JP2017502558A - 通信システムにおける応答フレーム間スペースの最適化 - Google Patents

通信システムにおける応答フレーム間スペースの最適化 Download PDF

Info

Publication number
JP2017502558A
JP2017502558A JP2016532055A JP2016532055A JP2017502558A JP 2017502558 A JP2017502558 A JP 2017502558A JP 2016532055 A JP2016532055 A JP 2016532055A JP 2016532055 A JP2016532055 A JP 2016532055A JP 2017502558 A JP2017502558 A JP 2017502558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rifs
ppdu
modulation symbol
fec encoded
time period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016532055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6285031B2 (ja
Inventor
アブダイナヤガム、アルン
タヒール、エハブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2017502558A publication Critical patent/JP2017502558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6285031B2 publication Critical patent/JP6285031B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • H04L1/0042Encoding specially adapted to other signal generation operation, e.g. in order to reduce transmit distortions, jitter, or to improve signal shape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1614Details of the supervisory signal using bitmaps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1628List acknowledgements, i.e. the acknowledgement message consisting of a list of identifiers, e.g. of sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1848Time-out mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2646Arrangements specific to the transmitter only using feedback from receiver for adjusting OFDM transmission parameters, e.g. transmission timing or guard interval length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

応答フレーム間スペース(RIFS)時間期間が、通信システム内で適合され得る。RIFS時間期間は、送信デバイスから受信された物理層送信を処理するために受信デバイスによって使用される処理時間に少なくとも部分的に基づいて決定され得る。RIFSは、特定の通信チャネルに関するチャネル状態、受信デバイスの能力、および/または特定の物理層送信の特性を考慮して最適化され得る。たとえば、RIFSは、物理層送信を送信するために使用される最終送信シンボルの特性に依存してよい。RIFSは、最終送信シンボル内で終了する前方誤り訂正(FEC)符号化ブロックを復号することに関連付けられた処理時間に依存してもよい。RIFSは、FEC符号化ブロックの繰返し復号を使用する通信システム内の復号繰返しの量に依存してもよい。

Description

関連出願
[0001]本出願は、2013年11月20日に出願された米国出願第14/085,527号の優先権利益を主張するものである。
[0002]開示される主題の実施形態は、一般に通信システムの分野に関し、より詳細には、第1の送信と確認応答メッセージとの間の応答フレーム間スペースに関する。
[0003]通信システムは、情報が通信媒体を介して第1のデバイスから第2のデバイスにどのように通信されるかを定義する通信プロトコルを利用し得る。通信媒体は、ワイヤードであってもワイヤレスであってもよく、物理層プロトコルに関連付けられ得る。上位層データ(メディアアクセス制御すなわちMAC層データなどの)は、物理層送信を準備するために、物理層プロトコルによって分割、カプセル化、セグメント化、符号化、および/または暗号化され得る。物理層送信は、第1のデバイス(たとえば、送信デバイス)から第2のデバイス(たとえば、受信デバイス)に通信媒体を介して通信され得る。確認応答方式は、第2のデバイスが、第2のデバイスが物理層送信の1つまたは複数の部分を正常に受信したかどうかを示すことができるように使用され得る。確認応答は、各物理層送信を受信した後または一連の物理層送信を受信した後できる限り早く、第2のデバイスから送られ得る。
[0004]応答フレーム間スペース(応答フレーム間スペースすなわちRIFSと呼ばれる)とは、第1のデバイスおよび第2のデバイスが通信媒体上で送信することを控える、物理層送信に続く時間期間である。RIFS時間期間は物理層送信を処理し、確認応答メッセージを生成するために第2のデバイスによって、使用され得る。パケット送信はRIFS時間期間中に行われないので、通信媒体はアイドル状態である。したがって、RIFS時間期間は、通信システムに対するオーバーヘッドと考えられてよい。従来の通信システムは、通信媒体を使用する様々なデバイスが同じRIFSを固定値として利用するように、標準化された時間期間に基づいてRIFSを定義し得る。いくつかの通信システムでは、RIFSは、通信システムに関連付けられるネットワーク技術に基づいてあらかじめ定義されたシステムパラメータであってよい。
[0005]様々な実施形態が、通信システム内の応答フレーム間スペース(RIFS)を決定するために説明される。RIFSは、受信機において物理層送信を復号することに関連付けられた処理時間に少なくとも部分的に基づき得る。受信機は、前方誤り訂正(FEC)符号化された物理層送信を繰返し復号することに関連付けられた処理時間を決定し得る。RIFSは、物理層送信の最終部分を復号するために使用される復号繰返しの数に少なくとも部分的に基づいて調整され得る。RIFSはまた、異なるチャネル状態およびデータ伝送速度に対して最適化され得る。
[0006]一実施形態では、デバイスは、複数のFEC符号化ブロック(FECブロックとも呼ばれる)を含む物理層(PHY)プロトコルデータユニット(PPDU)を受信する。PPDUは、一連の変調シンボルとして受信される。デバイスは、PPDUの最終変調シンボルを処理することに関連付けられた処理時間に少なくとも部分的に基づいて、RIFSを決定する。RIFSは、PPDUの最終変調シンボルの後および確認応答メッセージを送る前のRIFS時間期間を定義する。デバイスは、RIFSに関連付けられたRIFS時間期間の後、PPDUを受信したことに応答して、確認応答メッセージを送る。
[0007]様々な実施形態では、処理時間に少なくとも部分的に基づいてRIFSは、チャネル状態、前方誤り訂正コーディング方式、確認応答メッセージ生成時間、または最終変調シンボル内で終了する各FEC符号化ブロックに対して実行される復号の繰返しの数に少なくとも部分的に基づいて、変化し得る。
[0008]いくつかの実施形態では、方法は、通信媒体を介して、複数のFEC符号化ブロックを含む物理層(PHY)プロトコルデータユニット(PPDU)を受信することと、このPPDUは一連の変調シンボルとして受信される、PPDUの最終変調シンボルを処理することに関連付けられた処理時間に少なくとも部分的に基づいて応答フレーム間スペース(RIFS)を決定することと、このRIFSは、PPDUの最終変調シンボルが受信された後および確認応答メッセージを送る前のRIFS時間期間を定義する、RIFSに関連付けられたRIFS時間期間の後、PPDUを受信したことに応答して、確認応答メッセージを送ることとを備える。
[0009]いくつかの実施形態では、最終変調シンボルを処理することに関連付けられた処理時間は、通信媒体に関連付けられたチャネル品質に少なくとも部分的に基づく。
[0010]いくつかの実施形態では、方法は、PPDUを受信する前に、PPDUよりも前の以前の送信に少なくとも部分的に基づいて、通信媒体のチャネル品質を決定することと、この通信媒体のチャネル品質に少なくとも部分的に基づいて、PPDUの最終変調シンボルを処理することに関連付けられた処理時間を推定することと、RIFSを示すために、通信媒体を介して管理メッセージを送ることとをさらに備える。
[0011]いくつかの実施形態では、RIFSは、チャネル品質が品質しきい値を下回るとき、より高いRIFSであるよりは、チャネル品質が品質しきい値を上回るとき、より低いRIFSである。
[0012]いくつかの実施形態では、最終変調シンボルを処理することに関連付けられた処理時間は、最終変調シンボル内で終了する各FEC符号化ブロックに対して実行される復号の繰返しの数に少なくとも部分的に基づく。
[0013]いくつかの実施形態では、方法は、以前の変調シンボル内の前のFEC符号化ブロックに対して実行される復号の繰返しの数に少なくとも部分的に基づいて、最終変調シンボル内で終了する各FEC符号化ブロックに対して実行される復号の繰返しの数を決定することをさらに備える。
[0014]いくつかの実施形態では、各FEC符号化ブロックに対して実行される復号の繰返しの数は、通信媒体に関連付けられたチャネル品質に少なくとも部分的に基づく。
[0015]いくつかの実施形態では、最終変調シンボル内で終了する各FEC符号化ブロックに対して実行される復号の繰返しの数は、最終変調シンボル内で終了する各FEC符号化ブロックを符号化するために使用される前方誤り訂正コーディング方式に少なくとも部分的に基づく。
[0016]いくつかの実施形態では、RIFS時間期間は、確認応答メッセージを準備することに関連付けられた確認応答生成時間期間に少なくとも部分的に基づく。
[0017]いくつかの実施形態では、方法は、確認応答メッセージを生成すること、この確認応答メッセージは、複数のFEC符号化ブロックに対する圧縮された確認応答ビットマップを備える、をさらに備え、ここにおいて、確認応答生成時間期間は、圧縮された確認応答ビットマップを準備するために使用される圧縮方式に少なくとも部分的に基づく。
[0018]いくつかの実施形態では、方法は、PPDUを受信する前にRIFS時間期間を決定することをさらに備える。
[0019]いくつかの実施形態では、方法は、送信デバイスに構成メッセージを送ること、ここにおいて、この構成メッセージは、決定されたRIFS時間期間を示す、をさらに備える。
[0020]いくつかの実施形態では、構成メッセージは、管理メッセージまたはトーンマップメッセージを備える。
[0021]いくつかの実施形態では、確認応答メッセージは、PPDUの1つまたは複数のFEC符号化ブロックが適切に復号されたかどうかを示す選択的確認応答(SACK)メッセージである。
[0022]いくつかの実施形態では、通信媒体は、ワイヤレス通信チャネル、電力線通信媒体、またはモバイル電気通信ワイヤレス媒体のうちの1つである。
[0023]いくつかの実施形態では、変調シンボルは、直交周波数分割多重(OFDM)シンボルである。
[0024]いくつかの実施形態では、装置は、通信媒体に結合するための受信機と、この受信機は、通信媒体を介して、複数のFEC符号化ブロックを含む物理層(PHY)プロトコルデータユニット(PPDU)を受信するように構成され、PPDUは一連の変調シンボルとして受信される、PPDUの最終変調シンボルを処理することに関連付けられた処理時間に少なくとも部分的に基づいて応答フレーム間スペース(RIFS)を決定するように構成されたRIFS決定モジュールと、RIFSは、PPDUの最終変調シンボルが受信された後および確認応答メッセージを送る前のRIFS時間期間を定義する、通信媒体に結合するための送信機と、この送信機は、RIFSに関連付けられたRIFS時間期間の後、PPDUを受信したことに応答して、確認応答メッセージを送るように構成される、を備える。
[0025]いくつかの実施形態では、最終変調シンボルを処理することに関連付けられた処理時間は、通信媒体に関連付けられたチャネル品質に少なくとも部分的に基づく。
[0026]いくつかの実施形態では、装置は、PPDUよりも前の以前の送信に少なくとも部分的に基づいて通信媒体のチャネル品質を決定するように構成されたPHYコントローラと、通信媒体のチャネル品質に少なくとも部分的に基づいてPPDUの最終変調シンボルを処理することに関連付けられた処理時間を推定するように構成されたRIFS決定モジュールと、RIFSを示すために通信媒体を介して管理メッセージを送るように構成された送信機とをさらに備える。
[0027]いくつかの実施形態では、最終変調シンボルを処理することに関連付けられた処理時間は、最終変調シンボル内で終了する各FEC符号化ブロックに対して実行される復号の繰返しの数に少なくとも部分的に基づく。
[0028]いくつかの実施形態では、RIFS決定モジュールは、以前の変調シンボル内の前のFEC符号化ブロックに対して実行される復号化の繰返しの数に少なくとも部分的に基づいて、最終変調シンボル内で終了する各FEC符号化ブロックに対して実行される復号の繰返しの数を決定するように構成される。
[0029]いくつかの実施形態では、最終変調シンボル内で終了する各FEC符号化ブロックに対して実行される復号の繰返しの数は、最終変調シンボル内で終了する各FEC符号化ブロックを符号化するために使用される前方誤り訂正コーディング方式に少なくとも部分的に基づく。
[0030]いくつかの実施形態では、装置は、確認応答メッセージを準備するように構成された選択的確認応答メッセージ生成器をさらに備え、ここにおいて、RIFS時間期間は、確認応答メッセージを準備することに関連付けられた確認応答生成時間期間に少なくとも部分的に基づく。
[0031]いくつかの実施形態では、コンピュータ可読媒体は、その中に格納され、デバイスのプロセッサによって実行されると、このデバイスに、通信媒体を介して、複数のFEC符号化ブロックを含む物理層(PHY)プロトコルデータユニット(PPDU)を受信させ、このPPDUは一連の変調シンボルとして受信される、PPDUの最終変調シンボルを処理することに関連付けられた処理時間に少なくとも部分的に基づいて応答フレーム間スペース(RIFS)を決定させ、このRIFSは、PPDUの最終変調シンボルが受信された後および確認応答メッセージを送る前のRIFS時間期間を定義する、RIFSに関連付けられたRIFS時間期間の後、PPDUを受信したことに応答して、確認応答メッセージを送らせる命令を有する。
[0032]いくつかの実施形態では、コンピュータ可読媒体は、デバイスのプロセッサによって実行されると、デバイスに、PPDUを受信する前に、PPDUよりも前の以前の送信に少なくとも部分的に基づいて、通信媒体のチャネル品質を決定させ、通信媒体のチャネル品質に少なくとも部分的に基づいて、PPDUの最終変調シンボルを処理することに関連付けられた処理時間を推定させ、RIFSを示すために、通信媒体を介して管理メッセージを送らせる命令を有する。
[0033]いくつかの実施形態では、最終変調シンボルを処理することに関連付けられた処理時間は、最終変調シンボル内で終了する各FEC符号化ブロックに対して実行される復号の繰返しの数に少なくとも部分的に基づく。
[0034]いくつかの実施形態では、コンピュータ可読媒体は、デバイスのプロセッサによって実行されると、デバイスに、以前の変調シンボル内の前のFEC符号化ブロックに対して実行される復号の繰返しの数に少なくとも部分的に基づいて、最終変調シンボル内で終了する各FEC符号化ブロックに対して実行される復号の繰返しの数を決定させる命令を有する。
[0035]いくつかの実施形態では、RIFS時間期間は、確認応答メッセージを準備することに関連付けられた確認応答生成時間期間に少なくとも部分的に基づき、命令は、デバイスのプロセッサによって実行されると、デバイスに、確認応答メッセージを生成させ、この確認応答メッセージは、複数のFEC符号化ブロックに対する圧縮された確認応答ビットマップを備える、ここにおいて、確認応答生成時間期間は、圧縮された確認応答ビットマップを準備するために使用される圧縮方式に少なくとも部分的に基づく。
[0036]いくつかの実施形態では、通信デバイスは、通信媒体を介して、複数のFEC符号化ブロックを含む物理層(PHY)プロトコルデータユニット(PPDU)を受信するための手段と、このPPDUは一連の変調シンボルとして受信される、PPDUの最終変調シンボルを処理することに関連付けられた処理時間に少なくとも部分的に基づいて応答フレーム間スペース(RIFS)を決定するための手段と、このRIFSは、PPDUの最終変調シンボルが受信された後および確認応答メッセージを送る前のRIFS時間期間を定義する、RIFSに関連付けられたRIFS時間期間の後、PPDUを受信したことに応答して、確認応答メッセージを送るための手段とを備える。
[0037]いくつかの実施形態では、通信デバイスは、PPDUよりも前の以前の送信に少なくとも部分的に基づいて、通信媒体のチャネル品質を決定するための手段と、通信媒体のチャネル品質に少なくとも部分的に基づいて、PPDUの最終変調シンボルを処理することに関連付けられた処理時間を推定するための手段と、RIFSを示すために、通信媒体を介して管理メッセージを送るための手段とをさらに備える。
[0038]添付の図面を参照することによって、本実施形態がより良く理解され、多数の目的、特徴、および利点が、当業者に明らかにされよう。
[0039]本開示の一実施形態による例示的な通信システムを示す図。 [0040]本開示の一実施形態による、順方向送信データと応答フレーム間スペースと確認応答メッセージとの関係を示す図。 [0041]本開示の一実施形態による、適合可能な応答フレーム間スペースに関連する例示的な動作に関する流れ図。 [0042]本開示の一実施形態による、処理時間に基づいて応答フレーム間スペースを決定するための例示的な動作を示す図。 [0043]本開示の一実施形態による、応答フレーム間スペースがチャネル状態に基づいて適合され得る2つのシナリオを示す表。 [0044]本開示の一実施形態による別の例示的な通信システムを示す図。 [0045]本開示の一実施形態による例示的な物理プロトコルデータユニットを示す図。 [0046]本開示の一実施形態による、物理層プロトコルデータユニットと物理層シンボルとの例示的な関係を示す図。 本開示の一実施形態による、物理層プロトコルデータユニットと物理層シンボルとの例示的な関係を示す図。 本開示の一実施形態による、物理層プロトコルデータユニットと物理層シンボルとの例示的な関係を示す図。 本開示の一実施形態による、物理層プロトコルデータユニットと物理層シンボルとの例示的な関係を示す図。 [0047]本開示の一実施形態による、応答フレーム間スペース中に受信デバイスによって実行される例示的な動作を示す図。 [0048]本開示の一実施形態による、繰返し復号に関連するタイミング図。 [0049]本開示の一実施形態による、応答フレーム間スペースが使用され得る例示的なメッセージフロー。 [0050]本開示の一実施形態による、適合可能な応答フレーム間スペースを決定し、通信するための例示的な動作を有する別の流れ図。 [0051]本開示の一実施形態による、チャネル状態に少なくとも部分的に基づいて応答フレーム間スペースを決定するための例示的な動作に関する別の流れ図。 [0052]本開示の一実施形態による、決定された応答フレーム間スペース時間期間を通信するための例示的な管理メッセージを示す図。 [0053]本開示の一実施形態による、適合可能応答フレーム間スペースが使用され得る例示的な送信を示す図。 本開示の一実施形態による、適合可能応答フレーム間スペースが使用され得る例示的な送信を示す図。 [0054]本開示の様々な実施形態を実施することが可能な例示的な電子デバイスを示す図。
[0055]以下の説明は、本主題の技法を実施する、例示的なシステムと、方法と、技法と、命令シーケンスと、コンピュータプログラム製品とを含む。しかしながら、説明される実施形態は、これらの具体的な詳細がなくても実施され得ることが理解されよう。他の例では、よく知られている命令インスタンス、プロトコル、構造、および技法は、説明を不明瞭にしないために、詳細に示されない。
[0056]RIFSは、通信に対するオーバーヘッドを構成する。システム全体の事前構成されたRIFS時間期間は、不必要に長いことがあり、全体的なスループットを低下させることがある。あまりにも短い、システム全体の事前構成されたRIFS時間期間は、受信デバイスが物理層送信を処理し、確認応答メッセージを準備するのを妨げることがある。通信システムは、RIFSを可能な限り小さく、しかし受信機が復号動作を完了するのに十分に長く保つことから利益を得ることがある。RIFSを特定の送信および/またはデバイスに適合させることが、通信媒体のより効率的な使用をもたらすことがある。
[0057]本開示によれば、RIFS時間期間は、通信システム内で適合され得る。RIFS時間期間は、送信デバイスから受信された物理層送信を処理するために受信デバイスによって使用される処理時間に少なくとも部分的に基づいて決定され得る。RIFS時間期間は、標準化された事前構成されたシステムパラメータと異なってよい。したがって、RIFSは、特定の通信チャネルに関するチャネル状態、受信デバイスの能力、および/または特定の物理層送信の特性を考慮して最適化され得る。たとえば、RIFSは、物理層送信を送信するために使用される最終送信シンボルの特性に依存してよい。RIFSは、最終送信シンボル内で終了するFEC符号化ブロックを復号することに関連付けられた処理時間に依存してもよい。
[0058]別の実施形態では、RIFSは、チャネル状態に依存することがある。たとえば、チャネル状態は、チャネル推定プロセス、送信のデータ転送速度、または同じ送信デバイスから受信された他の送信に関連付けられた以前の復号動作の履歴に基づいて決定され得る。本開示は、チャネル状態と最終送信シンボル内で終了するFEC符号化ブロックを繰返し復号するために使用される処理時間との関係に少なくとも部分的に基づいてRIFS時間期間を最適化するための実施形態も提供する。RIFS時間期間は、PPDUの最終送信シンボル内で終了するすべてのFEC符号化ブロックを適切に復号するためにより多い復号繰返しが実行され得るように、不良チャネルに対して増加され得る。良好なチャネル上では、より少ない復号繰返しが必要とされ得る。したがって、RIFSは、不必要なオーバーヘッドを低下させるために減少され得る。
[0059]図1は、本開示の様々な実施形態が導入され得る例示的な通信システム100を示す。例示的な通信システム100は、第1のデバイス110と、第2のデバイス120とを含む。第1のデバイス110は、PHYコントローラ108と、ネットワークインターフェース104とを備え得る。ネットワークインターフェース104は、通信媒体115を介して通信を送受信するためのトランシーバ(または、別個の送信機構成要素と受信機構成要素)を含み得る。PHYコントローラ108は、ネットワークインターフェース104を制御し、RIFSなどの設定、変調およびコーディング方式、確認応答方式、または第2のデバイス120における対応するネットワークインターフェース124と通信するためにネットワークインターフェース104によって使用される他の構成を管理し得る。ネットワークインターフェース104は、通信媒体115に結合され得る。ネットワークインターフェース124も通信媒体115に結合される。例示的な通信システム100では、通信媒体115は、電力線通信(PLC)媒体であってよい。しかしながら、通信媒体115は、様々な代替実装形態では、他のタイプの通信媒体であってよく、ワイヤードであってもワイヤレスであってもよい。第1のデバイス110と同様に、第2のデバイス120は、PHYコントローラ128を含み得る。
