JP2017502895A - 位置合わせされる二重コンベアを有する封筒フィーダ - Google Patents

位置合わせされる二重コンベアを有する封筒フィーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2017502895A
JP2017502895A JP2016545981A JP2016545981A JP2017502895A JP 2017502895 A JP2017502895 A JP 2017502895A JP 2016545981 A JP2016545981 A JP 2016545981A JP 2016545981 A JP2016545981 A JP 2016545981A JP 2017502895 A JP2017502895 A JP 2017502895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
envelope
envelopes
stack
feeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016545981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6348602B2 (ja
Inventor
ロス,ジュニア・ロバート・シー.
パーカー,ケネス・オライン
ディヴェール,ジョセフ・マーティン
Original Assignee
サンテ・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンテ・コーポレイション filed Critical サンテ・コーポレイション
Publication of JP2017502895A publication Critical patent/JP2017502895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348602B2 publication Critical patent/JP6348602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/24Feeding articles in overlapping streams, i.e. by separation of articles from a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/22Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device moving in direction of plane of articles, e.g. for bodily advancement of fanned-out piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H11/00Feed tables
    • B65H11/002Feed tables incorporating transport belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/32Sliding support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/26Particular arrangement of belt, or belts
    • B65H2404/264Arrangement of side-by-side belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/26Particular arrangement of belt, or belts
    • B65H2404/269Particular arrangement of belt, or belts other arrangements
    • B65H2404/2691Arrangement of successive belts forming a transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1916Envelopes and articles of mail

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

異なる速度で移動する2つの位置合わせされたコンベアを有する、プリンタのための封筒フィーダが開示される。上流側のコンベアが、位置合わせされた上側縁部を有する後方に傾斜する一列の封筒を一列に並ぶ下流側のコンベアの上まで移動させ、下流側のコンベアが曲線の上側縁部に沿って封筒を加速させ、その結果、任意の1つの封筒がプリンタの取り込みスロットまたは供給スロットに達するまで、封筒がほぼ完全に平坦となるがわずかに上方のところで支持されるようになり、その結果、プリンタのピックアップローラが処理のために封筒を容易にかつ高い信頼性で取り込むことができるようになる。下流側のコンベアの速度により、プリンタをストールさせるのを回避して、封筒が継続的に高い信頼性でプリンタに提供されるようになる。この構成により、高速印刷のための高速で封筒を供給する供給源を確立するのに必要となる技量および操作作業が軽減される。【選択図】図1

Description

本発明は、概して、電子写真印刷機械(electrographic printing machine)のためのシートフィーダ機構に関する。より詳細には、本発明は、用紙媒体を印刷機械の中に供給するためのコンベアの使用に関する。さらに詳細には、本発明は、レーザープリンタまたはインクジェットプリンタのための、コンベアをベースとする封筒フィーダに関する。
封筒フィーダは、通常、銀行または保険会社などの機関、印刷所、および、そのような機関に対して、大量の郵便物を作成するというサービスを提供するメーリングハウスによって使用される。例えば、銀行は月末の残高式元帳を発送し、保険会社は支払い請求の要約(claim summary)を発送し、また、企業については、株主が四半期ごとの収益計算書/配当金計算書を受け取ることがある。米国の郵便システムを適切に利用することができるように、各封筒がラベルを付けられなければならず、また各々がUSPSの印刷位置の特定の必要条件を満たさなければならない。過去には、「窓付き」封筒が利用されており、それによって、その封筒の窓を通して見ることができるように方向付けられる個別に印刷された紙シートに対して事前印刷された封筒が組み合わされ得るようにしていたが、現在のほとんどの郵便物印刷システムは、オンサイトの比較的安価なレーザープリンタまたはインクジェットプリンタを使用して封筒を個別に印刷する能力を有する。これにより、積み下ろし(disembarkation)の時点で、カスタマイズされた封筒に、カスタマイズされた印刷済みシートを組み合わせることが可能となる。
しかし、比較的安価な市販のレーザープリンタまたはインクジェットプリンタの中に封筒を供給することには問題がある可能性がある。通常の構成は、積み重ねのカラム(stacked column)の中に数十枚またはさらには数百枚の封筒を保持する「封筒スタッカ」または「封筒シュー(envelope shoe)」を有するような構造であり、この積み重ねのカラムから、個々の封筒が積み重ねの底部のところから引っ張られてコンベアデッキ(conveyor deck)に沿って移送され、このコンベアデッキが封筒をプリンタの手動供給トレイの中に供給するように配置されている。一般に「フットボール(footballs)」と称される一対の摩擦ローラが、スタッカ内に保持される封筒の前側縁部を上から押し下げ、一対のコンベア旋回ベルト(conveyor rolling belt)と連動して、封筒に係合されてその封筒を封筒の積み重ねの底部から離れるようにずらす。フットボールが、供給デッキから上方に延在するスピンドル上に取り外し可能なドーナツ形の重りを有し、その結果、フットボールの圧力が封筒のサイズおよび厚さならびに他の条件に応じて調整され得るようになる。別法として、フットボールが、テンションノブ(tensioning knob)またはテンションねじ(tensioning screw)を用いて調整され得るばねにより下方に付勢される。ずらされた封筒が、次に、各封筒とコンベアとの間の摩擦を一定に維持するための、移送用ローラにかかる追加の受動ローラの重力のもとで、前方へと移動し、その結果、封筒が、手動投入トレイなどの、プリンタ上の受け取り用の投入領域または取り込み領域に対して縁部を位置合わせされた状態で維持される。
しかし、これらの「スタッカ」をベースとする封筒フィーダは、操作者により様々な要素を継続的に調整することおよびそれらに対して注意することが必要となるため、操作者の負担が大きい。一つには、フットボールが一定の摩擦係数を有するように作られなければならないということがあり、したがって、製造中、マテリアルジオプタ(material diopter)が厳密に監視されなければならない。また、封筒の積み重ねの高さに応じて封筒の重量も変化することから、通常、封筒の積み重ねの高さがある一定の範囲である場合のみ、封筒を一定の形でずらすことが維持され得、封筒の積み重ねの高さは封筒の各々の新しい束ごとに変化する可能性がある。加えて、特定の重量およびサイズの封筒ごとに、封筒スタッカ内の側壁およびバックストップを保持する壁を調整しなければならない。最後に、時間と共にコンベアベルトの摩擦が変化すること理由として、また、湿度、ダストおよび他の環境要因が変化することを理由として、封筒をプリンタの投入トレイまたはスロットの中に一定の形で供給するためには、フットボールの重量、封筒の前側縁部を基準としたフットボールの位置、および、バックストップの壁の角度が頻繁に調整されなければならないということがある。したがって、操作者はそれぞれのフィーダに慣れておかなければならず、また、プリンタの中への封筒の流れを一定に維持するためにフィーダの要素を細かく調整するのに熟練しておかなければならない。
この問題は印刷ジョブの完了の速さ以外にも影響する。現代のレーザープリンタは、高い印刷速度を有するように、および、ストックの媒体の大きめの束を処理するように、設計されている。このようなシステムは、しばしば、高速で移動する媒体シートのグループを受け取ることを見越して転写ベルト・ローラ(transfer belt and roller)にトナー像を付ける。プリンタはそのソース投入チャンネルのところにセンサを有することから、数枚の封筒が処理されてその後で所定の時間間隔をおいて次の予想された封筒が出現しない場合、プリンタの中が「ストール」状態となり、新しい封筒の束がくるのに備えるために転写ベルト・ローラが洗浄および再処理されることが必要となる場合がある。したがって、大量のトナーが無駄に消費される可能性があり、プリンタの転写ローラの寿命予測(life expectance)も短縮される可能性がある。この問題はカラーレーザープリンタではさらに悪化する。
したがって、比較的安価なインクジェットプリンタまたはレーザープリンタと共に機能し、かつ、従来の封筒フィーダのように操作者に一定して継続的に注意させることを必要とすることなく、それらのプリンタを、ストールさせることなく継続的な封筒供給状態すなわち「準備の整った(primed)」状態で維持するような、封筒フィーダが必要とされる。
本発明は、異なる速度で移動する2つの位置合わせされたコンベアを有する、プリンタのための封筒フィーダである。上流側のコンベアが、等しい高さの上側縁部を有する後方に傾斜する一列の封筒を下流側のコンベアの上まで移動させ、下流側のコンベアが曲線の上側縁部に沿って封筒を加速させ、その結果、任意の1つの封筒がプリンタの取り込みスロットまたは供給スロットに達するまで、封筒がほぼ完全に平坦となるがわずかに上方のところで支持されるようになり、その結果、プリンタのピックアップローラが処理のために封筒を容易にかつ高い信頼性で取り込むことができるようになる。コンベアがプリンタの投入スロットの中のピックアップ組立体のところに封筒の積み重ねを形成し、センサがピックアップ組立体のところに配置され、その結果、封筒の積み重ねが十分に失われるときに信号がフィーダ内の制御組立体に対して送信され、設定される継続時間だけコンベアが前進させられ、それにより、プリンタのところで封筒の積み重ねが補充される。フィーダ全体は、様々なタイプの高速プリンタに対して対合され得る移動可能な内蔵式ユニットである。
本開示の一部をなす添付図面に、本発明の特徴を組み込む封筒フィーダが描かれている。
封筒フィーダを示す上側斜視図である。 封筒フィーダを示す下側斜視図である。 封筒フィーダを示す左側側面図である。 封筒フィーダを示す右側側面図である。 封筒フィーダを示す上面図である。 水平の供給組立体から取り外されて左側に配置された加速コンベア組立体と共に封筒フィーダを示す拡大上面図である。 封筒フィーダを示す底面図である。 プリンタに対して接続された封筒フィーダを示す概略図である。 動作中の、コンベアに対する封筒の相対位置を示している、封筒フィーダを示す概略図である。 封筒フィーダの移動の流れ図である。 封筒フィーダのための電気制御の概略図である。 封筒ピックアップセンサ組立体の一実施形態を示している、プリンタに対して接続された封筒フィーダを示す拡大図である。
本発明の機能および構造をより良く理解するために図面を参照すると、図1〜5が、種々の図により、封筒フィーダ10を示しており、本発明の主要構成要素のすべてを示している。プリンタ11が、フィーダ10のアウトプットにより封筒をプリンタ11の投入トレイまたは投入スロット12の中に挿入するように配置されている本発明を有して、想像線で示される。フィーダ10が、加速コンベア組立体16および供給コンベア組立体17を支持する水平のフィーダ組立体14を有する。加速コンベア組立体16および供給組立体17は、共に、ガイドプレート19a、bおよび側方プレート20a、bによって側方で支持され、組立体14の全体がベース21により下方で摺動可能に支持される。
示されるように、加速コンベア16がフィーダ10の下流側端部23の方を向くように配置され、供給コンベア17がフィーダ10の上流側端部24の方を向くように配置される。加速コンベア組立体16が、ガイドプレート19a、bによりやはり側方で支持されるカバー26の上に配置される。供給コンベア組立体17がデッキ27を有し、考察されるように封筒を移動させることを目的として、デッキ27の上を4つのベルト28が横断する。三角形のバックストップ29が、デッキ27の上に載置される封筒の積み重ねを支持することを目的として、コンベア供給組立体17の長さ方向に沿うように配置される。バックストップの位置は、コンベア供給組立体のデッキ27の上に載置される封筒の量によって決定される。見られるように、左側のガイドプレート19bが右側のガイドプレート19aより幾分か短く、それにより、デッキ27の上流側の部分に動作可能にアクセスすることが容易となり、またこれは、バックストップ29を背にして封筒を載置したり抜き取ったりするためでもある。
図2がフィーダ10の下側を示しており、プリンタに対して水平の供給組立体14がいかにして摺動するのかをより良く示している。ベース21が2つの摺動パネル31a、bを有し、これらの各々が垂直部分37a、bおよび角度を付けられた水平部分38a、bを有する。各水平部分38が、フィーダ10のための作業台または他の適切なプラットフォーム(図6を参照)の上にベース21を設置するための設置用の孔32を有する。作業台は、通常、ロック可能なホイール上に設置されてよく、その結果、フィーダ10全体がプリンタ11の隣の概略的な相対位置まで移動させられ得るようになり、プリンタ11に対してフィーダ10が対合されることになる。摺動パネル31a、bは3つのストラット32により一体に接続され、これらの3つのストラット32がベース21を安定させ、その結果、水平の組立体14がプリンタ12に向かってまたはプリンタ12から離れるように移動させられるときに、摺動パネル31が曲がることがなくなる。一対の摺動レール36が各摺動パネル31の頂縁部に対して添着され、水平の供給組立体14がその下側の側方縁部の上にボルト止めされる2つの対のローラ41を有し、これらのローラ41はそれらがレール36の中に嵌め込まれるようにサイズ決定される。この構成により、フィーダ10を上に載せている作業台をプリンタ11の概して近傍の位置に配置した後で、水平の供給組立体14をプリンタの方に向け正確に配置することが可能となり、それにより、対合させることが容易になる。
一連のガイドマウント組立体43が右側のガイドプレート19aを側方で支持し、その結果、右側のガイドプレート19aが加速コンベア組立体16およびコンベア供給組立体17に対して内側および外側に移動させられ得るようになり、それにより多様な長さの封筒を受け入れることができるようになる。直線のガイドマウントプレート44が右側の支持プレート20aに対してボルト止めされ、中空スリーブ46がガイドマウントプレート44の内側表面上に設置される。ガイドマウンティングプレート51がガイドプレート19aの外側表面に対してボルト止めされ、シャフト47がプレート19aに対して添着され、ここでは、シャフトがガイドプレート19aから離れるように側方に延在する。シャフト47が中空スリーブ46を通って延在し、その結果、ガイドプレート19aがスリーブ46を介して移動するときにシャフトによって支持されるようになる。ガイドロッキングプレート48がガイドマウンティングプレート51の頂部に対して添着され、これはプレートの中央に形成されるチャンネルを有する。ロッキングハンドル49がマウントプレート44の頂部の中にねじ込まれ、ロッキングプレートのチャンネルを通って延在し、その結果、ハンドル49が締められる場合は、ロッキングプレート51が移動することが阻止されるようになり、それにより、ロッキングチャンネルに沿う選択される位置である定位置でガイドプレート19aがロックされることになる。3つのガイドマウント組立体43は同一であり、封筒流れ領域の中に入れるようにおよびそこから出すように右側のガイドプレート19aを移動させるために、側方において調整可能に支持するのを可能にする。
概して操作者がフィーダ10を制御する側である、フィーダ10の左側では、左側のガイド19bが、左側のガイドマウント組立体の一部である「C」形のガイドハンドル57を用いて側方において調整される。ハンドル57がガイドプレート19bに対して設置され、プレート58がガイドプレートに対してボルト止めされる。ハンドル57のアームが2つのガイドブロック59を通って延在し、2つのガイドブロック59が別のマウンティングプレート61の頂部に対して添着され、その別のマウンティングプレート61がその下側端部のところで左側の支持プレート20bに対してボルト止めされる。ハンドル57のアームが各アーム上にスロットまたはチャンネル62を有し、一対のロッキングボルト63が各チャンネルを通って延在してブロック59の中にねじ込まれる。ブロック59は、左側のガイド19bの横方向の移動を引き起こすようにハンドル57を中におよび外に移動させることができるように、また、ボルト63を締めることによりハンドル57を定位置でロックすることができるように、形成される。
次に図4Aおよび図4Bを参照すると、フィーダが加速移送組立体16を有する。図4Bでは、説明のために、加速コンベア組立体16が、図4Aに示される水平のフィーダ組立体14内のその通常の位置から分解されている。加速コンベア組立体16は、取付具66a、bの間の距離だけ延びる5つのシャフトを回転可能に支持する一対の軸受設置部材(bearing mount member)66a、bを有する。2つのゴム製移送ベルト68が、最も右側のシャフトから最も左側のシャフトまでの、シャフト67を囲む。ベルトセパレータブラケット(belt separator bracket)69が2つの軸受設置部材66a、bをつないでおり、この一対の軸受設置部材66a、bの間を追加的に支持している。ベルトセパレータブラケット69がまた、シャフト67を中心として移動するときに下側ベルト部分を案内するための、ブラケット69から上方に延在する複数のガイドねじ71を有する。
最も右側のシャフト67aが駆動モータ73およびギアリング組立体74を有し、これらがシャフト67aの最も左側の部分のところにある短い駆動ベルト(図示せず)を介してシャフト67aを旋回させてベルト68に動力を供給する。ベルト68によりシャフト67上に作用する弾性張力により、シャフト67aが回転するときに他のシャフトがそれに反応して受動的に回転する。
さらに図5を参照すると、封筒供給コンベア組立体17が、上流側の準備デッキ55と載置用デッキ(loading deck)27との間に配置される駆動シャフト81に接続されるモータ駆動組立体34を有することが分かる。駆動組立体34が、シャフト81の金属シャフトの上に配置されるギアを駆動する標準的な電気駆動モータの隣にギアリング組立体を有する。同様の受動のアイドラーシャフト82が下流側端部23の方を向くデッキ27のもう一方の端部の上に配置される。各シャフト81、82が、摩擦を増大させるための隆起する表面形状を有する4つの凹形のベルト係合部分83を有する。ローラ81上の各凹形の部分83が位置合わせされる対となる凹形の部分を有し、4つのベルト28が示されるように各凹形の部分83のところで2つのローラをつなぐ。これらのベルトはプラスチックファブリックで作られ、対して、それらの表面形状は、その下側表面が載置用デッキ27によって支持されながら載置用デッキ27の頂部の上を容易に滑走するように、弾力性を有する。
載置用デッキ27の下方で、一連のローラベルトガイド84が、デッキ27の下側および支持プレート20a、bの内部表面に対して添着されるブラケット(図示せず)によりその端部のところで回転可能に支持される。ブラケットは、デッキ27の下側表面の方向への選択される大きさの張力を各ベルト28に対して加えるようにデッキ27の下側から調整可能に離間されるように、形成される。さらに、各ベルトガイド84が、各ベルト28を互いから分離させてそれらを予め選択された空間的関係で維持するための、ベルトガイドのプライマリシャフトに添着される複数のスペーサを有する。通常、3つのガイド84が、デッキ27の下方で、互いから等しい距離で離間され、また、端部ローラ81および82から等しい距離で離間されて、利用される。
デッキ27は、下流側端部のところに、ローラ82の上を下流方向に延在する少なくとも1つのガイドフィンガ86を有し、その結果、プリンタ11に向かって移動中の下流方向に移動する封筒がローラ82と67aとの間に落ちることがなくなる。封筒供給コンベア17がまた、デッキ27およびベルト28の下側の大部分を覆う下側カバー86と、フィーダ駆動シャフト81を覆う第2のカバー87とを有し、全体に、ベルト28が封筒フィーダ17の上流側端部のところにある。
封筒ボックスおよび封筒の入れ物の道具一式を保持するために、フィーダ10が、2つのレールプレート54a、bによって支持される準備デッキ組立体53を有し、2つのレールプレート54a、bの端部が右側の支持プレート20aの上流側の部分に対してボルト止めされる。プレート54a、bは、比較的重い封筒ボックスをデッキ55の上に置くことができるような、十分な厚さを有し、その結果、各ジョブにおいて操作者が封筒を十分に供給することができるようになる。準備デッキ55の上に置かれる封筒のボックスを原因としてフィーダが傾斜するのを回避するために、ベース21が、摺動パネル31a、bの下側部分の中に設置用アパーチャ32を有し、これらは好適には、作業台上にベースを強固に設置するのに使用される(図6を参照)。
図6で分かるように、フィーダ10が好適にはテーブル40の上に固くボルト止めされ、プリンタ11に隣接する位置まで移動させられ、ここでは、コレータ110がプリンタ上の手動投入・取り込み12の領域に対して当接され、その結果、フィーダ10の下流側端部23がプリンタ11上のピックアップローラ組立体13に当接するようになる。さらに、水平の供給組立体のローラ41を使用して、水平のフィーダ組立体14が正確に調整され得、その結果、ローラ67eが、ローラ67eとピックアップローラ18との間の隙間を跨ぐようにして、ピックアップローラ組立体13の中に封筒を直接に排出するようになる(図7を参照)。理解されるであろうが、フィーダ10とプリンタ11との間の隙間は、フィーダ10を対合させているプリンタの種類および印刷される封筒媒体の種類に適応するように、調整され得る。
次に図7を参照すると、封筒フィーダ10が、ほとんどの高速プリンタに適応するように適合される速度で印刷するように封筒を取り込むのに適応するような、二段階のフィードフロー100を提供するように設計されていることが分かる。コンベア16および17が同一水平面内で長手方向を向くように方向付けられ、それにより、フィーダ10に沿う、上流側端部24から下流側端部23へ向かう封筒101の連続的な滑らかな直線的な移動が確立される。好適には、封筒101は斜め後方約60度の角度105でバックストップ29を背にするようにして積み重ねられ、供給コンベアベルト28の上では集団化された平行な状態103として載置され、その結果、この後方の角度が維持され、それにより、載置用デッキ27に平行な水平面113が封筒101の上側縁部に沿って形成される。後方を向く角度は異なる角度でも機能するが、発明者らは、約60度が最適であることを発見した。コンベア16および17は作動されると異なる速度で動作し、ここでは、加速供給コンベア17が供給コンベア17の約8倍の速度で移動する。マイクロプロセッサにより動きが調節され(図9を参照)、その結果、コンベア16および17が同時に移動する。しかし、加速コンベア16が供給コンベアよりも速く移動することから、封筒が各コンベアの間の分離位置104(小さい隙間)に到達した直後に各封筒101の下側縁部がより速く前進するようになる。封筒の下側縁部が下流側端部23に向かって前進するとき、各封筒の下側縁部が、加速供給コンベア16に沿って移動する任意の隣接する封筒に対して広がり、それにより、示されるように上側縁部に沿って曲線114を形成するような封筒の屋根板状(shingled)の供給物の集団102が作られる。三次元では、曲線114は実際には封筒の上側縁部に沿って形成される曲面である。曲線の角度114の険しさは、コンベアに沿って供給される特定の封筒の高さ、加速供給コンベアの速度、および、加速供給コンベア16の長さに応じて変化する。しかし、一般に、曲線114は、下流側端部に向かう方向において、隙間104から加速供給コンベアのほぼ中間位置までが最も険しい下方の傾斜を有し、加速供給コンベアの残り半分においてより穏やかな曲線傾斜を有する。
屋根板状の封筒のグループ102は加速供給コンベアの下流側端部のところで終わり、この下流側端部では、封筒ピックアップスタック117がピックアップ組立体13の係合/ピックアップゾーン116内にある。封筒がプリンタピックアップローラ組立体13に向かって移動するとき、封筒の積み重ねがピックアップローラ18の下方に形成され、これはローラ67eによって部分的に支持されて定位置まで移動し、この位置において、各封筒の互いの重複部分が大幅に増大する。積み重ねの高さは、通常、少なくとも封筒6枚分の厚さであり、これは、最も上側の封筒をピックアップローラ18に容易に係合させ、かつ、高速のプリンタ処理に適する速度でプリンタ11の中へと封筒を取り込むのを容易にするような高さである。加速供給コンベアは封筒の積み重ね117の底部のところの定位置まで封筒を連続的に移動させることから、積み重ね117が、加速供給コンベア上のすべての封筒を消費するまでの間ずっとピックアップローラ18での封筒の獲得可能性を維持するような速度で、継続的に補充されることになる。センサ118がピックアップゾーン116内の封筒の積み重ね117の下方に配置され、ピックアップゾーン116内の封筒がいくらかでも存在する場合に後方かつ下方にそれるように構成される。ピックアップゾーン116に封筒が存在しない場合、センサ118が上方に移動し、「用紙切れ」状態であることを指示するための信号を、プリンタ11に対して、または、所望される場合は後で考察するようにフィーダ10に対して、提供する。
図7を考慮して図8を参照すると、フィーダ10を利用して封筒を供給するプロセス120が、操作者と自動制御128との組み合わせを伴うことが分かる。操作者が積み重ねられた封筒の集合体をバックストップを背にするようにして載置し122、スイッチ124を利用して加速コンベア(16)および供給コンベア(17)を継続的に前進させることを開始し123、これは、満足できる封筒ピックアップスタック117が得られる126まで、継続する。約6枚の封筒の積み重ねが好適であるが、ピックアップゾーン内に1枚の封筒があれば、自動制御下で自動供給プロセスが成功裏に進行する。ピックアップゾーン116内でプリンタ11により処理するための封筒が獲得可能となると、コンベアが停止され127、プリンタ11が起動する129。ピックアップ組立体13の一部として、光学近接センサ(図9および10の153)が、封筒をピックアップするために下方に移動するときのピックアップローラ18の移動距離を、ローラ18上の反射表面(図10の163)を検出することにより、検出する。プリンタの取り込みにより封筒ピックアップスタック117の深さが減少するすると、残りの封筒をピックアップするためにはピックアップローラの移動距離を増加させなければならない。センサ153は、封筒が既知の量となるまでの、また通常は封筒が6枚以下になるまでの、封筒の積み重ねの失われた分に相当するピックアップローラ18の下方への特定の移動長さを検出するように較正される。センサ153は起動されると、制御システム140に信号131を送信する(図9を参照)。制御システム140が応答して、両方のコンベアを約0.5秒前進させ132、それにより、屋根板状の封筒のグループ102内の数枚の封筒(通常、4〜6枚)を封筒の積み重ね117の中の積み重ねの最も下の位置へと前進させる。ステップ131、132および134で理解され得るように、積み重ね117内に封筒がある限りにおいて、加速供給コンベア16が、ピックアップローラのセンサの継続的な信号に応答して、ピックアップローラ18によって消費される分の封筒を封筒の積み重ねの中に継続して供給する。発明者らは、標準的なローコストの電気駆動モータの場合にはコンベアを0.5秒前進させることで十分であることを発見したが、調節されて同時に動くコンベアを前進させる時間は、封筒の取り込み速度(すなわち、プリンタの印刷速度)およびコンベア16、17の移動速度によることになる。しかし、コンベア起動時間が十分に継続するように得られる場合、封筒がピックアップ領域116に到着するときの速度に関係なく、また、コンベアの上での封筒媒体の載置時間および封筒媒体の種類に関係なく、コンベアが、調節された間隔で継続的に封筒を前進させて封筒の積み重ね117を補充する。また、このような補充は操作者の介入なしに行われる。
積み重ね117にさらなる封筒が存在しない場合、用紙切れセンサ118が上方に回転し、用紙切れ状態であることをディスプレイ137上で指示するための信号136を送信する。信号は、用紙が獲得不可能である場合のプリンタの電子機器内での既知の処理に従い、プリンタにより内部で処理され得、ならびに/または、信号は、同時に、コンベア16および17がさらに移動するのを停止させるために制御システム140によって処理され得る。別法として、操作者が、単純に、コンベアがさらに移動するのを止めさせるためにフィーダ10上のスイッチを作動させてもよい。
図9に示されるように、制御システム140が、センサのグループA147に接続されるマイクロコントローラ141を有し、これには、ピックアップローラ18の下方への移動を感知して封筒の積み重ね117の高さの減少事象を指示するための光学近接センサ153、および、封筒の積み重ねでの用紙切れ状態を指示するための少なくとも1つのセンサ151が含まれる。マイクロコントローラ141は、当業界で理解されるようにプログラムされ得る任意の既知の4ビットまたは8ビットのマイクロコントローラであってよい。第2のセンササブグループB149を形成するように、ピックアップゾーン116内の封筒の位置合わせ状態などの追加のセンサ152が含まれてもよい。マイクロコントローラ141はまた、起動されて2つのモータ142の回転を開始させるモータドライバ145を制御する。モータ143が加速供給コンベア16を駆動し、モータ144が供給コンベア17を駆動する。2つの可変抵抗要素156および157がモータ142に供給される電圧を制御し、それにより、マイクロコントローラ141に対して多様な電圧値を提供して各モータの速度を変化させる。手動スイッチ154が、図8の載置ステップ122/123に従い、モータ142の迅速かつ継続的な運動を作動させ、電源159が制御システム140に対して動力を提供し、これにはAC電源161からのすべてのセンサおよびモータが含まれる。
本明細書で説明される実施形態では、フィーダ10が動作するのにサブグループB149のセンサを必要としないことに留意されたい。例えば、ピックアップ組立体13内に配置される機械的センサ151(例えば、図7の要素118)が制御システム140に対して接続されないままであってよく、プリンタ11に対して内部信号を提供するのみであってよい。さらに、センサグループA147は、理解されるであろうが、プリンタ11の中への封筒の取り込みのタイミングおよび速度を改善するように変更されてもよい。例えば、光学近接センサ153が、積み重ねの高さを決定するための、積み重ねに対して隣接する圧力スイッチに交換されてもよく、または、ピックアップローラの下方への移動を確認するためのピックアップローラに接触しているレバースイッチに交換されてもよい。それでも、発明者らは、ピックアップゾーン116においてピックアップスタック117内の減少事象を決定するのに光学近接センサを使用することが好適であるとみなしており、その理由は、多様な種類のプリンタのために較正を行うことが容易であることである。
好適には、マイクロコントローラ141は、積み重ねの減少事象の指示をセンサ153から受信するときにモータ142を約0.5秒の時間だけ作動させるようにプログラムされるが、処理のために封筒を取り込むのにピックアップローラを使用するほとんどのプリンタのピックアップ速度に対して、通常、移動の起動が0.3秒から0.7秒であることが適する。移動の起動の継続時間はフィーダ10を動作させる前に評価されるべきであり、そうすることにより、移動の継続時間がマイクロコントローラ141の中に予めプログラムされ得るようになるか、または、各ローラのための単純な可変抵抗ノブ(variable resistor knob)(例えば、要素156および157)が、各コンベア駆動モータの速度およびひいては各コンベアの速度を設定するように調整され得るようになる。
発明者らは、加速供給コンベア16の117cm/分(46インチ/分)の速度と、供給コンベア17の14.5cm/分(5.7インチ/分)の速度とを組み合わせて速度比を8:1とし、二重コンベアの起動時間を0.5秒とすることがフィーダ10の最適な構成であることを発見した。しかし、より高い比または低い比も可能である。加速供給コンベア16を117cm/分(46インチ/分)で移動させ、供給コンベア17を23.4cm/分(9.2インチ/分)で移動させる、5:1である低い比も可能であり、この場合、コンベアは0.3秒起動されることを必要とする。加速供給コンベア16を117cm/分(46インチ/分)で移動させ、供給コンベア17を9.65cm/分(3.8インチ/分)で移動させる高い比も可能であるが、この場合、ピックアップスタックを十分に充填した状態で維持するためには、コンベアは少なくとも0.7秒起動されることを必要とする。比が減少すると、加速供給コンベア16上での封筒の間の重複部分が増大し、その結果、所与のコンベア速度でピックアップスタックを補充するのに必要となる起動時間が短縮される。比が増加すると、加速供給コンベア16上での封筒の重複部分の大きさが縮小され、ピックアップスタックを補充するのにより長いコンベア起動時間が必要となる。しかし、重要なことであるが、選択される比に関係なく、加速供給コンベア16は、プリンタにより封筒ピックアップスタック117を取り込み得る速度よりも速く封筒の積み重ね117に対して補充の封筒を送達するために十分な速度で移動しなければならない。さらに、図7に示される曲線114と同様の曲線を有する屋根板状のカラムを形成するために、加速供給コンベア16が封筒供給コンベア17より大幅に速いことも重要である。このような速度差により封筒が平坦に載置されるようにつまり「横たわる」ようになり、その結果、プリンタ11の手動投入トレイ領域内に満足のいく封筒の積み重ね117が形成されるようになり、それにより、ストールさせることなくピックアップローラ組立体13により迅速にピックアップおよび取り込みを行うことが可能となる。
図10がピックアップローラ組立体13の詳細図を提示しており、ここでは、組立体13の下方に封筒の積み重ね117が既に形成されており、その後方には待機する封筒の屋根板状のセット102が連なっている。示されるように、封筒のピックアップの位置において、ローラ18が下方に移動して最も上側の封筒を捕捉してその封筒を処理のためにプリンタの中へと前方に移動させる。他の封筒が先頭の封筒の下方で屋根板状の形で積み重ねられ、ピックアップゾーン116内で互いに支持し合う。ピックアップゾーン116内にいくらかでも封筒が存在する間は用紙切れセンサ118が押し下げられており、それにより、センサ118により信号が送信されることが一切止められている。ピックアップローラ18が、センサ153のすぐ下に、センサ153によって検出される光周波数を反射することができる光学反射表面163を有する。ピックアップローラ18が下方に予め選択された距離だけ移動すると、センサ153が、反射表面がセンサ153から離れて下方に移動した距離を原因とするセンサによる反射光の較正された損失を検出する。ピックアップローラが較正された距離を移動すると、センサ153が上で考察したようにマイクロコントローラ141に対して信号を送信し、コンベア16および17がプリンタ11によって取り込まれた封筒の置き換えのために指定の時間だけ起動される。最適には、加速コンベア16はコンベア17の8倍の速度で移動することから、平坦な屋根板状の一列の封筒が、封筒のピックアップを促進するような向きで、かつ、ピックアップゾーン116内で封筒を適切な向きで維持するような供給速度で、継続的にピックアップローラ18に対して提供され、これは、加速供給コンベア16上のすべての封筒が使い切られるまで、継続する。ガイド19aおよび19bが、直角の向きの前側縁部により各封筒がピックアップゾーン116に到着するような構造としての一列の封筒を維持するのを補助する。
一形態において本発明を示しているが、本発明がこれのみに限定されず、本発明の趣旨から逸脱することなく種々の変更および修正を受けることができることが当業者には明白であろう。

Claims (29)

  1. 投入スロットおよび前記投入スロット内にあるピックアップ組立体を有するプリンタに関連付けられる、封筒フィーダであって、
    a.上流側端部および下流側端部を有する第1のモータ駆動式コンベアであって、前記下流側端部が前記プリンタ上の投入スロットに隣接するように配置される、第1のモータ駆動式コンベアと、
    b.上流側端部および下流側端部を有する第2のモータ駆動式コンベアであって、前記第2のコンベア上を下流方向に移動させられる封筒が前記第1のコンベアの前記上流側端部に送り出されてその上に封筒の集団を形成するように、配置される、第2のモータ駆動式コンベアと
    を備え、
    c.前記第1のコンベアが前記第2のコンベアより実質的に大幅に高い速度で移動し、
    d.前記フィーダが、前記第2のコンベア上の封筒の集団を、前記第2のコンベア上の各封筒が水平方向に位置合わせされた上側縁部を有するような実質的に垂直の向きから、前記第1のコンベア上での屋根板状の封筒の積み重ねへと移行させるように、構成され、前記屋根板状の封筒の積み重ねが前記プリンタのところに到着するときに実質的に水平となり、
    さらに、
    e.前記第2のコンベア上に載置される封筒を実質的に垂直の位置で支持するためのバックストップを提供するための手段と、
    f.前記投入スロットのところの状態に応答して前記第1および第2のコンベアを協働的に前進させるための、前記ピックアップ組立体のところにあるセンサに依存する制御手段と
    を備える、封筒フィーダ。
  2. 前記第1のコンベア上の前記封筒の集団の前記上側縁部により、前記第2のコンベアの前記下流側端部から前記第1のコンベアの前記下流側端部まで延在する下方に傾斜する曲線を形成するように、さらに構成される、請求項1に記載の封筒フィーダ。
  3. 前記第1および第2のコンベアの間の前記速度差が約7倍である、請求項2に記載の封筒フィーダ。
  4. 前記第1および第2のコンベアが、それらの間に、移行ゾーンを有する隙間を画定し、前記封筒が、前記移行ゾーンにおいて、前記第2のコンベア上での固定された向きから、前記第1のコンベア上の連続的に回転する向きへと、移行する、請求項3に記載の封筒フィーダ。
  5. 前記第1のコンベアの移動時に前記ピックアップ組立体内に封筒のピックアップスタックを形成するように適合される、請求項4に記載の封筒フィーダ。
  6. 前記ピックアップ組立体のところに配置されて前記制御手段に電気接続されるセンサをさらに備え、前記センサが、所定のレベルまでの前記ピックアップスタックの減少を記録して前記減少事象を前記制御手段に連絡するように構成され、前記制御手段が、前記減少事象の連絡に応答して、前記ピックアップスタックを定期的に補充することを目的として予め選択された時間分で前記コンベアを前進させるように構成される、請求項5に記載の封筒フィーダ。
  7. 前記制御手段が、
    a.マイクロコントローラと、
    b.前記コンベア上のモータを駆動するための、前記マイクロコントローラに接続される複数のモータドライバと、
    c.前記コンベアの前記速度を設定するための、前記マイクロコントローラに接続される少なくとも1つの入力手段と、
    d.前記制御手段に対して動力を供給するための手段と、
    e.前記コンベアの継続的な運動を開始するためのスイッチと
    を備える、請求項1に記載の封筒フィーダ。
  8. 前記第1のコンベアが、
    a.5つの平行なシャフトと、
    b.前記シャフトをそれらの端部のところで回転可能に支持する一対の平行な軸受部材と、
    c.前記シャフトをつなぐ、互いに平行である2つのエンドレスコンベアベルトと、
    d.1つの前記シャフトを駆動するための、1つの前記シャフトに接続される駆動手段と、
    e.前記コンベアベルトを前記第1のコンベア上の固定位置で維持するための少なくとも1つのガイド手段と
    を備える、請求項7に記載の封筒フィーダ。
  9. 前記第2のコンベアが、
    a.前記第2のコンベアの端部のところに配置される2つの平行なシャフトと、
    b.前記2つのシャフトをそれらの端部のところで回転可能に支持する2つの平行な支持プレートと、
    c.前記2つのシャフトをつなぐ4つのエンドレスコンベアベルトと、
    d.前記1つのシャフトを駆動するための、前記第2のコンベアの上流側端部のところで前記1つのシャフトに接続される駆動手段と、
    e.前記2つの支持プレートによって支持されて前記2つの支持プレートの間を延在するデッキであって、前記コンベアベルトが、前記第2のコンベアの上側表面上で、前記デッキにより摺動可能に支持される、デッキと、
    f.前記第2のコンベア上の固定位置において前記コンベアベルトに張力をかけて維持するための、前記デッキの下側に対して添着される複数の回転ガイド手段と
    を備える、請求項8に記載の封筒フィーダ。
  10. 前記第1および第2のコンベアを摺動可能に支持するための手段を有するベースをさらに備え、前記第1および第2のコンベアが単一のシャシーの形態となるように構成される、請求項9に記載の封筒フィーダ。
  11. 前記コンベアの上での移動中に前記封筒を前記コンベアに沿うように案内するための、前記フィーダの上流方向および下流方向に延在する2つの調整可能なガイドレールをさらに備える、請求項10に記載の封筒フィーダ。
  12. 前記第1のコンベアの上の移動中に前記ピックアップ組立体内に封筒のピックアップスタックを形成するように適合され、前記ピックアップ組立体のところに配置されて前記制御手段に電気接続されるセンサをさらに有し、前記センサが、所定のレベルまでの前記ピックアップスタックの減少を記録して前記減少事象を前記制御手段に連絡するように構成され、前記制御手段が、前記減少事象の連絡に応答して、前記ピックアップスタックを定期的に補充することを目的として予め選択された時間分で前記コンベアを前進させるように構成される、請求項1に記載の封筒フィーダ。
  13. 内蔵式の移動可能なユニットを含む、請求項12に記載の封筒フィーダ。
  14. 媒体のための手動投入スロットと、前記スロットの中に配置される媒体をピックアップするためのピックアップ組立体と、前記スロット内に配置される用紙切れセンサとを有するプリンタに関連付けられる、前記投入スロットの中に印刷のための封筒を供給するための封筒フィーダであって、
    a.前記手動投入スロットに隣接して配置される加速コンベア、前記加速コンベアの上流側端部のところで前記加速コンベアに隣接して一列に並ぶ供給コンベア、および、前記2つのコンベアの外側部分上で水平のフィーダ組立体の長さ方向に沿って延在する一対の平行なガイドプレート、を有する水平のフィーダ組立体と、
    b.前記プリンタの近位側にある、前記水平のフィーダ組立体を支持するための手段と、
    c.前記コンベアを駆動するための、それぞれの前記コンベアに添着される駆動手段と、
    d.前記駆動手段を用いて前記コンベアを前進させるための、前記手動投入スロット内の少なくとも1つのセンサに応答する制御手段であって、前記制御手段が、前記フィーダコンベアより実質的に高い速度で前記加速コンベアを前進させ、その結果、前記加速コンベア上を移動する封筒が、下方に傾斜する屋根板状の封筒のグループを形成するようになり、各封筒が前記手動投入スロットに到達するときに実質的に平坦な向きを有する、制御手段と
    を備える、封筒フィーダ。
  15. 前記加速コンベアが前記供給コンベアの速度の約7倍で移動する、請求項14に記載の封筒フィーダ。
  16. その上で実質的に垂直な向きで前記封筒を支持するための、前記供給コンベアによって支持されるバックストップをさらに備える、請求項15に記載の封筒フィーダ。
  17. 内蔵式の移動可能なユニットを備える、請求項16に記載の封筒フィーダ。
  18. 前記センサが前記ピックアップ組立体のところに配置され、前記制御手段に電気接続される、請求項14に記載の封筒フィーダ。
  19. 前記コンベアが、それらの間に、移行ゾーンを有する隙間を画定し、前記封筒が、前記移行ゾーンにおいて、前記第2のコンベアの上での固定された向きから、前記第1のコンベアの上での連続的に回転する向きへと移行する、請求項18に記載の封筒フィーダ。
  20. プリンタ上の投入スロットの中に封筒を供給するための二段階封筒フィーダであって、
    a.第1の段階のコンベア組立体と、
    b.第2の段階のコンベア組立体であって、前記第2の段階のコンベアが前記第1の段階のコンベアから封筒を受け取るように配置される、第2の段階のコンベア組立体と
    を備え、
    c.前記第1の段階のコンベアが少なくとも50度の等しい後方の鉛直角で封筒を移動させ、前記角度で前記封筒を支持するための手段を有し、
    さらに、
    d.前記コンベア上で自動制御で封筒を前進させるための、前記第1および第2の段階のコンベアに連結される手段
    を備え、
    e.前記制御手段が前記第1の段階のコンベアより実質的に高い速度で前記第2の段階のコンベアを移動させるように適合され、その結果、前記第1の段階のコンベアから受け取られる封筒が、傾斜する下向きの曲線を有する屋根板状の積み重ねを形成するようになり、各前記封筒が実質的に水平の向きで前記投入スロットに到着し、各封筒が前記投入スロット内の前に受け取られた封筒の上に垂直方向に積み重ねられ、それにより、その中に封筒の積み重ねのカラムを形成し、
    さらに、
    f.前記垂直方向の封筒の積み重ねの残りの高さを監視して、前記垂直方向の封筒の積み重ねが所定の残りレベルにまで減少するときに前記制御手段に信号を送信するための、前記投入スロットの近位側に配置されて前記制御手段に電気接続される光学センサ
    を備える、二段階封筒フィーダ。
  21. 前記第2のコンベアが、
    a.前記第2の段階のコンベア組立体の端部のところに配置される2つの平行なシャフトと、
    b.前記2つのシャフトをそれらの端部のところで回転可能に支持するための2つの平行な支持プレートと、
    c.前記2つのシャフトをつなぐ4つのエンドレスコンベアベルトと、
    d.前記1つのシャフトを駆動するための、前記第2の段階のコンベア組立体の上流側端部のところで前記1つのシャフトに接続される駆動手段と、
    e.前記2つの支持プレートによって支持されて前記2つの支持プレートの間を延在するデッキであって、前記コンベアベルトが、前記第2の段階のコンベア組立体の上側表面上で、前記デッキにより摺動可能に支持される、デッキと
    f.前記第2の段階のコンベア組立体上の固定位置において前記コンベアベルトに張力をかけて維持するための、前記デッキの下側に対して添着される複数の回転ガイド手段と
    を備える、請求項20に記載の封筒フィーダ。
  22. プリンタの投入スロットの中に封筒を供給するための方法であって、
    a.第1のコンベア上に封筒を載置するステップであって、その結果、前記封筒が、所定の大きさの後方の角度で、積み重ね内で垂直方向となるように方向付けられる、ステップと、
    b.前記第1のコンベアを下流方向に前進させるステップであって、その結果、前記封筒が第2のコンベアに送り出される、ステップと、
    c.前記第1および第2のコンベアの間での協働的な動きで、前記第2のコンベアに送り出された前記封筒を前記第1のコンベアより高い速度で前進させるステップであって、その結果、前記封筒が、それらの上側縁部により傾斜する下向きの曲線を形成するような、下流方向に移動する屋根板状の積み重ねを形成し、このような封筒の移動により、各封筒が水平方向の向きで前記プリンタのスロットのところに到着するようになる、ステップと、
    d.中にピックアップスタックを形成するように前記水平方向の向きの封筒のグループを前記プリンタのスロットの中に載置するステップと、
    e.前記プリンタにより前記封筒が消費されるときに前記ピックアップスタックを補充するために、前記第1および第2のコンベアを自動で前進させるステップと
    を含む方法。
  23. 前記第1および第2のコンベアを自動で前進させる前記ステップが、前記第1のコンベアの速度の5倍から12倍の間の速度で前記第2のコンベアを前進させるステップを含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記水平方向の向きの封筒のグループを前記プリンタのスロットの中に載置する前記ステップが、前記第1および第2のコンベアを前進させる前に少なくとも1つの封筒を前記プリンタのスロットの中に載置するステップを含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記封筒が失われるときに前記ピックアップスタックを補充するために前記第1および第2のコンベアを自動で前進させる前記ステップが、0.3秒から0.7秒の間の所定の時間セグメントで前記コンベアを定期的に前進させるステップを含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記ピックアップスタック内の最も上側の封筒に係合されるピックアップローラの移動距離を測定する光学センサを用いて前記封筒ピックアップスタックを監視し、前記ピックアップローラの移動距離が指定の量を超えるときに前記自動前進・補充ステップを開始するように制御手段に対して信号を送信する、ステップをさらに含む、請求項25に記載の方法。
  27. 積み重ねられた封筒と共に前記第1のコンベアを下流方向に前進させる前記ステップ、および、前記プリンタのスロット内に封筒の積み重ねを形成するために前記第2のコンベアに送り出された封筒を前進させる前記ステップが、電気制御システム上のスイッチを操作する人間の操作者によって制御される、請求項26に記載の方法。
  28. 前記封筒が失われるときに前記ピックアップスタックを補充するために前記第1および第2のコンベアを自動で前進させる前記ステップが、所定の時間セグメントで前記コンベアを定期的に前進させるステップを含む、請求項22に記載の方法。
  29. 前記封筒ピックアップスタックを補充するために前記第1および第2のコンベアを自動で前進させる前記ステップが、前記ピックアップスタック内の最も上側の封筒に係合されるピックアップローラの移動距離を測定する光学センサを用いて前記封筒ピックアップスタックを監視し、前記自動前進ステップを開始するように制御手段に信号を送信する、ステップをさらに含む、請求項28に記載の方法。
JP2016545981A 2014-01-15 2014-01-15 位置合わせされる二重コンベアを有する封筒フィーダ Active JP6348602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2014/011718 WO2015108517A1 (en) 2014-01-15 2014-01-15 Envelope feeder having dual aligned conveyors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017502895A true JP2017502895A (ja) 2017-01-26
JP6348602B2 JP6348602B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=53543276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545981A Active JP6348602B2 (ja) 2014-01-15 2014-01-15 位置合わせされる二重コンベアを有する封筒フィーダ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3134339B1 (ja)
JP (1) JP6348602B2 (ja)
WO (1) WO2015108517A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109127931A (zh) * 2018-09-28 2019-01-04 安徽得高金属制品有限公司 一种冲压生产线用上料装置
CN109626047B (zh) * 2019-01-09 2024-01-16 深圳市万德数字科技有限公司 一种送料自动纠偏装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1248511A (en) * 1969-06-30 1971-10-06 Claude Raymond Huntwork Sheet unstacking and fanning machine
JPS5628136A (en) * 1979-05-18 1981-03-19 Omg Pessina Perobelli Loader
US5356129A (en) * 1991-05-03 1994-10-18 Godlewski Edward S Press feeding apparatus
JP2006213459A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Shibuya Kogyo Co Ltd シート状物品の取り出し装置
JP2012176584A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Riso Kagaku Corp インクジェット印刷装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4522382A (en) * 1983-11-23 1985-06-11 Primages, Inc. Sheet and envelope feed apparatus for a printer and associated methods
US4524691A (en) * 1984-01-11 1985-06-25 Graphic Arts Technical Innovators, Inc. Envelope feeder for printing press with timing circuit for suction cups, feed roller and flywheel
US8181768B2 (en) * 2009-02-03 2012-05-22 Pitney Bowes Inc. Mailpiece inserter adapted for one-sided operation (OSO) and input conveyor module therefor
CA2772414C (en) * 2009-09-10 2015-10-20 James C. Kaiping Document feeder with pivoting delivery table, particularly for digital printers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1248511A (en) * 1969-06-30 1971-10-06 Claude Raymond Huntwork Sheet unstacking and fanning machine
JPS5628136A (en) * 1979-05-18 1981-03-19 Omg Pessina Perobelli Loader
US5356129A (en) * 1991-05-03 1994-10-18 Godlewski Edward S Press feeding apparatus
JP2006213459A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Shibuya Kogyo Co Ltd シート状物品の取り出し装置
JP2012176584A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Riso Kagaku Corp インクジェット印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3134339A1 (en) 2017-03-01
EP3134339A4 (en) 2017-12-20
JP6348602B2 (ja) 2018-06-27
EP3134339B1 (en) 2020-10-28
WO2015108517A1 (en) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8939274B1 (en) Envelope feeder having dual aligned conveyors
US5601282A (en) Shingle feeder
US8490964B2 (en) Document feeder with pivoting delivery table, particularly for digital printers
CA1060493A (en) Apparatus for automatically feeding individual sheets from a stack through an office machine
JPH09235033A (ja) 給紙装置
CN1268438A (zh) 打印机的送纸机构
US6688590B2 (en) Dual tray printer with single drive shaft and dual media picks
EP0038901A2 (en) Document feed apparatus
JP6348602B2 (ja) 位置合わせされる二重コンベアを有する封筒フィーダ
JP2012046290A (ja) 給紙装置
JPS5989188A (ja) プリンタと組合せて使用する用紙送給機
JPS59223635A (ja) シ−ト給送装置
CA3047380C (en) Envelope printing system
US7182330B2 (en) Intelligent autonomous sheet feeder for the infeed of a printer
JPH0328034Y2 (ja)
US6612562B2 (en) Method and system for feeding media to a printer
EP2569237A1 (en) An apparatus for stacking flat articles on-edge
JPH0333711Y2 (ja)
JP2517505Y2 (ja) 丁合装置
US821601A (en) Automatic feeding device for sheets, cards, and envelops.
JPH0679942B2 (ja) 丁合機などへの折帖供給装置
JPH054731A (ja) 給紙装置
JPH0225789Y2 (ja)
JPH0333710Y2 (ja)
JPH0636033Y2 (ja) 丁合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A525

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250