JP2017500390A - ミクトアーム分岐ポリマー - Google Patents

ミクトアーム分岐ポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2017500390A
JP2017500390A JP2016534665A JP2016534665A JP2017500390A JP 2017500390 A JP2017500390 A JP 2017500390A JP 2016534665 A JP2016534665 A JP 2016534665A JP 2016534665 A JP2016534665 A JP 2016534665A JP 2017500390 A JP2017500390 A JP 2017500390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
homopolymer
acrylate
methacrylate
polymer
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016534665A
Other languages
English (en)
Inventor
アラクチラージ グナティルレイク,パシラジャ
アラクチラージ グナティルレイク,パシラジャ
ミシェル ヒントン,トレイシー
ミシェル ヒントン,トレイシー
ホア サング,サン
ホア サング,サン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Original Assignee
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2013904605A external-priority patent/AU2013904605A0/en
Application filed by Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO filed Critical Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Publication of JP2017500390A publication Critical patent/JP2017500390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/285Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
    • C08F220/286Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety and containing polyethylene oxide in the alcohol moiety, e.g. methoxy polyethylene glycol (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/713Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/58Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. poly[meth]acrylate, polyacrylamide, polystyrene, polyvinylpyrrolidone, polyvinylalcohol or polystyrene sulfonic acid resin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6901Conjugates being cells, cell fragments, viruses, ghosts, red blood cells or viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/111General methods applicable to biologically active non-coding nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/03Use of a di- or tri-thiocarbonylthio compound, e.g. di- or tri-thioester, di- or tri-thiocarbamate, or a xanthate as chain transfer agent, e.g . Reversible Addition Fragmentation chain Transfer [RAFT] or Macromolecular Design via Interchange of Xanthates [MADIX]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/02Applications for biomedical use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/12Type of nucleic acid catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • C12N2310/141MicroRNAs, miRNAs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/16Aptamers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/50Physical structure
    • C12N2310/52Physical structure branched

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】分岐ポリマーの有用性をさらに拡大して好適な特性を示す新しい構造を有する分岐ポリマーを開発すること。【解決手段】本発明は、支持部分と、それぞれ該支持部分に共有結合しており、且つ該支持部分から伸びる少なくとも3つのホモポリマー鎖とを含む分岐ポリマーに関するものであり、少なくとも3つのホモポリマー鎖はカチオン性ホモポリマー鎖と親水性ホモポリマー鎖と疎水性ホモポリマー鎖とを含む。【選択図】なし

Description

本発明は一般にミクトアーム(mikto−arm)分岐ポリマーに関する。言い換えれば、本発明は少なくとも3つの異なるポリマーアームを有する分岐ポリマーに関する。ミクトアーム分岐ポリマーは核酸分子との複合体を形成することに使用するのに特に適しているので、この適用を強調しながら本発明を記載することは好都合であろう。しかしながら、ミクトアーム分岐ポリマーは種々の他の適用で使用され得ることが理解されるべきである。従って、本発明はまた、核酸分子とミクトアーム分岐ポリマーの複合体、核酸分子を細胞に送達する方法におけるそのような複合体の使用、及び遺伝子発現をサイレンシングする方法にも関する。本発明はさらに、核酸分子を酵素分解から保護する方法におけるミクトアーム分岐ポリマーの使用に関する。
分岐ポリマーは、少なくとも3つのポリマー鎖が結合する原子又は分子のような支持部分を含むことが当該技術で知られるポリマーの一種である。少なくとも3つのポリマー鎖は分岐ポリマーの「アーム」と呼ばれることがある。分岐ポリマーの具体的な種類には、星型ポリマー、櫛型ポリマー、ブラシ型ポリマー及びデンドリマーが挙げられる。
分岐ポリマーは種々の独特の特性を示すことが見いだされており、たとえば、エラストマー、界面活性剤、潤滑剤、及び生物活性剤のための送達剤として機能する多様な応用で採用されている。
生物活性剤の送達は、たとえば、生物活性の安定性、放出速度、放出の誘因及び生体適合性のような、結果に影響を与える多数の変動要因があるので、難題のままである。
従って、このクラスのポリマーの有用性をさらに拡大するのに好適な特性を示す新しい分岐ポリマーの構造を開発する機会が残っている。
国際公開第2013/113071号
本発明は、支持部分と、それぞれ該支持部分に共有結合しており、且つそれから伸びる少なくとも3つのホモポリマー鎖とを含む分岐ポリマーを提供し、ここで、少なくとも3つのホモポリマー鎖には、カチオン性ホモポリマー鎖と、親水性ホモポリマー鎖と、疎水性ホモポリマー鎖とが含まれる。
本発明に係る分岐ポリマーは、驚くべきことに核酸分子との複合体を効率的に形成するのを可能にするだけでなく、得られる複合体の血清安定性及び細胞への取り込みを向上させることも可能にする、少なくともカチオン性、親水性及び疎水性のホモポリマーの特徴の独特の組み合わせを提供することがここで見出された。
支持部分に連結された少なくとも3つのホモポリマーのアームのそれぞれが異なるので、分岐ポリマーはミクトアーム分岐ポリマーとも呼ばれてもよい。
国際公開第2013/113071号は、支持部分と、支持部分に共有結合しており、且つそれから伸びる少なくとも3つのブロックコポリマー鎖とを含む分岐ポリマーを開示している。ブロックコポリマー鎖はそれぞれ、親水性ポリマーブロックと、カチオン性ポリマーブロックと、任意で疎水性ポリマーブロックとを含む。驚くべきことに、国際公開第2013/113071号にて開示された分岐ポリマーに類似するポリマー成分を有するにもかかわらず、本発明に係る分岐ポリマーのミクトアームホモポリマー構造は国際公開第2013/113071号にて開示された分岐ブロックコポリマー構造に比べて改善された特性を明らかにしている。
たとえば、本発明に係る分岐ポリマーのミクトアームホモポリマー構造は改善された遺伝子サイレンシング特性を示す。そのような改善された特性には低投与量での遺伝子サイレンシングが含まれる。たとえば、効果的な遺伝子サイレンシングは、国際公開第2013/113071号にて開示された分岐ブロックコポリマー構造を用いた少なくとも250nMのsiRNA濃度に比べて50nMという低いsiRNA濃度にて得られている。複数の細胞株での使用も実証されているということは、多用途性を示している。本発明に係る分岐ポリマーのミクトアームホモポリマー構造は、国際公開第2013/113071号にて開示された分岐ブロックコポリマー構造によって同じ目標を達成するのに必要とされる多工程アプローチに比べてアームの末端でさらに容易に官能化(functionalise)することもできる。
一実施形態では、分岐ポリマーはミクトアーム星型ポリマーである。
別の実施形態では、少なくとも3つのホモポリマー鎖の1以上が分解性の官能基を介して支持部分に共有結合している。
分解性の官能基の分解によって、共有結合が切断され、ホモポリマー鎖は支持部分から切り離されてしまう。
少なくとも3つのホモポリマー鎖のそれぞれが分解性の官能基を介して支持部分に共有結合していてもよい。
別の実施形態では、支持部分は、分解を受ける際、その分子構造における1以上の共有結合の切断と、支持部分からの少なくとも3つのホモポリマー鎖の少なくとも1つの放出とを生じる1以上の分解性の官能基を含む分子構造を有する。
1以上のホモポリマー鎖の分岐ポリマーからの喪失は、たとえば、親水性、疎水性及び/又はカチオン性の特徴のようなポリマーの特性における変化を有利に促進することができる。分岐ポリマーの分子量も当然低下するであろう。
分解性官能基の適当な選択及び位置を介して、特定の分解環境にて特定の構造的な変換を受けるように分岐ポリマーを設計することができる。
一実施形態では、分解性官能基は生分解性官能基である。
たとえば、核酸分子との複合体を形成するように分岐ポリマーを設計してもよく、複合体の投与とその後の形質移入(transfection)の際、好適に位置する生分解性官能基が生分解を受け、その結果、分岐ポリマー構造からの1以上のホモポリマー鎖の分離を生じる。細胞内での分岐ポリマーのこの構造変換は、核酸分子の向上した利用性を提供し、且つ分岐ポリマー(及び/又はその残基)の代謝及びクリアランスを促進し得る。
従って、本発明はまた、分岐ポリマー及び核酸分子を含む複合体も提供し、該分岐ポリマーは支持部分と、それぞれその部分に共有結合しており、且つその部分から伸びる少なくとも3つのホモポリマー鎖とを含み、少なくとも3つのホモポリマー鎖には、カチオン性ホモポリマー鎖と、親水性ホモポリマー鎖と、疎水性ホモポリマー鎖とが含まれる。
この文脈では、複合体自体は分岐ポリマーと核酸分子との間で形成されることが十分に理解されるであろう。
分岐ポリマーは種々の核酸分子と安定な複合体を形成することができ、得られる複合体は種々の細胞型への核酸分子の改善された形質移入を提供する。分岐ポリマーは、複合体の形態であるとき、酵素分解からの核酸分子の良好な保護を提供することも見いだされている。
分岐ポリマーの少なくとも3つのホモポリマーアームのそれぞれは、所与の核酸分子との効率的な複合体化及び/又は所与の細胞型による核酸分子の効率的な形質移入を提供するように有利にオーダーメイドで設計され得る。選択された標的細胞型に複合体を指向する標的化リガンドを組み込むように分岐ポリマー及び/又は核酸分子を有利にオーダーメイドで設計することもできる。
一実施形態では、分岐ポリマー及び/又は核酸分子は標的化リガンドを抱合している。
別の実施形態では、分岐ポリマーは、支持部分に共有結合している1よりも多いカチオン性ホモポリマー鎖、親水性ホモポリマー鎖、又は疎水性ホモポリマー鎖を有する。
本発明はまた、核酸分子を細胞に送達する方法も提供し、該方法は、
(a)分岐ポリマーと核酸分子とを含む複合体を提供することと、
(b)該複合体を細胞に送達することとを含み、
分岐ポリマーは支持部分と、それぞれその部分に共有結合しており、且つその部分から伸びる少なくとも3つのホモポリマー鎖とを含み、少なくとも3つのホモポリマー鎖には、カチオン性ホモポリマー鎖、親水性ホモポリマー鎖、及び疎水性ホモポリマー鎖が含まれる。
一実施形態では、核酸分子は遺伝子発現をサイレンシングする目的で細胞に送達される。
従って、本発明はまた、遺伝子発現をサイレンシングする方法も提供し、該方法は、分岐ポリマーと核酸分子とを含む複合体で細胞に形質移入することを含み、分岐ポリマーは支持部分と、それぞれその部分に共有結合しており、且つその部分から伸びる少なくとも3つのホモポリマー鎖とを含み、少なくとも3つのホモポリマー鎖には、カチオン性ホモポリマー鎖、親水性ホモポリマー鎖、及び疎水性ホモポリマー鎖が含まれる。
本発明のこの態様及び他の態様の一実施形態では、核酸分子はDNA及びRNAから選択される。
さらなる実施形態では、DNA及びRNAは、gDNA、cDNA、二本鎖又は一本鎖DNAオリゴヌクレオチド、センスRNA、アンチセンスRNA、mRNA、tRNA、rRNA、小分子/短分子干渉RNA(siRNA)、二本鎖RNA(dsRNA)、短ヘアピンRNA(shRNAs)、piwi−相互作用RNA(PiRNA)、マイクロRNA/小分子(small temporal)RNA(miRNA/stRNA)、核小体小分子(small nucleolar)RNA(SnoRNA)、核内小分子(small nuclear)(SnRNA)リボザイム、アプタマー、DNAザイム、リボヌクレアーゼ型複合体、ヘアピン二本鎖RNA(ヘアピンdsRNA)、空間的推移(spatial development)に介在(mediate)するmiRNA(sdRNA)、ストレス応答性RNA(srRNA)、細胞周期RNA(ccRNA)及び二本鎖又は一本鎖RNAオリゴヌクレオチドから選択される。
本発明に係る分岐ポリマーは酵素分解に対して核酸分子を保護することも見いだされている。
従って、本発明はまた、酵素分解から核酸分子を保護する方法も提供し、該方法は、支持部分、およびそれぞれその部分に共有結合しており、且つその部分から伸びる少なくとも3つのホモポリマー鎖を含む分岐ポリマーと、核酸分子を複合体化することを含み、少なくとも3つのホモポリマー鎖には、カチオン性ホモポリマー鎖と、親水性ホモポリマー鎖と、疎水性ホモポリマー鎖とが含まれる。
核酸分子を細胞に送達するための複合体の使用も提供され、該複合体は分岐ポリマーと核酸分子とを含み、分岐ポリマーは支持部分と、それぞれその部分に共有結合しており、且つその部分から伸びる少なくとも3つのホモポリマー鎖とを含み、少なくとも3つのホモポリマー鎖には、カチオン性ホモポリマー鎖と、親水性ホモポリマー鎖と、疎水性ホモポリマー鎖とが含まれる。
本発明はさらに、遺伝子発現をサイレンシングするための複合体の使用を提供し、複合体は分岐ポリマーと核酸分子とを含み、分岐ポリマーは支持部分と、それぞれその部分に共有結合しており、且つその部分から伸びる少なくとも3つのホモポリマー鎖とを含み、少なくとも3つのホモポリマー鎖には、カチオン性ホモポリマー鎖と、親水性ホモポリマー鎖と、疎水性ホモポリマー鎖とが含まれる。
本発明はその上さらに、酵素分解から核酸を保護することにおける分岐ポリマーの使用を提供し、分岐ポリマーは支持部分と、それぞれその部分に共有結合しており、且つその部分から伸びる少なくとも3つのホモポリマー鎖とを含み、少なくとも3つのホモポリマー鎖には、カチオン性ホモポリマー鎖と、親水性ホモポリマー鎖と、疎水性ホモポリマー鎖とが含まれる。
本発明のさらなる態様及び実施形態は、発明の詳細な説明にて以下で明らかにする。
本発明は、以下の非限定的な図面を参照しつつ本明細書にて記載される。
一部の図は、着色の表示又は実体を含む。図の着色版は要請に応じて入手可能である。
図1は、本発明に係る分岐ポリマーの模式図である。 図2は、本発明に係る分岐ポリマーを調製する方法の模式図である。 図3は、90℃でDMFにて[RAFT]:[ACCN]=1.0:0.3の相対モル比で鎖(chain)移動剤として4−シアノ−4−[(ドデシルスルファニルチオカルボニル)スルファニル]ペンタン酸を用いたRAFTを介したポリ[(オリゴ(エチレングリコールメタアクリレートエチレングリコールメタアクリレート)]、ポリ[2−(ジメチルアミノ)エチルメタアクリレート2−(ジメチルアミノ)エチルメタアクリレート]、ポリ(n−ブチルメタアクリレートn−ブチルメタアクリレート)の線形重合のためのモノマー変換による数平均分子量及び分散度の(A)片対数プロット及び(B)発生を示す図である。 図4は、(I)それぞれP(OEGMA8−9)、P(DMAEMA)及びP(n−BMA)による3つのマクロRAFT剤(図4(I)ではM−RAFT1、2、3として示す)について得られたGPCトレース、(II)異なる[架橋剤/マクロRAFT]の比=8、12、16で合成されたミクトアーム星型ポリマーのGPCトレース、(III)異なるP(n−BMA)モル比:P(OEGMA8−9)/P(DMAEMA)/P(n−BMA)=3/3/xにてx=3,2,1,0で合成されたミクトアーム星型ポリマーのGPCトレース、並びに(IV)粗精製の星型ポリマー、精製星型ポリマー、混合アームポリマー及び切断された星型ポリマーのGPCトレースを示す図である。 図5は、精製ミクトアームポリマーS3−6のH−NMRスペクトルを示す図である(詳細は表2を参照のこと)。 図6は、ミクトアーム星型ポリマー及び四級化ミクトアーム星型ポリマーS3−6のH−NMRスペクトルを示す図である(詳細は表2を参照のこと)。 図7は、実施例1の実験結果で調製された一連のポリマーについてのポリマー:siRNAの比(w/w)の関数としてのミクトアームポリマーのsiRNAとの関連を示す図である:(I)ポリマー単独、(II)N:P比=2、(III)N:P比=5及び(IV)N:P比=10. 図8は、還元条件下(TCEP)でのsiRNAの解放を示す図である。 図9は、異なるポリマー濃度での細胞株Huh7、A549及びCHO−GFPにおいて、実施例1で調製されたミクトアーム星型ポリマーによる細胞生存率を示す図である。 図10は、細胞株CHO−GFP、A549及びHuh7におけるサイレンシング実験に用いた異なる濃度でのミクトアーム星型ポリマーによる細胞生存率を示す図である。 図11は、2及び1のN:Pの比で実施例1にて記載されるように調製されたミクトアームポリマーの%GFP平均蛍光によって測定された、CHO−GFP細胞における遺伝子サイレンシングを示す図である。 図12は、125nM及び50nMの濃度でのミクトアームポリマーS4−1及びS4−5によるA549細胞及びHuh7細胞におけるCOPAのサイレンシングを示す図である。 図13は、ミクトアームポリマーS4−4を用いたHuh7細胞への抗癌剤SN38の送達を示す図である。 図14は、内部移行を実証する共焦点顕微鏡像を用いた、CHO細胞の細胞質におけるsiRNA(緑色)及び標識(赤色)粒子の内部移行を示す図である。 図15は、国際公開第2013/113071号にて記載された方法に従って調製された4アームの星型ブロックコポリマーによるCHO−GFP細胞における遺伝子サイレンシングを示す図である:TL38−50(50%四級化)、TL38−100(100%四級化)、TL−84(PolyFluorなしで100%四級化)、及びTL−85(PolyFluorで100%四級化)。 図16は、qRT_PCR分析によるssB mRNA発現における倍数変化を示す図である:(A)脾臓、(B)腎臓、(C)肺、(D)肝臓。データはPBS対照と比較したTukey事後分析と共に反復測定ANOVAによって解析した。**p<0.05、***p<0.05、NS=有意差なし
本明細書及びそれに続く特許請求の範囲を通して、文脈が特に必要としない限り、単語「含む(comprise)」及び、たとえば、「含む(comprises)」や「含む(comprising)」のようなその変形は、言及される整数若しくは工程、又は整数若しくは工程の群を含むことを意味するが、任意の他の整数若しくは工程、又は整数若しくは工程の群を排除することを意味しないように理解される。
本明細書における先行刊行物(又はそれに由来する情報)又は既知である事柄に対する参照は、その先行刊行物(又はそれに由来する情報)又は既知の事柄が、本明細書が関係する試みの分野における技術的常識の一部を形成するという認知若しくは承認、又は任意の形態の示唆として解釈されず、また、解釈されるべきではない。
本明細書で使用されるとき、単数形「a」、「and」及び「the」は文脈が明瞭に指示しない限り、複数の態様を含むように意図される。従って、たとえば、「細胞」に対する参照は単一の細胞と同様に2以上の細胞を含み、「剤」に対する参照は単一の剤と同様に2以上の剤を含む、等である。
