JP2017517725A - デジタルマイクロ流体デバイスからの流体移送 - Google Patents

デジタルマイクロ流体デバイスからの流体移送 Download PDF

Info

Publication number
JP2017517725A
JP2017517725A JP2016566246A JP2016566246A JP2017517725A JP 2017517725 A JP2017517725 A JP 2017517725A JP 2016566246 A JP2016566246 A JP 2016566246A JP 2016566246 A JP2016566246 A JP 2016566246A JP 2017517725 A JP2017517725 A JP 2017517725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
droplet
sample
sampling hole
sampling
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016566246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6647218B2 (ja
Inventor
ジョン ローレンス キャンベル,
ジョン ローレンス キャンベル,
キーワン チェ,
キーワン チェ,
イブ ルブラン,
イブ ルブラン,
チャン リュウ,
チャン リュウ,
アーロン ウィ—ラー,
アーロン ウィ―ラー,
Original Assignee
ディーエイチ テクノロジーズ デベロップメント プライベート リミテッド
ディーエイチ テクノロジーズ デベロップメント プライベート リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディーエイチ テクノロジーズ デベロップメント プライベート リミテッド, ディーエイチ テクノロジーズ デベロップメント プライベート リミテッド filed Critical ディーエイチ テクノロジーズ デベロップメント プライベート リミテッド
Publication of JP2017517725A publication Critical patent/JP2017517725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6647218B2 publication Critical patent/JP6647218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502784Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for droplet or plug flow, e.g. digital microfluidics
    • B01L3/502792Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for droplet or plug flow, e.g. digital microfluidics for moving individual droplets on a plate, e.g. by locally altering surface tension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • B01F33/302Micromixers the materials to be mixed flowing in the form of droplets
    • B01F33/3021Micromixers the materials to be mixed flowing in the form of droplets the components to be mixed being combined in a single independent droplet, e.g. these droplets being divided by a non-miscible fluid or consisting of independent droplets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • B01F33/3031Micromixers using electro-hydrodynamic [EHD] or electro-kinetic [EKI] phenomena to mix or move the fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44791Microapparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/16Injection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00871Communications between instruments or with remote terminals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • B01L2400/0427Electrowetting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/16Injection
    • G01N2030/162Injection electromigration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

デジタルマイクロ流体デバイスを利用して流体を処理し、液滴をデジタルマイクロ流体デバイスから下流分析器に移送する方法およびシステムが、本明細書に説明される。本教示による方法およびシステムは、デジタルマイクロ流体デバイスからの流体の引き出しを可能にすることができ、いくつかの側面では、そこから液滴が下流分析器に移送され得る、直接インラインサンプル処理プラットフォームとして、デジタルマイクロ流体デバイスの統合を可能にすることができる。

Description

(関連出願)
本願は、米国仮特許出願第61/991,062号(2014年5月9日出願)に対する優先権を主張し、上記出願は、その全体が、参照により本明細書に援用される。
(技術分野)
本教示は、概して、流体の処理に関し、より具体的には、流体をデジタルマイクロ流体デバイスから移送する方法および装置に関する。
マイクロおよびマクロスケールにおける流体の使用は、インクジェット印刷、医療インプラント、質量分析計およびガスクロマトグラフィのためのサンプル調製、産業プロセス制御機器、ならびに生物学的アッセイおよび化学分析が、ガラス、プラスチック、またはシリコンのマイクロチップサイズのウエハ上で行われるラボオンチップ用途を含む多くの技術的分野における進歩を促している。一般に、マクロスケールの流体処理は、ミリリットル範囲内の体積を用いた作業を伴う一方、マイクロスケール流体処理は、マイクロリットル、ナノリットル、および/またはピコリットル範囲内の体積等、1ミリメートル未満の体積を用いた作業を伴う。
マイクロ流体の分野は、マイクロスケールにおいて流体を精密かつ効率的に移送、混合、および分析するために成長かつ開発された。マイクロ流体デバイス内で使用される一般的流体として、全血サンプル、細菌細胞懸濁液、タンパク質または抗体溶液、検体溶液、および緩衝剤が挙げられる。マイクロ流体デバイスは、単独で、または分子拡散係数、流体粘度、pH、化学結合係数、および酵素反応運動を含む、マイクロ流体もしくはそれらの組み合わせに関する種々の測定値を得るための分析機器と組み合わせて使用されることができる。マイクロ流体デバイスのための他の用途として、キャピラリー電気泳動、等電点電気泳動、免疫アッセイ、フローサイトメトリ、質量分析を介した分析のためのタンパク質のサンプル注入、PCR増幅、DNA分析、細胞操作、細胞分離、細胞パターニング、および化学勾配形成が挙げられる。
従来の、すなわち、「チャネルベース」のマイクロ流体システムは、流体リザーバと、ミクロン寸法のチャネルのネットワークとを含む。これらのシステムでは、流体を確実に融合、混合、分割、および分注する方法が、分析の性能のために重要である。サンプルを流体リザーバから1つ以上のチャネルを通して等分するための典型的方法およびデバイスとして、毛細管作用、弁、マイクロポンプ(例えば、注入ポンプ、電気浸透ポンプ)、およびマイクロピッペットが挙げられる。
典型的には、それを通した連続流動を含むチャネルを利用する従来のマイクロ流体技術と異なり、デジタルマイクロ流体技術(DMF)は、電極アレイ上の流体液滴の電気操作を通して(例えば、エレクトロウェッティングまたは誘電泳動を介して)、単一の孤立した液滴の処理を可能にする。適切な電位が電極に印加されると、液滴は、混合、融合、分裂するように駆動され、および/または流体リザーバから分注され得る。1マイクロリットル未満の体積を伴うサンプルおよび試薬液滴は、したがって、電極アレイの作動順序によって画定される複数かつ再構成可能な経路内で移動させられることができる。実際、各液滴は、チャネル、ポンプ、弁、または機械的混合器のネットワークを必要とせず、個々に制御されることができる。さらに、種々のプロセスは、単純かつコンパクトな設計を用いて、同時に行われることができる。
従来のマイクロ流体デバイスのように、DMFは、低試薬消費および高速熱伝達を提供することができ、細胞ベースのアッセイ、酵素アッセイ、タンパク質プロファイリング、およびポリメラーゼ連鎖反応を含む、多様な用途に対して実証されている。しかしながら、DMFが、さらなる下流分析(例えば、LC、MS、またはLC−MSを介して)のためにフロントエンド流体処理システムとして利用される用途では、DMFシステムおよび下流分析器は、自動化されたシステムの中に統合することが困難であり得る。すなわち、手動のオフラインステップが、概して、DMFシステムのプレート間に挟まれた個々の液滴を下流分析器の中に移送するために使用される。そのような手動移送ステップは、吸収、汚染、およびサンプル損失につながり得る。
故に、DMFシステムによる処理の後に液滴を効率的に移送および/またはサンプリングすることができる方法およびシステムの必要性がある。
本出願人の本教示による装置、システム、および方法は、デジタルマイクロ流体デバイスからの流体の引き出しを可能にし、いくつかの側面では、そこから液滴が下流分析器(例えば、LCまたはMS)に移送され得る、直接インラインサンプル処理プラットフォームとして、デジタルマイクロ流体デバイスの統合を可能にすることができる。本発明の種々の側面は、流体サンプルをデジタルマイクロ流体デバイスから下流分析デバイスに移送することを参照して本明細書で論じられるが、本発明は、例えば、2つのプレート間に挟まれた流体体積を別のデバイスまたは開放表面に引き出すためのより広範な可用性を有することができる。
本出願人の教示の種々の側面によると、サンプルを処理する方法であって、サンプル液滴をデジタルマイクロ流体デバイスの上部プレートと底部プレートとの間に配置することと、抽出液滴を上部および底部プレートのうちの一方を通って延びているサンプリング孔内に形成することと、サンプリング孔内に少なくとも部分的に配置されている融合された液滴を形成するように、サンプル液滴および抽出液滴を互いに接触させることとを含む方法が提供される。一例として、サンプル液滴および抽出液滴内の分子間の凝集力は、接触に応じて、サンプル液滴および抽出液滴を融合させるために効果的である。融合された液滴の少なくとも一部は、次いで、サンプリング孔を介して、デジタルマイクロ流体デバイスから除去されることができる(例えば、質量分析計、LCカラム、キャピラリー電気泳動デバイス、またはフローサイトメータ等の別の分析デバイスへの移送のために)。
いくつかの側面では、上部および底部プレートのうちの少なくとも1つは、サンプル液滴の移動を操作するように構成されている電極アレイを含むことができる。一例として、いくつかの側面では、本方法は、底部プレートに関連付けられた1つ以上の作動電極を作動させることによって、サンプル液滴をサンプリング孔に向かって移動させることを含むことができる。例えば、サンプル液滴は、サンプリング孔に隣接して配置されるように操作されることができる。関連側面では、複数の作動電極は、そこに印加される電圧がサンプル液滴を移動させるよう制御され得るように、底部プレート内に配置されることができる。故に、種々の側面によると、サンプル液滴は、サンプル液滴を該サンプリング孔内に形成される抽出液滴に向かって移動させることによって、抽出液滴と接触されることができる。代替として、または加えて、サンプル液滴と抽出液滴を接触させることは、サンプル液滴をサンプリング孔に隣接する位置に移動させ、抽出液滴が該サンプル液滴に接触するような十分な体積を有する抽出液滴をサンプリング孔内に形成することを含むことができる。一例として、本方法は、抽出液滴がサンプリング孔に隣接して配置されるサンプル液滴に接触するまで、抽出液滴の体積を増加させることを含むことができる。例えば、抽出液滴の体積は、サンプル液滴の少なくとも一部が上部プレートと底部プレートとの間に延びるように、サンプリング孔を上回ることができる。
種々の側面によると、融合された液滴をデジタルマイクロ流体デバイスから除去することは、サンプリング孔を介して、融合された液滴を吸引することを含むことができる。非限定的な例として、サンプリング針が、融合された液滴の中に延長されることができる。いくつかの側面では、自動サンプラが、融合された液滴を吸引するために利用されることができる。関連側面では、自動サンプラはまた、抽出液滴をサンプリング孔内に形成するために利用されることができる。
いくつかの側面では、上部および底部プレートの各々は、サンプル液滴と接触する平面表面を備え、サンプリング孔が、平面表面と実質的に垂直な軸に沿って延びる。サンプリング孔は、例えば、上部プレートを通って延びることができる。
いくつかの側面では、サンプル液滴および抽出液滴は、実質的に同等体積を有することができる。種々の側面では、融合された液滴は、例えば、サンプリング孔を通して延び得る、十分に大きい体積を有することができる。
本出願人の教示の種々の側面によると、デジタルマイクロ流体デバイスを含むサンプルを処理するためのシステムが提供され、デジタルマイクロ流体デバイスは、対向する上部および底部プレートを備え、対向する上部および底部プレートは、それらの間にサンプル液滴を含むための空間を画定し、上部および底部プレートのうちの少なくとも1つは、それを通って延びているサンプリング孔を有し、サンプリング孔は、空間と流体連通し、抽出液滴を受け取るように構成されている。デジタルマイクロ流体デバイスはまた、上部および底部プレートのうちの少なくとも1つに関連付けられた複数の作動電極を含むことができ、複数の作動電極は、サンプルおよび抽出液滴が、サンプリング孔内に少なくとも部分的に配置されている融合された液滴を形成するよう互いに接触し得るように、サンプル液滴を操作するように構成される。本システムはまた、サンプリング孔を介して、融合された液滴をデジタルマイクロ流体デバイスから抽出するように構成されている流体取り扱いシステムを含むことができる。いくつかの側面では、分析デバイス(例えば、質量分析計またはLCカラム)が、抽出される融合された液滴を流体取り扱いシステムから受け取るように構成されることができる。種々の側面では、本教示は、したがって、さらなる処理のために、デジタルマイクロ流体デバイスから下流分析デバイスへのサンプルのインライン(例えば、自動化された)移送を可能にすることができる。例えば、流体取り扱いシステムは、自動サンプラであることができる。いくつかの側面では、流体取り扱いシステムはまた、抽出液滴をサンプリング孔内に形成するように構成されることができる。
種々の側面によると、複数の作動電極は、サンプル液滴を、サンプリング孔内に少なくとも部分的に配置される、抽出液滴と接触するよう移動させるように構成されることができる。
いくつかの側面では、流体取り扱いシステムはまた、抽出液滴をサンプリング孔内に形成するように構成されることができる。関連側面では、例えば、複数の作動電極は、サンプル液滴をサンプリング孔に隣接するよう移動させるように構成されることができ、流体取り扱いシステムは、抽出液滴が該サンプル液滴に接触するような十分な体積を有する抽出液滴をサンプリング孔内に形成するように構成されることができる。一例として、流体取り扱いシステムは、抽出液滴がサンプル液滴に接触するまで、抽出液滴の体積を増加させるように構成されることができる。
いくつかの側面では、本システムは、加えて、作動電極および/または流体取り扱いシステムを制御するように構成されるコントローラを含むことができる。一例として、コントローラは、複数の作動電極に結合され、デジタルマイクロ流体デバイス内のサンプル液滴を操作するように、1つ以上の電気信号を作動電極に印加するように構成されることができる。加えて、いくつかの側面では、本システムはまた、コントローラに動作可能に結合されている少なくとも1つのメモリを含むことができ、少なくとも1つのメモリは、コントローラによる実行のための少なくとも1つのサンプル処理プロトコルを記憶するように構成される。
本出願人の教示の種々の側面によると、流体を処理する方法であって、第1の液滴を上部プレートと底部プレートとの間に配置することと、第2の液滴を上部および底部プレートのうちの一方を通って延びているサンプリング孔内に形成することと、該サンプリング孔内に少なくとも部分的に配置されている融合された液滴を形成するように、第1および第2の液滴を互いに接触させることと、融合された液滴の少なくとも一部をサンプリング孔から除去することとを含む方法が提供される。いくつかの側面では、底部および上部プレートは、電場をその間の空間内に発生させるように構成されることができる。
本出願人の教示の種々の側面によると、サンプルを処理する方法であって、サンプル液滴を上部プレートと底部プレートとの間に配置することと、上部および底部プレートのうちの他方に関連付けられた電極と対向する位置において、サンプリング針を上部および底部プレートのうちの一方を通って延びているサンプリング孔の中に延長することと、該位置において、電場を上部プレートと底部プレートとの間の空間内に発生させるように、電位をサンプリング針および電極のうちの少なくとも1つに印加することと、融合された液滴の少なくとも一部をサンプリング孔から除去することとを含む方法が提供される。いくつかの側面では、本方法はまた、電位を印加しながら、サンプル液滴を吸引することを含むことができる。代替として、または加えて、サンプリング針が、サンプル液滴を誘引するように、電極に対してバイアスされることができる。
本出願人の教示の種々の側面によると、サンプルを処理する方法であって、サンプル液滴をデジタルマイクロ流体デバイスの上部プレートと底部プレートとの間に配置することと、プレートを通って延びているサンプリング孔を介して、液滴の少なくとも一部をデジタルマイクロ流体デバイスから除去することとを含む方法が提供される。
種々の側面によると、本方法はさらに、サンプリング孔を水溶液で事前充填し、抽出液滴をサンプリング孔内に形成することと、サンプリング孔内に少なくとも部分的に配置されている融合された液滴を形成するように、サンプル液滴および抽出液滴を互いに接触させることであって、融合された液滴の少なくとも一部は、サンプリング孔を介して、デジタルマイクロ流体デバイスから除去されることとを含むことができる。種々の側面によると、水溶液は、純粋な水溶液に限定される必要はなく、主に水であるが少量の有機溶媒を含むことができる混合物であることができるか、または任意の好適な混合物が、使用されることができる。
種々の側面によると、本方法はさらに、融合された液滴を分析デバイスに移送することを含むことができる。
いくつかの側面では、本方法はさらに、底部プレートに関連付けられた1つ以上の作動電極を作動させることによって、サンプル液滴をサンプリング孔に向かって移動させることを含むことができる。いくつかの側面では、サンプル液滴をサンプリング孔に向かって移動させることは、サンプル液滴をサンプリング孔に隣接して配置されるように操作することを含むことができる。
いくつかの側面では、複数の作動電極は、底部プレート内に配置されることができ、複数の作動電極を作動させることは、サンプル液滴を移動させるように、異なる作動電極に印加される電圧を制御することを含むことができる。いくつかの側面では、上部および底部プレートのうちの少なくとも1つは、サンプル液滴の移動を操作するように構成されている電極アレイを備えていることができる。
種々の側面では、本方法はさらに、抽出液滴がサンプル液滴に接触するまで、抽出液滴の体積を増加させることを含むことができる。
いくつかの側面では、融合された液滴をデジタルマイクロ流体デバイスから除去することは、サンプリング孔を通してサンプリング針を融合された液滴の中に延長することによって、サンプリング孔を介して、融合された液滴を吸引することを含むことができる。
いくつかの側面では、自動サンプラが、抽出液滴をサンプリング孔内に形成するために利用されることができる。
いくつかの側面では、サンプル液滴は、水と有機溶媒の混合物を備えていることができる。いくつかの側面では、サンプル液滴は、約70%の水と約30%のメタノールとの混合物を備えていることができる。いくつかの側面では、サンプル液滴は、界面活性剤を備えていることができる。
種々の側面によると、サンプルを処理するためのシステムであって、システムは、それらの間にサンプル液滴を含むための空間を画定する対向する上部および底部プレートであって、プレートは、サンプリング孔を有する、対向する上部および底部プレートを備えているデジタルマイクロ流体デバイスと、サンプリング孔を介して、液滴の少なくとも一部をデジタルマイクロ流体デバイスから抽出するように構成されている流体取り扱いシステムとを含む、システムが、提供される。
種々の側面によると、本システムはさらに、空間と流体連通するそれを通って延びているサンプリング孔を備えていることができ、サンプリング孔は、水溶液を備えている、抽出液滴を受け取るように構成されることができ、複数の作動電極が、上部および底部プレートのうちの少なくとも1つに関連付けられることができ、複数の作動電極は、サンプル液滴および抽出液滴が、サンプリング孔内に少なくとも部分的に配置されている融合された液滴を形成するよう互いに接触するように、サンプル液滴を操作するように構成されることができ、融合された液滴の少なくとも一部は、サンプリング孔を介して、デジタルマイクロ流体デバイスから抽出されることができる。種々の側面によると、水溶液は、純粋な水溶液に限定される必要はなく、主に水であるが少量の有機溶媒を含むことができる混合物であることができるか、または任意の好適な混合物が、使用されることができる。
種々の側面によると、本システムはさらに、抽出される融合された液滴を流体取り扱いシステムから受け取るように構成されている分析デバイスを備えていることができる。種々の側面では、流体取り扱いシステムは、自動サンプラを備えていることができる。種々の側面では、流体取り扱いシステムはさらに、抽出液滴をサンプリング孔内に形成するように構成されることができ、複数の作動電極は、サンプル液滴をサンプリング孔に隣接するように移動させるように構成されることができ、流体取り扱いシステムは、該抽出液滴が該サンプル液滴に接触するような十分な体積を有する抽出液滴を該サンプリング孔内に形成するように構成されることができ、流体取り扱いシステムは、抽出液滴がサンプル液滴に接触するまで、抽出液滴の体積を増加させるように構成されることができる。
種々の側面によると、本システムはさらに、コントローラに動作可能に結合されている少なくとも1つのメモリを備えていることができ、少なくとも1つのメモリは、コントローラによる実行のための少なくとも1つのサンプル処理プロトコルを記憶するように構成されることができる。
種々の側面によると、流体を処理する方法であって、サンプル液滴を上部プレートと底部プレートとの間に配置することと、上部および底部プレートのうちの他方に関連付けられた電極と対向する位置において、サンプリング針を上部および底部プレートのうちの一方を通って延びているサンプリング孔の中に延長することと、該位置において、電場を上部プレートと底部プレートとの間の空間内に発生させるように、電位をサンプリング針および電極のうちの少なくとも1つに印加することと、融合された液滴の少なくとも一部をサンプリング孔から除去することと、サンプル液滴を誘引するように、電位を印加し、サンプリング針を電極に対してバイアスしながら、サンプル液滴を吸引することとを含む方法が提供されることができる。
本出願人の教示のこれらおよび他の特徴が、本明細書に記載される。
当業者は、以下に説明される図面が例証目的のためにすぎないことを理解するであろう。図面は、本出願人の教示の範囲をいかようにも限定することを意図していない。便宜上、参照番号はまた、類似構成要素または特徴を示すために、図全体を通して繰り返され得る(オフセットの有無にかかわらず)。
図1は、概略図において、本出願人の教示の種々の側面による、例示的システムを描写する。 図2Aは、概略図において、本出願人の教示の種々の側面による、図1のシステムにおいて使用するためのデジタルマイクロ流体デバイスの例示的底部プレートを描写する。 図2Bは、概略図において、本出願人の教示の種々の側面による、図1のシステムにおいて使用するためのデジタルマイクロ流体デバイスの例示的上部プレートを描写する。 図2Cは、概略図において、図2Aおよび2Bの例示的デジタルマイクロ流体デバイスの側面図を描写する。 図3は、概略図において、本出願人の教示の種々の側面による、液滴をデジタルマイクロ流体デバイスから移送するための例示的方法を描写する。 図4Aおよび4Bは、概略図において、本出願人の教示の種々の側面による、デジタルマイクロ流体デバイスのプレート間に挟まれた流体液滴を引き出すためのシステムの例示的実施形態を描写する。 図5は、本出願人の教示の種々の側面によるシステムを利用する、例示的マスクロマトグラムを描写する。 図6は、本出願人の教示の種々の側面によるシステムを利用する、例示的マスクロマトグラムを描写する。
明確にするために、以下の議論は、そうすることが便宜的または適切な場合は常に、ある具体的詳細を省略しながら、本出願人の教示の実施形態の種々の側面を例示するであろうことを理解されたい。例えば、代替実施形態における同一または類似特徴の議論は、幾分、簡略化され得る。周知のアイディアまたは概念はまた、簡潔にするために、あまりに詳細に論じられない場合がある。当業者は、本出願人の教示のいくつかの実施形態が、実施形態の完全理解を提供するためだけに本明細書に記載される、具体的に説明される詳細の一部を全ての実装に要求しない場合があることを認識するであろう。同様に、説明される実施形態が、本開示の範囲から逸脱することなく、共通の一般的知識に従って、改変または変形例を被り得ることは、明白であろう。以下の発明を実施するための形態は、本出願人の教示の範囲をいかようにも限定すると見なされるものではない。
種々の用語は、当技術分野におけるその慣例的意味と一貫して本明細書で使用される。典型的には、用語「約」は、本明細書で使用されるように、記載される値または値の範囲を記載される値の1/10、例えば、±10%だけ上回るまたは下回ることを意味する。例えば、約30%の濃度値は、27%〜33%の濃度を意味することができる。用語「約」はまた、変動が従来技術によって実践される既知の値を包含しない限り、均等物であるとして当業者によって認識されるであろう変動を指す。用語「約」によって先行される各値または値の範囲はまた、記載される絶対値または値の範囲の実施形態を包含することが意図される。用語「約」によって修飾されるかどうかにかかわらず、請求項に列挙される定量的値は、列挙される値の均等物、例えば、当業者によって想起され得るが、均等物であると認識されるであろう、そのような値の数量の変動を含む。
本教示は、概して、マイクロ体積の流体を混合、分離、懸濁、濾過、もしくは別様に処理し、および/またはさらなる下流分析(例えば、液体クロマトグラフィならびに/もしくは質量分析を介して)のために、流体を調製するように構成される流体処理システムからの流体の移送に関する。いくつかの側面では、本出願人の本教示によるシステムおよび方法は、デジタルマイクロ流体デバイスからの流体の引き出しを可能にし、そこから液滴が下流分析器に移送され得る、直接インラインサンプル処理プラットフォームとして、デジタルマイクロ流体デバイスの統合を可能にすることができる。本明細書に説明されるデバイスは、一般に、ミリリットル範囲を下回る流体体積(例えば、マイクロリットル、ピコリットル、またはナノリットル)を処理するが、本教示に照らして、流体処理システムは、本明細書に説明される実施形態において使用するために好適な任意の流体体積を処理し得ることを理解されたい。
最初に、図1を参照すると、本教示の種々の側面による例示的システムが、図式的に示される。図1に示されるように、システム100は、概して、液体サンプル(例えば、1つ以上の着目検体を含む流体液滴)を提供するように構成される第1の流体処理システム110と、第1の流体処理システムによって生成される液体サンプルをさらに処理および/または分析するように構成される第2の流体処理システム112(例えば、分析器)と、液体サンプルを第1の流体処理システム110から第2の流体処理システム114に流動的に結合し、および/または移送するための流体取り扱いシステム112とを備えている。
本教示に照らして、流体取り扱いシステムは、種々の構成を有することができるが、概して、サンプル(例えば、サンプル液滴)を第1の流体処理システム110から引き出し、および/またはサンプルを第1の流体処理システム110から第2の流体処理システム114に移送するように構成されることを理解されたい。流体取り扱いシステム112は、第1および第2の流体処理システム110、114が1つ以上の流体経路を介して結合されるように、例えば、1つ以上の流体結合要素を含むことができる。一例として、流体取り扱いシステム112は、サンプルを下流流体処理システム114に送達するための任意の数のチャネル、導管、弁、および/またはポンプ(例えば、注入ポンプ、電気浸透ポンプ等のマイクロポンプ)を備えていることができる。本教示はまた、ユーザが、例えば、ピペットを用いた吸引を介して、サンプルを第1の流体処理システム110から手動で引き出すことを可能にするが、本教示によるシステムは、流体取り扱いロボットを利用して、流体を引き出し、および/または移送することができることも理解されたい。非限定的な例として、コントローラの制御下、ピペット先端(例えば、マイクロピペット)または注入器を具備する液体取り扱いロボットが利用され、第1および第2の流体処理システム110、114間のサンプルの自動化された移送を提供し得る。例えば、Eksigent NanoLC−AS1自動サンプラおよびEksigent NanoLC−AS2自動サンプラ等、サンプルを取り込むために好適であり、本教示に従って修正される任意の市販の自動サンプラが使用され、サンプルを引き出し、および/または移送し得る。さらに、以下に詳細に論じられるように、いくつかの側面では、流体取り扱いシステム112は、加えて、第1の流体処理システム110内に流体を分注する(例えば、抽出液滴を形成する)ように構成されることができる。
