
    前記2値化信号に基づいてユーザによる前記携帯端末に対する把持の有効領域を決定することとを含む請求項1に記載の携帯端末インターフェースの調整方法。
  4. 前記2値化信号に基づいてユーザによる前記携帯端末に対するタッチの有効領域を決定することは、
    前記2値化信号をフィルタリングすることと、
    フィルタリングされた後の2値化信号を処理し、ユーザによる前記携帯端末のケースの2つの側面に対するタッチの有効領域を得ることとを含む請求項3に記載の携帯端末インターフェースの調整方法。
  5. 前記フィルタリングされた後の2値化信号を処理することは、
    前記2値化信号を2値画像に変換し、連続的な有効点からなる2値画像領域を識別待つ領域としてマークし、前記有効点が前記2値画像における黒画素点であることと、
    前記識別待つ領域の垂直中間線を第1の基準線とし、前記第1の基準線の垂直方向における連続的な有効点の数が第1の所定閾値を超える場合、前記垂直方向における連続的な有効点の所在線分の水平中間線を第2の基準線とし、前記第2の基準線の水平方向における連続的な有効点の数が第2の所定閾値を超える場合、前記識別待つ領域をユーザによる前記携帯端末のケースの2つの側面に対するタッチの有効領域とすることとを含む請求項4に記載の携帯端末インターフェースの調整方法。
  6. 前記フィルタリングされた後の2値化信号を処理することは、さらに、
    前記2値化信号を2値画像に変換し、連続的な有効点からなる2値画像領域を識別待つ領域としてマークし、前記有効点が前記2値画像における黒画素点であることと、
    前記識別待つ領域の面積値を計算し、面積値が第3の所定閾値を超える時に対応する識別待つ領域をユーザによる前記携帯端末のケースの2つの側面に対するタッチの有効領域とすることとを含む請求項4に記載の携帯端末インターフェースの調整方法。
  7. 前記有効領域に基づいてユーザが左手又は右手で前記携帯端末を操作する結果情報を判断することは、
    前記有効領域の長さ値を計算し、長さ値が最大である有効領域を得ることと、
    前記長さ値が最大である有効領域の前記携帯端末のケースでの位置に基づいて、ユーザが左手又は右手で前記携帯端末を操作する結果情報を得ることとを含む請求項4に記載の携帯端末インターフェースの調整方法。
  8. 前記結果情報に基づいて前記携帯端末インターフェースを調整することは、
    前記結果情報はユーザが左手で携帯端末を操作することを示す場合、前記携帯端末のインターフェースを左手操作に適応するレイアウトに調整することと、
    前記結果情報はユーザが右手で携帯端末を操作することを示す場合、前記携帯端末のインターフェースを右手操作に適応するレイアウトに調整することとを含む請求項7に記載の携帯端末インターフェースの調整方法。
  9. ユーザによる携帯端末に対する把持情報を検出するように設定される検出モジュールと、
    前記把持情報に基づいてユーザによる前記携帯端末に対する把持の有効領域を決定するように設定される処理モジュールと、
    前記有効領域に基づいてユーザが左手又は右手で前記携帯端末を操作する結果情報を判断するように設定される判断モジュールと、
    前記結果情報に基づいて前記携帯端末インターフェースを調整するように設定されるインターフェース調整モジュールとを含む携帯端末インターフェースの調整装置。
  10. 前記検出モジュールは、センサによってユーザによる前記携帯端末に対するタッチ誘導情報を受信し、前記タッチ誘導情報を前記把持情報に変換するように設定される請求項9に記載の携帯端末インターフェースの調整装置。
  11. 前記処理モジュールは、
    把持情報を2値化信号に量子化するように設定される信号量子化ユニットと、
    前記2値化信号をフィルタリングするように設定されるフィルタリングユニットと、
    フィルタリングされた後の2値化信号を処理し、ユーザによる前記携帯端末に対する把持の有効領域を決定するように設定される信号処理ユニットとを含む請求項9に記載の携帯端末インターフェースの調整装置。
  12. ユーザによる携帯端末に対する把持情報を検出するように設定されるセンサと、
    前記把持情報に基づいてユーザによる前記携帯端末に対する把持の有効領域を決定し、前記有効領域に基づいてユーザが左手又は右手で前記携帯端末を操作する結果情報を判断し、前記結果情報に基づいて前記携帯端末インターフェースを調整するように設定されるプロセッサとを含む携帯端末。
JP2016574006A 2014-06-18 2014-08-15 携帯端末インターフェースの調整方法、装置及び端末 Expired - Fee Related JP6349419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410272362.6 2014-06-18
CN201410272362.6A CN105302448A (zh) 2014-06-18 2014-06-18 调整移动终端界面的方法、装置及终端
PCT/CN2014/084558 WO2015192456A1 (zh) 2014-06-18 2014-08-15 调整移动终端界面的方法、装置及终端

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017524176A true JP2017524176A (ja) 2017-08-24
JP6349419B2 JP6349419B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=54934750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574006A Expired - Fee Related JP6349419B2 (ja) 2014-06-18 2014-08-15 携帯端末インターフェースの調整方法、装置及び端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170153783A1 (ja)
EP (1) EP3159786B1 (ja)
JP (1) JP6349419B2 (ja)
CN (1) CN105302448A (ja)
WO (1) WO2015192456A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106055145A (zh) * 2016-05-24 2016-10-26 北京小米移动软件有限公司 终端的工作模式确定方法及装置
CN106648419A (zh) * 2016-11-16 2017-05-10 努比亚技术有限公司 一种显示处理方法、装置及终端
CN114449069A (zh) * 2020-11-04 2022-05-06 索尼半导体解决方案公司 电子设备、方法和存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030214488A1 (en) * 2002-05-20 2003-11-20 Takehiro Katoh Input device and touch area registration method
JP2007533044A (ja) * 2004-05-06 2007-11-15 アプル・コンピュータ・インコーポレーテッド マルチポイント・タッチスクリーン
JP2008027183A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sharp Corp 情報処理装置
EP2175344A2 (en) * 2008-10-06 2010-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for displaying graphical user interface depending on a user's contact pattern
