JP2017519817A - 抗菌薬としての金(i)−ホスフィン化合物 - Google Patents

抗菌薬としての金(i)−ホスフィン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017519817A
JP2017519817A JP2017514984A JP2017514984A JP2017519817A JP 2017519817 A JP2017519817 A JP 2017519817A JP 2017514984 A JP2017514984 A JP 2017514984A JP 2017514984 A JP2017514984 A JP 2017514984A JP 2017519817 A JP2017519817 A JP 2017519817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biofilm
compound
compound according
microorganisms
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017514984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017519817A5 (ja
Inventor
イアン・ホルムズ
アラン・ネイラー
ガブリエル・ネゴイタ−ギラス
ジョナサン・パウエル
イアン・チャールズ
ダグマー・アルバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Auspherix Ltd
Original Assignee
Auspherix Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB1409401.5A external-priority patent/GB201409401D0/en
Priority claimed from GB201501969A external-priority patent/GB201501969D0/en
Application filed by Auspherix Ltd filed Critical Auspherix Ltd
Publication of JP2017519817A publication Critical patent/JP2017519817A/ja
Publication of JP2017519817A5 publication Critical patent/JP2017519817A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6552Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/665Phosphorus compounds having oxygen as a ring hetero atom, e.g. fosfomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • A61L29/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/59Hydrogenated pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6503Five-membered rings
    • C07F9/6506Five-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • C07F9/65068Five-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3 condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/650905Six-membered rings having the nitrogen atoms in the positions 1 and 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/6512Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • C07F9/65616Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings containing the ring system having three or more than three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members, e.g. purine or analogs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

細菌感染の予防または治療における使用のための式(I)【化1】の化合物(式中、RP1は、メチル、エチル、イソプロピル、シクロヘキシルまたはフェニルのいずれかであり、RP2は、メチル、エチル、イソプロピル、シクロヘキシル及びフェニルから選択され、RP3は、エチル、イソプロピル、シクロヘキシル、フェニルまたはピリジルのいずれかであり、Aは、SまたはSeのいずれかであり、RAは、【化2】から選択され、式中、Y1、Y2、Y3、Y4及びY9は各々独立してCHまたはNから選択され、式中、Y1、Y2、Y3、Y4及びY9のうちの少なくとも3つはCHであり、Vは、O、CH−OR01、N−CO2−RC2またはN−RN2から選択され、Y5、Y6、Y7及びY8のうちの1つはCH及びNから選択され、かつその他はCHであり、Xは、NH、SまたはOから選択され、RC1はO−RO2またはNHRN1から選択され、RO1はH及びC1〜3非分枝アルキルから選択され、RO2はC1〜3非分枝アルキルであり、RN1はH及びC1〜3非分枝アルキルから選択され、RN2はC1〜3非分枝アルキルであり、RC2は、C1〜3非分枝アルキルまたはC3〜4分枝アルキルのいずれかであり、RC3は、C1〜3非分枝アルキル及びC2H4CO2Hから選択され、RC4はHまたはMeのいずれかであり、RC5は、HまたはMeのいずれかであり、RC6は、1つ以上の任意のメチル置換基を表し、かつnは2〜8の整数である)。

Description

本発明は、金(I)−ホスフィン化合物、ならびにグラム陽性菌及び/またはグラム陰性菌の増殖の阻害薬としての当該化合物の使用に関する。本発明は、細菌感染の予防及び/または治療のための当該化合物の使用にも関する。
抗生物質及び抗微生物薬に耐性のある細菌及び他の微生物の地球規模での増加は概して、多大な脅威を与える。過去60年間におけるヒト生態圏への大量の抗菌薬の展開は、抗菌性で耐性のある細菌性病原体の出現及び蔓延に対する強力な選択的圧力を導入してきた。世界保健機構は、2014年における地球規模の懸念事項として、抗菌薬耐性(AMR)を強調した。AMRは今や、多くの歴史的に効果的な抗生物質を無効にする一般的な感染(例えば、肺炎、血流感染及び尿路感染)を生じる細菌の抗生物質耐性(ABR)の発生に伴い、世界の全域に存在する。特に懸念されているのは、ESKAPE病原体(エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)、アシネトバクター・バウマンニ(Acinetobacter baumannii)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、及びエンテロバクター(Enterobacter)種)、大腸菌(Escherichia coli)、コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(Staphylococcus)及びクロストリジウム・ディフィシレ(Clostridium difficile)のような非常に耐性のある細菌に起因する院内感染である。加えて、淋病(gonorrhea)の治療についての最後の手段である第三世代セファロスポリン(cephalosporin)の失敗は今や、淋病が新たな抗菌薬の非存在下で直ちに治療不可能となることがあるという可能性を提起する10か国で報告されている。
金(I)及び金(III)の複合体の生物活性は、歴史上研究されてきており、両者の塩は、ある範囲の病原体に対する抗菌活性を有していることが実証されている(Glisic,B.D.及びDjuran M.I.,Dalton Trans.,2014,43,5950〜5969)。
金(I)は軟らかいルイス酸であり、優先的には硫黄、セレン及びリンのような軟らかい配位原子との錯体である。臨床上使用されるこのような錯体の例としては、チオリンゴ酸金、アウロチオグルコース及びオーラノフィンが挙げられる。
関節リウマチ(RA)に対する第二世代の経口的に生体利用可能な金(I)を基にした処置であるオーラノフィンは、最小発育阻止濃度0.6〜0.9μg/mLで黄色ブドウ球菌(S.aureus)(オックスフォード株)の、及び最小発育阻止濃度2.5μg/mLでコレラ菌(V.cholerae)のインビトロでの増殖を阻害するものと識別されてきた。これらの観察は、ある範囲の細菌性病原体に対するオーラノフィン及び他の金(I)化合物の抗菌活性に関する複数の文献報告を強化している(Madeira,JM.,Inflammopharmacology,2012,20,297〜306、Jackson−Rosario,S,J.Biol.Inorg.Chem.,2009,14(4),507〜519、Novelli,F.,Farmaco,1999,54,232〜236、Shaw,CF,Chem Rev.,1999,99(9),2589〜2600、Rhodes,MD,J.Inorg.Biochem.,1992,46,129〜142及びFricker,SP,Transition Met.Chem.,1996,21,377〜383)。
本発明の第一の態様は、細菌感染の予防または治療における使用のための式(I)
の化合物を提供し、式中、
P1は、メチル、エチル、イソプロピル、シクロヘキシルまたはフェニルのいずれかであり、
P2は、メチル、エチル、イソプロピル、シクロヘキシル及びフェニルから選択され、
P3は、エチル、イソプロピル、シクロヘキシル、フェニルまたはピリジルのいずれかであり、
Aは、SまたはSeのいずれかであり、
Aは、
から選択され、式中、
1、Y2、Y3、Y4及びY9の各々は独立して、CHまたはNから選択され、式中、Y1、Y2、Y3、Y4及びY9のうちの少なくとも3つはCHであり、
Vは、O、CH−ORO1、N−CO2−RC2またはN−RN2から選択され、
5、Y6、Y7及びY8のうちの1つはCH及びNから選択され、かつその他はCHであり、
Xは、NH、SまたはOから選択され、
C1は、O−RO2またはNHRN1から選択され、
O1は、H及びC1〜3非分枝アルキルから選択され、
O2は、C1〜3非分枝アルキルから選択され、
N1は、H及びC1〜3非分枝アルキルから選択され、
N2は、C1〜3非分枝アルキルであり、RC2は、C1〜3非分枝アルキルまたはC3〜4分枝アルキルのいずれかであり、
C3は、C1〜3非分枝アルキル及びC24CO2Hから選択され、
C4は、HまたはMeのいずれかであり、
C5は、HまたはMeのいずれかであり、
C6は、1つまたは2つの任意のメチル置換基を表し、かつ
nは、2〜8の整数である。
本発明の第一の態様は、細菌感染の治療及び/または予防のための薬剤の製造における式(I)の化合物の使用も提供する。本発明の第一の態様は、細菌感染に罹患しているヒトまたは動物の患者へ、有効量の式(I)の化合物含有医薬組成物を投与することを含む、当該患者の治療を提供する。
第一の態様において、予防及び/または治療した細菌感染は、1つ以上のグラム陽性細菌による感染であることがある。予防及び/または治療した細菌感染は、1つ以上のグラム陰性細菌による感染であることがある。
本発明の第二の態様は、式(I)
の化合物を提供し、式中、
P1は、メチル、エチル、イソプロピル、シクロヘキシルまたはフェニルのいずれかであり、
P2は、メチル、エチル、イソプロピル、シクロヘキシル及びフェニルから選択され、
P3は、エチル、イソプロピル、シクロヘキシル、フェニルまたはピリジルのいずれかであり、
Aは、SまたはSeのいずれかであり、
Aは、
から選択され、式中、
1、Y2、Y3、Y4及びY9の各々は独立して、CHまたはNから選択され、式中、Y1、Y2、Y3、Y4及びY9のうちの少なくとも3つはCHであり、
Vは、O、CH−ORO1、N−CO2−RC2またはN−RN2から選択され、
5、Y6、Y7及びY8のうちの1つはCH及びNから選択され、かつその他はCHであり、
Xは、NH、SまたはOから選択され、
C1は、O−RO2またはNHRN1から選択され、
O1は、H及びC1〜3非分枝アルキルから選択され、
O2は、C1〜3非分枝アルキルから選択され、
N1は、H及びC1〜3非分枝アルキルから選択され、
N2は、C1〜3非分枝アルキルであり、
C2は、C1〜3非分枝アルキルまたはC3〜4分枝アルキルのいずれかであり、
C3は、C1〜3非分枝アルキル及びC24CO2Hから選択され、
C4は、HまたはMeのいずれかであり、
C5は、HまたはMeのいずれかであり、
C6は、1つまたは2つの任意のメチル置換基を表し、かつ
nは、2〜8の整数であり、
但し、当該化合物は、
ではないことを条件とし、かつ、AがSであり、かつRAがA3の時、Y5、Y6、Y7及びY8のうちの1つはNであることをさらなる条件とする。
第二の態様のいくつかの実施形態において、AがSであり、RAが(A1)である場合、Y1、Y2及びY9はCHであり、かつY3及びY4は、Nである。
本発明の第三の態様は、本発明の第二の態様の化合物を含む医薬組成物を提供する。当該医薬組成物は、医薬として許容され得る希釈剤または賦形剤も含むことがある。本発明の第三の態様は、療法における本発明の第二の態様の化合物の使用も提供する。
本発明のさらなる態様は概して、微生物の増殖を阻害し、微生物の増殖の阻害を増感させ、バイオフィルムの形成または発達を阻害し、既存のバイオフィルムを崩壊させ、バイオフィルムのバイオマスを減少させ、バイオフィルム及び当該バイオフィルム内の微生物を抗菌薬に対して増感させるための、本発明の化合物の使用に関する。
一態様において、本発明は、バイオフィルム形成微生物を有効量の本発明の化合物へ曝露することを含む、バイオフィルム形成の阻害方法に関する。いくつかの実施形態において、本発明の化合物は、バイオフィルム形成になりやすい表面または界面で被覆され、当該表面または界面に含浸させ、またはそうでなければ当該表面または界面と接触する。いくつかの実施形態において、当該表面は、医用または手術用用具、植え込み可能な医用装置または人工器官(例えば、静脈内カテーテル、排水カテーテル(例えば、尿カテーテル)、ステント、ペースメーカー、コンタクトレンズ、補聴器、経皮グルコースセンサ、透析用具、薬剤ポンプ関連送達カニューレ、人工関節のような人工器官、乳房インプラントのようなインプラント、心臓弁、ロッド、ねじ、ピン、プレート、または縫合糸のような創傷修復のための装置のような医用固定装置、及び包帯のような創傷被覆材)のような医用装置の表面である。特定の実施形態において、バイオフィルムまたはバイオフィルム形成微生物は、対象の体表面上にあり、本発明の化合物へのバイオフィルムまたはバイオフィルム形成微生物の曝露は、当該対象への本発明の化合物の投与によるものである。このような場合、当該バイオフィルムまたはバイオフィルム形成微生物は、当該対象の罹患する感染、疾患または障害、あるいは当該対象が易罹患性である感染、疾患または障害と関係していることがある。本発明の関連態様において、本発明の化合物で被覆されまたは当該化合物を含浸した医用装置(先に例示されたもののような)が提供される。
別の態様において、本発明は、バイオフィルムを有効量の本発明の化合物へ曝露することを含む、バイオフィルムのバイオマスの減少方法及び/またはバイオフィルムからの微生物の分散の促進方法に関する。
さらに別の態様において、本発明は、バイオフィルムを有効量の本発明の化合物へ曝露することを含む、バイオフィルムの分散方法若しくは移送方法、移送方法、または除去方法に関する。いくつかの実施形態において、当該バイオフィルムは、既存の、事前に形成された、または成立したバイオフィルムである。
さらなる態様において、本発明は、バイオフィルムを有効量の本発明の化合物へ曝露することを含む、バイオフィルム内の微生物の殺滅方法に関する。いくつかの実施形態において、当該バイオフィルムは、既存の、事前に形成された、または成立したバイオフィルムである。
なおもさらなる態様において、本発明は、バイオフィルムを有効量の本発明の化合物へ曝露することによる、抗菌薬に対するバイオフィルム中の微生物の増感方法に関する。いくつかの実施形態において、当該抗菌薬は、抗生物質(例えば、リファンピシン、ゲンタマイシン、エリスロマイシン、リンコマイシン、リネゾリドまたはバンコマイシン)または抗真菌薬である。
一態様において、本発明は、既存のバイオフィルムの分散方法、移送方法若しくは除去方法、バイオフィルム形成の阻害方法、バイオフィルムのバイオマスの減少方法、バイオフィルムからの微生物の分散の促進方法、バイオフィルム内の微生物の殺滅方法、抗菌薬に対するバイオフィルム中の微生物の増感方法、バイオフィルムに起因する感染、疾患若しくは障害の治療方法若しくは予防方法、微生物の生残菌細胞の増殖の阻害方法、または微生物の生残菌細胞に起因する若しくは当該生残菌細胞と関係する感染、疾患若しくは障害の治療方法若しくは予防方法における使用のための本発明の化合物に関する。
別の態様において、本発明は、既存のバイオフィルムの分散方法、移送方法若しくは除去方法によって治療可能な感染、疾患若しくは障害の治療方法若しくは予防方法、バイオフィルムのバイオマスの減少方法、バイオフィルムからの微生物の分散の促進方法、バイオフィルム内の微生物の殺滅方法、抗菌薬に対するバイオフィルム中の微生物の増感方法、微生物の生残菌細胞の増殖の阻害方法、微生物の生残菌細胞の殺滅方法、または微生物の生残菌細胞に起因する若しくは当該生残菌細胞と関係する感染、疾患若しくは障害の治療方法若しくは予防方法における使用のための本発明の化合物に関する。
いくつかの態様において、当該バイオフィルムは、例えば、多剤耐性菌のような細菌を含む。いくつかの態様において、当該細菌は、グラム陽性菌である。いくつかの態様において、当該細菌は、グラム陰性菌である。特定の例において、当該バイオフィルムは、黄色ブドウ球菌(S.aureus)を含む、当該黄色ブドウ球菌から本質的になる、または当該黄色ブドウ球菌からなる。いくつかの態様において、当該黄色ブドウ球菌は、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)である。いくつかの実施形態において、当該バイオフィルムは、アシネトバクター・バウマンニ(A.baumannii)を含む、当該アシネトバクター・バウマンニから本質的になる、または当該アシネトバクター・バウマンニからなる。他の実施形態において、当該バイオフィルムは、肺炎桿菌(K.pneumoniae)を含む、当該肺炎桿菌から本質的になる、または当該肺炎桿菌からなる。他の実施形態において、当該バイオフィルムは、本明細書の表1に列挙する細菌のうちの1つ以上を含む、当該1つ以上から本質的になる、または当該1つ以上からなる。さらなる実施形態において、当該バイオフィルムは、スタフィロコッカス(Staphylococcus)属、ストレプトコッカス(Streptococcus)属 、エンテロコッカス(Enterococcus)属、リステリア(Listeria)属及びクロストリジウム(Clostridium)属、クレブシエラ(Klebsiella)属、アシネトバクター(Acinetobacter)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、バークホルデリア(Burkholderia)属、エルウィニア(Erwinia)属、ヘモフィルス(Haemophilus)属、ナイセリア(Neisseria)属、大腸菌(Escherichia)属、エンテロバクター(Enterobacter)属、ビブリオ(Vibrio)属ならびに/またはアクチノバチルス(Actinobacillus)属を含むがこれらに限定しない細菌種を含む。
いくつかの態様において、バイオフィルムは、カンジダ(Candida)属、ニューモシスチス(Pneumocystis)属、コクシジオイデス(Coccidioides)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、接合菌(Zygomycetes)属、ブラストシゾミセス(Blastoschizomyces)属、酵母菌(Saccharomyces)属、マラセチア(Malassezia)属、トリコスポロン(Trichosporon)属及びクリプトコッカス(Cryptococcus)属を含むがこれらに限定しない酵母、真菌、及び糸状真菌のような低級真核生物を含む。例となる種としては、カンジダ・アルビカンス(C.albicans)、カンジダ・グラブラータ(C.glabrata)、カンジダ・パラプローシス(C.parapsilosis)、カンジダ・ドゥブリニエンシス(C.dubliniensis)、カンジダ・クルセイ(C.krusei)、カンジダ・トロピカリス(C.tropicalis)、アスペルギルス・フミガーツス(A.fumigatus)、及びクリプトコッカス・ネオフォルマンス(C.neoforms)が挙げられる。
当該バイオフィルムは、微生物のうちの1つの種を含むことがあり、または微生物のうちの2つ以上の種を含むことがあり、すなわち、混合種のバイオフィルムであることがある。混合種バイオフィルムには、細菌のうちの2つ以上の種、低級真核生物のうちの2つ以上の種(例えば、単細胞真菌、糸状真菌及び/または酵母のような2つ以上の真菌種)、ならびに/または細菌のうちの1つ以上の種及び低級真核生物のうちの1つ以上の種のような細菌及び低級真核生物の両方を含むことがある。例えば、本明細書に提供する方法、使用及び組成物は、細菌のうちの1つ以上の種と酵母、単細胞真菌及び/または糸状真菌のような、真菌のうちの1つ以上の種とを含むバイオフィルムへ適用可能である。混合種バイオフィルムはしたがって、微生物のうちの2、3、4、5、10、15、20またはそれより多数の種を含むことがあり、当該バイオフィルム内の微生物は、単細胞真菌、糸状真菌及び/または酵母のような、細菌及び/または低級真核生物であることがある。
一態様において、本発明は、生残菌細胞を有効量の本発明の化合物へ曝露することを含む、生残菌細胞の殺滅方法または微生物の生残菌細胞の増殖の阻害方法に関する。
別の態様において、本発明は、生残菌細胞を有効量の本発明の化合物へ曝露することを含む、微生物集団における生残菌細胞の数、密度または比率の低下方法に関する。いくつかの実施形態において、生残菌細胞の数、密度または比率は、本発明の化合物へ曝露されていない、その他の点では同一の集団と比較して、少なくとも10%、例えば、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.9%、または少なくとも99.99%低下する。
さらなる態様において、本発明は、微生物の集団を有効量の本発明の化合物へ曝露することを含む、当該集団における微生物の生残菌細胞の形成の予防方法に関する。
いくつかの態様において、当該生残菌細胞は、細菌性または真菌性の生残菌細胞である。いくつかの例において、当該生残菌細胞は、グラム陰性菌である。いくつかの例において、当該生残菌細胞は、グラム陽性菌である。いくつかの例において、当該生残菌細胞は、小コロニーバリアントである。特定の実施形態において、当該生残菌細胞は、黄色ブドウ球菌(S.aureus)(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)を含む)、表皮ブドウ球菌(S.epidermidis)、及びスタフィロコッカス・カピティス(S.capitis)のようなスタフィロコッカス(Staphylococcus)属(スタフィロコッカスSCVを含む)である。さらなる実施形態において、当該生残菌細胞は、緑膿菌(P.aeruginosa)のようなシュードモナス(Pseudomonas)属、セパシア菌(B.Cepacia)及び類鼻疽菌(B.pseudomallei)のようなバークホルデリア(Burkholderia)属、サルモネラ・チフィ(Salmonella Typhi)を含むサルモネラ血清型、コレラ菌(V.cholerae)のようなビブリオ(Vibrio)属、シゲラ(Shigella)属、ブルセラ・メリテンシス(B.melitensis)のようなブルセラ(Brucella)属、大腸菌(E.coli)のようなエシェリキア(Escherichia)属、アシドフィルス菌(L.acidophilus)のようなラクトバチルス(Lactobacillus)属、霊菌(S.marcescens)のようなセラチア(Serratia)属、淋菌(N.gonorrhoeae)のようなナイセリア(Neisseria)属、またはカンジダ・アルビカンス(C.albicans)のようなカンジダ(Candida)属である。
本発明の化合物は、他の抗菌薬とともに作用して、抗菌作用の効能亢進を可能にすることができる。したがって、本発明の化合物へバイオフィルム、バイオフィルム形成微生物、または微生物の生残菌細胞を曝露することを含む、本明細書に説明する任意の態様について、本発明は、本発明の化合物と、例えば抗生物質または抗真菌薬のような少なくとも1つの追加の抗菌薬とからなる組み合わせへ当該バイオフィルムまたはバイオフィルム形成微生物を曝露することを含む、対応するさらなる態様を提供する。特定の複数例において、抗生物質は、リファンピシン、ゲンタマイシン、エリスロマイシン、リンコマイシン及びバンコマイシンから選択される。
本明細書に説明する方法は、例えば、インビボ、エクスビボ、またはインビトロで実施し得る。
(定義)
1〜3非分枝アルキル:「C1〜3非分枝アルキル」という用語は本明細書で使用する場合、1〜3個の炭素原子を有するC1〜3非分枝飽和炭化水素化合物から水素原子を除去することによって得られる一価の部分に関する。したがって、当該用語は、メチル基、エチル基及びn−プロピル基を含む。
3〜4分枝ルキル:「C3〜4分枝アルキル」という用語は本明細書で使用する場合、3〜4個の炭素原子を有するC3〜4分枝飽和炭化水素化合物から水素原子を除去することによって得られる一価の部分に関する。したがって、当該用語は、イソ−プロピル基、イソ−ブチル基、secブチル基及びtert−ブチル基を含む。
微生物(Microbe/Microorganism):「微生物(Microbe/Microorganism)」という用語は本明細書で使用する場合、細菌ならびに、酵母、単細胞真菌及び糸状真菌を含む真菌のような低級真核生物に関する。
抗菌薬:「抗菌薬」という用語は本明細書で使用する場合、単独でまたは別の作用因子と組み合わせて、1つ以上の種の微生物の増殖を殺滅または阻害することのできる任意の作用因子に関する。抗菌薬には、抗生物質、抗真菌薬、洗剤、界面活性剤、酸化ストレスを誘導する作用因子、バクテリオシン及び抗微生物性酵素(例えば、リパーゼ、プロテイナーゼ、プロナーゼ及びリアーゼ)ならびに種々の他のタンパク質分解性酵素及びヌクレア-ゼ、ペプチド及びファージを含むが、これらに限定しない。抗菌薬に対する参照には、天然および合成の両抗微生物薬に対する参照を含む。抗微生物薬の例としては、フルオロキノロン、アミノグリコシド、糖ペプチド、リンコサミド、セファロスポリン及び関連ベータラクタム、マクロライド、ニトロイミダゾール、ペニシリン、ポリミキシン、テトラサイクリン、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられる。例えば、本発明の方法は、アセダプソン、アセトスルホンナトリウム、アラメシン、アレキシジン、アムジノシリン、アムジノシリンピボキシル、アミシクリン、アミフロキサシン、アミフロキサシンメシラート、アミカシン、アミカシンスルファート、アミノサリチル酸、アミノサリチル酸ナトリウム、アモキシシリン、アンホマイシン、アンピシリン、アンピシリンナトリウム、アパルシリンナトリウム、アプラマイシン、アスパルトシン、アストロマイシンスルファート、アビラマイシン、アボパルシン、アジスロマイシン、アズロシリン、アズロシリンナトリウム、バカンピシリンヒドロクロリド、バシトラシン、バシトラシンメチレンジサリチラート、バシトラシン亜鉛、バンベルマイシン、ベンゾイルパスカルシウム、ベリスロマイシン、ベータマイシンスルファート、ビアペネム、ビニラマイシン、ビフェナミンヒドロクロリド、ビスピリチオンマグスルフェクス(bispyrithione magsulfex)、ブチカシン、ブチロシンスルファート、カプレオマイシンスルファート、カルバドックス、カルベニシリン二ナトリウム、カルベニシリンインダニルナトリウム、カルベニシリンフェニルナトリウム、カルベニシリンカリウム、カルモナムナトリウム、セファクロル、セファドロキシル、セファマンドール、セファマンドールナファート、セファマンドールナトリウム、セファパロール、セファトリジン、セファザフルールナトリウム、セファゾリン、セファゾリンナトリウム、セフブペラゾン、セフジニル、セフェピム、セフェピムヒドロクロリド、セフェテコール、セフィキシム、セフメノキシムヒドロクロリド、セフメタゾール、セフメタゾールナトリウム、セフォニシド一ナトリウム、セフォニシドナトリウム、セフォペラゾンナトリウム、セフォラニド、セフォタキシムナトリウム、セフォテタン、セフォテタン二ナトリウム、セフォペラゾンナトリウム、セフォラニド、セフォタキシムナトリウム、セフォテタン、セフォテタン二ナトリウム、セフォチアムヒドロクロリド、セフォキシチン、セフォキシチンナトリウム、セフピミゾール、セフピミゾールナトリウム、セフピラミド、セフピラミドナトリウム、セフピロムスルファート、セフポドキシムプロキセチル、セフプロジル、セフロキサジン、セフスロジンナトリウム、セフタジジム、セフチブテン、セフチゾキシムナトリウム、セフトリアキソンナトリウム、セフロキシム、セフロキシムアキセチル、セフロキシムピボキセチル、セフロキシムナトリウム、セファセトリルナトリウム、セファレキシン、セファレキシンヒドロクロリド、セファログリシン、セファロリジン、セファロチンナトリウム、セファピリンナトリウム、セフラジン、セトサイクリンヒドロクロリド、セトフェニコール、クロラムフェニコール、クロラムフェニコールパルミタート、クロラムフェニコールパントテナート複合体、こはく酸クロラムフェニコールナトリウム、クロルヘキシジンホスファニラート、クロロキシレノール、クロルテトラサイクリンビスルファート、クロルテトラサイクリンヒドロクロリド、シノキサシン、シプロフロキサシン、シプロフロキサシン、シプロフロキサシンヒドロクロリド、シロレマイシン、クラリスロマイシン、クリナフロキサシンヒドロクロリド、クリンダマイシン、クリンダマイシンヒドロクロリド、クリンダマイシンパルミタート塩酸塩、リン酸クリンダマイシン、クロファジミン、クロキサシリンベンザチン、クロキサシリンナトリウム、クロルヘキシジン、クロキシキン、コリスチメタートナトリウム(colistimethate sodium)、硫酸コリスチン、クメルマイシン、クメルマイシンナトリウム、シクラシリン、シクロセリン、ダルフォプリスチン、ダプソン、ダプトマイシン、デメクロサイクリン、デメクロサイクリンヒドロクロリド、デメシクリン、デノフンギン、ジアベリジン、ジクロキサシリン、ジクロキサシリンナトリウム、ジヒドロストレプトマイシンスルファート、ジピリチオン、ジリスロマイシン、ドキシサイクリン、ドキシサイクリンカルシウム、ドキシサイクリンホスファテックス、ドキシサイクリンヒクラート、ドロキサシンナトリウム、エノキサシン、エピシリン、エピテトラサイクリンヒドロクロリド、エリスロマイシン、エリスロマイシンアシストラート、エリスロマイシンエストラート、エリスロマイシンエチルスクシナート、エリスロマイシングルセプタート、エリスロマイシンラクトビオナート、エリスロマイシンプロピオナート、エリスロマイシンステアラート、エタンブトールヒドロクロリド、エチオナミド、フレロキサシン、フロキサシリン、フルダラニン、フルメキン、ホスホマイシン、ホスホマイシントロメタミン、フモキシシリン、フラゾリウムクロリド、フラゾリウムタートラート、フシジン酸ナトリウム、フシジン酸、ガンシクロビル及びガンシクロビルナトリウム、ゲンタマイシン硫酸塩、グロキシモナム、グラミシジン、ハロプロジン、ヘタシリン、ヘタシリンカリウム、ヘキセジン、イバフロキサシン、イミペネム、イソコナゾール、イセパミシン、イソニアジド、ジョサマイシン、カナマイシン硫酸塩、キタサマイシン、レボフラルタドン、レボプロピルシリンカリウム、レキシスロマイシン、リンコマイシン、リンコマイシンヒドロクロリド、ロメフロキサシン、ロメフロキサシンヒドロクロリド、ロメフロキサシンメシラート、ロラカルベフ、マフェニド、メクロサイクリン、メクロサイクリンスルホサリチラート、リン酸メガロマイシンカリウム、メキドックス、メロペネム、メタサイクリン、メタサイクリンヒドロクロリド、メテナミン、メテナミンヒプラート、メテナミンマンデラート、メチシリンナトリウム、メチオプリム、メトロニダゾールヒドロクロリド、メトロニダゾールホスファート、メズロシリン、メズロシリンナトリウム、ミノシクリン、ミノシクリンヒドロクロリド、ミリンカマイシンヒドロクロリド、モネンシン、モネンシンナトリウム(sodiumr)、ナフシリンナトリウム、ナリジキシ酸ナトリウム、ナリジキシ酸; ナタマイシン(natainycin)、ネブラマイシン、ネオマイシンパルミタート、ネオマイシンスルファート、ネオマイシンウンデシレナート、ネチルミシンスルファート、ノイトラマイシン、ニフラデン(nifuiradene)、ニフラルデゾン、ニフラテル、ニフラトロン、ニフルダジル、ニフリミド、ニフィウピリノール(nifiupirinol)、ニフルキナゾール、ニフルチアゾール、ニトロシクリン、ニトロフラントイン、ニトロミド、ノルフロキサシン、ノボビオシンナトリウム、オフロキサシン、オンネトプリム、オキサシリン及びオキサシリンナトリウム、オキシモナム、オキシモナムナトリウム、オキソリン酸、オキシテトラシクリン、オキシテトラシクリンカルシウム、オキシテトラシクリンヒドロクロリド、パルジマイシン、パラクロロフェノール、パウロマイシン、ペフロキサシン、ペフロキサシンメシラート、ペナメシリン、ペニシリンGベンザチン、ペニシリンGカリウム、ペニシリンGプロカイン、ペニシリンGナトリウム、ペニシリンV、ペニシリンVベンザチン、ペニシリンVヒドラバミン、及びペニシリンVカリウムのようなペニシリン、ペリチジドンナトリウム、フェニルアミノサリチラート、ピペラシリンナトリウム、ピルベニシリンナトリウム、ピリジシリンナトリウム、ピリマイシンヒドロクロリド、ピバンピシリンヒドロクロリド、ピバンピシリンパモアート、ピバンピシリンプロベナート、ポリミキシンb硫酸塩(polymyxin b suflafe)、ポルフィロマイシン、プロピカシン、ピラジナミド、ジンクピリチオン、酢酸キンデカミン、キヌプリスチン、ラセフェニコール、ラモプラニン、ラニマイシン、レロマイシン、レプロマイシン、リファブチン、リファメタン、リファメキシル、リファミド、リファンピン、リファペンチン、リファキシミン、ロリテトラシクリン、ロリテトラサイクリン硝酸塩、ロサラミシン、ロサラミシンブチラート、ロサラミシンプロピオナート、ロサラミシンりん酸ナトリウム塩、ロサラミシンステアラート、ロソキサシン、ロキサルソン、ロキシスロマイシン、サンサイクリン、サンフェトリネムナトリウム、サルモキシシリン、サルピシリン、スコパフンギン、シソマイシン、硫酸シソマイシン、スパルフロキサシン、塩酸スペクチノマイシン、スピラマイシン、スタリマイシンヒドロクロリド、ステフィマイシン、硫酸ストレプトマイシン、ストレプトニコジド、スルファベンズ、スルファベンズアミド、スルファセタミド、スルファセタミドナトリウム、スルファシチン、スルファジアジイン、スルファジアジンナトリウム、スルファドキシン、スルファレン、スルファメラジン、スルファメテル、スルファメタジン、スルファメチゾール、スルファメトキサゾール、スルファモノメトキシン、スルファモキソール、スルファニラートジンク、スルファニトラン、スルファサラジン、スルファソミゾール、スルファチアゾール、スルファザメト、スルフィソキサゾール、アセチルスルフィソキサゾール、スルフィスボキサゾールジオラミン、スルホミキシン(sulfomyxin)、スロペネム、スルタリシリン(sultamricillin)、サンシリンナトリウム、塩酸タランピシリン、テイコプラニン、テマフロキサシン塩酸塩、テモシリン、テトラサイクリン、塩酸テトラサイクリン、テトラサイクリンホスファート複合体、テトロキソプリム、チアンフェニコール、チフェンシリンカリウム、チカルシリンクレシルナトリウム、チカルシリンジナトリウム、チカルシリンモノナトリウム、チクラトン、チオドニウムクロリド、トブラマイシン、トブラマイシン硫酸塩、トスルホキサシン、トリメトプリム、トリメトプリムスルファート、トリスルファピリミジン、トロレアンドマイシン、トロスペクトマイシン硫酸塩、チロトリシン、バンコマイシン、塩酸バンコマイシン、バージニアマイシン、ゾルバマイシン、ビホナゾール(bifonazolem)、ブトコナゾール、クロトリマゾール、エコナゾール、フェンチコナゾール、イソコナゾール、ケトコナゾール、ミコナゾール(miconazolel)オモコナゾール(omoconazolel)オキシコナゾール(oxiconazolel)セルタコナゾール(sertaconazolel)スルコナゾール(sulconazolel)チオコナゾール(tioconazolel)、アルバコナゾール、フルコナゾール、イサブコナゾール、イトラコナゾール、ポサコナゾール、ラブコナゾール、テルコナゾール、ボリコナゾール、アバフンギン、アモロルフィン、ブテナフィン、ナフチフィン、テルビナフィン、アニデュラフンギン、カスポフンギン、あるいはミカファンギンを採用することができる。
バイオフィルム:「バイオフィルム」という用語を本明細書で使用する場合、多細胞特徴を示す任意の3次元のマトリックスに封入された微生物群落に関する。したがって、バイオフィルムという用語には、表面結合型バイオフィルムを、綿状物及び顆粒のような、懸濁液中のバイオフィルムを含む。バイオフィルムは、単一の微生物種を含むことがあり、または混合種の複合体であることがあり、細菌を、真菌、藻類、原生動物、または他の微生物と同様に含むことがある。
バイオフィルムのバイオマスの減少:「バイオフィルムのバイオマスの減少」という用語は本明細書において、本発明の化合物への曝露直前の面積のバイオフィルムのバイオマスと比較した、有効量の本発明の化合物へ曝露したバイオフィルムの当該面積のバイオマスの減少を意味する。いくつかの実施形態において、「バイオマス」とは、バイオフィルムマトリックスの細胞外ポリマー表面(EPS)に加えた、バイオフィルムの領域中に存在する細胞の量である。いくつかの実施形態において、「バイオマス」とは、バイオフィルムの面積中に存在する細胞の量のみである(すなわち、EPSの量は「バイオマス」として計数されない)。いくつかの実施形態において、有効量の本発明の化合物へ曝露したバイオフィルムの領域のバイオマスは、本発明の化合物へ曝露する直前の面積のバイオフィルムのバイオマスよりも少なくとも10%低く、本発明の化合物へ曝露されていないバイオフィルムの異なる同一面積の量は、例えば、本発明の化合物への曝露の直前の面積のバイオフィルムのバイオマスよりも少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、または少なくとも99%低い。いくつかの実施形態において、比較したバイオフィルムの面積は、10-62であり、他の実施形態において、比較したバイオフィルムの面積は、10-52、10-42、または10-32である。いくつかの実施形態において、バイオマスが少なくとも95%減少したバイオフィルムは、「除去され」、「分散し」または「移送され」たように見える。いくつかの実施形態において、バイオマスが少なくとも99%減少したバイオフィルムは、「除去され」、「分散し」または「移送され」たように見える。いくつかの実施形態において、バイオマスが少なくとも99.9%減少したバイオフィルムは、「除去され」、「分散し」または「移送され」たように見える。いくつかの実施形態において、バイオフィルムのバイオマスの変化は、i)バイオフィルムの当該面積を洗浄して、非接着性(プランクトン性)微生物を移送する工程、ii)バイオフィルムのバイオマス(すなわち、「本発明の化合物への曝露の直前の」バイオマス)の当該面積を評価する工程、iii)有効量の本発明の化合物へバイオフィルムの当該面積(または異なる同一面積)をある期間(例えば、24時間)曝露する工程、iv)、当該バイオフィルムを洗浄して、非接着性(プランクトン性)微生物を移送する工程及びv)バイオフィルムのバイオマスの当該面積を評価して、「曝露後」バイオマスを得る工程を含む方法によって評価する。
バイオフィルムからの微生物の分散の促進:「バイオフィルムからの微生物の分散の促進」という用語は本明細書で使用する場合、本発明の化合物への曝露直前の面積中に存在する微生物の数と比較した、有効量の本発明の化合物へ曝露したバイオフィルムの面積中に存在する微生物の数の減少を意味するために使用する。いくつかの実施形態において、有効量の本発明の化合物へ曝露したバイオフィルムの面積中の微生物の数は、本発明の化合物への曝露直前の面積中の微生物の数よりも少なくとも10%少なく、例えば、本発明の化合物への曝露直前の面積中に存在する微生物の数よりも少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、または少なくとも99%少ない。いくつかの実施形態において、バイオフィルムの面積中の微生物の数の変化は、i)バイオフィルムの当該面積を洗浄して、非接着性(プランクトン性)微生物を移送する工程、ii)残存する微生物を計数して、「曝露前」微生物の計数(すなわち、「本発明の化合物への曝露の直前の」計数)を得る工程、iii)バイオフィルムを有効量の本発明の化合物へある期間(例えば、24時間)曝露する工程、iv)、当該バイオフィルムを洗浄して、非接着性(プランクトン性)微生物を移送する工程、及びv)残存する微生物を計数して、「曝露後」微生物の計数を得る工程を含む方法によって評価する。いくつかの実施形態において、面積中の微生物の数が少なくとも95%減少したバイオフィルムは、「除去され」、「分散し」または「移送され」たように見える。いくつかの実施形態において、面積中の微生物の数が少なくとも99%減少したバイオフィルムは、「除去され」、「分散し」または「移送され」たように見える。いくつかの実施形態において、面積中の微生物の数が少なくとも99.9%減少したバイオフィルムは、「除去され」、「分散し」または「移送され」たように見える。
バイオフィルム内の微生物の殺滅:「バイオフィルム内の微生物の殺滅」という用語は、本明細書において、本発明の化合物への曝露直前の面積中に存在する生微生物の数と比較した、有効量の本発明の化合物へ曝露したバイオフィルムの面積中に存在する生微生物の数の減少を意味するために使用する。いくつかの実施形態において、バイオフィルムは、既存の、事前に形成されたまたは確立されたバイオフィルムである。いくつかの実施形態において、有効量の本発明の化合物へ曝露したバイオフィルムの面積中の生微生物の数は、本発明の化合物への曝露直前の面積中に存在する生微生物の数よりも少なくとも10%少なく、例えば、本発明の化合物への曝露直前の面積中に存在する生微生物の数よりも少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、または少なくとも99%少ない。いくつかの実施形態において、バイオフィルムの面積中の微生物の数の変化は、i)バイオフィルムの当該面積を洗浄して、非接着性(プランクトン性)微生物を移送する工程、ii)バイオフィルムを溶液中へ手動で(例えば、掻爬、超音波処理、及びボルテックスを用いて)分散させる工程、iii)連続希釈物を調製し、編んで、及び培養して、バイオフィルムの面積中のコロニー形成単位(cfu)の数を概算する工程、iv)、バイオフィルムの異なる同一面積を提供して、当該同一面積を有効量の本発明の化合物へある一定期間(例えば、24時間)曝露する工程、v)バイオフィルムを手動で分散させ、先に説明したcfuを概算して、「曝露後」微生物の計数を得る工程を含む方法によって評価する。
分散:本明細書で使用する「分散」という用語は、バイオフィルムに対する任意のものに関しており、バイオフィルムを形成する微生物は、細胞の脱離及び分離ならびに分散している細胞のプランクトン性表現型または挙動への回復の過程を意味する。
曝露すること:「曝露すること」という用語は本明細書で使用する場合、概して接触をもたらすことを意味する。作用因子(例えば、本発明の化合物)に対するバイオフィルムまたはバイオフィルム形成微生物の曝露には、当該微生物またはバイオフィルムを保有する対象への当該作用因子の投与、あるいはそれに代わるものとして、バイオフィルムまたはバイオフィルム形成微生物が当該作用因子とともに存在する表面と接触することによってのような、微生物またはバイオフィルムを当該作用因子自体との接触をもたらすことを含む。いくつかの実施形態において、バイオフィルムまたはバイオフィルム形成微生物は、被覆、植え込みまたはそれに代わるものとして、有効量の化合物へのバイオフィルム形成に影響を受けやすい表面若しくは界面と接触することによって、本発明の化合物へ曝露される。本発明の化合物と曝露、被覆、または植え込みすることがある表面には、ある範囲の産業上の及び家庭内での設定に存在するものを含み、これには、家庭内用、医用または産業上の設定(例えば、医用及び手術用デバイス、ならびに病院内での複数の表面、加工工場ならびに製造工場)ならびに対象の身体の内表面および外表面を含むが、それらに限定しない。本開示において、「曝露すること」、「投与すること」及び「接触すること」という用語ならびにこれらの変化形は、いくつかの脈絡において、相互交換可能に使用することがある。
阻害すること:微生物の増殖と関連して本明細書で使用する「阻害すること」という用語ならびに「阻害」及び「阻害する」のような当該用語の変化形は、作用因子(例えば、本発明の化合物)または組成物の任意の殺微生物活性または微生物分裂阻害活性を指す。このような阻害は、大きいことがあり、及び/または天然には一時的若しくは空間的であることがある。作用因子による微生物の増殖の阻害は、当該作用因子の存在下及び非存在下で当該微生物の増殖を測定することによって評価することができる。当該増殖は、当該作用因子へ曝露されていない同じ微生物の増殖と比較して、当該作用因子によって、少なくともまたは約10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%またはそれより大きく阻害することができる。
「阻害すること」という用語ならびに「阻害」及び「阻害する」のような当該用語の変化形はバイオフィルムと関連して本明細書で使用する場合、バイオフィルムの形成及び/または発達の完全なまたは部分的な阻害を意味し、その範囲内でバイオフィルムの発達の逆転またはバイオフィルムの形成及び/若しくは発達と関係する過程も含む。さらに、阻害は、永久的または一時的であることがある。当該阻害は、所望の効果を生じるのに十分な(大きさにおいて及び/または空間的に)ある程度及び/またはある時間であることがある。阻害は、バイオフィルムの形成または発達の予防、遅滞、低下またはそれに代わるものとして妨害であることがある。このような阻害は、大きいことがあり、及び/または天然には一時的若しくは空間的であることがある。本発明の化合物によるバイオフィルムの形成または発達の阻害は、本発明の化合物の存在下または非存在下でのバイオフィルムの量または微生物増殖を測定することによって評価することができる。バイオフィルムの形成または発達は、本発明の化合物へ曝露されていないバイオフィルムの形成または発達と比較して、少なくとも約10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%またはそれより大きく阻害することができる。
増感させる:「増感させる」または「増感させること」という用語は本明細書で使用する場合、バイオフィルムまたはバイオフィルム内の微生物を、抗菌薬に対してより影響を受けやすくすることを意味する。バイオフィルムまたは当該バイオフィルム内での微生物に及ぼす本発明の化合物の増感効果は、当該化合物の投与あり及びなしでの第二の抗菌薬に対するバイオフィルムまたは微生物の感受性における差として測定することができる。抗微生物薬に対して増感したバイオフィルムまたは微生物(すなわち、例えば、本発明の化合物のような作用因子に対して曝露したバイオフィルムまたは微生物)の感度は、増感していないバイオフィルムまたは微生物(すなわち、当該作用因子に対して曝露されていないバイオフィルムまたは微生物)の感度と比較して、少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、150%、200%、250%、300%、350%、400%、450%、500%またはそれより大きく亢進することができる。いくつかの実施形態において、バイオフィルムまたは当該バイオフィルム内の微生物に及ぼす本発明の化合物の増感効果は、本発明の化合物との併用で、または単独でのいずれかで投与される第二の抗微生物薬の最小発育阻止濃度(MIC)の差によって測定することができる。例えば、いくつかの実施形態において、本発明の化合物と第二の抗菌薬との組み合わせのMICは、単独で投与した第二の抗菌薬のMICよりも少なくとも20%低い、少なくとも30%低い、少なくとも40%低い、少なくとも50%低い、少なくとも60%低い、少なくとも70%低い、少なくとも80%低い、少なくとも90%低い、少なくとも95%低い、少なくとも99%低い、または少なくとも99.9%低いなど、単独で投与した第二の抗菌薬のMICよりも少なくとも10%低い。微生物の増感は、バイオフィルムの外側でも生じることがある。
表面:本明細書で使用する「表面」という用語には、生物学的表面及び非生物学的表面の両方を含む。生物学的表面には典型的には、生命体に対して内部(器官、組織、細胞、骨及び膜など)及び外部(皮膚、毛髪、表皮附属器)の両方の表面を含む。生物学的表面には、樹木または繊維などの他の天然表面も含む。非生物学的表面は、バイオフィルムの確立及び発達を支持する任意の組成物の任意の人工表面であり得る。このような表面は、産業的な工場及び用具に存在することがあり、植え込み可能及び植え込み不可能の両方の医用及び手術用の用具ならびに医用デバイスを含む。さらに、本開示の目的のために、表面は、多孔性(膜など)または非多孔性であり得、剛性または可撓性であり得る。
バイオフィルムに起因する感染、疾患若しくは障害/微生物の生残菌細胞に起因するまたは当該生残菌細胞と関係した感染、疾患若しくは障害:「バイオフィルムに起因する感染、疾患または障害」という用語は本明細書で使用する場合、バイオフィルム及びバイオフィルム形成微生物と関係した、当該バイオフィルム及びバイオフィルム形成微生物を特徴とする、または当該バイオフィルム及びバイオフィルム形成微生物に起因する容態、疾患及び障害を説明するために使用する。同様に、「微生物の生残菌細胞に起因するまたは当該生残菌細胞と結合した感染、疾患または障害」という用語は、微生物の生残菌細胞と結合した、当該生残菌細胞を特徴とする、または当該生残菌細胞に起因する容態、疾患及び障害を説明するために使用する。例えば、種々の微生物感染は、蜂巣炎、膿痂疹、乳腺炎、中耳炎、細菌性心内膜炎、敗血症、毒素性ショック症候群、尿路感染症、肺感染症(嚢胞性線維症患者における肺感染症を含む)、肺炎、歯垢、齲蝕、歯周炎、細菌性前立腺炎及び外科手術または熱傷と関係する感染など、バイオフィルムの形成及び/または生残菌細胞と関係することが公知である。例えば、黄色ブドウ球菌(S.aureus)及び表皮ブドウ球菌(S.epidermidis)は、蜂巣炎、膿痂疹、乳腺炎、中耳炎、細菌性心内膜炎、敗血症、毒素性ショック症候群、尿路感染症、肺感染症(嚢胞性線維症患者における肺感染症を含む)、肺炎、歯垢、齲蝕、歯周炎、細菌性前立腺炎及び外科手術または熱傷と関係する感染など、バイオフィルムの形成及び/または生残菌細胞を引き起こすまたは関係することが公知である。他の例において、肺炎桿菌(K.pneumoniae)は、肺炎、敗血症、市中化膿性肝膿瘍(PLA)、尿路感染症、及び外科手術または熱傷と関係する感染を生じることができ、またはこれらと関係することができる。さらなる例において、アシネトバクター・バウマンニ(A.baumannii)は、菌血症、肺炎、髄膜炎、尿路感染症及び創傷と関係する感染を生じることができ、またはこれらと関係することができる。なおもさらなる例において、緑膿菌(P.aeruginosa)は、気道感染(肺炎を含む)、皮膚感染、尿路感染症、菌血症、耳の感染(中耳炎、外耳炎及び内耳炎を含む)、心内膜炎ならびに骨髄炎などの骨及び関節の感染を生じることができ、またはこれらと関係することができる。カンジダ・アルビカンス(C.albicans)などのカンジダ(Candida)属、クリプトコッカス・ネオフォルマンス(C.neoformans)などのクリプトコッカス(Cryptococcus)属、ならびにトリコスポロン(Trichosporon)属、マラセチア(Malassezia)属、ブラストシゾミセス(Blastoschizomyces)属、コクシジオイデス(Coccidioides)属及びサッカロミセス(Saccharomyces)属(例えば、出芽酵母(S.cerevisiae))は、カテーテル留置または心臓弁の植え込みなどの、医用デバイスまたは外科用デバイスの植え込みまたは使用と関連する感染を生じることがあり、または当該感染と関係することがある。
生残菌細胞(複数可):「生残金細胞(複数可)」という用語は本明細書で使用する場合、野生型対応物の増殖速度の典型的には30%、25%、20%、15%、10%、5%またはそれより小である低速の増殖速度を表現型として特徴とする野生型微生物細胞の代謝性バリアントに関する。いくつかの実施形態において、当該生残菌細胞は、休止状態であり、例えば、24時間における検出可能な細胞分割を有していない。さらに、生残菌細胞は典型的には、これらの野生型対応物によって形成されるコロニーの大きさの概して30%、25%、20%、15%、10%、5%またはそれより小であるコロニーを形成する。生残菌細胞に対する参照には、酵母生残菌細胞を含む真菌などの細菌及び低級真核生物を含むがこれらに限定しない任意の微生物の属または種の生残菌細胞に対する参照を含む。いくつかの例において、生残菌細胞は、グラム陰性菌である、いくつかの例において、生残菌細胞は、グラム陽性菌である。例示的な生残菌細胞には、黄色ブドウ球菌(S.aureus)、表皮ブドウ球菌(S.epidermidis)、及びスタフィロコッカス・カピティス(S.capitis)のようなスタフィロコッカス(Staphylococcus)属、緑膿菌(P.aeruginosa)のようなシュードモナス(Pseudomonas)属、セパシア菌(B.Cepacia)及び類鼻疽菌(B.pseudomallei)のようなバークホルデリア(Burkholderia)属、サルモネラ・チフィ(Salmonella Typhi)を含むサルモネラ血清型、コレラ菌(V.cholerae)のようなビブリオ(Vibrio)属、シゲラ(Shigella)属、ブルセラ・メリテンシス(B.melitensis)のようなブルセラ(Brucella)属、大腸菌(E.coli)のようなエシェリキア(Escherichia)属、アシドフィルス菌(L.acidophilus)のようなラクトバチルス(Lactobacillus)属、霊菌(S.marcescens)のようなセラチア(Serratia)属、淋菌(N.gonorrhoeae)のようなナイセリア(Neisseria)属、またはカンジダ・アルビカンス(C.albicans)のようなカンジダ(Candida)属の生残菌細胞を含むが、これらに限定しない。
(さらなる実施形態)
(RP1〜3
いくつかの実施形態において、RP1はメチルである。他の実施形態において、RP1はエチルである。他の実施形態において、RP1はイソプロピルである。他の実施形態において、RP1はフェニルである。
いくつかの実施形態において、RP2はメチルである。他の実施形態において、RP2はエチルである。他の実施形態において、RP2はイソプロピルである。他の実施形態において、RP2はフェニルである。
いくつかの実施形態において、RP3はエチルである。他の実施形態において、RP3はイソプロピルである。他の実施形態において、RP3はフェニルである。他の実施形態において、RP3はピリジルである。
いくつかの実施形態において、RP1及びRP3は同じである。他の実施形態において、RP1及びRP2は同じである。
いくつかの実施形態において、RP1、RP2及びRP3はエチルである。他の実施形態において、RP1、RP2及びRP3はイソプロピルである。
いくつかの実施形態において、RP1及びRP3はフェニルであり、かつRP2はメチルである。
いくつかの実施形態において、RP1及びRP2はメチルであり、かつRP3はフェニルである。
いくつかの実施形態において、RP1、RP2及びRP3はシクロヘキシルである。
(A)
いくつかの実施形態において、AはSである。
いくつかの実施形態において、AはSeである。
(RA
いくつかの実施形態において、RAはA1
である。いくつかの実施形態において、Y1、Y2、Y3、Y4及びY9のうちの1つはNである。これらの実施形態のうちのいくつかにおいて、Y1はNでありかつY2、Y3、Y4及びY9は、CHである。これらの実施形態のうちのその他において、Y3はNでありかつY1、Y2、Y4及びY9はCHである。これらの実施形態のうちのその他において、Y4はNでありかつY1、Y2、Y3及びY9はCHである。これらの実施形態において、A1はピリジルである。
いくつかの実施形態において、Y1、Y2、Y3、Y4及びY9のうちの2つはNである。これらの実施形態のうちのいくつかにおいて、Y1、Y4及びY9はCHでありかつY2及びY3はNである。これらの実施形態のうちのその他において、Y2、Y4及びY9はCHでありかつY1及びY3はNである。これらの実施形態のうちのその他において、Y3、Y4及びY9はCHでありかつY1及びY2はNである。これらの実施形態のうちのいくつかにおいて、Y1及びY4はNでありかつY2、Y3及びY9はCHである。これらの実施形態のうちのその他において、Y2及びY4はNでありかつY1、Y3、及びY9はCHである。これらの実施形態のうちのその他において、Y3及びY4はNでありかつY1、Y2及びY9はCHである。これらの実施形態のうちのその他において、Y3及びY9はNでありかつY1、Y2及びY4はCHである。これらの実施形態において、A1はピリミジニル、ピリダジニル及びピラジニルから選択される。
いくつかの実施形態において、Y1、Y2、Y3、Y4及びY9のうちのすべてはCHであり、すなわち、A1はフェニルである。
いくつかの実施形態において、RAはA2
である。
これらの実施形態のうちのいくつかにおいて、VはOである。
これらの実施形態のうちのその他において、VはCH−ORO1であり、式中RO1は、H及びC1〜3非分枝アルキルから選択される。これらの実施形態のうちのいくつかにおいて、RO1はHである。これらの実施形態のうちのその他において、RO1はC1〜3非分枝アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピルである。
これらの実施形態のうちのその他において、VはN−CO2−RC2であり、式中RC2は、C1〜3非分枝アルキルまたはC3〜4分枝アルキルのいずれかである。これらの実施形態のうちのいくつかにおいて、RC2は、C1〜3非分枝アルキル、すなわち、メチル、エチル、n−プロピルである。これらの実施形態のうちのその他において、RC2はC3〜4分枝アルキル、すなわち、iso−プロピル、iso−ブチル、sec−ブチル及びtert−ブチルである。
これらの実施形態のうちのその他において、VはN−RN2であり、式中RN2はC1〜3非分枝アルキル、すなわち、メチル、エチル、n−プロピルである。いくつかの実施形態において、RN2はメチルである。
これらの実施形態のうちのいくつかにおいて、(RC6によって表される)任意のメチル置換基はない。
これらの実施形態のうちのその他において、RC6によって表される単一のメチル置換基がある。これらの実施形態のうちのその他において、RC6によって表される2つのメチル置換基がある。
いくつかの実施形態において、RAはA3
である。これらの実施形態のうちのいくつかにおいて、XはNHである。これらの実施形態のうちのその他において、XはOである。
これらの実施形態のうちのいくつかにおいて、Y5、Y6、Y7及びY8のすべてはCHである。これらの実施形態のうちのその他において、Y5、Y6、Y7及びY8のうちの1つはNである。これらの実施形態のうちのいくつかにおいて、Y5はNであることがある。これらの実施形態のうちのいくつかにおいて、Y6はNであることがある。これらの実施形態のうちのいくつかにおいて、Y7はNであることがある。これらの実施形態のうちのいくつかにおいて、Y8はNであることがある。
いくつかの実施形態において、RAはA4
である。これらの実施形態のうちのいくつかにおいて、RC1はO−RO2である。RO2は、C1〜3非分枝アルキル、すなわち、メチル、エチル、n−プロピルである。
これらの実施形態のうちのその他において、RC1はNHRN1である。これらの実施形態のうちのいくつかにおいて、RN1はHである。これらの実施形態のうちのその他において、RN1はC1〜3非分枝アルキル、すなわち、メチル、エチル、n−プロピルである。
これらの実施形態のうちのいくつかにおいて、RC4及びRC5は両方ともHである。
これらの実施形態のうちのその他において、RC4はHでありかつRC5はMeである。
これらの実施形態のうちのその他において、RC4及びRC5は両方ともMeである。
いくつかの実施形態において、RAはA5
である。
これらの実施形態のうちのいくつかにおいて、RC3はC1〜3非分枝アルキル、すなわち、メチル、エチル、n−プロピルである。
これらの実施形態のうちのその他において、RC3はC24CO2Hである。
これらの実施形態のうちのいくつかにおいて、nは4〜8の整数である。これらの実施形態のうちのいくつかにおいて、nは7または8である。
本発明のいくつかの実施形態において、当該化合物は、式(Ia)
であり、式中、
P1は、メチル、エチル、イソプロピルまたはフェニルのいずれかであり、
P2は、メチル、エチル、イソプロピル及びフェニルから選択され、
P3は、エチル、イソプロピルまたはフェニルのいずれかであり、
A
から選択され、式中、
3及びY4は独立して、N及びCHから選択され、かつ少なくとも1つはNであり、
Vは、O、CH−ORO1またはN−CO2−RC2から選択され、
5、Y6、Y7及びY8のうちの1つはNであり、かつその他はCHであり、
Xは、NHまたはOから選択され、
C1は、O−RO2またはNHRN1から選択され、
O1は、H及び非分枝C1〜3アルキルから選択され、
O2は、C1〜3非分枝アルキルであり、
N1は、H及びC1〜3非分枝アルキルから選択され、
C2は、C1〜3非分枝アルキルまたはC3〜4分枝アルキルのいずれかであり、
C3は、C1〜3非分枝アルキル及びC24CO2Hから選択され、かつ
nは2〜8の整数である。
本発明のいくつかの実施形態において、当該化合物は、式(Ib)
であり、式中、
P1は、メチル、エチル、イソプロピルまたはフェニルのいずれかであり、
P2は、メチル、エチル、イソプロピル及びフェニルから選択され、
P3は、エチル、イソプロピルまたはフェニルのいずれかであり、
A
から選択され、式中、
1、Y2、Y3及びY4のうちの各々は独立して、CHまたはNから選択され、式中、Y1、Y2、Y3及びY4のうちの少なくとも1つはNであり、かつY1、Y2、Y3及びY4のうちの少なくとも2つはCHであり、
Vは、O、CH−ORO1またはN−CO2−RC2から選択され、
5、Y6、Y7及びY8のうちの1つは、CH及びNから選択され、かつその他はCHであり、
Xは、NHまたはOから選択され、
C1は、O−RO2またはNHRN1から選択され、
O1は、H及び非分枝C1〜3アルキルから選択され、
O2は、C1〜3非分枝アルキルであり、
N1は、H及びC1〜3非分枝アルキルから選択され、
C2は、C1〜3非分枝アルキルまたはC3〜4分枝アルキルのいずれかであり、
C3は、C1〜3非分枝アルキル及びC24CO2Hから選択され、かつ
nは、2〜8の整数である。
本発明の特定の実施形態は、実施例において示す。
(細菌感染)
ヒトの感染を引き起こす細菌には、以下の表1に示すものを含むが、これらに限定しない。
本発明の化合物によって予防及び/または治療される細菌感染は、1以上のグラム陽性細菌による感染であることがある。さらに、本発明の化合物は、グラム陰性菌を上回る1以上のグラム陽性菌に対して選択的であることがある。したがって、本発明の化合物は、グラム陰性細菌の増殖の有意な阻害をまったく示すことがないことがある。
本発明の化合物によって予防及び/または治療される細菌感染は、1以上のグラム陰性細菌による感染であることがある。さらに、本発明の化合物は、グラム陽性菌を上回る1以上のグラム陰性菌に対して選択的であることがある。したがって、本発明の化合物は、グラム陽性菌の増殖の有意な阻害をまったく示さないことがある。
さらに、本発明の化合物は、グラム陽性菌及びグラム陰性菌の両方の増殖を阻害することがある。
治療指数とは、黄色ブドウ球菌(S.aureus)の増殖の50%が阻害される用量によって除されるCHO細胞またはHEPg2細胞の50%における増殖阻害を生じる用量の比である。いくつかの実施形態において、化合物は、1を超える治療指数を有する。他の実施形態において、化合物は4を超える治療指数を有する。他の実施形態において、化合物は、8を超える治療指数を有する。
グラム陽性菌の代表例としては、スタフィロコッカス(Staphylococcus)(例えば、黄色ブドウ球菌(S.aureus)、表皮ブドウ球菌(S.epidermis))、エンテロコッカス(例えば、フェシウム菌、フェカリス菌)、クロストリジア(Clostridia)(例えば、クロストリジア・ディフィシレ)、プロピオンバクテリア(例えば、アクネ菌(P.acnes))及びストレプトコッカス(Streptococcus)が挙げられる。
動物における細菌感染は例えば、参照により本明細書により組み込まれる「Pathogenesis of Bacterial Infections in Animals」,Carlton L.Gyles,John F.Prescott,J.Glenn Songer,及びCharles O.Thoen編,Wiley−Blackwell公開(第4版,2010−ISBN 978−0−8138−1237−3)において説明されている。多くは、ヒトについて先に列挙したのと同じである。
(組み合わせ)
本明細書に説明する治療は、1以上の公知の抗生物質と併用されることがあり、その例を以下に説明する。
(a)アミノグリオシド:アミカシン、ゲンタマイシン、カナマイシン、ネオマイシン、ネチルミシン、トブラマイシン、パロモマイシン、ストレプトマイシン、スペクチノマイシン、
(b)アンサマイシン:ゲルダナマイシン、ヘルビマイシン、リファキシミン、
(c)カルバセフェム:ロラカルベフ、
(d)カバペネム:エルタペネム、ドリペネム、イミペネム/シラスタチン、メロペネム、
(e)第1世代セファロスポリン:セファドロキシル、セファゾリン、セファロチンまたはセファロチン、セファレキシン、
(f)第2世代セファロスポリン:セファクロル、セファマンドール、セフォキシチン、セフプロジル、セフロキシム、
(g)第3世代セファロスポリン:セフィキシム、セフジニル、セフジトレン、セフォペラゾン、セフォタキシム、セフポドキシム、セフタジジム、セフチブテン、セフチゾキシム、セフトリアキソン、
(h)第4世代セファロスポリン:セフェピム、
(i)第5世代セファロスポリン:セフタロリンフォサミル、セフロビプロール、
(j)糖ペプチド:テイコプラニン、バンコマイシン、テラバンシン、
(k)リンコサミド:クリンダマイシン、リンコマイシン、
(l)リポペプチド:ダプトマイシン、
(m)マクロライド:アジスロマイシン、クラリスロマイシン、ジリスロマイシン、エリスロマイシン、ロキシスロマイシン、トロレアンドマイシン、テリスロマイシン、スピラマイシン、
(n)モノバクタム:アズトレオナム、
(o)ニトロフラン:フラゾリドン、ニトロフラントイン、
(p)オキサゾリドノン:リネゾリド、ポシゾリド、ラデゾリド、トレゾリド、
(q)ペニシリン:アモキシシリン、アンピシリン、アズロシリン、カルベニシリン、クロキサシリン、ジクロキサシリン、フルクロキサシリン、メズロシリン、メチシリン、ナフシリン、オキサシリン、ペニシリンG、ペニシリンV、ピペラシリン、テモシリン、チカルシリン、
(r)ポリペプチド:バシトラシン、コリスチン、ポリミキシンB、
(s)キノロン:シプロフロキサシン、エノキサシン、ガチフロキサシン、ゲミフロキサシン、レボフロキサシン、ロメフロキサシン、モキシフロキサシン、ナリジクス酸、ノルフロキサシン、オフロキサシン、トロバフロキサシン、グレパフロキサシン、スパルフロキサシン、テマフロキサシン、
(t)スルホンアミド:マフェニド、スルファセタミド、スルファジアジン、スルファジアジン銀、スルファジメトキシン、スルファメチゾール、スルファメトキサゾール、スルファニルイミド、スルファサラジン、スルフイソキサゾール、トリメトプリム−スルファメトキサゾール、スルホンアミドクリソイジン、及び
(u)テトラサイクリン:デモシクロサイクリン、ドキシサイクリン、ミノサイクリン、オキシテトラサイクリン、テトラサイクリン。
(一般的な実験)
式Iの化合物(式中AはSである)は、式IIのクロロホスフィン金(I)錯体と式IIIのチオールとのカップリングを介して合成することがある。
当該反応は、エタノールなどの適切な溶媒中で、かつK2CO3などの塩基の存在下で実施することがある。加熱は、適用されることがあり、または当該反応は、室温以下、例えば0℃で実施することがある。
式Iの化合物(AはSeである)は、式IVのジセレニドの還元後のインサイツでの式IIのクロロホスフィン金(I)錯体をカップリングさせることを含む2工程手順を介して合成することがある。
当該還元は、エタノールなどの適切な溶媒中で、水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤を用いて、実施することがある。当該カップリングは、同じ溶媒中で、かつK2CO3などの塩基の存在下で実施することがある。加熱は適用することがあり、または当該反応は、室温以下、例えば、0℃で実施することがある。
(異性体、塩及び溶媒和物)
(異性体)
ある化合物は、1つ以上の特定の幾何異性形態、光学形態、鏡像異性形態、ジアステレオマー形態、エピマー形態、アトロプ形態、立体異性形態、互変異性形態、配座異性形態、またはアノマー形態において存在することがあり、これには、シス及びトランス形、E及びZ形、c、t、及びr形、エンド及びエキソ形、R、S、及びメソ形、D及びL形、d及びl形、(+)及び(−)形、ケト、エノール、及びエノラート形、シン及びアンチ形、シンクリナル(synclinal)及びアンチクリナル(anticlinal)形。α及びβ形、アキシアル及びエクアトリアル形、舟、いす、ねじれ、エンベロープ及び半いす形、ならびにこれらの組み合わせを含むがそれらに限定せず、以後集約的に「異性体」(または「異性形態」)と呼ぶ。
互変異性形態について以下に論議する場合を除き、「異性体」という用語から具体的に除去されるのは、構造(structural)(または構造(constitutional))異性体(すなわち、空間において単に原子の位置によるよりもむしろ原子環の結合において異なる異性体)である。例えば、メトキシ基(−OCH3)に対する参照は、その構造異性体であるヒドロキシメチル基(−CH2OH)に対する参照として解釈すべきではない。同様に、オルトクロロフェニルに対する参照は、その構造異性体であるメタ−クロロフェニルに対する参照として解釈すべきではない。しかしながら、あるクラスの構造に対する参照には、当該クラス内に収まる構造異性形態を十分に含むことがある(例えば、C1〜7アルキルには、n−プロピル及びイソ−プロピルを含み、ブチルにはn−、イソ−、sec−、及びtert−ブチルを含み、メトキシフェニルには、オルト−、メタ−、及びパラ−メトキシフェニルを含む)。
先の除外は、例えば、以下の互変異性対、すなわち、ケト/エノール(以下に示す)、イミン/エナミン、アミド/イミノアルコール、アミジン/アミジン、ニトロソ/オキシム、チオケトン/エネチオール、N−ニトロソ/ヒドロキシアゾ、及びニトロ/アシ−ニトロにあるような、互変異性形態、例えば、ケト−、エノール−、及びエノラート形態に関するものではない。
「異性体」という用語に具体的に含まれるのが、1つ以上の同位体置換を有する化合物であることに留意されたい。例えば、Hは、1H、2H(D)、及び3H(T)を含む任意の同位体形態にあることがあり、Cは、12C,13C、及び14Cを含む任意の同位体形態にあることがあり、Oは、16O及び18Oを含む任意の同位体形態にあることがあり、Auは、197Au及び195Auを含む任意の同位体形態にあることがあり、Sは、32S、33S、34S及び36Sを含む任意の同位体形態にあることがあり、Pは、31P、33P及び32Pを含む任意の同位体形態にあることがあり、ならびにこれらに類する。
別段の指定がない限り、特定の化合物に対する参照には、(全体的なまたは部分的な)ラセミ混合物及びこれらの他の混合物を含む、このような異性形態をすべて含む。このような異性形態の調製(例えば、分別結晶及びクロマトグラフィー手段)及び分離のための方法は、当該技術分野で公知であり、または本明細書に教示する方法、若しくは公知の方法を公知の様式で適用することによって容易に得られるかのいずれかである。
(塩)
活性のある化合物の対応する塩、例えば、医薬として許容され得る塩を調製、精製、及び/または取り扱うことは簡便でありまたは望ましくあることがある。医薬として許容され得る塩の例は、Bergeら,J.Pharm.Sci.,66,1〜19(1977)において論議されている。
例えば、当該化合物が陰イオン性である場合、または陰イオン性であることがある官能基を有する場合(例えば、−COOHは−COO-であることがある)、適切な陽イオンを有する塩が形成されることがある。適切な無機陽イオンの例としては、Na+及びK+などのアルカリ金属イオン、Ca2+及びMg2+などのアルカリ土類陽イオン、ならびにAl+3などの他の陽イオンが挙げられる。適切な有機陽イオンの例としては、アンモニウムイオン(すなわち、NH4 +)及び置換アンモニウムイオン(例えば、NH3+,NH22 +,NHR3 +,NR4 +)が挙げられるが、これらに限定しない。いくつかの適切な置換アンモニウムイオンの例は、エチルアミン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン、ベンジルアミン、フェニルベンジルアミン、コリン、メグルミン、及びトロメタミン、ならびにリジン及びアルギニンなどのアミノ酸に由来するものである。一般的な第四級アンモニウムイオンの例は、N(CH34 +である。
当該化合物が陽イオン性であり、または陽イオン性であることがある官能基を有する場合(例えば、−NH2は−NH3 +であることがある)、適切な陰イオンを有する塩が形成されることがある。適切な無機陰イオンの例としては、以下の無機酸、すなわち塩化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、亜硫酸、硝酸、亜硝酸、リン酸、及び亜リン酸に由来するものが挙げられるが、これらに限定しない。
適切な有機陰イオンの例としては、以下の有機酸、すなわち2−アセチルオキシ安息香酸(2−acetyoxybenzoic)、酢酸、アスコルビン酸、アスパラギン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、桂皮酸、クエン酸、エデト酸、エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸(glucheptonic)、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシマレイン酸、ヒドロキシナフタレンカルボン酸、イセチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、ラウリン酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、オレイン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、パントテン酸、フェニル酢酸、フェニルスルホン酸、プロピオン酸、ピルビン酸、サリチル酸、ステアリン酸、こはく酸、スルファニル酸、酒石酸、トルエンスルホン酸、及び吉草酸に由来するものが挙げられるが、これらに限定しない。適切なポリマー有機陰イオンの例としては、以下のポリマー酸、すなわち、タンニン酸、カルボキシメチルセルロースに由来するものが挙げられるが、これらに限定しない。
別段の指定がない限り、特定の化合物に対する参照には、その塩形態も含む。
(溶媒和物)
活性のある化合物の対応する溶媒和物を調製、精製、及び/または取り扱うことは簡便または望ましいことがある。「溶媒和物」という用語は、従来の意味において、溶質(例えば、活性のある化合物、活性のある化合物の塩)と溶媒とからなる複合体を指すために本明細書で使用する。当該溶媒が水の場合、当該溶媒和物は、水和物、例えば、一水和物、二水和物、三水和物などと簡便に呼ぶことがある。
別段の指定がない限り、特定の化合物に対する参照には、その溶媒形態も含む。
(対象/患者)
対象/患者は、動物、哺乳類動物、胎盤動物、有袋類(例えば、カンガルー、ウォンバット)、単孔類(例えば、カモノハシ)、齧歯類(例えば、モルモット、ハムスター、ラット、マウス)、ネズミ(例えば、マウス)、ウサギ類(例えば、ウサギ)、鳥類(例えば、トリ)、イヌ科(例えば、イヌ)、ネコ科(例えば、ネコ)、ウマ科(例えば、ウマ)、ブタのようなもの(例えば、ブタ)、ヒツジのようなもの(例えば、ヒツジ)、ウシのようなもの(例えば、ウシ)、霊長類、サルのようなもの(例えば、サルまたは類人猿)、サル(マーモセット、ヒヒ)、類人猿(例えば、ゴリラ、チンパンジー、オランウータン、テナガザル)、またはヒトであり得る。
さらに、対象/患者は、その発達形態のうちのいずれか、例えば、胎児であることがある。1つの好ましい実施形態において、当該対象/患者はヒトである。
(薬用量及び処方)
患者へ投与する薬用量は通常、処方する医師によって判断されるであろうし、概して個々の患者の齢、体重及び応答、ならびに患者の症状の重症度及び提唱される投与経路によって変化するであろう。しかしながら、たいていの場合、有効な治療日用量は、体重の約0.05mg/kg〜約100mg/kgの、好ましくは単回用量または分割用量で投与される体重の0.05mg/kg〜約5mg/kgの範囲であろう。しかしながら、いくつかの場合、これらの限界外の薬用量を使用することが必要であることがある。
有効成分が単独で源化学物質として投与されることは可能ではあるが、医薬製剤として存在することが好ましい。本発明の製剤は、獣医学的用途及びヒト医学的用途の両方にとって、式(I)の化合物を、そのための医薬として許容され得る担体及び任意の他の治療成分(複数可)とともに含む。担体(複数可)は、当該製剤中の他の成分と適合性がありかつ当該製剤の受け手に対して有害ではないという意味で「許容され得」なければならない。
簡便には、製剤の単位用量は、0.1mgと1gの間の有効成分を含有する。好ましくは、当該製剤は、1日に2〜4回など、1〜6回の投与に適している。局所投与については、有効成分は好ましくは、製剤の1重量%〜2重量%を含むが、当該有効成分は10%(w/w)と同程度を含むことがある。以後に説明する自己推進型粉末分配製剤など、鼻内または頬側投与に適した製剤は、有効成分の0.1〜20%(w/w)、例えば2%(w/w)を含むことがある。
当該製剤には、経口、点眼、直腸、非経口(皮下、膣、腹腔内、筋肉内及び静脈内を含む)、関節内、局所、鼻内または頬側投与に適した形態にあるものを含む。本発明に従った化合物のうちのあるものについての毒性は、全身性経路による当該化合物の投与を不可能にするであろうし、当該化合物において、及び他の点眼(opthalmic)、局所または頬側投与の場合、及び特に局所投与の場合、局所感染の治療に好ましい。
経口投与に適した本発明の製剤は、各々が事前に決めておいた量の有効成分を含有するカプセル剤、サシェ剤、錠剤またはロゼンジ剤のような離散単位形態に、粉末または顆粒の形態に、水性液体または非水性液体中の溶液または懸濁液の形態に、あるいは水中油エマルションまたは油中水エマルションの形態にある場合がある。当該有効成分は、ボーラス、舐剤またはペーストの形態にあることもある。このような製剤に対して、1%〜99%、好ましくは5%〜50%及びより好ましくは10%〜25%希釈など、ビヒクル中の有効成分のある範囲の希釈物は適切である。
直腸投与のための製剤は、有効成分及びカカオバターなどの担体を組み込む坐剤の形態に、または浣腸の形態にあることがある。
非経口投与に適した製剤は、先に説明した液剤、懸濁剤またはエマルション剤、簡便には、受け手の血液と好ましく等張性である有効成分の滅菌済み水性調製物を含む。
関節内投与に適した製剤は、微結晶性形態にあることがある有効成分の滅菌済み水性調製物の形態に、例えば、水性微結晶性懸濁液の形態にまたはミセル分散剤若しくは懸濁剤としてであることがある。リポソーム製剤または生分解性ポリマー系も、特に関節内及び点眼の両投与にとっての有効成分を呈するために使用することがある。
局所投与に適した製剤には、塗布薬、ローションまたはアプリケーションのような液体または半液体調製物、クリーム、軟膏またはペーストのような水中油または油中水エマルション、あるいは点滴薬のような液剤または懸濁剤を含む。例えば、点眼投与に対して、有効成分は、水性点眼薬の形態で、例えば0.1〜1.0%溶液として呈することがある。
本発明による点滴薬は、滅菌水性または油性液剤を含むことがある。点滴薬中に含むのに適した保存料、殺菌薬及び殺真菌薬は、フェニル第二水銀塩(0.002%)、塩化ベンザルコニウム(0.01%)及び酢酸クロルヘキシジン(0.01%)である。油性溶液の調製に適した溶媒には、グリセロール、希アルコール及びプロピレングリコールを含む。
本発明によるローションには、眼への適用に適したものを含む。眼のローションは、点眼薬の調製のための方法に類似した方法によって調製した、殺菌薬または保存料を任意に含有する滅菌済み水溶液を含むことがある。皮膚への適用のためのローションまたは塗布薬には、アルコールのような、乾燥を促進し皮膚を冷却させるための作用因子、またはグリセロールのような柔軟剤若しくは湿潤剤またはひまし油若しくはラッカセイ油のような油も含むことがある。
本発明によるクリーム、軟膏またはペーストは、外部適用のための基剤中の有効成分からなる半固体製剤である。当該基剤は、硬質、軟質若しくは液体パラフィン、グリセロール、蜜蝋、金属石鹸、ゴムのり、植物油、例えばアーモンド油、トウモロコシ油、ラッカセイ油、ひまし油若しくはオリーブ油、綿脂若しくはその誘導体のような油、または脂肪酸の脂肪酸エステルのうちの1つ以上を、プロピレングリコール若しくはマクロゴールのようなアルコールとともに含むことがある。当該製剤は、グリコールまたはそのポリオキシエチレン誘導体のような陰イオン性、陽イオン性または非イオン性界面活性剤のような、適切な界面活性剤も含むことがある。天然ゴムのような懸濁剤は、任意に、ケイ素質シリカのような他の無機材料、及びラノリンのような他の成分とともに組み込まれることがある。
鼻または口腔への投与に適した製剤には、吸入または吹送に適したものを含み、エアゾール及び噴霧薬のような散剤、自己推進剤及びスプレー剤を含む。当該製剤は、分散する場合、好ましくは10〜200μmの範囲の粒径を有する。
このような製剤は、粉末吸入装置からの肺への投与のための細かく砕いた散剤または自己推進性粉末分散製剤の形態にあることがあり、この中で、有効成分は細かく砕いた散剤として、当該製剤の最高99.9%(w/w)を含むことがある。
自己推進性粉末分散製剤は好ましくは、固体有効成分の分散した粒子、及び大気圧で18℃未満の沸点を有する液体推進薬を含む。概して、当該推進薬は、当該製剤の50〜99.9%(w/w)を構成するのに対し、当該有効成分は、当該製剤の0.1〜20%(w/w)、例えば、約2%(w/w)を構成する。
このような自己推進性製剤における医薬として許容され得る担体には、推進薬に加えて、他の構成要素、特に界面活性剤または固体希釈剤またはこれらの両者を含むことがある。特に価値があるのは、液体非イオン性界面活性剤及び固体陰イオン性界面活性剤またはこれらの混合物である。液体非イオン性界面活性剤は、当該製剤の0.01〜20%(w/w)を構成することがあるが、好ましくは当該製剤の1%(w/w)未満を構成する。固体陰イオン性界面活性剤は、当該製剤の0.01〜20%(w/w)を構成することがあるが、好ましくは当該組成物の1%(w/w)を構成する。
本発明の製剤は、有効成分がローション中に存在する自己推進性製剤の形態にもあることがある。このような自己推進性製剤は、当該有効成分、推進剤及び共溶媒、ならびに有利には抗酸化物質安定化剤を含むことがある。適切な共溶媒は、低級アルキルアルコール及びこれらの混合物である。当該共溶媒は、当該製剤の5〜40%(w/w)を構成することがあるが、好ましくは、当該製剤の20%(w/w)未満を構成することがある。抗酸化物質安定化剤は、有効成分の劣化を阻害するためにこのような液剤製剤中に組み込まれることがあり、簡便にはアスコルビン酸アルカリ金属または重亜硫酸アルカリ金属である。当該抗酸化物質安定化剤は好ましくは、当該製剤の最高0.25%(w/w)の量で存在する。
本発明の製剤は、ネブライザーまたはアトマイザ中での使用のための有効成分の水溶液または希アルコール溶液、任意に滅菌溶液の形態でもあることがあり、この中で、加速した気流を使用して、当該溶液の小さな液滴からなる細かい霧を生じる。
上記の成分に加えて、本発明の製剤には、希釈剤、緩衝剤、着香料、結合剤、界面活性剤、増粘剤、潤滑剤、保存料、例えばメチルヒドロキシ安息香酸塩(抗酸化物質を含む)、乳化剤及びこれらに類するものなどの1つ以上の追加の成分を含むことがある。本発明の製剤中での使用に特に好ましい担体または希釈剤は、オレイン酸のようなC18〜C24モノ不飽和脂肪酸の低級アルキルエステル、例えばオレイン酸エチルである。他の適切な担体または希釈剤には、商標名ミグリオール、例えばミグリオール810の下で販売されているカプリル酸/カプリン酸トリグリセリドのような、カプリン酸エステル若しくはカプリル酸エステルまたはトリグリセリド、あるいはこれらの混合物を含む。
次に、本発明の実施形態は、実施例のみとして説明されるであろう。
(分析方法)
MeCN−FA法:Phenomenex Luna C18(2)3μm、4.6×50mm、H2O+0.1ギ酸、B=MeCN+0.1%ギ酸、45℃、0分5%、1分37.5%、3分95%、3.5分95%、3.51分5%、4.5分5%、2.2〜2.3mL/分。
MeOH−重炭酸塩法:Phenomenex Luna C18(2)3μm、4.6×50mm、H2O+10mmol重炭酸アンモ二ウム、B=MeOH、45℃、0分5%、1分37.5%、3分95%、3.5分95%、3.51分5%、4.5分5%、2.2〜2.3mL/分。
(鍵となる中間体の合成)
(4−メルカプトシクロヘキサノール(I1))(6の合成中に使用)
7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン(1mL、10.2mmol)、p−TsOH(2.6g、15.3mmol)及びチオ尿素(1.2g、15.3mmol)を組み合わせ、室温のEtOH(10mL)に溶解した。この反応物を21時間加熱還流し、その際、これを室温まで冷却し、H2O(3mL)中の溶液としてNaOH(1.3g、32.4mmol)を一度に添加した。結果として生じる懸濁液は、この反応混合物をさらに2時間加熱還流した際に溶解した。EtOHを真空除去し、水性残渣を0℃まで冷却した後、H2O(5mL)中のH2SO4の溶液(0.8mL、14.5mmol)を10分間の時間経過にわたって滴下して添加した。この反応混合物をH2O(20mL)で希釈し、EtOAc(3×40mL)で抽出した後、この有機抽出物を相分離カートリッジに通過させた。減圧下での溶媒の除去は、この粗生成物を黄色の油として与え、無水EtOAcで溶出するカラムクロマトグラフィー(Biotage Isolera4)によって精製して、表題化合物を無色の油(740mg、5.6mmol、55%)として提供した。
((R)−2−アセチルアミノ−3−((R)−2−アセチルアミノ−2−メトキシカルボニル−エチルジセラニル)−プロピオン酸メチルエステル(I2)(12の合成中に使用))
無水MeOH(15mL)を0℃まで冷却し、塩化アセチル(1.6mL、22.5mmol)を5分間の経過にわたって滴下して添加した。この無色の溶液を0℃で10分間撹拌し、この際、L−セレノシステイン(500mg、1.5mmol)を一度に添加した。結果として生じる黄色の反応混合物を室温まで加温し、この温度で24時間撹拌した後、真空濃縮して、粗ジ−セレニドエステルヒドロクロリドを黄色の固体として生じた。この祖材料をDCM(15mL)中に再懸濁し、0℃まで冷却し、この時点でEt3N(1mL、7.5mmol)を添加した後、塩化アセチル(0.3mL、4.5mmol)を添加した。この反応物を室温で4時間撹拌し、その後DCM(30mL)及びH2O(30mL)を添加した。これらの層を分離し、水相をDCMで抽出した(2×20mL)。組み合わせた有機抽出物を相分離カートリッジに通過させ、溶媒を真空除去して、粗生成物を黄色の油として生じ、これを、無水EtOAcで溶出するカラムクロマトグラフィー(Biotage Isolera4)によって精製して、表題化合物を無色の油(270mg、0.6mmol、41%)として提供した。
(クロロ(トリアルキルホスフィン)金(I)錯体(I6、I7−26及び27の合成に使用))
(a)ジメチルホスフィンボランI3
CeCl3(25g、101.4mmol)をTHF(100mL)中に懸濁し、室温で1時間撹拌した。次に、NaBH4(3.8g、101.4mmol)を添加し、この懸濁液を室温でさらに1時間撹拌した。この反応物を0℃まで冷却し、この時点でジメチルホスフィンオキシド(2.6g、33.8mmol)を滴下して添加した後、LiAlH4(THF中の1M、40.7mL、40.7mmol)も滴下して添加した。この反応物を室温で18時間撹拌した後、トルエン(50mL)で希釈した後、H2O(25mL)及び6NのHCl(水溶液、25mL)で急冷した。この懸濁液をセライトで濾過し、層を分離した。水相をDCM(3×40mL)で抽出し、組み合わせた有機抽出物を鹹水(1×40mL)で洗浄し、相分離カートリッジに通過させた。真空濃縮で粗生成物が黄色の油として得られ、これを無水イソヘキサン〜20%EtOAc/イソヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィー(Biotage Isolera4)によって精製して、表題化合物を無色の油(1.49g、19.6mmol、58%)として提供した。
((b)ジメチルエチルホスフィンボランI4)
ジメチルホスフィンボランI3(100mg、1.3mmol)をTHF(3mL)中に溶解し、この無色の溶液を0℃まで冷却した。NaH(鉱油中の60%、53mg、1.3mmol)を一度に添加し、その際、発泡を観察した。この不透明な反応物を室温で10分間撹拌した後、0℃に冷却し戻し、その際、ヨードエタン(0.12mL、1.4mmol)を一度に添加した。TLCが反応の完了を示したとき、H2O(10mL)及びEt2O(10mL)を添加し、相を分離した。水相をEt2O(2×15mL)で抽出し、組み合わせた有機抽出物を鹹水(1×20mL)で洗浄した後、相分離カートリッジに通過させた。
真空濃縮で粗材料が無色のゴムとして得られた。無水イソヘキサン〜20%EtOAc/イソヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィー(Biotage Isolera4)による精製は、表題化合物を白色の固体(122mg、1.1mmol、90%)として提供した。
((c)ジメチルイソプロピルホスフィンボランI4)
ジメチルエチルホスフィンボランI3について説明したような手順だが、例外は、2−ヨード−2−メチルプロパンをヨードエタンの代わりに使用したことであった。当該方法は、表題化合物を白色の固体(232mg、2.04mmol、76%)として提供した。
((d)塩化金(I)I6)
ジメチルエチルホスフィンボランI4(55mg、0.53mmol)をTHF(5mL)中に溶解し、無色の溶液を窒素で5分間脱気した。DABCO(178mg、1.6mmol)を添加し、この反応物をテフロン(登録商標)ねじキャップで密封した。この反応物を100℃まで加熱し、この温度で4時間撹拌した後、氷浴中で冷却し、クロロ(テトラヒドロチオフェン)金(I)(170mg、0.53mmol)を一度に添加した。室温で18時間撹拌した後、この反応物をEtOAc(10mL)及びH2O(10mL)で希釈し、相を分離した。水相をEtOAc(2×20mL)で抽出し、組み合わせた有機抽出物を鹹水(20mL)で洗浄した後、相分離カートリッジへ通過させた。真空濃縮で粗生成物が褐色の油として得られ、これを無水イソヘキサン〜50%EtOAc/イソヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィー(Biotage Isolera4)によって精製して、表題化合物を無色の油(16.5mg、0.05mmol、10%)として提供した。
((e)塩化金(I)I7)
塩化金(I)I6について説明した手順だが、例外は、ジメチルイソプロピルホスフィンボランI5をジメチルエチルホスフィンボランI4の代わりに使用したことであった。当該方法は、表題化合物を白色の固体(98mg、0.29mmol、45%)として提供した。
(実施例1)
方法A:0℃のEtOH(1mL)中のクロロホスフィン金(I)化合物(0.32mmol)の撹拌した懸濁液へ、適切なチオール(0.32mmol)を10%K2CO3(水溶液、1mL)及びEtOH(1mL)中の溶液として緩徐に添加した。この反応物を0℃で1時間撹拌した後、室温へ加温して、この温度で3時間撹拌させておいた。一旦反応が完了したら(TLCによる)、この反応物をH2O(5mL)で希釈し、この溶液をDCM(3×15mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を相分離カートリッジに通過させ、この溶媒を蒸発させて、表題化合物を提供した。
方法B:方法Aのようであったが、例外は、0℃での撹拌後にこの反応物を50℃で16時間加熱し、その際、粘性のある白色の沈殿物が形成したことである。この固体を濾過によって回収し、EtOH(1mL)及びH2O(2mL)で洗浄した後、高い真空下で24時間乾燥させて、表題化合物を生じた。
方法C:方法Aのようであるが、例外は、この反応物を0℃で1時間撹拌するだけであることである。
方法D:方法Cのようであるが、例外は、EtOHの代わりにMeOHを使用することである。
以下の化合物は、これらの方法を用いて生成した。
(実施例2)
適切なジセレニド(0.23mmol)をEtOH(4mL)中に溶解し、この反応物を0℃まで冷却した。NaBH4(17mg、0.46mmol)を一度に添加し、淡黄色の溶液を0℃で20分間撹拌した。クロロホスフィン金(I)化合物(0.46mmol)を次に一度に添加し、この反応物を室温まで加温して、この温度で3時間撹拌した。この反応混合物をDCM(30mL)で希釈し、その後、飽和NH4Cl(水溶液、20mL)、飽和NaHCO3(水溶液、20mL)及び最終的には水(20mL)で洗浄した。有機相を相分離カートリッジへ通過させ、この溶媒を真空除去して、褐色の油を生じ、これを無水EtOAcから1:1のEtOAc−WIPE129で溶出するカラムクロマトグラフィー(Biotage Isolera4)によって精製して、表題化合物を提供した。
以下の化合物は、この方法を用いて生成した。
(実施例3)
(増殖培地)
(トリプシン処理ダイズブロス)
使用のための説明:30gの培地を1リットルの精製水中に溶解し、完全に混合した後、121℃のオートクレーブで15分間処理する。
(ルリアブロス)
使用のための説明:構成要素を1リットルの蒸留水または脱イオン水中に溶解し、121℃のオートクレーブで15分間処理することによって滅菌する。
(ミューラー・ヒントンIIブロス(陽イオンにより調整))
使用のための説明:構成要素を1リットルの蒸留水または脱イオン水中に溶解し、121℃のオートクレーブで15分間処理することによって滅菌する。
脳心臓注入ブロス
使用のための説明:構成要素を1リットルの精製水中に溶解する。混合物を頻繁な撹拌で加熱して、培地を完全に溶解し、121℃のオートクレーブで15分間処理することによって滅菌する。
(黄色ブドウ球菌(S.aureus)についての増殖アッセイ(NCTC8325))
ジメチルスルホキシド(DMSO)中の検査化合物(20mg/ml)のストック溶液をDMSO中で連続希釈し、各希釈した化合物を二つ組で96ウェルプレートへ添加し、最終的なDMSO濃度を2%(v/v)にした。トリプシン処理ダイズブロス(TSB)中で増殖した黄色ブドウ球菌(S.aureus)(オックスフォード株)の一晩培養物をおよそ5×107cfu/mlまで希釈し、この試料150μlを96ウェルプレートの各ウェルへ添加した。対照ウェルは、2%DMSO及び陰性試料(2%DMSOの存在下で150μlのTSB増殖培地を含有)の存在下でTSB中の細菌を有する「未処理の」対照を含んでいた。プレートを37℃の振盪インキュベーター中で22時間インキュベートして、595nmの波長での吸光度によって細菌の増殖を評価した。最小発育阻止濃度(MIC)は、無処置の対照と比較して増殖を阻害した化合物の最低濃度として定義した。
以下についての増殖アッセイの変法:
肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)(NCTC 13443)、コレラ菌(Vibrio cholerae)または大腸菌(E.coli)(ATCC 25922):1/100一晩希釈物を使用してアッセイをセットアップし、使用培地:ルリアブロス(LB)で、振盪なしでインキュベートした。
緑膿菌(P.aeruginosa)(ATCC 27853):1/100一晩希釈物を使用してアッセイをセットアップし、使用培地:陽イオン調整したミューラー・ヒントンブロス(CaMHB)で、振盪なしでインキュベートした。
エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus feacalis)(ATCC29212):1/100一晩希釈物を使用して、アッセイをセットアップし、使用培地:0.5%酵母抽出物含有脳心臓注入ブロスで、振盪なしでインキュベートした。
(CHO毒性アッセイ)
細胞計数キット8(Sigma,CCK−8)アッセイを実施して、細胞生存率に及ぼす化合物の効果を評価した。本アッセイは、水溶性テトラゾリウム塩(WST−8)を細胞内でヒドロゲナーゼによって、分光光度計で検出することのできるホルマザン色素へ還元することを基にしている。96ウェルプレートにチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)細胞をウェルあたり7×103個で、10%ウシ胎仔血清(FBS)を補充したダルベッコ変法イーグル培地栄養混合物F−12Ham(15mM HEPES、NaHCO3、ピリドキシン及びL−グルタミン含有)中に播種した。翌日、化合物の連続希釈物(DMSO中に溶解及び希釈)を二つ組の細胞へ添加した。対照には、細胞が1%DMSOの存在下で増殖した「未処置の」対照、及び培地のみ対照(に加えて1%DMSO)を含んでいた。24時間後、CCK−8試薬(10μl)を各ウェルに添加し、2.5〜3時間後の450nmの波長での吸光度を測定することによって、細胞生存率を評価した。生細胞のみがテトラゾリウム塩を有色ホルマザン生成物へと還元することができる。結果は、「未処置の」対照と比較した50%増殖阻害(TD50)値として表した。
治療指数は、黄色ブドウ球菌(S.aureus)増殖の50%が阻害される用量によって除されたCHO細胞の50%の増殖阻害を生じる用量の比として算出した。
(HepG2細胞阻害アッセイ)
細胞計数キット8(Sigma,CCK−8)アッセイを実施して、細胞生存率に及ぼす化合物の効果を評価した。本アッセイは、水溶性テトラゾリウム塩(WST−8)を細胞内でヒドロゲナーゼによって、分光光度計で検出することのできるホルマザン色素へ還元することを基にしている。96ウェルプレートにヒト肝細胞細胞株(HepG2)をウェルあたりおよそ8×103個で、10%熱失活ウシ胎仔血清2mMグルタミン及び1%非必須アミノ酸(NEAA)を補充したイーグルの塩及び重炭酸ナトリウムを有する最少必須イーグル培地(EMEM)中に播種した。翌日、化合物の連続希釈物(DMSO中に溶解及び希釈)を二つ組の細胞へ添加した。対照には、細胞が1%DMSOの存在下で増殖した「未処置の」対照、及び培地のみ対照(に加えて1%DMSO)を含んでいた。24時間後、CCK−8試薬(10μl)を各ウェルに添加し、2〜3時間後の450nmの波長での吸光度を測定することによって、細胞生存率を評価した。生細胞のみがテトラゾリウム塩を有色ホルマザン生成物へと還元することができる。結果は、「未処置の」対照と比較した50%増殖阻害(TD50)値として表した。治療指数は、黄色ブドウ球菌(S.aureus)の増殖の50%が阻害される用量によって除されたHepG2細胞の50%の増殖阻害を生じる用量の比として算出した。
(ハチノスツヅリガ(Galleria mellonella)モデルにおける効能試験)
第5または第6虫齢期のハチノスツヅリガ(Galleria mellonella)幼生を市販の供給元から購入し、3日間以内に使用した。感染に先立って、幼生は室温で維持した。幼生は、滅菌ハミルトン注射器を用いて細菌(黄色ブドウ球菌(S.aureus)、肺炎桿菌(K.pneumoniae)、大腸菌(E.coli)及び緑膿菌(P.aeruginosa)を含む種々のグラム陽性菌及び陰性菌)に感染させた。細菌培養物は一晩増殖させ、PBS中で3回洗浄し、PBS中に再懸濁した。幼生は70%エタノールで拭き、10μlの細菌溶液(3〜4日以内で80%死滅を生じる)を当該幼生の右下腹脚へと注射した。10μlのPBSを注射した幼生は、陰性対照として使用した。幼生は次に、37℃の皿底に濾紙を含有しているペトリ皿(1条件あたり1枚)の中に置いた。感染後の種々の時点(1〜6時間)の後に、幼生は、インキュベーターから取り出して、70%エタノールで再度拭き、5%ジメチルスルホキシド、5%エタノールまたは5%1−メチル−2−ピロリジノンのいずれかに溶解した10μlの種々の濃度の化合物を左手側にある腹脚へと注射した。対照幼生は10μlの5%溶媒を受けた。10匹の幼生を各条件につき注射した。当該化合物の毒性を評価するために、幼生に種々の濃度の化合物単独を注射した。幼生は37℃のインキュベーターに戻し、毎日チェックした。幼生は、切れないピンセット1つを用いて触った時に動かない場合、死亡とみなした。動きをまだ示している黒色または退色した幼生は、生存とみなした。死亡した幼生の数は、各日に記録した。
(バイオフィルム防止アッセイ)
黄色ブドウ球菌(S.aureus)バイオフィルムの形成に及ぼす検査化合物の効果は、わずかな改変のあるMerrittら,Current Protocols in Microbiology,2011,1B.1.1−1B1.18によって説明されるバイオフィルム防止アッセイを用いて評価してもよい。簡潔には、黄色ブドウ球菌(S.aureus)NCTC8325、MRSA(RPAH18)及びMRSA(MW2)は、トリプシン処理したダイズブロス(TSB)中で一晩増殖し、1/50と1/100の間に希釈した後、150μLを平底96ウェルプレートのウェルへ添加する。DMSO中で適切に希釈した3マイクロリットルのオーラノフィンをウェルへ二つ組で添加する。対照には、エタノール(プレート間の変動を評価するため)、2%DMSOを有するTSB中に細菌単独を有する陽性対照及び2%DMSOを含有する150μLのTSBを有する陰性対照(細菌なし)を含んでいた。プレートはAeraSeal(商標)で密封し、37℃で24時間インキュベートする。次に、これらのプレートをPBSで3回洗浄し、60℃で1時間乾燥させ、クリスタルバイオレットで1時間染色する。これらのプレートをさらに水で3回洗浄し、乾燥させ、走査した後、33%酢酸を添加して、付着細胞へ結合したクリスタルバイオレット染色を再度可溶化する。次に、吸光度を595nmで測定し、細菌のみ対照の百分率として表す。
事前に形成しておいた黄色ブドウ球菌(S.aureus)に及ぼす検査化合物の効果も評価することができる。簡潔には、黄色ブドウ球菌(S.aureus)NCTC8325を先に説明したように96ウェルプレート中に播種し、37℃で24時間インキュベートする。次に、バイオフィルムをTSBで3回洗浄し、150μLの新鮮TSB及びDMSO中に適切に希釈した3μLのオーラノフィンをウェルへ二つ組で添加した。プレートは再度AeraSeal(商標)で密封し、37℃で24時間再度インキュベートする。次に、バイオフィルムは、先に説明したとおり検出する。
(生残菌細胞アッセイ)
黄色ブドウ球菌(S.aureus)生残菌細胞が検査化合物を用いた処置に対して感受性があるかどうかを判定するために、NCTC8325−4の生残菌細胞(またはSCV)単離物であるhemB突然変異体を使用してもよい(Von Eiffら,(1997)J Bacteriol 179:4706−4712)。この生残菌細胞バリアントは、エリスロマイシンならびにアミノグリコシドであるゲンタマイシン及びカナマイシンに対する変化する耐性を示す。増殖アッセイは、先に説明するとおり、本質的に実施し、細菌はTSB中で増殖する。ディスクアッセイも、TSBアガー上に細菌を播種することによって実施した。ある量の検査化合物を植え込んだディスクは、アガーの上部に置いた。これらのプレートを37℃で一晩インキュベートし、細菌阻害のいかなる区域も観察した。
(略語)
aq. 水性
br 幅広の
d 二重項
DCM ジクロロメタン
DMSO ジメチルスルホキシド
Et エチル
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
Et2O ジエチルエーテル
FA ギ酸
g グラム
h 時間
iPr イソプロピル
J カップリング定数
LC−MS 液体クロマトグラフィー−質量分析
Me メチル
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
mg ミリグラム
min 分
mL ミリリットル
mmol ミリモル
ppm 百万分率
ppt 沈殿物
q 四重項
rt 室温
s 一重項
TLC 薄層クロマトグラフィー
t 三重項
WIPE 水/イソプロパノール/酢酸エチル(1:2:9)
(参考文献)

Claims (63)

  1. 細菌感染の予防または治療における使用のための式(I)
    の化合物(式中、
    P1は、メチル、エチル、イソプロピル、シクロヘキシルまたはフェニルのいずれかであり、
    P2は、メチル、エチル、イソプロピル、シクロヘキシル及びフェニルから選択され、
    P3は、エチル、イソプロピル、シクロヘキシル、フェニルまたはピリジルのいずれかであり、
    Aは、SまたはSeのいずれかであり、
    Aは、
    から選択され、式中、
    1、Y2、Y3、Y4及びY9の各々は独立して、CHまたはNから選択され、式中、Y1、Y2、Y3、Y4及びY9のうちの少なくとも3つはCHであり、
    Vは、O、CH−ORO1、N−CO2−RC2またはN−RN2から選択され、
    5、Y6、Y7及びY8のうちの1つはCH及びNから選択され、かつその他はCHであり、
    Xは、NH、SまたはOから選択され、
    C1は、O−RO2またはNHRN1から選択され、
    O1は、H及びC1〜3非分枝アルキルから選択され、
    O2は、C1〜3非分枝アルキルから選択され、
    N1は、H及びC1〜3非分枝アルキルから選択され、
    N2は、C1〜3非分枝アルキルであり、
    C2は、C1〜3非分枝アルキルまたはC3〜4分枝アルキルのいずれかであり、
    C3は、C1〜3非分枝アルキル及びC24CO2Hから選択され、
    C4は、HまたはMeのいずれかであり、
    C5は、HまたはMeのいずれかであり、
    C6は、1つまたは2つの任意のメチル置換基を表し、かつ
    nは、2〜8の整数である)。
  2. (a)RP1及びRP3は同じでありまたは(b)RP1及びRP2は同じである、請求項1に記載の化合物。
  3. P1、RP2及びRP3は、エチルである、請求項2に記載の化合物。
  4. P1、RP2及びRP3は、イソプロピルである、請求項2に記載の化合物。
  5. P1及びRP3はフェニルであり、かつRP2はメチルである、請求項2に記載の化合物。
  6. P1及びRP2はメチルであり、かつRP3はフェニルである、請求項2に記載の化合物。
  7. AはSである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. AはSeである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  9. AはA1
    である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 1、Y2、Y3、Y4及びY9のうちの1つは、Nである、請求項9に記載の化合物。
  11. 1、Y2、Y3、Y4及びY9のうちの2つは、Nである、請求項9に記載の化合物。
  12. Aはフェニルである、請求項9に記載の化合物。
  13. AはA2
    である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  14. VはOである、請求項13に記載の化合物。
  15. VはCH−ORO1である、請求項13に記載の化合物。
  16. O1はHである、請求項15に記載の化合物。
  17. Vは、N−CO2−RC2である、請求項13に記載の化合物。
  18. C2は、tert−ブチルである、請求項17に記載の化合物。
  19. Vは、N−RN2である、請求項13に記載の化合物。
  20. N2はメチルである、請求項19に記載の化合物。
  21. 任意のメチル置換基はない、請求項13〜20のいずれか一項に記載の化合物。
  22. C6によって表される単一のメチル置換基はある、請求項13〜20のいずれか一項に記載の化合物。
  23. C6によって表される2つのメチル置換基はある、請求項13〜20のいずれか一項に記載の化合物。
  24. Aは、A3
    である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  25. XはOであり、かつY5、Y6、Y7及びY8のうちの1つはNである、請求項24に記載の化合物。
  26. XはNHであり、かつY5、Y6、Y7及びY8はCHである、請求項24に記載の化合物。
  27. Aは、RAがA4
    である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  28. C1はO−RO2であり、式中、RO2はメチルである、請求項27に記載の化合物。
  29. C1はNHRN1であり、かつRN1はHである、請求項27に記載の化合物。
  30. C4及びRC5は両方ともHである、請求項27〜29のいずれか一項に記載の化合物。
  31. C4はHであり、かつRC5はMeである、請求項27〜29のいずれか一項に記載の化合物。
  32. C4及びRC5は両方ともMeである、請求項27〜29のいずれか一項に記載の化合物。
  33. AはA5
    である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  34. C3は、メチルである、請求項33に記載の化合物。
  35. C3は、C24CO2Hである、請求項33に記載の化合物。
  36. nは、4〜8の整数である、請求項33〜35のいずれか一項に記載の化合物。
  37. 予防及び/または治療される前記細菌感染は、1つ以上のグラム陽性細菌による感染である、請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物。
  38. 予防及び/または治療される前記細菌感染は、1つ以上のグラム陰性細菌による感染である、請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物。
  39. バイオフィルムを有効量の請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物へ曝露することを含む、前記バイオフィルムのバイオマスの減少方法。
  40. バイオフィルムを有効量の請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物へ曝露することを含む、前記バイオフィルムからの微生物の分散の促進方法。
  41. バイオフィルムを有効量の請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物へ曝露することを含む、前記バイオフィルム内の微生物の殺滅方法。
  42. バイオフィルムを有効量の請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物へ曝露することによる、抗菌薬に対する前記バイオフィルム中の微生物の増感方法。
  43. 前記バイオフィルムは、成立したバイオフィルムである。請求項39〜42のいずれか一項に記載の方法。
  44. バイオフィルムを有効量の請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物へ曝露することを含む、前記バイオフィルムの形成の阻害方法。
  45. 請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物は、バイオフィルム形成になりやすい表面または界面で被覆され、前記表面または界面に含浸され、またはそうでなければ前記表面または界面と接触する、請求項43に記載の方法。
  46. 前記表面は、医用または手術用用具、植え込み可能な医用装置、インプラント、人工器官である、請求項45に記載の方法。
  47. バイオフィルムを有効量の請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物へ曝露することを含む、既存の前記バイオフィルムの移送方法若しくは除去方法、前記バイオフィルム形成の阻害方法、前記バイオフィルムのバイオマスの減少方法、前記バイオフィルムからの微生物の分散の促進方法、抗菌薬に対する前記バイオフィルム中の微生物の増感方法、前記バイオフィルム内の微生物の殺滅方法、前記バイオフィルムに起因する感染、疾患若しくは障害の治療方法若しくは予防方法、微生物の生残菌細胞の増殖の阻害方法、微生物の生残菌細胞の殺滅方法、または微生物の生残菌細胞に起因する若しくは前記生残菌細胞と関係する感染、疾患若しくは障害の治療方法若しくは予防方法。
  48. 微生物の生残菌細胞を有効量の請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物へ曝露することを含む、微生物の生残菌細胞の殺滅方法、または微生物の生残菌細胞の増殖の阻害方法。
  49. 既存のバイオフィルムを移送若しくは除去し、バイオフィルム形成を阻害し、バイオフィルムのバイオマスを減少させ、バイオフィルムからの微生物の分散を促進し、抗菌薬に対するバイオフィルム中の微生物を増感させ、バイオフィルム内の微生物を殺滅し、バイオフィルムに起因する感染、疾患若しくは障害を治療若しくは予防し、微生物の生残菌細胞の増殖の阻害し、微生物の生残菌細胞を殺滅し、または微生物の生残菌細胞に起因する若しくは前記生残菌細胞と関係する感染、疾患若しくは障害を治療若しくは予防するための、請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物の化合物の使用。
  50. 既存のバイオフィルムの移送方法若しくは除去方法、バイオフィルム形成の阻害方法、バイオフィルムのバイオマスの減少方法、バイオフィルムからの微生物の分散の促進方法、抗菌薬に対するバイオフィルム中の微生物の増感方法、バイオフィルム内の微生物の殺滅方法、バイオフィルムに起因する感染、疾患若しくは障害の治療方法若しくは予防方法、微生物の生残菌細胞の増殖の阻害方法、微生物の生残菌細胞の殺滅方法、または微生物の生残菌細胞に起因する若しくは前記生残菌細胞と関係する感染、疾患若しくは障害の治療方法若しくは予防方法における使用のための、請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物。
  51. 前記バイオフィルムは細菌を含み、または前記微生物の生残菌細胞は細菌である、請求項39〜48のいずれか一項に記載の方法、請求項49に記載の使用、または請求項50に記載の化合物。
  52. 前記細菌は、グラム陽性細菌である、請求項39〜48のいずれか一項に記載の方法、請求項49に記載の使用、または請求項50に記載の化合物。
  53. 前記細菌は、スタフィロコッカス(Staphylococcus)属である、請求項39〜48のいずれか一項に記載の方法、請求項49に記載の使用、または請求項50に記載の化合物。
  54. 前記細菌は、多剤耐性菌である、請求項39〜48のいずれか一項に記載の方法、請求項49に記載の使用、または請求項50に記載の化合物。
  55. 前記細菌は、小コロニーバリアントである、請求項39〜48のいずれか一項に記載の方法、請求項49に記載の使用、または請求項50に記載の化合物。
  56. 少なくとも1つの追加の抗菌薬をさらに投与することを含む、請求項39〜48のいずれか一項に記載の方法、請求項49に記載の使用、または請求項50に記載の化合物。
  57. 請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物を被覆または含浸した医用装置。
  58. 式(I)
    の化合物であって、式中RP1、RP2、RP3、A及びRAは、請求項1〜36のいずれか一項に記載のとおりであり、但し前記化合物は、
    ではないという条件付きであり、かつ、AがSでありかつRAがA3である場合、Y5、Y6、Y7及びY8のうちの1つはNである、前記化合物。
  59. AがSであり、RAが(A1)である場合、Y1、Y2及びY9はCHであり、かつY3及びY4はNである、請求項58に記載の化合物。
  60. 請求項58または請求項59のいずれかに記載の化合物を含む医薬組成物。
  61. 医薬として許容され得る希釈剤または賦形剤も含む、請求項60に記載の医薬組成物。
  62. 療法の方法における使用のための、請求項58または請求項59に記載の化合物。
  63. 式II
    の化合物を
    (a)式III
    の化合物、または
    (b)式(IV)
    の化合物を還元させる生成物のいずれかと反応させることを含む、式(I)
    (式中、RP1、RP2、RP3、A及びRAは請求項1〜36のいずれか一項に定義のとおりである)
    の化合物の製造方法。
JP2017514984A 2014-05-28 2015-05-28 抗菌薬としての金(i)−ホスフィン化合物 Pending JP2017519817A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1409401.5 2014-05-28
GBGB1409401.5A GB201409401D0 (en) 2014-05-28 2014-05-28 Anti-bacterial compounds
GB1501969.8 2015-02-06
GB201501969A GB201501969D0 (en) 2015-02-06 2015-02-06 Anti-bacterial compounds
PCT/GB2015/051550 WO2015181550A1 (en) 2014-05-28 2015-05-28 Gold (i)-phosphine compounds as anti-bacterial agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017519817A true JP2017519817A (ja) 2017-07-20
JP2017519817A5 JP2017519817A5 (ja) 2018-06-21

Family

ID=53284305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017514984A Pending JP2017519817A (ja) 2014-05-28 2015-05-28 抗菌薬としての金(i)−ホスフィン化合物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20170204123A1 (ja)
EP (1) EP3148554A1 (ja)
JP (1) JP2017519817A (ja)
KR (1) KR20170012288A (ja)
CN (1) CN106459116A (ja)
AU (1) AU2015265714A1 (ja)
CA (1) CA2950384A1 (ja)
EA (1) EA201692190A1 (ja)
IL (1) IL249176A0 (ja)
MX (1) MX2016015625A (ja)
SG (1) SG11201609377TA (ja)
WO (1) WO2015181550A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021536431A (ja) * 2018-08-16 2021-12-27 ユニヴェルシテット・ヤジェロンスキ 生体分子のコンジュゲーションの方法及び生体分子複合体形成のための金ドナーの新たな使用

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2463181B (en) 2007-05-14 2013-03-27 Univ New York State Res Found Induction of a physiological dispersion response in bacterial cells in a biofilm
WO2016124936A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Auspherix Limited Inhibition of microbial persister cells
EP3346840A4 (en) * 2015-09-08 2019-03-13 Nanyang Technological University PROCESS FOR INHIBITING QUORUM DETECTION IN PSEUDOMONAS AERUGINOSA
GB201521238D0 (en) * 2015-12-02 2016-01-13 Auspherix Ltd Anti-bacterial compounds
GB201708844D0 (en) * 2017-06-02 2017-07-19 Auspherix Ltd Anti-bacterial compounds
CN109369482B (zh) * 2018-12-07 2020-08-28 济源市万洋华康生物科技有限公司 一种l-硒代胱氨酸的制备方法
CN113135958B (zh) * 2021-04-08 2022-05-27 南京中医药大学 氮杂环卡宾硒-金化合物在制备抗耐碳青霉烯类鲍曼不动杆菌药物中的应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5041859A (ja) * 1973-08-01 1975-04-16
WO1995014703A1 (en) * 1993-11-24 1995-06-01 Luminis Pty. Ltd. Triorganophosphinegold (i) thionucleobases with anti-tumor activity

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5041859A (ja) * 1973-08-01 1975-04-16
WO1995014703A1 (en) * 1993-11-24 1995-06-01 Luminis Pty. Ltd. Triorganophosphinegold (i) thionucleobases with anti-tumor activity

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"A Gold(I) Mononuclear Complex and Its Association into Binuclear and Cluster Compounds by Hydrog", INORGANIC CHEMISTRY, vol. 39(24), JPN6018052179, 2000, pages 5520-5529 *
"Antiarthritic activity in rats of some phosphinegold(I) thionucleobases and related thiolates", METAL-BASED DRUGS, vol. 5(4), JPN6018052177, 1998, pages 245-249 *
"Correlation of the in vitro cytotoxic and in vivo antitumor activities of gold(I) coordination c", JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 29(2), JPN6018052174, 1986, pages 218-23 *
"Exploration on Au(S-4-py)PR3 complexes as a viable building block for constructing hetero-nuclea", JOURNAL OF ORGANOMETALLIC CHEMISTRY, vol. 690(1), JPN6018052172, 2005, pages 48-56 *
"Gold complexes with heterocyclic thiones as ligands. X-ray structure determination of [Au(C5H5N", JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY, DALTON TRANSACTIONS: INORGANIC CHEMISTRY (1972-1999), vol. (11), JPN6018052178, 1990, pages 3457-63 *
"Mechanistic studies of reactions of benzenethiol with methyl derivatives of platinum(II) and gol", JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY, DALTON TRANSACTIONS: INORGANIC CHEMISTRY (1972-1999), vol. (2), JPN6018052176, 1975, pages 115-20 *
"Platinum(II), palladium(II), nickel(II), and gold(I) complexes of the electrospray-friendly th", JOURNAL OF COORDINATION CHEMISTRY, vol. 63(17), JPN6018052169, 2010, pages 2965-2975 *
"Synthesis, single crystal X-ray analysis, and TEM for a single-sized Au11 cluster stabilized by", JOURNAL OF ORGANOMETALLIC CHEMISTRY, vol. 691(4), JPN6018052171, 2006, pages 638-642 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021536431A (ja) * 2018-08-16 2021-12-27 ユニヴェルシテット・ヤジェロンスキ 生体分子のコンジュゲーションの方法及び生体分子複合体形成のための金ドナーの新たな使用
JP7199512B2 (ja) 2018-08-16 2023-01-05 ユニヴェルシテット・ヤジェロンスキ 生体分子のコンジュゲーションの方法及び生体分子複合体形成のための金ドナーの新たな使用

Also Published As

Publication number Publication date
EA201692190A1 (ru) 2017-03-31
SG11201609377TA (en) 2016-12-29
AU2015265714A1 (en) 2016-11-24
MX2016015625A (es) 2017-07-28
CA2950384A1 (en) 2015-12-03
WO2015181550A1 (en) 2015-12-03
IL249176A0 (en) 2017-01-31
EP3148554A1 (en) 2017-04-05
US20170204123A1 (en) 2017-07-20
KR20170012288A (ko) 2017-02-02
CN106459116A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017529357A (ja) 抗菌薬としての金(i)−ホスフィン化合物
JP2017519817A (ja) 抗菌薬としての金(i)−ホスフィン化合物
JP6483058B2 (ja) 抗菌剤と分散剤または接着阻害剤組成物
US20140205586A1 (en) Control of biofilm formation
JP2019506365A (ja) アミノ金ホスフィン錯体に基づいた抗菌化合物
JP2018504434A (ja) オーラノフィンを使用してバイオフィルムを抑制及び分散する方法
JP2019502667A (ja) 抗菌化合物
WO2017093544A1 (en) Alkynyl phosphine gold complexes for treating bacterial infections

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190827