JP2017512698A - タービンエンジンの急速再活性化の方法及びシステム - Google Patents

タービンエンジンの急速再活性化の方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2017512698A
JP2017512698A JP2016559163A JP2016559163A JP2017512698A JP 2017512698 A JP2017512698 A JP 2017512698A JP 2016559163 A JP2016559163 A JP 2016559163A JP 2016559163 A JP2016559163 A JP 2016559163A JP 2017512698 A JP2017512698 A JP 2017512698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
electric machine
storage elements
aircraft
supply network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016559163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6542795B2 (ja
Inventor
クロノウスキー トマ
クロノウスキー トマ
バゼ ジャン−ミシェル
バゼ ジャン−ミシェル
プマレード バンサン
プマレード バンサン
アリエ ピエール
アリエ ピエール
Original Assignee
サフラン ヘリコプター エンジンズ
サフラン ヘリコプター エンジンズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サフラン ヘリコプター エンジンズ, サフラン ヘリコプター エンジンズ filed Critical サフラン ヘリコプター エンジンズ
Publication of JP2017512698A publication Critical patent/JP2017512698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542795B2 publication Critical patent/JP6542795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/20Adaptations of gas-turbine plants for driving vehicles
    • F02C6/206Adaptations of gas-turbine plants for driving vehicles the vehicles being airscrew driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D31/00Power plant control systems; Arrangement of power plant control systems in aircraft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/26Starting; Ignition
    • F02C7/268Starting drives for the rotor, acting directly on the rotor of the gas turbine to be started
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/04Helicopters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D2221/00Electric power distribution systems onboard aircraft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0885Capacitors, e.g. for additional power supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2002Control related aspects of engine starting characterised by the control method using different starting modes, methods, or actuators depending on circumstances, e.g. engine temperature or component wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/32Application in turbines in gas turbines
    • F05D2220/323Application in turbines in gas turbines for aircraft propulsion, e.g. jet engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/70Application in combination with
    • F05D2220/76Application in combination with an electrical generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/42Storage of energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/85Starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/304Spool rotational speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

航空機のタービンエンジンの急速再活性化システムは、機内電力供給回路網10から直流給電される電気機械60を備える。該システムは、機内電力供給回路網10と電気機械60との間に挿入されているスイッチ50と、複数のN個の電気エネルギー貯蔵要素30a、…、30nを備える追加のセット30と、電気エネルギー貯蔵要素30a、…、30nを放電するための装置(40)を制御するようになっている制御ユニット20とを備え、該装置40は、航空機内に組み込まれており、且つ、N個の電気エネルギー貯蔵要素30a、…、30nの少なくとも幾つかを備える直列回路が機内電力供給回路網10と並列に接続されることを可能にするようになっており、急速再活性化システムが動作中である時に電気機械60がその公称特性のレベルよりも高い電圧レベルによって給電される。【選択図】図1

Description

本発明は、タービンエンジンを急速に再活性化(reactivation)するための方法及びシステムに関する。
さらに明確には、本発明の適用の技術分野は、ヘリコプタのターボシャフトエンジン又は固定翼機のためのターボプロップのようなガスタービン推進航空機用エンジンの始動を制御する技術分野である。
従来においては、航空機ターボシャフトエンジンは、燃焼チャンバと、圧縮空気を上記燃焼チャンバに送り込むためにその上に取り付けられている圧縮機ホイールを有する圧縮機シャフトと、上記シャフトを回転駆動するために十分な始動トルクを上記シャフトに配送するために上記シャフトに連結されている少なくとも1つの始動機又は発電機−始動機とを備える。
ターボシャフトエンジンを始動させるために、始動機は、始動噴射装置から上流の燃料回路が圧力をかけられて放出させられる第1の始動段階中に圧縮機シャフトを加速することによって、開始する。その次に、始動の第2の段階において、燃料噴射が、エンジンの燃焼チャンバ内で上記燃料に点火する前に開始される。最後に、始動の第3の段階において、予め決められた回転速度で始動機の作用が停止させられ、及び、エンジンは、上記燃料の燃焼の結果として加速し続けることが可能である。
燃料が点火されることを可能にするために、圧縮機ホイールから燃焼チャンバに配送される空気が、正確な燃料/空気比率を確実なものにするために、且つ、火炎を放出することを回避するために、燃料噴射装置において特定の圧力条件及び速度条件を満たさなければならない。しかし、圧縮機ホイールによって燃焼チャンバに配送される空気の体積が圧縮機シャフトの回転速度に比例しているので、したがって、ガス発生機シャフトの回転の速度が、点火窓(ignition window)として知られている速度範囲内に留まらなければならず、及び、このことは、点火が正しく生じることを可能にするために十分な長さの時間にわたって持続しなければならない。
従来においては、概ねすべての小型又は中型ヘリコプタのターボシャフトエンジン、及び、さらには、大型ヘリコプタの特定のエンジンと、小型固定翼航空機の多数のターボプロップとが、直流(DC)始動機、又は、28ボルト(V)DCを給電される発電機−始動機を使用して始動させられる。
本発明は、さらに明確には、少なくとも2つのターボシャフトエンジンを有するヘリコプタに適用される。各エンジンは、過大化されるように、且つ、他方のエンジンの故障時に単独でヘリコプタを飛行状態に保つことが可能であるように設計されている。こうした過大なエンジンは、大半の時間において、部分負荷状態で動作し、及び、ヘリコプタを巡行飛行状態に維持するために必要とされる動力は比較的に小さい。したがって、こうした動作は、燃料消費の観点から不利である。このことが、巡行状態における燃料消費を削減するために、エンジンの一方を停止させることが可能であることの理由である。この場合には、動作中のエンジンは、より高い出力定格(power rating)で動作し、及び、したがって、より好適なレベルの比消費量(Cs)で動作する。
比消費量を最適化するための調整器システムは、特に、ある特許文献に説明されている(例えば、特許文献1及び2参照。)。これらの文献では、低コスト巡行飛行状態の、即ち、典型的には最大連続出力(MCP)の約50−60%であり且つ非常に高い比消費量をもたらす、各エンジンに対する相対的に低い出力需要(power demand)によって特徴付けられる飛行段階中の、双発型ヘリコプタにおいて、2つのエンジンの一方がスタンバイ状態(燃焼チャンバが点火されているか又は消火されており、且つ、圧縮機が回転している)にされ、したがって、他方のエンジンが高い出力定格で動作し、したがって、より著しく低い比燃料消費量のレベルから恩恵を得る。しかし、こうした状況下では、安全上の理由から、単純で且つ信頼性が高い形で、双発型ヘリコプタの機内において、スタンバイモードのエンジンを再活性化することが適切である。
例えば、ヘリコプタの28Vバッテリーと並列に接続されているスーパーキャパシタ群によって構成されているブースターシステムによって始動を補助するための、ガス発生機に連結されている28V発電機−始動機が取り付けられている、ターボシャフトエンジンに関する提案が、ある特許文献において既に行われている(例えば、特許文献3参照。)。しかし、このシステムは、使用電圧レベルが一定不変であり且つ急速な再活性化に適合化されていない限りにおいて、欠点を有し、及び、発電機−始動機によって構成されている電気機械は、過渡的段階の全体にわたって急速な始動機能のために必要とされる出力を供給することが不可能である。さらに、提案されているこの既知のアーキテクチャは、停止しているガス発生機を始動させることだけしか求めない。
また、ある特許文献は、通常の始動のために従来通りのヘリコプタバッテリー技術に基づいた電気エネルギー源を使用し、且つ、電気二重層キャパシタ(EDLC)スーパーキャパシタタイプの電気エネルギー貯蔵システムを追加的に使用する、ヘリコプタエンジンを始動させるためのシステムを説明している(例えば、特許文献4参照。)。公称電圧は、機内回路網(on−board network)の公称電圧であり、即ち、28VDCである。この結果として、この始動機は、その公称モード(nominal mode)で使用され、及び、その始動性能が、その供給源の電気的特性を変化させることによって得られる。通常の始動中は、従来のヘリコプタバッテリーは始動機に接続され、一方、急速始動中は、スーパーキャパシタタイプの貯蔵システムを有する第2の装置が始動機に接続される。この結果として、あらゆる状況下において、使用される電圧レベルが、従来のヘリコプタバッテリーの電圧レベル(例えば、28V)のままであり、及び、この電圧では、始動機によって構成される電気機械は、その過渡的段階の全体にわたって急速始動機能(緊急再活性化)のために必要とされる電力を供給することが不可能である。
したがって、ターボシャフトエンジンがスタンバイモード状態である時を含む、ターボシャフトエンジンの点火及び始動がより確実なものであることを可能にするシステムを有することが望ましいだろうが、これが従来の仕方で行われた場合には、そのシステムが、恐らくは1000アンペアを超える非常に高い電流のために必要な大きさにされる必要があるので、そのシステムは、大型のDC−DCコンバータを必要とするだろう。
仏国特許出願第2967132号 仏国特許出願第2967133号 欧州特許出願第2264297号 欧州特許出願第2581586号
本発明は、上述した欠点を克服することと、特に、一方のエンジンをスタンバイモードから緊急再始動(急速再活性化)する機能を果たすことを双発型ヘリコプタ上で可能にすることを求める。
さらに明確に述べると、本発明は、
− 始動機の従来の機能を果たすことが可能であり、即ち、タービンエンジンが通常通りに始動させられることとドライモータリング(dry motoring)を行うこととを可能にする機能を果たすことが可能であることと、
− 航空機の機内回路網の発電機要素(バッテリー、発電機、又は、交流発電機)の電気的特性(電圧、インピーダンス)がタービンエンジンの通常の始動を行うことが可能であるように設計されているが、急速再活性化機能のために必要な著しくより高い始動トルクのバーストを得るために必要とされるレベルの電流を提供するには一般的に不十分である場合に、緊急再活性化機能を実現するための必要な性能を提供することが可能であることと、
− ヘリコプタの機内回路網(発電、配送、バッテリー等)に対する電気的な制約及び影響を最小化することと、
− 可能な限り軽量で且つ最適化されることと、
− 必要に応じて、既存のタービン内に容易に組み込まれることが可能であり、及び、「従来の」ブラシ発電機/始動機と互換性があることが可能であること
という目的を特に実現する、電気的複合化装置(electrical hybridizing device)を構成するターボシャフトエンジン始動機システムのための電気的アーキテクチャを提供することを目的とする。
