JP2017504966A - 撮像素子、および電子装置 - Google Patents

撮像素子、および電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017504966A
JP2017504966A JP2016541737A JP2016541737A JP2017504966A JP 2017504966 A JP2017504966 A JP 2017504966A JP 2016541737 A JP2016541737 A JP 2016541737A JP 2016541737 A JP2016541737 A JP 2016541737A JP 2017504966 A JP2017504966 A JP 2017504966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
photovoltaic
type
storage
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016541737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017504966A5 (ja
JP6523294B2 (ja
Inventor
井本 努
努 井本
馬渕 圭司
圭司 馬渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2017504966A publication Critical patent/JP2017504966A/ja
Publication of JP2017504966A5 publication Critical patent/JP2017504966A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523294B2 publication Critical patent/JP6523294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14887Blooming suppression
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression
    • H01L27/14656Overflow drain structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 広ダイナミックレンジを実現しつつ、低照度感度と低照度S/Nに優れ、感度が温度の影響を受けにくい撮像素子を実現する。【解決手段】 本開示の第1の側面である撮像素子は、画素毎に照射光に応じて光起電力を発生する光電変換領域を有する光起電力型画素と、隣接する画素それぞれの前記光電変換領域の間に、前記光電変換領域を実質的に取り囲む状態で設けられた素子分離領域とを備える。本開示は、対数型イメージセンサに適用することができる。【選択図】 図10

Description

本開示は、撮像素子、および電子装置に関し、特に、PN接合ダイオードに起因するクロストーク等の問題を解決できるようにした撮像素子、および電子装置に関する。
従来、デジタルカメラに代表される撮像機能を有する電子装置に搭載される撮像素子として電荷蓄積型撮像素子(以下、蓄積型撮像素子と称する)が知られている。
蓄積型撮像素子では、過剰な光が入射して蓄積電荷量が飽和電荷量を超えると、信号電荷の過剰分は、オーバーフローバリアを超えてN型基板に流れ込むか、または、転送ゲート下のポテンシャルバリアを超えてフローティングディフュージョンに流れ込むことになる。したがって、該蓄積型撮像素子のダイナミックレンジは電荷蓄積領域の飽和電荷量により制限されるので、大きなダイナミックレンジを実現することが困難であり、その結果、白とびや黒潰れが起き易いという問題があった。
そこで、そのような問題を解決可能な固体撮像として、光起電力型画素から成る対数型センサが提案されている(例えば、特許文献1または2を参照)。
図1は、特許文献1に開示されている、対数型センサを構成する光起電力型画素の1画素分の等価回路を示している。
該光起電力型画素1においては、PN接合ダイオード3により、入射光2に応じた光電流値の対数に比例した光起電力が発生され、発生された光起電力はアンプ4により増幅されて画像信号とされ、発生された画像信号はスイッチ6を介して垂直信号線7に出力される。なお、PN接合ダイオード3は、スイッチ5によりリセットされる。
このように、光起電力型画素1では、発生された画像信号が蓄積されることなく後段に出力されるので、過剰な入射光2が入射しても画素信号が飽和することはない。
なお光起電力型画素1は、蓄積型として動作することができる。
EP1354360 US2011/0025898A1
ただし、該光起電力型画素1を解析した結果、以下の欠点が見出された。
一つ目の欠点としては、いわゆるクロストークが挙げられる。図2は、図1に示された光起電力型画素の画素構造の一例を示す断面図であり、クロストークの発生の概要を示している。
具体的には、入射光2に応じて光起電力が発生すると、フォトセンサであるPN接合ダイオードが順方向にバイアスされ、この結果、電子がN型領域からP型基板に拡散するので、図2の点線矢印Aに示されるように、拡散した電子が隣接するフォトセンサ(PN接合ダイオード)に到達する可能性がある。この場合、隣接画素も光起電力型画素であるのでクロストークが生じてしまう。なお、図示は省略するが、仮に該光起電力型画素1の隣接画素が蓄積型画素であったとしても、同様にクロストークが生じてしまう。
二つめの欠点としては、画素信号量の温度変化が大きいことが挙げられる。画素信号電圧VPDは次式(1)によって表すことができる。
Figure 2017504966
ここで、Iλは光電流であり、IはPN接合ダイオード3における逆方向飽和電流であって温度上昇に伴って指数的に増加する値である。よって、温度の上昇によってIが指数的に増加すると、画素信号電圧VPDは顕著に低下する。
より具体的に説明する。図3は、図1に示された光起電力型画素1の各温度における入射光の照度(規格化済)と、PN接合ダイオード3の出力電圧の関係を示している。図3からも、温度が低下した場合、同じ照度であっても発生電圧が顕著に低下していることが分かる。
三つめの欠点としては、低照度感度が低く、ばらつき抑制が困難であることが挙げられる。感度を高めるためには、式(1)から明らかなように、Isを下げる必要がある。しかしながら、Iは汚染不純物や結晶欠陥によって増加することが知られており、これらの抑制には、高度のプロセス制御を要するのでコスト高となってしまう。
四つ目の欠点としては、光起電力型画素1が蓄積型として動作する場合に暗電流が大きくなってしまうことが挙げられる。
図4は、光起電力型画素1の照射時間と出力電圧の関係を示している(特許文献2、Fig.2)。
蓄積型として動作する場合は同図のLinear領域に相当するが、暗電流の発生が確認できる。
より具体的に説明する。図5は、図3に示された光起電力型画素1のフォトセンサ(PN接合ダイオード3)付近の逆バイアス時の拡大図である。光起電力型画素1を蓄積型として動作させる場合、フォトセンサを逆バイアスすることになるが、この場合、同図に示されるように空乏層が広がってSi/SiO2界面が空乏層の中に位置するため、界面準位の影響で暗電流が増加してしまうことになる。
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、広ダイナミックレンジを実現しつつ、低照度感度と低照度S/Nに優れ、クロストークの少ない撮像素子を実現するものである。
本開示の第1の側面である撮像素子は、画素毎に照射光に応じて光起電力を発生する光電変換領域を有する光起電力型画素と、隣接する画素それぞれの前記光電変換領域の間に、前記光電変換領域を実質的に取り囲む状態で設けられた素子分離領域とを備える。
前記素子分離領域は、前記光起電力型画素の信号電荷の隣接画素への拡散を阻止する材料により構成することができる。
本開示の第1の側面である撮像素子は、前記光起電力型画素に隣接する位置に蓄積型画素をさらに備えることができる。
前記光電変換領域には、フォトセンサとしてPN接合ダイオードが形成することができる。
前記光起電力型画素は、さらに、転送ゲートおよびフローティングディフュージョンを有し、蓄積型兼光起電力型画素として動作することができる。
本開示の第1の側面である撮像素子は、前記蓄積型兼光起電力型画素に隣接する位置に蓄積型画素をさらに備えことができる。
本開示の第1の側面である撮像素子は、前記光電変換領域、転送ゲート、およびフローティングディフュージョンを有する蓄積型兼光起電力型画素をさらに備えることができ、前記光起電力型画素と前記蓄積型兼光起電力型画素は隣接して形成することができる。
各画素における前記光電変換領域と画素回路領域との間は絶縁されているようにすることができる。
本開示の第2の側面である電子装置は、撮像素子が搭載された電子装置において、前記撮像素子が、画素毎に照射光に応じて光起電力を発生する光電変換領域を有する光起電力型画素と、隣接する画素それぞれの前記光電変換領域の間に、前記光電変換領域を実質的に取り囲む状態で設けられた素子分離領域と備える。
本開示の第1および第2の側面においては、画素毎に設けられた光電変換領域によって照射光に応じて光起電力が発生され、隣接する画素それぞれの前記光電変換領域の間に設けられ、前記光電変換領域を実質的に取り囲む状態で設けられた素子分離領域により、前記光起電力によって生じた拡散電流の隣接画素への到達が阻止される。
本開示の第1の側面によれば、画素間のクロストークを抑止することができる。
本開示の第2の側面によれば、低照度時の感度とS/Nに優れた画像を得ることができる。
対数型センサを構成する光起電力型画素の1画素分の等価回路図である。 図1の等価回路に対応する画素構造の断面図である。 同じ照度に対する各温度での発生電圧を示す図である。 光起電力型画素の照射時間と出力電圧の関係を示す図である。 逆バイアス時にフォトセンサに生じる空乏層の広がりを示す図である。 本開示の第1の実施の形態である光起電力型画素の等価回路図である。 図6の光起電力型画素に対応する画素構造の上面図である。 図6の光起電力型画素に対応する画素構造の断面図である。 図6の光起電力型画素に対応する画素構造の断面図である。 図6の光起電力型画素を表面照射型撮像素子に適用した場合の第1の構成例を示す断面図である。 図10の第1の構成例の変形例を示す断面図である。 図6の光起電力型画素を表面照射型撮像素子に適用した場合の第2の構成例を示す断面図である。 図6の光起電力型画素を表面照射型撮像素子に適用した場合の第3の構成例を示す断面図である。 図6の光起電力型画素を表面照射型撮像素子に適用した場合の第4の構成例を示す断面図である。 図6の光起電力型画素を裏面照射型撮像素子に適用した場合の第5の構成例を示す断面図である。 図15に示された第5の構成例の第1の変形例を示す断面図である。 図15に示された第5の構成例の第2の変形例を示す断面図である。 図6の光起電力型画素を裏面照射型撮像素子に適用した場合の第6の構成例を示す断面図である。 図6の光起電力型画素を裏面照射型撮像素子に適用した場合の第7の構成例を示す断面図である。 図19の第7の構成例の変形例を示す断面図である。 第1乃至第7の構成例の等価回路図である。 光起電力型画素と蓄積型画素を同一の垂直信号性に接続した撮像素子の構成例を示す図である。 光起電力型画素と蓄積型画素をそれぞれ異なる垂直信号性に接続した撮像素子の構成例を示す図である。 光起電力型画素の駆動タイミングの一例を示す図である。 蓄積型画素の駆動タイミングの一例を示す図である。 光起電力型画素と蓄積型画素が搭載された撮像素子の出力画像の例を示す図である。 図26Cに示された出力画像を得るための駆動タイミングの一例を示す図である。 光起電力型画素と蓄積型画素の配列の一例を示す図である。 図28の配列例に対応する駆動タイミングを示す図である。 光起電力型画素と蓄積型画素の配列の他の例示す図である。 本開示の第2の実施の形態である蓄積型兼光起電力型画素の等価回路図である。 図31の蓄積型兼光起電力型画素に対応する画素構造の上面図である。 図31の蓄積型兼光起電力型画素に対応する画素構造の断面図である。 図31の蓄積型兼光起電力型画素のポテンシャル分布図である。 図31の蓄積型兼光起電力型画素のポテンシャル分布図である。 図31の蓄積型兼光起電力型画素を表面照射型撮像素子に適用した場合の第8の構成例を示す断面図である。 図31の蓄積型兼光起電力型画素を裏面照射型撮像素子に適用した場合の第9の構成例を示す断面図である。 図31のアンプに採用可能な第1の構成例を示す等価回路図である。 図31のアンプに採用可能な第1の構成例を示す等価回路図である。 本開示の第2の実施の形態である蓄積型兼光起電力型画素の他の等価回路図である。 蓄積型兼光起電力型画素が蓄積型画素として動作する場合のタイミングチャートである。 蓄積型兼光起電力型画素が光起電力型画素として動作する場合のタイミングチャートである。 1フレーム内で蓄積型と光起電力型の画素出力を行毎に切り替える場合のタイミングチャートである。 1フレーム内で蓄積型と光起電力型の画素出力を行毎に切り替える場合のタイミングチャートである。 1フレーム内で蓄積型と光起電力型の画素出力を行毎に切り替えた場合に得られる効果を説明するための図である。 図46の駆動タイミングでより高いフレームレートを得るための等価回路図である。 より高いフレームレートを表すタイミングチャートである。 図46の回路構成を採用し、異なる行から同時に蓄積型の画素信号と光起電力型の画素信号を出力する場合の駆動タイミングチャートである。 1フレーム内の同じ行で列単位に蓄積型の駆動タイミングと光起電力型の駆動タイミングを選択するための選択回路の構成例を示す図である。 1フレーム内の同じ行で列単位に蓄積型の駆動タイミングと光起電力型の駆動タイミングを選択した場合に得られる効果を説明するための図である。 1フレーム内の全画素から蓄積型画素信号と光起電力型画素信号の両方を出力する場合のタイミングチャートである。 1フレーム内の全画素から蓄積型画素信号と光起電力型画素信号の両方を出力する場合に得られる効果を説明するための図である。 PN接合ダイオード11の出力電圧特性を示す図である。 光起電力型画素の出力値の較正方法の概要を示す図である。
以下、本開示を実施するための最良の形態(以下、実施の形態と称する)について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<1.第1の実施の形態>
第1の実施の形態である光起電力型画素について、図面を参照しながら説明する。なお、各図面において共通する部位については適宜、同一の符号を付しているものとする。
図6は、第1の実施の形態である光起電力型画素の等価回路を示している。該光起電力型画素10は、PN接合ダイオード11、アンプ12、およびスイッチ13を有する。PN接合ダイオード11は、入射光に応じた光電流値の対数に比例した光起電力を発生する。アンプ12は、発生された光起電力を増幅し、その結果得られる画素信号を後段に出力する。スイッチ13は、PN接合ダイオード11を短絡させることにより、暗時のダイオード出力電圧を発生させる。
なお、図6の等価回路では、N型領域に発生する光起電力をアンプ12で増幅し、信号電圧としているが、図6のN型領域とP型領域の導電型をカッコ内の表示のように入れ替え、P型領域に発生する電圧を信号電圧に用いてもよい。以下の説明では、特に断らない限り、N型領域の電位を信号電圧として用いる場合を例に用いて説明する。
図7は、図6に等価回路が示された光起電力型画素10に対応する画素構造の2×2画素分の上面配置図を示している。
図示されるように、光起電力型画素10は素子分離領域35によって分離される光電変換領域21を有する。光電変換領域21には、図6にしめされたPN接合ダイオード11が形成される。光電変換領域21や素子分離領域35と重なる画素内の適切な領域には画素回路領域22を設けることができ、画素回路領域22には、PN接合ダイオード11以外のアンプ12、スイッチ13などを形成することができる。
図8は図7の線分XYにおける画素構造の断面を、図9は図7の線分PQにおける画素構造の断面を示している。図8および図9の断面図からも明らかなように、光電変換領域21と光電変換領域21の間は素子分離領域35によって分離されている。
光電変換領域21に形成されるPN接合ダイオード11は、具体的には、図9に示されるように、P型領域31、N型領域32、P型領域31にオーミック接触する電極33、およびN型領域32にオーミック接触する電極34から成る。
P型領域31は、例えば、アクセプタ不純物が導入されたSi,Ge等のIV族半導体、GaAs,InP,InGaAs等のIII-V族半導体、または、Hg,Zn,Cd,Te等から選択されるII-VI族半導体である。
N型領域32は、例えば、ドナー不純物が導入されたSi,Ge等のIV族半導体、GaAs,InP,InGaAs等のIII-V族半導体、または、Hg,Zn,Cd,Te等から選択されるII-VI族半導体である。
電極33および34は、それぞれ接触されるP型領域31またはN型領域32の材料に応じて選択される。例えば、P型領域31およびN型領域32がSiである場合、電極33および34として、例えばAl,Ti/W積層膜などが選択される。
素子分離領域35は、隣接する光電変換領域21(PN接合ダイオード11)間と、隣接する光電変換領域21間のリーク電流を抑制するために形成される。よって、素子分離領域35は、光電変換領域21(PN接合ダイオード11)の周囲を実質的に取り囲むように配置される。
なお、P型領域31の上下に配置される素子分離領域35aまたは35dの少なくとも一方は、PN接合ダイオード11に対して入射光を到達させるために光透過性を有するものとする。
素子分離領域35は、以下のいずれかの材料、または、それらを組み合わせて構成する。
絶縁性材料(SiO2,SiN,BSG,PSG,SiON等)
導電性半導体(例えば、PN接合ダイオード11がSiである場合には、P型領域31と逆導電型のn-Si等)
金属(P型領域31に対するオーミック電極、ショットキー電極)
なお、素子分離領域35としての導電性半導体には、PN接合ダイオード11のP型領域31またはN型領域32と同一材料であってもよいし、異種の半導体材料で構成し、ヘテロ接合を形成してもよい。同一材料とする場合は、P型領域31と逆導電型のN型領域とする。または、光電変換領域と素子分離領域をGaAsなどのIII-V族半導体で構成する場合は、素子分離領域35にホウ素などを高濃度にイオン注入し、結晶性を劣化させることで高抵抗化した材料を使うことができる。
上述したように、素子分離領域35を設けたことにより、N型領域32からP型領域31に拡散した電子や、P型領域内で生成した電子が隣接画素に到達してしまうことを妨げるので、隣接画素へのクロストークを抑制することができる。
図10は、第1の実施の形態である光起電力型画素10を表面照射型撮像素子に適用した場合の構成例(以下、第1の構成例と称する)の断面図である。
該第1の構成例は、N型領域32の上側を覆う素子分離領域35aにはSiO2が用いられ、素子分離領域35bには導電性半導体(n-Si)が用いられ、導電性半導体(n-Si)のN型基板51がP型領域31の下側を覆う素子分離領域35dとして機能する。
画素回路領域22のNMOS Tr.36aは、光電変換領域31の中に形成され、PMOS Tr.36bは、素子分離領域35bの中に形成される。
該第1の構成例においては、N型基板51と素子分離領域35bがN型領域32からP型領域31への拡散電流のコレクタとして作用し、これらの拡散電流の隣接する光電変換領域21への流入を抑制するので、クロストークを抑止することができる。
該第1の構成例の製造方法について説明する。初めに、N型基板51上に、既存の方法によって、低濃度のN型エピタキシャル成長層52が積層される。次に、エピタキシャル成長層52に、既存の方法によって、N型不純物(例えば、リン、またはヒ素)、およびP型不純物(例えば、ホウ素)がイオン注入され、活性化アニールが行われて、P型領域31、N型領域32、素子分離領域35b、および電極33,34の形成領域に、それぞれ高濃度のP型領域とN型領域(図示せず)が形成される。
次に、エピタキシャル成長層52のSi表面が熱酸化されて素子分離領域35aが形成され、P型領域31およびN型領域32上の酸化膜がエッチング除去され、そこにメタルが埋め込まれて電極33,34が形成される。電極33,34として埋め込むメタルには、例えば、Al,Ti/W積層膜などを用いることができる。
この後、既存の方法によって配線層54が形成され、最後に、既存の方法によって、オンチップレンズを含む集光層55が形成される。
図11は、該第1の構成例の変形例を示している。すなわち、図示するように、素子分離領域35bと素子分離領域35bの間にP型領域58を挿入し、その中にNMOS Tr.36cなどの素子を形成してもよい。P型領域58は、P型領域31にアクセプタ不純物を導入する工程の前後で、P型領域58の不純物を導入することで形成することができる。
<第1の実施の形態である光起電力型画素10の具体的な構成例>
次に、図12は、第1の実施の形態である光起電力型画素10を表面照射型撮像素子に適用した場合の構成例(以下、第2の構成例と称する)の断面図である。
該第2の構成例は、N型基板51上に、エピタキシャル成長層(エピ層)52、配線層54、および集光層55が順に積層されて構成される。
該第2の構成例の、N型領域32の上側を覆う素子分離領域35aにはSiO2が用いられ、素子分離領域35bにはSiO2と導電性半導体(n-Si)の組み合わせが用いられ、導電性半導体のN型基板51がP型領域31の下側を覆う素子分離領域35dとして機能する。
該第2の構成例の製造方法について説明する。初めに、N型基板51上に、既存の方法によって、低濃度のN型エピタキシャル成長層52が積層される。次に、エピタキシャル成長層52に、既存の方法によって、N型不純物(例えば、リン、またはヒ素)、およびP型不純物(例えば、ホウ素)がイオン注入され、活性化アニールが行われて、N型領域53、P型領域31、N型領域32、および電極33,34の形成領域に、それぞれ高濃度のP型領域とN型領域(図示せず)が形成される。
次に、画素回路領域22に、既存の方法によって、MOS Tr.36などの活性素子と、MOS容量、拡散層抵抗などの受動素子が形成される。
続いて、エピタキシャル成長層52の素子分離領域35bを形成する領域がエッチングされ、そこにSiO2が埋め込まれて素子分離領域35bが形成される。このエッチングには、反応性イオンエッチング、陽極酸化等の方法を用いることができる。また、SiO2の埋め込みには、エッチング表面のSiを熱酸化した後、原子層堆積法(ALD)、化学気相成長法(CVD)、または化学機械研磨技術(CMP)の組み合わせを用いることができる。
次に、エピタキシャル成長層52のSi表面が熱酸化されて素子分離領域35aが形成され、P型領域31およびN型領域32上の酸化膜がエッチング除去され、そこにメタルが埋め込まれて電極33,34が形成される。電極33,34として埋め込むメタルには、例えば、Al,Ti/W積層膜などを用いることができる。
この後、既存の方法によって配線層54が形成され、最後に、既存の方法によって、オンチップレンズを含む集光層55が形成される。
なお、図12には、P型領域31とN型領域32それぞれの内部の不純物分布については図示していないが、両者の間に形成される空乏層の幅を広げて感度を高めるために、両者の境界領域の不純物濃度を下げ、実効的なp-i-n接合としてもよい。この場合、i層は、低濃度のN型層、または低濃度のP型層であってもよい。ただし、図12の構成例ではP型領域31に対してN型領域32が狭く図示されているが、低濃度のN型層を設けた場合には、P型領域31に対してN型領域32が広く形成される。
次に、図13は、該第2の構成例の変形例(以下、第3の構成例と称する)を示している。該第3の構成例では、素子分離領域35bを、SiO2層300と、その内側に埋め込まれ、SiO2層300によってP型領域31と隔てられている金属層301と、N型領域53とで構成する。金属層301が入射光に対する反射鏡として作用することにより、P型領域31から隣接画素への光漏れが抑制されるので、クロストークがさらに抑制され、感度も向上する。
図13に示された第3の構成例は、上述した第2の構成例の製造方法において、エッチング表面のSiを熱酸化した後に埋め込む材料を、SiO2からWやAlなどの金属に置き換えることによって製造することができる。
次に、図14は、第1の実施の形態である光起電力型画素10を表面照射型撮像素子に適用した場合のさらに他の構成例(以下、第4の構成例と称する)の断面図である。
該第4の構成例は、素子分離領域35bを挟んで隣接する光電変換領域に光起電力型画素61(光起電力型画素10に相当)と蓄積型画素62を配置している。
なお、図14の光起電力型画素61は、図12に示された第2の構成例と同様であるが、図10に示された第1の構成例、図11に示された変形例、または図13に示された第3の構成例を採用してもよい。一方、蓄積型画素62の部分については、図14に示されるような既存の構成を適用することができる。
図示するように、光起電力型画素61のPN接合領域は、素子分離領域35a,35bおよび35dによって実質的に囲い込むが、蓄積型画素62の光電変換領域100と、隣接する蓄積型画素62の光電変換領域の間については、必ずしも素子分離領域35bによって囲い込む必要はない。
該第4の構成例の製造方法については、既存の蓄積型画素62の製造方法に、図11に示された第1の構成例の製造工程を追加すればよい。
次に、図15は、第1の実施の形態である光起電力型画素10を裏面照射型撮像素子に適用した場合の構成例(以下、第5の構成例と称する)の断面図である。
該第5の構成例は、光電変換領域21と画素回路領域22が同一基板(センサ基板56)上に形成されている。各光電変換領域21は素子分離領域35a,35b、および35dにより実質的に囲み込まれており、素子分離領域35a乃至35dはSiO2により形成される。
該第5の構成例の製造方法について説明する。初めに、信号処理回路等が形成された回路基板57と、画素(光起電力型画素)が形成されたセンサ基板56とが配線層54により張り合わされ、センサ基板56の裏面が所定の厚さに研磨される。次に、センサ基板56の素子分離領域35bを形成する領域が裏面側からエッチングされて、SiO2が埋め込まれて素子分離領域35bが形成される。さらに、センサ基板56の裏面に素子分離領域35dとしてSiO2酸化膜が形成され、最後に集光層55が積層される。
なお、センサ基板56の研磨には、例えば既存の研磨材を用いた機械研磨とCMP法の組み合わせを適用できる。センサ基板56のエッチングには、例えば反応性イオンエッチング法を適用できる。SiO2の埋め込みには、例えば化学気相成長法を適用できる。なお、SiO2を埋め込む代わりに、図13に示された第3の構成例と同様に、SiO2とメタルを埋め込むようにしてもよい。
図15に示された第5の構成例は、図16に示される第1の変形例のように、素子分離領域35dを、SiO2層400と、その上に積層したHfOなどの薄膜401とで構成し、SiO2層400とP型領域31の界面付近のホール濃度を高めてもよい。また、図17に示される第2の変形例のように、SiO2層400付近のP型領域31にアクセプタ不純物を導入し、P型領域31よりも正孔濃度の高いP型領域402を形成してもよい。
次に、図18は、第1の実施の形態である光起電力型画素10を裏面照射型撮像素子に適用した場合の他の構成例(以下、第6の構成例と称する)の断面図である。
該第6の構成例は、光電変換領域21と画素回路領域(MOS Tr.36等)が別基板(センサ基板56と回路基板57)上に形成されている。各光電変換領域21は素子分離領域35a,35bおよび35dにより実質的に囲み込まれており、素子分離領域35a,35b,35dはSiO2により形成される。
光起電力を発生するN型領域32は、電極34と配線200によって回路基板57のMOS Tr.36aのゲートに接続される。
該第6の構成例の製造方法については、図15に示された第5の構成例の製造方法を用いることができる。
なお、該第6の構成例では、センサ基板56と回路基板57とを配線層54によって張り合わせた場合を図示しているが、実装技術を用いて、センサ基板56上の電極と回路基板57上の電極どうしをバンプ接続し、いわゆるハイブリッドセンサの構成を採用してもよい。
次に、図19は、第1の実施の形態である光起電力型画素10を裏面照射型撮像素子に適用した場合のさらに他の構成例(以下、第7の構成例と称する)の断面図である。該第7の構成例は、隣接する光電変換領域に光起電力型画素61(光起電力型画素10に相当)と蓄積型画素62を配置している。
なお、該第7の構成例における光起電力型画素61は、図15に示された第5の構成例におけるそれと同様であるが、図18に示された第6の構成例と同じものを採用してもよい。一方、蓄積型画素62の部分については、図19に示す既存の構成を適用することができる。
図20は、第1の実施の形態である光起電力型画素10を裏面照射型撮像素子に適用した場合のさらに他の構成例(以下、第8の構成例と称する)の断面図である。該第8
の構成例は、第7の構成例と同様に、隣接する光電変換領域に光起電力型画素61(光起電力型画素10に相当)と蓄積型画素62を配置している。また、第6の構成例と同様に、光電変換領域21と画素回路領域(MOS Tr.36等)が別基板(センサ基板56と回路基板57)上に形成され、光起電力を発生するN型領域32、および、蓄積型画素62のFDは、電極34と配線200によって回路基板57のMOS Tr.36aのゲートに接続される。
上述した第1の実施の形態である光起電力型画素10の各構成例は、公知の回路(例えば、特許文献1の図1の回路、特許文献2のFig.3a, 3bの回路など)から構成することができる。もちろん、図21に示すように、PN接合ダイオードのP型領域に発生する正電位を信号として取り出し、アンプ12を構成するディプリーション型MOSFETのゲートに印加するように変形してもよい。
図22は、光起電力型画素61と蓄積型画素62を、同一の垂直信号線に接続した撮像素子の構成例を示している。この構成例では、垂直信号線の本数を増やすことなく、両者を同一撮像素子に配置することにより、表面照射型では、開口率を犠牲にすることなく、両者を混在させることができる。
図23は、光起電力型画素61と蓄積型画素62を、それぞれ異なる垂直信号線に接続した撮像素子の構成例である。この構成では、光起電力型画素61と蓄積型画素62の画素信号を同時に、カラム信号処理部に出力できるため、より高いフレームレートを得ることができる。また、カラム信号処理回路を、それぞれの出力電圧範囲に応じて、最適設計できるので、それぞれの画素信号に対する回路ノイズを低減でき、良好な画質を得ることができる。
次に、図24は、光起電力型画素61の駆動タイミングの一例を示している。
露光期間が開始されると、露光期間中はReset73がオフとされる。この結果、PN接合ダイオード11が開放され、そこで発生された光電流がPN接合ダイオード11の順方向電流によって打ち消されて、正味の直流電流がゼロになるように、順方向電圧が発生する。
露光期間が終わると、読み出し行のSEL75に対する制御信号がオンとなり、アンプ12で増幅されたPN接合ダイオード11の順方向電圧VSG1が垂直信号線に出力される。出力された画素出力はAD変換されて、VSG1のディジタル出力値となる。
次に、Reset73がオンとされ、PN接合ダイオード11が短絡されたときの出力電圧(暗時電圧)VDK2が垂直信号線に出力される。出力された画素出力はAD変換されて、VDK2のディジタル出力値となる。VSG1とVDK2のディジタル出力値を引き算した値が、画素のディジタル出力値とされる。
なお、暗時電圧として、露光期間の前に出力電圧VDK1を読み出してもよい。露光期間の前にVDK1を読み出すか、または露光期間の後にVDK2を読み出すかにより、光起電力型画素61では、手順1と手順2の2通りの読み出し方を実行することができる。以下の説明では、手順2(露光期間後に、信号電圧VSG1と暗時電圧VDK2を順次読み出す手順)を採用する。
同一撮像素子上に、光起電力型画素61とともに配置された蓄積型画素62の駆動タイミングには、図25に示すような従来知られている蓄積型画素の駆動タイミングを採用することができる。
次に、図26は、光起電力型画素61と蓄積型画素62が搭載されている撮像素子からの出力画像の3種類の例を示している。
同図Aは、複数フレームに亘って(ここでは、出力画像を、線形画像から対数画像に切り替える前後の3フレームずつだけを図示している)光起電力型画素61と蓄積型画素62のいずれか一方だけを読み出すようにした場合の出力画像を時系列で並べたものである。このような画像出力順は、図24と図25の駆動タイミングを複数フレーム毎に切り替えることにより可能となる。なお、ここでは、光起電力型画素出力で構成した画像を対数画像、蓄積型画素出力で構成した画像を線形画像と称している。
同図Bは、1フレーム毎に光起電力型画素61と蓄積型画素62を交互に読み出し、対数画像と線形画像を合成してから出力する場合の読み出し画素と出力画像を時系列で並べたものである。このような画像出力順は、図24と図25の駆動タイミングを1フレーム毎に切り替え、対数画像と線形画像を公知の方法で合成することによって得ることができる。画像の中の低輝度部分では、蓄積型画素の信号を用いることで良好な低照度感度とS/Nを得られ、蓄積画素のダイナミックレンジを超える高輝度部分では、対数型画素の信号を用いることで、より高い輝度まで階調と色再現性を得ることができる。
同図Cは、1フレーム毎に光起電力型画素61と蓄積型画素62の両方を読み出し、対数画像と線形画像を合成してから出力する場合の読み出し画素と出力画像を時系列で並べたものである。この場合、光起電力型画素61と蓄積型画素62の露光時間が重なることになり、線形画像と対数画像の撮影タイミングが近づくので、撮影時間差に起因するアーティファクトが合成画像に発生することを抑制することができる。また、同図Bの場合よりも高いフレームレートで合成画像を出力することができる。
図27は、図26Cに示された出力画像を得るための、1フレーム期間における光起電力型画素61と蓄積型画素62の駆動タイミングの一例を示している。
蓄積型画素62では、期間Aにおいてシャッタ行のSEL75とRST74、TG71がオンとされ、電荷蓄積領域(PD)とフローディング拡散層(FD)の電荷が掃き捨てられて電子シャッタが切られる。次の期間BにおいてPDに信号電荷が蓄積される。さらに、期間Cにおいて読み出し行のSEL75とRST74がオンとされ、FD内の電荷が再度掃き捨てられて、期間Eにおいて、暗時電圧(P相電圧)VDKが読み出される。さらに、期間GにおいてTG71がオンとされ、PDに蓄積された電荷がFDに転送されて、FDに信号電圧が発生し、期間Iにおいて、アンプ12で増幅された信号電圧VSGが読み出される。
一方、蓄積型画素62と同じ行に形成された光起電力型画素61では、前のフレームの期間Kから露光が開始され、PN接合ダイオード11に光起電力が発生する。次に期間Cにおいて読み出し行のSEL75がオンとされ、PN接合ダイオード11に発生していた光起電力が、アンプ12で増幅された後、垂直信号線に出力され、信号電圧VSG1として読み出される。続いて、期間G,H,I,JにおいてRST73がオンとされ、PN接合ダイオード11が短絡され、期間Iにおいて暗時電圧VDK2が読み出される。
次に、図28は、撮像素子における2×2画素毎の光起電力型画素61と蓄積型画素62の配列の一例を示している。なお、同図において、R(Red),G(Green),B(Blue)は各画素を覆うカラーフィルタの色を示しており、Logは光起電力型画素61を、Linは蓄積型画素62を示している。
図29は、図28の(2n−1)列、(2m−1)行の蓄積型画素62と、(2n−1)列、2m行の光起電力型画素61の駆動タイミングを示している。
(2n−1)列目では、光起電力型画素61と蓄積型画素62が、1行読み出し期間(水平同期期間、1H期間)ごとに交互に読み出される。一方、隣接する2n列目(不図示)では、すべての読み出し期間で、蓄積型画素62が読み出される。すなわち、光起電力型画素61と蓄積型画素62とを、1フレーム内で同時に読み出すことができる。
光起電力型画素61と蓄積型画素62とは、共通の露光期間Bが終わると同時に、同時に読み出されるため、同じ行の光起電力型画素61と蓄積型画素62の間で、露光タイミング差が生じない。よって、対数画像と線形画像の間の像ずれが生じない。その結果、両者を合成する際に、像ずれに起因するアーティファクトの発生が抑制され、画質の良好な合成画像を得ることができる。
図30は、撮像素子における蓄積型画素62と光起電力型画素61の配列の他の例を示している。なお、同図において、R,G,B,W(無色または補色)は各画素を覆うカラーフィルタの色を示しており、Logは光起電力型画素61を、Linは蓄積型画素62を示している。
同図Aは、ベイヤ配列を構成する4画素のうち、1画素をGの光起電力型画素61とし、他の3画素を蓄積型画素62とした配列例である。
同図Bは、同図Aに示された配列におけるGの光起電力型画素61を、Wの光起電力型画素61に置換した配列例である。
同図Cは、ベイヤ配列を構成する4画素のうち、1画素をGの蓄積型画素62とし、他の3画素を光起電力型画素61とした配列例である。
同図Dは、同図Cに示された配列におけるGの蓄積型画素62を、Wの蓄積型画素62に置換した配列例である。
同図Eは、ベイヤ配列を構成する4画素の全てを光起電力型画素61とした配列例である。
同図Fは、同図Eに示された配列におけるGの2画素の光起電力型画素61のうちの1画素を、Wの光起電力型画素61に置換した配列例である。
同図Aおよび同図Cに示された配列例のように、同色の蓄積型画素62と光起電力型画素61を近接配置することにより、飽和していない蓄積型画素62の出力値で、光起電力型画素61の画素出力値を較正し、光起電力型画素61の温度特性や、画素ごとの特性ばらつきを補償することができる。これにより、線形画像と対数画像の合成画像で、線形画像と対数画像の境界で、なめらかな階調やグラデーションを得ることができる。
また、例えば同図Bに示された配列例で、仮に、R,G,Bの3つの蓄積型画素62のいずれかの出力が飽和しても。飽和していない残りの蓄積型画素62の出力と、光起電力型画素61の出力を用いることにより、ある程度の色再現性と階調を得ることができる。
同図B、同図D、および同図Fに示された配列例のように、Wの画素を設けることにより、光起電力型画素61または蓄積型画素62の感度を高め、より低照度まで対数画像や、S/Nがよい線形画像を得ることができる。
<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態である、蓄積型画素としても動作することができる光起電力型画素(以下、蓄積型兼光起電力型画素と称する)について説明する。
図31は、第2の実施の形態である蓄積型兼用光起電力型画素の等価回路を示している。該蓄積型兼光起電力型画素70は、PN接合ダイオード11、アンプ12、TG71、FD72、RST73、RST74、およびSel75から構成される。
PN接合ダイオード11は、P型領域31とN型領域(電荷蓄積領域)32(いずれも図19)から成り、入射光に応じて光電変換を行い、その結果として生成された信号電荷を蓄積し、または、光起電力を発生する。
TG71は、生成された信号電荷をFD72に転送する。また、TG71は、G71下に形成されるチャネルによって、N型領域32をTFD72に短絡することにより、発生された光起電力をFD72に伝達する。
FD72は、N型領域であって、信号電荷を信号電圧に変換する。RST73は、FD72をGND電位にリセットする。RST74は、FD72をVDD電位にリセットする。アンプ12は、FD72の電位を増幅する。Sel75は、アンプ12の出力信号を垂直信号線VSLに伝達する。
図32は、図31に等価回路が示された蓄積型兼光起電力型画素70に対応する画素構造の2×2画素分の上面配置図を示している。同図に示されるように、蓄積型兼光起電力型画素70は素子分離領域35によって実質的に分離される光電変換領域21を有する。光電変換領域21には、図31のPN接合ダイオード11、TG71、およびFD72が形成される。光電変換領域21や素子分離領域35と重なる画素内の適当な領域に設けられた画素回路領域22には、アンプ12、RST73、RST74、Sel75等などが形成される。
図33は、図32における線分PQにおける画素構造の断面を示している。同図からも明らかなように、光電変換領域21と光電変換領域21との間は素子分離領域35によって実質的に分離されている。
図32と、第1の実施の形態である光起電力型画素10の断面図(図8、および図9)を比較して明らかなように、蓄積型兼光起電力型画素70は、素子分離領域35a,35b,35cおよび35dによって囲まれる内部にFD72が設けられていること、電極(オーミック電極)34をFD72に接続していること、および、FD72とN型領域(電荷蓄積領域)32との間のポテンシャルバリアを制御することを目的としたTG71が設けられていることが、光起電力型画素10と構造的に相違する。
次に、図34および図35は、蓄積型兼光起電力型画素70のポテンシャル分布図であり、図34は図33の線分Aに対応し、図35は図33の線分Bに対応する。なお、図34および図35では、素子分離領域35aをSiO2とし、35bと35dをN型領域とした場合を示している。同図に示されるように、蓄積型兼光起電力型画素70のN型領域(電荷蓄積領域)32の周囲のポテンシャルバリアの高さは、どの方向にもほぼ等しく、P型中性領域のポテンシャルの高さに分布させることが望ましい。
このようなポテンシャル分布により、図31に示された蓄積型兼光起電力型画素70を蓄積型画素として、または光起電力型画素として動作させることができる。
<第2の実施の形態である蓄積型兼光起電力型画素70の具体的な構成例>
図36は、第2の実施の形態である蓄積型兼光起電力型画素70を表面照射型撮像素子に適用した場合の構成例(以下、第8の構成例と称する)の断面図である。
なお、第8の構成例の素子分離領域35a乃至35dは、図12に示された第2の構成例の素子分離領域35a乃至35dと同じ材料を用いているが、図11に示された第1の構成例、または図13に示された第3の構成例の素子分離領域35a乃至35dと同様に構成してもよい。
該第8の構成例の製造方法について説明する。該第8の構成例は、従来の表面照射型蓄積型画素(例えば、図14に示された第4の構成例における蓄積型画素62)の製造方法を以下のように若干修正するとともに、素子分離領域35a乃至35dの形成工程を追加することによって製造できる。
従来の蓄積型画素でオーバーフローバリアを形成する領域(P型領域32のうちの、N型基板51とN型領域32に挟まれた領域)には、P型中性領域が形成されるようにアクセプタ不純物を導入する。これにより、該第8の構成例を光起電力型画素として動作させた場合に、第1の実施の形態である光起電力型画素と同等の光起電力を生成することができる。
P型領域31と素子分離領域35bの界面付近の正孔濃度が所定濃度以上となるように、P型領域31にアクセプタ不純物を導入するか、または、素子分離領域35bのSiO2内に、負の固定電荷を生成する膜を埋め込む。該負の固定電荷を生成する膜としては、例えばハフニウム酸化膜を使用することができ、成膜方法には、化学気相成長法、スパッタリング法、原子層堆積法等を用いることができる。これにより、該第8の構成例を蓄積型画素として動作させた場合の暗電流を、従来の蓄積型画素と同等まで低減することができる。
次に、図37は、第2の実施の形態である蓄積型兼光起電力型画素70を裏面照射型撮像素子に適用した場合の構成例(以下、第9の構成例と称する)の断面図である。
なお、第9の構成例の素子分離領域35a乃至35dは、図15に示された第5の構成例の素子分離領域35a乃至35dと同じ材料を用いているが、図16または図17に示された第1または第2の変形例と同様の構成にしてもよい。また、図18に示された第6の構成例、または、図19に示された第7の構成例と同様の構成にしてもよい。あるいは、図13に示された第3の構成例と同様に、素子分離領域35bをSiO2と金属で構成してもよい。
該第9の構成例の製造方法について説明する。該第9の構成例は、従来の裏面照射型蓄積型画素の製造方法を以下のように若干修正するとともに、素子分離領域35a乃至35dの形成工程を追加することによって製造できる。すなわち、P型領域31と素子分離領域35bの界面付近の正孔濃度が所定濃度以上となるように、P型領域31にアクセプタ不純物を導入するか、または、素子分離領域35bのSiO2内に、負の固定電荷を生成する膜を埋め込む。該負の固定電荷を生成する膜としては、例えばハフニウム酸化膜を使用することができ、成膜方法には、化学気相成長法、スパッタリング法、原子層堆積法等を用いることができる。これにより、該第9の構成例を蓄積型画素として動作させた場合の暗電流を、従来の蓄積型画素と同等まで低減することができる。
<蓄積型兼光起電力型画素70の等価回路におけるアンプ12の構成例>
次に、図38は、図31に示された蓄積型兼光起電力型画素70の等価回路におけるアンプ12に採用可能な第1の構成例を示している。
該第1の構成例は、アンプ12を、ディプリーション型MOSFETを用いたソースフォロア型増幅器として構成した場合の蓄積型兼光起電力型画素70の構成例である。ディプリーション型MOSFETを用いることにより、蓄積型画素として動作させたときの正の信号電圧だけでなく、同画素を光起電力型画素として動作させたときの負の信号電圧も増幅することが可能となる。
図39は、図31に示された蓄積型兼光起電力型画素70の等価回路におけるアンプ12に採用可能な第2の構成例を示している。該第2の構成例は、図38のソースフォロア型増幅器の定電流源として作用させる負荷MOSFET(図示せず)を垂直信号線上に配置した場合の蓄積型兼光起電力型画素70の構成例である。負荷MOSFETを画素外に配置したことにより、従来の蓄積型画素と同等の開口率や飽和電荷量を得ることができる。
図40は、図31の等価回路に代えることができる、蓄積型兼光起電力型画素70の等価回路を示している。該等価回路のReset73は、図31のReset73とReset74のいずれかがオンの期間にオンとする。また、図40の該等価回路においては、図31の等価回路におけるReset73をオンにする期間には、VRESETにGND電位を与え、Reset74をオンにする期間には、VRESETにVDD電位を与える。これにより、FDのリセット期間は、蓄積型兼光起電力型画素70を、光起電力型と蓄積型のどちらで動作させるかに拘わらず、Reset73に印加する信号のみで決めることができ、FD電位をVDDとGNDのどちらの電位にリセットするかは、光起電力型と蓄積型のどちらで動作させるかに応じてVRESETに印加する電圧によって決めることができる。
次に、図41は、蓄積型兼光起電力型画素70を、蓄積型画素として動作させる場合の駆動タイミングの一例を示している。
この駆動タイミングは、Reset73をGNDに常時固定していることを除けば、図25に示された従来の蓄電型画素の駆動タイミングと同一である。すなわち、蓄積型兼光起電力型画素70は、Reset73をGNDに常時固定すれば、従来の蓄積型画素と同様に駆動することができる。
図42は、蓄積型兼光起電力型画素70を、光起電力型画素として動作させる場合の駆動タイミングの一例を示している。
この駆動タイミングは、Reset74をGNDに常時固定していることを除けば、図24に示された光起電力型画素61の駆動タイミングと同一である。すなわち、蓄積型兼光起電力型画素70は、Reset74をGNDに常時固定すれば、光起電力型画素61と同様に駆動することができる。
したがって、図41に示された駆動タイミングと、図42に示された駆動タイミングを、フレーム毎に適宜選択すれば、図26A、または図26Bに示された画像出力シーケンスを実現することができる。
ただし、蓄積型兼光起電力型画素70では、全画素で対数画像と線形画像を構成できるので、いずれの画像においても、第1の実施形態を適用した撮像素子に比較して、より高い解像度の画像を得ることができる。
また、全画素が、蓄積型と光起電力型の両方で動作する特長を活かすと、1フレーム内で蓄積型と光起電力型の画素出力を行単位で切り替えることが可能となる。
図43および図44は、1フレーム内で蓄積型と光起電力型の画素出力を行毎に切り替える場合の駆動タイミングの一例を示している。すなわち、第1乃至(i−1)行については図41に示された蓄積型画素として動作させる駆動タイミングを採用し、第i乃至V行については図42に示された光起電力型画素として動作させる駆動タイミングを採用する。
蓄積型兼光起電力型画素70を図43および図44に示されたように駆動することにより、図45に示される効果を得ることができる。図45は、線形画像で動画撮影中のシーンに、突然、高輝度の被写体が出現した場合に得られる効果を示している。
高輝度の被写体が出現した領域では、一部の蓄積型画素の出力が飽和する。この場合、撮像素子では、制御回路(不図示)により、蓄積型出力が飽和した画素が検出され、その画素のある行の駆動タイミングが、次のフレームでは、選択的に蓄積型から光起電力型に変更される。これにより、次フレームでは、高輝度被写体が写っている行は、光起電力型で駆動された画素で撮影されるが、高輝度被写体が写っていない行は、蓄積型タイミングで撮影される。このように撮影された対数画像と線形画像を合成することで、低輝度領域ではS/Nが良く、かつ、高輝度被写体でも良好な階調や色再現性を有する、解像度の高い合成画像を得ることができる。
次に、図46は、図43および図44に示された駆動タイミングで、より高いフレームレートを得るための1画素分の等価回路の一例を示している。
各画素は、同図に示したように、2本の垂直信号線VSL1,VSL2に接続されており、画素出力を垂直信号線VSL1,VSL2のどちらにするかは、選択トランジスタ75,75aで選択可能とされている。2本の垂直信号線VSL1,VSL2は、それぞれ独立したカラム信号処理部1,2に接続され、垂直信号線VSL1,VSL2からの画素出力に対して、カラム信号処理部1,2がAD変換などのカラム信号処理を同時に並行して行うことができる。
図46に示された回路構成を採用することにより、蓄積型で動作させる行と、光起電力型で動作させる行とで、2本の垂直信号線VSL1,VSL2を使い分けることが可能となる。その場合、蓄積型で駆動している行と、光起電力型で駆動している行とで、同時に画素信号を出力することができる。この結果、図47に示されるタイミングチャートのように、光起電力型の読み出しが終わる前に、蓄積型の読み出しを開始することができる(同図期間A)ので、フレームレートを高めることができる。
次に、図48は、図46に示された回路構成を採用し、異なる行から同時に、蓄積型の画素信号と光起電力型の画素信号を出力する場合の駆動タイミングの一例を示している。
同図の場合、蓄積型のP相電圧と光起電力型の信号電圧が同時に読み出され、蓄積型のD相電圧と光起電力型の暗時電圧が同時に読み出される。このように同期させることにより、ある行の蓄積型画素信号と、別の行の光起電力型画素信号とを同時にAD変換することができるので、より高いフレームレートを得ることができる。なお、光起電力型駆動の露光期間中は、TG71の電圧を、VDDより低い電位(同図L、M)に設定してもよい。これにより、PN接合ダイオード11の実効的な接合容量を減少させ、PN接合ダイオード11に発生する光起電力を、より短時間で安定化させることができる。
次に、図49は、1フレーム内の同じ行で列単位に蓄積型の駆動タイミングと光起電力型の駆動タイミングを選択するための選択回路の一例を示している。
ただし、同図において、TG71は、光起電力型タイミング用転送ゲート信号を表す。TG71aは、蓄積型タイミング用転送ゲート信号を表す。Reset73および74は光起電力型タイミング用リセット信号を表す。Reset73aおよび74aは、蓄積型タイミング用リセット信号を表す。ROWSEL76は、行選択期間中、オンとされる信号である。
モード選択線500は光起電力型と蓄積型のタイミング選択信号(0Vのとき蓄積型が選択され、VDDのとき光起電力型が選択される)を伝送する信号線であり、画素列毎、または所定の列間隔毎に設けられる。信号選択回路501はモード選択線の信号電圧によって、転送ゲート71、リセットゲート73、74に伝送する信号を選択するためのものである。透過型ラッチ回路は、D,E,Qの端子を有し、ROWSEL76がオンのときは、端子Dの入力電圧が端子Qに出力され、ROWSEL76がオフになると、次にオンになるときまで、オフ時の端子Qの電圧が保持される。
同図に示された選択回路においては、読み出し行のROWSEL76がオンとされると、モード選択線500の信号電圧に応じて、蓄積型、または、光起電力型の駆動信号がMOSスイッチによって選択され、透過型ラッチ回路を介して転送ゲート71、リセットゲート73,74に伝送される。すなわち、ある画素が、蓄積型で駆動されるか、光起電力型で駆動されるかは、モード選択線500の信号電圧によって決定される。したがって、モード選択線500の信号電圧を列ごとに変えることにより、選択行の各画素の駆動タイミングを、列毎に任意に選択することができる。
ROWSEL76がオフになると、透過型ラッチ回路の出力電圧が保持されるので、その行が次に選択されるまでの間、蓄積型、または、光起電力型の信号電圧が保持される。よって、各画素は、1フレーム期間を通して、蓄積型、または、光起電力型のいずれかのタイミングで駆動される。
なお、図49に示された選択回路は、1画素毎に設けてもよいし、例えばベイヤ配列の繰り返し周期毎に設けてもよい。または、より大きな領域ごとに設けてもよい。いずれの場合も、該選択回路が画素の開口率や蓄積電荷量を制限しないように、画素構造は裏面照射型とし、該選択回路は、回路基板57上に配置することが望ましい。
図49の選択回路を設けることにより、図50に示される効果を得ることができる。図50は、線形画像で動画撮影中のシーンに、突然、高輝度の被写体が出現した場合に得られる効果を示している。
高輝度被写体が写っている領域では、一部の蓄積型画素の出力が飽和する。撮像素子では、制御回路(不図示)により、出力が飽和した画素が検出され、出力が飽和した画素の領域の駆動タイミングが、次フレームでは、選択的に光起電力型に変更される。次フレームでは、高輝度被写体が写っている領域のモード選択線500に、光起電力型の選択信号が出力されるので、高輝度被写体は光起電力型の駆動タイミングで撮像され、その他の領域は、蓄積型の駆動タイミングで撮影される。
このように撮影された対数画像と線形画像を合成してから出力することで、高輝度被写体が写っている領域以外ではS/Nが良く、かつ、高輝度被写体でも階調や色再現性が良好で解像度の高い合成画像を得ることができる。
次に、図51は、1フレーム内の全画素から蓄積型画素信号と光起電力型画素信号の両方を出力する場合の駆動タイミングの例を示している。
同図に示したように、各画素は、図48に示された光起電力型の駆動タイミングで光起電力型画素信号を出力した後、直ちに図48に示された蓄積型のタイミングで駆動され、蓄積型画素信号を出力するようにする。この結果、1フレームを構成する全画素による対数画像と線形画像の両方が得ることが可能となる。
また、図51の場合、光起電力型と蓄積型の露光期間が連続しているため、両者の露光タイミングのずれが小さい。その結果、対数画像と線形画像の像ずれが軽減されるので、両者の合成画像におけるアーティファクト発生が抑制される。
さらに、図51の駆動タイミングを用いることで、図52に示される効果を得ることができる。図52は、線形画像で動画撮影中のシーンに、突然、高輝度の被写体が出現した場合に得られる効果を示している。
高輝度被写体が写っている領域では、一部の蓄積型出力が飽和する。しかしながら、1フレーム内の全ての画素が光起電力型と蓄積型の両方の画素信号を出力しているので、それらの出力をラインバッファやフレームバッファに保存しておくことにより、蓄積型出力が飽和した画素では、光起電力型出力を参照して、対数画像と線形画像を合成することができる。この結果、図52に示されるように、高輝度被写体が出現した最初のフレームから、高輝度被写体が写っている領域以外ではS/Nが良く、かつ、高輝度被写体も良好な階調や色再現性を有する、解像度の高い合成画像を得ることができる。
なお、図46に示された回路構成を図51Aに示された駆動タイミングで動作させてもよく、その場合、図51Cの期間aで実行されているように、異なる行から、それぞれ光起電力型画素信号と蓄積型画素信号を同時に出力することができる。これにより、図51の駆動タイミングでフレームレートを高めることができる。
<FD37の出力電圧特性>
次に、図53は、図36に示された第8の構成例においてTG71をオンにした状態での照射光に対応するFD72の出力電圧のシミュレーション結果を示している。同図に示されるように、FD72の出力電圧は、照度に対して対数的に増加することが分かる。すなわち、第8の構成例が光起電力型画素としても動作していることがわかる。
<光起電力型画素の出力値の較正>
図54は、光起電力型画素出力値を、同一画素、または近傍画素の蓄積型画素出力値を用いて較正する方法の概要を示している。
なお、同図において、I,Vは蓄積型タイミングで駆動し、蓄積電荷量が飽和するときの露光量とその時の画素出力値を表している。グラフG1は、ある画素を蓄積型タイミングで駆動したときの蓄積型出力値と露光量の関係、または、該画素を蓄積型タイミングで駆動したと仮定した場合に予想される画素出力値と露光量の関係を模式的に表したものである。グラフG2は、グラフG1の画素を光起電力型タイミングで駆動したときの較正前の光起電力型出力値と露光量の関係を模式的に表したものである。グラフG3は、グラフG2の画素出力値を対数値から線形値に変換することによって得られる画素出力値と露光量の関係を模式的に表したものである。グラフG4は、グラフG2の光起電力型出力値を、グラフG3とグラフG1の比較結果を用いて較正した後の光起電力型出力値と露光量の関係を模式的に表したものである。
ここで、「ある画素の蓄積型出力値(または、その予想値)」は、撮像素子を構成する、複数の同色画素の蓄積型出力の平均値(または、その予想値)、あるいは、個々の画素の蓄積型出力値(または、その予想値)を指す。同様に、「ある画素の光起電力型出力値」は、撮像素子を構成する、複数の同色画素の光起電力型出力の平均値、または、個々の画素の光起電力型出力値を指す。
初めに、蓄積型駆動時の信号量が飽和しない露光量I1で、蓄積型画素出力V1と、光起電力型画素出力V2を取得する。次に、光起電力型画素出力V2の値を、対数値から線形値に変換し、線形変換後の光起電力型出力値V3を得て、光起電力型出力値V3が蓄積型画素出力V1と一致するように光起電力型出力値の較正パラメータを算出する。これ以後は、この較正パラメータを用いて光起電力型出力値を較正することにより、蓄積型画素出力となめらかにつながるような光起電力型出力を得ることができる。
ここで、蓄積型画素出力V1を、ある画素を蓄積型タイミングで駆動したときの信号量とし、光起電力型画素出力V2を、同じ画素を光起電力型タイミングで駆動したときの信号量とすることができる。
または、光起電力型画素出力V2を、ある画素を光起電力型タイミングで駆動したときの信号量とし、蓄積型画素出力V1を、その画素を蓄積型タイミングで駆動したと仮定したときの信号量予測値とすることができる。ここで、信号量予測値は、近傍の1つ、または、複数の同色画素の蓄積型出力値から、補間などの方法を用いて求めることができる。
なお、上記の較正パラメータは、センサの個体毎に定めてもよいし、所定の画素領域毎に定めてもよいし、または個々の画素毎に定めてもよい。また、較正パラメータは、撮像素子出荷前の検査工程で算出してもよいし、または撮像素子出荷後に撮影した画像から算出するようにしてもよい。
そして、上記のようにして求めた較正パラメータは、画素が形成される基板54、あるいは、回路基板57、または基板54と同一のパッケージに実装される別基板(不図示)に形成された記憶素子に記録するようにして、対数画像と線形画像の合成時に参照できるようにする。
または、較正パラメータを撮像素子外部の画像処理装置(不図示)に伝送して記憶し、該画像処理装置で対数画像と線形画像を合成する際に参照できるようにする。
このように光起電力型出力値を較正することにより、光起電力型画素の出力値が温度変化した場合でも、蓄積型画素出力値と連続する出力値を求めることが可能となる。よって、蓄積型画素として動作した場合の画像と光起電力型画素として動作した場合の画像を合成したときの輝度や色の段差を抑制することができる。
<まとめ>
以上説明したように、第1および第2の実施の形態によれば、素子分離領域を設けたことにより、信号電荷の隣接画素への拡散を阻止することができる。
これにより、光起電力型画素近傍へのクロストークが抑制され、第1の実施の形態では、画質や感度を劣化させることなく、光起電力型画素と蓄積型画素の隣接配置が可能となる。
さらに、光起電力型画素と蓄積型画素の隣接配置が可能となったことにより、例えば、ハーフミラーを用いるような大掛かりで高価な光学系を用いることなく、リニア出力画像と対数出力画像を、同一撮像素子で取得できる。
そして、線形画像と対数画像を、同一撮像素子で取得できることにより、被写体の低輝度部分が黒潰れしたり、高輝度部分が白とびしたりすることなく、ノイズの少ない画像を広い輝度範囲で得ることが可能となる。
また、第2の実施の形態によれば、暗電流を増加させることなく、同一画素を光起電力型画素と蓄積型画素として動作させることができるので、被写体の低輝度部分では、蓄積型出力値を用い、高輝度部分は光起電力型出力値を用いて画像を合成することが可能となる。これにより、解像度を犠牲にすることなく、線形画像と対数画像を取得可能となる。
さらに、蓄積型出力値を用いて光起電力型出力値を較正することにより、光起電力型出力値の温度変化をキャンセルすることができる。これにより、線形画像と対数画像の境界における輝度や色の段差を低減することが可能となる。
なお、上述した第1および第2の実施の形態は、デジタルカメラに代表される撮像装置だけでなく、撮像機能を有するあらゆる電子装置に適用することが可能である。
また、本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本開示は以下のような構成も取ることができる。
(1)
画素毎に照射光に応じて光起電力を発生する光電変換領域を有する光起電力型画素と、
隣接する画素それぞれの前記光電変換領域の間に、前記光電変換領域を実質的に取り囲む状態で設けられた素子分離領域と
を備える撮像素子。
(2)
前記素子分離領域は、前記光起電力型画素の信号電荷の隣接画素への拡散を阻止する材料により構成されている
前記(1)に記載の撮像素子。
(3)
前記光起電力型画素に隣接する位置に蓄積型画素を
さらに備える前記(1)または(2)に記載の撮像素子。
(4)
前記光電変換領域には、フォトセンサとしてPN接合ダイオードが形成されている
前記(1)から(3)のいずれかに記載の撮像素子。
(5)
前記光起電力型画素は、さらに、転送ゲートおよびフローティングディフュージョンを有し、蓄積型兼光起電力型画素として動作する
前記(1)から(4)のいずれかに記載の撮像素子。
(6)
前記蓄積型兼光起電力型画素に隣接する位置に蓄積型画素を
さらに備える前記(5)に記載の撮像素子。
(7)
前記光電変換領域、転送ゲート、およびフローティングディフュージョンを有する蓄積型兼光起電力型画素をさらに備え、
前記光起電力型画素と前記蓄積型兼光起電力型画素は隣接して形成されている
前記(1)から(4)のいずれかに記載の撮像素子。
(8)
各画素における前記光電変換領域と画素回路領域との間は絶縁されている
前記(1)から(7)のいずれかに記載の撮像素子。
(9)
撮像素子が搭載された電子装置において、
前記撮像素子は、
画素毎に照射光に応じて光起電力を発生する光電変換領域を有する光起電力型画素と、
隣接する画素それぞれの前記光電変換領域の間に、前記光電変換領域を実質的に取り囲む状態で設けられた素子分離領域と備える
電子装置。
10 光起電力型画素, 11 PN接合ダイオード, 12 アンプ, 21 光電変換領域, 22 画素回路領域, 31 P型領域, 32 N型領域, 33,34 電極, 35 素子分離領域, 61 光起電力型画素, 62 蓄積型画素, 70 蓄積型兼光起電力型画素, 71 TG, 72 FD, 73,74 RST,75 Sel

Claims (9)

  1. 画素毎に照射光に応じて光起電力を発生する光電変換領域を有する光起電力型画素と、
    隣接する画素それぞれの前記光電変換領域の間に、前記光電変換領域を実質的に取り囲む状態で設けられた素子分離領域と
    を備える撮像素子。
  2. 前記素子分離領域は、前記光起電力型画素の信号電荷の隣接画素への拡散を阻止する材料により構成されている
    請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記光起電力型画素に隣接する位置に蓄積型画素を
    さらに備える請求項1に記載の撮像素子。
  4. 前記光電変換領域には、フォトセンサとしてPN接合ダイオードが形成されている
    請求項1に記載の撮像素子。
  5. 前記光起電力型画素は、さらに、転送ゲートおよびフローティングディフュージョンを有し、蓄積型兼光起電力型画素として動作する
    請求項4に記載の撮像素子。
  6. 前記蓄積型兼光起電力型画素に隣接する位置に蓄積型画素を
    さらに備える請求項5に記載の撮像素子。
  7. 前記光電変換領域、転送ゲート、およびフローティングディフュージョンを有する蓄積型兼光起電力型画素をさらに備え、
    前記光起電力型画素と前記蓄積型兼光起電力型画素は隣接して形成されている
    請求項4に記載の撮像素子。
  8. 各画素における前記光電変換領域と画素回路領域との間は絶縁されている
    請求項1に記載の撮像素子。
  9. 撮像素子が搭載された電子装置において、
    前記撮像素子は、
    画素毎に照射光に応じて光起電力を発生する光電変換領域を有する光起電力型画素と、
    隣接する画素それぞれの前記光電変換領域の間に、前記光電変換領域を実質的に取り囲む状態で設けられた素子分離領域と備える
    電子装置。
JP2016541737A 2014-01-21 2015-01-14 撮像素子、および電子装置 Active JP6523294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461929842P 2014-01-21 2014-01-21
US61/929,842 2014-01-21
US14/567,777 2014-12-11
US14/567,777 US9373655B2 (en) 2014-01-21 2014-12-11 Imaging device and electronic apparatus
PCT/JP2015/000129 WO2015111389A1 (en) 2014-01-21 2015-01-14 Imaging device and electronic apparatus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017504966A true JP2017504966A (ja) 2017-02-09
JP2017504966A5 JP2017504966A5 (ja) 2018-01-25
JP6523294B2 JP6523294B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=53545523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541737A Active JP6523294B2 (ja) 2014-01-21 2015-01-14 撮像素子、および電子装置

Country Status (5)

Country Link
US (5) US9373655B2 (ja)
EP (1) EP3097589B1 (ja)
JP (1) JP6523294B2 (ja)
TW (1) TWI664720B (ja)
WO (1) WO2015111389A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021060098A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015185823A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 ソニー株式会社 固体撮像素子、及び、撮像装置
KR20170006520A (ko) * 2015-07-08 2017-01-18 삼성전자주식회사 광전 변환 소자 내에 위치하는 변환 소자 분리막을 포함하는 이미지 센서
JP6639188B2 (ja) * 2015-10-21 2020-02-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、および製造方法
US10811447B2 (en) 2016-03-04 2020-10-20 Sony Corporation Solid-state imaging device, driving method, and electronic equipment
KR102576338B1 (ko) * 2017-01-04 2023-09-07 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP2022002229A (ja) * 2018-09-05 2022-01-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、および撮像素子
US11062679B2 (en) * 2019-09-06 2021-07-13 Sony Semiconductor Solutions Corporations Imaging devices and imaging apparatuses, and methods for the same
US11469264B2 (en) * 2020-01-30 2022-10-11 Omnivision Technologies, Inc. Flare-blocking image sensor
US11393861B2 (en) * 2020-01-30 2022-07-19 Omnivision Technologies, Inc. Flare-suppressing image sensor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156280A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Fujitsu Ltd 光電変換装置及びその製造方法
JP2004336469A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子、撮像装置、及び画像処理方法
JP2010103316A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子情報機器
JP2011188148A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2012520599A (ja) * 2009-03-13 2012-09-06 ニュー イメージング テクノロジーズ 低消費マトリックスセンサ
JP2013211832A (ja) * 2012-03-01 2013-10-10 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4728802A (en) * 1986-01-21 1988-03-01 Ovonic Imaging Systems, Inc. Balanced drive photosensitive pixel and method of operating the same
FR2819941B1 (fr) 2001-01-25 2003-06-20 Get Int Element photoelectrique a tres grande dynamique de fonctionnement
US8513753B1 (en) 2004-09-14 2013-08-20 Cypress Semiconductor Corporation Photodiode having a buried well region
JP4751395B2 (ja) * 2005-08-31 2011-08-17 富士通セミコンダクター株式会社 フォトダイオード、固体撮像装置、およびその製造方法
JP4679340B2 (ja) * 2005-11-11 2011-04-27 株式会社東芝 固体撮像装置
FR2920590B1 (fr) 2007-08-28 2009-11-20 New Imaging Technologies Sas Pixel actif cmos a tres grande dynamique de fonctionnement
FR2997596B1 (fr) * 2012-10-26 2015-12-04 New Imaging Technologies Sas Structure d'un pixel actif de type cmos

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156280A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Fujitsu Ltd 光電変換装置及びその製造方法
JP2004336469A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子、撮像装置、及び画像処理方法
JP2010103316A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子情報機器
JP2012520599A (ja) * 2009-03-13 2012-09-06 ニュー イメージング テクノロジーズ 低消費マトリックスセンサ
JP2011188148A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2013211832A (ja) * 2012-03-01 2013-10-10 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021060098A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015111389A1 (en) 2015-07-30
US10453892B2 (en) 2019-10-22
US9853085B2 (en) 2017-12-26
US9659994B2 (en) 2017-05-23
US20180130848A1 (en) 2018-05-10
JP6523294B2 (ja) 2019-05-29
US20160329375A1 (en) 2016-11-10
US20160247842A1 (en) 2016-08-25
US9373655B2 (en) 2016-06-21
EP3097589A1 (en) 2016-11-30
US20170221957A1 (en) 2017-08-03
EP3097589B1 (en) 2022-07-06
TWI664720B (zh) 2019-07-01
US20150206921A1 (en) 2015-07-23
TW201532262A (zh) 2015-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6523294B2 (ja) 撮像素子、および電子装置
CN204633945U (zh) 图像传感器、成像系统和处理器系统
US7821560B2 (en) Optical sensor, solid-state imaging device, and operating method of solid-state imaging device
US8284282B2 (en) Solid state imaging device, driving method of the solid state imaging device, and electronic equipment
TWI416949B (zh) 固態成像裝置及照相機
US9070611B2 (en) Image sensor with controllable vertically integrated photodetectors
US8294100B2 (en) Imaging apparatus and methods
JP4154165B2 (ja) 光電変換素子及びそれを用いた固体撮像装置、カメラ及び画像読み取り装置
US9287302B2 (en) Solid-state imaging device
JP2016127264A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
CN104253952A (zh) 固态成像装置及其驱动方法以及电子设备
JP2011204992A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
KR20150002593A (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 기기
US8829637B2 (en) Image sensor with controllable vertically integrated photodetectors using a buried layer
WO2016047474A1 (ja) 固体撮像装置、および電子装置
WO2016104177A1 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2004335802A (ja) 固体撮像装置
US20130027598A1 (en) Image sensor with controllable vertically integrated photodetectors
US8946612B2 (en) Image sensor with controllable vertically integrated photodetectors
US7164444B1 (en) Vertical color filter detector group with highlight detector
US8736728B2 (en) Image sensor with controllable vertically integrated photodetectors
JP2004335803A (ja) Mos型固体撮像装置とその駆動方法
JP2012004264A (ja) 固体撮像素子および撮影装置
US20130300902A1 (en) Color image sensor pixel array
JP5299002B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150