JP2017514824A - 能力障害度が高い再発寛解型多発性硬化症(rrms)患者の処置のためのラキニモド - Google Patents

能力障害度が高い再発寛解型多発性硬化症(rrms)患者の処置のためのラキニモド Download PDF

Info

Publication number
JP2017514824A
JP2017514824A JP2016565045A JP2016565045A JP2017514824A JP 2017514824 A JP2017514824 A JP 2017514824A JP 2016565045 A JP2016565045 A JP 2016565045A JP 2016565045 A JP2016565045 A JP 2016565045A JP 2017514824 A JP2017514824 A JP 2017514824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laquinimod
patient
disability
baseline
score
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016565045A
Other languages
English (en)
Inventor
ナッパーッツ、ボルカー
Original Assignee
テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド
テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド, テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド filed Critical テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド
Publication of JP2017514824A publication Critical patent/JP2017514824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/47042-Quinolinones, e.g. carbostyril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/112Gait analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4076Diagnosing or monitoring particular conditions of the nervous system
    • A61B5/4082Diagnosing or monitoring movement diseases, e.g. Parkinson, Huntington or Tourette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4836Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods
    • A61B5/4839Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods combined with drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J7/00Devices for administering medicines orally, e.g. spoons; Pill counting devices; Arrangements for time indication or reminder for taking medicine
    • A61J7/0076Medicament distribution means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • A61K38/215IFN-beta
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)

Abstract

本発明は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつKurtzke総合障害度スケール(EDSS)による高いベースライン能力障害スコアを有するヒト患者を処置するためのまたはヒト患者における歩行能力低下を減少させるための方法であって、RRMSと診断されかつ高いベースライン能力障害スコアを有する患者のみに、患者を処置するまたは歩行能力低下を減少させるのに有効なある量のラキニモドを周期的に投与することを含む方法を提供する。本発明は、RRMSに罹患していると診断されかつEDSSによる高いベースライン能力障害スコアを有するヒト患者を処置するための有効量のラキニモドを含む医薬組成物およびパッケージをさらに提供する。

Description

この出願は、2015年3月30日出願の米国仮出願第62/139,978号、2015年2月23日出願の米国仮出願第62/119,506号、2014年9月5日出願の米国仮出願第62/046,561号、および2014年4月29日出願の米国仮出願第61/985,886号の優先権を主張し、これらのそれぞれの内容が参照により本明細書に組み込まれる。
この出願全体を通して、様々な刊行物が、筆頭著者および公開年によって参照されている。これらの刊行物に対する完全な引用は、特許請求の範囲の直前の参考文献の節で示されている。参考文献の節に引用されている刊行物の開示は、ここで記載されている発明の日付の技術水準をより完全に説明するために、その全体がここに参照によりこの出願に組み込まれる。
背景
多発性硬化症(MS)は、世界中で100万人を超える人々に影響を及ぼしている神経学的疾患である。MSは、若年および中年の成人における神経学的障害の最も一般的な原因であり、対象およびその家族、友人および健康管理に関与する団体に対して大きな身体的、心理学的、社会的および財政的な影響を与える(EMEA Guideline、2006)。
一般に、MSは、おそらく感染症によって誘発され、遺伝的素因に重ねられるある種の自己免疫プロセスによって媒介されると想定されている。MSは、中枢神経系(CNS)のミエリンを損傷する慢性的な炎症性の状態である。MSの発病は、ミエリン抗原を対象とする循環からの自己反応性T細胞のCNSへの浸潤を特徴とする(Bjartmar、2002)。MSにおける炎症期に加えて、軸索消失が疾患の経過の初期に起こり、経時的に広範囲になり得、その後、進行性の永続的神経障害の発生、および、頻繁に、重症の能力障害につながる(Neuhaus、2003)。疾患に伴う症状としては、疲労、痙縮、運動失調、衰弱、膀胱および腸の障害、性機能障害、疼痛、振戦、発作性徴候、視力障害、心理学的問題ならびに認知機能障害が挙げられる(EMEA Guideline、2006)。
様々なMS疾患の病期および/または種類は、Multiple Sclerosis Therapeuticsに記載されている(Duntiz、1999)。それらの中でも、再発寛解型MS(RRMS)は、最初の診断時の最も一般的な形態である。RRMSの多くの対象は、5〜15年の最初の再発寛解型経過を有し、これは次いで二次性進行型MS(SPMS)疾患経過に進行する。再発は炎症および脱髄に起因するが、神経伝導の回復および寛解は、炎症の消散、脱髄した軸索におけるナトリウムチャネルの再分布および再ミエリン化を伴う(Neuhaus、2003;Noseworthy、2000)。
2001年4月に、国際パネルは米国MS協会(National MS Society of America)と共同でMSの診断基準を推奨した。これらの基準は、McDonald基準として知られるようになり、McDonald基準は、MRI技術を利用し、Poser基準および古いSchumacher基準の代わりとなることが意図されている(McDonald、2001)。McDonald基準は、2005年3月に、国際パネルにより改訂された(Polman、2005)。
MSの再発期での疾患修飾療法による介入は、神経変性の蓄積を減少および/または予防することが示唆されている。(Hohlfeld、2000;De Stefano、1999)。再発性MS(RMS;これはRRMSおよびSPMSを含む;The Disease Modifying Drug Brochure、2006)に使用するために現在承認されている疾患修飾医薬としては、インターフェロンβ1−a(Avonex(登録商標)およびRebif(登録商標))、インターフェロンβ1−b(Betaseron(登録商標))、酢酸グラチラマー(Copaxone(登録商標))、ミトキサントロン(Novantrone(登録商標))およびナタリズマブ(Tysabri(登録商標))が挙げられる。それらの大部分が免疫調節薬として作用すると考えられている。ミトキサントロンおよびナタリズマブは、免疫抑制薬として作用すると考えられている。しかしながら、それらの作用機序は一部しか解明されていない。免疫抑制薬または細胞傷害性薬剤は、従来の治療法が失敗した後で時折使用されている。しかしながら、これらの薬剤により誘導される免疫応答の変化とMSにおける臨床的有効性との関係は全く確立されていない(EMEA Guideline、2006)。
他の治療アプローチとしては、疾患に起因する症状を改善するために適用される全ての治療法を指す対症療法(EMEA Guideline、2006)およびコルチコステロイドを用いた急性再発の処置が挙げられる。ステロイドは長期的なMSの経過には影響しないが、一部の対象において発作の持続時間と重症度を減少させることができる。
ラキニモドナトリウムは、高い経口生物学的利用率を有する新規合成化合物であり、MSの処置のための経口製剤として提案されてきた。(Polman、2005;Sandberg−Wollheim、2005)。研究により、ラキニモドが、再発性MSにおける活性MRI病変の発生を減少させることが示されてきた(Polman、2005)。しかしながら、MRI脳病変減少の単独の臨床的有意性は、依然として定まっていない。MRI病変は一部の試験で主要転帰尺度として使用されているが、一方で、RRMS患者におけるMRI異常と臨床疾患活動性との相関関係は弱いこと、およびそのような尺度は、臨床応答の代理マーカーとしてではなく、副次的転帰として使用すべきであることが示唆されている(Rudick、1999;Miki、1999;Barkhof、1999)。さらに、医薬品規制当局、たとえば欧州医薬品庁(EMEA)によれば、MRI結果と臨床的転帰との相関は、重要な研究においてMRI結果を確証のある代理の評価項目として認められるほど十分に強くは立証されていない。したがって、EMEAによれば、臨床試験についての関連性のある有効性パラメータは(RRMSに関して)能力障害の蓄積および再発率である(EMEA Guideline、2006)。したがって、再発率および能力障害の進行が、RRMSの処置の有効性について現在認められている指標である。
EMEA MS臨床試験ガイドラインは、RRMSにおける再発年率は通常低く、一般に能力障害の進行には数年かかるとさらに述べている。結果的に、疾患過程の修飾が意図された製品の確認試験は、再発を患うまたは能力障害の進行を示す患者の実質的な割合を得るのに十分大規模でかつ長期にわたるものであるべきである。2年間が、有効性を実証するための最少期間と考えられている(EMEA Guideline、2006)。
本発明は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS:relapsing-remitting multiple sclerosis)に罹患していると診断されかつKurtzke総合障害度スケール(EDSS:Expanded Disability Status Scale)による高いベースライン能力障害スコアを有するヒト患者を処置する方法であって、RRMSと診断されかつ高いベースライン能力障害スコアを有する患者のみに、患者を処置するのに有効なある量のラキニモドを周期的に投与することを含む方法を提供する。
本発明は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患しているヒト患者を処置する方法であって、a)Kurtzke総合障害度スケール(EDSS)による高いベースライン能力障害スコアを有すると患者を診断することと、b)患者が高いベースライン能力障害スコアを有すると診断された場合のみに、患者を処置するのに有効なある量のラキニモドを患者に投与することとを含む方法も提供する。
本発明は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつ3.0より大きいKurtzke総合障害度スケール(EDSS)によるベースライン能力障害スコアを有するヒト患者を処置する方法であって、RRMSと診断されかつ3.0より大きいEDSSスコアを有する患者のみに、患者を処置するのに有効なある量のラキニモドを周期的に投与することを含む方法も提供する。
本発明は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患しているヒト患者を処置する方法であって、a)3.0より大きいKurtzke総合障害度スケール(EDSS)によるベースライン能力障害スコアを有すると患者を診断することと、b)患者が3.0より大きいEDSSスコアを有すると診断された場合のみに、患者を処置するのに有効なある量のラキニモドを患者に投与することとを含む方法も提供する。
本発明は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつKurtzke総合障害度スケール(EDSS)による高いベースライン能力障害スコアを有するヒト患者における歩行能力低下を減少させる方法であって、RRMSと診断されかつ高いベースライン能力障害スコアを有する患者のみに、歩行能力低下を減少させるのに有効なある量のラキニモドを周期的に投与することを含む方法も提供する。
本発明は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつ3.0より大きいKurtzke総合障害度スケール(EDSS)によるベースライン能力障害スコアを有するヒト患者における歩行能力低下を減少させる方法であって、RRMSと診断されかつ3.0より大きいベースラインEDSSを有する患者のみに、歩行能力低下を減少させるのに有効なある量のラキニモドを周期的に投与することを含む方法を提供する。
本発明は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつKurtzke総合障害度スケール(EDSS)による高いベースライン能力障害スコアを有するヒト患者のみの処置に使用するための医薬の製造のためのラキニモドも提供する。
本発明は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつKurtzke総合障害度スケール(EDSS)による高いベースライン能力障害スコアを有するヒト患者のみを処置するための有効量のラキニモドを含む医薬組成物も提供する。
本発明は、a)ある量のラキニモドを含む医薬組成物と、b)再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつKurtzke総合障害度スケール(EDSS)による高いベースライン能力障害スコアを有するヒト患者のみを処置するために医薬組成物を使用するための指示書とを含むパッケージも提供する。
本発明は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつKurtzke総合障害度スケール(EDSS)による高いベースライン能力障害スコアを有するヒト患者のみへの分配のためのまたは分配に使用するための治療用パッケージであって、a)1つ以上の単位用量であって、それぞれのそのような単位用量がそのある量のラキニモドを含み、前記単位用量中の前記ラキニモドの量が、前記患者への投与に際して患者を処置するのに有効である、単位用量と、b)そのための完成された医薬容器であって、前記容器が前記1つ以上の単位用量を含有し、前記容器が前記患者の処置における前記パッケージの使用を指示する標識をさらに含有するまたは含む、容器とを含む治療用パッケージも提供する。
本発明は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつ3.0より大きいKurtzke総合障害度スケール(EDSS)によるベースライン能力障害スコアを有するヒト患者のみの処置に使用するための医薬の製造のためのラキニモドも提供する。
本発明は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつ3.0より大きいKurtzke総合障害度スケール(EDSS)によるベースライン能力障害スコアを有するヒト患者のみを処置するための有効量のラキニモドを含む医薬組成物も提供する。
本発明は、a)ある量のラキニモドを含む医薬組成物と、b)再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつ3.0より大きいKurtzke総合障害度スケール(EDSS)によるベースライン能力障害スコアを有するヒト患者のみを処置するために医薬組成物を使用するための指示書とを含むパッケージも提供する。
本発明は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつ3.0より大きいKurtzke総合障害度スケール(EDSS)によるベースライン能力障害スコアを有するヒト患者のみへの分配のためのまたは分配に使用するための治療用パッケージであって、a)1つ以上の単位用量であって、それぞれのそのような単位用量がそのある量のラキニモドを含み、前記単位用量中の前記ラキニモドの量が、前記患者への投与に際して患者を処置するのに有効である、単位用量と、b)そのための完成された医薬容器であって、前記容器が前記1つ以上の単位用量を含有し、前記容器が前記患者の処置における前記パッケージの使用を指示する標識をさらに含有するまたは含む、容器とを含む治療用パッケージも提供する。
本発明は、RRMSに罹患していると診断されかつ運動能力障害を有するヒト患者を処置する方法であって、RRMSと診断されかつ運動能力障害を有する患者のみに、患者を処置するのに有効なある量のラキニモドを周期的に投与することを含む方法も提供する。
本発明は、RRMSに罹患しているヒト患者を処置する方法であって、a)患者の25フィート時間制限性歩行試験(Timed-25 foot walk test)スコアによって評価するときに運動能力障害を有すると患者を診断することと、b)患者が運動能力障害を有すると診断された場合のみに、患者を処置するのに有効なある量のラキニモドを患者に投与することとを含む方法をさらに提供する。
本発明はRMSに罹患していると診断されかつ運動能力障害を有するヒト患者における運動能力低下を減少させる方法であって、RRMSと診断されかつ運動能力障害を有する患者のみに、運動能力低下を減少させるのに有効なある量のラキニモドを周期的に投与することを含む方法をさらに提供する。
本発明は、RRMSに罹患していると診断されかつ運動能力障害を有するヒト患者のみの処置に使用するための医薬の製造のためのラキニモドをさらに提供する。
本発明は、RRMSに罹患していると診断されかつ運動能力障害を有するヒト患者のみの処置に使用するための有効量のラキニモドを含む医薬組成物をさらに提供する。
本発明は、a)ある量のラキニモドを含む医薬組成物と、b)RRMSに罹患していると診断されかつ運動能力障害を有するヒト患者のみを処置するために医薬組成物を使用するための指示書とを含むパッケージをさらに提供する。
本発明は、RRMSに罹患していると診断されかつ運動能力障害を有するヒト患者のみへの分配のためのまたは分配に使用するための治療用パッケージであって、a)1つ以上の単位用量であって、それぞれのそのような単位用量がそのある量のラキニモドを含み、前記単位用量中の前記ラキニモドの量が、前記患者への投与に際して患者を処置するのに有効である、単位用量と、b)そのための完成された医薬容器であって、前記容器が前記1つ以上の単位用量を含有し、前記容器が前記患者の処置における前記パッケージの使用を指示する標識をさらに含有するまたは含む、容器とを含む治療用パッケージをさらに提供する。
本発明は、RRMSに罹患していると診断されかつMSの悪化を有するヒト患者を処置する方法であって、RRMSと診断されかつMSの悪化を有する患者のみに、患者を処置するのに有効なある量のラキニモドを周期的に投与することを含む方法も提供する。
本発明は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつMSの悪化を有するヒト患者のみの処置に使用するための医薬の製造のためのラキニモドも提供する。
本発明は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつMSの悪化を有するヒト患者のみを処置するための有効量のラキニモドを含む医薬組成物も提供する。
本発明は、a)ある量のラキニモドを含む医薬組成物と、b)RRMSに罹患していると診断されかつMSの悪化を有するヒト患者のみを処置するために医薬組成物を使用するための指示書とを含むパッケージも提供する。
本発明は、RRMSに罹患していると診断されかつMSの悪化を有するヒト患者のみへの分配のためのまたは分配に使用するための治療用パッケージであって、a)1つ以上の単位用量であって、それぞれのそのような単位用量がそのある量のラキニモドを含み、前記単位用量中の前記ラキニモドの量が、前記患者への投与に際して患者を処置するのに有効である、単位用量と、b)そのための完成された医薬容器であって、前記容器が前記1つ以上の単位用量を含有し、前記容器が前記患者の処置における前記パッケージの使用を指示する標識をさらに含有するまたは含む、容器とを含む治療用パッケージも提供する。
例3:EDSS≦3の患者群対EDSS>3の患者群における25フィート時間制限性歩行(Time 25-Foot Walk)(T25FW)の結果(ベースラインから24ヶ月までの平均変化)。 例3:EDSS>3でありCDPを経験した患者における処置による25フィート時間制限性歩行(T25FW)の結果(ベースラインから24ヶ月までの平均変化)。
発明の詳細な説明
本発明は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつKurtzke総合障害度スケール(EDSS)による高いベースライン能力障害スコアを有するヒト患者を処置する方法であって、RRMSと診断されかつ高いベースライン能力障害スコアを有する患者のみに、患者を処置するのに有効なある量のラキニモドを周期的に投与することを含む方法を提供する。
本発明は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患しているヒト患者を処置する方法であって、a)Kurtzke総合障害度スケール(EDSS)による高いベースライン能力障害スコアを有すると患者を診断することと、b)患者が高いベースライン能力障害スコアを有すると診断された場合のみに、患者を処置するのに有効なある量のラキニモドを患者に投与することとを含む方法も提供する。
一態様において、高いベースライン能力障害スコアは、3より大きいベースラインEDSSスコアである。別の態様において、高いベースライン能力障害スコアは、3.5より大きいベースラインEDSSスコアである。別の態様において、高いベースライン能力障害スコアは、4.0より大きいベースラインEDSSスコアである。別の態様において、高いベースライン能力障害スコアは、4.5より大きいベースラインEDSSスコアである。別の態様において、高いベースライン能力障害スコアは、5.0より大きいベースラインEDSSスコアである。別の態様において、高いベースライン能力障害スコアは、5.5より大きいベースラインEDSSスコアである。
本発明は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつ3.0より大きいKurtzke総合障害度スケール(EDSS)によるベースライン能力障害スコアを有するヒト患者を処置する方法であって、RRMSと診断されかつ3.0より大きいEDSSスコアを有する患者のみに、患者を処置するのに有効なある量のラキニモドを周期的に投与することを含む方法も提供する。
本発明は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患しているヒト患者を処置する方法であって、a)3.0より大きいKurtzke総合障害度スケール(EDSS)によるベースライン能力障害スコアを有すると患者を診断することと、b)患者が3.0より大きいEDSSスコアを有すると診断された場合のみに、患者を処置するのに有効なある量のラキニモドを患者に投与することとを含む方法も提供する。
一態様において、ラキニモドの量は、患者の再発率を低下させるのに有効である。別の態様において、ラキニモドの量は、患者の身体障害の蓄積を減少させるのに有効である。
一態様において、身体障害の蓄積は、患者の多発性硬化症機能評価(MSFC:Multiple Sclerosis Functional Composite)スコアによって評価される。別の態様において、ラキニモドの量は、患者の歩行能力の低下を減少させるのに有効である。別の態様において、歩行能力は、患者の25フィート時間制限性歩行試験スコアによって評価される。別の態様において、ラキニモドの24ヶ月の周期的投与後、患者の身体障害の蓄積は、ラキニモドの周期的投与を受けていない患者と比較して減少している。
一態様において、身体障害の蓄積は、EDSSスコアによって測定される確認された疾患の進行(CDP:confirmed disease progression)までの時間によって評価される。別の態様において、患者は3.5〜5.0のベースラインEDSSスコアを有し、CDPはベースラインEDSSスコアの1点増加である。別の態様において、患者は3.5より大きいベースラインEDSSスコアを有し、CDPはベースラインEDSSスコアの1点増加である。別の態様において、患者は4.0より大きいベースラインEDSSスコアを有し、CDPはベースラインEDSSスコアの1点増加である。別の態様において、患者は4.5より大きいベースラインEDSSスコアを有し、CDPはベースラインEDSSスコアの1点増加である。別の態様において、患者は5.0より大きいベースラインEDSSスコアを有し、CDPはベースラインEDSSスコアの1点増加である。別の態様において、患者は5.5より大きいベースラインEDSSスコアを有し、CDPはベースラインEDSSスコアの1点増加である。別の態様において、患者は5.5以上のベースラインEDSSスコアを有し、CDPはベースラインEDSSスコアの0.5点増加である。
一態様において、CDPは、少なくとも3ヶ月持続する。別の態様において、CDPは、少なくとも6ヶ月持続する。
本発明は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつKurtzke総合障害度スケール(EDSS)による高いベースライン能力障害スコアを有するヒト患者における歩行能力低下を減少させる方法であって、RRMSと診断されかつ高いベースライン能力障害スコアを有する患者のみに、歩行能力低下を減少させるのに有効なある量のラキニモドを周期的に投与することを含む方法も提供する。一態様において、高いベースライン能力障害スコアは、3より大きいベースラインEDSSスコアである。
本発明は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつ3.0より大きいKurtzke総合障害度スケール(EDSS)によるベースライン能力障害スコアを有するヒト患者における歩行能力低下を減少させる方法であって、RRMSと診断されかつ3.0より大きいベースラインEDSSを有する患者のみに、歩行能力低下を減少させるのに有効なある量のラキニモドを周期的に投与することを含む方法も提供する。
一態様において、歩行能力は、患者の25フィート時間制限性歩行試験スコアによって評価される。別の態様において、ラキニモドの24ヶ月の周期的投与後、患者の歩行能力の低下は、ラキニモドの周期的投与を受けていない患者と比較して減少している。
一態様において、患者は3.5より大きいベースラインEDSSスコアと診断されている。別の態様において、患者は4.0より大きいベースラインEDSSスコアと診断されている。別の態様において、患者は4.5より大きいベースラインEDSSスコアと診断されている。別の態様において、患者は5.0より大きいベースラインEDSSスコアと診断されている。別の態様において、患者は5.5より大きいベースラインEDSSスコアと診断されている。さらに別の態様において、患者は3.5〜5.5のベースラインEDSSスコアと診断されている。
一態様において、患者は、RRMS処置を受けたことがない。別の態様において、患者は、あらゆるRRMS処置を受けたことがない。別の態様において、患者は、ラキニモド処置を受けたことがない。別の態様において、患者は、0.3mg/日のラキニモド処置を受けたことがない。別の態様において、患者は、0.6mg/日のラキニモド処置を受けたことがない。別の態様において、患者は、1.2mg/日のラキニモド処置を受けたことがない。
一態様において、ラキニモドはラキニモドナトリウムである。別の態様において、ラキニモドは経口投与される。別の態様において、ラキニモドは毎日投与される。
一態様において、ラキニモドは、0.1〜2.5mgラキニモドの1日用量で投与される。本発明の別の態様において、投与されるラキニモドの量は、0.25mg/日である。別の態様において、投与されるラキニモドの量は、0.3mg/日である。別の態様において、投与されるラキニモドの量は、0.5mg/日である。別の態様において、投与されるラキニモドの量は、0.6mg/日である。別の態様において、投与されるラキニモドの量は、0.9mg/日である。別の態様において、投与されるラキニモドの量は、1.0mg/日である。別の態様において、投与されるラキニモドの量は、1.2mg/日である。別の態様において、投与されるラキニモドの量は、1.5mg/日である。別の態様において、投与されるラキニモドの量は、1.8mg/日である。別の態様において、投与されるラキニモドの量は、2.0mg/日である。別の態様において、投与されるラキニモドの量は、2.5mg/日である。さらに別の態様において、投与されるラキニモドの量は、およそ上記に開示された量である。
一態様において、周期的投与は、24週間を超える期間にわたる。別の態様において、ラキニモドは、RRMSに対する単独療法として投与される。別の態様において、ラキニモドは、他のRRMS処置と共に補助療法として投与される。別の態様において、他のRRMS処置は、インターフェロンβ1−a、インターフェロンβ1−b、酢酸グラチラマー、ミトキサントロンまたはナタリズマブの投与である。
本発明は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつKurtzke総合障害度スケール(EDSS)による高いベースライン能力障害スコアを有するヒト患者のみの処置に使用するための医薬の製造のためのラキニモドも提供する。一態様において、高いベースライン能力障害スコアは、3より大きいベースラインEDSSスコアである。
本発明は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつKurtzke総合障害度スケール(EDSS)による高いベースライン能力障害スコアを有するヒト患者のみを処置するための有効量のラキニモドを含む医薬組成物も提供する。一態様において、高いベースライン能力障害スコアは、3より大きいベースラインEDSSスコアである。
本発明は、a)ある量のラキニモドを含む医薬組成物と、b)再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつKurtzke総合障害度スケール(EDSS)による高いベースライン能力障害スコアを有するヒト患者のみを処置するために医薬組成物を使用するための指示書とを含むパッケージも提供する。一態様において、高いベースライン能力障害スコアは、3より大きいベースラインEDSSスコアである。
本発明は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつKurtzke総合障害度スケール(EDSS)による高いベースライン能力障害スコアを有するヒト患者のみへの分配のためのまたは分配に使用するための治療用パッケージであって、a)1つ以上の単位用量であって、それぞれのそのような単位用量がそのある量のラキニモドを含み、前記単位用量中の前記ラキニモドの量が、前記患者への投与に際して患者を処置するのに有効である、単位用量と、b)そのための完成された医薬容器であって、前記容器が前記1つ以上の単位用量を含有し、前記容器が前記患者の処置における前記パッケージの使用を指示する標識をさらに含有するまたは含む、容器とを含む治療用パッケージも提供する。一態様において、高いベースライン能力障害スコアは、3より大きいベースラインEDSSスコアである。
本発明は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつ3.0より大きいKurtzke総合障害度スケール(EDSS)によるベースライン能力障害スコアを有するヒト患者のみの処置に使用するための医薬の製造のためのラキニモドも提供する。
本発明は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつ3.0より大きいKurtzke総合障害度スケール(EDSS)によるベースライン能力障害スコアを有するヒト患者のみを処置するための有効量のラキニモドを含む医薬組成物も提供する。
本発明は、a)ある量のラキニモドを含む医薬組成物と、b)再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつ3.0より大きいKurtzke総合障害度スケール(EDSS)によるベースライン能力障害スコアを有するヒト患者のみを処置するために医薬組成物を使用するための指示書とを含むパッケージも提供する。
本発明は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつ3.0より大きいKurtzke総合障害度スケール(EDSS)によるベースライン能力障害スコアを有するヒト患者のみへの分配のためのまたは分配に使用するための治療用パッケージであって、a)1つ以上の単位用量であって、それぞれのそのような単位用量がそのある量のラキニモドを含み、前記単位用量中の前記ラキニモドの量が、前記患者への投与に際して患者を処置するのに有効である、単位用量と、b)そのための完成された医薬容器であって、前記容器が前記1つ以上の単位用量を含有し、前記容器が前記患者の処置における前記パッケージの使用を指示する標識をさらに含有するまたは含む、容器とを含む治療用パッケージも提供する。
本発明は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつKurtzke総合障害度スケール(EDSS)による高いベースライン能力障害スコアを有するヒト患者のみにおける歩行能力低下を減少させるのに使用するための医薬の製造のためのラキニモドも提供する。一態様において、高いベースライン能力障害スコアは、3より大きいベースラインEDSSスコアである。
本発明は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつKurtzke総合障害度スケール(EDSS)による高いベースライン能力障害スコアを有するヒト患者のみにおける歩行能力低下を減少させるための有効量のラキニモドを含む医薬組成物も提供する。一態様において、高いベースライン能力障害スコアは、3より大きいベースラインEDSSスコアである。
本発明は、a)ある量のラキニモドを含む医薬組成物と、b)再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつKurtzke総合障害度スケール(EDSS)による高いベースライン能力障害スコアを有するヒト患者のみにおける歩行能力低下を減少させるために医薬組成物を使用するための指示書とを含むパッケージも提供する。一態様において、高いベースライン能力障害スコアは、3より大きいベースラインEDSSスコアである。
本発明は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつKurtzke総合障害度スケール(EDSS)による高いベースライン能力障害スコアを有するヒト患者のみへの分配のためのまたは分配に使用するための治療用パッケージであって、a)1つ以上の単位用量であって、それぞれのそのような単位用量がそのある量のラキニモドを含み、前記単位用量中の前記ラキニモドの量が、前記患者への投与に際して患者における歩行能力低下を減少させるのに有効である、単位用量と、b)そのための完成された医薬容器であって、前記容器が前記1つ以上の単位用量を含有し、前記容器が前記患者の処置における前記パッケージの使用を指示する標識をさらに含有するまたは含む、容器とを含む治療用パッケージも提供する。一態様において、高いベースライン能力障害スコアは、3より大きいベースラインEDSSスコアである。
本発明は、RRMSに罹患していると診断されかつ運動能力障害を有するヒト患者を処置する方法であって、RRMSと診断されかつ運動能力障害を有する患者のみに、患者を処置するのに有効なある量のラキニモドを周期的に投与することを含む方法も提供する。一態様において、運動能力は、患者の25フィート時間制限性歩行試験スコアによって評価される。
一態様において、運動能力障害は歩行能力障害である。別の態様において、患者は歩行可能でない。
別の態様において、運動能力は、MSWS−12自己報告質問票によって評価される。別の態様において、運動能力は、歩行能力指標(Ambulation Index)によって評価される。別の態様において、運動能力は、6分間歩行(6MW:Six-Minute Walk)試験によって評価される。さらに別の態様において、運動能力は、LEMMT試験によって評価される。
本発明は、RRMSに罹患しているヒト患者を処置する方法であって、a)患者の25フィート時間制限性歩行試験スコアによって評価するときに運動能力障害を有すると患者を診断することと、b)患者が運動能力障害を有すると診断された場合のみに、患者を処置するのに有効なある量のラキニモドを患者に投与することとを含む方法も提供する。
一態様において、運動能力障害は歩行能力障害である。別の態様において、患者は歩行可能でない。
一態様において、ラキニモドの量は患者の再発率を低下させるのに有効である。別の態様において、ラキニモドの量は患者の身体障害の蓄積を減少させるのに有効である。
一態様において、身体障害の蓄積は、患者のMSFCスコアによって評価される。別の態様において、ラキニモドの量は、患者の歩行能力の低下を減少させるのに有効である。別の態様において、ラキニモドの24ヶ月の周期的投与後、患者の身体障害の蓄積は、ラキニモドの周期的投与を受けていない患者と比較して減少している。別の態様において、身体障害の蓄積は、EDSSスコアによって測定されるCDPまでの時間によって評価される。別の態様において、患者は3.5〜5.0のベースラインEDSSスコアを有し、CDPはベースラインEDSSスコアの1点増加である。別の態様において、患者は3.5より大きい、4.0より大きい、4.5より大きい、5.0より大きい、または5.5より大きいベースラインEDSSスコアを有し、CDPはベースラインEDSSスコアの1点増加である。別の態様において、患者は、5.5以上のベースラインEDSSスコアを有し、CDPはベースラインEDSSスコアの0.5点増加である。
一態様において、CDPは少なくとも3ヶ月持続する。別の態様において、CDPは少なくとも6ヶ月持続する。
本発明は、RRMSに罹患していると診断されかつ運動能力障害を有するヒト患者における運動能力低下を減少させる方法であって、RRMSと診断されかつ運動能力障害を有する患者のみに、運動能力低下を減少させるのに有効なある量のラキニモドを周期的に投与することを含む方法も提供する。
一態様において、運動能力障害は、歩行能力障害である。別の態様において、患者は、歩行可能でない。
一態様において、運動能力は、患者の25フィート時間制限性歩行試験スコアによって評価される。
一態様において、ラキニモドの24ヶ月の周期的投与後、患者の運動能力低下は、ラキニモドの周期的投与を受けていない患者と比較して減少している。別の態様において、患者は3.5より大きい、4.0より大きい、4.5より大きい、5.0より大きい、または5.5より大きいベースラインEDSSスコアと診断されている。さらに別の態様において、患者は3.5〜5.5のベースラインEDSSスコアと診断されている。
一態様において、患者はRRMS処置を受けたことがない。別の態様において、患者はラキニモド処置を受けたことがない。別の態様において、患者は、0.3mg/日のラキニモド処置を受けたことがない。別の態様において、患者は、0.6mg/日のラキニモド処置を受けたことがない。別の態様において、患者は、1.2mg/日のラキニモド処置を受けたことがない。
一態様において、ラキニモドは、ラキニモドナトリウムである。別の態様において、ラキニモドは、経口投与される。別の態様において、ラキニモドは、毎日投与される。別の態様において、ラキニモドは、0.1〜2.5mgラキニモドの1日用量で投与される。別の態様において、ラキニモドは、0.6mgラキニモドの1日用量で投与される。別の態様において、周期的投与は、24週間を超える期間にわたる。
一態様において、ラキニモドは、RRMSに対する単独療法として投与される。別の態様において、ラキニモドは、他のRRMSの処置と共に補助療法として投与される。別の態様において、他のRRMSの処置は、インターフェロンβ1−a、インターフェロンβ1−b、酢酸グラチラマー、ミトキサントロンまたはナタリズマブの投与である。
本発明は、RRMSに罹患していると診断されかつ運動能力障害を有するヒト患者のみの処置に使用するための医薬の製造のためのラキニモドも提供する。
一態様において、運動能力障害は、歩行能力障害である。別の態様において、患者は歩行可能でない。
本発明は、RRMSに罹患していると診断されかつ運動能力障害を有するヒト患者のみの処置に使用するための有効量のラキニモドを含む医薬組成物も提供する。
一態様において、運動能力障害は、歩行能力障害である。別の態様において、患者は歩行可能でない。
一態様において、運動能力は、患者の25フィート時間制限性歩行試験スコアによって評価される。
本発明は、a)ある量のラキニモドを含む医薬組成物と、b)RRMSに罹患していると診断されかつ運動能力障害を有するヒト患者のみを処置するために医薬組成物を使用するための指示書とを含むパッケージも提供する。
本発明は、RRMSに罹患していると診断されかつ運動能力障害を有するヒト患者のみへの分配のためのまたは分配に使用するための治療用パッケージであって、a)1つ以上の単位用量であって、それぞれのそのような単位用量がそのある量のラキニモドを含み、前記単位用量中の前記ラキニモドの量が、前記患者への投与に際して患者を処置するのに有効である、単位用量と、b)そのための完成された医薬容器であって、前記容器が前記1つ以上の単位用量を含有し、前記容器が前記患者の処置における前記パッケージの使用を指示する標識をさらに含有するまたは含む、容器とを含む治療用パッケージも提供する。
ここで記載されるパッケージまたは治療用パッケージの一態様において、運動能力障害は歩行能力障害である。別の態様において、患者は歩行可能でない。別の態様において、患者の運動能力は、患者の25フィート時間制限性歩行試験スコアによって評価される。
本発明は、RRMSに罹患していると診断されかつMSの悪化を有するヒト患者を処置する方法であって、RRMSと診断されかつMSの悪化を有する患者のみに、患者を処置するのに有効なある量のラキニモドを周期的に投与することを含む方法も提供する。一態様において、患者は、3.0より大きいKurtzke総合障害度スケール(EDSS)によるベースライン能力障害スコアを有する。一態様において、ラキニモドはラキニモドナトリウムである。別の態様において、ラキニモドは、経口投与される。別の態様において、ラキニモドは、毎日投与される。別の態様において、ラキニモドは、0.1〜2.5mgラキニモドの1日用量で投与される。別の態様において、ラキニモドは、0.6mgラキニモドの1日用量で投与される。別の態様において、ラキニモドは、1.2mgラキニモドの1日用量で投与される。
一態様において、ラキニモドは、RRMSに対する単独療法として投与される。別の態様において、ラキニモドは、他のRRMSの処置と共に補助療法として投与される。別の態様において、他のRRMS処置は、インターフェロンβ1−a、インターフェロンβ1−b、酢酸グラチラマー、ミトキサントロンまたはナタリズマブの投与である。
本発明は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつMSの悪化を有するヒト患者のみの処置に使用するための医薬の製造のためのラキニモドも提供する。
本発明は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつMSの悪化を有するヒト患者のみを処置するための有効量のラキニモドを含む医薬組成物も提供する。ラキニモドまたは医薬組成物の使用に関する一態様において、患者は、3.0より大きいKurtzke総合障害度スケール(EDSS)によるベースライン能力障害スコアを有する。
本発明は、a)ある量のラキニモドを含む医薬組成物と、b)RRMSに罹患していると診断されかつMSの悪化を有するヒト患者のみを処置するために医薬組成物を使用するための指示書とを含むパッケージも提供する。
本発明は、RRMSに罹患していると診断されかつMSの悪化を有するヒト患者のみへの分配のためのまたは分配に使用するための治療用パッケージであって、a)1つ以上の単位用量であって、それぞれのそのような単位用量がそのある量のラキニモドを含み、前記単位用量中の前記ラキニモドの量が、前記患者への投与に際して患者を処置するのに有効である、単位用量と、b)そのための完成された医薬容器であって、前記容器が前記1つ以上の単位用量を含有し、前記容器が前記患者の処置における前記パッケージの使用を指示する標識をさらに含有するまたは含む、容器とを含む治療用パッケージも提供する。
前述の態様に関して、ここに開示されている各態様は、他の開示されている態様のそれぞれに適用可能であるものとする。
投与単位は、単一の化合物またはその化合物の混合物を含んでいてもよい。投与単位は、経口剤形、たとえば、錠剤、カプセル、丸剤、散剤、および顆粒などに調製することができる。
ラキニモドは、意図された投与の形態に関して、また従来の薬務と一致するように適切に選択される適切な医薬希釈剤、増量剤、賦形剤、または担体(ここでは、集合的に薬学的に許容される担体と称される)との混和物で投与することができる。単位は、経口投与に適した形態であってもよい。ラキニモドは単独で投与することができるが、一般には、薬学的に許容される担体と混合し、錠剤またはカプセル、リポソームの形態で、または凝集粉として同時投与される。適切な固体担体の例としては、ラクトース、スクロース、ゼラチンおよび寒天が挙げられる。カプセルまたは錠剤は容易に製剤化することができ、嚥下または咀嚼しやすくすることができる。他の固体形態としては、顆粒および原末が挙げられる。錠剤は、適切な結合剤、滑沢剤、希釈剤、崩壊剤、着色剤、香味剤、流動誘導剤(flow-inducing agent)、および融解剤を含有してもよい。
本発明の経口剤形を製剤化するために使用してもよい技術、薬学的に許容される担体および賦形剤の具体例は、たとえば、米国特許出願公開第2005/0192315号、PCT国際出願公開第WO2005/074899号、同第WO2007/047863号、および同第2007/146248号に記載されている。
本発明において有用な剤形を作製するための一般的な技術および組成物は、以下の参考文献に記載されている:7 Modern Pharmaceutics、第9章および10章(Banker&Rhodes、Editors、1979);Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets(Liebermanら、1981);Ansel、Introduction to Pharmaceutical Dosage Forms 第2版(1976);Remington’s Pharmaceutical Sciences、第17版(Mack Publishing Company、Easton、Pa.、1985);Advances in Pharmaceutical Sciences(David Ganderton、Trevor Jones編、1992);Advances in Pharmaceutical Sciences 7巻.(David Ganderton、Trevor Jones、James McGinity編、1995);Aqueous Polymeric Coatings for Pharmaceutical Dosage Forms(Drugs and the Pharmaceutical Sciences、Series 36(James McGinity編、1989);Pharmaceutical Particulate Carriers:Therapeutic Applications:Drugs and the Pharmaceutical Sciences、61巻(Alain Rolland編、1993);Drug Delivery to the Gastrointestinal Tract(Ellis Horwood Books in the Biological Sciences.Series in Pharmaceutical Technology;J.G.Hardy、S.S.Davis、Clive G.Wilson編);Modern Pharmaceutics Drugs and the Pharmaceutical Sciences、40巻(Gilbert S.Banker、Christopher T.Rhodes編)。これらの参考文献はその全体がここに参照によりこの出願に組み込まれる。
錠剤は、適切な結合剤、滑沢剤、崩壊剤、着色剤、香味剤、流動誘導剤、および融解剤を含んでもよい。たとえば、錠剤またはカプセルの投与単位形態で経口投与するために、有効薬物成分を、経口で非毒性の薬学的に許容される不活性な担体、たとえばラクトース、ゼラチン、寒天、デンプン、スクロース、グルコース、メチルセルロース、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、マンニトール、ソルビトール、微結晶セルロースなどと組み合わせることができる。適切な結合剤としては、デンプン、ゼラチン、天然糖、たとえばグルコースもしくはβ−ラクトース、コーンスターチ、天然および合成ガム、たとえばアカシア、トラガカント、またはアルギン酸ナトリウム、ポビドン、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックスなどが挙げられる。これらの剤形で使用される滑沢剤としては、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム、ステアリン酸、フマル酸ステアリルナトリウム、タルクなどが挙げられる。崩壊剤としては、限定されないが、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガム、クロスカルメロースナトリウム、デンプングリコール酸ナトリウムなどが挙げられる。
用語
ここで使用される場合、および別段の指定のない限り、以下の用語のそれぞれは下記の定義を有するものとする。
ここで使用される場合、「ラキニモド」は、ラキニモド酸またはその薬学的に許容される塩を意味する。この出願で使用される場合、ラキニモドの「医薬的に許容される塩」としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、マンガン、銅、亜鉛、アルミニウムおよび鉄が挙げられる。ラキニモドの塩製剤およびそれを調製するための方法は、たとえば、ここに参照によりこの出願に組み込まれる米国特許出願公開第2005/0192315号およびPCT国際出願公開第WO2005/074899号に記載されている。
ここで使用される場合、ミリグラムで測定されるラキニモドの「量」または「用量」は、調製物の形態にかかわらず、調製物中に存在するラキニモド酸のミリグラムを指す。「用量0.6mgのラキニモド」は、調製物の形態にかかわらず、調製物中のラキニモド酸の量が0.6mgであることを意味する。したがって、塩、たとえばラキニモドのナトリウム塩の形態であるとき、用量0.6mgのラキニモドを提供するために必要な塩形態の重量は、付加的な塩イオンの存在により、0.6mgより大きくなる(たとえば、0.64mg)であろう。
ここで使用される場合、数値または範囲の文脈における「およそ」は、参照されているまたは請求されている数値または範囲の±10%を意味する。
ここで使用される場合、「単位用量」、「複数の単位用量」および「単数または複数の単位剤形」は、単数または複数個の単一薬物投与実体を意味する。
ここで使用される場合、「ベースライン」の対象は、ここで記載する治療法のラキニモドを投与する前の対象である。
ここで使用される場合、特定の治療法を「受けたことがない」対象は、前記治療法を以前に受けたことがない対象である。
ここで使用される場合、「再発寛解型多発性硬化症に罹患していると診断された」ヒト患者は、再発寛解型多発性硬化症を有すると臨床的に診断されたヒト患者を意味する。ここで使用される場合「再発寛解型多発性硬化症」または「RRMS」は、完全な回復を伴う、または回復の際に後遺症および残留する欠損を伴う明白に定義された急性発作を特徴とする(Lublin、1996)。再発寛解型多発性硬化症は、たとえば、改訂McDonald基準(Polman 2011)によって定義されるように診断することができる。
ここで使用される場合、Kurtzke総合障害度スケール(EDSS)による高いベースライン能力障害スコアを「有すると診断された」ヒト患者は、「高いベースライン能力障害スコア」を有すると臨床的に診断されたヒト患者を意味し、ここで使用される場合、高いベースライン能力障害スコアは、≧3、>3、≧3.5、>3.5、≧4、>4、≧4.5、>4.5、≧5、>5、≧5.5、または>5.5のベースラインEDSSスコアを意味する。同様に、ここで使用される場合、3.0より大きいKurtzke総合障害度スケール(EDSS)によるベースライン能力障害スコアを「有すると診断された」ヒト患者は、>3のベースラインEDSSスコアを有すると臨床的に診断されたヒト患者を意味する。
ここで使用される場合、「ヒト患者に投与すること」は、疾患、障害、または状態、たとえば病態に関連する症状の緩和、治癒、または減少のために、医薬品、薬物、または療法をヒト患者に与えること、分配すること、または適用することを意味する。ここで使用される場合、「...ヒト患者のみに投与すること」は、医薬品、薬物、または療法を、全ての他の潜在的な患者集団を排除して特定されたヒト患者集団のみに与えること、分配すること、または適用することを意味する。投与は、周期的投与であり得る。ここで使用される場合、「周期的投与」は、一定の期間で分離された繰り返し/反復的投与を意味する。投与間の期間は、好ましくは始終一定である。周期的投与としては、たとえば、1日1回、1日2回、1日3回、1日4回、毎週、週に2回、週に3回、週に4回などが挙げられ得る。
ここで使用される場合、「処置すること」(または処置する)は、たとえば、疾患もしくは障害の阻害、退行もしくは停滞を誘導すること、または疾患もしくは障害の症状を軽減すること、抑制すること、阻害すること、その重症度を低下させること、除去もしくは実質的に除去すること、もしくは改善することを包含する。ここで使用される場合、対象における疾患の進行または疾患合併症の「阻害」は、対象における疾患の進行および/または疾患合併症を予防することまたは減少させることを意味する。
疾患または障害に関連する「症状」は、疾患または障害に関連する任意の臨床的または実験的徴候を含み、対象が体感または観察可能なものに限定されない。
ここで使用される場合、ラキニモドの量を参照するときの「有効」とは、本発明の様式で使用したときに、過度の副作用(たとえば、毒性、刺激、またはアレルギー反応)なしに、合理的な便益/リスク比に釣り合って所望の治療反応を生じさせるのに十分であるラキニモドの量を指す。
ここで使用される場合、「確認された再発」は、1つ以上の新たな神経学的異常が出現すること、または、臨床的な状態の変化が少なくとも48時間続き、そのすぐ前には以前の再発が発症してから少なくとも30日間神経学的状態が改善されていた、1つ以上の以前に観察された神経学的異常が再出現することと定義される。この基準は、症状が24時間持続することのみを必要とする再発の臨床的な定義とは異なる(EMEA Guideline、2006)。「試験における」再発の定義は、以下で論じられる通り客観的な神経学的評価により裏づけられなければならないので、神経学的欠損は、偽性再発(pseudo-relapse)を排除するのに十分に長く持続していなければならない。
事象とは、対象の症状が以下の少なくとも1つと一致する観察された客観的な神経学的変化を伴う場合のみの再発である:EDSSスコアが以前の評価と比較して少なくとも0.5増加すること、7つのFS機能のうちの2つ以上のスコアが以前の評価と比較して1等級増加すること、または1つのFSのスコアが以前の評価と比較して2等級増加すること。
さらに、対象は、急性の代謝変化、たとえば発熱または他の医学的異常などを一切受けてはならない。腸/膀胱機能または認知機能の変化が完全にEDSSまたはFSスコアの変化の原因になってはならない。
ここで使用される場合、「再発率」とは、単位時間当たりに確認された再発の数である。「再発年率(Annualized relapse rate)」または「ARR」は、各患者の確認された再発の数の平均値に365を掛け、患者が試験薬物を服用した日数で割ったものである。
ここで使用される場合、「総合障害度スケール」または「EDSS」は、多発性硬化症の人の状態を分類し標準化するためにしばしば用いられる評点システムである。スコアは、正常な神経学的検査を示す0.0から、MSに起因する死亡を示す10.0までにわたる。スコアは、身体の機能を制御する中枢神経系の領域である機能系(FS:functional system)の神経学的試験および検査に基づく。機能系とは、錘体路(歩行能力)、小脳(協調)、脳幹(言語および嚥下)、感覚(触覚および疼痛)、腸および膀胱機能、視覚、精神、ならびにその他(MSに起因する任意の他の神経学的所見を含む)である(Kurtzke JF、1983)。
ここで使用される場合、EDSSの「確認された進行」、またはEDSSスコアによって測定される「確認された疾患の進行」とは、ベースラインEDSSが0〜5.0であった場合にはベースラインEDSSから1点増加すること、またはベースラインEDSSが5.5であった場合には0.5点増加することと定義される。確認された進行とみなされるためには、変化(1点または0.5点のいずれか)が少なくとも3ヶ月持続しなければならない。さらに、進行の確認は再発中に行うことはできない。
ここで使用される場合、「有害事象」または「AE」とは、医薬品を投与された臨床試験の対象における任意の不都合な医学的出来事であり、処置との因果関係を有さない出来事を意味する。したがって、有害事象は、臨床検査用医薬品に関連すると考えられるか否かにかかわらず、臨床検査用医薬品の使用に時間的に関連づけられる異常な検査所見、症状、または疾患を含めた、任意の好ましくないおよび意図されない徴候であり得る。
ここで使用される場合、「歩行能力指標」または「AI」とは、25フィートを歩くために必要な時間および補助の程度を評価することによって運動能力を評価するためにHauserらにより開発された評点スケールである。スコアは、0(無症候性および完全に活動的)から10(寝たきり)までにわたる。患者は、印のついた25フィートのコースをできるだけ速く安全に歩くことを要求される。検査者は必要とされた時間および補助の種類(たとえば、杖、歩行器、松葉杖)を記録する(Hauser、1983)。
ここで使用される場合、「運動能力(mobility)」は、歩くこと/歩行に関連する任意の能力、歩行速度、足どり、脚の筋肉の強さ、脚の機能、および補助ありまたはなしで移動する能力を指す。運動能力は、これらに限定されないが、歩行能力指標、25フィート時間制限性歩行、6分間歩行(6MW)、下肢徒手筋力試験(LEMMT:Lower Extremity Manual Muscle Test)、およびEDSSを含むいくつかの試験の1つ以上によって評価することができる。運動能力は、対象によって、たとえば、12項目多発性硬化症歩行スケール(MSWS−12:12-Item Multiple Sclerosis Walking Scale)が挙げられるが、これに限定されない質問票により報告されたものでもよい。「運動能力障害(Impaired Mobility)」は、ここで使用される場合、運動能力に関連するあらゆる機能障害、困難または能力障害を指す。
「6分間歩行(6MW)試験」は、COPDを有する患者の運動の能力を評価するために開発された一般的に使用されている試験である(Guyatt、1985)。それは多発性硬化症患者における運動能力を測定するためにも使用されてきた(Clinical Trialsウェブサイト)。
「25フィート時間制限性歩行」または「T25−FW」は、時間制限された25−歩行に基づく定量的な運動能力と脚機能性能の試験である。患者は、明確に印のついた25フィートのコースの一端に案内され、25フィートをできるだけ速く、しかし安全に歩行するよう指示される。時間は、出発の指示の開始から、患者が25フィートの印に達したときの終了まで計算される。この課題は、患者に同じ距離を逆に歩行させることによって、すぐに再度行われる。患者はこの課題を行うときに補助具を使用してもよい。T25−FWのスコアは、2回の完了した試行の平均である。このスコアは個別に使用することもでき、またはMSFC複合スコアの一部として使用することもできる(米国MS協会ウェブサイト)。
ここで使用される場合、「EQ−5D」は、様々な健康状態および処置に適用可能な健康の転帰の尺度として使用するための標準化された質問票の道具である。EQ−5Dは、健康管理の臨床的および経済的評価ならびに母集団健康調査に用いることができる、健康状態についての単純な記述プロファイルおよび単一の指標値を提供する。EQ−5Dは、もともとイギリス、フィンランド、オランダ、ノルウェーおよびスウェーデンにある7施設からの、国際的な多言語使用の集学的な研究者のネットワークを含む「EuroQoL」グループにより開発された。EQ−5D質問票はパブリックドメインであり、EuroQoLから入手することができる。
ここで使用される場合、「Gd増強病変」とは、血液脳関門の崩壊に起因する病変を指し、ガドリニウム(gandolinium)造影剤を使用した造影試験において出現する。Gd増強病変は一般には病変が形成されてから6週間以内に生じるので、ガドリニウム増強により、病変の経年数に関する情報がもたらされる。
ここで使用される場合、「磁化移動イメージング(Magnetization Transfer Imaging)」または「MTI」は、バルク水のプロトンと巨大分子のプロトンとの磁化相互作用(双極性のおよび/または化学的な交換を通じた)に基づく。オフ共鳴高周波パルスを巨大分子のプロトンに印加することにより、これらのプロトンの飽和が次にバルク水のプロトンに移る。その結果、組織の巨大分子とバルク水とのMTの大きさに応じてシグナルが減少する(目に見えるプロトンの正味の磁化が低下する)。「MT」または「磁化移動」とは、動きが制限されている水の水素核から、多くの自由度で移動する水の水素核への縦方向の磁化の移動を指す。MTIを用いて、巨大分子の存在または不在(たとえば膜または脳組織における)を見ることができる(Mehta、1996;Grossman、1994)。
ここで使用される場合、「磁化共鳴分光法(Magnetization Resonance Spectroscopy)」または「MRS」とは、磁気共鳴イメージング(MRI)に関連する専門技術である。MRSを使用して、体組織における異なる代謝産物のレベルを測定する。MRシグナルにより、「励起された」同位元素の異なる分子配置に対応する共鳴のスペクトルが生じる。このシグネチャーを使用して、特定の代謝障害、特に脳に影響を及ぼす代謝障害を診断する(Rosen、2007)だけでなく、腫瘍代謝に関する情報が提供される(Golder、2007)。
ここで使用される場合、「修正疲労重症度スケール(Modified Fatigue Impact Scale)」または「MFIS」は、MSを有する人の生活に与える疲労の影響を評価するために開発された特定対象の報告による確証された転帰尺度である。この道具は、身体的、認知的および心理社会的機能の観点で疲労の影響の評価を提供する。完全なMFISは21項目からなるが、省略版では5項目である(Fiskら、1994)。
ここで使用される場合、「MS機能評価(MS Functional Composite)」または「MSFC」は、MSについての臨床的転帰尺度である。MSFCは、MSの3つの重要な臨床的局面:脚の機能/歩行、腕/手の機能、および認知機能の定量的機能性尺度を含む。構成要素の尺度に関するスコアを標準スコア(z−スコア)に変換し、これを平均して単一のMSFCスコアを形成する(Fischer、1999)。
ここで使用される場合、「SF−36」は、36個の質問を有する多目的短文形式(short-form)健康調査であり、機能的健康および福祉のスコアならびに心理的測定に基づく身体的なおよび精神的な健康サマリー尺度ならびに嗜好に基づく健康効用指標の8つのスケールプロファイルをもたらす。SF−36は、特定の年齢、疾患、または処置群を標的とする尺度とは対照的に、全体的な尺度である。この調査は、QualityMetric,Inc.of Providence,RIにより開発され、そこから入手することができる。
ここで使用される場合、「T1強調MRI画像」とは、病変が可視化されていてもよいT1造影を強調するMR画像を指す。T1強調MRI画像における異常な領域は「低信号」であり、暗いスポットとして出現する。これらのスポットは、一般に古い病変である。
「T2強調MRI画像」とは、病変が可視化されていてもよいT2造影を強調するMR画像を指す。T2病変は、新たな炎症活動を示す。
ここで使用される場合、「薬学的に許容される担体」は、ヒトおよび/または動物に使用するのに適している、過度の有害副作用(たとえば、毒性、刺激、およびアレルギー反応)を伴わない、妥当な便益/リスク比に見合った担体または賦形剤を指す。薬学的に許容される担体は、対象に本化合物を送達するための、薬学的に許容される溶媒、懸濁化剤、またはビヒクルであってもよい。
パラメータの範囲が示されている場合、その範囲内の全ての整数、およびその10分の1も本発明により提供されていると理解される。たとえば、「0.1〜2.5mg」は、2.5mgに至るまでの、0.1mg、0.2mg、0.3mg、0.4mg、0.5mgなどを包含する。
本発明は、以下の実験の詳細を参照することによって一層よく理解されるが、詳述された具体的な実験が、後に続く特許請求の範囲においてより完全に記載される本発明の単なる例示にすぎないことを、当業者は容易に認識するであろう。
[実験の詳細]
例1
臨床試験(第III相)−MSの進行予防における経口用ラキニモドの評価
多国籍(24カ国)、多施設(およそ139カ所)、無作為化、二重盲検、並行群間、プラセボ対照臨床試験(「ALLEGRO」またはMS−LAQ−301)を行って、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)の対象におけるラキニモド0.6mgの毎日の経口投与の有効性、安全性および忍容性を24ヶ月の期間にわたって評価した。
患者1106人を、ラキニモド0.6mgまたはプラセボのいずれかに同等に無作為化し、二重盲検様式で処置し、ベースラインの特性を群間で釣り合わせた。試験の主要評価項目は、二重盲検での処置期間中に確認された再発の数であり、これは、再発年率(ARR−再発の数を患者全員の総曝露で割ったもの)に対応する。副次的評価項目は、3ヶ月の時点で確認される総合障害度スケール(EDSS)の変化によって測定される能力障害、ならびにガドリニウム増強(GdE)の累積数および新たな/増大しているT2MRI病変を含んだ。
試験期間
スクリーニング期:1ヶ月。
二重盲検処置期:24ヶ月、ラキニモド0.6mgの1日用量または対応するプラセボを1日1回経口投与する。
盲検の、母集団の進行の分散および検出力の再評価(最初の対象が20ヶ月の処置を完了する前に計画する)に際して、二重盲検の試験期間を30ヶ月まで延長してもよい。これは、ラキニモドの能力障害蓄積に対する影響を検出するための統計学的検出力を増強するために計画する。試験期間延長の推奨は、所定の規則に基づく。
試験設計
適格対象を、以下の処置アームのうちの1つに1:1で同等に無作為化した。
1.ラキニモドカプセル0.6mg:ラキニモド0.6mgカプセル1個を1日1回経口投与した。ラキニモド0.6mgカプセルは、カプセル当たりラキニモド酸0.6mgをメグルミンと共に含有し、2007年12月21日公開のPCT国際出願公開第WO/2007/146248号(10頁5行目〜11頁3行目参照)に開示されている方法に従って製造した。
2.ラキニモドに対応するプラセボアーム:カプセル1個を1日1回投与する。
対象を、試験施設において、−1ヶ月(スクリーニング)、0ヶ月(ベースライン)、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月、12ヶ月、15ヶ月、18ヶ月、21ヶ月および24ヶ月(終了/早期中止)の時点の二重盲検期の12回の予定来診について評価した。6ヶ月延長した試験の場合は、対象を、試験施設において27ヶ月および30ヶ月(延長した試験の終了/早期中止)の時点で評価し、この場合、24ヶ月の時点は定期的な予定来診であった。
患者全員において、EDSSを3ヶ月ごとに、MSFCを6ヶ月ごとに評価し、MRIを年に1回実施した。患者の亜群(n=189)は、3ヶ月および6ヶ月の時点で追加的なMRIスキャンを受けた。試験を首尾よく完了した対象には1年のオープンラベルでの延長に入る機会を提案した。試験を中止した患者は最後の終了来診を受け、有害事象に起因して中止した患者以外は、さらには評価しなかった。
特定の時点で以下の評価を実施した:
1.バイタルサインを各試験来診時に測定した。
2.身体検査を−1ヶ月(スクリーニング)、0ヶ月(ベースライン)1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、18ヶ月および24ヶ月(中核試験の終了/早期中止)の時点で実施する。6ヶ月延長した試験の場合は、30ヶ月(延長した試験の終了/早期中止)の時点で追加的な検査を実施した。
3.以下の安全性臨床検査を実施した:
a.分画を伴う全血球計算(CBC)−全ての予定来診時。網状赤血球数を0ヶ月(ベースライン)および24/30ヶ月(終了/早期中止)の時点でCBCに追加した。
b.血清生化学検査(電解質、肝酵素、直接型および総ビリルビン、ならびに膵アミラーゼ、およびCPKを含む)、ならびに尿検査−全ての予定来診時。
c.迅速尿β−hCG検査を妊娠の可能性がある女性において、ベースライン(0ヶ月)において、およびその後の各予定試験来診時に(施設において)実施した。
d.妊娠の可能性がある女性におけるβ−hCGを全ての予定来診時に実施した。
e.3ヶ月時の来診の後に開始し、迅速尿β−hCG検査を妊娠の可能性がある女性において28(±2)日ごとに実施した。検査の実施が予定に組み入れられてから72時間以内に対象に電話で接触し、検査に関する具体的な質問をした。妊娠が疑われる(陽性の尿β−hCG検査結果)場合、電話担当者は、試験薬物が中止されていることを確認し、対象に、できるだけ早く全ての試験薬物を持って施設に来るように指示した。
4.炎症のマーカー(血清中の従来のC反応性タンパク質およびフィブリノーゲン)−スクリーニング、ベースラインおよびその後の全ての予定来診時。
5.最初の3ヶ月間は、施設の職員が2週間ごとに定期的に電話をかけた。血管血栓症を示唆する徴候/症状に関する予め定義された質問の一覧を対象に提示した。
6.ECGを−1ヶ月(スクリーニング;QTcが450msec未満である場合は最大30分間隔をあけて追加的な記録を実施する)、(ベースライン;15分間隔をあけて3回記録)、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、18ヶ月および24ヶ月(終了/早期中止)の時点で実施した。6ヶ月延長した試験の場合は、ECGを30ヶ月(延長した試験の終了/早期中止)時点で実施する。
7.胸部X線を−1ヶ月(スクリーニング)時点で実施する(スクリーニング来診の前7ヶ月以内に実施していない場合)。
8.有害事象(AE)を、試験全体を通してモニターする。
9.併用薬を、試験全体を通してモニターする。
10.総合障害度スケール(EDSS)、25フィート歩行試験/歩行能力指標(AI)、機能系(FS)を含めた神経学的評価を、−1ヶ月(スクリーニング)、0ヶ月(ベースライン)の時点、ならびに試験期間および延長した試験期間中3ヶ月ごとに実施する。
11.MS機能評価(MSFC)を、−1ヶ月(スクリーニング)時点で(単に訓練目的で3回実施)、0ヶ月(ベースライン)、6ヶ月、12ヶ月、18ヶ月および24ヶ月(終了/早期中止)の時点で評価した。6ヶ月延長した試験の場合は、最後のMSFCを30ヶ月(延長した試験の終了/早期中止)時点で実施した。
12.対象報告疲労を、修正疲労重症度スケール(MFIS)によって、0ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、18ヶ月、および24ヶ月(終了/早期中止)の時点で評価した。6ヶ月延長した試験の場合は、追加的なMFISを30ヶ月(延長した試験の終了/早期中止)時点で実施した。
13.全体的健康状態を、EuroQoL(EQ5D)質問票によって、0ヶ月(ベースライン)および24ヶ月(試験の終了/早期中止)の時点で評価した。6ヶ月延長した試験の場合は、最後のEuroQoL(EQ5D)を24ヶ月時点ではなく30ヶ月(延長した試験の終了/早期中止)時点で実施した。
14.全体的健康状態を、短文形式全体的健康調査(SF−36)対象報告質問票によって、0ヶ月(ベースライン)時点で、およびその後、終了/早期中止まで6ヶ月ごとに評価した。
15.対象は、各評価において100%、2.5%および1.25%コントラストレベル表[スローン文字(Sloan letter)またはタンブリング−E(Tumbling-E)]を用いた両眼の低コントラスト視力の5回の評価を、0ヶ月(ベースライン)、6ヶ月、12ヶ月、18ヶ月および24ヶ月(終了/早期中止)の時点で受けた。試験を6ヶ月延長する場合は、追加的な両眼の低コントラスト視力評価を30ヶ月(延長した試験の終了/早期中止)時点で実施する。
16.ラキニモドの潜在的な作用機序ならびに炎症の追加的なバイオマーカーおよびMS疾患の潜在的なバイオマーカーを調査するために、血清試料を対象全員から0ヶ月、1ヶ月、12ヶ月および24ヶ月の時点で採取した。試験を6ヶ月延長する場合は、最後の血清試料を24ヶ月時点ではなく30ヶ月(延長した試験の終了/早期中止)時点で実施する。
17.対象は、3回のMRIスキャンを、0ヶ月(ベースライン)、12ヶ月および24ヶ月(終了/早期中止)の時点で受けた。6ヶ月延長した試験の場合は、追加的なMRIを30ヶ月(延長した試験の終了/早期中止)時点で実施した。
18.母集団PK試験(PPK):PPK評価用の血液試料を対象全員から1ヶ月、12ヶ月および24ヶ月の時点で採取した。試験を6ヶ月延長した場合は、最後のPPK評価を24ヶ月時点ではなく30ヶ月(延長した試験の終了/早期中止)時点で実施した。
19.再発を、試験を通して確認/モニターした。「試験における」再発の定義は客観的な神経学的評価により裏づけられなければならないので、神経学的欠損は、偽性再発を排除するのに十分に長く持続していなければならない。したがって、この臨床試験では、再発とは、1つ以上の新たな神経学的異常の出現、または臨床的な状態の変化が少なくとも48時間続き、そのすぐ前には以前の再発が発症してから少なくとも30日間神経学的状態が改善されていた1つ以上の以前に観察された神経学的異常の再出現であった。
20.再発に対して許容された処置は、静脈内メチルプレドニゾロン1日当たり1gを最大で連続して5日間であった。
患者のベースラインの疾患の特性を下記表1に示す。
再同意基準
