JP2017519383A - 無線接続を確立する装置、方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

無線接続を確立する装置、方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017519383A
JP2017519383A JP2016558408A JP2016558408A JP2017519383A JP 2017519383 A JP2017519383 A JP 2017519383A JP 2016558408 A JP2016558408 A JP 2016558408A JP 2016558408 A JP2016558408 A JP 2016558408A JP 2017519383 A JP2017519383 A JP 2017519383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
user device
wireless connection
attached
attached device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016558408A
Other languages
English (en)
Inventor
ユッカ レウナマキ
ユッカ レウナマキ
アルト パリン
アルト パリン
Original Assignee
ノキア テクノロジーズ オーユー
ノキア テクノロジーズ オーユー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア テクノロジーズ オーユー, ノキア テクノロジーズ オーユー filed Critical ノキア テクノロジーズ オーユー
Publication of JP2017519383A publication Critical patent/JP2017519383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6058Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone
    • H04M1/6066Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone including a wireless connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/253Telephone sets using digital voice transmission
    • H04M1/2535Telephone sets using digital voice transmission adapted for voice communication over an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

処理回路と;コンピュータプログラムコードを含むメモリ回路を備える装置であって、メモリ回路及びコンピュータプログラムコードは、処理回路を用いて装置に少なくとも:第1のユーザデバイス及び付属デバイスを用いてサービスが提供されるようにすることであって、付属デバイスは無線接続を通じて第1のユーザデバイスに接続され、複数のユーザデバイスがユーザアカウントに登録されている、前記提供されるようにすることと;第1のユーザデバイスから状態情報を取得することと;トリガイベントが発生したと決定し、トリガイベントが発生したことの決定に応じて、第2のユーザデバイスが付属デバイスとの接続を確立できるようにすることであって、第2のユーザデバイスはユーザアカウントに登録されている、前記確立できるようにすることを実行させるように構成される、装置が提供される。また、方法、コンピュータプログラムも提供される。【選択図】図1

Description

本開示の実施例は、無線接続を確立する装置、方法及びコンピュータプログラムに関する。具体的には、本開示の実施例は、付属デバイスと別のユーザデバイスとの間の無線接続を確立する装置、方法及びコンピュータプログラムに関する。
背景
電子デバイスにおいて、近距離無線ネットワークを確立できるものが知られている。例えば、ユーザはヘッドセットを携帯電話やゲーム機器、タブレットコンピュータ、その他適切なデバイスに接続することができる。場合によっては、ユーザは、ヘッドセット又は他の付属デバイスに接続されているデバイスを換えたいと望むこともある。例として、ユーザは電話機とヘッドセットで音楽を聴いているが、そのヘッドセットをタブレットに接続してゲームをプレイし始められるようにしたいと望むかもしれない。このとき、ユーザは付属デバイスを第1のデバイスから切断して第2のデバイスへの接続を行なう必要がある。この手続には、付属デバイスを第2のデバイスによって発見可能にすることと、付属デバイスを識別することと、近距離無線通信の確立を可能にすることを含む複数のステップが含まれうる。
ユーザが付属デバイスの接続を別々のユーザデバイスとの間で容易に切り換えられることは有益である。
摘要
本開示の様々な、しかし必ずしも全てではない実施例によれば、処理回路と;コンピュータプログラムコードを含むメモリ回路を備える装置であって、メモリ回路及びコンピュータプログラムコードは、処理回路を用いて装置に少なくとも:第1のユーザデバイス及び付属デバイスを用いてサービスが提供されるようにすることであって、付属デバイスは無線接続を通じて第1のユーザデバイスに接続され、複数のユーザデバイスがユーザアカウントに登録されている、前記提供されるようにすることと;第1のユーザデバイスから状態情報を取得することと;トリガイベントが発生したと決定し、トリガイベントが発生したことの決定に応じて、第2のユーザデバイスが付属デバイスとの接続を確立できるようにすることであって、第2のユーザデバイスはユーザアカウントに登録されている、前記確立できるようにすることを実行させるように構成される、装置が提供されうる。
実施例によっては、前記取得された状態情報は、前記第2のユーザデバイスが前記付属デバイスとの無線接続を確立できるように、前記第2のユーザデバイスに提供されてもよい。
実施例によっては、前記第2のユーザデバイスとの無線接続が確立された後、前記第2のユーザデバイス及び前記付属デバイスを用いて前記サービスが提供されてもよい。
実施例によっては、状態情報は、付属デバイスがユーザデバイスによって識別されるようにする情報を含んでもよい。
実施例によっては、前記状態情報は、前記第1のユーザデバイス及び前記付属デバイスによって現在提供中のサービスに関する情報を含んでもよい。
実施例によっては、前記装置は、前記第1のユーザデバイス及び前記付属デバイス間の無線接続の性能水準に関する情報を取得してもよい。前記トリガイベントは、前記第1のユーザデバイス及び前記付属デバイス間の無線接続が所定の水準より下がることの検出を含んでもよい。
実施例によっては、トリガイベントは、ユーザが第2のユーザデバイスを使用中であることを示す情報の取得を含んでもよい。
実施例によっては、トリガイベントがユーザ入力を含んでもよい。
実施例によっては、前記付属デバイス及び他のデバイス間の無線接続は近距離無線接続を含んでもよい。
実施例によっては、付属デバイスがウェアラブルデバイスを含んでもよい。
実施例によっては、前記装置は、インターネット接続を通じて前記第1及び第2のユーザデバイスに接続するように構成されてもよい。
実施例によっては、前記第1及び第2のユーザデバイスの少なくとも1つが携帯デバイスを含んでもよい。
実施例によっては、前述のような装置を備えるサーバが提供されてもよい。
本開示の様々な、しかし必ずしも全てではない実施例によれば、第1のユーザデバイス及び付属デバイスを用いてサービスが提供されるようにすることであって、付属デバイスは無線接続を通じて第1のユーザデバイスに接続され、複数のユーザデバイスがユーザアカウントに登録されている、前記提供されるようにすることと;トリガイベントが発生したと決定し、トリガイベントが発生したことの決定に応じて、第2のユーザデバイスが付属デバイスとの接続を確立できるようにすることであって、第2のユーザデバイスはユーザアカウントに登録されている、前記確立できるようにすることを含む、方法が提供されうる。
実施例によっては、前記取得された状態情報は、前記第2のユーザデバイスが前記付属デバイスとの無線接続を確立できるように、前記第2のユーザデバイスに提供されてもよい。
実施例によっては、前記第2のユーザデバイスとの無線接続が確立された後、前記第2のユーザデバイス及び前記付属デバイスを用いて前記サービスが提供されてもよい。
実施例によっては、状態情報は、付属デバイスがユーザデバイスによって識別されるようにする情報を含んでもよい。
実施例によっては、前記状態情報は、前記第1のユーザデバイス及び前記付属デバイスによって現在提供中のサービスに関する情報を含んでもよい。
実施例によっては、本方法は、前記第1のユーザデバイス及び前記付属デバイス間の無線接続の性能水準に関する情報の取得を含んでもよい。前記トリガイベントは、前記第1のユーザデバイス及び前記付属デバイス間の無線接続の性能水準が所定の水準より下がることの検出を含んでもよい。
実施例によっては、トリガイベントは、ユーザが第2のユーザデバイスを使用中であることを示す情報の取得を含んでもよい。
実施例によっては、トリガイベントがユーザ入力を含んでもよい。
実施例によっては、前記付属デバイス及び他のデバイス間の無線接続は近距離無線接続を含んでもよい。
実施例によっては、付属デバイスがウェアラブルデバイスを含んでもよい。
実施例によっては、前記装置は、インターネット接続を通じて前記第1及び第2のユーザデバイスに接続するように構成されてもよい。
実施例によっては、前記第1及び第2のユーザデバイスの少なくとも1つが携帯デバイスを含んでもよい。
本開示の様々な、しかし必ずしも全てではない実施例によれば、コンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラムであって、前記コンピュータプログラム命令は、処理回路で実行されると:第1のユーザデバイス及び付属デバイスを用いてサービスが提供されるようにすることであって、付属デバイスは無線接続を通じて第1のユーザデバイスに接続され、複数のユーザデバイスがユーザアカウントに登録されている、前記提供されるようにすることと;第1のユーザデバイスから状態情報を取得することと;トリガイベントが発生したと決定し、トリガイベントが発生したことの決定に応じて、第2のユーザデバイスが付属デバイスとの接続を確立できるようにすることであって、第2のユーザデバイスはユーザアカウントに登録されている、前記確立できるようにすることを可能にする、コンピュータプログラムが提供されうる。
本開示の様々な、しかし必ずしも全てではない実施例によれば、前述の方法をコンピュータに実行させるプログラム命令を含むコンピュータプログラムが提供されてもよい。
本開示の様々な、しかし必ずしも全てではない実施例によれば、前述のようなコンピュータプログラムを具現化する物理的実体が提供されてもよい。
本開示の様々な、しかし必ずしも全てではない実施例によれば、前述のようなコンピュータプログラムを搬送する電磁的伝搬信号が提供されてもよい。
本開示の様々な、しかし必ずしも全てではない実施例によれば、処理回路と;コンピュータプログラムコードを含むメモリ回路を備える装置であって、前記メモリ回路及び前記コンピュータプログラムコードは、前記処理回路を用いて、前記装置に少なくとも:
付属デバイスを用いてサービスが提供されるようにすることであって、前記付属デバイスは無線接続を通じて前記装置に接続され、前記サービスはサーバを用いて可能にされ、複数のユーザデバイスはユーザアカウントに登録されている、前記提供されるようにすることと;前記サーバに状態情報を提供することであって、前記状態情報は、前記サービス用ユーザアカウントに登録された別のユーザデバイスが、前記付属デバイスとの無線接続を確立できるようにする、前記提供することを実行させるように構成される、装置が提供されうる。
実施例によっては、前記別のユーザデバイスとの無線接続が確立された後、前記別のユーザデバイス及び前記付属デバイスを用いて前記サービスが提供されてもよい。
実施例によっては、状態情報は、付属デバイスがユーザデバイスによって識別されるようにする情報を含んでもよい。
実施例によっては、前記状態情報は、前記装置及び前記付属デバイスによって現在提供中のサービスに関する情報を含んでもよい。
本開示の様々な、しかし必ずしも全てではない実施例によれば、付属デバイスを用いてサービスが提供されるようにすることであって、前記付属デバイスは無線接続を通じて前記装置に接続され、前記サービスはサーバを用いて可能にされ、複数のユーザデバイスはユーザアカウントに登録されている、前記提供されるようにすることと;前記サーバに状態情報を提供することであって、前記状態情報は、前記サービス用ユーザアカウントに登録された別のユーザデバイスが、前記付属デバイスとの無線接続を確立できるようにする、前記提供することを含む、方法が提供されうる。
実施例によっては、前記別のユーザデバイスとの無線接続が確立された後、前記別のユーザデバイス及び前記付属デバイスを用いて前記サービスが提供されてもよい。
実施例によっては、状態情報は、付属デバイスがユーザデバイスによって識別されるようにする情報を含んでもよい。
実施例によっては、前記状態情報は、前記装置及び前記付属デバイスによって現在提供中のサービスに関する情報を含んでもよい。
本開示の様々な、しかし必ずしも全てではない実施例によれば、コンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラムであって、前記コンピュータプログラム命令は、処理回路で実行されると:付属デバイスを用いてサービスが提供されるようにすることであって、前記付属デバイスは無線接続を通じて前記装置に接続され、前記サービスはサーバを用いて可能にされ、複数のユーザデバイスはユーザアカウントに登録されている、前記提供されるようにすることと;前記サーバに状態情報を提供することであって、前記状態情報は、前記サービス用ユーザアカウントに登録された別のユーザデバイスが、前記付属デバイスとの無線接続を確立できるようにする、前記提供することを可能にする、コンピュータプログラムが提供されうる。
本開示の様々な、しかし必ずしも全てではない実施例によれば、前述の方法をコンピュータに実行させるプログラム命令を含むコンピュータプログラムが提供されてもよい。
本開示の様々な、しかし必ずしも全てではない実施例によれば、請求項に記載のコンピュータプログラムを具現化する物理的実体が提供されてもよい。
本開示の様々な、しかし必ずしも全てではない実施例によれば、請求項に記載のコンピュータプログラムを搬送する電磁的伝搬信号が提供されてもよい。
本開示の様々な、しかし必ずしも全てではない実施例によれば、処理回路と;コンピュータプログラムコードを含むメモリ回路を備える装置であって、メモリ回路及びコンピュータプログラムコードは、処理回路を用いて装置に少なくとも:サーバとの通信を可能にすることであって、サーバは、第1のユーザデバイス及び付属デバイスを用いてサービスが提供されるように構成され、付属デバイスは無線接続を通じて第1のユーザデバイスに接続され、複数のユーザデバイスが前記サービス用ユーザアカウントに登録されている、前記提供されるようにすることと;サーバから状態情報を取得することと;トリガイベントが発生したと決定し、トリガイベントが発生したことの決定に応じて、付属デバイスとの接続を確立することを実行させるように構成される、装置が提供されうる。
実施例によっては、前記取得された状態情報は、前記無線通信が確立されるように使用される情報を含んでもよい。
実施例によっては、前記装置との無線接続が確立された後、前記装置及び前記付属デバイスを用いて前記サービスが提供されてもよい。
実施例によっては、状態情報は、付属デバイスがユーザデバイスによって識別されるようにする情報を含んでもよい。
実施例によっては、前記状態情報は、前記装置及び前記付属デバイスによって現在提供中のサービスに関する情報を含んでもよい。
本開示の様々な、しかし必ずしも全てではない実施例によれば、サーバとの通信を可能にすることであって、サーバは、第1のユーザデバイス及び付属デバイスを用いてサービスが提供されるように構成され、付属デバイスは無線接続を通じて第1のユーザデバイスに接続され、複数のユーザデバイスが前記サービス用ユーザアカウントに登録されている、前記提供されるようにすることと;サーバから状態情報を取得することと;トリガイベントが発生したと決定し、トリガイベントが発生したことの決定に応じて、付属デバイスとの接続を確立することを含む、方法が提供されうる。
実施例によっては、前記取得された状態情報は、前記無線通信が確立されるように使用される情報を含んでもよい。
実施例によっては、前記装置との無線接続が確立された後、前記装置及び前記付属デバイスを用いて前記サービスが提供されてもよい。
実施例によっては、状態情報は、付属デバイスがユーザデバイスによって識別されるようにする情報を含んでもよい。
実施例によっては、前記状態情報は、前記装置及び前記付属デバイスによって現在提供中のサービスに関する情報を含んでもよい。
本開示の様々な、しかし必ずしも全てではない実施例によれば、コンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラムであって、前記コンピュータプログラム命令は、処理回路で実行されると:サーバとの通信を可能にすることであって、サーバは、第1のユーザデバイス及び付属デバイスを用いてサービスが提供されるように構成され、付属デバイスは無線接続を通じて第1のユーザデバイスに接続され、複数のユーザデバイスが前記サービス用ユーザアカウントに登録されている、前記提供されるようにすることと;サーバから状態情報を取得することと;トリガイベントが発生したと決定し、トリガイベントが発生したことの決定に応じて、付属デバイスとの接続を確立することを可能にする、コンピュータプログラムが提供されうる。
本開示の様々な、しかし必ずしも全てではない実施例によれば、前述の方法をコンピュータに実行させるプログラム命令を含むコンピュータプログラムが提供されてもよい。
本開示の様々な、しかし必ずしも全てではない実施例によれば、前述のようなコンピュータプログラムを具現化する物理的実体が提供されてもよい。
本開示の様々な、しかし必ずしも全てではない実施例によれば、前述のようなコンピュータプログラムを搬送する電磁的伝搬信号が提供されてもよい。
本開示の様々な、しかし必ずしも全てではない実施例によれば、請求項に記載の実施例が提供されてもよい。
前述の簡単な説明を理解するために有用な種々の実施例の理解に資するべく、例として次の添付図面を参照する。
システムを示す。 装置を示す。 サーバを示す。 ユーザデバイスを示す。 付属デバイスを示す。 図6A−図6Cは方法を示す。 方法を示す。 方法を示す。 方法を示す。
詳細説明
添付図面は、第1及び第2のユーザデバイスを用いてサービスが提供される際、付属デバイスの接続を第1のユーザデバイスから第2のユーザデバイスに切り換えられるようにするために用いられるシステム、装置、方法を示している。
添付図面は装置21を示している。装置21は:処理回路25と;コンピュータプログラムコード31を含むメモリ回路27を備え、メモリ回路27及びコンピュータプログラムコード31は、処理回路25を用いて装置21に少なくとも:第1のユーザデバイス5及び付属デバイス15を用いてサービスが提供されるようにすることであって、付属デバイス15は無線接続17を通じて第1のユーザデバイス5に接続され、複数のユーザデバイス5,7がユーザアカウント35に登録されている、前記提供されるようにすることと;第1のユーザデバイス5から状態情報を取得することと;トリガイベントが発生したと決定し、トリガイベントが発生したことの決定に応じて、第2のユーザデバイス7が付属デバイス15との接続を確立できるようにすることであって、第2のユーザデバイス7はユーザアカウント35に登録されている、前記確立できるようにすることを実行させるように構成される。
図面の例示的装置及びシステムは、サービス提供を中断せずに、付属デバイス15の第1のユーザデバイス5から第2のユーザデバイス7への受け渡しを可能にする。これにより、サービスのユーザが気付くことなくデバイス間でシームレスなハンドオーバが可能となる。
図1は、本開示の実施例を実装するために用いられる例示的システムを示す。
図1の実施例において、システム1には、サーバ3、2台のユーザデバイス5,7、付属デバイス15が含まれる。こうしたサーバ3、デバイス5,7,15の実施例は図2から5に示され、以降で詳述される。当然ながら他の実施例では、システム1がこれとは異なる数のデバイスを含んだり、異なるデバイス構成を有したり、あるいはその両方であったりすることもある。例として、図1のシステム1では1台のサーバ3のみが描かれているが、サーバ3の機能が複数の相異なるサーバに分配されてもよい。同様に、図1には2台のユーザデバイス5,7が描かれ散るが、他の実装ではシステム1が任意数の相異なるユーザデバイス5,7を含むことも可能である。
サーバ3は、ユーザデバイス5,7と付属デバイス15から離れた位置にあってもよい。サーバ3及びユーザデバイス5,7は、通信ネットワーク9を通じて通信するように構成されてもよい。通信ネットワーク9には、インターネット等のあらゆる適切な通信ネットワークが含まれうる。
サーバ3は、サーバ3と通信ネットワーク9の間に通信リンク11を確立できるように構成されてもよい。通信リンク11には、サーバ3と通信ネットワーク9の間で情報交換を可能にする任意の手段が含まれうる。通信リンク11には、有線又は無線の通信リンクが含まれうる。
ユーザデバイス5,7には、ユーザに関連しうるようなあらゆるデバイスが含まれうる。サービスプロバイダによって、ユーザデバイス5,7がユーザに対して登録される。ユーザデバイス5,7は、サーバ3を用いてサービスを提供できるようにするために使用されてもよい。図1の例示的システムにおいて、ユーザデバイス5,7には、携帯電話とタブレットコンピュータが含まれる。当然ながら実装により、他のユーザデバイス5,7が使用されてもよい。
ユーザデバイス5,7は、ユーザデバイス5,7と通信ネットワーク9の間で通信リンク13を確立できるように構成されてもよい。ユーザデバイス5,7と通信ネットワーク9との間の1つ又は複数の通信リンク13には、無線通信リンクが含まれうる。無線通信リンクには、セルラー通信リンク、ローカルエリア通信リンク、WiFi通信リンク、その他適切な通信リンクがありうる。無線通信リンクは、ユーザデバイス5,7のユーザが通信ネットワーク9との接続を維持しながら居場所を変えられるようにすることができる。
通信リンク13には、ユーザデバイス5,7と通信ネットワーク9の間で情報交換を可能にする任意の手段が含まれうる。サーバ3も通信ネットワーク9に接続されているため、サーバ3とユーザデバイス5,7の間での情報交換も可能である。これにより、サービスに関連する情報とコンテンツがサーバ3に保存されるようになり、それらをユーザデバイス5,7が利用できるようになる。サーバ3は、1つ又は複数のサービスに対するユーザアカウントを保持するように構成されてもよい。1つのユーザアカウントに複数のユーザデバイス5,7が登録されてもよい。これにより、同一サービスにアクセスするために別々のユーザデバイス5,7を利用できるようになる。本開示の実施例により、サーバ3は、第1のユーザデバイス5を用いたサービス提供と第2のユーザデバイス7を用いたサービス提供の切換制御が可能となる。具体的には、本開示の実施例により、サーバ3は、第1のユーザデバイス5を用いたサービス提供と第2のユーザデバイス7を用いたサービス提供の切換制御であって、ユーザへの出力に付属デバイス15が使用される、前記切換制御が可能となる。
当然ながら、ユーザデバイス5,7が複数のユーザアカウント35に登録されてもよい。これにより、本開示の実施例は、同一のデバイス5,7を用いて、ユーザの自宅や仕事場など別々の場所に実装可能となる。
図1の例示的システムは、少なくとも1つの付属デバイス15も含む。付属デバイス15には、出力を行なう手段を備える任意のデバイスが含まれ、この出力は特定のサービスがユーザに提供されるように利用可能である。図1の実施例では、付属デバイス15にヘッドセットが含まれる。当然ながら本開示の実施例によっては、他の付属デバイス15が使用されてもよい。
図1の実施例において、通信リンク17は、第1のユーザデバイス5と付属デバイス15の間で確立される。通信リンク17には、無線接続が含まれうる。通信リンク17には、ブルートゥース(登録商標)通信リンク等の近距離無線通信リンクや他のあらゆる適切な接続が含まれうる。通信リンク17により、第1のユーザデバイス5に提供されるサービスに関連する出力が、付属デバイス15を介してユーザに提供されるようになる。例えば、提供中のサービスが音楽提供サービスである場合、第1のユーザデバイス5は、サーバ3に保存された音楽コンテンツにアクセスし、付属デバイス15に制御信号を出すように構成されてもよい。それによって、付属デバイス15はユーザに音響信号を出すようになる。
図1の実施例において、通信リンク17は、付属デバイス15と第1のユーザデバイス15の間で確立される。状況によっては、付属デバイス15が別のユーザデバイス7と共に使用されるように、付属デバイス15が別のユーザデバイス7へ通信リンクを切り換えられることが望まれる可能性もある。以下の実施例は、そうした切換えを実装するのに用いられる方法と装置を記載している。
図2は、本開示の実施例を実装するために用いられる例示的装置21を概略的に示している。図2に示された装置21は、チップまたはチップセットの場合がある。例示的装置21は、サーバ3やユーザデバイス5,7、付属デバイス15等のデバイス内に提供されてもよく、あるいは任意のタイプのデバイスに提供されてもよい。
例示的装置21は、制御回路23を備える。制御回路23は、1つ又は複数のコントローラを備えてもよい。制御回路23は、ハードウェア機能を実現する命令であって、例えば、汎用プロセッサまたは特定用途向け処理回路25で実行可能なコンピュータプログラム命令を用いて実装されてもよい。こうした命令は、前述の処理回路25で実行されるように、コンピュータ可読記憶媒体(ディスクやメモリ、メモリ回路27等)に保存されてもよい。
処理回路25は、メモリ回路27に対して読み書きするように構成されてもよい。処理回路25は、1つ又は複数のプロセッサを備えてもよい。処理回路25は出力インタフェースと入力インタフェースを備えてもよい。データ、命令の何れか又は両方は、処理回路25によって出力インタフェースを介して出力され、入力インタフェースを介して処理回路25に入力される。
メモリ回路27は、コンピュータプログラム命令(コンピュータプログラムコード31)であって、処理回路25にロードされるときに装置21の動作を制御する命令を含むコンピュータプログラム29を保存するように構成されてもよい。コンピュータプログラム29のコンピュータプログラム命令は、装置21が図6Aから9に示された例示的方法を実行できるようにするロジックとルーチンとを提供する。処理装置25は、メモリ回路27を読み取ることによりコンピュータプログラム29をロードして実行することが可能である。
こうして、装置21は:処理回路25と;コンピュータプログラムコード31を含むメモリ回路27を備え、メモリ回路27及びコンピュータプログラムコード31は、処理回路25を用いて装置21に少なくとも:第1のユーザデバイス5及び付属デバイス15を用いてサービスが提供されるようにすることであって、付属デバイス15は無線接続17を通じて第1のユーザデバイス5に接続され、複数のユーザデバイス5,7がユーザアカウント35に登録されている、前記提供されるようにすることと;第1のユーザデバイス5から状態情報を取得することと;トリガイベントが発生したと決定することと;トリガイベントが発生したことの決定に応じて、第2のユーザデバイス7が付属デバイス15との接続を確立できるようにすることであって、第2のユーザデバイス7はユーザアカウント35に登録されている、前記確立できるようにすることを実行させるように構成される。こうした装置21はサーバ3内に実装されてもよい。
あるいは、装置21は:処理回路25と;コンピュータプログラムコード31を含むメモリ回路27を備え、メモリ回路27及びコンピュータプログラムコード31は、処理回路25を用いて装置21に少なくとも:付属デバイス15を用いてサービスが提供されるようにすることであって、付属デバイス15は無線接続17を通じて装置に接続され、サービスはサーバ3を用いて可能にされ、複数のユーザデバイス5,7がそのサービス用のユーザアカウント35に登録されている、前記提供されるようにすることと;第1のユーザデバイス5から状態情報を取得することと;状態情報をサーバ3に提供することであって、状態情報は、そのサービス用のユーザアカウント35に登録された別のユーザデバイス7が、付属デバイス15との無線接続を確立できるようにする、前記提供することを実行させるように構成されてもよい。こうした装置21は、付属デバイス15をハンドオーバしているユーザデバイス5に実装されてもよい。
またあるいは、装置21は:処理回路25と;コンピュータプログラムコード31を含むメモリ回路27を備え、メモリ回路27及びコンピュータプログラムコード31は、処理回路25を用いて装置21に少なくとも:サーバ3との通信を可能にすることであって、サーバ3は、第1のユーザデバイス5及び付属デバイス15を用いてサービスが提供されるように構成され、付属デバイス15は無線接続17を通じて第1のユーザデバイス5に接続され、複数のユーザデバイス5,7は、そのサービス用のユーザアカウント35に登録されている、前記可能にすることと;サーバ3から状態情報を取得することと;トリガイベントが発生したと決定することと;トリガイベントが発生したことの決定に応じて、付属デバイス15との無線接続を確立することを実行させるように構成されてもよい。こうした装置21は、付属デバイス15をテークオーバしているユーザデバイス7に実装されてもよい。
コンピュータプログラム29は任意適当な配信機構を介して装置21に提供されてもよい。配信機構は、例えば、非一時的なコンピュータ読取り可能記憶媒体、コンピュータプログラム製品、メモリデバイス、記録媒体、例えば、コンパクトディスク・リードオンリーメモリ(CD−ROM:compact disc read-only memory)またはデジタル多用途ディスク(DVD:digital versatile disc)、コンピュータプログラム29を有形に具現した製造品であってもよい。配信機構はコンピュータプログラム29を確実に伝達するように構成される信号でもよい。装置21は、コンピュータデータ信号としてコンピュータプログラム29を伝達または伝送してもよい。
メモリ回路27は、添付図面では単独要素として示されているが、1つ又は複数の別々の要素として実装されてもよい。こうした要素の一部または全部は組込み型/着脱可能型でもよく、及び/又は永久/半永久/動的/キャッシュの記憶方式でもよい。
処理回路25は、添付図面では単独要素として示されているが、1つ又は複数の別々の要素として実装されてもよい。こうした要素の一部または全部は組込み型/着脱可能型でもよい。
「コンピュータ可読記憶媒体」や「コンピュータプログラム製品」,「有形物として具現化されたコンピュータプログラム」等の用語や、「コントローラ」,「コンピュータ」,「プロセッサ」,「処理回路」等の用語は、様々なアーキテクチャを有するコンピュータだけでなく、特殊回路も網羅するものと理解すべきである。こうしたコンピュータのアーキテクチャにはシングル/マルチプロセッサ・アーキテクチャや直列(ノイマン型)/並列アーキテクチャ等がある。特殊回路にはフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)や特定用途向け集積回路(ASIC),シグナルプロセッシングデバイス,その他の処理回路等がある。コンピュータプログラムや命令,コード等の用語は、プログラマブルプロセッサやファームウェア用のソフトウェアも網羅するものと理解すべきである。こうしたものとして例えば、プロセッサに対する命令や、固定機能デバイス,ゲートアレイ,プログラマブルロジックデバイス等の構成設定といったハードウェアデバイスのプログラマブルコンテンツ等がある。
なお本願において使用される「回路(circuitry)」との語句は、次の全てを表す:
(a)ハードウェアのみの回路実装(アナログ及び/又はデジタル回路のみの実装等);
(b)回路とソフトウェア(及び/又はファームウェア)の組合せ、例えば(適用可能である場合):(i)一つまたは複数のプロセッサ、または(ii)一つまたは複数のプロセッサ/ソフトウェア(デジタルシグナルプロセッサを含む),ソフトウェア,一つまたは複数のメモリの一部(これらは協働して、携帯電話やサーバなどの装置に様々な機能を実行させる);
(c)一つまたは複数のマイクロプロセッサやその一部等の回路であって、動作するためにソフトウェアやファームウェアを必要とする回路(ソフトウェアやファームウェアは物理的に存在しなくてもよい)。
この「回路」の定義は、本願において当該用語を使う全ての場合において適用される。特許請求の範囲においても同様である。さらなる例として、本願で使用される場合、「回路(circuitry)」という用語は、単独(または複数)のプロセッサだけの実装やプロセッサの一部,付随するソフトウェア及び/又はファームウェアによる実装も網羅するものである。「回路」という用語はまた、例えば、特許請求の範囲に記載される特定の要素をその範囲に含むことが可能な場合がある。例えば、携帯電話のベースバンド集積回路やアプリケーション処理集積回路を意味してもよく、サーバやセルラネットワークデバイス、その他のネットワークデバイスにおける同様の集積回路を意味してもよい。
図3は、本開示の実施例を実装するために用いられる例示的サーバ3を概略的に示している。サーバ3は装置21と送受信機33を備えてもよい。当然ながら、図3には以下の記載に関する必要最小限の機能要素のみが示されており、実施例によっては、他の機能要素が用いられてもよいのは明らかである。図3の実施例では、サーバ3は単独エンティティとして示されている。当然ながら実施例によっては、サーバ3が複数のエンティティとして提供されてもよい。
サーバ3は、複数のユーザデバイス5,7を介してユーザにサービスが提供されるようにする任意の手段を備えてもよい。サービスがコンテンツ・レンダリング・サービスの可能性もある。例として、サービスは、ユーザがユーザデバイス5,7を用いて音楽又は音声コンテンツのダウンロード、保存、視聴が可能となる音楽/音声サービスという場合もある。実施例によっては、サービスは、ユーザが別のユーザデバイス5,7を用いてビデオ、テレビ、ゲームの何れかのコンテンツにアクセス可能となるメディアサービスでもよく、他の適切なサービスでもよい。
図3のサーバ3内に具備される装置21は、図2に示された前述の装置でもよい。同一の機能要素には同一の参照番号が使用されている。
前述の通り、装置21は制御回路23を備える。制御回路23は、メモリ回路27と処理回路25を備える。メモリ回路27は、コンピュータプログラムコード31を含むコンピュータプログラム29を保存するように構成されてもよい。
メモリ回路27は、サービス情報37を保存するように構成されてもよい。サービス情報37には、複数のユーザデバイス5,7を用いて同じサービスを提供可能にする任意の情報が含まれうる。サーバ3は、複数のユーザデバイス5,7に同じサービスを提供するように構成されてもよい。例として、サービス情報37は、別のユーザデバイス5,7によるコンテンツの同期又は使用の何れか又は両方を可能にするために、1つ又は複数のサーバ3に保存可能なコンテンツを含んでもよい。
サービス情報37には、1つ又は複数のユーザアカウント35も含まれうる。1つのユーザアカウント35に複数のユーザデバイス5,7が登録されてもよい。ユーザアカウント35は、そのユーザアカウント35に登録されている各ユーザデバイス5,7にサービスを提供できるようにしてもよい。ユーザアカウント35は、ユーザデバイス5,7に関する識別情報を含んでもよい。実施例によっては、ユーザアカウント35が1つ又は複数の付属デバイス15に関する情報を含んでもよい。識別情報は、ユーザデバイス5,7と1つ又は複数の付属デバイス15の間に無線接続を確立するために使用可能な情報を含んでもよい。こうした情報には、例えばブルートゥース(登録商標)アドレスや共有秘密鍵(リンクキー)情報、ペアリング状態情報、その他適切な種類の情報が含まれうる。
実施例によっては、デバイス5,7,15の機能に関する情報がユーザアカウント35に保存されてもよい。こうした情報には、ディスプレイの大きさや解像度、音声出力デバイスのラウドスピーカの型や品質といった情報が含まれうる。
図3では送受信機33が単一部品として示されているが、当然ながら、送受信機33が1つ又は複数の送信機や受信機又は両方を備えてもよい。送受信機33は、サーバ3が通信ネットワーク9との通信リンク11を確立し、通信ネットワーク9との情報交換を可能にする任意の手段を備えてもよい。通信リンク11には、無線接続が含まれうる。
送受信機33は、送受信機33を通じて取得された情報を制御回路23に提供するように構成されてもよい。送受信機33は、サービス情報37など制御回路23からの情報を、送受信機33を通じて送信できるように構成されてもよい。
図4は、本開示の実施例を実装するために用いられる例示的ユーザデバイス5,7を概略的に示している。ユーザデバイス5,7は装置21と送受信機33を備えてもよい。当然ながら、図4には以下の記載に関する必要最小限の機能要素のみが示されており、実施例によっては、他の機能要素が含まれてもよいのは明らかである。例として、ユーザデバイスが携帯電話又はタブレットコンピュータである実施例では、ユーザデバイス5,7は、ディスプレイ、カメラ、ラウドスピーカ、マイクロフォンのような機能要素、及び他の機能要素を備えてもよい。
ユーザデバイス5,7は、付属デバイス15を介してユーザにサービスを提供するように構成される任意の手段を備えてもよい。ユーザデバイス5,7は、通信ネットワーク9とサーバ3を通じてサービスにアクセスするように構成されてもよい。こうしたサービスは、音楽/メディアサービス等のコンテンツ・レンダリング・サービスや他の適切なサービスの場合がある。
ユーザデバイス5,7は、セルラー携帯電話やタブレットコンピュータ、パーソナルコンピュータ、カメラ、ゲーム機器、携帯情報端末、電子書籍リーダ、パーソナル音楽プレーヤ、テレビ受像機、非セルラーデバイス、その他適切な電子デバイスの場合がある。ユーザデバイス5,7は、ユーザが手で持ったりバッグに入れて持ち運びできたりするハンドヘルドユーザデバイス5,7でもよい。ユーザデバイス5,7は、ユーザが使用中に手で持つことができるような大きさと形状を有するハンドヘルドデバイスでもよい。ユーザデバイス5,7は、ユーザが使用中に居場所を変えることができるような携帯デバイスでもよい。
図4のユーザデバイス5,7内に具備される装置21は、図2に示された前述の装置でもよい。同一の機能要素には同一の参照番号が使用されている。
前述の通り、装置21は制御回路23を備える。制御回路23は、メモリ回路27と処理回路25を備える。メモリ回路27は、コンピュータプログラムコード31を含むコンピュータプログラム29を保存するように構成されてもよい。
メモリ回路27は、サービス情報41を保存するように構成されてもよい。サービス情報41には、ユーザデバイス5,7がサービスを提供できるようにする任意の情報が含まれうる。例として、サービス情報41は、ユーザデバイス5,7のメモリ回路27に保存可能なコンテンツを含んでもよい。実施例によっては、サービス情報41がサーバ3等のリモート装置から取得されてもよい。
ユーザデバイス5,7は、サービスにアクセスするためにユーザデバイス5,7を使用可能にするユーザアカウント35に登録されてもよい。こうした実施例において、サービス情報は、ユーザデバイスがユーザアカウント35にアクセスできるようにする情報を含んでもよい。
サービス情報41には状態情報43が含まれうる。状態情報43は、ユーザデバイス5,7が現在提供中のサービスに関する情報を含んでもよい。例として、提供中のサービスが音楽サービスである場合、状態情報は、現在再生中の音楽トラックとそのトラック内での位置に関する情報を含んでもよい。
実施例によっては、状態情報43は、付属デバイス15がユーザデバイス5,7に接続されているか否かを示す情報を含んでもよい。状態情報43は、付属デバイス15が無線接続17を介して接続されているか否かを含んでもよい。実施例によっては、状態情報が、ユーザデバイス5,7に接続されている付属デバイス15の識別情報を含んでもよい。実施例によっては、状態情報43が、ユーザデバイス5,7と付属デバイス15の間の無線接続17に関する1つ又は複数の性能インジケータを含んでもよい。
図4では送受信機33が単一部品として示されているが、当然ながら、送受信機33が1つ又は複数の送信機や受信機又は両方を備えてもよい。送受信機33は、ユーザデバイス5,7が通信ネットワーク9との通信リンク13を確立し、通信ネットワーク9との情報交換を可能にする任意の手段を備えてもよい。通信リンク13には、無線接続が含まれうる。
実施例によっては、送受信機33は、ユーザデバイス5,7が1つ又は複数の付属デバイス15との無線接続17を確立できるようにしてもよい。無線接続17には、ブルートゥース(登録商標)やBluetooth(登録商標)Low Energyのような近距離無線通信、その他適切な種類の無線接続が含まれうる。
送受信機33は、送受信機33を通じて取得された情報を制御回路23に提供するように構成されてもよい。送受信機33は、サービス情報41など制御回路23からの情報を、送受信機23を通じて送信できるように構成されてもよい。
図5は、本開示の実施例を実装するために用いられる例示的付属デバイス15を概略的に示している。付属デバイス15は装置21、送受信機51、ユーザインタフェース51を備えてもよい。当然ながら、図5には以下の記載に関する必要最小限の機能要素のみが示されており、実施例によっては、他の機能要素が用いられてもよいのは明らかである。
付属デバイス15は、ユーザへのサービス提供が可能となるよう、ユーザデバイス5,7と一緒に使用されてもよい。実施例によっては、付属デバイス15は、ヘッドセットやラウドスピーカ、ヘッドマウント型ディスプレイ、イヤホン、テレビ受像機、ステレオシステム、腕時計、マウス、キーボードでもよく、その他適切な付属デバイス15でもよい。
実施例によっては、付属デバイス15はユーザが装着可能なものでもよく、こうした付属デバイス15は例えば、付属デバイス15をユーザに装着できるようにする装着部を具備していてもよい。例えば、ヘッドマウント型ディスプレイは、ディスプレイを眼鏡のように掛けて装着できるようにするイヤーピースを具備していてもよい。実施例によっては、付属デバイス15が、テレビ受像機やラウドスピーカのような、使用中での移動が想定されていない大型デバイスを含む場合もある。
図5の付属デバイス15内に具備される装置21は、図2に示された前述の装置でもよい。同一の機能要素には同一の参照番号が使用されている。
前述の通り、装置21は制御回路23を備える。制御回路23は、メモリ回路27と処理回路25を備える。メモリ回路27は、コンピュータプログラムコード31を含むコンピュータプログラム29を保存するように構成されてもよい。
メモリ回路27は、識別情報53を保存するように構成されてもよい。識別情報53は、付属デバイス15と1つ又は複数のユーザデバイス5,7の間に無線接続を確立するために使用されてもよい。識別情報53は、ユーザデバイス5,7が付属デバイス15を他のデバイスから識別できるように、1つ又は複数のユーザデバイス5,7に提供されてもよい。識別情報53には、ブルートゥース(登録商標)アドレスやリンクキー情報、ペアリング状態情報、その他適切な種類の情報が含まれうる。
図5では送受信機33が単一部品として示されているが、当然ながら、送受信機33が1つ又は複数の送信機や受信機又は両方を備えてもよい。送受信機33は、付属デバイス15が1つ又は複数のユーザデバイス5,7との無線接続17を確立できるようにする任意の手段を備えてもよい。無線接続17には、ブルートゥース(登録商標)やBluetooth(登録商標)Low Energyのような近距離無線通信、その他適切な種類の無線接続が含まれうる。
送受信機33は、送受信機33を通じて取得された情報を制御回路23に提供するように構成されてもよい。送受信機33は、識別情報53など制御回路23からの情報を、送受信機33を通じて送信できるように構成されてもよい。
付属デバイス15はユーザインタフェース51も備える。ユーザインタフェース51は、ユーザに出力したり、ユーザがユーザ入力を行えたり、あるいはその両方を可能にする任意の手段を備えてもよい。
例えば、ユーザインタフェース51はラウドスピーカのような出力デバイスを備えてもよい。ラウドスピーカは、音響信号を提供するように構成される任意の手段を備えてもよい。ラウドスピーカは、ヘッドセットやイヤーピース、又はユーザが身に付けたり、ユーザの耳の側に付けたりすることができる他のデバイスとして提供されてもよい。実施例によっては、ラウドスピーカに、例えばステレオシステムの一部となりうる大型スピーカが含まれる場合もある。
実施例によっては、ユーザインタフェース51がディスプレイのような出力デバイスを含む場合もある。ディスプレイには、コンテンツや情報を表示できるようにする任意の手段が含まれてもよく、ヘッドマウント型ディスプレイや腕時計の一部、又はユーザが装着するように意図された他のデバイスの場合もある。他の実施例では、ディスプレイにテレビ受像機又は他のデバイスの一部が含まれることもある。
実施例によっては、ユーザインタフェース51がユーザ入力デバイスを含む場合もある。ユーザ入力デバイスには、ユーザが命令を入力して付属デバイス15やユーザデバイス5,7を制御できるようにする任意の手段が含まれてもよく、例えばマウスやキーボード、その他適切な手段が含まれてもよい。
図6A及び6Bは、本開示の実施例に従う方法を示している。本方法は、前述したシステム1と装置21を用いて実装することができる。
図6Aは、第1のユーザデバイス5によって実行可能な方法を示す。ブロック55で、第1のユーザデバイス5と付属デバイス15の間に無線接続17が確立される。無線接続17は近距離無線接続でもよい。実施例のように、ユーザは、音楽を聴くためにユーザデバイス5とヘッドセットである付属デバイス15を使用してもよい。ユーザデバイス5は、サービスに関連するユーザアカウント35に登録されてもよい。
ブロック56で、トリガイベントが検出されたか否かが決定される。トリガイベントは、新たに別のユーザデバイス7との無線接続を確立させるようにする任意のイベントでもよい。トリガイベントは、ユーザデバイス5及びユーザデバイス5のユーザの何れか又は両方の状態変化を含んでもよい。
実施例によっては、トリガイベントに、ユーザデバイス5と付属デバイス15の間の無線接続17の変化が含まれてもよい。こうした実施例では、第1のユーザデバイス5と付属デバイス15の間の無線接続17の性能水準が監視されてもよい。この性能水準が所定の閾値よりも下がると、ブロック56でこれが新しいトリガイベントとなりうる。
実施例によっては、トリガイベントは、ユーザデバイス5のユーザが別のユーザデバイス7に近づいたり、別のユーザデバイス7を使い始めたり、あるいはその両方だったりすることでもよい。例として、ユーザは、タブレットなど別のユーザデバイス7を手に取ったり、電源を入れたりしてもよい。
当然ながら本開示の他の実施例によっては、他のトリガイベントが使用されてもよい。例として、付属デバイス15が別のユーザデバイス7を検出し、その別のユーザデバイス7に通知を行なうこともできる。
トリガイベントが何も検出されない場合、本方法は、ブロック55に戻り、第1のユーザデバイス5を用いてサービス提供が継続される。トリガイベントが検出される場合、本方法はブロック57に進む。
ブロック57で、ユーザデバイス5はサーバ3に状態情報43を提供する。状態情報43は、第2のユーザデバイス7が付属デバイス15との無線接続を確立できるようにする情報を含んでもよい。
状態情報43は、ユーザへのサービス提供を中断せずに第2のユーザデバイス7が付属デバイス15との無線接続を確立できるようにする情報を含んでもよい。状態情報43は、付属デバイス15の高速ハンドオーバを可能にする情報を含んでもよい。
状態情報43は、現在提供中のサービスに関する情報を含んでもよい。例えば、状態情報43は、現在提供中の音楽トラックや、ウェブアドレスなど現在の音楽トラックのソースに関連する情報を含んでもよい。
実施例によっては、状態情報43は、ユーザデバイスの現在の状態であって、例えばディスプレイが現在アクティブか否かに関する情報を含んでもよい。
実施例によっては、状態情報43は、現在第2のユーザデバイスに接続されている付属デバイス15に関する情報を含んでもよい。こうした情報は、付属デバイスが他のユーザデバイス7によって識別されるようにする情報を含んでもよい。
図6Bは、第2のユーザデバイス7によって実行可能な方法を示す。ブロック58で、サーバ3との接続が確立される。ユーザデバイス7は、第1のユーザデバイス5と同じユーザアカウント35に登録されてもよい。
ブロック59で、トリガイベントが検出されたか否かが決定される。トリガイベントは、新たに別のユーザデバイス7との無線接続を確立させるようにする任意のイベントでもよい。トリガイベントは、ユーザデバイス5,7及びユーザデバイスのユーザの何れか又は両方の状態変化を含んでもよい。トリガイベントは、図6Aに関連して前述したものでもよい。
トリガイベントが何も検出されない場合、本方法は、ブロック58に戻り、サーバ3への接続とユーザアカウント35が維持される。トリガイベントが検出される場合、本方法はブロック60に進む。
ブロック60で、ユーザデバイス7はサーバ3から状態情報43を取得する。状態情報43は、第2のユーザデバイス7が付属デバイス15との無線接続を確立できるようにする情報を含んでもよい。状態情報43は、ユーザへのサービス提供を中断せずに第2のユーザデバイス7が付属デバイス15との無線接続を確立できるようにする情報を含んでもよい。状態情報43は、サーバ3によって第1のユーザデバイス5から受け取られる情報を含んでもよい。前述のように、状態情報43は、現在提供中のサービスに関する情報、付属デバイス15に関する情報の何れか又は両方を含んでもよく、その他適切な情報を含んでもよい。状態情報43は、第1のユーザデバイス5及び他のユーザデバイスの何れか又は両方の状態に関する情報を含んでもよい。
ブロック61で、第2のユーザデバイス7と付属デバイス15との間の無線接続が確立されるべきか否かが決定される。実施例によっては、第2のユーザデバイス7は、第2のユーザデバイス7が新しい付属デバイス15との接続を確立しようとしていることを示す通知をサーバ3に送信してもよい。
新しい無線接続が確立されない場合、本方法はブロック58に戻る。新しい無線接続が確立されない場合、ブロック62で、第2のユーザデバイス7と付属デバイス15との間で新しい無線接続が確立される。無線接続の確立後、第2のユーザデバイス7と付属デバイス15を用いてサービスが提供される。
状態情報43は、無線接続の設定を可能にする付属デバイス15の識別情報を含んでもよい。例えば、状態情報43は、識別情報やリンクキー情報、ペアリング状態情報、付属デバイスの接続情報を含んでもよく、その他適切な情報を含んでもよい。
状態情報43は、ハンドオーバ発生時に第1のユーザデバイス5がサービスを提供していたのと同じ地点から第2のユーザデバイス7がサービスを提供できるように、現在提供中のサービスに関する情報を含んでもよい。これにより、付属デバイス15は、ユーザに提供中のサービスを中断することなくユーザデバイス5,7の間を切り換えられるようになる。
実施例によっては、第2のユーザデバイス7と付属デバイス15との間の無線接続が確立されると、第1のユーザデバイス5と付属デバイス15との間の無線接続が切断されてもよい。他の実施例では、第1のユーザデバイス5と付属デバイス15との間の無線接続17が維持され、これによって、ユーザが必要に応じて第1のユーザデバイス5の使用に戻すことが可能になってもよい。
実施例によっては、状態情報43は、現在第1のユーザデバイス5に接続されている複数の付属デバイス15に関する情報を含んでもよい。第2のユーザデバイス7は、付属デバイス15と第2のユーザデバイス7のどちらが接続されるべきかを決定してもよい。
図6Cは、サーバ3によって実行可能な方法を示す。ブロック63で、サービスが提供される。このサーバに対して、同一のユーザアカウント35に複数のユーザデバイス5,7が登録されてもよい。あるいは、別のユーザアカウント35にユーザデバイス5,7が登録されてもよい。サーバ3は、複数のユーザデバイス5,7の間の接続を維持するために通信ネットワーク9を利用してもよい。
ブロック64で、サーバは、第1のユーザデバイス5から状態情報43を取得する。状態情報43は、前述したようなトリガイベントに応じて、第1のユーザデバイス5が送信してもよい。状態情報43は、第2のユーザデバイス7が付属デバイス15との無線接続を確立できるようにする情報を含んでもよい。
ブロック65で、サーバ3は、別のユーザデバイス7と付属デバイス15との間で新しい接続が必要となるか否かを決定してもよい。不要であれば、本方法はブロック63に戻る。新しい接続が必要であれば、サーバ3はブロック66で、第2のユーザデバイス7が新しい接続を確立できるように、状態情報43を第2のユーザデバイス7に送信する。
同一ユーザアカウント35に2台を超える他のユーザデバイス5,7が登録されている場合、サーバ3はブロック64で、ユーザデバイス5,7の中のどれに状態情報43が送信されるべきかを決定してもよい。実施例によっては、サーバ3は、付属デバイス15との新しい接続を確立するために他のユーザデバイス5,7の中のどれが使用されるべきかを決定してもよい。
図6Cの実施例では、サーバ3は、付属デバイス15との新しい接続が確立されるべきか否かを決定してもよい。他の実施例では、ユーザデバイス5,7は、新しい接続が必要であることを決定してもよい。実施例によっては、ユーザ入力に応じて新しい接続が確立されてもよい。例として、ユーザデバイス5,7の1つ又は複数は、ユーザが付属デバイス15を別のユーザデバイス7に切り換えたいことを示せるように、ユーザにユーザ選択可能な選択肢を提供してもよい。
図7は、別の例示的方法を示す。本方法は、前述した装置21を用いて実行することができる。装置21は、サーバ3又は他の適切なデバイス内に具備されてもよい。図7の方法は、ブロック71で、第1のユーザデバイス5及び付属デバイス15を用いてサービスが提供されるようにすることであって、付属デバイス15は、無線接続17を通じて第1のユーザデバイス5に接続され、複数のユーザデバイス5,7は1つのユーザアカウント35に登録されている、前記提供されるようにすることを含む。
図7の方法は、ブロック73で第1のユーザデバイス5から状態情報を取得することと、ブロック75でトリガイベントが発生したと決定することも含む。トリガイベントが発生したことの決定に応じて、本方法は、第2のユーザデバイス7が付属デバイス15との無線接続を確立できるようにすることを含む。
図8は、別の例示的方法を示す。本方法は、前述した装置21を用いて実行することができる。装置21は、前述のようなユーザデバイス5又は他の適切なデバイス内に具備されてもよい。図8の方法は、ブロック81で、付属デバイス15を用いてサービスが提供されるようにすることであって、付属デバイス15は、無線接続を通じて装置21に接続される、前記提供されるようにすることを含む。サービスはサーバ3を用いて有効化され、複数のユーザデバイス5,7がそのサービス用のユーザアカウント35に登録される。本方法は、ブロック83で状態情報43をサーバ3に提供することであって、状態情報43は、サービス用のユーザアカウントに登録された別のユーザデバイスが付属デバイス15との無線接続17を確立できるようにする、前記提供することも含む。
図9は、別の例示的方法を示す。本方法は、前述した装置21を用いて実行することができる。装置21は、前述のようなユーザデバイス7又は他の適切なデバイス内に具備されてもよい。図9の方法は、ブロック91でサーバ3との通信を可能にすることであって、サーバ3は、第1のユーザデバイス5及び付属デバイス15を用いてサービスが提供されるように構成され、付属デバイス15は、無線接続17を通じて第1のユーザデバイス5に接続され、複数のユーザデバイス5,7はそのサービス用のユーザアカウント35に登録されている、前記可能にすることを含む。本方法は、ブロック93でサーバ3から状態情報を取得することと、ブロック95で、トリガイベントが発生したと決定し、トリガイベントが発生したことの決定に応じて、付属デバイス15との無線接続を確立することを含む。
図6A乃至9に示すブロックは、方法のステップ、コンピュータプログラム29のコード区分の何れか又は全てを表わしてもよい。ブロックを特定の順序で図示することは、必須順序又は推奨順序の存在を必ずしも示唆していない。こうしたブロックの順序や配置構成は変更することができる。また、一部のブロックを省略することも可能である。
前述した方法と装置21により、付属デバイス15は、ユーザに提供中のサービスを中断することなくユーザデバイス5,7の間をハンドオーバされるようになる。サーバ3及びサーバ3に保存された情報の何れか又は全ては、新しい接続が確立され、サービスが中断されずに提供されるように利用されてもよい。
構造的特徴が記述されてきたが、こうした構造的特徴は、その構造的特徴における1つ又は複数の機能を実行する手段で置き換えられてもよい。こうした1つ又は複数の機能は明示的に記述されていてもよく、されていなくてもよい。
実施例によっては、第1のユーザデバイス5及び付属デバイス15を用いてサービスが提供されるようにする手段であって、付属デバイス15は無線接続17を通じて第1のユーザデバイス5に接続され、複数のユーザデバイスがそのサービス用のユーザアカウント35に登録されている、前記提供されるようにする手段と;第1のユーザデバイス5から状態情報を取得する手段と;取得した状態情報を第2のユーザデバイス7に提供する手段であって、第2のユーザデバイス7はそのサービス用のユーザアカウント35に登録されて、取得した状態情報は、第2のユーザデバイス7が付属デバイス15との無線接続を確立できるようにする、前記提供する手段を備える装置21が提供されてもよい。
本明細書において「含む、備える(comprise)」という用語は、排他的な意味ではなく、包括的な意味で使用される。「Yを含むX」に関しては全て、「Xは1つのYしか含むことができない」又は「複数のYを含むことができる」を意味する。排他的な意味を有する「含む、備える(comprise)」を意図する場合は、「〜を1つのみ含むこと」又は「〜から成る」と言及することにより、文脈内で明確にされよう。
本発明の詳細な説明では、リファレンスを様々な実施例にしている。実施例に関する特徴または機能の説明は、これらの特徴または機能が、その実施例に認められることを示す。本明細書中の「実施例(example)」「例えば(for example)」「〜できる、〜場合がある(may)」といった単語の使用は、明示的であれ非明示的であれ、特徴及び機能が、少なくとも記載された実施例に存在することを意味する。実施例としての記載及び不記載にかかわらず、これら特徴及び機能が、他の一部または全ての実施例に存在する可能性があるが、必ずしもそうではないことを意味する。このように、「実施例」「例えば」「〜できる、〜の場合がある」は、ある例示群における特定の事例であることを指す。上記特定の事例の特性は、その事例のみの特性である場合、または上記例示群に属する一部の群の特性である場合がある。すなわち、上記特定の事例の特性は、例示群中の例示の全特性とは限らないが特性の一部を含む。したがって、ある特定の実施例を参照しているが別の実施例を参照しないで記述された特徴は、それが他の実施例でも使用される可能性もあれば、他の実施例での使用が不要である可能性もあることを示唆している。
前述の通り、本発明の様々な実施形態が様々な実施例と共に説明されてきたが、当然のごとく、特許請求の範囲に特定される発明の範囲を逸脱することなく、本明細書で紹介された実施例を変形することが可能である。
これまでに記述してきた事項は、明示的に記述された組合せだけでなく、それ以外の組合せで用いられてもよい。
特定の事項を参照して種々の機能を記述してきたが、こうした機能は、記述の有無を問わずその他の事項によって遂行可能であってもよい。
特定の実施形態を参照して種々の事項を記述してきたが、こうした事項は、記述の有無を問わずその他の実施形態で用いられてもよい。
前述のように本明細書において、とりわけ重要であると考えられる本発明のこうした事項に注目するように努めてきた。しかし、前述した特許されうる全ての事項およびそれらの組合せに対して、参照された添付の図面にそうした事項が特段強調されていたかどうかにかかわらず、本出願人はその保護を求めるものである点を理解されたい。

Claims (43)

  1. 処理回路と;
    コンピュータプログラムコードを含むメモリ回路を備える装置であって、
    前記メモリ回路及び前記コンピュータプログラムコードは、前記処理回路を用いて、前記装置に少なくとも:
    第1のユーザデバイス及び付属デバイスを用いてサービスが提供されるようにすることであって、前記付属デバイスは無線接続を通じて前記第1のユーザデバイスに接続され、複数のユーザデバイスはユーザアカウントに登録されている、前記提供されるようにすることと;
    前記第1のユーザデバイスから状態情報を取得することと;
    トリガイベントが発生したと決定し、トリガイベントが発生したことの決定に応じて、前記第2のユーザデバイスが前記付属デバイスとの無線接続を確立できるようにすることであって、前記第2のユーザデバイスは前記ユーザアカウントに登録されていて、前記トリガイベントは、ユーザが前記第2のユーザデバイスを使用中であることを示す情報の取得を含む、前記確立できるようにすること
    を実行させるように構成される、装置。
  2. 前記取得された状態情報は、前記第2のユーザデバイスが前記付属デバイスとの無線接続を確立できるように、前記第2のユーザデバイスに提供される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第2のユーザデバイスとの無線接続が確立された後、前記第2のユーザデバイス及び前記付属デバイスを用いて前記サービスが提供される、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記状態情報は、前記付属デバイスが前記ユーザデバイスによって識別されるようにする情報を含む、請求項1乃至3の何れかに記載の装置。
  5. 前記状態情報は、前記第1のユーザデバイス及び前記付属デバイスによって現在提供中のサービスに関する情報を含む、請求項1乃至4の何れかに記載の装置。
  6. 前記装置は更に、前記第1のユーザデバイス及び前記付属デバイス間の無線接続の性能水準に関する情報を取得する、請求項1乃至5の何れかに記載の装置。
  7. 前記トリガイベントは、前記第1のユーザデバイス及び前記付属デバイス間の無線接続が所定の水準より下がることの検出を含む、請求項6に記載の装置。
  8. 前記トリガイベントはユーザ入力を含む、請求項1乃至7の何れかに記載の装置。
  9. 前記付属デバイス及び他のデバイス間の無線接続は近距離無線接続を含む、請求項1乃至8の何れかに記載の装置。
  10. 前記付属デバイスはウェアラブルデバイスを含む、請求項1乃至9の何れかに記載の装置。
  11. 前記装置は、インターネット接続を通じて前記第1及び第2のユーザデバイスに接続するように構成される、請求項1乃至10の何れかに記載の装置。
  12. 前記第1及び第2のユーザデバイスの少なくとも1つは、携帯デバイスを含む、請求項1乃至11の何れかに記載の装置。
  13. 請求項1乃至12の何れかに記載の装置を備える、サーバ。
  14. 第1のユーザデバイス及び付属デバイスを用いてサービスが提供されるようにすることであって、前記付属デバイスは無線接続を通じて前記第1のユーザデバイスに接続され、複数のユーザデバイスはユーザアカウントに登録されている、前記提供されるようにすることと;
    トリガイベントが発生したと決定し、トリガイベントが発生したことの決定に応じて、前記第2のユーザデバイスが前記付属デバイスとの無線接続を確立できるようにすることであって、前記第2のユーザデバイスは前記ユーザアカウントに登録されていて、前記トリガイベントは、ユーザが前記第2のユーザデバイスを使用中であることを示す情報の取得を含む、前記確立できるようにすること
    を含む、方法。
  15. 前記取得された状態情報は、前記第2のユーザデバイスが前記付属デバイスとの無線接続を確立できるように、前記第2のユーザデバイスに提供される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記第2のユーザデバイスとの無線接続が確立された後、前記第2のユーザデバイス及び前記付属デバイスを用いて前記サービスが提供される、請求項14又は15に記載の方法。
  17. 前記状態情報は、前記付属デバイスが前記ユーザデバイスによって識別されるようにする情報を含む、請求項14乃至16の何れかに記載の方法。
  18. 前記状態情報は、前記第1のユーザデバイス及び前記付属デバイスによって現在提供中のサービスに関する情報を含む、請求項14乃至17の何れかに記載の方法。
  19. 前記第1のユーザデバイス及び前記付属デバイス間の無線接続の性能水準に関する情報を取得することを更に含む、請求項14乃至18の何れかに記載の方法。
  20. 前記トリガイベントは、前記第1のユーザデバイス及び前記付属デバイス間の無線接続の性能水準が所定の水準より下がることの検出を含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記トリガイベントはユーザ入力を含む、請求項14乃至20の何れかに記載の方法。
  22. 前記付属デバイス及び他のデバイス間の無線接続は近距離無線接続を含む、請求項14乃至21の何れかに記載の方法。
  23. 前記付属デバイスはウェアラブルデバイスを含む、請求項14乃至22の何れかに記載の方法。
  24. 前記装置は、インターネット接続を通じて前記第1及び第2のユーザデバイスに接続するように構成される、請求項14乃至23の何れかに記載の方法。
  25. 前記第1及び第2のユーザデバイスの少なくとも1つは、携帯デバイスを含む、請求項14乃至24の何れかに記載の方法。
  26. コンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラムであって、前記コンピュータプログラム命令は、処理回路で実行されると:
    第1のユーザデバイス及び付属デバイスを用いてサービスが提供されるようにすることであって、前記付属デバイスは無線接続を通じて前記第1のユーザデバイスに接続され、複数のユーザデバイスはユーザアカウントに登録されている、前記提供されるようにすることと;
    前記第1のユーザデバイスから状態情報を取得することと;
    トリガイベントが発生したと決定し、トリガイベントが発生したことの決定に応じて、前記第2のユーザデバイスが前記付属デバイスとの無線接続を確立できるようにすることであって、前記第2のユーザデバイスは前記ユーザアカウントに登録されていて、前記トリガイベントは、ユーザが前記第2のユーザデバイスを使用中であることを示す情報の取得を含む、前記確立できるようにすること
    を実行させるように構成される、装置。
  27. 請求項14乃至24の何れかに記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム命令を含むコンピュータプログラム。
  28. 請求項26乃至27の何れかに記載のコンピュータプログラムを具現化する物理的実体。
  29. 請求項26乃至27の何れかに記載のコンピュータプログラムを搬送する電磁的伝搬信号。
  30. 処理回路と;
    コンピュータプログラムコードを含むメモリ回路を備える装置であって、
    前記メモリ回路及び前記コンピュータプログラムコードは、前記処理回路を用いて、前記装置に少なくとも:
    サーバとの通信を可能にすることであって、前記サーバは、第1のユーザデバイス及び付属デバイスを用いてサービスが提供されるように構成され、前記付属デバイスは、無線接続を通じて前記第1のユーザデバイスに接続され、前記サービス用ユーザアカウントに複数のユーザデバイスが登録されている、前記可能にすることと;
    前記サーバから状態情報を取得することと;
    トリガイベントが発生したと決定し、トリガイベントが発生したことの決定に応じて、前記付属デバイスとの無線接続を確立することであって、前記トリガイベントは、ユーザが前記第2のユーザデバイスを使用中であることを示す情報の取得を含む、前記確立すること
    を実行させるように構成される、装置。
  31. 前記取得された状態情報は、前記無線通信が確立されるように使用される情報を含む、請求項30に記載の装置。
  32. 前記装置との無線接続が確立された後、前記装置及び前記付属デバイスを用いて前記サービスが提供される、請求項30又は31に記載の装置。
  33. 前記状態情報は、前記付属デバイスが前記ユーザデバイスによって識別されるようにする情報を含む、請求項30乃至32の何れかに記載の装置。
  34. 前記状態情報は、前記装置及び前記付属デバイスによって現在提供中のサービスに関する情報を含む、請求項30乃至33の何れかに記載の装置。
  35. サーバとの通信を可能にすることであって、前記サーバは、第1のユーザデバイス及び付属デバイスを用いてサービスが提供されるように構成され、前記付属デバイスは、無線接続を通じて前記第1のユーザデバイスに接続され、前記サービス用ユーザアカウントに複数のユーザデバイスが登録されている、前記可能にすることと;
    前記サーバから状態情報を取得することと;
    トリガイベントが発生したと決定し、トリガイベントが発生したことの決定に応じて、前記付属デバイスとの無線接続を確立することであって、前記トリガイベントは、ユーザが前記第2のユーザデバイスを使用中であることを示す情報の取得を含む、前記確立すること
    を含む、方法。
  36. 前記取得された状態情報は、前記無線通信が確立されるように使用される情報を含む、請求項35に記載の方法。
  37. 前記装置との無線接続が確立された後、前記装置及び前記付属デバイスを用いて前記サービスが提供される、請求項35又は36に記載の方法。
  38. 前記状態情報は、前記付属デバイスが前記ユーザデバイスによって識別されるようにする情報を含む、請求項35乃至37の何れかに記載の方法。
  39. 前記状態情報は、前記装置及び前記付属デバイスによって現在提供中のサービスに関する情報を含む、請求項35乃至38の何れかに記載の装置。
  40. コンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラムであって、前記コンピュータプログラム命令は、処理回路で実行されると:
    サーバとの通信を可能にすることであって、前記サーバは、第1のユーザデバイス及び付属デバイスを用いてサービスが提供されるように構成され、前記付属デバイスは、無線接続を通じて前記第1のユーザデバイスに接続され、前記サービス用ユーザアカウントに複数のユーザデバイスが登録されている、前記可能にすることと;
    前記サーバから状態情報を取得することと;
    トリガイベントが発生したと決定し、トリガイベントが発生したことの決定に応じて、前記付属デバイスとの無線接続を確立することであって、前記トリガイベントは、ユーザが前記第2のユーザデバイスを使用中であることを示す情報の取得を含む、前記確立すること
    を可能にする、コンピュータプログラム。
  41. 請求項35乃至39の何れかに記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム命令を含むコンピュータプログラム。
  42. 請求項40乃至41の何れかに記載のコンピュータプログラムを具現化する物理的実体。
  43. 請求項40乃至41の何れかに記載のコンピュータプログラムを搬送する電磁的伝搬信号。
JP2016558408A 2014-03-26 2015-03-12 無線接続を確立する装置、方法及びコンピュータプログラム Pending JP2017519383A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1405370.6 2014-03-26
GB1405370.6A GB2524532A (en) 2014-03-26 2014-03-26 Apparatus, methods and computer programs for establishing wireless connections
PCT/FI2015/050156 WO2015144981A1 (en) 2014-03-26 2015-03-12 Apparatus, methods and computer programs for establishing wireless connections

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017519383A true JP2017519383A (ja) 2017-07-13

Family

ID=50686914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558408A Pending JP2017519383A (ja) 2014-03-26 2015-03-12 無線接続を確立する装置、方法及びコンピュータプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180176968A1 (ja)
EP (1) EP3123807A4 (ja)
JP (1) JP2017519383A (ja)
CN (1) CN106465442A (ja)
GB (1) GB2524532A (ja)
WO (1) WO2015144981A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3439274B1 (en) * 2017-08-04 2021-11-10 Nokia Technologies Oy Event notification
US11671835B2 (en) * 2019-05-06 2023-06-06 Apple Inc. Standalone wearable device configuration and interface
US11528271B2 (en) 2019-05-06 2022-12-13 Apple Inc. Authenticating and creating accounts on behalf of another user
US11669883B2 (en) 2019-06-01 2023-06-06 Apple Inc. Security model and interface for digital purchases on a wearable device
EP3840441B1 (en) * 2019-12-16 2023-10-18 Axis AB Method for establishing a secure wireless connection
CN113114755A (zh) * 2021-04-08 2021-07-13 平安科技(深圳)有限公司 设备间平滑切换方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191836A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Pp Communications:Kk 携帯電話の電話番号割り当て方法及びサーバ
JP2010525663A (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 グーグル インコーポレイテッド 電話コールを管理するための方法及び装置
US20110207447A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 Plantronics, Inc. Headset Call Transition
WO2013098263A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Gn Netcom A/S A wireless headset and a headset system for transferring call between two telecommunication devices
JP2013541886A (ja) * 2010-09-07 2013-11-14 ビーシー カード カンパニー リミテッド ブルートゥース通信方法及びシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020068610A1 (en) * 2000-12-05 2002-06-06 Anvekar Dinesh Kashinath Method and apparatus for selecting source device and content delivery via wireless connection
US8086287B2 (en) * 2001-01-24 2011-12-27 Alcatel Lucent System and method for switching between audio sources
JP2008278238A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp 再生装置及び再生装置の通信方法
US20090019192A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 Aten International Co., Ltd. Usb transmission system and related method for accessing data in a first usb specification with a speed of a second usb specification
US8155588B2 (en) * 2007-12-27 2012-04-10 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Seamless hand-off of bluetooth pairings
US8666461B2 (en) * 2010-09-28 2014-03-04 Bose Corporation Wireless audio device call device selection
CN202206519U (zh) * 2010-12-15 2012-04-25 上海华勤通讯技术有限公司 蓝牙耳机
JP5575309B1 (ja) * 2013-08-05 2014-08-20 有限会社 ナプラ 集積回路装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191836A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Pp Communications:Kk 携帯電話の電話番号割り当て方法及びサーバ
JP2010525663A (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 グーグル インコーポレイテッド 電話コールを管理するための方法及び装置
US20110207447A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 Plantronics, Inc. Headset Call Transition
JP2013541886A (ja) * 2010-09-07 2013-11-14 ビーシー カード カンパニー リミテッド ブルートゥース通信方法及びシステム
WO2013098263A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Gn Netcom A/S A wireless headset and a headset system for transferring call between two telecommunication devices

Also Published As

Publication number Publication date
CN106465442A (zh) 2017-02-22
US20180176968A1 (en) 2018-06-21
EP3123807A4 (en) 2017-10-11
WO2015144981A1 (en) 2015-10-01
EP3123807A1 (en) 2017-02-01
GB2524532A (en) 2015-09-30
GB201405370D0 (en) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017519383A (ja) 無線接続を確立する装置、方法及びコンピュータプログラム
US10805731B2 (en) Method for controlling earphone switching, earphone, and earphone system
US11102697B2 (en) Method for controlling earphone switching and earphone
US10015836B2 (en) Master device for using connection attribute of electronic accessories connections to facilitate locating an accessory
CN107529126B (zh) 基于nfmi的鲁棒性
US9113239B2 (en) Electronic device and method for selecting microphone by detecting voice signal strength
TWI524796B (zh) 用於音訊裝置之智慧型電池耗損平衡法
JP7431820B2 (ja) オーディオの再生及び収集方法、装置、機器並びにコンピュータプログラム
WO2020019847A1 (zh) 主耳机切换方法及相关设备
CN109062535B (zh) 发声控制方法、装置、电子装置及计算机可读介质
US11006202B2 (en) Automatic user interface switching
CN108541080B (zh) 第一电子设备与第二电子设备进行回连的方法及相关产品
US9438716B2 (en) Activity indicator
WO2022033176A1 (zh) 音频播放控制方法、装置、电子设备及存储介质
WO2020118496A1 (zh) 音频通路切换方法和装置、可读存储介质、电子设备
JP2016531479A (ja) ワイヤレス接続スイッチング方法、ワイヤレス端末、及びそのシステム
JP2014011537A (ja) 通信方法、通信装置およびプログラム
JP2020030571A (ja) 情報処理装置、コンピュータプログラムおよび情報処理方法
US20150173108A1 (en) Systems and methods for switching a set of wireless interactive devices
JP2017046280A (ja) 電子機器
JP2015226281A (ja) 音声出力装置及び音声出力システム
WO2020077493A1 (zh) 耳机断开连接的方法、相关设备及计算机可读存储介质
WO2019084752A1 (zh) 一种语音调节耳机音量的方法及相关产品
WO2018232646A1 (zh) 具有自适应播放能力的移动终端和相关产品
CN109151934B (zh) 传输链路切换控制方法及相关产品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180910