JP2017501595A - アンテナ選択によるマルチフロー - Google Patents

アンテナ選択によるマルチフロー Download PDF

Info

Publication number
JP2017501595A
JP2017501595A JP2016517527A JP2016517527A JP2017501595A JP 2017501595 A JP2017501595 A JP 2017501595A JP 2016517527 A JP2016517527 A JP 2016517527A JP 2016517527 A JP2016517527 A JP 2016517527A JP 2017501595 A JP2017501595 A JP 2017501595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
communication channel
rate
communication
access point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016517527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017501595A5 (ja
JP6449259B2 (ja
Inventor
ジャン、シャオシャ
マントラバディ、アショク
ダヤル、プラナブ
ホーン、ガビン・バーナード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2017501595A publication Critical patent/JP2017501595A/ja
Publication of JP2017501595A5 publication Critical patent/JP2017501595A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449259B2 publication Critical patent/JP6449259B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0404Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas the mobile station comprising multiple antennas, e.g. to provide uplink diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0874Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

UEにおける受信アンテナ選択と、CSI測定および報告と、マルチフロー動作のためのスケジューリングとを含む、UEおよびネットワークにわたるマルチフロー性能と優先順位とを最適化すること。これらの技法は、複数のアクセスポイントおよびアンテナの異なる組合せについての、UEのためのチャネル条件を評価し、どのようにUEが複数のアクセスポイントからの送信のためにCSIをフィードバックするべきかを決定し得る。開示される技法はまた、UEおよびネットワークにわたるマルチフロー性能と優先順位とを最適化するために、CSI情報を使用して、複数のアクセスポイントからの送信をスケジュールするための技法を含む。様々なスケジューリングモードは、リンクごとの最大のサポートされたレート、および/または、同時に使用されるリンクの最大合計容量に基づくレートを含む、UEからのフィードバックを使用する。スケジューラは、アクセスポイントごとの別個の優先順位リスト、または両方のアクセスポイントにわたる単一の優先順位リストを維持し得る。これらの技法は、LTEリンクとWLANリンクとを使用するマルチフロー動作のために使用され得る。

Description

相互参照
[0001]本特許出願は、本出願の譲受人に譲渡され、2013年9月27日に出願された「Multiflow With Antenna Selection」と題する、Zhangらによる米国特許出願第14/040,192号の優先権を主張する。
[0002]ワイヤレス通信ネットワークは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャストなどの様々な通信サービスを提供するために広く展開されている。これらのワイヤレスネットワークは、利用可能なネットワークリソースを共有することによって複数のユーザをサポートすることが可能な多元接続ネットワークであり得る。
[0003]ワイヤレス通信ネットワークは、いくつかのユーザ機器(UE)のための通信をサポートすることができる、いくつかの基地局またはノード−Bを含み得る。UEは、ダウンリンクおよびアップリンクを介して基地局と通信することができる。ダウンリンク(または順方向リンク)は基地局からUEへの通信リンクを指し、アップリンク(または逆方向リンク)はUEから基地局への通信リンクを指す。
[0004]いくつかのワイヤレス通信システムでは、ユーザ機器(UE)は、マルチフロー動作と呼ばれることがある技法を使用して、複数のアクセスポイントとの同時接続をサポートすることが可能であり得る。複数のアクセスポイントは、同じまたは異なる無線アクセス技術(RAT)に関連付けられ得る。たとえば、UEは、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)とロングタームエボリューション(LTE(登録商標))またはLTEアドバンスト(LTE−A)ネットワークとに同時に接続され得る。
[0005]これらのネットワークは、UEによって見られるチャネル条件に通信リンクを適応させることにおいて、UEからのフィードバックを利用するための技法をサポートし得る。たとえば、UEは、各ネットワークにチャネル状態情報(CSI)を報告し得、ネットワークは、リンクを介した通信のために使用される様々な通信パラメータを適応させ得る。適応される通信パラメータには、たとえば、変調およびコーディング方式(MCS)、ランク、およびダウンリンク送信のためのプリコーディングがあり得る。
[0006]基地局およびUEは、それぞれ、互いに通信するときに複数のアンテナを使用し得る。基地局およびUEにおける複数のアンテナは、通信品質と信頼性とを改善し得るアンテナダイバーシティ方式を利用するために使用され得る。アンテナダイバーシティ方式を実装するために使用され得る、異なるタイプの技法がある。たとえば、送信ダイバーシティは、単一のデータストリームのための受信機において、信号対雑音比(SNR)を高めるために適用され得る。空間ダイバーシティは、複数のアンテナを使用して、複数の独立したストリームを送信することによって、データレートを高めるために適用され得る。受信ダイバーシティは、受信信号品質を改善し、フェージングに対する抵抗を高めるために、複数の受信アンテナにおいて受信された信号を合成するために使用され得る。複数のデータストリームを通信するための複数のアンテナ技術は、多入力多出力(MIMO)通信として知られることがある。
[0007]UEおよびネットワークにわたるマルチフロー性能と優先順位とを最適化するための方法と装置とについて説明する。マルチフロー管理は、UEにおける受信アンテナ選択と、CSI測定および報告と、マルチフロー動作のためのスケジューリングとを含み得る。これらの技法は、複数のアクセスポイントおよびアンテナの異なる組合せについての、UEのためのチャネル条件を評価し、どのようにUEが複数のアクセスポイントからの送信のためにCSIをフィードバックするべきかを決定し得る。開示される技法はまた、UEおよびネットワークにわたるマルチフロー性能と優先順位とを最適化するために、CSI情報を使用して、複数のアクセスポイントからの送信をスケジュールするための技法を含む。
[0008]開示される技法は、LTEネットワークとWLANネットワークとを用いるマルチフロー動作において、UEのための優先順位付けとスケジューリングとを実施するための中央スケジューラを使用し得る。中央スケジューラは、ベアラレベルまたはUE論理チャネルレベルにおいて優先順位付けを実施し得る。たとえば、中央スケジューラは、スケジューリング間隔ごとにスケジュールされるべきUEのUE論理チャネルの優先リストを形成し得る。優先リストは、スケジュールされるべきUEと、それぞれのUE論理チャネルに関連付けられたサービス品質(QoS)とに基づいた、順序付けを含み得る。中央スケジューラは、UEからのCSIフィードバックに基づいて、複数のアクセスポイントにわたる複数のUEのためのUE論理チャネルを優先順位付けするための様々なオプションを使用し得る。
[0009]第1のスケジューリングモードでは、中央スケジューラは、LTEリンクおよびWLANリンクの最大合計容量に基づいて、第1のリンクおよび第2のリンクのための別個の優先順位を決定し得る。第2のスケジューリングモードでは、中央スケジューラは、LTEリンクおよびWLANリンクの最大合計容量に基づいて、LTE eNBとWLAN APの両方にわたる単一の優先順位リストを維持し得、アクセスポイントにわたる広帯域スケジューリングを実施し得る。第3のスケジューリングモードでは、中央スケジューラは、LTE eNBとWLAN APとの間の直交スケジューリングを使用し得る。第4のスケジューリングモードでは、中央スケジューラは、LTEネットワークおよびWLANネットワークのための個々の優先順位リストを維持し、LTEリンクのみを使用する、WLANリンクのみを使用する、または同時にWLANリンクとLTEリンクの両方を使用するという、各UEのための3つの受信構成の各々のためのサポートされた通信レートを考慮に入れて、マルチフロー性能を最適化することに基づいて、UEをスケジュールする。
[0010]いくつかの実施形態は、2つ以上のアンテナを有するUEによって実施される通信のための方法に向けられ、この方法は、第1の通信チャネルを介した第1のアクセスポイントとの通信のための2つ以上のアンテナのアンテナサブセットの第1のセットを識別することと、第2の通信チャネルを介した第2のアクセスポイントとの通信のための2つ以上のアンテナのアンテナサブセットの第2のセットを識別することと、アンテナサブセットの第1のセットについての第1の通信チャネルのための、および、アンテナサブセットの第2のセットについての第2の通信チャネルのための、チャネル推定値を決定することと、決定されたチャネル推定値に少なくとも部分的に基づいて、チャネルレート情報を報告することと、ここにおいて、報告することが、第1の通信チャネルのための最大レートとアンテナサブセットの第1のセットとに基づく第1のチャネルレートを報告すること、第2の通信チャネルのための最大レートとアンテナサブセットの第2のセットとに基づく第2のチャネルレートを報告すること、第1のアンテナサブセットを使用する第1の通信チャネルの第3のチャネルレートを報告すること、もしくは、第1のアンテナサブセットとは異なる第2のアンテナサブセットを使用する第2の通信チャネルの第4のチャネルレートを報告することのうちの少なくとも1つ、またはそれらの組合せを備え、ここにおいて、第3のチャネルレートおよび第4のチャネルレートが、それぞれ第1のアンテナサブセットと第2のアンテナサブセットとを使用する、第1の通信チャネルと第2の通信チャネルとの最大合計容量に基づく、報告されたチャネルレート情報に基づいて、第1の通信チャネルまたは第2の通信チャネルのうちの少なくとも1つを介して、少なくとも1つの送信を受信することとを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、同時に、第1のアンテナサブセットを使用して第1の通信チャネルと、第2のアンテナサブセットを使用して第2の通信チャネルとを受信する能力のインジケータを送ることを含む。いくつかの例では、第1のアクセスポイントはLTE/LTE−A eNBであり、第2のアクセスポイントはWLANアクセスポイントである。
[0011]いくつかの実施形態では、報告することは、第1のアクセスポイントに、第1の通信チャネルの第3のチャネルレートを報告することを含む。この方法は、第1のアクセスポイントのための第1の負荷重みと、第2のアクセスポイントのための第2の負荷重みとを決定することと、第1の負荷重みと第2の負荷重みとにさらに基づいて、第1の通信チャネルと第2の通信チャネルとの最大合計容量を決定することとを含み得る。
[0012]いくつかの実施形態では、報告することは、第1のアクセスポイントに、第1の通信チャネルのための第1のチャネルレートを報告することを含み、第1の通信チャネルのための第1のチャネルレートは、第1の通信チャネルの最大レートに関連付けられた第3のアンテナサブセットに関連付けられる。少なくとも1つの送信を受信することは、第3のアンテナサブセットを使用して、第1の時間間隔内で第1のアクセスポイントからの送信を受信することと、第2の通信チャネルの最大レートに関連付けられた第4のアンテナサブセットを使用して、第1の時間間隔とは異なる第2の時間間隔内で第2のアクセスポイントからの送信を受信することとを含み得る。
[0013]いくつかの実施形態では、報告することは、第1のアクセスポイントに、第1の通信チャネルの第1のチャネルレートと第3のチャネルレートとを報告することを含む。報告することは、第2のアクセスポイントに、第2の通信チャネルの第2のチャネルレートと第4のチャネルレートとを報告することを含み得る。少なくとも1つの送信を受信することは、第1のアクセスポイントからアンテナ選択インジケータを受信することと、アンテナ選択インジケータが、アンテナ受信構成、アンテナサブセットインデックス、もしくはアンテナサブセットサイズのうちの1つ、またはそれらの組合せを指示する、アンテナ選択インジケータに少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つの送信を受信するためのアンテナサブセットを決定することとを含み得る。アンテナ選択インジケータは、たとえば、制御情報または構成メッセージのうちの1つにおいて受信され得る。
[0014]いくつかの実施形態は、第1のアクセスポイントとUEとの間の第1の通信チャネル、および第2のアクセスポイントとUEとの間の第2の通信チャネルのための、チャネルレート情報を受信することと、ここにおいて、チャネルレートが、第1の通信チャネルのための最大レートに基づく第1のチャネルレート、第2の通信チャネルのための最大レートに基づく第2のチャネルレート、第1の通信チャネルの第3のチャネルレート、もしくは第2の通信チャネルの第4のチャネルレートのうちの少なくとも1つ、またはそれらの組合せを備え、ここにおいて、第3のチャネルレートおよび第4のチャネルレートが、それぞれ第1のアンテナサブセットと第2の異なるアンテナサブセットとを使用する、第1の通信チャネルと第2の通信チャネルとの最大合計容量に基づく、受信されたチャネルレートに少なくとも部分的に基づいて、第1の通信チャネルおよび第2の通信チャネルのための、UEのためのスケジューリング優先順位メトリックを決定することと、決定されたスケジューリング優先順位メトリックに基づいて、第1のアクセスポイントまたは第2のアクセスポイントのうちの少なくとも1つとUEとの間の通信をスケジュールすることとを含む方法に向けられる。この方法は、同時に、第1のアンテナサブセットを使用して第1の通信チャネルと、第2のアンテナサブセットを使用して第2の通信チャネルとを受信する能力のインジケータを受信することを含み得る。
[0015]いくつかの実施形態では、受信されたチャネルレートは、第1の通信チャネルのための第3のチャネルレートを含み、スケジューリング優先順位メトリックを決定することは、第1のアクセスポイントのための、UEのための第1のスケジューリング優先順位メトリックを決定することと、第1のスケジューリング優先順位メトリックから独立して、第2のアクセスポイントのための、UEのための第2のスケジューリング優先順位メトリックを決定することとを含む。
[0016]いくつかの実施形態では、受信されたチャネルレートは、第1の通信チャネルのための第3のチャネルレートを含み、スケジュールすることは、同時に第1のアクセスポイントおよび第2のアクセスポイントとUEとの間の通信をスケジュールすることを含む。いくつかの実施形態では、受信されたチャネルレートは、第1の通信チャネルのための第1のチャネルレートを含み、スケジュールすることは、直交リソースを使用して、第1のアクセスポイントおよび第2のアクセスポイントとUEとの間の通信をスケジュールすることを含む。
[0017]いくつかの実施形態では、受信されたチャネルレートは、第1の通信チャネルのための第1のチャネルレートと第3のチャネルレートとを含み、UEのためのスケジューリング優先順位メトリックを決定することは、第1のアクセスポイントおよび第2のアクセスポイントの各々について、第1の通信チャネルのための第1のスケジューリング優先順位メトリックと、第2の通信チャネルのための第2のスケジューリング優先順位メトリックと、第1の通信チャネルおよび第2の通信チャネルの同時使用のための第3のスケジューリング優先順位メトリックとを決定することを備える。
[0018]いくつかの実施形態では、この方法は、スケジュールされた通信を受信するための、UEのためのアンテナサブセットメトリックを識別することと、アンテナサブセットメトリックが、アンテナ受信構成、アンテナサブセットインデックス、もしくはアンテナサブセットサイズのうちの1つ、またはそれらの組合せを備える、スケジュールされた通信のためのアンテナ選択のために、UEへアンテナサブセットメトリックを送ることとを含む。
[0019]いくつかの実施形態は、ワイヤレス通信のための装置であって、2つ以上のアンテナを有するUEについて、2つ以上のアンテナのアンテナサブセットの第1のセットと、2つ以上のアンテナのアンテナサブセットの第2のセットとを識別するための手段と、アンテナサブセットの第1のセットおよびアンテナサブセットの第2のセットが、それぞれ、第1の通信チャネルを介した第1のアクセスポイントとの、および第2の通信チャネルを介した第2のアクセスポイントとの通信のためである、アンテナサブセットの第1のセットについての第1の通信チャネルのための、および、アンテナサブセットの第2のセットについての第2の通信チャネルのための、チャネル推定値を決定するための手段と、決定されたチャネル推定値に少なくとも部分的に基づいて、チャネルレート情報を報告するための手段と、ここにおいて、報告することが、第1の通信チャネルのための最大レートとアンテナサブセットの第1のセットとに基づく第1のチャネルレートを報告すること、第2の通信チャネルのための最大レートとアンテナサブセットの第2のセットとに基づく第2のチャネルレートを報告すること、第1のアンテナサブセットを使用する第1の通信チャネルの第3のチャネルレートを報告すること、もしくは、第1のアンテナサブセットとは異なる第2のアンテナサブセットを使用する第2の通信チャネルの第4のチャネルレートを報告することのうちの少なくとも1つ、またはそれらの組合せを備え、ここにおいて、第3のチャネルレートおよび第4のチャネルレートが、それぞれ第1のアンテナサブセットと第2のアンテナサブセットとを使用する、第1の通信チャネルと第2の通信チャネルとの最大合計容量に基づく、報告されたチャネルレート情報に基づいて、第1の通信チャネルまたは第2の通信チャネルのうちの少なくとも1つを介して、少なくとも1つの送信を受信するための手段とを含む、装置に向けられる。いくつかの実施形態では、この装置は、同時に、第1のアンテナサブセットを使用して第1の通信チャネルと、第2のアンテナサブセットを使用して第2の通信チャネルとを受信する能力のインジケータを送るための手段を含む。いくつかの例では、第1のアクセスポイントはLTE/LTE−A eNBであり、第2のアクセスポイントはWLANアクセスポイントである。
[0020]いくつかの実施形態では、報告するための手段は、第1のアクセスポイントに、第1の通信チャネルの第3のチャネルレートを報告する。この装置は、第1のアクセスポイントのための第1の負荷重みと、第2のアクセスポイントのための第2の負荷重みとを決定するための手段と、第1の負荷重みと第2の負荷重みとにさらに基づいて、第1の通信チャネルと第2の通信チャネルとの最大合計容量を決定するための手段とを含み得る。
[0021]いくつかの実施形態では、報告するための手段は、第1のアクセスポイントに、第1の通信チャネルのための第1のチャネルレートを報告し、第1の通信チャネルのための第1のチャネルレートは、第3のアンテナサブセットに関連付けられる。少なくとも1つの送信を受信するための手段は、第3のアンテナサブセットを使用して、第1の時間間隔内で第1のアクセスポイントからの送信を受信し、第2のチャネルレートに関連付けられた第4のアンテナサブセットを使用して、第1の時間間隔とは異なる第2の時間間隔内で第2のアクセスポイントからの送信を受信し得る。
[0022]いくつかの実施形態では、報告するための手段は、第1のアクセスポイントに、第1の通信チャネルの第1のチャネルレートと第3のチャネルレートとを報告する。少なくとも1つの送信を受信するための手段は、第1のアクセスポイントからアンテナ選択インジケータを受信し得、アンテナ選択インジケータが、アンテナ受信構成、アンテナサブセットインデックス、もしくはアンテナサブセットサイズのうちの1つ、またはそれらの組合せを指示し、第1のアンテナサブセットと第2のアンテナサブセットとを識別するための手段は、アンテナ選択インジケータに少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つの送信を受信するためのアンテナサブセットを決定し得る。アンテナ選択インジケータは、たとえば、制御情報または構成メッセージのうちの1つにおいて受信され得る。
[0023]いくつかの実施形態は、ワイヤレス通信のための装置であって、第1のアクセスポイントとUEとの間の第1の通信チャネル、および第2のアクセスポイントとUEとの間の第2の通信チャネルのための、チャネルレート情報を受信するための手段と、ここにおいて、チャネルレートが、第1の通信チャネルのための最大レートに基づく第1のチャネルレート、第2の通信チャネルのための最大レートに基づく第2のチャネルレート、第1の通信チャネルの第3のチャネルレート、もしくは第2の通信チャネルの第4のチャネルレートのうちの少なくとも1つ、またはそれらの組合せを備え、ここにおいて、第3のチャネルレートおよび第4のチャネルレートが、第1の通信チャネルと第2の通信チャネルとの最大合計容量に基づく、受信されたチャネルレート情報に少なくとも部分的に基づいて、第1の通信チャネルおよび第2の通信チャネルのための、UEのためのスケジューリング優先順位メトリックを決定するための手段と、決定されたスケジューリング優先順位メトリックに基づいて、第1のアクセスポイントまたは第2のアクセスポイントのうちの少なくとも1つとUEとの間の通信をスケジュールするための手段とを含む、装置に向けられる。いくつかの実施形態では、受信するための手段は、同時に、第1のアンテナサブセットを使用して第1の通信チャネルと、第2のアンテナサブセットを使用して第2の通信チャネルとを受信する能力のインジケータを受信する。
[0024]いくつかの実施形態では、受信されたチャネルレート情報は、第1の通信チャネルのための第3のチャネルレートを含み、スケジューリング優先順位メトリックを決定するための手段は、第1のアクセスポイントのための、UEのための第1のスケジューリング優先順位メトリックを決定し、第1のスケジューリング優先順位メトリックから独立して、第2のアクセスポイントのための、UEのための第2のスケジューリング優先順位メトリックを決定する。
[0025]いくつかの実施形態では、受信されたチャネルレート情報は、第1の通信チャネルのための第3のチャネルレートを含み、スケジュールするための手段は、同時に第1のアクセスポイントおよび第2のアクセスポイントとUEとの間の通信をスケジュールする。いくつかの実施形態では、受信されたチャネルレート情報は、第1の通信チャネルのための第1のチャネルレートを含み、スケジュールするための手段は、直交リソースを使用して、第1のアクセスポイントおよび第2のアクセスポイントとUEとの間の通信をスケジュールする。
[0026]いくつかの実施形態では、受信されたチャネルレート情報は、第1の通信チャネルのための第1のチャネルレートと第3のチャネルレートとを含み、UEのためのスケジューリング優先順位メトリックを決定するための手段は、第1のアクセスポイントおよび第2のアクセスポイントの各々について、第1の通信チャネルのための第1のスケジューリング優先順位メトリックと、第2の通信チャネルのための第2のスケジューリング優先順位メトリックと、第1の通信チャネルおよび第2の通信チャネルの同時使用のための第3のスケジューリング優先順位メトリックとを決定する。
[0027]いくつかの実施形態では、この装置は、スケジュールされた通信を受信するための、UEのためのアンテナサブセットメトリックを識別するための手段と、アンテナサブセットメトリックが、アンテナ受信構成、アンテナサブセットインデックス、もしくはアンテナサブセットサイズのうちの1つ、またはそれらの組合せを備える、スケジュールされた通信のためのアンテナ選択のために、UEへアンテナサブセットメトリックを送るための手段とを含む。
[0028]いくつかの実施形態は、ワイヤレス通信のためのデバイスであって、プロセッサと、プロセッサと電子通信しているメモリと、メモリが命令を具現化し、命令が、2つ以上のアンテナを有するユーザ機器について、第1の通信チャネルを介した第1のアクセスポイントとの通信のためのアンテナサブセットの第1のセットを識別することと、第2の通信チャネルを介した第2のアクセスポイントとの通信のための2つ以上のアンテナのアンテナサブセットの第2のセットを識別することと、アンテナサブセットの第1のセットについての第1の通信チャネルのための、および、アンテナサブセットの第2のセットについての第2の通信チャネルのための、チャネル推定値を決定することと、決定されたチャネル推定値に少なくとも部分的に基づいて、チャネルレート情報を報告することと、ここにおいて、報告することが、第1の通信チャネルのための最大レートとアンテナサブセットの第1のセットとに基づく第1のチャネルレートを報告すること、第2の通信チャネルのための最大レートとアンテナサブセットの第2のセットとに基づく第2のチャネルレートを報告すること、第1のアンテナサブセットを使用する第1の通信チャネルの第3のチャネルレートを報告すること、もしくは、第1のアンテナサブセットとは異なる第2のアンテナサブセットを使用する第2の通信チャネルの第4のチャネルレートを報告することのうちの少なくとも1つ、またはそれらの組合せを備え、ここにおいて、第3のチャネルレートおよび第4のチャネルレートが、それぞれ第1のアンテナサブセットと第2のアンテナサブセットとを使用する、第1の通信チャネルと第2の通信チャネルとの最大合計容量に基づく、報告されたチャネルレート情報に基づいて、第1の通信チャネルまたは第2の通信チャネルのうちの少なくとも1つを介して、少なくとも1つの送信を受信することとを行うように、プロセッサによって実行可能である、を含むデバイスに向けられる。
[0029]いくつかの実施形態では、メモリは、第1のアクセスポイントに、第1の通信チャネルの第3のチャネルレートを報告することを行うように、プロセッサによって実行可能な命令を含む。メモリは、第1のアクセスポイントのための第1の負荷重みと、第2のアクセスポイントのための第2の負荷重みとを決定することと、第1の負荷重みと第2の負荷重みとにさらに基づいて、第1の通信チャネルと第2の通信チャネルとの最大合計容量を決定することとを行うように、プロセッサによって実行可能な命令を含み得る。
[0030]いくつかの実施形態では、メモリは、第1のアクセスポイントに、第1の通信チャネルのための第1のチャネルレートを報告することと、第1の通信チャネルのための第1のチャネルレートが、第1の通信チャネルの最大レートに関連付けられた第3のアンテナサブセットに関連付けられる、第3のアンテナサブセットを使用して、第1の時間間隔内で第1のアクセスポイントからの送信を受信することと、第2の通信チャネルの最大レートに関連付けられた第4のアンテナサブセットを使用して、第1の時間間隔とは異なる第2の時間間隔内で第2のアクセスポイントからの送信を受信することとを行うように、プロセッサによって実行可能な命令を含む。
[0031]いくつかの実施形態では、メモリは、第1のアクセスポイントに、第1の通信チャネルの第1のチャネルレートと第3のチャネルレートとを報告することを行うように、プロセッサによって実行可能な命令を含む。メモリは、第1のアクセスポイントからアンテナ選択インジケータを受信することと、アンテナ選択インジケータが、アンテナ受信構成、アンテナサブセットインデックス、もしくはアンテナサブセットサイズのうちの1つ、またはそれらの組合せを指示する、アンテナ選択インジケータに少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つの送信を受信するためのアンテナサブセットを決定することとを行うように、プロセッサによって実行可能な命令を含み得る。
[0032]いくつかの実施形態は、ワイヤレス通信のためのデバイスであって、プロセッサと、プロセッサと電子通信しているメモリと、メモリが命令を具現化し、命令が、第1のアクセスポイントとUEとの間の第1の通信チャネル、および第2のアクセスポイントとUEとの間の第2の通信チャネルのための、チャネルレート情報を受信することと、ここにおいて、チャネルレートが、第1の通信チャネルのための最大レートに基づく第1のチャネルレート、第2の通信チャネルのための最大レートに基づく第2のチャネルレート、第1の通信チャネルの第3のチャネルレート、もしくは第2の通信チャネルの第4のチャネルレートのうちの少なくとも1つ、またはそれらの組合せを備え、ここにおいて、第3のチャネルレートおよび第4のチャネルレートが、第1の通信チャネルと第2の通信チャネルとの最大合計容量に基づく、受信されたチャネルレートに少なくとも部分的に基づいて、第1の通信チャネルおよび第2の通信チャネルのための、UEのためのスケジューリング優先順位メトリックを決定することと、決定されたスケジューリング優先順位メトリックに基づいて、第1のアクセスポイントまたは第2のアクセスポイントのうちの少なくとも1つとUEとの間の通信をスケジュールすることとを行うように、プロセッサによって実行可能である、を含むデバイスに向けられる。
[0033]いくつかの実施形態では、受信されたチャネルレートは、第1の通信チャネルのための第3のチャネルレートを含み、メモリは、第1のアクセスポイントのための、UEのための第1のスケジューリング優先順位メトリックを決定することと、第1のスケジューリング優先順位メトリックから独立して、第2のアクセスポイントのための、UEのための第2のスケジューリング優先順位メトリックを決定することとを行うように、プロセッサによって実行可能な命令を含む。
[0034]いくつかの実施形態では、受信されたチャネルレートは、第1の通信チャネルのための第3のチャネルレートを含み、メモリは、同時に第1のアクセスポイントおよび第2のアクセスポイントとUEとの間の通信をスケジュールすることを行うように、プロセッサによって実行可能である命令を含む。いくつかの実施形態では、受信されたチャネルレートは、第1の通信チャネルのための第1のチャネルレートを含み、メモリは、直交リソースを使用して、第1のアクセスポイントおよび第2のアクセスポイントとUEとの間の通信をスケジュールすることを行うように、プロセッサによって実行可能な命令を含む。
[0035]いくつかの実施形態では、受信されたチャネルレートは、第1の通信チャネルのための第1のチャネルレートと第3のチャネルレートとを含み、メモリは、第1のアクセスポイントおよび第2のアクセスポイントの各々について、第1の通信チャネルのための第1のスケジューリング優先順位メトリックと、第2の通信チャネルのための第2のスケジューリング優先順位メトリックと、第1の通信チャネルおよび第2の通信チャネルの同時使用のための第3のスケジューリング優先順位メトリックとを決定することを行うように、プロセッサによって実行可能である命令を含む。
[0036]いくつかの実施形態では、メモリは、スケジュールされた通信を受信するための、UEのためのアンテナサブセットメトリックを識別することと、アンテナサブセットメトリックが、アンテナ受信構成、アンテナサブセットインデックス、もしくはアンテナサブセットサイズのうちの1つ、またはそれらの組合せを含む、スケジュールされた通信のためのアンテナ選択のために、UEへアンテナサブセットメトリックを送ることとを行うように、プロセッサによって実行可能な命令を含む。
[0037]いくつかの実施形態は、ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品であって、2つ以上のアンテナを有するUEについて、第1の通信チャネルを介した第1のアクセスポイントとの通信のための2つ以上のアンテナのアンテナサブセットの第1のセットを識別することと、第2の通信チャネルを介した第2のアクセスポイントとの通信のための2つ以上のアンテナのアンテナサブセットの第2のセットを識別することと、アンテナサブセットの第1のセットについての第1の通信チャネルのための、および、アンテナサブセットの第2のセットについての第2の通信チャネルのための、チャネル推定値を決定することと、決定されたチャネル推定値に少なくとも部分的に基づいて、チャネルレート情報を報告することと、ここにおいて、報告することが、第1の通信チャネルのための最大レートとアンテナサブセットの第1のセットとに基づく第1のチャネルレートを報告すること、第2の通信チャネルのための最大レートとアンテナサブセットの第2のセットとに基づく第2のチャネルレートを報告すること、第1のアンテナサブセットを使用する第1の通信チャネルの第3のチャネルレートを報告すること、もしくは、第1のアンテナサブセットとは異なる第2のアンテナサブセットを使用する第2の通信チャネルの第4のチャネルレートを報告することのうちの少なくとも1つ、またはそれらの組合せを備え、ここにおいて、第3のチャネルレートおよび第4のチャネルレートが、それぞれ第1のアンテナサブセットと第2のアンテナサブセットとを使用する、第1の通信チャネルと第2の通信チャネルとの最大合計容量に基づく、報告されたチャネルレート情報に基づいて、第1の通信チャネルまたは第2の通信チャネルのうちの少なくとも1つを介して、少なくとも1つの送信を受信することとを行うためのコードを含む、非一時的コンピュータ可読媒体を含む、コンピュータプログラム製品に向けられる。
[0038]いくつかの実施形態では、非一時的コンピュータ可読媒体は、第1のアクセスポイントに、第1の通信チャネルの第3のチャネルレートを報告することを行うためのコードを含む。非一時的コンピュータ可読媒体は、第1のアクセスポイントのための第1の負荷重みと、第2のアクセスポイントのための第2の負荷重みとを決定することと、第1の負荷重みと第2の負荷重みとにさらに基づいて、第1の通信チャネルと第2の通信チャネルとの最大合計容量を決定することとを行うためのコードを含み得る。
[0039]いくつかの実施形態では、非一時的コンピュータ可読媒体は、第1のアクセスポイントに、第1の通信チャネルのための第1のチャネルレートを報告することと、第1の通信チャネルのための第1のチャネルレートが、第1の通信チャネルの最大レートに関連付けられた第3のアンテナサブセットに関連付けられる、第3のアンテナサブセットを使用して、第1の時間間隔内で第1のアクセスポイントからの送信を受信することと、第2の通信チャネルの最大レートに関連付けられた第4のアンテナサブセットを使用して、第1の時間間隔とは異なる第2の時間間隔内で第2のアクセスポイントからの送信を受信することとを行うためのコードを含む。
[0040]いくつかの実施形態では、非一時的コンピュータ可読媒体は、第1のアクセスポイントに、第1の通信チャネルの第1のチャネルレートと第3のチャネルレートとを報告することを行うためのコードを含む。非一時的コンピュータ可読媒体は、第1のアクセスポイントからアンテナ選択インジケータを受信することと、アンテナ選択インジケータが、アンテナ受信構成、アンテナサブセットインデックス、もしくはアンテナサブセットサイズのうちの1つ、またはそれらの組合せを指示する、アンテナ選択インジケータに少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つの送信を受信するためのアンテナサブセットを決定することとを行うためのコードを含み得る。
[0041]いくつかの実施形態は、ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品であって、第1のアクセスポイントとUEとの間の第1の通信チャネル、および第2のアクセスポイントとUEとの間の第2の通信チャネルのための、チャネルレート情報を受信することと、ここにおいて、チャネルレートが、第1の通信チャネルのための最大レートに基づく第1のチャネルレート、第2の通信チャネルのための最大レートに基づく第2のチャネルレート、第1の通信チャネルの第3のチャネルレート、もしくは第2の通信チャネルの第4のチャネルレートのうちの少なくとも1つ、またはそれらの組合せを備え、ここにおいて、第3のチャネルレートおよび第4のチャネルレートが、第1の通信チャネルと第2の通信チャネルとの最大合計容量に基づく、受信されたチャネルレートに少なくとも部分的に基づいて、第1の通信チャネルおよび第2の通信チャネルのための、UEのためのスケジューリング優先順位メトリックを決定することと、決定されたスケジューリング優先順位メトリックに基づいて、第1のアクセスポイントまたは第2のアクセスポイントのうちの少なくとも1つとUEとの間の通信をスケジュールすることとを行うためのコードを含む、非一時的コンピュータ可読媒体を含む、コンピュータプログラム製品に向けられる。いくつかの実施形態では、非一時的コンピュータ可読媒体は、スケジュールされた通信を受信するための、UEのためのアンテナサブセットメトリックを識別することと、アンテナサブセットメトリックが、アンテナ受信構成、アンテナサブセットインデックス、もしくはアンテナサブセットサイズのうちの1つ、またはそれらの組合せを備える、スケジュールされた通信のためのアンテナ選択のために、UEへアンテナサブセットメトリックを送ることとを行うためのコードを含む。
[0042]いくつかの実施形態では、受信されたチャネルレートは、第1の通信チャネルのための第3のチャネルレートを含み、非一時的コンピュータ可読媒体は、第1のアクセスポイントのための、UEのための第1のスケジューリング優先順位メトリックを決定することと、第1のスケジューリング優先順位メトリックから独立して、第2のアクセスポイントのための、UEのための第2のスケジューリング優先順位メトリックを決定することとを行うためのコードを含む。
[0043]いくつかの実施形態では、受信されたチャネルレートは、第1の通信チャネルのための第3のチャネルレートを含み、非一時的コンピュータ可読媒体は、同時に第1のアクセスポイントおよび第2のアクセスポイントとUEとの間の通信をスケジュールすることを行うためのコードを含む。いくつかの実施形態では、受信されたチャネルレートは、第1の通信チャネルのための第1のチャネルレートを含み、コンピュータ可読媒体は、直交リソースを使用して、第1のアクセスポイントおよび第2のアクセスポイントとUEとの間の通信をスケジュールすることを行うためのコードを含む。
[0044]いくつかの実施形態では、受信されたチャネルレートは、第1の通信チャネルのための第1のチャネルレートと第3のチャネルレートとを含み、非一時的コンピュータ可読媒体は、第1のアクセスポイントおよび第2のアクセスポイントの各々について、第1の通信チャネルのための第1のスケジューリング優先順位メトリックと、第2の通信チャネルのための第2のスケジューリング優先順位メトリックと、第1の通信チャネルおよび第2の通信チャネルの同時使用のための第3のスケジューリング優先順位メトリックとを決定することを行うためのコードをさらに備える。
[0045]上記では、以下の発明を実施するための形態がより良く理解され得るように、本開示による例の特徴および技術的利点についてやや広く概説した。さらなる特徴および利点について、以下で説明する。開示される概念および具体例は、本開示の同じ目的を遂行するための他の構造を変更または設計するための基礎として容易に利用され得る。そのような等価な構成は、添付の特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱しない。関連する利点とともに、本明細書で開示される概念の編成と動作の方法の両方に関して、それらの概念を特徴づけると考えられる特徴は、添付の図に関連して以下の説明を検討するとより良く理解されよう。図の各々は、例示および説明のみの目的で提供され、特許請求の範囲を定めるものではない。
[0046]以下の図面を参照することにより、本発明の性質および利点のさらなる理解が得られ得る。添付の図において、同様の構成要素または特徴は同じ参照ラベルを有し得る。さらに、同じタイプの様々な構成要素は、参照ラベルの後に、ダッシュと、それらの同様の構成要素同士を区別する第2のラベルとを続けることによって区別され得る。第1の参照ラベルのみが明細書において使用される場合、その説明は、第2の参照ラベルにかかわらず、同じ第1の参照ラベルを有する同様の構成要素のうちのいずれか1つに適用可能である。
[0047]ワイヤレス通信システムの一例の図。 [0048]ワイヤレス通信システムの一例の図。 [0049]ワイヤレス通信システムの一例の図。 [0050]マルチアンテナ受信機の図。 [0051]図4のRFモジュールの一例であり得るRFモジュールを示す図。 [0052]複数のアクセスポイントを用いるマルチフロー動作のためのプロトコルスタックの図。 [0053]マルチフロー動作をサポートするシステムによって実装されるような、ネットワークレイヤと中央スケジューラモジュールとの間の対話のブロック図。 [0054]アンテナ選択によるマルチフローにおける優先順位付けをスケジュールするためのメッセージ流れ図。 [0055]複数のリンクを同時に受信するための例示的なアンテナ構成の表を示す図。 [0056]完全なチャネルレートフィードバックを使用する集中型スケジューリングを採用するシステムにおける、UEのためのアンテナ選択のタイミング図。 [0057]マルチフロー動作におけるアンテナ選択を実施するためのデバイスを示す図。 [0058]マルチフロー動作におけるCQIを報告するためのCQI報告モジュールの一実施形態を示す図。 [0059]基地局とモバイルデバイスまたはUEとを含む、MIMO通信システムのブロック図。 [0060]マルチフロー動作におけるアンテナ選択のために構成されたモバイルデバイスのブロック図。 [0061]アンテナ選択を使用するマルチフロー動作のために構成され得る通信システムのブロック図。 [0062]様々な実施形態による、マルチフロー動作におけるアンテナ選択およびCQI報告のための例示的な方法の流れ図。 [0063]マルチフロー動作におけるアンテナ選択を用いるスケジューリングのための例示的な方法の流れ図。 [0064]マルチフロー動作におけるアンテナ選択を用いるスケジューリングのための例示的な方法の流れ図。 [0065]マルチフロー動作におけるアンテナ選択を用いるスケジューリングのための例示的な方法の流れ図。
[0066]説明される実施形態は、UEおよびネットワークにわたるマルチフロー性能と優先順位とを最適化するためのシステムと方法とに向けられている。マルチフロー管理は、UEにおける受信アンテナ選択と、CSI測定および報告と、マルチフロー動作のためのスケジューリングとを含み得る。これらの技法は、複数のアクセスポイントおよびアンテナの異なる組合せについての、UEのためのチャネル条件を評価し、どのようにUEが複数のアクセスポイントからの送信のためにCSIをフィードバックするべきかを決定し得る。開示される技法はまた、UEおよびネットワークにわたるマルチフロー性能と優先順位とを最適化するために、CSI情報を使用して、複数のアクセスポイントからの送信をスケジュールするための技法を含む。
[0067]開示される技法は、LTEネットワークとWLANネットワークとを用いるマルチフロー動作において、UEのための優先順位付けとスケジューリングとを実施するための中央スケジューラを使用し得る。中央スケジューラは、ベアラレベルまたはUE論理チャネルレベルにおいて優先順位付けを実施し得る。たとえば、中央スケジューラは、スケジューリング間隔ごとにスケジュールされるべきUEのUE論理チャネルの優先リストを形成し得る。優先リストは、スケジュールされるべきUEと、それぞれのUE論理チャネルに関連付けられたサービス品質(QoS)とに基づいた、順序付けを含み得る。中央スケジューラは、UEからのCSIフィードバックに基づいて、複数のアクセスポイントにわたる複数のUEのためのUE論理チャネルを優先順位付けするための様々なオプションを使用し得る。
[0068]第1のスケジューリングモードでは、中央スケジューラは、LTEリンクおよびWLANリンクの最大合計容量に基づいて、第1のリンクおよび第2のリンクのための別個の優先順位を決定し得る。第2のスケジューリングモードでは、中央スケジューラは、LTEリンクおよびWLANリンクの最大合計容量に基づいて、LTE eNBとWLAN APの両方にわたる単一の優先順位リストを維持し得、アクセスポイントにわたる広帯域スケジューリングを実施し得る。第3のスケジューリングモードでは、中央スケジューラは、LTE eNBとWLAN APとの間の直交スケジューリングを使用し得る。第4のスケジューリングモードでは、中央スケジューラは、LTEネットワークおよびWLANネットワークのための個々の優先順位リストを維持し、LTEリンクのみを使用する、WLANリンクのみを使用する、または同時にWLANリンクとLTEリンクの両方を使用するという、各UEのための3つの受信構成の各々のためのサポートされた通信レートを考慮に入れて、マルチフロー性能を最適化することに基づいて、UEをスケジュールする。
[0069]本明細書で説明される技法は、セルラーワイヤレスシステム、ピアツーピアワイヤレス通信、ワイヤレスローカルアクセスネットワーク(WLAN)、アドホックネットワーク、衛星通信システム、および他のシステムなど、様々なワイヤレス通信システムのために使用され得る。「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば互換的に使用される。これらのワイヤレス通信システムは、符号分割多元接続(CDMA)、時分割多元接続(TDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、直交FDMA(OFDMA)、シングルキャリアFDMA(SC−FDMA)、および/または他の無線技術など、様々な無線通信技術を採用し得る。一般に、ワイヤレス通信は、無線アクセス技術(RAT)と呼ばれる1つまたは複数の無線通信技術の標準化された実装形態に従って行われる。無線アクセス技術を実装するワイヤレス通信システムまたはネットワークは無線アクセスネットワーク(RAN)と呼ばれることがある。
[0070]CDMA技法を採用する無線アクセス技術の例には、CDMA2000、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)などが含まれる。CDMA2000は、IS−2000規格と、IS−95規格と、IS−856規格とをカバーする。IS−2000リリース0およびAは、一般に、CDMA2000 1X、1Xなどと呼ばれる。IS−856(TIA−856)は、一般に、CDMA2000 1xEV−DO、高速パケットデータ(HRPD)などと呼ばれる。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))およびCDMAの他の変形態を含む。TDMAシステムの例としては、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標))の様々な実装形態がある。OFDMおよび/またはOFDMAを採用する無線アクセス技術の例としては、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、発展型UTRA(E−UTRA)、IEEE802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE802.20、Flash−OFDMなどがある。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)の一部である。3GPP(登録商標)ロングタームエボリューション(LTE)およびLTEアドバンスト(LTE−A)は、E−UTRAを使用するUMTSの新しいリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−A、およびGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)という名称の組織からの文書に記載されている。CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)という名称の組織からの文書に記載されている。本明細書で説明される技法は、上記のシステムおよび無線技術、ならびに他のシステムおよび無線技術に使用され得る。
[0071]したがって、以下の説明は、例を与えるものであり、特許請求の範囲において記載される範囲、適用性、または構成を限定するものではない。本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく、説明される要素の機能および構成において変更が行われ得る。様々な実施形態は、適宜に様々な手順または構成要素を省略、置換、または追加し得る。たとえば、説明される方法は、説明される順序とは異なる順序で実施されてよく、様々なステップが追加、省略、または組み合わされてよい。また、いくつかの実施形態に関して説明される特徴は、他の実施形態において組み合わせられ得る。
[0072]最初に図1を参照すると、図は、ワイヤレス通信システム100の一例を示している。システム100は、基地局(またはセル)105と、通信デバイス115と、コアネットワーク130とを含む。基地局105は、様々な実施形態ではコアネットワーク130または基地局105の一部であり得る、基地局コントローラ(図示せず)の制御下で通信デバイス115と通信し得る。基地局105は、バックホールリンク132を介して制御情報および/またはユーザデータをコアネットワーク130と通信し得る。実施形態では、基地局105は、ワイヤードまたはワイヤレス通信リンクであり得るバックホールリンク134を介して、直接的または間接的のいずれかで、互いに通信し得る。システム100は、複数のキャリア(異なる周波数の波形信号)上での動作をサポートし得る。マルチキャリア送信機は、複数のキャリア上で同時に被変調信号を送信することができる。たとえば、各通信リンク125は、上記で説明された様々な無線技術に従って変調されたマルチキャリア信号であり得る。各被変調信号は、異なるキャリア上で送られ得、制御情報(たとえば、基準信号、制御チャネルなど)、オーバーヘッド情報、データなどを搬送し得る。
[0073]基地局105は、1つまたは複数の基地局アンテナを介してデバイス115とワイヤレス通信し得る。基地局105サイトの各々は、それぞれの地理的エリア110に通信カバレージを与え得る。いくつかの実施形態では、基地局105は、基地トランシーバ局、無線基地局、アクセスポイント、無線トランシーバ、ノードB、eノードB(eNB)、ホームノードB、ホームeノードB、またはいくつかの他の好適な用語で呼ばれることがある。基地局のためのカバレージエリア110は、カバレージエリアの一部分のみを構成するセクタ(図示せず)に分割され得る。システム100は、異なるタイプの基地局105(たとえば、マクロ基地局、マイクロ基地局、および/またはピコ基地局)を含み得る。異なる技術のための重複するカバレージエリアがあり得る。
[0074]実施形態では、システム100は、IEEE802.11ネットワークなど、1つまたは複数のWLANネットワークまたはWi−Fiネットワークを含む。WLANネットワークは、1つまたは複数のアクセスポイント(AP)135を含み得る。デバイス115は、アクセスポイント135を介してWLANネットワークに接続することが可能であり得る。各WLAN AP135は、そのエリア内のデバイス115がWLAN AP135と典型的に通信することができるような、カバレージエリア140を有する。WLANネットワークに言及するとき、デバイス115は、ワイヤレス局、局(STA)、または移動局(MS)と呼ばれることがある。図1に図示されていないが、デバイス115は、2つ以上のWLAN AP135によってカバーされてよく、したがって、どれがより好適な接続を与えるかに応じて、異なる時間に異なるAPに関連付けることができる。単一のアクセスポイント135、および局115の関連付けられたセットは、基本サービスセット(BSS)と呼ばれることがある。拡張サービスセット(ESS)は、接続されたBSSのセットであり、配信システム(DS)(図示せず)が、拡張サービスセット内のアクセスポイントを接続するために使用される。
[0075]実施形態では、システム100は、LTE/LTE−Aネットワークを含む。LTE/LTE−Aネットワークでは、発展型ノードB(eNB)およびユーザ機器(UE)という用語は、概して、それぞれ基地局105およびデバイス115について説明するために使用され得る。システム100は、異なるタイプのeNBが様々な地理的領域にカバレージを与える、異種LTE/LTE−Aネットワークであり得る。たとえば、各eNB105は、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または他のタイプのセルに通信カバレージを与え得る。マクロセルは、概して、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーし、ネットワークプロバイダのサービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。ピコセルは、概して、比較的小さい地理的エリアをカバーすることになり、ネットワークプロバイダのサービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。また、フェムトセルは、概して、比較的小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーすることになり、無制限アクセスに加えて、フェムトセルとの関連を有するUE(たとえば、限定加入者グループ(CSG:closed subscriber group)中のUE、自宅内のユーザのためのUEなど)による制限付きアクセスをも可能にし得る。マクロセルのためのeNBは、マクロeNBと呼ばれることがある。ピコセルのためのeNBは、ピコeNBと呼ばれることがある。また、フェムトセルのためのeNBは、フェムトeNBまたはホームeNBと呼ばれることがある。eNBは、1つまたは複数の(たとえば、2つ、3つ、4つなどの)セルをサポートし得る。
[0076]コアネットワーク130は、バックホール132(たとえば、S1など)を介してeNB105と通信し得る。eNB105はまた、たとえば、バックホールリンク134(たとえば、X2など)を介しておよび/またはバックホールリンク132を介して(たとえば、コアネットワーク130を介して)、直接的または間接的に、互いに通信し得る。ワイヤレスネットワーク100は同期動作または非同期動作をサポートし得る。同期動作の場合、eNBは同様のフレームタイミングを有し得、異なるeNBからの送信は近似的に時間的に整合され得る。非同期動作の場合、eNBは異なるフレームタイミングを有し得、異なるeNBからの送信は時間的に整合されないことがある。本明細書で説明される技法は、同期動作または非同期動作のいずれかに対して使用され得る。
[0077]UE115はワイヤレスネットワーク100全体にわたって分散され、各UEは固定またはモバイルであり得る。UE115は、当業者によって、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の好適な用語で呼ばれることもある。UE115は、セルラーフォン、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局などであり得る。UEは、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、リレーなどと通信することが可能であり得る。
[0078]様々な開示される実施形態のいくつかに適応し得る通信ネットワークは、階層化プロトコルスタックに従って動作するパケットベースネットワークであり得る。たとえば、ベアラまたはパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)レイヤでの通信は、IPベースであり得る。無線リンク制御(RLC)レイヤは、論理チャネルを介して通信するために、パケットセグメンテーションとリアセンブリとを実施し得る。媒体アクセス制御(MAC)レイヤは、優先順位処理と、トランスポートチャネルへの論理チャネルの多重化とを実施し得る。MACレイヤはまた、リンク効率を改善するためにMACレイヤにおいて再送信を行うためにハイブリッドARQ(HARQ)を使用し得る。物理レイヤで、トランスポートチャネルは物理チャネルにマッピングされ得る。
[0079]ネットワーク100中に示された送信リンク125は、モバイルデバイス115から基地局105もしくはWLAN AP135へのアップリンク(UL)送信、および/または基地局105もしくはWLAN AP135からモバイルデバイス115へのダウンリンク(DL)送信を含み得る。ダウンリンク送信は順方向リンク送信と呼ばれることもあり、一方アップリンク送信は逆方向リンク送信と呼ばれることもある。システム100のいくつかの実施形態では、基地局105、WLAN AP135、および/またはモバイルデバイス115は、アクセスポイント105、135とモバイルデバイス115との間の通信品質と信頼性とを改善するために、アンテナダイバーシティ方式を採用するために、複数のアンテナを含み得る。追加または代替として、アクセスポイント105、135、および/またはモバイルデバイス115は、以下でより詳細に説明されるような多入力多出力(MIMO)技法を採用し得る。
[0080]UE115は、マルチモードデバイスであり得、マルチフロー動作と呼ばれることがある、異なる無線アクセス技術(RAT)を用いる接続を同時にサポートすることが可能であり得る。たとえば、UE115は、同じ時間にLTE eNB105とWLANアクセスポイント135の両方との通信を送信および受信することを含む、同時リンクを確立および維持することが可能であり得る。システム100は、パケットレベルまたはベアラレベルにおいてマルチフロー通信を管理するように構成され得る。パケットレベルのマルチフロー動作では、LTEとWLAN RATの両方を介して送信されるべきパケットを与える、単一のRLCレイヤが、UE115のために維持され得る。ベアラレベルのマルチフロー動作では、UE115のために確立された個々のベアラが、LTEネットワークまたはWLANネットワークのいずれかに割り当てられてよく、ベアラは、それらの割り当てられたリンクのためのパケットを与え得る。いくつかの例では、1つまたは複数のLTE eNB105は、1つまたは複数のWLANアクセスポイント135とともにコロケートされ得る。
[0081]次に図2を参照すると、ワイヤレス通信システム200の図が示されている。ワイヤレス通信システム200は、重複するカバレージエリアをもつ、1つまたは複数のLTE/LTE−Aネットワークと、1つまたは複数のWLANネットワークとを含み得る。LTE/LTE−Aネットワークは、発展型パケットコア(EPC)130−aと、E−UTRAN205を構成する1つまたは複数のeNB105とを含み得る。WLANネットワークは、1つまたは複数のWLAN AP135を含み得る。
[0082]UE115は、LTE/LTE−AネットワークまたはWLANネットワークを介して、パケットデータネットワーク(PDN)250と通信することが可能であり得る。PDN250は、インターネット、イントラネット、IPマルチメディアサブシステム(IMS)、パケット交換(PS)ストリーミングサービス(PSS)、および/または他のタイプのPDNを含み得る。
[0083]発展型パケットコア130−aは、いくつかのモビリティ管理エンティティ/サービングゲートウェイ(MME/SGW)ノード240と、いくつかのパケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ(PDN−GW)/発展型パケットデータゲートウェイ245とを含み得る。MME/SGWノード240の各々は、3GPP団体によって規格化された発展型パケットシステム(EPS)アーキテクチャによって定義されるように、モバイル管理エンティティ(MME)とサービングゲートウェイ(SGW)の両方を実装し得る。代替的に、MMEおよびSGWは、別個のデバイスによって実装され得る。MMEは、UE115とEPC130−aとの間のシグナリングを処理する制御ノードであり得る。概して、MMEは、HSS255とともにベアラおよび接続管理を与え得る。HSS255は、ユーザ関連情報と加入者関連情報とを含むデータベースである。HSS255はまた、モビリティ管理、呼およびセッションセットアップ、ユーザ認証、およびアクセス許可におけるサポート機能を与える。MMEは、したがって、UE115のためにアイドルモードUEトラッキングおよびページングと、ベアラアクティブ化および非アクティブ化と、SGW選択とを担当し得る。MMEは、UE115をさらに認証し、UE115との非アクセス層(NAS)シグナリングを実装し得る。
[0084]すべてのユーザIPパケットはサービングゲートウェイを通して転送され得、サービングゲートウェイはPDN−GW/ePDGノード245に接続され得る。SGWは、ユーザプレーン中に存在し、eNB間ハンドオーバと、異なるアクセス技術間のハンドオーバとのためのモビリティアンカーとして働き得る。PDN−GW/ePDGノード245は、EPC130−aとの信頼できない非3GPPアクセスを与え得る。たとえば、PDN−GW/ePDGノード245は、信頼できない非3GPPアクセスを介したUE115との接続のインターネットプロトコルセキュリティ(IPsec)トンネリングなど、セキュリティ機構を与え得る。
[0085]説明されたように、eNB105は、MME/SGW240と通信することによって、直接、発展型パケットコア130−aにアクセスし得る。WLAN AP135は、非3GPPアクセスを介して接続されたUE115−aとのデータ送信をセキュアにするように構成され得る、PDN−GW/ePDG245を通して発展型パケットコア130−aにアクセスし得る。したがって、PDN−GW/ePDG245は、UE115に関連付けられたIPsecトンネルの終端ノードとして働き得る。
[0086]UE115−aは、リンク125−aを介してeNB105−aと、リンク125−bを介してWLAN AP135−aとの同時通信が可能な、マルチモードUEであり得る。いくつかの実施形態では、リンク125−a、125−bを介した通信のスケジューリングは、中央スケジューラによって協調され得る。この協調スケジューリングは、WLANワイヤレスリンク125−bの状態と比較して、LTEワイヤレスリンク125−aの状態(たとえば、輻輳、レート、変調タイプ、コーディング方式、チャネル品質、送信電力、スケジューリングなど)に少なくとも部分的に基づき得る。たとえば、LTEワイヤレスリンク125−aの状態に基づいて、1つまたは複数のLTEベアラに関するパケットの送信が、PDN250またはEPC130−aとUE115−aとの間のダウンリンク通信の速度または効率を高めるために、WLANワイヤレスリンク125−bを介してスケジュールされ得る。
[0087]図3は、より詳細にシステム100および/または200の態様を示す図300である。図300は、LTE eNB105−aとWLAN AP135−aとUE115との間の通信リンクを示す。LTE eNB105−aおよびWLAN AP135−aは、バックホールリンク335を介して、直接的または間接的のいずれかで、互いにデータと構成情報とを通信することが可能であり得る。システムは、アクセスポイント105、135のうちの1つの構成要素、または場合によっては別個の構成要素であり得る、中央スケジューラ320を含み得る。
[0088]図300に示されているように、LTE eNB105−aおよびWLAN AP135−aは、それぞれ、送信ダイバーシティなどのダイバーシティ技法を採用するための2つ以上の送信アンテナ215を有してよく、その場合、複数のアンテナ(または、アンテナポート)が、ダイバーシティ利得を与えるために受信機において場合によっては等化した信号のバージョン(たとえば、遅延された、コーディングされたなど)を送信する。UE115もまた、ダイバーシティ利得を与えるために複数のアンテナからの信号が合成される、受信ダイバーシティを採用し得る。LTE eNB105−aおよびWLAN AP135−aは、ダイバーシティ利得、アレイ利得(たとえば、ビームフォーミングなど)、および/または空間多重化利得を高めるために、MIMO技法を採用し得る。
[0089]UE115の各々は、複数のアンテナを有してよく、複数のリンク125を介して同時に送信を受信することが可能であってよく、各リンク125が別個の重複しないアンテナのサブセットによって受信される。たとえば、UE115−aは、4つのアンテナa1〜a4を有してよく、LTE eNB105−aからのリンク125−aを受信するための1つ、2つ、または3つのアンテナを含む第1のサブセットと、WLAN AP135−aからのリンク125−bを受信するための、第1のサブセット中にはないアンテナを含む第2のサブセットとを使用し得る。アクセスポイントとUE115−aとの間のチャネル条件に基づいて、アンテナの様々なサブセットが、アクセスポイント105、135とUE115−aとの間で異なる通信レートを与え得る。UE115は、リンク125ごとの選択されたアンテナサブセットについて、サポートされた通信レート(たとえば、チャネル品質情報(CQI)など)を報告し得る。
[0090]システム100、200、および300は、UEおよびネットワークにわたるマルチフロー性能と優先順位とを最適化するために構成され得る。マルチフロー管理は、UE115における受信アンテナ選択と、CSI測定および報告と、マルチフロー動作のためのスケジューリングとを含み得る。これらの技法は、複数のアクセスポイントおよびアンテナの異なる組合せについての、UEのためのチャネル条件を評価し、どのようにUEが複数のアクセスポイントからの送信のためにCSIをフィードバックするべきかを決定し得る。開示される技法はまた、UEおよびネットワークにわたるマルチフロー性能と優先順位とを最適化するために、CSI情報を使用して、複数のアクセスポイントからの送信をスケジュールするための技法を含む。
[0091]中央スケジューラ320は、LTE eNB105−aから、およびWLAN AP135−aからUE115−aへの送信のための優先順位付けとスケジューリングとを実施し得る。中央スケジューラ320は、ベアラレベルまたはUE論理チャネルレベルにおいて、優先順位付けを実施し得る。たとえば、中央スケジューラ320は、スケジューリング間隔ごとにスケジュールされるべきUEのUE論理チャネルの優先リストを形成し得る。優先リストは、スケジュールされるべきUEと、それぞれのUE論理チャネルに関連付けられたサービス品質(QoS)とに基づいた、順序付けを含み得る。中央スケジューラ320は、UEからのCSIフィードバックに基づいて、複数のアクセスポイントにわたる複数のUEのためのUE論理チャネルを優先順位付けするための様々なオプションを使用し得る。
[0092]第1のスケジューリングモードでは、中央スケジューラ320は、LTEリンクおよびWLANリンクの最大合計容量に基づいて、第1のリンクおよび第2のリンクのための別個の優先順位を決定し得る。第2のスケジューリングモードでは、中央スケジューラ320は、LTEリンクおよびWLANリンクの最大合計容量に基づいて、LTE eNB105−aとWLAN AP135−aの両方にわたる単一の優先順位リストを維持し得、アクセスポイントにわたる広帯域スケジューリングを実施し得る。第3のスケジューリングモードでは、中央スケジューラ320は、LTE eNB105−aとWLAN AP135−aとの間の直交スケジューリングを使用し得る。第4のスケジューリングモードでは、中央スケジューラ320は、LTEネットワークおよびWLANネットワークのための個々の優先順位リストを維持し、LTEリンクのみを使用する、WLANリンクのみを使用する、または同時にWLANリンクとLTEリンクの両方を使用するという、各UEのための3つの受信構成の各々のためのサポートされた通信レートを考慮に入れて、マルチフロー性能を最適化することに基づいて、UEをスケジュールする。
[0093]この説明は、UE115が同時にLTE eNBおよびWLAN APに接続される、マルチフロー動作のためのアンテナ選択に焦点を合わせるが、説明される技法は、他の複数の接続シナリオに適用され得る。たとえば、説明される技法は、同じネットワーク上のキャリアアグリゲーションにおけるアンテナ選択とスケジューリングとに適用され得る。キャリアアグリゲーションでは、UEは、サービングeNBからのダウンリンクキャリアと、1つまたは複数の非サービングeNBからの1つまたは複数のダウンリンクキャリアとを受信することをサポートし得る。説明される技法は、サービングeNBおよび非サービングeNBからダウンリンクキャリアを受信するための、アンテナ選択とスケジューリングとを実施するために使用され得る。
[0094]図4は、マルチアンテナ受信機400の図である。受信機400は、図1、図2、または図3のUE115の態様を示し得る。受信機400は、N個の受信アンテナ235を含み得る。受信機400は、R個の無線周波数(RF)チェーン415を含んでよく、ただし、Rは一般にN以下であり得る。各RFチェーン415は、RFモジュール420とアナログデジタルコンバータ(ADC)425とを含み得る。受信機400は、アンテナ235とRFチェーン415とを接続するためのスイッチマトリックス440を含み得る。実施形態では、スイッチマトリックス440は、R個の受信チェーン415の各々をアンテナ235のいずれかに接続することができる。いくつかの例では、RはNに等しくてよく、スイッチマトリックス440が省略されてよい。この場合、各アンテナ235は、RFチェーン415と直接結合され得る。本明細書で使用される「アンテナ」は、文脈に応じて、アンテナ235、またはアンテナ235と関連付けられたRFチェーン415とを指すことがある。
[0095]動作中に、受信アンテナ235によって受信された信号は、スイッチマトリックス440の入力に与えられ、スイッチマトリックス440は、それらの信号をRFチェーン415の入力に与える。RFチェーンにおいて、それらの信号がRFモジュール420によって処理(たとえば、増幅、ダウンコンバート、フィルタ処理など)され、ADC425によってデジタル化される。RFチェーン415の出力は、さらなる処理のために復調器445に与えられる。復調器445は、同じまたは異なるRAT(たとえば、異なる周波数帯域、変調技法など)を使用する複数のアクセスポイントからの信号を同時に復調するためのモジュールを含み得る。たとえば、復調器445は、LTE復調器450とWLAN復調器455とを含み得る。復調器450、455の各々は、受信信号の信号対雑音比(SNR)または信号対干渉+雑音比(SINR)を高めるために、受信ダイバーシティ技法を使用して、複数のアンテナから受信された信号を合成し得る。たとえば、復調器450、455は、等利得合成、最大比合成(MRC)など、好適な信号合成技法を使用し得る。復調器450、455およびRFチェーン415は、干渉消去および/または抑制(たとえば、干渉除去合成、逐次干渉消去など)をさらに行うために、干渉消去技法を使用し得る。
[0096]場合によっては、各アンテナは、一度に単一のRAT(たとえば、周波数帯域など)のための信号を処理するように構成され得る。受信機400の異なるアンテナは、異なるチャネル条件またはマルチパス伝搬を経験することがある。したがって、受信機400が、1つのRATに関連付けられた送信を受信中であるとき、受信機400は、最大でアンテナのすべてを含む、送信を受信するためのアンテナのサブセットを選択し得る。しかしながら、受信機が複数のアクセスポイントからの複数の同時送信を受信中であるとき、受信機400は、送信ごとに互いに素なアンテナのサブセットを使用する。たとえば、受信機400は、1つのアクセスポイント(または、単一のRATに関連付けられたアクセスポイントのセット)に関連付けられた信号を受信するためのアンテナの第1のサブセットと、他のアクセスポイントに関連付けられた信号を受信するためのアンテナの第2の重複しないサブセットとを選択し得る。
[0097]概して、アンテナ選択プロセスは、動的に、半静的に、または、アンテナ選択において使用される機能へのパラメータ入力が変化するとき、実施され得る。たとえば、アンテナ選択は、後続のフレーム中に受信されるべき送信のために、いくつかのフレームの時間スケール(たとえば、数十ミリ秒)において実施されてよく、送信パラメータ、チャネル状態情報などへの変化に基づいて更新され得る。受信機は、選択されたアンテナサブセットに基づいて、量子化された容量(たとえば、チャネル品質情報(CQI)など)を報告し得る。たとえば、受信機400は、ダウンリンク送信のためのアンテナサブセットを決定し得、選択されたアンテナサブセットを使用して、計算された受信機SNRに基づいて、サービングeNB105またはWLAN AP135に、サポートされたチャネルレートを報告し得る。
[0098]図5は、図4のRFモジュール420の一例であり得るRFモジュール420−aを示す。図示された例では、RFモジュール420−aは、低雑音増幅器(LNA)510と、ミクサ515と、フィルタ520とを含む。これらの構成要素の各々は直接または間接的に通信していてよい。
[0099]LNA510は、スイッチ(たとえば、スイッチマトリックス440)を通してアンテナから受信された低レベル信号を増幅し得る。ミクサ515は、局部発振器(LO)信号の周波数に基づいて、無線周波数からベースバンドへ、増幅された信号をダウンコンバートするために使用され得る。フィルタ520は、ダウンコンバートされた信号をフィルタ(たとえば、バンドパスフィルタ)処理し得、フィルタ処理された信号をデジタル化のためにADCに与え得る。いくつかの実施形態では、RFモジュール420−aは、増幅器、フィルタ、および/またはミクサなど、追加の構成要素を含み得る。たとえば、ダウンコンバージョン動作が2つ以上の段階を含むとき、RFモジュール420−aは複数のミクサを含んでよく、それらのミクサの各々が、異なるLO信号に関連付けられ得る。RFモジュール420−aはまた、干渉消去または抑制のための構成要素を含み得る。
[0100]図6は、複数のアクセスポイントを用いるマルチフロー動作におけるUE115−cのためのプロトコルスタックの図600である。いくつかの実施形態では、複数のアクセスポイントは、異なるRATに関連付けられてよく、UE115−cは、異なるRATを使用する複数のアクセスポイントとの複数の同時接続を維持することが可能であり得る。たとえば、UE115−cは、LTE eNB105−bおよびWLAN AP135−bとの同時接続を維持することが可能であり得る。UE115−cは、複数のRAT固有のプロトコルスタックを実装し得る。たとえば、UE115−cは、LTE固有のPHYレイヤと、LTE固有のMACレイヤ610と、LTE固有のRLC/PDCPレイヤ620とを有し得る。UE115−cはまた、WLAN固有のPHYレイヤと、WLAN固有のMACレイヤ630と、WLAN固有の論理リンク制御(LLC)レイヤまたはIPv4/IPv6レイヤ640とを有し得る。
[0101]図7は、マルチフロー動作をサポートするシステムによって実装されるような、ネットワークレイヤと中央スケジューラモジュール320−aとの間の対話のブロック図700である。中央スケジューラモジュール320−aは、無線リンク制御(RLC)レイヤ710と、LTE MACレイヤ610−aと、WLAN MACレイヤ630−aとの間で対話し得る。ブロック図700は、たとえば、図6のプロトコルスタックを実装する図1、図2、または図3のシステム100、200、または300によって実装され得る。
[0102]本例では、単一のRLCレイヤ710が、プロトコルデータユニット(PDU)またはパケットを、上位ネットワークとプロトコルスタックのアプリケーションレイヤとから、マルチフロー動作をサポートするLTE MACレイヤ610−aとWLAN MACレイヤ630−aの両方に供給する。中央スケジューラモジュール320−aは、RLCレイヤ710とLTE MACレイヤおよびWLAN MACレイヤとの間のデータのフローを管理するために、RLCレイヤ710と対話し得る。LTE MACレイヤおよびWLAN MACレイヤは、LTE eNB105とWLAN AP135とを介して、通信リンク(たとえば、PHYレイヤなど)上でデータを転送し得る。たとえば、中央スケジューラ320−aは、図6に示されたプロトコルスタックを使用して、UE115−cのための通信を管理し得る。
[0103]中央スケジューラ320−aは、RLCレイヤ710からキューサイズ報告を要求および受信し得る。キューサイズ報告は、RLCレイヤ710からUEの1つまたは複数の論理チャネルへ送信される準備ができているダウンリンクデータの量を指示し得る。
[0104]そのうちのいくつかが一致し得る、LTEおよび/またはWLANワイヤレスリンクのためのいくつかのスケジューリングインスタンスの各々において、中央スケジューラ320−aは、LTEおよびWLANのための別個の優先順位リストを形成し得る。リストによって定義された順序に従って、中央スケジューラ320−aは、LTEリソースを割り当て、UEの論理チャネルごとにWLAN送信バッファに入れるためのデータの量を暫定的に決定し得る。中央スケジューラ320−aは、LTEネットワークの状態に少なくとも部分的に基づいて、LTEとWLANとの間の優先順位付けに従って、LTE論理チャネルの各々について、データを送信するためにLTEを使用するべきか、WLANを使用するべきかを決定し得る。
[0105]中央スケジューラ320−aのLTE優先順位付けモジュール720は、LTE固有の比例公平性計算に従って、UEのLTE論理チャネルの優先順位リストを決定し得る。同様に、WLAN優先順位付けモジュール730は、WLAN固有の比例公平性計算に従って、UEの論理チャネルの優先順位リストを決定し得る。これらの決定された優先順位の1つまたは複数は、LTE MACレイヤ610−aから受信されたチャネル品質報告(たとえば、CQIなど)と、WLAN MACレイヤ630−aから受信されたチャネル品質およびバッファ状態報告とに少なくとも部分的に基づき得る。中央スケジューラ320−aのLTEリソース割当てモジュール725およびWLANリソース割当てモジュール735は、UEの論理チャネルを介して送信されるべきダウンリンクデータの異なる部分のために、LTEリソースとWLANリソースとを選択し、割り当て得る。
[0106]LTEダウンリンク送信のためのスケジューリング間隔は、周期的(たとえば、1ミリ秒ごと)に発生し得るが、一方WLANダウンリンク送信のためのスケジューリング間隔は、周期的および/または非周期的に発生し得る。ジョイント処理が可能にされ得るので、LTEダウンリンクスケジューリング間隔およびWLANダウンリンクスケジューリング間隔が、少なくとも時々、重複することが望ましくなり得る。
[0107]いくつかの実施形態では、RLCレイヤ710は、図6のLTE RLCレイヤ620であってよく、マルチフローが使用され得、LTE論理チャネルデータをWLANリンクにオフロードする。いくつかの周期的なWLANダウンリンクスケジューリング間隔の各々において、中央スケジューラ320−aは、複数の論理チャネルおよびUEの各々について、その論理チャネルおよびそのUEからの任意のデータがWLAN MACレイヤ630−aの対応する送信バッファにプッシュされるべきであるか否かを決定し得る。
[0108]ユーザ間の優先順位付けは、RATごとに比例公平シェア(proportional fair share)アルゴリズムに基づいて実施され得る。優先順位メトリックPMが、スケジューリング間隔(たとえば、LTEサブフレームなど)ごとに計算され得る。いくつかの例では、所与のUE i、LTE論理チャネルj、およびRAT(すなわち、LTEまたはWLAN)のための優先順位メトリックPMは、次のように計算され得る。
Figure 2017501595
ただし、
max,iは、UE iのためのそのRATの報告されたチャネルレートによって決定されるような、サポート可能な変調およびコーディング方式(MCS)に基づく、そのRATのための要求されたデータレートであり、
Figure 2017501595
は、両方のRATを介したLTE論理チャネルjのためのUE iにサービスされたデータの平均レートであり、
Figure 2017501595
は、UE iにおけるLTE論理チャネルjのサービス品質(QoS)要件に関連付けられた遅延デッドラインであり、
Figure 2017501595
は、現在のヘッドオブライン遅延デッドラインであり、
δは、スケジューリングメトリック指数であり、
εおよびρは、ゼロ除算を防止するための小さい数である。
[0109]平均レートは、複合公平性(composite fairness)を考慮するために、両方のリンクにわたって観測された平均レートの和として計算され得る。たとえば、平均レートは次のように計算され得る。
Figure 2017501595
ただし、
Figure 2017501595
は、現在の実装形態への変更なしに計算された、LTEにおけるフィルタ処理されたレートであり
Figure 2017501595
は、指定された時間ウィンドウ内でWLANリンク上で正常に送信されたデータにわたって平均されたデータレートである。
LTE優先順位リストとWLAN優先順位リストとを連結し、降順でエントリを順序付けすることによって形成された、単一のジョイント優先順位リストが、リソース割当てのために使用され得る。
[0110]図8は、アンテナ選択によるマルチフローにおける優先順位付けをスケジュールするためのメッセージ流れ図800を示す。メッセージ流れ図800は、たとえば、LTE eNB105−cおよびWLAN AP135−cへの同時接続を用いるUE115−dのためのマルチフロー動作を示し得る。
[0111]ブロック805で、UE115−dは、LTEアクセスポイントおよびWLANアクセスポイントとの通信のために利用可能なアンテナサブセットを識別し得る。4つのアンテナa1〜a4をもつUEの場合には、可能なサブセットのセットKが表1によって与えられる。
Figure 2017501595
[0112]たとえば、UE115−dは、LTEリンクを介して送信を受信するために使用され得るアンテナサブセットのセットと、WLANリンクを介して送信を受信するために使用され得るアンテナサブセットのセットとを識別し得る。アンテナサブセットの利用可能なセットは、リンクに関連付けられた制限に基づいて識別され得る。たとえば、リンクは、少なくとも2つの受信アンテナを使用する制限を有し得る。4つのアンテナa1〜a4をもつUEの場合には、この制限を満たす利用可能なサブセットのセットK’は、K’={k5,k6,k7,k8,k9,k10,k11,k12,k13,k14,k15}となる。
[0113]ブロック810で、UE115−dは、リンクごとの利用可能なアンテナサブセットに基づいて、リンクのためのチャネル推定値HSを決定する。UE115−dは、LTE eNB105−cおよびWLANアクセスポイント135−cによって送信されたパイロット信号または基準信号(RS)812に基づいて、チャネル推定値を決定し得る。たとえば、UE115−dは、それにおいてすべてのアンテナを使用して、リンクの基準信号を受信するための測定ウィンドウを決定し、各利用可能なアンテナサブセットのチャネル推定値を決定するために受信信号を使用し得る。
[0114]ブロック815で、UE115−dは、LTE eNB105−cとWLANアクセスポイント135−cのいずれかまたは両方に、リンクのためのチャネルレート(たとえば、CQIなど)を報告する。UE115−dは、リンクごとの最良のアンテナサブセットを使用して、リンクごとのチャネルレートを報告し得る。たとえば、N個の受信アンテナを有するUEでは、すべてのN個の受信アンテナまでのN個のアンテナの任意の組合せを使用して、LTEリンクのための最大のサポートされたレートである、レート
Figure 2017501595
が決定され得る。同様に、すべてのN個の受信アンテナまでのN個のアンテナの任意の組合せを使用して、WLANリンクのための最大のサポートされたレートである、レート
Figure 2017501595
が決定され得る。
[0115]追加または代替として、UE115−dは、重複しないアンテナサブセットを使用するリンクの最大合計容量に基づいて、チャネルレートを報告し得る。たとえば、UE115−dは、重複しないアンテナ仮定のセットを使用して、LTEリンクおよびWLANリンクの最大合計容量を決定し得る。
[0116]図9は、複数のリンクを同時に受信するための例示的なアンテナ構成の表900を示す。詳細には、表900は、表1で与えられたアンテナサブセットに従って、4つの受信アンテナを有するUE115のためのRAT(LTEおよびWLAN)ごとの、少なくとも1つのアンテナをもつ重複しないアンテナ構成のセットX905を示す。ただし、重複しないアンテナ選択構成は、同様の方法で、任意の数の受信アンテナを有するUE115について生成され得る。評価されるべきアンテナ構成のセットは、リンクのための様々な制限に基づき得る。たとえば、アンテナ構成のセットY910は、LTEリンクが少なくとも2つのアンテナを用いて受信されるという制限を満たす、RAT(LTEおよびWLAN)ごとの少なくとも1つのアンテナをもつ、アンテナ構成のセットを示す。
[0117]UE115−dは、その仮定の関連付けられたアンテナサブセットを使用する各リンクのチャネル推定値に基づいて、アンテナ構成のセット(たとえば、セットX905、セットY915など)のアンテナ選択仮定ごとに、LTEリンクおよびWLANリンクの合計容量を計算し得る。UE115−dは、アンテナ選択仮定の最大合計容量を有するアンテナ選択仮定に基づいて、リンクごとのチャネルレートを報告し得る。たとえば、UE115−dは、LTEリンクおよびWLANリンクの最大合計容量が、LTEリンクを受信するためにアンテナサブセットrを使用することと、WLANリンクを受信するためにアンテナサブセットN−rを使用することとに対応すると決定し得、ただし、アンテナサブセットrおよびN−rは、重複しないサブセット(すなわち、r∩N−r={})である。この場合、UE115−dは、LTEリンクのためのレート
Figure 2017501595
と、WLANリンクのためのレート
Figure 2017501595
とを報告し得る。
[0118]図8に戻ると、UE115−dは、ブロック815で、アンテナ選択期間に基づいて、CQIを報告し得る。たとえば、アンテナ選択期間が決定され得、CQI報告間隔(たとえば、整数個のCQI報告間隔など)と同期し得る。UE115−dは、ブロック810で、チャネル推定値HSを測定し、ブロック815で、アンテナ選択期間に基づいて、CQIを報告し得る。
[0119]中央スケジューラ320−bは、ブロック820で、LTE eNB105−cおよびWLANアクセスポイント135−cから、一方または両方のアクセスポイントに接続されたUE115への送信のための優先順位付けとスケジューリングとを実施し得る。中央スケジューラ320−bは、ベアラレベルまたはUE論理チャネルレベルにおいて優先順位付けを実施し得る。たとえば、中央スケジューラ320−bは、スケジューリング間隔ごとにスケジュールされるべきUEのUE論理チャネルの優先リストを形成し得る。優先リストは、スケジュールされるべきUEと、それぞれのUE論理チャネルに関連付けられたサービス品質(QoS)とに基づいた、順序付けを含み得る。中央スケジューラ320−bは、UEからのCSIフィードバックに基づいて、複数のアクセスポイントにわたる複数のUEのためのUE論理チャネルを優先順位付けするための様々なオプションを使用し得る。
[0120]第1のスケジューリングモードでは、中央スケジューラ320は、報告された通信レートに基づいて、第1のリンクおよび第2のリンクのための別個の優先順位を決定し得る。たとえば、中央スケジューラ320は、LTEネットワークおよびWLANネットワークの各々のための、UEごとの優先順位メトリックを決定し得る。
[0121]第1のモードでは、UE115−dは、リンクの最大合計容量を与えるアンテナ選択に基づいて、LTEリンクおよびWLANリンクのためのサポートされた通信レートを報告し得る。たとえば、UE115−dは、LTEリンクのためのレート
Figure 2017501595
と、WLANリンクのためのレート
Figure 2017501595
とを報告し得る。UEは、最大合計容量を決定するとき、LTEネットワークおよびWLANネットワークの負荷を考慮に入れ得る。たとえば、UE115−dは、リンクの推定使用に基づいて(たとえば、リンク上の最近のスケジューリングなどに基づいて)、リンクごとの計算された容量を重み付けし得る。
[0122]第1のモードでは、スケジューラは、LTEリンクおよびWLANリンクのための別個の優先順位リストを維持し得る。LTE/WLAN優先順位は、レート
Figure 2017501595
に基づいてよく、
ただし、 Rmaxh,iは、LTEリンクとWLANリンク(たとえば、
Figure 2017501595

Figure 2017501595
など)の両方にわたる最大合計容量を生じるアンテナ選択仮定hを用いる、UEiのためのRATごとのサポート可能なMCSに基づく、要求されたデータレートである。
[0123]第2のスケジューリングモードでは、中央スケジューラ320−bは、LTEアクセスポイントとWLANアクセスポイントの両方にわたる単一の優先順位リストを維持し得、アクセスポイントにわたる広帯域スケジューリングを実施し得る。第2のスケジューリングモードでは、UE115−dはまた、LTEリンクおよびWLANリンクの最大合計容量を与えるアンテナの重複しないサブセットに基づいて、アクセスポイントごとのサポートされた通信レートを報告する。中央スケジューラ320−bは、広帯域スケジューリングを使用して、両方のアクセスポイントについて、単一の優先順位リストを維持し、最優先順位UEを最初にスケジュールし得る。
[0124]第3のスケジューリングモードでは、中央スケジューラ320−bは、LTEアクセスポイントとWLANアクセスポイントとの間の直交スケジューリングを使用し得る。たとえば、中央スケジューラ320−bは、アクセスポイントごとに独立した優先順位メトリックを維持し得、LTE通信リンクを使用する通信のためにスケジュールされたUEが、WLAN通信リンク上で同時にスケジュールされないことを保証し得る。
[0125]第3のモードでは、UE115は、そのリンクのための最良の容量を与える、リンクごとのアンテナサブセットに基づいて、サポートされた通信レートを報告し得る。たとえば、UEは、LTEリンクのための
Figure 2017501595
と、WLANリンクのための
Figure 2017501595
とを報告し得る。第3のモードでは、第1のアンテナサブセットおよび第2のアンテナサブセットは、直交スケジューリングのために重複することがある。
[0126]第4のスケジューリングモードでは、スケジューラは、第1のアクセスポイントおよび第2のアクセスポイントのための個々の優先順位リストを維持し、LTE通信リンクのみを使用する、WLAN通信リンクのみを使用する、または同じ時間にLTEリンクとWLANリンクの両方を使用するという、各UEのための3つの受信構成の各々のためのサポートされた通信レートを考慮に入れて、マルチフロー性能を最適化することに基づいて、UEをスケジュールする。言い換えれば、UEは、LTEリンクとWLANリンクの一方または両方のための二重CQIを報告し得る。LTEリンクでは、UEは、それがLTEリンクのみを使用することを前提として生成された第1のセットのLTE CQI、ならびに、LTEリンクとWLANリンクとが同じ時間に使用されることを前提として生成された第2のセットのLTE CQIを報告し得る。第1のセットのCQIは、LTEリンクのための最大ですべての受信アンテナを使用する受信構成に基づいて生成され得る(たとえば、
Figure 2017501595
)。第2のセットのCQIは、同じ時間に使用されるときの両方のリンクの最大合計容量に基づき得る(たとえば、
Figure 2017501595
)。同様に、UEは、WLANリンクのための二重CQIを報告し得る。たとえば、UEは、WLANリンクのみを使用することに基づく第1のセットのWLAN CQI(たとえば、
Figure 2017501595
)と、同じ時間に使用されるときの両方のリンクの最大合計容量に基づく第2のセットのWLAN CQI(たとえば、
Figure 2017501595
)とを報告し得る。第2のセットのLTEおよびWLAN CQIは、各個々のリンクの負荷を重み付けすることによって計算され得る。二重CQIフィードバックを用いて、UEのための各可能な受信構成が、複数のアクセスポイントにわたる優先順位の合計によってランク付けされ得る。中央スケジューラ320−bは、正規化されたスループットとともにネットワークの瞬間容量を最大にするために、優先順位メトリックを決定し得る。
[0127]第4のモードでは、UEは、受信構成ごとにサポートされた通信レートを報告し得る。たとえば、各々がN個のアンテナを有する、2つのUE(UE1およびUE2)をもつシステムでは、次の通りである。
UE1は、
Figure 2017501595
を報告し得る
UE2は、
Figure 2017501595
を報告し得る
[0128]UE優先順位を決定するための有効な仮定は、次の通りである。
Figure 2017501595
[0129]優先順位メトリックは、RATごとに各仮定について計算され、LTEおよびWLANにわたって合計され得る。したがって、完全なフィードバック(たとえば、各受信構成のためのCQI)に基づく優先順位メトリックは、正規化されたスループットとともに瞬間容量を最大にし得る。
[0130]場合によっては、いくつかの仮定は、他の仮定を除き得る。たとえば、h0およびh1は、他の仮定を除き得る。加えて、UEは、場合によっては、RATのためのチャネル帯域幅全体(たとえば、フルバッファなど)を占めることが可能であり得る。これらの場合では、スケジューリングは、最良の仮定を選ぶことのみが必要である。
[0131]より一般的には、トラフィックモデルでは、単一のUEは、RATの帯域幅全体を占有することが可能でないことがある。たとえば、h2が最高優先順位仮定としてランク付けされる場合、スケジューラは、UE1をスケジュールした後、残りのリソースのために、h3に進むことができる(および、h3が最高にランク付けされる場合、その逆も同様)。中央スケジューラは、スケジューリングのための仮定を選択するとき、h0またはh1と比較された、h2とh3の両方の合計優先順位を比較し得る。
[0132]スケジューラは、送信間隔内でいずれかまたは両方の通信リンクを使用する送信のためにUEをスケジュールし得、スケジュールされた送信を受信するためのアンテナサブセットを決定することにおいて、UEによって使用される受信構成または他のパラメータを指示し得る。たとえば、スケジューラは、アンテナサブセット、アンテナの数、または受信構成を決定し得、制御情報(たとえば、ダウンリンクグラント)またはRRC構成メッセージを使用して、パラメータを送り得る。いくつかの例では、スケジューラは、UEが特定の送信間隔中に第2のリンクを介して送信を受信することになるか否かを、第1のリンクを介して指示し得る。
[0133]図10は、第4のスケジューリングモードを使用する、UE115のためのアンテナ選択のタイミング図1000を示す。タイミング図1000は、CQI報告間隔および他のファクタによって決定され得る、2つのアンテナ選択期間1010を示す。図10に示されている例では、UE115は、4つのアンテナ(a1〜a4)を有し、アンテナ選択1020は、LTE eNB105もしくはWLAN AP135のいずれかから、または、重複しないアンテナサブセットを用いて、同時に両方のネットワークから、ダウンリンク送信を受信するために、図9に示されているようなアンテナ構成A〜Pを選択するために使用される。
[0134]第1のアンテナ選択期間1010−aの開始において、UE115は、アンテナ構成Bが、LTE eNB105からのLTEリンクを受信するための最高容量を与え、アンテナ構成Mが、WLAN AP135からのWLANリンクを受信するための最高容量を与え、アンテナ構成Gが、同時にLTEリンクとWLANリンクとを受信するときにアンテナ構成の最大合計容量を与えると決定し得る。UE115は、CQI報告1015−aによって示されるように、受信構成ごとの決定されたアンテナ構成に基づいて、第1のアンテナ選択期間1010−aの開始において、CQIを報告し得る。たとえば、UE115は、
Figure 2017501595
によって与えられたチャネルレートを報告し得る。
[0135]スケジューラは、第1の送信間隔1025−a(たとえば、サブフレームなど)のための最高優先順位スケジューリング仮定がLTE上のみでUEをスケジュールすると決定し得る。スケジューラは(たとえば、LTE eNB105を介して)、サブフレーム1025−aのためのスケジューリング決定を指示し得る。たとえば、サブフレームの第1の部分は、UE115にダウンリンクグラントを与えるために使用される制御チャネル(たとえば、PDCCHなど)1030であり得る。制御チャネルを受信するとき、UE115は、サブフレーム中にLTEから送信を受信することになるか、WLANから送信を受信することになるか、両方から送信を受信することになるかを知らないことがある。しかしながら、制御チャネル1030は、より低いレートでコーディングおよび変調され得る。したがって、UE115は、LTEおよびWLANの同時受信の条件のためのアンテナサブセット(たとえば、アンテナ構成G)を使用して、制御チャネル1030を受信し得る。代替的に、UE115は、制御チャネル1030を受信するためのデフォルトアンテナサブセットを使用し得る。ダウンリンクグラント(たとえば、ダウンリンク制御情報(DCI)など)は、UE115がLTE上でデータチャネル1035においてダウンリンク送信を受信することになるか否かを指示し得る。加えて、ダウンリンクグラントは、UE115が(たとえば、サブフレーム内で、またはある数のサブフレームにわたってなど)WLANからダウンリンク送信を受信することになるか否かを指示し得る。タイミング図1000では、UEは、サブフレーム1025−a内でLTE送信を受信し、WLAN送信を受信せず、そのサブフレームのLTEデータチャネル(たとえば、PDSCH)を受信するためにアンテナ構成B(たとえば、アンテナサブセットk14)を使用する。
[0136]サブフレーム1025−b内で、UE115は、WLANのみからの送信を受信し、したがって、WLAN送信を受信するためにアンテナ構成M(たとえば、アンテナサブセットk12)を使用する。再び、LTEキャリアの制御チャネルが、データチャネルよりも低いレートでコーディングおよび変調され得るので、UE115は、構成M内でWLANのために使用されない残りのアンテナ(たとえば、a3)を使用して、制御チャネルを受信することが可能であり得る。サブフレーム1025−c内で、UE115は、同時にLTEとWLANの両方のためにスケジュールされてよく、アンテナ構成Gを使用し得る。
[0137]次のアンテナ選択期間1010−bの開始において、UE115は、アンテナサブセット仮定のためのチャネル条件を再び測定し得、矢印1015−bにおいて二重CQI(たとえば、別個にリンクごとの最大レートと、最大合計レートと)を報告し得る。サブフレーム1025−dによって示されているように、LTEネットワークおよびWLANネットワークは、同期していないことがあり、したがって、LTE送信およびWLAN送信のある重複がある時間期間は、同時受信サブフレームであると見なされ得る。
[0138]図8に戻ると、中央スケジューラ320−bは、LTE eNB105−cおよびWLAN AP135−cへ、スケジューリング情報825を通信し得る。中央スケジューラ320−bはまた、マルチフロー送信を受信するためのアンテナサブセットを選択するために、UE115−dにも情報を送り得る。たとえば、中央スケジューラ320−bは、各リンクに関連付けられたUE115−dへ、アンテナ受信構成、アンテナサブセットインデックス、またはアンテナサブセットサイズを送り得る。ブロック830で、UE115−dは、LTE eNB105−cもしくはWLAN AP135−cから、または同時に両方のリンクから、マルチフロー送信835を受信するためのアンテナサブセットを選択し得る。
[0139]中央スケジューラ320−bは、負荷、UE能力、ベアラもしくはUE論理チャネルQoS、チャネル条件、または様々なイベント(たとえば、ハンドオーバ、セル関連付け、セル関連付け解除など)の発生に基づいて、スケジューリングモードを決定し得る。たとえば、アクセスポイントに重い負荷がかけられていないとき、ジョイントスケジューリングが選択され得るが、一方で、一方または両方のアクセスポイントにより重い負荷がかけられているとき、直交スケジューリングが選択され得る。
[0140]UE115−dは、マルチフロー動作のために中央スケジューラ320−bにアンテナ選択能力を指示し得る。たとえば、UE115−dは、それがアンテナ選択を実施することができるか否か、および/または、それが、チャネルレート(たとえば、リンクの最大合計容量など)に従って選択された重複しないアンテナサブセットを使用して、異なるアクセスポイント(たとえば、LTE eNB105−cおよびWLAN AP135−cなど)から同時送信を受信することができるか否かを指示し得る。この指示は、構成メッセージ(たとえば、RRCメッセージなど)において送られ得る。
[0141]マルチフロー動作はまた、ベアラレベルにおいても実施され得る。ベアラレベルのマルチフローでは、アンテナ構成の適応がより遅くなり得る。たとえば、UEは、異なるアンテナ仮定とともに長期平均CQIを報告し得る。スケジューラは、ベアラ優先順位を決定し、それに応じて、ベアラレベルでパケットフローを割り当て得る。いくつかの実施形態では、LTE eNB105−aは、UEへのアンテナ割当て(たとえば、RRCレベルまたはサブフレームレベルの適応)を指示し得る。
[0142]図8、図9、および図10の説明は、LTEリンクとWLANリンクとをもつマルチフロー環境内で動作するUEに言及するが、説明されたアンテナ選択技法はまた、他の通信環境にも適用され得る。たとえば、これらの技法は、リンク間のアンテナ選択または共有が送信を受信することにおいて利益を与え得る、他の通信環境に適用され得る。いくつかの例では、これらの技法は、UEにおける受信アンテナが複数のキャリア間で共有され得る、マルチキャリアまたはキャリアアグリゲーション環境に適用され得る。この場合、各受信されたキャリアは、通信リンクであると見なされてよく、上記の技法は、複数のキャリアのためのアンテナ選択およびスケジューリングのために使用され得る。
[0143]図11は、様々な実施形態による、マルチフロー動作におけるアンテナ選択を実施するためのデバイス1100を示す。デバイス1100は、たとえば、図1、図2、図3、図6、図8、もしくは図13に示されたUE115、または図4の受信機/復調器400の態様を示し得る。デバイス1100は、受信機1105と、送信機1110と、アンテナ選択モジュール1115と、チャネル推定モジュール1120と、CQI報告モジュール1125とを含む。これらの構成要素の各々は、互いに通信中であり得る。
[0144]アンテナ選択モジュール1115は、マルチフロー動作における複数のアクセスポイントとの通信のための、アンテナサブセットのセットを識別し得る。たとえば、アンテナ選択モジュール1115は、LTEリンクを介して送信を受信するために使用され得るアンテナサブセットのセットと、WLANリンクを介して送信を受信するために使用され得るアンテナサブセットのセットとを識別し得る。アンテナサブセットの利用可能なセットは、リンクに関連付けられた制限に基づいて識別され得る。アンテナサブセットの利用可能なセットは、独立して各リンクと、同時に両方のリンクとを受信するために利用可能なサブセットを含み得る。
[0145]チャネル推定モジュール1120は、利用可能なサブセットについて、複数の通信チャネルのためのチャネル推定値を決定し得る。たとえば、チャネル推定モジュール1120は、それにおいてすべてのアンテナを使用して、リンクの基準信号または他の信号を受信するための測定ウィンドウを決定し、各利用可能なアンテナサブセットについて、リンクのチャネル推定値を決定するために受信信号を使用し得る。
[0146]CQI報告モジュール1125は、デバイス1100を用いるマルチフロー動作において、アクセスポイントのうちの1つまたは複数に(たとえば、送信機1110を介して)CQIを報告し得る。CQI報告モジュール1125は、スケジューリングモードに基づいて報告するためにCQIを決定し得る。たとえば、CQI報告モジュール1125は、リンクごとの最良のアンテナサブセットを使用するリンクごとのチャネルレート、重複しないアンテナサブセットを使用するリンクの最大合計容量に基づくチャネルレート、または両方を報告し得る。
[0147]受信機1105は、報告されたCQIに基づいて、複数のアクセスポイントのうちの1つまたは複数からの送信を受信し得る。受信機のアンテナは、アンテナ選択モジュール1115によって選択され得る。アンテナサブセットの選択は、スケジューリングモードおよび他の情報(たとえば、ダウンリンクグラントなど)に基づき得る。
[0148]図12は、様々な実施形態による、マルチフロー動作におけるCQIを報告するためのCQI報告モジュール1125−aの一実施形態を示す。CQI報告モジュール1125−aは、たとえば、図11のCQI報告モジュール1125の態様を示し得る。CQI報告モジュール1125−aは、最大合計容量モジュール1210と、チャネル容量モジュール1220とを含む。最大合計容量モジュール1210は、負荷重みモジュール1210を含み得る。これらの構成要素の各々は、互いに通信中であり得る。
[0149]最大合計容量モジュール1210は、マルチフロー動作のための複数の通信リンクの最大合計容量を決定し得る。たとえば、最大合計容量モジュール1210は、重複しないアンテナサブセットをもつアンテナ構成のセットについて、リンクごとのチャネル容量を決定し得る。最大合計容量モジュール1210は、最高の最大合計容量を有するアンテナ構成を決定し得る。負荷重みモジュール1210は、最大合計容量を決定するとき、LTEネットワークおよびWLANネットワークの負荷を考慮に入れ得る。たとえば、負荷重みモジュール1210は、リンクの推定使用に基づいて(たとえば、リンク上の最近のスケジューリングなどに基づいて)、リンクごとの計算された容量を重み付けし得る。
[0150]チャネル容量モジュール1220は、他のリンクから独立しているリンクのチャネル容量を決定し得る。たとえば、チャネル容量モジュール1220は、すべての受信アンテナまでの任意の利用可能なアンテナサブセットを使用して、各リンクの最高のサポートされたレートを決定し得る。
[0151]図13は、基地局1310とモバイルデバイスまたはUE115−eとを含む、MIMO通信システム1300のブロック図である。基地局1310は、図1、図2、図3、図6、図8、または図15のアクセスポイント105、135(たとえば、LTE eNB、WLAN APなど)の一例であり得るが、一方モバイルデバイス115−eは、図1、図2、図3、図6、図8、または図14の通信デバイス115の一例であり得る。このシステム1300は、図1のシステム100、図2のシステム200、または図3のシステム300の態様を示し得る。その上、システム1300は、図4のマルチアンテナ受信機400の態様を示し得る。基地局1310は、M個のアンテナ1334−1〜1334−mを備え得、モバイルデバイス115−eは、N個のアンテナ235−1〜235−nを備え得る。システム1300では、基地局1310は、同じ時間に複数の通信リンクを介してデータを送ることが可能であり得る。各通信リンクは「レイヤ」と呼ばれることがあり、通信リンクの「ランク」は、通信のために使用されるレイヤの数を指示し得る。各レイヤは、異なるデータストリームを送信し得る。追加または代替として、基地局1310は、モバイルデバイス115−eによって受信された送信のロバストネスを改善するために、送信ダイバーシティを採用し得る。モバイルデバイス115−eは、複数のアンテナにおいて受信された信号を合成するために、複数の受信アンテナを使用する受信ダイバーシティを採用し得る。
[0152]基地局1310で、送信(Tx)プロセッサ1320は、データソースからデータを受信し得る。送信プロセッサ1320は、データを処理し得る。送信プロセッサ1320はまた、基準シンボルと、セル固有基準信号とを生成し得る。送信(Tx)MIMOプロセッサ1330は、適用可能な場合、データシンボル、制御シンボル、および/または基準シンボルにおいて空間処理(たとえば、プリコーディング)を実施し得、送信変調器1332−1〜1332−mに出力シンボルストリームを与え得る。各変調器1332は、出力サンプルストリームを取得するために、(たとえば、OFDMなどのために)それぞれの出力シンボルストリームを処理し得る。各変調器1332は、ダウンリンク(DL)信号を取得するために、その出力サンプルストリームをさらに処理(たとえば、アナログ変換、増幅、フィルタ処理、およびアップコンバート)し得る。1つの例では、変調器1332−1〜1332−mからのDL信号は、それぞれアンテナ1334−1〜1334−mを介して送信され得る。
[0153]モバイルデバイス115−eにおいて、モバイルデバイスアンテナ235−1〜235−nは、基地局1310からDL信号を受信し得、受信された信号をそれぞれ復調器1354−1〜1354−nに与え得る。各復調器1354は、入力サンプルを取得するために、それぞれの受信された信号を調整(たとえば、フィルタ処理、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)し得る。各復調器1354は、受信シンボルを取得するために、(たとえば、OFDMなどのために)入力サンプルをさらに処理し得る。MIMO検出器1356は、すべての復調器1354−1〜1354−nから受信シンボルを取得し、適用可能な場合、受信シンボルに対してMIMO検出を実施し、検出されたシンボルを供給し得る。受信(Rx)プロセッサ1358は、検出されたシンボルを処理(たとえば、復調、デインターリーブ、および復号)し、モバイルデバイス115−e用に復号されたデータをデータ出力に供給し、復号された制御情報をプロセッサ1380またはメモリ1382に供給し得る。
[0154]モバイルデバイス115−eは、マルチフロー動作のためにアンテナ選択を採用し得る。たとえば、アンテナ選択モジュール1115−aは、マルチフロー動作における複数のアクセスポイントとの通信のための、受信アンテナ235のアンテナサブセットのセットを識別し得る。実施形態では、アンテナ選択モジュール1115−aは、LTEリンクを介して送信を受信するために使用され得るアンテナサブセットのセットと、WLANリンクを介して送信を受信するために使用され得るアンテナサブセットのセットとを識別し得る。アンテナサブセットの利用可能なセットは、リンクに関連付けられた制限に基づいて識別され得る。アンテナサブセットの利用可能なセットは、独立して各リンクと、同時に両方のリンクとを受信するために利用可能なサブセットを含み得る。アンテナ選択モジュール1115−aは、図11または図14のアンテナ選択モジュール1115の一例であり得る。
[0155]チャネル推定モジュール1120−aは、利用可能なサブセットについて、複数の通信チャネルのためのチャネル推定値を決定し得る。たとえば、チャネル推定モジュール1120−aは、それにおいてすべてのアンテナを使用して、リンクの基準信号または他の信号を受信するための測定ウィンドウを決定し、各利用可能なアンテナサブセットについて、リンクのチャネル推定値を決定するために受信信号を使用し得る。チャネル推定モジュール1120−aは、図11または図14のチャネル推定モジュール1120の一例であり得る。
[0156]CQI報告モジュール1125−aは、UE115−eとのマルチフロー動作において、基地局1310のうちの1つまたは複数にCQIを報告し得る。CQI報告モジュール1125−aは、スケジューリングモードに基づいて報告するためにCQIを決定し得る。たとえば、CQI報告モジュール1125−aは、リンクごとの最良のアンテナサブセットを使用するリンクごとのチャネルレート、重複しないアンテナサブセットを使用するリンクの最大合計容量に基づくチャネルレート、または両方を報告し得る。
[0157]UE115−eは、報告されたCQIに基づいて、複数の基地局1310のうちの1つまたは複数からの送信を受信し得る。UE115−eのアンテナ235は、アンテナ選択モジュール1115−aによって選択され得る。アンテナサブセットの選択は、スケジューリングモードおよび他の情報(たとえば、ダウンリンクグラントなど)に基づき得る。いくつかの実施形態では、アンテナ選択モジュール1115−a、チャネル推定モジュール1120−a、およびCQI報告モジュール1125−aは、MIMO検出器1356、受信プロセッサ1358、プロセッサ1380、および/またはメモリ1382の構成要素として実装され得る。
[0158]アップリンク(UL)上で、モバイルデバイス115−eで、送信(Tx)プロセッサ1364は、データソース、またはメモリ1342に結合されたプロセッサ1340から、データを受信し、処理し得る。送信プロセッサ1364はまた、基準信号用の基準シンボルを生成し得る。送信プロセッサ1364からのシンボルは、適用可能な場合、送信(Tx)MIMOプロセッサ1366によってプリコーディングされ、さらに(たとえば、SC−FDMAなどのための)復調器1354−1〜1354−nによって処理され、基地局1310から受信された送信パラメータに従って基地局1310に送信され得る。基地局1310において、モバイルデバイス115−eからのUL信号がアンテナ1334によって受信され、復調器1332によって処理され、適用可能な場合、MIMO検出器1336によって検出され、受信(Rx)プロセッサ1338によってさらに処理され得る。受信プロセッサ1338は、復号データをデータ出力およびプロセッサ1340に与え得る。
[0159]基地局1310の構成要素は、個別にまたは集合的に、ハードウェア内の適用可能な機能の一部または全部を実施するように適応された、1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)を用いて実装され得る。言及されたモジュールの各々は、システム1300の動作に関係する1つまたは複数の機能を実施するための手段であり得る。同様に、モバイルデバイス115−eの構成要素は、個別にまたは集合的に、ハードウェア内の適用可能な機能の一部または全部を実施するように適応された、1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)を用いて実装され得る。言及された構成要素の各々は、システム1300の動作に関係する1つまたは複数の機能を実施するための手段であり得る。
[0160]図14は、様々な実施形態による、マルチフロー動作におけるアンテナ選択のために構成されたモバイルデバイス115−fのブロック図1400である。モバイルデバイス115−fは、パーソナルコンピュータ(たとえば、ラップトップコンピュータ、ネットブックコンピュータ、タブレットコンピュータなど)、セルラー電話、PDA、スマートフォン、デジタルビデオレコーダ(DVR)、インターネットアプライアンス、ゲームコンソール、電子リーダーなど、様々な構成のいずれかを有し得る。モバイルデバイス115−fは、モバイル動作を可能にするために、小型のバッテリーなどの内部電源(図示せず)を有し得る。いくつかの実施形態では、モバイルデバイス115−fは、図1、図2、図3、図6、図8、または図13のモバイルデバイス115の一例であり得る。
[0161]モバイルデバイス115−fは、概して、通信を送信するための構成要素と通信を受信するための構成要素とを含む、双方向音声およびデータ通信のための構成要素を含み得る。モバイルデバイス115−fは、(たとえば、1つまたは複数のバス1475を介して)直接または間接的に各々互いに通信し得る、プロセッサモジュール1470と、メモリ1480と、送信機/変調器1410と、受信機/復調器1415と、アンテナ235とを含み得る。モバイルデバイス115−fは、送信機/変調器モジュール1410と受信機/復調器モジュール1415とを介して、複数のワイヤレス送信を同時に送信および/または受信することが可能な複数のアンテナ235を含み得る。たとえば、モバイルデバイス115−fは、N個のアンテナ235と、T個の送信機/変調器モジュール1410と、R個の受信機/復調器1415とを有し得る。送信機/変調器モジュール1410は、アクセスポイント105、135(たとえば、LTE eNB、WLAN APなど)へ、アンテナ235のうちの1つまたは複数を介して、信号を送信するように構成され得る。送信機/変調器モジュール1410は、パケットを変調し、変調されたパケットを送信のためにアンテナ235に与えるように構成されたモデムを含み得る。受信機/復調器1415は、アンテナ235のうちの1つまたは複数から受信されたパケットを受信し、RF処理を実施し、復調するように構成され得る。いくつかの例では、モバイルデバイス115−fは、アンテナ235ごとに1つの受信機/復調器1415を有し得る(すなわち、R=N)が、一方他の例では、RはN未満であるか、またはNよりも大きくなり得る。送信機/変調器1410および受信機/復調器1415は、複数のMIMOレイヤおよび/またはコンポーネントキャリアを介して、複数の基地局105、135と同時に通信することが可能であり得る。
[0162]図14のアーキテクチャによれば、モバイルデバイス115−fはまた、アンテナ選択モジュール1115−bと、チャネル推定モジュール1120−bと、CQI報告モジュール1125−bとを含み得る。例として、これらのモジュールは、バス1475を介してモバイルデバイス115−fの他の構成要素の一部または全部と通信している、モバイルデバイス115−fの構成要素であり得る。代替的に、これらのモジュールの機能は、送信機/変調器1410、受信機/復調器1415の構成要素として、コンピュータプログラム製品として、および/またはプロセッサモジュール1470の1つもしくは複数のコントローラ要素として実装され得る。
[0163]メモリ1480は、ランダムアクセスメモリ(RAM)と読取り専用メモリ(ROM)とを含み得る。メモリ1480は、実行されるとプロセッサモジュール1470に本明細書で説明される様々な機能(たとえば、呼処理、データベース管理、アンテナ選択など)を実施させるように構成された命令を含んでいるコンピュータ可読、コンピュータ実行可能ソフトウェア/ファームウェアコード1485を記憶し得る。代替的に、ソフトウェア/ファームウェアコード1485は、プロセッサモジュール1470によって直接的に実行可能でないことがあるが、(たとえば、コンパイルされ実行されると)コンピュータに本明細書で説明される機能を実施させるように構成され得る。
[0164]プロセッサモジュール1470は、インテリジェントハードウェアデバイス、たとえば、中央処理ユニット(CPU)、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)などを含み得る。モバイルデバイス115−fは、マイクロフォンを介してオーディオを受信し、そのオーディオを、受信されたオーディオを表す(たとえば、長さ20ms、長さ30msなどの)パケットに変換し、そのオーディオパケットを送信機/変調器モジュール1410に与え、ユーザが話しているかどうかの指示を与えるように構成された、音声エンコーダ(図示せず)を含み得る。
[0165]モバイルデバイス115−fは、図1、図2、図3、図6、図8、および図13のUE115、図4の受信機400、または、または図11のデバイス1100に関して上記で説明された態様を実装するように構成されてよく、ここでは簡潔のために繰り返されない場合がある。したがって、アンテナ選択モジュール1115−bは、図11または図13のアンテナ選択モジュール1115に関して上記で説明されたモジュールと機能とを含み得、チャネル推定モジュール1120−bは、図11または図13のチャネル推定モジュール1120に関して上記で説明されたモジュールと機能とを含み得、CQI報告モジュール1125−bは、図11または図13のCQI報告モジュールに関して上記で説明されたモジュールと機能とを含み得る。
[0166]図15は、様々な実施形態による、アンテナ選択を使用するマルチフロー動作のために構成され得る通信システム1500のブロック図を示す。このシステム1500は、図1、図2、または図3に示されたシステム100、200、または300の態様の一例であり得る。システム1500は、ワイヤレス通信リンク125を介したUE115との通信用に構成された基地局1510を含む。基地局1510は、他の基地局(図示せず)からの通信リンク125を受信することが可能であり得る。基地局1510は、たとえば、システム100、200、または300に示されたようなLTE eNB105またはWLAN AP135であり得る。
[0167]場合によっては、基地局1510は、1つまたは複数のワイヤードバックホールリンクを有し得る。基地局1510は、たとえば、コアネットワーク130−bへのワイヤードバックホールリンク(たとえば、S1インターフェースなど)を有するLTE eNBであり得る。基地局1510はまた、基地局間通信リンク(たとえば、X2インターフェースなど)を介して、基地局1510−mおよび基地局1510−nなど、他の基地局と通信し得る。基地局1510の各々は、同じまたは異なるワイヤレス通信技術を使用して、UE115と通信し得る。場合によっては、基地局1510は、基地局通信モジュール1515を利用して、1510−mおよび/または1510−nなどの他の基地局と通信し得る。いくつかの実施形態では、基地局通信モジュール1515は、基地局1510のいくつかの間の通信を行うために、LTE/LTE−Aワイヤレス通信ネットワーク技術内でX2インターフェースを提供し得る。いくつかの実施形態では、基地局1510は、コアネットワーク130−bを通して他の基地局と通信し得る。場合によっては、基地局1510は、ネットワーク通信モジュール1565を通してコアネットワーク130−bと通信し得る。
[0168]基地局1510のための構成要素は、アクセスポイント105、135(たとえば、LTE eNB、WLAN APなど)および中央スケジューラ320に関して上記で説明された態様を実装するように構成され得、ここでは簡潔のために繰り返されない場合がある。たとえば、基地局1510は、図3、図7、または図8の中央スケジューラ320の一例であり得る、中央スケジューラモジュール1520を含み得る。
[0169]基地局1510は、アンテナ1545と、トランシーバモジュール1550と、メモリ1570と、プロセッサモジュール1560とを含み得、その各々は、(たとえば、バスシステム1580を介して)互いに直接または間接的に通信中であり得る。トランシーバモジュール1550は、アンテナ1545を介して、マルチモードデバイスであり得るUE115と双方向に通信するように構成され得る。トランシーバモジュール1550(および/または基地局1510の他の構成要素)は、1つまたは複数の他の基地局(図示せず)と、アンテナ1545を介して双方向に通信するようにも構成され得る。トランシーバモジュール1550は、パケットを変調し、変調されたパケットを送信のためにアンテナ1545に与え、アンテナ1545から受信されたパケットを復調するように構成されたモデムを含み得る。基地局1510は、各々が1つまたは複数の関連付けられたアンテナ1545をもつ複数のトランシーバモジュール1550を含み得る。
[0170]メモリ1570は、ランダムアクセスメモリ(RAM)と読取り専用メモリ(ROM)とを含み得る。メモリ1570はまた、実行されるとプロセッサモジュール1560に本明細書で説明される様々な機能(たとえば、呼処理、データベース管理、メッセージルーティングなど)を実施させるように構成された命令を含んでいるコンピュータ可読、コンピュータ実行可能ソフトウェアコード1575を記憶し得る。代替的に、ソフトウェア1575は、プロセッサモジュール1560によって直接的に実行可能でないことがあるが、たとえば、コンパイルされ実行されると、コンピュータに本明細書で説明される機能を実施させるように構成され得る。
[0171]プロセッサモジュール1560は、インテリジェントハードウェアデバイス、たとえば、中央処理ユニット(CPU)、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)などを含み得る。プロセッサモジュール1560は、エンコーダ、キュー処理モジュール、ベースバンドプロセッサ、無線ヘッドコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)など、様々な特殊目的プロセッサを含み得る。
[0172]図15のアーキテクチャによれば、基地局1510は、通信管理モジュール1540をさらに含み得る。通信管理モジュール1540は、他の基地局1510との通信を管理し得る。通信管理モジュールは、他の基地局1510と協力して、UE115との通信を制御するためのコントローラおよび/またはスケジューラを含み得る。たとえば、通信管理モジュール1540は、UE115への送信のためのスケジューリング、ならびに/あるいは、ビームフォーミングおよび/またはジョイント送信など、様々な干渉緩和技法を実施し得る。
[0173]図16は、様々な実施形態による、マルチフロー動作におけるアンテナ選択およびCQI報告のための例示的な方法1600の流れ図を示す。方法1600は、たとえば、図1、図2、図3、図6、図8、図13、もしくは図14のUE115、または図4の受信機400を使用して実施され得る。
[0174]ブロック1605で、UE115は、第1のネットワークとの第1のチャネルを介した通信のためのアンテナサブセットの第1のセットを識別し得る。たとえば、UE115は、LTE eNB105からの送信を受信するために使用され得るアンテナサブセットの第1のセットを識別し得る。ブロック1610で、UE115は、第2のネットワークとの第2のチャネルを介した通信のためのアンテナサブセットの第2のセットを識別し得る。たとえば、UE115は、WLAN AP135からの送信を受信するために使用され得るアンテナサブセットの第2のセットを識別し得る。アンテナサブセットの第1のセットおよび第2のセットは、リンクに関連付けられた制限に基づいて識別され得る。アンテナサブセットの第1のセットおよび第2のセットは、独立して各リンクと、同時に両方のリンクとを受信するために利用可能なサブセットを含み得る。
[0175]ブロック1615で、UE115は、識別されたサブセットについて、第1の通信チャネルおよび第2の通信チャネルの各々のためのチャネル推定値を決定し得る。たとえば、UE115は、それにおいてすべてのアンテナを使用して、リンクの基準信号または他の信号を受信するための測定ウィンドウを決定し、各利用可能なアンテナサブセットについて、リンクのチャネル推定値を決定するために受信信号を使用し得る。
[0176]ブロック1620で、UEは、第1の通信チャネルおよび第2の通信チャネルのためのチャネルレートを決定し得る。たとえば、UEは、ブロック1625で、重複しないアンテナサブセットをもつアンテナ構成のセットについて、第1の通信チャネルおよび第2の通信チャネルの各々のためのチャネル容量を決定し得る。UE115は、最高の最大合計容量を有する、そのセットからのアンテナ構成を決定し得る。UE115は、最大合計容量を決定するとき、第1のネットワークおよび第2のネットワークの負荷を考慮に入れ得る。たとえば、UE115は、リンクの推定使用に基づいて(たとえば、リンク上の最近のスケジューリングなどに基づいて)、リンクごとの計算された容量を重み付けし得る。追加または代替として、UE115は、ブロック1630で、他のリンクから独立しているリンクのチャネル容量を決定し得る。たとえば、UE115は、すべての受信アンテナまでの任意の利用可能なアンテナサブセットを使用して、各リンクの最高のサポートされたレートを決定し得る。
[0177]ブロック1635で、UE115は、第1のネットワークおよび第2のネットワークのうちの1つまたは複数に、第1の通信チャネルおよび第2の通信チャネルのためのチャネルレートを報告し得る。報告されるチャネルレートは、スケジューリングモードに基づき得る。たとえば、UE115は、図8に関して上記で説明されたように、スケジューリングモードに応じて、リンクごとの最良のアンテナサブセットを使用するリンクごとのチャネルレート、重複しないアンテナサブセットを使用するリンクの最大合計容量に基づくチャネルレート、または両方を報告し得る。
[0178]ブロック1640で、UE115は、第1のチャネル、第2のチャネル、または同時に第1のチャネルと第2のチャネルの両方を介して、ダウンリンク送信を受信するための、1つまたは複数のアンテナサブセットを選択し得る。アンテナサブセットの選択は、スケジューリングモードおよび他の情報(たとえば、ダウンリンクグラントなど)に基づき得る。
[0179]図17は、様々な実施形態による、マルチフロー動作におけるアンテナ選択を用いるスケジューリングのための例示的な方法1700の流れ図を示す。方法1700は、たとえば、図3または図7の中央スケジューラ320を使用して実施され得る。
[0180]ブロック1705で、中央スケジューラ320は、第1のアクセスポイントと第2のアクセスポイントとを用いるUEのマルチフロー動作のための第1の通信チャネルおよび/または第2の通信チャネルに関するチャネルレートを受信し得る。チャネルレートは、重複しないアンテナサブセットを使用する通信チャネルの最大合計容量に基づき得る。
[0181]ブロック1710で、中央スケジューラ320は、第1のリンクと第2のリンクとをスケジュールするための優先順位メトリックを決定し得る。第1のスケジューリングモードでは、スケジューラは、報告された通信レートに基づいて、第1のリンクおよび第2のリンクのための別個の優先順位を決定し得る。たとえば、中央スケジューラ320は、LTEネットワークおよびWLANネットワークの各々のための、UEごとの優先順位メトリックを決定し得る。第2のスケジューリングモードでは、中央スケジューラ320は、両方のリンクにわたる単一の優先順位リストを維持し得、アクセスポイントにわたる広帯域スケジューリングを実施し得る。
[0182]ブロック1715で、中央スケジューラ320は、決定されたスケジューリング優先順位メトリックに基づいて、第1のアクセスポイントまたは第2のアクセスポイントのうちの少なくとも1つとUEとの間の通信をスケジュールし得る。
[0183]図18は、様々な実施形態による、マルチフロー動作におけるアンテナ選択を用いるスケジューリングのための例示的な方法1800の流れ図を示す。方法1800は、たとえば、図3または図7の中央スケジューラ320を使用して実施され得る。
[0184]ブロック1805で、中央スケジューラ320は、第1のアクセスポイントと第2のアクセスポイントとを用いるUEのマルチフロー動作のための第1の通信チャネルおよび/または第2の通信チャネルに関するチャネルレートを受信し得る。チャネルレートは、(たとえば、すべてのアンテナまでの)任意の利用可能なアンテナサブセットを使用して、チャネルごとの最大のサポートされたレートを指示し得る。
[0185]ブロック1810で、中央スケジューラ320は、第1のリンクと第2のリンクとをスケジュールするための優先順位メトリックを決定し得る。第3のスケジューリングモードでは、中央スケジューラ320は、アクセスポイント間の直交スケジューリングを使用し得る。たとえば、中央スケジューラ320は、アクセスポイントごとに独立した優先順位メトリックを維持し得、UEが第1のチャネルと第2のチャネルの両方において同時にスケジュールされないことを保証し得る。
[0186]ブロック1815で、中央スケジューラ320は、決定されたスケジューリング優先順位メトリックに基づいて、第1のアクセスポイントまたは第2のアクセスポイントのうちの少なくとも1つとUEとの間の通信をスケジュールし得る。
[0187]図19は、様々な実施形態による、マルチフロー動作におけるアンテナ選択を用いるスケジューリングのための例示的な方法1900の流れ図を示す。方法1900は、たとえば、図3または図7の中央スケジューラ320を使用して実施され得る。
[0188]ブロック1905で、中央スケジューラ320は、第1のアクセスポイントと第2のアクセスポイントとを用いるUEのマルチフロー動作のための第1のチャネルおよび/または第2のチャネルに関するチャネルレートを受信し得る。チャネルレートは、リンクごとの最大チャネルレートと、重複しないアンテナサブセットを使用してチャネルの最大合計容量を与えるチャネルレートとを含み得る。
[0189]ブロック1910で、中央スケジューラ320は、UEのための優先順位メトリックを決定し得る。第4のスケジューリングモードでは、中央スケジューラ320は、第1のアクセスポイントおよび第2のアクセスポイントのための個々の優先順位リストを維持し、第1のチャネルのみを使用する、第2のチャネルのみを使用する、または同じ時間に両方のチャネルを使用するという、各UEのための3つの受信仮定の各々のためのサポートされた通信レートを考慮に入れて、マルチフロー性能を最適化することに基づいて、UEをスケジュールする。ブロック1915で、中央スケジューラ320は、アクセスポイントにわたる優先順位の合計によって、受信仮定をランク付けし得る。
[0190]ブロック1920で、中央スケジューラ320は、決定されたスケジューリング優先順位メトリックに基づいて、第1のアクセスポイントまたは第2のアクセスポイントのうちの少なくとも1つとUEとの間の通信をスケジュールし得る。アクセスポイントのうちの1つまたは複数は、特定の送信間隔の間にUEへ受信構成をシグナリングし得る。
[0191]添付の図面に関連して上記に記載された発明を実施するための形態は、例示的な実施形態について説明しており、実装され得るまたは特許請求の範囲内に入る実施形態のみを表すものではない。この明細書全体にわたって使用する「例示的」という用語は、「例、事例、または例示の働きをすること」を意味し、「好ましい」または「他の実施形態よりも有利である」ことを意味しない。発明を実施するための形態は、説明された技法の理解を与えるための具体的な詳細を含む。しかしながら、これらの技法は、これらの具体的な詳細なしに実践され得る。場合によっては、説明された実施形態の概念を不明瞭にしないために、よく知られている構造およびデバイスがブロック図の形態で示される。
[0192]情報および信号は、様々な異なる技術および技法のいずれかを使用して表され得る。たとえば、上記の説明全体にわたって言及され得るデータ、命令、命令、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場もしくは磁性粒子、光場もしくは光学粒子、またはそれらの任意の組合せによって表され得る。
[0193]本明細書の開示に関して説明された様々な例示的なブロックおよびモジュールは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、あるいは本明細書で説明された機能を実施するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実施され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替では、プロセッサは任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であり得る。プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つもしくは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成としても実装され得る。
[0194]本明細書で説明された機能は、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。プロセッサによって実行されるソフトウェアで実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶されるか、またはコンピュータ可読媒体を介して送信される場合がある。他の例および実装形態は、本開示および添付の特許請求の範囲および趣旨内に入る。たとえば、ソフトウェアの性質により、上記で説明された機能は、プロセッサ、ハードウェア、ファームウェア、ハードワイヤリング、またはこれらのうちのいずれかの組合せによって実行されるソフトウェアを使用して実装され得る。機能を実装する特徴はまた、機能の一部が異なる物理的ロケーションに実装されるように分散されることを含めて、様々な位置に物理的に配置され得る。また、特許請求の範囲を含めて、本明細書で使用される場合、「のうちの少なくとも1つ」で終わる項目の列挙中で使用される「または」は選言的列挙を示しており、たとえば、「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」の列挙は、AまたはBまたはCまたはABまたはACまたはBCまたはABC(すなわち、AおよびBおよびC)を意味する。
[0195]コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体とコンピュータ通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用または専用のコンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、コンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、CD−ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは、命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用され得、汎用もしくは専用コンピュータ、または汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る、任意の他の一時的または非一時的媒体を備え得る。また、任意の接続が、コンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ソフトウェアがウェブサイト、サーバまたは他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)、およびblu−ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ここで、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、一方ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれる。
[0196]本開示についてのこれまでの説明は、当業者が本開示を構成または使用することができるように与えられる。本開示への様々な修正は当業者には容易に明らかとなり、本明細書で定義された一般原理は、本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用され得る。本開示全体にわたって、「例」または「例示的」という用語は、一例または一事例を示すものであり、言及された例についての選好を暗示せず、または必要としない。したがって、本開示は、本明細書で説明された例および設計に限定されるべきでなく、本明細書で開示される原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。

Claims (57)

  1. 2つ以上のアンテナを有するユーザ機器によって実施される通信のための方法であって、
    第1の通信チャネルを介した第1のアクセスポイントとの通信のための前記2つ以上のアンテナのアンテナサブセットの第1のセットを識別することと、
    第2の通信チャネルを介した第2のアクセスポイントとの通信のための前記2つ以上のアンテナのアンテナサブセットの第2のセットを識別することと、
    前記アンテナサブセットの第1のセットについての前記第1の通信チャネルのための、および、前記アンテナサブセットの第2のセットについての前記第2の通信チャネルのための、チャネル推定値を決定することと、
    前記決定されたチャネル推定値に少なくとも部分的に基づいて、チャネルレート情報を報告することと、ここにおいて、前記報告することが、前記第1の通信チャネルのための最大レートと前記アンテナサブセットの第1のセットとに基づく第1のチャネルレートを報告すること、前記第2の通信チャネルのための最大レートと前記アンテナサブセットの第2のセットとに基づく第2のチャネルレートを報告すること、第1のアンテナサブセットを使用する前記第1の通信チャネルの第3のチャネルレートを報告すること、もしくは、前記第1のアンテナサブセットとは異なる第2のアンテナサブセットを使用する前記第2の通信チャネルの第4のチャネルレートを報告することのうちの少なくとも1つ、またはそれらの組合せを備え、ここにおいて、前記第3のチャネルレートおよび前記第4のチャネルレートが、それぞれ前記第1のアンテナサブセットと前記第2のアンテナサブセットとを使用する、前記第1の通信チャネルと前記第2の通信チャネルとの最大合計容量に基づく、
    前記報告されたチャネルレート情報に基づいて、前記第1の通信チャネルまたは前記第2の通信チャネルのうちの少なくとも1つを介して、少なくとも1つの送信を受信することと
    を備える方法。
  2. 前記報告することが、
    前記第1のアクセスポイントに、前記第1の通信チャネルの前記第3のチャネルレートを報告すること
    を備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のアクセスポイントのための第1の負荷重みと、前記第2のアクセスポイントのための第2の負荷重みとを決定することと、
    前記第1の負荷重みと前記第2の負荷重みとにさらに基づいて、前記第1の通信チャネルと前記第2の通信チャネルとの前記最大合計容量を決定することと
    をさらに備える、請求項2に記載の方法。
  4. 前記報告することが、前記第1のアクセスポイントに、前記第1の通信チャネルのための前記第1のチャネルレートを報告することを備え、前記第1の通信チャネルのための前記第1のチャネルレートが、前記第1の通信チャネルの前記最大レートに関連付けられた第3のアンテナサブセットに関連付けられ、ここにおいて、前記少なくとも1つの送信を前記受信することが、
    前記第3のアンテナサブセットを使用して、第1の時間間隔内で前記第1のアクセスポイントからの送信を受信することと、
    前記第2の通信チャネルの前記最大レートに関連付けられた第4のアンテナサブセットを使用して、前記第1の時間間隔とは異なる第2の時間間隔内で前記第2のアクセスポイントからの送信を受信することと
    を備える、請求項1に記載の方法。
  5. 前記報告することが、
    前記第1のアクセスポイントに、前記第1の通信チャネルの前記第1のチャネルレートと前記第3のチャネルレートとを報告すること
    を備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記報告することが、
    前記第2のアクセスポイントに、前記第2の通信チャネルの前記第2のチャネルレートと前記第4のチャネルレートとを報告すること
    を備える、請求項5に記載の方法。
  7. 前記少なくとも1つの送信を前記受信することが、
    前記第1のアクセスポイントからアンテナ選択インジケータを受信することと、前記アンテナ選択インジケータが、アンテナ受信構成、アンテナサブセットインデックス、もしくはアンテナサブセットサイズのうちの1つ、またはそれらの組合せを指示する、
    前記アンテナ選択インジケータに少なくとも部分的に基づいて、前記少なくとも1つの送信を受信するためのアンテナサブセットを決定することと
    を備える、請求項5に記載の方法。
  8. 前記アンテナ選択インジケータが、制御情報または構成メッセージのうちの1つにおいて受信される、請求項7に記載の方法。
  9. 同時に、前記第1のアンテナサブセットを使用して前記第1の通信チャネルと、前記第2のアンテナサブセットを使用して前記第2の通信チャネルとを受信する能力のインジケータを送ること
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  10. 前記第1のアクセスポイントがLTE/LTE−A eNBを備え、前記第2のアクセスポイントがワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)アクセスポイントを備える、請求項1に記載の方法。
  11. 第1のアクセスポイントとユーザ機器(UE)との間の第1の通信チャネル、および第2のアクセスポイントと前記UEとの間の第2の通信チャネルのための、チャネルレート情報を受信することと、ここにおいて、前記チャネルレートが、前記第1の通信チャネルのための最大レートに基づく第1のチャネルレート、前記第2の通信チャネルのための最大レートに基づく第2のチャネルレート、前記第1の通信チャネルの第3のチャネルレート、もしくは前記第2の通信チャネルの第4のチャネルレートのうちの少なくとも1つ、またはそれらの組合せを備え、ここにおいて、前記第3のチャネルレートおよび第4のチャネルレートが、それぞれ第1のアンテナサブセットと第2の異なるアンテナサブセットとを使用する、前記第1の通信チャネルと前記第2の通信チャネルとの最大合計容量に基づく、
    前記受信されたチャネルレートに少なくとも部分的に基づいて、前記第1の通信チャネルおよび前記第2の通信チャネルのための、前記UEのためのスケジューリング優先順位メトリックを決定することと、
    前記決定されたスケジューリング優先順位メトリックに基づいて、前記第1のアクセスポイントまたは前記第2のアクセスポイントのうちの少なくとも1つと前記UEとの間の通信をスケジュールすることと
    を備える方法。
  12. 前記受信されたチャネルレートが、前記第1の通信チャネルのための前記第3のチャネルレートを備え、ここにおいて、前記スケジューリング優先順位メトリックを決定することが、前記第1のアクセスポイントのための、前記UEのための第1のスケジューリング優先順位メトリックを決定することと、前記第1のスケジューリング優先順位メトリックから独立して、前記第2のアクセスポイントのための、前記UEのための第2のスケジューリング優先順位メトリックを決定することとを備える、請求項11に記載の方法。
  13. 前記受信されたチャネルレートが、前記第1の通信チャネルのための前記第3のチャネルレートを備え、ここにおいて、前記スケジュールすることが、同時に前記第1のアクセスポイントおよび前記第2のアクセスポイントと前記UEとの間の通信をスケジュールすることを備える、請求項11に記載の方法。
  14. 前記受信されたチャネルレートが、前記第1の通信チャネルのための前記第1のチャネルレートを備え、ここにおいて、前記スケジュールすることが、直交リソースを使用して、前記第1のアクセスポイントおよび前記第2のアクセスポイントと前記UEとの間の通信をスケジュールすることを備える、請求項11に記載の方法。
  15. 前記受信されたチャネルレートが、前記第1の通信チャネルのための前記第1のチャネルレートと前記第3のチャネルレートとを備え、ここにおいて、前記UEのための前記スケジューリング優先順位メトリックを決定することが、前記第1のアクセスポイントおよび前記第2のアクセスポイントの各々について、前記第1の通信チャネルのための第1のスケジューリング優先順位メトリックと、前記第2の通信チャネルのための第2のスケジューリング優先順位メトリックと、前記第1の通信チャネルおよび前記第2の通信チャネルの同時使用のための第3のスケジューリング優先順位メトリックとを決定することを備える、請求項11に記載の方法。
  16. 前記スケジュールされた通信を受信するための、前記UEのためのアンテナサブセットメトリックを識別することと、前記アンテナサブセットメトリックが、アンテナ受信構成、アンテナサブセットインデックス、もしくはアンテナサブセットサイズのうちの1つ、またはそれらの組合せを備える、
    前記スケジュールされた通信のためのアンテナ選択のために、前記UEへ前記アンテナサブセットメトリックを送ることと
    をさらに備える、請求項11に記載の方法。
  17. 同時に、前記第1のアンテナサブセットを使用して前記第1の通信チャネルと、前記第2のアンテナサブセットを使用して前記第2の通信チャネルとを受信する能力のインジケータを受信すること
    をさらに備える、請求項11に記載の方法。
  18. ワイヤレス通信のための装置であって、
    2つ以上のアンテナを有するユーザ機器(UE)について、前記2つ以上のアンテナのアンテナサブセットの第1のセットと、前記2つ以上のアンテナのアンテナサブセットの第2のセットとを識別するための手段と、前記アンテナサブセットの第1のセットおよび前記アンテナサブセットの第2のセットが、それぞれ、第1の通信チャネルを介した第1のアクセスポイントとの、および第2の通信チャネルを介した第2のアクセスポイントとの通信のためである、
    前記アンテナサブセットの第1のセットについての前記第1の通信チャネルのための、および、前記アンテナサブセットの第2のセットについての前記第2の通信チャネルのための、チャネル推定値を決定するための手段と、
    前記決定されたチャネル推定値に少なくとも部分的に基づいて、チャネルレート情報を報告するための手段と、ここにおいて、前記報告することが、前記第1の通信チャネルのための最大レートと前記アンテナサブセットの第1のセットとに基づく第1のチャネルレートを報告すること、前記第2の通信チャネルのための最大レートと前記アンテナサブセットの第2のセットとに基づく第2のチャネルレートを報告すること、第1のアンテナサブセットを使用する前記第1の通信チャネルの第3のチャネルレートを報告すること、もしくは、前記第1のアンテナサブセットとは異なる第2のアンテナサブセットを使用する前記第2の通信チャネルの第4のチャネルレートを報告することのうちの少なくとも1つ、またはそれらの組合せを備え、ここにおいて、前記第3のチャネルレートおよび前記第4のチャネルレートが、それぞれ前記第1のアンテナサブセットと前記第2のアンテナサブセットとを使用する、前記第1の通信チャネルと前記第2の通信チャネルとの最大合計容量に基づく、
    前記報告されたチャネルレート情報に基づいて、前記第1の通信チャネルまたは前記第2の通信チャネルのうちの少なくとも1つを介して、少なくとも1つの送信を受信するための手段と
    を備える装置。
  19. 前記報告するための手段が、前記第1のアクセスポイントに、前記第1の通信チャネルの前記第3のチャネルレートを報告する、請求項18に記載の装置。
  20. 前記第1のアクセスポイントのための第1の負荷重みと、前記第2のアクセスポイントのための第2の負荷重みとを決定するための手段と、
    前記第1の負荷重みと前記第2の負荷重みとにさらに基づいて、前記第1の通信チャネルと前記第2の通信チャネルとの前記最大合計容量を決定するための手段と
    をさらに備える、請求項19に記載の装置。
  21. 前記報告するための手段が、前記第1のアクセスポイントに、前記第1の通信チャネルのための前記第1のチャネルレートを報告し、前記第1の通信チャネルのための前記第1のチャネルレートが、第3のアンテナサブセットに関連付けられ、ここにおいて、前記少なくとも1つの送信を受信するための前記手段が、前記第3のアンテナサブセットを使用して、第1の時間間隔内で前記第1のアクセスポイントからの送信を受信し、前記第2のチャネルレートに関連付けられた第4のアンテナサブセットを使用して、前記第1の時間間隔とは異なる第2の時間間隔内で前記第2のアクセスポイントからの送信を受信する、請求項18に記載の装置。
  22. 前記報告するための手段が、前記第1のアクセスポイントに、前記第1の通信チャネルの前記第1のチャネルレートと前記第3のチャネルレートとを報告する、請求項18に記載の装置。
  23. 前記少なくとも1つの送信を受信するための前記手段が、前記第1のアクセスポイントからアンテナ選択インジケータを受信し、前記アンテナ選択インジケータが、アンテナ受信構成、アンテナサブセットインデックス、もしくはアンテナサブセットサイズのうちの1つ、またはそれらの組合せを指示し、ここにおいて、前記第1のアンテナサブセットと前記第2のアンテナサブセットとを識別するための前記手段が、前記アンテナ選択インジケータに少なくとも部分的に基づいて、前記少なくとも1つの送信を受信するためのアンテナサブセットを決定する、請求項22に記載の装置。
  24. 前記アンテナ選択インジケータが、制御情報または構成メッセージのうちの1つにおいて受信される、請求項23に記載の装置。
  25. 同時に、前記第1のアンテナサブセットを使用して前記第1の通信チャネルと、前記第2のアンテナサブセットを使用して前記第2の通信チャネルとを受信する能力のインジケータを送るための手段
    をさらに備える、請求項18に記載の装置。
  26. 前記第1のアクセスポイントがLTE/LTE−A eNBを備え、前記第2のアクセスポイントがワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)アクセスポイントを備える、請求項18に記載の装置。
  27. ワイヤレス通信のための装置であって、
    第1のアクセスポイントとユーザ機器(UE)との間の第1の通信チャネル、および第2のアクセスポイントと前記UEとの間の第2の通信チャネルのための、チャネルレート情報を受信するための手段と、ここにおいて、前記チャネルレートが、前記第1の通信チャネルのための最大レートに基づく第1のチャネルレート、前記第2の通信チャネルのための最大レートに基づく第2のチャネルレート、前記第1の通信チャネルの第3のチャネルレート、もしくは前記第2の通信チャネルの第4のチャネルレートのうちの少なくとも1つ、またはそれらの組合せを備え、ここにおいて、前記第3のチャネルレートおよび第4のチャネルレートが、前記第1の通信チャネルと前記第2の通信チャネルとの最大合計容量に基づく、
    前記受信されたチャネルレート情報に少なくとも部分的に基づいて、前記第1の通信チャネルおよび前記第2の通信チャネルのための、前記UEのためのスケジューリング優先順位メトリックを決定するための手段と、
    前記決定されたスケジューリング優先順位メトリックに基づいて、前記第1のアクセスポイントまたは前記第2のアクセスポイントのうちの少なくとも1つと前記UEとの間の通信をスケジュールするための手段と
    を備える装置。
  28. 前記受信されたチャネルレート情報が、前記第1の通信チャネルのための前記第3のチャネルレートを備え、ここにおいて、前記スケジューリング優先順位メトリックを決定するための前記手段が、前記第1のアクセスポイントのための、前記UEのための第1のスケジューリング優先順位メトリックを決定し、前記第1のスケジューリング優先順位メトリックから独立して、前記第2のアクセスポイントのための、前記UEのための第2のスケジューリング優先順位メトリックを決定する、請求項27に記載の装置。
  29. 前記受信されたチャネルレート情報が、前記第1の通信チャネルのための前記第3のチャネルレートを備え、ここにおいて、前記スケジュールするための手段が、同時に前記第1のアクセスポイントおよび前記第2のアクセスポイントと前記UEとの間の通信をスケジュールする、請求項27に記載の装置。
  30. 前記受信されたチャネルレート情報が、前記第1の通信チャネルのための前記第1のチャネルレートを備え、ここにおいて、前記スケジュールするための手段が、直交リソースを使用して、前記第1のアクセスポイントおよび前記第2のアクセスポイントと前記UEとの間の通信をスケジュールする、請求項27に記載の装置。
  31. 前記受信されたチャネルレート情報が、前記第1の通信チャネルのための前記第1のチャネルレートと前記第3のチャネルレートとを備え、ここにおいて、前記UEのための前記スケジューリング優先順位メトリックを決定するための前記手段が、前記第1のアクセスポイントおよび前記第2のアクセスポイントの各々について、前記第1の通信チャネルのための第1のスケジューリング優先順位メトリックと、前記第2の通信チャネルのための第2のスケジューリング優先順位メトリックと、前記第1の通信チャネルおよび前記第2の通信チャネルの同時使用のための第3のスケジューリング優先順位メトリックとを決定する、請求項27に記載の装置。
  32. 前記スケジュールされた通信を受信するための、前記UEのためのアンテナサブセットメトリックを識別するための手段と、前記アンテナサブセットメトリックが、アンテナ受信構成、アンテナサブセットインデックス、もしくはアンテナサブセットサイズのうちの1つ、またはそれらの組合せを備える、
    前記スケジュールされた通信のためのアンテナ選択のために、前記UEへ前記アンテナサブセットメトリックを送るための手段と
    をさらに備える、請求項27に記載の装置。
  33. 前記受信するための手段が、同時に、前記第1のアンテナサブセットを使用して前記第1の通信チャネルと、前記第2のアンテナサブセットを使用して前記第2の通信チャネルとを受信する能力のインジケータを受信する、請求項27に記載の装置。
  34. ワイヤレス通信のためのデバイスであって、
    プロセッサと、
    前記プロセッサと電子通信しているメモリと、前記メモリが命令を具現化し、前記命令が、
    2つ以上のアンテナを有するユーザ機器について、第1の通信チャネルを介した第1のアクセスポイントとの通信のためのアンテナサブセットの第1のセットを識別することと、
    第2の通信チャネルを介した第2のアクセスポイントとの通信のための前記2つ以上のアンテナのアンテナサブセットの第2のセットを識別することと、
    前記アンテナサブセットの第1のセットについての前記第1の通信チャネルのための、および、前記アンテナサブセットの第2のセットについての前記第2の通信チャネルのための、チャネル推定値を決定することと、
    前記決定されたチャネル推定値に少なくとも部分的に基づいて、チャネルレート情報を報告することと、ここにおいて、前記報告することが、前記第1の通信チャネルのための最大レートと前記アンテナサブセットの第1のセットとに基づく第1のチャネルレートを報告すること、前記第2の通信チャネルのための最大レートと前記アンテナサブセットの第2のセットとに基づく第2のチャネルレートを報告すること、第1のアンテナサブセットを使用する前記第1の通信チャネルの第3のチャネルレートを報告すること、もしくは、前記第1のアンテナサブセットとは異なる第2のアンテナサブセットを使用する前記第2の通信チャネルの第4のチャネルレートを報告することのうちの少なくとも1つ、またはそれらの組合せを備え、ここにおいて、前記第3のチャネルレートおよび前記第4のチャネルレートが、それぞれ前記第1のアンテナサブセットと前記第2のアンテナサブセットとを使用する、前記第1の通信チャネルと前記第2の通信チャネルとの最大合計容量に基づく、
    前記報告されたチャネルレート情報に基づいて、前記第1の通信チャネルまたは前記第2の通信チャネルのうちの少なくとも1つを介して、少なくとも1つの送信を受信することと
    を行うように前記プロセッサによって実行可能である
    を備えるデバイス。
  35. 前記メモリが、
    前記第1のアクセスポイントに、前記第1の通信チャネルの前記第3のチャネルレートを報告すること
    を行うように前記プロセッサによって実行可能である命令をさらに具現化する、請求項34に記載のデバイス。
  36. 前記メモリが、
    前記第1のアクセスポイントのための第1の負荷重みと、前記第2のアクセスポイントのための第2の負荷重みとを決定することと、
    前記第1の負荷重みと前記第2の負荷重みとにさらに基づいて、前記第1の通信チャネルと前記第2の通信チャネルとの前記最大合計容量を決定することと
    を行うように前記プロセッサによって実行可能である命令をさらに具現化する、請求項35に記載のデバイス。
  37. 前記メモリが、
    前記第1のアクセスポイントに、前記第1の通信チャネルのための前記第1のチャネルレートを報告することと、前記第1の通信チャネルのための前記第1のチャネルレートが、前記第1の通信チャネルの前記最大レートに関連付けられた第3のアンテナサブセットに関連付けられる、
    前記第3のアンテナサブセットを使用して、第1の時間間隔内で前記第1のアクセスポイントからの送信を受信することと、
    前記第2の通信チャネルの前記最大レートに関連付けられた第4のアンテナサブセットを使用して、前記第1の時間間隔とは異なる第2の時間間隔内で前記第2のアクセスポイントからの送信を受信することと
    を行うように前記プロセッサによって実行可能である命令をさらに具現化する、請求項34に記載のデバイス。
  38. 前記メモリが、
    前記第1のアクセスポイントに、前記第1の通信チャネルの前記第1のチャネルレートと前記第3のチャネルレートとを報告すること
    を行うように前記プロセッサによって実行可能である命令をさらに具現化する、請求項34に記載のデバイス。
  39. 前記メモリが、
    前記第1のアクセスポイントからアンテナ選択インジケータを受信することと、前記アンテナ選択インジケータが、アンテナ受信構成、アンテナサブセットインデックス、もしくはアンテナサブセットサイズのうちの1つ、またはそれらの組合せを指示する、
    前記アンテナ選択インジケータに少なくとも部分的に基づいて、前記少なくとも1つの送信を受信するためのアンテナサブセットを決定することと
    を行うように前記プロセッサによって実行可能である命令をさらに具現化する、請求項38に記載のデバイス。
  40. ワイヤレス通信のためのデバイスであって、
    プロセッサと、
    前記プロセッサと電子通信しているメモリと、前記メモリが命令を具現化し、前記命令が、
    第1のアクセスポイントとユーザ機器(UE)との間の第1の通信チャネル、および第2のアクセスポイントと前記UEとの間の第2の通信チャネルのための、チャネルレート情報を受信することと、ここにおいて、前記チャネルレートが、前記第1の通信チャネルのための最大レートに基づく第1のチャネルレート、前記第2の通信チャネルのための最大レートに基づく第2のチャネルレート、前記第1の通信チャネルの第3のチャネルレート、もしくは前記第2の通信チャネルの第4のチャネルレートのうちの少なくとも1つ、またはそれらの組合せを備え、ここにおいて、前記第3のチャネルレートおよび第4のチャネルレートが、前記第1の通信チャネルと前記第2の通信チャネルとの最大合計容量に基づく、
    前記受信されたチャネルレートに少なくとも部分的に基づいて、前記第1の通信チャネルおよび前記第2の通信チャネルのための、前記UEのためのスケジューリング優先順位メトリックを決定することと、
    前記決定されたスケジューリング優先順位メトリックに基づいて、前記第1のアクセスポイントまたは前記第2のアクセスポイントのうちの少なくとも1つと前記UEとの間の通信をスケジュールすることと
    を行うように前記プロセッサによって実行可能である
    を備えるデバイス。
  41. 前記受信されたチャネルレートが、前記第1の通信チャネルのための前記第3のチャネルレートを備え、ここにおいて、前記メモリが、前記第1のアクセスポイントのための、前記UEのための第1のスケジューリング優先順位メトリックを決定することと、前記第1のスケジューリング優先順位メトリックから独立して、前記第2のアクセスポイントのための、前記UEのための第2のスケジューリング優先順位メトリックを決定することとを行うように、前記プロセッサによって実行可能である命令をさらに具現化する、請求項40に記載のデバイス。
  42. 前記受信されたチャネルレートが、前記第1の通信チャネルのための前記第3のチャネルレートを備え、ここにおいて、前記メモリが、同時に前記第1のアクセスポイントおよび前記第2のアクセスポイントと前記UEとの間の通信をスケジュールすることを行うように、前記プロセッサによって実行可能である命令をさらに具現化する、請求項40に記載のデバイス。
  43. 前記受信されたチャネルレートが、前記第1の通信チャネルのための前記第1のチャネルレートを備え、ここにおいて、前記メモリが、直交リソースを使用して、前記第1のアクセスポイントおよび前記第2のアクセスポイントと前記UEとの間の通信をスケジュールすることを行うように、前記プロセッサによって実行可能である命令をさらに具現化する、請求項40に記載のデバイス。
  44. 前記受信されたチャネルレートが、前記第1の通信チャネルのための前記第1のチャネルレートと前記第3のチャネルレートとを備え、ここにおいて、前記メモリが、前記第1のアクセスポイントおよび前記第2のアクセスポイントの各々について、前記第1の通信チャネルのための第1のスケジューリング優先順位メトリックと、前記第2の通信チャネルのための第2のスケジューリング優先順位メトリックと、前記第1の通信チャネルおよび前記第2の通信チャネルの同時使用のための第3のスケジューリング優先順位メトリックとを決定することを行うように、前記プロセッサによって実行可能である命令をさらに具現化する、請求項40に記載のデバイス。
  45. 前記メモリが、
    前記スケジュールされた通信を受信するための、前記UEのためのアンテナサブセットメトリックを識別することと、前記アンテナサブセットメトリックが、アンテナ受信構成、アンテナサブセットインデックス、もしくはアンテナサブセットサイズのうちの1つ、またはそれらの組合せを備える、
    前記スケジュールされた通信のためのアンテナ選択のために、前記UEへ前記アンテナサブセットメトリックを送ることと
    を行うように前記プロセッサによって実行可能である命令をさらに具現化する、請求項40に記載のデバイス。
  46. ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品であって、
    2つ以上のアンテナを有するユーザ機器(UE)について、第1の通信チャネルを介した第1のアクセスポイントとの通信のための前記2つ以上のアンテナのアンテナサブセットの第1のセットを識別することと、
    第2の通信チャネルを介した第2のアクセスポイントとの通信のための前記2つ以上のアンテナのアンテナサブセットの第2のセットを識別することと、
    前記アンテナサブセットの第1のセットについての前記第1の通信チャネルのための、および、前記アンテナサブセットの第2のセットについての前記第2の通信チャネルのための、チャネル推定値を決定することと、
    前記決定されたチャネル推定値に少なくとも部分的に基づいて、チャネルレート情報を報告することと、ここにおいて、前記報告することが、前記第1の通信チャネルのための最大レートと前記アンテナサブセットの第1のセットとに基づく第1のチャネルレートを報告すること、前記第2の通信チャネルのための最大レートと前記アンテナサブセットの第2のセットとに基づく第2のチャネルレートを報告すること、第1のアンテナサブセットを使用する前記第1の通信チャネルの第3のチャネルレートを報告すること、もしくは、前記第1のアンテナサブセットとは異なる第2のアンテナサブセットを使用する前記第2の通信チャネルの第4のチャネルレートを報告することのうちの少なくとも1つ、またはそれらの組合せを備え、ここにおいて、前記第3のチャネルレートおよび前記第4のチャネルレートが、それぞれ前記第1のアンテナサブセットと前記第2のアンテナサブセットとを使用する、前記第1の通信チャネルと前記第2の通信チャネルとの最大合計容量に基づく、
    前記報告されたチャネルレート情報に基づいて、前記第1の通信チャネルまたは前記第2の通信チャネルのうちの少なくとも1つを介して、少なくとも1つの送信を受信することと
    を行うためのコードを備える、非一時的コンピュータ可読媒体
    を備えるコンピュータプログラム製品。
  47. 前記非一時的コンピュータ可読媒体が、
    前記第1のアクセスポイントに、前記第1の通信チャネルの前記第3のチャネルレートを報告すること
    を行うためのコードをさらに備える、請求項46に記載のコンピュータプログラム製品。
  48. 前記非一時的コンピュータ可読媒体が、
    前記第1のアクセスポイントのための第1の負荷重みと、前記第2のアクセスポイントのための第2の負荷重みとを決定することと、
    前記第1の負荷重みと前記第2の負荷重みとにさらに基づいて、前記第1の通信チャネルと前記第2の通信チャネルとの前記最大合計容量を決定することと
    を行うためのコードをさらに備える、請求項47に記載のコンピュータプログラム製品。
  49. 前記非一時的コンピュータ可読媒体が、
    前記第1のアクセスポイントに、前記第1の通信チャネルのための前記第1のチャネルレートを報告することと、前記第1の通信チャネルのための前記第1のチャネルレートが、前記第1の通信チャネルの前記最大レートに関連付けられた第3のアンテナサブセットに関連付けられる、
    前記第3のアンテナサブセットを使用して、第1の時間間隔内で前記第1のアクセスポイントからの送信を受信することと、
    前記第2の通信チャネルの前記最大レートに関連付けられた第4のアンテナサブセットを使用して、前記第1の時間間隔とは異なる第2の時間間隔内で前記第2のアクセスポイントからの送信を受信することと
    を行うためのコードをさらに備える、請求項46に記載のコンピュータプログラム製品。
  50. 前記非一時的コンピュータ可読媒体が、
    前記第1のアクセスポイントに、前記第1の通信チャネルの前記第1のチャネルレートと前記第3のチャネルレートとを報告すること
    を行うためのコードをさらに備える、請求項46に記載のコンピュータプログラム製品。
  51. 前記非一時的コンピュータ可読媒体が、
    前記第1のアクセスポイントからアンテナ選択インジケータを受信することと、前記アンテナ選択インジケータが、アンテナ受信構成、アンテナサブセットインデックス、もしくはアンテナサブセットサイズのうちの1つ、またはそれらの組合せを指示する、
    前記アンテナ選択インジケータに少なくとも部分的に基づいて、前記少なくとも1つの送信を受信するためのアンテナサブセットを決定することと
    を行うためのコードをさらに備える、請求項50に記載のコンピュータプログラム製品。
  52. ワイヤレス通信のためのコンピュータプログラム製品であって、
    第1のアクセスポイントとユーザ機器(UE)との間の第1の通信チャネル、および第2のアクセスポイントと前記UEとの間の第2の通信チャネルのための、チャネルレート情報を受信することと、ここにおいて、前記チャネルレートが、前記第1の通信チャネルのための最大レートに基づく第1のチャネルレート、前記第2の通信チャネルのための最大レートに基づく第2のチャネルレート、前記第1の通信チャネルの第3のチャネルレート、もしくは前記第2の通信チャネルの第4のチャネルレートのうちの少なくとも1つ、またはそれらの組合せを備え、ここにおいて、前記第3のチャネルレートおよび第4のチャネルレートが、前記第1の通信チャネルと前記第2の通信チャネルとの最大合計容量に基づく、
    前記受信されたチャネルレートに少なくとも部分的に基づいて、前記第1の通信チャネルおよび前記第2の通信チャネルのための、前記UEのためのスケジューリング優先順位メトリックを決定することと、
    前記決定されたスケジューリング優先順位メトリックに基づいて、前記第1のアクセスポイントまたは前記第2のアクセスポイントのうちの少なくとも1つと前記UEとの間の通信をスケジュールすることと
    を行うためのコードを備える、非一時的コンピュータ可読媒体
    を備えるコンピュータプログラム製品。
  53. 前記受信されたチャネルレートが、前記第1の通信チャネルのための前記第3のチャネルレートを備え、ここにおいて、前記コンピュータ可読媒体が、前記第1のアクセスポイントのための、前記UEのための第1のスケジューリング優先順位メトリックを決定することと、前記第1のスケジューリング優先順位メトリックから独立して、前記第2のアクセスポイントのための、前記UEのための第2のスケジューリング優先順位メトリックを決定することとを行うためのコードをさらに備える、請求項52に記載のコンピュータプログラム製品。
  54. 前記受信されたチャネルレートが、前記第1の通信チャネルのための前記第3のチャネルレートを備え、ここにおいて、前記コンピュータ可読媒体が、同時に前記第1のアクセスポイントおよび前記第2のアクセスポイントと前記UEとの間の通信をスケジュールすることを行うためのコードをさらに備える、請求項52に記載のコンピュータプログラム製品。
  55. 前記受信されたチャネルレートが、前記第1の通信チャネルのための前記第1のチャネルレートを備え、ここにおいて、前記コンピュータ可読媒体が、直交リソースを使用して、前記第1のアクセスポイントおよび前記第2のアクセスポイントと前記UEとの間の通信をスケジュールすることを行うためのコードをさらに備える、請求項52に記載のコンピュータプログラム製品。
  56. 前記受信されたチャネルレートが、前記第1の通信チャネルのための前記第1のチャネルレートと前記第3のチャネルレートとを備え、ここにおいて、前記コンピュータ可読媒体が、前記第1のアクセスポイントおよび前記第2のアクセスポイントの各々について、前記第1の通信チャネルのための第1のスケジューリング優先順位メトリックと、前記第2の通信チャネルのための第2のスケジューリング優先順位メトリックと、前記第1の通信チャネルおよび前記第2の通信チャネルの同時使用のための第3のスケジューリング優先順位メトリックとを決定することを行うためのコードをさらに備える、請求項52に記載のコンピュータプログラム製品。
  57. 前記非一時的コンピュータ可読媒体が、
    前記スケジュールされた通信を受信するための、前記UEのためのアンテナサブセットメトリックを識別することと、前記アンテナサブセットメトリックが、アンテナ受信構成、アンテナサブセットインデックス、もしくはアンテナサブセットサイズのうちの1つ、またはそれらの組合せを備える、
    前記スケジュールされた通信のためのアンテナ選択のために、前記UEへ前記アンテナサブセットメトリックを送ることと
    を行うためのコードをさらに備える、請求項52に記載のコンピュータプログラム製品。
JP2016517527A 2013-09-27 2014-09-18 アンテナ選択によるマルチフロー Expired - Fee Related JP6449259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/040,192 US10420118B2 (en) 2013-09-27 2013-09-27 Multiflow with antenna selection
US14/040,192 2013-09-27
PCT/US2014/056333 WO2015047869A1 (en) 2013-09-27 2014-09-18 Multiflow with antenna selection

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017501595A true JP2017501595A (ja) 2017-01-12
JP2017501595A5 JP2017501595A5 (ja) 2017-10-05
JP6449259B2 JP6449259B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=51660054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517527A Expired - Fee Related JP6449259B2 (ja) 2013-09-27 2014-09-18 アンテナ選択によるマルチフロー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10420118B2 (ja)
EP (1) EP3050220A1 (ja)
JP (1) JP6449259B2 (ja)
KR (1) KR20160062084A (ja)
CN (1) CN105580285B (ja)
BR (1) BR112016006671A2 (ja)
WO (1) WO2015047869A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9590792B2 (en) * 2013-04-01 2017-03-07 Marvell World Trade Ltd. Termination of wireless communication uplink periods to facilitate reception of other wireless communications
US9608678B1 (en) 2013-12-19 2017-03-28 Marvell International Ltd. Method and apparatus for mitigating interference between wireless local area network (WLAN) communications and cellular communications
US9526110B2 (en) * 2014-02-20 2016-12-20 Nokia Solutions And Networks Oy Techniques for multi-RAT (radio access technology) coordinated resource sharing
US10485035B2 (en) 2015-04-28 2019-11-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adaptive peer status check over wireless local area networks
WO2016181198A1 (en) * 2015-05-14 2016-11-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and system for synchronizing nodes in a wireless network
US20160338074A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-17 Mediatek Inc. Method and Apparatus of Latency Measurement for LTE-WLAN Aggregation
US9918252B2 (en) * 2015-05-15 2018-03-13 Mediatek Inc. Rate adaptation for LTE-WLAN aggregation
US10034326B2 (en) * 2015-05-22 2018-07-24 Nokia Technologies Oy Uplink data transfer
CN107852708B (zh) * 2015-05-27 2022-03-25 瑞典爱立信有限公司 用于跨越多个资源维度进行无线电资源分配的系统和方法
CN107852732A (zh) * 2015-07-30 2018-03-27 英特尔公司 用于基于多无线电接入技术的异构网络中的分布式公平资源分配的系统和方法
US10251052B2 (en) 2015-08-27 2019-04-02 Mediatek Inc. Method of dynamic PDCP status report polling for LTE-WLAN aggregation
US9602313B1 (en) * 2015-09-01 2017-03-21 Qualcomm Incorporated Time-controlled spatial interference rejection
US9806775B2 (en) * 2015-09-01 2017-10-31 Qualcomm Incorporated Multi-user multiple-input-multiple-output groupings of stations
US9860761B2 (en) * 2015-09-01 2018-01-02 Qualcomm Incorporated Multi-user multiple-input-multiple-output grouping metrics
EP3369281B1 (en) * 2015-11-27 2020-07-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Network nodes and methods thereof
US20170230136A1 (en) * 2016-02-04 2017-08-10 Shanghai Research Center For Wireless Communications Method, base station, and terminal for fusing baseband resources between networks of different standards
US10582445B2 (en) * 2016-03-01 2020-03-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for dynamically slicing mobile devices
US10075964B2 (en) 2016-03-10 2018-09-11 Qualcomm Incorporated Radio frequency spectrum band harmonization
US10383026B2 (en) * 2016-03-15 2019-08-13 Industrial Technology Research Institute Method for saving power consumption of mobile station, and mobile station, base station, and access point
US9992786B2 (en) * 2016-03-31 2018-06-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitation of multipath scheduling
WO2017173581A1 (zh) * 2016-04-05 2017-10-12 华为技术有限公司 天线测量方法及终端
US10193781B2 (en) 2016-04-14 2019-01-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitation of multipath transmission control protocols
KR102203231B1 (ko) * 2016-07-07 2021-01-13 주식회사 케이티 다중망 병합 전송을 위한 단말, 그리고 이의 동작 방법
CN109661783A (zh) * 2016-09-13 2019-04-19 华为技术有限公司 配置天线的方法、终端设备和天线电路
CN106533519B (zh) * 2016-11-29 2020-01-31 河南工业大学 一种基于动态天线选择的多跳协作传输方法
US10356002B2 (en) * 2017-01-24 2019-07-16 Nokia Solutions And Networks Oy Processing real-time multipoint-to-point traffic
EP3579448B1 (en) * 2017-02-02 2023-07-26 LG Electronics Inc. Method for transmitting and receiving signal between base station and vehicle terminal in distributed antenna communication system and apparatus therefor
WO2018152991A1 (zh) * 2017-02-25 2018-08-30 华为技术有限公司 一种应用于多模终端的天线选择方法及多模终端
WO2018231217A1 (en) 2017-06-14 2018-12-20 Sony Mobile Communications Inc. Adaptive antenna configuration
KR102369951B1 (ko) * 2017-09-13 2022-03-04 에더트로닉스, 잉크. 통신 시스템들에서 채널 선택 관리를 위한 적응형 안테나
WO2019057297A1 (en) * 2017-09-22 2019-03-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) SHARED RESPONSIBILITY PROGRAMMER
US10742293B2 (en) * 2017-11-02 2020-08-11 Qualcomm Incorporated Channel state feedback with network down selection alternatives
CN110768705B (zh) * 2018-07-27 2021-06-15 华为技术有限公司 配置天线通道的方法、接收装置以及计算机可读存储介质
WO2020180049A1 (ko) * 2019-03-07 2020-09-10 엘지전자 주식회사 복수의 ap를 이용한 채널 추정
US10893562B1 (en) * 2019-03-18 2021-01-12 Sprint Spectrum L.P. Dynamic sharing of secondary carrier among multiple primary carriers in dual-connectivity service
TW202107866A (zh) * 2019-08-07 2021-02-16 仁寶電腦工業股份有限公司 用於調整可調式天線的電子裝置和方法
US11252740B2 (en) * 2019-09-19 2022-02-15 Cisco Technology, Inc. Controlling communications in heterogeneous networks
CN115243249B (zh) * 2019-09-20 2024-01-23 北京小米移动软件有限公司 通信方法、装置及存储介质
US11516689B2 (en) * 2020-01-13 2022-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Control for mobility channel prediction
CN113395764B (zh) * 2020-03-11 2022-09-27 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置
FR3118385A1 (fr) * 2020-12-23 2022-06-24 Sagemcom Broadband Sas Procede de configuration d’une pluralite de dispositifs point d’acces sans fil et dispositif de configuration associe.
KR102245603B1 (ko) * 2021-01-08 2021-04-27 주식회사 케이티 다중망 병합 전송을 위한 단말, 그리고 이의 동작 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510692A (ja) * 2007-03-22 2010-04-02 ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド 無線通信ネットワークにおいてアンテナ選択信号を生成する方法およびシステム
EP2242187A1 (en) * 2009-04-14 2010-10-20 Nokia Siemens Networks GmbH & Co. KG Method and device for data processing in a communication network
JP2011518448A (ja) * 2008-05-07 2011-06-23 ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド 無線通信ネットワーク、及び無線通信ネットワークにおけるアンテナ選択のための方法
JP2012156974A (ja) * 2011-01-07 2012-08-16 Kyocera Corp 無線端末、基地局、及び移動通信システム
US20130088983A1 (en) * 2011-10-07 2013-04-11 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for integrating different radio access technologies using carrier aggregation
JP2013516110A (ja) * 2009-12-21 2013-05-09 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線機器における動的アンテナ選択

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7428268B2 (en) 2004-12-07 2008-09-23 Adaptix, Inc. Cooperative MIMO in multicell wireless networks
US20060234777A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Flexible multi-sector multiple antenna system
US7917176B2 (en) 2006-02-14 2011-03-29 Nec Laboratories America, Inc. Structured codebook and successive beamforming for multiple-antenna systems
US20080051037A1 (en) * 2005-12-29 2008-02-28 Molnar Karl J BASE STATION AND METHOD FOR SELECTING BEST TRANSMIT ANTENNA(s) FOR SIGNALING CONTROL CHANNEL INFORMATION
US7526036B2 (en) 2006-04-20 2009-04-28 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for transmitting signals in cooperative base station multi-user mimo networks
US7903614B2 (en) * 2006-04-27 2011-03-08 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for selecting link adaptation parameters for CDMA-based wireless communication systems
US20080005103A1 (en) * 2006-06-08 2008-01-03 Invequity, Llc Intellectual property search, marketing and licensing connection system and method
KR101208189B1 (ko) 2008-07-23 2012-12-04 엘지전자 주식회사 다중안테나 시스템에서 데이터 전송방법
US20100260234A1 (en) 2009-04-09 2010-10-14 Motorola, Inc. Closed-loop transmission feedback in wireless communication systems
US8300584B2 (en) * 2009-05-11 2012-10-30 Alcatel Lucent System and method for cell-edge performance management in wireless systems using distributed scheduling
US20100323611A1 (en) 2009-06-19 2010-12-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for coherent precoding with antenna selection for coordinated multipoint transmission
US8427978B2 (en) 2009-07-16 2013-04-23 Futurewei Technologies, Inc. System and method for information feedback in a wireless communications system with coordinated multiple point transmission
US8442145B2 (en) * 2010-12-03 2013-05-14 Industrial Technology Research Institute Transmitting terminal and transmit antenna selecting method thereof
WO2013187669A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Channel state information transmission/reception method and apparatus for use in wireless communication system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510692A (ja) * 2007-03-22 2010-04-02 ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド 無線通信ネットワークにおいてアンテナ選択信号を生成する方法およびシステム
JP2011518448A (ja) * 2008-05-07 2011-06-23 ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド 無線通信ネットワーク、及び無線通信ネットワークにおけるアンテナ選択のための方法
EP2242187A1 (en) * 2009-04-14 2010-10-20 Nokia Siemens Networks GmbH & Co. KG Method and device for data processing in a communication network
JP2013516110A (ja) * 2009-12-21 2013-05-09 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線機器における動的アンテナ選択
JP2012156974A (ja) * 2011-01-07 2012-08-16 Kyocera Corp 無線端末、基地局、及び移動通信システム
US20130088983A1 (en) * 2011-10-07 2013-04-11 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for integrating different radio access technologies using carrier aggregation

Also Published As

Publication number Publication date
US10420118B2 (en) 2019-09-17
KR20160062084A (ko) 2016-06-01
BR112016006671A2 (pt) 2017-08-01
WO2015047869A1 (en) 2015-04-02
EP3050220A1 (en) 2016-08-03
CN105580285B (zh) 2019-09-03
CN105580285A (zh) 2016-05-11
US20150092573A1 (en) 2015-04-02
JP6449259B2 (ja) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6449259B2 (ja) アンテナ選択によるマルチフロー
US9654994B2 (en) Device-to-device (D2D) link adaptation
US11523346B2 (en) Power control in wireless communications
US9474105B2 (en) User equipment having a multiple subscriber identity module capability understood by one or more networks
US9560656B2 (en) Joint support for UEs capable of communicating data of a same bearer on first and second RATs simultaneously and UEs not capable of communicating data of a same bearer on the first and second RATs simutaneously
US20150189551A1 (en) TECHNIQUES FOR DYNAMICALLY SPLITTING BEARERS BETWEEN VARIOUS RADIO ACCESS TECHNOLOGIES (RATs)
US20160219608A1 (en) Network node configuration of communication parameters for a user equipment having a multiple subscriber identity module capability
JP2016538743A (ja) Lte−tdd eimataのためのcsi報告
EP3175662B1 (en) Techniques for scheduling communications in wireless networks with traffic aggregation
KR102559141B1 (ko) 빔형성 및 사용자 장비 그룹화
AU2017311483A1 (en) Techniques for managing a logical traffic connection that uses data aggregation
EP4205449A1 (en) Delay bounds for scheduling priority and packet discard in an integrated access and backhaul network
US20140301201A1 (en) Management of communications with multiple access points based on inter-access point communications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees