JP2017518287A - 脱ユビキチン化酵素阻害剤 - Google Patents

脱ユビキチン化酵素阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2017518287A
JP2017518287A JP2016568613A JP2016568613A JP2017518287A JP 2017518287 A JP2017518287 A JP 2017518287A JP 2016568613 A JP2016568613 A JP 2016568613A JP 2016568613 A JP2016568613 A JP 2016568613A JP 2017518287 A JP2017518287 A JP 2017518287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
cyano
acrylamide
cyclopentyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016568613A
Other languages
English (en)
Inventor
ハッチンソン,ジョン,ハワード
ロナーガン,デイビッド
ファン,フェイ
ライ,アンディリー
Original Assignee
ファーマケア,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファーマケア,インク. filed Critical ファーマケア,インク.
Publication of JP2017518287A publication Critical patent/JP2017518287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/41Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups, other than cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/57Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

本明細書には、脱ユビキチン化酵素阻害剤である化合物、そのような化合物を含む医薬組成物および製剤を作る方法、および脱ユビキチン化酵素活性から恩恵を得るであろう、疾病、疾患、または障害の処置においてそのような化合物を使用する方法が記載される。【選択図】なし

Description

<関連出願>
本出願は、2014年6月2日に出願された「DEUBIQUITINASE INHIBITORS」という表題の米国仮特許出願第62/006,767号の利益を主張するものであり、当該文献は全体として参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書には、脱ユビキチン化酵素阻害剤である化合物、そうした化合物を含む医薬組成物と製剤、および脱ユビキチン化酵素活性の阻害から利益を得ることになる疾病、疾患、または障害の処置において上記化合物を使用する方法が記載されている。
ユビキチン化は複雑な酵素のカスケードを含む細胞タンパク質の共有結合の翻訳後修飾である。ユビキチン化カスケードの酵素は、癌を含む多くの疾患において特異的に発現するか活性化する。タンパク質のユビキチン化は、脱ユビキチン化酵素(DUB)により逆転または調節可能な動的な2方向プロセスである。DUBは主としてユビキチン−タンパク質結合を平衡させて、かつその前駆体と固定されていないポリユビキチン鎖からのユビキチンの切断を促す役割を果たす。したがって、DUBは、細胞中の遊離ユビキチンプールの恒常性を調節および維持する。DUBは活性中のタンパク質分解と調節異常を防ぐことによりタンパク質安定性を増強し、DUBの発現は癌の発生と悪化に関連付けられてきた。
1つの態様において、式(I)の構造を有する化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物が本明細書で提供され、
式中、
環Aは置換または非置換のシクロアルキレン、あるいは置換または非置換のヘテロシクロアルキレンであり、
環Bはフェニル、ナフチル、またはヘテロアリールであり、
環Cはフェニル、ナフチル、またはヘテロアリールであり、
は、H、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R、−CN、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロアルキル、置換または非置換のフェニル、および置換または非置換のヘテロアリールから選択され、
各Rは、H、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R、−CN、−NO、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のハロアルキル、−CO、C(=O)N(R、NHC(=O)R、置換または非置換のフェニル、および置換または非置換のヘテロアリールから独立して選択され、
各Rは、H、ハロゲン、−CN、−NO、−OR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)N(R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−N(R、−C(=O)N(R、−OC(=O)N(R、−NHC(=O)R、−NHC(=O)OR、非置換または置換のアルキル、非置換または置換のフルオロアルキル、非置換または置換のアルケニル、非置換または置換のアルキニル、非置換または置換のヘテロアルキル、非置換または置換のシクロアルキル、非置換または置換のアリール、非置換または置換のヘテロアリール、および−L−L−L−L−Rから独立して選択され、
は存在しないか、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−NR−、−CH(OH)−、−C(=O)−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−CH(=N)−、−CH(=N−NH)−、−CCH(=N)−、−CCH(=N−NH)−、−OC(=O)NH−、−NHC(=O)NH−、−NHC(=O)O−、−(CH−、または−(OCHCH−であり、rは1、2、3、または4であり、
は存在しないか、非置換または置換のアルキレン、非置換または置換のヘテロアルキレン、非置換または置換のアルケニレン、非置換または置換のアルキニレン、非置換または置換のシクロアルキレン、非置換または置換のヘテロシクロアルキレン、非置換または置換のアリーレン、非置換または置換のヘテロアリーレン、あるいは−(OCHCH−であり、sは1、2、3、または4であり、
は存在しないか、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−NR−、−CH(OH)−、−C(=O)−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−OC(=O)NH−、−NHC(=O)NH−、または−NHC(=O)O−であり;
は存在しないか、非置換または置換のアルキレン、非置換または置換のヘテロアルキレンであり、
は、H、ハロゲン、非置換または置換のアルキル、非置換または置換のアルケニル、非置換または置換のアルキニル、非置換または置換のシクロアルキル、非置換または置換のヘテロシクロアルキル、非置換または置換のアリール、あるいは非置換または置換のヘテロアリールであり、
各Rは、H、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−Cジュウテロアルキル、C−Cシクロアルキル、置換または非置換のフェニル、あるいは置換または非置換の単環式のヘテロアリールから独立して選択され、あるいは、同じN原子に結合した2つのR基は、それらが結合しているN原子と一体となって、置換または非置換の複素環を形成し、
は、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−Cジュウテロアルキル、C−Cシクロアルキル、置換または非置換のフェニル、置換または非置換の単環式のヘテロアリール、あるいは置換または非置換の二環式のヘテロアリールであり、
10はH、C−Cアルキル、またはC−Cハロアルキルであり、
mは0、1、2、または3であり、
nは0、1、2、または3である。
実施形態のいくつかまたはすべてについて、置換基は列挙された代替物の部分集合の中から選択される。例えば、いくつかの実施形態では、R10はH、C−Cアルキル、またはC−Cハロアルキルである。他の実施形態では、R10はHまたはC−Cアルキルである。他の実施形態では、R10はHである。
いくつかの実施形態では、環Aは置換または非置換のシクロアルキレンである。
いくつかの実施形態では、環Aは、置換または非置換の単環式のシクロアルキレン、あるいは置換または非置換の二環式のシクロアルキレンである。
いくつかの実施形態では、環Aは置換または非置換の単環式のC−Cシクロアルキレンである。
いくつかの実施形態では、環Aは、置換または非置換のシクロプロピレン、置換または非置換のシクロブチレン、置換または非置換のシクロペンチレン、置換または非置換のシクロヘキシレン、あるいは置換または非置換のシクロヘプチレンである。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物は、式(II)の構造、またはその薬学的に許容可能な塩あるいは溶媒和物を有し:
式中、
tは1、2、3、4、または5である。
いくつかの実施形態では、環Aは置換または非置換のヘテロシクロアルキレンである。
いくつかの実施形態では、環Aは、置換または非置換の単環式のヘテロシクロアルキレン、あるいは置換または非置換の二環式のヘテロシクロアルキレンである。
いくつかの実施形態では、環Aは置換または非置換の単環式のヘテロシクロアルキレンである。
いくつかの実施形態では、環Aは、置換または非置換のピロリジニル、置換または非置換のピロリジノニル、置換または非置換のテトラヒドロフラニル、置換または非置換のテトラヒドロフラノニル、置換または非置換のジヒドロフラノニル、置換または非置換のジヒドロフラニル、置換または非置換のテトラヒドロチエニル、置換または非置換のオキサゾリジノニル、置換または非置換のテトラヒドロピラニル、置換または非置換のジヒドロピラニル、置換または非置換のテトラヒドロチオピラニル、置換または非置換のピペリジニル、置換または非置換のモルホリニル、置換または非置換のチオモルホリニル、置換または非置換のピペラジニル、置換または非置換のアジリジニル、アゼチジニル、置換または非置換のオキセタニル、置換または非置換のチエタニル、置換または非置換のホモピペリジニル、置換または非置換のオキセパニル、置換または非置換のチエパニル、置換または非置換のオキサゼピニル、置換または非置換のジアゼピニル、置換または非置換のチアゼピニル、あるいは置換または非置換の1,2,3,6−テトラヒドロピリジニルである。
いくつかの実施形態では、環Aは置換または非置換の二環式のヘテロシクロアルキレンである。
いくつかの実施形態では、環Aは置換または非置換のインドリニル、あるいは置換または非置換のインドリノニルである。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物は、式(III)の構造、またはその薬学的に許容可能な塩あるいは溶媒和物を有し:
は−(C(R−であり、pは1、2、3、または4であり;
は−(C(R−であり、qは0、1、2、3、または4であり、
は存在しないか、−(C(R−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−NR−、−C(=O)−、−C(=O)NR−、−C(=O)O−、−OC(=O)NR−、または−NRC(=O)NR−であり、
各Rは、H、ハロゲン、−OR、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロアルキル、置換または非置換のフェニル、および置換または非置換のヘテロアリールから独立して選択され、
あるいは、隣接する炭素原子上の2つのRは、介在する原子と一体となって、単環式の炭素環または単環式の複素環を形成し、
各Rは、H、ハロゲン、−OR、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロアルキル、置換または非置換のフェニル、および置換または非置換のヘテロアリールから独立して選択され、
あるいは、両方のRは、それらが結合している炭素原子と一体となって、単環式の炭素環または単環式の複素環を形成し、
各Rは、H、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)N(R、−C(=O)R、−CO、または−C(=O)N(Rから独立して選択される。
いくつかの実施形態では、Xは存在しないか、−(C(R−、−O−、−S−、−NR−、または−C(=O)−である。
いくつかの実施形態では、Xは存在しない。
いくつかの実施形態では、Xは−(C(R−または−C(=O)−である。
いくつかの実施形態では、Xは−(C(R−であり、各Rは、H、ハロゲン、−O−C−Cアルキル、−O−C−Cハロアルキル、C−Cアルキル、またはC−Cハロアルキルから独立して選択され、あるいは、両方のRは、それらが結合している炭素原子と一体となって、単環式の炭素環または単環式の複素環を形成する。
いくつかの実施形態では、Xは−(C(R−であり、両方のRは、それらが結合している炭素原子と一体となって、単環式の炭素環または単環式の複素環を形成する。
いくつかの実施形態では、Xは−O−または−S−である。
いくつかの実施形態では、Xは−NR−である。
いくつかの実施形態では、各Rは、H、−S(=O)、または−C(=O)Rから独立して選択される。
いくつかの実施形態では、各Rは、H、ハロゲン、−O−C−Cアルキル、−O−C−Cハロアルキル、C−Cアルキル、およびC−Cハロアルキルから独立して選択される。
いくつかの実施形態では、各RはHである。
いくつかの実施形態では、pは1または2であり、および、qは1または2である。
いくつかの実施形態では、環Bはフェニルである。
いくつかの実施形態では、環Bは単環式のヘテロアリールである。
いくつかの実施形態では、環Bは、フラニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、またはトリアジニルである。
いくつかの実施形態では、環Bはピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、またはトリアジニルである。
いくつかの実施形態では、環Bはピリジニルである。
いくつかの実施形態では、
は、
である。
いくつかの実施形態では、環Bは、フラニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、またはチアジアゾリルである。
いくつかの実施形態では、RはH、F、Cl、Br、−CN、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロアルキルから選択され、各Rは、H、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R、−CN、−NO、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロアルキルから独立して選択される。
いくつかの実施形態では、RはH、F、Cl、またはBrから選択される。
いくつかの実施形態では、環Cは、フェニル、ナフチル、単環式のヘテロアリール、または二環式のヘテロアリールである。
いくつかの実施形態では、環Cはフェニルである。
いくつかの実施形態では、環Cは単環式のヘテロアリールまたは二環式のヘテロアリールである。
いくつかの実施形態では、環Cは単環式のヘテロアリールである。
いくつかの実施形態では、環Cは、フラニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、またはトリアジニルである。
いくつかの実施形態では、環Cは、フラニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、またはチアジアゾリルである。
いくつかの実施形態では、環Cはピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、またはトリアジニルである。
いくつかの実施形態では、環Cは二環式のヘテロアリールである。
いくつかの実施形態では、環Cは、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、インドリル、インダゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、プリニル、シンノリニル、フタラジニル、プテリジニル、ピリドピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、またはアザインドリルである。
いくつかの実施形態では、環Cは、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、インドリル、インダゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、またはベンズイミダゾリルである。
いくつかの実施形態では、各Rは、H、ハロゲン、−CN、−NO、−OR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)N(R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−N(R、−C(=O)N(R、−OC(=O)N(R、−NHC(=O)R、−NHC(=O)OR、非置換または置換のアルキル、非置換または置換のフルオロアルキル、非置換または置換のアルケニル、非置換または置換のアルキニル、非置換または置換のヘテロアルキル、非置換または置換のシクロアルキル、非置換または置換のアリール、および非置換または置換のヘテロアリールから独立して選択される。
いくつかの実施形態では、各Rは、H、ハロゲン、−CN、−NO、−OR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)N(R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−N(R、−C(=O)N(R、−OC(=O)N(R、−NHC(=O)R、−NHC(=O)OR、C−Cアルキル、およびC−Cフルオロアルキルから独立して選択される。
いくつかの実施形態では、各Rは、H、ハロゲン、−CN、−OR、C−Cアルキル、およびC−Cフルオロアルキルから独立して選択される。
いくつかの実施形態では、Rは−L−L−L−L−Rであり、および、nは1である。
いくつかの実施形態において、−L−L−L−L−は、C−Cアルキレン、−O−C−Cアルキレン、−NH−C−Cアルキレン、−(OCHCH−、−C−Cアルキレン−OC(=O)−C−Cアルキレン−、−C−Cアルキレン−NHC(=O)−C−Cアルキレン−、−C(=O)−C−Cアルキレン−C(=O)−、−(CH−OC(=O)−C−Cアルキレン−、−(CH−NHC(=O)−C−Cアルキレン−、−CH=N−NH−C(=O)−C−Cアルキレン、または−C(CH)=N−NH−C(=O)−C−Cアルキレン−である。
いくつかの実施形態では、Rは非置換または置換の単環式のヘテロシクロアルキル、あるいは非置換または置換の二環式のヘテロシクロアルキルである。
いくつかの実施形態では、Rは非置換または置換のアジリジニル、非置換または置換のアゼチジニル、非置換または置換のピロリジニル、非置換または置換のピロリジノニル、非置換または置換のオキサゾリジノニル、非置換または置換のピペリジニル、非置換または置換のモルホリニル、非置換または置換のチオモルホリニル、非置換または置換のピペラジニル、非置換または置換のマレイミジル、あるいは非置換または置換のビオチニルである。
様々な変数について上に記載された基の任意の組み合わせが本明細書で企図される。明細書全体にわたって、基とその置換基は安定した部分と化合物を提供するために当業者によって選択される。
1つの態様において、表1または表2または表3に記載されるような化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは溶媒和物が本明細書で提供される。
別の態様において、本明細書で記載されるような化合物、または、その薬学的に許容可能な塩あるいは溶媒和物、および、少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤を含む医薬組成物が本明細書に記載されている。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、静脈内投与、皮下投与、経口投与、吸入、経鼻投与、皮膚投与、または経眼投与による哺乳動物への投与のために処方される。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、錠剤、丸剤、カプセル、液体、懸濁剤、ゲル、分散剤、溶液、エマルジョン、軟膏、またはローション剤の形態である。
1つの態様において、少なくとも1つの脱ユビキチン化酵素の活性の阻害から利益を得る哺乳動物中の疾患または疾病を処置する方法が本明細書に記載され、該方法は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩あるいは溶媒和物を哺乳動物に化合物を投与する工程を含む。いくつかの実施形態では、疾患または疾病は、癌、繊維症、自己免疫疾患または疾病、炎症性疾患または疾病、神経変性疾患または疾病、あるいは感染症である。
別の態様では、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩あるいは溶媒和物を哺乳動物に投与する工程を含む、哺乳動物の癌を処置する方法が本明細書に記載されている。いくつかの実施形態では、癌は固形腫瘍である。いくつかの実施形態では、癌は、膀胱癌、結腸癌、脳癌、乳癌、子宮内膜癌、心臓癌、腎癌、肺癌、肝臓癌、子宮癌、血液とリンパ腺の癌、卵巣癌、膵癌、前立腺癌、甲状腺癌、または皮膚癌である。
前述の態様のいずれかにおいて、さらなる実施形態では、式(I)の有効な量の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩は:(a)哺乳動物に全身に投与される、および/または、(b)哺乳動物に経口で投与される、および/または、(c)哺乳動物に静脈内投与され、および/または、(d)吸入によって投与され、および/または、(e)経鼻投与によって投与され、あるいは、および/または、(f)哺乳動物へ注入によって投与され、および/または、(g)哺乳動物に局所的に投与され、および/または、(h)点眼によって投与され、および/または、(i)哺乳動物に直腸で投与され、および/または、(j)哺乳動物に非全身的に、または局所的に投与される。
前述の態様のいずれかにおいて、有効な量の化合物の単回投与を含むさらなる実施形態があり、化合物が哺乳動物へ一日に一度投与されるか、化合物が1日に複数回哺乳動物に投与されるさらなる実施形態を含む。いくつかの実施形態では、化合物は連続的な投薬スケジュールで投与される。いくつかの実施形態では、化合物は連続的な毎日の投薬スケジュールで投与される。
少なくとも1つのDUB酵素の活性の阻害から利益を得る疾患または疾病の処置を含む前述の態様のいずれかにおいて、さらなる実施形態では、式(I)の構造を有する化合物またはその薬学的に許容可能な塩の投与に加えて、少なくとも1つの追加の薬剤を投与する工程を含む。様々な実施形態では、それぞれの薬剤は同時を含む任意の順に投与される。
本明細書に開示される実施形態のいずれかにおいて、哺乳動物はヒトである。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される化合物はヒトに投与される。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される化合物は経口で投与される。
包装材料と、包装材料内の式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩と、化合物または組成物、あるいはその薬学的に許容可能な塩、互変異性体、薬学的に許容可能なN−オキシド、薬学的に活性な代謝物、薬学的に許容可能なプロドラッグ、あるいは薬学的に許容可能な溶媒和物が、少なくとも1つのDUB酵素の活性を阻害するために、あるいは少なくとも1つのDUB酵素の活性の阻害から利益を得る疾患または疾病の1つ以上の症状の予防または改善のために使用されることを示すラベルとをふくむ製品が提供される。
本明細書に記載される化合物、方法、および組成物の他の目的、特徴、および利点は、以下の詳細な記載から明白になる。しかしながら、本開示の精神と範囲内の様々な変化と修飾が詳細な記載から当業者に明らかとなるため、詳細な記載と特定の実施例は特定の実施形態を示しつつも一例として与えられるものに過ぎないことが理解されよう。
ユビキチンは、ユビキチン化機構によってタンパク質と共有結合する76のアミノ酸ポリペプチドである。この機構は、ユビキチンモノマーのC末端グリジン残基とチオールエステル中間物を形成するユビキチン活性化酵素(E1)と、活性化ユビキチンが転移するユビキチン結合酵素(E2)と、ユビキチンのタンパク質基質のリジン残基への最終的な転移が生じるユビキチンリガーゼ(E3)からなる。ユビキチン付加は、タンパク質基質の1つ以上のリジン残基への単一の分子結合(モノユビキチン化)、あるいはユビキチン鎖(ポリユビキチン化)として生じる場合がある。ユビキチンは7つの内部リジン残基(K6、K11、K27、K29、K33、K48、およびK63)を含み、ユビキチン鎖は、ユビキチン間結合で利用された内部リジン残基に依存して、いくつかのフォーマットに存在し得る。こうした異なるようにフォーマット化されたユビキチン鎖は、ユビキチン化されたタンパク質の細胞の運命を決定づける。例えば、K48結合鎖を含むユビキチン化タンパク質は26Sプロテアソームに送達されて分解されるが、K63結合鎖を含むユビキチン化タンパク質は標的タンパク質の構造、局在化、および活性を変える。
ユビキチン化は可逆プロセスであり、ユビキチンの除去は脱ユビキチン化酵素により緊密に調節される。脱ユビキチン化酵素(DUB)は、ユビキチンのC末端でイソペプチド結合の特定の切断によってユビキチンの除去を媒介するプロテアーゼスーパーファミリーを含む。ヒトゲノムは最大で98のDUBをコード化し、DUBは往々にして大きな多タンパク質複合体の一部であり、ユビキチン経路に沿った複数の点に含まれる。例えば、DUBは、ポリユビキチン前駆体からユビキチンを処理し、非分解性のユビキチンシグナルを除去し、26Sプロテアソームとリソソームの経路からのタンパク質の分解を防ぎ、ユビキチンの恒常性を維持し、ユビキチン鎖を編集して、それによりユビキチンシグナルを調整することができる。DUB活性は、タンパク質の分解と活動中の調節異常を防ぐことにより、タンパク質安定性を増強することができ、DUBの発現は多くの疾患に関連付けられている。
DUB活性は3つの主要な機能別カテゴリーに分類される。最初に、ユビキチンは、遊離ユビキチンの生成がDUB活性を必要とするように、複数のユビキチン分子の線形融合として、またはリボソームタンパク質で、複数の遺伝子から転写可能である。次に、DUBは翻訳後に修飾されたタンパク質からユビキチン鎖を除去することができ、それにより、プロテアソーム(例えば、細胞質タンパク質)またはリソソーム(例えば、インターナライズされた受容体)の分解のいずれかからの救出によって、ユビキチンのシグナル伝達の逆転またはタンパク質安定化が生じる。しかしながら、いったんこうした分解性の機構に対する関与がなされると、関連するDUB活性はユビキチンを再利用することができ、それによって、ユビキチンの恒常性に貢献することができる。第3に、DUBは、ユビキチン鎖を整えることによりユビキチン修飾の形態を編集するために使用可能である。
ユビキチン化−脱ユビキチン化のプロセスは、遺伝子発現調節、細胞周期進行、細胞表面受容体の修飾、リボソームの生合成、染色体の分離、タンパク質分解、DNA損傷応答、アポプトーシス、およびシグナル伝達経路を含む無数の細胞のプロセスを修飾する。これらの細胞のプロセスはとりわけ、癌、繊維症、神経変性障害、自己免疫性の機能不全、および病原性の感染のような複数の疾患状態に関連する。例えば、形質転換増殖因子ベータ(TGF−β)シグナル伝達経路は細胞成長、細胞分化、アポプトーシス、および細胞の恒常性に関する中央集権化指令センターであり、その破壊により、神経変性疾患と繊維症疾患、自己免疫性の機能不全、および癌が生じる。多くの脱ユビキチン化酵素は、UCHL5(UCH37としても知られている)、USP4、USP9X、USP11、およびUSP15を含むTGF−β経路の制御に関与している。さらに、複数のDUB中の突然変異は癌から神経学的障害まで及ぶ疾患に関連付けられてきた。
脱ユビキチン化酵素(DUB)
DUBは5つの主なファミリーに分類される:ユビキチン特異的なプロテアーゼ(USP)、ユビキチンC末端ヒドロラーゼ(UCH)、卵巣腫瘍プロテアーゼ(OTU)、マカド・ジョセフ病タンパク質ドメインプロテアーゼ(または、Josephinドメイン)、およびJAB1/MPN/MOV34金属酵素(JAMM)。USP、UCH、OTU、およびマカド・ジョセフ病タンパク質ドメインプロテアーゼは、システインプロテアーゼとして特徴づけられ、JAMMタンパク質はZn2+含有メタロプロテアーゼと特徴づけられる。
USPファミリーは、USP1、USP2、USP3、USP4、USP5、USP6、USP7、USP8、USP9X、USP9Y、USP10、USP11、USP12、USP13、USP14、USP15、USP16、USP17(DUB3)、USP18、USP19、USP20、USP21、USP22、USP24、USP25、USP26、USP27X、USP28、USP29、USP30、USP31、USP32、USP33、USP34、USP35、USP36、USP37、USP38、USP39、USP40、USP41、USP42、USP43、USP44、USP45、USP46、USP47、USP48、USP49、USP50、USP51、USP52、USP53、USP54、CYLD、USPL1、およびTL132を含む。UCHファミリーはUCHL1、UCHL3、UCHL5、およびBAP1を含む。
OUTファミリーは、OTUB1、OTUB2、OTUD1、OTUD3、OTUD4、HIN1L、OTUD5、OTUD6A、OTUD6B、OTU1、A20、Cezanne−1、Cezanne−2、TRABID、およびVCPIP1を含む。
マカド・ジョセフ病タンパク質ドメインプロテアーゼファミリーは、ATXN3、ATXN3L、JOSD1、およびJOSD2を含む。JAMM/MPN+ファミリーは、BRCC36、CSN5、POH1(rpn11としても知られている)、AMSH、AMSH−LP、MPND、PSMD7、MYSM1、PRPF8、EIF3S3、およびEIF3S5を含む。DUBスーパーファミリーの特定のメンバー(例えば、USP9X、USP14、USP5、USP7、USP24、UCHL1、およびUCHL5などのUSPとUCHのファミリーメンバー)は、多くの疾患に関連付けられてきた。
USP9X
USP9X(またはFAM)は、SMAD4、MCL1、β−カテニン、α−Synuclein、AF−6、およびEFA6などの様々な基質に関連付けられ、癌や神経変性疾患に関与している。例えば、SMAD4はTGFβ応答の中央トランスデューサであり、遺伝子発現を調節するヘテロマー複合体を形成するR−SMADの様々なメンバーと相互作用する。SMAD4は、TGFβとBMPのシグナル伝達経路の下流のシグナル伝達を媒介とする唯一の同時活性化SMAD(Co−SMAD)であり、その核局在化と活性化はUSP9x媒介性の脱ユビキチン化によって制御される(Dupont et al,“FAM/USP9x, a deubiquitinating enzyme essential for TGF−β signaling, controls Smad4 monoubiquitination” Cell 136:123−135, 2009を参照)。複数の系譜の幹細胞と前駆細胞の生存に対する別の決定的なタンパク質は、生存促進性タンパク質MCL1である。USP9xの下方制御または薬理学的な阻害は、MCL1の分解を促進することにより腫瘍細胞の増殖を阻害することが観察された(例えば、Schwickart et al.,“Deubiquitinase USP9x stabilizes MCL1 and promotes tumour cell survival” Nature 463:103−107, 2010を参照)。加えて、USP9Xは、骨髄腫細胞、乳癌細胞、膵臓癌細胞、結腸癌細胞、および前立腺癌細胞でアップレギュレートすることが観察されている。
転写因子E−26関連遺伝子(ERG)は、前立腺腫瘍の最大40%で遺伝子融合を介して過剰発現し、前立腺癌の重要なドライバーである。USP9xはERGを脱ユビキチン化して蓄積させる。USP9xの薬理学的な阻害はERGを結果的に分解し、インビボとインビトロでERG陽性の前立腺腫瘍細胞の増殖を減弱する(Wang et al., “Ablation of the oncogenic transcription factor ERG by deubiquitinase inhibition in prostate cancer” Proc Nat Acad Sci USA 111(11):4251−4256, 2014を参照)。
USP24
USP24はUSP9xに高い相同性を有し、いくつかの細胞では、それがDNA損傷結合タンパク質2を安定させることによりDNA修復において一定の役割を果たす核の中で局地化されている(Zhang et al., “The deubiquitinating protein USP24 interacts with DDB2 and regulates DDB2 stability” Cell Cycle 11:4378−4384, 2012)。加えて、USP24遺伝子転写は、炎症とアポプトーシスで重要な有意な役割を果たすタンパク質である、NFKβによってしっかりと調節される(Wang et al., “Transcriptional regulation of human USP24 gene expression by NFK*”.J Neurochem 128(6):818−828, 2014を参照)。
USP7
USP7(またはHAUSP)はウイルスと細胞タンパク質の両方と相互作用すると示されている。1つの態様では、USP7は、グルコース代謝、アポプトーシス、細胞増殖、転写、および細胞遊走の原因となるAKTシグナル伝達経路のアンタゴニストであるPTENと相互作用する。PTENの還元された核局在化は、膀胱、前立腺、結腸、肝臓、肺、および前立腺癌などの攻撃的な癌の一般的な特徴である。確かに、USP7の過剰発現は前立腺癌細胞のPTENの核局在化を阻害する(Song, et al., “The deubiquitinylation and localization of PTEN are regulated by a HAUSP−PML network,” Nature 455:813−817, 2008)。加えて、USP7の阻害は、多発性骨髄腫細胞中でアポプトーシスを引き起こし、かつボルテゾミブなどの化学療法剤に対する細胞耐性を克服することが分かっている。さらに、USP7は、単純疱疹ウイルスの溶菌サイクルに必要とされるウイルスタンパク質であるVmw110と、エプスタイン・バーウイルスによりコード化されるEBNA1とに相互作用し、EBNA1はp53とのUSP7の相互作用を妨害する。
USP14
USP14は、多発性骨髄腫細胞と結腸直腸癌細胞を含む複数の癌細胞株で高発現することが分かっている。さらに、USP14は、結腸直腸癌を含む多様な癌で異常な活性化を示すWntシグナル伝達経路の重要なレギュレーターであるディシブルド(Dvl)の脱ユビキチン化を媒介する(Jung, et al., “Deubiquitination of Dishevelled by Usp14 is required for Wnt signaling,” Oncogenesis, 2(8):e64, 2013)。USP14は26Sプロテアソーム中の3つのDUB(それ以外のものはUCHL5とPOH1である)の1つである。
USP5
USP5(またはイソペプチダーゼT、ISOT)は、固定されていないポリユビキチンを優先的に処理して遊離ユビキチンにすることによりp53経路を調節する。固定されていないポリユビキチンは、プロテアソーム認識と遊離ユビキチンへの分解に関してユビキチン化されたp53と競合する。1つの態様において、USP5の阻害は、ユビキチン化されたp53の分解を干渉することにより、p53活性化と安定化をひきおこす。(Dayal, et al, “Suppression of the deubiquitinating enzyme USP5 causes the accumulation of unanchored polyubiquitin and the activation of p53,” J. Biol. Chem. 284(8):5030−5041, 2009を参照)。
UCHL1
UCHL1(またはPGP9.5)は、肺癌、結腸直腸癌、膵臓癌、甲状腺癌、骨髄腫、およびBリンパ球癌を含む多くの癌でアップレギュレートされる。例えば、UCHL1の過剰発現は、すべての非小細胞肺癌の54%、およびステージIIとIIIの非小細胞肺癌の75%で観察される。結腸直腸癌では、検体の46%がUCHL1を発現した。加えて、UCHL1の過剰発現は、肺癌患者での腫瘍サイズの拡大と侵襲性の増加に関連づけられ、膵癌患者における術後の生存と負の相関関係にある。さらに、UCHLは、p27に相互作用するJun活性化ドメイン結合タンパク質であるJAB1に相互に作用するとともに共存することが示されている。この相互作用と共存は、上皮癌におけるその損失が病的な腫瘍悪性度と相関付けられている(高悪性度の腫瘍はその相当物よりもp27発現が有意に低いことを示す)サイクリン依存性のキナーゼ阻害剤であるp27の分解に寄与することがある。p27の発現の減少は、乳癌、肺癌、PTEN前立腺癌、結腸癌、皮膚癌、および卵巣癌でも観察されており、癌の進行や生存率の低さに相関している。
UCHL5(UCH37としても知られている)
UCHLは、細胞の生存率にとって必要不可欠でかつ肝細胞癌の再発の前兆となるものとして役立つことができる、グルコース調節タンパク質78に相互作用する(Hirohashi, et al., “p78/MCRS1 forms a complex with centrosomal protein Nde1 and is essential for cell viability,” Oncogene 25:425−479, 2006を参照)。症例によっては、UCHLはさらに、食道扁平上皮癌(ESCC)患者における全生存(OS)と無病生存(DFS)の前兆となるものとして役立つことがある(Chen, et al., “Expression and clinical significance of UCH37 in human esophageal squamous cell carcinoma,” Dig Dis Sci 57:2310−2017, 2012を参照)。USHLは、26Sプロテアソームにおける3つのDUBの1つである(他のものはUSP14とPOH1である)。
DUBとDUB阻害
本明細書において、組成物と、脱ユビキチン化酵素(DUB)を阻害する方法とが開示される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、DUBスーパーファミリーの全メンバーを阻害する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、DUBスーパーファミリーの1つ以上のメンバーを阻害する。いくつかの実施形態では、DUBは、USP1、USP2、USP3、USP4、USP5、USP6、USP7、USP8、USP9X、USP9Y、USP10、USP11、USP12、USP13、USP14、USP15、USP16、USP17(DUB3)、USP18、USP19、USP20、USP21、USP22、USP24、USP25、USP26、USP27X、USP28、USP29、USP30、USP31、USP32、USP33、USP34、USP35、USP36、USP37、USP38、USP39、USP40、USP41、USP42、USP43、USP44、USP45、USP46、USP47、USP48、USP49、USP50、USP51、USP52、USP53、USP54、CYLD、USPL1、TL132、UCHL1、UCHL3、UCHL5、BAP1、UCH37、OTUB1、OTUB2、OTUD1、OTUD3、OTUD4、HIN1L、OTUD5、OTUD6A、OTUD6B、OTU1、A20、Cezanne1、Cezanne 2、TRABID、VCPIP1、ATXN3、ATXN3L、JOSD1、JOSD2、BRCC36、CSN5、POH1、AMSH、AMSH−LP、MPND、MYSM1、PRPF8、PSMD7、EIF3S3、およびEIF3S5を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される化合物は、USP1、USP2、USP3、USP4、USP5、USP6、USP7、USP8、USP9X、USP9Y、USP10、USP11、USP12、USP13、USP14、USP15、USP16、USP17(DUB3)、USP18、USP19、USP20、USP21、USP22、USP24、USP25、USP26、USP27X、USP28、USP29、USP30、USP31、USP32、USP33、USP34、USP35、USP36、USP37、USP38、USP39、USP40、USP41、USP42、USP43、USP44、USP45、USP46、USP47、USP48、USP49、USP50、USP51、USP52、USP53、USP54、CYLD、USPL1、TL132、UCHL1、UCHL3、UCHL5、BAP1、UCH37、OTUB1、OTUB2、OTUD1、OTUD3、OTUD4、HIN1L、OTUD5、OTUD6A、OTUD6B、OTU1、A20、Cezanne1、Cezanne 2、TRABID、VCPIP1、ATXN3、ATXN3L、JOSD1、JOSD2、BRCC36、CSN5、POH1(rpn11としても知られている)、AMSH、AMSH−LP、MPND、MYSM1、PRPF8、PSMD7、EIF3S3、およびEIF3S5、またはその任意の組み合わせを含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される化合物は、USP9X、USP14、USP5、USP24、またはUCHL5、あるいはその任意の組み合わせを阻害する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、DUBの一部を阻害する。いくつかの実施形態では、DUBの一部はDUBの1つ以上のドメインを含む。いくつかの実施形態において、本明細書に記載される化合物は、DUBのメンバーの中で保存された一部であるDUBの一部を阻害する。いくつかの実施形態において、本明細書に記載される化合物は、DUBのメンバーの中で保存されないDUBの一部を阻害する。いくつかの実施形態において、本明細書に記載される化合物は、USP9X、USP14、USP5、USP24、UCHL3、およびUCHL5の中で保存される部分を阻害する。
DUBと疾患
本明細書では、本明細書に記載される化合物またはその薬学的に許容可能な塩を哺乳動物に投与する工程を含む、1つ以上のDUBの活性の阻害から利益を得ることになる疾患または疾病を処置する方法が開示される。いくつかの実施形態において、本明細書では、DUB活性に関連する疾患を除去する疾患の進行を緩和し、DUB活性に関連する疾患の進行を覆し、DUB活性に関連する疾患の緩解の期間を延ばし、または、DUB活性に関連する疾患を除去する方法が開示され、該方法は、本明細書に記載される化合物を哺乳動物に投与する工程を含む。いくつかの実施形態では、処置方法は、疾患の進行を停止すること、疾患の部分的または完全な除去、疾患の進行を覆すこと、疾患の悪化または再発のエピソードを停止し、減少させ、または、覆すこと、あるいは、被験体の疾患の緩解のエピソードを延長させることを指す。いくつかの実施形態では、疾患は、癌、繊維症、自己免疫疾患または疾病、神経変性疾患または疾病、あるいは感染症から選択される。

いくつかの実施形態では、哺乳動物中の1つ以上の脱ユビキチン化酵素の活性を阻害する工程を含む、哺乳動物の癌を処置する方法が本明細書に記載されている。いくつかの実施形態では、該方法は、本明細書に記載される化合物またはその薬学的に許容可能な塩を、癌を抱える哺乳動物へ投与する工程を含む。いくつかの実施形態では、癌は固形腫瘍である。いくつかの実施形態では、固形腫瘍は肉腫または癌腫である。いくつかの実施形態では、固形腫瘍は肉腫である。いくつかの実施形態では、固形腫瘍は癌腫である。いくつかの実施形態では、肉腫は、胞巣状横紋筋肉腫、胞状軟部肉種;エナメル上皮腫;血管肉腫;軟骨肉腫;脊索腫;軟組織の明細胞肉腫;脱分化型脂肪肉腫;デスモイド;線維形成性小円形細胞腫瘍;胎児性横紋筋肉腫;類上皮性線維肉腫;類上皮性血管内皮腫;類上皮肉腫;感覚神経芽腫;ユーイング肉腫;腎外ラブドイド腫瘍;骨格外の粘液性軟骨肉腫;骨外性骨肉腫;線維肉腫;巨細胞腫;血管周囲細胞腫;乳児線維肉腫;炎症性筋線維芽細胞性腫瘍;カポジ肉腫;骨の平滑筋肉腫;脂肪肉腫;骨の脂肪肉腫;悪性線維性組織球腫(MFH);骨の悪性線維性組織球腫(MFH);悪性間葉腫;悪性末梢神経鞘腫;間葉性軟骨肉腫;粘液線維肉腫;粘液性脂肪肉腫;粘液炎症性(myxoinflammatory)繊維芽細胞肉腫;血管周囲の類上皮細胞分化を含む腫瘍;骨肉腫;傍骨性骨肉腫;血管周囲の類上皮細胞分化を含む腫瘍;骨膜性骨肉腫;多形態脂肪肉腫;多形型横紋筋肉腫;PNET/骨外性ユーイング腫瘍;横紋筋肉腫;円形細胞脂肪肉腫;小細胞骨肉腫;単発性線維性腫瘍;滑膜肉腫;血管拡張性骨肉腫から選択される。いくつかの実施形態では、癌腫は、肛門癌、垂癌;エイズ関連癌;胆管癌(例えば胆管細胞癌);膀胱癌;骨腫瘍;脳腫瘍;乳癌;子宮頚部癌;結腸癌;原発不明(CUP)癌;食道癌;目癌;卵管癌;消化器癌;頭頚部癌;腎癌;肝臓癌;肺癌;髄芽腫;黒色腫;口腔癌;卵巣癌;膵癌;副甲状腺の疾患;陰茎癌;下垂体腫瘍;前立腺癌;直腸癌;皮膚癌;胃癌;精巣癌;咽喉癌;甲状腺癌;子宮癌;膣癌;または、外陰癌から選択される。いくつかの実施形態では、腫瘍は転移性腫瘍である。いくつかの実施形態では、癌は転移癌である。
いくつかの実施形態では、癌は乳癌、骨癌、脳癌、結腸直腸癌、腎癌、前立腺癌、および皮膚癌から選択される。いくつかの実施形態では、癌は乳癌である。いくつかの実施形態では、癌は骨癌である。いくつかの実施形態では、癌は脳癌である。いくつかの実施形態では、癌は結腸直腸癌である。いくつかの実施形態では、癌は腎癌である。いくつかの実施形態では、癌は前立腺癌である。いくつかの実施形態では、癌は皮膚癌である。
いくつかの実施形態では、乳癌は、腺管上皮内癌(分泌管内癌)、上皮内小葉癌、侵襲性の(または浸潤性)腺管癌、侵襲性(または浸潤性)小葉癌、炎症性乳癌、三種陰性乳癌、乳頭のパジェット病、葉状腫瘍、血管肉腫、または侵襲性の乳癌である。いくつかの実施形態では、侵襲性の乳癌はさらにサブタイプへ分類される。いくつかの実施形態では、サブタイプは、アデノイド嚢胞性の(または腺様嚢胞の)癌腫、低悪性度腺扁平上皮癌、髄様癌、粘液性(またはコロイド)癌、乳頭状癌、管状腺癌、化生性癌、微小毛細血管(micropapillary)癌、または混合癌を含む。
いくつかの実施形態では、骨癌は、軟骨肉腫、線維肉腫、リンパ腫、悪性線維性組織球腫、転移性骨疾患、骨髄腫、骨肉腫(OS)、またはユーイング肉腫である。いくつかの実施形態では、軟骨肉腫は、他の方法で指定されない限り、軟骨肉腫、傍皮質性軟骨肉腫、粘液性軟骨肉腫、間葉性軟骨肉腫、明細胞軟骨肉腫、および脱分化型軟骨肉腫としてさらに分類される。いくつかの実施形態において、骨肉腫はさらに、従来の骨肉腫(例えば、骨芽細胞、軟骨芽細胞、繊維芽細胞、類上皮、巨細胞の豊かな、小細胞、または末梢血管拡張のもの)、皮質に関連する骨肉腫(例えば、傍骨性、脱分化型傍骨性、骨膜性、高悪性度表面、または皮質内)、低悪性度(中央)骨肉腫、骨芽細胞腫様骨肉腫、疾患に関連する骨肉腫(例えばパジェット病における骨肉腫、線維性形成異常における骨肉腫、またはMazabraud病における骨肉腫)、多中心性骨肉腫、照射後骨肉腫、または顎骨の骨肉腫として分類される。
いくつかの実施形態では、脳腫瘍は、腺腫、星細胞腫、非定型奇形腫様ラブドイド腫瘍(ATRT)、軟骨肉腫、脊索腫、脈絡叢、頭蓋咽頭腫、嚢腫、脳室上衣細胞腫、胚細胞性腫瘍、神経膠芽腫、神経膠腫、血管腫、脂肪腫、髄芽腫、髄膜腫、転移性脳腫瘍、神経線維腫、神経細胞系および混合神経細胞・膠細胞腫瘍、乏突起星細胞腫、希突起神経膠腫、松果体部腫瘍、下垂体腫瘍、PNET、またはシュワン細胞腫である。
いくつかの実施形態では、結腸直腸癌は、腺癌(例えば粘液性腺癌、印環細胞癌)、消化管カルチノイド腫瘍、胃腸間質性腫瘍、原発性結腸直腸リンパ腫、平滑筋肉腫、黒色腫、または扁平上皮癌である。
いくつかの実施形態では、腎癌は、腎細胞癌、腎盂癌腫、扁平上皮癌、傍糸球体細胞腫、血管筋脂肪腫、腎オンコサイトーマ、ベリニ管癌、腎臓明細胞肉腫、間葉芽腎腫、ウィルムス腫瘍、混合型上皮間質腫瘍、透明細胞腺癌、移行上皮癌(尿路上皮細胞癌腫)、内反乳頭腫、腎リンパ腫、奇形腫、癌肉腫、腎盂または膨大細胞腫からの類癌腫である。いくつかの実施形態では、腎細胞癌はさらに、嫌色素性腎細胞癌(ChRCC)、乳頭状の腎細胞癌(PRCC)、明細胞腎細胞癌(CCRCC)、多房性嚢胞腎細胞癌、ベッリニーの集合管の癌腫、髄様癌、Xp11.2トランスロケーション癌腫、粘液性気管の紡錘体細胞癌、および神経芽腫後腎細胞癌へ分類される。
いくつかの実施形態では、前立腺癌は、腺房腺癌、導管腺癌、移行細胞(または尿路上皮)癌、扁平上皮癌、カルチノイド、小細胞癌、肉腫、または肉腫様癌である。
いくつかの実施形態では、皮膚癌は基底細胞癌、扁平上皮癌、または悪性黒色腫である。いくつかの実施形態では、基底細胞癌はさらに、結節性および非結節性の潰瘍性基底細胞癌、色素基底細胞癌、表在性扁平型基底細胞上皮腫、および形態性(morphoeic)基底細胞癌として分類される。いくつかの実施形態では、扁平上皮癌はさらに、ボーエン病、乳頭状甲状腺癌、疣状扁平上皮細胞癌、乳頭状扁平上皮癌、扁平上皮癌、大細胞型角化扁平上皮癌、大細胞型非角化扁平上皮癌、小細胞型角化扁平上皮癌、紡錘細胞扁平上皮癌、アデノイド/偽腺様扁平上皮癌、表皮内有棘細胞癌、リンパ上皮癌、ケラトアカントーマ、ケーラー紅色肥厚症、およびマルジョラン潰瘍として分類される。いくつかの実施形態では、悪性黒色腫は、悪性黒子、悪性黒子由来黒色腫、表在拡大型黒色腫、末端性黒子性黒色腫、粘膜黒色腫、結節性メラノーマ、ポリープ状の黒色腫、癒着性黒色腫、メラニン欠乏性黒色腫、軟組織黒色腫、小母斑様細胞を含む黒色腫、スピッツ母斑の特徴を備えた黒色腫、およびぶどう膜黒色腫として分類される。
いくつかの実施形態では、癌は血液の癌である。いくつかの実施形態では、血液の癌は、白血病、リンパ腫、骨髄腫、非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫、またはB細胞悪性腫瘍である。いくつかの実施形態では、血液の癌は、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、ヘアリー・セル白血病(HCL)、T細胞性前リンパ性白血病(T−PLL)、大顆粒リンパ球性白血病、成人T細胞白血病、攻撃的なナチュラルキラー細胞白血病、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、ハイリスクのCLL、非CLL/SLLリンパ腫、濾胞性リンパ腫(FL)、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(DLBCL)、活性型B細胞びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(ABC−DLBCL)、胚中心びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(GCB DLBCL)、二重適合びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(DH−DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、多発性骨髄腫、結節外辺縁帯B細胞リンパ腫、結節性辺縁帯B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、非バーキット高悪性度B細胞リンパ腫、原発性縦隔B細胞リンパ腫(PMBL)、免疫芽細胞性大細胞型リンパ腫、前駆Bリンパ芽球性リンパ腫、B細胞前リンパ球性白血病、リンパ形質細胞性リンパ腫、脾臓周辺帯リンパ腫、プラスマ細胞骨髄腫、形質細胞腫、縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、原発性体腔性リンパ腫、リンパ腫様肉芽腫症、特段の定めのない限り、(PTCL−NOS)末梢性T細胞リンパ腫、未分化大細胞リンパ腫、血管免疫芽細胞性リンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、成人T細胞白血病/リンパ腫(ATLL)、芽細胞性ナチュラルキラー細胞リンパ腫、腸疾患タイプT細胞性リンパ腫、肝脾ガンマ−デルタT細胞性リンパ腫、リンパ芽球性リンパ腫、鼻のNK/T細胞性リンパ腫、セザリー症候群、エイズ関連リンパ腫、処置関連のT細胞性リンパ腫、古典的な非ホジキンリンパ腫(例えば、結節性、硬化性、混合型の細胞充実性、リンパ球の豊富な、およびリンパ球の枯渇した)および、結節性リンパ球の優勢なタイプから選択される。
繊維症
いくつかの実施形態では、哺乳動物中の1つ以上の脱ユビキチン化酵素の活性を阻害する工程を含む、哺乳動物の繊維症を処置する方法が本明細書に記載されている。いくつかの実施形態では、該方法は、本明細書に記載される化合物またはその薬学的に許容可能な塩を、繊維症を抱える哺乳動物へ投与する工程を含む。いくつかの実施形態において、本明細書では、本明細書に開示される化合物で繊維症を処置する方法が開示されている。
「繊維症」は、本明細書で使用されるように、外傷、炎症、組織修復、免疫反応、細胞の増殖、および腫瘍形成に続いて生じる、細胞外マトリックス成分の蓄積を指す。
いくつかの実施形態において、本明細書では、繊維症を減少させるまたは阻害するのに十分な量の本明細書で開示される化合物に、繊維症の細胞または組織を接触させる工程を含む、組織中の繊維症を減少させる方法が開示される。いくつかの実施形態では、繊維症は線維性疾患を含む。
いくつかの実施形態では、繊維症の減少(または、繊維性疾患の処置)は、以下の1つ以上を減らすまたは阻害することを含んでいる:細胞外マトリックスタンパク質の形成または沈着;前繊維症性の細胞タイプの数(例えば、繊維芽細胞または免疫細胞の数);繊維症の病変内の細胞のコラーゲンまたはヒドロキシプロリンの含有物;繊維形成タンパク質の発現または活性;あるいは、炎症反応に関連する繊維症の減少を含む。
いくつかの実施形態では、繊維性疾患は原発性繊維症である。いくつかの実施形態では、線維性疾患は特発性である。いくつかの実施形態では、繊維性疾患は、疾患;毒素;発作(例えば、環境危険);内科療法、あるいはその組み合わせに関連付けられる(例えば、続発する)。
いくつかの実施形態において、繊維性疾患は、肺の繊維性疾患(肺線維症)、肝臓の繊維性疾患(肝繊維症)、心臓または血管系の繊維性疾患(心繊維症)、腎臓の繊維性疾患(腎繊維症)、皮膚の繊維性疾患、胃腸管の繊維性疾患、あるいはその組み合わせである。
いくつかの実施形態では、繊維性疾患は肺の繊維性疾患である。いくつかの実施形態では、肺の線維性疾患は以下の1つ以上から選択される:肺線維症、特発性肺線維症(IPF)、通常間質性肺炎(UIP)、間質性肺疾患、特発性間質性肺炎(CFA)、閉塞性細気管支炎、または気管支拡張症。いくつかの実施形態では、本発明の方法で処置される肺の繊維性疾患は、癌治療に関連付けられる(続発する)。
いくつかの実施形態では、繊維性疾患は肝臓の繊維性疾患である。
いくつかの実施形態では、繊維性疾患は肺の繊維性疾患である。
いくつかの実施形態では、繊維性疾患は心臓の繊維性疾患である。
いくつかの実施形態では、繊維性疾患は腎臓の繊維性疾患である。
いくつかの実施形態では、繊維性疾患は皮膚の繊維性疾患である。
いくつかの実施形態では、繊維性疾患は胃腸管の繊維性疾患である。
いくつかの実施形態では、繊維性疾患は腹膜の繊維性疾患である。
いくつかの実施形態では、繊維性疾患は骨髄の繊維性疾患である。
いくつかの実施形態では、繊維性疾患は目の繊維性疾患である。
さらなる疾患
いくつかの実施形態では、脱ユビキチン化酵素阻害剤は自己免疫疾患または疾病の処置で使用される。いくつかの実施形態では、自己免疫疾患または疾病は、狼瘡、関節リウマチ、乾癬性関節炎、変形性関節症、スチル病、若年性関節炎、糖尿病、重症筋無力症、橋本甲状腺炎、オード甲状腺炎、グレーブス病、シェーグレン症候群、多発性硬化症、ギランバレー症候群、急性散在性脳脊髄膜炎、アジソン病、眼球クローヌスミオクローヌス症候群、強直性脊椎炎、抗リン脂質抗体症候群、再生不良性貧血、自己免疫性肝炎、小児脂肪便症、グッドパスチャー症候群、川崎病、特発性血小板減少性紫斑病、多発性硬化症、視神経炎、ブドウ膜炎、強皮症、原発性胆汁性肝硬変、ライター症候群、高安動脈炎、側頭動脈炎、視神経炎、温式自己免疫性溶血性貧血、ヴェーゲナー肉芽腫症、乾癬、真性糖尿病(I型)、全身性脱毛症、ベーチェット病、慢性疲労症候群、小児脂肪便症、クローン病、潰瘍性大腸炎、自律神経異常症、子宮内膜症、間質性膀胱炎、神経ミオトニー、強皮症、または外陰部痛である。
いくつかの実施形態では、脱ユビキチン化酵素阻害剤は炎症性疾患または疾病の処置で使用される。いくつかの実施形態では、炎症性疾患または疾病は、喘息、虫垂炎、眼瞼炎、細気管支炎、気管支炎、滑液包炎、子宮頚管炎、胆管炎、胆嚢炎、大腸炎、結膜炎、膀胱炎、涙腺炎、皮膚炎、皮膚筋炎、脳炎、心内膜炎、子宮内膜炎、小腸炎、腸炎、上顆炎、副睾丸炎、筋膜炎、結合織炎、胃炎、胃腸炎、肝炎、汗腺膿瘍、喉頭炎、乳腺炎、髄膜炎、脊髄炎、心筋炎、筋炎、腎炎、卵巣炎、精巣炎、骨炎、耳炎、膵炎、耳下腺炎、心膜炎、腹膜炎、咽頭炎、胸膜炎、静脈炎、肺臓炎、肺炎、直腸炎、前立腺炎、腎盂腎炎、鼻炎、卵管炎、副鼻腔炎、口内炎、滑膜炎、腱炎、扁桃炎、ブドウ膜炎、膣炎、血管炎、または外陰部炎である。
いくつかの実施形態では、哺乳動物において1つ以上の脱ユビキチン化酵素の活性を阻害する工程を含む、哺乳動物の神経変性疾患または疾病を処置する方法が本明細書に記載されている。いくつかの実施形態では、該方法は、本明細書に記載される化合物またはその薬学的に許容可能な塩を、神経変性疾患を抱える哺乳動物へ投与する工程を含む。
いくつかの実施形態では、神経変性疾患は、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脊髄小脳失調症、およびシャルコー・マリー・ツース病から選択される。
いくつかの実施形態では、哺乳動物において1つ以上の脱ユビキチン化酵素の活性を阻害する工程を含む、哺乳動物の感染症を処置する方法が本明細書に記載されている。いくつかの実施形態では、該方法は、本明細書に記載される化合物またはその薬学的に許容可能な塩を、感染症を抱える哺乳動物へ投与する工程を含む。
いくつかの実施形態では、感染症は細菌、ウイルス、真菌、または寄生虫により引き起こされる。いくつかの実施形態では、感染症はウイルスによって引き起こされる。典型的なウイルスとしては、限定されないが、サイトメガロウイルス、脳心筋炎ウイルス(EMCV)、エプスタイン−バーウイルス、B型肝炎、C型肝炎、カポジ肉腫ヘルペスウィルス、ヒト免疫不全ウイルス、ヒトパピローマウイルス、ヒトT細胞白血球ウイルス−1インフルエンザウイルス、メルケル細胞ポリオーマウイルス、および呼吸系発疹ウイルスが挙げられる。
いくつかの実施形態では、感染症は細菌によって引き起こされる。典型的な細菌としては、限定されないが、Burkholderia cenocepacia, Chlamydia pneumoniae, Escherichia coli, Helicobacter pylori, Listeria monocytogenes, Mycobacterium tuberculosis, Pseudomonas aeruginosa, Salmonella typhi, Salmonella enteric, Shigella flexneri, Stenotrophomonas maltopilia, Sthaphylococcus aureus、および、methicillin−resistant Staphylococcus Aureus (MRSA)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、感染症は真菌によって引き起こされる。典型的な真菌としては、限定されないが、Aspergillus fumigates, Aspergillus terreus, Peniciliun sp. Chrysonilia sp, Candida albicans, Candida glabrata、およびExophiala dermatitidisが挙げられる。
いくつかの実施形態では、感染症は寄生虫によって引き起こされる。典型的な寄生虫としては、限定されないが、Clonorchis sinensis, 肝吸虫, Opisthorchis viverrini, Schistosoma haematobium、および日本住血吸虫が挙げられる。
化合物
その薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ、活性代謝物、および薬学的に許容可能な溶媒和物を含む、本明細書に記載される化合物は、DUB阻害剤である。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、少なくとも1つの脱ユビキチン化酵素の活性を阻害する。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの脱ユビキチン化酵素は、USP9x、USP5、USP14、USP24、および/またはUCHL5である。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、1つ以上のキナーゼの活性を阻害する。いくつかの実施形態では、1つ以上のキナーゼは非受容体チロシンキナーゼを含んでいる。いくつかの実施形態では、1つ以上のキナーゼは1つ以上のヤヌスキナーゼを含んでいる。いくつかの実施形態では、1つ以上のキナーゼはJak/Statキナーゼを含んでいる。いくつかの実施形態では、1つ以上のキナーゼはJak/Stat、および/またはJak2/Stat3を含んでいる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、1つ以上のキナーゼの活性を阻害することにより、本明細書に記載される疾患または疾病のいずれか1つを処置するために使用される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、1つ以上のキナーゼの活性を阻害することにより、哺乳動物の癌を処置するために使用される。
1つの態様において、本明細書には、式(I)の構造を有する化合物、または、その薬学的に許容可能な塩あるいは溶媒和物が記載されており、
式中、
環Aは置換または非置換のシクロアルキレン、あるいは置換または非置換のヘテロシクロアルキレンであり、
環Bはフェニル、ナフチル、またはヘテロアリールであり、
環Cはフェニル、ナフチル、またはヘテロアリールであり、
は、H、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R、−CN、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロアルキル、置換または非置換のフェニル、および置換または非置換のヘテロアリールから選択され、
各Rは、H、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R、−CN、−NO、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロアルキル、−CO、C(=O)N(R、NHC(=O)R、置換または非置換のフェニル、および置換または非置換のヘテロアリールから独立して選択され、
各Rは、H、ハロゲン、−CN、−NO、−OR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)N(R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−N(R、−C(=O)N(R、−OC(=O)N(R、−NHC(=O)R、−NHC(=O)OR、非置換または置換のアルキル、非置換または置換のフルオロアルキル、非置換または置換のアルケニル、非置換または置換のアルキニル、非置換または置換のヘテロアルキル、非置換または置換のシクロアルキル、非置換または置換のアリール、非置換または置換のヘテロアリール、および−L−L−L−L−Rから独立して選択され、
は存在しないか、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−NR−、−CH(OH)−、−C(=O)−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−CH(=N)−、−CH(=N−NH)−、−CCH(=N)−、−CCH(=N−NH)−、−OC(=O)NH−、−NHC(=O)NH−、−NHC(=O)O−、−(CH−、または−(OCHCH−であり、rは1、2、3、または4であり、
は存在しないか、非置換または置換のアルキレン、非置換または置換のヘテロアルキレン、非置換または置換のアルケニレン、非置換または置換のアルキニレン、非置換または置換のシクロアルキレン、非置換または置換のヘテロシクロアルキレン、非置換または置換のアリーレン、非置換または置換のヘテロアリーレン、あるいは−(OCHCH−であり、sは1、2、3、または4であり、
は存在しないか、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−NR−、−CH(OH)−、−C(=O)−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−OC(=O)NH−、−NHC(=O)NH−、または−NHC(=O)O−であり;
は存在しないか、非置換または置換のアルキレン、非置換または置換のヘテロアルキレンであり、
は、H、ハロゲン、非置換または置換のアルキル、非置換または置換のアルケニル、非置換または置換のアルキニル、非置換または置換のシクロアルキル、非置換または置換のヘテロシクロアルキル、非置換または置換のアリール、あるいは非置換または置換のヘテロアリールであり、
各Rは、H、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−Cジュウテロアルキル、C−Cシクロアルキル、置換または非置換のフェニル、あるいは置換または非置換の単環式のヘテロアリールから独立して選択され、あるいは、同じN原子に結合した2つのR基は、それらが結合しているN原子と一体となって、置換または非置換の複素環を形成し、
は、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−Cジュウテロアルキル、C−Cシクロアルキル、置換または非置換のフェニル、置換または非置換の単環式のヘテロアリール、あるいは置換または非置換の二環式のヘテロアリールであり、
10はH、C−Cアルキル、またはC−Cハロアルキルであり、
mは0、1、2、または3であり、
nは0、1、2、または3である。
ありとあらゆる実施形態について、置換基は列挙された代替物の部分集合の中から選択される。例えば、いくつかの実施形態では、R10はH、C−Cアルキル、またはC−Cハロアルキルである。他の実施形態では、R10はHまたはC−Cアルキルである。他の実施形態では、R10はHである。
いくつかの実施形態では、mは0、1、2、または3である。いくつかの実施形態では、mは0、1、または2である。いくつかの実施形態において、mは0または1である。
いくつかの実施形態では、nは0、1、2、または3である。いくつかの実施形態では、nは0、1、または2である。いくつかの実施形態において、nは、0、1、または2である。
いくつかの実施形態では、環Aは置換または非置換のシクロアルキレンである。いくつかの実施形態では、環Aは、置換または非置換の単環式のシクロアルキレン、あるいは置換または非置換の二環式のシクロアルキレンである。いくつかの実施形態では、環Aは置換または非置換の単環式のC−Cシクロアルキレンである。いくつかの実施形態では、環Aは置換または非置換の単環式のC−Cシクロアルキレンである。いくつかの実施形態では、環Aは、置換または非置換のシクロプロピレン、置換または非置換のシクロブチレン、置換または非置換のシクロペンチレン、置換または非置換のシクロヘキシレン、あるいは置換または非置換のシクロヘプチレンである。いくつかの実施形態では、環Aは、置換または非置換のシクロプロピレン、置換または非置換のシクロブチレン、置換または非置換のシクロペンチレン、あるいは置換または非置換のシクロヘキシレンである。いくつかの実施形態では、環Aは、置換または非置換のシクロブチレン、置換または非置換のシクロペンチレン、あるいは置換または非置換のシクロヘキシレンである。いくつかの実施形態では、環Aは置換または非置換のシクロペンチレンである。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物は、式(II)の構造、またはその薬学的に許容可能な塩あるいは溶媒和物を有し:
式中、
tは1、2、3、4、または5である。
いくつかの実施形態では、tは1、2、3、4、または5である。いくつかの実施形態では、tは1、2、3、または4である。いくつかの実施形態では、tは1、2、または3である。いくつかの実施形態では、tは2、3、4、または5である。いくつかの実施形態では、tは3、4、または5である。いくつかの実施形態では、tは1である。いくつかの実施形態では、tは2である。いくつかの実施形態では、tは3である。いくつかの実施形態では、tは4である。いくつかの実施形態では、tは5である。
いくつかの実施形態では、環Aは置換または非置換のヘテロシクロアルキレンである。いくつかの実施形態では、環Aは置換または非置換のC−Cヘテロシクロアルキレンである。いくつかの実施形態では、環Aは、置換または非置換の単環式のヘテロシクロアルキレン、あるいは置換または非置換の二環式のヘテロシクロアルキレンである。いくつかの実施形態では、環Aは置換または非置換の単環式のヘテロシクロアルキレンである。いくつかの実施形態では、環Aは置換または非置換の単環式の5または6−員のヘテロシクロアルキレンである。いくつかの実施形態では、環Aは置換または非置換の単環式の5−員のヘテロシクロアルキレンである。いくつかの実施形態では、環Aは、置換または非置換のピロリジニル、置換または非置換のピロリジノニル、置換または非置換のテトラヒドロフラニル、置換または非置換のテトラヒドロフラノニル、置換または非置換のジヒドロフラノニル、置換または非置換のジヒドロフラニル、置換または非置換のテトラヒドロチエニル、置換または非置換のオキサゾリジノニル、置換または非置換のテトラヒドロピラニル、置換または非置換のジヒドロピラニル、置換または非置換のテトラヒドロチオピラニル、置換または非置換のピペリジニル、置換または非置換のモルホリニル、置換または非置換のチオモルホリニル、置換または非置換のピペラジニル、置換または非置換のアジリジニル、アゼチジニル、置換または非置換のオキセタニル、置換または非置換のチエタニル、置換または非置換のホモピペリジニル、置換または非置換のオキセパニル、置換または非置換のチエパニル、置換または非置換のオキサゼピニル、置換または非置換のジアゼピニル、置換または非置換のチアゼピニル、あるいは置換または非置換の1,2,3,6−テトラヒドロピリジニルである。いくつかの実施形態では、環Aは置換または非置換の二環式のヘテロシクロアルキレンである。いくつかの実施形態では、環Aは置換または非置換のインドリニル、あるいは置換または非置換のインドリノニルである。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物は、式(III)の構造、またはその薬学的に許容可能な塩あるいは溶媒和物を有し:
は−(C(R−であり、pは1、2、3、または4であり;
は−(C(R−であり、qは0、1、2、3、または4であり、
は存在しないか、−(C(R−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−NR−、−C(=O)−、−C(=O)NR−、−C(=O)O−、−OC(=O)NR−、または−NRC(=O)NR−であり、
各Rは、H、ハロゲン、−OR、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロアルキル、置換または非置換のフェニル、および置換または非置換のヘテロアリールから独立して選択され、