[0060]第2のデバイス120は、本開示の様々な特徴を実施するように構成されたRIFS決定モジュール126も含み得る。RIFS決定モジュール126は、第1のデバイス110からの物理層送信を処理するために第2のデバイス120によって使用される処理時間に少なくとも部分的に基づいて、RIFSを決定し得る。図4で説明される要因などの様々な要因が、RIFSを決定するために使用され得る。
[0061]例示的な通信システム100では、第1のデバイス110が送信デバイスと呼ばれることがあり、第2のデバイス120が受信デバイスと呼ばれることがある。第1のデバイス110は「順」方向にデータを送信し得、したがって、データは、順方向送信データと呼ばれることがある。第1のデバイス110は、通信媒体115を介して第2のデバイス120に、物理層送信として順方向送信データを送信し得る。第2のデバイス120は、物理層送信を受信し、物理層送信を復号することを試みる。確認応答方式に従って、第2のデバイス120は、第2のデバイス120が物理層送信のすべてまたは一部を正常に復号したかどうかを示すために、確認応答メッセージを準備し得る。
[0062]第1のデバイス110および第2のデバイス120は、通信のタイミング同期を維持し得る。したがって、第1のデバイス110と第2のデバイス120の両方は、RIFS時間期間を認識し得る。RIFS時間期間は、第1のデバイス110から第2のデバイス120への物理層送信(順方向送信データ)の完了と第2のデバイス120から第1のデバイス110への確認応答メッセージとの間の時間期間を定義する。RIFSは、第1のデバイス110も第2のデバイス120も通信し得ない、通信媒体115上のアイドル時間を表す。本開示一実施形態によれば、RIFS決定モジュール126はRIFSを決定し得る。第1のデバイス110も、RIFS決定モジュール(図示せず)を有し得る。
[0063]一実施形態では、RIFS決定モジュール126は、第1のデバイス110から物理層送信を受信する前にRIFSを決定し得、第1のデバイス110と第2のデバイス120の両方がRIFS時間期間を認識するように、管理メッセージ、制御メッセージ、または構成メッセージにおいて、第1のデバイス110にRIFSを通信し得る。別の実施形態では、第2のデバイス120は、第1のデバイス110が第2のデバイス120と同じアルゴリズムとパラメータとを使用してRIFSを別個に決定するように、RIFSを決定するためのパラメータを通信し得る。RIFS時間期間の後、第2のデバイス120は、第1のデバイス110に確認応答メッセージを送り得る。
[0064]図2は、本開示の一実施形態による、順方向送信データ260とRIFS250とACKデータ280との関係を示す例示200を示す。順方向送信データ260は、PHYプロトコルデータユニット(PPDU)などの物理層送信であってよい。第1のデバイス(図示せず)は、上位層データに基づいてPPDUを準備するように構成された層PHYを実施し得る。PHY層に応じて、順方向送信データは、FEC符号化ブロックと呼ばれるブロックにセグメント化され得る。一般に、各FEC符号化ブロックは、固定長または最大長を有する。複数のFEC符号化ブロックは、PPDU内のペイロードの一部として含まれ得る。各FEC符号化ブロックは、シーケンス番号を含み得、(たとえば、前方誤り訂正コーディングを使用して)符号化され得る。FEC符号化ブロックのフォーマットは、図7において、さらに説明される。各FEC符号化ブロックは、受信デバイスがFEC符号化ブロックの正常な復号を検証するために使用できる巡回冗長検査(CRC)などの検査シーケンスを含み得る。例示200では、順方向送信データ260は、FEC#1 261と、FEC#2 262と、FEC#n−1 268(最終FEC符号化ブロックから2番目を表す)と、FEC#n 269(最終FEC符号化ブロックを表す)とを含む。
[0065]FEC符号化ブロックは、変調シンボル271、変調シンボル272、変調シンボル273、および最終変調シンボル274などの1つまたは複数の変調シンボルを有する変調波形270を使用して、送信され得る。一例では、変調シンボルは、直交周波数分割多重(OFDM)シンボルまたは他のシンボルを備え得る。OFDMは、あらゆるOFDMシンボルが多数のキャリアからなるマルチキャリア技術である。各キャリアは、キャリアに対するチャネル品質に応じて、情報の、異なる数のビットを潜在的に搬送することができる。別の例では、各変調シンボルは、シングルキャリア変調方式におけるコンスタレーションポイントであってよい。
[0066]各シンボルは、PPDUからのビットのグループを備え得る。PHY層構成に応じて、各シンボルは、FEC符号化ブロックの一部分を含んでもよいし、1つのFEC符号化ブロックを含んでもよいし、複数のFEC符号化ブロックを含んでもよい。FEC符号化ブロックと変調シンボルとの例示的な関係は、図8A〜図8Dにおいて、さらに説明される。例示200では、FEC#n−1 268の一部分が変調シンボル273に含まれ得、FEC#n−1 268のさらなる部分が最終変調シンボル274に含まれ得る。最終変調シンボル274は、FEC#n 269も含み得る。したがって、受信デバイスは、最終変調シンボル274内で終了する2つのFEC符号化ブロックを識別し得る。
[0067]最終変調シンボル274の後、通信媒体は、RIFS250の間、アイドル状態である。RIFS250の後、受信デバイスは、ACKデータ280を用いて応答し得る。ACKデータ280は、通信システム構成に応じて、(例示200に示されるように)単一の変調シンボルとして送られてもよいし、複数の変調シンボルにまたがってもよい。通信システムはまた、受信デバイスが、FEC符号化ブロックのうちのどれが正しく復号されたかを選択的に確認することを可能にし得る。ACKデータ280は、選択的確認応答(SACK)メッセージと呼ばれることがある。SACKメッセージは、各ビットが1つまたは複数のFEC符号化ブロックの確認応答または否定確認応答を表すブロック確認応答(BA)ビットマップからなり得る。BAビットマップでは、「1」は正常な受信を示し得、「0」は、そのFEC符号化ブロック内の誤りを示し得る。送信デバイスがSACKメッセージを受信すると、送信デバイスは、適切に受信されなかったFEC符号化ブロックを再送信し得る。
[0068]RIFSの1つの目的は、受信デバイスに対する処理時間が最終変調シンボル274を処理し、ACKデータ280を準備することができることである。RIFSの間、受信機は、いくつかのプロセスを実行し得る。たとえば、受信機は、最終変調シンボル274を復調し、最終変調シンボル274内で終了するFEC符号化ブロック(FEC#n−1 268およびFEC#n 269などの)を復号し、各FEC符号化ブロックに対して確認応答するか否定確認応答するかを決定するために各FEC符号化ブロックに対してCRCを検査し、ビットマップBAを生成し、ACKデータ280を送るために準備し得る。受信機動作のうちのいくつかに対する処理時間は、チャネル状態とともに変化し得る。たとえば、1つのデータ転送速度では、受信デバイスは、別のデータ転送速度においてよりも、各FEC符号化ブロックを復号するためのより多くの処理時間を使用し得る。RIFSの決定可能な部分は、データ転送速度または他のチャネル状態に応じて、最終変調シンボル274内で終了するFEC符号化ブロックを復号するために割り当てられ得る。
[0069]図3は、本開示の一実施形態による、RIFSを決定することに関連する例示的な動作に関するフロー300を示す。
[0070]ブロック320では、通信デバイス(たとえば、通信デバイスの受信機)が、通信媒体を介してPPDUを受信し得る。PPDUは、複数のFEC符号化ブロックを含み得、一連の変調シンボルとして受信され得る。図8A〜図8Dにおいて説明されるように、FEC符号化ブロックの量と変調シンボルの量が一致しないことがある。しかしながら、チャネル構成、最大PPDUサイズ、FEC符号化ブロック長などに応じて、最終変調シンボル内で終了するFEC符号化ブロックの数を決定することが可能な場合がある。
[0071]ブロック340では、通信デバイス(たとえば、通信デバイスのRIFS決定モジュール)は、PPDUの最終変調シンボルを処理することに関連付けられた処理時間に少なくとも部分的に基づいて、RIFSを決定し得る。最終変調シンボルを処理することは、FECブロックを復号することと、確認応答メッセージを準備することとを含む。RIFSは、PPDUの最終変調シンボルの後、および確認応答メッセージを送る前のRIFS時間期間を定義し得る。
[0072]ブロック360では、通信デバイス(たとえば、通信デバイスの送信機)は、RIFSに関連付けられたRIFS時間期間の後、PPDUを受信したことに応答して、確認応答メッセージを送り得る。
[0073]図4は、本開示の一実施形態による、処理時間に基づいて応答フレーム間スペースを決定するための例示的な動作を示す例示400を示す。ブロック420、440、460で説明される例示的な動作は、個別に使用されてもよいし、組み合わせて使用されてもよいし、様々な組合せで使用されてもよい。ブロック420、440、460内の例示的な動作の各々は、RIFSを決定するために通信デバイスによって使用される情報を提供し得る。
[0074]ブロック420における例示的な動作は、通信媒体に関連付けられたチャネル品質を決定することを含み得る。たとえば、チャネル推定プロセスは、信号減衰またはノイズを測定するために使用され得る。チャネル推定プロセスは、通信チャネルを構成するために使用され得る。通信チャネルに対する構成は、通信チャネルの各キャリアに対する変調およびコーディング方式(MCS)、対応するデータ転送速度、および/またはタイミングパラメータを含み得る。受信機は、通信チャネルの構成に基づいて復号動作を調整し得る。たとえば、復号繰返しが、再送信を引き起こすことなくFEC符号化ブロックのデータを復元する能力をもたらし得るので、不良な品質のチャネルにおいて、各FEC符号化ブロックに対して、より多くの復号繰返しが実行され得る。良好な品質のチャネルでは、FEC符号化ブロックを正常に復号するために、より少ない復号繰返しが必要とされ得る。一実施形態では、通信デバイスは、RIFSが相関データから選択され得るように、処理時間とチャネル品質との相関を決定し得る。
[0075]ブロック440における例示的な動作は、PPDUの最終変調シンボルに対する復号時間を決定することを含み得る。たとえば、復号時間は、最終変調シンボル内で終了するFEC符号化ブロックを準備するために使用される符号化のタイプに反応し得る。復号時間は、最終変調シンボル内で終了するFEC符号化ブロックに対して予想される復号の繰返しの数に反応し得る。最終変調シンボルを受信した後で復号されなければならないFEC符号化ブロックの量も、最終変調シンボルに対する復号時間に影響を及ぼし得る。受信機のプロセッサ速度も、復号時間に影響を及ぼし得る。たとえば、1つの受信機がより高速なプロセッサを有し得、異なる受信機がより低速のプロセッサを有するよりも速いFEC符号化ブロックを復号可能であり得る。受信機は、受信機に関連付けられる推定された復号期間を決定することが可能であり得る。
[0076]ブロック460における例示的な動作は、確認応答メッセージ生成時間を決定することを含み得る。先に説明されたように、BAビットマップが確認応答に含まれ得る。いくつかの実装形態では、BAビットマップは、より小さい確認応答メッセージを可能にするように圧縮され得る。BAビットマップの圧縮は、BAビットマップのサイズおよび圧縮のタイプに応じて、確認応答メッセージ生成時間を変え得る。
[0077]ブロック480では、通信デバイスは、RIFSを決定するために、ブロック420、460、480からの情報のうちのいくつかまたはすべてを利用し得る。したがって、RIFSは、PPDUの最終変調シンボルを処理することに関連付けられた処理時間(ブロック420、460、480からの)に少なくとも部分的に基づき得る。
[0078]図5は、本開示の一実施形態による、応答フレーム間スペースがチャネル状態に基づいて適合され得る2つのシナリオを示す表500を示す。
[0079]列520は、列540によって説明される良好な品質のチャネル(たとえば、品質しきい値を上回る)と相対的な不良な品質のチャネル(たとえば、品質しきい値を下回る)に関連付けられ得る特徴を含む。本開示における不良および良好という用語の使用は、2つの異なるチャネル状態について説明するという目的のために、互いと相対的と意図される。同様に、表500で使用される、低い、高い、少ない、多いという用語は、列520における第1のシナリオと列540における第2のシナリオとの間で相対的である。品質しきい値は、通信チャネルが、良好な品質のチャネルか不良な品質のチャネルかを決定するために使用され得る。品質しきい値は、データ転送速度、信号対雑音比、ビット誤り率、減衰などの通信チャネルの特性とともに使用され得る。
[0080]列520において、不良な品質のチャネルは、低いデータ転送速度に関連付けられ得る。たとえば、不良な品質のチャネルにおけるキャリアに対するMCSは、各変調において、少ない数のビットを使用し得る。全体的なデータ転送速度は、1つまたは複数のキャリアに対する控えめな変調率により、低いことがある。少ないビットが各シンボルに含まれ、FEC符号化ブロックは固定長または最大長であるので、不良な品質のチャネルは、各変調シンボル内の少ないFEC符号化ブロックに関連付けられ得る。特に、少ないFEC符号化ブロックが、最終変調シンボル内で終了し得る。不良な品質のチャネルでは、受信デバイスは、最終シンボル内のFEC符号化ブロックが、適切な復号のために、より多くの繰返しを必要とする場合、RIFSを増加させることを決定し得る。
[0081]列540において、良好な品質のチャネルは、高いデータ転送速度に関連付けられ得る。たとえば、良好な品質のチャネルにおけるキャリアに対するMCSは、各変調において、より多い数のビットを使用し得る。全体的なデータ転送速度は、1つまたは複数のキャリアに対する積極的な変調率により、高いことがある。多くのビットが各シンボルに含まれるので、良好な品質のチャネルは、各変調シンボル内の多くのFEC符号化ブロックに関連付けられ得る。特に、多くのFEC符号化ブロックが、最終変調シンボル内で終了し得る。良好な品質のチャネルでは、受信デバイスは、最終シンボル内のFEC符号化ブロックの場合、復号の繰返しが適切な復号のために必要とされる場合、RIFSを減少させることを決定し得る。
[0082]いくつかの通信システムは、最終変調シンボルに含まれ得るFEC符号化ブロックの最大数を定義する。しかしながら、これは、通信システムによって設定されたFEC符号化ブロックの最大長を超えることを防ぐために、送信機が最終変調シンボル内の空のデータをパディングし得るとき、特に高いデータ転送速度のチャネル上で、通信媒体の非効率的な使用をもたらすことがある。図10においてさらに説明されるように、RIFSは、チャネル状態に応答する最終変調シンボル内の異なる量のFEC符号化ブロックに対応するように調整され得る。
[0083]図6は、通信媒体604を介して受信機装置606に信号(たとえば、OFDMシンボルのシーケンス)を送信するための送信機装置602を含む通信システム600のブロック図である。送信機装置602および受信機装置606は両方とも、各デバイス(たとえば、第1のデバイス110および第2のデバイス120)におけるネットワークインターフェース(ネットワークインターフェース104、124など)に組み込み可能である。通信媒体604は、ワイヤードネットワークまたはワイヤレスネットワーク上のあるデバイスから別のデバイスへの通信チャネルを表すことができる。
[0084]送信機装置602では、PHY層を実施するモジュールが、メディアアクセス制御(MAC)層プロトコルデータユニット(MPDU)をMAC層(図示せず)から受信し得る。MPDUは、処理されるために、エンコーダモジュール620に送られ、これは、スクランブリングと、誤り訂正コーディングと、インターリービングとを含み得る。符号化されたMPDUは、PPDUと呼ばれることがある。PPDUは、先に説明され、図7においてさらに詳細に説明されるように、FEC符号化ブロックを有し得る。PPDUは、現在のシンボル(たとえば、BPSKコンスタレーション、QPSKコンスタレーション、8−QAMコンスタレーション、16−QAMコンスタレーション)のために使用されるコンスタレーションに応じてデータビットのグループ(たとえば、1ビット、2ビット、3ビット、4ビット、6ビット、8ビット、または10ビット)を取得し、それらのビットによって表されるデータ値を、変調シンボルのキャリア波形の同相(I)成分および直交位相(Q)成分の振幅対応する上にマッピングするマッピングモジュール622に入れられる。あるいは、変調されたキャリア波形にデータ値を関連付ける任意の適切なマッピング方式が使用されてよい。マッピングモジュール622はまた、トーンマップに従って、キャリア(または「トーン」)の各々で使用されることになる変調のタイプを決定し得る。トーンマップは、デフォルトトーンマップ、またはチャネル推定プロセスに応答して受信機装置606によって提供されるカスタマイズされたトーンマップとすることができる。
[0085]変調モジュール624は、ピーク周波数f1、…、fNを有するN個の直交キャリア波形上への、マッピングモジュール622によって決定される、結果として得られるN個の複素数(そのうちのいくつかは、使用されていないキャリアの場合、ゼロであり得る)のセットの変調を実行する。変調モジュール624は、離散時間シンボル波形を形成するために、逆離散フーリエ変換(IDFT)を実行する。一例では、マッピングモジュール622からのデータは、8192点逆高速フーリエ変換(IFFT)を使用してサブキャリア波形上に変調され、OFDMシンボルの一部を構成する8192の時間サンプルが得られる。結果として得られる時間サンプルは時間領域にあるが、IDFTへの入力は周波数領域にある。
[0086]後処理モジュール626は、一連の連続(潜在的に重複する)シンボルを、通信媒体604上で連続ブロックとして送信可能な「シンボルセット」に組み合わせ得る。後処理モジュール626は、自動利得制御(AGC)およびシンボルタイミング同期に使用可能なシンボルセットの前にプリアンブルを付加し得る。アナログフロントエンド(AFE)モジュール628は、シンボルセットの連続時間(たとえば、低域フィルタ処理された)バージョンを含むアナログ信号を通信媒体604に結合する。エンコーダモジュール620、マッピングモジュール622、変調モジュール624、後処理モジュール626、およびAFEモジュール628は、合わせて、送信機のTXチェーンと呼ばれることがある。PHYコントローラ(図示せず)は、送信機装置602に示される構成要素を含む送信機の様々な構成要素を構成し、管理し得る。
[0087]受信機装置606では、PHY層を実施するモジュールが、通信媒体604から信号を受信し、MAC層(図示せず)に対する受信されたMPDUを生成し得る。AFEモジュール630は、シンボルセットを有する受信信号を受信し、この受信信号を復調モジュール636に送り得る。シンボル処理モジュール636は、サンプリング信号データを生成し得る。復調モジュール636はまた、サンプリングされた受信波形を複素数の形で周波数領域データに変換するために離散フーリエ変換(DFT)特徴を含み得る。たとえば、OFDMシステムでは、復調は、高速フーリエ変換(FFT)を含み得る。シングルキャリアシステムでは、復調は、シンボルをハードビットまたはソフトビットに変換するためにコンスタレーションデマッピングを含み得る。
[0088]デコーダモジュール638は、複素数を、対応するビットシーケンス上にマッピングし、ビットの適切な復号(デインターリービングと逆スクランブリングとを含む)を実行し得る。AFEモジュール630、復調モジュール636、およびデコーダモジュール638は、合わせて、受信機のRXチェーンと呼ばれることがある。RXチェーンは、イコライザ、フィルタ、自動利得制御などの他の構成要素(図示せず)を含んでよい。PHYコントローラ(図示せず)は、受信機の構成要素を管理し、制御し得る。
[0089]同じく図6に示されるように、受信機装置606は、RIFS決定モジュール650と、SACKメッセージ生成器655とを含み得る。SACKメッセージ生成器655は、シンボルセットから復号されたFEC符号化ブロックの正常な(確認応答)または不成功な(否定確認応答)復号を示すために、SACKメッセージを生成し得る。一実施形態では、SACKメッセージ生成器655は、BAビットマップも生成し、確認応答メッセージに含めるようにBAビットマップを圧縮し得る。
[0090]RIFS決定モジュール650は、シンボルセットの最終変調シンボルを復号することに関連付けられた処理時間に少なくとも部分的に基づいて、RIFSを決定し得る。RIFS決定モジュール650は、RIFSを決定するために、デコーダモジュール638の特性(処理速度、シンボルセットの前のシンボルに使用された復号繰返しの以前の履歴など)を使用し得る。RIFS決定モジュール650はまた、SACKメッセージ生成器655がBAビットマップを圧縮するように構成されるときなどに、RIFSを決定するために、SACKメッセージ生成器655についての情報を使用し得る。RIFS決定モジュール650は、RIFS時間期間まで確認応答メッセージの送信を防ぐようにSACKメッセージ生成器655を制御し得る。RIFS時間期間の満了時、RIFS決定モジュール650は、SACKメッセージ生成器655に、受信機装置606の送信機(図示せず)を介して確認応答メッセージを送らせる。
[0091]様々な実施形態では、送信機装置602および受信機装置606にモジュールを含む通信システム600のモジュールのうちのいずれも、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはこれらの任意の組合せで実施可能である。
[0092]図7は、本開示の一実施形態による例示的なPPDUメッセージフォーマット700を示す。例示的なPPDUメッセージフォーマット700は、フレーム制御710と、FEC#1 720、FEC#2 730、FEC#n 740などの1つまたは複数のFEC符号化ブロックとを含む。いくつかの例示的なPPDUメッセージフォーマットでは、プリアンブルもPPDUの一部として示されている。いくつかの実装形態では、プリアンブル(図7には示されていない)は、フレーム制御710の前に含まれ、フレーム制御710の前に、またはこれとともに、変調され得る。フレーム制御710は、通信システム構成およびメッセージのタイプに応じて、1つまたは複数のシンボルにまたがることがある。フレーム制御710は、フレーム開始(SOF)とも呼ばれることがある。SOFは、目的とする受信機のアドレス、データを復調するために受信機によって必要とされる情報などの情報を含む。FEC符号化ブロック(FEC#1 720と、FEC#2 730と、FEC#n 740とを含む)は、PPDUのデータ部分と呼ばれることがある。
[0093]各FEC符号化ブロックは、類似のフォーマットを有してよい。第1のFEC#1 720は、MPDUを再構築するために受信機によって使用可能な、符号化情報、暗号化情報、またはサブフレーム境界情報などの情報を提供し得る追加のフィールドすなわちMPDUヘッダ722を有し得る。そうでない場合、第1のFEC#1 720は、他のFECブロックと類似した部分を含む。第1のFEC#1 720は、FECヘッダ724と、FEC本体726と、FECブロックチェックシーケンス(FCS)728とを含む。FECヘッダ724は、シーケンス番号751と、様々なその他のフィールド752とを含み得る。シーケンス番号751は、FEC#2 730およびFEC#n 740などの他のFEC符号化ブロックからのFEC符号化ブロックを一意に識別し得る。FCS728は、FEC#1 720が適切に復号されたことを検証するために受信機によって使用され得る。
[0094]MPDUヘッダ722以外の、例示的なPPDUメッセージフォーマット700に示されるように、他のFEC符号化ブロックは、FECヘッダと、FEC本体と、FCSとを含む。たとえば、最終FEC#n 740は、FECヘッダ744と、FEC本体746と、FCS748とを含む。FECヘッダ744、FEC本体746、FCS748は、合わせて、FEC符号化ブロックを構成する。本開示では、PHYブロック(PB)およびFEC符号化ブロックという用語は、前方誤り訂正(FEC)コーディング方式を使用して符号化されたPBを指すために互換的に使用され得る。
[0095]図8A〜図8Dは、本開示の一実施形態による、物理層プロトコルデータユニットと物理層シンボルとの例示的な関係を示す。変調シンボルに含まれ得るビットの数は、FECブロックに関連付けられたビットの数に一致してもよいし、一致しなくてもよい。以下の図では、変調シンボルのビットの数(サイズ)がFECブロックのビットの数(サイズ)に一致しないいくつかの例が提供される。図8A〜図8Dの各々は、SOF810とデータ820とを有するPPDUを示す。データ820は、シンボル(たとえば、OFDMシンボル)として変調される複数のFECブロックを備え得る。最終変調シンボルの送信に続いて、RIFS850は、PPDUに応答して選択的確認応答(たとえば、SACK)メッセージ840が送信される前のRIFS時間期間を定義する。以下の例では、FECブロックのサイズは、固定された、均一のサイズである。いくつかの実施形態では、FECブロックのサイズは可変であってもよい。
[0096]図8Aは、各変調シンボルが0.5のFEC符号化ブロック(すなわち、2つの変調シンボルにまたがる1つのFEC符号化ブロック)を有する例800Aを示す。図8Aでは、6つの変調シンボル(S1〜S6)を使用して変調された3つのFEC符号化ブロック(FEC1〜FEC3)を含むPPDU。したがって、各FEC符号化ブロックは、2つの変調シンボル上に分散される。FEC3は、2つのシンボルS5、S6にまたがる。この例では、受信機がシンボルS6を受信すると、受信機は、1つのFEC符号化ブロック(FEC3)を復号することを必要とする。
[0097]図8Bは、各変調シンボルが2つのFEC符号化ブロック(すなわち、シンボルはFEC符号化ブロックの半分を搬送する)を有する例800Bを示す。図8Bでは、4つの変調シンボル(S1〜S4)を使用して変調された8つのFEC符号化ブロック(FEC1〜FEC8)を含むPPDU。シンボルS4は、2つのFEC符号化ブロックすなわちFEC7とFEC8とを含む。この例では、受信機がシンボルS4を受信すると、受信機は、2つのFEC符号化ブロック(FEC7およびFEC8)を復号することを必要とする。
[0098]図8Cは、FEC符号化ブロックのサイズとシンボルビットレートがそろえられていない例800Cを示す。図8Cでは、6つの変調シンボル(S1〜S6)を使用して変調された8つのFEC符号化ブロック(FEC1〜FEC8)を含むPPDU。シンボルS6は、FEC7の一部分と、FEC8とを含む。この例では、受信機がシンボルS6を受信すると、受信機は、2つのFEC符号化ブロック(FEC7およびFEC8)を復号することを必要とする。FEC7の一部がシンボルS5に含まれているが、受信機は、シンボルS6を受信した後までFEC7を復号しないことがあることに留意されたい。
[0099]図8Dは、FEC符号化ブロックのサイズとシンボルビットレートがそろえられていない別の例800Dを示す。図8Dでは、5つの変調シンボル(S1〜S5)を使用して変調された6つのFEC符号化ブロック(FEC1〜FEC6)を含むPPDU。シンボルS5はFEC6の一部分を含み、パディング(「PAD」と示される)を含み得る。PADは、別のFEC符号化ブロックを含むのに十分なビットが最終変調シンボル内に残っていないとき、または送信するための符号化ブロックがもうないときなどに、最終変調シンボル内の空のデータを表し得る。FEC6の一部がシンボルS4に含まれているが、受信機は、シンボルS5を受信した後までFEC6を復号しないことがあることに留意されたい。この例では、受信機がシンボルS5を受信すると、受信機は、1つのFEC符号化ブロック(FEC6)を復号することを必要とする。
[00100]FEC符号化ブロックサイズは、通信システム構成に応じて、固定長または固定量のビットであってよい。FEC符号化ブロックサイズが5000の符号化ビットであり、変調シンボル持続時間がTsym=50μsである通信システムを考える。したがって、図8Aに示される例では、各50μs変調シンボルは2500ビットを搬送し、これは、R=2500ビット/50μs=50Mbpsという物理層データ転送速度をもたらす。図8Bの例では、各変調シンボルは、物理層データ転送速度R=2*5000ビット/50μs=200Mbpsを与える2*5000ビットを搬送する。したがって、OFDMシステム内のFEC符号化ブロックの数が増加するにつれて、データ転送速度が増加することが観察される。言い換えれば、より高いデータ転送速度は、より低いデータ転送速度と比較されると、1変調シンボルあたり、より多くの数のFEC符号化ブロックを暗示し得る。
[00101]図9は、本開示の一実施形態による、応答フレーム間スペース中に受信デバイスによって実行される動作を示す例示的なタイミング図900を示す。図9の例示的なタイミング図900では、RIFS950は、データ930の受信に続き、データ930に応答してSACKメッセージ940を送る前である。
[00102]RIFS950の間、受信機は、いくつかの動作を実行し得る。復調時間期間952中、受信機は、データ930の最終変調シンボルを復調し得る。FEC復号時間期間954の間、受信機は、最終変調シンボル内で終了するFEC符号化ブロックを復号し得る。TX/RXターンアラウンド時間期間956の間、通信デバイスは、SACKメッセージ940の送信を可能にするために、受信モードから送信モードにトランシーバを変更し得る。確認応答生成時間期間958の間、受信機は、SACKメッセージ940を生成し得る。
[00103]復調時間期間952およびTX/RXターンアラウンド時間期間956は、かなり一定の時間期間であり得るが、確認応答生成時間期間958は、通信システムのデータ転送速度に応じて変化し得る。先に説明されたように、確認応答生成時間期間958はまた、SACKメッセージ940に含まれるBAビットマップの圧縮を含み得る。異なる圧縮技法が、異なる確認応答生成時間期間958に関連付けられよう。SACK圧縮は、多数のFEC符号化ブロックがSACKメッセージ内で確認応答され得る通信システムにおいて使用され得る。SACKメッセージが、確認応答情報を搬送するためにBAビットマップ内に50ビットを有すると考える。通信システムは、各FEC符号化ブロックが、BAビットマップ内のビットを使用して確認応答されるように、PPDUのバーストを50のFEC符号化ブロックに制限し得る。しかしながら、バースト内のFEC符号化ブロック数を増加させるために、圧縮方式が使用され得、したがって、50よりも多くのFEC符号化ブロックが、BAビットマップの50ビットを使用して確認応答可能である。良好な品質のチャネル上では、より多くのFEC符号化ブロックが各変調シンボル内に含まれ得、したがって、受信機は、SACKメッセージ内で多数のFEC符号化ブロックに確認応答するために圧縮方式を使用し得る。SACK情報の圧縮は、SACK生成中に行われ、したがって、RIFS中に処理時間を要する。
[00104]確認応答生成時間期間958の間に使用される圧縮にかかわらず、復調時間期間952、TX/RXターンアラウンド時間期間956、および確認応答生成時間期間958は、受信機のプロセッサに少なくとも部分的に基づいて、比較的安定であり得る(たとえば、それらの時間を調整することが可能でないことがある)。たとえば、復調のための時間は、復調を実行する集積回路の一実装形態によって決定され得、復調時間期間952は、変化しないことがある。しかしながら、復号時間期間954は、送信ごとに変化する可能性を有し得る。復号時間期間954が可変であり得る一例は、受信機が繰返し復号を実行するように構成されるときである。
[00105]繰返し復号では、復号は、簡単な復号手順を複数回繰り返す(繰返し)ことによって行われる。復号精度は、各繰返しとともに改善し得る。復号は、FEC符号化ブロックが正常に復号される(たとえば、CRCは、FEC符号化ブロックが正常に復号したかどうかを調べるために、各繰返しの後でチェック可能である)まで、または一定数の繰返しが行われるまで、またはFEC復号時間期間954が満了するまで、継続し得る。最大数の繰返しまたはFEC復号時間期間954の満了の後、FEC符号化ブロックが正常に復号されなかった場合、FEC符号化ブロックに対する否定確認応答がSACKメッセージ内で送信機に伝えられ得る。
[00106]復号時間期間954は、各FEC符号化ブロックに対する復号繰返しの数を設定することによって増加または減少され得る。最終変調シンボル内で終了する各FEC符号化ブロックを正常に復号すると予想される繰返しの数を決定することによって、受信機は、SACKメッセージ940に対する不必要な遅延を引き起こすことなくFEC符号化ブロックを復号するのに十分な復号時間期間954(と、したがって、RIFS950と)を決定することが可能であり得る。
[00107]図10は、本開示の一実施形態による、繰返し復号に関連する例示的なタイミング図1000を示す。簡略にするために、この例は、受信機が一度に1つの変調シンボルのみをバッファに入れる通信システムについて説明する。
[00108]Niterは復号繰返しの数を表し、Fclkは、デコーダにおいて使用されるクロック周波数(Hz)を示し、Ncycles/iterは、繰返しごとに必要とされるクロックサイクルの数を表す(各クロックサイクルにおいて、デコーダは、FECブロックの1つまたは複数のセクションを処理して、Ncycles/iter個のクロックサイクルにおいてFECブロックを1回完全に通過する)。次いで、FECブロックに対する総復号時間は、
Figure 2017502558
として計算可能である。
[00109]復号のために利用可能な時間の量が図10に示されている。シンボル1001、1002、1003の各々は、Tsym1010として定義されたシンボル持続時間を有し得る。シンボル1001が受信された後、シンボル1001は、シンボル1001が復号可能である(1030に示される)前に、復調(1021に示される)されなければならない。OFDMシステムでは、復調は、入力シンボルのFFTを得ることと、次いで、それをチャネルの推定値と等しくすることとを含む。一例では、復調1021は、xμsかかることがある。次いで、シンボル1001を受信した後、復号が、xμs開始しなければならない。データは、1つの変調シンボルのみにわたってバッファに入れられ得るので、復号は、シンボル1002が復調される1022前に終了するべきである。シンボル1002は、シンボル1002を受信した後、xμs復調される。したがって、シンボル1001内のすべてのFEC符号化ブロックを復号する1030ために利用可能な時間が、変調シンボル持続時間すなわちTsymである。したがって、1つの変調シンボルをバッファに入れることができるシステムでは、受信デバイスは、シンボル内のすべてのFEC符号化ブロックを復号するためのTsymの持続時間を有し得る。Nbuffer個の変調シンボルをバッファに入れることができるシステムの場合、受信デバイスは、シンボル内のすべてのFEC符号化ブロックを復号するためのNbuffersymの持続時間を有する。
[00110]固定RIFSの例を示すために、Nbuffer=1である受信デバイスを考える。Nb,symは、変調シンボル内のFEC符号化ブロックの数を表し、Tdecは、式(1)で与えられる、FEC符号化ブロックごとの復号時間とする。次いで、Nbuffer=1を有するシステムでは、
Figure 2017502558
である。式(2)において式(1)を使用すると、FEC符号化ブロックごとの繰返しの数は、
Figure 2017502558
として算出可能である。ここで、
Figure 2017502558
は、下限演算(floor operation)(引数よりも小さい最小の整数)を表す。
[00111]Tsym=50usと、デコーダパラメータFclk=100MHzとNcycles/iter=400とを有するシステムでは、FEC符号化ブロックごとの繰返しの数が計算可能である。たとえば、0.5のFEC符号化ブロックが各シンボルに含まれるシステム(図8Aなど)では、各FEC符号化ブロックに対する復号の繰返しの数は、25回の繰返しである。1つのFEC符号化ブロックが各シンボルに含まれるシステムでは、各FEC符号化ブロックに対して復号の12回の繰返しが実行され得る。さらに、2つのFEC符号化ブロックが各シンボルに含まれるシステム(図8Bなど)では、各FEC符号化ブロックに対して復号の6回の繰返しが実行され得る。したがって、変調シンボルに含まれるFEC符号化ブロックが多いほど、各FEC符号化ブロックに対して実行され得る繰返しが少ない。各変調シンボル内のFEC符号化ブロックの数が増加するにつれて、データ転送速度も増加し得る。したがって、より高いデータ転送速度では、各変調シンボル内の多数のFEC符号化ブロックが、FEC符号化ブロックごとの、より少ない繰返しにつながり得る。変調と繰返し復号とを使用する通信システムでは、受信デバイスは、より高いデータ転送速度における、より少ない繰返しと、より低いデータ転送速度におけるより多くの繰返しとを実行し得る。
[00112]RIFS持続時間TRIFS=100μsである場合を考える。RIFS中の復号に割り当てられる復号時間は、Tdec_RIFS=30μsである。前の例と同様に、Tsym=50μs、デコーダパラメータFclk=100MHzおよびNcycles/iter=400である。
[00113]次いで、0.5のFEC符号化ブロックが各シンボルに含まれる図8Aの例の場合、受信デバイスは、RIFSにおける割り当てられた30μsの復号時間の間に1つのFEC符号化ブロックを復号することを必要とする。図8Aの最終シンボル内のFEC符号化ブロックを復号するための繰返しの数は、(式(3))Niter=7である。しかしながら、最終シンボル以外のシンボル内のFEC符号化ブロックは、上述のように、25回の繰返しを得た。すべての他のシンボル内のFEC符号化ブロックに対して、受信デバイスは、最終変調シンボル内のFEC符号化ブロックに対して、より少ない繰返しを実行し得る。したがって、図8Aに関連付けられた低いデータ転送速度の場合、受信デバイス(たとえば、RIFS決定モジュール)は、最終変調シンボル内のFEC符号化ブロックが7回を超える繰返しを有するように、RIFSを増加させることを決定し得る。いくつかの実装形態では、RIFSは、他の変調シンボル内のFEC符号化ブロックが得る25回繰返しに一致させるために、最終変調シンボル内のFEC符号化ブロックが25回の繰返しを得るように、増加され得る。
[00114]次に、2つのFEC符号化ブロックが各シンボルに含まれる、図8Bなどの、別のデータ転送速度を考える。受信デバイスは、RIFS中の復号時間のために割り当てられた30μs以内で2つのFEC符号化ブロックを復号することを必要とし得る。これは、Niter=3の時間が、最終FEC符号化ブロック内の2つのFEC符号化ブロックの各々を復号することを可能とする。しかしながら、他のシンボル内のFEC符号化ブロックは、復号の6回の繰返しを受けた。したがって、RIFSが増加される限り、最終変調シンボル内のFEC符号化ブロックは、最終シンボル以外のシンボル内のFEC符号化ブロックが受けた繰返しの半分の数を与えられ得る。
[00115]表1は、前の例で使用されたパラメータに対する変調シンボル(データ転送速度)ごとの異なる数のFEC符号化ブロックに対する繰返しの数を要約したものである。最終シンボル内のFEC符号化ブロックは、より少ない繰返しを得るので、性能は、他のFEC符号化ブロックと比べて悪い(性能は、繰返しとともに増加する)。したがって、最終シンボル内で終了するFEC符号化ブロックは、間違っており、性能のボトルネックになる可能性がより高い。
Figure 2017502558
[00116]高いデータ転送速度チャネル上で、いくつかの実装形態は、最終変調シンボル内のFEC符号化ブロックの数を1または2に制限する。最終変調シンボル内に単一FEC符号化ブロックを有するという制限を考える。この場合、最終FEC符号化ブロックは、データ転送速度に関係なく7回の繰返しを常に得る。高いデータ転送速度のチャネル(200Mb以上など)上では、送信されるPPDUは、変調シンボルごとに2つ以上のFEC符号化ブロックを有し得る。最終シンボル以外のシンボル内のFEC符号化ブロックは、6回以下の繰返しを得る。したがって、最終シンボル内のFEC符号化ブロックは、他のシンボル内の他のFEC符号化ブロックよりも多くの繰返し(7回の繰返し)を得る。
[00117]たとえば、500Mbpsのチャネル(5つのFEC符号化ブロック/シンボル)上では、最終変調シンボル以外の変調シンボル内のFEC符号化ブロックは各々2回の繰返しを得るが、最終FEC符号化ブロックは7回の繰返しを得る。そのような高いデータ転送速度は、高い信号対雑音比(SNR)を有する良好なチャネル上で可能である。そのような低い雑音の場合、追加の繰返しを有することは、それほど助けにならないことがある。したがって、固定RIFSを有することは、必要とされるよりも大きいRIFSを必要とすることによって、送信オーバーヘッドを増加させ得る。最終変調シンボル内のFEC符号化ブロックの数が、通信システム構成に応じて制限される場合、受信機デバイスは、オーバーヘッドを最小にするようにRIFSを減少させ得る。RIFSは、他の変調シンボル内の他のFEC符号化ブロックが得る同じ数の繰返しに必要とされる復号時間の量に基づいて、決定され得る。
[00118]あるいは、そうでなければ他のシンボル内のFEC符号化ブロックが、最終変調シンボル内のFEC符号化ブロックよりも多い数の繰返しを得るであろう通信システムでは、受信機は、最終変調シンボル内のFEC符号化ブロックに対する復号のより多くの繰返しを可能にするために、より長いRIFSを決定し得る。
[00119]図11は、本開示の一実施形態による、応答フレーム間スペースが使用され得る例示的なメッセージフロー1100を示す。第1のデバイス1110(たとえば、送信デバイス)および第2のデバイス1120(たとえば、受信デバイス)は、通信媒体(図示せず)によって結合され得る。図11は、チャネル状態および/またはPPDUの最終変調シンボルを復号するための処理時間に基づいて第2のデバイス1120によって決定されるRIFSについて第1のデバイス1110と第2のデバイス1120が通信し得る1つの機構を示す。
[00120]1130では、第1のデバイス1110から第2のデバイス1120への以前の送信が、チャネル品質を決定するために使用され得る。たとえば、以前の送信は、チャネル推定プロセスの一部として送信される音響(sounding)メッセージであってよい。あるいは、以前の送信は、前のPPDUであってもよい。1132では、第2のデバイス1120が、以前の送信に基づいてチャネル品質を決定し得る。たとえば、既知のMCS値を有する音響シンボルまたはデータシンボルが第1のデバイス1110によって送信され得る。第1のデバイス1110からの音響シンボルに少なくとも部分的に基づいて、第2のデバイス1120は、信号対雑音比、信号減衰、ブロック誤り率、ビット誤り率などの、チャネル品質についての様々なメトリックを算出し得る。第2のデバイス1120は、どのMCSがその後の送信のために第1のデバイス1110によって使用されるべきかを決定し得る。マルチキャリアシステムでは、各キャリアが異なる変調値を有することがあり、そのため、MCSは、変調値(キャリアごとに1つ)のベクトルと、すべてのキャリアに適用可能な共通コードレートからなる。
[00121]そのうえ、1132では、第2のデバイス1120は、チャネル状態に適切なRIFSを決定し得る。一例では、第2のデバイス1120は、トーンマップメッセージ内で第1のデバイス1110に送られ得る物理層構成性質(MCS、シンボルビットレートなど)を決定し得る。第2のデバイス1120は、チャネル状態および/または物理層構成性質に基づいて、通信チャネルのデータ転送速度を決定し得る。RIFSは、データ転送速度に関連して決定され得る。
[00122]1134では、第2のデバイス120は、管理メッセージの一部として第1のデバイス1110にRIFSを通信し得る。例示的な管理メッセージが図14で説明されている。管理メッセージは、チャネル推定結果メッセージ内などで、チャネル推定プロセスの一部として送られ得る。管理メッセージはまた、トーンマップまたは他の物理層構成性質とともに送られ得る。
[00123]1140では、第1のデバイス1110は、第2のデバイス1120への送信のためにPPDUを準備し得る。1143では、シンボルセットは、第2のデバイス1120に送信され得る。各シンボル1145は、FEC符号化ブロックの一部分を含んでもよいし、完全なFEC符号化ブロックを含んでもよいし、複数のFEC符号化ブロックを含んでもよい。1150では、第2のデバイス1120は、最終変調シンボルを含む受信シンボルセットを処理し得る。第2のデバイス1120は、最終変調シンボル内のFEC符号化ブロックを復号し、確認応答メッセージを準備するために、RIFSを利用し得る。1152では、RIFS時間期間の後、第2のデバイス1120は、第1のデバイス1110に確認応答メッセージを送信し得る。第1のデバイス1110は、RIFS時間期間に続く時間に始まる確認応答メッセージのための通信媒体を検知し得る。
[00124]図12は、本開示の一実施形態による、適合可能な応答フレーム間スペースに関連する例示的な動作に関する別の流れ図1200を示す。
[00125]ブロック1210では、装置(第2のデバイス120、受信機装置606、または第2のデバイス1120など)は、所定のRIFS設定を使用して送信デバイスと通信し得る。たとえば、所定のRIFS設定は、デフォルトRIFS設定であってもよいし、事前にプログラムされたRIFS設定であってもよいし、構成されたRIFS設定であってもよいし、ネゴシエートされたRIFS設定であってもよい。RIFS設定は、送信デバイスと装置の両方に知られている値を備え得る。
[00126]ブロック1220では、装置は、チャネル状態(通信チャネルのデータ転送速度など)に少なくとも部分的に基づいて、1つまたは複数のRIFS設定を決定し得る。一実施形態では、装置は、より高いデータ転送速度のチャネルに対して、第1のRIFS(たとえば、より短いRIFS時間期間を有する)を使用し得る。装置は、より低いデータ転送速度のチャネルに対して、第2のRIFS(たとえば、より長いRIFS時間期間を有する)を使用し得る。
[00127]ブロック1230では、装置は、送信デバイスにRIFS設定を送り得る。一例では、RIFS設定は、管理メッセージ(MME)に含まれ得る。MMEは、異なるデータ転送速度が通信チャネル上で使用され得るときなど、複数のRIFS設定を含んでよい。一例では、MMEは、各々が異なる対応するデータ転送速度とRIFS設定とを有する、複数のトーンマップを含み得る。
[00128]ブロック1240では、装置は、一連の変調シンボルとして送信を受信し得る。ブロック1260では、装置は、送信の最終変調シンボル内で終了するFEC符号化ブロックを含めて、送信を復号し得る。ブロック1270では、装置は確認応答メッセージを準備し得る。ブロック1280では、装置は、(ブロック1230から)RIFS時間期間の後、確認応答メッセージを送り得る。
[00129]図13は、本開示の一実施形態による、チャネル状態に少なくとも部分的に基づいて応答フレーム間スペースを決定するための例示的な動作に関する別の流れ図1300を示す。
[00130]ブロック1310では、装置(第2のデバイス120、受信機装置606、または第2のデバイス1120など)が、第1のデバイスと装置との間のチャネル推定プロセスに基づいて、通信媒体のチャネル状態を決定し得る。ブロック1320では、装置は、チャネル状態に基づいて、通信チャネルの1つまたは複数のキャリアのための変調およびコーディング方式(MCS)を決定し得る。ブロック1340では、装置は、各変調シンボルで使用されるキャリアのためのMCSに少なくとも部分的に基づいて、各変調シンボル内のビットの数を決定し得る。各変調シンボル内のビットの数は、シンボルビットレートと呼ばれることがある。
[00131]ブロック1350では、装置は、シンボルビットレートとFEC符号化ブロックのサイズ(ビットの量)に少なくとも部分的に基づいて、各変調シンボル内のFEC符号化ブロックの数を決定し得る。FEC符号化ブロックのサイズは、通信システム構成によって指定されてもよく、通信システムにおいて使用されるネットワーク技術に応じて固定サイズであってもよい。
[00132]ブロック1360では、装置は、各変調シンボル内のFEC符号化ブロックの数とシンボル送信時間に基づいて、各FEC符号化ブロックに利用可能な予想される復号繰返しの数を決定し得る。シンボル送信時間は、通信システム構成によって指定されてもよく、通信システムにおいて使用されるネットワーク技術に応じて標準化されてもよい。
[00133]ブロック1370では、装置は、最終変調シンボル内のFEC符号化ブロックが、最終変調シンボル以外のシンボル内の他のFEC符号化ブロックと同じまたはこれに類似した復号繰返しの数を得るように、RIFSを調整し得る。復号時間は、受信機プロセッサの能力、復号繰返しの数、および最終変調シンボル内のFEC符号化ブロックの量に基づいて、決定され得る。RIFSは、最終変調シンボルと確認応答メッセージとの間に、復号時間プラス受信機動作のための追加時間を含み得る。一実施形態では、RIFSを示す値は、管理メッセージまたは制御メッセージ内などで、送信デバイスに通信され得る。
[00134]いくつかの実施形態では、RIFS時間期間の計算は、シンボルセットを受信することに先だって行われ得る。たとえば、装置は、ベクトル、データベース、ルックアップテーブル、またはメトリックもしくはメトリック値の範囲にRIFSを相関させる他のデータ構造を維持し得る。受信機は、メトリックを算出し、次いで、相関データに基づいてRIFSを選択し得る。たとえば、メトリックがM1とM2の間である場合、RIFS1のRIFS値が使用される。メトリックの例としては、FEC符号化ブロック/変調シンボルの数、データ転送速度、およびシンボルビットレートの数などがある。下記の表は、メトリック値の範囲に相関されたRIFS値の例を示す。
Figure 2017502558
[00135]前の例では、受信デバイスがRIFS時間期間を決定し得る。しかしながら、送信デバイスがRIFS時間期間を決定し得る例が存在し得る。たとえば、いくつかの通信システムでは、送信デバイスがレート適応プロセスを駆動する。送信デバイスは、変調およびコーディング方式(MCS)を決定し、受信デバイスによって送られるACK/SACK情報に基づいてMCSを修正し得る。たとえば、すべてのデータが正常に終わる場合、送信デバイスは、データ転送速度を増加させるようにMCSを変更し得る。受信デバイスが受信における誤りを報告する場合、送信デバイスは、データ転送速度を減少させるようにMCSを変更し得る。あるいは、送信デバイスは、逆方向チャネルを監視することによって(たとえば、受信デバイスから来るパケット上のSNRを調べることによって)も、MCSを決定し得る。送信デバイスがMCSを選定すると、送信デバイスは、前の例で説明された技法に類似した技法を使用して性能を最適化するように、RIFSを適合させ得る。たとえば、送信デバイスは、データ転送速度、またはシンボルごとのFEC符号化ブロックの数、またはシンボルごとのビットの数を算出し、それを、RIFSを決定するために使用する。RIFSは、MME、制御メッセージ、またはハンドシェイク手順を使用して、受信デバイスに通信され得る。
[00136]送信デバイスがRIFSを決定するいくつかの実装形態では、送信デバイスおよび受信デバイスは、能力情報を交換するために形式(formal)プロトコルを利用し得る。たとえば、受信デバイスは、受信デバイスがRIFSの適合をサポートしており、最小のRIFSが受信デバイスによってサポート可能であることを送信デバイスに知らせるために、制御メッセージを送り得る。能力情報が交換されない場合、あるいは、送信デバイスが、プロセッサまたは他の制約により受信デバイスがサポート可能であるよりも小さいRIFSを提供する場合、受信デバイスは、提供されたRIFSを拒否する制御メッセージを通信し得る。
[00137]図14は、送信デバイスと受信デバイスとの間で通信するための例示的な管理メッセージ(MME)1400を示す。MME1400は、フレームヘッダ1410と、フレーム本体1420とを含み得る。MMEの他の部分は示されていないが、他の例示的なMMEメッセージフォーマットに含まれてよい。
[00138]フレーム本体1420は、フィールドすなわち情報要素1424などの、1つまたは複数のフィールドすなわち情報要素を備え得る。図14は、MME1440のフィールドすなわち情報要素1424に含まれ得るいくつかの例示的なRIFS設定1430を含む。RIFS設定の例としては、
・1つまたは複数のRIFS値1432。RIFS値は、決定されたRIFS時間期間を示し得る。異なるデータ転送速度または物理層性質が使用され得る実装形態では、RIFS値は、対応するトーンマップに関連付けられたRIFS値のベクトルなどの、複数のRIFS値を含み得る。
・チャネル構成1434。MME1400は、最終変調シンボル内のFEC符号化ブロックの最大数、トーンマップ、または他の設定などの、通信チャネルのための設定を含み得る。
・チャネル品質フィードバック1436。RIFSが、音響シンボルから測定されたチャネル品質に基づく一例では、受信デバイスは、チャネル品質に関連付けられたメトリックも提供し得る。
・RIFS適合能力情報1438。送信デバイスまたは受信デバイスは、カスタムRIFSのサポートを示すことがあり、および/またはデバイスがサポート可能な最小RIFSを示すことがある。
[00139]図15A〜図15Bは、図15Aにおける単一PPDUおよび図15BにおけるPPDUのバーストとの関係においてRIFSを示す例示的な送信を示す。図15Aの例1500では、PPDU1530は、SOF1535と、データ部分1536とを備える。データ部分は、一連のFEC符号化ブロックから作製され得、一連の変調シンボルとして送信され得る。RIFS1550は、PPDU1530の最終変調シンボルの後にくる。SACKメッセージ1540は、RIFS1550の後に送信される(受信デバイスから送信デバイスに)。
[00140]PPDUのバーストをサポートする通信システムでは、送信デバイスは、いくつかのPPDUを連続的に送り得る。図15Bの例1501など、送信機は、第1のPPDU1531を送信し、それに続いて第2のPPDU1532と第3のPPDU1533と送信し得る。RIFS1550は、第3のPPDU1533の最終変調シンボルの後にくる(たとえば、バースト内の最終PPDU)。
[00141]PPDUの最終変調シンボルに関連付けられた処理時間に基づいて受信デバイスまたは送信デバイスがRIFSを決定し得る様々な例示的な実施形態が説明されてきた。決定されたRIFSは、カスタムRIFS、適合されたRIFS、またはチャネル固有RIFSと呼ばれることがある。カスタムRIFSは、特定の受信機に関連付けられてもよいし、受信機のグループに関連付けられてもよい。たとえば、(たとえば、製造業者、モデル番号、グループ識別子、ネットワーク識別子などによって)あるグループに属する受信機がカスタムRIFSを利用することがあるが、そのグループに属さない他の受信機は、標準値RIFSまたは通信システムに関連付けられた固定値RIFSを利用することがある。いくつかの実施形態では、カスタムRIFSは、特定のPPDUまたはPPDUのグループに関連付けられ得る。たとえば、FEC符号化ブロックに使用される符号化のタイプに応じて、復号時間が受信機のために変化し得る。受信機は、送信機が様々なPPDUを送信するために使用し得る異なる符号化方式に関連付けられたカスタムRIFSを示し得る。
[00142]図1〜図15Bおよび本明細書で説明される動作は、様々な実施形態を理解する助けとなることを意図された例であり、特許請求の範囲を制限するために使用されるべきではない。実施形態は、追加の動作を実行してもよく、より少ない動作を実行してもよく、並列に、または異なる順番で動作を実行してもよく、いくつかの動作を異なるように実行してもよい。
[00143]当業者によって諒解されるように、本発明の主題の態様は、システム、方法、またはコンピュータプログラム製品として実施され得る。したがって、本発明の主題の態様は、全面的にハードウェアの実施形態の形を取ってもよいし、ソフトウェア実施形態(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなどを含む)の形を取ってもよいし、本明細書ではすべて全体的に「回路」、「モジュール」、または「システム」と呼ばれ得る、ソフトウェア態様とハードウェア態様とを結合する一実施形態の形を取ってもよい。そのうえ、本発明の主題の態様は、コンピュータ可読プログラムコードを実施させる1つまたは複数のコンピュータ可読媒体内で実施されるコンピュータプログラム製品の形を取ってもよい。
[00144]1つまたは複数の非一時的なコンピュータ可読媒体の任意の組合せが利用されてよく、唯一の例外は、一過性の伝播信号である。非一時的なコンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読記憶媒体であってよい。コンピュータ可読記憶媒体は、たとえば、限定されるものではないが、電子、磁気、光学、電磁、赤外線、もしくは半導体のシステム、装置、もしくはデバイス、または前述のものの任意の適切な組合せであってよい。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例(非網羅的なリスト)としては、1つまたは複数のワイヤを有する電気接続、携帯型コンピュータディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、光ファイバ、携帯型コンパクトディスク読取り専用メモリ(CD−ROM)、光記憶デバイス、磁気記憶デバイス、または前述のものの任意の適切な組合せがあろう。本明細書においては、コンピュータ可読記憶媒体は、命令実行システム、装置、またはデバイスによってまたはこれに関連して使用するためのプログラムを含む、またはこれを記憶することができる、任意の有形媒体であってよい。
[00145]本発明の主題の態様のための動作を実行するためにコンピュータ可読媒体上で実施されるコンピュータプログラムコードは、Java(登録商標)、Smalltalk、C++などのオブジェクト指向プログラミング言語と、「C」プログラミング言語または類似のプログラミング言語などの従来の手続き型プログラミング言語とを含む、1つまたは複数のプログラミング言語の任意の組合せで記述されてよい。プログラムコードは、ユーザのコンピュータ上で全体的に実行されてもよいし、ユーザのコンピュータ上で部分的に実行されてもよいし、スタンドアロンソフトウェアパッケージとして実行されてもよいし、一部はユーザのコンピュータ上で、一部はリモートコンピュータ上で実行されてもよいし、リモートコンピュータまたはサーバ上で全体的に実行されてもよい。後者のシナリオでは、リモートコンピュータは、ローカルエリアネットワーク(LAN)またはワイドエリアネットワーク(WAN)を含む任意のタイプのネットワークによってユーザのコンピュータに接続されてもよいし、接続は、外部のコンピュータに対して(たとえば、インターネットサービスプロバイダを使用してインターネットによって)なされてもよい。
[00146]本発明の主題の態様は、発明の主題の実施形態による方法、装置(システム)、およびコンピュータプログラム製品の流れ図例示および/またはブロック図を参照しながら説明される。流れ図例示および/またはブロック図の各ブロック、ならびに流れ図例示および/またはブロック図中のブロックの組合せは、コンピュータプログラム命令によって実施可能である。これらのコンピュータプログラム命令は、コンピュータまたは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサを介して実行される命令が、流れ図および/またはブロック図の1つもしくは複数のブロックで指定される機能/行為を実施するための手段を作製するように、機械を生産するために、汎用コンピュータ、特殊目的コンピュータ、または他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサに提供され得る。
[00147]これらのコンピュータプログラム命令はまた、流れ図および/またはブロック図の1つもしくは複数のブロックで指定される機能/行為を実施する命令を含む、コンピュータ可読媒体に記憶された命令が製造品を生産するように、コンピュータ、他のプログラム可能なデータ処理装置、または他のデバイスに、特定のやり方で機能するように指示することができるコンピュータ可読媒体に記憶され得る。コンピュータプログラム命令はまた、コンピュータまたは他のプログラム可能装置上で実行される命令が、流れ図および/またはブロック図の1つもしくは複数のブロックで指定される機能/行為を実施するためのプロセスを提供するように、コンピュータで実施されるプロセスを生じさせる目的で、コンピュータ、他のプログラム可能装置、または他のデバイス上で一連の動作ステップを実行させるために、コンピュータ、他のプログラム可能なデータ処理装置、または他のデバイス上にロードされ得る。
[00148]図16は、本開示の様々な実施形態によるRIFSを決定することが可能な電子デバイス1600の一実施形態の例示的なブロック図である。いくつかの実装形態では、電子デバイス1600は、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、モバイル電話、電力線通信デバイス、ゲームコンソール、または他の電子システムなどの電子デバイスであってよい。いくつかの実装形態では、電子デバイスは、複数の通信ネットワーク(ハイブリッド通信ネットワークを形成する)にわたって通信するための機能を備え得る。電子デバイス1600は、プロセッサユニット1602(場合によっては、複数のプロセッサと複数のコアと複数のノードとを含む、および/またはマルチスレッドを実施するなど)を含む。電子デバイス1600はメモリユニット1606を含む。メモリユニット1606は、システムメモリ(たとえば、キャッシュ、SRAM、DRAM、ゼロキャパシタRAM、Twin Transistor RAM、eDRAM、EDO RAM、DDR RAM、EEPROM(登録商標)、NRAM、RRAM(登録商標)、SONOS、PRAMなどのうちの1つまたは複数)であってもよいし、上記ですでに説明された機械可読媒体の可能な実現のうちの任意の1つまたは複数であってもよい。電子デバイス1600は、バス1610(たとえば、PCI、ISA、PCI−Express、HyperTransport(登録商標)、InfiniBand(登録商標)、NuBus、AHB、AXIなど)も含む。ワイヤレスネットワークインターフェース(たとえば、WLANインターフェース、Bluetooth(登録商標)インターフェース、WiMAX(登録商標)インターフェース、ZigBee(登録商標)インターフェース、ワイヤレスUSBインターフェースなど)であってもよいし、ワイヤードネットワークインターフェース(たとえば、電力線通信インターフェース、イーサネット(登録商標)インターフェースなど)であってもよい、電子的な1つまたは複数のネットワークインターフェース。
[00149]電子デバイス1600は、送信機1605と、受信機1604とを含み得る。送信機1605および受信機1604は互いに、(ネットワークインターフェース104、124などの)ネットワークインターフェースを備え得る。電子デバイス1600は、ネットワークインターフェースの物理層構成要素を管理するためにPHYコントローラ1614を含み得る。電子デバイス1600は、(RIFS決定モジュール126、650に類似した)RIFS決定モジュール1612も含み得る。いくつかの実装形態では、PHYコントローラ1614およびRIFS決定モジュール1612は、通信ユニット1608の一部を備え得る。
[00150]これらの機能のうちの任意の機能は、ハードウェア内で、および/またはプロセッサユニット1602上で、部分的に(または全体的に)実施されてよい。たとえば、機能は、特定用途向け集積回路とともに実施されてもよいし、プロセッサユニット1602内で実施される論理内で実施されてもよいし、周辺デバイス上のコプロセッサまたはカード内などで実施されてもよい。さらに、実現は、図16に示されていないより少ない構成要素または追加の構成要素(たとえば、ビデオカード、オーディオカード、追加のネットワークインターフェース、周辺デバイスなど)を含み得る。プロセッサユニット1602、メモリユニット1606、送信機1605、受信機1604、および通信ユニット1608は、バス1610に結合され得る。メモリユニット1606は、バス1610に結合されるように示されているが、プロセッサユニット1602に直接結合されてもよい。
[00151]実施形態は、様々な実装形態および活用(exploitation)を参照しながら説明されているが、これらの実施形態は例示的なものであり、本主題の範囲はこれらに限定されないことが理解されよう。一般に、本明細書で説明されるRIFSを決定するための技法は、任意の1つまたは複数のハードウェアシステムに一致する設備とともに実施され得る。多数の変形形態、修正形態、追加、および改善が可能である。
[00152]複数の例が、単一の例として本明細書で説明される構成要素、動作、または構造に提供され得る。最後に、様々な構成要素、動作、およびデータストア間の境界はやや恣意的であり、特定の動作は、特定の例示的な構成に関連して示されている。機能の他の割り当てが想定され、本主題の範囲を包含し得る。一般に、例示的な構成において別個の構成要素として示される構造および機能は、組み合わされた構造または構成要素として実施されてよい。同様に、単一の構成要素として示される構造および機能は、別個の構成要素として実施されてよい。これらおよび他の変形形態、修正形態、追加、および改善は、本主題の範囲を包含し得る。
[00152]複数の例が、単一の例として本明細書で説明される構成要素、動作、または構造に提供され得る。最後に、様々な構成要素、動作、およびデータストア間の境界はやや恣意的であり、特定の動作は、特定の例示的な構成に関連して示されている。機能の他の割り当てが想定され、本主題の範囲を包含し得る。一般に、例示的な構成において別個の構成要素として示される構造および機能は、組み合わされた構造または構成要素として実施されてよい。同様に、単一の構成要素として示される構造および機能は、別個の構成要素として実施されてよい。これらおよび他の変形形態、修正形態、追加、および改善は、本主題の範囲を包含し得る。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
通信媒体を介して、複数のFEC符号化ブロックを含む物理層(PHY)プロトコルデータユニット(PPDU)を受信することと、前記PPDUが一連の変調シンボルとして受信される、
前記PPDUの最終変調シンボルを処理することに関連付けられた処理時間に少なくとも部分的に基づいて応答フレーム間スペース(RIFS)を決定することと、前記RIFSが、前記PPDUの最終変調シンボルが受信された後および確認応答メッセージを送る前のRIFS時間期間を定義する、
前記RIFSに関連付けられた前記RIFS時間期間の後、前記PPDUを受信したことに応答して、前記確認応答メッセージを送ることと
を備える方法。
[C2]
前記最終変調シンボルを処理することに関連付けられた前記処理時間が、前記通信媒体に関連付けられたチャネル品質に少なくとも部分的に基づく、C1に記載の方法。
[C3]
前記PPDUを受信する前に、
前記PPDUよりも前の以前の送信に少なくとも部分的に基づいて、前記通信媒体の前記チャネル品質を決定することと、
前記通信媒体の前記チャネル品質に少なくとも部分的に基づいて、前記PPDUの最終変調シンボルを処理することに関連付けられた前記処理時間を推定することと、
前記RIFSを示すために、前記通信媒体を介して管理メッセージを送ることと
をさらに備える、C2に記載の方法。
[C4]
前記RIFSが、前記チャネル品質が品質しきい値を下回るとき、より高いRIFSであるよりは、前記チャネル品質が前記品質しきい値を上回るとき、より低いRIFSである、C2に記載の方法。
[C5]
前記最終変調シンボルを処理することに関連付けられた前記処理時間が、前記最終変調シンボル内で終了する各FEC符号化ブロックに対して実行される復号の繰返しの数に少なくとも部分的に基づく、C1に記載の方法。
[C6]
以前の変調シンボル内の前のFEC符号化ブロックに対して実行される復号の繰返しの数に少なくとも部分的に基づいて、前記最終変調シンボル内で終了する各FEC符号化ブロックに対して実行される前記復号の繰返しの数を決定すること
をさらに備える、C5に記載の方法。
[C7]
各FEC符号化ブロックに対して実行される前記復号の繰返しの数が、前記通信媒体に関連付けられたチャネル品質に少なくとも部分的に基づく、C5に記載の方法。
[C8]
前記最終変調シンボル内で終了する各FEC符号化ブロックに対して実行される前記復号の繰返しの数が、前記最終変調シンボル内で終了する各FEC符号化ブロックを符号化するために使用される前方誤り訂正コーディング方式に少なくとも部分的に基づく、C5に記載の方法。
[C9]
前記RIFS時間期間が、前記確認応答メッセージを準備することに関連付けられた確認応答生成時間期間に少なくとも部分的に基づく、C1に記載の方法。
[C10]
前記確認応答メッセージを生成すること、前記確認応答メッセージが、複数のFEC符号化ブロックに対する圧縮された確認応答ビットマップを備える、
をさらに備え、
ここにおいて、前記確認応答生成時間期間が、前記圧縮された確認応答ビットマップを準備するために使用される圧縮方式に少なくとも部分的に基づく、
C9に記載の方法。
[C11]
前記PPDUを受信する前に前記RIFS時間期間を決定すること
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C12]
送信デバイスに構成メッセージを送ること、ここにおいて、前記構成メッセージが、前記決定されたRIFS時間期間を示す、
をさらに備える、C11に記載の方法。
[C13]
前記構成メッセージが管理メッセージまたはトーンマップメッセージを備える、C12に記載の方法。
[C14]
前記確認応答メッセージが、前記PPDUの1つまたは複数のFEC符号化ブロックが適切に復号されたかどうかを示す選択的確認応答(SACK)メッセージである、C1に記載の方法。
[C15]
前記通信媒体が、ワイヤレス通信チャネル、電力線通信媒体、またはモバイル電気通信ワイヤレス媒体のうちの1つである、C1に記載の方法。
[C16]
前記変調シンボルが直交周波数分割多重すなわちOFDMシンボルである、C1に記載の方法。
[C17]
通信媒体に結合するための受信機と、前記受信機が、前記通信媒体を介して、複数のFEC符号化ブロックを含む物理層(PHY)プロトコルデータユニット(PPDU)を受信するように構成され、前記PPDUが一連の変調シンボルとして受信される、
前記PPDUの最終変調シンボルを処理することに関連付けられた処理時間に少なくとも部分的に基づいてRIFSを決定するように構成された応答フレーム間スペース(RIFS)決定モジュールと、前記RIFSが、前記PPDUの最終変調シンボルが受信された後および確認応答メッセージを送る前のRIFS時間期間を定義する、
前記通信媒体に結合するための送信機と、前記送信機が、前記RIFSに関連付けられた前記RIFS時間期間の後、前記PPDUを受信したことに応答して、前記確認応答メッセージを送るように構成される、
を備える装置。
[C18]
前記最終変調シンボルを処理することに関連付けられた前記処理時間が、前記通信媒体に関連付けられたチャネル品質に少なくとも部分的に基づく、C17に記載の装置。
[C19]
前記PPDUよりも前の以前の送信に少なくとも部分的に基づいて前記通信媒体の前記チャネル品質を決定するように構成されたPHYコントローラと、
前記通信媒体の前記チャネル品質に少なくとも部分的に基づいて前記PPDUの最終変調シンボルを処理することに関連付けられた前記処理時間を推定するように構成された前記RIFS決定モジュールと、
前記RIFSを示すために前記通信媒体を介して管理メッセージを送るように構成された前記送信機と
をさらに備える、C18に記載の装置。
[C20]
前記最終変調シンボルを処理することに関連付けられた前記処理時間が、前記最終変調シンボル内で終了する各FEC符号化ブロックに対して実行される復号の繰返しの数に少なくとも部分的に基づく、C17に記載の装置。
[C21]
前記RIFS決定モジュールが、以前の変調シンボル内の前のFEC符号化ブロックに対して実行される復号の繰返しの数に少なくとも部分的に基づいて、前記最終変調シンボル内で終了する各FEC符号化ブロックに対して実行される前記復号の繰返しの数を決定するように構成される、C20に記載の装置。
[C22]
前記最終変調シンボル内で終了する各FEC符号化ブロックに対して実行される前記復号の繰返しの数が、前記最終変調シンボル内で終了する各FEC符号化ブロックを符号化するために使用される前方誤り訂正コーディング方式に少なくとも部分的に基づく、C20に記載の装置。
[C23]
前記確認応答メッセージを準備するように構成された選択的確認応答メッセージ生成器
をさらに備え、
ここにおいて、前記RIFS時間期間が、前記確認応答メッセージを準備することに関連付けられた確認応答生成時間期間に少なくとも部分的に基づく、
C17に記載の装置。
[C24]
デバイスの1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、前記デバイスに、
通信媒体を介して、複数のFEC符号化ブロックを含む物理層(PHY)プロトコルデータユニット(PPDU)を受信させ、前記PPDUが一連の変調シンボルとして受信される、
前記PPDUの最終変調シンボルを処理することに関連付けられた処理時間に少なくとも部分的に基づいて応答フレーム間スペース(RIFS)を決定させ、前記RIFSが、前記PPDUの最終変調シンボルが受信された後および確認応答メッセージを送る前のRIFS時間期間を定義する、
前記RIFSに関連付けられた前記RIFS時間期間の後、前記PPDUを受信したことに応答して、前記確認応答メッセージを送らせる
命令を格納する非一時的なコンピュータ可読媒体。
[C25]
前記デバイスの1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、前記デバイスに、
前記PPDUを受信する前に、
前記PPDUよりも前の以前の送信に少なくとも部分的に基づいて、前記通信媒体のチャネル品質を決定させ、
前記通信媒体の前記チャネル品質に少なくとも部分的に基づいて、前記PPDUの最終変調シンボルを処理することに関連付けられた前記処理時間を推定させ、
前記RIFSを示すために、前記通信媒体を介して管理メッセージを送らせる
命令をさらに格納する、C24に記載のコンピュータ可読媒体。
[C26]
前記最終変調シンボルを処理することに関連付けられた前記処理時間が、前記最終変調シンボル内で終了する各FEC符号化ブロックに対して実行される復号の繰返しの数に少なくとも部分的に基づく、C24に記載のコンピュータ可読媒体。
[C27]
前記デバイスの1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、前記デバイスに、
以前の変調シンボル内の前のFEC符号化ブロックに対して実行される復号の繰返しの数に少なくとも部分的に基づいて、前記最終変調シンボル内で終了する各FEC符号化ブロックに対して実行される前記復号の繰返しの数を決定させる
命令をさらに格納する、C26に記載のコンピュータ可読媒体。
[C28]
前記RIFS時間期間が、前記確認応答メッセージを準備することに関連付けられた確認応答生成時間期間に少なくとも部分的に基づき、前記コンピュータ可読媒体が、前記デバイスの1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、前記デバイスに、
前記確認応答メッセージを生成させる、前記確認応答メッセージが、複数のFEC符号化ブロックに対する圧縮された確認応答ビットマップを備える、
命令をさらに格納し、
ここにおいて、前記確認応答生成時間期間が、前記圧縮された確認応答ビットマップを準備するために使用される圧縮方式に少なくとも部分的に基づく、
C24に記載のコンピュータ可読媒体。
[C29]
通信媒体を介して、複数のFEC符号化ブロックを含む物理層(PHY)プロトコルデータユニット(PPDU)を受信するための手段と、前記PPDUが一連の変調シンボルとして受信される、
前記PPDUの最終変調シンボルを処理することに関連付けられた処理時間に少なくとも部分的に基づいて応答フレーム間スペース(RIFS)を決定するための手段と、RIFSが、前記PPDUの最終変調シンボルが受信された後および確認応答メッセージを送る前のRIFS時間期間を定義する、
前記RIFSに関連付けられた前記RIFS時間期間の後、前記PPDUを受信したことに応答して、前記確認応答メッセージを送るための手段と
を備える通信デバイス。
[C30]
前記PPDUよりも前の以前の送信に少なくとも部分的に基づいて、前記通信媒体のチャネル品質を決定するための手段と、
前記通信媒体の前記チャネル品質に少なくとも部分的に基づいて、前記PPDUの最終変調シンボルを処理することに関連付けられた前記処理時間を推定するための手段と、
前記RIFSを示すために、前記通信媒体を介して管理メッセージを送るための手段と
をさらに備える、C29に記載の通信デバイス。

Claims (30)

  1. 通信媒体を介して、複数のFEC符号化ブロックを含む物理層(PHY)プロトコルデータユニット(PPDU)を受信することと、前記PPDUが一連の変調シンボルとして受信される、
    前記PPDUの最終変調シンボルを処理することに関連付けられた処理時間に少なくとも部分的に基づいて応答フレーム間スペース(RIFS)を決定することと、前記RIFSが、前記PPDUの最終変調シンボルが受信された後および確認応答メッセージを送る前のRIFS時間期間を定義する、
    前記RIFSに関連付けられた前記RIFS時間期間の後、前記PPDUを受信したことに応答して、前記確認応答メッセージを送ることと
    を備える方法。
  2. 前記最終変調シンボルを処理することに関連付けられた前記処理時間が、前記通信媒体に関連付けられたチャネル品質に少なくとも部分的に基づく、請求項1に記載の方法。
  3. 前記PPDUを受信する前に、
    前記PPDUよりも前の以前の送信に少なくとも部分的に基づいて、前記通信媒体の前記チャネル品質を決定することと、
    前記通信媒体の前記チャネル品質に少なくとも部分的に基づいて、前記PPDUの最終変調シンボルを処理することに関連付けられた前記処理時間を推定することと、
    前記RIFSを示すために、前記通信媒体を介して管理メッセージを送ることと
    をさらに備える、請求項2に記載の方法。
  4. 前記RIFSが、前記チャネル品質が品質しきい値を下回るとき、より高いRIFSであるよりは、前記チャネル品質が前記品質しきい値を上回るとき、より低いRIFSである、請求項2に記載の方法。
  5. 前記最終変調シンボルを処理することに関連付けられた前記処理時間が、前記最終変調シンボル内で終了する各FEC符号化ブロックに対して実行される復号の繰返しの数に少なくとも部分的に基づく、請求項1に記載の方法。
  6. 以前の変調シンボル内の前のFEC符号化ブロックに対して実行される復号の繰返しの数に少なくとも部分的に基づいて、前記最終変調シンボル内で終了する各FEC符号化ブロックに対して実行される前記復号の繰返しの数を決定すること
    をさらに備える、請求項5に記載の方法。
  7. 各FEC符号化ブロックに対して実行される前記復号の繰返しの数が、前記通信媒体に関連付けられたチャネル品質に少なくとも部分的に基づく、請求項5に記載の方法。
  8. 前記最終変調シンボル内で終了する各FEC符号化ブロックに対して実行される前記復号の繰返しの数が、前記最終変調シンボル内で終了する各FEC符号化ブロックを符号化するために使用される前方誤り訂正コーディング方式に少なくとも部分的に基づく、請求項5に記載の方法。
  9. 前記RIFS時間期間が、前記確認応答メッセージを準備することに関連付けられた確認応答生成時間期間に少なくとも部分的に基づく、請求項1に記載の方法。
  10. 前記確認応答メッセージを生成すること、前記確認応答メッセージが、複数のFEC符号化ブロックに対する圧縮された確認応答ビットマップを備える、
    をさらに備え、
    ここにおいて、前記確認応答生成時間期間が、前記圧縮された確認応答ビットマップを準備するために使用される圧縮方式に少なくとも部分的に基づく、
    請求項9に記載の方法。
  11. 前記PPDUを受信する前に前記RIFS時間期間を決定すること
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  12. 送信デバイスに構成メッセージを送ること、ここにおいて、前記構成メッセージが、前記決定されたRIFS時間期間を示す、
    をさらに備える、請求項11に記載の方法。
  13. 前記構成メッセージが管理メッセージまたはトーンマップメッセージを備える、請求項12に記載の方法。
  14. 前記確認応答メッセージが、前記PPDUの1つまたは複数のFEC符号化ブロックが適切に復号されたかどうかを示す選択的確認応答(SACK)メッセージである、請求項1に記載の方法。
  15. 前記通信媒体が、ワイヤレス通信チャネル、電力線通信媒体、またはモバイル電気通信ワイヤレス媒体のうちの1つである、請求項1に記載の方法。
  16. 前記変調シンボルが直交周波数分割多重すなわちOFDMシンボルである、請求項1に記載の方法。
  17. 通信媒体に結合するための受信機と、前記受信機が、前記通信媒体を介して、複数のFEC符号化ブロックを含む物理層(PHY)プロトコルデータユニット(PPDU)を受信するように構成され、前記PPDUが一連の変調シンボルとして受信される、
    前記PPDUの最終変調シンボルを処理することに関連付けられた処理時間に少なくとも部分的に基づいてRIFSを決定するように構成された応答フレーム間スペース(RIFS)決定モジュールと、前記RIFSが、前記PPDUの最終変調シンボルが受信された後および確認応答メッセージを送る前のRIFS時間期間を定義する、
    前記通信媒体に結合するための送信機と、前記送信機が、前記RIFSに関連付けられた前記RIFS時間期間の後、前記PPDUを受信したことに応答して、前記確認応答メッセージを送るように構成される、
    を備える装置。
  18. 前記最終変調シンボルを処理することに関連付けられた前記処理時間が、前記通信媒体に関連付けられたチャネル品質に少なくとも部分的に基づく、請求項17に記載の装置。
  19. 前記PPDUよりも前の以前の送信に少なくとも部分的に基づいて前記通信媒体の前記チャネル品質を決定するように構成されたPHYコントローラと、
    前記通信媒体の前記チャネル品質に少なくとも部分的に基づいて前記PPDUの最終変調シンボルを処理することに関連付けられた前記処理時間を推定するように構成された前記RIFS決定モジュールと、
    前記RIFSを示すために前記通信媒体を介して管理メッセージを送るように構成された前記送信機と
    をさらに備える、請求項18に記載の装置。
  20. 前記最終変調シンボルを処理することに関連付けられた前記処理時間が、前記最終変調シンボル内で終了する各FEC符号化ブロックに対して実行される復号の繰返しの数に少なくとも部分的に基づく、請求項17に記載の装置。
  21. 前記RIFS決定モジュールが、以前の変調シンボル内の前のFEC符号化ブロックに対して実行される復号の繰返しの数に少なくとも部分的に基づいて、前記最終変調シンボル内で終了する各FEC符号化ブロックに対して実行される前記復号の繰返しの数を決定するように構成される、請求項20に記載の装置。
  22. 前記最終変調シンボル内で終了する各FEC符号化ブロックに対して実行される前記復号の繰返しの数が、前記最終変調シンボル内で終了する各FEC符号化ブロックを符号化するために使用される前方誤り訂正コーディング方式に少なくとも部分的に基づく、請求項20に記載の装置。
  23. 前記確認応答メッセージを準備するように構成された選択的確認応答メッセージ生成器
    をさらに備え、
    ここにおいて、前記RIFS時間期間が、前記確認応答メッセージを準備することに関連付けられた確認応答生成時間期間に少なくとも部分的に基づく、
    請求項17に記載の装置。
  24. デバイスの1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、前記デバイスに、
    通信媒体を介して、複数のFEC符号化ブロックを含む物理層(PHY)プロトコルデータユニット(PPDU)を受信させ、前記PPDUが一連の変調シンボルとして受信される、
    前記PPDUの最終変調シンボルを処理することに関連付けられた処理時間に少なくとも部分的に基づいて応答フレーム間スペース(RIFS)を決定させ、前記RIFSが、前記PPDUの最終変調シンボルが受信された後および確認応答メッセージを送る前のRIFS時間期間を定義する、
    前記RIFSに関連付けられた前記RIFS時間期間の後、前記PPDUを受信したことに応答して、前記確認応答メッセージを送らせる
    命令を格納する非一時的なコンピュータ可読媒体。
  25. 前記デバイスの1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、前記デバイスに、
    前記PPDUを受信する前に、
    前記PPDUよりも前の以前の送信に少なくとも部分的に基づいて、前記通信媒体のチャネル品質を決定させ、
    前記通信媒体の前記チャネル品質に少なくとも部分的に基づいて、前記PPDUの最終変調シンボルを処理することに関連付けられた前記処理時間を推定させ、
    前記RIFSを示すために、前記通信媒体を介して管理メッセージを送らせる
    命令をさらに格納する、請求項24に記載のコンピュータ可読媒体。
  26. 前記最終変調シンボルを処理することに関連付けられた前記処理時間が、前記最終変調シンボル内で終了する各FEC符号化ブロックに対して実行される復号の繰返しの数に少なくとも部分的に基づく、請求項24に記載のコンピュータ可読媒体。
  27. 前記デバイスの1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、前記デバイスに、
    以前の変調シンボル内の前のFEC符号化ブロックに対して実行される復号の繰返しの数に少なくとも部分的に基づいて、前記最終変調シンボル内で終了する各FEC符号化ブロックに対して実行される前記復号の繰返しの数を決定させる
    命令をさらに格納する、請求項26に記載のコンピュータ可読媒体。
  28. 前記RIFS時間期間が、前記確認応答メッセージを準備することに関連付けられた確認応答生成時間期間に少なくとも部分的に基づき、前記コンピュータ可読媒体が、前記デバイスの1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、前記デバイスに、
    前記確認応答メッセージを生成させる、前記確認応答メッセージが、複数のFEC符号化ブロックに対する圧縮された確認応答ビットマップを備える、
    命令をさらに格納し、
    ここにおいて、前記確認応答生成時間期間が、前記圧縮された確認応答ビットマップを準備するために使用される圧縮方式に少なくとも部分的に基づく、
    請求項24に記載のコンピュータ可読媒体。
  29. 通信媒体を介して、複数のFEC符号化ブロックを含む物理層(PHY)プロトコルデータユニット(PPDU)を受信するための手段と、前記PPDUが一連の変調シンボルとして受信される、
    前記PPDUの最終変調シンボルを処理することに関連付けられた処理時間に少なくとも部分的に基づいて応答フレーム間スペース(RIFS)を決定するための手段と、RIFSが、前記PPDUの最終変調シンボルが受信された後および確認応答メッセージを送る前のRIFS時間期間を定義する、
    前記RIFSに関連付けられた前記RIFS時間期間の後、前記PPDUを受信したことに応答して、前記確認応答メッセージを送るための手段と
    を備える通信デバイス。
  30. 前記PPDUよりも前の以前の送信に少なくとも部分的に基づいて、前記通信媒体のチャネル品質を決定するための手段と、
    前記通信媒体の前記チャネル品質に少なくとも部分的に基づいて、前記PPDUの最終変調シンボルを処理することに関連付けられた前記処理時間を推定するための手段と、
    前記RIFSを示すために、前記通信媒体を介して管理メッセージを送るための手段と
    をさらに備える、請求項29に記載の通信デバイス。
JP2016532055A 2013-11-20 2014-11-13 通信システムにおける応答フレーム間スペースの最適化 Expired - Fee Related JP6285031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/085,527 US9231736B2 (en) 2013-11-20 2013-11-20 Optimizing response interframe space in communication systems
US14/085,527 2013-11-20
PCT/US2014/065534 WO2015077128A1 (en) 2013-11-20 2014-11-13 Optimizing response interframe space in communication systems

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017179019A Division JP2018026835A (ja) 2013-11-20 2017-09-19 通信システムにおける応答フレーム間スペースの最適化

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017502558A true JP2017502558A (ja) 2017-01-19
JP6285031B2 JP6285031B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=52146669

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532055A Expired - Fee Related JP6285031B2 (ja) 2013-11-20 2014-11-13 通信システムにおける応答フレーム間スペースの最適化
JP2017179019A Pending JP2018026835A (ja) 2013-11-20 2017-09-19 通信システムにおける応答フレーム間スペースの最適化

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017179019A Pending JP2018026835A (ja) 2013-11-20 2017-09-19 通信システムにおける応答フレーム間スペースの最適化

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9231736B2 (ja)
EP (1) EP3072251A1 (ja)
JP (2) JP6285031B2 (ja)
KR (1) KR101700375B1 (ja)
CN (1) CN105745856B (ja)
WO (1) WO2015077128A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019064815A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 ソニー株式会社 無線lan通信装置、無線lan通信方法および無線lan通信プログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008073144A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Thomson Licensing Rateless encoding in communication systems
JP2010514259A (ja) 2006-12-14 2010-04-30 トムソン ライセンシング 通信システムのための変調指示方法
WO2008073103A1 (en) 2006-12-14 2008-06-19 Thomson Licensing Rateless codes decoding method for communication systems
KR101367072B1 (ko) 2006-12-14 2014-02-24 톰슨 라이센싱 통신 시스템에서 적응 변조를 갖는 arq
US9647799B2 (en) * 2012-10-16 2017-05-09 Inphi Corporation FEC coding identification
US9231736B2 (en) 2013-11-20 2016-01-05 Qualcomm Incorporated Optimizing response interframe space in communication systems
US9438382B2 (en) 2013-11-20 2016-09-06 Qualcomm Incorporated Variable response interframe space in communication systems
WO2017099461A1 (ko) * 2015-12-07 2017-06-15 엘지전자 주식회사 상향링크 채널 전송 방법 및 사용자기기와, 상향링크 채널 수신 방법 및 기지국
US10567118B2 (en) * 2016-08-15 2020-02-18 Qualcomm Incorporated Coding to improve transmission and reception processing time
EP4302518A1 (en) * 2021-03-02 2024-01-10 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Optimizing interframe space in tdd
US20230370203A1 (en) * 2022-05-12 2023-11-16 Meta Platforms, Inc. Selective acknowledgement framework for high-performance networks

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179581A (ja) * 2001-08-22 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信機、受信機およびarq送受信方法
JP2006197045A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Nec Corp 無線パケット信号伝送システム、無線パケット信号伝送端末及びそれらに用いる無線パケット信号伝送方法
JP2009206846A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Fujitsu Ltd データ通信再送制御方法及び送受信装置
US20120320931A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-20 Texas Instruments Incorporated Dynamic selection of mac interframe parameters in plc networks
JP2013524733A (ja) * 2010-04-12 2013-06-17 クゥアルコム・アセロス・インコーポレイテッド ネットワークにおける低オーバーヘッド通信のためのデリミタの提供

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6671284B1 (en) 2000-08-04 2003-12-30 Intellon Corporation Frame control for efficient media access
US7263105B2 (en) 2002-12-18 2007-08-28 Intel Corporation WLAN device and method for interfacing between a MAC sublayer and a physical layer
US7668102B2 (en) 2004-12-13 2010-02-23 Intel Corporation Techniques to manage retransmissions in a wireless network
US7907614B2 (en) 2005-11-11 2011-03-15 Broadcom Corporation Fast block acknowledgment generation in a wireless environment
US8116290B2 (en) 2005-11-11 2012-02-14 Broadcom Corporation Reduced interframe spacing in a wireless LAN receiver
US20070171933A1 (en) 2006-01-23 2007-07-26 Interdigital Technology Corporation Medium access control and physical layer headers for high throughput data in wlan systems
EP2153588B1 (en) 2007-05-10 2012-02-08 Qualcomm Atheros, Inc. Managing distributed access to a shared medium
US9231736B2 (en) 2013-11-20 2016-01-05 Qualcomm Incorporated Optimizing response interframe space in communication systems
US9438382B2 (en) 2013-11-20 2016-09-06 Qualcomm Incorporated Variable response interframe space in communication systems

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179581A (ja) * 2001-08-22 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信機、受信機およびarq送受信方法
JP2006197045A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Nec Corp 無線パケット信号伝送システム、無線パケット信号伝送端末及びそれらに用いる無線パケット信号伝送方法
JP2009206846A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Fujitsu Ltd データ通信再送制御方法及び送受信装置
JP2013524733A (ja) * 2010-04-12 2013-06-17 クゥアルコム・アセロス・インコーポレイテッド ネットワークにおける低オーバーヘッド通信のためのデリミタの提供
US20120320931A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-20 Texas Instruments Incorporated Dynamic selection of mac interframe parameters in plc networks

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019064815A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 ソニー株式会社 無線lan通信装置、無線lan通信方法および無線lan通信プログラム
JPWO2019064815A1 (ja) * 2017-09-27 2020-11-05 ソニー株式会社 無線lan通信装置、無線lan通信方法および無線lan通信プログラム
US11296832B2 (en) 2017-09-27 2022-04-05 Sony Corporation Wireless LAN communication apparatus and wireless LAN communication method
JP7215427B2 (ja) 2017-09-27 2023-01-31 ソニーグループ株式会社 無線lan通信装置、無線lan通信方法および無線lan通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101700375B1 (ko) 2017-01-26
US20150138999A1 (en) 2015-05-21
WO2015077128A1 (en) 2015-05-28
EP3072251A1 (en) 2016-09-28
JP6285031B2 (ja) 2018-02-28
US9231736B2 (en) 2016-01-05
JP2018026835A (ja) 2018-02-15
CN105745856B (zh) 2018-07-13
CN105745856A (zh) 2016-07-06
KR20160075856A (ko) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6285031B2 (ja) 通信システムにおける応答フレーム間スペースの最適化
AU2010232634B2 (en) Managing transmissions among nodes communicating over a shared communication medium
JP4335680B2 (ja) Ofdmシステムのためのレート選択
US10404429B2 (en) Channel adaptation for multicarrier arrangement
US8422517B2 (en) Balanced bit loading for communication networks subject to burst interference
WO2014113971A1 (zh) 解调参考信号传输方法、用户设备和基站
JP5756521B2 (ja) 通信ネットワークのための動的なビット割り当て
TW201309067A (zh) 配置用於降低功率之一訊框的方法及傳送端、處理降低功率的方法及通訊系統
WO2019192335A1 (zh) Plc系统的中继传输配置方法、中继传输方法及装置
US20120189072A1 (en) Combined data and probe (cdp) frame
WO2018203818A1 (en) Transmission block size determination
CN113016154A (zh) 用于在通信系统中发送或接收数据的方法和设备
WO2014110375A1 (en) Adapted physical-layer transmission properties based on packet stream
JP5034652B2 (ja) モデム通信方法及びモデム装置
US9438382B2 (en) Variable response interframe space in communication systems
KR101355573B1 (ko) 데이터유닛 결합 전송 시스템의 수신장치 및 전송장치
US20170026968A1 (en) Multiple Carrier Transmission on a Communication Channel
JP2008252503A (ja) 再送方法およびそれを利用した送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6285031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees