JP2017511629A - 通信方法及び端末 - Google Patents

通信方法及び端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2017511629A
JP2017511629A JP2016552325A JP2016552325A JP2017511629A JP 2017511629 A JP2017511629 A JP 2017511629A JP 2016552325 A JP2016552325 A JP 2016552325A JP 2016552325 A JP2016552325 A JP 2016552325A JP 2017511629 A JP2017511629 A JP 2017511629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
message
loudspeaker
voice service
playback mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016552325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6412149B2 (ja
Inventor
メイ、ジンチン
Original Assignee
ホアウェイ・デバイス・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホアウェイ・デバイス・カンパニー・リミテッド filed Critical ホアウェイ・デバイス・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2017511629A publication Critical patent/JP2017511629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6412149B2 publication Critical patent/JP6412149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • H04L65/1094Inter-user-equipment sessions transfer or sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/613Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for the control of the source by the destination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/25Maintenance of established connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

本発明の複数の実施形態は、通信方法及び端末に関する。当該方法は、第1の端末が音声サービスの実行を開始すると決定するとき、第3の端末に第1のメッセージを送信する段階であって、第1のメッセージは、第2の端末と第1の端末との間の位置関係が予め設定された条件を満たすと決定することを第3の端末に誘発するのに用いられ、第2の端末がラウドスピーカを用いてオーディオを再生している場合、第2の端末に第2のメッセージを送信し、第2のメッセージは、再生モードを調整するよう第2の端末を制御するのに用いられる、段階と、第1の端末が音声サービスの実行を停止すると決定するとき、第3の端末に第3のメッセージを送信する段階であって、第3のメッセージは、第2の端末に第4のメッセージを送信することを第3の端末に誘発するのに用いられ、第4のメッセージは、再生モードを調整の前のものに復元するよう第2の端末を制御するのに用いられる、段階とを備える。

Description

本発明は、通信技術の分野に関し、特に、通信方法及び端末に関する。
情報産業の発展に伴い、複数のマルチメディアサービスがますます普及し、これらのマルチメディアサービスの重要な部分として、複数の音声サービスがますます重要となっている。一方、複数の音声サービスにおけるノイズ干渉をいかに低減させることもますます重要となっている。
日常生活において、デバイスがラウドスピーカを用いてオーディオを再生している場合、このときに端末が音声サービス(例えば、音声電話サービス)を実行したとすると、この場合、デバイスにより再生されている音声が端末による音声サービスの実行を干渉してしまう。
本発明の複数の実施形態は、通信方法及び端末を提供し、端末が音声サービスを実行するとき、ラウドスピーカを用いてオーディオを再生している近くのデバイスに起因する干渉を回避することを実現する。
第1の態様によれば、通信方法が提供され、当該方法は、第1の端末に適用され、当該第1の端末は、第3の端末と通信接続を維持し、当該第3の端末はさらに、少なくとも1つの第2の端末と通信接続を維持し、当該方法は、第1の端末が音声サービスの実行を開始すると決定するとき、第3の端末に第1のメッセージを送信する段階であって、第1のメッセージは、第2の端末と第1の端末との間の位置関係が予め設定された条件を満たすと決定することを第3の端末に誘発するのに用いられ、かつ、第2の端末がラウドスピーカを用いてオーディオを再生している場合、第2の端末に第2のメッセージを送信し、第2のメッセージは、再生モードを調整することを第2の端末に誘発するのに用いられる段階と、第1の端末が音声サービスの実行を停止すると決定するとき、第3の端末に第3のメッセージを送信する段階であって、第3のメッセージは、第2の端末に第4のメッセージを送信することを第3の端末に誘発するのに用いられ、第4のメッセージは、再生モードを調整前のものに復元することを第2の端末に誘発するのに用いられる段階とを備える。
第1の態様に関連して、第1の態様の第1の可能な実装方式において、再生モードを調整することは、オーディオの再生を一時停止させること、ラウドスピーカをオフにすること、又はラウドスピーカの出力音量を下げることを含み、対応して、再生モードを調整前のものに復元することは、オーディオの再生を続けること、ラウドスピーカをオンにすること、又はラウドスピーカの出力音量を調整前の値に復元することを含む。
第1の態様又は第1の態様の第1の可能な実装方式に関連して、第1の態様の第2の可能な実装方式において、当該方法は、位置情報を第1の端末により定期的に取得し、取得した位置情報を第3の端末に送信する段階をさらに備える。
第1の態様又は第1の態様の2つの先述の可能な実装方式のうちの何れかの実装方式に関連して、第1の態様の第3の可能な実装方式において、第1のメッセージは、第1の端末の識別子と、第1の端末が音声サービスを実行することを示す識別子とを含み、又は、第1のメッセージは、第1の端末の識別子と、第1の端末が音声サービスを実行することを示す識別子と、第1の端末の位置情報とを含む。
第2の態様によれば、通信方法が提供され、当該方法は、第3の端末に適用され、当該第3の端末は、少なくとも1つの第1の端末と通信接続を維持し、当該第3の端末は、少なくとも1つの第2の端末と通信接続を維持し、当該方法は、第1の端末が音声サービスの実行を開始すると決定するときに送信された第1のメッセージを第3の端末により受信する段階と、第2の端末と第1の端末との間の位置関係が予め設定された条件を満たすことを第3の端末により決定し、かつ、第2の端末がラウドスピーカを用いてオーディオを再生している場合、第2の端末に第2のメッセージを送信する段階であって、第2のメッセージは、再生モードを調整することを第2の端末に誘発するのに用いられる段階と、第1の端末が音声サービスの実行を停止すると決定するときに送信された第3のメッセージを第3の端末により受信する段階と、第2の端末に第4のメッセージを第3の端末により送信する段階であって、第4のメッセージは、再生モードを調整前のものに復元することを第2の端末に誘発するのに用いられる段階とを備える。
第2の態様に関連して、第2の態様の第1の可能な実装方式において、再生モードを調整することは、オーディオの再生を一時停止させること、ラウドスピーカをオフにすること、又はラウドスピーカの出力音量を下げることを含み、対応して、再生モードを調整前のものに復元することは、オーディオの再生を続けること、ラウドスピーカをオンにすること、又はラウドスピーカの出力音量を調整前の値に復元することを含む。
第2の態様又は第2の態様の第1の可能な実装方式に関連して、第2の態様の第2の可能な実装方式において、当該方法は、第2の端末により送信される位置情報を第3の端末により受信し、前に保存した、第2の端末により送信された位置情報を更新する段階、及び/又は、第2の端末により送信される位置情報を第3の端末により受信し、前に保存した、第2の端末により送信された位置情報を更新する段階をさらに備える。
第2の態様又は第2の態様の2つの先述の可能な実装方式のうちの何れかの実装方式に関連して、第2の態様の第3の可能な実装方式において、第1のメッセージは、第1の端末の識別子と、第1の端末が音声サービスを実行することを示す識別子とを含み、又は、第1のメッセージは、第1の端末の識別子と、第1の端末が音声サービスを実行することを示す識別子と、第1の端末の位置情報とを含む。
第3の態様によれば、端末が提供され、当該端末は、第3の端末と通信接続を維持し、当該第3の端末はさらに、少なくとも1つの第2の端末と通信接続を維持し、当該端末は、端末自身が音声サービスを実行するか否かを決定するよう構成される決定ユニットと、第1の送信ユニットであって、決定ユニットが、端末が音声サービスの実行を開始すると決定するとき、第3の端末に第1のメッセージを送信するよう構成され、第1のメッセージは、第2の端末と端末との間の位置関係が予め設定された条件を満たすと決定することを第3の端末に誘発するのに用いられ、かつ、第2の端末がラウドスピーカを用いてオーディオを再生している場合、第2の端末に第2のメッセージを送信し、第2のメッセージは、再生モードを調整することを第2の端末に誘発するのに用いられる、第1の送信ユニットと、第2の送信ユニットであって、決定ユニットが、端末が音声サービスの実行を停止すると決定するとき、第3の端末に第3のメッセージを送信するよう構成され、第3のメッセージは、第2の端末に第4のメッセージを送信することを第3の端末に誘発するのに用いられ、第4のメッセージは、再生モードを調整前のものに復元することを第2の端末に誘発するのに用いられる、第2の送信ユニットとを備える。
第3の態様に関連して、第3の態様の第1の可能な実装方式において、再生モードを調整することは、オーディオの再生を一時停止させること、ラウドスピーカをオフにすること、又はラウドスピーカの出力音量を下げることを含み、対応して、再生モードを調整前のものに復元することは、オーディオの再生を続けること、ラウドスピーカをオンにすること、又はラウドスピーカの出力音量を調整前の値に復元することを含む。
第3の態様又は第3の態様の第1の可能な実装方式に関連して、第3の態様の第2の可能な実装方式において、当該端末は、位置情報を定期的に取得するよう構成される取得ユニットと、取得ユニットにより取得した位置情報を第3の端末に送信するよう構成される第3の送信ユニットとをさらに備える。
第3の態様又は第3の態様の2つの先述の可能な実装方式のうちの何れかの実装方式に関連して、第3の態様の第3の可能な実装方式において、第1の送信ユニットにより送信される第1のメッセージは、端末の識別子と、端末が音声サービスを実行することを示す識別子とを含み、又は、第1の送信ユニットにより送信される第1のメッセージは、端末の識別子と、端末が音声サービスを実行することを示す識別子と、端末の位置情報とを含む。
第4の態様によれば、端末が提供され、当該端末は、少なくとも1つの第1の端末と通信接続を維持し、当該端末は、少なくとも1つの第2の端末と通信接続を維持し、当該端末は、第1の端末が音声サービスの実行を開始すると決定するときに送信された第1のメッセージを受信するよう構成される第1の受信ユニットと、決定ユニットであって、第1の受信ユニットが第1のメッセージを受信するとき又は受信した後に第2の端末と第1の端末との間の位置関係が予め設定された条件を満たすか否か、及び、第2の端末がラウドスピーカを用いてオーディオを再生しているか否かを決定するよう構成される決定ユニットと、第1の送信ユニットであって、決定ユニットが第2の端末と第1の端末との間の位置関係が予め設定された条件を満たすと決定し、かつ、第2の端末がラウドスピーカを用いてオーディオを再生していると決定するとき、第2の端末に第2のメッセージを送信するよう構成され、第2のメッセージは、再生モードを調整することを第2の端末に誘発するのに用いられる、第1の送信ユニットと、第1の端末が音声サービスの実行を停止すると決定するときに送信された第3のメッセージを受信するよう構成される第2の受信ユニットと、第2の端末に第4のメッセージを送信するよう構成される第2の送信ユニットであって、第4のメッセージは、再生モードを調整前のものに復元することを第2の端末に誘発するのに用いられる、第2の送信ユニットとを備える。
第4の態様に関連して、第4の態様の第1の可能な実装方式において、再生モードを調整することは、オーディオの再生を一時停止させること、ラウドスピーカをオフにすること、又はラウドスピーカの出力音量を下げることを含み、対応して、再生モードを調整前のものに復元することは、オーディオの再生を続けること、ラウドスピーカをオンにすること、又はラウドスピーカの出力音量を調整前の値に復元することを含む。
第4の態様又は第4の態様の第1の可能な実装方式に関連して、第4の態様の第2の可能な実装方式において、端末は、第1の端末により送信される位置情報を受信し、前に保存した、第1の端末により送信された位置情報を更新するよう構成される第1の処理ユニット、及び、第2の端末により送信される位置情報を受信し、前に保存した、第2の端末により送信された位置情報を更新するよう構成される第2の処理ユニット、のうちの少なくとも1つをさらに備える。
第4の態様又は第4の態様の2つの先述の可能な実装方式のうちの何れかの実装方式に関連して、第4の態様の第3の可能な実装方式において、第1の受信ユニットにより受信される第1のメッセージは、第1の端末の識別子と、第1の端末が音声サービスを実行することを示す識別子とを含み、又は、第1の受信ユニットにより受信される第1のメッセージは、第1の端末の識別子と、第1の端末が音声サービスを実行することを示す識別子と、第1の端末の位置情報とを含む。
本発明に開示されている通信方法及び端末を用いれば、端末が音声サービスを実行するとき、ラウドスピーカを用いてオーディオを再生している近くのデバイスに起因する干渉を回避することが実現される。
本発明の実施形態1に係る通信方法のフローチャートである。
本発明の実施形態2に係る通信方法のフローチャートである。
本発明の実施形態3に係る通信方法の情報相互作用図である。
本発明の実施形態4に係る端末の概略図である。
本発明の実施形態4に係る端末の別の模式図である。
本発明の実施形態5に係る端末の概略図である。
本発明の実施形態5に係る端末の別の模式図である。
本発明の複数の実施形態の複数の目的、複数の技術的解決手段、及び複数の利点をより明確にするために、以下では、本発明の複数の実施形態に添付の複数の図面を参照して本発明の複数の実施形態の複数の技術的解決手段を明確に、かつ、完全に説明する。説明される複数の実施形態は、本発明の複数の実施形態の一部であり、全てではないことが明らかである。本発明の複数の実施形態に基づいて創造的努力なしに当業者により得られる全ての他の実施形態が、本発明の保護範囲内に含まれるべきである。
本発明の複数の実施形態において提供される通信方法は、以下のシナリオに適用され得る。端末が音声サービスの実行を開始するとき、例えば、その音声サービスは、音声電話及びビデオ電話であってよく、又は音声ショートメッセージ(例えば、WeChat)、音声コマンド、及び同様のものであってよい。ラウドスピーカを用いてオーディオを再生している近くのデバイス(例えば、スマートテレビ、ポータブルコンピュータ、プレイヤ、又はコンピュータ)が、端末のユーザを干渉し得る。ここで、オーディオは、オーディオファイル又はオーディオストリームを含み、若しくは、ビデオファイル内のオーディオファイル又はビデオストリーム内のオーディオストリームを含み得る。加えて、上述のラウドスピーカは、端末に内蔵のラウドスピーカであってよく、若しくは、有線又は無線の方式で端末と接続されるラウドスピーカであってよい。実施形態1
図1は、本発明の実施形態1に係る通信方法のフローチャートである。当該方法は、第1の端末に適用される。第1の端末は、第3の端末と通信接続を維持する。第3の端末はさらに、少なくとも1つの第2の端末と通信接続を維持する。図1に示されているように、本発明のこの実施形態は、以下の複数の段階を具体的に含む。
段階110:第1の端末が音声サービスの実行を開始すると決定するとき、第3の端末に第1のメッセージを送信し、第1のメッセージは、第2の端末と第1の端末との間の位置関係が予め設定された条件を満たすと決定することを第3の端末に誘発するのに用いられ、かつ、第2の端末がラウドスピーカを用いてオーディオを再生している場合、第2の端末に第2のメッセージを送信し、第2のメッセージは、再生モードを調整することを第2の端末に誘発するのに用いられる。
任意的に、再生モードを調整することは、オーディオの再生を一時停止させること、ラウドスピーカをオフにすること、又はラウドスピーカの出力音量を下げることを含む。
具体的に、第1の端末が、第1の端末が音声サービスの実行を開始することを検知したとき、第1の端末は、第3の端末に第1のメッセージを送信し、第1のメッセージは、第1の端末の識別子と、第1の端末が音声サービスを実行することを示す識別子とを含む。任意的に、第1のメッセージは、第1の端末の識別子と、第1の端末が音声サービスを実行することを示す識別子と、第1の端末の位置情報とを含み得る。第1の端末の位置情報は、いくつかの補助技術(例えば、測位技術)を用いて第1の端末により得られてよい。
任意的に、段階110の前に、第1の端末により送信され、第1の端末の識別子を含む検証情報を、第3の端末により受信し、当該検証情報に従って、第1の端末の識別子に対応する第1の端末を第3の端末により検証する段階をさらに含む。本発明のこの実施形態における第3の端末は、第1の端末及び少なくとも1つの第2の端末と個別に通信接続を確立し得ることに留意すべきである。任意的に、第3の端末は、第1の端末及び少なくとも1つの第2の端末とローカルエリアネットワークを確立し得る。第1の端末及び少なくとも1つの第2の端末はまた、互いに通信し得る。第3の端末は、メッセージ、命令、又はシグナリングを送信することによって、対応する動作を実行させるよう、第1の端末及び少なくとも1つの第2の端末のうちの少なくとも1つを制御し得る。
第3の端末が第1の端末により送信された第1のメッセージを受信した後、第3の端末は、少なくとも1つの第2の端末と第1の端末との間の位置関係が予め設定された条件を満たすか否か、及び、少なくとも1つの第2の端末がラウドスピーカを用いてオーディオを再生しているか否かを決定する。少なくとも1つの第2の端末と第1の端末との間の位置関係が予め設定された条件を満たすか否かを決定することは、第1の端末と第2の端末との間の距離値が第1の予め設定された閾値以下か否かを決定することを含み、当該第1の予め設定された値は、事前に設定されてよく、要求に応じてユーザにより調整されてよく、又は、いくつかの情報(例えば、ユーザのフィードバック、又はソフトウェアバージョンのデータの更新)に応じて第3の端末により適応して調整されてよい。第1の端末の位置情報及び第2の端末の位置情報は、屋内測位技術を用いて直接取得され得る。例えば、第1の端末及び第2の端末の具体的な屋内位置がBluetooth(登録商標)、WiFi、又は別の通信技術を用いて取得され、これにより、第1の端末と第2の端末との間の距離値が予め設定された閾値以下か否かを決定する。代替的に、第1の端末の位置情報と第2の端末の位置情報とが別の補助技術(例えば、屋内マップ)を用いて取得され、これにより、第2の端末と第1の端末との間の位置関係が予め設定された条件を満たすか否かを決定する。第1の端末の位置情報を取得することができるいくつかの種類の補助技術が以下のように簡潔に説明される。
(1)キネクト技術(Kinect technology)を用いることによって、キネクトから離れる第1の端末の距離パラメータが決定されてよく、これにより、第1の端末の位置情報を取得する。
(2)スマートフロア技術が用いられ、すなわち、センサ又は別のデバイスが床の下に設置され、重量判断、光学判断、又は同様のものの方式で、第1の端末が配置される具体的な位置を取得し、第1の端末と第2の端末との間の距離値をさらに決定する。
(3)M2Mセンサが用いられ、すなわち、いくつかのセンサが屋内に配置され、第1の端末が現在配置されているエリアと第2の端末が現在配置されているエリアとを感知し得る。これにより、第1の端末と第2の端末との間の距離値を決定する。さらに、第1の端末及び第2の端末の位置情報を取得するための補助技術は他にもまだ多くあり、本明細書では詳細に列挙及び説明されない。
任意的に、第1の端末は、位置情報を定期的に取得し、取得した位置情報を第3の端末に送信する。例えば、第1の端末の位置が更新されたとき、測位技術を用いて得られた第1の端末の位置情報は変わる。従って、第1の端末は、第1の端末自身の位置情報を定期的に取得し、取得した位置情報を第3の端末に送信する。
第3の端末に取得した位置情報を第1の端末により送信することは、第3の端末に、第1の端末により取得した位置情報を第1の端末により直接送信することを含むことに留意すべきである。代替的に、現在取得した位置情報に示される第1の位置と、第3の端末に送信した位置情報に示される第2の位置との間の距離値が、第2の予め設定された閾値を超える場合、第1の端末は、第1の端末自身により取得した位置情報を第3の端末に送信する。第3の端末が、第1の端末により送信され、第1の端末の識別子を含む位置情報を受信した後、第1の端末の識別子に対応する第1の端末の位置情報は、上述の位置情報を用いて更新される。
第3の端末に取得した位置情報を第1の端末により送信することは、第3の端末に、第1の端末により取得した位置情報を第1の端末により直接送信することをさらに含み得る。第3の端末が、第1の端末により送信され、第1の端末の識別子を含む位置情報を受信した後、第1の端末の識別子に対応する第1の端末の位置情報は、上述の位置情報を直接用いて更新され、又は、現在受信した位置情報に示される第1の位置と、受信した位置情報に示される第2の位置との間の距離値が第2の予め設定された閾値を超える場合、第1の端末の識別子に対応する第1の端末の位置情報は、上述の位置情報を用いて更新される。
段階120:第1の端末が音声サービスの実行を停止すると決定するとき、第3の端末に第3のメッセージを送信し、第3のメッセージは、第2の端末に第4のメッセージを送信することを第3の端末に誘発するのに用いられ、第4のメッセージは、再生モードを調整前のものに復元することを第2の端末に誘発するのに用いられる。
任意的に、再生モードを調整前のものに復元することは、オーディオの再生を続けること、ラウドスピーカをオンにすること、又はラウドスピーカの出力音量を調整前の値に復元することを含む。
例えば、音声サービスの実行を停止すると決定するとき、第1の端末は、第3の端末に第3のメッセージを送信する。第1の端末により送信された第3のメッセージを受信するとき、第3の端末は、第2の端末に第4のメッセージを送信し、第4のメッセージは、再生モードを調整前のものに復元することを第2の端末に誘発するのに用いられる。例えば、第2の端末により再生モードを調整前のものに復元することは、オーディオの再生を続ける動作、ラウドスピーカをオンにする動作、又はラウドスピーカの出力音量を調整前の値に復元する動作、のうちの1つを実行することである。
従って、本発明のこの実施形態において提供される通信方法は、端末が音声サービスを実行するとき、ラウドスピーカを用いてオーディオを再生している近くのデバイスに起因する干渉を回避することを実現し、そのような、オーディオの再生を一時停止させる方式が、ユーザがオーディオを連続して楽しむことを可能にし得て、これにより、中断が回避される。実施形態2
図2は、本発明の実施形態2に係る通信方法のフローチャートである。当該方法は、第3の端末に適用される。第3の端末は、少なくとも1つの第1の端末と通信接続を維持する。第3の端末は、少なくとも1つの第2の端末と通信接続を維持する。図2に示されているように、本発明のこの実施形態は、以下の複数の段階を具体的に含む。
段階210:第3の端末は、第1の端末が音声サービスの実行を開始すると決定するときに送信された第1のメッセージを受信する。
任意的に、上述の第1のメッセージは、第1の端末の識別子と、第1の端末が音声サービスを実行することを示す識別子とを含み、又は、上述の第1のメッセージは、第1の端末の識別子と、第1の端末が音声サービスを実行することを示す識別子と、第1の端末の位置情報とを含む。第1の端末の位置情報は、いくつかの補助技術(例えば、測位技術)を用いて第1の端末により得られてよい。位置情報を取得する工程は、段階210の前又は段階210の後に発生する。すなわち、以下の通りである。
段階210の前又は段階210の後において、本発明のこの実施形態は、第3の端末に第1の端末の識別子を含む検証情報を第1の端末により送信し、当該検証情報に従って、第1の端末の識別子に対応する第1の端末を第3の端末により検証する段階をさらに含む。本発明のこの実施形態における第3の端末は、第1の端末及び少なくとも1つの第2の端末と個別に通信接続を確立し得ることに留意すべきである。任意的に、第3の端末は、第1の端末及び少なくとも1つの第2の端末とローカルエリアネットワークを確立し得る。第1の端末及び少なくとも1つの第2の端末はまた、互いに通信し得る。第3の端末は、メッセージ、命令又はシグナリングを送信することによって、対応する動作を実行させるよう、第1の端末及び少なくとも1つの第2の端末のうちの少なくとも1つを制御し得る。
任意的に、第3の端末は、第1の端末により送信される位置情報を受信し、前に保存した、第1の端末により送信された位置情報を更新し、及び/又は、第3の端末は、第2の端末により送信される位置情報を受信し、前に保存した、第2の端末により送信された位置情報を更新する。例えば、第1の端末は、第1の端末自身の位置情報を定期的に取得し、第1の端末の識別子を含む位置情報を第3の端末に送信し、第3の端末は、前に保存した、第1の端末により送信された位置情報を更新する。代替的に、第3の端末は、第1の端末の位置情報を定期的に取得し、その取得した第1の端末の位置情報に従って、前に保存した、第1の端末により送信された位置情報を更新する。代替的に、第1の端末の位置情報に示される第1の位置と、第3の端末に送信した第1の端末の位置情報に示される第2の位置との間の距離値が第2の予め設定された閾値を超える場合、第1の端末は、第1の端末の最新の位置情報を第3の端末に送信する。
段階220:第3の端末は、第2の端末と第1の端末との間の位置関係が予め設定された条件を満たすと決定し、第2の端末がラウドスピーカを用いてオーディオを再生している場合、第2の端末に第2のメッセージを送信し、第2のメッセージは、再生モードを調整することを第2の端末に誘発するのに用いられる。
例えば、第2の端末により再生モードを調整することは、オーディオの再生を一時停止させる動作、ラウドスピーカをオフにする動作、又はラウドスピーカの出力音量を下げる動作、のうちの1つを実行することである。
段階230:第3の端末は、第1の端末が音声サービスの実行を停止すると決定するときに送信された第3のメッセージを受信する。
段階240:第3の端末は、第2の端末に第4のメッセージを送信し、第4のメッセージは、再生モードを調整前のものに復元することを第2の端末に誘発するのに用いられる。
例えば、第2の端末により再生モードを調整前のものに復元することは、オーディオの再生を続ける動作、ラウドスピーカをオンにする動作、又はラウドスピーカの出力音量を調整前の値に復元する動作、のうちの1つを実行することである。
従って、本発明のこの実施形態において提供される通信方法を用いれば、端末が音声サービスを実行するとき、ラウドスピーカを用いてオーディオを再生している近くのデバイスに起因する干渉を回避することが実現され、そのような、オーディオの再生を一時停止させる方式が、ユーザがオーディオを連続して楽しむことを可能にし得て、これにより、中断が回避される。実施形態3
図3は、本発明の実施形態3に係る通信方法の情報相互作用図である。図面に示されているように、本発明のこの実施形態は、以下の複数の段階を具体的に備える。
段階301:第1の端末が、第1の端末の識別子を含む検証情報を第3の端末に送信する。
任意的に、段階301は、第1の端末が、ユーザが音声サービスの実行を開始するか否かを検知し続け、ユーザが音声サービスの実行を開始すると検知したとき、第1の端末は、第1の端末の識別子を含む検証情報を第3の端末に送信するという段階にさらに置き換えられてよい。段階301は任意的な段階であることに留意すべきである。
段階302:第3の端末は、第1の端末の識別子に対応する第1の端末と通信接続を確立又は維持し、第3の端末は、少なくとも1つの第2の端末と通信接続を確立又は維持する。
段階303:第1の端末は、いくつかの補助技術を用いて第1の端末自身の位置情報を取得する。
段階304:第1の端末が音声サービスの実行を開始すると決定するとき、第3の端末に第1のメッセージを送信し、第1のメッセージは、第1の端末の識別子と、第1の端末が音声サービスを実行することを示す識別子と、第1の端末の位置情報とを含む。
段階305:第3の端末は、受信した第1のメッセージに従って、第2の端末と第1の端末との間の位置関係が予め設定された条件を満たし、かつ、第2の端末がラウドスピーカを用いてオーディオを再生していると決定する。予め設定された条件は、第1の端末と第2の端末との間の距離値が第1の予め設定された閾値以下か否かを含み、第1の予め設定された値は、事前に設定されてよく、要求に応じてユーザにより調整されてよく、又はいくつかの情報(例えば、ユーザのフィードバック、又はソフトウェアバージョンのデータの更新)に応じて第3の端末により適応して調整されてよい。
段階306:第3の端末は、第2の端末に第2のメッセージを送信する。
段階307:第2の端末は、受信した第2のメッセージに従って再生モードを調整する。
段階308:第1の端末は、位置情報を定期的に取得し、取得した位置情報を第3の端末に送信する。
段階309:第3の端末は、現在受信した位置情報に従って、前に保存した、第1の端末により送信された位置情報を更新する。
段階310:第1の端末が音声サービスの実行を停止すると決定するとき、第3の端末に第3のメッセージを送信する。
段階311:第3の端末は、受信した第3のメッセージに従って、第2の端末に第4のメッセージを送信する。
段階312:第2の端末は、第4のメッセージを受信した後、再生モードを調整前のものに復元する。
従って、本発明のこの実施形態において提供される通信方法を用いれば、端末が音声サービスを実行するとき、ラウドスピーカを用いてオーディオを再生している近くのデバイスに起因する干渉を回避することが実現される。実施形態4
図4は、本発明の実施形態4に係る端末の概略図である。端末は、本発明の実施形態1及び実施形態3において提供される複数の通信方法を実行するよう構成される。図4に示されているように、端末は、第3の端末と通信接続を維持し、第3の端末はさらに、少なくとも1つの第2の端末と通信接続を維持する。端末は、決定ユニット401と、第1の送信ユニット402と、第2の送信ユニット403とを備える。
決定ユニット401は、端末が音声サービスを実行するか否かを決定するよう構成される。
第1の送信ユニット402は、決定ユニット401が、端末が音声サービスの実行を開始すると決定するとき、第3の端末に第1のメッセージを送信するよう構成され、第1のメッセージは、第2の端末と端末との間の位置関係が予め設定された条件を満たすと決定することを第3の端末に誘発するのに用いられ、かつ、第2の端末がラウドスピーカを用いてオーディオを再生している場合、第2の端末に第2のメッセージを送信し、第2のメッセージは、再生モードを調整することを第2の端末に誘発するのに用いられる。
第2の送信ユニット403は、決定ユニット401が、端末が音声サービスの実行を停止すると決定するとき、第3の端末に第3のメッセージを送信するよう構成され、第3のメッセージは、第2の端末に第4のメッセージを送信することを第3の端末に誘発するのに用いられ、第4のメッセージは、再生モードを調整前のものに復元することを第2の端末に誘発するのに用いられる。
任意的に、再生モードを調整することは、オーディオの再生を一時停止させること、ラウドスピーカをオフにすること、又はラウドスピーカの出力音量を下げることを含み、対応して、再生モードを調整前のものに復元することは、オーディオの再生を続けること、ラウドスピーカをオンにすること、又はラウドスピーカの出力音量を調整前の値に復元することを含む。
任意的に、端末は、位置情報を定期的に取得するよう構成される取得ユニットと、取得ユニットにより取得した位置情報を第3の端末に送信するよう構成される第3の送信ユニットとをさらに備える。
任意的に、第1の送信ユニット402により送信される第1のメッセージは、端末の識別子と、端末が音声サービスを実行することを示す識別子とを含む。代替的に、第1の送信ユニット402により送信される第1のメッセージは、端末の識別子と、端末が音声サービスを実行することを示す識別子と、端末の位置情報とを含む。
加えて、本発明のこの実施形態において提供される端末について、複数の以下の実装方式が、本発明の実施形態1及び実施形態3における複数の通信方法を実行するのにさらに用いられ得る。図5に示されているように、端末は、第3の端末と通信接続を維持し、第3の端末はさらに、少なくとも1つの第2の端末と通信接続を維持する。端末は、プロセッサ501と送信機502とを備える。
プロセッサ501は、端末が音声サービスを実行するか否かを決定するよう構成される。
送信機502は、プロセッサ501が、端末が音声サービスの実行を開始すると決定するとき、第3の端末に第1のメッセージを送信するよう構成され、第1のメッセージは、第2の端末と端末との間の位置関係が予め設定された条件を満たすと決定することを第3の端末に誘発するのに用いられ、かつ、第2の端末がラウドスピーカを用いてオーディオを再生している場合、第2の端末に第2のメッセージを送信し、第2のメッセージは、再生モードを調整することを第2の端末に誘発するのに用いられる。
送信機502は、プロセッサ501が、端末が音声サービスの実行を停止すると決定するとき、第3の端末に第3のメッセージを送信するようさらに構成され、第3のメッセージは、第2の端末に第4のメッセージを送信することを第3の端末に誘発するのに用いられ、第4のメッセージは、再生モードを調整前のものに復元することを第2の端末に誘発するのに用いられる。
任意的に、再生モードを調整することは、オーディオの再生を一時停止させること、ラウドスピーカをオフにすること、又はラウドスピーカの出力音量を下げることを含み、対応して、任意的に、再生モードを調整前のものに復元することは、オーディオの再生を続けること、ラウドスピーカをオンにすること、又はラウドスピーカの出力音量を調整前の値に復元することを含む。
任意的に、送信機502により送信される第1のメッセージは、端末の識別子と、端末が音声サービスを実行することを示す識別子とを含み、又は、送信機502により送信される第1のメッセージは、端末の識別子と、端末が音声サービスを実行することを示す識別子と、端末の位置情報とを含む。
プロセッサ501は、端末の位置情報を定期的に取得するようさらに構成される。
送信機502は、プロセッサ501により取得した端末の位置情報を第3の端末に送信するようさらに構成される。
本発明のこの実施形態において提供される端末は、実施形態1及び実施形態3の第1の端末とは同等のものである。端末により実行される複数の具体的な詳細については、実施形態1及び実施形態3に参照されたい。複数の詳細はここでは再び説明されない。
従って、本発明のこの実施形態において提供される端末によれば、端末が音声サービスを実行するとき、ラウドスピーカを用いてオーディオを再生している近くのデバイスに起因する干渉を回避することが実現される。実施形態5
図6は、本発明の実施形態5に係る端末の概略図である。当該端末は、本発明の実施形態2及び実施形態3において提供される通信方法を実行するよう構成される。図6に示されているように、端末は、少なくとも1つの第1の端末と通信接続を維持し、端末は、少なくとも1つの第2の端末と通信接続を維持する。端末は、第1の受信ユニット601と、決定ユニット602と、第1の送信ユニット603と、第2の受信ユニット604と、第2の送信ユニット605とを備える。
第1の受信ユニット601は、第1の端末が音声サービスの実行を開始すると決定するときに送信された第1のメッセージを受信するよう構成される。
決定ユニット602は、第1の受信ユニット601が第1のメッセージを受信するとき又は受信した後に第2の端末と第1の端末との間の位置関係が予め設定された条件を満たすか否か、及び、第2の端末がラウドスピーカを用いてオーディオを再生しているか否かを決定するよう構成される。
第1の送信ユニット603は、決定ユニット602が、第2の端末と第1の端末との間の位置関係が予め設定された条件を満たし、かつ、第2の端末がラウドスピーカを用いてオーディオを再生していると決定するとき、第2の端末に第2のメッセージを送信するよう構成され、第2のメッセージは、再生モードを調整することを第2の端末に誘発するのに用いられる。
第2の受信ユニット604は、第1の端末が音声サービスの実行を停止すると決定するときに送信された第3のメッセージを受信するよう構成される。
第2の送信ユニット605は、第2の端末に第4のメッセージを送信するよう構成され、第4のメッセージは、再生モードを調整前のものに復元することを第2の端末に誘発するのに用いられる。
任意的に、再生モードを調整することは、オーディオの再生を一時停止させること、ラウドスピーカをオフにすること、又はラウドスピーカの出力音量を下げることを含む。
対応して、再生モードを調整前のものに復元することは、オーディオの再生を続けること、ラウドスピーカをオンにすること、又はラウドスピーカの出力音量を調整前の値に復元することを含む。
任意的に、端末は、第1の端末により送信される位置情報を受信し、前に保存した、第1の端末により送信された位置情報を更新するよう構成される第1の処理ユニット、及び、第2の端末により送信される位置情報を受信し、前に保存した、第2の端末により送信された位置情報を更新するよう構成される第2の処理ユニット、のうちの1つをさらに備える。
任意的に、第1の受信ユニット601により受信された第1のメッセージは、第1の端末の識別子と、第1の端末が音声サービスを実行することを示す識別子とを含む。代替的に、第1の受信ユニット60により受信された第1のメッセージは、第1の端末の識別子と、第1の端末が音声サービスを実行することを示す識別子と、第1の端末の位置情報とを含む。
加えて、本発明のこの実施形態において提供される端末について、複数の以下の実装方式が、本発明の実施形態2及び実施形態3における複数の通信方法を実行するのにさらに用いられ得る。図7に示されているように、端末は、少なくとも1つの第1の端末と通信接続を維持し、端末は、少なくとも1つの第2の端末と通信接続を維持する。端末は、受信機701と、プロセッサ702と、送信機703とを備える。
受信機701は、第1の端末が音声サービスの実行を開始すると決定するときに送信された第1のメッセージを受信するよう構成される。
プロセッサ702は、受信機701が第1のメッセージを受信するとき又は受信した後に第2の端末と第1の端末との間の位置関係が予め設定された条件を満たすか否か、及び、第2の端末がラウドスピーカを用いてオーディオを再生しているか否かを決定するよう構成される。
送信機703は、プロセッサ702が第2の端末と第1の端末との間の位置関係が予め設定された条件を満たし、かつ、第2の端末がラウドスピーカを用いてオーディオを再生していると決定するとき、第2の端末に第2のメッセージを送信するよう構成され、第2のメッセージは、再生モードを調整することを第2の端末に誘発するのに用いられる。
受信機701は、第1の端末が音声サービスの実行を停止すると決定するときに送信された第3のメッセージを受信するようさらに構成される。
送信機703は、第2の端末に第4のメッセージを送信するようさらに構成され、第4のメッセージは、再生モードを調整前のものに復元することを第2の端末に誘発するのに用いられる。
任意的に、再生モードを調整することは、オーディオの再生を一時停止させること、ラウドスピーカをオフにすること、又はラウドスピーカの出力音量を下げることを含む。
対応して、再生モードを調整前のものに復元することは、オーディオの再生を続けること、ラウドスピーカをオンにすること、又はラウドスピーカの出力音量を調整前の値に復元することを含む。
任意的に、受信機701は、第1の端末により送信される位置情報を受信するようさらに構成される。
任意的に、プロセッサ702は、第1の端末により送信され、受信機701により受信された位置情報に従って、前に保存した、第1の端末により送信された位置情報を更新するようさらに構成される。
任意的に、受信機701は、第2の端末により送信される位置情報を受信するようさらに構成される。
任意的に、プロセッサ702は、第2の端末により送信され、受信機701により受信された位置情報に従って、前に保存した、第2の端末により送信された位置情報を更新するようさらに構成される。
任意的に、受信機701により受信される第1のメッセージは、第1の端末の識別子と、第1の端末が音声サービスを実行することを示す識別子とを含む。代替的に、受信機701により受信される第1のメッセージは、第1の端末の識別子と、第1の端末が音声サービスを実行することを示す識別子と、第1の端末の位置情報とを含む。
本発明のこの実施形態において提供される端末は、実施形態2及び実施形態3の第3の端末とは同等のものである。端末により実行される複数の具体的な詳細については、実施形態2及び実施形態3に参照されたい。複数の詳細は、ここでは再び説明されない。
従って、本発明のこの実施形態において提供される端末によれば、端末が音声サービスを実行するとき、ラウドスピーカを用いてオーディオを再生している近くのデバイスに起因する干渉を回避することが実現される。
当業者であれば、本明細書に開示されている複数の実施形態において説明されている複数の例との組み合わせにより、複数のユニット及びアルゴリズム段階が、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、又はそれらの組み合わせにより実装され得ることをさらに理解し得る。ハードウェアとソフトウェアとの間の互換性を明確に説明するために、上述は、複数の機能に応じてそれぞれの例の複数の構成及び複数の段階を概して説明している。複数の機能がハードウェア又はソフトウェアにより実行されるか否かは、複数の技術的解決手段の特定の応用及び設計制約条件に依存する。当業者は、各特定の応用のために、説明された複数の機能を実行すべく複数の異なる方法を用い得るが、その実行が本発明の範囲を超えるものとしてみなされるべきではない。
本明細書にて開示される複数の実施形態において説明された複数の方法の複数の段階又はアルゴリズムは、ハードウェア、プロセッサにより実行されるソフトウェアモジュール、又はそれらの組み合わせにより実行され得る。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、メモリ、リードオンリメモリ(ROM)、電気的プログラマブルROM、電気的消去可能プログラマブルROM、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、又は任意の他の形態の当技術分野において既知の記憶媒体に属し得る。
上述の複数の具体的な実装方式において、本発明の目的、複数の技術的解決手段、及び複数の利点がさらに詳細に説明される。上述の説明は単に本発明の複数の具体的な実装方式であるが、本発明の保護範囲を制限することを意図されないことが理解されるべきである。本発明の主旨及び本質から逸脱せずに作成されるいかなる修正、同等の置き換え、又は改善が本発明の保護範囲内に含まれるものとすべきである。
第1の態様によれば、通信方法が提供され、当該方法は、第1の端末に適用され、当該第1の端末は、第3の端末と通信接続を維持し、当該第3の端末はさらに、少なくとも1つの第2の端末と通信接続を維持し、当該方法は、第1の端末が音声サービスの実行を開始すると決定するとき、第3の端末に第1のメッセージを送信する段階であって、第1のメッセージは、第2の端末と第1の端末との間の位置関係が予め設定された条件を満たすと決定し、第2の端末がラウドスピーカを用いてオーディオを再生している場合、第2の 端末に第2のメッセージを送信することを第3の端末に誘発するのに用いられ、第2のメッセージは、再生モードを調整することを第2の端末に誘発するのに用いられる段階と、第1の端末が音声サービスの実行を停止すると決定するとき、第3の端末に第3のメッセージを送信する段階であって、第3のメッセージは、第2の端末に第4のメッセージを送信することを第3の端末に誘発するのに用いられ、第4のメッセージは、再生モードを調整前のものに復元することを第2の端末に誘発するのに用いられる段階とを備える。
第2の態様又は第2の態様の第1の可能な実装方式に関連して、第2の態様の第2の可能な実装方式において、当該方法は、第1の端末により送信される位置情報を第3の端末により受信し、前に保存した、第1の端末により送信された位置情報を更新する段階、及び/又は、第2の端末により送信される位置情報を第3の端末により受信し、前に保存した、第2の端末により送信された位置情報を更新する段階をさらに備える。
第3の端末が第1の端末により送信された第1のメッセージを受信した後、第3の端末は、少なくとも1つの第2の端末と第1の端末との間の位置関係が予め設定された条件を満たすか否か、及び、少なくとも1つの第2の端末がラウドスピーカを用いてオーディオを再生しているか否かを決定する。少なくとも1つの第2の端末と第1の端末との間の位置関係が予め設定された条件を満たすか否かを決定することは、第1の端末と第2の端末との間の距離値が第1の予め設定された閾値以下か否かを決定することを含み、当該第1の予め設定された閾値は、事前に設定されてよく、要求に応じてユーザにより調整されてよく、又は、いくつかの情報(例えば、ユーザのフィードバック、又はソフトウェアバージョンのデータの更新)に応じて第3の端末により適応して調整されてよい。第1の端末の位置情報及び第2の端末の位置情報は、屋内測位技術を用いて直接取得され得る。例えば、第1の端末及び第2の端末の具体的な屋内位置がBluetooth(登録商標)、WiFi、又は別の通信技術を用いて取得され、これにより、第1の端末と第2の端末との間の距離値が予め設定された閾値以下か否かを決定する。代替的に、第1の端末の位置情報と第2の端末の位置情報とが別の補助技術(例えば、屋内マップ)を用いて取得され、これにより、第2の端末と第1の端末との間の位置関係が予め設定された条件を満たすか否かを決定する。第1の端末の位置情報を取得することができるいくつかの種類の補助技術が以下のように簡潔に説明される。
任意的に、第1の受信ユニット601により受信された第1のメッセージは、第1の端末の識別子と、第1の端末が音声サービスを実行することを示す識別子とを含む。代替的に、第1の受信ユニット60により受信された第1のメッセージは、第1の端末の識別子と、第1の端末が音声サービスを実行することを示す識別子と、第1の端末の位置情報とを含む。

Claims (16)

  1. 通信方法であって、
    第1の端末に適用され、
    前記第1の端末は、第3の端末と通信接続を維持し、
    前記第3の端末はさらに、少なくとも1つの第2の端末と通信接続を維持し、
    前記方法は、
    前記第1の端末が音声サービスの実行を開始すると決定するとき、前記第3の端末に第1のメッセージを送信する段階であって、前記第1のメッセージは、前記第2の端末と前記第1の端末との間の位置関係が予め設定された条件を満たすと決定することを前記第3の端末に誘発し、前記第2の端末がラウドスピーカを用いてオーディオを再生している場合、前記第2の端末に第2のメッセージを送信するのに用いられ、前記第2のメッセージは、再生モードを調整することを前記第2の端末に誘発するのに用いられる、段階と、
    前記第1の端末が前記音声サービスの実行を停止すると決定するとき、前記第3の端末に第3のメッセージを送信する段階であって、前記第3のメッセージは、前記第2の端末に第4のメッセージを送信することを前記第3の端末に誘発するのに用いられ、前記第4のメッセージは、前記再生モードを前記調整の前のものに復元することを前記第2の端末に誘発するのに用いられる、段階と
    を備える、
    通信方法。
  2. 再生モードの前記調整は、
    前記オーディオの再生を一時停止させること、前記ラウドスピーカをオフにすること、又は前記ラウドスピーカの出力音量を下げることを含み、
    対応して、
    前記再生モードを前記調整の前のものにする前記復元は、前記オーディオの再生を続けること、前記ラウドスピーカをオンにすること、又は前記ラウドスピーカの前記出力音量を前記調整の前の値に復元することを含む、
    請求項1に記載の通信方法。
  3. 前記方法は、
    前記第1の端末により位置情報を定期的に取得し、取得した前記位置情報を前記第3の端末に送信する段階をさらに備える、
    請求項1又は2に記載の通信方法。
  4. 前記第1のメッセージは、前記第1の端末の識別子と、前記第1の端末が前記音声サービスを実行することを示す識別子とを含み、又は、
    前記第1のメッセージは、前記第1の端末の識別子と、前記第1の端末が前記音声サービスを実行することを示す識別子と、前記第1の端末の前記位置情報とを含む、
    請求項1から3の何れか一項に記載の通信方法。
  5. 通信方法であって、
    第3の端末に適用され、
    前記第3の端末は、少なくとも1つの第1の端末と通信接続を維持し、前記第3の端末は、少なくとも1つの第2の端末と通信接続を維持し、
    前記方法は、
    前記第1の端末が音声サービスの実行を開始すると決定するときに送信された第1のメッセージを前記第3の端末により受信する段階と、
    前記第2の端末と前記第1の端末との間の位置関係が予め設定された条件を満たすことを前記第3の端末により決定し、かつ、前記第2の端末がラウドスピーカを用いてオーディオを再生している場合、前記第2の端末に第2のメッセージを送信する段階であって、前記第2のメッセージは、再生モードを調整することを前記第2の端末に誘発するのに用いられる、段階と、
    前記第1の端末が前記音声サービスの実行を停止すると決定するときに送信された第3のメッセージを前記第3の端末により受信する段階と、
    前記第2の端末に第4のメッセージを前記第3の端末により送信する段階であって、前記第4のメッセージは、前記再生モードを前記調整の前のものに復元することを前記第2の端末に誘発するのに用いられる、段階と
    を備える、
    通信方法。
  6. 再生モードの前記調整は、
    前記オーディオの再生を一時停止させること、前記ラウドスピーカをオフにすること、又は前記ラウドスピーカの出力音量を下げることを含み、
    対応して、
    前記再生モードを前記調整の前のものにする前記復元は、前記オーディオの再生を続けること、前記ラウドスピーカをオンにすること、又は前記ラウドスピーカの前記出力音量を前記調整の前の値に復元することを含む、
    請求項5に記載の通信方法。
  7. 前記方法は、
    前記第1の端末により送信される位置情報を前記第3の端末により受信し、前に保存した、前記第1の端末により送信された位置情報を更新する段階と、及び/又は、
    前記第2の端末により送信される位置情報を前記第3の端末により受信し、前に保存した、前記第2の端末により送信された位置情報を更新する段階と
    をさらに備える、
    請求項5又は6に記載の通信方法。
  8. 前記第1のメッセージは、前記第1の端末の識別子と、前記第1の端末が前記音声サービスを実行することを示す識別子とを含み、又は、
    前記第1のメッセージは、前記第1の端末の識別子と、前記第1の端末が前記音声サービスを実行することを示す識別子と、前記第1の端末の前記位置情報とを含む、
    請求項5から7の何れか一項に記載の通信方法。
  9. 端末であって、
    前記端末は、第3の端末と通信接続を維持し、前記第3の端末はさらに、少なくとも1つの第2の端末と通信接続を維持し、
    前記端末は、
    前記端末が音声サービスを実行するか否かを決定するよう構成される決定ユニットと、
    第1の送信ユニットであって、前記決定ユニットが、前記端末が前記音声サービスの実行を開始すると決定するとき、前記第3の端末に第1のメッセージを送信するよう構成され、前記第1のメッセージは、前記第2の端末と前記端末との間の位置関係が予め設定された条件を満たすと決定し、前記第2の端末がラウドスピーカを用いてオーディオを再生している場合、前記第2の端末に第2のメッセージを送信することを前記第3の端末に誘発するのに用いられ、前記第2のメッセージは、再生モードを調整することを前記第2の端末に誘発するのに用いられる、第1の送信ユニットと、
    第2の送信ユニットであって、前記決定ユニットが、前記端末が前記音声サービスの実行を停止すると決定するとき、前記第3の端末に第3のメッセージを送信するよう構成され、前記第3のメッセージは、前記第2の端末に第4のメッセージを送信することを前記第3の端末に誘発するのに用いられ、前記第4のメッセージは、前記再生モードを前記調整の前のものに復元することを前記第2の端末に誘発するのに用いられる、第2の送信ユニットと
    を備える、
    端末。
  10. 再生モードの前記調整は、前記オーディオの再生を一時停止させること、前記ラウドスピーカをオフにすること、又は前記ラウドスピーカの出力音量を下げることを含み、
    対応して、
    前記再生モードを前記調整の前のものにする前記復元は、前記オーディオの再生を続けること、前記ラウドスピーカをオンにすること、又は前記ラウドスピーカの前記出力音量を前記調整の前の値に復元することを含む、
    請求項9に記載の端末。
  11. 前記端末は、
    位置情報を定期的に取得するよう構成される取得ユニットと、
    前記取得ユニットにより取得した前記位置情報を前記第3の端末に送信するよう構成される第3の送信ユニットと
    をさらに備える、
    請求項9又は10に記載の端末。
  12. 前記第1の送信ユニットにより送信される前記第1のメッセージは、前記端末の識別子と、前記端末が前記音声サービスを実行することを示す識別子とを含む、又は、
    前記第1の送信ユニットにより送信される前記第1のメッセージは、前記端末の識別子と、前記端末が前記音声サービスを実行することを示す識別子と、前記端末の前記位置情報とを含む、
    請求項9から11の何れか一項に記載の端末。
  13. 端末であって、
    前記端末は、少なくとも1つの第1の端末と通信接続を維持し、前記端末は、少なくとも1つの第2の端末と通信接続を維持し、
    前記端末は、
    前記第1の端末が音声サービスの実行を開始すると決定するときに送信された第1のメッセージを受信するよう構成される第1の受信ユニットと、
    決定ユニットであって、前記第1の受信ユニットが前記第1のメッセージを受信するとき又は受信した後に、前記第2の端末と前記第1の端末との間の位置関係が予め設定された条件を満たすか否か、及び、前記第2の端末がラウドスピーカを用いてオーディオを再生しているか否かを決定するよう構成される決定ユニットと、
    第1の送信ユニットであって、前記決定ユニットが、前記第2の端末と前記第1の端末との間の位置関係が予め設定された条件を満たし、かつ、前記第2の端末がラウドスピーカを用いて前記オーディオを再生していると決定するとき、前記第2の端末に第2のメッセージを送信するよう構成され、前記第2のメッセージは、再生モードを調整することを前記第2の端末に誘発するのに用いられる、第1の送信ユニットと、
    前記第1の端末が前記音声サービスの実行を停止すると決定するときに送信された第3のメッセージを受信するよう構成される第2の受信ユニットと、
    前記第2の端末に第4のメッセージを送信するよう構成される第2の送信ユニットであって、前記第4のメッセージは、前記再生モードを前記調整の前のものに復元することを前記第2の端末に誘発するのに用いられる、第2の送信ユニットと
    を備える、
    端末。
  14. 再生モードの前記調整は、前記オーディオの再生を一時停止させること、前記ラウドスピーカをオフにすること、又は前記ラウドスピーカの出力音量を下げることを含み、
    対応して、
    前記再生モードを前記調整の前のものにする前記復元は、前記オーディオの再生を続けること、前記ラウドスピーカをオンにすること、又は前記ラウドスピーカの前記出力音量を前記調整の前の値に復元することを含む、
    請求項13に記載の端末。
  15. 前記端末は、
    前記第1の端末により送信される位置情報を受信し、前に保存した、前記第1の端末により送信された位置情報を更新するよう構成される第1の処理ユニット、及び、
    前記第2の端末により送信される位置情報を受信し、前に保存した、前記第2の端末により送信された位置情報を更新するよう構成される第2の処理ユニット
    のうちの少なくとも1つをさらに備える、
    請求項13又は14に記載の端末。
  16. 前記第1の受信ユニットにより受信される前記第1のメッセージは、前記第1の端末の識別子と、前記第1の端末が前記音声サービスを実行することを示す識別子とを含む、又は、
    前記第1の受信ユニットにより受信される前記第1のメッセージは、前記第1の端末の識別子と、前記第1の端末が前記音声サービスを実行することを示す識別子と、前記第1の端末の前記位置情報とを含む、
    請求項13から15の何れか一項に記載の端末。
JP2016552325A 2014-02-20 2015-02-02 通信方法、端末、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 Active JP6412149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410057359.2A CN104869206B (zh) 2014-02-20 2014-02-20 一种通信方法及终端
CN201410057359.2 2014-02-20
PCT/CN2015/072111 WO2015124059A1 (zh) 2014-02-20 2015-02-02 一种通信方法及终端

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017511629A true JP2017511629A (ja) 2017-04-20
JP6412149B2 JP6412149B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=53877628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552325A Active JP6412149B2 (ja) 2014-02-20 2015-02-02 通信方法、端末、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10185536B2 (ja)
EP (1) EP3098721B1 (ja)
JP (1) JP6412149B2 (ja)
KR (1) KR101896485B1 (ja)
CN (1) CN104869206B (ja)
WO (1) WO2015124059A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105162886B (zh) * 2015-09-25 2019-04-12 北京奇艺世纪科技有限公司 一种声音控制方法及装置
WO2017113372A1 (zh) * 2015-12-31 2017-07-06 华为技术有限公司 一种音频业务的干扰控制方法以及终端
US11290323B2 (en) * 2017-04-13 2022-03-29 Qualcomm Incorporated Configuring multi-channel transmission for ranging accuracy
CN107547737B (zh) * 2017-08-21 2020-07-10 北京华大智宝电子系统有限公司 一种数据处理方法及其客户识别模块sim盾
CN107835531A (zh) * 2017-10-24 2018-03-23 青岛海尔智能技术研发有限公司 用于多媒体播放的控制方法及装置
CN109451157A (zh) * 2018-11-09 2019-03-08 广州虎牙科技有限公司 一种音频输出方法、装置、设备和存储介质
EP3755114A1 (en) * 2019-06-19 2020-12-23 Tap Sound System Method and system for routing audio data in a bluetooth network

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004916A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホームネットワーク管理装置
JP2005341245A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Sony Corp 情報処理装置の制御方法、ネットワークシステム、および情報処理装置
JP2010114609A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Freescale Semiconductor Inc 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム及び電子機器のコントロール装置
JP2012080191A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Panasonic Corp 車載用電子機器とそれを用いた自動車
JP2013197812A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Yamaha Corp オーディオ機器制御プログラムおよび携帯電話機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5987106A (en) * 1997-06-24 1999-11-16 Ati Technologies, Inc. Automatic volume control system and method for use in a multimedia computer system
JP3851554B2 (ja) * 2001-12-11 2006-11-29 株式会社日立製作所 携帯電話装置を制御する制御方法
US6845151B2 (en) * 2002-02-06 2005-01-18 Meiloon Industrial Co., Ltd. Picture/sound output equipment with caller identification and volume adjustment functions
EP2051472A1 (en) 2007-10-19 2009-04-22 Koninklijke KPN N.V. System for managing service interactions
US8285545B2 (en) 2008-10-03 2012-10-09 Volkswagen Ag Voice command acquisition system and method
US8750850B2 (en) * 2010-01-18 2014-06-10 Qualcomm Incorporated Context-aware mobile incorporating presence of other mobiles into context
KR101741398B1 (ko) * 2010-10-29 2017-05-29 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 디스플레이 장치 제어 방법
CN102164328B (zh) 2010-12-29 2013-12-11 中国科学院声学研究所 一种用于家庭环境的基于传声器阵列的音频输入系统
US9137734B2 (en) 2011-03-30 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Mobile device configuration based on status and location
CN102761721A (zh) * 2011-04-27 2012-10-31 海尔集团公司 电视机音量的控制方法及控制系统
CN103414992B (zh) 2013-07-24 2015-09-02 苏州佳世达电通有限公司 一种音讯调整系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004916A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホームネットワーク管理装置
JP2005341245A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Sony Corp 情報処理装置の制御方法、ネットワークシステム、および情報処理装置
JP2010114609A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Freescale Semiconductor Inc 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム及び電子機器のコントロール装置
JP2012080191A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Panasonic Corp 車載用電子機器とそれを用いた自動車
JP2013197812A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Yamaha Corp オーディオ機器制御プログラムおよび携帯電話機

Also Published As

Publication number Publication date
EP3098721B1 (en) 2018-08-29
WO2015124059A1 (zh) 2015-08-27
CN104869206A (zh) 2015-08-26
US10185536B2 (en) 2019-01-22
JP6412149B2 (ja) 2018-10-24
EP3098721A4 (en) 2017-03-15
KR20160120313A (ko) 2016-10-17
CN104869206B (zh) 2018-07-13
US20170075647A1 (en) 2017-03-16
KR101896485B1 (ko) 2018-09-07
EP3098721A1 (en) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6412149B2 (ja) 通信方法、端末、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US10701629B2 (en) Smart battery wear leveling for audio devices
KR102194751B1 (ko) 무선 헤드폰 및 헤드셋을 위한 오디오 클래스-부합 충전 액세서리
US20140341399A1 (en) Method and apparatus for controlling portable audio devices
WO2017035967A1 (zh) 智能音箱音量的控制方法、装置、智能音箱和移动终端
CN105161121B (zh) 对音频外设传送音频的控制方法及音频传送控制器
WO2021121289A1 (zh) 蓝牙耳机的数据接收方法、装置、设备及存储介质
JP2019128586A (ja) 音声処理方法、装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US11394762B2 (en) Device and method for automatic switching of streaming Bluetooth multimedia device
JP2015144430A (ja) 位置データを用いる聴覚装置、音声システム、および関連する方法
US10268444B2 (en) Bluetooth identity binding for volume control
EP3745813A1 (en) Method for operating a bluetooth device
WO2015085487A1 (zh) 一种设备控制的方法和设备
CN111049709B (zh) 一种基于蓝牙的互联音箱控制方法、设备及存储介质
KR20160051785A (ko) 구성 데이터를 획득하는 장치 및 방법
EP3499856A1 (en) Method for outputting audio, electronic device, and storage medium
WO2020082387A1 (zh) 音频通道更换方法及相关设备
JP6790922B2 (ja) 決定装置、決定方法
US11665271B2 (en) Controlling audio output
US20240022783A1 (en) Multimedia playback synchronization
JP6301766B2 (ja) 通信制御装置および通信制御システム
CN210405534U (zh) 一种带rf音频发射功能的投影装置
JP7350698B2 (ja) 音響装置及び音響装置のボリューム制御方法
JP5470407B2 (ja) 通信制御装置及びプログラム
CN117412271A (zh) 蓝牙连接方法、音频设备及计算机存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6412149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250