JP2017520833A - 製品流通を改善するためのインテリジェント経路指定コード - Google Patents

製品流通を改善するためのインテリジェント経路指定コード Download PDF

Info

Publication number
JP2017520833A
JP2017520833A JP2016570950A JP2016570950A JP2017520833A JP 2017520833 A JP2017520833 A JP 2017520833A JP 2016570950 A JP2016570950 A JP 2016570950A JP 2016570950 A JP2016570950 A JP 2016570950A JP 2017520833 A JP2017520833 A JP 2017520833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
product
recipient
target
actual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016570950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6707470B2 (ja
Inventor
レッセ,トーマス
メーリング,ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zest Labs Inc
Original Assignee
Intelleflex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intelleflex Corp filed Critical Intelleflex Corp
Publication of JP2017520833A publication Critical patent/JP2017520833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6707470B2 publication Critical patent/JP6707470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06313Resource planning in a project environment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06395Quality analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0832Special goods or special handling procedures, e.g. handling of hazardous or fragile goods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0833Tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K3/00Thermometers giving results other than momentary value of temperature
    • G01K3/02Thermometers giving results other than momentary value of temperature giving means values; giving integrated values
    • G01K3/04Thermometers giving results other than momentary value of temperature giving means values; giving integrated values in respect of time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0716Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising a sensor or an interface to a sensor
    • G06K19/0717Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising a sensor or an interface to a sensor the sensor being capable of sensing environmental conditions such as temperature history or pressure

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

プロセッサと、プロセッサによって実行可能な論理を備えるシステムが開示される。論理は、プロセッサに、商品の状態の少なくとも1つの属性を受信するステップと、少なくとも1つの属性を使用して、商品の実際のインテリジェント経路指定(IR)コードを計算するステップとを含む方法を実施させるように構成されている。さらに、方法は、少なくとも2者の受取人の各々について目標IRコードを計算し、記憶するステップと、商品の実際のIRコードと、少なくとも2者の受取人の各々の目標IRコードとを比較するステップとを含む。最後に、方法は、商品の実際のIRコードと、少なくとも2者の受取人の各々の目標IRコードとの比較に基づいて、少なくとも2者の受取人のうちのいずれの受取人が商品を受け取ることになるかを判定するステップを含む。

Description

発明の分野
本発明は製品流通に関し、より詳細には、本発明は、製品流通効率を改善するためのシステムおよび方法に関する。
背景
今日のサプライチェーンは、製品がより長い距離にわたり、国境を越えて出荷されるにつれて、ますます複雑になってきている。時間、温度、湿度などに敏感である製品、または、他の様態で傷みやすいと考えられる製品を出荷する企業(本明細書においては荷主としても参照される)にとって、製品が適切に管理され、望ましい状態で、規定の配送時間内に到着することを保証することにおいて課題がある。さらに、時間、温度、湿度などに敏感である製品、または、他の様態で傷みやすいと考えられる製品を受け取る企業(本明細書においては受取人としても参照される)にとって、受け取られる製品が適切に取り扱われており、望ましい状態にあり、規定の配送時間内であることが保証されることが必要とされている。多くの場合、取り扱いの誤りの影響は視覚的には明らかでなく、それゆえ、流通全体を通じて製品状態を監視しなければ、受取人にとっては目に見えない。
しかしながら、たとえ製品状態監視を行ったとしても、荷主は現在、製品が受取人へと配送された後まで、出荷過程の間に収集される製品データを利用することが可能でない。それゆえ、荷主は、傷みやすい製品の出荷が、製品の許容範囲を超えていることを、当該製品が受取人に配送された後まで、たとえば、受け取られた後、検査されるまで、認識することができない。本明細書における様々な実施形態において使用される場合、「製品(product)」および「商品(goods)」という用語は両方とも、荷主が受取人に出荷する製品を表し、本明細書内では交換可能に使用されることに留意されたい。
概要
本明細書において記載されている様々な実施形態は、目標インテリジェント経路指定コードおよび実際のインテリジェント経路指定コード(本明細書においてはそれぞれ「目標IRコード」および「実際のIRコード」としても参照される)を使用して、受取人に製品を配送する、一様な標準化された方法を紹介する。好ましい実施形態において、実際のIRコードは、出荷されている傷みやすい(たとえば、保存可能期間が限られている)または消耗する(たとえば、有用な動作期間が限られている)製品(本明細書においては「商品」としても参照される)の過去の状態および現在の状態から推定することができ、初期品質、予測保存可能期間または製品寿命、環境条件、取り扱い条件または動作条件の品質への影響などのような追加の品質情報と組み合わせることができる。目標IRコードは、受取人の指定配送日、受取人のサプライチェーン要件、および要求される最低基準のうちの1つまたは複数から決定することができる。言い換えれば、目標IRコードは、受取人によって決定することができる。
結果として、荷主は、出荷されている製品の現在の状態および推定される残り寿命と、顧客の要求、および、任意選択的に、様々な輸送継続時間とを効率的にマッチングさせるために、受取人の目標IRコードと商品の実際のIRコードとを比較することができ、製品流通効率を改善することができるということになる。
異なる実施形態によれば、目標IRコードおよび実際のIRコードは、下記に詳細に説明するように、顧客の要求、荷主にとっての出荷目標を組み込むことによるすべての傷みやすい製品に対する単一のメトリック、および、継続的な製品状態監視に基づいて動的に計算されるメトリックが与えられるという利点をもたらす。言い換えれば、実際のIRコードおよび目標IRコードは、荷主から受取人への商品または製品の配送の品質評価過程を、荷主と受取人の両方の利益のために、単一の局番に標準化する。
図面の簡単な説明
本発明の性質および利点、ならびに好ましい使用形態のより完全な理解のために、添付の図面とともに読まれる以下の詳細な説明を参照するものとする。
一実施形態による、商品の状態を監視するための方法の流れ図である。 別の実施形態による、状態に基づいて商品を処理するための方法の流れ図である。 一実施形態による、サプライチェーンの代表図である。 別の実施形態による、サプライチェーンの代表図である。 一実施形態による、センサネットワークのシステム図である。 一実施形態による、RFIDデバイス内に実装するための集積回路(IC)チップのシステム図である。
詳細な説明
以下の説明は、本発明の一般的な原理を例示する目的で行われており、本明細書において特許請求されている本発明の概念を限定するようには意図されていない。さらに、本明細書において記載されている特定の特徴は、様々な可能な組み合わせおよび置換の各々において、他の記載されている特徴と組み合わせて使用することができる。
本明細書において別途具体的に定義されていない限り、すべての用語は、本明細書から暗示される意味、ならびに、当業者によって理解される、および/または、辞書、論文などにおいて定義されている意味を含む、それらの最も広い可能な解釈を与えられるものとする。
また、本明細書および添付の特許請求の範囲において使用される場合、単数形「a」、「an」および「the」は、別途指定されない限り、複数の指示対象を含む。
以下の説明は、製品流通効率の改善を達成するためのいくつかの好ましい実施形態ならびに/またはその関連システムおよび方法を開示する。
上述したように、好ましい実施形態において、製品の実際のIRコードは、出荷されている製品の過去の状態および現在の状態から推定することができる。いくつかの手法において、RFIDタグが、設定されている走査間隔(たとえば、10分間)をおいてセンサ読み値を記録しながら、製品状態を継続的に監視する。分析によって、センサ履歴が製品特有のデータと組み合わせて評価され、実際のまたは現在のIRコードが計算される。それゆえ、製品の実際のIRコードは、製品の現在の動的な特性(たとえば、鮮度)を反映することになる。加えて、受取人の目標IRコードを、受取人ベースの要件によって決定することができる、予測される(たとえば、理想的な)取り扱いおよび/または必要とされる最低基準から計算することができる。したがって、目標IRコードは、たとえば、特に傷みやすい商品または製品について、目標配送日および顧客の鮮度要求に基づく、製品または商品の目標鮮度条件を表すことができる。
結果として、荷主は、出荷されている製品の現在の状態および推定される残り寿命と、受取人の要求、および/または、様々な輸送継続時間とを効率的にマッチングさせるために、受取人の目標IRコードと製品の実際のIRコードとを比較することができ、製品流通効率を改善することができるということになる。本明細書において参照される場合、製品の実際のIRコードは、比較されるとき、受取人の目標IRコード「以上」であることが好ましいことに留意されたい。たとえば、特定のチェックポイントについて目標IRコードが100である場合、実際のIRコードはそのチェックポイントにおいて100以上であることが好ましい。しかしながら、「以上」という用語は、決して本発明を限定するようには意図されていない。他の実施形態において、目標IRコードおよび実際のIRコードは、異なる好ましい相対的な値を有してもよい。
所望の実施形態に応じて、受取人の目標IRコードは、受取人(たとえば、顧客)の要求を組み込むことによって、様々な傷みやすい製品に対する単一のメトリックが提供されるという利益をもたらすことができる。目標IRコードはまた、荷主にとって出荷目標(たとえば、方針)をも提供し、一方で、製品の実際のIRコードは、下記に詳細に説明するように、継続的な製品状態監視に基づいて動的に計算されるメトリックを提供する。
一実施形態によれば、実際のIRコードは、1つまたは複数の方法を使用して決定することができる。図1Aは、一実施形態による、商品の状態および/または環境を監視するための方法100を示す。オプションとして、本発明の方法100は、図2〜図4のような他の図面を参照して記載されているもののような、本明細書において挙げられている任意の他の実施形態からの特徴と併せて実施されてもよい。しかしながら、無論、そのような方法100および本明細書において提示されている他の方法は、本明細書において挙げられている例示的な実施形態において具体的に記載されている場合もあれば、記載されていない場合もある、様々な応用形態および/または置換形態において使用されてもよい。さらに、本明細書において提示されている方法100は、任意の所望の環境において使用されてもよい。したがって、図1A(および他の図面)は、ありとあらゆる可能な置換形態を含むと考えられるべきである。
ここで、図1Aを参照すると、方法100は、商品の実際のIRコードを計算するために、商品の状態および/または環境の様々な属性を監視および/または評価することを含む。動作102を参照されたい。動作102は、継続的に、たとえば、時間、場所などにおいて所定の間隔をおいて、1つまたは複数の所与の条件が満たされたときなどに、実施されることが好ましい。様々な実施形態において、新たな状態データが得られると、商品の実際のIRコードが更新されることを、受取人が所望する場合がある。したがって、下記により詳細に記載するように、1つまたは複数のタグおよび/または読み取り装置を利用して、商品の状態と関連付けられる属性を監視することができ、ここで、タグは商品の容器に固定されてもよく、または、商品に近接近して配置されてもよい。
監視または評価される様々な属性は、湿度、pHレベル、温度、太陽光、紫外線光、化学物質、放射能、病原体、細菌の存在、ウイルスの存在、プリオンの存在、二酸化炭素レベルなど、または、所望される、および/または、本明細書を読んだ当業者に明らかである任意の他のデータのうちの1つまたは複数を含んでもよい。他の実施形態において、様々な属性は、監視されている商品の保存可能期間または期限に影響を与える可能性がある環境特性に関する任意の情報を含んでもよい。
さらに、動作104において、商品の状態の様々な属性が、処理のために送信される。いくつかの実施形態において、商品の状態の様々な属性は、ワイヤレスネットワークのようなネットワークを利用して送信することができる。一実施形態において、商品の状態と関連付けられる属性は、下記により詳細に記載するように、1つまたは複数のタグおよび/または読み取り装置によって送信することができる。加えて、商品の状態と関連付けられる様々な属性は、下記により詳細に記載するように、センサネットワークを利用して受信することができる。
さらに、商品の状態および/または環境の様々な属性は、クラウドベースの処理システムに送信することができる。そのような実施形態において、クラウドベースの処理システムは、様々な属性を受信し、下記により詳細に記載するように、商品の実際のIRコードを計算することができる。
図1Bは、一実施形態による、状態に基づいて商品を処理するための方法150を示す。オプションとして、本発明の方法150は、図2〜図4のような他の図面を参照して記載されているもののような、本明細書において挙げられている任意の他の実施形態からの特徴と併せて実施されてもよい。しかしながら、無論、そのような方法150および本明細書において提示されている他の方法は、本明細書において挙げられている例示的な実施形態において具体的に記載されている場合もあれば、記載されていない場合もある、様々な応用形態および/または置換形態において使用されてもよい。さらに、本明細書において提示されている方法150は、任意の所望の環境において使用されてもよい。したがって、図1B(および他の図面)は、ありとあらゆる可能な置換形態を含むと考えられるべきである。
ここで図1Bを参照すると、方法150は、商品の状態および/または環境の様々な属性を受信することを含む。動作110を参照されたい。いくつかの実施形態において、商品の状態の様々な属性は、ワイヤレスネットワークのようなネットワークを利用して受信することができる。一実施形態において、商品の状態の様々な属性は、下記により詳細に記載するように、センサネットワークを利用して受信することができる。
動作110は、継続的に、たとえば、時間、場所などにおいて所定の間隔をおいて、1つまたは複数の所与の条件が満たされたときなどに、実施されることが好ましい。様々な実施形態において、新たな状態データが得られると、商品の実際のIRコードが更新されることを、受取人が所望する場合がある。
方法150は、たとえば、商品の予測保存可能期間および/または製品寿命、商品の現在の状態、商品の過去の状態、商品の過去の取り扱い、将来の流通時間、様々な収穫前環境条件、収穫環境条件および収穫後環境条件からの定量化された熟成促進への影響、商品の進行中の環境条件および/もしくは運用条件ならびに/または取り扱いを反映したデータ、顧客の鮮度要求などのような基準に基づいて、商品に対する各受取人の目標IRコードを計算し、記憶することをさらに含む。動作112〜114を参照されたい。したがって、インテリジェント経路指定コードは、製品の目標品質条件または運用を表すことができる。その上、目標IRコードは、配送日の適時性および顧客の品質要求を含むことができる。
実際のIRコードの計算は、クラウドベースの処理システムにおいて実施されることが好ましいが、所望の実施形態に応じて、任意のタイプの処理システムにおいて実施されてもよい。一実施形態において、方法150の動作110〜118は、クラウドベースの処理システムによって実施することができる。クラウドベースの処理システムは、更新されたアルゴリズム、広範なアクセス可能性、大容量のストレージ、および処理能力などを利用できるため、好適であり得る。したがって、本明細書において記載されているいくつかの実施形態は、絶えず監視および更新を可能にするために、サーバまたはクラウドへの要求に応じたまたは常時接続の通信を含むことができる。実際のIRコードは、計算された後に、クラウドベースのストレージシステムのような、クラウドベースの処理システムにとってアクセス可能であるストレージに記憶することができる。その上、1つまたは複数の目標IRコードはまた、クラウドベースの処理システム内で計算することもできる。さらに、目標IRコードは、計算された後に、クラウドベースのストレージシステムのような、クラウドベースの処理システムにとってアクセス可能であるストレージに記憶することができる。
特定の商品の実際のIRコードを計算するとき、実際のIRコードは最初に、取り扱い中の理想的な基準(たとえば、上記に挙げたもの)を仮定することができる。しかしながら、製品が配送過程に沿って進行するにつれて、理想的でない取り扱い基準が検知され得、たとえば、要求に応じてまたはイベントが展開するときに実際のIRコードを後に調整するために記憶され得る。
製品の実際のIRコードは、リアルタイムに更新することができるが、他の手法によれば、実際のIRコードは、すぐに明らかになる所望の実施形態に応じて、要求に応じて、定期的に、散発的に、イベントによってトリガされて、位置によってトリガされて、配送過程の間のチェックポイントにおいてなどで更新されてもよい。特定の手法において、特定の商品と関連付けられるインテリジェント経路指定コードは、センサネットワークアクセスポイントおよび/または読み取り装置(たとえば、RFIDリーダなど)が商品の状態の継続的な監視からセンサデータを自動的にプッシュまたは発行し、そのデータを、たとえば、RFIDタグ、センサデバイス、クラウドベースのデータストレージのような遠隔位置などに記憶するときに更新することができる。
しかしながら、いくつかの実施形態において、センサデータにアクセスすることができない場合、システムによって(たとえば、クラウドベースの処理システムによって)推測されるまたは近似的な状態に基づいて予測的に、インテリジェント経路指定コードを計算および更新することができる。
たとえば、センサデータがアクセス可能でない一実施形態において、インテリジェント経路指定コードは、予期される温度変化および最後に読み取られた温度に基づいて経時的に計算および更新することができる。たとえば、商品を保持している貨物環境は、定期的な温度変化を受けると予測することができ、商品に固定されているセンサにアクセスすることができないとき、これらの定期的な温度変化に関するデータを利用して、商品の最新の実際のIRコードを予測することができる。
別の例として、所与のセンサのセンサデータがアクセス可能でない(たとえば、特定のセンサが所与の読み取り装置から遠すぎる)場合、インテリジェント経路指定コードは、プロキシセンサデータに基づいて計算および更新されてもよい。プロキシセンサデータは、所与のセンサと同じ一般的な位置に格納されている商品に取り付けられている1つまたは複数の他のセンサから受信することができる。特定の一実施形態において、所与のセンサは、任意の読み取り装置から遮蔽されるように、貨物環境内に配置することができる。しかしながら、プロキシセンサデータは、所与のセンサと関連付けられる商品の実際のIRコードを計算する目的で、貨物環境内の他のセンサから取得されてもよい。
したがって、実際のIRコードは、たとえば、残りの鮮度または製品寿命の計算の一部として、過去のおよび/または現在のセンサ読み値を使用して決定されるものとしての、商品の現在の鮮度状態を表すことが好ましい。1つの手法によれば、商品の現在の鮮度状態に関連するデータを収集するために、センサネットワークデバイス(たとえば、RFIDセンサ、Bluetooth(登録商標)センサ、WiFiセンサなど)が使用されてもよい。その上、他の手法においては、センサネットワークデバイスは、商品の現在の鮮度状態に関連するデータを継続的に収集するために使用されてもよい。それゆえ、実際のおよび/または目標IRコードはクラウドベースの処理システムにおいて計算することができるが、下記にさらに詳細に記載するように、IRコード、および、商品の進行中の環境条件および/または取り扱いを反映した任意のデータは、その後、RFIDタグ、センサネットワークの1つまたは複数のセンサ、クラウドベースのシステムなどに記憶されてもよい。
引き続き図1Bの方法150を参照すると、動作116は、商品の実際のIRコードと、受取人の最低基準、たとえば、目標IRコードとを比較することを含む。様々な実施形態において、現在の状態、過去の状態、および/または過去の取り扱いは、流通時間、製品取り扱い、収穫後環境条件、収穫前環境条件などの1つまたは複数に基づき得る。好ましい手法によれば、実際のIRコードは、任意のタイプの傷みやすい製品について、これらの要件を標準化する。その上、下記にさらに詳細に記載するように、受取人の目標IRコードは、少なくとも部分的に、たとえば、受取人の最低基準のような上述した要因のいずれかに基づいてもよい。それゆえ、実際のIRコードと目標IRコードとを比較することによって、荷主にとっての目標メトリックを与え、一方でまた、受取人にとっての単一の目標メトリックをも与える、単一の標準化された交換メトリックが開発されることが望ましい。
その上、方法150の動作118は、たとえば、宛先が、複数の宛先の実際のIRコードと目標IRコードとを比較した結果のランク付けに基づく最適な選択であるように、貨物の宛先を決定することを含む。すぐに明らかになるように、商品の実際のIRコードと受取人の目標IRコードとを比較することによって、荷主は、製品が望ましい状態で規定の時間内に到着することを保証しながら、製品の貨物が出荷され得る場所を評価することができるようになる。さらに、予測される将来の流通時間が、付加的にまたは代替的に、商品の実際のIRコードおよび/または貨物の宛先自体に影響を与え得る。
様々な手法によれば、貨物は、任意の量、たとえば、単位量、ケース量、パレット量、トレーラ(複数可)量などの製品を含んでもよい。その上、貨物は、荷主と受取人との間で輸送することができるが、これは、元の製品製造者から最終消費者までの、サプライチェーン内の任意の取引相手を含んでもよい。
図2Aは、一実施形態による、サプライチェーンの代表図200を示す。オプションとして、本発明の図200は、本明細書において他の図面を参照して記載されているもののような、本明細書において挙げられている任意の他の実施形態からの特徴と併せて実施されてもよい。しかしながら、無論、そのような図200および本明細書において提示されている他の図は、本明細書において挙げられている例示的な実施形態において具体的に記載されている場合もあれば、記載されていない場合もある、様々な応用形態および/または置換形態において使用されてもよい。さらに、本明細書において提示されている図200は、任意の所望の環境において使用されてもよい。したがって、図2A(および他の図面)は、ありとあらゆる可能な置換形態を含むと考えられるべきである。
ここで、図2Aの図200に示す実施形態を参照すると、この図におけるサプライチェーンは、製品Pを受取人Xと受取人Yの両方に出荷している供給者Aを示している。図2Aの以下の説明においては、製品Pのパレット#123およびパレット#456が同じ日に収穫されたと仮定する。供給者Aと受取人XおよびYとの間の運送時間はそれぞれ1日間および5日間である。それゆえ、製品が供給者Aから輸送され、受取人Xに到着するために必要とされる時間は1日間であり、製品が供給者Aから輸送され、受取人Yに到着するために必要とされる時間は5日間である。その上、本実施形態を例示する目的で、図200のサプライチェーンは、2013年10月1日付けで評価されることに留意されたい。
引き続き図2Aの実施形態を参照すると、供給者Aは製品Pをパレット量において製造および出荷し、各パレットは固有のパレット番号を付される。しかしながら、上述したように、様々な手法において、貨物は、任意の量、たとえば、単位量、ケース量、トレーラ(複数可)量などの製品を含んでもよい。
また、図2Aの文脈においては、受取人Xおよび受取人Yの両方は将来の流通時間、製品取り扱い、受取人の鮮度要求などに関して同一の要求を有し、したがって、受取人Xにとっての目標IRコードと受取人Yにとっての目標IRコードとの間の差の定義は運搬時間の差になることにも留意されたい。特に、図2Aの文脈においては、受取人Xと受取人Yとの両方が製品Pを受け取ってすぐに利用することを意図しており、受取人Xも受取人Yも、受取日を超えた製品Pの保存可能期間に関する要求を有しないと仮定され得る。
その上、本実施形態において、製品Pは、温度に敏感な製品を表す。特に、製品Pの耐用寿命(たとえば、保存可能期間)は、製品Pの各パレットが経験した時間および温度に大きく依存する。したがって、同じ製品(たとえば、同じ日に収穫された製品Pのパレット)が受取人XおよびYに配送されているが、異なる期間にわたる各パレットの異なる温度に対する固有の暴露に応じて、各パレットは、出荷前に異なる実際のIRコードを有し得る。それゆえ、時間および温度に対する各パレットのそれぞれの暴露に基づいてパレット#123およびパレット#456の状態を判定するために実際のIRコードが計算されることが望ましい。
たとえば、各受取人の最低基準に基づいて、受取人Xおよび/または受取人Yからの各注文について、目標IRコードを計算することができる。パレットの実際のIRコードと受取人の目標IRコードとを比較することによって、荷主および/または受取人は、出荷または配送過程の間の任意の時点(配送の時点を含む)において製品が任意の受取人要求閾値を満たすかまたは閾値に違反しているかを判定することができる。
さらに、いくつかの手法において、下記に詳細に説明するように、パレットの各々の合計の残り/予測保存可能期間および/または残量を継続的に判定することができる。したがって、出荷または配送過程の間に実際のIRコード(たとえば、製品の過去の取り扱い)と受取人の目標IRコード(たとえば、受取人の最低基準)とを継続的に評価および/または比較することができるようにすることによって、任意の配送される製品が受取人の基準を満たすことを保証することができる。
引き続き図2Aを参照すると、プロセッサ202は、図1Bに示す方法150の動作のうちの1つまたは複数を実施するためにプロセッサと一体化されており、かつ/または、プロセッサによって実行可能である論理を含むことが好ましい。プロセッサ202は、図1Bに示す方法150の動作のうちの1つまたは複数を実施するためのハードウェア環境内の構成要素であってもよい。一実施形態において、プロセッサ202は、ハードウェアマイクロプロセッサのような、中央処理装置を含んでもよい。プロセッサ202は、クラウドベースの処理を実施するワークステーションまたはサーバコンピュータ内にインストールされているハードウェアであってもよい。
そのようなワークステーションまたはサーバは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、ディスク記憶装置のような周辺機器をバスに接続するためのI/Oアダプタ、キーボード、マウス、または他のユーザインターフェースデバイスをバスに接続するためのユーザインターフェースアダプタ、ワークステーションを通信ネットワークに接続するための通信アダプタ、および、バスをディスプレイデバイスに接続するためのディスプレイアダプタのうちの1つまたは複数をさらに含んでもよい。
ワークステーションまたはサーバは、Microsoft WINDOWS(登録商標)オペレーティングシステム(OS)、MAC OS、UNIX(登録商標) OSなどのようなオペレーティングシステムを常駐させることができる。好ましい実施形態はまた、言及されているもの以外のプラットフォームおよびオペレーティングシステム上で実装されてもよいことは諒解されよう。プロセッサによって実行可能な論理は、JAVA(登録商標)、XML、C、C++、または任意の他のプログラミング言語を使用して書かれてもよい。
様々な実施形態において、受取人要求は受取人ごとに変化する可能性があり、それらの関連付けられる目標IRコードも同様に、これらの差を反映する。たとえば、受取人Aは、チーズ(製品C)が、製品取り扱いの基準、鮮度要求などが、受取人Bが同じ製品Cを配送されるのに必要とするよりも高い目標IRコード以上の実際のIRコードで配送されることを必要とし得る。本実施例によれば、受取人Aは、目標IRコードがより低い農産物直売所または他の地元農産物業者であり得る受取人Bよりも品質の高い製品配送に対応する、高い目標IRコードを必要とする高級レストランであり得る。
再び図2Aに示す実施形態を参照すると、パレット#123は、パレット#456よりも長い期間にわたって不利な温度を経験している。不利な温度は、製品Pにとっての所望の温度範囲を上回るまたは下回る任意の温度を含み得る。製品Pをその所望の温度範囲外で貯蔵することによって、損傷の機会が増大し得、熟成が止まるなどになり得る。それゆえ、パレット#123は、パレットの各々が経験している温度取り扱い条件に起因して、パレット#456よりも低い実際のIRコード(たとえば、保存可能期間がより短い)を有し得る。上述したように、パレット間のこの暴露の差を示すために実際のIRコードを計算することができ、これは後に、すぐに明らかになるように配送効率を改善するために使用することができる。
本実施形態は主に、時間および温度に対する製品の暴露に依存するが、様々な他の実施形態において、実際のIRコードは、湿度、pHレベル、温度、太陽光、紫外線光、化学物質、放射能、病原体、細菌の存在、ウイルスの存在、プリオンの存在、二酸化炭素レベルなど、または、所望される、および/もしくは、本明細書を読んだ当業者に明らかである任意の他のデータのうちの1つまたは複数を組み込んでもよい。
図示されているように、パレット#123は、13−275の計算される実際のIRコードに対応する。一実施形態において、13は年を表し、275はその年の日数を表す。一実施形態において、このコード化方式は、パレット#123の製品P商品が、2013年の275日目(すなわち、2013年10月2日)に期限切れになるように計算されていることを示すことができる。商品の期限切れは、その後、商品がもはや新鮮であるとは考えられないか、または、受取人によって意図されている使用にとって適切であるとは考えられない任意の時点を含み得る。したがって、受取人の目標IRコードは、受取人によって商品が使用可能と考えられる年の最後の日を示すことができる。このコード化方式は、一実施例としてのみ与えられており、決して本発明を限定するようには意図されていない。様々な他の実施形態によれば、任意の所望のコード化方式が実施されてもよい。
他方、パレット#456は、パレット#123よりも好都合な温度状態を経験しており、結果として、パレット#456は、パレット#123の実際のIRコードよりも高い、13−281の実際のIRコードを有している。一実施形態において、このコード化方式は、パレット#456の製品P商品が、2013年の281日目(すなわち、2013年10月8日)に期限切れになるように計算されていることを示すことができる。商品の期限切れは、その後、商品がもはや新鮮であるとは考えられないか、または、受取人によって意図されている使用にとって適切であるとは考えられない任意の時点を含み得る。したがって、受取人の目標IRコードは、受取人によって商品が使用可能と考えられる年の最後の日を示すことができる。
上述したように、実際のIRコードはまた、各パレットの耐用寿命を最大化するために各パレットがいずれの経路上で発送され得るかを示すための、予測サプライチェーン経路指定オプションをも組み込むことができる。したがって、配送過程におけるこの時点において、パレットの各々の実際のIRコードは、同様に、配送過程におけるこの時点に対応する受取人の各々の目標IRコードと比較することができる。
図2Aに着目すると、受取人Xは、13−275の目標IRコードおよび2013年10月2日の配送日を有し、一方で、受取人Yは、13−279の目標IRコードおよび2013年10月6日の配送日を有する。目標IRコードとパレットの実際のIRコードとを比較すると、パレット#123の実際のIRコード(13−275)は、受取人Xの目標IRコード(13−275)に等しいが、受取人Yの目標IRコード(13−279)よりも小さいことが明らかになる。上記で提示した記載に照らして、実際のIRコードは、比較したときに、目標IRコード以上であることが好ましい。そうでない場合、製品は受取人の製品要件を満たさず/満たさなくなり、それによって、受取人は、製品の配送時またはその前に受け取りを拒否することが可能である。
これに留意して、供給者Aは、出荷される製品に対応する実際のIRコード以下の目標IRコードを有する任意の受取人に製品を出荷することができる。したがって、再び図2Aの例を参照すると、13−275の実際のIRコードを有するパレット#123は、受取人Yではなく受取人Xに出荷することができる。繰り返しになるが、これは、パレット#123の実際のIRコード(13−275)が受取人Xの目標IRコード(13−275)に等しいが、受取人Yの目標IRコード(13−279)よりも小さいためである。
しかしながら、上述したように、パレット#456は13−281の実際のIRコードを有し、これは、パレット#123の実際のIRコード、ならびに、受取人X(13−275)と受取人Y(13−279)の両方の目標IRコードよりも高い実際のIRコードである。それゆえ、13−281の実際のIRコードを有するパレット#456は、受取人Xまたは受取人Yのいずれにも出荷することができる。この情報は、供給者Aによって、下記にさらに詳細に記載するように、配送過程の効率を改善し、収入減を回避するために使用することができる。
言い換えれば、パレット#123に関する13−275の実際のIRコードは、配送に関するその製品要件を遵守するためには、パレット#123は、その受取人位置に、2013年の275日目(すなわち、2013年10月2日)の目標期日までに、またはそれ以前に到着すべきであることを示す。したがって、この実際のIRコードおよび各受取人に到達するのに必要とされる時間(たとえば、輸送時間長)に基づいて、供給者Aは、パレット#123を、1日またはそれ未満の輸送時間長を有する任意の受取人位置に出荷することができる。本実施例に従って、また上述したように、図2Aに示す実施形態は、2013年10月1日付けで評価される。したがって、1日またはそれ未満の輸送時間長は、パレット#123が、13−275の計算される実際のIRコードに準じて2013年10月2日にまたはその前に配送されることを可能にする。
上記の情報を図2Aに示すシステムに適用すると、受取人Xは1日間の輸送時間長を有する。したがって、供給者Aは、パレット#123を受取人Xに出荷し、パレット#123に対応する製品をその2013年10月2日の期限よりも前に配送することによって、パレット#123の耐用寿命を最大化することができる。
一方、パレット#456は、パレット#123よりも好都合な温度状態を経験しており、結果として、パレット#456は、13−281の実際のIRコードを有している。それゆえ、パレット#456は、当該パレットが2013年の281日目(すなわち、2013年10月8日)までに、またはそれ以前に到着することになる任意の受取人位置に出荷することができる。この情報を図2Aの実施形態に適用すると、受取人Yは5日間の輸送時間長を有するため、供給者Aは、パレット#456を受取人Yに出荷することができ、当該パレットは、パレット#456の13−281の実際のIRコードよりも早い、2013年の279日目(すなわち、2013年10月6日)に到着することになる。
従来の流通システムと比較すると、本明細書において記載されている実施形態のいずれかを実施する所望の結果が容易に明らかになる。従来のシステムに見られるように、供給者Aが経路誘導のために実際のIRコードまたは目標IRコードを利用することができないとすると、供給者Aは、より長い輸送時間長(5日間)を有する受取人Yにパレット#123を出荷する場合があり、一方で、パレット#456が受取人Xに出荷される場合がある。結果として、パレット#123は受取人Yに到着する前に期限切れになり、それによって製品が無駄になり、収入が減る。
逆に、図2Aを参照して上述したように、実際のIRコードがあれば、製品Pの将来の保存可能期間を判定するために、製品Pの現在の状態、過去の状態、および過去の取り扱いを組み込むことが可能である。したがって、供給者Aは、それぞれパレット#456およびパレット#123の異なる実際のIRコードを最適化することが可能であり、配送過程の効率が改善し、供給者Aにとっての収入減が回避されることに加えて、各受取人の目標IRコード要件を満たす受取人位置にパレットがインテリジェントに経路指定される。
さらに、受取人Xと受取人Yの両方が、パレットの実際のIRコードと、受取人自身の目標IRコードとを比較することによって、パレットを受け取ったときにパレットの状態を検証することが可能である。したがって、様々な実施形態は、受取人が、配送時点で、各製品単位が、たとえば、受取人の目標IRコードによって決定される望ましい状態および要求される基準内にあることを保証することを可能にする。一方、さらなる実施形態によれば、受取人は、配送過程の間の任意の時点において、製品の実際のIRコードと、それと関連付けられる目標IRコードとを比較することが可能であり得る。したがって、受取人は、製品が出荷されている間および/または配送過程中に不都合な状態を経験しているか否かを判定することが可能であり得、それによって、受取人は、将来の配送日において製品の実際のIRコードが対応する目標IRコード以上になることを予測し、それに従って行動することが可能である。これによって、受取人には、それらの製品の配送過程に対する有益な見識がもたらされる。
図2Aに示す実施形態は、IRコードを表現するために配送日を使用しているが、様々な他の手法によれば、IRコードは加えて、限定ではないが、将来の必要とされる保存可能期間、期限などに対する要件を含む、様々な他の製品要件に関するデータを含んでもよい。
図2Bは、一実施形態による、サプライチェーンの代表図250を示す。オプションとして、本発明の図250は、本明細書において他の図面を参照して記載されているもののような、本明細書において挙げられている任意の他の実施形態からの特徴と併せて実施されてもよい。しかしながら、無論、そのような図250および本明細書において提示されている他の図は、本明細書において挙げられている例示的な実施形態において具体的に記載されている場合もあれば、記載されていない場合もある、様々な応用形態および/または置換形態において使用されてもよい。さらに、本明細書において提示されている図250は、任意の所望の環境において使用されてもよい。したがって、図2B(および他の図面)は、ありとあらゆる可能な置換形態を含むと考えられるべきである。
ここで、図2Bの図250に示す実施形態を参照すると、この図におけるサプライチェーンは、製品Pを受取人Xと受取人Yの両方に出荷している供給者Aを示している。図2Bの以下の説明においては、製品Pのパレット#234およびパレット#567が同じ日に収穫されたと仮定する。図2Aと同様に、本実施形態を例示する目的で、図250のサプライチェーンは、2013年10月1日付けで評価されることに留意されたい。
図2Bに示すものとしては、供給者Aと受取人XおよびYとの間の運送時間はそれぞれ1日間および5日間である。それゆえ、製品が供給者Aから輸送され、受取人Xに到着するために必要とされる時間は1日間であり、製品が供給者Aから輸送され、受取人Yに到着するために必要とされる時間は5日間である。
加えて、受取人Xは、3日間の最低要件を必要としており、受取人Yは、5日間の最低要件を必要としている。様々な実施形態において、最低要件は、商品の期限切れ前に受取人が商品を保持することになる最低期間を含む。したがって、図2Bのサプライチェーンの文脈において、受取人Xは、製品Pが期限切れになる前に、最低で3日間製品Pを保持している必要があり、受取人Yは、製品Pが期限切れになる前に、最低で5日間製品Pを保持している必要がある。
3日間および5日間の最低要件が図2Bの文脈において記載されているが、様々な受取人について、3日間より多いか3日間より少ない最低要件および5日間より多いか5日間より少ない最低要件が指定されてもよいことが理解される。さらに、単純にするために、最低要件は本明細書において「日」単位で測定されるものとして記載されているが、最低要件は1者または複数の受取人によって、分、時間、週、月などのような他の期間で指定されてもよいことが理解される。
引き続き図2Bの実施形態を参照すると、供給者Aは製品Pをパレット量において製造および出荷し、各パレットは固有のパレット番号を付される。しかしながら、上述したように、様々な手法において、貨物は、任意の量、たとえば、単位量、ケース量、トレーラ(複数可)量などの製品を含んでもよい。
その上、本実施形態において、製品Pは、温度に敏感な製品を表す。特に、製品Pの耐用寿命(たとえば、保存可能期間)は、製品Pの各パレットが経験した時間および温度に大きく依存する。したがって、同じ製品(たとえば、同じ日に収穫された製品Pのパレット)が受取人XおよびYに配送されているが、異なる期間にわたる各パレットの異なる温度に対する固有の暴露に応じて、各パレットは、出荷前に異なる実際のIRコードを有し得る。それゆえ、時間および温度に対する各パレットのそれぞれの暴露に基づいてパレット#234およびパレット#567の状態を判定するために実際のIRコードが計算されることが望ましい。
その上、たとえば、各受取人の最低基準および所望の配送日に基づいて、受取人Xおよび/または受取人Yからの各注文について、目標IRコードを計算することができる。各受取人の最低基準は、受け取られた製品が所望されるよりも早く期限切れにならないように、所望の配送日を過ぎて鮮度を継続させるために受取人によって表明される最低要件(たとえば、3日間の最低要件、5日間の最低要件など)を含み得る。またさらに、各受取人は、受取人によって表明される最低要件に加えて、配送日を含むことになる。したがって、一実施形態において、目標IRコードは、受取人について、受取人の要求される配送日+受取人の最低要件に基づいて計算することができる。各受取人の最低基準が満たされることを保証するために、既知の運送時間または運搬時間を利用することができる。
上記で言及したように、パレットの実際のIRコードと受取人の目標IRコードとを比較することによって、荷主および/または受取人は、出荷または配送過程の間の任意の時点(配送の時点を含む)において製品が任意の受取人要求閾値を満たすかまたは閾値に違反しているかを判定することができる。さらに、いくつかの手法において、下記に詳細に説明するように、パレットの各々の合計の残り保存可能期間および/または残りの品質を継続的に判定することができる。したがって、出荷または配送過程の間に実際のIRコード(たとえば、製品の過去の取り扱い)と受取人の目標IRコード(たとえば、受取人の最低基準)とを継続的に評価および/または比較することができるようにすることによって、任意の配送される製品が受取人の基準を満たすことを保証することができる。
引き続き図2Bを参照すると、プロセッサ202は、図2Aの文脈において記載されているプロセッサ202とほぼ同一であってもよい。
図2Bに示すものとしては、パレット#234は、パレット#567よりも長い期間にわたって不利な温度を経験している。不利な温度は、製品Pにとっての所望の温度範囲を上回るまたは下回る任意の温度を含み得る。製品Pをその所望の温度範囲外で貯蔵することによって、損傷の機会が増大し得、熟成が止まるなどになり得る。それゆえ、パレット#234は、パレットの各々が経験している温度取り扱い条件に起因して、パレット#567よりも低い実際のIRコード(たとえば、保存可能期間がより短い)を有し得る。上述したように、パレット間のこの暴露の差を示すために実際のIRコードを計算することができ、これは後に、すぐに明らかになるように配送効率を改善するために使用することができる。
本実施形態は主に、時間および温度に対する製品の暴露に依存するが、様々な他の実施形態において、実際のIRコードは、湿度、pHレベル、温度、太陽光、紫外線光、化学物質、放射能、病原体、細菌の存在、ウイルスの存在、プリオンの存在、二酸化炭素レベルなど、または、所望される、および/もしくは、本明細書を読んだ当業者に明らかである任意の他のデータのうちの1つまたは複数を組み込んでもよい。
図2Bに示すものとしては、パレット#234は、13−278の計算される実際のIRコードに対応する。本実施形態において、13は年を表し、278はその年の日数を表す。一実施形態において、このコード化方式は、パレット#234の製品P商品が、2013年の278日目(すなわち、2015年10月5日)に期限切れになるように計算されていることを示すことができる。商品の期限切れは、その後、商品がもはや新鮮であるとは考えられないか、または、受取人によって意図されている使用にとって適切であるとは考えられない任意の時点を含み得る。したがって、受取人の目標IRコードは、受取人によって商品が使用可能と考えられる年の最後の日を示すことができる。このコード化方式は、一実施例としてのみ与えられており、決して本発明を限定するようには意図されていない。様々な他の実施形態によれば、任意の所望のコード化方式が実施されてもよい。
他方、パレット#567は、パレット#234よりも好都合な温度状態を経験しており、結果として、パレット#567は、パレット#234の実際のIRコードよりも高い、13−286の実際のIRコードを有している。一実施形態において、このコード化方式は、パレット#567の製品P商品が、2013年の286日目(すなわち、2013年10月13日)に期限切れになるように計算されていることを示すことができる。商品の期限切れは、その後、商品がもはや新鮮であるとは考えられないか、または、受取人によって意図されている使用にとって適切であるとは考えられない任意の時点を含み得る。したがって、受取人の目標IRコードは、受取人によって商品が使用可能と考えられる年の最後の日を示すことができる。
上述したように、実際のIRコードはまた、各パレットの耐用寿命を最大化するために各パレットがいずれの経路上で発送され得るかを示すための、予測サプライチェーン経路指定オプションをも組み込むことができる。したがって、配送過程におけるこの時点において、パレットの各々の実際のIRコードは、同様に、配送過程におけるこの時点に対応する受取人の各々の目標IRコードと比較することができる。
図2Bに着目すると、受取人Xは、2013年10月2日の配送日と等価である13−278の目標IRコード、および、3日間の最低要件を有し、一方で、受取人Yは、2013年10月6日の配送日と等価である13−284の目標IRコード、および、5日間の最低要件を有する。目標IRコードとパレットの実際のIRコードとを比較すると、パレット#234の実際のIRコード(13−278)は、受取人Xの目標IRコード(13−278)に等しいが、受取人Yの目標IRコード(13−284)よりも小さいことが明らかになる。上記で提示した記載に照らして、実際のIRコードは、比較したときに、目標IRコード以上であることが好ましい。そうでない場合、製品は受取人の製品要件を満たさず/満たさなくなり、それによって、受取人は、製品の配送時またはその前に受け取りを拒否することが可能である。
これに留意して、供給者Aは、出荷される製品に対応する実際のIRコード以下の目標IRコードを有する任意の受取人に製品を出荷することができる。したがって、再び図2Bの実施例を参照すると、13−278の実際のIRコードを有するパレット#234は、受取人Yではなく受取人Xに出荷することができる。繰り返しになるが、これは、パレット#234の実際のIRコード(13−278)が受取人Xの目標IRコード(13−278)に等しいが、受取人Yの目標IRコード(13−284)よりも小さいためである。
しかしながら、上述したように、パレット#567は13−286の実際のIRコードを有し、これは、パレット#234の実際のIRコード、ならびに、受取人X(13−278)と受取人Y(13−284)の両方の目標IRコードよりも高い実際のIRコードである。それゆえ、13−286の実際のIRコードを有するパレット#567は、受取人Xまたは受取人Yのいずれかに出荷することができる。この情報は、供給者Aによって、下記にさらに詳細に記載するように、配送過程の効率を改善し、収入減を回避するために使用することができる。
言い換えれば、パレット#234に関する13−278の実際のIRコードは、配送に関する受取人Xの製品要件(たとえば、3日間の最低要件など)を遵守するためには、受取人Xは3日間の最低要件および13−278の目標IRコードを有するため、パレット#234は、その受取人位置に、2013年の275日目(すなわち、2013年10月2日)の目標期日までに、またはそれ以前に到着すべきであることを示す。本実施例に従って、また上記で言及したように、図2Bに示す実施形態は、2013年10月1日付けで評価される。したがって、1日またはそれ未満の輸送時間長は、パレット#234が、13−278の計算される目標IRコードに準じて2013年10月2日にまたはその前に配送され、受取人Xの3日間の最低要件を満たすことを可能にする。
上記の情報を図2Bに示すシステムに適用すると、受取人Xは1日間の輸送時間長および3日間の最低要件を有する。したがって、供給者Aは、パレット#234を受取人Xに出荷し、パレット#234を、13−278の目標IRコードに対応する受取人Xの3日間の最低要件を許容する、2013年10月2日の期限よりも前に配送することによって、パレット#234の耐用寿命を最大化することができる。
一方、パレット#567は、パレット#234よりも好都合な温度状態を経験しており、結果として、パレット#567は、13−286の実際のIRコードを有している。それゆえ、パレット#567は、その目標IRコードが13−286以下である任意の受取人に出荷することができる。受取人Yは、5日間の輸送時間長および5日間の最低要件を有する。したがって、供給者Aが2013年10月1日にパレット#567を受取人Yに出荷する場合、パレット#567は、2013年の279日目(すなわち、2013年10月6日)に受取人Yに到着することになる。パレット#567(13−286の実際のIRコードを有する)が2013年の279日目に受取人Yに到着すれば、受取人Yの13−284の目標IRコード(2013年10月11日に対応する)に組み込まれている5日間の最低要件が十分に許容される。
従来の流通システムと比較すると、本明細書において記載されている実施形態のいずれかを実施する所望の結果が容易に明らかになる。従来のシステムに見られるように、供給者Aが経路誘導のために実際のIRコードまたは目標IRコードを利用することができないとすると、供給者Aは、より長い輸送時間長(5日間)を有する受取人Yにパレット#234を出荷する場合があり、一方で、パレット#567が受取人Xに出荷される場合がある。結果として、パレット#234は受取人Yに到着する前に期限切れになり、それによって製品が無駄になり、収入が減る。
逆に、図2Bを参照して上述したように、実際のIRコードがあれば、製品Pの将来の保存可能期間を判定するために、製品Pの現在の状態、過去の状態、および過去の取り扱いを組み込むことが可能である。したがって、供給者Aは、それぞれパレット#567およびパレット#234の異なる実際のIRコードを最適化することが可能であり、配送過程の効率が改善し、供給者Aにとっての収入減が回避されることに加えて、各受取人の目標IRコード要件を満たす受取人位置にパレットがインテリジェントに経路指定される。
さらに、受取人Xと受取人Yの両方が、パレットの実際のIRコードと、受取人自身の目標IRコードとを比較することによって、パレットを受け取ったときにパレットの状態を検証することが可能である。したがって、様々な実施形態は、受取人が、配送時点で、各製品単位が、たとえば、受取人の目標IRコード、最低要件によって決定される望ましい状態および要求される基準内にあることを保証することを可能にする。一方、さらなる実施形態によれば、受取人は、配送過程の間の任意の時点において、製品の実際のIRコードと、それと関連付けられる目標IRコードとを比較することが可能であり得る。したがって、受取人は、製品が出荷されている間および/または配送過程中に不都合な状態を経験しているか否かを判定することが可能であり得、それによって、受取人は、将来の配送日において製品の実際のIRコードが対応する目標IRコード以上になることを予測し、それに従って行動することが可能である。これによって、受取人には、それらの製品の配送過程に対する有益な見識がもたらされる。
いくつかの実施形態において、実際のIRコードと目標IRコードとを比較することによって、荷主は、商品が受取人によって受け取られるかを自動的に判定することが可能になり得る。たとえば、配送されたとき、製品の実際のIRコードがその製品についての受取人の目標IRコード内である場合、荷主は、製品が受け取られると自動的に判定することができる。これによって、請求過程、キャッシュフローなどの効率を好都合に増大させることができる。
同様に、他の実施形態において、実際のIRコードと目標IRコードとを比較することによって、荷主および/または受取人は、準備および/または配送過程の間の所与の時点において、適合しない商品を判定および識別することが可能になり得る。結果として、受取人および/または荷主は、特定の適合しない商品および現在位置について自動的に通知され得る。いくつかの手法において、適合しない商品が識別されたときに、クレームを自動的に生成することができる。好ましい手法において、クレームは、たとえば、たとえ商品がまだ配送されていない場合であっても、荷主に、受取人が適合しない商品を受け取ることを拒否していることを通知することができる。
一方、他の手法において、準備および/または配送過程の間の所与の時点において適合しない商品が識別されると、供給者および/または受取人は、適合しない商品に基づいて受取人に与えられるための値引き、信用貸し、または何らかの他の形態の補償を提供または要求することが可能になり得る。その上、補償は、商品の不適合の度合い(たとえば、目標IRコードと実際のIRコードとの間の相対差)に基づいてスケーリングされてもよい。
このコード化方式を使用することによって、受取人が、受け取られる任意の傷みやすい製品の現在の状態を判定し、製品が、たとえば、受取人によって規定される目標時間および状態の中で配送されることを保証するための単純化された手段がもたらされる。したがって、目標IRコードは、受取人によって規定することができ、目標IRコードを使用することができる荷主に(たとえば、購入順に)供給することができる。目標IRコードを使用するということは、受取人が供給者から受け取ることが多い多種多様な傷みやすい果実、農産物、乳製品、海産物、肉または生鮮加工食品の異なる熟成速度について区別する必要がないことを意味する。むしろ、受取人(複数可)は単純に、製品が望ましい状態で要求される基準内で配送されているか否かを判定するために、製品の実際のIRコードと対応する目標IRコードとをマッチングすればよい。
本明細書において記載されている実施形態のいずれかは、単位レベル(たとえば、個々の製品、カートン、ケース、箱、パレット、コンテナ、トレーラ、シーバーン、ULDなど)において商品の取り扱いの環境を継続的に監視するためにセンサネットワークを組み込んでもよい。一手法によれば、センサネットワークは、たとえば、ZigBee、低出力BlueTooth(登録商標)、WiFi、GSM(登録商標)またはセルラ接続、衛星通信などの様々なプロトコルおよび規格のセンサ、または、互いに通信することが可能であるセンサから成る他のネットワークを含んでもよい。所望の実施形態に応じて、センサのネットワークは、メッシュトポロジ、ピアツーピアなどにおいて互いに通信することができる。結果として、ワイヤレスセンサネットワークには、任意の他のセンサにアクセスすることによって、ネットワークの任意のセンサに継続的にアクセスすることが可能であるという所望の利点がある。
異なる実施形態において、センサネットワークのセンサは、配送サプライチェーン(たとえば、乗り継ぎ地点、有料道路、港、空港、計量所、トラックストップ、施設の門または入口、貯蔵施設、加工施設など)に沿って、または、配送されている製品の間に分散されてもよい。一実施例によれば、カートン(商品)を満載したトラックまたはコンテナ(たとえば、トレーラ、シーバーン、ULD)が、カートンの各々に1つのセンサを結合させて出荷されてもよい。その上、トラックが、センサネットワークがそこからアクセスされ得るチェックポイント/位置に到着すると、トラック/トレーラまたはコンテナの外部の固定または携帯読み取り装置/アクセスポイントが、センサを読み取ることができ、または、センサを読み取り装置を用いて読み取るために、人によってトラックの後部が開かれ得る。いくつかのシナリオにおいて、信号が微弱すぎてトラック全体の中の(たとえば、トラックの前方付近の)センサの各々に到達することができない場合がある。しかしながら、ワイヤレスセンサネットワークは、本実施例における読み取り装置が、信号の強度に起因して到達されないものを含む、トラック内のセンサのすべてにアクセスすることを可能にする。ここで、読み取り装置は、トラック内のセンサの各々と通信するためには、少なくとも1つのセンサにアクセスしさえすればよい。その上、いくつかの手法において、携帯アクセスポイントは、貨物の部分、または全体に含まれてもよい。携帯アクセスポイントは、上述したアクセスポイント/読み取り装置と同様の1つまたは複数のセンサデバイスと通信し、当該センサデバイスはその後、センサデバイスデータを、ローカルもしくは遠隔サーバまたはクラウドベースの処理システムに転送することができる。
いくつかの実施形態において、状態データおよび/または取り扱いデータは、配送サプライチェーンに沿って分散されており、商品に結合されていないセンサネットワークのセンサから得ることができる。これらの実施形態において、状態データおよび/または取り扱いデータは、環境条件に関する情報を提供することができる。たとえば、一実施形態において、温度および/または湿度データを、商品のいずれにも取り付けられていないセンサから得ることができる。そのような実施形態において、温度および/または湿度データは、出荷される商品の収穫前または収穫時の温度または湿度を含んでもよい。いくつかの果実および野菜について、収穫前または収穫時の温度または湿度は、商品の保存可能期間または期限日を計算するのに有用であり得る。いくつかの実施形態において、状態データおよび/または取り扱いデータは、気象情報ネットワーク、公的にアクセス可能なデータネットワークなどのような補助ソースから得ることができる。このように、補助ソースからの情報に基づいて、商品のより正確な実際のIRコードを計算することができる。
本明細書において記載されている実施形態のいずれかは、たとえば、配送される製品を監視するために、および/または、実際のIRコードを判定するために、RFIDシステムを組み込むことができる。一手法によれば、貨物の現在の状態を、1つまたは複数のRFIDタグによって監視することができる。さらに、1つまたは複数のRFIDタグは、RFIDリーダおよび/またはセンサネットワークアクセスポイントと通信することができ、それらのいずれかは、図1Aに示す方法ステップのうちの少なくとも1つを実施するように構成することができる。
一実施形態によれば、図3は、以下の構成要素および/または他の構成要素のうちのいくつかまたはすべてを含むことができるセンサネットワーク300を示す。オプションとして、センサネットワーク300は、他の図面を参照して記載されているもののような、本明細書において挙げられている任意の他の実施形態からの特徴と併せて実装されてもよい。しかしながら、無論、センサネットワーク300および本明細書において提示されている他のものは、本明細書において挙げられている例示的な実施形態において具体的に記載されている場合もあれば、記載されていない場合もある様々な応用形態および/または置換形態において使用されてもよい。さらに、本明細書において提示されているセンサネットワーク300は、任意の所望の環境において使用されてもよい。したがって、図3(および他の図面)は、ありとあらゆる可能な置換形態を含むと考えられるべきである。
図3に示すように、1つまたは複数のタグ302が存在する。本明細書において使用されるものとしては、各タグは、識別を目的として、もしくは、他の情報を提供するために商品に取り付けられている任意のラベルを含んでもよく、または、単位量の商品に近密に関連付けてかつ/または近接して配置されているデバイスであってもよい。いくつかの実施形態において、センサネットワーク300は、RFIDシステムを含んでもよい。そのような実施形態において、タグ302の各々は、RFIDタグを含んでもよい。さらに、RFIDタグは、たとえば、所望の実施形態に応じて、RFIDおよび/またはセンサネットワークデバイスを含んでもよい。たとえば、各RFIDタグは、下記に記載するように単一のチップ上に具現化されることが好ましい、コントローラ、センサおよびメモリを含んでもよいが、加えて、または、代替的に、特定用途向け集積回路(ASIC)、プロセッサ、外部メモリモジュールなどのような、異なるタイプのコントローラを含んでもよい。しかしながら、無論、1つまたは複数のタグ302は、Bluetooth(登録商標)使用可能タグ、ZigBeeタグ、WiFiタグ、セルラデータタグなどを含んでもよい。
本発明を説明する目的で、タグ302は、チップを含むものとして記載する。各タグ302は、アンテナ305をさらに含んでもよく、または、アンテナ305に結合されてもよい。
例示的なチップを下記に開示するが、実際の実施態様は、通信プロトコルおよびデバイスが使用される様態に応じて変化してもよい。一般論として、好ましいチップは、読み取り装置信号または電池もしくはキャパシタのようなDC電源から電力を取り出し調整するための電源回路、読み取り装置から信号を復号するための検出器、データを読み取り装置に送り返すための後方散乱変調器および/または送信機、衝突防止プロトコル回路、特定の状態を監視するためのセンサ、ならびに、その固有の識別コード、たとえば、電子製品コード(EPC)およびセンサ読み値を記憶するための少なくとも十分なだけのメモリのうちの1つまたは複数を含む。
いくつかの実施形態において、タグ302の各々は、オンボードメモリを有するコントローラ、コントローラ、および外部メモリ、オンボードセンサを有するコントローラ、コントローラおよび外部センサなどを含んでもよい。
タグ302の各々は、製造品、容器(たとえば、箱、カートン、ケース、荷物、カート、小型容器、パレット、ULD、シーバーンなど)、加工場または貯蔵所、デバイス、人などのような、監視される製品と関連付けられる対象または物品に結合されてもよい。一手法によれば、タグ302のうちの1つまたは複数は、監視される製品の現在の環境状態、動作状態または鮮度状態に関するデータを収集するために使用することができる。それゆえ、製品の進行中の環境条件および/または取り扱いを反映している任意のデータは、固有の識別コード(たとえば、EPC)とともに、クラウドベースの処理システムなどのようなクラウドベースのシステムに送信され、当該システムによって記憶され得る。
引き続き図3を参照すると、アクセスポイント、質問機、または「読み取り装置」のような遠隔デバイス304が、好ましくは標準プロトコルを使用して、エアインターフェースを介してタグ302と通信する。「エアインターフェース」とは、任意のタイプのワイヤレス通信メカニズムを指す。タグ302がRFIDタグを含む一実施形態において、エアインターフェースは、RFIDタグと遠隔デバイスとの間の無線周波数信号を含むことができる。タグ302のうちの1つまたは複数は、タグ302が遠隔デバイス304から受信するコンピュータコマンドを実行することができる。
センサネットワーク300はまた、サーバ306のようなオプションのバックエンドシステムをも含むことができ、当該システムは、タグ302および/またはタグ付けされた物品に関係する情報および/または命令を含むデータベースを含むことができる。いくつかの手法において、サーバ306は、ローカルサーバまたは遠隔サーバであってもよく、直接的に、または、インターネット、セルラネットワーク、私設有線もしくはワイヤレスネットワークなどのようなネットワークを介して論理的に接続され得る。一実施形態において、サーバ306は、本明細書においてはクラウドベースの処理システムとしても参照される場合があるクラウドにおいてホストされる1つまたは複数のサーバを含んでもよい。したがって、図3においてサーバ306は、物理接続を介して遠隔デバイス304に接続されているものとして示されているが、いくつかの実施形態において、サーバ306は、遠隔デバイス304にワイヤレスに接続されてもよい。
タグ302または他のセンサデバイスによって収集および/または記憶される任意のデータは、デバイスデータとして参照される場合がある。そのようなデータは、クラウドベースのデータストレージおよび/または管理システム上で更新および記憶され得る。
好ましい手法によれば、「データ」は、タグ302によって収集されるセンサデータ、製品データ、トレーサビリティおよびウェイポイントデータ、供給者関連データ、輸送データ、ならびに他のメタデータを含み得る。好ましい手法において、タグ302および他のセンサネットワークデバイスセンサは、任意の数の環境条件および/またはセンサが取り付けられているかもしくは近接している対象の条件を検出することができる。様々な手法によれば、センサデータは、限定ではないが、湿度、pHレベル、温度、太陽光、紫外線光、化学物質、放射能、病原体、細菌の存在、ウイルスの存在、プリオンの存在、気体(たとえば、二酸化炭素レベル、酸素レベル、エチレンレベル、窒素レベルなど)など、または、所望される、および/もしくは、本明細書を読んだ当業者に明らかである任意の他のデータを含んでもよい。
一実施形態によれば、データは、タグと、タグが直接的にまたは間接的に結合され得る製品との関連性をさらに含むことができる。その上、タグから受信されるデータは、下記にさらに詳細に説明するように、タグが直接的にまたは間接的に結合され得る製品に関する固有の製品情報を含むことができる。
一手法において、遠隔デバイス304は、タグ302によって収集されるデータの一部またはすべてを処理することができる。別の手法において、タグ302によって収集されるデータの一部またはすべては、処理のためにサーバ306に送信することができる。データを処理して、1つまたは複数のIRコードを含み得る処理済みデータを得ることができる。処理済みデータはその後、たとえば、電子メール、印刷されたリストなどを介してユーザに直接的に送達すること、クラウドベースのデータ管理システムにアップロードすること、処理および/または表示のために遠隔デバイスおよび/またはコンピュータアプリケーションに送信すること、たとえば、要約、生データ、再現グラフなどとして所有者によってアクセス可能であること、などができる。したがって、特定の一手法において、特定の所有者に関する情報の要約を、クラウドベースのデータ管理システムにアクセスすることによって、当該所有者に与えることができる。
様々な手法において、タグデータの要約は、グラフ、チャート、表、リストなどにまとめることができる。一実施例において、タグデータの要約は、イベント時刻、最後の温度、最後の温度のログ記録時刻、極めて高い警告の数、極めて低い警告の数、高い警告の数、低い警告の数、温度ログ記録の数、中間地点ログ記録の数、RSSI状態などのうちの1つ、いくつか、またはすべてを含むことができる表を組み込むことができる。
また別の手法によれば、タグデータは、本明細書において記載されている実施形態のいずれかによる閾値(たとえば、高い値、低い値、特定の値など)を組み込むことができる。一手法によれば、タグデータの部分を評価することができ、それによって、要約、たとえば、製品の品質係数、平均、中央値、標準偏差、有効期間などが形成される。様々な手法において、データ要約は、上述した閾値と比較し、クラウドベースのデータストレージシステムに記憶し、認可された所有者などに出力することができる。一実施例において、製品貨物が受取人に配送されると、データ管理システムは、配送過程の間に収集されたタグデータをまとめ、1つまたは複数の閾値と比較し、好ましくは少なくとも製品の残りの保存可能期間の近似を含む実際のIRコードを計算することができる。この実際のIRコードは、たとえば、受取人によって購入順に与えられる目標値に対応し得る予測目標IRコード値と比較するために、本明細書において記載および/または示唆されている任意の手法によって、受取人にとって利用可能であり得る。結果として、実際のIRコードと目標IRコードとを比較すると、受取人は、近似された保存可能期間および/または他のファクタに基づいて正価または値引きを許容し、または、荷主からの配送を拒否することが可能であり得る。
本明細書において記載および/または示唆されている実施形態のいくつかによれば、実際のIRコードおよび目標IRコードは、顧客の要求、荷主にとっての出荷目標を組み込むことによるすべての傷みやすい製品に対する単一のメトリック、および、製品状態監視に基づいて動的に計算されるメトリックが与えられるという利点をもたらす。言い換えれば、実際のIRコードおよび目標IRコードは、荷主から受取人への製品の配送における品質評価の過程を、荷主と受取人の両方の利益のために、単一の交換メトリックによって標準化する。
このように、上述したように、タグまたはセンサネットワークデバイスおよび/もしくはタグリーダもしくはネットワークアクセスポイントが、図2A〜図2Bに示すシステムと組み合わせて使用され得る。その上、読み取り装置またはネットワークアクセスポイントは、図1A〜図1Bに示す方法ステップのうちの少なくとも1つを実施するように構成することができる。またさらなる実施形態において、本明細書において記載されている手法のいずれかは、事業体(たとえば、荷主)の運営の中で、事業体自体がプロセス基準を遵守しているかを、たとえば、運営が規定された条件を満たしており、かつ/または、完了しているかを測定するためのメトリックを使用して測定するために実施することができる。
引き続き図3を参照すると、上述したように、タグ302の各々は固有の識別子と関連付けることができる。そのような識別子はEPCコードであることが好ましいが、付加的にまたは代替的に、UPCコード、PLUコード、または供給者名およびバッチもしくはロット番号であってもよい。EPCは、サプライチェーン内で対象(物品、ケース、パレット、位置など)を固有に識別する単純でコンパクトな識別子である。EPCは、EAN.UCCシステムキー、UID、VIN、および他の付番方式のような、広範な異なる既存の付番方式を表現するために使用することができる基本的な階層的着想を中心に構築される。商用利用されている多くの現行の付番方式のように、EPCは、製造者および製品タイプを識別する番号に分割される。加えて、EPCは、固有の物品を識別するために、数字、通し番号の追加のセットを使用する。一般的なEPC番号は以下を含む。
1. EPCの長さ、型、構造、バージョンおよび生成を識別するヘッダ、
2. 企業または企業体を識別する管理者番号、
3. 最小在庫管理単位すなわちSKUと同様のオブジェクトクラス、および
4. タグ付けされているオブジェクトクラスの特有のインスタンスである通し番号。
異なる付番方式からの情報を適切に符号化し、それらの元の(人間が読解可能な)形式に復号するために、追加のフィールドを、EPCの部分として使用することもできる。
各タグ302はまた、限定ではないが、物品の名前またはタイプ、物品の通し番号、製造日、製造場所、所有者識別、発送元および/または宛先情報、期限日、組成、行政機関および規制に関係するかまたはそれらによって割り当てられる情報などを含む、結合される物品に関する情報をも記憶することができる。さらに、物品に関するデータは、タグにリンクされている1つまたは複数のデータベースに記憶することができる。これらのデータベースはタグには常駐せず、固有の識別子(複数可)または参照キー(複数可)を通じてタグにリンクされる。
上述したように、いくつかの実施形態において、タグ302は、1つまたは複数のRFIDタグを含んでもよい。そのような実施形態について、オートIDセンターEPC準拠タグクラスを下記に記載する。
クラス1
・ 識別タグ(RFユーザプログラム可能、最大範囲3m)
・ 最低コスト
クラス2
・ メモリタグ(最大3m範囲においてプログラム可能な20ビットアドレス空間)
・ セキュリティおよびプライバシー保護
・ 低コスト
クラス3
・ セミパッシブタグ(セミアクティブタグおよび電池付きパッシブ(BAP)タグとも呼ばれる)
・ バッテリタグ(256ビット〜2Mワード)
・ 電源内蔵型後方散乱(内部クロック、センサインターフェースサポート)
・ 最大100メートル範囲
・ 手頃なコスト
クラス4
・ アクティブタグ
・ アクティブ転送(tag−speaks−first動作モードを可能にする)
・ 最大300メートル〜最大1,000メートル範囲
・ より高いコスト
デバイスに電力を供給するために送られたRFから、パッシブ受信器(すなわちクラス1およびクラス2タグ)が十分なエネルギーを取り込むことが可能であるRFIDシステムでは、バッテリは必要ない。このように距離がデバイスへの電力供給を妨げるシステムでは、代替的な電源を使用しなければならない。これらの「代替」システム(たとえば、セミアクティブ、セミパッシブまたはバッテリ補助)については、バッテリが最も一般的な電力形態である。タグが応答するのに読み取り装置からの電力を必要としないため、これによって、読み取り範囲およびタグ読み取りの信頼性が大きく向上する。クラス3タグは、クラス1およびクラス2タグが動作するのに一般的に必要な500mVと比較して、読み取り装置から5mVの信号しか必要としない。読み取り装置が非常に小さい後方散乱信号を検知することが可能であるとともに、この100:1の電力要件の低減によって、わずか約3メートルというクラス1の範囲と比較して、クラス3タグは100メートル以上の自由空間距離まで離れて動作することが可能になる。内蔵式パッシブモードがあるセミパッシブおよびアクティブタグはまた、入来するRF信号から取り込まれるエネルギーのみを使用して、最大3メートルのより短い距離において動作および応答する、パッシブモードにおいて動作することもできることに留意されたい。
アクティブ、セミパッシブおよびパッシブRFIDタグは、様々な無線周波数スペクトル領域内で動作することができる。低周波数(30KHz〜500KHz)タグはシステムコストが低く、短い読み取り範囲に制限されている。低周波数タグは、たとえば、セキュリティアクセスおよび動物識別用途に使用され得る。超高周波数(860MHz〜960MHzおよび2.4GHz〜2.5GHz)タグは、読み取り範囲を増大させ、読み取り速度を高めることを可能にする。
RFIDデバイスと遠隔デバイスとの間の基本RFID通信は一般的に、シンギュレーションまたは当該技術分野において知られている任意の他の方法を介して、たとえば、タグなど特定のRFIDデバイスを発見するために、遠隔デバイス、たとえば、読み取り装置が無線波を介して信号を送出することによって開始する。無線波はRFIDデバイスに衝突し、RFIDデバイスが遠隔デバイスの信号を認識し、この信号に応答することができる。このような応答は、ハイバネーション状態を励起すること、返信を送信すること、データを記憶することなどを含み得る。
RFIDデバイスを含む実施形態は、一般的に、すべてではないがほとんどのタグ動作のための処理および制御回路、および、センサ430を含む、クラス3またはより高いクラスのICチップと併せて実装されることが好ましい。図4は、タグ302(たとえば、RFIDタグ)として実装されるRFIDデバイスにおいて実装するための例示的な実施形態によるクラス3IC400および様々な制御回路の概念回路レイアウトを示す。本明細書において開示されている方法およびシステムは、任意のタイプのRFIDデバイスを使用して実装されてもよく、回路400は、1つの可能な実装としてのみ提示されていることに留意されたい。
図4のクラス3ICは、パレット、カートン、コンテナ、車両、または、2〜3メートルを超える範囲が所望される任意のものの識別のような、多くの用途にとって適切なRFIDチップの中核を形成することができる。図示されているように、回路400は、発電および調整回路402、デジタルコマンド復号および制御回路404、センサインターフェースモジュール406、C1G2インターフェースプロトコル回路408、バッテリ起動回路414、バッテリモニタ415、1つまたは複数のセンサ430、ならびに電源(バッテリ)410を含むいくつかの回路を含む。ディスプレイを駆動するためのディスプレイドライバモジュール412を追加することができる。
RFIDデバイスは、専用電源、たとえば、バッテリを有してもよく、電子デバイスの電源(たとえば、バッテリ、ACアダプタなど)から電力を引き込んでもよく、またはその両方であってもよい。さらに、RFIDデバイスは、補助電源を含んでもよい。なお、本明細書は「補助」電源を参照しているが、補助電源は実際、太陽エネルギー、RFエネルギー、運動エネルギーなどを問わず、タグの外部からエネルギーを取り込む唯一のデバイスであってもよい。
フォワードリンクAM復号器416は、少量のチップ面積しか必要としない単純化された位相ロックループ発振器を使用する。回路416は最小文字列の基準パルスしか必要としないことが好ましい。
後方散乱変調器ブロック418は、好ましくは後方散乱変調深さを50%より大きく増大させる。
メモリセル、たとえばEEPROMも存在し、好ましくは、数キロバイトから1メガバイト以上の容量を有する。一実施形態では、EEPROMメモリアレイにおいて書き込み電流と消去電流の両方を約2μA/セルまで低減するための純粋なファウラーノルドハイムダイレクトトンネリングスルー酸化物機構420が存在する。これによって、現在構築されているどのRFIDタグとも異なり、たとえ書き込み動作および消去動作が実行されているときでも、タグが確実に最大範囲で動作することが可能である。他の実施形態において、書き込み電流および消去電流は、使用されるメモリのタイプおよびその要件に応じて、より高くてもよく、またはより低くてもよい。
回路400は、1つまたは複数のセキュリティ方式、読み取り装置とのシークレットハンドシェイクなどの下で動作するためのセキュリティ暗号化回路422をも組み込むことができる。
様々な実施形態によれば、RFIDタグは、特定の条件および/または場所では適切にかつ/または効率的に機能しない場合がある。一実施例において、RFIDタグは、上述したように受取人に配送される傷みやすい製品を収容することができる金属出荷コンテナ内の温度のような1つまたは複数の状態を監視するように意図され得る。しかしながら、出荷コンテナの金属構造が、RFIDタグによる、RFIDタグ読み取り装置との通信、たとえば、命令の受信、データの送信、エラーの中継などを阻害する可能性がある。RFIDタグをコンテナの外側に配置することによって、通信問題を是正することができるが、このとき、RFIDタグは、コンテナの内部の状態にアクセスすることができない。
上記を是正するために、RFIDタグは、RFIDタグの外部にありかつ/またはRFIDタグに結合可能であるセンサと通信するように適合されているインターフェースを有することができ、それによって、RFIDタグが、そうでなければRF通信にとって問題であり得る条件および/または位置において読み値を収集しながら、RFIDタグリーダとの通信を維持することを可能にする。
これら実施形態のいずれかにおいて、様々な動作を実施するために、当該技術分野において知られている技法および/またはハードウェアを使用することができる。
様々な実施形態を上述したが、それらは実施例としてのみ提示されており、限定ではないことは理解されたい。したがって、好ましい実施形態の幅および範囲は、上述した実施形態のいずれかによって限定されるべきではなく、添付の特許請求の範囲およびその均等物に従ってのみ規定されるべきである。

Claims (21)

  1. 方法であって、
    1つまたは複数の基準に基づいて商品のインテリジェント経路指定(IR)コードを計算するステップであって、前記1つまたは複数の基準は、
    前記商品の予測保存可能期間と、
    前記商品の予測製品寿命と、
    前記商品の現在の状態と、
    前記商品の過去の状態と、
    前記商品の過去の取り扱いと、
    前記商品の将来の流通時間と、
    前記商品の所望される配送日と、
    前記商品の進行中の環境条件を反映したデータと、
    前記商品の進行中の運用条件を反映したデータと、
    前記商品の進行中の取り扱いを反映したデータと、
    前記商品の製品取り扱い要件と、
    前記商品の顧客鮮度要求と
    を含む、計算するステップと、
    前記計算されたIRコードを記憶するステップと
    を含む、方法。
  2. 前記計算されたIRコードと、前記商品の前記将来の流通時間および前記商品の前記所望される配送日のうちの少なくとも1つとに基づいて前記商品の宛先を選択するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記宛先は、前記計算されたIRコードと、受取人最低基準との比較に基づいて選択される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記商品は傷みやすい商品を含み、前記計算されたIRコードは、目標配送日および前記顧客鮮度要求に基づく前記傷みやすい商品の目標鮮度状態を表す、請求項1に記載の方法。
  5. 前記計算されたIRコードは、前記商品の目標品質状態を表す、請求項1に記載の方法。
  6. 前記計算されたIRコードは、過去のセンサ読み値および現在のセンサ読み値を使用して判定されるものとしての前記商品の現在の鮮度状態、および、前記商品の前記予測保存可能期間の計算の一部分としての状態データを表す、請求項1に記載の方法。
  7. 前記計算されたIRコードと、受取人の目標IRコードとを比較するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記受取人によって前記商品が許容されるかを判定するために、前記計算されたIRコードと受取人の目標IRコードとを比較するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記商品が前記受取人の要求に適合していないことを判定するために、前記計算されたIRコードと受取人の目標IRコードとを比較するステップと、
    前記商品の現在位置における前記商品の前記不適合性を前記受取人に通知するステップと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記商品の前記不適合性を、前記商品の荷主に通知するステップをさらに含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記方法は、前記商品の前記不適合性の度合いに基づいて、前記受取人に対する値引きおよび信用貸しのうちの少なくとも1つを実現するステップをさらに含み、前記不適合性の前記度合いは、前記受取人の前記目標IRコードと、前記計算されたIRコードとの間の差に基づく、請求項9に記載の方法。
  12. 前記商品が、前記受取人の前記要求と不適合であると識別されるときに、苦情請求を生成するステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記商品の前記現在の状態は、1つまたは複数のタグによって監視される、請求項1に記載の方法。
  14. 前記1つまたは複数のタグは、RFIDタグ、Bluetoothタグ、WiFiタグ、ZigBeeタグ、およびセルラデータタグのうちの少なくとも1つを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記計算されたIRコードは、前記商品の定期的な監視、イベントによってトリガされる監視、および位置によってトリガされる監視のうちの少なくとも1つに基づいて更新される、請求項1に記載の方法。
  16. 前記計算されたIRコードは、前記商品の計算された予測期限日および好ましい使用日のうちの少なくとも1つを表す、請求項1に記載の方法。
  17. システムであって、
    プロセッサ、および、前記プロセッサによって実行可能な論理を備え、前記論理は、前記プロセッサに、
    商品の状態の少なくとも1つの属性を受信するステップと、
    前記少なくとも1つの属性を使用して、前記商品の実際のインテリジェント経路指定(IR)コードを計算するステップと、
    少なくとも2者の受取人の各々について目標IRコードを計算し、記憶するステップと、
    前記商品の前記実際のIRコードと、前記少なくとも2者の受取人の各々の前記目標IRコードとを比較するステップと、
    前記商品の前記実際のIRコードと、前記少なくとも2者の受取人の各々の前記目標IRコードとの前記比較に基づいて、前記少なくとも2者の受取人のうちのいずれの受取人が前記商品を受け取ることになるかを判定するステップとを含む方法を実施させるように構成されている、システム。
  18. 前記商品の前記実際のIRコードと、前記少なくとも2者の受取人の各々の前記目標IRコードとを比較するステップは、前記商品の前記IRコードが、前記商品を受け取ると判定される前記受取人の前記目標IRコード以上であることを判定することを含む、請求項17に記載のシステム。
  19. 前記少なくとも2者の受取人の各受取人について計算される前記目標IRコードは、前記受取人の配送日に基づく、請求項18に記載のシステム。
  20. 各受取人について計算される前記目標IRコードは、前記受取人の最低要件を含む、請求項19に記載のシステム。
  21. 前記受取人の前記最低要件は、前記商品の好ましい使用日および期限日のうちの少なくとも1つの前に、前記受取人が前記商品を保持することになる最低期間を含む、請求項20に記載のシステム。
JP2016570950A 2014-06-03 2015-06-03 製品流通を改善するためのインテリジェント経路指定コード Active JP6707470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462007225P 2014-06-03 2014-06-03
US62/007,225 2014-06-03
US14/729,713 2015-06-03
PCT/US2015/034063 WO2015187875A1 (en) 2014-06-03 2015-06-03 Intelligent routing code for improved product distribution
US14/729,713 US11238384B2 (en) 2014-06-03 2015-06-03 Intelligent routing code for improved product distribution

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020088206A Division JP7047013B2 (ja) 2014-06-03 2020-05-20 製品流通を改善するためのインテリジェント経路指定コード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017520833A true JP2017520833A (ja) 2017-07-27
JP6707470B2 JP6707470B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=54702217

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570950A Active JP6707470B2 (ja) 2014-06-03 2015-06-03 製品流通を改善するためのインテリジェント経路指定コード
JP2020088206A Active JP7047013B2 (ja) 2014-06-03 2020-05-20 製品流通を改善するためのインテリジェント経路指定コード

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020088206A Active JP7047013B2 (ja) 2014-06-03 2020-05-20 製品流通を改善するためのインテリジェント経路指定コード

Country Status (5)

Country Link
US (4) US11238384B2 (ja)
EP (1) EP3152713A4 (ja)
JP (2) JP6707470B2 (ja)
CN (1) CN106663237B (ja)
WO (1) WO2015187875A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019113193A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 株式会社デンソー 庫内温度制御装置
WO2020158936A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 旭化成株式会社 データ処理装置、データ処理方法、データ処理プログラム、評価システム、評価方法、および、評価プログラム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11238384B2 (en) 2014-06-03 2022-02-01 Zest Labs, Inc. Intelligent routing code for improved product distribution
WO2016109563A1 (en) 2014-12-31 2016-07-07 Wal-Mart Stores, Inc. System and method for monitoring gas emission of perishable products
CN106778416A (zh) * 2016-12-14 2017-05-31 北京鼎合思锐软件技术有限公司 一种多通道rfid标签防误读系统和方法
CN108399514B (zh) * 2017-02-08 2022-04-12 北京京东振世信息技术有限公司 可监控新鲜度的生鲜配送提示方法和装置
CN110892349B (zh) 2017-05-23 2023-05-23 沃尔玛阿波罗有限责任公司 自动化检查系统
US11448632B2 (en) 2018-03-19 2022-09-20 Walmart Apollo, Llc System and method for the determination of produce shelf life
US11263585B2 (en) * 2018-04-12 2022-03-01 Emerson Digital Cold Chain, Inc. Systems and methods for environmental monitoring of supply chains
CN112567637B (zh) * 2018-06-01 2023-08-01 X开发有限责任公司 智能跟踪系统及其方法和系统
US11748766B2 (en) * 2018-06-04 2023-09-05 University Of South Florida System and method for robust, modular, product sensitive monitoring and encoding of quality and safety along the perishable supply chain
US11393082B2 (en) 2018-07-26 2022-07-19 Walmart Apollo, Llc System and method for produce detection and classification
WO2020033516A1 (en) 2018-08-07 2020-02-13 Walmart Apollo, Llc System and method for forecasting deliveries via blockchain smart contracts using hyperspectral computer vision and iot devices
US10769920B2 (en) 2018-09-22 2020-09-08 Fedex Corporate Services, Inc. Systems, apparatus, and methods for detecting an environmental anomaly and initiating an enhanced automatic response using elements of a wireless node network and using sensor data from ID nodes associated with packages and environmental threshold conditions per package
US11715059B2 (en) 2018-10-12 2023-08-01 Walmart Apollo, Llc Systems and methods for condition compliance
US11078020B2 (en) 2018-10-17 2021-08-03 Walmart Apollo, Llc System and method for ripening produce
WO2020106332A1 (en) 2018-11-20 2020-05-28 Walmart Apollo, Llc Systems and methods for assessing products
US11348284B2 (en) 2019-01-08 2022-05-31 Apple Inc. Auxiliary information signaling and reference management for projection-based point cloud compression
US11715060B2 (en) 2019-05-31 2023-08-01 X Development Llc Intelligent tracking system and methods and systems therefor
KR102360948B1 (ko) * 2021-04-23 2022-02-09 쿠팡 주식회사 아이템 폐기와 관련된 정보 제공 방법 및 그 장치
US11567936B1 (en) * 2022-09-19 2023-01-31 Keebo Inc. Platform agnostic query acceleration

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1087036A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Hitachi Ltd 物流システムにおける在庫引当方法、及び、配送形態と在庫位置との決定方法
JPH11165815A (ja) * 1997-12-01 1999-06-22 C Net:Kk 倉庫管理システム
JP2002333263A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Daikin Ind Ltd 物流サイクルにおける情報管理システム
JP2004217426A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Fujitsu Ltd 流通管理システム
JP2006072701A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Hitachi Ltd 出荷計画立案装置および方法
US20060054693A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-16 Wakahiro Kawai Physical distribution management apparatus, physical distribution management pallet and physical distribution management system
JP2010269867A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Hitachi Ltd 輸送計画立案支援システム及び輸送計画立案支援方法
JP2012138000A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Mayekawa Mfg Co Ltd 食材輸送ネットワーク最適化方法
JP2014512038A (ja) * 2011-10-05 2014-05-19 コリア フード リサーチ インスティテュート リアルタイム物品品質モニタリングシステム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7058596B1 (en) * 1993-08-24 2006-06-06 Lykes Bros., Inc. System for managing customer orders and methods of implementation
US6975937B1 (en) 1999-05-11 2005-12-13 Christopher Kantarjiev Technique for processing customer service transactions at customer site using mobile computing device
US7437305B1 (en) * 1999-05-11 2008-10-14 Christopher Angel Kantarjiev Scheduling delivery of products via the internet
US20050261991A1 (en) * 1999-10-12 2005-11-24 Kennamer Jack J Monitoring and tracking system and method
WO2002035437A1 (en) * 2000-10-27 2002-05-02 Manugistics, Inc. System and method for ensuring order fulfillment
US7187278B2 (en) * 2001-03-06 2007-03-06 Peter Biffar Rule based proximity and time based tracking system
US7212955B2 (en) 2001-08-16 2007-05-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Consumer product status monitoring
US8321302B2 (en) * 2002-01-23 2012-11-27 Sensormatic Electronics, LLC Inventory management system
US20030182154A1 (en) * 2002-03-20 2003-09-25 Myers Gregory K. Method and apparatus for handling mail pieces that require special handling
JP4681204B2 (ja) 2002-10-08 2011-05-11 富士通フロンテック株式会社 賞味期限管理方法及び賞味期限管理システム
US7627535B2 (en) 2002-12-13 2009-12-01 Newspaper Delivery Technologies, Inc. Method and apparatus for supporting delivery, sale and billing of perishable and time-sensitive goods such as newspapers, periodicals and direct marketing and promotional materials
GB2418047A (en) * 2003-06-13 2006-03-15 Jon Kirkegaard Order commitment method and system
US7209042B2 (en) * 2004-12-20 2007-04-24 Temptime Corporation RFID tag with visual environmental condition monitor
WO2006074433A2 (en) * 2005-01-06 2006-07-13 Secure Symbology, Inc. Method and system for improving, modifying, and adding information during a transfer or transaction
US8417591B2 (en) * 2005-12-30 2013-04-09 Sap Ag Stock flow management system and method
US20070221727A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Siemens Corporate Research, Inc. System and Method For Determining Product Shelf Life
WO2007129316A2 (en) * 2006-05-07 2007-11-15 Varcode Ltd. A system and method for improved quality management in a product logistic chain
DE102006034810A1 (de) * 2006-07-27 2008-01-31 Bizerba Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Überprüfung eines zeit- und/oder temperatursensitiven Indikators
US8528825B2 (en) * 2007-01-03 2013-09-10 Intelleflex Corporation Long range RFID device as modem and systems implementing same
US7630864B2 (en) * 2007-01-16 2009-12-08 S&S X-Ray Products, Inc. Temperature and humidity monitoring for pharmacy shipping crate
US20090303052A1 (en) * 2008-06-09 2009-12-10 Alexander Aklepi Freshness tracking and monitoring system and method
US20120089409A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-12 Uttam Pawar Apparatus, method, and system to track goods and services
US20130036068A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-07 Andrew Smith Logistical management of cargo shipments
US11238384B2 (en) 2014-06-03 2022-02-01 Zest Labs, Inc. Intelligent routing code for improved product distribution

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1087036A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Hitachi Ltd 物流システムにおける在庫引当方法、及び、配送形態と在庫位置との決定方法
JPH11165815A (ja) * 1997-12-01 1999-06-22 C Net:Kk 倉庫管理システム
JP2002333263A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Daikin Ind Ltd 物流サイクルにおける情報管理システム
JP2004217426A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Fujitsu Ltd 流通管理システム
JP2006072701A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Hitachi Ltd 出荷計画立案装置および方法
US20060054693A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-16 Wakahiro Kawai Physical distribution management apparatus, physical distribution management pallet and physical distribution management system
JP2010269867A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Hitachi Ltd 輸送計画立案支援システム及び輸送計画立案支援方法
JP2012138000A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Mayekawa Mfg Co Ltd 食材輸送ネットワーク最適化方法
JP2014512038A (ja) * 2011-10-05 2014-05-19 コリア フード リサーチ インスティテュート リアルタイム物品品質モニタリングシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019113193A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 株式会社デンソー 庫内温度制御装置
WO2020158936A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 旭化成株式会社 データ処理装置、データ処理方法、データ処理プログラム、評価システム、評価方法、および、評価プログラム
JPWO2020158936A1 (ja) * 2019-01-31 2021-10-28 旭化成株式会社 データ処理装置、データ処理方法、データ処理プログラム、評価システム、評価方法、および、評価プログラム
JP7300469B2 (ja) 2019-01-31 2023-06-29 旭化成株式会社 データ処理装置、データ処理方法、データ処理プログラム、評価システム、評価方法、および、評価プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190295019A1 (en) 2019-09-26
EP3152713A4 (en) 2017-11-01
JP2020144917A (ja) 2020-09-10
JP7047013B2 (ja) 2022-04-04
US11113646B2 (en) 2021-09-07
CN106663237B (zh) 2021-12-07
US11113644B2 (en) 2021-09-07
WO2015187875A1 (en) 2015-12-10
US20190220791A1 (en) 2019-07-18
US20190220790A1 (en) 2019-07-18
JP6707470B2 (ja) 2020-06-10
US11113645B2 (en) 2021-09-07
EP3152713A1 (en) 2017-04-12
US11238384B2 (en) 2022-02-01
CN106663237A (zh) 2017-05-10
US20150347945A1 (en) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7047013B2 (ja) 製品流通を改善するためのインテリジェント経路指定コード
US8754754B2 (en) Method and apparatus for wireless management of articles
JP5185533B2 (ja) ネスト化され近接したコンテナのアイテムレベル可視化技術
US20200019927A1 (en) Method and Apparatus for Presenting Supply Chain Information to a Consumer
BRPI0617021A2 (pt) métodos de monitoramento de itens ou de materiais em processos de fabricação e método de rastreamento de produtos semi-acabados, subprodutos do processo de fabricação ou de resìduos de um processo de fabricação
US20110077909A1 (en) Portable computing device and method for asset management in a logistics system
US20080231426A1 (en) Method and apparatus for wireless management of articles
CN103593751A (zh) 基于rfid的智能物流管理系统
US20180322452A1 (en) Centralized monitoring and coordination of merchandise transportation using shipping containers
US20200065353A1 (en) Data validation and healing through group association
US11928544B2 (en) Article management system, reading device, article management method, and non-transitory computer-readable storage medium
US9087315B1 (en) Method and apparatus for a handheld terminal and applications for implementation of secure authorization for handling freight
US20050162270A1 (en) Item-level visibility of nested and adjacent containers
Kadir et al. Food traceability in supply chain based on EPCIS standard and RFID technology
US20050162269A1 (en) Dual mode reader device
Mejjaouli et al. The use of RFID sensor tags for perishable products monitoring in logistics operations
Castro et al. Analysis of the future internet of things capabilities for continuous temperature monitoring of blood bags in terrestrial logistic systems
KR20130065824A (ko) Rfid 태그의 위치 정보를 이용한 재고 관리 방법 및 그 장치
Dose et al. Implementation of RFID technology in perishable goods transport
Krishna Prasad K Literature Review of Applications of ICT on Solar Cold Chain
Rajeshwari Literature Review of Applications of ICT on Solar Cold Chain
Sundawa et al. Implementation of Smart Lock JT701 for Cargo Security System
Korbiel Diagnostics of Logistics Processes Using Pallet 4.0®
Giubilato RFID for returnable container management in the automotive industry: A Discrete-Event Simulation approach
Wang et al. Study on RFID Communication Frequency Band Applied in Grains' Circulations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6707470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250