JP2017523372A - 空冷と水冷の同時凝縮手段を含む、冷温生産設備、および、冷温生産設備を実装する工程 - Google Patents

空冷と水冷の同時凝縮手段を含む、冷温生産設備、および、冷温生産設備を実装する工程 Download PDF

Info

Publication number
JP2017523372A
JP2017523372A JP2017503022A JP2017503022A JP2017523372A JP 2017523372 A JP2017523372 A JP 2017523372A JP 2017503022 A JP2017503022 A JP 2017503022A JP 2017503022 A JP2017503022 A JP 2017503022A JP 2017523372 A JP2017523372 A JP 2017523372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
refrigerant
cooled
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017503022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6694176B2 (ja
Inventor
ブレッソン,ロイック
セイルハン,ジャン−フランソワ
ポータル,デニス
Original Assignee
レガンドシー アンド ヘイテス サール
レガンドシー アンド ヘイテス サール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レガンドシー アンド ヘイテス サール, レガンドシー アンド ヘイテス サール filed Critical レガンドシー アンド ヘイテス サール
Publication of JP2017523372A publication Critical patent/JP2017523372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694176B2 publication Critical patent/JP6694176B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/04Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0409Refrigeration circuit bypassing means for the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/195Pressures of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • F25B2700/21172Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator at the inlet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Abstract

本発明は、一番目に、クーラント(BC)が流動するためのラインを有する冷温生産ユニット(U);前記クーラントを圧縮(1)、減圧(4)、蒸発(5)させる手段;および、空気コンデンサ(2)、ならびに、メイン水コンデンサ(CEP)を含む、機器に関する。前記設備はさらに、第1水受容容器と第2水受容容器(20、30)を備える、補助水流デバイスを含む。前記補助デバイスは、第1容器から第2容器に達する、少なくとも1つのいわゆる、「水加熱」または「水ベース・カロリー取り出し」パスを画定し、水を介してカロリーを取り出すための、少なくとも1つのメイン区間(65)を含み、メイン水コンデンサ(CEP)内のクーラントと熱交換するメイン区間(7)と係合することが可能である。前記補助デバイスはさらに、第2容器から第1容器に達する、いわゆる、第2「水冷」パスを画定し、熱交換器(ECA、EVS)において、少なくとも1つの水冷区間(82、92)を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、冷温生産のための設備、および、この設備を実装するための工程に関する。より具体的に、本発明は、これらに限定されないが、産業用、または、商業用の冷温生産に関する。本発明は、マイナス温度(0℃未満)、および、プラス温度(0℃を越え、20℃未満)における生産に関する。
一般的に、冷媒流体、または、冷媒を、通常、閉ループ内に延伸する循環ラインに循環させることにより、冷温が提供される。最初に、コンプレッサが高圧冷媒をコンデンサに送り、コンデンサ内で冷媒が気体から液体に変わり、その結果、カロリーが放出される。したがって、この凝縮ステップにおいて、冷温の大部分が提供される。
次に、凝縮冷媒は、減圧弁を通過し、ほぼ液体のまま、減圧を受ける。次に、膨張した冷媒は蒸発器に向けて送られ、冷媒の液体部分は、気体に変わり、この蒸発器付近に存在するカロリーを吸収する。気化した冷媒は、最終的にコンプレッサに吸い込まれるので、所望の温度を取得し、維持するため、このサイクルは、必要な都度、更新される。
より具体的に本発明は、コンデンサを用いた設備において、冷温を提供するために使用する、凝縮手段に関する。
第1の既知の解決策は、内部コイルを備えた1つ以上の空冷コンデンサを使用することがあり、このコイル内では冷媒が流れ、周囲の大気によって冷却される。空気が、コンデンサの周囲で自然対流によって循環する場合、この循環は静的であってもよい。別の方法として、1つ以上のファンを使用して、この循環を強制的に行ってもよい。
しかし、特に、冷却用空気の温度が高い場合、そのようなコンデンサには、一定の限界がある。これは夏季や、例えば、調理機器の付近、および/または、冷温生産設備が、閉じられたスペースや換気がされない、あるいは、換気不十分な場所等、多量の熱を発生させるような産業環境にある場合に生じることがある。
第2の既知の解決策は、1つ以上の水冷コンデンサを使用することがあり、このコンデンサ内で冷媒は、交換器を介して水によって冷却される。典型的に、冷媒は周囲のチューブを循環し、その中は、熱交換のために水が移動する。
そのような水冷コンデンサは、周囲温度が高くても(例:25℃以上)、効率性に優れるので、空冷コンデンサの欠点を補う。しかし、このような水冷コンデンサは、特に、大量の水を消費することにより、高コストとなる。
では、水冷コンデンサを空冷コンデンサに組み込んだ、冷温生産設備の概要が示されている。冷媒の圧力に応じて、水冷コンデンサが起動し、空冷コンデンサをサポートする。このために、凝縮した水が、コンデンサ内を流れてもよい。しかし、本文献は、凝縮した水の取り扱いについての情報が提示されていない。
つまり、本発明は、上記
の知見に基づいて、従来技術を改良することを目的とする。特に、本発明は、凝縮水を適切に処理する、空冷および水冷の両凝縮手段を含む、冷温生産設備を提供するものである。最後に、本発明は、新規設備として、あるいは、既存の設備から、便利に構築できる冷温生産設備を提供するものである。
この目的のため、本発明の対象は、冷温生産設備であり、この設備は、冷媒流体用、または、冷媒用のメイン循環ループを有する冷温生産ユニットを、少なくとも1つ含み、循環ループ内での冷媒の流れる方向に、
・冷媒用の圧縮手段;
・空冷コンデンサとメイン水冷コンデンサを有する、圧縮冷媒用の凝縮手段;
・圧縮冷媒用の膨張手段;および、
・メイン蒸発器を有する、膨張冷媒用の蒸発手段が、配設され、
少なくとも1つの第1水受容タンク、および、少なくとも1つの第2水受容タンクを有する補助水循環システムをさらに含み、このシステムは、第1タンクから第2タンクへ、水によってカロリーを抽出するパスであることで知られる、第1パスを少なくとも画定し、その第1パス、または、各第1パスは、水によるカロリーを抽出する少なくとも1つのメイン区間を有し、メイン水冷コンデンサにおいて、冷媒の熱交換用のメイン区間と連動することができ、このシステムは、第2タンクから第1タンクへの、冷却水のパスとして知られる、第2パスを少なくとも画定し、その第2パス、または、各第2パスは、熱交換器の水を冷却するための、少なくとも1つの区間(82、92)を含む。
正常運転では、空冷凝縮、および、水冷凝縮の両方が使用される。この場合、例えば、システムの全体的な必須機能の1つとして、水冷凝縮の強度を調節することにより、空冷凝縮の強度を修正することが可能である。これら、2つの凝縮タイプも、それぞれの強度を変えることができる。
別の方法として、空冷コンデンサを使用し、水冷コンデンサを補助のみに使用してもよい。この場合、例えば、冷媒パラメータの測定値が、規定の範囲外であれば、水冷凝縮を使用してもよい。典型的に、冷媒の測定したパラメータは、循環ライン内の代表する温度となる。このパラメータは、例えば、実際の温度であり、さらに、圧力であってもよい。
次に、水冷凝縮手段が起動される。この起動は、水冷コンデンサが実質的に、冷媒からカロリーを抽出しない非アクティブな形態と、この水冷コンデンサが、これらのカロリーのかなりの割合を抽出するアクティブな形態との間の設備の運転の変化に対応する。
この非アクティブな形態は、冷媒が水冷コンデンサ内で流れていない状態に相当する。さらに、冷媒がコンデンサ内に流れると考えることもできる。後者の場合、コンデンサ内に水がないか、特に、流れていないから、カロリーを抽出しない水を含んでいる。
しかし、アクティブな形態では、冷媒はコンデンサ内を循環し、その凝縮した水によって、熱が抽出される。当業者は、最適に抽出することを目的として、特に流量および/または水温等、さまざまな、動作パラメータを考慮してもよい。
本発明は、空気による凝縮を補完する、水による凝縮を提供する。この方法で、動作条件に関わらず、全体的に効率の高い凝縮が確保される。このような状況で、本ユニットの様々な機械的要素群を、名目上の寸法に可能な限り近づけて構築することができる。
その結果、これらのコンポーネントの製造コストは、動作コストと同様に、低減することができ、経済的な面でも有利である。超過圧力のリスクが抑えられるので、漏出のリスクが制限され、これらのデバイスの製品寿命も向上する。
本発明によると、「補給水」または「コンプリメント」と呼ばれる冷水が水冷コンデンサ内を循環し、冷媒からカロリーを抽出する。本発明において、この冷水は、第1タンクに貯蔵され、冷温生産ユニットを通過して、再加熱された後、第2タンクに向けて送ることを意図する。
補給水の全体の消費を制限するため、本発明は、この補給水を第1貯蔵タンクに戻すことを意図する。しかし、冷温生産設備は(特に、家庭、会社、産業施設に設置されている夜間の場合)、定期的に停止されるか、運転が制限される。次に、本発明は、動作中に補給水を第1タンクから第2タンクに送り、次に、停止または制限動作中に、この水を第2タンクから第1タンクに戻すことを意図する。
第2貯蔵タンクから戻された暖かい補給水を、第1貯蔵タンクに再度、注入される前に、冷却することが望ましく、それによって、この水を冷却ループ内で再利用できる。本発明は、特に外部、および、内部温度に応じて、この冷却を可能な限り適切に実行することを意図する。例えば、この水を冷却するために、新鮮な外部空気、および/または、冷媒ユニットまたはその他の熱交換器における蒸発の際に、冷媒を使用することができる。
本発明では、第1貯蔵タンクと第2貯蔵タンクを、1つのタンクとして、結合することができることを理解されたい。これらの条件の下、これらのタンク間のパスは、この単独貯蔵タンクの周囲のループに一体化される。
本明細書、および、請求項において、「Cold」および「Hot」の用語は、所定の温度値に関連しない。これらは、2つの貯蔵タンク間の補給水の所定のパスに対して定義されている。さらに、「warm」な水は初めに、この交換器内でカロリーを生成するので、交換器の出口で、この水は、「cold」または「cooled」であると表現される。同様に、「cold」な水は初めに、この交換器内でカロリーを回収するので、交換器の出口で、この水は、「warm」または「reheated」であると表現される。
本発明における必須ではないが、有利な点として、このような設備は、以下に示す特性を1つ以上有していてもよい:
・第1パスはまた、水によりカロリーを抽出する第2区間を含み、第1パスは、第2水冷コンデンサ内で冷媒の熱交換を行うために第2区間と連動するのに適しており、これらの2つの水冷コンデンサは、空冷コンデンサの両側に配設されている;
・第1パスはさらに、過熱水の冷却区間を有し、その温度は、所定の閾値よりも高く、前記区間は、空気熱交換器に延伸する;
・第2パスは、空冷区間を有し、空気熱交換器に延伸する;および、
・生産ユニットは、メイン・ループに刺し込まれた抽出蒸発ラインを有し、前記抽出ラインは、第2循環ループを画定し、冷媒の第2蒸発区間を有し、水冷パスは、この第2蒸発区間と連動することが可能な、冷媒による冷却を行う区間を含む。
本発明は、冷却のため、メイン循環ループに冷媒を循環させる、上記設備を実装する過程に関する。冷水は、第1タンクから第1パスに循環し、メイン・カロリー抽出区間を流れるこの冷水によるメイン熱交換区間を循環する冷媒から、カロリーが取り出される。メイン加熱抽出区間から発生する加熱水は、第1パスを介して第2タンクに送られる。次に、加熱された水は、第2パスを介して第2タンクから第1タンクに戻され、再加熱された水は、少なくとも1度、少なくとも1つの水冷区間を通過して、循環されることにより冷却される。
本発明における必須ではないが、有利な点として、このような工程は、以下に示す特性を1つ以上有していてもよい:
・冷媒圧力の代表値(メイン水冷コンデンサの下流)が閾値未満に下がるまで、水は、メイン水冷コンデンサの下流側から上流側に再利用される;
・水温の閾値が推測され、水は、水温がこの閾値未満になるまで、空冷区間において1度以上循環されることにより冷却される;
・水温の閾値が推測され、冷媒は、第2ループ内で循環され、水は、冷媒冷却区間内で循環されることにより冷却され、水温は、この閾値未満となる;および、
・水は、空冷区間において1度以上、循環され、この水は、第1タンクに注入される前に、冷媒冷却区間内で循環される。
米国特許第6862894号明細書
本発明の、これらに限定されない実施形態の説明を読み、添付の図を参照することにより、本発明は、より深く理解され、本発明のその他の利点はより明確にされよう。
本発明による冷温生産設備の概略図である。 図1の設備の異なる稼働状態を示す概略図である。
本発明による冷温生産設備は、初めに、既知のタイプの冷温生産ユニット自体を含む。図1に参照記号Uとして示されたこのユニットは、初めに、それ自体が既知である機械要素群を含み、これらの構成は以下の通りである(詳細は省略):
・閉ループ循環ラインBCであって、この中をあらゆるタイプの冷媒流体(冷媒としても知られる)が流れる。本実施形態において、ループBC内の冷媒は、矢印FCで示す通り、反時計回方向に進行する。この進行は、単純化して示されているが、より複雑な冷却システムにも適合させることができる;
・冷媒を循環および加圧するコンプレッサ1;
・冷媒の流れる方向に基づいて、コンプレッサの下流側すぐの位置に設けられたファン3に関連する空冷コンデンサ2;
・以下に詳説する、空冷コンデンサ2;
・水冷コンデンサの下流に設けられた膨張バルブ4;および、
・付属のファン6、または、他の蒸発システムに関連する、エキスパンダー4の下流に設けられたメイン蒸発器5。
本発明によると、循環ループBCは、2つの熱交換区間が備えられ、その内部では、冷媒が補給水によって熱交換され、これによって、特に、この冷媒の凝縮が行われる。第1交換区間7は、空冷コンデンサとエキスパンダーの間に配設され、下記に示す通り、メイン水冷コンデンサを形成する。冷媒の流れに基づいて、この区間7の下流すぐの位置に圧力センサ9が設けられる。第2交換区間8は、コンプレッサと空冷コンデンサの間に配設され、下記に示す通り、第2水冷コンデンサを形成する。
さらに、循環ループBCはバイパス・ラインLDを画定し、この第1端部は交換区間7とエキスパンダー4に延伸し、もう一方の端部は、メイン蒸発器5とコンプレッサ1に延伸する。このバイパス・ラインは、バルブ10および11に取り付けられ、熱交換区間12を画定するが、これの役割を以下に詳説する。
本発明による設備は、さらに、水循環システムを含み、このシステムは、初めに、温度センサ21と31をそれぞれに備える、2つの貯蔵タンク20と30を含む。受容する水の温度を抑制するため、貯蔵タンクは、何らかの適切な手段によって有利に熱絶縁される。それらは、全体的に、または、部分的に埋め込まれてもよい。これらのタンク20、および、30は、例えば、金属材料で作製してもよい。これらの容量は、例えば、50〜800、000リットルでもよい。
メイン吸引パイプ40は、バルブ41に関連し、水源に連結される(図示せず)。このパイプ40は、2つのブランチ・パイプ42と43に分割され、バルブ44、および、45がそれぞれに設けられ、これらのバルブは、タンク20、および、30に延伸する。
メイン排出パイプ50は、バルブ51に関連し、下水管に連結される。このパイプ50は、2つのブランチ・パイプ52と53に分割され、バルブ54、および、55がそれぞれに設けられ、タンク20、および、30に延伸する。
水循環システムは、さらに、水注入口と呼ばれるパイプ60を含み、パイプ43に差し込まれる。このパイプは、連続的に、フロー・センサ61、ポンプ62、圧力調整器63、および、サーキュレータ64を備える。このパイプは次に、熱交換区間65に延伸し、循環ループの区間7と連動するので、CEPメイン水冷コンデンサを形成する。
これに限定されない実施形態として、このコンデンサの内部ボリュームには、複数のチューブが備えられ、交換区間7を形成し、そのチューブの内部では水が循環する。冷媒は、交換区間65において、これらの様々なチューブの周囲を循環することができるので、この冷媒を圧縮する間に生成されたカロリーが抽出される。
交換区間65の下流は、水の正常な流れに基づき、パイプ53の方向に延伸する戻りパイプ70を備える。この戻りパイプ70には、バルブ71が備えられ、いわゆる、下流熱交換区間72を画定し、交換区間8と連動し、第2水冷コンデンサCESを形成する。パイプ70はさらに、追加バルブ73、および、温度センサ74を備える。
再利用部分75は、上流交換区間65とバルブ71の間で、戻りライン70と、ポンプ64の上流の注入口パイプ60とを連結する。したがって、この区間は、水再利用ループBREを画定し、水が、以下に説明する通り、CEPコンデンサ内で様々な経路で送られる。
「空冷」と呼ばれるダクト80は、バルブ73の両側にある、ライン70に差し込まれる。これには、バルブ81が設けられ、熱交換区間82が画定され、この区間は、既知のタイプのECA空気熱交換器に延伸する。有利に、この熱交換器は、適切に配設され、大気との最適な熱交換が保証される。この熱交換器は、付属ファン83、および、空気温度センサ84が備えられる。
さらに、連結部分85は、空気冷却ダクト80と注入口ダクト60を連結する。この連結区間は、一方の端部として、ポンプ62と圧力調整器63の間、および、他方の端部として、バルブ81の付近に、孔が設けられている。この区間85は、圧力スイッチ86とバルブ87が設けられている。
「冷媒による冷却」が行われるパイプ90は、バルブ81近くのパイプ80と、このパイプ80と交差する位置にあるパイプ70の間に延伸する。このパイプ90は、バルブ91を備え、熱交換区間92を画定し、バイパス・ラインLDにより画定される区間12と連動するのに適している。これらの区間12、および、92は、冷媒用のEVS第2交換器を画定する。正常運転の場合、この区間92の下流において、このパイプは、温度センサ93とフロー・センサ94をさらに備える。
最後に、この設備は、既知の超過圧力バルーン100を含み、この役割は、ポンプが動作に戻ることなく、一定の圧力を維持することである。このバルーンは、接続ライン101に関連し、ポンプ62と圧力調整器63の間のパイプ60に差し込まれる。
上記の、この設備を実装するためのいくつかの方法を、以下に説明する。最初に、水がタンク20に注入されたとみなす。この、いわゆる冷水の温度は典型的に、5〜25℃である。図2〜6では、水が機械的要素を流れる場合の主流を実線で示し、付加的な流れを破線で示し、これらの流れの方向を矢印で示す。水が通過しない他の機械的要素群については、破線で示す。
図2は、外部の温度が通常範囲である場合の、日中の空調モード、または、冷却モードにおいて、設備が稼働する必要がある状況を示す。矢印FCは、生産ユニットUが稼働し、冷媒が循環ラインBC内で循環していることを示す。この循環は、通常の方法で実行されるが、それ以降についての、詳細な説明は省略する。
冷媒を凝縮するため、空冷コンデンサ2と水冷コンデンサCEPおよびCESの両方を使用する選択をする。この場合、例えば、定量の低減力はこの空冷コンデンサに固定される。このように、消費と騒音を抑えながら、この空冷コンデンサのサイズを小さくすることができる。空冷コンデンサに加えて、これらのコンデンサCEPとCESに流れる補給水を介して、冷媒からカロリーを抽出することによる便益が得られる。
この目的のため、この水は、タンク20から流出して、ライン42と60を経由して、交換区間65に到達する。この水は次に、別の交換区間に流れる冷媒から、カロリーを抽出する。これに並行して、循環ライン内部の代表的な温度を示す冷媒のパラメータは、凝縮ステージの下流すぐの位置で測定される。このパラメータは、例えば、実際の温度であり、さらに、センサ9によって測定される圧力であってもよい。
センサ9によって測定された値が、所定の設定範囲外にある限り、カロリーの抽出を継続するため、水は、再利用ループBREを経由して、コンデンサに送り戻される。次に、この測定値がこの範囲にある場合、水の再利用は停止され、パイプ70を介して、メイン・コンデンサCEPの下流に向けられる。
説明を目的とする、これに限定されない実施形態として、凝縮水の流量は、20〜50、000l/hでよい。ライン60内の温度は、交換区間65の上流では、5〜40℃であり、ライン70内の同じ交換区間の下流では、30〜80℃でよい。さらに、冷媒の温度は、交換区間7の上流では、25〜60℃であり、同じ交換区間の下流では、25〜35℃でよい。特に、使用する冷媒の性質により、これらの温度は変動する。
次に、補給水は第2熱交換区間72に流入し、そこで冷媒からカロリーを抽出し、コンデンサCES内の交換区間8に流入する。この区間72の下流の水温は、典型的に、40〜70℃でよい。次に、パイプ70を介して、第2タンクに送り戻される(図2に実線で示す)。
しかし、区間72の下流において、この水の温度は、設定温度の閾値を上回る(例:43℃付近)と見なされる。これは、外部温度が高いこと、または、CEPおよびCESコンデンサの高い熱交換が原因と見られる。
この場合、過熱された水は、有利に空冷ダクト80に送られる(図2に連続した点線で示す)。この水は、特に、熱交換器ECA内の交換区間82内を循環するので、温度が下がる。これは特に、第2タンク30を構成する素材の劣化を避ける。
ユニットUが稼働すると、水は徐々に、タンク20からタンク30に転送される。必要に応じて、低レベル・センサ(図示せず)は、バルブ41を介して追加の水を受容するよう命じてもよい。1日の終業時には、タンク20は実質的に空となるが、タンク30は実質的に満杯となる。高レベル・センサ(図示せず)が、過度に高い水位を検出すると、水流を停止するよう命じるので、タンク30のオーバーフローが避けられる。
本発明の一部として、前述の通り、図2は、第1水パスを説明するが、そこでは、水によるカロリーの回収、貯蔵、および、抽出が実行される。簡潔にするため、追加の請求項では、このパスは、水によるカロリー抽出と呼ばれる。このパスは、連続して形成されたパイプ70、80、および、熱交換区間65を含み、実線で示した方法で実装される。この第1パスは、さらに空冷のパイプ80を含む(混合線で実装方法を示す)。
これによって、図3に示す通り、設備は、夜間停止モード、または、縮小稼働と見なされる。本発明によると、タンク30の温水は、次に、タンク20の方向に戻される。これらのタンク間での転送の間、水温が目的の閾値以下になるよう、水はさらに冷却される。
タンク20の冷却水は、潜在的な貯蔵水、または、フリゴリーの蓄積に同化させることができ、典型的に翌日に、冷却ユニットが追加の凝縮を必要とする場合に使用することができる。したがって、主に、水の温度と容量に依存する、貯蔵されたフリゴリーの量は、生産ユニットの必要度を十分に満たす必要がある。
本発明によると、このフリゴリーの必要度は、水をタンク30からタンク20に戻す前に、有利に決定される。この予め決められた冷却量は特に、翌日のために予測温度の機能内にある。この目的のため、本発明による設備は、気象データを問い合わせるための制御システムを有利に含み、この所望する量を計算する。
特に、外部温度に関係なく、フリゴリーに対して特別な必要性がある場合、または、空冷コンデンサを使用しない、あるいは、わずかしか使用しないことを所望する場合、このフリゴリーの予め決められた量は、他のパラメータの機能であり得る。寒い季節に、温水の生成、および/または、加熱のため、カロリーの回収が必要となる場合がある。冷却パスを介して、水がタンク20に戻された後、この予め定められたフリゴリーの量は、水の目的温度に対応し、閾値温度と呼ばれる。タンク30からタンク20へのパスで、水は、空気交換器ECA、または、第2交換器EVSの2つのどちらかを通過して、冷却される。
センサ84が、外部空気の温度がセンサ31によって測定されたタンク30の水よりも、大幅に低いことを検出した場合、この水は、タンク30から抽出され、後続のダクト43、60、85、および、80に向けて送られる(図3参照)。次に、交換器ECAで冷却され、後続ダクト80、70、および52に流入し、タンク20に注入される。本発明における意味の範囲内において、この水の循環は、この水の、いわゆる冷却パスに相当する。
水の温度は、センサ21によって測定され、上記の説明通り、目的の閾値と比較される。この測定された温度が閾値よりも低い場合、タンク間で、追加的に水が循環されることはない。しかし、測定した温度が、閾値を上回る場合、水は、空気熱交換器を通過して、さらに冷却される。
このため、第1の可能性を図4に実線で示す。交換器ECAを介して、図3に示すパスの反対側のパスを介して、水は、タンク20からタンク30に向かって流れる。次に、図3に示す冷却パスに基づいて、タンク20に戻される。次に、水の温度は、再度、測定され、閾値と比較される。
この測定値が閾値を下回っていると、水の循環は停止される。しかし、この測定した温度が、未だに、閾値を上回っていると、温度がこの閾値を下回るまで、タンク20とタンク30の間を、少なくとも1往復する。したがって、この循環の終わりに、奇数のパスを作って、水はタンク30からタンク20に転送されるが、つまり、図3に示す経路と、図4および3に示す、少なくとも1往復を示す。
別の方法として、図4に実線、および、点線で示すように、水は最初に、タンク20から抽出され、交換器ECAで冷却される。しかし、水は、タンク30に向けて送られず、その代わりに、タンク20に直接、戻される。水は、水温が十分に下がるまで、この閉ループ冷却パスを介して、交換器を通過して1回以上、流れる。したがって水は、図3に示すような流れで、タンク30からタンク20に転送され、図4に実線と点線で示すように、タンク20の周囲を必要な回数、巡回する。
図5は、本発明のさらに別の方法を示し、そこでは、水が、空気交換器内ではなく、第2交換器EVSの交換区間92において、冷却される。水は次に、冷媒との熱交換に入り、その温度は典型的に、-5〜5℃である。冷媒は、矢印FC´が示す通りに、派生したラインLDを含む第2ループを介して、ユニット内に流入する。
この水の冷却方法は、空気交換器を通過することによる方法よりも効率がよく、特に以下に示す場合に実装される:
・夜間の大気温度が高すぎて、空冷が非効率である場合;
・補給水のフリゴリーの必要性が、特に高い場合。これは、例えば、翌日の気温が特に高いと報告されている場合や、負荷が重要と考えられている場合に、発生する;および、
・空気交換器が使用できない場合(例:一時的な故障)。
生産ユニットを稼働させる必要があるので、この冷却方法は、空気交換器を使用する場合よりも、コスト高となる。これらの条件下で、第2交換器内に、水の単一経路を形成することが好適である。
典型的に、水冷却の第1段階が、上記の工程に基づいて、空気交換器ECAを使用して実行される。次に、この交換器での工程の終わりで、第2交換器EVSによって、冷却の最終段階が実行される。別の方法として、特に、空気交換器が使用できない場合、第2交換器内で、いくつかの工程が直接的に実行される。
図示した実施形態では、この第2交換器EVSが冷却ユニットUに直接的に取り付けられる。しかし、別の実施形態として(図示せず)、この第2交換器を、この機能に特化した、別の冷却システムに取り付ける方法がある。
具体的には、図4に実線で示した、別の実施形態により、水が空気により冷却される場合、冷媒との交換による、最終的な冷却は、タンク30からタンク20への最終的な移動の間に実行される。水は、ダクト43、60、85、および90を流れ、交換器EVSを通過し、ダクト90、70、および、53に流入し、タンク20に到達する。冷却が、空気交換器でなく、第2蒸発器のみで実行される場合、水は同じパスを辿ることに強く留意されたい。本発明の意義に基づき、このパスは、上記の水を冷却するための様々なパスで構成され、空気交換器ECAにまで延伸する。
しかし、図4に実線と点線で示した、別の実施形態により、水が空気により冷却される場合、タンク1の周囲での最後の循環の間に、空気/水交換による最終的な冷却が実行される。実線と点線で示すように、水は、ダクト42を介して抽出される。次に、メインの実施形態の通り、この水は、ダクト60、85、および90を流れ、蒸発器EVSを通過し、ダクト90、70、53、および、54に流入し、タンク20に到達する。
直前に示した2つの可能性に関し、冷媒の流量、および、温度が選択されるので、この最終的な冷却段階の終盤で、水の温度は、目的の温度よりも低い値を示す。
図に示す通り、本発明に基づくこの設備は、いくつかの冷温生産ユニットを有してもよく、つまり、上記Uに類似した追加のユニットU´を有してもよい。補給水は、このユニットU´の付近を循環してもよく、それにより、冷媒の追加の凝縮が実行される。このため、水は、パイプ60に繋がれたパイプ60´を介して、このユニットU´に送られ、パイプ70に繋がれたパイプ70´を介して、このユニットU´から戻される。さらに、別のユニットを追加することもでき、ユニットU、および、U´と並列に配設してもよい。
別の実施形態として、再利用部分75´によって、ダクト70とダクト80を連結してもよい。点線で示された後者は、75に類似するが、バルブを欠いている。このようにして、第2コンデンサCESに水を数回、循環してもよい。
一実施形態として(図示せず)、第1タンクと第2タンクを結合して、一つの貯蔵タンクとしてもよい。この場合、パイプ52とパイプ53のように、パイプ42とパイプ43は統合され、1つのタンクとなる。この単一のタンクを循環する水のパスは、上記のパスに類似する。
本発明は、冷温生産のための設備、および、この設備を実装するための工程に関する。より具体的に、本発明は、これらに限定されないが、産業用、または、商業用の冷温生産に関する。本発明は、マイナス温度(0℃未満)、および、プラス温度(0℃を越え、20℃未満)における生産に関する。
一般的に、冷媒流体、または、冷媒を、通常、閉ループ内に延伸する循環ラインに循環させることにより、冷温が提供される。最初に、コンプレッサが高圧冷媒をコンデンサに送り、コンデンサ内で冷媒が気体から液体に変わり、その結果、カロリーが放出される。したがって、この凝縮ステップにおいて、冷温の大部分が提供される。
次に、凝縮冷媒は、減圧弁を通過し、ほぼ液体のまま、減圧を受ける。次に、膨張した冷媒は蒸発器に向けて送られ、冷媒の液体部分は、気体に変わり、この蒸発器付近に存在するカロリーを吸収する。気化した冷媒は、最終的にコンプレッサに吸い込まれるので、所望の温度を取得し、維持するため、このサイクルは、必要な都度、更新される。
より具体的に本発明は、コンデンサを用いた設備において、冷温を提供するために使用する、凝縮手段に関する。
第1の既知の解決策は、内部コイルを備えた1つ以上の空冷コンデンサを使用することがあり、このコイル内では冷媒が流れ、周囲の大気によって冷却される。空気が、コンデンサの周囲で自然対流によって循環する場合、この循環は静的であってもよい。別の方法として、1つ以上のファンを使用して、この循環を強制的に行ってもよい。
しかし、特に、冷却用空気の温度が高い場合、そのようなコンデンサには、一定の限界がある。これは夏季や、例えば、調理機器の付近、および/または、冷温生産設備が、閉じられたスペースや換気がされない、あるいは、換気不十分な場所等、多量の熱を発生させるような産業環境にある場合に生じることがある。
第2の既知の解決策は、1つ以上の水冷コンデンサを使用することがあり、このコンデンサ内で冷媒は、交換器を介して水によって冷却される。典型的に、冷媒は周囲のチューブを循環し、その中は、熱交換のために水が移動する。
そのような水冷コンデンサは、周囲温度が、例えば、25℃以上であっても、高い効率性を示すので、空冷コンデンサの欠点を克服する。しかし、このような水冷コンデンサは、特に、大量の水を消費することにより、高コストとなる。
では、水冷コンデンサを空冷コンデンサに組み込んだ、冷温生産設備の概要が示されている。冷媒の圧力に応じて、水冷コンデンサが起動し、空冷コンデンサをサポートする。このために、凝縮した水が、コンデンサ内を流れてもよい。しかし、本文献は、凝縮した水の取り扱いについての情報が提示されていない。 は、請求項1のプリアンブルに記載の冷温生産設備について開示する。
つまり、本発明は、上記
の知見に基づいて、従来技術を改良することを目的とする。特に、本発明は、凝縮水を適切に処理する、空冷および水冷の両凝縮手段を含む、冷温生産設備を提供するものである。最後に、本発明は、新規設備として、あるいは、既存の設備から、便利に構築できる冷温生産設備を提供するものである。
この目的のため、本発明の対象は、冷温生産設備であり、この設備は、冷媒流体用、または、冷媒用のメイン循環ループを有する冷温生産ユニットを、少なくとも1つ含み、循環ループ内での冷媒の流れる方向に、
・冷媒用の圧縮手段;
・空冷コンデンサとメイン水冷コンデンサを有する、圧縮冷媒用の凝縮手段;
・圧縮冷媒用の膨張手段;および、
・メイン蒸発器を有する、膨張冷媒用の蒸発手段が配設され、
少なくとも1つの第1水受容タンク、および、少なくとも1つの第2水受容タンクを有する補助水循環システムをさらに含み、このシステムは、第1タンクから第2タンクへ、水によってカロリーを抽出するパスであることで知られる、第1パスを少なくとも画定し、その第1パス、または、各第1パスは、水によるカロリーを抽出する少なくとも1つのメイン区間を有し、メイン水冷コンデンサにおいて、冷媒の熱交換用のメイン区間と連動することができ、このシステムは、第2タンクから第1タンクへの、冷却水のパスとして知られる、第2パスを少なくとも画定し、その第2パス、または、各第2パスは、熱交換器の水を冷却するための、少なくとも1つの区間(82、92)を含む。
正常運転では、空冷凝縮、および、水冷凝縮の両方が使用される。この場合、例えば、システムの全体的な必須機能の1つとして、水冷凝縮の強度を調節することにより、空冷凝縮の強度を修正することが可能である。これら、2つの凝縮タイプも、それぞれの強度を変えることができる。
別の方法として、空冷コンデンサを使用し、水冷コンデンサを補助のみに使用してもよい。この場合、例えば、冷媒パラメータの測定値が、規定の範囲外であれば、水冷凝縮を使用してもよい。典型的に、冷媒の測定したパラメータは、循環ライン内の代表する温度となる。このパラメータは、例えば、実際の温度であり、さらに、圧力であってもよい。
次に、水冷凝縮手段が起動される。この起動は、水冷コンデンサが実質的に、冷媒からカロリーを抽出しない非アクティブな形態と、この水冷コンデンサが、これらのカロリーのかなりの割合を抽出するアクティブな形態との間の設備の運転の変化に対応する。
この非アクティブな形態は、冷媒が水冷コンデンサ内で流れていない状態に相当する。さらに、冷媒がコンデンサ内に流れると考えることもできる。後者の場合、コンデンサ内に水がないか、特に、流れていないから、カロリーを抽出しない水を含んでいる。
しかし、アクティブな形態では、冷媒はコンデンサ内を循環し、その凝縮した水によって、熱が抽出される。当業者は、最適に抽出することを目的として、特に流量および/または水温等、さまざまな、動作パラメータを考慮してもよい。
本発明は、空気による凝縮を補完する、水による凝縮を提供する。この方法で、動作条件に関わらず、全体的に効率の高い凝縮が確保される。このような状況で、本ユニットの様々な機械的要素群を、名目上の寸法に可能な限り近づけて構築することができる。
その結果、これらのコンポーネントの製造コストは、動作コストと同様に、低減することができ、経済的な面でも有利である。超過圧力のリスクが抑えられるので、漏出のリスクが制限され、これらのデバイスの製品寿命も向上する。
