JP2017504902A - ソフトウェアアプリケーション及びゾーン - Google Patents

ソフトウェアアプリケーション及びゾーン Download PDF

Info

Publication number
JP2017504902A
JP2017504902A JP2016546832A JP2016546832A JP2017504902A JP 2017504902 A JP2017504902 A JP 2017504902A JP 2016546832 A JP2016546832 A JP 2016546832A JP 2016546832 A JP2016546832 A JP 2016546832A JP 2017504902 A JP2017504902 A JP 2017504902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
playback
zone
software
playback device
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016546832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6214780B2 (ja
Inventor
マーク・トリプレット
Original Assignee
ソノズ インコーポレイテッド
ソノズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソノズ インコーポレイテッド, ソノズ インコーポレイテッド filed Critical ソノズ インコーポレイテッド
Publication of JP2017504902A publication Critical patent/JP2017504902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6214780B2 publication Critical patent/JP6214780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2814Exchanging control software or macros for controlling appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R27/00Public address systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2227/00Details of public address [PA] systems covered by H04R27/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2227/003Digital PA systems using, e.g. LAN or internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2227/00Details of public address [PA] systems covered by H04R27/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2227/005Audio distribution systems for home, i.e. multi-room use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/33Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for indoor environments, e.g. buildings

Abstract

本明細書に開示された実施形態は、メディア再生システムの再生デバイス上でオーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するように構成されたソフトウェアアプリケーションに関する。一実施形態は、メディア再生システムのコントローラのユーザインタフェース上に、メディア再生システムのゾーンを識別するゾーン識別子を表示するステップを含み、ここで、ゾーンは、オーディオ再生ソフトウェアがインストールされている再生デバイスを含む、コントローラのユーザインタフェース上に、ゾーン識別子に関連付けられているアプリケーション識別子を表示するステップを含み、ここで、アプリケーション識別子は、再生デバイスにインストールされているソフトウェアアプリケーションが、オーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するように構成されていることを示す。

Description

関連出願の参照
本願は、2014年1月15日に出願された米国特許出願第14/155,490号の優先権を主張するものである。
本願は、コンシューマ製品に関するものであり、特に、メディア再生に向けられた方法、システム、製品、機能、サービス、及び他のアイテムに関するものや、それらのいくつかの態様に関する。
消費者レベル技術の進歩によって、人々はパーソナルオーディオデバイスでデジタル音楽を聞くことができるようになり、人々はデジタル音楽を容易に聞くことできるようになった。デジタル音楽に関する消費者の多様化する嗜好によって、パーソナルオーディオデバイスは、PDA、携帯電話、及び他のモバイルデバイスへ統合された。これらのモバイルデバイスを持ち運びすることによって、人々は家の外でそれらを使用して音楽を聞くことができるようになった。人々は、家に居ながら、コンピュータ又は同様のデバイスを使用して、デジタル音楽ファイル又はインターネットラジオのようなデジタル音楽を聞くことができるようになった。現在では、デジタルビデオ及び写真を含む他のデジタルコンテンツに加えて、デジタル音楽を聞く様々な方法が多く存在している。それらの方法は、家庭でのハイスピードインターネットアクセス、又はモバイルブロードバンドインターネットアクセス、及びデジタルメディアの消費者の要望などによって活性化されている。
近年まで、アウト・ラウド環境において、デジタルオーディオにアクセスして聞くオプションは、限られていた。2005年にSonos社が最初に販売したデジタルオーディオシステムによって、人々は、ネットワーク接続された1つ又は複数の再生デバイスを通じて無制限のオーディオソースに視覚的にアクセスすること、命令で複数の再生デバイスを動的にグループ化又はグループ解除すること、ローカルネットワーク上の再生デバイス間でオーディオを無線送信すること、及びデジタルオーディオを複数の再生デバイス間で同期して大音量で再生することが可能となった。Sonos社のシステムは、あるネットワークにアクセス可能なモバイルデバイス及びコンピュータで実行されるソフトウェアアプリケーションによって制御することができる。
デジタルメディアへの消費者の飽くなき欲求を考えると、人々がデジタルメディアにアクセスして聞く方法を改革する消費者向け技術の開発というニーズが継続して存在する。
本発明の技術の特徴、態様、及び利点は、以下の記載、添付の特許請求の範囲、及び添付の図面を参照するとより理解しやすい。
図1は、本発明のある実施形態の例示的な構成を示す。 図2Aは、内蔵アンプと変換器とを備える再生デバイスの例を示す。 図2Bは、内蔵アンプを備え、外部スピーカーに接続された再生デバイスの例を示す。 図2Cは、A/V受信機とスピーカーとに接続された再生デバイスの例を示す。 図3は、コントローラの例を示す。 図4は、例示的な再生デバイスの内部機能ブロック図を示す。 図5は、例示的なコントローラの内部機能ブロック図を示す。 図6は、ネットワークメディアシステムの例示的な再生待ち列の構成を示す。 図7は、例示的なアドホック再生ネットワークを示す。 図8は、クラウドベースネットワークと少なくとも一つのローカル再生ネットワークとを有する複数のネットワークを含むシステムを示す。 図9は、メディア再生システムのコントローラ上にアプリケーション識別子を表示する例示的なフローチャートを示す。 図10Aは、コントローラによって提供される例示的なグラフィカルディスプレイを示す。 図10Bは、コントローラによって提供される別の例示的なグラフィカルディスプレイを示す。 図11Aは、コントローラによって提供されるさらに別の例示的なグラフィカルディスプレイを示す。 図11Bは、コントローラによって提供されるさらに別の例示的なグラフィカルディスプレイを示す。 図12は、メディア再生システムの再生デバイスにソフトウェアアプリケーションを割り当てる例示的なフローチャートを示す。 図13は、コントローラによって提供される別の例示的なグラフィカルディスプレイを示す。
さらに、図面は、いくつかの例示的な実施形態を説明することを目的としているが、本発明が、図面に示した配置及び手段に限定されるものではないことは理解される。
I.概要
本明細書に開示された実施形態は、メディア再生システムに関する。メディア再生システムには、オーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作する1つ又は複数のソフトウェアアプリケーションがインストールされうる。アプリケーション識別子が、メディア再生システムのコントローラ上に表示されて、1つ又は複数のソフトウェアアプリケーションが再生デバイスに割り当てられていることを示しても良い。再生デバイスは、メディア再生システムのゾーンの一部であっても良い。1つ又は複数のソフトウェアアプリケーションは、オーディオ再生ソフトウェアの機能を追加する又は変更するように構成されても良い。ここで、オーディオ再生ソフトウェアは、幾つかある機能の中で特に、再生デバイスにオーディオを再生させるように構成されたソフトウェアのことを言う。オーディオ再生ソフトウェアは、一般的に、製造業者によって、新しい再生デバイスにインストールされる。
ある実施形態では、1つ又は複数のアドオンソフトウェアアプリケーションが、1つの再生デバイスに又は複数の再生デバイスからなるグループにインストールされうる。上述したように、1つ又は複数のソフトウェアアプリケーションの各々は、オーディオ再生ソフトウェアのそれぞれのアドオンコンポーネントとして動作しても良い。例示的なアドオンソフトウェアアプリケーションは、実際上は無限であるけれども、しばしば、開発者の想像力によって制限されても良い。例として、例示的なソフトウェアアプリケーションは、1つ又は複数のサードパーティイコライザプリセットとして動作しても良い。1つ又は複数のサードパーティイコライザプリセットは、再生デバイスによって再生されるオーディオの周波数成分を調整する。
ある実施形態では、メディア再生システムのコントローラのユーザインタフェースは、ゾーン識別子を表示する。ゾーン識別子は、メディア再生システムのゾーンを識別するものである。ゾーンは、1つ又は複数の再生デバイスを含む。ここで、各再生デバイスは、オーディオ再生ソフトウェアがインストールされた状態で、製造業者によってもたらされる。また、ユーザインタフェースは、ゾーン識別子に関連付けられているアプリケーション識別子を表示して、ゾーンに関連付けられている1つ又は複数の再生デバイスにインストールされているソフトウェアアプリケーションが、オーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するように構成されていることを示しても良い。オーディオ再生ソフトウェアのアドオンコンポーネントとして動作するように構成されている特定のソフトウェアアプリケーションは、ゾーンに割り当てられている又はゾーン内でアクティブであると見なされても良い。
ある実施形態では、ゾーン識別子とアプリケーション識別子のユーザインタフェース上の配置は、(1)ソフトウェアアプリケーションが、特定のゾーン又はゾーングループに関連付けられている1つ又は複数の再生デバイスにインストールされていること、及び/又は(2)ソフトウェアアプリケーションが、現在、ゾーンに関連付けられている1つ又は複数の再生デバイス上でオーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するように構成されていることを示しても良い。ソフトウェアアプリケーションが、アドオンソフトウェアコンポーネントとして現在動作していないとき、アプリケーション識別子の外観を変更しても良い。例えば、アプリケーション識別子を薄暗くしても良いし又はグレーアウトしても良い。また、別の実施形態では、アプリケーション識別子は、ユーザインタフェース上に表示されなくても良い。
ある実施形態では、再生デバイスは、(a)メディア再生システムのゾーン内でオーディオを再生するように構成され、(b)オーディオ再生ソフトウェアをインストールしている。ある実施形態では、再生デバイスは、インタフェースを介して、リモートサーバからソフトウェアアプリケーションを受信して、そのソフトウェアアプリケーションをインストールする。ある実施形態では、再生デバイスは、ソフトウェアアプリケーションが再生デバイスにインストールされていることを示すステータス情報をメディア再生システムのコントローラに送信する。
ある実施形態では、再生デバイスは、メディア再生システムのコントローラからコマンドを受信して、メディア再生システムのゾーンにソフトウェアアプリケーションを割り当てても良い。一旦、割り当てられると、ソフトウェアアプリケーションは、オーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するように構成される。
上述したように、本明細書は、メディア再生システムの再生デバイス上でオーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するように構成されたソフトウェアアプリケーションに関する。一態様では、方法が提供される。方法は、メディア再生システムのコントローラのユーザインタフェース上に、メディア再生システムのゾーンを識別するゾーン識別子を表示するステップを含み、ここで、ゾーンは、オーディオ再生ソフトウェアがインストールされている1つ又は複数の再生デバイスを含む。また、方法は、コントローラのユーザインタフェース上に、ゾーン識別子に関連付けられているアプリケーション識別子を表示するステップを含み、ここで、アプリケーション識別子は、ゾーンに関連付けられている1つ又は複数の再生デバイスにインストールされているソフトウェアアプリケーションが、オーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するように構成されていることを示す。
別の態様では、デバイスが提供される。デバイスは、ユーザインタフェース、ネットワークインタフェース、プロセッサ、データストレージ、及びデータストレージに格納されてプロセッサによって実行可能なプログラムロジックを含み、プログラムロジックは、メディア再生システムのコントローラのユーザインタフェース上に、メディア再生システムのゾーンを識別するゾーン識別子を表示させる、ここで、ゾーンは、オーディオ再生ソフトウェアがインストールされている再生デバイスを含み;コントローラのユーザインタフェース上に、ゾーン識別子に関連付けられているアプリケーション識別子を表示させる、ここで、アプリケーション識別子は、再生デバイスにインストールされているソフトウェアアプリケーションが、オーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するように構成されていることを示す。
別の態様では、非一時的なコンピュータ読み取り可能なメモリが提供される。非一時的なコンピュータ読み取り可能なメモリは、コントローラによって実行可能な命令を記録しており、コントローラに機能を実行させている。機能は、メディア再生システムのコントローラのユーザインタフェース上に、メディア再生システムのゾーンを識別するゾーン識別子を表示するステップを含み、ここで、ゾーンは、オーディオ再生ソフトウェアがインストールされている1つ又は複数の再生デバイスを含む。さらに、機能は、コントローラのユーザインタフェース上に、ゾーン識別子に関連付けられているアプリケーション識別子を表示するステップを含み、ここで、アプリケーション識別子は、ゾーンに関連付けられている1つ又は複数の再生デバイスにインストールされているソフトウェアアプリケーションが、オーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するように構成されていることを示す。
別の態様では、第2の方法が提供される。方法は、インタフェースを提供して、再生デバイス上でソフトウェアアプリケーションを受信するステップを含み、ここで、再生デバイスは、(a)メディア再生システムのゾーン内でオーディオを再生するように構成され、(b)オーディオ再生ソフトウェアをインストールしている;ステータス情報をメディア再生システムのコントローラに送信するステップを含み、ここで、ステータス情報は、ソフトウェアアプリケーションが再生デバイスにインストールされていることを示す;メディア再生システムのコントローラからコマンドを受信して、メディア再生システムのゾーンにソフトウェアアプリケーションを割り当てるステップを含み、ここで、ソフトウェアアプリケーションは、オーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するように構成されている。
別の態様では、再生デバイスが提供される。再生デバイスは、ネットワークインタフェース、プロセッサ、データストレージ、及びデータストレージに格納されてプロセッサによって実行可能なプログラムロジックを含み、プログラムロジックは、ネットワークインタフェースを介してソフトウェアアプリケーションを受信させる、ここで、再生デバイスは、(a)メディア再生システムのゾーン内でオーディオを再生するように構成され、(b)オーディオ再生ソフトウェアをインストールしている;ステータス情報をメディア再生システムのコントローラに送信させる、ここで、ステータス情報は、ソフトウェアアプリケーションが再生デバイスにインストールされていることを示す;メディア再生システムのコントローラからコマンドを受信して、メディア再生システムのゾーンにソフトウェアアプリケーションを割り当てさせる、ここで、ソフトウェアアプリケーションは、オーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するように構成されている。
別の態様では、第2の非一時的なコンピュータ読み取り可能な媒体が提供される。非一時的なコンピュータ読み取り可能なメモリは、コントローラによって実行可能な命令を記録しており、コントローラに機能を実行させている。機能は、メディア再生システムのコントローラからコマンドを受信して、ソフトウェアアプリケーションをメディア再生システムのゾーンに割り当てるステップを含み、ここで、再生デバイスは、(a)メディア再生システムのゾーン内でオーディオを再生するように構成され、(b)オーディオ再生ソフトウェアをインストールしている;インタフェースを提供して、ソフトウェアアプリケーションを再生デバイス上で受信するステップを含み、ここで、ソフトウェアアプリケーションは、オーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するように構成されている;ステータス情報をメディア再生システムのコントローラに送信するステップを含み、ここで、ステータス情報は、ソフトウェアアプリケーションが再生デバイスにインストールされていることを示している。
以下で述べられているような他の実施形態も可能であり、又、当業者によって理解できるような他の実施形態も可能である。
II.動作環境の例
図面を参照すると、同様のパーツに対しては、複数の図面において、同様の符号を付している。図1は、本明細書で開示された1つ又は複数の実施形態が実行可能な、又は実施可能なメディアシステム構成100の例を示している。
例示のために、メディアシステム構成100は、複数のゾーンを有するホームに関連付けられているが、ホームは1つのゾーンのみで構成することができる。また、1つ又は複数のゾーンを後からメディアシステム構成100に追加することもできる。各ゾーンは、例えば、オフィス、浴室、寝室、キッチン、ダイニングルーム、ファミリールーム、ホームシアタールーム、ユーティリティ又はランドリールーム、及びパティオなどの異なる部屋又はスペースに、ユーザによって割り当てられてもよい。そのように構成されている場合では、1つのゾーンが複数の部屋又はスペースを含んでもよい。図1を参照すると、各ゾーンに1つ又は複数の再生デバイス102−124が示されている。本明細書では、再生デバイス102−124は、再生デバイス、マルチメディアユニット、スピーカー、プレーヤーなどと呼ばれ、オーディオ、ビデオ、及び/又はオーディオビジュアルの出力を行う。コントローラ130(例えば、図示の目的のためキッチン内に示されているコントローラ)は、メディアシステム構成100の制御を行う。コントローラ130は、ゾーンに固定されていてもよいし、あるいは、コントローラ130は、ゾーンの周りを移動可能な移動体であってもよい。メディアシステム構成100は、複数のコントローラ130を含んでもよく、後から追加のコントローラがシステムに追加されてもよい。
メディアシステム構成100は、例示的なハウスオーディオシステム全体を表すが、本明細書に記載の技術は、これらの特定の場所への用途に限定されず、又、図1のハウスメディアシステム100全体のような広範囲のシステムにも限定されない。
a.再生デバイスの例
図2A、図2B、図2Cは、様々な種類の再生デバイスの例を示している。例えば、図2A、図2B、図2Cの再生デバイス200、202、及び204は、それぞれ、図1の再生デバイス102−124のいずれにも対応できる。ある実施形態では、オーディオが、フルレンジプレーヤー等の単一の再生デバイスのみから再生されてもよい。ある実施形態では、オーディオは、2つ以上の再生デバイス、例えば、複数のフルレンジプレーヤーの組み合わせ、又はフルレンジプレーヤーとあるプレーヤーとの組み合わせ等によって再生されてもよい。ある実施形態では、再生デバイス200−204はまた、「スマートスピーカー」と呼ばれてもよい。この理由は、オーディオ再生を超えた処理能力を備えているからであり、以下に詳細に述べられている。
図2Aは、フルレンジサウンドを再生可能なサウンド生成機器208を含む再生デバイス200を示す。サウンドは、オーディオ信号から得られ、オーディオ信号は、有線データネットワーク上で、又は無線データネットワーク上で再生デバイス200によって受信することができる。サウンド生成機器208は、1つ又は複数の内蔵アンプと、1つ又は複数の音響変換器(例えば、スピーカー)を含む。内蔵アンプは、図4に関連付けて、さらに以下で述べられている。スピーカー又は音響変換器は、例えば、ツイーター、ミッドレンジドライバ、低域ドライバ、及びサブウーファーのいずれかを含んでいてもよい。ある実施形態では、再生デバイス200は、ステレオオーディオ、モノラルオーディオ、又はその両方を再生するように静的に又は動的に構成することができる。ある実施形態では、再生デバイス200が他の再生デバイスとグループ化されてもよい。ステレオオーディオ、モノラルオーディオ、及び/又はサラウンドオーディオを再生するとき、又は再生デバイス200によって受信したメディアコンテンツがフルレンジより低いとき、再生デバイス200は、フルレンジサウンドのサブセットを再生するように動的に構成することもできる。
図2Bは、分離したスピーカー210に電力を供給する内蔵アンプを含む再生デバイス202を示す。分離したスピーカーは、例えば、任意のタイプのラウドスピーカーを含むことができる。再生デバイス202は、1つ、2つ、又はそれより多い数の別々のラウドスピーカーに電力を供給するように構成されてもよい。再生デバイス202は、有線パスを通じてオーディオ信号(例えば、右又は左のチャンネルオーディオ又はその構成に応じた数のチャンネル)を分離したスピーカー210に対して通信するように構成されている。
図2Cは、内蔵アンプを含まないが、データネットワーク上で受信したオーディオ信号を、内蔵アンプを備えるオーディオ(又は「オーディオ/ビデオ」)受信器214に通信する再生デバイス204を示している。
図1に戻って、ある実施形態では、1つ、いくつか、又はすべての再生デバイス102−124は、ソースから直接オーディオを取り出すことができる。例えば、ゾーン又はゾーングループにおいて、ある再生デバイスは、「再生待ち列」(又は「待ち列」)に割り当てられてもよい。再生待ち列は、関連付けられたゾーン又はゾーングループによって再生される0以上のオーディオアイテムに対応する情報を含んでいる。再生待ち列は、再生デバイス又はある他の指定されたデバイスのメモリに記憶することができる。再生待ち列に含まれるそれぞれのアイテムは、ユー・アール・アイ(URI)又はいくつかの他の識別子を含んでいてもよい。URI又は識別子は、再生デバイスによって使用可能であり、識別されたオーディオソースからオーディオアイテムを探し出したり、及び/又は読み出したりすることができる。アイテムに応じて、オーディオソースは、インターネット(例えば、クラウド)上で見つけられるかもしれないし、データネットワーク128上の別のデバイス(以下に更に述べられている)、再生デバイス自体に格納されたコントローラ130からローカルに見つかる場合もあるし、又は再生デバイスと直接通信するオーディオソースから見つかる場合もある。ある実施形態では、再生デバイスは、オーディオそのものを再生すること(例えば、オーディオを再生すること)、オーディオを再生するために別の再生デバイスに送信すること、又は再生デバイスと1つ又は複数の追加の再生デバイスとを(可能であれば同期して)オーディオを再生することもできる。ある実施形態では、再生するために別の再生デバイスに異なる第2オーディオコンテンツを送信している間、再生デバイスは、第1オーディオコンテンツを再生することができる(あるいは全くコンテンツを再生しない)。ユーザに対して、再生待ち列の各アイテムは、コントローラのインタフェース上に、例えば、トラック名、アルバム名、ラジオ局名、プレイリスト、又はいくつかの他の表示等の要素で示される。ユーザは、興味のあるオーディオアイテムを再生待ち列に追加することができる。また、望むのであれば、ユーザは、再生待ち列を修正し、クリアにしてもよい。
例として、現在、カリフォルニア州サンタバーバラのソノズ・インコーポレイテッドは、「PLAY:5」、「PLAY:3」、「CONNECT:AMP」、「PLAYBAR」、「CONNECT」、及び「SUB」と呼ばれる再生デバイスを販売提供している。他の過去、現在、及び/又は将来の任意の再生デバイスは、追加的に又は代替的に本明細書で開示された実施例の再生デバイスに実装して使用することができる。更に、再生デバイスは、図2A、図2B、及び図2Cに示された特定の例又は提供されるソノズ製品に限定されないことを理解する。例えば、再生デバイスは、有線のヘッドホン又は無線のヘッドホンを含んでもよい。更に別の例では、再生デバイスは、テレビ用のサウンドバーを含んでいてもよい。更に別の例では、再生デバイスは、アップル社のiPod(商標)又は同様のデバイス用のドッキングステーションを含むことができるし、又、それらと対話することができる。
b.コントローラの例
図3は、ドッキングステーション302内の無線コントローラ300の例を示す。例として、コントローラ300は、図1の制御デバイス130に対応可能である。ドッキングステーション302を備えているか、又は使用されている場合、ドッキングステーション302は、コントローラ300に電力を供給してもよいし、又、コントローラ300のバッテリーを充電してもよい。ある実施形態では、コントローラ300は、タッチスクリーン304を備えており、ユーザは、タッチスクリーン304をタッチすることでコントローラ300と対話してもよい。例えば、ユーザは、オーディオコンテンツの再生リストを取り出し、ナビゲートし、1つ又は複数の再生デバイスの再生待ち列を変更及び/又はクリアし、1つ又は複数の再生デバイスの他の動作を制御し、システム構成100の全体を制御することができる。ある実施形態では、任意の数のコントローラを使用して、システム構成100を制御することができる。他の実施形態では、ボイスコントロール等の他の入力メカニズムを使用し、コントローラ300と通信してもよい。ある実施形態では、システム構成100を制御可能なコントローラの数を制限してもよい。コントローラは、無線コントローラ300のように無線であってもよいし、又はデータネットワーク128に有線で接続されてもよい。
ある実施形態では、複数のコントローラが図1のシステム100に使用される場合、各コントローラは、共通のコンテンツを表示するために調整されてもよいし、すべてのコントローラを動的に更新し、1つのコントローラで行われたシステム100に対する変更を示してもよい。調整は、例えば、コントローラによって、再生デバイスのうち1つ又は複数から直接又は間接的に状態変数を定期的に要求することによって行われてもよい。状態変数は、システム100についての情報を提供してもよく、例えば、現在のゾーングループ構成、1つ又は複数のゾーンで再生しているもの、ボリュームレベル、及び興味のある他の項目などを提供してもよい。状態変数は、必要に応じて、又は多くの場合プログラムされて、再生デバイス(及び、もし望むのであれば、コントローラ)間のデータネットワーク128上に渡されてもよい。
更に、任意のネットワーク対応携帯デバイス、例えば、iPhone(登録商標)、iPad(登録商標)、Android(登録商標)対応電話又はタブレット、あるいは任意の他のスマートフォン若しくはネットワーク対応デバイスなどで実行されるアプリケーションが、データネットワーク128に接続することによってコントローラとして使用できる。ラップトップ又はデスクトップパーソナルコンピュータ(PC)若しくはMac(登録商標)上で実行されるアプリケーションも、コントローラ130として使用される。そのようなコントローラは、データネットワーク128、再生デバイス、無線ルータを備えるインタフェースを通じてシステム100に接続されるか、又はいくつかの他の構成された接続パスを使用してシステム100に接続されてもよい。カリフォルニア州サンタバーバラのソノズ・インコーポレイテッドが提供するコントローラの例としては、「コントローラ200」、「SONOS(登録商標) CONTROL」、「SONOS(登録商標) Controller for iPhone(登録商標)」、「SONOS(登録商標) Controller for iPad(登録商標)」、「SONOS(登録商標) Controller for Android(登録商標)」、「SONOS(登録商標) Controller for Mac又はPC」を含む。
c.データ接続の例
図1の再生デバイス102−124は、直接又は間接的にデータネットワーク、例えばデータネットワーク128に接続される。コントローラ130は、直接又は間接的にデータネットワーク128に接続されるか、又は個別に再生デバイスに接続されてもよい。データネットワーク128は、示された他の構成要素から目立つように図中に八角形で示されている。データネットワーク128が1つの場所に示されているが、そのようなネットワークは、システム100の中及び周りに配置されることが理解される。特に、データネットワーク128は、有線ネットワーク、無線ネットワーク、又は有線ネットワークと無線ネットワークの両方の組み合わせとすることができる。ある実施形態では、再生デバイス102−124の1つ又は複数は、専有のメッシュネットワークに基づいて、データネットワーク128に無線で接続されている。ある実施形態では、再生デバイスの1つ又は複数は、有線ルータ又は無線ルータ等の集中アクセスポイントを使用して、データネットワーク128に接続される。ある実施形態では、再生デバイス102−124の1つ又は複数は、イーサネット(登録商標)又は同様の技術を使用し、データネットワーク128への有線を介して接続されている。1つ又は複数の再生デバイス102−124をデータネットワーク128に接続することに加えて、データネットワーク128は、更に、例えば、インターネットなどのワイドエリアネットワークにアクセス可能である。
ある実施形態では、再生デバイス102−124のいくつかをブロードバンドルータに接続することによって、又はいくつかの他の接続デバイスをブロードバンドルータに接続することによって、データネットワーク128が形成されてもよい。次に、他の再生デバイス102−124は、データネットワーク128に対して有線で追加することができるか、又は無線で追加することができる。例えば、再生デバイス(例えば、再生デバイス102−124のいずれか)は、再生デバイスに設けられたボタンを単に押すことによって、システム構成100に追加され(又はいくつかの他のアクションを実行し)、データネットワーク128への接続を可能にしている。ブロードバンドルータは、例えば、インターネットサービスプロバイダ(ISP)に接続することができる。ブロードバンドルータは、他のアプリケーション(例えば、ウェブサーフィン)に使用可能なシステム構成100内の別のデータネットワークを形成するために使用することができる。データネットワーク128はまた、そのようにプログラムされている場合にも使用することができる。ある例では、第2ネットワークは、サンタバーバラのソノズ・インコーポレイテッドによって開発されたSONOSNET(商標)プロトコルを実装してもよい。SONOSNET(商標)は、安全で、AES暗号化された、ピア・ツー・ピアの無線メッシュネットワークを表す。あるいは、ある実施形態では、データネットワーク128は、家庭内の他の用途に使用されるネットワーク、例えば従来の有線ネットワーク又は無線ネットワークと同じネットワークである。
d.ゾーン構成の例
あるゾーンは、1つ又は複数の再生デバイスを含むことができる。例えば、図1のファミリールームでは、2つの再生デバイス106及び108を含んでおり、一方キッチンでは、1つの再生デバイス102を備えていることが示されている。別の例では、ホームシアタールームは、5.1チャンネル以上のオーディオソースからのオーディオ(例えば、5.1以上のオーディオチャネルでエンコードされたムービー)を再生する追加の再生デバイスを有する。ある実施形態では、1つは、ルーム内又はスペース内に再生デバイスを配置し、コントローラ130を介して再生デバイスを新しいゾーンに割り当てるか、又は既存のゾーンに割り当てることができる。そのように、ゾーンが形成されてもよく、ゾーンが別のゾーンと組み合わされてもよく、ゾーンが取り除かれてもよく、ゾーンにある名前(例えば、「キッチン」)が与えられてもよい。また、望むのならば、コントローラ130でそのようにするようにプログラムされてもよい。さらに、ある実施形態では、コントローラ130又はいくつかの他の機構を使用して構成された後においても、ゾーン構成は、動的に変更してもよい。
ある実施形態では、ゾーンが、2つ以上の再生デバイス、例えば、ファミリールームにおいて2つの再生デバイス106及び108を含む場合、2つの再生デバイス106及び108は、同じオーディオソースを同期して再生するように構成することができる。また、2つの再生デバイス106及び108は、例えば、左と右のチャンネルのように、2つの別のサウンドを再生するようにペアにすることもできる。言い換えれば、一方を左サウンド用、他方を右サウンド用として使用する2つの再生デバイス106及び108を通して、サウンドのステレオ効果が再現されてもよいし、又は強化されてもよい。ある実施形態では、ペアの再生デバイス(「結合した再生デバイス」とも呼ばれる)は、同じゾーン又は異なるゾーンにおける他の再生デバイスと同期してオーディオを再生することもできる。
ある実施形態では、2つ以上の再生デバイスを音響的に統合し、単一の統合された再生デバイスを形成することができる。統合された再生デバイスは、追加のスピーカードライバを通ってサウンドが流れるため、(複数の異なるデバイスから構成されている)統合された再生デバイスは、統合されていない再生デバイス又はペアにされた再生デバイスと比べて、サウンドの処理や再現を異なるように構成することができる。統合された再生デバイスは、更に、単一の再生デバイス又は他の統合された再生デバイスとペアにすることができる。統合された再生デバイスのそれぞれの再生デバイスは、例えば、統合モードに設定されることができる。
ある実施形態によれば、ユーザは、再生デバイスのグループ化、統合、ペアリング等のいずれかを行い続け、所望の構成を完成させることができる。グループ化、統合、及びペアリングの操作は、好ましくは、例えば、コントローラ130を使用するなどの制御インタフェースを通じて行われ、異なる構成を作成するようにスピーカーワイヤーを、例えば、個々の、離れたスピーカーに物理的に接続及び再接続することなく行われる。このように、本明細書内で述べられた特定の実施形態は、より柔軟で動的なプラットフォームを提供し、サウンド再生をエンドユーザに提供することができる。
e.オーディオソースの例
ある実施形態では、各ゾーンは、別のゾーンのオーディオソースと同じオーディオソースから再生することができる。また、各ゾーンは、それぞれ異なるオーディオソースで再生することもできる。例えば、誰かがパティオ上でグリルしながら(grilling)、再生デバイス124を介してジャズ音楽を聞くことができる。また、誰かがキッチンで食事の準備をしながら再生デバイス102を介してクラシック音楽を聞くこともできる。さらに、誰かがオフィスにいながら、パティオ上で再生デバイス124を介して再生されているジャズ音楽と同じ音楽を、再生デバイス110を介して聞くこともできる。ある実施形態では、再生デバイス110と124を介して再生されるジャズ音楽が、同期して再生される。複数のゾーン間で再生を同期することで、オーディオを途切れさせることなく(又はほぼ途切れさせることなく)聞きながら、ユーザは、複数のゾーンを移動することができる。さらに、ゾーンを「パーティーモード」とし、連結された全てのゾーンが同期してオーディオを再生することもできる。
再生デバイス102−124によって再生されるオーディオコンテンツのソースは、多数ある。ある実施形態では、再生デバイス自体が有するオーディオにアクセスされ、そのオーディオが再生されてもよい。ある実施形態では、コントローラ上のオーディオは、データネットワーク128を介してアクセスされ、再生されてもよい。ある実施形態では、コンピュータ又はネットワーク接続ストレージ(NAS)上に格納された個人のライブラリから、データネットワーク128を介してアクセスされ、音楽が再生されてもよい。ある実施形態では、インターネットラジオ局、番組、及びポッドキャストが、データネットワーク128を介してアクセスされ、再生されてもよい。ユーザに音楽とオーディオコンテンツを流し、及び/又はダウンロードさせる音楽サービス又はクラウドサービスは、データネットワーク128を介してアクセスされ、再生されてもよい。さらに、音楽は、例えば、ターンテーブル又はCDプレーヤーなどの従来のソースから、ラインイン接続を介して再生デバイスに接続して得られてもよい。オーディオコンテンツはまた、異なるプロトコル、例えば、アップル社のAirplay(商標)ワイヤレス技術を使用して、アクセスされてもよい。1つ又は複数のソースから受信されたオーディオコンテンツは、データネットワーク128及び/又はコントローラ130を介して、再生デバイス102から124の間で共有することができる。上述したオーディオコンテンツのソースは、本明細書において、ネットワークベースのオーディオ情報ソースと呼ばれる。しかしながら、ネットワークベースのオーディオ情報は、それらに限定されない。
ある実施形態では、例示のホームシアター再生デバイス116、118、120は、テレビ132などのオーディオ情報ソースに接続されている。ある例では、テレビ132が、ホームシアター再生デバイス116、118、120のためのオーディオソースとして使用されており、一方、他の例においては、テレビ132からのオーディオ情報がオーディオシステム100内の再生デバイス102−124のいずれかと共有することができる。
III.再生デバイスの例
図4を参照すると、実施の形態に関連する再生デバイス400の例示的なブロック図が示されている。図4の再生デバイス400は、ネットワークインタフェース402、プロセッサ408、メモリ410、オーディオ処理コンポーネント412、1つ又は複数のモジュール414、オーディオアンプ416、及びスピーカーユニット418を含む。スピーカーユニット418は、オーディオアンプ416に接続されている。図2Aは、そのような再生デバイスの例を図示している。他のタイプの再生デバイスは、(例えば、図2Bに示される)スピーカーユニット418又は(例えば、図2Cに示される)オーディオアンプ416を含まなくてもよい。さらに、再生デバイス400は、別のコンポーネントに統合できることが意図されている。例えば、再生デバイス400は、屋内又は屋外で使用するテレビ、照明、又はいくつかの他のデバイスの一部として構成することができる。
ある実施形態では、ネットワークインタフェース402は、データネットワーク128上の再生デバイス400と他のデバイスとの間のデータフローを可能にする。ある実施形態では、データネットワーク128上の別の再生デバイス又はデバイスからオーディオを取得することに加えて、再生デバイス400は、オーディオソースから、例えば、ワイドエリアネットワーク上のオーディオソースから、又はローカルネットワーク上のオーディオソースから直接オーディオにアクセスできる。更に、ある実施形態では、ネットワークインタフェース402は、各パケットのアドレス部を扱い、各パケットが正しい宛先に到達するように、再生デバイス400に向かうべきパケットを受信する。したがって、特定の実施形態では、パケットのそれぞれは、IPベースのソースアドレスだけでなくIPベースの宛先アドレスも含む。
ある実施形態では、ネットワークインタフェース402は、無線インタフェース404と有線インタフェース406とのどちらか一方又は両方を含むことができる。無線インタフェース402は、無線周波数(RF)インタフェースとも呼ばれ、再生デバイス400にネットワークインタフェース機能を提供し、通信プロトコル(例えば、無線規格IEEE802.11a、802.11b、802.11g、802.11n、802.11ac、802.15、4Gモバイル通信基準などを含む無線基準(規格)のいずれか)に従って他のデバイス(例えば、他の再生デバイス、スピーカー、受信機、データネットワーク128に関連付けられたコンポーネントなど)と無線で通信する。無線インタフェース404は、1つ又は複数の無線機を含んでもよい。無線信号を受信すると共に、無線信号を無線インタフェース404に提供し、かつ無線信号を送信するため、再生デバイス400は、1つ又は複数のアンテナ420を含む。有線インタフェース406は、ネットワークインタフェース機能を再生デバイス400に提供し、通信プロトコル(例えば、IEEE802.3)に従って他のデバイスと有線で通信する。ある実施形態では、再生デバイスは、複数の無線インタフェース404を含む。ある実施形態では、再生デバイスは、複数の有線インタフェース406を含む。ある実施形態では、再生デバイスは、インタフェース404と406の両方を含む。ある実施形態では、再生デバイス400は、無線インタフェース404のみを含むか、又は有線インタフェース406のみを含む。
ある実施形態では、プロセッサ408は、クロック駆動の電子デバイスであり、コンピュータのメモリ410に記憶された命令に従って、入力データを処理するように構成されている。メモリ410は、1つ又は複数のソフトウェアモジュール414を搭載することができるデータストレージであり、コンピュータのプロセッサ408によって実行されることであるタスクを実行することができる。図示された実施形態では、メモリ410は、有形のコンピュータ読取可能記憶媒体であって、プロセッサ408によって実行可能な命令を記憶している。ある実施形態では、タスクとは、再生デバイス400が別の再生デバイス又はネットワーク上のデバイスから(例えば、ユー・アール・エル(URL)又はいくつかの他の識別子を使用して)オーディオデータを取得することであってもよい。ある実施形態では、タスクは、再生デバイス400が別の再生デバイスにオーディオデータを送信することか、又はネットワーク上のデバイスにオーディオデータを送信することであってもよい。ある実施形態では、タスクは、再生デバイス400のオーディオの再生を1つ又は複数の追加の再生デバイスと同期させることであってもよい。ある実施形態では、タスクは、再生デバイス400を1つ又は複数の再生デバイスとペアにし、マルチチャネルオーディオ環境を作成することであってもよい。追加のタスク又は代替的なタスクは、1つ又は複数のソフトウェアモジュール414及びプロセッサ408を介して実行することができる。
オーディオ処理コンポーネント412は、1つ又は複数のデジタル−アナログ変換器(DAC)、オーディオ前処理コンポーネント、オーディオ強化コンポーネント又はデジタル信号プロセッサなどを含むことができる。ある実施形態では、オーディオ処理コンポーネント412は、プロセッサ408の一部であってもよい。ある実施形態では、ネットワークインタフェース402を介して取り出されたオーディオは、オーディオ処理コンポーネント412によって処理される、及び/又は意図的に変更される。さらに、オーディオ処理コンポーネント412は、アナログオーディオ信号を生成することができる。処理されたアナログオーディオ信号は、オーディオアンプ416に提供され、スピーカー418を通して再生される。また、オーディオ処理コンポーネント412は、再生デバイス400から再生するための入力としてアナログ又はデジタル信号を処理し、ネットワーク上の別の再生デバイスに送信することができる。また、オーディオ処理コンポーネント412は、ネットワーク上の別の再生デバイスに再生と送信の両方を行うために回路を含むこともできる。入力の例としては、ラインイン接続(例えば、オートディテクティング3.5mmオーディオラインイン接続)を含む。
オーディオアンプ416は、1つ又は複数のスピーカー418を駆動できるレベルまでオーディオ信号を増幅するデバイスである。1つ又は複数のスピーカー418は、個々の変換器(例えば、「ドライバ」)又は、1つ又は複数のドライバを内包する筐体を含んだ完全なスピーカーシステムを含むことができる。特定のドライバは、例えば、サブウーファー(例えば、低周波用)、ミッドレンジドライバ(例えば、中間周波用)、及びツイーター(例えば、高周波用)であってもよい。筐体は、例えば、密封することもでき、又は移植することもできる。各変換器は、それ自体の個々の増幅器によって駆動されてもよい。
現在、市販されている例として知られている再生デバイスとして、内蔵アンプとスピーカーとを備えるPLAY:5(商標)がある。PLAY:5(商標)は、例えば、インターネット又はローカルネットワークなどのソースから直接オーディオを取り出すことができる。特に、PLAY:5(商標)は、5アンプ、5ドライバ・スピーカーシステムであり、それは2つのツイーター、2つのミッドレンジドライバ及び1つのウーファーを含んでいる。PLAY:5(商標)を通じてオーディオコンテンツを再生する場合、トラックの左側のオーディオデータは、左側のツイーターと左側のミッドレンジドライバから送られる。トラックの右側のオーディオデータは、右側のツイーターと右側のミッドレンジドライバから送られる。また、モノラル低音は、サブウーファーから送られる。さらに、両方のミッドレンジドライバと両方のツイーターが同じイコライゼーション(又は実質的に同じイコライゼーション)を有してもよい。つまり、これらの両方が同じ周波数にて異なるオーディオチャネルから送信される。PLAY:5(商標)は、インターネットラジオ局又はオンライン音楽・ビデオサービスからのオーディオ、ダウンロードされた音楽、アナログオーディオ入力、テレビ、DVDなどを再生することができる。
IV.コントローラの例
図5を参照すると、図1の制御デバイス130に対応可能なコントローラ500の例示的なブロック図が示されている。コントローラ500は、システム内のマルチメディアアプリケーションの制御、自動化及びその他のことを可能にするために使用することができる。特に、コントローラ500は、ネットワーク上にて利用可能な複数のオーディオソースを選択することを可能にすると共に、無線又は有線のネットワークインタフェース508を介して1つ又は複数の再生デバイス(例えば、図1の再生デバイス102−124)の制御を可能にするように構成することができる。一実施形態によれば、無線通信は、標準規格に基づいている(例えば、赤外線、ラジオ、あるいは、IEEE802.11a、802.11b、802.11g、802.11n、802.11ac、802.15、4Gモバイル通信基準等を含む無線規格)。さらに、特定のオーディオがコントローラ500を介してアクセスされている場合か、又は特定のオーディオが再生デバイスを経由して再生されている場合、画像(例えば、アルバムアート)又は他のデータが、オーディオ及び/又はオーディオソースに関連付けられてコントローラ500へ送信され、ある再生デバイス又は他の電子機器から表示することもできる。
コントローラ500には、スクリーン502と入力インタフェース514が設けられている。これにより、ユーザはコントローラ500と対話し、例えば、多くのマルチメディア項目の再生リストをナビゲートしたり、1つ又は複数の再生デバイスの動作を制御することができる。コントローラ500上のスクリーン502は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)スクリーンとすることができる。スクリーン502は、マイクロコントローラ(例えば、プロセッサ)506によって制御されるスクリーンドライバ504と通信すると共に、コマンドを受信する。メモリ510は、1つ又は複数のアプリケーションモジュール512をロードすることができる。ある実施形態では、アプリケーションモジュール512は、選択された複数の再生デバイスをゾーングループにグループ化し、再生デバイスを同期して、オーディオを再生することができるように構成されている。ある実施形態では、アプリケーションモジュール512は、ゾーングループ内の再生デバイスのオーディオサウンド(例えば、ボリューム)を制御するように構成されている。動作中において、マイクロコントローラ506がアプリケーションモジュール512の1つ又は複数を実行するとき、スクリーンドライバ504は、スクリーン502を駆動するための制御信号を生成し、特定のユーザインタフェースにアプリケーションを表示する。
コントローラ500は、有線又は無線で再生デバイスと通信できるネットワークインタフェース508を含む。ある実施形態では、ボリュームコントロール及びオーディオ再生同期などのコマンドは、ネットワークインタフェース508を介して送信される。ある実施形態では、保存されたゾーングループ構成がネットワークインタフェース508を介して再生デバイスとコントローラとの間に転送される。コントローラ500は、1つ又は複数の再生デバイス、例えば、図1の再生デバイス102−124などを制御することができる。特定のシステム用に複数のコントローラを利用することができる。各コントローラは別のコントローラと共通の情報を共有することができる。又は、再生デバイスが構成データ(例えば、状態変数など)を格納している場合、再生デバイスから共通の情報を取り出すことができる。さらに、コントローラは、再生デバイスに統合することができる。
他のネットワーク対応デバイス、例えば、iPhone(登録商標)、iPad(登録商標)若しくは他の任意のスマートフォン又はネットワーク対応デバイス(例えば、PC又はMac(登録商標)などのネットワーク・コンピュータなど)は、特定の環境内の再生デバイスと対話するためのコントローラ、又は制御するためのコントローラとしても使用できることに留意すべきである。ある実施形態では、ソフトウェアアプリケーション又は更新は、ネットワーク対応デバイス上にダウンロードされ、本明細書で述べられている機能を実行できる。
ある実施形態では、ユーザは、コントローラ500から少なくとも2つの再生デバイスを含むゾーングループ(結合されたゾーンとも呼ばれる)を作成することができる。ゾーングループ内の再生デバイスは、同期化された方法でオーディオを再生し、ゾーングループ内のすべての再生デバイスが同一のオーディオソースを再生する方法か、試聴遅延がないか又は音が途切れない(試聴遅延がほぼないか又は音の途切れがほぼない)ように同期する方法で、同一のオーディオソースのリストを再生することができる。同様に、ある実施形態では、ユーザがコントローラ500からグループのオーディオボリュームを大きくするとき、グループのオーディオボリュームを大きくする信号又はデータが、再生デバイスの1つに送信され、グループ内の他の再生デバイスのボリュームを一緒に大きくする。
ユーザは、コントローラ500を介して、「Link Zones(ゾーンをリンク)」又は「Add Zone(ゾーンを追加)」のソフトボタンをアクティブにすることによって再生デバイスをゾーングループにグループ化することができ、又ユーザは、「Unlink Zones(ゾーンをリンク解除)」又は「Drop Zone(ゾーンをドロップ)」ボタンをアクティブにすることによってゾーングループをグループ解除することができる。例えば、オーディオを再生するために再生デバイスを一緒に「参加させる」ための1つの機構は、複数の再生デバイスをリンクしてグループを形成することである。複数の再生デバイスをリンクするために、ユーザは、手動でそれぞれの再生デバイス又は部屋を次々にリンクすることができる。例えば、バスルーム、寝室、書斎、ダイニングルーム、ファミリールーム、及び玄関の各ゾーンを含むマルチゾーンシステムがあると想定する。ある実施形態では、ユーザは、例えば、単一のゾーンで始めて、次に、それぞれのゾーンをそのゾーンに手動でリンクすることによって、6つの再生デバイスのうち任意の数の再生デバイスだけをリンクすることができる。
ある実施形態では、ゾーンは、コマンドを使用して共に動的にリンクし、(最初にゾーンシーンを作成した後に)ゾーンシーン又はテーマを作成することができる。例えば、「Morning(朝)」ゾーンシーンコマンドは、寝室、オフィス、及びキッチンゾーンを1つの動作で一緒にリンクすることができる。この単一のコマンドがないと、ユーザは、各ゾーンを個別に手動でリンクする。単一のコマンドは、マウスクリック、ダブルマウスクリック、ボタンを押すこと、ジェスチャー、あるいはいくつかの他のプログラムされた動作、又は学習した動作を含んでもよい。他の種類のゾーンシーンをプログラムすることもできるし、徐々に学習することもできる。
ある実施形態では、ゾーンシーンは、時間(例えば、アラームクロック機能)に基づいてトリガーすることができる。例えば、ゾーンシーンは、午前8:00に適用されるように設定することができる。システムは、適切なゾーンに自動的にリンクすることができ、特定の音楽を再生するように設定することができ、所定の期間経過した後に音楽の再生を停止し、ゾーンを前の構成に戻すこともできる。任意の特定のゾーンが時間に基づいて状態を「オン」又は「オフ」にトリガーすることができるが、例えば、ゾーンシーンは、シーンとリンクされた任意のゾーンが、予め定義されたオーディオ(例えば、お気に入りの歌、所定の再生リスト)を、ある時間に、及び/又はある期間で再生可能なようにしている。何らかの理由により、スケジュールされた音楽の再生を失敗した(例えば、再生リストが空である、共有への接続がない、ユニバーサルプラグアンドプレイ(UPnP)の失敗、インターネットラジオ局へのインターネット接続がないなどの)場合、バックアップブザーが鳴るようにプログラムすることができる。ブザーとして、例えば、再生デバイスに格納されたサウンドファイルを含むことができる。
V.再生待ち列
上述したように、ある実施形態では、再生デバイスは、再生デバイスによって再生するための0以上のメディアアイテムを識別する再生待ち列に割り当てられてもよい。再生待ち列内で識別されているメディアアイテムは、コントローラのインタフェースを介して、ユーザに対して表示されてもよい。例えば、表示は、ユーザ(又は複数のコントローラがシステムに接続させている場合は複数のユーザ)に、再生デバイスがどのように再生待ち列をトラバース(traverse)しているかを表示している。例えば、「再生中(now playing)」を強調すること、前回再生していたアイテムをグレーアウトすること、再生されるべきアイテムを強調するなどによって行われている。
ある実施形態では、単一の再生デバイスが再生待ち列に割り当てられている。例えば、図1の浴室の再生デバイス114は、「浴室」再生待ち列にリンクされてもよいし、又は割り当てられてもよい。ある実施形態では、「浴室」再生待ち列は、システムによって構成され、ユーザが再生デバイス114を浴室に関連付けることによって行われる。このように、「浴室」再生待ち列に追加され、且つ、識別されたコンテンツは、再生デバイス114(浴室ゾーン)を介して再生することができる。
ある実施形態では、ゾーン又はゾーングループは、再生待ち列に割り当てられる。例えば、図1のファミリールームの再生デバイス106及び108は、「ファミリールーム」再生待ち列にリンクされてもよいし、割り当てられてもよい。別の例では、ファミリールームとダイニングルームとがグループ化されている場合、新しいグループがファミリールーム+ダイニングルーム再生待ち列にリンクされるか、又は割り当てられる。ある実施形態では、ファミリールーム+ダイニングルーム再生待ち列が、グループの作成に基づいて構成される。ある実施形態では、新しいグループを構成する際に、ファミリールーム+ダイニングルーム再生待ち列は、ファミリールームか、又はダイニングルームのいずれか一方又は両方に関連付けられた再生待ち列の一方(又は両方)のコンテンツを自動的に含めることができる。ある例では、ユーザがファミリールームで開始し、後でダイニングルームを追加した場合、ファミリールーム再生待ち列のコンテンツがファミリールーム+ダイニングルーム再生待ち列のコンテンツになる。別の例では、ユーザがファミリールームで開始し、後でダイニングルームを追加した場合、ファミリールーム再生待ち列が、ファミリールーム+ダイニングルーム再生待ち列にリネームされる。新しいグループが「グループを解除」する場合、ファミリールーム+ダイニングルーム再生待ち列は、システムから取り除かれ、及び/又はゾーンの1つにリネームされる(例えば、「ファミリールーム」又は「ダイニングルーム」にリネームされる)。グループを解除した後、ファミリールーム及びダイニングルームのそれぞれは、別々の再生待ち列に割り当てられる。ゾーン又はゾーングループにおける再生デバイスの1つ又は複数は、関連付けられた再生待ち列をメモリに記憶してもよい。
このように、ユーザがコントローラを用いて、ゾーン又はゾーングループを動的に「グループ化する」又は「グループを解除する」とき、ある実施形態において、それぞれのゾーン又はゾーングループが再生待ち列に割り当てられるため、システムは、再生待ち列をそれぞれ構成するか、又は取り除き/リネームする。言い換えれば、再生待ち列は、割り当てられたゾーンで再生されるメディアアイテムを追加することができる入れ物として動作する。ある実施形態では、再生待ち列で識別されたメディアアイテムを操作することができる(例えば、メディアアイテムを再配置する、追加する、削除する等ができる)。
図示の目的のため、図6は、メディアコンテンツの再生のための例示的なネットワーク600を示している。図示されるように、例示的なネットワーク600は、例示的な再生デバイス612、614、例示的なオーディオソース662、664、及び例示的なメディアアイテム620を含む。メディアアイテム620は、プレイリスト622、音楽トラック624、お気に入りのインターネットラジオ局626、プレイリスト628及び630、及びアルバム632を含んでもよい。ある実施形態では、再生デバイス612及び614は、図1、図2及び図4に示される再生デバイスのいずれかであってもよい。例えば、再生デバイス612及び614は、ファミリールームの再生デバイス106及び108であってもよい。
ある例では、例示的なオーディオソース662及び664と例示的なメディアアイテム620とが、以降で述べられる図8で参照されるクラウドネットワークに部分的に記憶されてもよい。ある場合、オーディオソース662、664の一部、及びメディアアイテム620は、再生デバイス612及び614のいずれか又は両方にローカルに記憶されてもよい。一実施形態では、プレイリスト622、お気に入りのインターネットラジオ局626、及びプレイリスト630がローカルに記憶されてもよいし、音楽トラック624、プレイリスト628、及びアルバム632がクラウドネットワークに記憶されてもよい。
メディアアイテム620のそれぞれは、再生デバイスによって再生可能なメディアアイテムのリストであってもよい。一実施形態では、例示的なメディアアイテムは、オーディオソース662及び664等の場所に記憶されたメディアアイテムに関する基礎データへのリンク又はポインタ(例えば、URI)の集合であってもよい。別の実施形態では、メディアアイテムは、ローカル接続の再生デバイス、ローカルネットワーク上の別の再生デバイス、又はローカルネットワークに接続されたコントローラに記憶されたメディアコンテンツへのポインタを含んでもよい。
示されるように、例示的なネットワーク600は、再生デバイス612に関連付けられた例示的な待ち列602、及び再生デバイス614に関連付けられた例示的な待ち列604を含んでもよい。待ち列606が存在する場合、待ち列606は、再生デバイス612及び614を含むグループに関連付けられてもよい。待ち列606は、新しい待ち列を含んでもよいし、あるいは待ち列602又は604をリネームしたものとして存在してもよい。ある実施形態では、グループ内で、再生デバイス612及び614が待ち列606に割り当てられると、待ち列602及び604が使用できなくなる。ある実施形態では、グループが存在しないとき、待ち列606が使用できない。それぞれの再生デバイス、及び再生デバイスのネットワークにおける再生デバイスのそれぞれの組み合わせは、例えば、図1に示されるもの、又は再生デバイス612、614のもの、例示的な組み合わせ616などがあり、それらは対応する再生待ち列に一意的に割り当てられてもよい。
再生待ち列602−606等の再生待ち列は、対応する再生デバイス又は組み合わせられた再生デバイスによって再生されるメディアコンテンツの識別を含んでもよい。このように、再生待ち列に追加されたメディアアイテムは、対応する再生デバイス又は組み合わせられた再生デバイスによって再生される。再生デバイスは、ある順番(例えば、アイテムが追加された順番など)、ランダムの順番、又はいくつかの他の順番に従って待ち列内のアイテムを再生するように構成されてもよい。
再生待ち列は、プレイリストの組み合わせ、及び待ち列に追加された他のメディアアイテムを含んでもよい。一実施形態では、再生デバイス612によって再生される再生待ち列602内のアイテムは、オーディオソース662、664からのアイテム、又はメディアアイテム622−632のいずれかを含んでもよい。また、再生待ち列602は、再生デバイス612にローカルに記憶されたアイテム、又は再生デバイス614からアクセス可能なアイテムを含んでもよい。例えば、再生待ち列602は、インターネットラジオ626、アルバム632、オーディオソース662からのアイテム、再生デバイス612に記憶されたアイテムを含んでもよい。
コントローラのインタフェースを介して、待ち列にメディアアイテムが追加されるとき、アイテムへのリンクが、待ち列に追加されてもよい。待ち列にプレイリストを追加する場合では、プレイリスト内のメディアアイテムへのリンクが待ち列に提供されてもよい。例えば、再生待ち列602は、インターネットラジオ626及びアルバム632からのポインタ、オーディオソース662のアイテムへのポインタ、及び再生デバイス612のアイテムへのポインタを含んでもよい。別の場合では、プレイリストへのリンク、例えば、プレイリスト内のメディアアイテムへのリンクが、待ち列に提供されてもよい。また、再生デバイス又は組み合わせられた再生デバイスが、プレイリストを介してメディアアイテムにアクセスすることによってプレイリスト内のメディアアイテムを再生してもよい。例えば、アルバム632は、オーディオソース662に記憶されたアイテムへのポインタを含んでもよい。オーディオソース662のアイテムへのリンクを追加するよりもむしろ、アルバム632へのリンクが再生待ち列602に追加されてもよい。これによって、再生デバイス612は、アルバム632におけるポインタを介してアイテムにアクセスすることで、オーディオソース662のアイテムを再生してもよい。
ある場合では、ある時点で再生待ち列内に存在するコンテンツが、プレイリストとして記憶され、その後、同じ待ち列に追加されるか、又は別の待ち列に追加されてもよい。例えば、再生待ち列602のコンテンツは、ある時点で、再生デバイス612及び/又はクラウドネットワークにローカルに記憶されたプレイリストとして保存されてもよい。保存されたプレイリストは、再生待ち列604に追加され、再生デバイス614によって再生されてもよい。
VI.アドホックネットワークの例
以下、例示の目的のために、ある例を図7と関連付けて提供することによって、再生ネットワークへの接続を容易に提供する実施形態を述べる。図7は、アドホックネットワーク710と称されるネットワークブランチを構成する、三つの再生デバイス702、704、706およびコントローラ708を示す。ネットワーク710は、無線ネットワークであってもよく、有線ネットワークであってもよく、又は、有線と無線とが混在したネットワークであってもよい。一般的にアドホック(又は「自発的な(spontaneous)」)ネットワークは、ローカルエリアネットワークであるか、又は、一般的に全てのトラフィックに対して一つのアクセスポイントも有しないその他の小さい領域のネットワークである。アドホックネットワーク710において、デバイス702、704、706、708は、例えば、「ピア・ツー・ピア」スタイルの通信で、互いに通信することができる。更に、1つ又は複数のデバイスをネットワーク710に追加でき、及び/又は、1つ又は複数のデバイスをネットワーク710から取り除くことができる一方、ネットワーク710は、ユーザがネットワーク710を再構築することなしに自動的にそれ自体を再構築することができる。アドホックネットワークが、図7に示されているが、再生ネットワークは、アドホックネットワークと完全に異なるタイプのネットワークに基づくものや、アドホックネットワークと部分的に異なるネットワークに基づくものであってもよい。
アドホックネットワーク710を使用することによって、デバイス702、704、706、708は、1つ又は複数のオーディオソースを共有したり、交換したりすることができ、又、同じ若しくは異なるオーディオソースを出力する際に動的にグループ化すること(あるいはグループを解除すること)ができる。例えば、デバイス702、704は、音楽のワンピース(一節)を出力する際にグループ化されてもよく、その際に、デバイス706が、音楽の他のピース(一節)を出力してもよい。例えば、図7に示すデバイス702、704、706、708は、オーディオの配信とサウンドの再生とのうちの少なくとも一方を実行するハウスホールド(HOUSHOLD)を構成する。ここで使用される用語「ハウスホールド」は、ユーザの住居を意味するものではなく、アプリケーションやサービスを提供する際に協働するネットワークデバイスの全体を表す。ある「ハウスホールド」は、例えば、ハウスホールド(又は、ハウスホールド識別子)710で特定されるが、「ハウスホールド」は、異なるエリアで特定されてもよい。
ある実施形態では、ハウスホールド識別子(HHID)は、個(ユニーク)を区別するためにコンピュータで生成される、短い文字列又は識別子である。ネットワーク710は、特有のHHIDと、構成変数であるパラメータの特有のセットとによって特徴づけられる。構成変数すなわちパラメータの特有のセットとしては、例えば、チャンネル(例えば、個別の周波数帯域)、サービスセットID(SSID)(無線ネットワーク名としての、アルファベットと数字とを組み合わせてなる一連の文字列)およびWEPキー(有線と同等のプライバシー)またはその他のセキュリティキーがある。ある実施形態では、SSIDは、HHIDと同じになるように設定される。
ある実施形態では、各ハウスホールドは、二つのタイプのネットワークノード、すなわち、制御点(CP)と、再生デバイス(ZP)とを含む。制御点は、要求されるネットワークパラメータ(例えば、セキュリティキー)の自動生成を含む、全ネットワーク設定過程および優先順位付け(sequencing)を制御する。一実施形態では、CPは、ユーザにハウスホールド構成ユーザインタフェースを提供する。CP機能は、コンピュータ稼働CPアプリケーションモジュールによって提供されるか、又は、CPアプリケーションモジュールが実行される携帯式のコントローラ(例えば、コントローラ308)によって提供される。再生デバイスは、自動的構成過程に加わる他のデバイスである。この明細書で使用される表記ZPは、例えば、コントローラ308やコンピュータ処理を行うデバイスを含む。ある実施形態では、機能か又は機能の一部は、CPおよびZPの両方において、シングルノード(例えば、ZPは、CPを含むか、あるいは、その逆もまた成立する)で結合される。
ある実施形態では、ハウスホールドの構成は、複数のCP及び複数のZPを含み、複数のCP及び複数のZPは、集合して公知の構成を確立することによって、それらは通信における基準ネットワークプロトコル(例えば、有線又は無線イーサネット(登録商標)上でのIP)を使用することができる。一実施形態では、2つのタイプのネットワーク/プロトコルである、イーサネット(登録商標)802.3と無線802.11gとが利用される。CPとZPとの間の相互接続は、ネットワーク/プロトコルのいずれかを使用することにより実現することができる。システム内のデバイスは、ハウスホールドのメンバーとして、両方のネットワークに同時に接続できる。
2つのネットワークを使用することができる環境では、システム内の少なくとも1つのデバイスは、ブリッジデバイスとして両方に接続され、これによって、有線/無線ネットワークの間のブリッジサービスが提供される。図7では、例えば、再生デバイス706が、2つのネットワークに接続可能であることが示されている。ネットワーク612への接続は、イーサネット(登録商標)および無線のうちの少なくとも一方に基づいて行われ、望むのであれば、他のデバイス702、704、708への接続は、無線およびイーサネット(登録商標)に基づいて行われる。
ある実施形態では、各再生デバイス702、704、706は、ブリッジデバイスを介してクラウド(例えば、インターネット)からメディアを読み出すときに、インターネットにアクセスすることができる。例えば、再生デバイス702は、クラウド内の特定のオーディオトラックのアドレスを規定するユー・アール・エル(URL)を含んでもよい。URLを使用することによって、再生デバイス702は、クラウドからオーディオトラックを読み出し(検索し)てもよく、最終的に1つ又は複数の再生デバイスからのオーディオを出力してもよい。
VII.システム構成の別例
図8に、クラウドベースネットワークと、少なくとも一つのローカル再生ネットワークとを含む相互接続された複数のネットワークを有するシステム800を示す。ローカル再生ネットワークは、複数の再生デバイス又は複数の再生プレーヤーを含むが、再生ネットワークは再生デバイスを1つだけ含むものであってもよい。ある実施形態では、各プレーヤーは、再生するコンテンツを読み出すアビリティを有する。例えば、制御およびコンテンツの読み出しは、分散することもできるし、集中させることもできる。入力には、ストリーミングコンテンツプロバイダーによる入力、サードパーティアプリケーションによる入力、モバイルデバイスによる入力、ユーザによる入力、及び/又はローカル配信および再生のために、クラウドへ入力する他の再生ネットワークによる入力が含まれる。
図8の例示的なシステム800に示すように、複数のコンテンツプロバイダー820−850を、クラウド及び/又は他のネットワーク810を介して、1つ又は複数のローカル再生ネットワーク860−870に接続することができる。クラウド810を使用することによって、マルチメディアオーディオシステム820(例えば、Sonos(登録商標))、モバイルデバイス830、サードパーティアプリケーション840、コンテンツプロバイダー850等が、マルチメディアコンテンツ(要求されたものかまたはそうでなもの)を、ローカル再生ネットワーク860、870に提供する。各ローカル再生ネットワーク860、870内では、コントローラ862、872及び再生デバイス864、874が使用されて、オーディオコンテンツを再生することができる。
VIII.ソフトウェアアプリケーションの識別子の表示例
本明細書で述べられている、ある実施形態は、メディア再生システムの再生デバイス上でオーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するように構成されたソフトウェアアプリケーションに関する。
オーディオ再生ソフトウェアは、再生デバイスがオーディオを再生し且つ他の機能を実行できるようにするために、製造業者によって再生デバイスにインストールされているソフトウェアのことを言う。オーディオ再生ソフトウェアのバージョンは、時々、アップデートされうる。例として、Sonos社が売り出した再生デバイスは、オーディオ再生ソフトウェアと共に購入される。新しいバージョンがリリースされると、このようなソフトウェアはより新しいバージョンのオーディオ再生ソフトウェアにアップグレードされうる。
ある実施形態では、メディア再生システムのコントローラは、コントローラのユーザインタフェース上に、ゾーン識別子に関連付けられているアプリケーション識別子を表示する。ゾーン識別子は、メディア再生システムのゾーンを識別する。ここで、ゾーンは、オーディオ再生ソフトウェアがインストールされている1つ又は複数の再生デバイスを含む。アプリケーション識別子は、1つ又は複数の再生デバイスにインストールされているソフトウェアアプリケーションが、オーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するように、能動的に構成されていることを示す。
図9は、本明細書で述べられている少なくともある実施形態に従って、ゾーン識別子に関連付けられているアプリケーション識別子を表示する例示的なフローチャート900を示す。図9で示される方法900は、例えば、図2−5に示されるデバイス等の1つ又は複数のデバイスと通信するシステム200、202、204、300、400、及び500を有する環境100、600、及び700で使用可能な方法である。方法900は、ブロック902−904の1つ又は複数のブロックによって示される1つ又は複数の操作、機能、又は動作を含んでもよい。ブロックは、上から順番に実行されるように図示されているが、これらのブロックは、並行して実行されてもよいし、本明細書で述べられた順番と異なる順番で実行されてもよい。また、これら種々のブロックは、所望の動作を実行するために、ブロック数を減らしたり、分割してブロック数を追加したり、ブロックを取り除いてもよい。
また、方法900、他の処理、及び本明細書に開示された方法において、フローチャートは、本実施形態の1つの実施可能な機能及び動作を示す。ここで、各ブロックは、モジュール、セグメント、又はプログラムコードの一部を示す。モジュール、セグメント、又はプログラムコードの一部は、プロセッサによって実行可能な1つ又は複数の命令を含み、処理においてある論理機能又は論理ステップを実行する。プログラムコードは、例えば、ディスク又はハードドライブを含むストレージデバイス等の任意のタイプのコンピュータ読み取り可能な媒体に記憶されてもよい。コンピュータ読み取り可能な媒体は、例えば、レジストメモリ、プロセッサキャッシュ、及びランダム・アクセス・メモリ(RAM)のようなデータを短期間記憶するコンピュータ読み取り可能なメディア等のコンピュータ読み取り可能な非一時的な媒体を含んでもよい。コンピュータ読み取り可能な媒体は、非一時的なメディア、例えば、リード・オンリー・メモリ(ROM)、光ディスク、磁気ディスク、コンパクトディスク・リード・オンリー・メモリ(CD−ROM)等の長期間の記憶が可能な二次記憶装置又は永続記憶装置を含んでもよい。コンピュータ読み取り可能なメディアは、任意の他の揮発性記憶システム又は不揮発性記憶システムであってもよい。例えば、コンピュータ読み取り可能な媒体は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、即ち、有形の記憶デバイスとみなされてもよい。さらに、方法900、他の処理、及び本明細書に開示された方法において、図9の各ブロックは、回路を示していてもよく、その回路は処理において特定の論理機能を実行するために有線接続されている。
a.メディア再生システムのゾーンを識別するゾーン識別子の表示
方法900は、メディア再生システムのコントローラのユーザインタフェース上に、ゾーン識別子を表示するステップを含む(ブロック902)。ゾーン識別子は、メディア再生システムのゾーンを識別するものである。ここで、ゾーンは、オーディオ再生ソフトウェアがインストールされている再生デバイスを含む。コントローラは、任意の適当なコントローラであっても良い。このような任意の適当なコントローラは、例えば、図3及び図5に関連して上述したコントローラを含む。
ユーザインタフェースは、コントローラに通信接続される任意の適当なユーザインタフェースであっても良く、コントローラに対してリモート接続及び/又はローカル接続されても良い。ある実施形態において、ユーザインタフェースは、コントローラに物理的に一体化したグラフィカルディスプレイであっても良い。例えば、グラフィカルディスプレイは、コントローラの一部であるスクリーンの形態をとっても良い。このようなスクリーンは、例えば、図5に示されるコントローラ500に関連して上述したスクリーン502である。別の実施形態では、ユーザインタフェースは、コントローラから物理的に分離しているグラフィカルディスプレイであっても良い。
ゾーン、又は同様に、ゾーングループは、例えば、図6及び図7に関連して上述した再生デバイスを含む、1つ又は複数の再生デバイスの任意の適当な配置であっても良い。再生デバイスは、例えば、図2、図4、図6及び図7で説明した再生デバイスを含む、任意の適当な再生デバイスであっても良い。再生デバイスにインストールされているオーディオ再生ソフトウェアは、再生デバイス上でのオーディオ再生に役立つ任意の適当なソフトウェアであっても良く、例えば、そのような任意の適当なソフトウェアは、図4に関して上述したモジュール414を含む。オーディオ再生ソフトウェアは、再生デバイスの機能を支援しても良い。このような再生デバイスの機能は、例えば、幾つかある例の中でも特に、オーディオの再生と、メディア再生システムの再生デバイス及び/又はオーディオソース間の接続を含む。
図10Aは、方法900に従ってコントローラによって提供されるグラフィカルディスプレイ1000の形式の例示的なユーザインタフェースを示している。示しているように、グラフィカルディスプレイ1000は、ゾーン識別子1002を含む。ゾーン識別子1002は、任意の適当な方法でゾーンを識別することができるものである。ある実施形態において、ゾーン識別子1002は、特定の再生デバイス及び/又は再生デバイスのグループを識別することができるものである。他の例についても可能である。
図10Aにおいて、ゾーン識別子1002は、記述子「z1」を囲む円形で示されている。ある実施形態において、記述子「z1」は第1のゾーンを示している。第1のゾーンは、ゾーン1と呼ばれても良い。図10は、数字の記述子を示しているけれども、ゾーン識別子1002の視覚表示は、任意の適当な形態を取っても良い。例えば、ゾーン識別子1002は、「Living Room(リビングルーム)」又は「Bedroom(寝室)」などの、ワードの記述子によって示されても良い。又は、別の実施形態では、ゾーン識別子1002は、1つ又は複数のグラフィカル要素又はアニメーションによって示されても良い。シンボル、数字、文字、ワード、又はフレーズを識別する多数の別の例も可能である。
さらなる実施形態では、追加のゾーン識別子がグラフィカルディスプレイ1000に表示されても良い。その場合、追加のゾーン識別子の各々は、それぞれのゾーンを示しても良い。ある実施形態において、このような追加のゾーンは、「2」、「3」、又は「4」などの数字によって示されても良い。別の実施形態では、ゾーンは、「Living Room(リビングルーム)」、「Bedroom(寝室)」、又は「Office(オフィス)」などの記述子によって示されても良い。さらに別の実施形態では、ゾーンは、1つ又は複数のグラフィカル要素又はアニメーションによって示されても良い。多数の別の例も可能である。
図13は、別の例示的なユーザインタフェースを示している。ユーザインタフェース1300は、再生制御領域1310、再生ゾーン領域1320、再生ステータス領域1330、再生待ち列領域1340、及びオーディオコンテンツソース領域1350を含む。再生ゾーン領域は、メディア再生システムのゾーンをそれぞれ示すゾーン識別子1360,1370,1380を含む。ゾーンは、ワード識別子を使用して区別されうる。例えば、ゾーン識別子1360は、「Office(オフィス)」として識別される。
ある実施形態では、ゾーン識別子1002は選択可能であり、幾つかある例の中でも特に、コントローラのユーザがゾーン識別子1002を選択して、ゾーン1内でオーディオ再生を開始し、ゾーン1をアクティブにし、又はゾーン1をコントローラによる現在の制御下にしても良い。
グラフィカルディスプレイ1000は、ゾーン識別子1002以外の要素も含むものとして示されている。しかし、このような他の要素を表示する必要はないことが理解される。さらに以下で説明するこれらの他の要素は、例示と説明のために示されている。ある実施形態において、任意の時点で、このような要素と、図示されていない他の要素は、ゾーン識別子1002の表示と同期して、グラフィカルディスプレイによって表示されても良い。
また、グラフィカルディスプレイ1000は、トラック/アルバムアート1008を含むものとして示されている。トラック/アルバムアート1008は、現在再生中のオーディオトラックの任意の適当な及び/又は所望のグラフィカル表示を提供しても良い。例えば、トラックに関連付けられたアルバムアートなどを提供しても良い。また、グラフィカルディスプレイ1000は、オーディオ識別1010を含むものとして示されている。オーディオ識別1010は、アーティスト名、トラック名、アルバム名、及び次に再生される歌のタイトルの表示などの表示を含んでも良い。しかし、トラック/アルバムアート1008とオーディオ識別1010はいずれも、必ずしも表示される必要はない。
グラフィカルディスプレイ1000は、さらに、再生コントロール1012を含むものとして示されている。再生コントロール1012は、例えば、早送りボタン、巻き戻しボタン、一時停止ボタン、及び/又は再生ボタンなどを含んでも良い(しかし、必ずしも含む必要はない)。
ある実施形態では、グラフィカルディスプレイはタッチインタフェースに対応していて、ゾーン識別子1002と再生コントロール1012は、例えば、人の手の接近、人の指の接触、又はタッチインタフェースに対するスタイラスなどによって、選択可能であっても良い。ある実施形態では、グラフィカルディスプレイはタッチインタフェースに対応せずに、ゾーン識別子1002と再生コントロール1012は、コントローラに接続されたポインタデバイス、例えばマウスを使用して選択されても良い。他の例が存在しても良い。
b.ゾーン識別子に関連付けられているアプリケーション識別子の表示
図9に戻って参照すると、方法900は、コントローラのユーザインタフェース上に、ゾーン識別子に関連付けられているアプリケーション識別子を表示するステップを含む(ブロック904)。ここで、アプリケーション識別子は、再生デバイスにインストールされているソフトウェアアプリケーションが、オーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するように構成されていることを示す。ある実施形態において、ソフトウェアアプリケーションがアドオンソフトウェアコンポーネントとして現在動作しているとき、そのソフトウェアアプリケーションはアクティブであると見なされても良い。逆に、ソフトウェアアプリケーションがアドオンソフトウェアコンポーネントとして現在動作していないときは、そのソフトウェアアプリケーションは非アクティブ又は無効であると見なされても良い。
図10Aは、例示的なアプリケーション識別子1004をさらに示している。アプリケーション識別子1004は、任意の適当な方法でソフトウェアアプリケーションを識別すても良い。アプリケーション識別子1004は、記述子「app1」を囲む円形で示されている。アプリケーション識別子1006は、記述子「app2」を囲む円形で示されている。ある実施形態において、記述子「app1」及び「app2」は、特定のソフトウェアアプリケーションを示しても良い。しかし、アプリケーション識別子の視覚表示は、任意の適当な形態を取っても良い。例えば、アプリケーション識別子1004及びアプリケーション識別子1006などのアプリケーション識別子は、ワードの記述子によって示されても良い。ある実施形態では、記述子は、特定の商標登録されたソフトウェアアプリケーションを示す登録商標の用語又はシンボルであっても良い。シンボル、数字、文字、ワード、又はフレーズを識別する多数の別の例も確実に可能である。ある実施形態では、グラフィカルアイコン、図形、及びアニメーションが、同様に、識別子として使用されても良い。
さらなる実施形態では、追加のアプリケーション識別子がグラフィカルディスプレイ1000に表示されても良い。その場合、追加のアプリケーション識別子の各々は、それぞれのソフトウェアアプリケーションを示す。このような追加のソフトウェアアプリケーションは、「a」又は「b」などの文字の形式の記述子によって示されても良い。別の実施形態では、ソフトウェアアプリケーションは、ワード記述子によって識別されても良い。上述したように、シンボル、数字、文字、ワード、又はフレーズを識別する多数の別の例も確実に可能である。ある実施形態では、グラフィカルアイコン、図形、及びアニメーションが、同様に、識別子として使用されても良い。
ある実施形態において、ソフトウェアアプリケーションが非アクティブのとき、アプリケーション識別子は、その外観を変更しても良い。例えば、アプリケーション識別子を薄暗くする又はグレーアウトしても良い。別の実施形態では、ソフトウェアアプリケーションが非アクティブのとき、アプリケーション識別子はユーザインタフェース上に表示されない。さらなる実施形態において、ソフトウェアアプリケーションがアクティブのとき、アプリケーション識別子の外観の変化を元に戻しても良い。例えば、アプリケーション識別子を薄暗くしない。1つより多くのアプリケーション識別子がグラフィカルディスプレイに表示されているとき、ある実施形態では、アクティブなソフトウェアアプリケーションを示すアプリケーション識別子がグラフィカルディスプレイに現れるようにして、非アクティブのソフトウェアアプリケーションを示す他のアプリケーション識別子を薄暗くしても良い。
図10Aは、さらに、ゾーン識別子1002などのゾーン識別子と、アプリケーション識別子1004及び/又は1006などのアプリケーション識別子との間に、潜在的な関連性を描写する関連性インジケータ1014を示す。関連性インジケータ1014は、ゾーン識別子1002とアプリケーション識別子1004及び1006を輪郭線内で囲むことによって、関連性を示しているけれども、関連性は、その他の適当な方法で、任意に示されても良い。
ある実施形態において、ソフトウェアアプリケーションは、オーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するように構成されても良い。ある実施形態において、ソフトウェアアプリケーションは、オーディオ再生ソフトウェアの機能に追加するように構成されても良い。例えば、ソフトウェアアプリケーションは、オーディオ再生ソフトウェアに付加的な機能を追加しても良い。例えば、ソフトウェアアプリケーションは、付加的なオーディオ処理機能をオーディオ再生ソフトウェアに追加しても良い。
他の実施形態において、ソフトウェアアプリケーションは、オーディオ再生ソフトウェアの機能を変更するように構成されても良い。例えば、ソフトウェアアプリケーションは、メディア再生デバイスによって再生中のオーディオの周波数成分を調整する、1つ又は複数のイコライザプリセットとして動作するように構成されても良い。ある実施形態において、1つ又は複数のイコライザプリセットは、特定ジャンルの音楽に関連しても良い。例えば、ロックミュージック用の特定イコライザプリセットは、中音域の周波数の振幅を増加させ、ポップミュージック用の別の特定イコライザは、低音域及び高音域の周波数を増加させても良い。別の実施形態では、1つ又は複数のイコライザプリセットは、1人又は複数のアーティストに関連しても良い。例えば、特定のイコライザプリセットは、アーティストの好みに従って設定されても良い。別の実施形態では、1つ又は複数のイコライザプリセットは、1つ又は複数の音楽レーベルに関連しても良い。
例として、開発者は、メディア再生システムの機能を拡張する又は強化するソフトウェアアプリケーションを作成しても良い。いくつかのケースでは、開発者は、メディア再生システムの製造業者及びメディア再生システムのユーザに関連するサードパーティであっても良い。しかし、(サードパーティ開発者の代わりに又は加えて)製造業者が、オーディオ再生ソフトウェア上に載せることができるソフトウェアアプリケーションを開発しても良いことが理解される。開発者に関係なく、特定のメディア再生システムの各ユーザは、ユーザそれぞれのメディア再生システムにインストールして割り当てるソフトウェアアプリケーションを選択することができる。ソフトウェアアプリケーションは、追加のコストで提供されても良い。ある状況において、ソフトウェアアプリケーションは、無料で提供されても良いし、広告サポートによって無料で提供されても良い。アドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するように構成されるソフトウェアアプリケーションのサードパーティ開発者による開発を促進するために、再生デバイスの製造業者は、ソフトウェアアプリケーションがオーディオ再生ソフトウェアと共にどのように動作すべきかを特定するアプリケーションプログラミングインタフェース(API)を提供しても良い。
上述したように、ある実施形態において、1つ又は複数のイコライザプリセットは、ユーザにより構成されうるイコライザの好みに関連しても良い。例えば、イコライザの好みは、メディア再生システムのユーザの個々の好みであっても良い。又は、イコライザの好みは、幾つかある例の中でも特に、特定のアーティストの好み、特定の音楽プロデューサの好み、又は、特定の作曲家の好みであっても良い。
ある実施形態において、ゾーン識別子に関連付けられているアプリケーション識別子を表示する前に、コントローラは、アプリケーション識別子がゾーン識別子に関連していることを決定しても良い。決定は、歌、例えば、現在再生中の歌に基づいても良い。例えば、決定は、現在再生中の歌のメタデータに基づいても良い。
ある実施形態において、コントローラは、1つ又は複数のユーザプロファイルに従って動作しても良い。1つ又は複数のユーザプロファイルのうちの特定の一つは、現在アクティブなユーザを示しても良い。このような実施形態において、ゾーン識別子に関連付けられているアプリケーション識別子を表示する前に、コントローラは、ユーザプロファイルが認証されているかどうかを判断して、アプリケーション識別子によって示されるソフトウェアアプリケーションをアクティブにしても良い。その判断は、ユーザプロファイルがライセンスに関連付けられているかどうかに基づいても良い。例えば、ソフトウェアアプリケーションのライセンスは、ユーザごとに購入されても良く、その場合、ソフトウェアアプリケーションの各ライセンスは、それぞれのユーザに関連付けられる。コントローラのユーザは、ユーザ認証データに基づいて識別されても良い。そのようなユーザ認証データは、例えば、いくつかある種類のユーザ認証データの中でも特に、ユーザ名とパスワードの組み合わせ、パスコード、又はユーザプロファイルである。
ある実施形態において、コントローラは、ゾーン識別子に関連付けられているアプリケーション識別子を表示する前に、ソフトウェアアプリケーションの動作が許可されているかどうかを判断しても良い。ある実施形態において、その判断は、ソフトウェアアプリケーションが、メディア再生システムの他のゾーンにおいてアクティブかどうかに基づいても良い。例えば、ソフトウェアアプリケーションは、単位当たりの料金制であっても良く、ソフトウェアアプリケーションの一つのライセンスは、ソフトウェアアプリケーションが、同時に一つのゾーンにおいて、オーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作することを可能にしても良い。
ある実施形態において、コントローラは、ソフトウェアアプリケーションが再生デバイスにインストールされるようにしても良い。例えば、コントローラは、ソフトウェアアプリケーションを再生デバイスに送信しても良い。又は、コントローラは、再生デバイスに、リモートサーバから又はローカルネットワーク上の別のデバイスからソフトウェアアプリケーションをダウンロードさせても良い。ソフトウェアアプリケーションは、図4のメモリ410などの、メモリ内にインストールされても良い。ソフトウェアアプリケーションは、任意の適当な方法で、再生デバイスにインストールされても良い。当業者であれば、ソフトウェアをインストールための多数の技術があることがわかる。
別の実施形態では、コントローラは、例えばリモートサーバなどのネットワークデバイスからソフトウェアアプリケーションを受信する。リモートサーバは、例えば、図5,6,7に記載のネットワークなどの、ネットワークを介してコントローラに接続されても良い。このような実施形態において、コントローラは、例えば、図4に記載されるネットワークインタフェース402などの、ネットワークを介して、リモートサーバからソフトウェアアプリケーションを受信しても良い。
ある実施形態において、コントローラは、ソフトウェアアプリケーションをゾーンに割り当てても良い。ソフトウェアアプリケーションのゾーンへの割り当ては、ゾーン内の1つ又は複数の再生デバイス上で、ソフトウェアを有効にする又はアクティブにすることを含んでも良い。これにより、ソフトウェアアプリケーションが、1つ又は複数の再生デバイス上で、オーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作できるようにする。しかし、ある実施形態において、ソフトウェアアプリケーションは、ゾーンに割り当てられても非アクティブであっても良い。
代わりに、ソフトウェアアプリケーションのゾーンへの割り当ては、ソフトウェアアプリケーションを再生デバイスに送信することを含んでも良い。例えば、コントローラは、ソフトウェアアプリケーションを再生デバイスに送信しても良い。又は、コントローラは、リモートサーバに、ソフトウェアアプリケーションを再生デバイスに送信させても良い。他の例も可能である。
上述したように、図10Aは、アプリケーション識別子1004を、記述子「app1」を囲む黒の円で示している。このようなアプリケーション識別子は、アプリケーション識別子1004によって示されるソフトウェアアプリケーションが、現在、ゾーンに割り当てられていることを示しても良い。一方で、図10Aは、アプリケーション識別子1006を、記述子「app2」を囲む白の円で示している。このようなアプリケーション識別子は、アプリケーション識別子1006によって示されるソフトウェアアプリケーションが、現在、ゾーンに割り当てられていないことを示しても良い。当業者は、現在割り当てられているソフトウェアアプリケーションの表示を任意の適当な方法で行うことが可能であることが分かる。現在割り当てられているソフトウェアアプリケーションの表示は、方法900に欠かせないものではなく、ある実施形態において現れても良い。
ある実施形態において、コントローラはゾーンがオーディオを再生中であることを決定する。この場合、「再生中のオーディオ」は、ソフトウェアアプリケーションに関連付けられている。例えば、再生中のオーディオは、メタデータなどの関連付けられた特性を持つ歌であっても良い。そのような特性は、幾つかある例の中でも特に、アーティスト、レーベル、ジャンル、音楽プロデューサ、及び/又はアルバムのうちの1つ又は複数を含んでも良い。上述したように、コントローラは、オーディオアイテムのプレイリストを読み出して、ナビゲートし、1つ又は複数の再生デバイスの再生待ち列を変更及び/又はクリアし、1つ又は複数の再生デバイスの他の動作を制御し、システム構成の全体を制御するように構成されても良い。ある実施形態では、コントローラは、再生デバイスの再生待ち列を参照して、再生されるトラックと、もしあればそのトラックに関連する特性とを決定しても良い。トラックに関連する特性がソフトウェアアプリケーションに対応していれば、コントローラは、再生デバイス上でソフトウェアアプリケーションを実行させても良い。
ある実施形態において、コントローラは、ソフトウェアアプリケーションがゾーンから切り離されたことを判断しても良い。ある実施形態において、ソフトウェアアプリケーションに関連する再生中のオーディオが、例えばトラックの終端で、再生を停止するときに、又は図10の再生コントロール1012などの再生コントロールを使用して、別のトラックが選択されたときに、ソフトウェアアプリケーションは切り離されても良い。この判断に応じて、コントローラは、コントローラのユーザインタフェース上の表示からアプリケーション識別子を除去しても良い。ある実施形態では、アプリケーション識別子は、ユーザインタフェースから除去されても良い。他の実施形態では、アプリケーション識別子は、ソフトウェアアプリケーションがゾーンから切り離されたことを示す他の形態で現れても良い。
ある実施形態では、ゾーンは、2つ以上の再生デバイスを含んでも良い。2つ以上の再生デバイスの各々には、オーディオ再生ソフトウェアがインストールされていても良い。このような実施形態において、ソフトウェアアプリケーションは、2つ以上の再生デバイスの各々にインストールされて、各再生デバイスにインストールされているオーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するように構成されても良い。他の実施形態において、ソフトウェアアプリケーションは、ゾーン内の複数の再生デバイスの一部にインストールされて、ゾーン内の複数の再生デバイスの一部の各再生デバイスにインストールされているオーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するように構成されても良い。
上述したように、ある実施形態において、メディア再生システムは複数のゾーンを含んでも良い。ある実施形態において、コントローラは、あるゾーンから別のゾーンにソフトウェアアプリケーションを再割り当てしても良い。ソフトウェアアプリケーションの再割り当てにより、ソフトウェアアプリケーションが、別のゾーンの1つ又は複数の再生デバイス上でオーディオ再生ソフトウェアのアドドンソフトウェアコンポーネントとして動作し、前のゾーン上ではもはや動作しないようにしても良い。
図10Bは、グラフィカルディスプレイ上における、ゾーン識別子に関連付けられているアプリケーション識別子の別の例を示している。図10Bにおいて、アプリケーション識別子1024,1026は、グラフィカルディスプレイ1020上で、ゾーン識別子1022に関連付けて示されている。アプリケーション識別子1030,1032は、グラフィカルディスプレイ1020上で、ゾーン識別子1028に関連付けて示されている。ある実施形態において、特定のソフトウェアアプリケーションは、1つより多くのゾーン識別子に関連付けられても良い。例えば、図10Bにおいて、「app1」で表されるソフトウェアアプリケーションは、アプリケーション識別子1024,1030の両方によって識別される。
図11Aは、コントローラが、ソフトウェアアプリケーションを最初のゾーンから別のゾーンに再割り当てする前の例示的なユーザインタフェースを示している。図11Aには、方法900に従ってコントローラによって提供されるグラフィカルディスプレイ1100Aの形式の例示的なユーザインタフェースが描かれている。図示されているように、グラフィカルディスプレイ1100Aは、ゾーン識別子1102Aを含む。また、図11Aには、アプリケーション識別子1104A,1106Aが描かれている。図11Aにおいて、アプリケーション識別子1104Aは、ゾーン識別子1102Aに関連付けられているけれども、アプリケーション識別子1106Aはゾーン識別子1102Aに関連付けられていない。
一方、図11Bは、コントローラが、ソフトウェアアプリケーションを最初のゾーンから別のゾーンに再割り当てした後の例示的なユーザインタフェースを示している。ある実施形態において、コントローラは、ユーザインタフェース上の表示から、ゾーン識別子に関連付けられているアプリケーション識別子を除去しても良い。図11Bに示されているように、コントローラがソフトウェアアプリケーションをゾーン1102Aからゾーン1102Bに再割り当てした後に、ゾーン識別子1102Aがグラフィカルディスプレイ1100Bから除去されて、ゾーン識別子1102Bが表示される。さらなる実施形態では、コントローラは、コントローラのユーザインタフェース上に、別のゾーンに関連するゾーン識別子に関連付けられたアプリケーション識別子を表示しても良い。例えば、図11Bには、ソフトウェアアプリケーションが別のゾーンに関連するゾーン識別子に関連付けられた後に、方法900に従ってコントローラによって提供されるグラフィカルディスプレイ1100Bの形式の例示的なユーザインタフェースが描かれている。この例では、別のゾーンに関連するゾーン識別子はゾーン識別子1102Bである。上述したように、図11Aにおいて、(ソフトウェアアプリケーションを示す)アプリケーション識別子1104Aは、(図示されているように、ゾーン「1」を示す)ゾーン識別子1102Aに関連付けられている。図11Bにおいては、コントローラがゾーンから別のゾーンにソフトウェアアプリケーションを再割り当てした後で、(ソフトウェアアプリケーションを示す)アプリケーション識別子1104Bは、(図示されているように、ゾーン「2」を示す)ゾーン識別子1102Bに関連付けられている。別のゾーンに関連するゾーン識別子に関連付けられたアプリケーション識別子を、コントローラのユーザインタフェースに表示するための他の技術も可能である。
図11A及び図11Bに示されているユーザインタフェース1100A,1100Bは、それぞれ任意に追加の要素を含んでも良い。例えば、ユーザインタフェース1100A,1100Bは、図示されているように、トラック/アルバムアート、オーディオ識別、及び/又は再生コントロールを含んでも良い。上述したこれらの別の要素は、例示と説明のためだけに示されている。ある実施形態において、任意の時点で、このような要素と、図示されていない他の要素は、グラフィカルディスプレイによって表示されても良い。
図13に戻ると、ユーザインタフェース1300はアプリケーション識別子1362,1364,1372を含んでいる。アプリケーション識別子1362,1364は、ゾーン識別子1360に関連付けて示されていて、アプリケーション識別子1372は、ゾーン識別子1370に関連付けて示されている。アプリケーション識別子1362は、黒の背景に白のテキストで表されていて、アクティブなソフトウェアアプリケーションを示している。一方、アプリケーション識別子1364は、白の背景に黒のテキストで表されていて、非アクティブなソフトウェアアプリケーションを示している。上述したように、アクティブなソフトウェアアプリケーションと非アクティブなソフトウェアアプリケーションを区別するための多くの代替手段が存在する。
IX.再生デバイスへのソフトウェアアプリケーションの割り当て例
上述したように、この明細書に記載した実施形態は、メディア再生システムの再生デバイス上で、オーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するように構成されたソフトウェアアプリケーションに関する。ある実施形態では、ソフトウェアアプリケーションは、メディア再生システムによって使用するためのソフトウェアアプリケーションを生成することを望むサードパーティによって開発される。ある実施形態では、ソフトウェアアプリケーションは、同一のゾーン及び/又は異なるゾーンの1つ又は複数の再生デバイスに割り当てられても良い。上述したように、ソフトウェアアプリケーションは、オーディオ再生ソフトウェアの機能を追加するように構成されても良いし又は変更するように構成されても良い。
図12は、ある実施形態に従って、メディア再生システムの再生デバイスにソフトウェアアプリケーションを割り当てる例示的な方法1200を示している。図12で示される方法1200は、例えば、図2〜図5に示されるデバイス等の1つ又は複数のデバイスと通信するシステム200,202,204,300,400,及び500を有する環境100,600,及び700で使用可能な方法の実施形態を表している。方法1200は、ブロック1202−1206の1つ又は複数のブロックによって示される1つ又は複数の操作、機能、又は動作を含んでもよい。ブロックは、上から順番に実行されるように図示されているが、これらのブロックは、並行して実行されてもよいし、本明細書で述べられた順番と異なる順番で実行されてもよい。また、これら種々のブロックは、所望の動作を実行するために、組み合わせてブロック数を減らしたり、分割してブロック数を追加したり、ブロックを取り除いてもよい。
また、方法1200、他の処理、及び本明細書に開示された方法において、フローチャートは、本実施形態の1つの実施可能な機能及び動作を示す。ここで、各ブロックは、モジュール、セグメント、又はプログラムコードの一部を示す。モジュール、セグメント、又はプログラムコードの一部は、プロセッサによって実行可能な1つ又は複数の命令を含み、処理においてある論理機能又は論理ステップを実行する。プログラムコードは、例えば、ディスク又はハードドライブを含むストレージデバイス等の任意のタイプのコンピュータ読み取り可能な媒体に記憶されてもよい。コンピュータ読み取り可能な媒体は、例えば、レジストメモリ、プロセッサキャッシュ、及びランダム・アクセス・メモリ(RAM)のようなデータを短期間記憶するコンピュータ読み取り可能なメディア等のコンピュータ読み取り可能な非一時的な媒体を含んでもよい。コンピュータ読み取り可能な媒体は、非一時的なメディア、例えば、リード・オンリー・メモリ(ROM)、光ディスク、磁気ディスク、コンパクトディスク・リード・オンリー・メモリ(CD−ROM)等の長期間の記憶が可能な二次記憶装置又は永続記憶装置を含んでもよい。コンピュータ読み取り可能なメディアは、任意の他の揮発性記憶システム又は不揮発性記憶システムであってもよい。例えば、コンピュータ読み取り可能な媒体は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、即ち、有形の記憶デバイスとみなされてもよい。さらに、方法1200、他の処理、及び本明細書に開示された方法において、図12の各ブロックは、回路を示していてもよく、その回路は処理において特定の論理機能を実行するために有線接続されている。
a.インタフェースを提供して再生デバイス上でソフトウェアアプリケーションを受信
再生デバイスは、インタフェースを提供して、再生デバイス上でソフトウェアアプリケーションを受信する(ブロック1202)。ここで、再生デバイスは、(a)メディア再生システムのゾーン内でオーディオを再生するように構成され、(b)オーディオ再生ソフトウェアをインストールしている。例えば、再生デバイスは、図2又は図4に示される任意の再生デバイスであっても良い。ある実施形態において、図2及び図4に示される再生デバイスは、メディア再生システムのゾーン内でオーディオを再生するように構成され、インストールされたオーディオ再生ソフトウェアを備えていても良い。
インタフェースは、ソフトウェアアプリケーションを受信するための任意の適当な機構を含んでも良い。例えば、インタフェースは、ネットワークインタフェース402などのネットワークインタフェースを含んでも良い。上述したように、ネットワークインタフェース402は、無線インタフェース404と有線インタフェース406とのどちらか一方又は両方を含むことができる。ある実施形態において、インタフェースは、ソフトウェアアプリケーションの受信を支援可能なモジュール414などの1つ又は複数のモジュールを含んでも良い。
ある実施形態において、再生デバイス上でソフトウェアアプリケーションを受信するためにインタフェースを提供した後、再生デバイスは、インタフェースを介して、リモートサーバからソフトウェアアプリケーションを受信する。例えば、再生デバイスは、無線インタフェース404と有線インタフェース406のどちらか一方又は両方を含むネットワークインタフェース402によって、ソフトウェアアプリケーションを受信しても良い。リモートサーバは、ソフトウェアアプリケーションを送信するのに適した任意のサーバであっても良い。
さらなる実施形態において、再生デバイスは、ソフトウェアアプリケーションを再生デバイスにインストールしても良い。任意の適当な方法でソフトウェアアプリケーションを再生デバイスにインストールすることができる。例えば、再生デバイスは、図4のメモリ410などのコンピュータ読み取り可能な媒体に、ソフトウェアアプリケーションを格納しても良い。当業者には、ソフトウェアをインストールするための多くの技術があることが分かる。
ある実施形態において、再生デバイスはコマンドを受信して、再生デバイスからソフトウェアアプリケーションを除去する。コマンドは、図5のコントローラ500などのメディア再生システムのコントローラから送信されても良い。コマンドは、ネットワークインタフェース402などのネットワークインタフェースを介して受信されても良い。ある実施形態では、再生デバイスからソフトウェアアプリケーションを除去することは、再生デバイスからソフトウェアアプリケーションをアンインストールすることを含んでも良い。例えば、再生デバイスは、コンピュータ読み取り可能な媒体からソフトウェアアプリケーションを削除しても良い。
ある実施形態において、ソフトウェアアプリケーションは、再生デバイス上のオーディオ再生ソフトウェアの機能を変更するように構成されても良い。ある実施形態において、ソフトウェアアプリケーションは、さらに、1つ又は複数の周波数帯域で再生デバイスのオーディオ再生ボリュームを変更するように構成される。ある実施形態において、1つ又は複数の周波数帯域における再生デバイスのオーディオ再生ボリュームの変更は、1つ又は複数のイコライザプリセットとして動作することと見なされても良い。しかし、1つ又は複数の周波数帯域における再生デバイスのオーディオ再生ボリュームの変更は、1つ又は複数のイコライザプリセットとしての動作に、追加の機能又は代替の機能を含んでも良い。
例えば、ソフトウェアアプリケーションは、メディア再生デバイスによって再生されるオーディオの周波数成分を調整する1つ又は複数のイコライザプリセットとして動作するように構成されても良い。ある実施形態において、1つ又は複数のイコライザプリセットは、特定ジャンルの音楽に関連しても良い。例えば、ロックミュージック用の特定イコライザプリセットは、中音域の周波数の振幅を増加させ、ポップミュージック用の別の特定イコライザプリセットは、低音域及び高音域の周波数を増加させても良い。別の実施形態では、1つ又は複数のイコライザプリセットは、1人又は複数のアーティストに関連しても良い。例えば、特定のイコライザプリセットは、アーティストの好みに従って設定されても良い。別の実施形態では、1つ又は複数のイコライザプリセットは、1つ又は複数の音楽レーベルに関連しても良い。
上述したように、ある実施形態において、1つ又は複数のイコライザプリセットは、ユーザにより設定されうるイコライザの好みに関連しても良い。例えば、イコライザの好みは、メディア再生システムのユーザの個々の好みであっても良い。又は、イコライザの好みは、幾つかある例の中でも特に、特定のアーティストの好み、特定の音楽プロデューサの好み、又は、特定の作曲家の好みであっても良い。
b.メディア再生システムのコントローラへのステータス情報の送信
再生デバイスは、メディア再生システムのコントローラにステータス情報を送信する(ブロック1204)。ここで、ステータス情報は、ソフトウェアアプリケーションが再生デバイスにインストールされていることを示す。ステータス情報は、ネットワークインタフェース402などのネットワークインタフェースを介して送信されても良い。ある実施形態では、ステータス情報は、ネットワークメッセージを介して送信されても良い。他の例も可能である。
再生デバイスは、ソフトウェアアプリケーションが再生デバイスにインストールされているかどうかを判断しても良い。例えば、再生デバイスは、図4のメモリ410などのメモリを参照して、ソフトウェアアプリケーションが再生デバイスにインストールされているかどうかを判断しても良い。ある実施形態において、ソフトウェアアプリケーションはメモリ内にインストールされても良い。
ある実施形態において、再生デバイスは、ステータス情報をメディア再生システムのコントローラに送信する。ここで、ステータス情報は、ソフトウェアアプリケーションがメディア再生システムのゾーンに割り当てられていることを示す。ステータス情報は、ネットワークインタフェース402などのネットワークインタフェースを介して、送信されても良い。再生デバイスは、ソフトウェアアプリケーションがメディア再生システムのゾーンに割り当てられているかどうかを判断しても良い。例えば、再生デバイスは、図4に示すメモリ410などのメモリを参照して、ソフトウェアアプリケーションがメディア再生システムのゾーンに割り当てられているかどうかを判断しても良い。
ある実施形態において、ソフトウェアアプリケーションのゾーンへの割り当ては、ソフトウェアアプリケーションが、再生デバイス上でオーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するように、ゾーン内の再生デバイス上でソフトウェアを有効にする又はアクティブにすることを含んでも良い。
c.メディア再生システムのコントローラからのコマンドの受信
再生デバイスは、メディア再生システムのコントローラからコマンドを受信して、メディア再生システムのゾーンにソフトウェアアプリケーションを割り当てる(ブロック1206)。ここで、ソフトウェアアプリケーションは、オーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するように構成されている。コマンドは、ネットワークインタフェース402などのネットワークインタフェースを介して、受信されても良い。
ある実施形態において、再生デバイスは、ソフトウェアアプリケーションをインストールする前に、ソフトウェアアプリケーションをゾーンに割り当てるためのコマンドを受信し、コマンドの受信に応じて、ソフトウェアアプリケーションを再生デバイスにインストールする。例えば、ソフトウェアアプリケーションが再生デバイスにインストールされていない場合、再生デバイスは、ソフトウェアアプリケーションをゾーンに割り当てるためのコマンドを受信したときに、そのコマンドに応じてソフトウェアアプリケーションをインストールしても良い。
コマンドは、メディア再生システムのゾーンにソフトウェアアプリケーションを割り当てるように再生デバイスに指示するユーザ入力を表すデータを含んでも良い。ユーザ入力は、図5の入力インタフェース514などの、コントローラの入力インタフェースに関連しても良い。ある実施形態において、ユーザインタフェースは、グラフィカルディスプレイのタッチインタフェースに対応しても良い。別の実施形態では、ユーザ入力は、マウスなどの、コントローラに接続されたポインタデバイスの使用に対応しても良い。他の例が存在しても良い。
例えば、図10を参照すると、コマンドは、アプリケーション識別子1004を選択して、アプリケーション識別子1004によって識別される特定のソフトウェアアプリケーションを割り当てることに関連しても良い。又は、コマンドは、アプリケーション識別子1006を選択して、アプリケーション識別子1006によって識別される特定のソフトウェアアプリケーションを割り当てることに関連しても良い。
ある実施形態において、コントローラは、ソフトウェアアプリケーションをゾーンに割り当てても良い。ある実施形態において、ソフトウェアアプリケーションのゾーンへの割り当ては、ソフトウェアアプリケーションが、再生デバイス上でオーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するように、ゾーン内の再生デバイス上でソフトウェアを有効にする又はアクティブにすることを含んでも良い。上述したように、ソフトウェアアプリケーションは、再生デバイス上でオーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するとき、オーディオ再生ソフトウェアに関連した1つ又は複数の機能を含んでも良い。
ある実施形態において、アプリケーション識別子によって示されるソフトウェアアプリケーションが割り当てられている及び/又はアクティブであるときに、再生デバイスは、ゾーン識別子に関連付けられているアプリケーション識別子を、コントローラのユーザインタフェース上に表示させても良い。
ある実施形態において、再生デバイスは、オーディオコンテンツを再生するためのコマンドを受信して、ソフトウェアアプリケーションがメディア再生システムのゾーンに割り当てられているときに、再生デバイス上でソフトウェアアプリケーションを実行して、オーディオコンテンツを変更しても良い。上述したように、ソフトウェアアプリケーションは、再生デバイス上でオーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するときに、オーディオ再生ソフトウェアに関連する1つ又は複数の機能を備えても良い。
IX.結論
本明細書は、様々な例示のシステム、方法、装置、及び製品を開示しており、それらは、他のコンポーネントの中で、ハードウェア上で実行されるファームウェア及び/又はソフトウェアを含む。しかしながら、そのような例は、単なる例示であり、限定されるものとみなすべきではない。例えば、これらのファームウェアコンポーネント、ハードウェアコンポーネント、及び/又はソフトウェアコンポーネントのいくつか又はすべてが、専らハードウェアに、専らソフトウェアに、専らファームウェアに、又はハードウェア、ソフトウェア、及び/又はファームウェアの任意の組み合わせを実施することができることが意図されている。したがって、例示のシステム、方法、装置、及び/又は生産物を説明しているが、提供されているそれらの例は、それらのシステム、方法、装置、及び/又は生産物を実施する唯一の方法ではない。
前述したように、本出願は、メディア再生デバイス上でオーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するように構成されたソフトウェアアプリケーションに関する。一態様では、方法が提供されている。方法は、メディア再生システムのコントローラのユーザインタフェース上に、メディア再生システムのゾーンを識別するゾーン識別子を表示するステップを含み、ここで、ゾーンは、オーディオ再生ソフトウェアがインストールされている再生デバイスを含む。また、方法は、コントローラのユーザインタフェース上に、ゾーン識別子に関連付けられているアプリケーション識別子を表示するステップを含み、ここで、アプリケーション識別子は、再生デバイスにインストールされているソフトウェアアプリケーションが、オーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するように構成されていることを示す。
別の態様では、デバイスが提供されている。デバイスは、ユーザインタフェース、ネットワークインタフェース、プロセッサ、データストレージ、及びデータストレージに格納されてプロセッサによって実行可能なプログラムロジックを含み、プログラムロジックは、メディア再生システムのコントローラのユーザインタフェース上に、メディア再生システムのゾーンを識別するゾーン識別子を表示させる、ここで、ゾーンは、オーディオ再生ソフトウェアがインストールされている再生デバイスを含み;コントローラのユーザインタフェース上に、ゾーン識別子に関連付けられているアプリケーション識別子を表示させる、ここで、アプリケーション識別子は、再生デバイスにインストールされているソフトウェアアプリケーションが、オーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するように構成されていることを示す。
別の態様では、非一時的なコンピュータ読み取り可能なメモリが提供されている。非一時的なコンピュータ読み取り可能なメモリには、コントローラによって実行可能な命令が記録されており、コントローラに機能を実行させることができる。機能は、メディア再生システムのコントローラのユーザインタフェース上に、メディア再生システムのゾーンを識別するゾーン識別子を表示するステップを含み、ここで、ゾーンは、オーディオ再生ソフトウェアがインストールされている再生デバイスを含む。機能は、さらに、コントローラのユーザインタフェース上に、ゾーン識別子に関連付けられているアプリケーション識別子を表示するステップを含み、ここで、アプリケーション識別子は、再生デバイスにインストールされているソフトウェアアプリケーションが、オーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するように構成されていることを示す。
別の態様では、第2の方法が提供されている。方法は、インタフェースを提供して、再生デバイス上でソフトウェアアプリケーションを受信するステップを含み、ここで、再生デバイスは、(a)メディア再生システムのゾーン内でオーディオを再生するように構成され、(b)オーディオ再生ソフトウェアをインストールしている;ステータス情報をメディア再生システムのコントローラに送信するステップを含み、ここで、ステータス情報は、ソフトウェアアプリケーションが再生デバイスにインストールされていることを示す;メディア再生システムのコントローラからコマンドを受信して、メディア再生システムのゾーンにソフトウェアアプリケーションを割り当てるステップを含み、ここで、ソフトウェアアプリケーションは、オーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するように構成されている。
別の態様では、メディア再生デバイスが提供されている。メディア再生デバイスは、ネットワークインタフェース、プロセッサ、データストレージ、及びデータストレージに格納されてプロセッサによって実行可能なプログラムロジックを含み、プログラムロジックは、ネットワークインタフェースを介してソフトウェアアプリケーションを受信させる、ここで、再生デバイスは、(a)メディア再生システムのゾーン内でオーディオを再生するように構成され、(b)オーディオ再生ソフトウェアをインストールしている;ステータス情報をメディア再生システムのコントローラに送信させる、ここで、ステータス情報は、ソフトウェアアプリケーションが再生デバイスにインストールされていることを示す;メディア再生システムのコントローラからコマンドを受信して、メディア再生システムのゾーンにソフトウェアアプリケーションを割り当てさせる、ここで、ソフトウェアアプリケーションは、オーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するように構成されている。
別の態様では、第2の非一時的なコンピュータ読み取り可能な媒体が提供されている。非一時的なコンピュータ読み取り可能なメモリには、コントローラによって実行可能な命令が記録されており、コントローラに機能を実行させることができる。機能は、メディア再生システムのコントローラからコマンドを受信して、ソフトウェアアプリケーションをメディア再生システムのゾーンに割り当てるステップを含み、ここで、再生デバイスは、(a)メディア再生システムのゾーン内でオーディオを再生するように構成され、(b)オーディオ再生ソフトウェアをインストールしている;インタフェースを提供して、ソフトウェアアプリケーションを再生デバイス上で受信するステップを含み、ここで、ソフトウェアアプリケーションは、オーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するように構成されている;ステータス情報をメディア再生システムのコントローラに送信するステップを含み、ここで、ステータス情報は、ソフトウェアアプリケーションが再生デバイスにインストールされていることを示す。
更に、本明細書において「実施形態」は、実施形態に関連して述べられた特定の特徴、構造、又は特性が、本発明の少なくとも1つの実施例に含まれ得ることを示している。本明細書の様々な場所でこの語句が用いられているが、すべてが同じ実施形態を言及するものではなく、又、他の実施形態を除いた別個の実施形態又は代替の実施形態でもない。このように、本明細書で述べられた実施形態は、明示的に及び暗黙的に、当業者によって、他の実施形態砥組み合わせることができることが理解される。
本明細書は、例示的な環境、システム、手順、ステップ、論理ブロック、処理、及び他のシンボル表現に関して広く示されており、それらは直接又は間接的にネットワークに接続されるデータ処理デバイスの動作に類似するものである。これらの処理説明及び表現は、一般的に当業者によって使用され、それらの仕事の内容を他の当業者に最も効率良く伝えることができる。多くの具体的な内容が、本開示を理解するために提供されている。しかしながら、当業者にとって、本開示の特定の実施形態が特定の、具体的な詳細なしに実施され得ることは理解される。他の例では、周知の方法、手順、コンポーネント、及び回路が、実施形態を不必要に曖昧にすることを避けるため、詳細に説明していない。したがって、本開示の範囲は、上記した実施形態よりむしろ添付された特許請求の範囲によって定義される。
添付の特許請求の範囲のいずれかが単にソフトウェア及び/又はファームウェアへの実装をカバーするように読み取ると、少なくとも1つの例における要素の1つ又は複数は、本明細書では、ソフトウェア及び/又はファームウェアを記憶する有形媒体、例えば、メモリ、DVD、CD、Blu−ray(登録商標)等を含むことが明確に定められている。

Claims (20)

  1. メディア再生システムのコントローラのユーザインタフェース上に、メディア再生システムのゾーンを識別するゾーン識別子を表示するステップ、
    ここで、ゾーンは、オーディオ再生ソフトウェアがインストールされている再生デバイスを含む、
    コントローラのユーザインタフェース上に、ゾーン識別子に関連付けられているアプリケーション識別子を表示するステップ、
    ここで、アプリケーション識別子は、再生デバイスにインストールされているソフトウェアアプリケーションが、オーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するように構成されていることを示す、
    を含む、方法。
  2. さらに、
    ソフトウェアアプリケーションがゾーンから切り離されたことを決定するステップ、及び
    決定に応じて、アプリケーション識別子をコントローラのユーザインタフェース上の表示から除去するステップ、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. さらに、
    ゾーン識別子に関連付けられているアプリケーション識別子を表示する前に、
    リモートサーバからソフトウェアアプリケーションを受信するステップ、及び
    ソフトウェアアプリケーションをゾーンに割り当てるステップ、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  4. さらに、
    ゾーン識別子に関連付けられているアプリケーション識別子を表示した後に、
    ゾーンから別のゾーンにソフトウェアアプリケーションを再割り当てするステップ、
    ゾーン識別子に関連付けられているアプリケーション識別子をユーザインタフェース上の表示から除去するステップ、及び
    コントローラのユーザインタフェース上に、別のゾーンに関連するゾーン識別子に関連付けられたアプリケーション識別子を表示するステップ、
    を含む、請求項3に記載の方法。
  5. さらに、
    ゾーン識別子に関連付けられているアプリケーション識別子を表示する前に、ソフトウェアアプリケーションを再生デバイスにインストールするステップ、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  6. さらに、
    ゾーンが、ソフトウェアアプリケーションに関連付けられているオーディオを再生中であることを決定するステップ、及び
    決定に応じて、ソフトウェアアプリケーションを再生デバイス上で実行するステップ、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  7. ソフトウェアアプリケーションは、さらに、1つ又は複数の周波数帯域で再生デバイスのオーディオ再生ボリュームを変更するように構成されている、請求項1に記載の方法。
  8. さらに、
    ゾーン識別子に関連付けられているアプリケーション識別子を表示する前に、ソフトウェアアプリケーションの動作が許可されているかどうかを判断するステップ、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  9. ネットワークインタフェース、
    プロセッサ、
    データストレージ、及び
    データストレージに格納され、プロセッサによって実行可能なプログラムロジック、
    を含み、
    プログラムロジックは、
    ネットワークインタフェースを介して、ソフトウェアアプリケーションを受信させる、
    ここで、再生デバイスは、(a)メディア再生システムのゾーン内でオーディオを再生するように構成され、(b)オーディオ再生ソフトウェアをインストールしている、
    ステータス情報をメディア再生システムのコントローラに送信させる、
    ここで、ステータス情報は、ソフトウェアアプリケーションが再生デバイスにインストールされていることを示す、
    メディア再生システムのコントローラからコマンドを受信して、メディア再生システムのゾーンにソフトウェアアプリケーションを割り当てさせる、
    ここで、ソフトウェアアプリケーションは、オーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するように構成されている、
    再生デバイス。
  10. プログラムロジックは、プロセッサによって実行可能であり、
    さらに、
    ネットワークインタフェースを介して、ソフトウェアアプリケーションを受信した後に、ソフトウェアアプリケーションを再生デバイスにインストールさせる、
    請求項9に記載の再生デバイス。
  11. ソフトウェアアプリケーションは、さらに、1つ又は複数の周波数帯域で再生デバイスのオーディオ再生ボリュームを変更するように構成される、請求項9に記載の再生デバイス。
  12. プログラムロジックは、プロセッサによって実行可能であり、
    さらに、
    ソフトウェアアプリケーションがメディア再生システムのゾーンに割り当てられていることを示すステータス情報をメディア再生システムのコントローラに送信させる、
    請求項9に記載の再生デバイス。
  13. プログラムロジックは、プロセッサによって実行可能であり、
    さらに、
    ゾーン識別子に関連付けられているアプリケーション識別子をコントローラのユーザインタフェース上に表示させる、
    請求項9に記載の再生デバイス。
  14. プログラムロジックは、実行可能であり、
    さらに、
    コマンドを受信してオーディオコンテンツを再生させ、
    ソフトウェアアプリケーションを再生デバイス上で実行させて、ソフトウェアアプリケーションがメディア再生システムのゾーンに割り当てられているときは、オーディオコンテンツを変更させる、
    請求項9に記載の再生デバイス。
  15. コンピュータにより実行可能な命令を記憶した非一時的コンピュータ読み取り可能媒体であって、当該命令は実行されるとコンピュータに機能を発揮させるものであり、
    当該機能には、
    メディア再生システムのコントローラからコマンドを受信して、ソフトウェアアプリケーションをメディア再生システムのゾーンに割り当てるステップ、
    ここで、再生デバイスは、(a)メディア再生システムのゾーン内でオーディオを再生するように構成され、(b)オーディオ再生ソフトウェアをインストールしている、
    インタフェースを提供して、ソフトウェアアプリケーションを再生デバイス上で受信するステップ、
    ここで、ソフトウェアアプリケーションは、オーディオ再生ソフトウェアのアドオンソフトウェアコンポーネントとして動作するように構成されている、
    ステータス情報をメディア再生システムのコントローラに送信するステップ、
    ここで、ステータス情報は、ソフトウェアアプリケーションが再生デバイスにインストールされていることを示す、
    が含まれる、非一時的コンピュータ読み取り可能媒体。
  16. 前記機能には、さらに、
    ソフトウェアアプリケーションを再生デバイス上で受信するためにインタフェースを提供した後、インタフェースを介して、リモートサーバからソフトウェアアプリケーションを受信するステップ、及び
    ソフトウェアアプリケーションを再生デバイスにインストールするステップ、
    が含まれる、請求項15に記載の非一時的コンピュータ読み取り可能媒体。
  17. ソフトウェアアプリケーションは、さらに、1つ又は複数の周波数帯域で再生デバイスのオーディオ再生ボリュームを変更するように構成される、請求項15に記載の非一時的コンピュータ読み取り可能媒体。
  18. 前記機能には、さらに、
    ステータス情報をメディア再生システムのコントローラに送信するステップ、
    ここで、ステータス情報は、ソフトウェアアプリケーションがメディア再生システムのゾーンに割り当てられていることを示す、
    が含まれる、請求項15に記載の非一時的コンピュータ読み取り可能媒体。
  19. 前記機能には、さらに、
    ゾーン識別子に関連付けられているアプリケーション識別子をコントローラのユーザインタフェース上に表示させるステップ、
    が含まれる、請求項15に記載の非一時的コンピュータ読み取り可能媒体。
  20. 前記機能には、さらに、
    コマンドを受信してオーディオコンテンツを再生するステップ、
    ソフトウェアアプリケーションを再生デバイス上で実行して、ソフトウェアアプリケーションがメディア再生システムのゾーンに割り当てられているときは、オーディオコンテンツを変更するステップ、
    が含まれる、請求項15に記載の非一時的コンピュータ読み取り可能媒体。
JP2016546832A 2014-01-15 2015-01-14 ソフトウェアアプリケーション及びゾーン Active JP6214780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/155,490 US9300647B2 (en) 2014-01-15 2014-01-15 Software application and zones
US14/155,490 2014-01-15
PCT/US2015/011351 WO2015108937A1 (en) 2014-01-15 2015-01-14 Software application and zones

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017504902A true JP2017504902A (ja) 2017-02-09
JP6214780B2 JP6214780B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=53522341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546832A Active JP6214780B2 (ja) 2014-01-15 2015-01-14 ソフトウェアアプリケーション及びゾーン

Country Status (5)

Country Link
US (6) US9300647B2 (ja)
EP (1) EP3095027B1 (ja)
JP (1) JP6214780B2 (ja)
CN (1) CN105917302B (ja)
WO (1) WO2015108937A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023547287A (ja) * 2021-09-30 2023-11-10 17Live株式会社 ストリーミングをレンダリングするためのシステム、方法、及びコンピュータ可読媒体

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8302111B2 (en) 2003-11-24 2012-10-30 Time Warner Cable Inc. Methods and apparatus for hardware registration in a network device
US9329831B1 (en) 2015-02-25 2016-05-03 Sonos, Inc. Playback expansion
US9330096B1 (en) * 2015-02-25 2016-05-03 Sonos, Inc. Playback expansion
USD761290S1 (en) * 2015-04-07 2016-07-12 Finetek Co., Ltd. Display screen with graphical user interface
US9544701B1 (en) 2015-07-19 2017-01-10 Sonos, Inc. Base properties in a media playback system
US10001965B1 (en) 2015-09-03 2018-06-19 Sonos, Inc. Playback system join with base
US10097864B2 (en) 2015-12-31 2018-10-09 Hotel Internet Services, Llc Systems and methods automatically erasing content stored on a set top box
US10264030B2 (en) 2016-02-22 2019-04-16 Sonos, Inc. Networked microphone device control
US10743101B2 (en) 2016-02-22 2020-08-11 Sonos, Inc. Content mixing
US10095470B2 (en) 2016-02-22 2018-10-09 Sonos, Inc. Audio response playback
US9947316B2 (en) 2016-02-22 2018-04-17 Sonos, Inc. Voice control of a media playback system
US9965247B2 (en) 2016-02-22 2018-05-08 Sonos, Inc. Voice controlled media playback system based on user profile
US9978390B2 (en) 2016-06-09 2018-05-22 Sonos, Inc. Dynamic player selection for audio signal processing
US9846564B1 (en) 2016-06-21 2017-12-19 Google Inc. Mesh network of nearby mobile devices as a combined speaker system for audio
US10134399B2 (en) 2016-07-15 2018-11-20 Sonos, Inc. Contextualization of voice inputs
US10115400B2 (en) 2016-08-05 2018-10-30 Sonos, Inc. Multiple voice services
USD802622S1 (en) 2016-08-29 2017-11-14 Lutron Electronics Co., Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
US10461953B2 (en) 2016-08-29 2019-10-29 Lutron Technology Company Llc Load control system having audio control devices
CN106406805B (zh) * 2016-09-13 2019-05-14 Oppo广东移动通信有限公司 一种音箱分组的方法及移动终端
US9942678B1 (en) 2016-09-27 2018-04-10 Sonos, Inc. Audio playback settings for voice interaction
US10181323B2 (en) 2016-10-19 2019-01-15 Sonos, Inc. Arbitration-based voice recognition
US10475449B2 (en) 2017-08-07 2019-11-12 Sonos, Inc. Wake-word detection suppression
US10536859B2 (en) 2017-08-15 2020-01-14 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for dynamic control and utilization of quasi-licensed wireless spectrum
US10048930B1 (en) 2017-09-08 2018-08-14 Sonos, Inc. Dynamic computation of system response volume
US10446165B2 (en) 2017-09-27 2019-10-15 Sonos, Inc. Robust short-time fourier transform acoustic echo cancellation during audio playback
US10482868B2 (en) 2017-09-28 2019-11-19 Sonos, Inc. Multi-channel acoustic echo cancellation
US10621981B2 (en) 2017-09-28 2020-04-14 Sonos, Inc. Tone interference cancellation
US10466962B2 (en) 2017-09-29 2019-11-05 Sonos, Inc. Media playback system with voice assistance
WO2019152722A1 (en) 2018-01-31 2019-08-08 Sonos, Inc. Device designation of playback and network microphone device arrangements
US10623844B2 (en) 2018-03-29 2020-04-14 Sonos, Inc. Headphone interaction with media playback system
US11716558B2 (en) 2018-04-16 2023-08-01 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for integrated high-capacity data and wireless network services
US11175880B2 (en) 2018-05-10 2021-11-16 Sonos, Inc. Systems and methods for voice-assisted media content selection
US10959029B2 (en) 2018-05-25 2021-03-23 Sonos, Inc. Determining and adapting to changes in microphone performance of playback devices
US10681460B2 (en) 2018-06-28 2020-06-09 Sonos, Inc. Systems and methods for associating playback devices with voice assistant services
US11076035B2 (en) 2018-08-28 2021-07-27 Sonos, Inc. Do not disturb feature for audio notifications
US10461710B1 (en) 2018-08-28 2019-10-29 Sonos, Inc. Media playback system with maximum volume setting
US10587430B1 (en) 2018-09-14 2020-03-10 Sonos, Inc. Networked devices, systems, and methods for associating playback devices based on sound codes
US11024331B2 (en) 2018-09-21 2021-06-01 Sonos, Inc. Voice detection optimization using sound metadata
US11100923B2 (en) 2018-09-28 2021-08-24 Sonos, Inc. Systems and methods for selective wake word detection using neural network models
US11899519B2 (en) 2018-10-23 2024-02-13 Sonos, Inc. Multiple stage network microphone device with reduced power consumption and processing load
EP3654249A1 (en) 2018-11-15 2020-05-20 Snips Dilated convolutions and gating for efficient keyword spotting
US11183183B2 (en) 2018-12-07 2021-11-23 Sonos, Inc. Systems and methods of operating media playback systems having multiple voice assistant services
US11132989B2 (en) 2018-12-13 2021-09-28 Sonos, Inc. Networked microphone devices, systems, and methods of localized arbitration
US10602268B1 (en) 2018-12-20 2020-03-24 Sonos, Inc. Optimization of network microphone devices using noise classification
US10867604B2 (en) 2019-02-08 2020-12-15 Sonos, Inc. Devices, systems, and methods for distributed voice processing
US11120794B2 (en) 2019-05-03 2021-09-14 Sonos, Inc. Voice assistant persistence across multiple network microphone devices
EP3981170A1 (en) 2019-06-07 2022-04-13 Sonos, Inc. Automatically allocating audio portions to playback devices
US10586540B1 (en) 2019-06-12 2020-03-10 Sonos, Inc. Network microphone device with command keyword conditioning
US11200894B2 (en) 2019-06-12 2021-12-14 Sonos, Inc. Network microphone device with command keyword eventing
US11182222B2 (en) 2019-07-26 2021-11-23 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for multi-processor device software development and operation
US10871943B1 (en) 2019-07-31 2020-12-22 Sonos, Inc. Noise classification for event detection
US11138975B2 (en) 2019-07-31 2021-10-05 Sonos, Inc. Locally distributed keyword detection
US11528748B2 (en) 2019-09-11 2022-12-13 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for multicarrier unlicensed heterogeneous channel access
US11368552B2 (en) * 2019-09-17 2022-06-21 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for supporting platform and application development and operation
US11189286B2 (en) 2019-10-22 2021-11-30 Sonos, Inc. VAS toggle based on device orientation
US11200900B2 (en) 2019-12-20 2021-12-14 Sonos, Inc. Offline voice control
US11562740B2 (en) 2020-01-07 2023-01-24 Sonos, Inc. Voice verification for media playback
US11308958B2 (en) 2020-02-07 2022-04-19 Sonos, Inc. Localized wakeword verification
CN111464829B (zh) * 2020-05-14 2022-02-22 广州酷狗计算机科技有限公司 切换媒体数据的方法、装置、设备及存储介质
US11308962B2 (en) 2020-05-20 2022-04-19 Sonos, Inc. Input detection windowing
US11482224B2 (en) 2020-05-20 2022-10-25 Sonos, Inc. Command keywords with input detection windowing
US11483361B2 (en) * 2020-06-24 2022-10-25 KORD, Inc. Audio stem access and delivery solution

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020068558A1 (en) * 2000-04-25 2002-06-06 Janik Craig M. System and method for providing content, management, and interactivity for client devices
JP2007164120A (ja) * 2005-11-21 2007-06-28 Yamaha Corp ネットワークを介して接続された複数の機器で構成される音楽システムの制御装置及び該音楽システムを制御するための統合的なソフトウェアプログラム
US7571014B1 (en) * 2004-04-01 2009-08-04 Sonos, Inc. Method and apparatus for controlling multimedia players in a multi-zone system
US20100318911A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-16 Harman International Industries, Incorporated System for automated generation of audio/video control interfaces
JP2011243144A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Yamaha Corp アクセスキー管理装置

Family Cites Families (257)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4296278A (en) 1979-01-05 1981-10-20 Altec Corporation Loudspeaker overload protection circuit
CA1253971A (en) 1986-06-26 1989-05-09 Pierre Goyer Synchronization service for a distributed operating system or the like
US4914657A (en) 1987-04-15 1990-04-03 Allied-Signal Inc. Operations controller for a fault tolerant multiple node processing system
JPH0734531B2 (ja) 1989-07-26 1995-04-12 ヤマハ株式会社 フェーダ装置
US5182552A (en) 1989-08-24 1993-01-26 Bose Corporation Multiple zone audio system
JP2840691B2 (ja) 1990-03-20 1998-12-24 ソニー株式会社 オーディオ再生装置
US5440644A (en) 1991-01-09 1995-08-08 Square D Company Audio distribution system having programmable zoning features
US5491839A (en) 1991-08-21 1996-02-13 L. S. Research, Inc. System for short range transmission of a plurality of signals simultaneously over the air using high frequency carriers
JP2791243B2 (ja) 1992-03-13 1998-08-27 株式会社東芝 階層間同期化システムおよびこれを用いた大規模集積回路
US5299266A (en) 1992-03-20 1994-03-29 Sony Electronics Inc. Multi machine monitor for TV post production
WO1994004010A1 (en) 1992-07-30 1994-02-17 Clair Bros. Audio Enterprises, Inc. Concert audio system
US5406634A (en) 1993-03-16 1995-04-11 Peak Audio, Inc. Intelligent speaker unit for speaker system network
EP0695446B1 (en) 1993-05-10 1997-09-03 Taligent, Inc. Multimedia synchronization system
US5602992A (en) 1993-11-29 1997-02-11 Intel Corporation System for synchronizing data stream transferred from server to client by initializing clock when first packet is received and comparing packet time information with clock
US5467342A (en) 1994-01-12 1995-11-14 Scientific-Atlanta, Inc. Methods and apparatus for time stamp correction in an asynchronous transfer mode network
KR0128271B1 (ko) 1994-02-22 1998-04-15 윌리암 티. 엘리스 재해회복을 위한 일관성 그룹 형성방법 및 레코드갱싱의 섀도잉 방법, 주시스템, 원격데이타 섀도잉 시스템과 비동기 원격데이타 복제 시스템
DE69410489T2 (de) 1994-03-16 1999-02-04 Ibm Verfahren und gerät für die synchronisation und den ablauf von mehreren datenströmen und echtzeitaufgaben
WO1997029550A1 (en) 1996-02-07 1997-08-14 L.S. Research, Inc. Digital wireless speaker system
US5625783A (en) * 1994-12-13 1997-04-29 Microsoft Corporation Automated system and method for dynamic menu construction in a graphical user interface
US5673323A (en) 1995-04-12 1997-09-30 L. S. Research, Inc. Analog spread spectrum wireless speaker system
US5751819A (en) 1995-07-24 1998-05-12 Dorrough; Michael L. Level meter for digitally-encoded audio
US5887143A (en) 1995-10-26 1999-03-23 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for synchronizing execution of programs in a distributed real-time computing system
US20020002562A1 (en) 1995-11-03 2002-01-03 Thomas P. Moran Computer controlled display system using a graphical replay device to control playback of temporal data representing collaborative activities
US5808662A (en) 1995-11-08 1998-09-15 Silicon Graphics, Inc. Synchronized, interactive playback of digital movies across a network
US5956088A (en) 1995-11-21 1999-09-21 Imedia Corporation Method and apparatus for modifying encoded digital video for improved channel utilization
JP3094900B2 (ja) 1996-02-20 2000-10-03 ヤマハ株式会社 ネットワーク機器およびデータ送受信方法
US5875354A (en) 1996-03-01 1999-02-23 Apple Computer, Inc. System for synchronization by modifying the rate of conversion by difference of rate between first clock and audio clock during a second time period
US6009457A (en) 1996-04-01 1999-12-28 Rocket Network, Inc. Distributed real-time communications system
US6404811B1 (en) 1996-05-13 2002-06-11 Tektronix, Inc. Interactive multimedia system
JP2001509907A (ja) 1996-12-04 2001-07-24 アドヴァンスト・コミュニケイション・デザイン・インコーポレーテッド マルチステーション音声配給装置
US6469633B1 (en) 1997-01-06 2002-10-22 Openglobe Inc. Remote control of electronic devices
US6031818A (en) 1997-03-19 2000-02-29 Lucent Technologies Inc. Error correction system for packet switching networks
US6189047B1 (en) * 1997-03-20 2001-02-13 Sun Microsystems, Inc. Apparatus and method for monitoring event queue operations with pluggable event queues
US5815689A (en) 1997-04-04 1998-09-29 Microsoft Corporation Method and computer program product for synchronizing the processing of multiple data streams and matching disparate processing rates using a standardized clock mechanism
US6611537B1 (en) 1997-05-30 2003-08-26 Centillium Communications, Inc. Synchronous network for digital media streams
US7240094B2 (en) 1997-07-03 2007-07-03 Centra Software Inc. Method and system for synchronizing and serving multimedia in a distributed network
US6308207B1 (en) 1997-09-09 2001-10-23 Ncr Corporation Distributed service subsystem architecture for distributed network management
US6327418B1 (en) 1997-10-10 2001-12-04 Tivo Inc. Method and apparatus implementing random access and time-based functions on a continuous stream of formatted digital data
US6026150A (en) 1997-10-30 2000-02-15 Epigram Network protocol--based home entertainment network
WO1999027681A2 (en) 1997-11-25 1999-06-03 Motorola Inc. Audio content player methods, systems, and articles of manufacture
US6175872B1 (en) 1997-12-12 2001-01-16 Gte Internetworking Incorporated Collaborative environment for syncronizing audio from remote devices
US6032202A (en) 1998-01-06 2000-02-29 Sony Corporation Of Japan Home audio/video network with two level device control
US6157957A (en) 1998-01-22 2000-12-05 Cisco Technology, Inc. Clock synchronization system and method using a continuous conversion function for a communication network
US20020002039A1 (en) 1998-06-12 2002-01-03 Safi Qureshey Network-enabled audio device
US6128318A (en) 1998-01-23 2000-10-03 Philips Electronics North America Corporation Method for synchronizing a cycle master node to a cycle slave node using synchronization information from an external network or sub-network which is supplied to the cycle slave node
US8479122B2 (en) 2004-07-30 2013-07-02 Apple Inc. Gestures for touch sensitive input devices
US6081299A (en) 1998-02-20 2000-06-27 International Business Machines Corporation Methods and systems for encoding real time multimedia data
US6108686A (en) 1998-03-02 2000-08-22 Williams, Jr.; Henry R. Agent-based on-line information retrieval and viewing system
US6199169B1 (en) 1998-03-31 2001-03-06 Compaq Computer Corporation System and method for synchronizing time across a computer cluster
US6255961B1 (en) 1998-05-08 2001-07-03 Sony Corporation Two-way communications between a remote control unit and one or more devices in an audio/visual environment
EP1084470B1 (en) 1998-05-26 2003-07-23 Dow Global Technologies Inc. Distributed computing environment using real-time scheduling logic and time deterministic architecture
US6185737B1 (en) 1998-06-30 2001-02-06 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for providing multi media network interface
FR2781591B1 (fr) 1998-07-22 2000-09-22 Technical Maintenance Corp Systeme de reproduction audiovisuelle
US20050058149A1 (en) 1998-08-19 2005-03-17 Howe Wayne Richard Time-scheduled and time-reservation packet switching
US6321278B1 (en) * 1998-09-14 2001-11-20 Compaq Computer Corporation Automatically detecting a connection into a computer system standardized connector for disabling a front speaker
US6324586B1 (en) 1998-09-17 2001-11-27 Jennifer Wallace System for synchronizing multiple computers with a common timing reference
US6487296B1 (en) 1998-09-30 2002-11-26 Steven W. Allen Wireless surround sound speaker system
US6452612B1 (en) 1998-12-18 2002-09-17 Parkervision, Inc. Real time video production system and method
US6763274B1 (en) 1998-12-18 2004-07-13 Placeware, Incorporated Digital audio compensation
EP1021048A3 (en) 1999-01-14 2002-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording system and its recording medium
US6256554B1 (en) 1999-04-14 2001-07-03 Dilorenzo Mark Multi-room entertainment system with in-room media player/dispenser
US7657910B1 (en) 1999-07-26 2010-02-02 E-Cast Inc. Distributed electronic entertainment method and apparatus
US6526325B1 (en) 1999-10-15 2003-02-25 Creative Technology Ltd. Pitch-Preserved digital audio playback synchronized to asynchronous clock
US6598172B1 (en) 1999-10-29 2003-07-22 Intel Corporation System and method for clock skew compensation between encoder and decoder clocks by calculating drift metric, and using it to modify time-stamps of data packets
JP3963417B2 (ja) 1999-11-19 2007-08-22 株式会社東芝 データ同期処理のための通信方法および電子機器
US6522886B1 (en) 1999-11-22 2003-02-18 Qwest Communications International Inc. Method and system for simultaneously sharing wireless communications among multiple wireless handsets
DE69935147T2 (de) 1999-12-03 2007-10-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Verfahren zur gleichzeitigen Wiedergabe von Audio Signalen in zwei Telefonen
US20010042107A1 (en) 2000-01-06 2001-11-15 Palm Stephen R. Networked audio player transport protocol and architecture
JP2004500651A (ja) 2000-01-24 2004-01-08 フリスキット インコーポレイテッド ストリーミングメディアの検索および再生システム
US20020026442A1 (en) 2000-01-24 2002-02-28 Lipscomb Kenneth O. System and method for the distribution and sharing of media assets between media players devices
US7143141B1 (en) 2000-01-25 2006-11-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System for providing internet-related services in response to a handheld device that is not required to be internet-enabled
US6778493B1 (en) 2000-02-07 2004-08-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Real-time media content synchronization and transmission in packet network apparatus and method
AU2001237673A1 (en) 2000-02-18 2001-08-27 Bridgeco Ag Reference time distribution over a network
US20010032188A1 (en) 2000-02-25 2001-10-18 Yoshiyuki Miyabe Information distribution system
US6631410B1 (en) 2000-03-16 2003-10-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Multimedia wired/wireless content synchronization system and method
CA2301436A1 (en) 2000-03-20 2001-09-20 Peter Renaud Method and system for multi-protocol clock recovery and generation
US7187947B1 (en) 2000-03-28 2007-03-06 Affinity Labs, Llc System and method for communicating selected information to an electronic device
US20020022453A1 (en) 2000-03-31 2002-02-21 Horia Balog Dynamic protocol selection and routing of content to mobile devices
US6898642B2 (en) 2000-04-17 2005-05-24 International Business Machines Corporation Synchronous collaboration based on peer-to-peer communication
US7080160B2 (en) 2000-04-27 2006-07-18 Qosmetrics, Inc. Method for creating accurate time-stamped frames sent between computers via a network
GB2363036B (en) 2000-05-31 2004-05-12 Nokia Mobile Phones Ltd Conference call method and apparatus therefor
EP1172721A1 (en) 2000-07-10 2002-01-16 Sony International (Europe) GmbH Method for controlling network devices via a MMI
US6826283B1 (en) 2000-07-27 2004-11-30 3Com Corporation Method and system for allowing multiple nodes in a small environment to play audio signals independent of other nodes
AU2001278102A1 (en) 2000-08-04 2002-02-18 Marconi Communications, Inc. Synchronized sampling on a multiprocessor backplane via a broadcast timestamp
DE60144335D1 (de) 2000-08-31 2011-05-12 Goldpocket Interactive Inc Systeme und verfahren für die interaktion mit benutzern in einem kommunikationsnetzwerk
US6985694B1 (en) 2000-09-07 2006-01-10 Clix Network, Inc. Method and system for providing an audio element cache in a customized personal radio broadcast
US6934766B1 (en) 2000-11-02 2005-08-23 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for exchanging event information between computer systems that reduce perceived lag times by subtracting actual lag times from event playback time
KR100752038B1 (ko) 2000-11-28 2007-08-23 주식회사 케이티 멀티미디어 회의를 위한 동적 멀티캐스트 트리의 알티피요소 선정 방법
US20020072816A1 (en) 2000-12-07 2002-06-13 Yoav Shdema Audio system
US6778869B2 (en) 2000-12-11 2004-08-17 Sony Corporation System and method for request, delivery and use of multimedia files for audiovisual entertainment in the home environment
US7143939B2 (en) 2000-12-19 2006-12-05 Intel Corporation Wireless music device and method therefor
US20020112244A1 (en) 2000-12-19 2002-08-15 Shih-Ping Liou Collaborative video delivery over heterogeneous networks
US6407680B1 (en) 2000-12-22 2002-06-18 Generic Media, Inc. Distributed on-demand media transcoding system and method
US20020124097A1 (en) 2000-12-29 2002-09-05 Isely Larson J. Methods, systems and computer program products for zone based distribution of audio signals
KR100781373B1 (ko) 2001-01-05 2007-11-30 삼성전자주식회사 무선 통신기기 및 그 통신방법 및 이를 적용한 무선통신시스템
US6731312B2 (en) 2001-01-08 2004-05-04 Apple Computer, Inc. Media player interface
TW509887B (en) 2001-01-12 2002-11-11 Integrated Technology Express Display device with adjusting clock and the method thereof
JP2002232807A (ja) 2001-02-07 2002-08-16 Nec Corp 複数メディア連動システム及びその連動方法
US6526491B2 (en) 2001-03-22 2003-02-25 Sony Corporation Entertainment Inc. Memory protection system and method for computer architecture for broadband networks
US7483958B1 (en) 2001-03-26 2009-01-27 Microsoft Corporation Methods and apparatuses for sharing media content, libraries and playlists
US7194556B2 (en) 2001-03-30 2007-03-20 Intel Corporation Method and apparatus for high accuracy distributed time synchronization using processor tick counters
US6920373B2 (en) 2001-04-13 2005-07-19 Board Of Trusstees Operating Michigan State University Synchronization and task control of real-time internet based super-media
US20020165921A1 (en) 2001-05-02 2002-11-07 Jerzy Sapieyevski Method of multiple computers synchronization and control for guiding spatially dispersed live music/multimedia performances and guiding simultaneous multi-content presentations and system therefor
US20020188762A1 (en) 2001-05-04 2002-12-12 Tomassetti Stephen Robert Data structure for an entertainment and communications network
US6907458B2 (en) 2001-05-04 2005-06-14 M&S Systems, L.P. Digital multi-room, multi-source entertainment and communications network
US20020163361A1 (en) 2001-05-07 2002-11-07 Parkin Michael W. Source synchronous I/O without synchronizers using temporal delay queues
US6757517B2 (en) 2001-05-10 2004-06-29 Chin-Chi Chang Apparatus and method for coordinated music playback in wireless ad-hoc networks
US7007106B1 (en) 2001-05-22 2006-02-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Protocol and method for multi-chassis configurable time synchronization
EP1265124B1 (de) 2001-06-07 2004-05-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Übermitteln von Zeitinformation über ein Datenpaketnetz
US7139981B2 (en) 2001-06-13 2006-11-21 Panoram Technologies, Inc. Media management system
US7136934B2 (en) 2001-06-19 2006-11-14 Request, Inc. Multimedia synchronization method and device
US7460629B2 (en) 2001-06-29 2008-12-02 Agere Systems Inc. Method and apparatus for frame-based buffer control in a communication system
US7206367B1 (en) 2001-07-10 2007-04-17 Sigmatel, Inc. Apparatus and method to synchronize multimedia playback over a network using out-of-band signaling
JP3591493B2 (ja) 2001-07-25 2004-11-17 ソニー株式会社 ネットワークシステム、およびネットワークシステムの同期方法
EP1280024B1 (en) 2001-07-26 2009-04-01 Freescale Semiconductor, Inc. Clock synchronization in a distributed system
EP1283611A3 (de) 2001-08-09 2006-02-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Synchronisierung eines Kommunikationssystems über ein paketorientiertes Datennetz
US7058948B2 (en) 2001-08-10 2006-06-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Synchronization objects for multi-computer systems
US7113999B2 (en) 2001-08-14 2006-09-26 International Business Machines Corporation Method, computer readable media and apparatus for the selection and rendering of audio files in a networked environment
US20030041174A1 (en) 2001-08-24 2003-02-27 Inventec Corporation Data exchange for two software systems co-existing on a computer
US7047308B2 (en) 2001-08-31 2006-05-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for simultaneous media playout
US6931071B2 (en) 2001-08-31 2005-08-16 Stmicroelectronics, Inc. Apparatus and method for synchronizing video and audio MPEG streams in a video playback device
US7043651B2 (en) 2001-09-18 2006-05-09 Nortel Networks Limited Technique for synchronizing clocks in a network
DE10147422A1 (de) 2001-09-26 2003-04-24 Siemens Ag Kommunikationssystem und Verfahren zur Synchronisation eines Kommunikationszyklus
US20030066094A1 (en) 2001-09-29 2003-04-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Robust method for recovering a program time base in MPEG-2 transport streams and achieving audio/video sychronization
US7312785B2 (en) 2001-10-22 2007-12-25 Apple Inc. Method and apparatus for accelerated scrolling
US7788396B2 (en) 2001-11-28 2010-08-31 Interactive Content Engines, Llc Synchronized data transfer system
AU2002352922A1 (en) 2001-11-28 2003-06-10 Millennial Net Etwork protocol for an ad hoc wireless network
US7496065B2 (en) 2001-11-29 2009-02-24 Telcordia Technologies, Inc. Efficient piconet formation and maintenance in a Bluetooth wireless network
US8417827B2 (en) 2001-12-12 2013-04-09 Nokia Corporation Synchronous media playback and messaging system
US7853341B2 (en) 2002-01-25 2010-12-14 Ksc Industries, Inc. Wired, wireless, infrared, and powerline audio entertainment systems
US8103009B2 (en) 2002-01-25 2012-01-24 Ksc Industries, Inc. Wired, wireless, infrared, and powerline audio entertainment systems
JP2005518734A (ja) 2002-02-20 2005-06-23 メシュネットワークス、インコーポレイテッド チャンネル間で802.11データトラフィックをルーティングしてアドホックネットワーク容量を増大するシステムおよび方法
US20030195964A1 (en) 2002-04-10 2003-10-16 Mane Pravin D. Managing multicast sessions
US7324857B2 (en) 2002-04-19 2008-01-29 Gateway Inc. Method to synchronize playback of multicast audio streams on a local network
US7333519B2 (en) 2002-04-23 2008-02-19 Gateway Inc. Method of manually fine tuning audio synchronization of a home network
US7392102B2 (en) 2002-04-23 2008-06-24 Gateway Inc. Method of synchronizing the playback of a digital audio broadcast using an audio waveform sample
US7209795B2 (en) 2002-04-23 2007-04-24 Gateway Inc. Method of synchronizing the playback of a digital audio broadcast by inserting a control track pulse
JP4555072B2 (ja) 2002-05-06 2010-09-29 シンクロネイション インコーポレイテッド ローカライズされたオーディオ・ネットワークおよび関連するディジタル・アクセサリ
CA2485104A1 (en) 2002-05-09 2003-11-20 Herman Cardenas Audio network distribution system
US7657644B1 (en) 2002-05-10 2010-02-02 Netapp, Inc. Methods and apparatus for streaming media multicast
US7293060B2 (en) 2002-05-22 2007-11-06 Nokia Siemens Networks Oy Electronic disc jockey service
JP3629253B2 (ja) 2002-05-31 2005-03-16 株式会社東芝 音声再生装置および同装置で用いられる音声再生制御方法
US7676142B1 (en) 2002-06-07 2010-03-09 Corel Inc. Systems and methods for multimedia time stretching
US7206940B2 (en) 2002-06-24 2007-04-17 Microsoft Corporation Methods and systems providing per pixel security and functionality
US7315622B2 (en) 2002-06-27 2008-01-01 Nxp B.V. Robust method for achieving audio/video synchronization in MPEG decoders in personal video recording applications
US7239635B2 (en) 2002-06-27 2007-07-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for implementing alterations on multiple concurrent frames
US7366843B2 (en) 2002-06-28 2008-04-29 Sun Microsystems, Inc. Computer system implementing synchronized broadcast using timestamps
JP3882190B2 (ja) 2002-07-15 2007-02-14 ヤマハ株式会社 レベル調整装置
JP4448647B2 (ja) 2002-07-18 2010-04-14 ヤマハ株式会社 音響信号処理装置
US8060225B2 (en) 2002-07-31 2011-11-15 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Digital audio device
US6744285B2 (en) 2002-08-08 2004-06-01 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for synchronously transferring data across multiple clock domains
EP1389853B1 (en) 2002-08-14 2006-03-29 Sony Deutschland GmbH Bandwidth oriented reconfiguration of wireless ad hoc networks
DE60211157T2 (de) 2002-09-06 2007-02-08 Sony Deutschland Gmbh Synchrones Abspielen von Medien-Paketen
US8103589B2 (en) * 2002-09-16 2012-01-24 Touchtunes Music Corporation Digital downloading jukebox system with central and local music servers
US7822687B2 (en) * 2002-09-16 2010-10-26 Francois Brillon Jukebox with customizable avatar
US7020791B1 (en) 2002-09-19 2006-03-28 Nortel Networks Limited Clock recovery using a double-exponential smoothing process
US7551675B2 (en) 2002-09-27 2009-06-23 Ibiquity Digital Corporation Method and apparatus for synchronized transmission and reception of data in a digital audio broadcasting system
AU2003275290B2 (en) 2002-09-30 2008-09-11 Verax Technologies Inc. System and method for integral transference of acoustical events
US9432719B2 (en) 2002-10-22 2016-08-30 Broadcom Corporation A/V System and method supporting a pull data flow scheme
US7295548B2 (en) 2002-11-27 2007-11-13 Microsoft Corporation Method and system for disaggregating audio/visual components
US7167678B2 (en) 2002-12-18 2007-01-23 Microsoft Corporation Persistent peer-to-peer networking over a piconet network
US20040175159A1 (en) 2003-01-08 2004-09-09 Oetzel Kenneth G. Searchable DVD incorporating metadata
US7424209B2 (en) 2003-02-13 2008-09-09 Microsoft Corporation System and method for real-time data archival
US7668990B2 (en) 2003-03-14 2010-02-23 Openpeak Inc. Method of controlling a device to perform an activity-based or an experience-based operation
US6912610B2 (en) 2003-03-28 2005-06-28 Emulex Design & Manufacturing Corporation Hardware assisted firmware task scheduling and management
US20040249965A1 (en) 2003-05-05 2004-12-09 Huggins Guy Dwayne Node caching system for streaming media applications
US7627808B2 (en) 2003-06-13 2009-12-01 Microsoft Corporation Computer media synchronization player
US8190722B2 (en) 2003-06-30 2012-05-29 Randy Oyadomari Synchronization of timestamps to compensate for communication latency between devices
US7613767B2 (en) 2003-07-11 2009-11-03 Microsoft Corporation Resolving a distributed topology to stream data
US20050188082A1 (en) 2003-07-11 2005-08-25 Computer Associates Think, Inc. System and method for standarizing clocks in a heterogeneous networked environment
US8234395B2 (en) 2003-07-28 2012-07-31 Sonos, Inc. System and method for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US8290603B1 (en) 2004-06-05 2012-10-16 Sonos, Inc. User interfaces for controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
US8086752B2 (en) 2006-11-22 2011-12-27 Sonos, Inc. Systems and methods for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices that independently source digital data
US8401197B2 (en) 2003-09-03 2013-03-19 Monster, Llc Audio power monitoring system
US6992604B2 (en) 2003-09-24 2006-01-31 Broadcom Corporation Method and system for converting digital samples to an analog signal
US20060008256A1 (en) 2003-10-01 2006-01-12 Khedouri Robert K Audio visual player apparatus and system and method of content distribution using the same
US20050125357A1 (en) 2003-12-09 2005-06-09 Saadat Abbas S. Secure integrated media center
US7657645B2 (en) 2004-02-05 2010-02-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for transporting MPEG2TS in RTP/UDP/IP
WO2005078681A2 (en) 2004-02-17 2005-08-25 Thru-U.Com Limited An e-learning system and method
US7483538B2 (en) 2004-03-02 2009-01-27 Ksc Industries, Inc. Wireless and wired speaker hub for a home theater system
US20050195205A1 (en) 2004-03-03 2005-09-08 Microsoft Corporation Method and apparatus to decode a streaming file directly to display drivers
US7218708B2 (en) 2004-03-12 2007-05-15 Honeywell International, Inc. Internet facilitated emergency and general paging system
US7574274B2 (en) 2004-04-14 2009-08-11 Nvidia Corporation Method and system for synchronizing audio processing modules
US8028323B2 (en) 2004-05-05 2011-09-27 Dryden Enterprises, Llc Method and system for employing a first device to direct a networked audio device to obtain a media item
US8028038B2 (en) 2004-05-05 2011-09-27 Dryden Enterprises, Llc Obtaining a playlist based on user profile matching
US7630501B2 (en) 2004-05-14 2009-12-08 Microsoft Corporation System and method for calibration of an acoustic system
US8024055B1 (en) * 2004-05-15 2011-09-20 Sonos, Inc. Method and system for controlling amplifiers
US7792311B1 (en) * 2004-05-15 2010-09-07 Sonos, Inc., Method and apparatus for automatically enabling subwoofer channel audio based on detection of subwoofer device
US8326951B1 (en) * 2004-06-05 2012-12-04 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
US8214447B2 (en) 2004-06-08 2012-07-03 Bose Corporation Managing an audio network
US7400653B2 (en) 2004-06-18 2008-07-15 Dolby Laboratories Licensing Corporation Maintaining synchronization of streaming audio and video using internet protocol
US7448061B2 (en) 2004-06-21 2008-11-04 Dolby Laboratories Licensing Corporation Frame synchronization in an ethernet NTP time-keeping digital cinema playback system
KR100590006B1 (ko) * 2004-06-23 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
US7631119B2 (en) 2004-06-25 2009-12-08 Apple Inc. Techniques for providing audio for synchronized playback by multiple devices
US7885622B2 (en) 2004-10-27 2011-02-08 Chestnut Hill Sound Inc. Entertainment system with bandless tuning
US7302468B2 (en) 2004-11-01 2007-11-27 Motorola Inc. Local area preference determination system and method
US20060143236A1 (en) 2004-12-29 2006-06-29 Bandwidth Productions Inc. Interactive music playlist sharing system and methods
US7818350B2 (en) 2005-02-28 2010-10-19 Yahoo! Inc. System and method for creating a collaborative playlist
EP2410681A3 (en) 2005-03-31 2012-05-02 Yamaha Corporation Control apparatus for music system comprising a plurality of equipments connected together via network, and integrated software for controlling the music system
US8234679B2 (en) 2005-04-01 2012-07-31 Time Warner Cable, Inc. Technique for selecting multiple entertainment programs to be provided over a communication network
US7669219B2 (en) 2005-04-15 2010-02-23 Microsoft Corporation Synchronized media experience
US8169938B2 (en) 2005-06-05 2012-05-01 Starkey Laboratories, Inc. Communication system for wireless audio devices
US20070048713A1 (en) 2005-08-12 2007-03-01 Microsoft Corporation Media player service library
US7454218B2 (en) 2005-08-19 2008-11-18 Panasonic Corporation Method of band multiplexing to improve system capacity for a multi-band communication system
US7720096B2 (en) 2005-10-13 2010-05-18 Microsoft Corporation RTP payload format for VC-1
EP1958420A2 (en) 2005-12-04 2008-08-20 Turner Broadcast System, Inc (TBS, Inc.) System and method for delivering video and audio content over a network
US7958456B2 (en) 2005-12-23 2011-06-07 Apple Inc. Scrolling list with floating adjacent index symbols
US7702279B2 (en) 2005-12-20 2010-04-20 Apple Inc. Portable media player as a low power remote control and method thereof
US9153125B2 (en) 2005-12-20 2015-10-06 Savant Systems, Llc Programmable multimedia controller with programmable services
US8677002B2 (en) 2006-01-28 2014-03-18 Blackfire Research Corp Streaming media system and method
US7115017B1 (en) 2006-03-31 2006-10-03 Novellus Systems, Inc. Methods for controlling the pressures of adjustable pressure zones of a work piece carrier during chemical mechanical planarization
US7890985B2 (en) 2006-05-22 2011-02-15 Microsoft Corporation Server-side media stream manipulation for emulation of media playback functions
US20070299778A1 (en) 2006-06-22 2007-12-27 Microsoft Corporation Local peer-to-peer digital content distribution
US20080022320A1 (en) 2006-06-30 2008-01-24 Scientific-Atlanta, Inc. Systems and Methods of Synchronizing Media Streams
US7805682B1 (en) * 2006-08-03 2010-09-28 Sonos, Inc. Method and apparatus for editing a playlist
US20080031470A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-07 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Remote speaker controller with microphone
US8068622B2 (en) 2006-12-13 2011-11-29 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for controlling a selectable voltage audio power output stage
US8572169B2 (en) 2006-08-28 2013-10-29 Myspace, Llc System, apparatus and method for discovery of music within a social network
US8483853B1 (en) 2006-09-12 2013-07-09 Sonos, Inc. Controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
US20080091771A1 (en) 2006-10-13 2008-04-17 Microsoft Corporation Visual representations of profiles for community interaction
EP2080272B1 (en) 2006-10-17 2019-08-21 D&M Holdings, Inc. Unification of multimedia devices
US8230466B2 (en) * 2006-11-16 2012-07-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Home automation system and method including remote media access
US20080195239A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Ben Aaron Rotholtz Collaborative playlist system and method
US20090228919A1 (en) 2007-11-16 2009-09-10 Zott Joseph A Media playlist management and viewing remote control
US20090031336A1 (en) 2007-07-24 2009-01-29 Chavez Timothy R Group preference control system
CA2708778A1 (en) 2007-12-10 2009-06-18 Deluxe Digital Studios, Inc. Method and system for use in coordinating multimedia devices
KR101456570B1 (ko) * 2007-12-21 2014-10-31 엘지전자 주식회사 디지털 이퀄라이저를 구비한 이동 단말기 및 그 제어방법
WO2009086599A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-16 Avega Systems Pty Ltd A user interface for managing the operation of networked media playback devices
US8996145B2 (en) 2008-02-29 2015-03-31 Red Hat, Inc. Album playback in a random mode
US8527876B2 (en) 2008-06-12 2013-09-03 Apple Inc. System and methods for adjusting graphical representations of media files based on previous usage
US10459739B2 (en) * 2008-07-09 2019-10-29 Sonos Inc. Systems and methods for configuring and profiling a digital media device
US7934239B1 (en) 2008-11-14 2011-04-26 Monsoon Multimedia Method and system to daisy-chain access to video resources
US20100228740A1 (en) 2009-03-09 2010-09-09 Apple Inc. Community playlist management
CN102461344B (zh) * 2009-06-03 2014-12-17 萨万特系统有限责任公司 控制结构的物理房间内的一个或者多个设备的方法和装置
US8539161B2 (en) 2009-10-12 2013-09-17 Microsoft Corporation Pre-fetching content items based on social distance
CN101930779B (zh) * 2010-07-29 2012-02-29 华为终端有限公司 一种视频批注方法及视频播放器
CN102375954B (zh) * 2010-08-16 2016-01-20 康佳集团股份有限公司 一种软件应用认证方法及装置
US8923997B2 (en) * 2010-10-13 2014-12-30 Sonos, Inc Method and apparatus for adjusting a speaker system
US8989406B2 (en) 2011-03-11 2015-03-24 Sony Corporation User profile based audio adjustment techniques
CN102123154B (zh) * 2011-03-17 2015-07-08 北京邮电大学 一种sip终端及其会话处理方法
US8938312B2 (en) * 2011-04-18 2015-01-20 Sonos, Inc. Smart line-in processing
DE102011076484A1 (de) * 2011-05-25 2012-11-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Tonwiedergabevorrichtung mit hörszenariosimulation
US9665339B2 (en) * 2011-12-28 2017-05-30 Sonos, Inc. Methods and systems to select an audio track
US9191699B2 (en) * 2011-12-29 2015-11-17 Sonos, Inc. Systems and methods for connecting an audio controller to a hidden audio network
US9436929B2 (en) 2012-01-24 2016-09-06 Verizon Patent And Licensing Inc. Collaborative event playlist systems and methods
JP5962038B2 (ja) 2012-02-03 2016-08-03 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、プログラム、信号処理システムおよび通信端末
US8908879B2 (en) * 2012-05-23 2014-12-09 Sonos, Inc. Audio content auditioning
US8903526B2 (en) * 2012-06-06 2014-12-02 Sonos, Inc. Device playback failure recovery and redistribution
US9674587B2 (en) * 2012-06-26 2017-06-06 Sonos, Inc. Systems and methods for networked music playback including remote add to queue
US9031244B2 (en) * 2012-06-29 2015-05-12 Sonos, Inc. Smart audio settings
US8995687B2 (en) * 2012-08-01 2015-03-31 Sonos, Inc. Volume interactions for connected playback devices
US8930005B2 (en) * 2012-08-07 2015-01-06 Sonos, Inc. Acoustic signatures in a playback system
US8887181B1 (en) * 2012-09-25 2014-11-11 Amazon Technologies, Inc. Application add-on platform
KR102051588B1 (ko) 2013-01-07 2019-12-03 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 오디오 컨텐츠 재생 방법 및 그 장치
KR20140099122A (ko) 2013-02-01 2014-08-11 삼성전자주식회사 전자 장치, 위치 검출 장치, 스피커 자동 설정 시스템 및 방법
US9654073B2 (en) * 2013-06-07 2017-05-16 Sonos, Inc. Group volume control
US9552816B2 (en) 2014-12-19 2017-01-24 Amazon Technologies, Inc. Application focus in speech-based systems

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020068558A1 (en) * 2000-04-25 2002-06-06 Janik Craig M. System and method for providing content, management, and interactivity for client devices
US7571014B1 (en) * 2004-04-01 2009-08-04 Sonos, Inc. Method and apparatus for controlling multimedia players in a multi-zone system
JP2007164120A (ja) * 2005-11-21 2007-06-28 Yamaha Corp ネットワークを介して接続された複数の機器で構成される音楽システムの制御装置及び該音楽システムを制御するための統合的なソフトウェアプログラム
US20100318911A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-16 Harman International Industries, Incorporated System for automated generation of audio/video control interfaces
JP2011243144A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Yamaha Corp アクセスキー管理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023547287A (ja) * 2021-09-30 2023-11-10 17Live株式会社 ストリーミングをレンダリングするためのシステム、方法、及びコンピュータ可読媒体
JP7406713B2 (ja) 2021-09-30 2023-12-28 17Live株式会社 ストリーミングをレンダリングするためのシステム、方法、及びコンピュータ可読媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US11055058B2 (en) 2021-07-06
US20220057982A1 (en) 2022-02-24
JP6214780B2 (ja) 2017-10-18
US9513868B2 (en) 2016-12-06
EP3095027A1 (en) 2016-11-23
US20160139875A1 (en) 2016-05-19
CN105917302A (zh) 2016-08-31
US9300647B2 (en) 2016-03-29
US20200050422A1 (en) 2020-02-13
EP3095027B1 (en) 2020-05-06
US20240061640A1 (en) 2024-02-22
US20170060528A1 (en) 2017-03-02
CN105917302B (zh) 2019-04-23
US10452342B2 (en) 2019-10-22
US20150200923A1 (en) 2015-07-16
US11720319B2 (en) 2023-08-08
EP3095027A4 (en) 2017-02-08
WO2015108937A1 (en) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6214780B2 (ja) ソフトウェアアプリケーション及びゾーン
JP6785923B2 (ja) 再生デバイスと再生キューとの関連付け
US10339331B2 (en) Playback device queue access levels
JP6294501B2 (ja) 将来のイベントのための再生待ち列のリモート生成
JP6290394B2 (ja) コンテンツの再生/一時停止を行うシステムと方法
JP6887364B2 (ja) メディア再生システムにおけるオーディオコンテンツの検索
US10623819B2 (en) Accessing last-browsed information in a media playback system
JP6185146B2 (ja) メディア再生システムにおけるプレイリストの更新
JP6214676B2 (ja) メディア視聴ソーシャルインタフェースのためのシステム及び方法
JP2016523017A (ja) メディア再生システムの再生待ち列の転送
JP6148737B2 (ja) モバイルソースメディアコンテンツへのアクセス
US11740774B2 (en) Controlling and displaying zones in a multi-zone system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6214780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250