上述の問題を解決するために、急速再活性化システムを有するタービンエンジンを備える航空機が提供され、このシステムは、上記航空機内に含まれている機内電力供給回路網から直流給電される電気機械を備え、及び、この航空機は、さらに、機内電力供給回路網と電気機械との間に挿入されているスイッチであって、急速再活性化が選択される時に機内電力供給回路網から電気機械を絶縁するために開いているスイッチと、複数のN個の電気エネルギー貯蔵要素を備える追加のセットと、電気エネルギー貯蔵要素を放電させるための装置を制御するようになっている制御ユニットとを備え、及び、この電気エネルギー貯蔵要素を放電させるための装置は、航空機内に組み込まれており、且つ、N個の電気エネルギー貯蔵要素の少なくとも幾つかを備える直列回路が機内電力供給回路網と並列に接続されることを可能にし、及び、この電気機械の両端子間の電圧が、急速再活性化システムが動作中である時に電気機械がその公称特性(nominal charateristics)のレベルよりも高い電圧レベルによって給電されるように、タービンエンジンに関連付けられたガス発生機の速度が増大するのにつれて漸進的に電気機械からの逆起電力の増大を伴うように、N個の貯蔵要素の数を逐次的に切り換えることによって構成されていることを特徴とする。
有利なことに、貯蔵要素は、高いトルクレベルに適合しているように、且つ、したがって、タービンエンジンの緊急再活性化のために必要とされる高い電流レベルに適合可能であるように、機内電力供給回路網の電源インピーダンス(source impedance)及び電力密度(power density)に比べて、より低い電源インピーダンスと、より高い電力密度(power density)とを有する。
貯蔵要素は、電気二重層キャパシタ(EDLC)スーパーキャパシタタイプであってもよい。
この貯蔵要素は、さらに、ハイブリッドリチウムキャパシタ(LIC)タイプであってもよい。
本発明の特定の実施態様では、制御ユニットは、急速再活性化期間以外では発電機として動作する電気機械からの貯蔵要素の充電を制御するために、充電及び平衡化(balancing)のための装置に関連付けられており、且つ、スイッチに関連付けられている。
本発明の別の特定の実施態様では、制御ユニットは、急速再活性化期間以外では、機内電力供給回路網からの貯蔵要素の充電を制御するために、充電及び平衡化のための装置に関連付けられている。
本発明の始動システムは、有利に、双発型ヘリコプタのタービンエンジンに適用される。
本発明は、さらに、航空機内に含まれる機内電力供給回路網から直流給電される電気機械を含む航空機タービンエンジンを急速再活性化するための急速再活性化方法を提供し、この方法は、急速再活性化が選択される時に機内電力供給回路網から電気機械を絶縁するために開位置にあるスイッチを使用して上記機内電力供給回路網と上記電気機械との間の電気的接続を選択的に遮断することにある段階を含み、及び、N個の電気エネルギー貯蔵要素の少なくとも幾つかを備える直列回路が機内電力供給回路網と並列に接続されることを可能にするために、制御ユニットと貯蔵要素を放電するための装置とを使用しており、及び、電気機械の両端子間の電圧が、急速再活性化システムが動作中である時に電気機械がその公称特性のレベルよりも高い電圧レベルによって給電されるように、タービンエンジンに関連付けられたガス発生機の速度が増大するのにつれて漸進的に電気機械からの逆起電力の増大を伴うように、N個の貯蔵要素の数を逐次的に切り換えることによって構成されていることを特徴とする。
機内電力供給回路網は交流発電機又は発電機を含んでもよく、又は、(航空機が地上にある時に)地上電源車(GPU)に接続されてもよく、又は、実際には、例えば28Vバッテリーのような蓄電バッテリーに接続されてもよい。
特定の実施態様では、本発明の始動方法は、さらに、急速再活性化の期間以外では、機内電力供給回路網からの、充電及び平衡化装置による貯蔵要素の充電を制御する段階を含む。
別の特定の実施態様では、本発明の始動方法は、さらに、急速再活性化の期間以外では、発電機として動作する電気機械からの、充電及び平衡化装置とスイッチとによる貯蔵要素の充電を制御する段階を含む。
本発明は、最も明確には、航空機のターボシャフトエンジン、特にヘリコプタのターボシャフトエンジンを始動させるためのシステムに適用される。
本発明の他の特徴と利点とが、添付図面を参照しながら具体例として示す特定の実施形態の以下の説明から明らかになる。
タービンエンジンを急速再活性化するための本発明による装置の一実施形態の概略的な全体図である。 タービンエンジンを急速再活性化するための本発明による装置における電気エネルギー貯蔵要素を放電させるためのスイッチ命令を示す。 本発明によって制御される電気機械の速度又は逆起電力がどのように時間の推移に応じて変化するかの一例を示す図表である。 本発明によって制御される電気機械内の電流がどのように時間の推移に応じて変化するかの一例を示す図表である。 本発明によって制御される電気機械に印加される電圧がどのように時間の推移に応じて変化するかを示す図表である。 タービンエンジンを急速再活性化するための本発明による装置で使用されることに適している電気エネルギー貯蔵セルを平衡化及び充電するための装置の第1の実施形態を示す。 タービンエンジンを急速再活性化するための本発明による装置で使用されることに適している電気エネルギー貯蔵セルを平衡化及び充電するための装置の第2の実施形態を示す。
図1は、本発明の装置の概略的な構成を示す説明図である。
緊急再始動システム、即ち、スタンバイ状態のタービンエンジンを急速に再活性化するためのシステムは、特に、単一のバッテリー又は一群のバッテリーであってもよく且つ航空機の機内回路網の従来の給電(例えば、28Vの電圧)によって構成されてもよい蓄電池13を含む機内電力供給回路網10を備えるが、しかし、本発明はこうした値に限定されない。
機内電力供給回路網10は、さらに、交流発電機又は発電機11に関連付けられてもよく、又は、例えば28Vのような蓄電バッテリー13に接続されることが可能であることに加えて、(航空機が地上にある時には)地上電源車(GPU)12に接続されてもよい。
電気機械60は、単純なDC始動機によって、又は、モータモード(motor−mode)で動作することが可能であるだけでなく、例えば機内回路網10に給電するために始動段階が終了した直後に発電機モードで動作することも可能である、発電機−始動機(GS)によって、構成されてもよい。下記の説明では、術語「始動機」は、特に明記しない限り、始動機だけである装置と、発電機−始動機である装置との両方を範囲内に含むために使用されている。
図1は、通常のタービンエンジンの主要要素を示してはおらず、及び、自由タービン及び始動アクセサリと共に、圧縮機と燃焼チャンバと高圧タービンとをそれ自体が備えるガス発生機を備えてもよい。同様に、図1は、始動機の回転速度を検出するためのセンサと、エンジンの圧縮機シャフトの回転速度を検出するためのセンサとを示してはいない。しかし、概略的な形で、始動機によって又は発電機−始動機によって構成されてもよい電気機械60の速度又は逆起動力に関する情報を制御ユニット20に伝達するための伝送路61が示されている。
本発明の始動システムは制御ユニット20を含む。図1は、特に燃焼チャンバ内の動作状態を測定する役割を果たす温度センサのような、エンジンの動作を測定するための様々なセンサを示してはいない。
エンジン電子制御ユニット(EECU)としても知られているエンジンの従来の電子コンピュータ21に関連付けられてもよく、又は、エンジン内に直接的に組み込まれてもよい制御ユニット20が、センサによって提供される測定値を管理する機能を果たし、及び、航空機の機内回路網を管理するためのモジュールを経由して始動システムを制御する機能を果たす。この制御ユニット20は、通常の始動命令を受け取る(伝送路22)か、又は、緊急再活性化命令を受け取る(伝送路23)ようになっている。
本発明の始動装置は、さらに、機内回路網10と電気機械60との間のスイッチ50(KD)と、1組のN個の電気エネルギー貯蔵要素30a、…、30n(静電容量C1、C2、…、CNのコンデンサ)と、貯蔵要素を放電させるための、且つ、制御ユニット20から伝送路10a、20b、…、20i、…,20nを経由して命令K1、K2、…、Ki、…、Knを受け取るための放電装置40とを含む。
制御ユニット20は、伝送路51(命令KD)を経由してスイッチ50を制御し、及び、さらには、緊急再始動のために必要とされるエネルギーを供給するようにN個の電気エネルギー貯蔵要素30a、…、30nの幾つか又はすべてを備える直列回路が機内電力供給回路網10に対して並列に接続されることを可能にする貯蔵要素のための装置40の1組の他のスイッチ40a、40b、…、40n(命令K1、K2、…、KN)を制御し、これは、事前にスタンバイ状態にされたタービンの急速再活性化を構成する。ダイオード41a、41b、…、41nが、40a、40b、…、40nと直列に接続されている。
追加のサブアセンブリ20、30、40、50、70の故に、本発明のシステムは、電気機械60が供給する機械的トルクを過渡的に増大させることが可能であるように、及び、これと同時に、緊急再活性化の開始時に消費される電流を制限するために電圧を段階的に印加するように、及び、ガス発生機の速度が上昇するにつれて漸進的に始動機からの逆起電力の増加を伴うように、電気機械60に給電する電圧源が、急速再活性化システムが「緊急再活性化」動作状態に有る時に、電気機械60の公称特性のレベルよりも高い電圧レベルが電気機械60の端子に印加される形に構成されることを可能にする。
貯蔵要素30a、…、30nは、機内電力供給回路網10の貯蔵要素の電源インピーダンス及び電力密度に比べて、より小さい電源インピーダンスと、より大きい電力密度とを有し、及び、したがって、これらの貯蔵要素は、緊急再活性化の短い持続時間中に高い始動電流を配送するために適している。
追加の貯蔵要素30a、…、30nは、特に、(EDLC)スーパーキャパシタ、又は、ハイブリッドリチウムイオンキャパシタ(LIC)によって構成されてもよい。
本発明の始動システムの動作を、次でさらに詳細に説明する。
通常の始動が選択される時に、例えば、航空機が地上にあって且つエンジンが最初に静止状態にある時には、EECU 21が、伝送路21を通して制御ユニット20に通常の始動命令を送り、及び、制御ユニット20は制御伝送路51によってスイッチ50を閉じる。その次に、始動機60が、機内回路網10によって直接的に給電され、及び、始動機60はエンジンのガス発生機に始動トルクを提供する。公知の形で、機内回路網10の発電機要素の電圧レベルとインピーダンスが、エンジンの通常の始動のために必要とされる中程度の電流を配送するのに適している。再始動に緊急性がない時に、同一の手順が、前もってスタンバイ状態にされているエンジンの通常の再活性化のために、飛行中に使用される。
航空機が飛行中であり且つエンジンが最初にスタンバイモードにある時に、緊急始動が選択されると、EECU 21は、
− 機内回路網10から電気機械60を絶縁するためにスイッチ50を開き、及び、
− 第1に、通常の始動トルクよりも著しく大きい機械的トルクを得るように電気機械60に対して配送される電流を管理するために、及び、第2に、ガス発生機の速度の増大に応じて漸進的に電気機械60からの逆起電力の増大を随伴させるために、アセンブリ30内で必要とされる貯蔵要素30a、…、30nの個数を逐次的に切り換えることによって、電気機械60の両端子間の電圧を構成する、という機能を果たす制御ユニット20に対して、伝送路23を経由して緊急再活性化命令を送る
接触器40a、40b、…、40nが閉じられる組合せが、貯蔵要素30a、…、30nの性質に応じて、及び、さらに、電気機械60の特性に応じて、異なってもよい。
図2Aから図2Cと、図3から図5とが、緊急始動の初期段階中に電気機械における電流としたがってトルクとを制限すると同時に始動の終了時に電気機械の速度を増大させ続けるためのスイッチ40a−40n(命令K1−KN)を制御するためのタイミングの一例を示し、この始動の終了時には、電気機械60は、その通常の動作点(operating point)よりも高い動作電圧を被る。
さらに特に、図2Aは、初期時点T1と最終時点TFとの間の、接触器40aを閉じる命令K1に相当する信号101を示す。
図2Bは、初期時点T1よりも後の初期時点T2と最終時点TFとの間の、接触器40bを閉じる命令K2に相当する信号102を示す。
図2Cは、初期時点T1、T2、…のいずれかよりも後の初期時点TNと最終時点TFとの間の、最後の接触器40nを閉じる命令KNに相当する信号109を示す。
図2Aと図2Bと図2Cとから、接触器40a、40b、…、40nの交互制御が、結果的に生じる電圧の合計を電気機械60の電機子巻線に印加するように、連続的に直列に貯蔵要素30a、30b、…、30nを接続することを可能にする。
図3は、図2A−図2Cのシーケンスにしたがって制御される電気機械60の速度又は逆起電力が時間の推移に応じてどのように変化するかを示す。この曲線は、閾値S1(ゼロに等しい)と閾値S2との間の時点T1と時点T2との間で変化する第1のセグメント111と、これに続く、閾値S2−SNの間の時点T2−TNの間で変化する連続したセグメント112、…と、最後に、閾値SNと、最大値を表す最終閾値SFとの間の時点TNと最終時点TFとの間で変化する最終セグメント119とを有する。
図4は、図2A−図2Cのシーケンスにしたがって制御される電気機械60を通過して流れる電流が時間の推移に応じてどのように変化するかを示す。連続した時点T1、T2、…、TNにおいて命令K1、K2、…、KNが適用される各々の初期的時点において、電流は最大値IMAXに達し、及び、その後に、減少し(セグメント121、122、…、129)、及び、最終時点TFにおいてゼロに戻る。適している接触器命令K1、K2、…、KNが、電気機械60によって吸収される最大電流としたがってそのトルクとを、ガス発生機を駆動する機械列(mechanical train)にとって許容可能であるレベルに制限すると同時に、それに係わらず、緊急再活性化シーケンスの全体にわたって高い平均レベルのトルクを維持する。
図5は、図2A−図2Cのシーケンスにしたがって制御される電気機械60に印加される電圧が時間の推移に応じてどのように変化するかを示す。連続した時点T1、T2、…、TNにおいて命令K1、K2、…、KNが適用される各々の初期的時点において、電気機械60に印加される電圧は、貯蔵要素30a、30b、…、30nの初期充電に対応する値に等しい値VC10、VC20、…、VCN0から増大し、及び、その次に、電気機械60とこのように並列に接続されている貯蔵要素の放電中に減少する(セグメント131、132、…、139)と同時に、それに係わらずに、最後の接触器40nを閉じるためのコマンドKNの初期時点において値UMAXに達するまで漸進的に増大する値に留まる。したがって、適切な接触器命令K1、K2、…、KNが、電気機械60に印加される電圧のレベルが、電気機械の速度としたがって逆起電力との増大につれて漸進的に適合化させられることを可能にし、これによって、大きな平均始動トルクが高速度までガス発生機上で維持されることを可能にする。緊急活性化の終了時に電気機械60に印加される最大電圧レベルUMAXが機内回路網の公称電圧を超えるが、この最大電圧レベルUMAXは、絶縁の強度と、非常の使用のための電気機械のコミュテータ(commutator)とに適合可能なままである。
通常の状態での動作時には、即ち、緊急活性化期間以外では、制御ユニット20と、セルを充電及び平衡化するための装置70とが、さらに、追加の貯蔵要素の組30の貯蔵要素30a、…、30nを充電し且つ充電状態に保つ機能を有し、及び、これらの貯蔵要素30a、…、30nを一般的な方法で監視する機能を有する。
追加の組30の貯蔵要素30a、…、30nは、ヘリコプタの電力供給回路網10から充電されてもよく、又は、変形例として、発電機として動作する電気機械60から充電されてもよい。
図6と図7は、貯蔵要素30a、30b、…、30nによって構成されているセルを平衡化及び充電するための装置70の動作の2つの事例を示す。図1に示されているように、セルを平衡化及び充電するための装置70は、結線72によって機内回路網10から給電されてもよく、及び、緊急再活性化以外の期間中は、制御ユニット20(結線71)によって機内回路網10から給電されてもよい。図6と図7で説明されている平衡化及び充電装置は、それぞれに照合番号170、270で示されている。
図6の平衡化及び充電装置は「フライバック(flyback)」構造であり、及び、その入力に、変圧器の一次巻線174と電子制御部材173とを有する回路に並列に接続されているコンデンサ172が後に続くフィルタユニット171を備える。静電容量C1、C2、…、CNを有する様々な電気エネルギー貯蔵要素の端子に電圧VC10、VC20、…、VCN0を配送するために、変圧器のN個の二次巻線175a、175b、…、175nの組が、整流器ダイオード176a、176b、…、176nを経由してN個のエネルギー貯蔵要素30a、30b、…、30nの組に接続されている。
図7の平衡化及び充電装置は「フォワード(forward)」構造であり、及び、その入力に、変圧器の一次巻線274に給電するための1組の電子構成要素を備える回路と並列に接続されているコンデンサ272が後に続くフィルタユニット271を備える。この電子構成要素は、4つのダイオード281−284と4つの電子制御部材273、277、278、279とによって構成されているHブリッジを備えてもよい。N個の二次変圧器巻線275a、275b、…、275nの組が、静電容量C1、C2、…、CNを有する様々な電気エネルギー貯蔵要素の端子に電圧VC10、VC20、…、VCN0を配送する形で、N個の電気エネルギー貯蔵要素30a、30b、…、30nの組に供給するために、整流器ダイオード276a、276b、…、276nを経由して接続されている。
変圧器の一次巻線174が電流供給源であると見なされる図6の実施形態が、エネルギーが移送されることを可能にし、及び、エネルギーは一次巻線内に貯蔵されている。したがって、変圧器の二次巻線175a、175b、…、175nに移送されるエネルギーを制御することが可能である。この解決策は、誘導性要素の重量を損なうほどに制御電子装置の重量を最適化する。
変圧器の一次巻線274が電圧供給源であると見なされる図7の実施形態が、制御電子装置を損なうほどに、誘導性要素のサイズを最適化する機能を果たす。本発明のシステムは、数秒間でターボシャフトエンジンを飛行中に緊急再始動することを実現するために適している。
有利であることに、離陸前に航空機を準備する段階中にエンジンがアイドリングしている時に、貯蔵要素30a、30b、…、30nが地上で再充電されてもよく、この結果として、取り去られる対応する電気エネルギーが、動作に対する悪影響なしに比較的長い持続時間(数十秒間から数分間)にわたって分布させられてもよく、したがって、このことが、第1に、機内回路網の発電機要素を過大化することを回避することと、第2に、特に再充電装置の重量と容積が制限されることを可能にするように、図6と図7で説明されている再充電装置がそのために設計される電力を減少させることとを可能にする。
本発明のシステムの追加の装置は、設置が非常に容易であり、且つ、非常にコンパクトである。したがって、貯蔵要素の追加の組30と、制御ユニット20と、平衡化装置70と、放電装置40は、エンジンのエンジンコンポーネントの中に直接的に組み込まれることが可能である。
本発明は、さらに、既存の回路に対して行われなければならない変更が単純に実現されることが可能である場合には、既に運用中であるヘリコプタ上で使用されるのに適している。
したがって、本発明は、スタンバイモードからの緊急再始動(急速再活性化)の機能を双発型ヘリコプタの機上で実現するための実際的な技術的手段を提案する。本発明においては、したがって、タービンの電気始動機60が、飛行中の緊急再始動のために必要とされる機械的出力の要求に対処するために、その始動機60の通常の動作範囲の外で使用される。
10 機内電力供給回路網
20 制御ユニット
30a、…、30n 電気エネルギー貯蔵要素
40 電気エネルギー貯蔵要素を放電させる装置
50 スイッチ
60 電気機械
70 充電及び平衡化装置
172 コンデンサ
173 電子制御部材
174a、…、174n 変圧器一次巻線
175a、…、175n 変圧器二次巻線
176a、…、176n 整流器ダイオード

Claims (10)

  1. 急速再活性化システムを有するタービンエンジンを備える航空機であって、前記急速再活性化システムは、前記航空機内に含まれている機内電力供給回路網(10)から直流給電される電気機械(60)を備える航空機において、
    前記航空機は、
    前記機内電力供給回路網(10)と前記電気機械(60)との間に挿入されているスイッチ(50)であって、緊急再活性化が選択される時に前記機内電力供給回路網(10)から前記電気機械(60)を絶縁するために開いているスイッチ(50)と、
    複数のN個の電気エネルギー貯蔵要素(30a、…、30n)を備える追加のセット(30)と、
    前記電気エネルギー貯蔵要素(30a、…、30n)を放電するための装置(40)を制御するようになっている制御ユニット(20)とを備え、
    前記電気エネルギー貯蔵要素(30a、…、30n)を放電するための前記装置(40)は、航空機内に組み込まれており、且つ、前記N個の電気エネルギー貯蔵要素(30a、…、30n)の少なくとも幾つかを備える直列回路が前記機内電力供給回路網(10)と並列に接続されることを可能にするようになっており、前記電気機械(60)の両端子間の電圧が、前記急速再活性化システムが動作中である時に前記電気機械(60)がその公称特性のレベルよりも高い電圧レベルによって給電されるように、前記タービンエンジンに関連付けられたガス発生機の速度が増大するのにつれて、前記電気機械(60)からの逆起電力の増大を漸進的に伴うように、前記N個の貯蔵要素(30a、…、30n)の数を逐次的に切り換えることによって構成されていることを特徴とする航空機。
  2. 前記貯蔵要素(30a、…、30n)は、前記機内電力供給回路網(10)の電源インピーダンス及び電力密度に比べて、より低い電源インピーダンスと、より高い電力密度とを有することを特徴とする請求項1に記載の航空機。
  3. 前記貯蔵要素(30a、…、30n)は、電気二重層キャパシタ(EDLC)スーパーキャパシタタイプであることを特徴とする請求項1又は2に記載の航空機。
  4. 前記貯蔵要素(30a、…、30n)は、ハイブリッドリチウムキャパシタ(LIC)タイプであることを特徴とする請求項1又は2に記載の航空機。
  5. 前記制御ユニット(20)は、急速再活性化期間以外では発電機として動作する前記電気機械(60)からの前記貯蔵要素(30a、…、30n)の充電を制御するために、充電及び平衡化のための装置(70)と前記スイッチ(50)とに関連付けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の航空機。
  6. 前記制御ユニット(20)は、急速再活性化期間以外では、前記機内電力供給回路網(10)からの前記貯蔵要素(30a、…、30n)の充電を制御するために、充電及び平衡化のための装置(70)に関連付けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の航空機。
  7. 双発型ヘリコプタによって構成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の航空機。
  8. 航空機内に含まれる機内電力供給回路網(10)から直流給電される電気機械(60)を含む航空機タービンエンジンを急速再活性化するための急速再活性化方法において、
    前記急速再活性化方法は、
    緊急再活性化が選択される時に前記機内電力供給回路網(10)から前記電気機械(60)を絶縁するために開位置にあるスイッチ(50)を使用して前記機内電力供給回路網(10)と前記電気機械(60)との間の電気的接続を選択的に遮断することにある段階を含み、
    N個の電気エネルギー貯蔵要素(30a、…、30n)の少なくとも幾つかを備える直列回路が前記機内電力供給回路網(10)と並列に接続されることを可能にするために、制御ユニット(20)と、貯蔵要素を放電するための装置(40)とを使用しており、前記電気機械(60)の両端子間の電圧が、急速再活性化システムが動作中である時に前記電気機械(60)がその公称特性のレベルよりも高い電圧レベルによって給電されるように、タービンエンジンに関連付けられたガス発生機の速度が増大するのにつれて、前記電気機械(60)からの逆起電力の増大を漸進的に伴うように、前記N個の貯蔵要素(30a、…、30n)の数を逐次的に切り換えることによって構成されていることを特徴とする急速再活性化方法。
  9. 急速再活性化の期間以外では、前記機内電力供給回路網(10)からの、充電及び平衡化装置(70)による前記貯蔵要素(30a、…、30n)の充電を制御する段階をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の急速再活性化方法。
  10. 急速再活性化の期間以外では、発電機として動作する前記電気機械(60)からの、充電及び平衡化装置(70)と前記スイッチ(50)とによる前記貯蔵要素(30a、…、30n)の充電を制御する段階をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の急速再活性化方法。
JP2016559163A 2014-03-27 2015-03-19 タービンエンジンの急速再活性化の方法及びシステム Expired - Fee Related JP6542795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1452628 2014-03-27
FR1452628A FR3019217B1 (fr) 2014-03-27 2014-03-27 Procede et systeme de reactivation rapide de turbomachine
PCT/FR2015/050675 WO2015145031A1 (fr) 2014-03-27 2015-03-19 Procede et systeme de reactivation rapide de turbomachine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017512698A true JP2017512698A (ja) 2017-05-25
JP6542795B2 JP6542795B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=51168084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559163A Expired - Fee Related JP6542795B2 (ja) 2014-03-27 2015-03-19 タービンエンジンの急速再活性化の方法及びシステム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20180171874A1 (ja)
EP (1) EP3123013B1 (ja)
JP (1) JP6542795B2 (ja)
KR (1) KR20160135836A (ja)
CN (1) CN106460674B (ja)
CA (1) CA2943474C (ja)
ES (1) ES2673280T3 (ja)
FR (1) FR3019217B1 (ja)
PL (1) PL3123013T3 (ja)
RU (1) RU2673033C2 (ja)
WO (1) WO2015145031A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017015341A1 (en) * 2015-07-20 2017-01-26 Sikorsky Aircraft Corporation Control system for rotorcraft in-flight engine restarting
CN106742035B (zh) * 2016-12-15 2023-05-02 海华电子企业(中国)有限公司 一种高原储能式无人机起动装置及方法
FR3082225B1 (fr) 2018-06-07 2020-06-05 Safran Helicopter Engines Systeme propulsif asymetrique a recuperation de chaleur
CN113756960B (zh) * 2020-06-05 2022-09-06 中国航发商用航空发动机有限责任公司 发动机及其熄火保护方法和装置、控制系统和存储介质
US11668249B2 (en) 2021-09-14 2023-06-06 Pratt & Whitney Canada Corp. System and method for operating a multi-engine aircraft
FR3137710A1 (fr) * 2022-07-05 2024-01-12 Safran Electrical & Power Procédé de contrôle d’une turbomachine hybride

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146539U (ja) * 1983-03-23 1984-09-29 株式会社新潟鐵工所 ガスタ−ビンのセルモ−タ用電源装置
JPH02259277A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Isuzu Motors Ltd エンジン始動装置
US5207194A (en) * 1990-10-25 1993-05-04 Industrie Magneti Marelli Spa System for starting an internal combustion engine for motor vehicles
US6134875A (en) * 1997-09-19 2000-10-24 Lamar Technologies Corporation Turbine aircraft engine starting system controller
