JP2017507539A - マルチレイヤコーディングにおいて回復点補足エンハンスメント情報(sei)メッセージと領域リフレッシュ情報seiメッセージとをコーディングするための方法 - Google Patents

マルチレイヤコーディングにおいて回復点補足エンハンスメント情報(sei)メッセージと領域リフレッシュ情報seiメッセージとをコーディングするための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017507539A
JP2017507539A JP2016544374A JP2016544374A JP2017507539A JP 2017507539 A JP2017507539 A JP 2017507539A JP 2016544374 A JP2016544374 A JP 2016544374A JP 2016544374 A JP2016544374 A JP 2016544374A JP 2017507539 A JP2017507539 A JP 2017507539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
recovery point
sei message
video
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016544374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017507539A5 (ja
Inventor
ヘンドライ、フヌ
ワン、イェ−クイ
ラマスブラモニアン、アダルシュ・クリシュナン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2017507539A publication Critical patent/JP2017507539A/ja
Publication of JP2017507539A5 publication Critical patent/JP2017507539A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • H04N19/517Processing of motion vectors by encoding
    • H04N19/52Processing of motion vectors by encoding by predictive encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
    • H04N19/68Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience involving the insertion of resynchronisation markers into the bitstream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/187Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scalable video layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

マルチレイヤコーディングにおいて回復点補足エンハンスメント情報(SEI)メッセージと領域リフレッシュ情報SEIメッセージとをコーディングするための方法が開示される。一態様では、方法は、少なくとも1つの回復点SEIメッセージを関連付けるべきアクセスユニット内に含まれる複数のピクチャの中の少なくとも1つのピクチャを決定することを含み得、アクセスユニットは、マルチレイヤビットストリーム内に含まれる。方法は、少なくとも1つの回復点SEIメッセージを、決定された少なくとも1つのピクチャに関連付けることをさらに含み得る。方法はまた、少なくとも1つの回復点SEIメッセージの、決定された少なくとも1つのピクチャへの関連付けに少なくとも部分的に基づいて、ビデオ情報をコーディングすることを含み得る。

Description

[0001]本開示は、ビデオコーディングおよび圧縮の分野に関し、詳細には、スケーラブルビデオコーディング、マルチビュービデオコーディング、および/または3次元(3D)ビデオコーディングに関する。
[0002]デジタルビデオ機能は、デジタルテレビジョン、デジタルダイレクトブロードキャストシステム、ワイヤレスブロードキャストシステム、携帯情報端末(PDA)、ラップトップまたはデスクトップコンピュータ、デジタルカメラ、デジタル記録デバイス、デジタルメディアプレーヤ、ビデオゲームデバイス、ビデオゲームコンソール、携帯電話または衛星無線電話、ビデオ遠隔会議デバイスなどを含む、広範囲にわたるデバイスに組み込まれ得る。デジタルビデオデバイスは、ムービングピクチャエキスパートグループ−2(MPEG−2)、MPEG−4、国際電信連合−電気通信標準化部門(ITU−T)H.263、ITU−T H.264/MPEG−4,Part10、アドバンストビデオコーディング(AVC)、高効率ビデオコーディング(HEVC)規格によって定義された規格、およびそのような規格の拡張に記載されているもののような、ビデオ圧縮技法を実装する。ビデオデバイスは、そのようなビデオコーディング技法を実装することによって、デジタルビデオ情報をより効率的に送信、受信、符号化、復号、および/または記憶し得る。
[0003]符号化ビデオシーケンスは、オプションの補足エンハンスメント情報(SEI:supplemental enhancement information)メッセージを含み得る。SEIメッセージは、ビデオシーケンスの復号にとって必要でないが、とは言っても、ビデオシーケンスを復号する際の助けとなり得る情報を提供することができる。そのような1つのSEIメッセージは、イントラランダムアクセスポイント(IRAP:intra random access point)ピクチャの間でのビットストリームへのランダムアクセスの時に、復号ビデオシーケンスがコンテンツに関して適正またはほぼ適正となる回復点(recovery point)を示す、回復点SEIメッセージである。領域リフレッシュ情報(region refresh information)SEIメッセージは、回復点SEIメッセージに関連付けられ、現在の領域リフレッシュ情報SEIメッセージが適用される/対応する現在ピクチャの領域(たとえば、スライスセグメント)が、現在ピクチャのリフレッシュ領域に属するかどうかを示す。
[0004]本開示のシステム、方法、およびデバイスは、いくつかの発明的態様をそれぞれ有し、それらの態様は、1つとして、本明細書で開示する望ましい属性を単独で担うものではない。
[0005]一態様では、ビデオ情報をコーディングするための方法は、少なくとも1つの回復点補足エンハンスメント情報(SEI)メッセージを関連付けるべきアクセスユニット内に含まれる複数のピクチャのうちの少なくとも1つのピクチャを決定することであって、アクセスユニットはマルチレイヤビットストリーム内に含まれる、決定することと、少なくとも1つの回復点SEIメッセージを決定された少なくとも1つのピクチャに関連付けることと、少なくとも1つの回復点SEIメッセージの、決定された少なくとも1つのピクチャへの関連付けに少なくとも部分的に基づいて、ビデオ情報をコーディングすることとを備える。
[0006]別の態様では、ビデオ情報をコーディングするためのデバイスは、ビデオ情報を記憶するように構成されたメモリと、メモリと通信しているプロセッサとを備える。該プロセッサは、少なくとも1つの回復点SEIメッセージを関連付けるべきアクセスユニット内に含まれる複数のピクチャのうちの少なくとも1つのピクチャを決定することであって、アクセスユニットはマルチレイヤビットストリームの中に含まれる、決定することと、少なくとも1つの回復点SEIメッセージを決定された少なくとも1つのピクチャに関連付けることと、少なくとも1つの回復点SEIメッセージの、決定された少なくとも1つのピクチャへの関連付けに少なくとも部分的に基づいて、ビデオ情報をコーディングすることと、を行うように構成される。
[0007]別の態様では、装置は、少なくとも1つの回復点SEIメッセージを関連付けるべきアクセスユニット内に含まれる複数のピクチャのうちの少なくとも1つのピクチャを決定するための手段であって、アクセスユニットはマルチレイヤビットストリーム内に含まれる、決定するための手段と、少なくとも1つの回復点SEIメッセージを決定された少なくとも1つのピクチャに関連付けるための手段と、少なくとも1つの回復点SEIメッセージの、決定された少なくとも1つのピクチャへの関連付けに少なくとも部分的に基づいて、ビデオ情報をコーディングするための手段とを備える。
[0008]さらに別の態様では、非一時的コンピュータ可読記憶媒体は、実行されたとき、デバイスのプロセッサに、少なくとも1つの回復点SEIメッセージを関連付けるべきアクセスユニット内に含まれる複数のピクチャのうちの少なくとも1つのピクチャを決定することであって、アクセスユニットはマルチレイヤビットストリーム内に含まれる、決定することと、少なくとも1つの回復点SEIメッセージを決定された少なくとも1つのピクチャに関連付けることと、少なくとも1つの回復点SEIメッセージの、決定された少なくとも1つのピクチャへの関連付けに少なくとも部分的に基づいて、ビデオ情報をコーディングすることと、を実行させる命令を記録されている。
[0009]本開示で説明する態様による技法を利用し得る例示的なビデオ符号化および復号システムを示すブロック図。 [0010]本開示で説明する態様による技法を実行し得る別の例示的なビデオ符号化および復号システムを示すブロック図。 [0011]本開示で説明する態様による技法を実装し得るビデオエンコーダの一例を示すブロック図。 [0012]本開示で説明する態様による技法を実装し得るビデオエンコーダの一例を示すブロック図。 [0013]本開示で説明する態様による技法を実装し得るビデオデコーダの一例を示すブロック図。 [0014]本開示で説明する態様による技法を実装し得るビデオデコーダの一例を示すブロック図。 [0015]本開示で説明する態様によるマルチレイヤビットストリームの回復点SEIメッセージとピクチャとの間の関連付けを示すブロック図。 [0016]本開示で説明する態様による回復点SEIメッセージと複数のピクチャとの間の関連付けを示すブロック図。 [0017]本開示で説明する態様による回復点SEIメッセージと従属レイヤのピクチャとの間の関連付けを示すブロック図。 [0018]本開示で説明する態様によるマルチレイヤビットストリームの領域リフレッシュ情報SEIメッセージとピクチャとの間の関連付けを示すブロック図。 [0019]本開示で説明する態様によるビデオ情報を符号化するための方法800を示すフローチャート。
[0020]一般に、本開示は、高効率ビデオコーディング(HEVC)などのアドバンストビデオコーデックのコンテキストにおける、マルチレイヤビデオコーディングのための回復点補足エンハンスメント情報(SEI)メッセージおよびリフレッシュ情報SEIメッセージに関する。より詳細には、本開示は、HEVCのマルチビュー拡張およびスケーラブル拡張、すなわち、MV−HEVCおよびSHVCにおける、回復点SEIメッセージおよびリフレッシュ情報SEIメッセージの明瞭さの向上のためのシステムおよび方法に関する。
[0021]以下の説明では、いくつかの実施形態に関係するH.264/アドバンストビデオコーディング(AVC)技法が記載され、HEVC規格および関係する技法も説明される。特に、いくつかのビデオコーディング方式は、表示のために許容可能なピクチャを復号プロセスがいつ生成するのかを決定する際にデコーダを支援し得る、回復点SEIメッセージを含む。従来の単一レイヤコーディング方式(たとえば、HEVCバージョン1)では、各アクセスユニットは、単一のピクチャを一意に含む。したがって、これらの従来の方式のセマンティクスは、アクセスユニットとピクチャとを交換可能であるものとして扱った。以下により詳細に説明するように、マルチレイヤビットストリームのアクセスユニットは、複数のピクチャを含み得る。したがって、従来の単一レイヤコーディング方式は、マルチレイヤコーディング方式に適合するビデオエンコーダ/デコーダの正確で一貫した挙動のため回復点SEIメッセージがどのように処理されるべきであるのかを定義するための、必要なセマンティクスを有していない。
[0022]本開示は、回復点SEIメッセージについてのあいまいさ(ambiguity)を解消する、マルチレイヤコーディング方式のためのセマンティクスに関する。いくつかの実装形態では、回復点SEIメッセージは、マルチレイヤビットストリームの中のアクセスユニットの特有のピクチャにあいまいさを残さずに(unambiguously)関連付けられる。これらのセマンティクスは、マルチレイヤビットストリームのコーディングが回復点SEIメッセージを1つまたは複数の特有のピクチャにあいまいさを残さずに関連付けることを可能にするので、本開示に適合する(すなわち、本開示に従って動作する、または本開示に従って構成される)ビデオエンコーダ/ビデオデコーダの動作は、従来のコーディング方式と比較して動作上の一貫性を改善した。
[0023]HEVC規格および/またはH.264規格のコンテキストにおいて、いくつかの実施形態が本明細書に記載されるが、本明細書で開示されるシステムおよび方法が任意の適切なビデオコーディング規格に適用可能であり得ることを、当業者なら諒解されよう。たとえば、本明細書で開示される実施形態は、以下の規格、すなわち、国際電気通信連合(ITU)電気通信標準化部門(ITU−T)H.261、国際標準化機構/国際電気標準会議(ISO/IEC)MPEG−1ビジュアル、ITU−T H.262またはISO/IEC MPEG−2ビジュアル、ITU−T H.263、ISO/IEC MPEG−4ビジュアル、およびスケーラブル拡張とマルチビュー拡張とを含むITU−T H.264(ISO/IEC MPEG−4 AVCとも呼ばれる)のうちの、1つまたは複数に適用可能であり得る。
[0024]HEVCは、概して、多くの点で、前のビデオコーディング規格のフレームワークに従う。HEVCにおける予測の単位は、以前のいくつかのビデオコーディング規格における予測の単位(たとえば、マクロブロック)とは異なる。事実上、マクロブロックの概念は、以前のいくつかのビデオコーディング規格において理解されているように、HEVC中に存在しない。マクロブロックは、他の考えられる利益の中でも特に、高いフレキシビリティを与え得る、4分木方式に基づく階層構造と置き換えられる。たとえば、HEVC方式内で、コーディングユニット(CU)、予測ユニット(PU:Prediction Unit)、および変換ユニット(TU:Transform Unit)という3つのタイプのブロックが定義される。CUは領域分割の基本単位を指すことがある。CUはマクロブロックの概念に類似するとみなされてよいが、HEVCは、CUの最大サイズを制限せず、コンテンツ適応性を改善するために4つの等しいサイズのCUへの再帰的分割を可能にし得る。PUは、インター/イントラ予測の基本単位とみなされてよく、単一のPUは、不規則なイメージパターンを効果的にコーディングするために、複数の任意形状のパーティション(partitions)を含み得る。TUは、変換の基本単位とみなされてよい。TUはPUとは無関係に定義され得るが、TUのサイズはTUが属するCUのサイズに限定されることがある。3つの異なる概念へのブロック構造のこの分離は、各ユニットがそのユニットのそれぞれの役割に従って最適化されることを可能にし得、このことはコーディング効率の改善をもたらし得る。
[0025]単に説明の目的で、本明細書で開示するいくつかの実施形態は、ビデオデータの2つのレイヤ(たとえば、ベースレイヤのなどの下位レイヤおよびエンハンスメントレイヤなどの上位レイヤ)のみを含む例を用いて説明される。ビデオデータの「レイヤ」は、概して、ビュー、フレームレート、解像度などの、少なくとも1つの共通の特性を有するピクチャのシーケンスを指すことがある。たとえば、レイヤは、マルチビュービデオデータの特定のビュー(たとえば、視点(perspective))に関連したビデオデータを含み得る。別の例として、レイヤは、スケーラブルビデオデータの特定のレイヤに関連したビデオデータを含み得る。したがって、本開示は、ビデオデータのレイヤおよびビューを互換的に指すことがある。すなわち、ビデオデータのビューは、ビデオデータのレイヤと呼ばれることがあり、ビデオデータのレイヤは、ビデオデータのビューと呼ばれることがある。加えて、マルチレイヤコーデック(マルチレイヤビデオコーダまたはマルチレイヤエンコーダデコーダとも呼ばれる)は、マルチビューコーデックまたはスケーラブルコーデック(たとえば、MV−HEVC、3D−HEVC、SHVC、または別のマルチレイヤコーディング技法を使用してビデオデータを符号化および/または復号するように構成されるコーデック)を一緒に指すことがある。ビデオ符号化およびビデオ復号は、ともに、広くビデオコーディングと呼ばれ得る。そのような例が複数のベースレイヤおよび/またはエンハンスメントレイヤを含む構成に適用可能であり得ることを理解されたい。さらに、説明を簡単にするために、以下の開示は、いくつかの実施形態に関して「フレーム」または「ブロック」という用語を含む。しかしながら、これらの用語は、限定的であることを意味しない。たとえば、以下で説明する技法は、ブロック(たとえば、CU、PU、TU、マクロブロックなど)、スライス、フレームなどの、任意の適切なビデオユニットとともに使用され得る。
ビデオコーディング規格
[0026]ビデオ画像、TV画像、静止画像、またはビデオレコーダもしくはコンピュータによって生成された画像などの、デジタル画像は、水平ラインおよび垂直ラインに配置されたピクセルまたはサンプルからなり得る。単一の画像中のピクセルの数は一般に数万個である。各ピクセルは、一般に、ルミナンス情報とクロミナンス情報とを含んでいる。圧縮がなければ、画像エンコーダから画像デコーダに搬送されるべき情報の純粋な量は、リアルタイム画像伝送を不可能にすることになる。送信されるべき情報の量を低減するために、JPEG、MPEGおよびH.263規格など、いくつかの異なる圧縮方法が開発された。
[0027]ビデオコーディング規格は、ITU−T H.261と、ISO/IEC MPEG−1ビジュアルと、ITU−T H.262またはISO/IEC MPEG−2ビジュアルと、ITU−T H.263と、ISO/IEC MPEG−4ビジュアルと、スケーラブルおよびマルチビュー拡張を含む(ISO/IEC MPEG−4 AVCとも呼ばれる)ITU−T H.264とを含む。
[0028]さらに、ビデオコーディング規格、すなわち、HEVCが、ITU−Tビデオコーディングエキスパートグループ(VCEG:Video Coding Experts Group)とISO/IEC MPEGとのジョイントコラボレーションチームオンビデオコーディング(JCT−VC:Joint Collaboration Team on Video Coding)によって開発されてきた。HEVCドラフト10についての完全引用は、文書JCTVC−L1003、Brossら、「High Efficiency Video Coding (HEVC) Text Specification Draft 10」、ITU−T SG16 WP3およびISO/IEC JTC1/SC29/WG11のジョイントコラボレーティブチームオンビデオコーディング(JCT−VC)、第12回会合:ジュネーブ、スイス、2013年1月14日〜2013年1月23日である。HEVCへのマルチビュー拡張、すなわち、MV−HEVC、およびSHVCと名付けられたHEVCへのスケーラブル拡張も、JCT−3V(ITU−T/ISO/IECジョイントコラボレーティブチームオン3Dビデオコーディング拡張開発)およびJCT−VCによって、それぞれ開発されている。
ビデオコーディングシステム
[0029]新規のシステム、装置、および方法の様々な態様について、以下で、添付図面を参照しながら、より詳細に説明する。しかしながら、本開示は、多くの異なる形態で実施可能であり、本開示の全体を通して示される任意の特定の構造または機能に限定されるものと解釈されるべきでない。むしろ、本開示が、入念で完全であり、本開示の範囲を当業者に十分に伝達するように、これらの態様が提供される。本明細書の教示に基づいて、本開示の範囲は、本開示の他の態様と無関係に実装されるにせよ、本開示の他の態様と組み合わせて実装されるにせよ、本明細書で開示する新規のシステム、装置、および方法のいかなる態様をもカバーするものであることを、当業者なら諒解されたい。たとえば、本明細書に記載される任意の数の態様を使用して装置が実装されてよく、または方法が実施されてもよい。さらに、本開示の範囲は、本明細書に記載する本開示の様々な態様に加えてまたはそれらの態様以外に、他の構造、機能、または構造および機能を使用して実施されるそのような装置または方法をカバーするものとする。本明細書で開示する任意の態様は、特許請求の範囲の1つまたは複数の要素により実施されてもよいことを理解されたい。
[0030]特定の態様について本明細書で説明するが、これらの態様の多くの変形および置換は本開示の範囲内に入る。好ましい態様のいくつかの利益および利点が述べられるが、本開示の範囲は、特定の利益、使用、または目的に限定されることを意図しない。むしろ、本開示の態様は、異なるワイヤレス技術、システム構成、ネットワーク、および伝送プロトコルに広く適用可能なものであり、そのうちのいくつかが図面および好ましい態様の以下の説明において例として示される。詳細な説明および図面は、限定的ではなく、本開示の例示にすぎず、本開示の範囲は、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される。
[0031]添付の図面は、例を示す。添付の図面内で参照番号によって指示される要素は、以下の説明において同様の参照番号で指示される要素に対応する。本開示では、序数語(たとえば、「第1の」、「第2の」、「第3の」など)で始まる名前を有する要素は、必ずしもそれらの要素が特定の順序を有することを暗示するとは限らない。むしろ、そのような序数語は、同じまたは同様のタイプの、異なる要素を指すために使用されるにすぎない。
[0032]図1Aは、本開示で説明する態様による技法を利用し得る例示的なビデオコーディングシステム10を示すブロック図である。本明細書で使用し説明する「ビデオコーダ」という用語は、総称的にビデオエンコーダとビデオデコーダの両方を指す。本開示では、「ビデオコーディング」または「コーディング」という用語は、ビデオ符号化とビデオ復号とを総称的に指し得る。ビデオエンコーダおよびビデオデコーダに加えて、本出願に記載される態様は、トランスコーダ(たとえば、ビットストリームを復号し別のビットストリームを再符号化することができるデバイス)およびミドルボックス(たとえば、ビットストリームを修正、変換、および/または別のやり方で操作することができるデバイス)などの、他の関係するデバイスに拡張され得る。
[0033]図1Aに示すように、ビデオコーディングシステム10は、宛先デバイス14によって後で復号されるべき符号化ビデオデータを生成するソースデバイス12を含む。図1Aの例では、ソースデバイス12および宛先デバイス14は別個のデバイスを形成する。しかしながら、ソースデバイス12および宛先デバイス14が、図1Bの例に示すように、同じデバイス上にあってもよく、または同じデバイスの部分であってもよいことに留意されたい。
[0034]もう一度図1Aを参照すると、ソースデバイス12および宛先デバイス14はそれぞれ、デスクトップコンピュータ、ノートブック(たとえば、ラップトップ)コンピュータ、タブレットコンピュータ、セットトップボックス、いわゆる「スマート」フォンなどの電話ハンドセット、いわゆる「スマート」パッド、テレビジョン、カメラ、ディスプレイデバイス、デジタルメディアプレーヤ、ビデオゲームコンソール、ビデオストリーミングデバイスなどを含む、広範囲のデバイスのいずれかを備え得る。様々な実施形態では、ソースデバイス12および宛先デバイス14はワイヤレス通信のために具備され得る。
[0035]宛先デバイス14は、リンク16を介して、復号されるべき符号化ビデオデータを受信し得る。リンク16は、ソースデバイス12から宛先デバイス14に符号化ビデオデータを動かすことが可能な任意のタイプの媒体またはデバイスを備え得る。図1Aの例では、リンク16は、ソースデバイス12が、符号化ビデオデータをリアルタイムで宛先デバイス14に送信することを可能にするための通信媒体を備え得る。符号化ビデオデータは、ワイヤレス通信プロトコルなどの通信規格に従って変調され得、宛先デバイス14に送信され得る。通信媒体は、無線周波数(RF)スペクトルまたは1つもしくは複数の物理伝送線路などの、任意のワイヤレス通信媒体または有線通信媒体を備え得る。通信媒体は、ローカルエリアネットワーク、ワイドエリアネットワークなどのパケットベースのネットワーク、またはインターネットなどのグローバルネットワークの一部を形成し得る。通信媒体は、ルータ、スイッチ、基地局、またはソースデバイス12から宛先デバイス14への通信を容易にするために有用であり得る、任意の他の機器を含み得る。
[0036]代替的に、符号化データは出力インターフェース22から、記憶デバイス31(オプション的に存在する)に出力され得る。同様に、符号化データは、たとえば、宛先デバイス14の入力インターフェース28によって記憶デバイス31からアクセスされ得る。記憶デバイス31は、ハードドライブ、フラッシュメモリ、揮発性もしくは不揮発性のメモリ、または符号化ビデオデータを記憶するための任意の他の適切なデジタル記憶媒体などの、様々な分散されたまたは局所的にアクセスされるデータ記憶媒体のいずれかを含み得る。さらなる例では、記憶デバイス31は、ソースデバイス12によって生成された符号化ビデオを保持し得るファイルサーバまたは別の中間記憶デバイスに相当し得る。宛先デバイス14は、記憶されているビデオデータに、記憶デバイス31からストリーミングまたはダウンロードを介してアクセスし得る。ファイルサーバは、符号化ビデオデータを記憶することができ、その符号化ビデオデータを宛先デバイス14に送信することができる、任意のタイプのサーバであり得る。例示的なファイルサーバは、ウェブサーバ(たとえば、ウェブサイトのための)、ファイル転送プロトコル(FTP)サーバ、ネットワーク接続記憶(NAS)デバイス、または局所的なディスクドライブを含む。宛先デバイス14は、インターネット接続を含む任意の標準的なデータ接続を通じて、符号化ビデオデータにアクセスし得る。これは、ファイルサーバに記憶された符号化ビデオデータにアクセスするのに好適である、ワイヤレスチャネル(たとえば、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)接続)、有線接続(たとえば、デジタル加入者線(DSL)、ケーブルモデムなど)、またはその両方の組合せを含み得る。記憶デバイス31からの符号化ビデオデータの伝送は、ストリーミング伝送、ダウンロード伝送、またはその両方の組合せであり得る。
[0037]本開示の技法は、ワイヤレスの用途または設定に限定されない。本技法は、オーバージエアテレビジョン放送、ケーブルテレビジョン送信、衛星テレビジョン送信、たとえばインターネットを介したストリーミングビデオ送信(たとえば、動的適応ストリーミングオーバーハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)など)、データ記憶媒体に記憶するためのデジタルビデオの符号化、データ記憶媒体に記憶されたデジタルビデオの復号、または他の適用例など、様々なマルチメディア適用例のいずれかをサポートするビデオコーディングに適用され得る。いくつかの例では、ビデオコーディングシステム10は、ビデオストリーミング、ビデオ再生、ビデオブロードキャスティング、および/またはビデオ電話などの用途をサポートするために、単方向または双方向のビデオ送信をサポートするように構成され得る。
[0038]図1Aの例では、ソースデバイス12は、ビデオソース18と、ビデオエンコーダ20と、出力インターフェース22とを含む。場合によっては、出力インターフェース22は変調器/復調器(モデム)および/または送信機を含み得る。ソースデバイス12において、ビデオソース18は、ビデオキャプチャデバイス、たとえばビデオカメラ、以前にキャプチャされたビデオを含んでいるビデオアーカイブ、ビデオコンテンツプロバイダからビデオを受信するためのビデオフィードインターフェース、および/またはソースビデオとしてコンピュータグラフィックスデータを生成するためのコンピュータグラフィックスシステムなどのソース、あるいはそのようなソースの組合せを含み得る。一例として、図1Bの例に示すように、ビデオソース18がビデオカメラである場合、ソースデバイス12および宛先デバイス14は、いわゆるカメラ付き電話またはビデオ電話を形成し得る。しかしながら、本開示に記載される技法は、概してビデオコーディングに適用可能であり得、ワイヤレスアプリケーションおよび/または有線アプリケーションに適用され得る。
[0039]キャプチャされたビデオ、以前にキャプチャされたビデオ、またはコンピュータ生成されたビデオは、ビデオエンコーダ20によって符号化され得る。符号化ビデオデータは、ソースデバイス12の出力インターフェース22を介して、宛先デバイス14に送信され得る。符号化ビデオデータは、さらに(または代替的に)、復号および/または再生のための宛先デバイス14または他のデバイスによる後のアクセスのために、記憶デバイス31に記憶され得る。図1Aおよび図1Bに示すビデオエンコーダ20は、図2Aに示すビデオエンコーダ20、図2Bに示すビデオエンコーダ23、または本明細書に記載される任意の他のビデオエンコーダを備えてよい。
[0040]図1Aの例では、宛先デバイス14は、入力インターフェース28と、ビデオデコーダ30と、ディスプレイデバイス32とを含む。場合によっては、入力インターフェース28は、受信機および/またはモデムを含み得る。宛先デバイス14の入力インターフェース28は、符号化ビデオデータを、リンク16を介して、および/または記憶デバイス31から受信し得る。リンク16を介して通信され、または記憶デバイス31上に提供された符号化ビデオデータは、ビデオデータを復号する際のビデオデコーダ30などのビデオデコーダによる使用のために、ビデオエンコーダ20によって生成された様々なシンタックス要素を含み得る。そのようなシンタックス要素は、通信媒体上で送信されるか、記憶媒体に記憶されるか、またはファイルサーバに記憶される符号化ビデオデータに含まれ得る。図1Aおよび図1Bに示すビデオデコーダ30は、図3Aに示すビデオデコーダ30、図3Bに示すビデオデコーダ33、または本明細書に記載される任意の他のビデオデコーダを備えてよい。
[0041]ディスプレイデバイス32は、宛先デバイス14と一体化されるか、またはその外部にあり得る。いくつかの例では、宛先デバイス14は、一体型ディスプレイデバイスを含み得、また、外部ディスプレイデバイスとインターフェースするように構成され得る。他の例では、宛先デバイス14はディスプレイデバイスであり得る。概して、ディスプレイデバイス32は、復号ビデオデータをユーザに対して表示し、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ、または別のタイプのディスプレイデバイスなど、様々なディスプレイデバイスのいずれかを備え得る。
[0042]関係する態様では、図1Bは、例示的なビデオコーディングシステム10’を示し、ここにおいて、ソースデバイス12および宛先デバイス14は、デバイス上にあり、またはその部分である。デバイス11は、「スマート」フォンなどの電話ハンドセットであり得る。デバイス11は、ソースデバイス12および宛先デバイス14と動作可能に通信しているコントローラ/プロセッサデバイス13(オプションで存在する)を含み得る。図1Bのビデオコーディングシステム10’は、ビデオエンコーダ20と出力インターフェース22との間にビデオ処理ユニット21をさらに含み得る。いくつかの実装形態では、ビデオ処理ユニット21は、図1Bに示すように別個のユニットであるが、他の実施態様では、ビデオ処理ユニット21は、ビデオエンコーダ20および/またはプロセッサ/コントローラデバイス13の部分として実装され得る。ビデオコーディングシステム10’は、また、ビデオシーケンスの中で対象のオブジェクトを追跡することができるトラッカー29(オプションで存在する)を含み得る。追跡されるべきオブジェクトまたは対象は、本開示の1つまたは複数の態様に関して説明する技法によって、セグメント化され得る。関係する態様では、追跡することは、ディスプレイデバイス32によって単独で、またはトラッカー29と一緒に実行され得る。図1Bのビデオコーディングシステム10’およびそのコンポーネントは、図1Aのビデオコーディングシステム10およびそのコンポーネントと場合によっては類似である。
[0043]ビデオエンコーダ20およびビデオデコーダ30は、HEVCなど、ビデオ圧縮規格に従って動作し得、HEVCテストモデル(HM)に準拠し得る。代替的に、ビデオエンコーダ20およびビデオデコーダ30は、代替的にMPEG−4,Part10,AVCと呼ばれるITU−T H.264規格など、他の独自の規格または業界規格、あるいはそのような規格の拡張に従って動作し得る。ただし、本開示の技法は、いかなる特定のコーディング規格にも限定されない。ビデオ圧縮規格の他の例は、MPEG−2およびITU−T H.263を含む。
[0044]図1Aおよび図1Bの例に示されないが、ビデオエンコーダ20およびビデオデコーダ30は各々、オーディオエンコーダおよびオーディオデコーダと統合されてよく、共通のデータストリームまたは別個のデータストリーム中のオーディオとビデオの両方の符号化を処理するための適切なMUX−DEMUXユニット、または他のハードウェアおよびソフトウェアを含み得る。適用可能な場合、いくつかの例では、MUX−DEMUXユニットは、ITU H.223マルチプレクサプロトコル、またはユーザデータグラムプロトコル(UDP)などの他のプロトコルに準拠し得る。
[0045]ビデオエンコーダ20およびビデオデコーダ30は各々、1つまたは複数のマイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、ディスクリート論理、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せなどの様々な適切なエンコーダ回路のいずれかとして実装され得る。本技法が部分的にソフトウェアで実装されるとき、デバイスは、適切な非一時的コンピュータ可読媒体にソフトウェアのための命令を記憶し得、本開示の技法を実行するために、1つまたは複数のプロセッサを使用して、命令をハードウェアで実行し得る。ビデオエンコーダ20およびビデオデコーダ30の各々は、1つまたは複数のエンコーダまたはデコーダに含まれ得、そのいずれも、それぞれのデバイスにおいて複合エンコーダ/デコーダの一部として統合され得る。
ビデオコーディングプロセス
[0046]上記で簡略に述べられたように、ビデオエンコーダ20はビデオデータを符号化する。ビデオデータは、1つまたは複数のピクチャを備え得る。ピクチャの各々は、ビデオの一部を形成する静止画像である。いくつかの事例では、ピクチャは、ビデオ「フレーム」と呼ばれることがある。ビデオエンコーダ20がビデオデータを符号化するとき、ビデオエンコーダ20は、ビットストリームを生成し得る。ビットストリームは、ビデオデータのコーディングされた表現を形成するビットのシーケンスを含み得る。ビットストリームは、コード化ピクチャと、関連するデータとを含み得る。コード化ピクチャは、ピクチャのコーディングされた表現である。
[0047]ビットストリームを生成するために、ビデオエンコーダ20は、ビデオデータ中の各ピクチャに対して符号化演算を実行し得る。ビデオエンコーダ20がピクチャに対して符号化演算を実行するとき、ビデオエンコーダ20は、一連のコード化ピクチャと、関連するデータとを生成し得る。関連するデータは、ビデオパラメータセット(VPS:video parameter set)と、シーケンスパラメータセット(SPS:sequence parameter set)と、ピクチャパラメータセット(PPS:picture parameter set)と、適応パラメータセット(APS:adaptation parameter set)と、他のシンタックス構造とを含み得る。SPSは、ピクチャの0個以上のシーケンスに適用可能なパラメータを含み得る。PPSは、0個以上のピクチャに適用可能なパラメータを含み得る。APSは、0個以上のピクチャに適用可能なパラメータを含み得る。APS中のパラメータは、PPS中のパラメータよりも変化する可能性が高いパラメータであり得る。
[0048]コード化ピクチャを生成するために、ビデオエンコーダ20は、ピクチャを等しいサイズのビデオブロックにパーティション分割(partition)し得る。ビデオブロックはサンプルの2次元アレイであり得る。ビデオブロックの各々は、ツリーブロックに関連付けられる。いくつかの事例では、ツリーブロックは、最大コーディングユニット(LCU:largest coding unit)と呼ばれることがある。HEVCのツリーブロックは、H.264/AVCのような従来の規格のマクロブロックに、広い意味で類似し得る。しかしながら、ツリーブロックは、特定のサイズに必ずしも限定されず、1つまたは複数のコーディングユニット(CU)を含み得る。ビデオエンコーダ20は、ツリーブロックのビデオブロックを、CUに関連付けられたビデオブロックへとパーティション分割するために、4分木分割を使用し得、したがって、「ツリーブロック」という名前である。
[0049]いくつかの例では、ビデオエンコーダ20は、ピクチャを複数のスライスへとパーティション分割し得る。スライスの各々は、整数個のCUを含み得る。いくつかの事例では、スライスは、整数個のツリーブロックを備える。他の事例では、スライスの境界は、ツリーブロック内にあり得る。
[0050]ピクチャに対して符号化演算を実行することの一部として、ビデオエンコーダ20は、ピクチャの各スライスに対して符号化演算を実行し得る。ビデオエンコーダ20がスライスに対して符号化演算を実行するとき、ビデオエンコーダ20は、スライスに関連付けられた符号化データを生成し得る。スライスに関連付けられた符号化データは、「コード化スライス(coded slice)」と呼ばれることがある。
[0051]コード化スライスを生成するために、ビデオエンコーダ20は、スライス中の各ツリーブロックに対して符号化演算を実行し得る。ビデオエンコーダ20がツリーブロックに対して符号化演算を実行するとき、ビデオエンコーダ20は、コーディングされたツリーブロックを生成し得る。コーディングされたツリーブロックは、ツリーブロックの符号化されたバージョンを表すデータを備え得る。
[0052]ビデオエンコーダ20がコード化スライスを生成するとき、ビデオエンコーダ20は、ラスタ走査順序に従って、スライス中のツリーブロックに対して符号化演算を実行(たとえば、符号化)し得る。たとえば、ビデオエンコーダ20は、スライス中のツリーブロックの一番上の行にわたって左から右に進み、次いでツリーブロックの次の下の行にわたって左から右に進み、以下同様に進む順序で、ビデオエンコーダ20がスライス中のツリーブロックの各々を符号化するまで、スライスのツリーブロックを符号化し得る。
[0053]ラスタ走査順序に従ってツリーブロックを符号化した結果として、所与のツリーブロックの上および左のツリーブロックは符号化されていることがあるが、所与のツリーブロックの下および右のツリーブロックはまだ符号化されていない。したがって、ビデオエンコーダ20は、所与のツリーブロックを符号化するとき、所与のツリーブロックの上および左のツリーブロックを符号化することによって生成される情報にアクセスすることが可能であり得る。しかしながら、ビデオエンコーダ20は、所与のツリーブロックを符号化するとき、所与のツリーブロックの下および右のツリーブロックを符号化することによって生成される情報にアクセスできないことがある。
[0054]コーディングされたツリーブロックを生成するために、ビデオエンコーダ20は、ビデオブロックを徐々により小さいビデオブロックに分割するために、ツリーブロックのビデオブロック上で4分木分割を再帰的に実行し得る。より小さいビデオブロックの各々は、異なるCUに関連付けられ得る。たとえば、ビデオエンコーダ20は、ツリーブロックのビデオブロックを4つの等しいサイズのサブブロックにパーティション分割し得、サブブロックのうちの1つまたは複数を4つの等しいサイズのサブサブブロックにパーティション分割し得、以下同様である。パーティション分割されたCUは、それのビデオブロックが他のCUに関連付けられたビデオブロックへとパーティション分割されているCUであり得る。パーティション分割されていないCUは、それのビデオブロックが他のCUに関連付けられたビデオブロックへとパーティション分割されていないCUであり得る。
[0055]ビットストリーム中の1つまたは複数のシンタックス要素は、ビデオエンコーダ20がツリーブロックのビデオブロックをパーティション分割し得る最大の回数を示し得る。CUのビデオブロックは形状が正方形であり得る。CUのビデオブロックのサイズ(たとえば、CUのサイズ)は、8×8のピクセルから、最大で64×64以上のピクセルを有するツリーブロックのビデオブロックのサイズ(たとえば、ツリーブロックのサイズ)までわたり得る。
[0056]ビデオエンコーダ20は、z走査順序に従って、ツリーブロックの各CUに対して符号化演算を実行(たとえば、符号化)し得る。言い換えれば、ビデオエンコーダ20は、左上のCUと、右上のCUと、左下のCUと、次いで右下のCUとを、その順序で符号化し得る。ビデオエンコーダ20が、パーティション分割されているCUに対して符号化演算を実行するとき、ビデオエンコーダ20は、z走査順序に従って、パーティション分割されているCUのビデオブロックのサブブロックに関連付けられたCUを符号化し得る。言い換えれば、ビデオエンコーダ20は、左上のサブブロックに関連付けられたCUと、右上のサブブロックに関連付けられたCUと、左下のサブブロックに関連付けられたCUと、次いで右下のサブブロックに関連付けられたCUとを、その順序で符号化し得る。
[0057]z走査順序に従ってツリーブロックのCUを符号化した結果として、所与のCUの上、左上、右上、左、および左下のCUは符号化されていることがある。所与のCUの下または右のCUはまだ符号化されていない。したがって、ビデオエンコーダ20は、所与のCUを符号化するとき、所与のCUに隣接するいくつかのCUを符号化することによって生成される情報にアクセスすることが可能であり得る。しかしながら、ビデオエンコーダ20は、所与のCUを符号化するとき、所与のCUに隣接する他のCUを符号化することによって生成される情報にアクセスできないことがある。
[0058]ビデオエンコーダ20が、パーティション分割されていないCUを符号化するとき、ビデオエンコーダ20は、CUに関し、1つまたは複数の予測ユニット(PU)を生成し得る。CUのPUの各々は、CUのビデオブロック内の異なるビデオブロックに関連付けられ得る。ビデオエンコーダ20は、CUの各PUに対して予測ビデオブロックを生成し得る。PUの予測ビデオブロックは、サンプルのブロックであり得る。ビデオエンコーダ20は、PUのための予測ビデオブロックを生成するために、イントラ予測またはインター予測を使用し得る。
[0059]ビデオエンコーダ20がPUの予測ビデオブロックを生成するためにイントラ予測を使用するとき、ビデオエンコーダ20は、PUに関連付けられたピクチャの復号サンプルに基づいて、PUの予測ビデオブロックを生成し得る。ビデオエンコーダ20がCUのPUの予測ビデオブロックを生成するためにイントラ予測を使用する場合、CUはイントラ予測されたCUである。ビデオエンコーダ20がPUの予測ビデオブロックを生成するためにインター予測を使用するとき、ビデオエンコーダ20は、PUに関連付けられたピクチャ以外の1つまたは複数のピクチャの復号サンプルに基づいて、PUの予測ビデオブロックを生成し得る。ビデオエンコーダ20がCUのPUの予測ビデオブロックを生成するためにインター予測を使用する場合、CUはインター予測されたCUである。
[0060]さらに、ビデオエンコーダ20がPUのための予測ビデオブロックを生成するためにインター予測を使用するとき、ビデオエンコーダ20は、PUのための動き情報を生成し得る。PUのための動き情報は、PUの1つまたは複数の参照ブロックを示し得る。PUの各参照ブロックは、参照ピクチャ内のビデオブロックであり得る。参照ピクチャは、PUに関連付けられたピクチャ以外のピクチャであり得る。いくつかの事例では、PUの参照ブロックは、PUの「参照サンプル」と呼ばれることもある。ビデオエンコーダ20は、PUの参照ブロックに基づいて、PUのための予測ビデオブロックを生成し得る。
[0061]ビデオエンコーダ20がCUの1つまたは複数のPUのための予測ビデオブロックを生成した後、ビデオエンコーダ20は、CUのPUのための予測ビデオブロックに基づいて、CUに対する残差データを生成し得る。CUの残差データは、CUのPUのための予測ビデオブロック中のサンプルと、CUの元のビデオブロック中のサンプルとの差分を示し得る。
[0062]さらに、パーティション分割されていないCUに対して符号化演算を実行することの一部として、ビデオエンコーダ20は、CUの残差データを、CUの変換ユニット(TU)に関連付けられた残差データの1つまたは複数のブロック(たとえば、残差ビデオブロック)にパーティション分割するために、CUの残差データに対して再帰的な4分木分割を実行し得る。CUの各TUは、異なる残差ビデオブロックに関連付けられ得る。
[0063]ビデオエンコーダ20は、TUに関連付けられた変換係数ブロック(たとえば、変換係数のブロック)を生成するために、TUに関連付けられた残差ビデオブロックに1つまたは複数の変換を適用し得る。概念的に、変換係数ブロックは変換係数の2次元(2D)行列であり得る。
[0064]変換係数ブロックを生成した後、ビデオエンコーダ20は、変換係数ブロックに対して量子化プロセスを実行し得る。量子化は、概して、変換係数を表すために使用されるデータの量をできるだけ低減するために変換係数が量子化され、さらなる圧縮を実現するプロセスを指す。量子化プロセスは、変換係数の一部または全部に関連するビット深度を低減し得る。たとえば、量子化中に、nビット変換係数はmビット変換係数に切り捨てられ得、ここで、nはmよりも大きい。
[0065]ビデオエンコーダ20は、各CUを、量子化パラメータ(QP)値に関連付け得る。CUに関連付けられたQP値は、ビデオエンコーダ20が、CUに関連付けられた変換係数ブロックをどのように量子化するかを決定し得る。ビデオエンコーダ20は、CUに関連付けられたQP値を調整することによって、CUに関連付けられた変換係数ブロックに適用される量子化の程度を調整し得る。
[0066]ビデオエンコーダ20が変換係数ブロックを量子化した後、ビデオエンコーダ20は、量子化された変換係数ブロックの中で変換係数を表すシンタックス要素のセットを生成し得る。ビデオエンコーダ20は、これらのシンタックス要素のうちのいくつかに、コンテキスト適応型バイナリ算術コーディング(CABAC:Context Adaptive Binary Arithmetic Coding)演算などのエントロピー符号化演算を適用し得る。コンテキスト適応型可変長コーディング(CAVLC:context adaptive variable length coding)、確率間隔パーティショニングエントロピー(PIPE:probability interval partitioning entropy)コーディング、または他のバイナリ算術コーディングなど、他のエントロピーコーディング技法も使用され得る。
[0067]ビデオエンコーダ20によって生成されるビットストリームは、一連のネットワークアブストラクションレイヤ(NAL:Network Abstraction Layer)ユニットを含み得る。NALユニットの各々は、NALユニット中のデータのタイプのインジケーションと、データを含むバイトとを含む、シンタックス構造であり得る。たとえば、NALユニットは、ビデオパラメータセット、シーケンスパラメータセット、ピクチャパラメータセット、コード化スライス、SEI、アクセスユニットデリミタ、フィラーデータ、または別のタイプのデータを表すデータを含み得る。NALユニット中のデータは、様々なシンタックス構造を含み得る。
[0068]ビデオデコーダ30は、ビデオエンコーダ20によって生成されたビットストリームを受信し得る。ビットストリームは、ビデオエンコーダ20によって符号化されたビデオデータのコーディングされた表現を含み得る。ビデオデコーダ30がビットストリームを受信すると、ビデオデコーダ30は、ビットストリームに対して構文解析動作を実行し得る。ビデオデコーダ30が構文解析動作を実行するとき、ビデオデコーダ30は、ビットストリームからシンタックス要素を抽出し得る。ビデオデコーダ30は、ビットストリームから抽出されたシンタックス要素に基づいて、ビデオデータのピクチャを再構成し得る。シンタックス要素に基づいてビデオデータを再構成するためのプロセスは、一般に、シンタックス要素を生成するためにビデオエンコーダ20によって実行されるプロセスの逆であり得る。
[0069]ビデオデコーダ30がCUに関連付けられたシンタックス要素を抽出した後、ビデオデコーダ30は、シンタックス要素に基づいて、CUのPUのための予測ビデオブロックを生成し得る。さらに、ビデオデコーダ30は、CUのTUに関連付けられた変換係数ブロックを逆量子化し得る。ビデオデコーダ30は、CUのTUに関連付けられた残差ビデオブロックを再構成するために、変換係数ブロックに対して逆変換を実行し得る。予測ビデオブロックを生成し、残差ビデオブロックを再構成した後、ビデオデコーダ30は、予測ビデオブロックおよび残差ビデオブロックに基づいて、CUのビデオブロックを再構成し得る。このようにして、ビデオデコーダ30は、ビットストリーム中のシンタックス要素に基づいて、CUのビデオブロックを再構成し得る。
ビデオエンコーダ
[0070]図2Aは、本開示で説明する態様による技法を実装し得るビデオエンコーダ20の一例を示すブロック図である。ビデオエンコーダ20は、HEVCの場合など、ビデオフレームの単一のレイヤを処理するように構成され得る。さらに、ビデオエンコーダ20は、本開示の技法のいずれかまたはすべてを実行するように構成され得る。いくつかの例では、本開示で説明する技法は、ビデオエンコーダ20の様々なコンポーネント間で共有され得る。いくつかの例では、追加または代替として、プロセッサ(図示せず)が、本開示で説明する技法のいずれかまたはすべてを実行するように構成され得る。
[0071]説明の目的で、本開示は、HEVCコーディングのコンテキストにおいてビデオエンコーダ20を説明する。しかしながら、本開示の技法は、他のコーディング規格または方法に適用可能であり得る。図2Aに示す例は、シングルレイヤコーデックのためのものである。しかしながら、図2Bに関してさらに説明するように、ビデオエンコーダ20の一部または全部は、マルチレイヤコーデックの処理のために複製され得る。
[0072]ビデオエンコーダ20は、ビデオスライス内のビデオブロックのイントラコーディングとインターコーディングとを実行し得る。イントラコーディングは、所与のビデオフレームまたはピクチャ内のビデオの空間的冗長性を低減または除去するために、空間予測に依拠する。インターコーディングは、ビデオシーケンスの隣接するフレーム内またはピクチャ内のビデオの時間的冗長性を低減または除去するために時間予測に依拠する。イントラモード(Iモード)は、いくつかの空間ベースのコーディングモードのいずれかを参照し得る。単方向予測(Pモード)または双方向予測(Bモード)などのインターモードは、いくつかの時間ベースのコーディングモードのいずれかを参照し得る。
[0073]図2Aの例では、ビデオエンコーダ20は複数の機能的コンポーネントを含む。ビデオエンコーダ20の機能的コンポーネントは、予測処理ユニット100と、残差生成ユニット102と、変換処理ユニット104と、量子化ユニット106と、逆量子化ユニット108と、逆変換ユニット110と、再構成ユニット112と、フィルタユニット113と、復号ピクチャバッファ114と、エントロピー符号化ユニット116とを含む。予測処理ユニット100は、インター予測ユニット121と、動き推定ユニット122と、動き補償ユニット124と、イントラ予測ユニット126と、レイヤ間予測ユニット128とを含む。他の例では、ビデオエンコーダ20は、より多いか、より少ないか、または異なる機能的コンポーネントを含み得る。さらに、動き推定ユニット122および動き補償ユニット124は、高度に統合され得るが、図2Aの例では、説明の目的で別々に表されている。
[0074]ビデオエンコーダ20は、ビデオデータを受信し得る。ビデオエンコーダ20は、様々なソースからビデオデータを受信し得る。たとえば、ビデオエンコーダ20は、ビデオソース18(たとえば、図1Aまたは図1Bに示す)または別のソースからビデオデータを受信し得る。ビデオデータは、一連のピクチャを表し得る。ビデオデータを符号化するために、ビデオエンコーダ20は、ピクチャの各々に対して符号化演算を実行し得る。ピクチャに対して符号化演算を実行することの一部として、ビデオエンコーダ20は、ピクチャの各スライスに対して符号化演算を実行し得る。スライスに対して符号化演算を実行することの一部として、ビデオエンコーダ20は、スライス中のツリーブロックに対して符号化演算を実行し得る。
[0075]ツリーブロックに対して符号化演算を実行することの一部として、予測処理ユニット100は、ビデオブロックを徐々により小さいビデオブロックに分割するために、ツリーブロックのビデオブロックに対して4分木分割を実行し得る。より小さいビデオブロックの各々は、異なるCUに関連付けられ得る。たとえば、予測処理ユニット100は、ツリーブロックのビデオブロックを4つの等しいサイズのサブブロックにパーティション分割し得、サブブロックのうちの1つまたは複数を4つの等しいサイズのサブサブブロックにパーティション分割し得、以下同様である。
[0076]CUに関連付けられたビデオブロックのサイズは、8×8サンプルから、最大で64×64サンプル以上のツリーブロックのサイズにまでわたり得る。本開示では、「N×N」および「N by N」は、垂直方向の寸法および水平方向の寸法に関するビデオブロックのサンプルの寸法、たとえば、16×16サンプルまたは16 by 16サンプルを指すために、互換的に使用され得る。一般に、16×16のビデオブロックは、垂直方向に16個のサンプルを有し(y=16)、水平方向に16個のサンプルを有する(x=16)。同様に、N×Nのブロックは、一般に、垂直方向にN個のサンプルを有し、水平方向にN個のサンプルを有し、ここで、Nは非負整数値を表す。
[0077]さらに、ツリーブロックに対して符号化演算を実行することの一部として、予測処理ユニット100は、ツリーブロック用の階層的な4分木データ構造を生成し得る。たとえば、ツリーブロックは、4分木データ構造のルートノードに対応し得る。予測処理ユニット100がツリーブロックのビデオブロックを4つのサブブロックにパーティション分割する場合、ルートノードは、4分木データ構造中に4つの子ノードを有する。子ノードの各々は、サブブロックのうちの1つに関連付けられたCUに対応する。予測処理ユニット100がサブブロックのうちの1つを4つのサブサブブロックにパーティション分割する場合、サブブロックに関連付けられたCUに対応するノードは、サブサブブロックのうちの1つに関連付けられたCUに各々が対応する、4つの子ノードを有し得る。
[0078]4分木データ構造の各ノードは、対応するツリーブロックまたはCUのシンタックスデータ(たとえば、シンタックス要素)を含み得る。たとえば、4分木の中のノードは、そのノードに対応するCUのビデオブロックが4つのサブブロックにパーティション分割(partitioned)(たとえば、分割(split))されているかどうかを示すスプリットフラグを含み得る。CUのためのシンタックス要素は、再帰的に定義され得、CUのビデオブロックがサブブロックに分割されているかどうかに依存し得る。ビデオブロックがパーティション分割されていないCUは、4分木データ構造におけるリーフノードに対応し得る。コーディングされたツリーブロックは、対応するツリーブロック用の4分木データ構造に基づくデータを含み得る。
[0079]ビデオエンコーダ20は、ツリーブロックのパーティション分割されていない各CUに対して符号化演算を実行し得る。ビデオエンコーダ20が、パーティション分割されていないCUに対して符号化演算を実行するとき、ビデオエンコーダ20は、パーティション分割されていないCUの符号化された表現を表すデータを生成する。
[0080]CUに対して符号化演算を実行することの一部として、予測処理ユニット100は、CUの1つまたは複数のPUの間で、CUのビデオブロックをパーティション分割し得る。ビデオエンコーダ20およびビデオデコーダ30は、様々なPUサイズをサポートし得る。特定のCUのサイズが2N×2Nであると仮定すると、ビデオエンコーダ20およびビデオデコーダ30は、2N×2NまたはN×NのPUサイズ、および2N×2N、2N×N、N×2N、N×N、2N×nU、nL×2N、nR×2N、または同様の対称PUサイズでのインター予測とをサポートし得る。ビデオエンコーダ20およびビデオデコーダ30は、2N×nU、2N×nD、nL×2N、およびnR×2NのPUサイズに対する非対称パーティショニングもサポートし得る。いくつかの例では、予測処理ユニット100は、CUのビデオブロックの辺に直角に接触しない境界に沿ってCUのPUの間でCUのビデオブロックをパーティション分割するように、幾何学的パーティショニングを実行し得る。
[0081]インター予測ユニット121は、CUの各PUに対してインター予測を実行し得る。インター予測は、時間圧縮を実現し得る。PUに対してインター予測を実行するために、動き推定ユニット122は、PUのための動き情報を生成し得る。動き補償ユニット124は、PUベースの動き情報およびCUに関連付けられたピクチャ以外のピクチャ(たとえば、参照ピクチャ)の復号サンプルのための、予測ビデオブロックを生成し得る。本開示では、動き補償ユニット124によって生成される予測ビデオブロックは、インター予測ビデオブロックと呼ばれることがある。
[0082]スライスは、Iスライス、Pスライス、またはBスライスであり得る。動き推定ユニット122および動き補償ユニット124は、PUがIスライス中にあるのか、Pスライス中にあるのか、それともBスライス中にあるのかに応じて、CUのPUのための異なる演算を実行し得る。Iスライス中では、すべてのPUがイントラ予測される。したがって、PUがIスライス中にある場合、動き推定ユニット122および動き補償ユニット124は、PUに対してインター予測を実行しない。
[0083]PUがPスライス中にある場合、PUを含むピクチャは、「リスト0」と呼ばれる参照ピクチャのリストに関連付けられる。リスト0中の参照ピクチャの各々は、他のピクチャのインター予測のために使用され得るサンプルを含む。動き推定ユニット122がPスライス中のPUに関して動き推定演算を実行するとき、動き推定ユニット122は、PUのための参照ブロックについて、リスト0中の参照ピクチャを探索し得る。PUの参照ブロックは、PUのビデオブロック中のサンプルに最も密接に対応するサンプルのセット、たとえば、サンプルのブロックであり得る。動き推定ユニット122は、参照ピクチャ中のサンプルのセットがどの程度密接にPUのビデオブロック中のサンプルに対応するかを決定するために、様々なメトリックを使用し得る。たとえば、動き推定ユニット122は、絶対差分和(SAD:sum of absolute difference)、2乗差分和(SSD:sum of square difference)、または他の差分メトリックによって、参照ピクチャ中のサンプルのセットがどの程度密接にPUのビデオブロック中のサンプルに対応するかを決定し得る。
[0084]Pスライス中のPUの参照ブロックを識別した後、動き推定ユニット122は、参照ブロックを含んでいる、リスト0中の参照ピクチャを示す参照インデックスと、PUと参照ブロックとの間の空間変位を示す動きベクトルとを生成し得る。様々な例において、動き推定ユニット122は、動きベクトルを異なる精度に生成し得る。たとえば、動き推定ユニット122は、1/4サンプル精度、1/8サンプル精度、または他の分数のサンプル精度で動きベクトルを生成し得る。分数のサンプル精度の場合、参照ブロック値は、参照ピクチャ中の整数位置のサンプル値から補間され得る。動き推定ユニット122は、PUの動き情報として、参照インデックスと動きベクトルとを出力し得る。動き補償ユニット124は、PUの動き情報によって識別された参照ブロックに基づいて、PUの予測ビデオブロックを生成し得る。
[0085]PUがBスライス中にある場合、PUを含むピクチャは、「リスト0」および「リスト1」と呼ばれる参照ピクチャの2つのリストに関連付けられ得る。いくつかの例では、Bスライスを含むピクチャは、リスト0とリスト1の組合せである、リストの組合せと関連付けられ得る。
[0086]さらに、PUがBスライス中にある場合、動き推定ユニット122は、PUのための単方向予測または双方向予測を実行し得る。動き推定ユニット122がPUのための単方向予測を実行するとき、動き推定ユニット122は、PUのための参照ブロックについて、リスト0またはリスト1の参照ピクチャを探索し得る。動き推定ユニット122は、次いで、参照ブロックを含む、リスト0またはリスト1中の参照ピクチャを示す参照インデックスと、PUと参照ブロックとの間の空間変位を示す動きベクトルとを生成し得る。動き推定ユニット122は、PUの動き情報として、参照インデックスと、予測方向インジケータと、動きベクトルとを出力し得る。予測方向インジケータは、参照インデックスが、リスト0中の参照ピクチャを示すのか、それともリスト1中の参照ピクチャを示すのかを示し得る。動き補償ユニット124は、PUの動き情報によって示された参照ブロックに基づいて、PUの予測ビデオブロックを生成し得る。
[0087]動き推定ユニット122がPUのための双方向予測を実行するとき、動き推定ユニット122は、PUのための参照ブロックについて、リスト0中の参照ピクチャを探索し得、また、PUのための別の参照ブロックについて、リスト1中の参照ピクチャを探索し得る。動き推定ユニット122は、次いで、参照ブロックを含む、リスト0およびリスト1中の参照ピクチャを示す参照インデックスと、参照ブロックとPUとの間の空間変位を示す動きベクトルとを生成し得る。動き推定ユニット122は、PUの動き情報として、PUの参照インデックスと動きベクトルとを出力し得る。動き補償ユニット124は、PUの動き情報によって示された参照ブロックに基づいて、PUの予測ビデオブロックを生成し得る。
[0088]いくつかの事例では、動き推定ユニット122は、PUのための動き情報のフルセットをエントロピー符号化ユニット116に出力しない。そうではなく、動き推定ユニット122は、別のPUの動き情報を参照して、PUの動き情報をシグナリングし得る。たとえば、動き推定ユニット122は、PUの動き情報が、隣接PUの動き情報と十分に類似していると決定し得る。この例では、動き推定ユニット122は、PUに関連付けられたシンタックス構造において、PUが隣接PUと同じ動き情報を有することをビデオデコーダ30に示す値を示し得る。別の例では、動き推定ユニット122は、PUに関連付けられたシンタックス構造において、隣接PUと動きベクトル差分(MVD)とを識別し得る。動きベクトル差分は、PUの動きベクトルと、示される隣接PUの動きベクトルとの差分を示す。ビデオデコーダ30は、PUの動きベクトルを決定するために、示された隣接PUの動きベクトルと、動きベクトル差分とを使用し得る。第2のPUの動き情報をシグナリングするときに第1のPUの動き情報を参照することによって、ビデオエンコーダ20は、より少数のビットを使用して、第2のPUの動き情報をシグナリングすることが可能であり得る。
[0089]CUに対して符号化演算を実行することの一部として、イントラ予測ユニット126は、CUのPUに対してイントラ予測を実行し得る。イントラ予測は、空間圧縮を実現し得る。イントラ予測ユニット126がPUに対してイントラ予測を実行するとき、イントラ予測ユニット126は、同じピクチャ中の他のPUの復号サンプルに基づいて、PUのための予測データを生成し得る。PUのための予測データは、予測ビデオブロックと様々なシンタックス要素とを含み得る。イントラ予測ユニット126は、Iスライス、Pスライス、およびBスライス中のPUに対してイントラ予測を実行し得る。
[0090]PUに対してイントラ予測を実行するために、イントラ予測ユニット126は、PUのための予測データの複数のセットを生成するために、複数のイントラ予測モードを使用し得る。イントラ予測ユニット126がPUのための予測データのセットを生成するためにイントラ予測モードを使用するとき、イントラ予測ユニット126は、イントラ予測モードと関連する方向および/または勾配で、隣接PUのビデオブロックからPUのビデオブロックにわたってサンプルを延ばし得る。PU、CU、およびツリーブロックについて左から右、上から下の符号化順序を仮定すると、隣接PUは、PUの上、右上、左上、または左にあり得る。イントラ予測ユニット126は、PUのサイズに応じて、様々な数のイントラ予測モード、たとえば、33個の方向性イントラ予測モードを使用し得る。
[0091]予測処理ユニット100は、動き補償ユニット124によってPUのために生成された予測データ、またはイントラ予測ユニット126によってPUのために生成された予測データの中から、PUのための予測データを選択し得る。いくつかの例では、予測処理ユニット100は、予測データのセットのレート/ひずみメトリックに基づいて、PUのための予測データを選択する。
[0092]予測処理ユニット100がイントラ予測ユニット126によって生成された予測データを選択する場合、予測処理ユニット100は、PUのための予測データを生成するために使用されたイントラ予測モード、たとえば、選択されたイントラ予測モードをシグナリングし得る。予測処理ユニット100は、選択されたイントラ予測モードを様々な方法でシグナリングし得る。たとえば、選択されたイントラ予測モードは、隣接PUのイントラ予測モードと同じであることが起こり得る。言い換えれば、隣接PUのイントラ予測モードは、現在PUに対して最確モード(the most probable mode)であり得る。したがって、予測処理ユニット100は、選択されたイントラ予測モードが隣接PUのイントラ予測モードと同じであることを示すためのシンタックス要素を生成し得る。
[0093]上記で説明したように、ビデオエンコーダ20は、レイヤ間予測ユニット128を含み得る。レイヤ間予測ユニット128は、SVCにおいて利用可能である1つまたは複数の異なるレイヤ(たとえば、ベースレイヤまたは参照レイヤ)を使用して、現在ブロック(たとえば、EL中の現在ブロック)を予測するように構成される。そのような予測は、レイヤ間予測と呼ばれることがある。レイヤ間予測ユニット128は、レイヤ間冗長性を低減するための予測方法を利用し、それによって、コーディング効率を改善し、計算リソース要件を低減する。レイヤ間予測のいくつかの例は、レイヤ間イントラ予測と、レイヤ間動き予測と、レイヤ間残差予測とを含む。レイヤ間イントラ予測は、エンハンスメントレイヤ中の現在ブロックを予測するために、ベースレイヤの中でコロケートされているブロックの再構成を使用する。レイヤ間動き予測は、エンハンスメントレイヤ中の動作を予測するために、ベースレイヤの動き情報を使用する。レイヤ間残差予測は、エンハンスメントレイヤの残差を予測するために、ベースレイヤの残差を使用する。
[0094]予測処理ユニット100がCUのPUのための予測データを選択した後、残差生成ユニット102は、CUのビデオブロックからCUのPUの予測ビデオブロックを差し引くこと(たとえば、マイナス符号によって示される)によって、CUの残差データを生成し得る。CUの残差データは、CUのビデオブロック中のサンプルの異なるサンプル成分に対応する2D残差ビデオブロックを含み得る。たとえば、残差データは、CUのPUの予測ビデオブロック中のサンプルのルミナンス成分と、CUの元のビデオブロック中のサンプルのルミナンス成分との間の差分に対応する、残差ビデオブロックを含み得る。さらに、CUの残差データは、CUのPUの予測ビデオブロック中のサンプルのクロミナンス成分と、CUの元のビデオブロック中のサンプルのクロミナンス成分との間の差分に対応する、残差ビデオブロックを含み得る。
[0095]予測処理ユニット100は、CUの残差ビデオブロックをサブブロックにパーティション分割するために、4分木分割を実行し得る。分割されていない各残差ビデオブロックは、CUの異なるTUに関連付けられ得る。CUのTUに関連付けられる残差ビデオブロックのサイズおよび位置は、CUのPUに関連付けられたビデオブロックのサイズおよび位置に基づいてもよく、または基づかなくてもよい。「残差4分木」(RQT)と呼ばれる4分木構造は、残差ビデオブロックの各々に関連付けられたノードを含み得る。CUのTUは、RQTのリーフノードに対応し得る。
[0096]変換処理ユニット104は、TUに関連付けられた残差ビデオブロックに1つまたは複数の変換を適用することによって、CUの各TUのための1つまたは複数の変換係数ブロックを生成し得る。変換係数ブロックの各々は、変換係数の2D行列であり得る。変換処理ユニット104は、TUに関連付けられた残差ビデオブロックに様々な変換を適用し得る。たとえば、変換処理ユニット104は、離散コサイン変換(DCT)、方向変換、または概念的に類似の変換を、TUに関連付けられた残差ビデオブロックに適用し得る。
[0097]変換処理ユニット104が、TUに関連付けられた変換係数ブロックを生成した後、量子化ユニット106は、変換係数ブロック中の変換係数を量子化し得る。量子化ユニット106は、CUに関連付けられたQP値に基づいて、CUのTUに関連付けられた変換係数ブロックを量子化し得る。
[0098]ビデオエンコーダ20は、様々な方法でQP値をCUに関連付け得る。たとえば、ビデオエンコーダ20は、CUに関連付けられたツリーブロックに対して、レートひずみ分析を実行し得る。レートひずみ分析では、ビデオエンコーダ20は、ツリーブロックに対して符号化演算を複数回実行することによって、ツリーブロックの複数のコーディングされた表現を生成し得る。ビデオエンコーダ20が、ツリーブロックの異なる符号化表現を生成するとき、ビデオエンコーダ20は、異なるQP値をCUに関連付け得る。最小のビットレートおよびひずみメトリックを有するツリーブロックのコーディングされた表現で所与のQP値がCUに関連付けられるとき、ビデオエンコーダ20は、所与のQP値がCUに関連付けられることをシグナリングし得る。
[0099]逆量子化ユニット108および逆変換ユニット110は、変換係数ブロックから残差ビデオブロックを再構成するために、それぞれ、逆量子化と逆変換とを変換係数ブロックに適用し得る。再構成ユニット112は、TUに関連付けられた再構成されたビデオブロックを生成するために、再構成された残差ビデオブロックを、予測処理ユニット100によって生成された1つまたは複数の予測ビデオブロックからの対応するサンプルに追加し得る。このようにCUの各TUについてビデオブロックを再構成することによって、ビデオエンコーダ20は、CUのビデオブロックを再構成し得る。
[00100]再構成ユニット112がCUのビデオブロックを再構成した後、フィルタユニット113は、CUに関連付けられたビデオブロックにおけるブロッキングアーティファクトを低減するために、デブロッキング演算を実行し得る。1つまたは複数のデブロッキング演算を実行した後、フィルタユニット113は、CUの再構成されたビデオブロックを復号ピクチャバッファ114に記憶し得る。動き推定ユニット122および動き補償ユニット124は、後続のピクチャのPUに対してインター予測を実行するために、再構成されたビデオブロックを含む参照ピクチャを使用し得る。さらに、イントラ予測ユニット126は、CUと同じピクチャ中の他のPUに対してイントラ予測を実行するために、復号ピクチャバッファ114の中の再構成されたビデオブロックを使用し得る。
[00101]エントロピー符号化ユニット116は、ビデオエンコーダ20の他の機能的コンポーネントからデータを受信し得る。たとえば、エントロピー符号化ユニット116は、量子化ユニット106から変換係数ブロックを受信し得、予測処理ユニット100からシンタックス要素を受信し得る。エントロピー符号化ユニット116がデータを受信すると、エントロピー符号化ユニット116は、エントロピー符号化データを生成するために、1つまたは複数のエントロピー符号化演算を実行し得る。たとえば、ビデオエンコーダ20は、CAVLC演算、CABAC演算、変数間(V2V:variable-to-variable)レングスコーディング演算、シンタックスベースコンテキスト適応型バイナリ算術コーディング(SBAC:syntax-based context-adaptive binary arithmetic coding)演算、確率間隔パーティショニングエントロピー(PIPE)コーディング演算、または別のタイプのエントロピー符号化演算をデータに対して実行し得る。エントロピー符号化ユニット116は、エントロピー符号化データを含むビットストリームを出力し得る。
[00102]データに対してエントロピー符号化演算を実行することの一部として、エントロピー符号化ユニット116は、コンテキストモデルを選択し得る。エントロピー符号化ユニット116がCABAC演算を実行している場合、コンテキストモデルは、特定の値を有する特定のビンの確率の推定値を示し得る。CABACのコンテキストでは、「ビン」という用語は、シンタックス要素の2値化されたバージョンのビットを指すために使用される。
マルチレイヤビデオエンコーダ
[00103]図2Bは、本開示で説明する態様による技法を実装し得るマルチレイヤビデオエンコーダ23(単に、ビデオエンコーダ23とも呼ばれる)の一例を示すブロック図である。ビデオエンコーダ23は、SHVCおよびMV−HEVCの場合など、マルチレイヤビデオフレームを処理するように構成され得る。さらに、ビデオエンコーダ23は、本開示の技法のいずれかまたはすべてを実行するように構成され得る。
[00104]ビデオエンコーダ23はビデオエンコーダ20Aとビデオエンコーダ20Bとを含み、それらの各々はビデオエンコーダ20として構成され得、ビデオエンコーダ20に関して上記で説明した機能を実行し得る。さらに、参照番号の再利用によって示されるように、ビデオエンコーダ20Aおよび20Bは、ビデオエンコーダ20としてのシステムおよびサブシステムのうちの少なくともいくつかを含み得る。ビデオエンコーダ23は、2つのビデオエンコーダ20Aおよび20Bを含むように示されるが、ビデオエンコーダ23は、そのように限定されず、任意の数のビデオエンコーダ20のレイヤを含み得る。いくつかの実施形態では、ビデオエンコーダ23は、アクセスユニット中の各ピクチャまたは各フレームに対してビデオエンコーダ20を含み得る。たとえば、5つのピクチャを含むアクセスユニットは、5つのエンコーダレイヤを含むビデオエンコーダによって処理または符号化され得る。いくつかの実施形態では、ビデオエンコーダ23は、アクセスユニット中のフレームよりも多くのエンコーダレイヤを含み得る。いくつかのそのような場合では、ビデオエンコーダのレイヤのうちのいくつかは、いくつかのアクセスユニットを処理するときに非アクティブであり得る。
[00105]ビデオエンコーダ20Aおよび20Bに加えて、ビデオエンコーダ23は、リサンプリングユニット90を含み得る。リサンプリングユニット90は、場合によっては、たとえば、エンハンスメントレイヤを作成するために、受信されたビデオフレームのベースレイヤをアップサンプリングし得る。リサンプリングユニット90は、フレームの受信されたベースレイヤに関連付けられた特定の情報をアップサンプリングし得るが、他の情報をアップサンプリングしないことがある。たとえば、リサンプリングユニット90は、ベースレイヤの空間サイズまたはピクセルの数をアップサンプリングし得るが、スライスの数またはピクチャ順序カウントは一定のままであり得る。場合によっては、リサンプリングユニット90は、受信されたビデオを処理しないことがあり得、および/またはオプションであり得る。たとえば、場合によっては、予測処理ユニット100は、アップサンプリングを実行し得る。いくつかの実施形態では、リサンプリングユニット90は、レイヤをアップサンプリングし、スライス境界ルールおよび/またはラスタ走査ルールのセットに準拠するように、1つまたは複数のスライスを再編成、再定義、修正、または調整するように構成される。アクセスユニット中のベースレイヤまたは下位レイヤをアップサンプリングするものとして主に説明したが、場合によっては、リサンプリングユニット90は、レイヤをダウンサンプリングし得る。たとえば、ビデオのストリーミング中に帯域幅が低減した場合、フレームは、アップサンプリングされるのではなく、ダウンサンプリングされ得る。
[00106]リサンプリングユニット90は、下位レイヤエンコーダ(たとえば、ビデオエンコーダ20A)の復号ピクチャバッファ114からピクチャまたはフレーム(またはピクチャに関連付けられたピクチャ情報)を受信し、ピクチャ(または受信されたピクチャ情報)をアップサンプリングするように構成され得る。このアップサンプリングされたピクチャは、次いで、下位レイヤエンコーダと同じアクセスユニット中のピクチャを符号化するように構成された、上位レイヤエンコーダ(たとえば、ビデオエンコーダ20B)の予測処理ユニット100に供給され得る。場合によっては、上位レイヤエンコーダは、下位レイヤエンコーダから除去された1つのレイヤである。他の場合には、図2Bのレイヤ0ビデオエンコーダとレイヤ1エンコーダとの間に、1つまたは複数の上位レイヤエンコーダがあり得る。
[00107]場合によっては、リサンプリングユニット90は、省略またはバイパスされ得る。そのような場合、ビデオエンコーダ20Aの復号ピクチャバッファ114からのピクチャは、直接、または少なくともリサンプリングユニット90に供給されずに、ビデオエンコーダ20Bの予測処理ユニット100に供給され得る。たとえば、ビデオエンコーダ20Bに供給されたビデオデータ、およびビデオエンコーダ20Aの復号ピクチャバッファ114からの参照ピクチャが、同じサイズまたは解像度である場合、参照ピクチャは、いかなるリサンプリングも伴わずにビデオエンコーダ20Bに供給され得る。
[00108]いくつかの実施形態では、ビデオエンコーダ23は、ビデオエンコーダ20Aにビデオデータを供給する前に、ダウンサンプリングユニット94を使用して下位レイヤエンコーダに供給されるべきビデオデータをダウンサンプリングする。代替的に、ダウンサンプリングユニット94は、ビデオデータをアップサンプリングまたはダウンサンプリングすることが可能なリサンプリングユニット90であり得る。また他の実施形態では、ダウンサンプリングユニット94は省略され得る。
[00109]図2Bに示すように、ビデオエンコーダ23は、マルチプレクサ(すなわちmux)98をさらに含み得る。mux98は、ビデオエンコーダ23から合成ビットストリームを出力することができる。合成ビットストリームは、ビデオエンコーダ20Aおよび20Bの各々からビットストリームを取ることと、所与の時間において出力されるビットストリームを交替することとによって、作成され得る。場合によっては、2つの(または、3つ以上のビデオエンコーダレイヤの場合には、より多くの)ビットストリームからのビットが一度に1ビットずつ交替され得るが、多くの場合、ビットストリームは別様に合成される。たとえば、出力ビットストリームは、選択されたビットストリームを一度に1ブロックずつ交替することによって作成され得る。別の例では、出力ビットストリームは、ビデオエンコーダ20Aおよび20Bの各々から非1:1比のブロックを出力することによって作成され得る。たとえば、2つのブロックは、ビデオエンコーダ20Aから出力された各ブロックについてビデオエンコーダ20Bから出力され得る。いくつかの実施形態では、mux98からの出力ストリームはプリプログラムされ得る。他の実施形態では、mux98は、ソースデバイス12を含むソースデバイス上のプロセッサからなど、ビデオエンコーダ23の外部のシステムから受信された制御信号に基づいて、ビデオエンコーダ20A、20Bからのビットストリームを合成し得る。制御信号は、ビデオソース18からのビデオの解像度またはビットレートに基づいて、リンク16の帯域幅に基づいて、ユーザに関連するサブスクリプション(たとえば、有料サブスクリプション対無料サブスクリプション)に基づいて、またはビデオエンコーダ23から望まれる解像度出力を決定するための他のファクタに基づいて生成され得る。
ビデオデコーダ
[00110]図3Aは、本開示で説明する態様による技法を実装し得るビデオデコーダ30の一例を示すブロック図である。ビデオデコーダ30は、HEVCの場合など、ビデオフレームの単一のレイヤを処理するように構成され得る。さらに、ビデオデコーダ30は、本開示の技法のいずれかまたはすべてを実行するように構成され得る。いくつかの例では、本開示で説明する技法は、ビデオデコーダ30の様々なコンポーネントの間で共有され得る。いくつかの例では、追加または代替として、プロセッサ(図示せず)が、本開示で説明する技法のいずれかまたはすべてを実行するように構成され得る。
[00111]説明の目的で、本開示は、HEVCコーディングのコンテキストにおいてビデオデコーダ30を説明する。しかしながら、本開示の技法は他のコーディング規格または方法に適用可能であり得る。図3Aに示す例は、シングルレイヤコーデックのためのものである。しかしながら、図3Bに関してさらに説明するように、ビデオデコーダ30の一部または全部は、マルチレイヤコーデックの処理のために複製され得る。
[00112]図3Aの例では、ビデオデコーダ30は複数の機能的コンポーネントを含む。ビデオデコーダ30の機能的コンポーネントは、エントロピー復号ユニット150と、予測処理ユニット152と、逆量子化ユニット154と、逆変換ユニット156と、再構成ユニット158と、フィルタユニット159と、復号ピクチャバッファ160とを含む。予測処理ユニット152は、動き補償ユニット162と、イントラ予測ユニット164と、レイヤ間予測ユニット166とを含む。いくつかの例では、ビデオデコーダ30は、図2Aのビデオエンコーダ20に関して説明された符号化経路とは全般に逆の復号経路を実行し得る。他の例では、ビデオデコーダ30は、より多いか、より少ないか、または異なる機能的コンポーネントを含み得る。
[00113]ビデオデコーダ30は、符号化ビデオデータを備えるビットストリームを受信し得る。ビットストリームは、複数のシンタックス要素を含み得る。ビデオデコーダ30がビットストリームを受信すると、エントロピー復号ユニット150は、ビットストリームに対して構文解析動作を実行し得る。ビットストリームに対して構文解析動作を実行した結果として、エントロピー復号ユニット150は、ビットストリームからシンタックス要素を抽出し得る。構文解析動作を実行することの一部として、エントロピー復号ユニット150は、ビットストリーム中のエントロピー符号化シンタックス要素をエントロピー復号し得る。予測処理ユニット152、逆量子化ユニット154、逆変換ユニット156、再構成ユニット158、およびフィルタユニット159は、ビットストリームから抽出されたシンタックス要素に基づいて、復号ビデオデータを生成する再構成演算を実行し得る。
[00114]上記で説明したように、ビットストリームは、一連のNALユニットを備え得る。ビットストリームのNALユニットは、ビデオパラメータセットNALユニット、シーケンスパラメータセットNALユニット、ピクチャパラメータセットNALユニット、SEI NALユニットなどを含み得る。ビットストリームに対して構文解析動作を実行することの一部として、エントロピー復号ユニット150は、シーケンスパラメータセットNALユニットからのシーケンスパラメータセット、ピクチャパラメータセットNALユニットからのピクチャパラメータセット、SEI NALユニットからのSEIデータなどを抽出しエントロピー復号する、構文解析動作を実行し得る。
[00115]さらに、ビットストリームのNALユニットは、コード化スライスNALユニットを含み得る。ビットストリームに対して構文解析動作を実行することの一部として、エントロピー復号ユニット150は、コード化スライスNALユニットからコード化スライスを抽出しエントロピー復号する、構文解析動作を実行し得る。コード化スライスの各々は、スライスヘッダとスライスデータとを含み得る。スライスヘッダは、スライスに関するシンタックス要素を含み得る。スライスヘッダ中のシンタックス要素は、スライスを含むピクチャに関連付けられたピクチャパラメータセットを識別するシンタックス要素を含み得る。エントロピー復号ユニット150は、スライスヘッダを復元するために、コード化スライスヘッダ中のシンタックス要素に対してCABAC復号演算などのエントロピー復号演算を実行し得る。
[00116]コード化スライスNALユニットからスライスデータを抽出することの一部として、エントロピー復号ユニット150は、スライスデータ中のコーディングされたCUからシンタックス要素を抽出する構文解析動作を実行し得る。抽出されたシンタックス要素は、変換係数ブロックに関連付けられたシンタックス要素を含み得る。エントロピー復号ユニット150は、次いで、シンタックス要素のうちのいくつかに対してCABAC復号演算を実行し得る。
[00117]エントロピー復号ユニット150が、パーティション分割されていないCUに対して構文解析動作を実行した後、ビデオデコーダ30は、パーティション分割されていないCUに対して再構成演算を実行し得る。パーティション分割されていないCUに対して再構成演算を実行するために、ビデオデコーダ30は、CUの各TUに対して再構成演算を実行し得る。CUの各TUについて再構成演算を実行することによって、ビデオデコーダ30は、CUに関連付けられた残差ビデオブロックを再構成し得る。
[00118]TUに対して再構成演算を実行することの一部として、逆量子化ユニット154は、TUに関連付けられた変換係数ブロックを逆量子化(inverse quantize)、たとえば、逆量子化(de-quantize)し得る。逆量子化ユニット154は、HEVCのために提案された、またはH.264復号規格によって定義された逆量子化処理と同様の方法で、変換係数ブロックを逆量子化し得る。逆量子化ユニット154は、量子化の程度を決定し、同様に、逆量子化ユニット154が適用すべき逆量子化の程度を決定するために、変換係数ブロックのCUに関してビデオエンコーダ20によって計算される量子化パラメータQPを使用し得る。
[00119]逆量子化ユニット154が変換係数ブロックを逆量子化した後、逆変換ユニット156は、変換係数ブロックに関連付けられたTUのための残差ビデオブロックを生成し得る。逆変換ユニット156は、TUのための残差ビデオブロックを生成するために、変換係数ブロックに逆変換を適用し得る。たとえば、逆変換ユニット156は、変換係数ブロックに、逆DCT、逆整数変換、逆カルーネンレーベ変換(KLT:Karhunen-Loeve transform)、逆回転変換、逆方向変換、または別の逆変換を適用し得る。いくつかの例では、逆変換ユニット156は、ビデオエンコーダ20からのシグナリングに基づいて、変換係数ブロックに適用すべき逆変換を決定し得る。そのような例では、逆変換ユニット156は、変換係数ブロックに関連付けられたツリーブロックの4分木のルートノードにおいてシグナリングされた変換に基づいて、逆変換を決定し得る。他の例では、逆変換ユニット156は、ブロックサイズ、コーディングモードなど、1つまたは複数のコーディング特性から逆変換を推定し得る。いくつかの例では、逆変換ユニット156はカスケード逆変換を適用し得る。
[00120]いくつかの例では、動き補償ユニット162は、補間フィルタに基づく補間を実行することによって、PUの予測ビデオブロックを改良し得る。サブサンプル精度を有する動き補償のために使用されるべき補間フィルタ用の識別子は、シンタックス要素に含まれ得る。動き補償ユニット162は、参照ブロックのサブ整数サンプルについての補間値を計算するために、PUの予測ビデオブロックの生成中にビデオエンコーダ20によって使用された同じ補間フィルタを使用し得る。動き補償ユニット162は、受信されたシンタックス情報に従って、ビデオエンコーダ20によって使用された補間フィルタを決定し得、予測ビデオブロックを生成するためにその補間フィルタを使用し得る。
[00121]PUが、イントラ予測を使用して符号化される場合、イントラ予測ユニット164は、PUのための予測ビデオブロックを生成するためにイントラ予測を実行し得る。たとえば、イントラ予測ユニット164は、ビットストリーム中のシンタックス要素に基づいて、PUのためのイントラ予測モードを決定し得る。ビットストリームは、PUのイントラ予測モードを決定するためにイントラ予測ユニット164が使用し得るシンタックス要素を含み得る。
[00122]いくつかの事例では、イントラ予測ユニット164が現在PUのイントラ予測モードを決定するために別のPUのイントラ予測モードを使用するべきであることを、シンタックス要素が示し得る。たとえば、現在PUのイントラ予測モードが隣接PUのイントラ予測モードと同じであることが起こり得る。言い換えれば、隣接PUのイントラ予測モードは、現在PUに対して最確モードであり得る。したがって、この例では、ビットストリームは、PUのイントラ予測モードが隣接PUのイントラ予測モードと同じであることを示す、小さいシンタックス要素を含み得る。イントラ予測ユニット164は、次いで、空間的に隣接するPUのビデオブロックに基づいてPUのための予測データ(たとえば、予測サンプル)を生成するために、イントラ予測モードを使用し得る。
[00123]上記で説明したように、ビデオデコーダ30もレイヤ間予測ユニット166を含み得る。レイヤ間予測ユニット166は、SHVCにおいて利用可能である1つまたは複数の異なるレイヤ(たとえば、ベースレイヤまたは参照レイヤ)を使用して、現在ブロック(たとえば、エンハンスメントレイヤ中の現在ブロック)を予測するように構成される。そのような予測は、レイヤ間予測と呼ばれることがある。レイヤ間予測ユニット166は、レイヤ間冗長性を低減するための予測方法を利用し、それによって、コーディング効率を改善し、計算リソース要件を低減する。レイヤ間予測のいくつかの例は、レイヤ間イントラ予測と、レイヤ間動き予測と、レイヤ間残差予測とを含む。レイヤ間イントラ予測は、エンハンスメントレイヤ中の現在ブロックを予測するために、ベースレイヤの中でコロケートされているブロックの再構成を使用する。レイヤ間動き予測は、エンハンスメントレイヤ中の動作を予測するために、ベースレイヤの動き情報を使用する。レイヤ間残差予測は、エンハンスメントレイヤの残差を予測するために、ベースレイヤの残差を使用する。レイヤ間予測方式の各々について、以下でより詳細に説明する。
[00124]再構成ユニット158は、CUのビデオブロックを再構成するために、CUのTUに関連付けられた残差ビデオブロックおよびCUのPUの予測ビデオブロック、たとえば、適用可能なとき、イントラ予測データまたはインター予測データのいずれかを使用し得る。したがって、ビデオデコーダ30は、ビットストリーム中のシンタックス要素に基づいて予測ビデオブロックと残差ビデオブロックとを生成し得、予測ビデオブロックと残差ビデオブロックとに基づいてビデオブロックを生成し得る。
[00125]再構成ユニット158がCUのビデオブロックを再構成した後、フィルタユニット159は、CUに関連したブロッキングアーティファクトを低減するためにデブロッキング演算を実行し得る。フィルタユニット159が、CUに関連したブロッキングアーティファクトを低減するためにデブロッキング演算を実行した後、ビデオデコーダ30は、CUのビデオブロックを復号ピクチャバッファ160に記憶し得る。復号ピクチャバッファ160は、次の動き補償、イントラ予測、および図1Aまたは図1Bのディスプレイデバイス32などのディスプレイデバイス上での提示のために、参照ピクチャを提供し得る。たとえば、ビデオデコーダ30は、復号ピクチャバッファ160の中のビデオブロックに基づいて、他のCUのPUに対して、イントラ予測演算またはインター予測演算を実行し得る。
マルチレイヤデコーダ
[00126]図3Bは、本開示で説明する態様による技法を実装し得るマルチレイヤビデオデコーダ33(単に、ビデオデコーダ33とも呼ばれる)の一例を示すブロック図である。ビデオデコーダ33は、SHVCおよびマルチビューコーディングの場合など、マルチレイヤビデオフレームを処理するように構成され得る。さらに、ビデオデコーダ33は、本開示の技法のいずれかまたはすべてを実行するように構成され得る。
[00127]ビデオデコーダ33は、ビデオデコーダ30Aとビデオデコーダ30Bとを含み、それらの各々はビデオデコーダ30として構成され得、ビデオデコーダ30に関して上記で説明した機能を実行し得る。さらに、参照番号の再利用によって示されるように、ビデオデコーダ30Aおよび30Bは、ビデオデコーダ30としてのシステムおよびサブシステムのうちの少なくともいくつかを含み得る。ビデオデコーダ33は、2つのビデオデコーダ30Aおよび30Bを含むように示されるが、ビデオデコーダ33は、そのように限定されず、任意の数のビデオデコーダ30のレイヤを含み得る。いくつかの実施形態では、ビデオデコーダ33はアクセスユニット中の各ピクチャまたは各フレームに対してビデオデコーダ30を含み得る。たとえば、5つのピクチャを含むアクセスユニットは、5つのデコーダレイヤを含むビデオデコーダによって処理または復号され得る。いくつかの実施形態では、ビデオデコーダ33は、アクセスユニット中のフレームよりも多くのデコーダレイヤを含み得る。いくつかのそのような場合では、ビデオデコーダのレイヤのうちのいくつかは、いくつかのアクセスユニットを処理するときに非アクティブであり得る。
[00128]ビデオデコーダ30Aおよび30Bに加えて、ビデオデコーダ33は、アップサンプリングユニット92を含み得る。いくつかの実施形態では、アップサンプリングユニット92は、フレームまたはアクセスユニットのための参照ピクチャリストに追加されるべきエンハンストレイヤを作成するために、受信されたビデオフレームのベースレイヤをアップサンプリングし得る。このエンハンストレイヤは、復号ピクチャバッファ160に記憶され得る。いくつかの実施形態では、アップサンプリングユニット92は、図2Aのリサンプリングユニット90に関して説明した実施形態の一部または全部を含むことができる。いくつかの実施形態では、アップサンプリングユニット92は、レイヤをアップサンプリングし、スライス境界ルールおよび/またはラスタ走査ルールのセットに準拠するように、1つまたは複数のスライスを再編成、再定義、修正、または調整するように構成される。場合によっては、アップサンプリングユニット92は、受信されたビデオフレームのレイヤをアップサンプリングおよび/またはダウンサンプリングするように構成されたリサンプリングユニットであり得る。
[00129]アップサンプリングユニット92は、下位レイヤデコーダ(たとえば、ビデオデコーダ30A)の復号ピクチャバッファ160からピクチャまたはフレーム(またはピクチャに関連付けられたピクチャ情報)を受信し、ピクチャ(または受信されたピクチャ情報)をアップサンプリングするように構成され得る。このアップサンプリングされたピクチャは、次いで、下位レイヤデコーダと同じアクセスユニット中のピクチャを復号するように構成された、上位レイヤデコーダ(たとえば、ビデオデコーダ30B)の予測処理ユニット152に供給され得る。場合によっては、上位レイヤデコーダは、下位レイヤデコーダから除去された1つのレイヤである。他の場合には、図3Bのレイヤ0デコーダとレイヤ1デコーダとの間に、1つまたは複数の上位レイヤデコーダがあり得る。
[00130]場合によっては、アップサンプリングユニット92は、省略またはバイパスされ得る。そのような場合、ビデオデコーダ30Aの復号ピクチャバッファ160からのピクチャは、直接、または少なくともアップサンプリングユニット92に供給されずに、ビデオデコーダ30Bの予測処理ユニット152に供給され得る。たとえば、ビデオデコーダ30Bに供給されたビデオデータ、およびビデオデコーダ30Aの復号ピクチャバッファ160からの参照ピクチャが、同じサイズまたは解像度である場合、参照ピクチャは、アップサンプリングを伴わずにビデオデコーダ30Bに供給され得る。さらに、いくつかの実施形態では、アップサンプリングユニット92は、ビデオデコーダ30Aの復号ピクチャバッファ160から受信された参照ピクチャを、アップサンプリングまたはダウンサンプリングするように構成されたリサンプリングユニット90であり得る。
[00131]図3Bに示すように、ビデオデコーダ33は、デマルチプレクサ(すなわちdemux)99をさらに含み得る。demux99は、符号化ビデオビットストリームを複数のビットストリームに分割することができ、demux99によって出力された各ビットストリームは、異なるビデオデコーダ30Aおよび30Bに供給される。複数のビットストリームは、ビットストリームを受信することによって作成され得、ビデオデコーダ30Aおよび30Bの各々は、所与の時間においてビットストリームの一部分を受信する。場合によっては、demux99において受信されるビットストリームからのビットは、ビデオデコーダの各々(たとえば、図3Bの例ではビデオデコーダ30Aおよび30B)の間で、一度に1ビットずつ交替され得るが、多くの場合、ビットストリームは別様に分割される。たとえば、ビットストリームは、一度に1ブロックずつビットストリームを受信するビデオデコーダを交替することによって分割され得る。別の例では、ビットストリームは、非1:1比のブロックによって、ビデオデコーダ30Aおよび30Bの各々に分割され得る。たとえば、2つのブロックは、ビデオデコーダ30Aに供給される各ブロックについてビデオデコーダ30Bに供給され得る。いくつかの実施形態では、demux99によるビットストリームの分割は、プリプログラムされ得る。他の実施形態では、demux99は、宛先デバイス14を含む宛先デバイス上のプロセッサからなど、ビデオデコーダ33の外部のシステムから受信された制御信号に基づいてビットストリームを分割し得る。制御信号は、入力インターフェース28からのビデオの解像度またはビットレートに基づいて、リンク16の帯域幅に基づいて、ユーザに関連付けられたサブスクリプション(たとえば、有料サブスクリプション対無料サブスクリプション)に基づいて、またはビデオデコーダ33によって取得可能な解像度を決定するための他のファクタに基づいて生成され得る。
イントラランダムアクセスポイント(IRAP)ピクチャ
[00132]いくつかのビデオコーディング方式は、ビットストリームが、ビットストリームの中でそれらのランダムアクセスポイントに先行するいかなるピクチャも復号する必要なく、それらのランダムアクセスポイントのいずれかから始めて復号され得るような、様々なランダムアクセスポイントをビットストリーム全体にわたって提供し得る。そのようなビデオコーディング方式では、ランダムアクセススキップリーディング(RASL:random access skipped leading)ピクチャを除いて、復号順序においてランダムアクセスポイントに追従するすべてのピクチャは、ランダムアクセスポイントに先行するいかなるピクチャも使用することなく正しく復号され得る。たとえば、ビットストリームの一部分が送信の間または復号の間に失われても、デコーダは、次のランダムアクセスポイントから始めてビットストリームの復号を再開することができる。ランダムアクセスのサポートは、たとえば、動的なストリーミングサービス、シーク動作、チャネル切替えなどを容易にし得る。
[00133]いくつかのコーディング方式では、そのようなランダムアクセスポイントは、イントラランダムアクセスポイント(IRAP)ピクチャと呼ばれるピクチャによって提供され得る。たとえば、layerBの中にあり復号順序においてauAに先行するアクセスユニット(「auB」)の中に含まれるピクチャに関連付けられているランダムアクセスポイント(または、auAの中に含まれるランダムアクセスポイント)を有するlayerAの各参照レイヤ(「layerB」)(たとえば、layerAを予測するために使用されるレイヤである参照レイヤ)に関して復号順序においてauAに追従するlayerAの中のピクチャ(auAの中に位置するそれらのピクチャを含む)が、auAに先行するlayerAの中のいかなるピクチャも復号する必要なく正しく復号可能であるように、アクセスユニット(「auA」)の中に含まれるエンハンスメントレイヤ(「layerA」)の中のエンハンスメントレイヤIRAPピクチャに関連付けられているランダムアクセスポイントは、レイヤ特有のランダムアクセスを提供し得る。
[00134]IRAPピクチャは、イントラ予測(たとえば、他のピクチャを参照することなくコーディングされる)および/またはレイヤ間予測を使用してコーディングされ得、たとえば、瞬時デコーダリフレッシュ(IDR:instantaneous decoder refresh)ピクチャと、クリーンランダムアクセス(CRA:clean random access)ピクチャと、ブロークンリンクアクセス(BLA:broken link access)ピクチャとを含み得る。ビットストリームの中にIDRピクチャがあるとき、復号順序においてIDRピクチャに先行するすべてのピクチャは、IDRピクチャに追従するピクチャによる予測のために使用されない。ビットストリームの中にCRAピクチャがあるとき、CRAピクチャに追従するピクチャは、復号順序においてCRAピクチャに先行するピクチャを予測のために使用してよく、または使用しなくてもよい。復号順序においてCRAピクチャに追従するが、復号順序においてCRAピクチャに先行するピクチャを使用するピクチャは、RASLピクチャと呼ばれることがある。復号順序においてIRAPピクチャに追従するとともに出力順序においてIRAPピクチャに先行し得る別のタイプのピクチャは、復号順序においてIRAPピクチャに先行するいかなるピクチャへの参照も含まないことがあるランダムアクセス復号可能リーディング(RADL:random access decodable leading)ピクチャである。CRAピクチャに先行するピクチャが利用可能でない場合、RASLピクチャはデコーダによって廃棄されてよい。BLAピクチャは、(たとえば、2つのビットストリームが互いにスプライシングされ、BLAピクチャが復号順序において第2のビットストリームの最初のピクチャであるので)BLAピクチャに先行するピクチャがデコーダにとって利用可能でない場合があることを、デコーダに示す。IRAPピクチャであるベースレイヤのピクチャ(たとえば、0としてのレイヤID値を有する)を含むアクセスユニット(たとえば、複数のレイヤにわたって同じ出力時間に関連付けられたすべてのコード化ピクチャからなるピクチャのグループ)は、IRAPアクセスユニットと呼ばれることがある。
回復点SEIメッセージ
[0135]いくつかのビデオコーディング方式では、IRAPピクチャ間でビットストリームの復号を開始することが可能であり得る。このことは、たとえば、ビットストリームの一部分が送信の間または復号の間に失われたときに復号ビデオストリームへより迅速に戻ることを、またはライブストリーミングビデオの復号をより迅速に開始することを可能にし得る。しかしながら、IRAPピクチャ間のランダムアクセスポイントにおいてビデオストリームの復号を開始するとき、ランダムアクセスポイントに復号順序において先行するピクチャに復号プロセスが依存することに起因して、復号ビデオストリームは、表示にとって許容可能な品質を有していないことがある。
[0136]前に述べたように、いくつかのビデオコーディング方式は、表示にとって許容可能なピクチャを復号プロセスがいつ生成するのかを決定する際にデコーダを支援し得る、回復点SEIメッセージを含む。ブロークンリンクの後、デコーダがランダムアクセスを開始し、または復号を再開するとき、デコーダは、復号ピクチャがいつ表示にとって許容可能であるのかを、ビットストリームの中に含まれる回復点SEIメッセージに基づいて決定することができる場合がある。回復点SEIメッセージは、回復点SEIメッセージを含むアクセスユニットから復号プロセスが開始されるとき、回復点で復号される、または出力順序において回復点の後に復号されるすべての復号ピクチャがコンテンツに関して適正またはほぼ適正(correct or approximately correct in content)であることを示す、復号ピクチャ出力順序における回復点を指定する。そのような回復点SEIメッセージは、回復点の後に復号されるピクチャが適正またはほぼ適正な復号されたコンテンツを有するために、ランダムアクセスの後の、および/または回復点に関連付けられたピクチャの前の、ビットストリームの復号に基づいて生成される復号ピクチャが適正であることを必要としない。さらに、回復点SEIメッセージは、ランダムアクセスの後の、および/または回復点に関連付けられたピクチャの前の、ビットストリームの復号によって参照されるピクチャが利用可能であることを必要としない。
[0137]従来の単一レイヤコーディング方式(たとえば、HEVCバージョン1)では、各アクセスユニットは、単一のピクチャを一意に含む。各アクセスユニットが単一のピクチャを含むので、「アクセスユニット」および「ピクチャ」という用語は、単一レイヤコーディング方式の、たとえば、回復点SEIメッセージの利用に関するコンテキストにおいて、互換的に使用することができた。しかしながら、マルチレイヤコーディング方式のアクセスユニットは、ビットストリームの各レイヤに対して別個のピクチャを含むことができる。言い換えれば、マルチレイヤビットストリームでは、単一のアクセスユニットが、複数のピクチャを含む(contain)(すなわち、含む(include)、または備える(comprise))ことができる。従来の単一レイヤコーディング方式では、回復点SEIメッセージがアクセスユニットに関連付けられるので、これらの単一レイヤコーディング方式は、どのように回復点SEIメッセージがマルチレイヤコーディング方式のアクセスユニット内の可能な複数のピクチャのうちの1つまたは複数のピクチャに正確に関係するのかを定義するための、必要なセマンティクスを有していない。従来の方式における回復点SEIメッセージに関するこのあいまいさは、ビデオエンコーダまたはデコーダの実装が、マルチレイヤコーディング方式のアクセスユニット内の可能な複数のピクチャの中からのピクチャに回復点SEIメッセージを制約なく関連付けることを容認する。したがって、これらのビデオエンコーダおよびデコーダの回復点SEIメッセージに対する挙動は予測可能でなく、異なる実装の間で変わる場合があり、その結果、これらの異なる実装はビデオシーケンスを矛盾なく符号化/復号することができない。したがって、本開示の1つの目的は、回復点SEIメッセージがマルチレイヤコーディング方式内のアクセスユニットの1つまたは複数のピクチャにあいまいさを残さずに関連付けられ得るように、回復点SEIメッセージのセマンティクスを明確にすることである。
[0138]本開示によれば、回復点SEIメッセージは、アクセスユニットの1つまたは複数のピクチャに関連付けられてよく、および/または適用されてよい。この技法は、回復点SEIメッセージがマルチレイヤコーディング方式内のアクセスユニットの特有のピクチャにあいまいさを残さずに関連付けられ得るように、回復点SEIメッセージのセマンティクスを明確にする/修正する。本開示に従ってセマンティクスを明確にすることにより、ビデオエンコーダ/デコーダの挙動はより予測可能になり、したがって、これらのビデオエンコーダ/デコーダの異なる実装の間の回復点SEIメッセージの処理は、従来のコーディング方式よりも一貫性がある。本開示の技法/方式が単一レイヤビデオコーディング方式を採用するレガシーデバイスによって採用され得るように、本開示の技法/方式は「後方」互換または「下位」互換である。さらに、本開示の技法/方式は、マルチレイヤビットストリーム内の1つよりも多くのレイヤからのピクチャに適用され得る、他のタイプのSEIメッセージとともに利用され得る。マルチレイヤビットストリームの回復点SEIメッセージとピクチャとの間の様々な関連付けが、図4〜図6を参照しながらより詳細に説明される。
[0139]図4は、本開示の一実施形態によるマルチレイヤビットストリームの回復点SEIメッセージとピクチャとの間の関連付けを示すブロック図である。図4は、ベースレイヤ(BL)410Bとエンハンスメントレイヤ(EL)410Aとを有するスケーラブルビデオ符号化ビットストリーム400(単に、ビットストリーム400とも呼ばれる)を含む。図4のビットストリーム400はベースレイヤ410Bとエンハンスメントレイヤ410Aとを含むように示されるが、ビットストリーム400は、1つまたは複数の追加のエンハンスメントレイヤをさらに含んでよく、またはビットストリームがマルチビュービデオ符号化ビットストリームであるとき、レイヤの各々が異なるビューを形成してよい。マルチビュービットストリームの一例は、左眼ビューレイヤと右眼ビューレイヤとを含む3次元(3D)ビデオビットストリームである。
[0140]再び図4を参照すると、ビットストリーム400は、複数のアクセスユニット(AU)430〜470を含む。各アクセスユニットは、ベースレイヤ410Bからのピクチャとエンハンスメントレイヤ410Aからのピクチャとを含む。たとえば、AU430は、それぞれ、ベースレイヤ410Bおよびエンハンスメントレイヤ410Aの中に含まれる、BLピクチャ412BとELピクチャ412Aとを含む。図4の実施形態では、AU430およびAU440はそれぞれ、回復点SEIメッセージを含む。AU430において、回復点SEIメッセージはBLピクチャ412Bに関連付けられ、AU440の回復点SEIメッセージはELピクチャ414Aに関連付けられている。図4において、回復点SEIメッセージの「関連付け」は、斜めのハッチングのマーキングを使用して示される。
[0141]図4に示す回復点SEIメッセージは、それらそれぞれのレイヤのための回復点を示す。回復点は、一般に、回復点SEIメッセージに関連付けられたピクチャの前の、またはそうしたピクチャにおけるランダムアクセスポイントで復号を開始した後、ビットストリームの復号がコンテンツに関して適正またはほぼ適正となるビットストリームの中のピクチャのインジケーションを指す。図4〜図6において、回復点はドット状のハッチングによって示され、回復点SEIメッセージはクロスハッチングによって示される。たとえば、BLピクチャ412Bに関連付けられた回復点SEIメッセージは、BLピクチャ420Bにおける回復点を示し、すなわち、BLピクチャ412Bの前のまたはBLピクチャ412Bにおけるベースレイヤ410B内のランダムアクセスポイントにおいて復号が開始する場合、BLピクチャ420Bが復号された後、ベースレイヤ410Bの復号はコンテンツに関して適正またはほぼ適正となる。同様に、ELピクチャ418Aは、ELピクチャ414Aに関連付けられた回復点SEIメッセージによって示される回復点である。言い換えれば、ELピクチャ414Aの前のまたはELピクチャ414Aにおけるエンハンスメントレイヤ410A内のランダムアクセスポイントにおいて復号が開始する場合、ELピクチャ418Aが復号された後、エンハンスメントレイヤ410Aの復号はコンテンツに関して適正またはほぼ適正となる。
[0142]図4の実施形態に関して説明されるように、本開示によれば、マルチレイヤビットストリームのための回復点SEIメッセージは、マルチレイヤビットストリームの任意のレイヤの中の単一のピクチャに個々に関連付けられ得る。さらに、複数の回復点SEIメッセージは、それぞれ、同じアクセスユニットの複数のピクチャの各々、またはそうしたピクチャのサブセットに関連付けられ得る。たとえば、図4に示さないが、AU450に関連付けられたBLピクチャ416BおよびELピクチャ416Aの各々は、別個の回復点SEIメッセージに関連付けられ得る。
[0143]図5は、本開示の一実施形態による回復点SEIメッセージと複数のピクチャとの間の関連付けを示すブロック図である。図5のマルチレイヤビットストリーム500(単に、ビットストリーム500とも呼ばれる)は、追加のエンハンスメントレイヤ410Cを含むことを除いて図4のものと類似である。したがって、各AU430〜470は、各レイヤからの1つのピクチャを含む。たとえば、AU460は、BLピクチャ418Bと、ELピクチャ418Aと、ELピクチャ418Cとを含む。
[0144]図5に示す実施形態では、AU430は、ELピクチャ412AとELピクチャ412Cの両方に関連付けられている単一の回復点SEIメッセージを含む。回復点SEIメッセージが図5に示すように1つよりも多くのピクチャに関連付けられているとき、回復点SEIメッセージは、スケーラブルネスティングSEIメッセージとして実施され得る。スケーラブルネスティング回復点SEIメッセージは、AU430内の斜線領域によって図5に示される。
[0145]ELピクチャ412AおよびELピクチャ412Cに関連付けられたスケーラブルネスティング回復点SEIメッセージは、ELピクチャ418AおよびELピクチャ418Cにおける回復点を示す。この実施形態では、スケーラブルネスティング回復点SEIメッセージは、そのSEIメッセージに関連付けられたELピクチャ412AおよびELピクチャ412Cのための単一の回復点を一意に示す。スケーラブルネスティング回復点SEIメッセージによって示される回復点は、回復点SEIメッセージに関連付けられたピクチャのレイヤの中に含まれるピクチャのすべてが、復号されたコンテンツに関して適正またはほぼ適正となる点である。したがって、復号ピクチャのうちの1つまたは複数は、スケーラブルネスティング回復点SEIメッセージの回復点の前に、コンテンツに関して適正またはほぼ適正であり得る。
[0146]図6は、回復点SEIメッセージと従属レイヤ(すなわち、本開示の一実施形態によるレイヤ)のピクチャとの間の関連付けを示すブロック図である。図6に示すマルチレイヤビットストリーム600(単に、ビットストリーム600とも呼ばれる)は、図4に示すものと類似である。しかしながら、この実施形態では、ビットストリーム600のエンハンスメントレイヤ410Aは、ベースレイヤ410Bに依存する。エンハンスメントレイヤ410Aがベースレイヤ410Bに依存するので、エンハンスメントレイヤ410Aは独立に復号可能でなく、適正に復号されるためにベースレイヤ410Bの少なくとも一部分を必要とする。
[0147]いくつかの実施形態では、ビデオデコーダ(たとえば、ビデオデコーダ30または33)は、エンハンスメントレイヤ410Aを受信しないことがあり(または、正確に処理できないことがあり)、したがって、受信されたベースレイヤ410Bのみを復号する。たとえば、ビデオエンコーダ(たとえば、ビデオエンコーダ20またはビデオエンコーダ23)とビデオデコーダ(たとえば、ビデオデコーダ30またはビデオデコーダ33)との間の帯域幅が制限され、エンハンスメントレイヤ410Aが、たとえば、帯域幅を温存するためにビットストリーム600からドロップオフされ得るとき、このことは起こり得る。その後、利用可能な帯域幅が増大すると、エンハンスメントレイヤ410Aはビデオデコーダによって受信(または、正確に処理)され得る。ビデオデコーダは、次いで、回復の可能な開始を示すピクチャ間のランダムアクセスポイントにおいて、エンハンスメントレイヤ410Aの復号を開始しようと試み得る。図6では、このことは、関連付けられた回復点SEIメッセージを有するELピクチャ414Aを含めることによって示される。
[0148]上述されたように、いくつかの実施形態では、エンハンスメントレイヤ410Aはベースレイヤ410Bに依存する。これらの実施形態では、ELピクチャ414Aの回復点SEIメッセージによって示される回復点(ELピクチャ418Aにおいて示す)が正確であるために、ベースレイヤ410Bは、BLピクチャ414Bによって適正またはほぼ適正に復号されるべきである。したがって、従属レイヤのピクチャを回復点SEIメッセージに関連付ける前に、回復点SEIメッセージに関連付けられるべき従属レイヤのピクチャと同じアクセスユニットの中に含まれる同じピクチャの前に、またはそうしたピクチャにおいて、独立レイヤは適正またはほぼ適正に復号されるべきである。いくつかの実装形態では、独立レイヤピクチャが適正またはほぼ適正に復号されるかどうかを決定することは、独立レイヤピクチャが独立レイヤピクチャの適正な復号のための定義された範囲内にあると知られているかどうかを決定することを含む。
[0149]本開示のいくつかの実施形態では、回復点SEIメッセージは、回復点の復号ピクチャのコンテンツが適正に復号されたピクチャのコンテンツとの完全一致であるかどうかを示すフラグを含み得る。この完全一致フラグは、回復点におけるピクチャがコンテンツに関して適正となるのか、それともほぼ適正となるのかのいずれかを、デコーダに示す。復号ピクチャが復号順序においてIRAPピクチャの後に復号され、それらの間に復号エラーまたは情報の喪失がないとき、復号ピクチャのコンテンツはコンテンツに関して適正である。適正に復号されたピクチャ、すなわち、回復点SEIメッセージを含むアクセスユニットの前のIRAPピクチャから始めて復号されたことになるピクチャの、コンテンツの定義された範囲内に復号ピクチャのコンテンツがあるとき、復号ピクチャのコンテンツはほぼ適正であると決定され得る。
領域リフレッシュ情報SEIメッセージ
[0150]いくつかのビデオコーディング方式は、領域リフレッシュ情報SEIメッセージ(領域リフレッシュSEIメッセージとも呼ばれる)をさらに含む。領域リフレッシュSEIメッセージは、回復点SEIメッセージに関連付けられ、現在の領域リフレッシュSEIメッセージが適用される/対応する現在ピクチャの領域(たとえば、スライスセグメント)が、現在ピクチャのリフレッシュ領域(または、非リフレッシュ領域)に属するかどうかを示す。言い換えれば、領域リフレッシュSEIは、対応するピクチャの個々のスライスが、復号の後にコンテンツに関して適正またはほぼ適正であるかどうかを示す情報を含む。
[0151]上述されたように、従来のビデオコーディング方式では、アクセスユニットはピクチャに一意に関連付けられる。したがって、これらの従来の方式では、領域リフレッシュ情報SEIメッセージはアクセスユニットに関連付けられ、したがって、ピクチャに一意に関連付けられる。しかしながら、マルチレイヤコーディング方式では、アクセスユニットは1つよりも多くのピクチャを含み得る。したがって、従来のビデオコーディング方式のセマンティクスは、領域リフレッシュ情報SEIメッセージと、アクセスユニットの中に含まれる複数のピクチャのうちの1つのピクチャとの間の関連付けを必ずしも許容するとは限らない。したがって、本開示の別の目的は、1つの領域リフレッシュ情報SEIメッセージが1つのピクチャに一意に関連付けられるように、領域リフレッシュ情報SEIメッセージのセマンティクスを明確にすることである。
[0152]図7は、本開示の一実施形態によるマルチレイヤビットストリームの1つまたは複数の領域リフレッシュSEIメッセージと1つまたは複数のピクチャとの間の関連付けを示すブロック図である。図7は、図4に関して説明されたビットストリーム400と類似であるマルチレイヤビットストリーム700(単に、ビットストリーム700とも呼ばれる)を含む。ここで、回復点SEIメッセージはBLピクチャ412Bに関連付けられ、対応する回復点はBLピクチャ420Bに関連付けられている。図7では、クロスハッチングは、対応するピクチャ(すなわち、BLピクチャ412B)が回復点SEIメッセージおよび1つまたは複数の領域リフレッシュSEIメッセージに関連付けられていることを示す。回復点SEIメッセージに関連付けられたピクチャに後続し、そうしたピクチャと同じレイヤの中の複数のピクチャは、一般に、漸進的復号リフレッシュ(GDR:gradual decoding refresh)ピクチャと呼ばれることがある。GDRピクチャは、回復点SEIメッセージに関連付けられたピクチャから始めてGDRピクチャセットの中の出力順序において最後のピクチャまでのピクチャを含む、GDRピクチャセットに関連付けられ得る。GDRピクチャセットは、対応する回復点SEIメッセージに関連付けられている。さらに、領域リフレッシュSEIメッセージは、GDRピクチャに関連付けられ得る。図7では、ベースレイヤ410Bの中のBLピクチャ412B〜420Bの各々は、コンテンツの3つの別個のスライスを含むように示されるが、ビットストリーム700の各ピクチャの中に含まれるスライスの数は、特定の実施形態の異なる態様に従って変えられてよい。本開示のいくつかの実装形態では、ピクチャがGDRピクチャセットの中に含まれるとき、領域リフレッシュSEIメッセージは、そのピクチャだけに関連付けられる。ベースレイヤ410Bの中のBLピクチャ412B〜420Bのスライスは、対応するスライスを図におけるそれらの向きに基づいて指すために、本明細書で上部スライス、中央スライス、および下部スライスと呼ばれる。
[0153]図7のBLピクチャ414Bの領域リフレッシュSEIメッセージは、ドット状のハッチングによって示すように、BLピクチャ414Bの中央スライスが、BLピクチャ414Bによって復号されたコンテンツに関して適正またはほぼ適正となることを示す。同様に、BLピクチャ418Bの領域リフレッシュSEIメッセージは、対応する下部スライス(すなわち、BLピクチャ418Bの下部スライス)がBLピクチャ418Bによるコンテンツに関して適正またはほぼ適正となることを示す。同様に、BLピクチャ420Bの領域リフレッシュSEIメッセージは、BLピクチャ420Bの上部スライスがBLピクチャ420Bによるコンテンツに関して適正またはほぼ適正となることを示す。したがって、領域リフレッシュ情報SEIメッセージは、対応する回復点SEIメッセージに関連付けられたピクチャ(たとえば、GDRピクチャセットに関連付けられた回復点SEIメッセージに関連付けられたピクチャ)において、またはそうしたピクチャの前にランダムアクセスが開始するとき、関連付けられたピクチャの中のスライスの各々が復号されたコンテンツに関していつ適正またはほぼ適正となるのかをさらに定義する情報を含む。
[0154]上述され図7に示されるように、領域リフレッシュ情報SEIメッセージは、ピクチャの個々のスライスに関係する情報を含む。マルチレイヤコーディング方式において領域リフレッシュ情報SEIメッセージをピクチャにあいまいさを残さずに関連付けるために、領域リフレッシュ情報SEIメッセージは、単一のピクチャに関連付けられる。したがって、領域リフレッシュ情報SEIメッセージがアクセスユニットに関連付けられていた従来のコーディング方式と対照的に、ビットストリーム700のようなマルチレイヤビットストリームの中で、領域リフレッシュ情報SEIメッセージはビットストリームのピクチャに一意に関連付けられる。
回復点SEIメッセージをアクセスユニットの1つまたは複数のピクチャに関連付けるための例示的なフローチャート
[0155]図8を参照しながら、回復点SEIメッセージをアクセスユニットの1つまたは複数のピクチャに関連付けるための例示的なプロシージャが説明される。図8は、本開示の一実施形態によるビデオ情報をコーディングするための方法800を示すフローチャートである。図8に示すステップは、ビデオエンコーダ(たとえば、ビデオエンコーダ20またはビデオエンコーダ23)、ビデオデコーダ(たとえば、ビデオデコーダ33のビデオデコーダ30)、または任意の他のコンポーネントによって実行され得る。便宜上、方法800は、ビデオエンコーダ20もしくは23、ビデオデコーダ30もしくは33、または別のコンポーネントであってよい、ビデオコーダ(単に、コーダとも呼ばれる)によって実行されるものとして説明される。
[0156]方法800は、ブロック801において開始する。ブロック805において、コーダは、少なくとも1つの回復点補足エンハンスメント情報(SEI)メッセージを関連付けるべきアクセスユニット内に含まれる複数のピクチャのうちの少なくとも1つのピクチャを決定し、ここで、該アクセスユニットは、マルチレイヤビットストリーム内に含まれる。複数のピクチャの各々は、別個のレイヤ内でコーディングされ得る。たとえば、レイヤは、ベースレイヤと1つまたは複数のエンハンスメントレイヤとを含んでよく、または各レイヤが別個のビューに対応してもよい。
[0157]ブロック810において、コーダは、少なくとも1つの回復点SEIメッセージを、決定された少なくとも1つのピクチャに関連付ける。少なくとも1つの回復点SEIメッセージの、決定された少なくとも1つのピクチャへの関連付けは、少なくとも1つの回復点SEIメッセージを、アクセスユニットの中に含まれる複数のピクチャのいずれかに関連付けることを決定することに応答して実行され得る。ブロック815において、コーダは、少なくとも1つの回復点SEIメッセージの、決定された少なくとも1つのピクチャへの関連付けに少なくとも部分的に基づいて、ビデオ情報をコーディングする。方法は、820において終了する。
[0158]方法800では、図8に示すブロックのうちの1つまたは複数は削除される(たとえば、実行されない)ことがあり、および/または方法が実行される順序は入れ替えられることがある。いくつかの実施形態では、追加のブロックが方法800に追加されることがある。本開示の本実施形態は、図8に示す例に限定されず、または図8に示す例によって限定されず、他の変形が本開示の趣旨から逸脱することなく実施され得る。
例示的な実装形態
[0159]本開示のいくつかの実施形態が、以下に要約され説明される。本明細書で説明される方法のうちの1つまたは複数を実施するために組み込まれ得る追加および削除を示すために、HEVC規格のいくつかの部分が転載されるとき、そのような修正は、それぞれイタリック体および取り消し線で示される。
回復点SEIメッセージ
[0160]本開示のいくつかの実装形態では、回復点SEIメッセージは以下に記載されるように修正される。
Figure 2017507539
Figure 2017507539
Figure 2017507539
Figure 2017507539
領域リフレッシュ情報SEIメッセージ
[0161]本開示のいくつかの実装形態では、領域リフレッシュ情報SEIメッセージは以下に記載されるように修正される。
Figure 2017507539
Figure 2017507539
Figure 2017507539
他の考慮事項
[00162]本明細書で開示された情報および信号は、多種多様な技術および技法のいずれかを使用して表され得る。たとえば、上記の説明全体にわたって参照され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場もしくは磁性粒子、光場もしくは光学粒子、またはそれらの任意の組合せによって表され得る。
[00163]本明細書で開示された実施形態に関して記載された様々な例示的な論理ブロック、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組合せとして実装され得る。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的なコンポーネント、ブロック、およびステップが、概してそれらの機能に関して上記で説明されている。そのような機能性が、ハードウェアまたはソフトウェアのどちらとして実施されるのかは、特定の応用例と、システム全体に課せられる設計制約とに依存する。当業者は、特定の適用例ごとに様々な方法で記載された機能を実装し得るが、そのような実装の決定が、本開示の範囲からの逸脱を引き起こすと解釈されるべきではない。
[00164]本明細書に記載された技術は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せに実装され得る。そのような技法は、汎用コンピュータ、ワイヤレス通信デバイスハンドセット、またはワイヤレス通信デバイスハンドセットおよび他のデバイスにおける適用例を含む複数の用途を有する集積回路デバイスなどの、様々なデバイスのいずれかにおいて実装され得る。デバイスまたはコンポーネントとして記載された任意の特徴は、集積論理デバイス内で一緒に、または個別であるが相互運用可能な論理デバイスとして別々に実装され得る。ソフトウェアに実装された場合、本技法は、実行されたとき、上記で説明された方法のうちの1つまたは複数を実行する命令を含むプログラムコードを備えるコンピュータ可読データ記憶媒体によって、少なくとも部分的に実現され得る。コンピュータ可読データ記憶媒体は、パッケージング材料を含むことがあるコンピュータプログラム製品の一部を形成し得る。コンピュータ可読媒体は、同期型ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)などのランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、電気消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュメモリ、磁気または光学データ記憶媒体などの、メモリまたはデータ記憶媒体を備え得る。本技法は、追加または代替として、伝搬信号または電波などの、命令またはデータ構造の形態でプログラムコードを搬送または伝達し、コンピュータによってアクセスされ、読み取られ、および/または実行され得るコンピュータ可読通信媒体によって、少なくとも部分的に実現され得る。
[00165]プログラムコードは、1つまたは複数のデジタル信号プロセッサ(DSP)などの1つまたは複数のプロセッサ、汎用マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルロジックアレイ(FPGA)、または他の等価の集積回路もしくはディスクリート論理回路を含み得るプロセッサによって実行され得る。そのようなプロセッサは、本開示に記載された技法のいずれかを実行するように構成され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成として実装され得る。したがって、本明細書で使用する「プロセッサ」という用語は、上記の構造、上記の構造の任意の組合せ、または本明細書に記載された技法の実装に適した任意の他の構造もしくは装置のいずれかを指し得る。さらに、いくつかの態様では、本明細書に記載された機能は、符号化および復号のために構成された専用のソフトウェアもしくはハードウェア内に提供され得るか、または複合ビデオエンコーダ/デコーダ(コーデック)に組み込まれ得る。また、本技法は、1つまたは複数の回路または論理要素で十分に実装され得る。
[00166]本開示の技法は、ワイヤレスハンドセット、集積回路(IC)またはICのセット(たとえば、チップセット)を含む、多種多様なデバイスまたは装置で実装され得る。様々なコンポーネントまたはユニットは、開示されている技術を実行するように構成されたデバイスの機能的態様を強調するように本開示において説明されているが、異なるハードウェアユニットによる実現を必ずしも必要としない。むしろ、上記で説明したように、様々なユニットが、適切なソフトウェアおよび/またはファームウェアとともに、上記で説明した1つまたは複数のプロセッサを含めて、コーデックハードウェアユニットにおいて組み合わせられるか、または相互動作可能なハードウェアユニットの集合によって与えられ得る。
[0167]上記のことは様々な異なる実施形態に関して説明されたが、一実施形態からの特徴または要素は、本開示の教示から逸脱することなく他の実施形態と組み合わされてよい。たとえば、スケーラブルネスティング回復点SEIメッセージが1つのアクセスユニットの中の複数のピクチャに関連付けられてよく、単一の回復点SEIメッセージが同じアクセスユニットのピクチャのうちの1つにさらに関連付けられてよい。単一の回復点SEIメッセージが、スケーラブルネスティング回復点SEIメッセージに関連付けられた同じピクチャ、または関連付けられていない異なるピクチャのうちの1つに関連付けられてよい。領域リフレッシュ情報SEIメッセージの、回復点SEIメッセージに関連付けられたピクチャへの追加を含む、特徴の類似の組合せも考えられるが、それぞれの実施形態の間での特徴の組合せは必ずしもそれに限定されない。
[0168]本発明の様々な実施形態について説明した。これらおよび他の実施形態は、以下の特許請求の範囲内に入る。
[0168]本発明の様々な実施形態について説明した。これらおよび他の実施形態は、以下の特許請求の範囲内に入る。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
マルチレイヤビットストリームのビデオ情報をコーディングするための方法であって、
少なくとも1つの回復点補足エンハンスメント情報(SEI)メッセージを関連付けるべきアクセスユニット内に含まれる複数のピクチャのうちの少なくとも1つのピクチャを決定することと、ここにおいて、前記アクセスユニットは前記マルチレイヤビットストリーム内に含まれる、
前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージを前記決定された少なくとも1つのピクチャに関連付けることと、
前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージの、前記決定された少なくとも1つのピクチャへの前記関連付けに少なくとも部分的に基づいて、前記ビデオ情報をコーディングすることと
を備える方法。
[C2]
前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージを前記決定された少なくとも1つのピクチャに前記関連付けることは、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージを前記アクセスユニットの中に含まれる1つよりも多くのピクチャに関連付けることを備え、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージは、スケーラブルネスティングSEIメッセージを備える、上記C1に記載の方法。
[C3]
前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージを前記決定された少なくとも1つのピクチャに前記関連付けることは、
第1の回復点SEIメッセージを前記アクセスユニットの第1のピクチャに関連付けることと、
第2の回復点SEIメッセージを前記アクセスユニットの第2のピクチャに関連付けることとを備える、
上記C1に記載の方法。
[C4]
前記アクセスユニットは、第1のレイヤの中の第1のピクチャと、第2のレイヤの中の第2のピクチャとを備え、前記第2のレイヤは、前記第1のレイヤの従属レイヤであり、ここにおいて、前記関連付けることは、
前記第1のピクチャが、前記第1のピクチャの適正な復号のための定義された範囲内にあると知られているかどうかを決定することと、
前記第1のピクチャが前記定義された範囲内にあると知られているとの決定に応答して、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージを前記第2のピクチャに関連付けることとを備える、
上記C1に記載の方法。
[C5]
前記アクセスユニットの中に含まれる前記複数のピクチャのサブセットを、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージに関連付けることと、
第1の領域リフレッシュSEIメッセージを、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージに関連付けられた前記複数のピクチャの前記サブセットのうちの少なくとも1つのピクチャに関連付けることと
をさらに備える、上記C1に記載の方法。
[C6]
第2の領域リフレッシュSEIメッセージを、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージに関連付けられた前記複数のピクチャの前記サブセットのうちの別のピクチャに関連付けることをさらに備える、上記C5に記載の方法。
[C7]
前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージは、回復点ピクチャのインジケーションと完全一致フラグとを備え、前記方法は、
前記アクセスユニットにおいて開始する前記ビデオ情報の復号が、イントラランダムアクセスポイント(IRAP)ピクチャにおいて開始する前記ビデオ情報の復号と同じ回復点ピクチャをもたらすことになるかどうかを決定することと、
前記ビデオ情報の前記復号が前記同じ回復点ピクチャをもたらすことになるとの決定に応答して、前記ビデオ情報の前記復号が、前記同じ回復点ピクチャをもたらすことになることを示すように、前記完全一致フラグを設定することと
をさらに備える、上記C1に記載の方法。
[C8]
マルチレイヤビットストリームのビデオ情報をコーディングするためのデバイスであって、
前記ビデオ情報を記憶するように構成されたメモリと、
前記メモリと通信しているプロセッサとを備え、前記プロセッサは、
少なくとも1つの回復点補足エンハンスメント情報(SEI)メッセージを関連付けるべきアクセスユニット内に含まれる複数のピクチャのうちの少なくとも1つのピクチャを決定することと、ここにおいて、前記アクセスユニットは前記マルチレイヤビットストリームの中に含まれる、
前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージを前記決定された少なくとも1つのピクチャに関連付けることと、
前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージの、前記決定された少なくとも1つのピクチャへの前記関連付けに少なくとも部分的に基づいて、前記ビデオ情報をコーディングすることと、
を行うように構成される、
デバイス。
[C9]
前記プロセッサは、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージを前記アクセスユニットの中に含まれる1つよりも多くのピクチャに関連付けることを行うようにさらに構成され、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージは、スケーラブルネスティングSEIメッセージを備える、上記C8に記載のデバイス。
[C10]
前記プロセッサは、
第1の回復点SEIメッセージを前記アクセスユニットの第1のピクチャに関連付けることと、
第2の回復点SEIメッセージを前記アクセスユニットの第2のピクチャに関連付けることと、
を行うようにさらに構成される、上記C8に記載のデバイス。
[C11]
前記アクセスユニットは、第1のレイヤの中の第1のピクチャと、第2のレイヤの中の第2のピクチャとを備え、前記第2のレイヤは、前記第1のレイヤの従属レイヤであり、ここにおいて、前記プロセッサは、
前記第1のピクチャが、前記第1のピクチャの適正な復号のための定義された範囲内にあると知られているかどうかを決定することと、
前記第1のピクチャが前記定義された範囲内にあると知られているという前記決定に応答して、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージを前記第2のピクチャに関連付けることと、
を行うようにさらに構成される、
上記C8に記載のデバイス。
[C12]
前記プロセッサは、
前記アクセスユニットの中に含まれる前記複数のピクチャのサブセットを、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージに関連付けることと、
第1の領域リフレッシュSEIメッセージを、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージに関連付けられた前記複数のピクチャの前記サブセットのうちの少なくとも1つのピクチャに関連付けることと、
を行うようにさらに構成される、上記C8に記載のデバイス。
[C13]
前記プロセッサは、第2の領域リフレッシュSEIメッセージを、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージに関連付けられた前記複数のピクチャの前記サブセットのうちの別のピクチャに関連付けるようにさらに構成される、上記C12に記載のデバイス。
[C14]
前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージは、回復点ピクチャのインジケーションと完全一致フラグとを備え、ここにおいて、前記プロセッサは、
前記アクセスユニットにおいて開始する前記ビデオ情報の復号が、イントラランダムアクセスポイント(IRAP)ピクチャにおいて開始する前記ビデオ情報の復号と同じ回復点ピクチャをもたらすことになるかどうかを決定することと、
前記ビデオ情報の前記復号が前記同じ回復点ピクチャをもたらすことになるとの決定に応答して、前記ビデオ情報の前記復号が、前記同じ回復点ピクチャをもたらすことになることを示すように、前記完全一致フラグを設定することと、
を行うようにさらに構成される、
上記C8に記載のデバイス。
[C15]
少なくとも1つの回復点補足エンハンスメント情報(SEI)メッセージを関連付けるべきアクセスユニット内に含まれる複数のピクチャのうちの少なくとも1つのピクチャを決定するための手段と、ここにおいて、前記アクセスユニットはマルチレイヤビットストリーム内に含まれる、
前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージを前記決定された少なくとも1つのピクチャに関連付けるための手段と、
前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージの、前記決定された少なくとも1つのピクチャへの前記関連付けに少なくとも部分的に基づいて、前記ビデオ情報をコーディングするための手段と
を備える装置。
[C16]
関連付けるための前記手段は、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージを前記アクセスユニットの中に含まれる1つよりも多くのピクチャに関連付けるための手段を備え、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージは、スケーラブルネスティングSEIメッセージを備える、上記C15に記載の装置。
[C17]
関連付けるための前記手段は、
第1の回復点SEIメッセージを前記アクセスユニットの第1のピクチャに関連付けるための手段と、
第2の回復点SEIメッセージを前記アクセスユニットの第2のピクチャに関連付けるための手段とを備える、
上記C15に記載の装置。
[C18]
前記アクセスユニットは、第1のレイヤの中の第1のピクチャと、第2のレイヤの中の第2のピクチャとを備え、前記第2のレイヤは、前記第1のレイヤの従属レイヤであり、ここにおいて、関連付けるための前記手段は、
前記第1のピクチャが、前記第1のピクチャの適正な復号のための定義された範囲内にあると知られているかどうかを決定するための手段と、
前記第1のピクチャが前記定義された範囲内にあると知られているとの決定に応答して、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージを前記第2のピクチャに関連付けるための手段とを備える、
上記C15に記載の装置。
[C19]
前記アクセスユニットの中に含まれる前記複数のピクチャのサブセットを、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージに関連付けるための手段と、
第1の領域リフレッシュSEIメッセージを、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージに関連付けられた前記複数のピクチャの前記サブセットのうちの少なくとも1つのピクチャに関連付けるための手段と
をさらに備える、上記C15に記載の装置。
[C20]
第2の領域リフレッシュSEIメッセージを、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージに関連付けられた前記複数のピクチャの前記サブセットのうちの別のピクチャに関連付けるための手段をさらに備える、上記C19に記載の装置。
[C21]
前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージは、回復点ピクチャのインジケーションと完全一致フラグとを備え、前記装置は、
前記アクセスユニットにおいて開始する前記ビデオ情報の復号が、イントラランダムアクセスポイント(IRAP)ピクチャにおいて開始する前記ビデオ情報の復号と同じ回復点ピクチャをもたらすことになるかどうかを決定するための手段と、
前記ビデオ情報の前記復号が前記同じ回復点ピクチャをもたらすことになるとの決定に応答して、前記ビデオ情報の前記復号が、前記同じ回復点ピクチャをもたらすことになることを示すように、前記完全一致フラグを設定するための手段と
をさらに備える、上記C15に記載の装置。
[C22]
実行されたときに、デバイスのプロセッサに、
少なくとも1つの回復点補足エンハンスメント情報(SEI)メッセージを関連付けるべきアクセスユニット内に含まれる複数のピクチャのうちの少なくとも1つのピクチャを決定することと、ここにおいて、前記アクセスユニットはマルチレイヤビットストリーム内に含まれる、
前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージを前記決定された少なくとも1つのピクチャに関連付けることと、
前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージの、前記決定された少なくとも1つのピクチャへの前記関連付けに少なくとも部分的に基づいて、前記ビデオ情報をコーディングすることと、
を実行させる命令を記憶した、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
[C23]
実行されたときに、前記プロセッサに、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージを前記アクセスユニットの中に含まれる1つよりも多くのピクチャに関連付けることを実行させる命令をさらに記憶し、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージは、スケーラブルネスティングSEIメッセージを備える、上記C22に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
[C24]
実行されたときに、前記プロセッサに、
第1の回復点SEIメッセージを前記アクセスユニットの第1のピクチャに関連付けることと、
第2の回復点SEIメッセージを前記アクセスユニットの第2のピクチャに関連付けることと、
を実行させる命令をさらに記憶した、上記C22に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
[C25]
前記アクセスユニットは、第1のレイヤの中の第1のピクチャと、第2のレイヤの中の第2のピクチャとを備え、前記第2のレイヤは、前記第1のレイヤの従属レイヤであり、前記非一時的コンピュータ可読記憶媒体は、実行されたときに、前記プロセッサに、
前記第1のピクチャが、前記第1のピクチャの適正な復号のための定義された範囲内にあると知られているかどうかを決定することと、
前記第1のピクチャが前記定義された範囲内にあると知られているとの決定に応答して、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージを前記第2のピクチャに関連付けることと、
を実行させる命令をさらに記憶した、上記C22に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
[C26]
実行されたときに、前記プロセッサに、
前記アクセスユニットの中に含まれる前記複数のピクチャのサブセットを、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージに関連付けることと、
第1の領域リフレッシュSEIメッセージを、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージに関連付けられた前記複数のピクチャの前記サブセットのうちの少なくとも1つのピクチャに関連付けることと、
を実行させる命令をさらに記憶した、上記C22に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
[C27]
実行されたときに、前記プロセッサに、第2の領域リフレッシュSEIメッセージを、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージに関連付けられた前記複数のピクチャの前記サブセットのうちの別のピクチャに関連付けることを実行させる命令をさらに記憶した、上記C26に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
[C28]
前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージは、回復点ピクチャのインジケーションと完全一致フラグとを備え、前記非一時的コンピュータ可読記憶媒体は、実行されたときに、前記プロセッサに、
前記アクセスユニットにおいて開始する前記ビデオ情報の復号が、イントラランダムアクセスポイント(IRAP)ピクチャにおいて開始する前記ビデオ情報の復号と同じ回復点ピクチャをもたらすことになるかどうかを決定することと、
前記ビデオ情報の前記復号が前記同じ回復点ピクチャをもたらすことになるとの決定に応答して、前記ビデオ情報の前記復号が、前記同じ回復点ピクチャをもたらすことになることを示すように、前記完全一致フラグを設定することと、
を実行させる命令をさらに記憶した、上記C22に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。

Claims (28)

  1. マルチレイヤビットストリームのビデオ情報をコーディングするための方法であって、
    少なくとも1つの回復点補足エンハンスメント情報(SEI)メッセージを関連付けるべきアクセスユニット内に含まれる複数のピクチャのうちの少なくとも1つのピクチャを決定することと、ここにおいて、前記アクセスユニットは前記マルチレイヤビットストリーム内に含まれる、
    前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージを前記決定された少なくとも1つのピクチャに関連付けることと、
    前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージの、前記決定された少なくとも1つのピクチャへの前記関連付けに少なくとも部分的に基づいて、前記ビデオ情報をコーディングすることと
    を備える方法。
  2. 前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージを前記決定された少なくとも1つのピクチャに前記関連付けることは、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージを前記アクセスユニットの中に含まれる1つよりも多くのピクチャに関連付けることを備え、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージは、スケーラブルネスティングSEIメッセージを備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージを前記決定された少なくとも1つのピクチャに前記関連付けることは、
    第1の回復点SEIメッセージを前記アクセスユニットの第1のピクチャに関連付けることと、
    第2の回復点SEIメッセージを前記アクセスユニットの第2のピクチャに関連付けることとを備える、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記アクセスユニットは、第1のレイヤの中の第1のピクチャと、第2のレイヤの中の第2のピクチャとを備え、前記第2のレイヤは、前記第1のレイヤの従属レイヤであり、ここにおいて、前記関連付けることは、
    前記第1のピクチャが、前記第1のピクチャの適正な復号のための定義された範囲内にあると知られているかどうかを決定することと、
    前記第1のピクチャが前記定義された範囲内にあると知られているとの決定に応答して、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージを前記第2のピクチャに関連付けることとを備える、
    請求項1に記載の方法。
  5. 前記アクセスユニットの中に含まれる前記複数のピクチャのサブセットを、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージに関連付けることと、
    第1の領域リフレッシュSEIメッセージを、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージに関連付けられた前記複数のピクチャの前記サブセットのうちの少なくとも1つのピクチャに関連付けることと
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  6. 第2の領域リフレッシュSEIメッセージを、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージに関連付けられた前記複数のピクチャの前記サブセットのうちの別のピクチャに関連付けることをさらに備える、請求項5に記載の方法。
  7. 前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージは、回復点ピクチャのインジケーションと完全一致フラグとを備え、前記方法は、
    前記アクセスユニットにおいて開始する前記ビデオ情報の復号が、イントラランダムアクセスポイント(IRAP)ピクチャにおいて開始する前記ビデオ情報の復号と同じ回復点ピクチャをもたらすことになるかどうかを決定することと、
    前記ビデオ情報の前記復号が前記同じ回復点ピクチャをもたらすことになるとの決定に応答して、前記ビデオ情報の前記復号が、前記同じ回復点ピクチャをもたらすことになることを示すように、前記完全一致フラグを設定することと
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  8. マルチレイヤビットストリームのビデオ情報をコーディングするためのデバイスであって、
    前記ビデオ情報を記憶するように構成されたメモリと、
    前記メモリと通信しているプロセッサとを備え、前記プロセッサは、
    少なくとも1つの回復点補足エンハンスメント情報(SEI)メッセージを関連付けるべきアクセスユニット内に含まれる複数のピクチャのうちの少なくとも1つのピクチャを決定することと、ここにおいて、前記アクセスユニットは前記マルチレイヤビットストリームの中に含まれる、
    前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージを前記決定された少なくとも1つのピクチャに関連付けることと、
    前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージの、前記決定された少なくとも1つのピクチャへの前記関連付けに少なくとも部分的に基づいて、前記ビデオ情報をコーディングすることと、
    を行うように構成される、
    デバイス。
  9. 前記プロセッサは、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージを前記アクセスユニットの中に含まれる1つよりも多くのピクチャに関連付けることを行うようにさらに構成され、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージは、スケーラブルネスティングSEIメッセージを備える、請求項8に記載のデバイス。
  10. 前記プロセッサは、
    第1の回復点SEIメッセージを前記アクセスユニットの第1のピクチャに関連付けることと、
    第2の回復点SEIメッセージを前記アクセスユニットの第2のピクチャに関連付けることと、
    を行うようにさらに構成される、請求項8に記載のデバイス。
  11. 前記アクセスユニットは、第1のレイヤの中の第1のピクチャと、第2のレイヤの中の第2のピクチャとを備え、前記第2のレイヤは、前記第1のレイヤの従属レイヤであり、ここにおいて、前記プロセッサは、
    前記第1のピクチャが、前記第1のピクチャの適正な復号のための定義された範囲内にあると知られているかどうかを決定することと、
    前記第1のピクチャが前記定義された範囲内にあると知られているという前記決定に応答して、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージを前記第2のピクチャに関連付けることと、
    を行うようにさらに構成される、
    請求項8に記載のデバイス。
  12. 前記プロセッサは、
    前記アクセスユニットの中に含まれる前記複数のピクチャのサブセットを、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージに関連付けることと、
    第1の領域リフレッシュSEIメッセージを、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージに関連付けられた前記複数のピクチャの前記サブセットのうちの少なくとも1つのピクチャに関連付けることと、
    を行うようにさらに構成される、請求項8に記載のデバイス。
  13. 前記プロセッサは、第2の領域リフレッシュSEIメッセージを、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージに関連付けられた前記複数のピクチャの前記サブセットのうちの別のピクチャに関連付けるようにさらに構成される、請求項12に記載のデバイス。
  14. 前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージは、回復点ピクチャのインジケーションと完全一致フラグとを備え、ここにおいて、前記プロセッサは、
    前記アクセスユニットにおいて開始する前記ビデオ情報の復号が、イントラランダムアクセスポイント(IRAP)ピクチャにおいて開始する前記ビデオ情報の復号と同じ回復点ピクチャをもたらすことになるかどうかを決定することと、
    前記ビデオ情報の前記復号が前記同じ回復点ピクチャをもたらすことになるとの決定に応答して、前記ビデオ情報の前記復号が、前記同じ回復点ピクチャをもたらすことになることを示すように、前記完全一致フラグを設定することと、
    を行うようにさらに構成される、
    請求項8に記載のデバイス。
  15. 少なくとも1つの回復点補足エンハンスメント情報(SEI)メッセージを関連付けるべきアクセスユニット内に含まれる複数のピクチャのうちの少なくとも1つのピクチャを決定するための手段と、ここにおいて、前記アクセスユニットはマルチレイヤビットストリーム内に含まれる、
    前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージを前記決定された少なくとも1つのピクチャに関連付けるための手段と、
    前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージの、前記決定された少なくとも1つのピクチャへの前記関連付けに少なくとも部分的に基づいて、前記ビデオ情報をコーディングするための手段と
    を備える装置。
  16. 関連付けるための前記手段は、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージを前記アクセスユニットの中に含まれる1つよりも多くのピクチャに関連付けるための手段を備え、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージは、スケーラブルネスティングSEIメッセージを備える、請求項15に記載の装置。
  17. 関連付けるための前記手段は、
    第1の回復点SEIメッセージを前記アクセスユニットの第1のピクチャに関連付けるための手段と、
    第2の回復点SEIメッセージを前記アクセスユニットの第2のピクチャに関連付けるための手段とを備える、
    請求項15に記載の装置。
  18. 前記アクセスユニットは、第1のレイヤの中の第1のピクチャと、第2のレイヤの中の第2のピクチャとを備え、前記第2のレイヤは、前記第1のレイヤの従属レイヤであり、ここにおいて、関連付けるための前記手段は、
    前記第1のピクチャが、前記第1のピクチャの適正な復号のための定義された範囲内にあると知られているかどうかを決定するための手段と、
    前記第1のピクチャが前記定義された範囲内にあると知られているとの決定に応答して、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージを前記第2のピクチャに関連付けるための手段とを備える、
    請求項15に記載の装置。
  19. 前記アクセスユニットの中に含まれる前記複数のピクチャのサブセットを、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージに関連付けるための手段と、
    第1の領域リフレッシュSEIメッセージを、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージに関連付けられた前記複数のピクチャの前記サブセットのうちの少なくとも1つのピクチャに関連付けるための手段と
    をさらに備える、請求項15に記載の装置。
  20. 第2の領域リフレッシュSEIメッセージを、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージに関連付けられた前記複数のピクチャの前記サブセットのうちの別のピクチャに関連付けるための手段をさらに備える、請求項19に記載の装置。
  21. 前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージは、回復点ピクチャのインジケーションと完全一致フラグとを備え、前記装置は、
    前記アクセスユニットにおいて開始する前記ビデオ情報の復号が、イントラランダムアクセスポイント(IRAP)ピクチャにおいて開始する前記ビデオ情報の復号と同じ回復点ピクチャをもたらすことになるかどうかを決定するための手段と、
    前記ビデオ情報の前記復号が前記同じ回復点ピクチャをもたらすことになるとの決定に応答して、前記ビデオ情報の前記復号が、前記同じ回復点ピクチャをもたらすことになることを示すように、前記完全一致フラグを設定するための手段と
    をさらに備える、請求項15に記載の装置。
  22. 実行されたときに、デバイスのプロセッサに、
    少なくとも1つの回復点補足エンハンスメント情報(SEI)メッセージを関連付けるべきアクセスユニット内に含まれる複数のピクチャのうちの少なくとも1つのピクチャを決定することと、ここにおいて、前記アクセスユニットはマルチレイヤビットストリーム内に含まれる、
    前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージを前記決定された少なくとも1つのピクチャに関連付けることと、
    前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージの、前記決定された少なくとも1つのピクチャへの前記関連付けに少なくとも部分的に基づいて、前記ビデオ情報をコーディングすることと、
    を実行させる命令を記憶した、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  23. 実行されたときに、前記プロセッサに、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージを前記アクセスユニットの中に含まれる1つよりも多くのピクチャに関連付けることを実行させる命令をさらに記憶し、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージは、スケーラブルネスティングSEIメッセージを備える、請求項22に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  24. 実行されたときに、前記プロセッサに、
    第1の回復点SEIメッセージを前記アクセスユニットの第1のピクチャに関連付けることと、
    第2の回復点SEIメッセージを前記アクセスユニットの第2のピクチャに関連付けることと、
    を実行させる命令をさらに記憶した、請求項22に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  25. 前記アクセスユニットは、第1のレイヤの中の第1のピクチャと、第2のレイヤの中の第2のピクチャとを備え、前記第2のレイヤは、前記第1のレイヤの従属レイヤであり、前記非一時的コンピュータ可読記憶媒体は、実行されたときに、前記プロセッサに、
    前記第1のピクチャが、前記第1のピクチャの適正な復号のための定義された範囲内にあると知られているかどうかを決定することと、
    前記第1のピクチャが前記定義された範囲内にあると知られているとの決定に応答して、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージを前記第2のピクチャに関連付けることと、
    を実行させる命令をさらに記憶した、請求項22に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  26. 実行されたときに、前記プロセッサに、
    前記アクセスユニットの中に含まれる前記複数のピクチャのサブセットを、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージに関連付けることと、
    第1の領域リフレッシュSEIメッセージを、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージに関連付けられた前記複数のピクチャの前記サブセットのうちの少なくとも1つのピクチャに関連付けることと、
    を実行させる命令をさらに記憶した、請求項22に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  27. 実行されたときに、前記プロセッサに、第2の領域リフレッシュSEIメッセージを、前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージに関連付けられた前記複数のピクチャの前記サブセットのうちの別のピクチャに関連付けることを実行させる命令をさらに記憶した、請求項26に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  28. 前記少なくとも1つの回復点SEIメッセージは、回復点ピクチャのインジケーションと完全一致フラグとを備え、前記非一時的コンピュータ可読記憶媒体は、実行されたときに、前記プロセッサに、
    前記アクセスユニットにおいて開始する前記ビデオ情報の復号が、イントラランダムアクセスポイント(IRAP)ピクチャにおいて開始する前記ビデオ情報の復号と同じ回復点ピクチャをもたらすことになるかどうかを決定することと、
    前記ビデオ情報の前記復号が前記同じ回復点ピクチャをもたらすことになるとの決定に応答して、前記ビデオ情報の前記復号が、前記同じ回復点ピクチャをもたらすことになることを示すように、前記完全一致フラグを設定することと、
    を実行させる命令をさらに記憶した、請求項22に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
JP2016544374A 2014-01-03 2014-12-30 マルチレイヤコーディングにおいて回復点補足エンハンスメント情報(sei)メッセージと領域リフレッシュ情報seiメッセージとをコーディングするための方法 Pending JP2017507539A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461923601P 2014-01-03 2014-01-03
US61/923,601 2014-01-03
US14/584,993 US10560710B2 (en) 2014-01-03 2014-12-29 Method for coding recovery point supplemental enhancement information (SEI) messages and region refresh information SEI messages in multi-layer coding
US14/584,993 2014-12-29
PCT/US2014/072715 WO2015103240A1 (en) 2014-01-03 2014-12-30 Method for coding recovery point supplemental enhancement information (sei) messages and region refresh information sei messages in multi-layer coding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017507539A true JP2017507539A (ja) 2017-03-16
JP2017507539A5 JP2017507539A5 (ja) 2018-01-18

Family

ID=52283007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544374A Pending JP2017507539A (ja) 2014-01-03 2014-12-30 マルチレイヤコーディングにおいて回復点補足エンハンスメント情報(sei)メッセージと領域リフレッシュ情報seiメッセージとをコーディングするための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10560710B2 (ja)
EP (1) EP3090556A1 (ja)
JP (1) JP2017507539A (ja)
KR (1) KR102296654B1 (ja)
CN (1) CN105850138B (ja)
CA (1) CA2930165A1 (ja)
WO (1) WO2015103240A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107743233B (zh) * 2012-06-25 2020-10-16 日本电气株式会社 视频解码设备和视频解码方法
EP3962089A1 (en) * 2014-06-18 2022-03-02 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Dependent random access point pictures
WO2015192991A1 (en) 2014-06-18 2015-12-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Random access in a video bitstream
JP6348188B2 (ja) * 2014-06-18 2018-06-27 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) ビデオにおけるピクチャのロバストな符号化および復号化
FR3046321B1 (fr) * 2015-12-29 2018-01-26 B<>Com Procede de codage d'une image numerique, procede de decodage, dispositifs, terminal d'utilisateur et programmes d'ordinateurs associes
US11184624B2 (en) * 2016-05-19 2021-11-23 Qualcomm Incorporated Regional random access in pictures
CN113170108A (zh) * 2018-11-27 2021-07-23 Op方案有限责任公司 使用显式和隐式信令对不可用参考帧进行自适应块更新
EP3900345A4 (en) 2018-12-20 2022-03-02 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) NORMATIVE DISPLAY OF A RECOVERY POINT
US11889118B2 (en) * 2019-02-24 2024-01-30 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for signaling types of pictures and associated information in video coding
JP7399977B2 (ja) * 2019-03-11 2023-12-18 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド エンコーダ、デコーダ、および対応する方法
CN118317098A (zh) * 2019-06-18 2024-07-09 松下电器(美国)知识产权公司 编码装置、编码方法、解码装置和解码方法
KR20220155277A (ko) * 2020-03-16 2022-11-22 바이트댄스 아이엔씨 스케일러블 비디오 코딩의 랜덤 액세스 포인트 액세스 유닛
MX2022011208A (es) 2020-03-17 2022-09-19 Bytedance Inc Uso de conjunto de parametros de video en codificacion de video.
US11962936B2 (en) 2020-09-29 2024-04-16 Lemon Inc. Syntax for dependent random access point indication in video bitstreams

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080013620A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Nokia Corporation Scalable video coding and decoding
JP2009518981A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 ヴィドヨ,インコーポレーテッド ビデオ通信システムでのエラー回復力およびランダムアクセスのためのシステムおよび方法
US20130235152A1 (en) * 2011-08-31 2013-09-12 Nokia Corporation Video Coding and Decoding

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006031925A2 (en) * 2004-09-15 2006-03-23 Nokia Corporation Providing zapping streams to broadcast receivers
CN101291434A (zh) 2007-04-17 2008-10-22 华为技术有限公司 多视编解码方法及装置
EP2392138A4 (en) * 2009-01-28 2012-08-29 Nokia Corp METHOD AND APPARATUS FOR VIDEO ENCODING AND DECODING
US9762903B2 (en) 2012-06-01 2017-09-12 Qualcomm Incorporated External pictures in video coding
KR101728285B1 (ko) * 2013-06-12 2017-04-18 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 화상 부호화 장치, 화상 부호화 방법, 화상 복호 장치, 화상 복호 방법 및 기억 매체
WO2015007754A1 (en) * 2013-07-15 2015-01-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Low delay concept in multi-layered video coding

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518981A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 ヴィドヨ,インコーポレーテッド ビデオ通信システムでのエラー回復力およびランダムアクセスのためのシステムおよび方法
US20080013620A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Nokia Corporation Scalable video coding and decoding
US20130235152A1 (en) * 2011-08-31 2013-09-12 Nokia Corporation Video Coding and Decoding

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"H.265 High efficiency video coding", ITU−T規格文書(Hシリーズ) H.265, JPN6018044045, 30 April 2013 (2013-04-30), ISSN: 0003915674 *
"H.265 High efficiency video coding", ITU−T規格文書(Hシリーズ) H.265, vol. D.3.1、D.3.8節, JPN6019009649, 30 April 2013 (2013-04-30), ISSN: 0004000071 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR102296654B1 (ko) 2021-08-31
BR112016015568A2 (pt) 2017-08-08
US10560710B2 (en) 2020-02-11
CN105850138B (zh) 2019-07-19
CA2930165A1 (en) 2015-07-09
CN105850138A (zh) 2016-08-10
KR20160104642A (ko) 2016-09-05
WO2015103240A1 (en) 2015-07-09
US20150195555A1 (en) 2015-07-09
EP3090556A1 (en) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6580576B2 (ja) ビデオ情報のスケーラブルコーディングのためのデバイスおよび方法
JP6608395B2 (ja) スケーラブルビデオコード化におけるビットストリーム適合制約
JP6591424B2 (ja) Hevcマルチレイヤ拡張における非hevcベースレイヤのサポート
JP6440735B2 (ja) マルチレイヤビデオコーデックのためのレベル定義
JP6513685B2 (ja) ビデオコーディングにおけるNoOutputOfPriorPicsFlagの改善された推論
JP6542251B2 (ja) マルチレイヤビットストリームのためのsps時間idネスティング情報の導出
JP6513684B2 (ja) マルチレイヤビデオコーディングにおける異なるコーデックのベースレイヤのサポート
KR102296654B1 (ko) 다계층 코딩에서 복구 포인트 보충 향상 정보 (sei) 메시지들 및 영역 리프레쉬 정보 sei 메시지들을 코딩하는 방법
JP2018524906A (ja) イントラブロックコピーモードでの参照ピクチャリスト構成
JP2017523684A (ja) マルチレイヤコーデックにおける時間動きベクトル予測(tmvp)指示
JP2017513373A (ja) マルチレイヤビデオコーデックのための特定のhevc seiメッセージの使用
JP2017517185A (ja) マルチレイヤコーディングにおける適合ウィンドウ情報
JP6633005B2 (ja) マルチレイヤコーデックのためのフルピクチャ順序カウントリセット
JP2016539545A (ja) ビデオ情報のスケーラブルコーディングのためのデバイスおよび方法
JP6434044B2 (ja) ビデオ情報のスケーラブルコード化のための機器及び方法
JP6312838B2 (ja) マルチレイヤコード化においてレイヤ間参照ピクチャセット(RPS)をコード化し、ビットストリーム終端(EoB)ネットワークアクセスレイヤ(NAL)単位をコード化するための方法
JP2016526855A (ja) ビデオ情報のスケーラブルコーディングのためのデバイスおよび方法
JP6661540B2 (ja) マルチレイヤコード化において参照ピクチャセット(rps)をコード化するための方法
JP2018511238A (ja) 高速レートひずみ最適量子化

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190319

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190718

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200512

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200721

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200825

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20210115

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210323

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210420

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210420