JP2017506568A - 治療剤の放出を伴う急速分解性塞栓粒子 - Google Patents

治療剤の放出を伴う急速分解性塞栓粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2017506568A
JP2017506568A JP2016569555A JP2016569555A JP2017506568A JP 2017506568 A JP2017506568 A JP 2017506568A JP 2016569555 A JP2016569555 A JP 2016569555A JP 2016569555 A JP2016569555 A JP 2016569555A JP 2017506568 A JP2017506568 A JP 2017506568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle
particles
embolic
sub
paclitaxel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016569555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6280996B2 (ja
Inventor
エル. カンガス、スティーブン
エル. カンガス、スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Scimed Inc
Original Assignee
Boston Scientific Scimed Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Scientific Scimed Inc filed Critical Boston Scientific Scimed Inc
Publication of JP2017506568A publication Critical patent/JP2017506568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280996B2 publication Critical patent/JP6280996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/337Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L24/0015Medicaments; Biocides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L24/0042Materials resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/36Materials or treatment for tissue regeneration for embolization or occlusion, e.g. vaso-occlusive compositions or devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

1つの態様によれば、生分解性ポリマーを含んでなるマトリックス中に分散した低溶解度の治療剤を含んでなるサブ粒子を含んでなる塞栓粒子が提供される。他の態様は、そのような粒子を含んでなる注入可能な組成物、及びそのような注入可能な組成物を使用する治療方法、に関する。さらに他の態様は、そのような粒子を作製する方法に関する。

Description

本発明は、治療剤の放出を示す注入用のポリマー性塞栓粒子に関する。
数多くの臨床状況について、体液又は分泌物の流動を制限することによる血管系、リンパ系又は導管系の調節は有効である。例えば、塞栓術という技法は、例えば、出血の阻止若しくは予防のいずれか、又は構造体若しくは器官への血流の遮断のために、血管を閉塞せしめるべく血液循環中に粒子を導入することを伴う。血管の一時的閉塞は、様々な疾患及び状態の管理にとって望ましい。
塞栓術手技の1例においては、局所麻酔が最初に総頚動脈の上に施される。該動脈はその後経皮的に穿刺され、カテーテルが挿入されて対象エリア内までX線透視下にて誘導される。その後、カテーテルを通じて造影剤を注入することにより血管造影が実施される。次いで塞栓剤がカテーテルを通じて配置される。塞栓剤は、例えば、数ある要因の中でも特に、閉塞せしめられる血管の大きさ、所望の閉塞期間、及び治療される疾患又は状態の種類(例えば多血性腫瘍、子宮筋腫など)のうち少なくともいずれかに基づいて選ばれる。追跡調査の血管造影が、動脈閉塞の特異性及び完全性を決定するために実施されてもよい。組織への血液供給の遮断は、組織の収縮及び死のうちの少なくともいずれかをもたらすように意図される。
塞栓療法は現在、肝臓移植又は肝臓切除術の候補とならない患者について末期肝臓がんを治療するために使用されている。目下、利用可能ないくつかの具体的な塞栓療法が存在する。これらの治療法には、ブランド塞栓術、肝動脈化学塞栓術(TACE)及び薬物溶出ビーズ(DEB)療法が挙げられる。
ブランド塞栓術は、腫瘍への血流を停止し、ひいては壊死をもたらすために、腫瘍に栄養供給している動脈に注入される塞栓粒子を利用する。この塞栓粒子は薬物を含有していない。
TACEは、薬物の還流を防止し、かつ塞栓形成をもたらすために、最初の化学療法薬の局所注入と、その直後の塞栓粒子の注入とを伴うものである。TACEは2つの作用様式すなわち塞栓形成(壊死)及び化学療法を提供し、かつブランド塞栓術よりも効果的である。しかしながらTACEを用いると、TACEが薬物の単回注入を伴うことから持続的な薬物放出は欠如する。加えて、TACEはその手技において別個の2つのステップを伴うので実施するには煩雑である。
DEBは薬物を塞栓粒子に組み入れ、TACEのように2つの作用様式を含んでいる。TACEとは異なり、DEBは持続的な薬物放出の可能性を提示する。しかしながら、現在利用可能なDEB生産物は、in vitroにおける塞栓粒子からの薬物の急速な放出(すなわち数時間以内)を示す。さらに、現在のDEB療法は生体安定性の粒子を利用するので、再治療は不可能である。臨床的には、DEBはTACEよりも効率性において多少優れていることが示されている。大多数の症例において単回の治療で腫瘍の発達が遅延するが、いずれの塞栓術も現在のところ治癒をもたらすものではない。
本発明の1つの態様によれば、塞栓粒子であって、生分解性ポリマーマトリックス中に分散した治療剤含有サブ粒子を含んでなる塞栓粒子が提供される。該塞栓粒子は、対象者の体腔に投与されると生分解性ポリマーマトリックスが分解してサブ粒子の放出をもたらすように構成される。いくつかの実施形態では、サブ粒子も、生分解性ポリマーマトリックスが完全に分解した後にサブ粒子がある期間は注入部位に局在し続けるように構成される。
本発明の他の態様は、そのような粒子を含んでなる注入可能な組成物、及びそのような注入可能な組成物を使用する治療方法に関する。
本発明のさらに他の態様は、そのような粒子を作製する方法に関する。
本発明の上記及び様々なさらなる態様及び実施形態は、以降の詳細な説明及び添付の任意の請求項を検討すれば、当業者には直ちに明白となろう。
本発明の実施形態による、時間に応じた血管内の塞栓粒子の3つの状態を示す概略図。 本発明の実施形態による、時間に応じた血管内の塞栓粒子の3つの状態を示す概略図。 本発明の実施形態による、時間に応じた血管内の塞栓粒子の3つの状態を示す概略図。 本発明の実施形態による、時間に応じた血管内の塞栓粒子の2つの状態を示す概略図。 本発明の実施形態による、時間に応じた血管内の塞栓粒子の2つの状態を示す概略図。 本発明の実施形態による、塞栓粒子の概略図、及び該塞栓粒子のサブ粒子のうちの1つの拡大概略図。 二水和物結晶を含有するPLGA塞栓粒子の顕微鏡写真。 受理したままの(as received as−received)無水結晶形パクリタキセル粉体の顕微鏡写真。 37℃の水中で一晩インキュベーションした後の図5の無水結晶形パクリタキセル粉体の顕微鏡写真。
いくつかの態様では、本開示は、腫瘍内の動脈を塞栓せしめた後に急速分解することが可能な、治療剤放出性の塞栓粒子を提供する。ある有益な実施形態では、粒子は、腫瘍壊死を引き起こすのに十分長い時間存続すると同時に、重大な血管血栓症を回避するのに十分急速に分解することにより、同じ部位におけるその後の塞栓治療の可能性を残す。ある有益な実施形態では、塞栓粒子は分解のかなり後まで持続した治療剤放出を提供する。
様々な実施形態によれば、本開示は、生分解性ポリマーマトリックス中に分散した治療剤含有サブ粒子を含んでなる塞栓粒子を提供する。該塞栓粒子は、対象者の体腔に投与されると生分解性ポリマーマトリックスが分解してサブ粒子の放出をもたらすように構成される。
例えば、塞栓粒子は、対象者の体腔(例えば動脈などのような血管)に投与されると、生分解性ポリマーが血管に塞栓を生じせしめて下流の組織の壊死を引き起こすのに十分に遅い速度で分解し(例えば、血管を少なくとも60分間閉塞せしめる)、一方で同時に、血栓症の可能性を低減するように投与の48時間以内に、より好ましくは投与の36時間以内に血管に血流を復元するのに十分に急速な速度で分解するように、構成されうる。
様々な実施形態において、治療剤は生分解性ポリマーマトリックスの分解後も局所的に放出され続け、例えば、生分解性ポリマーマトリックスが完全に分解した後に長期にわたり(すなわち少なくとも7日間、1か月に至るまで、又はそれ以上)放出され続ける。例えば、塞栓粒子は、治療剤含有サブ粒子であって、少なくともその一部が塞栓部位に局在し続けて生分解性ポリマーマトリックスの完全な分解後も長期にわたり治療剤を放出し続けるように構成されている、治療剤含有サブ粒子を含有することができる。
本明細書中に定義されるように、「完全な分解」とは、元の生分解性ポリマーの重量(すなわち注入時の生分解性ポリマーの重量)の10重量%未満、好ましくは5重量%未満、さらにより好ましくは2重量%しか塞栓部位に残っていない時点である。
この点では、血管が後日再治療を受けることが可能であるように、塞栓粒子が壊死を引き起こした後に血流を再開せしめることが望ましい。腫瘍への血流の停止は、腫瘍壊死をもたらすために短期間生じれば十分であって、その後遮断状態はもはや必要なく、かつ実際、同じ部位への追加治療の適用の邪魔になる。しかしながら多くの場合、腫瘍に対して局所的な治療剤放出を長く提供し続けることは有益であるものの、これは急速分解する粒子を用いては通常不可能である、というのも治療剤は放出されてその部位から下流に運ばれるからである。ある実施形態では、本開示は、塞栓部位に局在し続けるように構成された治療剤含有サブ粒子を提供することにより、持続的な治療剤送達を伴った迅速分解性の粒子を設計するという難問を克服する。
注入可能な粒子は種々様々な対象者の様々な疾患及び状態を治療するために使用されうる。対象者には、脊椎動物の対象者、特にヒト、並びにペット及び家畜を含む様々な温血動物が挙げられる。本明細書中で使用されるように、「治療」とは、疾患若しくは状態の予防、疾患若しくは状態に関連した症状の低減若しくは除去、又は疾患若しくは状態の実質的若しくは完全な除去を指す。
本開示の注入可能な粒子は様々な形状であってよい。ある実施形態では、該粒子は、数ある規則的又は不規則な球に近い幾何学的形状の中でも特に、例えば(見た目で)完全な球体の形態又は長球(わずかに細長い球体)若しくは偏球(わずかに扁平な球体)のような完全に近い球体の形態を有して、ほぼ球形である。粒子がほぼ球形の実施形態では、粒子の少なくとも半分(50%以上、例えば粒子試料の50%から75%まで、90%まで、95%又はそれ以上)が0.8以上(例えば0.80から0.85まで、0.9まで、0.95まで、0.97又はそれ以上)の球形度を有しうる。粒子の球形度は、例えばベックマン・コールター(Beckman Coulter)のRapidVUE(登録商標)イメージアナライザ・バージョン2.06(米国フロリダ州マイアミのベックマン・コールター)を使用して決定することが可能である。簡潔に述べると、RapidVUE(登録商標)は、連続階調(グレースケール)形式のイメージを撮影し、該イメージを、サンプリング及び量子化のプロセスを通じてデジタル形式に変換する。該システムソフトウェアはイメージ中の粒子を同定及び測定する。Da/Dp(ここでDa=√(4A/π);Dp=P/π;A=画素面積(pixel area);P=画素周囲長(pixel perimeter))として計算される粒子の球形度はゼロから1までの値であり、1は完全な円を表わしている。粒子は0.8以上(例えば0.80から0.85まで、0.9まで、0.95まで、0.97又はそれ以上)の球形度を有する場合に「球形」である。
本開示の注入可能な粒子は大きさにおいて顕著に様々であってよく、粒子の典型的な幅(例えば球体の直径、桿状体又は繊維体の直径など)の範囲は例えば10〜1000ミクロン(μm)(例えば10から20ミクロン(μm)まで、50ミクロン(μm)まで、100ミクロン(μm)まで、150ミクロン(μm)まで、200ミクロン(μm)まで、500ミクロン(μm)まで、1000ミクロン(μm)まで)、より典型的には20〜200ミクロン(μm)である。
本開示の塞栓粒子に使用される治療剤含有サブ粒子は大きさにおいて顕著に様々であってよく、サブ粒子の典型的な幅(例えば球体の直径、桿状体又は繊維体の直径など)は該サブ粒子が所在する塞栓粒子の幅より小さく、より典型的には塞栓粒子の幅の0.5倍未満、0.1倍未満、0.03倍未満、0.01倍未満、0.003倍未満、又は実に0.001倍未満である。
様々な実施形態において、サブ粒子は、様々な数値の中でも特に、例えば幅が10nm〜10,000nm(例えば幅が10nmから25nmまで、50nmまで、100nmまで、250nmまで、500nmまで、1000nmまで、2500nmまで、5,000nmまで、10,000nmまで)の範囲であってよい。
様々な実施形態において、サブ粒子は、10:1から25:1まで、50:1まで、100:1まで、250:1まで、500:1まで、1000:1又はそれ以上の範囲のアスペクト比(長さ:幅)を有する針状の粒子である。これらの実施形態のうちいくつかにおいて、そのようなサブ粒子の長さは塞栓粒子の幅のオーダー、例えば、塞栓粒子の幅の0.1倍から0.25倍まで、0.5倍まで、1.0倍まで、又はそれ以上の範囲であってよい。
本明細書中で使用されるように、「ポリマー」は、一般にモノマーと呼ばれる1又は複数の種類の構成上の分子種を複数コピー含有している分子である。所与のポリマー内のモノマーの数は広く様々であってよく、例えば5から10個まで、25個まで、50個まで、100個まで、1000個まで、10,000個又はそれ以上の構成単位に及びうる。
本明細書中で使用されるように、ポリマーは、該ポリマーがin vivoにおいて結合開裂の機構(例えば酵素による分解、加水分解、酸化など)はどうあれポリマー主鎖に沿って結合開裂を受ける場合は、「生分解性」である。
本開示の塞栓粒子に使用される有益な生分解性ポリマーには、(a)ポリ無水物ホモポリマー及びコポリマー、例えば数ある中でも特に、ポリ(アジピン酸無水物)、ポリ(スベリン酸無水物)、ポリ(セバシン酸無水物)、ポリ(ドデカン二酸無水物)、ポリ(マレイン酸無水物)、ポリ[1,3−ビス(p−カルボキシフェノキシ)メタン無水物]、並びにポリ[α,ω−ビス(p−カルボキシフェノキシ)アルカン無水物]であって例えばポリ[1,3−ビス(p−カルボキシフェノキシ)プロパン無水物]、ポリ[1,3−ビス(p−カルボキシフェノキシ)ヘキサン無水物]、及びポリ(セバシン酸−co−1,3−ビス(p−カルボキシフェノキシ)プロパン)、(b)ポリ(オルトエステル)ホモポリマー及びコポリマー、例えば数ある中でも特にクラスIのポリ(オルトエステル)、クラスIIのポリ(オルトエステル)、クラスIIIのポリ(オルトエステル)及びクラスIVのポリ(オルトエステル)として含むもの、並びに(c)多糖類ホモポリマー及びコポリマー、例えば数ある中でも特にデンプン及びアルギナート、が挙げられる。
本開示の注入可能な粒子は架橋されなくてもよいし、共有結合及び非共有結合のうち少なくともいずれか一方により架橋されてもよい。よって、いくつかの実施形態では、共有結合型架橋剤又はイオン架橋剤のような架橋剤が注入可能な粒子の中に存在していてもよく、一方他の実施形態では、架橋剤は粒子中には存在しない。いくつかの実施形態では、粒子は放射線(例えばガンマ又ははe−ビーム放射線)への曝露によって架橋されてもよく、これは粒子の滅菌と同時に為されうる。
本開示の塞栓粒子に使用される有益な治療剤には、抗腫瘍剤が挙げられる。本開示の塞栓粒子に使用される有益な治療剤には、低溶解性治療剤を有している(すなわち、25℃の水に1g/l未満、及びいくつかの実施形態では100mg/l未満の溶解度を有している)ものが挙げられる。特に有益なのは、低溶解性の抗腫瘍剤、例えば数ある中でも特にパクリタキセル、エベロリムス、及びソラフェニブである。典型的な治療剤装荷量は、例えば組成物の乾燥重量の0.1重量%以下から、0.2重量%まで、0.5重量%まで、1重量%まで、2重量%まで、5重量%まで、10重量%まで、20重量%又はそれ以上の範囲に及ぶ。
生分解性ポリマーとしてデンプン及び治療剤としてパクリタキセルを使用するいくつかの実施形態についてはここで議論されることになる。注目されるべきは、後続の様々な実施形態について議論する際に多糖類(すなわちデンプン)が使用されているが、その他の生分解性ポリマーも本開示の実行に適しているということである。同様に注目されるべきは、後続の様々な実施形態においてパクリタキセルが使用されているが、その他の治療剤も本開示の実行に適しているということである。
デンプンはアミラーゼを必要とする酵素的プロセスにより生分解することが知られている。デンプン塞栓粒子の完全な分解の時間は、2日間未満、例えば1時間から2時間まで、4時間まで、6時間まで、12時間まで、18時間まで、24時間まで、36時間まで、48時間までの範囲であってよい。デンプンのミクロスフェアを調製するプロセスは文献において周知である。例えば、パトリシアB.マラファヤ(Patricia B.Malafaya)ら、ジャーナル・オブ・マテリアルズ・サイエンス:マテリアルズ・イン・メディシン(J Mater Sci:Mater Med)、2006年、第17巻、p.371−377を参照されたい。
本開示のある実施形態では、油相中に分散した水相中にデンプンが溶解されている油中水型乳剤が形成される。非晶質のパクリタキセルサブ粒子又は無水結晶形のパクリタキセルサブ粒子も水相中に分散せしめることができる。(以下に議論されるように、非晶質及び無水結晶形のパクリタキセル粒子はいずれも水の存在下で時間をかけて合体して針状の二水和物結晶となることが可能である。非晶質又は無水結晶形のパクリタキセル粒子の水への曝露が妥当な時間(例えば1時間未満)に保たれる限り、非晶質パクリタキセル粒子の著しい結晶化又は無水結晶形パクリタキセル粒子の二水和物結晶形パクリタキセル粒子への変換は回避されうる;さらに結晶化を阻害するために処理温度を下げることも可能である。)油中水型乳剤の形成は、界面活性剤、例えば数ある中でも特に、非イオン性界面活性剤、例えばTween(登録商標)80、Span(登録商標)80、又はポリビニルアルコール若しくはポリビニルピロリドンのような適切な低分子量ポリマーなど、の添加によって増進されうる。ホモジナイザ又は超音波処理器は分散相を所望の大きさに縮めるために使用可能である。架橋剤、例えば数ある中でも特にトリメタリン酸三ナトリウム(TSTP)、エピクロロヒドリン、グルタルアルデヒド又はホルムアルデヒドなどは、分散した水相中のデンプンを架橋して塞栓粒子を形成するために添加されうる。TSTPについては、架橋反応は、架橋剤を活性化するのに適した塩基性溶液(例えばNaOH溶液)を用いてpHを上昇させることにより開始される。反応は適切な酸性溶液(例えばHCl溶液)の添加によって停止される。形成の方法にかかわらず、一度形成されると、非晶質又は無水結晶形のパクリタキセルサブ粒子のデンプンマトリックス中分散物を含有する塞栓粒子は、その後所望通りに洗浄され、単離され、大きさで分類され、かつ凍結乾燥されうる。
非晶質のパクリタキセルのサブ粒子は、例えば、パクリタキセル用の良溶媒(例えばテトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタンなど)である第1の溶媒中のパクリタキセル溶液を最初に提供し、次にこの溶液を、第1の溶媒と混和性であるがパクリタキセルについては貧溶媒である第2の溶媒(例えばヘプタン、ヘキサン、トルエンなど)に滴加し、該溶液からパクリタキセルが析出するという結果を伴うことにより、得ることができる。粒子の分散性を援助するために、Span(登録商標)80のような界面活性剤が粒子に添加されてもよい。
受理したままの(as received)無水結晶形パクリタキセルのサブ粒子は、受理したままの無水結晶物粉体を、ジルコニウムの粉砕媒体を備えた高周波シェーカにおいて粉砕することにより形成されうる。
ポリマーマトリックス(すなわちPLGA)中に分散した非晶質のパクリタキセル微粒子を含有する粒子について、37Cの水中でインキュベーションされると、非晶質のパクリタキセル粒子が数時間内に合体して大きな針状の二水和物結晶になることが観察されている。PLGA粒子中での結晶質パクリタキセル形成の一例は図4に示されている(スケール=1ミクロン(μm))。
37℃の水中に分散した受理したままの無水結晶形パクリタキセル粉体について、無水結晶形パクリタキセル粒子が数時間内に合体して大きな針状の二水和物結晶になることも観察されている。受理したままの無水結晶形パクリタキセル粉体、及び37℃の水中で無水結晶形パクリタキセル粉体を一晩インキュベーションした後に形成された二水和物結晶の実例は、図5及び6にそれぞれ示されている。
非晶質又は結晶ダイハイレート(crystalline dihyrate)のパクリタキセルサブ粒子がデンプンマトリックス内に分散せしめられる方法にかかわらず、水性のin vivo環境への導入(例えば患者への注入)がなされると、二水和物形成に十分な水が時間とともに利用可能になり、塞栓粒子内の非晶質又は無水結晶形のパクリタキセル微粒子は合体して針状の二水和物結晶となりうる。
さらなる時間がin vivoで経過するにつれ、デンプンは分解して血管内には針状の二水和物結晶が残される。二水和物結晶のパクリタキセルは非常に脂肪親和性が強く(水溶解度<1g/L)、かつ二水和物結晶の多形は、その緩徐な溶解プロファイルゆえに、約1か月かけて排出することが可能な薬物デポーとしての機能を果たすことができる。
そのような粒子の使用は、図1A〜1Cに概略的に示されている。塞栓粒子110pが図1Aに示されるように動脈(例えば腫瘍に栄養供給している動脈200)に注入されたとき、粒子110pは該塞栓粒子の下流の組織(例えば腫瘍組織)への血流を止め、その結果腫瘍壊死を引き起こす。動脈内で水に曝露されると、粒子中の非晶質又は無水結晶形のパクリタキセルは二水和物結晶に変換し始めて図1Bに示されるような結晶質のパクリタキセル針状物を備えた塞栓粒子100cが形成される。図1Cに示されるようにデンプン粒子が分解すると、結晶質のパクリタキセル針状物120sの少なくとも一部が血管系に残留することにより、薬物デポーとしての機能を果たし、かつ腫瘍に持続的な薬物放出を提供する一方で血流は復元される。
別例として、塞栓粒子内の分散した非晶質又は無水結晶形のパクリタキセルは、非晶質又は無水結晶形のパクリタキセルを効率的に二水和物結晶に変換するためにex vivoでエタノール中での蒸気アニーリングに供されることもできる。このように、非晶質又は無水結晶形のパクリタキセルの二水和物結晶へのin vivo変換に依存する必要はない。適切な蒸気アニーリングプロセスはカンガス(Kangas)らの米国特許出願公開第2011/0015664A1号明細書に記載されている。
本開示の他の実施形態では、油性サブ粒子が生分解性ポリマー(例えばデンプン)マトリックスの全体にわたって分散している塞栓粒子が形成される。油性サブ粒子は、例えば、適切な油、例えば植物性のヨード化油又は動物性のヨード化油のようなヨード化油の中に分散した治療剤ナノ粒子(例えば結晶形パクリタキセルのナノ粒子)を含有しうる。特定の実施形態では、リピオドール(Lipiodol)(登録商標)(ヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステル(ethiodized oil)及びEthiodol(登録商標)としても知られている)が使用されてもよい。リピオドール(登録商標)はヨード化されたケシ油であり、これは造影剤として使用されている。リピオドール(登録商標)は、肝臓腫瘍に対して、(X線透視検査により観察されるように)数週間の腫瘍内滞留時間を備えた高い親和性を有することも知られており(例えば、スンウク、シン(Sun Wook Shin)、コリアン・ジャーナル・オブ・ラジオロジー(Korean J Radiol)、2009年9月/10月、第10巻、第5号、p.425−434を参照されたい)、かつTACE手技において造影剤として一般に使用されている。本開示では、治療剤のナノ粒子(例えば結晶形パクリタキセルのナノ粒子)はリピオドール(登録商標)中に分散せしめられ、これがひいてはデンプンマトリックス中に分散せしめられる。治療剤のナノ粒子の典型的な大きさは、例えば、数ある可能性の中でも特に、5から500nmまで(例えば5nmから、10nmまで、25nmまで、50nmまで、100nmまで、250nmまで、500nmまで)の範囲に及ぶ。油は治療剤ナノ粒子の腫瘍特異的な担体としての機能を果たす。デンプンが分解するにつれて、デンプンから油ミクロスフェアが放出される。油ミクロスフェアの一部は下流に押し流されて微小血管系(直径<10umの血管)の中に滞留/吸着する一方、油ミクロスフェアの別の一部は塞栓粒子が分解する場所に近接した動脈内に沈積することにより、油から組織中への治療剤の持続放出(例えば数日から数週)を可能にすることができる。
リピオドール(登録商標)中の二水和物結晶形のパクリタキセルナノ粒子は粉砕プロセスにより形成可能である。米国ワシントン州シアトルのインデナ・ユーエスエイ社(Indena USA Inc.)からの受理したままの無水結晶形パクリタキセル粉体から始め、この無水結晶形パクリタキセルは水で処理されて安定した二水和物結晶の形態に変換される。その後、二水和物結晶形のパクリタキセルと、米国インディアナ州ブルーミントンのゲルベ・エルエルシー(Guerbet LLC)からのリピオドール(登録商標)とが、高速シェーカを使用してジルコニアの粉砕媒体を用いて粉砕される。結果として生じるパクリタキセル含有リピオドールのサブ粒子は、パクリタキセル含有リピオドール(登録商標)を多量の水相(例えば、水に溶解したデンプン)と組み合わせ、該混合物を例えばホモジナイザ又は超音波処理器を使用して乳化し水中油型乳剤を形成することにより、水相中に形成することが可能である。この組成物はその後、多量の適切な油相に添加され、例えばホモジナイザ又は超音波処理器を使用して乳化されて、油中水中油型複乳剤を形成することができる。分散水相中のデンプンは架橋されてもよい(例えば上述のとおり)。形成の方法にかかわらず、一度形成されると、治療剤を含有するヨード化油サブ粒子のデンプンマトリックス中分散物を含有する塞栓粒子は、その後所望通りに洗浄され、単離され、大きさで分類され、かつ凍結乾燥されうる。
そのような塞栓粒子の使用は、図2A〜2Bに概略的に示されている。塞栓粒子110pが動脈200(例えば腫瘍に栄養供給している動脈)の中に注入されると、粒子は図2Aに示されるように腫瘍への血流を停止して腫瘍壊死を引き起こす。図2Bに示されるように塞栓粒子110pのデンプンが分解すると血流は復元される。塞栓粒子110pにおけるデンプンの分解はさらに、結晶形パクリタキセルナノ粒子を含有するリピオドール(登録商標)サブ粒子120sの放出をももたらし、かつサブ粒子120sの少なくとも一部はデンプン粒子が分解した位置に近接した動脈壁200において沈積物120cを形成して、油から周囲の腫瘍内へのパクリタキセルの持続放出を可能にすることができる。その他のサブ粒子は下流に流れて微小血管系に滞留する場合もあり、微小血管系においてもパクリタキセルが腫瘍組織内へ放出される。
ここで、本開示の別の実施形態による図3を参照すると、タンパク質で安定化された治療剤サブ粒子、より具体的にはアルブミン120aで安定化されたパクリタキセルナノ粒子120x、を含有するデンプン粒子110pが調製される。使用可能なその他のタンパク質は、数ある中でも特に、ゼラチン及び植物性タンパク質、例えばグリアジン、レグミン、分離大豆タンパク及び乳漿タンパク分離物などである。FDAに認可された薬物アブラキサン(登録商標)は、アルブミンで安定化されたパクリタキセルナノ粒子(平均径〜130nm)の水性分散液である。アブラキサン(登録商標)のIV注入の前臨床及び臨床研究は、腫瘍によるパクリタキセルの取り込みが標準的なクレモホール(登録商標)/パクリタキセルのIV注入の取り込みより顕著に大きいことを示した(例えば、A.スパレボーム(A.Sparreboom)ら、クリニカル・キャンサー・リサーチ(Clin Cancer Res)、2005年、第11巻、p.4136−4143を参照されたい)。これは一部には腫瘍タンパク質へのアルブミンの良好な結合に因るものと考えられる。アルブミンで安定化されたパクリタキセルをデンプン粒子の中に組み込むことにより、腫瘍に塞栓を形成せしめる(壊死をもたらす)こと、及びアルブミンで安定化されたパクリタキセル粒子の全身注入を用いて可能であるよりもはるかに高いパクリタキセルの局所用量を提供することの両方が可能である。粒子は、水相が、溶解されたデンプンと、アルブミンで安定化されたパクリタキセルの分散した粒子とを含有している、油中水型乳剤を作出することにより形成されてもよい。水相が油相中に分散した乳剤を形成する際、分散した水相中のデンプンが(例えば上述のように)架橋されることにより、塞栓粒子が形成される。形成の方法にかかわらず、一度形成されると、タンパク質で安定化された治療剤粒子(例えばアルブミンで安定化されたパクリタキセル粒子)のデンプンマトリックス中分散物を含んでなる塞栓粒子は、その後所望通りに洗浄され、単離され、大きさで分類され、かつ凍結乾燥されうる。
ある実施形態では、本開示の粒子は、粒子のin vivoでの撮影を向上させるのに有用な量で、撮影用造影剤を任意選択で含むことになろう。(上述の塞栓粒子のうちのいくつかはもともとリピオドール(登録商標)の形態で造影剤を含有することになることが知られている。)造影剤の例には、(a)磁気共鳴撮像(MRI)と併せて使用するための造影剤、例えばGd(III)、Dy(III)、Mn(II)、Fe(III)のような比較的大きな磁気モーメントを備えた元素及びこれらを含有する化合物(キレート化合物を含む)、例えばジエチレントリアミン五酢酸でキレートされたガドリニウムイオン、を含有する造影剤など、並びに(b)X線透視に関連して使用するための造影剤、例えば、数ある中でも特に、金属、金属の塩及び酸化物(特にビスマスの塩及び酸化物)、並びにヨード化化合物、が挙げられる。
本開示の塞栓粒子は湿潤形態又は乾燥形態で保管及び輸送され、好ましくは無菌の乾燥形態で保管及び輸送される。本明細書中に記載されるような生分解性の塞栓粒子及び任意選択の造影剤に加えて、塞栓粒子組成物はさらに任意選択で、例えば数ある中でも特に下記すなわち(a)等張化剤、例えば数ある中でも特に、糖質(例えばデキストロース、ラクトース、スクロースなど)、多価アルコール(例えばグリセロール、プロピレングリコール、マンニトール、ソルビトールなど)及び無機塩類(例えば塩化カリウム、塩化ナトリウムなど)、(b)懸濁剤、例えば数ある中でも特に、様々な界面活性剤、湿潤剤、及びポリマー(例えば卵白、PEO、ポリビニルアルコール、ブロックコポリマーなど)、並びに(c)pH調節剤、例えば様々な緩衝剤溶質など、のうち1以上から選択された追加の作用薬を、含有することもできる。
乾燥形態又は湿潤形態の塞栓粒子組成物は、例えばシリンジ、カテーテル、バイアル、アンプル、又はその他の容器に含めて出荷されうる。乾燥形態は、投与に先立って適切な液体担体(例えば注射用無菌水、生理食塩水、リン酸塩緩衝液、撮影用造影剤を含有している溶液など)と混合されるとよい。このように、注入される組成物の濃度は、この手技を担当する医療関係者の所望のとおりに変更されうる。湿潤形態(例えば水懸濁液)も、この手技を担当する医療関係者がそのように所望すれば、投与に先立って適切な液体担体(例えば注射用無菌水、生理食塩水、リン酸塩緩衝液、造影剤を含有している溶液など)と混合されて、懸濁液中の投与される粒子(及びその他の任意選択の作用薬)の濃度が注入に先立って低減されることを可能にすることができる。液体担体の1以上の容器も、乾燥形態又は湿潤形態の粒子と共に、キットの形態で供給及び出荷されうる。キットはさらに、カテーテル(例えばマイクロカテーテル)、ガイドワイヤなどのような、送達を支援するための1以上の機器も備えうる。キットはさらに、下記すなわち(i)保管情報、及び(ii)対象者に塞栓粒子を投与する方法に関する指示、のうち1以上を備えた印刷物も含みうる。
上記に示されるように、いくつかの実施形態において、本開示による塞栓粒子は、種々ある中でも特に、腎臓癌、骨腫瘍及び肝臓腫瘍のような固形腫瘍を治療するのに使用されうる。塞栓術は、化学療法又は放射線療法への強化として行われてもよい。他の実施形態では、粒子は良性腫瘍を治療するために使用されうる。例えば、平滑筋腫(leiomyoma)、平滑筋腫(leiomyomata)又は線維筋腫としても知られている類線維腫は子宮の最も一般的な良性腫瘍である。
本開示はさらに、塞栓術を達成するために本開示の粒子状物質組成物を投与する様々な方法をも包含する。当業者は、数ある要因の中でも特に、治療の種類及び患者の状態に応じて、粒子を投与する最も望ましい方法を決定することができる。投与の方法には、例えば、他の有効な投与経路と同様に経皮的技法も含まれる。例えば、本開示の粒子状物質組成物は、シリンジを通じて、又はカテーテル、例えばガイドワイヤ上を前進せしめることが可能なTracker(登録商標)マイクロカテーテル(米国マサチューセッツ州ナティックのボストン・サイエンティフィック(Boston Scientific))、操縦可能なマイクロカテーテル、若しくはフローダイレクトマイクロカテーテル(MAGIC(登録商標)、フランス共和国モンモランシーのバルト(Balt))を通じて送達可能である。いくつかの実施形態では、ヘパリン又はワルファリンのような抗凝血薬が、注入部位での血栓形成の可能性を低減するために手技中及び手技直後に患者に与えられる。
本明細書中では様々な実施形態について具体的に例証及び説明がなされているが、本発明の改変形態及び変更形態は上記の教示による対象範囲にあり、かつ本発明の思想及び意図された範囲から逸脱することなく添付の特許請求の範囲の範囲内にあることが認識されるであろう。

Claims (20)

  1. 生分解性ポリマーを含んでなるマトリックス中に分散したサブ粒子を含んでなる塞栓粒子であって、サブ粒子は低溶解度の治療剤を含んでなる、塞栓粒子。
  2. 血管に投与されると粒子は1時間〜2日間の期間内に完全に生分解する、請求項1に記載の塞栓粒子。
  3. 前記粒子は幅が20〜200ミクロン(20〜200μm)の範囲にある、請求項1〜2のいずれか1項に記載の塞栓粒子。
  4. 前記サブ粒子は幅が10nm〜10,000nmの範囲にある、請求項1〜3のいずれか1項に記載の塞栓粒子。
  5. 前記生分解性ポリマーは、ポリ無水物、ポリ(オルトエステル)及び多糖から選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の塞栓粒子。
  6. 前記生分解性ポリマーはデンプンを含んでなり、かつデンプンは塞栓粒子を安定化するために架橋されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の塞栓粒子。
  7. 前記サブ粒子は、前記治療剤を含んでなる針状の粒子を含んでなる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の塞栓粒子。
  8. 前記サブ粒子は、非晶質のパクリタキセルの粒子、無水結晶形パクリタキセルの粒子、又は結晶質のパクリタキセル二水和物の針状の粒子を含んでなる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の塞栓粒子。
  9. 前記サブ粒子は油中に分散した抗腫瘍剤を含んでなる粒子を含んでなる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の塞栓粒子。
  10. 前記サブ粒子はヨード化油中に分散した結晶質のパクリタキセル粒子を含んでなる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の塞栓粒子。
  11. 前記サブ粒子はヨード化されたケシ油中に分散した結晶質のパクリタキセル粒子を含んでなる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の塞栓粒子。
  12. 前記サブ粒子は、抗腫瘍剤を含んでなる、タンパク質で安定化された粒子を含んでなる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の塞栓粒子。
  13. 前記サブ粒子はタンパク質で安定化されたパクリタキセル粒子を含んでなる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の塞栓粒子。
  14. 前記サブ粒子は卵白で安定化されたパクリタキセル粒子を含んでなる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の塞栓粒子。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の塞栓粒子を湿潤形態又は乾燥形態で含んでなる、注入可能な医療用組成物。
  16. 等張化剤をさらに含んでなる、請求項15に記載の注入可能な医療用組成物。
  17. 前記注入可能な医療用組成物はガラス製容器又は事前装入式医療用デバイスの中に配置される、請求項15〜16のいずれか1項に記載の注入可能な医療用組成物。
  18. 請求項15〜17のいずれか1項に記載の注入可能な医療用組成物を患者に注入することを含んでなる、塞栓術の方法。
  19. 患者に抗凝血薬を投与することをさらに含んでなる、請求項18に記載の塞栓術の方法。
  20. キットであって、(a)請求項15〜17のいずれか1項に記載の医療用組成物と、(b)下記すなわち(i)カテーテル、(ii)ガイドワイヤ及び(iii)液体担体のうちの1以上と、を含んでなるキット。
JP2016569555A 2014-02-14 2015-02-05 治療剤の放出を伴う急速分解性塞栓粒子および同塞栓粒子を含む医療用組成物 Expired - Fee Related JP6280996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461939794P 2014-02-14 2014-02-14
US61/939,794 2014-02-14
PCT/US2015/014593 WO2015123082A1 (en) 2014-02-14 2015-02-05 Rapidly degrading embolic particles with therapeutic agent release

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017506568A true JP2017506568A (ja) 2017-03-09
JP6280996B2 JP6280996B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=52544586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569555A Expired - Fee Related JP6280996B2 (ja) 2014-02-14 2015-02-05 治療剤の放出を伴う急速分解性塞栓粒子および同塞栓粒子を含む医療用組成物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10456361B2 (ja)
EP (1) EP3104901B1 (ja)
JP (1) JP6280996B2 (ja)
CN (2) CN106170307B (ja)
WO (1) WO2015123082A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019074258A1 (ko) * 2017-10-12 2019-04-18 서강대학교 산학협력단 항암치료 및 유전자 치료용 나노입자를 포함하는 간동맥 화학색전술용 조성물

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018062865A1 (ko) * 2016-09-27 2018-04-05 서강대학교산학협력단 항암제를 담지한 인간 혈청 알부민 나노입자를 이용한 간동맥 화학색전술용 조성물 및 그 제조방법
CN109789226B (zh) * 2016-09-27 2021-11-26 艾姆戈特株式会社 利用携带抗癌剂的人血清白蛋白纳米粒子的肝动脉化疗栓塞术用组合物及其制造方法
US11890045B2 (en) 2017-03-03 2024-02-06 Regents Of The University Of Minnesota Materials and treatments using piezoelectric embolic materials
WO2019006099A1 (en) * 2017-06-28 2019-01-03 The Regents Of The University Of California COMPOSITE EMBOLIZATION BALLS
CN109010902A (zh) * 2018-05-04 2018-12-18 南京大学 一种具有抗肿瘤作用的肝素淀粉微球血管栓塞剂及制备方法
CN113873956A (zh) * 2019-05-10 2021-12-31 因赛普特有限责任公司 使用暂时性材料的栓塞

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08208636A (ja) * 1994-12-13 1996-08-13 Bristol Myers Squibb Co 結晶性パクリタキセル水和物
JP2005503398A (ja) * 2001-09-13 2005-02-03 コリア・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー 化学塞栓用のパクリタキセルの混合組成物、その油中水型エマルジョン処方物及び製造方法
US20090169471A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Particles for injection and processes for forming the same
WO2013181022A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Injectable biodegradable particles for controlled therapeutic agent release

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5916596A (en) * 1993-02-22 1999-06-29 Vivorx Pharmaceuticals, Inc. Protein stabilized pharmacologically active agents, methods for the preparation thereof and methods for the use thereof
US5439686A (en) 1993-02-22 1995-08-08 Vivorx Pharmaceuticals, Inc. Methods for in vivo delivery of substantially water insoluble pharmacologically active agents and compositions useful therefor
US5888546A (en) * 1995-08-28 1999-03-30 The Regents Of The University Of California Embolic material for endovascular occlusion of abnormal vasculature and method for using the same
SG165156A1 (en) * 1997-06-27 2010-10-28 Abraxis Bioscience Llc Novel formulations of pharmacological agents, methods for the preparation thereof and methods for the use thereof
CN1319525C (zh) * 2004-09-16 2007-06-06 北京圣医耀科技发展有限责任公司 紫杉醇-海藻酸钠微球血管栓塞剂及其制备
EP2520287A1 (en) * 2006-02-10 2012-11-07 Biocompatibles UK Limited Loading of hydrophobic drugs into hydrophilic polymer delivery systems
JP5092369B2 (ja) * 2006-05-09 2012-12-05 東レ株式会社 球状粒子の製造方法
EP2391401A2 (en) 2009-02-02 2011-12-07 Yissum Research Development Company of the Hebrew University of Jerusalem Ltd. Crystalline drug-containing coatings
WO2011008393A2 (en) 2009-07-17 2011-01-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Nucleation of drug delivery balloons to provide improved crystal size and density
US20110217379A1 (en) 2010-03-08 2011-09-08 Davis Llp Magnetic nanomaterials and methods for chemoembolisation
CN101889982B (zh) 2010-04-15 2012-12-26 山东京卫制药有限公司 一种长循环脂质体组合物及其制备方法
CN102309458B (zh) * 2010-07-09 2016-02-03 北京圣医耀科技发展有限责任公司 海藻酸钠交联莫西沙星缓释微球、其制备方法和用途以及含有所述微球的血管靶向栓塞剂
CN102652729A (zh) * 2011-03-04 2012-09-05 香港中文大学 磁纳米材料和用于化疗栓塞的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08208636A (ja) * 1994-12-13 1996-08-13 Bristol Myers Squibb Co 結晶性パクリタキセル水和物
JP2005503398A (ja) * 2001-09-13 2005-02-03 コリア・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー 化学塞栓用のパクリタキセルの混合組成物、その油中水型エマルジョン処方物及び製造方法
US20090169471A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Particles for injection and processes for forming the same
WO2013181022A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Injectable biodegradable particles for controlled therapeutic agent release

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NUHAD K IBRAHIM: "PHASE I AND PHARMACOKINETIC STUDY OF ABI-007, A CREMOPHOR-FREE, PROTEIN-STABILIZED, 以下備考", CLINICAL CANCER RESEARCH, vol. 8, JPN5017001094, May 2002 (2002-05-01), pages 1038 - 1044, ISSN: 0003647584 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019074258A1 (ko) * 2017-10-12 2019-04-18 서강대학교 산학협력단 항암치료 및 유전자 치료용 나노입자를 포함하는 간동맥 화학색전술용 조성물
KR20190041154A (ko) * 2017-10-12 2019-04-22 서강대학교산학협력단 항암치료 및 유전자 치료용 나노입자를 포함하는 간동맥 화학색전술용 조성물
KR102075823B1 (ko) * 2017-10-12 2020-02-10 서강대학교산학협력단 항암치료 및 유전자 치료용 나노입자를 포함하는 간동맥 화학색전술용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
US20150231075A1 (en) 2015-08-20
JP6280996B2 (ja) 2018-02-14
WO2015123082A1 (en) 2015-08-20
US20200093743A1 (en) 2020-03-26
CN106170307A (zh) 2016-11-30
US11090267B2 (en) 2021-08-17
CN111803698B (zh) 2022-05-27
CN106170307B (zh) 2020-07-28
US10456361B2 (en) 2019-10-29
CN111803698A (zh) 2020-10-23
EP3104901A1 (en) 2016-12-21
EP3104901B1 (en) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280996B2 (ja) 治療剤の放出を伴う急速分解性塞栓粒子および同塞栓粒子を含む医療用組成物
EP1879554B1 (en) Compositions and methods using microspheres and non-ionic contrast agents
US5888546A (en) Embolic material for endovascular occlusion of abnormal vasculature and method for using the same
US9308169B2 (en) Microspheres for active embolization
US6680046B1 (en) Method of embolization using polyvinyl alcohol microspheres
JP2002519364A (ja) 乳酸エチルを含有する血管塞栓形成組成物及びその使用方法
Jia et al. Recent advances and applications of microspheres and nanoparticles in transarterial chemoembolization for hepatocellular carcinoma
WO2018137633A1 (zh) 一种液体栓塞材料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160819

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees