JP2017501433A - ベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置 - Google Patents

ベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017501433A
JP2017501433A JP2016531679A JP2016531679A JP2017501433A JP 2017501433 A JP2017501433 A JP 2017501433A JP 2016531679 A JP2016531679 A JP 2016531679A JP 2016531679 A JP2016531679 A JP 2016531679A JP 2017501433 A JP2017501433 A JP 2017501433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen display
display unit
bezel
translucent cover
translucent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016531679A
Other languages
English (en)
Inventor
パン、チェウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2017501433A publication Critical patent/JP2017501433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/302Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements
    • G09F9/3023Segmented electronic displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/302Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements
    • G09F9/3026Video wall, i.e. stackable semiconductor matrix display modules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13336Combining plural substrates to produce large-area displays, e.g. tiled displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F15/00Boards, hoardings, pillars, or like structures for notices, placards, posters, or the like
    • G09F15/0006Boards, hoardings, pillars, or like structures for notices, placards, posters, or the like planar structures comprising one or more panels
    • G09F15/0012Boards, hoardings, pillars, or like structures for notices, placards, posters, or the like planar structures comprising one or more panels frames therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/35Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

本発明は、ベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置に関し、画面表示部11とベゼル12とからなるマルチスクリーンディスプレイ装置において、背面110aと前面110cと側面110bとで構成され、側面110bは、外向きに傾斜形成され、画面表示部11をカバーするように、画面表示部11に設けられる複数の透光性カバー110をさらに有し、透光性カバー110は、隣接した透光性カバー110と前面110cの外周縁110c’が相接して画面表示部11に設けられ、隣接した透光性カバー110の傾斜形成された1対の側面110b間にベゼル12が位置するように、透光性カバー110が画面表示部11に設けられることを特徴とし、これによると、ベゼルが目立たないようになるという利点がある。【選択図】図5

Description

本発明は、マルチスクリーンディスプレイ装置に関し、特に、本願発明特有の透光性カバーを公知のマルチスクリーンディスプレイ装置に設置し、錯視現象によりベゼルが目立たないようにすることにより、画面の画像が断絶されず、連続性を具現可能にし、さらには、正面から見える画面のみならず、商用化のために必須である視野角を極大化し、日常的な商業用に適合したベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置に関する。
一般に、LCD(Liquid Crystal Display)やPDP(Plasma Discharge Panel)のような平板ディスプレイ装置は、高解像度の具現が容易であり、高画質・大画面のディスプレイ装置として多様な長所を有している。
しかし、大型画面のディスプレイ装置は、製造上の問題により、大型画面を生産するのに多くの製造費用と、画面表示部(ディスプレイパネル)の大きさに限界があった。
図1には、一般の多重画面表示部11を用いたマルチスクリーンディスプレイ装置10が例示的に示されている。図示のように、複数個の約40インチ以上の画面表示部(ディスプレイパネル)11を多数の行と列を有するように配置し、マルチスクリーンディスプレイ装置10を構成する。このとき、図示していないが、それぞれの画面表示部11は、液晶が封入され、またはプラズマガスが封入された多層のガラス基板と、ガラス基板の後方に設けられ、光を照射するBLU(Back Light Unit)と、で構成される。また、各画面表示部11の外郭と、その間の境界には、シャシのような外装構成品であるベゼル12が設けられる。
ベゼルとの用語は、もともと時計のガラスを固定させる枠を意味したが、現在はLCD等の様々なモニタにおける画面表示部の枠を意味する用語として用いられる。
通常、ガラス基板の外郭には、ドライブICやその他の印刷回路等が設けられる領域が存在し、この領域は、映像が表示されない領域である。また、多層のガラス基板とBLUを組み立てるために、シャシ等の外装構成品が設けられる。したがって、図示のように、画面表示部11の前面部の外郭及び境界において、不可避にベゼル12が相当な領域を占め、ベゼル12が存在する領域、すなわち、画面表示部11間の相接する境界部において映像が表示されない領域が発生してしまう。
特に、以前とは異なり、ベゼルへの関心が高まったのは、数台のLCDのようなモニタが必要なマルチスクリーンにおいて、ベゼル、すなわち、枠による列間隔が生じることにより、映像情報を伝えるのに多くの問題が引き起こされたからである。
このようなベゼル領域における画面が断絶されるという問題点を解決するために開発された技術が、特許文献1に開示されている。
上記特許文献1による技術は、離隔部位120のパターンと同一のパターンで離隔部位120に設置され、画面から表示される映像を反射させ、離隔部位120の大きさほど外部に露出させる反射器130を採用したことを核心要旨としているが、詳細な技術内容は、その公開広報にあるので、詳細な説明を省略する。
しかしながら、上記特許文献1による技術は、下記のような問題点があった。
実際に、上記特許文献1による技術を具現する場合、当該公開公報の図面に示したように、反射器で反射されず、黒色のベゼル部分がそのまま見えるという問題があった。また、反射器の頂部を下向きに配置しても、同一の問題、すなわち、ベゼルがそのまま見えてしまうという問題は解決されなかった。
大韓民国公開特許第10‐2011‐0065627号(公開日:2011年6月16日、名称:マルチビジョンのスクリーン装置)公報
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、
第一、マルチスクリーンディスプレイ装置の画面表示部に1対1で透光性カバーが設けられるが、透光性カバーが、画面表示部の一部だけをカバーするのではなく、画面表示部の全体をカバーすることにより、ベゼルが視覚的に目立たないようにするとともに、画面表示部を保護することができ、
第二、映像データの電子回路的またはプログラム的な処理方式によりベゼルが目立たないようにするのではなく、側面が傾斜した透光性カバーを張り合わせ、張り合わせた1対の透光性カバーの対向側面が形成する空間部内にベゼルが位置するように、透光性カバーを画面表示部に配置し、ベゼルが目立たないようにすることにより、簡単かつシンプルな透光性カバーの構成のみで、ベゼルが目立たないようにし、これによりベゼルが目立たないようにするための製品の原価を画期的に低くすることができ、
第三、透光性カバーの対向側面が形成する空間部内にベゼルが位置するように、透光性カバーを画面表示部に配置するが、透光性カバーの側面と背面及び前面が画面表示部に対して設定された角度の範囲にあるように、透光性カバーを画面表示部に配置することにより、ベゼルが目立たないようにするのはもとより、側面に画面表示部の絵(画面)を反射させ、側面にまるで画面表示部のように画面が正常的に表示されるように利用者に見せることができ、
第四、透光性カバーの側面には、画面表示部のように実際映像が表示されるのではなく、画面表示部に表示される映像(画面)が反射された映像(絵)が表示されるが、側面の面積が広くなく、画面表示部に表示される映像が主に動的映像であることを考慮すると、利用者は、側面に見える反射された映像も、まるで実際映像であるように、視覚的錯視を引き起こし、その結果、利用者は、ディスプレイ装置の全体にわたって画面が断絶された感じを与えない完全な映像が表示されるように認識し、ディスプレイの映像提供環境を向上させることができ、
第五、透光性カバーの幾何光学的な形状の特徴により、画面表示部の映像を透光性カバーの側面に全反射させることにより、ベゼルが視覚的に見えないようにし、
第六、透光性カバーの幾何学的形状により、画面表示部との間に離隔空間を形成し、画面表示部から発生する熱を放熱する放熱空間として用いることにより、画面表示部の熱損傷を減らすことができ、
第七、離隔空間に広報物を挟み込むことができ、
第八、透光性カバーの前面と背面の外側に前方へ面状傾斜して形成し、または透光性カバーの前面と背面を曲面状に湾曲して前方側に膨らんで形成することにより、ベゼルが目立たない視野角が側面において遥かに大きくなり、側面からみてもベゼルが目立たないようにすることができ、
第九、ベゼルが目立たない視野角を極大化することにより、商用化に必須の広い視野角を確保することができ、大衆化及び商業化の成功可能性を高めるのに適当な、ベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明に係るベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置は、複数の画面表示部と、前記画面表示部の間に形成されたベゼルと、からなるマルチスクリーンディスプレイ装置において、前記画面表示部と対向する背面と、前記背面の反対側面である前面と、前記前面と背面を連結する側面と、で構成され、前記側面は、前方へ行くほど外向きに広がるように傾斜形成されており、前記画面表示部に1対1で対応され、画面表示部をカバーするように、画面表示部の前面に設けられる複数の透光性カバーをさらに有し、前記複数の透光性カバーは、隣接した透光性カバーの前面の外周縁が相接して画面表示部に設けられ、前記ベゼルが目立たないようにするために、隣接した透光性カバーの傾斜形成された対向する1対の側面間にベゼルが位置するように、透光性カバーが画面表示部に設けられ、前記透光性カバーの背面の外側には、背面傾斜部が前方に面状傾斜して形成され、前記背面傾斜部から内側に折り曲げられ、背面平坦部が平坦形成されており、前記透光性カバーの前面の外側には、前面傾斜部が前方に面状傾斜して形成され、前記背面傾斜部から内側に折り曲げられ、背面平坦部が平坦形成されており、前記画面表示部と透光性カバーの背面との間には、離隔空間 が形成されていることを特徴とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係るベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置は、複数の画面表示部と、前記画面表示部の間に形成されたベゼルと、からなるマルチスクリーンディスプレイ装置において、前記画面表示部と対向する背面と、前記背面の反対側面である前面と、前記前面と背面を連結する側面と、で構成され、前記側面は、前方へ行くほど外向きに広がるように傾斜形成されており、前記画面表示部に1対1で対応され、画面表示部をカバーするように、画面表示部の前面に設けられる複数の透光性カバーをさらに有し、前記複数の透光性カバーは、隣接した透光性カバーの前面の外周縁が相接して画面表示部に設けられ、前記ベゼルが目立たないようにするために、隣接した透光性カバーの傾斜形成された対向する1対の側面間にベゼルが位置するように、透光性カバーが画面表示部に設けられ、前記透光性カバーの前面と背面が曲面状に湾曲して前方側に膨らんで形成されており、前記画面表示部と透光性カバーの背面との間には、離隔空間 が形成されていることを特徴とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係るベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置は、複数の画面表示部と、前記画面表示部の間に形成されたベゼルと、からなるマルチスクリーンディスプレイ装置において、前記画面表示部と対向する背面と、前記背面の反対側面である前面と、前記前面と背面を連結する側面と、で構成され、前記側面は、前方へ行くほど外向きに広がるように傾斜形成されており、前記画面表示部に1対1で対応され、画面表示部をカバーするように、画面表示部の前面に設けられる複数の透光性カバーをさらに有し、前記複数の透光性カバーは、隣接した透光性カバーと前面の外周縁が相接して画面表示部に表示され、前記ベゼルが目立たないようにするために、隣接した透光性カバーの傾斜形成された対向する1対の側面間に前記ベゼルが位置するように、透光性カバーが画面表示部に設けられることを特徴とする。
本発明によれば、下記のような効果がある。
第一、マルチスクリーンディスプレイ装置の画面表示部に1対1で透光性カバーが設けられるが、透光性カバーが、画面表示部の一部だけをカバーするのではなく、画面表示部の全体をカバーすることにより、ベゼルが視覚的に目立たないようにするとともに、画面表示部を保護することができる。
第二、映像データの電子回路的またはプログラム的な処理方式によりベゼルが目立たないようにするのではなく、側面が傾斜した透光性カバーを張り合わせ、張り合わせた1対の透光性カバーの対向側面が形成する空間部内にベゼルが位置するように、透光性カバーを画面表示部に配置し、ベゼルが目立たないようにすることにより、簡単な構成で、ベゼルが目立たないようにし、これによりベゼルが目立たないようにするための製品構成の原価を低くすることができる。
第三、透光性カバーの対向側面が形成する空間部内にベゼルが位置するように、透光性カバーを画面表示部に配置するが、透光性カバーの側面と背面及び前面が画面表示部に対して設定された角度の範囲にあるように、透光性カバーを画面表示部に配置することにより、ベゼルが目立たないようにするのはもとより、側面に画面表示部の絵(画面)を反射させ、側面にまるで画面表示部のように画面が正常的に表示されるように利用者に見せることができる。
第四、透光性カバーの側面には、画面表示部のように実際の映像が表示されるのではなく、画面表示部に表示される映像(画面)が反射された映像(絵)が表示されるが、側面の面積が広くなく、画面表示部に表示される映像が主に動的映像であることを考慮すると、利用者は、側面に見える反射された映像も、まるで実際映像であるように、視覚的錯視を引き起こし、その結果、利用者は、ディスプレイ装置の全体にわたって画面が断絶された感じを与えない完全な映像が表示されるように認識するようになり、ディスプレイの映像提供環境を向上させることができる。
第五、透光性カバーの幾何光学的な形状の特徴により、画面表示部の映像を透光性カバーの側面に全反射させることにより、ベゼルが視覚的に見えないようにすることができる。
第六、透光性カバーの幾何学的形状により、画面表示部との間に離隔空間を形成し、画面表示部から発生する熱を放熱する放熱空間として用いることにより、画面表示部の熱損傷を減らすことができる。
第七、離隔空間に広報物を挟み込むことができる。
第八、透光性カバーの前面と背面の外側に前方へ面状傾斜して形成し、または透光性カバーの前面と背面を曲面状に湾曲して前方側に膨らんで形成することにより、ベゼルが目立たない視野角が側面において遥かに大きくなり、側面からみてもベゼルが目立たないようにすることができる。
第九、ベゼルが目立たない視野角を極大化することにより、商用化に必須の広い視野角を確保することができ、大衆化及び商業化の成功可能性を高めることができる。
一般のマルチスクリーンディスプレイ装置を示した概念図である。 本発明の第1実施例によるベゼルの目立たない透光性カバー110が設けられたマルチスクリーンディスプレイ装置を示した断面概念構成図である。 図2の要部拡大図である。 本発明の第2実施例による透光性カバー120が設けられたマルチスクリーンディスプレイ装置を示した断面概念構成図である。 図4の要部拡大図である。 本発明の第3実施例による透光性カバー130が設けられたマルチスクリーンディスプレイ装置を示した断面概念構成図である。 図6の要部拡大図である。 本発明の第3実施例による透光性カバー130のモデリングを示した底面斜視図である。 本発明の第2及び3実施例による透光性カバー120、130の視野角が、本発明の第1実施例による透光性カバー110の視野角θよりもさらに広くなる理由を説明するための説明図である。 本発明の第2及び3実施例による透光性カバー120、130の視野角が、本発明の第1実施例による透光性カバー110の視野角θよりもさらに広くなる理由を説明するための説明図である。 本発明の一実施例によるベゼルの目立たない透光性カバー110、120、130のない状態で、テスト用ベゼル12と画面表示部11を示した実験写真である。 図11において、本発明の一実施例によるベゼルの目立たない透光性カバー110、120、130を、ベゼル12を中心として1対配置した場合において、利用者が90°の位置(ちょうど中央の位置)から見る場合の使用状態図であって、ベゼル12が目立っていないことを示す実験写真である。 図12において、利用者が右側に約30度傾けて見る場合の実験写真である。 図13において、利用者が右側にさらに傾けて最外角の視線角から外れて見る場合の実験写真である。 図13の対称的角度から見た写真である。 図13の対称的角度から見た写真である。 一般のマルチスクリーンディスプレイ装置の画面表示部に映像が表示される状態で、本発明の一実施例によるベゼルの目立たない透光性カバーが画面表示部に設けられなかった場合の画面写真である。 図17の画面部に、本発明の一実施例によるベゼルの目立たない透光性カバーが設けられた場合の画面写真である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の好適な実施例について詳述する。
本明細書に記載の「視線角θ」とは、利用者がディスプレイ装置を見る角度であって、図3に示したx軸を基準として(したがって、x軸の視線角=0°)時計方向に視線角の値が大きくなる。
本明細書に記載の「最外角の視線角」とは、透光性カバー110、120、130の側面110b、120b、130b(周りに沿って形成された面として周面である)に現れる画面表示部の映像の反射された映像を、ちょうど中央(視線角θ=90°)を基準として利用者が見られる最外角の値である。例えば、x軸における最外角の視線角の値がθmであれば、−x軸における最外角の視線角の値は180−θm°となる。
したがって、前記最外角の視線角の範囲内で、利用者がディスプレイ装置を見ると、側面110b、120b、130bに反射されて表示される画面表示部11の映像を見ることができ、その結果、透光性カバー110、120、130の側面110b、120b、130bにも、まるで映像が表示されるように利用者が視覚的に認識することになる。
また、本発明の一実施例において、最外角の視線角は、x軸方向では、例えば、30°であり、−x軸方向では(180−30°)である。
本発明の第1、2、3実施例によるベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置は、複数の画面表示部11と、画面表示部11間に形成されたベゼル12と、からなるマルチスクリーンディスプレイ装置において、前記画面表示部11と対向する背面110a、120a、130aと、前記背面110a、120a、130aの反対側面である前面110c、120c、130cと、前記前面110c、120c、130cと背面110a、120a、130aを連結する側面110b、120b、130bと、で構成され、前記側面110b、120b、130bは、背面110a、120a、130aから前面110c、120c、130cに向かう方向である前方へ行くほど外向きに広がるように傾斜形成、すなわち、前面110c、120c、130cが背面110a、120a、130aよりも広くなるように、側面110b、120b、130bが傾斜形成されており、前記画面表示部11に1対1で対応され、画面表示部11の全体をカバーするように、画面表示部11の前面に設けられる複数の透光性カバー110、120、130をさらに有することを特徴とする。
前記複数の透光性カバー110、120、130は、隣接した透光性カバー110、120、130の前面110c、120c、130cの外周縁110c’、120c’、130c’が相接して画面表示部11に設けられ、前記ベゼル12が目立たないようにするために、隣接した透光性カバー110、120、130の傾斜形成された対向する1対の側面110b、120b、130b間の空間、すなわち、対向する側面110b、120b、130bがなす空間部S1にベゼル12が位置するように、透光性カバー110、120、130が画面表示部11に設けられることを特徴とする。
このような構成によると、利用者がマルチスクリーンディスプレイ装置を見るとき、ベゼル12が目立たないようになる利点があり、また、最外角の視線角内で見ると、ベゼル12が目立たないのみならず、まるで側面110b、120b、130bにも画面が表示されるように視覚的に見え、特に、画面表示部11の全体をカバーするようになることにより、ディスプレイ装置の全体にわたって映像の断絶のないように認識される。
本発明の第1、2、3実施例によるベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置において、前記画面表示部11に対して透光性カバー110、120、130の側面110b、120b、130bがなす角度βが95°よりは大きく125°以下(95°<β≦125°)を維持するように、前記透光性カバー110、120、130が画面表示部11に設けられることを特徴とする。
より好ましくは、前記画面表示部11に対して前記透光性カバー110、120、130の側面110b、120b、130bがなす角度βが103.3°となるように、前記透光性カバー110、120、130が画面表示部11に設けられることを特徴とする。
これによると、最外角の視線角内で、利用者がディスプレイ装置を見ると、ベゼル12が目立たないのみならず、画面表示部11の画面が側面110b、120b、130bで反射され、利用者の肉眼に入射されるので、まるで側面110b、120b、130bにも画面が表示されるように視覚的に見え、その結果、ディスプレイ装置の全体にわたって画面の断絶がないように認識されるようになる。
前記透光性カバー110、120、130は、例えば、アクリル樹脂、ガラス、水晶等で具現されることが好ましいが、光を透過する透光性材質であれば、勿論、全て本願発明の技術的範囲に属するものである。