本発明の文脈で使用されるとき、表現「分岐ポリマー」は少なくとも3つのホモポリマー鎖が結合される支持部分を含むポリマーを意味するように意図される。分岐ポリマーはそのような支持部分を1よりも多く含んでもよい。
支持部分に結合される少なくとも3つのホモポリマー鎖のそれぞれは異なるので、分岐ポリマーはミクトアーム分岐ポリマーとも呼ばれてもよい。
具体的な種類の分岐ポリマーには、星型ポリマー、櫛型ポリマー、ブラシ型ポリマー及びデンドリマーが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明に係る分岐ポリマーは、それぞれ支持部分に共有結合している少なくとも1つのカチオン性ホモポリマー鎖と、少なくとも1つの親水性ホモポリマー鎖と、少なくとも1つの疎水性ホモポリマー鎖とを有する。便宜上、支持部分に共有結合している少なくとも3つのホモポリマー鎖は分岐ポリマーの「アーム」と呼ばれてもよい。
一実施形態では、分岐ポリマーはミクトアーム星型ポリマーである。
分岐ポリマーは3を超えるアームを有してもよい。たとえば、分岐ポリマーは、支持部分に結合された4、5、6、7、8、9、10またはそれよりも多くのホモポリマー鎖を有してもよい。
一実施形態では、分岐ポリマーは、支持部分に共有結合している(i)カチオン性ホモポリマー鎖、(ii)親水性ホモポリマー鎖、及び/又は疎水性ホモポリマー鎖を1よりも多く有する。
別の実施形態では、カチオン性ホモポリマー鎖と、親水性ホモポリマー鎖と、疎水性ホモポリマー鎖との比は約1:1:1である。
少なくとも3つのホモポリマー鎖がそれぞれ支持部分に共有結合している場合、分岐ポリマーは支持部分に共有結合している1以上のコポリマー鎖も有してもよい。
本明細書で使用されるとき、「ホモポリマー」鎖は同一モノマーの重合残基に由来する分子構造を有するポリマー鎖を意味するように意図される。
本明細書で使用されるとき、「コポリマー」鎖は少なくとも2つの異なるモノマーの重合残基に由来する分子構造を有するポリマー鎖を意味するように意図される。
支持部分に結合された少なくとも3つのホモポリマー鎖はそれぞれ独立して分岐ホモポリマー鎖又は線状ホモポリマー鎖であってもよい。
本発明に係る分岐ポリマーは分岐ホモポリマー鎖と線状ホモポリマー鎖の組み合わせを有してもよい。
支持部分に結合されたホモポリマー鎖の「分岐」とは、ホモポリマー鎖が分岐構造を有する主なポリマー主鎖からの付属基を提示することを意味する。たとえば、分岐ホモポリマー鎖は、分岐したオリゴエチレンオキシド部分(たとえば、オリゴ(エチレングリコール)メタクリレート)を含むモノマーに由来してもよく、それによって主なポリマー主鎖に付属する、分岐したオリゴエチレンオキシド基を提示する。
一実施形態では、支持部分に結合された少なくとも3つのホモポリマー鎖は線状ホモポリマー鎖である。
さらなる実施形態では、本発明に係る分岐ポリマーは星型ポリマーである。
「星型ポリマー」とは、少なくとも3つの共有結合したポリマーの鎖又はアームを生じる単一の枝部分を含む高分子を意味する。本発明によれば、(i)その枝部分は支持部分を表し、支持部分は本明細書で記載されるような好適な原子、分子又は分子構造の形態であってもよく、且つ(ii)少なくとも3つの共有結合ポリマーの鎖又はアームは少なくとも3つのホモポリマー鎖である。
本発明に係る分岐ポリマーが星型ポリマーである場合、少なくとも3つのホモポリマー鎖はそれぞれ独立して線状又は分岐状であってもよい。
本発明に係る分岐ポリマーの星型ポリマーの形成は優れた特性を提供することが見いだされている。
「支持部分」とは、分岐ポリマーのアームが共有結合する、たとえば、原子、分子又はコアの構造のような部分を意味する。従って、支持部分は共有結合したアームを支えるように機能する。
分岐ポリマー、及び特に、表現「分岐ポリマー」及び「支持部分」によって意図されるものを記載するのを手助けするために、以下の一般式(A)を参照してもよい。
式中、SMは支持部分を表し、HPはカチオン性ホモポリマー鎖を表し、HPは親水性ホモポリマー鎖を表し、HPは疎水性ホモポリマー鎖を表し、a、b及びcはそれぞれ独立して1以上の整数であり、たとえば、それぞれ独立して1〜10の範囲の整数である。a、b又はcが1より大きい場合、これは1を超える関連するホモポリマー鎖が支持部分に共有結合している状況を表すことが理解される。少なくとも3つのホモポリマーアーム(HP、HP及びHP)の1以上が連結部分を介してSMに共有結合していてもよい。
一般式(A)を参照すると、支持部分(SM)は、それに共有結合している少なくとも3つのホモポリマー鎖(HP、HP及びHP)のそれぞれを有し、そのようなものとして、SMは、分岐が生じる構造的特徴として単純化して見られてもよい。
一般式(A)の特徴は種々の分岐構造を提供してもよい。
本発明に係る分岐ポリマーは分岐が生じるそのような構造的特徴を一層多く有してもよい。たとえば、支持部分は、ポリマーのブラシ型構造を形成するように複数のカチオン性ホモポリマー鎖、複数の親水性ホモポリマー鎖、及び複数の疎水性ホモポリマー鎖が付属形態で共有結合している線状高分子であってもよい。
従って、本発明に係る分岐ポリマーは一般式(A)の構造的特徴を含むものとして記載されてもよい。
支持部分が原子である場合、それは一般にC、Si又はNであるだろう。原子がC又はSiである場合、各原子に共有結合している第4のポリマー鎖があってもよい。
支持部分が分子である場合、それがそれに共有結合した少なくとも3つのホモポリマーアームを有することができるという条件であれば、その部分の性質に関する特定の制限はない。言い換えれば、分子は少なくとも三価でなければならない(すなわち、共有結合が生じる少なくとも3点を有する)。たとえば、分子は、置換されていてもよい、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アリールオキシ、カルボシクリルオキシ、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロアリールオキシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アリールチオ、カルボシクリルチオ、ヘテロシクリルチオ、ヘテロアリールチオ、アルキルアルケニル、アルキルアルキニル、アルキルアリール、アルキルアシル、アルキルカルボシクリル、アルキルヘテロシクリル、アルキルヘテロアリール、アルキルオキシアルキル、アルケニルオキシアルキル、アルキニルオキシアルキル、アリールオキシアルキル、アルキルアシルオキシ、アルキルオキシアシルアルキル、アルキルカルボシクリルオキシ、アルキルヘテロシクリルオキシ、アルキルヘテロアリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルケニルチオアルキル、アルキニルチオアルキル、アリールチオアルキル、アルキルアシルチオ、アルキルカルボシクリルチオ、アルキルヘテロシクリルチオ、アルキルヘテロアリールチオ、アルキルアルケニルアルキル、アルキルアルキニルアルキル、アルキルアリールアルキル、アルキルアシルアルキル、アリールアルキルアリール、アリールアルケニルアリール、アリールアルキニルアリール、アリールアシルアリール、アリールアシル、アリールカルボシクリル、アリールヘテロシクリル、アリールヘテロアリール、アルケニルオキシアリール、アルキニルオキシアリール、アリールオキシアリール、アリールアシルオキシ、アリールカルボシクリルオキシ、アリールヘテロシクリルオキシ、アリールヘテロアリールオキシ、アルキルチオアリール、アルケニルチオアリール、アルキニルチオアリール、アリールチオアリール、アリールアシルチオ、アリールカルボシクリルチオ、アリールヘテロシクリルチオ、アリールヘテロアリールチオ、配位錯体及びポリマー鎖の少なくとも三価の形態から選択することができ、ここで、存在すれば、アルキル鎖における−CH−基又は各−CH−基は、−O−、−OP(O)−、−OP(O)O−、−S−、−S(O)−、−S(O)O−、−OS(O)O−、−N=N−、−OSi(ORO−、−Si(ORO−、−OB(OR)O−、−B(OR)O−、−NR−、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)O−、−OC(O)NR−及び−C(O)NR−から独立して選択される二価の基によって置換されてもよく、ここで、R又は各Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリールアルキル、及びアシルから独立して選択されてもよい。R又は各Rはまた、水素、C1−18アルキル、C1−18アルケニル、C1−18アルキニル、C6−18アリール、C3−18カルボシクリル、C3−18ヘテロアリール、C3−18ヘテロシクリル、及びC7−18アリールアルキルから独立して選択されてもよい。
支持部分がコア構造である場合、それがそれに共有結合した少なくとも3つのホモポリマーアームを有することができるという条件であれば、その部分の性質に関する特定の制限はない。言い換えれば、コア構造は共有結合が生じる少なくとも3点を有さなければならない。たとえば、コア構造は、たとえば、ナノ粒子状材料、又は架橋ポリマー粒子のようなポリマー粒子のような固形粒子状材料の形態であってもよい。その場合、コア構造のサイズは一般に約5Å〜約500nm、たとえば、約10Å〜約100nm、又は約20Å〜約10nmの範囲である。
架橋ポリマーの支持部分の例には、ジスルフィドジメタクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールエトキシ化ジアクリレート(HEDA)、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、グリセロールアリルオキシジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタンジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタントリ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)プロパンジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)プロパントリ(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルトリメリテート、ジアリルフタレート、ジアリルテレフタレート、ジビニルベンゼン、メチロール(メタ)アクリルアミド、トリアリルアミン、オレイルマレエート、グリセリルプロポキシトリアクリレート、アリルメタクリレート、無水メタクリル酸、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、ブタ−2−エン−1,4−ジアクリレート(BDA)、ビスフェノールAエトキシ化ジアクリレート(BEDA)、N,N’−ビス(アクリロイル)シスタニミン(DSBAm)、アジピン酸ジビニル(DVA)、4,4’−ジビニルビフェニル(DVPB)及びN,N’−メチレンビスアクリルアミド(MBA)から選択される1以上の多官能性モノマーの重合残基を含有するもの、又はそれらの重合を介して形成されるものが挙げられる。
分岐ポリマーがたった1つの支持部分を含み、且つ少なくとも3つのホモポリマーアームが線状である場合、分岐ポリマーは都合良く、星型ポリマー又はミクトアーム星型ポリマーと呼ばれてもよい。
支持部分を定義する場合、部分が由来する化合物又はコア構造を参照することも好都合であり得る。たとえば、支持部分は、それを介して少なくとも3つのホモポリマーアームが共有結合されるべきである反応性部位を提供する3以上の官能基を有する化合物又はコア構造に由来してもよい。その場合、支持部分は、たとえば、アルコール、ハロゲン、チオール、カルボン酸、アミン、エポキシド、イソシアネート及び酸塩化物から選択される3以上の官能基を有する化合物又はコア構造に由来してもよい。
支持部分が由来してもよい3以上のアルコール官能基を有する化合物の例には、グリセロール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,3−トリヒドロキシヘキサン、トリメチロールプロパン、myo−イニシトール、グルコース及びその異性体(たとえば、d−ガラクトース、d−マノース、d−フルクトース)、マルトース、スクロース、及びマニトールが挙げられるが、これらに限定されない。
支持部分が由来してもよい3以上の官能(カルボン酸、メルカプト、ハロゲン又はイソシアネート)基を有する化合物の例には、ビフェニル−3,4’,5−トリカルボン酸、シス,シス,−1,3,5−トリメチルシクロヘキサン−1,3,5−トリカルボン酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、アルギン酸、ベンゼン−1,3,5−トリカルボン酸、トリエチル1,1,2−エタントリカルボン酸、シクロヘキサン−1,24,5−テトラカルボン酸、シクロペンタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプリオピオネート)、1,2,3−トリクロロプロパン、1,3,3−トリクロロブタン、1,2,3−トリクロロブタン、リジントリイソシアネート、及びトリフェニルメタン−4,4’,4’−トリイソシアネートが挙げられるが、これらに限定されない。
支持部分が由来してもよい3以上のアミン官能基を有する化合物の例には、ポリ(エチレンイミン)、1,2,3−トリアミノ−2−(アミノメチル)プロパン、PAMAMデンドリマー、ブタン−1,2,3,4−テトラアミン、及びペンタン−1,2,3,3−テトラアミンが挙げられるが、これらに限定されない。
少なくとも3つのホモポリマー鎖はそれぞれ(すなわち、別々に)支持部分に共有結合される。各ホモポリマー鎖は直接又は間接的に支持部分に共有結合されてもよい。
「直接的」な共有結合とは、ホモポリマー鎖と支持部分との間にたった1つの共有結合があることを意味する。
「間接的」な共有結合とは、ホモポリマー鎖と支持部分との間に1以上の共有結合原子又は分子が位置することを意味する。
ホモポリマー鎖が支持部分に間接的に共有結合される場合、連結部分を介して支持部分に共有結合されるようなホモポリマー鎖を指すことが好都合であってもよい。
一実施形態では、少なくとも3つのホモポリマー鎖の少なくとも1つが連結部分を介して支持部分に共有結合される。
別の実施形態では、少なくとも3つのホモポリマー鎖のそれぞれが連結部分を介してそれぞれ支持部分に共有結合される。
連結部分が支持部分にホモポリマー鎖を結合するように機能することができるという条件であれば、そのような連結部分の性質に関して特別の制限はない。連結部分は、これが支持部分に結合されるコポリマー鎖全体の形成を生じるので、当然に別のポリマー鎖ではないであろう。
好適な連結部分の例には、置換されていてもよい、オキシ(−O−)、ジスルフィド(−S−S−)、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アシル(−C(O)−を含む)、カルボシクリル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アリールオキシ、アシルオキシ、カルボシクリルオキシ、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロアリールオキシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アリールチオ、アシルチオ、カルボシクリルチオ、ヘテロシクリルチオ、ヘテロアリールチオ、アルキルアルケニル、アルキルアルキニル、アルキルアリール、アルキルアシル、アルキルカルボシクリル、アルキルヘテロシクリル、アルキルヘテロアリール、アルキルオキシアルキル、アルケニルオキシアルキル、アルキニルオキシアルキル、アリールオキシアルキル、アルキルアシルオキシ、アルキルオキシアシルアルキル、アルキルカルボシクリルオキシ、アルキルヘテロシクリルオキシ、アルキルヘテロアリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルケニルチオアルキル、アルキニルチオアルキル、アリールチオアルキル、アルキルアシルチオ、アルキルカルボシクリルチオ、アルキルヘテロシクリルチオ、アルキルヘテロアリールチオ、アルキルアルケニルアルキル、アルキルアルキニルアルキル、アルキルアリールアルキル、アルキルアシルアルキル、アリールアルキルアリール、アリールアルケニルアリール、アリールアルキニルアリール、アリールアシルアリール、アリールアシル、アリールカルボシクリル、アリールヘテロシクリル、アリールヘテロアリール、アルケニルオキシアリール、アルキニルオキシアリール、アリールオキシアリール、アリールアシルオキシ、アリールカルボシクリルオキシ、アリールヘテロシクリルオキシ、アリールヘテロアリールオキシ、アルキルチオアリール、アルケニルチオアリール、アルキニルチオアリール、アリールチオアリール、アリールアシルチオ、アリールカルボシクリルチオ、アリールヘテロシクリルチオ、及びアリールヘテロアリールチオの二価の形態が挙げられ、存在する場合、−CH−基又は任意のアルキル鎖における各−CH−基は、−O−、−OP(O)−、−OP(O)O−、−S−、−S(O)−、−S(O)O−、−OS(O)O−、−N=N−、−OSi(ORO−、−Si(ORO−、−OB(OR)O−、−B(OR)O−、−NR−、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)O−、−OC(O)NR−及び−C(O)NR−から独立して選択される二価の基によって置換されてもよく、ここで、R又は各Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリールアルキル、及びアシルから独立して選択されてもよい。R又は各Rはまた、水素、C1−18アルキル、C1−18アルケニル、C1−18アルキニル、C6−18アリール、C3−18カルボシクリル、C3−18ヘテロアリール、C3−18ヘテロシクリル、及びC7−18アリールアルキルから独立して選択されてもよい。
2以上の亜基(subgroup)(たとえば、[A基][B基])を含有する基に対する本明細書での参照は、亜基が提示される順序に限定されるようには意図されない。従って、[A基][B基](たとえば、アルキルアリール)と定義される2つの亜基は[B基][A基](たとえば、アリールアルキル)と定義される2つの亜群への参照であるようにも意図される。
連結部分は分解性の官能基であってもよいし、又はそれを含んでもよい。
一実施形態では、少なくとも3つのホモポリマー鎖の1以上は、分解性の官能基が分解を受ける際、共有結合が切断され、ホモポリマー鎖が支持部分から切り離されるように、分解性の官能基を介して支持部分に共有結合される。
少なくとも3つのホモポリマー鎖のそれぞれが分解性の官能基を介して支持部分に共有結合されてもよい。
別の実施形態では、分解性の官能基が分解を受ける際、分子構造における1以上の共有結合が切断され、少なくとも3つのホモポリマー鎖の少なくとも1つが支持部分から放出される(すなわち、遊離になる)ように、支持部分は1以上の分解性の官能基を含むその分子構造を有する。
「分解性」である官能基とは、それが、分解環境にさらされた際、化学反応を介して分解を生じ易い(すなわち、結合の切断を受ける)分子構造を有することを意味する。
一実施形態では、分解性の官能基は生分解性の官能基である。
「生分解性」である官能基とは、それが、生物学的環境にさらされた際(たとえば、被験体の内部で又は、たとえば、血液、組織等のような生体材料に接触して)、化学反応を介して分解を生じ易い(すなわち、結合の切断を受ける)分子構造を有することを意味する。生分解はインビトロ又はインビボで生じ得る。そのような化学的分解又は生分解は加水分解、酸化又は還元を介してもよい。従って、生分解性の官能基は一般に、加水分解による、酸化による又は還元による切断を受け易いであろう。生分解の速度は、多数の外部又は内部の要因(たとえば、光、熱、放射線、pH、酵素的な又は非酵素的な介在等)に応じて変化し得る。
分解性の官能基は、それらが分解を受ける際、少なくとも3つのホモポリマー鎖の1以上が支持部分から放出される(すなわち、もはや共有結合しない)ように位置づけられる。
支持部分が分解性の官能基を含む分子構造を有する場合、それら分解性の官能基の分解は支持部分構造の破壊を生じ、それは次に支持部分からのホモポリマー鎖の放出(すなわち、もはや共有結合しない)を生じる。
当業者は、分解及び生分解を受け易い官能基の種類を十分に理解するであろう。そのような官能基には、たとえば、エステル、無水物、カーボネート、ペルオキシド、ペルオキシエステル、ホスフェート、チオエステル、尿素、チオウレタン、エーテル、ジスルフィド、カルバメート(ウレタン)及びボロネートエステルが挙げられてもよい。
一実施形態では、生分解性の官能基は、エステル、無水物、カーボネート、ペルオキシド、ペルオキシエステル、ホスフェート、チオエステル、尿素、チオウレタン、エーテル、ジスルフィド、カルバメート(ウレタン)及びボロネートエステルから選択される。
別の実施形態では、連結部分は、エステル、無水物、カーボネート、ペルオキシド、ペルオキシエステル、ホスフェート、チオエステル、尿素、チオウレタン、エーテル、ジスルフィド、カルバメート(ウレタン)及びボロネートエステルから選択される1以上の官能基を介した生分解性である。
生分解性の官能基の分解は、結合の切断過程を触媒することができる又は少なくともそれに役立つ酸、塩基、酵素及び/又は別の内在性の生体化合物の存在下で促進されてもよい。たとえば、エステルは加水分解により切断されてカルボン酸基とアルコール基を生じてもよく、アミドは加水分解により切断されてカルボン酸基とアミン基を生じてもよく、ジスルフィドは還元により切断されてチオール基を生じてもよい。
分解は、血液、血漿、血清、尿、唾液、乳汁、精液、膣液、滑膜液、リンパ液、羊水、汗、及び涙液等の生体液、並びに、たとえば、滲出液、排水液、木部、師部、樹脂及び花蜜を始めとする、植物によって産生される水溶液にて生じてもよい。
分解はまた、細胞内で、又は、たとえば、エンドソーム及び細胞質のような細胞成分にて生じてもよい。
生分解性の官能基は、特定の生体環境にさらされた際、それらが分解を受けることができるように選択されてもよい。たとえば、正常な状態及び病態生理学的な状態において細胞外環境と細胞内環境との間には酸化還元電位勾配が存在する。生分解性の官能基としてのジスルフィド結合は細胞内還元環境では容易に還元され得る一方で、細胞外酸化空間ではインタクトなままである。ジスルフィド結合の細胞内還元は通常、たとえば、グルタチオン(GSH)及びチオレドキシンのような酸化還元小分子によって単独で、又は酵素機構に助けを借りて実行される。
2以上の分解性の官能基が使用される場合、これら官能基の性質及び分解環境に応じて、官能基の一方だけが所望の結合切断を実際に促進するかもしれない。たとえば、分解性の官能基はエステル官能基とジスルフィド官能基の双方を含んでもよい。還元環境では、ジスルフィド官能基だけが分解を受けるかもしれない。加水分解環境では、エステル官能基だけが分解を受けるかもしれない。還元及び加水分解環境では、ジスルフィド官能基及びエステル官能基の双方が分解を受けるかもしれない。
「カチオン性」ホモポリマー鎖とは、正の正味電荷を提示する又は提示することが可能であるホモポリマー鎖を意味する。一実施形態では、カチオン性ホモポリマー鎖は正の正味電荷を提示する。
「親水性」のホモポリマー鎖とは、正味の親水性特性を提示するホモポリマー鎖を意味する。親水性ホモポリマー鎖は一般に負又は正の正味電荷を提示しない又は提示することが可能ではない。従って、親水性ホモポリマー鎖は、負又は正の正味電荷を提示しない又は提示することが可能ではない親水性ホモポリマー鎖として記載されてもよい。言い換えれば、親水性ホモポリマー鎖は、本明細書で記載されるようなカチオン性ホモポリマー鎖であることを意図されない(すなわち、それは、正の正味電荷を提示しない又は提示することが可能ではない)。従って、親水性ホモポリマー鎖は非カチオン性の親水性ホモポリマー鎖としても記載されてもよい。
一実施形態では、親水性ホモポリマー鎖は中性の親水性ホモポリマー鎖である(すなわち、それは電荷を提示しない又は電荷を提示することが可能ではない)。その場合、親水性ホモポリマー鎖は非イオン性の親水性ホモポリマー鎖としても記載されてもよい。
「疎水性」ホモポリマー鎖とは、正味の疎水性特性を提示するホモポリマー鎖を意味する。疎水性ホモポリマー鎖は一般に負又は正の正味電荷を提示しない又は提示することが可能ではない。従って、疎水性ホモポリマー鎖は、負又は正の正味電荷を提示しない又は提示することが可能ではない疎水性ホモポリマー鎖として記載されてもよい。言い換えれば、疎水性ホモポリマー鎖は本明細書で定義されるようなカチオン性ホモポリマー鎖であるようには意図されない(すなわち、それは正の正味電荷を提示しない又は提示することが可能ではない)。従って、疎水性ホモポリマー鎖は非カチオン性の疎水性ホモポリマー鎖としても記載されてもよい。
一実施形態では、疎水性ホモポリマー鎖は中性の疎水性ホモポリマー鎖である(すなわち、それは電荷を提示しない又は電荷を提示することが可能ではない)。その場合、疎水性ホモポリマー鎖は非イオン性の疎水性ホモポリマー鎖としても記載されてもよい。
表現「カチオン性」、「親水性」及び「疎水性」ホモポリマー鎖によって意味されるものに関するさらなる詳細は以下で提示される。
カチオン性、親水性及び疎水性ホモポリマー鎖はそれぞれ、複数のモノマー単位の重合残基を含むであろう。これらのホモポリマー鎖を形成するのに使用されてもよいモノマーに関するさらなる詳細は以下に提示される。
本発明に係るカチオン性ホモポリマー鎖は一般に約5〜約250、又は約10〜約200、又は約30〜約150のモノマー残基の単位を含むであろう。
カチオン性ホモポリマー鎖は、それが水性媒体に可溶性である又は混和性であるという意味で親水性の特性を示してもよい。
一実施形態では、分岐ポリマーは負の電荷を持つ又は負の電荷を持つことが可能である重合モノマー残基の単位を含まない。言い換えれば、一実施形態では、分岐ポリマーは両性の分岐ポリマーではない。
たとえば、それぞれカチオン性ホモポリマー鎖又は核酸分子に関連する「正」又は「負」の電荷に対する本明細書での参照は、カチオン性ホモポリマー鎖又は核酸分子がそれぞれ、正又は負の電荷を提示する、又は提示するように意図される、且つ提示することが可能である1以上の官能基又は官能部分を有することを意味するように意図される。
従って、そのような官能基又は官能部分は、その電荷を固有に持ってもよいし、又は、たとえば、求電子試薬の添加若しくは除去を介して荷電した状態に変換されることが可能であってもよい。言い換えれば、正の荷電の場合、官能基又は官能部分は、たとえば、四級アンモニウムの官能基又は部分のような固有の電荷を有してもよいし、又は官能基又は官能部分はそれ自体、中性であってもよいし、さらに、荷電可能であって、たとえば、三級アンモニウムカチオンのpH依存性の形成若しくは三級アミン基の四級化を介してカチオンを形成してもよい。負の荷電の場合、官能基若しくは官能部分は、たとえば、負の電荷を提供する有機酸塩を含んでもよく、又は官能基若しくは官能部分は、中性であってもよい有機酸を含み、さらに、荷電可能であって、たとえば、酸性プロトンのpH依存性の除去を介してアニオンを形成してもよい。
一実施形態では、分岐ポリマーのカチオン性ホモポリマー鎖は重合の時点で中性状態である官能基又は官能部分を含有するモノマーを用いて調製されてもよく、そのような形態のポリマー鎖はその後、正に荷電した状態に変換することができる。たとえば、モノマーは三級アミン官能基を含んでもよく、それは重合されてカチオン性ホモポリマー鎖を形成する際、その後、正に荷電した状態に四級化される。
別の実施形態では、分岐ポリマーのカチオン性ホモポリマー鎖は正に荷電した状態である。言い換えれば、カチオン性ホモポリマー鎖は正に荷電したカチオン性ホモポリマー鎖である。
当業者は、荷電状態では、カチオン性ホモポリマー鎖に会合するカチオン自体、又は、たとえば、核酸分子に会合するアニオン自体が、それに会合する好適な対イオンを有することを十分に理解されるであろう。
本発明に係る分岐ポリマーが核酸分子との複合体形成に使用される場合、カチオン性ホモポリマー鎖は個々に又はまとめて(1を超えて存在するならば)、十分な正の荷電部位を含んで核酸分子との複合体化を促進することが十分に理解されるであろう。
一実施形態では、本発明に係るカチオン性ホモポリマー鎖は、約5〜約250、又は約10〜約200、又は約30〜約150の、それぞれ正の電荷を含むモノマー残基単位を含んでもよい。
本発明に係る親水性ホモポリマー鎖は一般に約5〜約200、又は約10〜約150、又は約20〜約100のモノマー残基単位を含むであろう。
本発明に係る疎水性ホモポリマー鎖は一般に約10〜約200、又は約15〜約150、又は約30〜約100のモノマー残基単位を含むであろう。
親水性及び疎水性のような用語は一般に、他方に比べた一方の成分間の相互作用(たとえば、誘引若しくは反発の相互作用、又は溶解性特性)を伝えるのに当該技術で使用され、且つ、他方に比べた一方の特定の成分の特性を量的に定義しないように使用される。
たとえば、親水性成分は水のような水性媒体による湿潤又は溶媒和の可能性が高いのに対して、疎水性成分は水のような水性媒体による湿潤又は溶媒和の可能性が低い。
本発明の文脈では、親水性ホモポリマー鎖は、水性媒体にて可溶性又は混和性を示すホモポリマー鎖を意味するように意図される。水性媒体としては、血液、血漿、血清、尿、唾液、乳汁、精液、膣液、滑膜液、リンパ液、羊水、汗、及び涙液等の生体液、並びに、たとえば、滲出液、排水液、木部、師部、樹脂に及び花蜜を始めとする、植物により産生される水溶液が挙げられる。
それに反して、疎水性ホモポリマー鎖は、水性媒体にて可溶性又は混和性をほとんど示さない又は示さないホモポリマー鎖を意味するように意図される。水性媒体としては、血液、血漿、血清、尿、唾液、乳汁、精液、膣液、滑膜液、リンパ液、羊水、汗、及び涙液等の生体液、並びに、たとえば、滲出液、排水液、木部、師部、樹脂に及び花蜜を始めとする、植物により産生される水溶液が挙げられる。
所与のホモポリマー鎖のカチオン性、親水性又は疎水性の特徴は、(a)ホモポリマー鎖の分子組成及び/又は(b)水性媒体におけるホモポリマー鎖の可溶性又は混和性(又はその欠如)を介した単純な評価によって、当該分野における当業者により容易に決定することができる。
親水性ホモポリマー鎖は一般に、分岐ポリマーを水性媒体にて可溶性又は混和性にするように選択されるであろう。
一実施形態では、親水性ホモポリマー鎖は約5〜約200、又は約10〜約150、又は約20〜約100の親水性のモノマー残基単位を含んでもよい。
一実施形態では、疎水性ホモポリマー鎖は約10〜約200、又は約15〜約150、又は約30〜約100の疎水性のモノマー残基単位を含んでもよい。
ホモポリマー鎖のそれぞれは分岐構造を有する基を含むモノマーに由来してもよい(又はその重合した残基を含んでもよい)。
カチオン性ホモポリマー鎖は、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、2−アミノエチルメタクリレート塩酸塩、N−[3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル]メタクリルアミド、N−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩、N−[3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル]アクリルアミド、N−[2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル]メタクリルアミド、2−N−モルフォリノエチルアクリレート、2−N−モルフォリノエチルメタクリレート、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルアクリレート、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチルメタクリレート、塩化2−アクリルオキシエチルトリメチルアンモニウム、塩化メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム、2−(tert−ブチルアミノ)エチルメタクリレート、塩化アリルジメチルアンモニウム、2−(ジエチルアミノ)エチルスチレン、2−ビニルピリジン、及び4−ビニルピリジンから選択される1以上のモノマーに由来してもよい(又はその重合した残基を含んでもよい)。
親水性ホモポリマー鎖は、アクリル酸、メタクリル酸、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、オリゴ(アルキレングリコール)メチルエーテル(メタ)アクリレート(OAG(M)A)、オリゴ(エチレングリコール)(メタ)アクリレート(OEG(M)A)、アクリルアミド及びメタクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリレート、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、N−ヒドロキシプロピルメタクリルアミド、4−アクリロイルモルフォリン、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、ホスホリルコリンメタクリレート及びN−ビニルピロリドンから選択される1以上のモノマーに由来してもよい(又はその重合した残基を含んでもよい)。
疎水性ホモポリマー鎖は、スチレン、α−メチルスチレン、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、エチルヘキシルメタクリレート、クロチルメタクリレート、シンナミルメタクリレート、オレイルメタクリレート、リシノレイルメタクリレート、コレステリルメタクリレート、コレステリルアクリレート、ビニルブチレート、ビニルtert−ブチレート、ビニルステアレート及びビニルラウレートから選択される1以上のモノマーに由来してもよい(又はその重合した残基を含んでもよい)。
本発明に係る分岐ポリマーの例は、以下の一般式(A)を参照して示されてもよい。
式中、SMは支持部分であり;HPは、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、2−アミノエチルメタクリレート塩酸塩、N−[3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル]メタクリルアミド、N−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩、N−[3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル]アクリルアミド、N−[2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル]メタクリルアミド、2−N−モルフォリノエチルアクリレート、2−N−モルフォリノエチルメタクリレート、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルアクリレート、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチルメタクリレート、塩化2−アクリルオキシエチルトリメチルアンモニウム、塩化メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム、2−(tert−ブチルアミノ)エチルメタクリレート、塩化アリルジメチルアンモニウム、2−(ジエチルアミノ)エチルスチレン、2−ビニルピリジン、又は4−ビニルピリジンに由来するカチオン性ホモポリマー鎖を表し(すなわち、その重合された形態であり)、HPは、アクリル酸、メタクリル酸、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、オリゴ(アルキレングリコール)メチルエーテル(メタ)アクリレート(OAG(M)A)、オリゴ(エチレングリコール)(メタ)アクリレート(OEG(M)A)、アクリルアミド及びメタクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリレート、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、N−ヒドロキシプロピルメタクリルアミド、4−アクリルオキシモルフォリン、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、ホスホリルコリンメタクリレート又はN−ビニルピロリドンに由来する親水性ホモポリマー鎖を表し(すなわち、その重合された形態であり)、HPは、スチレン、α−メチルスチレン、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、エチルヘキシルメタクリレート、クロチルメタクリレート、シンナミルメタクリレート、オレイルメタクリレート、リシノレイルメタクリレート、コレステリルメタクリレート、コレステリルアクリレート、ビニルブチレート、ビニルtert−ブチレート、ビニルステアレート又はビニルラウレートに由来する疎水性ホモポリマー鎖を表し(すなわち、その重合された形態であり)、a、b及びcはそれぞれ独立して1〜50、又は1〜30、又は1〜20、又は1〜15、又は1〜10、又は1〜5の範囲に及ぶ整数である。a、b又はcが1より大きい場合、これは、1を超える関連するホモポリマー鎖が支持部分に共有結合する状況を表すことが十分に理解されるであろう。少なくとも3つのホモポリマーアーム(HP、HP及びHP)の1以上が連結部分を介してSMに共有結合されてもよい。
一実施形態では、分岐ポリマーはさらに、標的化リガンド、生物活性剤及び/又はイメージング剤を含む。その場合、標的化リガンド、生物活性剤又はイメージング剤は一般に分岐ポリマーに共有結合されるであろう。標的化リガンド、生物活性剤又はイメージング剤は、支持部分、分岐ポリマーの少なくとも3つのホモポリマー鎖の1以上、又はそれらの組み合わせに共有結合されてもよい。標的化リガンド、生物活性剤及び/又はイメージング剤の2以上の組み合わせも意図される。
分岐ポリマーに結合されてもよい好適な標的化リガンドの例には、糖類及びこれら糖類に由来するオリゴ糖、ペプチド、タンパク質、アプタマー及びコレステロールが挙げられる。好適な糖類の例には、ガラクトース、マンノース及びグルコサミンが挙げられる。好適なペプチドの例には、ボベシン、黄体形成ホルモン放出ペプチド、細胞浸透ペプチド(CPP)、GALAペプチド、インフルエンザ由来の膜融合ペプチド、RGDペプチド、ポリ(アルギニン)、ポリ(リジン)、ペネトラチン、tat−ペプチド、及びトランスポータンが挙げられる。癌細胞を標的とすることができる葉酸のような他のリガンドも分岐ポリマーに結合されてもよい。分岐ポリマーに結合されてもよい生物活性剤の例には、活性有機化合物、タンパク質又は抗体(又はその断片)及びペプチドが挙げられる。好適なタンパク質の例には、移行プロタミン、及び、たとえば、抗EGFR抗体及び抗K−ras抗体のような抗体が挙げられる。好適な有機化合物の例には、ドキソルビシン、パクリタキセル、カンプトテシン及びパラチネートのような化学療法剤が挙げられる。
分岐ポリマーに結合されてもよい好適なイメージング剤の例には、Polyfluor(商標)(メタクリルオキシエチルチオカルバモイルローダミンB)、Alexa Fluor568、及びBOPIDY色素が挙げられる。
本発明に係る分岐ポリマーは好適な手段によって調製されてもよい。
一実施形態では、分岐ポリマーを調製する方法はエチレン性不飽和モノマーの重合を含む。エチレン性不飽和モノマーの重合は好ましくは、リビング重合法を用いて実施される。
リビング重合は一般に、不可逆的な鎖停止が実質的に存在しない鎖重合の形態であると当該技術で見なされる。リビング重合の重要な特徴は、重合を支えるモノマーと反応条件が提供されながら、ポリマー鎖が成長し続けるということである。リビング重合によって調製されたポリマー鎖は、明確に定義された分子構造、所定の分子量及び狭い分子量分布又は低い多分散度を有利に示すことができる。
リビング重合の例には、イオン重合及び制御されたラジカル重合(CRP)が挙げられる。CRPの例には、イニファータ重合、安定遊離ラジカル介在重合(SFRP)、原子移動ラジカル重合(ATRP)、及び可逆的付加開裂連鎖移動(RAFT)重合が挙げられるが、これらに限定されない。
リビング重合を行うための機器、条件及び試薬は当業者に周知である。
エチレン性不飽和モノマーがリビング重合法によって重合されるべきである場合、いわゆるリビング重合剤を使用することが一般に必要であろう。「リビング重合剤」とは、リビングポリマー鎖(すなわち、リビング重合法に従って形成されているポリマー鎖)を形成するように1以上のエチレン性不飽和モノマーのリビング重合に関与する、それを制御する又はそれに介在することができる化合物を意味する。
リビング重合剤には、イオン重合及びCRPから選択されるリビング重合法を促進するものが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の一実施形態では、分岐ポリマーはイオン重合を用いて調製される。
本発明の一実施形態では、分岐ポリマーはCRPを用いて調製される。
本発明のさらなる実施形態では、分岐ポリマーはイニファータ重合を用いて調製される。
本発明の別の実施形態では、分岐ポリマーはSFRPを用いて調製される。
本発明のさらなる実施形態では、分岐ポリマーはATRPを用いて調製される。
本発明のさらなる実施形態では、分岐ポリマーはRAFT重合を用いて調製される。
RAFT重合によって形成されたポリマーは好都合にRAFTポリマーと呼ばれてもよい。重合のメカニズムのお蔭で、そのようなポリマーはモノマーの重合を円滑にするRAFT剤の残留物を含むであろう。
本発明に係る使用に好適なRAFT剤は、チオカルボニルチオ基(−C(S)S−によって表される二価の部分である)を含む。RAFT重合及びRAFT剤は、たとえば、国際公開第98/01478号、Moad,G.;Rizzardo,E;Thang,S,H.Polymer,2008,49,1079−1131及びAust.J.Chem.,2005,58,379−410;Aust.J.Chem.,2006,59,669−692;及びAust.J.Chem.,2009,62,1402−1472(その内容全体が参照によって本明細書に組み入れられる)のような多数の刊行物にて記載されている。分岐ポリマーを調製するのに使用するために好適なRAFT剤には、キサンテート、ジチオエステル、ジチオカルバメート及びトリチオカーボネートの化合物が挙げられる。
本発明に係る使用に好適なRAFT剤には、一般式(I)又は(II)によって表されるものも挙げられる。
式中、Z及びRは基であり、R*及びZ*はそれぞれ、x価の基及びy価の基であり、それらは、1以上のエチレン性不飽和モノマーの重合にてその剤がRAFT剤として機能することができるように独立して選択され;xは≧1の整数であり、yは≧2の整数である。
一実施形態では、xは≧3の整数であり、yは≧3の整数である。その場合、R*及びZ*は支持部分(SM)を表してもよい。
1以上のエチレン性不飽和モノマーの重合にてRAFT剤として機能させるために、当業者は、R及びR*が通常、採用される重合条件下で遊離ラジカル脱離基として機能し、尚且つ、遊離ラジカル脱離基として、重合を再開する能力を保持する、置換されていてもよい有機基であることを十分に理解するであろう。当業者はまた、Z及びZ*が通常、重合が過度に遅くなる程度にRAFT付加体ラジカルの開裂の速度を遅くすることなく、遊離ラジカルの付加に対するRAFT剤におけるC=S部分の好適に高い反応性を与えるように機能する、置換されていてもよい有機基であることも十分に理解するであろう。
式(I)では、R*はx価の基であり、xは≧1の整数である。従って、R*は一価、二価、三価又はそれ以上の価数であってもよい。たとえば、R*はC20アルキル鎖であってもよく、式(I)で示されるRAFT剤の残りは鎖に付属する複数の置換基として提示される。一般に、xは1〜約20、たとえば、約2〜約10、又は1〜約5の範囲での整数であろう。一実施形態では、x=2。
同様に、式(II)では、Z*はy価の基であり、yは≧2の整数である。従って、Z*は、二価、三価又はそれ以上の価数であってもよい。一般に、yは2〜約20、たとえば、約2〜約10、又は2〜約5の範囲での整数であろう。
本発明に従って使用することができるRAFT剤におけるRの例には、置換されていてもよい、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アシル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アリールチオ、アシルチオ、カルボシクリルチオ、ヘテロシクリルチオ、ヘテロアリールチオ、アルキルアルケニル、アルキルアルキニル、アルキルアリール、アルキルアシル、アルキルカルボシクリル、アルキルヘテロシクリル、アルキルヘテロアリール、アルキルオキシアルキル、アルケニルオキシアルキル、アルキニルオキシアルキル、アリールオキシアルキル、アルキルアシルオキシ、アルキルカルボシクリルオキシ、アルキルヘテロシクリルオキシ、アルキルヘテロアリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルケニルチオアルキル、アルキニルチオアルキル、アリールチオアルキル、アルキルアシルチオ、アルキルカルボシクリルチオ、アルキルヘテロシクリルチオ、アルキルヘテロアリールチオ、アルキルアルケニルアルキル、アルキルアルキニルアルキル、アルキルアリールアルキル、アルキルアシルアルキル、アリールアルキルアリール、アリールアルケニルアリール、アリールアルキニルアリール、アリールアシルアリール、アリールアシル、アリールカルボシクリル、アリールヘテロシクリル、アリールヘテロアリール、アルケニルオキシアリール、アルキニルオキシアリール、アリールオキシアリール、アルキルチオアリール、アルケニルチオアリール、アルキニルチオアリール、アリールチオアリール、アリールアシルチオ、アリールカルボシクリルチオ、アリールヘテロシクリルチオ、アリールヘテロアリールチオ、及びポリマー鎖が挙げられ、且つ、本発明に従って使用することができるRAFT剤におけるR*の場合では、置換されていてもよいそれらのx価の形態が挙げられる。
「置換されていてもよい」に対する本明細書での疑義がある如何なる参照も回避するために、アルキル、アルケニル等々は、アルキル及びアルケニルのような各基が任意で置換されることを意味するように意図される。
本発明に従って使用することができるRAFT剤におけるRの例には、置換されていてもよい、アルキル;飽和、不飽和又は芳香族の炭素環又は複素環の環;アルキルチオ;ジアルキルアミノ;有機金属種;及びポリマー鎖が挙げられ、本発明に従って使用することができるRAFT剤におけるR*の場合では、置換されていてもよいそれらのx価の形態が挙げられる。
ポリマー鎖を含むリビング重合剤は一般に当該技術では「マクロ」リビング重合剤と呼ばれる。そのような「マクロ」リビング重合剤は、所与のリビング重合剤の制御下でエチレン性不飽和モノマーを重合することによって好都合に調製されてもよい。
一実施形態では、少なくとも3つのホモポリマー鎖は、リビング重合剤、たとえば、RAFT剤の制御下でエチレン性不飽和モノマーを重合することによって形成される。
本発明に従って使用することができるRAFT剤におけるZの例には、置換されていてもよい、F、Cl、Br、I、アルキル、アリール、アシル、アミノ、カルボシクリル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルキルオキシ、アリールオキシ、アシルオキシ、アシルアミノ、カルボシクリルオキシ、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロアリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アシルチオ、カルボシクリルチオ、ヘテロシクリルチオ、ヘテロアリールチオ、アルキルアリール、アルキルアシル、アルキルカルボシクリル、アルキルヘテロシクリル、アルキルヘテロアリール、アルキルオキシアルキル、アリールオキシアルキル、アルキルアシルオキシ、アルキルカルボシクリルオキシ、アルキルヘテロシクリルオキシ、アルキルヘテロアリールオキシ、アルキルチオアルキル、アリールチオアルキル、アルキルアシルチオ、アルキルカルボシクリルチオ、アルキルヘテロシクリルチオ、アルキルヘテロアリールチオ、アルキルアリールアルキル、アルキルアシルアルキル、アリールアルキルアリール、アリールアシルアリール、アリールアシル、アリールカルボシクリル、アリールヘテロシクリル、アリールヘテロアリール、アリールオキシアリール、アリールアシルオキシ、アリールカルボシクリルオキシ、アリールヘテロシクリルオキシ、アリールヘテロアリールオキシ、アルキルチオアリール、アリールチオアリール、アリールアシルチオ、アリールカルボシクリルチオ、アリールヘテロシクリルチオ、アリールヘテロアリールチオ、ジアルキルオキシ−、ジヘテロシクリルオキシ−又はジアリールオキシ−ホスフィニル、ジアルキル−、ジヘテロシクリル−又はジアリール−ホスフィニル、シアノ(すなわち、−CN)、及びRが式(II)について定義されるような−S−Rが挙げられ、本発明に従って使用することができるRAFT剤におけるZ*の場合では、置換されていてもよいそれらのy価の形態が挙げられる。
一実施形態では、本発明に従って使用することができるRAFT剤はトリチオカーボネートRAFT剤であり、Z又はZ*は置換されていてもよいアルキルチオ基である。
本発明に係る使用に好適なマクロRAFT剤は商業的に入手してもよく、たとえば、SigmaAldrichのカタログ(www.sigmaaldrich.com)で記載されたものを参照のこと。
本発明に従って使用することができる他のRAFT剤には、国際公開第2010/083569号及びBenagliaら,Macromolecules.(42),9384−9386,2009(その内容全体が参照によって本明細書に組み入れられる)にて記載されたものが挙げられる。
そこからZ、Z*、R及びR*が選択されてもよい基を定義する本明細書でのリストでは、それぞれ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びポリマー鎖部分が置換されていてもよい。
そこからZ、Z*、R及びR*が選択されてもよい基を定義する本明細書でのリストでは、所与のZ、Z*、R又はR*が2以上の亜基(たとえば、[A基][B基])を含有する場合、亜基の順序は、それらが提示される順序に限定するようには意図されない(たとえば、アルキルアリールはアリールアルキルに対する参照とも見なされてもよい)。
Z、Z*、R又はR*は分岐状であってもよいし、及び/又は置換されていてもよい。Z、Z*、R又はR*が置換されていてもよいアルキル部分を含む場合、任意の置換基には、−O−、−S−、−NR−、−C(O)−(すなわち、カルボニル)、−C(O)O−(すなわち、エステル)、及び−C(O)NR−(すなわち、アミド)から選択される基によってアルキル鎖における−CH−が置換される場合(ここで、Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリールアルキル及びアシルから選択されてもよい)が挙げられる。
x価、y価、多価、又は二価「形態」に対する本明細書での参照は、特定された基がそれぞれx価、y価、多価、又は二価ラジカルであることを意味するように意図される。たとえば、x又はyが2である場合、特定された基が二価のラジカルであるように意図される。当業者は、さらに高い価数の形態を提供することにおいてこの理論的根拠をどのように適用するかを十分に理解するであろう。
分岐ポリマーの調製には一般にエチレン性不飽和モノマーの重合が関与する。
分岐ポリマーを調製するのに使用されてもよいエチレン性不飽和モノマーの好適な例には、式(III)のものが挙げられる。
式中、
U及びWは独立して−COH、−CO、−COR、−CSR、−CSOR、−COSR、−CONH、−CONHR、−CONR 、水素、ハロゲン及び置換されていてもよいC−Cアルキルから選択され、又はU及びWは一緒に、それ自体置換されていてもよいラクトン、無水物若しくはイミドの環を形成し、ここで、任意の置換基はヒドロキシ、−COH、−CO、−COR、−CSR、−CSOR、−COSR、−CN、−CONH、−CONHR、−CONR 、−OR、−SR、−OCR、−SCOR、及び−OCSRから独立して選択され;
Vは、水素、R、−COH、−CO、−COR、−CSR、−CSOR、−COSR、−CONH、−CONHR、−CONR 、−OR、−SR、−OCR、−SCOR、及び−OCSRから選択され;
又は各Rは、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル、置換されていてもよいアルキルアリール、置換されていてもよいアルキルヘテロアリール、及び置換されていてもよいポリマー鎖から独立して選択される。
式(III)のモノマーの具体例には、国際公開第2010/083569号,国際公開第98/01478号,Moad,G.;Rizzardo,E;Thang,S,H.Polymer,2008,49,1079−1131及びAust.J.Chem.,2005,58,379−410;Aust.J.Chem.,2006,59,669−692;Aust.J.Chem.,2009,62,1402−1472,Greenlee,R.Z.,in Polymer Handbook 3rd edition(Brandup,J,及びImmergut.E.H.Eds)Wiley:New York,1989,pII/53及びBenagliaら,Macromolecules.(42),9384−9386,2009(その内容全体が参照によって本明細書に組み入れられる)の1以上にて概要が説明されたものが挙げられる。
分岐ポリマーを調製するのに使用されるモノマーの種類を議論する場合、性質上、親水性、疎水性又はカチオン性であるモノマーを参照することが好都合である。この文脈で「性質上」、親水性、疎水性又はカチオン性とは、重合の際、そのようなモノマーがそれぞれ親水性、疎水性又はカチオン性のホモポリマー鎖を生じさせることを意味する。たとえば、親水性ホモポリマー鎖は親水性モノマーを重合することによって調製されるであろう。
指針としてのみであるが、親水性のエチレン性不飽和モノマーの例には、アクリル酸、メタクリル酸、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、オリゴ(アルキレングリコール)メチルエーテル(メタ)アクリレート(OAG(M)A)、オリゴ(エチレングリコール)(メタ)アクリレート(OEG(M)A)、アクリルアミド及びメタクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリレート、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド及びN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、N−ヒドロキシプロピルメタクリルアミド、4−アクリロイルモルフォリン、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、ホスホリルコリンメタクリレート及びN−ビニルピロリドンが挙げられるが、これらに限定されない。
使用されたモノマーがカチオン性ホモポリマー鎖を生じる場合、前に概要が説明されたように、そのように形成されたホモポリマー鎖は本質的に、荷電されたカチオン状態になくてもよい。言い換えれば、ホモポリマー鎖は、荷電されたカチオン状態に変換される1以上の他の化合物と反応させる必要があってもよい。たとえば、カチオン性ホモポリマー鎖を形成するように選択されたモノマーは三級アミン官能基を含んでもよい。カチオン性ホモポリマー鎖を形成するためにモノマーを重合する際、三級アミン官能基はその後、正に荷電された状態に四級化されることができる。
指針としてのみであるが、カチオン性のエチレン性不飽和モノマーの例には、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、2−アミノエチルメタクリレート塩酸塩、N−[3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル]メタクリルアミド、N−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩、N−[3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル]アクリルアミド、N−[2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル]メタクリルアミド、2−N−モルフォリノエチルアクリレート、2−N−モルフォリノエチルメタクリレート、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルアクリレート、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチルメタクリレート、塩化2−アクリルオキシエチルトリメチルアンモニウム、塩化メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム、2−(tert−ブチルアミノ)エチルメタクリレート、塩化アリルジメチルアンモニウム、2−(ジエチルアミノ)エチルスチレン、2−ビニルピリジン、及び4−ビニルピリジンが挙げられるが、これらに限定されない。
指針としてのみであるが、疎水性のエチレン性不飽和モノマーの例には、スチレン、α−メチルスチレン、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、エチルヘキシルメタクリレート、クロチルメタクリレート、シンナミルメタクリレート、オレイルメタクリレート、リシノレイルメタクリレート、コレステリルメタクリレート、コレステリルアクリレート、ビニルブチレート、ビニルtert−ブチレート、ビニルステアレート及びビニルラウレートが挙げられるが、これらに限定されない。
親水性のエチレン性不飽和モノマーであるOAG(M)Aの場合、アルキレン部分は一般にC−Cであり、たとえば、C又はCアルキレン部分であるだろう。当業者は、「(アルキレングリコール)」に関連した「オリゴ」の名称は複数のアルキレングリコール単位の存在を指すことを十分に理解するであろう。一般に、OAG(M)Aのオリゴ成分は約2〜約200、たとえば、約2〜約100、又は約2〜約50又は約2〜約20のアルキレングリコール反復単位を含むであろう。
従って、親水性ホモポリマー鎖は親水性のエチレン性不飽和モノマーの重合残基を含むものとして記載されてもよい。
従って、カチオン性ホモポリマー鎖はカチオン性のエチレン性不飽和モノマーの重合残基を含むものとして記載されてもよい。
従って、疎水性ホモポリマー鎖は疎水性のエチレン性不飽和モノマーの重合残基を含むものとして記載されてもよい。
分岐ポリマーの少なくとも一部を形成するようにエチレン性不飽和モノマーを重合するのに遊離ラジカル重合法が使用されるべきである場合、重合は普通、遊離ラジカルの供給源からの開始を必要とするであろう。
開始ラジカルの供給源は、たとえば、好適な化合物(ペルオキシド、ペルオキシエステル又はアゾ化合物のような熱開始剤)の熱誘導の均一開裂、モノマー(たとえば、スチレン)からの自然発生的な生成、酸化還元開始系、光化学開始系又は、たとえば、電子ビーム、X線放射若しくはγ線放射のような高エネルギー放射のような遊離ラジカルを生成する好適な手段によって提供することができる。そのような開始剤の例は、たとえば、国際公開第2010/083569号並びにMoad及びSolomon,’’The Chemistry of Free Radical Polymerisation’’,Pergamon,London,1995,pp53−95(その内容全体が参照によって本明細書に組み入れられる)にて見いだされ得る。
分岐ポリマーは当該技術で既知の技法を用いて構築されてもよい。たとえば、適当な重合反応を用いてポリマーのホモポリマーアームを先ず形成し、次いでその後、好適な支持部分に結合させてもよい。この技法は「カップリング・オントゥ(coupling onto)」法として知られる。そのようなカップリング・オントゥ法には事前に形成された支持部分への事前に形成されたホモポリマー鎖の結合が関与する。或いは、事前に形成されたホモポリマー鎖は支持部分の同時形成の間に結合されてもよい。たとえば、それに共有結合したリビング重合剤(又は部分)を有する事前に形成されたホモポリマー鎖を用いて、ホモポリマー鎖が共有結合する架橋ポリマーの支持部分を形成するように多エチレン性不飽和モノマーの重合を制御してもよい。
従って、本発明は、支持部分と、それぞれその部分に共有結合しており、その部分から伸びる少なくとも3つのホモポリマー鎖とを含む分岐ポリマーを調製する方法も提供し、ここで、該少なくとも3つのホモポリマー鎖には、カチオン性ホモポリマー鎖と親水性ホモポリマー鎖と疎水性ホモポリマー鎖とが含まれ、該方法は、
(i)各ホモポリマー鎖がそれに共有結合しているリビング重合部分を有するカチオン性ホモポリマー鎖と親水性ホモポリマー鎖と疎水性ホモポリマー鎖とを提供することと、
(ii)カチオン性ホモポリマー鎖と親水性ホモポリマー鎖と疎水性ホモポリマー鎖のそれぞれが共有結合される架橋ポリマーの支持部分を形成するようにリビング重合部分の制御下で1以上の多エチレン性不飽和モノマーを重合することとを含む。
方法の一実施形態では、工程(i)で提供される各ホモポリマー鎖はそれに共有結合されたRAFT部分を有する。
本明細書で使用されるとき、「リビング重合部分」は、リビングポリマー鎖を形成するように1以上のエチレン性不飽和モノマーのリビング重合に関与でき、且つそれを制御することができる部分を意味するように意図される。
本発明に係る使用に好適なリビング重合部分には、イオン重合及び制御されたラジカル重合(CRP)から選択されるリビング重合法を促進するものが挙げられるが、これらに限定されない。CRPの例には、本明細書で記載されるようなイニファータ重合、安定遊離ラジカル介在重合(SFRP)、原子移動ラジカル重合(ATRP)、及び可逆的付加開裂連鎖移動(RAFT)重合が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明に従って使用されてもよい多エチレン性不飽和モノマー(又は多官能性モノマー)の例には、ジスルフィドジメタクリレート、ジスルフィドジメタクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)ジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、グリセロールアリルオキシジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタンジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタントリ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)プロパンジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)プロパントリ(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルトリメリテート、ジアリルフタレート、ジアリルテレフタレート、ジビニルベンゼン、ジビニルアジペート、4,4’−ジビニルビフェニル、メチロール(メタ)アクリルアミド、トリアリルアミン、オレイルマレエート、グリセリルプロポキシトリアクリレート、アリルメタクリレート、無水メタクリル酸及びメチレンビス(メタ)アクリルアミド、ビス(2−メタクリロイル)オキシエチルジスルフィド、N,N’−ビス(アクリロイル)シスタミン、及びN,N’−メチレンビスアクリルアミドが挙げられる。
分岐ポリマーは、好適な支持部分から直接モノマーを重合することによっても形成されてもよい。この技法は「コアファースト」法として知られる。
カップリングオントゥ法とコアファースト法の組み合わせを使用することも可能であり得る。たとえば、モノマーを好適な支持部分から直接重合してカチオン性ホモポリマー鎖を形成してもよい(コアファースト)。事前に形成された親水性及び疎水性のホモポリマー鎖を次いで支持部分に結合させてもよい(カップリングオントゥ)。
本発明はまた、分岐ポリマーと核酸分子を含む複合体も提供する。用語「複合体」は本明細書で使用されるとき、分岐ポリマーと核酸分子のイオン結合による会合を指す。イオン結合は、分岐ポリマーのカチオン性ホモポリマー鎖と核酸分子に関連する反対に荷電したイオン間での静電気引力を介して導き出される。必要とされる静電気引力と複合体の形成を増進するように、カチオン性ホモポリマー鎖は正の電荷を提供し、それに応じて、核酸分子は負の電荷を提供することが十分に理解されるであろう。
核酸分子における負の正味電荷は一般に、負に荷電した核酸自体(たとえば、リン酸基)に由来するであろう。核酸分子に対して行われる任意の修飾は、イオン結合を介した分岐ポリマーとの複合体の形成を可能にする程度に負の正味電荷を保持するべきである。
理論によって限定されることを望まないが、分岐ポリマーと核酸分子は、核酸分子の負に荷電した主鎖と分岐ポリマーのカチオン性ホモポリマー鎖との間でのイオン性相互作用を介してナノ粒子を形成すると考えられる。所与の分岐ポリマーにおけるカチオン性電荷の数に応じて、1以上の核酸分子がポリマーと会合して複合体を形成してもよく、複合体化した核酸分子の数はポリマーにおけるアーム/分岐の数を増やすことに伴って増加してもよい。従って、分岐ポリマーは、その線状対応物に比べて、さらに多くの核酸分子が分岐ポリマー分子当たりで複合体化することができるという点で利点を有してもよい。
分岐ポリマーと核酸分子を含む複合体は、カチオン性ポリマー/核酸分子の複合体を調製する既知の技法を用いて調製されてもよい。たとえば、Opti−MEM(登録商標)のような低濃度血清培地を含む容器に水に懸濁した必要量のポリマーを導入してもよい。次いで必要量の核酸分子をこの溶液に導入し、複合体を形成するように、得られた混合物を適当な時間ボルテックスで撹拌してもよい。
核酸分子は商業的に入手されてもよく、又は当該技術で周知の技法を用いて調製されてもよいし、又は単離されてもよい。
複合体を形成するのに使用されてもよい核酸分子の分岐ポリマーに対する比に関して特定の限定はない。当業者は、分岐ポリマーと核酸分子の電荷密度(ゼータ電位によって示されるような)が分岐ポリマーと核酸分子の比と一緒に、得られる複合体の全体的な電荷/中性の状態に影響を与えることを十分に理解するであろう。
一実施形態では、複合体は正のゼータ電位を有する。さらなる実施形態では、複合体は、0mVより大きく約100mVまで、又は0mVより大きく約50mVまで、たとえば、約10mV〜約40mV、又は約15mV〜約30mV、又は約20mV〜約25mVの範囲に及ぶ正のゼータ電位を有する。
本発明に係る複合体のゼータ電位はMalvernゼータサイザーによって測定されるようなものである。ゼータ電位は、電場における粒子の移動度(電気泳動移動度)及び試料における粒度分布の測定から算出される。
本明細書で使用される用語「核酸分子」は、DNA(gDNA、cDNA)、オリゴヌクレオチド(二本鎖又は一本鎖)、RNA(センスRNA、アンチセンスRNA、mRNA、tRNA、rRNA、小分子干渉RNA(siRNA)、二本鎖RNA(dsRNA)、短いヘアピンRNA(shRNA)、piwi−相互作用RNA(PiRNA)、マイクロRNA(miRNA)、核小体小分子RNA(SnoRNA)、核内小分子(SnRNA)リボザイム、アプタマー、DNAザイム、リボヌクレアーゼ型複合体及び本明細書で記載されるような他のそのような分子を含む核酸分子を指す。疑念を回避するために、用語「核酸分子」には、天然に存在する形態と同様に天然に存在しない修飾された形態も含まれる。
一部の実施形態では、核酸分子は約8〜約80の核酸塩基(すなわち、約8〜約80の連続して連結される核酸)を含む。当業者は、本発明が長さ8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、又は80の核酸塩基の核酸分子を具体化することを十分に理解するであろう。
用語「核酸分子」にはまた、オリゴヌクレオチドの類似体、キメラ、ハイブリッド及び模倣体の形態のような化合物の他のファミリーも含まれる。
オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチド類似体、オリゴヌクレオシド及びオリゴヌクレオチド模倣体を含むが、これらに限定されないキメラのオリゴマー化合物も2以上の核酸分子の複合構造として形成されてもよい。日常的に使用されるキメラ化合物には、ハイブリッド、ヘミマー、ギャップマー、伸長ギャップマー、反転ギャップマー、及びブロックマーが挙げられるが、これらに限定されず、ここで、種々の点修飾及び/又は領域は、ネイティブの又は修飾されたDNA型及びRNA型のユニット及び/又は、たとえば、ロック型核酸(LNA)、ペプチド核酸(PNA)、モルフォリン及びその他のような模倣体型のサブユニットから選択される。そのようなハイブリッド構造の調製は、たとえば、そのそれぞれが全体として参照によって本明細書に組み入れられる米国特許第5,013,830号;同第5,149,797号;同第5,220,007号;同第5,256,775号;同第5,366,878号;同第5,403,711号;同第5,491,133号;同第5,565,350号;同第5,623,065号;同第5,652,355号;同第5,652,356号;及び同第5,700,922号にて記載されている。
RNA及びDNAのアプタマーも意図される。アプタマーは、従来のワトソン/クリック塩基対合以外の相互作用を介して非核酸分子又は核酸分子に対する特定の結合親和性を有する核酸分子である。アプタマーは、たとえば、米国特許第5,475,096号;同第5,270,163号;同第5,589,332号;同第5,589,332号及び同第5,741,679号にて記載されている。その非核酸標的を認識するますます多くのDNA及びRNAのアプタマーが開発されており、性状分析されている(たとえば、Goldら,Annu.Rev.Biochem.,64:763−797.1995;Bacherら,Drug Discovery Today,3(6):265−273,1998を参照のこと)。
核酸分子に対するさらなる修飾を行うことができ、それには末端の一方、選択された核酸塩基の位置、糖の位置、又はヌクレオシド間結合の1つに結合される抱合(conjugate)基が含まれてもよい。
本発明はまた、核酸分子を細胞に送達する方法も提供し、該方法は
(a)分岐ポリマーと核酸分子を含む複合体を提供することと、
(b)該複合体を細胞に送達することとを含み、
分岐ポリマーは支持部分と、その部分に共有結合しており、且つその部分から伸びる少なくとも3つのホモポリマー鎖とを含み、少なくとも3つのホモポリマー鎖はカチオン性ホモポリマー鎖と親水性ホモポリマー鎖と疎水性のホモポリマー鎖とを含む。
この方法は、インビボ、エキソビボ又はインビトロで実施されてもよい。
本発明はさらに、本明細書で記載されるように、それを必要とする被験体に治療上有効な量の本発明に係る核酸分子複合体を投与することを含む遺伝子治療の方法を提供する。
遺伝子治療としてのDNA修復と介在する組換えの関連性は、たとえば、嚢胞性線維症、血友病、及び鎌状赤血球貧血やβ−サラセミアのようなグロビン異常症のような遺伝性疾患の背景で研究される場合、明らかである。たとえば、標的遺伝子が遺伝性障害の原因である突然変異を含有するのであれば、核酸分子を被験体の細胞内に送達することは、変異修復を促進して異常な標的遺伝子のDNA配列を正常に復元するのに有用であり得る。或いは、被験体の細胞に導入された核酸分子は、病的状態でさもなければ抑制される又はサイレントにされる遺伝子の発現をもたらしてもよい。そのような核酸分子はそれ自体サイレントな遺伝子又は抑制される遺伝子をコードしてもよいし、又はそれらは、さもなければ抑制された又はサイレントな標的遺伝子の転写及び/又は翻訳を活性化してもよい。
本発明の方法を用いて治療される疾患又は状態は、遺伝子治療による治療が可能である疾患又は状態であってもよく、使用される遺伝材料(すなわち、核酸分子)の選択は特定の疾患又は状態に明らかに左右されることが当業者によって理解される。治療され得る疾患又は状態には、癌(たとえば、骨髄疾患)、サラセミア、嚢胞性線維症、難聴、視覚障害(たとえば、レーバー先天性黒内障)、糖尿病、ハンチントン病、X連鎖重症複合性免疫不全症及び心疾患が挙げられるが、これらに限定されない。或いは、遺伝子治療を用いて非内在性の遺伝子、たとえば、生物発光の遺伝子を導入してもよいし、又は内在性の遺伝子をノックアウトする遺伝子(たとえば、RNA干渉)を導入してもよい。
核酸分子の性質は治療される又は予防される疾患又は状態に必ず左右されるであろうことも当業者によって理解される。たとえば、線維性の細胞外マトリクス材料(たとえば、II型コラーゲン)の蓄積に少なくとも部分的に起因する疾患又は状態は、本発明の核酸分子複合体を被験体に送達することのよって治療する又は予防することができ(標的化又は非標的化のアプローチ)、ここで、核酸分子(たとえば、siRNA)は、細胞外マトリクス材料をコードする遺伝子をサイレンシングすることが可能である。一部の実施形態では、疾患又は状態は、感染性疾患、炎症性疾患、又は癌である。
本発明に係る細胞への核酸分子複合体の送達がインビボで実施される場合、状況下で適している投与の経路によって核酸分子複合体を細胞に導入することができる。たとえば、全身性の送達が意図される場合、複合体は静脈内、皮下、筋肉内、経口等で投与されてもよい。或いは、当業者に既知の手段によって特定の細胞又は細胞型に対して複合体を標的化してもよい。核酸分子が非癌性細胞に対して許容し難く毒性であるならば、又はそれが高すぎる投与量を必要とするならば、たとえば、癌細胞を標的とするためにのような種々の理由で標的化することが望ましくてもよい。
標的化送達はインビボ、エキソビボ又はインビトロで実施されてもよく、当業者に既知の手段によって達成されてもよい。たとえば、これは、受容体が介在する標的化を介して、又は標的細胞を含む組織に核酸分子複合体を直接投与することによって達成されてもよい。
受容体が介在する標的化は、分岐ポリマー及び/又は核酸分子を本明細書で記載されるような好適な標的化リガンドに結合させる又は抱合させることによって達成されてもよい。
たとえば、受容体が介在する標的化は、たとえば、ポリリジンを介して核酸分子をタンパク質リガンドに抱合させることによって達成されてもよい。
標的化リガンドは通常、標的細胞/組織型の表面上での相当するリガンド受容体の存在に基づいて選択される。
リガンド/核酸分子の抱合体(conjugate)は本発明に係る分岐ポリマーと複合体化することができ、所望であれば全身投与することができ(たとえば静脈内)、ここで、それらは受容体結合が生じる標的細胞/組織に向けられるであろう。
一実施形態では、分岐ポリマー及び/又は核酸分子は標的化リガンドに抱合されて細胞の受容体が介在する標的化を促進する。
別の実施形態では、核酸分子はタンパク質リガンドに抱合されて細胞の受容体が介在する標的化を促進する。
用語「結合される」、「結合する」及び「抱合される」、「抱合する」は本明細書では相互交換可能に使用され、少なくとも2つの実体が単一の実体を形成するように通常、共有結合によって連結されることを意味するように意図される。
別の実施形態では、本発明に係る細胞に核酸分子を送達する方法はエキソビボで実施される。たとえば、細胞は被験体から単離され、本発明の核酸分子複合体でエキソビボにて導入されて外来性の核酸分子を含む細胞を生じる。細胞は治療される被験体から又は同種の宿主から単離されてもよい。次いで細胞は、治療又は予防の目的で被験体(又は同種のレシピエント)に再導入し戻される。一部の実施形態では、細胞は造血系前駆細胞又は幹細胞であることができる。
一実施形態では、遺伝子の発現をサイレンシングする(又は抑制する)目的で核酸分子を細胞に送達する。一部の実施形態では、翻訳効率を低下させること又はメッセージの安定性を低下させること又はこれらの効果の組み合わせによって遺伝子の発現をサイレンシングする。一部の実施形態では、プロセシングされていないRNAのスプライシングは機能的ではない又は活性の低いタンパク質をもたらす標的の目標である。
一部の実施形態では、遺伝子発現は、gDNA、cDNA及びDNAオリゴヌクレオチド(二本鎖又は一本鎖)を含むが、これらに限定されないDNA分子を細胞に送達することによってサイレンシングされる。
一部の実施形態では、遺伝子発現はRNA干渉(RNAi)によってサイレンシングされる。本発明を特定の理論又は作用機序に限定するものではないが、「RNA干渉」は通常、たとえば、配列特異的な方法でmRNAを分解すること又はさもなければその翻訳を妨害することに基づく遺伝子の発現をサイレンシングするメカニズムを記載する。外来性の干渉RNA分子がmRNAの分解又はmRNAの翻訳の抑制をもたらし得ることが当業者によって理解される。一部の実施形態では、RNA干渉は、読み取りフレームを変更してナンセンス介在性の崩壊をもたらす1以上の早発性の停止コドンを導入することによって達成される。
RNAiには、標的mRNAの分解を介して遺伝子発現での配列特異的な低下をもたらす二本鎖(センス及びアンチセンス)RNAが関与する遺伝子サイレンシングの過程が含まれる。RNAiには通常、小分子二本鎖siRNA又は一本鎖マイクロRNA(miRNA)が介在する。
RNA様の特性を有する他のオリゴヌクレオチドも記載されており、多数のさらに異なる種類のRNAiが開発され得る。たとえば、アンチセンスのオリゴヌクレオチドを用いてエクソンの使用を変更し、プレRNAスプライシングを調節している(たとえば、Madocsaiら,Molecular Therapy,12:1013−1022,2005及びAartsma−Rusら,BMC Med.Genet.,8:43,2007を参照のこと)。アンチセンス及びiRNA化合物は、当該標的遺伝子のDNA又はRNAと特異的にハイブリダイズするRNA又はRNA様又はDNA又はDNA様の分子である二本鎖又は一本鎖のオリゴヌクレオチドであってもよい。
本発明の文脈で使用するのに好適なRNA分子の例には、長鎖二本鎖RNA(dsRNA);ヘアピン二本鎖RNA(ヘアピンdsRNA);小分子干渉RNA(siRNA)、小分子ヘアピンRNA(shRNAマイクロRNA/小分子RNA(miRNA/stRNA);空間的推移に介在するmiRNA(sdRNAs)、ストレス応答(srRNA)又は細胞周期(ccRNA);及びハイブリダイズし、内在性に発現されるmiRNA若しくはstRNA又は外来性に導入されるsiRNAの機能を妨げるように設計されたRNAオリゴヌクレオチドが挙げられるが、これらに限定されない。
他の実施形態では、核酸分子は翻訳の開始、スプライスドナー部位又はスプライスアクセプター部位でのスプライシングを抑制する。他の実施形態では、スプライシングの修飾は読み取りフレームを変更し、転写物のナンセンスが介在する分解を開始する。
本発明に係る使用に好適な核酸分子の設計に関する別の例では、分子の特定の構造及び長さを決定すること、たとえば、分子が、dsRNA、ヘアピンdsRNA、siRNA、shRNA、miRNA、プレ−miRNA、プリ−miRNAの形態又は本明細書で記載されるような他の好適な形態を取るかどうかを決定することは当業者の技量の範囲内である。
用語「遺伝子」は最も広い意味で使用され、遺伝子のエクソンに相当するcDNAを含む。本明細書での「遺伝子」への参照は、転写及び/又は翻訳の調節配列及び/又はコーディング領域及び/又は非翻訳配列(すなわち、イントロン、5’及び3’の非翻訳配列);、又はコーディング配列(すなわち、エクソン)に相当するmRNA若しくはcDNA分子、プレmRNA並びに遺伝子の5’及び3’の非翻訳配列から成る従来のゲノム遺伝子を含むようにも解釈される。
「発現」への参照は遺伝子発現に対する広い参照であり、転写前から転写及び翻訳を経て翻訳後までの遺伝子又は核酸分子に由来するタンパク質又はRNAを生じる過程における任意の段階を含む。
「細胞」には、本明細書で使用されるとき、真核細胞(たとえば、動物細胞、植物細胞、及び真菌又は原生生物の細胞)及び原核細胞(たとえば、細菌)が含まれる。一実施形態では、細胞はヒトの細胞である。
用語「被験体」は本明細書で使用されるとき、動物又はヒトの被験体を意味する。「動物」とは、霊長類、家畜(ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ及びヤギを含む)、愛玩動物(イヌ、ネコ、ウサギ、及びモルモットを含む)、捕獲野生動物(動物園環境で一般に見られるものを含む)、及び水性動物(魚類及び甲殻類のような淡水及び海水の動物を含む)を意味する。たとえば、ウサギ、マウス、ラット、モルモット及びハムスターのような実験動物も、彼らが好都合な試験系を提供し得るので意図される。一部の実施形態では、被験体はヒト被験体である。
複合体又は組成物の被験体への「投与」とは、剤又は組成物が、それを被験体に移すことができる又はそれが被験体に移されるように提示されることを意味する。投与の方法には特定の限定はないが、これは一般に、経口の方法、非経口(皮下、皮内、筋肉内、静脈内、クモ膜下及び髄腔内を含む)の方法、吸入の方法(噴霧を含む)、直腸及び膣への方法によるであろう。
理論によって束縛又は限定するものではないが、本発明の複合体は、たとえば、RNA分解酵素及び/又はDNA分解酵素のような酵素による分解から核酸分子を保護することが見いだされている。
従って、本発明はまた、核酸分子を酵素分解から保護する方法も提供し、該方法は、支持部分、及びその部分に共有結合しており、且つその部分から伸びる少なくとも3つのホモポリマー鎖を含む分岐ポリマーと核酸分子とを複合体化することを含み、ここで、少なくとも3つのホモポリマー鎖は、カチオン性ホモポリマー鎖と親水性ホモポリマー鎖と疎水性のホモポリマー鎖とを含む。
核酸分子を細胞に送達するための複合体の使用も提供され、該複合体は分岐ポリマーと核酸分子とを含み、該分岐ポリマーは支持部分と、その部分に共有結合しており、且つその部分から伸びる少なくとも3つのホモポリマー鎖とを含み、ここで、少なくとも3つのホモポリマー鎖は、カチオン性ホモポリマー鎖と親水性ホモポリマー鎖と疎水性のホモポリマー鎖とを含む。
本発明はさらに、遺伝子発現をサイレンシングするための複合体の使用を提供し、該複合体は分岐ポリマーと核酸分子とを含み、該分岐ポリマーは支持部分と、その部分に共有結合しており、且つその部分から伸びる少なくとも3つのホモポリマー鎖とを含み、ここで、少なくとも3つのホモポリマー鎖は、カチオン性ホモポリマー鎖と親水性ホモポリマー鎖と疎水性のホモポリマー鎖とを含む。
一実施形態では、核酸分子はDNA及びRNAから選択される。さらなる実施形態では、DNA及びRNAは、gDNA、cDNA、二本鎖又は一本鎖DNAオリゴヌクレオチド、センスRNA、アンチセンスRNA、mRNA、tRNA、rRNA、低分子/小分子干渉RNA(siRNA)、二本鎖RNA(dsRNA)、短ヘアピンRNA(shRNA)、piwi−相互作用RNA(PiRNA)、マイクロRNA/小分子RNA(miRNA/stRNA)、核小体小分子RNA(SnoRNAs)、核内小分子(SnRNAs)リボザイム、アプタマー、DNAザイム、リボヌクレアーゼ型複合体、ヘアピン二本鎖RNA(ヘアピンdsRNA)、空間的推移に介在するmiRNA(sdRNA)、ストレス応答性RNA(srRNA)、細胞周期RNA(ccRNA)及び二本鎖又は一本鎖RNAオリゴヌクレオチドから選択される。
本発明はその上さらに、酵素分解から核酸分子を保護することにおける分岐ポリマーの使用を提供し、該分岐ポリマーは支持部分と、その部分に共有結合しており、且つその部分から伸びる少なくとも3つのホモポリマー鎖とを含み、ここで、少なくとも3つのホモポリマー鎖は、カチオン性ホモポリマー鎖と親水性ホモポリマー鎖と疎水性のホモポリマー鎖とを含む。
本発明はまた、本発明の核酸分子複合体を含む医薬組成物のような組成物に関する。一部の実施形態では、組成物は本発明の核酸分子複合体と、1以上の薬学上許容可能なキャリア、希釈剤及び/又は賦形剤を含む。
本発明の組成物では、核酸分子複合体は通常、有効量での投与のために製剤化される。核酸複合体の用語、「有効量」及び「治療上有効な量」は本明細書で使用されるとき通常、少なくとも統計的に有意な数の被験体において経過中、所望の治療効果又は予防効果を提供する複合体の十分量を意味する。
一部の実施形態では、ヒト被験体にとっての有効量は、約0.1ng/kg体重/用量〜1g/kg体重/用量の範囲にある。一部の実施形態では、範囲は、約1μg〜1g、約1mg〜1g、1mg〜500mg、1mg〜250mg、1mg〜50mg、又は1μg〜1mg/kg体重/用量である。投薬計画は状況の緊急性に合うように調整されるが、最適な治療用量又は予防用量を生じるように調整されてもよい。
「薬学上許容可能な」キャリア、賦形剤又は希釈剤とは、生物学的に又は別の点で望ましくないものではない材料で構成される医薬ビヒクルを意味し;すなわち、該材料は、どんな又は実質的な有害反応を生じることなく、本発明の複合体と共に被験体に投与されてもよい。
本発明の態様には、感染性疾患、炎症性疾患、又は癌のために被験体を治療する方法が含まれ、該方法は、本発明に係る複合体を被験体に投与すること、又は本発明に係る医薬組成物を被験体に投与することを含む。
本発明に係る分岐ポリマーは、農業部門、化粧品部門にて生物活性剤のための送達ビヒクルとして、たとえば、塗料及び化粧品の製造において粘度調節剤、界面活性剤、分散剤又は添加剤として使用されてもよい。
本明細書で使用されるとき、単独で又は複合語で使用される用語「アルキル」は直鎖、分岐鎖、又は環状のアルキル、好ましくはC1−20アルキル、たとえば、C1−10又はC1−6のアルキルを示す。直鎖及び分岐鎖のアルキルの例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、1,2−ジメチルプロピル、1,1−ジメチル−プロピル、及びヘキシルが挙げられる。環状アルキルの例には、たとえば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル等のような単環式又は多環式のアルキル基が挙げられる。アルキル基が一般に「プロピル」、「ブチル」等と呼ばれる場合、これは適宜、直鎖、分岐鎖及び環状の異性体のいずれかを指すことができることが理解されるであろう。アルキル基は、本明細書で定義されるような1以上の任意の置換基によって置換されていてもよい。
用語「アルケニル」は本明細書で使用されるとき、以前定義されたようなエチレン性不飽和のモノ−、ジ−、又はポリ不飽和アルキル基又はシクロアルキル基を含む、少なくとも1つの炭素と炭素の二重結合を含有する直鎖、分岐鎖又は環状の炭化水素残基から形成される基、好ましくはC2−20アルケニル(たとえば、C2−10又はC2−6)を示す。アルケニルの例には、ビニル、アリル、1−メチルビニル及びブテニルが挙げられる。アルケニル基は本明細書で定義されるような1以上の任意の置換基によって置換されていてもよい。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキニル」は、以前定義されたようなエチレン性不飽和のモノ−、ジ−、又はポリ不飽和アルキル基又はシクロアルキル基を含む、少なくとも1つの炭素と炭素の三重結合を含有する直鎖、分岐鎖又は環状の炭化水素残基から形成される基を示す。炭素原子の数が特定されない限り、その用語は好ましくはC2−20アルキニル(たとえば、C2−10又はC2−6)を指す。例には、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル及びブチニル異性体及びペンチニル異性体が挙げられる。アルキニル基は本明細書で定義されるような1以上の任意の置換基によって置換されていてもよい。
用語「ハロゲン」(「ハロ」)はフッ素、塩素、臭素又はヨウ素(フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨード)を示す。
用語「アリール」(又は「カルボアリール」)は、芳香族炭化水素環系(たとえば、C6−24又はC6−18)の単一の、多核の、抱合された及び融合された残基のいずれかを示す。アリールの例には、フェニル、ビフェニル、テルフェニル、クオーターフェニル及びナフチルが挙げられる。アリール基は本明細書で定義されるような1以上の任意の置換基によって置換されていてもよいし、置換されなくてもよい。用語「アリーレン」はアリールの二価の形態を示すように意図される。
用語「カルボシクリル」には、非芳香族の単環式、多環式、融合された又は抱合された炭化水素残基、好ましくはC3−20(たとえば、C3−10又はC3−8)のいずれかが含まれる。環は飽和されてもよいし、たとえば、シクロアルキル、又は1以上の二重結合を持ってもよいし(シクロアルケニル)及び/又は1以上の三重結合を持ってもよい(シクロアルキニル)。カルボシクリル基は本明細書で定義されるような1以上の任意の置換基によって置換されていてもよい。用語「カルボシクリレン」はカルボシクリルの二価の形態を示すように意図される。
用語「ヘテロ原子」又は「ヘテロ」は最も広い意味で本明細書で使用されるとき、環状有機基のメンバーであってもよい炭素原子以外の任意の原子を指す。ヘテロ原子の特定の例には、窒素、酸素、イオウ、リン、ホウ素、ケイ素、セレニウム及びテルリウムが挙げられ、さらに特に、窒素、酸素及びイオウが挙げられる。
用語「ヘテロシクリル」には、単独で又は複合語にて使用される場合、単環式、多環式、融合された又は抱合された炭化水素残基、好ましくはC3−20(たとえば、C3−10又はC3−8)のいずれかが含まれ、ここで、1以上の炭素原子が非芳香族残基を提供するようにヘテロ原子によって置換される。好適なヘテロ原子には、O、N、S、P及びSe、特にO、N及びSが挙げられる。2以上の炭素原子が置換される場合、これは同一ヘテロ原子の2以上によってもよいし、異なるヘテロ原子によってもよい。ヘテロシクリル基は飽和されてもよく、又は部分不飽和であってもよく、すなわち、1以上の二重結合を持ってもよい。ヘテロシクリル基は本明細書で定義されるような1以上の任意の置換基によって置換されていてもよい。用語「ヘテロシクリレン」はヘテロシクリルの二価の形態を示すように意図される。
用語「ヘテロアリール」には、単環式、多環式、融合された又は抱合された炭化水素残基のいずれかが含まれ、ここで、1以上の炭素原子が芳香族残基を提供するようにヘテロ原子によって置換される。好まれるヘテロアリールは3〜20、たとえば、3〜10の環原子を有する。好ましくは好まれるヘテロアリールは5〜6及び9〜10員環の二環式環系である。好適なヘテロ原子には、O、N、S、P及びSe、特にO、N及びSが挙げられる。2以上の炭素原子が置換される場合、これは同一ヘテロ原子の2以上によってもよいし、異なるヘテロ原子によってもよい。ヘテロアリール基は本明細書で定義されるような1以上の任意の置換基によって置換されていてもよい。用語「ヘテロアリーレン」はヘテロアリールの二価の形態を示すように意図される。
用語「アシル」は単独で又は複合語にてC=O部分を含有する(及びカルボン酸、エステル又はアミドではない)基を示す。好まれるアシルにはC(O)−Rが含まれ、Rは水素又はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルの残基である。
用語「スルホキシド」は単独で又は複合語にて基−S(O)Rを指し、Rは水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、カルボシクリル及びアラルキルから選択される。好まれるRの例には、C1−20アルキル、フェニル及びベンジルが挙げられる。
用語「スルホニル」は単独で又は複合語にて基S(O)−Rを指し、Rは水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、カルボシクリル及びアラルキルから選択される。
用語「スルホンアミド」は単独で又は複合語にて基S(O)NRを指し、各Rは独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、カルボシクリル及びアラルキルから選択される。
用語「アミノ」は当該技術で理解されるように最も広い意味でここでは使用され、それには式NRの基が含まれ、式中R及びRは独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリールアルキル及びアシルから選択されてもよい。R及びRはそれらが連結される窒素と一緒に単環式又は多環式の環系、たとえば、3〜10員環の環、好ましくは5〜6及び9〜10員環の系を形成してもよい。
用語「アミド」は当該技術で理解されるように最も広い意味でここでは使用され、それには式C(O)NRを有する基が含まれ、式中R及びRは上記で定義されたとおりである。
用語「カルボキシエステル」は当該技術で理解されるように最も広い意味でここでは使用され、それには式COを有する基が含まれ、式中Rはアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アラルキル及びアシルを含む基から選択されてもよい。
本明細書で使用されるとき、用語「アリールオキシ」は酸素架橋を介して結合された「アリール」基を指す。アリールオキシ置換基の例には、フェノキシ、ビフェニルオキシ、ナフチルオキシ等が挙げられる。
本明細書で使用されるとき、用語「アシルオキシ」は、「アシル」基が次に酸素原子を介して結合される「アシル」基を指す。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキルオキシカルボニル」はカルボニル基を介して結合された「アルキルオキシ」基を指す。「アルキルオキシカルボニル」基の例には、ブチルホルメート、sec−ブチルホルメート、ヘキシルホルメート、オクチルホルメート、デシルホルメート、シクロペンチルホルメート等が挙げられる。
本明細書で使用されるとき、用語「アリールアルキル」は芳香環で置換された直鎖又は分岐鎖のアルカンから形成される基を指す。アリールアルキルの例には、フェニルメチル(ベンジル)、フェニルエチル及びフェニルプロピルが挙げられる。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキルアリール」は直鎖又は分岐鎖のアルカンで置換されたアリール基から形成される基を指す。アルキルアリールの例には、メチルフェニル及びイソプロピルフェニルが挙げられる。
本明細書では、「置換されていてもよい」は、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アシル、アラルキル、アルカリル、アルクヘテロシクリル、アルクヘテロアリール、アルクカルボシクリル、ハロ、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、ハロアリール、ハロカルボシクリル、ハロヘテロシクリル、ハロヘテロアリール、ハロアシル、ハロアリアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルケニル、ヒドロキシアルキニル、ヒドロキシカルボシクリル、ヒドロキシアリール、ヒドロキシヘテロシクリル、ヒドロキシヘテロアリール、ヒドロキシアシル、ヒドロキシアラルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアルケニル、アルコキシアルキニル、アルコキシカルボシクリル、アルコキシアリール、アルコキシヘテロシクリル、アルコキシヘテロアリール、アルコキシアシル、アルコキシアラルキル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アリールオキシ、カルボシクリルオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、アシルオキシ、ハロアルコキシ、ハロアルケニルオキシ、ハロアルキニルオキシ、ハロアリールオキシ、ハロカルボシクリルオキシ、ハロアラルキルオキシ、ハロヘテロアリールオキシ、ハロヘテロシクリルオキシ、ハロアシルオキシ、ニトロ、ニトロアルキル、ニトロアルケニル、ニトロアルキニル、ニトロアリール、ニトロヘテロシクリル、ニトロヘテロアイル、ニトロカルボシクリル、ニトロアシル、ニトロアラルキル、アミノ(NH)、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケニルアミノ、アルキニルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、アラルキルアミノ、ジアラルキルアミノ、アシルアミノ、ジアシルアミノ、ヘテロシクルアミノ、ヘテロアリールアミノ、カルボキシ、カルボキシエステル、アミド、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルフェニルオキシ、アルキルスルフェニル、アリールスルフェニル、チオ、アルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アリールチオ、アラルキルチオ、カルボシクリルチオ、ヘテロシクリルチオ、ヘテロアリールチオ、アシルチオ、スルホキシド、スルホニル、スルホンアミド、アミノアルキル、アミノアルケニル、アミノアルキニル、アミノカルボシクリル、アミノアリール、アミノヘテロシクリル、アミノヘテロアリール、アミノアシル、アミノアラルキル、チオアルキル、チオアルケニル、チオアルキニル、チオカルボシクリル、チオアリール、チオヘテロシクリル、チオヘテロアリール、チオアシル、チオアラルキル、カルボキシアルキル、カルボキシアルケニル、カルボキシアルキニル、カルボキシカルボシクリル、カルボキシアリール、カルボキシヘテロシクリル、カルボキシヘテロアリール、カルボキシアシル、カルボキシアラルキル、カルボキシエステルアルキル、カルボキシエステルアルケニル、カルボキシエステルアルキニル、カルボキシエステルカルボシクリル、カルボキシエステルアリール、カルボキシエステルヘテロシクリル、カルボキシエステルヘテロアリール、カルボキシエステルアシル、カルボキシエステルアラルキル、アミドアルキル、アミドアルケニル、アミドアルキニル、アミドカルボシクリル、アミドアリール、アミドヘテロシクリル、アミドヘテロアリール、アミドアシル、アミドアラルキル、ホルミルアルキル、ホルミルアルケニル、ホルミルアルキニル、ホルミルカルボシクリル、ホルミルアリール、ホルミルヘテロシクリル、ホルミルヘテロアリール、ホルミルアシル、ホルミルアラルキル、アシルアルキル、アシルアルケニル、アシルアルキニル、アシルカルボシクリル、アシルアリール、アシルヘテロシクリル、アシルヘテロアリール、アシルアシル、アシルアラルキル、スルホキシドアルキル、スルホキシドアルケニル、スルホキシドアルキニル、スルホキシドカルボシクリル、スルホキシドアリール、スルホキシドヘテロシクリル、スルホキシドヘテロアリール、スルホキシドアシル、スルホキシドアラルキル、スルホニルアルキル、スルホニルアルケニル、スルホニルアルキニル、スルホニルカルボシクリル、スルホニルアリール、スルホニルヘテロシクリル、スルホニルヘテロアリール、スルホニルアシル、スルホニルアラルキル、スルホンアミドアルキル、スルホンアミドアルケニル、スルホンアミドアルキニル、スルホンアミドカルボシクリル、スルホンアミドアリール、スルホンアミドヘテロシクリル、スルホンアミドヘテロアリール、スルホンアミドアシル、スルホンアミドアラルキル、ニトロアルキル、ニトロアルケニル、ニトロアルキニル、ニトロカルボシクリル、ニトロアリール、ニトロヘテロシクリル、ニトロヘテロアリール、ニトロアシル、ニトロアラルキル、シアノ、サルフェート、ホスフェート、トリアリールメチル、トリアリールアミノ、オキサジアゾール、及びカルバゾールの基から選択されるものを含む、有機基及び無機基の1、2、3以上で基が置換又は融合(縮合多環基を形成するように)されてもよいし、又は置換又は縮合されなくてもよいことを意味するように解釈される。任意の置換は、鎖又は環における−CH−基が−O−、−S−、−NR−、−C(O)−(すなわち、カルボニル)、−C(O)O−(すなわち、エステル)、及び−C(O)NR−(すなわち、アミド)から選択される基によって置換される場合を指すように解釈されてもよく、ここで、Rは本明細書で定義されたとおりである。
本発明は今や、以下の非限定的な実施例を参照して記載される。
実施例1
材料
オリゴ(エチレングリコール)メタクリレート(OEGMA8−9、Mn〜475g.mol−1)、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート(DMAEMA)、n−ブチルメタクリレート(n−BMA)のモノマー及びエチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)架橋剤はAldrichから購入し、使用前30分間、ヒドロキノン又はヒドロキノンモノメチルエーテル(Aldrich)のための阻害剤/除去剤の存在下で撹拌することによって精製した。4−シアノ−4−[(ドデシルスルファニルチオカルボニル)スルファニル]ペンタン酸(DTTCP)RAFT剤(G.Moad,Y.K.Chong,A.Postma,E.Rizzardo,S.H.Thang,Polymer2005,46,8458)[1]、ジスルフィドジメタクリレート(DSDMA)架橋剤(J.Rosselgong,S.P.Armes,W.Barton,D.Price,Macromolecules,2009,42,5919)[2]は公開された文献に従って調製した。1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)(ACCN又はVAZO−88,DuPont)開始剤、トリブチルホスフィン(BuP,Aldrich)還元剤は受け取ったとおりに使用した。N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジクロロメタン(DCM)、n−ヘキサン、n−ヘプタン、ジイソプロピルエーテル、メタノール及び他の化学物質は市販の試薬であり、さらに精製することなく使用した。
性状分析
プロトン核磁気共鳴(H−NMR)スペクトルはBruker Advance400MHz分光光度計(H−400MHz)によって得た。ゲル透過クロマトグラフィ(GPC)測定は、CMB−20Aコントローラシステム、SIL−20A HT自動試料採取器、LC−20AT直列ポンプシステム、DGU−20A脱気ユニット、CTO−20ACカラムオーブン、RDI−10A屈折率検出器を備え、4×Waters Styragelカラム(100〜4000000の有効なモル質量範囲を提供する各300mm×7.8mmのHT2,HT3,HT4,HT5)を備えたShimadzuシステムにて行ったが、80℃にて1mL/分の流速で溶出液としてN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)(2.1g/Lの塩化リチウム(LiCl)と共に)を使用する。試料のモル質量は、低い多分散指数値のポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)標品(Polymer Laboratories)によって構築された較正曲線から得た。三次多項式を用いてlogM対時間の較正曲線を当て嵌めたが、それはモル質量の範囲を横切る線形だった。動的光散乱(DLS)実験は、633nmで作動する4mWのHeNeレーザー、高量子効率のアバランシェ光ダイオード検出器及びALV/LSE−5003多重τデジタル相関器電子システムを備えたMalvern Instrumentsのゼータサイザーナノシリーズ機器を用いて実施した。水性光散乱試験は、10mMのNaClのバックグランド電解質と共に1mg/mLの星型ポリマー水溶液で実施した。
ダンシルRAFT剤(3)の合成
Schraderら,Chem.Eur.J.2007,13,7701−7707による公開された文献に従ってジクロロメタン:n−ヘキサン(1:1)溶媒混合物における再結晶化の後、84.8%の収率で、表題のダンシルRAFT剤を作製するための前駆体、ダンシルエチレンジアミン(又は2−ダンシルアミノエチルアミン)(1)を調製した。
ダンシルエチレンジアミン(293mg,1.0ミリモル)と4−シアノ−4−[(ドデシルスルファニルチオカルボニル)スルファニル]ペンタン酸(2)(403mg,1.0ミリモル)と触媒N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)のジクロロメタン(5mL)溶液にジイソプロピルカルボジイミド(DIC)(140mg,1.1ミリモル)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。DIC/尿素副生成物を濾別し、揮発物を真空で取り除き、粗精製の反応混合物(790mg)をカラムクロマトグラフィ(溶出液として酢酸エチル:n−ヘキサン=3:2、v/v)によって精製して、黄色の液体として表題の生成物、ダンシルRAFT剤(2)(460mg、67.8%)を得た。H−NMR(CDCl)δ(ppm)0.88(t,3H,CH),1.21−1.40(br.s,18H,9xCH),1.70(m,2H,CH),1.85(s,3H,CH),2.30−2.42(m,4H,CHCH),2.89(s,6H,N(CH),3.05(m,2H,C(=O)NHCH),3.30(m,2H,S(O)NHCH),3.33(dd,2H,CHS),5.49(t,1H,NH),5.99(t,1H,NH),7.21(d,1H,Ar−H),7.53(dd,1H,Ar−H),7.60(dd,1H,Ar−H),8.24(dd,1H,Ar−H),8.55(d,1H,Ar−H)
SN38 RAFT剤の合成
Williamsら,Chem.Med.Chem,2012,7,281−291による公開された文献に従って2工程合成によってSN38−RAFT剤を調製した。先ず、Zhaoら(Bioconjugate Chem.2008,19,849−59)の手順に従ってSN38(SN38は抗癌剤である)から10−Boc−SN38(SN38のBoc保護した10−OH基)を調製し、次いで第2の工程において、ジクロロメタン溶媒にてDICカップリング試薬の存在下で4−シアノ−4−[(ドデシルスルファニルチオカルボニル)スルファニル]ペンタン酸と得られた10−Boc−SN38を反応させた。
10−Boc−SN−38(510mg,1.035ミリモル)と4−シアノ−4−[(ドデシルスルファニルチオカルボニル)スルファニル]ペンタン酸(426mg,1.05ミリモル)と触媒N,N−ジメチルアミノピリジンのDCM(15mL)溶液にジイソプロピルカルボジイミド(DIC)(195mg,1.56ミリモル,1.5当量)のDCM溶液を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。DIC/尿素副生成物を濾別し、揮発物を真空で取り除き、粗精製の反応混合物をカラムクロマトグラフィ(溶出液として酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1、v/v)によって精製して黄色の固形物としてSN38−RAFT剤(498mg、55%)を得た。H−NMR(CDCl)δ(ppm)0.84(t,3H,CH),0.96(t,3H,CH),1.21−1.36(br.m,18H,9xCH),1.35(t,3H,CH),1.58(s,9H,3xCH),1.63(m,2H,CH),1.81(s,3H,CH),2.14(m,1H),2.25(m,1H),2.35(m,1H),2.50(m,1H),2.79(m,2H),3.10(dd,2H,CHS),3.21(dt,1H),3.27(t,1H),5.18(s,2H,),5.37(d,1H,),5.64(d,1H),7.14(d,1H,Ar−H),7.64(dd,1H,Ar−H),7.84(d,1H,Ar−H),8.21(dd,1H,Ar−H)
アームファースト法によるミクトアーム星型ポリマーの合成
[重合の動的プロトコール]別々の重合実験を行うことによってOEGMA8−9とDMAEMAとBMAとの重合比率を確定したが、使用した基本手順を以下に要約する:
VAZO−88(25mg)のDMF(2.5g)ストック溶液Iをフラスコで調製した。DTTCP(106mg)とOEGMA8−9(5.0g)とストック溶液I(643mg)とDMF(4.5g)の混合物を第2のフラスコで調製した。凍結/排気/融解の3回のサイクルによって脱気し、真空下で密封した5つのアンプルにこのストック溶液のアリコート(1.0g)を移した。アンプルを特定の時間90℃に加熱し、次いでGPC及びH−NMRの解析に供した。図3は、時間及びモノマーの変換、並びにポリマーの分散に関する3つのモノマーについてのポリマー分子量の成長を説明する。調製された3つのポリマーのGPCトレースを図3(I)に示し、GPCからの分子量の結果及びポリマーの多分散度Dを表1に示す。
[ミクトアームポリマーの合成]アンプルを用いたミクトアームポリマーの合成のための典型的な手順は以下のとおりである;
ACCN(1.0重量%)、P(OEGMA8−9)(30.0重量%)、P(DMAEMA)(30.1重量%)、P(n−BMA)(27.3重量%)、DSDMA(20.0 重量%)のDMFストック溶液をフラスコにて調製した。特定の量の各モノマー([モノマー]:[ポリマー]=6:1)をそれぞれポリマー溶液に加えた。ACCN溶液(73mg)、P(OEGMA8−9)溶液(129mg)、P(DMAEMA)溶液(127mg)、P(n−BMA)溶液(120mg)、DSDMA溶液(146mg)及びDMF(127mg)の混合物をフラスコにて調製した。3回の凍結/排気/融解のサイクルで脱気し、真空下で密封したアンプルにストック溶液を移した。アンプルを90℃で20時間加熱した。
この手順に従って7つの星型ポリマーを調製したが、表2は、使用した各ホモポリマーのマクロRAFT剤及び他の試薬の相対量、並びにGPC解析に基づいたミクトアームポリマーの分子量を要約する。選択したミクトアームポリマーのGPCトレースを図4(III)に示す。図4(IV)は重合前、重合後(粗ポリマー)、精製ポリマー及び分解ポリマーの混合アームのGPCトレースを示す。図5は、精製ミクトアームポリマーのH−NMRスペクトルを説明する。
ミクトアーム星型ポリマーの四級化
ミクトアーム星型ポリマーのP(DMAEMA)アームの三級アミノ基を四級化するために、上述の星型のストック溶液をDMFで希釈し、次いで過剰なMeIを溶液に加え、室温で16時間撹拌した。最終的に過剰のMeIを回転エバポレータで取り除き;水に対する星型ポリマーの4日間の透析(分子量膜カットオフ25,000Da)によってDMFを取り除いた。凍結乾燥の後、四級化P(DMAEMA)を含有する星型ポリマーを得た。図6は四級化ポリマーのH−NMRスペクトルを示す。
実施例2
トリブチルホスフィンを用いたミクトアーム星型ポリマーの還元的切断
20mgのトリブチルホスフィンを含有する1mLのDMAcに、そのコアにジスルフィド結合を含有するミクトアームポリマー(5mg)を溶解した。GPC解析に先立って、窒素雰囲気下で30分間、室温にて溶液を撹拌した。図3(IV)は、星型ポリマーと、アームのそれに匹敵する分子量を持つ低分子量ポリマーを生じる架橋コアの切断を示す分解ポリマーのGPCトレースを示す。
実施例3
蛍光色素であるローダミンメタクリレートを取り込んでいるS4−1(表2を参照)に類似するミクトアーム星型ポリマーの合成
アームファースト法を用いてPolyFlourを有するミクトアーム星型ポリマーを合成した。
第1の工程については、PolyFlourを有する線状ポリマーの合成のための典型的な手順は以下のとおりである。VAZO−88(25mg)のDMF(2.5g)ストック溶液Iをフラスコで調製した。DTTCP(32mg)、PolyFlour(ローダミンメタクリレート MA)(11mg)、OEGMA8−9(1.5g)、ストック溶液I(190mg)及びDMF(1.3g)の混合物を第2のフラスコで調製した。3回の凍結/排気/融解のサイクルで脱気し、真空下で密封したアンプルにこのストック溶液を移した。アンプルを90℃で特定の時間加熱し、次いでGPC及びH−NMRの解析に供した。
次いで第2の工程では、ACCN(1.0重量%)、P(OEGMA8−9−RhMA)(30.0重量%)、P(DMAEMA−RhMA)(30.0重量%)、P(n−BMA−RhMA)(30.0重量%)、DSDMA(20.6重量%)のDMFストック溶液をフラスコで調製した。特定の量の各モノマー([モノマー]:[ポリマー]=6:1)をそれぞれポリマー溶液に加えた。ACCN溶液(86mg)、P(OEGMA8−9−RhMA)溶液(111mg)、P(DMAEMA−RhMA)溶液(109mg)、P(n−BMA−RhMA)溶液(107mg)、DSDMA溶液(178mg)及びDMF(284mg)の混合物をフラスコで調製した。3回の凍結/排気/融解のサイクルで脱気し、真空下で密封したアンプルにストック溶液を移した。アンプルを90℃で20時間加熱した。
実施例4
材料及び方法
細胞
緑色蛍光タンパク質を構成的に発現しているチャイニーズハムスターの卵巣細胞(CHO−GFP)(CSIRO,オーストラリア)を、10%ウシ胎児血清、10mMのHEPES、0.01%のペニシリン及び0.01%のストレプトマイシンで補完された改変MEMαにて5%COと共に37℃で増殖させ、週に2回継代した。
ヒト腺癌性肺胞基底上皮細胞(A549、ATCC No.CCL185)、ヒト肝癌細胞(VIDRL,オーストラリアから快く譲渡されたHuH7)を、10%ウシ胎児血清、10mMのHEPES、2mMのグルタミン、0.01%のペニシリン及び0.01%のストレプトマイシンで補完されたDMEMにて5%COと共に37℃で増殖させ、週に2回継代した。
siRNA
抗GFP及び陰性対照のsiRNAはQIAGEN(USA)から得た。抗GFPのsiRNAの配列は、センス5’gcaagcugacccugaaguucau3’及びアンチセンス5’gaacuucagggucagcuugccg3’である。DNAオリゴヌクレオチドとして同等の配列を非サイレンシング対照として用いる。
siFAmはセンス鎖上で5’FAM標識した抗GFPのsiRNAで同じ配列である。
抗コートマータンパク質複合体、サブユニットα(COPA)のsiRNAプールはSigmaAldrich(USA)から購入した。4つのsiRNAの配列は、1;5’−ACUCAGAUCUGGUGUAAUA[dT][dT]−3’、2;5’−GCAAUAUGCUACACUAUGU[dT][dT]−3’、3;5’−GAUCAGACCAUCCGAGUGU[dT][dT]−3’、4;5’−GAGUUGAUCCUCAGCAAUU[dT][dT]−3’である。
結合
ポリマー/siRNA複合体の形成
ポリマーの50ピコモルのsiRNA又はsiDNAに対する窒素:リン酸(N:P)比を算出した。エッペンドルフチューブへのOPTIMEM培地(Invitrogen、USA)の添加によって複合体を形成した。水に再懸濁した必要な量のポリマーをチューブに加え、混合物をボルテックスで撹拌した。次いで50ピコモルのsi22又はdi22をチューブに加え、試料をボルテックスで撹拌した。室温で1時間、複合体化を継続させた。
アガロースゲル
50ピコモルのsiRNAを含有する試料をTBEでの2%アガロースゲル上で100Vにて40分間、電気泳動した。カメラ付きUVトランスイルミネータでゲルレッド(Jomar Bioscience)によってsiRNAを視覚化し、GeneSnapプログラム(Syngene,USA)によって画像を記録した。
実施例1における手順に従って調製したミクトアームポリマーをsiRNAの結合、毒性及びサイレンシングの評価に用いた。実施例1で調製したミクトアームポリマーとのsiRNAの結合の結果を図7で説明する。図7(I)はポリマー単独を説明するのに対して図7(II)、(III)及び(IV)はそれぞれ、2、5及び10のポリマー:siRNAの(N:P)比についての結合を説明する。図7における結果は、低いN:P比であっても良好なsiRNA結合が観察されることを説明する。このことは、少ない量のポリマーを用いてポリマー/siRNA複合体を製造して、良好なサイレンシングを達成できることを示す。
ジスルフィド結合の切断によるsiRNAの放出
脱酸素水を用いてTCEP溶液(50mM)を調製し、−20℃で保存した。ポリマー/si22複合体(50ピコモル)を上述のように構築した。これらのポリプレックスをpH5の酢酸ナトリウム緩衝液中で0.3MのNaClの存在下にて50mMのTCEP還元に供した。反応物を37℃で2時間インキュベートし、上述のような2%アガロースゲル上の電気泳動によってsi22の放出について解析した。図8はミクトアーム星型ポリマーS4−1及びS4−5におけるジスルフィド結合の切断を説明する。
実施例5
毒性ポリマー単独
毒性アッセイ
96穴組織培養プレートにて3つ組でCHO−GFP細胞及びA549細胞を1×10個で播いた一方でHuh7細胞を2×10個で播き、5%COと共に37℃で増殖させた。
連続希釈したポリマー材料を各試料について96穴培養プレートにおける3ウェルに加え、200μLの標準培地にて37℃で72時間インキュベートした。製造元の指示書に従ってAlamar Blue試薬(Invitrogen USA)を用いて毒性を測定した。手短には、培地を取り除き、細胞をPBSで洗浄し、10% Alamar Blue試薬を含有する100μLの標準培地で置き換え、次いで細胞を5%COと共に37℃で4時間インキュベートした。EL808吸光度マイクロプレートリーダー(BIOTEK、USA)にて540nm及び620nmでアッセイを読み取った。細胞の生存率は540nmでの測定から620nmでの測定を差し引くことによって決定した。得られたデータはマイクロソフトのエクセルで解析した。結果は、未処理の細胞の比率として提示され、提示されたデータは3つ組での3回の別々の実験の代表的なものである。
96穴組織培養プレートにて3つ組でCHO−GFP細胞及びA549細胞を1×10細胞/ウェルで播き、Huh7細胞を2×10細胞/ウェルで播いて、5%COと共に37℃で一晩増殖させた。陽性対照及び陰性対照については、製造元の指示書通りにLipofectoamine2000(Invitrogen、USA)を用いてsiRNAを細胞に形質移入した。手短には、双方とも50μLのOPTI−MEM(Invitrogen、USA)で希釈して、10ピコモルの関連するsiRNAを0.1μLのLipofectoamine2000と混合し、室温で20分間インキュベートした。siRNA:Lipofectoamine混合物を細胞に加え、4時間インキュベートした。細胞培地を交換し、72時間インキュベートした。
ポリマー/siRNA複合体については、細胞培地を取り出し、200μLのOPTI−MEMで置き換えた。上述のように作製したポリマー/siRNA複合体を細胞に加え、4時間インキュベートし、培地を標準の増殖培地に置き換え、さらに72時間インキュベートした。上述のAlamar Blueアッセイを用いて毒性を測定した。得られたデータをマイクロソフトのエクセルで解析した。結果は未処理の細胞の比率として提示し、提示されたデータは3つ組での3回の別々の実験の代表的なものである。
ポリマー濃度(ポリマー単独)の関数としての細胞生存率を細胞株Huh7、A549及びCHO−GFPについて図9で説明する一方で、図10は同じ3つの細胞株でのポリマー/siRNA複合体の細胞生存率を示す。
実施例6
CHO−GFPをサイレンシングするsiRNA
3つ組にて96穴組織培養プレートに1×10個でCHO−GFP細胞を播き、5%COと共に37℃で一晩増殖させた。陽性対照及び陰性対照については、製造元の指示書通りにLipofectoamine2000(L2)(Invitrogen、USA)を用いてsiRNAを細胞に形質移入した。手短には、双方とも50μLのOPTI−MEM(Invitrogen、USA)で希釈して、10ピコモルの関連するsiRNAを0.1μLのLipofectoamine2000と混合し、室温で20分間インキュベートした。siRNA:Lipofectoamine混合物を細胞に加え、4時間インキュベートした。細胞培地を交換し、72時間インキュベートした。
ポリマー/siRNA複合体については、細胞培地を取り出し、200μLのOPTI−MEMで置き換えた。上述のように作製したポリマー/siRNA複合体を細胞に加え、4時間インキュベートし、培地を標準の増殖培地に置き換え、さらに72時間インキュベートした。
72時間のインキュベートの後、CHO−GFP細胞を含有する96穴プレートをPBSAで洗浄し、Synergy,HT(USA)にて516nmでGFPの蛍光を解析した。得られたデータをマイクロソフトのエクセルで解析した。結果をポリマー/非特異的なサイレンシングDNA複合体の百分率として提示し、提示されたデータは3つ組での3回の別々の実験の代表的なものである。
図11は、実施例1で調製されたミクトアームポリマー(表2)による緑色蛍光タンパク質(GFP)を生じるのに関与する遺伝子のサイレンシングを説明する。
他の細胞株でのサイレンシング
96穴組織培養プレートにて3つ組でA549細胞を1×10細胞/ウェルで播き、Huh7細胞を2×10細胞/ウェルで播いて、5%COと共に37℃で一晩増殖させた。陽性対照及び陰性対照については、製造元の指示書通りにLipofectoamine2000(L2)(Invitrogen、USA)を用いてsiRNAを細胞に形質移入した。手短には、双方とも50μLのOPTI−MEM(Invitrogen、USA)で希釈して、10ピコモルの関連するsiRNAを0.1μLのLipofectoamine2000と混合し、室温で20分間インキュベートした。siRNA:Lipofectoamine混合物を細胞に加え、4時間インキュベートした。細胞培地を交換し、72時間インキュベートした。
ポリマー/siRNA複合体については、細胞培地を取り出し、200μLのOPTI−MEMで置き換えた。上述のように作製したポリマー/siRNA複合体を細胞に加え、4時間インキュベートし、培地を標準の増殖培地に置き換え、さらに72時間インキュベートした。COPAは必須の遺伝子であるので、上述のAlamar Blueアッセイを用いた毒性によってサイレンシングを測定する。得られたデータをマイクロソフトのエクセルで解析した。結果を未処理の細胞の比率として提示し、提示されたデータは3つ組での3回の別々の実験の代表的なものである。
図12はHuh7細胞及びA549細胞におけるCOPAのサイレンシングを説明する。
実施例7
抗癌剤SN38の送達
RAFT剤を介して共有結合したSN38を有するポリマーを、SN38を送達する能力について調べた。96穴組織培養プレートにて3つ組でA549細胞を1×10個で播き、Huh7細胞を2×10個で播いて、5%COと共に37℃で一晩増殖させた。10、1、0.1、又は0.01μMのSN38を送達するようにポリマーの濃度を算出した。各試料についてこれらを96穴組織培養プレートの3ウェルに加え、200μLの標準培地にて37℃で72時間インキュベートした。製造元の指示書に従ってAlamar Blue試薬(Invitrogen USA)を用いて毒性を測定した。手短には、培地を取り除き、細胞をPBSで洗浄し、10%Alamar Blue試薬を含有する100μLの標準培地で置き換え、次いで細胞を5%COと共に37℃で4時間インキュベートした。EL808吸光度マイクロプレートリーダー(BIOTEK、USA)にて540nm及び620nmでアッセイを読み取った。細胞の生存率は540nmでの測定から620nmでの測定を差し引くことによって決定した。得られたデータはマイクロソフトのエクセルで解析した。結果は、未処理の細胞の比率として提示され、提示されたデータは3つ組での3つの別々の実験の代表的なものである。結果を図13にて要約する。
実施例8
[6FAM]標識したsi22を用いて上述のようにポリマー/si22−FAM複合体(50ピコモル)を構築し、共焦点顕微鏡下での実験に用いた。
[共焦点顕微鏡]24穴プレート(Nunc,USA)における13mmの丸型カバーグラス(Menzel,ドイツ)上に1×10個でHuh7細胞を播き、5%COと共に37℃で一晩増殖させた。陽性対照については、以下に記載されるように、製造元の指示書通りにLipofectoamine2000(Invitrogen、USA)を用いて[6FAM]標識したsi22を細胞に形質移入した。ポリマーと標識したsiRNAの複合体を上述のように作製し、細胞に5時間加えた。共焦点顕微鏡用に細胞を処理するために、細胞をPBSで洗浄し、PBS中4%のパラホルムアルデヒド(Sigma,USA)で1時間固定した。Vectashield(Vector Laboratories,USA)におけるスライド上に細胞を伴ったカバーグラスを載せた。Leica SP5共焦点顕微鏡(Leica Microsystems,ドイツ)にて画像を取得した。図14は、共焦点顕微鏡によって調べたように標識ポリマー及びFAM標識siRNAの取り込みを説明している。
実施例9
ブロックコポリマーのアームを有する4アーム星型の調製(国際公開第2013/113071号に係る比較例)
方法
国際公開第2013/113071号で要点が述べられた方法に従って、RFAT重合を介してN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート(DMAEMA)及びオリゴ(エチレングリコール)メチルエーテルメタクリレート(OEGMA475)モノマーを重合して、ブロックコポリマーで構成される様々な4アーム星型を達成した。
実施例4と同じ方法によってCHO細胞におけるGFPのサイレンシングを行った
サイレンシングのデータは、試料TL38−50(50%四級化)、TL38−100(100%四級化)、TL−84(PolyFluorを有しない100%四級化)、及びTL−85(PolyFluorを有する100%四級化)についてのCHO−GFPのサイレンシングを説明する図15にて提示される。TL−38ポリマーは国際公開第2013/113071号にて記載されたものに類似する方法を用いて調製された4アーム星型を表す。TL−84は、4アーム星型におけるアームがカチオン性、親水性及び疎水性のセグメントを含有することを除いて類似して調製された。図15における結果は、本発明に係る3つのホモポリマーアームを表すセグメントを有するにもかかわらず、星型のアームが構造的に同等である場合、サイレンシングの成績はミクトアームポリマーで見られたものに劣ることを明らかにしている(比較には図11におけるS4−1を参照のこと)。
実施例10
この動物試験で使用されるミクトアームポリマーS4−1及びS4−10はそれぞれ実施例1及び実施例3で開示されたものだった。
632.8nmで作動する22mWのHe−Neレーザー、高量子効率のアバランシェ光ダイオード検出器及びALV/LSE−5003多重デジタル相関器電子システムを備えるMalvern ZetasizerナノシリーズDLS検出器にて、2、4及び6のN/P比でsiRNAを用いたS4−1のゼータ電位を37℃で測定した。24.2μLのミクトアームポリマーS4−1(4μg/μL)を42μLの水と5μLのGFPsiRNA(10μg/μL)に加えた。この混合物をボルテックスで撹拌したところ、ナノ粒子が自然発生的に形成した。溶液を室温で2時間平衡化させ、測定の直前に10mMのNaClで1mLに希釈した。2、4及び6のN/P比を持つナノ粒子のゼータ電位はそれぞれ、−11.6、29.7及び30.8だった。
C57/BLK6マウスは動物倫理委員会(AEC)の認可に従ってオーストラリア動物衛生研究所(AAHL)の小動物施設から入手した。
100μLのPBS又は100μLのPBS中の処理剤を尾静脈で静脈内注射するのに先立って2日間、マウスの体重を測定した。
処理群は、
グループ1 対照:6匹のPBS対照動物;
グループ2 ポリマー1−3:PBS中での蛍光ミクト星型(S4−10)/ssBのmRNAを標的とするsiRNAのマウスの体重g当たり3μgで処理した6匹の動物;
グループ3 ポリマー2−3:PBS中でのミクト星型(S4−1)/ssBのmRNAを標的とするsiRNAのマウスの体重g当たり3μgで処理した6匹の動物;
グループ4 ポリマー3−9:PBS中での蛍光ミクト星型(S4−10)/ssBのmRNAを標的とするsiRNAのマウスの体重g当たり9μgで処理した6匹の動物;
グループ5 ポリマー1−9:PBS中でのミクト星型(S4−1)/ssBのmRNAを標的とするsiRNAのマウスの体重g当たり9μgで処理した6匹の動物;
から成った。
48時間後、マウスを安楽死させ、RNA抽出のために肺、脾臓、肝臓及び腎臓の組織を採取した。製造元の指示書に従って、Promega SimplyRNA組織キットを用いて10mgの組織からRNAを抽出した。製造元の指示書に従ってApplied Biosystems Taqmanアッセイを用いて、標的遺伝子シェーグレン症候群B型抗原(ssB)(TaqMan(登録商標)遺伝子発現アッセイ、SMカタログ#:4331182、アッセイID:Mm00447374_m1、遺伝子記号:Ssb,mCG12976)及びハウスキーピング遺伝子GAPDH(TaqMan(登録商標)遺伝子発現アッセイ、SMカタログ#:4331182、アッセイID:Mm99999915_g1、遺伝子記号:Gapdh)について定量的リアルタイムPCRを行った。データは、PBS対照動物と比べたssB発現における倍数変化として解析した。結果を図16に示す。
実施例11
モノマーの供給業者、この実施例で記載されるミクトアームポリマーの合成で使用されるモノマー及びポリマー及び他の材料を記載する略記は実施例1にて記載されている。
p(BMA)含量(TL8−1、2、3、4)の効果、分子量(TL8−5、6)、及びミクトアームのコアを調製するのに使用されるモノマーの種類(TL8−7、8、9)を検討するためのミクトアームポリマーの合成。
アームファースト法によるミクトアームポリマーの合成
(1)(OEGMA8−9)、DMAEMA及びn−BMAの両端二官能性マクロRAFT剤のホモポリマーの合成及び性状分析
典型的な重合実験では、6gのOEGMA8−9モノマー(1.264×10−2モル)と、7.716×10−3gのVAZO−88開始剤(3.159×10−5モル)と、0.12748gのDTTCP剤(5)(3.154×10−4モル)と5.1063gのDMFをSchlenkフラスコに量り採った。溶液混合物を4回の凍結/排気/融解サイクルによって脱気し、90℃で4時間重合した。
モノマーからポリマーへの変換はH−NMR(CDClにて)によって測定されたように84%だった。変換は、未処理のモノマーのCOOCHの積分(4.3ppm)と形成されたポリマーのCOOCHの積分(4.1ppm)を比べることによって算出した。H−NMRに基づいて算出されたポリマーの分子量は16.4kDaであり、33.6の重合度に相当する。線形ポリスチレン標品に対してゲル透過クロマトグラフィ(GPC)によって測定されたポリマーの数平均分子量(Mn)は15.8kDa(1.27の分散度)だった。結果を表4に要約する。
得られたポリマーを濃縮し、ヨウ化メチルで四級化し、透析した。回収したポリマーを凍結乾燥した。
(2)ミクトアームポリマーの合成及び性状分析
ミクトアームポリマーの合成のための典型的な手順は以下のとおりである;
Vazo88(1.0重量%)、P(OEGMA8−9)(30.0重量%)、P(DMAEMA)(30.0重量%)、P(n−BMA)(30.0重量%)、DSDMA(20.0重量%)のDMFストック溶液を調製した。特定の量の各モノマー([モノマー]:[ポリマー]=6:1)をそれぞれポリマー溶液に加えた。Vazo88溶液(247.3mg)、P(OEGMA8−9)溶液(539mg)、P(DMAEMA)溶液(517mg)、P(n−BMA)溶液(492mg)、DSDMA溶液(528.9mg)及びDMF(18mg)の混合物をフラスコで調製した。3回の凍結/排気/融解のサイクルで脱気し、真空下で密封したアンプルにストック溶液を移した。アンプルを90℃で20時間加熱した。
この手順に従って6つの星型ポリマーを調製したが、表5は、使用した各ホモポリマーマクロRAFT剤及び他の試薬の相対量、並びにミクトアームポリマー及び切断されたミクトアームポリマーの分子量を要約する。
ミクトアーム星型ポリマーの四級化
ミクトアーム星型ポリマーのP(DMAEMA)アームの三級アミノ基を四級化するために、上述の星型のストック溶液をDMFで希釈し、次いで過剰のMeIを溶液に加え、室温で16時間撹拌した。最終的に、過剰のMeIを回転エバポレータで取り除き;水に対する星型ポリマーの4日間の透析(分子量膜カットオフ25,000Da)によってDMFを取り除いた。凍結乾燥の後、四級化P(DMAEMA)を含有する星型ポリマーを得た。図6は四級化ポリマーのH−NMRスペクトルを示す。
トリブチルホスフィンを用いたミクトアーム星型ポリマーの還元的切断
20mgのトリブチルホスフィンを含有する1mLのDMAcに、そのコアにジスルフィド結合を含有するミクトアームポリマー(5mg)を溶解した。GPC解析に先立って、窒素雰囲気下で30分間、室温にて溶液を撹拌した。図3(IV)は、星型ポリマーと分解ポリマーのGPCトレースを示す。これは、アームのそれに匹敵する分子量を持つ低分子量ポリマーを生じる架橋コアの切断を示している。
本明細書及び後に続く特許請求の範囲の全体を通して、文脈が特に必要としない限り、単語「含む(comprise)」及びたとえば、「含む(comprises)」、及び「含む(comprising)」のような変形は、言及される整数若しくは工程、又は整数若しくは工程の群を含むことを意味し、他の整数若しくは工程、又は整数若しくは工程の群を排除することを意味しないように理解されるであろう。
従来の刊行物(又はそれに由来する情報)又は既知である事柄に対する本明細書における参照は、その従来の刊行物(又はそれに由来する情報)又は既知の事柄が、本明細書が関係する試みの分野における技術的常識の一部を形成するという認知若しくは承認又は何らかの形態の示唆として解釈されることはなく、且つ解釈されるべきではない。

Claims (20)

  1. 支持部分と、それぞれ前記支持部分に共有結合しており、且つ前記支持部分から伸びる少なくとも3つのホモポリマー鎖とを含むミクトアーム分岐ポリマーであって、
    前記少なくとも3つのホモポリマー鎖がカチオン性ホモポリマー鎖と親水性ホモポリマー鎖と疎水性ホモポリマー鎖とを含む、分岐ポリマー。
  2. 少なくとも3つのホモポリマー鎖の1以上が分解性官能基を介して支持部分に共有結合している、請求項1に記載の分岐ポリマー。
  3. 支持部分に共有結合している1より多くのカチオン性ホモポリマー鎖、親水性ホモポリマー鎖又は疎水性ホモポリマー鎖を有する、請求項1又は2に記載の分岐ポリマー。
  4. 星型ポリマーの形態である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の分岐ポリマー。
  5. 支持部分が架橋されたポリマーの支持部分の形態である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の分岐ポリマー。
  6. 架橋されたポリマーの支持部分が、ジスルフィドジメタクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールエトキシ化ジアクリレート(HEDA)、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、グリセロールアリルオキシジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタンジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタントリ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)プロパンジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)プロパントリ(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルトリメリテート、ジアリルフタレート、ジアリルテレフタレート、ジビニルベンゼン、メチロール(メタ)アクリルアミド、トリアリルアミン、オレイルマレエート、グリセリルプロポキシトリアクリレート、アリルメタクリレート、無水メタクリル酸、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、ブタ−2−エン−1,4−ジアクリレート、ビスフェノールAエトキシ化ジアクリレート、N,N’−ビス(アクリロイル)シスタニミン、アジピン酸ジビニル、4,4’−ジビニルビフェニル及びN,N’−メチレンビスアクリルアミドから選択される1以上の多官能性モノマーの重合残基を含む、請求項5に記載の分岐ポリマー。
  7. カチオン性ホモポリマー鎖が、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、2−アミノエチルメタクリレート塩酸塩、N−[3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル]メタクリルアミド、N−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩、N−[3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル]アクリルアミド、N−[2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル]メタクリルアミド、2−N−モルフォリノエチルアクリレート、2−N−モルフォリノエチルメタクリレート、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルアクリレート、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチルメタクリレート、塩化2−アクリルオキシエチルトリメチルアンモニウム、塩化メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム、2−(tert−ブチルアミノ)エチルメタクリレート、塩化アリルジメチルアンモニウム、2−(ジエチルアミノ)エチルスチレン、2−ビニルピリジン、及び4−ビニルピリジンから選択される1以上のモノマーの重合残基を含み;
    親水性ホモポリマー鎖が、アクリル酸、メタクリル酸、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、オリゴ(アルキレングリコール)メチルエーテル(メタ)アクリレート(OAG(M)A)、アクリルアミド及びメタクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリレート、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、N−ヒドロキシプロピルメタクリルアミド、4−アクリロイルモルフォリン、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、ホスホリルコリンメタクリレート及びN−ビニルピロリドンから選択される1以上のモノマーの重合残基を含み;並びに
    疎水性ホモポリマー鎖が、スチレン、α−メチルスチレン、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、エチルヘキシルメタクリレート、クロチルメタクリレート、シンナミルメタクリレート、オレイルメタクリレート、リシノレイルメタクリレート、コレステリルメタクリレート、コレステリルアクリレート、ビニルブチレート、ビニルtert−ブチレート、ビニルステアレート及びビニルラウレートから選択される1以上のモノマーの重合残基を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の分岐ポリマー。
  8. 支持部分と、それぞれ前記部分に共有結合しており、且つ前記部分から伸びる少なくとも3つのホモポリマー鎖とを含むミクトアーム分岐ポリマーを調製する方法であって、
    前記少なくとも3つのホモポリマー鎖がカチオン性ホモポリマー鎖と親水性ホモポリマー鎖と疎水性ホモポリマー鎖とを含み、前記方法が、
    (i)各ホモポリマー鎖がそれに共有結合されたリビング重合部分を有する、カチオン性ホモポリマー鎖、親水性ホモポリマー鎖及び疎水性ホモポリマー鎖を提供することと、
    (ii)前記カチオン性ホモポリマー鎖、親水性ホモポリマー鎖及び疎水性ホモポリマー鎖のそれぞれが共有結合される架橋ポリマー支持部分を形成するように、リビング重合部分の制御下で1以上の多エチレン性不飽和モノマーを重合させることとを含む方法。
  9. ミクトアーム分岐ポリマーと核酸分子とを含む複合体であって、
    前記分岐ポリマーが、支持部分と、それぞれ前記部分に共有結合しており、且つ前記部分から伸びる少なくとも3つのホモポリマー鎖とを含み、
    前記少なくとも3つのホモポリマー鎖がカチオン性ホモポリマー鎖と親水性ホモポリマー鎖と疎水性ホモポリマー鎖とを含む、複合体。
  10. 少なくとも3つのホモポリマー鎖が、約10〜約200のモノマー残基単位を含むカチオン性ホモポリマー鎖を含む、請求項9に記載の複合体。
  11. 少なくとも3つのホモポリマー鎖が、約10〜約150のモノマー残基単位を含む親水性ホモポリマー鎖を含む、請求項9又は10に記載の複合体。
  12. 少なくとも3つのホモポリマー鎖が、約15〜約150のモノマー残基単位を含む疎水性ホモポリマー鎖を含む、請求項9〜11のいずれか1項に記載の複合体。
  13. 約10mV〜約40mVの範囲に及ぶゼータ電位を有する、請求項9〜12のいずれか1項に記載の複合体。
  14. 核酸分子が、gDNA、cDNA、二本鎖又は一本鎖DNAオリゴヌクレオチド、センスRNA、アンチセンスRNA、mRNA、tRNA、rRNA、小分子/短分子干渉RNA(siRNA)、二本鎖RNA(dsRNA)、短ヘアピンRNA(shRNA)、piwi−相互作用RNA(PiRNA)、マイクロRNA/小分子RNA(miRNA/stRNA)、核小体小分子RNA(SnoRNAs)、核内小分子(SnRNA)リボザイム、アプタマー、DNAザイム、リボヌクレアーゼ型複合体、ヘアピン二本鎖RNA(ヘアピンdsRNA)、空間的推移に介在するmiRNA(sdRNA)、ストレス応答性RNA(srRNA)、細胞周期RNA(ccRNA)及び二本鎖又は一本鎖RNAオリゴヌクレオチドから選択される、請求項9〜13のいずれか1項に記載の複合体。
  15. 細胞に核酸分子を送達する方法であって、前記方法が
    (a)ミクトアーム分岐ポリマーと核酸分子とを含む複合体を提供することと、
    (b)前記細胞に前記複合体を送達することとを含み、
    前記分岐ポリマーが、支持部分と、それぞれ前記部分に共有結合しており、且つ前記部分から伸びる少なくとも3つのホモポリマー鎖とを含み、
    前記少なくとも3つのホモポリマー鎖がカチオン性ホモポリマー鎖と親水性ホモポリマー鎖と疎水性ホモポリマー鎖とを含む、方法。
  16. 遺伝子発現をサイレンシングする方法であって、前記方法がミクトアーム分岐ポリマーと核酸分子とを含む複合体で細胞に形質移入することを含み、
    前記分岐ポリマーが、支持部分と、それぞれ前記部分に共有結合しており、且つ前記部分から伸びる少なくとも3つのホモポリマー鎖とを含み、
    前記少なくとも3つのホモポリマー鎖がカチオン性ホモポリマー鎖と親水性ホモポリマー鎖と疎水性ホモポリマー鎖とを含む、方法。
  17. インビボで実施される、請求項15又は16に記載の方法。
  18. 分岐ポリマーが星型ポリマーの形態である、請求項15〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 少なくとも3つのホモポリマー鎖の少なくとも1つが標的化リガンド、イメージング剤、生物活性剤、又はそれらの組み合わせを抱合している、請求項15〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 複合体が被験体に投与される、請求項15〜19のいずれか1項に記載の方法。
JP2016534665A 2013-11-28 2014-07-04 ミクトアーム分岐ポリマー Pending JP2017500390A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2013904605A AU2013904605A0 (en) 2013-11-28 Mikto-arm branched polymers
AU2013904605 2013-11-28
PCT/AU2014/050113 WO2015077831A1 (en) 2013-11-28 2014-07-04 Mikto-arm branched polymers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017500390A true JP2017500390A (ja) 2017-01-05

Family

ID=53198103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534665A Pending JP2017500390A (ja) 2013-11-28 2014-07-04 ミクトアーム分岐ポリマー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20160375143A1 (ja)
EP (1) EP3074440B1 (ja)
JP (1) JP2017500390A (ja)
KR (1) KR20160091938A (ja)
CN (1) CN105793307A (ja)
AU (1) AU2014354574B2 (ja)
CA (1) CA2929991A1 (ja)
WO (1) WO2015077831A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8173750B2 (en) * 2009-04-23 2012-05-08 ATRP Solutions, Inc. Star macromolecules for personal and home care
JP6564369B2 (ja) 2013-12-09 2019-08-21 デュレクト コーポレイション 薬学的活性剤複合体、ポリマー複合体、ならびにこれらを伴う組成物及び方法
WO2018062522A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 積水化成品工業株式会社 蛍光樹脂粒子及びその用途
US10485873B2 (en) 2017-09-25 2019-11-26 International Business Machines Corporation Mikto-arm star polymers for delivery of therapeutic agents
US11971414B2 (en) 2017-12-22 2024-04-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Nanoengineered surfaces for cancer biomarker capture
KR102436923B1 (ko) * 2018-01-26 2022-08-26 주식회사 엘지화학 광 감응기를 포함하는 블록 공중합체
CN113754825B (zh) * 2021-10-26 2023-01-03 哈尔滨工程大学 一种改性氧化石墨烯丙烯酸树脂及其制备方法和应用
CN117209653B (zh) * 2023-11-09 2024-01-02 江苏一特新材料有限责任公司 一种三链段聚合物分散剂及其制备方法和磷酸锰铁锂正极浆料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101143916B (zh) * 2007-08-30 2010-11-17 复旦大学 一种三杂臂星型结构聚合物的制备方法
WO2010021770A1 (en) * 2008-08-22 2010-02-25 University Of Washington Heterogeneous polymeric micelles for intracellular delivery
JP2014520506A (ja) * 2011-07-04 2014-08-25 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション 核酸複合体
US20150056158A1 (en) * 2012-02-03 2015-02-26 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Branched polymers

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YANFENG ZHANG, CHANGHUA LI, SHIYONG LIU: "One-Pot Synthesis of ABC Miktoarm Star Terpolymers by Coupling ATRP, ROP, and Click Chemistry Techni", JOURNAL OF POLYMER SCIENCE: PART A: POLYMER CHEMISTRY, vol. Vol. 47, Issue. 12, JPN6018030596, 2009, pages p. 3066-3077 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3074440B1 (en) 2019-02-27
EP3074440A4 (en) 2017-07-05
AU2014354574B2 (en) 2018-04-05
US20160375143A1 (en) 2016-12-29
CA2929991A1 (en) 2015-06-04
EP3074440A1 (en) 2016-10-05
KR20160091938A (ko) 2016-08-03
WO2015077831A1 (en) 2015-06-04
CN105793307A (zh) 2016-07-20
AU2014354574A1 (en) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2013214697B2 (en) Branched polymers
EP3074440B1 (en) Mikto-arm branched polymers
US20150024488A1 (en) Nucleic acid complex
Ahmed et al. Progress of RAFT based polymers in gene delivery
US10172956B2 (en) Polymeric nanoparticles
Boyer et al. Effective delivery of siRNA into cancer cells and tumors using well-defined biodegradable cationic star polymers
Hinton et al. The effect of RAFT-derived cationic block copolymer structure on gene silencing efficiency
EP2716689A1 (en) Polymer comprising a plurality of branches having at least one disulfide group and/or at least one vinyl group
Sunasee et al. Biodegradable and nontoxic nanogels as nonviral gene delivery systems
JP2011523641A (ja) 高分子キャリア
Pafiti et al. Hydrophilic cationic star homopolymers based on a novel diethanol-N-methylamine dimethacrylate cross-linker for siRNA transfection: synthesis, characterization, and evaluation
JP2011520901A (ja) 治療剤の細胞内送達のためのミセル
Ulkoski et al. High-throughput automation of endosomolytic polymers for mrna delivery
Lin et al. Grafting from small interfering ribonucleic acid (siRNA) as an alternative synthesis route to siRNA–polymer conjugates
Jung et al. Structures and Protonation States of Hydrophilic–Cationic Diblock Copolymers and Their Binding with Plasmid DNA
Chen et al. Poly (beta-amino ester)-based nanoparticles enable nonviral delivery of base editors for targeted tumor gene editing
Hanson et al. Cationic Micelles Outperform Linear Polymers for Delivery of Antisense Oligonucleotides in Serum: An Exploration of Polymer Architecture, Cationic Moieties, and Cell Addition Order
Dalal et al. Hydrophilic Surface Modification of Cationic Unimolecular Bottlebrush Vectors Moderate pDNA and RNP Bottleplex Stability and Delivery Efficacy
Loczenski Rose et al. Phosphonium polymethacrylates for short interfering RNA delivery: effect of polymer and RNA structural parameters on polyplex assembly and gene knockdown
Loczenski Rose et al. Phosphonium polymethacrylates for siRNA delivery: effect of polymer and RNA structural parameters on polyplex assembly and gene knockdown
Rose et al. Phosphonium polymethacrylates for siRNA delivery: effect of polymer and RNA structural parameters on polyplex assembly and gene knockdown.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160601

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20160601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191224