JP2017510658A - 抗菌性化合物 - Google Patents

抗菌性化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017510658A
JP2017510658A JP2017504284A JP2017504284A JP2017510658A JP 2017510658 A JP2017510658 A JP 2017510658A JP 2017504284 A JP2017504284 A JP 2017504284A JP 2017504284 A JP2017504284 A JP 2017504284A JP 2017510658 A JP2017510658 A JP 2017510658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclopropyl
methyl
oxazolo
alkyl
quinolin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017504284A
Other languages
English (en)
Inventor
ラトクリフ アンドルー
ラトクリフ アンドルー
ハクスリー アントニー
ハクスリー アントニー
リス デイビッド
リス デイビッド
ヌーナン ゲーリー
ヌーナン ゲーリー
カーク ラルフ
カーク ラルフ
ウォシス−マーティン マリオ
ウォシス−マーティン マリオ
ストークス ニール
ストークス ニール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Redx Pharna PLC
Original Assignee
Redx Pharna PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Redx Pharna PLC filed Critical Redx Pharna PLC
Publication of JP2017510658A publication Critical patent/JP2017510658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/424Oxazoles condensed with heterocyclic ring systems, e.g. clavulanic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53831,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/16Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Abstract

本発明は、式(I)の抗菌性及び抗ミコバクテリア性薬化合物に係る。本発明は、抗菌性薬化合物の医薬製剤にも係る。本発明は、細菌感染症の治療における係る誘導体の使用及び細菌感染症の治療法にも係る。本発明は、現在、存在する薬化合物での治療が困難である細菌感染症、例えば、耐性の細菌又はミコバクテリアの菌株によって生ずる感染症を治療できる抗菌性薬化合物も対象とする。【選択図】 なし

Description

本発明は、三環系を含有する抗菌性及び抗ミコバクテリア性薬化合物に係る。本発明は、抗菌性薬化合物の医薬製剤にも係る。本発明は、細菌感染症の治療における係る誘導体の使用及び細菌感染症の治療法にも係る。本発明は、現在、存在する薬化合物での治療が困難である細菌感染症、例えば、耐性の細菌又はミコバクテリアの菌株によって生ずる感染症を治療できる抗菌性薬化合物も対象とする。
抗生物質に対する耐性菌の増加現象は、人類の将来の健康及び幸せに対する最も重大な脅威の1個であると、多くの人によって推測されている。多剤耐性は、いくつかの病原体、例えば、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae)、クロストリジウム・ディフィシレ(Clostridium difficile)及び緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)の間では一般的に共通になっている。勿論、黄色ブドウ球菌(グラム陽性菌)は、環境条件に適合するその可能性及び能力のため、最も興味深い。MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)は、おそらく、最もよく知られた耐性菌株であり、蔓延といってよい規模に達している。「市中感染の」感染症、すなわち、先に病院での暴露を受けていない患者の間で生ずる感染症は、特に注意すべきである。MRSAの多くの菌株は、β−ラクタム系抗生物質(例えば、メチシリン)に加えて、フルオロキノロン系抗生物質に対しても耐性である。
世界的にはあまり拡大していないが、抗生物質耐性グラム陰性菌株(例えば、大腸菌(Escherica coli)NDM-1(ニューデリー・メタロ−β−ラクタマーゼ)変異体又は同じ突然変異を有する肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)のいずれか)も、治療が非常に困難である。これらの菌株に対しては、しばしば、高価な抗生物質(例えば、バンコマイシン及びコリスチン)のみが有効である。
抗菌薬耐性が問題を提起するような1個の特別な領域は、淋病の治療である。淋病は、グラム陰性細菌の淋菌(Neisseria gonorrhoeae)(髄膜炎の病原体の1個である髄膜炎菌(N. meningitidis)を含むナイセリア(Neisseria)属の1個の種である)によって発生するヒトの性行為伝染性感染症(STI)である。淋病は、世界的な公衆衛生上の問題である。2008年では、淋菌感染症の新たな発症は、計106,000,000件と推測されている(選ばれた治療可能な性行為伝染性感染症の世界的発生及び流行−2008,世界保健機関)。米国では、これは、2番目に最も一般的に報告されている伝染性疾患である。疾病管理予防センター(CDC)によれば、米国では、推定820,000件/年の淋病感染が発生している(米国における抗生物質耐性の脅威,2013,疾病管理予防センター)。20世紀及び21世紀をとおして、淋病は、一範囲の抗生物質によって治療されていた。スルホンアミドが、治療に使用された第1代抗生物質であり、その後、ペニシリン、テトラサイクリン、及びスペクチノマイシンが使用された。各ケースでは、淋菌によるこれら薬剤に対する耐性の発生のために、その使用が中止された。フルオロキノロン系抗生物質であるシプロフロキサシン及びオフロキサシンも、歴史的には、淋病の治療用に推奨された。しかし、2007年までには、フルオロキノロン耐性率は淋菌の分離菌の15%に達し、その利用は放棄された。現在の治療勧告は、セファロスポリン系抗生物質のセフィキシム又はセフトリアキソンと、アジスロマイシン又はドキシサイクリンとの組合せを含んでなる。近年、セフィキシム又はセフトリアキソンに対する耐性が出現している。CDCは、米国における1年当たり820,000件内の約246,000件が薬剤耐性であると推定している(米国における抗生物質耐性の脅威,2013,疾病管理予防センター)。淋菌は、抗生物質の阻害効果に打ち勝つために多様な分子抵抗を進化させている。例としては、i)スルホンアミドの標的であるジヒドロプテロイン酸シンターゼ酵素をコードするfolP遺伝子における変化;ii)TEM-1タイプのβ−ラクタマーゼをコードするblaTEM-1遺伝子を包含するプラスミド;iii)リボソーム標的のテトラサイクリン−及びスペクチノマイシン−結合領域における一塩基多型;及びiv)フルオロキノロンの標的であるDNAジャイレース及びトポイソメラーゼのサブユニットをコードするgyrA及びparC遺伝子における突然変異が含まれる。
耐性及び多剤耐性の発現が特に重要である他の疾患は結核(TB)である。17世紀から20世紀初頭では、TBは、特に、都市部の貧困層の間で、死亡の最も一般的な原因の1個であった。20世紀の中間部における効果的な治療及びワクチンの開発が、この疾患を原因とする死者の数における急激な減少をもたらした。TBは、通常、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)によって発症する。マイコバクテリアは好気性細菌であり、結果として、全てのケースではないが、結核感染は、多くは、肺で起こる(肺結核)。マイコバクテリアは細胞外膜を有しておらず、そのため、これらは、いろいろに非定型であるが、しばしば、グラム陰性菌として分類される。これらは、過酷な条件(例えば、酸性、酸化的)に対する保護を提供し、多くの抗生物質に対する本来の保護を提供するユニークな細胞壁を有する。他の抗生物質(例えば、β−ラクタム)は、マイコバクテリアにおける当該化合物の本質的な活性のため、TBに対しては不活性である。このように、薬剤分子は、他の細菌に対する優秀な活性を有するが、野生型のTBに対する活性を有していない。多くのTB特異性抗生物質(例えば、イソニアジド、リファンピシン、ピラジナミド、及びエタンブトール)が開発され、これらは、代表的には、組み合わせて使用される。残念なことには、現在、多剤耐性TB(MDR-TB)の発生が増大している。MDR-TBは、フルオロキノロンに対して、及びいわゆる「セカンドライン」注射用抗−TB剤(例えば、カナマイシン、カプレオマイシン、及びアミカシン)に対しても耐性であり、このような耐性のため、治療体制の中断が余儀なくされている。TBの菌株が、1個のフルオロキノロン及び注射用抗−TB剤と同様に、イソニアジド及びリファンピシンに対して耐性である場合、広範な薬剤耐性として知られている(XDR-TB)。MDR-TB及びXDR-TBは、しばしば、TBについて既に治療された者において認められ、これらの型のTBは、正に、野生型TB程度の伝染性であり、MDR-TB及びXDR-TBの発生は、世界中で増大しつつある。2013世界保健機関レポートによれば、当時、XDR-TBから発生した感染症は、84の異なる国において確認されている。テストした全ての薬剤に対して耐性であったTB(いわゆる、完全に治療薬に耐性の結核:TDR-TB)の菌株についてのいくつかのレポートがある。耐性感染症を治療するために代表的に使用される「セカンドライン」抗−TB剤又は他の抗生物質は、好ましく内服作用を有する可能性がある。
フルオロキノロン系の抗菌剤群は、合成の広域性抗生物質である。これらは、本来、グラム陰性細菌性感染症の治療に導入されたが、グラム陽性菌の治療にも使用されている。現存するフルオロキノロンが有する1個の問題は、フルオロキノロンの使用の結果として、しばしば生ずる負の副作用である。一般に、共通する副作用は、温和〜中程度であるが、場合によっては、より重篤な悪影響が生ずる。他のクラスの抗生物質の場合よりも、フルオロキノロンの場合により一般的に生ずる重篤な副作用のいくつかとして、中枢神経系(CNS)毒性及び心毒性が含まれる。急性過剰摂取の場合には、腎不全及び発作を発生することがある。
各種の異なる感染症について、当分野において、多数の各種抗生物質が知られているにもかかわらず、信頼できる様式での効果的な治療を提供できる抗生物質を提供することについての連続する要求がある。さらに、既知の抗生物質に伴う副作用を回避又は低減できる抗生物質薬剤についての要求も持続している。
本発明の特定の具体例の目標は、新規な抗生物質を提供することにある。特に、本発明の特定の具体例の目標は、グラム陽性及び/又はグラム陰性細菌の耐性菌株に対して活性である抗生物質を提供することにある。本発明の特定の具体例の目標は、現存する抗生物質の活性に匹敵する、及び理想的には、より優れた活性を有する化合物を提供することにある。本発明の特定の具体例の目標は、1以上の耐性菌株に対する活性を提供すると同時に、野生型菌株に対してこのような活性を提供することにある。
本発明の特定の具体例の目標は、従来技術の化合物及び現存する治療法に対して低減された細胞毒性を発揮する抗生物質を提供することにある。
本発明の特定の具体例の目標は、選ばれた興味深い現場において、選択的な様式で効果的な細菌感染症の治療を提供することにある。本発明の特定の具体例の他の目標は、都合の良い薬物動態プロフィール及び投与後の好適な作用期間を有する抗生物質を提供することにある。本発明の特定の具体例の更なる目標は、吸収後の薬剤の代謝フラグメント又はフラグメントがGRAS(安全基準合格証(一般に安全と認めらえる))である抗生物質を提供することにある。
本発明の特定の具体例は、上記の目標のいくつか又はすべてを満足する。
本発明の化合物
第1の態様では、本発明は、下記の式(I)の化合物、又はその薬学上許容される塩又はN−オキシドを提供する。
式(I)
Figure 2017510658

ここで、
は、独立して、N及びCR5から選ばれ;
は、独立して、N及びCR2から選ばれ;
=Aは、独立して、=O、=S、=NR6及び=NOR6から選ばれ;
及びYは、各々独立して、C及びNから選ばれ;
、Z及びZは、各々独立して、O、S、S(O)2、S(O)、NR11、CR12及びC=W(ここで、Wは、O、S、NR6から選ばれる)から選ばれ、ただし、Z、Z、ZのいずれもがC=Wではない場合、Z、Z、Z、Y及びYによって形成される環は、2個の環内二重結合を含有し、Z、Z及びZの1個がC=Wである場合、Z、Z、Z、Y及びYによって形成される環は、ただ1個の環内二重結合を含有し、及びさらに、Z、Z、Z、Y及びYの少なくとも1は、O、S、N、又はNR11であり;
は、独立して、H、F、NR6R7、NR6NR6R7、C1-C4-アルキルから選ばれ;
は、独立して、H、C1-C4-アルキル及びハロゲンから選ばれ;
は、独立して、-(CR8R8)n-3-10ヘテロシクロアルキル、-(CR8R8)n-アリール、-(CR8R8)n-ヘテロアリール及び-(CR8R8)n-C3-C10シクロアルキルから選ばれ、ここで、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル又はシクロアルキル基は、任意に、1、2又は3個のR15基で置換されており;ここで、R15は、各場毎に独立して、オキソ、=NR6、=NOR63-5-ヘテロシクロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、NR6R7、NR6S(O)2R6、NR6CONR6R6、NR6CO2R6、OR6、SR6、SOR6、SO3R6、SO2R6、SO2NR6R6、CO2R6、C(O)R6、CONR6R6、C(O)NR6CR6R6C(O)OR6、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、C1-C4ハロアルキル、CR6R6OR6、CR6R6NR7R6、及び=CR6CR6R6NR7R6から選ばれるものであり;
は、独立して、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C1-C8ハロアルキル、-(CR8R8)n-C3-C6シクロアルキル、-(CR8R8)n-C3-C6ヘテロシクロアルキル、-(CR8R8)n-C3-C6ハロシクロアルキル、-(CR8R8)n-フェニル、及び-(CR8R8)n-ヘテロアリールから選ばれ;
は、独立して、H、O-C1-C8アルキル、ハロゲン、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C1-C8ハロアルキル、O-C1-C8ハロアルキル、C3-C6シクロアルキル、C3-C6ヘテロシクロアルキル、C3-C6ハロシクロアルキルであり;又はR及びRは、一緒に、-(CR8R8)r-W1-(CR8R8)s-W2-(CR8R8)t-型であって、その各端部において、それぞれ、R及びRのための置換ポイントに結合するアルキレン又はヘテロアルキレン鎖を形成し(ここで、W及びWは、各々独立して、結合、O、S及びNR9から選ばれ、r、s、及びtは、各々独立して、0、1及び2から選ばれる整数であり、W及びWは、アルキレン又はヘテロアルキレン鎖の総長が2、3又は4原子となるように選択される);
、R、及びR13は、各場毎に独立して、H、C1-C4アルキル、及びC1-C4ハロアルキルから選ばれ;
及びR14は、各場毎に独立して、H、C1-C4アルキル、C1-C4ハロアルキル、S(O)2-C1-C4アルキル、C(O)-C1-C4アルキル、C(O)-O-C1-C4アルキル及びCH2-フェニルから選ばれ;
は、各場毎に独立して、H、Me、CF3及びFから選ばれ;
ここで、R11が結合する窒素が、Z、Z、Z、Y及びYによって形成される環において隣接する原子の1個との二重結合を有する場合、R11は不存在であるか、又はR11が結合する窒素が、Z、Z、Z、Y及びYによって形成される環において隣接する原子の両方に、単結合を介して結合する場合、R11は、独立して、H、C1-C4アルキル、及びC1-C4ハロアルキルであり;
12は、各場毎に独立して、H、ハロゲン、ニトロ、シアノ、NR13R14、NR13S(O)2R13、NR13CONR13R13、NR13CO2R13、OR13、SR13、SOR13、SO3R13、SO2R13、SO2NR13R13 CO2R13C(O)R13,CONR13R13、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、C1-C4ハロアルキル、CR13R13OR13、CR13R13OC(O)R13及びCR13R13NR13R14から選ばれ;及び
nは、各場毎に独立して、0、1、2及び3から選ばれる整数であり;及び
ここで、上記アリール、ヘテロアリール、C3-C10ヘテロシクロアルキル又はC3-C10シクロアルキル基は、単環式又は二環式であり;及び
ここで、基R、R、R、R、R、R及びR15は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール(例えば、フェニル)又はヘテロアリール基である場合、当該基は、任意に、化学的に可能である場合には1−5個の置換基によって置換されており、前記置換基は、各場毎に独立して、オキソ、=NRa、=NORa、ハロゲン、ニトロ、シアノ、NRaRa、NRaS(O)2Ra、NRaCONRaRa、NRaCO2Ra、ORa、SRa、S(O)Ra、S(O)2ORa、S(O)2Ra、S(O)2NRaRa CO2Ra、C(O)Ra,CONRaRa、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、C1-C4ハロアルキル、CRbRbORa、CRbRbNRaRa、及び=CRbCRbRbNRaRaであり、ここで、Rは、各場毎に独立して、H、C1-C4アルキル及びC1-C4ハロアルキルから選ばれ;及びRは、各場毎に独立して、H、ハロゲン、C1-C4アルキル及びC1-C4ハロアルキルから選ばれる。
1具体例では、式(I)の化合物は、式(II)の化合物である。
Figure 2017510658

ここで、R、R、R、R、X、Aは、式(I)について定義したとおりであり、及びZ、Z及びZは、Z及びZが結合する炭素原子と一緒に、上記のように、5員の芳香族複素環を形成する。このように、Z及びZは、各場毎に独立して、O、S、S(O)、NR11及びCR12から選ばれ;Zは、独立して、O、S,S(O)、NR11、CR12及びC=Wから選ばれ;ここで、Wは、O、S又はNR6から選ばれ;ただし、ZがC=Wではない場合、Z及びZが結合する炭素原子と一緒にZ、Z、 Zによって形成される環は、2個の環内二重結合を含有し、及びZがC=Wである場合、Z及びZが結合する2個の炭素原子間の結合は二重結合であり;ただし、さらに、Z、Z及びZの少なくとも1個は、O、S又はNR11である。
1具体例では、式(I)の化合物は、式(III)の化合物である。
Figure 2017510658

ここで、R、R、R、R、R、A、Z、Z、Z、Y及びYは、式(I)について定義したとおりである。
1具体例では、式(I)の化合物は、式(IV)の化合物である。
Figure 2017510658

ここで、R、R、R、R、R、Z、Z、Z、Y及びYは、式(I)について定義したとおりである。
1具体例では、式(I)の化合物は、式(V)の化合物である。
Figure 2017510658

ここで、R、R、R、R及びRは、式(I)について定義したとおりであり、及びZ、Z及びZは、式(II)について定義したとおりである。Z、Z及びZは、Z、Z及びZを含んでなる5員環が、オキサゾール、チアゾール、イソキサゾール又はチオキサゾール環であるように選択されてもよい。このように、Z、Z、Zは、CR12、O、S及びNから選ばれ、ここで、Z、Z及びZのただ1個はNであり、当該NはC=N環内二重結合の一部を形成しなければならず;及びここで、Z、Z及びZのただ1個はCR12である。誤解を避けるために記すと、残りのZ、Z又はZはO及びSから選ばれる。
1具体例では、式(I)の化合物は、式(VI)の化合物である。
Figure 2017510658

ここで、R、R、R、R、R及びR12は、式(I)について定義したとおりであり、及びZはS及びOから選ばれる。ZはOであってもよい。
1具体例では、式(I)の化合物は、式(VII)の化合物である。
Figure 2017510658

ここで、R、R、R、R、R12、X、X及びAは、式(I)について定義したとおりである。このように、化合物は、式(VIIa)の化合物でもよい。
Figure 2017510658

1具体例では、式(I)の化合物は、式(VIII)の化合物である。
Figure 2017510658

ここで、R、R、R、R、X及びXは、式(I)について定義したとおりである。
1具体例では、式(I)の化合物は、式(IX)〜(XXXXXVI)のいずれか1以上による構造を有する。
Figure 2017510658

Figure 2017510658

Figure 2017510658

Figure 2017510658

Figure 2017510658

ここで、R、R、R、R、R11、R12、W、X及びXは、式(I)について定義したとおりである。
以下の陳述は、式(I)〜(XXXXXVI)のいずれかの化合物に当てはまる。これらの陳述は、独立するものであり、交換可能である。換言すれば、以下の陳述のいずれかに記載された特徴は、以下の1以上の他の陳述に記載された特徴と組み合わされる(化学的に可能であれば)。特に、化合物が当明細書において例示又は説明されている場合には、いずれの一般的レベルで表現されたとしても、該化合物の特徴を記述する陳述のいずれか2以上が、当該明細書において本発明の開示の構成要件として熟慮される主題を表すように組み合わされる。
はNであってもよい。或いは、XはCR5であってもよい。
はNであってもよい。好ましくは、XはCR2である。
Aは、O又はSから選ばれる。好ましくは、AがOである。
好ましくは、Rは、独立して、H、NR7R7、及びC1-C4-アルキルから選ばれる。このように、RはHであってもよい。Rは、NR7R7、例えば、NHR7でもよい。Rは、C1-C4-アルキル、例えば、メチルでもよい。
は、H及びFから選ばれ得る。RはHであってもよい。Rはハロゲン、例えば、Fでもよい。
は、独立して、3-10ヘテロシクロアルキル、フェニル、及び環系内に窒素原子1又は2個を含んでなる5−、6−又は9員ヘテロアリールから選ばれる。ここで、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキル基は、任意に、1、2又は3個のR15基で置換される;ここで、R15は、各場毎に独立して、オキソ、=NR6、=NOR63-5-ヘテロシクロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、NR6R7、NR6CONR6R6、OR6;SR6、SOR6、S(O)2OR6、S(O)2R6、S(O)2NR6R6 CO2R6 C(O)R6、CONR6R6、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケル、C2-C4-アルキニル、C1-C4ハロアルキル、CR6R6OR6、CR6R6NR7R6、及び=CR6CR6R6NR7R7から選ばれる。
は、-(CR8R8)n-3-10ヘテロシクロアルキル、例えば、3-10ヘテロシクロアルキルであってもよい。代表的には、Rは、N−ヘテロシクロアルキル基である。N−ヘテロシクロアルキル基は、単環式又は二環式であり、ヘテロ環状環内に窒素原子1〜3個を含んでなり、及びRは、環系内の炭素又は窒素を介して分子の残部に結合できる。N−ヘテロシクロアルキル基は、環系内の窒素又は各窒素を介して分子の残部に結合してもよい。橋頭にはない又はRの分子の残部への結合部位ではない環系内のいずれかの窒素はNR17であろう;ここで、R17は、独立して、H、C1-C4アルキルから選ばれる。他に述べない限り、Rについての可能性として述べたいずれかのN−ヘテロシクロアルキル基は、未置換であるか、又はオキソ、=NOR6、NR6R7、OR6、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、CR6R6NR6R7 及び=CR6CR6R6NR6R7から選ばれる1〜3個のR15基にて置換され得る。
は、単環式のC3-C7N−ヘテロシクロアルキル基である。このように、Rは、ピペラジン環でもよい。Rは、このように、メチル基によって置換されたピペラジン、例えば、N−メチルピペラジン環、3−メチルピペラジン環、又は2−メチルピペラジン環である。或いは、Rは未置換のピペリジン基でもよい。代表的には、いずれかのピペラジン基が、環系内の窒素の1個を介して分子の残部に結合できる。可及的には、Rは、アゼチジン、ピロリジン、又はピペリジン環であり、ここで、任意に、環の窒素は、アゼチジン、ピロリジン又はピペリジン環を、化合物の残部に結合させ、及びただ1個のヒドロキシル基によって置換される。Rは、ただ1個のヒドロキシル基によって置換されたピペリジン環、例えば、4−ヒドロキシ−ピペリジン環である。Rは、ただ1個のヒドロキシル基によって置換されたピロリドン、例えば、3−ヒドロキシピロリドンでもよい。Rは3−ヒドロキシアジリジン基でもよい。Rは、二環式C7-C10N-ヘテロシクロアルキル基でもよい。R基の特異的な例としては、
Figure 2017510658

Figure 2017510658
及び
Figure 2017510658
が含まれる。
は、二環式C7-C10N-ヘテロシクロアルキル基であってもよい。二環式N−ヘテロシクロアルキル基は、環系内の炭素又は窒素のいずれかを介して分子の残部に結合できる。
好ましくは、Rは、
Figure 2017510658
であり、ここで、R16はR15であるか、又はここで、2個のR16基は、これらが結合する炭素原子と一緒に、3〜6員のシクロアルキル、3〜6員のヘテロシクロアルキル環又は6員のアリール又は5員又は6員のヘテロアリール環を形成する。2個のR16基がヘテロシクロアルキル環を形成する場合、当該環は、環系内に、N、O及びSから選ばれる1又は2個のヘテロ原子を含んでなる。2個のR16基が、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル環を形成する場合、当該環は、1又は2個のR15で置換されていてもよく;ここで、R15は、独立して、オキソ、=NOR6、NR6R7、OR6、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、CR6R6NR6R7及び=CR6CR6R6NR6R7から選ばれる。mは、独立して、0、1、2、3及び4から選ばれる整数である。
2個のR16基はシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルを形成しなくてもよい。換言すれば、Rは、
Figure 2017510658
でもよい。このように、Rは、
Figure 2017510658
でもよい。R15は、NR6R7であってもよい。R15における各R及びRはHであってもよく(例えば、R15はNH2であってもよい)。R15における各R及びRはC1-C4アルキルであってもよく、例えば、R15における各R及びRは、独立して、メチルであってもよい(例えば、R15はNMe2であってもよい)。R15はOR6でもよい。RはHでもよく、このように、R15はOHであってもよい。R15は、CR6R6NR6R7でもよい。R15は、CMe2NR6R7でもよい。R15は、CR6R6NH2でもよい。R15は、CMe2NH2でもよい。
mは2であってもよい。mが2である特別な1具体例では、R15は、1例では、=NOR6(例えば、=NOMe)であってもよく、他の例では、CR6R6NR6R7 (例えば、CH2NR6R7又はCH2NH2)であってもよい。
2個のR16基は、3〜6員のヘテロシクロアルキル環、例えば、6員ヘテロシクロアルキル環(例えば、近傍で融合した6員ヘテロシクロアルキル環)を形成してもよい。6員ヘテロシクロアルキル環の特別な例は、モルホリン環であろう。2個のR16基は、3〜6員のシクロアルキル環、例えば、3員環を形成することもできる。このように、2個のR16基は、近傍で融合した3員環又はスピロ融合3員環を形成することもできる。3員環(例えば、近傍で融合した3員環)は、オキソ、=NOR6、NR6R7、OR6、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、CR6R6NR6R7及び=CR6CR6R6NR6R7から独立して選ばれる1又は2個のR15基にて置換される。このように、3員環(例えば、近傍で融合した3員環)は、NR6R7基(例えば、NH2基)で置換され得る。
2個のR16基が3〜6員のシクロアルキル環又は3〜6員のヘテロシクロアルキル環を形成する場合には、1以上の他のR16基が存在でき、例えば、mは4であってもよい。このような更なるR16基は、一般的には、3〜6員のシクロアルキル環又は3〜6員のヘテロシクロアルキル環を形成せず、このように、R15基であろう。R15は、C1-C4アルキル、例えば、メチルであってもよい。R15は、NR6R7、例えば、NH2でもよい。
基の特別な例としては、
Figure 2017510658

が含まれる。
はC3-C8シクロアルキル基でもよい。代表的には、RがC3-C8シクロアルキル基である場合、当該基は、NR6R7、OR6、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、CR8R8NR6R7及び=CR6CR8R8NR6R7から選ばれる少なくとも1個の基で置換されている。具体的には、Rは、NH2基で置換されたシクロプロピル基であってもよい。
基の特別な例は、
Figure 2017510658
である。
は、アリール基、例えば、フェニル基であってもよい。Rは、少なくとも1個のNR6R7、CONR6R6、CR6R6OR6又はCR6R6NR6R7基を有し、任意に、ハロゲン、C1-C4ハロアルキル及びC1-C4アルキルから独立して選ばれる1〜3個の基にて更に置換されたフェニル基、例えば、少なくとも1個のNR6R7、CONR6R6、又はCR6R6NR6R7基を有し、任意に、1〜3個のハロゲン基(例えば、フルオロ基)にて更に置換されたフェニル基でもよい。このように、Rは、少なくとも1個のNR6R7又はCR6R6NR6R7基を有し、任意に、ハロゲン、C1-C4ハロアルキル及びC1-C4アルキルから独立して選ばれる1〜3個の基にて更に置換されたフェニル基、例えば、少なくとも1個のNR6R7又はCR6R6NR6R7基を有し、任意に、1〜3個のハロゲン基(例えば、フルオロ基)にて更に置換されたフェニル基であってもよい。特別の具体例では、Rは、
Figure 2017510658
Figure 2017510658
Figure 2017510658
Figure 2017510658
から選ばれる基であってもよい。
はヘテロアリール基でもよい。Rは、環構造内に少なくとも1個の窒素原子を含んでなるヘテロアリール基であってもよい。Rは、環構造内に少なくとも1個の窒素原子を含んでなり、少なくとも1個のNR6R7、CONR6R6、又はCR6R6NR6R7基にて置換され、任意に、ハロゲン、C1-C4 ハロアルキル及びC1-C4 アルキルから独立して選ばれる1〜3個の基にて更に置換されたヘテロアリール基でもよい。Rは、環構造内に少なくとも1個の窒素原子を含んでなり、少なくとも1個のNR6R7基にて置換されたヘテロアリール基でもよい。
模範的なRとしては、
Figure 2017510658
及び
Figure 2017510658
が含まれる。
は、二環式のヘテロアリール基であってもよい。Rは、環構造内に1、2又は3個(例えば、1又は2個)の窒素原子を含んでなる9員のヘテロアリール基でもよい。Rは、インダゾール基であってもよく、例えば、Rは、
Figure 2017510658
でもよい。Rは、ベンズイミダゾール基であってもよく、例えば、Rは、
Figure 2017510658
でもよい。Rは、ベンゾオキサジアゾール基であってもよく、例えば、Rは、
Figure 2017510658
でもよい。Rは、インドールであってもよく、例えば、Rは、
Figure 2017510658
でもよい。Rはベンズトリアゾールでなくてもよい。Rは、5員のヘテロアリール基、例えば、環内に炭素原子1又は2個を含んでなる5員のヘテロアリール基に融合したピリジン環を含んでなることができる。このように、さらにR基としては、
Figure 2017510658
及び
Figure 2017510658
が含まれる。
は、環系内に窒素原子1〜2個を含んでなる6員の単環式ヘテロアリール基でもよい。このように、Rは、ピリジニル、ピリミジン、ピラジンから選ばれる基でもよい。Rが6員の単環式ヘテロアリール基である場合、少なくとも1個のNR6R7、CONR6R6、又はCR6R6NR6R7基にて置換され、任意に、ハロゲン、C1-C4 ハロアルキル及びC1-C4 アルキルから独立して選ばれる1〜3個の基にて更に置換されていてもよい。R3が6員の単環式ヘテロアリール基である場合、少なくとも1個のR6R7基で置換されていてもよい。このように、Rは、アミノ−ピリジニル基(例えば、6−アミノ−ピリジン−3−イル基)又はアミノピリミジン(例えば、2−アミノ−ピリミジン−5−イル基)であってもよい。
は、環系内に窒素原子1〜2個を含んでなる5員の単環式ヘテロアリール基、例えば、チアゾール又はピラゾールでもよい。
確実に好適な具体例では、Rは、フェニル、ピリジニル、ピリミジン、ピラジン、及び環系内に窒素原子1又は2個を含んでなる9員のヘテロアリール基から選ばれる。
確実に好適な具体例では、Rは、フェニル又は6員のヘテロアリール基(例えば、ピリジン又はピリミジン)から選ばれ、R基が分子の残部に結合する位置に対してパラ位にNR6R7(例えば、NH2)基を有する。
は、独立して、C1-C6アルキル、C1-C6ハロアルキル、-(CR8R8)n-C3-C6シクロアルキル、-(CR8R8)n-C3-C6ハロシクロアルキル;-(CR8R8)n-フェニル及び-(CR8R8)n-ピリジルから選ばれる。好ましくは、Rは、独立して、C1-C6アルキル、C1-C6ハロアルキル、-(CR8R8)n-C3-C6シクロアルキル及び-(CR8R8)n-C3-C6ハロシクロアルキルから選ばれる。好ましくは、nは0である。Rは、C1-C6アルキル及び-(CH2)n-C3-C6シクロアルキルから選ばれてもよく、ここで、nは0、1、2及び3から選ばれる整数である。或いは、Rは、C1-C6ハロアルキル及び-(CR8R8)n-C3-C6ハロシクロアルキルから選ばれてもよく、ここで、nは0、1、2及び3から選ばれる整数である。このように、Rは、C1-C6アルキル(例えば、C2-C4アルキル)及びC3-C6シクロアルキル(例えば、C3-C4シクロアルキル)から選ばれてもよい。Rは、C3-C6シクロアルキル及びC3-C6ハロシクロアルキルから選ばれてもよい。RはC3-C6シクロアルキルでもよい。特別な具体例では、Rはエチルである。他の特別な具体例では、Rはシクロプロピルである。
は、独立して、H、O-C1-C4アルキル、ハロゲン、C1-C4アルキル、C1-C4ハロアルキル及びO-C1-C4ハロアルキルから選ばれる。好ましくは、Rは、独立して、O-C1-C4アルキル、C1-C4アルキル、C1-C4ハロアルキル及びO-C1-C4ハロアルキルから選ばれる。RはHでもよい。RはCl又はFでもよい。Rはメチルでもよい。RはOMeでもよい。
がFであり及びRがHであってもよい。RがHであり及びRがC1-C4アルキル(例えば、Me)であってもよい。RがFであり及びRがClであってもよい。
好適な他の具体例では、R及びRは、一緒に、-(CR8R8)r-W1-(CR8R8)s-W2-(CR8R8)t-型(その各端部で、それぞれ、R及びRのための置換ポイントに結合している)のアルキレン又はヘテロアルキレン鎖を形成し、ここで、W及びWは、各々独立して、結合、O、S及びNR9から選ばれ;r、s、及びtは、各場毎に独立して、0、1及び2から選ばれる整数であり、及びr、s、及びtの定義内において、W及びWは、アルキレン又はヘテロアルキレン鎖の総鎖長が2、3又は4個の原子となるように選定される。r、s、t、W及びWは、アルキレン又はヘテロアルキレン鎖の総鎖長が3個の原子となるように選定されてもよい。rが0であり及びWがOであってもよい。好ましくは、W及びWは、一緒に、-W1-(CR8R8)s-型のアルキレン又はヘテロアルキレン鎖を形成してもよい。誤解を避けるために記すと、Wは、Rのための置換ポイントにおいて分子の残部に結合し、及びWに対して反対の鎖の端部のCR8R8 は、Rのための置換ポイントにおいて分子の残部に結合している。好ましくは、sは2である。好ましくは、WはOである。
このように、好ましくは、Rは、独立して、Cl、O-C1-C4アルキル、C1-C4アルキル、C1-C4ハロアルキル及びO-C1-C4ハロアルキルから選ばれ;又はR及びRは、一緒に、-O-(CR8R8)2-型のアルキレン又はヘテロアルキレン鎖を形成することができ、当該基は、その端部において、それぞれ、R及びRのための置換ポイントに結合している。
確実に好適な具体例では、RはMeであり、Rはシクロプロピルである。
nは常に0であってもよい。
AがOであり;Rが、独立して、H、NR6R7、及びC1-C4-アルキルから選ばれ;XがCR5であり;XがCR2であり;Rが、独立して、C1-C6アルキル、C1-C6ハロアルキル、-(CR8R8)n-C3-C6シクロアルキル及び-(CR8R8)n-C3-C6ハロアルキルから選ばれ;及びRが、独立して、Cl、O-C1-C4アルキル、C1-C4アルキル、C1-C4ハロアルキル及びO-C1-C4ハロアルキルから選ばれるものであり;又はR及びRは、一緒に、-O-(CR8R8)2-型のアルキレン又はヘテロアルキレン鎖を形成してもよく、当該基は、その端部において、それぞれ、R及びRのための置換ポイントに結合していてもよい。さらに、RはHであってもよい。RはC1-C4アルキルであってもよい。Rは、フェニル、及び少なくとも1個の窒素を含んでなる6員又は9員のヘテロアリールから選ばれてもよい。
及びYは、ともに、Cであってもよい。好ましくは、Y及びYは、ともに、Nであることはない。
、Z及びZの内の1個のみが、N又はNR11から選ばれてもよい。このように、Z及びZは、各場毎に独立して、O、S、S(O)、NR11及びCR12から選ばれ;Zは、独立して、O、S、S(O)、NR11、CR12及びC=Wから選ばれ;ここで、Wは、O、S又はNR6から選ばれ;ただし、ZがC=Wではない場合は、Y、Y、Z、Z、Zによって形成される環は、2個の環内二重結合を含有し、及びZがC=Wである場合には、Y及びY(ともにCであってもよい)の間の結合は二重結合であり;さらに、ただし、Z、Z及びZの少なくとも1個は、O、S又はNR11であってもよい。ZはC=W、例えば、C=Oであってもよい。
、Z及びZは、各場毎に独立して、O、S、S(O)、NR11及びCR12から選ばれてもよい。このように、Y及びYは、各場毎に独立して、C及びNから選ばれ;Z、Z及びZは、各場毎に独立して、O、S、NR11及びCR12から選ばれ;ただし、Z、Z、Z、Y及びYによって形成される環は、2個の環内二重結合を含有し;さらに、ただし、Z、Z、Z、Y及びYの少なくとも1個は、O、S又はNR11であってもよい。
、Z、Z、Y及びYは、一緒に、イミダゾール、テトラゾール、ピラゾール又はピロール環を形成してもよい。Y及びYの1個はNであり、他はCであってもよい。このように、Z、Z、Z、Y及びYは、一緒に、Y及びYの1個はNであるイミダゾール、テトラゾール、ピラゾール又はピロール環を形成してもよい。YはNであってもよい。YはNであってもよい。
、Z、Z、Y及びYは、一緒に、チオフェン、フラン、又はピロール環を形成してもよい。このように、Z、Z及びZのただ1個が、独立して、O、S及びNR11から選ばれ、Z、Z及びZの残りの2個が、それぞれCR12であってもよい。
、Z、Z、Y及びYは、一緒に、ピラゾール、オキサゾール、イミダゾール、チアゾール又はイソチアゾール環を形成してもよい。このように、Z、Z及びZのただ1個が、独立して、CR12であり、Z、Z及びZの残りの2個が、O、S及びNR11から選ばれてもよい。
、Z、Z、Y及びYは、一緒に、オキサゾール、チアゾール、イソキサゾール又はイソチアゾール環を形成してもよい。このように、Y及びYの両方がCであり、及びZ、Z及びZがCR12、O、S及びNから選ばれ;ここで、Z、Z及びZのただ1個はNであり(このNはC=N環内二重結合を構成しなければならい);及びZ、Z及びZのただ1個はCR12であってもよい。誤解を避けるために記せば、Z、Z及びZの残りは、O及びSから選ばれる。
12は、各場毎に独立して、H、ハロゲン、ニトロ、シアノ、S(O)R13、S(O)2OR13、S(O)2R13、S(O)2NR13R14 CO2R13、C(O)R13、CONR13R13、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルキニル、C2-C4-アルケニル、C1-C4ハロアルキル、CR13R13OR13及びCR13R13NR13R14から選ばれてもよい。R12は、各場毎に独立して、ハロゲン、ニトロ、シアノ、S(O)R13、S(O)2OR13、S(O)2R13、S(O)2NR13R13、CO2R13、C(O)R13、CONR13R13、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルキニル、C2-C4-アルケニル、C1-C4ハロアルキル、CR13R13OR13及びCR13R13NR13R14から選ばれてもよい。R12は、各場毎に独立して、H、ハロゲン、ニトロ、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、C1-C4ハロアルキルから選ばれてもよい。R12は、各場毎に独立して、ハロゲン、ニトロ、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、C1-C4ハロアルキル、CR13R13OR13及びCR13R13NR13R14から選ばれてもよい。R12は、各場毎に独立して、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキル、C1-C4ハロアルキル、CR13R13OR13及びCR13R13NR13R14から選ばれてもよい。R12は、各場毎に独立して、H、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、C1-C4ハロアルキル、CR13R13OR13及びCR13R13NR13R14から選ばれてもよい。R12は、各場毎に独立して、H、C1-C4-アルキル、CR13R13OR13及びCR13R13NR13R14から選ばれてもよい。R12は、各場毎に独立して、CR13R13OR13及びCR13R13NR13R14から選ばれてもよい。R12はCR13R13NR13R14であってもよい。
存在する場合、Wは、好ましくは、Oである。
AがOであり;RがHであり;XがCR5であり;XがCR2であり;Rが、フェニル及び少なくとも1個の窒素を含んでなる6員又は9員のヘテロアリールから選ばれ;Rが、C1-C4アルキル、C1-C4ハロアルキル、シクロプロピル及びハロシクロプロピルから選ばれ及びRが、独立して、O-C1-C4アルキル、C1-C4アルキルから選ばれるか;又はR及びRは、一緒に、-O-(CR8R8)2-型のアルキレン又はヘテロアルキレン鎖(各端部において、それぞれ、R及びRのための置換ポイントに結合する)を形成し;Y及びYの両方がCであり、及びZ、Z及びZが、CR12、O、S及びNから選ばれ;ここで、Z、Z及びZがCR12、O、S及びNから選ばれ;ここで、Z、Z及びZのただ1個がNであり(このNはC=N環内二重結合を構成しなければならい);ここで、Z、Z及びZのただ1個がCR12であり、ここで、R12は、各場毎に独立して、H、C1-C4-アルキル、CR13R13OR13及びCR13R13NR13R14から選ばれてもよい。
式(I)の化合物は、遊離塩基形又は薬学上許容される塩形の、下記の実施例1〜110のいずれかのものである。
式(I)の化合物は、
Figure 2017510658
であってもよい。
式(I)の化合物は、
Figure 2017510658
Figure 2017510658
Figure 2017510658

Figure 2017510658
の形で存在できる)から選ばれてもよい。
式(I)の化合物は、
Figure 2017510658

から選ばれてもよい。
化合物は、
Figure 2017510658

Figure 2017510658

から選ばれてもよい。
本発明は、下記の番号が付されたパラグラフに記載するような化合物を含む。
1.式(Ia)の化合物又はその薬学上許容される塩。
Figure 2017510658
式中、
Xは、独立して、N及びCR5から選ばれ;
=Aは、独立して、=O、=S、=NR6、=NOR6から選ばれ;
、Z、Z、Y及びYは、一緒に、置換又は未置換の5員の芳香族複素環を形成し;ただし、5員の芳香族複素環は、基-C(WH)=N-(ここで、C及びN原子は、それぞれ、Z、Z及びZから選ばれる符号によって表され、Wは、O、S又はNR6(構造-C(=W)-NR10-を有する非芳香族複素環形で存在してもよい)から選ばれ;
は、独立して、H、F、NR7R7、NR7NR7R7及びC1-C4-アルキルから選ばれ;
は、独立して、H又はFから選ばれ;
は、独立して、-(CR8R8)n-C3-C10ヘテロシクロアルキル、-(CR8R8)n-アリール、-(CR8R8)n-ヘテロアリール、及び-(CR8R8)n-C3-C10シクロアルキルからなる群から選ばれ;
は、独立して、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C1-C8ハロアルキル、-(CR8R8)n-C3-C6シクロアルキル、-(CR8R8)n-C3-C6ヘテロシクロアルキル、-(CR8R8)n-C3-C6ハロシクロアルキル、-(CR8R8)n-フェニル、及び-(CR8R8)n-ヘテロアリールからなる群から選ばれ;
は、独立して、H、O-C1-C8アルキル、ハロゲン、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C1-C8ハロアルキル、O-C1-C8ハロアルキル、C3-C6シクロアルキル、C3-C6ヘテロシクロアルキル、C3-C6ハロシクロアルキルからなる群から選ばれ;又はR及びRは、一緒に、-(CR8R8)r-W1-(CR8R8)s-W2-(CR8R8)t-型のアルキレン又はヘテロアルキレン鎖(各端部において、それぞれ、R及びRのための置換ポイントに結合する)を形成し;ここで、W及びWは、それぞれ、結合、O、S及びNR9から選ばれ、r、s、及びtは、独立して、0、1及び2から選ばれる整数であり、r、s、tの定義内では、W及びWは、アルキレン又はヘテロアルキレン鎖の総鎖長が2、3又は4個の原子であるように選択され;
、R及びR10は、各場毎に独立して、H、C1-C4アルキル、及びC1-C4ハロアルキルから選ばれ;
は、各場毎に独立して、H、C1-C4アルキル、C1-C4ハロアルキル、S(O)2-C1-C4アルキル及びC(O)-C1-C4アルキルから選ばれ;
は、各場毎に独立して、H、Me、CF3及びFから選ばれ;及び
nは、0、1、2及び3から各場毎に独立して選ばれる整数であり;及び
ここで、上述のアリール、ヘテロアリール、C3-C10ヘテロシクロアルキル又はC3-C10シクロアルキル基の各々は、単環式又は二環式であり;及び
上述のアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール(例えば、フェニル)及びヘテロアリール基(Z、Z、Z、Y及びYによって形成される5員環を含む)の各々は、任意に、化学的に可能であれば1〜5個の置換基(各場毎に独立して、オキソ、=NRa、=NORa、ハロゲン、ニトロ、シアノ、NRaRa、NRaS(O)2Ra、NRaCONRaRa、NRaCO2Ra、ORa、SRa、SORa、SO3Ra、SO2Ra、SO2NRaRa、CO2Ra、C(O)Ra、CONRaRa、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、C1-C4ハロアルキル、CRbRbNRaRa、及び=CRbCRbRbNRaRaからなる群から選ばれ;Rは、各場毎に独立して、H、C1-C4アルキル及びC1-C4ハロアルキルから選ばれ;及びRは、各場毎に独立して、H、ハロゲン、C1-C4アルキル及びC1-C4ハロアルキルから選ばれる)によって置換され得る。
2.パラグラフ1の化合物、ここで、式(I)の化合物は、式(VIIb)の化合物である
Figure 2017510658
式中、R12は、各場毎に独立して、H、ハロゲン、ニトロ、シアノ、NRaRa、NRaS(O)2Ra、NRaCONRaRa、NRaCO2Ra、ORa、SRa、SORa、SO3Ra、SO2Ra、SO2NRaRa、CO2Ra、C(O)Ra、CONRaRa、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、C1-C4ハロアルキル、及びCRbRbNRaRaから選ばれ得る。
3.パラグラフ1又はパラグラフ2の化合物(ここで、AはOである)。
4.上記パラグラフのいずれかの化合物(ここで、XはNである)。
5.パラグラフ1〜3のいずれかの化合物(ここで、XはCR5である)。
6.上記パラグラフのいずれかの化合物(ここで、Rは、複素環系に1〜3個の窒素原子を含んでなる単環式又は二環式のN−ヘテロシクロアルキル基であり、及びここでRは、環系において炭素又は窒素を介して分子の残部に結合してもよく;及び、ここで、近傍ではない又はRの分子残部への結合ポイントではない環系におけるいずれかの窒素はNR7基であり及びここで、N−ヘテロシクロアルキル基は、未置換でもよく、又は1〜3個の置換基(オキソ、=NORa、NRaRa、ORa、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、CRbRbNRaRa及び=CRbCRbRbNRaRaから選ばれる)で置換されていてもよく;ここで、Rは、各場毎に独立して、C1-C4アルキル及びC1-C4ハロアルキルから選ばれ;及びRは、各場毎に独立して、H、ハロゲン、C1-C4アルキル及びC1-C4ハロアルキルから選ばれる)。
7.パラグラフ1〜5のいずれかの化合物(ここで、Rは、少なくとも1個のNRaRa、CONRaRa又はCRbRbNRaRa基を有し、及び、任意に、さらに、1〜3個の基(独立して、ハロゲン、C1-C4ハロアルキル及びC1-C4 アルキルから選ばれる)よって置換されたフェニル基である)。
8.上記パラグラフのいずれかの化合物(ここで、Rは、独立して、C1-C6アルキル、C1-C6ハロアルキル、-(CR8R8)n-C3-C6シクロアルキル及び-(CR8R8)n-C3-C6ハロシクロアルキルから選ばれる)。
9.パラグラフ8の化合物(ここで、RはC3-C6シクロアルキルである)。
10.パラグラフ9の化合物(ここで、Rはシクロプロピルである)。
上記式(Ia)に関して、Z、Z、Z、Y及びYは、一緒に、符号Y及びYにて示された位置において分子の残部に融合する5員環を形成する。融合環は、環内の酸素又はイオウのいずれかが、符号Z、Z又はZにて示された位置の1個を占めるように配向される。環が1個以上の窒素原子を含んでなる場合、窒素は、符号Z、Z、Z、Y又はYにて示された位置の1個を占めることができる。模範的な芳香族複素環としては、チオフェン(又はチオフェンスルホキシド)、フラン、ピロール、ピラゾール、オキサゾール、イミダゾール、チアゾール(又はチアゾールスルホキシド)、イソキサゾール、イソチアゾール(又はイソチアゾールスルホキシド)、トリアゾール(1,2,3−トリアゾール又は1,2,4−トリアゾール)又はテトラゾールが含まれる。芳香族複素環は置換されてもよい。5員の芳香族複素環が、基-C(WH)=N-(ここで、C及びN原子は、両方とも、Z、Z及びZから選ばれる符号によって表され、及びWは、O、S又はNR6(この基は、構造-C(=W)-NR6-を有する非芳香族複素環の形で存在できる)。ここで、RがHであり及びR10がHである場合、基-C(WH)=N-及び基-C(=W)-NR10-は相互の互変異性の形である。化合物は、完全に1個の互変異性の形又は完全に他の互変異性の形、又は2個の混合物として存在できる。
本発明の範囲内には、本発明の化合物の全ての立体異性体、幾何異性体及び互変異性体の形(1以上のタイプの異性を示す化合物、及びその1以上の混合物を含む)が含まれる。また、酸付加塩又は塩基性塩(対イオンは光学的に活性であり、例えば、d−乳酸又はl−リシン、又はラセミ体、例えば、dl−酒石酸又はdl−アルギニン)も含まれる。
1以上の不斉炭素原子を含有する本発明の化合物は、2個以上の立体異性体として存在できる。本発明の化合物が、二重結合(例えば、C=C又はC=N基)を含有する場合、幾何シス/トランス(又はZ/E)異性体が可能である。詳述すれば、本発明の特定の化合物内に存在するオキシム基は、E−オキシムとして、Z−オキシムとして、又は各種の割合の両方の混合物として存在できる。シス/トランス異性体は、当業者によく知られた一般的な技術、例えば、クロマトグラフィー及び分別結晶によって分離される。
化合物の構造的に異性の形が、低いエネルギーバリヤーを介して相互転換できる場合には、互変異性の異性(互変異性)が発生できる。これは、例えば、イミノ、ケト、又はオキシム基を含有する本発明の化合物においてプロトン互変異性、いわゆる、芳香族部分を含有する化合物における原子価互変異性の形をとることができる。
必要な場合、個々の鏡像異性体の調製/単離のための一般的な技術としては、適切な光学的に純粋の前駆物質からのキラル合成、又は例えば、キラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用するラゼミ体(又は塩又は誘導体のラセミ体)の分解が含まれる。
或いは、ラセミ体(又はラセミの前駆物質)を、適切な光学的に活性な化合物、例えば、アルコールと、又は本発明の化合物が酸性又は塩基性部分を含有する場合には、塩基又は酸、例えば、1−フェニルエチルアミン又は酒石酸と反応させることができる。得られたジアステレオ異性体の混合物は、クロマトグラフィー及び/又は分別結晶によって分離され、ジアステレオ異性体の一方又は両方を、当業者によく知られた手段によって、対応する純粋な鏡像異性体に転化できる。
本発明のキラル化合物(及びそのキラル前駆物質)は、非対称型の樹脂にて、0〜50容量%(代表的には2〜20容量%)のイソプロパノール及び0〜5容量%のアルキルアミン(代表的には、0.1容量%のジエチルアミン)を含有する炭化水素(代表的にはヘプタン又はヘキサン)からなる移動層を使用するクロマトグラフィー、代表的にはHPLCを使用することにより、鏡像異性的強化型として得られる。溶離液の濃度は、強化された混合物に影響を及ぼす。
各種のラセミ体が結晶化する際には、2個の異なる結晶が可能である。第1のタイプは、上述のラセミ化合物(等モル量で両方の鏡像異性体を含有する1個の均質な形の結晶が生成される)である。第2のタイプは、ラセミ混合物又は集合体(2個の形の結晶(それぞれ、ただ1個の鏡像異性体からなる)が等モル量で生成される)である。
ラセミ混合物中に存在する結晶形の両方は、同一の物理特性を有しているが、これらは、真のラセミ体と比べて異なった物理特性を有することがある。ラセミ混合物は、当業者によく知られた一般的な技術(例えば、E. L. Eliel及びS. H. Wilenによる「有機化合物の立体化学」(Wiley, 1994)参照)によって分離される。
単一の化合物は1以上のタイプの異性を示すことになる。
用語「Cm-Cn」は、炭素原子m〜n個を有する基を意味する。
用語「アルキル」は、直鎖状又は分枝状の炭化水素鎖を意味する。例えば、C1-C6アルキルは、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、2級−ブチル、3級−ブチル、n−ペンチル及びn−ヘキシルを意味する。アルキル基は、未置換であるか、又は1以上の置換基によって置換されていてもよい。各アルキル基についての具体的な置換基は、独立して、フッ素、ORa又はNRaRaである。
用語「ハロアルキル」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素から、その場毎に独立して選ばれる少なくとも1個のハロゲン原子によって置換された炭化水素鎖を意味する。ハロゲン原子は、炭化水素鎖のいずれの位置でも存在できる。例えば、「C1-C6ハロアルキル」は、クロロメチル、フルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロエチル(例えば、1−クロロエチル及び2−クロロエチル)、トリクロロエチル(例えば、1,2,2−トリクロロエチル及び2,2,2−トリクロロエチル)、フルオロエチル(例えば、1−フルオロエチル及び2−フルオロエチル)、トリフルオロエチル(例えば、1,2,2−トリフルオロエチル及び2,2,2−トリフルオロエチル)、クロロプロピル、トリクロロプロピル、フルオロプロピル、トリフルオロプロピルを意味する。ハロアルキルは、フルオロアルキル基、すなわち、少なくとも1個のフッ素原子にて置換された炭化水素であってもよい。
用語「アルケニル基」は、少なくとも1個の二重結合を含有する分枝状又は直鎖状の炭化水素鎖を意味する。二重結合は、E又はZ異性(例えば、シス又はトランス)として存在できる。二重結合は、炭化水素鎖の化学的に可能ないずれかの位置に存在できる。例えば、「C2-C6-アルケニル」は、エテニル、プロぺニル、ブテニル、ブタジエニル、ペンテニル、ペンタジエニル、ヘキセニル及びヘキサジエニルを意味する。アルケニル基は、未置換であるか、又は1以上の置換基によって置換されていてもよい。各アルケニル基におけるいずれかの飽和炭素のための具体的な置換基は、独立して、フッ素、CRa又はNRaRaである。
用語「アルキニル基」は、少なくとも1個の三重結合を含有する分枝状又は直鎖状の炭化水素鎖を意味する。三重結合は、炭化水素鎖の可能ないずれかの位置に存在できる。例えば、「C2-C6-アルキニル」は、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル及びヘキシニルを意味する。アルキニル基は、未置換であるか、又は1以上の置換基によって置換されていてもよい。各アルキニル基におけるいずれかの飽和炭素のための具体的な置換基は、独立して、フッ素、ORa又はNRaRaである。
用語「シクロアルキル」は、炭素原子3、4、5又は6個を含有する飽和の炭化水素環系を意味する。例えば、「C3-C6シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルを意味する。シクロアルキル基は、未置換であるか、又は1以上の置換基によって置換されていてもよい。各シクロアルキル基のための具体的な置換基は、独立して、フッ素、ORa又はNHRaである。
用語「m-nヘテロシクロアルキル」は、環系内に、O、S及びNから独立して選ばれるヘテロ原子1又は2個を含んでなる(換言すれば、環系を形成する原子の1又は2個が、O、S及びNから独立して選ばれる)、m−n員の、単環式又は二環式の、飽和又は部分的に飽和された基を意味する。「部分的に飽和されている」とは、環が二重結合1又は2個を含むことができることを意味する。これは、特に、5〜8員の単環式環に当てはまる。二重結合は、代表的には、2個の炭素原子間にあるが、炭素原子と窒素原子との間にあってもよい。ヘテロシクロアルキル基の例としては、ピぺリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、ジヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、ジオキサン、アゼピンが含まれる。N−ヘテロシクロアルキル基は、環系内に少なくとも窒素原子1個を含んでなるヘテロシクロアルキル基である。二環式系は、スピロ融合系(すなわち、環が、ただ1個の炭素原子を介して相互に結合している)、近傍で融合したもの(すなわち、環が、2個の近接する炭素又は窒素原子を介して相互に結合している)であるか、又は、橋頭を共有するもの(すなわち、環が、2個の隣接しない炭素又は窒素原子を介して相互に結合する)でもよい。ヘテロシクロアルキル基は、未置換であるか、又は1以上の置換基によって置換されていてもよい。各ヘテロシクロアルキル基のための具体的な例は、独立して、フッ素、ORa又はNHRaである。
アリール基は、原子価要件を好適に満足するように炭素原子6〜20個を有する。アリールはヒュッケル則を満たす。アリール基は、任意に置換されたフェニル基、任意に置換されたビフェニル基、任意に置換されたナフタレニル基又は任意に置換されたアントラセニル基である。同等に、アリール基は、非芳香族の炭素環式部分を含むことができる。
5員の芳香族複素環は、環系内に、O、S及びNから選ばれる1〜4個(例えば、1〜3個)のヘテロ原子を有する芳香族環、例えば、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、オキソジアゾール、チオジアゾール、トリアゾール又はテトラゾールである。環が環系内に窒素原子含有する場合、その窒素は、二重結合を介して隣接する原子の1個に結合していてもよく、この場合、窒素は未置換であるか、又は単結合を介して隣接する原子に結合でき、この場合、窒素はR11基によって置換されていてもよい。
ヘテロアリール基は、5又は6員のヘテロアリール基である。ヘテロアリール基は、芳香族複素環が、O、S及びNから選ばれる1〜3個のヘテロ原子で置換されている5員のヘテロアリール基;及び芳香族複素環が1〜2個の窒素原子で置換されている6員のヘテロアリール基、芳香族複素環がO、S及びNから選ばれる1〜4個のヘテロ原子で置換されている9員のヘテロアリール基、及び芳香族複素環が1〜4個の窒素原子で置換されている10員のヘテロアリール基から選ばれる。具体的には、ヘテロアリール基は、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、トリアゾール、オキサジアジン、チオジアジン、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、インドール、イソインドール、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インダゾール、ベンズイミダソール、ベンゾキサゾール、ベンズチアゾール、ベンズイソキサゾール、プリン、キノリン、イソキノリン、シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、プテリジン、フタラジン、ナフチリジンから選ばれる。
アリール及びヘテロアリール基は、任意に、各場毎に独立して、ハロゲン、ニトロ、シアノ、NRaRa、NRaS(O)2Ra、NRaCONRaRa、NRaCO2Ra、ORa、SRa、SORa、SO3Ra、SO2Ra、SO2NRaRa、CO2Ra、C(O)Ra、CONRaRa、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、C1-C4ハロアルキル及びCRbRbNRaRa(ここで、Rは、各場毎に独立して、H、C1-C4アルキル及びC1-C4ハロアルキルから選ばれ;Rは、各場毎に独立して、H、ハロゲン、C1-C4アルキル及びC1-C4ハロアルキルから選ばれる)から選ばれる1〜5個の置換基によって置換されている。
環内二重結合は、両方が環部分を形成する2個の原子間で形成される。
環外二重結合は、環の一部を形成する1個の原子と、環の一部を形成しない1個の原子との間で形成される。
式(I)の化合物がN−オキシドである場合、代表的は、ピリジンN−オキシドであり、すなわち、ピリジン環の窒素がN−Oである。或いは、本発明の化合物はN−オキシドでなくてもよい。
本発明は、式(I)〜(XXXXXVI)(ここで、1以上の原子が、同じ原子番号を有するが、原子質量又は質量数が、本質的に最も一般的に見られる原子質量又は質量数とは異なる原子によって置き換えられている)の薬学上許容される同位体標識した全ての化合物も含む。
本発明の化合物における包摂に好適な同位体の例としては、水素の同位体(例えば、H及びH)、炭素の同位体(例えば、11C、13C及び14C)、塩素の同位体(例えば、36Cl)、フッ素の同位体(例えば、18F)、ヨウ素の同位体(例えば、123I及び125I)、窒素の同位体(例えば、13N及び15N)、酸素の同位体(例えば、15O、17O及び18O)、リンの同位体(例えば、32P)、及びイオウの同位体(例えば、36S)が含まれる。
特定の同位体標識した化合物、例えば、放射性同位体が組み込まれたものは、薬物及び/又は基質の組織内分布の研究において有用である。放射性同位体のトリチウム(すなわち、H)及び炭素−14(すなわち、14C)は、組み込みの容易性及び迅速な検出手段の点から、この目的には特に有用である。
より重質の同位体(例えば、重水素、すなわち、H)による置換は、より大きい代謝安定性から生ずる特定の治療上の利点、例えば、インビボ半減期の増大又は用量要件の低減を提供し、従って、いくつか状況では好適である。
陽電子放出性同位体(例えば、11C、18F、15O及び13N)による置換は、基質の受容体占有率を試験するためのポジトロン断層法(PET)研究において有用である。
同位体標識した化合物は、一般に、当業者によく知られた一般的技術によって、又は既に使用されている非標識化試薬の代わりに、好適な同位体標識した化合物を使用する、既知のプロセスに類似するプロセスによって調製される。
医学的使用、治療法及び医薬製剤
本発明の各化合物は、薬剤として使用される。このように、本発明の他の態様では、細菌感染症の治療のための、定義された化合物が提供される。
本発明の化合物及び製剤は、広範囲の細菌感染症の治療に使用される。いくつかの具体例では、化合物は、細菌の1以上の耐性菌株によって発症する細菌感染症を治療するために使用される。他の具体例では、化合物は、グラム陽性細菌の1以上の耐性菌株によって発症する細菌感染症を治療するために使用される。さらに他の具体例では、化合物は、グラム陰性細菌の1以上の耐性菌株によって発症する細菌感染症を治療するために使用される。
本発明の化合物及び製剤は、グラム陽性及びグラム陰性細菌感染症、例えば、泌尿生殖器系、呼吸器、消化管、耳、皮膚、喉、軟組織、骨及び関節の感染症(黄色ブドウ球菌によって発症する感染症を含む)の両方を治療するために使用される。化合物は、肺炎、副鼻腔炎、急性細菌性副鼻腔炎、気管支炎、慢性気管支炎の急性細菌性悪化、炭疽病、慢性細菌性前立腺炎、急性腎盂腎炎、咽頭炎、扁桃炎、大腸菌、口腔外科前の予防、蜂巣炎、ざ瘡、膀胱炎、感染性下痢症、腸チフス、嫌気性細菌によって発症する感染症、腹膜炎、細菌性膣症、骨盤内炎症性疾患、偽膜性大腸炎、ヘリコバクターピロリ(Helicobacter pylori)、急性歯肉炎、クローン病、酒さ、皮膚悪性腫瘍、膿痂疹を治療するために使用される。1具体例では、本発明の化合物は、細菌の耐性菌株によって発症する感染症を治療するために使用される。他の具体例では、化合物は、グラム陽性細菌の耐性菌株及び/又はグラム陰性細菌の耐性菌株によって発症する感染症の治療に使用される。
本発明の化合物及び製剤は、生体膜型の細菌によって発症する感染症の治療に使用される。
用語「耐性」は、1以上の既知の抗菌剤に対して非感受性を示す細菌の菌株を意図するものである。非感受性の菌株は、この菌株に関する所定の化合物又は化合物クラスのMICが、対応する感受性の菌株に関するよりも高い数値にシフトするものである。例えば、β−ラクタム系抗生物質に対して非感受性である菌株、1以上のフルオロキノロンに対して非感受性である菌株及び/又は1以上の他の抗生物質(すなわち、β−ラクタム及びフルオロキノロン以外の抗生物質)に対して非感受性の菌株を意味する。
特定の具体例では、用語「耐性」は、この菌株に関する所定の化合物及び化合物クラスのMICが、対応する感受性の菌株に関するものよりも明らかに高い値にシフトするものをいう。細菌の菌株は、治療失敗の高い可能性と関連する薬剤濃度によってインビボで阻害される際、所定の抗生物質に対して耐性であると言うことができる。
細菌の菌株(例えば、MRSA菌株)は、1以上のフルオロキノロン系の抗生物質、例えば、レボフロキサシン、エノキサシン、フレロキサシン、ロメフロキサシン、ナジフロキサシン、ノルフロキサシン、ルフロキサシン、バロフロキサシン、グレパフロキサシン、パズフロキサシン、スパルフロキサシン、テマフロキサシン、トスフルオロキサシン、ベシフロキサシン、クリナフロキサシン、ガレノキサシン、ゲミフロキサシン、ガチフロキサチン、シタフロキサチン、トロバフロキサシン、プルリフロキサシン、シプロフロキサシン、ペフロキサシン、モキシフロキサシン、オフロキサシン、デラフロキサシン、ザボフロキサシン、アバロフロキサシン、フィナフロキサシンから選ばれる1以上の抗生物質に対して耐性である。
本発明の化合物は、特に、グラム陽性細菌によって発症する感染症の治療に効果的である。本発明の化合物は、1以上のフルオロキノロン系抗生物質に対して耐性であるグラム陽性細菌によって発症する感染症の治療において特に有効である。本発明の化合物は、MRSA及び/又はメシチリン耐性表皮ブドウ球菌(S. epidermidis)によって発症する感染症の治療において特に有効である。本発明の化合物は、1以上のフルオロキノロン系抗生物質に対して耐性である黄色ブドウ球菌及び/又はメシチリン耐性表皮ブドウ球菌によって発症する感染症の治療において特に有効である。本発明の化合物は、MRSA及び/又は1以上のフルオロキノロン系抗生物質に対しても耐性であるメシチリン耐性表皮ブドウ球菌によって発症する感染症の治療において特に有効である。本発明の化合物は、特に、グラム陰性細菌によって発症する感染症の治療に効果的である。本発明の化合物は、1以上のフルオロキノロン系抗生物質に対して耐性であるグラム陰性細菌によって発症する感染症の治療において特に有効である。
本発明の化合物は、ナイセリア属菌(Neisseria spp.)、百日咳菌(Haemophilus spp.)、レジオネラ属菌(Legionella spp.)、ペスト菌(Pasteurella spp.)、ボルデテラ属菌(Bordetella spp.)、ブルセラ属菌(Brucella spp.)、フランシセラ属菌(Francisella spp.)及びモラクセラ属菌(Moraxella spp.)によって発症する感染症の治療において特に有効である。これらの病原体は、全て偏好性のグラム陰性生物である。偏好性の細菌は、複雑な栄養要件を有する細菌、すなわち、培地中に特殊な栄養素が含まれる場合にのみ生育する細菌である。例えば、淋菌は、成長のために、他の栄養補助剤の中でも、鉄、いくつかのアミノ酸、補助因子及びビタミンを要求する。偏好性のグラム陰性細菌群のメンバーは、しばしば、共通の抗生物質感受性プロフィールを共有する。
病原性のナイセリア種は、淋菌(淋病の原因である病原体)及び髄膜炎菌(細菌性髄膜炎の現認である病原体の1個)を含む。治療される感染症としては、1次の淋菌感染症の治療の欠乏により生ずる2次感染症を含む。例示的な2次感染症としては、尿道炎、排尿障害、骨盤内炎症性疾患、子宮頚管炎及び子宮内膜炎が含まれ、及び全身性淋菌性感染症(例えば、関節炎、心内膜炎又は髄膜炎として現れるもの)も含まれる。淋菌性感染症は、少なくとも1個の既知の抗生物質、例えば、少なくとも1個のβ−ラクタム系薬剤に対して耐性の淋菌の菌株によって発症する感染症である。
本発明の化合物は、マイコバクテリア感染症、例えば、マイコバクテリアの耐性菌株によって発症するマイコバクテリア感染症を治療又は予防するために使用される。このように、本発明の化合物は、TB又はライ病を治療するために使用される。化合物は、TBの耐性菌株、例えば、MDR-TB(すなわち、イソニアジド及びリファンピシンに耐性の菌株によって発症されるTB感染症)、XDR-TB(すなわち、イソニアジド、リファンピシン、少なくとも1個のフルオロキノロン、及びカナマイシン、カプレオマイシン及びアミカシンの少なくとも1個に耐性の菌株によって発症されるTB感染症)及び/又はTDR-TB(すなわち、本発明の化合物を除き、TB感染症に対して試験されたすべての薬剤に対して耐性であることが証明されている菌株によって発症されるTB感染症)を治療するために使用される。
本発明の化合物及び製剤は、生物兵器と関連する細菌の菌株によって発症する感染症の治療又は予防のために使用される。これらの菌株は、米国政府によって同定されたようにカテゴリーAの菌株(例えば、炭疽病、ペスト等の原因となるもの)であり及び/又は米国政府によって同定されたようにカテゴリーBの菌株(例えば、鼻疽、類鼻疽等の原因となるもの)である。特別な具体例では、本発明の化合物及び製剤は、生物兵器と関連するグラム陽性細菌の菌株によって発症する感染症(例えば、炭疽病)の治療又は予防のために使用される。さらに詳述すれば、化合物及び製剤は、2014年1月1日付けで定義されたカテゴリーA及び/又はカテゴリーBの病原体を治療するために使用される。
本発明の化合物は、細菌性感染症を排除又は低減することによって治療可能な他の状態を治療するためにも使用される。この場合、化合物は、例えば、ガンの治療に使用されている化学療法剤と並んで、二次的に作用する。
本発明の化合物は、他の形の感染症、例えば、真菌感染症、寄生虫感染症、及び/又はウイルス感染症を治療するために使用される。
本発明の化合物は、ヒトの身体の治療に使用される。化合物は動物の身体の治療に使用される。特に、本発明の化合物は、商業用の動物(例えば、家畜)の治療に使用される。或いは、本発明の化合物は、ペット(例えば、ネコ、イヌ等)を治療するために使用される。
本発明の化合物は、薬学上許容される塩の形で得られ、保存され、及び/又は投与される。好適な薬学上許容される塩としては、薬学上許容される無機酸(例えば、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸、炭酸、ホウ酸、スルファミン酸、臭化水素酸)の塩、又は薬学上許容される有機酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、酒石酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、クエン酸、乳酸、ムチン酸、グルコン酸、安息香酸、コハク酸、シュウ酸、フェニル酢酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、サリチル酸、スルファニル酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、エデト酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ラウリン酸、パントテン酸、タンニン酸、アスコルビン酸及び吉草酸)の塩が含まれるが、これらに限定されない。酸付加塩又は塩基塩(ここで、対イオンは光学的に活性である(例えば、d−乳酸又はl−リシン、又はラセミ体(例えば、dl−酒石酸又はdl−アルギニン))も含まれる。
本発明の化合物は、単結晶形又は結晶形の混合物として存在し、又は非晶質であってもよい。このように、製薬学的用途を意図する本発明の化合物は、結晶性又は非晶質の生成物として投与される。化合物は、方法(例えば、沈殿、結晶化、凍結乾燥、又はスプレー乾燥、又は蒸発乾燥)によって、例えば、粒体プラグ、粉末、又はフィルムとして得られる。この目的のために、マイクロ波又は高周波乾燥が使用される。
本発明の上記化合物について、投与される用量は、勿論、使用する化合物、投与形態、所望の治療及び示された障害によって変動する。例えば、本発明の化合物が経口投与される場合には、本発明の化合物の日用量は、0.01μg/kg(体重)〜100 mg/kg(体重)の範囲である。
本発明の化合物、又はその薬学上許容される塩は単独で使用されるが、一般的に、本発明の化合物、又はその薬学上許容される塩が、薬学上許容されるアジュバント、希釈剤又はキャリヤーと協同する医薬組成物の形で投与される。好適な医薬製剤の選択及び調製の一般的手法は、例えば、「医薬品−製剤設計の科学」, M. E. Aulton, Churchill Livingstone, 1988に記載されている。
本発明の化合物は、他の活性な化合物(例えば、抗真菌性化合物、腫瘍学系化合物)、特に他の抗菌性化合物と組み合わせて投与される。本発明の化合物及び他の活性剤(例えば、抗菌性化合物)は、異なる製剤において、他の活性剤と同時に又は連続して投与される。或いは、本発明の化合物及び他の活性剤(例えば、他の抗菌性化合物)は、同じ製剤の一部を形成することができる。
本発明の化合物とともに投与される他の抗菌性化合物の例は、ペネム、カルバペネム、フルオロキノロン、β−ラクタム、バンコマイシン、エリスロマイシン、又は各種の他の公知の抗生物質分子である。
特に、本発明の化合物は、フルオロキノロン系の抗生物質、例えば、レボフロキサシン、エノキサシン、フレロキサシン、ロメフロキサシン、ナジフロキサシン、ノルフロキサシン、ルフロキサシン、バロフロキサシン、グレパフロキサシン、パズフロキサシン、スパルフロキサシン、テマフロキサシン、トスフルオロキサシン、ベシフロキサシン、クリナフロキサシン、ガレノキサシン、ゲミフロキサシン、ガチフロキサチン、シタフロキサチン、トロバフロキサシン、プルリフロキサシン、シプロフロキサシン、ペフロキサシン、モキシフロキサシン、オフロキサシン、デラフロキサシン、ザボフロキサシン、アバロフロキサシン、フィナフロキサシンから選ばれる1以上の抗生物質とともに投与される。
本発明の化合物の投与形態に応じて、本発明の化合物を投与するために使用される医薬組成物は、好ましくは、本発明の化合物0.05〜99質量%、より好ましくは、本発明の化合物0.05〜80質量%、さらにより好ましくは、本発明の化合物0.10〜70質量%、さらに好ましくは、本発明の化合物0.10〜50質量%を含んでなる(全ての質量%が全組成物に基づくものである)。
医薬組成物は、例えば、クリーム、ゲル、ローション、溶液、懸濁液の形で局所的に(例えば、皮膚に対して)、又は、例えば、錠剤、カプセル、粉末、懸濁液、溶液又は顆粒の形で経口投与によって、又は注射用の滅菌溶液、懸濁液又はエマルジョンの形(静脈注射、皮下注射、筋肉内注射、血管内注射又は点滴を含む)で非経口投与によって、又は坐剤の形で直腸投与によって、又は吸入(例えば、エーロゾルの形で又は噴霧化による)によって投与される。
局所的に投与される場合には、高投与量の本発明の化合物が投与される。このように、例えば、16〜64μg/mlのインビトロMICを有する化合物は、なお、特定の細菌性感染症に対する効果的な治療を提供する。
経口投与のために、本発明の化合物をアジュバント又はキャリヤー、例えば、乳糖、ショ糖、ソルビトール、マンニトール;デンプン、例えば、バレイショデンプン、コーンスターチ又はアミロペクチン;セルロース誘導体;結合剤、例えば、ゼラチン又はポリビニルピロリドン;及び/又は滑択剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレングリコール、ワックス、パラフィン等と混合し、ついで、錠剤に圧縮成型する。コーティング錠が要求される場合には、上記の如く調製したコアを、濃縮砂糖用液(例えば、アラビヤゴム、ゼラチン、タルカム及び二酸化チタンを含有できる)で被覆する。或いは、錠剤を、容易に揮発する有機溶媒に溶解した好適なポリマーで被覆することができる。
ソフトゼラチンカプセルの調製のためには、本発明の化合物を、例えば、植物油又はポリエチレングリコールと混合する。ハードゼラチンカプセルは、上述の錠剤用の添加剤のいずれか一方を使用する化合物の顆粒を含有できる。本発明の化合物の液体製剤又は半固体製剤を、ハードゼラチンカプセルに充填することもできる。経口適用の液体調製物は、シロップ又は懸濁液、例えば、本発明の化合物を含有し、残余が、砂糖及びエタノール、水、グリセロール及びプロピレングリコールの混合物である溶液の形である。任意に、このような液体調製物は、着色料、香味料、甘味料(例えば、サッカリン)、保存料及び/又は増ちょう剤としてのカルボキシメチルセルロースを含有できる。
静脈内(非経口)投与のためには、本発明の化合物は、殺菌した水溶液又は油状溶液として投与される。
本発明の化合物の治療用の薬剤のサイズは、当然、動物又は患者の状態の性質及び重篤性、年齢及び性別及び投与ルートに従って、よく知られた医療原理に従って変動するであろう。
本発明の化合物の用量レベル、投与回数、処置期間は、剤形及び臨床的適応、患者の年齢、及び合併症の医学的状態に応じて異なることが予測される。本発明の化合物による治療の標準期間は、最良の臨床的適応について、1日〜7日の間で変動することが予測される。回帰感染又は血液の供給が充分でない組織又は移植物質(骨/関節、気道、心内膜、及び歯系組織を含む)と関連する感染症の場合、治療は7日を越えることが予測される。
他の態様では、本発明は、本発明の化合物及び薬学上許容される添加剤を含んでなる医薬製剤を提供する。製剤は、さらに、1以上の他の抗生物質、例えば、1以上のフルオロキノロン系抗生物質を含んでいてもよい。例示的なフルオロキノロン系抗生物質としては、レボフロキサシン、エノキサシン、フレロキサシン、ロメフロキサシン、ナジフロキサシン、ノルフロキサシン、ルフロキサシン、バロフロキサシン、グレパフロキサシン、パズフロキサシン、スパルフロキサシン、テマフロキサシン、トスフルオロキサシン、ベシフロキサシン、クリナフロキサシン、ガレノキサシン、ゲミフロキサシン、ガチフロキサチン、シタフロキサチン、トロバフロキサシン、プルリフロキサシン、シプロフロキサシン、ペフロキサシン、モキシフロキサシン、オフロキサシン、デラフロキサシン、ザボフロキサシン、アバロフロキサシン、フィナフロキサシンが含まれる。
本発明の他の態様では、細菌性感染症を治療する方法が提供され、該方法は、治療を必要とする対象を、治療上効果的な量の本発明の化合物にて治療することを含んでなる。
本発明の1態様では、医療用の本発明の化合物が提供される。化合物は、当明細書に記載する疾患、感染症及び兆候のいずれかの治療に使用される。
本発明のさらに他の態様では、薬剤の調製における使用のための化合物が提供される。薬剤は、当明細書に記載する疾患、感染症及び兆候のいずれかの治療における使用のためのものである。
本明細書の記載及び特許請求の範囲を通して、用語「含んでなる」及び「含有する」及び当該用語の変形は、「含むが、限定されない」を意味するものであり、他の部分、添加剤、成分、整数又は工程を除外することを意図していない。
本明細書の記載及び特許請求の範囲を通して、単数は、他に文脈が要求しない限り、複数を含む。特に、不定冠詞が使用される場合、明細書は、他に文脈が要求しない限り、単数とともに複数を含むものとして理解されなければならない。
発明の特別な態様、具体例又は実施例と併せて記載された特徴、整数、特性、化合物、化学的部分又は基は、矛盾しない限り、ここに記載の他の態様、具体例又は実施例のいずれにも当てはまるものと理解されなければならない。
合成
当分野において公知の方法を、本発明の化合物の製造に適用できることは、当業者は理解できるであろう。
例えば、当業者は、直ちに、標準のテキスト、例えば、「包括的有機変換:官能基の変換への案内」, RC Larock, Wiley-VCH (1999又は追版)、「Marchの進歩した有機化学:反応、機構及び構造」, MB Smith, J. March, Wiley, (5版又は追版)、「進歩した有機化学、パートB、反応及び合成」, FA Carey, RJ Sundberg, Kluwer Academic/Plenum Publications, (2001又は追版)、「有機合成:ディスコネクションアプローチ」, S Warren (Wiley), (1982又は追版)、「有機合成の設計」, S Warren (Wiley) (1983又は追版)、「有機合成へのガイドブック」, RK Mackie及びDM Smith (Longman) (1982又は追版) 等及び案内として、そこに記載の参考に精通するであろう。
熟練した化学者は、所定のターゲット化合物の合成のための最も効果的な一連の反応に関して、その判断及びスキルを訓練するであろうし、必要に応じて、保護基を採用するであろう。これは、中でも、ファクター、例えば、特別な基質中に存在する他の官能基の性質に左右されるであろう。明らかに。関与する化学のタイプは前記合成工程において使用される試薬選択、使用される保護基の必要性及びタイプ、及び保護/脱離工程を達成するための順序に影響を及ぼすであろう。これらの及び他の反応パラメーターは、標準のテキスト及びここに提供された実施例を参照することによって、当業者には、明白になるであろう。
感受性の官能基は、本発明の化合物の合成の間に保護及び脱離される必要がある。これは、一般的な方法、例えば、TW Greene及びPGM Wutsによる「有機合成における保護基」, John Wiley & Sons Inc. (1999)及びそこに記載の参考に記載されているような方法によって達成されるであろう。
この明細書を通して、これらの略語は下記の意味を有する:
ACN=アセトニトリル、aq.=水性、DCM=ジクロロメタン、DMF=N,N−ジメチルホルムアミド、DMSO=ジメチルスルホキシド、dppf=1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、FBS=ウシ胎児血清、HEPES=4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸、IPA=イソプロパノール、TFA=トリフルオロ酢酸、
THF=テトラヒドロフラン
本発明の例示的な化合物は、合成スキームA〜Xに従って製造される。スキームA〜Xを通して、Wはハロゲンを表す。
式(XXXXVIII)の特定の化合物はスキームA及びBを介して製造される。
Figure 2017510658
スキームA
抱水クロラールを使用することにより(例えば、水中のHCl及びNa2SO4の存在下、続いてNH2OH・HCl)、アミン(1)をα−ケト−アミド(2)に転化できる。続いて、α−ケト−アミドを、塩基(例えば、K2CO3、任意に加熱して)の存在下で、R4Wにてアルキル化して、アミド(3)を形成する。或いは、アミド(3)は、塩化オキサリルとの反応(例えば、DCM中で、任意に、加熱する)、続く、フリーデル・クラフツ閉環反応(例えば、AlCl3により、任意に0℃において)によって、アミン(4)から製造される。キーとなる中間体(5)は、H2O2及びNaOH水溶液との反応によって(例えば、室温において)、アミン(3)から得られる。
Figure 2017510658
スキームB
酸アミド(5)は、クルチウス転位を介して(例えば、ジオキサン中でジフェニルホスホリルアジド及び熱を使用し、続いて、tBuOHを使用し、生成物をTFAで処理する)ジアミン(6)に変換される。好適なα−ケト−アルデヒド(例えば、EtO2CCHO)による縮合反応(例えば、溶媒としてエタノールを使用し、任意に、加熱する)は、二環式化合物(7)を提供できる。テトラゾールの形成は、H2O2及びNaOH水溶液による反応及びついで、DCM中のPOCl3によって(任意に、0〜45℃の温度において)、続いて、得られたハロゲン化物のアジド置換によって(例えば、アセトニトリル中のNaN3により、任意に、室温において)行われる。最後に、テトラゾール(8)を、テトラゾール(9)に転化する(式(XXXXVIII)の化合物の一部)。R=アリール又はヘテロアリールである場合、これは、標準のスズキカップリング条件を使用して、アリールB(OH)2又はヘテロアリールB(OH)2によるクロスカップリングによって達成される。R=C3-C10ヘテロシクロアルキルである場合、これは、標準の条件を使用するWの求核置換によって又は標準のブッフバルトカップリング条件によって達成される。
式(XXXXX)の特定の化合物はスキームCを介して製造される。
Figure 2017510658
スキームC
合成は、この場合も、酸アミド(5)を使用して開始され、初めに、酸アミドを、対応する未置換のアミドの脱水を介してニトリルに変換する。アミドは、例えば、THF中で塩化チオニル及びDMFを処理して(任意に、加熱する)、酸塩化物を生成し、ついで、アンモニアガスと反応させること(例えば、THF中、0℃において)によって製造され、脱水は、アミドをP2O5で処理すること(任意に、初めに室温において、ついで75℃に加熱する)によって達成される。カルバメートの形成(例えば、2−ブタノン中、NaHCO3とともにClC(O)OEtを使用する)により、カルバメート(11)が生成する。ホルミルヒドラジンによる環化(例えば、DMF中、加熱する)により、1,2,4−トリアゾール(12)が生成し、最後に、このトリアゾールを、トリアゾール(13)(式(XXXXX)の化合物の一部)に転化する。R=アリール又はヘテロアリールである場合、これは、標準のスズキカップリング条件を使用して、アリールB(OH)2又はヘテロアリールB(OH)2によるクロスカップリングによって達成される。R=C3-C10ヘテロシクロアルキルである場合、これは、標準の条件を使用するWの求核置換によって又は標準のブッフバルトカップリング条件によって達成される。
式(XXXXXIII)の特定の化合物はスキームDを介して製造される。
Figure 2017510658
スキームD
トリアゾール(14)は、H2O2及びNaOH水溶液との反応、ついで、DCM中におけるPOCl3との反応(任意に、0〜45℃の温度において)、続く、得られたハロゲン化物のヒドラジン置換(例えば、エタノール中)によって、中間体(7)から調製される。得られたヒドラジド生成物は、トリエチルとの反応によってトリアゾール(14)に転化される。ついで、トリアゾール(14)を、1,2,4−トリアゾール(15)(式(XXXXXIII)の化合物の一部)に転化する。R=アリール又はヘテロアリールである場合、これは、標準のスズキカップリング条件を使用して、アリールB(OH)2又はヘテロアリールB(OH)2によるクロスカップリングによって達成される。R=C3-C10ヘテロシクロアルキルである場合、これは、標準の条件を使用するWの求核置換によって又は標準のブッフバルトカップリング条件によって達成される。
式(XXXXXIV)の特定の化合物はスキームEを介して製造される。
Figure 2017510658
スキームE
中間体(5)をアセチル化する(例えば、任意に、ジオキサン中、室温において、AcCl、Et3Nを使用する)。酸(16)を、クルチウス転位(例えば、ジオキサン中、加熱して、ジフェニルホスホリルアジドを使用し、続いて、tBuOHを使用し、生成物をTFAにて処理する)を介してアミン(17)に転化する。ジアゾ化反応(例えば、任意に、エタノール中、0〜5℃において、HCl及びNaNO2を使用する)、続く、エチル−2−クロロアセトアセテートとの反応(例えば、NaOAcの存在下)及び生成物のNH3(ガス)による処理(例えば、THF中)により、化合物(18)が生成する。ついで、ClO(O)CO2Etを使用して(例えば、Et2O中、室温において)、化合物(19)を生成し、該化合物は、加熱する際、環化して、トリアゾール(20)を形成する。脱炭酸反応及び脱アセチル化反応(例えば、エタノール中、NaOHとともに加熱する)により、トリアゾール(21)が生成する。ついで、トリアゾール(21)を、1,2,4−トリアゾール(22)(式(XXXXXIV)の化合物の一部)に転化する。R=アリール又はヘテロアリールである場合、これは、標準のスズキカップリング条件を使用して、アリールB(OH)2又はヘテロアリールB(OH)2によるクロスカップリングによって達成される。R=C3-C10ヘテロシクロアルキルである場合、これは、標準の条件を使用するWの求核置換によって又は標準のブッフバルトカップリング条件によって達成される。
式(XXXXXV)の特定の化合物はスキームFを介して製造される。
Figure 2017510658
スキームF
中間体(3)へのジアゾ酢酸エチルエステルの付加(例えば、Et2NH及びエタノールによる)より、アルコール(23)が生成し、該アルコールは、ルイス酸及びt-BuOHによる処理(例えば、任意に、室温において、アセトニトリル及びt-BuOH中のBF3.OEt2)の際、開環して、アルキン(24)を形成する。ベンジルアジドによる1,3−双極子環付加(例えば、トルエン中で、加熱する)により、トリアゾール(25)が生成する。カルバメートの除去(例えば、TFAによる)及び加熱の際、トリアゾール(25)は環化して、三環化合物(26)を形成する。ついで、三環化合物(26)を、1,2,3−トリアゾール(27)(式(XXXXXV)の化合物の一部)に転化する。R=アリール又はヘテロアリールである場合、これは、標準のスズキカップリング条件を使用して、アリールB(OH)2又はヘテロアリールB(OH)2によるクロスカップリングによって達成される。R=C3-C10ヘテロシクロアルキルである場合、これは、標準の条件を使用するWの求核置換によって又は標準のブッフバルトカップリング条件によって達成される。R基の導入後、トリアゾールを、ベンジル基を除去すること(例えば、任意に、エタノール中で、Pd/C及びHを使用する)によって脱保護して、トリアゾール(27)を生成する。
式(XXXXXI)の特定の化合物はスキームGを介して製造される。
Figure 2017510658
スキームG
中間体(5)の尿素との反応(例えば、高沸点溶媒、例えば、DMSO中で加熱することによる)より、二環化合物(28)が生成する。ローソン試薬での処理(例えば、ジオキサン中)及び続くメチル化(例えば、アセトン中、MeIとともに加熱することによる)により、チアン(30)が生成する。ヒドラジドでのSMe基の置換(例えば、エタノール中、加熱することによる)によりヒドラジド(31)が生成し、このヒドラジドは、オルトギ酸トリエチルとの反応(例えば、TFAによる)の際、トリアゾール(32)を生成する。ついで、トリアゾール(32)を、1,2,4−トリアゾール(33)(式(XXXXXI)の化合物の一部)に転化する。R=アリール又はヘテロアリールである場合、これは、標準のスズキカップリング条件を使用して、アリールB(OH)2又はヘテロアリールB(OH)2によるクロスカップリングによって達成される。R=C3-C10ヘテロシクロアルキルである場合、これは、標準の条件を使用するWの求核置換によって又は標準のブッフバルトカップリング条件によって達成される。
式(XXXXIX)の特定の化合物はスキームHを介して製造される。
Figure 2017510658
スキームH
中間体(31)をテトラゾール(34)に転化する(例えば、任意に、エタノール中、0〜5℃において、NaNO2及びHClを使用する)。ついで、テトラゾール(34)を、テトラゾール(35)(式(XXXXIX)の化合物の一部)に転化する。R=アリール又はヘテロアリールである場合、これは、標準のスズキカップリング条件を使用して、アリールB(OH)2又はヘテロアリールB(OH)2によるクロスカップリングによって達成される。R=C3-C10ヘテロシクロアルキルである場合、これは、標準の条件を使用するWの求核置換によって又は標準のブッフバルトカップリング条件によって達成される。
式(XXXII)の特定の化合物はスキームIを介して製造される。
Figure 2017510658
スキームI
アミン(40)は中間体(4)から得られる。R=アリール又はヘテロアリールである場合、これは、標準のスズキカップリング条件を使用して、アリールB(OH)2又はヘテロアリールB(OH)2によるクロスカップリングによって達成される。R=C3-C10ヘテロシクロアルキルである場合、これは、標準の条件を使用するWの求核置換によって又は標準のブッフバルトカップリング条件によって達成される。臭素化(例えば、任意に、室温において、酢酸中、Br2及び酢酸ナトリウムを使用する)により、臭化物(41)が生成する。続く適切なアシル化剤(例えば、酸塩化物、模範的な条件:任意に、THF中、加熱して、Net3を使用する)によるアシル化により、アミド(42)が生成する。最後に、分子内クロスカップリング反応(例えば、Cu2O、4,7−ジメトキシ−1,10−フェナントロリン、Cs2CO3、PEG、n-PrCN、Δを使用する)により、イミダソール(43)(式(XXXII)の化合物の一部)が生成する。
式(XXXIII)の特定の化合物はスキームJを介して製造される。
Figure 2017510658
スキームJ
中間体(6)を、塩化オキサリルによる処理(例えば、DCM中、室温において)、続くPOCl3による処理(例えば、任意に、加熱する)によって、塩化物(45)に転化する。アミノアセトアルデヒドジエチルアセタールによる塩素イオン置換により、アセタール(46)を生成し、該アセタールは、酸(例えば、イソプロピルアルコール中のトシル酸)の存在下で環化して、イミダゾール(47)を生成する。ついで、イミダゾール(47)を、イミダゾール(48)(式(XXXIII)の化合物の一部)に転化する。R=アリール又はヘテロアリールである場合、これは、標準のスズキカップリング条件を使用して、アリールB(OH)2又はヘテロアリールB(OH)2によるクロスカップリングによって達成される。R=C3-C10ヘテロシクロアルキルである場合、これは、標準の条件を使用するWの求核置換によって又は標準のブッフバルトカップリング条件によって達成される。
式(XI)の特定の化合物はスキームKを介して製造される。
Figure 2017510658
スキームK
中間体(5)を、ホスゲンとの反応(例えば、THF中、室温において)、続くニトロ酢酸エチルエステルとの反応(THF中、NEt3とともに加熱する)によってエノール(49)に転化する。エノール(49)を、塩素化(例えば、POCl3とともに加熱する)、得られた塩化物の保護アミンによる置換(例えば、4−メトキシベンジルアミン、任意に、DMF中、室温において)、ついで、アミンを脱保護すること(4−メトキシベンジルアミンの場合、TFAを使用して(例えば、DCM中、室温において)行われる)によって、エナミン(51)に転化する。ニトロ基の還元(例えば、エタノール及び水中において、ヒドロ亜硫酸ナトリウムとともに加熱することによる)により、ジアミン(52)が生成し、該ジアミンを、オルトギ酸トリエチルとの反応(例えば、オルトギ酸トリエチルとともに加熱することによる)によって、イミダゾール(53)に転化する。イミダゾール(53)をイミダゾール(54)(式(XI)の化合物の一部)に転化する。R=アリール又はヘテロアリールである場合、これは、標準のスズキカップリング条件を使用して、アリールB(OH)2又はヘテロアリールB(OH)2によるクロスカップリングによって達成される。R=C3-C10ヘテロシクロアルキルである場合、これは、標準の条件を使用するWの求核置換によって又は標準のブッフバルトカップリング条件によって達成される。
式(XII)の特定の化合物はスキームLを介して製造される。
Figure 2017510658
スキームL
中間体(5)を、ホスゲンとの反応(例えば、THF中、室温において)、続く2−(ベンジルオキシ)酢酸エチルエステルとの反応(THF中、NEt3とともに加熱する)によって二環化合物(55)に転化する。上記スキームKにおいて使用したものと同様の一連の塩素化、アミン化、脱保護によって、アミン(57)を生成した。アミン(57)のベンジル保護基を除去して(例えば、メタノール中、室温において、Pd/C及びHを使用する)、アミノエノール(58)を生成し、該アミノエノールを、オルトギ酸トリエチルとの反応(例えば、オルトギ酸トリエチルとともに加熱することによる)によって、オキサゾール(59)に転化する。オキサゾール(59)をオキサゾール(60)(式(XII)の化合物の一部)に転化する。R=アリール又はヘテロアリールである場合、これは、標準のスズキカップリング条件を使用して、アリールB(OH)2又はヘテロアリールB(OH)2によるクロスカップリングによって達成される。R=C3-C10ヘテロシクロアルキルである場合、これは、標準の条件を使用するWの求核置換によって又は標準のブッフバルトカップリング条件によって達成される。
式(XXXIV)の特定の化合物はスキームMを介して製造される。
Figure 2017510658
スキームM
中間体(41)のビス(ピナコラート)ジボロンへの(例えば、1,4−ジオキサン中、80℃において、Pd(dppf)Cl2及びKOAcを使用する)及び続く1−ベンジル−5−ブロモピラゾールへの(例えば、ジオキサン:水(10:1)混合物中、70℃において、Pd(dppf)Cl2及びCs2CO3を使用する)連続するパラジウムカップリングにより、ピラゾール(52)を生成する。ベンジル保護基の除去(例えば、メタノール中、室温において、Pd/C及びHを使用する)及び続くホスゲン(例えば、THF中、室温において)又は同等の試薬との反応によって、ピラゾール(64)(式(XXXIV)の化合物の一部)が生成する。
式(XXXI)の特定の化合物はスキームNを介して製造される。
Figure 2017510658
スキームN
中間体(41)の適切なアシル化剤(例えば、2H−ピラゾール−3−カルボン酸、模範的な条件:THF中、プロピルホスホン酸無水物及びジイソプロピルアミンとともに加熱する)との反応により、アミド(65)が生成し、該アミドを、分子内クロスカップリング反応(例えば、Cu2O、4,7−ジメトキシ−1,10−フェナントロリン、Cs2CO3、PEG、n-PrCN、Δを使用する)に供することより、ピラゾール(66)(式(XXXI)の化合物の一部)が生成する。
式(XXI)の特定の化合物はスキームOを介して製造される。
Figure 2017510658
スキームO
アミン(41)のBoc保護によりカルバメート(67)が生成する。中間体(41)のビス(ピナコラート)ジボロンへの(例えば、1,4−ジオキサン中、80℃において、Pd(dppf)Cl2及びKOAcを使用する)及び続くBoc保護4−ブロモ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸メチルエステルへの(例えば、ジオキサン:水(10:1)混合物中、70℃において、Pd(dppf)Cl2及びCs2CO3を使用する)連続パラジウムカップリングにより、ピラゾール(69)を生成する。Boc脱保護(例えば、DCM中、室温において、TFAを使用する)及び続くエステル加水分解(例えば、エタノール中、水性NaOHを使用する)及びラクタム形成(例えば、THF中、プロピルホスホン酸無水物及びジイソプロピルアミンとともに加熱する室温において)によって、ピラゾール(71)(式(XXI)の化合物の一部)が生成する。
式(XXX)の特定の化合物はスキームPを介して製造される。
Figure 2017510658
スキームP
中間体(5)を、ホスゲンとの反応(例えば、THF中、室温において)、続く3−(ベンジルオキシ)プロパン酸エチルエステルとの反応(3−(ベンジルオキシ)プロパン酸エチルエステルのNaHによる脱プロトン化の後に、DMF中で加熱する)によって、β−ケトアミド(72)に転化する。β−ケトアミド(72)をβ−ケトアミド(73)に転化する。R=アリール又はヘテロアリールである場合、これは、標準のスズキカップリング条件を使用して、アリールB(OH)2又はヘテロアリールB(OH)2によるクロスカップリングによって達成される。R=C3-C10ヘテロシクロアルキルである場合、これは、標準の条件を使用するWの求核置換によって又は標準のブッフバルトカップリング条件によって達成される。ベンジル保護基の除去(例えば、メタノール中、室温において、Pd/C及びHを使用する)、続く酸化(例えば、任意に、DCM中、室温において、デス−マーチンペルヨージナンを使用する)により、アルデヒド(75)を生成する。アルデヒド(75)のヒドラジンでの処理(例えば、酢酸の存在下、THF中、ヒドラジンヒドラートとして)によって、ピラゾール(76)(式(XXX)の化合物の一部)が生成する。
式(VI)、(VII)及び(VIII)の特定の化合物はスキームQを介して製造される。
Figure 2017510658
スキームQ
中間体(5)を、トリホスゲンにて処理し(例えば、THF中、室温において)及び生成物をエチルイソシアネートにて処理すること(例えば、THF中、NEt3の存在下で加熱することによる)によって、オキサゾール(77)に転化する。環化(例えば、DMF中、NaHとともに加熱することによる)によって、オキサゾール(78)を生成し、該オキサゾールを、オキサゾール(79)(式(VI)、(VII)及び(VIII)の化合物の一部)に転化する。R=アリール又はヘテロアリールである場合、これは、標準のスズキカップリング条件を使用して、アリールB(OH)2又はヘテロアリールB(OH)2によるクロスカップリングによって達成される。R=C3-C10ヘテロシクロアルキルである場合、これは、標準の条件を使用するWの求核置換によって又は標準のブッフバルトカップリング条件によって達成される。
式(IX)の特定の化合物はスキームRを介して製造される。
Figure 2017510658
スキームR
中間体(68)の5−エチル−5−ヨードチアゾール−4−カルボキシレートとのカップリング(例えば、ジオキサン:水(10:1)混合物中、70℃において、Pd(dppf)Cl2及びCs2CO3を使用する)により、チアゾール(80)を生成する。Boc脱保護(例えば、DCM中、室温において、TFAを使用する)、続く環化(例えば、DMF中、NaHとともに加熱することによる)によって、チアゾール(82)(式(IX)の化合物の一部)が生成する。
式(XIX)、(XXIV)、(XXV)、(XXIX)、(XXXVII)、(XXXVIII)、(XXXIX)、(XXXX)、(XXXXI)、(XXXXII)、(XXXXIII)、(XXXXIV)及び(XXXXV)の特定の化合物はスキームSを介して製造される。
Figure 2017510658
スキームS
中間体(4)をヨウ化物(83)に転化する(例えば、任意に、EtOAc中、室温において、ヨウ素及びNaHCO3にて処理することによる)。酸塩化物(84)でのアシル化(例えば、THF中、室温において、Et3Nを使用する)によって、アミド(85)が生成し、該アミドは、分子内Heck反応(例えば、アセトニトリル中、Pd(PPh3)4及びNEt3とともにアミド(85)を加熱することによる)によって、三環化合物(86)を生成する。三環化合物(86)を、三環化合物(87)(例えば、式(XIX)、(XXIV)、(XXV)、(XXIX)、(XXXVII)、(XXXVIII)、(XXXIX)、(XXXX)、(XXXXI)、(XXXXII)、(XXXXIII)、(XXXXIV)及び(XXXXV)の化合物)に転化する。R=アリール又はヘテロアリールである場合、これは、標準のスズキカップリング条件を使用して、アリールB(OH)2又はヘテロアリールB(OH)2によるクロスカップリングによって達成される。R=C3-C10ヘテロシクロアルキルである場合、これは、標準の条件を使用するWの求核置換によって又は標準のブッフバルトカップリング条件によって達成される。
式(XXXXVI)の特定の化合物はスキームTを介して製造される。
Figure 2017510658
スキームT
ヨウ化物(83)の塩化アシルでのアシル化(例えば、THF中、室温において、Et3Nを使用する)によって、アミド(89)を生成し、該アミドは、分子内Heck反応(例えば、アセトニトリル中、Pd(PPh3)4及びNEt3とともにアミド(89)を加熱することによる)によって、三環化合物(90)を生成する。三環化合物(90)を、三環化合物(91)(式(XXXXVI)の化合物の一部)に転化する。R=アリール又はヘテロアリールである場合、これは、標準のスズキカップリング条件を使用して、アリールB(OH)2又はヘテロアリールB(OH)2によるクロスカップリングによって達成される。R=C3-C10ヘテロシクロアルキルである場合、これは、標準の条件を使用するWの求核置換によって又は標準のブッフバルトカップリング条件によって達成される。
式(XXXXVII)の特定の化合物はスキームUを介して製造される。
Figure 2017510658
スキームU
フッ化物(92)のNHR4との反応によって(例えば、DMSO中で加熱することによる)、アミン(93)を生成する。アミン(93)の塩化アシル(94)でのアシル化(例えば、THF中、室温において、Et3Nを使用する)によって、アミド(95)が生成し、該アミドは、脱保護(例えば、DCM中、室温において、TFAを使用することによる)の際、ピロール(96)を生成する。付加−脱離環化反応(例えば、DMSO中、K2CO3とともにピロール(96)を加熱することによる)によって、三環化合物(97)が生成する。三環化合物(97)を、ニトロ基の還元(例えば、任意に、メタノール中、室温において、Pd/C及びHを使用する)、続くアミンのハロゲン置換によって、三環化合物(98)に転化する。WがFである場合、これは、−5〜0℃でNaNO2、HCl、HBF4を使用して達成され;WがBrである場合、これは、水中で、HBrとともにアミン(98)を加熱し、ついで、CuBr及びNaNO2と反応させ、再度、水中で加熱することによって達成され;及びWがClである場合、これは、水中で、HClとともにアミン(98)を加熱し、ついで、CuCl及びNaNO2と反応させ、再度、水中で加熱することによって達成される。三環化合物(99)を、三環化合物(100)(式(XXXXVII)の化合物の一部)に転化する。R=アリール又はヘテロアリールである場合、これは、標準のスズキカップリング条件を使用して、アリールB(OH)2又はヘテロアリールB(OH)2によるクロスカップリングによって達成される。R=C3-C10ヘテロシクロアルキルである場合、これは、標準の条件を使用するWの求核置換によって又は標準のブッフバルトカップリング条件によって達成される。
上記スキームA〜Uは、いずれも、AがOである本発明の化合物を提供する。このような化合物(すなわち、式(36)の化合物)は、スキームV、W及びXに従って、AがS、=NR6及び=NOR6である化合物に転化される。
Figure 2017510658
スキームV
アミド(36)は、例えば、ピリジン中、P2S5とともに加熱することによって、チオアミド(37)に転化される。
Figure 2017510658
スキームW
アミド(36)は、例えば、POCl3とともに加熱し、生成物を1級アミンNH2R6とともに加熱することによって、アミジン(38)に転化される。
Figure 2017510658
スキームX
アミド(36)は、例えば、POCl3とともに加熱し、生成物をO−置換ヒドロキシルアミンNH2OR6とともに加熱することによって、オキシム(39)に転化される。
実験
分析法
5mm QNPプローブを使用してLC Burker AV 400にて(方法A)又はz−グラディエントを有する5mm BBFQを使用するBruker AVIII 400 Nanobayにて(方法B)、NMRスペクトルを得た。
H2O及びACN(0.1〜0.05%ギ酸−高pH;0.05%アンモニア−低pH)を使用し、Waters ZQ MSにて(方法A及びB)又はACQ-SQD2#LCA081にて(方法C)、MSを行った。波長は254及び210 nMである。
方法A
カラム:Gemini NX C18,5μm,50×2mm
カラム流速:1ml/分
注入量:10μl
Figure 2017510658
方法B
カラム:Waters XBridge C18,5μm,50×2.1mm
流速:0.8ml/分
注入量:10μl
Figure 2017510658

方法C
カラム:ACQUITY UPLC(登録商標)BEH C18,1.7μm,50×2.1mm
流速:0.6ml/分
注入量:2μl
Figure 2017510658
方法D
カラム:YMC-Triart C18,50×2mm,5μM
流速:0.8ml/分
注入量:5μl
Figure 2017510658
方法E
カラム:YMC Triart-C18,50×2mm,5μM
流速:0.8ml/分
注入量:5μl
移動層:
A H2O
B MeCN
C 50%H2O/50%MeCN中1%ギ酸
Figure 2017510658
H2O及びACN(0.1〜0.05%ギ酸−高pH;0.05%アンモニア−低pH)を使用し、Waters 3100 Mass検出器を使用して(方法A)又はWaters 2767 Sample Managerを使用して(方法B)、分取HPLCを行った。
方法A
カラム:XBridge(登録商標)prep C18 5μM OBD19×100 mm
流速:20ml/分
方法B
カラム:XBridge(登録商標)prep C18 5μM OBD19×100 mm
流速:20ml/分
7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン A
(a)3−ブロモ−N−(1−メトキシシクロプロピル)−2−メチル−アニリン
Figure 2017510658
3−ブロモ−2−メチル−アニリン(14.6 ml、118.25ミリモル)のMeOH(200 ml)溶液に、酢酸(27.1 ml、472.99ミリモル)を添加した。この溶液に、室温において、(1−エトキシシクロプロピル)−トリメチル−シラン(28.5 ml、141.9ミリモル)を滴加し得られた反応混合物を加熱して、一夜還流した。全ての原料物質の消費後(LCMSによって監視)、混合物を真空下で濃縮して、無色のオイルとして生成物を定量的収率で得て、該生成物を精製することなく使用した。
LC-MS(方法A):256.3/258.3 [M+H]+
RT:2.85分
(b)3−ブロモ−N−シクロプロピル−2−メチル−アニリン
Figure 2017510658
3−ブロモ−N−(1−メトキシシクロプロピル)−2−メチル−アニリン(31.0g、121.03ミリモル)のTHF(50ml)溶液に、0℃において、20分間で、ボランTHF複合体(242.1 ml、242.06ミリモル)を滴加した。得られた混合物を室温に加温し、3時間撹拌し、ついで、18時間還流した。原料物質の消費後(LCMSによって監視)、反応混合物を室温に冷却し、注意しながら、発泡が停止するまでMeOHでクエンチした。減圧下で、有機溶媒を除去した。ついで、残渣をH2O(200 ml)に注加し、Et2Oにて抽出した(3×50ml)。合わせた有機相を塩水(50ml)にて洗浄し、MgSO4にて乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、3−ブロモ−N−シクロプロピル−2−メチル−アニリンを定量的収率で得た。生成物を、さらに精製することなく、次の工程に使用した。
LC-MS(方法A):226.3/228.3 [M+H]+
RT:3.07分
(c)6−ブロモ−1−シクロプロピル−7−メチル−インドリン−2,3−ジオン
Figure 2017510658
3−ブロモ−N−2−メチル−アニリン(26.3g、116.32ミリモル)及び塩化オキサリル(22.5 ml、261.71ミリモル)のEt2O(150 ml)溶液を、18時間加熱還流した。原料物質の消費後(LCMSによって監視)、反応混合物を、減圧下で濃縮して、過剰の塩化オキサリルを除去した。残渣をDCM(250 ml)に溶解し、得られた溶液を、0℃において、撹拌しながら、三塩化アルミニウム(62.0g、465.26ミリモル)のDCM(250 ml)溶液に滴加した。得られた反応混合物を、減圧下で濃縮する前に、室温において、18時間撹拌させた。残渣をEtOAcにて希釈し、注意しながら、NaHCO3水溶液でクエンチした。有機相の複数回の抽出及び洗浄を行い、塩水にて洗浄し、MgSO4にて乾燥した。濾液を真空下で濃縮して、粗製生成物を得て、該組成物を、DCMにて溶離するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、6−ブロモ−1−シクロプロピル−7−メチル−インドリン−2,3−ジオン)を明るいオレンジ色の固体として得た(6.87g、21%。
LC-MS(方法A):280.3/282.3 [M+H]+
RT:2.34分
(d)4−ブロモ−2−(シクロプロピルアミノ)−3−メチル−安息香酸
Figure 2017510658
2M NaOH水溶液(15ml、798.81ミリモル)中に6−ブロモ−1−シクロプロピル−7−メチル−インドリン−2,3−ジオン(790 mg、2.82ミリモル)を含有する0℃の溶液に、H2O2(1.2ml、39.07ミリモル)を滴加し、得られた反応混合物を、室温において、2時間撹拌した。原料物質の消費後(LCMSによって監視)、反応混合物を、2M HCl水溶液にてpH=4〜5に酸性化し、ついで、EtOAcにて抽出した(2×300 ml)。合わせた有機相を塩水(300 ml)にて洗浄し、Na2SO4にて乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、粗製生成物を得て、該組成物を、DCMにて溶離するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、4−ブロモ−2−(シクロプロピルアミノ)−3−メチル−安息香酸を淡い黄色−ベージュ色の固体として得た(760 mg、99%)。
LC-MS(方法A):270.3/272.3 [M+H]+
RT:2.29分
(e)エチル5−[4−ブロモ−2−(シクロプロピルアミノ)−3−メチル−フェニル]オキサゾール−4−カルボキシレート
Figure 2017510658
4−ブロモ−2−(シクロプロピルアミノ)−3−メチル−安息香酸(530 mg、1.96ミリモル)の乾燥THF(15ml)溶液に、N雰囲気下、室温において、トリホスゲン(348 mg、1.17ミリモル)を一度に添加した。室温において、3時間撹拌した後、注意しながら、溶媒を真空下で除去した。得られた残渣に、N雰囲気下、乾燥THF(10ml)を添加し、続いて、Et3N(2.18 ml、15.7ミリモル)を滴加した。得られた混合物に、イソシアノ酢酸エチルエステル(0.32 ml、2.94ミリモル)を一度に添加し、反応混合物を、60℃において、一夜加熱した。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で溶媒を除去した。ついで、残渣を、EtOAc(20ml)及び塩水(20ml)の間で区分した。ついで、2M HCl水溶液を添加して、水溶液のpHを約3に調整した。ついで、EtOAc層を分離し、H2Oにて4回洗浄し、MgSO4にて乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。粗製生成物を、50%石油エーテル(40〜60)/EtOAcにて溶離するフラッシュクロマトグラフィーにて精製して、エチル5−[4−ブロモ−2−(シクロプロピルアミノ)−3−メチル−フェニル]オキサゾール−4−カルボキシレートを白色の固体として得た(370 mg、52%)。
LC-MS(方法A):365.3/367.3 [M+H]+
RT:2.72分
(f)7−ブロモ−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン
Figure 2017510658
5−[4−ブロモ−2−(シクロプロピルアミノ)−3−メチル−フェニル]オキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル(370 mg、1.01ミリモル)の乾燥DMF(5ml)溶液に、NaH(60%、鉱油に分散)(61mg、1.52ミリモル)を一度に添加した。ついで、100℃に1時間加熱し、その時間が経過した後、反応混合物を室温に冷却した。EtOAc及びH2Oを添加し、層を分離した。水相をEtOAcにて1回洗浄し、合わせた有機抽出液をH2Oでさらに4回洗浄して、DMFを除去した。合わせた有機相を、MgSO4にて乾燥し、濾過し、真空下で濃縮し、溶離系として50%石油エーテル(40〜60)/EtOAcを使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、7−ブロモ−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オンを白色の固体として得た(112 mg、35%)。
LC-MS(方法A):319.3/321.3 [M+H]+
RT:2.13分
(g)7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン A
Figure 2017510658
トルエン(3ml)、IPA(1ml)及びH2O(1ml)における7−ブロモ−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(213 mg、0.67ミリモル)、2,5−ジフルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(204 mg、0.80ミリモル)、Cs2CO3(326 mg、1ミリモル)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−二塩化パラジウム(II)ジクロロメタン複合体(65mg、0.08ミリモル)の混合物を、70℃において、1.5時間加熱した。ついで、反応混合物を、Celiteを通して濾過し、濃縮乾燥させた。ついで、混合物をMeOHに再溶解し、100%石油エーテル(40−60)〜100% EtOAcのグラディエント溶離液系を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。所望の生成物を含有するフラクションを真空下で濃縮し、氷冷したEt2Oにて採取して、7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン Aを黄色の固体として得た(41mg、17%)。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 8.07 (s, 1H), 7.76 (d, J = 7.8 Hz 1H), 7.21 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.97-6.93 (m, 1H), 6.63-6.59 (m, 1H), 4.00 (s, 2H), 3.66-3.60 (m, 1H), 2.53 (s, 3H), 1.27-1.19 (m, 2H), 0.67-0.65 (m, 2H)
LC-MS(方法A):368.4 [M+H]+
RT:2.10分
7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−5−エチル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン B
(a)6−ブロモ−7−メチル−インドリン−2,3−ジオン
Figure 2017510658
塩酸(6.4ml、211.24ミリモル)及びH2O(700 ml)における3−ブロモ−2−メチルアニリン(10ml、60.52ミリモル)、抱水クロラール(14.86g、89.86ミリモル)及び無水Na2SO4(94.56g、665.74ミリモル)の混合物を、室温において、一夜、激しく撹拌した。得られた混合物に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(5.86g、84.26ミリモル)を添加し、混合物を、一夜加熱還流した。反応混合物を氷冷し、得られた沈殿物を真空濾過によって集め、H2Oにて複数回洗浄し、吸引乾燥した。沈殿物をEtOAc(〜500 ml)中に再溶解し、H2O(300 ml)及び塩水(300 ml)で洗浄し、ついで、MgSO4にて乾燥した。得られた濾液を、真空下で除去して、6−ブロモ−7−メチル−インドリン−2,3−ジオンを、暗褐色の固体として、定量的収率で得て、該生成物を、さらに精製することなく、次の工程に直接使用した。
LC-MS:238.5/240.5 [M+H]+
RT:1.84分
(b)6−ブロモ−1−エチル−7−メチル−インドリン−2,3−ジオン
Figure 2017510658

6−ブロモ−7−メチル−インドリン−2,3−ジオン(11.36g、47.32ミリモル)及び無水K2CO3(7.85g、56.79ミリモル)の乾燥DMF(20ml)溶液に、ヨードエタン(7.61 ml、94.65ミリモル)を滴加し、反応混合物を100℃に加熱した。1時間後、反応混合物をEtOAc(100 ml)及びH2O(100 ml)にて希釈し、相を分離した。水相をEtOAc(2×70ml)にて抽出し、合わせた有機相を塩水(200 ml)にて洗浄し、MgSO4にて乾燥した。得られた濾液を真空下で除去して、6−ブロモ−1−エチル−7−メチル−インドリン−2,3−ジオンを褐色の結晶性の固体として得て(11.2g、収率88%)、これを、さらに精製することなく、次の工程に直接使用した。
LC-MS(方法A):268.3/270.3 [M+H]+
RT:2.32分
(c)4−ブロモ−2−(エチルアミノ)−3−メチル−安息香酸
Figure 2017510658
6−ブロモ−1−エチル−7−メチル−インドリン−2,3−ジオン(10.0g、37.3ミリモル)の2M NaOH水溶液(100 ml)溶液に、H2O2(53.3 ml、522.17ミリモル)を滴加し、得られた反応混合物を、室温において、2時間撹拌した。反応混合物をDCM(150 ml)にて希釈し、相を分離した。水相を2M HCl水溶液にてpH3に酸性化し、得られた沈殿物を濾過し、集め、40℃に加熱したデシケーター内で、一夜乾燥して、4−ブロモ−2−(エチルアミノ)−3−メチル−安息香酸を淡黄色の結晶性固体として得た(5.2g、収率54%)。
LC-MS(方法A):258.3/260.3 [M]+
RT:1.25分
(d)7−ブロモ−1−エチル−4−ヒドロキシ−8−メチル−3−ニトロ−キノリン−2−オン
Figure 2017510658
4−ブロモ−2−(エチルアミノ)−3−メチル−安息香酸(1.74g、6.74ミリモル)の乾燥THF(20ml)溶液に、室温において、N雰囲気下、トリホスゲン(1.2g、4.03ミリモル)を一度に添加した。室温において、3時間撹拌し、その後、真空下で、溶媒を注意して除去して(ロータリーエバポレーターが>40℃に達することを防止し、真空度を1ミリバールに設定し、1〜10ミリバールにの間に達した)、濃い赤色のオイルを得て、これを、N雰囲気下で乾燥THF(10ml)にて希釈した。得られた溶液に、Et3N(7.5ml、53.93ミリモル)を滴加し、続いて、ニトロ酢酸エチルエステル(1.12 ml、10.11ミリモル)を一度に添加した。反応混合物を60℃に一夜加熱し、その後、真空下で溶媒を除去した(浴温度を<40℃に維持する)。ついで、残渣をEtOAc(20ml)と塩水(20ml)との間で区分した。ついで、2M HCl水溶液を添加して、pHを約3に調整した。有機相を分離し、Na2SO4にて乾燥し、濾過し、真空下で、溶媒を除去して、7−ブロモ−1−エチル−4−ヒドロキシ−8−メチル−3−ニトロ−キノリン−2−オンをオレンジ色の固体として定量的収率で得た、これを、さらに精製することなく、次の工程に使用した。
LC-MS(方法A):327.3/329.3 [M]+
RT:2.08分
(e)3−アミノ−7−ブロモ−1−エチル−4−ヒドロキシ−8−メチル−キノリン−2−オン
Figure 2017510658
7−ブロモ−1−エチル−4−ヒドロキシ−8−メチル−3−ニトロ−キノリン−2−オン(2.63g、8.04ミリモル)のEtOH(20ml)及びH2O(40ml)溶液に、撹拌しながら、ヒドロ亜硫酸ナトリウム(3.5g、20.1ミリモル)を添加し、1時間加熱還流した。反応混合物を、濾紙を通して濾過し、真空下で、溶媒を除去した。0〜10%MeOHのDCM溶液にて溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、3−アミノ−7−ブロモ−1−エチル−4−ヒドロキシ−8−メチル−キノリン−2−オンを黄色の結晶性固体として得た(652 mg、27%)。
LC-MS(方法A):297.3/299.3 [M]+
RT:1.77分
(f)7−ブロモ−5−エチル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン
Figure 2017510658
3−アミノ−7−ブロモ−1−エチル−4−ヒドロキシ−8−メチル−キノリン−2−オン(101 mg、0.34ミリモル)に、オルトギ酸トリエチルエステル(5ml、0.34ミリモル)を添加した。反応混合物を、105℃に2時間加熱し、ついで、過剰のオルトギ酸トリエチルを、真空下で、除去した。30〜70%EtOAcの石油エーテル溶液(40−60)にて溶離するカラムクロマトグラフィーによって、7−ブロモ−5−エチル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オンを定量的収率で得て、これを、さらに精製することなく、次の工程に使用した。
LC-MS(方法A):307.3/309.3 [M]+
RT:2.15分
(g)7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−5−エチル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン B
Figure 2017510658
トルエン(3ml)、IPA(1ml)及びH2O(1ml)における7−ブロモ−5−エチル−6−メチル−オキサゾール[4,5−c]−4−オン(82mg、0.27ミリモル)、2,5−ジフルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(81mg、0.32ミリモル)、Cs2CO3(130 mg、0.40ミリモル)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−二塩化パラジウム(II)ジクロロメタン複合体(43mg、0.05ミリモル)の混合物を、70℃において、1時間加熱した。ついで、反応混合物を、Celiteを通して濾過し、真空下で溶媒を除去した。30〜70%EtOAcの石油エーテル溶液(40−60)にて溶離するカラムクロマトグラフィーによって、7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−5−エチル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン Bを淡紫色の固体として得た(13mg、13%)。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 8.09 (s, 1H), 7.83 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.95 (1H, dd, J = 11.0 Hz, 7.0 Hz, 1H), 6.61 (dd, J = 11.0 Hz, 7.0 Hz, 1H), 4.55 (m, 2H), 3.99 (m, 2H), 2.45 (d, J = 1.5 Hz, 3H), 1.32 (t, J = 7.0 Hz, 3H)
LC-MS(方法A):356.4 [M+H]+
RT:2.11分
7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−2,4−ジオン C
(a)7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−ヒドロキシ−8−メチル−3−ニトロ−キノリン−2−オン
Figure 2017510658
4−ブロモ−2−(シクロプロピルアミノ)−3−メチル−安息香酸(実施例1の工程(d)に記載のようにして調製;18g、66.64ミリモル)の乾燥THF(360 ml)溶液に、N雰囲気下、室温において、トリホスゲン(11.83g、39.85ミリモル)を一度に添加した。室温において3時間撹拌した後、注意しながら、溶媒を真空下で除去した(ロータリーエバポレーターが>40℃に達することを防止し、真空度を1ミリバールに設定し、1〜10ミリバールにの間に達した)ところ、濃い赤色のオイルが得られ、これを、N雰囲気下で、乾燥THF(450 ml)にて希釈した。得られた溶液に、Et3N(74.3ml、533.1ミリモル)を滴加し、続いて、ニトロ酢酸エチルエステル(11.1 ml、99.96ミリモル)を一度に添加した。反応混合物を60℃に一夜加熱し、その後、真空下で溶媒を除去した。ついで、残渣をEtOAc(100 ml)と塩水(100 ml)との間で区分した。ついで、2M HCl水溶液を添加して、pHを約3に調整した。有機相を分離し、Na2SO4にて乾燥し、濾過し、真空下で、溶媒を除去して、オレンジ色のオイルを得た。50〜100%EtOAcの石油エーテル溶液(40−60)にて溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーでの精製によって、7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−ヒドロキシ−8−メチル−3−ニトロ−キノリン−2−オンを黄色の固体として得た(6g、27%)。
LC-MS(方法B):339.3.2/341.2 [M]+
RT:1.60分
(b)7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−1−シクロプロピル−4−ヒドロキシ−8−メチル−3−ニトロ−キノリン−2−オン
Figure 2017510658
1,4−ジオキサン(40ml)及びH2O(4ml)における7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−ヒドロキシ−8−メチル−3−ニトロ−キノリン−2−オン(2.4g、7.08ミリモル)、4−アミノ−2,5−ジフルオロベンゼンボロン酸ピナコールエステル(1.99g、7.78ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム(II)ジクロロメタン複合体(578 mg、0.71ミリモル)、Cs2CO3(6.92g、21.23ミリモル)の混合物を調製した。ついで、70℃に2時間加熱した。反応混合物を、Celiteを通して濾過し、真空下で溶媒を除去した。20〜80%MeOHのDCM溶液にて溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーでの精製によって、7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−5−エチル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オンを黄色の結晶性固体として得た(1.5g、55%。)
LC-MS(方法B):388.4 [M+H]+
RT:1.90分
(c)3−アミノ−7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−1−シクロプロピル−4−ヒドロキシ−8−メチル−キノリン−2−オン
Figure 2017510658
7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−1−シクロプロピル−4−ヒドロキシ−8−メチル−3−ニトロ−キノリン−2−オン(0.5g、1.29ミリモル)のEtOH(5ml)及びH2O(1ml)溶液に、撹拌しながら、ヒドロ亜硫酸ナトリウム(0.56g、3.23ミリモル)を添加し、室温において、2時間撹拌した。形成された沈殿物を濾取し、H2O(20ml)、続いて、Et2O(20ml)にて洗浄した。ついで、灰色の固体を、真空下に、一夜維持して、所望の生成物を灰色の固体として得て、これを、さらに精製することなく、次の工程に使用した。
LC-MS(方法B):358.4 [M+H]+
RT:1.62分
(d)7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−5−シクロプロピル−6−メチル−3H−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−2,4−ジオン C
Figure 2017510658
3−アミノ−7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−1−シクロプロピル−4−ヒドロキシ−8−メチル−キノリン−2−オン(100 mg、0.28ミリモル)のTHF(10ml)溶液に、トリホスゲン(33mg、0.11ミリモル)を添加し、室温において4時間撹拌した。反応混合物にH2Oを添加し、真空下で溶媒を除去した。5〜10%MeOHのDCM溶液にて溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーでの精製によって、7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−5−シクロプロピル−6−メチル−3H−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−2,4−ジオン Cをオリーブ色の固体として得た(103 mg、収率96%)。
1H NMR(方法B)(DMSO-d6): δ ppm 8.09 (s, 1H), 7.64 (d, J = 8.0 Hz, 1H ), 7.22 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.95 (1H, dd, J = 12.0 Hz, 8.0 Hz, 1H), 6.60 (dd, J = 12.0 Hz, 8.0 Hz, 1H), 3.96 (bs, 2H), 3.58 (m, 1H), 2.52 (d, J = 1.5 Hz, 3H), 1.29 (m, 2H), 0.68 (m, 2H)
LC-MS(方法B):384.4 [M+H]+
RT:2.90分
7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン D
(a)3−アミノ−7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−ヒドロキシ−8−メチル−キノリン−2−オン
Figure 2017510658
実施例2の工程(e)に記載の操作法を使用し、及び7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−ヒドロキシ−8−メチル−3−ニトロ−キノリン−2−オン(実施例3の工程(a)に記載のようにして調製)を使用して、3−アミノ−7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−ヒドロキシ−8−メチル−キノリン−2−オンを淡褐色の固体として調製し、さらに精製することなく、次の工程に使用した。
LC-MS(方法C):308.9/310.8 [M+H]+
RT:1.38分
(b)N−(7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−ヒドロキシ−8−メチル−2−オキソ−3−キノリル)アセトアミド
Figure 2017510658
3−アミノ−7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−ヒドロキシ−8−メチル−キノリン−2−オン(205 mg、0.66ミリモル)のTHF(5ml)溶液に、無水のEt3N(0.23 ml、1.66ミリモル)及び塩化アセチル(0.07 ml、0.99ミリモル)を滴加した。光を遮断して、混合物を5時間還流し、室温に冷却し、室温において、一夜撹拌した。ついで、H2O(10ml)にて希釈し、6M HCl水溶液にて酸性化した。水相をEtOAc(2×20ml)にて抽出した。合わせた有機相を、NaHCO3水溶液(10ml)及び塩水(10ml)で洗浄し、Na2SO4にて乾燥し、濾過し及び真空下で溶媒を除去して、N−(7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−ヒドロキシ−8−メチル−2−オキソ−3−キノリル)アセトアミドを褐色のオイルとして得た(101 mg、43%)。さらに精製することなく、該生成物を次の工程に使用した。
LC-MS(方法C):350.9/352.8 [M+H]+
RT:1.81分
(c)7−ブロモ−5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン
Figure 2017510658
マイクロ波バイアルにおいて、N−(7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−ヒドロキシ−8−メチル−2−オキソ−3−キノリル)アセトアミド(101 mg、0.29ミリモル)に、氷酢酸(1.0ml、17.47ミリモル)及びトリフルオロ酢酸(1.0ml、13.07ミリモル)を添加した。ついで、溶液に、200℃において、20分間、マイクロ波を照射し、冷却し、真空下で溶媒を除去した。残渣にEtOAc(20ml)を添加し、溶液を、NaHCO3(5ml)、続いて塩水(5ml)にて洗浄した。ついで、有機相をNa2SO4にて乾燥し、濾過し、真空下で溶媒を除去した。6%MeOH/DCMにて溶離するフラッシュクロマトグラフィーによって、7−ブロモ−5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オンを淡黄色の固体として得た(36mg、38%)。
LC-MS(方法C):332.9/334.8 [M+H]+
RT:1.68分
(d)7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン D
Figure 2017510658
7−ブロモ−5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(107 mg、0.32ミリモル)、4−アミノ−2,5−ジフルオロベンゼンボロン酸ピナコールエステル(122 mg、0.48ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム(II)ジクロロメタン複合体(26mg、0.03ミリモル)及びCs2CO3(313 mg、0.96ミリモル)の混合物を、1,2−ジメトキシエタン(1.5ml)及びH2O(0.5ml)に溶解した。ついで、120℃において、20分間、溶液にマイクロ波を照射し、冷却し、ついで、EtOAc(50ml)で希釈した。得られた有機物を、飽和Na2CO3水溶液(2×20ml)、続いて、塩水(20ml)で洗浄した。ついで、有機相を分離し、Na2SO4にて乾燥し、濾過し、真空下で溶媒を除去した。ついで、得られた残渣を、逆相質量分析計直結自動分取HPLC(方法A)での精製によって、7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン Dを、白色の固体として得た(23mg、19%)。
1H NMR(方法B)(CD3OD): δ ppm 7.78-7.81 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.28-7.30 (d, J = 8.0, 1H), 6.95-6.99 (dd, J = 11.3 Hz, 6.9 Hz, 1H), 6.66-6.71 (dd, J = 11.3 Hz, 7.4 Hz, 1H), 3.63-3.66 (m, 1H), 2.70 (s, 3H), 2.57 (s, 3H), 1.27 (d, 2H), 0.61 (s, 2H)
LC-MS(方法C):382.2 [M+H]+
RT:1.60分
7−(4−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン E
Figure 2017510658
3−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例1の工程(f)に記載のようにして調製)及び実施例1の工程(g)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 8.07 (s, 1H), 7.75 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.09 (m, 1H), 6.56 (m, 1H), 6.50 (m, 1H), 3.92 (s, 2H), 3.63 (m, 1H), 2.52 (m, 3H), 1.30-1.23 (m, 2H), 0.67 (s, 2H)
LC-MS(方法D):350.5 [M+H]+
RT:1.97分
7−(5−アミノピラジン−2−イル)−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン F
(a)5−シクロプロピル−6−メチル−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン
Figure 2017510658
7−ブロモ−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例1の工程(f)に記載のようにして調製;1.64g、5.14ミリモル)の1,2−ジメトキシエタン(30ml)溶液に、N雰囲気下で、酢酸カリウム(1.51g、15.42ミリモル)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.70g、6.68ミリモル)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム(II)ジクロロメタン複合体(210 mg、0.26ミリモル)を添加した。得られた反応混合物を、75℃に72時間加熱した。冷却時、反応混合物を、EtOAc(50ml)とH2O(50ml)との間で区分した。有機相を分離及び乾燥し(MgSO4)、濾過し及び真空下で蒸発させた。得られた残渣を、DCM中における0〜100%EtOAcのグラディエントを使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、5−シクロプロピル−6−メチル−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オンを褐色の泡として得た(1.6g、収率85%)。
LC-MS(方法D):367.5 [M+H]+
RT:2.83分
(b)7−(5−アミノピラジン−2−イル)−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン F
Figure 2017510658
5−シクロプロピル−6−メチル−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン及び5−ブロモ−2−ピラジンアミン及び実施例1の工程(g)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 8.22 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.81 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.71 (s, 2H), 3.65 (m, 1H), 2.64 (s, 3H), 1.34-1.21 (m, 2H), 0.70 (m, 2H)
LC-MS(方法D):334.4 [M+H]+
RT:4.73分
5−シクロプロピル−6−メチル−7−フェニル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン G
Figure 2017510658
4,4,5,5−テトラメチル−2−フェニル−1,3,2−ジオキサボロラン及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例1の工程(f)に記載のようにして調製)及び実施例1の工程(g)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 8.07 (s, 1H), 7.78 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.53-7.36 (m, 5H), 7.28 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.70-3.59 (m, 1H), 2.54 (s, 3H), 1.35-1.21 (m, 2H), 0.75-0.66 (m, 2H)
LC-MS(方法D):317.5 [M+H]+
RT:7.04分
4−(5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)安息香酸 H
Figure 2017510658
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例4の工程(c)に記載のようにして調製)及び実施例4の工程(d)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CD3OD): δ ppm 8.26-8.08 (m, 2H), 7.87 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.65-7.51 (m, 2H), 7.38 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.67 (m, 1H), 2.71 (s, 3H), 2.60 (s, 3H), 1.34 (m, 2H), 0.75-0.60 (m, 2H)
LC-MS(方法C):375.1 [M+H]+
RT:1.47分
7−[4−(アミノメチル)フェニル]−5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン I
Figure 2017510658
1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メタンアミン塩酸塩及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例4の工程(c)に記載のようにして調製)及び実施例4の工程(d)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CD3OD): δ ppm 8.50 (br s, 1H), 7.85 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.71-7.47 (m, 4H), 7.33 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.21 (s, 2H), 3.65 (m, 1H), 2.70 (s, 3H), 2.57 (s, 3H), 1.37-1.28 (m, 2H), 0.66 (m, 2H)
LC-MS(方法C):360.4 [M+H]+
RT:1.15分
5−シクロプロピル−7−(1H−インダゾール−5−イル)−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン J
Figure 2017510658
5−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例4の工程(c)に記載のようにして調製)及び実施例4の工程(d)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(DMSO-d6): δ ppm 13.20 (s, 1H), 8.20-8.14 (m, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.76 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.44 (dd, J = 8.6, 1.6 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.58 (m, 1H), 2.65 (s, 3H), 2.50 (s, 3H) 1.35-1.18 (m, 2H), 0.65-0.47 (m, 2H)
LC-MS(方法C):371.1 [M+H]+
RT:1.71分
3−[4−(5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)ピラゾール−1−イル]アゼチジン−1−カルボン酸3級ブチルエステル K
Figure 2017510658
3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール−1−イル]アゼチジン−1−カルボン酸3級ブチルエステル及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例4の工程(c)に記載のようにして調製)及び実施例4の工程(d)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CDCl3): δ ppm 7.77 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.68 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.20-5.07 (m, 1H), 4.54-4.30 (m, 4H), 3.71-3.58 (m, 1H), 2.69 (s, 3H), 2.67 (s, 3H), 1.48 (s, 9H), 1.35-1.19 (m, 2H), 0.70-0.54 (m, 2H)
LC-MS(方法C):476.5 [M+H]+
RT:1.68分
7−[1−(アゼチジン−3−イル)ピラゾール−4−イル]−5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン L
Figure 2017510658
実施例49の工程(j)に記載の方法を使用してBoc基の脱保護を行うことによって実施例11から調製した。
1H NMR(方法B)(CD3OD): δ ppm 8.56 (br s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.79 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.68-4.48 (m, 4H), 3.75-3.60 (m, 1H), 3.37 (m, 1H), 2.76 (s, 3H), 2.69 (s, 3H), 1.51-1.14 (m, 2H), 0.75-0.40 (m, 2H)
LC-MS(方法C):376.3 [M+H]+
RT:1.09分
7−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン J
Figure 2017510658
2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例4の工程(c)に記載のようにして調製)及び実施例4の工程(d)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CD3OD): δ ppm 7.73 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.07-6.91 (m, 3H), 3.61 (m, 1H), 2.67 (s, 3H), 2.57 (s, 3H), 1.30 (m, 2H), 0.61 (m, 2H)
LC-MS(方法C):364.2 [M+H]+
RT:1.92分
7−(2−アミノピリミジン−5−イル)−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン N
Figure 2017510658
5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−ピリミジンアミン及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例1の工程(f)に記載のようにして調製及び実施例1の工程(g)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CDCl3): δ ppm 8.44 (s, 2H), 8.11 (s, 1H), 7.83 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 5.66 (br,s 2H), 3.66 (br s, 1H), 2.61 (s, 3H), 1.32 (m, 2H), 0.69 (m, 2H)
LC-MS(方法C):334.1 [M+H]+
RT:1.14分
7−(1H−ベンズイミダソール−5−イル)−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン O
Figure 2017510658
5−シクロプロピル−6−メチル−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例6の工程(a)に記載のようにして調製)及び5−ブロモベンズイミダゾール−1−カルボン酸3級ブチルエステル及び実施例1の工程(g)に記載の操作法と同様の操作法を使用し、続いて、実施例49の工程(j)に記載の方法を使用してBoc基の脱保護を行うことによって調製した。
1H NMR(方法A)(DMSO-d6): δ ppm 12.59 (s, 0.5H), 12.55 (s, 0.5H), 8.80 (s, 1H), 8.31 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 8.4Hz, 0.5H), 7.71 (m, 1H), 7.65 (d, J = 8.9 Hz, 0.5H), 7.56 (s, 0.5H), 7.37 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 8.4Hz, 0.5H), 7.27 (d, J = 8.4Hz, 0.5H), 3.59 (m, 1H), 1.26 m, 2H), 0.58 (m, 2H)
LC-MS(方法D):357.4 [M+H]+
RT:1.54分
7−(2−アミノピリミジン−5−イル)−5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン P
Figure 2017510658
5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−ピリミジンアミン及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例4の工程(c)に記載のようにして調製)及び実施例4の工程(d)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CD3OD): δ ppm 8.41 (s, 2H), 7.85 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 3.66 (m, 1H), 2.70 (s, 3H), 2.65 (s, 3H), 1.33 (m, 2H), 0.84 (m, 2H)
LC-MS(方法C):348.1 [M+H]+
RT:1.21分
4(5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)ベンセンスルホンアミド Q
Figure 2017510658
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例4の工程(c)に記載のようにして調製)及び実施例4の工程(d)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(DMSO-d6): δ ppm 8.04-7.98 (m, 2H), 7.83 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.76-7.68 (m, 2H), 7.51 (s, 2H), 7.35 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.62 (dq, J = 7.1, 4.0, 3.6 Hz, 1H), 2.71 (s, 3H), 2.54 (s, 3H), 1.33-1.26 (m, 2H), 0.64-0.53 (m, 2H)
LC-MS(方法E):410.4 [M+H]+
RT:6.18分
5−シクロプロピル−7−(1H−オンドール−5−イル)−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン R
Figure 2017510658
インドール−6−ボロン酸ピナコールエステル及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例4の工程(c)に記載のようにして調製)及び実施例4の工程(d)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(DMSO-d6): δ ppm 11.15 (s, 1H), 7.65 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.45 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.39-7.32 (m, 1H), 7.26 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.10 (dd, J = 8.4, 1.7 Hz, 1H), 6.47-6.43 (m, 1H), 3.50 (tt, J = 6.8, 3.9 Hz, 1H), 2.58 (s, 3H), 1.22-1.15 (m, 2H), 0.52-0.45 (m, 2H)
LC-MS(方法E):370.4 [M+H]+
RT:7.61分
7−(4−アミノ−3,5−ジフルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン S
Figure 2017510658
5−シクロプロピル−6−メチル−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例6の工程(a)に記載のようにして調製)及び4−ブロモ−2,6−ジフルオロアニリン及び実施例1の工程(g)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 8.07 (s, 1H), 7.75 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.95-6.84 (m, 1H), 3.88 (br s, 2H), 3.67-3.60 (m, 1H), 2.56 (s, 3H), 1.34-1.25 (m, 2H), 0.71-0.64 (m, 2H)
LC-MS(方法A):368.5 [M+H]+
RT:2.48分
5−シクロプロピル−6−メチル−7−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン T
Figure 2017510658
5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボン酸3級ブチルエステル及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例1の工程(f)に記載のようにして調製)及び実施例1の工程(g)に記載の操作法と同様の操作法を使用し、続いて、実施例49の工程(j)に記載の方法を使用してBoc基の脱保護を行うことによって調製した。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 8.67 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.16 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.85 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.71-3.63 (m, 1H), 2.59 (s, 3H), 1.39-1.31 (m, 2H), 0.78-0.70 (m, 2H)
LC-MS(方法A):358.5 [M+H]+
RT:1.77分
7−(3−アミノ−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン U
Figure 2017510658
3−[ビス(3級ブトキシカルボニル)アミノ]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボン酸3級ブチルエステル及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例1の工程(f)に記載のようにして調製)及び実施例1の工程(g)に記載の操作法と同様の操作法を使用し、続いて、実施例49の工程(j)に記載の方法を使用してBoc基の脱保護を行うことによって調製した。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 10.15 (br s, 1H), 8.57 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.97 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.29 (br s, 2H), 3.70-3.62 (m, 1H), 2.58 (s, 3H), 1.37-1.29 (m, 2H), 0.76-0.68 (m, 2H)
LC-MS(方法A):373.4 [M+H]+
RT:1.58分
5−シクロプロピル−7−[2,5−ジフルオロ−4−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン V
Figure 2017510658
1−[2,5−ジフルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]エタノール及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例1の工程(f)に記載のようにして調製)及び実施例1の工程(g)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CDCl3): δ ppm 8.09 (s, 1H), 7.79 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.37 (dd, J = 9.9, 6.0 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 9.9, 5.8 Hz, 1H), 5.27 (m, 1H), 3.63 (m, 1H), 2.52 (d, J = 1.4 Hz, 3H), 1.58 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.24 (m, 2H), 0.66 (m, 2H)
LC-MS(方法C):397.1 [M+H]+
RT:1.54分
7−(6−アミノ−3−ピリジル)−5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン W
Figure 2017510658
2−アミノピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステル及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例4の工程(c)に記載のようにして調製)及び実施例4の工程(d)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CD3OD): δ ppm 7.98 (dd, J = 2.5, 0.8 Hz, 1H), 7.84-7.80 (m, 1H), 7.67 (dd, J = 8.7, 2.4 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.78 (dd, J = 8.7, 0.8 Hz, 1H), 3.65 (m, 1H), 2.69 (s, 3H), 2.62 (s, 3H), 1.31 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 0.65-0.60 (m, 2H)
LC-MS(方法C):347.2 [M+H]+
RT:1.06分
4−(5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)−2,5−ジフルオロ−ベンゾニトリル X
Figure 2017510658
2,5−ジフルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾニトリル及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例4の工程(c)に記載のようにして調製)及び実施例4の工程(d)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CDCl3): δ ppm 7.77 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.47 (dd, J = 8.1, 5.1 Hz, 1H), 7.25-7.22 (m, 1H), 7.17 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.62 (m, 1H), 2.69 (s, 3H), 2.51 (d, J = 1.5 Hz, 3H), 1.26 (m, 2H), 0.65 (m, 2H)
LC-MS(方法C):392.1 [M+H]+
RT:2.09分
5−シクロプロピル−7−[2,5−ジフルオロ−4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン Y
Figure 2017510658
[2,5−ジフルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メタノール及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例1の工程(f)に記載のようにして調製)及び実施例1の工程(g)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CDCl3): δ ppm 8.10 (s, 1H), 7.80 (dd, J = 8.0, 0.7 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 9.5, 5.9 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 9.6, 5.8 Hz, 1H), 4.85 (s, 2H), 3.70-3.57 (m, 1H), 1.57 (s, 3H), 1.27 (m, 2H), 0.67 (m, 2H)
LC-MS(方法C):383.1 [M+H]+
RT:1.47分
4−(5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)ベンズアミド Z
Figure 2017510658
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例4の工程(c)に記載のようにして調製)及び実施例4の工程(d)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CDCl3): δ ppm 7.93 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.74 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.24 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 3.63 (m, 1H), 2.69 (s, 3H), 2.52 (s, 3H), 1.33-1.26 (m, 2H), 0.73-0.65 (m, 2H)
LC-MS(方法C):374.1 [M+H]+
RT:1.44分
5−シクロプロピル−7−(1H−インダゾール−6−イル)−2,6−ジメチル−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン A1
Figure 2017510658
6−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)]−1H−インダゾール及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例4の工程(c)に記載のようにして調製)及び実施例4の工程(d)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CDCl3): δ ppm 8.16 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 7.84 (dd, J = 8.3, 0.9 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.53 (q, J = 1.1 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.22 (dd, J = 8.3, 1.3 Hz, 1H), 3.71-3.57 (m, 1H), 2.68 (s, 3H), 2.54 (s, 3H), 1.24 (m, 2H), 0.71 (m, 2H)
LC-MS(方法C):371.3 [M+H]+
RT:1.50分
7−[4−(2−アミノプロパン−2−イル)フェニル]−5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン B1
Figure 2017510658
2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]プロパン−2−アミン及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例4の工程(c)に記載のようにして調製)及び実施例4の工程(d)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(D2O): δ ppm 7.77 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.70-7.55 (m, 4H), 7.35 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.62 (s, 1H), 2.69 (s, 3H), 2.51 (s, 3H), 1.82 (s, 3H), 1.30 (m 2H), 0.64 (m, 2H)
LC-MS(方法C):371.1 [M+H]+
RT:1.26分
5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−7−(1H−ピラゾール−4−イル)−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン C1
Figure 2017510658
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボン酸3級ブチルエステル及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例1の工程(f)に記載のようにして調製)及び実施例1の工程(g)に記載の操作法と同様の操作法を使用し、続いて、実施例49の工程(j)に記載の方法を使用してBoc基の脱保護を行うことによって調製した。
1H NMR(方法B)(CDCl3): δ ppm 7.82 (s, 2H), 7.68 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.66 (m, 1H), 2.69 (d, J = 7.3 Hz, 6H), 1.27 (m, 2H), 0.64 (m, 2H)
LC-MS(方法C):321.1 [M+H]+
RT:1.26分
2−[{4−(5−シクロプロピル−6−メチル−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)ベンゾイル}アミノ]酢酸エチルエステル D1
Figure 2017510658
N−[4−(ジヒドロキシボリル)ベンゾイル]グリシンエチル及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例1の工程(f)に記載のようにして調製)及び実施例1の工程(g)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 8.09 (s, 1H), 7.97-7.90 (m, 2H), 7.80 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.52-7.44 (m, 2H), 6.72 (t, 1H), 4.34-4.25 (m, 4H), 3.64 (m, 1H), 2.53 (s, 3H), 1.57 (s, 3H), 1.31-1.28 (m, 2H), 0.70 (m, 2H)
LC-MS(方法D):446.4 [M+H]+
RT:2.36分
2−[{4−(5−シクロプロピル−6−メチル−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)ベンゾイル}アミノ]酢酸 E1
Figure 2017510658
2−[{4−(5−シクロプロピル−6−メチル−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)ベンゾイル}アミノ]酢酸エチルエステル(実施例30に記載のようにして調製;47.2 mg、0.10ミリモル)のH2O(4.71 ml)溶液に、Et3N(1.18 ml、8.45ミリモル)を添加し、溶液を、一夜、急速撹拌した。反応が完了した時点で、真空下で溶媒を除去して、2−[{4−(5−シクロプロピル−6−メチル−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)ベンゾイル}アミノ]酢酸E1をEt3N塩として得た(29mg、収率65%)。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 7.98-7.91 (m, 2H), 7.70 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.45-7.39 (m, 2H), 7.22 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.06 (d, J = 4.2 Hz, 2H), 3.63-3.56 (m, 1H), 2.66 (s, 3H), 2.49 (s, 3H), 1.24 (m, 2H), 0.66 (m, 2H)
LC-MS(方法D):432.4 [M+H]+
RT:2.03分
5−シクロプロピル−7−(2,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン F1
Figure 2017510658
2,5−ジフルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例4の工程(c)に記載のようにして調製)及び実施例4の工程(d)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CD3OD): δ ppm 7.83 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.33-7.28 (m, 1H), 7.11 (dd, J = 11.1, 6.9 Hz, 1H), 6.86-6.76 (m, 1H), 3.65 (m, 1H), 2.70 (s, 3H), 2.61-2.51 (m, 3H), 0.91 (m, 2H), 0.61 (m, 2H)
LC-MS(方法C):383.1 [M+H]+
RT:1.53分
4−(5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3−フルオロ−ベンゾニトリル G1
Figure 2017510658
3−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾニトリル及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例4の工程(c)に記載のようにして調製)及び実施例4の工程(d)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CDCl3): δ 7.76 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.60 (dd, J = 7.9, 1.5 Hz, 1H), 7.55-7.43 (m, 2H), 7.17 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.60 (m, 1H), 2.68 (s, 3H), 2.49 (d, J = 1.5 Hz, 3H), 1.26 (m, 2H), 0.64 (m, 2H)
LC-MS(方法C):374.2 [M+H]+
RT:1.68分
5−シクロプロピル−7−[2,5−ジフルオロ−4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン H1
Figure 2017510658
2,5−ジフルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾアミド及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例4の工程(c)に記載のようにして調製)及び実施例4の工程(d)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CDCl3): δ ppm 7.73 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 9.5, 6.0 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 9.6, 5.8 Hz, 1H), 4.85 (s, 2H), 3.67-3.57 (m, 1H), 2.68 (s, 3H), 2.52 (d, J = 1.4 Hz, 3H), 1.27 (m, 2H), 0.66 (m, 2H)
LC-MS(方法C):397.1 [M+H]+
RT:1.59分
4−(5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)−2,5−ジフルオロ−ベンズアミド I1(redox05694)
Figure 2017510658
2,5−ジフルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例4の工程(c)に記載のようにして調製)及び実施例4の工程(d)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CDCl3): δ ppm 7.96 (dd, J = 9.6, 6.3 Hz, 1H), 7.76 (dd, J = 8.1, 0.7 Hz, 1H), 7.23-7.12 (m, 2H), 6.74 (m, 1H), 5.90 (m, 1H), 3.62 (m, 1H), 2.69 (s, 3H), 2.52 (d, J = 1.5 Hz, 3H), 1.25 (m, 2H), 0.66 (m, 2H)
LC-MS(方法C):410.1 [M+H]+
RT:1.59分
7−[4−(アミノメチル)フェニル−3−フルオロ−フェニル]−5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン J1
Figure 2017510658
4−(アミノメチル)−3−フルオロフェニルボロン酸及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例4の工程(c)に記載のようにして調製)及び実施例4の工程(d)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CDCl3): δ ppm 7.70 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.47 (t, 1H), 7.24-7.03 (m, 3H), 4.03 (s, 2H), 3.67-3.56 (m, 1H), 2.68 (s, 3H), 2.52 (s, 3H), 1.31-1.24 (m, 2H), 0.67 (m, 2H)
LC-MS(方法C):378.1 [M+H]+
RT:1.11分
5−シクロプロピル−7−[2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリミジン−5−イル]−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン K1
Figure 2017510658
2−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−イル]プロパン−2−オール及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−2,6−ジメチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例4の工程(c)に記載のようにして調製)及び実施例4の工程(d)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CDCl3): δ ppm 8.81 (s, 2H), 7.80 (dd, J = 7.9, 0.7 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.61 (s, 1H), 3.64 (m, 1H), 2.70 (s, 2H), 2.59 (s, 3H), 1.69 (s, 6H), 1.31 (m, 2H), 0.68 (m, 2H)
LC-MS(方法C):391.1 [M+H]+
RT:2.92分
7−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン L1
Figure 2017510658
2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例1の工程(f)に記載のようにして調製)及び実施例1の工程(g)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 8.06 (s, 1H), 7.74 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 11.8, 1.9 Hz, 1H), 6.99 (ddd, J = 8.1, 1.9, 0.7 Hz, 1H), 6.87 (dd, J = 9.0, 8.2 Hz, 1H), 3.87 (s, 2H), 3.67-3.60 (m, 1H), 2.56 (s, 3H), 1.33-1.28 (m, 2H), 0.70-0.66 (m, 2H)
LC-MS(方法B):350.5 [M+H]+
RT:2.08分
5−シクロプロピル−7−(1H−インダゾール−5−イル)−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン M1
Figure 2017510658
6−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例1の工程(f)に記載のようにして調製)及び実施例1の工程(g)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 10.62 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.80 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.78 (dd, J = 1.6, 0.8 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.44 (dd, J = 8.6, 1.5 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.71-3.61 (m, 1H), 2.56 (s, 3H), 1.36-1.31 (m, 2H), 0.76-0.71 (m, 2H)
LC-MS(方法B):357.4 [M+H]+
RT:1.84分
7−(4−アミノフェニル)−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン N1
Figure 2017510658
4−アミノフェニルボロン酸ピナコールエステル及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例1の工程(f)に記載のようにして調製)及び実施例1の工程(g)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 8.05 (s, 1H), 7.74 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.21 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.78 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 3.82 (s, 2H), 3.66-3.62 (m, 1H), 2.56 (s, 3H), 1.32-1.27 (m, 2H), 0.71-0.66 (m, 2H)
LC-MS(方法B):332.2 [M+H]+
RT:4.64分
5−シクロプロピル−7−[2−(ジメチルアミノ)ピリミジン−5−イル]−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン O1
Figure 2017510658
5−シクロプロピル−6−メチル−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例6の工程(a)に記載のようにして調製)及び5−ブロモ−2−N,N−ジメチルアミノピリミジン及び実施例1の工程(g)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 8.41 (s, 2H), 8.07 (s, 1H), 7.78 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.66-3.61 (m, 1H), 3.27 (s, 6H), 2.60 (s, 3H), 1.31-1.26 (m, 2H), 0.72-0.63 (m, 2H)
LC-MS(方法D):362.5 [M+H]+
RT:2.19分
7−(5−アセチルピリジン−2−イル)−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン P1
Figure 2017510658
5−シクロプロピル−6−メチル−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例6の工程(a)に記載のようにして調製)及び1−(6−ブロモ−3−ピリジル)エタノン及び実施例1の工程(g)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(CDCl3) δ ppm 9.30 (dd, J = 2.3, 0.9 Hz, 1H), 8.35 (dd, J = 8.2, 2.3 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.83 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.62 (dd, J = 8.1, 1.0 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.67-3.62 (m, 1H), 2.71 (s, 3H), 2.60 (s, 3H), 1.35-1.28 (m, 2H), 0.76-0.64 (m, 2H)
LC-MS(方法D):360.5 [M+H]+
RT:1.96分
5−シクロプロピル−6−メチル−7−(1,2−オキサゾール−4−イル)−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン Q1
Figure 2017510658
5−シクロプロピル−6−メチル−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例6の工程(a)に記載のようにして調製)及び4−ブロモ−1,2−オキサゾール及び実施例1の工程(g)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 8.63 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.79 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.69-3.64 (m, 1H), 2.60 (s, 3H), 1.31-1.27 (m, 2H), 0.66-0.62 (m, 2H)
LC-MS(方法D):308.4 [M+H]+
RT:2.18分
7−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−5−イル)−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン R1
Figure 2017510658
5−シクロプロピル−6−メチル−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例6の工程(a)に記載のようにして調製)及び5−1H−ベンゾトリアゾール及び実施例1の工程(g)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(DMSO-d6): δ ppm 8.73 (s, 1H), 8.16 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.05 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.34 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 3.60-3.54 (m, 2H), 1.23-1.18 (m, 2H), 0.54-0.50 (m, 2H)
LC-MS(方法D):358.4 [M+H]+
RT:1.84分
5−シクロプロピル−7−(5−ヒドロキシピリジン−2−イル)−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン S1
Figure 2017510658
5−シクロプロピル−6−メチル−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例6の工程(a)に記載のようにして調製)及び6−ブロモピリジン−3−オール及び実施例1の工程(g)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 8.43-8.39 (m, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.80 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.41-7.36 (m, 1H), 7.35-7.27 (m, 2H), 3.71-3.59 (m, 1H), 2.59 (s, 3H), 1.29-1.26 (m, 2H), 0.72-0.68 (m, 2H)
LC-MS(方法D):334.4 [M+H]+
RT:1.44分
7−(2,1,3−ベンゾトリアゾール−5−イル)−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン T1
Figure 2017510658
5−シクロプロピル−6−メチル−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例6の工程(a)に記載のようにして調製)及び5−ブロモ−2,1,3−ベンゾキサジアゾール及び実施例1の工程(g)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 8.11 (s, 1H), 7.95 (dd, J = 9.2, 1.1 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 1.1 Hz, 1H), 7.48 (dd, J = 9.2, 1.4 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.67-3.62 (m, 1H), 2.59 (s, 4H), 1.35-1.30 (m, 2H), 0.72-0.68 (m, 2H)
LC-MS(方法E):359.4 [M+H]+
RT:7.22分
4−{5−シクロプロピル−6−メチル−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル}−2,5−ジフルオロ安息香酸 U1
Figure 2017510658
5−シクロプロピル−6−メチル−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例6の工程(a)に記載のようにして調製)及び4−ブロモ−2,5−ジフルオロ安息香酸(実施例58の工程(a)に記載のようにして調製)及び実施例1の工程(g)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(DMSO-d6): δ ppm 8.84 (s, 1H), 7.82 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.63-7.56 (m, 2H), 7.30 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.22 (dd, J = 10.0, 5.8 Hz, 1H), 3.62-3.54 (m, 2H), 2.45 (s, 3H), 1.20-1.14 (m, 2H), 0.51-0.45 (m, 2H)
LC-MS(方法E):397.4 [M+H]+
RT:6.52分
7−[6−(ベンジルアミノ)ピリジン−3−イル]−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン V1
Figure 2017510658
N−ベンジル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−ピリジンアミン及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例1の工程(f)に記載のようにして調製)及び実施例1の工程(g)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 8.18 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.75 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.49 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 7.43-7.27 (m, 5H), 7.23 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.52 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 5.18 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.59 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 3.66-3.59 (m, 1H), 2.57 (s, 3H), 1.29-1.258 (m, 2H), 0.68-0.64 (m, 2H)
LC-MS(方法B):423.4 [M+H]+
RT:1.69分
7−(4−アミノ−1−ピペリジル)−5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン W1
(a)塩化2,4,5−トリフルオロベンゾイル
Figure 2017510658
2,4,5−トリフルオロ安息香酸(5g、28.4ミリモル)のDCM(60ml)懸濁液を0℃に冷却した。塩化オキサリル(3.72 ml、42.59ミリモル)、続いて、DMF3滴を添加し、反応混合物を室温に温めた。加温時、泡立ちが開始した。混合物を、室温において、2時間撹拌し、ついで、蒸発させ(DCMから同時蒸発×3)、さらに精製することなく使用した。
(b)5−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル
Figure 2017510658
イソシアノ酢酸エチルエステル(3.72g、31.23ミリモル)のTHF(30ml)溶液を0℃に冷却した。Et3N(11.81 ml、85.19ミリモル)を滴加し、続いて、塩化2,4,5−トリフルオロベンゾイル(5.52g、28.4ml)のTHF(30ml)溶液を5分間で添加した。反応混合物を室温に温め、一夜、撹拌した。混合物をDCM(100 ml)で希釈し、飽和NaHCO3(3×50ml)及び塩水(50ml)で洗浄した。有機相を分離し、Na2SO4にて乾燥し、濾過し、真空下で溶媒を除去して、褐色の固状物を得た。0〜80%EtOAcの石油エーテル溶液(40−60)にて溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーでの精製によって、5−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸エチルエステルをクリーム色の固状物として得た(3.7g、収率48%)。
LC-MS(方法C):272.0 [M+H]+
RT:1.97分
(c)(Z)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)2−プロペン酸エチルエステル
Figure 2017510658
5−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル(2.70g、9.96ミリモル)の1,4−ジオキサン(50ml)溶液を、1M HCl水溶液(50ml)にて処理した。室温において、72時間撹拌した後、真空下で溶媒を除去して、(Z)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)2−プロペン酸エチルエステルを黄色のオイル状固状物として得て(2.60g)、これを、さらに精製することなく使用した。
LC-MS(方法C):262.0 [M+H]+
RT:0.72分
(d)2−メチル−5−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル
Figure 2017510658
(Z)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)2−プロペン酸エチルエステル(2.60g、9.95ミリモル)及びオルト酢酸トリメチルエステル(25ml、24.98ミリモル)の混合物を、110℃において、2時間、加熱還流した。原料物質の消費後(LCMSにて監視)、混合物を真空下で濃縮して、2−メチル−5−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸エチルエステルを得て(2.82g)、これを、さらに精製することなく使用した。
LC-MS(方法C):286.1 [M+H]+
RT:1.70分
(e)2−メチル−5−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸
Figure 2017510658
2−メチル−5−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル(2.82g、9.9ミリモル)の1,4−ジオキサン(60ml)溶液を、1M LiOH水溶液(59.4 ml)にて処理し、室温において、一夜撹拌した。混合物を蒸発して最少量とし、EtOAc(50ml)及びH2O(80ml)にて区分し、水相をEtOAcで洗浄した(2×50ml)。水相を1M HCl(80ml)にて酸性化し、EtOAcにて抽出した(3×100 ml)。合わせた有機相を塩水で洗浄し、Na2SO4にて乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、2−メチル−5−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸をクリーム色の固状物として得た(2.50g、収率98%)。
LC-MS(方法C):258.0 [M+H]+
RT:1.41分
(f)塩化2−メチル−5−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−オキサゾール−4−カルボニル
Figure 2017510658
2−メチル−5−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸(2.50g、9.72ミリモル)のDCM(75ml)懸濁液を、塩化オキサリル(1.27 ml、14.58ミリモル)及び触媒のDMF(1滴)で処理し、N雰囲気下、室温において、1時間撹拌した。ついで、混合物を蒸発し、DCMから同時蒸発して(3回)、黄色の粉末を得て、これを、直ちに工程(g)に使用した。
(g)N−シクロプロピル−2−メチル−5−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−オキサゾール−4−カルボキサミド
Figure 2017510658
塩化2−メチル−5−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−オキサゾール−4−カルボニル(2.68g、9.72ミリモル)のDCM(75ml)溶液を、シクロプロピルアミン(1.41 ml、20.42ミリモル)で処理し、室温において、一夜撹拌した。ついで、混合物をDCM(50ml)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(3×30ml)及び塩水(30ml)で洗浄した。有機相を分離し、Na2SO4にて乾燥し、濾過し、真空下で溶媒を除去して、N−シクロプロピル−2−メチル−5−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−オキサゾール−4−カルボキサミドを蒼白の固状物として得た(2.30g、収率79%)
LC-MS(方法C):297.1 [M+H]+
RT:1.62分
(h)5−シクロプロピル−7,8−ジフルオロ−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン
Figure 2017510658
N−シクロプロピル−2−メチル−5−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−オキサゾール−4−カルボキサミド(500 mg、1.69ミリモル)及び18−クラウン−6(446 mg、1.69ミリモル)のDMSO(10ml)溶液を140℃に50分間加熱した。冷却時、反応混合物をEtOAc(100 ml)で希釈し、H2Oで5回、続いて、塩水(30ml)で洗浄した。有機相をNa2SO4にて乾燥し、濾過し、真空下で溶媒を除去した。得られた残渣を、0〜100%EtOAcのヘプタン溶液にて溶離するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、5−シクロプロピル−7,8−ジフルオロ−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オンを淡褐色の粉末として得た(300 mg、収率64%)。
LC-MS(方法C):277.1 [M+H]+
RT:1.53分
(i)N−[1−(5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)−4−ピペリジル]カルバミン酸3級ブチルエステル
Figure 2017510658
5−シクロプロピル−7,8−ジフルオロ−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(39.9 ml、0.14ミリモル)、4−Boc−アミノピぺリジン(37.6 mg、0.19ミリモル)及びDIPEA(0.15 ml、0.87ミリモル)の混合物を、マイクロ波バイアル(Biotage Initiator)内で、140℃において、80分間加熱した。冷却時、反応混合物をEtOAc(50ml)にて希釈し、水(5×15ml)、0.5M HCl水溶液(2×30ml)、飽和NaHCO3水溶液(50ml)及び塩水(50ml)にて洗浄した。有機相をNa2SO4にて乾燥し、真空下で溶媒を除去して、N−[1−(5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)−4−ピペリジル]カルバミン酸3級ブチルエステルを褐色の固状物として得た(60mg、収率91%)。
LC-MS(方法C):457.2 [M+H]+
RT:2.14分
(j)7−(4−アミノ−1−ピペリジル)−5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン W1
Figure 2017510658
N−[1−(5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)−4−ピペリジル]カルバミン酸3級ブチルエステル(53.4 mg、0.12ミリモル)のDCM(3.5ml)溶液に、室温において、TFA(0.11 ml、1.4ミリモル)を添加し、混合物を18時間撹拌した。0.5M HCl水溶液(20ml)を添加し、混合物をEtOAc(2×20ml)で洗浄した。水相を固状K2CO3にて塩基化し、DCM(3×30ml)で抽出した。合わせた有機相をNa2SO4にて乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。粗製の生成物を、0〜20%MeOHのDCM溶液にて溶離するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、7−(4−アミノ−1−ピペリジル)−5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オンW1をオフホワイトの固状物として得た(11mg、収率26%)。
1H NMR(方法B)(MeOD): δ ppm 7.59 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 7.83 Hz, 1H), 3.73-3.70 (m, 2H), 3.10-3.00 (m, 3H), 2.99-2.94 (m, 2H), 2.67 (s, 3H), 2.11-2.09 (m, 2H), 1.27-1.19 (m, 2H), 0.94-0.91 (m, 2H)
LC-MS(方法C):357.2 [M+H]+
RT:1.11分
7−[(3R)−3−(2−アミノプロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル]−5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン X1
Figure 2017510658
N−(2−[(3R)−ピリジン−3−イル]プロパン−2−イル)カルバミン酸3級ブチルエステル及び実施例49の工程(i)及び(j)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(MeOD): δ ppm 7.39 (d, J = 13.04 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 12.02 Hz, 1H), 3.73-3.68 (m, 1H), 3.63-3.60 (m, 1H), 3.56-3.51 (m, 1H), 2.99-2.93 (m, 1H), 2.65 (s, 3H), 2.57-2.53 (m, 1H), 2.20-2.13 (m, 1H), 1.98-1.91 (m, 1H), 1.44-1.42 (m, 1H), 1.38 (s, 3H), 1.37 (s, 3H), 1.33-1.25 (m, 2H), 0.92-0.86 (m, 2H)
LC-MS(方法C):385.2 [M+H]+
RT:1.14分
7−[3−アミノピぺリジン−1−イル)−5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン Y1
Figure 2017510658
N−(ピぺリジン−3−イル)カルバミン酸3級ブチルエステル及び実施例49の工程(i)及び(j)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CD3OD): δ ppm 7.56 (d, J = 7.49 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 11.88 Hz, 1H), 3.59-3.56 (m, 1H), 3.46-3.41 (m, 1H), 3.19-3.14 (m, 1H), 3.06-2.97 (m, 2H), 2.87-2.82 (m, 1H), 2.67 (s, 3H), 2.57-2.53 (m, 1H), 2.08-2.04 (m, 1H), 2.00-1.96 (m, 1H), 1.86-1.82 (m, 1H), 1.45-1.41 (m, 2H), 1.32-1.28 (m, 1H), 0.92-0.88 (m, 2H)
LC-MS(方法C):357.2 [M+H]+
RT:1.03分
7−[(3R)−3−(2−アミノメチル)ピロリジン−1−イル]−5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン Z1
Figure 2017510658
(3S)N−(ピロリジン−3−イルメチル)カルバミン酸3級ブチルエステル及び実施例49の工程(i)及び(j)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(MeOD): δ ppm 7.36 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 7.74 Hz, 1H), 3.59-3.56 (m, 1H), 3.46-3.41 (m, 1H), 3.19-3.14 (m, 1H), 2.96-2.92 (m, 2H), 2.90-2.88 (m, 1H), 2.64 (s, 3H), 2.53-2.47 (m, 1H), 2.28-2.21 (m, 1H), 1.86-1.79 (m, 1H), 1.86-1.82 (m, 1H), 1.45-1.41 (m, 2H), 0.89- 0.85 (m, 2H)
LC-MS(方法C):357.2 [M+H]+
RT:1.11分
5−シクロプロピル−8−フルオロ−7−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン A2
Figure 2017510658
ピロリジン−3−オール及び実施例49の工程(i)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CDCl3): δ ppm 7.18 (d, J = 13.0 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 7.99 Hz, 1H), 4.66 (m, 1H), 3.85-3.77 (m, 2H), 3.73-3.69 (m, 1H), 3.58-3.54 (m, 1H), 2.96-2.92 (m, 2H), 2.89-2.86 (m, 2H), 2.64 (s, 3H), 2.21-2.16 (m, 2H), 1.37-1.33 (m, 2H), 0.87-0.84 (m, 2H)
LC-MS(方法C):344.0 [M+H]+
RT:1.39分
7−[3−(1−アミノエチル)ピロリジン−1−イル]−5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン B2
Figure 2017510658
N−[1−(ピロリジン−3−イル)エチル]カルバミン酸3級ブチルエステル及び実施例49の工程(i)及び(j)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CD3OD): δ ppm 7.34 (d, J = 12.89 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 7.93 Hz, 1H), 3.69-3.60 (m, 3H), 3.39-3.37 (m, 1H), 3.18-3.14 (m, 1H), 2.95-2.91 (m, 1H), 2.64 (s, 3H), 2.40-2.29 (m, 2H), 1.92-1.82 (m, 1H), 1.43-1.40 (m, 2H), 1.32 (d, J = 6.33 Hz, 3H), 0.88-0.85 (m, 2H)
LC-MS(方法C):371.4 [M+H]+
RT:1.12分
7−(4−アミノ−4−メチルピぺリジン−1−イル)−5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン C2
Figure 2017510658
N−(4−メチルピぺリジン−4−イル)カルバミン酸3級ブチルエステル及び実施例49の工程(i)及び(j)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CD3OD): δ ppm 7.58 (d, J = 7.47 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 12.01 Hz, 1H), 3.46-3.40 (m, 2H), 3.27-3.21 (m, 2H), 3.06-3.01 (m, 1H), 2.66 (s, 3H), 1.89 (t, J = 5.58 Hz, 4H), 1.46-1.41 (m, 2H), 1.37 (s, 3H), 0.93-0.88 (m, 2H)
LC-MS(方法C):357.2 [M+H]+
RT:1.05分
7−(3−アミノピロリジン−1−イル)−5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン D2
Figure 2017510658
N−(ピロリジン−3−イル)カルバミン酸3級ブチルエステル及び実施例49の工程(i)及び(j)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。生成物をギ酸塩として単離した。
1H NMR(方法B)(CD3OD): δ ppm 8.20 (br s, 1H), 7.62 (d, J = 13.4 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 8.03 Hz, 1H), 3.97 (m, 1H), 3.85 (m, 1H), 3.74 (m, 1H), 3.65 (m, 1H), 3.55 (m, 1H), 2.98 (m, 1H), 2.60 (s, 3H), 2.34 (m, 1H), 2.11 (m, 1H), 1.34 (m, 2H), 0.79 (m, 2H)
LC-MS(方法C):343.2 [M+H]+
RT:1.81分
7−[3−(アミノメチル)ピロリジン−1−イル]−5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン E2
Figure 2017510658
N−(ピロリジン−3−イル)カルバミン酸3級ブチルエステル及び実施例49の工程(i)及び(j)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。1M HClのエーテル溶液中で撹拌し、続いて、溶媒を除去することによって、生成物をHCl塩として単離した。
1H NMR(方法B)(DMSO-d6): δ ppm 7.99 (br s, 2H), 7.58 (d, J = 13.35 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 7.97 Hz, 1H), 3.72-3.51 (m, 4H), 2.97 (m, 4H), 2.59 (s, 3H), 2.19 (m, 1H), 1.82 (m, 1H), 1.36 (m, 2H) 0.78 (m, 2H)
LC-MS(方法C):357.3 [M+H]+
RT:1.88分
4−(5−シクロプロピル−8−フルオロ−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)ベンズアミド F2
Figure 2017510658
(a)4−ブロモ−2,5−ジフルオロ安息香酸
Figure 2017510658
−78℃の1,4−ジブロモ−2,5−ジフルオロベンゼン(2.72g、9.99ミリモル)の乾燥Et2O(30ml)溶液に、不活性雰囲気下、2.5M n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(4ml、9.99ミリモル)を滴加し、混合物を2時間撹拌した。粉砕したCO2ペレットをゆっくりと添加し、混合物を室温に加温し、1時間撹拌した。1M HCl水溶液(10ml)でクエンチした後、1M NaOH水溶液(70ml)で塩基化し、ついで、Et2Oで洗浄した(2×50ml)。水相を1M HCl水溶液(80ml)で酸性化し、Et2O(3×100 ml)で抽出した。有機相を塩水(50ml)で洗浄し、Na2SO4にて乾燥し、濾過し、真空下で溶媒を除去し、4−ブロモ−2,5−ジフルオロ安息香酸をオフホワイトの固状物として得て(2.3g、収率97%)、これを、さらに精製することなく使用した。
1H NMR(方法B)(CDCl3): δ ppm 9.50 (br s, 1H), 7.78 (dd, J = 8.2, 6.1 Hz, 1H), 7.46 (dd, J = 9.3, 5.4 Hz, 1H);
LC-MS(方法C):234.9/236.9 [M+H]+
RT:3.43分
(b)5−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロ−フェニル)オキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル
Figure 2017510658
氷冷した4−ブロモ−2,5−ジフルオロ安息香酸(6.27g、26.46ミリモル)のDCM(80ml)溶液に、塩化オキサリル(3.46 ml、39.68ミリモル)を添加し、続いて、DMF数滴を添加した。ついで、混合物を氷浴から取り出し、2時間撹拌した。減圧下で溶媒を除去して、塩化4−ブロモ−2,5−ジフルオロベンゾイルを得た。氷冷したイソシアノ酢酸エチルエステル(3.18 ml、29.1ミリモル)のTHF(40ml)溶液に、Et3N(11ml、79.37ミリモル)を添加し、続いて、塩化4−ブロモ−2,5−ジフルオロベンゾイルのTHF(40ml)溶液をゆっくりと添加した。ついで、反応混合物を室温に加温し、18時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO3水溶液、続いて、塩水で洗浄した。有機相をNa2SO4にて乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、5−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロ−フェニル)オキサゾール−4−カルボン酸エチルエステルを固状物として得た(7.78g、収率89%)。
LC-MS(方法C):331.9/333.9 [M+H]+
RT:1.77分
(c)5−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロ−フェニル)オキサゾール−4−カルボン酸
Figure 2017510658
5−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロ−フェニル)オキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル(7.78g、23.44ミリモル)の1,4−ジオキサン(50ml)溶液を、2M LiOH水溶液(50ml)で処理し、室温において、一夜撹拌した。減圧下で1,4−ジオキサンを除去し、残った水溶液を1M HCl水溶液で酸性化し、ついで、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出液を塩水で洗浄し、Na2SO4にて乾燥し、ついで、真空下で濃縮して、5−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロ−フェニル)オキサゾール−4−カルボン酸を白色の固状物として得て(6.05g、収率85%)、これを、さらに精製することなく使用した。
LC-MS(方法C):303.9/305.8 [M+H]+
RT:1.46分
(d)5−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−N−シクロプロピル−オキサゾール−4−カルボキサミド
Figure 2017510658
5−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロ−フェニル)オキサゾール−4−カルボン酸(5.5g、18.09ミリモル)の無水DCM(80ml)懸濁液を氷浴において冷却し、続いて、塩化オキサリル(2.3ml、27.14ミリモル)をゆっくりと添加した。反応触媒として、DMF数滴を添加した。反応混合物を、室温に加温し、2時間撹拌し、真空下で濃縮して、褐色の液体を得て、これをDCM(80ml)に再溶解し、シクロプロピルアミン(2.75 ml、39.69ミリモル)で処理した。室温において、2時間撹拌した後、反応混合物を、DCMで希釈し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。有機相を分離し、Na2SO4にて乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、5−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−N−シクロプロピル−オキサゾール−4−カルボキサミドを淡褐色の固状物として得て(5.14g、収率83%)、これを、さらに精製することなく使用した。
LC-MS(方法C):342.8/344.7 [M+H]+
RT:1.65分
(e)7−ブロモ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン
Figure 2017510658
DMSO(20ml)における5−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−N−シクロプロピル−オキサゾール−4−カルボキサミド(1.5g、4.37ミリモル、K2CO3(1.81g、13.12ミリモル)及び18−クラウン−16(1.16g、4.37ミリモル)の混合物を、マイクロ波バイアル(Biotage Initiator)内において、140℃に90分間加熱した。ついで、反応混合物をEtOAcにて希釈し、H2Oにて数回、続いて、塩水にて洗浄し、ついで、Na2SO4にて乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、褐色の固状物を得た。粗製の生成物を、0〜100%EtOAcのヘプタン溶液にて溶離するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、7−ブロモ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オンをオフホワイトの固状物として得た(370 mg、収率26%)。
1H NMR(方法B)(CDCl3): δ ppm 8.22 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.66 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 3.04 (tt, J = 6.8, 4 Hz, 1H), 1.47 (m, 2H), 0.97 (m, 2H)
LC-MS(方法C):322.9/324.8 [M+H]+
RT:1.55分
(f)4−(5−シクロプロピル−8−フルオロ−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)ベンズアミド F2
Figure 2017510658
ジメトキシエタン(1ml)及びH2O(0.25 ml)における7−ブロモ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(40mg、0.12ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム(II)ジクロロメタン複合体(10.1 mg、0.01ミリモル)、Cs2CO3(121 mg、0.37ミリモル)及び4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−ベンズアミド(30.6 mg、0.12ミリモル)の混合物を、マイクロ波バイアル(Biotage initiator)内において、120℃に20分間加熱した。混合物を、シリカに乾燥負荷し、0〜20%MeOHのDCM溶液にて溶離するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、固状物を得て、これを、さらに、分取HPLC(方法B)によって精製して、4−(5−シクロプロピル−8−フルオロ−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)ベンズアミド F2を、白色の固状物として得た(10mg、22%)。
1H NMR(方法B)(CD3OD): δ ppm 8.60 (s, 1H), 8.26 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 8.06 (m, 2H), 7.90 (d, J = 9.8 Hz, 1H), 7.81 (dd, J = 8.5 Hz, 2H), 3.20 (m, 1H), 1.47 (m, 2H), 1.01 (m, 2H)
LC-MS(方法C):364.1 [M+H]+
RT:1.39分
7−(3−クロロ−4−ピリジル)−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン G2
Figure 2017510658
3−クロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例58の工程(e)に記載のようにして調製)及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(DMSO-d6): δ ppm 8.92 (s, 1H), 8.86 (s, 1H), 8.71 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 8.07-8.03 (m, 2H), 7.66 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 3.07 (m, 1H), 1.35-1.30 (m, 2H), 0.87-0.83 (m, 2H)
LC-MS(方法C):356.2 [M+H]+
RT:1.47分
5−シクロプロピル−8−フルオロ−7−[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン H2
Figure 2017510658
[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]ボロン酸及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例58の工程(e)に記載のようにして調製)及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(DMSO-d6): δ ppm 9.10 (s, 1H), 8.93 (s, 1H), 8.43 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.24 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 9.9 Hz, 1H), 3.14 (m, 1H), 1.38 (m, 2H), 0.88 (m, 2H)
LC-MS(方法C):390.1 [M+H]+
RT:1.69分
4−(5−シクロプロピル−8−フルオロ−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)安息香酸エチルエステル I2
Figure 2017510658
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸エチルエステル及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例58の工程(e)に記載のようにして調製)及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CDCl3): δ ppm 8.21-8.16 (m, 3H), 8.07 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.72 (m, 3H), 4.44 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.10 (br s, 1H), 1.48-1.42 (m, 5H), 1.02 (m, 2H)
LC-MS(方法C):393.2 [M+H]+
RT:1.80分
7−(2−アミノピリミジン−5−イル)−5−シクロプロピル−8−フルオロ−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン J2
Figure 2017510658
5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−ピリミジンアミン及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例58の工程(e)に記載のようにして調製)及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(DMSO-d6): δ ppm 8.87 (s, 1H), 8.59 (d, J = 1.3 Hz, 2H), 8.09 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 9.9 Hz, 1H), 7.06 (s, 2H), 3.13 (m, 1H), 1.39 (m, 2H), 0.86 (m, 2H)
LC-MS(方法C):338.2 [M+H]+
RT:1.18分
5−シクロプロピル−8−フルオロ−7−(4−メトキシフェニル)オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン K2
Figure 2017510658
4−メトキシフェニルボロン酸及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例58の工程(e)に記載のようにして調製)及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(DMSO-d6): δ ppm 8.88 (s, 1H), 8.06 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 10 Hz, 1H), 7.64 (dd, J = 6.7, 1.8 Hz, 2H), 7.14 (m, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.15 (m, 1H), 1.36 (m, 2H), 0.87 (m, 2H)
LC-MS(方法C):351.1 [M+H]+
RT:1.72分
5−シクロプロピル−8−フルオロ−7−(4−ヒドロキシフェニル)オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン L2
Figure 2017510658
4−ヒドロキシフェニルボロン酸及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例58の工程(e)に記載のようにして調製)及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(DMSO-d6): δ ppm 9.83 (s, 1H), 8.86 (s, 1H), 8.03 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 10.1 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.5, 1.7 Hz, 2H), 6.95 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 3.14 (m, 1H), 1.36 (m, 2H), 0.86 (m, 2H)
LC-MS(方法C):337.1 [M+H]+
RT:1.44分
4−(5−シクロプロピル−8−フルオロ−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)−2,6−ジフルオロ−ベンゾニトリル M2
Figure 2017510658
2,6−ジフルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾニトリル及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例58の工程(e)に記載のようにして調製)及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CDCl3) δ 8.18 (s, 1H), 8.02 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 3.10 (s, 1H), 1.53-1.43 (m, 2H), 1.10-0.93 (m, 2H)
LC-MS(方法C):382.0 [M+H]+
RT:1.71分
4−(5−シクロプロピル−8−フルオロ−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)−N,N−ジメチル−ベンズアミド N2
Figure 2017510658
4−(ジメチルカルバモイル)フェニルボロン酸及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例58の工程(e)に記載のようにして調製)及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CDCl3) δ 8.14 (s, 1H), 8.04 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 7.75-7.54 (m, 5H), 3.17 3.05 (m, 7H), 1.49-1.43 (m, 2H), 1.05-0.95 (m, 2H)
LC-MS(方法C):392.0 [M+H]+
RT:1.39分
4−(5−シクロプロピル−8−フルオロ−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)−2−フルオロ−N−メチル−ベンズアミド O2
Figure 2017510658
[3−フルオロ−4−(メチルカルバモイル)フェニル]ボロン酸及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例58の工程(e)に記載のようにして調製)及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CDCl3) δ 8.27 (t, 1H), 8.15 (s, 1H), 8.06 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 12.9 Hz, 1H), 6.79 (s, 1H), 3.15-3.00 (m, 4H), 1.48 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 1.01 (s, 2H)
LC-MS(方法C):396.0 [M+H]+
RT:1.37分
5−シクロプロピル−7−[2,5−ジフルオロ−4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン P2
Figure 2017510658
[2,5−ジフルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メタノール及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例58の工程(e)に記載のようにして調製)及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CDCl3) δ 8.08 (s, 1H), 7.96 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 9.8, 6.0 Hz, 1H), 7.13 (m, 1H), 4.79 (s, 2H), 2.99 (m, 1H), 1.37 (m, 2H), 0.93 (m, 2H)
LC-MS(方法C):387.1 [M+H]+
RT:1.47分
7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン Q2
Figure 2017510658
4−アミノ−2,5−ジフルオロベンゼンボロン酸ピナコールエステル及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例58の工程(e)に記載のようにして調製)及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(DMSO-d6): δ ppm 8.87 (s,1H) , 7.94 (dd, J = 6.2, 7.8 Hz, 2H), 7.26 (dd, J = 11.5, 6.8 Hz, 1H), 7.09 (s, 2H), 6.69 (dd, J = 11.9, 7.4 Hz, 1H), 3.17-2.89 (m, 1H), 1.34 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 0.86 (d, J = 3.7 Hz, 2H)
LC-MS(方法C):372.1 [M+H]+
RT:1.90分
7−(6−アミノ−3−ピリジル)−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン R2
Figure 2017510658
4−アミノピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステル及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例58の工程(e)に記載のようにして調製)及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(DMSO-d6): δ ppm 8.86 (s, 1H) , 8.26 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 10.1 Hz, 1H), 7.72 (dt, J = 8.7, 2.2 Hz, 1H), 6.60 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.33 (s, 2H), 3.14 (qd, J = 8.2, 7.2, 4.6 Hz, 1H), 1.43-1.29 (m, 2H), 0.92-0.78 (m, 2H)
LC-MS(方法C):337.1 [M+H]+
RT:0.95分
7−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン S2
Figure 2017510658
2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例58の工程(e)に記載のようにして調製)及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CD3OD): δ ppm 8.56 (s, 1H), 8.16 (d, J = 6.76 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 9.88 Hz, 1H), 7.36-7.28 (m, 2H), 6.99-6.95 (m, 1H), 3.20-3.16 (m, 1H), 1.50-1.45 (m, 2H), 1.00-0.96 (m, 2H)
LC-MS(方法C):354.2 [M+H]+
RT:1.52分
4−(5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)ベンズアルデヒド T2
(a)7−ブロモ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン
Figure 2017510658
4−ブロモ−2,5−ジフルオロ安息香酸(実施例58の工程(a)に記載のようにして調製)及び実施例49の工程(a)〜(h)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
LC-MS(方法C):336.8/338.8 [M+H]+
RT:1.61分
(b)4−(5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)ベンズアルデヒド T2
Figure 2017510658
7−ブロモ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(DMSO-d6): δ ppm 10.12 (s, 1H), 8.14 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.93 (d, J = 9.9 Hz, 3H), 3.15 (m, 1H), 2.68 (s, 3H), 1.36 (m, 2H), 0.87 (m, 2H)
LC-MS(方法C):363.1 [M+H]+
RT:3.63分
5−シクロプロピル−8−フルオロ−7−(1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン U2
Figure 2017510658
6−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例72の工程(a)に記載のようにして調製)及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(DMSO-d6): δ ppm 13.26 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.12 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.87 (d, J = 10 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.65 (dt, J = 8.6, 1.4 Hz, 1H), 3.14 (m, 1H), 2.68 (s, 3H), 1.36 (m, 2H), 0.87 (m, 2H)
LC-MS(方法C):375.0 [M+H]+
RT:1.44分
5−シクロプロピル−8−フルオロ−7−(3−フルオロ−4−ピリジル)−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン V2
Figure 2017510658
3−フルオロ−4−ピリジンボロン酸ピナコールエステル及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例72の工程(a)に記載のようにして調製)及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(DMSO-d6): δ ppm 8.80 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 8.65 (dd, J = 4.9, 1Hz, 1H), 8.13 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 7.73 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 3.09 (m, 1H), 2.69 (s, 3H), 1.34 (m, 2H), 0.85 (m, 2H)
LC-MS(方法C):354.2 [M+H]+
RT:1.46分
5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−7−(4−ピリジル)オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン W2
Figure 2017510658
4−ピリジニルボロン酸ピナコールエステル及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例72の工程(a)に記載のようにして調製)及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CDCl3): δ ppm 8.80 (br s, 2H), 8.08 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 7.64 (br s, 2H), 3.10 (br,s 1H), 2.72 (s, 3H), 1.47 (br s, 2H), 1.00 (br,s 2H)
LC-MS(方法C):336.3 [M+H]+
RT:1.16分
7−[4−(アミノメチル)−3−フルオロ−フェニル]−5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン X2
Figure 2017510658
4−(アミノメチル)−3−フルオロフェニルボロン酸及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例72の工程(a)に記載のようにして調製)及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(D2O): δ ppm 8.44 (s, 1H), 7.74 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.15 (t, 2H), 4.29 (s, 2H), 2.87 (m,1H), 2.49 (s, 3H), 1.51-1.28 (m, 2H), 0.82-0.55 (m, 2H)
LC-MS(方法C):382.3 [M+H]+
RT:1.17分
7−(4−アセチル−2,5−ジフルオロ−フェニル)−5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン Y2
Figure 2017510658
1−[2,5−ジフルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]エタノン及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例72の工程(a)に記載のようにして調製)及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CD3OD): δ ppm 8.20 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.74 (dd, J = 10.0, 5.9 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 10.6, 5.5 Hz, 1H), 3.18-3.08 (m, 1H), 2.74-2.59 (m, 6H), 1.51-1.37 (m, 2H), 1.02-0.91 (m, 2H)
LC-MS(方法C):413.1 [M+H]+
RT:1.73分
7−(5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)−2,5−ジフルオロ−ベンズアミド Z2
Figure 2017510658
2,5−ジフルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例72の工程(a)に記載のようにして調製)及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CDCl3): δ ppm 8.12-7.93 (m, 2H), 7.67 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.33 (m, 1H), 6.75 (d, J = 11.6 Hz, 1H), 5.97 (s, 1H), 3.05 (m, 1H), 2.72 (s, 3H), 1.48-1.38 (m, 2H), 1.03-0.91 (m, 2H)
LC-MS(方法C):414.1 [M+H]+
RT:1.41分
7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン A3
Figure 2017510658
4−アミノ−2,5−ジフルオロベンゼンボロン酸ピナコールエステル及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例72の工程(a)に記載のようにして調製)及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(DMSO-d6): δ ppm 7.97 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 7.25 (dd, J = 11.7, 6.7 Hz, 1H), 6.69 (dd, J = 11.9, 7.6 Hz, 1H), 5.83(s, 2H), 3.15-3.00 (m, 1H), 2.67 (s, 3H), 1.33 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 0.92-0.73 (m, 2H)
LC-MS(方法C):386.2 [M+H]+
RT:1.59分
7−(3−アミノピロリジン−1−イル)−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c][1,8]ナフチリジン−4−オン B3
(a)7−クロロ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c][1,8]−ナフチリジン−4−オン
Figure 2017510658
2,6−ジクロロ−5−フルオロニコチン酸及び実施例49の工程(a)〜(h)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
(b)7−(3−アミノピロリジン−1−イル)−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c][1,8]ナフチリジン−4−オン B3
Figure 2017510658
ピロリジン−3−アミン(25mg、0.30ミリモル)のACN(2ml)溶液に、撹拌しながら、7−クロロ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c][1,8]−ナフチリジン−4−オン(33mg、0.12ミリモル)を添加し、マイクロ波の照射下で(Biotage Initiator)、反応混合物を80℃に15分間加熱した。ついで、粗製の反応混合物から溶媒を除去した。得られた残渣を、0〜2.5%MeOH/NH3のDCM溶液を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、7−(3−アミノピロリジン−1−イル)−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c][1,8]ナフチリジン−4−オンを淡いオレンジ色のガムとして得た(6mg、収率15%)。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 7.95 (s, 1H), 7.57 (d, J = 11.9 Hz, 1H), 4.05-3.93 (m, 2H), 3.93-3.82 (m, 1H), 3.82-3.73 (m, 1H), 3.62-3.51 (m, 1H), 2.96 (s, 1H), 2.30-2.14 (m, 1H), 1.90-1.78 (m, 1H), 1.56 (s, 2H), 1.37-1.27 (m, 2H), 0.94-0.87 (m, 2H)
LC-MS(方法B):330.44 [M+H]+
RT:1.11分
7−[3−(アミノメチル)ピロリジン−1−イル]−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c][1,8]ナフチリジン−4−オン C3
Figure 2017510658
N−(ピロリジン−3−イルメチル)カルバミン酸3級ブチルエステル及び7−クロロ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c][1,8]ナフチリジン−4−オン(実施例80の工程(a)に記載のようにして調製)及び実施例80の工程(b)に記載の操作法と同様の操作法を使用し、続いて、実施例49の工程(j)に記載の方法を使用してBoc基の脱保護を行うことによって調製した。
1H NMR(方法A)(CD3OD): δ ppm 8.24 (s, 1H), 7.49 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 3.92-3.83 (m, 1H), 3.83-3.73 (m, 1H), 3.66-3.57 (m, 2H), 3.38-3.29 (m, 1H), 2.80-2.72 (m, 1H), 2.70-2.67 (m, 1H), 2.39-2.26 (m, 1H), 2.14-2.03 (m, 1H), 1.66 (m, 1H), 1.23-1.17 (m, 2H), 0.76-0.69 (m, 2H)
LC-MS(方法B):344.52 [M+H]+
RT:1.14分
7−(6−アミノ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c][1,8]ナフチリジン−4−オン D3
Figure 2017510658
3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−アミン及び7−クロロ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c][1,8]ナフチリジン−4−オン(実施例80の工程(a)に記載のようにして調製)及び実施例80の工程(b)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(CDCl3) δ ppm δ 7.95 (s, 1H), 7.57 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 11.5, 3.3 Hz, 2H), 3.83-3.75 (m, 2H), 2.95 (s, 1H), 2.25 (t, J = 2.2 Hz, 1H), 1.76-1.69 (m, 1H), 1.62 (s, 2H), 1.37-1.28 (m, 2H), 1.27-1.25 (m, 1H), 0.93-0.86 (m, 2H)
LC-MS(方法B):342.47 [M+H]+
RT:4.01分
5−シクロプロピル−7−[3−(ジメトキシアミノ)ピロリジン−1−イル]−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c][1,8]ナフチリジン−4−オン E3
Figure 2017510658
N,N−ジメチルピロリドン−3−アミン及び7−クロロ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c][1,8]ナフチリジン−4−オン(実施例80の工程(a)に記載のようにして調製)及び実施例80の工程(b)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロフェニル)−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c][1,8]ナフチリジン−4−オン F3
Figure 2017510658
4−アミノ−2,5−ジフルオロベンゼンボロン酸ピナコールエステル及び7−クロロ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c][1,8]ナフチリジン−4−オン(実施例80の工程(a)に記載のようにして調製)及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(DMSO-d6): δ ppm 8.90 (s, 1H), 8.42 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.39 (dd, J = 11.8, 6.4 Hz, 1H), 6.66 (dd, J = 12.2, 7.3 Hz, 1H), 6.01 (s, 2H), 3.05-2.99 (m, 1H), 1.29-1.17 (m, 2H), 1.01-0.78 (m, 2H)
LC-MS(方法B):373.4 [M+H]+
RT:2.10分
7−(5−アミノ−2,4−ジフルオロフェニル)−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c][1,8]ナフチリジン−4−オン G3
Figure 2017510658
5−アミノ−2,4−ジフルオロベンゼンボロン酸ピナコールエステル及び7−クロロ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−オキサゾロ[4,5−c][1,8]ナフチリジン−4−オン(実施例80の工程(a)に記載のようにして調製)及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(DMSO-d6) δ ppm 8.93 (s, 1H), 8.49 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.24 (dd, J = 11.2, 10.0 Hz, 1H), 7.14 (dd, J = 9.9, 7.2 Hz, 1H), 5.29 (s, 2H), 3.09-2.91 (m, 1H), 1.35-1.16 (m, 2H), 0.92-0.71 (m, 2H)
LC-MS(方法D):373.3 [M+H]+
RT:2.11分
7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロフェニル)−5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c][1,8]ナフチリジン−4−オン H3
(a)7−クロロ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c][1,8]ナフチリジン−4−オン
Figure 2017510658
2,6−ジクロロ−5−フロロニコチン酸及び実施例49の工程(a)〜(h)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
LC-MS(方法B):294.4/295.4 [M+H]+
RT:2.08分
(b)7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロフェニル)−5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c][1,8]ナフチリジン−4−オン H3
Figure 2017510658
4−アミノ−2,5−ジフルオロベンゼンボロン酸ピナコールエステル及び7−クロロ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c][1,8]ナフチリジン−4−オン及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(DMSO-d6) δ ppm 8.17 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.38 (dd, J = 11.8, 6.4 Hz, 1H), 6.71 (dd, J = 12.1, 7.3 Hz, 1H), 5.65 (s, 2H), 3.10-3.04 (m, 1H), 2.67 (s, 3H), 1.26-1.21 (m, 2H), 0.94-0.89 (m, 2H)
LC-MS(方法B):387.4/388.4 [M+H]+
RT:2.17分
5−シクロプロピル−8−フルオロ−7−(1H−インダゾール−5−イル)−オキサゾロ[4,5−c][1,8]ナフチリジン−4−オン I3
Figure 2017510658
6−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール及び7−クロロ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c][1,8]ナフチリジン−4−オン(実施例86の工程(a)に記載のようにして調製)及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
LC-MS(方法B):376.4 [M+H]+
RT:1.95分
(2S)−6−[3−(アミノメチル)ピロリジン−1−イル]−7−フルオロ−2,12−ジメチル−4,11−ジオキサ−1,13−ジアザテトラシクロ[7.6.1.0 5,16 .0 10,14 ]ヘキサデカ−5(16),6,8,10(14),12−ペンタエン−15−オン J3
(a)塩化2−メチル−5−(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)オキサゾール−4−カルボニル
Figure 2017510658
2,3,4,5−テトラフルオロ安息香酸及び実施例49の工程(a)〜(e)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
(b)N−[(1S)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−2−メチル−5−(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)オキサゾール−4−カルボキサミド
Figure 2017510658
塩化2−メチル−5−(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)オキサゾール−4−カルボニル(1.54g、5.23ミリモル)のDCM(75ml)溶液を、(2S)−(+)−2−アミノプロパン−1−オール(0.85 ml、10.98ミリモル)で処理し、室温において、一夜撹拌した。ついで、混合物をDCM(50ml)で希釈し、0.5N HCl水溶液(2×50ml)、ついで、飽和NaHCO3水溶液(3×30ml)及び塩水(30ml)で洗浄した。有機相をNa2SO4にて乾燥し、濾過し、真空下で蒸発させて、N−[(1S)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−2−メチル−5−(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)オキサゾール−4−カルボキサミドを黄色の粉末として得た(1.34g、収率77%)。
LC-MS(方法C):333.0 [M+H]+
RT:3.42分
(c)(2S)−6,7−ジフルオロ−2,12−ジメチル−4,11−ジオキサ−1,13−ジアザテトラシクロ[7.6.1.05,16.010,14]ヘキサデカ−5(16),6,8,10(14),12−ペンタエン−15−オン
Figure 2017510658
DMSO(30ml)におけるN−[(1S)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−2−メチル−5−(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)オキサゾール−4−カルボキサミド(1.51g、4.54ミリモル)、18−クラウン−6(1.35g、5.09ミリモル)及びK2CO3(3.14g、22.72ミリモル)の混合物を、140℃において、40分間加熱した。混合物を、EtOAc(200 ml)にて希釈し、H2O(5×50ml)、ついで、塩水(100 ml)で洗浄した。有機抽出物をNa2SO4て乾燥し、真空下で溶媒を除去して褐色のオイルを得て、これを、0〜100%EtOAcのヘプタン溶液にて溶離するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、(2S)−6,7−ジフルオロ−2,12−ジメチル−4,11−ジオキサ−1,13−ジアザテトラシクロ[7.6.1.05,16.010,14]ヘキサデカ−5(16),6,8,10(14),12−ペンタエン−15−オンを黄色の泡として得た(490 mg、収率37%)。
LC-MS(方法C):293.1 [M+H]+
RT:3.43分
(d)(2S)−6−[3−(アミノメチル)ピロリジン−1−イル]−7−フルオロ−2,12−ジメチル−4,11−ジオキサ−1,13−ジアザテトラシクロ[7.6.1.05,16.010,14]ヘキサデカ−5(16),6,8,10(14),12−ペンタエン−15−オン J3
Figure 2017510658
N−(ピロリジン−3イルメチル)カルバミン酸3級ブチルエステル及び(2S)−6,7−ジフルオロ−2,12−ジメチル−4,11−ジオキサ−1,13−ジアザテトラシクロ[7.6.1.05,16.010,14]ヘキサデカ−5(16),6,8,10(14),12−ペンタエン−15−オン及び実施例49の工程(i)及び(j)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CD3OD): δ ppm 8.35 (br s, 1H), 7.23 (m, 1H), 5.15 (m, 1H), 4.56 (d, J = 11.14Hz, 1H), 4.13 (m, 1H), 3.76-3.48 (m, 4H), 3.25-3.05 (m, 2H), 2.67 (s, 3H), 2.61 (m, 1H), 2.28 (m, 1H), 1.80 (m, 1H), 1.38 (m, 3H)
LC-MS(方法C):373.1 [M+H]+
RT:2.27分
(2S)−6−[(3R)−3−(アミノメチル)ピロリジン−1−イル]−7−フルオロ−2,12−ジメチル−4,11−ジオキサ−1,13−ジアザテトラシクロ[7.6.1.0 5,16 .0 10,14 ]ヘキサデカ−5(16),6,8,10(14),12−ペンタエン−15−オン K3
Figure 2017510658
(S)N−(ピロリジン−3イルメチル)カルバミン酸3級ブチルエステル及び(2S)−6,7−ジフルオロ−2,12−ジメチル−4,11−ジオキサ−1,13−ジアザテトラシクロ[7.6.1.05,16.010,14]ヘキサデカ−5(16),6,8,10(14),12−ペンタエン−15−オン(実施例88の工程(c)に記載のようにして調製)及び実施例88の工程(d)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CDCl3): δ ppm 7.16 (d, J = 12.5Hz, 1H), 5.25 (m, 1H), 4.45 (dd, J = 11.1, 1.3 Hz, 1H), 4.14 (m, 1H), 3.73-3.57(m, 3H), 3.38 (m, 1H), 2.82 (s, 2H), 2.66 (s, 3H), 2.33 (m, 1H), 2.10 (m, 1H), 1.68 (m, 1H), 1.40 (d, J = 6.6Hz, 3H)
LC-MS(方法D):373.4 [M+H]+
RT:1.70分
(2S)−6−[(3S)−3−(アミノメチル)ピロリジン−1−イル]−7−フルオロ−2,12−ジメチル−4,11−ジオキサ−1,13−ジアザテトラシクロ[7.6.1.0 5,16 .0 10,14 ]ヘキサデカ−5(16),6,8,10(14),12−ペンタエン−15−オン L3
Figure 2017510658
(R)N−(ピロリジン−3イルメチル)カルバミン酸3級ブチルエステル及び(2S)−6,7−ジフルオロ−2,12−ジメチル−4,11−ジオキサ−1,13−ジアザテトラシクロ[7.6.1.05,16.010,14]ヘキサデカ−5(16),6,8,10(14),12−ペンタエン−15−オン(実施例88の工程(c)に記載のようにして調製)及び実施例88の工程(d)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CDCl3): δ ppm 7.15 (d, J = 12.5Hz, 1H), 5.26 (m, 1H), 4.45 (dd, J = 11.1, 1.3 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 11.2, 2.4 Hz, 1H), 3.75 (m, 1H), 3.63 (m, 1H), 3.53 (m, 1H), 3.48 (m, 1H), 2.85 (s, 2H), 2.66 (s, 3H), 2.45 (m, 1H), 2.11 (m, 1H), 1.65 (m, 1H), 1.40 (d, J = 6.7Hz, 3H)
LC-MS(方法D):373.4 [M+H]+
RT:1.70分
(2R)−7−フルオロ−2,12−ジメチル−6−(4−メチルピぺリジン−1−イル)−4,11−ジオキサ−1,13−ジアザテトラシクロ[7.6.1.0 5,16 .0 10,14 ]ヘキサデカ−5(16),6,8,10(14),12−ペンタエン−15−オン M3
Figure 2017510658
4−アミノピぺリジン及び(2S)−6,7−ジフルオロ−2,12−ジメチル−4,11−ジオキサ−1,13−ジアザテトラシクロ[7.6.1.05,16.010,14]ヘキサデカ−5(16),6,8,10(14),12−ペンタエン−15−オン(実施例88の工程(c)に記載のようにして調製)及び実施例88の工程(d)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CD3OD): δ ppm 8.47 (brs, 1H), 7.37 (d, J = 11.0Hz, 1H), 5.20 (m, 1H), 4.61 (dd, J = 11.44, 0.92Hz, 1H), 4.21 (dd, J =11.46, 2.30Hz, 1H), 3.52 (m, 4H), 3.18 (m, 4H), 2.80 (s, 3H), 2.70 (s, 3H), 1.39 (d, J = 6.61Hz, 3H)
LC-MS(方法C):373.0 [M+H]+
RT:1.00分
(2S)−6−(4−アミノ−6−メチルピぺリジン−1−イル)−7−フルオロ−2,12−ジメチル−4,11−ジオキサ−1,13−ジアザテトラシクロ[7.6.1.0 5,16 .0 10,14 ]ヘキサデカ−5(16),6,8,10(14),12−ペンタエン−15−オン N3
Figure 2017510658
N−(4−メチルピぺリジン−4−イル)カルバミン酸3級ブチルエステル及び(2S)−6,7−ジフルオロ−2,12−ジメチル−4,11−ジオキサ−1,13−ジアザテトラシクロ[7.6.1.05,16.010,14]ヘキサデカ−5(16),6,8,10(14),12−ペンタエン−15−オン(実施例88の工程(c)に記載のようにして調製)及び実施例88の工程(d)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CD3OD): δ ppm 8.15 (s, 2H), 7.32 (d, J = 11.02 Hz, 1H), 5.21-5.16 (m, 1H), 4.61-4.58 (m, 1H), 4.21-4.18 (m, 1H), 3.44-3.37 (m, 4H), 2.69 (s, 3H), 2.06-1.99 (m, 2H), 1.92-1.87(m, 2H), 1.51 (s, 3H), 1.39 (d, J = 6.58 Hz, 3H)
LC-MS(方法C):387.1 [M+H]+
RT:1.08分
(2S)−6−(4−アミノ−2,5−ジフルオロフェニル)−2−メチル−4,11−ジオキサ−1,13−ジアザテトラシクロ[7.6.1.0 5,16 .0 10,14 ]ヘキサデカ−5(16),6,8,10(14),12−ペンタエン−15−オン O3
(a)5−(4−ブロモ−2,3−ジフルオロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸
Figure 2017510658
4−ブロモ−2,3−ジフルオロ−安息香酸及び実施例58の工程(a)〜(c)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
LC-MS(方法A):304.2/306.3 [M+H]+
RT:2.39分
(b)5−(4−ブロモ−2,3−ジフルオロフェニル)−N−[(2S)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]オキサゾール−4−カルボキサミド
Figure 2017510658
5−(4−ブロモ−2,3−ジフルオロフェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸(1g、3.29ミリモル)の乾燥DCM(15ml)懸濁液に、N雰囲気下、室温において、塩化オキサリル(0.42 ml、4.93ミリモル)、続いて、触媒量のDMF(1滴)を滴加した。これを1時間撹拌した。ついで、混合物を蒸発乾固して、塩化5−(4−ブロモ−2,3−ジフルオロフェニル)オキサゾール−4−カルボニル(1.06g、3.29ミリモル)を黄色の粉末として得た。ついで、これを乾燥DCM(75ml)で希釈し、N雰囲気下、(2S)−(+)−2−アミノプロパン−1−オール(0.54 ml、6.9ミリモル)にて処理した。これを、室温において、一夜撹拌した。その後、混合物を、飽和NaHCO3水溶液(3×30ml)、続いて、塩水(30ml)にて洗浄した。ついで、有機相を、疎水性フリットを介して乾燥し、蒸発乾固して、5−(4−ブロモ−2,3−ジフルオロフェニル)−N−[(1S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]オキサゾール−4−カルボキサミドを淡黄色の固状物として得た(1g、収率84%)。
1H NMR(方法A)CDCl3): δ 7.94 (s, 1H), 7.65 (ddd, J = 8.7, 6.5, 2.1 Hz, 1H), 7.42 (ddd, J = 8.6, 6.0, 2.0 Hz, 1H), 7.28-7.21 (m, 1H), 4.27-4.13 (m, 1H), 3.79-3.71 (m,1H), 3.68-3.62 (m, 1H), 2.57 (bs, 1H), 1.29 (d, J = 6.8 Hz, 3H)
LC-MS(方法A):361.2/363.2 [M+H]+
RT:2.38分
(c)(2S)−6−ブロモ−2−メチル−4,11−ジオキサ−1,13−ジアザテトラシクロ[7.6.1.05,16.010,14]ヘキサデカ−5(16),6,8,10(14),12−ペンタエン−15−オン
Figure 2017510658
5−(4−ブロモ−2,3−ジフルオロフェニル)−N−[(1S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]オキサゾール−4−カルボキサミド及び実施例88の工程(c)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ 8.16 (s, 1H), 7.53-7.43 (m, 2H), 5.38-5.28 (m, 1H), 4.58 (dd, J = 11.3, 1.3 Hz, 1H), 4.22 (dd, J = 11.4, 2.4 Hz, 1H), 1.45 (d, J = 6.7 Hz, 3H)
LC-MS(方法A):321.3/323.3 [M+H]+
RT:2.55分
(d)(2S)−6−(4−アミノ−2,5−ジフルオロフェニル)−2−メチル−4,11−ジオキサ−1,13−ジアザテトラシクロ[7.6.1.05,16.010,14]ヘキサデカ−5(16),6,8,10(14),12−ペンタエン−15−オン O3
Figure 2017510658
4−アミノ−2,5−ジフルオロベンゼンボロン酸ピナコールエステル及び(2S)−6−ブロモ−2−メチル−4,11−ジオキサ−1,13−ジアザテトラシクロ[7.6.1.05,16.010,14]ヘキサデカ−5(16),6,8,10(14),12−ペンタエン−15−オン及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 8.14 (s, 1H), 7.61 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.32-7.23 (m, 1H), 7.08 (dd, J = 11.2, 6.4 Hz, 1H), 6.59 (dd, J = 10.7, 7.5 Hz, 1H), 5.36-5.25 (m, 1H), 4.42 (dd, J = 11.4, 1.3 Hz, 1H), 4.15 (dd, J = 11.4, 2.4 Hz, 1H), 3.95 (s, 2H), 1.45 (d, J = 6.6 Hz, 3H)
LC-MS(方法A):370.4 [M+H]+
RT:2.54分
(2S)−6−(2−アミノピリミジン−5−イル)−2−メチル−4,11−ジオキサ−1,13−ジアザテトラシクロ[7.6.1.0 5,16 .0 10,14 ]ヘキサデカ−5(16),6,8,10(14),12−ペンタエン−15−オン P3
Figure 2017510658
5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン2−イル)−2−ピリミジンアミン及び(2S)−6−ブロモ−2−メチル−4,11−ジオキサ−1,13−ジアザテトラシクロ[7.6.1.05,16.010,14]ヘキサデカ−5(16),6,8,10(14),12−ペンタエン−15−オン(実施例93の工程(c)に記載のようにして調製)及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 8.59 (s, 2H), 8.17 (s, 1H), 7.65 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.43 (s, 2H), 5.41-5.28 (m, 1H), 4.46 (dd, J = 11.4, 1.3 Hz, 1H), 4.20-4.12 (m, 1H), 1.48 (d, J = 6.6 Hz, 3H)
LC-MS(方法E):336.4 [M+H]+
RT:4.94分
(2S)−6−(6−アミノピリジン−3−イル)−2−メチル−4,11−ジオキサ−1,13−ジアザテトラシクロ[7.6.1.0 5,16 .0 10,14 ]ヘキサデカ−5(16),6,8,10(14),12−ペンタエン−15−オン Q3
Figure 2017510658
2−アミノピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステル及び(2S)−6−ブロモ−2−メチル−4,11−ジオキサ−1,13−ジアザテトラシクロ[7.6.1.05,16.010,14]ヘキサデカ−5(16),6,8,10(14),12−ペンタエン−15−オン(実施例93の工程(c)に記載のようにして調製)及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 8.34 (dd, J = 2.4, 0.8 Hz, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.74 (dd, J = 8.5, 2.4 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.60 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 5.32 (qdd, J = 6.7, 2.5, 1.3 Hz, 1H), 4.56 (s, 2H), 4.44 (dd, J = 11.3, 1.3 Hz, 1H), 4.14 (dd, J = 11.2, 2.4, 1H), 1.47 (d, J = 6.7, 3H)
LC-MS(方法E):335.4 [M+H]+
RT:4.59分
4−[(2S)−2−メチル−15−オキソ−4,11−ジオキサ−1,13−ジアザテトラシクロ[7.6.1.0 5,16 .0 10,14 ]ヘキサデカ−5(16),6,8,10(14),12−ペンタエン−6−イル]ベンズアミド R3
Figure 2017510658
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン2−イル)−ベンズアミド及び(2S)−6−ブロモ−2−メチル−4,11−ジオキサ−1,13−ジアザテトラシクロ[7.6.1.05,16.010,14]ヘキサデカ−5(16),6,8,10(14),12−ペンタエン−15−オン(実施例93の工程(c)に記載のようにして調製)及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(CD3OD): δ ppm 7.11 (s, 1H), 6.55-6.46 (m, 2H), 6.32-6.22 (m, 3H), 6.00 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 3.56 (m, 1H), 3.04 (dd, J = 11.5, 1.3 Hz, 1H), 2.78-2.70 (m, 1H), 1.88 (s, 3H), 1.19 (s, 2H)
LC-MS(方法D):362.4 [M+H]+
RT:5.58分
7−(3−アミノピロリジン−1−イル)−5−シクロプロピル−8−フルオロ−6−メトキシオキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン S3
(a)2,4,5−トリフルオロ−3−メトキシベンゾアート
Figure 2017510658
2,4,5−トリフルオロ−3−メトキシ−安息香酸(10g、48.52ミリモル)のEtOH(60ml)溶液に、濃硫酸(2.4ml)を滴加した。ついで、反応混合物を、80℃に18時間加熱した。冷時、反応混合物を濃縮して、ほぼ乾固させ、DCM(200 ml)、続いて、2M NaHC3水溶液(200 ml)を添加した。水相をDCM(100 ml)で抽出し、合わせた有機相を、疎水性フリットを介して乾燥し、濃縮乾固して、2,4,5−トリフルオロ−3−メトキシ安息香酸エチルエステルを無色のオイルとして得て(11.3g、収率99%)、これを、さらに精製することなく使用した。
LC-MS(方法D):235.4 [M+H]+
RT:2.87分
(b)4−[3−(3級ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−イル]−2,5−ジフルオロ−3−メトキシ安息香酸エチルエステル
Figure 2017510658
2,4,5−トリフルオロ−3−メトキシ安息香酸エチルエステル(11.3g、49ミリモル)の乾燥ACN(150 ml)溶液に、N雰囲気下、室温において、N−(ピロリジン−3−イル)カルバミン酸3級ブチルエステル(2.35 ml、134.23ミリモル)を添加した。透明の溶液を80℃に4時間加熱した。冷時、反応混合物を、EtOAc(100 ml)とH2O(50ml)との間で区分した。ついで、有機相を塩水(100 ml)で洗浄し、Na2SO4にて乾燥した。真空下で溶媒を除去して、粗製の生成物を琥珀色のガムとして得て、これを、0〜100%EtOAcの石油エーテル(40−60)溶液を溶離液系として使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、4−[3−(3級ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−イル]−2,5−ジフルオロ−3−メトキシ安息香酸エチルエステルを無色のオイルとして得た(11g、収率56%)。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 7.31 (dd, J = 14.4, 6.7 Hz, 1H), 4.73 (s, 1H), 4.37 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.26 (s, 1H), 3.88 (m, 1H), 3.83-3.72 (m, 4H), 3.63 (m, 1H), 3.46 (m, 1H), 2.17 (m, 1H), 1.86 (m, 1H), 1.46 (s, 9H), 1.37 (t, J = 8.0 Hz, 3H)
LC-MS(方法D):401.5 [M+H]+
RT:3.23分
(c)4−[3−(3級ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−イル]−2−(シクロプロピルアミノ)−5−フルオロ−3−メトキシ安息香酸エチルエステル
Figure 2017510658
4−[3−(3級ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−イル]−2,5−ジフルオロ−3−メトキシ安息香酸エチルエステル(2.2g、5.49ミリモル)の乾燥DMSO(2ml)溶液に、N雰囲気下、シクロプロピルアミン(2.28 ml、32.97ミリモル)を添加した。混合物を、密封バイアル(10ml容積)において110℃に72時間加熱した。冷時、反応混合物をEtOAc(20ml)で希釈し、H2Oにて洗浄した(5×30ml)。有機相をMgSO4にて乾燥し、真空下で溶媒を除去した。得られた残渣を、0〜50%EtOAcの石油エーテル(40−60)溶液を溶離液系として使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、4−[3−(3級ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−イル]−2−(シクロプロピルアミノ)−5−フルオロ−3−メトキシ安息香酸エチルエステルを明るい赤色のオイルとして得た(0.7g、収率29%)。
LC-MS(方法D):438.5 [M+H]+
RT:3.61分
(d)4−[3−(3級ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−イル]−2−(シクロプロピルアミノ)−5−フルオロ−3−メトキシ安息香酸
Figure 2017510658
4−[3−(3級ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−イル]−2−(シクロプロピルアミノ)−5−フルオロ−3−メトキシ安息香酸エチルエステル(3.5g、8ミリモル)のTHF(90ml)溶液に、N雰囲気下、2M水酸化リチウム水溶液(90ml、180ミリモル)を添加した。反応混合物を、70℃に3時間加熱した。冷時、真空下でTHFを除去し、反応混合物を、2M HCl水溶液を使用してpH4に調整し、DCMで抽出した(2×100 ml)。合わせたDCM相を、疎水性フリットを介して乾燥し、濃縮乾固した。得られた残渣を、0〜50%EtOAcの石油エーテル溶液を溶離液系として使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、4−[3−(3級ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−イル]−2−(シクロプロピルアミノ)−5−フルオロ−3−メトキシ安息香酸をベージュ色の固状物として得た(0.86g、収率24%)。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 7.42 (d, J = 14.9 Hz, 1H), 4.80 (s, 1H), 4.28 (s, 1H), 3.89-3.37 (m, 7H), 2.93 (m, 1H), 2.19 (m, 1H), 1.94-1.78 (m, 1H), 1.47 (s, 9H), 0.68-0.43 (m, 4H)
LC-MS(方法D):410.4 [M+H]+
RT:2.89分
(e)N−[1−(1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−ヒドロキシ−8−メトキシ−3−ニトロ−2−オキソ−7−キノリル)ピロリジン−3−イル]カルバミン酸3級ブチルエステル
Figure 2017510658
4−[3−(3級ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−イル]−2−(シクロプロピルアミノ)−5−フルオロ−3−メトキシ安息香酸(860 mg、2.1ミリモル)のTHF(15ml)溶液に、0℃において、20%ホスゲンのトルエン溶液(1.11 ml、2.1ミリモル)を2分間で滴加して、黄色の濁った懸濁液/溶液を得た。反応混合物を、室温に加温し、3時間撹拌した。ついで、溶液を0℃に再冷却し、ニトロ酢酸エチルエステル(0.35 ml、3.15ミリモル)、続いて、NEt3(0.44 ml、3.15ミリモル)を滴加した。反応混合物を、室温に加温し、ついで、70℃に18時間加熱した。冷時、真空下でTHFを除去し、粗製の生成物をDCM(20ml)で希釈し、続いて、2M HCl水溶液(20ml)、塩水(20ml)及びH2O(20ml)で洗浄した。有機抽出液をMgSO4にて乾燥し、真空下で濃縮乾固した。粗製の生成物を、0〜10%MeOHのDCM溶液を溶離液系として使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、N−[1−(1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−ヒドロキシ−8−メトキシ−3−ニトロ−2−オキソ−7−キノリル)ピロリジン−3−イル]カルバミン酸3級ブチルエステルをオレンジ色の固状物として得た(146 mg、収率15%)。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 7.34 (d, J = 13.1 Hz, 1H), 5.08-5.01 (m, 1H), 4.36-4.22 (m, 1H), 3.96-3.66 (m, 3H), 3.57 (s, 3H), 3.54-3.43 (m, 1H), 3.31 (m, 1H), 2.24 (m, 1H), 1.97 (m, 1H), 1.46 (s, 9H), 1.16-1.04 (m, 2H), 0.78-0.63 (m, 2H)
LC-MS(方法D):479.4 [M+H]+
RT:2.94分
(f)N−[1−(3−アミノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−ヒドロキシ−8−メトキシ−2−オキソ−7−キノリル)ピロリジン−3−イル]カルバミン酸3級ブチルエステル
Figure 2017510658
N−[1−(1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−ヒドロキシ−8−メトキシ−3−ニトロ−2−オキソ−7−キノリル)ピロリジン−3−イル]カルバミン酸3級ブチルエステル(146 mg、0.31ミリモル)のEtOH(10ml)及びH2O(1ml)溶液に、ヒドロ亜硫酸ナトリウム(212 mg、1.22ミリモル)を一度に添加した。反応混合物を、70℃において、2時間撹拌した。室温に冷却した後、さらにヒドロ亜硫酸ナトリウム(212 mg、1.22ミリモル)を添加し、反応混合物を2時間撹拌した。ついで、真空下でEtOHを除去し、DCM(10ml)及びH2O(10ml)を添加した。水相を分離し、さらに、DCM(10ml)で抽出した。ついで、合わせたDCM抽出液を、疎水性フリットを介して乾燥し、濃縮乾固して、N−[1−(3−アミノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−ヒドロキシ−8−メトキシ−2−オキソ−7−キノリル)ピロリジン−3−イル]カルバミン酸3級ブチルエステルを褐色のオイルとして得て(136 mg、収率99%)、これを、さらに精製することなく使用した。
LC-MS(方法D):449.5 [M+H]+
RT:2.47分
(g)N−[1−(5−シクロプロピル−8−フルオロ−6−メトキシ−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)ピロリジン−3−イル]カルバミン酸3級ブチルエステル
Figure 2017510658
N−[1−(3−アミノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−ヒドロキシ−8−メトキシ−2−オキソ−7−キノリル)ピロリジン−3−イル]カルバミン酸3級ブチルエステル(100 mg、0.22ミリモル)のオルトギ酸トリエチル(2.6ml、15.61ミリモル)溶液を、105℃に、一夜加熱した。冷時、真空下でオルトギ酸トリエチルを除去したところ、暗褐色の固状物が残り、これを、0〜100%EtOAcの石油エーテル(40−60)溶液を溶離液系として使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、N−[1−(5−シクロプロピル−8−フルオロ−6−メトキシ−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)ピロリジン−3−イル]カルバミン酸3級ブチルエステルを褐色の固状物として得た(63mg、収率62%)。
(h)7−(3−アミノピロリジン−1−イル)−5−シクロプロピル−8−フルオロ−6−メトキシオキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン S3
Figure 2017510658
N−[1−(5−シクロプロピル−8−フルオロ−6−メトキシ−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)ピロリジン−3−イル]カルバミン酸3級ブチルエステル(63mg、0.14ミリモル)のDCM(10ml)溶液に、トリフルオロ酢酸(0.09 ml、1.18ミリモル)を添加した。室温において、4時間撹拌した後、溶液を、NH2カートリッジを通して濾過し、集めたフラクションを蒸発乾固した。得られた残渣を、0〜20%MeOHのDCM溶液を溶離液系として使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、7−(3−アミノピロリジン−1−イル)−5−シクロプロピル−8−フルオロ−6−メトキシオキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン S3をオフホワイトの固状物として得た(0.6mg、収率1.2%)。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 7.97 (s, 1H), 7.26 (m, 1H), 3.86-3.78 (m, 2H), 3.75-3.52 (m, 2H), 3.52-3.44 (m, 4H), 3.32 (m, 1H), 2.19 (m, 1H), 1.78 (m, 1H), 1.26 (s, 2H), 1.22-1.13 (m, 2H), 0.63-0.54 (m, 2H)
LC-MS(方法D):359.4 [M+H]+
RT:4.31分
[7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロフェニル)−5−シクロプロピル−6−メチル−4−オキソ−4H,5H−[1,3]オキサゾロ[4,5−c]キノリン−2−イル]酢酸エチルエステル T3
(a)7−ブロモ−2−(クロロメチル)−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン
Figure 2017510658
3−アミノ−7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−ヒドロキシ−8−メチル−キノリン−2−オン(実施例4の工程(a)に記載のようにして調製)(5.46 g、17.66ミリモル)のDCM(60ml)溶液に、撹拌しながら、N雰囲気下、0℃において、2−クロロ−1,1,1−トリメトキシエタノン(3.33 ml、24.73ミリモル)、続いて、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(2.4ml、19.43ミリモル)を滴加した。35分後、反応混合物を室温に加温し、続いて、H2O(30ml)及びDCM(60ml)を連続して添加した。相を分離した後、水相をDCMで抽出した(2×60ml)。有機相を合わせ、真空下で溶媒を除去して、残渣を得て、これを、0〜50%EtOAcのDCM溶液のゆっくりとしたグラディエントを溶離液系として使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、7−ブロモ−2−(クロロメチル)−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オンを淡いピンク色の固状物として得た(2.84g、収率44%)。
LC-MS(方法D):367.2 [M+H]+
RT:3.15分
(b)(7−ブロモ−5−シクロプロピル−6−メチル−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−2−イル)酢酸メチルエステル
Figure 2017510658
ACN(10ml)における7−ブロモ−2−(クロロメチル)−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(325.0 mg、0.88ミリモル)及びCS2CO3(423 mg、1.33ミリモル)の混合物に、酢酸(0.13 ml、2.21ミリモル)を添加した。得られた混合物を、65℃において、2.5時間撹拌した。冷時、減圧下で溶媒を除去し、残渣を、水(15ml)とEtOAc(15ml)との間で区分した。水相をEtOAcで抽出した(3×10ml)。合わせた有機相をMgSO4にて乾燥し、濾過し、濃縮して、粗製の生成物(7−ブロモ−5−シクロプロピル−6−メチル−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−2−イル)酢酸メチルエステルをワインレッドの固状物として得た(281 mg、収率81%)。
LC-MS(方法D):291.3/293.2 [M+H]+
RT:2.86分
(c)[7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロフェニル)−5−シクロプロピル−6−メチル−4−オキソオキサゾロ[4,5−c]キノリン−2−イル]酢酸メチルエステル T3
Figure 2017510658
4−アミノ−2,5−ジフルオロベンゼンボロン酸ピナコールエステル及び(7−ブロモ−5−シクロプロピル−6−メチル−4−オキソ−2,3−ジヒドロオキサゾロ[4,5−c]キノリン−2−イル)メチルアセテート及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 7.75 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.95 (dd, J = 11.0, 7.0 Hz, 1H), 6.61 (dd, J = 10.6, 7.0 Hz, 1H), 5.35 (s, 2H), 4.01 (s, 2H), 3.66-3.59 (m, 1H), 2.53 (s, 3H), 2.20 (s, 3H), 1.33-1.28 (m, 2H), 0.69-0.61 (m, 2H)
LC-MS(方法D):440.4 [M+H]+
RT:2.78分
7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロフェニル)−5−シクロプロピル−2−(ヒドロキシメチル)−6−メチルオキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン U3
Figure 2017510658
H2O(2ml)における[7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロフェニル)−5−シクロプロピル−6−メチル−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−2−イル]メチルアセテート(実施例98の工程(c)に記載のようにして調製)(10mg、0.02ミリモル)の混合物に、EtN3(0.03 ml、0.23ミリモル)を添加し、得られた混合物を、室温において、1.5時間撹拌した。ついで、反応混合物をNH4Cl水溶液(5ml)で希釈し、EtAcで抽出した(3×10ml)。合わせた有機相を塩水(10ml)で洗浄し、MgSO4にて乾燥し、濾過し、濃縮して、粗製の生成物を得て、これを、25〜100%EtOAcの石油エーテル溶液(40−60)をグラディエント系として使用するフラッシュクロマトグラフィーによって、7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロフェニル)−5−シクロプロピル−2−(ヒドロキシメチル)−6−メチル−4H,5H−[1,3]オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン U3を、カーキブラウン色の固状物として得た(5.8mg、収率4%)。
1H NMR(方法A)(DMSO-d6) δ ppm 7.74 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 11.5, 6.9 Hz, 1H), 6.67 (dd, J = 11.6, 7.5 Hz, 1H), 5.99 (s, 1H), 5.70 (s, 2H), 4.71 (s, 2H), 3.60-3.56 (m, 1H), 2.47 (s, 3H), 1.20-1.16 (m, 3H), 0.52-0.48 (m, 2H)
LC-MS(方法D):398.4 [M+H]+
RT:2.18分
7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−2−(アミノメチル)−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン V3
(a)2−(アジドメチル)−7−ブロモ−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン
Figure 2017510658
7−ブロモ−2−(クロロメチル)−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例98の工程(a)に記載のようにして調製)(600 mg、1.63ミリモル)のDMSO(15ml)溶液に、撹拌しながら、アジ化ナトリウム(106 mg、1.63ミリモル)を添加した。反応混合物を、室温において、一夜撹拌した。粗製の生成物に、H2O(15ml)、続いて、EtOAc(50ml)を添加し、層を分離した。有機相をH2Oで洗浄した(3×20ml)。ついで、真空下で溶媒を除去し、粗製の残渣を、0〜60%EtOAcの石油エーテル溶液(40−60)を溶離液系として使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、2−(アジドメチルチル)−7−ブロモ−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オンを、淡褐色の固状物として得た(531 mg、収率86%)。
LC-MS(方法D):374.3 [M+H]+
RT:2.79分
(b)7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−2−(アジドメチル)−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン
Figure 2017510658
4−アミノ−2,5−ジフルオロベンゼンボロン酸ピナコールエステル及び2−(アジドメチル)−7−ブロモ−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
LC-MS(方法D):423.4 [M+H]+
RT:2.94分
(c)7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−2−(アミノメチル)−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン V3
Figure 2017510658
THF(20ml)及びH2O(2ml)の混合物中における7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−2−(アジドメチル)−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(294 mg、0.70ミリモル)の溶液に、撹拌しながら、PPh3(274 mg、1.04ミリモル)を添加し、反応混合物を、75℃に2時間加熱した。冷時、溶媒を除去し、残留する水を、トルエンとの共沸(2×5ml)によって除去した。ついで、得られた残渣を、0〜10%MeOH/NH3(2M)のDCM溶液を溶離液として使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−2−(アミノメチル)−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン V3を淡黄色の固状物として得た(236 mg、収率86%)。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 7.71 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.95 (dd, J = 11.0, 6.6 Hz, 1H), 6.61 (dd, J = 10.5, 7.5 Hz, 1H), 4.15 (s, 2H), 4.00 (s, 2H), 3.67-3.58 (m, 1H), 2.52 (d, J = 1.5 Hz, 3H), 1.75 (s, 2H), 1.33-1.21 (m, 2H), 0.65 (s, 2H)
LC-MS(方法B):397.4 [M+H]+
RT:5.42分
7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−5−シクロプロピル−2−[(ジメチルアミノ)メチル]−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン W3
(a)7−ブロモ−5−シクロプロピル−2−[(ジメチルアミノ)メチル]−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン
Figure 2017510658
7−ブロモ−2−(クロロメチル)−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例98の工程(a)に記載のようにして調製)(40mg、0.11ミリモル)の乾燥ジメチルアミン(0.05 ml、0.11ミリモル)及びDMF(5.5ml)溶液を、K2CO3(23mg、0.16ミリモル)で処理した。得られた反応混合物を、室温において、1時間撹拌した。粗製の反応混合物に、H2O(10ml)、続いて、EtOAc(30ml)を添加し、層を分離した。有機相をH2Oで洗浄した(3×20ml)。ついで、真空下で溶媒を除去し、残渣を、0〜5%MeOH/NH3(1M)のDCM溶液を溶離液として使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、7−ブロモ−5−シクロプロピル−2−[(ジメチルアミノ)メチル]−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オンを得た(30.6 mg、75%)。
LC-MS(方法B):376.3 [M+H]+
RT:2.64分
(b)7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−5−シクロプロピル−2−[(ジメチルアミノ)メチル]−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン W3
Figure 2017510658
4−アミノ−2,5−ジフルオロベンゼンボロン酸ピナコールエステル及び7−ブロモ−5−シクロプロピル−2−[(ジメチルアミノ)メチル]−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 7.79 (dd, J = 8.0, 0.6 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.95 (dd, J = 11.0, 6.6 Hz, 1H), 6.61 (dd, J = 10.5, 7.5 Hz, 1H), 3.99 (s, 2H), 3.85 (s, 2H), 3.62 (tt, J = 6.8, 4.0 Hz, 1H), 2.52 (d, J = 1.5 Hz, 3H), 2.42 (s, 6H), 1.26 (td, J = 6.0, 4.9, 2.9 Hz, 2H), 0.72-0.60 (m, 2H)
LC-MS(方法E):425.4 [M+H]+
RT:7.00分
4−[2−(アミノメチル)−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル]安息香酸 X3
(a)4−[2−[(アジドメチル)−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル]安息香酸
Figure 2017510658
4−カルボキシベンゼンボロン酸ピナコールエステル及び2−(アジドメチル)−7−ブロモ−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例100の工程(a)に記載のようにして調製)及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
LC-MS(方法B):416.4 [M+H]+
RT:2.66分
(b)4−[2−(アミノメチル)−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル]安息香酸 X3
Figure 2017510658
実施例100の工程(c)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
LC-MS(方法B):390.4 [M+H]+
RT:4.91分
2−(アミノメチル)−7−(2−アミノピリミジン−5−イル)−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン Y3
(a)7−(2−アミノピリミジン−5−イル)−2−(アジドメチル)−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン
Figure 2017510658
5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−ピリミジンアミン及び2−(アジドメチル)−7−ブロモ−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例100の工程(a)に記載のようにして調製)及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
(b)2−(アミノメチル)−7−(2−アミノピリミジン−5−イル)−5−シクロプロピル−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン Y3
Figure 2017510658
実施例100の工程(c)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 8.39 (s, 2H), 7.75 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 5.20 (s, 2H), 4.16 (s, 2H), 3.64 (tq, J = 6.9, 4.0 Hz, 1H), 2.59 (s, 3H), 1.66 (s, 2H), 1.32-1.26 (m, 2H), 0.70-0.62 (m, 2H)
LC-MS(方法B):363.5 [M+H]+
RT:3.71分
7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−5−エチル−8−フルオロ−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン Z3
(a)5−フルオロ−7−メチル−インドリン−2,3−ジオン
Figure 2017510658
塩酸(8.47 ml、278.92ミリモル)及びH2O(450 ml)における4−フルオロ−2−メチル−アニリン(8.88 ml、79.91ミリモル)、抱水クロラール(19.62g、118.65ミリモル)、無水Na2SO4(124.86g、879.02ミリモル)の混合物を、室温において、一夜、激しく撹拌した。得られた混合物に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(7.73g、111.25ミリモル)を添加し、混合物を、一夜加熱還流した。反応混合物を氷冷し、得られた沈殿物を真空濾過によって集め、H2Oによって洗浄し、吸引下で乾燥した。沈殿物をEtOAc(〜500 ml)に再溶解し、H2O(300 ml)及び塩水(300 ml)で洗浄し、ついで、MgSO4にて乾燥した。得られた濾液について、真空下で溶媒を除去して、5−フルオロ−7−メチル−インドリン−2,3−ジオンを暗褐色の固状物として得て、これを、さらに精製することなく、次の工程に直接使用した。
LC-MS:180.3 [M+H]+
RT:1.49分
(b)4,6−ジブロモ−5−フルオロ−7−メチル−インドリン−2,3−ジオン
Figure 2017510658
氷冷した5−フルオロ−7−メチル−インドリン−2,3−ジオン(9.9g、55.26ミリモル)のH2SO4(0.5ml、9.38ミリモル)溶液に、撹拌しながら、N−ブロモコハク酸イミド(19.67g、110.52ミリモル)を、1時間で少量ずつ添加した。ついで、反応混合物を室温に加温し、2時間撹拌し、ついで、0〜5℃に再冷却し、さらに、N−ブロモコハク酸イミド(4.92g、27.63ミリモル)を添加した。ついで、反応混合物を、室温に加温し、さらに3時間撹拌した。反応混合物を、激しく撹拌しながら、破砕した氷に注いだところ、沈殿物が形成し、これを濾取し、冷たいH2O(20ml)で洗浄した。沈殿物を、DCM(200 ml)及びH2O(100 ml)で洗浄した。元の沈殿物と合わせる前に、有機相をMgSO4にて乾燥し、濾過し、真空下で濃縮乾固して、4,6−ジブロモ−5−フルオロ−7−メチル−インドリン−2,3−ジオンを得て(17.29g、収率93%)、これを次の工程に直接使用した。
LC-MS:357.0 [M+H]+
RT:2.27分
(c)6−ブロモ−5−フルオロ−7−メチル−インドリン−2,3−ジオン
Figure 2017510658
丸底フラスコに、4,6−ジブロモ−5−フルオロ−7−メチル−インドリン−2,3−ジオン(17.29g、51.31ミリモル)、銅(6.25g、102.63ミリモル)及びプロピオン酸(51.87 ml、693.21ミリモル)を充填した。得られた混合物をN雰囲気下に置き、130℃に90分間加熱した。冷時、トルエン(50ml)を添加し、混合物を濾過した。集めた固状物をトルエン(5×50ml)及びEtOAc(5×50ml)で洗浄した。合わせた有機物を2M HCl水溶液で、水相が黄色になるまで洗浄した。有機相を、さらに、H2O(50ml)、塩水(50ml)で洗浄し、Na2SO4にて乾燥し、濾過し、真空下で蒸発して、6−ブロモ−5−フルオロ−7−メチル−インドリン−2,3−ジオンを得た(11g、収率83%)。
LC-MS:286.3/288.3 [M+H]+
RT:2.35分
(d)6−ブロモ−1−エチル−5−フルオロ−7−メチル−インドリン−2,3−ジオン
Figure 2017510658
6−ブロモ−5−フルオロ−7−メチル−インドリン−2,3−ジオン(2g、7.75ミリモル)及び無水K2CO3(1.29g、9.3ミリモル)の乾燥DMF(1ml)溶液に、ヨードエタン(1.25 ml、15.5ミリモル)を滴加し、ついで、100℃に1時間加熱した。冷時、反応混合物をEtOAc(100 ml)及びH2O(100 ml)にて希釈し、相分離した。水相をEtOAcにて抽出し(2×70ml)、合わせた有機相を塩水(200 ml)で洗浄し、MgSO4にて乾燥し、真空下で溶媒を除去して、6−ブロモ−1−エチル−5−フルオロ−7−メチル−インドリン−2,3−ジオンを褐色の結晶性の固体として得て(2.2g、収率99%)、これを、さらに精製することなく、次の工程に直接使用した。
LC-MS(方法A):268.3/270.3 [M+H]+
RT:2.32分
(e)4−ブロモ−2−(エチルアミノ)−5−フルオロ−3−メチル−安息香酸
Figure 2017510658
6−ブロモ−1−エチル−5−フルオロ−7−メチル−インドリン−2,3−ジオン(2.2g、7.69ミリモル)の2M NaOH水溶液(21ml)溶液に、H2O2(3.14 ml、30.76ミリモル)を滴加した。室温において、2時間撹拌した後、反応混合物をDCM(150 ml)で希釈し、相を分離した。水相を2M HCl水溶液にてpH3に酸性化とし、得られた沈殿物を濾過し、集め、加熱デシケーター内で、40℃において、一夜乾燥して、4−ブロモ−2−(エチルアミノ)−5−フルオロ−3−メチル−安息香酸を淡黄色の結晶性固体として得た(1.85g、収率87%)。
LC-MS(方法A):276.3/278.3 [M+H]+
RT:1.18分
(f)5−[4−ブロモ−2−(エチルアミノ)−5−フルオロ−3−メチル−フェニル]−オキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル
Figure 2017510658

4−ブロモ−2−(エチルアミノ)−5−フルオロ−3−メチル−安息香酸(1.85g、6.7ミリモル)の乾燥THF(50ml)溶液に、N雰囲気下、室温において、トリホスゲン(1.19g、4.02ミリモル)を一度に添加した。室温において3時間撹拌した後、注意しながら、溶媒を真空下で除去した。得られた残渣に、N雰囲気下、乾燥THF(40ml)を添加し、続いて、Et3N(7.47 ml、53.6ミリモル)を滴加した。得られた混合物に、イソシアノ酢酸エチルエステル(1.1ml、10.05ミリモル)を一度に添加し、反応混合物を、60℃において、一夜加熱した。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で溶媒を除去した。ついで、残渣を、EtOAc(20ml)と塩水(20ml)との間で区分した。ついで、2M HCl水溶液を添加した水溶液のpHを約3に調整した。ついで、EtOAc層を分離し、H2Oにて4回洗浄し、MgSO4にて乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、5−[4−ブロモ−2−(シクロプロピルアミノ)−5−フルオロ−3−メチル−フェニル]オキサゾール−4−カルボン酸エチルエステルを黄色の固体として得た(2.1g、収率84%)。
LC-MS(方法A):371.3/373.3 [M+H]+
RT:2.79分
(g)7−ブロモ−5−エチル−8−フルオロ−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン
Figure 2017510658
5−[4−ブロモ−2−(エチルアミノ)−5−フルオロ−3−メチル−フェニル]オキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル(2.1g、5.66ミリモル)の乾燥DMF(5ml)溶液に、NaH(60%、鉱油に分散)(61mg、1.52ミリモル)を一度に添加した。ついで、反応混合物を、100℃に1時間加熱した。室温に冷却した後、EtOAc(100 ml)及びH2O(30ml)を添加し、層を分離した。水相をEtOAc(50ml)で洗浄し、合わせた有機抽出液をH2Oで洗浄した(4×30ml)。有機抽出液を、MgSO4にて乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。得られた残渣を、50%EtOAc/石油エーテル(40−60)を溶離液として使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、7−ブロモ−5−エチル−8−フルオロ−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オンを得た(380 mg、収率21%)。
LC-MS(方法A):325.3/327.3 [M+H]+
RT:2.31分
(h)7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−5−エチル−8−フルオロ−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン Z3
Figure 2017510658
4−アミノ−2,5−ジフルオロベンゼンボロン酸ピナコールエステル及び7−ブロモ−5−エチル−8−フルオロ−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法B)(CDCl3): δ 8.11 (s, 1H), 7.57 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.93 (ddd, J = 1.07, 6.4, 10.95 Hz, 1H), 6.62 (dd, J = 7.2, 10.4 Hz, 1H), 4.62-4.52 (m, 1H), 4.48-4.38 (m, 1H), 4.00 (br. s, 2H), 2.43 (s, 3H), 1.32 (t, J = 6.99 Hz, 3H)
LC-MS(方法A):374.3 [M+H]+
RT:2.19分
7−(5−アミノ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−5−エチル−8−フルオロ−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン A4
Figure 2017510658
5−アミノ−2,4−ジフルオロベンゼンボロン酸ピナコールエステル及び7−ブロモ−5−エチル−8−フルオロ−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例104の工程(g)に記載のようにして調製)及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 8.04 (s, 1H), 7.51 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.88 (dd, 6.4, 10.95 Hz, 1H), 6.62 (dd, J = 7.2, 10.4 Hz, 1H), 4.62-4.52 (m, 1H), 4.55-4.45 (m, 1H), 3.62 (br. s, 2H), 2.43 (s, 3H), 1.26 (t, J = 6.99 Hz, 3H)
LC-MS(方法A):374.3 [M+H]+
RT:2.23分
7−(6−アミノ−3−ピリジル)−5−エチル−8−フルオロ−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン B4
Figure 2017510658
2−アミノピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステル及び7−ブロモ−5−エチル−8−フルオロ−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例104の工程(g)に記載のようにして調製)及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 8.12 (s, 1H), 8.07 (br. s, 1H), 7.58 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.47-7.42 (m, 1H), 6.66 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.70 (br. s, 2H), 4.50 (q, , J = 7.0 Hz 2H), 2.45 (s, 3H), 1.35 (t, J = 7.0 Hz, 3H)
LC-MS(方法A):374.3 [M+H]+
RT:2.23分
7−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−5−エチル−8−フルオロ−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン C4
Figure 2017510658
2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン及び7−ブロモ−5−エチル−8−フルオロ−6−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例104の工程(g)に記載のようにして調製)及び実施例58の工程(f)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(CDCl3) δ ppm 8.11 (s, 1H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.98 (d, 8.0 Hz, 1H), 6.93-6.84 (m, 1H), 4.49 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 3.90 (br. s, 2H), 2.40 (s, 3H), 1.33 (t, J = 6.8 Hz, 3H)
LC-MS(方法E):356.4 [M+H]+
RT:6.17分
7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−5−シクロプロピル−6−メチル−チアゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン D4
(a)5−ブロモ−1,3−チアゾール−4−カルボン酸
Figure 2017510658
5−ブロモ−1,3−チアゾール−4−カルボン酸メチルエステル(5.00g、22.52ミリモル)のTHF(80ml)溶液に、撹拌しながら、LiOH・H2O(2.70g、112.58ミリモル)のH2O(20ml)溶液を添加した。反応混合物を、室温において、18時間撹拌した。ついで、DCM(50ml)及びH2O(20ml)を添加し、2M HCl水溶液にてpH〜2に調整し、続いて、DCMで抽出した(3×20ml)。合わせた有機相を塩水(20ml)で洗浄し、MgSO4にて乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、5−ブロモ−1,3−チアゾール−4−カルボン酸を黄色の固状物として得て(3.09g、収率66%)、これを、さらに精製することなく使用した。
LC-MS(方法D):208.3/210.3 [M+H]+
RT:1.36分
(b)5−ブロモ−N−シクロプロピル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2017510658
5−ブロモ−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(3.09g、14.85ミリモル)のDCM(75ml)溶液に、DIPEA(5.17 ml、29.71ミリモル)、続いて、シクロプロピルアミン(1.18 ml、17.08ミリモル)及びHATU(6.21g、16.34ミリモル)を添加した。反応混合物を、室温において、6時間撹拌した。ついで、混合物をH2O(50ml)で希釈し、層を分離した。水相を、さらに、DCMで抽出し(3×25ml)、合わせた有機相をMgSO4にて乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製の反応生成物を、0〜50%EtOAcの石油エーテル溶液(40−60)のグラディエント系により溶離するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、5−ブロモ−N−シクロプロピル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミドを白色の固状物として得た(2.88g、収率78%)。
LC-MS(方法D):247.2/249.2 [M+H]+
RT:1.82分
(c)3−フルオロ−2−メチル−4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン
Figure 2017510658
4−ブロモ−3−フルオロ−2−メチルアニリン(5.00g、24.51ミリモル)、酢酸カリウム(7.21g、73.52ミリモル)及びビス(ピナコラート)ジボロン(7.47g、29.41ミリモル)の混合物に、乾燥1,2−ジメトキシエタン(100 ml)を添加し、混合物をNにてフラッシュした。これに、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム(II)ジクロロメタン複合体(2.14g、2.62ミリモル)を、固体として一度に添加した。ついで、混合物を、90℃に18時間加熱した。冷時、減圧下で、全ての揮発性物質を除去し、粗製の生成物を、0〜50%EtOAcの石油エーテル溶液(40−60)のグラディエント系により溶離するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、3−フルオロ−2−メチル−4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリンをコハク色の固状物として得た(5.05g、収率82%)。
LC-MS(方法D):252.6 [M+H]+
RT:2.95分
(d)5−(4−アミノ−2−フルオロ−3−メチルフェニル)−N−シクロプロピル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド
Figure 2017510658
1,4−ジオキサン(45ml)及びH2O(5ml)における5−ブロモ−N−シクロプロピル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(2.88g、11.65ミリモル)、3−フルオロ−2−メチル−4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(3.66g、14.57ミリモル)及びCs2CO3(5.70g、17.48ミリモル)の混合物を、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−二塩化パラジウム(II)ジクロロメタン複合体(1.43g、1.75ミリモル)を一度に添加する前に、70℃に10分間加熱した。さらに、反応混合物を、70℃において、45分間撹拌した。冷時、減圧下で、全ての揮発性物質を除去し、粗製の生成物を、20〜100%EtOAcの石油エーテル溶液(40−60)のグラディエント系により溶離するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、5−(4−アミノ−2−フルオロ−3−メチルフェニル)−N−シクロプロピル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミドをレッドウッドブラウン色の固状物として得た(2.78g、収率82%)。
LC-MS(方法D):292.4 [M+H]+
RT:2.13分
(e)7−アミノ−5−シクロプロピル−6−メチル−チアゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン
Figure 2017510658
5−(4−アミノ−2−フルオロ−3−メチルフェニル)−N−シクロプロピル−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(2.00g、6.86ミリモル)、K2CO3(4.74g、34.32ミリモル)及び18−クラウン−6(1.81g、6.86ミリモル)の混合物に、DMSO(40ml)を添加し、反応混合物を、160℃に24時間加熱した。冷時、真空下でDMSOを除去し、残渣を、H2O(150 ml)とEtOAc(150 ml)との間で区分した、さらに、水相をEtOAcにて抽出した(2×100 ml)。合わせた有機相を塩水(50ml)で洗浄し、MgSO4にて乾燥し、濾過し、濃縮した。ついて、粗製の生成物を、石油エーテル(40−60)を滴加することによって、DCM(20ml)から採取した。固状物を濾過によって集め、冷たいEt2Oで洗浄し、空気乾燥して、7−アミノ−5−シクロプロピル−6−メチル−チアゾロ[4,5−c]キノリン−4−オンをコハク色の固状物として得た(1.29g、収率50%)。
LC-MS(方法D):272.4 [M+H]+
RT:1.84分
(f)5−シクロプロピル−6−メチル−7−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−チアゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン
Figure 2017510658
0℃に冷却した7−アミノ−5−シクロプロピル−6−メチル−チアゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(146 mg、0.54ミリモル)のMeOH(1ml)及びH2O(0.25 ml)溶液に、3M HCl水溶液(0.54 ml、1.61ミリモル)を添加し、3分間撹拌した。亜硝酸ナトリウム(37.1 mg、0.54ミリモル)を、H2O(0.25 ml)溶液として一度に添加し、混合物を、0℃において、30分間撹拌した。ついて、MeOH(2ml)中のビス(ピナコラート)ジボロン(410 mg、1.61ミリモル)を一度に添加し、得られた反応混合物を、室温において、1時間撹拌した。ついで、反応混合物を、DCMにて抽出し(3×10ml)、合わせた有機相をMgSO4にて乾燥し、濾過し、濃縮乾固して、5−シクロプロピル−6−メチル−7−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−チアゾロ[4,5−c]キノリン−4−オンを褐色のオイルとして得て(120 mg、収率58%)、これを、さらに精製することなく使用した。
LC-MS(方法A):383.4 [M+H]+
RT:3.16分
(g)7−(4−アミノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−5−シクロプロピル−6−メチル−チアゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン D4
Figure 2017510658
5−シクロプロピル−6−メチル−7−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−チアゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン及び4−ブロモ−2,5−ジフルオロアニリン及び実施例1の工程(g)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 8.88 (s, 1H), 7.54 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.95 (dd, J = 11.0, 7.0 Hz, 1H), 6.61 (dd, J = 10.5, 7.0 Hz, 1H), 3.98 (s, 2H), 3.68-3.63 (m, 1H), 2.53 (s, 3H), 1.34-1.17 (m, 2H), 0.77-0.59 (m, 2H)
LC-MS(方法D):384.3 [M+H]+
RT:2.23分
5−シクロプロピル−7−(1H−インダゾール−5−イル)−2,6−ジメチル−チアゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン E4
Figure 2017510658
5−シクロプロピル−6−メチル−7−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−チアゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例108の工程(f)に記載のようにして調製)及び実施例1の工程(g)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 8.89 (s, 1H), 8.89 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.78-7.76 (m, 1H), 7.62 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.45 (dd, J = 8.5, 1.6 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.72-3.67 (m, 1H), 2.56 (s, 3H), 1.40-1.28 (m, 2H), 0.78-0.73 (m, 2H)
LC-MS(方法D):373.4 [M+H]+
RT:2.34分
7−[3−(アミノメチル)ピロリジン−1−イル]−6−クロロ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン F4
(a)N−[[1−(5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)ピロリジン−3−イル]メチル]カルバミン酸3級ブチルエステル
Figure 2017510658
N−(ピロリジン−3−イルメチル)カルバミン酸3級ブチルエステル及び5−シクロプロピル−7,8−ジフルオロ−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン(実施例49の工程(h)に記載のようにして調製)及び実施例49の工程(i)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ 7.26 (d, J = 13.1 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 5.22 (s, 1H), 3.67-3.20 (m, 6H), 2.87 (m, J = 6.8, 4.1, 2.8 Hz, 1H), 2.61 (s, 3H), 2.58-2.51 (m, 1H), 2.23-2.04 (m, 1H), 1.89-1.73 (m, 1H), 1.44 (s, 9H), 1.34 (m, J = 8.6, 4.4, 2.9 Hz, 2H), 0.92-0.80 (m, 2H)
LC-MS(方法D):457.5 [M+H]+
RT:2.91分
(b)N−[[1−(6−クロロ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)ピロリジン−3−イル]メチル]カルバミン酸3級ブチルエステル
Figure 2017510658
N−[[1−(5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)ピロリジン−3−イル]メチル]カルバミン酸3級ブチルエステル(71.6 mg、0.16ミリモル)のDCM(2ml)溶液に、1,3−ジクロロ−5,5−ジメチル−イミダゾリジン−2,4−ジオン(46.4 mg、0.24ミリモル)のDCM(1.14 ml)溶液を添加し、反応混合物を、室温において、撹拌した。1時間後、亜硫酸ナトリウム水溶液(5ml中に0.5g)で反応を抑制し、DCM(5ml)で希釈した。相を分離し、有機相を、飽和NaHCO3水溶液、ついて、H2Oで洗浄し、MgSO4にて乾燥し、濾過し、真空下で溶媒を除去した。得られた残渣を、0〜10%MeOHのDCM溶液を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、N−[[1−(6−クロロ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−4−オキソ−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−7−イル)ピロリジン−3−イル]メチル]カルバミン酸3級ブチルエステルを得た(37.9 mg、収率49%)。
LC-MS(方法D):491.4/493.4 [M+H]+
RT:3.13分
(c)7−[3−(アミノメチル)ピロリジン−1−イル]−6−クロロ−5−シクロプロピル−8−フルオロ−2−メチル−オキサゾロ[4,5−c]キノリン−4−オン F4
Figure 2017510658
実施例49の工程(j)に記載の操作法と同様の操作法を使用して調製した。TFA塩として生成物を単離した。
1H NMR(方法A)(CDCl3): δ ppm 7.57 (d, J = 11.6 Hz, 1H), 3.79-3.59 (m, 4H), 3.50-3.43 (m, 1H), 3.18-3.08 (m, 2H), 2.66 (s, 4H), 2.34-2.24 (m, 1H), 1.91-1.80 (m, 1H), 1.30-1.20 (m, 2H), 0.57-0.50 (m, 2H)
LC-MS(方法D):391.4/393.4 [M+H]+
RT:1.65分
抗菌薬感受性テスト
プランクトン様細菌に対する最小発育阻止濃度(MIC)を、臨床検査標準委員会のガイドライン(臨床検査標準委員会,承認標準「好気性菌の抗菌薬感受性測定のための希釈検査法」9版,CLSI document M07-A9, 2012)による液体マイクロ希釈法及び臨床検査標準委員会のガイドライン(臨床検査標準委員会,承認標準「マイコバクテリア、ノカルジア属菌及び他の好気性放線菌の感受性テスト」2版,CLSI document M24-A9, 2011)による寒天希釈法の両方によって測定した。ブロス希釈法は、96穴マイクロ滴定プレートにおける化合物の倍数連続希釈を含み、最終濃度範囲0.001〜128μg/ml及び最少最終濃度1%DMSOを与える。寒天希釈法は、24穴マイクロ滴定プレートにおける化合物の倍数連続希釈を含み、最終濃度範囲代表的に0.03〜32μg/ml及び最少最終濃度1%DMSOを与える。テストした細菌は、黄色ブドウ球菌ATCC 29213及び大腸菌ATCC 25922(表1)、MRSA菌種パネル、フェシウム菌(Enterococcu faecium)ATCC 19434及び肺炎球菌ATCC BAA-255(表2)、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)ATCC 49247、カタル球菌(Moraxella catarrhalis)ATCC 25240、レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)ATCC 33152、淋菌ATCC 49226、髄膜炎菌
ATCC 13090及びスメグマ菌(Mycobacterium smegmatis)ATCC 19420(表4)を含む。菌株を、カチオン調整したミューラー・ヒントンブロス(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌の場合には、2%w/v NaClを補足し、肺炎球菌及び髄膜炎菌の場合には、5%血液を補足した)、フェモフィルステスト培地ブロス、37℃におけるミューラー・ヒントン寒天培地(髄膜炎菌の場合には、5%CO2の存在下)、又は37℃における補足GC寒天培地(淋菌の場合には、5%CO2の存在下)において生育した。全ての菌株について、16〜20時間のインキュベーション期間(ただし、ナイセリア属菌についてはインキュベーション24時間、レジオネラ・ニューモフィラについてはインキュベーション48時間、及びスメグマ菌についてはインキュベーション72時間)に続いて、生育を阻止する化合物の最少濃度としてMICを測定した。報告したデータは、3つの独立した実験モードに対応する。
表1、2及び4において、1未満のMIC(μg/ml)をAと表示し;1〜10のMICをBと表示し;10〜100のMICをCと表示し;及び100より大のMICをDと表示している。
Figure 2017510658
Figure 2017510658


Figure 2017510658


Figure 2017510658
メシチリン耐性及び存在する場合には、フルオロキノロン耐性に加えて、表2に示す菌株は、表3に示すように、他の抗生物質についても耐性である。
Figure 2017510658
化合物1については、下記の細菌についてもテストし、全ての細菌に対して活性(MIC1μg/ml未満)を示した:
黄色ブドウ球菌NRS106(フルオロキノロン感受性MSSA)
黄色ブドウ球菌NRS384(MRSA−フルオロキノロン感受性)
黄色ブドウ球菌NRS74、黄色ブドウ球菌NRS108、黄色ブドウ球菌NRS271、黄色ブドウ球菌VRS8(全ての菌株が、フルオロキノロン耐性MRSAである)
黄色ブドウ球菌SACPX1-SP28(MSSA−フルオロキノロン感受性)
このように、本発明の特定の化合物(化合物1を含む)は、テストした黄色ブドウ球菌の全ての菌株(フルオロキノロン抗生物質及び他の抗生物質に対して耐性であるものを含む)に対して優秀な活性を発揮する。
Figure 2017510658


Figure 2017510658


Figure 2017510658

このように、本発明の特定の化合物は、グラム陰性細菌に対する良好な活性を示した。特に、本発明のいくつかの化合物は、ナイセリア属菌によって例示されるように、グラム陰性細菌に対して良好な活性を示した。
本発明の特定の化合物は、スメグマ菌(結核菌に代わる認識された速生育性及び非病原性の代用物(Tuberculosis, 2010, 90, 333))に対しても活性を示した。テストした黄色ブドウ球菌の全ての菌株(フルオロキノロン抗生物質及び他の抗生物質に対して耐性であるものを含む)に対して優秀な活性を発揮する。化合物1については、悪性結核の原因菌である結核菌H37Rvについてもテストし、これに対する活性(MIC8μg/ml未満)を示した
ヒト細胞生存性アッセイ
化合物を、ヒト肝細胞株(HepG2 ATCC HB-8065)に対する潜在的な非特異性細胞障害性効果についてアッセイした。HepG2細胞を、96穴マイクロ滴定プレートにおいて、最終濃度の10%FBS及び1mMピルビン酸ナトリウムを補足した最小必須培地(MEM)に、20,000細胞/穴で播種した。24時間後、最終濃度の0.001%FBS、0.3%ウシアルブミン及び0.02%HEPESを補足したDulbecco最小培地(DMEM)において調製した化合物の希釈物を、細胞に添加した。最終DMSO濃度1%(容積/容積)における最終濃度範囲1〜128μg/mlについて、倍数連続希釈で、化合物をテストした。陰性コントロールとしてクロルプロマジンを使用した。細胞を、37℃において、化合物とともにインキュベートし、及び5%CO2とともにさらに24時間インキュベートし、その後、CellTiter-Glo試薬(Promega)を添加した。BMG Omegaプレートリーダーで、ルミネセンスを測定した。ソフトウエアGraphPad Prismを使用してデータを解析し、細胞の生存を50%阻害する化合物の濃度(IC50)を決定した。結果を表5に示す。
表5において、10未満のIC50をCと表示し、10〜100のIC50をBと表示し、100より大のIC50をAと表示する
Figure 2017510658
このように、テストした化合物は、ヒト肝細胞株に対して低い毒性を示した。特に、本発明の特定の化合物は、治療活性に関して許容できる肝毒性レベルを示した。
従って、これらの化合物は、それらの肝毒性(肝毒性の比率で表示される)に対する優秀な治療効果を示す。テストした他の全ての化合物も、治療活性に対して許容できる肝毒性レベルを示す。

Claims (27)

  1. 下記の式(I)の化合物、又はその薬学上許容される塩又はN−オキシド。
    式(I)
    Figure 2017510658
    (ここで、
    は、独立して、N及びCR5から選ばれ;
    は、独立して、N及びCR2から選ばれ;
    =Aは、独立して、=O、=S、=NR6及び=NOR6から選ばれ;
    及びYは、各々独立して、C及びNから選ばれ;
    、Z及びZは、各々独立して、O、S、S(O)、S(O)2、NR11、CR12及びC=W(ここで、Wは、O、S、NR6から選ばれる)から選ばれ、ただし、Z、Z、ZのいずれもがC=Wではない場合、Z、Z、Z、Y及びYによって形成される環は、2個の環内二重結合を含有し、Z、Z及びZの1個がC=Wである場合、Z、Z、Z、Y及びYによって形成される環は、ただ1個の環内二重結合を含有し、及びさらに、Z、Z、Z、Y及びYの少なくとも1は、O、S、N、又はNR11であり;
    は、独立して、H、F、NR6R7、NR6NR6R7、C1-C4-アルキルから選ばれ;
    は、独立して、H、C1-C4-アルキル及びハロゲンから選ばれ;
    は、独立して、-(CR8R8)n-3-10ヘテロシクロアルキル、-(CR8R8)n-アリール、-(CR8R8)n-ヘテロアリール及び-(CR8R8)n-C3-C10シクロアルキルから選ばれ、ここで、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル又はシクロアルキル基は、任意に、1、2又は3個のR15基で置換されており;ここで、R15は、各場毎に独立して、オキソ、=NR6、=NOR63-5-ヘテロシクロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、NR6R7、NR6S(O)2R6、NR6CONR6R6、NR6CO2R6、OR6、SR6、SOR6、SO3R6、SO2R6、SO2NR6R6、CO2R6、C(O)R6、CONR6R6、C(O)NR6CR6R6C(O)OR6、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、C1-C4ハロアルキル、CR6R6OR6、CR6R6NR7R6、及び=CR6CR6R6NR7R6から選ばれるものであり;
    は、独立して、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C1-C8ハロアルキル、-(CR8R8)n-C3-C6シクロアルキル、-(CR8R8)n-C3-C6ヘテロシクロアルキル、-(CR8R8)n-C3-C6ハロシクロアルキル、-(CR8R8)n-フェニル、及び-(CR8R8)n-ヘテロアリールから選ばれ;
    は、独立して、H、O-C1-C8アルキル、ハロゲン、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C1-C8ハロアルキル、O-C1-C8ハロアルキル、C3-C6シクロアルキル、C3-C6ヘテロシクロアルキル、C3-C6ハロシクロアルキルであり;又はR及びRは、一緒に、-(CR8R8)r-W1-(CR8R8)s-W2-(CR8R8)t-型であって、その各端部において、それぞれ、R及びRのための置換ポイントに結合するアルキレン又はヘテロアルキレン鎖を形成し(ここで、W及びWは、各々独立して、結合、O、S及びNR9から選ばれ、r、s、及びtは、各々独立して、0、1及び2から選ばれる整数であり、W及びWは、アルキレン又はヘテロアルキレン鎖の総長が2、3又は4原子となるように選択される);
    、R、及びR13は、各場毎に独立して、H、C1-C4アルキル、及びC1-C4ハロアルキルから選ばれ;
    及びR14は、各場毎に独立して、H、C1-C4アルキル、C1-C4ハロアルキル、S(O)2-C1-C4アルキル、C(O)-C1-C4アルキル、C(O)-O-C1-C4アルキル及びCH2-フェニルから選ばれ;
    は、各場毎に独立して、H、Me、CF3及びFから選ばれ;
    ここで、R11が結合する窒素が、Z、Z、Z、Y及びYによって形成される環において隣接する原子の1個との二重結合を有する場合、R11は不存在であるか、又はR11が結合する窒素が、Z、Z、Z、Y及びYによって形成される環において隣接する原子の両方に、単結合を介して結合する場合、R11は、独立して、H、C1-C4アルキル、及びC1-C4ハロアルキルであり;
    12は、各場毎に独立して、H、ハロゲン、ニトロ、シアノ、NR13R14、NR13S(O)2R13、NR13CONR13R13、NR13CO2R13、OR13、SR13、SOR13、SO3R13、SO2R13、SO2NR13R13 CO2R13C(O)R13,CONR13R13、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、C1-C4ハロアルキル、CR13R13OR13、CR13R13OC(O)R13及びCR13R13NR13R14から選ばれ;及び
    nは、各場毎に独立して、0、1、2及び3から選ばれる整数であり;及び
    ここで、上記アリール、ヘテロアリール、C3-C10ヘテロシクロアルキル又はC3-C10シクロアルキル基は、単環式又は二環式であり;及び
    ここで、基R、R、R、R、R、R及びR15は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール(例えば、フェニル)又はヘテロアリール基である場合、当該基は、任意に、化学的に可能である場合には1−5個の置換基によって置換されており、前記置換基は、各場毎に独立して、オキソ、=NRa、=NORa、ハロゲン、ニトロ、シアノ、NRaRa、NRaS(O)2Ra、NRaCONRaRa、NRaCO2Ra、ORa、SRa、S(O)Ra、S(O)2ORa、S(O)2Ra、S(O)2NRaRa CO2Ra、C(O)Ra,CONRaRa、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、C1-C4ハロアルキル、CRbRbORa、CRbRbNRaRa、及び=CRbCRbRbNRaRaであり、ここで、Rは、各場毎に独立して、H、C1-C4アルキル及びC1-C4ハロアルキルから選ばれ;及びRは、各場毎に独立して、H、ハロゲン、C1-C4アルキル及びC1-C4ハロアルキルから選ばれる。)
  2. 及びYの両方がCであり、及びZ、Z及びZがCR12、O、S及びNから選ばれ;ここで、Z、Z及びZのただ1個はNであり(このNはC=N環内二重結合を構成しなければならい);及びZ、Z及びZのただ1個はCR12である請求項1に記載の化合物。
  3. 式(I)の化合物が、式(VI)
    Figure 2017510658
    (ここで、ZはS及びOから選ばれる)の化合物である請求項2に記載の化合物。
  4. がOである請求項3に記載の化合物。
  5. 12が、各場毎に独立して、H、C1-C4-アルキル、CR13R13OR13、CR13R13OC(O)R13及びCR13R13NR13R14から選ばれるものである請求項2又は3に記載の化合物。
  6. AがOである請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  7. がHである請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. がCR2である請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
  9. がCR5である請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  10. が、独立して、Cl、O-C1-C4アルキル、及びC1-C4アルキルから選ばれるものである請求項9に記載の化合物。
  11. 及びRが、一緒に、-O-(CR8R8)2-型のアルキレン又はヘテロアルキレン鎖を形成することができ、当該基は、その端部において、それぞれ、R及びRのための置換ポイントに結合している請求項9に記載の化合物。
  12. が、独立して、C1-C4アルキル、C1-C4ハロアルキル、シクロプロピル及びハロシクロプロピルから選ばれるものである請求項1〜10のいずれかに記載の化合物。
  13. が、フェニル及び少なくとも1個の窒素原子を含んでなる6員又は9員のヘテロアリールから選ばれるものである請求項1〜12のいずれかに記載の化合物。
  14. が、
    Figure 2017510658
    (ここで、R16はR15であるか、又はここで、2個のR16基は、これらが結合する炭素と一緒に、3〜6員のシクロアルキル、3〜6員のヘテロシクロアルキル環、又は6員のアリール又はヘテロアリール環を形成し;ここで、2個のR16基がヘテロシクロアルキル環を形成する場合、当該環は、環系内に、N、O及びSから選ばれる1又は2個のヘテロ原子を含んでなり;ここで、2個のR16基がシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル環を形成する場合、当該環は、任意に、1又は2個のR15によって置換されており;ここで、R15は、独立して、オキソ、=NOR6、NR6R7、OR6、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、CR6R6NR6R7及び=CR6CR6R6NR6R7から選ばれ;及びmは、独立して、0、1、2、3及び4から選ばれる整数である)である請求項1〜12のいずれかに記載の化合物。
  15. 薬剤としての使用のための請求項1〜14のいずれかに記載の化合物。
  16. 細菌感染症又はマイコバクテリア感染症の治療における使用のための請求項1〜14のいずれかに記載の化合物。
  17. 細菌感染症が、グラム陰性細菌を原因とするものである請求項16に記載の使用のための請求項1〜14のいずれかに記載の化合物。
  18. 細菌感染症が、百日咳菌、モラクセラ属菌、レジオネラ属菌及びナイセリア属菌から選ばれる細菌を原因とするものである請求項16に記載の使用のための請求項1〜14のいずれかに記載の化合物。
  19. 細菌感染症が淋病である請求項18に記載の使用のための請求項1〜14のいずれかに記載の化合物。
  20. 細菌感染症が、グラム陽性細菌を原因とするものである請求項16に記載の使用のための請求項1〜14のいずれかに記載の化合物。
  21. 細菌感染症が、メシチリン耐性黄色ブドウ球菌又はメシチリン耐性表皮ブドウ球菌を原因とするものである請求項20に記載の使用のための請求項1〜14のいずれかに記載の化合物。
  22. 細菌感染症が、マイコバクテリアを原因とするものである請求項16に記載の使用のための請求項1〜14のいずれかに記載の化合物。
  23. マイコバクテリア感染症がTBである請求項22に記載の使用のための請求項1〜14のいずれかに記載の化合物。
  24. 細菌感染症が、1以上のフルオロキノロン系抗生物質に対して耐性である細菌を原因とするものである請求項16〜23のいずれかに記載の使用のための請求項1〜14のいずれかに記載の化合物。
  25. 請求項1〜14のいずれかに記載の化合物及び薬学上許容される添加剤を含んでなる医薬製剤。
  26. さらに、少なくとも1の他の抗生物質を含んでなる請求項25に記載の医薬製剤。
  27. 少なくとも1の他の抗生物質が、フルオロキノロン系抗生物質である請求項26記載の医薬製剤。
JP2017504284A 2014-04-10 2015-04-10 抗菌性化合物 Pending JP2017510658A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1406486.9A GB201406486D0 (en) 2014-04-10 2014-04-10 Antibacterial compounds
GB1406486.9 2014-04-10
PCT/GB2015/051107 WO2015155549A1 (en) 2014-04-10 2015-04-10 Antibacterial compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017510658A true JP2017510658A (ja) 2017-04-13

Family

ID=50844819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504284A Pending JP2017510658A (ja) 2014-04-10 2015-04-10 抗菌性化合物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US10385065B2 (ja)
EP (1) EP3129386A1 (ja)
JP (1) JP2017510658A (ja)
KR (1) KR20160141770A (ja)
CN (1) CN106661051A (ja)
AU (1) AU2015245335A1 (ja)
CA (1) CA2943896A1 (ja)
EA (1) EA201692032A1 (ja)
GB (1) GB201406486D0 (ja)
IL (1) IL248083A0 (ja)
MX (1) MX2016013256A (ja)
PH (1) PH12016501988A1 (ja)
SG (1) SG11201608456QA (ja)
WO (1) WO2015155549A1 (ja)
ZA (1) ZA201606715B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10160726B2 (en) * 2014-08-06 2018-12-25 Novartis Ag Quinolone derivatives as antibacterials
WO2017046603A1 (en) * 2015-09-18 2017-03-23 Redx Pharma Plc Antibacterial compounds and new uses thereof
WO2017046606A1 (en) * 2015-09-18 2017-03-23 Redx Pharma Plc Antibacterial compounds
GB201516616D0 (en) * 2015-09-18 2015-11-04 Redx Pharma Plc Antibacterial compounds
GB201516614D0 (en) * 2015-09-18 2015-11-04 Redx Pharma Plc Antibacterial compounds
GB201521397D0 (en) * 2015-12-03 2016-01-20 Redx Pharma Plc Resistant bacteria
CN107056819B (zh) * 2017-04-17 2019-08-23 牡丹江医学院 一种预防和治疗心肌缺血的药物及其制备方法
GB2575490A (en) * 2018-07-12 2020-01-15 Recordati Ind Chimica E Farmaceutica Spa P2X3 receptor antagonists

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103012397A (zh) * 2011-09-26 2013-04-03 赛诺菲 吡唑并喹啉酮衍生物、其制备方法及其治疗用途
WO2013045400A1 (en) * 2011-09-26 2013-04-04 Sanofi Pyrazoloquinolinone derivatives, preparation thereof and therapeutic use thereof
JP2013067595A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Sanofi ピラゾロキノリノン誘導体、その調製および治療上の使用
US20130338139A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-19 Dart Neuroscience (Cayman) Ltd Therapeutic thiophene-, furan-, and pyridine-fused azolopyrimidin-5-(6h)-ones
WO2014154586A1 (en) * 2013-03-25 2014-10-02 Sanofi Pyrazolonaphthyridinone derivatives as metap2 inhibitors (methionine aminopeptidase type-2)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005118583A1 (en) 2004-05-28 2005-12-15 Millennium Pharmaceuticals, Inc. 2, 5-dihydro-pyrazolo`4, 3-c!quinolin-4-ones as chk-1 inhibitors
JP2009510071A (ja) 2005-09-30 2009-03-12 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 異常脂血症、高コレステロール血症及び糖尿病の処置のためのrxrアゴニストとしての1,2,3,5−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]キノリン−4−オン誘導体
US20110065687A1 (en) 2007-04-17 2011-03-17 Michael Schwaebe Hydrazide compounds and uses thereof
SG174498A1 (en) * 2009-04-03 2011-10-28 Achillion Pharmaceuticals Inc Hydroxythienoquinolones and related compounds as anti-infective agents
MX2012006094A (es) 2009-12-18 2012-06-19 Basilea Pharmaceutica Ag Antibioticos triciclicos.
US9169246B2 (en) * 2011-09-26 2015-10-27 Sanofi Pyrazoloquinolinone derivatives, preparation thereof and therapeutic use thereof
RS54702B1 (en) 2011-10-07 2016-08-31 Eisai R&D Management Co., Ltd. PYRAZOLOCHINOLINE DERIVATIVES AS PDE9 INHIBITORS
WO2014163146A1 (ja) 2013-04-05 2014-10-09 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ピリジニルピラゾロキノリン化合物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103012397A (zh) * 2011-09-26 2013-04-03 赛诺菲 吡唑并喹啉酮衍生物、其制备方法及其治疗用途
WO2013045400A1 (en) * 2011-09-26 2013-04-04 Sanofi Pyrazoloquinolinone derivatives, preparation thereof and therapeutic use thereof
JP2013067595A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Sanofi ピラゾロキノリノン誘導体、その調製および治療上の使用
US20130338139A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-19 Dart Neuroscience (Cayman) Ltd Therapeutic thiophene-, furan-, and pyridine-fused azolopyrimidin-5-(6h)-ones
WO2013192229A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-27 Dart Neuroscience (Cayman) Ltd Substituted pyridine azolopyrimidine - 5 - (6h) - one compounds
WO2014154586A1 (en) * 2013-03-25 2014-10-02 Sanofi Pyrazolonaphthyridinone derivatives as metap2 inhibitors (methionine aminopeptidase type-2)

Also Published As

Publication number Publication date
US10385065B2 (en) 2019-08-20
AU2015245335A1 (en) 2016-10-20
EP3129386A1 (en) 2017-02-15
EA201692032A1 (ru) 2017-01-30
ZA201606715B (en) 2019-04-24
CA2943896A1 (en) 2015-10-15
KR20160141770A (ko) 2016-12-09
CN106661051A (zh) 2017-05-10
IL248083A0 (en) 2016-11-30
WO2015155549A1 (en) 2015-10-15
SG11201608456QA (en) 2016-11-29
GB201406486D0 (en) 2014-05-28
MX2016013256A (es) 2017-01-18
US20170158708A1 (en) 2017-06-08
PH12016501988A1 (en) 2016-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017510658A (ja) 抗菌性化合物
JP7044769B2 (ja) Usp30の阻害剤としての活性を有するシアノ置換複素環
JP6750806B2 (ja) Cdk阻害剤としての置換型ヘテロシクリル誘導体
JP6457623B2 (ja) 2,4−二置換7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体、その製造方法および医薬における使用
CA3064975A1 (en) Novel inhibitors of map4k1
JP2020536082A (ja) 細菌感染症を治療するためのクロマンモノバクタム化合物
JP5142730B2 (ja) 抗感染薬としての新規なイソチアゾロキノロンおよび関連化合物
JP7463369B2 (ja) 細菌性感染症の処置および予防のためのアリール化合物
US20220402948A1 (en) Egfr inhibitor, composition and preparation method therefor
US20230002414A1 (en) Azaheteroaryl compound and application thereof
WO2016067009A1 (en) Compounds with activity against bacteria and mycobacteria
WO2017046605A1 (en) Antibacterial compounds
KR101803866B1 (ko) 동맥경화증 치료에 유용한 콜레스테릴 에스테르-전달 단백질(cetp) 억제제로서 5-벤질아미노메틸-6-아미노피라졸로[3,4-b]피리딘 유도체
CA3159578A1 (en) Fluorinated quinoline and quinoxaline derivatives as dihydroorotate dehydrogenase (dhodh) inhibitors for the treatment of cancer, autoimmune and inflammatory diseases
WO2016024096A1 (en) Antibacterial compounds
JP7465266B2 (ja) 細菌感染症の治療と予防のための三環式化合物
WO2017046603A1 (en) Antibacterial compounds and new uses thereof
CA3012567A1 (en) Antibacterial compounds
JP7482918B2 (ja) Cdk阻害剤としての置換型ヘテロシクリル誘導体
GB2547740A (en) Antibacterial compounds
WO2015114317A1 (en) 5h-isothiazolo[4,5-c]pyridine-3,4-dione or 5h-pyrazolo[4,3-c]pyridin-3,4-dione as antibacterial compounds
CN115427409A (zh) 作为trpv4拮抗剂的嘧啶-4(3h)-酮衍生物
US20230303562A1 (en) Pyrazole compound and preparation method therefor and use thereof
CN114907385A (zh) 氮杂芳基化合物、其制备方法及应用
EP3414246A1 (en) Antibacterial compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190806