前記透光性カバー110、120、130において、側面110b、120b、130bには全反射が容易に起こるように、反射物質がコートされていることを特徴とする。
反射コーティングは、側面に直接コートされてもよく、またはコーティングフィルムを接着してもよく、反射のために行うコーティング物質は、出願前に公知された多様な構成を用いてもよい。
一方、前記透光性カバー110、120、130は、例えば、公知の接着部材(例えば、透明接着剤等)や公知のハンガーのような多様な公知の締結手段または結合手段により画面表示部11に設けられてもよい。
図2と図3に示した本発明の第1実施例による透光性カバー110は、背面110aが画面表示部11に接触するように、前面110cと背面110aは平らに形成されている。
図4乃至図7に示した本発明の第2、3実施例による透光性カバー120、130は、背面120a、130aが画面表示部11に接さずに離隔するように、背面120a、130aが前方側に凹んで形成され、前面120c、130cが前方側に膨らんで形成されることを特徴とする。
したがって、透光性カバー120、130と画面表示部11との間には、離隔空間Sa、Sbが形成される。
図4及び図5に示した本発明の第2実施例によるベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置において、透光性カバー120の背面120aの外側には、背面傾斜部120a‐1が前方に面状傾斜して形成され、前記背面傾斜部120a‐1から内側に折り曲げられ、背面平坦部120a‐2が平坦形成されている。このように背面傾斜部120a‐1と背面平坦部120a‐2が形成されることにより、画面表示部11と透光性カバー120の背面120aとの間には、離隔空間Saが形成される。
また、前記透光性カバー120の前面120cの外側には、前面傾斜部120c‐1が前方に面状傾斜して形成され、前記前面傾斜部120c‐1から内側に折り曲げられ、前面平坦部120c‐2が平坦形成されている。
図6及び図7に示すように、本発明の第3実施例によるベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置において、前記透光性カバーの前面130cと背面130aが曲面状に湾曲して前方側に膨らんで形成され、前記画面表示部11と前記透光性カバー130の背面130aとの間には、離隔空間Sbが形成されていることを特徴とする。
このように第2、3実施例による透光性カバー120、130は、第1実施例による透光性カバー110とはその形状的な構成が異なり、さらに進歩的な技術的特徴を有しているが、これについて説明する。
本願発明の第2、3実施例による透光性カバー120、130の場合、透光性カバー120の背面傾斜部120a‐1と透光性カバー130の背面130a(厳密に言うと、背面130aの接線)が、それぞれ画面表示部11に対してαの角で傾斜形成され、透光性カバー120の前面傾斜部120c‐1と透光性カバー130の前面130c(厳密に言うと、前面130cの接線)が、それぞれγの角で傾斜形成されていることを特徴とし、これによると、アルファ角及びベータ角に比例して、最外角の視野角の範囲がちょうど中央(視線角θ=90°)を基準として広くなる技術的利点が発生する。
このように最外角の視野角の範囲が広くなるのは、第2、3実施例による透光性カバー120、130と、第1実施例による透光性カバー110において、光の屈折される角度が異なるからであるが(スネルの屈折の法則)、以下、図9と図10を参照して、これについて詳述する。
図9と図10には、図面の複雑さを避けるために、第2実施例による透光性カバー120を例示的に示しているが、第3実施例による透光性カバー130の場合も、前面がガンマ角だけ折り曲げられ、背面がアルファ角だけ折り曲げられているので、第2の実施例による透光性カバー120と同様に適用可能であり、以下、第3の実施例による透光性カバー130の場合も一緒に説明する。
先ず、図9を参照して、透光性カバー120の前面傾斜部120c‐1がガンマ角だけ折り曲げられ、透光性カバー130の前面130cがカンマ角だけ折り曲げられることにより、視野角が大きくなる理由について説明する。
通常、空気の屈折率は1.00039であり、透光性カバー110、120、130は、透明アクリルの場合、屈折率=1.49であり、透明PC(poly carbonate)の場合、屈折率=1.53であり、透明ガラスの場合、屈折率=1.523である。
また、同一の方向から第2、3実施例の透光性カバー120、130と、第1実施例の透光性カバー110を見る場合、すなわち、視線角θが同一である場合、第1実施例による透光性カバー110は、境界点P1に入射され、入射角がλ1inであり、屈折角がλ1outとなる。
これに対して、第2、3実施例による透光性カバー120、130は、前面傾斜部120c‐1と前面130cがガンマ角だけ折り曲げられているので、境界点P2に入射され、入射角がλ1in+γとなり、屈折角(λ2out)も、第1実施例による透光性カバー110のもの(λ1out)よりもさらに大きくなる。
したがって、第2、3実施例による透光性カバー120、130は、前面傾斜部120c‐1と前面130cが折り曲げられた角度γに比例し、またはd1−d2の大きさに比例して、最外角の視線角の範囲がちょうど中央(視線角θ=90°)を基準として広くなる。
次に、図10を参照して、透光性カバー120の背面傾斜部120a‐1がアルファ角だけ折り曲げられ、透光性カバー130の背面130aがガンマ角だけ折り曲げられることにより、最外角の視野角の範囲がちょうど中央(視線角θ=90°)を基準として広くなる理由について説明する。
図10に示すように、第1実施例の透光性カバー110は、側面110bで反射された光は屈折がないが、第2、3実施例の場合、透光性カバー120、130の側面120b、130bで反射される光は、背面傾斜部120a‐1と背面130aでそれぞれ屈折され、このため、画面表示部11のさらに多くの領域が反射されて見えるので、最外角の視線角の範囲がちょうど中央(視線角θ=90°)を基準としてさらに広くなって見えることである。
結論的に、第2、3実施例による透光性カバー120、130は、前面傾斜部120c‐1と前面130cがガンマ角だけ折り曲げられることにより、視野角の範囲がさらに広くなり、これに加えて背面傾斜部120a‐1と背面130aがアルファ角だけ折り曲げられると、それほど視野角の範囲がさらに広くなることである。
図8は、本発明の第3実施例によるベゼルの目立たない透光性カバー130のモデリングを示した底面斜視図であるが、第2実施例による透光性カバー120の場合も、全体の形状は、図8の形状と類似している。
本発明の第2実施例によるベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーン装置において、前記画面表示部11に対して前記透光性カバー120の側面120bがなす角度βと、前記画面表示部11に対して前記透光性カバー120の背面120aの背面傾斜部120a‐1がなす角度αと、前記画面表示部11に対して前記透光性カバー120の前面120cの前面傾斜部120c‐1がなす角度γと、利用者が画面を見る角度(視線角θ)との和が180〜260゜を維持するように、前記透光性カバー120が前記画面表示部11に設けられることを特徴とする。
同様に、図6及び図7に示すように、本発明の第3の実施例によるベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置において、前記画面表示部11に対して前記透光性カバー130の側面130bがなす角度βと、前記画面表示部11に対して前記透光性カバー130の背面130aがなす角度αと、前記画面表示部11に対して前記透光性カバー130の前面130cがなす角度γと、利用者が画面を見る角度(視線角θ)との和が180〜260°を維持するように、前記透光性カバー130が前記画面表示部11に設けられることを特徴とする。
前記画面表示部11に対して透光性カバー130の背面130aがなす角度αというのは、厳密に言うと、透光性カバー130の背面130aの接線と画面表示部11とがなす角度をいい、前記画面表示部11に対して透光性カバー130の前面130cがなす角度γというのは、厳密に言うと、透光性カバー130の前面130cの接線と画面表示部11とがなす角度をいうものである。
このように第2、3実施例による透光性カバー120、130の場合、側面120b、130bがなす角度βと、背面傾斜部120a‐1がなす角度αと、前面傾斜部120c‐1がなす角度γと、利用者が画面を見る角度(視線角)との和が180〜260°を維持するように角度の範囲を限定する根拠は、側面の角度β値が95〜125°を基準として、映像を透過しまたは映像が見えない最適の実験データ値を長い試行錯誤を経ながら見出し、そのそれぞれの値は、アルファ角:13.3°、ベータ角:103.3°、ガンマ角:13.3°、視線角θ:90°であった。
また、アルファ角+ベータ角+ガンマ角+視線角=219.9°≒220°を基準として、視線角θの値を、+40°〜−40°(符号(−)は、方向が反時計方向であることを意味する)を考慮して180〜260°と定めている。
また、本発明の第2実施例によるベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置において、前記画面表示部11に対して前記透光性カバー120の前面120cの前面傾斜部120c‐1がなす角度γが0°よりは大きく45°以下(0°<γ≦45°)となるように、前記透光性カバー120が画面表示部11に設けられる。
より好ましくは、前記画面表示部11に対して前記透光性カバー120の前面120cの前面傾斜部120c‐1がなす角度γは、13.3°となるように、前記透光性カバー120が画面表示部11に設けられる。
また、前記画面表示部11に対して前記透光性カバー120の背面120aの背面傾斜部120a‐1がなす角度αが0°よりは大きく45°以下(0°<α≦45°)となるように、前記透光性カバー120が画面表示部11に設けられる。
より好ましくは、前記画面表示部11に対して前記透光性カバー120の背面120aの背面傾斜部120a‐1がなす角度αは、13.3°となるように、前記透光性カバー120が画面表示部11に設けられる。
同様に、図6及び図7に示すように、本発明の第3実施例によるベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置において、前記画面表示部11に対して透光性カバー130の前面130cがなす角度γが0°<γ≦45°となるように、前記透光性カバー130が前記画面表示部11に設けられる。
より好ましくは、前記画面表示部11に対して前記透光性カバー130の前面130cがなす角度γは、13.3°となるように、前記透光性カバー130が前記画面表示部11に設けられる。
前記画面表示部11に対して透光性カバー130の背面130aがなす角度αが0°<γ≦45°となるように、前記透光性カバー130が前記画面表示部11に設けられる。
より好ましくは、前記画面表示部11に対して前記透光性カバー130の背面130aがなす角度αは、13.3°となるように、前記透光性カバー130が前記画面表示部11に設けられる。
このような構成によると、特定の角度(例えば、最外角の視線角)以内で、利用者がディスプレイ装置を見る場合、ベゼル12が目立たないのみならず、側面120b、130bには、画面表示部11の画面の絵が反射されて見えるので、ベゼルのある領域を含めてディスプレイ装置の全体にわたって画面が断絶されずに見えるので、利用者は、まるでディスプレイ装置の全体に正常的に画面が表示されるように視覚的に認識することになる。
若し、最外角の視線角から外れてディスプレイ装置を見るか、または上記角度α、β、γの条件を満たさないように、透光性カバー120、130が画面表示部11に設けられると、側面120b、130bには、画面表示部11の画面が反射されず、このため画面表示部11の画面が反射された映像が見えないようになり、側面120b、130bには反射映像が表示されない(図14、図16参照)。
次に、このような構成を有する本発明の一実施例によるベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置の作用について説明する。
図3には、図2の要部拡大図及び光路が、図5には、図4の要部拡大図及び光路が、図7には、図6の要部拡大図及び光路が開示されている。
すなわち、画面表示部11の映像が側面110b、120b、130bで反射され、利用者の肉眼に入射される光の経路が、図3、図5、図7に示されているが、最外角の視線角(例えば、30°、180°−30°)内で、利用者が透光性カバー110、120、130の側面110b、120b、130bを見ると、光路に表示されたように、画面表示部11の画面が反射された映像を見ることになる。
以下、図11乃至図16に示した実験写真を通じて、本発明の一実施例による透光性カバー110、120、130によってベゼル12が目立たなくなり、またディスプレイ装置の全体にわたって映像が断絶されないという本願発明特有の効果について説明する。
図11は、本発明の一実施例によるベゼルの目立たない透光性カバー110、120、130のない状態で、テスト用ベゼル12と画面表示部11を示した写真である。
図12は、図11において、本発明の一実施例によるベゼルの目立たない透光性カバー110、120、130を、ベゼル12を中心として1対配置した場合の写真であって、利用者が視線角θ=90°の位置(ちょうど中央の位置)から見ている場合であるが、ベゼル12は目立たなく、また画面表示部11の画面が、透光性カバー110、120、130の側面110b、120b、130bで、鏡面対称(mirror symmetry)で反射されていることが確認できる。
図13は、図12において、利用者が右側(−x軸方向)に約30°傾けて見る場合であって(このため、視線角θは、約120°となる)、ベゼル12が依然として目立たなく、また側面110b、120b、130bには依然として画面表示部11の映像が反射されて見えていることがわかる。
図14は、図13において、利用者がちょうど中央の位置から右側にさらに傾けて最外角の視線角(例えば、180°−30°=150°)から外れて見る場合の写真であって、ベゼル12は依然として目立たないが、側面110b、120b、130bには、画面表示部11の画面(映像)が反射された絵が表示されず、透光性カバー110、120、130固有の材質から出る色感が現れることが確認できるが、この場合は、ベゼル12は目立たないが、ディスプレイ装置の全体的にみると、映像は、透光性カバー110、120、130固有の材質から出る色感により断絶されたものと見える。
図15は、図13の対称的角度から見える写真であるが、図13と同様に、ベゼルは目立たなく、側面110b、120b、130bには画面表示部の映像が反射された画面が見える。
図16は、図14の対称的角度から見える写真(x軸方向から見た写真)であるが、最外角の視線角(x軸方向から見る場合であるので、最外角の視線角は30°となる)から外れて見る場合(例えば、0°<視線角θ<30°)であって、ベゼル12は依然として目立たないが、側面110b、120b、130bには画面表示部11の画面(映像)が反射された絵が現れず、透光性カバー110、120、130固有の材質から出る色感が現れることが確認できる。
実験写真から確認できるように、利用者が最外角の視線角内の範囲で、画面表示部11を見ると、図12、図13、図15に示すように、画面表示部11の映像が側面110b、120b、130bで反射され、利用者が側面110b、120b、130bを見ると、画面表示部11の映像が反射された映像を見ることになるので、まるで側面110b、120b、130bにも正常の実態の映像が表示されるように視覚的に認識することになり、ディスプレイ装置の全体領域からみると、映像の断絶が全くないように見えることである。
また、利用者が最外角の視線角[上記した例の30°と150°(=180°−30°)]から外れて画面表示部を見ると(0°<視線角θ<30°または150°<視線角θ<180°)、ベゼルは目立たないが、画面表示部の映像が側面110b、120b、130bで反射された反射映像が見られず、透光性カバー110、120、130固有の材質から出る色感によって画面が断絶されることが確認できる。
本願発明の一実施例による透光性カバー110、120、130を画面表示部11に配置すると、ベゼルは目立たないが、これは、ベゼル12が、1対の透光性カバー110、120、130の対向する側面110b、120b、130bが形成する空間部S1内に位置すると、1対の透光性カバー110、120、130がまるで導波管の役割をし、ベゼル12から出る光は、導波管の役割をする透光性カバー110、120、130に沿って伝播され、透光性カバー110、120、130の側方ではなく前方に位置した利用者の目に入射されないので、利用者は、空間部S1内のベゼル12を視覚的に認識しないからでもある。
一方、図17及び図18は、本願発明の一実施例によるベゼルの目立たない透光性カバーが、実際に画面が表示されるマルチスクリーンディスプレイ装置に設けられる場合、ベゼルが目立たなくなる技術的効果を示すための写真である。
図17は、一般のマルチスクリーンディスプレイ装置が動作して画面表示部に映像が表示されている状態の写真であるが、本発明の一実施例によるベゼルの目立たない透光性カバーが設けられておらず、ベゼルが鮮明に見えていることが確認できる。
図18は、図17に示した画面が表示されるマルチスクリーンディスプレイ装置に、単に、本発明の一実施例による透光性カバーのみを画面表示部に配置した状態の写真であって、この場合は、ベゼルが目立たないことが確認できる。
以上、本発明による好適な実施例について説明したが、上述した実施例以外にも、本発明が、その趣旨や範疇から外れない範囲内で、他の特定の形態で具体化され得るというのは、当該技術の分野における通常の知識を有する者にとって自明なことである。
したがって、上述した実施例は、制限的なものではなく、例示的なものと見なされなければならず、本発明は、上述した説明に限定されず、添付の請求項の範疇及びその同等な範囲内で変更されてもよい。
11 画面表示部
12 ベゼル
110、120、130 本発明の第1、2、3実施例による透光性カバー
110a、120a、130a 透光性カバーの背面
110b、120b、130b 透光性カバーの側面
110c、120c、130c 透光性カバーの前面
110c’、120c’、130c’ 透光性カバーの前面の外周縁

Claims (15)

  1. 複数の画面表示部11と、前記画面表示部11の間に形成されたベゼル12と、からなるマルチスクリーンディスプレイ装置において、
    前記画面表示部11と対向する背面120aと、前記背面120aの反対側面である前面120cと、前記前面120cと背面120aを連結する側面120bと、で構成され、前記側面120bは、前方へ行くほど外向きに広がるように傾斜形成されており、前記画面表示部11に1対1で対応され、画面表示部11をカバーするように、画面表示部11の前面に設けられる複数の透光性カバー120をさらに有し、
    前記複数の透光性カバー120は、隣接した透光性カバーの前面120cの外周縁120c’が相接して画面表示部11に設けられ、
    前記ベゼル12が目立たないようにするために、隣接した透光性カバー120の傾斜形成された対向する1対の側面120b間にベゼル12が位置するように、透光性カバー120が画面表示部11に設けられ、
    前記透光性カバー120の背面120aの外側には、背面傾斜部120a‐1が前方に面状傾斜して形成され、前記背面傾斜部120a‐1から内側に折り曲げられ、背面平坦部120a‐2が平坦形成されており、
    前記透光性カバー120の前面120cの外側には、前面傾斜部120c‐1が前方に面状傾斜して形成され、前記背面傾斜部120c‐1から内側に折り曲げられ、背面平坦部120c‐2が平坦形成されており、
    前記画面表示部11と透光性カバー120の背面120aとの間には、離隔空間Saが形成されていることを特徴とするベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置。
  2. 前記画面表示部11に対して前記透光性カバー120の側面120bがなす角度βが95°<β≦125°となるように、前記透光性カバー120が画面表示部11に設けられることを特徴とする請求項1に記載のベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置。
  3. 前記画面表示部11に対して前記透光性カバー120の側面120bがなす角度βと、前記画面表示部11に対して前記透光性カバー120の背面120aの背面傾斜部120a‐1がなす角度αと、前記画面表示部11に対して前記透光性カバー120の前面120cの前面傾斜部120c‐1がなす角度γと、利用者が画面を見る角度(視線角)との和が180〜260゜を維持するように、前記透光性カバー120が前記画面表示部11に設けられることを特徴とする請求項2に記載のベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置。
  4. 前記画面表示部11に対して前記透光性カバー120の前面120cの前面傾斜部120c‐1がなす角度γが0°<γ≦45°となるように、前記透光性カバー120が画面表示部11に設けられることを特徴とする請求項1に記載のベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置。
  5. 前記画面表示部11に対して前記透光性カバー120の背面120aの背面傾斜部120a‐1がなす角度αが0°<α≦45°となるように、前記透光性カバー120が画面表示部11に設けられることを特徴とする請求項1に記載のベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置。
  6. 前記側面120bには、全反射が容易に起こるように、反射物質がコートされていることを特徴とする請求項1に記載のベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置。
  7. 前記透光性カバー120は、アクリル樹脂、ガラス、水晶の中から選ばれたいずれか一つで構成されることを特徴とする請求項1に記載のベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置。
  8. 複数の画面表示部11と、前記画面表示部11の間に形成されたベゼル12と、からなるマルチスクリーンディスプレイ装置において、
    前記画面表示部11と対向する背面130aと、前記背面130aの反対側面である前面130cと、前記前面130cと背面130aを連結する側面130bと、で構成され、前記側面130bは、前方へ行くほど外向きに広がるように傾斜形成されており、前記画面表示部11に1対1で対応され、画面表示部11をカバーするように、画面表示部11の前面に設けられる複数の透光性カバー130をさらに有し、
    前記複数の透光性カバー130は、隣接した透光性カバーの前面130cの外周縁130c’が相接して画面表示部11に設けられ、
    前記ベゼル12が目立たないようにするために、隣接した透光性カバー130の傾斜形成された対向する1対の側面130b間にベゼル12が位置するように、透光性カバー130が画面表示部11に設けられ、
    前記透光性カバーの前面130cと背面130aが曲面状に湾曲して前方側に膨らんで形成されており、
    前記画面表示部11と透光性カバー130の背面130aとの間には、離隔空間Sbが形成されていることを特徴とするベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置。
  9. 前記画面表示部11に対して透光性カバー130の側面130bがなす角度βが95°<β≦125°となるように、前記透光性カバー130が画面表示部11に設けられることを特徴とする請求項8に記載のベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置。
  10. 前記画面表示部11に対して前記透光性カバー130の側面130bがなす角度βと、前記画面表示部11に対して前記透光性カバー130の背面130aがなす角度αと、前記画面表示部11に対して前記透光性カバー130の前面130cがなす角度γと、利用者が画面を見る角度(視線角)との和が180〜260゜を維持するように、前記透光性カバー130が前記画面表示部11に設けられることを特徴とする請求項9に記載のベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置。
  11. 前記画面表示部11に対して前記透光性カバー130の前面130cがなす角度γが0°<γ≦45°となるように、前記透光性カバー130が画面表示部11に設けられることを特徴とする請求項8に記載のベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置。
  12. 前記画面表示部11に対して前記透光性カバー130の背面130aがなす角度αが0°<α≦45°となるように、前記透光性カバー130が前記画面表示部11に設けられることを特徴とする請求項8に記載のベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置。
  13. 前記透光性カバー130の側面130bには、全反射が容易に起こるように、反射物質がコートされていることを特徴とする請求項8に記載のベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置。
  14. 前記透光性カバー130は、アクリル樹脂、ガラス、水晶の中から選ばれたいずれか一つで構成されることを特徴とする請求項8に記載のベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置。
  15. 複数の画面表示部11と、前記画面表示部11の間に形成されたベゼル12と、からなるマルチスクリーンディスプレイ装置において、
    前記画面表示部11と対向する背面110aと、前記背面110aの反対側面である前面110cと、前記前面110cと背面110aを連結する側面110bと、で構成され、前記側面110bは、前方へ行くほど外向きに広がるように傾斜形成されており、前記画面表示部11に1対1で対応され、画面表示部11をカバーするように、画面表示部11の前面に設けられる複数の透光性カバー110をさらに有し、
    前記複数の透光性カバー110は、隣接した透光性カバー110と前面110cの外周縁110c’が相接して画面表示部11に表示され、
    前記ベゼル12が目立たないようにするために、隣接した透光性カバー110の傾斜形成された対向する1対の側面110b間に前記ベゼル12が位置するように、透光性カバー110が画面表示部11に設けられることを特徴とするベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置。
JP2016531679A 2013-11-22 2014-11-19 ベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置 Pending JP2017501433A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0142575 2013-11-22
KR1020130142575A KR101426726B1 (ko) 2013-11-22 2013-11-22 베젤이 보이지 않는 투광커버를 구비한 멀티스크린 디스플레이 장치
PCT/KR2014/011123 WO2015076552A1 (ko) 2013-11-22 2014-11-19 베젤이 보이지 않는 투광커버를 구비한 멀티스크린 디스플레이 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017501433A true JP2017501433A (ja) 2017-01-12

Family

ID=51749575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531679A Pending JP2017501433A (ja) 2013-11-22 2014-11-19 ベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9870194B2 (ja)
EP (1) EP3073474A4 (ja)
JP (1) JP2017501433A (ja)
KR (1) KR101426726B1 (ja)
CN (1) CN205428381U (ja)
WO (1) WO2015076552A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10613586B2 (en) * 2015-03-23 2020-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, electronic device, and system
KR102323679B1 (ko) * 2015-04-21 2021-11-10 삼성디스플레이 주식회사 멀티 디스플레이 장치
KR102355821B1 (ko) * 2015-05-28 2022-01-27 엘지디스플레이 주식회사 다중 패널 표시장치
KR102355832B1 (ko) * 2015-05-28 2022-01-27 엘지디스플레이 주식회사 다중 패널 표시장치
KR101589959B1 (ko) 2015-06-08 2016-02-12 임명관 평판 투광커버와 평판 투광커버 고정장치를 구비한 베젤 프리 멀티 스크린 디스플레이 장치
KR20170000096A (ko) 2015-06-23 2017-01-02 임명관 투광커버 및 투광커버 고정장치를 구비한 베젤 프리 멀티 스크린 디스플레이 장치
KR102316887B1 (ko) * 2015-07-17 2021-10-25 엘지디스플레이 주식회사 다중 패널 표시장치
USD838270S1 (en) 2015-11-06 2019-01-15 Samsung Display Co., Ltd. Display device
KR101822146B1 (ko) * 2016-04-20 2018-03-08 방채원 멀티스크린 디스플레이의 투광커버 고정장치
KR102474030B1 (ko) * 2016-08-23 2022-12-06 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이장치 및 플렉서블 디스플레이장치의 제조방법
KR102566815B1 (ko) * 2016-08-31 2023-08-14 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR20190040855A (ko) 2017-10-11 2019-04-19 방채원 멀티스크린 디스플레이 장치용 베젤이 보이지 않는 투광커버
KR20190104832A (ko) 2018-03-03 2019-09-11 방채원 멀티스크린 디스플레이 장치용 베젤이 보이지 않는 투광커버
CN108564894A (zh) * 2018-04-16 2018-09-21 深圳市奔硕星光电科技有限公司 一种液晶拼接无缝显示装置
KR20180081679A (ko) 2018-06-27 2018-07-17 방채원 멀티스크린 디스플레이 장치용 베젤이 보이지 않는 투광커버
TW202038198A (zh) * 2018-11-29 2020-10-16 美商康寧公司 形成無邊框顯示的方法和元件
US11042056B2 (en) 2019-03-26 2021-06-22 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Photonic crystal-enabled display stitching
JP7221779B2 (ja) * 2019-04-26 2023-02-14 アルパイン株式会社 表示装置およびその組立方法
US11372134B2 (en) 2019-06-04 2022-06-28 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Peel-and-adhere photonic crystal
US11353627B2 (en) 2019-07-31 2022-06-07 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Compact star tracker with photonic crystal pointing
KR102541703B1 (ko) * 2021-12-28 2023-06-13 중앙대학교 산학협력단 모니터의 화면 송출 영역 확장 플레이트 및 이를 이용한 모니터의 화면 송출 영역 확장 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180964A (ja) * 1998-12-21 2000-06-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> マルチ投射型スクリーン
JP2002202410A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 液晶表示装置の表面保護板
DE10223413A1 (de) * 2002-05-25 2003-12-04 Deutsche Telekom Ag Segmentiertes Display
US20060077544A1 (en) * 2002-10-15 2006-04-13 Seamless Display Limited Visual display screen arrangement
CN202650440U (zh) * 2012-03-22 2013-01-02 曹嘉灿 消隐边框显示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100856980B1 (ko) * 2002-12-10 2008-09-04 오리온피디피주식회사 멀티 스크린형 플라즈마 디스플레이 장치
US8907863B2 (en) * 2004-11-16 2014-12-09 Zhongqing Li Method and apparatus for eliminating seam between adjoined screens
KR20080073537A (ko) 2007-02-06 2008-08-11 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 영상출력방법
US20100238090A1 (en) * 2007-04-05 2010-09-23 Spectrum Dynamics Llc Screen seaming device system and method
KR101441956B1 (ko) * 2008-02-19 2014-09-18 엘지디스플레이 주식회사 멀티패널 표시장치
KR100984311B1 (ko) 2008-08-07 2010-09-30 (주)코텍 픽셀간 격벽을 갖는 디스플레이장치
US20110267541A1 (en) * 2009-04-28 2011-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus
KR101178634B1 (ko) 2012-04-04 2012-08-30 김정중 다중 디스플레이장치 연결에 따른 불연속 영상-갭 제거장치 구조
KR102034586B1 (ko) * 2013-07-15 2019-10-21 엘지전자 주식회사 멀티비전 디바이스 및 이에 부착되는 렌즈 바
NL2011561C2 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Miortech Holding B V Optical seam reduction.
KR102145563B1 (ko) * 2013-10-31 2020-08-18 삼성전자주식회사 베젤 가림 부재를 가진 디스플레이 장치
CN104062795B (zh) * 2014-06-13 2017-12-08 京东方科技集团股份有限公司 拼接屏边框弱化结构及拼接屏
TWI567703B (zh) * 2015-11-06 2017-01-21 揚昇照明股份有限公司 顯示裝置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180964A (ja) * 1998-12-21 2000-06-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> マルチ投射型スクリーン
JP2002202410A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 液晶表示装置の表面保護板
DE10223413A1 (de) * 2002-05-25 2003-12-04 Deutsche Telekom Ag Segmentiertes Display
US20060077544A1 (en) * 2002-10-15 2006-04-13 Seamless Display Limited Visual display screen arrangement
CN202650440U (zh) * 2012-03-22 2013-01-02 曹嘉灿 消隐边框显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3073474A4 (en) 2016-12-14
KR101426726B1 (ko) 2014-08-05
US9870194B2 (en) 2018-01-16
CN205428381U (zh) 2016-08-03
WO2015076552A1 (ko) 2015-05-28
EP3073474A1 (en) 2016-09-28
US20160283183A1 (en) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017501433A (ja) ベゼルの目立たない透光性カバーを備えたマルチスクリーンディスプレイ装置
JP5378569B2 (ja) 表示装置及び電子機器
US8531623B2 (en) Display device
JP5269983B2 (ja) 表示装置
US8472114B2 (en) Display device
US10274741B2 (en) Display for personal immersion apparatus
EP2851741B1 (en) Prism sheet member and multivision display apparatus having the same
US20110242742A1 (en) Display apparatus
JP2009162999A (ja) 画像表示装置ならびにマルチディスプレイシステム
WO2012073929A1 (ja) 液晶表示装置およびマルチディスプレイシステム
EP3242155B1 (en) Prism module and display device
KR20100112409A (ko) 디스플레이 장치
US20110080665A1 (en) Visual gap mitigation apparatus for a segmented display panel
US20140233261A1 (en) Display device and multi-display device
JP2012108270A (ja) マルチディスプレイ装置
JP5622498B2 (ja) マルチディスプレイ装置
TW201719201A (zh) 光學膜及窄邊框顯示裝置
WO2015040873A1 (ja) 表示装置
KR102344296B1 (ko) 다중 패널 표시장치 및 그를 위한 판상 광학 부재
KR102227116B1 (ko) 다중 패널 표시장치 및 그를 위한 광학 직조 부재
KR20100112413A (ko) 디스플레이 장치
KR20160141109A (ko) 다중 패널 표시장치
JP2024504213A (ja) 表示装置及びタイリング表示装置
JP2004133041A (ja) マルチパネル型液晶表示装置
KR20100112412A (ko) 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171205