第2の流体処理システム114もまた、種々の構成を有することができるが、概して、例えば、流体取り扱いシステム112を介して、第1の流体処理システム110によって出力された処理済みサンプルを受け取り、および/またはサンプルを分析するように構成される。本明細書に説明されるシステム、デバイス、および方法は、当技術分野において公知であり、本教示に従って修正される任意の流体分析器とともに使用されることができるが、いくつかの例示的側面では、第2の流体処理システム112は、液体クロマトグラフィ(LC)カラム、質量分析計(MS)、またはそれらの組み合わせ(例えば、LC−MS/MS)(全て非限定的な例)であることができる。本教示において使用するための他の例示的下流流体処理システムとして、キャピラリー電気泳動(CE)、ガスクロマトグラフィ(GC)、フローサイトメトリデバイス等、またはそれらの組み合わせが挙げられる。いくつかの側面では、流体取り扱いシステム112は、サンプルを、さらなるサンプル取り扱いおよび/または分析のために、第1の流体処理システム110から、マイクロアレイプレートまたは別のマイクロ流体デバイス等の第2の流体処理システム114に移送することができる。
ここで図2A−2Bおよび3を参照すると、本教示の種々の側面による例示的デジタルマイクロ流体デバイスの形態における、第1の流体処理システム110が、図式的に示される。例示的デジタルマイクロ流体デバイス110は、本明細書に説明されるシステム、デバイス、および方法の実施形態に従って使用するための1つのみの可能な流体処理システムを表し、本教示に従って修正される他の構成および動作特性を有する流体処理システムも、代替として、本明細書に説明されるシステム、デバイス、および方法とともに使用されることができることを理解されたい。本教示に従う使用のための一例示的デジタルマイクロ流体デバイスの追加の詳細は、Wheeler、他の米国特許公開第20130143312号に提供され、その教示は、参照することによって全体として組み込まれる。
ここで図2Aおよび2Bを具体的に参照すると、例えば、デジタルマイクロ流体を使用する細胞培養ならびに細胞アッセイ等のサンプル調製および/または液滴ベースのアッセイのために使用され得る、マイクロ流体デバイス110が、描写される。デジタルマイクロ流体デバイス110は、互いから間隔を置かれた底部プレート140aと、上部プレート140bとを備え、それらは、概して、以下に詳細に論じられるように、その中で1つ以上の流体液滴が操作され得る体積を画定する。
最初に、図2Aに描写される底部プレート140aを参照すると、デジタルマイクロ流体デバイス110の底部プレート140aは、限定ではないが、試薬、緩衝剤、溶媒、磁気ビーズ、生物学的サンプル(例えば、細胞)、化学サンプル、色素、洗浄溶液、および本明細書に説明される本教示に従って動作可能である任意の他の流体を含む、種々の流体120a−cを含むように構成されるリザーバ電極105a−dを含むことができる。リザーバ電極105dは、例えば、マイクロ流体デバイス110によって生成される廃液を含むように利用されることができる。デジタルマイクロ流体デバイス110内で使用される流体は、デバイス110の外部の流体源(図示せず)によって含まれることができ、非限定的な例として、ピペット、ロボット分注器、マイクロプリンタ、およびマイクロスタンプを介して、そこに送達されることができることも理解されたい。一例として、リザーバ105a−cは、デジタルマイクロ流体デバイス110に結合することができるカートリッジ(図示せず)の一部であり得、カートリッジは、以下に詳細に論じられるように、作動電極のアレイの上方の疎水性/誘電表面と流動連通する。
当業者によって理解されるであろうように、流体120a−cは、電圧を電極115および/またはリザーバ電極105a−cに印加することによって、リザーバ電極105a−cに隣接する作動電極115の流体表面130上に分注されることができる。いくつかの側面では、例えば、流体120a−cの単一液滴が、流体表面130上に分注されることができる。いくつかの実施形態では、流体120a−cの単一液滴は、ピコリットル〜マイクロリットル範囲内の体積、例えば、約150ナノリットル(nL)の流体を有し得る。
前述のように、流体表面130は、複数の作動電極115(例えば、作動電極のアレイ)を含むことができる。図2Aは、複数の作動電極115を描写するが、1つのみが、簡略化のために、図2Aでは標識される。電圧が、したがって、マイクロ流体デバイス110内の流体120a−cを操作する(例えば、流体120a−cを流体表面130の方々に移動させる)ために、作動電極115に印加され得る。例えば、流体120a−cは、矢印135aによって図式的に示されるように、電圧を電極アレイの1つ以上の電極115に印加することによって、1つの電極115cから別の電極115dに移動させられることができる。図2Aに図式的に描写されるように、マイクロ流体デバイス110は、種々の電極115、およびそれらのシーケンスおよび/または組み合わせの作動を通して、流体135bを混合し、および/または流体135cを分裂/組み合わせるために効果的であり得る。
概して、流体表面130は、Teflon(登録商標)AFまたはCytop(登録商標)等の疎水性絶縁体の層でコーティングされる、電極アレイ105a−c、115を含むことができる。リザーバ電極105a−cは、複数の単位(例えば、複数の液滴)の流体120a−cを保持するように構成され得る一方、作動電極115の各々は、1〜3つの液滴等のより少ない単位の流体120a−cを保持するように構成されることができる。いくつかの実施形態では、電気接触パッド(図示せず)が、電極105a−c、115に接続され、電極105a−c、115が、個々にアドレス指定または作動されることを可能にすることができる。電極105a−c、115は、銅、金、白金、クロム、およびそれらの組み合わせを含む、種々の材料から形成されることができる。
図2Aに示されるように、いくつかの側面では、マイクロ流体デバイス110は、加えて、コントローラ125を含むことができ、それは、リザーバ電極105a−c、作動電極115、および/または印加電圧を電極に印加するための1つ以上の電力供給源(図示せず)等、マイクロ流体デバイス110の他の構成要素と電気通信する。いくつかの実施形態では、例えば、コントローラ125は、制御信号を電力供給源に提供し、流体表面130上の流体120a−cの運動を調整することができる。コントローラ125は、本教示に従って修正される、好適な集積回路等の公知の電気構成要素および公知のエンジニアリング方法を使用して実装されることができることが、当業者によって理解されるであろう。例えば、コントローラ125は、1つ以上のプロセッサ、メモリモジュール、マイクロ流体デバイス110の構成要素と通信するための通信モジュール、ならびに本教示を実装するためのソフトウェア命令を含むことができる。
ここで図2Bおよび2Cを参照すると、下側プレート140aの例示的電極115c、dは、基板層170上に配置されることができ、個々の信号が電極115c、dに印加され得るように、誘電材料160(例えばパリレン−C)によって互いから分離されることができる。いくつかの実施形態では、マイクロ流体デバイス100は、2つ以上の誘電層160を有することができる。前述のように、疎水性層155(例えば、Teflon(登録商標)、Cytop(登録商標)等)が、誘電材料160の上部に形成されることができる。
上部プレート140bは、種々の構成を有することができるが、概して、底部プレート140aの上方に配置され、底部および上部プレート140a、b間に配置される流体液滴190に接触するように構成される下側表面150を備えている。図2Cのマイクロ流体デバイス110の横断面図に最良に示されるように、例示的上部プレート140bは、底部プレート140bと対面関係に配置され、底部プレート140bの疎水性層155から間隔を置かれた下側表面150を含むことができる。下側表面150および上側表面155は、実質的に平面であることができ、種々の距離(例えば、約140μm、約280μm)だけ分離されることができることを理解されたい。
図2Cに示されるように、上部プレート140bは、基板170と、底部プレート140aの電極115に印加される作動電位と異なる電位(例えば、接地)にバイアスされ得る、基板170に関連付けられた複数の基準電極(または連続基準電極145)とを含むことができる。いくつかの側面では、上部プレート140bの最下層150は、例えば、基準電極145上にコーティングされ得る、疎水性材料150を備えていることができる。液体液滴190は、したがって、疎水性層150と155との間に配置される(例えば、挟まれる)ことができる。電極115、電圧源180、および連続基準電極145は、電場を一緒に形成することができ、電場は、コントローラ125によってデジタル的に操作され、例えば、液滴190の操作を制御することができる。
図2Bおよび2Cに示されるように、上部プレート140bは、加えて、例えば、対向する底部ならびに上部プレート140a、bによって画定された空間へのアクセスを提供するように、上部プレート140bの基板170、基準電極145、および疎水性層150を通って延びる、貫通孔146を含むことができる。貫通孔146は、電極115dの上に中心を置いて配置されるように描写されるが、貫通孔は、電極115に対して種々の位置において、上部プレート140bを通って延びることができることを理解されたい。一例として、貫通孔146は、電極115c、dの実質的に上方であり、その間の位置において、上部プレート140bを通って延びることができる。さらに、貫通孔146は、底部および上部プレート140a、bの平面内側表面に垂直な軸に沿って延びるように描写されるが、貫通孔146は、本教示に従って、底部および上部プレート140a、b間の空間へのアクセスを提供する任意の角度で、上部プレート140bを通って延びることができることも理解されたい。さらに、貫通孔146は、種々の方法を使用して形成される(例えば、上部プレート140bを通して穿孔される)ことができ、上部プレート140b内に形成され得る、円形、卵形、正方形等の種々の形状を有することができることを理解されたい。加えて、いくつかの側面では、貫通孔146の内部は、以下に詳細に論じられるように、例えば、その中への流体液滴190の移動を促進するための親水性材料でコーティングされることができる。
しかしながら、上部プレート140bの基準電極145内の貫通孔146の結果(例えば、電場の歪みを介して)、例えば、電極115d上に流体液滴190を完全に位置付けることが困難となり得る。したがって、例えば、マイクロ流体デバイス110の特性(例えば、プレート間間隔、電場の強度)および/または液滴190の特性(例えば、親水性/疎水性、界面活性剤の含有、溶媒)に応じて、貫通孔146を通して操作され得るサンプリング針またはピペットを用いて、マイクロ流体デバイス110から液滴190を移送することが困難となり得る。一例として、本出願人は、プレート間の間隔が比較的に大きい(例えば、280μm対140μm)とき、および/またはサンプルがメタノールまたは1つ以上の界面活性剤を含むとき、貫通孔146を介して液滴を引き出すことがより困難になり得ることを見出した。例えば、液滴190中の水に対するメタノールの比率が増加するにつれて、貫通孔146を介した液滴の引き出しを確実にすることがより困難になり得る。同様に、Pluronics、Tween20、Brij35、SDS、またはTriton X−100(全て非限定的な例)等の液滴190中の界面活性剤の存在もまた、液滴が疎水性表面150、155から同じ分子間反発力を受けないので、電極115dへの移送を困難にし得る(図2Cに示されるように)。故に、多くの事例では、上部プレート内の貫通孔146を介した流体引き出しは、貫通孔146を介した液滴190の効率的移送を確実にするために、低濃度の有機溶媒および/または界面活性剤と小さいプレート間距離とを要求し得る。
しかしながら、ここで図3を参照すると、本教示によるシステムおよび方法は、デジタルマイクロ流体システム310の上部プレート340b内に形成される貫通孔を介して、流体の効率的移送を可能にすることができる。液滴390は、概して、底部および上部プレート340a、b間の水平平面内で前述の例示的マイクロ流体デバイス110上で操作されるが、上部プレート340bを通って延びているサンプリング孔346(例えば、貫通孔またはポート)が、使用され、サンプリング孔346内に配置される抽出液滴391を利用してサンプル液滴390を捕捉することによって、確実に、液滴を垂直に抽出することができる。一例として、サンプル液滴390(高濃度の有機溶媒または界面活性剤を含み、および/もしくは比較的に大きいプレート間距離をその間に有する底部プレートと上部プレートとの間に挟まれるものを含む)は、プレート340a、b間に配置されるサンプル液滴390内の分子とサンプリング孔346内に配置される抽出液滴391との間の分子間引力により、サンプリング孔346を介して、除去されることができる。すなわち、サンプル液滴390と抽出液滴391との間の分子間力(例えば、凝集力)は、図3Bに示されるように、融合された液滴392をサンプリング孔346内に形成するように、2つの液滴内の流体を融合させるために効果的となることができる。融合された液滴392が、サンプリング孔346内に位置付けられた状態、サンプリング孔346の直下に位置付けられた状態、および/または上部プレート340bの表面の上方に延びた状態(図3Bにおけるように)では、サンプリング孔346の近傍の作動電場の中断にもかかわらず、融合された液滴392は、次いで、下流分析器への移送のために、サンプリング針312を介して、除去(例えば、吸引)されることができる。例えば、自動サンプラのサンプリング針312は、サンプリング孔346の上で平行移動させられ、その中に延長され、融合された液滴392を除去することができる。本明細書のその他で論じられるように、融合された液滴392は、自動サンプラによって、流体分析器(例えば、LCまたはMS)に送達されることができる。
本教示の種々の側面によると、サンプル液滴390および抽出液滴391は、種々の様式で融合されることができる。一例として、抽出液滴391は、サンプリング孔346内に少なくとも部分的に配置されることができ(例えば、抽出液滴391の体積の少なくとも一部が、底部および上部プレート340a、b間の空間の中に延びる)、底部プレート340aに関連付けられた作動電極は、サンプル液滴390をサンプリング孔346に向かわせるように作動されることができる。このように、貫通孔によって生じる電場内の歪みに起因して、サンプル液滴390をサンプリング孔346の真下に位置付けることは困難であり得るが、サンプル液滴は、サンプル液滴390が抽出液滴391と融合されるように、それと接触するように移動させられることができる。代替として、いくつかの側面では、サンプル液滴390は、抽出液滴391がサンプリング孔346の中に形成されるのに先立って、サンプリング孔346に隣接して位置付けられることができる。したがって、抽出液滴391がサンプリング孔346内に形成される(例えば、所定の体積を伴って、その中に分注される)と、抽出液滴391は、液滴が融合し、サンプリング孔346内に少なくとも部分的に配置されるように、静止したサンプル液滴390に接触することができる。抽出液滴の体積391は、サンプル液滴390との接触が捕捉を確実にするように生じるまで、増加されることができることも理解されたい。
サンプル液滴390および抽出液滴391は、同一または異なる体積を有することができ、実質的に同一または異なる溶媒を備えていることができる。例えば、サンプル液滴390は、水、メタノール、および/または界面活性剤(ならびにサンプル検体)を備えていることができる一方、抽出液滴391は、実質的に、水を備えていることができる。
本教示の一側面によると、本明細書のその他で論じられるように、融合された液滴392を引き出すための流体取り扱いシステムは、抽出液滴をサンプリング孔346内に分注するためにも利用されることができる。一例として、サンプル針312は、流体リザーバに流動的に結合され、抽出液滴391をサンプリング孔346内に注入するように構成されることができる(例えば、サンプル液滴390が、サンプリング孔346に隣接して等、抽出するための特定の部位に平行移動させられる前またはその後)。したがって、抽出液滴391は、サンプル液滴390がサンプリング孔346に向かって移動させられる直前に、手動で事前充填されるか(例えば、ユーザがピペットを用いて)、または自動サンプラ針312によって堆積され得る。
ここで図4を参照すると、第1の流体処理システムのプレート間に挟まれた流体液滴を引き出すための別の例示的方法およびシステムが、描写される。流体処理システム410は、例えば、図1に描写されるものに類似するが、代わりに、前述のように、サンプリング孔を通した流体の引き出しを妨げる表面張力を克服するために電位を利用するデジタルマイクロ流体デバイスであることができる。例えば、そこに電位が印加され得る流体取り扱いシステムの金属化先端412が、基準電極がないことによって生じるサンプリング孔446の近傍の電場内の歪みを低減させるように、上部プレート440bのサンプリング孔446の中に、および/またはそれを通して延長されることができる。図4Aに示されるように、例えば、金属化針412は、サンプリング孔446の中に、および/またはそれを通して延長されることができ、金属化針は、流体液滴がサンプリング孔446の真下の底部プレート440a上のエリアに移動させられ得るように、そこに選択的に印加される電気信号を有することができる。いくつかの側面では、例えば、底部プレート440aに対する誘引電位(例えば、接地または負の電位)が、サンプル液滴を針412に向かって駆動するように、針412に印加されることができる。代替として、図4Bに示されるように、正のバイアスが、電極415dに対して針412に印加されることができる(例えば、接地に対して正の電位)。本明細書のその他で論じられるように、針412および/または電極415dへの制御信号の印加は、したがって、サンプル流体液滴を操作するために使用されることができる。種々の側面では、図4Aおよび4Bに描写されるシステムは、抽出液滴またはサンプル液滴とのその融合の必要性を排除し、それによって、サンプル希釈を低減させることができる。
本教示の種々の側面によると、サンプリング孔が、DMFデバイスのプレート上に提供されることができる。種々の側面では、サンプリング孔は、上部および底部プレートのうちの一方を通して提供されることができる。水溶液を含むサンプル液滴は、DMFデバイスの上部プレートと底部プレートとの間に配置されることができ、液滴がサンプリング孔を充填し得るように、サンプリング孔に向かって移動させるように作動されることができる。本教示の種々の側面によると、その相対的低表面張力に起因して、有機溶媒を含むサンプル液滴が空のサンプリング孔に進入することは、困難であり得る。この問題を解決するために、サンプリング孔は、最初に、水溶液で事前充填されることができ、有機サンプル液滴は、次いで、抽出液滴であり、サンプリング孔内に留まる事前充填された水性液滴と融合することができる。種々の側面では、水溶液は、純粋な水溶液に限定される必要はなく、主に水であるが少量の有機溶媒を含む混合物であることができるか、または任意の好適な混合物が、使用されることができる。種々の側面では、サンプル液滴は、水と有機溶媒の混合物を備えていることができる。種々の側面では、有機溶媒は、限定ではないが、メタノール、アセトニトリル、エタノール、およびプロパノールであることができる。種々の側面では、サンプル液滴は、約70%の水と約30%の有機溶媒の混合物を備えていることができる。種々の側面では、サンプル液滴は、約70%の水と約30%のメタノールとの混合物を備えていることができる。種々の側面では、サンプル液滴は、界面活性剤を備えている。
本出願人の教示の種々の側面によると、サンプルを処理する方法であって、サンプル液滴をデジタルマイクロ流体デバイスの上部プレートと底部プレートとの間に配置することと、プレートを通って延びているサンプリング孔を介して、液滴の少なくとも一部をデジタルマイクロ流体デバイスから除去することとを含む方法が提供される。
種々の側面によると、本方法はさらに、サンプリング孔を水溶液で事前充填し、抽出液滴をサンプリング孔内に形成することと、サンプリング孔内に少なくとも部分的に配置されている融合された液滴を形成するように、サンプル液滴および抽出液滴を互いに接触させることであって、融合された液滴の少なくとも一部は、サンプリング孔を介して、デジタルマイクロ流体デバイスから除去される、こととを含むことができる。種々の側面によると、水溶液は、純粋な水溶液に限定される必要はなく、主に水であるが少量の有機溶媒を含む混合物であることができるか、または任意の好適な混合物が、使用されることができる。
種々の側面によると、本方法はさらに、融合された液滴を分析デバイスに移送することを含むことができる。
いくつかの側面では、本方法はさらに、底部プレートに関連付けられた1つ以上の作動電極を作動させることによって、サンプル液滴をサンプリング孔に向かって移動させることを含むことができる。いくつかの側面では、サンプル液滴をサンプリング孔に向かって移動させることは、サンプル液滴をサンプリング孔に隣接して配置されるように操作することを含むことができる。
いくつかの側面では、複数の作動電極は、底部プレート内に配置されることができ、複数の作動電極を作動させることは、サンプル液滴を移動させるように、異なる作動電極に印加される電圧を制御することを含むことができる。いくつかの側面では、上部および底部プレートのうちの少なくとも1つは、サンプル液滴の移動を操作するように構成されている電極アレイを備えていることができる。
種々の側面では、本方法はさらに、抽出液滴がサンプル液滴に接触するまで、抽出液滴の体積を増加させることを含むことができる。
いくつかの側面では、融合された液滴をデジタルマイクロ流体デバイスから除去することは、サンプリング孔を通してサンプリング針を融合された液滴の中に延長することによって、サンプリング孔を介して、融合された液滴を吸引することを含むことができる。
いくつかの側面では、自動サンプラは、抽出液滴をサンプリング孔内に形成するために利用されることができる。
いくつかの側面では、サンプル液滴は、水と有機溶媒の混合物を備えていることができる。いくつかの側面では、サンプル液滴は、約70%の水と約30%のメタノールとの混合物を備えていることができる。いくつかの側面では、サンプル液滴は、界面活性剤を備えていることができる。
種々の側面によると、サンプルを処理するためのシステムであって、それらの間にサンプル液滴を含むための空間を画定する、対向する上部および底部プレートであって、サンプリング孔を有する、プレートと、サンプリング孔を介して、液滴の少なくとも一部をデジタルマイクロ流体デバイスから抽出するように構成され得る、流体取り扱いシステムとを備えている、デジタルマイクロ流体デバイスを含む、システムが、提供される。
種々の側面によると、本システムはさらに、空間と流体連通する、それを通って延びているサンプリング孔を備えていることができ、サンプリング孔は、水溶液を備えている抽出液滴を受け取るように構成されることができ、複数の作動電極は、上部および底部プレートのうちの少なくとも1つに関連付けられることができ、複数の作動電極は、サンプリング孔内に少なくとも部分的に配置される融合された液滴を形成するようにサンプル液滴および抽出液滴が互いに接触するように、サンプル液滴を操作するように構成されることができ、融合された液滴の少なくとも一部は、サンプリング孔を介して、デジタルマイクロ流体デバイスから抽出されることができる。種々の側面によると、水溶液は、純粋な水溶液に限定される必要はなく、主に水であるが少量の有機溶媒を含むことができる混合物であることができるか、または任意の好適な混合物が、使用されることができる。
種々の側面によると、本システムはさらに、抽出される融合された液滴を流体取り扱いシステムから受け取るように構成されている分析デバイスを備えていることができる。種々の側面では、流体取り扱いシステムは、自動サンプラを備えていることができる。種々の側面では、流体取り扱いシステムはさらに、抽出液滴をサンプリング孔内に形成するように構成されることができ、複数の作動電極は、サンプル液滴をサンプリング孔に隣接するように移動させるように構成されることができ、流体取り扱いシステムは、該抽出液滴が該サンプル液滴に接触するような十分な体積を有する抽出液滴を該サンプリング孔内に形成するように構成されることができ、流体取り扱いシステムは、抽出液滴がサンプル液滴に接触するまで、抽出液滴の体積を増加させるように構成されることができる。
種々の側面によると、本システムはさらに、コントローラに動作可能に結合されている少なくとも1つのメモリを備えていることができ、少なくとも1つのメモリは、コントローラによる実行のための少なくとも1つのサンプル処理プロトコルを記憶するように構成されることができる。
種々の側面によると、流体を処理する方法であって、サンプル液滴を上部プレートと底部プレートとの間に配置することと、上部および底部プレートのうちの他方に関連付けられた電極と対向する位置において、サンプリング針を上部および底部プレートのうちの一方を通って延びているサンプリング孔の中に延長することと、該位置において、電場を上部プレートと底部プレートとの間の空間内に発生させるように、電位をサンプリング針および電極のうちの少なくとも1つに印加することと、融合された液滴の少なくとも一部をサンプリング孔から除去することと、サンプル液滴を誘引するように、電位を印加し、サンプリング針を電極に対してバイアスしながら、サンプル液滴を吸引することとを含む方法が提供されることができる。
(実施例)
前述の教示が、ここで、本教示を実証するために提供され、限定するためではない、以下の実施例を使用して実証されるであろう。ここで図5を参照すると、例示的マスクロマトグラムが、描写されており、サンプルは、(図3に図式的に描写されるような)デジタルマイクロ流体デバイス内でインラインβガラクトシダーゼ消化を受け、デジタルマイクロ流体デバイスから移送され、LC−MS/MSシステムの中に注入され、MRM遷移を検出するために、LC−MS/MSによる分析を受ける。
サンプリング孔内の抽出液滴の体積は、5μLであり、12.5fmol/μLβガラクトシダーゼ消化(HO/ACN/ギ酸98:2:0.1中)を含んでいた。Eksigent NanoLC−AS1自動サンプラが、抽出液滴を引き出し、分析のために、1μLのサンプルをプロトタイプDMFデバイスからナノ−LC−MS/MSシステム(EksigentnnanoLC 1Dplus−AB SCIEX QTRAP 5500)に送達するために使用された。
本明細書に開示される結果は、デジタルマイクロ流体デバイスを用いて、吸収、汚染、および/またはサンプル損失につながり得る、ユーザ介入(例えば、下流分析器へのオフライン手動流体移送ステップ)を伴わずに、多重化された、高スループットの、および/または自動化されたサンプル処理/調製のための本教示の有用性を実証する。
ここで図6を参照すると、例示的マスクロマトグラムが、描写されており、DMF−LC−MS/MSシステムによる、QAO−テストステロンを含むメタノール液滴およびQAO−テストステロン−d3を含む水性液滴から融合された液滴の分析を示す。サンプリング孔は、DMFデバイス上で10ng/mLQAO−テストステロンを含む2−μLメタノール液滴と融合するために、10ng/mLQAO−テストステロン−d3を含む5−μL水性液滴で事前充填された。融合された液滴は、DMF−LC−MS/MSシステムを用いて分析された。図6に示されるように、QAO−テストステロン−d3対QAO−テストステロンの強度比率は、約5:2であり、融合された液滴中の両成分の均一分布を示した。テストステロンの誘導体化は、LC−MS/MSを介して分離可能な構造異性体につながり得、これは、2つの分離可能クロマトグラフピークとして観察された。
本発明の好ましい実施形態の前述の説明は、本発明の原理を図示するために提供され、本発明を図示される特定の実施形態に限定するためではない。本発明の範囲は、以下の請求項およびその均等物内に包含される実施形態の全てによって定義されることが意図される。
種々の前述の開示されたならびに他の特徴および機能またはその代替は、望ましくは、多くの他の異なるシステムもしくは用途に組み合わせられ得ることを理解されたい。また、その中の種々の現在予期される、または予期されない代替、修正、変形例、もしくは改良が、その後、当業者によって成され得、その代替、変形例、および改良もまた、以下の請求項によって包含されることが意図されることも理解されたい。
本明細書で使用される見出しは、編成目的のためだけのものであり、限定として解釈されるべきではない。本出願人の教示は、種々の実施形態と併せて説明されるが、本出願人の教示がそのような実施形態に限定されることを意図するものではない。対照的に、本出願人の教示は、当業者によって理解されるように、種々の代替、修正、および均等物を包含する。

Claims (20)

  1. サンプルを処理する方法であって、
    サンプル液滴をデジタルマイクロ流体デバイスの上部プレートと底部プレートとの間に配置することと、
    前記プレートを通って延びているサンプリング孔を介して、前記液滴の少なくとも一部を前記デジタルマイクロ流体デバイスから除去することと
    を含む、方法。
  2. 前記サンプリング孔を水溶液で事前充填し、抽出液滴を前記サンプリング孔内に形成することと、
    前記サンプル液滴と前記抽出液滴とを互いに接触させることにより、前記サンプリング孔内に少なくとも部分的に配置されている融合された液滴を形成することと
    をさらに含み、
    前記融合された液滴の少なくとも一部は、前記サンプリング孔を介して、前記デジタルマイクロ流体デバイスから除去される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記融合された液滴を分析デバイスに移送することをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記底部プレートに関連付けられた1つ以上の作動電極を作動させることによって、前記サンプル液滴を前記サンプリング孔に向かって移動させることをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記サンプル液滴を前記サンプリング孔に向かって移動させることは、前記サンプル液滴を前記サンプリング孔に隣接して配置されるように操作することを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 複数の作動電極が、前記底部プレート内に配置され、前記複数の作動電極を作動させることは、前記サンプル液滴を移動させるように、前記異なる作動電極に印加される電圧を制御することを含む、請求項4に記載の方法。
  7. 前記上部および底部プレートのうちの少なくとも1つは、前記サンプル液滴の移動を操作するように構成されている電極アレイを備えている、請求項1に記載の方法。
  8. 前記抽出液滴が前記サンプル液滴に接触するまで、前記抽出液滴の体積を増加させることをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  9. 前記融合された液滴を前記デジタルマイクロ流体デバイスから除去することは、前記サンプリング孔を通してサンプリング針を前記融合された液滴の中に延長することによって、前記サンプリング孔を介して、前記融合された液滴を吸引することを含む、請求項2に記載の方法。
  10. 自動サンプラが、前記抽出液滴を前記サンプリング孔内に形成するために利用される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記サンプル液滴は、水と有機溶媒の混合物を備えている、請求項2に記載の方法。
  12. 前記サンプル液滴は、約70%の水と約30%のメタノールとの混合物を備えている、請求項11に記載の方法。
  13. 前記サンプル液滴は、界面活性剤を備えている、請求項2に記載の方法。
  14. サンプルを処理するためのシステムであって、前記システムは、
    デジタルマイクロ流体デバイスであって、前記デジタルマイクロ流体デバイスは、対向する上部および底部プレートであって、前記対向する上部および底部プレートは、それらの間にサンプル液滴を含むための空間を画定し、前記プレートは、サンプリング孔を有する、対向する上部および底部プレートを備えている、デジタルマイクロ流体デバイスと、
    前記サンプリング孔を介して、前記液滴の少なくとも一部を前記デジタルマイクロ流体デバイスから抽出するように構成されている流体取り扱いシステムと
    を備えている、システム。
  15. それを通って延びているサンプリング孔であって、前記サンプリング孔は、前記空間と流体連通し、前記サンプリング孔は、水溶液を備えている抽出液滴を受け取るように構成されている、サンプリング孔と、
    前記上部および底部プレートのうちの少なくとも1つに関連付けられた複数の作動電極と
    をさらに備え、
    前記複数の作動電極は、前記サンプル液滴と前記抽出液滴とが互いに接触することにより、前記サンプリング孔内に少なくとも部分的に配置されている融合された液滴を形成するように、前記サンプル液滴を操作するように構成され、前記融合された液滴の少なくとも一部は、前記サンプリング孔を介して、前記デジタルマイクロ流体デバイスから抽出される、請求項14に記載のシステム。
  16. 前記抽出される融合された液滴を前記流体取り扱いシステムから受け取るように構成されている分析デバイスをさらに備えている、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記流体取り扱いシステムは、自動サンプラを備えている、請求項15に記載のシステム。
  18. 前記流体取り扱いシステムは、前記抽出液滴を前記サンプリング孔内に形成するようにさらに構成され、前記複数の作動電極は、前記サンプル液滴を前記サンプリング孔に隣接するように移動させるように構成され、前記流体取り扱いシステムは、前記抽出液滴が前記サンプル液滴に接触するような十分な体積を有する前記抽出液滴を前記サンプリング孔内に形成するように構成され、前記流体取り扱いシステムは、前記抽出液滴が前記サンプル液滴に接触するまで、前記抽出液滴の体積を増加させるように構成されている、請求項15に記載のシステム。
  19. コントローラに動作可能に結合されている少なくとも1つのメモリをさらに備え、前記少なくとも1つのメモリは、前記コントローラによる実行のための少なくとも1つのサンプル処理プロトコルを記憶するように構成されている、請求項15に記載のシステム。
  20. 流体を処理する方法であって、
    サンプル液滴を上部プレートと底部プレートとの間に配置することと、
    前記上部および底部プレートのうちの他方に関連付けられた電極と対向する位置において、サンプリング針を前記上部および底部プレートのうちの一方を通って延びているサンプリング孔の中に延長することと、
    電位を前記サンプリング針および前記電極のうちの少なくとも1つに印加し、前記位置において、電場を前記上部プレートと底部プレートとの間の空間内に発生させることと、
    前記融合された液滴の少なくとも一部を前記サンプリング孔から除去することと、
    前記電位を印加し、前記サンプリング針を前記電極に対してバイアスすることにより、前記サンプル液滴を誘引しながら、前記サンプル液滴を吸引することと
    を含む、方法。
JP2016566246A 2014-05-09 2015-05-06 デジタルマイクロ流体デバイスからの流体移送 Active JP6647218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461991062P 2014-05-09 2014-05-09
US61/991,062 2014-05-09
PCT/IB2015/053313 WO2015170268A1 (en) 2014-05-09 2015-05-06 Fluid transfer from digital microfluidic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017517725A true JP2017517725A (ja) 2017-06-29
JP6647218B2 JP6647218B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=54392218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566246A Active JP6647218B2 (ja) 2014-05-09 2015-05-06 デジタルマイクロ流体デバイスからの流体移送

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10486156B2 (ja)
EP (1) EP3140663B1 (ja)
JP (1) JP6647218B2 (ja)
WO (1) WO2015170268A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019025476A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 シャープ ライフ サイエンス (イーユー) リミテッド 注入時に液滴を予備帯電する微小流体装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10543466B2 (en) * 2016-06-29 2020-01-28 Digital Biosystems High resolution temperature profile creation in a digital microfluidic device
US11335546B2 (en) * 2017-11-28 2022-05-17 Hamamatsu Photonics K.K. Laser desorption/ionization method, mass spectrometry method, sample support body, and manufacturing method of sample support body
US11666914B2 (en) * 2018-05-09 2023-06-06 Tecan Trading Ag Cartridge, electrowetting sample processing system and bead manipulation method
CN110819702B (zh) * 2018-08-13 2023-03-21 上海新微技术研发中心有限公司 一种数字pcr系统及数字pcr液滴形成方法
CN109603938B (zh) * 2019-01-04 2020-06-23 京东方科技集团股份有限公司 一种微流控装置、液滴识别及控制方法
US11927740B2 (en) 2019-11-20 2024-03-12 Nuclera Ltd Spatially variable hydrophobic layers for digital microfluidics
US11554374B2 (en) 2020-01-17 2023-01-17 Nuclera Nucleics Ltd. Spatially variable dielectric layers for digital microfluidics
US11946901B2 (en) 2020-01-27 2024-04-02 Nuclera Ltd Method for degassing liquid droplets by electrical actuation at higher temperatures
US11410620B2 (en) 2020-02-18 2022-08-09 Nuclera Nucleics Ltd. Adaptive gate driving for high frequency AC driving of EWoD arrays
EP4106920A4 (en) 2020-02-19 2024-03-20 Nuclera Ltd LATCHED TRANSISTOR DRIVE FOR HIGH FREQUENCY AC CONTROL OF EWOD DEVICES
US11596946B2 (en) 2020-04-27 2023-03-07 Nuclera Nucleics Ltd. Segmented top plate for variable driving and short protection for digital microfluidics
EP4164793A2 (en) 2020-06-15 2023-04-19 Nuclera Nucleics Ltd Liquid sample recovery in high density digital microfluidic arrays
WO2022071947A1 (en) * 2020-09-30 2022-04-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital microfluidic mixed fluid droplets
GB2621844A (en) * 2022-08-23 2024-02-28 Lightcast Discovery Ltd Improvements in or relating to a composite wall of a device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058031A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Hitachi High-Technologies Corp 化学分析装置
JP2006201083A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Hitachi High-Technologies Corp 化学分析装置及び分析デバイス
JP2008536898A (ja) * 2005-04-19 2008-09-11 コミサリア ア レネルジィ アトミーク 官能化イオン液体を含む液相から少なくとも1種の化合物を抽出する方法、および前記方法を実施するための微小流体システム
US20110091989A1 (en) * 2006-04-18 2011-04-21 Advanced Liquid Logic, Inc. Method of Reducing Liquid Volume Surrounding Beads
JP2011514528A (ja) * 2008-03-04 2011-05-06 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン デジタルマイクロ流体デバイスとのインターフェース
WO2014062551A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-24 Advanced Liquid Logic, Inc. Digital microfluidics cartridge and system for operating a flow cell

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060102477A1 (en) 2004-08-26 2006-05-18 Applera Corporation Electrowetting dispensing devices and related methods
US7727723B2 (en) * 2006-04-18 2010-06-01 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet-based pyrosequencing
CN101490562B (zh) 2006-07-10 2012-12-19 株式会社日立高新技术 液体输送设备
WO2009021173A1 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Advanced Liquid Logic, Inc. Use of additives for enhancing droplet operations
EP2232535A4 (en) * 2007-12-10 2016-04-13 Advanced Liquid Logic Inc DROPLET ACTUATOR CONFIGURATIONS AND METHODS
US8367370B2 (en) 2008-02-11 2013-02-05 Wheeler Aaron R Droplet-based cell culture and cell assays using digital microfluidics
US9039973B2 (en) 2008-10-10 2015-05-26 The Governing Council Of The University Of Toronto Hybrid digital and channel microfluidic devices and methods of use thereof
US9851365B2 (en) * 2009-02-26 2017-12-26 The Governing Council Of The University Of Toronto Digital microfluidic liquid-liquid extraction device and method of use thereof
CA3021714C (en) * 2009-09-02 2021-03-09 Bio-Rad Laboratories, Inc. System for mixing fluids by coalescence of multiple emulsions
WO2011066185A1 (en) * 2009-11-25 2011-06-03 Gen9, Inc. Microfluidic devices and methods for gene synthesis
WO2011137533A1 (en) * 2010-05-05 2011-11-10 The Governing Council Of The University Of Toronto Method of processing dried samples using digital microfluidic device
US20130068622A1 (en) * 2010-11-24 2013-03-21 Michael John Schertzer Method and apparatus for real-time monitoring of droplet composition in microfluidic devices
US9377439B2 (en) * 2011-11-25 2016-06-28 Tecan Trading Ag Disposable cartridge for microfluidics system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058031A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Hitachi High-Technologies Corp 化学分析装置
JP2006201083A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Hitachi High-Technologies Corp 化学分析装置及び分析デバイス
JP2008536898A (ja) * 2005-04-19 2008-09-11 コミサリア ア レネルジィ アトミーク 官能化イオン液体を含む液相から少なくとも1種の化合物を抽出する方法、および前記方法を実施するための微小流体システム
US20110091989A1 (en) * 2006-04-18 2011-04-21 Advanced Liquid Logic, Inc. Method of Reducing Liquid Volume Surrounding Beads
JP2011514528A (ja) * 2008-03-04 2011-05-06 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン デジタルマイクロ流体デバイスとのインターフェース
WO2014062551A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-24 Advanced Liquid Logic, Inc. Digital microfluidics cartridge and system for operating a flow cell

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019025476A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 シャープ ライフ サイエンス (イーユー) リミテッド 注入時に液滴を予備帯電する微小流体装置
US10369570B2 (en) 2017-07-27 2019-08-06 Sharp Life Science (Eu) Limited Microfluidic device with droplet pre-charge on input

Also Published As

Publication number Publication date
US10486156B2 (en) 2019-11-26
US20170072397A1 (en) 2017-03-16
EP3140663B1 (en) 2021-08-04
EP3140663A4 (en) 2017-12-27
EP3140663A1 (en) 2017-03-15
WO2015170268A1 (en) 2015-11-12
JP6647218B2 (ja) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6647218B2 (ja) デジタルマイクロ流体デバイスからの流体移送
EP2061598B1 (en) Method for sampling flowable materials
US7211442B2 (en) Microfluidic system including a virtual wall fluid interface port for interfacing fluids with the microfluidic system
US10656147B2 (en) Magnetic elements for processing fluids
US20060166347A1 (en) Sample preparation devices and methods
AU2016337312A1 (en) Microfluidic arrangements
EP3361263B1 (en) Specimen treatment chip
JP2005514187A (ja) 流体をマイクロ流体システムと相互接続するための仮想壁流体相互接続ポートを含むマイクロ流体システム
EP2346777A1 (en) Hybrid digital and channel microfluidic devices and methods of use thereof
WO2007081386A2 (en) Microfluidic devices and methods of use
Dong et al. Automated, flexible and versatile manipulation of nanoliter-to-picoliter droplets based on sequential operation droplet array technique
US10040062B2 (en) Device and method for transferring a target between locations
US20050047962A1 (en) Ffe array dispenser
GB2572699A (en) Microfluidic arrangements
US20020197733A1 (en) Microfluidic system including a virtual wall fluid interface port for interfacing fluids with the microfluidic system
CN115845937A (zh) 药筒、电润湿样品处理系统和珠粒操纵方法
CN111389049B (zh) 一种用于超微量样品的液-液微萃取方法
JP7458872B2 (ja) 液滴搬送デバイス、分析システム及び分析方法
JP2023533144A (ja) 液滴を分注するデバイスおよび方法における改良、またはそれに関連する改良
Kim et al. Digital Microfluidic Hub for Automated Nucleic Acid Sample Preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180502

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6647218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250