あるいは、隣接する炭素原子上の2つのRは、介在する原子と一体となって、単環式の炭素環または単環式の複素環を形成し、
各Rは、H、ハロゲン、−OR、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロアルキル、置換または非置換のフェニル、および置換または非置換のヘテロアリールから独立して選択され、
あるいは、両方のRは、それらが結合している炭素原子と一体となって、単環式の炭素環または単環式の複素環を形成し、
各Rは、H、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)N(R、−C(=O)R、−CO、または−C(=O)N(Rから独立して選択される。
いくつかの実施形態では、Xは存在しないか、−(C(R−、−O−、−S−、−NR−、または−C(=O)−である。
いくつかの実施形態では、Xは存在しない。
いくつかの実施形態では、Xは−(C(R−または−C(=O)−である。
いくつかの実施形態では、Xは−(C(R−であり、各Rは、H、ハロゲン、−O−C−Cアルキル、−O−C−Cハロアルキル、C−Cアルキル、またはC−Cハロアルキルから独立して選択され、あるいは、両方のRは、それらが結合している炭素原子と一体となって、単環式の炭素環または単環式の複素環を形成する。
いくつかの実施形態では、Xは−(C(R−であり、両方のRは、それらが結合している炭素原子と一体となって、単環式の炭素環または単環式の複素環を形成する。
いくつかの実施形態では、Xは−O−または−S−である。
いくつかの実施形態では、Xは−NR−である。
いくつかの実施形態では、各Rは、H、−S(=O)、または−C(=O)Rから独立して選択される。
いくつかの実施形態では、各Rは、H、ハロゲン、−O−C−Cアルキル、−O−C−Cハロアルキル、C−Cアルキル、およびC−Cハロアルキルから独立して選択される。
いくつかの実施形態では、各RはHである。
いくつかの実施形態では、pは1または2である。いくつかの実施形態では、qは1または2である。いくつかの実施形態では、pは1または2であり、および、qは1または2である。
いくつかの実施形態では、環Bはフェニルである。
いくつかの実施形態では、環Bは単環式のヘテロアリールである。
いくつかの実施形態では、環Bは、フラニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、またはトリアジニルである。
いくつかの実施形態では、環Bはピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、またはトリアジニルである。
いくつかの実施形態では、環はピリジニルである。
いくつかの実施形態では、
は、
である。
いくつかの実施形態では、環Bは、フラニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、またはチアジアゾリルである。
いくつかの実施形態では、RはH、F、Cl、Br、−CN、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロアルキルから選択され、各Rは、H、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R、−CN、−NO、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロアルキルから独立して選択される。
いくつかの実施形態では、RはH、F、Cl、またはBrから選択される。
いくつかの実施形態では、環Cは、フェニル、ナフチル、単環式のヘテロアリール、または二環式のヘテロアリールである。
いくつかの実施形態では、環Cはフェニルである。
いくつかの実施形態では、環Cは単環式のヘテロアリールまたは二環式のヘテロアリールである。
いくつかの実施形態では、環Cは単環式のヘテロアリールである。
いくつかの実施形態では、環Cは、フラニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、またはトリアジニルである。
いくつかの実施形態では、環Cは、フラニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、またはチアジアゾリルである。
いくつかの実施形態では、環Cはピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、またはトリアジニルである。
いくつかの実施形態では、環Cは二環式のヘテロアリールである。
いくつかの実施形態では、環Cは、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、インドリル、インダゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、プリニル、シンノリニル、フタラジニル、プテリジニル、ピリドピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、またはアザインドリルである。
いくつかの実施形態では、環Cは、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、インドリル、インダゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、またはベンズイミダゾリルである。
いくつかの実施形態では、各Rは、H、ハロゲン、−CN、−NO、−OR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)N(R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−N(R、−C(=O)N(R、−OC(=O)N(R、−NHC(=O)R、−NHC(=O)OR、非置換または置換のアルキル、非置換または置換のフルオロアルキル、非置換または置換のアルケニル、非置換または置換のアルキニル、非置換または置換のヘテロアルキル、非置換または置換のシクロアルキル、非置換または置換のアリール、および非置換または置換のヘテロアリールから独立して選択される。
いくつかの実施形態では、各Rは、非置換または置換のC−Cシクロアルキル、非置換または置換のフェニル、および非置換または置換の単環式のヘテロアリールから独立して選択される。いくつかの実施形態では、nは1であり、Rは非置換または置換のフェニル、非置換または置換の単環式のヘテロアリール、あるいは非置換または置換の二環式のヘテロアリールである。いくつかの実施形態では、nは1であり、Rは非置換または置換のフェニルである。いくつかの実施形態では、nは1であり、Rは非置換または置換の単環式のヘテロアリールである。いくつかの実施形態では、nは1であり、Rは非置換または置換の二環式のヘテロアリールである。
いくつかの実施形態では、各Rは、H、ハロゲン、−CN、−NO、−OR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)N(R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−N(R、−C(=O)N(R、−OC(=O)N(R、−NHC(=O)R、−NHC(=O)OR、C−Cアルキル、およびC−Cフルオロアルキルから独立して選択される。
いくつかの実施形態では、各Rは、H、ハロゲン、−CN、−OR、C−Cアルキル、およびC−Cフルオロアルキルから独立して選択される。
いくつかの実施形態では、Rは−L−L−L−L−Rであり、および、nは1である。
いくつかの実施形態では、Lは存在しないか、−O−、−NR−、−C(=O)−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−CH(=N)−、−CH(=N−NH)−、−CCH(=N)−、−CCH(=N−NH)−、−(CH−、または−(OCHCH−である。いくつかの実施形態では、Lは存在しないか、−O−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−(CH−、または−(OCHCH−である。
いくつかの実施形態では、Lは存在しないか、非置換または置換のアルキレン、非置換または置換のヘテロアルキレン、非置換または置換のアルケニレン、非置換または置換のアルキニレン、あるいは、−(OCHCH−であり、sは1、2、3、または4である。いくつかの実施形態では、Lは存在しないか、あるいは非置換または置換のアルキレンである。いくつかの実施形態では、Lは、非置換または置換のシクロアルキレン、非置換または置換のヘテロシクロアルキレン、非置換または置換のアリーレン、あるいは非置換または置換のヘテロアリーレンである。
いくつかの実施形態では、Lは存在しないか、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−NR−、−CH(OH)−、−C(=O)−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−OC(=O)NH−、−NHC(=O)NH−、または−NHC(=O)O−である。いくつかの実施形態では、Lは存在しないか、−O−、−NR−、−C(=O)−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)O−、または−OC(=O)−である。いくつかの実施形態では、Lは存在しないか、−O−、−C(=O)−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)O−、または−OC(=O)−である。
いくつかの実施形態では、Lは存在しないか、非置換または置換のアルキレン、非置換または置換のヘテロアルキレンである。いくつかの実施形態では、Lは存在しないか、あるいは非置換または置換のアルキレンである。
いくつかの実施形態において、−L−L−L−L−は、C−Cアルキレン、−O−C−Cアルキレン、−NH−C−Cアルキレン、−(OCHCH−、−C−Cアルキレン−OC(=O)−C−Cアルキレン−、−C−Cアルキレン−NHC(=O)−C−Cアルキレン−、−C(=O)−C−Cアルキレン−C(=O)−、−(CH−OC(=O)−C−Cアルキレン−、−(CH−NHC(=O)−C−Cアルキレン−、−CH=N−NH−C(=O)−C−Cアルキレン、または−C(CH)=N−NH−C(=O)−C−Cアルキレン−である。
いくつかの実施形態では、Rは、H、ハロゲン、非置換または置換のアルキル、非置換または置換のアルケニル、非置換または置換のアルキニル、あるいは非置換または置換のシクロアルキルである。いくつかの実施形態では、Rは非置換または置換のアリール、あるいは非置換または置換のヘテロアリールである。いくつかの実施形態では、Rは非置換または置換のアリールである。いくつかの実施形態では、Rは非置換または置換のヘテロアリールである。
いくつかの実施形態では、Rは、非置換または置換の単環式のヘテロシクロアルキル、非置換または置換の二環式のヘテロシクロアルキルである。
いくつかの実施形態では、Rは非置換または置換のアジリジニル、非置換または置換のアゼチジニル、非置換または置換のピロリジニル、非置換または置換のピロリジノニル、非置換または置換のオキサゾリジノニル、非置換または置換のピペリジニル、非置換または置換のモルホリニル、非置換または置換のチオモルホリニル、非置換または置換のピペラジニル、非置換または置換のマレイミジル、あるいは非置換または置換のビオチニルである。いくつかの実施形態では、Rは非置換または置換のマレイミジルである。
いくつかの実施形態では、
は、表1に記載される通りBである。
いくつかの実施形態では、環Lは表1に記載される通りである。
いくつかの実施形態では、環Xは表1に記載される通りである。
いくつかの実施形態では、環Lは表1に記載される通りである。
いくつかの実施形態では、環Rは表1および/または表2に記載される通りである。
いくつかの実施形態では、環R10は表2に記載される通りである。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、以下の表に記載される化合物を含んでいる:
様々な変数について上に記載された基の任意の組み合わせが本明細書で企図される。明細書全体にわたって、基とその置換基は安定した部分と化合物を提供するために当業者によって選択される。
1つの態様では、本明細書に記載される化合物は、薬学的に許容可能な塩の形態である。同様に、同じタイプの活性を有するこうした化合物の活性代謝物は、本開示の範囲内に含まれている。加えて、本明細書に記載される化合物は、非溶媒和形態だけでなく、水、エタノールなどの薬学的に許容可能な溶媒を備えた溶媒和形態で存在することができる。本明細書に提示の化合物の溶媒和形態は、同様に本明細書で開示されるものとみなされる。
「薬学的に許容可能な」とは、本明細書で使用されるように、化合物の生物学的活性または特性を抑制せず、かつ、比較的無毒である担体または希釈剤などの材料を指し、つまり、該材料は、望ましくない生物学的作用を引き起こすことなく、または、それが含まれる組成物の成分のいずれかに対して有害なやり方で相互作用することなく、個体に投与される。
用語「薬学的に許容可能な塩」とは、適切なアニオンと組み合わされた治療上有効な薬剤のカチオンの形態からなる、または、代替的な実施形態では、適切なカチオンと組み合わされた治療上有効な薬剤のアニオン形態からなる、治療上有効な薬剤の形態を指す。Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection and Use. International Union of Pure and Applied Chemistry, Wiley−VCH 2002. S.M. Berge, L.D. Bighley, D.C. Monkhouse, J. Pharm. Sci. 1977, 66, 1−19. P. H. Stahl and C. G. Wermuth, editors, Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection and Use, Weinheim/Zuerich:Wiley−VCH/VHCA, 2002.医薬品の塩は一般に、非イオン性の種よりも胃液と腸液で可溶性が強く、かつ迅速に溶解可能であり、したがって、固体の剤形に役立つ。さらに、その溶解度がしばしばpHに応じたものであるため、消化管の1つまたは別の部分における選択的な溶解が可能であり、こうした能力は遅延放出および徐放の挙動の1つの態様として操作可能である。さらに、塩成形分子が中性の形態と平衡状態にあり得るため、生体膜の通過を調節することができる。
いくつかの実施形態では、薬学的に許容可能な塩は、本明細書に記載される化合物を酸と反応させることにより得られる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物(つまり遊離塩基形態)は塩基性であり、有機酸または無機酸と反応させる。無機酸としては、限定されないが、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸、およびメタリン酸が挙げられる。有機酸としては、限定されないが、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸;2,2−ジクロロ酢酸;2−ヒドロキシエタンスルホン酸;2−オキソグルタール酸;4−アセトアミド安息香酸;4−アミノサリチル酸;酢酸;アジピン酸;アスコルビン酸(L);アスパラギン酸(L);ベンゼンスルホン酸;安息香酸;樟脳酸(+);カンフル−10−スルホン酸(+);カプリン酸(デカン酸);カプロン酸(ヘキサン酸);カプリル酸(オクタン酸);炭酸;桂皮酸;クエン酸;シクラミン酸;ドデシル硫酸;エタン−1,2−二スルホン酸;エタンスルホン酸;ギ酸;フマル酸;ガラクタル酸;ゲンチジン酸;グルコヘプトン酸(D);グルコン酸(D);グルクロン酸(D);グルタミン酸;グルタル酸;グリセロリン酸;グリコール酸;馬尿酸;イソ酪酸;乳酸(DL);ラクトビオン酸;ラウリン酸;マレイン酸;リンゴ酸(−L);マロン酸;マンデル酸(DL);メタンスルホン酸;ナフタレン−1,5−ジスルホン酸;ナフタレン−2−スルホン酸;ニコチン酸;オレイン酸;シュウ酸;パルミチン酸;パモ酸;リン酸;プロピオン酸;ピログルタミン酸(−L);サリチル酸;セバシン酸;ステアリン酸;コハク酸;硫酸;酒石酸(+L);チオシアン酸;トルエンスルフォン酸(p);および、ウンデシレン酸が挙げられる。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される化合物は、塩化物塩、硫酸塩、臭化物塩、メシル酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、またはリン酸塩として調製される。いくつかの実施形態において、本明細書に記載される化合物は塩酸塩として調製される。
いくつかの実施形態では、薬学的に許容可能な塩は、本明細書に記載される化合物を塩基と反応させることにより得られる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載される化合物は、酸性であり、塩基と反応させる。こうした状況下で、本明細書に記載される化合物の酸性プロトンは、金属イオン、例えばリチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、アルミニウムイオンと取り替えられる。いくつかの場合、本明細書に記載される化合物は、限定されないが、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、メグルミン、N−メチルグルカミン、ジシクロヘキシルアミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミンなどの有機塩基と協調する。他の場合では、本明細書に記載される化合物は、アルギニン、リジンなどのアミノ酸とともに塩を形成する。酸性プロトンを含む化合物とともに塩を形成するために使用される許容可能な無機塩基は、限定されないが、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどを含む。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される化合物は、ナトリウム塩、カルシウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、メグルミン塩、N−メチルグルカミン塩、またはアンモニウム塩として調製される。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される化合物は、ナトリウム塩として調製される。
薬学的に許容可能な塩への言及が溶媒付加形態を含むことに留意されたい。いくつかの実施形態では、溶媒和物は溶媒の化学量論または非化学量論のいずれかを含み、水、エタノールなどのような薬学的に許容可能な溶媒を用いる結晶化のプロセスの間に形成される。水和物は溶媒が水である場合に形成され、アルコラートは溶媒がアルコールの際に形成される。本明細書に記載される化合物の溶媒和物は、本明細書に記載されるプロセスの間に都合よく調製されるか、または形成される。加えて、本明細書で提供される化合物は随意に、溶媒和形態と同様に非溶媒和形態で存在する。
本明細書に記載される方法と製剤は、本明細書に記載される化合物のN−オキシド(適切な場合)、結晶形態(多形体としても知られている)、または薬学的に許容可能な塩に加えて、同じタイプの活性を有するこれらの化合物の活性代謝物の使用を含んでいる。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される化合物の有機ラジカル(例えば、アルキル基、芳香族環)の部位は様々な代謝反応に弱い。有機ラジカルへの適切な置換基の取り込みにより、この代謝経路は減らされ、最小限に抑えられ、または除去される。特定の実施形態では、代謝反応に対する芳香環の感受性を減らすまたは取り除くための適切な置換基は、一例として、ハロゲン、ジューテリウム、アルキル基、ハロアルキル基、またはジュウテロアルキル基である。
別の実施形態において、本明細書に記載される化合物は、同位体標識される(例えば放射性同位元素で)か、または、限定されないが、発色団または蛍光部分、生物発光標識、あるいは化学発光標識の使用を含む、別の他の手段により標識される。
本明細書に記載される化合物は、同位体標識された標識化合物を含み、これは、1つ以上の原子が、自然界で通常見られる原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子と取り替えられるという事実を除けば、本明細書で提示される様々な式と構造で列挙されたものと同一である。
本化合物に組み入れることができる同位元素の例としては、例えば、H、H、13C、14C、15N、18O、17O、35S、18F、36Clなどの、水素、炭素、窒素、酸素、フッ素、および塩素の同位元素が挙げられる。1つの態様において、本明細書に記載される同位体標識された化合物、例えば、Hと14Cなどの放射性同位元素が組み入れられる化合物は、薬物および/または基質組織分布アッセイに役立つ。1つの態様では、重水素のような同位元素を用いる置換は、例えば、インビボでの半減期の増大または必要用量の減少などの一層の代謝安定性に起因する特定の治療上の利点を与えるものである。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は1つ以上の立体中心を有し、各立体中心はRまたはSの配置のいずれかで独立して存在する。本明細書で提示される化合物は、すべてのジアステレオマー形態、エナンチオマー形態、アトロプ異性体、およびエピマー形態と、これらの適切な混合物を含む。本明細書で提供される化合物と方法は、すべてのcis、trans、syn、anti、entgegen(E)、およびzusammen(Z)の異性体と、これらの適切な混合物を含む。
個々の立体異性体は、必要に応じて、立体選択的な合成および/または、キラルクロマトグラフィーカラムによる立体異性体の分離などの方法により得られる。ある実施形態では、本明細書に記載される化合物は、一対のジアステレオマー異性体化合物/塩を形成するために光学的に活性な分割剤に化合物のラセミ混合物を反応させ、ジアステレオマーを分離し、光学的に純粋なエナンチオマーを回復させることにより、その個々の立体異性体として調製される。いくつかの実施形態では、エナンチオマーの分解は、本明細書に記載される化合物の共有結合のジアステレオマー誘導体を用いて実行される。別の実施形態では、ジアステレオマーは溶解度の差に基づいて分離/分解技術によって分離される。他の実施形態では、立体異性体の分離は、クロマトグラフィーによって、またはジアステレオマー塩の分離、および再結晶化またはクロマトグラフィーまたはその任意の組み合わせによる分離によって、行なわれる。Jean Jacques, Andre Collet, Samuel H. Wilen,“Enantiomers, Racemates and Resolutions”,John Wiley And Sons, Inc.,1981.いくつかの実施形態では、立体異性体は立体選択的な合成によって得られる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、プロドラッグとして調製される。「プロドラッグ」はインビボで親薬物に変換された薬剤を指す。状況によって、プロドラッグは親薬物よりも投与しやすいため、役に立つことがしばしばある。プロドラッグは、例えば、経口投与により生物学的に利用可能であるが、親薬物はそうではない。さらにまたは代替的に、プロドラッグは親薬物よりも医薬組成物中での溶解度が改善されている。いくつかの実施形態では、プロドラッグの設計は効果的な水溶解度を増大させる。プロドラッグの一例は、限定されないが、エステル(「プロドラッグ」)として投与されるが、その後代謝的に加水分解され活性な実体を与える本明細書に記載される化合物である。プロドラッグのさらなる例は、酸性基に結合される短ペプチド(ポリアミノ酸)であり、このペプチドは代謝されることで活性な部分を暴露する。ある実施形態では、インビボ投与後、プロドラッグは、化合物の生物学的、薬学的、または治療的に活性な形態に化学変換される。ある実施形態では、プロドラッグは、化合物の生物学的、薬学的、または治療的に活性な形態へと1つ以上の工程またはプロセスによって酵素で代謝される。
本明細書に記載される化合物のプロドラッグとしては、限定されないが、エステル、エーテル、炭酸塩、チオ炭酸塩、N−アシル誘導体、N−アシルオキシアルキル誘導体、三級アミンの四級誘導体、N−マンニッヒ塩基、シッフ塩基、アミノ酸抱合体、リン酸エステル、およびスルホン酸エステルエステルが挙げられる。例えば、Design of Prodrugs, Bundgaard, A. Ed., Elseview, 1985 and Method in Enzymology, Widder, K. et al., Ed.; Academic, 1985, vol. 42, p. 309−396; Bundgaard, H. “Design and Application of Prodrugs” in A Textbook of Drug Design and Development, Krosgaard−Larsen and H. Bundgaard, Ed., 1991, Chapter 5, p. 113−191; および、Bundgaard, H., Advanced Drug Delivery Review, 1992, 8, 1−38を参照。該文献は参照により本明細書に組み込まれる。いくつかの実施形態において、本明細書で開示される化合物のヒドロキシル基はプロドラッグを形成するために用いられ、ヒドロキシル基はアシルオキシアルキルエステル、アルコキシカルボニルオキシアルキルエステル、アルキルエステル、アリールエステル、リン酸エステル、糖エステル、エーテルなどには組み入れられる。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物中のヒドロキシル基はプロドラッグであり、ヒドロキシルはインビボで代謝されることでカルボン酸基が提供される。いくつかの実施形態では、カルボキシル基を用いてエステルまたはアミド(つまりプロドラッグ)を提供し、これはその後インビボで代謝されることでカルボン酸基が提供される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、アルキルエステルプロドラッグとして調製される。
本明細書に記載される化合物は請求項の範囲内に包含され、プロドラッグは本明細書で説明されるように、インビボで代謝されて本明細書に記載される化合物を生成する。ある場合には、本明細書に記載される化合物のいくつかは別の誘導体または活性化合物のプロドラッグである。
追加の、またはさらなる実施形態において、本明細書に記載される化合物は、生命体への投与時に代謝されて代謝産物を生成し、これはその後、所望の治療効果を含む所望の効果をもたらすために使用される。
本明細書で開示される化合物の「代謝産物」は、化合物が代謝される際に形成されるその化合物の誘導体である。用語「活性代謝物」は、化合物が代謝される時に形成される、化合物の生物学的に活性な誘導体を指す。用語「代謝される」とは、本明細書で使用されるように、特別の物質が生物により変化するプロセス(限定されないが、酵素により触媒される加水分解反応と反応を含む)の合計を指す。従って、酵素は、化合物への特定の構造的変化をもたらし得る。例えば、シトクロムP450は様々な酸化反応や還元反応を触媒するが、その一方でウリジン二リン酸グルクロニルトランスフェラーゼは、芳香族アルコール、脂肪族アルコール、カルボン酸、アミン、および遊離スルフヒドリル基への活性化グルクロン酸分子の移動を触媒している。本明細書で開示される化合物の代謝産物は、宿主に対する化合物の投与と宿主からの組織サンプルの分析によって、または、インビトロでの肝細胞を用いる化合物のインキュベーションと結果として生じる化合物の分析によって同定される。
化合物の合成
本明細書に記載される化合物は、標準的な合成技術を使用して、または、本明細書に記載される方法と組み合わせて当該技術分野で知られている方法を使用して、合成される。
化合物は例えば、March’s Advanced Organic Chemistry, 6th Edition, John Wiley and Sons, Inc.に記載される技術のような標準的な有機化学技術を使用して調製される。溶媒、反応温度、反応時間の変化、および様々な化学試薬や他の反応条件などの本明細書に記載される合成形質転換の代替的な反応条件が用いられることもある。出発物質は市販の供給源から入手可能であるか、または容易に調製される。
本明細書に記載される化合物は、様々な方法で調製されてもよい。いくつかの実施形態において、模式図Iで示されるように、一般的な構造I−1のアミンは、標準的なアミド結合形成反応を使用して(例えば、DMFなどの溶媒中のDIEAのような有機塩基を含むHATUを使用して)酸I−2と結合して、α−シアノアミドI−4をもたらす。他の実施形態では、酸塩化物I−3は、トリエチルアミンなどの有機塩基の存在下でI−1と反応させられることで、I−4を得る。いくつかの実施形態において、触媒、例えば、例えば、水性アルコール中のβ−アラニンまたはピペリジンの存在下で適切なアルデヒドI−5を用いるI−4の縮合により、標的シアノアクリルアミドIが得られる。
一般的な構造I−1のアミンは様々な方法で調製されてもよい。いくつかの実施形態では、一般的な構造I−1のアミンは、シクロ(ヘテロ)アルキルベンジルアミンまたはシクロ(ヘテロ)アルキルヘテロアリールメチルアミンである。他の実施形態では、一般的な構造I−1のアミンは市販で入手可能である。他の実施形態では、一般的な構造I−1のアミンは、標準的な方法を用いて化学合成によって容易に調製される。こうした方法の例が記載された模式図II、III、およびIVであるが、限定的であることを意味しているわけではない。
いくつかの実施形態では、一般的な構造I−1のアミンは模式図IIで概説されるように調製される。
一般的な構造II−1のベンジルニトリルとヘテロアリールメチルニトリルは、市販で入手可能であるか、または合成可能である。他の実施形態では、一般的な構造II−1の化合物は、対応するハロゲン化ベンジルのNaCNとの置換によって得られる。いくつかの実施形態では、一般的な構造II−1の化合物はビス−官能化求電子(II−2)でアルキル化され、シクロ(ヘテロ)アルキル誘導体II−3が得られる。他の実施形態では、例えば、THFやEtOHなどの極性有機溶媒中の水性のLiOHを用いるII−3のニトリルの加水分解により、酸II−4が得られる。いくつかの実施形態では、酸II−4は、(a)酸の酸塩化物への変換(例えば、DMF中のSOCl)、(b)アジ化アシルを生成するための水中のNaNを用いる処置、(c)その後の、キシレンまたはt−ブタノール/トルエンなどの高沸点溶媒中の熱転位と酸ワークアップ(例えば3N HClを用いる)を含む、以下の順序によってアミンI−1に変換され、アミンI−1が得られる(Taveras et alと特許出願公開第WO2005/68460号p243を参照)。
いくつかの実施形態では、一般的な構造I−1の化合物は、模式図IIIで示される合成ルートにより調製される(例えば、Thurkauf et al, J. Med. Chem., 1990, 33, p1452−1458を参照)。
他の実施形態では、ブロモ(またはヨード)化合物III−1から調製されたグリニャール試薬は環状ケトンIII−2で縮合されて三級アルコールIII−3が得られる。いくつかの実施形態において、CHClなどの有機溶媒中のNaNとTFAを用いるアルコールIII−3の処理により、三級アジドIII−4が得られる。他の実施形態において、例えば、THFなどの溶媒中のLiAlHを用いるアジドIII−4の還元により、アミンI−1が得られる。
他の実施形態では、一般的な構造I−1のアミンは、模式図IVで示される合成ルートから調製される。
いくつかの実施形態では、ジエチルエーテルまたはTHFなどの溶媒中のビス・グリニャール試薬IV−2を用いるアリールニトリルIV−Iの処理により、一般的な構造I−Iのアミンが得られる。
特定の化学用語
別段の定めのない限り、本出願で使用される以下の用語は以下で与えられる定義を有する。用語「含む(including)」に加えて、「含む(include)」、「含む(includes)」、および「含んだ(included)」などの他の形態の使用は、限定的なものではない。
本明細書で使用される段落の表題は、組織化する目的のみのためで、記載された主題を制限すると解釈されるものではない。
本明細書に使用されるように、C−CはC−C、C−C...C−Cを含む。ほんの一例として、「C−C」として指定された基は、その部分に1乃至4の炭素原子があることを示す(すなわち、基は、1つの炭素原子、2つの炭素原子、3つの炭素原子、または4つの炭素原子を含有する)。したがって、ほんの一例として、「C−Cアルキル」は、アルキル基に1乃至4の炭素原子があることを示す(すなわち、アルキル基は、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、およびt−ブチルから選択される)。
「アルキル」基は脂肪族炭化水素基を指す。アルキル基は分枝鎖または直鎖である。いくつかの実施形態では、「アルキル」基は、1乃至10の炭素原子、すなわち、C−C10アルキルを有する。「1乃至10」などの数の範囲は、本明細書で出てくるときは常に、所定の範囲内の各整数を指す;例えば、「1乃至10の炭素原子」は、アルキル基が、1つの炭素原子、2つの炭素原子、3つの炭素原子などから最大で10の炭素原子までからなることを意味するが、本定義はさらに、数の範囲が指定されていない用語「アルキル」の出現も包含するものである。いくつかの実施形態では、アルキルはC−Cアルキルである。1つの態様では、アルキルは、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、またはt−ブチルである。典型的なアルキル基としては、限定されないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、三級ブチル、ペンチル、ネオペンチル、またはヘキシルが挙げられる。
「アルキレン」基は二価アルキルラジカルを指す。上記の一価アルキル基のいずれかがアルキルからの第2の水素原子の除去によるアルキレンであってもよい。いくつかの実施形態では、アルキレンはC−Cアルキレンである。他の実施形態では、アルキレンはC−Cアルキレンである。典型的なアルキレン基としては、限定されないが、−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−CHCH−、−CHCH(CH)−、−CHC(CH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−、−CHCHCHCHCH−、−CHCHCHCHCHCH−などが挙げられる。
「ジュウテロアルキル」とは、アルキルの1つ以上の水素原子が重水素と取り替えられているアルキル基を指す。
用語「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素炭素二重結合が存在するアルキル基の一種を指す。1つの実施形態では、アルケニル基は、式−C(R)=CRを有し、Rはアルケニル基の残りの部分を指し、それは同じこともあれば、異なることもある。いくつかの実施形態では、RはHまたはアルキルである。アルケニル基の非限定的な例としては、−CH=CH、−C(CH)=CH、−CH=CHCH、−C(CH)=CHCH、および−CHCH=CHが挙げられる。
用語「アルキニル」は、少なくとも1つの炭素炭素三重結合が存在するアルキル基の一種を指す。1つの実施形態では、アルケニル基は式−C≡CRを有し、Rはアルキニル群の残りの部分を指す。いくつかの実施形態では、RはHまたはアルキルである。アルキニル基の非限定的な例としては、−C≡CH、−C≡CCH、−C≡CCHCH、−CHC≡CHが挙げられる。
「アルコキシ」基は(アルキル)O−基を指し、アルキルは本明細書で定義される通りである。
用語「アルキルアミン」は−N(アルキル)xHy基を指し、xが0、yが2であるか、または、xが1、yが1であるか、または、xが2、yが0である。
用語「芳香族」とは、4n+2−電子を含む非局在化したπ−電子系を有する平面環を指し、nは整数である。用語「芳香族」は、炭素環式アリール(「アリール」、例えば、フェニル)と複素環式アリール(または「ヘテロアリール」または「複素環式芳香族」)基(例えばピリジン)の両方を含んでいる。この用語は単環式または縮合環の多環式(つまり、隣接する炭素原子対を共有する環)基を含んでいる。
「炭素環式」または「炭素環」との用語は、環のバックボーンを形成する原子がすべて炭素原子である環または環系を指す。したがって、該用語は、環骨格が炭素とは異なる少なくとも1つの原子を含有している「複素環式」または「複素環」と、炭素環式とを区別している。いくつかの実施形態では、二環式の炭素環の2つの環の少なくとも1つは、芳香族である。いくつかの実施形態では、二環式の炭素環の両方の環は、芳香族である。
「二環式」とは2つの縮合環を指す。環の融合は3つの方法:2つの原子間の結合、原子(橋頭)の配列、または単一の原子(スピロ環。スピロ化合物を形成する)で生じ得る。
本明細書で使用されるように、用語「アリール」は、環を形成する原子の各々が炭素原子である芳香族環を指す。1つの態様では、アリールは、フェニルまたはナフチルである。いくつかの実施形態では、アリールはフェニルである。いくつかの実施形態では、アリールはC−C10アリールである。構造によっては、アリール基はモノラジカルまたはジラジカル(つまり、アリーレン基)である。
用語「シクロアルキル」は、単環式または多環式の脂肪族の非芳香族ラジカルを指し、は環を形成する原子(つまり骨格原子)の各々は炭素原子である。いくつかの実施形態では、シクロアルキルは、スピロ環状化合物または架橋化合物である。いくつかの実施形態では、シクロアルキルは、随意に芳香環で縮合され、付着点は、芳香環炭素原子ではない炭素にある。シクロアルキル基は、3〜10の環状原子を有する基を含む。いくつかの実施形態では、シクロアルキル基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、スピロ[2.2]ペンチル、ノルボルニル、およびビシクロ(bicycle)[1.1.1]ペンチルから選択される。いくつかの実施形態では、シクロアルキルは、C−Cシクロアルキルである。
用語「ハロ」、代替的に「ハロゲン」または「ハロゲン化物」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨードを意味する。いくつかの実施形態では、ハロはフルオロ、クロロ、またはブロモである。
用語「フルオロアルキル」は、1つ以上の水素原子がフッ素原子と取り替えられたアルキルを指す。1つの態様では、フルオロアルキルはC−Cフルオロアルキルである。
用語「ヘテロアルキル」は、アルキルの1つ以上の骨格原子が炭素以外の原子、例えば、酸素、窒素(例えば、−NH−、−N(アルキル)−、硫黄、またはその組み合わせ)から選択される、アルキル基を指す。ヘテロアルキルはヘテロアルキルの炭素原子で分子の残りに付けられる。1つの態様では、ヘテロアルキルはC−Cヘテロアルキルである。
用語「複素環」または「複素環式」は、環中に1〜4のヘテロ原子を含む、芳香族複素環(ヘテロアリールとしても知られる)およびヘテロシクロアルキル環(ヘテロ脂環式(heteroalicyclic)基としても知られる)を指し、環のヘテロ原子はそれぞれ、O、S、およびNから選択され、各複素環基はその環系に3〜10の原子を有し、ただし、どの環も2つの隣接するOまたはSの原子を含まないとする。非芳香族複素環基(ヘテロシクロアルキルとしても知られる)は、その環系に3乃至10の原子を有する環を含み、芳香族複素環基は、その環系に5乃至10の原子を有する環を含む。複素環式基は、ベンゾ融合した環系を含む。非芳香族複素環基の例は、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、オキサゾリジノニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チオキサニル、ピペラジニル、アジリジニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ホモピペリジニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピロリン(pyrrolin)−2−イル、ピロリン(pyrrolin)−3−イル、インドリニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、ピラゾリニル、ジチアニル、ジチオラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロフラニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、3H−インドリル、インドリン−2−オニル(onyl)、イソインドリン−1−オニル、イソインドリン−1,3−ジオニル、3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オニル、3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オニル、イソインドリン−1,3−ジチオニル、ベンゾ[d]オキサゾール−2(3H)−オニル、1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オニル、およびベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オニル、およびキノリジニルである。芳香族複素環式基の例は、ピリジニル、イミダゾリル、ピリミジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、シンノリニル、インダゾリル、インドリジニル、フタラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、イソインドリル、プテリジニル、プリニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、フラザニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、ベンズオキサゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、およびフロピリジニルである。前述の基は、可能であれば、C結合される(またはC連結される)か、あるいはN結合される。例えば、ピロールに由来する基は、ピロール−1−イル(N結合された)またはピロール−3−イル(C結合された)を含む。さらに、イミダゾールに由来する基は、イミダゾール−1−イルまたはイミダゾール−3−イル(両方ともN結合された)またはイミダゾール−2−イル、イミダゾール−4−イルまたはイミダゾール−5−イル(すべてC結合された)を含む。複素環式基は、ベンゾ融合した環系を含む。非芳香族複素環は、ピロリジン−2−オンなどの、1つまたは2つのオキソ(=O)部分と随意に置換される。いくつかの実施形態では、二環式の複素環の2つの環の少なくとも1つは芳香族である。いくつかの実施形態では、二環式の複素環の両方の環は芳香族である。二環式複素環は2つの縮合環を含む。環の縮合は3つの方法:2つの原子間の結合、原子(橋頭)の配列、または単一の原子(スピロ環。スピロ化合物を形成する)で生じ得る。
「ヘテロアリール」、あるいは代替的に、「芳香族複素環式」との用語は、窒素、酸素、および硫黄から選択される1つ以上の環ヘテロ原子を含むアリール基を指す。ヘテロアリール基の実例となる例は、単環式のヘテロアリールと二環式のヘテロアリールを含む。単環式のヘテロアリールは、ピリジニル、イミダゾリル、ピリミジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、ピリダジニル、トリアジニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、およびフラザニルを含む。二環式のヘテロアリールは、インドリジン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インダゾール、ベンゾイミダゾール、プリン、キノリジン、キノリン、イソキノリン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン、1,8−ナフチリジン、およびプテリジンを含む。いくつかの実施形態では、ヘテロアリールは環に0−4のN原子を含有する。いくつかの実施形態では、ヘテロアリールは環に1−4のN原子を含有する。いくつかの実施形態では、ヘテロアリールは環に0−4のN原子、0−1のO原子、および0−1のS原子を含有する。いくつかの実施形態では、ヘテロアリールは環に1−4のN原子、0−1のO原子、および0−1のS原子を含有する。いくつかの実施形態では、ヘテロアリールはC−Cヘテロアリールである。いくつかの実施形態では、単環式のヘテロアリールはC−Cヘテロアリールである。いくつかの実施形態では、単環式のヘテロアリールは5−員または6−員のヘテロアリールである。いくつかの実施形態では、二環式のヘテロアリールはC−Cヘテロアリールである。
「ヘテロシクロアルキル」または「ヘテロ脂環式」基は、窒素、酸素、および硫黄から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含むシクロアルキル基を指す。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルはアリールまたはヘテロアリールで縮合される。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、オキサゾリジノニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジン−2−オニル、ピロリジン−2,5−ジチオニル、ピロリジン−2,5−ジオニル、ピロリジノニル、イミダゾリジニル、イミダゾリジン−2−オニル、またはチアゾリジン−2−オニルである。ヘテロ脂環式との用語は、限定されないが、単糖類、二糖類、および少糖類を含む、炭水化物の環状形態もすべて含んでいる。1つの態様では、ヘテロシクロアルキルはC−C10ヘテロシクロアルキルである。別の態様では、ヘテロシクロアルキルはC−C10ヘテロシクロアルキルである。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは環に0−2のN原子を含有する。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは環に0−2のN原子、0−2のO原子、および0−1のS原子を含有する。
「結合」または「単結合」との用語は、2つの原子または2つの部分間の化学結合を指し、結合によって連結された原子はより大きな下部構造の一部であるとみなされる。1つの態様では、本明細書に記載される基が単結合であるときに、参照された基は存在せず、それによって、残りの特定された基の間での単結合の形成が可能になる。
用語「部分」とは分子の特定のセグメントまたは官能基を指す。化学的部分は、分子に埋め込まれたまたは付加された化学物質と認識されることが多い。
「随意に置換される」または「置換される」との用語は、参照される基が1つ以上の追加の基で随意に置換されることを意味する。いくつかの実施形態では、随意の置換基は、ハロゲン、−CN、−NH、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、−OH、−COH、−COアルキル、−C(=O)NH、−C(=O)NH(アルキル)、−C(=O)N(アルキル)、−S(=O)NH、−S(=O)NH(アルキル)、−S(=O)N(アルキル)、アルキル、シクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、フルオロアルコキシ、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルスルホキシド、アリールスルホキシド、アルキルスルホン、およびアリールスルホンから個々に独立して選択される。他のいくつかの実施形態では、随意の置換基は、ハロゲン、−CN、−NH、−NH(CH)、−N(CH、−OH、−COH、−CO(C−Cアルキル)、−C(=O)NH、−C(=O)NH(C−Cアルキル)、−C(=O)N(C−Cアルキル)、−S(=O)NH、−S(=O)NH(C−Cアルキル)、−S(=O)N(C−Cアルキル)、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cフルオロアルコキシ、−SC−Cアルキル、−S(=O)C−Cアルキル、および−S(=O)−Cアルキルから独立して選択される。いくつかの実施形態では、随意の置換基は、ハロゲン、−CN、−NH、−OH、−NH(CH)、−N(CH、−CH、−CHCH、−CF、−CHCF、−OCH、−OCHCH、−OCF、および−OCHCFから独立して選択される。いくつかの実施形態では、置換された基は、前述の基の1つまたは2つで置換される。いくつかの実施形態では、脂肪族炭素原子(非環式または環式)上の随意の置換基は、オキソ(=O)を含む。
本明細書で使用されるように、製剤、組成物、または成分に関して「許容可能な」との用語は、処置されている被験体の健康状態に対して持続的な損傷効果を有していないことを意味する。
本明細書で使用されるような用語「調整する」は、標的の活性を変える(ほんの一例として、標的の活性を増強する、標的の活性を阻害する、標的の活性を制限する、または標的の活性を拡大することを含む)ために、標的と直接的または間接的に標的と相互作用することを意味する。
本明細書で使用されるような用語「モジュレーター」は、標的と直接的または間接的に相互作用する分子を指す。相互作用は、限定されないが、アゴニスト、部分アゴニスト、インバースアゴニスト、アンタゴニスト、分解剤(degrader)、またはそれらの組み合わせの相互作用を含む。いくつかの実施形態では、修飾物質はアンタゴニストである。いくつかの実施形態では、修飾物質は分解剤である。
用語は「投与する」、「投与すること」、「投与」などは、本明細書で使用されるように、生物学的作用の所望の部位への化合物または組成物の送達を使用可能にするために使用され得る方法を指す。これらの方法は、限定されないが、経口経路、十二指腸内経路、非経口注入(静脈内、皮下、腹腔内、筋肉内、血管内、または点滴を含む)、局所投与、および直腸投与を含む。当業者は、本明細書に記載される化合物および方法を用いて使用され得る投与技術に精通している。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物および組成物は、経口で投与される。
用語「同時投与」などは、本明細書で使用されるように、一人の患者への選択された治療剤の投与を包含することを意味しており、同じまたは異なる投与経路によって、あるいは同じまたは異なる時間に、薬剤が投与される処置レジメンを含むことを意図している。
「有効な量」または「治療上有効な量」という用語は、本明細書で使用されるように、処置されている疾患または疾病の症状の1つ以上をある程度まで軽減する、投与されている薬剤または化合物の十分な量を指す。結果は、疾患の徴候、症状、または原因の減少および/または緩和、あるいは生体系の他の所望の変化を含む。例えば、治療用途のための「有効な量」は、疾患症状の臨床的に有意な減少をもたらすのに必要とされる、本明細書に開示されるような化合物を含む組成物の量である。個々のケースでの適切な「有効な」量は、用量漸増試験などの技術を使用して随意に決定される。
用語「増強する」または「増強すること」は、本明細書で使用されるように、効能または継続時間のいずれかで、所望の効果を増加させるか、または延長することを意味する。従って、治療薬の効果を増強することに関して、用語「増強すること」は、効力または持続時間のいずれかで、系に対する他の治療薬の効果を増加または延長する能力を指す。「増強させる有効な量」は、本明細書で使用されるように、所望の系において別の治療薬の効果を増強するのに十分な量を指す。
用語「薬学的な組み合わせ」とは、本明細書で使用されるように、1つを超える活性成分の混合または併用に由来し、活性成分の固定されたまたは固定されていない組み合わせを含む製品を意味している。用語「固定された組み合わせ」は、有効成分、例えば、本明細書に記載される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、および助剤が、単一の実体または用量の形態で同時に患者に両方とも投与されることを意味する。用語「固定されていない組み合わせ」は、有効成分、例えば、本明細書に記載される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、および助剤が、特定の介在する時間制限なく、同時に、同時発生的に、また連続して、別々の実体として患者に投与されることを意味し、こうした投与は、患者の身体に有効レベルの2つの化合物を提供する。後者の用語はカクテル療法、例えば、3以上の活性成分の投与にも当てはまる。
用語「キット」および「製品」は、同義語として使用される。
用語「被験体」または「患者」は、哺乳動物を包含する。哺乳動物の例は、限定されないが、以下の哺乳動物の分類の任意のメンバーを含む:ヒト、チンパンジーなどのヒト以外の霊長類、および他の類人猿並びにサル類;ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ブタなどの家畜;ウサギ、イヌ、およびネコなどの飼育動物;ラット、マウスおよびモルモットなどの、げっ歯類を含む実験動物。一態様では、哺乳動物はヒトである。
本明細書で使用されるような用語「処置する(treat)」、「処置すること(treating)」または「処置(treatment)」は、予防的に及び/又は治療的に、疾患または疾病の少なくとも1つの症状を緩和、軽減、または改善すること、追加の症状を予防すること、疾患または疾病を阻害すること、例えば、疾患または疾病の進行を妨げること、疾患または疾病を軽減すること、疾患または疾病の退行を引き起こすこと、疾患または疾病によって引き起こされた状態を軽減すること、あるいは疾患または疾病の症状を止めることを含む。
<医薬組成物>
幾つかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、医薬組成物へと製剤される。医薬組成物は、薬学的に使用される調剤への活性化合物の処理を促進する1つ以上の薬学的に許容可能な不活性成分を使用して、従来の方法で製剤される。適切な製剤は、選択される投与経路に依存する。本明細書に記載される医薬組成物の概要は、例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, Nineteenth Ed (Easton, Pa.: Mack Publishing Company, 1995); Hoover, John E., Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co., Easton, Pennsylvania 1975; Liberman, H.A. and Lachman, L., Eds., Pharmaceutical Dosage Forms, Marcel Decker, New York, N.Y., 1980;およびPharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems, Seventh Ed. (Lippincott Williams & Wilkins1999)で見られ、これらは、そのような開示のために引用によって本明細書に組み込まれる。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、医薬組成物において、単独で又は薬学的に許容可能な担体、賦形剤または希釈剤と組み合わせて投与される。本明細書に記載される化合物および組成物の投与は、作用の部位への化合物の送達を可能にする任意の方法によって達成され得る。これらの方法は、限定されないが、腸内経路(経口、胃または十二指腸の栄養管、肛門坐剤および直腸の浣腸を含む)、非経口経路(動脈内、心臓内、皮内、十二指腸内、髄内、筋肉内、骨内、腹腔内、鞘内、血管内、静脈内、硝子体内、硬膜外および皮下を含む、注射または注入)、吸入、経皮、経粘膜、舌下、頬側、および局所(上皮、真皮、浣腸、点眼、点耳、鼻腔内、膣を含む)の投与を介した送達を含むが、最も適切な経路は、例えばレシピエントの疾患および障害に依存し得る。ほんの一例として、本明細書に記載される化合物は、例えば、手術中の局所注入、クリーム剤または軟膏剤などの局所適用、注射、カテーテル、または移植によって、処置を必要としている領域へと局所に投与され得る。投与はまた、病気の組織または臓器の部位での直接注射によるものであり得る。
幾つかの実施形態では、経口投与に適した医薬組成物は、予め決められた量の有効成分を各々含有しているカプセル剤、カシェ剤または錠剤;粉末または顆粒;水性液または非水性の液体中の溶液または懸濁液;あるいは水中油型の液状エマルジョンまたは油中水型の液状エマルジョンなどの個別のユニットとして提供される。幾つかの実施形態では、有効成分は、塊(bolus)、舐剤あるいはペースト剤として提供される。
経口で使用することができる医薬組成物は、錠剤、ゼラチンで作られた押し込み型カプセルの他に、ゼラチンで作られた柔軟な密閉カプセル、およびグリセリンまたはソルビトールなどの可塑剤を含む。錠剤は、随意に1つ以上の副成分とともに、圧縮または成形によって作られ得る。圧縮錠剤は、随意に結合剤、不活性希釈剤、平滑剤、表面活性剤または分散剤と混合して、粉末または顆粒などの自由流動形態で有効成分を適切な機械において圧縮することによって調製され得る。湿製錠剤は、不活性な液体希釈剤で湿らされた粉末化合物の混合物を適切な機械において成形することによって作られ得る。幾つかの実施形態では、錠剤は、コーティングまたはスコア化され、その中に有効成分の遅延放出または制御放出を提供するように製剤される。経口投与のためのすべての製剤は、このような投与に適した用量でなければならない。押し込み型カプセルは、ラクトースなどの充填剤、デンプンなどの結合剤、及び/又は滑石またはステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、および随意に安定剤と組み合わせて、有効成分を含有することができる。軟カプセルにおいて、活性化合物は、脂肪油、流動パラフィン、または液体のポリエチレングリコールなどの、適切な液体中に溶解または懸濁され得る。幾つかの実施形態では、安定剤が加えられる。
幾つかの実施形態では、医薬組成物は、注入によって、例えば、ボーラス注入または持続注入によって非経口投与のために製剤される。注入のための製剤は、追加の保存剤とともに、単位剤形に、例えば、アンプルまたは複数回投与用容器に提供されてもよい。医薬組成物は、油性または水性のビヒクル中で懸濁液、溶液またはエマルジョンなどの形態をとってもよく、懸濁化剤、安定化剤、及び/又は分散剤などの調合剤を含有してもよい。医薬組成物は、単位投与用また複数回投与用の容器、例えば密封したアンプルおよびバイアル中に提供されてもよく、使用の直前に、粉末形態、または無菌の液体担体、例えば、生理食塩水または発熱性物質除去蒸留水の付加のみを必要とする冷凍乾燥(凍結乾燥)状態で保存されてもよい。即時の注射液および懸濁液は、前に記載された種類の無菌の粉末、顆粒および錠剤から調製されてもよい。
非経口投与のための医薬組成物は、製剤を、対象とするレシピエントの血液と等張にする、抗酸化剤、バッファー、静菌薬および溶質を含有し得る活性化合物の水性および非水性(油性)の無菌の注射液;および懸濁化剤および増粘剤を含み得る水性および非水性の無菌の懸濁液を含む。適切な親油性溶媒またはビヒクルは、ごま油などの脂肪油、オレイン酸エチルまたはトリグリセリドなどの合成の脂肪酸エステル、あるいはリポソームを含む。水性の注射懸濁液は、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、またはデキストランなどの、懸濁液の粘度を増加させる物質を含み得る。随意に、懸濁液はまた、高濃度の溶液の調製を可能にするために化合物の溶解度を増加させる適切な安定剤または薬剤を含んでもよい。
医薬組成物はまた、デボー製剤として製剤されてもよい。そのような長時間作用型の製剤は、移植によって(例えば皮下または筋肉内)または筋肉内注入によって投与されてもよい。したがって、例えば、化合物は、適切なポリマー材料または疎水性材料(例えば、許容可能な油中のエマルジョンとして)またはイオン交換樹脂で、あるいは難溶性誘導体として、例えば、難溶性塩として製剤されてもよい。
吸入による投与のための医薬組成物は、注入器、噴霧器で加圧したパック、またはエアロゾルスプレーを送達する他の好適な手段から好都合に送達される。加圧したパックは、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素または他の適切な気体などの、適切な噴霧剤(propellant)を含み得る。加圧したエアロゾルの場合、投与単位は、計測された量を送達するためのバルブを提供することによって決定され得る。代替的に、吸入または通気による投与のために、製剤は、乾燥粉組成物、例えば、化合物の粉末混合物、およびラクトースまたはデンプンなどの適切な粉末基剤の形態をとってもよい。粉末組成物は、粉末が吸入器または注入器の助けによって投与され得る、単位剤形で、例えば、カプセル剤、カートリッジ、ゼラチン、またはブリスターパックで提供され得る。
上に特に言及される成分に加えて、本明細書に記載される化合物および組成物が、問題になっている製剤のタイプに関係する当該技術分野における他の薬剤を含んでよいこと、例えば、経口投与に適した化合物および組成物が香味剤を含んでよいことを理解されたい。
<投薬方法および処置レジメン>
一実施形態では、本明細書に記載される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩は、1つ以上の脱ユビキチン化酵素の活性の阻害または減少から恩恵を得るであろう哺乳動物における疾患または疾病の処置のための薬剤の調製に使用される。そのような処置を必要としている哺乳動物において本明細書に記載される疾患または疾病のいずれかを処置するための方法は、本明細書に記載される少なくとも1つの化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、活性代謝物質、プロドラッグ、または薬学的に許容可能な溶媒和物を含む、医薬組成物を、治療上有効な量で、前記哺乳動物に投与する工程を含む。
特定の実施形態では、本明細書に記載される化合物を含有している医薬組成物は、予防的な及び/又は治療的な処置のために投与される。特定の治療用途において、医薬組成物は、疾患または疾病の症状の少なくとも1つを治癒する又は少なくとも部分的に止めるのに十分な量で、疾患または疾病に既に苦しむ患者に投与される。この使用に有効な量は、疾患または疾病の重症度および経過、前の治療、患者の健康状態、体重、および薬物に対する反応、並びに処置する医師の判断に依存する。治療上有効な量は、限定されないが、用量漸増及び/又は用量漸範囲の臨床試験を含む方法によって随意に決定される。
予防的な用途において、本明細書に記載される化合物を含有している組成物は、特定の疾患、障害または疾病にかかりやすい又はそのリスクのある患者に投与される。このような量は、「予防的に有効な量または投与量」であると定義される。この使用では、正確な量も、患者の健康状態、体重などによって様々である。この使用のための有効な量は、患者に使用されるときに、疾患、障害または疾病の重症度および経過、前の治療、患者の健康状態および薬物に対する反応、並びに処置する医師の判断に依存する。一態様では、予防処置は、疾患または疾病の症状の再発を防ぐために、処置されている疾患の少なくとも1つの症状を以前に経験した及び寛解期にある哺乳動物に、本明細書に記載される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を投与する工程を含む。
患者の状態が改善しない特定の実施形態では、患者の疾患または疾病の症状を寛解する、またはそうでなければ抑制または制限するために、医者の判断で、化合物の投与は、慢性的、すなわち、患者の生涯を含む、長期間の間投与される。
患者の状態が改善する特定の実施形態では、投与されている薬物の投与量は、一時的に減少されるか、または一定の期間の間、一時的に中断される(つまり、「休薬期間」)。特定の実施形態では、休薬期間の長さは、ほんの一例として、2日、3日、4日、5日、6日、7日、10日、12日、15日、20日、28日、またはそれ以上を含む、2日から1年の間である。休薬期間中の用量減少は、ほんの一例として、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、および100%を含む、ほんの一例として、10%−100%である。
患者の状態が改善すると、必要に応じて、維持量が投与される。続いて、具体的な実施形態では、投与の用量または頻度、あるいはその両方は、症状に応じて、改善された疾患、障害または疾病が保持されるレベルまで減少される。しかしながら、特定の実施形態では、患者は、症状の再発で長期間にわたって間欠処置を必要とする。
そのような量に相当する与えられた薬剤の量は、特定の化合物、疾患状態およびその重症度、処置を必要としている被験体または宿主の主体性(例えば、体重、性別)などの要因に依存して変わるが、それでも、例えば、投与されている具体的な薬剤、投与経路、処置されている疾病、および処置されている被験体または宿主を含む、その事例を取り巻く特定の状況にしたがって決定される。
しかしながら、一般に、成人のヒトの処置に利用される投与量は、典型的に1日当たり0.01mg−5000mgの範囲にある。一態様では、成人のヒトの処置に利用される投与量は、1日当たり約1mg乃至約1000mgである。一実施形態では、所望の投与量は、単回投与で、または同時に又は適切な間隔で投与される分割量で、例えば、1日当たり2、3、4回またはそれ以上のサブ用量として、好適に提供される。
一実施形態では、本明細書に記載される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩に適切な毎日の投与量は、体重当たり約0.01乃至約50mg/kgである。幾つかの実施形態では、剤形中の有効成分の毎日の投与量または量は、個々の処置レジメンに関する多くの変数に基づいて、本明細書に示される範囲より少なくなるか又は高くなる。様々な実施形態では、毎日の投与量および単位用量は、限定されないが、使用される化合物の活性、処置される疾患または疾病、投与の様式、個々の被験体の必要条件、処置されている疾患または疾病の重症度、および開業医の判断を含む、多くの変数に依存して変更される。
そのような治療レジメンの毒性および治療の有効性は、限定されないが、LD50およびED50の判定を含む、細胞培養物または実験動物中の標準の製薬手順によって判定される。毒性と治療効果との間の用量比は、治療指数であり、それは、LD50とED50との間の比率として表わされる。特定の実施形態では、細胞培養アッセイおよび動物研究から得られたデータは、ヒトを含む哺乳動物で使用するための、治療上有効な毎日の投与量範囲及び/又は治療上有効な単位用量の製剤に使用される。幾つかの実施形態では、本明細書に記載される化合物の毎日の投与量は、最小限の毒性を有するED50を含む血中濃度の範囲内にある。特定の実施形態では、毎日の投与量範囲及び/又は単位用量は、使用される剤形および利用される投与経路に依存して、この範囲内で様々である。
前述の態様のいずれかにおいて、本明細書に記載される有効な量の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩が、(a)哺乳動物に全身に投与される、及び/又は(b)哺乳動物に経口で投与される、及び/又は(c)哺乳動物に静脈内投与される、及び/又は(d)哺乳動物に注射によって投与される、及び/又は(e)哺乳動物に局所に投与される、及び/又は(f)哺乳動物に非全身に又は局所に投与される、さらなる実施形態がある。
前述の態様のいずれかにおいて、(i)化合物が1日に1回投与される、または(ii)化合物が、1日にわたって哺乳動物に複数回投与される、さらなる実施形態を含む、有効な量の化合物の単回投与を含むさらなる実施形態がある。
前述の態様のいずれかにおいて、(i)化合物が、継続的または断続的に投与される;
単回投与として;(ii)複数回投与の間隔が6時間ごとである、(iii)化合物が8時間ごとに哺乳動物に投与される、(iv)化合物が12時間ごとに哺乳動物に投与される、(v)化合物が24時間ごとに哺乳動物に投与される、さらなる実施形態を含む、有効な量の化合物の複数回投与を含むさらなる実施形態がある。さらなる又は代替的な実施形態では、方法は、休薬期間を含み、ここで、化合物の投与は一時的に中断されるか、または投与されている化合物の量は、一時的に減少され、休薬期間の終わりに、化合物の投与が再開される。一実施形態では、休薬期間の長さは2日から1年の間で変わる。
特定の例では、1つ以上の他の治療剤と組み合わせて、本明細書に記載される少なくとも1つの化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を投与することが適切である。特定の実施形態では、医薬組成物はさらに、1つ以上の抗癌剤を含む。さらなる又は代替的な実施形態では、医薬組成物は、ヒト血清アルブミンに結合された1つ以上の抗癌剤(例えばアブラキサン)をさらに含む。
一実施形態では、本明細書に記載される化合物の1つの治療有効性は、アジュバントの投与によって増強される(つまり、アジュバント単独で最小の治療効果を有するが、別の治療剤と組み合わせて、患者に対する全体的な治療効果が増強される)。あるいは、幾つかの実施形態では、患者が受ける効果は、本明細書に記載される化合物の1つを、さらに治療効果を有する別の薬剤とともに投与すること(これは治療レジメンも含む)によって増大される。
1つの具体的な実施形態では、本明細書に記載される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩は、第2治療剤と同時投与され、本明細書に記載される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、および第2治療剤は、処置されている疾患、障害または疾病の異なる態様を調整し、それによって、治療剤単独の投与より大きな全体的な効果がもたらされる。
あらゆる場合において、処置されている疾患、障害または疾病にかかわらず、患者が受ける全体的な効果は、単に2つの治療剤の追加であるか、または患者は相乗効果を受ける。
特定の実施形態では、本明細書に開示される異なる治療上有効な量の化合物は、本明細書に開示される化合物が、追加の治療上有効な薬物、アジュバントなどの、1つ以上の追加の薬剤と組み合わせて投与されるときに、医薬組成物の製剤に及び/又は処置レジメンに利用される。併用療法レジメンでの使用のための薬物および他の薬剤の治療上有効な量は、随意に、有効成分(actives)自体に対して上に明記された手段に類似した手段によって決定される。さらに、本明細書に記載される予防/処置の方法は、メトロノミック投与の使用を包含する、つまり、毒性の副作用を最小限に抑えるために、より頻繁に少ない投与量を提供する。幾つかの実施形態では、併用療法レジメンは、本明細書に記載される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩の投与が、本明細書に記載される第2薬剤での処置の前に、間に、または後に始められ、第2薬剤での処置の間または第2薬剤での処置の終了後の時点まで継続する処置レジメンを包含する。それはまた、本明細書に記載される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、および組み合わせて使用されている第2薬剤が、同時に又は様々な時間に及び/又は処置期間の間の減少する又は増加する間隔で投与される処置を含む。併用処置はさらに、患者の臨床管理を助けるために様々な時点で開始および停止する定期的処置も含む。
軽減が求められる疾病を処置、予防、または改善する投与レジメンが、様々な要因(例えば、被験体が患う疾患、障害または疾病;被験体の年齢、体重、性別、食事、および病状)に従って修正されることが理解される。したがって、幾つかの例では、実際に利用される投与レジメンは様々であり、幾つかの実施形態では、本明細書に明記される投与レジメンから逸脱する。
本明細書に記載される併用療法のために、同時投与される化合物の用量は、利用される同時の薬物のタイプ、利用される具体的な薬物、処置されている疾患または疾病などによって様々である。さらなる実施形態では、1つ以上の他の治療剤と同時投与されたときに、本明細書に提供される化合物は、1つ以上の他の治療剤と同時に、または連続してのいずれかで投与される。
併用療法では、複数の治療剤(そのうちの1つは、本明細書に記載される化合物の1つである)は、任意の順で又は同時でも投与される。投与が同時の場合、複数の治療剤は、ほんの一例として、単一の、一体となった形態で、または複数の形態で(例えば、単一の丸剤、または2つの別個の丸剤として)提供される。
併用療法とともに、本明細書に記載される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩は、疾患または疾病の発症の前、間または後に投与され、化合物を含有している組成物を投与するタイミングは様々である。したがって、一実施形態では、本明細書に記載される化合物は、疾患または疾病の発症を防ぐために、予防薬として使用され、疾患または疾病を進行させる傾向のある被験体に継続的に投与される。別の実施形態では、化合物および組成物は、症状の発症の間に又はその後できるだけすぐに被験体に投与される。具体的な実施形態では、本明細書に記載される化合物は、疾患または疾病の発症が検知された又は疑われた後に実用可能となってすぐに、および疾患の処置に必要な期間の間、投与される。幾つかの実施形態では、処置に必要な期間は様々であり、処置期間は、各被験体の具体的な必要性に合わせて調節される。例えば、具体的な実施形態では、本明細書に記載される化合物または該化合物を含有している製剤は、少なくとも2週間、約1か月から約5年間投与される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩は、化学療法、ホルモン阻害療法、放射線療法、モノクローナル抗体、またはそれらの組み合わせと併用して投与される。
化学療法は、抗癌剤の使用を含む。
以下の実施例は、例示目的のみに提供され、本明細書に提供される特許請求の範囲を限定しない。
実施例1:(E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド(化合物1)の調製
ジクロロメタン(5mL)中のシアノ酢酸(43mg、0.5mmol)および1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシド・ヘキサフルオロホスファート(HATU)(190mg、0.5mmol)の混合物に、1−フェニルシクロペンタン−1−アミン(81mg、0.5mmol)を加え、その後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(174μL、1.0mmol)を加えた。混合物を、一晩室温で撹拌した。その後、混合物を、蒸発乾固した。残留物を、酢酸エチルと蒸留水で抽出した。有機質層を、分離し、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮乾固した。残留物を、エタノール(2mL)と水(2mL)の混合物中で再溶解した。その後混合物に、β−アラニン(356mg、4.0mmol)を加え、その後、6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒド(186mg、1.0mmol)を加えた。その後、結果として生じる混合物を、室温で一晩撹拌し、白色沈殿物が形成された。その後、生成物を、濾過によって収集し、1:1のエタノール:水3×の溶液で洗い流し、白色固形物として(E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド(化合物1)(94mg、47%)を得た。H NMR(DMSO−d6):δ1.77(m、4H)、1.98(m、2H)、2.41(m、2H)、7.20(t、1H)、7.29(t、2H)、7.39(d、2H)、7.79(d、1H)、7.83−7.98(m、3H),8.67(s、1H)。
実施例2:(E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロプロピル)アクリルアミド(化合物2)の調製。
実施例1の手順に従うが、1−フェニルシクロペンタン−1−アミンの代わりに1−フェニルシクロプロパンアミン塩酸塩を使用して、表題化合物を調製した。
MS(ES) m/z 368(M+H)
実施例3:(E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロブチル)アクリルアミド(化合物3)の調製。
実施例1の手順に従うが、1−フェニルシクロペンタン−1−アミンの代わりに1−フェニルシクロブタンアミン塩酸塩を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 382(M+H)
実施例4:(E)−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド(化合物4)の調製。
実施例1の手順に従うが、6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒドの代わりに3,5−ジブロモピコリンアルデヒドを使用して、表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d6):δ1.75 (m、4H)、1.96 (m、2H)、2.41 (m、2H)、7.20 (t、1H)、7.30 (t、2H)、7.39 (d、2H)、8.10 (s、1H)、8.67 (s、1H)、8.72 (s、1H)、8.88 (s、1H)。
実施例5:(E)−3−(3−フルオロ−5−クロロピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド(化合物5)の調製。
実施例1の手順に従うが、6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒドの代わりに5−クロロ−3−フルオロピコリンアルデヒドを使用して、表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d6):δ1.75 (m、4H)、1.96 (m、2H)、2.41 (m、2H)、7.20 (t、1H)、7.30 (t、2H)、7.39 (d、2H)、8.00 (s、1H)、8.30 (d、1H)、8.72 (d、2H)。
実施例6:(E)−3−(3−フルオロ−6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド(化合物6)の調製。
実施例1の手順に従うが、6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒドの代わりに6−ブロモ−3−フルオロピコリンアルデヒドを使用して、表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d6):δ1.75 (m、4H)、1.96 (m、2H)、2.41 (m、2H)、7.18 (t、1H)、7.29 (t、2H)、7.86−8.01 (m、3H)、8.75 (s、1H)。
実施例7:(E)−3−(3,6−ジクロロピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド(化合物7)の調製。
実施例1の手順に従うが、6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒドの代わりに3,6−ジクロロピコリンアルデヒドを使用して、表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d6):δ1.75 (m、4H)、1.96 (m、2H)、2.41 (m、2H)、7.18 (t、1H)、7.29 (t、2H)、7.39 (d、2H)、7.73 (d、1H)、8.06 (s、1H)、8.18 (d、1H)、8.75 (s、1H)。
実施例8:(E)−3−(3−フルオロピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド(化合物8)の調製。
実施例1の手順に従うが、6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒドの代わりに3−フルオロ−2−ピリジンカルボキサルデヒドを使用して、表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d6):δ1.75 (m、4H)、1.96 (m、2H)、2.41 (m、2H)、7.18 (t、1H)、7.29 (t、2H)、7.39 (d、2H)、7.67 (m、1H)、7.92 (t、1H)、8.04 (s、1H)、8.61 (d、1H)、8.71 (s、1H)。
実施例9:(E)−3−(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド(化合物9)の調製。
実施例1の手順に従うが、6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒドの代わりに5−ブロモ−3−フルオロピコリンアルデヒドを使用して、表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d6):δ1.75 (m、4H)、1.96 (m、2H)、2.41 (m、2H)、7.18 (t、1H)、7.29 (t、2H)、7.39 (d、2H)、7.99 (s、1H)、8.41 (d、1H)、8.66−8.84 (m、2H)。
実施例10:(E)−3−(3−ブロモ−6−クロロピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド(化合物10)の調製。
実施例1の手順に従うが、6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒドの代わりに3−ブロモ−6−クロロピリジン−2−カルボキサルデヒドを使用して、表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d6):δ1.75 (m、4H)、1.96 (m、2H)、2.33 (m、2H)、7.19 (t、1H)、7.29 (t、2H)、7.37 (d、2H)、7.51 (d、1H)、8.02 (s、1H)、8.20 (d、1H)、8.73 (s、1H)。
実施例11:(E)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド(化合物11)の調製。
実施例1の手順に従うが、6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒドの代わりに3,4−ジクロロベンズアルデヒドを使用して、表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d6):δ1.75 (m、4H)、1.96 (m、2H)、2.33 (m、2H)、7.19 (t、1H)、7.29 (t、2H)、7.37 (d、2H)、7.85 (d、1H)、7.92 (d、1H)、8.04 (s、1H)、8.15 (s、1H)、8.61 (s、1H)。
実施例12:(E)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド(化合物12)の調製。
実施例1の手順に従うが、6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒドの代わりに4−クロロ−3−フルオロベンズアルデヒドを使用して、表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d6):δ1.75 (m、4H)、1.96 (m、2H)、2.38 (m、2H)、7.10−7.50 (m、5H)、7.75−7.98 (m、3H)、8.04 (s、1H)、8.61 (s、1H)。
実施例13:(E)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド(化合物13)の調製。
実施例1の手順に従うが、6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒドの代わりにp−ヒドロキシベンズアルデヒドを使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 355(M+Na)
実施例14:(E)−3−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド(化合物14)の調製。
実施例1の手順に従うが、6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒドの代わりに3−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒドを使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 385(M+Na)
実施例15:(E)−N−(1−(4−ブロモフェニル)シクロペンチル)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノアクリルアミド(化合物15)の調製。
実施例1の手順に従うが、1−フェニルシクロペンタン−1−アミンの代わりに1−(4−ブロモフェニル)シクロペンタン−1−アミン塩酸塩を使用して、表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d6):δ1.75 (m、4H)、1.96 (m、2H)、2.38 (m、2H)、7.34 (d、2H)、7.48 (d、2H)、7.78 (d、1H)、7.86 (d、1H)、7.90−7.96 (m、2H)。
実施例16:(E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−(4−メトキシフェニル)シクロペンチル)アクリルアミド(化合物16)の調製。
実施例1の手順に従うが、1−フェニルシクロペンタン−1−アミンの代わりに1−(4−メトキシフェニル)シクロペンタン−1−アミン塩酸塩を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 448(M+Na)
実施例17:(E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロヘキシル)アクリルアミド(化合物17)の調製。
実施例1の手順に従うが、1−フェニルシクロペンタン−1−アミンの代わりに1−フェニルシクロヘキサン−1−アミンを使用して、表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d6):δ1.15−1.85 (m、8H)、2.40 (m、2H)、7.19 (t、1H)、7.30 (t、2H)、7.40 (d、2H)、7.79 (d、1H)、7.85−8.02 (m、3H)、8.37 (s、1H)。
実施例18:(E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(4−フェニルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アクリルアミド(化合物18)の調製。
実施例1の手順に従うが、1−フェニルシクロペンタン−1−アミンの代わりに4−フェニルオキサン−4−アミンを使用して、表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d6):δ1.96 (m、2H)、2.40 (m、2H)、3.63−3.86 (m、4H)、7.23 (t、1H)、7.33 (t、2H)、7.41 (d、2H)、7.79 (d、1H)、7.86−7.97 (m、2H)、8.01 (s、1H)、8.71 (s、1H)。
実施例19:(E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミド(化合物19)の調製。
実施例1の手順に従うが、6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒドの代わりに3,5−ジブロモピコリンアルデヒドを使用して、および1−フェニルシクロペンタン−1−アミンの代わりに1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロペンタン−1−アミンを使用して、表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d6):δ1.78 (m、4H)、2.01 (m、2H)、2.42 (m、2H)、7.60 (d、2H)、7.68 (d、2H)、8.13 (s、1H)、8.67 (d、1H)、8.87−8.90 (m、2H)。
実施例20:(E)−N−(1−(3−クロロフェニル)シクロペンチル)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)アクリルアミド(化合物20)の調製。
実施例1の手順に従うが、6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒドの代わりに3,5−ジブロモピコリンアルデヒドを使用して、および1−フェニルシクロペンタン−1−アミンの代わりに1−(3−クロロフェニル)シクロペンタン−1−アミンを使用して、表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d6):δ1.78 (m、4H)、1.98 (m、2H)、2.42 (m、2H)、7.22−7.39 (m、3H)、7.42 (s、1H)、8.12 (s、1H)、8.67 (s、1H)、8.77 (s、1H)、8.88 (s、1H)。
実施例21:(E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(1−(4−フルオロフェニル)シクロペンチル)アクリルアミド(化合物21)の調製。
実施例1の手順に従うが、6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒドの代わりに3,5−ジブロモピコリンアルデヒドを使用して、および1−フェニルシクロペンタン−1−アミンの代わりに1−(4−フルオロフェニル)シクロペンタン−1−アミン塩酸塩を使用して、表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d6):δ1.78 (m、4H)、1.98 (m、2H)、2.42 (m、2H)、7.12 (t、2H)、7.43 (t、2H)、8.10 (s、1H)、8.67 (s、1H)、8.72 (s、1H)、8.87 (s、1H)。
実施例22:(E)−N−(1−(4−クロロフェニル)シクロペンチル)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)アクリルアミド(化合物22)の調製。
実施例1の手順に従うが、6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒドの代わりに3,5−ジブロモピコリンアルデヒドを使用して、および1−フェニルシクロペンタン−1−アミンの代わりに1−(4−クロロフェニル)シクロペンタン−1−アミン塩酸塩を使用して、表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d6):δ1.76 (m、4H)、1.98 (m、2H)、2.42 (m、2H)、7.31−7.44 (m、4H)、8.10 (s、1H)、8.67 (s、1H)、8.77 (s、1H)、8.87 (s、1H)。
実施例23:(E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(1−フェニルシクロヘキシル)アクリルアミド(化合物23)の調製。
実施例1の手順に従うが、6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒドの代わりに3,5−ジブロモピコリンアルデヒドを使用して、および1−フェニルシクロペンタン−1−アミンの代わりに1−フェニルシクロヘキサン−1−アミンを使用して、表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d6):δ1.15−1.85 (m、8H)、2.43 (m、2H)、7.19 (t、1H)、7.30 (t、2H)、7.40 (d、2H)、8.13 (s、1H)、8.42 (s、1H)、8.67 (s、1H)、8.89 (s、1H)。
実施例24:(E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(4−フェニルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アクリルアミド(化合物24)の調製。
実施例1の手順に従うが、6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒドの代わりに3,5−ジブロモピコリンアルデヒドを使用して、および1−フェニルシクロペンタン−1−アミンの代わりに4−フェニルオキサン−4−アミンを使用して、表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d6):δ1.97 (t、2H)、2.40 (m、2H)、3.66 (t、2H)、3.80 (m、2H)、7.23 (t、1H)、7.33 (t、2H)、7.41 (d、2H)、8.14 (s、1H)、8.68 (s、1H)、8.77 (s、1H)、8.89 (s、1H)。
実施例25:(E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(1−フェニルシクロヘプチル)アクリルアミド(化合物25)の調製。
実施例1の手順に従うが、6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒドの代わりに3,5−ジブロモピコリンアルデヒドを使用して、および1−フェニルシクロペンタン−1−アミンの代わりに1−フェニルシクロヘプチルアミン塩酸塩を使用して、表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d6):δ1.51−1.73 (br m、8H)、2.04 (m、2H)、2.28 (m、2H)、7.16 (t、1H)、7.28 (t、2H)、7.36 (t、2H)、8.12 (s、1H)、8.54 (s、1H)、8.67 (s、1H)、8.89 (s、1H)。
実施例26:(E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(1−(m−トリル)シクロペンチル)アクリルアミド(化合物26)の調製。
実施例1の手順に従うが、6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒドの代わりに3,5−ジブロモピコリンアルデヒドを使用して、および1−フェニルシクロペンタン−1−アミンの代わりに1−(3−メチルフェニル)シクロペンタン−1−アミンを使用して、表題化合物を調製した。HNMR(DMSO−d6):δ1.75 (m、4H)、1.97 (m、2H)、2.28 (s、3H)、2.42 (m、2H)、7.00 (m、1H)、7.13−7.24 (m、3H)、7.42 (s、1H)、8.09 (s、1H)、8.63−8.72 (m、2H)、8.88 (s、1H)。
実施例27:(E)−N−(1−(4−(tert−ブチル)フェニル)シクロペンチル)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)アクリルアミド(化合物27)の調製。
実施例1の手順に従うが、6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒドの代わりに3,5−ジブロモピコリンアルデヒドを使用して、および1−フェニルシクロペンタン−1−アミンの代わりに1−(4−tert−ブチルフェニル)シクロペンタン−1−アミンを使用して,表題化合物を調製した。HNMR(DMSO−d6):δ1.25 (s、9H)、1.75 (m、4H)、1.95 (m、2H)、2.42 (m、2H)、7.26−7.41 (m、4H)、8.11 (s、1H)、8.63−8.72 (m、2H)、8.88 (s、1H)。
実施例28:(E)−3−(4−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド(化合物28)の調製。
実施例1の手順に従うが、6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒドの代わりに4−ブロモピリジン−2−カルバルデヒドを使用して、表題化合物を調製した。HNMR(DMSO−d6):δ1.75 (m、4H)、1.98 (m、2H)、2.41 (m、2H)、7.18 (t、1H)、7.29 (t、2H)、7.39 (d、2H)、7.81 (d、1H)、7.95 (s、1H)、8.11 (s、1H)、8.59−8.67 (m、2H)。MS(ES) m/z 396(M)。
実施例29:(E)−3−(5−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド(化合物29)の調製。
実施例1の手順に従うが、6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒドの代わりに5−ブロモピリジン−2−カルバルデヒドを使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 396(M)。
実施例30:(E)−3−([2,3’−ビピリジン]−6−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド(化合物30)の調製。
工程1:密封したバイアルにおいて、6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒド(50mg、0.27mmol)、3−ピリジニルボロン酸(39mg、0.32mmol)、炭酸セシウム(264mg、0.81mmol)の混合物を、1,4−ジオキサン(3.6mL)とイオン交換水(0.4mL)の混合物中で懸濁した。混合物を、窒素でパージした。その後、混合物に、Pd(dppf)Cl(20mg、0.027mmol)を加えた。その後、混合物を、3−4時間N下の100℃で加熱した。完了後、混合物を、セライトを介して濾過し、蒸発乾固した。残留物を、酢酸エチル(5mL)および水(5mL)で2回抽出した。組み合わせた有機質層を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ブラインで洗浄し、濾過し、蒸発乾固した。残留物を、精製なしで工程2に使用した。
工程2:残留物を、エタノール(2mL)と水(2mL)の混合物中で再溶解した。その後、混合物に、β−アラニン(96mg、1.08mmol)を加え、その後、ニトリル(31mg、0.135mmol)を加え、実施例1の工程1の手順に従って、インサイチュで調製した。その後、結果として生じる混合物を、室温で一晩撹拌し、沈殿物が形成された。その後、生成物を、濾過によって収集し、1:1のエタノール:水3×の溶液で洗い流し、黄褐色固形物として(E)−3−([2,3’−ビピリジン]−6−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド(化合物30)(31mg、29%)を得た。HNMR(DMSO−d6):δ1.77 (m、4H)、1.98 (m、2H)、2.41 (m、2H)、7.20 (t、1H)、7.29 (t、2H)、7.40 (d、2H)、7.79 (d、1H)、8.05−8.16 (m、2H)、8.27 (d、1H)、8.62−8.73 (m、3H)、9.51 (s、1H)。MS(ES) m/z 395(M+H)
実施例31:(E)−エチル4−(6−(2−シアノ−3−オキソ−3−((1−フェニルシクロペンチル)アミノ)プロプ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)安息香酸塩(化合物31)の調製。
実施例30の手順に従って、3−ピリジニルボロン酸の代わりに4−(エトキシカルボニル)フェニルボロン酸を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 446(M+H)
実施例32:(E)−エチル4’−(1−(2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)アクリルアミド)シクロペンチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン酸塩(化合物32)の調製。
工程1:水(1mL)中のKCO(150mg、1.08mmol)を、0℃でTHF(2mL)中の1−(4−ブロモフェニル)シクロペンタン−1−アミン塩酸塩(100mg、0.36mmol)およびジ−tert−ブチルジカルボナート(103mg、0.47mmol)の撹拌溶液に加えた。反応物を、一晩室温に0℃で撹拌した。翌日、混合物を、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機質層を、ブラインで洗浄し、濾過し、NaSO上で乾燥し、減圧下で濃縮し、白色固形物としてIを得た。固形物を、さらなる精製なしで工程2に使用した。
工程2:40mLのバイアル中の、ブロミドI(110mg、0.32mmol)、4−エトキシカルボニルフェニルボロン酸(75mg、0.39mmol)、Pd(dppf)Cl(24mg、0.03mmol)、炭酸セシウム(316mg、0.97mmol)、および1,4−ジオキサン(3.0mL)を、窒素で3回脱気した。水(0.3mL)を混合物に加え、バイアルを密閉した。反応物を、2時間90℃で加熱した。混合物を、セライトのパッドに通して濾過し、最小のEtOAcおよび水で洗浄した。濾液を、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機質層を、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製物を、シリカゲルクロマトグラフィー(0−25%のEtOAc/ヘキサン)によって精製し、白色固形物としてII(95mg、75%)を得た。
工程3:4mLのバイアルにおけるエーテル(2mL)中のエスターII(55mg、0.13mmol)および2.0MのHClを、一晩室温で撹拌した。翌日、混合物を、EtOAcおよび水で希釈した。層を分離し、水層を、飽和したNaHCOで塩基性化した。混合物を、EtOAcで抽出した。有機質層を、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、白色固形物としてアミンIII(24mg、58%)を得た。固形物を、さらなる精製なしで工程4に使用した。
工程4:4mLのバイアル中の、アミンIII(24mg、0.08mmol)、HATU(32mg、0.09mmol)、およびDCM(1mL)を、5分間室温で撹拌した。シアノ酢酸(7mg、0.08mmol)およびN,N−ジイソプロピル・エチルアミン(28μL、0.16mmol)を、混合物に加え、2時間室温で撹拌した。反応物を、DCMで希釈し、水で洗浄し、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、オフホワイト固形物としてニトリルIV(29mg、100%)を得た。固形物を、さらなる精製なしで工程5に使用した。
工程5:4mLのバイアル中の、ニトリルIV(29mg、0.08mmol)、3,5−ジブロモピリジン−2−カルボキサルデヒド(41mg、0.16mmol)、β−アラニン(55mg、0.62mmol)、およびEtOH:水(1:1)(2mL)を、一晩50℃で加熱した。翌日、固形物を、濾過し、シリカゲルクロマトグラフィー(0−50%のEtOAc/ヘキサン)によって精製し、ベージュ固形物として、(E)−エチル4’−(1−(2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)アクリルアミド)シクロペンチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン酸塩32(17mg、35%)を得た。HNMR(DMSO−d6):δ1.32(t、3H)、1.79(m、4H)、2.04(m、2H)、2.42(m、2H)、4.32(q、2H)、7.52(d、2H)、7.68(d、2H)、7.81(d、2H)、8.20(d、2H)、8.12(m、1H)、8.66−8.67(m、1H)、8.81(s、1H)、8.87−8.88(m、1H)。
実施例33:(E)―メチル6−(2−シアノ−3−オキソ−3−((1−フェニルシクロペンチル)アミノ)プロプ−1−エン−1−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5’−カルボン酸塩(化合物33)の調製。
実施例30の手順に従って、3−ピリジニルボロン酸の代わりに3−(メトキシカルボニル)ピリジン−5−ボロン酸,ピナコールエステルを使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 453(M+H)
実施例34:(E)―メチル3−(6−(2−シアノ−3−オキソ−3−((1−フェニルシクロペンチル)アミノ)プロプ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)安息香酸塩(化合物34)の調製。
実施例30の手順に従って、3−ピリジニルボロン酸の代わりに3−メトキシカルボニルフェニルボロン酸,ピナコールエステルを使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 452(M+H)
実施例35:(E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−メチル−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド(化合物2−82)の調製。
実施例1の手順に従うが、1−フェニルシクロペンタン−1−アミンの代わりにインサイチュで調製した、1−メチル1−フェニルシクロペンタン−1−アミンを使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 432(M+Na)
実施例36:(E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(1−フェニルシクロペンチル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)アクリルアミド(化合物35)の調製。
工程1:
40mlのバイアルにおいて、1−フェニルシクロペンタン−1−アミン(100mg、0.62mmol)とピリジン−3−カルバルデヒド(66mg、0.62mmol)の混合物を、EtOH(4mL)中で懸濁した。混合物に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(51mg、0.81mmol)およびHOAc(30μL)を加えた。混合物を、Nでパージし、4〜5時間60℃で加熱した。その後、混合物を、EtOAcと水で抽出した。有機質層を、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮乾固した。
工程2および工程3:実施例1の手順に従うが、6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒドの代わりに3,5−ジブロモピコリンアルデヒドを使用して、表題化合物(36mg)をオフホワイト固形物として調製した。MS(ES) m/z 567(M+H)
実施例37:(E)−2−(4−(6−(2−シアノ−3−オキソ−3−((1−フェニルシクロペンチル)アミノ)プロプ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)フェノキシ)酢酸(化合物36)の調製
実施例30の手順に従って、3−ピリジニルボロン酸の代わりに2−[4−(ジヒドロキシボラニル)フェノキシ]酢酸を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 468(M+H)
実施例38:(E)−メチル5−(4−(1−(2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)アクリルアミド)シクロペンチル)フェニル)ピコリン酸塩(化合物37)の調製
実施例32の手順に従って、4−エトキシカルボニルフェニルボロン酸の代わりに6−(メトキシカルボニル)ピリジン−3−ボロン酸を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 611(M+H)
実施例39:(E)−メチル4’−(1−(2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)アクリルアミド)シクロペンチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボン酸塩(化合物38)の調製
実施例32の手順に従って、4−エトキシカルボニルフェニルボロン酸の代わりに3−メトキシカルボニルフェニルボロン酸,ピナコールエステルを使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 634(M+Na)
実施例40:(E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(1−(4−(ピリジン−3−イル)フェニルシクロペンチル)アクリルアミド(化合物39)の調製
実施例32の手順に従って、4−エトキシカルボニルフェニルボロン酸の代わりにピリジン−3−ボロン酸を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 1029.7(M+H)
実施例41:(E)−2−(4−(6−(2−シアノ−3−オキソ−3−((1−フェニルシクロペンチル)アミノ)プロプ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)フェニル)酢酸(化合物40)の調製
実施例30の手順に従って、3−ピリジニルボロン酸の代わりに2−[4−(ジヒドロキシボラニル)フェニル]酢酸を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 452(M+H)
実施例42:(E)−メチル4−(1−(3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノアクリルアミド)シクロペンチル)安息香酸塩(化合物41)の調製
実施例1の手順に従うが、1−フェニルシクロペンタン−1−アミンの代わりにメチル4−(1−アミノシクロペンチル)安息香酸塩を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 454(M+H)
実施例43:(E)−メチル3−(6−((E)−2−シアノ−3−オキソ−3−((1−フェニルシクロペンチル)アミノ)プロプ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)アクリル酸塩(化合物42)の調製
工程1:密封したバイアルにおいて、6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒド(50mg、0.27mmol)、アクリル酸メチル(29μL、0.32mmol)、Pd(OAc)2(6mg、0.03mmol)、トリフェニルホスフィン(14mg、0.054mmol)およびEtN(75μL、0.54mmol)の混合物を、1,4−ジオキサン(5mL)中で懸濁した。その後、混合物を、一晩N下の60℃で加熱した。完了後、混合物を、セライトに通して濾過し、蒸発乾固した。残留物を、EtOAc(5mL)および水(5mL)で抽出した。組み合わさった有機質層を、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(0−100%のEtOAc/ヘキサン)上で精製し、10mgの望ましいアルデヒドを得た。
工程2:実施例1の手順に従うが、6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒドの代わりに工程1からの生成物を使用して、表題化合物(化合物42)を調製した。MS(ES) m/z 402(M+H)
実施例44:(E)−3−(6−(3−(1H−ピラゾル−1−イル)プロプ−1−イン−1−イル)ピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド(化合物43)の調製。
工程1:密封したバイアルにおいて、6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒド(100mg、0.54mmol)、1−(プロプ−2−イン−1−イル)−1H−ピラゾール(74mg、0.70mmol)、Pd(PPh(62mg、0.054mmol)、CuI(10mg、0.054mmol)およびトリメチルアミン(152μL、1.08mmol)の混合物を、乾燥したDMF(4mL)中で懸濁した。その後、その混合物を、3〜4時間N下の60℃で加熱した。完了後、混合物を、セライトに通して濾過し、蒸発乾固した。残留物を、EtOAc(5mL)および水(5mL)で抽出した。組み合わさった有機質層を、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(0−100%のEtOAc/ヘキサン)上で精製し、37mgの望ましいアルデヒドを得た。
工程2:実施例1の手順に従うが、6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒドの代わりに工程1からの生成物を使用して、表題化合物(化合物43)を調製した。MS(ES) m/z 422(M+H)
実施例45:(E)−N−(1−(4−(3−(1H−ピラゾル−1−イル)プロプ−1−イン−1−イル)フェニル)シクロペンチル)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−メチルアクリルアミド(化合物44)の調製。
工程1:40mLバイアル中の、実施例32の中間物(I)(100mg、0.29mmol)、1−(プロプ−2−イン−1−イル)−1H−ピラゾール(41mg、0.38mmol)、Pd(PPh(34mg、0.03mmol)、CuI(6mg、0.03mmol)、EtN(82μL、0.59mmol)、およびDMF(1.5mL)を、Nで脱気した。反応物を、一晩60℃で加熱した。混合物を、水とEtOAcで希釈し、セライトのパッドに通して濾過した。濾液を、水で希釈し、EtOAc(2×)で抽出した。有機質層を、組み合わせ、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製物を、シリカゲルクロマトグラフィー(0−30%のEtOAc/ヘキサン)によって精製し、黄色油(23mg、22%)として中間物(V)を得た。MS(ES)m/z 366(M+H)
工程4:実施例32の工程3−5の手順に従って、実施例32の中間物(II)の代わりに上記の中間物(V)を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 580(M+H)
実施例46:(E)−2−シアノ−3−(6−((1−ヒドロキシシクロペンチル)エチニル)ピリジン−2−イル)−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド(化合物45)の調製。
実施例44の手順に従うが、1−(プロプ−2−イン−1−イル)−1H−ピラゾールの代わりに1−エチニルシクロペンタノールを使用して、表題化合物(化合物45)を調製した。MS(ES) m/z 426(M+H)
実施例47:(E)−3−(3−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド(化合物46)の調製。
実施例1の手順に従うが、6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒドの代わりに3−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒドを使用して、表題化合物(化合物46)を調製した。MS(ES) m/z 397(M+H)
実施例48:(E)−2−シアノ−3−(2’−エトキシ−5’−(トリフルオロメチル)−[2,3’−ビピリジン]−6−イル)−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド(化合物47)の調製。
実施例30の手順に従って、3−ピリジニルボロン酸の代わりに2−エトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−ボロン酸を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 507(M+H)
実施例49:(E)−メチル3−(1−(3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノアクリルアミド)シクロペンチル)安息香酸塩(化合物48)の調製
実施例1の手順に従うが、1−フェニルシクロペンタン−1−アミンの代わりにメチル3−(1−アミノシクロペンチル)安息香酸塩を使用して、表題化合物(化合物3−7)を調製した。MS(ES) m/z 454(M+H)
実施例50:(E)―tert−ブチル6’−クロロ−6−(2−シアノ−3−オキソ−3−((1−フェニルシクロペンチル)アミノ)プロプ−1−エン−1−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5’−カルボン酸塩(化合物49)の調製
実施例30の手順に従って、3−ピリジニルボロン酸の代わりに、3−t−ブトキシカルボニル−2−クロロピリジン−5−ボロン酸,ピナコールエステル)を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 529(M+H)
実施例51:(E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(1−(4−(3−モルホリノプロプ−1−イン−1−イル)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミド(化合物50)の調製
実施例45の手順に従って、1−(プロプ−2−イン−1−イル)−1H−ピラゾールの代わりに1−(N−モルホリノ)−2−プロピンを使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 599(M+H)
実施例52:(E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(1−(4−(6−モルホリノピリジン−3−イル)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミド(化合物51)の調製
実施例32の手順に従って、4−エトキシカルボニルフェニルボロン酸の代わりに4−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)モルホリンを使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 638(M+H)
実施例53:(E)−tert−ブチル3−(1−(2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)アクリルアミド)シクロペンチル)安息香酸塩(化合物52)の調製
実施例1の手順に従うが、1−フェニルシクロペンタン−1−アミンの代わりにメチル・tert−ブチル3−(1−アミノシクロペンチル)安息香酸塩を使用して、表題化合物(化合物53)を調製した。MS(ES) m/z 574(M+H)
実施例54:(E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(1−(4−(2−メトキシピリジン−3−イル)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミド(化合物53)の調製
実施例32の手順に従うが、4−エトキシカルボニルフェニルボロン酸の代わりに2−メトキシ−3−ピリジルボロン酸を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 581(M+H)
実施例55:(E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(1−(4−(2−エトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミド(化合物54)の調製
実施例32の手順に従って、4−エトキシカルボニルフェニルボロン酸の代わりに[2−エトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]ボロン酸を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 663(M+H)
実施例56:(E)−2−シアノ−3−(6−(3−モルホリノプロプ−1−イン−1−イル)ピリジン−2−イル)−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド(化合物55)の調製
実施例44の手順に従うが、1−(プロプ−2−イン−1−イル)−1H−ピラゾールの代わりに4−(プロプ−2−イン−1−イル)モルホリンを使用して、表題化合物(化合物55)を調製した。MS(ES) m/z 441(M+H)
実施例57:(E)−tert−ブチル3−(6−(2−シアノ−3−オキソ−3−((1−フェニルシクロペンチル)アミノ)プロプ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)安息香酸塩(化合物56)の調製
実施例30の手順に従って、3−ピリジニルボロン酸の代わりにtert−ブチル3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸塩を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 494(M+H)
実施例58:(E)−2−シアノ−3−(6’−モルホリノ−[2,3’−ビピリジン]−6−イル)−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド(化合物57)の調製
実施例30の手順に従って、3−ピリジニルボロン酸の代わりに2−(4−モルホリノ)ピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステルを使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 480(M+H)
実施例59:(E)−N−(1−(3−ブロモフェニル)シクロペンチル)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノアクリルアミド(化合物58)の調製
実施例1の手順に従うが、1−フェニルシクロペンタン−1−アミンの代わりに1−(3−ブロモフェニル)シクロペンタン−1−アミンを使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 474(M+H)
実施例60:(E)−N−(1−(4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)シクロペンチル)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)アクリルアミド(化合物59)の調製
実施例32の手順に従って、4−エトキシカルボニルフェニルボロン酸の代わりに5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンを使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 592(M+H)
実施例61:(E)−エチル3−(6−(2−シアノ−3−オキソ−3−((1−フェニルシクロペンチル)アミノ)プロプ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸塩(化合物60)の調製
実施例30の手順に従って、3−ピリジニルボロン酸の代わりに2−フルオロ−3−(エトキシカルボニル)フェニルボロン酸を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 484(M+H)
実施例62:(E)−3−(6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド(化合物61)の調製
実施例30の手順に従って、3−ピリジニルボロン酸の代わりに5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンを使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 434(M+H)
実施例63:(E)−2−シアノ−3−(6−(1−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)ピリジン−2−イル)−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド(化合物62)の調製
実施例30の手順に従って、3−ピリジニルボロン酸の代わりに(1−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)ボロン酸を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 398(M+H)
実施例64:(E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(1−(4−(プロプ−1−エン−2−イル)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミド(化合物63)の調製
工程1:実施例32の工程1からの手順に従って、1−(4−ブロモフェニル)シクロペンタン−1−アミン塩酸塩の代わりにメチル3−(1−アミノシクロペンチル)安息香酸塩を使用して、中間物(VI)を調製した。MS(ES) m/z 203(M−NHBoc)
工程2:40mLのバイアル中の中間物(VI)(50mg、016mmol)およびDCM(2mL)を、Nで脱気した。バイアルを、ブラインの水浴中で冷却した。臭化メチルマグネシウム(THF:トルエン中に1.4M、358μL、0.50mmol)を、滴下で加えた。反応物を、4時間にわたって室温まで−10℃で撹拌した。混合物を、飽和したNHClでクエンチし、DCM(3×)で抽出した。有機質層を、組み合わせ、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製物を、シリカゲルクロマトグラフィー(0−50%のEtOAc/ヘキサン)を使用して精製し、白色固形物として中間物(VII)(36mg、70%)を得た。MS(ES) m/z 342(M+Na)
工程3:4mLのバイアルにおけるエーテル(1.0mL)中の中間物(VII)(36mg、0.11mmol)および2.0Mの塩酸はを、一晩撹拌した。溶媒を除去し、透明の油(28mg)として中間物(VIII)を得た。
工程4−5:実施例32の工程4−5からの手順に従って、実施例32の中間物(II)の代わりに上記の中間物(VIII)を使用して、表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d6):δ1.83−1.70(m、4H)、2.04−1.94(m、2H)、2.08(s、3H)、2.48−2.37(m、2H)、5.04(s、1H)、5.37(s、1H)、7.35(d、2H)、7.42(d、2H)、8.10(s、1H)、8.66(s、1H)、8.75(s、1H)、8.87(s、1H)。
実施例65:(E)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)−3−(6’−(トリフルオロメチル)−[2,3’−ビピリジン]−6−イル)アクリルアミド(化合物64)の調製
実施例30の手順に従って、3−ピリジニルボロン酸の代わりに2−(トリフルオロメチル)ピリジン−5−イルボロン酸を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 463(M+H)
実施例66:(E)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)−3−(6’−(ピペリジン−1−イル)−[2,3’−ビピリジン]−6−イル)アクリルアミド(化合物65)の調製
実施例30の手順に従って、3−ピリジニルボロン酸の代わりに6−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルボロン酸を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 478(M+H)
実施例67:(E)−4−(1−(2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)アクリルアミド)シクロペンチル)−N,N−ジメチルベンズアミド(化合物66)の調製
工程1:4mLのバイアル中の、実施例64の中間物(VI)(100mg、0.31mmol)、水酸化ナトリウム(1.0Mの水性溶液、344μL、0.34mmol)、およびTHF:MeOH(3:1)(2mL)を、一晩撹拌した。翌日、反応物を、6時間の50℃に加熱した。 溶媒を除去し、白色固形物として中間物(IX)を得た。MS(ES) m/z 189(M−NHBoc)
工程2:4mLのバイアル中の、中間物(IX)(59mg、0.18mmol)、HATU(75mg、0.20mmol)、およびDCM(2mL)。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(126μL、0.72mmol)およびジメチルアミン塩酸塩(15mg、0.18mmol)を、混合物に加え、一晩室温で撹拌した。反応物を、水で洗浄し、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製物を、シリカゲルクロマトグラフィー(0−100%のEtOAc/ヘキサン)によって精製し、白い泡として中間物(X)(46mg、76%)を得た。MS(ES) m/z 355(M+Na)
工程3−5:実施例32の工程3−5からの手順に従って、実施例32の中間物(II)の代わりに上記の中間物(X)を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 547(M+H)
実施例68:(E)−2−シアノ−3−(6−シクロプロピルピリジン−2−イル)−N−(1−(4−(ピリジン−3−イル)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミド(化合物67)の調製
工程1:40mLのバイアル中の、6−ブロモピリジン−2−カルバルデヒド(1.0g、5.38mmol)、シクロプロピルボロン酸(693mg、8.06mmol)、Pd(dppf)Cl(393mg、0.54mmol)、炭酸セシウム(5.25g、16.1mmol)、2−メチルテトラヒドロフラン(8.0mL)、および水(2.0mL)を、窒素で3回脱気した。反応物を、一晩90℃で加熱した。混合物を、セライトのパッドに通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を、EtOAcで希釈し、水で洗浄し、ブラインで洗浄し、セライトのパッドに通して濾過し、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製物を、シリカゲルクロマトグラフィー(0−5%のEtOAc/ヘキサン)によって精製し、黄色液体として中間物(XI)(190mg、24%)を得た。HNMR(DMSO−d6):δ 1.00 (m、4H)、2.23−2.19 (m、1H)、7.67−7.56 (m、2H)、7.88−7.84 (m、1H)、9.85 (s、1H)。
工程2:250mLの丸底フラスコ中の、シアノ酢酸(1.54g、18.1mmol)、HATU(7.2g、19.0mmol)、およびDCM(90mL)を、ブラインの水浴中で冷却した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.15mL、18.1mmol)を、10分間−10℃で撹拌した。1−(4−ブロモフェニル)シクロペンタン−1−アミン塩酸塩(5.0g、18.1mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(6.3mL,36.2mmol)を、混合物に加え、一晩−10℃で室温に撹拌した。反応物を、水で洗浄し、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製物を、シリカゲルクロマトグラフィー(0−10%のEtOAc/DCM)上で洗い流した。生成物の分画(product fractions)を、組み合わせ、減圧下で濃縮した。固形物を、粉砕し、濾過し、白色固形物として中間物(XII)(4.5g、81%)を得た。HNMR(DMSO−d6):δ1.86−1.66 (m、6H)、2.24−2.19 (m、2H)、3.62 (s、2H)、7.28 (d、1H)、7.44 (d、2H)、8.45 (s、1H)。
工程3:40mLのバイアル中の、中間物(XII)(1.0g、3.26mmol)、ピリジン−3−ボロン酸(480mg、3.91mmol)、Pd(dppf)Cl(238mg、0.33mmol)、炭酸セシウム(3.18g、9.77mmol)、1,4−ジオキサン(10.0mL)、および水(2.5mL)を、窒素で3回脱気した。反応混合物を、4時間80℃で加熱した。混合物を、水で希釈し、セライトのパッドに通して濾過した。混合物を、EtOAc(3x)で抽出した。有機質層を、組み合わせ、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製物を、シリカゲルクロマトグラフィー(0−100%のEtOAc/ヘキサン)によって精製し、オフホワイト固形物として中間物(XIII)(678mg、68%)を得た。MS(ES) m/z 306(M+H)
工程4:4mLのバイアル中の、中間物(XI)(31mg、0.21mmol)、中間物(XIII)(43mg、0.14mmol)、β−アラニン(100mg、1.13mmol)、およびEtOH:水(1:1)(2mL)。反応物を、5日間室温で撹拌した。混合物を、水で希釈し、DCM(3×)で抽出した。有機質層を、組み合わせ、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製物を、シリカゲルクロマトグラフィー(0−2%のMeOH/DCM)によって精製し、白い泡として2(43mg、47%)を得た。HNMR(DMSO−d6):δ0.98−0.92(m、2H)、1.21−1.14(m、2H)、1.85−1.72(m、4H)、2.06−1.97(m、2H)、2.20−2.10(m、1H)、2.50−2.39(m、2H)、7.52−7.43(m、5H)、7.64(dd、2H)、7.78(t、1H)、7.90(s、1H)、8.05(dt、1H)、8.54(dd、1H)、8.63(s、1H)、8.87(d、1H)。MS(ES) m/z 436(M+H)
実施例69:(E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(1−(4−(6−(トリフルオロメチルピリジン−3−イル)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミド(化合物68)の調製
実施例38の手順に従うが、(6−(メトキシカルボニル)ピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに2−(トリフルオロメチル)ピリジン−5−ボロン酸を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 621(M+H)
実施例70:(E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(1−(4−(6−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミドピリジン(化合物69)の調製
実施例38の手順に従うが、(6−(メトキシカルボニル)ピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに6−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イルボロン酸を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 636(M+H)
実施例71:(E)−3−(6−(1H−インダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド(化合物70)の調製
実施例30の手順に従って、3−ピリジニルボロン酸の代わりに1H−インダゾール−5−ボロン酸を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 434(M+H)
実施例72:(E)−3−(6−(2−シアノ−3−オキソ−3−((1−フェニルシクロペンチル)アミノ)プロプ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)安息香酸(化合物71)の調製
実施例30の手順に従って、3−ピリジニルボロン酸の代わりに3−カルボキシベンゼンボロン酸を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 438(M+H)
実施例73:(E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−(4−((4−メトキシベンジル)オキシ)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミド(化合物72)の調製
実施例1の手順に従うが、1−フェニルシクロペンタン−1−アミンの代わりに1−{4−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]フェニル}シクロペンタン−1−アミンを使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 532(M+H)
実施例74:(E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−(4−(ピリジン−3−イル)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミド(化合物73)の調製
実施例68の手順に従って、実施例68の中間物(XI)の代わりに6−ブロモピリジン−2−カルバルデヒドを使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 434(M+H)
実施例75:(E)−4’−(1−(3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノアクリルアミド)シクロペンチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボン酸(化合物74)の調製
実施例68の手順に従って、ピリジン−3−ボロン酸の代わりに3−カルボキシフェニルボロン酸を使用して、および実施例68の中間物(XI)の代わりに6−ブロモピリジン−2−カルバルデヒドを使用して、表題化合物を調製した。HNMR(DMSO−d6):δ1.90−1.74 (m、4H)、2.09−1.96 (m、2H)、2.50−2.42 (m、2H)、7.65−7.49 (m、5H)、7.77 (dd、1H)、7.97−7.85 (m、5H)、8.15 (s、1H)、8.74 (s、1H)、13.06 (s、1H)。MS(ES) m/z 538(M+Na)
実施例76:(E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−(4−((3−ヒドロキシオキセタン−3−イル)エチニル)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミド(化合物75)の調製
工程1:実施例45の工程1の手順に従って、実施例32の中間物(I)の代わりに実施例68の中間物(XII)を使用して、および1−(プロプ−2−イン−1−イル)−1H−ピラゾールの代わりに3−エチニルオキセタン−3−オールを使用して、中間物(XIV)を調製した。MS(ES) m/z 325(M+H)
工程2:実施例68の工程4の手順に従って、実施例68の中間物(XI)の代わりに6−ブロモピリジン−2−カルバルデヒドを使用して、および実施例68の中間物(XIII)の代わりに中間物(XIV)を使用して、表題化合物を調製した。HNMR(DMSO−d6):δ 1.95−1.72 (m、4H)、2.05−1.96 (m、2H)、2.50−2.38 (m、2H)、4.57 (d、2H)、4.72 (d、2H)、6.59 (s、1H)、7.40−7.39 (m、4H)、7.96−7.79 (m、4H)、8.73 (s、1H)。
実施例77:(E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−(4−((1−ヒドロキシシクロペンチル)エチニル)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミド(化合物76)の調製
実施例76の手順に従って、3−エチニルオキセタン−3−オールの代わりに、1−エチニルシクロペンタノールを使用して、表題化合物を調製した。HNMR(DMSO−d6):δ1.97−1.70 (m、14H)、2.40−2.36 (m、2H)、5.28 (s、1H)、7.38−7.28 (m、4H)、7.78 (dd、1H)、7.95−7.84 (m、3H)、8.70 (s、1H)。
実施例78:(E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(1−(4−(1−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミド(化合物77)の調製
実施例68の手順に従って、ピリジン−3−ボロン酸の代わりに(1−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)ボロン酸を使用して、および実施例68の中間物(XI)の代わりに、3,5−ジブロモピリジン−2−カルバルデヒドを使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 556(M+H)
実施例79:(E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−(4−(3−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)プロプ−1−イン−1−イル)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミド(化合物78)の調製
実施例76の手順に従って、3−エチニルオキセタン−3−オールの代わりに2−(プロプ−2−イン−1−イルアミノ)エタン−1−オール塩酸塩を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 494(M+H)
実施例80:(E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンチル)アクリルアミド(化合物79)の調製
シアノ酢酸(1当量)を、0℃でDCM中に溶解し、および塩化オキサリル(5mL)および触媒のDMFを加え、混合物を2時間室温で撹拌した。揮発性物質を、蒸発させ、DCM、EtN(3当量)および1−{4−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]フェニル}シクロペンタン−1−アミンを、0℃で加え(4.5g、15.1mmol)、4時間室温で撹拌した。6−ブロモピコリンアルデヒド(4当量)、EtOH/HO、およびβ−アラニン(16当量)を加え、4時間60℃で撹拌した。DDQ(3当量)を加え、混合物を室温でDCM中に撹拌した。物質を精製して、最終生成物を与た。MS(ES) m/z 412(M+H)
実施例81:(E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(3−フェニルテトラヒドロフラン−3−イル)アクリルアミド(化合物80)の調製
実施例1の手順に従うが、1−フェニルシクロペンタン−1−アミンの代わりに3−フェニルオキソラン−3−アミンを使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 398(M+H)
実施例82:(E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミド(化合物81)の調製
実施例1の手順に従うが、1−フェニルシクロペンタン−1−アミンの代わりに[3−(1−アミノシクロペンチル)フェニル]メタノールを使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 426(M+H)
実施例83:(E)−4’−(1−(2−シアノ−3−(6−シクロプロピルピリジン−2−イル)アクリルアミド)シクロペンチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキシル酸(化合物82)の調製
実施例68の手順に従って、ピリジン−3−ボロン酸の代わりに3−カルボキシフェニルボロン酸を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 478(M+H)
実施例84:(E)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)−3−(6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド(化合物83)の調製
実施例1の手順に従うが、6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒドの代わりに6−ピロリジン−1−イルピリジン−2−カルバルデヒドを使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 387(M+H)
実施例85:(E)−4−(1−(3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノアクリルアミド)シクロペンチル)テトラデカン酸ベンジル(化合物84)の調製
20mLのバイアルにおいて、ミリスチン酸(16mg、0.07mmol)、開始ベンジルアルコール(化合物86)(30mg、0.07mmol)、EDCI(17mg、0.09mmol)、DMAP(0.8mg、0.007mmol)の混合物を、DCM(2mL)中で懸濁した。その後、混合物を、2〜3時間室温で活発に撹拌した。完了後、混合物を、シリカゲルクロマトグラフィー(0−60%のEtOAc/ヘキサン)によって精製し、無色の油として23mgの表題化合物を得た。MS(ES) m/z 658(M+Na)
実施例86:(E)−4−(1−(3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノアクリルアミド)シクロペンチル)ベンジル6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ヘキサン酸塩(化合物85)の調製
実施例85の手順に従って、ミリスチン酸の代わりに6−マレイミドカプロン酸を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 641(M+Na)
実施例87:(E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−(4−(ヒドロキシメチルフェニル)シクロペンチル)アクリルアミド(化合物86)の調製
工程1:20mLのバイアルにおいて、tert−ブチルN−{1−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]シクロペンチル}カルバマート(200mg、0.69mmol)を、ジオキサン中の4NのHCl、5mL中で懸濁した。その後、混合物を、一晩室温で撹拌した。その後、混合物を、蒸発乾固した。生成物を、冷たいエーテルから粉砕し(titurated)、100mgの望ましいアミンを得た。
工程2:実施例1の手順に従うが、1−フェニルシクロペンタン−1−アミンの代わりに工程1からのアミンを使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 448(M+Na)
実施例88:(E)−4−(1−(3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノアクリルアミド)シクロペンチル)ベンジル酢酸塩(化合物87)の調製
実施例85の手順に従って、ミリスチン酸の代わりに酢酸を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 490(M+Na)
実施例89:(E)−tert−ブチル2−(4−(1−(3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノアクリルアミド)シクロペンチル)フェノキシ)酢酸塩(化合物88)の調製
シアノ酢酸(1当量)を、0℃でDCM中に溶解し、塩化オキサリル(5mL)および触媒のDMFを加え、混合物を2時間室温で撹拌した。揮発性物質を、蒸発させ、DCM、EtN(3当量)および1−{4−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]フェニル}シクロペンタン−1−アミンを、0℃で加え(4.5g、15.1mmol)、4時間室温で撹拌した。6−ブロモピコリンアルデヒド(4当量)、EtOH/HO、およびβ−アラニン(16当量)を加え、4時間60℃で撹拌した。DDQ(3当量)を加え、混合物を室温でDCM中に撹拌した。物質を、精製し、その後、t−ブチルブロモ酢酸と反応させて、最終生成物を得た。MS(ES) m/z 526(M+H)。
実施例90:(E)−3−(6−(2−シアノ−3−オキソ−3−((1−フェニルシクロペンチル)アミノ)プロプ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸(化合物89)の調製
実施例30の手順に従って、3−ピリジニルボロン酸の代わりに2−フルオロ−3−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 456(M+H)
実施例91:(E)−2−(4’−(1−(3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノアクリルアミド)シクロペンチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)酢酸(化合物90)の調製
実施例38の手順に従うが、3,5−ジブロモピコリンアルデヒドの代わりに6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒドを使用して、および(6−(メトキシカルボニル)ピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに2−[4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]酢酸を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 552(M+Na)
実施例92:(E)−4’−(1−(3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノアクリルアミド)シクロペンチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン酸(化合物91)の調製
実施例38の手順に従うが、3,5−ジブロモピコリンアルデヒドの代わりに6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒドを使用して、および(6−(メトキシカルボニル)ピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに4−カルボキシルフェニルボロン酸ピナコールエステルを使用して、表題化合物を調製した。H NMR(DMSO−d6):δ1.75 (m、4H)、1.96 (m、2H)、2.38 (m、2H)、7.50 (d、2H)、7.66 (d、2H)、7.78 (m、3H)、7.85−8.01 (m、5H)、8.75(s、1H)、12.95 (s、1H)。
実施例93:(E)−4’−(1−(2−シアノ−3−(6−シクロプロピルピリジン−2−イル)アクリルアミド)シクロペンチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン酸(化合物92)の調製
実施例68の手順に従って、ピリジン−3−ボロン酸の代わりに4−カルボキシフェニルボロン酸を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 478(M+H)
実施例94:(E)−2−(4’−(1−(2−シアノ−3−(6−シクロプロピルピリジン−2−イル)アクリルアミド)シクロペンチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)酢酸(化合物93)の調製
実施例68の手順に従って、ピリジン−3−ボロン酸の代わりに4−(カルボキシメチル)フェニルボロン酸ピナコールエステルを使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 492(M+H)
実施例95:(E)−4’−(1−(3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノアクリルアミド)シクロペンチル)−N−(フェニルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキサミド(化合物94)の調製
4mLのバイアル中の、実施例75(52mg、0.10mmol)、HATU(42mg、0.11mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(17.5μL、0.10mmol)、およびDCM(2mL)を、10分間室温で撹拌した。ベンゼンスルホンアミド(17mg、0.11mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(22.5μL、0.12mmol)を、混合物に加え、2時間室温で撹拌した。反応物を、水で洗浄し、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製物を、シリカゲルクロマトグラフィー(0−10%のEtOAc/DCM)によって精製し、オフホワイト固形物として表題化合物(39mg、59%)を得た。MS(ES) m/z 656(M+H)
実施例96:(E)−N−(1−(4−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル)シクロペンチル)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノアクリルアミド(化合物95)の調製
実施例38の手順に従うが、3,5−ジブロモピコリンアルデヒドの代わりに6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒドを使用して、および(6−(メトキシカルボニル)ピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに1H−インダゾール−5−ボロン酸を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 534(M+Na)
実施例97:(E)−N−(1−(4−(1H−インドル−5−イル)フェニル)シクロペンチル)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノアクリルアミド(化合物96)の調製
実施例38の手順に従うが、3,5−ジブロモピコリンアルデヒドの代わりに6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒドを使用して、および(6−(メトキシカルボニル)ピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに1H−インドール−5−ボロン酸を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 533(M+Na)
実施例98:(E)−エチル2−(7−(6−(2−シアノ−3−オキソ−3−((1−フェニルシクロペンチル)アミノ)プロプ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)酢酸塩(化合物97)の調製
実施例30の手順に従って、3−ピリジニルボロン酸の代わりにエチル2−[6−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル]酢酸塩を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 535(M+H)
実施例99:(E)−2−(4’−(1−(3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノアクリルアミド)シクロペンチル)−4−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸(化合物98)の調製
実施例1の手順に従うが、1−フェニルシクロペンタン−1−アミンの代わりに2−{5−[4−(1−アミノシクロペンチル)フェニル]−2−メチルフェニル}酢酸を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 544(M+H)
実施例100:(E)−N−(1−(4−(1H−インドル−5−イル)フェニル)シクロペンチル)−2−シアノ−3−(6−シクロプロピルピリジン−2−イル)アクリルアミド(化合物99)の調製
実施例68の手順に従うが、2−ピリジンボロン酸の代わりに1H−インドール−5−ボロン酸を使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 473(M+H)
実施例101:(E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−(ピリジン−3−イル)シクロペンチル)アクリルアミド(化合物3−1)の調製
実施例1の手順に従うが、1−フェニルシクロペンタン−1−アミンの代わりに1−(ピリジン−3−イル)シクロペンタン−1−アミンを使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 397(M+H)
実施例102:(E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−(ピリジン−4−イル)シクロペンチル(E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−(ピリジン−4−イル)シクロペンチル)アクリルアミド(化合物3−2)の調製
実施例1の手順に従うが、1−フェニルシクロペンタン−1−アミンの代わりに1−(ピリジン−4−イル)シクロペンタン−1−アミンを使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 397(M+H)
実施例103:(E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(1−(ピリジン−4−イル)シクロペンチル)アクリルアミド(化合物3−3)の調製
実施例1の手順に従うが、6−ブロモ−2−ピリジンカルボキサルデヒドの代わりに3,5−ジブロモピコリンアルデヒドを使用して、および1−フェニルシクロペンタン−1−アミンの代わりに1−(ピリジン−4−イル)シクロペンタン−1−アミンを使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 477(M+H)
実施例104:(E)−3−(6−(3−(1H−ピラゾル−1−イル)プロプ−1−イン−1−イル)ピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−(ピリジン−4−イル)シクロペンチル)アクリルアミド(化合物3−4)の調製
実施例44の手順に従うが、1−フェニルシクロペンタン−1−アミンの代わりに1−(ピリジン−4−イル)シクロペンタン−1−アミンを使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 423(M+H)
実施例105:(E)−2−シアノ−3−(6−((1−ヒドロキシシクロペンチル)エチニル)ピリジン−2−イル)−N−(1−(ピリジン−4−イル)シクロペンチル)アクリルアミド(化合物3−5)の調製
実施例44の手順に従うが、1−(プロプ−2−イン−1−イル)−1H−ピラゾルの代わりに1−エチニルシクロペンタノールを使用して、および1−フェニルシクロペンタン−1−アミンの代わりに1−(ピリジン−4−イル)シクロペンタン−1−アミンを使用して、表題化合物を調製した。MS(ES) m/z 427(M+H)
実施例106:(E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−N−(1−(2−クロロピリジン−4−イル)シクロペンチル)−2−シアノアクリルアミド(化合物3−6)の調製
実施例1の手順に従うが、1−フェニルシクロペンタン−1−アミンの代わりに1−(2−クロロ−4−イル)シクロペンタン−1−アミンを使用して、表題化合物(化合物3−7)を調製した。MS(ES) m/z 431(M+H)
実施例107:(E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−(2−フルオロピリジン−4−イル)シクロペンチル)アクリルアミド(化合物3−7)の調製
実施例1の手順に従うが、1−フェニルシクロペンタン−1−アミンの代わりに1−(2−フルオロピリジン−4−イルシクロペンタン−1−アミンを使用して、表題化合物(化合物3−7)を調製した。MS(ES) m/z 415(M+H)
生物学の実施例
実施例B−1:HA−ユビキチン−ビニルスルホン(HA−Ub−VS)細胞標識
DUB活性の阻害を、ヘマグルチニン−ユビキチン−ビニルスルホン(HA−Ub−VS)標識アッセイを使用して、細胞(NCI−H929、Z138、MM.1S、A375)において測定する。簡潔には、1−2×10細胞を、1mlの完全増殖培地において12ウェルのプレートに蒔き、0.5%のジメチルスルホキシド(またはDMSO対照)中の250μlの試験化合物を、各ウェルに加える。プレートを、細胞がエッペンチューブにおいて採取される前に2−6時間、37℃、5%のCOでインキュベートし、PBS中で一度洗浄し、100μlの冷たい溶解バッファー(50mMのTris pH8、150mMのNaCl、0.5%のNP−40、2mMのフッ化フェニルメチルスルホニルおよび完全なプロテアーゼ阻害剤の錠剤)中で再懸濁する。再懸濁した細胞を、ドライアイス上で冷凍し、その後、解凍し、15分間氷上でインキュベートする。チューブを、4℃での14,000rpmで10分間遠心分離にかけ、取り除いた上清を、きれいなチューブに移す。DUB活性の阻害を分析するために、20−45μlの取り除かれた上清を、2.5μMのHA−ユビキチン−ビニルスルホン、2−5μlを含有しているきれいなチューブへと移し、混合する。SDSゲルのローディングバッファーの追加前に、サンプルを、37℃で15−60分間インキュベートする。タンパク質を、SDS−PAGEによって分離し、ニトロセルロースに移し、ブロットを、抗HA抗体および抗βアクチン抗体でプローブする。HAおよびβアクチン抗体を、IRdye 800またはIRdye 680に結合された二次抗体を使用して検出し、LiCor Odysseyのマシンを使用して視覚化および定量化する。
実施例Bー2:Mcl−1発現およびPARP開裂の分析。
発癌促進タンパク質である、Mcl−1の発現を減少させる、およびPARPタンパク質の不活性化/開裂を誘発する試験化合物の能力を、ウェスタンブロッティングによって細胞(NCI−H929、Z138、MM.1S、A−375)中で評価する。細胞を、HA−Ub−VS細胞標識アッセイで記載されるように蒔き、処理する(上記参照)。透明溶解液(15−50μl)の一部を、SDS−ポリアクリルアミドゲル上に流して、タンパク質を分離し、その後、ニトロセルロースに移す。ニトロセルロースに移した後、ブロットを抗Mcl−1および抗PARPの抗体で、その後、IRdye 800およびIRdye 680に結合された二次抗体で精査することによって、タンパク質を検出し、LiCor Odysseyのマシンを使用して視覚化および定量化する。試験化合物の活性を、ビヒクルで処置した細胞に対するMcl−1発現およびビヒクルで処置した細胞に対するPARPの開裂されたフラグメントの出現(appearance)の有意な減少として特定する。
以下の化合物を、5μMで上記のアッセイにおいて試験した:
実施例B−3:インビボの腫瘍増殖アッセイ。
腫瘍増殖を阻害する際の化合物の有効性を試験するために、異種移植モデルを使用する。簡潔には、1×10−2×10の腫瘍細胞懸濁液(Z138、A375、MM.1S、VCaP)を、同量のマトリゲルにおいてマウス(SCID、NSG、ヌード)の側腹部へと皮下注射する。腫瘍容積を、キャリパーを使用して測定し、腫瘍容積が〜100mmであるときに、ビヒクルで処置した動物の腫瘍容積が〜1000−2000mmとなるまで、試験化合物を、強制経口投与(oral gavage)によって、または注入(腹腔内、静脈内、皮下)によって1−3日ごとに投与する。一次腫瘍増殖の阻害は、ビヒクルで処置したマウスに対する腫瘍容積の有意な減少として明白である(evident)。
1週当たり3回、MM.1S骨髄腫腫瘍細胞を注入し、15mpkで化合物74を投与したSCID Beigeのマウスを使用する上記のプロトコルに従って、腫瘍容積のおよその50%の減少を、観察した。
本明細書に記載される実施例および実施形態は、例示目的のみであり、当業者に示される様々な変更または変化は、本出願の精神および範囲および添付の特許請求の範囲内に含まれることとする。

Claims (41)

  1. 式(I)の構造を有する化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物であって、
    式中、
    環Aは置換または非置換のシクロアルキレン、あるいは置換または非置換のヘテロシクロアルキレンであり、
    環Bはフェニル、ナフチル、またはヘテロアリールであり、
    環Cはフェニル、ナフチル、またはヘテロアリールであり、
    は、H、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R、−CN、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロアルキル、置換または非置換のフェニル、および置換または非置換のヘテロアリールから選択され、
    各Rは、H、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R、−CN、−NO、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のアルケニル、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のハロアルキル、−CO、C(=O)N(R、NHC(=O)R、置換または非置換のフェニル、および置換または非置換のヘテロアリールから独立して選択され、
    各Rは、H、ハロゲン、−CN、−NO、−OR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)N(R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−N(R、−C(=O)N(R、−OC(=O)N(R、−NHC(=O)R、−NHC(=O)OR、非置換または置換のアルキル、非置換または置換のフルオロアルキル、非置換または置換のアルケニル、非置換または置換のアルキニル、非置換または置換のヘテロアルキル、非置換または置換のシクロアルキル、非置換または置換のアリール、非置換または置換のヘテロアリール、および−L−L−L−L−Rから独立して選択され、
    は存在しないか、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−NR−、−CH(OH)−、−C(=O)−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−CH(=N)−、−CH(=N−NH)−、−CCH(=N)−、−CCH(=N−NH)−、−OC(=O)NH−、−NHC(=O)NH−、−NHC(=O)O−、−(CH−、または−(OCHCH−であり、rは1、2、3、または4であり、
    は存在しないか、非置換または置換のアルキレン、非置換または置換のヘテロアルキレン、非置換または置換のアルケニレン、非置換または置換のアルキニレン、非置換または置換のシクロアルキレン、非置換または置換のヘテロシクロアルキレン、非置換または置換のアリーレン、非置換または置換のヘテロアリーレン、あるいは−(OCHCH−であり、sは1、2、3、または4であり、
    は存在しないか、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−NR−、−CH(OH)−、−C(=O)−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−OC(=O)NH−、−NHC(=O)NH−、−NHC(=O)O−、または−C(=O)NHS(O)2−であり;
    は存在しないか、非置換または置換のアルキレン、非置換または置換のヘテロアルキレンであり、
    は、H、ハロゲン、非置換または置換のアルキル、非置換または置換のアルケニル、非置換または置換のアルキニル、非置換または置換のシクロアルキル、非置換または置換のヘテロシクロアルキル、非置換または置換のアリール、あるいは非置換または置換のヘテロアリールであり、
    各Rは、H、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−Cジュウテロアルキル、C−Cシクロアルキル、置換または非置換のフェニル、あるいは置換または非置換の単環式のヘテロアリールから独立して選択され、あるいは、同じN原子に結合した2つのR基は、それらが結合しているN原子と一体となって、置換または非置換の複素環を形成し、
    は、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−Cジュウテロアルキル、C−Cシクロアルキル、置換または非置換のフェニル、置換または非置換の単環式のヘテロアリール、あるいは置換または非置換の二環式のヘテロアリールであり、
    10はH、C−Cアルキル、またはC−Cハロアルキルであり、
    mは0、1、2、または3であり、
    nは0、1、2、または3である、
    化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物。
  2. 環Aは、置換または非置換のシクロプロピレン、置換または非置換のシクロブチレン、置換または非置換のシクロペンチレン、置換または非置換のシクロヘキシレン、あるいは置換または非置換のシクロヘプチレンである、置換または非置換のシクロアルキレンである、請求項1に記載の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物。
  3. 式(I)の化合物は、式(II)の構造を有し:
    式中、
    tは1、2、3、4、または5である、請求項1または2に記載の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物。
  4. 環Aは、置換または非置換のピロリジニル、置換または非置換のピロリジノニル、置換または非置換のテトラヒドロフラニル、置換または非置換のテトラヒドロフラノニル、置換または非置換のジヒドロフラノニル、置換または非置換のジヒドロフラニル、置換または非置換のテトラヒドロチエニル、置換または非置換のオキサゾリジノニル、置換または非置換のテトラヒドロピラニル、置換または非置換のジヒドロピラニル、置換または非置換のテトラヒドロチオピラニル、置換または非置換のピペリジニル、置換または非置換のモルホリニル、置換または非置換のチオモルホリニル、置換または非置換のピペラジニル、置換または非置換のアジリジニル、アゼチジニル、置換または非置換のオキセタニル、置換または非置換のチエタニル、置換または非置換のホモピペリジニル、置換または非置換のオキセパニル、置換または非置換のチエパニル、置換または非置換のオキサゼピニル、置換または非置換のジアゼピニル、置換または非置換のチアゼピニル、置換または非置換の1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、置換または非置換のインドリニル、あるいは置換または非置換のインドリノニルである、置換または非置換のヘテロシクロアルキレンである、請求項1に記載の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物。
  5. 式(I)の化合物は、式(III)の構造を有し:
    は−(C(R−であり、pは1、2、3、または4であり;
    は−(C(R−であり、qは0、1、2、3、または4であり、
    は存在しないか、−(C(R−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−NR−、−C(=O)−、−C(=O)NR−、−C(=O)O−、−OC(=O)NR−、または−NRC(=O)NR−であり、
    各Rは、H、ハロゲン、−OR、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロアルキル、置換または非置換のフェニル、および置換または非置換のヘテロアリールから独立して選択され、
    あるいは、隣接する炭素原子上の2つのRは、介在する原子と一体となって、単環式の炭素環または単環式の複素環を形成し、
    各Rは、H、ハロゲン、−OR、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロアルキル、置換または非置換のフェニル、および置換または非置換のヘテロアリールから独立して選択され、
    あるいは、両方のRは、それらが結合している炭素原子と一体となって、単環式の炭素環または単環式の複素環を形成し、
    各Rは、H、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)N(R、−C(=O)R、−CO、または−C(=O)N(Rから独立して選択される、請求項1に記載の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物。
  6. は存在しないか、−(C(R−、−O−、−S−、−NR−、または−C(=O)−である、請求項5に記載の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物。
  7. は存在しない、請求項5に記載の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物。
  8. は−(C(R−であり、
    各Rは、H、ハロゲン、−O−C−Cアルキル、−O−C−Cハロアルキル、C−Cアルキル、またはC−Cハロアルキルから独立して選択され、
    あるいは、両方のRは、それらが結合している炭素原子と一体となって、単環式の炭素環または単環式の複素環を形成する、請求項5に記載の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物。
  9. は−O−または−S−である、請求項5に記載の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物。
  10. は−NR−であり、
    各Rは、H、−S(=O)、または−C(=O)Rから独立して選択される、請求項5に記載の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物。
  11. 各RはHであり、
    pは1または2であり、および、
    qは1または2である、請求項5乃至10のいずれか1つに記載の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物。
  12. 環Bはフェニルである、請求項1乃至11のいずれか1つに記載の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物。
  13. 環Bは、フラニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、またはトリアジニルである、単環式のヘテロアリールである、請求項1乃至11のいずれか1つに記載の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物。
  14. 環Bはピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、またはトリアジニルである、請求項1乃至11のいずれか1つに記載の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物。
  15. 環Bはピリジニルである、請求項1乃至11のいずれか1つに記載の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物。
  16. は、
    である、請求項1乃至15のいずれか1つに記載の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物。
  17. はH、F、Cl、Br、−CN、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロアルキルから選択され、
    各Rは、H、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R、−CN、−NO、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のハロアルキルから独立して選択される、請求項1乃至16のいずれか1つに記載の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物。
  18. はH、F、Cl、またはBrから選択される、請求項1乃至17のいずれか1つに記載の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物。
  19. 環Cは、フェニル、ナフチル、単環式のヘテロアリール、または二環式のヘテロアリールである、請求項1乃至18のいずれか1つに記載の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物。
  20. 環Cはフェニルである、請求項1乃至19のいずれか1つに記載の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物。
  21. 環Cは、フラニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、またはトリアジニルである、単環式のヘテロアリールである、請求項1乃至19のいずれか1つに記載の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物。
  22. 環Cはピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、またはトリアジニルである、請求項1乃至19、または21のいずれか1つに記載の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物。
  23. 環Cは、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、インドリル、インダゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、プリニル、シンノリニル、フタラジニル、プテリジニル、ピリドピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、またはアザインドリルである、二環式のヘテロアリールである、請求項1乃至19のいずれか1つに記載の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物。
  24. 各Rは、H、ハロゲン、−CN、−NO、−OR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)N(R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−N(R、−C(=O)N(R、−OC(=O)N(R、−NHC(=O)R、−NHC(=O)OR、非置換または置換のアルキル、非置換または置換のフルオロアルキル、非置換または置換のアルケニル、非置換または置換のアルキニル、非置換または置換のヘテロアルキル、非置換または置換のシクロアルキル、非置換または置換のアリール、および非置換または置換のヘテロアリールから独立して選択される、請求項1乃至23のいずれか1つに記載の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物。
  25. 各Rは、H、ハロゲン、−CN、−NO、−OR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)N(R、−NRS(=O)、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−N(R、−C(=O)N(R、−OC(=O)N(R、−NHC(=O)R、−NHC(=O)OR、C−Cアルキル、およびC−Cフルオロアルキルから独立して選択される、請求項1乃至24のいずれか1つに記載の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物。
  26. 各Rは、H、ハロゲン、−CN、−OR、C−Cアルキル、およびC−Cフルオロアルキルから独立して選択される、請求項1乃至25のいずれか1つに記載の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物。
  27. は−L−L−L−L−Rであり、および、
    nは1である、請求項1乃至23のいずれか1つに記載の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物。
  28. −L−L−L−L−は、C−Cアルキレン、−O−C−Cアルキレン、−NH−C−Cアルキレン、−(OCHCH−、−C−Cアルキレン−OC(=O)−C−Cアルキレン−、−C−Cアルキレン−NHC(=O)−C−Cアルキレン−、−C(=O)−C−Cアルキレン−C(=O)−、−(CH−OC(=O)−C−Cアルキレン−、−(CH−NHC(=O)−C−Cアルキレン−、−CH=N−NH−C(=O)−C−Cアルキレン、または−C(CH)=N−NH−C(=O)−C−Cアルキレン−である、請求項27に記載の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物。
  29. は非置換または置換の単環式のヘテロシクロアルキル、あるいは非置換または置換の二環式のヘテロシクロアルキルである、請求項27または28に記載の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物。
  30. は非置換または置換のアジリジニル、非置換または置換のアゼチジニル、非置換または置換のピロリジニル、非置換または置換のピロリジノニル、非置換または置換のオキサゾリジノニル、非置換または置換のピペリジニル、非置換または置換のモルホリニル、非置換または置換のチオモルホリニル、非置換または置換のピペラジニル、非置換または置換のマレイミジル、あるいは非置換または置換のビオチニルである、請求項27乃至29のいずれか1つに記載の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物。
  31. 10はHまたはC−Cアルキルである、請求項1乃至30のいずれか1つに記載の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物。
  32. 10はHである、請求項1乃至31のいずれか1つに記載の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物。
  33. 式(I)の構造を有する化合物は、
    (E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロプロピル)アクリルアミド;
    (E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロブチル)アクリルアミド;
    (E)−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−3−(3−フルオロ−5−クロロピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−3−(3−フルオロ−6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−3−(3,6−ジクロロピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−3−(3−フルオロピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−3−(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−3−(3−ブロモ−6−クロロピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−3−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−N−(1−(4−ブロモフェニル)シクロペンチル)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノアクリルアミド;
    (E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−(4−メトキシフェニル)シクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロヘキシル)アクリルアミド;
    (E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(4−フェニルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アクリルアミド;
    (E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−N−(1−(3−クロロフェニル)シクロペンチル)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)アクリルアミド;
    (E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(1−(4−フルオロフェニル)シクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−N−(1−(4−クロロフェニル)シクロペンチル)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)アクリルアミド;
    (E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(1−フェニルシクロヘキシル)アクリルアミド;
    (E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(4−フェニルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アクリルアミド;(E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(1−フェニルシクロヘプチル)アクリルアミド;
    (E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(1−(m−トリル)シクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−N−(1−(4−(tert−ブチル)フェニル)シクロペンチル)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)アクリルアミド;
    (E)−3−(4−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−3−(5−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−3−([2,3’−ビピリジン]−6−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−エチル 4−(6−(2−シアノ−3−オキソ−3−((1−フェニルシクロペンチル)アミノ)プロプ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)安息香酸塩;
    (E)−エチル 4’−(1−(2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)アクリルアミド)シクロペンチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン酸塩;
    (E)−メチル 6−(2−シアノ−3−オキソ−3−((1−フェニルシクロペンチル)アミノ)プロプ−1−エン−1−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5’−カルボン酸塩;
    (E)−メチル 3−(6−(2−シアノ−3−オキソ−3−((1−フェニルシクロペンチル)アミノ)プロプ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)安息香酸塩;
    (E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(1−フェニルシクロペンチル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)アクリルアミド;
    (E)−2−(4−(6−(2−シアノ−3−オキソ−3−((1−フェニルシクロペンチル)アミノ)プロプ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)フェノキシ)酢酸;
    (E)−メチル 5−(4−(1−(2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)アクリルアミド)シクロペンチル)フェニル)ピコリン酸塩;
    (E)−メチル 4’−(1−(2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)アクリルアミド)シクロペンチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボン酸塩;
    (E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(1−(4−(ピリジン−3−イル)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−2−(4−(6−(2−シアノ−3−オキソ−3−((1−フェニルシクロペンチル)アミノ)プロプ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)フェニル)酢酸;
    (E)−メチル 4−(1−(3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノアクリルアミド)シクロペンチル)安息香酸塩;
    (E)−メチル 3−(6−((E)−2−シアノ−3−オキソ−3−((1−フェニルシクロペンチル)アミノ)プロプ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)アクリル酸塩;
    (E)−3−(6−(3−(1H−ピラゾル−1−イル)プロプ−1−イヌ−1−イル)ピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−N−(1−(4−(3−(1H−ピラゾル−1−イル)プロプ−1−イヌ−1−イル)フェニル)シクロペンチル)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−メチルアクリルアミド;
    (E)−2−シアノ−3−(6−((1−ヒドロキシシクロペンチル)エチニル)ピリジン−2−イル)−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−3−(3−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−2−シアノ−3−(2’−エトキシ−5’−(トリフルオロメチル)−[2,3’−ビピリジン]−6−イル)−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−メチル 3−(1−(3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノアクリルアミド)シクロペンチル)安息香酸塩;
    (E)−tert−ブチル 6’−クロロ−6−(2−シアノ−3−オキソ−3−((1−フェニルシクロペンチル)アミノ)プロプ−1−エン−1−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5’−カルボン酸塩;
    (E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(1−(4−(3−モルホリノプロプ−1−イヌ−1−イル)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(1−(4−(6−モルホリノピリジン−3−イル)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−tert−ブチル 3−(1−(2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)アクリルアミド)シクロペンチル)安息香酸塩;
    (E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(1−(4−(2−メトキシピリジン−3−イル)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(1−(4−(2−エトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−2−シアノ−3−(6−(3−モルホリノプロプ−1−イヌ−1−イル)ピリジン−2−イル)−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−tert−ブチル 3−(6−(2−シアノ−3−オキソ−3−((1−フェニルシクロペンチル)アミノ)プロプ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)安息香酸塩;
    (E)−2−シアノ−3−(6’−モルホリノ−[2,3’−ビピリジン]−6−イル)−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−N−(1−(3−ブロモフェニル)シクロペンチル)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノアクリルアミド;
    (E)−N−(1−(4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)シクロペンチル)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)アクリルアミド;
    (E)−エチル 3−(6−(2−シアノ−3−オキソ−3−((1−フェニルシクロペンチル)アミノ)プロプ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸塩;
    (E)−3−(6−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−2−シアノ−3−(6−(1−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)ピリジン−2−イル)−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(1−(4−(プロプ−1−エン−2−イル)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)−3−(6’−(トリフルオロメチル)−[2,3’−ビピリジン]−6−イル)アクリルアミド;
    (E)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)−3−(6’−(ピペリジン−1−イル)−[2,3’−ビピリジン]−6−イル)アクリルアミド;
    (E)−4−(1−(2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)アクリルアミド)シクロペンチル)−N,N−ジメチルベンズアミド;
    (E)−2−シアノ−3−(6−シクロプロピルピリジン−2−イル)−N−(1−(4−(ピリジン−3−イル)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(1−(4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(1−(4−(6−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−3−(6−(1H−インダゾル−5−イル)ピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−3−(6−(2−シアノ−3−オキソ−3−((1−フェニルシクロペンチル)アミノ)プロプ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)安息香酸;
    (E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−(4−((4−メトキシベンジル)オキシ)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−(4−(ピリジン−3−イル)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−4’−(1−(3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノアクリルアミド)シクロペンチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボン酸;
    (E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−(4−((3−ヒドロキシオキセタン−3−イル)エチニル)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−(4−((1−ヒドロキシシクロペンチル)エチニル)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(1−(4−(1−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−(4−(3−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)プロプ−1−イヌ−1−イル)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(3−フェニルテトラヒドロフラン−3−イル)アクリルアミド;
    (E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−4’−(1−(2−シアノ−3−(6−シクロプロピルピリジン−2−イル)アクリルアミド)シクロペンチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボン酸;
    (E)−2−シアノ−N−(1−フェニルシクロペンチル)−3−(6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド;
    (E)−4−(1−(3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノアクリルアミド)シクロペンチル)テトラデカン酸ベンジル;
    (E)−4−(1−(3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノアクリルアミド)シクロペンチル)ベンジル 6−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロロ−1−イル)ヘキサン酸塩;
    (E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)シクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−4−(1−(3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノアクリルアミド)シクロペンチル)酢酸ベンジル;
    (E)−tert−ブチル 2−(4−(1−(3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノアクリルアミド)シクロペンチル)フェノキシ)酢酸塩;
    (E)−3−(6−(2−シアノ−3−オキソ−3−((1−フェニルシクロペンチル)アミノ)プロプ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸;
    (E)−2−(4’−(1−(3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノアクリルアミド)シクロペンチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)酢酸;
    (E)−4’−(1−(3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノアクリルアミド)シクロペンチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン酸;
    (E)−4’−(1−(2−シアノ−3−(6−シクロプロピルピリジン−2−イル)アクリルアミド)シクロペンチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン酸;
    (E)−2−(4’−(1−(2−シアノ−3−(6−シクロプロピルピリジン−2−イル)アクリルアミド)シクロペンチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)酢酸;
    (E)−4’−(1−(3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノアクリルアミド)シクロペンチル)−N−(フェニルスルホニル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキサミド;
    (E)−N−(1−(4−(1H−インダゾル−5−イル)フェニル)シクロペンチル)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノアクリルアミド;
    (E)−N−(1−(4−(1H−インドル−5−イル)フェニル)シクロペンチル)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノアクリルアミド;
    (E)−エチル 2−(7−(6−(2−シアノ−3−オキソ−3−((1−フェニルシクロペンチル)アミノ)プロプ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)酢酸塩;
    (E)−2−(4’−(1−(3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノアクリルアミド)シクロペンチル)−4−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)酢酸;
    (E)−N−(1−(4−(1H−インドル−5−イル)フェニル)シクロペンチル)−2−シアノ−3−(6−シクロプロピルピリジン−2−イル)アクリルアミド;
    (E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−メチル−N−(1−フェニルシクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−(ピリジン−3−イル)シクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−(ピリジン−4−イル)シクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−2−シアノ−3−(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)−N−(1−(ピリジン−4−イル)シクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−3−(6−(3−(1H−ピラゾル−1−イル)プロプ−1−イヌ−1−イル)ピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−(ピリジン−4−イル)シクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−2−シアノ−3−(6−((1−ヒドロキシシクロペンチル)エチニル)ピリジン−2−イル)−N−(1−(ピリジン−4−イル)シクロペンチル)アクリルアミド;
    (E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−N−(1−(2−クロロピリジン−4−イル)シクロペンチル)−2−シアノアクリルアミド;
    (E)−3−(6−ブロモピリジン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−(2−フルオロピリジン−4−イル)シクロペンチル)アクリルアミド;
    である、請求項1に記載の化合物、または、その薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物。
  34. 請求項1乃至33のいずれか1つの化合物、または、その薬学的に許容可能な塩あるいは溶媒和物、および、少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤を含む医薬組成物。
  35. 医薬組成物は、静脈内投与、皮下投与、経口投与、吸入、経鼻投与、皮膚投与、または経眼投与による哺乳動物への投与のために処方される、請求項34に記載の医薬組成物。
  36. 医薬組成物は、錠剤、丸剤、カプセル、液体、懸濁剤、ゲル、分散剤、溶液、エマルジョン、軟膏、またはローション剤の形態である、請求項34に記載の医薬組成物。
  37. 少なくとも1つの脱ユビキチン化酵素の活性の阻害から利益を得ることになる哺乳動物中の疾患または疾病を処置する方法であって、請求項1乃至33のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容可能な塩あるいは溶媒和物を、哺乳動物に化合物を投与する工程を含む、方法。
  38. 疾患または疾病は、癌、繊維症、自己免疫疾患または疾病、炎症性疾患または疾病、神経変性疾患または疾病、あるいは感染症である、請求項37に記載の方法。
  39. 請求項1乃至33のいずれか1つの化合物、またはその薬学的に許容可能な塩あるいは溶媒和物を哺乳動物に投与する工程を含む、哺乳動物の癌を処置する方法。
  40. 癌は固形腫瘍である、請求項39に記載の方法。
  41. 癌は、膀胱癌、結腸癌、脳癌、乳癌、子宮内膜癌、心臓癌、腎癌、肺癌、肝臓癌、子宮癌、血液とリンパ腺の癌、卵巣癌、膵癌、前立腺癌、甲状腺癌、または皮膚癌である、請求項39に記載の方法。
JP2016568613A 2014-06-02 2015-05-27 脱ユビキチン化酵素阻害剤 Pending JP2017518287A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462006767P 2014-06-02 2014-06-02
US62/006,767 2014-06-02
PCT/US2015/032734 WO2015187427A1 (en) 2014-06-02 2015-05-27 Deubiquitinase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017518287A true JP2017518287A (ja) 2017-07-06

Family

ID=54767194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568613A Pending JP2017518287A (ja) 2014-06-02 2015-05-27 脱ユビキチン化酵素阻害剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170088520A1 (ja)
EP (1) EP3148971A4 (ja)
JP (1) JP2017518287A (ja)
AU (1) AU2015271099A1 (ja)
CA (1) CA2948883A1 (ja)
WO (1) WO2015187427A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021502374A (ja) * 2017-11-10 2021-01-28 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 過剰増殖性疾患を処置するためのコーヒー酸誘導体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201615842D0 (en) * 2016-09-16 2016-11-02 Ucl Business Plc Cell death biomarker
CA3108676A1 (en) * 2018-08-09 2020-02-13 David J. Guerin Carboxamides as ubiquitin-specific protease inhibitors
WO2023149768A1 (ko) * 2022-02-07 2023-08-10 주식회사 내쉬원 탈유비퀴틴화효소 억제제를 포함하는 소포체 스트레스 관련 질환 예방 또는 치료용 약학적 조성물
CN116621778A (zh) * 2022-04-29 2023-08-22 北京华森英诺生物科技有限公司 Usp抑制剂、其制备方法及应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003068157A2 (en) * 2002-02-11 2003-08-21 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Kinase inhibitors and methods of use thereof
US7807719B2 (en) * 2004-09-14 2010-10-05 Chaim Roifman Compounds useful for modulating abnormal cell proliferation
WO2008005954A2 (en) * 2006-06-30 2008-01-10 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Tryphostin-analogs for the treatment of cell proliferative diseases
US20130129675A1 (en) * 2009-12-04 2013-05-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Interferon therapies in combination with blockade of stat3 activation
AU2011305315A1 (en) * 2010-09-24 2013-03-28 The Regents Of The University Of Michigan Deubiquitinase inhibitors and methods for use of the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021502374A (ja) * 2017-11-10 2021-01-28 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 過剰増殖性疾患を処置するためのコーヒー酸誘導体
JP7428642B2 (ja) 2017-11-10 2024-02-06 ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム 過剰増殖性疾患を処置するためのコーヒー酸誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015187427A1 (en) 2015-12-10
US20170088520A1 (en) 2017-03-30
EP3148971A4 (en) 2017-10-25
AU2015271099A1 (en) 2017-01-12
CA2948883A1 (en) 2015-12-10
EP3148971A1 (en) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11542251B2 (en) IRAK degraders and uses thereof
US11530219B2 (en) Ligands to cereblon (CRBN)
US9957267B2 (en) Somatostatin modulators and uses thereof
JP5327518B2 (ja) 5−リポキシゲナーゼ−活性化タンパク質(flap)阻害剤
US11795170B2 (en) Therapeutic compounds, compositions and methods of use thereof
TW201825472A (zh) 新穎化合物類
US9266832B2 (en) Compounds for the treatment of neurodegenerative diseases
US9718782B2 (en) TrkA kinase inhibitors, compositions and methods thereof
US20130231360A1 (en) Beta-Carbolines as Inhibitors of Haspin and DYRK Kinases
JP2017518287A (ja) 脱ユビキチン化酵素阻害剤
US20230174507A1 (en) Imidazole 3-oxide derivative based acss2 inhibitors and methods of use thereof
US20220378919A1 (en) Erk5 degraders as therapeutics in cancer and inflammatory diseases
US20210379052A1 (en) Quinoline derivative having indoleamine-2,3-dioxygenase inhibitory activity
CN111406054A (zh) 作为组蛋白脱乙酰基酶6抑制剂的1,2,4-噁二唑衍生物
KR20160050080A (ko) 트라이아졸로피리딘 화합물, 이의 조성물 및 사용 방법
JP2023544156A (ja) Hsd17b13阻害剤及びその使用
US20220175722A1 (en) Degraders of fibroblast growth factor receptor 2 (fgfr2)
US20230242530A1 (en) 8-(azetidin-1-yl)-[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyridinyl compounds, compositions and methods of use thereof
US20220348583A1 (en) Perk inhibiting imidazolopyrazine compounds
US20230382891A1 (en) Glutaminyl-peptide cyclotransferase like (qpctl) protein inhibitors and uses thereof
US20210213006A1 (en) Methods of treating neurodegenerative diseases
US10266535B2 (en) Inhibitor of FLT3 kinase and use thereof
US9428492B2 (en) Secondary alcohol substituted triazoles as PDE10 inhibitors
US20190337946A1 (en) Triazolopyridine compounds and methods of use thereof
EP3980413B1 (en) Heterocyclic immunomodulators as pdl1 checkpoint inhibitor