JP2011118919A (ja) * 2007-01-03 2011-06-16 Apple Inc マルチタッチ入力の弁別
WO2012049942A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置、および携帯端末装置におけるタッチパネルの表示方法
WO2013039198A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置及びその表示方法
JP2013541088A (ja) * 2010-09-15 2013-11-07 アドヴァンスト・シリコン・ソシエテ・アノニム マルチタッチ装置から任意の数のタッチを検出する方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100983726B1 (ko) * 2008-05-20 2010-09-24 성균관대학교산학협력단 측면 키 인터페이스 장치, 측면 키 인터페이스 설정 방법,및 이를 구비한 휴대 단말기
KR20100024589A (ko) * 2008-08-26 2010-03-08 엘지전자 주식회사 단말기 및 그 제어 방법
US8368658B2 (en) * 2008-12-02 2013-02-05 At&T Mobility Ii Llc Automatic soft key adaptation with left-right hand edge sensing
KR101352319B1 (ko) * 2009-02-20 2014-01-16 엘지디스플레이 주식회사 터치위치 검출 방법 및 장치와 이를 이용한 평판표시장치
CN102375652A (zh) * 2010-08-16 2012-03-14 中国移动通信集团公司 移动终端用户界面调整系统及其调整方法
CN103019554A (zh) * 2011-09-20 2013-04-03 联想(北京)有限公司 命令识别方法及使用该方法的电子设备
CN102592113B (zh) * 2011-12-23 2014-07-30 哈尔滨工业大学深圳研究生院 一种基于表观特征的静态手势快速识别法
KR101969348B1 (ko) * 2012-06-08 2019-04-16 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어 방법
CN102929554A (zh) * 2012-10-26 2013-02-13 北京金和软件股份有限公司 通过解锁手势来执行移动手持设备的信息的处理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030214488A1 (en) * 2002-05-20 2003-11-20 Takehiro Katoh Input device and touch area registration method
JP2007533044A (ja) * 2004-05-06 2007-11-15 アプル・コンピュータ・インコーポレーテッド マルチポイント・タッチスクリーン
JP2008027183A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sharp Corp 情報処理装置
JP2011118919A (ja) * 2007-01-03 2011-06-16 Apple Inc マルチタッチ入力の弁別
EP2175344A2 (en) * 2008-10-06 2010-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for displaying graphical user interface depending on a user's contact pattern
JP2013541088A (ja) * 2010-09-15 2013-11-07 アドヴァンスト・シリコン・ソシエテ・アノニム マルチタッチ装置から任意の数のタッチを検出する方法
WO2012049942A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置、および携帯端末装置におけるタッチパネルの表示方法
WO2013039198A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置及びその表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015192456A1 (zh) 2015-12-23
EP3159786B1 (en) 2020-04-08
EP3159786A4 (en) 2017-08-30
JP6349419B2 (ja) 2018-06-27
US20170153783A1 (en) 2017-06-01
EP3159786A1 (en) 2017-04-26
CN105302448A (zh) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105518590B (zh) 用于触摸传感器数据的改进处理的系统及方法
KR101580914B1 (ko) 표시된 대상의 줌을 제어하는 전자 기기 및 방법
CN108021259B (zh) 一种防误触方法及电子设备
KR101455145B1 (ko) 사용자 터치 동작 모드 적응 방법 및 장치
CN106681554B (zh) 一种移动终端触摸屏的控制方法、装置及移动终端
RU2679568C1 (ru) Способ и устройство распознавания отпечатков пальцев
US9760466B2 (en) Touch-control monitoring method for touchscreen and terminal
KR20130047790A (ko) 터치패널을 구비하는 휴대단말기의 입력 판정 장치 및 방법
KR20140057017A (ko) 단말기의 동작제어 장치 및 방법
CN105159446A (zh) 一种终端的单手操作方法和装置
CN105426091B (zh) 一种控制黑屏手势处理的方法及终端
CN104363012A (zh) 一种在电容式触摸屏侧面实现触摸按键的便携终端及实现方法
WO2017096978A1 (zh) 一种用于移动终端的温度补偿方法、装置和移动终端
CN108073380B (zh) 电子装置、显示控制方法及相关产品
WO2012151882A1 (zh) 一种管理显示屏的方法及装置
EP3101995A1 (en) Terminal equipment processing method and terminal equipment
JP6349419B2 (ja) 携帯端末インターフェースの調整方法、装置及び端末
CN105119593A (zh) 一种电容式按键检测方法和装置
WO2015085874A1 (zh) 一种手势识别方法及装置
CN104423661A (zh) 一种移动终端及防止触摸屏误触摸的方法
CN110188659B (zh) 健康检测方法及相关产品
CN105320875B (zh) 控制方法及移动终端
CN104076923A (zh) 一种终端
CN106775406A (zh) 一种移动终端触摸屏的防误触控制方法、装置及移动终端
CN108021313B (zh) 一种图片浏览方法及终端

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6349419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees