JP2017513340A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2017513340A5
JP2017513340A5 JP2016557569A JP2016557569A JP2017513340A5 JP 2017513340 A5 JP2017513340 A5 JP 2017513340A5 JP 2016557569 A JP2016557569 A JP 2016557569A JP 2016557569 A JP2016557569 A JP 2016557569A JP 2017513340 A5 JP2017513340 A5 JP 2017513340A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
bitstream
slice segment
syntax element
segment header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016557569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017513340A (ja
JP6434044B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/656,447 external-priority patent/US9848199B2/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2017513340A publication Critical patent/JP2017513340A/ja
Publication of JP2017513340A5 publication Critical patent/JP2017513340A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434044B2 publication Critical patent/JP6434044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (30)

  1. ビットストリームの中のビデオ情報を復号するための装置であって、
    現在ピクチャを有するビデオレイヤに関連したビデオデータを記憶するように構成されたメモリと、
    前記メモリと通信しており、
    前記現在ピクチャに関連したスライスセグメントヘッダ拡張の長さが0であるかどうかを決定し、
    前記現在ピクチャに関連した前記スライスセグメントヘッダ拡張の長さが0であるという決定に基づいて、前記現在ピクチャに関連したピクチャ順序カウント(POC)値の1つ以上の最上位ビット(MSB)を示す第1のシンタックス要素が前記ビットストリームの中に存在しないと決定し、
    前記第1のシンタックス要素が前記ビットストリームの中に存在しないという前記決定に基づいて、前記現在ピクチャに関連した前記POC値の前記1つ以上のMSBを示す前記第1のシンタックス要素を、前記ビットストリームの中で、受信することなく前記現在ピクチャを復号するように構成された
    プロセッサとを備える装置。
  2. 前記プロセッサが、前記スライスセグメントヘッダ拡張の長さを示す第2のシンタックス要素に基づいて、前記スライスセグメントヘッダ拡張の長さが0であるかどうかを決定するように更に構成される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記プロセッサが、前記現在ピクチャに関連した前記スライスセグメントヘッダ拡張が前記ビットストリームの中に存在するかどうかを示す第3のシンタックス要素に基づいて、前記前記スライスセグメントヘッダ拡張の長さが0であるかどうかを決定するように更に構成される、請求項1に記載の装置。
  4. 前記プロセッサが、前記現在ピクチャがクリーンランダムアクセス(CRA)ピクチャ又はブロークンリンクアクセス(BLA)ピクチャであるかどうかに少なくとも部分的に基づいて、前記第1のシンタックス要素が前記ビットストリームの中に存在しないと決定するように更に構成される、請求項1に記載の装置。
  5. 前記プロセッサが、
    前記現在ピクチャがCAピクチャ又はBAピクチャであるかどうかを決定し、
    前記現在ピクチャがCRAピクチャ又はBLAピクチャであるという決定に基づいて、前記POC値の前記1つ以上のMSBが前記ビットストリームの中で提供されることを必要とされるという表示を処理し、
    前記POC値の前記1つ以上のMSBが前記ビットストリームの中に存在することを必要とされるという前記表示にかかわらず、前記前記スライスセグメントヘッダ拡張の長さが0であるという前記決定に基づいて、前記第1のシンタックス要素が前記ビットストリームの中に存在しないと決定する
    ように更に構成される、請求項1に記載の装置。
  6. 前記プロセッサが、前記スライスセグメントヘッダ拡張の長さを示す第2のシンタックス要素に基づいて、前記スライスセグメントヘッダ拡張の長さが0であるかどうかを決定するように更に構成される、請求項5に記載の装置。
  7. 前記プロセッサが、前記第1のシンタックス要素が前記ビットストリームの中に存在しないことを示すためパラメータを0に設定するように更に構成される、請求項1に記載の装置。
  8. 前記プロセッサが、別のピクチャに関連した、別のスライスセグメントヘッダ拡張の長さが0でないという決定に基づいて、前記別のピクビャに関連したPOC値の1つ以上のMSBを示す第2のシンタックス要素に少なくとも部分的に基づいて、前記ビデオレイヤを復号するように更に構成される、請求項1に記載の装置。
  9. 前記第2のシンタックス要素が、前記別のスライスセグメントヘッダ拡張の中で提供される、請求項に記載の装置。
  10. 前記プロセッサが、
    前記別のスライスセグメントヘッダ拡張が前記ビットストリームの中に存在するという決定に基づいて、前記別のピクチャに関連した前記POC値の前記1つ以上のMSBが、前記ビットストリームの中に存在することを必要とされるかどうかを決定し、
