JP2017517703A - 漏出検出機能を備えた密閉システム - Google Patents

漏出検出機能を備えた密閉システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017517703A
JP2017517703A JP2017502549A JP2017502549A JP2017517703A JP 2017517703 A JP2017517703 A JP 2017517703A JP 2017502549 A JP2017502549 A JP 2017502549A JP 2017502549 A JP2017502549 A JP 2017502549A JP 2017517703 A JP2017517703 A JP 2017517703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
detection
sealed
drive shaft
leakage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017502549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6340134B2 (ja
Inventor
ヒ ジャン リ,
ヒ ジャン リ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sealink Corp
Original Assignee
Sealink Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sealink Corp filed Critical Sealink Corp
Priority claimed from PCT/KR2014/012879 external-priority patent/WO2015147422A1/ko
Publication of JP2017517703A publication Critical patent/JP2017517703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6340134B2 publication Critical patent/JP6340134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/26Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
    • G01M3/28Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds
    • G01M3/2853Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds for pipe joints or seals
    • G01M3/2869Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds for pipe joints or seals for seals not incorporated in a pipe joint
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/002Sealings comprising at least two sealings in succession
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/002Sealings comprising at least two sealings in succession
    • F16J15/004Sealings comprising at least two sealings in succession forming of recuperation chamber for the leaking fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3204Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip
    • F16J15/322Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip supported in a direction perpendicular to the surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/34Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member
    • F16J15/3492Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member with monitoring or measuring means associated with the seal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/005Sealing rings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/16Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using electric detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/38Investigating fluid-tightness of structures by using light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

本発明の実施形態は、漏出検出機能を備えた密閉システムに関する。密閉装置本体のシール部材の間に形成された密閉空間に漏出検出ユニットを配置してシール部材の漏出の有無をリアルタイムに検出することができ、その漏出検出ユニットの検出値は、通信ユニットを用いて外部に送信することができる。

Description

本発明は、回転運動又は直線往復運動される駆動軸を密封する密閉システムに関し、さらに詳細には、密閉システムのシール部材を通した漏出の有無を迅速かつ正確に検出できる漏出検出機能を備えた密閉システムに関する。
一般的に、ギヤボックス、化学ポンプ、攪拌器、ミキサ器、反応器、変速機、乾燥器、コムプレシャなどのような機械は駆動軸を備え、その駆動軸に沿って漏れることを防止できるよう回転密閉装置を駆動軸に設けている。
回転密閉装置は、シール部材の種類によってリップシール(lip seal)タイプ及びメカニカルシール(mechanical seal)タイプ、及びラジアル軸シール(radial shaft seal)タイプに区分される。
例えば、韓国登録特許第10−0356502号(発明の名称:回転軸部材の密閉装置、公開日:2001.08.17)にはリップシールタイプの回転密閉装置が開示されており、韓国公開特許第10−2006−0097034号(発明の名称:メカニカルシール及びメカニカルシール装置、公開日:2006.09.13)にはメカニカルシールタイプの回転密閉装置が開示されている。
通常、メカニカルシールタイプの回転密閉装置は、極限使用の環境でも使用可能であり、安全性及び密封性も高い長所があるものの、構造が複雑でメンテナンスが難しくて部品数が多く、また製造コストが高いという短所がある。
一方、リップシールタイプの回転密閉装置は、構造が簡単でメンテナンスが容易であり、製造コストが安価な長所があるが、メカニカルシールタイプよりも耐久性、密封性、及び安全性などが低くて使用可能な分野が狭いという短所がある。最近では、リップシールタイプのシール部材の素材及び構造が改善されつつ、これによってリップシールタイプの回転密閉装置に対する使用可能な分野が増加する傾向である。
特に、回転密閉装置の使用分野では、漏出事故による人命被害と財産被害が極めて深刻に発生するため、回転密閉装置の漏出の有無を迅速かつ正確に検出することが重要であり、回転密閉装置の交替時期を決定することも極めて重要である。
本発明の実施形態は、シール部材の漏出の有無を迅速かつ正確に検出できる漏出検出機能を備えた密閉システムを提供する。
また、本発明の実施形態は、シール部材の交替時点を正確に診断して漏出による事故を未然に予防できる漏出検出機能を備えた密閉システムを提供する。
また、本発明の実施形態は、シール部材の状態を正確に把握してシール部材の使用時間を最大に増やすことができる漏出検出機能を備えた密閉システムを提供する。
また、本発明の実施形態は、シール部材の状態を管理者にリアルタイムに知らせて密閉システムの運用計画を正確に立てることができ、密閉システムが設けられた機械と施設の運用計画も効率よく立てる漏出検出機能を備えた密閉システムを提供する。
また、本発明の実施形態は、リップシールタイプとメカニカルシールタイプ、及びラジアル軸シールタイプの密閉システムに手軽に適用できる漏出検出機能を備えた密閉システムを提供する。
本発明の一実施形態によると、駆動軸を取り囲むように配置されたハウジング、及び前記ハウジングと前記駆動軸との間を密封するよう前記ハウジングと前記駆動軸との間に複数個が離隔して配置されたシール部材、及び前記シール部材の間に配置される固定リング部材を含む密閉装置本体と、前記シール部材を通した漏出の有無を検出するよう前記シール部材の間に形成された密閉空間に配置される漏出検出ユニットとを含み、前記ハウジングと前記固定リング部材には前記密閉空間と連通して形成された検出ホール部が設けられ、前記ハウジングの内周面と固定リング部材の外周面のうち少なくともいずれか1つには、検出ホール部から拡張されて検出ホール部と連通する拡張空間部が形成される漏出検出機能を備えた密閉システムを提供する。
すなわち、本発明に係る密閉システムは、前記シール部材間に配置された前記漏出検出ユニットを用いて前記シール部材をリアルタイムに検出すると共に、ハウジングと固定リング部材の組立時にハウジングの検出ホール部と固定リング部材の検出ホール部とが同一軸線上に配置されなくても拡張空間部を用いて流体が連通することから、組立の便宜性を向上させることができる。
一実施形態によると、前記シール部材は、メカニカルシール、リップシール、ラジアル軸シール、Oリング、オイルシール、シャフトシール、又はゴムリングのうち少なくともいずれか1つを含み得る。
一実施形態によると、前記拡張空間部は、円周方向に沿って形成されたリング状の凹溝を含み得る。また、前記拡張空間部の少なくとも一側には、固定リング部材の外周面とハウジングの内周面に密着するリング状の密閉部材を備える。
前記とは相違に、前記拡張空間部は、ハウジングの内周面と固定リング部材の外周面との間で検出ホール部の両側にそれぞれ配置して空間を形成する密閉部材を含み得る。
一実施形態によると、前記密閉空間は前記駆動軸の長手方向に複数形成され得る。前記漏出検出ユニットは前記密閉空間のうち少なくとも1つに配置され得る。
一実施形態によると、前記漏出検出ユニットは、前記検出ホール部の内部又は外部に配置され得る。
前記検出ホール部は、前記密閉空間及び前記ハウジングの外部に両端部が連通して配置されるように前記ハウジングに形成され得る。前記漏出検出ユニットは、前記密閉空間との間に許容距離を確保するよう前記密閉空間から離隔した位置に配置され得る。
ここで、前記漏出検出ユニットは、前記検出ホール部の両端部のうち前記ハウジングの外部と連通する第1端部を介して前記検出ホール部に設けられる。そして、前記ハウジングには、前記検出ホール部を外気から遮蔽するよう前記第1端部に装着される遮蔽部材が備えられる。また、前記漏出検出ユニットは、前記遮蔽部材の装着時に前記検出ホール部と接触する部位に配置するよう前記遮蔽部材と一体に形成され得る。
上記とは相違に、前記検出ホール部は、前記密閉空間の互いに異なる部位に複数形成され、両端部が密閉空間と拡張空間部にそれぞれ連結されてもよい。ここで、前記漏出検出ユニットは、前記密閉空間との間に許容距離を確保するよう前記複数の検出ホール部の間に配置され得る。ここで、前記ハウジングには、前記拡張空間部及び前記ハウジングの外部に両端部が連通して形成された設置ホール部が設けられてもよく、前記設置ホール部には前記検出ホール部を外気から遮蔽するよう遮蔽部材が装着され得る。そして、前記漏出検出ユニットは、前記設置ホール部によって前記拡張空間部の内部に設けられ得る。
一実施形態によると、前記漏出検出ユニットは、前記密閉空間の内部に漏出した物質又は前記密閉空間の環境変化のうち少なくともいずれか1つを検出するよう前記密閉空間に配置されたセンサを含み得る。前記のような前記漏出検出ユニットは、ガス検出センサ、液体検出センサ、異質物検出センサ、圧力検出センサ、又は温度検出センサのうち少なくともいずれか1つを含み得る。
本発明の他の実施形態によると、駆動軸を取り囲むように配置されたハウジング、及び前記ハウジングと前記駆動軸との間を密封するよう前記ハウジングと前記駆動軸との間に複数個が離隔して配置されたシール部材を含む密閉装置本体と、前記シール部材を通した漏出の有無を検出するよう前記シール部材の間に形成された密閉空間に配置される漏出検出ユニットとを含み、前記密閉空間は、前記駆動軸の長手方向に複数形成され、前記漏出検出ユニットは、圧力検出センサと温度検出センサを含み、前記複数の密閉空間のうち少なくとも2つ以上の密閉空間にそれぞれ配置される漏出検出機能を備えた密閉システムを提供する。
すなわち、本実施形態に係る密閉システムは、前記シール部材間に配置された前記漏出検出ユニットを用いて前記シール部材をリアルタイムに検出すると共に、各密閉空間で温度及び圧力を同時に測定することによって、シール部材をより精密に監視することができる。
一実施形態によると、前記漏出検出ユニットは1つの密閉空間に複数が配置され得る。
上記とは相違に、前記漏出検出ユニットは、前記シール部材の破損の有無を検出するよう前記シール部材を中心に互いに隣接する密閉空間に配置された光センサを含み得る。上記のような前記漏出検出ユニットは、前記シール部材に向かって光を照射するよう前記密閉空間のうちいずれか1つに配置された発光センサと、前記シール部材を通過した光を検出するよう前記密閉空間のうち他の1つに配置された受光センサとを含み得る。
一方、本実施形態に係る漏出検出機能を備えた密閉システムは、前記密閉装置本体に設けられ、前記漏出検出ユニットの検出値を前記密閉装置本体の外部に送信するよう前記漏出検出ユニットに連結された通信ユニットをさらに含み得る。ここで、前記通信ユニットは、無線方式又は有線方式のうち少なくともいずれか1つの方式で通信可能に形成され得る。
また、本実施形態に係る漏出検出機能を備えた密閉システムは、前記密閉装置本体と前記駆動軸を管理する管理センターに設けられ、前記漏出検出ユニットの検出値をリアルタイムに表示するよう前記通信ユニットと信号伝達できるように連結されたディスプレイユニットをさらに含み得る。
また、本実施形態に係る漏出検出機能を備えた密閉システムは、前記密閉装置本体と前記駆動軸を管理する管理センターに設けられ、前記漏出検出ユニットの検出値をリアルタイムに表示するよう前記通信ユニットと信号伝達できるように連結されたディスプレイユニットをさらに含み得る。
また、本実施形態に係る漏出検出機能を備えた密閉システムは、前記密閉装置本体と前記駆動軸を管理する管理センターに設けられ、前記漏出検出ユニットの検出値が設定範囲から離れると警報音を発生するよう前記通信ユニットと信号伝達できるように連結された警報ユニットをさらに含み得る。
また、本実施形態に係る漏出検出機能を備えた密閉システムは、前記漏出検出ユニットの検出値によって前記駆動軸の作動を制御するよう前記通信ユニット及び前記駆動軸を作動させる駆動軸作動部に連結された制御ユニットをさらに含み得る。
一実施形態によると、本発明に係る漏出検出機能を備えた密閉システムは、前記密閉装置本体に設けられ、前記漏出検出ユニットの検出値を前記密閉装置本体の外部に送信するよう前記漏出検出ユニットに連結された通信ユニットと、前記漏出検出ユニットの検出値が伝達されるように前記通信ユニットと連結された制御ユニットと、前記制御ユニットで処理された検出値をリアルタイムに表示するよう前記制御ユニットと連結された端末ユニットと、前記制御ユニットで処理された検出値をリアルタイムに表示するよう前記制御ユニットと連結されたディスプレイユニットと、前記漏出検出ユニットの検出値が設定範囲から離れると警報音を発生するよう前記制御ユニットと連結された警報ユニットとをさらに含み得る。
前記制御ユニットは、前記端末ユニットによって指示が伝達されて前記駆動軸の駆動を制御するよう前記端末ユニットと双方向に通信可能に連結され得る。
前記端末ユニットは、コンピュータ、携帯電話、スマートフォン、タブレットPC、電子ブック、PDA、又は、携帯用ゲーム機のうち少なくとも1つを含み得る。前記端末ユニットには、前記制御ユニットとの双方向通信及び前記漏出検出ユニットの検出値表示のためのソフトウェアが設けられ得る。
前記ディスプレイユニット及び前記警報ユニットは、前記密封装置本体と前記駆動軸の作動を管理する管理センターに設けられ、前記制御ユニットは、前記管理センターの指示に応じて前記駆動軸の駆動を制御するよう形成され得る。
本発明の実施形態に係る密閉システムは、密閉装置本体のシール部材の間に形成された密閉空間に漏出検出ユニットを配置してシール部材の漏出の有無を迅速かつ正確に検出することができる。したがって、本実施形態では、シール部材の交替時点を正確に診断して漏出による事故を未然に予防できる。また、本実施形態では、シール部材の状態をリアルタイムに正確に把握可能であるため、シール部材の使用時間を最大に増やして密閉装置本体のメンテナンスコストを節減できる。
また、本発明の実施形態に係る密閉システムは、密閉装置本体のハウジングに形成された検出ホール部に漏出検出ユニットを配置した構造であるため、密閉装置本体の構造を大きく変更しないまま様々なタイプの密閉システムに簡単に適用できる。すなわち、本発明の実施形態は、リップシールタイプとメカニカルシールタイプ及びラジアル軸シールタイプの密閉システムに全て手軽に適用できる。
また、本発明の実施形態に係る密閉システムは、漏出検出ユニットの検出値を端末ユニットによって管理者にリアルタイムに知らせられることができ、漏出検出ユニットの検出値をディスプレイユニットと警音ユニットによって管理センターにリアルタイムに知らせることができる。したがって、管理センターの勤務者又は現場にいない管理者が密閉システムの状態をリアルタイムに点検することができるため、密閉システムの運用計画を正確に立てることができ、密閉システムが設けられた機械と施設の運用計画も効率よく立てることができる。
また、本発明の実施形態に係る密閉システムは、端末ユニットによって管理者が特定指示を制御ユニットに伝達することができ、これによって、管理者は漏出検出ユニットの検出値により駆動軸の駆動をリアルタイムに適切制御を行うことができる。
また、本発明の実施形態に係る密閉システムは、密閉装置本体のハウジングの外側で検出ホール部を介して漏出検出ユニットを設置する構造であるため、密閉装置本体を分解しなくても漏出検出ユニットをメンテナンスすることができ、漏出検出ユニットを他の種類に手軽に交替できる。したがって、本実施形態では、漏出検出ユニットを密閉システムの設置対象に応じて多様に変更することができ、それにより1つの密閉装置本体を様々な分野に適用できる。
本発明の一実施形態に係る漏出検出機能を備えた密閉システムが示された主な構成図である。 図1に示された「A」を示した拡大図である。 図1に示されたI−I線による断面を示した正断面図である。 図1に示された漏出検出ユニットの様々な設置構造を示した正断面図である。 図1に示された漏出検出ユニットの様々な設置構造を示した正断面図である。 図1に示された漏出検出ユニットの様々な設置構造を示した正断面図である。 本発明の一実施形態に係る漏出検出機能を備えた密閉システムに対する変形例を示した主な構成図である。 本発明の一実施形態に係る漏出検出機能を備えた密閉システムに対する異なる例を示した主な構成図である。 本発明の一実施形態に係る漏出検出機能を備えた密閉システムに対する異なる例を示した主な構成図である。 本発明の一実施形態に係る漏出検出システムの制御構成が概略的に示された構成図である。 本発明の他の実施形態に係る漏出検出機能を備えた密閉システムが示された主な構成図である。 図11に示された「B」を示した拡大図である。 本発明の更なる実施形態に係る漏出検出機能を備えた密閉システムが示された主な構成図である。
以下では、本発明に係る実施形態を添付する図面を参照しながら詳細に説明する。しかし、本発明が実施形態によって制限されたり限定されることはない。各図面に提示された同一の参照符号は同一の部材を示す。
図1は、本発明の一実施形態に係る漏出検出機能を備えた密閉システム100が示された主な構成図である。図2は、図1に示す「A」を示した拡大図であり、図3は、図1に示すI−I線による断面を示した正断面図である。
図1〜図3を参照すると、本発明の一実施形態に係る漏出検出機能を備えた密閉システム100は、密閉装置本体110及び漏出検出ユニット120を備える。
一般に、攪拌器と反応器及び混合器などのような機械装置は、石油化学分野、精密化学分野、医学分野、製薬分野、食品分野などで広く用いられる装置である。上記のような機械装置には、一定速度で回転運動又は直線往復運動される駆動軸が備えられ、駆動軸の一部分には密閉システム100が密封可能に備えられている。一方、本実施形態では、駆動軸が回転運動又は直線往復運動する状態であるものと説明しているが、これに限定されることなく、実質的に停止状態又は駆動軸が半径方向に向かって移動又は振動する状態も含み得る。
密閉システム100は、駆動軸102を回転運動又は直線往復運動できるように密封する装置である。密閉システム100は、駆動軸102の一部分を取り囲むように駆動軸102の外周に配置されたり、又は、駆動軸102の一部分に配置されたスリーブを取り囲むようにスリーブの外周に配置される。スリーブは駆動軸102の外周に円筒状に配置され、駆動軸102と結合して駆動軸102と共に回転する。以下、本実施形態では、説明の便宜のためにスリーブが省略されたものと説明するが、これに限定されることなく、密閉システムの設計条件及び状況に応じてスリーブを配置することもできる。
図1〜図3を参照すると、密閉装置本体110は、駆動軸102の周辺を密封させる装置である。密閉装置本体110は、駆動軸102の周縁を取り囲む構造で形成される。例えば、密閉装置本体110は、ハウジング112及びシール部材114を備える。
ハウジング112は、駆動軸102の外周周縁を取り囲む中空の円筒状の構造で形成される。したがって、ハウジング112の中央部位には駆動軸102が貫通するよう配置される。例えば、ハウジング112は、第1ハウジングボディ130、固定リング部材132、及び第2ハウジングボディ134を備える。
ここで、第1ハウジングボディ130は、駆動軸102の外周周縁を取り囲む円筒状に形成される。第1ハウジングボディ130の一側面には、駆動軸102が回転又は直線移動可能に貫通する貫通孔が形成される。第1ハウジングボディ130の他方面には、固定リング部材132と第2ハウジングボディ134が第1ハウジングボディ130の内部に挿入されるように開口部が形成されている。
そして、固定リング部材132は、第1ハウジングボディ130の内周面に配置される。固定リング部材132は、第1ハウジングボディ130の内部にシール部材114を固定する役割を行う構成要素である。すなわち、固定リング部材132は、駆動軸102の長手方向に複数が積層され、その固定リング部材132の間にはシール部材114がそれぞれ配置される。
また、第2ハウジングボディ134は、第1ハウジングボディ130の開口部に一端部が挿入されるように第1ハウジングボディ130と結合され得る。上記のような第2ハウジングボディ134の一端部は、第1ハウジングボディ130の内部で固定リング部材132に接触する。一方、第2ハウジングボディ134と第1ハウジングボディ130は締結部材136、138に締結される。締結部材136、138の締結力を調整すると、第2ハウジングボディ134の一端部が固定リング部材132に強制的に密着する圧力が増加する。すなわち、固定リング部材132とシール部材114は、締結部材136、138の締結力によって第1ハウジングボディ130と第2ハウジングボディ134との間で極めて堅固かつ安定的に固定され得る。
シール部材114は、ハウジング112と駆動軸102との間のスキ間を密封させる密封要素である。本発明に係るシール部材114は、メカニカルシール、リップシール、ラジアル軸シール、Oリング、オイルシール、シャフトシール、ゴムリングなどのように様々な形態を密封要素として含み得る。シール部材114は、ハウジング112と駆動軸102との間に駆動軸102の軸方向に複数が離隔して配置される。以下、本実施形態では説明の便宜のためにシール部材114がリップシールであるものと説明する。
すなわち、シール部材114は、中央が貫通した円板構造に形成されたリップシールに製造され得る。上記のようなシール部材114は、固定部114aとリップシール部114bを備える。
ここで、固定部114aは、固定リング部材132の間に配置される部位である。したがって、固定部114aは、固定リング部材132の間に挟まれた状態でハウジング112の内部に固定される。上記のような固定部114aは、固定リング部材132に対応するリング状に形成され得る。
そして、リップシール部114bは、固定部114aの内周部位で駆動軸102の表面に向かって傾斜するよう延びた構造に形成され得る。すなわち、リップシール部114bの内周端部は駆動軸102の表面に接触し、リップシール部114bの外周端部は固定部114aと連結される。したがって、リップシール部114bは円板のリング状に形成され得る。上記のようなリップシール部114bは、ゴム素材又はプラスチック素材から形成され得る。例えば、リップシール部114bは、耐熱性、非粘着性、絶縁安定性、低い摩擦係数、及び化学的安定性などに優れるテフロン(teflon:PTFE、Poly Tetra Fluoro Ethylene)(登録商標)素材で形成され得る。
一方、シール部材114の間には密閉空間S1がそれぞれ形成される。上記のような密閉空間S1は、駆動軸102の外周面、互いに隣接するよう配置された2つのシール部材114の側面、及び固定リング部材132の内周面によって定義される空間を意味する。密閉空間S1もシールリング部材114とは同様に駆動軸102の軸方向に直複数形成される。
図1〜図3を参照すると、漏出検出ユニット120は、シール部材114を通した漏出の有無を検出する装置である。漏出検出ユニット120は密閉空間S1に配置され得る。すなわち、漏出検出ユニット120はシール部材114の間に配置され得る。
上述したように、密閉空間S1は、駆動軸102の長手方向に複数が互いに離隔するよう配置される。ここで、漏出検出ユニット120は、密閉空間S1のうち少なくとも1つに配置される。以下、本実施形態では密閉空間S1のうちいずれか1つに漏出検出ユニット120が配置されるものとして説明する。
一方、ハウジング112には、密閉空間S1と連通して形成された検出ホール部116が備えられる。検出ホール部116の内部又は外部には漏出検出ユニット120が設けられる。すなわち、漏出検出ユニット120は、検出ホール部116の内部に設けられたり、又は検出ホール部116で外部に延びた部品に設けられ得る。例えば、検出ホール部116で外部に延びた部品として検出ホール部116と連通して連結されるよう、ハウジング112と一端部が連結したパイプ又はチューブなどが代表的である。以下、本実施形態では説明の便宜のために漏出検出ユニット120が検出ホール部116の内部に配置されるものとして説明する。
上記のような検出ホール部116は、第1ハウジングボディ130に貫通するよう形成され得る。したがって、検出ホール部116の第1端部はハウジング112の外部に連通して連結され、検出ホール部116の第2端部は密閉空間S1と連通して連結される。
特に、固定リング部材132の外周面のうち、検出ホール部116に対応する位置には固定リング部材132の枠に沿って形成され、検出ホール部116と連通する拡張空間部がリング形状の凹溝の形態に構成する。また、前記拡張空間部116aの幅は、検出ホール部116の直径よりも拡張されることが好ましい。したがって、第1ハウジングボディ130と固定リング部材132の組立過程で、第1ハウジングボディ130に形成された検出ホール部116と固定リング部材132に形成された検出ホール部116を同一軸線上に配置しなくても、流体が互いに連通することから組立の便宜性が向上され得る。
また、前記固定リング部材132に形成された拡張空間部116aの両側にはそれぞれOリングのようなリング状の密閉部材133が設けられ、固定リング部材132の外周面と第1ハウジングボディ130の内周面にそれぞれ密着させることで、固定リング部材132と第1ハウジングボディ130の組立面によって外部流体が拡張空間部116aに流入したり、内部流体が外部に流出することを防止する。
一方、本実施形態では、前記凹溝形態の拡張空間部116aが固定リング部材132の外周面に形成されたものと説明したが、第1ハウジングボディ130の内周面のうち検出ホール部116に対応する位置に凹溝を形成したり、固定リング部材132の外周面と第1ハウジングボディ130の内周面にそれぞれ凹溝を形成することで拡張空間部116aを構成することも可能である。
漏出検出ユニット120は、密閉空間S1を基準にして検出ホール部116の適正位置に配置する。すなわち、漏出検出ユニット120は、密閉システムの設計条件及び状況に応じて密閉空間S1から適切に離隔した位置に配置され得る。したがって、漏出検出ユニット120は、密閉空間S1との間に適切な大きさの許容距離Dを確保することができる。
これについて具体的に説明すると、漏出検出ユニット120は、密閉空間S1に近く配置するほど感度向上が期待されるものの、密閉空間S1から悪影響を受ければ破損又は誤作動の危険が増加することもある。例えば、密閉空間S1の温度及び圧力が密閉システム100の運転条件及び周辺状況に応じて瞬間的に急激に変化する場合には、漏出検出ユニット120が密閉空間S1に近接に配置するほど温度及び圧力の瞬間変動によって漏出検出ユニット120が破損する可能性が高い。又は、漏出検出ユニット120の性能低下を誘発する物質が密閉システム100の作動条件及び周辺状況に応じて密閉空間S1の内部に一部生成されたり、密閉空間S1の内部で一部流入されることがある。この場合には、漏出検出ユニット120が密閉空間S1に近接に配置するほど、その物質と漏出検出ユニット120が接する可能性が高い。
漏出検出ユニット120と密閉空間S1の許容距離Dが十分確保されれば、密閉空間S1内で温度及び圧力が瞬間的に急激に変動する衝撃が緩衝され、漏出検出ユニット120の性能低下の物質が漏出検出ユニット120に移動する可能性が減少し得る。
図1〜図3に示すように、漏出検出ユニット120は、検出ホール部116の第1端部を介して検出ホール部116の内部に設けられ得る。したがって、密閉装置本体110を分解しなくても漏出検出ユニット120を手軽に設置又は交替できる。
一方、検出ホール部116の第1端部は、検出ホール部116によって密閉空間S1の密封状態が維持されるようにハウジング112の外部と遮断することが好ましい。すなわち、検出ホール部116の第1端部には遮蔽部材140が装着され得る。上記のように、遮蔽部材140が検出ホール部116の第1端部を防がなければ、外部の異質物が検出ホール部116を通して密閉空間S1に流入されることがある。したがって、漏出検出ユニット120が検出ホール部116の第1端部を介して検出ホール部116の内部に設けられれば、遮蔽部材140が検出ホール部116の第1端部に装着されて密閉空間S1の密封性を確保することができる。
前記とは相違に、漏出検出ユニット120は遮蔽部材140と一体に形成され得る。すなわち、遮蔽部材140と漏出検出ユニット120の単一部品として形成されて遮蔽部材140の装着作業だけで漏出検出ユニット120も設置できる。ここで、漏出検出ユニット120は、遮蔽部材140を装着するとき検出ホール部116と接触する部位に配置する。以下、本実施形態では、漏出検出ユニット120と遮蔽部材140とが一体に形成されるものとして説明するが、これに限定されることなく、密閉システムの設計条件及び状況に応じて多様に変形され得る。
例えば、遮蔽部材140は、ボルト型の栓構造に形成され得る。すなわち、遮蔽部材140は、締結部142及び締付部144を備える。ここで、締結部142の一端部は検出ホール部116の第1端部に挿入される。締結部142の一端部及び検出ホール部116の第1端部は、ねじ締結方式により密封可能に結合される。そして、締付部144は、締結部142の他の端部に連結してハウジング112の外部に配置される。すなわち、締付部144の操作によって締結部142を手軽に回転させることができる。例えば、締付部144は、締結部142のねじ締結動作のためにレンチと連結される六角頭の形状に形成される。
漏出検出ユニット120は、締結部142の一端部に配置され得る。ここで、締結部142の長さに応じて漏出検出ユニット120と密閉空間S1との間の離隔距離Dも調整され得る。それだけではなく、遮蔽部材140は密封体をさらに含む。密封体は、締結部142とハウジング112との間に配置したり、又は締付部144とハウジング112との間に配置され得る。上記のような密封体として、Oリング又はガスケットなどを用いてもよい。ただし、本実施形態では遮蔽部材140に密封体が省略されるものとして説明する。
図4〜図6は、図1に示された漏出検出ユニット120の様々な設置構造を示した正断面図である。
すなわち、図4〜図6には、検出ホール部117、118、119の様々な形状に応じて漏出検出ユニット120の設置構造に対する様々な変形例が図示されている。
図4を参照すると、図4に示された検出ホール部117は、図1〜図3に示された検出ホール部116とは相違に傾斜構造に形成されている。具体的に説明すると、図1〜図3に示された検出ホール部116は、駆動軸102の中心から半径方向に長く形成された構造であるが、図4に示された検出ホール部117は、駆動軸102の中心から半径方向に長く形成された仮想の直線に所定の角度で交差するよう形成された構造である。
検出ホール部117は、駆動軸102の回転方向に傾斜して形成される。したがって、駆動軸102が回転する場合、駆動軸102と共に回転方向に流動されるガス、液体、又は異質物などが検出ホール部117の内部に円滑に流入され得る。
ここで、固定リング部材132の外周面のうち検出ホール部116に対応する位置には、検出ホール部116の直径よりも拡張して検出ホール部116と連通する拡張空間部116aが形成される。このように拡張空間部116aを形成する場合、拡張空間部116aが形成された領域内では第1ハウジングボディ130に形成された検出ホール部116と固定リング部材132に形成された検出ホール部116を同一軸線上に配置しなくても流体が互いに連通し得るため、第1ハウジングボディ130と固定リング部材132との組立便宜性を向上させることができる。
図5を参照すると、図5に示す検出ホール部118は、図1〜図3に示された検出ホール部116とは相違に、密閉空間S1の互いに異なる部位に複数形成され、複数の検出ホール部118の一端部は密閉空間S1の一側に連結し、他の端部は固定リング部材132の外周縁に形成された拡張空間部116aに連結し、拡張空間部116aによって複数の検出ホール部118が連通して連結する。すなわち、検出ホール部118は、ハウジング112の外部空間と連通して連結されないように固定リング部材132に形成される。
例えば、複数の検出ホール部118は、固定リング部材132に互いに平行するよう形成された第1検出ホール部118a、第2検出ホール部118bを備える。
上記のように検出ホール部118が形成されれば、検出ホール部118の内部に沿って流動される流れが発生し、これによって密閉空間S1内の温度、液体、異質物、ガスなどが検出ホール部118の内部に効率よく伝達され得る。
一方、漏出検出ユニット120は、密閉空間S1との間に許容距離Dを十分確保するよう、検出ホール部118の両端部の間に適切に配置することができる。例えば、ハウジング112には、拡張空間部116a及びハウジング112の外部に両端部が連通して形成された設置ホール部が備えられる。そして、遮蔽部材140は設置ホール部に挿入装着され、漏出検出ユニット120は遮蔽部材140と共に設置ホール部によって検出ホール部118の内部に配置され得る。
図6を参照すると、図6に示された検出ホール部119は、図1〜図3に示された検出ホール部116とは相違に、密閉空間S1の互いに異なる部位に複数形成される。ただし、本実施形態の検出ホール部119は、図5に示された検出ホール部118とは相違に、第1検出ホール部118a及び第2検出ホール部118bが傾斜して形成される。
例えば、本実施形態の検出ホール部119は、固定リング部材132に形成される第1検出ホール部119a及び第2検出ホール部119bを備える。図6に示された第1検出ホール部119aと第2検出ホール部119bは、図5に示された第1検出ホール部118a、第2検出ホール部118bと類似に形成され得る。ただし、図6に示された第1検出ホール部119a及び第2検出ホール部119bは、駆動軸102の回転方向に沿って傾斜して形成される点で、図5に示された第1検出ホール部118a及び第2検出ホール部118bとはこ異なる。すなわち、第1検出ホール部119aと第2検出ホール部119bは互いに平行しないように形成される。
具体的に、第1検出ホール部119aは、密閉空間の外周面と接する一点から駆動軸102の回転方向に対して前方に向かう法線と並んでいる方向に形成され、第2検出ホール部119bは、第1検出ホール部119aから駆動軸102の回転方向に対して前方に離隔した位置で、駆動軸102の回転方向に対して後方に向かう法線と並んでいる方向に形成される。
したがって、駆動軸102の回転時駆動軸102の回転方向に共に流動するガス、液体、又は異質物などが第1検出ホール部119aの内部に円滑に流入することで、第2検出ホール部119bによって密閉空間S1に円滑に排出できる。
漏出検出ユニット120は、密閉空間S1との間に許容距離Dを十分に確保するよう検出ホール部119の両端部の間に適切に配置することができる。
前記ハウジング112には、固定リング部材132の凹溝116a及びハウジング112の外部に両端部が連通して形成された設置ホール部が備えられる。遮蔽部材140は、設置ホール部に挿入装着される。
上述したように、本実施形態に係る検出ホール部119は、密閉システムの設計条件及び状況に応じて様々な構造に形成され、その検出ホール部119に応じて漏出検出ユニット120の設置構造も多様に変更され得る。例えば、本実施形態に係る検出ホール部119は、駆動軸102の直線往復移動する方向に傾斜して形成されたり、又は検出ホール部119の両端部が駆動軸102の直線往復移動する方向に密閉空間S1の互いに異なる部位に連通して連結される構造に形成され得る。
図7は、本発明の一実施形態に係る漏出検出機能を備えた密閉システムに対する変形例を示した主な構成図である。すなわち、図7には、図1〜図4に示された密閉システム100に対する変形例が図示されている。
図7を参照すると、本実施形態に係る密閉システムの拡張空間部116bは、第1ハウジングボディ130の内周面と固定リング部材132の外周面、そして、検出ホール部116の両側にそれぞれ配置し、第1ハウジングボディ130と固定リング部材132にそれぞれ密着するリング状の密閉部材133によって定義される。
図1〜図3では、拡張空間部116aがリング状の凹溝形態に形成されているが、図7では拡張空間部116bが検出ホール部116を中心に両側に配置されるリング状の密閉部材133によって形成されている。
このようにリング状の密閉部材133で拡張空間部116bを形成する場合、第1ハウジングボディ130と固定リング部材132との間に、図1〜図3に示すようなリング状の凹溝を別途に加工しなくてもよく、第1ハウジングボディ130と固定リング部材132との間の結合面により漏洩の発生を防止できる。
図8及び図9は、本発明の一実施形態に係る漏出検出機能を備えた密閉システム100’、110’’に対する異なる例を示した主な構成図である。
すなわち、図8及び図9には、図1〜図3に示された密閉システム100に対する他の変形例が図示されている。
図8を参照すると、本実施形態に係る密閉システム100’は、検出ホール部116、116’が全ての密閉空間S1、S2にそれぞれ形成されている点が特徴である。すなわち、図1〜図6では、検出ホール部116が密閉空間のうちいずれか1つのS1にのみ形成される構造であったが、図8では、検出ホール部116、116’が密閉空間S1、S2に個別的に全てが形成された構造である。一方、漏出検出ユニット120と遮蔽部材140は、検出ホール部116、116’にそれぞれ備えられ得る。
したがって、漏出検出ユニット120が全ての密閉空間S1、S2に対する漏出の有無を同時に検出することができる。すなわち、密閉装置本体110’に備えられた全てのシール部材114の状態を同時に診断でき、それによって、各シール部材114に対する漏出の有無を迅速かつ正確に検出できる。
具体的に、各密閉空間S1、S2に配置される漏出検出ユニット120を圧力検出センサと温度検出センサから構成し、当該の密閉空間S1、S2の温度及び圧力を同時に測定してシール部材114の漏出又は異常有無を検出する。すなわち、シール部材114のリップシール部114bと駆動軸102の接触面積はシール部材114の前方に加えられる圧力により変更されるが、接触面積が増加するほど摩擦熱によって隣接する密閉空間(S1又はS2)の温度が上昇することになる。したがって、シール部材114と隣接する密閉空間S1、S2の温度を測定すれば、シール部材114の破損によって密閉空間S1、S2の圧力変動が発生する前にシール部材114の異常有無を検出できる。
また、各密閉空間S1、S2に配置される漏出検出ユニット120は、センサの誤作動や破損による検査不能状態に備えて複数構成することで、検出信頼度を向上させることができる。すなわち、複数のセンサのいずれか1つのセンサが破損したり誤作動しても、当該の密閉空間S1、S2に共に設けられる他のセンサが測定信号値を提供するため、密閉システム110’の安全性能を向上させ得る。
図9を参照すると、本実施形態に係る密閉システム110’’は、メカニカルシールタイプのシール部材115が備えられた点が特徴である。すなわち、シール部材は、リップシールとメカニカルシール又はラジアル軸シールのうち少なくともいずれか1つを含む。図1〜図6に示されたシール部材114はリップシールに形成され、図9に示されたシール部材115はメカニカルシールに形成されている。
図9に示すように、スリーブ104は、駆動軸102の外周に装着されて駆動軸102と共に回転し、密閉装置本体110’’はスリーブ104を取り囲む構造でスリーブ104の外周に配置される。
メカニカルシールタイプのシール部材115は、スリーブ104に固定された中央支持リング115a、中央支持リング115aの両側にそれぞれ離隔した位置でハウジング112に固定された第1固定リング115b、及び第2固定リング115c、第1固定リング115bと中央支持リング115aとの間に移動可能なようにスリーブ104に配置された第1密封リング115d、第2固定リング115cと中央支持リング115aとの間に移動可能なようにスリーブ104に配置された第2密封リング115e、第1密封リング115dと第1固定リング115bを密着させるように第1密封リング115dと中央支持リング115aとの間に配置した第1弾性体115f、第2密封リング115eと第2固定リング115cを密着させるように第2密封リング115eと中央支持リング115aとの間に配置した第2弾性体115gを備える。
ここで、第1密封リング115dと第2密封リング115eは、中央支持リング115aと密封可能に重なった構造でスリーブ104に沿って軸方向に移動される。そして、第1密封リング115dと第1固定リング115bには第1弾性体115fの弾性力によって圧着される第1密封接触部C1が形成され、第2密封リング115eと第2固定リング115cには第2弾性体115gの弾性力によって圧着される第2密封接触部C2が形成される。
したがって、本実施形態では、密閉空間S1が中央支持リング115aと第1密封リング115d及び第2密封リング115eの外周面、ハウジング112の内周面、及び第1固定リング115bと第2固定リング115cの側面によって定義される空間である。
ハウジング112には、漏出検出ユニット120及び遮蔽部材140が装着される検出ホール部116’’が形成され、検出ホール部116’’の両端部は密閉空間S3とハウジング112の外部に連通して連結される。一方、漏出検出ユニット120及び遮蔽部材140は、図1〜図6に示された構成と同一であるため、それに対する詳細な説明は省略することにする。
上記のように本発明の一実施形態に係る漏出検出構造は、リップシールタイプの密閉システム100、100’のみならず、メカニカルシールタイプの密閉システム100’’にも簡単に適用される得る。
図10は、本発明の一実施形態に係る漏出検出システムの制御構成が概略的に示された構成図である。
図1、図2及び図10を参照すると、漏出検出ユニット120は、密閉空間S1の内部に漏出した物質又は密閉空間S1の環境変化のうち少なくともいずれか1つを検出するよう密閉空間S1に配置されたセンサ121、122、123、124、125を含む。
密閉空間S1の内部に漏出した物質は、ガス、液体、又は、異質物のうち少なくともいずれか1つの形態に漏れ、密閉空間S1の環境変化は温度又は圧力のうち少なくともいずれか1つが漏出によって変化することがある。
例えば、漏出検出ユニット120は、ガス検出センサ121、液体検出センサ122、異質物検出センサ123、圧力検出センサ124、又は、温度検出センサ125のうち少なくともいずれか1つを含む。
ガス検出センサ121は密閉空間S1に漏れ出た漏出ガスを検出するセンサであり、液体検出センサ122は密閉空間S1に漏れ出た漏出液体を検出するセンサであり、異質物検出センサ123は密閉空間S1に侵入した異質物を検出するセンサである。また、圧力検出センサ124は密閉空間S1内の圧力変化を検出するセンサであり、温度検出センサ125は密閉空間S1内の温度変化を検出するセンサである。
一方、図1〜図9に示す本発明の一実施形態に係る漏出検出機能を備えた密閉システム100では、説明の便宜のために漏出検出ユニット120がガス検出センサ121に形成されたものと説明したが、図10に示すように、漏出検出ユニット120は、ガス検出センサ121、液体検出センサ122、異質物検出センサ123、圧力検出センサ124、又は、温度検出センサ125のいずれか1つを選択して構成したり、又は、複数を適切に組み合わせて構成し得る。上記のような漏出検出ユニット120の構成は、密閉システムの設計条件及び状況に応じて多様に変更さ得る。
図1〜図10を参照すると、本実施形態に係る漏出検出機能を備えた密閉システム100は、通信ユニット150をさらに含む。通信ユニット150は、漏出検出ユニット120の検出値を密閉装置本体110の外部に送信する装置である。ここで、前記通信ユニット150は、無線方式又は有線方式のうち少なくともいずれか1つの方式により信号を伝達する。
通信ユニット150は、漏出検出ユニット120と信号伝達可能に連結されるよう密閉装置本体110に備えられる。図1〜図9では、通信ユニット150が遮蔽部材140の締付部144に備えられるものと説明している。すなわち、通信ユニット150は、漏出検出ユニット120と同様に遮蔽部材140と1つのモジュールに形成される。ここで、通信ユニット150と漏出検出ユニット120は、遮蔽部材140で互いに信号伝達できるように連結され得る。上記のように構成された遮蔽部材140と漏出検出ユニット120及び通信ユニット150が1つのモジュールに形成されれば、遮蔽部材140の取外しの着作業だけで漏出検出ユニット120と通信ユニット150も共に設けられ、漏出検出ユニット120と通信ユニット150のメンテナンス及び管理が極めて容易に実施できる。
しかし、これに限定されたものではなく、密閉システムの設計条件及び状況に応じて様々な部位に配置され得る。例えば、通信ユニット150はハウジング112の外側面に配置されたり、又は、密閉装置本体110から所定距離に離隔した位置に配置され得る。この場合、通信ユニット150と漏出検出ユニット120を信号伝達できるように連結する作業が困難かつ複雑な場合もある。
図1及び図10を参照すると、本実施形態に係る漏出検出機能を備えた密閉システム100は、端末ユニット160をさらに含む。
端末ユニット160は、密閉装置本体110の管理者に個別的に普及するよう携帯可能な形状に形成され得る。例えば、端末ユニット160は、コンピュータ、携帯電話、スマートフォン、タブレットPC、電子ブック、PDA、又は、携帯用ゲーム機のうち少なくとも1つを含み得る。上記のような端末ユニット160には、漏出検出ユニット120の検出値を表示するための表示部、管理者の指示が入力されるための操作部、及び漏出検出ユニット120の検出値を送信されたり管理者の指示を送信するための通信部などが備えられる。したがって、密閉装置本体110の管理者は、漏出検出ユニット120の検出値をリアルタイムに確認でき、漏出検出ユニット120の検出値によって迅速に対処可能である。
図1及び図10を参照すると、本実施形態に係る漏出検出機能を備えた密閉システム100は、ディスプレイユニット172及び警報ユニット174をさらに含む。
ディスプレイユニット172又は警報ユニット174は、密閉システム100と機械装置などを管理するための管理センター170に備えられる。管理センター170は管理者が留まるコントロールタワーとして、密閉システム100と機械装置の作動状態をリアルタイムに管理するだけではなく、故障や誤作動の発生時に迅速に対処して事故及び生産量の低下に対応する。上記のような管理センター170は、機械装置の設置場所と近くに位置することが一般的であるが、これに限定されることはなく、周辺状況に応じて様々な場所に設けられ得る。
ディスプレイユニット172は漏出検出ユニット120の検出値をリアルタイムに表示し、警報ユニット174は、漏出検出ユニット120の検出値が設定範囲から離れると警報音を発生する。ディスプレイユニット172は、モニター又はランプなどで形成された表示装置を含む。警報ユニット174は、漏出検出ユニット120の検出値が危険区間に含まれれば警告音を発生し、予め設定された条件に応じてアラーム機能を行う。したがって、ディスプレイユニット172又は警報ユニット174には漏出検出ユニット120の検出値が伝達されるための通信部を備える。
図1及び図10を参照すると、本実施形態に係る漏出検出機能を備えた密閉システム100は、制御ユニット180をさらに含む。
制御ユニット180は、漏出検出ユニット120の検出値によって駆動軸102の作動を制御するよう通信ユニット150及び駆動軸作動部190に信号伝達できるように連結されている。ここで、駆動軸作動部190は、駆動軸102を回転させたり、又は駆動軸102を軸方向に直線往復させる部材である。具体的に説明すると、制御ユニット180は、漏出検出ユニット120の検出値が伝達されるように通信ユニット150と信号伝達できるよう連結されている。また、制御ユニット180は、漏出検出ユニット120の検出値によって駆動軸102の作動を適切に調整されるように駆動軸作動部190と信号伝達できるよう連結されている。
以下、本実施形態では説明の便宜のために機械装置が回転運動される駆動軸を備えた回転機械として説明し、それによって駆動軸作動部190が駆動軸102を回転させるものと説明するが、必ずこれに限定されることなく、本実施形態は、直線往復運動される駆動軸を備えた機械装置、又は回転運動と直線往復運動の両方が可能な駆動軸を備えた機械装置にも適用され得る。
一方、制御ユニット180は数個の動作モードを備える。
制御ユニット180の第1作動モードは、漏出検出ユニット120の検出値が伝達され後に端末ユニット160とディスプレイユニット172又は警報ユニット174のうち少なくとも1つに送信するモードである。前記とは相違に、漏出検出ユニット120の検出値が通信ユニット150によって端末ユニット160とディスプレイユニット172又は警報ユニット174に直接伝えられてもよい。しかし、本実施形態では、通信ユニット150が漏出検出ユニット120の検出値によって制御ユニット180に送信し、制御ユニット180が漏出検出ユニット120の検出値を端末ユニット160とディスプレイユニット172又は警報ユニット174に適切に分解するものと説明する。
上記のような第1作動モードでは、漏出検出ユニット120の検出値を送信するための対象により制御ユニット180が漏出検出ユニット120の検出値を適正タイプの信号に変更することができる。
すなわち、制御ユニット180は、ディスプレイユニット172、警報ユニット174、又は、端末ユニット160で処理可能な信号タイプに、漏出検出ユニット120が検出値を変更させ得る。また、制御ユニット180は、ディスプレイユニット172、警報ユニット174、又は、端末ユニット160との距離及び移動の有無などに応じて直接信号を伝達したり国の通信網を用いて信号を伝達することができる。
例えば、ディスプレイユニット172又は警報ユニット174は制御ユニット180と相対的に近い距離に固定された対象であるため、制御ユニット180は、漏出検出ユニット120が検出値をディスプレイユニット172や警報ユニット174に直接送信し得る。前記の方式は、セキュリティーの側面で極めて優れる長所がある。
一方、端末ユニット160は、制御ユニット180と相対的に遠い距離で移動する対象であるため、制御ユニット180は漏出検出ユニット120が検出値を国の通信網によって端末ユニット160に送信できる。前記の方式は、管理者が現場にいなくても国の通信網がある場所であれば、現場状況をリアルタイムにチェックできるという長所がある。
制御ユニット180の第2作動モードは、管理センター170又は端末ユニット160で指示事項の伝達を受けた後、駆動軸作動部190の作動を調整するモードである。第2作動モードでは、管理センター170又は端末ユニット160から伝えられた信号を分析した後、駆動軸102の駆動アルゴリズムを変更して駆動軸作動部190に送信する。
すなわち、制御ユニット180は、管理センター170又は端末ユニット160によって伝えられた管理者の意図により駆動軸102の作動を制御することができる。したがって、制御ユニット180は、管理センター170又は端末ユニット160と双方向に通信可能に連結される。
一方、端末ユニット160には、制御ユニット180との双方向通信及び漏出検出ユニット120の検出値を表示するためのソフトウェアが設けられ得る。すなわち、端末ユニット160は別途の製造を必要とせず、すでに用いられているスマートフォンやタブレットPCに漏出検出用ソフトウェアをインストールして端末ユニット160で用いることができる。したがって、端末ユニット160を別途に製造するためのコストを節減し、ソフトウェアを修正する簡単な作業だけで様々な環境で使用できる。例えば、ソフトウェアは、端末ユニット160に設置可能な埋め込みプログラム、コンピュータ用設置プログラム、スマートフォンやタブレットPC用アプリケーションプログラムなどを含む。
上記のように構成された本発明の一実施形態に係る漏出検出機能を備えた密閉システム100の作動及び作用効果について説明すると次の通りである。以下では、図1〜図3、及び図9に示された実施形態を中心に説明する。
まず、漏出検出ユニット120と通信ユニット150が備えられた遮蔽部材140を検出ホール部116に設けた状態で、密閉装置本体110を回転機械の駆動軸102に装着し、回転機械を作動させる。
回転機械の駆動軸102が設定した速度に回転し、漏出検出ユニット120のガス検出センサ121はシール部材114の間に形成された密閉空間S1を探知する。
そして、通信ユニット150が漏出検出ユニット120の検出値を制御ユニット180にリアルタイム送信する。制御ユニット180は、漏出検出ユニット120の検出値を適切に変更して管理センター170と端末ユニット160に分配する。
管理センター170のディスプレイユニット172は制御ユニット180によって伝えられた信号を表示し、管理センター170の警報ユニット174は、制御ユニット180によって伝えられた信号を分析し、漏出検出ユニット120の検出値が設定範囲から離れると警告音を発生する。さらに、端末ユニット160は、特定アプリケーションを介して漏出検出ユニット120の検出値をリアルタイムに表示する。
管理センター170の管理者は、ディスプレイユニット172と警報ユニット174によって密閉システム100の漏出の有無を確認し、密閉システム100の漏出が確認されれば、回転機械の作動に関する指示事項を制御ユニット180に送信する。また、外部管理者は、端末ユニット160によって密閉システム100の漏出の有無を確認し、密閉システム100の漏出が確認されれば、回転機械の作動に関する指示事項を制御ユニット180に送信する。
上記のように送信された管理者の指示事項によって制御ユニット180は、駆動軸102の作動アルゴリズムを適切に変更し、その作動アルゴリズムを用いて駆動軸作動部190の作動を制御することができる。
例えば、密閉システム100の漏出が深刻であると確認されれば、駆動軸作動部190の作動を停止させ、密閉システム100の漏出の可能性があるものと判断されれば、駆動軸102の回転速度を低下させる方向に駆動軸作動部190の作動を制御できる。
本実施形態では、漏出の有無をリアルタイムに検出してシール部材114の交替時点を正確に判断することができ、それによって密閉システム100を一定期間ごとに交替する従来の方式よりも密閉システム100の実際の使用期間を増加させ得る。
図11は、本発明の他の実施形態に係る漏出検出機能を備えた密閉システム200が示された主な構成図であり、図12は図11に示された「B」を示した拡大図である。
図11〜図12において、図1〜図3に示された参照符号と同じ類似の参照符号は同じ部材を示す。以下では、図1〜図3に示された密閉システム100と異なる点を中心に説明することにする。
図11〜図12を参照すると、本発明の他の実施形態に係る漏出検出機能を備えた密閉システム200が図1〜図3に示された密閉システム100と異なる点は、漏出検出ユニット220と密閉空間S1との間に形成される許容距離Dが自由に調整可能である点、第1ハウジングボディ130と固定リング部材132との間に形成される凹溝形態の拡張空間部116cが第1ハウジングボディ130の内周面に形成される点が互いに異なる。
本実施形態に係る漏出検出ユニット220は、センサ部121及び長さ調整部222を備える。
ここで、センサ部121は、図1〜図3に示された密閉システム100と同様に漏出ガスを検出するガス検出センサ121であると説明する。しかし、これに限定されることなく、センサ部121は、密閉システム200の漏出を検出できる他の種類のセンサが用いられてもよい。
そして、長さ調整部222は、遮蔽部材140とセンサ部121との間に長さ調整が可能である。したがって、密閉システム200の設計条件及び状況に応じてセンサ部121の許容距離Dを適切に調整してセンサ部121の感度をより正確に保持することができる。特に、様々な種類の密閉システム200に部品を交替することなく使用できるため、遮蔽部材140と漏出検出ユニット220の部品の共用化が実現される。
長さ調整部222の一端部は遮蔽部材140に連結され、長さ調整部222の他の端部はセンサ部121に連結される。したがって、センサ部121は、長さ調整部222と遮蔽部材140を媒介に通信ユニット150と信号伝達できるように連結され得る。
上記のような長さ調整部222は、長さ調整が可能な様々な構造に形成され得る。例えば、長さ調整部222は、ねじ締結構造、ギヤ結合構造、又はヒンジ構造などで形成される。
ここで、長さ調整部222のねじ締結構造は、長さ調整部222の一端部と遮蔽部材140の一部分に雄おねじ部と雌ねじ部とが相互対応するよう形成された構造である。したがって、長さ調整部222の一端部又は遮蔽部材140の一部分を回転させると、長さ調整部222の一端部が遮蔽部材140に挿入されたり遮蔽部材140から離脱しながら長さ調整が可能となる。
また、長さ調整部222のギヤ結合構造は、ウォームギヤ(worm gear)又はラック(rack)とピニオンギヤ(pinion gear)などで長さ調整部222が形成された構造である。すなわち、長さ調整部222の一端部にはウォーム又はラックが配置され、遮蔽部材140の一部分にはウォームホイール又はピニオンギヤが配置される。
一方、本実施形態では、長さ調整部222がヒンジ構造として長さ調整可能に形成されたと説明する。長さ調整部222の一端部にはセンサ部121が備えられる。長さ調整部222の他の端部には遮蔽部材140が連結される。
上記のような長さ調整部222は、複数の円筒222a、222b、222cが互いに挿入して重なった形状に形成される。すなわち、長さ調整部222は、FM受信アンテナと類似の構造で形成される。そして、長さ調整部222の内部には長さ調整ロード(図示せず)が備えられ、その長さ調整ロードを押したり引いて長さ調整部222の長さを調整する。
特に、第1ハウジングボディ130の内周面のうち検出ホール部116に対応する位置には、固定リング部材132の枠に沿って形成され、検出ホール部116と連通するリング状の凹溝116cが形成される。また、前記凹溝116cの駆動軸の長手方向の幅は、検出ホール部116の直径よりも拡張されることが好ましい。したがって、第1ハウジングボディ130と固定リング部材132の組立過程で第1ハウジングボディ130に形成された検出ホール部116と固定リング部材132に形成された検出ホール部116とを同一軸線上に配置しなくても流体が互いに連通することから、組立の便宜性を向上させることができる。
図13は、本発明の更なる実施形態に係る漏出検出機能を備えた密閉システム300が示された主な構成図である。
図13において、図1〜図3に示された参照符号と同じ類似の参照符号は同じ部材を示す。以下では、図1〜図3に示された密閉システム100と異なる点を中心に説明することにする。
図13を参照すると、本発明の更なる実施形態に係る漏出検出機能を備えた密閉システム300が、図1〜図3に示された密閉システム100と異なる点は、漏出検出ユニット320がシール部材114を中心に互いに隣接する密閉空間S1、S2に配置される点が互いに異なる。
漏出検出ユニット320は、シール部材114を中心に互いに隣接する密閉空間S1、S2に配置された光センサ322、324を含む。したがって、図1〜図3に示された漏出検出ユニット120とは別に、本実施形態では、シール部材114を中心に両側に漏出検出ユニット320が配置された構造である。
上記のような漏出検出ユニット320は、発光センサ322及び受光センサ324を備える。発光センサ322は、シール部材114の両側に配置された密閉空間S1、S2のうちいずれか1つS1に配置され、受光センサ324は、シール部材114の両側に配置された密閉空間S1、S2のうち他の1つ(S2)に配置される。そして、発光センサ322は、シール部材114に向かって光を照射し、受光センサ324は、シール部材114を通過した光を検出する。もし、受光センサ324に発光センサ322の光が検出されれば、シール部材114の一部が破損してスキ間が存在するものと類推され、これはシール部材114の漏出の可能性が高いことを意味する。
一方、密閉装置本体310には、互いに異なる密閉空間S1、S2にそれぞれ連結されるように2つの検出ホール部316、317が形成される。発光センサ322が備えられた遮蔽部材140は、2つの検出ホール部316、317のうちいずれか1つ316に結合し、受光センサ324が備えられた遮蔽部材140は、2つの検出ホール部316、317のうち他の1つ317に結合される。
一方、先に説明した実施形態では、リップシールに構成された一対のシール部材114の間に密閉空間S1が形成されるものとして一例を挙げて説明したが、設置環境やユーザの要求に応じて一対のシール部材114の間にメカニカルシールやマグネチックシールなどがさらに配置されたり、別の形態のシール部材がリップシールに代替され得る。
上述したように本発明の実施形態では、具体的な構成要素などのような特定事項と限定された実施形態及び図面に基づいて説明したが、これは本発明のより全般的な理解を助けるために提供されたものに過ぎず、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、このような実施形態から様々な修正及び変形が可能である。したがって、本発明の思想は、説明された実施形態に限定されて決定されてはならず、後述する特許請求の範囲だけではなく、その特許請求の範囲と均等であったり等価的な変形がある全てのものは本発明思想の範疇に属するものと言える。
本発明は、回転運動又は直線往復運動される駆動軸を密封する密閉システムに関し、さらに詳細には、密閉システムのシール部材を通した漏出の有無を迅速かつ正確に検出できる漏出検出機能を備えた密閉システムに関する。

Claims (28)

  1. 駆動軸を取り囲むように配置されたハウジング、及び前記ハウジングと前記駆動軸との間を密封するよう前記ハウジングと前記駆動軸との間に複数個が離隔して配置されたシール部材、及び前記シール部材の間に配置される固定リング部材を含む密閉装置本体と、
    前記シール部材を通した漏出の有無を検出するよう前記シール部材の間に形成された密閉空間に配置される漏出検出ユニットと、
    を含み、
    前記ハウジングと前記固定リング部材には前記密閉空間と連通して形成された検出ホール部が設けられ、
    前記ハウジングの内周面と固定リング部材の外周面のうち少なくともいずれか1つには、検出ホール部から拡張されて検出ホール部と連通する拡張空間部が形成される、漏出検出機能を備えた密閉システム。
  2. 前記シール部材は、メカニカルシール、リップシール、ラジアル軸シール、Oリング、オイルシール、シャフトシール、又はゴムリングのうち少なくともいずれか1つを含む、請求項1に記載の漏出検出機能を備えた密閉システム。
  3. 前記拡張空間部は、円周方向に沿って形成されたリング状の凹溝を含む、請求項1に記載の漏出検出機能を備えた密閉システム。
  4. 前記拡張空間部の少なくとも一側には、固定リング部材の外周面とハウジングの内周面に密着するリング状の密閉部材が備えられる、請求項1に記載の漏出検出機能を備えた密閉システム。
  5. 前記拡張空間部は、ハウジングの内周面と固定リング部材の外周面との間で検出ホール部の両側にそれぞれ配置して空間を形成する密閉部材を含む、請求項1に記載の漏出検出機能を備えた密閉システム。
  6. 前記密閉空間は前記駆動軸の長手方向に複数形成され、
    前記漏出検出ユニットは前記密閉空間のうち少なくとも1つに配置される、請求項1に記載の漏出検出機能を備えた密閉システム。
  7. 前記漏出検出ユニットは、前記検出ホール部の内部又は外部に配置される、請求項1に記載の漏出検出機能を備えた密閉システム。
  8. 前記検出ホール部は、前記密閉空間及び前記ハウジングの外部に両端部が連通して配置されるように前記ハウジングに形成され、
    前記漏出検出ユニットは、前記密閉空間との間に許容距離を確保するよう前記密閉空間から離隔した位置に配置される、請求項7に記載の漏出検出機能を備えた密閉システム。
  9. 前記漏出検出ユニットは、前記検出ホール部の両端部のうち前記ハウジングの外部と連通する第1端部を介して前記検出ホール部に設けられ、
    前記ハウジングには、前記検出ホール部を外気から遮蔽するよう前記第1端部に装着される遮蔽部材が備えられる、請求項8に記載の漏出検出機能を備えた密閉システム。
  10. 前記漏出検出ユニットは、前記遮蔽部材の装着時に前記検出ホール部と接触する部位に配置するよう前記遮蔽部材と一体に形成される、請求項9に記載の漏出検出機能を備えた密閉システム。
  11. 前記検出ホール部は、前記密閉空間の互いに異なる部位に複数形成され、両端部が密閉空間と拡張空間部にそれぞれ連結され、
    前記漏出検出ユニットは、前記密閉空間との間に許容距離を確保するよう前記複数の検出ホール部の間に配置される、請求項7に記載の漏出検出機能を備えた密閉システム。
  12. 前記ハウジングには、前記拡張空間部及び前記ハウジングの外部に両端部が連通して形成された設置ホール部が設けられ、前記設置ホール部には前記検出ホール部を外気から遮蔽するよう遮蔽部材が装着され、
    前記漏出検出ユニットは、前記設置ホール部によって前記拡張空間部の内部に設けられる、請求項11に記載の漏出検出機能を備えた密閉システム。
  13. 前記漏出検出ユニットは、前記密閉空間の内部に漏出した物質又は前記密閉空間の環境変化のうち少なくともいずれか1つを検出するよう前記密閉空間に配置されたセンサを含む、請求項1に記載の漏出検出機能を備えた密閉システム。
  14. 前記漏出検出ユニットは、ガス検出センサ、液体検出センサ、異質物検出センサ、圧力検出センサ、又は温度検出センサのうち少なくともいずれか1つを含む、請求項13に記載の漏出検出機能を備えた密閉システム。
  15. 駆動軸を取り囲むように配置されたハウジング、及び前記ハウジングと前記駆動軸との間を密封するよう前記ハウジングと前記駆動軸との間に複数個が離隔して配置されたシール部材を含む密閉装置本体と、
    前記シール部材を通した漏出の有無を検出するよう前記シール部材の間に形成された密閉空間に配置される漏出検出ユニットと、
    を含み、
    前記密閉空間は、前記駆動軸の長手方向に複数形成され、
    前記漏出検出ユニットは、圧力検出センサと温度検出センサを含み、前記複数の密閉空間のうち少なくとも2つ以上の密閉空間にそれぞれ配置される、漏出検出機能を備えた密閉システム。
  16. 前記漏出検出ユニットは1つの密閉空間に複数が配置される、請求項15に記載の漏出検出機能を備えた密閉システム。
  17. 前記漏出検出ユニットは、前記シール部材の破損の有無を検出するよう前記シール部材を中心に互いに隣接する密閉空間に配置された光センサを含む、請求項15に記載の漏出検出機能を備えた密閉システム。
  18. 前記漏出検出ユニットは、
    前記シール部材に向かって光を照射するよう前記密閉空間のうちいずれか1つに配置された発光センサと、
    前記シール部材を通過した光を検出するよう前記密閉空間のうち他の1つに配置された受光センサと、
    を含む、請求項17に記載の漏出検出機能を備えた密閉システム。
  19. 前記密閉装置本体に設けられ、前記漏出検出ユニットの検出値を前記密閉装置本体の外部に送信するよう前記漏出検出ユニットに連結された通信ユニットをさらに含む、請求項1乃至18のいずれか一項に記載の漏出検出機能を備えた密閉システム。
  20. 前記通信ユニットは、無線方式又は有線方式のうち少なくともいずれか1つの方式で通信可能に形成された、請求項19に記載の漏出検出機能を備えた密閉システム。
  21. 前記密閉装置本体を管理する管理者に備えられ、前記漏出検出ユニットの検出値をリアルタイムに表示するよう前記通信ユニットと信号伝達できるように連結された端末ユニットをさらに含む、請求項19に記載の漏出検出機能を備えた密閉システム。
  22. 前記密閉装置本体と前記駆動軸を管理する管理センターに設けられ、前記漏出検出ユニットの検出値をリアルタイムに表示するよう前記通信ユニットと信号伝達できるように連結されたディスプレイユニットをさらに含む、請求項19に記載の漏出検出機能を備えた密閉システム。
  23. 前記密閉装置本体と前記駆動軸を管理する管理センターに設けられ、前記漏出検出ユニットの検出値が設定範囲から離れると警報音を発生するよう前記通信ユニットと信号伝達できるように連結された警報ユニットをさらに含む、請求項19に記載の漏出検出機能を備えた密閉システム。
  24. 前記漏出検出ユニットの検出値によって前記駆動軸の作動を制御するよう前記通信ユニット及び前記駆動軸を作動させる駆動軸作動部に連結された制御ユニットをさらに含む、請求項19に記載の漏出検出機能を備えた密閉システム。
  25. 前記密閉装置本体に設けられ、前記漏出検出ユニットの検出値を前記密閉装置本体の外部に送信するよう前記漏出検出ユニットに連結された通信ユニットと、
    前記漏出検出ユニットの検出値が伝達されるように前記通信ユニットと連結された制御ユニットと、
    前記制御ユニットで処理された検出値をリアルタイムに表示するよう前記制御ユニットと連結された端末ユニットと、
    前記制御ユニットで処理された検出値をリアルタイムに表示するよう前記制御ユニットと連結されたディスプレイユニットと、
    前記漏出検出ユニットの検出値が設定範囲から離れると警報音を発生するよう前記制御ユニットと連結された警報ユニットと、
    をさらに含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の漏出検出機能を備えた密閉システム。
  26. 前記制御ユニットは、前記端末ユニットによって指示が伝達されて前記駆動軸の駆動を制御するよう前記端末ユニットと双方向に通信可能に連結された、請求項25に記載の漏出検出機能を備えた密閉システム。
  27. 前記端末ユニットは、コンピュータ、携帯電話、スマートフォン、タブレットPC、電子ブック、PDA、又は、携帯用ゲーム機のうち少なくとも1つを含み、
    前記端末ユニットには、前記制御ユニットとの双方向通信及び前記漏出検出ユニットの検出値表示のためのソフトウェアが設けられた、請求項26に記載の漏出検出機能を備えた密閉システム。
  28. 前記ディスプレイユニット及び前記警報ユニットは、前記密封装置本体と前記駆動軸の作動を管理する管理センターに設けられ、
    前記制御ユニットは、前記管理センターの指示に応じて前記駆動軸の駆動を制御するよう形成された、請求項25に記載の漏出検出機能を備えた密閉システム。
JP2017502549A 2014-03-27 2014-12-26 漏出検出機能を備えた密閉システム Active JP6340134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20140036056 2014-03-27
KR10-2014-0036056 2014-03-27
KR10-2014-0179198 2014-12-12
KR1020140179198A KR101648642B1 (ko) 2014-03-27 2014-12-12 누출 감지 기능을 구비한 밀폐 시스템
PCT/KR2014/012879 WO2015147422A1 (ko) 2014-03-27 2014-12-26 누출 감지 기능을 구비한 밀폐 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017517703A true JP2017517703A (ja) 2017-06-29
JP6340134B2 JP6340134B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=54343941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502549A Active JP6340134B2 (ja) 2014-03-27 2014-12-26 漏出検出機能を備えた密閉システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10024753B2 (ja)
EP (1) EP3133322B1 (ja)
JP (1) JP6340134B2 (ja)
KR (1) KR101648642B1 (ja)
CN (1) CN106133414B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199896A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 Kyb株式会社 流体漏れ検出システム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11118596B2 (en) * 2014-12-29 2021-09-14 Boulden Company, Inc. Wear ring for use in a pump
US9982683B2 (en) * 2014-12-29 2018-05-29 Boulden Company, Inc. Bushing seal for use in a pump
US10724532B2 (en) * 2014-12-29 2020-07-28 Boulden Company, Inc. Wear ring for use in a pump
CN107458295A (zh) * 2017-08-14 2017-12-12 四川鹏尧智运科技有限公司 基于射频技术的车船安全监测系统
DE102017218711A1 (de) * 2017-10-19 2019-04-25 Christian Maier GmbH & Co. KG Gleitringdichtung zur Abdichtung eines ein Fluid führenden Kanals und/oder Raumes und Verfahren zum Überwachen des Verschleißes einer Gleitringdichtung
KR101980552B1 (ko) * 2018-01-11 2019-05-22 주식회사 대형에프아이티 리크 감지를 위한 개스킷
JP6764427B2 (ja) * 2018-01-29 2020-09-30 Kyb株式会社 流体漏れ検出機器及び往復動型流体圧機器
JP7144080B2 (ja) * 2018-03-14 2022-09-29 シーリンク株式会社 回転運動密閉装置
JP6694480B2 (ja) * 2018-08-10 2020-05-13 Kyb株式会社 流体漏れ検出システム及び異常診断方法
CN109899521A (zh) * 2019-03-01 2019-06-18 中国船舶重工集团公司第七0四研究所 一体化智能油封
JP7269767B2 (ja) * 2019-03-25 2023-05-09 株式会社クボタ 水密試験装置
CN109884083A (zh) * 2019-03-28 2019-06-14 中广核核电运营有限公司 密封面缺陷光学检测装置及方法
CN110441003B (zh) * 2019-07-19 2020-08-11 北京航空航天大学 一种压力温度可调的旋转轴密封泄漏量测量装置及方法
CN110361130A (zh) * 2019-07-25 2019-10-22 新奥(中国)燃气投资有限公司 一种压力检测系统及其应用方法
US11467056B2 (en) * 2019-11-01 2022-10-11 Saudi Arabian Oil Company Sensing leak in a multi-seal sealing assembly with sensors
KR20220010384A (ko) * 2020-07-17 2022-01-25 주식회사 엘지에너지솔루션 버튼형 이차전지 및 그의 제조방법
CN111999018B (zh) * 2020-08-07 2022-05-31 中国北方发动机研究所(天津) 一种涡轮增压器密封环高温弹力测量装置及测试方法
CN111947857B (zh) * 2020-09-03 2022-05-03 中船重型装备有限公司 一种盾构机主驱动密封气密性检测方法
CN112414638A (zh) * 2020-12-11 2021-02-26 合肥恒大江海泵业股份有限公司 一种机械密封测试装置
KR102556523B1 (ko) * 2021-02-17 2023-07-18 한국원자력연구원 스마트 보온재 모듈, 스마트 보온재 조립체 및 스마트 보온재 모듈을 이용한 배관 누설 감지 방법
CN113294080A (zh) * 2021-05-20 2021-08-24 金文才 一种自动检测冷冻门气密性及防止密封圈低温老化的装置
CN114061851B (zh) * 2021-10-12 2023-11-14 中核核电运行管理有限公司 一种自密封式金属密封环性能测试系统及方法
CN114136609B (zh) * 2021-11-29 2024-04-05 重庆川仪调节阀有限公司 垫片内外密封性能检测方法
CN114753890B (zh) * 2022-04-27 2023-10-24 重庆江增船舶重工有限公司 一种超临界二氧化碳透平的干气密封及其泄漏量监测方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429678A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Hitachi Ltd 非接触式ドライガスシールの異常検出システム
US20010030396A1 (en) * 1997-08-20 2001-10-18 John Crane Inc. Monitoring seal system
JP2002071257A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Nakano Refrigerators Co Ltd 店舗管理システム
JP2003316883A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Omron Corp セキュリティサービス管理システム、セキュリティサービス管理端末、セキュリティサービス管理方法、セキュリティサービス管理プログラムならびにそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004028164A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Rix Corp ロータリジョイント
JP2007500331A (ja) * 2003-05-15 2007-01-11 ウッドワード・ガバナー・カンパニー 可動シャフトのためのダイナミックシーリング編成

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2047427A (en) * 1935-06-21 1936-07-14 American Telephone & Telegraph Pressure contactor
US3449025A (en) 1966-06-07 1969-06-10 Mobil Oil Corp Sealing system
US4086497A (en) * 1976-04-15 1978-04-25 Columbia Research Corporation System for inspecting can lids for through the lid flaws
JPS54140165U (ja) * 1978-03-23 1979-09-28
US4792911A (en) * 1986-01-17 1988-12-20 Westinghouse Electric Corp. Diagnostic apparatus for an electric generator seal oil system
US4972867A (en) * 1989-11-03 1990-11-27 Ruesch J O Valve stem seal leak protection and detection apparatus
US5823541A (en) * 1996-03-12 1998-10-20 Kalsi Engineering, Inc. Rod seal cartridge for progressing cavity artificial lift pumps
KR100356502B1 (ko) 2000-01-31 2002-10-18 주식회사 신원기계부품 회전축부재의 밀폐장치
US7926593B2 (en) * 2004-11-23 2011-04-19 Weatherford/Lamb, Inc. Rotating control device docking station
JP4250585B2 (ja) 2004-12-07 2009-04-08 日本ピラー工業株式会社 メカニカルシール装置
JP2007101356A (ja) 2005-10-04 2007-04-19 Nsk Ltd シールリング付転がり軸受の検査方法
AT503578B1 (de) * 2006-04-28 2007-11-15 Andritz Ag Maschf Dichtanordnung
MX2010012661A (es) 2008-05-21 2010-12-21 Crane John Inc Sistema de monitoreo y control de sello.
CN102033070A (zh) * 2009-09-24 2011-04-27 宁波中科集成电路设计中心有限公司 一种集装箱破损监测系统
US8654338B2 (en) * 2011-07-11 2014-02-18 Abb Technology Ag Optics sensor structure for detecting water or oil leakage inside a conservator having a bladder or membrane

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429678A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Hitachi Ltd 非接触式ドライガスシールの異常検出システム
US20010030396A1 (en) * 1997-08-20 2001-10-18 John Crane Inc. Monitoring seal system
JP2002071257A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Nakano Refrigerators Co Ltd 店舗管理システム
JP2003316883A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Omron Corp セキュリティサービス管理システム、セキュリティサービス管理端末、セキュリティサービス管理方法、セキュリティサービス管理プログラムならびにそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004028164A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Rix Corp ロータリジョイント
JP2007500331A (ja) * 2003-05-15 2007-01-11 ウッドワード・ガバナー・カンパニー 可動シャフトのためのダイナミックシーリング編成

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199896A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 Kyb株式会社 流体漏れ検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150112739A (ko) 2015-10-07
EP3133322A1 (en) 2017-02-22
EP3133322B1 (en) 2019-10-16
US10024753B2 (en) 2018-07-17
CN106133414A (zh) 2016-11-16
EP3133322A4 (en) 2018-03-14
CN106133414B (zh) 2018-01-16
KR101648642B1 (ko) 2016-08-23
JP6340134B2 (ja) 2018-06-06
US20170108399A1 (en) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340134B2 (ja) 漏出検出機能を備えた密閉システム
JP7441881B2 (ja) メカニカルシステムの予測診断のためのシステム及び方法
WO2016027669A1 (ja) 液体漏れ検知ユニット
KR101371357B1 (ko) 회전유니언용 누출검출시스템
CN102333959A (zh) 用于连接电机式驱动单元与泵单元的设备
CN113423979A (zh) 机械密封布置结构以及用于监测机械密封布置结构的操作的传感器环
KR101716361B1 (ko) 누출감지 기능이 있는 구동축용 밀폐장치
US20080257143A1 (en) Methods and apparatus for a fluid or slurry pump piston
US20170299061A1 (en) Sealing device for drive shaft
JP2018054021A (ja) 液体漏れ検知ユニット
WO2015147422A1 (ko) 누출 감지 기능을 구비한 밀폐 시스템
US11060614B2 (en) Mechanical seal and a slide ring thereof
JP2019066001A (ja) メカニカルシール
JP2014145444A (ja) 配管部材、配管部材の接続構造、油圧駆動機械
KR101696020B1 (ko) 열간 압연 설비에서 동력 전달 계통의 이상 진단 장치
JP2012122344A (ja) シリンジポンプ装置及びその診断方法
US20220236135A1 (en) Detecting Damage Using an Odor Sensor
CN111076007B (zh) 油冷压缩机用软连接管路及检测方法
TW202305277A (zh) 液壓機器監視系統
CN104296921A (zh) 智能真空器件在线监测方法及其装置
JP2020051525A (ja) バルブ並びにこれの組み立て方法及び監視方法
CN104747419A (zh) 一种带力传递环的气动隔膜泵
CN104952168A (zh) 一种具有应急照明灯的无线声光报警装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6340134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250