JP2017503639A - 分離液を用いたサンプル濃縮及び検出のためのシステム及び方法 - Google Patents

分離液を用いたサンプル濃縮及び検出のためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017503639A
JP2017503639A JP2016541084A JP2016541084A JP2017503639A JP 2017503639 A JP2017503639 A JP 2017503639A JP 2016541084 A JP2016541084 A JP 2016541084A JP 2016541084 A JP2016541084 A JP 2016541084A JP 2017503639 A JP2017503639 A JP 2017503639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
microcavity
container
sample detection
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016541084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017503639A5 (ja
Inventor
ラジ ラジャゴパル,
ラジ ラジャゴパル,
カート ジェイ. ハルヴァーソン,
カート ジェイ. ハルヴァーソン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2017503639A publication Critical patent/JP2017503639A/ja
Publication of JP2017503639A5 publication Critical patent/JP2017503639A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5021Test tubes specially adapted for centrifugation purposes
    • B01L3/50215Test tubes specially adapted for centrifugation purposes using a float to separate phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5021Test tubes specially adapted for centrifugation purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/24Methods of sampling, or inoculating or spreading a sample; Methods of physically isolating an intact microorganisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0605Metering of fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0631Purification arrangements, e.g. solid phase extraction [SPE]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0642Filling fluids into wells by specific techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0673Handling of plugs of fluid surrounded by immiscible fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0636Integrated biosensor, microarrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0681Filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0832Geometry, shape and general structure cylindrical, tube shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0893Geometry, shape and general structure having a very large number of wells, microfabricated wells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0409Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

分離液を用いて、サンプルを濃縮し、目的の検体を検出するためのシステム及び方法。本システムは、微細空洞を含むことができるサンプル検出容器を含むことができる。微細空洞は、サンプルの遠心分離の結果生じたサンプルの濃縮物を含むことができる。容器は、微細空洞とこの微細空洞の外側に配置されたサンプルの上澄みとの間に配置される分離液を更に含むことができる。分離液は、サンプルの上澄みの密度よりも高い密度、及び少なくとも0.05N/mの上澄みとの界面張力を有することができる。分離液は非毒性かつ不活性であることができる。本方法は、サンプル検出容器を遠心分離した後に、微細空洞の外側に配置された上澄みを微細空洞から押しのけるために、サンプル検出容器に分離液を添加する。【選択図】図4

Description

発明の詳細な説明
[分野]
本発明は概して、サンプル内における、細菌などの、目的の検体を検出するためのシステム及び方法に関し、特に、比較的大きなサンプル体積内における目的の検体の迅速な検出に関する。
[背景]
微生物(例えば、細菌、ウイルス、菌類、胞子など)、及び/又は他の目的の検体(例えば、毒素、アレルゲン、ホルモンなど)の存在の水性サンプルを試験することは、食物及び水安全性、感染病分析、及び環境監視を含む、様々な用途において重要であり得る。例えば、大衆によって消費される、食物、飲料、及び/又は公共用水などの可食サンプルは、微生物又は他の検体を含有又は捕捉する可能性があり、これは、これらが存在する環境に応じて繁殖又は増殖し得る。このような増殖により、毒素を産生するか、又は感染量にまで増加し得る、病原生物の拡散が引き起こされ得る。更なる例として、各種の分析法を非食品サンプル(例えば、地下水、尿など)のサンプルに対して行うことによって、サンプルが特定の検体を含んでいるか否かを判定することができる。例えば、地下水を微生物又は化学的毒素に関して試験することができ、尿を、診断を可能にする種々の診断指標(例えば、糖尿病、妊娠など)に関して試験することができる。
[概要]
本開示のいくつかの態様は、サンプルを含み、存在する場合には、目的の検体の検出のためにサンプルを濃縮するように適合されるサンプル検出容器を準備する。容器は、サンプルを受容するように構成される開放端部、及び微細空洞を含む閉鎖端部を含むことができる。微細空洞は、上部開口部及び底部を含むことができ、目的のサンプルを保持するための毛管力を提供するように構成されることができる。微細空洞は、サンプルの遠心分離から生じたサンプルの濃縮物を含むことができ、濃縮物は、沈降物、及び上澄みの少なくとも一部分を含むことができる。容器は、微細空洞とこの微細空洞の外側に配置された上澄みとの間に配置される分離液を更に含むことができる。分離液は、サンプルの上澄みの密度よりも高い密度、及び少なくとも0.05N/mの上澄みとの界面張力を有することができる。分離液は非毒性かつ不活性であることができる。
本開示のいくつかの態様は、存在する場合には、サンプル内の目的の検体を検出するための方法を提供することができる。本方法はサンプル検出容器を準備することを含むことができる。容器は、サンプルを受容するように構成される開放端部、及び微細空洞を含む閉鎖端部を含むことができる。微細空洞は、上部開口部及び底部を含み、目的のサンプルを保持するための毛管力を提供するように構成されることができる。本方法は、サンプル検出容器内にサンプルを配置することと、サンプルの沈降物及び上澄みを形成するために、サンプル検出容器を微細空洞へ向けて遠心分離することと、を更に含むことができる。本方法は、サンプル検出容器をした後に、サンプルの濃縮物が微細空洞内に保持されるように、微細空洞の外側に配置された上澄みを微細空洞から押しのけるために、サンプル検出容器に分離液を添加することであって、濃縮物は沈降物を含む、遠心分離ことを更に含むことができる。分離液は、微細空洞とこの微細空洞の外側に配置された上澄みとの間に移動することができる。分離液は、サンプルの上澄みの密度よりも高い密度、及び少なくとも0.05N/mの上澄みとの界面張力を有することができる。分離液は非毒性かつ不活性であることができる。
本開示の他の特徴及び態様は、発明を実施するための形態及び添付の図面を考慮することによって、明らかになるであろう。
本開示の一実施形態に係るサンプル検出容器の分解斜視図である。 図1のサンプル検出容器の分解側面断面図である。 図1及び図2のサンプル検出容器の拡大側面断面図である。 本開示の別の実施形態に係るサンプル検出容器の拡大側面断面図である。 本開示の別の実施形態に係るサンプル検出容器の拡大側面断面図である。 本開示の別の実施形態に係るサンプル検出容器の拡大側面断面図である。 図1〜図3のサンプル検出容器の側面図を示す、本開示の一実施形態に係るサンプル検出方法を示す。 図4に示されるように取った、図1〜図4のサンプル検出容器の一部分の拡大概略部分断面図である。 本開示の別の実施形態に係るサンプル検出容器の分解斜視図である。 図6のサンプル検出容器の分解側面断面図である。 本開示の別の実施形態に係るサンプル検出容器の側面図である。 図8に示されるように取った、図8のサンプル検出容器の一部分の拡大概略部分断面図である。 貯蔵部及びフィルタ部を含む、本開示の一実施形態に係る第1の容器アセンブリの分解斜視図である。 図10の第1の容器アセンブリの組立斜視図である。 図10〜図11のフィルタ部並びに図1〜図3、図4及び図5のサンプル検出容器を含む、本開示の一実施形態に係る第2の容器アセンブリの分解斜視図である。 図12の第2の容器アセンブリの組立側面断面図である。 図10〜図11の第1の容器アセンブリ及び図12〜図13の第2の容器アセンブリの側面図を示す、本開示の別の実施形態に係るサンプル検出方法を示す。 単一の微細空洞、及び45度の有効角度αを有する壁を含む、実施例において用いられるサンプル検出容器SMD1の側面断面図である。 図15AのSMD1の微細空洞の拡大側面断面図である。 単一の微細空洞、及び60度の有効角度αを有する壁を含む、実施例において用いられるサンプル検出容器SMD2の側面断面図である。 図16AのSMD2の微細空洞の拡大側面断面図である。 単一の微細空洞、及び45度の有効角度αを有する壁を含む、実施例において用いられるサンプル検出容器SMD3の側面断面図である。 図17AのSMD3の微細空洞の拡大側面断面図である。 単一の微細空洞、及び60度の有効角度αを有する壁を含む、実施例において用いられるサンプル検出容器SMD4の側面断面図である。 図18AのSMD4の微細空洞の拡大側面断面図である。 複数の微細空洞を含む微細空洞表面を含む、実施例において用いられるサンプル検出容器MS1の側面断面図である。 複数の微細空洞を含む微細空洞表面を含む、実施例において用いられるサンプル検出容器MS2の側面断面図である。 図20AのMS2の微細空洞表面の拡大側面断面図である。 図15A及び図15BのSMD1の微細空洞の光学顕微鏡写真である。 図15A及び図15BのSMD1の微細空洞の光学顕微鏡写真である。 図15A及び図15BのSMD1の微細空洞の光学顕微鏡写真である。 図15A及び図15BのSMD1の微細空洞の光学顕微鏡写真である。 図16A及び図16BのSMD2の微細空洞の光学顕微鏡写真である。 図16A及び図16BのSMD2の微細空洞の光学顕微鏡写真である。 図16A及び図16BのSMD2の微細空洞の光学顕微鏡写真である。 図16A及び図16BのSMD2の微細空洞の光学顕微鏡写真である。 図17A及び図17BのSMD3の微細空洞の光学顕微鏡写真である。 図17A及び図17BのSMD3の微細空洞の光学顕微鏡写真である。 図17A及び図17BのSMD3の微細空洞の光学顕微鏡写真である。 図17A及び図17BのSMD3の微細空洞の光学顕微鏡写真である。 図18A及び図18BのSMD4の微細空洞の光学顕微鏡写真である。 図18A及び図18BのSMD4の微細空洞の光学顕微鏡写真である。 図18A及び図18BのSMD4の微細空洞の光学顕微鏡写真である。 図18A及び図18BのSMD4の微細空洞の光学顕微鏡写真である。 図19のMS1の微細空洞表面の光学顕微鏡写真である。 図19のMS1の微細空洞表面の光学顕微鏡写真である。 図19のMS1の微細空洞表面の光学顕微鏡写真である。 図19のMS1の微細空洞表面の光学顕微鏡写真である。 図20A及び図20BのMS2の微細空洞表面の光学顕微鏡写真である。 図20A及び図20BのMS2の微細空洞表面の光学顕微鏡写真である。 図20A及び図20BのMS2の微細空洞表面の光学顕微鏡写真である。 図20A及び図20BのMS2の微細空洞表面の光学顕微鏡写真である。 実施例のSMD3及びSMD4容器の微細空洞の内部における細菌の光学顕微鏡写真である。 実施例のSMD3及びSMD4容器の微細空洞の内部における細菌の光学顕微鏡写真である。 実施例9に従って試験された様々な有効角度を有する容器の側面断面図を示す。 実施例9に従って試験された様々な有効角度を有する容器の側面断面図を示す。 実施例9に従って試験された様々な有効角度を有する容器の側面断面図を示す。 実施例9に従って試験された様々な有効角度を有する容器の側面断面図を示す。 実施例9に従って試験された様々な有効角度を有する容器の側面断面図を示す。 実施例9に従って試験された様々な有効角度を有する容器の側面断面図を示す。 実施例9に従って試験された様々な有効角度を有する容器の側面断面図を示す。 実施例9に従って試験された様々な有効角度を有する容器の側面断面図を示す。 実施例9に従って試験された様々な有効角度を有する容器の側面断面図を示す。 実施例9に従って試験された様々な有効角度を有する容器の側面断面図を示す。
[詳細な説明]
本開示のいずれかの実施形態を詳細に説明する前に、本発明は、その適用において、以下の説明に記載されるか、又は以下の図面に例示される構成の詳細及び構成要素の配置に限定されないことを理解されたい。本発明は、他の実施形態が可能であり、様々な態様で実施又は実行することができる。また、本明細書で使用される専門語句及び専門用語は説明を目的としたものであり、限定として見なされるべきではないことを理解されたい。「含む(including)」、「備える・含む(comprising)」、又は「有する(having)」、及びこれらの変化形は、その後に列記される要素及びそれらの均等物、並びに更なる要素を含むことを意味する。特に特定又は限定されないかぎり、用語「連結された(coupled)」及びその変形は広義で用いられ、直接的及び間接的な連結の両方を含む。本開示の範囲から逸脱することなく、他の実施形態が利用されてもよく、構造的又は論理的な変更がなされてもよいことを理解されたい。更に、「上部」、「下部」等のような用語は、要素の互いの関係を記載するためにのみ使用され、装置の特定の向きを述べること、又は装置に必要である又は要求される向きを指示すること、若しくは暗示すること、あるいは本明細書に記載される本発明が、使用中にどのように使用されるか、搭載されるか、表示されるか若しくは設置されるかを特定することを必要としない。
目的の検体に関して試験しようと望まれる種々のサンプルにおいて、検体はサンプル内に低濃度で存在し得る。例えば、水の安全性試験のための規程は、試験装置が100mLの水内に1コロニー形成単位(cfu:colony-forming unit)の目的の細菌を検出し得ることを要求することができる。これほど低い濃度を適度な時間量内に検出すること、ましてや、以下においてより詳細に説明される、「迅速な」時間枠内に検出することは、困難であるか、又は不可能になり得る。検出時間を短くするために、場合によっては、サンプルはより小さな体積に濃縮されることが必要になり得る。即ち、場合によっては、より短時間で分析技術の検出閾値を達成するための目的の検体の適切な濃度に到達するために、サンプルは何桁も濃縮されることが必要になり得る。
いくつかの既存のシステム及び方法では、十分に高い検体濃度(例えば、細菌濃度)を有するサンプルが遠心管の底部内に可視の圧密化した「ペレット」を形成するために、遠心分離が用いられる。遠心分離プロセスから生じる上澄みはその後、デカント又は吸引により取り出され得る。適切な量の上澄みが取り出されることを判定するためにデカント及び吸引の両方において目視検査が使用され得、上澄みとペレットとの間で大きな検体の損失が生じ得る。加えて、目的の検体の著しく低い濃度を有するサンプルでは、検体は遠心分離の間に遠心分離フラスコの底部へ移動するであろうが、可視のペレットを形成しないか、又は緊密に圧密化されない場合がある。このような状況において検体は、デカント又は吸引中に容易に変位することがあり、これは目的の検体の全体的な収集効率を低減させることがあり、サンプル試験手順の正確性を損なう場合がある。
結果として、一定の既存のシステム及び方法において、低濃度サンプルを圧縮するために濾過のみが使用される場合がある。濾過はサンプル内の目的の検体の濃度を増加させることができるが、フィルタからの濃縮されたサンプルを回収することは、困難及び/又は時間がかかる場合がある。例えば、いくつかの場合において、大きな溶出体積(例えば、5〜100mL)は、特に大直径のフィルタを必要とし得る大きな初期サンプルに関して、濃縮サンプルをフィルタからバックフラッシュするか、洗い落とす必要があり得る。
本開示は概して、サンプル内、具体的には、液体サンプル内、及び更に具体的には、希釈水性サンプル内における目的の検体の存在又は非存在を検出するためのシステム及び方法に関する。更に、本開示は一般的に、検体を迅速に検出するためのシステム及び方法に関連する。いくつかの実施形態では、検体は、例えば水サンプル内における、大腸菌又は他の大腸菌群(例えば、その存在又は非存在)を検出するために選択される。水サンプルにおける目的の微生物(又は他の検体)の検出は、これらの微生物の濃度の低さのために困難であり得る。低濃度の結果として、既存のシステム及び方法での検出は非常に遅い場合があり、これは微生物が検出可能な水準まで成長する(又は分析濃度が増加する)必要があり、これに時間がかかり得るためである。本発明者はしかしながら、水サンプル、及び具体的には希釈水サンプル内の目的の検体を検出するために必要な時間を大幅に削減する新規のシステム及び方法を発明した。
本開示のシステム及び方法は、サンプルを含み、それを(例えば、遠心分離によって)濃縮し、その一方で、また、サンプルの濃縮物を目的の検体の検出のために保持するように適合されるサンプル検出容器を用いる。このようなサンプル検出容器は、その閉鎖端部において、サンプルの濃縮物を(例えば、毛管力によって)受容して保持するように構成される1つ以上の微細空洞を含むことができる。このような濃縮物は、遠心分離の間に形成されることができるサンプルの沈降物を含むことができる。微細空洞は、上部開口部、底部、及び縦軸線を含むことができる。いくつかの実施形態では、サンプル検出容器は、微細空洞へ延在する(例えば、そこに向かって先細になる)壁(又は側壁若しくは傾斜壁)を含むことができ、微細空洞の上部開口部に隣接して位置する壁の一部分は、微細空洞の縦軸線に対して有効角度αで配向された勾配を有することができる。いくつかの実施形態では、サンプル検出容器は、微細空洞内に包含された濃縮物を、微細空洞の外側に(例えば、上方に)配置されたバルク液(例えば、遠心分離の結果生じた上澄み)から分離し(例えば、相分離し)、濃縮物を残りのサンプルから隔離するように構成される分離液を含むか、又はそれを受容するように構成されることができる。特に、分離液は、バルク上澄みの下方及び微細空洞の上方に位置するように構成され、それにより、分離液は、微細空洞(及びその中身)と、微細空洞の外側に配置された上澄みとの間に配置されるように構成される。
簡単にするために、1つの微細空洞が主に説明されることになるが、単一の微細空洞に関する任意の説明は、複数の微細空洞、又は「微細空洞表面」も含むように拡張することができることを理解されたい。
本開示のいくつかの方法は概して、サンプル検出容器を準備することと、サンプル検出容器内に、試験しようとするサンプルを配置することと、サンプル検出容器を微細空洞へ向けて第1の方向に遠心分離し、サンプルの沈降物及び上澄みを形成することと、遠心分離後に、サンプル検出容器内に分離液を添加し、微細空洞の外側に配置された上澄みを微細空洞から押しのけ、微細空洞内に包含されたサンプルの濃縮物を上澄みから効果的に隔離することと、を含むことができる。
その結果、本発明者らは、分離液を用いて微細空洞内のサンプルの濃縮物を隔離することによって、サンプル内の目的の検体の検出時間を削減することが可能になることを発見した。概して、濃縮物のこのような隔離により、目的の検体に関して検査されるべき体積は最小限に抑えられ、これにより、結果として得られる、目的の検体(単数又は複数)(存在する場合)の濃度が最大限増大し、これにより、目的の検体を検出するために必要な時間が最小限に抑えられる。
本開示のいくつかの方法は、サンプル検出容器を遠心分離した後に、サンプル検出容器を反転させ、上澄み及び分離液の少なくとも一部分を微細空洞からデカントして出し、それにより、沈降物を含む、サンプルの濃縮物が微細空洞内に保持されるようにすることを更に含むことができる。方法は、微細空洞内の濃縮物を目的の検体に関して検査することを更に含むことができる。検査は、たとえ分離液が微細空洞の上方で容器内に残っていても、微細空洞内で実行することができる。
以下においてより詳細に説明されるように、及び実施例において例示されるように、本発明者らは、分離液が、サンプルの上澄みの密度よりも大きな密度、及び少なくとも50ダイン/cm(0.05N/m)の上澄みとの液体間界面張力を有するときに、際立った有益性及び利点を見いだした。加えて、分離液は概して非毒性であり、そのため、存在する場合には、試験しようとするサンプル内の目的の検体(例えば細菌、胞子、酵素、DNA、RNA、代謝産物など)に対して毒性作用又は別様に有害な作用を及ぼさない。更に、分離液は概して不活性であり、そのため、分離液は、サンプル又はサンプル検出容器の任意の部分を含む、サンプル検出システムと化学反応しない。加えて、分離液は概して、サンプルの上澄み及び/又は水への非常に低い溶解度(例えば、1%未満)を有する。
本開示のサンプル検出容器は1つ以上の微細空洞を含むことができる。本明細書においては、単一の微細空洞を有するサンプル検出容器、並びに微細空洞表面(即ち、サンプル検出容器の内表面を全体的に構成する複数の微細空洞)を有するサンプル検出容器の両方が説明、図解、及び例示される。
いくつかの実施形態では、サンプル検出容器は、1つ以上の微細空洞へ下方に延在する壁を含むことができ、いくつかの実施形態では、特に、比較的少数の微細空洞が用いられる場合には、例えば、1つ以上の微細空洞内へのサンプル内の目的の検体の移動を促進するために、容器の壁の少なくとも一部分を1つ以上の微細空洞に向かって下方に先細状にすることができる。このような実施形態では、壁は有効角度αで先細となるか、又は角度をつけられることができる。
有効角度αは約0度〜90度の間で変化することができる。いくつかの実施形態では、有効角度αを記述する際に特に注目する壁の部分は、微細空洞の上部開口部に隣接して位置する壁の部分である。いくつかの実施形態では、有効角度αで配向される「微細空洞の上部開口部に隣接する」壁の部分は、微細空洞の典型的な寸法の少なくとも5倍である壁の部分であることができ、そのため、有効角度αで配向される壁の部分は、微細空洞の大きさの程度に対して、比較的大きい。例えば、微細空洞の、その上部開口部における(例えば、縦軸線と直交する)横断寸法を典型的な寸法として用いることができ、有効角度αで配向される壁(又はその部分)はその寸法の少なくとも5倍である。いくつかの実施形態では、微細空洞に隣接して位置し、有効角度αで配向される壁の部分は、微細空洞の典型的な寸法の少なくとも10倍、いくつかの実施形態では、少なくとも15倍、いくつかの実施形態では、少なくとも20倍、及びいくつかの実施形態では、少なくとも50倍である。
場合によっては(例えば、本開示の分離液を用いない状況では)、有効角度αで配向される微細空洞に隣接する少なくとも一部分を有する壁を含むように容器を構成することで、微細空洞内における目的の検体の回収(及び保持)を最大限に増大させることができ、その一方で同時に、沈降(例えば、遠心分離)プロセスの結果生じた上澄みの大部分の、(例えば、容器の反転時における)微細空洞からの排出も最大限に増大する(即ち、微細空洞の上方の(即ち、微細空洞の上部開口部、又は微細空洞の上部開口部によって画定される平面の上方の)容器内に余分な上澄みは保持されない。換言すれば、いくつかの実施形態では、特に、以下において説明されるように、1つ又は数個の微細空洞が用いられる場合には、有効角度αで配向された壁を含むように容器を構成することで、目的の検体の濃度を最大限に増大させることができる。2013年12月20日に出願された米国特許出願第61/918,977号に、有効角度αに関する更なる詳細を見いだすことができる。同出願はその全体が本明細書において参照により組み込まれる。
他の以前のシステム及び方法は、サンプルを濃縮し、目的の検体の比較的早い検出を可能にしたかもしれないが、本開示のシステム及び方法は、1つ以上の微細空洞内におけるサンプルの濃縮物を効果的に隔離するための分離液を用いることによって、更により早い検出を達成した。
加えて、いくつかの以前の既存のシステムでは、微細構造又は微細構造化表面内に実質的に包含された濃縮物(例えば、図4及び図5における濃縮物154参照)を達成することは、反転ステップの間に容器が反転される速度に依存した。しかし、分離液を用いる本開示のシステム及び方法は、反転が本当に用いられるのかどうかに関係なく、及び特に、反転速度に関係なく、微細空洞内に実質的に包含された濃縮物を得るのに有効である。
「実質的に包まれた」とは概して、サンプル又は濃縮物のより大きな体積を含み得る可視の(即ち、肉眼又は裸眼で可視の)サンプル液を微細空洞の上方に有することなく、濃縮物が微細空洞内に包含された様子を指すことができる。
このようなより大きな体積は望ましくないものになり得る。なぜなら、このより大きな体積内に存在する任意の目的の検体(単数又は複数)は、(例えば、撮像、又は光学的に検査する際に)適切に検出することができない場合があるからである。これは、少なくとも理由の1つとして、存在する場合には、検体(単数又は複数)は、これらのより大きな体積内においては、より低い濃度を有することになるためであり、及び/又はより大きな体積は検出のために適切に位置付けられない場合があるためである。
濃縮されたサンプル(濾過物)をフィルタから取り出すことに関しては、本開示のシステム及び方法では、サンプル検出容器を用いて、溶出された濾過物サンプルを更に濃縮することができる。即ち、いくつかの実施形態では、本開示のシステム及び方法は、存在する場合には、サンプルからの目的の検体を隔離して検出するために、濾過、及び1つ以上の微細空洞内への遠心分離の組み合わせを用いることができる。その結果、たとえ、フィルタからの濾過物の溶出のために大きな体積が必要とされる場合でも、溶出された濾過物サンプル(即ち、濾過から保持された濾過物と、溶出溶液などの任意の希釈剤)は、目的の検体の比較的より高速な検出のためにサンプルの高濃度、小体積(例えば、ナノリットル程度)のアリコートを得るべく、微細空洞内へ遠心分離することによって、更に濃縮することができる。
例えば、大量の希釈水性サンプルが、目的の検体(存在する場合)を捕捉するために、大きさ、電荷及び/又は親和性により、濾過され得る。検体(単数又は複数)はフィルタの第1の面に保持されることができ、その後、第1の面は、後続の遠心分離プロセスの間には微細空洞に面するように配向させることができる。フィルタに希釈剤(例えば、栄養培地、又は同様のもの)を添加することができ、遠心分離によって検体(単数又は複数)を微細空洞(又は微細空洞群)内へ押しやることができる。このような実施形態では、フィルタ上の濾過物、及び添加された任意の追加的な希釈剤が「サンプル」を形成することができ、サンプルは(例えば、遠心分離によって)微細空洞内へ沈降させることができ、それによりサンプルの濃縮物(即ち、出発サンプルよりも高い濃度を有するサンプルの一部分)を微細空洞内に保持することができる。濃縮物は、存在する場合には、検体(単数又は複数)を含むであろう、サンプルの沈降物(すなわち、より高密度の物質)を含む。その後、微細空洞は、例えば、検体(単数又は複数)の存在/非存在を検出することによって、検体(単数又は複数)を検出するべく検査することができる。本開示のシステムは、濾過から遠心分離への移行に加えて、濾過工程と遠心分離工程を促進するように構成された容器アセンブリを含み得る。加えて、本開示のシステム及び方法は、大きな体積のサンプルを非常に小さい体積まで、例えば、約1Lから約1マイクロリットル、又は更に1nLまで(例えば、微細空洞内に)濃縮することを可能にする。
具体的には、いくつかの実施形態では、本開示のシステム及び方法は、1つ以上の目的の検体(単数又は複数)を保持するように構成されるフィルタを用いて元のサンプルを濾過し、フィルタの一方の側に濾過物を形成すること、濾過物に1つ以上の希釈剤を任意選択的に添加すること、並びに濾過物及び任意の添加された希釈剤を新たな、若しくは第2のサンプルとして用いること、を含む第1の濃縮ステップを実行することと、第2のサンプルを(例えば、密度に基づき)微細空洞(若しくは複数の微細空洞)内へ濃縮することを含む濃縮ステップを実行することと、を含むことができる。微細空洞は小体積(例えば、マイクロリットル又はナノリットルの規模)の個々の「試験管」の役割を果たすことができ、その結果、存在する場合には、サンプル内の目的の検体(単数又は複数)の濃度が高くなる。目的の検体(単数又は複数)の濃度のこの増大は、例えば、検体(単数又は複数)の存在/非存在を検出するための、検体(単数又は複数)の検出を促進し、早めることができる。
いくつかの既存のシステム及び方法では、サンプルの部分が濾過中にフィルタ内に不可逆的に閉じ込められ得る。この閉じ込めは等孔性を使用して克服され得るが、等孔性を通じた濾過は遅い場合があり、等孔性フィルタの孔は濾過中に容易かつ早く詰まる場合がある。しかしながら、本発明は、特定のフィルタが、目的の検体(例えば、細菌などの微生物)のより良好な回収を可能にすることを見出した。例えば、以下でより詳細に記載されるように「マルチゾーン」濾過膜(すなわち、多孔性の多数のゾーンを含むフィルタ)は、フィルタから細菌を回収するために特に有用であり得る。これは、そのz寸法(すなわち、深さ)と共に、フィルタの多孔率が変化するためである。このようなマルチゾーンフィルタを使用し、フィルタの「第1の面」として最も小さい孔径を有するフィルタの面(すなわち、サンプルが最初に通過し、濾過物が収集されるフィルタの面)を使用することにより、目的の検体の回収における特定の利益が達成され得る。
しかし、上述のように、たとえ、このようなマルチゾーンフィルタが使用されなくとも、本開示のシステム及び方法は、従来の濾過のみのシステム及び方法よりもなお効率的である。これは、濾過を用いる本開示のシステム及び方法は、例えば、溶出された濾過サンプルを遠心分離によって微細空洞(又は微細空洞群)内へ更に濃縮し、目的の検体を検出するための時間を改善するためである。
いくつかの実施形態において、目的の検体は、目的の微生物自体であってもよく、いくつかの実施形態においては、検体は、生存可能な目的の微生物のインジケータであってもよい。いくつかの実施形態において、本開示は、微生物の指標である、目的の検体に関して検査することにより、サンプル中の目的の微生物の存在/又は非存在を判定するためのシステム及び方法を含み得る。
いくつかの実施形態において、迅速な検出とは、8時間以下、いくつかの実施形態においては6時間以下、いくつかの実施形態においては5時間以下、いくつかの実施形態においては4時間以下、及びいくつかの実施形態においては3時間以下の検出を指す場合がある。しかしながら、検出時間は、いくつかの微生物が他のものよりも早く成長し、よってより早く検出可能な閾値に到達するために、検出される検体の種類に依存し得る。当業者は、目的の検体(例えば、微生物)を検出する、好適なアッセイ(例えば、好適な酵素及び酵素基質を含む)を特定する方法を理解する。しかしながら、所定の目的の検体において、いずれのアッセイが使用されても、又はいずれの検体が選択されても、本開示のシステム及び方法は一般的に、標準的な培養技術(例えば、マイクロタイタプレートにおける成長ベースの検出(例えば、96ウェル))により達成されるよりも迅速な、時間対結果を達成する。すなわち、本開示のシステム及び方法は、標準的な培養技術よりも少なくとも25%早く検体を検出することができ(例えば、各ウェルが100マイクロリットルのサンプルを含む)、いくつかの実施形態において50%早く、いくつかの実施形態において少なくとも75%早く、かついくつかの実施形態において少なくとも90%早い。
目的の検体に関して分析されるこのようなサンプルは、様々な方法で得られる。例えば、いくつかの実施形態において、分析されるサンプル自体は、希釈液体サンプル、及び/又は希釈水性サンプルなどの、液体サンプルである。いくつかの実施形態において、サンプルは、希釈剤で、目的のソース(例えば、表面、フォーマイト(formite)など)を洗浄するか、又はすすぐことにより生じる液体を含み得る。いくつかの実施形態において、サンプルは、目的のソースを適切な希釈剤と混合することにより生じる液体組成物を濾過するか、又は沈降させることにより生じる濾液を含み得る。すなわち、本開示の方法を使用して分析されるサンプルを形成するために、大きな不溶性物質、及び/又は目的の検体よりも低い又は高い密度を有する物質、例えば、食物、フォーマイトなどが、第1濾過又は沈降工程において、液体組成物から除去され得る。
用語「ソース」は、一般に、検体を試験することが必要とされる食物又は非食物を指すために使用され得る。供給源は、固体、液体、半固体、ゼラチン状物質、及びこれらの組み合わせであってもよい。いくつかの実施形態において、ソースは、例えば、目的の表面からソースを収集するために使用された基材(例えば、スワブ、又は拭き取り用品)によりもたらされる場合がある。いくつかの実施形態では、液体組成物は基質を含むことができ、基質は、ソース及び任意の目的の検体の回収を促進するべく、(例えば、攪拌又は溶解プロセスの際に)更に分解されることができる。対象とする表面は、限定するものではないが、壁(扉を含む)、床、天井、排水管、冷房システム、ダクト(例えば、空気ダクト)、通気口、便座、ハンドル、ドアノブ、手すり、(例えば、病院内の)ベッドの横板、調理台、食卓天板、食事用表面(例えば、盆、皿など)、作業面、装置表面、衣類など、及びこれらの組み合わせを含む、様々な表面の少なくとも一部分を含むことができる。ソースの全て又は一部は、本開示の方法を用いて分析しようとするサンプルを得るために用いることができる。例えば、「ソース」は、水源、又はパイプラインを通じて移動する水であってもよく、本開示のシステム及び方法で試験されるサンプルを形成するために、比較的大容量のサンプルがこのソースからとられてもよい。したがって、「サンプル」は、上記のソースのいずれかからのものであり得る。
用語「食料」は、一般に、固体、液体(例えば、溶液、分散液、乳濁液、懸濁液等、及びこれらの組み合わせが含まれるが、これらに限定されない)、及び/又は半固体の食用組成物を指すために使用される。食料の例には、肉、鶏肉、卵、魚、魚介類、野菜、果物、加工食品(例えば、スープ、ソース、ペースト)、穀物製品(例えば、小麦粉、穀物、パン)、缶詰、牛乳、その他の乳製品(例えば、チーズ、ヨーグルト、サワークリーム)、油脂、油、デザート、香辛料、薬味、パスタ、飲料、水、動物用飼料、飲料水、その他の好適な食材、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「非食品」は一般的に、「食品」の定義に含まれず、一般的に食用とは見なされない目的のソースを指すために使用される。非食料供給源の例には、臨床サンプル、細胞可溶化物、全血又はその一部分(例えば血清)、その他の体液又は分泌物(例えば、唾液、汗、皮脂、尿)、糞便、細胞、組織、臓器、生検、植物性物質、木材、土、堆積物、薬剤、化粧品、栄養補助食品(例えば、朝鮮人参カプセル)、医薬品、媒介物、その他の好適な非食用物質、及びこれらの組み合わせを挙げることができるが、これらに限定されない。
用語「媒介物」は一般的に、感染性生物を運搬及び/又は移動することが可能な無生物又は基質を指すために使用される。媒介物は、布、モップヘッド、タオル、スポンジ、拭取り布、食器、硬貨、紙幣、携帯電話、衣類(靴を含む)、ドアノブ、婦人用製品、おむつ等、それらの一部分、及びこれらの組み合わせを挙げることができるが、これらに限定されない。
用語「検体」は一般的に、(例えば、実験室又はフィールド試験により)検出しようとする物質を指すために使用される。サンプルは、特定の検体の存在、量、及び/又は生存可能性を試験してもよい。こうした検体は、ソースの内部(例えば、内側)、又はソースの外側(例えば、外表面)に存在し得る。検体の例としては、微生物、生体分子、化学物質(例えば、殺虫剤、抗生物質)、金属イオン(例えば、水銀イオン、重金属イオン)、金属イオン含有錯体(例えば、金属イオン及び有機リガンドを含む錯体)、酵素、補酵素、酵素基質、指示染料、ステイン、アデノシン三リン酸(ATP)、アデノシン二リン酸(ADP)、アデニレートキナーゼ、ルシフェラーゼ、ルシフェリン、及びこれらの組み合わせが挙げられるがこれらに限定されない。
目的の検体を同定及び/又は定量化するために、微生物学的アッセイ、生化学的アッセイ(例えば、イムノアッセイ)、又はそれらの組み合わせを含むが、それらに限定されない、様々な試験方法を用いることができる。いくつかの実施形態では、目的の検体は、遺伝学的に、免疫学的に、比色定量的に、蛍光定量的に、発光的に(luminetrically)、サンプル内の生細胞から放出された酵素を検出することによって、目的の検体の指標である光を検出することによって、吸光度、反射度、蛍光性、若しくはこれらの組み合わせにより光を検出することによって、又はこれらを組み合わせて、検出することができる。すなわち、いくつかの実施形態において、サンプルの検査(又はサンプルの濃縮)は、サンプルを光学的に検査することを含み、これは、上記の、又は下記のいずれかの光学的検査を含む場合がある。
使用され得る試験方法の特定のサンプルとしては、抗原−抗体相互作用、分子センサー(親和性結合)、熱分析、顕微鏡(例えば、光学顕微鏡、蛍光顕微鏡、免疫蛍光顕微鏡、走査電子顕微鏡(SEM)、透過電子顕微鏡(TEM))、分光法(例えば、質量分析法、核磁気共鳴(NMR)分光法、ラマン分光法、赤外線(IR)分光法、X線分光法、減衰全反射分光法、フーリエ変換分光法、ガンマ線分光法など)、分光測光法(例えば、吸光度、反射、蛍光、ルミネセンス、比色など)、電気化学分析、遺伝子技術(例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、転写介在増幅法(TMA)、ハイブリダイゼーション保護アッセイ(HPA)、DNA又はRNA分子認識アッセイなど)、アデノシン三リン酸(ATP)検出アッセイ、免疫学的アッセイ(例えば、酵素結合免疫吸着法(ELISA))、細胞毒性アッセイ、ウイルスプラークアッセイ、細胞変性効果を評価するための技術、他の好適な分析試験方法、又はこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「微生物」は一般的に、限定するものではないが、細菌(例えば、運動性若しくは増殖性、グラム陽性、又はグラム陰性)、ウイルス(例えば、ノロウイルス、ノーウォーク・ウイルス、ロタウイルス、アデノウイルス、DNAウイルス、RNAウイルス、エンベロープ型、無エンベロープ型、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ヒトパピローマウイルス(HPV)など)、細菌胞子若しくは内生胞子、藻類、菌類(例えば、酵母、糸状菌、菌類胞子)、プリオン、マイコプラズマ、及び原生生物のうちの1つ以上を含む、任意の原核性又は真核性の微生物を指すために使用される。場合によっては、特に対象とする微生物は病原性のものであり、用語「病原体」は、任意の病原微生物を指すために使用される。g病原体の例としては、限定するものではないが、エンテロバクテリアセエ科の仲間、若しくはミクロコッカセエ(Micrococaceae)科の仲間、又は諸属、スタフィロコッカス属、ストレプトコッカス属、シュードモナス属、エンテロコッカス属、サルモネラ属、レジオネラ属、シゲラ属、エルシニア属、エンテロバクター属、エシェリキア属、バチルス属、リステリア属、カンピロバクター属、アシネトバクター属、ビブリオ属、クロストリジウム属、及びコリネバクテリウム属を挙げることができる。病原体の具体例としては、限定するものではないが、腸管出血性大腸菌、例えば、血清型O157:H7、O129:H11、含む大腸菌、緑膿菌、セレウス菌、炭疽菌、腸炎菌、ネズミチフス菌、リステリア・モノサイトゲネス、ボツリヌス菌、ウェルシュ菌、黄色ブドウ球菌、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌、カンピロバクター・ジェジュニ、腸炎エルシニア、ビブリオ・バルニフィカス、クロストリジウム・ディフィシレ、バンコマイシン耐性腸球菌、エンテロバクター[クロノバクター]・サカザキ、及び大腸菌群を挙げることができる。微生物の増殖に影響する可能性がある環境要因には、栄養素の存在又は非存在、pH、湿分含量、酸化−還元電位、抗菌剤化合物、温度、雰囲気ガス組成、及び生物学的構造又は障壁を挙げることができる。
用語「生体分子」は一般に、生物内で生じる、又はそれによって形成される、分子、若しくはその誘導体を指すために使用される。例えば、生体分子としては、これらに限定されるものではないが、アミノ酸、核酸、ポリペプチド、タンパク質、ポリヌクレオチド、脂質、リン脂質、糖類、多糖類、及びこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つを挙げることができる。生体分子の具体例としては、限定するものではないが、代謝産物(例えば、ブドウ球菌エンテロトキシン)、アレルゲン(例えば、ピーナッツアレルゲン、卵アレルゲン、花粉、チリダニ、かび、鱗屑、若しくはそれらに固有のタンパク質など)、ホルモン、毒素(例えば、下痢毒素菌(Bacillus diarrheal toxin)、アフラトキシン、クロストリジウム・ディフィシレ毒素など)、RNA(例えば、mRNA、全RNA、tRNAなど)、DNA(例えば、プラスミドDNA、植物DNAなど)、標識タンパク質、抗体、抗原、ATP、並びにこれらの組み合わせを挙げることができる。
用語「可溶物」及び「不溶物」は一般的に、特定の条件下で、所定の媒質内において比較的可溶性又は不溶性である物質を指すために使用される。具体的には、所定の一連の条件下において、「可溶物」は、溶液に入り込み、系の溶媒(例えば、希釈剤)内に溶解することができる物質である。「不溶物」は、所定の一連の条件下で、溶液内に入り込まず、系の溶媒内に溶解されない物質である。ソース、又はソースから取ったサンプルは、可溶性物質及び不溶性物質(例えば、細胞残屑)を含む場合がある。不溶物は、微粒子、沈殿物又は残屑と称される場合があり、ソース物質自体の一部分(すなわち、ソースの内側部分又は外側部分(例えば、外側表面)から)、又は攪拌プロセスから生じるその他のソース残基若しくは残屑を含むことができる。加えて、ソース及び希釈剤を含む液体組成物は、より高密度の物質(すなわち、混合物中の希釈剤及び他の物質よりも高い密度を有する物質)、及びより低密度の物質(すなわち、混合物中の希釈剤及び他の物質よりも低い密度を有する物質)を含み得る。結果として、サンプルの希釈剤は、目的の検体は、希釈剤よりも高密度であり、沈降により濃縮され得るように選択され得る(例えば、遠心分離)。
用語「希釈剤」は一般的に、ソースを分配し、溶解し、懸濁し、乳化し、洗浄及び/又はすすぐために、ソース材料に添加する液体を指すものとして使用される。希釈剤は、液体組成物の形成に使用され得、ここから、本開示の方法を使用して分析されるサンプルが得られる場合がある。いくつかの実施形態において、希釈剤は無菌液である。いくつかの実施形態では、希釈剤は、限定するものではないが、界面活性剤、若しくはソースをその後の検体試験のために分散、溶解、懸濁若しくは乳化することを助けるその他の好適な添加剤、レオロジー剤、(例えば、防腐剤若しくはその他の抗菌剤を中和する)抗菌中和剤、(例えば、所望の微生物(単数若しくは複数)の選択成長を助長する)栄養分を含む増菌若しくは成長培地、並びに/又は(例えば、不必要な微生物(単数若しくは複数)の成長を阻害する)成長阻害剤、pH緩衝剤、酵素、指示薬分子(例えばpH若しくは酸化/還元指示薬)、胞子発芽物、殺菌剤を中和するための薬剤(例えば、塩素のチオ硫酸ナトリウム中和)、細菌蘇生を助長することを意図した薬剤(例えば、ピルビン酸ナトリウム)、(例えば、塩化ナトリウム、スクロース等などの、溶質を含む、目的の検体(単数若しくは複数)を安定化させる)安定剤、あるいはこれらの組み合わせを含む、種々の添加剤を含むことができる。いくつかの実施形態では、希釈剤は、滅菌水(例えば、滅菌再蒸留水(ddHO))、ソースを選択的に溶解するか、分散させるか、懸濁するか、若しくは乳化するための1つ以上の有機溶媒、水性有機溶媒、又はこれらの組み合わせを含むことができる。一部の実施形態では、希釈剤は、滅菌緩衝溶液(例えば、Edge Biological、Memphis TNから入手可能なバターフィールド緩衝液)である。いくつかの実施形態では、希釈剤は選択的又は半選択的栄養製剤であり、そのため、希釈剤は、所望の検体(単数又は複数)(例えば、細菌)の選択的又は半選択的成長において用いられてもよい。このような実施形態では、希釈剤をソースと一緒にある期間(例えば、特定の温度で)インキュベートして、所望の検体の増殖及び/又は成長を促進することができる。
増殖培地の例には、トリプシン大豆ブロス(TSB)、緩衝ペプトン水(BPW)、ユニバーサル予備富化ブロス(UPB)、リステリア富化ブロス(LEB)、ラクトースブロス、ボルトンブロス、又は他の一般的な非選択的な、又は当業者に既知の軽度に選択的な培地を挙げることができるが、これらに限定されない。成長培地は、2つ以上の所望の微生物(即ち、目的の検体)の成長を支援する栄養素を含むことができる。
成長阻害剤の例としては、限定するものではないが、胆汁酸塩、デオキシコール酸ナトリウム、亜セレン酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、塩化リチウム、亜テルル酸カリウム、テトラチオン酸ナトリウム、スルファセタミドナトリウム、マンデル酸、テトラチオン酸システインセレナイト(selenite cysteine tetrathionate)、スルファメタジン、ブリリアントグリーン、マラカイトグリーンしゅう酸塩、クリスタルバイオレット、タージトール4、スルファジアジン、アミカシン、アズトレオナム、ナラジクス(naladixic)酸、アクリフラビン、ポリミキシンB、ノボビオシン、アラフォスファリン、有機酸及び鉱酸、バクテリオファージ、ジクロラン(dichloran)ローズベンガル、クロラムフェニコール、クロロテトラサイクリン、特定の濃度の塩化ナトリウム、スクロース及び他の溶質、並びにこれらの組み合わせを挙げることができる。
用語「攪拌する」及びその派生語は、一般に、例えば、液体組成物の内容物を混合する若しくは混和するために、前記液体組成物に動作を与えるプロセスを記述するために使用される。手動振盪、機械的振盪、超音波振動、ボルテックス攪拌、手動攪拌、機械的攪拌(例えば、機械プロペラ、電磁攪拌棒、又はボールベアリング等の他の攪拌補助手段による)、手動叩解、機械的叩解、混合、混練、及びそれらの組み合わせを含むが、それらに限定されない、様々な攪拌方法を使用することができる。
用語「濾過」は一般的に、サイズ、電荷及び/又は機能で物質を分離するプロセスを指すものとして使用される。例えば、濾過は、可溶物及び溶媒(例えば、希釈剤)を不溶物からの分離する工程を含むことができ、あるいは、濾過は、可溶物、溶媒、及び比較的小さな不溶物を、比較的大きな不溶物から分離する工程を含むことができる。結果として、液体組成物は、本開示の方法を使用して分析されるサンプルを得るために、「事前濾過」され得る。フィルタ、他の好適な濾過方法、及びこれらの組み合わせを通じて液体組成物(例えば、そこから濃縮されたサンプルが得られる、目的のソースを含む)液体組成物を通すことがあげられるがこれらに限定されない、様々な濾過方法が使用され得る。
「沈降」とは一般的に、例えば、沈降又は沈殿させるために液体組成物内のより高い密度の物質(すなわち、混合物中の希釈剤及び他の物質よりも高い密度を有する物質)を沈降又は沈殿させることによって、並びに/又は液体組成物中のより低い密度の物質(すなわち、混合物中の希釈剤及び他の物質よりも低い密度を有する物質)を上昇させるか又は浮かせることによって、物質を分離させるプロセスを指す。沈殿は、重力又は遠心分離によって生じてもよい。より高密度の物質は、より低密度の物質(すなわち、沈降していない、又は浮いている)及び希釈剤をより高密度の物質から吸引するか、より低密度の物体及び希釈剤をデカントするか、又はこれらの組み合わせによって、より低密度の物質(及び希釈剤)から分離され得る。事前沈降工程は、本開示のサンプル検出システム、及び方法を使用して濃縮されるサンプルを得るために、事前濾過することに加えて、又はその代わりに、事前沈降工程が使用されてもよい。
「フィルタ」とは一般的に、可溶性物質(又は可溶性物質及び比較的小さい不溶性物質)、及び溶媒を、液体組成物中の不溶性物質(又は比較的大きな不溶性物質)から分離し、並びに/又はサンプル濃縮中にサンプルを濾過するために使用される装置を表す。フィルタの例としては、限定するものではないが、織布若しくは不織布メッシュ(例えば、ワイヤメッシュ、クロスメッシュ、プラスチックメッシュなど)、織布又は不織布ポリマーウェブ(例えば、均一若しくは不均一プロセスで布設されたポリマー繊維を含むもの。これをカレンダー加工することができる)、表面フィルタ、デプスフィルタ、膜(例えば、セラミック膜(例えば、Whatman Inc.,Florham Park,NJよりANOPOREの商品名で市販されているセラミック酸化アルミニウム膜フィルタ)、ポリカーボネート膜(例えば、Whatman,Inc.よりNUCLEOPOREの商品名で市販されているトラックエッチングされたポリカーボネート膜フィルタ))、ポリエステル膜(例えば、トラックエッチングポリエステルからなるものなど)、シーブ、グラスウール、フリット、濾紙、発泡材など、並びにこれらの組み合わせが挙げられる。
いくつかの実施形態において、フィルタは、大きさ、電荷、及び/又は親和性によりサンプルから目的の微生物を分離するように構成され得る。例えば、いくつかの実施形態において、フィルタは、フィルタに保持される濾過物が目的の微生物を含むようにして、目的の微生物を保持するように構成され得る。
いくつかの実施形態において、サンプル中の目的の検体(例えば、目的の微生物)の少なくとも30%、いくつかの実施形態において、少なくとも50%、いくつかの実施形態において少なくとも80%、いくつかの実施形態において少なくとも85%、いくつかの実施形態において少なくとも90%、及びいくつかの実施形態において少なくとも95%を保持するように構成され得る。
好適なフィルタの追加の例が、米国特許出願第61/352,229号に対する優先権を主張する、同時係属中の国際公開第2011/156251号(Rajagopal、他)、米国特許出願第61/352,205号に対する優先権を主張する、国際公開第2011/156258号(Mach、他)、米国特許出願第61/350,147及び第61/351,441号に対する優先権を主張する、国際公開第2011/152967号(Zhou)、並びに米国特許出願第61/350,154号及び第61/351,447号に対する優先権を主張する、国際公開第2011/153085号(Zhou)に記載されている。これらの出願は全てその全体が本明細書において参照により組み込まれる。
いくつかの実施形態において、用語「濾液」は、一般に、液体組成物から不溶物(又は少なくとも比較的大きな不溶物)を分離又は除去した後に残る液体を記述するために使用される。いくつかの実施形態において、用語「上澄み」とは一般的に、より高密度の物質が液体組成物から分離又は除去された後に残る液体を表すものとして使用される。このような濾液及び/又は上澄みは、本発明において使用されるサンプルを形成することができる。いくつかの実施形態において、濾液及び/又は上澄みは、目的の微生物を成長させるための時間にわたってインキュベートされ得、生じるインキュベートされた濾液及び/又は上澄みは、本開示で使用するためのサンプルを形成し得る。いくつかの実施形態において、目的の微生物の成長を保持するために成長培地が添加され得る。
いくつかの実施形態において、「濾過物」とは一般的に、可溶性物質から不溶性物質を分離するために、液体ソース(例えば、試験される水)が濾過された後に残る液体を記載するために使用され得る。このような濾過物は、本開示で使用されるサンプルを形成するために、更に希釈、及び任意により撹拌、成長(例えば、成長培地の添加により)、及び/又はインキュベートされ得る。濾過物は、フィルタの一方の表面若しくは面に存在してもよく、及び/又はフィルタの深さに少なくとも部分的に浸透してもよい。結果として、いくつかの実施形態において、フィルタからの濾過物の除去を促進するために、溶出液を含む希釈剤、洗浄液などが使用され得る。いくつかの実施形態において、フィルタ(例えば、深さフィルタにわたって)からの濾過物の除去を促進及び向上させるために、表面フィルタが好ましい場合がある。
いくつかの実施形態では、その後の遠心分離ステップにおいて濾過物に加わるg力が、フィルタからの濾過物の除去を助けることができる。いくつかの場合において、重力によって保持される生体有機物が変位することよってフィルタから溶出するように、フィルタを再配置することによって保持される目的の検体(例えば、微生物)はフィルタから溶出され得る。他の場合において、保持された検体は、保持された検体をフィルタから変位させるために、フィルタを手で振盪することによって、フィルタから溶出し得る。他の場合において、保持された検体は、保持された検体をフィルタから変位させるためにフィルタをボルテックスすることによって、フィルタから溶出し得る。他の場合において、検体は、フォーム溶出によってフィルタから溶出し得る。
目的の検体(例えば、微生物)が検出され、及び/又はフィルタから回収した後に定量化される実施形態において、本開示の方法は、保持された目的の検体をフィルタから少なくとも50%溶出することを含み得るが、方法は、保持された検体の50%未満をフィルタ溶出した後に行われてもよい。いくつかの実施形態において、フィルタから、保持された検体の少なくとも60%、いくつかの実施形態においては少なくとも70%、いくつかの実施形態においては少なくとも75%、いくつかの実施形態においては少なくとも80%、いくつかの実施形態においては90%、いくつかの実施形態においては95%が溶出し得る。
いくつかの実施形態において、どんな形態の出発サンプルが入っていても、又はそれがどのように得られても、本開示のシステム及び方法で分析されるサンプルを形成するために、サンプルが撹拌、成長(例えば、成長培地を添加することにより)、及び/又はインキュベートされ得る。いくつかの実施形態では、様々な試薬を、例えば、限定するものではないが、元のサンプルに添加する、試験しようとするサンプルを形成するために使われる濾過物(例えば、希釈剤を伴う)若しくは上澄みに添加する、サンプルの濃縮物のための検出容器としての役割を果たす予定である1つ以上の微細空洞内にコーティングし、及び/若しくは乾燥させる、並びにこれらを組み合わせて行うなど、プロセスの様々な段階で添加することができる。
いくつかの実施形態において、用語「沈降物」は一般的に、より高密度な物質が、遠心分離によって、液体組成物から分離又は除去された後に、上澄みから分離された「ペレット」又は固体を記載するために使用される。
用語「微細空洞」及びその派生語は一般的に、液体、固体、半固体、ゼラチン状物質、別の好適な物質、又はこれらの組み合わせを、特に、通常の重力下において、(例えば、毛管力によって)任意の向きで保持するように構成される貯蔵器、凹部、陥没部、又はウェルを指すために使用される。
いくつかの実施形態では、「微細空洞」は、あり得る寸法のうちの少なくとも2つが、1000μm以下、いくつかの実施形態では、500μm以下、及びいくつかの実施形態では、200μm以下であることができる。しかし、本開示のいくつかの実施形態では、「微細空洞」とは、サンプルの一部分(例えば、微細空洞へ向けた遠心分離後におけるサンプルの液体濃縮物)を通常の重力下において任意の向きで保持するために十分である任意の貯蔵器、凹部、陥没部、又はウェルであることができる。したがって、本開示の微細空洞は、所与の表面張力のサンプル(例えば、サンプルの沈降物を含む濃縮液)を保持するために十分な毛管力をもたらす、十分な深さ(例えば、z寸法)、又はx−y寸法に対するz寸法の比(すなわち、「アスペクト比」)(又はその逆)を有することができる。微細空洞の表面エネルギーは、保持を向上させるように制御することができる(例えば、表面処理により変更することができる)。しかし、ほとんどの場合、本開示の微細空洞は、目的のサンプルを保持するために必要な毛管力をもたらすアスペクト比を有することができる。
いくつかの実施形態において、アスペクト比は少なくとも約0.1、いくつかの実施形態において、少なくとも約0.25、いくつかの実施形態において、少なくとも約0.5、いくつかの実施形態において、少なくとも約1、いくつかの実施形態において少なくとも約2、いくつかの実施形態において少なくとも5、いくつかの実施形態において、少なくとも約10であり得る。いくつかの実施形態では、微細空洞(例えば、凹部)のx−y寸法は、その深さ又はz寸法に沿って変化し得るため(例えば、構造が抜け勾配を含む場合)、アスペクト比は、「典型的な」x−y寸法に対するz寸法の比であることができる。代表的なx−y寸法は微細空洞の縦軸線と概ね直交し、微細空洞の深さ又はz寸法と区別される。代表的なx−y寸法は、上部の寸法(即ち、微細空洞の上部開口部におけるx−y寸法)、下部の寸法(例えば、微細空洞の底部におけるx−y寸法)、中間の寸法(例えば、半分の深さ/高さの位置におけるx−y寸法)、平均x−y寸法(例えば、深さ/高さに沿って平均したもの)、別の好適な代表寸法、又は同様のものであることができる。
いくつかの実施形態では、代表的なx〜y寸法は、少なくとも約1μm、いくつかの実施形態では、少なくとも約10μm、及びいくつかの実施形態では、少なくとも約50μmである。いくつかの実施形態では、代表的なx〜y寸法は、約1000μm未満、いくつかの実施形態では、約500μm未満、及びいくつかの実施形態では、約100μm未満である。
いくつかの実施形態では、微細空洞の深さ又はz寸法(即ち、微細空洞の閉鎖端部又は底部と微細空洞の開放端部又は上部開口部との間の距離)は、少なくとも約5μm、いくつかの実施形態では、少なくとも約20μm、及びいくつかの実施形態では、少なくとも約30μmである。いくつかの実施形態では、微細空洞の平均深さは、約1000μm以下、いくつかの実施形態では、約250μm以下、いくつかの実施形態では、約100μm以下、及びいくつかの実施形態では、約50μm以下であることができる。
いくつかの実施形態では、個々の微細空洞体積は、少なくとも約1ピコリットル(pL)、いくつかの実施形態では、少なくとも約10pL、いくつかの実施形態では、少なくとも約100pL、及びいくつかの実施形態では、少なくとも約1000pL(1nL)であることができる。いくつかの実施形態では、微細空洞体積は、約1,000,000pL(1マイクロリットル)以下、いくつかの実施形態では、約100,000pL以下、及びいくつかの実施形態では、約10,000pL以下であることができる。いくつかの実施形態では、微細空洞体積は10nL(10,000pL)〜100nL(100,000pL)の範囲である。
phase「実質的に透明」とは一般的に、紫外線から赤外線までのスペクトル(例えば、約200nm〜約1400nm、「UV−IR」)内の選択波長若しくは選択波長範囲内の波長を有する電磁放射線の少なくとも50%、いくつかの実施形態では、UV−IRスペクトル内の選択波長(若しくは範囲)の少なくとも約75%、並びにいくつかの実施形態では、UV−IRスペクトル内の選択波長(若しくは範囲)の少なくとも約90%を透過する本体又は基材を指すために使用される。
表現「実質的に非透明」とは一般的に、紫外線から赤外線までのスペクトル内の選択波長若しくは選択波長範囲内の波長(例えば、約200nm〜約1400nm、「UV−IR」)を有する電磁放射線の50%未満、いくつかの実施形態では、UV−IRスペクトル内の選択波長(若しくは範囲)の25%未満、並びにいくつかの実施形態では、UV−IRスペクトル内の選択波長(若しくは範囲)の10%未満を透過する本体又は基材を指すために使用される。
「実質的に透明」及び「実質的に不透明」の様々な詳細は、PCT特許公開番号第WO 2011/063332号に記載され、これは、本明細書において参照としてその全体を組み込まれる。
用語「疎水性」及び「親水性」は一般的に、当該技術分野において一般的に理解されるように使用される。したがって、「疎水性」材料は水又は水性媒体に対して比較的、親和性を殆ど又は全く有さず、一方で「親水性」材料は水又は水性材料に対して比較的強い親和性を有する。必要とされるレベルの疎水性又は親水性はサンプルの性質によって異なり得るが、様々な疎水性又は親水性表面に適用される際に、液体サンプルの単純な経験的観測に基づき容易に調節され得る。
いくつかの実施形態において、表面の疎水性/親水性を特徴付けるために、接触角測定(例えば、静的及び/又は動的)が使用され得る。このような表面特徴は、バルク材料と別個であり得る、表面自体による場合がある。すなわち、いくつかの実施形態において、構造を形成するバルク材料の大部分が疎水性であったとしても、サンプルに接触する表面は、例えば水性サンプルが修正された表面においてより高い親和性を有するように、親水性であるように修正され得る。代表的な静的及び動的な接触角測定方法が、実施例10及び11に記載される。
いくつかの実施形態では、例えば、本開示の微細空洞を形成することができる、サンプル検出容器の少なくとも内表面の、(例えば、構造化表面上、又は同じ材料の滑らかな非構造化表面上において測定することができる)静的水表面接触角(例えば、静的及び/又は動的なもの)は、少なくとも約50度、いくつかの実施形態では、少なくとも約65度、いくつかの実施形態では、少なくとも約75度、いくつかの実施形態では、少なくとも約85度、いくつかの実施形態では、少なくとも約95度、いくつかの実施形態では、少なくとも約100度、及びいくつかの実施形態では、少なくとも約130度であることができる。
いくつかの実施形態では、例えば、本開示の微細空洞を形成することができる、サンプル検出容器の少なくとも内表面の、(例えば、構造化表面上、又は同じ材料の滑らかな非構造化表面上において測定することができる)動的前進表面接触角は、少なくとも約50度、いくつかの実施形態では、少なくとも約65度、いくつかの実施形態では、少なくとも約75度、いくつかの実施形態では、少なくとも約85度、いくつかの実施形態では、少なくとも約95度、いくつかの実施形態では、少なくとも約100度、及びいくつかの実施形態では、少なくとも約130度であることができる。
いくつかの実施形態では、例えば、本開示の微細空洞を形成することができる、サンプル検出容器の少なくとも内表面の、(例えば、構造化表面上、又は同じ材料の滑らかな非構造化表面上において測定することができる)動的後退表面接触角は、少なくとも約25度、いくつかの実施形態では、少なくとも約35度、いくつかの実施形態では、少なくとも約45度、いくつかの実施形態では、少なくとも約65度、いくつかの実施形態では、少なくとも約75度、いくつかの実施形態では、少なくとも約90度、及びいくつかの実施形態では、少なくとも約100度であることができる。
いくつかの実施形態では、サンプル検出容器の内表面(例えば、例として、様々なロケーションにおける、有効角度で配向された壁の内表面−実施例12参照)は、微細空洞内の目的の検体の収集を妨害しないか、又は目的の検体の収集を改善する表面粗さを有することができる。いくつかの実施形態では、内表面の表面粗さは、1.5μm未満、いくつかの実施形態では、1μm未満、いくつかの実施形態では、750nm(0.75ミクロン)未満、いくつかの実施形態では、500nm(0.5ミクロン)未満、及びいくつかの実施形態では、300nm(0.3ミクロン)未満の粗さ平均(Ra)値によって特徴付けることができる。
いくつかの実施形態では、サンプル検出容器の内表面の表面粗さは、1.5μm未満、いくつかの実施形態では、1μm未満、及びいくつかの実施形態では、800nm未満の二乗平均平方根粗さ(Rq)値によって特徴付けることができる。
いくつかの実施形態では、本開示のシステム及び方法は、サンプルを、微生物自体に関して、又は微生物の存在を表す目的の検体に関して検査することによって、サンプル内における目的の微生物の存在又は非存在を判定するために用いることができる。例えば、いくつかの実施形態では、微生物自体をサンプル内で濃縮し、(例えば、遠心分離によって1つ以上の微細空洞内に沈降させ)、その後、1つ以上の微細空洞内で検出することができ、いくつかの実施形態では、微生物の存在を表す検体をサンプル内で濃縮し(例えば、遠心分離によって1つ以上の微細空洞内に沈降させ)、1つ以上の微細空洞内で検出することができる。例えば、いくつかの実施形態では、適切な酵素による開裂の後に沈殿するサンプルに基質(例えば、X−galなどの、β−ガラクトシダーゼ基質)を添加することができる。このように沈殿した基質は、濃縮し(例えば、微生物/細胞と共に、遠心分離によって1つ以上の微細空洞内に沈降させ)、元来の大体積のサンプル内における低濃度における場合よりも、迅速に検出及び/又は定量化することができる。
指示染料を含む、検体の様々な例が、以上において、及び実施例の項において記載されている。いくつかの実施形態において、このような指示染料としては、沈殿した染料及び/又は内部化した染料が挙げられる。沈殿染料の場合には、多くの場合、染料は、細胞から外へ拡散する小さな分子であり、これは、たとえ、1つ以上の微細空洞内で濃縮される場合であっても、検出可能な濃度に達するために十分なインキュベーション時間を必要とし得る。しかし、内在化染料の場合には、細胞(即ち、微生物)自体が染料によって「標識」又は染色されることができ、細胞が微細空洞内に濃縮されるとすぐに、例えば、微細空洞の底部を通して見ることによって、検出(例えば、存在/非存在及び/又は定量化)を行うことができる。
本開示のシステム及び方法を用いて実行できるであろう検出の別の具体例は、サンプルを1つ以上の微細空洞内に濃縮し、ATPベースの検出を行うための試薬を添加することによって、化学発光を用いて微生物を(例えば、存在/非存在に関して)検出することを含む。試薬は、遠心分離の前若しくは後のいずれかにおいて添加するか、又は微細空洞内に試薬をコーティングさせ、及び/又は乾燥させることによって添加することができる。このような実施形態において、試薬としては、細胞溶解試薬、ルシフェリン(基質)、及びルシフェラーゼ(酵素)が挙げられる。細胞溶解試薬は、ATPを解放するために細胞を破断させるために使用され得、これはルシフェラーゼがルシフェリンを化学発光させるために必要である。その結果、目的の微生物を含む微細空洞は「標識」されるであろう(例えば、明るくなるであろう)。それに対して、微生物を含まない微細空洞は「標識」されないであろう(例えば、暗くなるであろう)。これにより、微生物の存在/非存在を間接的に検出することができる。
図1は、本開示の実施形態によりサンプル検出システム100を例示する。いくつかの実施形態では、サンプル検出システム100は、(例えば、図2及び図3に示され、以下においてより詳細に説明されるように、微細空洞136内に)濃縮物を形成するべくサンプルを濃縮するために用いることができ、濃縮物を目的の検体に関して検査するために、即ち、目的の検体の存在又は非存在を検出するべく検査するために、更に用いることができる。
図1に示されるように、いくつかの実施形態では、サンプル検出システム100はサンプル検出容器102を含むことができる。サンプル検出容器102は、キャップ104によって閉鎖されるように構成することができ、それにより、サンプル検出容器102及びキャップ104は互いに、取り外し可能に、又は永久的に連結させることができる。
サンプル検出容器102は、例えば、1つ以上の目的の検体に関して分析しようとするサンプルを含むように適合させることができる。サンプルは一般的には液体サンプルであり、いくつかの実施形態においては希釈液体サンプルであり(すなわち、サンプルに存在するいずれかの目的の検体が低濃度で存在する)、いくつかの実施形態においては希釈水性サンプルである。サンプル検出容器102は、分析しようとするサンプルを収容するために、所望に応じたサイズ及び形状に作ることができ、サンプル検出容器102及びキャップ104の形状及び構成は単なる一例として示されているにすぎない。
図1に示されるように、サンプル検出容器102は、閉鎖端部又は底部112(例えば、先細状の閉鎖端部112)と、開放端部114とを有する細長い管であることができ、キャップ104は閉鎖端部又は底部116と、開放端部118とを含むことができる。キャップ104の開放端部118は、サンプル検出容器102の少なくとも一部分、及び特に、サンプル検出容器102の開放端部114を受容する寸法に作ることができ、それにより、キャップ104及びサンプル検出容器102を互いに連結することで、サンプル検出容器102の開放端部114を閉鎖し、及び/又はそれを覆う。
概して、サンプル検出方法は、図1のサンプル検出システム100を用いて以下のように実行することができる:サンプル検出容器102内にサンプルを配置することができ、サンプル検出容器102にキャップ104を連結してサンプル検出容器102を閉鎖することができる。次に、閉鎖又はキャップされたサンプル検出容器102をサンプル検出容器102の閉鎖端部112へ向けて遠心分離することができ、サンプル検出容器102内に、例えば、微細空洞136内に保持される、サンプルの濃縮物、及び上澄み、例えば、微細空洞136の上方に配置されることになるバルク上澄みを形成する。次に、サンプル検出容器102に、微細空洞136とバルク上澄みとの間に移動するように構成される本開示の分離液を添加し、微細空洞136内の濃縮物を残りのサンプルから隔離することができる。次に、濃縮物を、サンプル検出容器102内に保持されている間に、目的の検体に関して検査することができる。結果として、いくつかの実施形態では、「濃縮物」(即ち、サンプルのより高濃度の部分)は「保持液(retentate)」と呼ぶこともできる。いくつかの実施形態では、サンプル検出容器102を反転させ、遠心分離の結果生じたサンプルの上澄み、及び分離液を微細空洞136から排出し、例えば、サンプル検出容器102の閉鎖端部112を介して、微細空洞136内の濃縮物を検査することによって、濃縮物を検査することができる。
サンプル検出容器102を用いた例示的なサンプル検出方法が、以下において図4に関してより詳細に説明される。
更なる例として、キャップ104は、1つ以上の突起121を含む内表面120を含み、サンプル検出容器102は、開放端部114に隣接する1つ以上の軌道又はねじ山123を含む外表面122を含む。キャップ104の突起121は、サンプル検出容器102のねじ山123と協調し、これらと係合するように構成され、それにより、キャップ104及びサンプル検出容器102は互いに連結されることができる。
図1に示される突起121及びねじ山123の特定の形式は、一連の円周方向に離間配置された突起121及びねじ山123を含み、それにより、キャップ104上の任意の突起121をサンプル検出容器102上の任意のねじ山123に連結させ、キャップ104及びサンプル検出容器102を互いに対して回転させること(4組の突起121/ねじ山123が用いられ、キャップ104の内表面120及びサンプル検出容器102の外表面122の周りに均等に離間配置される場合には、例えば、90度)によって、ロック解除位置からロック位置へ回すことができるようになっている。サンプル検出容器102とキャップ104との間の図示されている連結機構は、サンプル検出容器102を閉鎖するための効率的手段としての単なる一例として示されているにすぎない。
いくつかの実施形態では、サンプル検出容器102及びキャップ104は、サンプル検出システム100の内部が環境から密閉される(例えば、液密シール、気密シール、又はこれらの組み合わせを形成する)ように、互いに連結させることができる。例えば、いくつかの実施形態では、サンプル検出容器102とキャップ104との間に1つ以上のシール(例えば、oリング)を用いることができるか、又はサンプル検出容器102及びキャップ104の一方又は両方が1つ以上のシール(例えば、oリング)を含むことができる。
サンプル検出容器102及びキャップ104は、限定するものではないが、高分子材料、金属(例えば、アルミニウム、ステンレス鋼など)、セラミック、ガラス、及びこれらの組み合わせを含む、様々な材料で形成することができる。高分子材料の例としては、限定するものではないが、自己支持型容器を形成することができる、ポリオレフィン類(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、これらの組み合わせ等)、ポリカーボネート、アクリル樹脂類、ポリスチレン、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン、その他の好適な高分子材料、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。用語「自己支持型」は、一般に、それ自身の重量下で倒壊又は変形することのない物体を指すために使用される。例えば、袋は、それ自身の重量により、その形状が保たれずに圧し潰れたり歪んでしまうため、「自己支持型」ではない。サンプル検出容器102及びキャップ104は、同じ又は異なる材料で形成することができる。
サンプル検出容器102及びキャップ104、又はそれらの一部分は、分析しようとするサンプルの種類、量及び/若しくはサイズ、並びに収集及び検査しようとする濃縮物の種類、量、及び/若しくはサイズに応じて、実質的に透明、不透明(即ち、実質的に透明でない)、又はその間のどこか(例えば、半透明)であることができ、任意の好適なサイズであることができる。サンプル検出容器102又は少なくとも微細空洞136に隣接した部分は好ましくは実質的に透明である。いくつかの実施形態では、サンプル検出容器102は、少なくとも約1mL、少なくとも約5mL、少なくとも約10mL、少なくとも約25mL、少なくとも約50mL、少なくとも約100mL、又は少なくとも約250mLの容量を有することができる。即ち、いくつかの実施形態では、サンプル検出容器102の容量又は体積は、約1mL〜約250mLの範囲であることができ、いくつかの実施形態では、約1mL〜約100mLの範囲であることができる。
サンプル検出容器102及びキャップ104のための形状、寸法及び連結手段は、単なる一例として上述され、図1に示されているにすぎない。しかし、サンプル検出容器102及びキャップ104の種々の形状及び寸法を用いることができることを理解されたい。加えて、サンプル検出容器102及びキャップ104を取り外し可能に、及び/又は永久的に連結するために、限定するものではないが、ねじ山(図示のとおりのもの若しくは別様のもの)、クランプ(例えば、ばね荷重クランプ、スナップ式クランプなど)、クリップ(例えば、ばね荷重クリップなど)、タイ(例えば、ワイヤタイ)、1つ以上の磁石、テープ、接着剤、粘着剤、スナップフィット係合(例えば、キャップ104は引き上げ式キャップとして機能する)、プレスフィット係合(時により、「摩擦フィット係合」若しくは「締まりフィット係合」とも呼ばれる)、熱接合(例えば、連結しようとする構成要素の一方又は両方に熱及び/又は圧力が加えられる)、溶接(例えば、音波(例えば、超音波)溶接)、その他の好適な連結手段、並びにこれらの組み合わせを含む、種々の連結手段を用いることができる。
図2及び図3に示されるように、サンプル検出容器102の閉鎖端部112は、分析しようとするサンプルの濃縮物を保持するように適合される1つ以上の微細空洞136を含むことができ(即ち、その内部で終端し)、微細空洞136はサンプル検出容器102の開放端部114に向かって開口している。微細空洞136は、ウェル、陥没部、凹部及び同様のもの、並びにこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つを含むことができ、それにより、微細空洞136は、サンプルの濃縮物を保持するように構成される内部体積(例えば、微小体積以下)を規定する。いくつかの実施形態では、図1〜図3、図4及び図5において図解される実施形態に示されるように、サンプル検出容器102は単一の微細空洞136を含むことができる。いくつかの実施形態では、サンプル検出容器102は複数の微細空洞136を含むことができる。いくつかの実施形態では、サンプルの濃縮物を保持することができる総体積を最小限に抑え、それにより、保持されたサンプル濃縮物内における目的の検体の濃度を最大化するために、微細空洞136の数を最小限に抑えることができる。
いくつかの実施形態では、サンプル検出容器102は、微細空洞136を包囲する1つ以上の突起143を含むことができる。特に、単一の微細空洞又は数個の微細空洞が用いられる場合には、このような突起又は支持構造143は微細空洞(又は微細空洞群)136を形成及び使用の間に支持することができる。
いくつかの実施形態では、例えば、1つの目的の検体(例えば、目的の細菌の1コロニー形成単位(cfu))のみが1つの所与の微細空洞136内にたどり着くことになる可能性を高めるために、多数の微細空洞136を用いることができる。このような構成は、所与のサンプル内に存在する目的の検体の数を定量化するために特に有用になり得る。その後、多くの微細空洞を走査し、例えば、目的の検体が存在するかどうかを判定し、その一方で、存在する検体の量も特徴付けることができる。しかし、本発明者らは、1つの所与の微細空洞136内に最大で1つ(又は比較的少量)の目的の検体が存在する場合には、その1つの微細空洞136内の濃度は比較的低くなり得、その結果、そのサンプルのための検出時間がより長くなることを発見した。例えば、サンプルが目的の細菌を10cfu含み、10cfuの各々が別々の微細空洞136内にたどり着くとした場合には、全ての10cfuが同じ微細空洞136内にたどり着くとした場合よりも、それらの存在を検出するために長い時間を要することになるであろう。
その結果、本発明者らは、微細空洞の数を最小限に抑えることができれば、このとき、サンプル内に存在し得る目的の検体(単数又は複数)の全てが、より少数の微細空洞136内に、より小さな総体積又は全体積内に一緒に濃縮される可能性が高くなり、その結果、より高い濃度が生じ、検出時間をなおいっそう短縮することができることを発見した。しかし、微細空洞の数を最小限に抑えると、目的の検体を定量化する能力が落ちるか又は無くなる(即ち、犠牲になる)ため、従来の教示はこのような構成を避けて教示していた。しかし、目的の検体の存在又は非存在を判定するための検出時間は大きく短縮することができる。この理由のために、例えば、目的の検体の定量化が特に望まれない場合には、単一の微細空洞136を用いることで特別な利点を達成することができる。定量化が必要である場合には、本開示のサンプル検出容器は、定量化を促進するために複数の微細空洞を含むことができる。
その結果、いくつかの実施形態では、サンプル検出容器102は、10個以下の微細空洞、いくつかの実施形態では、8つ以下の微細空洞、いくつかの実施形態では、5つ以下の微細空洞、いくつかの実施形態では、4つ以下の微細空洞、いくつかの実施形態では、3つ以下の微細空洞、いくつかの実施形態では、2つ以下の微細空洞、及びいくつかの実施形態では、1つ以下の微細空洞を含むことができる。簡単にするために、図1〜図3、図4及び図5の微細空洞136は単独の微細空洞として説明されることになるが、2つ以上の微細空洞が用いられる場合には、同じ説明がより多数の微細空洞136に当てはまり得ることを理解されたい。
図3に示されるように、いくつかの実施形態では、微細空洞136は、開放端部(開口部若しくは上部開口部)144、1つ以上の側壁142、底部146及び縦軸線Aを含むことができる。図1及び図2に示されるように、微細空洞136の縦軸線Aは、サンプル検出容器102及びサンプル検出システム100の縦軸線Aでもあってもよい。いくつかの実施形態では、図示のように、微細空洞136、サンプル検出容器102、及びキャップ104は縦軸線Aを中心とすることができる。縦軸線Aは微細空洞136の横断断面に概ね垂直であり(即ち、それに対して直交配向し)、微細空洞136の上部開口部144及び底部146を通過することができる。微細空洞136のこのような横断断面は、微細空洞136の高さに沿ってその上部開口部144とその底部146との間の任意の場所で取ることができる。縦軸線Aは、鉛直軸線、又は公称遠心分離/沈降軸線、即ち、小半径(例えば、実験台)遠心分離機の既知の効果を無視して、サンプル検出容器102内に位置付けられるサンプルが遠心分離時に遠心力を受ける軸線、と呼ぶこともできる。微細空洞136のその他の可能な形状及び構成が図3A〜図3Cに示され、以下においてより詳細に説明される。
図3において、微細空洞136は、概ね台形の断面形状(即ち、切頭円錐形三次元形状)を有するように示される。微細空洞136が、サンプルの濃縮物を保持することができる形状である限り、微細空洞136は種々の形状を含むことができることを理解されたい。換言すると、各凹部136は、サンプルの濃縮物のためのリザーバ又はウェルを提供する形状及び寸法に作ることができる。概して、微細空洞136は、サンプル検出容器102がいかなる向きになっている時でも、微細空洞136内に濃縮物154を(例えば、毛管力によって)保持するように構成される(例えば、そのような形状及びサイズに作られる)。
微細空洞136がウェル、陥没部又はこれらの組み合わせを含むかどうかにかかわらず、好適な凹部形状の例としては、限定するものではないが、様々な多面体形状、平行六面体、擬角柱、角錐台など、及びこれらの組み合わせを挙げることができる。例えば、微細空洞136は、多面体、円錐、切頭円錐、角錐、切頭角錐、球、部分球、半球、楕円体、ドーム形状、円筒、キューブコーナー形状、その他の好適な形状、及びこれらの組み合わせであることができる。更に、微細空洞136は、限定するものではないが、平行四辺形、角が丸みを帯びた平行四辺形、長方形、正方形、円形、半円形、楕円形、半楕円形、三角形、台形、星形、その他の多角形、その他の好適な断面形状、及びこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、様々な断面形状(図3に示される鉛直断面、水平断面、又はこれらの組み合わせを含む)を有することができる。
図1〜図3に示されるように、サンプル検出容器102は、サンプル検出容器102の内表面の少なくとも一部分を画定する壁138(即ち、内壁)を更に含むことができる。壁138は微細空洞136へ延在し(例えば、それに向かって先細になり)、壁138の少なくとも一部分は微細空洞136の上部開口部144に隣接して配置される。概して、表現「微細空洞の上部開口部に隣接して配置される」とは、壁138(又はその一部分)が微細空洞136の上部開口部144に至るまで延在すること(図示の場合)、又は微細空洞136の横断寸法−即ち、上述されたとおりの、代表的なx、y寸法−の1倍未満(理想的には、0.5倍未満、若しくは0.25倍未満)であるロケーションまで延在することを指す。いくつかの実施形態では、代表的な横断寸法は、微細空洞136のその上部開口部144における横断寸法であることができる。
壁138の少なくとも一部分は微細空洞136に向かって傾斜し、微細空洞136の縦軸線Aに対して有効角度αで配向される勾配を有する。有効角度αは概ね0度〜90度の範囲であることができる。上述されたように、90度の上限は、微細空洞136内における任意の目的の検体の収集を促進することができる。即ち、有効角度αは、遠心分離を受けて、目的の検体(例えば、微生物)が微細空洞136内へ誘導されることになるよう、微細空洞136内へのサンプルの収集及び沈降を最大限に増大させるように構成することができる。実施例において例示されるように、本開示のシステム及び方法を用いて45度及び60度の有効角度αが試験された。しかし、本発明者らは、分離液を用いた本開示のシステム及び方法の性能は有効角度に依存しないことを見いだした。
壁138、及び特に、その有効角度αは、微細空洞136内における目的の検体の収集、及びその結果生じる、微細空洞136内における目的の検体の濃縮を促進することができる。いくつかの実施形態では、壁138(例えば、壁138の面積)は、微細空洞136に対して(例えば、微細空洞136への開口部の面積に対して)著しく大きいものであることができる。その結果、少なくとも、有効角度αで配向される(及び微細空洞136に隣接して配置される)壁138の部分は、微細空洞136の(例えば、縦軸線Aに対して直交配向した)典型的な寸法の少なくとも5倍である長さ(例えば、図3における長さLを参照)を有することができる。例えば、いくつかの実施形態では、壁138(又は有効角度αで配向されるその該当部分)は、例えば、その上部開口部144における、横断寸法の5倍の長さを有することができる。図3は、微細空洞136の上部開口部144における横断寸法Xを示す。図3に更に示されるように、はっきり示されている壁138の部分の長さLは少なくとも5Xの長さを有する。
いくつかの実施形態では、壁138は、少なくとも10X、いくつかの実施形態では、少なくとも15X、いくつかの実施形態では、少なくとも20X、いくつかの実施形態では、少なくとも50X、いくつかの実施形態では、少なくとも100X、いくつかの実施形態では、少なくとも200X、いくつかの実施形態では、少なくとも500X、及びいくつかの実施形態では、少なくとも1000Xの長さを有することができる。
本開示においては、上部開口部横断(即ち、x、y)寸法が代表的な横断寸法として一般的に用いられる。なぜなら、これは壁138と微細空洞136との間の境界面のロケーションであるからである。しかし、典型的な寸法が壁の長さに対する微細空洞136の大きさの程度の指標となる限り、他の寸法を典型的な寸法として用いることもできるであろう。例えば、いくつかの実施形態では、微細空洞136の底部146(例えば、平坦な底部が用いられる場合)、又は微細空洞136の高さにわたって取った平均横断寸法などを用いることができる。
いくつかの実施形態では、図3に示されるように、微細空洞136は抜け勾配βを含むことができ、それにより、微細空洞136の1つ以上の側壁142は、それぞれの底部(単数又は複数)146に対して0でなく、直角でない角度で配向される。いくつかの実施形態では、抜け勾配βは、微細空洞136の側壁142と鉛直線又は鉛直面(即ち、平坦な底部146と垂直又は直角の線又は平面)との間の角度として報告することができる。いくつかの実施形態では、抜け勾配βは、少なくとも約5度、いくつかの実施形態では、少なくとも約10度、いくつかの実施形態では、少なくとも約12.5度、及びいくつかの実施形態では、少なくとも約15度であることができる。いくつかの実施形態では、抜け勾配βは、約50度以下、いくつかの実施形態では、約30度以下、いくつかの実施形態では、約25度以下、及びいくつかの実施形態では、約20度以下である。いくつかの実施形態では、抜け勾配βは約10度〜約15度の範囲である。いくつかの実施形態では、抜け勾配βは14度である。
図3に示される実施形態では、微細空洞136の底部146は平坦で平面状であり(即ち、面積を有し)、縦軸線Aに対して実質的に直交配向される。しかし、微細空洞136のその他の形状も可能であるため、底部146は平面状である必要はなく、むしろ、上部開口部144から最大距離離間した点又は線を含むことができる。更に、平面状の底部146を用いた実施形態であっても、底部146は全体的に平坦である必要はなく、少なくとも一部が湾曲している、平坦である、又はこれらの組み合わせであってもよい。更に、平坦で平面状の底部146を用いた実施形態においてさえも、底部146は縦軸線Aと直交する必要はない。
更に、図3に示される実施形態では、微細空洞136は、様々な対称中心線を有するように示されており、底部146は開口部に対して中心に配置されている。しかし、微細空洞136は対称中心線を全く有しなくてもよく、底部146は(底部146が点を含むように、線を含むように、それとも面積を含むかどうかにかかわらず)微細空洞136の開口部144に対して中心に配置される必要はないことを理解されたい。
2つ以上の微細空洞136が用いられる場合には、微細空洞136は同じサイズ及び形状を有することができる。しかし、微細空洞136の全てが同じサイズ又は形状のものである必要はないことを理解されたい。即ち、微細空洞136は、大体同じ形状及びサイズで全て形成されるように、同じ若しくは似た形状であるが異なるサイズで形成されるように、異なる形状であるが似たサイズで形成されるように、異なる形状及びサイズで形成されるように、又はこれらの組み合わせで形成されることができる。
図3A〜図3Cは、本開示の追加の実施形態に係るサンプル検出容器102A、102B及び102Cの拡大図を示す。各サンプル検出容器102A、102B、102Cは、微細空洞136A、136B、136C、縦軸線A’、A’’、A’’’、及び有効角度α’、α’’、α’’’でそれぞれ配向される壁138A、138B、138Cを含む。
図3Aは、壁138Aが曲面状であり、したがって、複数の勾配を含むサンプル検出容器102Aを示す。例えば、有効角度α’、α’及びα’が例示目的のために示されている。ただし、微細空洞136Aに隣接して配置される壁の部分138Aは、微細空洞136Aの上部開口部144Aの横断寸法の少なくとも5Xであり、曲面状の壁138Aの複数の勾配(即ち、複数の有効角度α’、α’’、及びα’’’)は各々、45度より大きく、90度より小さい。したがって、図3Aは、本開示に係るサンプル検出容器の「壁」は曲面状であるか、又は複数の勾配を含むことができることを表している。
図3Bは、壁138(又は有効角度α’’で配向されるその部分)と微細空洞136との間に配置される平坦な領域(即ち、縦軸線A’’に対して90度で配向される領域)を含むサンプル検出容器102B(又は壁138)を示す。ただし、平坦な領域のサイズは微細空洞136又は壁138に対して大きくなく、微細空洞136Bのその上部開口部144Bにおける横断寸法Xの1倍未満、いくつかの実施形態では、0.5X未満、及びいくつかの実施形態では、0.25X未満である長さRを有する。平坦な領域以外では、サンプル検出容器102は図1〜図3のサンプル検出容器102のものと実質的に同じである。
図3Cは、丸みを帯びた下部及び丸みを帯びた上部開口部を有する微細空洞136Cを示す。変曲点Iが、微細空洞136Cが、壁138C、又は例えば有効角度α’’’で配向されるその部分とどこで会するのかを画定する。図示のように、いくつかの実施形態では、変曲点Iは微細空洞136Cの上部開口部144Cを画定することができ、そのため、このような実施形態では、微細空洞136Cの横断寸法Xは変曲点Iの高さにおいて取ることができる。微細空洞136Cへのこのような曲面状の上面は、成形アーチファクトの結果生じ得る。しかし、概して、本開示のサンプル検出容器の壁は有効角度αで配向されると記述される場合には、本開示のこのような「壁」(例えば、壁138C)は、壁136Cは単なる成形アーチファクトでないほどに、微細空洞136に対してサイズが十分に大きい。
図1〜図3の実施形態を引き続き参照すると、いくつかの実施形態では、微細空洞136は(例えば、サンプル検出容器102の残りの部分に対して)、目的の濃縮物の保持を促進するための表面改質(例えば、親水性/親油性表面処理又はコーティングなど)を含むことができる。
いくつかの実施形態では、図示のように、サンプル検出容器102は、サンプル検出容器102の内部(若しくは「内側」)に概ね面し、サンプル検出容器102の内表面124若しくはその一部分を概ね含むサンプル検出容器102の第1の側140内に微細空洞136を含むと記述することができる。具体的には、第1の側140は、微細空洞136を形成することができる内表面124を含むことができ、それにより、微細空洞136の上部開口部144は、サンプル検出容器102の第1の側140に向かって、及びサンプル検出容器102の内部に向かって開口する。サンプル検出容器102は、第1の側140及び内表面124のそれぞれ概ね反対側にある外表面149を有する第2の側141を更に含むことができる(例えば、図3参照)。第2の側141は、サンプル検出容器102の外側に、例えば、サンプル検出容器102から離れる方に面することができる。その結果、例えば、サンプル検出容器102の少なくとも一部分(例えば、閉鎖端部若しくは底部112並びに/又は第2の側141)が実質的に透明である実施形態では、サンプル検出容器102内に(即ち、微細空洞136内に)保持された濃縮物を第2の側141から検査することができる。
上述されたように、いくつかの実施形態では、サンプル検出容器102の体積(即ち、サンプル検出容器102の容量)は約1mL〜約250mLの範囲であることができる。結果として、いくつかの実施形態において、サンプルの体積は、少なくとも約1mL、いくつかの実施形態において少なくとも約10mL、及びいくつかの実施形態において少なくとも約100mLであり得る。いくつかの実施形態において、サンプルの容積は約200mL以下であり、いくつかの実施形態において、約100mL以下であり、いくつかの実施形態において、約75mL以下であり、いくつかの実施形態において約50mL以下である。いくつかの実施形態において、サンプルの体積は、約1mL〜約100mLの範囲である。
いくつかの実施形態では、サンプル検出容器102は、少なくとも約1マイクロリットル(μL)、いくつかの実施形態では、少なくとも約5マイクロリットル、いくつかの実施形態では、少なくとも約10マイクロリットル、及びいくつかの実施形態では、少なくとも約25マイクロリットルの濃縮物の体積を保持するための容量を有し、並びに/又は複数の微細空洞136(若しくは微細空洞表面)は、用いられる場合には、同量の合計体積を含む。いくつかの実施形態では、サンプル検出容器102は、200マイクロリットル以下、いくつかの実施形態では、約100マイクロリットル以下、いくつかの実施形態では、約75マイクロリットル以下、及びいくつかの実施形態では、約50マイクロリットル以下の濃縮物の体積を保持するための容量を有し、並びに/又は複数の微細空洞136(若しくは微細空洞表面)は同量の合計体積を含む。いくつかの実施形態では、サンプル検出容器102は、約1マイクロリットル〜約100マイクロリットルの濃縮物の体積を保持するための容量を有し、並びに/又は複数の微細空洞136(若しくは微細空洞表面)は、同範囲である合計体積を含む。いくつかの実施形態では、これらの体積は単位面積当たりの体積(例えば、マイクロリットル毎cm)として報告することができ、それにより、微細空洞表面の合計体積はサンプル検出容器102の全体寸法に依存しないようにすることができる。
いくつかの実施形態では、サンプル検出容器102(又は容器108の「貯蔵」部)の体積の、微細空洞136内に保持されるサンプルの濃縮物(又は保持液)の体積に対する比は、少なくとも約100:1(10:1)、いくつかの実施形態では、少なくとも約1000:1(10:1)、いくつかの実施形態では、少なくとも約10,000:1(10:1)、いくつかの実施形態では、少なくとも約100,000:1(10:1)、いくつかの実施形態では、少なくとも約10:1、いくつかの実施形態では、少なくとも約10:1、いくつかの実施形態では、少なくとも約1010:1、及びいくつかの実施形態では、少なくとも約1011:1である。いくつかの実施形態では、サンプル検出容器102の体積の、微細空洞136内の濃縮物の体積に対する比は、約100:1〜約1011:1の範囲である。
いくつかの実施形態では、濃度の増加(即ち、比として表される、初期サンプルの濃度で除した、微細空洞136内に保持される、結果として生じた濃縮物の(例えば、目的の検体(単数又は複数)などの、より高密度の物質の)濃度)は、少なくとも約100:1(10:1)、いくつかの実施形態では、少なくとも約1000:1(10:1)、いくつかの実施形態では、少なくとも約10,000:1(10:1)、及びいくつかの実施形態では、少なくとも約100,000:1(10:1)であることができる。いくつかの実施形態では、濃度効率は約10:1〜約10:1の範囲である。
微細空洞136が例示目的として概略的に示された図1〜図3のサンプル検出システム100を引き続き参照しつつ、次に、図4を参照して、サンプル検出方法150について説明する。
図4に示されるように、第1のステップ150Aにおいて、サンプル検出内にサンプル152を配置することができ、サンプル検出容器102を閉鎖するべくサンプル検出容器102にキャップ104を連結することができる。第2のステップ150Bに示されるように、サンプル検出システム100(即ち、サンプル検出容器102)を微細空洞136へ向けて第1の方向(又は向き)Dに遠心分離することができる。このような遠心分離プロセスはサンプル152の濃縮物154、及び上澄み156を形成することができ、サンプル152のより高密度の物質を含む濃縮物154(図5参照)を微細空洞136内へ移動させることができる。「濃縮物」154は一般的に、濃縮プロセスの結果として形成されるサンプル、の沈降物を含むが、また、図5を参照して以下でより詳細に記載されるように、サンプルの上澄み、又は希釈剤の少なくとも一部を含み得る。
図4のステップ150Bに示される遠心分離ステップにおいて、微細空洞136内に濃縮物154を形成し、保持するために必要な遠心分離g力、持続時間及び/又はサイクル数は、サンプル152の組成、目的の検体(単数又は複数)、及び同様のもののうちの1つ以上に依存して変化し得る。いくつかの実施形態では、目的の検体(単数又は複数)を濃縮するために必要とされるg力の量は、検体のサイズ及び密度、希釈剤の密度及び粘度、並びにサンプル検出容器102内におけるサンプル152の体積(即ち、サンプル検出容器102内におけるサンプル152の高さが、検体が、微細空洞136に到達するために特定のg力下で移動する必要がある距離を規定する)に依存し得る。沈降速度(V、1s当たりのセンチメートル(cm/s))は、等式1を用いて近似値を与えられる。
V=2ga(ρ1〜ρ2)/9η (1)
ここで、g=加速度(cm/s)(即ち、g力(gs980cm/s))、ρ1=検体密度(g/cm)、ρ2=サンプル媒質(例えば、希釈剤)の密度(g/cm)、η=粘度係数(ポアズ)(g/cm/s)、及びa=検体半径(センチメートル)(球形と仮定)である。一定の遠心力を作用させることにおいて、回転速度(例えば、1分当たりの回転(RPM))、及び回転中心からのサンプルの距離によって決定され得る(すなわち、サンプルは、これがロータから離れている場合に同じ回転速度においてより高いg力を経験する)。その結果、サンプル152内において微細空洞136から最も遠くに存在し得る目的の検体(単数又は複数)を収集するために、ロータの中心と、ロータに最も近接して位置付けられるサンプル152の高さとの間の距離を算出し、目的の検体(単数又は複数)の収集を最大限に増大させるべく目的の検体(単数又は複数)をサンプル152内で最も遠い距離移動させるためにg力はいくらになる必要があろうかを推定することができる。
上記の等式を使用して沈降速度が計算され得、その後目的の検体(存在する場合)が移動するべき距離(例えば、最大距離)を、沈降速度で割ることによって、遠心分離時間(すなわち、持続時間)が計算され得る。あるいは、沈降速度を推定するために、所望の時間及び距離が使用され得、その後必要なg力が等式1を使用して算出され得る。
いくつかの実施形態では、遠心分離ステップにおけるg力は、少なくとも約500・g(例えば、地球上、海水位において、5009.8m/s)、いくつかの実施形態では、少なくとも約1000・g、及びいくつかの実施形態では、少なくとも約5000・gになり得る。いくつかの実施形態では、遠心分離ステップにおけるg力は、約100,000・g以下、いくつかの実施形態では、約50,000・g以下、及びいくつかの実施形態では、約10,000・g以下であることができる。
いくつかの実施形態において、遠心分離工程の持続時間は少なくとも約1分、いくつかの実施形態において少なくとも約5分であり、いくつかの実施形態において少なくとも約10分である。いくつかの実施形態において遠心分離工程は、約120分以下、いくつかの実施形態において約60分以下、及びいくつかの実施形態において約20分以下であり得る。
図4のステップ150Cに示されるように、その後、サンプル検出容器102に1つ以上の分離液157を添加することができる。例えば、キャップ104は、分離液157を添加するために、サンプル検出容器102から一時的に取り外すことができ、その後、サンプル検出システム100は、サンプル検出容器102にキャップ104を連結することによって再閉鎖することができる。
図4のステップ150Cに示されるように、分離液157は、微細空洞136の外側に配置された(即ち、微細空洞136の上部開口部144の上方に配置された)上澄み156を微細空洞136から効果的に押しのけ、それにより、サンプル152の濃縮物154は微細空洞136内に保持され、分離される。即ち、分離液157は、微細空洞136内に配置されたサンプル152の濃縮物154とサンプル検出容器102内のサンプルの残りとの間に移動し、それにより、分離液157は、微細空洞136内に包含された濃縮物154をサンプル152のバルク上澄み156から効果的に隔離する。
その結果、図4の方法150のステップ150Cにおいて、分離液157はサンプル検出容器102内において微細空洞136の上方に配置される。微細空洞136内の濃縮物154を乱すことなく濃縮物154をバルク上澄み156から効果的に隔離する分離液157の能力は、驚くべきものである。即ち、本発明者らは、濃縮物154を保持する微細空洞136の能力を維持しつつ−即ち、目的の検体の濃度の低下及び検出時間の増大を生じさせるであろう、濃縮物154の体積の増加を伴うことなく−微細空洞136内の濃縮物154を上澄み156から隔離するために用いることができる分離液157を発見した。加えて、分離液157は濃縮物154を効果的に隔離することができるため、上澄み156及び分離液157をサンプル検出容器102から除去する、又は(例えば、サンプル検出容器102を反転させることによって微細空洞136から物理的に引き出す必要がない。上澄み156及び/又は分離液157のこのような除去はそれでもなお可能ではあるが、微細空洞136内の目的の検体の迅速な検出のために必要ではない。
濃縮物154をバルク上澄み156から効果的に隔離する分離液157の能力は、分離液157が、分離液157をサンプル検出容器102の下部へ、即ち、微細空洞136へ向けて、下方に移動させ、上澄み156を押しのけさせるために十分な密度を有すること、並びにサンプル152、及び特に、サンプル152の上澄み156との十分な界面張力(即ち、液体間界面張力)を有することに、少なくとも一部帰することができる。濃縮物154を乱すことなく微細空洞136内の濃縮物154を隔離する分離液157の能力も、分離液157とサンプル152(即ち、上澄み156)との間の界面張力に少なくとも一部帰することができる。
分離液157とサンプル152(即ち、上澄み156)との間の十分な界面張力は、微細空洞136のロケーション及び微細空洞136の上方のバルク液内の両方における、分離液157と上澄み156との間の適切な分離を確実にすることができる。換言すれば、分離液157とサンプル152(即ち、上澄み156)との間の十分な界面張力は、微細空洞136の上方のバルク液(即ち、上澄み156)からの微細空洞136内の濃縮物154の適切な分離を確実にすることができる。
特に、分離液157は、サンプル152の上澄み156(即ち、微細空洞136の外側に配置されたバルク上澄み)の密度よりも高い密度を有することができる。いくつかの実施形態では、分離液157は、水よりも高い密度を有することができ(例えば、水性サンプルの場合)、特に、分離液157は少なくとも1.2g/mL(又はg/cm)の密度を有することができる。いくつかの実施形態では、分離液157は、少なくとも1.3g/mL、いくつかの実施形態では、少なくとも1.4g/mL、いくつかの実施形態では、少なくとも1.5g/mL、いくつかの実施形態では、少なくとも1.6g/mL、いくつかの実施形態では、少なくとも1.7g/mL、いくつかの実施形態では、少なくとも1.8g/mL、いくつかの実施形態では、少なくとも1.9g/mL、及びいくつかの実施形態では、少なくとも2.0g/mLの密度を有することができる。いくつかの実施形態では、分離液157は、3.0g/ml以下、いくつかの実施形態では、2.8g/mL以下、いくつかの実施形態では、2.5g/mL以下、いくつかの実施形態では、2.3g/mL以下、及びいくつかの実施形態では、2.0g/mL以下である密度を有することができる。いくつかの実施形態では、分離液157は、1.2g/mL〜1.94g/mLの範囲である密度を有することができる。いくつかの実施形態では、分離液157は、1.4g/mL〜1.94g/mLの範囲である密度を有することができる。
換言すれば、いくつかの実施形態では、分離液157は、サンプル152(即ち、上澄み156)の密度よりも、少なくとも0.2g/mL高い密度、いくつかの実施形態では、少なくとも0.3g/mL高い密度、いくつかの実施形態では、少なくとも0.4g/mL高い密度、いくつかの実施形態では、少なくとも0.5g/mL高い密度、いくつかの実施形態では、少なくとも0.6g/mL高い密度、いくつかの実施形態では、少なくとも0.7g/mL高い密度、いくつかの実施形態では、少なくとも0.8g/mL高い密度、いくつかの実施形態では、少なくとも0.9g/mL高い密度、及びいくつかの実施形態では、少なくとも1.0g/mL高い密度を有することができる。いくつかの実施形態では、分離液157は、サンプル152(即ち、上澄み156)の密度よりも、2.0g/mL以下高い密度、いくつかの実施形態では、1.8g/mL以下高い密度、いくつかの実施形態では、1.5g/mL以下高い密度、いくつかの実施形態では、1.3g/mL以下高い密度、及びいくつかの実施形態では、1.0g/mL以下高い密度を有することができる。いくつかの実施形態では、分離液157は、サンプル152(即ち、上澄み156)の密度よりも0.2g/mL〜0.94g/mL高い範囲である密度を有することができる。いくつかの実施形態では、分離液157は、サンプル152(即ち、上澄み156)の密度よりも0.4g/mL〜0.94g/mL高い範囲である密度を有することができる。
水性サンプル152の場合には、分離液157は、水の密度よりも、少なくとも0.2g/mL高い密度、いくつかの実施形態では、少なくとも0.3g/mL高い密度、いくつかの実施形態では、少なくとも0.4g/mL高い密度、いくつかの実施形態では、少なくとも0.5g/mL高い密度、いくつかの実施形態では、少なくとも0.6g/mL高い密度、いくつかの実施形態では、少なくとも0.7g/mL高い密度、いくつかの実施形態では、少なくとも0.8g/mL高い密度、いくつかの実施形態では、少なくとも0.9g/mL高い密度、及びいくつかの実施形態では、少なくとも1.0g/mL高い密度を有することができる。いくつかの実施形態では、分離液157は、水の密度よりも、2.0g/mL以下高い密度、いくつかの実施形態では、1.8g/mL以下高い密度、いくつかの実施形態では、1.5g/mL以下高い密度、いくつかの実施形態では、1.3g/mL以下高い密度、及びいくつかの実施形態では、1.0g/mL以下高い密度を有することができる。いくつかの実施形態では、分離液157は、水の密度よりも0.2g/mL〜0.94g/mL高い範囲である密度を有することができる。いくつかの実施形態では、分離液157は、水の密度よりも0.4g/mL〜0.94g/mL高い範囲である密度を有することができる。
加えて、分離液157は、少なくとも50ダイン/cm(0.05N/m)、いくつかの実施形態では、少なくとも52ダイン/cm(0.052N/m)、いくつかの実施形態では、少なくとも55ダイン/cm(0.055N/m)、いくつかの実施形態では、少なくとも56ダイン/cm(0.056N/m)、いくつかの実施形態では、少なくとも60ダイン/cm(0.06N/m)、及びいくつかの実施形態では、少なくとも65ダイン/cm(0.065N/m)の、サンプル152、及び特に上澄み156との界面張力(即ち、液体間界面張力)を有することができる。
いくつかの実施形態では、分離液157は、20ダイン/cm(0.02N/m)以下、いくつかの実施形態では、19ダイン/cm(0.019N/m)以下、いくつかの実施形態では、18ダイン/cm(0.018N/m)以下、いくつかの実施形態では、17ダイン/cm(0.017N/m)以下、いくつかの実施形態では、16ダイン/cm(0.016N/m)以下、いくつかの実施形態では、15ダイン/cm(0.015N/m)以下、及びいくつかの実施形態では、10ダイン/cm(0.01N/m)以下の表面張力を有することができる。
いくつかの実施形態では、分離液157とサンプル152(例えば、上澄み156)との間の界面張力は、算出によって−即ち、サンプル152(例えば、上澄み156)の表面張力から分離液157の表面張力を減算することによって−推定することができる。
いくつかの実施形態では、サンプル152が水性である場合には、分離液157とサンプル152(又は上澄み156)との間の界面張力は、分離液157と水との間の界面張力を見いだすこと、又は算出することによって近似することができる。例えば、いくつかの実施形態では、分離液157と水との間の界面張力は、少なくとも50ダイン/cm(0.05N/m)、いくつかの実施形態では、少なくとも52ダイン/cm(0.052N/m)、いくつかの実施形態では、少なくとも55ダイン/cm(0.055N/m)、いくつかの実施形態では、少なくとも56ダイン/cm(0.056N/m)、いくつかの実施形態では、少なくとも60ダイン/cm(0.06N/m)、及びいくつかの実施形態では、少なくとも65ダイン/cm(0.065N/m)であることができる。
更に、分離液157へのサンプル152(例えば、沈降物若しくは任意の目的の検体並びに/又は上澄み156)の拡散並びに/又は溶解、並びにその逆を最小限に抑えることが必要になり得る。例えば、いくつかの実施形態では、分離液157は、1%(若しくは10,000ppm)未満、いくつかの実施形態では、0.1%(若しくは1,000ppm)未満、並びにいくつかの実施形態では、0.01%(若しくは100ppm)未満のサンプル152(例えば、上澄み156)への溶解度を有することができる。
水性サンプル152の場合には、分離液157は、1%(若しくは10,000ppm)未満、いくつかの実施形態では、0.1%(若しくは1,000ppm)未満、並びにいくつかの実施形態では、0.01%(若しくは100ppm)未満の水への溶解度によって特徴付けることができる。
いくつかの実施形態では、分離液157へのサンプル152の(若しくは水の)溶解度は、1%(若しくは10,000ppm)未満、いくつかの実施形態では、0.1%(若しくは1,000ppm)未満、並びにいくつかの実施形態では、0.01%(若しくは100ppm)未満であることができる。
上述されたように、分離液157はまた、サンプル検出容器102、サンプル152、及びサンプル152内に存在し得る任意の目的の検体を含む、サンプル検出システムに対して非毒性かつ不活性であることができる。
いくつかの実施形態では、分離液157はまた、微細空洞136を検査するための種々の検査方法を提供する(及びそれらに干渉しない)ために、無色であることができる。例えば、いくつかの種類の検出(例えば、蛍光)のために、分離液157は、微細空洞136が、上方から(即ち、分離液157を通して)、下方から、及び/若しくは側方から励起されること、並びに上方から、下方から、及び/若しくは又は側方から検出されることを可能にするように構成することができる。
フェーズ(phase)「無色」とは一般的に、紫外線(例えば、約200nm〜約400nm、「UV」)スペクトル内、及び/又は可視(例えば、約400nm〜約700nm、「Vis」)スペクトル内の選択波長若しくは選択波長範囲内の波長を有する電磁放射線の少なくとも50%、いくつかの実施形態では、UV及び/若しくはVisスペクトル内の選択波長(若しくは範囲)の少なくとも約75%、並びにいくつかの実施形態では、UV及び/若しくはVisスペクトル内の選択波長(若しくは範囲)の少なくとも約90%を透過する本体又は基材を指すために使用される。
いくつかの実施形態では、分離液157は、フルオロカーボン、フルオロカーボン誘導体、ペルフルオロ化合物、その他の好適な化合物、若しくはこれらの組み合わせを含む液体、又は本開示の制約を満たすその他の液体、あるいはこれらの組み合わせを含むことができる。フルオロカーボン系液体の例としては、商品名3M(商標)FLUORINERT(商標)(3M Company,St.Paul,MN)で市販されている電子液体、商品名3M(商標)NOVEC(商標)(3M Company)で市販されているエンジニアド流体、商品名KRYTOX(登録商標)(Dupont,Wilmington,DE)で市販されているフッ素油、その他の好適なフルオロカーボン系液体,又はこれらの組み合わせを挙げることができる。概して、「ペルフルオロ化合物」とは、炭素鎖上において全ての水素がフッ素によって置換された有機フッ素化合物であり、分子はまた、少なくとも1つの異なる原子又は官能基を含む。概して、「フルオロカーボン」とは、炭化水素内の水素原子のうちの1つ以上をフッ素原子で置換することによって形成された化合物である。フルオロカーボンは時により、ペルフルオロカーボンと呼ばれる。
図4のステップ150Dに示されるように、その後、微細空洞136内の濃縮物154は、大きな矢印によって表されるように、サンプル検出容器102の外側又は外部から、即ち、サンプル検出容器102の第2の側141から検査すること(例えば、光学的に検査すること)ができる。大きな矢印は、微細空洞136に向かって(即ち、その底部146に向かって)まっすぐ上に向くように示されているが、微細空洞136は、任意の所望の方向から検査すること(例えば、分離液157を通して検査することを含む)ができることを理解されたい。上述されたように、サンプル検出容器102、又は少なくともその一部分は、第2の側141から濃縮物154を(例えば、光学的に)検査することを可能にするために、無色であることができる。また、このような実施形態は、永久的に互いに連結されたサンプル検出容器102及びキャップ104を用いることができる。なぜなら、検出又は検査ステップはサンプル検出システム100の外側から実行することができ、そのため、キャップ104は検査ステップのためにサンプル検出容器102から切り離される必要がないからである。また、このような実施形態では、図4のステップ150Dに示されるように、上澄み156及び分離液157は微細空洞136の上方にとどまり、これにより、検出/検査プロセスが完了するまでの濃縮物154の大幅な蒸発を回避することができる。
濃縮物154の検査は、光学的走査、画像化、上記の方法のいずれかなどの、光学的検査方法を含む、サンプル中の目的の検体を検出するための、上記の検出方法のいずれかを含み得る。例えば、蛍光検出は、微細空洞136内の濃縮物154に向かって第1の周波数の電磁エネルギーを向けることと、微細空洞136内の濃縮物154から放射された第2の周波数の電磁エネルギーを検出することと、を含む。更なる例として、比色検出は、微細空洞136内の濃縮物154へ広範囲の周波数の電磁エネルギー(即ち、広域スペクトル光)を放射することと、微細空洞136内の濃縮物154の少なくとも一部分の透過度及び吸光度のうちの少なくとも一方を検出することと、を含むことができる。
いくつかの実施形態では、微細空洞136は、サンプル検出容器102の第2の側(又は第2の主表面)141の少なくとも一部分によって形成され、サンプル検出容器102の第2の側141から(即ち、サンプル検出システム100の外側から)微細空洞136の中身が可視となり得るよう、実質的に透明である、底部146を含むことができる。このような実施形態では、微細空洞136の側壁はいずれも、ウェル間のクロストークを阻止し、検出、特に光学的検出又は検査を向上させるために、実質的に非透明であることができる。
いくつかの実施形態では、サンプル検出容器102の少なくとも一部分は、実質的に透明である光学窓を含むことができる。光学窓は、サンプル検出容器102の外側から、及び特に、サンプル検出容器102の第2の側141から微細空洞136(及びその中身)が可視となるよう、微細空洞136と少なくとも部分的に同一の広がりを有すること(即ち、重なり合うこと)ができる。
代替的に、図4のステップ150Eに示されるように、例えば、検出の前に、サンプル検出容器102(即ち、サンプル検出システム100)を反転させ、それにより、遠心分離ステップから生じた上澄み156、及び分離液157が微細空洞136からデカントされ、その一方で、濃縮物154は微細空洞136内に保持されたままとどまるようにすることができる。ステップ150Eにおける大きな矢印によって示されるように、その後、微細空洞136内の濃縮物154は、大きな矢印によって表されるように、サンプル検出容器102の外側又は外部から、即ち、サンプル検出容器102の第2の側141から検査すること(例えば、光学的に検査すること)ができる。大きな矢印は、微細空洞136に向かって(即ち、その底部146に向かって)まっすぐ下に向くように示されているが、微細空洞136は任意の所望の方向から検査することができることを理解されたい。上述されたように、サンプル検出容器102、又は少なくともその一部分は、第2の側141から濃縮物154を(例えば、光学的に)検査することを可能にするために、実質的に透明であることができる。また、このような実施形態では、図4のステップ150Dに示されるように、上澄み156(及び分離液157)は、検出/検査プロセスが完了することができるまでの濃縮物154の大幅な蒸発を回避するための湿気貯蔵器として機能することができる。
ステップ150Eに更に示されるように、分離液157は上澄み156よりも密度が高いため、サンプル検出システム100が反転されると、分離液157はキャップ104の方へ移動する。
用語「反転する」とは、本明細書において向きの変化を指し、様々な角度に向けることを含み、向きを180度変えることに限定されない場合がある。微細空洞136は、通常の重力下において(例えば、標準重力、すなわち、海水位における地球の重力加速度の標準値9.8m/sの下において)濃縮物154を保持するように適合することができる。
いくつかの実施形態において、反転工程は、容器108を少なくとも20度(例えば、−10度〜+10度、又は0度〜+20度など)、いくつかの実施形態においては少なくとも45度、いくつかの実施形態においては少なくとも60度、いくつかの実施形態においては少なくとも90度、及びいくつかの実施形態においては180度反転させることを含むべきである。例えば、図4のステップ150A及び150Bに示されるように、キャップ104が(例えば、水平から)−90度で配向される実施形態では、微細空洞136内に保持された濃縮物154から上澄み156を適切に排出するために(こうした排出が所望される場合)、容器108は少なくとも90度(例えば、0度へ)又はそれより大きく反転させることが必要になり得る。
上述されたように、本開示のサンプル検出容器を反転させる速度は、上澄み156が排出される際に、濃縮物154が微細空洞136内に実質的に含まれ、及び/又は乱流から保護されることを確実にする目的のために、厳重に制御される必要はない。
図5は、濃縮物154がサンプル検出容器102の微細空洞136内に保持された状態における、サンプル検出容器102の概略拡大断面図を示す。図5に示されるように、微細空洞136はサンプル検出容器102の内表面124(又は第1の側140)内に形成することができる。
いくつかの実施形態において、図5に示されるように、濃縮物154は、不溶性物質158及び液体160を含む場合があり、これはまた、可溶性物質、及び特に、不溶性物質158よりも低い密度を有する可溶性物質を含み得る。濃縮物154、及び特に不溶性物質158(存在する場合)は、目的の検体(例えば、目的の微生物、又は目的の微生物を表す検体)(サンプル152、に存在する場合)を含み得る。液体160はサンプル152の上澄み156の少なくとも一部分を含み得る。
図5に示されるように、分離液157は微細空洞136内の濃縮物154を微細空洞136の上方のバルク上澄み156(図4参照)から分離することができ、それにより、分離液157は微細空洞136の上部開口部144を覆い、微細空洞136内の濃縮物154をサンプル152の残り(例えば、微細空洞136の上方又は外側に配置されたバルク上澄み)から隔離する。
図4に例示され、上述されたサンプル検出方法150は、サンプル152及び/又は濃縮物154の損失を最小にして、サンプル152の濃縮物154(即ち、及びサンプル152内に存在し得る任意の目的の検体(単数又は複数))の効率的な収集及び隔離をもたらすことができる。例えば、効率的な収集は、図4に示される遠心分離ステップ150Bの間にサンプル検出容器102内の濃縮物154(存在する場合には、目的の検体(単数又は複数)を含む)を本質的に「閉じ込める」ことによって達成することができる。濃縮物154は一般的には、サンプル152に存在し得るいずれかの目的の検体のサンプル152、よりも遥かに高い濃度を有し得る。
遠心分離ステップにおいて用いられる遠心分離パラメータ、並びに/又はサンプル検出容器102において用いられる微細空洞136の数、形状及び寸法に基づき、サンプル検出容器102内に保持される濃縮物154の質量及び/又は体積が決定され得る。即ち、サンプル検出容器102(及び/又は遠心分離ステップ)は、サンプル152に従って、所望の目的の検体(単数又は複数)を濃縮するように構成することができる。いくつかの実施形態では、サンプル検出容器102の微細空洞136の体積は一定であるため、サンプル検出容器102は、毎回予測可能な体積を得るために用いることができる。次に、サンプル検出容器102の微細空洞136についてより詳細に説明する。
図5に更に示されるように、微細空洞136はサンプル検出容器102の内表面124内に形成することができる。いくつかの実施形態では、1つ以上の微細空洞136は、限定するものではないが、成形(例えば、射出成形)、その他の好適な技法、又はこれらの組み合わせを含む、種々の微細複製方法を含む、種々の方法によって形成することができる。いくつかの実施形態では、微細空洞136を作製するためのツール(例えば、金型)は、限定するものではないが、コーティング、鋳込み、エッチング(例えば、化学エッチング、機械的エッチング、反応性イオンエッチングなど、及びこれらの組み合わせ)、アブレーション(例えば、レーザアブレーションなど)、フォトリソグラフィ、光造形、ミクロ機械加工、刻み付け(例えば、切削刻み付け若しくは酸向上刻み付け)、スコアリング、切削など、あるいはこれらの組み合わせを含む、種々の方法によって形成することができる。
微細空洞136は、図4の、上述された遠心分離ステップ150Bの結果生じた濃縮物154を保持するように適合される。
図5に示される実施形態では、微細空洞136は、(例えば、その底部146において)縁部又は角部を含む形状に作られる。このような縁部又は角部は微細空洞136内における濃縮物154の保持を促進することができ、通常の重力下において濃縮物154が微細空洞136から離脱されるのを阻止することができる。例えば、濃縮物154が高い表面エネルギーを有するか、又は濃縮物154が、サンプル検出容器102の内表面124を構成する材料の分子に引き付けられる分子を含む実施形態では、濃縮物154は、滑らかな単一の表面よりも、微細空洞136の縁部及び/又は角部に優先的に引きつけられることができる(即ち、そこでは、濃縮物154は2つ以上の表面と接触した状態でとどまることができる)。
図5には、壁138の有効角度αも示される。上述されたように、図1〜図3、図4及び図5のサンプル検出容器102の壁138の有効角度αは、単なる一例として、60度であるように示されている。加えて、単なる一例として、単一の微細空洞136が示されている。
図5に更に示されるように、分離液157は微細空洞136内のサンプル152の濃縮物154を隔離することができ、そのため、保持体積は、微細空洞136によって規定される体積とほぼ等しくなる(又はそれよりも小さくなる)。
即ち、分離液157を用いる本開示のシステム及び方法では、微細空洞体積に対する濃縮物154の総保持体積の比は約1である。
図6及び図7は、本開示の別の実施形態に係るサンプル検出システム200を示す。図中、同様の参照符合は同様の要素を表す。図6及び図7のサンプル検出システム200は、以上において図1〜図5に関して説明されたサンプル検出システム100と同じ要素、特徴、及び機能のうちの多くを共有する。図6〜図7に示される実施形態の特徴及び要素(並びにこうした特徴及び要素の代替)のより完全な説明については、図1〜図5に伴う上記の説明を参照する。以上において図1〜図5に関して説明された特徴はいずれも図6〜図7の実施形態に適用することができ、その逆も同様である。
サンプル検出システム200はサンプル検出容器202及びキャップ204を含む。図6及び図7に示されるように、サンプル検出容器202は、閉鎖端部若しくは底部212(例えば、先細状の閉鎖端部212)、並びに開放端部214を有する細長い管であることができる。単なる一例として、キャップ204は、サンプル検出容器202の開放端部214内に受容される寸法に作られた部分(例えば、突出部)213を含むように示されている。キャップ204は、所望の場合にキャップ204をサンプル検出容器202から取り外すのを促進するためのつまみ又はフランジ215を含むように更に示されている。単なる一例として、サンプル検出容器202及びキャップ204は、スナップフィット式係合によって互いに連結されるように構成される。いくつかの実施形態では、サンプル検出容器202及びキャップ204の一方又は両方は、サンプル検出容器202及びキャップ204が互いに連結された時に密閉された容器を提供するために、それに結合されるか、又はそれと一体的に形成されるシール(例えば、oリング)を含むことができる。
サンプル検出容器202の閉鎖端部212は、分析しようとするサンプルの濃縮物を保持するように適合される1つ以上の微細空洞236を含むことができ(即ち、その内部で終端し)、微細空洞236はサンプル検出容器202の開放端部214に向かって開口している。閉鎖端部212は、微細空洞236へ延在し、有効角度αで(即ち、縦軸線A’に対して)配向される壁238を更に含むことができる。閉鎖端部212は、微細空洞236を包囲する1つ以上の突起243を更に含むことができる。
図6及び図7のサンプル検出システム200と図1〜図5のサンプル検出システム100との主な相違は、サンプル検出容器102、202の全体的なサイズ/体積並びにアスペクト比(即ち、横断寸法(例えば、直径若しくは幅)に対する長さの比)である。サンプル検出容器102は、サンプル検出容器202よりも低いアスペクト比を有する。
加えて、サンプル検出容器102は、サンプル検出容器202の直径よりも大きい横断寸法(例えば、直径)を有する。その結果、微細空洞136が、微細空洞236と同じか又は同程度の大きさである場合には、サンプル検出容器102の横断寸法(例えば、直径)に対する微細空洞136の比は、サンプル検出容器202の横断寸法(例えば、直径)に対する微細空洞236の比よりも低い。
単なる一例として、サンプル検出容器202は60度の有効角度αを有する。図1〜図3、図4及び図5並びに図6〜図7に示されるように構成されたサンプル検出容器が、45度の有効角度αを有する同様のサンプル検出容器とともに試験され(実施例参照)、本開示の分離液を用いて使用されると、遠心分離後にサンプルの一部分を保持するのに有効であることが示された。
図8及び図9は、本開示の別の実施形態に係るサンプル検出システム400を示す。図中、同様の参照符合は同様の要素を表す。図8及び図9のサンプル検出システム400は、以上において図1〜図5に関して説明されたサンプル検出システム100並びに図6及び図7のサンプル検出システム200と同じ要素、特徴、及び機能のうちの多くを共有する。図8〜図9に示される実施形態の特徴及び要素(並びにこうした特徴及び要素の代替)のより完全な説明については、図1〜図7に伴う上記の説明を参照する。以上において図1〜図7に関して説明された特徴はいずれも図8〜図9の実施形態に適用することができ、その逆も同様である。
サンプル検出システム400はサンプル検出容器402を含む。図8にはシステム400のキャップは示されていないが、サンプル検出容器402を効果的に閉鎖して密閉するために、サンプル検出システム100のキャップ104など、種々の嵌合キャップのうちの任意のものを用いることができることを理解されたい。サンプル検出容器402は、1つ以上のシール(例えば、oリング)を任意選択的に用いる、上述された連結手段のうちの任意のものによって、任意のこのようなキャップに連結されることができる。
図8に示されるように、サンプル検出容器402は、閉鎖端部若しくは底部412(例えば、非先細状の閉鎖端部412)、並びに開放端部414を有する細長い管であることができる。サンプル検出容器402の閉鎖端部412は、分析しようとするサンプルの濃縮物を保持するように適合される1つ以上の微細空洞436を含むことができ(即ち、その内部で終端し)、微細空洞436はサンプル検出容器402の開放端部414に向かって開口する。単なる一例として、サンプル検出容器402は、サンプル検出容器402が複数の微細空洞436を含むよう、微細空洞表面が形成された平坦な内表面424を含むように示されている。上述された微細空洞136の特徴、代替及び作製方法はいずれも、図8及び図9の複数の微細空洞436の各々にも適用することができる。
具体的には、微細空洞436は、サンプル検出容器402の内部(若しくは「内側」)に概ね面し、サンプル検出容器402の内表面424若しくはその一部分を概ね含むサンプル検出容器402の第1の側440内に形成される。具体的には、第1の側440は、微細空洞436を形成することができる内表面424を含むことができ、それにより、各微細空洞436の上部開口部444は、サンプル検出容器402の第1の側440に向かって、及びサンプル検出容器402の内部に向かって開口する(図9参照)。サンプル検出容器402は、第1の側440の概ね反対側にある第2の側441を更に含むことができる。第2の側441は、サンプル検出容器402の外側に、例えば、サンプル検出容器402から離れる方に面することができる。その結果、サンプル検出容器402内に(即ち、微細空洞436内に)保持された濃縮物を第2の側441から検査することができる。
図8〜図9に示されるように構成されたサンプル検出容器が試験され(実施例参照)、本開示の分離液を用いて使用されると、遠心分離後にサンプルの一部分を保持するのに有効であることが示された。
単なる一例として、図9は、サンプル検出容器402が、分離液157を用いて、図4のステップ150A〜150Dを受けた後における、サンプル検出容器402の拡大概略図を示す。
図9に示されるように、分離液157は微細空洞436内の濃縮物454をバルク上澄み(即ち、微細空洞436の上方に図9の視野外に配置されている)から分離することができ、それにより、分離液157は各微細空洞436の上部開口部444を覆い、各微細空洞436内の濃縮物454をサンプル452の残り(例えば、微細空洞436の上方又は外側に配置されたバルク上澄み)から隔離する。
いくつかの実施形態において、図9に示されるように、濃縮物454は、不溶性物質458及び液体460を含む場合があり、これはまた、可溶性物質、及び特に、不溶性物質458よりも低い密度を有する可溶性物質を含み得る。濃縮物454、及び特に不溶性物質458(存在する場合)は、サンプル内に存在する場合には、目的の検体(単数若しくは複数)(例えば、目的の微生物(単数若しくは複数)、又は目的の微生物(単数若しくは複数)を代表する検体)を含むことができる。液体460はサンプルの上澄みの少なくとも一部分を含み得る。
図9に更に示されるように、分離液157は微細空洞436内のサンプルの濃縮物454を隔離することができ、そのため、保持体積は、複数の微細空洞436によって規定される合計体積とほぼ等しくなる(又はそれよりも小さくなる)。即ち、分離液157を用いる本開示のシステム及び方法では、合計微細空洞体積に対する濃縮物454の総保持体積の比は約1である。加えて、各個々の微細空洞436に関して、個々の微細空洞体積に対する、各微細空洞436内に保持される濃縮物454の総保持体積の比も約1である。
以上において図8に関して説明されたように、微細空洞436はサンプル検出容器402の内表面424内に形成することができる。しかし、いくつかの実施形態では、微細空洞436は、代替的に、又は追加的に、サンプル検出容器402の内表面424の少なくとも一部分に連結させること(例えば、それに接触して配置すること)ができる基材(又はインサート若しくはフィルム)内に形成することができる。基材(又はフィルム)を利用する実施形態では、基材の厚さは、少なくとも約25μm、いくつかの実施形態では、少なくとも約100μm、及びいくつかの実施形態では、少なくとも約400μmであることができる。いくつかの実施形態では、基材の厚さは約2000μm以下であり、いくつかの実施形態では約1000μm以下であり、いくつかの実施形態では約250μm以下であってもよい。
いくつかの実施形態では、基材は、限定するものではないが、ポリプロピレン、ポリエチレン、若しくはこれらのブレンドなどのポリオレフィン類、オレフィン共重合体類(例えば、酢酸ビニルを有する共重合体類)、ポリエチレンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル類、ポリアミド(ナイロン6及びナイロン6,6)、ポリウレタン類、ポリブテン、ポリ乳酸類、ポリビニルアルコール、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン、ポリカーボネート類、ポリスチレン、液晶ポリマー類、ポリエチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリアクリロニトリル、環状ポリオレフィン類、又はこれらの組み合わせを含む、種々の好適な材料で形成することができるフィルムであることができる。いくつかの実施形態では、フィルムは、1−(3−メチル−n−ブチルアミノ)−9,10−アントラセンジオン、1−(3−メチル−2−ブチルアミノ)−9,10−アントラセンジオン、1−(2−ヘプチルアミノ)−9,10−アントラセンジオン、1,1,3,3−テトラメチルブチル−9,10−アントラセンジオン、1,10−デカメチレン−ビス−(−1−アミノ−9,10−アントラセンジオン)、1,1−ジメチルエチルアミノ−9,10−アントラセンジオン、及び1−(n−ブトキシプロピルアミノ)−9,10−アントラセンジオンからなる群から選択される化合物を含むことができる。いくつかの実施形態において、フィルム材料は硬化したポリマーを含み得る。このような硬化ポリマーは、エポキシ類、ポリエステル類、ポリエーテル類、及びウレタン類から誘導されたアクリル酸樹脂類、アクリル樹脂類、アクリル系樹脂類、エチレン性不飽和化合物類、少なくとも1つのペンダントアクリレート基を有するアミノ樹脂誘導体類、イソシアネート及びポリオール(若しくはポリアミン)から誘導されたポリウレタン類(ポリ尿素類)、少なくとも1つのペンダントアクリレート基を有するイソシアネート誘導体類、アクリル酸系エポキシ類以外のエポキシ樹脂類、並びにこれらの混合物及び組み合わせからなる群から選択される樹脂から誘導することができる。
図9に更に示されるように、微細空洞436は複数の壁442によって少なくとも部分的に画定されることができ、各微細空洞436は底部446によって更に画定されることができる。いくつかの実施形態では、壁442は、交差し合う壁442であることができ、長さを有する溝ではなく、個々の空洞を画定する。
いくつかの実施形態では、1つ以上の微細空洞436は微細空洞表面(又は微細構造化表面)439を画定することができる。単なる一例として、図8では、微細空洞表面439は、サンプル検出容器402の下面全体にわたって延在するように示されている。しかし、いくつかの実施形態では、微細空洞表面439はサンプル検出容器400の底部の一部分内にのみ存在してもよい。
このような実施形態では、微細空洞表面439は、限定するものではないが、鋳込み、コーティング、成形、及び/若しくは圧縮技法、その他の好適な技法、又はこれらの組み合わせを含む、種々の微細複製方法を含む、種々の方法によって形成することができる。例えば、微細空洞表面439の微細構造化は、(1)微細構造化パターンを有する型を用いて、溶融した熱可塑性樹脂を鋳込むこと、(2)微細構造化パターンを有する型上に液体をコーティングし、液体を凝固させ、得られたフィルムを取り出すこと、及び/又は(3)熱可塑性フィルムをニップロールに通過させ、微細構造化パターンを有する型(例えば、雄型工具)に押し付けること(すなわち、エンボス加工)、のうちの少なくとも1つによって実現することが可能である。型は、所望のトポグラフィの型材料及び特徴に部分的に依存して選択される、当業者に周知の多くの技法のうちの任意のものを用いて形成することができる。他の好適な技術としてはエッチング(例えば、化学的エッチング、機械的エッチング、反応性イオンエッチングなど、及びこれらの組み合わせ)、アブレーション(例えば、レーザアブレーションなど)、フォトリソグラフィ、光造形、ミクロ機械加工、刻み付け(例えば、切削刻み付け、又は酸向上刻み付き(acid enhanced))、スコアリング、切削など、又はこれらの組み合わせが挙げられる。
微細空洞表面439を形成する代替的な方法としては、熱可塑性押出し、硬化性液体コーティング法、及び、同様に硬化させることができる、熱可塑性層のエンボス加工が挙げられる。基材若しくはフィルム材料、並びに微細空洞表面439を形成するための様々なプロセスに関する追加の情報を、例えば、Halverson、他、国際公開第2007/070310号、及び米国特許出願公開第2007/0134784号、Hanschen、他、米国特許出願公開第2003/0235677号、Graham、他、国際公開第2004/000569号、Ylitalo、他、米国特許第6,386,699号、並びにJohnston、他、米国特許出願公開第2002/0128578号及び米国特許第6,420,622号、第6,867,342号、及び第7,223,364号に見いだすことができる。これらの文献は各々、本明細書において参照により組み込まれている。
微小複製を用いることにより、微細空洞表面439を、製品間で大きなばらつきがないように、かつ比較的複雑な処理方法を使用せずに大量生産することができる。いくつかの実施形態では、微小複製により、製造時及び製造後における製品間のばらつきが約50μm以下であるような個々の特徴の忠実度を保持する微細空洞表面を製造することができる。いくつかの実施形態では、微細空洞表面439は、製造時及び製造後における製品間のばらつきが25μm以下であるような個々の特徴の忠実度を保持する。いくつかの実施形態では、微細空洞表面439は、約50μm〜0.05μm、及びいくつかの実施形態では、約25μm〜1μmの解像度に維持された個々の特徴の忠実度を有するトポグラフィ(即ち、物体、その場所又は領域の表面特徴)を有する。
微細空洞436は、図4の遠心分離ステップ150Bの結果生じた濃縮物454を保持するように適合される。図9では、各微細空洞436は概ね長方形の断面形状を有し、少なくとも2つの壁442並びに底部若しくは閉鎖端部446によって形成されるように示され、各微細空洞436は、壁442によって、隣接する微細空洞436から分離される。各微細空洞436はまた、開放端部又は上部開口部444を含む。微細空洞436は、濃縮物154を保持するために種々の形状を含むことができることを理解されたい。換言すると、各微細空洞436は、濃縮物454のためのリザーバ又はウェルを提供する形状及び寸法に作ることができる。
更に、図9に示される微細空洞436は、単なる一例として、(例えば、セル状のアレイの形で)規則的に配列されるように示されている。しかし、微細空洞436は、様々な規則的な配列若しくはアレイ、不規則な配列、又はこれらの組み合わせを含むことができることを理解されたい。いくつかの実施形態では、微細空洞436は局所的又はより小さな規模では不規則に配列されるが、より大きな規模では、この不規則な配列が繰り返すか、又は整列される。また、いくつかの実施形態では、微細空洞436はより小さな規模では整列されるが、より大きな規模では、この整列された領域が不規則に配列される。
更に、図4に示される実施形態では、壁442はすべて同じサイズ及び形状のものとなっている。しかしながら、様々な他の壁の形状が可能である点は理解されるはずである。例えば、壁442は実質的に規則的な断面形状を有する必要はなく、上記に述べた断面形状の任意のものを有してもよい。
壁442及び微細空洞436は、様々なサイズ、寸法、壁442又は微細空洞436の間の距離、相対サイズなどによって特徴付けることができる。壁442は概して、厚さ、高さ、長さ、幅などの寸法を有する。微細空洞436は概して、半径、直径、高さ、幅、長さなどの寸法を有する体積を有する。概して、壁442及び/又は微細空洞436は、サンプル検出容器402がいかなる向きになっている時にも濃縮物454を(例えば、毛管力によって)微細空洞436内に保持するサイズ、形状、及び間隔に作られる。
いくつかの実施形態では、壁442は、少なくとも約1μm、いくつかの実施形態では、少なくとも約5μm、及びいくつかの実施形態では、少なくとも約10μmの平均厚さを有することができる。いくつかのの実施形態では壁442は約50μm以下、いくつかのの実施形態では約30μm以下、いくつかのの実施形態では約20μm以下の平均の厚さを有してもよい。
いくつかの実施形態では、壁442は、壁142の上面上に収集された任意の物質を、隣接する微細空洞436内へと脇にそらすことができるように、壁442の上面の面積を最小限に抑える形状及び/又はサイズに作ることができる。例えば、いくつかの実施形態において、壁442は、上面に面するテーパ形状を含む場合がある。いくつかの実施形態において、上面は、凸状の形状を含み得る。いくつかの実施形態において、テーパ形状及び凸形状の組み合わせが利用され得る。いくつかの実施形態では、上面はアール状でなく、むしろ平坦であるが、微細空洞436の開口部444を画定する上面は、ほとんど又は全く角張っていない縁部を有し、滑らかである。
いくつかの実施形態では、任意の所与の領域内における壁442及び微細空洞436の構成は、平均的な壁又は微細空洞のピッチP(即ち、それぞれ、隣接する壁442又は微細空洞436の間の中心間距離)が少なくとも約1μm、いくつかの実施形態では、少なくとも約10μm、及びいくつかの実施形態では、少なくとも約50μmになるように選定することができる。いくつかの実施形態では、平均的な壁又は微細空洞のピッチPは、約1000μm以下、いくつかの実施形態では、約800μm以下、いくつかの実施形態では、約600μm以下、いくつかの実施形態では、約500μm以下、いくつかの実施形態では、約200μm以下、いくつかの実施形態では、約150μm以下、及びいくつかの実施形態では、約100μm以下である。いくつかの実施形態では、ピッチPは50μm〜850μmの範囲であることができる。
概して、微細空洞436の充填密度(例えば、平均微細空洞密度又は平均ウェル密度と呼ばれる)が高いほど、一般的に、サンプル検出容器402の第1の側440の所与の面積はより多くの濃縮物454を含むことができる。また、いくつかの実施形態では、微細空洞表面439が微細空洞436の間により多くのランド領域を含む場合には、(例えば、目的の検体を含む)サンプルのより高密度の部分がランド領域上へ遠心分離され得ることが可能になる。したがって、一般的に、微細空洞表面439上における微細空洞の密度が高いほど、捕捉の可能性を高めるために好ましいであろう。
いくつかの実施形態では、平均微細空洞密度は、少なくとも約20微細空洞/cm、いくつかの実施形態では、少なくとも約30微細空洞/cm、いくつかの実施形態では、少なくとも約70微細空洞/cm、いくつかの実施形態では、少なくとも約100微細空洞/cm、いくつかの実施形態では、少なくとも約150微細空洞/cm、いくつかの実施形態では、少なくとも約200微細空洞/cm、いくつかの実施形態では、少なくとも約500微細空洞/cm、いくつかの実施形態では、少なくとも約800微細空洞/cm、いくつかの実施形態では、少なくとも約900微細空洞/cm、いくつかの実施形態では、少なくとも約1000微細空洞/cm、いくつかの実施形態では、少なくとも約2000微細空洞/cm、及びいくつかの実施形態では、少なくとも約3000微細空洞/cmである。いくつかの実施形態では、微細空洞密度は約825微細空洞/cmであることができる。
いくつかの実施形態では、壁442の平均高さ又は微細空洞436の平均深さ(即ち、各微細空洞436の閉鎖端部又は底部446と微細空洞436の開放端部又は上部開口部444との間の距離)は、少なくとも約5μm、いくつかの実施形態では、少なくとも約20μm、及びいくつかの実施形態では、少なくとも約30μmである。いくつかの実施形態では、壁442の平均高さ又は微細空洞436の平均深さは、約1000μm以下、いくつかの実施形態では、約250μm以下、いくつかの実施形態では、約100μm以下、及びいくつかの実施形態では、約50μm以下であることができる。図9に示される実施形態では、壁の高さは微細空洞の深さと実質的に同じである。ただし、これは必須ではないことを理解されたい。例えば、いくつかの実施形態では、微細空洞436は、壁442の下部の更に下方に陥入された部分を含み、そのため、微細空洞の深さは壁の高さよりも大きい。しかしながら、こうした実施形態においても上記のサイズの範囲が適用され得る。
上述されたように、いくつかの実施形態では、微細空洞436は抜け勾配βを各々含むことができる。しかし、簡単にするために、図9の微細空洞436は、このような抜け勾配βを示さずに図解されている。
図10〜図14は、本開示の一実施形態に係るサンプル検出システム300を示す。図中、同様の参照符合は概して、同様の要素を表す。図10〜図14のサンプル検出システム300は、以上において図1〜図5、図6〜図7及び図8〜図9に関してそれぞれ説明されたサンプル検出システム100、200及び400と同じ要素、特徴、及び機能のうちの多くを共有する。図10〜図14に示される実施形態の特徴及び要素(並びにこうした特徴及び要素の代替)のより完全な説明については、図1〜図9に伴う上記の説明を参照する。以上において図1〜図5、図6〜図7、又は図8〜図9に関して説明された特徴はいずれも図10〜図14の実施形態に適用することができ、その逆も同様である。
サンプル検出システム300は、図1〜図3、図4及び図5のサンプル検出容器102(又は図6〜図7のサンプル検出容器202)を、サンプル検出容器102を用いてサンプルを濃縮する前にサンプルを事前濾過するために用いることができる、濾過構成要素とともにどのように使用することができるのかを示す。サンプル検出容器102は単なる一例として示されている。しかし、その代わりに、本開示の任意のサンプル検出容器をサンプル検出システム300内において使用することができることを理解されたい。
サンプル検出システム300は、第1の容器(又は、「第1の容器アセンブリ」)303(図10、11及び14参照)、及び第2の容器(又は「第2の容器アセンブリ」)305(図3、4及び5参照)を含み得る。第2の容器305はサンプル検出容器102を含むことができる。いくつかの実施形態では、サンプル検出システム300は、(例えば、下記のように、微細空洞136内において)濃縮物を形成するべくサンプルを濃縮するために用いることができ、濃縮物を目的の検体に関して、即ち、目的の検体の存在又は非存在を検出するべく、検査するために更に用いることができる。
図10、図11及び図14に示されるように、第1の容器303は、サンプル(例えば、大体積の水性サンプル)を含むように適合された貯蔵部(若しくは「第1の部分」)306、並びに存在する場合には、サンプルからの目的の検体を保持するように構成することができるフィルタ312を含むフィルタ部(若しくは「第2の部分」)308を含むことができる。フィルタ部308、及び貯蔵部306は、第1の容器303を形成するように、取り外し可能に一緒に連結されるように構成され得る。
図12〜図14に示されるように、第2の容器305は、フィルタ部308(即ち、サンプルフィルタ部308)、並びに「検出部」若しくは「第3の部分」と呼ぶこともできる、サンプル検出容器102を含むことができる。フィルタ部308はしたがって、第1の容器303及び第2の容器305の両方において使用され得る。上述されたように、サンプル検出容器102は、第2の容器305が遠心力に曝されると、サンプルの濃縮物を受容するように適合され、通常の重力下において(例えば、標準重力、即ち、海水位における地球の重力加速度の標準値、9.8m/sの下で)サンプルの濃縮物の少なくとも一部分を保持するように更に適合される微細空洞136を含むことができる。
一般的に第1の容器303は、フィルタ部308を通じて、及び特に、フィルタ312にサンプルを通すことによってサンプルを濾過し、サンプルの濾液及び濾過物を形成するために使用され得る。フィルタ部308はその後、第1の容器303の貯蔵部306から取り外され、第2の容器305を形成するためにサンプル検出容器102に連結される。第2の容器305はその後、濾過物の少なくとも一部分をフィルタ312から微細空洞136へ移動させるために、微細空洞136へ向けて遠心分離することができる。このようにして、サンプルの沈降物及び上澄みが形成され得る。上澄みは、例えば、分離液を用いて、微細空洞136から分離することができ、濃縮物を微細空洞136内に保持することができる。濃縮物は、沈降物を含む場合があり、これは(サンプル中に存在する場合)1つ以上の目的の検体を含む場合がある。
本開示の代表的なサンプル検出方法は、図14を参照として以下でより詳細に記載される。サンプル検出システム300はここで、より詳細に記載される。
第1の容器303、及び具体的に貯蔵部306は、例えば、1つ以上の目的の検体について分析されるサンプルを含むように適合され得る。第1の容器303(又は貯蔵部306)は、所望に応じて、分析しようとするサンプルを収容できる寸法及び形状に作ることができ、貯蔵部306及びフィルタ部308の形状及び構成は、単なる例として示されているにすぎない。
貯蔵部306及びフィルタ部308は、限定するものではないが、以上において図1〜図3、図4及び図5のサンプル検出容器102及びキャップ104に関して説明された材料を含む、種々の材料で形成することができる。貯蔵部306、フィルタ部308、及びサンプル検出容器102は、同じ又は異なる材料で形成することができる。
貯蔵部306は、リザーバ318を少なくとも部分的に画定する第1の端部314、及びフィルタ部308に連結される(即ち、直接又は間接的に)ように構成される第2の端部316を含むことができる。第1の端部314は、開放端部又は閉鎖端部のいずれかであり得る。単なる一例として、図10及び図11では、第1の端部314は閉鎖し、第2の端部316は開放しており、そのため、サンプルは、例えば、貯蔵部306をフィルタ部308に連結する前に、第2の端部316を介してリザーバ318に加えることができる。しかし、いくつかの実施形態では、第1の端部314を介してサンプルをリザーバ318に加えることを可能にするべく、第1の端部314が開放していることができ、第1の端部314は開放したままであることができるか、又はそれはカバー若しくは蓋によって閉鎖することができる。
図10に示されるように、第1の容器303は、フィルタ部308及び貯蔵部306を一緒に連結するためフィルタ接続アセンブリ320を更に含む場合がある。いくつかの実施形態では、フィルタ接続アセンブリ320は貯蔵部306に(例えば、取り外し可能に又は永久的に)連結させることができ、いくつかの実施形態では、フィルタ接続アセンブリ320は貯蔵部306と一体的に形成することができる。単なる一例として、図10及び図11では、フィルタ接続アセンブリ320は、貯蔵部306とフィルタ部308との間に連結されるように適合されるように示されている。
図10に示されるように、いくつかの実施形態において、フィルタ接続アセンブリ320は、コネクタ322及びガスケット324を含み得る。ガスケット324は、コネクタ322と貯蔵部306との間に連結されるように構成することができる。いくつかの実施形態では、図示のように、ガスケット324は、貯蔵部306の第2の端部316内に受容される寸法に作ることができ、コネクタ322の第1の端部323を受容する寸法に作られた穴又はアパーチャ326を更に含むことができる。例えば、穴326は、コネクタ322の接続管321を受容する形状及び寸法に作ることができる。このような構成は、第1の容器303の内部を環境から密閉するべく貯蔵部306とフィルタ部308との間にシール(例えば、液密シール、気密シール、若しくはこれらの組み合わせ)を作り出し、その一方で、その内部に形成されたアパーチャ326を通じた貯蔵部306とフィルタ部308との間の流体連通を維持することを助けることができる。ガスケット324、コネクタ322、及び貯蔵部306の第2の端部316の形状及び構成は単なる一例として示されている。しかし、同じ機能を達成するために、これらの要素の任意の形状及び構成並びに相対構造を用いることができることを理解されたい。
上述されたように、コネクタ322は、貯蔵部306に連結されるように構成される第1の端部323、及びフィルタ部308に連結されるように構成される第2の端部325を含むことができる。単なる一例として、第2の端部325は、上述され、図1及び図2に示されたサンプル検出容器102上のねじ山又は軌道123と実質的に同じであるねじ山327を含むように示されている。コネクタ322上のねじ山327は、フィルタ部308の突起329(図12参照)と協調して係合し、フィルタ部308を、フィルタ接続アセンブリ320及び貯蔵部306に連結するために、フィルタ接続アセンブリ320上に螺着させることを可能にする。単なる一例として(図12に示されるように)、フィルタ部308(及び特に、フィルタハウジング332)は、サンプル検出システム100のキャップ104上の突起121と実質的に同じである突起329を含むことができる。いくつかの実施形態では、貯蔵部306又はフィルタ部308はそれ自体でフィルタ接続アセンブリ320の機構の全てを含むことができる。あるいは、いくつかの実施形態において、貯蔵部306及びフィルタ部308は、互いに直接連結されるように構成され得る。
フィルタ部308と貯蔵部306との間の(又はフィルタ部308とサンプル検出容器102との間の)ねじ式の接続は単なる一例として示されている。しかし、いくつかの実施形態では、これらの構成要素の間に摩擦フィット(例えば、プレスフィット)又はスナップフィット式連結手段を用いることによって、製造性が高められる場合がある。
図10及び図11に示されるように、フィルタ接続アセンブリ320(例えば、コネクタ322)は、特に、貯蔵部306の第1の端部314が閉鎖される実施形態では、濾過プロセス中に空気入口として機能することができる通気ポート328及びフィルタプラグ330を更に含むことができる。フィルタプラグ330は、濾過プロセス中において第1の容器303に入ってくる、吸気を濾過するために使用され得る。いくつかの実施形態においてフィルタプラグ330は、通気ポート328からのサンプルの漏れ、及び汚染物質が通気ポート328内に入るのを防ぐために、疎水性材料(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、又はこれらの組み合わせ)で形成され得る。
フィルタ部308は、フィルタ312を収容及び保持するように構成されるフィルタハウジング332を含むことができる。単なる一例として、図12に示されるように、フィルタ312はフィルタハウジング332の第1の表面又は上面331に対して配置することができる。図12に更に示されるように、フィルタハウジング332の上面331は、出口339(図10及び図11参照)と流体連通する複数のアパーチャ337を含むか、又はそれらを少なくとも部分的に画定することができる。このような出口339は、第1の容器303及び/又はフィルタ部308の出口として機能することができ、サンプルを、貯蔵部306、フィルタ接続アセンブリ320(利用される場合)、及びフィルタ部308を通って移動させる濾過ステップを実行するための吸引源(図示されていない)に連結させることができる。
いくつかの実施形態では、フィルタ312(例えば、その周辺部)は、フィルタハウジング332(例えば、フィルタ312の周辺部が座することになるハウジング332内の棚又はフランジ)に超音波溶接することができる。このような超音波溶接は、フィルタ312をフィルタハウジング332に連結する手段をもたらすことに加えて、密封封止をもたらすことができる。それでもなお、いくつかの実施形態では、フィルタ312は、フィルタハウジング332と一体的に形成するか、又は2つのはめ合い部品の間に挟み込むことができる。
フィルタ部308(又はフィルタハウジング332)は、フィルタ312及び出口339を含む第1の端部344、並びに貯蔵部306(即ち、直接、若しくは例えばフィルタ接続アセンブリ320を介して、間接的に)、及びサンプル検出容器102に(例えば、取り外し可能に)連結されるように構成される第2の端部345を含むことができる。例えば、図12に示されるように、いくつかの実施形態では、第2の端部345は、フィルタ接続アセンブリ320(若しくは接続アセンブリ320が利用されない場合には、貯蔵部306)のねじ山327、並びにサンプル検出容器102のねじ山123と連結するためのねじ山329を含むことができる。加えて、単なる一例として、いくつかの実施形態では、第2の端部345は、フィルタ接続アセンブリ320の第2の端部325を受容する寸法に作ることができる(又はその逆も同様)。あるいは、フィルタ接続アセンブリ320が利用されないとき、第2の端部345は、貯蔵部306に直接連結されるように構成され得る。
加えて、図10及び図12に示されるように、いくつかの実施形態では、フィルタハウジング332(即ち、フィルタ312)とフィルタ接続アセンブリ320(若しくはフィルタ接続アセンブリ320が用いられない場合には、貯蔵部306)との間、並びに/又はフィルタハウジング332(即ち、フィルタ312)とサンプル検出容器102との間に、ガスケット(例えば、oリング)335を用いることができる。このようなガスケット335は、貯蔵部306(例えば、又はフィルタ接続アセンブリ320)とフィルタ部308との間のシールを向上させることができる。単なる一例として、同じガスケット335が、第1の容器303(図10)及び第2の容器305(図12)内で用いられるように示されている。ただし、これは必須ではない。
上記のように、フィルタ312は、存在する場合、サンプルからの目的の検体を保持するように構成され得る。フィルタ312は、大きさ、電荷、親和性、又は目的の検体を保持するために好適な手段のいずれかによって構成され得る。上記のフィルタ又は膜のいずれかが、本開示において利用され得る。
特に代表的なフィルタ312は、例えば、TIPS(熱的に誘発された相分離)プロセス、SIPS(溶媒誘発された相分離)プロセス、VIPS(気体誘発された相分離)プロセス、伸展プロセス、飛跡エッチング、又は電界紡糸(例えば、PAN繊維膜)により作製され得る。適切な膜材料は、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン及び/又はポリプロピレン)、エチレン−クロロトリフルオロエチレンコポリマー、ポリアクリロニトリル、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、セルロースエステル、及び/又はそれらの組み合わせを含む。
適切な膜は、多孔質膜又はナノファイバ膜として特徴付けされ得る。ナノファイバフィルタ膜は、例えば、1μm未満等の、5μm未満の繊維直径を有することができる。ナノファイバ膜は、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、セルロースエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、及び/又はそれらの組み合わせから調製され得る。
特定のTIPSポリオレフィン膜は、それらが、各ゾーンが異なる細孔微細構造を有する、単一の均質化ゾーンの膜構造を保有するように調製され得る。他の場合では、TIPS膜は、各ゾーンが異なる細孔微細構造を有する、2つ以上のゾーンを含むマルチゾーン膜として調製することができる。マルチゾーンTIPS膜は、性質の異なるゾーンを含みてもよいか、又は、代替的に、2つの別様に性質の異なるゾーンの間の移行ゾーンを保有してもよい。このようなマルチゾーンフィルタは、効果的な溶出のために、本開示のシステム及び方法において特に有用であり得る。このようなマルチゾーンフィルタを利用する実施形態では、最小細孔ゾーンを含むフィルタの面を第1の面313として利用することができる。
代表的なフィルタ膜としては、例えば、米国特許第4,539,256号、米国特許第4,726,989号、米国特許第4,867,881号、米国特許第5,120,594号、米国特許第5,260,360号、国際公開第2010/078234号、国際公開第2010/071764号、国際公開第2011/152967号、及び国際公開第2011/153085号に記載される膜が挙げられる。
フィルタ312は、濾過ステップの間には貯蔵部306に面し、遠心分離ステップの間にはサンプル検出容器102(及び特に、微細空洞136)に面する第1の面313、並びに出口339に面する第2の面315を含むことができる。濾過の間に、サンプルは、フィルタ312の第1の面313上に保持される濾過物351(図13及び図14参照)、並びに濾液に分離される。上記のように、濾液は、廃棄されるか、又は目的の検体を更に得るためにサンプル処理を通じて再利用されてもよく、ないしは別の方法で処理される。
濾過物351は、フィルタ312の第1の面313上に保持されるように説明される場合があるが、これは、(細孔サイズの幅広い分布を有する多孔質ポリマーフィルムの場合にあり得るように)濾過物351がフィルタ312のいずれの深さにも存在しないことを必ずしも意味するわけではない。むしろ、これは、サンプルはフィルタ312を通して第1の面313から第2の(反対側の)面へと濾過されること、及び第1の面313は、濾過中には貯蔵部306に、遠心分離中にはサンプル検出容器102に、両方に面するフィルタ312の側であることを意味する。濾過物の少なくともいくらかが、フィルタ312の第1の面313の表面下、すなわち、フィルタ312の深さの少なくともやや内部に存在する可能性がある。しかし、濾過物351をフィルタ312から取り出すために相当な時間及び溶出労力が必要になるほどサンプルがフィルタ312の奥深くまで移動しすぎることを阻害するために、特定のフィルタ、又はフィルタの種類(例えば、マルチゾーンフィルタ、等孔性フィルタ(isoporous filter))を用いることができる。
図14に示されるように、フィルタ部308(例えば、フィルタハウジング332)の第2の端部345、並びにフィルタ接続アセンブリ320の第2の端部325(若しくは貯蔵部306の第2の端部316)を互いに連結させ、第1の向きに、例えば、直立して配向させることができる。サンプル352を貯蔵部306のリザーバ318に添加することができ、フィルタ部308の出口339を吸引源に連結させることができ、サンプル352をフィルタ312へ向けて第1の方向Dに濾過することができ、サンプル352の濾液はフィルタ部308から抜け出し、サンプル352の濾過物351はフィルタ312の第1の面313上に保持される。
いくつかの実施形態では、貯蔵部306及びフィルタ部308、又はその一部分は、分析しようとするサンプルの種類、量及び/若しくはサイズ、並びに収集及び検査しようとする濃縮物の種類、量、及び/若しくはサイズに応じて、実質的に透明、不透明(即ち、実質的に透明でない)、又はその間のどこか(例えば、半透明)であることができ、任意の好適なサイズであることができる。
次に、図12〜図14を参照して、第2の容器305について説明する。上述されたように、第2の容器305はフィルタ部308及びサンプル検出容器102を含むことができる。サンプル検出容器102は微細空洞136を含むことができる。
サンプル検出容器102の第1の端部112は微細空洞136を含み、第2の端部114は、フィルタ部308の第2の端部345に連結されるように構成される。図12に示されるように、いくつかの実施形態では、サンプル検出容器102の第2の端部114は、フィルタ部308(即ち、フィルタハウジング332)内に受容される寸法に作ることができ、ねじ山123は、ねじ山123が図1〜図3、図4及び図5のサンプル検出システム100のキャップ104の突起121と協調して係合したのと同じ仕方で、フィルタ部308の突起329と協調して係合するように構成することができる。このような係合は、サンプル検出容器102及びフィルタ部308が互いに螺着され、特に、互いに取り外し可能に連結されることを可能にすることができる。しかし、いくつかの実施形態では、フィルタ部308及びサンプル検出容器102は、その他の手段(例えば、上述されたもののうちの任意のもの)によって互いに取り外し可能に連結させることができる。いくつかの実施形態では、第2の容器305全体は使い捨てであることができ、検出プロセスの後に廃棄することができる。しかし、いくつかの実施形態では、サンプル検出容器102を代わりにフィルタハウジング308の少なくとも一部分を受容する寸法に作ることができることを理解されたい。
単なる一例として、サンプル検出容器102は、サンプル検出容器102が第2の容器305の管又はリザーバとして機能し、フィルタ部308が第2の容器305のキャップ又はカバーとして機能するように、第2の容器305のより大きな部分であるように示されている。しかしながら、第2の容器305の構成要素の大きさ、形状、及び相対的な寸法は、特定のサンプル又は状況に適合するように調節され得ることが理解されるべきである。
サンプル検出容器102の第1の側140(図2、図3及び図13参照)は第2の容器305の内部に概ね面し、サンプル検出容器102の第2の側141は第2の容器305の外部に概ね面する。第2の側141はしたがってまた、フィルタ部308と反対側を向く。その結果、例えば、サンプル検出容器102の少なくとも一部分(例えば、第1の(閉鎖)端部112並びに/又は第2の側141)が実質的に透明である実施形態では、サンプル検出容器102内に保持された濃縮物を第2の側141から検査することができる。いくつかの実施形態では、微細空洞136の少なくとも一部分(例えば、その底部146)は、微細空洞136の中身を第2の側141から観察、検出、及び/又は検査することを可能にするべく、実質的に透明であることができる。
図12及び図13に示されるように、いくつかの実施形態では、濾液を除去し、第1のサンプル濃縮ステップを実行するために、濾過ステップで使用される、フィルタ部308の出口339は、例えばキャップ317によって封止又は閉鎖することができる。例えば、キャップ317は、濾過ステップの後、並びに特に、第2の容器305を形成するべくフィルタ部308及びサンプル検出容器102が連結される際に、出口339に結合させることができる。
いくつかの実施形態では、目的の検体(単数又は複数)に関して試験しようとする元の(即ち、濾過及び/又は遠心分離を含む、任意の濃縮ステップの前の)サンプル体積は、少なくとも約5mL、いくつかの実施形態では、少なくとも約10mL、いくつかの実施形態では、少なくとも約25mL、いくつかの実施形態では、少なくとも約50mL、いくつかの実施形態では、少なくとも約100mL、いくつかの実施形態では、少なくとも約500mL、いくつかの実施形態では、少なくとも約1L、いくつかの実施形態では、少なくとも約2L、いくつかの実施形態では、少なくとも約5L、及びいくつかの実施形態では、少なくとも約10Lであることができる。
いくつかの実施形態では、サンプル検出容器102又は第2の容器305の体積は約1mL〜約250mLの範囲であることができる。結果として、いくつかの実施形態において、サンプルの体積(例えば、元のサンプル352の濾過物351から形成されるサンプル、及び濾過後に添加される1つ以上の希釈剤)は、少なくとも約1mLであり得、いくつかの実施形態では、少なくとも約10mL、及びいくつかの実施形態においては少なくとも約100mLである。いくつかの実施形態では、サンプルの体積は約200mL以下、いくつかの実施形態では、約100mL以下、いくつかの実施形態では、約75mL以下、及びいくつかの実施形態では、約50mL以下である。いくつかの実施形態において、サンプルの体積は、約1mL〜約100mLの範囲である。
いくつかの実施形態では、サンプル検出容器102又は第2の容器305の体積の、サンプル検出容器102内に保持されるサンプルの濃縮物(又は保持液)の体積に対する比は、少なくとも100:1(10:1)、いくつかの実施形態では、少なくとも約1000:1(10:1)、いくつかの実施形態では、少なくとも約10,000:1(10:1)、いくつかの実施形態では、少なくとも約100,000:1(10:1)、いくつかの実施形態では、少なくとも約10:1、いくつかの実施形態では、少なくとも約10:1、いくつかの実施形態では、少なくとも約1010:1、及びいくつかの実施形態では、少なくとも約1011:1である。いくつかの実施形態では、サンプル検出容器102又は第2の容器305の体積の、サンプル検出容器102内に保持される濃縮物の体積に対する比は、約100:1〜約1011:1の範囲である。
図1〜図3、図4及び図5のサンプル検出システム100と同様に、いくつかの実施形態では、濃度の増加(即ち、比として表される、(濾過の前又は後のいずれかにおける)初期サンプルの濃度で除した、サンプル検出容器102内に保持される、結果として生じた濃縮物の(例えば、目的の検体(単数又は複数)などの、より高密度の物質の)濃度)は、少なくとも約100:1(10:1)、いくつかの実施形態では、少なくとも約1000:1(10:1)、いくつかの実施形態では、少なくとも約10,000:1(10:1)、及びいくつかの実施形態では、少なくとも約100,000:1(10:1)であることができる。いくつかの実施形態では、濃度効率は約10:1〜約10:1の範囲である。
いくつかの実施形態では、図10及び図11の貯蔵部306は、少なくとも1mL、少なくとも約5mL、少なくとも約10mL、少なくとも約25mL、少なくとも約50mL、少なくとも約100mL、又は少なくとも約250mLの容量を有することができる。即ち、いくつかの実施形態では、貯蔵部306の容量又は体積は、約1mL〜約250mLの範囲であることができ、いくつかの実施形態では、約1mL〜約100mLの範囲であることができる。いくつかの実施形態では、フィルタ部308、サンプル検出容器102、及び/又は第2の容器305は、約1mL以下、約2mL以下、約5mL以下、又は約10mL以下の容量を有することができる。
貯蔵部306、フィルタ部308、及びサンプル検出容器102の形状、寸法、及び連結手段は、単なる一例として上述され、図10〜14に例示されている。しかし、貯蔵部306、フィルタ部308、及びサンプル検出容器102の様々な形状及び寸法を用いることができることを理解されたい。加えて、貯蔵部306及びフィルタ部308、並びにフィルタ部308及びサンプル検出容器102を取り外し可能に、及び/又は永久的に連結するために、限定するものではないが、ねじ山(図示のとおりのもの)、クランプ(例えば、ばね荷重クランプ、スナップ式クランプなど)、クリップ(例えば、ばね荷重クリップなど)、タイ(例えば、ワイヤタイ)、1つ以上の磁石、テープ、接着剤、粘着剤、面ファスナ、スナップフィット係合(例えば、フィルタハウジング308は引き上げ式キャップとして機能する)、プレスフィット係合(時により、「摩擦フィット係合」若しくは「締まりフィット係合」とも呼ばれる)、熱接合(例えば、連結しようとする構成要素の一方又は両方に熱及び/又は圧力が加えられる)、溶接(例えば、音波(例えば、超音波)溶接)、その他の好適な連結手段、並びにこれらの組み合わせを含む、種々の連結手段を用いることができる。
微細空洞136が例示目的として概略的に示された図10〜図13のサンプル検出システム300を引き続き参照しつつ、次に、図14を参照して、サンプル検出方法350について説明する。
サンプル検出方法350の第1工程、すなわち、濾過工程が、第1の容器303を参照して先に記載された。濾過工程は場合によりサンプル検出方法350の第1濃縮工程と称される場合があり、その後の遠心工程は第2濃縮工程としょうされる場合があり、よってサンプル検出方法350は、目的の検体に関して検査され得るサンプルの濃縮物を得るために、2つの濃縮工程を含むものとして記載され得る。
フィルタ312の第1の面313に保持されるサンプル352の濾過物351はその後、溶出、撹拌、洗浄、フィルタ312から濾過物351を回収するための好適な手段、又はこれらの組み合わせが挙げられるがこれらに限定されない様々な手段を使用して、フィルタ312から回収され得る。例えば、いくつかの実施形態では、濾過物351を取り出すことは、1つ以上の希釈剤(例えば、溶出溶液及び/又は洗浄溶液)をフィルタ部308(又は第2の容器305)に添加することを含むことができる。溶出溶液は、例えば、濾過物351とフィルタ312との間の任意の親和力を途絶させることによって、濾過物351をフィルタ312から溶出させるように構成することができる。いくつかの実施形態では、1つ以上の希釈剤がフィルタ部308に添加された後に、サンプル検出容器102をフィルタ部308に連結して第2の容器305を形成することができ、濾過物351をフィルタ312から除去するのを補助するために第2の容器305を撹拌することができる。したがって、濾過物351及び添加されるいずれかの希釈剤を含む、新しい「サンプル」352’が形成され得る。
具体的には、図10〜図14に示される実施形態では、第2の容器305の形成において、サンプル検出容器102の第2の(開放)端部114をフィルタ部308の第2の(開放)端部345内に挿入することができ、フィルタ部308の突起329(図12参照)及びサンプル検出容器102のねじ山123を互いに螺着させることができる。
図14の第3のステップに示されるように、その後、第2の容器305を第2の向きへ反転させ、サンプル検出容器102へ向けて第2の方向(又は向き)Dに遠心分離することができる(図14の第4のステップ参照)。このような遠心分離プロセスにより、元のサンプル352(及び濾過されたサンプル352’)のより高濃度の物質を含む濃縮物354を、サンプル検出容器102内へ、及び特に、サンプル検出容器102内に形成された微細空洞136内へ移動させることができる。「濃縮物」354は、遠心分離プロセスの結果形成されるサンプル352、352’の沈降物を概ね含むことができるが、上述されたように、サンプル352、352’の上澄み又は希釈剤の少なくとも一部も含むことができる。図14の第4のステップにおいて示される遠心分離ステップは、上述された図4の遠心分離ステップ150Bに概ね従うことができる。
図14の第5のステップに示されるように、その後、サンプル検出容器102に1つ以上の分離液357を添加することができる。例えば、フィルタ部308は、分離液357を添加するために、サンプル検出容器102から一時的に取り外すことができ、その後、第2の容器305は、サンプル検出容器102にフィルタ部308を連結することによって再閉鎖することができる。
図14の第5のステップに示されるように、分離液357は、微細空洞136の外側に配置された上澄み356を微細空洞136から効果的に押しのけ、それにより、サンプル352、352’の濃縮物354は微細空洞136内に保持される。即ち、分離液357は、微細空洞136内に配置された濃縮物354とサンプル検出容器102内のサンプルの残りとの間に移動し、それにより、分離液357は、微細空洞136内に含んだ濃縮物354をバルク上澄み356から効果的に隔離する。
図14に(即ち、方法350における2つの代替的な第6のステップによって)更に示されるように、微細空洞136内の濃縮物354は、その後に検査するか(例えば、光学的に検査する)、又は代替的に、反転させ、その後に検査することができる。検査は、図14の最後の2つの代替的なステップにおいて大きな矢印によって表されている。第1の代替的な検査ステップに示されるように、上澄み356及び分離液357は検査の間に微細空洞136の上方にとどまることができる(即ち、その上部開口部を覆う)。
第2の代替的な検査ステップに示されるように、例えば、検出の前に、サンプル検出容器102(即ち、第2の容器305)を反転させ、それにより、遠心分離ステップから生じた上澄み356、及び分離液357は微細空洞136からデカントされ、その一方で、濃縮物354は微細空洞136内に保持されたままとどまるようにすることができる。図14の第2の代替的な第6のステップに示される反転ステップは、上述された図4の反転ステップ150Eに概ね従うことができる。
上述されたように、濃縮物354を任意の所望の向きから(例えば、光学的に)検査することを可能にするために、サンプル検出容器102又はその少なくとも一部分は実質的に透明であることができ、分離液357は無色であることができる。図14の2つの代替的な検査(又は検出)ステップは、上述された図4の2つの代替的な検査ステップ150D及び150Eに概ね従うことができる。
第2の代替的な検査ステップに更に示されるように、分離液357は上澄み356よりも密度が高いため、第2の容器305が反転されると、分離液357はフィルタ部308の方へ移動する。
いくつかの実施形態では、特に、第2の容器305が反転される場合には、上澄み356は第2の容器305から除去され、廃棄されるか、又は後続の処理ステップ(例えば、繰り返される遠心分離ステップ)において用いることができる。
図14にそれぞれ例示され、上述されたサンプル検出方法350は、サンプル352、352’及び/又は濃縮物354の損失を最小にして、サンプル352、352’の濃縮物354(即ち、及びサンプル352、352’内に存在し得る任意の目的の検体(単数又は複数))の効率的な収集及び隔離をもたらすことができる。例えば、効率的な収集は、図14の第4のステップに示される遠心分離ステップの間にサンプル検出容器102内の濃縮物354(存在する場合には、目的の検体(単数又は複数)を含む)を本質的に「閉じ込める」こと、及び分離液357のその後の添加によって達成することができる。濃縮物354は一般的に、サンプル352、352’内に存在したと思われる任意の目的の検体(単数又は複数)のサンプル352、352’よりもはるかに高い濃度を有することができる。
上述され、図に示された実施形態は、単なる例として提示されており、本開示の概念及び原理に対する限定を意図されてはいない。このように、要素並びにそれらの構成及び配列における様々な変化が、本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく可能であることは、当業者であれば認識するであろう。
本明細書において引用された全ての参照及び刊行物は、その全体が参照することによって本開示に明確に援用される。
以下の実施形態は、本開示を例示することが意図され、限定するものではない。
実施形態
1.サンプルを含み、存在する場合には、目的の検体の検出のためにサンプルを濃縮するように適合されるサンプル検出容器であって、
この容器は、サンプルを受容するように構成される開放端部と、微細空洞を含む閉鎖端部と、分離液と、を含み、
微細空洞は上部開口部及び底部を含み、目的のサンプルを保持するための毛管力を提供するように構成され、微細空洞は、サンプルの遠心分離の結果生じたサンプル濃縮物を含み、この濃縮物は、沈降物、及び上澄みの少なくとも一部分を含み、
分離液は、容器内において、微細空洞の上方に配置され、この分離液は、微細空洞とこの微細空洞の外側に配置される上澄みとの間に位置付けられる、
分離液は、サンプルの上澄みの密度よりも高い密度、及び少なくとも0.05N/mの上澄みとの界面張力を有し、
分離液は非毒性かつ不活性である、サンプル検出容器。
2.存在する場合には、サンプル内の目的の検体を検出するための方法であって、この方法は、
サンプル検出容器を準備することであって、このサンプル検出容器が、サンプルを受容するように構成される開放端部、及び微細空洞を含む閉鎖端部を含み、微細空洞は、上部開口部及び底部を含み、目的のサンプルを保持するための毛管力を提供するように構成される、ことと、
サンプル検出容器内にサンプルを配置することと、
サンプル検出容器を微細空洞へ向けて遠心分離し、サンプルの沈降物及び上澄みを形成することと、
サンプル検出容器を遠心分離した後に、サンプルの濃縮物が微細空洞内に保持されるように、微細空洞の外側に配置された上澄みを微細空洞から押しのけるために、サンプル検出容器に分離液を添加することであって、濃縮物が沈降物を含む、し、分離液が、微細空洞と微細空洞の外側に配置された上澄みの間に移動する、ことと、を含み、
分離液は、サンプルの上澄みの密度よりも高い密度、及び少なくとも0.05N/mの上澄みとの界面張力を有し、
分離液は非毒性かつ不活性である、方法。
3.分離液が少なくとも1.2g/mLの密度を有する、実施形態1に記載のサンプル検出容器又は実施形態2に記載の方法。
4.分離液が水よりも少なくとも0.2g/mL高い密度を有する、実施形態1若しくは3に記載のサンプル検出容器又は実施形態2若しくは3に記載の方法。
5.分離液が0.02N/m以下の表面張力を有する、実施形態1及び3〜4のいずれか1つに記載のサンプル検出容器又は実施形態2〜4のいずれか1つに記載の方法。
6.分離液が少なくとも0.055N/mの上澄みとの界面張力を有する、実施形態1及び3〜5のいずれか1つに記載のサンプル検出容器又は実施形態2〜5のいずれか1つに記載の方法。
7.サンプルが水性であり、分離液が少なくとも0.05N/mの水との界面張力を有する、実施形態1及び3〜6のいずれか1つに記載のサンプル検出容器又は実施形態2〜6のいずれか1つに記載の方法。
8.サンプルが水性であり、分離液が少なくとも0.055N/mの水との界面張力を有する、実施形態1及び3〜7のいずれか1つに記載のサンプル検出容器又は実施形態2〜7のいずれか1つに記載の方法。
9.分離液が1%未満の水への溶解度を有する、実施形態1及び3〜8のいずれか1つに記載のサンプル検出容器又は実施形態2〜8のいずれか1つに記載の方法。
10.分離液が無色である、実施形態1及び3〜9のいずれか1つに記載のサンプル検出容器又は実施形態2〜9のいずれか1つに記載の方法。
11.分離液がフルオロカーボン系液体を含む、実施形態1及び3〜10のいずれか1つに記載のサンプル検出容器又は実施形態2〜10のいずれか1つに記載の方法。
12.微細空洞が単一の微細空洞である、実施形態1及び3〜11のいずれか1つに記載のサンプル検出容器又は実施形態2〜11のいずれか1つに記載の方法。
13.微細空洞が複数の微細空洞のうちの1つである、実施形態1及び3〜11のいずれか1つに記載のサンプル検出容器又は実施形態2〜11のいずれか1つに記載の方法。
14.微細空洞が、容器が遠心力を受けると、サンプルの濃縮物を受容するように適合され、微細空洞が、通常の重力下においてサンプルの濃縮物の少なくとも一部分を保持するように更に適合される、実施形態1及び3〜13のいずれか1つに記載のサンプル検出容器又は実施形態2〜13のいずれか1つに記載の方法。
15.サンプル検出容器が、ポリオレフィン類、環状オレフィン共重合体類、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ポリスチレン、その他の好適な高分子材料又はこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つで形成される、実施形態1及び3〜14のいずれか1つに記載のサンプル検出容器又は実施形態2〜14のいずれか1つに記載の方法。
16.微細空洞が、1マイクロリットル以下の体積を含む、実施形態1及び3〜15のいずれか1つに記載のサンプル検出容器又は実施形態2〜15のいずれか1つに記載の方法。
17.微細空洞が切頭円錐形状又は切頭角錐形状を有する、実施形態1及び3〜16のいずれか1つに記載のサンプル検出容器又は実施形態2〜16のいずれか1つに記載の方法。
18.及び微細空洞が側壁を含み、この側壁は少なくとも10度の抜け勾配を含む、実施形態1及び3〜17のいずれか1つに記載のサンプル検出容器又は実施形態2〜17のいずれか1つに記載の方法。
19.容器の内表面が少なくとも65度の静的水表面接触角を有する、実施形態1及び3〜18のいずれか1つに記載のサンプル検出容器又は実施形態2〜18のいずれか1つに記載の方法。
20.容器の内表面が少なくとも25度の動的後退水表面接触角を有する、実施形態1及び3〜19のいずれか1つに記載のサンプル検出容器又は実施形態2〜19のいずれか1つに記載の方法。
21.容器の内表面が、500nm未満の粗さ平均(Ra)値によって特徴付けられる表面粗さを有する、実施形態1及び3〜20のいずれか1つに記載のサンプル検出容器又は実施形態2〜20のいずれか1つに記載の方法。
22.微細空洞の底部が実質的に透明であり、それにより、微細空洞の中身がサンプル検出容器の外側から可視である、実施形態1及び3〜21のいずれか1つに記載のサンプル検出容器又は実施形態2〜21のいずれか1つに記載の方法。
23.微細空洞の側壁が実質的に非透明である、実施形態22に記載のサンプル検出容器又は方法。
24.微細空洞が試薬を含む、実施形態1及び3〜23のいずれか1つに記載のサンプル検出容器又は実施形態2〜23のいずれか1つに記載の方法。
25.試薬が、基質、酵素、成長試薬、溶解試薬、又はこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、実施形態24に記載のサンプル検出容器又は方法。
26.目的の検体が大腸菌及び大腸菌群のうちの少なくとも1つを含む、実施形態1及び3〜25のいずれか1つに記載のサンプル検出容器又は実施形態2〜25のいずれか1つに記載の方法。
27.サンプルが水である、実施形態1及び3〜26のいずれか1つに記載のサンプル検出容器又は実施形態2〜26のいずれか1つに記載の方法。
28.存在する場合には、サンプル内の目的の検体を検出するためのシステムであって、このシステムは、
フィルタ部を含む第1の容器アセンブリであって、フィルタ部はフィルタを含み、このフィルタは第1の面を有し、この第1の面上にサンプルの濾過物を含む、第1の容器アセンブリと、
実施形態1〜27のいずれか1つに記載のサンプル検出容器に連結されるフィルタ部を含む第2の容器アセンブリであって、フィルタ部及びサンプル検出容器は、フィルタの第1の面がサンプル検出容器の微細空洞に面するように、互いに連結される、第2の容器アセンブリと、
を含む、システム。
29.サンプル検出容器内にサンプルを配置することが、
フィルタ部を含む第1の容器アセンブリを準備することであって、フィルタ部が、サンプルからの目的の検体を保持するように構成されるフィルタを含み、フィルタが第1の面を有し、この第1の面上にサンプルの濾過物を含む、ことと、
フィルタ部をサンプル検出容器に連結させて第2の容器アセンブリを形成することであって、フィルタ部及びサンプル検出容器は、フィルタの第1の面がサンプル検出容器の微細空洞に面するように互いに連結されている、ことと、
を含む、実施形態2に記載の方法。
30.サンプル検出容器内にサンプルを配置することが、
サンプルが入るように適合される貯蔵部、及びこの貯蔵部に取り外し可能に連結されるように適合されるフィルタ部を含む第1の容器アセンブリを準備することであって、フィルタ部が、サンプルからの目的の検体を保持するように構成されるフィルタを含み、このフィルタは第1の面を有する、ことと、
貯蔵部からフィルタの第1の面へと第1の方向にサンプルを移動させることによってサンプルを濾過し、フィルタの第1の面にサンプルの濾過物を形成する一方でサンプルの濾液を除去することと、
第1の容器アセンブリの貯蔵部及びフィルタ部を切り離すことと、
フィルタ部をサンプル検出容器に連結させて第2の容器アセンブリを形成することであって、フィルタ部及びサンプル検出容器が、フィルタの第1の面がサンプル検出容器の微細空洞に面するように互いに連結されている、ことと、
を含む、実施形態2に記載の方法。
31.微細空洞内の濃縮物を目的の検体に関して検査することを更に含む、実施形態2、29又は30に記載の方法。
32.検査する前にサンプル検出容器をインキュベートすることを更に含む、実施形態31に記載の方法。
33.存在する場合には、目的の検体が3時間未満で微細空洞内に検出される、実施形態31又は32に記載の方法。
34.微細空洞内の濃縮物を検査することが、吸光度、透過度、蛍光性、化学発光性、及びこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つに関して検査することを含む、実施形態31〜33のいずれか1つに記載の方法。
35.微細空洞内の濃縮物を検査することが、微細空洞内の濃縮物を光学的に検査することを含む、実施形態2及び29〜34のいずれか1つに記載の方法。
36.光学的に検査することが、微細空洞内の濃縮物を蛍光性に関して検査することを含む、実施形態35に記載の方法。
37.光学的に検査することが、
微細空洞内の濃縮物に向かって第1の周波数の電磁エネルギーを向けることと、
微細空洞内の濃縮物から放射された、第2の周波数の電磁エネルギーを検出することと、
を含む、実施形態35又は36に記載の方法。
38.光学的に検査することが、濃縮物を比色定量的に検査することを含む、実施形態35に記載の方法。
39.光学的に検査することが、
微細空洞内の濃縮物に広範な周波数の電磁波を放射することと、
微細空洞内の濃縮物の少なくとも一部分の透過度及び吸光度のうちの少なくとも一方を検出することと、
を含む、実施形態35又は38に記載の方法。
40.微細空洞内の濃縮物を光学的に検査することが、微細空洞を光学的に走査することを含む、実施形態35〜39のいずれか1つに記載の方法。
41.微細空洞内の濃縮物を光学的に検査することが、微細空洞を撮像することを含む、実施形態35〜40のいずれか1つに記載の方法。
42.微細空洞内の濃縮物を検査することが、目的の検体の指標である光を検出することを含む、実施形態31〜41のいずれか1つに記載の方法。
43.微細空洞内の濃縮物を検査することが、吸光度、反射度、又は蛍光性によって光を検出することを含む、実施形態31〜42のいずれか1つに記載の方法。
44.微細空洞内の濃縮物を検査することが、目的の検体を免疫学的に検出することを含む、実施形態31〜43のいずれか1つに記載の方法。
45.微細空洞内の濃縮物を検査することが、目的の検体を遺伝学的に検出することを含む、実施形態31〜44のいずれか1つに記載の方法。
46.微細空洞内の濃縮物を検査することが、サンプル内の生細胞から放出された酵素を検出することを含む、実施形態31〜45のいずれか1つに記載の方法。
47.微細空洞内の濃縮物を検査することが、目的の検体を比色定量的に、蛍光定量的に、発光的に、又はこれらの組み合わせにより検出することを含む、実施形態31〜46のいずれか1つに記載の方法。
48.微細空洞がサンプル検出容器の第1の側内に形成され、第1の側は、遠心分離の間にフィルタ部に面するように位置付けられ、サンプル検出容器が、第1の側と反対側の第2の側を更に含み、微細空洞内の濃縮物を検査することが、微細空洞内の濃縮物をサンプル検出容器の第2の側から検査することを含む、実施形態31〜47のいずれか1つに記載の方法。
49.検出部の第2の側が、実質的に透明である光学窓を含む、実施形態48に記載の方法。
50.光学窓が微細空洞の少なくとも一部分と同一の広がりを有する、実施形態48又は49に記載の方法。
51.第2の容器アセンブリのフィルタ部及びサンプル検出容器が検査ステップの間に互いに連結されたままである、実施形態31〜50のいずれか1つに記載の方法。
52.上澄み及び分離液が検査ステップの間に第2の容器アセンブリ内において微細空洞の上方に存在する、実施形態31〜51のいずれか1つに記載の方法。
53.本方法が、サンプル検出容器を反転させ、上澄みの少なくとも一部分を微細空洞からデカントすることを含まない、実施形態2及び29〜52のいずれか1つに記載の方法。
54.サンプル検出容器を反転させ、微細空洞の外側に配置された分離液及び上澄みを微細空洞からデカントすることを更に含む、実施形態2及び29〜52のいずれか1つに記載の方法。
55.フィルタ部に溶出溶液を添加することを更に含み、溶出溶液は、フィルタから濾過物を溶出させるように適合される、実施形態29〜54のいずれか1つに記載の方法。
56.フィルタ部に溶出溶液を添加することが、フィルタ部をサンプル検出容器に連結して第2の容器アセンブリを形成する前に行われる、実施形態55に記載の方法。
57.遠心分離する前に第2の容器アセンブリの少なくともフィルタ部を撹拌することを更に含み、撹拌は、濾過物をフィルタから除去するのを補助する、実施形態29〜55のいずれか1つに記載の方法。
58.第2の容器アセンブリを遠心分離する前にフィルタ部に希釈剤を添加することを更に含む、実施形態29〜57のいずれか1つに記載の方法。
59.第2の容器アセンブリを遠心分離する前に第2の容器アセンブリを攪拌することを更に含む、実施形態29〜58のいずれか1つに記載の方法。
60.攪拌が、第2の容器アセンブリが第1の向きになっている時に行われ、遠心分離が第2の向きにおいて行われ、第2の向きは第1の向きと異なる、実施形態59に記載の方法。
61.遠心分離する前に第2の容器アセンブリをインキュベートし、存在する場合には、サンプル内の微生物を成長させることを更に含む、実施形態29〜60のいずれか1つに記載の方法。
62.フィルタが、ポリオレフィン多孔質膜、エチレンクロロトリフルオロエチレン共重合体多孔質膜、ポリアクリロニトリル多孔質膜、ポリカーボネート多孔質膜、ポリエステル多孔質膜、セルロースエステル多孔質膜、ポリアミド多孔質膜、ポリエーテルスルホン多孔質膜、ポリスルホン多孔質膜、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)多孔質膜、ポリアクリロニトリルナノファイバ膜、PVDFナノファイバ膜、セルロースエステルナノファイバ膜、ポリビニルアセテート若しくはアルコールナノファイバ膜、又はポリビニルブチラールナノファイバ膜、あるいはこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、実施形態28に記載のシステム又は実施形態29〜61のいずれか1つに記載の方法。
63.フィルタが、
熱的に誘発された相分離(TIPS)プロセスによって形成される膜と、
ナノファイバ膜、
のうちの少なくとも1つを含む、実施形態28若しくは62に記載のシステム又は実施形態29〜62のいずれか1つに記載の方法。
64.フィルタが多孔性の複数のゾーンを含み、フィルタの第1の面が最小孔ゾーンを含む、実施形態28及び62〜63のいずれか1つに記載のシステム又は実施形態29〜63のいずれか1つに記載の方法。
以下の実施例は、本開示の説明を意図するものであって、限定することを意図するものではない。
定義
・SMD:単一微細空洞デバイス
・MS:微細空洞表面、複数の微細空洞を含む表面
・微細空洞:微細空洞は、熱可塑性又は熱硬化性材料内に形成されるウェルである。各微細空洞は、上部開口部、1つ以上の側壁並びに底部(若しくは下部)を有する二次元(例えば、断面)形状(例えば、正方形、六角形、円形)によって特徴付けられる。微細空洞のおおよその体積は次式によって算出される:
V=1/3h(A+A+√A.A
ここで、hは深さ/高さ、Aは底部の面積、及びAは上部開口部の面積である。
の体積は、(i)底部の面積、(ii)上部開口部の面積、及び(iii)(i)と(ii)との積の平方根を合計し、次に合計に深さ(高さ)を乗算し、3で除算することによって算出される。
・発現:画像上で蛍光が最初に観察される時間微細空洞の画像は、一定の間隔で、例えば、1時間、2時間、3時間後などに撮影される。実施例において記録された時間は、画像内で蛍光が最初に観察された時間を表す。実際の発現は、蛍光を呈する画像と前の画像との間の時間である。
材料及び器具
・COC−S−04 −透明環状オレフィン共重合体、高水分バリア、Topas(登録商標)8007S−04、Topas Advanced Polymers Gmbh;Florence KY
・PMMA −WF100ポリ(メチルメタクリレート)、三菱レイヨン株式会社、東京、日本
・COLILERT(登録商標)培地 −COLILERT(登録商標)大腸菌群/大腸菌試験培地、IDEXX Laboratories,Inc.;Westbrook,ME。培地は、実施例のため、100mLの滅菌水として、100mLサンプルとしてSnap Packからの培地を混合して調製された。
・フィルタA −使用するデバイスにフィットする30mm直径の、国際公開第2011/156251号の実施例及び記載に従って調製したポリエチレングリコール(R1933−7/PEG)をコーティングした0.34μmマルチゾーンTIPS膜)。膜には、国際公開第2011/153085号に記載されている材料及び手順を用いてポリエチレングリコール(PEG)をコーティングした。
・フィルタB −使用する装置にフィットする30mm直径の、Isopore膜、ポリカーボネート−0.40μm、Millipore,Billerica,MA
・フィルタC −使用する装置にフィットする30mm直径の、MF−Millipore膜、Type HAWP混合セルロースエステル−0.45μm、Millipore;Billerica MA
・多目的遠心分離機 −スウィングバケットロータ(A−4−81)を備える多目的遠心分離機(モデル5810R)、双方ともEppendorf;Hauppauge NY、製
・多目的遠心分離機 −スウィングバケットロータ(A−4−44)を備える多目的遠心分離機(モデル5804)、双方ともEppendorf;Hauppauge NY、製
・撮像システム1 −照明光(照明イメージャ)又は蛍光(蛍光イメージャ)のいずれかを用いる照明/蛍光立体顕微鏡モデルSteREO Lumar.V12。画像は、AxioCam MRc 5カメラ及びAxioVision Release 4.6.3プログラムを用いてキャプチャした。これらは全てCarl Zeiss Microimaging,Inc.,Thornwood NJから入手した。
・撮像システム2 −照明光(照明イメージャ)又は蛍光(蛍光イメージャ)のいずれかを用いる照明/蛍光倒立顕微鏡モデルDMI6000B。画像は、DFC365FXカメラ及びLAS AF 3.1.0ソフトウェアを用いてキャプチャした。これらは全てLeica Microsystems,Inc.,Buffalo Grove,ILから入手した。
・真空アセンブリ −AIR CADET真空/圧力ステーション、モデル番号420〜3901;Thermo Fisher Scientific Inc.,Waltham,MA。
サンプル検出容器の調製
1−単一の微細空洞を有する、射出成形した1.5mLサンプル検出容器(SMD1〜SMD2)
精密機械加工を用いて、単一の微細空洞を有する1.5mL容器を射出成形するための単一の微細空洞を含むインサートツールを作製した。最初に、単一の微細空洞を有する光学的に透明な1.5mL容器(図15A及び図15B)を成形するための単一微細空洞デバイスコア(SMDコア1)を作製するためのCAD設計を行った。設計は、45度の有効角度αを有する容器の下部に切頭台円錐微細空洞を成形することであった。容器のリップは、それをキャップによって標準的な1.5mL微量遠心管から閉鎖することができるように設計した。CADファイルを用いて、精密機械加工によって鋼製コアを作製し、コア内に所望の構造の反転を形成した。金型は、単一の微細空洞を成形するためのインサートツールを、様々な微細空洞、例えば、微細空洞のサイズ、形状、有効角度などを有する容器を成形するための他のインサートツールと交換できるように設計した。
60度の有効角度αを有する容器の下部に切頭台円錐微細空洞を有する、図6及び図7、並びに特に、図16A及び図16Bに示されるものなどの容器を成形するためのSMDコア2を作製するための第2のCAD設計を行った。表1に、成形容器SMD1及びSMD2内の単一の微細空洞の特徴を示す。
KraussMaffei射出成形機(モデルK65−CX;KraussMaffei technologies;Munich,Germany)において、樹脂、COC−S−04又はPMMAを用いて、単一の微細空洞を有する1.5mL容器SMD1又はSMD2を射出成形した。各容器のための樹脂ペレットを(COC−S−04は232〜238℃で、PMMAは215〜227℃で)溶融させ、その後、16,000psi(110MPa)で射出した。どちらの樹脂についても、金型温度は66℃に保持し、射出時間は0.78秒であった。各容器は個々に成形した。
Figure 2017503639
2−単一の微細空洞を有する、射出成形した10mL容器(SMD3〜SMD4)
45度及び60度の有効角度をそれぞれ有する容器の下部に切頭台円錐微細空洞を有する10mL容器を成形するためのSMDコア3(図17A及び図17B)並びにSMDコア4(図18A及び図18B)を作製するためのCAD設計を行った。容器のリップは、以上において図1〜図2、図4及び図12〜図14に関して説明したように、それをキャップ(例えば、図1〜図2及び図4のキャップ104)によって閉鎖するか、又はフィルタホルダ(例えば、図10〜図14のフィルタハウジング332参照)に連結させることができるように、ツイストアンドロック機構を有するように設計した。SMDコア4(SMD4)は、図1〜図3、図4、図5及び図12〜図14のサンプル検出容器102と実質的に同じであった。表2に、成形容器SMD3及びSMD4内の単一の微細空洞の特徴を示す。
Figure 2017503639
単一の微細空洞を有する10mL容器SMD3又はSMD4は、KraussMaffei射出成形機(モデルK65−CX;KraussMaffei technologies;Munich,Germany)において、樹脂、COC−S−04を用いて射出成形した。各キャップ/フィルタホルダのための樹脂ペレットを232〜238℃で溶融させ、その後、16,000psi(110MPa)で射出した。金型温度は66℃に保持し、射出時間は0.78秒であった。各容器は個々に成形した。
3−微細空洞表面を有する、射出成形した20mL及び100mLサンプル検出容器(MS1〜MS2)
容器の平坦な下部に複数の微細空洞を各々有し、各微細空洞は切頭角錐の形状を有する、20mL容器及び100mL容器をそれぞれ成形するためのMS1コア(図19)並びにMS2コア(図20A及び図20B)を作製するためのCAD設計を行った。MS1のための微細空洞表面の拡大図は図に示されていないが、MS2のために示されているのと同じ微細空洞表面(図20A及び図20B参照)がMS1において用いられた。精密機械加工によって鋼製コアを作製し、コア内に所望の構造の反転を形成した。MS1のリップは、以上において図1〜図2、図4及び図12〜図14に関して説明したように、それをキャップ(例えば、図1〜図2及び図4のキャップ104)によって閉鎖するか、又はフィルタホルダ(例えば、図10〜図14のフィルタハウジング332参照)に連結することができるように、ツイストアンドロック機構を有するように設計した。MS2のためのリップは、標準的なフリップキャップによって閉鎖されるように設計した。表3に、成形容器MS1及びMS2内の微細空洞の特徴を示す。
Figure 2017503639

**アスペクト比(深さを上部寸法で除したもの)
微細空洞表面を有する20mL及び100mL容器、MS1又はMS2は、KraussMaffei射出成形機(モデルK65−CX;KraussMaffei technologies;Munich,Germany)において、樹脂、COC−S−04を用いて射出成形した。各容器のための樹脂ペレットを232〜238℃で溶融させ、その後、16,000psiで射出した。金型温度は66℃に保持し、射出時間は0.78秒であった。各容器は個々に成形した。
(成形容器SMD1〜SMD4からの)単一の微細空洞及び(成形容器MS1〜MS2からの)微細空洞表面の走査電子顕微鏡
成形容器を微細空洞又は微細空洞表面の上方で切断し、その後、アルミニウムスタブ上に据え、金/パラジウムをスパッタコーティングした。その後、これらを、JSM−7001F走査電子顕微鏡(日本電子株式会社、東京、日本)を用いて調査した。初期調査の後に、液体窒素内に浸漬させ、ハンマーで打撃することによって、サンプルの断面を露出させた。断面を追加のスタブ上に据え、スパッタコーティングし、先に述べたように調査した。表面画像を、スタブの表面から離れて70度の視角で撮影し、断面画像を、切断面の表面と垂直の視角で撮影した。画像は50倍及び150倍の倍率でキャプチャした。
図21A、図21B、図21C、及び図21Dに、SMD1容器の光学像を示し、図22A、図22B、図22C、及び図22Dに、SMD2容器の光学像を示し、図23A、図23B、図23C、及び図23Dに、SMD3容器の光学像を示し、図24A、図24B、図24C、及び図24Dに、SMD4容器の光学像を示し、図25A、図25B、図25C、及び図25Dに、MS1容器の光学像を示し、図26A、図26B、図26C、及び図26Dに、MS2容器の光学像を示す。
成形濾過デバイスの調製
30mm膜フィルタ(例えば、図10及び図12〜図14のフィルタ312参照)を保持するためのフィルタホルダ(図10〜図14のフィルタホルダ332を含むフィルタ部308など)、フィルタホルダに連結されるべき、コネクタ(図10、図11及び図14のコネクタ322など)及びガスケット(図10のガスケット324など)を含むフィルタ接続アセンブリ(図10、図11及び図14のフィルタ接続アセンブリ320など)、並びに膜フィルタとフィルタ接続アセンブリとの間のシールを提供するためのガスケット(図10及び図12のガスケット335など)を作製するためのCAD設計を行った。フィルタ接続アセンブリのガスケット(即ち、図10のガスケット324)は、フィルタ接続アセンブリの残り及びフィルタホルダをサンプル瓶(例えば、図10〜図11及び図14の貯蔵部306)に連結するために用いることができる。フィルタホルダ及びコネクタは、ポリプロピレンを用いた射出成形によって作製した。その一方で、ガスケットは、医療用のSANTOPRENE(登録商標)181−55MED熱可塑性エラストマー(ExxonMobil Chemical Company,Houston,TX)を用いて作製した。コネクタは、真空濾過中における空気の移動を可能にするべく焼結ポリプロピレンで形成されたプラグ(図10〜図11のプラグ330など)にフィットするための通気ポート(図10〜図11の通気ポート328など)を有する。コネクタは、(例えば、以上において図10及び図11に関して説明したねじ式の接続によって)フィルタホルダ内にはまり込む。フィルタ接続アセンブリのガスケット(即ち、図10のガスケット324)はコネクタのネックを覆ってフィットし、サンプル瓶をフィルタ接続アセンブリに接続するために用いられる(フィルタ接続アセンブリが今度はフィルタホルダ/ハウジングに接続される)。
試験のための細菌培養物の調製
表4に、実施例において使用した細菌培養物を示す。これらはアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC:American Type Culture Collection);Manassas,VAから入手した。
Figure 2017503639
表4からの標的細菌菌株の純粋培養物をTSB(BD Tryptic Soy Broth;Becton,Dickinson and Co.,Franklin Lakes,NJ)内に接種することによって試験用培養物を調製し、37℃で一晩成長させた。培養物をバターフィールドリン酸緩衝液(Whatman Inc.;Piscataway,NJ)内で段階的に希釈し、水サンプル内に接種するために望まれる1mL当たりの所望のコロニー形成単位(cfu)を得た。約10〜10cfu/mLを含む最後の2つの段階希釈液を、試験又は播種用サンプルを調製するために用いた。細菌希釈液について、3M(商標)PETRIFILM(商標)大腸菌/大腸菌群カウントプレート(3M Co.,St.Paul,MN)を用いて大腸菌及びその他の大腸菌群細菌濃度を定量化した。プレートはメーカの取扱説明書によって調製及び使用され、37℃で一晩にわたってインキュベートされた。3M(商標)PETRIFILM(商標)プレートリーダ(3M Co.)を用いてプレートを読み取り、cfu/mLを判定した。
糖染料(Sugar Dye)基質培養培地
培養培地は5グラム(g)のトリプトース(Difco laboratories,Detroit,MI)、5gの塩化ナトリウム、1gのソルビトール、1gのトリプトーファン、2.7gのリン酸二カリウム、2gのリン酸二水素カリウム素、及び0.1gラウリル硫酸ナトリウム塩(全て、Sigma Aldrich,St.Louis,MOから得られ得る)を、1000mLの再蒸留水と混合することによって調製された。培養培地は、121℃で15分間オートクレーブされた。
表5に示す染料基質をDMSO(ジメチルスルホキシド、DMSO、Sigma Aldrich,St.Louis,MO)内に溶解させ、DMSO1ミリリットル当たり100mgの糖基質を含む溶液を形成した。培養培地1mL当たり40μgの糖基質の最終的な濃度(μg/mL)をもたらすために、基質溶液が、培養培地に添加された。
Figure 2017503639
注:参考例及び各実施例のために3つのサンプルを調製し、試験した。実施例は単独で記載しているが、3つの複製物を調製し、試験した。結果の平均として計測数が記録された。蛍光の発現が、画像中において蛍光が観察される最初の瞬間を記録された。
参考例−大腸菌/大腸菌群検出のための糖染料基質の選択
a)ガラクトシダーゼ基質を用いた大腸菌の検出
糖酵素基質を有する培養培地は、上記の手順にしたがって調製され、黒い96ウェル光学底部マイクロタイタプレート(Nalgene Nunc International,Rochester,NY)に分注された。大腸菌培養物を上述のように調製し、段階希釈して所望の量のcfu/mLを得た。96ウェルプレート内の培地に、各ウェル内におよそ1cfu、10cfu又は100cfuを含むウェルを得るべく、10マイクロリットルの段階希釈した細胞を接種し、接種ごとに最低3つのウェルを使用した。10マイクロリットルのバターフィールド緩衝液により対照ウェルが調製された。プレートを37℃でインキュベートし、Tecan Infinite 200 PROマルチモードリーダ(Tecan US,Inc.Durham,NC)を用いてカイネティックモードで読み取った。蛍光強度は、時間の関数として記録された。検出までの時間は、信号が、初期読み取り値(背景データ)の50倍である時点で、画定された。表6に結果を示す。試験した全ての基質は、大腸菌が成長すると蛍光を示し、100マイクロリットル内に1cfuの大腸菌を検出するのに、約15〜17時間を要した。
Figure 2017503639
b)グルクロニダーゼ及びガラクトシダーゼ基質の組み合わせを用いた大腸菌の検出
培養培地を調製、試験し、得られたデータを大腸菌の検出のための手順に従って分析した。ただし、表6に示すように、グルクロニダーゼ基質(Mu−GlcU若しくはRes−GlcU)並びにガラクトシダーゼ基質(Flu−di−Gal若しくはRes−Gal)の組み合わせを糖染料基質として用いた点が異なる。培養培地は、96ウェルマイクロタイタプレート内に分注され、ウェルはおよそ1cfu、10cfu、又は100cfuを得るために、段階希釈された培養物を接種された。接種ごとに最低3つのウェルを用いた。表7のデータは、2つの異なる基質の組み合わせが単一のウェルで使用される場合、グルクロニダーゼ及びガラクトシダーゼの酵素活性がそれぞれ、異なる時間(hr)において蛍光により検出され得ることを示す。反応はより高い細菌濃度においてより早く検出された。
Figure 2017503639
c)Flu−di−galを用いた大腸菌群の検出
実施例a)において概説した大腸菌の検出のための手順を、表7に列挙した細菌を用いて繰り返した。Flu−di−galを用いて調製した培養培地を96ウェルマイクロタイタプレート内に分注し、ウェルの各々の内部におよそ1cfu、10cfu又は100cfuを得るべく、段階希釈した培養物を接種した。接種ごとに最低3つのウェルを用いた。表8内のデータは、Flu−di−galが、大腸菌群を検出するためにガラクトシダーゼにとって好適な基質であることを指示する。
Figure 2017503639
実施例1−微細空洞内に包含された液体をバルク液(即ち、微細空洞の上方のバルク液)から分離するための分離液としてのフルオロカーボン系液体の使用
3M(商標)Fluorinert(商標)電子液体及び3M(商標)Novec(商標)エンジニアド流体(表9、3M Company)などのフルオロカーボン系液体/流体は疎水性であり、水よりも重く、水と混合されると、それらは相分離し、下部へ移動する。これらの化合物を試験し、それらは、閉鎖した毛管及び微細空洞内の液体をバルク液(例えば、遠心分離後における毛管及び微細空洞の上方の上澄み)から分離して分離を維持し、迅速な検出を可能にするための本開示の分離液として用いることができるのかどうかを調べた。Fluorinert(商標)電子液体と蒸留水との間の界面張力は、Kruss K100計器(Kruss,Matthews,NC)を用い、メーカの取扱説明書に従って、ウィルヘルミープレート技法によって測定した(表9)。測定が可能でなかった液体については、水の表面張力、72ダイン/cm(0.072N/m)から分離液の表面張力を減算することによって界面張力を算出した(表9)。FC−40及びFC−43についての測定値と算出値はよく一致した(表9)。
Figure 2017503639

ウィルヘルミープレートをKruss K100計器とともに用いて測定した
水の表面張力(72ダイン/cm(0.072N/m))からフルオロカーボン系液体の表面張力を減算することによって算出した
ND:未定
N/A:入手不可能
a)VoluPac管内における液体の分離:青色食品着色料の溶液(McCormik & Company Inc.,Hunt Valley,MD)を100mLの蒸留水内において1:100で希釈した。1mLの溶液をVoluPac(Sartorius Corporation,Bohemia,NY)管内に分注し、その後、管を、スウィングアウトロータ(1154)を備えるHettich Mikro 22微量遠心分離機(Andreas Hettich GmbH & Co.KG,Tuttlingen,Germany)内に配置し、13000RPM(18,890×g)で10分間遠心分離した。遠心分離後に、管を取り外し、ピペットチップを用いて各管に約250マイクロリットルの分離液(表9)を添加した。表9に列挙している分離液は全て、管の下部まで下方に移動したが、毛管の上方にとどまった。これにより、毛管内の液体はバルク液から効果的に分離された。
b)単一微細空洞容器:100mLの蒸留水内に10mgのフルオレセインを溶解させることによって、フルオレセインナトリウム塩溶液(Sigma Aldrich)を調製した。1mLの溶液をSMD1及びSMD2容器内に分注し、図6〜図7に概ね示されるとおりのキャップ形状を形成するべく1.5mL微量遠心分離容器(Plastibrandマイクロチューブ、Brand GmbH & Co.KG,Wertheim,Germany)から切り取ったキャップを用いて容器をしっかりと閉鎖した。7mLの溶液をSMD3及びSMD4容器に分注した。直径30mmの円板(厚さ1mm)を、穴あけ器を用いてポリプロピレレンシートから打ち抜き、フィルタホルダ上に配置し(即ち、フィルタホルダ内の開口部−図12のアパーチャ337参照−を密閉するため)、容器SMD3及びSMD4の開放した第1の端部を閉鎖するために用いた。即ち、フィルタホルダを、サンプル検出容器SMD3及びSMD4のための(例えば、図1、図2及び図4のキャップ104と同様の単純なキャップを形成するように変更した。フィルタホルダの底部内の開口部をポリエチレンキャップ(U.S.Plastic Corp,Lima,OH−図12におけるキャップ317参照)で閉鎖した。その後、SMD1及びSMD2容器を、スウィングアウトロータ(1154)を備えるHettich Mikro 22微量遠心分離機(Andreas Hettich GmbH & Co.KG,Tuttlingen,Germany)内に配置し、13000RPM(18,890×g)で10分間遠心分離した。SMD3及びSMD4容器はスウィングバケット遠心機ロータ内に配置し、多目的遠心分離機、モデル5810R内において、4000RPM(3220×g)で15分間遠心分離した。遠心分離後に、容器を取り外し、表9に列挙している約250マイクロリットルの分離液をSMD1及びSMD2容器に添加し、2mLをSMD3及びSMD4容器に添加した。表9に列挙している分離液は全て容器の下部へ下方に移動した。イメージャシステム2(倒立蛍光顕微鏡)を用いて微細空洞を撮像した。得られた画像は、微細空洞内における蛍光の存在、及び微細空洞の内部の液体からのバルク液の分離(即ち、分離液による分離)を示した。
c)微細空洞表面容器:100mLの蒸留水内に10mgのフルオレセインを溶解させることによって、フルオレセインナトリウム塩溶液(Sigma Aldrich)を調製した。10mL及び25mLの溶液をMS1及びMS2容器内にそれぞれ分注した。フィルタホルダを、サンプル検出容器MS1のためのキャップを形成するべく、実施例1bにおいて説明したように変更した。フィルタホルダの底部内の開口部をポリエチレンキャップ(U.S.Plastic Corp−図12におけるキャップ317参照)で閉鎖した。MS2容器(100mL)を、3M(商標)引き上げぶた式希釈瓶(3M Co.)から切り取ったポリプロピレンキャップで閉鎖した。厳重なシールを提供するために、シリコーンガスケットをキャップとともに用いた。容器をスウィングバケット遠心機ロータ内に配置し、多目的遠心分離機、モデル5804内において、5000RPM(4400×g)で15分間遠心分離した。遠心分離後に、MS1容器のためには4mL、及びMS2容器のためには8mLの分離液FC−43、FC−77又はHFE−7200を添加した。分離液は液を容器の下部へ下方に移動させ、微細空洞表面を覆った。イメージャシステム2(倒立蛍光顕微鏡)を用いて微細空洞を撮像した。得られた画像は、微細空洞内における蛍光の存在、及び微細空洞の内部の液体からのバルク液の分離を示した。
実施例2−分離液を用いた場合、及び用いない場合の、遠心分離によるSMD1(有効角度=45度)及びSMD2(有効角度=60度)の微細空洞内における細菌の濃縮
大腸菌及びE.エロゲネスの細菌懸濁液を、およそ10cfu/mLの緩衝液を提供するために、1mLのバターフィールド緩衝液(3M Co.)内で各々調製し、SMD1及びSMD2容器内に移した。各細菌懸濁液の12個の容器を調製し、1.5mL微量遠心管(Plastibrandマイクロチューブ)から切り取ったキャップでしっかりと閉鎖した。その後、容器を、スウィングアウトロータ(1154)を備えるHettich Mikro 22微量遠心分離機(Andreas Hettich GmbH & Co.KG,Tuttlingen,Germany)内に配置し、13000RPM(18,890×g)で10分間遠心分離した。加えて、別個の容器も、固定角ロータ(ロータF−45−30−11)を備えるEppendorf 5417R遠心分離機(Eppendorf)内において13,375RPM(19,000×g)で10分間回転させた。
遠心分離後に、3つの容器の1つのセットを取り外した。上澄みを、1mLピペット(PR−1000,Rainin Instruments,LLC,Oakland,CA)を用いて除去し、メーカの取扱説明書に従って、大腸菌及びE.エロゲネス用の3M(商標)PETRIFILM(商標)大腸菌/大腸菌群カウントプレート上に播種した。分離液ごとに3つの容器の別のセットに、250マイクロリットルの分離液FC−43又はFC−77又はHFE−7200を添加し、分離液はバルク液(即ち、上澄み)を微細空洞内の液体(即ち、濃縮物)から分離した。分離液によって微細空洞から分離された液体(即ち、バルク上澄み)を、1mLピペット(PR−1000,Rainin Instruments,LLC)を用いて除去し、大腸菌及びE.エロゲネス用の3M(商標)PETRIFILM(商標)大腸菌/大腸菌群カウントプレート上に播種した。プレートを37℃で一晩インキュベートし、3M(商標)PETRIFILM(商標)プレートリーダを用いて読み取り、コロニー形成単位(cfu)を判定した。最初の1mLサンプル内にあったcfuからバルク上澄み内のcfuを減算し、投入cfuで除算し、100を乗算することによって、パーセント回収率、即ち、微細空洞内にキャプチャされた細菌の百分率を算出した。表10及び表11に、微細空洞内における平均パーセント回収率を示す。バルク液を分離するために分離液を用いた容器、及び用いない容器において、微細空洞内における細菌の回収率は同様であった。
Figure 2017503639
Figure 2017503639
実施例3−分離液を用いた場合、及び用いない場合の、遠心分離によるSMD3(有効角度=45度)及びSMD4(有効角度=60度)の微細空洞内における細菌の濃縮
大腸菌及びE.エロゲネスの細菌懸濁液を、およそ10cfu/mLの緩衝液を提供するために、1mLのバターフィールド緩衝液(3M Co.)内で各々調製し、6mLのバターフィールド緩衝液を含むSMD3及びSMD4容器内に移した。各細菌懸濁液の12個の容器を調製した。フィルタホルダを、容器のためのキャップを形成するべく、実施例1bにおいて上述したように変更した。容器をスウィングバケット遠心機ロータ内に配置し、多目的遠心分離機、モデル5810R内において、4000RPM(3220×g)で15分間遠心分離した。
遠心分離後に、3つの容器の1つのセットを取り外し、各容器内の上澄みを、25mm微量分析フィルタホルダ(Millipore,Billerica,MA)を用いて0.45μm混合セルロースエステルフィルタ(HAWP02500)に通して濾過した。フィルタホルダに、25mm 0.45μm混合セルロースエステルフィルタを装着し、15mL漏斗を組み付けた。フィルタホルダの底部を、真空アセンブリに取り付けた真空フラスコに接続した。遠心分離後における容器からの上澄みを漏斗に加え、約508mm水銀の真空圧でフィルタに通して濾過した。分離液ごとに3つの容器の別のセットに、2mLの分離液FC−43又はFC−77又はHFE−7200を添加し、分離液はバルク液(即ち、微細空洞の上方のバルク上澄み)を微細空洞内の液体(即ち、濃縮物)から分離した。各容器内の上澄みを、Falcon(登録商標)10mL血清用使い捨て滅菌ピペット(カタログ番号357551、Corning Life Sciences,Tewksbury,MA)を用いて分離液から除去し、上述したように0.45μm混合セルロースエステルフィルタ(HAWP02500,Millipore)に通して濾過した。
3M(商標)PETRIFILM(商標)大腸菌/大腸菌群カウントプレートをメーカの取扱説明書に従って水和させた。フィルタを、無菌鉗子を用いてフィルタホルダから注意深く取り外し、水和したプレート上に配置し、プレートを37℃で一晩インキュベートした。プレートを、3M(商標)PETRIFILM(商標)プレートリーダ上で、及び/又は手作業で読み取り、コロニー形成単位(cfu)を判定した。遠心分離前に初期サンプル内にあったcfuからフィルタ上のcfuを減算し、投入cfuで除算し、100を乗算することによって、微細空洞内におけるパーセント回収率、即ち、微細空洞内にキャプチャされた細菌の百分率を算出した。表12に、微細空洞内における平均パーセント回収率を示す。バルク液を分離するために分離液を用いた容器、及び用いない容器において、微細空洞内における細菌の回収率は同様であった。
Figure 2017503639
実施例4−遠心分離によってSMD3(45度)及びSMD4(60度)の微細空洞内に濃縮された細菌の走査電顕
大腸菌の細菌懸濁液を、およそ10cfu/mLを提供するために、10mLの滅菌水内で調製し、SMD3及びSMD4容器内に移した。フィルタホルダを、容器のためのキャップを形成するべく、実施例1bにおいて上述したように変更した。容器をスウィングバケット遠心機ロータ内に配置し、多目的遠心分離機内において、4000RPM(3220×g)で10分間遠心分離した。遠心分離後に、容器を取り外し、上澄みを除去した。容器内に後に残った任意の液体を、滅菌綿棒を用いて除去し、サンプルを直ちに処理した。
成形容器を微細空洞の上方で切断し、その後、アルミニウムスタブ上に据え、金/パラジウムをスパッタコーティングした。その後、これらを、JSM−7001F走査電子顕微鏡(日本電子株式会社)を用いて調査した。表面画像を、スタブの表面から離れて70度の視角で撮影した。画像は3000倍の倍率でキャプチャした。
図27A及び図27Bに、SMD3及びSMD4容器の各々の微細空洞の内部における細菌の光学像をそれぞれ示す。
実施例5−分離液を用いた場合、及び用いない場合の、遠心分離によるMS1及びMS2容器の微細空洞内における細菌の濃縮
大腸菌及びE.エロゲネスの細菌懸濁液を、およそ合計10cfuを提供するために、10mL及び100mLのバターフィールド緩衝液(3M Co.)内で各々調製し、MS1及びMS2容器内に移した。各細菌懸濁液の12個の容器をMS1及びMS2容器ごとに調製した。フィルタホルダを、MS1容器のためのキャップを形成するべく、実施例1bにおいて上述したように変更した。MS2容器(100mL)を、3M(商標)引き上げぶた式希釈瓶(3M Co.)から切り取ったポリプロピレンキャップで閉鎖した。容器をスウィングバケット遠心機ロータ内に配置し、多目的遠心分離機、モデル5804内において、5000RPM(4400×g)で15分間遠心分離した。遠心分離後に、3つの容器の1つのセットを取り外し、各容器内の上澄みを、実施例3において説明したように、0.45μm混合セルロースエステルフィルタ(HAWP02500,Millipore)に通して濾過した。分離液ごとに3つの容器の別のセットに、MS1容器のためには4mL及びMS2容器のためには8mLの分離液FC−43、FC−77又はHFE−7200を添加し、分離液はバルク液(即ち、上澄み)を微細空洞内の液体(即ち、濃縮物)から分離した。各容器内の上澄みを、実施例3において説明したように、Falcon(登録商標)10mL血清用使い捨て滅菌ピペット(カタログ番号357551、Corning Life Sciences)を用いて分離液から除去し、0.45μm混合セルロースエステルフィルタ(HAWP02500,Millipore)に通して濾過した。
3M(商標)PETRIFILM(商標)大腸菌/大腸菌群カウントプレートをメーカの取扱説明書に従って水和させた。フィルタを、無菌鉗子を用いてフィルタホルダから注意深く取り外し、水和したプレート上に配置し、プレートを37℃で一晩インキュベートした。プレートを、3M(商標)PETRIFILM(商標)プレートリーダ上で、及び/又は手作業で読み取り、コロニー形成単位(cfu)を判定した。遠心分離前に初期サンプル内にあったcfuからフィルタ上のcfuを減算し、投入cfuで除算し、100を乗算することによって、微細空洞内におけるパーセント回収率、即ち、微細空洞内にキャプチャされた細菌の百分率を算出した。表13に、微細空洞内における平均パーセント回収率を示すが、バルク液を分離するために分離液を用いた容器、及び用いない容器において、微細空洞内における細菌の回収率は同様であった。
Figure 2017503639
実施例6−分離液を用いた場合、及び用いない場合の、SMD1(45度)及びSMD2(60度)容器内における細菌の検出
10〜10cfuを含む大腸菌懸濁液を1mLのCOLILERT(商標)培地内で調製し、SMD1及びSMD2容器内に分注し、容器を、1.5mL微量遠心管(Plastibrandマイクロチューブ)から切り取ったキャップを用いてしっかりと閉鎖した。対照サンプルも同様に調製されたが、10マイクロリットルのバターフィールド緩衝液を受け入れた。その後、容器を、スウィングアウトロータ(1154)を備えるHettich Mikro 22微量遠心分離機(Andreas Hettich GmbH & Co.KG)、又は固定角ロータ(ロータF−45−30−11)を備えるEppendorf 5417R遠心分離機(Eppendorf)のいずれかの内部に配置した。容器を13000RPM(19,000×g)で10分間遠心分離した。遠心分離後に、3つの容器の1つのセットを取り外し、ゆっくりと反転させ、培地を微細空洞から排出して容器内へ戻し、容器を反転姿勢で37℃でインキュベートした。分離液ごとに3つの容器の他のセットに、250マイクロリットルの分離液FC−43、FC−77又はHFE−7200を添加し、容器を直立姿勢で37℃でインキュベートした。分離液は、水性サンプル媒質(水)よりも重い(即ち、密度が高い)ため、容器の下部へ移動し、微細空洞内の液体(即ち、濃縮物)をバルク液(即ち、上澄み)から分離した。これは本質的に、容器を反転させてバルク液を微細空洞から分離することと同じ目的を果たし、それに対する有効な代替手段の役割を果たした。
反転させた容器の微細空洞を、イメージャシステム1(立体顕微鏡)を用いて撮像し、分離液を用いた容器の微細空洞を、イメージャシステム2(倒立蛍光顕微鏡)を用いて1時間おきに撮像した。
同じ最初の大腸菌懸濁液を、参考例において説明したように、96ウェルマイクロタイタプレート内のCOLILERT(商標)培地内で試験した。
SMD1容器(有効角度=45度)は、SMD2容器(有効角度=60度)と異なり、容器の反転時に微細空洞の上部開口部の上方に余分な液体を含み、そのため、保持された体積は微細空洞の体積よりも大きかった。SMD2内の液体の上面は、微細空洞の上部開口部と同じレベルにあることが観察され、そのため、保持された体積は微細空洞の体積と実質的に等しかった。上部開口部の上方の余分な液体の量を測定するために、容器を空にし、縁の周りの液体を拭き取り、10マイクロリットルピペット(カタログ番号PR−10,Rainin Instrument LLC)を用いて余分な液体の量を測定した。平均して、SMD1容器の場合、保持された体積は、(微細空洞の57nLの体積と比べて(表14))約2.3マイクロリットルであった。SMD2容器では、微細空洞の上方の液体をピペットで取ることができなかった。分離液は、容器の有効角度に関係なく、容器の下部へ移動し、微細空洞の上部開口部の上を覆ったため、分離液を用いることによって、微細空洞の上部開口部の上方の余分な液体の問題は回避された。
表15に示すように、蛍光の発現は、反転させたSMD2容器内ではおよそ3時間において観察され、反転させたSMD1容器内では5時間において観察され、マイクロタイタプレート内では15時間において観察された。しかし、分離液FC−43、FC−77又はHFE−7200を含む両方の容器SMD1及びSMD2内では、蛍光の発現はおよそ3時間において観察された。対照サンプル内では、3時間又はその後の時間(最大24時間のインキュベーション)において背景に対する蛍光の増大は見られなかった。固定角ロータ又はスウィングアウトロータのいずれを用いても、分離液を用いた場合、及び用いない場合のSMD1又はSMD2容器内における蛍光の発現に影響はなかった。
Figure 2017503639

0は、液体を測定することができなかったことを指示する
分離液によって覆われていたため、微細空洞の上部開口部の上方に水相を見ることができず、保持された余分な液体は0であると見なした。
Figure 2017503639

「有り」は、蛍光が観察されたことを意味する。「無し」は、蛍光が観察されなかったことを意味する。
実施例7−分離液を用いた場合、及び用いない場合のSMD3(45度)及びSMD4(60度)容器内における細菌の検出
10cfuを含む大腸菌懸濁液を1mLのCOLILERT(商標)培地内で調製し、6mLのCOLILERT(商標)培地を含むSMD3及びSMD4容器内に分注した。フィルタホルダを、SMD3及びSMD4容器のためのキャップを形成するべく、実施例1bにおいて上述したように変更した。容器をスウィングバケット遠心機ロータ内に配置し、多目的遠心分離機5810R内において、4000RPM(3220×g)で15分間遠心分離した。遠心分離後に、3つの容器の1つのセットを取り外し、ゆっくりと反転させ、培地を微細空洞から排出して容器内へ戻し、容器を反転姿勢で37℃でインキュベートした。分離液ごとに3つの容器の他のセットに、2mLの分離液FC−43、FC−77又はHFE−7200を添加し、容器を直立姿勢で37℃でインキュベートした。分離液は、水性サンプル媒質(水)よりも重い(密度が高い)ため、容器の下部へ移動し、微細空洞内の液体(即ち、濃縮物)をバルク液(即ち、上澄み)から分離した。これは本質的に、容器を反転させてバルク液を微細空洞から分離することと同じ目的を果たし、それに対する有効な代替手段の役割を果たした。
反転させた容器の微細空洞を、イメージャシステム1(立体顕微鏡)を用いて撮像し、分離液を用いた容器の微細空洞を、イメージャシステム2(倒立蛍光顕微鏡)を用いて1時間おきに撮像した。分離液を用いた容器はまた、時として、図4の150Eに示されるように、イメージャシステム1を用いて反転姿勢で観察した。同じ最初の大腸菌懸濁液を、参考例において説明したように、96ウェルマイクロタイタプレート内のCOLILERT(商標)培地内で試験した。SMD3容器(有効角度=45度)は、SMD4容器(有効角度=60度)と異なり、容器の反転時に微細空洞の上部開口部の上方に余分な液体を示した。この挙動は、用いた体積(1又は10mL)に関係なく同様であった。微細空洞の上部開口部の上方の余分な液体の量を測定するために、容器を空にし、縁の周りの液体を拭き取り、10マイクロリットルピペット(カタログ番号PR−10,Rainin Instrument LLC)を用いて余分な液体の量を測定したところ、平均して、それは、SMD3容器の場合、(微細空洞の57nL体積と比べて(表16))約4.4マイクロリットルであった。SMD4容器では、液体をピペットで取ることができなかった。分離液は、容器の有効角度に関係なく、容器の下部へ移動し、微細空洞の上部開口部の上を覆ったため、分離液を用いることによって、微細空洞の上部開口部の上方の余分な液体の問題は回避された。
表17に示すように、蛍光の発現は、反転させたSMD4容器内ではおよそ3時間において観察され、反転させたSMD3容器内では7時間において観察され、マイクロタイタプレート内では15時間において観察された。しかし、分離液FC−43、FC−77又はHFE−7200を含む両方の容器SMD3及びSMD4内では、蛍光の発現はおよそ3時間において観察された。微細空洞内における蛍光は、分離液を用いた容器内において容器の反転時に観察することもできた。対照サンプル内では、3時間以降(最大24時間のインキュベーション)において背景に対する蛍光の増大は見られなかった。
Figure 2017503639

0は、液体を測定することができなかったことを指示する
分離液によって覆われていたため、微細空洞の上部開口部の上方に水相を見ることができず、保持された余分な液体は0であると見なした。
Figure 2017503639

「有り」は、蛍光が観察されたことを意味する。「無し」は、蛍光が観察されなかったことを意味する。
実施例8−分離液を用いた場合、及び用いない場合の微細空洞表面を有する容器内における細菌の検出
10cfuを含む大腸菌懸濁液をCOLILERT(商標)培地内で調製し、MS1(10mL)及びMS2(100mL)容器内に分注した。フィルタホルダを、MS1容器のためのキャップを形成するべく、実施例1bにおいて上述したように変更した。MS2容器(100mL)を、3M(商標)引き上げぶた式希釈瓶(3M Co.)から切り取ったポリプロピレンキャップで閉鎖した。厳重なシールを提供するために、シリコーンガスケットをキャップとともに用いた。容器を多目的遠心分離機5804内において、5000RPM(4400×g)で15分間遠心分離した。遠心分離後に、3つの容器の1つのセットを取り外し、ゆっくりと反転させ、培地を微細空洞から排出して容器内へ戻し、容器を反転姿勢で37℃でインキュベートした。分離液ごとに3つの容器の他のセットに、MS1容器のためには4mL及びMS2容器のためには8mLの分離液FC−43、FC−77又はHFE−7200を添加し、容器を直立姿勢で37℃でインキュベートした。分離液は、水性サンプル媒質(水)よりも重い(即ち、密度が高い)ため、容器の下部へ移動し、微細空洞内の液体(即ち、濃縮物)をバルク液(即ち、上澄み)から分離した。これは本質的に、容器を反転させてバルク液を微細空洞から分離することと同じ目的を果たし、それに対する有効な代替手段の役割を果たした。
反転させた容器の微細空洞を、イメージャシステム1(立体顕微鏡)を用いて撮像し、分離液を用いた容器の微細空洞を、イメージャシステム2(倒立蛍光顕微鏡)を用いて1時間おきに撮像した。分離液を用いた容器はまた、時として、イメージャシステム1を用いて反転姿勢で観察した。
同じ最初の大腸菌懸濁液を、参考例において説明したように、96ウェルマイクロタイタプレート内のCOLILERT(商標)培地内で試験した。
表18に示すように、蛍光の発現は、反転させた容器、並びに分離液FC−43、FC−77若しくはHFE−7200を用いた容器の双方の内部で、およそ5時間において観察された。微細空洞内における蛍光は、分離液を用いた容器内において容器の反転時に観察することもできた。対照サンプル内では、5時間又はその後の時間(最大24時間のインキュベーション)において背景に対する蛍光の増大は見られなかった。
Figure 2017503639

「有り」は、蛍光が観察されたことを意味する。「無し」は、蛍光が観察されなかったことを意味する。
実施例9−分離液を用いた場合、及び用いない場合の様々な角度のサンプル検出容器内における液体の挙動
30、40、45、50、55、60、65、70、75及び80(図28A〜図28J)度の角度を有する小型容器(1.5mL)をラピッドプロトタイピングによって作製した。容器は、CAD図面から、UV硬化性エポキシ組成物(Accura(登録商標)60プラスチック)を用い、ステロリソグラフィ機械(Viper SI2 SLA(登録商標)システム)においてメーカの取扱説明書に従って作製した。エポキシ組成物及び機械は、3D Systems Corporation,Rock Hill SC、製であった。微細空洞はラピッドプロトタイピングによって作製することができなかったため、微細空洞が存在するべきと想定される区域は、先が尖った形状の円錐となるように設計した。角度がより大きくなるに従い、円錐はより扁平になり、それでもなお先が細くなるが、先はそれほど尖らなくなる。
a)着色料を用いた可視化:青色食品着色料溶液(McCormik & Company Inc.)を100mLの蒸留水内において1:100で希釈した。1mLの溶液を様々な角度の容器内に分注し、容器を、1.5mL微量遠心管(Plastibrandマイクロチューブ)から切り取ったキャップを用いてしっかりと閉鎖した。有効角度ごとに3つの容器の1つのセットをゆっくりと反転させ、逆さまの姿勢で卓上に配置した。容器(分離液無し)の先端における液体の存在を、白色光の下で、視覚的に、及びイメージャ1(立体顕微鏡)を用いて観察した。30、40、及び45度の有効角度を有する容器内では余分な液体の存在が認められたが、50、55、60、65、70、75及び80度の有効角度を有する容器内では認められなかった。
1mLの食品着色料溶液を有する、有効角度ごとに3つの容器の別のセットに対して、250マイクロリットルの分離液FC−43、FC−77又はHFE−7200を添加した。分離液を用いた容器を、白色光の下で、視覚的に、及びイメージャ2(倒立顕微鏡)を用いて観察した。分離液は、容器の有効角度に関係なく、容器の下部へ移動し(より高密度)、バルク液を容器の先端から分離した。
b)蛍光を利用した可視化::10mgのフルオレセインを100mLの蒸留水内に溶解させることによって、フルオレセインナトリウム塩溶液(Sigma Aldrich)を調製した。1mLの溶液を様々な角度の容器(有効角度ごとに3つの容器)内に分注し、容器を、1.5mL微量遠心管(Plastibrandマイクロチューブ)から切り取ったキャップを用いてしっかりと閉鎖した。容器をゆっくりと反転させ、逆さまの姿勢で卓上に配置した。容器(分離液無し)の先端における液体の存在を、視覚的に、及び蛍光イメージャ1(立体顕微鏡)を用いて観察した。先と同様に、30、40、及び45度の有効角度を有する容器内では余分な液体の存在が認められたが、50、55、60、65、70、75及び80度の有効角度を有する容器内では認められなかった。
1mLのフルオレセイン溶液を有する、有効角度ごとに3つの容器の別のセットに対して、250マイクロリットルの分離液FC−43、FC−77又はHFE−7200を添加した。分離液を用いた容器の先端における液体の存在を、視覚的に、及びイメージャ2(倒立顕微鏡)を用いて観察した。分離液は、容器の有効角度に関係なく、容器の下部へ移動し(より高密度)、バルク液を容器の先端から分離した。
c)余分な液体の測定
1)1mLの蒸留水を様々な角度の容器内に分注し、容器をゆっくりと反転させ、水を空にした。その後、容器をKimtech Science Kimwipes(商標)(Kimberly−Clark Professional,Roswell,GA)上に逆さまに配置し、容器の縁上の任意の液体を除去した。容器を反転姿勢で保持し、容器の先端に存在する余分な液体の量を、20マイクロリットル(PR−20)又は10マイクロリットル(PR−10)又は2マイクロリットル(PR−2)ピペット(Rainin Instruments LLC)を用いて測定した。測定は有効角度ごとに5つの異なる容器について行い、各測定は少なくとも5回繰り返した。表19に、平均結果を報告する。液体は、50度以上の有効角度を有する容器内では測定することができず、表19では0として表している。
1mLの蒸留水を有する、有効角度ごとに3つの容器の別のセットに対して、250マイクロリットルの分離液FC−43、FC−77又はHFE−7200を添加した。分離液を用いた容器の先端における液体の存在を視覚的に観察し、先端の上方における水相の分離を探し、分離を観察することができた場合には、保持された余分な液体は0であると見なした(表19)。
2)比較のVoluPac管(Sartorius Corporation,Bohemia,NY)の5マイクロリットル毛管の上方における容器壁の測定角度は約40度であった。角度は分度器を用いて測定した。1mLの蒸留水を5つのVoluPac管内に分注し、管をゆっくりと反転させ、水を空にした。その後、管をKimtech Science Kimwipes(商標)(Kimberly−Clark Professional)上に逆さまに配置し、管の縁上の任意の液体を除去した。管を反転姿勢で保持し、管の先端に存在する余分な液体の量を、上述したように測定した。VoluPac管内の毛管先端の上方に存在する余分な液体の平均量は12マイクロリットルであった(表19)。
容器SMD1、SMD2、SMD3及びSMD4でも余分な液体を同様に測定し、表19に結果を示している。1mLの蒸留水を有する3つの容器の別のセットに対して、250マイクロリットルの分離液FC−43、FC−77又はHFE−7200を添加した。分離液を用いた容器の先端における液体の存在を視覚的に観察し、先端の上方における水相の分離を探し、分離を観察することができた場合には、保持された余分な液体は0であると見なした(表19)。
毛管/微細空洞の体積に対する総保持液体体積(余分な液体・プラス・毛管/微細空洞の体積)の比も算出した(表20)。
Figure 2017503639

0は、液体を測定することができなかったことを指示する
分離液によって覆われていたため、容器の先端の上方に水相を見ることができず、保持された余分な液体は0であると見なした。
Figure 2017503639

0は、液体を測定することができなかったことを指示する
分離液によって覆われていたため、容器の先端の上方に水相を見ることができず、保持された余分な液体は0であると見なした。
実施例10−成形ディスクの接触角測定
PMMA(WF100ポリ(メチルメタクリレート)、三菱レイヨン株式会社、東京、日本)、COC−X−10(透明環状オレフィン共重合体、TOPAS(商標)8007X10,Topas Advanced Polymers Gmbh,Florence KY)、COC−S−04(透明環状オレフィン共重合体、高水分バリア;TOPAS(商標)8007S−04、Topas Advanced Polymers Gmbh)、PC(レキサンポリカーボネート;HPS1R;SABIC Americas Corp.,Houston TX)、COP(透明シクロオレフィンポリマー;Zeonor(商標)1430R,Zeon Chemicals L.P.,Louisville KY)の成形ディスクを、国際公開第2013/003308号の調製例「微細構造の調製、3−射出成形蓋」に記載されているとおりに作製した。成形したポリマーの平坦な側面の静的接触角及び動的接触角を、VCA 2500 XEビデオ接触角システム上で、静滴法を用いて判定した。VCA−2500XE画像分析ソフトウェアを使用してデータは分析された。器具及びソフトウェアは、AST Products,Inc.,Billerica MAから得られた。
静的接触角に関しては、1マイクロリットルの水の液滴を室温で表面に送出した。液滴が表面上に形成され、シリンジの先端部が後退した直後に、右及び左接触角が測定された。
動的接触角に関しては、1マイクロリットルの液滴を表面に送出し、中速度に設定したシリンジを用いて液滴に水を追加するか、又は抜き出した。動的接触角の前進及び後退を判定するために、いつ液滴が最も対称的に拡大又は縮小するかを示す、ビデオ画像のフレームが得られた。前進接触角と後退接触角との間の差として、ヒステリシスが計算された。表21に結果を示す。
Figure 2017503639
実施例11−成形容器の接触角測定
成形容器SMD3及びSMD4の静的接触角を、実施例10において説明したように、静滴法を用いて判定した。成形容器を切断し、円錐角に近い平坦な表面を試験した。加えて、容器の外側の表面も試験した。4つのサンプルを試験し、表22に平均結果を報告している。
Figure 2017503639
実施例12−粗さ測定
成形容器SMD3及びSMD4を微細空洞の上方で切断し、各サンプルの表面トポグラフィを、3つのロケーション内−(1)微細空洞の近傍、(2)円錐形表面の中心(即ち、微細空洞と縁との間)、及び(3)及び円錐の縁の近傍−において測定した。測定は、Wyko NT9800干渉計(Bruker Corporation,Tucson,AZ)によって、10倍対物レンズ及び1.0倍視野レンズを用いて実行した。隣接フレームをつなぎ合わせ、視野をデジタル的に増大させ、より大きな連続した測定領域を生み出した。計器は、最大分解能、1倍走査速度、単一走査モード、及び2%に設定された変調閾値を用いたVSIモードで使用した。データを処理して傾斜及び円筒曲率を除去し、目的の区域ごとに粗さの算出を実行した。粗さパラメータ、Ra及びRqの算出には、Vision(登録商標)分析ソフトウェアを用いた。表23に、算出した粗さの値を2つのサンプルについて列挙している。SMD4についての粗さの値はSMD3についてのものよりも低い。SMD4及びSMD3のための材料構成は同じであったため、粗さの差異は成形アーティファクトによるものであった可能性が高い。
Figure 2017503639

Ra:表面輪郭の高さの絶対値の算術平均
Rq:測定値の二乗を取る関数。表面のRMS粗さは粗さ平均と類似している。唯一の相違は表面粗さ輪郭の平均二乗絶対値である。
実施例13−濾過装置の調製
フィルタホルダ(図10〜図14のフィルタホルダ332参照)を含むフィルタ部(図10及び図11のフィルタ部308参照)、及びフィルタ接続アセンブリ(図10、図11及び図14のフィルタ接続アセンブリ320参照)、(図10及び図12に示されるとおりの)複数の(即ち、4つの均等に円周方向に離間配置された)協調するツイストロック式のねじ山及び突起によって、互いに連結されるように構成される。フィルタをフィルタホルダ内に位置付け、ガスケットがフィルタとフィルタ接続アセンブリのコネクタとの間のシールを提供した。コネクタは、フィルタプラグを備える通気ポートを有した。フィルタプラグは、POREX(登録商標)疎水性ポリエチレンシートPOR−4902(Porex Technologies,Fairburn,GA)で形成し、通気ポートにフィットするように切り取った。ガスケット(図10のガスケット324参照)を、コネクタの上部ネック部分(例えば、図10のコネクタ320の第1の端部321参照)を受容する寸法、即ち、摩擦フィットの形で上部部分の上を摺動させられることによって受容する寸法に作り、サンプル瓶のネック部に連結されるように構成されるフィルタ接続アセンブリを形成した(即ち、ガスケットを、サンプル瓶(又は貯蔵部−例えば、図10、図11及び図14の貯蔵部306参照)の開口部内に受容されるように構成した。この実施例のためのサンプル瓶(又は貯蔵部)は、1リットルポリプロピレンサンプル瓶(Nalgene 2087 Narrow−Mouth Economy Bottle−カタログ番号2087−0032;Nalgene Nunc,Thermo Fisher Scientific;Rochester NY)であった。サンプル瓶(貯蔵部)及びフィルタ部の組み合わせにより、本開示に係るサンプル検出システムの「第1の容器」(図10、図11及び図14の第1の容器303参照)を形成した。
30mm不織布支持体(Uniblend 135、湿式ポリエステル/セルロースブレンド濾材、Midwest Filtration,LLC,Cincinnati,OH)を、穴あけ器を用いて材料のシートから打ち抜き、フィルタホルダ内に挿入し、その後に、フィルタ(フィルタA、フィルタB、又はフィルタC)を挿入した。フィルタ接続アセンブリをフィルタ部とサンプル瓶との間に接続し、その後、フィルタホルダの他方の端部を真空アセンブリ(即ち、吸引源)に接続し、細菌の少なくとも一部分をフィルタ上に捕捉するべく濾過した。真空アセンブリは、真空フラスコ、又は複数のユニットを接続することができる真空マニホールドに接続した。真空濾過の後、次に、フィルタ接続アセンブリをサンプル瓶から取り外し、ポリエチレンキャップ(U.S.Plastic Corp、図12のキャップ317参照)を用いてフィルタホルダの底部を閉鎖した。フィルタホルダをフィルタ接続アセンブリから切り離し、フィルタホルダをサンプル検出容器SMD3若しくはSMD4又はMS1に連結し、サンプル検出システムの第2の容器を形成した(このような第2の容器の一実施例−SMD4を用いるもの−を、例として、図12〜図14における第2の容器305として示している)。ガスケットを、処理中の漏れを防止するのを助けるために用いてもよく、図12に示すように利用してもよい。
実施例14−濾過装置を用いた細菌の回収
大腸菌の細菌懸濁液を調製して段階希釈し、希釈液が100cfu/mLを含むようにした。3つの1000mLサンプル瓶(Nalgene)は、1000mLの減菌水を充填され、1mLの懸濁液が各瓶に添加された。フィルタごとに3つの1000mLサンプルを調製した。実施例13の手順に従って構築したフィルタ接続アセンブリにフィルタA、フィルタB、又はフィルタCを組み付け、ガスケットを介して、充填したサンプル瓶に接続した。フィルタホルダの底部を、真空アセンブリに取り付けた真空フラスコの上に配置し、サンプルを約508mm水銀の真空圧でフィルタに通して濾過した。濾過後に、フィルタホルダを真空装置から切り離し、フィルタ接続アセンブリをフィルタホルダから切り離し、フィルタ膜の各々をフィルタホルダから無菌的に取り外し、水和した3M(商標)PETRIFILM(商標)大腸菌/大腸菌群カウントプレート(3M Co.)上に配置し、メーカの取扱説明書に従って調製し、37℃で一晩インキュベートした。プレートは、3M(登録商標)PETRIFILM(登録商標)Plate Reader(3M Co.)を使用して読み取られ、及び/又はコロニー形成ユニット(cfu)を測定するために手作業で計測された。表24に示される平均結果は、細菌の少なくとも87%が回収されたことを指示する。
Figure 2017503639
実施例15−濾過された水サンプルからの細菌の回収、及びその後の溶出
大腸菌を含む3つの1000mL水サンプルをフィルタごとに調製し、フィルタA〜Cの各々を用いて実施例14の手順に従って濾過した。濾過後に、フィルタホルダを真空装置から切り離し、フィルタホルダの底部をキャップし、フィルタ接続アセンブリをフィルタホルダから切り離した。濾過物を含むフィルタホルダを、5mLのバターフィールドリン酸緩衝液(3M Co.)を含むSMD4又はMS1サンプル検出容器に連結した。その結果得られた「第2の容器」を、フィルタ部を下にして室温で2分間ボルテックスし(固定速度ボルテックスミキサ、VWR Intl.LLC;Batavia IL)、細菌をフィルタから溶出させた。ボルテックスしたサンプルを、メーカの取扱説明書に従って、3M(商標)PETRIFILM(商標)大腸菌/大腸菌群カウントプレート(3M Co.)上に播種し、37℃で一晩インキュベートした。プレートを、3M(商標)PETRIFILM(商標)プレートリーダ(3M Co.)を用いて読み取り、コロニー形成単位(cfu)を判定した。表25に、フィルタごとの平均結果を示す。フィルタAが大腸菌の最も高い回収率を示した(約72〜73%、表25)。
Figure 2017503639

投入量:130cfu
実施例16−単一微細空洞サンプル検出容器SMD3及びSMD4内における成長後の濾水サンプルからの細菌の検出
10cfuの大腸菌を各々含む6つの1000mL水サンプルを容器ごとに調製し、フィルタAを用いて実施例14の手順に従って濾過した。濾過後に、フィルタホルダを真空装置から切り離し、フィルタホルダの底部をキャップし、フィルタ接続アセンブリをフィルタホルダから切り離した。濾過物を含むフィルタホルダを、7mLの調製したCOLILERT(商標)培地を含むサンプル検出容器SMD3又はSMD4に連結した。本実施例では、フィルタホルダとサンプル検出容器SMD3又はSMD4の組み合わせが「第2の容器」として機能した。
対照サンプルも同様に調製されたが、1000mLの水に対して1mLのバターフィールド緩衝液を受け入れた。
第2の容器を、フィルタ部を下にして室温で2分間ボルテックスし(固定速度ボルテックスミキサ、VWR)、その後、実施例1bにおける手順に従って、多目的遠心分離機内において、4000RPM(3220×g)で20分間遠心分離した(即ち、微細空洞へ向けて遠心分離した)。遠心分離後に、3つのサンプル検出容器SMD3又はSMD4の1つのセットを遠心分離機から取り外し、ゆっくりと反転させ、培地を微細空洞から排出して容器内へ戻し、反転姿勢で37℃でインキュベートした。3つのサンプル検出容器の他のセットに対して、2mLの分離液FC77を添加し、容器を直立姿勢で37℃でインキュベートした。上述したように、分離液は容器の下部へ移動し、本質的に、容器を反転させてバルク液を微細空洞から分離することと同じ目的を果たした。
反転させた容器の微細空洞を、イメージャシステム1(立体顕微鏡)を用いて撮像し、分離液を用いた容器の微細空洞を、イメージャシステム2(倒立蛍光顕微鏡)を用いて1時間おきに撮像した。
SMD3容器(有効角度=45度)は、SMD4容器(有効角度=60度)と異なり、容器の反転時に微細空洞の上部開口部の上方に余分な液体を示した。分離液は、容器の有効角度に関係なく、容器の下部へ移動し、微細空洞の上部開口部の上を覆い、微細空洞内のサンプルの濃縮物をバルク上澄みから分離したため、分離液の使用によって、微細空洞の上部開口部の上方の余分な液体の問題は回避された。
表26に示すように、蛍光の発現は、反転させたSMD4容器内ではおよそ3時間において観察され、反転させたSMD3容器内では7時間において観察された。しかし、分離液FC77を含む両方のサンプル検出容器SMD3及びSMD4内では、蛍光の発現はおよそ3時間において観察された。対照サンプル内では、3時間以降(最大24時間のインキュベーション)において背景に対する蛍光の増大は見られなかった。
実施例17−微細空洞表面容器MS1内における成長後の濾水サンプルからの細菌の検出
10cfuの大腸菌を各々含む6つの1000mL水サンプルを調製し、フィルタAを用いて実施例14の手順に従って濾過した。濾過後に、フィルタハウジングを真空装置から切り離し、フィルタホルダの底部をキャップし、フィルタ接続アセンブリをフィルタホルダから切り離した。濾過物を含むフィルタホルダを、10mLの調製したCOLILERT(商標)培地を含むMS1サンプル検出容器に連結した。本実施例では、フィルタホルダとサンプル検出容器MS1の組み合わせが「第2の容器」として機能した。
対照サンプルも同様に調製されたが、1000mLの水に対して1mLのバターフィールド緩衝液を受け入れた。
第2の容器を、フィルタ部を下にして室温で2分間ボルテックスし(固定速度ボルテックスミキサ、VWR)、その後、実施例1cにおける手順に従って、多目的遠心分離機内において、4000RPM(3220×g)で20分間遠心分離した(即ち、微細空洞へ向けて遠心分離した)。遠心分離後に、3つのMS1検出容器の1つのセットを取り外し、ゆっくりと反転させ、培地を微細空洞から排出して容器内へ戻し、反転姿勢で37℃でインキュベートした。3つのMS1検出容器の他のセットに対して、4mLの分離液FC77を添加し、直立姿勢で37℃でインキュベートした。上述したように、分離液は容器の下部へ移動し、本質的に、容器を反転させてバルク液を微細空洞から分離することと同じ目的を果たした。
反転させた容器の微細空洞を、イメージャシステム1(立体顕微鏡)を用いて撮像し、分離液を用いた容器の微細空洞を、イメージャシステム2(倒立蛍光顕微鏡)を用いて1時間おきに撮像した。
表26に示すように、蛍光の発現は、反転させた容器、並びに分離液FC−77を含む容器の双方の内部で、およそ5時間において観察された。分離液は容器の下部へ移動し、微細空洞の上部開口部の上を覆い、微細空洞内のサンプルの濃縮物をバルク上澄みから分離したため、分離液の使用によって、遠心分離後におけるサンプル検出容器の反転は回避された。対照サンプル内では、5時間以降(最大24時間のインキュベーション)において背景に対する蛍光の増大は見られなかった。
Figure 2017503639
本開示の様々な特徴及び態様が以下の特許請求の範囲において記載される。

Claims (22)

  1. サンプルを含み、存在する場合には、目的の検体の検出のために前記サンプルを濃縮するように適合されるサンプル検出容器であって、
    前記容器は、サンプルを受容するように構成される開放端部と、微細空洞を含む閉鎖端部と、分離液と、を含み、
    前記微細空洞は上部開口部及び底部を含み、目的のサンプルを保持するための毛細管力を提供するように構成され、前記微細空洞は、前記サンプルの遠心分離の結果生じたサンプル濃縮物を含み、前記濃縮物は、沈降物、及び上澄みの少なくとも一部分を含み、
    前記分離液は、前記容器内において、前記微細空洞と前記微細空洞の外側に配置された前記上澄みの間に配置され、
    前記分離液は、前記サンプルの前記上澄みの密度よりも高い密度、及び少なくとも0.05N/mの前記上澄みとの界面張力を有し、
    前記分離液は非毒性かつ不活性である、サンプル検出容器。
  2. 存在する場合には、サンプル内の目的の検体を検出するための方法であって、前記方法は、
    サンプル検出容器を準備することであって、前記サンプル検出容器が、サンプルを受容するように構成される開放端部、及び微細空洞を含む閉鎖端部を含み、前記微細空洞は、上部開口部及び底部を含み、目的のサンプルを保持するための毛管力を提供するように構成される、ことと、
    前記サンプル検出容器内にサンプルを配置することと、
    前記サンプル検出容器を前記微細空洞へ向けて遠心分離し、前記サンプルの沈降物及び上澄みを形成することと、
    前記サンプル検出容器を遠心分離した後に、前記サンプルの濃縮物が前記微細空洞内に保持されるように、前記微細空洞の外側に配置された前記上澄みを前記微細空洞から押しのけるために、前記サンプル検出容器に分離液を添加することであって、前記濃縮物が前記沈降物を含み、前記分離液が、前記微細空洞と前記微細空洞の外側に配置された前記上澄みの間に移動する、ことと、を含み、
    前記分離液は、前記サンプルの前記上澄みの密度よりも高い密度、及び少なくとも0.05N/mの前記上澄みとの界面張力を有し、
    前記分離液は非毒性かつ不活性である、方法。
  3. 前記分離液が少なくとも1.2g/mlの密度を有する、請求項1に記載のサンプル検出容器又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記分離液が水よりも少なくとも0.2g/ml高い密度を有する、請求項1若しくは3に記載のサンプル検出容器又は請求項2若しくは3に記載の方法。
  5. 前記分離液が0.02N/m以下の表面張力を有する、請求項1、3〜4のいずれか一項に記載のサンプル検出容器又は請求項2〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記分離液が少なくとも0.055N/mの前記上澄みとの界面張力を有する、請求項1、3〜5のいずれか一項に記載のサンプル検出容器又は請求項2〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記サンプルが水性であり、前記分離液が少なくとも0.05N/mの水との界面張力を有する、請求項1、3〜6のいずれか一項に記載のサンプル検出容器又は請求項2〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記サンプルが水性であり、前記分離液が少なくとも0.055N/mの水との界面張力を有する、請求項1、3〜7のいずれか一項に記載のサンプル検出容器又は請求項2〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記分離液が1%未満の水への溶解度を有する、請求項1、3〜8のいずれか一項に記載のサンプル検出容器又は請求項2〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記分離液が無色である、請求項1、3〜9のいずれか一項に記載のサンプル検出容器又は請求項2〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記分離液がフルオロカーボン系液体を含む、請求項1、3〜10のいずれか一項に記載のサンプル検出容器又は請求項2〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記微細空洞が単一の微細空洞である、請求項1、3〜11のいずれか一項に記載のサンプル検出容器又は請求項2〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記微細空洞が複数の微細空洞のうちの1つである、請求項1、3〜11のいずれか一項に記載のサンプル検出容器又は請求項2〜11のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記微細空洞が、1マイクロリットル以下の体積を含む、請求項1、3〜13のいずれか一項に記載のサンプル検出容器又は請求項2〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記微細空洞が切頭円錐形状又は切頭角錐形状を有する、請求項1、3〜14のいずれか一項に記載のサンプル検出容器又は請求項2〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記微細空洞が側壁を含み、前記側壁が少なくとも10度の抜け勾配を含む、請求項1、3〜15のいずれか一項に記載のサンプル検出容器又は請求項2〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記容器の内表面が少なくとも65度の静的水表面接触角を有する、請求項1、3〜16のいずれか一項に記載のサンプル検出容器又は請求項2〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記容器の内表面が少なくとも25度の動的後退水表面接触角を有する、請求項1、3〜17のいずれか一項に記載のサンプル検出容器又は請求項2〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記容器の内表面が、500nm未満の粗さ平均(Ra)値によって特徴付けられる表面粗さを有する、請求項1、3〜18のいずれか一項に記載のサンプル検出容器又は請求項2〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 存在する場合には、サンプル内の目的の検体を検出するためのシステムであって、前記システムは、
    フィルタ部を含む第1の容器アセンブリであって、前記フィルタ部がフィルタを含み、前記フィルタが第1の面を有し、前記第1の面上に前記サンプルの濾過物を含む、第1の容器アセンブリと、
    請求項1〜19のいずれか一項に記載のサンプル検出容器に連結されるフィルタ部を含む第2の容器アセンブリであって、該フィルタ部及び前記サンプル検出容器が、前記フィルタの前記第1の面が前記サンプル検出容器の前記微細空洞に面するように互いに連結されている、第2の容器アセンブリと、
    を含む、システム。
  21. 前記サンプル検出容器内にサンプルを配置することが、
    フィルタ部を含む第1の容器アセンブリを準備することであって、前記フィルタ部が、前記サンプルからの目的の検体を保持するように構成されるフィルタを含み、前記フィルタが第1の面を有し、前記第1の面上に前記サンプルの濾過物を含む、ことと、
    前記フィルタ部を前記サンプル検出容器に連結させて第2の容器アセンブリを形成することであって、前記フィルタ部及び前記サンプル検出容器は、前記フィルタの前記第1の面が前記サンプル検出容器の前記微細空洞に面するように互いに連結されている、ことと、を含む、請求項2に記載の方法。
  22. 前記サンプル検出容器内にサンプルを配置することが、
    前記サンプルが入るように適合される貯蔵部、及び前記貯蔵部に取り外し可能に連結されるように適合されるフィルタ部を含む第1の容器アセンブリを準備することであって、前記フィルタ部が、前記サンプルからの目的の検体を保持するように構成されるフィルタを含み、前記フィルタが第1の面を有する、ことと、
    貯蔵部から前記フィルタの前記第1の面への第1の方向にサンプルを移動させることによって前記サンプルを濾過し、前記フィルタの前記第1の面にサンプルの濾過物を形成する一方で前記サンプルの濾液を除去することと、
    前記第1の容器アセンブリの前記貯蔵部及び前記フィルタ部を切り離すことと、
    前記フィルタ部を前記サンプル検出容器に連結させて第2の容器アセンブリを形成することであって、前記フィルタ部及び前記サンプル検出容器が、前記フィルタの前記第1の面が前記サンプル検出容器の前記微細空洞に面するように互いに連結されている、ことと、を含む、請求項2に記載の方法。
JP2016541084A 2013-12-20 2014-12-16 分離液を用いたサンプル濃縮及び検出のためのシステム及び方法 Withdrawn JP2017503639A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361919001P 2013-12-20 2013-12-20
US61/919,001 2013-12-20
PCT/US2014/070523 WO2015095145A1 (en) 2013-12-20 2014-12-16 Systems and methods for sample concentration and detection using a separation liquid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017503639A true JP2017503639A (ja) 2017-02-02
JP2017503639A5 JP2017503639A5 (ja) 2017-10-26

Family

ID=52302372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541084A Withdrawn JP2017503639A (ja) 2013-12-20 2014-12-16 分離液を用いたサンプル濃縮及び検出のためのシステム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10639629B2 (ja)
EP (1) EP3083055A1 (ja)
JP (1) JP2017503639A (ja)
CN (2) CN111514950A (ja)
WO (1) WO2015095145A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020521122A (ja) * 2017-05-17 2020-07-16 ラジオメーター・メディカル・アー・ペー・エス 流体中の検体を検出するための多孔質光ファイバ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10639628B2 (en) 2013-12-20 2020-05-05 3M Innovative Properties Company Systems and methods for sample concentration and detection
FR3018203B1 (fr) * 2014-03-10 2017-12-01 Cummins Filtration Sarl Ensemble de filtrage comportant une cartouche de filtration
EP3380218A1 (en) * 2015-11-27 2018-10-03 Merck Patent GmbH Membrane support and membrane filtration device
JP6937325B2 (ja) * 2016-05-27 2021-09-22 ビオメリュー・インコーポレイテッド 標本容器内の泡の検出のための方法および装置
EP3551991A1 (en) * 2016-12-09 2019-10-16 3M Innovative Properties Company Systems and methods for rapid detection of an analyte of interest
WO2018212496A2 (ko) * 2017-05-16 2018-11-22 에스케이텔레콤 주식회사 카트리지를 이용한 핵산 분석 장치
US10527171B2 (en) * 2017-08-15 2020-01-07 Cellular Research, Inc. Gasket
US11446663B2 (en) 2018-01-26 2022-09-20 Aincobio Llc Method and apparatus for isolating and detecting biological and other particles
CN108906348B (zh) * 2018-03-05 2023-10-10 中国标准化研究院 分离土壤中微塑料和纤维素结晶的分离装置及分离方法
CN108442927B (zh) * 2018-03-12 2020-05-01 中国地质大学(北京) 现场录井应用的岩屑孔隙度测量方法、测量装置和应用
EP3546916A1 (en) * 2018-03-26 2019-10-02 Spaziani Rolando S.R.L. Two-stage cap for ambient air sampling vials
EP3774000A1 (en) 2018-04-05 2021-02-17 Merck Patent GmbH Filtration head for a filter system and funnel for use in conjunction with a filtration head
CA3108720A1 (en) 2018-08-22 2020-02-27 Biomerieux, Inc. Detection instruments with automated cell location selection for newly intaken specimen containers and related methods
CN110548304A (zh) * 2019-09-07 2019-12-10 天津药明康德新药开发有限公司 用于移除沸点溶剂的离心浓缩仪
CN110819687A (zh) * 2019-10-24 2020-02-21 广东环凯生物科技有限公司 一种大肠杆菌o157免疫磁珠洗液
CN112570154B (zh) * 2021-02-24 2024-03-19 英诺维尔智能科技(苏州)有限公司 一种离心换液装置
DE102021006144A1 (de) * 2021-12-13 2023-06-15 BlueCat Solutions GmbH Reaktionsgefäßeinheit, Verfahren zum selektiven Entfernen einer Flüssigkeit sowie zum Einbringen einer einen Zielstoff enthaltenden Flüssigkeit aus einem bzw. in ein Reaktionsgefäß einer Reaktionsgefäßeinheit
CN115069430B (zh) * 2022-06-25 2023-06-16 烟台罗博特智能设备有限公司 一种酵母用离心机控制方法、系统、装置及存储介质
CN117405478A (zh) * 2023-10-19 2024-01-16 中国地质科学院矿产综合利用研究所 一种密度分离剂及土壤中微塑料的高效提取方法

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4212948A (en) 1978-10-18 1980-07-15 J. K. And Susie L. Wadley Research Institute And Blood Bank Apparatus for detecting microbial pathogens employing a cushioning agent
US4539256A (en) 1982-09-09 1985-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Microporous sheet material, method of making and articles made therewith
US4726989A (en) 1986-12-11 1988-02-23 Minnesota Mining And Manufacturing Microporous materials incorporating a nucleating agent and methods for making same
DE3722562A1 (de) * 1987-07-08 1989-01-19 Andreas Szabados Ringfoermiger filterkoerper
US4867881A (en) 1987-09-14 1989-09-19 Minnesota Minning And Manufacturing Company Orientied microporous film
WO1989005456A1 (en) 1987-12-01 1989-06-15 Biotope, Inc. Methods and devices for conducting assays
US4959301A (en) 1988-04-22 1990-09-25 Massachusetts Institute Of Technology Process for rapidly enumerating viable entities
US5120594A (en) 1989-11-20 1992-06-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microporous polyolefin shaped articles with patterned surface areas of different porosity
US5260360A (en) 1991-10-18 1993-11-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Oil, water and sweat repellent microporous membrane materials
US5716798A (en) 1992-09-22 1998-02-10 Becton Dickinson And Company Enhanced detection of microorganisms in samples
CA2179364C (en) 1995-06-27 1999-09-28 Klaus W. Berndt Method and apparatus for detecting microorganisms
US5833860A (en) 1995-08-28 1998-11-10 Millipore Investment Holdings Limited Centrifugal adsorptive sample preparation device and method
US5888594A (en) 1996-11-05 1999-03-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for depositing a carbon-rich coating on a moving substrate
US6391578B2 (en) 1997-04-09 2002-05-21 3M Innovative Properties Company Method and devices for partitioning biological sample liquids into microvolumes
US6420622B1 (en) 1997-08-01 2002-07-16 3M Innovative Properties Company Medical article having fluid control film
AU742184B2 (en) 1998-04-29 2001-12-20 3M Innovative Properties Company Receptor sheet for inkjet printing having an embossed surface
US6221655B1 (en) 1998-08-01 2001-04-24 Cytosignal Spin filter assembly for isolation and analysis
US7223364B1 (en) 1999-07-07 2007-05-29 3M Innovative Properties Company Detection article having fluid control film
US8361783B2 (en) 2002-05-09 2013-01-29 Nanologix, Inc. Micromethod and device for the rapid detection, enumeration and identification of microorganisms
US7781159B2 (en) 2002-05-09 2010-08-24 Nanologix, Inc. Micromethod and device for rapid detection, enumeration and identification of entities
US20030235677A1 (en) 2002-06-25 2003-12-25 3M Innovative Properties Company Complex microstructure film
US20030235678A1 (en) 2002-06-25 2003-12-25 Graham Paul D. Complex microstructure film
WO2004074818A2 (en) * 2002-12-20 2004-09-02 Biotrove, Inc. Assay apparatus and method using microfluidic arrays
US7524623B2 (en) 2003-07-28 2009-04-28 Nanologix, Inc. Method and device for rapid detection of microorganisms by changing the shape of micro-colonies
US7582472B2 (en) 2003-08-26 2009-09-01 Smith Kenneth E Apparatus and method for liquid sample testing
US20070134784A1 (en) 2005-12-09 2007-06-14 Halverson Kurt J Microreplicated microarrays
DE102006022877B4 (de) 2006-05-15 2009-01-29 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Viabilität von Zellen in Zellkulturen
EP2046940A4 (en) 2006-06-26 2011-08-10 Life Technologies Corp HEATED COVERING PROCESSES AND TECHNOLOGY
CN101566389A (zh) 2008-04-24 2009-10-28 沈阳东方钢铁有限公司 卧式高温热风炉
US20100015690A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Use of fluid aspiration/dispensing tip as a microcentrifuge tube
WO2010062349A1 (en) 2008-10-31 2010-06-03 Biomerieux, Inc. Methods for separation and characterization of microorganisms using identifier agents
CN102317370B (zh) 2008-12-19 2014-05-07 3M创新有限公司 由乙烯-三氟氯乙烯共聚物所得的微孔材料及其制备方法
US8647508B2 (en) 2008-12-19 2014-02-11 3M Innovative Properties Company System and method for processing samples
CN102301220B (zh) 2008-12-19 2014-06-25 3M创新有限公司 用于浓缩样品的系统和方法
EP2379209B1 (en) 2008-12-31 2017-08-30 3M Innovative Properties Company Method of making porous membranes with multiple zones having different pore sizes
CA2777146A1 (en) 2009-10-16 2011-04-21 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Arrangement for use in a drug delivery device
EP2826564B1 (en) 2009-11-23 2018-12-26 3M Innovative Properties Company Microwell array articles and methods of use
US8585905B2 (en) * 2010-02-26 2013-11-19 Waters Technologies Corporation Devices, kits and methods for performing chemical processing
JP5964819B2 (ja) 2010-06-01 2016-08-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 被覆された多孔質材料
WO2011153085A2 (en) 2010-06-01 2011-12-08 3M Innovative Properties Company Process for making coated porous materials
JP2013531236A (ja) 2010-06-07 2013-08-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 濾過方法及びデバイス
EP2940147B1 (en) 2010-06-07 2018-03-21 3M Innovative Properties Company Filtration methods and devices
JP2014518394A (ja) 2011-06-30 2014-07-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微細構造化表面を使用して、サンプル内の目的の検体を検出するためのシステム及び方法
WO2013003309A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 3M Innovative Properties Company Systems and methods for detecting an analyte of interest in a sample using filters and microstructured surfaces
US10639628B2 (en) 2013-12-20 2020-05-05 3M Innovative Properties Company Systems and methods for sample concentration and detection

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020521122A (ja) * 2017-05-17 2020-07-16 ラジオメーター・メディカル・アー・ペー・エス 流体中の検体を検出するための多孔質光ファイバ
JP6991436B2 (ja) 2017-05-17 2022-01-12 ラジオメーター・メディカル・アー・ペー・エス 流体中の検体を検出するための多孔質光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015095145A1 (en) 2015-06-25
CN111514950A (zh) 2020-08-11
EP3083055A1 (en) 2016-10-26
US10639629B2 (en) 2020-05-05
CN105828948A (zh) 2016-08-03
US20160310941A1 (en) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017503639A (ja) 分離液を用いたサンプル濃縮及び検出のためのシステム及び方法
US9909969B2 (en) Systems and methods for detecting an analyte of interest in a sample using microstructured surfaces
EP2726843B1 (en) Systems and methods for detecting an analyte of interest in a sample using filters and microstructured surfaces
JP6240785B2 (ja) サンプルの濃縮及び検出のためのシステム及び方法
US8535945B2 (en) System and method for concentrating samples
JP2020110175A (ja) 粒子を処理するための自動化システム
US9388448B2 (en) System and method for processing samples
JP2011502544A (ja) 試料の調製容器及び方法
JP2011503633A (ja) 環境サンプリング用の試料調製
JP2011502545A (ja) 試料調製容器及び方法
US20200088615A1 (en) Systems and methods for rapid detection of an analyte of interest
WO2024011205A1 (en) Devices and methods for separating cells or cell fragments

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170912

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180620