    前記別のピクチャに関連した前記POC値の前記1つ以上のMSBが前記ビットストリームの中に存在することを必要とされるという決定に基づいて、前記ビットストリームの中前記第2のシンタックス要素を処理する
    ように更に構成される、請求項に記載の装置。
  11. 前記プロセッサが、関連した前記POC値の前記1つ以上のMSBが前記ビットストリームの中に存在することを必要とされないという決定に基づいて、前記第1のシンタックス要素が前記ビットストリームの中に存在しないと決定するように更に構成される、請求項に記載の装置。
  12. ビットストリームの中のビデオ情報を復号する方法であって、
    ビデオレイヤの中の現在ピクチャに関連したスライスセグメントヘッダ拡張の長さが0であるかどうかを決定することと、
    (i)前記現在ピクチャに関連した前記スライスセグメントヘッダ拡張の長さが0であるという決定に基づいて、前記現在ピクチャに関連したピクチャ順序カウント(POC)値の1つ以上の最上位ビット(MSB)を示す第1のシンタックス要素が前記ビットストリームの中に存在しないと決定することと、前記第1のシンタックス要素が前記ビットストリームの中に存在しないという前記決定に基づいて、前記現在ピクチャに関連した前記POC値の前記1つ以上のMSBを示す前記第1のシンタックス要素を、前記ビットストリームの中で、受信することなく前記現在ピクチャを復号することと、又は、
    (ii)前記現在ピクチャに関連した前記スライスセグメントヘッダ拡張の長さが0でないという決定に基づいて、前記現在ピクチャに関連したPOC値の1つ以上のMSBが前記ビットストリームの中に存在することを必要とされるかどうかを決定することと、前記現在ピクチャに関連した前記POC値の前記1つ以上のMSBが前記ビットストリームの中に存在することを必要とされるという決定に基づいて、少なくとも部分的に、前記現在ピクチャに関連した前記POC値の前記1つ以上のMSBを示す前記第1のシンタックス要素を、前記ビットストリームで、受信することによって前記現在ピクチャを復号することと、
    のうちの1つを実行することと
    を備える方法。
  13. 前記スライスセグメントヘッダ拡張の長さを示す第2のシンタックス要素に基づいて、前記スライスセグメントヘッダ拡張の長さが0であるかどうかを決定することを更に備える、請求項12に記載の方法。
  14. 前記現在ピクチャに関連した前記スライスセグメントヘッダ拡張が前記ビットストリームの中に存在するかどうかを示す第3のシンタックス要素に基づいて、前記スライスセグメントヘッダ拡張の長さが0であるかどうかを決定することを更に備える請求項12に記載の方法。
  15. 前記現在ピクチャがクリーンランダムアクセス(CRA)ピクチャ又はブロークンリンクアクセス(BLA)ピクチャであるかどうかに少なくとも部分的に基づいて、前記現在ピクチャに関連した前記第1のシンタックス要素が前記ビットストリームの中に存在しないと決定することを更に備える請求項12に記載の方法。
  16. 前記現在ピクチャがCAピクチャ又はBAピクチャであるかどうかを決定することと、
    前記現在ピクチャがCRAピクチャ又はBLAピクチャであるという決定に基づいて、前記POC値の前記1つ以上のMSBが前記ビットストリームの中に存在することを必要とされると決定することと、
    前記POC値の前記1つ以上のMSBが前記ビットストリームの中に存在することを必要とされるという前記決定にかかわらず、前記スライスセグメントヘッダ拡張の長さが0であるという前記決定に基づいて、前記第1のシンタックス要素が前記ビットストリームの中に存在しないと決定することと
    を更に備える請求項12に記載の方法。
  17. 前記スライスセグメントヘッダ拡張の長さを示す第2のシンタックス要素に基づいて、前記スライスセグメントヘッダ拡張の長さが0であるかどうかを決定することを更に備える、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第1のシンタックス要素が前記ビットストリームの中に存在しないことを示すためパラメータを0に設定することを更に備える請求項12に記載の方法。
  19. 別のピクチャに関連した別のスライスセグメントヘッダ拡張の長さが0でないという決定に基づいて、前記別のピクチャに関連したPOC値の1つ以上のMSBを示す第2のシンタックス要素に少なくとも部分的に基づいて、前記ビデオレイヤを復号することを更に備える請求項12に記載の方法。
  20. 前記第2のシンタックス要素、前別のスライスセグメントヘッダ拡張の中で提供される、請求項19に記載の方法。
  21. 前記別のピクチャに関連した前記POC値の前記1つ以上のMSBが前記ビットストリームの中に存在することを必要とされるという決定に基づいて、前記ビットストリームの中前記別のピクチャに関連した前記POC値の前記1つ以上のMSBを処理することを更に備える請求項19に記載の方法。
  22. 連した前記POC値の前記1つ以上のMSBが前記ビットストリームの中に存在することを必要とされないという決定に基づいて、前記第1のシンタックス要素が前記ビットストリームの中に存在しないと決定することを更に備える請求項12に記載の方法。
  23. 実行されたとき、装置に、
    現在ピクチャを有するビットストリームのビデオレイヤに関連したビデオデータを記憶させ、
    前記現在ピクチャに関連したスライスセグメントヘッダ拡張の長さが0であるかどうかを決定させ、
    前記現在ピクチャに関連した前記スライスセグメントヘッダ拡張の長さが0であるという決定に基づいて、前記現在ピクチャに関連したピクチャ順序カウント(POC)値の1つ以上の最上位ビット(MSB)を示す第1のシンタックス要素が前記ビットストリームの中に存在しないと決定させ
    前記第1のシンタックス要素が前記ビットストリームの中に存在しないという前記決定に基づいて、前記現在ピクチャに関連した前記POC値の前記1つ以上のMSBを示す前記第1のシンタックス要素を、前記ビットストリームで、受信することなく前記現在ピクチャを復号させる
    コードを備えるコンピュータ可読媒体。
  24. 前記コードが、更に前記装置に、前記スライスセグメントヘッダ拡張の長さを示す第2のシンタックス要素に基づいて、前記スライスセグメントヘッダ拡張の長さが0であるかどうかを決定させる、請求項23に記載のコンピュータ可読媒体。
  25. 前記コードが、更に前記装置に、前記現在ピクチャに関連した前記スライスセグメントヘッダ拡張が前記ビットストリームの中に存在するかどうかを示す第3のシンタックス要素に基づいて、前記スライスセグメントヘッダ拡張の長さが0であるかどうかを決定させる、請求項23に記載のコンピュータ可読媒体。
  26. 前記コードが、更に前記装置に、
    前記現在ピクチャがクリーンランダムアクセス(CRA)ピクチャ又はブロークンリンクアクセス(BLA)ピクチャであるかどうかを決定させ、
    前記現在ピクチャがCRAピクチャ又はBLAピクチャであるという決定に基づいて、前記POC値の前記1つ以上のMSBが前記ビットストリームの中に存在することを必要とされると決定させ、
    前記POC値の前記1つ以上のMSBが前記ビットストリームの中に存在することを必要とされるという前記決定にかかわらず、前記スライスセグメントヘッダ拡張の長さが0であるという前記決定に基づいて、前記第1のシンタックス要素が前記ビットストリームの中に存在しないと決定させる、
    請求項23に記載のコンピュータ可読媒体。
  27. ビットストリームの中のビデオ情報を復号するように構成されたビデオコード化機器であって、
    現在ピクチャを有するビデオレイヤに関連したビデオデータを記憶するための手段と、
    前記現在ピクチャに関連したスライスセグメントヘッダ拡張の長さが0であるかどうかを決定するための手段と、
    前記現在ピクチャに関連した前記スライスセグメントヘッダ拡張の長さが0であるという決定に基づいて、前記現在ピクチャに関連したピクチャ順序カウント(POC)値の1つ以上の最上位ビット(MSB)を示す第1のシンタックス要素が前記ビットストリームの中に存在しないと決定するための手段と
    前記第1のシンタックス要素が前記ビットストリームの中に存在しないという前記決定に基づいて、前記現在ピクチャに関連した前記POC値の前記1つ以上のMSBを示す前記第1のシンタックス要素を、前記ビットストリームで、受信することなく前記現在ピクチャを復号するための手段と
    を備えるビデオコード化機器。
  28. 前記スライスセグメントヘッダ拡張の長さを示す第2のシンタックス要素に基づいて、前記スライスセグメントヘッダ拡張の長さが0であるかどうかを決定するための手段を更に備える、請求項27に記載のビデオコード化機器。
  29. 前記現在ピクチャに関連した前記スライスセグメントヘッダ拡張が前記ビットストリームの中に存在するかどうかを示す第3のシンタックス要素に基づいて、前記スライスセグメントヘッダ拡張の長さが0であるかどうかを決定するための手段を更に備える請求項27に記載のビデオコード化機器。
  30. 前記現在ピクチャがクリーンランダムアクセス(CRA)ピクチャ又はブロークンリンクアクセス(BLA)ピクチャであるかどうかを決定するための手段と、
    前記現在ピクチャがCRAピクチャ又はBLAピクチャであるという決定に基づいて、前記POC値の前記1つ以上のMSBが前記ビットストリームの中に存在することを必要とされると決定するための手段と、
    前記POC値の前記1つ以上のMSBが前記ビットストリームの中に存在することを必要とされるという前記決定にかかわらず、前記スライスセグメントヘッダ拡張の長さが0であるという前記決定に基づいて、前記第1のシンタックス要素が前記ビットストリームの中に存在しないと決定するための手段と
    を更に備える請求項27に記載のビデオコード化機器。
JP2016557569A 2014-03-17 2015-03-13 ビデオ情報のスケーラブルコード化のための機器及び方法 Active JP6434044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461954545P 2014-03-17 2014-03-17
US61/954,545 2014-03-17
US201461955140P 2014-03-18 2014-03-18
US61/955,140 2014-03-18
US14/656,447 2015-03-12
US14/656,447 US9848199B2 (en) 2014-03-17 2015-03-12 Device and method for scalable coding of video information
PCT/US2015/020469 WO2015142651A1 (en) 2014-03-17 2015-03-13 Device and method for scalable coding of video information

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017513340A JP2017513340A (ja) 2017-05-25
JP2017513340A5 true JP2017513340A5 (ja) 2018-03-22
JP6434044B2 JP6434044B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=54070441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557569A Active JP6434044B2 (ja) 2014-03-17 2015-03-13 ビデオ情報のスケーラブルコード化のための機器及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9848199B2 (ja)
EP (1) EP3120560B1 (ja)
JP (1) JP6434044B2 (ja)
KR (1) KR101948999B1 (ja)
CN (1) CN106105222B (ja)
BR (1) BR112016021475B8 (ja)
MX (1) MX355918B (ja)
WO (1) WO2015142651A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10674171B2 (en) * 2011-09-27 2020-06-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Decoders and methods thereof for managing pictures in video decoding process
US20220038681A1 (en) * 2018-11-05 2022-02-03 Interdigital Vc Holdings, Inc. Video encoding or decoding using block extension for overlapped block motion compensation
US11159827B2 (en) * 2019-09-23 2021-10-26 Tencent America LLC Method for signaling output layer set with sub picture
KR20220115958A (ko) 2019-12-26 2022-08-19 바이트댄스 아이엔씨 코딩된 비트스트림들에서의 비디오 계층들의 시그널링에 대한 제약들
WO2021134018A1 (en) 2019-12-26 2021-07-01 Bytedance Inc. Signaling of decoded picture buffer parameters in layered video
JP2023508680A (ja) 2019-12-27 2023-03-03 バイトダンス インコーポレイテッド ビデオコーディングにおけるサブピクチャシグナリング
WO2021142369A1 (en) 2020-01-09 2021-07-15 Bytedance Inc. Signalling of the wavefront parallel processing
US11563980B2 (en) * 2020-04-02 2023-01-24 Qualcomm Incorporated General constraint information syntax in video coding

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101147943B1 (ko) * 2007-10-15 2012-05-23 퀄컴 인코포레이티드 스케일러블 비디오 코딩을 위한 개선된 향상 계층 코딩
US9332255B2 (en) * 2012-06-28 2016-05-03 Qualcomm Incorporated Signaling long-term reference pictures for video coding
US9591303B2 (en) * 2012-06-28 2017-03-07 Qualcomm Incorporated Random access and signaling of long-term reference pictures in video coding
WO2014006854A1 (en) * 2012-07-01 2014-01-09 Sharp Kabushiki Kaisha Device for signaling a long-term reference picture in a parameter set
WO2014028838A1 (en) * 2012-08-16 2014-02-20 Vid Scale, Inc. Slice based skip mode signaling for multiple layer video coding
PL3119089T3 (pl) * 2013-01-16 2018-11-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dekoder i koder do kodowania sekwencji wideo

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017513340A5 (ja)
JP2018129837A5 (ja)
JP2017525248A5 (ja)
JP2018521556A5 (ja)
JP2015149774A5 (ja)
JP2015515240A5 (ja)
RU2017124231A (ru) Способ декодирования сигнала, устройство декодирования сигнала и невременный считываемый компьютером носитель записи, хранящий программу
JP2015536115A5 (ja)
JP2018506912A5 (ja)
RU2017111475A (ru) Синтаксические структуры, указывающие на завершение кодированных областей
JP2016518776A5 (ja)
JP2019534626A5 (ja)
JP2016528796A5 (ja)
JP2015156706A5 (ja)
JP2017513369A5 (ja)
JP2017525316A5 (ja)
JP2015516766A5 (ja)
JP2016535490A5 (ja)
JP2016539600A5 (ja)
JP2015507430A5 (ja)
JP2015532551A5 (ja)
JP2018507612A5 (ja)
JP2017523681A5 (ja)
JP2015517279A5 (ja)
JP2015526024A5 (ja)