JP2017514884A - 医療用の(r)−ピルリンドールおよびその薬学的に許容可能な塩 - Google Patents

医療用の(r)−ピルリンドールおよびその薬学的に許容可能な塩 Download PDF

Info

Publication number
JP2017514884A
JP2017514884A JP2016567556A JP2016567556A JP2017514884A JP 2017514884 A JP2017514884 A JP 2017514884A JP 2016567556 A JP2016567556 A JP 2016567556A JP 2016567556 A JP2016567556 A JP 2016567556A JP 2017514884 A JP2017514884 A JP 2017514884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pain
pharmaceutically acceptable
pyrlindole
enantiomer
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016567556A
Other languages
English (en)
Inventor
フィリペ,アウグスト エウジェニオ パーダル
フィリペ,アウグスト エウジェニオ パーダル
ペドロソ,ペドロ フィリペ エウフラジオ
ペドロソ,ペドロ フィリペ エウフラジオ
ペコレッリ,スサーナ マルケス アルメイダ
ペコレッリ,スサーナ マルケス アルメイダ
カイサード,カルロス アルベルト エウフラジオ カジミーロ
カイサード,カルロス アルベルト エウフラジオ カジミーロ
ソフィア ダ コンセイソン ロペス,アナ
ソフィア ダ コンセイソン ロペス,アナ
カルロス ラモス ダミル,ジョアン
カルロス ラモス ダミル,ジョアン
Original Assignee
テクニメデ ソシエダーデ テクニコ−メディシナル エス.アー.
テクニメデ ソシエダーデ テクニコ−メディシナル エス.アー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テクニメデ ソシエダーデ テクニコ−メディシナル エス.アー., テクニメデ ソシエダーデ テクニコ−メディシナル エス.アー. filed Critical テクニメデ ソシエダーデ テクニコ−メディシナル エス.アー.
Publication of JP2017514884A publication Critical patent/JP2017514884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2095Tabletting processes; Dosage units made by direct compression of powders or specially processed granules, by eliminating solvents, by melt-extrusion, by injection molding, by 3D printing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

疼痛の治療処置および予防での使用のための(R)−ピルリンドールまたはその薬学的に許容可能な塩さらにはそれを含む医薬組成物。

Description

発明の分野
本発明は、疼痛の治療処置および予防での使用のための(R)−ピルリンドールエナンチオマーまたはその薬学的に許容可能な塩さらにはそれを含む組成物に関する。
先行技術の背景
疼痛病態の治療は、医療において何よりも重要であることから、その治療および予防のためのさらなる療法が世界的に必要とされている。
疼痛は、患者が診察を受ける最も一般的な症状である。厳密な定義は存在しないが、それは実際の組織損傷もしくは潜在的な組織損傷に伴うまたはかかる損傷を表す言葉で記述される不快な感覚的および情動的な体験として定義可能である(国際疼痛学会(International Association for the Study of Pain)、IASP)。
疼痛は、複雑な病理発生を呈する非常に重要な症状である。その存在は、医療において多数の症候群および疾患で記載されている。重度の形態では、疼痛は、さまざまな性質の能力欠陥、日常活動遂行の困難、気分、職能、および社会的関係の障害をもたらす。
さらに、疼痛の解釈は、個人によって異なるうえに、各個人内でも物理的、生物学的、社会文化的、および情動的な条件に依存して人生の時期によって異なる。
トポグラフィー分布の点で、末梢性疼痛、中枢性疼痛、および心因性疼痛の3つのタイプの疼痛を識別可能である。
末梢性疼痛は、神経インパルスを伝達しながら痛覚を引き起こす末梢神経線維での器質性障害の結果である。末梢性疼痛は、表在性末梢性疼痛と深部末梢性疼痛とにさらに分類される。前者は、急性かつ穿通性であり、発生点に位置する。深部末梢性疼痛は、体性または内臓性として分類しうる。体性深部末梢性疼痛は、局在可能であるか(疼痛は疼痛刺激の発生点に位置する)または発散可能である(疼痛は拡散して疼痛刺激の発生点から離れる)。最後に、深部内臓性末梢性疼痛は、限定困難なトポグラフィーを有する。
中枢性疼痛は、脊髄、延髄、視床、大脳皮質などの中枢神経中心部の神経学的傷害により生じる自発性疼痛である。
心因性疼痛は、器質性基質を有していない痛覚として定義される。それは、精神的なものに限られた任意の疼痛であり、具体的な解剖学的位置が得られる。
病態生理学的観点から、疼痛は侵害受容性または神経因性でありうる。
侵害受容性疼痛は、侵害レセプターの活性化に起因して非神経組織の実際の損傷および危惧される損傷から生じる疼痛として定義可能である。侵害受容性疼痛は、体性または内臓性として分類可能である。体性疼痛は、骨、関節、筋肉、皮膚などの体細胞組織での侵害レセプターの活性化に起因する。内臓性疼痛では、さまざまな病理学的機序(たとえば、機械的傷害、炎症、放射線、毒性剤)により内臓侵害レセプターが活性化される。内臓性および体性の侵害受容性疼痛は両方とも、急性または慢性でありうる。内臓性疼痛は、特徴付けがより困難であり、通常の疼痛治療に対する感受性がより低い。いくつかの疼痛症候群(たとえば癌性疼痛)は、内臓性および体性の侵害受容性疼痛の両方の要素を含む。
神経因性疼痛は、体性感覚系(すなわち、末梢神経、後根神経節もしくは後根、または中枢神経系)に影響を及ぼす病変または疾患の直接の結果として生じる疼痛として定義可能である。
神経組織の損傷または機能不全を引き起こすことが知られる病理学的プロセスはほとんどいずれも、神経因性疼痛の潜在的原因とみなしうる。すなわち、ウイルス性、細菌性、無菌性の炎症、新生物や他の構造的病変に起因する圧力、変性、虚血、自己免疫、毒性、外傷、内分泌/代謝の機序はすべて、神経因性疼痛の発生に関与している。
しかしながら、最も一般的に研究された神経因性疼痛病態は、糖尿病性神経因性疼痛(糖尿病性NP)、帯状疱疹後神経痛(PHN)、三叉神経痛、および中枢神経因性疼痛(脊髄傷害(SCI)、中枢性脳卒中後疼痛(CPSP)、および多発性硬化症関連疼痛)を含む。
他の神経因性疼痛病態は、HIV感染関連ニューロパチー(HIVニューロパチー)、外傷後または手術後神経因性疼痛、慢性神経根症、癌関連神経因性疼痛、幻痛、および多病因性神経因性疼痛を含む。
ニューロパチーは、神経に影響を及ぼす機能障害または病理学的変化である。それは、単一の神経幹を含む場合は単ニューロパチー、いくつかの神経幹を逐次的に含む場合は多発性単ニューロパチー、いくつかの神経幹を瀰漫的かつ両側に含む場合は多発性ニューロパチーと呼ばれる。
末梢性ニューロパチーは、感覚性、運動性、または自律神経性でありうる。最も頻度の高い運動性症状は、筋痙攣、クローヌス、線維束性攣縮、筋萎縮、および筋力または手の器用さの低下である。
陰性感覚性症状は、痛覚鈍麻および感覚鈍麻を含む。一方、陽性感覚性症状は、チクチク感、ヒリヒリ感、または耳鳴感のほかに、感覚異常、感覚不全、ヒペルパチー、痛覚過敏、およびアロディニアを含む。ニューロパチーの例は、歩行により悪化する足および指先での灼熱感または針刺し感、アロディニア、足感覚鈍麻、ならびにアキレス反射消失により特徴付けられる末梢性多発性ニューロパチー、上唇および鼻で数秒間継続し、咀嚼または歯磨きにより悪化し、かつ神経学的検査で変化を伴わないショック様の重度の急性疼痛により特徴付けられる三叉神経痛、母指外転で筋力低下を示しかつファーレンテストが陽性であり夜に悪化する、急性疼痛、ヒリヒリ感、さらには第1指、第2指、および第3指ならびに手掌表面での感受性低下により特徴付けられる手根管症候群、大腿部脇の灼熱感およびチクチク感ならびに皮膚過敏性限局領域の存在により特徴付けられる外側大腿皮神経の単ニューロパチー、皮膚治癒後に改善されない小水疱出現後に胸部領域上にバナー状分布を有する灼熱痛、高色素皮膚斑点、およびアロディニアにより特徴付けられる帯状疱疹後神経痛を含む。
個人および社会の福祉に及ぼす疼痛の影響は、最近何十年間にもわたり増加している。
これに関連して、神経因性疼痛は、管理が最も困難な疼痛症候群の1つであると広く認識されており、多くの場合、アウトカムは不満足である。神経因性疼痛は、欧州の一般集団の7〜8%程度が罹患していると推定される(神経因性疼痛の薬理学的治療に関する欧州神経学会(European Federation of Neurological Societies)ガイドライン、2010年)。
神経因性疼痛の管理は複雑な努力行為であり、患者も医師も同様に苛立ちを感じることが多い。根底にある生理病理学的プロセスの変化を目的としない作用機序を有するかまたは治療用量以下で投与される薬剤は、疼痛およびより強い理由で神経因性疼痛の治療に使用されることが多い。
これは、薬剤の作用機序の理解が比較的不完全であることおよび現在利用可能な鎮痛剤の有効性が限られていることが原因である。治療方法は医師によってかなり異なり、しかも不応性慢性疼痛症候群は学際的方法およびより強力な薬剤療法を必要とする。
鎮痛医薬の使用は段階的方法に従う。第1の工程は軽度の疼痛に対応し、非オピオイド鎮痛薬剤(抗炎症薬剤およびパラセタモール)を用いて治療すべきであり、第2のものは弱オピオイドが必要とされる中等度の疼痛であり、第3の工程では重度の疼痛に対して強オピオイドが必要とされる。疼痛の強さに依存して、対応するレベルで適切な用量を用いて療法を開始すべきである。疼痛が持続するかまたは悪化する場合、薬剤用量を最適化すべきである。
鎮痛薬剤は、非オピオイド鎮痛薬剤およびオピオイド鎮痛薬剤の2つのグループに大別可能である。
非オピオイド鎮痛薬剤は、パラセタモールおよび非ステロイド系抗炎症薬剤(NSAID)を含む。パラセタモールは、中枢作用が想定されるが作用機序がよく分かっていない。高用量投与は短期または長期のいずれでも、スルフヒドリル基の枯渇を伴って肝毒性のリスクを引き起こす。
非ステロイド系抗炎症薬剤は、シクロオキシゲナーゼ(COX)を阻害して炎症プロセスおよび疼痛に関与するプロスタグランジン(PG)の合成を阻害することにより作用する。それらは、アセチルサリチル酸(AAS)、イブプロフェン、もしくはジクロフェナクとして非選択的にCOXおよびCOXを阻害しうるか、またはセレコキシブ、ロフェコキシブ、もしくはエトリコキシブとして選択的にCOXのみを阻害しうる。非ステロイド系抗炎症薬剤は、胃腸反応(悪心、心窩部痛、潰瘍化、出血)、腎臓反応(急性腎不全、間質性腎炎)、血液学的反応(血小板抗凝集、出血)、または過敏反応をはじめとするいくつかの副作用を呈する。これらの副作用は、非選択的NSAIDの場合が最も有名である。COX阻害剤の場合の主な副作用は、プロスタサイクリンを阻害することによる心血管リスクの増加である。非ステロイド系抗炎症薬剤治療は、胃腸有害反応のリスクの増加を伴う。
いわゆる弱オピオイド薬剤は、トラマドール、ヒドロコドン、およびデキストロプロポキシフェンのような薬剤を含む。これらの薬剤は、高用量で有害反応の出現率が増加するため最大薬量を有する。トラマドールは、オピオイドμレセプターに結合してニューロンへのセロトニン再取込みを阻害することにより作用するコデインの合成誘導体である。トラマドールは、肝臓で代謝されて腎排出を受けるので腎不全の患者では用量の減少または長い投与間隔を必要としうる。
ヒドロコドンはコデインの合成誘導体であり、デキストロプロポキシフェンはメタドンに類似した構造を呈する。軽度〜中等度の疼痛の患者は、NSAIDまたはパラセタモールを併用して弱オピオイドで治療すべきである。治療用量で疼痛を抑制できない場合、このグループでは他の薬剤への切替えを考慮すべきではなく、より強いオピオイドを使用すべきである。
オピオイドは、レセプターμ、κ、およびδに結合することにより作用し、その固有活性に従ってアゴニスト(モルフィン、フェンタニル、メタドン、オキシコドン、ヒドロモルフォン、およびペチジン)、部分アゴニスト/アンタゴニスト(ブプレノルフィン)、およびアゴニスト/アンタゴニスト(ペンタゾシン)に分類しうる。純アゴニストは、μレセプターおよび他のレセプターに対して効果を発揮する薬剤である。部分アゴニスト/アンタゴニストは、あるレセプターに対して部分アゴニスト作用および少なくとも1種のレセプターに対してアンタゴニスト作用を発揮し、アゴニスト/アンタゴニストは、あるレセプターに対して純アゴニスト作用および少なくとも1種のレセプターに対してアンタゴニスト作用を発揮する。
オピオイドは、予測可能な望ましくない副作用を誘発し、この副作用は、最小限に抑えなければ用量漸増および患者の治療コンプライアンスを妨害する可能性がある。副作用は、呼吸抑制、悪心・嘔吐、便秘、尿閉、多幸感、鎮静、縮瞳、鎮咳作用、低血圧、徐脈、認知変化(幻覚、妄想観念)、痛覚過敏、ミオクローヌス、消化不良、掻痒、耐性、および依存性を含む。
モルフィンは、経口経路または非経口経路(皮下および静脈内)により投与可能である。静脈内投与は特別なケアを必要とし、その使用は入院環境に限定される。皮下投与に供する場合、注入ポンプが使用される。
三環系抗鬱剤(アミトリプチリン、ノルトリプチリン、およびデシプラミン)は、鎮痛薬剤と組み合わせて、とくにオピオイドと組み合わせて、主に神経因性疼痛の治療に使用される。それらは抗コリン作動作用があるため、有害反応は、便秘、口腔乾燥、尿閉、および頻脈を含む。
抗痙攣剤(カルバマゼピン、オクスカルバゼピン、フェニトイン、ナトリウムバルプロエート、クロナゼパム、ラモトリジン、ガバペンチン、プレガバリン)もまた、疼痛とくに神経因性疼痛の治療に使用される。カルバマゼピンおよびフェニトインは、肝毒性、白血球減少、および血小板減少を引き起こしうるので、血清中濃度のモニタリングを必要とする。
コルチコステロイド(そのうちデキサメタゾンが疼痛の治療に最も頻繁に使用される)は、胃腸障害、糖尿病、神経精神障害、および近位筋症の発症を伴う。
したがって、当該技術の現状では、疾患の症状としてだけでなく疾患自体としても疼痛を治療するための新しい治療方法を見いだすことが依然として必要である。
本発明が解決する課題は、単独でまたは他の鎮痛剤との組合せで望ましい鎮痛活性を維持しつつ副作用が低減された有効な疼痛治療を提供する疼痛の治療に有効な新しい代替作用剤を提供することである。
発明の簡単な説明
本発明は、光学活性化合物(R)−ピルリンドールエナンチオマーが疼痛の治療処置および予防に役立つ有利な鎮痛活性を示すという知見に基づく。
本発明の発明者らは、驚くべきことに、光学活性(R)−ピルリンドールエナンチオマーがα2Aアドレナリン作動性レセプターに対するアンタゴニスト作用を示し、このアンタゴニスト作用がひいては疼痛とくに神経因性疼痛の治療処置および予防で(R)−ピルリンドールエナンチオマーの予想外の活性を説明することを見いだした。
(R)−ピルリンドールは、唯一の活性成分として単独でまたは追加の鎮痛剤との組合せ療法で使用した場合に疼痛とくに神経因性疼痛の治療および予防に有効な作用剤であることが示される。その際、(R)−ピルリンドールは、こうした追加の鎮痛剤の作用を増強することも証明された。
したがって、本発明の対象は、疼痛を治療するための、鎮痛剤としての(R)−ピルリンドールまたはその薬学的に許容可能な塩の提供である。
また、本発明のさらなる対象は、疼痛を治療するための、(R)−ピルリンドールまたはその薬学的に許容可能な塩の単独でのまたは少なくとも1種の追加の鎮痛剤との組合せ療法の一部としての提供である。
また、本発明のそのほかの対象は、疼痛を治療するための、許容可能な担体、媒体、および/または好適な賦形剤と共に(R)−ピルリンドールまたはその薬学的に許容可能な塩を含む医薬組成物の提供である。
また、本発明のさらなる対象は、疼痛を治療するための、少なくとも1種の追加の鎮痛剤との組合せでかつ許容可能な担体、媒体、および/または好適な賦形剤と共に(R)−ピルリンドールまたはその薬学的に許容可能な塩を含む医薬組成物の提供である。この場合、(R)−ピルリンドールまたはその薬学的に許容可能な塩および他の鎮痛剤は両方とも、たとえば同時投与または逐次投与のために固定用量または個別用量で投与するように製剤化される。
また、本発明のそのほかのさらなる対象は、疼痛の治療で追加の鎮痛剤の作用を増強するために追加の鎮痛剤との組合せ療法に供される(R)−ピルリンドールまたはその薬学的に許容可能な塩である。
本発明は、有効量の(R)−ピルリンドールまたはその薬学的に許容可能な塩を単独でまたは少なくとも1種の追加の鎮痛剤との組合せで被験者に投与することにより特徴付けられる、必要とされる被験者における疼痛の治療方法をさらに提供する。
本発明は、有効量の(R)−ピルリンドールまたはその薬学的に許容可能な塩を追加の鎮痛剤との組合せで被験者に投与することにより特徴付けられる、追加の鎮痛剤の作用を増強することによる必要とされる被験者における疼痛の治療方法をさらに提供する。
発明の詳細な説明
本発明との関連では、次の用語は以下に記載の意味を有する。
本発明で用いられる「疼痛」は、実際の損傷もしくは潜在的な損傷に伴うまたはかかる損傷を表す言葉で記述される任意の不快な感覚的および情動的な体験を包含する。それは、末梢性疼痛、中枢性疼痛、および心因性疼痛を含み、また、表在性末梢性疼痛、深部末梢性疼痛、体性深部末梢性疼痛、内臓性深部末梢性疼痛、脊髄、延髄、視床、大脳皮質などの中枢神経中心部の神経学的傷害により生じる疼痛、および器質性基質を有していない心因性疼痛を含む。
さらに、「疼痛」は侵害受容性疼痛または神経因性疼痛を含む。侵害受容性疼痛は、侵害レセプターの活性化に起因して非神経組織の実際の損傷および危惧される損傷から生じ、体性または内臓性として分類される。体性疼痛は、体細胞組織(たとえば、骨、関節、筋肉、または皮膚)での侵害レセプターの活性化に起因する。内臓性疼痛では、さまざまな病理学的機序(たとえば、機械的傷害、炎症、放射線、毒性剤)により内臓侵害レセプターが活性化される。内臓性または体性の侵害受容性疼痛は両方とも、急性または慢性でありうるとともに癌性疼痛を含みうる。
本発明に係る「神経因性疼痛」は、体性感覚系(すなわち、末梢神経、後根神経節もしくは後根、または中枢神経系)に影響を及ぼす病変または疾患の直接の結果として生じる疼痛として定義可能であり、以下を伴う疼痛を含む。
・神経に影響を及ぼす機能障害または病理学的変化であるニューロパチー、たとえば、単一の神経幹を含む場合は単ニューロパチー、いくつかの神経幹を逐次的に含む場合は多発性単ニューロパチー、いくつかの神経幹を瀰漫的かつ両側に含む場合は多発性ニューロパチー。
・感覚性、運動性、または自律神経性でありうる末梢性ニューロパチー。最も頻度の高い運動性症状は、筋痙攣、クローヌス、線維束性攣縮、筋萎縮、および筋力または器用さの低下を含む。
・陰性感覚性症状、たとえば、痛覚鈍麻および感覚鈍麻。
・陽性感覚性症状、たとえば、チクチク感、ヒリヒリ感、または耳鳴感のほかに、感覚異常、感覚不全、ヒペルパチー、痛覚過敏、およびアロディニア。
とくに、神経因性疼痛の例は、糖尿病性神経因性疼痛(糖尿病性NP)、帯状疱疹後神経痛(PHN)、三叉神経痛、および中枢神経因性疼痛(脊髄傷害(SCI)、中枢性脳卒中後疼痛(CPSP)、および多発性硬化症関連疼痛)、HIV感染関連ニューロパチー(HIVニューロパチー)、外傷後または手術後神経因性疼痛、慢性神経根症、癌関連神経因性疼痛、幻痛、および多病因性神経因性疼痛、歩行により悪化する足および指先での灼熱感または針刺し感、アロディニア、足感覚鈍麻、ならびにアキレス反射消失により特徴付けられる末梢性多発性ニューロパチー、自発性電撃痛、灼熱痛、およびショック様疼痛、さらには触覚性アロディニア、ピン刺し痛覚過敏、およびヒペルパチーを含む疼痛過敏性、上唇および鼻で数秒間継続し、咀嚼または歯磨きにより悪化し、かつ神経学的検査で変化を伴わないショック様疼痛により特徴付けられる、重度の急性疼痛、中毒性ニューロパチー、圧迫性ニューロパチー、および外傷により特徴付けられる三叉神経痛、母指外転で筋力低下を示しかつファーレンテストが陽性であり夜に悪化する、急性疼痛、ヒリヒリ感、さらには第1指、第2指、および第3指ならびに手掌表面での感受性低下により特徴付けられる手根管症候群、大腿部脇の灼熱感およびチクチク感ならびに皮膚過敏性限局領域の存在により特徴付けられる外側大腿皮神経の単ニューロパチー、皮膚治癒後に改善されない小水疱出現後に胸部領域上にバナー状分布を有する灼熱痛および高色素皮膚斑点により特徴付けられる帯状疱疹後神経痛を含む。
「追加の鎮痛剤の作用の増強」という用語は、たとえば同時方式または逐次方式により固定用量または個別用量で(R)−ピルリンドールとオピオイドやオピエートをはじめとする少なくとも1種の追加の鎮痛剤とを共投与して後者の鎮痛作用を向上させることにより、より低用量の活性剤の投与ならびに有害反応、依存性、および耐性の出現リスクの低減を可能にすることを意味する。
本発明の目的では、キラルクロマトグラフィーにより計算されるエナンチオマー純度または比旋光度が97%以上である場合にエナンチオマー的に純粋であるとみなされる。
「薬学的に許容可能な塩」という用語は、適正な医薬評価の範囲内で過度の毒性、刺激性、アレルギー反応などを伴うことなくヒトおよび下等動物の組織および器官に接触させて使用するのに好適でありかつ妥当な便益/リスク比に合致する塩を意味する。薬学的に許容可能な塩は技術的に周知である。本発明に関連する好ましい塩のリストは、本説明に挙げられている。
本明細書で用いられる「薬学的に許容可能な担体」という用語は、当業者にすでに公知の任意の種類の固体、半固体、または不活性流体の賦形剤、充填剤、カプセル化または製剤化補助材料を意味する。
ピルリンドール、すなわち、2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−8−メチル−1H−ピラジノ[3,2,1−j,k]カルバゾールは、次式:
Figure 2017514884

の四環式化合物である。
ピルリンドールは、モノアミンオキシダーゼA(MAO−A)の可逆阻害剤であり、これまでのところ鬱病の治療の医薬として有用である。
ピルリンドールは不斉炭素原子を有するが、医療では現在までエナンチオマー(R)および(S)の両者の等量混合物に対応するラセミ体(rac)−ピルリンドールのみが使用されている。
(R)−ピルリンドールエナンチオマーは、次式:
Figure 2017514884

を有する。
本発明の目的では、(R)−ピルリンドールエナンチオマーは、たとえば、“Automated determination of pirlindole enantiomers in plasma by on-line coupling of a pre-column packed with restricted access material to a chiral liquid chromatographic column” Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis, 27(2002) 447-455にP. Chiapらにより記載された方法に従って得られうる。
この方法によれば、(R)−ピルリンドールは、R−フェネチルイソシアネートによるラセミピルリンドールの誘導体化、分取LCによる対応するジアステレオアイソマーの分離、加水分解、および再結晶化により合成しうる。
本発明で提供される(R)−ピルリンドールはエナンチオマー的に純粋である。
本発明は、(R)−ピルリンドールエナンチオマーがα2Aアドレナリン作動性レセプターに対するアンタゴニスト作用を示すという知見に基づく。
疼痛の症状の根底にある機序の変調では、アドレナリン作動性レセプターの非常に有意な介入が存在する。このレセプターは、カテコールアミンとくにノルアドレナリン(ノルエピネフリン)およびアドレナリン(エピネフリン)の標的である。
アドレナリン作動性レセプターにはα−アドレナリン作動性レセプターおよびβ−アドレナリン作動性レセプターの2つの大きなグループが存在する。α−アドレナリン作動性レセプターはサブグループαおよびαに分けられる。最後に、αアドレナリン作動性レセプターは、高い遺伝子相同性を有するアドレナリン作動性レセプターα2A、α2B、およびα2Cの3つのサブタイプを有する。これらのレセプターは、交感神経系レベルでの神経伝達物質の活性の変調および中枢神経系のアドレナリン作動性ニューロンできわめて重要な役割を果たす。
当該技術の現状には、α2Aおよびα2Cレセプターが交感神経終末および中枢神経系に位置するノルアドレナリン作動性ニューロンからのシナプス前神経伝達物質放出の調節に関与するとの断定を可能にする情報が含まれる。
α2Aアドレナリン作動性レセプターは高頻度の神経刺激後の神経伝達物質放出を阻害し、一方、α2Cアドレナリン作動性レセプターはより低頻度の神経刺激の存在下で神経伝達を変調する。
しかしながら、中枢神経系では、α2Aレセプターのほとんどはノルアドレナリン作動性終末に対するシナプス後ニューロンに位置する。こうしたα2Aレセプターは、より高度な認知機能の調節に寄与する中枢神経系の領域たとえば前頭前皮質に位置する。
(R)−ピルリンドールさらには(R)−ピルリンドールの薬学的に許容可能な塩を含むすべてのその薬学的に許容可能な形態は、モノアミンオキシダーゼA型酵素を選択的かつ可逆的に阻害する化合物である。
そのほかに予想外なことに、(R)−ピルリンドールエナンチオマーはα2Aアドレナリン作動性レセプターに対するアンタゴニスト作用を示す。
α2Aアドレナリン作動性レセプターに対する(R)−ピルリンドールエナンチオマーの選択的アンタゴニスト作用は、さまざまな形態の疼痛の治療でのその使用およびそうした作用剤との組合せ療法で使用する場合の追加の鎮痛剤の鎮痛作用の増強でのその使用が正しいことを証明する。
したがって、主題の発明は、疼痛、より具体的には神経因性疼痛、たとえば任意のタイプの末梢性ニューロパチーに伴う疼痛の予防および治療処置のための新しい代替作用剤として(R)−ピルリンドールエナンチオマーおよびその薬学的に許容可能な塩を提供する。
本出願の発明者らは、(R)−ピルリンドールエナンチオマーまたはその薬学的に許容可能な塩が疼痛の治療処置および予防で唯一の活性成分として単独でまたは追加の鎮痛剤との組合せ療法の一部として使用しうることを見いだした。
α2Aアドレナリン作動性レセプターアンタゴニストとしての(R)−ピルリンドールは、これらの薬剤の鎮痛活性の増強によりオピオイド節約効果に関連付けられる。(R)−ピルリンドールのオピオイド節約効果は、悪心・嘔吐、眠気、掻痒・蕁麻疹、便秘、呼吸抑制、ホルモンバランス不良、錯乱、幻覚、譫妄、低体温、徐脈または頻脈、起立性低血圧、眩暈、頭痛、尿閉、尿管痙攣または胆管痙攣、筋硬直、ミオクローヌス、顔面潮紅、耐性のような副作用の発生率の減少に関連付けられる。したがって、(R)−ピルリンドールは、オピオイドの使用に関連する死亡、仕事中断、および事故傾向のリスク減少に寄与するであろう。
実際に、(R)−ピルリンドールエナンチオマーまたはその薬学的に許容可能な塩を追加の鎮痛剤との組合せ療法で使用した場合、こうした追加の鎮痛剤の鎮痛作用が増強されて望ましい治療効果を達成するのに必要な活性成分の用量が低減されるため、有害反応、依存性、およびこうした鎮痛薬剤に対する耐性の出現リスクが低減される。
(R)−ピルリンドールエナンチオマーまたはその薬学的に許容可能な塩と少なくとも1種の追加の鎮痛剤との共投与により、鎮痛剤の用量を非組合せ療法で摂取した用量の25〜50%に低減可能である。
(R)−ピルリンドールと追加の鎮痛剤との共投与またはそれらの組合せ療法での使用は、(R)−ピルリンドールまたはその薬学的に許容可能な塩と少なくとも1種(2、3、4種など)の追加の鎮痛剤との共投与を含み、この場合、活性成分の製剤は固定用量(単一製品)または個別用量の製品にあり、各活性成分は同時方式または逐次方式で投与するのに好適な形態で製剤化される。
本発明は、組合せ療法のための前記製品を使用説明書と共に組合せパックで提供することを企図する。
(R)−ピルリンドールまたはその薬学的に許容可能な塩との組合せ療法で本発明に従って使用することが企図される追加の鎮痛剤または薬剤は、次のリスト、すなわち、ニューロン過興奮性を減少させる化合物、たとえば、ナトリウムチャネルの阻害剤(カルバマゼピン、オクスカルバゼピン、エスリカルバゼピン、フェニトイン、バルプロ酸)、カルシウムチャネルのアンタゴニスト(プレガバリン)、イオンチャネル型および代謝調節型グルタミン酸レセプターのアンタゴニスト、γ−アミノ酪酸活性のエンハンサー(ガバペンチン)、またはμ、κ、およびδオピオイドレセプターのアゴニスト、部分アゴニスト/アンタゴニスト、およびアンタゴニストからの少なくとも1種の化合物または薬剤を含む。
そのほかに、疼痛、より具体的には任意のタイプの末梢性ニューロパチーに伴う神経因性疼痛を患っているかまたは将来的に疼痛を患うおそれのある患者は、(R)−ピルリンドールまたはその薬学的に許容可能な塩と、次のリスト、すなわち、ニューロン過興奮性の減少以外の任意の作用機序を有する化合物、たとえば、パラセタモール、非ステロイド系抗炎症薬剤(アセチルサリチル酸、ジクロフェナク、ナブメトン、ニメスリド、ナブメトン、エトドラク、ピロキシカム、クロニキシン酸リシン、ジフルニサル、アセメタシン、グルカメタシン、インドメタシン、プログルメタシン、オキサメタシン、スリンダク、アセクロフェナク、フェンチアザク、ケトロラク、ゾメピラク、メロキシカム、テノキシカム、ロルノキシカム(lornoxican)、フェノプロフェン、フェンブフェン(fenbufeno)、フルルビプロフェン、ベノキサプロフェン、イブプロフェン、ケトプロフェン、デキスケトプロフェン、ピルプロフェン、インドプロフェン、ナプロキセン、オキサプロジン、チアプロフェン、デキシブプロフェン、メクロフェナム酸、メフェナム酸、フルフェナム酸、トルフェナム酸、ニフルム酸、エトフェナメート、アザプロパゾン、オルゴテイン、フェプラゾン、モルニフルメート、テニダップ、グリコサミノグリカン、ポリスルフェート、セレコキシブ、ロフェコキシブ、パレコキシブ、バルデコキシブ、およびエトリコキシブ)、グルコサミン、またはジアセレインからの少なくとも1種の化合物または薬剤と、を固定または個別の組合せ療法で本発明に従って使用することが奏効しうる。
本発明は、薬学的に有用な組成物を調製するための公知の方法に従って1種以上の薬学的に許容可能な担体、媒体または賦形剤との組合せで医薬組成物として製剤化される有効量の(R)−ピルリンドール化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含む組成物を提供することを企図する。
かかる製剤は、当業者に周知で容易に入手可能ないくつかの情報源に詳細に記載されている。たとえば、Remington’s The Science and Practice of Pharmacy, edited by Allen, Loyd V., Jr, 22nd editionには、主題の発明との関連で使用可能な製剤の製造が記載されている。
本発明に係る医薬組成物は、経口的に、(液体もしくは固体の形態で)経直腸的に、非経口的に、槽内に、膣内に、腹腔内に、局所に(粉末剤、軟膏剤、もしくは滴剤の形態で)、頬腔内に、または経口もしくは経鼻スプレーの形態でヒトおよび他の哺乳動物に投与するために製剤化可能である。本明細書で用いられる「非経口的に」という用語は、静脈内、筋肉内、腹腔内、胸骨内、皮下、関節内注射および注入を含む投与モードを意味する。
非経口注射に供される医薬組成物は、滅菌されたまたは滅菌されていない薬学的に許容可能な水性または非水性の溶液剤、ディスパージョン剤、サスペンジョン剤、またはエマルジョン剤、および滅菌された注射用の溶液剤またはディスパージョン剤として再構成するための粉末剤を含む。
必要とされる場合およびより有効な分布のために、本発明に係る化合物は、長期制御放出システムまたは指向性投与システム、たとえば、高分子マトリックス、リポソーム、およびマイクロスフェアに埋込み可能である。
個人に投与される(R)−ピルリンドール化合物またはその薬学的に許容可能な塩の投与量は、所望の反応に依存するであろう。また、治療される被験者、その年齢、健康状態、体重、治療頻度などに依存しうる。たとえば、本発明により企図される投与量レベルは、経口投与では0.1〜10mg/kg、静脈内投与では0.01〜10mg/kgを含む。
(R)−ピルリンドール分子は、塩基特性を有する第2級アミン基を有するため酸塩を容易に形成する。この酸塩は、本発明との関連では薬学的に許容可能な酸塩でありうる。
代表的な薬学的に許容可能な酸塩は、限定されるものではないが、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、カンファー酸塩、カンファースルホン酸塩、ジグルコン酸塩、フマル酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩(イセチオン酸塩)、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、重炭酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、およびマンデル酸塩を含む。
本発明に係る(R)−ピルリンドール化合物との好ましい薬学的に許容可能な酸塩を形成するために使用可能な酸の例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸などの無機酸、およびメタンスルホン酸、クエン酸、マンデル酸、コハク酸、クエン酸などの有機酸を含む。
好ましい薬学的に許容可能な塩は、(R)−ピルリンドール−(S)マンデル酸塩、(R)−ピルリンドールメシル酸塩、および(R)−ピルリンドールクエン酸塩である。
以下の実施例は、本発明を例示することを意図したものであり、本発明の範囲を限定するものと理解すべきではない。
実施例1:
R−ピルリンドール塩酸塩の錠剤
錠剤の製造は、直接圧縮により実施し、すべての成分の混合、シーブ通過、および所要の相対大気湿度での好適な圧縮力によるプレス処理を含んでいた。
Figure 2017514884
R−ピルリンドール塩酸塩の錠剤
錠剤の製造は、好適な溶液を用いた活性成分の顆粒化、乾燥およびシーブ通過、必要な賦形剤の添加、ならびに所要の相対大気湿度での好適な圧縮力によるプレス処理を含む、湿式顆粒化およびそれに続く圧縮により実施した。
Figure 2017514884
Figure 2017514884
Figure 2017514884
(R)−ピルリンドール塩酸塩の経口溶液剤および注射用溶液剤は、完全に溶解するまで活性成分を水に溶解させることにより調製した。
実施例2:
(R)−ピルリンドールエナンチオマーのα2Aアドレナリン作動性レセプターアンタゴニスト活性をテストする。
α2Aアドレナリン作動性レセプターアンタゴニズム機能アッセイは、α2Aレセプターを発現するCHO(チャイニーズハムスター卵巣)細胞のモルフォロジー反応を評価するプラットフォームで行った。機能アッセイは、テストアイテムとして(R)−ピルリンドールおよび(rac)−ピルリンドールを使用して行った。
ヒトα2Aアドレナリン作動性レセプターを発現するCHO細胞を実験の前日に適正培養培地にプレーティングした。化合物をウェルに添加して6分間後に読み値を得た。サンプルからの反応を対照反応と比較してアゴニスト活性またはアンタゴニスト活性を評価した。最大活性に対するパーセント(%最大活性)は、Sigma-Aldrich社により商品化されたα2AアゴニストUK−14304(5−ブロモ−N−(2−イミダゾリン−2−イル)−6−キノキサリンアミン、5−ブロモ−N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−6−キノキサリンアミン、ブリモニジン)により誘導されるアゴニスト活性に対するパーセントで表される。
(R)−ピルリンドールエナンチオマーおよび(rac)−ピルリンドールは、α2Aアドレナリン作動性レセプターに対するUK−14304のアゴニスト活性を異なって抑制した。予想外なことに、(R)−ピルリンドールはα2Aレセプターアンタゴニスト活性を呈した。たとえば、10μMの濃度では、(R)−ピルリンドールの存在下のUK−14304のアゴニスト活性(59.72%)は、(rac)−ピルリンドールの存在下で呈したもの(89.02%)よりも低い。それによれば、(R)−ピルリンドールはアゴニスト活性を40.28%阻害し、一方、(rac)−ピルリンドールはアゴニスト活性をわずか10.98%抑制する。したがって、(rac)−ピルリンドールが呈したα2Aアドレナリン作動性レセプターに対するアンタゴニスト活性は(R)−ピルリンドールの約1/4であった。
Figure 2017514884
これらの予想外の結果は、疼痛とくに神経因性疼痛症候群の治療での(R)−ピルリンドールの効力を裏付ける。

Claims (12)

  1. 疼痛の治療処置または予防での使用のための(R)−ピルリンドールエナンチオマーまたはその薬学的に許容可能な塩。
  2. 前記(R)−ピルリンドールがエナンチオマー的に純粋であることを特徴とする、請求項1に記載の使用のための(R)−ピルリンドールエナンチオマーまたはその薬学的に許容可能な塩。
  3. 少なくとも1種の追加の鎮痛剤との組合せ療法での、請求項1および2に記載の使用のための(R)−ピルリンドールエナンチオマーまたはその薬学的に許容可能な塩。
  4. 前記組合せ療法が、活性剤の逐次投与または同時投与から選択される固定用量組合せ療法または個別組合せ療法を含む、請求項3に記載の使用のための(R)−ピルリンドールエナンチオマーまたはその薬学的に許容可能な塩。
  5. 疼痛の治療で少なくとも1種の追加の鎮痛剤の作用を増強するための、請求項3および4に記載の使用のための(R)−ピルリンドールエナンチオマーまたはその薬学的に許容可能な塩。
  6. (R)−ピルリンドール(S)−マンデル酸塩の形態をとる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の使用のための(R)−ピルリンドールエナンチオマーまたはその薬学的に許容可能な塩。
  7. (R)−ピルリンドールメシル酸塩の形態をとる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の使用のための(R)−ピルリンドールエナンチオマーまたはその薬学的に許容可能な塩。
  8. (R)−ピルリンドールクエン酸塩の形態をとる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の使用のための(R)−ピルリンドールエナンチオマーまたはその薬学的に許容可能な塩。
  9. 前記少なくとも1種の追加の鎮痛剤が、ナトリウムチャネルの阻害剤(カルバマゼピン、オクスカルバゼピン、エスリカルバゼピン、フェニトイン、バルプロ酸)、カルシウムチャネルのアンタゴニスト(プレガバリン)、イオンチャネル型および代謝調節型グルタミン酸レセプターのアンタゴニスト、γ−アミノ酪酸活性のエンハンサー(ガバペンチン)、またはμ、κ、およびδオピオイドレセプターのアゴニスト、部分アゴニスト/アンタゴニスト、もしくはアンタゴニストからなる群から選択されるニューロン過興奮性を減少させる化合物であることを特徴とする、請求項3〜8のいずれか一項に記載の使用のための(R)−ピルリンドールエナンチオマーまたはその薬学的に許容可能な塩。
  10. 前記少なくとも1種の追加の鎮痛剤が、パラセタモール、非ステロイド系抗炎症薬剤 アセチルサリチル酸、ジクロフェナク、ナブメトン、ニメスリド、ナブメトン、エトドラク、ピロキシカム、クロニキシン酸リシン、ジフルニサル、アセメタシン、グルカメタシン、インドメタシン、プログルメタシン、オキサメタシン、スリンダク、アセクロフェナク、フェンチアザク、ケトロラク、ゾメピラク、メロキシカム、テノキシカム、ロルノキシカム(lornoxican)、フェノプロフェン、フェンブフェン(fenbufeno)、フルルビプロフェン、ベノキサプロフェン、イブプロフェン、ケトプロフェン、デキスケトプロフェン、ピルプロフェン、インドプロフェン、ナプロキセン、オキサプロジン、チアプロフェン、デキシブプロフェン、メクロフェナム酸、メフェナム酸、フルフェナム酸、トルフェナム酸、ニフルム酸、エトフェナメート、アザプロパゾン、オルゴテイン、フェプラゾン、モルニフルメート、テニダップ、グリコサミノグリカン、ポリスルフェート、セレコキシブ、ロフェコキシブ、パレコキシブ、バルデコキシブ、およびエトリコキシブ、グルコサミン、またはジアセレインからなる群から選択される化合物であることを特徴とする、請求項3〜8のいずれか一項に記載の使用のための(R)−ピルリンドールエナンチオマーまたはその薬学的に許容可能な塩。
  11. 疼痛が神経因性疼痛である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の使用のための(R)−ピルリンドールエナンチオマーまたはその薬学的に許容可能な塩。
  12. 薬学的に許容可能な担体、媒体、または賦形剤と共に請求項1〜11のいずれか一項に記載の(R)−ピルリンドールエナンチオマーまたはその薬学的に許容可能な塩を含む、疼痛の治療のための医薬組成物。
JP2016567556A 2014-05-09 2014-05-09 医療用の(r)−ピルリンドールおよびその薬学的に許容可能な塩 Pending JP2017514884A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/PT2014/000028 WO2015171004A1 (en) 2014-05-09 2014-05-09 (r)-pirlindole and its pharmaceutically acceptable salts for use in medicine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017514884A true JP2017514884A (ja) 2017-06-08

Family

ID=50819930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016567556A Pending JP2017514884A (ja) 2014-05-09 2014-05-09 医療用の(r)−ピルリンドールおよびその薬学的に許容可能な塩

Country Status (28)

Country Link
US (2) US20170145015A1 (ja)
EP (1) EP3054950B1 (ja)
JP (1) JP2017514884A (ja)
KR (1) KR102232198B1 (ja)
CN (1) CN106413714A (ja)
AU (1) AU2014393489B2 (ja)
CA (1) CA2948596C (ja)
CY (1) CY1119522T1 (ja)
DK (1) DK3054950T3 (ja)
EC (1) ECSP16086232A (ja)
ES (1) ES2649491T3 (ja)
HR (1) HRP20171650T1 (ja)
HU (1) HUE035030T2 (ja)
IL (1) IL248854B (ja)
LT (1) LT3054950T (ja)
MA (1) MA39448B1 (ja)
MX (1) MX368735B (ja)
NO (1) NO3054950T3 (ja)
NZ (1) NZ726131A (ja)
PH (1) PH12016502236A1 (ja)
PL (1) PL3054950T3 (ja)
PT (1) PT3054950T (ja)
RS (1) RS56590B1 (ja)
RU (1) RU2695607C2 (ja)
SI (1) SI3054950T1 (ja)
TN (1) TN2016000497A1 (ja)
UA (1) UA116499C2 (ja)
WO (1) WO2015171004A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017514882A (ja) * 2014-05-09 2017-06-08 テクニメデ ソシエダーデ テクニコ−メディシナル エス.アー. 医療用のピルリンドールエナンチオマーの薬学的に許容可能な塩

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RS56590B1 (sr) 2014-05-09 2018-02-28 Tecnimede Sociedade Tecnico Medicinal S A (r)-pirlindol i njegove farmaceutski prihvatljive soli za upotrebu u medicini
KR102421013B1 (ko) * 2016-05-19 2022-07-14 에스케이바이오팜 주식회사 삼차신경통을 예방 또는 치료하기 위한 카바메이트 화합물의 용도
WO2019241564A1 (en) * 2018-06-13 2019-12-19 Children's Medical Center Corporation Biomarkers of neuropathic pain

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017514882A (ja) * 2014-05-09 2017-06-08 テクニメデ ソシエダーデ テクニコ−メディシナル エス.アー. 医療用のピルリンドールエナンチオマーの薬学的に許容可能な塩

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2500662A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-15 Cypress Bioscience, Inc. Dosage escalation and divided daily dose of anti-depressants to treat neurological disorders
US20060135403A1 (en) * 2002-12-24 2006-06-22 Francine Gervais Therapeutic formulations for the treatment of beta-amyloid related diseases
WO2005025550A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-24 Vectura Limited Pharmaceutical compositions for treating premature ejaculation by pulmonary inhalation
EP1688161A1 (en) * 2004-11-02 2006-08-09 Switch Biotech Aktiengesellschaft Use of pirlindole for the treatment of diseases which are characterized by proliferation of t-lymphocytes and/or hyperproliferation of keratinocytes in particular atopic dermatitis and psoriasis
RS56590B1 (sr) 2014-05-09 2018-02-28 Tecnimede Sociedade Tecnico Medicinal S A (r)-pirlindol i njegove farmaceutski prihvatljive soli za upotrebu u medicini
MA39447B1 (fr) * 2014-05-09 2018-05-31 Tecnimede Sociedade Tecnico Medicinal S Pirlindole ou ses sels pharmaceutiquement acceptables pour une utilisation en médecine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017514882A (ja) * 2014-05-09 2017-06-08 テクニメデ ソシエダーデ テクニコ−メディシナル エス.アー. 医療用のピルリンドールエナンチオマーの薬学的に許容可能な塩

Non-Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AMELIN,A.V. ET AL: "COMBINED USE OF ACUPUNCTURE AND ANTIDEPRESSANTS FOR CONTROL OF SPONDYLOGENIC LUMBOSACRAL PAIN SYNDRO", FARMAKOLOGIYA I TOKSIKOLOGIYA, vol. 54, no. 5, JPN5017003505, 1991, pages 12 - 13 *
ANDREEVA,N.I. ET AL: "ANTIDEPRESSANT-ENHANCED ANALGESIC ACTION OF CLONIDINE", PHARMACEUTICAL CHEMISTRY JOURNAL, vol. 31, no. 4, JPN5017003504, 1997, pages 166 - 167, XP055130715, DOI: doi:10.1007/BF02464147 *
ANESTHESIOLOGY, vol. 101, no. 1, JPN6018017753, 2004, pages 185 - 190 *
BRITISH JOURNAL OF PHARMACOLOGY, vol. Vol. 132, JPN6018017751, 2001, pages 1827 - 1836 *
CHIAP,P. ET AL: "Automated determination of pirlindole enantiomers in plasma by on-line coupling of a pre-column pack", JOURNAL OF PHARMACEUTICAL AND BIOMEDICAL ANALYSIS, vol. Vol.27, JPN6017038027, 2002, pages 447 - 455, XP055130546, DOI: doi:10.1016/S0731-7085(01)00647-1 *
HAUSER,W. ET AL: "Treatment of Fibromyalgia Syndrome With Antidepressants", JAMA, vol. 301, no. 2, JPN5017003503, 2009, pages 198 - 209, XP055130756, DOI: doi:10.1001/jama.2008.944 *
THE JOURNAL OF NEUROSCIENCE, vol. 17, no. 18, JPN6018017752, 1997, pages 7157 - 7165 *
TULLIO.P.D. ET AL: "Effective Resolution of Racemic Pirlindole at the Preparative Scale", CHIRALITY, vol. Vol.11, JPN6017038026, 1999, pages 261 - 266, XP055130542, DOI: doi:10.1002/(SICI)1520-636X(1999)11:4<261::AID-CHIR1>3.3.CO;2-J *
VILLARINHO,J.G. ET AL: "Involvment of monoamine oxidase B on models of postoperative and neuropathic pain in mice", EUROPEAN JOURNAL OF PHARMACOLOGY, vol. Vol.690, JPN6017038029, 2012, pages 107 - 114 *
VILLARINHO,J.G. ET AL: "The antinociceptive effect of reversible monoamine oxidase-A inhibitors in a mouse neuropathic pain", PROGRESS IN NEURO-PSYCHOPHARMACOLOGY & BIOLOGICAL PSYCHIATRY, vol. Vol.44, JPN6017038028, 2013, pages 136 - 142 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017514882A (ja) * 2014-05-09 2017-06-08 テクニメデ ソシエダーデ テクニコ−メディシナル エス.アー. 医療用のピルリンドールエナンチオマーの薬学的に許容可能な塩

Also Published As

Publication number Publication date
MX368735B (es) 2019-10-14
LT3054950T (lt) 2017-11-27
KR20170003567A (ko) 2017-01-09
MA39448A1 (fr) 2018-08-31
DK3054950T3 (en) 2017-11-06
ECSP16086232A (es) 2017-02-24
UA116499C2 (uk) 2018-03-26
RU2016148182A (ru) 2018-06-13
IL248854B (en) 2020-05-31
PH12016502236A1 (en) 2017-02-06
CA2948596C (en) 2021-06-08
CY1119522T1 (el) 2018-03-07
NZ726131A (en) 2018-12-21
CN106413714A (zh) 2017-02-15
PL3054950T3 (pl) 2018-02-28
US20170145015A1 (en) 2017-05-25
EP3054950B1 (en) 2017-08-02
MX2016014701A (es) 2017-05-23
AU2014393489A1 (en) 2016-11-24
RU2695607C2 (ru) 2019-07-24
RU2016148182A3 (ja) 2018-06-13
EP3054950A1 (en) 2016-08-17
RS56590B1 (sr) 2018-02-28
ES2649491T3 (es) 2018-01-12
NO3054950T3 (ja) 2017-12-30
US10533012B2 (en) 2020-01-14
HUE035030T2 (en) 2018-05-02
AU2014393489B2 (en) 2020-01-02
US20180111944A1 (en) 2018-04-26
HRP20171650T1 (hr) 2017-12-15
IL248854A0 (en) 2017-01-31
SI3054950T1 (sl) 2017-12-29
PT3054950T (pt) 2017-11-29
WO2015171004A1 (en) 2015-11-12
TN2016000497A1 (en) 2018-04-04
KR102232198B1 (ko) 2021-03-26
CA2948596A1 (en) 2015-11-12
MA39448B1 (fr) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010306114B2 (en) Compositions comprising tramadol and celecoxib in the treatment of pain
ES2649492T3 (es) (S)-pirlindol o sus sales farmacéuticamente aceptables para uso en medicina
US10533012B2 (en) (R)-pirlindole and its pharmaceutically acceptable salts for use in medicine
Rosenquist et al. Overview of the treatment of chronic non-cancer pain
ES2769780T3 (es) Tratamientos novedosos para los trastornos de atención y cognitivos y para la demencia asociada a un trastorno neurodegenerativo
US9265774B2 (en) Methods, compounds and pharmaceutical compositions for treating anxiety and mood disorders
JP2019509321A (ja) 疼痛を処置するための組み合わせ
Shanthanna Intravenous therapies in the management of neuropathic pain: a review on the use of ketamine and lidocaine in chronic pain management

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190418

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20190516

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190606

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190607

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190719

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190723

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200324

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200403

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200715

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200807

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20200902

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20200902