JP2017516018A - 内燃機関のポスト噴射を較正するための方法及び装置 - Google Patents

内燃機関のポスト噴射を較正するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017516018A
JP2017516018A JP2016567580A JP2016567580A JP2017516018A JP 2017516018 A JP2017516018 A JP 2017516018A JP 2016567580 A JP2016567580 A JP 2016567580A JP 2016567580 A JP2016567580 A JP 2016567580A JP 2017516018 A JP2017516018 A JP 2017516018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
post
internal combustion
combustion engine
calibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016567580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6359122B2 (ja
Inventor
シェンク ミヒャエル
シェンク ミヒャエル
ツィーアー レネ
ツィーアー レネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2017516018A publication Critical patent/JP2017516018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6359122B2 publication Critical patent/JP6359122B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • F02D41/2467Characteristics of actuators for injectors
    • F02D41/247Behaviour for small quantities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • F02D41/2467Characteristics of actuators for injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

本発明は、特に自動車の内燃機関の燃料蓄積器を備えた燃料噴射システムにおけるポスト噴射を較正するための方法に関し、本発明によれば特に、少なくとも一回のポスト噴射の較正が、燃料噴射によって引き起こされた、燃料蓄積器内の圧力降下(120)に基づいて行われる。

Description

本発明は、請求項1の上位概念による、特に自動車の内燃機関の燃料噴射システムにおけるポスト噴射を較正するための方法に関する。さらに本発明は、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを記憶するための機械可読データ媒体、及び、本発明に係る方法が実施可能である電子制御機器に関する。
従来技術
現在の又は将来的な排ガス規制法を遵守するために、内燃機関においては、排ガス後処理装置を設ける必要がある。そのためには、例えばコモンレールディーゼルエンジンで公知であるような、排ガス浄化用に設けられた微粒子フィルタを再生するシステムが必要とされ、この場合は、フィルタ温度を、再生目的で高めるために、並びに場合によっては、排ガス再循環システム(EGR)の再循環率をEGRバルブを用いて設定するために、及び/又は、新鮮空気質量の供給率をスロットルバルブを用いて設定するために、エンジンの構造的措置が取られなければならない。特にその場合、EGR率の低減及びスロットルバルブの開放による比較的多くの新鮮空気質量の供給が、フィルタ温度の上昇に用いられる。
その上さらに、これに関連する燃料噴射システムにおいて、時間軸上で比較的遅い時点の、瞬時に作用しないポスト噴射を中断することが公知であり、これは微粒子フィルタに反応する。その際、ポスト噴射のもとで噴射される燃料量は、非常に正確に調量されなければならず、この場合の噴射は、主に短時間で順次連続する複数の部分噴射に分割される。
誤って調量されたポスト噴射の可能性のある悪影響には、例えば燃焼されなかった燃料のEGRを介した内燃機関の吸気管路内へのフィードバックがあり、過度に多いポスト噴射量によって引き起こされる過度に高い温度が微粒子フィルタにおける燃焼の際に、そしてそれによって引き起こされるフィルタ構成要素の損傷、及び、過度に少ないポスト噴射量の際に引き起こされる微粒子フィルタの過度に低い温度及びそれ故に不可能な再生が挙げられる。
従来技術によれば、これに関連する遅い時点のポスト噴射の較正又は補正が、温度制御器を用いて間接的に行われ、この場合、フィルタ温度が、微粒子フィルタの側又は近傍において検出され、内燃機関の制御機器内に記憶された温度目標値に補償制御される。ここでは開ループ制御量としてポスト噴射の全体の目標量が使用され、その際、個々の噴射は考慮されず又は補正されない。
この手法の欠点は、総ての部分噴射の一致すべき補正に基づいて、個々の部分噴射の許容できない偏差を引き起こす可能性があることと、前述の温度制御器は、エンジン個別に設定されなければならないことである。
さらに自家用車の分野においては、パイロット噴射を、例えばそれ自体公知のゼロ燃料較正手法(Zero Fuel Calibration=ZFC)を用いて回転数ベースで補正することも公知である。この較正手法は、内燃機関又は自動車の特別な動作モード、例えばオーバーランモードを必要とする。しかしながら、パイロット噴射から遅い時点のポスト噴射へのZFC学習値の引き継ぎは、大幅な制約のもとでしかできないことが示された。その理由は、噴射開始のクランク角度位置が異なる場合には、排気ガス背圧が著しく異なってくるからである。公知の相応に実施される背圧補償は、確かに可能ではあるが、しかしながら、技術的に大きな手間がかかり、結果としてコスト増加にも結び付く。
トラックや商用車の分野では、前述したパイロット噴射の補正も、回転数ベースで実施され、この場合は、較正が内燃機関のアイドリングにおいて行われる。
さらに独国特許出願公開第10232356号明細書(DE10232356A1)を起点とする、これに関連する燃料調量システムのインジェクタを制御する方法では、高圧燃料蓄積器(レール)に配置された圧力センサを用いて、噴射開始及び噴射終了並びにそこから噴射時間(これが噴射された燃料量に対する尺度となる)が測定される。特に、ここで行われていることは、そのように特定された値を記憶されている値と比較し、偏差がある場合に、噴射開始又は噴射持続時間を、当該偏差が解消するように補正することである。
独国特許出願公開第10232356号明細書
発明の開示
本発明が基礎とする考察は、これに関連する燃料噴射システムにおいて、時間軸上で比較的遅い時点で行われる、冒頭に述べたようなタイプのポスト噴射を、各ポスト噴射によって前述の燃料蓄積器において引き起こされた圧力降下又は圧力落ち込みに基づいて較正又は補正することにある。この較正又は補正は、好ましくは内燃機関の各シリンダ毎に個別に実施される。
ここで実験的に証明された効果は次のことに基づいている。即ち、前述の遅い時点のパイロット噴射における圧力降下が、約200barから約2000barの比較的広い圧力範囲内で、実質的に各噴射量に比例し、それ故、測定された圧力降下は、ポスト噴射において噴射された燃料量に一義的に逆推論可能なことである。
本発明に係る提案された方法は、技術的にも比較的容易にかつそれ故低コストで実行することができ、さらに関連するポスト噴射に対する制御技術的に堅固な補正又は較正方法を得ることが可能である。特に、付加的なセンサ系は不要である。その理由は、この方法が、これに関連する噴射システム(例えば、コモンレールシステム)において通常の圧力センサを用いて実施することができるからである。
前述の圧力降下の評価、コモンレールシステムの場合にはレール内の圧力降下の評価は、二つの時間的な評価期間内で特定された差圧値に基づいて行うことができ、その際には各評価期間内において、好ましくは計算機による平均化が行われ得る。
本発明に係る方法では、さらに、前述の圧力降下の評価が、既に行われたパイロット噴射の較正又は補正に基づいて実施されるように行われてもよい。これにより、パイロット噴射が、内燃機関の各シリンダ毎に適正に較正されることが保証され得る。その場合には特に、既に補正又は較正された一つ以上のパイロット噴射において発生した圧力降下が、当該パイロット噴射に応じて補正されたポスト噴射と比較されるように行ってもよい。この場合には、補正されたパイロット噴射(複数可)が基準として用いられる。
前述の比較測定又は相対測定を用いることにより、非常に高い補正精度又は較正精度を得ることが可能になる。
前述の方法は、閉ループ制御として迅速な経過又は高い精度を目的として実行することができ、その際には、パイロット噴射の補正を用いて補正(複数可)されたポスト噴射(複数可)が閉ループ制御量として用いられ、前述の圧力降下の差分が、次のことによって補償制御される。即ち、各ポスト噴射(複数可)の駆動制御持続時間が調整量として適合化されることによって補償制御される。この過程は、好ましくは内燃機関の総てのシリンダにおいて、相前後して又は同時に実施される。
前述の方法ステップは、好ましくは内燃機関の適切な動作モード(以下較正モードとも称する)、例えばオーバーランモードにおいて行われる。その場合は、この動作モードがアクティブに開始されるのではなく、内燃機関又は自動車の、例えば通常モードにおける動作モードが既に存在している場合に、前述の方法ステップが開始されるようにしてもよい。
前述の方法ステップ、特に圧力測定(複数可)、評価(複数可)又は補正(複数可)は、必ずしも時系列的に順次連続して又はひとまとめにして実施されなければならないわけではないことに留意すべきである。その理由は、少なくとも一つの動作点に対して一つの補正値が存在し、この補正値も実質的に即座に適用されると共に、制御機器内の既存の中間結果又は中間値も、既に評価されるからである。このことは、総ての動作点に対して補正値が存在しなくてもよいという利点につながる。代替的に、評価は、最終的な評価に必要な総てのデータが存在してから行われる。特にこの場合には、シリンダ個別の基準値又は閉ループ制御量を、対応する特性マップに格納することができ、それによってそれらを後からの評価のために利用することも可能になる。
本発明に係る方法は、本明細書に記載する利点を伴って、あらゆる年式のディーゼルエンジンの特にコモンレール高圧噴射システム、及び、あらゆるタイプの自動車(自家用車、トラック、非道路用商用車等)、並びに、ポスト噴射の較正が必要とされる直噴式のガソリンエンジンにおいて適用が可能である。その上さらに自動車技術以外での内燃機関における適用、例えば化学的な製法技術等における適用も可能である。
本発明に係るコンピュータプログラムは、特にそれが計算機器又は制御機器上で実行される場合、本発明に係る方法の各ステップを実施可能とするために構成されている。また、本発明に係る方法の電子制御機器への実装は、それらの構造的な変更の実施を必要とすることなく可能である。この目的のため、本発明に係るコンピュータプログラムが記憶されている機械可読データ媒体が提供される。電子制御機器上に本発明に係るコンピュータプログラムを読み込むことによって、本発明に係る電子制御機器は、これに関連する噴射システムのポスト噴射を、本発明に係る方法を用いて制御するように構成されることが可能となる。
本発明のさらなる利点及び実施形態は、以下の説明及び添付図面から明らかになるであろう。
前述してきた上記特徴及びまだこれから以下で説明する特徴は、それぞれの提示してきた組合せにおいてだけでなく、その他の組合せにおいても、又は、単独でも、本発明の範囲から逸脱することなく適用可能であることを理解されたい。
噴射中のレール圧力信号の例示的な圧力降下を示した図。 本発明に係る方法の第1の実施形態をフローチャートに基づいて示した図。 本発明に係る方法の第2の実施形態をフローチャートに基づいて示した図。 内燃機関の一つのシリンダにおける単一噴射のケースでの例示的なパイロット噴射及びポスト噴射を示した図。 内燃機関の一つのシリンダにおける単一噴射のケースでの例示的なパイロット噴射及びポスト噴射を示した図。 内燃機関の一つのシリンダにおける多重噴射のケースでの例示的なパイロット噴射及びポスト噴射を示した図。 内燃機関の一つのシリンダにおける多重噴射のケースでの例示的なパイロット噴射及びポスト噴射を示した図。 図3に示した方法によって作成された、パイロット噴射及びポスト噴射のための学習マップを示した図。 図3に示した方法によって作成された、パイロット噴射及びポスト噴射のための学習マップを示した図。
発明を実施するための形態
実施形態の説明
図1には、本実施形態ではおよそt=0.02秒の時点で行われた噴射の間の、コモンレール噴射システムにおける例示的なレール圧力特性曲線が示されている。図示の、噴射によって引き起こされる、第1の平均値123を有する初期圧力100から、第2の平均値125を有する終了圧力110までの圧力降下(Δp)120は、以下で説明する方法の基礎として用いられる。これらの平均値123,125の形成は、それぞれの時間的な評価期間105,115において行われる。
図2に示す方法では、パイロット噴射(以下、単にVEとも称する)及び遅い時点のポスト噴射(以下、単にNEとも称する)の圧力降下の決定が、図1から見て取れるように、上述した二つの評価期間105,115に基づいて行われる。この評価期間の確定は、当該実施形態では、既に内燃機関又はそのような内燃機関のこれに関連する噴射システムの製造の際に、例えば対応する検査又は試験装置において行われる。
前述した時間的な評価期間、並びに、VEのみならずNEの位置及びサイズの確定のために、それぞれ既存の噴射システム又はそれぞれの内燃機関によって、先ず、較正モードに適した動作点、例えばオーバーランモードが、ステップ200で開始される。この動作点に到達した後では、VE又はNEのテスト噴射がステップ205で駆動制御され、この場合のテスト駆動制御の時点及び持続時間は、各噴射システム毎に事前に確定された標準値に従って決定される。テスト駆動制御の際に検出されたレール圧力値pRailは、二つの評価期間をテスト噴射の前後に次のように位置付けするために、即ち、特に本来の圧力降下ΔpRailが起こる移行領域が、それぞれの評価期間領域から除外されるように位置付けするために、ステップ210で評価される。
本来の較正過程によれば、破線の矢印212によって示されるように、先ずVEが、ステップ215において圧力降下に関して較正され、ここでは、基準圧力降下ΔpVE_Ref及び対応する基準駆動制御持続時間ADVE_Refが得られる。その後、ステップ220において、この駆動制御持続時間ADVE_Refを用いて、NEがADNE_Korr:=ADVE_Refの関係に応じて駆動制御される。その際、この方法は、VE−圧力降下及びNE−圧力降下の決定についても同様である。その後、VE及びNEの際の結果として生じた圧力降下値ΔpVE及びΔpΝΕは、ステップ225において相互に比較され、ここで、値ADNE_Korrがステップ230において、上記値ΔpVEとΔpΝΕとが可及的に一致するように変更又は適合化される。ここでは、前述した噴射量と一つのVE及び遅い時点のNEのもとでの圧力降下値との相関が一致すること、そして特に、各噴射の正確な時点には依存しないことが想定される。
ステップ200乃至230は、好ましくは、圧力降下値ΔpVEとΔpΝΕとが一致するまで繰り返される。さらに、ステップ205及び210は、安定したΔpVE値を求めるために好ましくは繰り返し実施される。それに応じて複数の測定実行経過の際に特定された圧力値ΔpVE及び/又はΔpΝΕは、ステップ235においてそれ自体公知の方法で品質評価を施される。前述の測定経過は、好ましくはシリンダ個別に、かつ、事前に経験的に決定された内燃機関の回転数のもとで行われる。
それ故にさらに図2に示した実施形態では、ステップ240及び条件ジャンプ245から形成されるプログラムループに従って、異なる回転数のもとで各シリンダ毎に、前述の測定経過及び評価期間の各算出又は確定が実施され、その際には、ステップ250において、内燃機関(BKM)の回転数nBKMに依存した、各評価期間の位置及び持続時間に対する特性マップFAuswf_Pos及びFAuswf_Dauerから得られたデータに基づき、FAuswf_Pos=f(nBKM)又はFAuswf_Dauer=f(nBKM)の関係に従って作成が行われる。
ここでは、評価期間は、実質的に回転数nBKMに関してのみ適合化されなければならないが、しかしながら、各噴射(VE又はNE)の際の絶対燃料量は、較正結果に係る影響は有さず、それと共に燃料量に関する適合化も必要ないことが基礎とされる。というのも、比較的低い回転数のもとでは、所定の時間フレームにおいて比較的高い回転数の場合よりも長い評価期間が適用できるからである。その理由は、比較的高い回転数の場合、個々の噴射は、時間的に接近した関係にあり、それ故比較的低い回転数の場合は、個々の噴射の間で、比較的大きな時間空間が評価期間のために得られるからである。但し、より長い評価期間が選択可能であるほど、より早く安定したΔp値が存在する。各評価期間の確定のための基準点は、好ましくは、各噴射弁の通電開始時点である。
前述した方法は、以下で説明するように学習法として構成されていてもよく、その場合は、特に学習速度(例えば反復学習法の場合の反復幅)が、前述の基準圧力降下ΔpVE_Ref及び補正値ADNE_Korrを求める際に設定される。
図3には、本発明に係る較正方法の実施形態が示されており、この方法は本発明によれば、内燃機関のi番目のシリンダに対して実施される。第1のステップ400によれば、好ましくは、内燃機関の通常動作中に又は内燃機関を備えた自動車の通常の走行動作中に、前述した基準値の較正モードに適した動作点、例えばオーバーランモードが開始される。例えば内燃機関のオーバーランモードでは、噴射量はゼロである。その理由は、車両運転者が、アクセルペダルを離すか又は踏み込まないからである。オーバーランモードの範囲内では、レール圧力pRail及びテスト噴射の駆動制御持続時間は、VEに対してもNEに対しても可変である。それにより、前述した特性マップKFREF,i(pRail,ADTest−VE)及びKFKorr,NE,i(pRail,ADTest−VE)のもとでは、可及的に多くの測定点若しくは測定値が考慮され得るか、又は、可及的に安定した値が一つの動作点に対して存在し得る。
この動作点又は動作状態に達した後では、それ自体公知のVE量補正関数がステップ405で活性化され、この場合、i番目のシリンダにおいて、図4aに描写された、時間軸上で上死点(OT)の前に駆動制御される駆動制御持続時間ADTest−VEのVEテスト噴射500がステップ410において中断される。この描写において、x軸(時間軸)は、内燃機関のクランクシャフトにおいて決定されるクランク軸角度(°KW)に対応している。
VE量補正415(これはステップ415において内燃機関のi番目のシリンダのために実施される)の場合、駆動制御持続時間の補正値ΔADVEがステップ420で決定され、この値ΔADVEは、ステップ425において、ΔADVE=KFKorr,VE,i(pRail,ADTest−VE)の関係に従って、i番目のシリンダのための対応する特性マップKFKorr,VE,iに格納される。
ADVE_Korr=ADVE_aktuell+ΔADVEの関係に従って対応して補正された駆動制御持続時間のさらなる駆動制御のステップ430のもとでは、その際に生じた圧力降下が、ステップ435で特定され、この圧力降下がステップ440において、基準圧力降下値として、前述したΔpREF=KFREF,i(pRail,ADTest−VE)の関係に従ったi番目のシリンダの基準学習特性マップKFREF,iに格納される。
破線の矢印445で示されているように、i番目のシリンダの基準学習特性マップKFREF,iの作成のためには、前述したステップ400乃至440が、異なるレール圧力pRail及び異なる駆動制御持続時間ADTest−VE毎に繰り返し実施される。その結果、ステップ450において、それによって、可及的に異なるレール圧力と、駆動制御持続時間を考慮した基準特性マップKFREF,iとが得られる。さらに、上記ステップ400乃至440は、破線の矢印445に従って、一つの駆動制御持続時間ADTest−VEに対して同等のレール圧力pRailのもとで、当該特性量の可及的に安定した値を得るために、複数回実施される。
既に前述したように、上記VEのもとで特定された複数のデータは、遅い時点のNEの較正の際に適用される。これらのNE較正ステップは、より良好な描写のために、先行の較正ステップから破線455によって画定されている。
先ずここでも、好ましくは内燃機関の通常動作中に、NE較正モードに適した動作状態、例えば前述のオーバーランモードが、ステップ460において開始される。それに続く検査ステップ465では、この動作点に対して有効な基準値ΔpREFが存在しているか否かが検査される。有効な基準値ΔpREFが存在している場合(j)には、当該方法がさらに進行させられる。それ以外の場合(n)には、ステップ460にフィードバックされ、別の動作点が開始される。
上記ステップ465での条件が満たされた場合には、ステップ470において、i番目のシリンダにおいて図4bに描写されているNEテスト噴射505が、本発明に係る噴射システムに対して通常又は標準的に設けられたNE−噴射開始(クランク軸角度)と、通常の噴射持続時間と、先行のステップ410乃至425において決定された駆動制御持続時間補正値ΔADVEとを用いて補正された単一噴射を、詳細にはADNE_aktuell=ADVE_aktuell+ΔADVEの関係に従って駆動制御する。NEのもとで対応して補正された駆動制御値ADNE_Korr=ADNE_aktuell+ΔADNEによって生じた圧力降下ΔpNEは、ステップ475において特定され、前述の基準値に対する偏差ΔpREFが、基準学習特性マップKFREFに基づいて、Δ(Δp)=ΔpREF−ΔpNEの関係に従ってステップ480において決定される。
引き続き、上記ステップ480において前述したように特定された偏差Δ(Δp)が、ステップ485におけるNE駆動制御持続時間の適合化によって最小化される。テスト噴射のNE駆動制御持続時間に対しては、駆動制御持続時間(ADNE,k)に対する次の関係、即ち、ADNE,k=ADTest−VE+ΔADNE,k+ΔADVEが有効である。この場合、前記インデックスkは、統計的変動の理由から、及び、上記最小化のための駆動制御持続時間補正値ΔADNE,kの安定した値を達成するために、複数の相前後して実施されるテスト噴射が必要であること、並びに、それによってステップ460乃至485は、好ましくは複数回実施されるべきであることを示している。ここでは同様に好ましくは、それぞれ異なる、各噴射に関して可及的に安定した複数の動作状態が開始される。この手法は、複数の測定点の算出を可能にすると共に前述の特性マップの作成を可能にする。
代替的に前述したステップ460乃至485は、既述のように、そのような動作状態が内燃機関又は自動車の通常の動作中に既に存在すると同時に実施可能であってもよいし、それらの実施が開始可能であってもよい。
前述した最小化は、当該実施形態において、n回のテスト噴射の後で生じた制御エラー(Δ(Δp))に対する次の関係、即ち、Δ(Δp)=ΔpREF−ΔpNE(ADNE,k→n)≒0に対して行われる。
相前後して実施されるテスト噴射に基づいて、この較正方法は、漸次的にではなく、小刻みに行われ、その場合、既に検出された噴射量の中間値が、レール圧力pRailと補正された駆動制御持続時間ADNE,kとに依存して、各シリンダiに対するシリンダ個別の学習特性マップKFKorr,NE,i(pRail,ADNE,k)に格納される。従って、学習された状態においては、上記特性マップKFKorr,NE,iにおいて、NE駆動制御持続時間補正値が、調整量として得られ、それらを用いてi番目のシリンダのNEが補正可能となる。その場合、インデックスk→nに進む。それ故、対応する過渡応答状態においては、インデックスkをもはや考慮する必要がないことが観察され、これによって、この状態においては以下の関係式(1)、
ΔADNE=KFKorr,NE,i(pRail,ADTest−VE) (1)
が成り立つ。対応して学習された補正値が存在し、NE較正が(上述したように)トリガされるならば、現在の動作点においてNEに対して特性マップKFKorr,NE,iから、NE駆動制御持続時間補正値ΔADNEがi番目のシリンダに対して取り出され得る。この補正されたNE駆動制御持続時間は、総じて、補正値VE(ステップ420による)、NEの補正値(上記関係式(1)による)、及び、NE駆動制御持続時間の目標値ADNE,Sollからなり、詳細には以下の関係式(2)、
ΔADNE,Korr,Gesamt
=ADNE,Soll+ΔADVE,Korr+ΔADNE (2)
に従って得られる。ここでは、較正が典型的なNE量によって、又は、噴射システム若しくは内燃機関の通常動作に対する典型的な周辺条件のもとで実施されなかった場合、例えば、内燃機関又は噴射システムの本来の動作中に望まれるNE駆動制御持続時間ADNE,Sollに等しくないVEテスト噴射のレール圧力又は駆動制御持続時間ADTest−VEの場合に、特性マップ値の内挿又は外挿が可能であることに留意すべきである。
さらに、既に前述し矢印485によって示したように、ステップ400乃至485は、相前後して又は場合により各シリンダi毎に並行して実施されることも述べておく。ここでの当該方法の経過は、既に複数の基準値が存在するシリンダにおいて既に複数のNE補正値が決定されることによって加速され得る。この場合はそれに並行して残余のシリンダに対して複数の基準値が特定される。その際の効果は次のことに基づく。即ち、VEと遅い時点のNEとの間の比較的長い時間間隔に基づいて、NEの中断がVEの較正に実質的に影響を与えることはなく、逆にVEによるNEの影響も生じないことに基づく。この方法の代替的又は付加的な加速は、総てのシリンダに対する複数の基準値の存在のもとで、総てのシリンダに対するNE較正が同時に実施されることによって達成され得る。前述した並行化の過程において、生じる唯一の要求又は制限は、排出ガス及び動作特性又は走行特性への影響が可及的に発生しないことである。
図5a及び図5bには、この方法の代替的な実施形態が示されており、そこでは多重パイロット噴射510,515,520と、多重ポスト噴射525,530,535が行われる。この場合、ポスト噴射における較正の方法は、前述した方法に一致する。
図示の多重噴射において、同じ噴射又は噴射量が、複数回相前後して一つのシリンダ上で中断されると、結果としてレール内で生じた圧力の落ち込みが測定される。図示の多重噴射を用いることにより、単一噴射(図4a及び図4b)に比較して、信号振幅の増加が達成される。この信号振幅の増加により、迅速な学習又は較正精度の向上が可能となる。単一噴射又は多重噴射が合目的的か否かは、この場合、排出ガス及び動作特性又は走行特性への影響に基づいて確定され得る。
図6a及び図6bに示されている特性マップでは、それぞれ前述した較正において得られる駆動制御持続時間ΔADVE及びΔADNEの補正値が、各較正における基礎をなすレール圧力pRailと、前述したテストパイロット噴射のもとで適用される各駆動制御持続時間ADTest−VEとに依存して書き込み又はプロットされている。従って、これらの特性マップからは、遅い時点で一つの所定のレール圧力pRailと一つの所定の駆動制御持続時間ADTest−VEに対して対応する補正値が読み出され、それらを用いて前述した駆動制御が行われる。
前述した方法は、内燃機関を制御するための電子制御機器の制御プログラムの形態で実現されてもよいし、又は、一つ以上の相応の電子制御ユニット(ECU)の形態で実現されてもよい。

Claims (15)

  1. 特に自動車の内燃機関の燃料蓄積器を備えた燃料噴射システムにおけるポスト噴射を較正するための方法において、
    少なくとも一回のポスト噴射の較正が、燃料噴射によって引き起こされた、前記燃料蓄積器内の圧力降下(120)に基づいて行われることを特徴とする方法。
  2. 前記較正は、前記内燃機関の各シリンダ毎に個別に実施される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記圧力降下(120)は、二つの時間的な評価期間(105,115)内で特定された差圧値に基づいて評価される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記各評価期間(105,115)内で計算機による平均化(123,125)が行われる、請求項3に記載の方法。
  5. 前記圧力降下(120)は、少なくとも一回のパイロット噴射の既に行われた較正に基づいて実施される、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 少なくとも一回の較正されたパイロット噴射において発生した圧力降下は、当該パイロット噴射に応じて較正されたポスト噴射のもとで生じた圧力降下と比較され、少なくとも一回の較正されたパイロット噴射が基準として用いられる、請求項5に記載の方法。
  7. 少なくとも一回のパイロット噴射の較正に基づいて補正されたポスト噴射は、閉ループ制御器の閉ループ制御量として用いられ、複数の圧力降下の、前記比較の際に生じていた差分は、各ポスト噴射の駆動制御持続時間が前記閉ループ制御器の調整量として適合化されることによって補償制御される、請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記内燃機関の総てのシリンダにおいて、閉ループ制御を相前後して又は同時に実施する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記方法ステップを、前記内燃機関の適切な動作モードにおいて行う、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記方法ステップを、非時系列的に順次連続して実施し、少なくとも一つの動作点に対して既存の中間結果から較正値を決定し、該較正値を後続のポスト噴射の際に適用する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記方法ステップを、非時系列的に順次連続して実施し、既存の中間結果を一次記憶し、最終的な評価のために必要なデータが存在する場合にはじめて最終的な評価を行う、請求項9に記載の方法。
  12. シリンダ個別の複数の基準値及び/又は複数の閉ループ制御量を、特性マップに格納する、請求項11に記載の方法。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の方法の各ステップを実施するために構成されている、コンピュータプログラム。
  14. 請求項13に記載のコンピュータプログラムが記憶されている、機械可読データ媒体。
  15. 特に自動車の内燃機関の燃料蓄積器を備えた燃料噴射システムにおいて、ポスト噴射を、請求項1乃至12のいずれか一項に記載の方法を用いて較正するように構成されている、電子制御機器。
JP2016567580A 2014-05-13 2015-04-21 内燃機関のポスト噴射を較正するための方法及び装置 Expired - Fee Related JP6359122B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014208992.1 2014-05-13
DE102014208992.1A DE102014208992A1 (de) 2014-05-13 2014-05-13 Verfahren zur Kalibrierung von Nacheinspritzungen in einem Kraftstoff-Einspritzsystem einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
PCT/EP2015/058578 WO2015172980A1 (de) 2014-05-13 2015-04-21 Verfahren und vorrichtung zur kalibrierung von nacheinspritzungen einer brennkraftmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017516018A true JP2017516018A (ja) 2017-06-15
JP6359122B2 JP6359122B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=52998141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016567580A Expired - Fee Related JP6359122B2 (ja) 2014-05-13 2015-04-21 内燃機関のポスト噴射を較正するための方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9976506B2 (ja)
EP (1) EP3143270A1 (ja)
JP (1) JP6359122B2 (ja)
KR (1) KR102241645B1 (ja)
CN (1) CN106460709B (ja)
DE (1) DE102014208992A1 (ja)
WO (1) WO2015172980A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014223117A1 (de) 2014-11-12 2016-05-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Kleinmengenkalibrierung eines Common-Rail-Einspritzsystems einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
US10794251B2 (en) * 2016-09-22 2020-10-06 Caterpillar Inc. Fuel apportionment strategy for in-cylinder dosing
FR3083268B1 (fr) * 2018-06-29 2020-11-27 Continental Automotive France Procede et moteur permettant l'evaluation de la corrosion et de l'encrassement d'un injecteur
KR102552502B1 (ko) * 2018-10-31 2023-07-06 현대자동차주식회사 디젤 엔진의 후분사 제어 장치 및 그 방법
GB2592238B (en) * 2020-02-20 2022-10-19 Delphi Automotive Systems Lux Method of controlling fuel injection after cranking
GB2612012B (en) * 2021-08-26 2023-10-18 Delphi Tech Ip Ltd Method of determining a hydraulic timing of a fuel injector

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303315A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Yanmar Co Ltd コモンレール式燃料噴射装置
JP2011526984A (ja) * 2008-07-07 2011-10-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の噴射システムの制御方法および制御装置
JP2012102682A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2754015B1 (fr) * 1996-09-27 1998-10-30 Inst Francais Du Petrole Procede de controle de la quantite de carburant injecte dans un moteur diesel
US6557530B1 (en) * 2000-05-04 2003-05-06 Cummins, Inc. Fuel control system including adaptive injected fuel quantity estimation
DE10232356A1 (de) 2002-07-17 2004-01-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung von Injektoren eines Kraftstoffzumesssystems einer Brennkraftmaschine
JP3941761B2 (ja) * 2003-09-01 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
DE102006023468B3 (de) * 2006-05-18 2007-09-13 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Einspritzventils eines Verbrennungsmotors
US7904233B2 (en) * 2008-04-08 2011-03-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel injection measurement and diagnostics
DE102008042933B4 (de) * 2008-10-17 2016-06-16 Hyundai Motor Company Verfahren und Vorrichtung zum Dosieren von in einen Brennraum eines Verbrennungsmotors einzuspritzendem Kraftstoff
DE102008054409A1 (de) 2008-12-09 2010-06-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE102011075108A1 (de) * 2011-01-31 2012-08-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bestimmen einer Steuermenge eines Injektors
DE102011007563A1 (de) * 2011-04-18 2012-10-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Kalibrierung eines Kraftstoffzumesssystems eines Kraftfahrzeugs
DE102011089296B4 (de) * 2011-12-20 2024-05-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Kalibrierung eines Kraftstoffzumesssystems eines Kraftfahrzeugs
ITBO20120310A1 (it) * 2012-06-06 2013-12-07 Magneti Marelli Spa Metodo per determinare la legge di iniezione di un iniettore di carburante
DE102012218176A1 (de) * 2012-10-05 2014-04-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftstoffeinspritzsystems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303315A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Yanmar Co Ltd コモンレール式燃料噴射装置
JP2011526984A (ja) * 2008-07-07 2011-10-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の噴射システムの制御方法および制御装置
JP2012102682A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106460709A (zh) 2017-02-22
DE102014208992A1 (de) 2015-11-19
WO2015172980A1 (de) 2015-11-19
CN106460709B (zh) 2020-06-19
KR102241645B1 (ko) 2021-04-20
JP6359122B2 (ja) 2018-07-18
US9976506B2 (en) 2018-05-22
US20170152805A1 (en) 2017-06-01
EP3143270A1 (de) 2017-03-22
KR20170007388A (ko) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6359122B2 (ja) 内燃機関のポスト噴射を較正するための方法及び装置
US8401762B2 (en) Engine control system with algorithm for actuator control
JP5140731B2 (ja) 駆動電圧を印加した際の噴射弁の機能動作を評価するための方法、および相応の評価装置
US7392789B2 (en) Method for synchronizing cylinders in terms of quantities of fuel injected in an internal combustion engine
US20130340716A1 (en) Closed loop control fuel injection method
US7578288B2 (en) Method for operating an internal combustion engine, computer program product, computer program, and control and/or regulating device for an internal combustion engine
US20170363036A1 (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
US20120221227A1 (en) Method for operating an internal combustion engine
US10883440B2 (en) Method and device for operating an internal combustion engine
KR20100023916A (ko) 내연 기관의 연료 분사기에 대한 제어 파라미터를 결정하는 방법 및 장치
US9097198B2 (en) Method for calibrating an injection quantity
US9046042B2 (en) Method and device for controlling a variable valve train of an internal combustion engine
KR101738878B1 (ko) 내연기관의 가변 밸브 트레인을 제어하는 방법 및 장치
JP4513757B2 (ja) 燃料噴射制御装置
US8515602B2 (en) Method and device for checking the function of an engine system
KR20140097562A (ko) 내연기관의 분사 밸브들의 최소 작동 지속 시간을 학습하기 위한 방법
JP5273310B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5040902B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5311909B2 (ja) 噴射された燃料マスの決定方法
JP4551425B2 (ja) ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
US10794322B2 (en) Method and device for operating an internal combustion engine
US10731581B2 (en) Method and device for operating an internal combustion engine
JP4706670B2 (ja) ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
US8851052B2 (en) Method and control device for operating an internal combustion engine
JP2012112328A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6359122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees