JP2017510948A - コンピューティングデバイスコネクタ - Google Patents

コンピューティングデバイスコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017510948A
JP2017510948A JP2016557592A JP2016557592A JP2017510948A JP 2017510948 A JP2017510948 A JP 2017510948A JP 2016557592 A JP2016557592 A JP 2016557592A JP 2016557592 A JP2016557592 A JP 2016557592A JP 2017510948 A JP2017510948 A JP 2017510948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receptacle
connector
disposed
housing
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016557592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017510948A5 (ja
Inventor
レベッカ リード マクラウグリン,ロビン
レベッカ リード マクラウグリン,ロビン
ウィリアム ヒル,アンドリュー
ウィリアム ヒル,アンドリュー
ソーム,ナサン
ラケン,ヤン
ステファン キャンプベル,ジョン
ステファン キャンプベル,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2017510948A publication Critical patent/JP2017510948A/ja
Publication of JP2017510948A5 publication Critical patent/JP2017510948A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/741Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means
    • H01R13/743Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/707Soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/725Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members presenting a contact carrying strip, e.g. edge-like strip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members

Abstract

コンピューティングデバイスコネクタを説明する。1つ以上の実装において、コネクタは、データの伝送をサポートするように構成される1つ以上の通信接触部と、プリント基板の開口部内に固定されるレセプタクルとを含む。レセプタクルは、その中に配置される1つ以上の通信接触部を有し、当該レセプタクル内に配置されるプラグの1つ以上の通信接触部との接触があると、データの伝送をサポートする。レセプタクルは、角度付けされた外部エッジを有する。

Description

コンピューティングデバイスの構成は、従来的なデスクトップのパーソナルコンピュータから、モバイルフォン、タブレットコンピュータ等のようなモバイルコンピューティングデバイスまで絶えず増えている。したがって、これらのデバイスによって利用されるフォームファクタも多いに変化し得る。しかしながら、外部コネクタをサポートする従来型の技術は、これらのデバイスによって利用され得る構成及びフォームファクタを制限する可能性がある。
例えば従来型のコネクタは、コンピューティングデバイスによって、周辺デバイスに接続し、追加の機能や電源(例えばモバイル構成における充電デバイス)等にアクセスするのに利用され得る。しかしながら、これらの従来型のコネクタは、1つ以上の寸法においてデバイスによって利用され得る可能性があるサイズ及び形状を制限する可能性がある形状とサイズを有する可能性がある。したがって、従来型のコネクタは、これらの従来的なコネクタの制限に起因してデバイスのモビリティ及びユーザインタラクションを制限する可能性がある。
コンピューティングデバイスコネクタを説明する。1つ以上の実装において、コネクタは、データの伝送をサポートするように構成される1つ以上の通信接触部と、プリント基板の開口部内に固定されるレセプタクル(receptacle)とを含む。レセプタクルは、その中に配置される1つ以上の通信接触部(communication contact)を有しており、当該レセプタクル内に配置されるプラグの1つ以上の通信接触部との接触があると、データ伝送をサポートし、角度付けされた外部エッジ(angled outer edge)を有する。
1つ以上の実装において、装置は、ユーザの1つ以上の手で保持されるように構成されるハウジングと、ハウジングの1つの側面(side)に配置されるディスプレイデバイスであって、当該ディスプレイデバイスの表面が軸を定義するディスプレイデバイスと、周辺デバイスとの通信結合を提供し、ディスプレイデバイスとは別のハウジングの側面上に配置されるコネクタとを備える。コネクタは、スプリングとの一体部分として形成される複数のスプリング接触部(spring contact)を含むスプリングを有し、複数のスプリング接触部は、レセプタクルへのプラグの挿入に応答して、ディスプレイデバイスの表面に対して垂直な軸に概ね沿って相互に対して反対の方向に屈曲するように構成される。
コンピューティングデバイスは、ユーザの1つ以上の手によって保持されるように構成されるハウジングと、少なくとも部分的にハードウェアで実装され、1つ以上の動作を実行するように構成される1つ以上のコンピューティングコンポーネントであって、ハウジング内に配置される1つ以上のコンピューティングコンポーネントとを含む。コンピューティングデバイスはまた、ハウジングに固定され、1つ以上のコンピューティングコンポーネントによって生成されるユーザインタフェースを表示するように構成されるディスプレイデバイスと、ハウジング内に配置され、1つ以上のコンピューティングコンポーネントと周辺デバイスとの間の通信結合を提供するように構成されるコネクタも含む。コネクタは、その中に配置される1つ以上の通信接触部を有するレセプタクルを含み、1つ以上の通信接触部は、レセプタクル内に配置されるプラグの1つ以上の接触部との接触があると、通信結合をサポートするように構成される。レセプタクルは、プラグの挿入と除去を可能にするように構成されるレセプタクルの軸に概ね垂直でない角度で配置される外部エッジを有する。
この「発明の概要」における記載は、以下で「発明を実施するための形態」において更に説明される概念の選択を簡略化した形で紹介するために提供される。この「発明の概要」における記載は、特許請求に係る主題の主要な特徴又は本質的特徴を特定するようには意図されておらず、また特許請求に係る主題の範囲を限定するのに使用されるようにも意図されていない。
詳細な説明は、添付の図面との関連で説明される。図面において、参照番号の最も左の桁は、その参照番号が最初に現れる図面を特定する。説明及び図面内の異なる例における同じ参照番号の使用は、同様又は同じアイテムを示すことがある。図面内に表されるエンティティは、1つ以上のエンティティを表してもよく、したがって、説明において、単数形のエンティティと複数形のエンティティの参照を交換可能に行うことがある。
本明細書で説明されるコネクタ技術を使用するディスプレイデバイスを用いるよう動作可能な例示の実装の環境を示す図である。
図1のハウジングの側面の第1及び第2の透視図を示す例示の実装を示す図である。
図2のmDPコネクタ、USBコネクタ及びオーディオジャックの第1、第2及び第3のプロファイルビューを示す例示の実装の図である。
プリント基板への取付けのためのミッドマウント設計を用いるように図3のmDPコネクタ及びUSBコネクタの第1及び第2のプロファイルビューを示す例示の実装の図である。
プリント基板に関連してミッドマウンティングをサポートするよう構成されるように、図4のUSBコネクタの第1及び第2のビューを更に詳細に示す例示の実装の図である。
断面を使用して図5のUSBコネクタを示す例示の実装の図である。
プリント基板へミッドマウントされるように、図3のmDPコネクタとともに図6のUSBコネクタの直交図を含む例示の実装の図である。
図2のオーディオジャックの第1及び第2のビューを示す例示の実装の図である。
スプリングと、周辺デバイスのプラグとの通信結合を形成するスプリング接触部とを含む、図8のオーディオジャックの第1、第2及び第3のビューを通じた例示の実装の図である。
本明細書で説明されるコネクタを利用することができる様々なコンピューティングデバイスの例を示すシステムである。
概要
コンピューティングデバイスの従来型のコネクタは、プラグがレセプタクルへ挿入され、かつレセプタクルから除去されることになる軸に対して、コネクタのレセプタクルの外部エッジが垂直であるという、共通の構成を用いていた。言い換えると、外部エッジは典型的に、周辺デバイスへの外部接続をサポートするのに使用される従来的なコネクタの構成では垂直でフラットである。
例えば通信結合(例えばメモリスティック、プリンタ、ハードドライブ、ディスプレイデバイス)、電力供給接続(例えば周辺デバイス及び/又はコンピューティングデバイス)等を提供すること等のように、様々な異なるタイプの接続がサポートされ得る。したがって、これらの従来型のコネクタは、これらのコネクタがコンピューティングデバイスによってどのようにどこで用いられ得るかを制限する可能性があり、デバイスのサイズ(例えば深度)、(例えばデバイスの全体的な所望の効果から逸脱する可能性があるコネクタを含むフラット末端を含み、したがってデバイスの機能を限定するむ可能性がある)デバイスの形状等に対する影響を有する可能性がある。
コンピューティングデバイスコネクタを説明する。1つ以上の実装において、挿入軸に対してフラットで垂直であるような外部エッジの従来的制限から脱却することができるコネクタが構成される。コネクタは、例えば挿入軸に対して角度を成すように構成される外部エッジを含むレセプタクルを含む。このようにして、コネクタは、該コネクタを含むハウジングの角度に従って、従来的なコネクタを含むために使用されていたハウジングの従来的な「フラット化される(flattened)」部分を用いないように構成され得る。加えて、コネクタは、コンピューティングデバイスのベントパターンを模倣し、したがって、従来的な構成で遭遇していたような、中断されない空気の循環を通して、デバイスの冷却を促進するように構成され得る。さらに、コネクタは、コンピューティングデバイスの厚さを減らすように、コンパクトなフォームファクタを促進し、したがって、例えばミッドマウント設計、一体型ディスプレイサポート等の使用を通して、デバイスの携行性を促進するように構成され得る。さらに、これら及び他の例の検討は、以下のセクションに関連して見られることがある。
以下の議論では、最初に、本明細書で説明される技術を用いることができる例示の環境を説明する。次いで、例示の環境及び他の環境で実施され得る例示のプロシージャを説明する。したがって、例示のプロシージャの実施は例示の環境に限定されず、例示の環境は、例示のプロシージャの実施に限定されない。
例示の環境
図1は、本明細書で説明されるコネクタ技術を用いるよう動作可能な例示の実装の環境100の図である。図示される環境100は、コンピューティングデバイス102を含む。この例において、コンピューティングデバイス102は、コンピューティングデバイス102の1つ以上の動作の実行、例えばソフトウェアによって指定される命令の実行を実施及び/又は実行を助けるように構成され得る、1つ以上のコンピューティングコンポーネント104を含む。コンピューティングコンポーネント104の例には、オペレーティングシステム112及びアプリケーション114を含むソフトウェアの例とともに、処理システム106、メモリ108及びセンサ110が含まれる。
コンピューティングデバイス102は様々な方法で構成され得る。例えばコンピューティングデバイスは、デスクトップコンピュータ、モバイルステーション、エンターテイメント機器、ディスプレイデバイスに通信可能に結合されるセットトップボックス、ワイヤレスフォン、ゲームコンソール、教育用対話型デバイス、店頭デバイス等のように、ネットワーク上で通信する能力を有するコンピュータとして構成され得る。したがって、コンピューティングデバイス102は、十分なメモリとプロセッサリースを有するフルリソースデバイス(例えばパーソナルコンピュータ、ゲームコンソール)から、限られたメモリ及び/又は処理リソースの低リソースデバイス(例えば従来型のセットトップボックス、ハンドヘルドゲームコンソール)に及ぶことがある。加えて、単一のコンピューティングデバイス102が図示されているが、コンピューティングデバイス102は、ウェブサービス等によるオペレーションを実行するよう企業によって用いられる複数のサーバ、リモートコントロールとセットトップボックスの組合せ、画像キャプチャデバイス及びジェスチャをキャプチャするよう構成されるゲームコンソール等のように、複数の異なるデバイスを表してもよい。加えて、例えばクラムシェル構成のような、複数のディスプレイデバイスを含む機器に適用してもよい。
コンピューティングデバイス102は、様々な異なるインタラクションをサポートすることができる。例えばコンピューティングデバイス102は、ユーザにより、キーボード、カーソル制御デバイス(例えばマウス)等のようなデバイスとの対話によって操作されるように構成される、1つ以上のハードウェアデバイスを含み得る。コンピューティングデバイス102は、様々な方法で検出され得るジェスチャもサポートすることができる。コンピューティングデバイス102は、例えばコンピューティングデバイス102のタッチスクリーン機能を使用して検出されるタッチジェスチャをサポートすることができる。
センサ110は、例えばディスプレイデバイス116とともにタッチスクリーン機能を提供するように構成され得る。センサ110は、容量式、抵抗性、音響、光(例えばピクセルのセンサ)等として構成されてよく、物体の近接を検出するように構成される。この例は図1に図示されており、図1では、ユーザの第1の手118と第2の手120が図示されている。ユーザの第1の手118は、コンピューティングデバイス102のハウジング122(例えば外側の筐体)を保持しているように図示されている。ユーザの第2の手120は、例えば図示されるように、スワイプジェスチャを行って、オペレーティングシステム112のスタートメニュー内のアプリケーションの表現の中をパンすることのように、オペレーションを実行するためにディスプレイデバイス116のタッチスクリーン機能を使用して検出される1つ以上の入力を提供するように図示されている。これは、能動的又は受動的スタイラスを用いるユーザ入力にも当てはまる。
コンピューティングデバイス102はまた、周辺デバイス128のコネクタ126への物理接続をサポートするように構成される1つ以上のコネクタ124を含むように図示されている。物理接続は、例えばユニバーサルシリアルバス、ディスプレイポート(例えばミニディスプレイポート)、オーディオジャック、マイクロフォンジャック、Thunderbolt(登録商標)接続、FireWire(登録商標)接続等での使用等のために、データの伝送をサポートする通信結合をサポートするように構成され得る。物理接続は、ユニバーサルシリアルバス構成、専用の電源接続等の一部のように、電力の伝送をサポートするように構成されることもある。
したがって、周辺デバイス128は、出力デバイス(例えばディスプレイデバイス、プリンタ、スピーカ、ヘッドフォン)、入力デバイス(例えばキーボード、マウス、ナチュラルユーザインタフェースをサポートするカメラ又はウェブカメラ)、ストレージデバイス(例えばメモリデバイス)、通信デバイス(例えばネットワーク接続デバイス)等のような、様々な異なる構成を想定することができる。加えて、コンピューティングデバイス102及び周辺デバイス128のコネクタ124、126は、多様な方法で構成されてもよく、したがって、以下の議論は、ユニバーサルシリアルバス、ディスプレイポート、(例えばオーディオの出力とマイクロフォンとしての入力をサポートし得る)オーディオジャックの例を含むが、その精神及び範囲から逸脱することなく、他の構成及び編成も考えられる。
図2は、図1のハウジング122の側面の透視図の第1のビュー202及び第2のビュー204を示す例示の実装200の例である。この例では、ディスプレイデバイス116は、ハウジング122に対して固定されており、図1に関連して以前に示したように、ユーザがディスプレイデバイス116を見て対話することができる上面を形成する。この例において、ハウジング122の側面は、ディスプレイデバイス116の外面によって定義される平面に対して垂直(例えば直交)でない角度で配置される。空気の循環を可能にし、ハウジング122内に配置される図1のコンピューティングコンポーネント104の冷却を促進するように、ハウジング122内にはベント206も形成される。
第1のビュー202は、ミニディスプレイポート(mDP)コネクタ206及びユニバーサルシリアルバス(USB)コネクタ208を含むコネクタ124の例を含む。第2のビュー204は、オーディオジャック210として形成されるコネクタ124の例を含む。以前に説明したように、コネクタ124の他の例も考えられる。
従来のコネクタは、そのコネクタのための挿入軸に対して垂直な外面を含んでいた。したがって、そのようなコネクタの使用は、図2に図示されるようなハウジング122の側面が角度を形成する状況では可能ではなかった。しかしながら、この例では、mDPコネクタ206、USBコネクタ208及びオーディオジャック210のレセプタクルの外面は、ハウジング122によって形成される角度に似た角度を形成するように構成される。このようにして、コネクタは、以前では不可能であった多様な場合に利用され得る。
さらに、コネクタは、コンパクトなフォームファクタを促進するように構成され得る。例えばディスプレイデバイスの面が、x軸とy軸を有する平面を定義することができる。したがって、この面に垂直なz軸も定義され、この例において、z軸はコンピューティングデバイス102の厚さに対応する。コネクタは、z軸に沿ってコンピューティングデバイス102の厚さを最小にするように形成され、したがって、このコンパクトなフォームファクタを促進し、よって、コンピューティングデバイスの可動性、機能性及び携行性を促進することができる。その例は、以下で説明され、対応する図面に図示される。
図3は、図2のmDPコネクタ206、USBコネクタ208及びオーディオジャック210の第1、第2及び第3のプロファイルビュー302、304、306を示す例示の実装を図示している。プロファイルビュー302〜306に示されるように、mDPコネクタ206、USBコネクタ208及びオーディオジャック210はそれぞれ、軸310を有するレセプタクル308を含み、この軸310を介してプラグがレセプタクル308へ挿入され、そしてレセプタクル308から除去され得る。
レセプタクル308は、このレセプタクル308の外側の開口を定義する外部エッジ312を有する。図示されるように、外部エッジ312の角度は軸に対して垂直ではなく、この例では、外部エッジ312の角度は軸310に垂直な面に対して22度の角度である。言い換えると、その角度は、図では、垂直から22度であり、したがって図2のハウジング122の側面の角度を類似している。その精神及び範囲から逸脱することなく、他の非垂直の角度も考えられることも容易に明らかになるはずである。
コネクタのレセプタクル308の外面312に対するこの非直角の角度をサポートするために、図6に関連して更に説明されるように、スプリングが、レセプタクルとともに従来のプラグの使用をサポートするよう、位置と強さの双方において再構成され得る。レセプタクル308は、コンパクトなフォームファクタをサポートするように構成されてもよく、その例は以下で説明され、対応する図面に図示される。
図4は、プリント基板406への取り付けのためのミッドマウント設計を用いるように、図3のmDPコネクタ206及びUSBコネクタ208の第1及び第2のプロファイルビュー402、404を示す例示の実装を図示している。コネクタをプリント基板(PCB)に取り付ける従来の技術は、コネクタをPCBの上面又は下面に配置することを要していた。しかしながら、これは、図2に関連して以前に説明したように、コネクタを用いるコンピューティングデバイスの全体的な厚さに不利な影響を有する可能性があるだけでなく、例えばデバイス内のベントをブロックすることのように、デバイスの他の機能を妨げる可能性があった。
したがって、図2のハウジング122の側壁沿いの所望の位置にレセプタクル308の開口部を配置するために、開口部をプリント基板406内に形成し、この例では、その中にmDPコネクタ206及びUSBコネクタ208が配置される。コネクタはその後、この開口内で固定にされる。このようにして、コンピューティングデバイス102を形成する際に、プリント基板408の厚さはコネクタの厚さに追加されず、したがって、以前に説明したようにz軸沿いの空間が節約される。この例では、プリント基板406は、レセプタクル308内へのプラグの挿入及びレセプタクル308からのプラグの除去の軸310と平行する面を定義する。
図5は、プリント基板406と関連するミッドマウンティングをサポートするように構成される、図4のUSBコネクタ208の第1及び第2のビュー502、504を更に詳細に示す例示の実装を図示している。第1のビュー502は、USBコネクタ208のレセプタクル308を示す等角図である。レセプタクル308は、レセプタクル308を作成し、レセプタクル308から外へ広がるよう使用される、シートメタルの同じピースから形成されたタブを含む。
これは、コスト上の利点と機能的利点の双方を有し、そのような機能的利益には、第2のビュー504内に示されるように、プリント基板406に対するレセプタクル208のはんだ付けをサポートするときの電磁遮蔽を含む。例えばコネクタは、PCB406の地板と結合されて、USBコネクタ208の電磁遮蔽として機能することができる。加えて、はんだのリード(solder lead)は、PCBの面上に留まるように設計され、従来的なピックアンドプレース型のSMTを可能にする。
さらに、コネクタは、デバイスのユーザによって操作されるプラグの挿入及び除去を通してこれに作用する、物理的力及び機械力に耐えるように構成され得る。レセプタクル308の設計は、この例において、5000サイクルを超える挿入と除去をサポートする。この例では、USBコネクタ208を説明したが、上述の精神及び範囲から逸脱することなく、コネクタは様々な他の構成を想定することができる。
図6は、断面を使用して図5のUSBコネクタ208を示す例示の実装を図示している。図2に関連して説明したように、レセプタクル308の外面312の非垂直の構成は、従来型のプラグの使用を許容するよう変更を要することがある。これは、USBコネクタ208の上側及び下側にあるスプリング602、604の長さを短くすることを含み、その長さは、上述のような挿入及び除去の軸310に従うように定義される。
スプリング602、604は、レセプタクル308に挿入されているプラグによって接触されるとき、図内の矢印の使用を通して図示されるように反対の方向に屈曲するように構成され得る。しかしながら、上述のように、スプリングの長さは、レセプタクル308の角度が付けられた外面312によって縮小されることがあり、したがって、他の方法で構成されなければ、レセプタクル308に挿入されるプラグに対して十分な保持力を提供しないことがある。
したがって、スプリング602、604は、その長さから得られる保持力の量を増加させるように構成され得る。例えばスプリング602、604は、レセプタクル308の中央に向かって「内側へ」ベントされ、図示されるようなバイアス力を増加させることができる。さらに、これを利用して、スプリング602の移動量(例えば図では0.90ミリメートル)を限定するのを助けることができ、したがって、上述のようにz軸に沿ったコンパクトなフォームファクタを促進することができる。以下で更に説明されるように、スプリング602、604の幅を増加させて保持力を向上させることもできる。
図7は、プリント基板406へミッドマウントされているように、図4のmDPコネクタ206とともに図6のUSBコネクタ208の直交図を含む例示の実装700を図示している。この図は、先が細くなった形状(tapered shape)を含むように図6のUSBコネクタ208のスプリング602を示す。
例えばスプリング602は、従来型のサイズを有する接触部分で始まり、挿入及び除去の軸310によって定義されるように幅を増大させることがある。この幅の増大は、したがって、レセプタクル308内のプラグと接触するときに、屈曲されている金属の量の対応する増加により、スプリング602の保持力を向上させることができる。このようにして、スプリング602は、より短い長さを有するが、依然としてプラグへの十分な保持力を物理的及び通信結合の一部として提供することができる。この例では、USBコネクタ208を説明したが、その精神及び範囲から逸脱することなく、図示されるようなmDP206や他の構成のように、他のコネクタ構成がこれらの技術を用いることができることも容易に明らかになるはずである。
図8は、図2のオーディオジャック210の第1及び第2のビューを示す例示の実装800を図示している。第1のビュー802では、オーディオジャック210は、コンピューティングデバイス102のハウジング122内に固定されているように図示される。オーディオジャック210は、以前に説明したように、通信結合を形成するためにプラグを受け取るよう構成されるレセプタクル308を含む。レセプタクル308は、ハウジング122内に配置される基板に固定される部分806を含み、この例では、部分806をスクリューとして図示しているが、他の例も考えられる。
レセプタクル308は更に、製造中に、オーディオジャック210のレセプタクル308を位置合わせするように、ハウジング122のくぼみ(indentation)で受け取られるように構成される突起部808を含む。レセプタクル308は、デバイスを固定すべきハウジング122の部分の高さに合致する高さを有することによって、ハウジング122に固定されるときにディスプレイデバイス116のサポートとして機能するようにも構成される。このようにして、オーディオジャック210のレセプタクル308は、ディスプレイデバイス116とハウジング122内に配置されるプリント基板との間のサポートとして機能するように構成され得る。
第2のビュー804では、オーディオジャック210をコンピューティングデバイス102のプリント基板に通信結合するために使用されるフレキシブルなプリント回路810が図示されている。以前の例を続けると、例えばディスプレイデバイス116は、レセプタクル308の上側によってサポートされ得る。オーディオジャック210及びコンピューティングデバイス102を全体としてz軸に沿った厚さを減らすために、フレキシブルなプリント回路810が、ディスプレイデバイス116の面に垂直なコネクタ210の側面に接続812される。したがって、接続812は、(例えばディスプレイデバイス116の面の)x軸及びy軸によって定義される平面に沿った空間を使用するが、その平面に対して垂直なz軸に沿った空間を節約する。フレキシブルなプリント回路810は、オーディオジャック210のレセプタクルの周りを包み、コンピューティングデバイス102のプリント基板に接続することができる。
図9は、周辺デバイスのプラグとの通信結合を形成するようスプリング及びスプリング接触を含む、図8のオーディオジャック210の第1、第2及び第3のビュー902、904、906を通した例示の実装を図示している。従来型のオーディオジャックの設計は、ヘッドフォンやスピーカ等のためのプラグとの接触を生じるため、コネクタの上、下及び側面上の個々の指として形成されるスプリングの接触を使用していた。この例では、z軸に沿った空間を消費するスプリングの指を上又は下で使用し、したがってコンピューティングデバイス102の厚さを増加させるのではなく、スプリング908は、側面を包み込み、レセプタクルの上及び下でz軸沿いの最小空間を占めるように設計されたスプリング接触部(spring contact)910、912を含む。このようにして、第2のビュー904内の矢印で図示されるように、スプリング接触部は、z軸に沿って反対の方向で屈曲し得るが、その動きは、スプリング908の設計によって制限される。レセプタクル308は、z軸沿いでは最小限の量の材料を使用し、x軸及びy軸によって定義される平面に沿って追加の材料を使用することによって、z軸に沿ったコンパクトなフォームファクタを促すように形成され得る。上述のように、mDPコネクタ、USBコネクタ及びオーディオコネクタを説明したが、その精神及び範囲から逸脱することなく、多様な他の構成が本明細書で説明される技術を用いることもできることを容易に明らかになるはずである。
例示のシステム及びデバイス
図10は、全体的に1000として例示のシステムを図示している。このシステムは、コネクタ124の包含によって図示されるように、本明細書で説明される様々な技術を用いることができる1つ以上のコンピューティングシステム及び/又はデバイスを表す、例示のコンピューティングデバイス1002を含む。コンピューティングデバイス1002は、例えばサービスプロバイダのサーバ、クライアント(例えばクライアントデバイス)に関連付けられるデバイス、オンチップシステム及び/又は任意の他の適切なコンピューティングデバイス又はコンピューティングシステムであってよい。
図示されるように、例示のコンピューティングデバイス1002は、処理システム1004と、1つ以上のコンピュータ読取可能媒体1006と、コネクタ124を用いることができる1つ以上のI/Oインタフェース1008を含み、これは相互に通信可能に接続される。図示されていないが、コンピューティングデバイス1002は更に、様々なコンポーネントを相互に結合するシステムバス、あるいは他のデータ及びコマンド転送システムを含んでもよい。システムバスは、メモリバス若しくはメモリコントローラ、周辺バス、ユニバーサルシリアルバス及び/又は様々なバスアーキテクチャのいずれかを使用するプロセッサ若しくはローカルバスのような、異なるバス構造のうちのいずれか1つ又は組合せを含むことができる。コントロール及びデータ回線のような様々な他の例も考えられる。
処理システム1004は、ハードウェアを使用して1つ以上の動作を実行する機能性を表す。したがって、処理システム1004は、プロセッサ、機能ブロック等として構成され得るハードウェア要素1010を含むように図示されている。これは、特定用途向け集積回路又は1つ以上の半導体を使用して形成される他の論理デバイスとして、ハードウェアの実装を含むことがある。ハードウェア要素1010は、これらが形成される材料やこれらに用いられる処理機構に制限されない。例えばプロセッサは、半導体及び/又はトランジスタ(例えば電子集積回路(IC))から構成されることがある。そのようなコンテキストにおいて、プロセッサ実行可能命令は、電子的に実行可能な命令であってよい。
コンピュータ読取可能記録媒体1006は、メモリ/ストレージ1012を含むように図示されている。メモリ/ストレージ1012は、1つ以上のコンピュータ読取可能媒体に関連付けられるメモリ/ストレージ機能を表す。メモリ/ストレージコンポーネント1012は、揮発性媒体(ランダムアクセスメモリ(RAM)等)及び/又は非揮発性媒体(読取専用メモリ(ROM)、フラッシュメモリ、光ディスク、磁気ディスク等)を含み得る。メモリ/ストレージコンポーネント1012は、固定の媒体(例えばRAM、ROM、固定のハードドライブ等)並びに取外し可能媒体(例えばフラッシュメモリ、取外し可能ハードドライブ、光ディスク等)を含むことができる。コンピュータ読取可能媒体1006は、以下で更に説明されるように様々な他の方法で構成されてもよい。
入出力インタフェース1008は、ユーザがコマンド及び情報をコンピューティングデバイス1002に入力することを可能にし、また様々な入出力デバイスを使用して、情報をユーザ及び/又は他のコンポーネント若しくはデバイスに提示することも可能にする機能性を表す。入力デバイスの例には、キーボード、カーソル制御デバイス(例えばマウス)、マイクロフォン、スキャナ、タッチ機能(例えば物理的な接触を検出するように構成される容量式センサ又は他のセンサ)、カメラ(例えば赤外線周波数のような可視又は非可視の波長を用いて、接触を伴わない動きをジェスチャとして認識し得るもの)等が含まれる。出力デバイスの例には、ディスプレイデバイス(例えばモニタ又はプロジェクタ)、スピーカ、プリンタ、ネットワークカード、触覚応答デバイス等が含まれる。したがって、コンピューティングデバイス1002は、ユーザインタラクションをサポートするよう、以下で更に説明されるような様々な方法で構成され得る。
本明細書では、様々な技術がソフトウェア、ハードウェア要素又はプログラムモジュールの一般的なコンテキストにおいて説明され得る。一般に、そのようなモジュールは、特定のタスクを実行するか特定の抽象データ型を実装するルーチン、プログラム、オブジェクト、要素、コンポーネント、データ構造等を含む。本明細書で使用されるとき、「モジュール」、「機能」及び「コンポーネント」という用語は、一般的に、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア又はこれらの組合せを表す。本明細書で説明される技術の特徴はプラットフォーム独立であるが、これは、本技術が、様々なプロセッサを有する様々な市販のコンピューティングプラットフォームにおいて実装され得ることを意味する。
説明されるモジュール及び技術の実装は、何らかの形式のコンピュータ読取可能媒体に格納されるか、そのコンピュータ読取可能媒体によって伝送され得る。コンピュータ読取可能媒体は、コンピューティングデバイス1002によってアクセスされ得る様々な媒体を含み得る。限定ではなく例として、コンピュータ読取可能媒体は、「コンピュータ読取可能記録媒体」と「コンピュータ読取可能信号媒体」とを含むことがある。
「コンピュータ読取可能記録媒体」は、単なる信号伝送や、搬送波又は信号自体とは対照的に、情報の持続的及び/又は非一時的な記憶を可能にする媒体及び/又はデバイスを指すことができる。したがって、コンピュータ読取可能記録媒体は非信号担持媒体を指す。コンピュータ読取可能記録媒体は、コンピュータ読取可能命令、データ構造、プログラムモジュール、ロジック要素/回路又は他のデータのような情報の記憶に適した方法又は技術で実装される、揮発性及び非揮発性、取外し可能及び取外し不可能の媒体及び/又はストレージデバイスのようなハードウェアを含む。コンピュータ読取可能記録媒体の例には、これらに限られないが、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ若しくは他のメモリ技術、CD−ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)若しくは他の光ストレージ、ハードディスク、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージ若しくは他の磁気ストレージデバイス、あるいは所望の情報を格納するのに適切であって、コンピュータによってアクセス可能な他の記録デバイス、有形の媒体又は製品が含まれる。
「コンピュータ読取可能信号媒体」は、命令を、ネットワークを介するなどしてコンピューティングデバイス1002のハードウェアに伝送するように構成される信号担持媒体を指すことがある。信号媒体は典型的に、コンピュータ読取可能命令、データ構造、プログラムモジュール又は他のデータを、搬送波、データ信号又は他の伝送機構のような変調データ信号で具現化することができる。信号媒体は、任意の情報配信媒体も含む。「変調データ信号」という用語は、情報を信号にエンコードするような方法で設定又は変更された特性の1つ以上を有する信号を意味する。限定ではなく例として、通信媒体は、有線ネットワーク又は直接有線接続のような有線媒体と、音響、RF、赤外線及び他の無線媒体のような無線媒体とを含む。
上述のように、ハードウェア要素1010及びコンピュータ読取可能媒体1006は、説明される技術の少なくとも一部の態様を実装するよう、例えば1つ以上の命令を実行するよう、一部の実施形態で用いられるハードウェアの形で実装される、モジュール、プログラマブルデバイスロジック及び/又は固定のデバイスロジックを表す。ハードウェアは、集積回路若しくはオンチップシステム、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、結合プログラム可能論理回路(CPLD)及びシリコン若しくは他のハードウェアにおける他の実装が含まれる。このコンテキストにおいて、ハードウェアは、該ハードウェアによって具現化される命令及び/又はロジックによって定義されるプログラムタスクを実行する処理デバイス、並びに実行のために命令を格納するのに用いられるハードウェア、例えば前述したコンピュータ読取可能記録媒体として動作することができる。
上述の組合せを用いて、本明細書で説明される様々な技術を実装することもできる。したがって、ソフトウェア、ハードウェア又は実行可能モジュールを、何らかの形式のコンピュータ読取可能記録媒体において及び/又は1つ以上のハードウェア要素1010によって具現化される1つ以上の命令及び/又はロジックとして実装してもよい。コンピューティングデバイス1002は、ソフトウェア及び/又はハードウェアモジュールに対応する特定の命令及び/又は機能を実装するように構成され得る。したがって、コンピューティングデバイス1002によってソフトウェアとして実行可能なモジュールの実装は、少なくとも部分的にハードウェアで、例えばコンピュータ読取可能記録媒体及び/又は処理システムのハードウェア要素1010の使用を通して達成され得る。命令及び/又は機能は、本明細書で説明される技術、モジュール及び実施例を実装するよう1つ以上の製品(例えば1つ以上のコンピューティングデバイス1002及び/又は処理システム1004)によって実行可能/動作可能である。
図10に更に図示されるように、例示のシステム1000は、パーソナルコンピュータ(PC)、テレビジョンデバイス及び/又はモバイルデバイス上でアプリケーションが動作するときに、シームレスなユーザ経験のためのユビキタスな環境を可能にする。サービス及びアプリケーションは、アプリケーションを利用し、ビデオゲームをプレイし、ビデオを見ている間に、1つのデバイスから次のデバイスに遷移する際の共通のユーザ経験のために、3つの全ての環境において実質的に同様に動作する。
例示のシステム1000において、複数のデバイスは、中央コンピューティングデバイスを通して相互に接続される。中央コンピューティングデバイスは、複数のデバイスにローカルであってよく、複数のデバイスからリモートに配置されてもよい。一実施形態において、中央コンピューティングデバイスは、インターネット等のネットワーク又は他のデータ通信リンクを通して複数のデバイスに接続される、1つ以上のサーバコンピュータのクラウドとすることができる。
一実施形態において、この相互接続アーキテクチャは、機能を複数のデバイスにわたって分配して、共通のシームレスな経験を複数のデバイスのユーザに提供することを可能にする。複数のデバイスの各々は、異なる物理的要件及び能力を有してよく、中央コンピューティングデバイスは、あるデバイスに対して適合されるが依然として全てのデバイスに共通な経験をそのデバイスに分配することを可能にするプラットフォームを使用する。一実施形態において、ターゲットデバイスのクラスを作成して、複数のデバイスの一般的なクラスに対して経験を適合させる。デバイスのクラスは、物理的特徴、使用タイプ又は複数のデバイスに共通の他の特性によって定義され得る。
様々な実装において、コンピューティングデバイス1002は、例えばコンピュータ1014の使用、モバイル1016の使用及びテレビジョン1018の使用のように、様々な異なる構成を想定することができる。これら構成の各々は、一般に異なる構成及び能力を有するデバイスを含み、したがって、コンピューティングデバイス1002は、異なるデバイスクラスの1つ以上に従って構成され得る。例えばコンピューティングデバイス1002は、パーソナルコンピュータ、デスクトップコンピュータ、マルチスクリーンコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ネットブック等を含む、コンピュータ1014のデバイスクラスとして実装され得る。
コンピューティングデバイス1002は、モバイルフォン、ポータブル音楽プレイヤ、ポータブルゲームデバイス、タブレットコンピュータ、マルチスクリーンコンピュータ等のようなモバイルデバイスを含む、モバイル1016のデバイスクラスとしても実装されてもよい。コンピューティングデバイス1002は、カジュアルな視聴環境において、一般的により大きな画面を有するか、その画面に接続されるデバイスを含む、テレビジョン1018のデバイスクラスとして実装されてもよい。これらのデバイスは、テレビジョン、セットトップボックス、ゲームコンソール等を含む。
本明細書で説明される技術は、コンピューティングデバイス1002のこれらの様々な構成によってサポートされることができ、本明細書で説明される技術の具体的な例に限定されない。この機能は、全て又は部分的に、分散システムの使用を通して、例えば上述のプラットフォーム1022を介して「クラウド」1020上で実装されてもよい。
クラウド1020は、リソース1024についてのプラットフォーム1022を含むか、かつ/又はプラットフォーム1022を表す。プラットフォーム1022は、クラウド1020のハードウェア(例えばサーバ)及びソフトウェアリソースの基礎となる機能を抽象化する。リソース1024は、コンピューティングデバイス1002からリモートにあるサーバにおいてコンピュータ処理が実行されている間に利用され得るアプリケーション及び/又はデータを含み得る。リソース1024は、インターネット上で、かつ/又はセルラ若しくはWi-Fiネットワークのような加入者ネットワークを通して提供されるサービスも含むことができる。
プラットフォーム1022は、リソース及び機能を抽象化してコンピューティングデバイス1002を他のコンピューティングデバイスに接続することができる。プラットフォーム1022は、リソースのスケーリングを抽象化して、プラットフォーム1022を介して実装されるリソース1024について生じる要求(encountered demand)に対して、対応するレベルのスケールを提供するよう機能することもできる。したがって、相互接続されるデバイスの実施形態では、本明細書で説明される機能の実装を、システム1000にわたって分散させることができる。例えば機能は、部分的にコンピューティングデバイス1002において、クラウド1020の機能を抽象化するプラットフォーム1022を介して実装され得る。
結論
本発明は、構造的特徴及び/又は方法的動作に特有の言語で説明したが、添付の特許請求の範囲において定義される本発明、必ずしも説明される具体的な特徴又は動作に限定されない。むしろ、具体的な特徴及び動作は、特許請求に係る発明を実装するための例示の形式として開示される。

Claims (10)

  1. データの伝送をサポートするように構成される1つ以上の通信接触部と;
    プリント基板の開口部内に固定されるレセプタクルであって、その中に配置される1つ以上の通信接触部を有しており、当該レセプタクル内に配置されるプラグの前記1つ以上の通信接触部との接触があると、データの伝送をサポートし、角度付けされた外部エッジを有しているレセプタクルと;
    を備える、コネクタ。
  2. 前記角度付けされた外部エッジは、前記プラグの挿入と除去を可能にするように構成される前記レセプタクルの軸との関連で角度を形成する、
    請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記レセプタクルの外部エッジは、それぞれ前記軸に沿って異なる位置に配置される少なくとも3つの側面を含む、
    請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記角度は、前記プラグの挿入と除去を可能にするように構成される前記レセプタクルの前記軸に対して垂直な面との相対で定められる、
    請求項2に記載のコネクタ。
  5. 前記レセプタクルは、前記プリント基板に対して固定されるように構成されるミッドマウント設計に従って前記開口部に固定される、
    請求項2に記載のコネクタ。
  6. 前記レセプタクル及び前記1つ以上の通信接触部は、ディスプレイポートレセプタクル、ユニバーサルシリアルバスレセプタクル又はオーディオジャックとしての使用のために構成される、
    請求項1に記載のコネクタ。
  7. 前記レセプタクル内に配置されており、電力を伝送するように構成される、少なくとも1つの接触部を更に備える、
    請求項1に記載のコネクタ。
  8. 前記1つ以上の通信接触部は、電力の伝送をサポートするように構成されない、
    請求項7に記載のコネクタ。
  9. ユーザの1つ以上の手で保持されるように構成されるハウジングと;
    前記ハウジングの1つの側面に配置されるディスプレイデバイスであって、当該ディスプレイデバイスの表面が軸を定義するディスプレイデバイスと;
    周辺デバイスとの通信結合を提供し、前記ディスプレイデバイスとは別の前記ハウジングの側面上に配置されるコネクタと;
    を備え、前記コネクタが、スプリングとの一体部分として形成される複数のスプリング接触部を含むスプリングを有するレセプタクルを含み、前記複数のスプリング接触部は、前記レセプタクルへのプラグの挿入に応答して、前記ディスプレイデバイスの前記表面に対して垂直な軸に概ね沿って相互に対して反対の方向に屈曲するように構成される、
    装置。
  10. ユーザの1つ以上の手によって保持されるように構成されるハウジングと;
    少なくとも部分的にハードウェアで実装され、1つ以上の動作を実行するように構成される1つ以上のコンピューティングコンポーネントであって、前記ハウジング内に配置される1つ以上のコンピューティングコンポーネントと;
    前記ハウジングに固定され、前記1つ以上のコンピューティングコンポーネントによって生成されるユーザインタフェースを表示するように構成されるディスプレイデバイスと;
    前記ハウジング内に配置され、前記1つ以上のコンピューティングコンポーネントと周辺デバイスとの間の通信結合を提供するように構成されるコネクタと;
    を備えるコンピューティングデバイスであって、前記コネクタは、その中に配置される1つ以上の通信接触部を有するレセプタクルを含み、前記1つ以上の通信接触部は、前記レセプタクル内に配置されるプラグの1つ以上の接触部との接触があると、前記通信結合をサポートするように構成され、前記レセプタクルは、前記プラグの挿入と除去を可能にするように構成される前記レセプタクルの軸に対して概ね垂直でない角度で配置される外部エッジを有する、
    コンピューティングデバイス。

JP2016557592A 2014-03-27 2015-03-24 コンピューティングデバイスコネクタ Pending JP2017510948A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/227,704 US9306344B2 (en) 2014-03-27 2014-03-27 Computing device connectors
US14/227,704 2014-03-27
PCT/US2015/022101 WO2015148419A2 (en) 2014-03-27 2015-03-24 Computing device connectors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017510948A true JP2017510948A (ja) 2017-04-13
JP2017510948A5 JP2017510948A5 (ja) 2018-04-19

Family

ID=52808202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557592A Pending JP2017510948A (ja) 2014-03-27 2015-03-24 コンピューティングデバイスコネクタ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9306344B2 (ja)
EP (1) EP3123571A2 (ja)
JP (1) JP2017510948A (ja)
KR (1) KR102312849B1 (ja)
CN (1) CN106233545B (ja)
AU (1) AU2015236315B2 (ja)
CA (1) CA2940282C (ja)
MX (1) MX365845B (ja)
RU (1) RU2695992C2 (ja)
WO (1) WO2015148419A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN205016779U (zh) 2015-08-28 2016-02-03 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
RU205138U1 (ru) * 2021-04-17 2021-06-28 Валентин Александрович Зинченко Разъём электрический с магнитной фиксацией

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3090457U (ja) * 1998-10-19 2002-12-13 モレックス インコーポレーテッド 低プロフィル基板実装用電気コネクタ
US20120052724A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Apple Inc. Heat sealed connector assembly
US20130344732A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Angle adjustable ear jack device
WO2015139413A1 (zh) * 2014-03-17 2015-09-24 小米科技有限责任公司 耳机插座、电子器件、电子设备及电子系统

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7627343B2 (en) * 2003-04-25 2009-12-01 Apple Inc. Media player system
CN200941451Y (zh) * 2006-05-30 2007-08-29 达昌电子科技(苏州)有限公司 插座连接器及插头连接器
KR100791583B1 (ko) * 2007-03-31 2008-01-04 (주)융스그룹 유에스비 커넥터 겸용 이어폰 젠더
KR101140070B1 (ko) * 2007-07-27 2012-04-30 몰렉스 인코포레이티드 상호연결식 모듈형 헤더 및 그것의 헤더 조립체
US8014165B2 (en) 2007-08-03 2011-09-06 Tyco Electronics Corporation Panel mount connector
JP4134273B1 (ja) 2007-10-23 2008-08-20 株式会社エクセル電子 回転コネクタ
US7841910B2 (en) 2007-11-06 2010-11-30 Apple Inc. Mini displayport
US7789701B2 (en) 2008-05-28 2010-09-07 Tyco Electronics Corporation Panel mountable connector assembly
KR20100023541A (ko) * 2008-08-22 2010-03-04 삼성전자주식회사 커넥터 유닛 및 이를 갖는 표시 장치
US8047853B2 (en) * 2009-03-06 2011-11-01 Ge Intelligent Platforms, Inc. Printed circuit board with an adaptable connector module
US7942705B2 (en) 2009-03-20 2011-05-17 Apple Inc. Audio jack with pogo pins for conductive contacts
CN201498742U (zh) * 2009-03-26 2010-06-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
EP2309413B1 (en) 2009-10-02 2012-08-08 Research In Motion Limited Angled connector and system for a mobile device
US7896706B1 (en) 2009-12-08 2011-03-01 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Audio jack connector
US8526161B2 (en) 2010-04-19 2013-09-03 Apple Inc. Button structures for electronic devices
CN102280732B (zh) 2010-06-10 2014-01-29 上海莫仕连接器有限公司 电连接器
TWM397638U (en) 2010-09-16 2011-02-01 Bizlink Internat Corp Micro video connector socket structure
US20120071027A1 (en) 2010-09-21 2012-03-22 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector
US9025787B2 (en) 2010-11-18 2015-05-05 Merry Electronics Co., Ltd. Earphone plug with mode switching function
CN202217817U (zh) 2011-08-12 2012-05-09 泰科资讯科技有限公司 迷你显示端口的连接器
US8834208B2 (en) 2011-10-03 2014-09-16 Blackberry Limited Low profile electrical connector
US8717748B2 (en) 2012-06-08 2014-05-06 Apple Inc. Audio jack for portable computing device
US9843148B2 (en) * 2013-07-19 2017-12-12 Foxconn Interconnect Technology Limited Flippable electrical connector
US9472911B2 (en) * 2013-07-19 2016-10-18 Foxconn Interconnect Technology Limited Flippable electrical connector with concentric inner and outer mating ports

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3090457U (ja) * 1998-10-19 2002-12-13 モレックス インコーポレーテッド 低プロフィル基板実装用電気コネクタ
US20120052724A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Apple Inc. Heat sealed connector assembly
US20130344732A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Angle adjustable ear jack device
WO2015139413A1 (zh) * 2014-03-17 2015-09-24 小米科技有限责任公司 耳机插座、电子器件、电子设备及电子系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015148419A2 (en) 2015-10-01
RU2016138137A3 (ja) 2018-11-06
CN106233545A (zh) 2016-12-14
AU2015236315B2 (en) 2018-07-26
WO2015148419A3 (en) 2015-12-10
RU2016138137A (ru) 2018-03-29
AU2015236315A1 (en) 2016-09-08
KR20160138528A (ko) 2016-12-05
US20150280371A1 (en) 2015-10-01
EP3123571A2 (en) 2017-02-01
RU2695992C2 (ru) 2019-07-30
CA2940282C (en) 2021-11-02
MX365845B (es) 2019-06-17
MX2016012197A (es) 2017-01-05
US9306344B2 (en) 2016-04-05
KR102312849B1 (ko) 2021-10-13
CA2940282A1 (en) 2015-10-01
CN106233545B (zh) 2019-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9073123B2 (en) Housing vents
US10732732B2 (en) Mobile client device wireless charging, communication, and authentication techniques
CN106575137B (zh) 模块化计算设备
US20150227231A1 (en) Virtual Transparent Display
US20140218851A1 (en) Shield Can
JP2018503190A (ja) モジュール式コンピューティングデバイス
KR102318790B1 (ko) 열 관리를 위한 박형 열 전달 디바이스
JP2017534111A (ja) ディスプレイモジュールサポート
JP2017510948A (ja) コンピューティングデバイスコネクタ
KR20160096645A (ko) 컴퓨팅 디바이스에 대한 장치의 결합
US9933868B2 (en) Flexible touch sensor
US9904318B2 (en) Edge component shell with reduced height portion
TW201730712A (zh) 具有可移動輸入/輸出連接器的運算裝置
US10555427B2 (en) Electronic device with a magnetically attached electronic component
KR20150086012A (ko) 쉴드 캔 조립체 및 그것을 갖는 전자 장치
KR102084956B1 (ko) 커넥터 및 이를 포함하는 전자장치
TW201637281A (zh) 集成天線結構
US9088112B1 (en) Coupling electronic receptacles to devices
US10162442B2 (en) Compliant support for a display device
JP2013242920A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200929