JP2017522038A - ニューロン細胞及び筋細胞を産生するための方法 - Google Patents

ニューロン細胞及び筋細胞を産生するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017522038A
JP2017522038A JP2017505093A JP2017505093A JP2017522038A JP 2017522038 A JP2017522038 A JP 2017522038A JP 2017505093 A JP2017505093 A JP 2017505093A JP 2017505093 A JP2017505093 A JP 2017505093A JP 2017522038 A JP2017522038 A JP 2017522038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
neurons
cell
differentiation
days
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017505093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6766032B2 (ja
Inventor
バジャ,シェリフ
マグディニエ,フレデリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aix Marseille Universite
Association Francaise Contre les Myopathies
Original Assignee
Aix Marseille Universite
Association Francaise Contre les Myopathies
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aix Marseille Universite, Association Francaise Contre les Myopathies filed Critical Aix Marseille Universite
Publication of JP2017522038A publication Critical patent/JP2017522038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766032B2 publication Critical patent/JP6766032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0619Neurons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0658Skeletal muscle cells, e.g. myocytes, myotubes, myoblasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/11Epidermal growth factor [EGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/119Other fibroblast growth factors, e.g. FGF-4, FGF-8, FGF-10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/41Hedgehog proteins; Cyclopamine (inhibitor)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/602Sox-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/603Oct-3/4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/604Klf-4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/606Transcription factors c-Myc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/08Coculture with; Conditioned medium produced by cells of the nervous system
    • C12N2502/081Coculture with; Conditioned medium produced by cells of the nervous system neurons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/13Coculture with; Conditioned medium produced by connective tissue cells; generic mesenchyme cells, e.g. so-called "embryonic fibroblasts"
    • C12N2502/1335Skeletal muscle cells, myocytes, myoblasts, myotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/13Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells
    • C12N2506/1307Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells from adult fibroblasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/52Fibronectin; Laminin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、多能性幹細胞からニューロン細胞及び筋細胞を産生するための方法に関する。

Description

発明の分野
本発明は、人工多能性幹細胞を含めた多能性幹細胞からニューロン細胞及び筋細胞を産生するための方法に関する。
発明の背景
多能性幹細胞は、身体のほぼあらゆる細胞に分化する潜在性を有し、自己再生することができる。最近になって、人工多能性幹細胞(iPSC)の利用可能性は、培養状態でのその無限の増殖能と、任意の異なるヒト細胞型へのその分化能とともに、我々の疾患の病因の理解を改善するために、そして細胞療法又は組織生産を含めた新しい治療法を計画及び試験するためにも、潜在的に貴重な材料源を提供した。実際にごく最近まで、ヒト疾患に特異的な多能性細胞は、5〜6日後の胚の内部細胞塊から得られた既存のヒト胚性幹細胞(hESC)の遺伝的改変か、着床前遺伝子診断により検出可能な単一遺伝子疾患を有する胚からの新しいhESCの産生かによってのみ作製することができた。これらの方法は、非常に限定的であり、わずかな疾患だけがこの方法で研究されている。したがって、最近の人工多能性幹細胞(iPSC)の開発は、いくつかのヒトの疾患の理解及びモデル化に新たな将来性をもたらした。
一部の分化系列コミットメント(lineage commitment)についてはプロトコールが確立されているが、場合によっては、工程の費用を減らし、十分に特徴付けられた分化型細胞を大量に得るために実験の開発が依然として求められ、又は最適化される必要がある。例えば、多能性幹細胞から真のニューロン細胞への分化を誘導する方法を有する必要がある。そのようなニューロンは、数ある中で、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、及びハンチントン病などの中枢神経疾患の処置のための、又は細胞モデルとしての貴重なツールである。iPSCなどの多能性幹細胞から神経派生細胞を誘導するための方法は、当技術分野において公知である(例えば、Yan et al., Stem Cells Transl Med. 2013;2:862-870から)が、まだ満足なものではない。したがって、依然、多能性細胞をニューロン細胞に分化させるための効率的な方法の必要性がある。
そのうえ、これは筋細胞の提供にも当てはまり、これまでのところ、神経筋障害のモデル化は、hiPSC又はhESCから成熟骨格筋細胞への分化のための効率的なプロトコールが不在であることによって妨げられている。実際、骨格筋細胞がマウスES細胞又はiPSC細胞から派生できることを多数の研究が示したものの、特に胚様体形成の間に沿軸中胚葉分化が不十分なせいで、限られた数の研究だけがヒトES及びiPSCからの筋細胞の効率的な派生を報告している(Darabi et al., Cell stem cell. 2012;10(5):610-9; Tedesco et al., Sci Transl Med. 2012;4(140):140ra89; Barberi et al., Nature medicine. 2007;13(5):642-8; Awaya et al., PLoS One. 2012;7(12):e51638; Darabi et al., Stem Cells. 2011;29(5):777-90)。それにもかかわらず、そのような細胞は、筋ジストロフィーだけでなく世界中の数百万人を冒す加齢、悪液質、萎縮症若しくは筋肉減弱症に関連する筋肉消耗などの非遺伝障害を含めた広範囲の筋肉の病状のモデル化のために、又は薬理学的処置若しくは細胞ベースの再生医療などの新しい治療法を試験するためにも、同様に有用であり得る。それは、多能性細胞から再生医療用の細胞を産生するための満足できる方法がまだ得られていないからである。
発明の概要
本発明者らは、本明細書において、多能性細胞からニューロン細胞及び筋管への分化のための新規で効率的な方法を記載する。有利なことには、該方法は、たとえフィーダー細胞層上に成長した多能性細胞にも代替的に適用できるとしても、フィーダー細胞層を必要としない。そのうえ、他の公表されたプロトコールに比べて、本発明の方法は、ニューロン又は筋細胞生成のための胚様体形成も、ニューロン生成のためのニューロンのロゼット(原始神経上皮細胞)又はニューロスフェア形成も必要としないが、これらは細胞集団の純度を改変し得る(Hitoshi et al., Genes Dev. 2004;18:1806-1811; Liu et al., Nat Protoc. 2013;8:1670-1679; Lie et al., Methods Mol Biol. 2012;873:237-246)。本発明の方法は、細胞恒常性を撹乱し得る薬物添加(Li et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 2011;108:8299-8304; Menendez et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 2011;108:19240-19245; Yan et al., Stem Cells Transl Med. 2013;2:862-870; Chambers et al., Nat Biotechnol. 2009;27:275-280; Surmacz et al., Stem Cells. 2012;30:1875-1884)も、利用可能な分化済み細胞の量を制限する細胞選別又は異所性導入遺伝子発現(Darabi et al., Cell stem cell. 2012;10(5):610-9; Tedesco et al., Sci Transl Med. 2012;4(140):140ra89; Barberi et al., Nature medicine. 2007;13(5):642-8; Awaya et al., PLoS One. 2012;7(12):e51638; Darabi et al., Stem Cells. 2011;29(5):777-90)も必要としない。そのうえ、本発明の方法は、最初の分化段階でサイトカインを2種だけ使用する必要があり、大量のニューロン前駆細胞及び筋前駆細胞を10〜15日で生じ、その細胞を維持し、定期的に増殖させ、又はさらに分化させることができる。以前に公表されたプロトコールによると、FGFが、細胞を未分化状態で維持するために使用された(US 2005/153445)、又は神経前駆細胞を成長させるために最初に使用されたが、次に、細胞分化を誘導するためにとりわけこの因子を抑制するように提唱されている(US 2002/090723)。しかし、以前のプロトコールは、EGFが多能性細胞をニューロン細胞系列に誘導及び成長させるための重要な因子であり得、EGFをFGFと一緒に培地から抑制することがこれらの細胞をニューロン又は筋管にさらに分化させることに有利であると示唆していない。そのうえ、当業者ならば、細胞をEGF中で培養し、次にこの因子を培地から取り除くことよりもむしろ、Yanら、2013(前記)によって提供されるようにBDNF及びGDNFを使用することによってそのようなプロトコールが改善されると予期するであろう。
したがって、本発明は:
a)多能性幹細胞からニューロン細胞系列又は筋細胞系列に誘導された細胞であって、フィブロネクチンでコーティングされた支持体上の、FGFファミリータンパク質のメンバー及びEGFを含む培地中で維持された細胞を提供する段階;並びに
b)ニューロンを得るためにラミニンでコーティングされた支持体上、又は筋管若しくは筋管とニューロンとの混合物を得るためにフィブロネクチンでコーティングされた支持体上のいずれかで、FGFファミリータンパク質のいかなるメンバーもEGFも欠如する培地中で、誘導された細胞を培養する段階
を含む、ニューロン又は筋管を産生するための方法を提供する。
一実施態様では、段階b)で使用されるニューロン細胞系列又は筋細胞系列の細胞は:
i. bFGF、EGF及びDMSOを含有する培地中で多能性幹細胞を培養する段階;次に
ii. bFGF及びEGFを含有し、DMSOを欠如する培地中で細胞を培養する段階;並びに次に
iii. フィブロネクチンでコーティングされた支持体上で、bFGF及びEGFを含有し、DMSOを欠如する培地中で細胞を培養する段階
によって入手可能である。
本発明は、また、上記と同義の段階i〜iiiに従って入手可能なニューロン細胞系列又は筋細胞系列の細胞(あるいはニューロン前駆細胞又は筋前駆細胞とも呼ばれる)に関する。
別の実施態様では、培養する段階i)の持続時間は、8から24時間の間であり、持続時間は、特に16時間である。さらなる一実施態様では、培養する段階ii)の持続時間は、所望の細胞系列の少なくとも90%の富化に達するために4から20日の間、特に10から20日の間であり、持続時間は、より詳細には15日である。別の実施態様では、段階iii)の持続時間は、少なくとも5日、より詳細には少なくとも10日である。さらなる一実施態様によると、段階b)の持続時間は、少なくとも3日である。
有利なことには、細胞は、段階a)とb)との間に凍結又は増殖され得る。
別の実施態様では、ドーパミン作動性ニューロンなどの特殊ニューロンへの終末分化のさらなる段階は、段階b)の後に実行される。特に、ドーパミン作動性ニューロンは、FGF8及びSHHを含有する培地中で、細胞を例えば48時間の持続時間培養することによって得られ得る。GABA作動性ニューロンの生成に向けた分化は、SHHの存在下で得られる場合があり、グルタミン酸作動性ニューロンの生成に向けた分化は、レチノイン酸の存在下で得られる場合があり、運動ニューロンの生成に向けた分化は、SAG(Smoothenedアゴニスト)、レチノイン酸及びCHIR99021(6−[[2−[[4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(5−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−ピリミジニル]アミノ]エチル]アミノ]−3−ピリジンカルボニトリル)の存在下で得られ得る。
本発明の方法は、簡単で頑健な条件を使用して、大集団のニューロン及び筋管を産生することを可能にする。そのような細胞は、正常な脳又は筋肉の発生及び機能のみならず、神経疾患、神経精神疾患、神経筋疾患又は筋疾患の細胞モデルにおける薬理学的、毒物学的又は遺伝的スクリーニングアッセイ法などの様々な適用に、並びにそのような疾患のニューロン又は筋代替療法に、採用され得る。
本発明のこれら及びさらなる態様並びに好ましい実施態様は、以下の部分に記載される。
ニューロンを生成するための本発明による方法の代表的な一実施態様を示す図である。1〜15日目;hiPSCからヒトニューロン幹細胞(hNSC)への分化。hiPSCを増殖させ、mTeSR中でマトリゲルコーティングしたプレート上に培養した成熟hiPSCを、23G針を使用して機械的に破壊して30〜50個の小塊にし、マトリゲルコーティングした35mm培養ディッシュ上の20ng/ml bFGF、20ng/ml EGFを添加した(DM+)分化培地(DM)中に播種する。2%(v/v) DMSOを用いて、16時間で最適の結果が得られた。一晩インキュベーション後に、培地をDM+と交換する。分化した細胞は、hiPSCコロニー周囲に単層として徐々に出現し、毎日培地を交換してその細胞を最大15日間維持及び増殖させることができる。10〜15日分化させた後、集密度90〜100%の細胞をディスパーゼ(Dispase)で解離させる。hNSCの小塊を、フィブロネクチンをコーティングした35mm培養ディッシュ上に播種し、播種後数分以内で細胞の90%が接着する。hNSCをアキュターゼ(Accutase)又は細胞スクレーパーで分割し、35mm培養ディッシュ1枚あたり細胞1×10個の密度で再播種した後、数回の継代の間維持し、増殖させることができる。最終分化のために、23G針で細胞を機械的に分離し、bFGF及びEGFなしのDM中でラミニンコーティングした6ウェルプレート上に播種する。培地を毎日交換する。播種後5〜7日でニューロンが発生する。ドーパミン作動性ニューロンへの最終分化の一例は、FGF8及びSHHなどの特異的サイトカインの添加後に提示される。 筋管を生成するための本発明による方法の代表的な一実施態様を示す図である。1〜15日目;hiPSCからヒト筋前駆細胞への分化。hiPSCを増殖させ、mTeSR中でマトリゲルコーティングしたプレート上に培養した成熟hiPSCを、23G針を使用して機械的に破壊して30〜50個の小塊にし、マトリゲルコーティングした35mm培養ディッシュ上の20ng/ml bFGF、20ng/ml EGFを添加した(DM+)分化培地(DM)中に播種する。2%(v/v) DMSOの存在下、16時間のインキュベーションで最適の分化が得られた。この一晩インキュベーション後に、培地をDM+と交換する。分化した細胞は、大きな集合体を形成し、その集合体を機械的に分離及び解離することができる。フィブロネクチンコーティングした35mm培養ディッシュ上に細胞の小塊を播種し、播種後数分以内に細胞の90%が接着する。これらの筋前駆細胞を数回の継代の間維持し、増殖させることができる。最終分化のために、23G針で細胞を機械的に分離し、bFGF及びEGFなしのDM中でフィブロネクチンコーティングした6ウェルプレート上に播種する。培地を毎日交換する。播種後5〜7日で筋細胞が発生し、10〜15日で融合して伸長した多核性筋管を形成し始める。 ニューロン及び筋管を生成するための本発明による方法の代表的な一実施態様を表す図である。1〜15日目;mTeSR中でマトリゲルコーティングしたプレート上に成熟hiPSCを増殖させ、23G針を使用して機械的に破壊して30〜50個の小塊にする。分化のために、マトリゲルコーティングした35mm培養ディッシュ上の、20ng/ml bFGF、20ng/ml EGF(DM+)及び2%(v/v) DMSOを添加した分化培地(DM)中に細胞を16時間播種する。一晩インキュベーション後、培地をDM+と交換する。分化した細胞は、hiPSCコロニーの周囲に単層として徐々に出現し、毎日培地を交換してその細胞を最大15日間維持及び増殖させることができる。10〜15日後に、細胞は集密度90〜100%に達する。最終分化及びニューロンと筋細胞との共培養のために、単層又は懸濁状態で成長した細胞集合体のいずれかとして成長した細胞を、例えば細胞スクレーパー又は23G針を使用して剥がし、収集し、機械的に解離させ、bFGF及びEGFなしのDM中でフィブロネクチンコーティングした6ウェルプレート上に一定分量を播種する。培地を毎日交換する。 hiPSCの特徴付け。本発明者らの研究室で、2つの異なる初代線維芽細胞系にOCT4、KLF4、SOX2及びc−MYCを発現している多シストロン性ベクター(OKSMベクター、Millipore)をレンチウイルス感染させることにより、ヒト人工多能性細胞を独立して樹立した。C3は市販のヒト包皮線維芽細胞系(Millipore)由来であった。C5クローンは、Coriellから得られた初代線維芽細胞(Ref AG08498)由来であった。提示したデータは、クローンC3及びC5から得られたものであるが、他のクローンも試験した(データは示さず)。これらのhiPSCは、ヒトES様形態を示し、フローサイトメトリー分析(A、上欄)及び免疫蛍光(A、下欄)又は定量RT PCR(B)により決定されたSOX2、OCT4及びNANOG幹細胞マーカーを発現するが、いかなる核型欠損も示さなかった(C)。加えて、これらの細胞は、懸濁状態で成長させたときに分化して胚様体を形成することが可能である(データは示さず)。 hiPSCの特徴付け。本発明者らの研究室で、2つの異なる初代線維芽細胞系にOCT4、KLF4、SOX2及びc−MYCを発現している多シストロン性ベクター(OKSMベクター、Millipore)をレンチウイルス感染させることにより、ヒト人工多能性細胞を独立して樹立した。C3は市販のヒト包皮線維芽細胞系(Millipore)由来であった。C5クローンは、Coriellから得られた初代線維芽細胞(Ref AG08498)由来であった。提示したデータは、クローンC3及びC5から得られたものであるが、他のクローンも試験した(データは示さず)。これらのhiPSCは、ヒトES様形態を示し、フローサイトメトリー分析(A、上欄)及び免疫蛍光(A、下欄)又は定量RT PCR(B)により決定されたSOX2、OCT4及びNANOG幹細胞マーカーを発現するが、いかなる核型欠損も示さなかった(C)。加えて、これらの細胞は、懸濁状態で成長させたときに分化して胚様体を形成することが可能である(データは示さず)。 hiPSCの特徴付け。本発明者らの研究室で、2つの異なる初代線維芽細胞系にOCT4、KLF4、SOX2及びc−MYCを発現している多シストロン性ベクター(OKSMベクター、Millipore)をレンチウイルス感染させることにより、ヒト人工多能性細胞を独立して樹立した。C3は市販のヒト包皮線維芽細胞系(Millipore)由来であった。C5クローンは、Coriellから得られた初代線維芽細胞(Ref AG08498)由来であった。提示したデータは、クローンC3及びC5から得られたものであるが、他のクローンも試験した(データは示さず)。これらのhiPSCは、ヒトES様形態を示し、フローサイトメトリー分析(A、上欄)及び免疫蛍光(A、下欄)又は定量RT PCR(B)により決定されたSOX2、OCT4及びNANOG幹細胞マーカーを発現するが、いかなる核型欠損も示さなかった(C)。加えて、これらの細胞は、懸濁状態で成長させたときに分化して胚様体を形成することが可能である(データは示さず)。 hiPSCの特徴付け。本発明者らの研究室で、2つの異なる初代線維芽細胞系にOCT4、KLF4、SOX2及びc−MYCを発現している多シストロン性ベクター(OKSMベクター、Millipore)をレンチウイルス感染させることにより、ヒト人工多能性細胞を独立して樹立した。C3は市販のヒト包皮線維芽細胞系(Millipore)由来であった。C5クローンは、Coriellから得られた初代線維芽細胞(Ref AG08498)由来であった。提示したデータは、クローンC3及びC5から得られたものであるが、他のクローンも試験した(データは示さず)。これらのhiPSCは、ヒトES様形態を示し、フローサイトメトリー分析(A、上欄)及び免疫蛍光(A、下欄)又は定量RT PCR(B)により決定されたSOX2、OCT4及びNANOG幹細胞マーカーを発現するが、いかなる核型欠損も示さなかった(C)。加えて、これらの細胞は、懸濁状態で成長させたときに分化して胚様体を形成することが可能である(データは示さず)。 ニューロン前駆細胞の生成及び増殖のための手順。分化過程の誘導後、コロニーを10から15日目の間にピックアップし、フィブロネクチン上の合成培地中で培養する。この段階で、ニューロン前駆細胞に発現される異なるマーカーを用いたフローサイトメトリー分析によって示されるように、分化能を失わずに細胞を凍結することもできる。初回又は6回目の継代後にFACSを行った。2種のクローン(C3及びC5を図示する)から得られた代表的な結果。アイソタイプ特異的対照抗体を対照として使用した。 hiPSCからニューロン前駆細胞への分化。A.機械的破壊(c)前のmTeSRにおけるマトリゲルコーティングしたプレート上に成長した小型未熟(a)及び成熟(b)hiPSCコロニーの明視野像。B.細胞塊を、23G針を使用して機械的に破壊した後に、マトリゲル上に播種し、分化培地中で成長させた。左、誘導後48時間(a);4日(b)又は15日(c)のニューロン分化の明視野像。(d)誘導48時間後に、ニューロンマーカーであるネスチン(緑)を発現している分化した細胞は、OCT4陽性hiPSCコロニー(赤)から移動する。(e)、誘導4日後のネスチンを発現しているニューロン前駆細胞(緑)及びOCT4を発現しているhiPSC。15日後(f)に、OCT4の発現はほとんど検出不能であり、ネスチン陽性ニューロン前駆細胞は、集密度90〜100%に達する。 ニューロンマーカーの発現。A.クローン3及び5からのhiPSC(それぞれhiPS−C3及びhiPS−C5)並びに誘導20日後のニューロン前駆細胞(PNC3及びPNC5)におけるニューロン前駆細胞マーカーの発現を、定量RT−PCR(PAX6)によって決定した。B.クローン3及び5からのhiPSC(それぞれhiPS−C3及びhiPS−C5)、誘導30日後のニューロン前駆細胞(PNC3及びPNC5)又はラミニンコーティングしたディッシュ上にニューロン前駆細胞を播種した15日後の成熟ニューロン(NC3及びNC5)における成熟ニューロンのChAT(コリンアセチルトランスフェラーゼ)マーカーの発現をRT−QPCRによって決定した。C.SHH及びFGF8の存在下で誘導した15日後に、ドーパミン作動性ニューロンにおけるドーパミン作動性ニューロンのマーカーDDC(DOPAデカルボキシラーゼをコードする)の発現を評価した。 成熟ニューロンの生成。A.異なるニューロン成熟段階の図解。ニューロン前駆細胞は、固相コーティングされたプレート上で集密度90〜100%に増殖することができる((a)倍率×5;(b)倍率×10)、又はより低い密度で解離及び播種((c)倍率×5;(d)倍率×10)して、さらなる分化に供することができる((e)倍率×5;(f)倍率×10)。B.NB中であるが、bFGF及びEGFなしにラミニン上でニューロン前駆細胞を播種した2日後の免疫蛍光染色。大部分の細胞はネスチンを発現し(a);細胞をDAPIで対比染色した(b);(c)重ね合わせ。C.20〜30日で、hiPSC由来成熟ニューロンは、βIIIチューブリン(欄a、b)及び成熟ニューロンのマーカーNeuN(b)を発現する。記載のようにSHH及びFGF8の添加によりドーパミン作動性分化が誘導された。誘導の15日後に、ドーパミン作動性ニューロンの生成及び機能性をチロシンヒドロキシラーゼに対する抗体を用いた免疫蛍光染色により標定した(c)。 筋原性進行は、一過性間葉状態の通過を必要とする。欄Aに、異なる骨格筋分化段階を図示する。(1)細胞集合体;(2)細胞集合体の機械的破壊後に得られた小塊;(3)間葉前駆細胞の単層形成(×10);(4)×20。B.CD105及びCD73間葉系幹細胞マーカー並びに筋細胞への分化コミットメントのマーカーであるCD56に対する抗体を用いたフローサイトメトリーによって間葉前駆細胞を特徴付けた。ベースラインを決定するために非誘導hiPSCを使用した。C.CD73及びCD105陽性の間葉系幹細胞並びにCD56陽性分化コミットメント筋細胞のパーセンテージをフローサイトメトリーによって決定した。アイソタイプを使用して蛍光バックグラウンドを決定し、個別の蛍光色素について補正を決定した。前方散乱(FSC−A)。 hiPSC由来筋細胞の特徴付け。A.初期分化段階で単離された間葉系幹細胞が筋細胞系列にすでにコミットメントされているか、それともまだ間葉分化のためにコンピテントであるかどうかを判定するために、本発明者らは、これらの細胞が、BMP2の存在下、懸濁状態で成長させたときにアグリカン及びコラーゲンXを発現しているマイクロペレットを形成する能力を試験した。B.PAX3、PAX7、MURF1、MYOD又はミオゲニン(MGN)などの骨格筋形成の間に発現する遺伝子の発現を、クラスIIミオシン重鎖遺伝子(MYH2、MYH3、MYH7、MYH8)、サルコグリカン(SCG)及びデスミン(DSM)の発現と共にRT−PCRによって監視した。 Z線様サルコメア構築を有する伸長多核性筋線維の形成。A.筋線維の形成を示している代表的な位相差顕微鏡像(1〜3;倍率×10;4、×20)。B.hiPSC由来筋細胞の免疫化学(1)MYOD;(2)デスミン。C.(1)MF20;(2)MF20陽性線維における白点線により範囲を決められるMYOD陽性核。D.後期分化段階で実施されるhiPSC由来のミオシン重鎖陽性多核性線維におけるサルコメア構築の図解(写真1、白矢印は横紋を示す)。写真2では、核をMYODで染色し、筋管をサルコメア性ミオシン重鎖に対する抗体(MF20)で染色する。 ニューロン又は骨格筋の最終分化は、FGF及びEGFの存在により妨害される。ニューロン細胞系列(A)又は筋細胞系列(C)に向けた最終分化を、EGF(20ng/ml)及びbFGF(20ng/ml)の存在下で試験した。ニューロン分化のためにラミニン(A)又は骨格筋のためにフィブロネクチン(C)上に播種後、細胞を20〜30日間維持した。細胞形態、成熟ニューロン(B)又は多核性筋管(D)における富化を、2種のサイトカインが取り除かれた条件(それぞれ欄F及びH)と比較した。 対照及びhiPSC由来骨格筋前駆細胞の長期生着及び再生能。分化の20日目にhiPSC由来筋前駆細胞5×10個を注射されたNOD/SCIDマウスのTA断面の代表的な免疫染色。a〜b.生着の30日後に、ヒト核抗原マーカーを使用することにより生着した細胞を同定した。ヒト及びマウスの筋肉の両方を染色するデスミンで線維を対比染色した。核をDAPIで対比染色した。c.d.ヒトスペクトリンについて陽性染色された対照又はhiPSC由来細胞を注射された筋肉。ヒト筋肉及びマウスの筋肉の両方を染色するデスミンで線維を染色し、核をDAPIで対比染色した。e.抗体がヒト細胞に特異的であったことを検証するために、未注射のTAをデスミンに対する抗体(上欄)また抗ヒト核抗原に対する抗体(下欄)で染色した。 hiPSC由来運動ニューロンの存在下で、伸長した多核性筋線維はZ線サルコメア構造及び神経筋接合部を形成する。a.フィブロネクチンコーティングしたプレート上でニューロン前駆細胞及び筋前駆細胞の共分化のために使用された手順の図示。ニューロン前駆細胞及び筋前駆細胞をフィブロネクチン上に2:1の比で播種し、マイトジェンなし分化培地中で培養し、20〜30日間維持した。b.異なる細胞集団の明視野像、左、ニューロンに囲まれた、配向した筋線維(矢印で示す);中央、高倍率;右、後期分化段階で起こったサルコメア構築の図解(矢印は横紋を示す)。c.筋肉−ニューロン共培養で得られた運動ニューロンの免疫染色の代表的な画像。HB9又はb−チューブリンの染色及び重ね合わせ。d.Z線様構造を形成している多核性線維におけるミオシン重鎖及びMYODの発現。横紋を矢印で示す。核をDAPIで対比染色する。e.筋管をMF20で染色する。アセチルコリン受容体のクラスター形成は、Alexa Fluor 555とカップリングしたαブンガロトキシンで染色後の筋管表面で倍率63倍で視認可能である。核をDAPIで対比染色する。 FSHD1又はFSHD2患者由来のhiPSCの特徴付け。初代皮膚線維芽細胞に、KLF4、OCT4、SOX2及びc−MYCをコードするレンチウイルス(多シストロン性STEMCCA−OKSMベクター、Millipore)を感染させた後に、ヒトiPSCを産生させた。2つの対照クローン(C3及びC5)は、以前に記載されたものである(Badja et al., 2014, Stem Cells Transl Med)。古典的手順を使用してFSHD患者由来の3つのクローンを完全に特徴付けた(Marti et al., 2013), Nature Protocols 8, 223-253)。これらのhiPSCは、核型欠損を全く示さなかった(a)。b.Nanog及びOCT4幹細胞マーカーについての免疫染色。c.異なるクローンにおけるNanog、OCT4及びSOX2のリアルタイムPCRによる逆転写及び定量。ヒストグラムは、H9 hESCに比べた発現の平均変化倍率を示す。36B4標準遺伝子に対して値を規準化する。エラーバーは、3つの独立した反応からのSDを表す。d.これらの細胞は、懸濁状態で成長したときに分化して胚様体を形成することが可能であり、NOD/SCID免疫不全マウスに皮下注射後に奇形腫を形成する。注射の1〜2ヶ月後に、奇形腫を収集し、パラホルムアルデヒド中で固定し、パラフィン包埋し、ヘマトキシリン−エオシンで染色する。神経外胚葉層(NE)、中胚葉(M)又は内胚葉(E)由来の組織を含む代表的な組織切片を示す。 FSHD1又はFSHD2患者由来のhiPSCの特徴付け。初代皮膚線維芽細胞に、KLF4、OCT4、SOX2及びc−MYCをコードするレンチウイルス(多シストロン性STEMCCA−OKSMベクター、Millipore)を感染させた後に、ヒトiPSCを産生させた。2つの対照クローン(C3及びC5)は、以前に記載されたものである(Badja et al., 2014, Stem Cells Transl Med)。古典的手順を使用してFSHD患者由来の3つのクローンを完全に特徴付けた(Marti et al., 2013), Nature Protocols 8, 223-253)。これらのhiPSCは、核型欠損を全く示さなかった(a)。b.Nanog及びOCT4幹細胞マーカーについての免疫染色。c.異なるクローンにおけるNanog、OCT4及びSOX2のリアルタイムPCRによる逆転写及び定量。ヒストグラムは、H9 hESCに比べた発現の平均変化倍率を示す。36B4標準遺伝子に対して値を規準化する。エラーバーは、3つの独立した反応からのSDを表す。d.これらの細胞は、懸濁状態で成長したときに分化して胚様体を形成することが可能であり、NOD/SCID免疫不全マウスに皮下注射後に奇形腫を形成する。注射の1〜2ヶ月後に、奇形腫を収集し、パラホルムアルデヒド中で固定し、パラフィン包埋し、ヘマトキシリン−エオシンで染色する。神経外胚葉層(NE)、中胚葉(M)又は内胚葉(E)由来の組織を含む代表的な組織切片を示す。 ヒト人工多能性幹細胞からの筋形成分化。a.段階1、0〜15日目;hiPSCからヒト筋前駆細胞への分化。マトリゲルコーティングしたプレート上のmTeSR中で培養した成熟hiPSCを、23G針を使用して機械的に破壊し、30〜50個の小塊にし、マトリゲルでコーティングした35mm培養ディッシュ上の、20ng/ml bFGF、20ng/ml EGFを添加した分化培地(DM)中に播種する。2%(v/v) DMSOの存在下、16時間のインキュベーションで最適な分化が得られた。この一晩のインキュベーション後に、培地をDM+と交換する。分化した細胞は、大きな集合体を形成し、その集合体を機械的に解離させ、再播種することができる。フィブロネクチンコーティングした35mm培養ディッシュ上に播種された細胞の小塊は、数分以内に接着する。10〜15日後に、これらの筋前駆細胞をさらなる継代の間維持し、増殖させる、又は能力の損失なしに凍結解凍することができる。最終分化(段階2)のために、23G針で細胞を機械的に分離し、フィブロネクチンでコーティングした6ウェルプレート上の、bFGF及びEGFを欠如する同じ培地中に播種する。培地を2〜3日毎に交換する。播種後5〜10日で筋細胞が発生し、30〜45日で融合して伸長した多核性筋管を形成し始める。b.骨格筋分化の異なる段階の図解。(1)成熟hiPSCコロニー;(2)細胞塊周囲での筋前駆細胞の移動;(3)間葉前駆細胞の単層形成(×10);(4)多核性線維の終末分化及び形成。c.間葉前駆細胞を、CD73、CD90及びCD105間葉マーカー並びに筋細胞分化コミットメントのマーカーであるCD56に対する抗体を用いたフローサイトメトリーによって特徴付けた。アイソタイプを使用して、蛍光のバックグラウンドを決定し、ベースライン(黒線)を設定し、各個別の蛍光色素について補正を決定した。(x軸、蛍光強度(A.U);y軸、細胞数)。パーセンテージは、異なる試料中の各マーカーCD73、CD90及びCD105が陽性の間葉系幹細胞の割合、又は分化コミットメントしたCD56陽性筋細胞のパーセンテージを表す。CT(対照3)、FSHD患者(FSHD1−2UR)及び2人のFSHD2患者(FSHD2−G及びFSHD2−P)からの細胞。 ヒト人工多能性幹細胞からの筋形成分化。a.段階1、0〜15日目;hiPSCからヒト筋前駆細胞への分化。マトリゲルコーティングしたプレート上のmTeSR中で培養した成熟hiPSCを、23G針を使用して機械的に破壊し、30〜50個の小塊にし、マトリゲルでコーティングした35mm培養ディッシュ上の、20ng/ml bFGF、20ng/ml EGFを添加した分化培地(DM)中に播種する。2%(v/v) DMSOの存在下、16時間のインキュベーションで最適な分化が得られた。この一晩のインキュベーション後に、培地をDM+と交換する。分化した細胞は、大きな集合体を形成し、その集合体を機械的に解離させ、再播種することができる。フィブロネクチンコーティングした35mm培養ディッシュ上に播種された細胞の小塊は、数分以内に接着する。10〜15日後に、これらの筋前駆細胞をさらなる継代の間維持し、増殖させる、又は能力の損失なしに凍結解凍することができる。最終分化(段階2)のために、23G針で細胞を機械的に分離し、フィブロネクチンでコーティングした6ウェルプレート上の、bFGF及びEGFを欠如する同じ培地中に播種する。培地を2〜3日毎に交換する。播種後5〜10日で筋細胞が発生し、30〜45日で融合して伸長した多核性筋管を形成し始める。b.骨格筋分化の異なる段階の図解。(1)成熟hiPSCコロニー;(2)細胞塊周囲での筋前駆細胞の移動;(3)間葉前駆細胞の単層形成(×10);(4)多核性線維の終末分化及び形成。c.間葉前駆細胞を、CD73、CD90及びCD105間葉マーカー並びに筋細胞分化コミットメントのマーカーであるCD56に対する抗体を用いたフローサイトメトリーによって特徴付けた。アイソタイプを使用して、蛍光のバックグラウンドを決定し、ベースライン(黒線)を設定し、各個別の蛍光色素について補正を決定した。(x軸、蛍光強度(A.U);y軸、細胞数)。パーセンテージは、異なる試料中の各マーカーCD73、CD90及びCD105が陽性の間葉系幹細胞の割合、又は分化コミットメントしたCD56陽性筋細胞のパーセンテージを表す。CT(対照3)、FSHD患者(FSHD1−2UR)及び2人のFSHD2患者(FSHD2−G及びFSHD2−P)からの細胞。
発明の詳細な説明
とりわけ、本発明に関する一般的な方法について、例えば「Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd Ed.」(Sambrook et al., 1989)、Animal Cell Culture(R. I. Freshney, ed., 1987))、Methods in Enzymologyのシリーズ(Academic Press)、Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells(J. M. Miller & M. P. Calos, eds., 1987);「Current Protocols in Molecular Biology and Short Protocols in Molecular Biology, 3rd Ed.」(F. M. Ausubel et al., eds., 1987 & 1995);Recombinant DNA Methodology II(R. Wu ed., Academic Press 1995)を含めた周知の教科書が参照される。
細胞培養及び培地の使用における一般的な技法は、とりわけ、Large Scale Mammalian Cell Culture(Hu et al. 1997. Curr Opin Biotechnol 8: 148);Serum-free Media(K. Kitano. 1991. Biotechnology 17: 73);又はLarge Scale Mammalian Cell Culture(Curr Opin Biotechnol 2: 375, 1991)に概略が述べられている。
本発明の実施に有用な一般的な技法のさらなる詳述のために、実務家は、細胞生物学、組織培養、及び発生学における標準的な教科書及び総説を参照することができる。とりわけ、「Teratocarcinomas and embryonic stem cells: A practical approach」(E. J. Robertson, ed., IRL Press Ltd. 1987);「Guide to Techniques in Mouse Development」(P. M. Wasserman et al. eds., Academic Press 1993);「Embryonic Stem Cells: Methods and Protocols」(Kursad Turksen, ed., Humana Press, Totowa N.J., 2001);「Embryonic Stem Cell Differentiation in Vitro」(M. V. Wiles, Meth. Enzymol. 225: 900, 1993);「Properties and uses of Embryonic Stem Cells: Prospects for Application to Human Biology and Gene Therapy」(P. D. Rathjen et al., al., 1993)が含まれる。幹細胞の分化は、例えば、Robertson. 1997. Meth Cell Biol 75: 173; Roach and McNeish. 2002. Methods Mol Biol 185: 1-16;及びPedersen. 1998. Reprod Fertil Dev 10: 31に総説されている。
ニューロン及び筋細胞を培養するために適用される任意の培地が、多能性幹細胞分化のための本発明の実施における基礎培地として使用され得る。例えば、基礎培地は、DMEM(ダルベッコ変法必須培地)、NPBM(ニューロン前駆細胞基礎培地)又は液体neurobasal-A培地であり得る。成長及び分化を誘導するために使用される本明細書記載の特定の因子以外に、さらなる成分が基礎培地中に含まれ得る。実例となる成分には、N2サプリメント、B27サプリメント、インスリン、トランスフェリン、セレン及びグルタミンが含まれる。特定の実施態様に無血清及び/又は無抗生物質培地がより適している場合があるものの、基礎培地に、さらに、血清(例えばFCS)及び/又は抗生物質を添加してもよい。
本発明によると、多能性幹細胞は、ニューロン又は筋管に分化する。本明細書に使用される用語「多能性幹細胞」は、限りなく自己複製する能力を有し、適切な条件で多数の細胞型、特に3つの胚性胚葉の全て、すなわち中胚葉、内胚葉、及び外胚葉由来の細胞型を生じることができる細胞を意味する。用語「多能性幹細胞」には、哺乳類、特にヒトの、胚性幹細胞(ESC)又は人工多能性幹細胞などの多能性幹細胞が含まれる。本発明の実施に使用される多能性幹細胞は、特に、技術の現状において以前に記載されたように得られたヒトiPSCである。実務家は、特に、Takahashi and Yamanaka; induction of pluripotent stem cells from mouse embryonic and adult fibroblast cultures by defined factors; Cell 2006; 126: 663-676又はPark et al.; Reprogramming of human somatic cells to pluripotency with defined factors; Nature 2008; 451: 141-146を参照することができる。本発明の実施に有用なiPSCは、哺乳類、特にヒト対象由来であり得る。iPSCを得るために使用される細胞は、任意の発生段階で得られる場合があり、特に胎児起源であり、又は若齢(例えば小児)若しくは成体対象から得られた細胞由来である。当業者に周知のように、iPSCは、また、任意の起源組織由来であり得る。例えばiPSCは、血液、皮膚、筋肉、臍帯などから得られる場合がある。特別な一実施態様では、iPSCは、初代皮膚線維芽細胞、特にヒト初代皮膚線維芽細胞から産生される。さらなる特別な一実施態様では、細胞源、特に初代皮膚線維芽細胞は、哺乳類、特に成体ヒトからのものである。別の特別な実施態様では、ヒトiPSCは、細胞源、特に初代皮膚線維芽細胞から、これらの細胞に山中4因子OCT4、KLF4、SOX2及びc−MYC(OKSM)をコードするレンチウイルスを感染させた後に産生される。MilliporeからのSTEMCCA−OKSM多シストロン性ベクターなどの、iPSCの産生に有用な市販のキットが入手可能である。もちろん、例えばセンダイウイルスを使用することによる、iPSCを産生するための他の方法が、当業者に公知である。iPSCの生成に関する追加的な詳細が、実施例に提供される。多能性幹細胞、特にiPSCは、分化段階に使用される培地と異なる培地中で培養され得る。例えば、iPSCは、mTeSR中で、適応した支持体上、例えばマトリゲル又は任意の他の適切なコーティングでコーティングされたディッシュの上で培養及び維持される。本発明の実施において、iPSCは、正常な個体から、又は発育障害、精神遅滞症候群、神経変性疾患、神経筋病状などを含めた任意の構成的疾患を有する個体から産生され得る。
次に、多能性幹細胞は、ニューロン前駆細胞又は筋前駆細胞に誘導される。この段階は、最初に、i)FGFファミリータンパク質のメンバー、例えばbFGF、ii)EGF及びiii)DMSOを含有する培地中でそれらを培養することによって実施される。特別な一実施態様では、EGF及びFGFファミリータンパク質のメンバーは、濃度1〜100ng/mL、特に10〜20ng/mLで培地中に添加される。そのうえ、DMSOは、培地中に濃度0.5%〜5%(体積:体積)、特に濃度2%(v:v)で存在する。この段階は、8から24時間の間を含む持続時間にわたり実行される。次に、培地は、FGFファミリータンパク質のメンバー(例えばbFGF)及びEGFを含有するが、DMSOを欠如する培地と交換される。FGFファミリータンパク質のメンバー及びEGFを含むがDMSOを欠如する培地中での培養は、4から20日の間、例えば10から20日の間、特に12から18日の間、より詳細には14から16日の間に含まれる持続時間にわたり行われる場合があり、持続時間は特に15日である。実務家は、特に、細胞が細胞培養支持体上に約80〜100%の集密度、特に約80〜90%の集密度になるまでの間、細胞を培養する。この誘導段階(DMSOを含有する培地又は不含の培地のいずれかにおける)は、多能性幹細胞の培養に適合した支持体上で実行され得る。例えば、培養は、フィーダー依存性又はフィーダーなしであり得る。フィーダー依存性培養の場合、支持体に不活性胚性マウス線維芽細胞層がコーティングされる。フィーダーなしの培養の場合、コーティングは、マトリゲル又はビトロネクチンを用いたコーティングなどのコーティングが支持体上に提供され得る。特別な一実施態様では、ニューロン前駆細胞又は筋前駆細胞の誘導は、フィーダーなしの培養条件で、特にマトリゲル又はビトロネクチンで、より詳細にはマトリゲルでコーティングされた支持体上で実施される。
次の段階において、誘導されたニューロン前駆細胞及び/又は筋前駆細胞は、フィブロネクチンでコーティングされたディッシュ(又はプレート若しくは支持体、これらの用語は互換的に使用される)に移植され、その上でこれらの細胞は、FGFファミリータンパク質のメンバー(例えばbFGF)及びEGFを含有する培地中で培養される。この段階は、ニューロン前駆細胞及び/又は筋前駆細胞(又はその他の名称の前駆細胞)を増殖可能にする。2つの細胞型は、それらの形態に基づき識別することができる。ニューロン細胞は、単層として成長し、一方で筋細胞は集合体として成長する。あるいは、それらの細胞型は、ニューロン前駆細胞についてPAX6、SOX1若しくはネスチン、又は筋前駆細胞についてCD56などの細胞特異的マーカーの発現によって識別され得る。誘導されたニューロン前駆細胞及び/又は筋前駆細胞は、フィブロネクチンでコーティングされた支持体への移植前に、まず、酵素又は機械的破壊を実行することにより解離され得る。特別な一実施態様では、筋前駆細胞集合体が収集されて、培養支持体上に単層として成長するニューロン前駆細胞からそれらが分離される。次に、筋前駆細胞は、さらに、特に針、特に23G針などの無菌用具を用いた破壊によって機械的に分離され得る。ニューロン前駆細胞は、また、酵素的破壊などの適切な手段により培養支持体から分離され得る。酵素的破壊は、特に、ディスパーゼ、トリプシン若しくはアキュターゼ(STREMPRO)その他当技術分野において公知の酵素を使用して実行され得る。フィブロネクチンでコーティングされた支持体上でのこの培養段階で、細胞は、数回の継代の間に増殖され、少なくとも10日間、又は少なくとも20日間、又は少なくとも30日間、又は少なくとも45日間、又はそれを超えて維持され得る。それらは、また、例えば適応した培地中で、例えばCryoStem Freezing Medium(STEMGENT)又は任意の他の適切な培地中で、−80℃、−150℃、又は液体窒素中の−196℃でさえ凍結され得る。細胞は、また、本発明の方法の段階b)によりニューロン又は筋肉分化のために直接使用され得る。
本発明の方法の段階b)は、増殖したニューロン前駆細胞及び筋前駆細胞をニューロン又は筋管に分化させるために実行される。ニューロン前駆細胞及び筋前駆細胞は、まず、成長して高集密度になり、例えばトリプシン又はアキュターゼ(STEMPRO)などの酵素を使用して当技術分野において公知の任意の手段により、又は機械的破壊により、例えば23G針などの無菌用具を用いて細胞層を破壊することにより分離され得る。次に、細胞は、所望の細胞系列に応じて選択されるコーティングでコーティングされたディッシュに播種される。播種は、ディッシュの10%、特に20%以上を覆うことが可能な密度で実施され得る。例えば、細胞は、培養ディッシュの20〜25%の密度で播種され得る。ニューロンが所望の場合、細胞は、酵素又は機械的破壊のいずれかの後にラミニンコーティングディッシュに播種される。筋管が所望の場合、前駆細胞(特に上記の筋前駆細胞集合体)は、機械的に破壊され(針、特に23G針などを用いる)、次にフィブロネクチンでコーティングされたディッシュ上に播種される。ニューロンと筋管との混合物が所望の場合、前駆細胞は、単層として成長した細胞及び懸濁状態で成長した細胞(すなわち筋前駆細胞の集合体)の剥離及び収集及び希釈の後に、フィブロネクチンでコーティングされたディッシュ上に播種される。この段階で、培地、例えば以前の段階で使用されたものと同じ基礎培地であるが、FGFファミリータンパク質のメンバー(例えばbFGF)及びEGFを欠如する培地に、細胞が播種及び培養される。段階b)は、少なくとも3日間実行され、細胞は、定期的に培地を交換して、例えば1又は2日毎に、好ましくは毎日交換して、この培地中に1ヶ月以上維持され得る。特殊なニューロンが求められる場合、段階b)により得られたニューロンは、さらに、適切な培養条件を用いて分化され得る。例えば、ドーパミン作動性ニューロンは、段階b)で得られたニューロンの培地中に50〜200ng/mL FGF8及び10〜20ng/mL SHHを添加することによって得られ得る。ドーパミン作動性ニューロンは、この培地中で2〜5日処理後に得られる。段階b)のSHHの存在下で得られたニューロンを培養することによってGABA作動性ニューロンなどの他の特殊なニューロンが得られ、又はレチノイン酸の存在下でそれらを培養することによってグルタミン酸作動性ニューロンが得られ、又はSAG(Smoothenedアゴニスト)、レチノイン酸及びCHIR99021の存在下でそれらを培養することによって運動ニューロンが得られ得る。運動ニューロンを得るための代替的な一実施態様では、上記のニューロン前駆細胞及び筋前駆細胞は、両方とも、最終的に運動ニューロン及び筋線維の生成に至る共培養のために同じ支持体上に播種される。
特別な一実施態様では、本発明は、骨格筋細胞及び運動ニューロンの共培養及び共分化に関する。この実施態様の特別な一変形では、ニューロン前駆細胞及び筋前駆細胞は、適切な比で、例えば2:1の比(ニューロン前駆細胞:筋前駆細胞)で、フィブロネクチンでコーティングされたプレート上に播種され、いずれのFGFファミリータンパク質のメンバーも含まず、EGFを欠如する分化培地中に20〜30日間維持される。以下の実験の部に示されるように、ニューロン前駆細胞の存在下で、多核性筋線維は、徐々に、光学顕微鏡法により明確に視認可能で自然に単収縮するZ線構造を有する高レベルのサルコメア構造に達し、一方で、運動ニューロン特異的HB9転写因子についての染色によって示されるように、ニューロンは運動ニューロンに分化する。全体的に見て、これは、FGFファミリータンパク質のいかなるメンバーもEGFもなしに、又はSAG、レチノイン酸及びCHIR99021などの上記のような因子を使用する化学誘導なしに、ニューロン前駆細胞及び筋前駆細胞の共培養が、運動ニューロンの分化を誘導することを示唆している。加えて、運動ニューロンの存在は、ミオシン重鎖(MHC)陽性筋管の表面でのαブンガロトキシン陽性クラスターの形成ととともに、多能性幹細胞由来多核性筋線維の成熟(Z線)及び機能性(収縮)に寄与する。
本発明は、また、上記方法に従って調製されたニューロン及び筋管に関する。本発明は、また、上記のように得られたニューロン又は筋管を含む、神経学的状態及び筋肉状態を処置するために有用な組成物に関する。本発明の細胞は、それを必要とする患者に直接使用及び移植され得、又はそれらは、まず、ニューロン組織若しくは筋肉組織中のタンパク質若しくはRNAを発現若しくは修正(発現の増加若しくは減少)するために遺伝的に改変され得る。細胞移植は、当技術分野において公知の方法を使用して達成することができる。iPSCを得るために体細胞が使用された、それを必要とする患者が、例えば、遺伝的欠陥によって媒介される疾患又は状態を有する場合、これらの細胞を遺伝的に改変することは、有用であり得、又は所要でさえあり得る。この欠陥の修正が、本発明により提供され得る。
本発明のニューロン及び筋管を使用して処置され得る代表的な疾患には、例えばアルツハイマー病、パーキンソン病のような神経変性障害、例えばレット症候群、脆弱X症候群のような神経発達障害、例えばデュシェンヌ型筋ジストロフィー、顔面肩甲上腕型ジストロフィー、筋緊張性ジストロフィー、ベッカー型ミオパチー、ディスフェリノパチー(dysperlinopathy)、カルパイノパチー(calpainopathy)のような神経筋疾患が含まれる。
本発明は、また、神経学的又は筋肉状態を処置するための潜在的候補として被験薬剤を同定するための方法を提供する。該方法は、特に、アルツハイマー病、パーキンソン病のようなニューロン症状又は筋肉症状、例えばレット症候群、脆弱X症候群のような神経発達障害、例えばデュシェンヌ型筋ジストロフィー、顔面肩甲上腕型ジストロフィー、筋緊張性ジストロフィー、ベッカー型ミオパチー、ディスフェリノパチー及びカルパイノパチーのような神経筋疾患、特に顔面肩甲上腕型ジストロフィー、を有する個体に由来する、上記方法に従って得られたニューロン若しくは筋管、又は上に定義されたように得られたニューロン前駆細胞若しくは筋前駆細胞を提供する段階、並びに神経細胞又は筋管に対する被験化合物の効果を試験する段階を含む。例えば、神経細胞がドーパミン作動性神経細胞ならば、試験される効果は、特異的ドーパミン取込みを含めたドーパミン作動性特徴に関する。
本発明の方法により得られるような筋前駆細胞(すなわち上記と同義の段階i、ii及びiiiを適用することにより得られる)は、哺乳類に注射後にインビボで筋肉組織を再生可能であることが、本明細書においてさらに示される。したがって、一態様では、本発明は、筋肉の再生を必要とする対象において筋肉を再生するための方法であって、上に定義されたような筋前駆細胞の有効量を対象に投与する段階を含む方法に関する。本発明の筋前駆細胞を使用して処置され得る代表的な疾患には、例えばデュシェンヌ型筋ジストロフィー、顔面肩甲上腕型ジストロフィー、筋緊張性ジストロフィー、ベッカー型ミオパチー、ディスフェリノパチー、カルパイノパチーのような神経筋疾患が含まれる。さらなる特別な一実施態様では、筋前駆細胞は、処置されるべき対象又は異なるドナーに由来する多能性幹細胞から得られる。特に、筋前駆細胞は、処置されるべき対象に由来する多能性幹細胞であって、患者に筋肉損傷を引き起こしている任意の遺伝的欠損を修正するために遺伝子操作された多能性幹細胞から導き出される。
実施例
実験手順
ヒト線維芽細胞のhiPSCへの再プログラミング
初代皮膚線維芽細胞に山中4因子OCT4、KLF4、SOX2及びc−MYC(OKSM)をコードするレンチウイルス(STEMCCA−OKSM多シストロン性ベクター、Millipore)を感染多重度(MOI)5〜20で感染させた後、ヒトiPSCが産生された。
6ウェルプレートで感染を行った後、細胞をDMEM高グルコース、10% SVF培地中で5〜6日間成長させる。標準条件を使用してトリプシンで剥離した後、フィーダーとして使用したマイトマイシンC処理マウス胚性線維芽細胞(MEF)を有する100mmディッシュ上で成長させる。50mM β−メルカプトエタノールを0.1%、MEM可欠アミノ酸100(Life Technologies, ref 11140035)を1%、KSR(ノックアウト代用血清培地、Life Technologies, ref 10820028)を20%、ペニシリン-ストレプトマイシンを1%、200mM L−グルタミン(Life Technologies, ref 25030024)を1%、及び終濃度10ng/mlの塩基性FGFを添加したhES培地(KO DMEM(Life Technologies, ref 10829018)中で細胞を成長させる。hiPSCクローンの出現まで培地を毎日交換する。感染の約4〜6週間後に、ES細胞様形態に基づきクローンをピックアップする。ピックアップされたクローンを成長させ、マトリゲル(BD Biosciences, cat, No. 354277)でコーティングされた35mmディッシュ上のmTeSR(商標)1培地(Stemcell technologies, cat, No. 05850)上のコロニーとして増殖させる。この方法により産生されたhiPSCクローンを、古典的な手順を使用して完全に特徴付けた(Marti et al., Nat Protoc. 2013 Feb;8(2):223-53)。多能性マーカー(OCT4、NANOG、SOX2)の発現を、定量RT−PCR、FACS分析及び免疫蛍光染色によって決定した。核型分析によりゲノムの完全性を分析した。内胚葉、中胚葉及び外胚葉起源の細胞にある胚様体の形成によってインビトロで、並びに免疫不全マウスに注射後の奇形腫形成によってインビボで、分化能を分析した。
ニューロン分化(図1)。
ニューロン前駆細胞の誘導:35mmマトリゲルコーティングプレート(プレート1枚あたりhiPSC約2×10個)上のmTeSR(商標)1培地中で成長した成熟hiPSCコロニーに分化を行った。1日目に、mTeSR(商標)1培地を、2% DMSO(Sigma-Aldrich, cat, No. D2438)を添加した分化培地+(DM+)に8〜24時間交換した。DM+は、液体Neurobasal(登録商標)−A培地(1×)、(Life Technologies, cat, No. 10888-022)、1×〜2× N2サプリメント(Life Technologies, cat, No.17502-048);1×〜2× B27サプリメント(Life Technologies, cat, No. 0080085-SA);1×〜2× インスリン−トランスフェリン−セレン−A(ITS-A, Life Technologies, cat, No. 51300-045);安定グルタミン(PAA, cat, No. M11-006);20ng/ml bFGF(PeproTech, cat, No. 100-18B)及び20ng/ml EGF(PeproTech, cat, No. AF-100-15)からなる。次に、培地をDMSOなしのDM+に交換し、35mmマトリゲルコーティングディッシュ上で1〜2日ごとに培地を交換して、細胞を集密になるまで10〜15日間成長させた。
前駆細胞の増殖:10〜15日後に、アキュターゼを用いて酵素的に、又はスクレーパーを用いて機械的にのいずれかで破壊した細胞を、さらなる分化のために60mmフィブロネクチンコーティングプレート(R&D Systems, cat, No. 1918-FN-02M)上に移植する。この段階で、細胞をCryoStem凍結培地(STEMGENT, cat, No. 01-0013-50)中に入れて−80℃で凍結させることもできる。60mmプレート上で成長したニューロン前駆細胞は、25〜30日目に高度に集密になる。この段階で、細胞を機械的に、又はアキュターゼ処理(STEMPRO, cat, No. A11105-01)により解離させ、所要の細胞数に応じて35又は60mmディッシュ上のいずれかに数回継代するために増殖させ、又は上記のように凍結させることができる。
最終分化:最終分化を誘導するために、G23針を使用して機械的に小塊として破壊することにより、高度に集密なニューロン前駆細胞を分離し、35〜60mmラミニンコーティングディッシュ上のDM−(FGF及びEGFなしのDM+)中に播種する。ラミニン上に播種後3〜7日で、ニューロンが塊から成長し、相互に結合を形成し始める。培地を2日毎に取り替え、ニューロンを培養状態で少なくとも1ヶ月間維持することができる。より高い比率(60〜90%)のドーパミン作動性ニューロンが、100ng/ml FGF8及び10ng/ml SHHを用いた2〜5日の処理後に得られる。
ニューロンの生理学的性質を決定するために、ニューロンをRT−QPCR及びIF試験によって特徴付けた。
骨格筋細胞の分化(図2):
骨格筋前駆細胞の誘導:35mmマトリゲルコーティングプレート(プレート1枚あたりhiPSC約2×10個)上でmTeSR(商標)1培地中に成長した成熟hiPSCコロニーを分化させた。1日目に、mTeSR(商標)1培地を、2%DMSO(Sigma-Aldrich, cat, No. D2438)を添加した分化培地+(DM+)に8〜24時間交換した。DM+は:液体Neurobasal(登録商標)A培地(1×)、(Life Technologies, cat, No. 10888-022)、1×〜2× N2サプリメント(Life Technologies, cat, No.17502-048);1×〜2× B27サプリメント(Life Technologies, cat, No. 0080085-SA);1×〜2× インスリン−トランスフェリン−セレン−A(ITS-A, Life Technologies, cat, No. 51300-045);安定グルタミン(PAA, cat, No. M11-006);10ng/ml〜20ng/ml bFGF(PeproTech, cat, No. 100-18B)及び10ng/ml〜20ng/ml EGF(PeproTech, cat, No. AF-100-15)からなる。次に、培地をDMSOなしのDM+に交換し、培地を1〜2日毎に交換して細胞を35mmマトリゲルコーティングディッシュ上で集密になるまで10〜15日間成長させた。
前駆細胞の増殖:10〜15日後に、筋前駆細胞は大きな集合体を形成し、それを機械的に単離し、さらなる分化のために60mmフィブロネクチンコーティングプレート(R&D Systems, cat, No. 1918-FN-02M)上に移植することができる。この段階で、細胞を解離させ、CryoStem凍結培地(STEMGENT, cat, No. 01-0013-50)に入れて−80℃で凍結することができる。播種後、本発明者らは、球形からNCAM筋原性マーカー(CD56)陽性の紡錘様細胞への細胞形態の急速な変化を観察する。10〜20日目に骨格筋前駆細胞を35〜60mmフィブロネクチンコーティングプレート上で成長させ、25〜30日目に、高度に集密になる。骨格筋前駆細胞を分割し、必要な細胞数に応じて、35又は60mmディッシュのいずれかのDM+中で数回継代する間増殖させ、又は上記のように凍結することができる。集密状態の35mmディッシュは、3から4×10個の間の前駆細胞を含む。
最終分化:分化培地中でhiPSCの分化を誘導した40〜50日後に、前駆細胞は筋芽細胞様形態を取り始め、並列して配向し、融合して多核性収縮骨格筋細胞を形成する。フィブロネクチン上に播種後25〜30日で自然収縮が観察される。培地を1〜2日毎に取り替える。骨格筋細胞をRT−qPCR、フローサイトメトリー及び免疫蛍光染色(IF)によって特徴付ける。
ニューロン細胞及び骨格筋細胞の共培養(図3):
ニューロン前駆細胞及び骨格筋前駆細胞の誘導:35mmマトリゲルコーティングプレート上のmTeSR(商標)1培地中で成長した成熟hiPSCのコロニー(プレート1枚あたりhiPSC約2×10個)に分化を行った。1日目に、mTeSR(商標)1培地を2% DMSO(Sigma-Aldrich, cat, No. D2438)を添加した分化培地+(DM+)と8〜24時間交換した。DM+は:液体Neurobasal(登録商標)A培地(1×)、(Life Technologies, cat, No. 10888-022)、1×〜2× N2サプリメント(Life Technologies, cat, No.17502-048);1×〜2× B27サプリメント(Life Technologies, cat, No. 0080085-SA);1×〜2× インスリン−トランスフェリン−セレン−A(ITS-A, Life Technologies, cat, No. 51300-045);安定グルタミン(PAA, cat, No. M11-006);10ng/ml〜20ng/ml bFGF(PeproTech, cat, No. 100-18B)及び10ng/ml〜20ng/ml EGF(PeproTech, cat, No. AF-100-15)からなる。次に、培地をDMSOなしのDM+と交換し、1〜2日毎に培地を交換しながら細胞を35mmマトリゲルコーティングディッシュ上で10〜15日間、集密になるまで成長させた。
誘導の10〜20日後に、筋前駆細胞の機械的破壊又はニューロン前駆細胞の酵素的破壊後に、60mmフィブロネクチンコーティングプレート上にニューロン前駆細胞及び骨格筋前駆細胞を維持し、集密になるまで25〜30日目まで増殖させることができる。筋細胞及びニューロン細胞のために使用される分化培地が同じであるので、成熟多核性骨格筋細胞及びニューロンの共培養が可能である。増殖後、ニューロン前駆細胞及び筋細胞前駆細胞を分割し、必要な細胞数に応じて35又は60mmディッシュのいずれかで数回継代する間さらに増殖させることができる。あるいは、骨格筋前駆細胞及びニューロン前駆細胞を12ウェルのフィブロネクチンコーティングディッシュ上に播種し、完全に分化するまでDM−を補給することができる。成熟ニューロン及び多核性筋管の共培養が、誘導の40〜50日後に得られる。培地を1〜2日毎に取り替える。
ポリ−D−リシン、フィブロネクチン、ラミニンを用いたコーティング:
ニューロン前駆細胞及び筋前駆細胞への分化、それらの増殖を支援し、最終的に成熟機能性細胞へのそれらの分化を誘導するためにフィブロネクチン(R&D Systems, cat, No. 1918-FN-02M)及びラミニン(Invitrogen, cat, No. 23017-015)を使用する。
製造業者が推奨するように1mg/ml ポリ−D−リシン、フィブロネクチン及びラミニンの希釈液を調製し、少量の分注(6ウェルプレート又は12ウェルプレートディッシュ1枚をコーティングするために60μl)として−20℃で数ヶ月間保存する。コーティングのために60μl分注を氷上で解凍し、DPBS 1×(終濃度10ug/ml)6ml中に希釈する。次に、6ウェルプレートのウェル1個あたり希釈したポリ−D−リシン 1ml(12ウェルプレートのウェル1個あたり0.5ml)を添加し、37℃で1時間インキュベートする。プレートを1×DPBS中で3回リンスし、次にフィブロネクチン又はラミニンでコーティングする(プレートは4℃で1週間保存できる)。使用前に、プレートを37℃で30分間予備インキュベートし、1×DPBSで1回リンスする。
マトリゲルコーティング:hiPSCの維持及び分化の両方のためにマトリゲル(BD Biosciences, cat, No. 354277)コーティングディッシュを使用する。5mlマトリゲルバイアルを4℃で解凍し、製造業者が推奨するように一定分量を調製し、−20℃で保存する。一定分量の1つをX−VIVO 10(Lonza, cat, No. BE04-380Q)12ml中に希釈し、35mmディッシュ(35mmディッシュ1枚あたり1ml)12枚をコーティングするために使用する。一定分量を氷上で1〜2時間解凍する。10ml冷ピペットを使用して、氷上の15ml冷尖形チューブ中の新鮮X−VIVO 10培地12mlでマトリゲルを再懸濁する。35mmディッシュ1枚あたりマトリゲル懸濁液1mlを使用する。マトリゲルコーティングディッシュを4℃で2週間保存することができる。使用前に、コーティングプレートを室温で1〜2時間放置する。
免疫蛍光
誘導の15日後に、細胞を機械的に破壊しラミニンコーティング2ウェルLabTek Permanoxチャンバースライド(Thermo Scientific, cat, No. 177429)に移植する。細胞を4%パラホルムアルデヒド中で20分間固定し、PBSで洗浄し、PBS 1×−0.1%トリトン中で20分間透過処理し、PBSで洗浄し、次に0.5% BSAを含有するブロッキング緩衝液に入れて室温で30分間インキュベートする。一次抗体とのインキュベーションは、4℃で一晩又は室温で2時間行った。インキュベーション後に、細胞をPBS中で洗浄し、0.5% BSAの存在下でAlexa fluorコンジュゲート型二次抗体(抗マウスAlexa Fluor 483(1/200)又は抗ウサギAlexa Fluor 555(1/1000))と共に1時間インキュベートした。核をDAPIで対比染色した。Axio Imager.Z2(Carl Zeiss Microscopy)を使用して画像を取得した。以下の一次抗体を使用した:マウス抗ネスチン(希釈1:500、Millipore, MAB5326);ウサギ抗NeuN(希釈1:100、Millipore, ABN78)、ウサギ抗チロシンヒドロキシラーゼ(希釈1:100、Millipore, AB152)、ウサギ抗OCT4(希釈1:100、Abcam, ab19857)、ウサギ抗MyoD(希釈1:100、Santa Cruz, SC304);ウサギ抗デスミン(希釈1:100、Abcam, Ab15200)、マウス抗MF20(希釈1:100)。抗マウスAlexa Fluor 483(希釈1:200、Ozyme 4408S)又は抗ウサギAlexa Fluor 555(希釈1:1000、Ozyme; 4413S)のいずれかを使用することによって視覚化を行った。
フローサイトメトリー分析。
アキュターゼを用いて細胞を37℃で10分間処理し、N−培地でリンスする。細胞を計数し、1000rpmで5分間遠沈した。
各条件について、細胞1×10個を4%パラホルムアルデヒド中で20分間固定した。細胞を1000rpmで5分間遠沈し、0.5% BSAでリンスし、0.2%トリトンで20分間処理し、0.5% BSAで20分間ブロッキングし、その後異なる抗体(0.5% BSA 100μl中に抗体5μl)を添加した。試料を30分間インキュベートした。次に、試料を遠沈し、リンスし、ACCURI C6フローサイトメーターを使用して分析した。生きた細胞の選択及び細胞集合体又は破片の除去のために側方散乱(SSC−A)に対する前方散乱(FSC−A)に基づき細胞を分析した。蛍光集団の分析は生きた細胞に限定した。未染色の細胞及びアイソタイプ対照を使用して、蛍光バックグラウンドを決定し、個別の蛍光色素について補正を決定した。抗体を、BD Biosciences(抗SOX1、ref 561549;抗PAX6、ref 562249、抗ネスチン、ref 561230、抗CD105−FITC、ref 561443;抗CD56−PE、ref 555516及び抗73−PE、ref 561014)から購入した。
定量及び半定量RT−PCR並びにプライマー。
Trizol(Invitrogen, Cat. No. 15596-026)を使用して全RNAを抽出した。Superscript IIキット及びオリゴdTを製造業者(Life Technologies)の説明書に従って使用して、全RNA 1μgの逆転写を42℃で50分間行い、続いて70℃で15分間不活性化した。Primer Blast及びPrimer 3を使用してプライマーを設計した。SYBRグリーンマスターミックスを使用してLightCycler 480(Roche)でリアルタイムPCR増幅を行った。標準化プロトコールを使用して全てのPCRを行い、Lightcycler 480ソフトウェアバージョン1.5.0.39(Roche)を用いてデータを解析した。標準曲線を使用する絶対定量及びRPL19標準遺伝子の発現に対する規準化により変化率を決定した:RPL19−F、ATC GAT CGC CAC ATG TAT CA(配列番号:1);RPL19−R,R:GCG TGC TTC CTT GGT CTT AG(配列番号:2)。
ニューロン前駆細胞に関するプライマーは:PAX6−F、CCG GTC AAG AAA CAG AAG ACC AGA(配列番号:3);PAX6−R、CCA TTG CTA TTC TTC GGC CAG TTG(配列番号:4)。SOX2−F、TCA GGA GTT GTC AAG GCA GAG AAG(配列番号:5);SOX2−R、GCC GCC GCC GAT GAT TGT TAT TAT(配列番号:6)である。
成熟ニューロンに関するプライマーは:ChAT−F、AAC CGG TTT GTC CTC TCC AC(配列番号:7);ChAT−R、TTG TAG CAG GCA CCA TAC CC(配列番号:8)。DDC−F、TGT GGA AGT CAT TCT GGG GC(配列番号:9);DDC−R、CGA GAA CAG ATG GCA AAG CG(配列番号:10)である。
間葉分化に関するプライマーは:アグリカン−F、CTG CTT CCG−AGG CAT TTC AG(配列番号:11);アグリカン−R、CTT GGG TCA CGA TCC ACT CC(配列番号:12)。COL10A1−F、GGT ATA GCA GTA AGA GGA GAG CA(配列番号:13);COL10A1−R、AGG ACT TCC GTA GCC TGG TTT(配列番号:14)である。
筋肉分化に関するプライマーは:PAX3−F、CAC CAG GCA TGG ATT TTC C(配列番号:15);PAX3−R、TTG TCA GGA GTC CCA TTA CCT(配列番号:16)。PAX7−F、CCA CAG CTT CTC CAG CTA CTC(配列番号:17);PAX7−R、GGG TTG CCC AAG ATG CTC(配列番号:18)。MYOD−F、TGC GCA ACG CCA TCC GCT A(配列番号:19);MYOD−R、GGG CCG CTG TAG TCC ATC ATG C(配列番号:20)。MURF1−F、CTT GAC TGC CAA GCA ACT CA(配列番号:21);MURF1−R、CAA AGC CCT GCT CTG TCT TC(配列番号:22)。MYH2−F、GGA GCT GGT GGAGGG GCC AA(配列番号:23);MYH2−R、TGC TCC ATG GCA CCA GGA GTT T(配列番号:24)。MYH3−F、GCT TGT GGG CGG AGG TCT GG(配列番号:25);MYH3−R、AGG GCT GGT TCT GAG CCT CGA T(配列番号:26)。MYH7−F、GGC ACG AAG GGC TTG AAT GAG GAG(配列番号:27);MYH7−R、ATG GGG CTT TGC TGG CAC CT(配列番号:28)。MYH8−F、TCC ACC AAG AAC CCA GAG AGT GG(配列番号:29);MYH8−R、TGG GCC TCA ATC CGC TCC TT(配列番号:30)。SCGC−F、CGA CCC GTT TCA AGA CCT TA(配列番号:31);SCGC−R、CCT CAA TTT TCC CAG CGT GA(配列番号:32)。DSM−F、CCG CCA TCT GCG CGA GTA CC(配列番号:33);DSM−R、TGC TCA GGG CTG GTT TCT CGG A(配列番号:34)。MGN−F、GCC TCC TGC AGT CCA GAG T(配列番号:35);MGN−R、AGT GCA GGT TGT GGG CAT CT(配列番号:36)である。
GUSB−F、CTC ATT TGG AAT TTT GCC GAT T(配列番号:37);GUSB−R、CCG AGT GAA GAT CCC CTT TTT A(配列番号:38)を内部標準として使用した。
結果
本発明者らは、ヒト多能性細胞(図4)からニューロン(図1)への分化を誘導するために簡単な手順を開発した。第1段階は、合成培地中に入れてマトリゲルコーティングプレート上で前駆細胞を予備分化及び増殖させることを要する。第2段階は、成熟ニューロン(図1)への最終分化のためにフィブロネクチン上の次にラミニンコーティングディッシュ上に播種することを要する。あるいは、特定の因子の存在下で特殊なニューロンの生成を達成することができる。
DMSOの存在下で誘導後、hiPS細胞の形態は徐々に改変される(図6A、B)。異なる時点での免疫蛍光染色により、扁平な紡錘様細胞におけるOCT4多能性マーカーの徐々に進行する喪失及びネスチン神経幹細胞マーカーを発現する神経上皮表現型の獲得が確認され、これは、早くも誘導4日後でのニューロン細胞系列に向けたスイッチを示している(Yang et al., Cell Stem Cell. 2011;9:517-525)(図6B)。多能性マーカーの発現は、15日後にほぼ検出不能になる(図6B)。注目すべきことに、ラミニン上に播種後、継代1及び6回目にネスチン、PAX6又はSOX1を発現している細胞が高い割合である(図5及び7)が、BRACHYURY又はSOX17中胚葉及び内胚葉マーカーの発現が不在であることによって示されるように、これらのニューロン前駆細胞は、自己再生し、それらの潜在力を維持し、数週間増殖することができる。そのうえ、この前駆細胞集団を能力の喪失なしに凍結及び解凍することができる。この戦略は高度に再現性があり、異なる健康ヒトドナーの皮膚線維芽細胞由来の異なるhiPSCクローンで類似の収率が得られた(図4)。
ニューロン細胞系列の誘導後、ネスチン陽性細胞(図8B)は、フィブロネクチンコーティングプレート上の分化培地中で維持及び増殖されるか、bFGF及びEGFの除去後、追加的な因子を添加せずにラミニンコーティングプレート上で成熟ニューロンに分化さる場合がある。次に、有糸分裂後ニューロンの2つのマーカーであるβIII−チューブリン及びNeuNの染色(図8C)並びにChAT(コリンアセチルトランスフェラーゼ)(図7B)によって特徴付けられる最終分化は、ラミニン上に播種した5〜7日後に達成される。このプロトコールが特殊ニューロンの生成を可能にするかどうかを判定するために、本発明者らは、FGF8及びSHHで成熟ニューロンを48時間誘導することによって、ドーパミン作動性系列に向けた分化も試験した(Carpenter et al., Methods Mol Biol. 2006;331:153-167)(図8C)。誘導後15日で、本発明者らは、チロシンヒドロキシラーゼ(TH;図8C)及びDDC(図7C)を発現している機能的ドーパミン作動性ニューロンの高い富化を得た。
全体的に見て、これらのデータは、ラミニン上に播種後に、ニューロン前駆細胞が成熟ニューロンに分化し、このニューロンをパッチクランプ記録によって示される膜特性の喪失なしに最大35日間維持できることを示している。加えて、これらの細胞は、特定のサイトカインの存在下でドーパミン作動性ニューロンなどの特殊ニューロンに向けて分化することができる。
hESC及びhiPSCを自己再生することは、任意の細胞型に分化する潜在性を有することで、特に再生医療用の生体物質の貴重な供給源となる。しかし、多くの場合に、先端医療におけるこれらの細胞の使用は、分化工程の効率及び規模が低いことにより妨げられる。
本発明者らは、本明細書においてhiPSCからニューロン細胞への分化のための新規で効率的なプロトコールを記載した。本発明者らのプロトコールは、フィーダー細胞層を要さない。そのうえ、他の公表されたプロトコールに比べて、本発明者らの手順は、細胞集団の純度を改変することがあり得る胚様体に続くロゼット(原始神経上皮細胞)及びニューロスフェア形成も(Hitoshi et al., Genes Dev. 2004;18:1806-1811; Liu et al., Nat Protoc. 2013;8:1670-1679; Lie et al., Methods Mol Biol. 2012;873:237-246)、細胞ホメオスタシスを撹乱し得る薬物添加も(Li et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 2011;108:8299-8304; Menendez et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 2011;108:19240-19245; Yan et al., Stem Cells Transl Med. 2013;2:862-870; Chambers et al., Nat Biotechnol. 2009;27:275-280; Surmacz et al., Stem Cells. 2012;30:1875-1884)、利用可能な分化した細胞量を限定する細胞選別も必要としない。そのうえ、本発明者らのプロトコールは、最初の分化段階でサイトカインを2種だけ添加することを要し、10〜15日で大量のニューロン前駆細胞をもたらし、その細胞を維持して定期的に増殖させる、又はさらに分化させることができる。
これらのニューロン細胞は、Na及びK電位作動性チャネルと一緒になって異なるニューロンマーカーを発現し、活動電位を産生及び伝搬することが可能である。そのうえ、これらの細胞は、中枢神経系における主な抑制性シナプス駆動を担うCl選択的GABA受容体などの、異なる種類の受容体作動性チャネルを発現した。
ますます多くの報告が、hiPSCに基づく構成的障害モデルを記載し、これらの種々の疾患の病理機序を理解するための新天地を開いているが、創薬及び潜在的な細胞療法におけるそれらの使用も可能にしている。本発明者らの方法は、ドーパミン作動性ニューロンを含めた大量の成熟ニューロンを生成するために使用できる。したがって、本発明者らの戦略は、ニューロンの分化経路、シナプス及びシナプス後応答を研究するための、又は薬理学的処置を試験するための貴重なツールを提供し、神経発達疾患及び神経変性疾患を含めた多数の病状を理解するための新天地を開いている。
同時に、本発明者らは、適切なコーティングの逐次使用及びサイトカインの添加又は除去に基づき、ヒト多能性細胞の骨格筋分化を誘導するための2段階手順を開発した。第1段階は、合成培地中での前駆細胞の予備分化及び増殖を要する(図2)。約10〜15日で、大きな細胞集合体が懸濁液中に形成する。これらの細胞集合体は、機械的に分離及び解離させることができる。第2段階は、フィブロネクチンコーティングディッシュ上へのこれらの細胞塊の播種及び細胞単層の形成を要する(図2)。フィブロネクチンコーティングプレート上に規定の因子の存在下で成熟多核性筋管への最終分化が誘導される。本発明者らのプロトコールは、フィーダー細胞層を要さず、成熟単核性骨格筋細胞の高い富化をもたらす。予備分化した細胞をクローン増幅し、数週間維持し、又は効力若しくは自己再生の喪失なしに凍結及び解凍することができる(図2)。これらの細胞を、損傷した筋肉の再生のために使用することができる。フィブロネクチン上に播種後、本発明者らは、球形から、細胞集合体から移動する紡錘様細胞への細胞形態の急速な変化を観察する(図9A)。それらの筋形成能及び集団の均一性を決定するために、集合体から得られた細胞に関して、CD105(エンドグリン)及びCD73(5’ヌクレオチダーゼ)などの間葉系幹細胞マーカー並びにNCAM(CD56)筋原性マーカーの発現を、2つの異なるクローンへのフローサイトメトリーによって分析した(図9B、C)。2週間分化させた後に、85から98%の間の細胞が2種の間葉系幹細胞マーカーCD105及びCD73を発現し、一方で60〜95%の細胞は、筋原性系列に分化コミットメントされている。細胞集合体を分離後、本発明者らは、CD73/CD105+が他の間葉由来系列に向けて分化し得るかどうかも試験した。したがって、トリプシン消化により細胞を解離させ、BMP2の存在下、軟骨形成培地中で細胞5×10個を3週間維持した。3週間後に、本発明者らは、軟骨中に見られる主要プロテオグリカンであるアグリカン及び軟骨細胞によって発現されるコラーゲンXを発現している微小ペレットの形成を観察した(図10A)。あるいは、本発明者らは、コラーゲンなどの他の固相コーティングプレート上への播種が筋肉分化を促進し得るが、さらなる分化を観察しなかったかどうかも試験した。
筋肉形成プログラムは、衛星細胞の活性化、筋芽細胞の増殖又は多核性筋管への最終分化に関与するPAX3/7、MYOD、MYF5、ミオゲニン又はMRF4などの異なる骨格筋特異的転写因子の逐次発現によって活性化する。したがって、15日培養後に、本発明者らは、いくつかの筋肉特異的マーカーのパネルの発現を定量RT−PCRによって測定し(図10B)、hiPSC由来筋細胞の発現パターンを胎児筋肉と比較した。前駆細胞では、本発明者らは、MYOD又はミオゲニンと一緒にPAX3及びPAX7及びMURF1の発現を検出することができた。したがって、特定の筋原性マーカーの発現レベルが2つのクローンの間で変動するものの、それらは、種々の筋肉特異的遺伝子の発現と共に転写レベルで共通の遺伝子発現プロファイルを分かち合う。
最終分化のために、EGF及びbFGFの不在下でフィブロネクチンコーティングプレート上に成長した筋前駆細胞を機械的に分離し、フィブロネクチンコーティングディッシュ上に播種し、この培地中で2〜3週間維持することができる(図2;11A)。徐々に、本発明者らは、融合してMYOD(図11B、左欄)及びデスミン(図11B、右欄)を発現する多核性筋管を形成する伸長多核性細胞の出現を観察した。本発明者らは、成熟線維の存在を示すZ線様構造(図11D、左欄、位相差顕微鏡法;右欄、MF20染色)と共に、多核性線維(図11C、右欄)において、終末筋肉分化のマーカーであるミオシン重鎖(図11C、左及び右欄)の発現も観察した。ニューロン前駆細胞の存在下で、多核性筋線維は、Z線構造を有する高レベルのサルコメア構築及び自然単収縮に徐々に到達し(図14d)、一方でニューロンは、運動ニューロン特異的HB9転写因子についての染色によって示されるように、運動ニューロンに分化する(図14c)。運動ニューロンの存在は、ミオシン重鎖(MHC)陽性筋管の表面でのαブンガロトキシン陽性クラスターの形成と一緒になって、hiPSC由来多核性筋線維の成熟(Z線)及び機能性(収縮)に寄与する(図14e、f)。
多種多様な終末分化組織におけるhiPSCの分化のために多数のプロトコールが利用可能であるが、hiPSCS若しくはhESCから骨格系列への分化は困難なままであり、又はウイルストランスダクション若しくは時間及び労働集約的な多段階培養及び細胞選別後に筋肉特異的転写因子の過剰発現を要する。
健康なヒトドナー皮膚線維芽細胞由来の2つの異なる系統のヒトiPSCを使用して、OCT4、KLF4、SOX2及びc−MYC再プログラミング因子を用いたレトロウイルストランスダクションにより、本発明者らは、筋肉収縮細胞への分化のための迅速で効率的なプロトコールを開発した。それによって、適切なコーティング上で化学的に規定された条件で培養したときに、薬物添加も誘導も筋原性マーカーの誘導発現もなしに、ヒトhiPSCから成熟筋細胞を効率的に産生することができる。このプロトコールの主な利点の一つは、追加的な操作も化学的誘導もなしに大量の筋原性前駆細胞を産生できる可能性である。そのうえ、培養の初期条件が筋細胞とニューロンとの間で同じであることは、この戦略がこれらの2種の細胞の共培養にも使用できることに注目する価値がある。この戦略は、少なくとも40種の異なる障害を含む筋ジストロフィーだけでなく、世界中の数百万人を冒す加齢、悪液質、萎縮症又は筋肉減弱症に関連する筋肉消耗などの非遺伝障害を含めた、筋肉の多数の病状をモデル化するための新天地を開くものである。加えて、本明細書記載の方法によって導き出された細胞は、薬物スクリーニング又は薬物若しくは細胞に基づく治療法のモニタリングのための貴重な資源である。
EGF及びbFGFが細胞運命を改変するかどうかを判定するために、ニューロン細胞系列又は筋細胞系列に向けた最終分化を、適切な表面、すなわちニューロン分化についてはラミニン(図12A)、骨格筋分化についてはフィブロネクチン(図12C)の上に播種後、両方のサイトカインの存在下で試験し、サイトカインを除外した条件と比較した(それぞれ図12E及び図12G)。播種後、2種のサイトカイン(それぞれ終濃度20ng/ml)の存在下で前駆細胞を20〜30日間維持した。本発明者らは、白い矢印によって示される、限られた数の成熟ニューロン(図12B)又は伸長多核性筋管(図12D)だけを観察したが、それは、2種のサイトカインの除去が、成熟ニューロン(図12E)又は多核性筋管(図12H)への最終分化及び濃縮のために必要とされることを示唆している。
骨格筋を変化させる遺伝性又は後天性の疾患は、世界中の数百万人が罹患している。本発明の方法が神経筋障害のモデル化のために使用され得るかどうかを判定するために、本発明者らは、顔面肩甲上腕型ジストロフィー(FSHD1 A、OMIM 158900)を患う患者からのhiPSCにも本発明者らの条件を適用した(図15)。この神経筋障害は、下肢に進行する顔、肩、肩甲及び下肢帯の筋肉の非対称性で進行性の筋肉脆弱化によって特徴付けられる。大部分の場合(95%)、FSHDは、遠位4q35ローカスでのD4Z4マイクロサテライトエレメントのアレイ短縮と連鎖している(Sarfarazi et al., 1992, Am J Hum Genet 51, 396-403; Wijmenga et al., 1992, Nat Genet 2, 26-30)が、残りの5%の患者のうち(FSHD2)、2〜3%はSMCHD1遺伝子に突然変異を有する(Lemmers et al., 2012, Nature Genetics 44, 1370-1374)。
FSHD患者由来のヒトiPSCを、FGF及びEGFを欠如する培地中に入れてフィブロネクチンでコーティングされた支持体上で筋前駆細胞を培養する段階を含む、本発明者らの筋分化プロトコールに供した。骨格筋への分化コミットメントを、2つのサブテロメア4q35アレル(FSHD1−2UR)の1つに2ユニットのD4Z4リピートを有する重症患者及びSMCHD1遺伝子にヘテロ接合性突然変異(FSHD2−G及びFSHD2−P、図15)を有し、FSHDでしばしば観察されるエピジェネティック改変であるD4Z4アレイの低メチル化を示している2人のFSHD2患者由来のhiPSCで試験した(Gaillard et al., 2014, Neurology)。これらのhiPSCは、ヒトES様形態及び特徴を示し、核型欠損を全く示さなかった(図15)。
本発明者らは、異なるFSHD由来クローン及び対照についてEGF及びFGF2を添加した分化培地中で2週間後に、匹敵するレベルのCD56陽性前駆細胞(>94%)を得た。これらの結果は、健康なドナー又は神経筋障害を患う患者からの細胞についてこのプロトコールが効率的に機能することを示している(図16)。
骨格筋前駆細胞の移植は、再生医療において、特に筋ジストロフィーの処置において可能な戦略として見なされている。本発明者らのhiPSC由来筋前駆細胞が筋肉を産生する能力を評価するために、対照及びFSHD1 hiPSC由来筋前駆細胞(すなわち、FGF2、EGF及びDMSO含有培地中で培養された細胞)を凍結損傷の48時間後に7週齢NOD/SCIDマウスの前脛骨筋(TA)の単一部位に注射した。注射の1〜3ヶ月後に動物を屠殺し、生着したhiPSC由来筋線維の存在を、ヒト核又はヒトスペクトリンに特異的な抗体を使用した横断切片への免疫蛍光により分析した(図13a、b)。対照又はFSHD1由来細胞由来の筋原性前駆細胞の移植は、抗ヒト核(それぞれ図13a、13b)及び抗ヒトスペクトリン(それぞれ図13c、13d)に対する反応性を示した。対照的に、注射されていないマウスは、ヒト抗原に対して検出可能な染色を示さなかった(図13e)。顕著には、通常、注射後1〜3ヶ月後で奇形腫を形成するhiPScと比べて、長続きする生着(3ヶ月)は、注射部位での奇形腫の不在を示した。

Claims (15)

  1. a)多能性幹細胞からニューロン細胞系列又は筋細胞系列に誘導されし、フィブロネクチンでコーティングされた支持体上の、FGFファミリータンパク質のメンバー及びEGFを含む培地中で維持された細胞を提供する段階と、
    b)ニューロンを得るためにラミニンでコーティングされた支持体か、筋管若しくは筋管とニューロンとの混合物を得るためにフィブロネクチンでコーティングされた支持体かのいずれかの上で、いかなるFGFファミリータンパク質のメンバーもEGFも欠如する培地中で、前記誘導された細胞を培養する段階と
    を含む、ニューロン又は筋管を生成するための方法。
  2. 多能性幹細胞からニューロン細胞系列に誘導される細胞が、以下:
    i. FGFファミリータンパク質のメンバー、EGF及びDMSOを含む培地中で多能性幹細胞を培養する段階;次に
    ii. FGFファミリータンパク質のメンバー及びEGFを含み、DMSOを含まない培地中で前記細胞を培養する段階;並びに次に
    iii. フィブロネクチンでコーティングされた支持体上の、FGFファミリータンパク質のメンバー及びEGFを含み、DMSOを含まない培地中で前記細胞を培養する段階
    を用いて入手可能である、請求項1記載の方法。
  3. 前記多能性幹細胞が、人工多能性細胞(iPSC)又はES細胞である、請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記iPSCが、胎児、小児又は成体対象由来である、請求項3記載の方法。
  5. 前記iPSCが、胎児、小児又は成体初代線維芽細胞由来である、請求項3又は4記載の方法。
  6. 培養する段階i)の持続時間が、8から24時間の間、特に持続時間16時間である、請求項2〜5記載の方法。
  7. 培養する段階ii)の持続時間が、4から20日の間、特に15日である、請求項2又は6のいずれか一項記載の方法。
  8. 段階iii)の持続時間が、少なくとも10日である、請求項2〜7のいずれか一項記載の方法。
  9. 前記細胞が、段階a)からb)の間に凍結又は増殖され得る、請求項1〜8のいずれか一項記載の方法。
  10. 段階a)で誘導された細胞が、ニューロンを得るために段階b)のラミニンでコーティングされた支持体上にそれらを播種する前に酵素的又は機械的に破壊される、請求項1〜9のいずれか一項記載の方法。
  11. 段階a)で誘導された細胞が、ニューロンと筋管との混合物を得るために段階b)のフィブロネクチンでコーティングされた支持体上にそれらを播種する前に剥がされる、請求項1〜9のいずれか一項記載の方法。
  12. 段階a)で誘導された細胞が、筋管を得るために段階b)のフィブロネクチンでコーティングされた支持体上にそれらを播種する前に機械的に破壊される、請求項1〜9のいずれか一項記載の方法。
  13. 段階b)の持続時間が、少なくとも3日である、請求項1〜12のいずれか一項記載の方法。
  14. 段階b)の後に、ニューロンからドーパミン作動性ニューロンなどの特殊なニューロンへの終末分化のさらなる段階を含む、請求項1〜11のいずれか一項記載の方法。
  15. ドーパミン作動性ニューロンが、段階b)の後に得られた細胞を、FGF8及びSHHを含有する培地中で特に持続時間48時間、培養することによって得られる、請求項14記載の方法。
JP2017505093A 2014-07-31 2015-07-31 ニューロン細胞及び筋細胞を産生するための方法 Expired - Fee Related JP6766032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14306229 2014-07-31
EP14306229.7 2014-07-31
PCT/EP2015/067724 WO2016016451A1 (en) 2014-07-31 2015-07-31 Method for generating neuronal and muscular cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017522038A true JP2017522038A (ja) 2017-08-10
JP6766032B2 JP6766032B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=51298680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505093A Expired - Fee Related JP6766032B2 (ja) 2014-07-31 2015-07-31 ニューロン細胞及び筋細胞を産生するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11001803B2 (ja)
EP (1) EP3174975B1 (ja)
JP (1) JP6766032B2 (ja)
CA (1) CA2956787A1 (ja)
WO (1) WO2016016451A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020067442A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 テルモ株式会社 細胞の凍結保存方法
JP7377751B2 (ja) 2020-03-24 2023-11-10 東ソー株式会社 培養基材の評価方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7090544B2 (ja) * 2016-04-27 2022-06-24 武田薬品工業株式会社 骨格筋前駆細胞及び骨格筋細胞の製造方法
EP3690062A4 (en) * 2017-09-29 2021-06-09 PharmaBio Corporation QUALITY MANAGEMENT PROCEDURE FOR REGENERATING A MEDICAL DEVICE OR THE SAME USING A STANDARDIZED EXPRESSION AMOUNT
WO2021125808A1 (ko) * 2019-12-16 2021-06-24 주식회사 강스템바이오텍 효능이 증진된 줄기세포의 제조 방법
EP3913047B1 (en) * 2020-05-19 2023-07-05 Association Française contre les Myopathies (AFM) Method for generating functional skeletal muscle fibers innervated by motoneurons

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533224A (ja) * 2000-05-17 2003-11-11 ジェロン コーポレイション 神経前駆細胞の集団
JP2004533835A (ja) * 2001-06-21 2004-11-11 ジェロン コーポレイション パーキンソン病を治療するためのドーパミン作動性ニューロンおよび増殖能のある前駆細胞

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6667176B1 (en) 2000-01-11 2003-12-23 Geron Corporation cDNA libraries reflecting gene expression during growth and differentiation of human pluripotent stem cells
US7410798B2 (en) * 2001-01-10 2008-08-12 Geron Corporation Culture system for rapid expansion of human embryonic stem cells
US9213999B2 (en) 2007-06-15 2015-12-15 Kyoto University Providing iPSCs to a customer
ES2542226T3 (es) * 2010-04-28 2015-08-03 Technische Universität Dresden Método para producir células progenitoras retinianas polarizadas a partir de células madre pluripotentes y su diferenciación para dar células del epitelio pigmentario retiniano

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533224A (ja) * 2000-05-17 2003-11-11 ジェロン コーポレイション 神経前駆細胞の集団
JP2004533835A (ja) * 2001-06-21 2004-11-11 ジェロン コーポレイション パーキンソン病を治療するためのドーパミン作動性ニューロンおよび増殖能のある前駆細胞

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NAT METHODS. AUTHOR MANUSCRIPT; AVAILABLE IN PMC 2013 DECEMBER 01, [ONLINE], JPN6019029833, 2013, ISSN: 0004087491 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020067442A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 テルモ株式会社 細胞の凍結保存方法
JPWO2020067442A1 (ja) * 2018-09-27 2021-08-30 テルモ株式会社 細胞の凍結保存方法
JP7377751B2 (ja) 2020-03-24 2023-11-10 東ソー株式会社 培養基材の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3174975B1 (en) 2020-09-16
WO2016016451A1 (en) 2016-02-04
US20170226479A1 (en) 2017-08-10
US11001803B2 (en) 2021-05-11
CA2956787A1 (en) 2016-02-04
EP3174975A1 (en) 2017-06-07
JP6766032B2 (ja) 2020-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11560546B2 (en) Methods for neural conversion of human embryonic stem cells
JP6766032B2 (ja) ニューロン細胞及び筋細胞を産生するための方法
US10828335B2 (en) Production of midbrain dopaminergic neurons and methods for the use thereof
US9487752B2 (en) Priming of pluripotent stem cells for neural differentiation
JP7120993B2 (ja) 多能性細胞を分化させるための方法
Techawattanawisal et al. Isolation of multipotent stem cells from adult rat periodontal ligament by neurosphere-forming culture system
US10913929B2 (en) Method of differentiating stem cells
EP3000877B1 (en) Neural stem cells
Chaddah et al. Clonal neural stem cells from human embryonic stem cell colonies
Minamino et al. Isolation and propagation of neural crest stem cells from mouse embryonic stem cells via cranial neurospheres
Wang et al. Generation of tripotent neural progenitor cells from rat embryonic stem cells
Teichert et al. The neural stem cell lineage reveals novel relationships among spermatogonial germ stem cells and other pluripotent stem cells
US20110236356A1 (en) Methods of isolating and using stem cells
Parisi et al. A versatile method for differentiation of multiple neuronal subtypes from mouse embryonic stem cells
Kaur et al. Neural stem cell assays
JP2024513912A (ja) ドーパミン作動性前駆細胞(precursor cell)及び使用方法
Chaddah Clonal derivation of neural stem cells from human embryonic stem cells
Pessac et al. Expression par des progeniteurs hematopoietiques de genes de cellules souches embryonnaires et de genes de differenciation des feuillets embryonnaires
Miettinen Influence of pluripotent stem cell culture conditions on cardiac differentiation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees