JP2017513773A - 減少したゴム混合物厚さ及びシース付きケーシングフレーム構造体補強要素を有するタイヤ - Google Patents

減少したゴム混合物厚さ及びシース付きケーシングフレーム構造体補強要素を有するタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2017513773A
JP2017513773A JP2017507077A JP2017507077A JP2017513773A JP 2017513773 A JP2017513773 A JP 2017513773A JP 2017507077 A JP2017507077 A JP 2017507077A JP 2017507077 A JP2017507077 A JP 2017507077A JP 2017513773 A JP2017513773 A JP 2017513773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tire
reinforcement
rubber compound
tire according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017507077A
Other languages
English (en)
Inventor
ローラン ブュヒャー
ローラン ブュヒャー
フィリップ レスール
フィリップ レスール
セバスチャン リゴ
セバスチャン リゴ
オロール ラールジェーン
オロール ラールジェーン
セバスチャン ノエル
セバスチャン ノエル
フランソワ バルバラン
フランソワ バルバラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Michelin Recherche et Technique SA France
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Michelin Recherche et Technique SA France
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA, Michelin Recherche et Technique SA France filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JP2017513773A publication Critical patent/JP2017513773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/003Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof characterised by sidewall curvature
    • B60C13/004Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof characterised by sidewall curvature of the internal side of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/08Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C2009/0269Physical properties or dimensions of the carcass coating rubber
    • B60C2009/0284Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/0425Diameters of the cords; Linear density thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/0466Twist structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C2013/005Physical properties of the sidewall rubber
    • B60C2013/007Thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つの金属補強要素層から成る半径方向ケーシングフレーム構造体を有するタイヤに関する。このタイヤは、それ自体半径方向にトレッドで覆われた上側フレーム構造体を有し、トレッドが2つのフランクによって2つのビードに接合されている。ケーシングフレーム構造体層の補強要素は、少なくとも1本のワイヤ状要素と、かかるワイヤ状要素を被覆した少なくとも1つのシースとから成る。かかるシースは、少なくとも1つの熱可塑性ポリマー組成物層を有し、タイヤのキャビティの内面とキャビティの内面の最も近くに位置するケーシングフレーム構造体の金属補強要素の箇所との間のゴム混合物の厚さは、3.8mmを超える。

Description

本発明は、半径方向カーカス補強材を備えたタイヤ、特に、持続速度で走行する重量物運搬車両、例えばローリ、トラクタ、トレーラ又はバスに取り付けられるようになったタイヤに関する。
一般に、重量物運搬車両用タイヤでは、カーカス補強材は、ビードの領域で各側が繋留され、半径方向上側には、互いに重ね合わされた少なくとも2つの層により構成されるクラウン補強材が設けられ、これら層は、各層内で互いに平行であり、1つの層から次の層にクロス掛けされ、円周方向と10°〜45°の角度をなす細線又はコードで形成されている。ワーキング補強材を形成するワーキング層も又、補強要素で作られた保護層と呼ばれる少なくとも1つの層で覆われるのが良く、これら補強要素は、有利には、金属であり且つ伸張性であり、弾性補強要素と呼ばれている。保護層は、円周方向と45°〜90°の角度をなす伸張性の低い金属細線又はコードの層を更に含み、三角形構造形成プライと呼ばれるこのプライは、カーカス補強材と絶対値で言って45°以下の角度をなす互いに平行な細線又はコードで作られたワーキングプライと呼ばれる第1のクラウンプライとの間に半径方向に位置する。三角形構造形成プライは、少なくともワーキングプライと一緒になって三角形構造形成補強材を形成し、この補強材は、これが受ける種々の応力下において、生じる変形量が僅かであり、三角形構造形成プライは、本質的には、タイヤのクラウン領域の補強要素の全てに作用する横方向圧縮力を吸収することにある。
「ヘビィデューティ」型車両用のタイヤの場合、通常、保護層が1枚だけ設けられ、その保護要素は、大抵の場合、同一方向に且つ半径方向最も外側の、従って半径方向に隣接したワーキング層の補強要素の角度と絶対値で言って同一の角度で差し向けられている。
タイヤの円周方向又は長手方向は、タイヤの周囲に対応すると共にタイヤの走行方向によって定められる方向である。
タイヤの回転軸線は、タイヤが通常の使用中に回転する中心となる軸線である。
半径方向平面又は子午面は、タイヤの回転軸線を含む平面である。
円周方向中間平面又は赤道面は、タイヤの回転軸線に垂直であり且つタイヤを2つの半部に区分する平面である。
タイヤの横方向又は軸方向は、タイヤの回転軸線に平行である。軸方向距離は、軸方向に測定される。
半径方向は、タイヤの回転軸線と交差し且つこの回転軸線に垂直な方向である。半径方向距離は、半径方向に測定される。「それぞれ〜の半径方向内側又は半径方向外側」という表現は、「それぞれタイヤの回転軸線から測定された半径方向距離が〜よりも短い又は〜よりも長い」を意味している。
「ロード」タイヤと呼ばれている或る現行のタイヤは、世界中で道路ネットワークが向上していると共に自動車専用道路ネットワークが広がっている結果として、高速で且つますます長距離にわたって遠出して走行するようになっている。かかるタイヤが問題なく走行するための条件の組み合わせにより、タイヤの摩耗が少ないので走行距離を増大させることができるが、このタイヤの耐久性は、悪影響を受ける。かかるタイヤの寿命を延ばすことを目的としてかかるタイヤの1回又はそれどころか2回の更生(山掛け)を可能にするためには、耐久性がかかる更生作業に耐えるのに十分な構造体、特にカーカス補強材を保持することが必要である。
このようにして構成されたタイヤの特に過酷な条件下における長距離にわたる走行の結果として、事実上、これらタイヤの耐久性に関して限度が生じる。
カーカス補強材の構成要素は、特に、走行中、曲げ応力及び圧縮応力を受け、これら応力は、これら構成要素の耐久性に悪影響を及ぼす。具体的に説明すると、カーカス層の補強要素を形成しているコードは、タイヤの走行中大きな応力、特に繰り返し曲げ作用又は曲率の変化を受け、その結果、細線のところに擦れ作用が生じ、かくして摩耗、更に疲労が生じ、この現象は、「疲労フレッチング」と呼ばれている。
タイヤのカーカス補強材を強化するこれらの役割を実現させるため、コードは、まず最初に、良好な可撓性及び高い曲げ耐久性を備えなければならず、このことは、特に、これらの細線が比較的小さな直径、好ましくは0.28mm未満、より好ましくは0.25mm未満の直径を備えなければならず、一般にタイヤのクラウン補強材用の従来型コードで用いられている細線の直径よりも小さい直径を持たなければならないということを意味している。
カーカス補強材のコードも又、コードの性状そのものに起因して「疲労腐食」現象を受け、かかる疲労腐食は、例えば酸素や水分のような腐食性作用物質の通過を促進し或いは、それどころか、これら腐食性作用物質を排出させる。これは、例えば切れ目によって損傷を受けると又は単に、タイヤの内面の透過度(たとえ小さくとも)のためにタイヤに入り込んだ空気又は水がこれらコードの構造そのものによってコード内に形成されているチャネルによって運ばれる場合があるからである。
一般に「疲労フレッチング腐食」という総称的な用語でひとくくりされるこれら疲労現象の全ては、コードの機械的性質について徐々に進行する劣化の原因であり、最も過酷な走行条件下において、コードの寿命に悪影響を及ぼす場合がある。
カーカス補強材のこれらコードの耐久性を向上させるため、特に、タイヤのキャビティの内壁を形成するゴム層の厚さを増大させることが知られており、その目的は、かかるゴム層の透過度を可能な限り制限することにある。この層は、通常、タイヤの気密度を増大させるよう一部がブチルで構成されている。この種の材料は、タイヤのコストを増大させるという欠点を持つ。
また、特にゴムによるこれらコードの侵入度を増大させ、かくして酸化剤のための通過の寸法を制限するようコードの構造を設計変更することが知られている。
さらに、特に被駆動アクスル又はトレーラにツイン形態で取り付けられた場合に路上使用向きのヘビィデューティ型の車両へのタイヤの使用の結果として、デフレートモードでの望ましくない使用が生じる。具体的に説明すると、分析結果の示すところによれば、多くの場合、タイヤがインフレーション不足モードで用いられ、この場合、運転手は、このようになっていることを知らない。かくして、インフレーション不足状態のタイヤは、無視できないほどの距離にわたってしょっちゅう用いられている。このように用いられるタイヤは、通常の使用条件下の場合よりも大きな変形を生じ、それにより、「座屈」型のカーカス補強材のコードの変形が生じる場合があり、かかる変形は、特にインフレーション圧力と関連した応力に耐える能力の点で極めて不利である。
カーカス補強材要素の座屈の恐れと関連したこの問題を抑えるため、コードを包囲すると共にコード又はコードの構成細線が座屈する恐れをなくす追加の細線が巻き付けられたコードを用いることが慣例である。このように製造されたタイヤは、低いインフレーション圧力での走行と関連した損傷を受ける恐れが少ないが、特に、走行中にタイヤが変形すると巻き付け細線とコードの外側細線との間の擦れのために、曲げ耐久性の低下を示す。
また、タイヤのキャビティの内壁を形成しているゴム層の厚さを、座屈しやすいカーカス補強材の領域に向いた領域において少なくとも局所的に増大させることにより、インフレーション不足のタイヤでの走行時におけるこのコードの座屈の問題を軽減することが知られている。上述したように、カーカス補強材をタイヤのキャビティから隔てるゴム層の厚さの増大、実際には局所的増大の結果として、タイヤのコストが高くなる。
かくして、本発明者は、特にインフレーション及び荷重の面での走行条件がどのようなものであっても、製造費が減少し且つ性能、特に耐久性が特に「疲労腐食」又は「疲労フレッチング腐食」現象の観点から向上した「ヘビィデューティ」型の重車両用のタイヤを提供するという仕事に取り組んだ。
この目的は、本発明によれば、金属補強要素の少なくとも1つの層で構成された半径方向カーカス補強材を有するタイヤであって、タイヤが、それ自体トレッドで半径方向に被覆されたクラウン補強材を有し、トレッドが2つのサイドウォールによって2つのビードに連結されている、タイヤにおいて、カーカス補強材の少なくとも1つの層の金属補強要素は、少なくとも1つのフィラメント要素及び少なくとも1つのフィラメント要素を覆っている少なくとも1つのシースで構成され、少なくとも1つのシースは、熱可塑性ポリマーコンパウンドの少なくとも1つの層を有し、タイヤのキャビティの内面とキャビティの内面の最も近くに位置するカーカス補強材の金属補強要素の箇所との間のゴムコンパウンドの厚さは、3.8mm以下であることを特徴とするタイヤによって達成された。
タイヤキャビティの内面とこの表面の最も近くに位置する補強要素の箇所との間のゴムコンパウンド厚さは、タイヤキャビティの内面上へのかかる内面の最も近くに位置する補強要素の箇所の端の正投影像の長さに等しい。
ゴムコンパウンドの厚さの測定をタイヤの断面に関して実施し、したがって、タイヤは、非インフレート状態にある。
フィラメント要素は、その断面の形状がどのような形状であれ、例えば、円形であり、長円形であり、長方形であり又は正方形であれ、或いはそれどころか扁平であれ、その断面に対して長い長手方向直線状要素を意味しており、このフィラメント要素を例えば撚り又は波形にすることが可能である。フィラメント要素の断面が円形である場合、その直径は、好ましくは0.7mmから5mmまでの範囲にわたり、より好ましくは0.7mmから2mmまでの範囲にわたる。
熱可塑性ポリマーコンパウンドは、熱可塑性ポリマーの特性を備えた少なくとも1種類のポリマーを含むコンパウンドを意味している。このコンパウンドは、他のポリマー、例えば熱可塑性ポリマー、場合によってはエラストマー及び他の非ポリマー成分を含む場合がある。
エラストマー(又はゴム、これらの2つの用語は、互いに同義であるとみなされる)は、ジエン型のものであれ非ジエン型、例えば熱可塑性エラストマーのものであれ、いずれにせよ、任意形式のエラストマーを意味している。
好ましくは、エラストマーは、ジエンエラストマー型のものであり、より好ましくは、ポリブタジエン(BR)、天然イソプレン(IR)、天然ゴム(NR)、ブタジエンコポリマー、イソプレンコポリマー及びこれらエラストマーの混合物から成る群から選択される。かかるコポリマーは、より好ましくは、スチレン‐ブタジエンコポリマー(SBR)、イソプレン‐ブタジエンコポリマー(BIR)、イソプレン‐スチレンコポリマー(SIR)、イソプレン‐ブタジエン‐スチレンコポリマー(SBIR)及びかかるコポリマーの混合物から成る群から選択される。
本発明者の実証したところによれば、本発明に従ってこのように製造されたタイヤにより、耐久性と製造費の妥協点の観点において非常に有利な向上が得られる。具体的に説明すると、かかるタイヤの耐久性は、通常の走行条件下にあるにせよインフレーション不足モードで走行している場合であるにせよいずれにせよ、少なくとも上述した最善の解決策の場合と同じほど良好である。さらに、カーカス補強材とタイヤキャビティとの間のゴムコンパウンド層の厚さは、従来型タイヤと比較して減少しているので、しかもこの層は、タイヤの最も高価のコンポーネントのうちの1つであるので、タイヤの製造費は、従来型タイヤの製造費よりも低い。フィラメント要素が熱可塑性ポリマーコンパウンドの少なくとも1つの層を含むシースで覆われていることにより、腐食と関連した上述の恐れを制限することができると共にコードの座屈に対抗する作用効果を有する用に思われ、かくしてタイヤキャビティの内面とカーカス補強材との間のゴムコンパウンドの厚さを最適に減少させることができる。具体的に説明すると、シースは、フィラメント要素に接触しがちな腐食性作用剤に対する効果的なバリヤとなる。加うるに、シースが設けられていることにより、座屈を阻止することが可能であるように思われる。
本発明の好ましい一実施形態によれば、タイヤのキャビティと半径方向最も内側のカーカス補強材層の補強要素との間のゴムコンパウンドが少なくとも2つのゴムコンパウンド層で構成され、半径方向最も内側のゴムコンパウンド層の厚さは、1.7mm未満である。上述したように、この層は、通常、タイヤの気密度を増大させるよう部分的にブチルで構成されるのが通例であり、この種の材料のコストは、取るに足りないというわけではないので、この層の厚さの減少が望ましい。ゴムコンパウンドの半径方向最も内側の層の厚さは、有利には、0.9mmを超える場合さえある。
より好ましくは、本発明によれば、半径方向最も内側のゴムコンパウンド層に半径方向に隣接して位置するゴムコンパウンド層の厚さは、1.7mm未満である。構成要素が特に空気からの酸素を固定することができるこの層の厚さも又、減少させると、タイヤのコストを更に減少させることができる。ゴムコンパウンドの半径方向最も内側の層に半径方向に隣接して位置するゴムコンパウンドの層の厚さは、有利には、0.9mmを超える場合さえある。
これら2つの層の各々の厚さは、この層の一方の表面の1点の他方の表面上への正投影像の長さに等しい。
本発明によれば、各フィラメント要素の背後のところのシースの平均厚さは、1μm〜2mmである。この平均厚さは、有利には、10μmを超え、好ましくは35μmを超え、この平均厚さは、更に好ましくは、1mm未満、好ましくは200μm未満である。
シースの平均厚さは、タイヤの中間平面の各側で10cm(即ち、補強製品の中間平面に対して−5cm〜+5cm)の全軸方向幅について測定され、実施された測定回数(即ち、例えば、1cm当たり10個の補強要素が存在する場合、全部で100回の測定)について平均される。各測定に関し、シースの厚さは、主方向に垂直な方向(この場合、この方向は、実質的にカーカスプライの厚さの方向に平行である)における補強要素のバルクとフィラメント要素のバルクの差を半分にすることによって求められる。
有利には、本発明によれば、熱可塑性ポリマーコンパウンドは、熱可塑性ポリマー、官能化ジエンエラストマー、ポリ(p‐フェニレンエーテル)又はこれら物質の混合物を含む。
好ましくは、官能化ジエンエラストマーは、熱可塑性スチレンエラストマーである。
一実施形態では、シースは、熱可塑性ポリマーコンパウンドの単一の層から成る。変形例として、シースは、数個の層から成り、これら層のうちの少なくとも1つは、熱可塑性ポリマーコンパウンドから成る。
かくして、例えば、特許文献である国際公開第2010/136389号パンフレット、同第2010/105975号パンフレット、同第2011/012521号パンフレット、同第2011/051204号パンフレット、同第2012/016757号パンフレット、同第2012/038340号パンフレット、同第2012/038341号パンフレット、同第2012/069346号パンフレット、同第2012/104279号パンフレット、同第2012/104280号パンフレット及び同第2012/104281号パンフレットに記載されている種々の物質及び層を用いるのが良い。
本発明の有利な一変形例によれば、シースは、シースとエラストマーマトリックスを接着させる接着剤の層で覆われている。
用いられる接着剤は、例えば、RFL(レゾルシノール‐フォルムアルデヒド‐ラテックス)系のもの、或いは、例えば、国際公開第2013/017421号パンフレット、同第2013/017422号パンフレット、同第2013/017423号パンフレットに記載されている接着剤である。
好ましい一実施形態によれば、各フィラメント要素は、個々の金属細線の集成体から成る。かくして、集成体周り且つ集成体中へのシースの機械的固着が望まれる。
また、好ましくは、本発明によれば、カーカス補強材の少なくとも1つの層のフィラメント要素は、タイヤカーカス補強材中の補強要素として使用できる[L+M]又は[L+M+N]構造の層状金属コードであり、かかる層状金属コードは、直径d1のL本の細線(Lは、1〜4である)を有する第1の層C1をピッチp2で螺旋の状態に互いに巻かれた直径d2のM本の細線(Mは、3〜12である)を有する少なくとも1つの中間層C2で包囲したものであり、層C2は、場合によっては、ピッチp3で螺旋の状態に互いに巻かれた直径d3のN本の細線(Nは、8〜20である)の外側層C3によって包囲される。
好ましくは、内側層又は第1の層(C1)の細線の直径は、0.10〜0.5mmであり、層(C2,C3)の細線の直径は、0.10〜0.5mmである。
また、好ましくは、外側層(C3)の細線の螺旋巻きピッチは、8〜25mmである。
本発明の意味の範囲内において、ピッチは、コードの軸線に平行に測定された長さを表し、コードの端のところでは、このピッチを持つ細線は、コードの軸線回りに丸一回転し、かくして、コード軸線がこの軸線に垂直であり且つコードの構成層の細線のピッチに等しい長さだけ隔てられた2つの平面によって区分された場合、この細線の軸線は、これら2つの平面内において問題の細線の層に相当する2つの円上に同一の位置を有する。
本発明のL+M+N構造では、中間層C2は好ましくは、6本又は7本の細線を有し、この場合、本発明によるコードは、下記の好ましい特性を有している(d1、d2、d3、p2、p3の単位は、mmである)。
‐(i) 0.10<d1<0.28
‐(ii) 0.10<d2<0.25
‐(iii)0.10<d3<0.25
‐(iv) M=6又はM=7
‐(v) 5π(d1+d2)<p2≦p3<5π(d1+2d2+d3
‐(vi) 層C2,C3の細線は、同一撚り方向(S/S又はZ/Z)に巻かれている。
好ましくは、特性(v)は、p2=p3であるようなものであり、従って、このコードは、更に特性(vi)(層C2及びC3の細線が同一方向に巻かれている)を考慮すると、コンパクトであると言える。
特性(vi)によれば、層C2及びC3の全ての細線は、同じ撚り方向、すなわち、S方向(S/S構造)又はZ方向(Z/Z構造)のいずれかの方向に巻かれる。層C2及びC3を同一方向に巻くことにより、本発明によるコードにおいて、これらの2つの層C2及びC3間の摩擦を最小限に抑えることができ、従ってこれらの層を構成する細線の摩耗を最小限に抑えることができる(というのは、もはや細線間に交差接触が存在しないからである)。
好ましくは、本発明のコードは、1+M+N構造の層状コードであり、即ち、その内側層C1は、単一細線から成る。
この場合も又、有利には、比(d1/d2)は、次式のように、層C2の細線の本数M(6又は7)に従って所与の範囲内に設定される。
M=6の場合、0.9<(d1/d2)<1.3
M=7の場合、1.3<(d1/d2)<1.6
比の値d1/d2が小さすぎると、これは、層C2の内側層と細線との間の摩耗にとって不利な場合がある。他方、大き過ぎる比の値は、強度レベルが最終的にほとんど変更されない場合、コードのコンパクトさを損なう場合があり、更に可撓性を損なう場合がある。直径d1が過度に大きいことによる内側層C1の剛性の増大は、ケーブリング作業中、コードの実現容易性そのものにとっても不利な場合がある。
層C2及びC3の細線は、同一の直径を有しても良く、或いは層毎に異なる直径を有しても良い。特にケーブリング方法を簡単化しかつコストダウン状態を保つためには、同一直径(d2=d3)の細線を使用するのが好ましい。
層C2の周囲に単一飽和層C3として巻回可能な細線の最大本数Nmaxは、当然のことながら、多くのパラメータ(内側層の直径d1、層C2の細線の本数M及び直径d2、層C3の細線の直径d3)で決まる。
本発明は、好ましくは、1+6+10、1+6+11、1+6+12、1+7+11、1+7+12又は1+7+13構造のコードから選択されるコードを用いて実施される。
本発明は又、例えば、構造1+5、1+6、2+7、2+8、3+8又は3+9のコードから選択されたコードを用いて具体化できる。
好ましくは、集成体は、外部層に巻き付けられたラッピング細線を含まない。
一般に、本発明は、カーカス補強材の上述のコードを形成するために、任意形式の金属細線を用いて具体化できる。
定義上、個々の金属細線は、主として(即ち、質量の50%を超える)又は全体として(質量の100%)、金属材料で構成されたモノフィラメントを意味している。各モノフィラメントは、好ましくは、鋼(スチール)、より好ましくはパーライト系(又はフェライト‐パーライト系)炭素鋼(以下、「炭素鋼」と言う)又はステンレス鋼(定義上、鋼は、少なくとも11%クロム及び少なくとも50%鉄を含む)で作られる。
炭素鋼を用いる場合、その炭素含有量(鋼の重量パーセント)は、好ましくは、0.5%〜0.9%である。好ましくは、標準張力(NT)又は高張力(HT)鋼コード型の鋼が使用され、この鋼の引張強度(Rm)は、好ましくは、2000MPaよりも高く、より好ましくは2500MPaよりも高い。測定値は、規格ISO6892‐1,2009に準拠して引っ張り試験下で取られる。
好ましい一実施形態では、個々の金属細線の各々の直径は、0.10mmから0.35mmまでの範囲にあり、好ましくは0.12mmから0.26mmまでの範囲にあり、より好ましくは0.14mmから0.22mmまでの範囲にある。
本発明の変形実施形態では、有利には、クラウン補強材は、円周方向と10°〜45°の角度をなして一方の層から他方の層にクロス掛けされた非伸張性補強要素の少なくとも2つのワーキングクラウン層で形成される。
本発明の他の実施形態によれば、クラウン補強材は、円周方向補強要素の少なくとも1つの層を更に含む。
また、本発明の好ましい実施形態では、クラウン補強材には半径方向外側に、弾性補強要素と呼ばれる補強要素の保護プライと呼ばれる少なくとも1つの追加の層が補足されており、補強要素は、円周方向と10°〜45°の角度をなして且つ保護プライに半径方向に隣接して位置するワーキングプライの非伸張性要素のなす角度と同一の方向に差し向けられている。
保護層は、幅の最も狭いワーキング層の軸方向幅よりも小さい軸方向幅を有するのが良い。かかる保護層は、幅の最も狭いワーキング層の軸方向幅よりも大きな軸方向幅を有しても良く、その結果、かかる保護層は、幅の最も狭いワーキング層の縁部を覆うようになり、半径方向上側層が幅の最も狭いものである場合、保護層は、追加の補強材の軸方向延長方向において軸方向幅にわたり幅の最も広いワーキングクラウン層に結合され、しかる後、軸方向外側において、厚さが少なくとも2mmの異形要素によりかかる幅の最も広いワーキング層から結合解除されるようになる。上述の場合、弾性補強要素で形成された保護層は、一方において、2つのワーキング層の縁部を互いに離隔させる異形要素の厚さよりも実質的に小さい厚さを持つ異形要素によって、必要ならば、幅の最も狭いワーキング層の縁部から結合解除され、他方において、幅の最も広いクラウン層の軸方向幅よりも小さい又は大きい軸方向幅を有することができる。
上述の本発明の実施形態のうちのいずれにおいても、クラウン補強材には、カーカス補強材とこのカーカス補強材の最も近くに位置する半径方向内側ワーキング層との間で半径方向内側に、鋼で作られていてカーカス補強材の半径方向に最も近くの層の補強要素のなす角度と同一の方向に円周方向と60°の角度をなす非伸張性金属補強要素で作られた三角形構造形成層が更に補足されるのが良い。
本発明の他の細部及び有利な特徴は、図1〜図3を参照して行なわれる本発明の例示の実施形態の説明から以下において明らかになろう。
本発明の一実施形態としてのタイヤの子午線略図である。 図1aに示された略図の一部の拡大部分図である。 図1に示されたタイヤのカーカス補強コードの概略断面図である。
図は、理解しやすくするために縮尺通りには描かれていない。
図1a及び図1bでは、タイプ315/70R22.5のタイヤ1がビードワイヤ4周りで2つのビード3内に繋留された半径方向カーカス補強材2を有している。カーカス補強材2は、単一の金属コード層11及び2つの圧延層13で形成されている。カーカス補強材2は、それ自体トレッド6で覆われたクラウン補強材5で巻き付けされている。クラウン補給材5は、内側から外側へ半径方向に、
‐プライの幅全体にわたって連続し且つ18°の角度をなして差し向けられている非巻き付け非伸張性11.35金属コードで形成された第1のワーキング層、
‐プライの幅全体にわたって連続し且つ18°の角度をなして差し向けられると共に第1のワーキング層の金属コードとクロス掛けされている非巻き付け非伸張性金属コード11.35、
‐弾性6×35金属コードで形成された保護層で形成されている。
クラウン補強材5を構成するこれら層の組み合わせが図に詳細に示されているわけではない。
図1bは、図1aの領域7bの拡大部を示しており、特に、タイヤのキャビティ8の内面10と、この内面10の最も近くに位置する補強要素11の箇所12との間のゴムコンパウンドの厚さEを示している。この厚さEは、表面10上へのこの表面10の最も近くに位置する補強要素11の箇所12の正投影像の長さに等しい。この厚さEは、一方においてカーカス補強材2の半径方向内側に位置する圧延層13の厚さを含むカーカス補強材2の補強要素11中の種々のゴムコンパウンドの厚さと他方において、タイヤ1の内壁を形成するゴムコンパウンドの種々の層14,15の厚さe1,e2の合計である。これら厚さe1,e2は、更に、それぞれ問題の層14,15の一方の表面上の箇所の他方の表面への正投影像の長さに等しい。
これら厚さ測定は、タイヤの断面に関して実施され、タイヤは、それ故に取り付けられておらず又はインフレートされていない。
Eの測定値は、3.8mmに等しい。
1,e2の値は、それぞれ、1.7mm及び1.7mmに等しい。
図2は、カーカス補強材の補強要素21の略図である。この補強要素21は、少なくとも1本のフィラメント要素211及びこのフィラメント要素211を覆う少なくとも1本のシース212を含む。シース212は、熱可塑性ポリマーコンパウンドの少なくとも1つの層25を有する。
フィラメント要素211は、個々の金属細線の集成体で構成されている。
フィラメント要素211は、細線22で形成された中央核又はコア、6本の細線23で形成された中間層及び12本の細線24で形成された外部層で構成される1+6+12構造の非巻き付け層状コードである。
コードは、次の特徴を有する(d及びpの単位は、mmである)。
‐1+6+12構造、
‐d1=0.20
‐d2=0.18
‐p2=10
‐d3=0.18
‐p2=10
‐(d2/d3)=1
上記において、d2及びp2は、それぞれ、中間層の細線の直径及び螺旋ピッチであり、d3及びp3は、それぞれ、外側層の細線の直径及び螺旋ピッチである。
シース212は、各フィラメント要素211の背後に150μmに等しい平均厚さGを有する。
熱可塑性ポリマーコンパウンドの層25は、熱可塑性ポリマー、官能化ジエンエラストマー、ポリ(p‐フェニレンエーテル)又はこれら物質の混合物を含む。この場合、熱可塑性ポリマーコンパウンドは、熱可塑性ポリマー、例えばポリアミド66を含む。オプションとして、熱可塑性ポリマーコンパウンドは、官能化ジエンエラストマー、例えばエポキシド、カルボニル、無水物又はエステル官能基及び/又はポリ(p‐フェニレンエーテル)を含むスチレン熱可塑性樹脂を含むのが良い。
熱可塑性ポリマーコンパウンドの層25は又、有利には、接着作用をもたらす接着剤の層(図2には示さず)で覆われるのが良い。
図1及び図2に示されているような本発明に従って製造されたタイヤについて試験を実施し、他の試験を基準タイヤについて実施した。
これら基準タイヤは、カーカス補強材のコードがシース212を有しておらず、タイヤのキャビティの内面とこの表面の最も近くに位置する補強要素上の箇所との間のゴムコンパウンドの厚さEが5.5mmに等しく、厚さe1,e2の各々が2.5mmに等しいという点において、本発明のタイヤとは異なっている。
タイヤの酸素添加インフレーション状態でタイヤに4415daNの荷重及び40km/時の速度を加える試験機械で転動路面による耐久性試験を実施した。基準タイヤに適用された条件と同一の条件下で本発明のタイヤに対して試験を行なった。タイヤがカーカス補強材の劣化を示すやいなや又は所与の走行距離後に走行操作を停止させた。
このようにして実施した試験の示すところによれば、これら試験の各々の間に走行した距離は、本発明のタイヤにとって好ましく、具体的に説明すると、これらタイヤの中には、カーカス補強材の補強要素の劣化を示すものがあり、他方、過度の劣化のために試験を停止しなければならないものもあった。本発明のタイヤに関する限り、走行距離が同一の場合、カーカス補強材の補強要素は、損傷をなんら示さなかった。
車両の駆動アクスルでの走行に関する他の耐久性試験を実施したが、タイヤを0.2barまでインフレートさせた状態でタイヤに3680daNの荷重及び40km/時の速度を与えた。基準タイヤに適用された条件と同一の条件下で本発明のタイヤに対して試験を行なった。走行操作を12000kmの距離にわたり実施し又はタイヤのカーカス補強材が劣化を示すやいなや走行操作を停止させた。
このようにして実施した試験結果の示すところによれば、これら試験の各々の間における走行距離は、本発明のタイヤ及び基準タイヤに関し、同一であった。
さらに、本発明のタイヤの製造費は、高くはなく、本発明のタイヤの場合、材料費が6%節約されている。
さらに、本発明のタイヤは、重くはなく、基準タイヤと比較して5%軽量であるという利点を有している。

Claims (13)

  1. 金属補強要素の少なくとも1つの層で構成された半径方向カーカス補強材を有するタイヤであって、前記タイヤが、それ自体トレッドで半径方向に被覆されたクラウン補強材を有し、前記トレッドが2つのサイドウォールによって2つのビードに連結されている、タイヤにおいて、前記カーカス補強材の少なくとも1つの層の前記金属補強要素は、少なくとも1つのフィラメント要素及び前記少なくとも1つのフィラメント要素を覆っている少なくとも1つのシースで構成され、前記少なくとも1つのシースは、熱可塑性ポリマーコンパウンドの少なくとも1つの層を有し、前記タイヤのキャビティの内面と前記キャビティの前記内面の最も近くに位置する前記カーカス補強材の金属補強要素の箇所との間のゴムコンパウンドの厚さは、3.8mm以下である、タイヤ。
  2. 前記タイヤの前記キャビティと半径方向最も内側の前記カーカス補強材層の前記補強要素との間のゴムコンパウンドは、少なくとも2つのゴムコンパウンド層から成り、前記半径方向最も内側のゴムコンパウンド層の厚さは、1.7mm未満である、請求項1記載のタイヤ。
  3. 前記タイヤの前記キャビティと半径方向最も内側の前記カーカス補強材層の前記補強要素との間のゴムコンパウンドは、少なくとも2つのゴムコンパウンド層から成り、前記半径方向最も内側のゴムコンパウンド層に半径方向に隣接して位置する前記ゴムコンパウンド層の厚さは、1.7mm未満である、請求項1又は2記載のタイヤ。
  4. 各フィラメント要素の背後のところの前記シースの平均厚さは、1μm〜2mmである、請求項1〜3のうちいずれか一に記載のタイヤ。
  5. 前記熱可塑性ポリマーコンパウンドは、熱可塑性ポリマー、官能化ジエンエラストマー、ポリ(p‐フェニレンエーテル)又はこれら物質の混合物を含む、請求項1〜4のうちいずれか一に記載のタイヤ。
  6. 各フィラメント要素は、個々の金属細線の集成体から成る、請求項1〜5のうちいずれか一に記載のタイヤ。
  7. 前記カーカス補強材の少なくとも1つの層の前記金属補強要素は、タイヤカーカス補強材の補強要素として使用できる[L+M]又は[L+M+N]構造の層状金属コードであり、前記層状金属コードは、直径d1のL本の細線(Lは、1〜4である)を有する第1の層C1をピッチp2で螺旋の状態に互いに巻かれた直径d2のM本の細線(Mは、3〜12である)を有する少なくとも1つの中間層C2で包囲したものであり、前記層C2は、ピッチp3で螺旋の状態に互いに巻かれた直径d3のN本の細線(Nは、8〜20である)の外側層C3によって包囲されている、請求項1〜6のうちいずれか一に記載のタイヤ。
  8. 前記第1の層(C1)の前記細線の直径は、0.10〜0.5mmであり、前記層(C2,C3)の前記細線の直径は、0.10〜0.5mmである、請求項7記載のタイヤ。
  9. 前記外側層(C3)の前記細線の螺旋巻きピッチは、8〜25mmである、請求項7又は8記載のタイヤ。
  10. 前記クラウン補強材は、一方の層から他方の層にクロス掛けされると共に円周方向と10°〜45°の角度をなす非伸張性補強要素の少なくとも2つのワーキングクラウン層で形成されている、請求項1〜9のうちいずれか一に記載のタイヤ。
  11. 前記クラウン補強材は、円周方向補強要素の少なくとも1つの層を更に含む、請求項1〜10のうちいずれか一に記載のタイヤ。
  12. 前記クラウン補強材には半径方向外側に、弾性補強要素と呼ばれる補強要素の保護プライと呼ばれる少なくとも1つの追加の層が補足されており、前記補強要素は、円周方向と10°〜45°の角度をなして且つ前記保護プライに半径方向に隣接して位置するワーキングプライの前記非伸張性要素のなす角度と同一の方向に差し向けられている、請求項1〜11のうちいずれか一に記載のタイヤ。
  13. 前記クラウン補強材は、円周方向と60°を超える角度をなす金属補強要素で作られた三角形構造形成層を更に含む、請求項1〜12のうちいずれか一に記載のタイヤ。
JP2017507077A 2014-04-25 2015-04-23 減少したゴム混合物厚さ及びシース付きケーシングフレーム構造体補強要素を有するタイヤ Pending JP2017513773A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1453720A FR3020310B1 (fr) 2014-04-25 2014-04-25 Pneumatique comportant des epaisseurs de melanges caoutchouteux reduites et des elements de renforcement d'armature de carcasse gaines
FR1453720 2014-04-25
PCT/EP2015/058825 WO2015162213A1 (fr) 2014-04-25 2015-04-23 Pneumatique comportant des epaisseurs de melanges caoutchouteux reduites et des elements de renforcement d'armature de carcasse gaines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017513773A true JP2017513773A (ja) 2017-06-01

Family

ID=51261041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507077A Pending JP2017513773A (ja) 2014-04-25 2015-04-23 減少したゴム混合物厚さ及びシース付きケーシングフレーム構造体補強要素を有するタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170043626A1 (ja)
EP (1) EP3134277A1 (ja)
JP (1) JP2017513773A (ja)
CN (1) CN106232378A (ja)
FR (1) FR3020310B1 (ja)
WO (1) WO2015162213A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2017003203A (es) 2014-09-11 2017-07-20 Lanxess Deutschland Gmbh Pigmentos rojos de oxido de hierro con valores cromaticos mejorados.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1291931A (fr) * 1959-05-12 1962-04-27 Goodyear Tire & Rubber Pneumatique
KR100803644B1 (ko) * 2000-09-11 2008-02-19 요코하마 고무 가부시키가이샤 타이어용 강철 코드 및 래디얼 타이어
FR2938467B1 (fr) * 2008-11-17 2010-11-12 Michelin Soc Tech Pneumatique comportant des cables d'armatures de carcasse presentant une faible permeabilite, et des epaisseurs de melanges caoutchouteux reduites
FR2962455B1 (fr) * 2010-05-20 2012-09-21 Soc Tech Michelin Cable metallique multicouches gomme in situ par un elastomere thermoplastique insature
FR2967604B1 (fr) * 2010-11-22 2012-12-14 Michelin Soc Tech Renfort composite auto-adherent
FR2971188B1 (fr) * 2011-02-03 2013-03-08 Michelin Soc Tech Renfort composite gaine d'une couche de polymere auto-adherente au caoutchouc

Also Published As

Publication number Publication date
CN106232378A (zh) 2016-12-14
FR3020310B1 (fr) 2016-04-15
EP3134277A1 (fr) 2017-03-01
US20170043626A1 (en) 2017-02-16
WO2015162213A1 (fr) 2015-10-29
FR3020310A1 (fr) 2015-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666603B2 (ja) 低透過度カーカス補強コード及び様々な厚さのゴムコンパウンドを有するタイヤ
JP5719304B2 (ja) 低透過度カーカス補強ケーブル及び減少した厚さのゴムコンパウンドを有するタイヤ
JP5635588B2 (ja) 周方向補強要素の層を有する大型車両用タイヤ
JP5805069B2 (ja) 周方向補強要素の層を有する大型車両用タイヤ
KR20010013046A (ko) 타이어
CN109414966B (zh) 具有减轻重量胎圈区域的轮胎
KR20010013040A (ko) 타이어
KR101935612B1 (ko) 공기 타이어
EP3233532B1 (en) Tyre for vehicle wheels
JP6046048B2 (ja) カーカス補強材がビード領域内の補強要素層で補強されているタイヤ
EP2463124A2 (en) Pneumatic tire
JP2014504980A (ja) カーカス補強材がビード領域内の補強要素層で補強されているタイヤ
JP2014504234A (ja) カーカス補強材がビード領域内の補強要素層で補強されているタイヤ
WO2013176082A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
CN105793065A (zh) 包括具有低渗透性的胎体增强帘线和可变橡胶混合物厚度的轮胎
GB1567614A (en) Radial carcass tyres
JP2014504232A (ja) カーカス補強材がビード領域内の補強要素層で補強されているタイヤ
CN109476189B (zh) 具有减轻重量胎圈区域的轮胎
JP5474935B2 (ja) 重量物運搬車両用の補強タイヤ
JP2014504233A (ja) カーカス補強材がビード領域内の補強要素層で補強されているタイヤ
CN105793066A (zh) 包括低渗透性的胎体增强帘线和可变厚度的橡胶配混物的轮胎
JP2017222209A (ja) 空気入りタイヤ
JP4547334B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2017513773A (ja) 減少したゴム混合物厚さ及びシース付きケーシングフレーム構造体補強要素を有するタイヤ
WO2015181787A1 (en) Tyre for vehicle wheels

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170425

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171121