本発明によると、「補給水」または「コンプリメント」と呼ばれる冷水が水冷コンデンサ内を循環し、冷媒からカロリーを抽出する。本発明において、この冷水は、第1タンクに貯蔵され、冷温生産ユニットを通過して、再加熱された後、第2タンクに向けて送ることを意図する。
補給水の全体の消費を制限するため、本発明は、この補給水を第1貯蔵タンクに戻すことを意図する。しかし、冷温生産設備は(特に、家庭、会社、産業施設に設置されている夜間の場合)、定期的に停止されるか、運転が制限される。次に、本発明は、動作中に補給水を第1タンクから第2タンクに送り、次に、停止または制限動作中に、この水を第2タンクから第1タンクに戻すことを意図する。
第2貯蔵タンクから戻された暖かい補給水を、第1貯蔵タンクに再度、注入される前に、冷却することが望ましく、それによって、この水を冷却ループ内で再利用できる。本発明は、特に外部、および、内部温度に応じて、この冷却を可能な限り適切に実行することを意図する。例えば、この水を冷却するために、新鮮な外部空気、および/または、冷媒ユニットまたはその他の熱交換器における蒸発の際に、冷媒を使用することができる。
本発明では、第1貯蔵タンクと第2貯蔵タンクを、1つのタンクとして、結合することができることを理解されたい。これらの条件の下、これらのタンク間のパスは、この単独貯蔵タンクの周囲のループに一体化される。
本明細書、および、請求項において、「Cold」および「Hot」の用語は、所定の温度値に関連しない。これらは、2つの貯蔵タンク間の補給水の所定のパスに対して定義されている。さらに、「warm」な水は初めに、この交換器内でカロリーを生成するので、交換器の出口で、この水は、「cold」または「cooled」であると表現される。同様に、「cold」な水は初めに、この交換器内でカロリーを回収するので、交換器の出口で、この水は、「warm」または「reheated」であると表現される。
本発明における必須ではないが、有利な点として、このような設備は、以下に示す特性を1つ以上有していてもよい:
・第1パスはまた、水によりカロリーを抽出する第2区間を含み、第1パスは、第2水冷コンデンサ内で冷媒の熱交換を行うために第2区間と連動するのに適しており、これらの2つの水冷コンデンサは、空冷コンデンサの両側に配設されている;
・第1パスはさらに、過熱水の冷却区間を有し、その温度は、所定の閾値よりも高く、前記区間は、空気熱交換器に延伸する;
・第2パスは、空冷区間を有し、空気熱交換器に延伸する;および、
・生産ユニットは、メイン・ループに刺し込まれた抽出蒸発ラインを有し、前記抽出ラインは、第2循環ループを画定し、冷媒の第2蒸発区間を有し、水冷パスは、この第2蒸発区間と連動することが可能な、冷媒による冷却を行う区間を含む。
本発明は、冷却のため、メイン循環ループに冷媒を循環させる、上記設備を実装する過程に関する。冷水は、第1タンクから第1パスに循環し、メイン・カロリー抽出区間を流れるこの冷水によるメイン熱交換区間を循環する冷媒から、カロリーが取り出される。メイン加熱抽出区間から発生する加熱水は、第1パスを介して第2タンクに送られる。次に、加熱された水は、第2パスを介して第2タンクから第1タンクに戻され、再加熱された水は、少なくとも1度、少なくとも1つの水冷区間を通過して、循環されることにより冷却される。
本発明における必須ではないが、有利な点として、このような工程は、以下に示す特性を1つ以上有していてもよい:
・冷媒圧力の代表値(メイン水冷コンデンサの下流)が閾値未満に下がるまで、水は、メイン水冷コンデンサの下流側から上流側に再利用される;
・水温の閾値が推測され、水は、水温がこの閾値未満になるまで、空冷区間において1度以上循環されることにより冷却される;
・水温の閾値が推測され、冷媒は、第2ループ内で循環され、水は、冷媒冷却区間内で循環されることにより冷却され、水温は、この閾値未満となる;および、
・水は、空冷区間において1度以上、循環され、この水は、第1タンクに注入される前に、冷媒冷却区間内で循環される。
米国特許第6862894号明細書 国際公開第10/056556/A1号パンフレット
本発明の、これらに限定されない実施形態の説明を読み、添付の図を参照することにより、本発明は、より深く理解され、本発明のその他の利点はより明確にされよう。
本発明による冷温生産設備の概略図である。 図1の設備の異なる稼働状態を示す概略図である。
本発明による冷温生産設備は、初めに、既知のタイプの冷温生産ユニット自体を含む。図1に参照記号Uとして示されたこのユニットは、初めに、それ自体が既知である機械要素群を含み、これらの構成は以下の通りである(詳細は省略):
・閉ループ循環ラインBCであって、この中をあらゆるタイプの冷媒流体(冷媒としても知られる)が流れる。本実施形態において、ループBC内の冷媒は、矢印FCで示す通り、反時計回方向に進行する。この進行は、単純化して示されているが、より複雑な冷却システムにも適合させることができる;
・冷媒を循環および加圧するコンプレッサ1;
・冷媒の流れる方向に基づいて、コンプレッサの下流側すぐの位置に設けられたファン3に関連する空冷コンデンサ2;
・以下に詳説する、空冷コンデンサ2;
・水冷コンデンサの下流に設けられた膨張バルブ4;および、
・付属のファン6、または、他の蒸発システムに関連する、エキスパンダー4の下流に設けられたメイン蒸発器5。
本発明によると、循環ループBCは、2つの熱交換区間が備えられ、その内部では、冷媒が補給水によって熱交換され、これによって、特に、この冷媒の凝縮が行われる。第1交換区間7は、空冷コンデンサとエキスパンダーの間に配設され、下記に示す通り、メイン水冷コンデンサを形成する。冷媒の流れに基づいて、この区間7の下流すぐの位置に圧力センサ9が設けられる。第2交換区間8は、コンプレッサと空冷コンデンサの間に配設され、下記に示す通り、第2水冷コンデンサを形成する。
さらに、循環ループBCはバイパス・ラインLDを画定し、この第1端部は交換区間7とエキスパンダー4に延伸し、もう一方の端部は、メイン蒸発器5とコンプレッサ1に延伸する。このバイパス・ラインは、バルブ10および11に取り付けられ、熱交換区間12を画定するが、これの役割を以下に詳説する。
本発明による設備は、さらに、水循環システムを含み、このシステムは、初めに、温度センサ21と31をそれぞれに備える、2つの貯蔵タンク20と30を含む。受容する水の温度を抑制するため、貯蔵タンクは、何らかの適切な手段によって有利に熱絶縁される。それらは、全体的に、または、部分的に埋め込まれてもよい。これらのタンク20、および、30は、例えば、金属材料で作製してもよい。これらの容量は、例えば、50〜800、000リットルでもよい。
メイン吸引パイプ40は、バルブ41に関連し、水源に連結される(図示せず)。このパイプ40は、2つのブランチ・パイプ42と43に分割され、バルブ44、および、45がそれぞれに設けられ、これらのバルブは、タンク20、および、30に延伸する。
メイン排出パイプ50は、バルブ51に関連し、下水管に連結される。このパイプ50は、2つのブランチ・パイプ52と53に分割され、バルブ54、および、55がそれぞれに設けられ、タンク20、および、30に延伸する。
水循環システムは、さらに、水注入口と呼ばれるパイプ60を含み、パイプ43に差し込まれる。このパイプは、連続的に、フロー・センサ61、ポンプ62、圧力調整器63、および、サーキュレータ64を備える。このパイプは次に、熱交換区間65に延伸し、循環ループの区間7と連動するので、CEPメイン水冷コンデンサを形成する。
これに限定されない実施形態として、このコンデンサの内部ボリュームには、複数のチューブが備えられ、交換区間7を形成し、そのチューブの内部では水が循環する。冷媒は、交換区間65において、これらの様々なチューブの周囲を循環することができるので、この冷媒を圧縮する間に生成されたカロリーが抽出される。
交換区間65の下流は、水の正常な流れに基づき、パイプ53の方向に延伸する戻りパイプ70を備える。この戻りパイプ70には、バルブ71が備えられ、いわゆる、下流熱交換区間72を画定し、交換区間8と連動し、第2水冷コンデンサCESを形成する。パイプ70はさらに、追加バルブ73、および、温度センサ74を備える。
再利用部分75は、上流交換区間65とバルブ71の間で、戻りライン70と、ポンプ64の上流の注入口パイプ60とを連結する。したがって、この区間は、水再利用ループBREを画定し、水が、以下に説明する通り、CEPコンデンサ内で様々な経路で送られる。
「空冷」と呼ばれるダクト80は、バルブ73の両側にある、ライン70に差し込まれる。これには、バルブ81が設けられ、熱交換区間82が画定され、この区間は、既知のタイプのECA空気熱交換器に延伸する。有利に、この熱交換器は、適切に配設され、大気との最適な熱交換が保証される。この熱交換器は、付属ファン83、および、空気温度センサ84が備えられる。
さらに、連結部分85は、空気冷却ダクト80と注入口ダクト60を連結する。この連結区間は、一方の端部として、ポンプ62と圧力調整器63の間、および、他方の端部として、バルブ81の付近に、孔が設けられている。この区間85は、圧力スイッチ86とバルブ87が設けられている。
「冷媒による冷却」が行われるパイプ90は、バルブ81近くのパイプ80と、このパイプ80と交差する位置にあるパイプ70の間に延伸する。このパイプ90は、バルブ91を備え、熱交換区間92を画定し、バイパス・ラインLDにより画定される区間12と連動するのに適している。これらの区間12、および、92は、冷媒用のEVS第2交換器を画定する。正常運転の場合、この区間92の下流において、このパイプは、温度センサ93とフロー・センサ94をさらに備える。
最後に、この設備は、既知の超過圧力バルーン100を含み、この役割は、ポンプが動作に戻ることなく、一定の圧力を維持することである。このバルーンは、接続ライン101に関連し、ポンプ62と圧力調整器63の間のパイプ60に差し込まれる。
上記の、この設備を実装するためのいくつかの方法を、以下に説明する。最初に、水がタンク20に注入されたとみなす。この、いわゆる冷水の温度は典型的に、5〜25℃である。図2〜6では、水が機械的要素を流れる場合の主流を実線で示し、付加的な流れを破線で示し、これらの流れの方向を矢印で示す。水が通過しない他の機械的要素群については、破線で示す。
図2は、外部の温度が通常範囲である場合の、日中の空調モード、または、冷却モードにおいて、設備が稼働する必要がある状況を示す。矢印FCは、生産ユニットUが稼働し、冷媒が循環ラインBC内で循環していることを示す。この循環は、通常の方法で実行されるが、それ以降についての、詳細な説明は省略する。
冷媒を凝縮するため、空冷コンデンサ2と水冷コンデンサCEPおよびCESの両方を使用する選択をする。この場合、例えば、定量の低減力はこの空冷コンデンサに固定される。このように、消費と騒音を抑えながら、この空冷コンデンサのサイズを小さくすることができる。空冷コンデンサに加えて、これらのコンデンサCEPとCESに流れる補給水を介して、冷媒からカロリーを抽出することによる便益が得られる。
この目的のため、この水は、タンク20から流出して、ライン42と60を経由して、交換区間65に到達する。この水は次に、別の交換区間に流れる冷媒から、カロリーを抽出する。これに並行して、循環ライン内部の代表的な温度を示す冷媒のパラメータは、凝縮ステージの下流すぐの位置で測定される。このパラメータは、例えば、実際の温度であり、さらに、センサ9によって測定される圧力であってもよい。
センサ9によって測定された値が、所定の設定範囲外にある限り、カロリーの抽出を継続するため、水は、再利用ループBREを経由して、コンデンサに送り戻される。次に、この測定値がこの範囲にある場合、水の再利用は停止され、パイプ70を介して、メイン・コンデンサCEPの下流に向けられる。
説明を目的とする、これに限定されない実施形態として、凝縮水の流量は、20〜50、000l/hでよい。ライン60内の温度は、交換区間65の上流では、5〜40℃であり、ライン70内の同じ交換区間の下流では、30〜80℃でよい。さらに、冷媒の温度は、交換区間7の上流では、25〜60℃であり、同じ交換区間の下流では、25〜35℃でよい。特に、使用する冷媒の性質により、これらの温度は変動する。
次に、補給水は第2熱交換区間72に流入し、そこで冷媒からカロリーを抽出し、コンデンサCES内の交換区間8に流入する。この区間72の下流の水温は、典型的に、40〜70℃でよい。次に、パイプ70を介して、第2タンクに送り戻される(図2に実線で示す)。
しかし、区間72の下流において、この水の温度は、設定温度の閾値を上回る(例:43℃付近)と見なされる。これは、外部温度が高いこと、または、CEPおよびCESコンデンサの高い熱交換が原因と見られる。
この場合、過熱された水は、有利に空冷ダクト80に送られる(図2に連続した点線で示す)。この水は、特に、熱交換器ECA内の交換区間82内を循環するので、温度が下がる。これは特に、第2タンク30を構成する素材の劣化を避ける。
ユニットUが稼働すると、水は徐々に、タンク20からタンク30に転送される。必要に応じて、低レベル・センサ(図示せず)は、バルブ41を介して追加の水を受容するよう命じてもよい。1日の終業時には、タンク20は実質的に空となるが、タンク30は実質的に満杯となる。高レベル・センサ(図示せず)が、過度に高い水位を検出すると、水流を停止するよう命じるので、タンク30のオーバーフローが避けられる。
本発明の一部として、前述の通り、図2は、第1水パスを説明するが、そこでは、水によるカロリーの回収、貯蔵、および、抽出が実行される。簡潔にするため、追加の請求項では、このパスは、水によるカロリー抽出と呼ばれる。このパスは、連続して形成されたパイプ70、80、および、熱交換区間65を含み、実線で示した方法で実装される。この第1パスは、さらに空冷のパイプ80を含む(混合線で実装方法を示す)。
これによって、図3に示す通り、設備は、夜間停止モード、または、縮小稼働と見なされる。本発明によると、タンク30の温水は、次に、タンク20の方向に戻される。これらのタンク間での転送の間、水温が目的の閾値以下になるよう、水はさらに冷却される。
タンク20の冷却水は、潜在的な貯蔵水、または、フリゴリーの蓄積に同化させることができ、典型的に翌日に、冷却ユニットが追加の凝縮を必要とする場合に使用することができる。したがって、主に、水の温度と容量に依存する、貯蔵されたフリゴリーの量は、生産ユニットの必要度を十分に満たす必要がある。
本発明によると、このフリゴリーの必要度は、水をタンク30からタンク20に戻す前に、有利に決定される。この予め決められた冷却量は特に、翌日のために予測温度の機能内にある。この目的のため、本発明による設備は、気象データを問い合わせるための制御システムを有利に含み、この所望する量を計算する。
特に、外部温度に関係なく、フリゴリーに対して特別な必要性がある場合、または、空冷コンデンサを使用しない、あるいは、わずかしか使用しないことを所望する場合、このフリゴリーの予め決められた量は、他のパラメータの機能であり得る。寒い季節に、温水の生成、および/または、加熱のため、カロリーの回収が必要となる場合がある。冷却パスを介して、水がタンク20に戻された後、この予め定められたフリゴリーの量は、水の目的温度に対応し、閾値温度と呼ばれる。タンク30からタンク20へのパスで、水は、空気交換器ECA、または、第2交換器EVSの2つのどちらかを通過して、冷却される。
センサ84が、外部空気の温度がセンサ31によって測定されたタンク30の水よりも、大幅に低いことを検出した場合、この水は、タンク30から抽出され、後続のダクト43、60、85、および、80に向けて送られる(図3参照)。次に、交換器ECAで冷却され、後続ダクト80、70、および52に流入し、タンク20に注入される。本発明における意味の範囲内において、この水の循環は、この水の、いわゆる冷却パスに相当する。
水の温度は、センサ21によって測定され、上記の説明通り、目的の閾値と比較される。この測定された温度が閾値よりも低い場合、タンク間で、追加的に水が循環されることはない。しかし、測定した温度が、閾値を上回る場合、水は、空気熱交換器を通過して、さらに冷却される。
このため、第1の可能性を図4に実線で示す。交換器ECAを介して、図3に示すパスの反対側のパスを介して、水は、タンク20からタンク30に向かって流れる。次に、図3に示す冷却パスに基づいて、タンク20に戻される。次に、水の温度は、再度、測定され、閾値と比較される。
この測定値が閾値を下回っていると、水の循環は停止される。しかし、この測定した温度が、未だに、閾値を上回っていると、温度がこの閾値を下回るまで、タンク20とタンク30の間を、少なくとも1往復する。したがって、この循環の終わりに、奇数のパスを作って、水はタンク30からタンク20に転送されるが、つまり、図3に示す経路と、図4および3に示す、少なくとも1往復を示す。
別の方法として、図4に実線、および、点線で示すように、水は最初に、タンク20から抽出され、交換器ECAで冷却される。しかし、水は、タンク30に向けて送られず、その代わりに、タンク20に直接、戻される。水は、水温が十分に下がるまで、この閉ループ冷却パスを介して、交換器を通過して1回以上、流れる。したがって水は、図3に示すような流れで、タンク30からタンク20に転送され、図4に実線と点線で示すように、タンク20の周囲を必要な回数、巡回する。
図5は、本発明のさらに別の方法を示し、そこでは、水が、空気交換器内ではなく、第2交換器EVSの交換区間92において、冷却される。水は次に、冷媒との熱交換に入り、その温度は典型的に、-5〜5℃である。冷媒は、矢印FC´が示す通りに、派生したラインLDを含む第2ループを介して、ユニット内に流入する。
この水の冷却方法は、空気交換器を通過することによる方法よりも効率がよく、特に以下に示す場合に実装される:
・夜間の大気温度が高すぎて、空冷が非効率である場合;
・補給水のフリゴリーの必要性が、特に高い場合。これは、例えば、翌日の気温が特に高いと報告されている場合や、負荷が重要と考えられている場合に、発生する;および、
・空気交換器が使用できない場合(例:一時的な故障)。
生産ユニットを稼働させる必要があるので、この冷却方法は、空気交換器を使用する場合よりも、コスト高となる。これらの条件下で、第2交換器内に、水の単一経路を形成することが好適である。
典型的に、水冷却の第1段階が、上記の工程に基づいて、空気交換器ECAを使用して実行される。次に、この交換器での工程の終わりで、第2交換器EVSによって、冷却の最終段階が実行される。別の方法として、特に、空気交換器が使用できない場合、第2交換器内で、いくつかの工程が直接的に実行される。
図示した実施形態では、この第2交換器EVSが冷却ユニットUに直接的に取り付けられる。しかし、別の実施形態として(図示せず)、この第2交換器を、この機能に特化した、別の冷却システムに取り付ける方法がある。
具体的には、図4に実線で示した、別の実施形態により、水が空気により冷却される場合、冷媒との交換による、最終的な冷却は、タンク30からタンク20への最終的な移動の間に実行される。水は、ダクト43、60、85、および90を流れ、交換器EVSを通過し、ダクト90、70、および、53に流入し、タンク20に到達する。冷却が、空気交換器でなく、第2蒸発器のみで実行される場合、水は同じパスを辿ることに強く留意されたい。本発明の意義に基づき、このパスは、上記の水を冷却するための様々なパスで構成され、空気交換器ECAにまで延伸する。
しかし、図4に実線と点線で示した、別の実施形態により、水が空気により冷却される場合、タンク1の周囲での最後の循環の間に、空気/水交換による最終的な冷却が実行される。実線と点線で示すように、水は、ダクト42を介して抽出される。次に、メインの実施形態の通り、この水は、ダクト60、85、および90を流れ、蒸発器EVSを通過し、ダクト90、70、53、および、54に流入し、タンク20に到達する。
直前に示した2つの可能性に関し、冷媒の流量、および、温度が選択されるので、この最終的な冷却段階の終盤で、水の温度は、目的の温度よりも低い値を示す。
図に示す通り、本発明に基づくこの設備は、いくつかの冷温生産ユニットを有してもよく、つまり、上記Uに類似した追加のユニットU´を有してもよい。補給水は、このユニットU´の付近を循環してもよく、それにより、冷媒の追加の凝縮が実行される。このため、水は、パイプ60に繋がれたパイプ60´を介して、このユニットU´に送られ、パイプ70に繋がれたパイプ70´を介して、このユニットU´から戻される。さらに、別のユニットを追加することもでき、ユニットU、および、U´と並列に配設してもよい。
別の実施形態として、再利用部分75´によって、ダクト70とダクト80を連結してもよい。点線で示された後者は、75に類似するが、バルブを欠いている。このようにして、第2コンデンサCESに水を数回、循環してもよい。
一実施形態として(図示せず)、第1タンクと第2タンクを結合して、一つの貯蔵タンクとしてもよい。この場合、パイプ52とパイプ53のように、パイプ42とパイプ43は統合され、1つのタンクとなる。この単一のタンクを循環する水のパスは、上記のパスに類似する。

Claims (16)

  1. 少なくとも、1つの冷温生産ユニット(U、U´)を有する、冷温生産設備であって、冷温生産ユニットは:
    ・冷媒流体、または、冷媒を循環させるためのメイン・ループ(BC)であって、循環ループ内の、冷媒の流れる方向に基づいて配設された、メイン・ループ;
    ・冷媒用の圧縮手段(1);
    ・圧縮冷媒用の凝縮手段;
    ・圧縮冷媒用の膨張手段(4);
    ・メイン蒸発器(5)を含む、膨張冷媒用の蒸発手段;および、
    ・凝縮手段における水によるカロリー抽出用の、補助水循環システム、を有し、
    補助水循環システムは:
    ・少なくとも1つの第1水受容タンク(20);
    ・少なくとも1つの第2水受容タンク(30);
    ・水によりカロリーを抽出するための、第1タンクから第2タンクまでの第1パス;および、
    ・水を冷却するための、第2タンクから第1タンクまでの第2パスであって、その第2パス、または、各第2パスは、熱交換器(ECA、EVS)において、少なくとも1つの水冷却区間(82、92)を含む、冷温生産ユニット。
  2. 第1パス、および、第2パスは、補助水循環システムの水の代替パスである、請求項1に記載の設備。
  3. 少なくとも1つの第1水受容タンク(20)と少なくも1つの第2水受容タンク(30)は、水貯蔵タンクである請求項1および2のいずれか一項に記載の設備。
  4. 補助水循環システムは、閉回路を形成する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の設備。
  5. 圧縮冷媒の圧縮手段は、空冷コンデンサ(2)とメイン水冷コンデンサ(CEP)を有し、その第1パス、または、各第1パスは、水によりカロリーを抽出する少なくとも1つのメイン区間(65)を有し、メイン水冷コンデンサ(CEP)において、冷媒熱交換用のメイン区間(7)と連動することができる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の設備。
  6. 第1パスはさらに、水によるカロリーを抽出する第2区間(72)を有し、第2水冷コンデンサ(CES)において、冷媒熱交換用の第2区間(8)と連動することができ、これらの2つの水冷コンデンサは、空冷コンデンサ(2)の両側に配設される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の設備。
  7. 第1パスはさらに、過熱水(82)の冷却区間を有し、その温度は、所定の閾値よりも高く、前記区間は、空気熱交換器(ECA)に延伸する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の設備。
  8. 第2パスは、空冷区間(82)を有し、空気熱交換器(ECA)に延伸する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の設備。
  9. 生産ユニットは、メイン・ループに刺し込まれた派生蒸発ライン(LD)を有し、この派生ラインは、第2循環ループを画定し、冷媒蒸発用の第2区間(12)を有し、水冷パスは、この第2蒸発区間と連動することが可能な、冷媒冷却区間(92)を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の設備。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の、設備を実装するための工程であって:
    ・冷媒がメイン循環ループ(BC)を循環して、冷却を提供する工程;
    ・冷水が第1タンク(20)から第1パスを介してから循環し、冷媒からカロリーを抽出する工程;
    ・最初に冷やされ、再加熱された水を、第1パスを介して第2タンク(30)に送られる工程;および、
    ・加熱された水は、第2パスを介して第2タンク(30)から第1タンク(20)に戻され、この加熱された水は、少なくとも1度、少なくとも1つの水冷区間(82、92)を通過することにより冷却される工程を含む、設備を実装するための工程。
  11. 請求項10に記載の工程であって、水が別々の稼働時間に、第1パスを介して第2タンクに送られ、第2パスを介して第2タンクから(30)第1タンクに戻される、工程。
  12. 請求項10および11のいずれか一項に記載の工程であって、水が、第1パスを介して第2タンクに日中に送られ、および/または、第2パスを介して第2タンク(30)から第1タンクに夜間に戻される、工程。
  13. 請求項5に記載の設備に関する、請求項10〜12のいずれか一項に記載の工程であって、水は、冷媒圧力の代表値(メイン水冷コンデンサの下流)が閾値未満に下がるまで、メイン水冷コンデンサ(CEP)の下流側から上流側に再利用される、工程。
  14. 水温の閾値が推測され、水は、水温がこの閾値未満になるまで、空冷区間(82)において1度以上循環されることにより冷却される、請求項8または9に記載の設備を実装するための、請求項10〜13のいずれか一項に記載の工程。
  15. 水温の閾値が推測され、冷媒は、第2ループ(LD)内で循環され、水は、冷媒冷却区間(92)内で循環されることにより冷却され、水温は、この閾値未満となる、請求項9に記載の設備を実装するための、請求項9〜14のいずれか一項に記載の工程。
  16. 水は、空冷区間(82)において1度以上、循環され、この水は、第1タンクに注入される前に、冷媒冷却区間(92)内で循環される、請求項8および9に記載の設備を実装するための、請求項14および15に記載の工程。
JP2017503022A 2014-07-22 2015-07-22 空冷と水冷の同時凝縮手段を含む、冷温生産設備、および、冷温生産設備を実装する工程 Expired - Fee Related JP6694176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
LULU92502 2014-07-22
LU92502A LU92502B1 (fr) 2014-07-22 2014-07-22 Installation de production de froid comprenant desmoyens de condensation à la fois par air et par e au, ainsi que son procédé de mise en oeuvre
PCT/EP2015/066766 WO2016012501A1 (fr) 2014-07-22 2015-07-22 Installation de production de froid comprenant des moyens de condensation a la fois par air et par eau, ainsi que son procede de mise en œuvre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017523372A true JP2017523372A (ja) 2017-08-17
JP6694176B2 JP6694176B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=51352735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503022A Expired - Fee Related JP6694176B2 (ja) 2014-07-22 2015-07-22 空冷と水冷の同時凝縮手段を含む、冷温生産設備、および、冷温生産設備を実装する工程

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10281178B2 (ja)
EP (1) EP3172499B1 (ja)
JP (1) JP6694176B2 (ja)
CN (1) CN107076472B (ja)
AU (1) AU2015293892B2 (ja)
BR (1) BR112017001168A2 (ja)
CA (1) CA2955563A1 (ja)
ES (1) ES2778079T3 (ja)
IL (1) IL250219B (ja)
LU (1) LU92502B1 (ja)
MA (1) MA40265B1 (ja)
PT (1) PT3172499T (ja)
SA (1) SA517380759B1 (ja)
WO (1) WO2016012501A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11585608B2 (en) 2018-02-05 2023-02-21 Emerson Climate Technologies, Inc. Climate-control system having thermal storage tank
US11149971B2 (en) 2018-02-23 2021-10-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Climate-control system with thermal storage device
US11346583B2 (en) * 2018-06-27 2022-05-31 Emerson Climate Technologies, Inc. Climate-control system having vapor-injection compressors
TWI732153B (zh) * 2018-11-15 2021-07-01 國立臺北科技大學 一體化水冷式空調裝置
WO2021231616A1 (en) 2020-05-12 2021-11-18 Jacobi Robert W Wastewater conditioning apparatus and method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004257586A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置
JP4649897B2 (ja) * 2004-07-09 2011-03-16 ダイキン工業株式会社 熱搬送システム
KR20090021213A (ko) * 2006-06-07 2009-02-27 워터스 핫, 인코포레이티드 바이오-재생가능한 열에너지 가열 및 냉각 시스템 및 방법
WO2010056556A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-20 Johnson Controls Technology Company Multi-stage heat exchanger
NO331155B1 (no) * 2008-12-02 2011-10-24 Varmepumpen As Varmepumpe/luftkondisjoneringsapparat med sekvensiell drift
JP5327308B2 (ja) * 2011-09-30 2013-10-30 ダイキン工業株式会社 給湯空調システム
CN202915595U (zh) * 2012-12-03 2013-05-01 江苏顺泰包装印刷科技有限公司 空调机组冷却装置
CN103075843A (zh) * 2013-01-21 2013-05-01 深圳市庄合地能产业科技有限公司 一种冷热内平衡机组
US9733005B2 (en) * 2013-03-15 2017-08-15 Johnson Controls Technology Company Subcooling system with thermal storage

Also Published As

Publication number Publication date
EP3172499A1 (fr) 2017-05-31
PT3172499T (pt) 2020-04-01
ES2778079T3 (es) 2020-08-07
MA40265B1 (fr) 2020-04-30
US10281178B2 (en) 2019-05-07
IL250219B (en) 2022-01-01
CN107076472A (zh) 2017-08-18
EP3172499B1 (fr) 2019-12-25
IL250219A0 (en) 2017-03-30
AU2015293892A1 (en) 2017-02-09
US20170198950A1 (en) 2017-07-13
CN107076472B (zh) 2020-02-21
AU2015293892B2 (en) 2020-10-15
SA517380759B1 (ar) 2021-03-24
LU92502B1 (fr) 2016-01-25
JP6694176B2 (ja) 2020-05-13
CA2955563A1 (en) 2016-01-28
WO2016012501A1 (fr) 2016-01-28
BR112017001168A2 (pt) 2018-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102471584B1 (ko) 증기압축냉동 시스템의 리버스-사이클 해동을 위한 상변환 물질 기반의 증진법
JP4782462B2 (ja) 地中熱利用ヒートポンプ装置、これを備えた地中熱利用装置、および地中熱利用ヒートポンプ装置の制御方法
JP6694176B2 (ja) 空冷と水冷の同時凝縮手段を含む、冷温生産設備、および、冷温生産設備を実装する工程
CN103827602B (zh) 供水加温系统
US10767908B2 (en) Cascading heat recovery using a cooling unit as a source
US20220341635A1 (en) Transducing method and system
EP2488804B1 (en) Heating device with irreversible thermodynamic cycle for heating installations having high delivery temperature
US20140338389A1 (en) Vapor compression system with thermal energy storage
WO2016112275A1 (en) Heat pump
CN105393066A (zh) Havc系统中的回油控制
JP6065213B2 (ja) 給水加温システム
TWI781329B (zh) 逆滲透處理方法及系統
KR101271355B1 (ko) 중고온수 복합 생산 히트펌프 시스템
EP0908688A2 (en) A refrigeration plant
CN103322662B (zh) 采用热风扩展工作温度并具有独立双换热回路的制冷系统
WO2003014637A2 (en) Cooling plant
JPWO2016170616A1 (ja) 空気調和装置
EP3344932B1 (en) A heat pump system
CN104180599B (zh) 用于超市的冷柜和热柜能源循环利用系统
EP3736509B1 (en) Refrigeration system with heat recovery
EP1821050A2 (en) Combined refrigeration and air conditioning system
JP6083508B2 (ja) 給水加温システム
KR101351826B1 (ko) 지하수를 이용한 온실용 히트펌프 냉난방 장치
JP2017172898A (ja) 空調給湯システム
KR100848474B1 (ko) 히터펌프 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20170215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees