JP2017519710A - 超軽量石膏ボード - Google Patents

超軽量石膏ボード Download PDF

Info

Publication number
JP2017519710A
JP2017519710A JP2016575348A JP2016575348A JP2017519710A JP 2017519710 A JP2017519710 A JP 2017519710A JP 2016575348 A JP2016575348 A JP 2016575348A JP 2016575348 A JP2016575348 A JP 2016575348A JP 2017519710 A JP2017519710 A JP 2017519710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
anhydride
gypsum
starch
pregelatinized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016575348A
Other languages
English (en)
Inventor
シー フランシス,ヒューバート
シー フランシス,ヒューバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boral IP Holdings Australia Pty Ltd
Original Assignee
Boral IP Holdings Australia Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boral IP Holdings Australia Pty Ltd filed Critical Boral IP Holdings Australia Pty Ltd
Publication of JP2017519710A publication Critical patent/JP2017519710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • C04B28/145Calcium sulfate hemi-hydrate with a specific crystal form
    • C04B28/147Calcium sulfate hemi-hydrate with a specific crystal form beta-hemihydrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B13/00Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material
    • B32B13/02Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material with fibres or particles being present as additives in the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B13/00Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material
    • B32B13/04Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material comprising such water setting substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/002Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B29/005Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material next to another layer of paper or cardboard layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B11/00Calcium sulfate cements
    • C04B11/02Methods and apparatus for dehydrating gypsum
    • C04B11/024Ingredients added before, or during, the calcining process, e.g. calcination modifiers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B11/00Calcium sulfate cements
    • C04B11/02Methods and apparatus for dehydrating gypsum
    • C04B11/028Devices therefor characterised by the type of calcining devices used therefor or by the type of hemihydrate obtained
    • C04B11/036Devices therefor characterised by the type of calcining devices used therefor or by the type of hemihydrate obtained for the dry process, e.g. dehydrating in a fluidised bed or in a rotary kiln, i.e. to obtain beta-hemihydrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/04Carboxylic acids; Salts, anhydrides or esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/38Polysaccharides or derivatives thereof
    • C04B24/383Cellulose or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/10Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by using foaming agents or by using mechanical means, e.g. adding preformed foam
    • C04B38/106Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by using foaming agents or by using mechanical means, e.g. adding preformed foam by adding preformed foams
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/72Non-load-bearing walls of elements of relatively thin form with respect to the thickness of the wall
    • E04B2/723Non-load-bearing walls of elements of relatively thin form with respect to the thickness of the wall constituted of gypsum elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/12Coating on the layer surface on paper layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2607/00Walls, panels
    • B32B2607/02Wall papers, wall coverings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • C04B2111/0062Gypsum-paper board like materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/10Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2103/00Material constitution of slabs, sheets or the like
    • E04B2103/02Material constitution of slabs, sheets or the like of ceramics, concrete or other stone-like material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【解決手段】 半水石膏を形成する条件下で、か焼変性剤が存在する中で石膏を焼成して得られる変性ベータ半水石膏を用いる石膏ボード及び石膏ボードの作成方法であり、石膏ボードは、変性ベータ半水石膏を水、アルファ化デンプン及びスタッコ製剤と混合して形成したスタッコスラリーを使用して、製造される。

Description

本願は、2014年6月27日出願、米国出願番号14/317,647、発明の名称「超軽量石膏ボード」の優先権及び利益を主張し、参照により全ての内容が本願全体に包含される。
石膏は工業及び建築資材の一般的なコンポーネントである。石膏ボードは、建築構造において広く使用され、内壁及び天井として主に使用されている。ウォールボードの設置を容易にするために、ボードの強度及び曲げ特性を保持しながら、石膏ボードの重量を軽減させるため協調して取り組んでいる。軽量石膏ボードの製造には、通常、釘抜き抵抗を含む所望の物理的石膏ボードの特性を得るために、高強度スタッコ及びアルファ化デンプンの使用が必要である。デンプン(例えば、アルファ化デンプン)は、石膏含有ウォールボードのコアの圧縮及び曲げ特性を向上させるために、石膏含有材料に添加される。
軽量石膏ボードを成功して製造するための主な障害は、アルファ化デンプンの使用に起因する増加した水要求量を管理することである。アルファ化デンプンは、ウォールボードの製造に使用されるスタッコスラリーの生成に関連する水要求量を大幅に増加させる。当業者により理解されるように、スタッコスラリー配合の水要求量(あるいはスタッコの「コンシステンシー(consistency)」と称する)は、高速な商業的製造工程により必要となるスタッコスラリーの必要な流量特性(流動性)を生じさせるための水の量(または質量)である。スタッコの再水和に必要な量を超えて追加された水は、ボードが製造されるときに、スラリーから除去される必要がある。この超過した水を除去する必要性は、エネルギーコストを増大させる。また、ボードの強度は、ウォールボードの製造に使用される水量に反比例することが知られている。結果として、アルファ化デンプンの存在に起因して増加する水要求量は、また、ウォールボードの規格外の強度に寄与する傾向がある。
明細書及び特許請求の範囲で使用される語句「超軽量石膏ボード」等は、二つの実質的に平行なカバーシートの間に形成される固化石膏コアを有するボード製品であり、固化石膏コアは、ボード1000平方フィート当たり約500から約1300ポンドの間の重量(1/2インチの厚さのボード製品に調整)、すなわち、立方フットあたり約12から32ポンドの間の密度を有する。
従来技術は、超軽量石膏ボードを製造するために、限られた成功を収めようとしていた。最近のアプローチの一つでは、スタッコスラリーは、アルファ化デンプン、ナフタレンスルホン酸分散剤、好ましくはトリメタりん酸塩(例えば、STMP)を用いて生成される。米国特許7,731,794参照。ナフタレンスルホン酸分散材及びトリメタりん酸塩の組み合わせは、大量のアルファ化デンプンの存在があっても水要求量を低減せることが可能になる、スタッコラリーの流動性を高めると言われている。
スタッコスラリーの水要求量を低減させる他の方法も提案されている。例えば、塩化カルシウムは、スタッコの水要求量を低減させるために、石膏の焼成に使用されている。しかしながら、残留塩化カルシウムの潮解は、石膏ボードの製造への使用には受け入れられない、焼石膏含有材料となる。多湿条件下では、残留塩化カルシウムの潮解は、石膏コアとカバーシート間の接着不良に寄与する。
本発明の概要は、以下の詳細な説明で更に説明される、概念の選択を簡略化された形態で紹介するために提供される。この概要は、本発明の主要なまたは本質的な特徴を特定することは意図していない。
低いコンシステンシーで、高強度な半水石膏(スタッコ)及び高強度な超軽量石膏ボード、並びに、半水石膏及び石膏ボードを製造する方法が、本明細書に記載されている。
様々な実施形態では、石膏は、か焼変性剤(calcination modifier)の存在下で結晶ベータ半水石膏(crystalline beta-gypsum hemihydrate)を形成するために焼成され、結晶ベータ半水石膏(以下、ベータ変性スタッコとも称する)がデンプン、特にアルファ化デンプンと混合され、ウォールボード製品の作成用スタッコスラリーを形成する方法を提供する。
更なる実施形態が本明細書に記載される。
半水石膏又は焼石膏として知られる、低濃度で、高強度なスタッコ、及び、高強度な超軽量石膏ウォールボード、並びに半水石膏及び石膏ボードを製造する方法が明細書に記載されている。
様々な実施形態は、か焼変性剤の存在下で石膏を焼成して、水要求量が低減する変性スタッコ(変性ベータ(β)−半水石膏)を形成し、変性スタッコ(変性β−半水石膏)をアルファ化デンプン及び石膏分散剤と混合して、変性スタッコ含有スラリーを形成すること、を含む又は基本的に含む又はからなる方法に関する。
そして、変性スタッコ含有スラリーは、カバーシート上又はより多くの場合実質的に平行なカバーシートの間に堆積され、その後従来の方法で固化、切断、乾燥させて石膏ボード製品が得られる。
この明細書で使用される、「石膏」は硫酸カルシウム・二水和物(CaSO4・2H2O)を示す。本発明の実施において、石膏の原料源は特に限定しない。例えば、石膏は、天然石膏、又は、合成石膏(例えば、副生石膏、リサイクル石膏、中和石膏等)であってもよい。本明細書の使用可能な石膏の例は、天然石膏、チタン石膏、リン酸石膏、フッ酸石膏、排煙脱硫石膏(すなわち、排煙脱硫工程からの廃石膏)、リサイクル石膏(例えば、廃石膏ボードから得られる)、及び、これらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。石膏の天然原料源は、本発明に特に適した原料である。
ウォールボードの当業者に知られているように、ウォールボード製品を作成するために必要なスタッコを生成するために、石膏を適切な大きさ(可能であれば粉砕と共に)に乾燥し、そして、適切な炉の中で、通常約125℃以上の温度で、焼成して、半水石膏又は焼石膏としても知られているスタッコを得る。
焼石膏は、アルファ硫酸カルシウム半水和物(アルファ半水石膏)とベータ硫酸カルシウム半水和物(ベータ半水石膏)の2種類があり、大きく異なる焼成方法により製造される。アルファ半水石膏(又はアルファ石膏)は、加圧下、通常、加圧水蒸気下で、石膏を焼成することにより作成する。ベータ半水石膏(又は、ベータ石膏)は、ケットル又は炉の中で、通常連続して、実質的に大気圧で、石膏を焼成することにより作成する。
石膏ボードの作成に用いられるスタッコは、ベータ半水和物の型が略独占している。従って、ウォールボードスタッコ用に、焼成は、本質的に大気圧条件で行われ、通常、回転焼成炉又は流動床式焼成炉等の中で連続的に行われる。重ねて、これらの条件下で、ベータ(β)硫酸カルシウム(石膏)半水和物として特定されるスタッコの形式が形成される。得られたスタッコは、典型的に、スタッコ固体100グラム当たり約70から80ml以上の水要求量又は濃度を示す。高められた圧力、通常、加圧水蒸気下で焼成されて作成され、アルファ(α)半水石膏として特定される焼石膏は、石膏ボードの製造に商業的に使用されていない。ベータ半水石膏と比較して、水和の速度が遅いため(これにより著しく遅いライン速度が必要となる)、アルファ半水石膏は、主に使用されず、アルファ半水石膏がウォールボード製造では通常のコア密度で使用されるとき、製造されたウォールボードの強度特性はより低くなる。それにもかかわらず、アルファ半水石膏は、典型的に、より低い水要求量又はコンシステンシー、通常、スタッコ100グラム当たり50ml以下、そして、多くの場合約30から45mlの間のオーダーを示す。残念ながら、上記のように、アルファ半水石膏は、商業製造設備で必要とされる高速下でのウォールボードの形成に用いられる十分な速さで固化しない。
その結果、本発明は、実施的に大気圧条件で形成されるスタッコ(半水石膏)の使用に限定される、すなわち、本発明はベータ硫酸カルシウム半水和物(ベータ半水石膏)の使用に関する。実際に、本発明に従って使用されるスタッコは、任意のアルファ半水石膏を実質的に含まないことが好ましい。本発明によれば、しかしながら、ベータ半水石膏は、半水和物の変性型であり、以下に記載するように、超軽量石膏ボードの形成への使用に適する水要求量又はコンシステンシーを示す。
そのように製造されたスタッコを石膏(以下固化石膏とも称する)に還元するためには、スタッコは十分な水、及び他の添加材と混合される。本発明によれば、スタッコは分散剤(水低減剤としても知られる)、アルファ化デンプン、及び事前に生成された泡として通常供給される任意の発泡剤と混合される。重要なことは、本発明の超軽量石膏ボードの形成において、STMP等のトリメタりん酸塩を使用する必要がないことである。結果として、本発明によって使用されるスタッコスラリーは、実質的にSTMP等のトリメタりん酸塩を含まないことが好ましい。
本発明による、石膏が焼成される方法によって、得られるスタッコ(ベータ半水石膏)の水要求量は低減される。特に、本発明によれば、石膏は、か焼変性剤の存在下で、実質的に大気圧で、通常連続して、焼成され、変性ベータ半水石膏を形成する。変性ベータ半水石膏を用いるスタッコスラリーは、一般的に、変性ベータ半水石膏の重量に対して、約50から85%の水重量が必要である。
ここで使用される用語「か焼変性剤(calcination modifier)」は、化合物を指し、焼炉内で石膏と一緒に存在するとき、実質的に大気圧の条件下で石膏の焼成中ベータ硫酸カルシウム半水和物(ベータ半水石膏)を形成する方法により変性する。様々な実施形態では、か焼変性剤は、石膏の焼成中に形成された半水石膏結晶の性質に影響及び/または制御する。理論により束縛されずに、か焼変性剤は、半水石膏結晶の成長を制御し、特定の形状及び/又はアスペクト比を有する結晶を形成し、より低い水要求量又はより低いコンシステンシーを有する焼ベータ石膏製品を得て、通常、ベータ硫酸カルシウム半水和物に出会う。
特定の実施形態では、か焼変性剤は、カルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸、または、それらの組み合わせであってもよい。本明細書中で使用されるとき、「カルボン酸」は、飽和及び不飽和モノカルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸、ポリカルボン酸、及びこれらの組み合わせを包含する。様々な実施形態に包含されるか焼変性剤の代表的な例は、酢酸、無水酢酸、酢酸塩、アジピン酸、アジピン酸無水物、アジピン酸塩、アスパラギン酸、アスパラギン酸無水物、アスパラギン酸塩、クエン酸、クエン酸無水物、クエン酸塩、ギ酸、ギ酸無水物、ギ酸塩、フマル酸、フマル酸塩、グルコン酸、グルコン酸無水物、グルコン酸塩、マレイン酸、マレイン酸無水物、マレイン酸塩、リンゴ酸、リンゴ酸無水物、リンゴ酸塩、マロン酸、マロン酸無水物、マロン酸塩、シュウ酸、シュウ酸無水物、シュウ酸塩、コハク酸、無水コハク酸、コハク酸塩、スルホコハク酸、スルホコハク酸無水物、スルホコハク酸塩、酒石酸、酒石酸無水物、酒石酸塩、及びこれらの組み合わせが包含されるが、これらに限定されない。典型的なカルボン酸塩は、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、アジピン酸ナトリウム、アジピン酸カリウム、アジピン酸カルシウム、アスパラギン酸ナトリウム、アスパラギン酸カリウム、アスパラギン酸カルシウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸カルシウム、ギ酸ナトリウム、ギ酸カリウム、ギ酸カルシウム、フマル酸ナトリウム、フマル酸カリウム、フマル酸カルシウム、グルコン酸ナトリウム、グルコン酸カリウム、グルコン酸カルシウム、マレイン酸ナトリウム、マレイン酸カリウム、マレイン酸カルシウム、りんご酸ナトリウム、りんご酸カリウム、りんご酸カルシウム、マロン酸ナトリウム、マロン酸カリウム、マロン酸カルシウム、シュウ酸ナトリウム、シュウ酸カリウム、シュウ酸カルシウム、コハク酸ナトリウム、コハク酸カリウム、コハク酸カルシウム、スルホコハク酸ナトリウム、スルホコハク酸カリウム、スルホコハク酸カルシウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウム、酒石酸カルシウム、及びこれらの組み合わせが包含されるが、これらに限定されない。様々な実施形態では、塩化カルシウムが焼成中に存在しない、すなわち、焼成は、添加塩化カルシウムが存在しない中で行われる。
適切なか焼変性剤は、通常、マレイン酸、酒石酸、コハク酸、コハク酸ナトリウム、ポリアクリル酸、乳酸、アスパラギン酸、クエン酸、クエン酸ナトリウム、グルコン酸モノナトリウム、酒石酸、トリポリりん酸塩、グルコン酸モノナトリウム、エチレンジアミン四酢酸、又は、そのナトリウム塩、及び、アミノトリメチレンホスホン酸五ナトリウム塩の中から1つ以上選択することができる。
本発明によれば、か焼変性剤及び石膏を一緒に入れることができる、いかなる方法を変性ベータ半水石膏の形成に用いることができる。例えば、焼炉に導入する前に、石膏とか焼変性剤を一緒に混合・攪拌するか、一緒に細かく砕く、又は、石膏をか焼変性剤の溶液の中に浸す(soak)、石膏をか焼変性剤の溶液で噴射する、石膏に適切な技術でか焼変性剤を被覆する、石膏をか焼変性剤の溶液に沈める(immerse)。これらの混ぜ合わせる方法を実現する適切な器具を用いることができる(例えば、ミキサー、スプレーノズル、ホッパー等)。焼炉で一緒に晒すために、か焼変性剤を石膏と混ぜ合わせることは、それほど重要なことではない。石膏の特定の原料源及びか焼変性剤を混ぜ合わせる適切な技術と適切な条件(例えば、混合技術、石膏・か焼変性剤接触時間、混合速度と、石膏焼成阻害率等)を選択することを当業者が日常試験の範囲内で行ってよい。
少なくとも1つのか焼変性剤が石膏の焼成中に用いられる。例えば、所定の実施形態では、酢酸、無水酢酸、酢酸塩、アジピン酸、アジピン酸無水物、アジピン酸塩、アスパラギン酸、アスパラギン酸無水物、アスパラギン酸塩、クエン酸、クエン酸無水物、クエン酸塩、ギ酸、ギ酸無水物、ギ酸塩、フマル酸、フマル酸塩、グルコン酸、グルコン酸無水物、グルコン酸塩、マレイン酸、マレイン酸無水物、マレイン酸塩、リンゴ酸、リンゴ酸無水物、リンゴ酸塩、マロン酸、マロン酸無水物、マロン酸塩、シュウ酸、シュウ酸無水物、シュウ酸塩、コハク酸、無水コハク酸、コハク酸塩、スルホコハク酸、スルホコハク酸無水物、スルホコハク酸塩、酒石酸、酒石酸無水物、及び、酒石酸塩、を含む群から選択された1つのか焼変性剤のみが焼成用に使用される。他の実施形態では、本明細書に記載される焼成阻害剤のいずれか2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上等の組み合わせを含む2つ以上の焼成阻害剤が用いられる。例えば、特定の実施形態では、焼成阻害剤は、酢酸と無水酢酸の組み合わせ、酢酸と酢酸塩の組み合わせ、無水酢酸と酢酸塩の組み合わせ、コハク酸と無水コハク酸の組み合わせ、コハク酸とコハク酸塩の組み合わせ、無水コハク酸とコハク酸塩の組み合わせ、酢酸とコハク酸の組み合わせ、無水酢酸と無水コハク酸の組み合わせ、酢酸塩とコハク酸塩の組み合わせ等である。他の実施形態では、焼成阻害剤は、酢酸、無水酢酸及び酢酸塩の組み合わせ、コハク酸、無水コハク酸及びコハク酸塩の組み合わせ等である。
か焼変性剤は、石膏の重量に対して約0.01から10.0重量パーセント(wt%)で(すなわち、石膏100部に対して約0.01から約10部のか焼変性剤)焼炉の中に存在する必要がある。通常、石膏の重量に対して、約0.05から約5wt%の範囲内のか焼変性剤の量で充分である。殆どの石膏の原料源では、約0.05から約2wt%の範囲内のか焼変性剤の量で充分である。特定の実施形態では、焼成阻害剤は、石膏の重量に対して約0.05から約5wt%の量、石膏の重量に対して約0.05から約2wt%の量、又は、石膏の重量に対して約0.1から約1.0wt%で存在する。
広義では、「焼成」は、揮発画分の除去、熱分解、熱転移、又は、それらの組み合わせを行うための固体原料の高温熱処理を表す。本発明では、焼成工程は、石膏(硫酸カルシウム二水和物)から結合水を除去し、スタッコ(硫酸カルシウム半水和物)を得る。様々な実施形態の焼成は、特定の装置または器具に限定されることはない。適切な炉又は反応装置を用いることができる。特定の実施形態では、ケトル焼成炉、回転炉、又は、それらの組み合わせを焼成を行うために使用することができる。重要なことは、焼成が実質的に大気圧で行われ、通常、半水和物のベータ石膏型が形成されるように、連続式(バッチ方式とは対照的に)プロセスにて行われることである。
様々な実施形態では、焼成は、石膏を結晶半水石膏に変換させるのに適した温度で行うことができる。特定の実施形態では、焼成は、約120℃から約260℃の範囲、約125℃から約240℃の範囲、約125℃から約220℃の範囲、約130℃から約200℃の範囲、約130℃から約190℃の範囲、約135℃から約180℃の範囲、約135℃から約170℃の範囲、又は、約140℃から約170℃の範囲の温度で行われる。ある実施形態では、焼成は、約120℃、約125℃、約130℃、約135℃、約140℃、約145℃、約150℃、約155℃、約160℃、約165℃、約170℃、約175℃、約180℃、約185℃、約190℃、約195℃、約200℃、約210℃、又は、約240℃の温度で行われる。
多くの実施形態では、焼成は、石膏(硫酸カルシウム二水和物)から結合水の含有量を平均1モルの硫酸カルシウム当たり1/2モルの水に減少させるため、すなわち、硫酸カルシウム半水和物のために必要な適切な時間の間行うことができる。不溶性石膏無水物の形成を促進するので、焼成を長引かせるべきではない。特定の実施形態では、焼成は、焼成炉内の石膏の平均滞留時間が約0.5時間から2時間の範囲内、通常約0.75時間と1.5時間の間になるように、連続的に行われる。
か焼変性剤なしで石膏の焼成から製造したベータ半水石膏と比較すると、本発明によるか焼変性剤ありで製造された結晶ベータ半水石膏は、より低い水要求量(より低いコンシステンシー)を有する変性ベータ半水石膏を生じる変性結晶形状を有する。換言すれば、か焼変性剤なしで石膏の焼成から製造したベータ半水石膏と比較すると、本発明による、か焼変性剤ありで製造された結晶ベータ半水石膏は、より低い水要求量のスタッコを製造する。理論に縛られることなしに、この水の低減は、か焼変性剤の存在下で形成されたベータ半水石膏結晶の変性型によるものと考えられる。
焼成の後は、変性ベータ半水石膏に対し、冷却、スクリーニング等を含むスタッコの回収のための従来の焼成後の工程を行うことができる。
本発明の超軽量石膏ボートの製造において、スタッコスラリーは、変性ベータ半水石膏から形成することができる。スタッコは、スタッコスラリーの形成に用いられる乾燥原料の重量の少なくとも約50%の量でスラリー中に存在する。通常、スタッコの量は、スラリーの形成に用いられる乾燥原料の重量の少なくとも80%である。多くの石膏ボードの配合では、多くの場合、乾燥成分の原料は、スタッコの重量の90%以上又は95%である。その存在が通常限定されると考えられているにも関わらず、スタッコ中の可溶性硫酸カルシウム無水和物の存在もまた考慮する。通常、不溶性の無水和物は可能であれば避ける。
少なくとも1つのアルファ化デンプンをまた、スタッコスラリーの生成中に変性ベータ半水石膏と混合する。デンプン(CAS#9005−25−8)は、グリコシド結合により結合される多量のグルコース単糖類を含む多糖炭水化物である。デンプンはアミロース又はアミロペクチンとして、植物や種子に主に存在している。植物によって、デンプンは、通常、20から25%のアミロースと75から80%のアミロペクチンを含む。多糖デンプンは、トウモロコシ、ワキシーコーン、ジャガイモ、キャッサバ、タピオカ及び小麦デンプンを含む。他のデンプンは、様々な米、もち米、豆、サゴ、オーツ麦、大麦、ライ麦、アマランサス、サツマイモ、及び従来の植物育種から入手可能な、ハイブリッドデンプン、例えば、高アミロースコーンスターチ等のアミロースの含有量が40%以上のハイブリッド高アミロースデンプンである。また、潜在的に有用なものは、高アミロースジャガイモ及びワキシーポテトデンプン等の遺伝子改変のデンプンである。
デンプンは石膏ボードの形成に用いられるアルファ化デンプンである。冷膨張デンプンとも呼ばれるアルファ化デンプンは、化学的及び/又は機械的に、デンプンの粒の全て又は一部を壊して処理している。天然のデンプンと比較して、アルファ化デンプンは、冷水に溶解することができる、または、使用するデンプンの濃度及びアルファ化デンプンを製造するために用いられるデンプンの種類に応じて、冷水で分散体、ペースト、又はゲルを形成することができる。原理的には、例えば、ロール乾燥器を用いる湿式熱蒸解、押出機による熱処理、又は、独占的に振動ミルによる機械的処理等の様々なプロセスでアルファ化デンプンを形成することが可能である。全てのプロセスにおいて、デンプン粒の構造及びパラ結晶の組織が破壊され、デンプンがアモルファス物質に変換される。アルファ化デンプンに加えて、デンプンは、例えば、押出し、スプレー乾燥、ドラム乾燥、及び凝集により、物理的に変性することができる。
また、デンプンは、エーテル化、エステル化、酸加水分解、デキストリン化、架橋結合、カチオン化、熱処理又は酵素処理(例えば、アルファアミラーゼ、ベータアミラーゼ、プルラナーゼ、イソアミラーゼ又はグルコアミラーゼ)により、化学的に変性又は誘導体化することができる。一つの例示的なデンプンは、ヒドロキシプロピル又はヒドロキシエチルデンプン、及び、オクテニルコハク酸(octenylsuccinated)又はドテシルコハク酸(dodecylsuccinated)デンプン等のコハク酸デンプンである。低アミロースデンプン、すなわち、重量の40%より少ないアミロースを含有するデンプンもまた使用することができる。市販の入手可能なデンプンの一つは、National Starch and Chemical Companyから入手可能なヒドロキシプロピルデンプンである。他の市販の入手可能なデンプンの種類は、National Starch and Chemical Companyから入手可能なワキシーデンプンである。ここで用いられる「ワキシー(waxy)」は、重量の95%より少ないアミロペクチンを含有するデンプンを含むように意図している。
よって、一実施形態では、アルファ化デンプンは、化学的に少なくとも0.015の置換度にmono reactive部分で変性されたアルファ化デンプンを含有する。特定の実施形態では、アルファ化デンプンは、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシエチル、コハク酸、及び、オクテニルコハク酸デンプン等のデンプンのエーテル及びエステル誘導体からなる群から選択される。一つの特定の実施形態では、デンプンは、0.015−0.30の置換度と200,000−2,000,000の分子量を有するヒロドキシプロピル化ジャガイモデンブンである。他の特定の実施形態では、0.015−0.3の置換度と200,000−2,000,000の分子量を有するヒドロキシエチル化デントコーンスターチを含む。他の特定の実施形態では、0.015−0.3の置換度と200,000−2,000,000の分子量を有するヒドロキシプロピル化高アミロースコーンスターチを含む。
任意の好適なアルファ化デンプンを本発明による石膏ボードを形成するために用いることができる。アルファ化デンプンの様々な異なる種類は市販され、入手可能であり、使用することができる。例示的なアルファ化デンプンの原料は、例えば、米国特許第4,465,702、Eastman他に記載のように製造された冷水可溶性粒状アルファ化デンプン材料である。この種類のアルファ化コーンスターチは、A.E.Staley Manufacturing Companyの濃く、室温の水を用いてゲルにする商品名MIRAGEL(登録商標)463が入手可能である。使用することができる他のアルファ化デンプンは、National Starch and Chemical Company of Bridgewater, N.J.のUltraSperse(登録商標)M、National Starch and Chemical Companyから入手可能なアルファ化ワキシーコーンスターチ、Tate & Lyle, UKから入手可能な商品名ETHYLEX(登録商標)2005-2095STARPOL及びSTARAMIのヒドロキシエチル化デントコーンスターチ、BUNGE North America から入手可能なPCF 1000 Starch及びArcher Daniels Midland Companyから入手可能なFLUIDEX及び他のデンプンを含む。
アルファ化デンプンとスタッコの相対量は、石膏ボードの所望の特性、使用するアルファ化デンプン及びスタッコ、他の任意の添加材の存在及び量に応じて、変化し、過度の実験をすることなく、当業者によって容易に決定することができる。例えば、スタッコスラリーは、スラリー中のスタッコの乾燥質量に対して、0.5から10重量%(wt%)、通常、2から10重量%(wt%)、より多くの場合、4から6重量%(wt%)のアルファ化デンプンを広く含む。換言すれば、スタッコスラリーを生成するために用いる乾燥スタッコ100重量部毎に、アルファ化デンプン0.5から10重量部が存在する。特定の実施形態では、アルファ化デンプンは、スタッコの重量に対して約2から約5wt%、スタッコの重量に対して約4から約10wt%、又はスタッコの重量に対して約4から約8wt%の量が存在してもよい。他の実施形態では、アルファ化デンプンは、スタッコの重量に対して約2wt%、スタッコの重量に対して約3wt%、スタッコの重量に対して約4wt%、スタッコの重量に対して約5wt%、スタッコの重量に対して約6wt%、スタッコの重量に対して約7wt%、スタッコの重量に対して約8wt%、スタッコの重量に対して約9wt%、又は、スタッコの重量に対して約10wt%の量が存在してもよい。
スタッコとアルファ化デンプンに追加して、スタッコスラリーは、水低減剤としても知られるスタッコ分散剤を含む。特定の実施形態では、所望の流動性のスタッコスラリーを生成するために必要とされる超過した水の量を減らすのに役立つ量、すなわち、スタッコ製剤の水要求量又はコンシステンシーを低減するために適した分散剤の量のスタッコ分散剤又は水低減剤は、ベータ半水石膏含有スラリーに添加される。適した水低減剤又は分散剤は、リグノスルホン酸生成物(例えば、リグノスルホン酸カルシウム、及び同様の紙の製造から得られる副産物等)、又は、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン、ジエタノールアミン等である。他の実施形態では、水低減剤又は分散剤は、ポリナフタレンスルホン酸(例えば、ポリメラミンスルホン酸-ホルムアルデヒド塩(polymelamine sulfonate-formaldehyde salts)等、又は、ポリカルボン酸塩である。石膏ボート技術の当業者により認識されるように、適切なポリカルボン酸塩は、エチレンオキシド又はプロピレンオキシドに基づく結合ペンダント分子鎖を有するアクリル酸又はメタクリル骨格等の種々の成分からなる共重合体である。スタッコの水要求量を減らすために採用される決定的な特定の性質の分散剤はない。石膏ボード製造の当業者は、広い範囲の適切なスタッコ分散剤を認識している。様々な実施形態では、スタッコ分散剤又は水低減剤は、スタッコの重量に対して約0.25から約0.5wt%の量で半水石膏含有スラリーに添加される。
アルファ化デンプン、分散剤、及び、本発明によるか焼変性剤の焼成により得られた変性(結晶)ベータ半水石膏の組み合わせは、水要求量を低減し、同等量の変性されていないスタッコ、デンプン及び分散剤で石膏ボードの強度を増加させる。理論により拘束されないが、水要求量の減少及びスタッコ強度の増加は、変性ベータ半水石膏の異なる結晶構造によるものと考えられる。
他の形容石膏ボードとは対照的に、本発明のウォールボードは、トリメタりん酸塩を実施的に含まない。重要なことは、本発明による超軽量石膏ボードを作成する際、スタッコスラリーの適切な流動性を得るため及び適切なウォールボード特性を得るために、トリメタりん酸塩を使用する必要がないことである。
作業中、乾燥スタッコ(変性ベータ半水石膏)は、水に沿った通常の設計であるため「ピン」ミキサーと称されるスラリーミキサーに供給される。ある実施形態では、スラリー中の水とスタッコの重量比(水:スタッコ)は、0.5:1から0.9:1、通常、0.5:1から0.8:1、多くの場合、0.6:1から0.8:1の範囲になるように、スタッコを十分な水と混合させる。ミキサーに入れる前に、アルファ化デンプンや固化促進剤等の他の乾燥添加剤を粉末状のスタッコに追加する。更に、別のラインで、他の添加剤を、通常、直接混合水に添加する。または、スタッコ分散等の添加剤を、水をミキサーに入れる前に、混合水に直接添加することができる。この代替案は、特に、添加剤が液状であるときに有用である。多くの添加剤では、添加剤スタッコスラリーに導入される形式に決定的なものはなく、それをいかなる器具又は方法を使用して添加するか、又は、石膏ボード製造技術の当業者により理解される便利な方法で添加することができる。
特定実施形態では、変性ベータ半水石膏とアルファ化デンプンの混合の工程は、更に、変性半水石膏を発泡剤(空気連行剤)又は泡と混合する工程を含む。スタッコスラリー中に泡を導入することは、固化石膏中に空洞を形成して、より軽量な最終製品(例えば、石膏ボード)の製造を可能にする。泡の性質は特に限定されず、石膏ボード製造分野の当業者は多様な発泡剤や石けんを認識している。特定の態様において、発泡剤は、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤等を含むことができる。発泡剤は、一つ以上の界面活性剤を含むことができる。適切な界面活性剤溶液は、30%から60%の活性発泡剤を含んでもよい。特定の実施形態では、泡は、水性泡である。様々な泡(石けん)が市販されている。市場から入手可能な典型的な発泡剤(空気連行剤)は、GEO Specialty Chemicals, Ambler, Pa社のHYONIC(登録商標)の製品、及び、Stepan, Northfield, IIIから入手可能なCEDEPAL FA-406アンモニウムアルキルエーテル硫酸塩が含まれるが、これらに限定されない。様々な実施形態によれば、発泡剤(空気連行剤)又は石けんは、スタッコの重量に対して約0.1から約0.4wt%の量でスタッコスラリーに添加される。例えば、一般的なウォールボード製造施設では、泡は、石けん、適切な分散剤及び水を一緒にして別に生成してもよい。そして、泡を予め混合されたスタッコスラリーに混合することができる。例えば、ホース又はシュートを通してミキサーから排出された後、泡を移動スタッコスラリーに射出する。ある例では、発泡剤は、液体、フレーク状、粉状等を含む多様な形状でもよい。泡をスタッコスラリーに混合する方法は、本発明の本質的な特徴ではない。石けんの泡は固化石膏コアに空気(泡)空洞をもたらし、固化石灰コアの密度を低減させることに寄与する。固化石膏コアな中の石けんの好ましい範囲は、ウォールボード1000平方フィート当たり約0.2ポンドからウォールボード1000平方フィート当たり約0.7ポンド、より好適な泡のレベルは、ウォールボード1000平方フィート当たり約0.3ポンドからウォールボード1000平方フィート当たり約0.5ポンドである。
他の実施形態では、更に、他の材料をスタッコスラリー製剤に少量で使用することができる。例えば、必要に応じて、ボード1000平方フィート当たり11ポンド(54g/m2)までの量のガラス繊維をスタッコスラリー中に添加することができる。また、紙繊維をボード1000平方フィート当たり15ポンド(73.2g/m2)までスタッコスラリー中に添加することができる。ある実施形態では、また、石膏ボードの耐水性を向上するために、シリコンオイルを通常少量スタッコスラリーに添加することができる。また、他の実施形態では、特定の応用では一般的であるように、他の添加剤をスタッコスラリーに添加することができる。例えば、スタッコ水和反応が起こる速度を変化させるために、セットリターダ(ボード1000平方フィート当たり約2ポンド(9.8g/m2)まで)又は、促進剤(ボード1000平方フィート当たり約35ポンド(170g/m2)まで)を添加することができる。典型的な促進剤は、硫化カルシウム、硫化カリウム、ボールミル促進剤及びそれらの組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。
ウォールボードの作成において、スタッコスラリーを2つの実質的に平行なカバーシートの間に挟む。この分野で既知の他のカバーシート材料(例えば、ガラス繊維マット)が使用されているが、通常、カバーシートは、従来の石膏ボートのように紙製である。ある実施形態では、特定の重い紙製カバーシートをボートの片側(通常、上面)に用いることが好ましいことがある。繊維マットをまた片方又は両方のカバーシートとして用いることができる。使用される場合、繊維マットは、通常、ガラス繊維フィラメントを接着剤により結合した不織ガラス繊維マットであり、多くの場合、不織ガラス繊維マットは樹脂系コーティングを有している。このようなカバーシートは、石膏ボート技術の当業者にはよく知られている。
様々な実施形態では、石膏系建築材料は、石膏含有スラリーから作成されている。典型的な石膏系建築材料は、超軽量石膏ボード、プラスターボード、石膏ボード、強化石膏合成ボード及びそれらの組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。本明細書で用いられる「超軽量」石膏バードは、公称厚さが1/2インチ、乾燥重量がボード10000平方フィート当たり500から1300ポンドの石膏ボードである。
石膏ボードは、ASTM法C-36及びC-37に規定される所定の基準に合致しなくてはならず、本発明の教示に従って作成された石膏ボートはこれらの要件を満たす。これらのASTM法は、米国材料試験協会(American Society for Testing and Materials, West Conshohocken, PA)が、適正な石膏ボードの特性を標準化するために規定した試験方法である。完了するために必要な程度に、これらの標準化された試験方法は、参照として明示的に組み込まれる。C-36の試験は石膏ボードの標準仕様であり、C-473の試験は石膏ボード製品と石膏ラスの物理試験のための標準試験方法である。構図、曲げ強度、加湿撓み、硬度、釘抜き抵抗、寸法、外観の要件は、これらの試験方法で規定されている。石膏ボードのためのより重要な要件の1つは、釘抜き抵抗である。1/2インチボードには、80ポンドの釘抜きが指定されている。重ねて、本発明によって作成されたウォールボードはASTM C-36及びC-473の基準を満たすことができる。
本発明を実行する好適な態様を含む特定の実施形態及び変形例を参照して、開示内容を説明したが、当業者は、添付の特許請求の範囲に定義される発明の精神及び範囲内におさまる上述のシステムと技術の多くの変形、修正、及び置換があることを理解するであろう。
多様な実施形態は、例に記載される特定の実施形態によって範囲を限定されない。例に記載されている特定の実施形態は、いくつかの態様の例示として記載され、機能的に等価である実施形態は、本開示の範囲内である。
特定のか焼変性剤及びアルファ化デンプンが特定の変形例を例示するために用いられているが、本明細書に開示される構成要素を用いる多様な実施形態は、本明細書に開示される超軽量石膏ボードの形成に適している。本開示の利益を受ける当業者は、異なる構成要素を使用するために、多様なパラメータを調整する必要があることを認識するであろう。
本明細書に用いられる用語は、特定されない限り、様々な実施形態に関する技術分野で通常用いられる意味を有することを理解されるだろう。
製品は、特定の構成要素を有する、含む、又は、備えるとして本明細書に記載される、又は、工程は、特定の工程を有する、含む、又は、備えるとして本明細書に記載されるとき、様々な実施形態の製品は、また、記載された構成要素から本質的になる、又は、記載された構成要素からなり、様々な実施形態の工程は、また、記載された工程から本質的になる、又は、記載された構成要素からなると考えられる。
値の範囲が設けられているとき、文脈から明確に示されない限り下限の単位の十分の一まで、その範囲及び他に示された範囲の上限と下限の間の介在値の各々、又は、示された範囲の間の介在値は、開示中に包含される。示された範囲における具体的に除外された限界に対し、これらのより小さい範囲の上限と下限は、より小さい範囲に個別に含まれてもよく、開示中に包含される。示された範囲が限界の1つ又は両方を含むとき、また、こられの含まれる限界の1つ又は両方を含まない範囲が開示中に含まれる。例えば、「1から5」の数値範囲は、明確に示された1と5の値だけを含むのではなく、示された範囲内の個別の値と部分範囲を含むと解釈される。よって、この数値範囲に含まれるものは、2、3、4等の個別の値と1から3、2から4、3から5等の部分範囲である。典型的な値又は範囲の列挙は、所定の範囲の上限及び下限の間及び含む他の値又は範囲の放棄ではない。
特定の範囲は、用語「約(about)」が前にある数値で本明細書に示されている。用語「約」は、約が先行する、正確な数、及び、約が先行する、近い(near)又は略(approximately)の数の文章的サポートを提供するために本明細書で使用される。数が特定の記載された数に近い又は略か否かの判断をするとき、近い又は略が必要ではない数字は、それが示される文脈中の特定の記載された数字に実質的に等しい数字であってもよい。
なお、本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される単数形は、文脈から明確に指摘が無い限り、複数形を含む。また、特許請求の範囲は任意の要素を除外するように草案されてもよいことに留意されたい。このように、この記述は、特許請求の範囲の要素の記載に関する「単独の(solely)」、「だけ(only)」等のような排他的な専門用語の使用、又は、「負(negative)」の限定の使用の先行詞を提供することを意図している。
本明細書に記載及び図示の個々の実施形態の各々は、本開示の範囲または精神から逸脱することなく、容易に分離、又は、他のいくつかの実施形態の特徴と組み合わせることができる個別の構成要素および特徴を有する。いずれか記載の方法は記載の順序で、または論理的に可能な任意の他の順序で実施することができる。よって、他に指摘がある、又は、記載されている文脈から別段明らかでない限り、上述の実施形態、例、及び発明の概要において代替要素または機能は、相互に交換可能である。すなわち、一つの例に記載の要素を他の例に記載の対応する1つ以上の要素に交換又は置換することができる。同様に、特定の実施形態又は例に関連して記載された任意又は非本質的な特徴は、記載された発明の主題の他の実施形態に用いられるために開示されていると理解されるであろう。より一般的には、例の要素は、本明細書に記載された製品の他の態様と例、及び方法で一般的に使用されると理解されるであろう。作用する構成要素又は成分、すなわち、1つ以上の機能、タスク、及び/又は動作を行うことが可能等への参照は、少なくとも特定の実施形態に明示的に記載した機能、タスク、及び/又は動作を行うことができること、及び、1つ以上の他の機能、タスク、及び/又は動作を行うように作用することができることを意図している。
様々な実施形態は本明細書に記載された特定の実施形態に限定されるものではない。また、本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を説明する目的のためのものであり、限定することを意図するものではない。

Claims (21)

  1. 2つの実質的に平行なカバーシートの間に形成される固化石膏コアを備える超軽量石膏ボードであって、
    前記固化石膏コアは、変性ベータ半水石膏、水、アルファ化デンプン及びスタッコ製剤を有するスタッコスラリー中の前記変性ベータ半水石膏を水和することにより形成され、
    前記変性ベータ半水石膏は、ベータ半水石膏を生成する条件下で、か焼変性剤が存在する中で石膏を焼成して作成する超軽量石膏ボード。
  2. 前記か焼変性剤は、飽和及び不飽和モノカルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸、ポリカルボン酸、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される請求項1記載の石膏ボード。
  3. 前記か焼変性剤は、酢酸、無水酢酸、酢酸塩、アジピン酸、アジピン酸無水物、アジピン酸塩、アスパラギン酸、アスパラギン酸無水物、アスパラギン酸塩、クエン酸、クエン酸無水物、クエン酸塩、ギ酸、ギ酸無水物、ギ酸塩、フマル酸、フマル酸塩、グルコン酸、グルコン酸無水物、グルコン酸塩、マレイン酸、マレイン酸無水物、マレイン酸塩、リンゴ酸、リンゴ酸無水物、リンゴ酸塩、マロン酸、マロン酸無水物、マロン酸塩、シュウ酸、シュウ酸無水物、シュウ酸塩、コハク酸、無水コハク酸、コハク酸塩、スルホコハク酸、スルホコハク酸無水物、スルホコハク酸塩、酒石酸、酒石酸無水物、酒石酸塩、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される請求項2記載の石膏ボード。
  4. 前記か焼変性剤は、マレイン酸、酒石酸、コハク酸、コハク酸ナトリウム、ポリアクリル酸、乳酸、アスパラギン酸、クエン酸、クエン酸ナトリウム、グルコン酸モノナトリウム、酒石酸、トリポリりん酸塩、グルコン酸モノナトリウム、エチレンジアミン四酢酸、又は、そのナトリウム塩、及び、アミノトリメチレンホスホン酸五ナトリウム塩からなる群から選択される請求項1記載の石膏ボード。
  5. 前記アルファ化デンプンは、前記スタッコスラリー中に変性ベータ半水石膏の重量の0.5から10%の量存在する請求項1記載の石膏ボード。
  6. 前記アルファ化デンプンは、ヒドロキシエチルデンプン、アルファ化コーンスターチ、アルファ化ワキシーコーンスターチ、アルファ化米デンプン、アルファ化小麦デンプン、ヒドロキシプロピルデンプン、ヒドロキシエチルデンプン、コハク酸デンプン、アセチル化デンプン、デキストリン化デンプン、及びこられの組み合わせからなる群から選択される請求項5記載の石膏ボード。
  7. 前記か焼変性剤は、石膏の重量に対して約0.05から約10重量%(wt%)の量で存在する請求項1記載の石膏ボード。
  8. ベータ半水石膏を生成する条件下で、か焼変性剤が存在する中で石膏を焼成して作成された変性ベータ半水石膏をアルファ化デンプン、スタッコ分散剤及び水と混合して、スタッコスラリーを形成し、
    スタッコスラリーを2つの実質的に平行なカバーシートの間に固化させること、
    を備える超軽量石膏ボードを形成する方法。
  9. 前記か焼変性剤は、飽和及び不飽和モノカルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸、ポリカルボン酸、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される請求項8記載の方法。
  10. 前記か焼変性剤は、酢酸、無水酢酸、酢酸塩、アジピン酸、アジピン酸無水物、アジピン酸塩、アスパラギン酸、アスパラギン酸無水物、アスパラギン酸塩、クエン酸、クエン酸無水物、クエン酸塩、ギ酸、ギ酸無水物、ギ酸塩、フマル酸、フマル酸塩、グルコン酸、グルコン酸無水物、グルコン酸塩、マレイン酸、マレイン酸無水物、マレイン酸塩、リンゴ酸、リンゴ酸無水物、リンゴ酸塩、マロン酸、マロン酸無水物、マロン酸塩、シュウ酸、シュウ酸無水物、シュウ酸塩、コハク酸、無水コハク酸、コハク酸塩、スルホコハク酸、スルホコハク酸無水物、スルホコハク酸塩、酒石酸、酒石酸無水物、酒石酸塩、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される請求項7記載の方法。
  11. 前記か焼変性剤は、マレイン酸、酒石酸、コハク酸、コハク酸ナトリウム、ポリアクリル酸、乳酸、アスパラギン酸、クエン酸、クエン酸ナトリウム、グルコン酸モノナトリウム、酒石酸、トリポリりん酸塩、グルコン酸モノナトリウム、エチレンジアミン四酢酸、又は、そのナトリウム塩、及び、アミノトリメチレンホスホン酸五ナトリウム塩からなる群から選択される請求項6記載の方法。
  12. 前記アルファ化デンプンは、前記スタッコスラリー中に変性ベータ半水石膏の重量の0.5から10%の量存在する請求項6記載の方法。
  13. 前記アルファ化デンプンは、ヒドロキシエチルデンプン、アルファ化コーンスターチ、アルファ化ワキシーコーンスターチ、アルファ化米デンプン、アルファ化小麦デンプン、ヒドロキシプロピルデンプン、ヒドロキシエチルデンプン、コハク酸デンプン、アセチル化デンプン、デキストリン化デンプン、及びこられの組み合わせからなる群から選択される請求項12記載の方法。
  14. 前記か焼変性剤は、石膏の重量に対して約0.05から約10重量%(wt%)の量で存在する請求項6記載の方法。
  15. か焼変性剤が存在する中で、ベータ半水石膏を生成する条件下で石膏を連続して焼成し、変性ベータ半水石膏を形成し、
    前記ベータ半水石膏をアルファ化デンプン及びスタッコ分散剤と混合して、スタッコスラリーを形成し、
    前記スタッコスラリーを2つの実質的に平行なカバーシートの間に固化させて、超軽量石膏ボードを形成すること、
    を備える超軽量石膏ボードを形成する方法。
  16. 前記か焼変性剤は、飽和及び不飽和モノカルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸、ポリカルボン酸、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される請求項15記載の方法。
  17. 前記か焼変性剤は、酢酸、無水酢酸、酢酸塩、アジピン酸、アジピン酸無水物、アジピン酸塩、アスパラギン酸、アスパラギン酸無水物、アスパラギン酸塩、クエン酸、クエン酸無水物、クエン酸塩、ギ酸、ギ酸無水物、ギ酸塩、フマル酸、フマル酸塩、グルコン酸、グルコン酸無水物、グルコン酸塩、マレイン酸、マレイン酸無水物、マレイン酸塩、リンゴ酸、リンゴ酸無水物、リンゴ酸塩、マロン酸、マロン酸無水物、マロン酸塩、シュウ酸、シュウ酸無水物、シュウ酸塩、コハク酸、無水コハク酸、コハク酸塩、スルホコハク酸、スルホコハク酸無水物、スルホコハク酸塩、酒石酸、酒石酸無水物、酒石酸塩、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される請求項16記載の方法。
  18. 前記か焼変性剤は、マレイン酸、酒石酸、コハク酸、コハク酸ナトリウム、ポリアクリル酸、乳酸、アスパラギン酸、クエン酸、クエン酸ナトリウム、グルコン酸モノナトリウム、酒石酸、トリポリりん酸塩、グルコン酸モノナトリウム、エチレンジアミン四酢酸、又は、そのナトリウム塩、及び、アミノトリメチレンホスホン酸五ナトリウム塩からなる群から選択される請求項15記載の方法。
  19. 前記アルファ化デンプンは、前記スタッコスラリー中に変性ベータ半水石膏の重量の0.5から10%の量存在する請求項15記載の方法。
  20. 前記アルファ化デンプンは、ヒドロキシエチルデンプン、アルファ化コーンスターチ、アルファ化ワキシーコーンスターチ、アルファ化米デンプン、アルファ化小麦デンプン、ヒドロキシプロピルデンプン、ヒドロキシエチルデンプン、コハク酸デンプン、アセチル化デンプン、デキストリン化デンプン、及びこられの組み合わせからなる群から選択される請求項19記載の方法。
  21. 前記か焼変性剤は、石膏の重量に対して約0.05から約10重量%(wt%)の量で存在する請求項15記載の方法。
JP2016575348A 2014-06-27 2015-06-22 超軽量石膏ボード Pending JP2017519710A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/317,647 2014-06-27
US14/317,647 US20150376063A1 (en) 2014-06-27 2014-06-27 Ultra-Lightweight Gypsum Wallboard
PCT/US2015/036868 WO2015200156A1 (en) 2014-06-27 2015-06-22 Ultra-lightweight gypsum wallboard

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017519710A true JP2017519710A (ja) 2017-07-20

Family

ID=53762293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016575348A Pending JP2017519710A (ja) 2014-06-27 2015-06-22 超軽量石膏ボード

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150376063A1 (ja)
JP (1) JP2017519710A (ja)
KR (1) KR20170045150A (ja)
CN (1) CN106470959A (ja)
AU (1) AU2015280343B2 (ja)
PH (1) PH12016502570A1 (ja)
WO (1) WO2015200156A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016022102A1 (en) 2014-08-05 2016-02-11 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Use of sacrificial agents in manufacture of gypsum wallboard
GB201503254D0 (en) * 2015-02-26 2015-04-15 Bpb United Kingdom Ltd Partition having increased fixing strength
AU2016269008C1 (en) * 2015-05-26 2021-12-16 Etex Building Performance International Sas Gypsum boards
KR101859323B1 (ko) * 2017-03-23 2018-05-18 주식회사 케이씨씨 새깅방지형 석고보드 조성물
JP7355654B2 (ja) * 2017-06-29 2023-10-03 クナウフ ギプス カーゲー 石膏製品を形成するための石膏スラリーを製造する方法および石膏製品を製作する方法
ES2991551T3 (es) 2017-10-24 2024-12-04 Basf Se Disal como tensioactivo primario robusto para mezclas de sulfato de calcio que contienen yeso reciclado que contiene siloxano contiene siloxano
EP3984977B1 (de) * 2020-10-19 2022-11-09 Lindner NORIT GmbH & Co. KG Verfahren zum recycling von gipskartonmaterial
CN114105583A (zh) * 2021-10-21 2022-03-01 贵州开磷磷石膏综合利用有限公司 一种用于房屋外墙的特种高强防水石膏砂浆
CN116003088B (zh) * 2022-12-28 2024-05-14 河南理工大学 一种氟石膏激发活性的方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04139042A (ja) * 1990-09-28 1992-05-13 Onoda Cement Co Ltd 石膏抄造板の製造方法
JP2006008448A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Yoshino Gypsum Co Ltd 石膏ボードと岩綿吸音板の複合廃棄物のリサイクル方法並びに岩綿を含む石膏ボード
WO2008001538A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Yoshino Gypsum Co., Ltd. Process for producing calcined gypsum and gypsum board
JP2008543705A (ja) * 2005-06-09 2008-12-04 ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー 高デンプン軽量石膏ウォールボード
JP2010504271A (ja) * 2006-09-20 2010-02-12 ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー 超低コンシステンシーα−およびβ−ブレンド化粧しっくいの製法
US20100075167A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Georgia-Pacific Gypsum Llc Compositions for the manufacture of gypsum boards, methods of manufacture thereof, and gypsum boards formed therefrom
JP2010540400A (ja) * 2007-10-02 2010-12-24 ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー 高デンプンおよび高分散剤レベルで形成された石膏ウォールボードの微小構造特徴
WO2012122102A2 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 Georgia-Pacific Gypsum Llc Lightweight gypsum wallboard
WO2013114719A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 太平洋セメント株式会社 セメント組成物の製造方法
JP3191552U (ja) * 2007-10-02 2014-06-26 ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー 軽量石膏ボード

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2907668A (en) * 1956-03-30 1959-10-06 United States Gypsum Co Calcination of gypsum
GB1438632A (en) * 1972-09-01 1976-06-09 Bpb Industries Ltd Calcination of gypsum
US4465702A (en) 1982-11-01 1984-08-14 A. E. Staley Manufacturing Company Cold-water-soluble granular starch for gelled food compositions
US6171388B1 (en) * 1998-03-17 2001-01-09 Rhodia Inc. Lightweight gypsum composition
US20030175193A1 (en) * 2002-02-08 2003-09-18 Schultz Anders Nimgaard FGD gypsum dewatering improvement through crystal habit modification by carboxylic acids
US6964704B2 (en) * 2003-03-20 2005-11-15 G.B. Technologies, Llc Calcium sulphate-based composition and methods of making same
US7754006B2 (en) * 2007-03-20 2010-07-13 United States Gypsum Company Process for manufacturing ready-mixed setting alpha-calcium sulphate hemi-hydrate and kit for same
US8323785B2 (en) * 2011-02-25 2012-12-04 United States Gypsum Company Lightweight, reduced density fire rated gypsum panels
EP2758354A1 (en) * 2011-09-23 2014-07-30 Georgia-Pacific Gypsum LLC Low thermal transmission building material
US8343273B1 (en) * 2012-03-30 2013-01-01 United States Gypsum Company Method of modifying beta stucco using diethylene-triamine-pentaacetic acid

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04139042A (ja) * 1990-09-28 1992-05-13 Onoda Cement Co Ltd 石膏抄造板の製造方法
JP2006008448A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Yoshino Gypsum Co Ltd 石膏ボードと岩綿吸音板の複合廃棄物のリサイクル方法並びに岩綿を含む石膏ボード
JP2008543705A (ja) * 2005-06-09 2008-12-04 ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー 高デンプン軽量石膏ウォールボード
WO2008001538A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Yoshino Gypsum Co., Ltd. Process for producing calcined gypsum and gypsum board
JP2010504271A (ja) * 2006-09-20 2010-02-12 ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー 超低コンシステンシーα−およびβ−ブレンド化粧しっくいの製法
JP2010540400A (ja) * 2007-10-02 2010-12-24 ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー 高デンプンおよび高分散剤レベルで形成された石膏ウォールボードの微小構造特徴
JP3191552U (ja) * 2007-10-02 2014-06-26 ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー 軽量石膏ボード
US20100075167A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Georgia-Pacific Gypsum Llc Compositions for the manufacture of gypsum boards, methods of manufacture thereof, and gypsum boards formed therefrom
WO2012122102A2 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 Georgia-Pacific Gypsum Llc Lightweight gypsum wallboard
WO2013114719A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 太平洋セメント株式会社 セメント組成物の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
無機マテリアル学会編, セメント・セッコウ・石灰ハンドブック, JPN6018035076, 1 November 1995 (1995-11-01), JP, pages 430, ISSN: 0003873701 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20150376063A1 (en) 2015-12-31
CN106470959A (zh) 2017-03-01
AU2015280343A1 (en) 2016-12-22
WO2015200156A1 (en) 2015-12-30
KR20170045150A (ko) 2017-04-26
AU2015280343B2 (en) 2019-05-16
PH12016502570A1 (en) 2017-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015280343B2 (en) Ultra-lightweight gypsum wallboard
EP2683670B1 (en) Lightweight gypsum wallboard
CA2505594C (en) Reinforced wallboard
RU2483036C2 (ru) Состав строительного материала
JP4725742B2 (ja) 水硬性組成物
CN105209404A (zh) 具有延长的可操作时间的水硬性组合物
CA2736481A1 (en) Compositions for the manufacture of gypsum boards, methods of manufacture thereof, and gypsum boards formed therefrom
PL184608B1 (pl) Kompozycja do wytwarzania gipsu lekkiego
CN1738780A (zh) 增强壁板
CN103351691A (zh) 一种绿色环保内墙腻子粉的制备方法
JP2010150075A (ja) 大型タイル接着材
US11834522B2 (en) Methyl-ethyl-hydroxyalkyl-cellulose and its use in building compositions
JP2013502360A (ja) プラスターボードパネル及びその製造方法
CN110436854B (zh) 一种防水防火轻质保温材料及其制备方法
JP2010254500A (ja) 木質セメント板及びその製造方法
US9688576B2 (en) Gypsum based formulations
EP4301713B1 (de) Verwendung von schaummörtel als klebemittel für bodenbeläge
CN109320188A (zh) 一种高强度防水石膏板复合材料与制备方法
US20190300432A1 (en) Use of cellulose ether compounds for increasing the open time and improving the wettability of cement-based mortars
CN111606631A (zh) 一种薄层抹灰砂浆及其制备方法
US20240262745A1 (en) Gypsum Panel Having Reduced Calcination
AU2012225641B2 (en) Lightweight gypsum wallboard
CN113668797A (zh) 一种纸面石膏板及其制备方法
JPS6134079A (ja) 吹付可能な防火性コ−テイング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191203