MS再発の確定診断(プロトコルにおいて定義されている通り)または≧3ヶ月持続するEDSSの≧2.0点の増加に際して、以下の措置を取った:
1.対象に、インフォームドコンセントフォームに書かれている現在利用可能なMS薬および試験を終了する機会について思い出させた。
2.対象に、試験に同じ処置の割当てで参加し続けることを選択する場合はインフォームドコンセントフォームに再度署名するよう求めた。
安全性停止規則を、1)肝酵素の上昇、2)炎症性事象、3)血栓性事象および4)膵炎を管理するために適所に定めた。
補助的試験
1.高頻度MRI(選択された国および施設のみ):0ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、および24ヶ月、ならびに試験が延長された場合は、30ヶ月の時点で得たスキャンから取得したT1−Gd増強病変の累積数。補助的試験のための追加的なMRIを3ヶ月および6ヶ月の時点で実施する。
2.磁化移動(MT)(選択された国および施設のみ):ベースラインから12ヶ月および24ヶ月/30ヶ月までの磁化移動MRIの変化。MTを0ヶ月(ベースライン)、12ヶ月および24ヶ月(終了/早期中止)の時点で評価した。6ヶ月延長した試験の場合は、最後のMTを24ヶ月時点ではなく30ヶ月(延長した試験の終了/早期中止)時点で実施した。
3.磁化共鳴分光法(MRS)(選択された国および施設のみ):ベースラインから24/30までの磁気共鳴分光(NAAS:病変におけるCr比、通常出現する白質)の変化。MRSを0ヶ月(ベースライン)および24ヶ月(終了/早期中止)の時点で評価した。6ヶ月延長した試験の場合は、最後のMRSを、24ヶ月時点ではなく30ヶ月(延長した試験の終了/早期中止)時点で実施した。
4.薬理遺伝学的(PGx)評価:PGxパラメータ用の血液試料を対象全員からスクリーニング時に採取した。
5.主要試験において行われた測定に加えて、あるスキャンからその後のスキャンまでの脳容積の変化のパーセンテージによって定義される脳萎縮(高頻度MRIコホート)。
6.全血および血清試料(選択された国および施設のみ)を、ラキニモドを用いた処置に対する免疫学的応答を評価するため、および潜在的な作用機序をさらに調査するために採取した。全血試料を0ヶ月、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月および24ヶ月の時点で採取した。血清試料を0ヶ月、1ヶ月、6ヶ月、12ヶ月および24ヶ月(試験を30ヶ月まで延長した場合でも)の時点で採取した。
7.臨床、MRIおよび安全性パラメータの観点での、PGxとラキニモドに対する応答との関係。
組入れ/除外基準
組入れ基準
1.対象は、再発寛解型疾患経過を有し、改訂McDonald基準(Polman、2005)によって定義される通りの確定された、文書での診断を有さなければならない。
2.対象は歩行可能で、変換Kurtzke EDSSスコアが0〜5.5でなければならない。
3.対象は、スクリーニング前30日間(−1ヶ月)、神経学的状態が安定していなければならず、また、コルチコステロイド処置[静脈内(iv)、筋肉内(im)および/または経口(po)]を受けていてはならない。
4.対象は、以下のうちの1つを経験していなければならない:
a.スクリーニング前12ヶ月のうちの少なくとも1回の記録された再発。
b.スクリーニング前24ヶ月のうちの少なくとも2回の記録された再発。
c.スクリーニング前12ヶ月以内に実施されたMRIにおける少なくとも1つの記録されたT1−Gd増強病変を伴うスクリーニング前12〜24ヶ月に1回の記録された再発。
5.対象は、両端を含め18〜55歳でなければならない。
6.対象は、スクリーニング前に(最初の症状から)少なくとも6ヶ月の罹患期間を有さなければならない。
7.妊娠の可能性がある女性は、受胎調節の許容され得る方法を行わなければならない。この試験における受胎調節の許容され得る方法としては、避妊手術、子宮内避妊具、経口避妊薬、避妊パッチ、長時間作用性注射用避妊薬、パートナーの精管切除術または二重障壁法(コンドームまたはペッサリーと殺精子剤)が挙げられる。
8.対象は、試験に入る前に書面のインフォームドコンセントに署名し、日付を記入することができなければならない。
9.対象は、試験期間中、プロトコル要件を遵守する意思があり、かつ遵守することができなければならない。
除外基準
1.進行型のMSの対象。
2.−1ヶ月(スクリーニング)〜0ヶ月(ベースライン)の再発の発症、不安定な神経学的状態またはコルチコステロイド[(iv)、筋肉内(im)および/または経口(po)]もしくはACTHを用いた任意の処置。
3.スクリーニング前6ヶ月以内の実験もしくは臨床試験用薬物の使用、および/または薬物臨床試験への参加。
4.スクリーニング来診前6ヶ月以内のミトキサントロン(Novantrone(登録商標))を含めた免疫抑制性剤または細胞傷害性薬剤の使用。
5.以下のうちの何れか1つを以前に使用:ナタリズマブ(Tysabri(登録商標))、クラドリビン、ラキニモド。
6.スクリーニング来診前2ヶ月以内の酢酸グラチラマー(copaxone(登録商標))インターフェロン−β(1aもしくは1bのいずれか)または静脈内免疫グロブリン(IVIG)を用いた以前の処置。
7.スクリーニング来診前2ヶ月以内の≧30日間連続の全身コルチコステロイド処置。
8.以前の全身照射または全身リンパ節照射。
9.以前の幹細胞処置、自己骨髄移植または同種間骨髄移植。
10.分かっている結核歴。
11.ベースライン来診前2週間の急性感染症。
12.ベースライン前2週間の主要な外傷または外科手術。
13.ベースライン来診前2週間以内のCYP3A4の阻害薬の使用(フルオキセチンについては1ヶ月)。
14.スクリーニング来診前2年以内のアミオダロンの使用。
15.妊娠または授乳。
16.スクリーニング時のALTまたはASTのいずれかの血清値の≧3×ULNの上昇。
17.スクリーニング時に≧2×ULNである血清直接型ビリルビン。
18.
a.スクリーニング来診時の2回のECG記録、または
b.ベースラインの3回のECG記録から算出した平均値
から得られた450msecであるQTc間隔(機械出力による)。
19.病歴、身体検査、ECG、検査室検査または胸部X線によって決定された、安全かつ完全な試験への参加を妨げると思われる臨床的に有意または不安定な医学的または外科的な状態を有する対象。そのような状態は、
a.試験プロトコルにより許可される標準の処置によって上手く制御することができない心血管系または肺の障害。
b.試験薬の吸収に影響を及ぼす可能性がある胃腸障害。
c.腎臓または代謝の疾患。
d.任意の形態の慢性肝疾患。
e.分かっているヒト免疫不全ウイルス(HIV)陽性の状態。
f.QT延長症候群の家族歴。
g.薬物および/またはアルコールの乱用の履歴。
h.主要な精神障害
を含んでもよい。
20.Gdに対する分かっている感応歴。
21.首尾よくMRIスキャンを受けることができないこと。
22.ラキニモドの投与を妨げると思われる、分かっている薬物過敏症、たとえば、マンニトール、メグルミンまたはフマル酸ステアリルナトリウムに対する過敏症など。
転帰尺度
安全性評価を含めた神経学的評価をスクリーニング時、ベースライン時、および24ヶ月まで3ヶ月ごとに実施した。患者の神経学的評価および一般的な医学的評価は、非盲検性の可能性を最小限にするために2人の神経科医が行った;特別に訓練され、認定された検査担当神経科医が神経学的状態を評価し、処置担当神経科医が、EDSS/機能系スコアに基づいて、対象が再発を経験したかどうかを決定した。
主要評価項目は、二重盲検試験期間中に確認された再発の数であった。再発は、1つ以上の新たな神経学的異常の出現、または、少なくとも30日間にわたる神経学的状態の改善後に少なくとも48時間続く1つ以上の以前に観察された神経学的異常の再出現と定義した。対象の症状に以下の少なくとも1つと一致する観察された客観的な神経学的変化が伴った場合は、事象を再発として計数した:EDSSスコアが少なくとも0.5増加すること;7つの機能系のうちの2つ以上が1等級増加すること;または1つの機能系が2等級増加すること。再発の標準化された処置は、処置担当神経科医の決定に基づいて、静脈内メチルプレドニゾロン1日当たり1gを最大で連続して5日間であった。
副次的評価項目は、EDSSおよび多発性硬化症機能評価(MSFC)によって測定される能力障害の進行であった。確認された能力障害の進行を、ベースラインEDSSが0〜5.0であった場合にはEDSS点がベースラインから≧1.0増加すること、またはベースラインEDSSが≧5.5であった場合には≧0.5点増加することと定義した。EDSS進行を確認するために、これらの増加は、少なくとも3ヶ月にわたって持続しなければならなかった。追加的な予め定義された能力障害評価項目は、24ヶ月時点で確認された能力障害の進行を伴わない患者の割合;6ヶ月にわたって持続する確認された能力障害の進行(ベースラインEDSSが0〜5.0または≧5.5に対してEDSSスコアが≧1.0点変化することと定義される);ベースラインから最後の観察値(LOV)までの平均EDSSおよびEDSSの平均変化によって測定される身体障害の蓄積を含む。
MSFCに関して、この尺度は、24ヶ月時点の総MSFC zスコア(12ヶ月より後に終了した患者を含む)であった。9ホールペグ試験(9HPT:9-hole peg test)および定速聴覚連続付加試験(PASAT:Paced Auditory Serial Addition Test)をスクリーニング時に3回実施して、試験中の交絡訓練効果を減少させた。
MRIに関連する副次的評価項目は、12ヶ月および24ヶ月時点のGdE病変の累積数、ならびに12ヶ月および24ヶ月時点の新たなT2病変の累積数(以前のスキャンと比較して)であり;MRI探索的評価項目はSIENAを用いた脳容積のパーセント変化を含んだ。
追加的なMRIの方法論的詳細は以下の通りである:患者全員において、MRIスキャンを0ヶ月、12ヶ月、および24ヶ月の時点で実施した。施設が試験参加者を登録し得る前に、明確なMSの志願患者について、スキャナーを最小の磁界の強度1.5Tで使用する厳密な試験画像処理プロトコルに従って、再ポジショニングして2回画像処理することが要求された。高速/ターボスピンエコー(繰り返し時間[TR]=2200〜3500ms、エコー時間[TE]=14〜50/90〜120ms、エコートレイン数=2〜7、スライス厚=3mm、および隣接する軸方向のスライス=44)シーケンスを使用して、プロトン密度およびT2強調画像を得た。高分解能造影前3D T1強調シーケンス(TR=8〜15ms、TE=3〜5ms、反転時間=1.1s、スライス数160、スライス厚1.2mm、フリップ角[FA]=10〜15、矢状方向)を、脳萎縮を定量化するために獲得した。最後に、T1強調画像(1.5Tスキャナー:従来のスピンエコーシーケンス;TR=600〜650ms、TE=10〜20ms、スライス厚=3mm、および隣接する軸方向のスライス=44;3.0Tスキャナー:3Dシーケンス;TR=5〜9ms、TE=2〜5ms、FA=15、スライス厚=3mm、および隣接する軸方向のスライス=44)を、0.1mmol/kgのガドリニウムを注射した5分後に得た。一連の軸方向、冠状、および矢状の画像を得て、その後の経過観察セッションにおいて各患者を慎重に再ポジショニングするために、軸方向の参照スキャンを作成した。軸方向のスライスを、脳梁の最下前部と最下後部をつなぐ線に対して平行に走るように位置づけた。
画像の品質を、MRI−ACで所定の基準を用いて再調査した。GdEおよびT2高信号病変の同定は、2人の経験豊富な観察者の一致により行われた。総計および新たなGdE病変ならびに新たな/増大しているT2高信号病変の数を計数した。次いで、同定された病変を、訓練された技術者が、局所的な閾値に基づく半自動分割技法を用いて輪郭を抽出し(Jim 4.0;Xinapse System、Leicester、UK)、病変の体積を自動的に算出した。パーセンテージ脳容積変化および横断的正規化脳容積を、造影後T1強調画像においてStructural Image Evaluation of Normalized Atrophy(SIENA)ソフトウェアおよび横断的方法(SIENAX)(FMRIB Software Library、Oxford University、Oxford、UK;http://www.fmrib.ox.ac.uk/analysis/research/siena/sienaから入手可能である)を用いて測定した。
主要転帰尺度
二重盲検試験期間中の確認された再発の数(および再発年率)。
副次的転帰尺度
1.試験期間中のEDSSの確認された進行までの時間によって測定される身体障害の蓄積(EDSSの確認された進行は、3ヶ月後に確認して、ベースラインEDSSが0〜5.0であった場合にはEDSSスコアがベースラインから1点増加すること、またはベースラインEDSSが5.5であった場合には0.5点増加することと定義する。進行は、再発中には確認することができない)。
2.処置期間の終わり(24/30ヶ月)にMSFCスコアによって評価される能力障害。
3.12ヶ月および24ヶ月(および6ヶ月延長した試験の場合には30ヶ月)の時点で取得したスキャンにおける新たなT2病変の累積数。
4.12ヶ月および24ヶ月(および試験を6ヶ月延長した場合は30ヶ月)の時点で取得したT1強調画像における増強病変の累積数
安全性および忍容性の転帰尺度
1.有害事象。
2.バイタルサイン。
3.体重。
4.身体検査。
5.心電図(ECG)所見。
6.臨床検査パラメータ。
7.時期尚早に試験を中止した対象の割合(%)、中止の理由および離脱までの時間。
8.AEに起因して時期尚早に試験を中止した対象の割合(%)および離脱までの時間。
追加的な探索的評価項目
以下の評価を探索的に実施する:
1.12ヶ月および24ヶ月(および試験を6ヶ月延長した場合は30ヶ月)の時点の増強されたT1スキャンにおける新たな低信号病変の累積数を評価すること。
2.修正疲労重症度スケール(MFIS)によって評価される、対象報告疲労。
3.EuroQoL(EQ5D)質問票による全体的健康状態。
4.短文形式全体的健康調査(SF−36)対象報告質問票によって評価される全体的健康状態。
5.試験期間中の最初の確認された再発までの時間。
6.試験期間中の、入院および/またはIVステロイドを必要とする確認された再発の率。
7.無再発の対象の割合。
8.ベースラインから12ヶ月まで、12ヶ月から24/30ヶ月までおよびベースラインから24/30ヶ月までの変化によって定義されるT2病変の体積の変化。
9.ベースラインから12ヶ月まで、12ヶ月から24/30ヶ月までおよびベースラインから24/30ヶ月までの変化によって定義されるT1低信号病変の体積の変化。
10.ベースラインから12ヶ月まで、12ヶ月から24/30ヶ月までおよびベースラインから24/30ヶ月までの脳容積の変化のパーセンテージによって定義される脳萎縮。
11.ラキニモドの潜在的な作用機序ならびに炎症の追加的なバイオマーカーおよびMS疾患の潜在的なバイオマーカーを調査するために、血清試料を対象全員から採取する。これらの試料は、0ヶ月(ベースライン)、1ヶ月、12ヶ月および24ヶ月(試験を30ヶ月まで延長した場合でも)の時点で採取する。
12.母集団PK−異なる共変量に対する母集団モデルの適応度を評価する(共変量、たとえば、性別、年齢、併用薬、体重、AEプロファイル、習慣など)。
13.2メートルの距離から正確に読み取られた、100%、2.5%および1.25%コントラストレベルのスローン文字/タンブリング−E表上の文字の数によって評価される、ベースラインから24/30ヶ月(終了/早期中止)までの両眼の視力の変化。
統計分析
試験期間中の確認された再発の総数の分析は、ベースライン調整疑似尤度(過分散)ポアソン回帰に基づく。処置群を共変量として用いたポアソン回帰を使用して、処置の意図に基づく(intent-to-treat)(ITT)コホートについて各群のARRを、各群の患者全員についての確認された再発の総数をその群における総患者年で割ったものとして算出した。処置群に加えて、以下の共変量を含めた:ベースラインEDSSスコア、(前2年間の再発の数+1)の対数、および国または地理的地域。
身体障害の蓄積の分析は、コックス比例ハザードモデルに基づく。MSFCの分析は、ベースライン調整共分散分析に基づく。副次的MRI評価項目の分析は、ベースライン調整負の二項分布回帰に基づく。第I種の過誤を制御するために、主要評価項目について有意な効果が見いだされた後にのみ副次的評価項目を分析した。同様に、以下のゲートキーピング手法を適用することによる副次的評価項目の分析において試験の全体的な第I種の過誤をさらに制御した:12ヶ月および24ヶ月の時点の新たな/増大しているT2の累積数とGdE病変の累積数の両方を同時に試験し、p<0.05で統計的に有意であることが必要であった、または、一方の評価項目が5%レベルで統計的に有意ではなかった場合は、他方がp<0.025で有意であることが必要であった。上記の条件に適合した場合は、試験を進行させて、確認されたEDSS進行評価項目を分析し、この評価項目が5%レベルで有意であった場合には、総MSFC zスコアの分析を行った。
サンプルサイズの算出は、1年間の確認された再発の数は過分散ポアソン分布を反映するという仮定と、予測ARRは、無処置の対象では0.65であり、プラセボ群ではプラセボ効果に起因して0.6であり、ラキニモド群ではプラセボと比較して25%以上の再発率の低下に基づいて0.45であるという仮定とに基づいた。シミュレーション試験により、対象830人(アーム当たり対象415人)が、ARRの有意な変化を検出するための、およそ90%の検出力をもたらすことが示された。24ヶ月にわたる予測された20%の離脱を補正するために、サンプルを対象1000人(アーム当たり対象500人)に調整した。
ITTコホートを用いる確認された能力障害の進行のリスクの分析は、ベースラインEDSS、前2年間の再発の数+1の対数、および地理的地域に対して調整したコックス比例ハザードモデルに基づいた。24ヶ月時点のMSFCを、ベースライン調整ANCOVA(SAS@PROC GLM)を使用し、ベースラインのMSFCを自由度1の共変量として、ならびにベースラインEDSSスコア、前2年間の再発率+1の対数、および国または地理的地域を追加的な共変量として用いて分析した。24ヶ月時点のMSFC zスコアおよび副次的MRI評価項目の分析は、12ヶ月時点の来診の前に試験を中止しなかった患者のみを含んだ。
副次的MRI評価項目の12ヶ月および24ヶ月におけるGdEおよび新たな/増大しているT2病変の累積数の分析は、早期終了患者について調整するための相対的曝露の対数を使用する「オフセット」を用いたベースライン調整負の二項分布回帰を含んだ。このモデルは、共変量としてベースラインにおける増強病変の数、および国または地理的地域を含んだ。新たな/増大しているT2病変分析の場合では、ベースラインのT2病変の体積も加えた。MRI副次的評価項目分析では、同時に、5%の全体的な第I種の過誤を、これらの2つの評価項目の分析から得られた2つのP値に対してBonferroniの方法に対するHochbergのステップアップ改変を用いて試験した。脳萎縮評価項目の分析は、ベースライン調整共分散分析(ANCOVA)を含んだ。共変量は、ベースラインにおけるGdE病変の数および国または地域であった。探索的評価項目は全て、5%の有意水準で分析した。
結果
ALLEGRO試験の結果により、ラキニモド処置により、再発年率が有効に低下し、能力障害の進行が遅くなり、脳萎縮が軽減し、新たな病変の発生が減少したことが示された。試験結果の要約を下記表2に示す。
aベースラインEDSSスコア、前2年間の再発率+1の対数、および国または地理的地域を共変量として含むベースライン調整疑似尤度(過分散)ポアソン回帰分析。
b共変量であるベースラインEDSS、前2年間の再発の数+1の対数、および国または地理的地域を伴うベースライン調整ロジスティック回帰分析。
cベースラインEDSS、前2年間の再発の数+1の対数、および地理的地域に対して調整したコックスモデル回帰分析。
dベースラインEDSSスコア、前2年間の再発率+1の対数、および国または地理的地域を共変量として含むベースライン調整疑似尤度(過分散)ポアソン回帰分析。
eベースラインEDSS、前2年間の再発の数+1の対数および地理的地域に対して調整したコックスモデル回帰分析。
fp値を、カイ二乗検定を用いて算出した。
gベースラインEDSS、前2年間の再発の数+1の対数、および地理的地域に対して調整したコックスモデル回帰分析。
h地理的地域、ベースラインにおけるEDSSおよび前2年間の再発率+1の対数を共変量として用いたベースライン調整ANCOVA。
iベースラインのMSFCを自由度1の共変量として、ならびにベースラインEDSSスコア、前2年間の再発+1の対数、および国または地理的地域を共変量として用いたベースライン調整ANCOVA。
j早期終了曝露不足について調整するためのオフセット、ならびにベースラインのGdE病変、および国または地理的地域を共変量として用いたベースライン調整負の二項分布回帰。
k早期終了曝露不足について調整するためのオフセット、ならびにベースラインのGdE病変、および国または地理的地域を共変量として用いたベースライン調整負の二項分布回帰。
lベースラインのGdE病変の数、および国または地理的地域を共変量として用いたベースライン調整ANCOVA。
ポストホック試験結果の要約を下記表3に示す。
*回復は発作の前後のEDSSを参照する
経口用ラキニモドは、重症の再発を減少させ、能力障害の進行を遅延させた
再発評価項目
24ヶ月の処置期間中のARRは、ラキニモド患者において、プラセボ患者と比較して有意に低下した(0.304±0.022対0.395±0.027、p=0.0024、表2)。この結果は頑強であり、全ての分析セットにおいて一貫していた。他の再発に関連する尺度、たとえば、最初の再発までの時間および無再発率なども、ラキニモド処置後に、プラセボと比較して正に変化した。無再発の患者のパーセンテージは、ラキニモドについては62.9%であり、プラセボ対象については52.24%であり(p=0.0006、表2)、これは、無再発であるオッズの55%の上昇に対応する。ラキニモド患者については、プラセボ参加者と比較して最初の再発までの時間が延長され(最初の再発までの時間の28.2%の増加、p=0.0005)、再発のリスクが有意に低下した。入院および/または静脈内ステロイド処置を必要とする再発年率、試験の探索的評価項目は、ラキニモドで処置した患者について、プラセボアームの患者と比較して有意に低いことがわかった(p=0.0003)。IVステロイドを必要とする再発の年率は、ラキニモド患者について27%低かった(0.263対0.359、p<0.0001)。入院を必要とする再発の年率は、0.071対0.114、p<0.0001であり、ラキニモド患者について38%低下した。再発率の低下に基づいて、ラキニモドは、再発寛解型多発性硬化症のヒト患者が所定期間内に確認された再発を経験する可能性を低下させるといえる。
能力障害評価項目
ALLEGROの結果は、ラキニモドが、RRMSの患者における再発重症度と能力障害の蓄積の両方を低下させることをはっきり示している。
この試験において、能力障害に関する副次的評価項目は、3ヶ月時点で確認された能力障害の進行のリスク(ベースラインEDSSが0〜5.0である場合はEDSSスコアの≧1.0点の変化、または、ベースラインEDSSが≧5.5である場合は≧0.5点の変化)を含んだ。予め定義された追加的な能力障害評価項目は、6ヶ月時点で確認された能力障害の進行のリスク、最後の観察値(LOV)における能力障害の進行のリスク、および3ヶ月にわたって持続する確認された能力障害の進行を有する患者の割合を含んだ。
3ヶ月後に確認されたEDSSスコアは、ラキニモド患者について36%有意に低下した(ハザード比=0.641、95%CI:0.452〜0.908、p=0.0122;表2)。6ヶ月時点の確認されたEDSS進行のリスクも48%低下した(HR=0.516、95%CI:0.337〜0.790、p=0.0023)。この観察は、最後の利用可能な来診での、EDSSの変化の持続を必要とする、よりストリンジェントな手法を使用して、確認された進行のリスクが35%低下したことにより補強された(ハザード比=0.656、p=0.036)。24ヶ月後に確認されたEDSS進行を有する患者の割合は、ラキニモドについては9.8%であり、プラセボについては14.0%であった(p=0.038;表2)。ポストホック亜群分析により、進行した33/54(61.1%)のラキニモドおよび53/78(67.9%)のプラセボ患者も試験中に再発したことが示された。ベースラインから24ヶ月までのMSFCスコアの全体的な変化はほとんどなく、24ヶ月時点のラキニモド処置した患者の調整平均総MSFC zスコアとプラセボ処置した患者の調整平均総MSFC zスコアとの有意差がないことが見いだされた(それぞれzスコア=0.056および0.037、p=0.5893)。たとえば、患者のEDSSスコアによって測定される確認された進行疾患活動性までの時間およびそのリスクの有意な低下により、ラキニモドが神経保護性を有することが示唆される。
この臨床的所見は、MRI尺度(探索的評価項目と定義される)、たとえば、脳萎縮の進行およびT1低信号病変数などによって裏づけられた。MRI結果は下記でより詳細に論じられる。
経口用ラキニモドは、神経変性のMRIマーカーを減少させた
ALLEGRO試験の副次的評価項目は、ガドリニウム増強T1病変および新たなT2高信号病変の数を含め、MRIによって測定される疾患活動性を含んだ。この試験では、組織損傷の種々の従来の(T1低信号および脳容積)および進歩した(磁化移動(MT)イメージングおよびプロトン磁気共鳴分光法(1H−MRS))MRI尺度に対するラキニモドの効果を評価した。新たなT1低信号病変についての従来のMRIスキャン、およびSIENAを用いた脳容積を、ベースライン、12ヶ月および24ヶ月の時点で実施した。10ヶ所の施設(n=93)において、MT MRIを3つの時点で得、6ヶ所の施設(n=39)において、1H−MRSからのNAA/Cr比を、ベースラインおよび最後の試験来診において、中心白質に位置づけた関心体積(VOI)から得た。
ラキニモドは、GdE病変の平均累積数をプラセボと比較して37%低下させることが見いだされた(リスク比=0.629、p=0.0003)。12ヶ月および24ヶ月時点の新たな/増大したT2病変の平均累積数も、ラキニモド患者において30%低下した(リスク比=0.704、p=0.0002)。新たな低信号T1病変の平均累積数(12ヶ月および24ヶ月時点−12ヶ月より後の終了/早期終了)は、ラキニモド群において、プラセボ群と比較して26.7%低下した(それぞれ1.47対2.00、p=0.0039)。平均MTR全脳のベースラインから最後の観察値(LOV)までの変化は、プラセボ患者(n=40)について−0.438減少し、一方ラキニモド患者については安定なままであり(+0.045の変化、n=44)、これにより、0.483(p=0.0180)の差異が示される。同じ方向に、T2可視病変の平均MTRは、プラセボ患者(n=40)については−0.335減少し、ラキニモド患者については安定であり(−0.005の変化、n=43)、これにより、0.330(p=0.1007)の差異が示される。ベースラインから24ヶ月までのNAA/Crの調整平均変化はラキニモド(n=12)については0.087であり、プラセボ(n=15)患者については−0.145であった(p=0.1738)。
脳容積のパーセント変化は、プラセボ群においてラキニモド群と比較してより高速度で進行し、それぞれベースラインから12ヶ月まで、−0.763対−0.358およびベースラインから24ヶ月まで−1.297対−0.871(調整平均差異=0.426、p<0.0001)であり、これは、ラキニモド処置による脳萎縮の51.7%および32.8%の低下を反映している。
MRIデータは、ラキニモドが不可逆的な組織損失を妨げることにおいて明白な効果を有したことを示し、これは能力障害の進行に対するその影響と一致する。
ラキニモドは患者の疲労および機能状態を維持または改善した
患者報告探索的評価項目として、疲労を、修正疲労重症度スケール(MFIS)を用いて評価し、機能状態を、短文形式(SF)−36全体的健康調査を用いて評価した。どちらの尺度も、ベースライン、6ヶ月、12ヶ月、18ヶ月および24ヶ月の診療所への来診時に完了し、ベースラインEDSS、前2年間の再発率および国/地域に対して調整したANCOVAを使用して分析した。生活の質(QOL)の結果の要約を下記表4に示す。
ベースラインにおける疲労は、健康な個体についての公開された平均スコアの2倍超であった:ラキニモド患者については31.1(0.79)であり、プラセボ患者については30.6(0.73)であった。疲労は、プラセボ患者において試験中に悪化し、調整平均スコアは24ヶ月時点で34.4(0.71)であり、それと比較して、ラキニモドで処置した患者では31.9(0.71)であり、ラキニモドの処置効果は−2.53(p=0.004)であった。調整平均MFISサブスケールスコアのベースラインからの変化は、ラキニモド群において有意な改善を示した:24ヶ月時点の認知的(p=0.05);24ヶ月時点の身体的(p=0.02);および12ヶ月時点の心理社会的(p=0.02)。SF−36については、精神的構成要素のサマリーについてのラキニモドとプラセボとの調整した処置効果の差異は、1.68(p=0.004)であり、活力(vitality)、社会生活機能(social functioning)および日常役割情動(role emotional)に関するサブスケールがこの効果の一因となっている。身体的構成要素のサマリー(PCS)はラキニモドについては24ヶ月にわたって安定なままであり、プラセボ群についてのPCSは減退したが、差異は統計的有意性には達しなかった(p=0.13)。PCSサブスケールのうちの2つ:身体機能(physical functioning)(p=0.016)および日常役割身体機能(role physical functioning)(p=0.010)については、24ヶ月にわたり、ラキニモドにおいてプラセボに対して改善が示された。
ALLEGRO試験の結果は、ラキニモドで処置した患者の疲労および機能状態が、プラセボ患者の疲労および機能状態と比較して維持または改善されたこと、およびこれらの効果が、能力障害の進行および再発率に対して見られる頑強な臨床効果を裏づけることを示唆している。
安全性および忍容性
ラキニモド群では死亡は生じず、プラセボ群では3例の死亡があった(傷害、自殺および肺炎に関連する合併症)。ラキニモド患者については合計122例、およびプラセボ患者については90例の重篤な有害事象(SAE)が報告された。ラキニモド処置した患者において、虫垂炎のより高い発生率が報告された(プラセボ群における1症例に対して5症例)。全ての症例で追加的な合併症を伴うことなく虫垂切除術が実施され、患者は試験処置を継続した。全体として、14症例の新生物があり、どちらのアームにも一様に分布し(ラキニモド群において8症例およびプラセボ群において6症例)、がんの種類は多様であった。
ラキニモドおよびプラセボアームにおいて、それぞれ、3309例および2965例の有害事象が存在し、患者の87%および81%が1つ以上の事象を報告した。ラキニモド群における、プラセボと比較した3種の最も一般的な有害事象(以下に論じる肝酵素の上昇を除いて)は、腹痛(n=32、5.8%対n=16、2.9%)、背痛(n=90、16.4%対n=50、9%)および咳(n=41、7.5%対n=25、4.5%)であった。これらの有害事象は、試験中止を伴うことはめったになかった(ラキニモド患者の3%およびプラセボ患者の1%)。ラキニモド患者の方が多く、試験中に、肝臓アミノトランスフェラーゼの異常な値へのシフト、具体的には、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)≧正常値上限の3倍(3×ULN)および<5×ULNを示した(n=27、4.9%;対n=11、2.0%プラセボ)。ラキニモド患者7人およびプラセボ患者2人について、ALT≧3および<5×ULNに起因して処置を中止した。対照的に、≧5×ULNのALTの上昇は両群で同等の頻度で起こり(8対8)、同等の中止率に至った。5×ULNに至るまでの上昇は、通常、最初の6ヶ月以内に起こり、全てが可逆的であり、試験を中止しなかったか、または2ヶ月以内に離脱した。肝不全(liver failure)の症例はなく、同時にビリルビンが上昇することまたは凝固試験によって証明(Hyの法則)される肝障害(liver insufficiency)の症例はなかった(Temple、2006)。
考察
ラキニモドは、能力障害の臨床尺度および疾患負荷のMRI尺度に対する一貫した効果、その経口投与経路およびその安全性プロファイルによって示されるように、組織損傷の蓄積に対するその効果に基づいて、再発寛解型MSに対する有望な処置である。
ラキニモドは、MSの再発寛解型経過を特徴付ける炎症活動に対して有意な効果を有した。再発率、試験の主要評価項目の低下、ならびに活動的なMRI病変の減少において効果が見られた。再発率の低下は、疾患活動性のMRI尺度に対して見られる効果と非常に一致していたが、これは他の疾患修飾処置(DMT)に関して常に同様であるとは限らない(The IFNB Multiple Sclerosis Study Group、1993;Jacobs、1996;PRISMS Study Group、1998)。さらに、ラキニモドは、確認された能力障害の進行に対する有意な効果を有し、これはMSにおける中核的な転帰尺度と考えられる。プラセボアームにおける疾患の進行を有する患者の全体的な割合はわずかであったが、ラキニモドアームにおける低下は、能力障害の進行のよりストリンジェントな基準、たとえば、6ヶ月の確認期間および最後の利用可能な来診でのEDSSの変化の持続などを含めた感度分析によって効果が確認された通り、現実的現象であった。亜群分析により、両群における能力障害の進行が主に発作に起因したことが示されたが、発作はラキニモド処置した患者において重症度が低く、より良好に回復した。これは、病変数に対する薬物の中程度の効果、および病変の内側の軸索損傷に対する著しい効果を示す前臨床試験と一致する(Thoene、2011)。MSにおける不可逆的な組織損傷の蓄積を軽減させるラキニモドの独特の特性は、脳組織の損失の進行の有意な低下によってさらに裏づけられ、これは炎症活動に対してより大きな影響を与える他のDMTについて以前に報告されたものと同程度であった(Kappos、2010;Rudick、1999;Sormani、2004;Miller、2007)。MSFCについて有意な効果は観察されなかったが、これはおそらく、両アームにおいて見られた非常に小さな長期的平均変化に起因する。プラセボアームにおいてMSFCスコアが改善したが、他の試験では悪化が示されたので(Kappos、2010;Cohen、2010)、実際の効果は、MSFC構成要素の不明瞭な長期的変化を有している可能性がある。
ALLEGRO試験により、第II相において実証されたラキニモドの非常に良好な安全性プロファイルがさらに確認された。試験における重篤な有害事象の率は上昇しなかった。1つの安全性に関するシグナルは、ラキニモド処置アームにおいて2倍頻繁に起こった肝酵素の上昇であった。これらの上昇は、主に、最初の処置期間において起こり、大抵は中程度であった;5×ULNを超える値は、ラキニモドおよびプラセボアームにおいて同等の頻度で生じた。≧3×ULNを有する患者においても、肝酵素の上昇は常に可逆的であり、肝障害または肝不全の臨床的、画像的または検査的徴候とは関連づけられなかった。忍容性問題に関する1つの潜在的なシグナルは、腹痛であり、ラキニモドアームにおいてより頻繁に起こり、より頻繁に処置の中止に至った。ALTの上昇と同様に、腹痛は処置曝露の初期で報告された。ロキニメックスで以前に見られた安全性の懸念(Noseworthy、2000)、たとえば、漿膜炎、心血管系事象および血栓症などが、ALLEGRO試験においてシグナルとして出現しなかったことは注目に値する。
この試験において見られた結果は独特である。プラセボ対照設定下で能力障害の進行に対する効果が証明されている他の薬物のピボタル試験から得られたデータは、再発に対する効果と相関する効果の大きさを示している。現在までの全ての他の薬物では、能力障害の進行に対する効果はARRに対する効果と同等であるか、それよりも低い。
比較すると、この試験の結果は、多発性硬化症についてのより重要な長期尺度である能力障害の進行に対するラキニモドの効果が他の薬物よりも相当高いことを示しており、このことは、動物モデルにおいて見られるように、ラキニモドの効果が、必ずしもその抗炎症性から誘導されるものだけでなく、純粋な神経保護でも成り立っていることを示唆している。したがって、この試験は、ラキニモドが、その抗炎症性によりMSを処置するのに有効であるだけでなく、神経細胞をニューロン傷害または変性から保護する神経保護ももたらすことを示している。
結論
この第III相試験は、ラキニモドを、肝酵素の一過性の上昇以外の安全性シグナルなしに、再発および能力障害の進行を低下させる、RRMSを処置するための新たな選択肢として裏づける。感染症または悪性腫瘍の明白な増加は見られなかった。ラキニモドを用いた処置は、プラセボ患者の0.395±0.027からラキニモド患者の0.304±0.022への再発年率の低下を伴い(p=0.0024)、確認されたEDSS進行のリスクは低かった(ハザード比=0.641、95%CI:0.452〜0.908、p=0.0122)。24ヶ月時点で、GdEおよび新たな/増大しているT2病変の平均累積数は、ラキニモドの方が低く(p=0.0003およびp=0.0002)、脳容積低下の速度も低下した(p<0.0001)。
例2
臨床試験(第III相)−Avonex(登録商標)およびラキニモドの便益−リスク評価
多国籍、多施設、無作為化、並行群間臨床試験をRRMSの対象において実施する(「BRAVO」)。BRAVOを行って、二重盲検および評価者盲検設計におけるプラセボに対するラキニモドの有効性、安全性および忍容性、ならびにインターフェロンβ−1a(Avonex(登録商標))の参照アームの有効性、安全性および忍容性を評価した。この試験は、経口用ラキニモドと注射用インターフェロンβ−1a(Avonex(登録商標))との比較便益/リスク評価も実施するために行った。
この試験の主要な目的は、処置期間中の確認された再発の数によって測定される、RRMSの対象における1日用量0.6mgのラキニモドの有効性を評価することであった。この試験の副次的な目的は、処置期間の終わりにMSFCスコアによって評価される、能力障害の蓄積に対する1日用量0.6mgのラキニモドの効果を評価すること;処置期間の終わりにベースラインからのパーセント脳容積変化によって定義される脳萎縮の発生に対する1日用量0.6mgのラキニモドの効果を評価すること;および処置期間中の確認されたEDSSの進行までの時間によって測定される身体障害の蓄積に対する1日用量0.6mgのラキニモドの効果を評価することを含んだ。
MS臨床試験についての2006EMEAガイドラインには、少なくとも再発の予防が意図されている処置において、新たな処置の比較便益/リスク比を示すためには、新たな処置をすでに認可されている処置と比較する実対照薬並行群間試験が必要であると述べられている。プラセボ、被験製品および実対照薬を用いた3アーム試験が好ましい設計である。
Avonex(登録商標)(インターフェロンβ−1a)は、ヒトインターフェロンβ遺伝子が導入された遺伝子操作されたチャイニーズハムスター卵巣細胞を用いて、組換えDNA技術によって作出される166アミノ酸の糖タンパク質である。Avonex(登録商標)のアミノ酸配列は、天然のヒトインターフェロンβのアミノ酸配列と同一である。
Avonex(登録商標)は、再発型のMSの患者の処置に適応し、身体障害の蓄積を遅らせ、臨床的増悪の頻度を減少させるための市販薬物である。有効性が実証されている多発性硬化症患者には、最初の臨床エピソードを経験し、MSと一致するMRIの特徴を有する患者が含まれる。
Avonex(登録商標)の推奨される投与量は、30mcgを筋肉内注射で週に1回である。
試験期間
スクリーニング期:1ヶ月または最大30日間。
処置期:24ヶ月、ラキニモド0.6mg、対応する経口用プラセボの1日1回の経口投与、またはインターフェロンβ−1a(Avonex(登録商標))30mcgの週に1回の筋肉内投与。
試験を首尾よく完了した対象には、ラキニモドを1日当たり0.6mg投与する、1年のオープンラベルでの延長に入る機会を提案する。
1ヶ月は、この試験では30±4日と定義される。
対象の数
およそ1200人の対象
リクルートメント期間が終わる前に、盲検化した再発率およびサンプルサイズの再評価を実施する。母集団の新規に推定された再発率に基づいて、サンプルサイズを増加させてもよい。
脱落者の代わりは立てない。
試験設計
処置アーム
適格対象を、1:1:1の比率(経口用ラキニモド:経口用プラセボ:Avonex(登録商標))に無作為化して、以下の3つの処置アームのうちの1つに割り当てる:
1.ラキニモド0.6mg、経口、1日1回(400人の対象)。
2.対応するプラセボ(ラキニモドに対して)、経口、1日1回(400人の対象)。
3.インターフェロンβ−1a(Avonex(登録商標))30mcg、筋肉内注射、週1回(400人の対象)。
経路および剤形
0.6mgアーム:ラキニモド0.6mgを含有するカプセル1個を1日1回経口投与する。ラキニモド0.6mgカプセルは、カプセル当たりラキニモド酸0.6mgをメグルミンと共に含有する。
ラキニモド0.6mgカプセルは、2007年12月21日公開のPCT国際出願公開第WO/2007/146248号、(10頁5行目〜11頁3行目を参照されたい)に開示されている方法に従って製造する。
ラキニモドに対応するプラセボアーム:カプセル1個を1日1回投与する。
盲検化
経口処置を受ける対象は、二重盲検様式で管理する。Avonex(登録商標)の注射による処置に割り当てられた対象およびその処置担当神経科医/医師は、処置の割当てについては非盲検であるが、検査担当神経科医/医師は、盲検様式で(潜在的なIM注射部位を覆う)、神経学的に評価を行う。
特定の時点の評価
処置期中、対象を、試験施設において、−1ヶ月(スクリーニング)、0ヶ月(ベースライン)、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月、12ヶ月、15ヶ月、18ヶ月、21ヶ月および24ヶ月(終了/早期中止)の時点の合計12回の予定来診について評価する。
試験中、特定の時点で以下の評価を実施する(処置の割当てにかかわらず):
1.バイタルサイン(体温、脈拍、血圧)を各試験来診時に測定する。
2.−1ヶ月(スクリーニング)、0ヶ月(ベースライン)、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、18ヶ月および24ヶ月(終了/早期中止)の時点で身体検査を実施する。
3.以下の安全性臨床検査を実施する:
a.血液学的検査(hematology)および分画を伴う全血球計算(CBC)−全ての予定来診時。網状赤血球数を、0ヶ月(ベースライン)および24ヶ月(終了/早期中止)の時点で、ならびにヘモグロビンが著しく減少した場合にCBCに追加する。
b.血清生化学検査(電解質、肝酵素、直接型および総ビリルビン、CPK、ならびに膵アミラーゼを含む)、ならびに尿検査−全ての予定来診時。
c.血清TSH、T3および遊離のT4を0ヶ月(ベースライン)、6ヶ月、12ヶ月、18ヶ月および24ヶ月(終了/早期中止)の時点で測定する。
d.迅速尿β−hCG試験を、妊娠の可能性がある女性において、ベースライン(0ヶ月;対象全員)およびその後の各予定試験来診時に(施設において;経口処置に割り当てられた対象のみ)実施する。
e.β−hCGを、妊娠の可能性がある女性において各試験来診時に実施する。
f.3ヶ月時の来診の後に開始し、迅速尿β−hCG試験を、妊娠の可能性がある女性において、28(±2)日ごとに実施する(経口処置に割り当てられた対象のみ)。試験実施が予定に組み入れられてから72時間以内に対象に電話で接触し、試験に関する具体的な質問をする。妊娠が疑われる(陽性の尿β−hCG試験結果)場合、電話担当者は、試験薬物が中止されていることを確認し、対象に、できるだけ早く全ての試験薬物を持って施設に来るように指示する。
4.炎症のマーカー(血清中の通常のC反応性タンパク質およびフィブリノーゲン)を全ての予定来診時に測定する。
5.血清試料を、免疫学的パラメータ、およびラキニモドまたはAvonex(登録商標)のいずれかを用いた処置に対する応答を評価するため、ならびにラキニモドの潜在的な作用機序をさらに調査するため、または感染病原体を検出するために採取する。これらの試料は、0ヶ月、12ヶ月および24ヶ月の時点で採取する。
6.試験の最初の3ヶ月間に、施設の職員が2週間ごとに、ならびに1ヶ月および2ヶ月の来診の14(±2)日後に定期的に電話をかけ、患者に、血管血栓症を示唆する徴候または症状に関する質問をし、血管血栓症を示唆する徴候/症状に関する予め定義された質問の一覧を対象に提示する。血栓性事象が疑われる場合、対象に、さらに評価するために、すぐに施設に来るように要求する。1ヶ月および2ヶ月の来診の14(±2)日後に、患者に、対象に提示された血管血栓症を示唆する徴候または症状に関する質問をする。
7.ECGを、−1ヶ月(スクリーニング;QTcが>450msecである場合に、最大30分間隔をあけて追加的な記録を実施する)、0ヶ月(ベースライン;3回記録、15分間隔)、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、18ヶ月および24ヶ月(終了/早期中止)の時点で実施する。
8.胸部X線を、−1ヶ月(スクリーニング)時点で実施する(スクリーニング来診前6ヶ月以内に実施されていない場合)。
9.有害事象(AE)を、試験全体を通してモニターし、記録する。
10.併用薬を、試験全体を通してモニターする。
11.神経状態検査(Neurostatus)[機能系(FS)、総合障害度スケール(EDSS;変換スケール)、歩行能力指標(AI)]および25フィート時間制限性歩行試験を含めた神経学的評価を、−1ヶ月(スクリーニング)、0ヶ月(ベースライン)の時点で、およびその後3ヶ月ごとに、終了/早期中止まで実施する(スクリーニング来診時に、25フィート時間制限性歩行試験を3回、練習目的で、MSFCの一部として実施する)。
12.MS機能評価(MSFC)を、−1ヶ月(スクリーニング)(単に訓練目的で3回実施)、0ヶ月(ベースライン)、6ヶ月、12ヶ月、18ヶ月および24ヶ月(終了/早期中止)の時点で評価する。
13.全体的健康状態を、0ヶ月(ベースライン)および24ヶ月(終了/早期中止)の時点でEuroQoL(EQ5D)質問票によって評価する。
14.全体的健康状態および生活の質のパラメータを、短文形式全体的健康調査(SF−36)対象報告質問票によって、0ヶ月(ベースライン)時点で、および、その後6ヶ月ごとに終了/早期中止まで、その時点を含め評価する。
15.対象報告疲労を修正疲労重症度スケール(MFIS)によって、0ヶ月(ベースライン)、2ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、18ヶ月および24ヶ月(終了/早期中止)の時点で評価する。
16.対象全員が3回のMRIスキャンを0ヶ月(ベースライン来診の13〜7日前)、12ヶ月および24ヶ月(終了/早期中止)の時点で受ける。対象はガドリニウム投与(12ヶ月)の前後にMRIスキャンを受ける。
17.対象全員は、各評価において1.25%、2.5%および100%コントラストレベル表[スローン文字またはタンブリング−E]を用いた、両眼の低コントラスト視力の5回の評価を0ヶ月(ベースライン)、6ヶ月、12ヶ月、18ヶ月および24ヶ月(終了/早期中止)の時点で受ける。
18.第V因子Leiden突然変異(FVLM:Factor V Leiden mutation)についての血液検査をスクリーニング来診時に実施する。
19.B型およびC型肝炎ウイルスについての血清学的検査(Serology)をスクリーニング来診時に実施する。
20.再発を、試験全体を通して確認/モニター/評価する。「試験における」の再発の定義は、客観的な神経学的評価によって裏づけられなければならないので、神経学的欠損は、偽性再発を排除するのに十分に長く持続していなければならない。したがって、Bravoでは、確認された再発とは、1つ以上の新たな神経学的異常の出現、または、臨床的な状態の変化が少なくとも48時間続き、そのすぐ前には以前の再発が発症してから少なくとも30日間神経学的状態が改善されていた、1つ以上の以前に観察された神経学的異常の再出現である。
21.再発に対して許容された処置は、静脈内メチルプレドニゾロン1日当たり1gを最大で連続して5日間である。
22.仕事の生産性および活動障害−全体的健康(WPAI−GH:work productivity and activities impairment-General Health)質問票を用いた、全体的健康および症状の重症度の仕事への影響の評価(3、6、9、12、15、18および21ヶ月)(この評価は、米国の施設からの対象にのみ、全員に実施する)。
23.来診中に実施した一連の評価は以下の通りである:
a.短文形式全体的健康調査(SF−36)対象報告質問票(6、12および18ヶ月)
b.修正疲労重症度スケール(MFIS)(2、6、12および18ヶ月)
c.仕事の生産性および活動障害−全体的健康(WPAIGH)質問票(米国の施設にのみ適用可能、3、6、9、12、15、18および21ヶ月)
d.MSFCの9ホールペグおよびPASAT構成要素(25フィート時間制限性歩行を後で実施してもよい)(6、12および18ヶ月)
24.残りの来診活動、上記の通り
25.経口処置に割り当てられた対象については、最後の用量の試験薬物を終了来診日の1日前に服用する。
26.注射に割り当てられた対象については、試験薬物(Avonex(登録商標))を終了来診日には投与しない。
安全性パラメータ−有害事象
有害事象を、対象がインフォームドコンセントフォームに署名した時から、試験全体を通して、終了来診の30日後まで記録する。
安全性パラメータ−安全性の検査室評価
以下の試験を実施する:
1.血清生化学検査:グルコース、クレアチニン、ビリルビン(直接型および総)、尿素、AST(SGOT)、ALT(SGPT)、GGT、膵アミラーゼ、脂質プロファイル(スクリーニングまたはベースライン来診時の試験において1回;12時間の絶食が義務である:総コレステロール、LDLコレステロール、HDLコレステロールおよびトリグリセリド)、総タンパク質量、アルブミン、CRP(C反応性タンパク質、従来のアッセイ)、アルカリホスファターゼ、CPK、T3、遊離のT4、およびTSH[0ヶ月(ベースライン)、6ヶ月、12ヶ月、18ヶ月および24ヶ月(終了/早期中止)の時点のみ]。
2.電解質:ナトリウム、カリウム、カルシウム、および亜リン酸。
3.凝固:フィブリノーゲンおよびINR(ローカルな検査室において実施)
4.血液学的検査:ヘモグロビン、MCH、MCV、MCHC、ヘマトクリット、赤血球数(RBC)、白血球数+分画、血小板数、ならびに網状赤血球数を0ヶ月(ベースライン)および24ヶ月(終了/早期中止来診)の時点で、ならびにベースラインレベルと比較してヘモグロビンが≧2g/dL減少したいかなる場合にも、CBCに追加した。そのような場合では、網状赤血球数の測定を、ヘモグロビン値とベースラインのヘモグロビンとの差異が<2g/dLになるまで各CBC検査と共に続ける。
5.第V因子Leiden突然変異:この試料(この突然変異のためのみ)は、スクリーニング来診時に採取し、中心的な検査室において凍結保管する。この試料は、DMCの要請に応じて、試験中の任意の時間に分析してもよい。任意の理由により、対象がスクリーニング不適格である場合は、この試料を破棄する。
6.妊娠検査
7.尿検査:グルコース、ケトン、赤血球、白血球およびタンパク質
8.血清学的検査(肝酵素の確認された異常のためのみに実施する):抗A型肝炎IgM抗体、B型肝炎表面抗原、抗B型肝炎コアIgM抗体、抗C型肝炎IgG抗体、抗核抗体、抗平滑筋(Sm)抗体、および抗肝腎ミクロソーム(LKM)−1抗体
安全性および医薬品安全性監視
新たな状態または既存の状態が悪化することは、AEとみなされる。試験に入る前に存在し、試験中に悪化しない安定な慢性の状態はAEとはみなされない。
発症日、AEの説明、重症度、重篤度、行った措置、試験薬物との関係、事象の転帰および回復日を記録する。
補助的試験
薬理遺伝学的(PGt)評価:この補助的試験がEC/IRBにより承認されたら、PGtパラメータ用の血液試料を、インフォームドコンセントフォームに署名した対象全員から0ヶ月(ベースライン)時点で採取する。
臨床、MRIおよび安全性パラメータの点で、PGtと、ラキニモドに対するまたはAvonex(登録商標)に対する応答との関係を、全ての施設において評価する。
全体的健康および症状の重症度の仕事への影響を、仕事の生産性および活動障害−全体的健康(WPAI−GH)質問票によって、0ヶ月(ベースライン)時点、およびその後3ヶ月ごとに24ヶ月(終了/早期中止)来診まで評価する(この評価は、米国の施設からの対象にのみ、全員に実施する)。
組入れ/除外基準
組入れ基準
1.対象は、再発寛解型疾患経過を有し、改訂McDonald基準[Ann Neurol 2005:58:840−846]によって定義される通りの確定された、文書でのMSの診断を有さなければならない。
2.対象は、歩行可能で、スクリーニング来診とベースライン来診の両方において変換EDSSスコアが0〜5.5でなければならない。
3.対象は、スクリーニング前30日間(−1ヶ月)およびスクリーニング来診(−1ヶ月)からベースライン来診(0ヶ月)に神経学的状態が安定していなければならず、コルチコステロイド処置[静脈内(IV)、筋肉内(IM)および/または経口(PO)]を受けていてはならない。
4.対象は、以下のうちの1つを経験していなければならない:
a.スクリーニング前12ヶ月のうちの少なくとも1回の記録された再発、または
b.スクリーニング前24ヶ月のうちの少なくとも2回の記録された再発、または
c.スクリーニング前12ヶ月以内に実施されたMRIにおける少なくとも1つの記録されたT1−Gd増強病変を伴うスクリーニング前12〜24ヶ月に1回の記録された再発。
5.対象は、両端を含め18〜55歳でなければならない。
6.妊娠の可能性がある女性は、受胎調節の許容され得る方法を行わなければならない。本試験において受胎調節の許容され得る方法としては、避妊手術、子宮内避妊具、経口避妊薬、避妊パッチ、長時間作用性注射用避妊薬、パートナーの精管切除術または二重障壁法(コンドームまたはペッサリーと殺精子剤)が挙げられる。
7.対象は、試験に入る前に書面のインフォームドコンセントに署名し、日付を記入することができなければならない。
8.対象は、試験期間中、プロトコル要件を遵守する意思があり、かつ遵守することができなければならない。
除外基準
1.−1ヶ月(スクリーニング)〜0ヶ月(ベースライン)の再発の発症またはコルチコステロイド(静脈内[IV]、筋肉内[IM]および/または経口[PO])もしくはACTHを用いた任意の処置。
2.進行型のMSの対象。
3.スクリーニング前6ヶ月以内の実験もしくは臨床試験用薬物の使用、および/または薬物臨床試験への参加。
4.スクリーニング来診前6ヶ月以内の免疫抑制剤(ミトキサントロン(Novantrone(登録商標))を含む)または細胞傷害性薬剤の使用。
5.以下のいずれかを以前に使用:ナタリズマブ(Tysabri(登録商標))、クラドリビン、ラキニモド、インターフェロンβ−1a(Avonex(登録商標)またはRebif(登録商標))、インターフェロンβ−1b(Betaseron(登録商標)/Betaferon(登録商標))または任意の他の実験的なMS用のインターフェロン−β。
6.スクリーニング来診前2ヶ月以内の酢酸グラチラマー(Copaxone(登録商標))またはIVIGを用いた以前の処置。
7.スクリーニング来診前2ヶ月以内の慢性の(30日超連続した)全身性の(IV、POまたはIM)コルチコステロイド処置。
8.以前の全身照射または全身リンパ節照射。
9.以前の幹細胞処置、自己骨髄移植または同種間骨髄移植。
10.分かっている結核歴。
11.ベースライン来診前2週間以内の急性感染症。
12.ベースライン来診前2週間以内の主要な外傷または外科手術。
13.分かっているヒト免疫不全ウイルス(HIV)陽性の状態。
14.ベースライン来診前2週間以内のCYP3A4の阻害薬の使用。
15.スクリーニング来診前2年以内のアミオダロンの使用。
16.妊娠または授乳。
17.スクリーニング時のALTまたはASTのいずれかの血清値の≧3×ULNの上昇。
18.スクリーニング時に≧2×ULNである血清直接型ビリルビン。
19.
a.スクリーニング来診時の2回のECG記録、または
b.ベースラインの3回のECG記録から算出した平均値
から得られた>450msec(機械出力による)であるQTc間隔。
20.病歴、身体検査、ECG、検査室検査または胸部X線によって決定された、試験責任医師の見解において安全かつ完全な試験への参加を妨げると思われる臨床的に有意または不安定な医学的または外科的な状態を有する対象。そのような状態は、
a.試験プロトコルにより許可される標準の処置によって上手く制御することができない心血管系または肺の障害。
b.試験薬の吸収に影響を及ぼす可能性がある胃腸障害。
c.腎臓の、代謝的なまたは血液学的な疾患。
d.甲状腺疾患:甲状腺機能亢進症の対象は、試験への参加が認められない。甲状腺機能低下症の対象は、臨床的に甲状腺機能正常であり、安定しているとみなされるのであれば、試験への参加が認められてもよい。
e.肝疾患、たとえば、硬変症など。
f.QT延長症候群の家族歴。
g.薬物および/またはアルコールの乱用の履歴。
h.自殺念慮を伴う、または伴わない、統合失調症または重度のうつ病を含めた現在の主要な精神障害。
i.前回の痙攣がスクリーニング来診前12ヶ月以内に起こった発作性障害の履歴。
を含んでもよい。
21.ガドリニウムに対する分かっている感応歴。
22.首尾よくMRIスキャンを受けることができないこと。
23.ラキニモドの投与を妨げると思われる、分かっている薬物過敏症、たとえば、マンニトール、メグルミンまたはフマル酸ステアリルナトリウムに対する過敏症など。
24.天然または組換えインターフェロンβ、ヒトアルブミン、またはAvonex(登録商標)の製剤の任意の他の成分に対する分かっている過敏症歴。
追加的な認められない併用薬/治療法:インターフェロン、酢酸グラチラマー(Copaxone(登録商標))、ナタリズマブ(Tysabri(登録商標))、CYP3A4の阻害薬、ミトキサントロン(Novantrone(登録商標))、経口用ステロイド、非経口用ステロイド(急性再発を処置するために認められて与えられるものは除く)、化学療法剤、4−アミノピリジンまたは3,4ジアミノピリジン、IV免疫グロブリン(Ig)および任意の他の実験的薬剤、および他の免疫抑制または免疫調節剤。
CYP3A4阻害薬の部分的な一覧(処置期間の前2週間および処置期間中には認められない)を下記に列挙する:
強心薬/抗不整脈剤、たとえば、アミオダロン、ジルチアゼム、ニフェジピン、ベラパミル、またはミベフラジルなど;抗菌剤、たとえば、エリスロマイシン、クラリスロマイシン、トロレアンドマイシン、テリスロマイシン、フルコナゾール、イトラコナゾール、ケトコナゾール、ミコナゾール、またはボリコナゾールなど;HIV薬、たとえば、デラビルジンまたはプロテアーゼ阻害薬、たとえば、インジナビル、リトナビルなど、およびその他;抗うつ薬、たとえば、フルオキセチン、フルボキサミン、またはネファゾドンなど;ならびに他のCYP3A4阻害薬、たとえば、イソニアジド、キニーネ、シメチジン、ジレウトン、またはアプレピタントなど。
統計学的考察
試験についてのサンプルサイズの考察は、以下の仮定に基づく:
1.1年間の個々の対象の確認された再発の数は、個々の率λiを伴うポアソンプロセスを反映し、この個々の対象の率λiは、平均1/θで指数関数的に分布し、θは母集団の再発年率である。この手法により、確認された再発の総数が過分散ポアソン分布としてモデリングされる。
2.無処置の患者母集団における予測再発年率は1年当たりの再発θ=0.65である。
3.プラセボ処置群では、予測再発年率は、プラセボ効果に起因して、1年当たりの再発θ=0.6である。
4.ラキニモドを用いた処置により、患者母集団の再発年率がプラセボ群と比較して25%以上低下する。すなわち、ラキニモド処置した母集団の予測再発年率は1年当たりの再発θ=0.45以下である。
上記の根底にある仮定を説明するシミュレーション試験では、疑似尤度(過分散)ポアソン回帰(SAS(登録商標)PROC GENMOD)を用い、合計666人の対象(アーム当たり333人の対象)が、プラセボ群とラキニモド群との間で、確認された再発の総数の25%の統計的に有意な低下を検出するためのおよそ80%の検出力をもたらすことが明らかになった。このサンプルサイズにより、ラキニモド0.6mg処置群とプラセボ群との間で、確認された再発の総数における30%の統計的に有意な低下を検出するための92%の検出力も可能になる。
処置期間中の確認された再発の総数の分析は、ベースライン調整疑似尤度(過分散)ポアソン回帰に基づく。処置期間の終わりにMSFCによって評価される能力障害の分析、およびベースラインから処置期間の終わりまでのパーセント脳容積変化によって定義される脳萎縮の分析は、ベースライン調整共分散分析に基づく。EDSSの確認された進行までの時間によって測定される身体障害の蓄積の分析は、コックス比例ハザードモデルに基づく。
経路および剤形
ラキニモドアーム:ラキニモド0.6mgを含有するカプセル1個を1日1回、好ましくは、毎日同じ時間にコップ1杯の水と共に経口投与する。
ラキニモド0.6mgカプセルは、2007年12月21日公開のPCT国際出願公開第WO/2007/146248号(10頁5行目〜11頁3行目を参照されたい)に開示されている方法に従って製造する。
ラキニモドに対応するプラセボアーム:カプセル1個を1日1回、好ましくは、毎日同じ時間にコップ1杯の水と共に経口投与する。
Avonex(登録商標)アーム:インターフェロンβ−1a(Avonex(登録商標))30mcgの1回の注射を週1回、好ましくは同じ日に筋肉内投与する。
転帰尺度
主要転帰尺度
処置期間中の確認された再発の数。
副次的転帰尺度
第I種の過誤を、以下の順序に従って階層的手法を用いることにより制御する(すなわち、前の評価項目がラキニモド0.6mgとプラセボの比較について0.05以下のp値を有する場合にのみ各評価項目を分析する):
1.処置期間の終わりにMSFCスコアによって評価される能力障害。
2.処置期間の終わりにベースラインからのパーセント脳容積変化によって定義される脳萎縮。
3.EDSSの確認された進行までの時間によって測定される身体障害の蓄積(EDSSの確認された進行は、3ヶ月後に確認された、ベースラインが0〜5.0であった場合にはEDSSスコアがベースラインから1点増加すること、またはベースラインEDSSが5.5であった場合には0.5点増加することと定義される。進行は、再発中には確認することができない)。
安全性および忍容性転帰尺度
1.有害事象
2.バイタルサイン。
3.ECG所見。
4.臨床検査パラメータ。
5.時期尚早に試験を中止した対象の割合(%)、中止の理由および離脱までの時間。
6.AEに起因して時期尚早に試験を中止した対象の割合(%)および離脱までの時間。
便益/リスク評価
Avonex(登録商標)参照アームを、ラキニモド群とプラセボ群の比較と同じ評価項目に関してプラセボ処置群と比較する。
これらの評価項目としては、
1.処置期間中の確認された再発の数。
2.EDSSおよびMSFC神経学的スケールに基づく能力障害尺度。
3.MRIパラメータ。
4.有害事象、バイタルサイン、ECGおよび臨床検査パラメータによって評価される安全性。
5.忍容性
6.生活の質のスケール、たとえば、修正疲労重症度スケール(MFIS)、EuroQoL(EQ5D)質問票および短文形式全体的健康調査(SF−36)対象報告質問票によって評価される全体的健康状態など。
2つの活性群(ラキニモドおよびAvonex(登録商標))間の便益/リスク比の比較評価は以下の側面に基づく:
1.有効性パラメータ(能力障害、MRIパラメータ、他の再発に関連する評価項目)。
2.安全性および忍容性。
3.生活の質。
追加的な探索的評価項目
以下の評価は探索的に提示される:
1.12ヶ月および24ヶ月(終了/早期中止)の時点で取得したT1強調画像における増強病変の総数。
2.12ヶ月時点で取得したT1強調画像における増強病変の数。
3.24ヶ月(終了/早期中止)時点で取得したT1強調画像における増強病変の数。
4.12ヶ月および24ヶ月(終了/早期中止)の時点で取得した、増強されたT1スキャンにおける新たな低信号病変(「ブラックホール」)の総数。
5.12ヶ月時点で取得した、増強されたT1スキャンにおける新たな低信号病変(「ブラックホール」)の総数。
6.24ヶ月(終了/早期中止)時点で取得した、増強されたT1スキャンにおける新たな低信号病変(「ブラックホール」)の総数。
7.12ヶ月および24ヶ月(終了/早期中止)の時点で取得したスキャンにおける新たな/新たに増大しているT2病変の総数。
8.12ヶ月時点で取得したスキャンにおける新たな/新たに増大しているT2病変の数。
9.24ヶ月(終了/早期中止)時点で取得したスキャンにおける新たな/新たに増大しているT2病変の総数。
10.0ヶ月(ベースライン)〜24ヶ月(終了/早期中止)のT2病変の体積の変化。
11.処置期間の終了/早期中止時のT2病変の体積。
12.ベースラインから24ヶ月(終了/早期中止)までの、増強されたT1スキャンにおける低信号病変の体積の変化。
13.1)ベースラインから12ヶ月まで、およびb)12ヶ月から24ヶ月(終了/早期中止)までのパーセント脳容積変化によって定義される脳萎縮。
14.ベースラインから24ヶ月(終了/早期中止)までの、2メートルの距離から正確に読み取られた1.25%、2.5%および100%コントラストレベルのスローン文字/タンブリング−E表上の文字の数によって評価される両眼の視力の変化。
15.修正疲労重症度スケール(MFIS)によって評価される対象報告疲労。
16.処置期間中の最初の確認された再発までの時間。
17.無再発の対象の割合。
18.処置期間中の、入院および/またはIVステロイドを必要とする確認された再発の率。
19.EuroQoL(EQ5D)質問票によって評価される全体的健康状態。
20.短文形式全体的健康調査(SF−36)対象報告質問票によって評価される全体的健康状態および健康関連生活の質。
評価方法
神経状態検査−完全な神経学的評価を、−1ヶ月(スクリーニング)、0ヶ月(ベースライン)の時点で、およびその後3ヶ月ごとに試験の終了/早期中止まで実施する。神経学的評価とは、標準化された神経学的検査ならびにKurtzkeの機能系および能力障害状態の増大の評価である。
MS機能評価は、3つの臨床的検査からなり、その結果を、zスコアを用いて組み合わせる。3つの臨床的検査は、PASAT、25フィート時間制限性歩行および9ホールペグ検査を含む。PASATおよび9ホールペグ検査は、−1ヶ月(スクリーニング)(単に訓練目的で)、0ヶ月(ベースライン)、6ヶ月、12ヶ月、18ヶ月および24ヶ月(終了/早期中止)の来診時に実施する。25フィート時間制限性歩行試験は神経状態検査を実施するたびに実施する。
両眼の低コントラスト視力を0ヶ月(ベースライン)、6ヶ月、12ヶ月、18ヶ月および24ヶ月(終了/早期中止)の来診時に、MSFC評価と一緒に評価する。
対象全員が3回のMRIスキャンを、0ヶ月(ベースライン)、12ヶ月および24ヶ月(終了/早期中止)の時点で受ける(ガドリニウム投与の前後)。以下のパラメータを、関連する予定スキャンのそれぞれにおいて評価する:
T1強調MRIスキャンにおけるGd増強病変の数、新たな/新たに増大しているT2高信号病変の数(以前のスキャンを参照して)、T2高信号病変の体積、ガドリニウム増強T1強調MRIスキャンにおける新たな低信号病変(「ブラックホール」)の数(以前のスキャンを参照して)、ガドリニウム増強T1強調MRIスキャンにおける低信号病変の体積、パーセント脳容積変化(以前のスキャンを参照して)、および正規化された脳容積(ベースラインにおける)。全てのMRIデータを評価し、MRI−ACによって定量化する。
対象報告疲労を、0ヶ月、2ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、18ヶ月および24ヶ月(終了/早期中止)の時点で修正疲労重症度スケール(MFIS)によって評価する。
全体的健康状態を、0ヶ月(ベースライン)および24ヶ月(終了/早期中止)の時点でEuroQoL(EQ5D)質問票によって評価する。
全体的健康状態を、0ヶ月(ベースライン)時点で、およびその後6ヶ月ごとに終了/早期中止まで短文形式全体的健康調査(SF−36)対象報告質問票によっても評価する。SF−36は、一般的な自己で行う健康関連の生活の質の道具である。この試験では、この道具を来診中に自己で行う。
薬理遺伝学的(PGt)評価(補助的試験)を、ベースライン来診時に取得した血液試料8.5mlを使用して実施する。
経済的影響を、仕事の生産性および活動障害(WPAIGH)質問票(補助的試験、米国の施設のみ)によって評価する。WPAI−GHは、生産性の損失を、全体的健康および症状の重症度の仕事への影響ならびに通常の活動生産性を測定することによって評価するために開発された。この質問票は、0ヶ月(ベースライン)時点で、およびその後3ヶ月ごとに、24ヶ月(終了/早期中止)の来診まで行う。この評価は、米国の施設からの対象にのみ、全員に実施する。
血清試料を、対象全員から0ヶ月(ベースライン)、12ヶ月および24ヶ月(終了/早期中止)の時点で採取する。これらは、免疫学的パラメータ、およびラキニモドまたはAvonex(登録商標)のいずれかを用いた処置に対する応答を評価するため、ならびにラキニモドの潜在的な作用機序をさらに調査するために採取する。
バイタルサイン(体温、脈拍および血圧)を全ての予定および不定期の来診において測定する。ベースライン来診時に、血圧および脈拍を、最初の薬物投与の30および60分後に測定する。血圧および脈拍は、5分間安静にした後、座位で記録する。
体重をスクリーニングおよび24ヶ月(終了/早期中止)の来診時に測定する。身長は−1ヶ月(スクリーニング)来診時にのみ測定する。
ECGを、−1ヶ月(スクリーニング)(機械出力によるQTcが>450msecである場合には最大30分間隔をあけて追加的な記録を実施する)、0ヶ月(ベースライン)、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、18ヶ月および24ヶ月(終了/早期中止)の時点で実施する。ベースライン来診時に3回のECGを15分間隔で実施して、処置中の値と比較するためにベースラインの間隔の結果を平均することによって統合ベースラインECGとして機能させる。
対象が少なくとも10分間安静にした後に測定を行う。対象を5分間にわたって仰臥位にした後12誘導ECGを実施する。
身体検査を、−1ヶ月(スクリーニング)、0ヶ月(ベースライン)1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、18ヶ月および24ヶ月(終了/早期中止)の時点で実施する。
胸部X線を、スクリーニング前6ヶ月以内に実施されていない場合、スクリーニング時(−1ヶ月)に実施し、その報告を得ることができる。
結果
BRAVO試験の結果は、2011年8月1日付けのTeva Pharmaceutical Industries,Ltd.からのプレスリリースにおいて、およびVollmerら(Neurology、2012年4月24日;78(Meeting Abstracts 1):S01.007)において報告され、これらのそれぞれの全体の内容が、ここに参照によりこの出願に組み込まれる。
例3
ALLEGROおよびBRAVO試験のポストホック分析:患者亜群におけるラキニモド有効性の評価
序論
自然経過のデータは、EDSSが一度3に達したら、能力障害の進行はより生じやすくかつより急速になることを示す(Pittockら、Neurology 2004;62:51〜9;Pittockら、Neurology 2004;62:601〜6;Lerayら、Brain 2010;133:1900〜1913)。EDSS>3において、慢性びまん性炎症は、能力障害のより重要な駆動因子であってもよい。
EDSSスコアが≦3の患者は、十分に歩行可能である。しかし、歩行機能障害は多発性硬化症において一般的であり、この段階を超えた能力障害の進行の重要な構成要素である。この段階を超える患者は、運動能力障害の増大を経験する。EDSSが3.5の患者は十分に歩行可能であるが、特定の機能系において中等度の能力障害を既に発症している。EDSSが4の患者は歩行に一部制限があるが、明確な神経学的機能障害にもかかわらず、1日のほとんどで起き上がって動き回れる。その後のEDSS進行は、歩行能力の客観的な低下と他の機能ドメインの比較的重症な能力障害によって特徴づけられる。
疾患の悪化(「MSの悪化」)が実証され(Lublin、2014)かつ3を超えるEDSSに至ったRRMS患者は、低いEDSS段階からの進行よりも、日常機能に対して有害となる確認された能力障害の進行(CDP:confirmed disability progression)を経験する可能性がある。臨床的な必要性を、ラキニモド処置により対処してもよく、ラキニモド処置は、第III相ALLEGROおよびBRAVO試験において再発年率(ARR)を顕著に減少させ、プラセボ(PBO)と比較して、より大きい程度でCDPを減少させた。ラキニモドは、EDSSに基づくCDPを、全体およびEDSS亜群において減少させた。
サマリー
非臨床および臨床データは、ラキニモドが、その末梢系における抗炎症効果と一部独立して、中枢神経系内で直接的な保護効果を奏することを裏付ける。例1および2にそれぞれ記載されるALLEGROおよびBRAVO試験で実証される経口ラキニモド(LAQ)毎日0.6mgの有効性プロファイルは、他のRRMS療法の有効性プロファイルと異なる。確認された能力障害の進行(CDP)に対するLAQの観察された効果は、再発率減少に対して観察されたLAQの効果から予測されるよりも不均衡に大きい。この試験は、進行型疾患のリスクを有するこの悪化RRMS集団におけるT25FWとEDSSとの変化を関連づけることを目的として、プールされたALLEGROおよびBRAVOの3を超えるベースライン(BL)EDSSを有する患者亜群における個々の多発性硬化症機能評価(MSFC)構成要素に対するラキニモド0.6mgの1日1回の処置の効果を調査する。
RRMSにおける経口ラキニモド(LAQ)0.6mg1日1回(QD)対プラセボ(PBO)の第III相ALLEGROおよびBRAVO試験からプールされたデータにおいて、6ヶ月時点で確認された能力障害の進行(CDP)の46%減少(Vollmer、ECTRIMS 2011)は、多発性硬化症機能評価(MSFC)への顕著な処置(Tx)効果を伴わなかった。しかしながら、MSの悪化を有するLAQ処置患者(ベースライン[BL]でEDSS>3)の亜群については、6ヶ月CDPにおける53%減少に顕著なMSFC効果(平均z−スコアの差異、0.25)対PBOを伴った。
方法
上記のALELGROおよびBRAVO試験では、RRMSを有し、年齢が18〜55歳で、EDSSスコアが≦5.5の歩行可能な患者を登録した。この試験に含まれた患者は、
1.前1年間における再発が≧1回、または
2.前2年間における再発が2回、または
3.前1〜2年間に再発が1回および前1年間に≧1のGdE病変
を有した。
患者は、ALLEGRO試験では、LAQ0.6mgまたはPBOに、1:1で無作為化した。BRAVOでは、患者は、LAQ0.6またはPBOまたは毎週インターフェロンβ1a 30μgに、1:1:1で無作為化した。
ALLEGROおよびBRAVO試験(合計N=1990;LAQ0.6mg QD N=984;PBO N=1006)からプールされたデータを、このポストホック分析で使用し、ラキニモドの有効性を、患者亜群、特にベースラインEDSS≦3を有する患者およびベースラインEDSS>3を有する患者の2つの患者亜群で評価した。このポストホック分析は、LAQ0.6mgまたはPBOに無作為化した患者のみを含む。評価項目は、ARR、3または6ヶ月持続したCDPまでの時間(ベースラインEDSSが≦5である場合にはEDSSスコアのベースラインからの≧1点の増加、またはベースラインEDSSが>5である場合には≧0.5点の増加として定義された)、ならびに25フィート時間制限性歩行(T25FW)試験を含むMSFC構成要素を含む。
定速聴覚連続付加試験(PASAT)、9ホールペグ試験(9HPT)およびT25FWについての24ヶ月でのMSFCサブスコアの変化に対するLAQ対PBO処置の効果を、ベースラインEDSS>3の患者において評価した。調整平均z−スコアの差異および95%CIを、ANCOVAにより評価した。
MRI評価項目には、12および24ヶ月時点の、パーセント脳容積変化(PBVC)により測定された脳萎縮、ならびにガドリニウム増強(GdE)病変の累積数および新たなT2病変の累積数が含まれた。
患者のベースライン統計を下記表5に示す。
全体として、655人の患者(33%;LAQ n=328、PBO n=327)がベースラインEDSS>3であり、ベースラインEDSSの平均(SD)は4.1(0.7)であった。4分の1(24.9%)は、依然にMS処置を受けていた。EDSS≦3の亜群と比較して、ベースラインEDSS>3の患者は高齢で(平均年齢41.3対36.5歳)、ベースラインにおいて疾患期間が長く(5.2対3.7年)、より多くのGdE病変があり、T2病変がより大きく、脳容積がより小さかった(1547対1601cm3)。
結果
このポストホック分析からの結果を下記表6に示す。
BLのEDSS>3であるRKMS患者の亜群において、LAQは、ARR(25%、p=0.012)、3ヶ月CDP(40%、p=0.0083)、6ヶ月CDP(53%、p=0.0009)およびMSFC悪化(平均z−スコアの差異0.25、p=0.0009)を顕著に減少させた。これらの患者において、MSFCにおける改善は、LAQがT25FW構成要素に与えた対PBOで59%の改善によって駆動された。LAQは、PBOと比較して、PBVCも顕著に減少させ(調整平均Txの差異0.39[95%CI 0.21、0.58];p<.0001)、新たなT2病変の累積数も顕著に減少させた(比率0.75[95%CI 0.59、0.96];p=0.021)。GdE病変の累積数に対するLAQ処置の効果は、この亜群で統計学的に実証されなかった(比率0.83[0.61、1.13];p=0.24)。
MSFC構成要素
2つの患者亜群(EDSS≦3およびEDSS>3)に関して、25フィート時間制限性歩行(T25FW)試験の結果の差異が最も顕著である。MSFC構成要素間で、T25FWのみが、BLのEDSS>3の亜群において統計学的に有意なLAQ効果を実証した(p=0.0035)(表6を参照)。
ベースラインで、EDSS≦3の群の対象は、25フィート時間制限性歩行を、平均(SD)5.40±5.3秒で完了し、EDSS>3の群の対象は、T25FWを8.29±6.81秒で完了した。平均[SE]T25FW時間に対する59%のLAQ Tx効果(−2.79[0.96]秒、95%CI −4.66、−0.92;p=0.0035)は、図1に示すように、EDSS>3の亜群における全体的なMSFCの利益を推進しているようにみえた。しかしながら、PASATおよび9HPTに対するLAQの効果と一致した方向的な変化が存在する。
EDSS≦3の対象において、T25FWにおける処置の差異はみられなかった。対照的に、EDSS>3であり、プラセボを受けた対象では、T25FW時間が24ヶ月後に4.7秒増加し(調整平均、95%CI 3.2〜6.2)、一方、ラキニモドで処置された対象ではT25FW増加は1.9秒であった(95%CI 0.5〜3.4)(p=0.004;相互作用p=0.01;効果量=59%)。したがって、歩行に対する有意な効果は、EDSS>3の亜集団に特有に現れる。
T25FW変化とEDSS変化との関連性
T25FWとCDPとに対してのLAQ処置の効果に相互作用が見られた:有意な相互作用があり(p<0.0001)、それによって、T25FW処置の効果は、CDPを経験したEDSS>3の対象において8.6秒であった。
試験中に3ヶ月CDPを経験した患者の中で、T25FWは、EDSS>3の亜群において、ベースラインから24ヶ月で顕著に増加した(平均変化[SD]=12.3[±34.7]秒、n=74)。EDSS≦3の亜群における患者は、EDSSによるCDPを有するにもかかわらず、T25FWはほとんど変化しなかった(平均変化[SD]=0.4[±21.0]秒、n=140)。この所見は、3を超えるEDSS進行は、歩行機能障害と関連しているという知見と一致する。
CDPを経験しなかった患者間では、T25FWはほとんど変化しなかった(平均変化[SD]はEDSS>3群で0.90[±9.3]秒であり、EDSS≦亜群で0.16[5.9]秒)。
亜群×処置×CDPの有意な三元相互作用が見出された。つまり、T25FWに対するLAQ処置の効果は、CDPを経験したEDSS>3の患者で際立っていた。CDPを経験し、EDSSが3を超えるPBOで処置された患者は、LAQで処置された同等の患者より、8.6秒多く低下した(図2)。
T25FWのデータは、CDPに対するラキニモドの効果を、EDSSが3より大きい患者における独立した関連する評価として裏付ける。
結論
ラキニモドは、ベースラインEDSS>3の患者における再発、能力障害およびMRIの結果において顕著な利益を示した。
6ヶ月CDPの53%の減少が、このMSの悪化亜群で観察され、その具体的な臨床上の有意性は、59%のT25FW歩行能力の利益によって証拠づけられる。これらの所見は、3を超えるEDSSスコアに達した患者における歩行能力の低下により示される能力障害の進行の切迫したリスクに関する知見を裏付ける。
ラキニモドは、歩行機能に対する実質的な利益と関係しており、ベースラインEDSS>3の患者においてT25FW変化の臨床的に有意な減少を生じさせる。
この処置の効果は、CDPを経験したこの亜群中の対象において高くなっていた。
参考文献
1. Barkhof, F. (1999) “MRI in Multiple Sclerosis: Correlation with Expanded Disability Status Scale (EDSS)”, Multiple Sclerosis. 5(4):283-286 (Abstract).
2. Bjartmar and Fox (2002) “Pathological mechanisms and disease progression of multiple sclerosis: therapeutic implication”, Drugs of Today. 38:7-29.
3. Brex et al. (2002) “A longitudinal study of abnormalities on MRI and disability from multiple sclerosis”, N Engl J Med. Jan 17, 2002 346(3):158-64.
4. Brunmark et al. (2002) “The new orally active immunoregulator laquinimod (ABR-215062) effectively inhibits development and relapses of experimental autoimmune encephalomyelitis”, J Neuroimmunology. 130:163-172.
5. Clinical Trials Website, retrieved on March 30, 2015 from <https://clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT01328379?term=six+-minute+walk&cond=multiple+sclerosis&rank=1>.
6. Cohen et al. (2010) ”Oral fingolimod or intramuscular interferon for relapsing multiple sclerosis”. N Eng J Med; 362:402-415.
7. Comi et al. (2007) LAQ/5062 Study Group. “The Effect of Two Doses of Laquinimod on MRI-Monitored Disease Activity in Patients with Relapsing-Remitting Multiple Sclerosis: A Multi-Center, Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled Study”, Presented at: 59th Annual Meeting of the American Academy of Neurology; April 28-May 5, 2007; Boston, MA.
8. Comi et al. (2008) “Effect of laquinimod on MRI-monitored disease activity in patients with relapsing-remitting multiple sclerosis: a multicentre, randomised, double-blind, placebo-controlled phase IIb study”, Lancet. 371:2085-2092.
9. Comi et al. (2009) for the LAQ/5062 Clinical Advisory Board and Study Group. Long-term open extension of oral laquinimod in patients with relapsing multiple sclerosis shows favorable safety and sustained low relapse rate and MRI activity. [Ectrims abstract P443]. Mult Scler. 15(Suppl 2):S127.
10. Comi et al. (2010) for the LAQ/5062 Clinical Advisory Board and Study Group. The effect of laquinimod on MRI-monitored disease activity in patients with relapsing-remitting multiple sclerosis: a double-blind active extension of the multicentre, randomised, double-blind, parallel-group placebo-controlled study. Mult Scler. 16:1360-1366.
11. Comi G et al. (2012) N Engl J Med; 366:1000-1009.
12. Comi G et al. (2014) Neurology; 82(Suppl):P3.195.
13. Comi G et al. (2014) Neurology; 82(Suppl):S4.001.
14. Cutter et al. (1999) ”Development of a multiple sclerosis functional composite as a clinical trial outcome measure”, Brain. 122:871-882.
15. De Stefano et al. (1999) “Evidence of early axonal damage in patients with multiple sclerosis”, Neurology. 52(Suppl 2):A378.
16. Dunitz. M. (1999) Multiple sclerosis therapeutics, Ed. Rudick and Goodkin. London: Taylor & Francis, 1999.
17. Durelli et al. and the Independent Comparison of Interferon (INCOMIN) Trial Study Group. (2002) “Every-other-day interferon beta-1b versus once-weekly interferon beta-1a for multiple sclerosis: results of a 2-year prospective randomised multicentre study (INCOMIN)”, Lancet. 359:1453-60.
18. EMEA Guideline on Clinical Investigation of Medicinal Products for the Treatment of Multiple Sclerosis (CPMP/EWP/561/98 Rev. 1, Nove.2006).
19. EPAR, Rebif(登録商標), Scientific Discussion.
20. Fischer et al. (1999) “The Multiple Sclerosis Functional Composite measure (MSFC): an integrated approach to MS clinical outcome assessment” Multiple Sclerosis. 5(4):244-250.
21. Fisk et al. (1994) “Measuring the Functional Impact of Fatigue: Initial Validation of Fatigue Impact Scale”, Clin Inf Dis. 18 Suppl 1:S79-83.
22. Fisk et al. (1994) “The Impact of Fatigue on Patients with Multiple Sclerosis”, Can J Neurol Sci. 21:9-14.
23. Frohman et al. (2003) “The utility of MRI in suspected MS: report of the Therapeutics and Technology Assessment Subcommittee of the American Academy of Neurology”, Neurology. Sep 9, 2003, 61(5):602-11.
24. Giovannoni et al. (2010) “A placebo-controlled trial of oral cladribine for relapsing multiple sclerosis”, N Eng J Med. 362:416-426.
25. Golder W. (2007) “Magnetic resonance spectroscopy in clinical oncology”, Onkologie. 27(3): 304-9.
26. Grossman et al. (1994) Magnetization transfer: theory and clinical applications in neuroradiology”, RadioGraphics. 14:279-290.
27. Guyatt et al. (1985) “The 6-minute walk: a new measure of exercise capacity in patients with chronic heart failure” Can Med Assoc J., 132:919-823.
28. Hartung et al. (2005) “Significance of neutralizing antibodies to interferon beta during treatment of multiple sclerosis: expert opinions based on the Proceedings of an International Consensus Conference”, Eur J Neurol. 12:588-601.
29. Hauser et al. (1983) “Intensive immunosuppression in progressive multiple sclerosis”, New Engl J Med. 308:173-180.
30. Hohlfeld et al. (2000) “The neuroprotective effect of inflammation: implications for the therapy of multiple sclerosis”, J Neuroimmunol. 107:161-166.
31. Jacobs et al. (1996) ”Intramuscular interferon beta-1a for disease progression in relapsing multiple sclerosis”, Ann Neurol. 39:285-294.
32. Kappos et al. (2010) ”A placebo-controlled trial of oral fingolimod in relapsing multiple sclerosis”, N Eng J Med. 362:387-401.
33. Kurtzke JF. (1983) “Rating neurologic impairment in multiple sclerosis: an expanded disability status scale (EDSS)”, Neurology 33(11):1444-1452.
34. Learmonth YC et al. (2013) BMC Neurology; 13:37.
35. Lublin and Reingold (1996) “Defining the clinical course of multiple sclerosis”, Neurol. 46:907-911.
36. Lublin et al. (2014) "Defining the clinical course of multiple sclerosis" Neurology. 83:1-9
37. McDonald, (2001) “Guidelines from the International Panel on the Diagnosis of Multiple Sclerosis” Ann. Neurol. 50:121-127.
38. Mehta et al. (1996) “Magnetization transfer magnetic resonance imaging: a clinical review”, Topics in Magnetic Resonance Imaging 8(4):214-30.
39. Miki et al. (1999) “Relapsing-Remitting Multiple Sclerosis: Longitudinal Analysis of MR Images - Lack of Correlation between Changes in T2 Lesion Volume and Clinical Findings”, Radiology. 213:395-399.
40. Miller et al. (2007) “MRI outcomes in a placebo-controlled trial of natalizumab in relapsing MS”, Neurology. 68:1390-1401.
41. Neuhaus et al. (2003) “Immunomodulation in multiple sclerosis: from immunosuppression to neuroprotection”, Trends Pharmacol Sci. 24:131-138.
42. Noseworthy et al. (2000) “Multiple sclerosis”, N Engl J Med. 343:938-952.
43. Noseworthy et al. (2000) ”Linomide in relapsing and secondary progressive MS. Part 1: Trial Design and clinical results”, Neurology. 54:1726-1733.
44. Panitch H, Goodin DS, Francis G, Chang P, Coyle PK, O’Connor P, Monaghan E, Li D, Weinsjenker B, for the EVIDENCE (Evidence of Interferon Dose-response: European North American Comparative Efficacy) Study Group and the University of British Columbia MS/MRI Research Group. (2002) “Randomized comparative study of interferon β-1a treatment regiments in MS”, The EVIDENCE Trial. Neurology. 59:1496-1506.
45. PCT International Application Publication No. WO 2007/047863, published April 26, 2007, international filing date October 18, 2006.
46. PCT International Application Publication No. WO 2007/146248, published December 21, 2007, international filing date June 12, 2007.
47. Polman et al. (2005) “Diagnostic criteria for multiple sclerosis: 2005 revisions to the McDonald Criteria”, Annals of Neurology, Volume 58 Issue 6, Pages 840 - 846.
48. Polman et al. (2005) “Treatment with laquinimod reduces development of active MRI lesions in relapsing MS”, Neurology. 64:987-991.
49. Polman et al. (2006) “A randomized, placebo-controlled trial of natalizumab for relapsing multiple sclerosis”, N Eng J Med. 354:899-910.
50. Poser et al. (1983) “New Diagnostic Criteria for Multiple Sclerosis: Guidelines for Research Protocols”, Annals of Neurology, March 1983, 13(3):227-230.
51. Preiningerova J. (2009) “Oral laquinimod therapy in relapsing multiple sclerosis”, Expert Opin Investig Drugs. 18:985-989.
52. PRISMS Study Group. Randomized double-blind placebo-controlled study of interferon β-1a in relapsing/remitting multiple sclerosis. Lancet 1998;352:1498-1506.
53. Rosen Y. (2007) “The Recent advances in magnetic resonance neurospectroscopy”, Neurotherapeutics. 27(3): 330-45.
54. Rudick et al. (1999) “Use of the brain parenchymal fraction to measure whole brain atrophy in relapsing-remitting MS: Multiple Sclerosis Collaborative Research Group”. Neurology. 53:1698-1704.
55. Rudick, R. (1999) “Disease-Modifying Drugs for Relapsing-Remitting Multiple Sclerosis and Future Directions for Multiple Sclerosis Therapeutics”, Neurotherpatueics. 56:1079-1084.
56. Runstrom et al. (2002) “Laquinimod (ABR-215062) a candidate drug for treatment of Multiple Sclerosis inhibits the development of experimental autoimmune encephalomyelitis in IFN-β knock-out mice”, (Abstract), Medicon Valley Academy, Malmoe, Sweden.
57. Sandberg-Wollheim et al. (2005) “48-week open safety study with high-dose oral laquinimod in patients”, Mult Scler. 11:S154 (Abstract).
58. SIENA and SIENAX available from the FMRIB Software Library, Oxford University. Oxford, UK;http://www.fmrib.ox.ac.uk/analysis/research/siena/siena.
59. Sorenson PS. (2006) “Neutralising antibodies to interferon-β - measurement, clinical relevance, and management”, J Neurol. 253[Suppl 6]:VI/16-VI/22.
60. Sormani et al. (2004) “Measurement error of two different techniques for brain atrophy assessment in multiple sclerosis”, Neurology. 62:1432-1434.
61. Sormani MP et al. (2013) Mult Scler; 19(Suppl 11):P1080.
62. Temple R. (2006) “Hy’s law: predicting serious hepatoxicity”, Pharmacoepidemiol Drug Saf. 15(4):241-3.
63. The IFNB Multiple Sclerosis Study Group. (1993) Interferon beta-1b is effective in relapsing-remitting multiple sclerosis. I. Clinical results of a multicenter, randomized, double-bind, placebo-controlled trial. Neurology; 43:655-661.
64. The IFNB Multiple Sclerosis Study Group. (1993) Interferon beta-1b is effective in relapsing-remitting multiple sclerosis. II. MRI analysis results of a multicenter, randomized, double-blind, placebo-controlled trial. Neurology; 43:662-667.
65. The National MS Society (USA), The Disease Modifying Drug Brochure, October 19, 2006.
66. Thone and Gold (2011) “Laquinimod: a promising oral medication for the treatment of relapsing-remitting multiple sclerosis”, Expert Opin Drug Metab Toxicol. 2011 Mar; 7(3): 365-70.
67. US Food and Drug Administration, Center for Drug Evaluation and Research. Peripheral and Central Nervous System (PCNS) Advisory Committee. US Department of Health and Human Services 2006. Briefing Document. Biogen Idec Biologics Marketing Application STN 125104/15. Natalizumab (Tysabri) for Multiple Sclerosis. Dated February 9, 2006. Pages 45-48.
68. Vollmer T et al. (2012) Neurology; 78(Suppl 1):S01.007.
69. Vollmer T et al. (2014) Presented at ECTRIMS/ACTRIMS; September 10-13, 2014, Boston, MA. Poster P062.
70. Vollmer TJ et al. (2014) J Neurol; 261:773-783.
71. Yang et al., (2004) “Laquinimod (ABR-215062) suppresses the development of experimental autoimmune encephalomyelitis, modulates the Th1/Th2 balance and induces the Th3 cytokine TGF-β in Lewis rats”, J. Neuroimmunol. 156:3-9.
72. Zou et al. (2002) “Suppression of experimental autoimmune neuritis by ABR-215062 is associated with altered Th1/Th2 balance and inhibited migration of inflammatory cells into the peripheral nerve tissue”, Neuropharmacology. 42:731.

Claims (50)

  1. 再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつKurtzke総合障害度スケール(EDSS)による高いベースライン能力障害スコアを有するヒト患者を処置する方法であって、RRMSと診断されかつ高いベースライン能力障害スコアを有する前記患者のみに、前記患者を処置するのに有効なある量のラキニモドを周期的に投与することを含み、好ましくは、前記高いベースライン能力障害スコアは、3より大きいベースラインEDSSスコアである、方法。
  2. 再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患しているヒト患者を処置する方法であって、
    a)Kurtzke総合障害度スケール(EDSS)による高いベースライン能力障害スコアを有すると前記患者を診断することであって、好ましくは、前記高いベースライン能力障害スコアが、3より大きいベースラインEDSSスコアである、ことと、
    b)前記患者が高いベースライン能力障害スコアを有すると診断された場合のみに、前記患者を処置するのに有効なある量のラキニモドを前記患者に投与することと
    を含む方法。
  3. 前記ラキニモドの量が、前記患者の再発率、前記患者の身体障害の蓄積、および/または前記患者の歩行能力の低下を減少させるのに有効である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記身体障害の蓄積が、前記患者の多発性硬化症機能評価(MSFC)スコアもしくはEDSSスコアによって測定される確認された疾患の進行(CDP)までの時間によって評価される、および/または、歩行能力が、前記患者の25フィート時間制限性歩行試験スコアによって評価される、請求項3に記載の方法。
  5. ラキニモドの24ヶ月の周期的投与後、前記患者の身体障害の蓄積が、ラキニモドの周期的投与を受けていない患者と比較して減少している、請求項3または4に記載の方法。
  6. 前記患者が3.5〜5.0のベースラインEDSSスコアを有し、CDPが前記ベースラインEDSSスコアの1点増加である、または
    前記患者が3.5より大きい、4.0より大きい、4.5より大きい、5.0より大きい、もしくは5.5より大きいベースラインEDSSスコアを有し、CDPが前記ベースラインEDSSスコアの1点増加である、または
    前記患者が5.5以上のベースラインEDSSスコアを有し、CDPが前記ベースラインEDSSスコアの0.5点増加である、
    請求項4または5に記載の方法。
  7. CDPが、少なくとも3ヶ月または少なくとも6ヶ月持続する、請求項4〜6の何れか1項に記載の方法。
  8. 再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつKurtzke総合障害度スケール(EDSS)による高いベースライン能力障害スコアを有するヒト患者における歩行能力低下を減少させる方法であって、RRMSと診断されかつ高いベースライン能力障害スコアを有する前記患者のみに、歩行能力低下を減少させるのに有効なある量のラキニモドを周期的に投与することを含み、好ましくは、前記高いベースライン能力障害スコアは、3より大きいベースラインEDSSスコアであり、好ましくは、歩行能力は、前記患者の25フィート時間制限性歩行試験スコアによって評価される、方法。
  9. ラキニモドの24ヶ月の周期的投与後、前記患者の歩行能力の低下が、ラキニモドの周期的投与を受けていない患者と比較して減少している、請求項8に記載の方法。
  10. 前記患者が、3.5より大きい、4.0より大きい、4.5より大きい、5.0より大きい、5.5より大きい、または3.5〜5.5のベースラインEDSSスコアと診断されている、請求項1〜9の何れか1項に記載の方法。
  11. 前記患者が、RRMS処置を受けたことがない、ラキニモド処置を受けたことがない、0.3mg/日ラキニモド処置を受けたことがない、0.6mg/日のラキニモド処置を受けたことがない、または1.2mg/日のラキニモド処置を受けたことがない、請求項1〜10の何れか1項に記載の方法。
  12. ラキニモドが、ラキニモドナトリウムであり、経口投与されるおよび/または毎日投与される、請求項1〜11の何れか1項に記載の方法。
  13. ラキニモドが、0.1〜2.5mgラキニモド、0.6mgラキニモド、または1.2mgラキニモドの1日用量で投与される、請求項1〜12の何れか1項に記載の方法
  14. 前記周期的投与が24週間を超える期間にわたり、および/またはラキニモドがRRMSに対する単独療法として投与される、請求項1〜13の何れか1項に記載の方法。
  15. ラキニモドが、他のRRMS処置と共に補助療法として投与され、好ましくは前記他のRRMS処置が、インターフェロンβ1−a、インターフェロンβ1−b、酢酸グラチラマー、ミトキサントロンまたはナタリズマブの投与である、請求項1〜14の何れか1項に記載の方法。
  16. 再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつKurtzke総合障害度スケール(EDSS)による高いベースライン能力障害スコアを有するヒト患者のみの処置に使用するための医薬の製造のためのラキニモドであって、好ましくは、前記高いベースライン能力障害スコアが、3より大きいベースラインEDSSスコアである、ラキニモド。
  17. 再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつKurtzke総合障害度スケール(EDSS)による高いベースライン能力障害スコアを有するヒト患者のみを処置するための有効量のラキニモドを含む医薬組成物であって、好ましくは、前記高いベースライン能力障害スコアが、3より大きいベースラインEDSSスコアである、医薬組成物。
  18. a)ある量のラキニモドを含む医薬組成物と、
    b)再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつKurtzke総合障害度スケール(EDSS)による高いベースライン能力障害スコアを有するヒト患者のみを処置するために前記医薬組成物を使用するための指示書とを含み、好ましくは前記高いベースライン能力障害スコアが3より大きいベースライン能力障害スコアである、パッケージ。
  19. 再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつKurtzke総合障害度スケール(EDSS)による高いベースライン能力障害スコアを有するヒト患者のみへの分配のためのまたは分配に使用するための治療用パッケージであって、
    a)1つ以上の単位用量であって、それぞれのそのような単位用量がそのある量のラキニモドを含み、前記単位用量中の前記ラキニモドの前記量が、前記患者への投与に際して前記患者を処置するのに有効である、単位用量と、
    b)そのための完成された医薬容器であって、前記容器が前記1つ以上の単位用量を含有し、前記容器が前記患者の処置における前記パッケージの使用を指示する標識をさらに含有するまたは含む、容器と
    を含み、好ましくは、前記高いベースライン能力障害スコアが、3より大きいベースラインEDSSスコアである、治療用パッケージ。
  20. RRMSに罹患していると診断されかつ運動能力障害を有するヒト患者を処置する方法であって、RRMSと診断されかつ運動能力障害を有する前記患者のみに、前記患者を処置するのに有効なある量のラキニモドを周期的に投与することを含み、好ましくは、運動能力が、前記患者の25フィート時間制限性歩行試験スコア、MSWS−12自己報告質問票、歩行能力指標、6分間歩行(6MW)試験、またはLEMMT試験によって評価される、方法。
  21. 前記運動能力障害が歩行能力障害であり、好ましくは、前記患者が歩行可能でない、請求項20に記載の方法。
  22. RRMSに罹患しているヒト患者を処置する方法であって、
    a)前記患者の25フィート時間制限性歩行試験スコアによって評価するときに運動能力障害を有すると前記患者を診断することであって、好ましくは、運動能力障害は歩行能力障害であり、好ましくは、前記患者は歩行可能でない、ことと、
    b)前記患者が運動能力障害を有すると診断された場合のみに、前記患者を処置するのに有効なある量のラキニモドを前記患者に投与することと
    を含む方法。
  23. 前記ラキニモドの量が、前記患者の再発率、前記患者の身体障害の蓄積、および/または前記患者の歩行能力の低下を減少させるのに有効である、請求項20〜22の何れか1項に記載の方法。
  24. 前記身体障害の蓄積が、前記患者のMSFC
    スコアまたはEDSSスコアによって測定されるCDPまでの時間によって評価される、請求項23に記載の方法。
  25. ラキニモドの24ヶ月の周期的投与後、前記患者の身体障害の蓄積が、ラキニモドの周期的投与を受けていない患者と比較して減少している、請求項23または24に記載の方法。
  26. 前記患者が3.5〜5.0のベースラインEDSSスコアを有し、CDPが前記ベースラインEDSSスコアの1点増加である、または
    前記患者が3.5より大きい、4.0より大きい、4.5より大きい、5.0より大きい、もしくは5.5より大きいベースラインEDSSスコアを有し、CDPが前記ベースラインEDSSスコアの1点増加である、または
    前記患者が5.5以上のベースラインEDSSスコアを有し、CDPが前記ベースラインEDSSスコアの0.5点増加である、
    請求項24または25に記載の方法。
  27. CDPが、少なくとも3ヶ月または少なくとも6ヶ月持続する、請求項24〜26の何れか1項に記載の方法。
  28. RRMSに罹患していると診断されかつ運動能力障害を有するヒト患者における運動能力低下を減少させる方法であって、RRMSと診断されかつ運動能力障害を有する前記患者のみに、運動能力低下を減少させるのに有効なある量のラキニモドを周期的に投与することを含み、好ましくは、前記運動能力障害は歩行能力障害であり、好ましくは、前記患者は歩行可能でない、方法。
  29. 運動能力が、前記患者の25フィート時間制限性歩行試験スコアによって評価される、および/または、ラキニモドの24ヶ月の周期的投与後、前記患者の運動能力低下が、ラキニモドの周期的投与を受けていない患者と比較して減少している、請求項28に記載の方法。
  30. 前記患者が、3.5より大きい、4.0より大きい、4.5より大きい、5.0より大きい、または5.5より大きい、または3.5〜5.5のベースラインEDSSスコアと診断されている、請求項20〜29の何れか1項に記載の方法。
  31. 前記患者が、RRMS処置を受けたことがない、ラキニモド処置を受けたことがない、0.3mg/日のラキニモド処置を受けたことがない、0.6mg/日のラキニモド処置を受けたことがない、または1.2mg/日のラキニモド処置を受けたことがない、請求項20〜30の何れか1項に記載の方法。
  32. ラキニモドが、ラキニモドナトリウムであり、経口投与されるおよび/または毎日投与される、請求項20〜31の何れか1項に記載の方法。
  33. ラキニモドが、0.1〜2.5mgラキニモド、0.6mgラキニモド、または1.2mgラキニモドの1日用量で投与される、請求項20〜32の何れか1項に記載の方法。
  34. 前記周期的投与が24週間を超える期間にわたり、および/またはラキニモドがRRMSに対する単独療法として投与される、請求項20〜33の何れか1項に記載の方法。
  35. ラキニモドが、他のRRMS処置と共に補助療法として投与され、好ましくは前記他のRRMS処置が、インターフェロンβ1−a、インターフェロンβ1−b、酢酸グラチラマー、ミトキサントロンまたはナタリズマブの投与である、請求項20〜34の何れか1項に記載の方法。
  36. RRMSに罹患していると診断されかつ運動能力障害を有するヒト患者のみの処置に使用するための医薬の製造のためのラキニモドであって、好ましくは、前記運動能力障害が歩行能力障害であり、好ましくは、前記患者が歩行可能でない、ラキニモド。
  37. RRMSに罹患していると診断されかつ運動能力障害を有するヒト患者のみの処置に使用するための有効量のラキニモドを含む医薬組成物であって、好ましくは、前記運動能力障害が歩行能力障害であり、好ましくは、前記患者が歩行可能でない、医薬組成物。
  38. 運動能力が、前記患者の25フィート時間制限性歩行試験スコアによって評価される、請求項36または37に記載の使用。
  39. a)ある量のラキニモドを含む医薬組成物と、
    b)RRMSに罹患していると診断されかつ運動能力障害を有するヒト患者のみを処置するために前記医薬組成物を使用するための指示書とを含み、好ましくは、前記運動能力障害が歩行能力障害であり、好ましくは、前記患者が歩行可能でない、パッケージ。
  40. RRMSに罹患していると診断されかつ運動能力障害を有するヒト患者のみへの分配のためのまたは分配に使用するための治療用パッケージであって、
    a)1つ以上の単位用量であって、それぞれのそのような単位用量がそのある量のラキニモドを含み、前記単位用量中の前記ラキニモドの前記量が、前記患者への投与に際して前記患者を処置するのに有効である、単位用量と、
    b)そのための完成された医薬容器であって、前記容器が前記1つ以上の単位用量を含有し、前記容器が前記患者の処置における前記パッケージの使用を指示する標識をさらに含有するまたは含む、容器と
    を含み、好ましくは、前記運動能力障害が歩行能力障害であり、好ましくは、前記患者が歩行可能でない、治療用パッケージ。
  41. 前記患者の運動能力が、前記患者の25フィート時間制限性歩行試験スコアによって評価される、請求項39に記載のパッケージまたは請求項40に記載の治療用パッケージ。
  42. RRMSに罹患していると診断されかつMSの悪化を有するヒト患者を処置する方法であって、RRMSと診断されかつMSの悪化を有する前記患者のみに、前記患者を処置するのに有効なある量のラキニモドを周期的に投与することを含み、好ましくは、前記患者が、3.0より大きいKurtzke総合障害度スケール(EDSS)によるベースライン能力障害スコアを有する、方法。
  43. ラキニモドが、ラキニモドナトリウムであり、経口投与されるおよび/または毎日投与される、請求項42に記載の方法。
  44. ラキニモドが、0.1〜2.5mgラキニモド、0.6mgラキニモド、または1.2mgラキニモドの1日用量で投与される、請求項42または43に記載の方法。
  45. ラキニモドが、RRMSに対する単独療法として投与される、請求項42〜44の何れか1項に記載の方法。
  46. ラキニモドが、他のRRMS処置と共に補助療法として投与され、好ましくは前記他のRRMS処置が、インターフェロンβ1−a、インターフェロンβ1−b、酢酸グラチラマー、ミトキサントロンまたはナタリズマブの投与である、請求項42〜44の何れか1項に記載の方法
  47. 再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつMSの悪化を有するヒト患者のみの処置に使用するための医薬の製造のためのラキニモドであって、好ましくは、前記患者が、3.0より大きいKurtzke総合障害度スケール(EDSS)によるベースライン能力障害スコアを有する、ラキニモド。
  48. 再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に罹患していると診断されかつMSの悪化を有するヒト患者のみを処置するための有効量のラキニモドを含む医薬組成物であって、好ましくは、前記患者が、3.0より大きいKurtzke総合障害度スケール(EDSS)によるベースライン能力障害スコアを有する、医薬組成物。
  49. a)ある量のラキニモドを含む医薬組成物と、
    b)RRMSに罹患していると診断されかつMSの悪化を有するヒト患者のみを処置するために前記医薬組成物を使用するための指示書と
    を含むパッケージ。
  50. RRMSに罹患していると診断されかつMSの悪化を有するヒト患者のみへの分配のためのまたは分配に使用するための治療用パッケージであって、
    a)1つ以上の単位用量であって、それぞれのそのような単位用量がそのある量のラキニモドを含み、前記単位用量中の前記ラキニモドの前記量が、前記患者への投与に際して前記患者を処置するのに有効である、単位用量と、
    b)そのための完成された医薬容器であって、前記容器が前記1つ以上の単位用量を含有し、前記容器が前記患者の処置における前記パッケージの使用を指示する標識をさらに含有するまたは含む、容器と
    を含む治療用パッケージ。
JP2016565045A 2014-04-29 2015-04-28 能力障害度が高い再発寛解型多発性硬化症(rrms)患者の処置のためのラキニモド Pending JP2017514824A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461985886P 2014-04-29 2014-04-29
US61/985,886 2014-04-29
US201462046561P 2014-09-05 2014-09-05
US62/046,561 2014-09-05
US201562119506P 2015-02-23 2015-02-23
US62/119,506 2015-02-23
US201562139978P 2015-03-30 2015-03-30
US62/139,978 2015-03-30
PCT/US2015/027961 WO2015168103A1 (en) 2014-04-29 2015-04-28 Laquinimod for the treatment of relapsing-remitting multiple sclerosis (rrms) patients with a high disability status

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017514824A true JP2017514824A (ja) 2017-06-08

Family

ID=54333761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565045A Pending JP2017514824A (ja) 2014-04-29 2015-04-28 能力障害度が高い再発寛解型多発性硬化症(rrms)患者の処置のためのラキニモド

Country Status (16)

Country Link
US (3) US20150306088A1 (ja)
EP (1) EP3137092A4 (ja)
JP (1) JP2017514824A (ja)
KR (1) KR20170005434A (ja)
CN (1) CN106573014A (ja)
AU (1) AU2015253330A1 (ja)
BR (1) BR112016024943A2 (ja)
CA (1) CA2945978A1 (ja)
EA (1) EA201692180A1 (ja)
HK (1) HK1231413A1 (ja)
IL (1) IL248470A0 (ja)
MX (1) MX2016013944A (ja)
SG (1) SG11201608674UA (ja)
TW (1) TW201613583A (ja)
UY (1) UY36099A (ja)
WO (1) WO2015168103A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014521659A (ja) * 2011-07-28 2014-08-28 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド ラキニモドおよびインターフェロンβを組み合わせた多発性硬化症の治療
MX2015010296A (es) * 2013-02-15 2016-05-05 Teva Pharma Tratamiento de formas progresivas de esclerosis multiple con laquinimod.
CN106573014A (zh) * 2014-04-29 2017-04-19 梯瓦制药工业有限公司 用于治疗具有高残疾状况的复发‑缓解型多发性硬化症(rrms)的患者的拉喹莫德
CA3145269A1 (en) * 2019-07-22 2021-01-28 Michel BURCKLEN Use of ponesimod for the treatment of multiple sclerosis
JP2022548575A (ja) * 2019-09-11 2022-11-21 ノバルティス アーゲー 切替え療法によるrmsの治療

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2340735A1 (fr) 1976-02-11 1977-09-09 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide 3-quinoleine carboxylique, leur procede de preparation et leur application comme medicament
IE52670B1 (en) 1981-03-03 1988-01-20 Leo Ab Heterocyclic carboxamides,compositions containing such compounds,and processes for their preparation
US5540934A (en) 1994-06-22 1996-07-30 Touitou; Elka Compositions for applying active substances to or through the skin
US5912349A (en) 1997-01-31 1999-06-15 Pharmacia & Upjohn Company Process for the preparation of roquinimex
SE9801474D0 (sv) 1998-04-27 1998-04-27 Active Biotech Ab Quinoline Derivatives
US6077851A (en) 1998-04-27 2000-06-20 Active Biotech Ab Quinoline derivatives
US6133285A (en) 1998-07-15 2000-10-17 Active Biotech Ab Quinoline derivatives
SE9802549D0 (sv) 1998-07-15 1998-07-15 Active Biotech Ab Quinoline derivatives
SE9802550D0 (sv) 1998-07-15 1998-07-15 Active Biotech Ab Quinoline derivatives
US6121287A (en) 1998-07-15 2000-09-19 Active Biotech Ab Quinoline derivatives
CN100390148C (zh) 1999-10-25 2008-05-28 活跃生物技术有限公司 用于治疗恶性肿瘤的药物
US7560557B2 (en) 2002-06-12 2009-07-14 Active Biotech Ag Process for the manufacture of quinoline derivatives
US6875869B2 (en) 2002-06-12 2005-04-05 Active Biotech Ab Process for the manufacture of quinoline derivatives
SE0201778D0 (sv) 2002-06-12 2002-06-12 Active Biotech Ab Process for the manufacture of quinoline derivatives
SE0400235D0 (sv) 2004-02-06 2004-02-06 Active Biotech Ab New composition containing quinoline compounds
US8314124B2 (en) 2004-02-06 2012-11-20 Active Biotech Ab Crystalline salts of quinoline compounds and methods for preparing them
CA2579038A1 (en) 2004-09-02 2006-03-16 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Combination therapy with glatiramer acetate and n-acetylcysteine for the treatment of multiple sclerosis
US20060205822A1 (en) 2004-12-22 2006-09-14 Forest Laboratories, Inc. 1-Aminocyclohexane derivatives for the treatment of multiple sclerosis, emotional lability and pseudobulbar affect
JP2008527002A (ja) 2005-01-13 2008-07-24 サートリス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 神経変性障害および血液凝固障害を予防および処置するための新規組成物
US9168286B2 (en) 2005-10-13 2015-10-27 Human Genome Sciences, Inc. Methods and compositions for use in treatment of patients with autoantibody positive disease
KR101440982B1 (ko) 2005-10-19 2014-09-17 테바 파마슈티컬 인더스트리즈 리미티드 라퀴니모드 나트륨의 결정 및 이의 제조방법
ES2377149T3 (es) 2006-06-12 2012-03-22 Teva Pharmaceutical Industries Limited Preparaciones de laquinimod estables
RU2009105179A (ru) 2006-07-17 2010-08-27 Новартис АГ (CH) Сульфониламинокарбонилпроизводные амидов холевой кислоты для применения в качестве иммуномодуляторов
US20110112196A1 (en) 2007-02-08 2011-05-12 Matvey E Lukashev Nrf2 screening assays and related methods and compositions
BRPI0814624A2 (pt) 2007-07-11 2015-01-27 Medicinova Inc Tratamento de doença neurodegenerativa progresiva com ibudilaste
EP2977049A1 (en) 2007-12-20 2016-01-27 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Stable laquinimod preparations
EP2318371A2 (en) 2008-07-01 2011-05-11 Actavis Group PTC EHF Novel solid state forms of laquinimod and its sodium salt
CN104311486A (zh) 2008-09-03 2015-01-28 泰华制药工业有限公司 2-羰基-1,2-二氢喹啉免疫功能调节剂
TW201014605A (en) 2008-09-16 2010-04-16 Genentech Inc Methods for treating progressive multiple sclerosis
RS54328B1 (en) 2009-06-19 2016-02-29 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. MULTIPLE TREATMENT OF LAKVINIMOD SCLEROSIS
PL2458992T3 (pl) 2009-07-30 2016-07-29 Teva Pharma Leczenie choroby Leśniowskiego-Crohna z użyciem lakwinimodu
SI2467372T1 (sl) 2009-08-10 2016-09-30 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Zdravljenje motenj, povezanih z BDNF, z uporabo lakvinimoda
KR20160129093A (ko) 2010-03-03 2016-11-08 테바 파마슈티컬 인더스트리즈 리미티드 라퀴니모드를 이용한 루푸스 신장염의 치료
DK2542079T3 (da) 2010-03-03 2014-08-25 Teva Pharma Behandling af reumatoid artritis med en kombination af laquinimod og methotrexat
CN102781239B (zh) 2010-03-03 2015-01-21 泰华制药工业有限公司 使用拉喹莫德治疗狼疮关节炎
JP2013535437A (ja) 2010-07-09 2013-09-12 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド 重水素化されたn−エチル−n−フェニル−1,2−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−5−クロロ−1−メチル−2−オキソキノリン−3−カルボキサミド、その塩および使用
EA201390074A1 (ru) 2010-07-09 2013-06-28 Тева Фармасьютикал Индастриз Лтд. 5-хлор-4-гидрокси-1-метил-2-оксо-n-фенил-1,2-дигидрохинолин-3-карбоксамид, его соли и применения
EA201390827A1 (ru) * 2010-12-07 2013-12-30 Тева Фармасьютикал Индастриз Лтд. Применение лаквинимода для уменьшения утомляемости, улучшения функционального состояния и улучшения качества жизни пациентов с рассеянным склерозом
WO2012131539A1 (en) 2011-03-31 2012-10-04 Pfizer Inc. Novel bicyclic pyridinones
JP2014521659A (ja) 2011-07-28 2014-08-28 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド ラキニモドおよびインターフェロンβを組み合わせた多発性硬化症の治療
IN2014MN00333A (ja) 2011-07-28 2015-09-25 Teva Pharma
WO2013055907A1 (en) 2011-10-12 2013-04-18 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Treatment of multiple sclerosis with combination of laquinimod and fingolimod
BR112014018485A8 (pt) 2012-02-03 2017-07-11 Teva Pharma Uso de laquinimod para tratar pacientes com a doença de crohn que falharam com a primeira linha de terapia anti-tnf
MX2014009889A (es) 2012-02-16 2014-11-13 Teva Pharma N-etil-n-fenil-1,2-dihidro-4,5-di-hidroxi-1-metil-2-oxo-3-quinoli ncarboxamida, preparacion y usos de los mismos.
US20130259856A1 (en) 2012-03-27 2013-10-03 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Treatment of multiple sclerosis with combination of laquinimod and dimethyl fumarate
TW201347762A (zh) * 2012-05-02 2013-12-01 Teva Pharma 高劑量拉喹莫德(laquinimod)於治療多發性硬化症之用途
TW201350467A (zh) 2012-05-08 2013-12-16 Teva Pharma N-乙基-4-羥基-1-甲基-5-(甲基(2,3,4,5,6-五羥基己基)胺基)-2-側氧-n-苯基-1,2-二氫喹啉-3-甲醯胺
TW201400117A (zh) 2012-06-05 2014-01-01 Teva Pharma 使用拉喹莫德治療眼發炎疾病
WO2014004733A1 (en) 2012-06-26 2014-01-03 The Regents Of The University Of California Composition for lupus nephritis and methods of making and using the same
AR091706A1 (es) 2012-07-11 2015-02-25 Teva Pharma Formulaciones de laquinimod sin agentes alcalinizantes
UY34896A (es) * 2012-07-12 2014-02-28 Teva Pharma Tratamiento de la esclerosis múltiple con una combinación de laquinimod y fampridina
TW201410243A (zh) 2012-08-13 2014-03-16 Teva Pharma 用於治療大麻素受體型1(cb1)媒介之疾病之拉喹莫德(laquinimod)
TW201410244A (zh) 2012-08-13 2014-03-16 Teva Pharma 用於治療gaba媒介之疾病之拉喹莫德(laquinimod)
US20140107154A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Laquinimod for reducing thalamic damage in multiple sclerosis
AU2013341506A1 (en) 2012-11-07 2015-06-04 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Amine salts of Laquinimod
MX2015010296A (es) 2013-02-15 2016-05-05 Teva Pharma Tratamiento de formas progresivas de esclerosis multiple con laquinimod.
SG11201506409RA (en) 2013-03-14 2015-09-29 Teva Pharma Crystals of laquinimod sodium and improved process for the manufacture thereof
MX2016001177A (es) 2013-07-31 2016-04-29 Teva Pharma Tratamiento de esclerosis multiple con la combinacion de laquinimod y flupirtina.
US20150094332A1 (en) 2013-09-27 2015-04-02 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Laquinimod Combination Therapy For Treatment Of Multiple Sclerosis
CN106573014A (zh) * 2014-04-29 2017-04-19 梯瓦制药工业有限公司 用于治疗具有高残疾状况的复发‑缓解型多发性硬化症(rrms)的患者的拉喹莫德
WO2016044103A1 (en) 2014-09-16 2016-03-24 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Treatment of neurodegenerative diseases with combination of laquinimod and fingolimod

Also Published As

Publication number Publication date
US20160074378A1 (en) 2016-03-17
TW201613583A (en) 2016-04-16
CN106573014A (zh) 2017-04-19
US20170151224A1 (en) 2017-06-01
EP3137092A1 (en) 2017-03-08
EP3137092A4 (en) 2017-10-11
HK1231413A1 (zh) 2017-12-22
SG11201608674UA (en) 2016-11-29
WO2015168103A1 (en) 2015-11-05
KR20170005434A (ko) 2017-01-13
MX2016013944A (es) 2017-01-09
IL248470A0 (en) 2016-12-29
UY36099A (es) 2016-02-29
EA201692180A1 (ru) 2017-08-31
US9662322B2 (en) 2017-05-30
BR112016024943A2 (pt) 2018-06-26
CA2945978A1 (en) 2015-11-05
AU2015253330A1 (en) 2016-12-01
US20150306088A1 (en) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017095476A (ja) 多発性硬化症患者において疲労を軽減し、機能状態を改善し、生活の質を改善するための、ラキニモド(laquinimod)の使用
DK2442651T3 (en) Treatment of multiple sclerosis with laquinimod
US20160296511A1 (en) Laquinimod for reducing thalamic damage in multiple sclerosis
AU2013256352A1 (en) Use of high dose laquinimod for treating multiple sclerosis
US20170151224A1 (en) Laquinimod for the treatment of relapsing-remitting multiple sclerosis (rrms) patients with a high disability status