JP2002352979A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JP2005340994A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Nec Kansai Ltd アンテナ同調回路
JP2010523879A (ja) * 2007-04-06 2010-07-15 ターボメカ ガス発生器およびフリータービンを備えるヘリコプタターボシャフトエンジン
US20100244459A1 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine start control
US20100319357A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Eurocopter Device and a method for starting a turbine engine fitted to a helicopter, making use of an electrical energy source that includes discharge booster members
JP2012132758A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Mazda Motor Corp 蓄電デバイスの劣化判定装置およびこれを搭載した車両
US20130002203A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Cell balancing device
JP2013501363A (ja) * 2009-08-07 2013-01-10 オーツェー エリコン バルザーズ アーゲー 全て固体の電気化学二重層スーパーキャパシタ
WO2013014866A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 パナソニック株式会社 車両用電源装置
US20130086919A1 (en) * 2011-10-11 2013-04-11 Pratt & Whitney Canada Corp. Starting of aircraft engine
JP2013513518A (ja) * 2009-12-15 2013-04-22 メシエ−ダウティ・インコーポレイテッド ウルトラ・キャパシタレイを用いた電気アキュムレータ
JP2013135486A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Sony Corp 電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両
JP2013544329A (ja) * 2010-11-04 2013-12-12 ターボメカ ツインエンジンヘリコプタの燃料消費率を最適化する方法およびこれを実施するための制御システムを備えたツインエンジン構造
US20140250909A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-11 Bell Helicopter Textron Inc. Series Battery Start Controller

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5899411A (en) * 1996-01-22 1999-05-04 Sundstrand Corporation Aircraft electrical system providing emergency power and electric starting of propulsion engines
DE19628223A1 (de) * 1996-07-15 1998-01-22 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Spannungsversorgung in einem Kraftfahrzeug
JPH1094182A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Honda Motor Co Ltd 電源装置および電気自動車
RU2224690C2 (ru) * 2000-12-20 2004-02-27 Федеральное государственное унитарное предприятие Российская самолетостроительная корпорация "МиГ" Силовая установка летательного аппарата
US20040080165A1 (en) * 2001-12-31 2004-04-29 Capstone Turbine Corporation Turbogenerator/motor controller with ancillary energy storage/discharge
JP4378224B2 (ja) * 2004-06-04 2009-12-02 株式会社ミクニ 電源装置
FR2882200B1 (fr) * 2005-02-17 2015-05-01 Hispano Suiza Sa Alimentation electrique d'equipements d'un moteur d'avion a turbine a gaz
JP4622645B2 (ja) * 2005-04-15 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 電池装置およびこれを備える内燃機関装置並びに車両
JP5440918B2 (ja) * 2009-09-02 2014-03-12 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 バランス回路を備えた蓄電装置
BR112013001511A2 (pt) * 2010-07-20 2016-06-07 Eaton Corp sistema de gerenciamento de potência para conectar diferentes fontes a uma carga tendo uma demanda de energia variável e uma demanda de potência variável, sistema de gerenciamento de potência para conectar a uma carga e sistema de gerenciamento de potência parra uma aeronave

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146539U (ja) * 1983-03-23 1984-09-29 株式会社新潟鐵工所 ガスタ−ビンのセルモ−タ用電源装置
JPH02259277A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Isuzu Motors Ltd エンジン始動装置
US5207194A (en) * 1990-10-25 1993-05-04 Industrie Magneti Marelli Spa System for starting an internal combustion engine for motor vehicles
US6134875A (en) * 1997-09-19 2000-10-24 Lamar Technologies Corporation Turbine aircraft engine starting system controller
JP2002352979A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JP2005340994A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Nec Kansai Ltd アンテナ同調回路
JP2010523879A (ja) * 2007-04-06 2010-07-15 ターボメカ ガス発生器およびフリータービンを備えるヘリコプタターボシャフトエンジン
US20100244459A1 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine start control
US20100319357A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Eurocopter Device and a method for starting a turbine engine fitted to a helicopter, making use of an electrical energy source that includes discharge booster members
JP2013501363A (ja) * 2009-08-07 2013-01-10 オーツェー エリコン バルザーズ アーゲー 全て固体の電気化学二重層スーパーキャパシタ
JP2013513518A (ja) * 2009-12-15 2013-04-22 メシエ−ダウティ・インコーポレイテッド ウルトラ・キャパシタレイを用いた電気アキュムレータ
JP2013544329A (ja) * 2010-11-04 2013-12-12 ターボメカ ツインエンジンヘリコプタの燃料消費率を最適化する方法およびこれを実施するための制御システムを備えたツインエンジン構造
JP2012132758A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Mazda Motor Corp 蓄電デバイスの劣化判定装置およびこれを搭載した車両
US20130002203A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Cell balancing device
WO2013014866A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 パナソニック株式会社 車両用電源装置
US20130086919A1 (en) * 2011-10-11 2013-04-11 Pratt & Whitney Canada Corp. Starting of aircraft engine
JP2013135486A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Sony Corp 電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両
US20140250909A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-11 Bell Helicopter Textron Inc. Series Battery Start Controller

Also Published As

Publication number Publication date
FR3019217B1 (fr) 2018-07-27
CA2943474C (fr) 2022-07-12
ES2673280T3 (es) 2018-06-21
KR20160135836A (ko) 2016-11-28
RU2673033C2 (ru) 2018-11-21
FR3019217A1 (fr) 2015-10-02
WO2015145031A1 (fr) 2015-10-01
PL3123013T3 (pl) 2018-10-31
JP6542795B2 (ja) 2019-07-10
RU2016142120A (ru) 2018-04-27
RU2016142120A3 (ja) 2018-09-27
EP3123013A1 (fr) 2017-02-01
CA2943474A1 (fr) 2015-10-01
CN106460674A (zh) 2017-02-22
US20180171874A1 (en) 2018-06-21
EP3123013B1 (fr) 2018-05-02
CN106460674B (zh) 2018-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6542795B2 (ja) タービンエンジンの急速再活性化の方法及びシステム
KR102285093B1 (ko) 적어도 2개의 프리-터빈 엔진을 갖는 항공기의 프리-터빈 엔진을 위한 조력 장치
KR101809110B1 (ko) 항공기의 프리 터빈 엔진을 위한 신속 조력 디바이스
US10041412B2 (en) Starting of aircraft engine
US9776583B2 (en) Aircraft electrical system
JP6705753B2 (ja) 多発ヘリコプタ推進システムの構造、および対応するヘリコプタ
US8752392B2 (en) Device and a method for starting a turbine engine fitted to a helicopter, making use of an electrical energy source that includes discharge booster members
JP6509874B2 (ja) タービンエンジンを確実に始動させるための方法およびシステム
RU2655183C2 (ru) Устройство отключения генераторов переменного тока турбомашины во время ускорения
US10578025B2 (en) Hybrid aircraft turbine engine starting system and method
KR20170070236A (ko) 다발-엔진 항공기용 하이브리드 추진 시스템
TWI533548B (zh) 分離式輔助電源之燃燒及緊急起動系統
GB2510121A (en) An aircraft electrical generator supplemented by an energy store until the generator is ramped up to meet the load requirement.
US10124903B2 (en) Rotorcraft having electrical equipment for regulating electrical power supply to an engine on starting

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees