JP2017228914A - 伝送装置、警報転送方法および警報転送システム - Google Patents

伝送装置、警報転送方法および警報転送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017228914A
JP2017228914A JP2016123354A JP2016123354A JP2017228914A JP 2017228914 A JP2017228914 A JP 2017228914A JP 2016123354 A JP2016123354 A JP 2016123354A JP 2016123354 A JP2016123354 A JP 2016123354A JP 2017228914 A JP2017228914 A JP 2017228914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
wdm transmission
transmission apparatus
transmission
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016123354A
Other languages
English (en)
Inventor
淳平 本郷
Junpei Hongo
淳平 本郷
崇元 森山
Takamoto Moriyama
崇元 森山
隆一 木村
Ryuichi Kimura
隆一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016123354A priority Critical patent/JP2017228914A/ja
Priority to US15/616,087 priority patent/US10298440B2/en
Publication of JP2017228914A publication Critical patent/JP2017228914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0604Management of faults, events, alarms or notifications using filtering, e.g. reduction of information by using priority, element types, position or time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0686Additional information in the notification, e.g. enhancement of specific meta-data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/506Multiwavelength transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0256Optical medium access at the optical channel layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0631Management of faults, events, alarms or notifications using root cause analysis; using analysis of correlation between notifications, alarms or events based on decision criteria, e.g. hierarchy, tree or time analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/071Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using alarms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0246Exchanging or transporting network management information using the Internet; Embedding network management web servers in network elements; Web-services-based protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0654Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters

Abstract

【課題】警報の転送に要するトラフィックを少なくすること。
【解決手段】たとえばWDM伝送装置116は、WDM伝送装置111において検出された通信に関する第1警報をWDM伝送装置115から受信する。また、WDM伝送装置116は、自装置の第2警報を検出する。また、WDM伝送装置116は、受信した警報と検出した警報とを含む各警報のマスク処理を行い、マスクされなかった警報をネットワーク管理サーバ130へ送信する。
【選択図】図6

Description

本発明は、伝送装置、警報転送方法および警報転送システムに関する。
従来、波長が異なる複数の光信号を多重して同時に伝送するWDM(Wavelength Division Multiplexing:波長分割多重)伝送システムが知られている。また、光パスのアラーム状態の比較結果により光パスの障害の有無を判断する技術が知られている(たとえば、下記特許文献1参照。)。また、WDM伝送システムに用いられるWDM伝送装置において検出された警報を集約装置が集約してネットワーク管理サーバへ転送する技術が知られている。
特開2008−244823号公報
しかしながら、上述した従来技術では、たとえばWDM伝送システムに集約装置が設けられない場合は各WDM伝送装置において検出された警報がネットワーク管理サーバへ転送されるため、警報の転送に要するトラフィックが多くなるという問題がある。
1つの側面では、本発明は、警報の転送に要するトラフィックを少なくすることができる伝送装置、警報転送方法および警報転送システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の一側面によれば、相互に接続され通信を行う複数の伝送装置に含まれる伝送装置が、前記複数の伝送装置のうちの自装置と異なる第1伝送装置において検出された第1警報を、前記複数の伝送装置のうちの自装置と異なる第2伝送装置から受信し、自装置の第2警報を検出し、受信した前記第1警報と検出した前記第2警報とを含む各警報のマスク処理を行い、前記各警報のうちの前記マスク処理によってマスクされなかった警報を、前記複数の伝送装置のうちの自装置および前記第2伝送装置と異なる第3伝送装置へ送信し、または前記複数の伝送装置のいずれとも異なる所定装置へ送信する伝送装置、警報転送方法および警報転送システムが提案される。
本発明の一側面によれば、警報の転送に要するトラフィックを少なくすることができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態にかかる警報転送システムの一例を示す図である。 図2は、実施の形態にかかるWDM伝送システムの一例を示す図である。 図3は、実施の形態にかかるWDM伝送装置において発生する警報の一例を示す図である。 図4は、実施の形態にかかるWDM伝送装置における警報マスクハイアラーキの一例を示す図である。 図5は、実施の形態にかかるWDM伝送システムにおける警報の発生の一例を示す図である。 図6は、実施の形態にかかる警報転送システムにおける警報の転送の一例を示す図である。 図7は、実施の形態にかかるWDM伝送システムの他の一例を示す図である。 図8は、実施の形態にかかるWDM伝送装置が警報マスク処理に用いる情報の一例を示す図である。 図9は、実施の形態にかかるWDM伝送システムにおいて発生した各警報の方路情報が異なる場合の一例を示す図である。 図10は、実施の形態にかかるWDM伝送システムにおいて発生した各警報のCH情報が異なる場合の一例を示す図である。 図11は、実施の形態にかかるWDM伝送システムにおいて発生した各警報のADD/DROP情報が異なる場合の一例を示す図である。 図12は、実施の形態にかかるWDM伝送システムにおいて発生した各警報の上流/下流の一例を示す図である。 図13は、実施の形態にかかるWDM伝送装置が送信する警報情報の一例を示す図である。 図14は、実施の形態にかかるWDM伝送装置が記憶する警報管理テーブルの一例を示す図である。 図15は、実施の形態にかかる警報転送システムにおける処理の第1の例を示す図である。 図16は、実施の形態にかかる警報転送システムにおける処理の第2の例を示す図である。 図17は、実施の形態にかかる警報転送システムにおける処理の第3の例を示す図である。 図18は、実施の形態にかかる警報転送システムにおける処理の第4の例を示す図である。 図19は、実施の形態にかかるWDM伝送装置およびネットワーク管理サーバの一例を示す図である。 図20は、実施の形態にかかるWDM伝送装置(隣接装置)による処理の一例を示すフローチャートである。 図21は、実施の形態にかかる警報マスク処理の一例を示すフローチャートである。 図22は、実施の形態にかかるWDM伝送装置(末端装置)による処理の一例を示すフローチャート(その1)である。 図23は、実施の形態にかかるWDM伝送装置(末端装置)による処理の一例を示すフローチャート(その2)である。 図24は、実施の形態にかかるWDM伝送システムのADD方向のハードウェア構成の一例を示す図である。 図25は、実施の形態にかかるWDM伝送システムのDROP方向のハードウェア構成の一例を示す図である。 図26は、実施の形態にかかるTRPNのハードウェア構成の一例を示す図である。 図27は、実施の形態にかかるWDM伝送システムにおけるWDM伝送装置の配置の一例を示す図である。
以下に図面を参照して、本発明にかかる伝送装置、警報転送方法および警報転送システムの実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
(実施の形態にかかる警報転送システム)
図1は、実施の形態にかかる警報転送システムの一例を示す図である。図1に示すように、実施の形態にかかる警報転送システム100は、たとえば、WDM伝送システム110と、管理者ネットワーク網120と、ネットワーク管理サーバ130と、を含む。また、警報転送システム100は、たとえば、WDM伝送システム110において発生した警報を、管理者ネットワーク網120を介してネットワーク管理サーバ130へ転送するシステムである。
WDM伝送システム110は、複数のWDM伝送装置(WDM伝送装置111〜116,…)が多段接続された光通信システムである。図1に示す例では、WDM伝送装置111〜116のそれぞれは、相互に接続され通信(たとえば光伝送)を行うブレード型の伝送装置である。たとえば、WDM伝送装置111〜116,…は、互いに直列に接続されることにより光経路を形成し、光信号を電気信号に変換せずに伝送する。
また、WDM伝送装置111〜116,…は、管理者ネットワーク網120を介してネットワーク管理サーバ130と接続されている。ただし、WDM伝送装置111〜116,…のすべてがネットワーク管理サーバ130と接続されていなくてもよく、WDM伝送装置111〜116,…の少なくともいずれかがネットワーク管理サーバ130と接続されていればよい。
また、WDM伝送システム110は、たとえば、WDM伝送装置111〜116,…の接続関係等を集中管理する集中管理装置を用いずに、ブレード型のWDM伝送装置111〜116,…を相互に接続するブレード型のWDM伝送システムである。
管理者ネットワーク網120は、警報転送システム100におけるコントロールプレーン(C−Plane)の信号を伝送するためのネットワークである。WDM伝送システム110において検出された警報は、管理者ネットワーク網120を介してネットワーク管理サーバ130へ転送される。ただし、警報転送システム100において管理者ネットワーク網120を省き、WDM伝送システム110とネットワーク管理サーバ130とが直接接続された構成としてもよい。
ネットワーク管理サーバ130は、管理者ネットワーク網120を介してWDM伝送システム110の管理を行うサーバである。WDM伝送システム110の管理には、WDM伝送システム110のWDM伝送装置において発生した警報の監視が含まれる。たとえば、ネットワーク管理サーバ130は、OPS(OPeration System)などの保守運用システムである。
(実施の形態にかかるWDM伝送システム)
図2は、実施の形態にかかるWDM伝送システムの一例を示す図である。図2においては、図1に示したWDM伝送システム110が、光の波長単位で光信号の分岐(DROP)および挿入(ADD)を行うOADM(Optical Add Drop Multiplexer:光挿入分岐装置)である場合について説明する。
この場合に、WDM伝送システム110は、複数のWDM伝送装置として、たとえば、図2に示すように、AMP210と、DAMP220と、WSS230と、MUX/DEMUX240と、TRPN251〜25nと、を備える。これらの各WDM伝送装置は光ファイバ等で接続された多段構成となっている。
AMPはamplifier(アンプ)の略である。DAMPはDrop amplifier(ドロップアンプ)の略である。WSSはWavelength Selective Switch(波長選択スイッチ)の略である。MUX/DEMUXはMultiplexer/Demultiplexer(マルチプレクサ/デマルチプレクサ)の略である。TRPNはTransponder(トランスポンダ)の略である。
WDM伝送システム110において、ネットワーク側からクライアント側への下りの光伝送方向をDROP(ドロップ)方向と称し、クライアント側からネットワーク側への上りの光伝送方向をADD(アド)方向と称する。
AMP210は、ネットワーク側から送信されたDROP方向の光信号を増幅し、増幅したDROP方向の光信号をDAMP220へ出力する。また、AMP210は、WSS230から出力されたADD方向の光信号を増幅し、増幅したADD方向の光信号をネットワーク側へ送信する。
DAMP220は、AMP210から出力されたDROP方向の光信号を増幅し、増幅したDROP方向の光信号をWSS230へ出力する。図2に示す例ではDAMP220をAMP210とWSS230との間に設ける構成としているが、DAMP220をWSS230とMUX/DEMUX240との間に設ける構成としてもよい。
WSS230は、DAMP220から出力されたDROP方向の光信号の波長選択スイッチングを行い、波長選択スイッチングを行ったDROP方向の光信号をMUX/DEMUX240へ出力する。また、WSS230は、MUX/DEMUX240から出力されたADD方向の光信号の波長選択スイッチングを行い、波長選択スイッチングを行ったADD方向の光信号をAMP210へ出力する。
MUX/DEMUX240は、WSS230から出力されたDROP方向の光信号を波長多重分離(分波)し、波長多重分離により得られたDROP方向の各光信号をそれぞれTRPN251〜25nへ出力する。また、MUX/DEMUX240は、TRPN251〜25nから出力されたADD方向の各光信号を波長多重(合波)し、波長多重により得られた光信号をWSS230へ出力する。
TRPN251〜25nのそれぞれは、MUX/DEMUX240から出力されたDROP方向の光信号を受光し、受光して得られたDROP方向の信号(電気信号)をクライアント側へ出力する。また、TRPN251〜25nのそれぞれは、クライアント側から入力されたADD方向の信号(電気信号)を、互いに異なる波長の光信号に変換し、変換したADD方向の光信号をMUX/DEMUX240へ出力する。図2に示す例では、88個のチャネル(CH1〜CH88)に対応する88個のTRPN251〜25n(n=88)が設けられている。
図2に示すように、WDM伝送システム110は、複数のWDM伝送装置による多段構成である。このため、あるWDM伝送装置が故障してそのWDM伝送装置において障害(原因障害と称する)が発生すると、光伝送の経路における後段のWDM伝送装置において、原因障害から波及した障害(波及障害と称する)が多数発生する。以下の説明において、原因障害を示す警報を原因警報と称し、波及障害を示す警報を波及警報と称する。
(実施の形態にかかるWDM伝送装置において発生する警報)
図3は、実施の形態にかかるWDM伝送装置において発生する警報の一例を示す図である。WDM伝送システム110における各WDM伝送装置においては、たとえば図3のテーブル300に示す各警告が発生する。テーブル300に示すカテゴリは、警報の発生範囲を示す。たとえば、カテゴリのEQPTは、インタフェースカードやWDM伝送装置の全体が対象の警報を示す。また、カテゴリのPortは、WDM伝送装置のポートが対象の警報を示す。カテゴリのInterfaceは、WDM伝送装置のインタフェース(facility)が対象の警報を示す。
たとえば、図2に示したAMP210において発生しカテゴリがEQPTの警報としては、RMVD、MEA、FLT、SWRESET、WARMUP等がある。また、AMP210において発生しカテゴリがPortの警報としては、INDWN、POS等がある。また、AMP210において発生しカテゴリがInterfaceの警報としては、BDI−O、LOS、PMI、POS、LOF、Nolight等がある。
同様に、DAMP220、WSS230、MUX/DEMUX240およびTRPN251〜25nのそれぞれにも、各種カテゴリの警報が設定されている。図3に示すように、WDM伝送システム110における各WDM伝送装置においては、WDM伝送装置の種別ごとに、発生する警報が異なる。
(実施の形態にかかるWDM伝送装置における警報マスクハイアラーキ)
図4は、実施の形態にかかるWDM伝送装置における警報マスクハイアラーキの一例を示す図である。図4においては、一例として、WSS230のADD方向における警報マスクハイアラーキ400について説明する。WSS230は、ADD方向における警報について、図4に示す警報マスクハイアラーキ400を用いて警報マスク処理を行う。警報マスク処理は、一例としては、光伝送の同一の経路において検出された各警報のうちの、その経路におけるより下流のWDM伝送装置において検出された警報をマスクする処理である。警報をマスクする処理は、たとえば、その警報を警報転送経路における下流の装置へ送信しないようにする処理である。
警報マスクハイアラーキ400において、たとえば、PC1は、WSS230におけるクライアント側のポート番号=1を示している。PE1は、WSS230におけるネットワーク側のポート番号=1を示している。
警報マスクハイアラーキ400における四角内の文字列のそれぞれが警報に該当する。警報マスクハイアラーキ400のうちの警報群410は、WSS230において発生した警報を示す。警報マスクハイアラーキ400のうちの警報群420は、WSS230と異なるWDM伝送装置において発生した警報を示す。
警報マスクハイアラーキ400の図面上の上側にある警報ほど上位の(優先順位が高い)警報である。つまり、同時に複数の警報が発生した場合には、発生した警報の上下関係(優先順位)をソフトウェアが警報マスクハイアラーキ400に基づいて判断し、より下位(優先順位が低い)方の警報をマスクする。これが警報マスク処理である。警報マスクハイアラーキ400は、警報マスクハイアラーキ400に従って警報マスク処理を行うことにより、より原因障害から遠い波及障害を示す警報がマスクされるように作成される。
警報マスクハイアラーキ400は、たとえば、WSS230による警報マスク処理の対象となり得る警報のそれぞれについて、その警報より上位の警報、すなわちその警報をマスクする警報を示すテーブルによって実現することができる。WSS230の警報マスク処理の対象となり得る警報には、WSS230が検出し得るWSS230の障害を示す警報と、WSS230が他のWDM伝送装置から受信し得る警報と、が含まれる。
図4においてはWSS230のADD方向における警報マスクハイアラーキ400について説明したが、WSS230のDROP方向における警報マスクハイアラーキもWSS230に設定される。また、AMP210、DAMP220、MUX/DEMUX240およびTRPN251〜25nのそれぞれについても同様に、ADD方向およびDROP方向の警報マスクハイアラーキが設定される。
(実施の形態にかかるWDM伝送装置における警報の発生)
図5は、実施の形態にかかるWDM伝送システムにおける警報の発生の一例を示す図である。図5において、図2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。たとえば、CH2のTRPN252が故障し、TRPN252において警報FLT(装置単体の故障)が発生したとする。
そして、TRPN252の故障から波及して、ADD方向においてTRPN252より下流(後段)のWSS230において警報INDWN(PC1−2)が発生したとする。INDWN(PC1−2)は、たとえば、WSS230におけるクライアント側のポート#1のチャネル#2で光が断になったことを意味する。
この場合に、WSS230がこれらの警報について警報マスク処理を行うと、図4に示した警報マスクハイアラーキ400においては警報FLTより警報INDWN(PC1−2)の方が下位であるため、警報INDWN(PC1−2)がマスクされることになる。
(実施の形態にかかる警報転送システムにおける警報の転送)
図6は、実施の形態にかかる警報転送システムにおける警報の転送の一例を示す図である。図6において、図1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。実施の形態にかかる警報転送システム100においては、WDM伝送システム110の各WDM伝送装置が、図6に示すようにバケツリレー方式によりWDM伝送装置間で警報を転送する警報転送経路を形成する。
そして、WDM伝送システム110の各WDM伝送装置が警報マスク処理を実施し、各WDM伝送装置によってマスクされなかった警報を、警報転送経路の最下流のWDM伝送装置がネットワーク管理サーバ130に通知する。警報転送経路は、WDM伝送システム110の各WDM伝送装置による光伝送の経路と同じ経路であってもよいし、WDM伝送システム110の各WDM伝送装置による光伝送の経路と異なる経路であってもよい。
また、各WDM伝送装置は、各WDM伝送装置における警報マスク処理を可能にするために、警報転送経路における下流のWDM伝送装置へ警報を送信する際に、装置間の接続情報を特定可能な警報付加情報を付加して送信する。そして、各WDM伝送装置は、他のWDM伝送装置から警報を受信した際に、受信した警報に付加された警報付加情報に基づいてWDM伝送装置間の接続情報を特定し、警報マスクハイアラーキに従って警報マスク処理を行う。
警報転送経路は、たとえば各WDM伝送装置の間のC−Planeによって実現される。また、警報転送経路は、各WDM伝送装置が行う光伝送の制御チャネルによって実現されてもよいし、各WDM伝送装置が行う光伝送とは別の通信チャネルによって実現されてもよい。図6に示す例では、WDM伝送装置111〜116が直列に接続された警報転送経路が形成されている。WDM伝送装置111〜116は、直接的に互いに接続されてもよいし、ハブ等を介して間接的に接続されてもよい。
また、WDM伝送装置111が、WDM伝送装置111〜116のうちの警報転送経路における最上流のWDM伝送装置である。また、WDM伝送装置116が、WDM伝送装置111〜116のうちの警報転送経路における最下流のWDM伝送装置である。以下の説明において、WDM伝送装置111〜116のうちの警報転送経路における最下流のWDM伝送装置116を末端装置と称する。また、WDM伝送装置111〜116のうちの末端装置ではないWDM伝送装置111〜115を隣接装置と称する。
図6に示したように、WDM伝送装置111〜116がそれぞれ警報マスク処理を行って警報を転送することで、末端装置であるWDM伝送装置116は、原因警報を特定し、特定した原因警報をネットワーク管理サーバ130へ送信することができる。これにより、WDM伝送装置111〜116の間および管理者ネットワーク網120において伝送される警報の数を少なくし、通信量の削減を図ることができる。また、ネットワーク管理サーバ130において、原因障害の特定が容易になり、障害の迅速な復旧が可能になる。
(実施の形態にかかるWDM伝送システム)
図7は、実施の形態にかかるWDM伝送システムの他の一例を示す図である。図7において、図2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。WDM伝送システム110は、たとえば、図7に示すように、AMP210,710と、DAMP220,720と、WSS230,730と、MUX/DEMUX240,740と、TRPN251〜25n,751〜75n,と、を含んでいてもよい。
WDM伝送システム110においては、AMPごとにネットワーク側の方向が決まっており、この方向を方路と称する。図7に示す例では、AMP210に対応する方路#1と、AMP710に対応する方路#2と、がある。図7に示す例において、AMP210、DAMP220、WSS230、MUX/DEMUX240およびTRPN251〜25nは、ネットワーク側の方路#1に対応するWDM伝送装置である。
AMP710、DAMP720、WSS730、MUX/DEMUX740およびTRPN751〜75nは、ネットワーク側の方路#2に対応するWDM伝送装置である。また、AMP710、DAMP720、WSS730、MUX/DEMUX740およびTRPN751〜75nは、それぞれAMP210、DAMP220、WSS230、MUX/DEMUX240およびTRPN251〜25nと同様の構成である。
図2においてはWDM伝送システム110における方路が2個である構成について説明したが、WDM伝送システム110における方路は2個に限らず、1個(たとえば図2参照)や3個以上であってもよい。
(実施の形態にかかるWDM伝送装置が警報マスク処理に用いる情報)
図8は、実施の形態にかかるWDM伝送装置が警報マスク処理に用いる情報の一例を示す図である。WDM伝送システム110の各WDM伝送装置が警報マスク処理を行う際には、たとえば、各警報について、その各警報が同一の経路において発生した各警報か否かと、その各警報のいずれが上流でいずれが下流であるかと、を判断することを要する。
各警報のいずれが上流でいずれが下流であるかの判断は、たとえば、各警報のうちの、光伝送の経路においてより上流のWDM伝送装置で発生した警報はいずれであり、光伝送の経路においてより下流のWDM伝送装置で発生した警報はいずれであるかの判断である。これらの判断を行うために、WDM伝送システム110の各WDM伝送装置は、たとえば、警報のそれぞれについて、上述した警報付加情報として、方路情報801と、CH情報802と、ADD/DROP情報803と、ブレード名804と、を用いる。
方路情報801は、対象の警報がいずれの方路に属する光経路において発生したかを示す情報である。CH情報802は、対象の警報がいずれの波長チャネルに属する光経路において発生したかを示す情報である。ADD/DROP情報803は、対象の警報がADD方向およびDROP方向のいずれの信号方向に属する光経路において発生したかを示す情報である。ブレード名804は、対象の警報が検出されたWDM伝送装置(WDMブレード)の種別を示す情報である。
たとえば、方路情報801、CH情報802およびADD/DROP情報803を用いることで、警報の各組み合わせについて、その組合せの各警報が光伝送の同一の経路において発生したか否かを判断することができる。すなわち、方路情報801、CH情報802およびADD/DROP情報803がすべて一致する各警報は、光伝送の同一の経路において発生した各警報であるため、警報マスク処理において互いにマスク対象になると判断することができる。このような各警報は警報マスク処理の対象となる。
また、方路情報801、CH情報802およびADD/DROP情報803の少なくとも一つの情報が一致しない各警報は、光伝送の異なる経路において発生した各警報であるため、警報マスク処理において互いにマスク対象にならないと判断することができる。
また、警報マスク処理において互いにマスク対象になると判断した各警報について、ADD/DROP情報803およびブレード名804を用いることで、その各警報のいずれが上流でいずれが下流であるかを判断することができる。
したがって、上述した方路情報801、CH情報802、ADD/DROP情報803およびブレード名804と、警報マスクハイアラーキ(たとえば図4に示した警報マスクハイアラーキ400)と、を用いることで警報マスク処理を行うことができる。
(実施の形態にかかるWDM伝送システムにおいて発生した各警報の方路情報が異なる場合)
図9は、実施の形態にかかるWDM伝送システムにおいて発生した各警報の方路情報が異なる場合の一例を示す図である。図9において、図7に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図9に示す経路901は方路#1の経路であり、図9に示す経路902は方路#2の経路である。したがって、経路901において発生した障害を示す警報と、経路902において発生した障害を示す警報と、は互いに方路情報801が異なるため警報マスク処理において互いにマスク対象とならない。
(実施の形態にかかるWDM伝送システムにおいて発生した各警報のCH情報が異なる場合)
図10は、実施の形態にかかるWDM伝送システムにおいて発生した各警報のCH情報が異なる場合の一例を示す図である。図10において、図7に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図10に示す経路1001はCH2の経路であり、図10に示す経路1002はCH87の経路である。
したがって、経路1001において発生した障害を示す警報と、経路1002において発生した障害を示す警報と、は互いにCH情報802が異なるため警報マスク処理において互いにマスク対象とならない。経路1001において発生した障害を示す警報は、一例としてはCH2のTRPN252の警報である。経路1002において発生した障害を示す警報は、一例としてはWSS230のINDWN(PC1−87)である。
(実施の形態にかかるWDM伝送システムにおいて発生した各警報のADD/DROP情報が異なる場合)
図11は、実施の形態にかかるWDM伝送システムにおいて発生した各警報のADD/DROP情報が異なる場合の一例を示す図である。図11において、図7に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図11に示す経路1101はADD方向の経路であり、図11に示す経路1102はDROP方向の経路である。したがって、経路1101において発生した障害を示す警報と、経路1102において発生した障害を示す警報と、は互いにADD/DROP情報803が異なるため警報マスク処理において互いにマスク対象とならない。
図9〜図11に示したように、方路情報801、CH情報802およびADD/DROP情報803を用いることにより、各警報が同一の経路において発生したか否かを判断することが可能になる。
(実施の形態にかかるWDM伝送システムにおいて発生した各警報の上流/下流)
図12は、実施の形態にかかるWDM伝送システムにおいて発生した各警報の上流/下流の一例を示す図である。図12において、図7に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図12に示す経路1210は、方路#1、CH2かつADD方向の経路である。障害1211,1212は、ともに経路1210において発生した障害である。
たとえば、OADMのADD方向においてはTRPN、MUX/DEMUX、WSS、AMPの順に接続される。また、OADMのDROP方向においてはAMP、DAMP、WSS、MUX/DEMUX、TRPNの順に接続される。したがって、これらの関係を示す情報と、ADD/DROP情報803およびブレード名804と、を用いることで、光伝送の経路における各警報の相対的な上流/下流を判断することができる。
たとえば、障害1211はMUX/DEMUX240において発生した障害であり、障害1212はWSS230において発生した障害である。この場合に、障害1211,1212の警報に対応するADD/DROP情報803がともにADD方向を示し、障害1211の警報に対応するブレード名804がMUX/DEMUXを示し、障害1212の警報に対応するブレード名804がWSSを示す。このため、障害1212の警報は、障害1211の警報よりも、光伝送の経路の下流において発生した障害の警報であると判断することができる。
(実施の形態にかかるWDM伝送装置が送信する警報情報)
図13は、実施の形態にかかるWDM伝送装置が送信する警報情報の一例を示す図である。WDM伝送装置111〜116のうちの隣接装置であるWDM伝送装置111〜115は、警報転送経路において自装置の下流側に隣接するWDM伝送装置に対して警報を送信する際に、たとえば図13に示す警報情報1300を送信する。
図13に示す警報情報1300は、ヘッダ1310と、ペイロード1320と、を含むSNMPメッセージのPDUである。SNMPはSimple Network Management Protocolの略である。PDUはProtocol Data Unitの略である。ヘッダ1310は、TAG、長さ、バージョン、コミュニティ名、PDUタイプ、リクエストID、エラーステータス、エラーインデックスを含む。
ヘッダ1310のTAGは、警報情報1300の種別を示す1[byte]のタグである。ヘッダ1310の長さは、PDUの長さを示す1[byte]の情報である。ヘッダ1310のバージョンは、警報情報1300のSNMPのバージョンを示す3[byte]の情報である。ヘッダ1310のコミュニティ名は、認証用の識別子を示す6[byte]の情報である。
ヘッダ1310のPDUタイプは、警報情報1300のPDUのタイプを示す2[byte]の情報である。ヘッダ1310のリクエストIDは、リクエストの種別を示す6[byte]の情報である。ヘッダ1310のエラーステータスは、エラーの状況を示す3[byte]の情報である。ヘッダ1310のエラーインデックスは、エラーの種別を示す3[byte]の情報である。
ペイロード1320は、警報1321と、警報付加情報1322と、を含む。警報1321は、ハードウェアから検出された障害を示す情報である。警報付加情報1322は、各WDM伝送装置において警報マスク処理を実施するための情報であり、たとえば、方路情報と、ブレード名と、ポート情報と、CH情報と、ADD/DROP情報と、を含む。
警報付加情報1322の方路情報、ブレード名、CH情報およびADD/DROP情報は、それぞれたとえば図8に示した方路情報801、ブレード名804、CH情報802およびADD/DROP情報803に相当する情報である。なお、警報付加情報1322のポート情報がなくても警報マスク処理は可能であるため、警報付加情報1322からポート情報を省いてもよい。
なお、対象の警報がFLTやSWRESETのようにWDM伝送装置の全体が対象の警報については、CH情報やポート情報がないため、たとえばCH情報やポート情報の値を“0”とすることができる。これにより、警報転送経路の下流のWDM伝送装置において、対象の警報がCH単位やポート単位でないことを判断することができる。
隣接装置であるWDM伝送装置111〜115が他のWDM伝送装置に対して送信する警報情報1300について説明したが、末端装置であるWDM伝送装置116がネットワーク管理サーバ130へ警報を送信する際にも警報情報1300を用いることができる。ただし、WDM伝送装置116が送信する警報情報1300においては警報付加情報1322を省いてもよい。
(実施の形態にかかるWDM伝送装置が記憶する警報管理テーブル)
図14は、実施の形態にかかるWDM伝送装置が記憶する警報管理テーブルの一例を示す図である。WDM伝送システム110における各WDM伝送装置は、たとえば図14に示す警報管理テーブル1400を記憶する。
警報管理テーブル1400は、登録された警報ごとに、警報名と、ブレード名(ブレードID)と、ポート情報と、方路情報と、CH情報と、ADD/DROP情報と、を項目として含む。警報管理テーブル1400のブレード名、方路情報、CH情報およびADD/DROP情報は、それぞれたとえば図8に示したブレード名804、方路情報801、CH情報802およびADD/DROP情報803に相当する警報付加情報である。
WDM伝送システム110における各WDM伝送装置は、自装置において検出した警報および他のWDM伝送装置から受信した警報を警報管理テーブル1400に登録する。そして、WDM伝送システム110における各WDM伝送装置は、自装置の警報管理テーブル1400に登録した各警報について自装置の警報マスクハイアラーキに従って警報マスク処理を行う。
図14に示す例では、警報管理テーブル1400のレコード1401,1402に対応する各警報において、方路情報、CH情報およびADD/DROP情報が一致しているため、光伝送における同一の経路において発生した各警報であると判断することができる。したがって、この各警報が警報マスク処理においてマスク対象となる。
たとえば、レコード1401,1402に対応する各警報のADD/DROP情報はADD方向を示し、レコード1401,1402に対応する各警報のブレード名はそれぞれAMPおよびWSSを示している。上述したように、光伝送のADD方向の経路においては、AMPはWSSより下流に接続される。したがって、警報マスク処理においては、警報マスクハイアラーキに従って、レコード1401に対応するAMPの警報が、レコード1402に対応するWSSの警報によってマスクされる。
図14に示す例では警報管理テーブル1400に警報名を登録する構成について説明したが、警報管理テーブル1400に警報そのものを登録する構成としてもよい。
(実施の形態にかかる警報転送システムにおける警報転送処理)
つぎに、図15〜図18において、WDM伝送装置114〜116およびネットワーク管理サーバ130における警報転送処理について説明する。図15〜図18に示す例では、たとえば、図5に示したように、WDM伝送装置116は、警報転送経路において管理者ネットワーク網120を介してネットワーク管理サーバ130に接続された末端装置である。WDM伝送装置115は、警報転送経路においてWDM伝送装置116の上流に接続された隣接装置である。WDM伝送装置114は、警報転送経路においてWDM伝送装置115の上流に接続された隣接装置である。
(実施の形態にかかる警報転送システムにおける処理)
図15は、実施の形態にかかる警報転送システムにおける処理の第1の例を示す図である。実施の形態にかかる警報転送システム100においては、たとえば図15にかかる各ステップが実行される場合がある。図15においては、WDM伝送装置115において故障1500が発生し、故障1500による障害を示す警報がWDM伝送装置115において最初に検出される場合について説明する。
まず、WDM伝送装置115が、自装置における警報収集タイミングにおいて、故障1500によるWDM伝送装置115における障害を示す警報を検出する(ステップS1501)。ステップS1501において検出される警報は、故障1500が発生したWDM伝送装置115における障害を示す警報であるため原因警報である。ただし、ステップS1501の時点ではこの警報が原因警報であることはWDM伝送装置115において判明していない。
つぎに、WDM伝送装置115が、ステップS1501によって検出した警報に関する警報付加情報を、その警報の検出箇所に基づいて作成する(ステップS1502)。警報付加情報には、たとえば、その警報の検出箇所を示すブレード名、ポート番号、方路情報、CH情報およびADD/DROP情報が含まれる(たとえば図8参照)。WDM伝送装置115は、ステップS1502によって作成した警報付加情報を、ステップS1501によって検出した警報と対応付けて自装置の警報管理テーブル(たとえば図14参照)に登録する。
つぎに、WDM伝送装置115が、自装置の警報管理テーブルにおける警報を警報マスクハイアラーキ(たとえば図4参照)に従ってマスクする警報マスク処理を行う(ステップS1503)。ステップS1503の警報マスク処理においては、ステップS1501によって検出された警報はマスクされない。
つぎに、WDM伝送装置115が、ステップS1501によって検出された警報がステップS1503の警報マスク処理によってマスクされなかったため、この警報の発生を通知する警報情報をWDM伝送装置116へ送信する(ステップS1504)。警報の発生を通知する警報情報は、たとえば、その警報と、その警報について作成された警報付加情報と、を含む(たとえば図13参照)。WDM伝送装置116は、自装置における警報収集タイミングにおいて、ステップS1504によって送信された警報情報を検出し、検出した警報情報に含まれる警報および警報付加情報を対応付けて自装置の警報管理テーブルに登録する。
つぎに、WDM伝送装置116が、自装置の警報管理テーブルにおける警報を警報マスクハイアラーキに従ってマスクする警報マスク処理を行う(ステップS1505)。ステップS1505においては、ステップS1504によってWDM伝送装置116へ送信された警報情報が示す警報はマスクされない。
つぎに、WDM伝送装置116が、ステップS1504によってWDM伝送装置116へ送信された警報情報が示す警報がマスクされず、かつ自装置が末端装置であるため、その警報について、ステップS1505の警報マスク処理から所定の保護時間待ちを行う。所定の保護時間は、たとえば、対象の警報をマスクする別の警報がWDM伝送装置116へ到達し得る時間である。WDM伝送装置116は、所定の保護時間が満了すると、ステップS1504によってWDM伝送装置116へ送信された警報情報をネットワーク管理サーバ130へ転送する(ステップS1506)。
つぎに、ネットワーク管理サーバ130が、ステップS1506によって転送された警報情報に含まれる警報の発生を警報転送システム100の管理者へ通知(たとえば表示)する(ステップS1507)。これにより、警報転送システム100の管理者は、WDM伝送装置115の障害を示す原因警報を参照することによってWDM伝送装置115の故障1500を特定し、たとえばWDM伝送装置115の再起動、修理、交換等の復旧作業を行うことができる。
また、WDM伝送装置114が、自装置における警報収集タイミングにおいて、故障1500に起因してWDM伝送装置114において発生した障害を示す警報を検出したとする(ステップS1508)。ステップS1508において検出される警報は、WDM伝送装置115の障害から波及してWDM伝送装置114において発生した障害を示す警報であるため波及警報である。ただし、ステップS1508の時点ではこの警報が波及警報であることはWDM伝送装置114において判明していない。
つぎに、WDM伝送装置114が、ステップS1508によって検出した警報に関する警報付加情報を、その警報の検出箇所に基づいて作成する(ステップS1509)。WDM伝送装置114は、ステップS1509によって作成した警報付加情報を、ステップS1508によって検出した警報と対応付けて自装置の警報管理テーブルに登録する。
つぎに、WDM伝送装置114が、自装置の警報管理テーブルにおける警報を警報マスクハイアラーキに従ってマスクする警報マスク処理を行う(ステップS1510)。ステップS1510の警報マスク処理においては、ステップS1508によって検出された警報はマスクされない。
つぎに、WDM伝送装置114が、ステップS1508によって検出された警報がステップS1510の警報マスク処理によってマスクされなかったため、この警報の発生を通知する警報情報をWDM伝送装置115へ送信する(ステップS1511)。WDM伝送装置115は、自装置における警報収集タイミングにおいて、ステップS1511によって送信された警報情報を検出し、検出した警報情報に含まれる警報および警報付加情報を対応付けて自装置の警報管理テーブルに登録する。
つぎに、WDM伝送装置115が、自装置の警報管理テーブルにおける警報を警報マスクハイアラーキに従ってマスクする警報マスク処理を行う(ステップS1512)。ステップS1512においては、ステップS1511によってWDM伝送装置115へ送信された警報情報が示す警報は、ステップS1501によって検出された警報に基づいてマスクされる。これにより、ステップS1508によって検出された波及警報についてはWDM伝送装置116やネットワーク管理サーバ130へ転送されないようにすることができる。
図16は、実施の形態にかかる警報転送システムにおける処理の第2の例を示す図である。実施の形態にかかる警報転送システム100においては、たとえば図16にかかる各ステップが実行される場合がある。図16においては、WDM伝送装置115において故障1600が発生し、故障1600に起因する障害を示す警報がWDM伝送装置114において最初に検出される場合について説明する。
まず、WDM伝送装置114が、自装置における警報収集タイミングにおいて、故障1600に起因するWDM伝送装置114における障害を示す警報を検出する(ステップS1601)。ステップS1601において検出される警報は、WDM伝送装置115の障害から波及してWDM伝送装置114において発生した障害を示す警報であるため波及警報である。ただし、ステップS1601の時点ではこの警報が波及警報であることはWDM伝送装置114において判明していない。
つぎに、WDM伝送装置114が、ステップS1601によって検出した警報に関する警報付加情報を、その警報の検出箇所に基づいて作成する(ステップS1602)。WDM伝送装置114は、ステップS1602によって作成した警報付加情報を、ステップS1601によって検出した警報と対応付けて自装置の警報管理テーブルに登録する。
つぎに、WDM伝送装置114が、自装置の警報管理テーブルにおける警報を警報マスクハイアラーキに従ってマスクする警報マスク処理を行う(ステップS1603)。ステップS1603の警報マスク処理においては、ステップS1601によって検出された警報はマスクされない。
つぎに、WDM伝送装置114が、ステップS1601によって検出された警報がステップS1603の警報マスク処理によってマスクされなかったため、この警報の発生を通知する警報情報をWDM伝送装置115へ送信する(ステップS1604)。WDM伝送装置115は、自装置における警報収集タイミングにおいて、ステップS1604によって送信された警報情報を検出し、検出した警報情報に含まれる警報および警報付加情報を対応付けて自装置の警報管理テーブルに登録する。
つぎに、WDM伝送装置115が、自装置の警報管理テーブルにおける警報を警報マスクハイアラーキに従ってマスクする警報マスク処理を行う(ステップS1605)。ステップS1605においては、WDM伝送装置115における原因警報がWDM伝送装置115の警報管理テーブルに登録されていないため、ステップS1604によってWDM伝送装置115へ送信された警報情報が示す警報はマスクされない。
つぎに、WDM伝送装置115が、ステップS1604によって送信された警報がステップS1605の警報マスク処理によってマスクされなかったため、この警報の発生を通知する警報情報をWDM伝送装置116へ転送する(ステップS1606)。WDM伝送装置116は、自装置における警報収集タイミングにおいて、ステップS1606によって転送された警報情報を検出し、検出した警報情報に含まれる警報および警報付加情報を対応付けて自装置の警報管理テーブルに登録する。
つぎに、WDM伝送装置116が、自装置の警報管理テーブルにおける警報を警報マスクハイアラーキに従ってマスクする警報マスク処理を行う(ステップS1607)。ステップS1607においては、WDM伝送装置115における原因警報がWDM伝送装置116の警報管理テーブルに登録されていないため、ステップS1606によってWDM伝送装置116へ送信された警報情報が示す警報はマスクされない。このため、WDM伝送装置116は、ステップS1606によってWDM伝送装置116へ送信された警報情報が示す警報についての保護時間待ちを行う。
また、WDM伝送装置115が、ステップS1606の後に、自装置における警報収集タイミングにおいて、故障1600によるWDM伝送装置115における障害を示す警報を検出したとする(ステップS1608)。ステップS1608において検出される警報は、故障1600が発生したWDM伝送装置115における障害を示す警報であるため原因警報である。
つぎに、WDM伝送装置115が、ステップS1608によって検出した警報に関する警報付加情報を、その警報の検出箇所に基づいて作成する(ステップS1609)。WDM伝送装置115は、ステップS1609によって作成した警報付加情報を、ステップS1608によって検出した警報と対応付けて自装置の警報管理テーブルに登録する。
つぎに、WDM伝送装置115が、自装置の警報管理テーブルにおける警報を警報マスクハイアラーキに従ってマスクする警報マスク処理を行う(ステップS1610)。ステップS1610においては、ステップS1608によって検出された警報(原因警報)によって、ステップS1604によって送信された警報(波及警報)がマスクされる。
つぎに、WDM伝送装置115が、ステップS1608によって検出した警報の発生と、ステップS1604によって送信された警報情報が示す警報の復旧と、を通知する警報情報をWDM伝送装置116へ送信する(ステップS1611)。警報の復旧の通知は、その警報の転送の抑制を要求する通知である。WDM伝送装置116は、自装置における警報収集タイミングにおいて、ステップS1611によって送信された警報情報を検出し、検出した警報情報に基づいて、発生が通知された警報およびその警報付加情報を対応付けて自装置の警報管理テーブルに登録する。
また、WDM伝送装置116は、検出した警報情報に基づいて、自装置の警報管理テーブルに登録された警報のうち、復旧が通知された警報をマスクする。この場合は、ステップS1606によってWDM伝送装置116へ送信された警報情報が示す警報がマスクされる。すなわち、ステップS1606によってWDM伝送装置116へ送信された警報情報が示す警報は、ステップS1607の警報マスク処理によってマスクされなかったが、その後の保護時間においてステップS1611の警報情報が示す警報によってマスクされる。
つぎに、WDM伝送装置116が、自装置の警報管理テーブルにおける警報を警報マスクハイアラーキに従ってマスクする警報マスク処理を行う(ステップS1612)。ステップS1612においては、ステップS1611によってWDM伝送装置116へ送信された警報情報により発生が通知された警報はマスクされない。
つぎに、WDM伝送装置116が、ステップS1611によってWDM伝送装置116へ送信された警報情報が示す警報がマスクされず、かつ自装置が末端装置であるため、その警報について、ステップS1612の警報マスク処理から所定の保護時間待ちを行う。図16に示す例では、この保護時間中に、ステップS1611によってWDM伝送装置116へ送信された警報情報により発生が通知された警報の復旧を通知する警報情報はWDM伝送装置116へ送信されない。
このため、WDM伝送装置116は、保護時間が満了すると、ステップS1611によってWDM伝送装置116へ送信された警報情報をネットワーク管理サーバ130へ転送する(ステップS1613)。なお、ステップS1613において、WDM伝送装置116は、警報の復旧を通知する情報を省いた警報情報をネットワーク管理サーバ130へ送信してもよい。
つぎに、ネットワーク管理サーバ130が、ステップS1613によって転送された警報情報によって発生が通知された警報の発生を警報転送システム100の管理者へ通知(たとえば表示)する(ステップS1614)。これにより、警報転送システム100の管理者は、WDM伝送装置115の障害を示す原因警報を参照することによってWDM伝送装置115の故障1600を特定し、たとえばWDM伝送装置115の再起動、修理、交換等の復旧作業を行うことができる。
図17は、実施の形態にかかる警報転送システムにおける処理の第3の例を示す図である。実施の形態にかかる警報転送システム100においては、たとえば図17にかかる各ステップが実行される場合がある。図17においては、WDM伝送装置114において故障1700が発生し、故障1700に起因する障害を示す警報がWDM伝送装置115において最初に検出される場合について説明する。
まず、WDM伝送装置115が、自装置における警報収集タイミングにおいて、故障1700に起因するWDM伝送装置115における障害を示す警報を検出する(ステップS1701)。ステップS1701において検出される警報は、WDM伝送装置114の障害から波及してWDM伝送装置115において発生した障害を示す警報であるため波及警報である。ただし、ステップS1701の時点ではこの警報が波及警報であることはWDM伝送装置115において判明していない。
つぎに、WDM伝送装置115が、ステップS1701によって検出した警報に関する警報付加情報を、その警報の検出箇所に基づいて作成する(ステップS1702)。WDM伝送装置115は、ステップS1702によって作成した警報付加情報を、ステップS1701によって検出した警報と対応付けて自装置の警報管理テーブルに登録する。
つぎに、WDM伝送装置115が、自装置の警報管理テーブルにおける警報を警報マスクハイアラーキに従ってマスクする警報マスク処理を行う(ステップS1703)。ステップS1703の警報マスク処理においては、ステップS1701によって検出された警報はマスクされない。
つぎに、WDM伝送装置114が、ステップS1701によって検出された警報がステップS1703の警報マスク処理によってマスクされなかったため、この警報の発生を通知する警報情報をWDM伝送装置116へ送信する(ステップS1704)。WDM伝送装置116は、自装置における警報収集タイミングにおいて、ステップS1704によって送信された警報情報を検出し、検出した警報情報に含まれる警報および警報付加情報を対応付けて自装置の警報管理テーブルに登録する。
つぎに、WDM伝送装置116が、自装置の警報管理テーブルにおける警報を警報マスクハイアラーキに従ってマスクする警報マスク処理を行う(ステップS1705)。ステップS1705においては、WDM伝送装置114における原因警報がWDM伝送装置116の警報管理テーブルに登録されていないため、ステップS1704によってWDM伝送装置116へ送信された警報情報が示す警報はマスクされない。このため、WDM伝送装置116は、ステップS1704によってWDM伝送装置116へ送信された警報情報が示す警報について保護時間待ちを行う。
また、WDM伝送装置114が、自装置における警報収集タイミングにおいて、故障1700によるWDM伝送装置114における障害を示す警報を検出したとする(ステップS1706)。ステップS1706において検出される警報は、故障1700が発生したWDM伝送装置114における障害を示す警報であるため原因警報である。ただし、ステップS1706の時点ではこの警報が原因警報であることはWDM伝送装置114において判明していない。
つぎに、WDM伝送装置114が、ステップS1706によって検出した警報に関する警報付加情報を、その警報の検出箇所に基づいて作成する(ステップS1707)。WDM伝送装置114は、ステップS1707によって作成した警報付加情報を、ステップS1706によって検出した警報と対応付けて自装置の警報管理テーブルに登録する。
つぎに、WDM伝送装置114が、自装置の警報管理テーブルにおける警報を警報マスクハイアラーキに従ってマスクする警報マスク処理を行う(ステップS1708)。ステップS1708の警報マスク処理においては、ステップS1706によって検出された警報はマスクされない。
つぎに、WDM伝送装置114は、ステップS1706によって検出された警報がステップS1708の警報マスク処理によってマスクされなかったため、この警報の発生を通知する警報情報をWDM伝送装置115へ送信する(ステップS1709)。WDM伝送装置115は、自装置における警報収集タイミングにおいて、ステップS1709によって送信された警報情報を検出し、検出した警報情報に含まれる警報および警報付加情報を対応付けて自装置の警報管理テーブルに登録する。
つぎに、WDM伝送装置115が、自装置の警報管理テーブルにおける警報を警報マスクハイアラーキに従ってマスクする警報マスク処理を行う(ステップS1710)。ステップS1710においては、ステップS1701によって検出された警報(波及警報)が、ステップS1709によって送信された警報(原因警報)によりマスクされる。
つぎに、WDM伝送装置115が、ステップS1709によって送信された警報情報が示す警報の発生と、ステップS1701によって検出した警報の復旧と、を通知する警報情報をWDM伝送装置116へ送信する(ステップS1711)。WDM伝送装置116は、自装置における警報収集タイミングにおいて、ステップS1711によって送信された警報情報を検出し、検出した警報情報に基づいて、発生が通知された警報およびその警報付加情報を対応付けて自装置の警報管理テーブルに登録する。
また、WDM伝送装置116は、検出した警報情報に基づいて、自装置の警報管理テーブルに登録された警報のうち、復旧が通知された警報をマスクする。この場合は、ステップS1704によってWDM伝送装置116へ送信された警報情報が示す警報がマスクされる。すなわち、ステップS1704によってWDM伝送装置116へ送信された警報情報が示す警報は、ステップS1705の警報マスク処理によってマスクされなかったが、その後の保護時間においてステップS1711の警報情報が示す警報によってマスクされる。
つぎに、WDM伝送装置116が、自装置の警報管理テーブルにおける警報を警報マスクハイアラーキに従ってマスクする警報マスク処理を行う(ステップS1712)。ステップS1712においては、ステップS1711によってWDM伝送装置116へ送信された警報情報が示す警報はマスクされない。
つぎに、WDM伝送装置116が、ステップS1711によってWDM伝送装置116へ送信された警報情報が示す警報がマスクされず、かつ自装置が末端装置であるため、その警報について、ステップS1712の警報マスク処理から所定の保護時間待ちを行う。図17に示す例では、この保護時間中にこの警報の復旧を通知する警報情報はWDM伝送装置116へ送信されない。
このため、WDM伝送装置116は、保護時間が満了すると、ステップS1711によってWDM伝送装置116へ送信された警報情報をネットワーク管理サーバ130へ転送する(ステップS1713)。なお、ステップS1713において、WDM伝送装置116は、警報の復旧を通知する情報を省いた警報情報をネットワーク管理サーバ130へ送信してもよい。
つぎに、ネットワーク管理サーバ130が、ステップS1713によって転送された警報情報によって発生が通知された警報の発生を警報転送システム100の管理者へ通知する(ステップS1714)。これにより、警報転送システム100の管理者は、WDM伝送装置114の障害を示す原因警報を参照することによってWDM伝送装置114の故障1700を特定し、たとえばWDM伝送装置114の再起動、修理、交換等の復旧作業を行うことができる。
図18は、実施の形態にかかる警報転送システムにおける処理の第4の例を示す図である。実施の形態にかかる警報転送システム100においては、たとえば図18にかかる各ステップが実行される場合がある。図18においては、WDM伝送装置114において故障1800が発生し、故障1800による障害を示す警報がWDM伝送装置114において最初に検出される場合について説明する。
まず、WDM伝送装置114が、自装置における警報収集タイミングにおいて、故障1800によるWDM伝送装置114における障害を示す警報を検出する(ステップS1801)。ステップS1801において検出される警報は、故障1800が発生したWDM伝送装置114における障害を示す警報であるため原因警報である。ただし、ステップS1801の時点ではこの警報が原因警報であることはWDM伝送装置114において判明していない。
つぎに、WDM伝送装置114が、ステップS1801によって検出した警報に関する警報付加情報を、その警報の検出箇所に基づいて作成する(ステップS1802)。WDM伝送装置114は、ステップS1802によって作成した警報付加情報を、ステップS1801によって検出した警報と対応付けて自装置の警報管理テーブルに登録する。
つぎに、WDM伝送装置114が、自装置の警報管理テーブルにおける警報を警報マスクハイアラーキに従ってマスクする警報マスク処理を行う(ステップS1803)。ステップS1803の警報マスク処理においては、ステップS1801によって検出された警報はマスクされない。
つぎに、WDM伝送装置114が、ステップS1801によって検出された警報がステップS1803の警報マスク処理によってマスクされなかったため、この警報の発生を通知する警報情報をWDM伝送装置115へ送信する(ステップS1804)。WDM伝送装置115は、自装置における警報収集タイミングにおいて、ステップS1804によって送信された警報情報を検出し、検出した警報情報に含まれる警報および警報付加情報を対応付けて自装置の警報管理テーブルに登録する。
つぎに、WDM伝送装置115が、自装置の警報管理テーブルにおける警報を警報マスクハイアラーキに従ってマスクする警報マスク処理を行う(ステップS1805)。ステップS1805の警報マスク処理においては、ステップS1804によってWDM伝送装置115へ送信された警報情報が示す警報はマスクされない。
つぎに、WDM伝送装置115が、ステップS1804によって送信された警報情報が示す警報がステップS1805の警報マスク処理によってマスクされなかったため、この警報情報をWDM伝送装置116へ転送する(ステップS1806)。WDM伝送装置116は、自装置における警報収集タイミングにおいて、ステップS1806によって送信された警報情報を検出し、検出した警報情報に含まれる警報および警報付加情報を対応付けて自装置の警報管理テーブルに登録する。
つぎに、WDM伝送装置116が、自装置の警報管理テーブルにおける警報を警報マスクハイアラーキに従ってマスクする警報マスク処理を行う(ステップS1807)。ステップS1807においては、ステップS1806によってWDM伝送装置116へ送信された警報情報が示す警報はマスクされない。
つぎに、WDM伝送装置116が、ステップS1806によってWDM伝送装置116へ送信された警報情報が示す警報がマスクされず、かつ自装置が末端装置であるため、その警報について、ステップS1807の警報マスク処理から所定の保護時間待ちを行う。図18に示す例では、この保護時間中に、ステップS1806によってWDM伝送装置116へ送信された警報情報により発生が通知された警報の復旧を通知する警報情報はWDM伝送装置116へ送信されない。
このため、WDM伝送装置116は、所定の保護時間が満了すると、ステップS1806によってWDM伝送装置116へ送信された警報情報をネットワーク管理サーバ130へ転送する(ステップS1808)。なお、ステップS1808において、WDM伝送装置116は、警報の復旧を通知する情報を省いた警報情報をネットワーク管理サーバ130へ送信してもよい。
つぎに、ネットワーク管理サーバ130が、ステップS1808によって転送された警報情報に含まれる警報の発生を警報転送システム100の管理者へ通知(たとえば表示)する(ステップS1809)。これにより、警報転送システム100の管理者は、WDM伝送装置114の障害を示す原因警報を参照することによってWDM伝送装置114の故障1800を特定し、たとえばWDM伝送装置114の再起動、修理、交換等の復旧作業を行うことができる。
また、WDM伝送装置115が、ステップS1806の後に、自装置における警報収集タイミングにおいて、故障1800に起因してWDM伝送装置115において発生した障害を示す警報を検出したとする(ステップS1810)。ステップS1810において検出される警報は、WDM伝送装置114の障害から波及してWDM伝送装置115において発生した障害を示す警報であるため波及警報である。ただし、ステップS1810の時点ではこの警報が波及警報であることはWDM伝送装置115において判明していない。
つぎに、WDM伝送装置115が、ステップS1810によって検出した警報に関する警報付加情報を、その警報の検出箇所に基づいて作成する(ステップS1811)。WDM伝送装置115は、ステップS1811によって作成した警報付加情報を、ステップS1810によって検出した警報と対応付けて自装置の警報管理テーブルに登録する。
つぎに、WDM伝送装置115が、自装置の警報管理テーブルにおける警報を警報マスクハイアラーキに従ってマスクする警報マスク処理を行う(ステップS1812)。ステップS1812においては、ステップS1810によって検出された警報が、ステップS1804によって送信された警報情報が示す警報によってマスクされる。これにより、ステップS1810によって検出された波及警報についてはWDM伝送装置116やネットワーク管理サーバ130へ転送されないようにすることができる。
(実施の形態にかかるWDM伝送装置)
図19は、実施の形態にかかるWDM伝送装置およびネットワーク管理サーバの一例を示す図である。WDM伝送システム110における各WDM伝送装置(たとえばWDM伝送装置111〜116)は、たとえば図19に示すWDM伝送装置1910により実現することができる。
WDM伝送装置1910は、HW1911と、HWアクセス部1912と、警報収集部1913と、警報管理テーブル記憶部1914と、マスク判定部1916と、警報ハイアラーキ記憶部1915と、警報転送部1917と、を備える。
HW1911は、WDM伝送装置1910における光伝送の機能を実現するハードウェアである。HW1911は、たとえば、上述したAMP、DAMP、WSS、MUX/DEMUX、TRPNの少なくともいずれかを実現する光回路である。HW1911は、一例としてはFPGA(Field Programmable Gate Array)などによって実現することができる。WDM伝送装置1910における光伝送の機能に応じたHW1911の構成については後述する(たとえば図24〜図26)。
HW1911は、光伝送の経路においてWDM伝送装置1910の上流のWDM伝送装置から伝送路1901を介して送信された光信号に対して光処理を行う。そして、HW1911は、光処理を行った光信号を、伝送路1902を介して、光伝送の経路においてWDM伝送装置1910の下流のWDM伝送装置1903へ送信する。たとえば、WDM伝送装置1910が上述したAMPである場合は、HW1911は、上流のWDM伝送装置から伝送路1901を介して送信された光信号を増幅し、増幅した光信号を、伝送路1902を介して下流のWDM伝送装置1903へ送信する。
また、HW1911は、たとえば伝送路1901から入力される光信号の状態や伝送路1902から出力される光信号の状態等を監視し、監視結果を示す情報をHW1911のレジスタに格納する。この監視結果を示す情報には、障害の発生を示す警報が含まれる。この警報が示す障害には、HW1911の故障による障害や、光伝送の経路においてWDM伝送装置1910の上流における障害から波及して発生する障害がある。
HWアクセス部1912は、HW1911のレジスタへのアクセスを行う。HWアクセス部1912は、一例としてはCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)によって実現することができる。
警報収集部1913は、所定周期(一例としては500[msec]周期)の警報収集タイミングにおいて、HWアクセス部1912を介してHW1911のレジスタの読み出しを行うことにより警報の収集を行う。そして、警報収集部1913は、HW1911のレジスタから警報を検出すると、検出した警報と、その警報の検出箇所に基づいて作成した警報付加情報と、を対応付けて警報管理テーブル記憶部1914の警報管理テーブルに登録する。
また、警報収集部1913は、警報収集タイミングにおいて、装置間インタフェース1904を介して、警報転送経路においてWDM伝送装置1910の上流側に隣接するWDM伝送装置から送信された警報情報を収集する。そして、警報収集部1913は、警報情報を検出すると、検出した警報情報に含まれる警報および警報付加情報を対応付けて警報管理テーブル記憶部1914の警報管理テーブルに登録する。
また、警報収集部1913は、警報管理テーブル記憶部1914の警報管理テーブルの内容を変更すると、警報管理テーブル記憶部1914の警報管理テーブルの内容を変更したことをマスク判定部1916へ通知する。警報収集部1913は、一例としてはCPUによって実現することができる。
警報管理テーブル記憶部1914は、上述した警報管理テーブル(たとえば図14参照)を記憶する。警報管理テーブル記憶部1914によって記憶された警報管理テーブルは、警報収集部1913によって更新される。警報管理テーブル記憶部1914は、一例としてはRAM(Random Access Memory:ランダムアクセスメモリ)によって実現することができる。
警報ハイアラーキ記憶部1915は、上述した警報マスクハイアラーキ(たとえば図4参照)を記憶する。警報ハイアラーキ記憶部1915には、たとえば予め警報マスクハイアラーキが記憶されていてもよいし、外部から入力された警報マスクハイアラーキが記憶されていてもよい。警報ハイアラーキ記憶部1915は、たとえばRAMやROM(Read Only Memory)によって実現することができる。
マスク判定部1916は、警報管理テーブル記憶部1914の警報管理テーブルの内容を変更したことが警報収集部1913から通知されると、警報管理テーブル記憶部1914の警報管理テーブルにおける警報の警報マスク処理を行う。また、マスク判定部1916は、警報ハイアラーキ記憶部1915に記憶された警報マスクハイアラーキに従って警報マスク処理を行う。すなわち、マスク判定部1916は、警報管理テーブルに登録されている情報を警報マスクハイアラーキにマッピングして警報の上下関係を判定することによって警報マスク処理を行う。
そして、マスク判定部1916は、警報マスク処理の後に、マスクされていない警報であってWDM伝送装置1910の転送先へ転送していない警報があれば、その警報およびその警報についての警報付加情報を含む警報情報を警報転送部1917へ出力する。また、マスク判定部1916は、警報転送部1917へ出力済みの警報情報にかかる警報が警報マスク処理によりマスクされた場合は、その警報がマスクされたことを警報転送部1917へ通知する。マスク判定部1916は、一例としてはCPUによって実現することができる。
警報転送部1917は、マスク判定部1916から出力された警報情報を、警報転送経路におけるWDM伝送装置1910の転送先へ、装置間インタフェース1904を介して送信する。たとえば、WDM伝送装置1910が上述した隣接装置である場合は、警報転送部1917は、警報情報を、警報転送経路におけるWDM伝送装置1910の下流側に隣接するWDM伝送装置へ送信する。
また、WDM伝送装置1910が上述した末端装置である場合は、警報転送部1917は、警報情報を、管理者ネットワーク網120を介してネットワーク管理サーバ130へ送信する。この場合に、警報転送部1917は、ネットワーク管理サーバ130へ警報情報を送信する前に、所定の保護時間待機する。
そして、警報転送部1917は、保護時間中に、その警報情報にかかる警報がマスクされたことがマスク判定部1916から通知されると、その警報情報をネットワーク管理サーバ130へ送信せずに破棄する。また、警報転送部1917は、保護期間が満了しても、その警報情報にかかる警報がマスクされたことがマスク判定部1916から通知されなかった場合は、その警報情報をネットワーク管理サーバ130へ送信する。このように、WDM伝送装置1910が末端装置である場合は、ネットワーク管理サーバ130への警報情報の送信に保護時間を設けることで、警報のばたつき等を抑制することができる。
保護時間は、たとえば、対象の警報をマスクする別の警報がWDM伝送装置1910(末端装置)へ到達し得る時間である。たとえば、保護時間は、たとえば対象の警報に応じて任意に設定することができる。また、保護時間は、たとえば、WDM伝送システム110におけるWDM伝送装置の数に応じて設定してもよい。
一例としては、各WDM伝送装置において警報を収集する周期が500[msec]であるとすると、警報の保護時間[秒]={(全WDM伝送装置数)−(警報発生装置から末端装置までWDM伝送装置数)}×0.5+αとすることができる。(全WDM伝送装置数)は、WDM伝送システム110の警報転送経路におけるWDM伝送装置の総数である。(警報発生装置から末端装置までWDM伝送装置数)は、対象の警報が発生したWDM伝送装置から末端装置までのWDM伝送装置の総数である。αは伝送時間の誤差等を考慮したマージンである。たとえば、図6に示したWDM伝送システム110のWDM伝送装置113において発生した警報の保護時間は、{6−4}×0.5+α=1+α[秒]とすることができる。
また、保護時間を設けずに、警報転送部1917は、マスク判定部1916から出力された警報情報を即時、ネットワーク管理サーバ130へ送信してもよい。
図19に示すように、ネットワーク管理サーバ130は、たとえば、通信部1931と、制御部1932と、通知部1933と、を備える。通信部1931は、WDM伝送装置1910(末端装置)から管理者ネットワーク網120を介して送信された警報情報を受信する。そして、通信部1931は、受信した警報情報を制御部1932からの要求に応じて制御部1932へ出力する。
制御部1932は、通信部1931に対して警報情報を要求し、通信部1931から出力された警報情報を通知部1933へ出力する。通知部1933は、制御部1932から出力された警報情報の内容を警報転送システム100の管理者に通知する。通知部1933による通知は、たとえば、画像による表示、音声による通知等、各種の通知とすることができる。
図19に示したWDM伝送装置1910において、WDM伝送システム110の各WDM伝送装置のうちの自装置と異なる第2伝送装置から警報を受信する受信部は、たとえば警報収集部1913により実現することができる。また、WDM伝送装置1910において、自装置において発生した警報を検出する検出部は、たとえばHWアクセス部1912および警報収集部1913により実現することができる。
また、WDM伝送装置1910において、受信部によって受信された警報と、検出部によって検出された警報と、を含む各警報のマスク処理を行う処理部は、たとえばマスク判定部1916により実現することができる。また、WDM伝送装置1910において、マスク処理によってマスクされなかった警報を第3伝送装置または所定装置(ネットワーク管理サーバ130)へ送信する送信部は、たとえば警報転送部1917により実現することができる。
(実施の形態にかかるWDM伝送装置(隣接装置)による処理)
図20は、実施の形態にかかるWDM伝送装置(隣接装置)による処理の一例を示すフローチャートである。図19に示したWDM伝送装置1910は、隣接装置として設けられた場合に、たとえば図20に示す各ステップを実行する。
まず、WDM伝送装置1910は、WDM伝送システム110において使用される各WDM伝送装置(WDMブレード)、方路、CHなどの環境情報の構築(システム構築)を行う(ステップS2001)。ステップS2001は、たとえば警報転送システム100の管理者からの操作により行われる。
つぎに、WDM伝送装置1910は、WDM伝送システム110において使用される各WDM伝送装置のうちの末端装置および隣接装置の登録を行う(ステップS2002)。ステップS2002は、たとえば警報転送システム100の管理者からの操作により行われる。ステップS2002において、WDM伝送装置1910は、たとえば、警報転送経路において自装置の下流側に隣接するWDM伝送装置のIPアドレスを、自装置からの警報の転送先アドレスとして登録する。また、WDM伝送装置1910は、自装置の警報管理テーブルを初期化する。
つぎに、WDM伝送装置1910は、警報を収集する500[msec]周期の警報収集タイミングを計時する警報収集周期タイマを起動する(ステップS2003)。つぎに、WDM伝送装置1910は、ステップS2003によって起動した警報収集周期タイマに基づいて、警報収集タイミングまで待機する(ステップS2004)。
ステップS2004において、警報収集タイミングになると、WDM伝送装置1910は、自装置のHW1911のレジスタの読み出しを行うことにより警報を収集する(ステップS2005)。つぎに、WDM伝送装置1910は、ステップS2005によって自装置で新たに警報を検出したか否かを判断する(ステップS2006)。
ステップS2006において、自装置で新たに警報を検出していない場合(ステップS2006:No)は、WDM伝送装置1910は、ステップS2009へ移行する。自装置で新たに警報を検出した場合(ステップS2006:Yes)は、WDM伝送装置1910は、ステップS2005によって検出した警報に関する警報付加情報(たとえば図8参照)を、その警報の検出箇所に基づいて作成する(ステップS2007)。
つぎに、WDM伝送装置1910は、ステップS2007によって作成した警報付加情報を、ステップS2005によって検出した警報と対応付けて、自装置の警報管理テーブル(図14参照)に登録する(ステップS2008)。
つぎに、WDM伝送装置1910は、他装置から警報情報が送信されてきているか否かを判断する(ステップS2009)。この他装置は、たとえば、WDM伝送システム110の各WDM伝送装置のうちの警報転送経路において自装置の上流側に隣接するWDM伝送装置である。
ステップS2009において、他装置から警報情報が送信されてきていない場合(ステップS2009:No)は、WDM伝送装置1910は、ステップS2011へ移行する。他装置から警報情報が送信されてきている場合(ステップS2009:Yes)は、WDM伝送装置1910は、他装置から送信された警報情報に含まれる警報およびその警報付加情報を自装置の警報管理テーブルに登録する(ステップS2010)。
つぎに、WDM伝送装置1910は、自装置の警報管理テーブルが、警報収集タイミングの一周期前から変化しているか否かを判断する(ステップS2011)。すなわち、WDM伝送装置1910は、直前のステップS2008,S2010の少なくともいずれかにおいて警報を自装置の警報管理テーブルに登録したか否かを判断する。
ステップS2011において、警報管理テーブルが変化していない場合(ステップS2011:No)は、WDM伝送装置1910は、ステップS2004へ戻る。警報管理テーブルが変化している場合(ステップS2011:Yes)は、WDM伝送装置1910は、自装置の警報管理テーブルにおける警報を警報マスクハイアラーキに従ってマスクする警報マスク処理を行う(ステップS2012)。ステップS2012における警報マスク処理については後述する(たとえば図21参照)。
つぎに、WDM伝送装置1910は、ステップS2012の警報マスク処理の結果に基づいて、自装置の警報管理テーブルにおいてマスクされておらず転送先へ転送していない警報(転送を要する警報)があるか否かを判断する(ステップS2013)。
ステップS2013において、マスクされておらず転送していない警報がないと判断した場合(ステップS2013:No)は、WDM伝送装置1910は、ステップS2004へ戻る。マスクされておらず転送していない警報があると判断した場合(ステップS2013:Yes)は、WDM伝送装置1910は、その警報を転送先のWDM伝送装置へ転送し(ステップS2014)、ステップS2004へ戻る。
(実施の形態にかかる警報マスク処理)
図21は、実施の形態にかかる警報マスク処理の一例を示すフローチャートである。たとえば図20に示したステップS2012において、WDM伝送装置1910は、警報マスク処理として、たとえば図21に示す各ステップを実行する。
まず、WDM伝送装置1910は、自装置の警報管理テーブルから互いにマスク関係にある各警報を取得する(ステップS2101)。互いにマスク関係にある各警報は、たとえば同一のWDM伝送の経路上において発生した各警報である。たとえば、WDM伝送装置1910は、自装置の警報管理テーブルにおいて変化を検出した警報と、警報付加情報(方路情報、CH情報、ADD/DROP情報)が一致する他の警報と、の組を自装置の警報管理テーブルから取得する。このとき、たとえば、CH情報が“0”である警報については、CH情報が常に一致していると判定される。
つぎに、WDM伝送装置1910は、ステップS2101によって取得した各警報について警報マスクハイアラーキに基づくマスク処理を行う(ステップS2102)。たとえば、WDM伝送装置1910は、ステップS2101によって取得した各警報をそれぞれの警報名およびブレード名に基づいて警報マスクハイアラーキにマッピングすることにより、取得した各警報の上下関係(優先順位)を判定する。そして、WDM伝送装置1910は、取得した各警報のうちのより下位の(優先順位が低い)警報をマスクする。
つぎに、WDM伝送装置1910は、自装置の警報管理テーブルの各警報のうちのステップS2102によってマスクされず転送先へ未通知の警報を、警報を要する警報と判定し(ステップS2103)、一連の処理を終了する。
(実施の形態にかかるWDM伝送装置(末端装置)による処理)
図22および図23は、実施の形態にかかるWDM伝送装置(末端装置)による処理の一例を示すフローチャートである。図19に示したWDM伝送装置1910は、末端装置として設けられた場合に、たとえば図22,図23に示す各ステップを実行する。
図22に示すステップS2201〜S2213は、図20に示したステップS2001〜S2013と同様である。ただし、ステップS2202において、WDM伝送装置1910は、たとえば、ネットワーク管理サーバ130のIPアドレスを、自装置からの警報の転送先アドレスとして登録する。ステップS2212の警報マスク処理は、たとえば図21に示した警報マスク処理と同様である。
ステップS2213において、マスクされておらず転送していない警報があると判断した場合(ステップS2213:Yes)は、WDM伝送装置1910は、その警報についての保護時間のカウントを開始する(ステップS2214)。そして、WDM伝送装置1910は、図23に示すステップS2215へ移行する。すなわち、WDM伝送装置1910は、ステップS2212の警報マスク処理によって、直前に登録された警報ではなく元からあった警報がマスクされたか否かを判断する(ステップS2215)。
ステップS2215において、元からあった警報がマスクされていない場合(ステップS2215:No)は、WDM伝送装置1910は、ステップS2217へ移行する。元からあった警報がマスクされた場合(ステップS2215:Yes)は、WDM伝送装置1910は、その警報についてステップS2214によって開始した保護時間のカウントを停止する(ステップS2216)。
つぎに、WDM伝送装置1910は、ステップS2214によって保護時間のカウントを開始した警報のうち保護時間を満了した警報があるか否かを判断する(ステップS2217)。保護時間を満了した警報がない場合(ステップS2217:No)は、WDM伝送装置1910は、図22に示したステップS2204へ戻る。保護時間を満了した警報がある場合(ステップS2217:Yes)は、WDM伝送装置1910は、その警報をネットワーク管理サーバ130へ送信し(ステップS2218)、図22に示したステップS2204へ戻る。
(実施の形態にかかるWDM伝送システムのADD方向のハードウェア構成)
図24は、実施の形態にかかるWDM伝送システムのADD方向のハードウェア構成の一例を示す図である。図24において、図2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図24においては、WDM伝送システム110のうち、OADMを実現するMUX/DEMUX240、WSS230およびAMP210におけるADD方向のハードウェア構成について説明する。
図24に示すように、MUX/DEMUX240は、ADD方向のハードウェア構成として、たとえば、光入力部2411〜241nと、多重化部2421,2422,2423と、光出力部2430と、を備える。
光入力部2411〜241nのうちの光入力部2411〜241m(m<n)には、それぞれTRPN251〜25nのうちのTRPN251〜25mから出力された光信号が入力される。光入力部2411〜241mのそれぞれは、入力された光信号を多重化部2421へ出力する。
光入力部2411〜241nのうちの光入力部241(m+1)〜241nには、それぞれTRPN251〜25nのうちのTRPN25(m+1)〜25nから出力された光信号が入力される。光入力部241(m+1)〜241nのそれぞれは、入力された光信号を多重化部2422へ出力する。
多重化部2421は、光入力部2411〜241mから出力された各光信号を波長多重し、波長多重した光信号を多重化部2423へ出力する。多重化部2422は、光入力部241(m+1)〜241nから出力された各光信号を波長多重し、波長多重した光信号を多重化部2423へ出力する。
多重化部2423は、多重化部2421,2422から出力された各光信号を波長多重し、波長多重した光信号を光出力部2430へ出力する。光出力部2430は、多重化部2423から出力された光信号をWSS230へ出力する。
図24に示すように、WSS230は、ADD方向のハードウェア構成として、光入力部2441〜244Nと、分岐部2451と、OCMモジュール2452(OCM Mod)と、セレクタ2453と、合波部2455と、光出力部2456と、を備える。OCMはOptical Channel Monitorの略である。
光入力部2441には、MUX/DEMUX240から出力された光信号が入力される。光入力部2441は、入力した光信号を分岐部2451へ出力する。2442〜244Nには、それぞれMUX/DEMUX240と異なるMUX/DEMUXから出力された光信号が入力される。光入力部2442〜244Nのそれぞれは、入力された光信号をセレクタ2453へ出力する。
分岐部2451は、光入力部2441から出力された光信号を分岐し、分岐した光信号をそれぞれOCMモジュール2452およびセレクタ2453へ出力する。OCMモジュール2452は、分岐部2451から出力された光信号のモニタを行い、モニタ結果を示す光信号を合波部2455へ出力する。なお、図24に示す例では、OCMモジュール2452が分岐部2451から出力された光信号のモニタを行う場合について説明したが、OCMモジュール2452が光入力部2442〜244Nから出力された各光信号のモニタを行う構成としてもよい。
セレクタ2453は、光入力部2442〜244Nおよび分岐部2451から出力された各光信号のうちいずれかの光信号を選択して合波部2455へ出力する。合波部2455は、セレクタ2453およびOCMモジュール2452から出力された各光信号を合波し、合波した光信号を光出力部2456へ出力する。光出力部2456は、合波部2455から出力された光信号をAMP210へ出力する。
図24に示すように、AMP210は、ADD方向のハードウェア構成として、たとえば、光入力部2461と、ポストアンプ2462と、増幅器2463と、OSCモジュール2464と、合波部2465と、光出力部2466と、を備える。OSCはOptical Supervisor Channel(監視専用チャネル)の略である。
光入力部2461には、WSS230から出力された光信号が入力される。光入力部2461は、入力された光信号をポストアンプ2462へ出力する。ポストアンプ2462は、光入力部2461から出力された光信号を増幅し、増幅した光信号を増幅器2463へ出力する。増幅器2463は、ポストアンプ2462から出力された光信号を増幅し、増幅した光信号を合波部2465へ出力する。OSCモジュール2464は、たとえばAMP210における障害を検出し、検出した障害を示すOSCの制御信号を含む光信号を合波部2465へ出力する。
合波部2465は、増幅器2463およびOSCモジュール2464から出力された各光信号を合波し、合波した光信号を光出力部2466へ出力する。光出力部2466は、合波部2465から出力された光信号を、伝送路2401を介して送信する。
MUX/DEMUX240、WSS230およびAMP210におけるADD方向の構成について説明したが、たとえば図7に示したMUX/DEMUX740、WSS730およびAMP710におけるADD方向の構成についても同様である。
(実施の形態にかかるWDM伝送システムのDROP方向のハードウェア構成)
図25は、実施の形態にかかるWDM伝送システムのDROP方向のハードウェア構成の一例を示す図である。図25において、図2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図25においては、WDM伝送システム110のうち、OADMを実現するAMP210、DAMP220、WSS230およびMUX/DEMUX240におけるDROP方向のハードウェア構成について説明する。
図25に示すように、AMP210は、DROP方向のハードウェア構成として、光入力部2511と、DRAモジュール2512(DRA Mod)と、合波部2513と、を備える。また、AMP210は、DROP方向のハードウェア構成として、OSCモジュール2514と、合波部2515と、プリアンプ2516と、光出力部2517と、を備える。DRAはDistributed Raman Amplification(分布ラマン増幅)の略である。
光入力部2511には、他のWDM伝送装置から伝送路2501を介して送信された光信号が入力される。光入力部2511は、入力された光信号を合波部2513へ出力する。DRAモジュール2512は、分布ラマン増幅のための励起光を発振して合波部2513へ出力する。
合波部2513は、光入力部2511から出力された光信号を合波部2515へ出力する。また、合波部2513は、DRAモジュール2512から出力された励起光を光入力部2511へ出力する。これにより、伝送路2501から送信された光信号が分布ラマン増幅されて光入力部2511へ入力される。OSCモジュール2514は、たとえばAMP210における障害を検出し、検出した障害を示すOSCの制御信号を含む光信号を合波部2515へ出力する。
合波部2515は、合波部2513およびOSCモジュール2514から出力された各光信号を合波し、合波した光信号をプリアンプ2516へ出力する。プリアンプ2516は、合波部2515から出力された光信号を増幅し、増幅した光信号を光出力部2517へ出力する。光出力部2517は、プリアンプ2516から出力された光信号をWSS230へ出力する。
図25に示すように、WSS230は、DROP方向のハードウェア構成として、光入力部2521と、分岐部2522と、OCMモジュール2523(OCM Mod)と、分岐部2524と、セレクタ2525と、光出力部2531〜253Nと、を備える。
光入力部2521には、AMP210から出力された光信号が入力される。光入力部2521は、入力された光信号を分岐部2522へ出力する。分岐部2522は、光入力部2521から出力された光信号を分岐し、分岐した各光信号をOCMモジュール2523および分岐部2524へ出力する。OCMモジュール2523は、分岐部2522から出力された光信号のモニタを行う。
分岐部2524は、分岐部2522から出力された光信号を分岐し、分岐した各光信号をセレクタ2525および光出力部2531へ出力する。セレクタ2525は、分岐部2524から出力された光信号を、光出力部2532〜253Nのいずれかへ出力する。
光出力部2531は、分岐部2524から出力された光信号をDAMP220へ出力する。光出力部2532〜253Nは、セレクタ2525から出力された光信号を、それぞれDAMP220と異なる他のWDM伝送装置へ出力する。
図25に示すように、DAMP220は、DROP方向のハードウェア構成として、たとえば、光入力部2541と、アンプ2542と、光出力部2543と、光入力部2544と、監視部2545と、を備える。
光入力部2541には、WSS230から出力された光信号が入力される。光入力部2541は、入力された光信号をアンプ2542へ出力する。アンプ2542は、光入力部2541から出力された光信号を増幅し、増幅した光信号を光出力部2543へ出力する。光出力部2543は、アンプ2542から出力された光信号をMUX/DEMUX240へ出力する。
光入力部2544には、MUX/DEMUX240から出力された光信号が入力される。光入力部2544は、入力された光信号を監視部2545へ出力する。監視部2545は、光入力部2544から出力された光信号に含まれるMUX/DEMUX240の警報を監視する。
図25に示すように、MUX/DEMUX240は、DROP方向のハードウェア構成として、たとえば、光入力部2551と、分岐部2552と、光出力部2553と、多重分離部2554,2555,2556と、光出力部2561〜256nと、を備える。
光入力部2551には、DAMP220から出力された光信号が入力される。光入力部2551は、入力された光信号を分岐部2552へ出力する。分岐部2552は、光入力部2551から出力された光信号を分岐し、分岐した各光信号を光出力部2553および多重分離部2554へ出力する。光出力部2553は、分岐部2552から出力された光信号をDAMP220へ出力する。多重分離部2554がDAMP220へ出力する光信号には、MUX/DEMUX240の警報が含まれる。
多重分離部2554は、分岐部2552から出力された光信号を波長多重分離し、波長多重分離した各光信号をそれぞれ多重分離部2555,2556へ出力する。多重分離部2555は、多重分離部2554から出力された光信号を波長多重分離し、波長多重分離した各光信号を、光出力部2561〜256nのうちのそれぞれ光出力部2561〜256mへ出力する。多重分離部2556は、多重分離部2554から出力された光信号を波長多重分離し、波長多重分離した各光信号を、光出力部2561〜256nのうちのそれぞれ光出力部256(m+1)〜256nへ出力する。
光出力部2561〜256nのうちの光出力部2561〜256mは、多重分離部2555から出力された光信号を、TRPN251〜25nのうちのそれぞれTRPN251〜25mへ出力する。光出力部2561〜256nのうちの光出力部256(m+1)〜256nは、多重分離部2556から出力された光信号を、TRPN251〜25nのうちのそれぞれTRPN25(m+1)〜25nへ出力する。
なお、図25に示す例では、WSS230とMUX/DEMUX240との間にDAMP220を設ける構成について説明したが、たとえば図2に示したように、AMP210とWSS230との間にDAMP220を設ける構成としてもよい。
AMP210、DAMP220、WSS230、MUX/DEMUX240におけるDROP方向の構成について説明したが、図7のAMP710、DAMP720、WSS730、MUX/DEMUX740におけるDROP方向の構成についても同様である。
(実施の形態にかかるTRPNのハードウェア構成)
図26は、実施の形態にかかるTRPNのハードウェア構成の一例を示す図である。上述したTRPN251〜25nのそれぞれは、たとえば図26に示すTRPN2600(100GbE TRPN)により実現することができる。100GbEは、100ギガビットイーサネット(100Gbit Ethernet)の略である。なおイーサネット(Ethernet)は登録商標である。
TRPN2600は、光入力部2611と、光出力部2612と、CFPモジュール2620(100GbE CFP)と、マッパFPGA2630と、フレーマFPGA2640と、を備える。また、TRPN2600は、NBモジュール2650と、電気出力部2661と、電気入力部2662と、プリアンプ2663と、を備える。CFPはCentum gigabit Form−factor Pluggableの略である。NBはNarrow Bandの略である。
CFPモジュール2620には、光入力部2611を介して、MUX/DEMUX240からの光信号が入力される。CFPモジュール2620は、入力された光信号を電気信号に変換し、変換した電気信号をマッパFPGA2630へ出力する。また、CFPモジュール2620は、マッパFPGA2630から出力された電気信号を光信号に変換し、変換した光信号を、光出力部2612を介してMUX/DEMUX240へ出力する。
マッパFPGA2630は、CFPモジュール2620から出力された信号のデマッピングを行い、デマッピングにより得られたフレーム信号をフレーマFPGA2640へ出力する。また、マッパFPGA2630は、フレーマFPGA2640から出力されたフレーム信号のマッピングを行い、マッピングにより得られた電気信号をCFPモジュール2620へ出力する。
フレーマFPGA2640は、マッパFPGA2630から出力されたフレーム信号をデフレームし、デフレームにより得られた信号をNBモジュール2650へ出力する。また、フレーマFPGA2640は、NBモジュール2650から出力された信号をフレーム化し、フレーム化により得られたフレーム信号をマッパFPGA2630へ出力する。
NBモジュール2650は、フレーマFPGA2640から出力された狭帯域の信号を処理する狭帯域処理を行い、狭帯域処理を行った信号を電気出力部2661へ出力する。また、NBモジュール2650は、プリアンプ2663から出力された信号を狭帯域化する狭帯域処理を行い、狭帯域処理を行った信号をフレーマFPGA2640へ出力する。
電気出力部2661は、NBモジュール2650から出力された信号をクライアント側へ出力する。電気入力部2662には、クライアント側から出力された信号が入力される。電気入力部2662は、入力された信号をプリアンプ2663へ出力する。プリアンプ2663は、電気入力部2662から出力された信号を増幅し、増幅した信号をNBモジュール2650へ出力する。
(実施の形態にかかるWDM伝送システムにおけるWDM伝送装置の配置)
図27は、実施の形態にかかるWDM伝送システムにおけるWDM伝送装置の配置の一例を示す図である。図27において、図1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。WDM伝送システム110における各WDM伝送装置は、一例としては、図27に示すようにツリー状に警報転送経路を形成する。WDM伝送システム110における各WDM伝送装置の配置の仕方を工夫することで、隣接するWDM伝送装置間の帯域を効率よく使用することが可能である。
まず、末端から離れたWDM伝送装置において発生した警報は、多くのWDM伝送装置を経由して転送される。このため、隣接するWDM伝送装置間を通過する警報の数を減らすためには、多く警報が発生するWDM伝送装置を末端付近に配置する。WDMの特性上、TRPNの信号をMUX/DEMUXで合波して信号が流れるなどの理由から、TRPNに比べてAMPやWSSの方において警報がより多く発生する傾向にある。また、警報を転送するWDM伝送装置の段数が多いと管理者への通知が遅くなるため、可能な限り転送の段数を減らすことが望ましい。
そのために、たとえばADD方向の光伝送の経路を形成する各WDM伝送装置が形成する警報転送経路においては、TRPNの最上流に配置し、MUX/DEMUX、WSS、AMPをTRPNより下流に配置してもよい。これにより、ADD方向において多くの警報が発生しやすいMUX/DEMUX、WSS、AMPを警報転送経路の下流側に配置し、全体の警報の転送回数を低減することができる。
すなわち、クライアント側のWDM伝送装置(TRPN)で発生する故障の波及警報は比較的少量で、ネットワーク側(AMP)で発生する故障の波及警報は大量になる。これに着目し、警報転送経路をクライアント側のWDM伝送装置(TRPN)からネットワーク側(AMP)に向かってバケツリレーすることで、WDM伝送装置間の無駄な通信を削減することができる。
このように、実施の形態にかかるWDM伝送装置1910は、第1伝送装置において検出された通信に関する警報を第2伝送装置から受信し、自装置において発生した通信に関する警報を検出し、これらの各警報のマスク処理を行う。第1伝送装置は、第2伝送装置である場合と、第2伝送装置と異なる伝送装置である場合と、がある。WDM伝送装置1910は、自装置が隣接装置である場合は、マスク処理によってマスクされなかった警報を第3伝送装置へ送信する。また、WDM伝送装置1910は、自装置が末端装置である場合は、マスク処理によってマスクされなかった警報を所定装置へ送信する。
これにより、WDM伝送システム110における各WDM伝送装置が、マスク処理を行いながら警報を直列に(バケツリレー方式で)ネットワーク管理サーバ130へ転送することができる。このため、たとえばWDM伝送システム110における各WDM伝送装置の警報を集約する集約装置がなくても、警報の転送に要するトラフィック(通信量)を少なくすることができる。たとえば、従来の集約装置を用いたシェルフ型WDM伝送装置から、集約装置を用いないブレード型WDM伝送装置に移行した場合に、警報発生による高負荷状態を回避することが可能となる。
たとえば、マスク処理によってマスクされず第3伝送装置へ送信される警報は、第1伝送装置において検出された警報のみである場合と、WDM伝送装置1910において検出された警報のみである場合と、これらの両方の警報である場合と、がある。
第1伝送装置は、たとえばWDM伝送システム110における複数のWDM伝送装置のうちの警報転送経路においてWDM伝送装置1910より上流側のWDM伝送装置である。第2伝送装置は、たとえばWDM伝送システム110における複数のWDM伝送装置のうちの、警報転送経路においてWDM伝送装置1910の上流側に隣接するWDM伝送装置である。第1伝送装置および第2伝送装置は、同一の伝送装置であってもよいし異なる伝送装置であってもよい。第3伝送装置は、WDM伝送システム110における複数のWDM伝送装置のうちの、警報転送経路においてWDM伝送装置1910の下流側に隣接する伝送装置である。
WDM伝送システム110がOADMである構成について説明したが、WDM伝送システム110はOADMに限らず、相互に接続され光伝送を行う複数のWDM伝送装置によって実現される各種のWDM伝送システムとすることができる。
以上説明したように、伝送装置、警報転送方法および警報転送システムによれば、警報の転送に要するトラフィックを少なくすることができる。
たとえば、仮に、図1に示したWDM伝送システム110の各WDM伝送装置がそれぞれネットワーク管理サーバ130へ警報を送信すると、原因警報に加えて多数の波及警報がネットワーク管理サーバ130へ送信されることになる。このため、ネットワーク管理サーバ130へ送信された警報のうちの原因警報をネットワーク管理サーバ130において特定することが困難になる。したがって、WDM伝送システム110における故障箇所の特定が困難になり、障害の復旧に時間がかかってしまう。
また、たとえば、WDM伝送システム110における各WDM伝送装置の接続情報を管理する集約装置が、各WDM伝送装置から送信された各警報のうちの波及警報をマスクして原因警報のみをネットワーク管理サーバ130へ転送することが考えられる。しかしながら、たとえばブレード型WDM伝送装置においては、このような集約装置が設けられないため、原因警報のみをネットワーク管理サーバ130へ転送することはできない。
これに対し、上述した実施の形態によれば、ブレード型の各WDM伝送装置の個々からの警報を各WDM伝送装置がバケツリレー方式でネットワーク管理サーバ130へ転送するとともに、各WDM伝送装置が警報をマスクすることができる。これにより、WDM伝送装置からネットワーク管理サーバ130への警報の転送に要するトラフィックを少なくすることができる。すなわち、WDM伝送装置間の転送段階で、各WDM伝送装置が、受信した警報と自身の警報との包括関係による、転送警報のマスクが簡単な仕組みで実現できる。
上述した各実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)相互に接続され通信を行う複数の伝送装置に含まれる伝送装置であって、
前記複数の伝送装置のうちの自装置と異なる第1伝送装置において検出された第1警報を、前記複数の伝送装置のうちの自装置と異なる第2伝送装置から受信する受信部と、
自装置の第2警報を検出する検出部と、
前記受信部によって受信された前記第1警報と、前記検出部によって検出された前記第2警報と、を含む各警報のマスク処理を行う処理部と、
前記各警報のうちの前記処理部の前記マスク処理によってマスクされなかった警報を、前記複数の伝送装置のうちの自装置および前記第2伝送装置と異なる第3伝送装置へ送信し、または前記複数の伝送装置のいずれとも異なる所定装置へ送信する送信部と、
を備えることを特徴とする伝送装置。
(付記2)前記複数の伝送装置は、前記所定装置へ警報を転送する転送経路を形成し、
前記第1伝送装置は、前記複数の伝送装置のうちの、前記転送経路において自装置より上流側の伝送装置であり、
前記第2伝送装置は、前記複数の伝送装置のうちの、前記転送経路において自装置の上流側に隣接する伝送装置であり、
前記第3伝送装置は、前記複数の伝送装置のうちの、前記転送経路において自装置の下流側に隣接する伝送装置である、
ことを特徴とする付記1に記載の伝送装置。
(付記3)前記送信部は、
自装置が前記転送経路において前記複数の伝送装置のうちの最下流の伝送装置でない場合は、前記マスクされなかった警報を前記第3伝送装置へ送信し、
自装置が前記最下流の伝送装置である場合は前記マスクされなかった警報を前記所定装置へ送信する、
ことを特徴とする付記2に記載の伝送装置。
(付記4)前記送信部は、自装置が前記転送経路において前記複数の伝送装置のうちの最下流の伝送装置である場合は、前記マスク処理の後に所定時間だけ待機し、前記マスクされなかった警報が前記所定時間における前記マスク処理によってマスクされなかった場合に、前記マスクされなかった警報を前記所定装置へ送信することを特徴とする付記2または3に記載の伝送装置。
(付記5)前記受信部は、前記第1伝送装置において検出された前記第1警報と、前記第1伝送装置において検出された前記第1警報が検出された前記通信の経路および前記通信の経路における前記第1伝送装置の位置を特定可能な情報と、を前記第2伝送装置から受信し、
前記処理部は、前記受信部によって受信された前記情報に基づいて前記マスク処理を行い、
前記送信部は、前記マスクされなかった警報と、前記マスクされなかった警報が検出された前記通信の経路および前記マスクされなかった警報が検出された伝送装置の前記通信の経路における位置を特定可能な情報と、を前記第3伝送装置へ送信し、または前記マスクされなかった警報を前記所定装置へ送信する、
ことを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載の伝送装置。
(付記6)前記処理部は、前記情報によって特定される前記通信の経路および前記検出部によって前記第2警報が検出された前記通信の経路の比較結果と、前記情報によって特定される前記第1伝送装置の位置および前記通信の経路における自装置の位置の比較結果と、に基づいて前記マスク処理を行うことを特徴とする付記5に記載の伝送装置。
(付記7)前記受信部によって受信される前記情報は、前記第1伝送装置の種別と、前記第1伝送装置において検出された前記第1警報が検出された前記通信の経路の方路、波長チャネルおよび信号方向と、を示す情報であり、
前記送信部によって送信される前記情報は、前記マスクされなかった警報が検出された伝送装置の種別と、前記マスクされなかった警報が検出された前記通信の経路の方路、波長チャネルおよび信号方向と、を示す情報である、
ことを特徴とする付記5または6に記載の伝送装置。
(付記8)前記マスク処理は、前記通信の同一の経路において検出された各警報のうちの、前記同一の経路におけるより下流の伝送装置によって検出された警報をマスクする処理であることを特徴とする付記1〜7のいずれか一つに記載の伝送装置。
(付記9)相互に接続され通信を行う複数の伝送装置に含まれる伝送装置による警報転送方法であって、
前記複数の伝送装置のうちの自装置と異なる第1伝送装置において検出された第1警報を、前記複数の伝送装置のうちの自装置と異なる第2伝送装置から受信し、
自装置の第2警報を検出し、
受信した前記第1警報と検出した前記第2警報とを含む各警報のマスク処理を行い、
前記各警報のうちの前記マスク処理によってマスクされなかった警報を、前記複数の伝送装置のうちの自装置および前記第2伝送装置と異なる第3伝送装置へ送信し、または前記複数の伝送装置のいずれとも異なる所定装置へ送信する、
ことを特徴とする警報転送方法。
(付記10)相互に接続され通信を行う複数の伝送装置を含む警報転送システムであって、
前記複数の伝送装置のそれぞれが、
前記複数の伝送装置のうちの自装置と異なる第1伝送装置において検出された第1警報を、前記複数の伝送装置のうちの自装置と異なる第2伝送装置から受信し、
自装置の第2警報を検出し、
受信した前記第1警報と検出した前記第2警報とを含む各警報のマスク処理を行い、
前記各警報のうちの前記マスク処理によってマスクされなかった警報を、前記複数の伝送装置のうちの自装置および前記第2伝送装置と異なる第3伝送装置へ送信し、または前記複数の伝送装置のいずれとも異なる所定装置へ送信する、
ことを特徴とする警報転送システム。
100 警報転送システム
110 WDM伝送システム
111〜116,1903,1910 WDM伝送装置
120 管理者ネットワーク網
130 ネットワーク管理サーバ
210,710 AMP
220,720 DAMP
230,730 WSS
240,740 MUX/DEMUX
251〜25n,751〜75n,2600 TRPN
300 テーブル
400 警報マスクハイアラーキ
410,420 警報群
801 方路情報
802 CH情報
803 ADD/DROP情報
804 ブレード名
901,902,1001,1002,1101,1102,1210 経路
1211,1212 障害
1300 警報情報
1310 ヘッダ
1320 ペイロード
1321 警報
1322 警報付加情報
1400 警報管理テーブル
1401,1402 レコード
1500,1600,1700,1800 故障
1901,1902,2401,2501 伝送路
1904 装置間インタフェース
1911 HW
1912 HWアクセス部
1913 警報収集部
1914 警報管理テーブル記憶部
1915 警報ハイアラーキ記憶部
1916 マスク判定部
1917 警報転送部
1931 通信部
1932 制御部
1933 通知部
2411〜241n,2441〜244N,2461,2511,2521,2541,2544,2551,2611 光入力部
2421〜2423 多重化部
2451,2522,2524,2552 分岐部
2452,2523 OCMモジュール
2453,2525 セレクタ
2455,2465,2513,2515 合波部
2462 ポストアンプ
2463 増幅器
2464,2514 OSCモジュール
2512 DRAモジュール
2516,2663 プリアンプ
2430,2456,2466,2517,2531〜253N,2561〜256n,2543,2553,2612 光出力部
2542 アンプ
2545 監視部
2554〜2556 多重分離部
2620 CFPモジュール
2630 マッパFPGA
2640 フレーマFPGA
2650 NBモジュール
2661 電気出力部
2662 電気入力部

Claims (6)

  1. 相互に接続され通信を行う複数の伝送装置に含まれる伝送装置であって、
    前記複数の伝送装置のうちの自装置と異なる第1伝送装置において検出された第1警報を、前記複数の伝送装置のうちの自装置と異なる第2伝送装置から受信する受信部と、
    自装置の第2警報を検出する検出部と、
    前記受信部によって受信された前記第1警報と、前記検出部によって検出された前記第2警報と、を含む各警報のマスク処理を行う処理部と、
    前記各警報のうちの前記処理部の前記マスク処理によってマスクされなかった警報を、前記複数の伝送装置のうちの自装置および前記第2伝送装置と異なる第3伝送装置へ送信し、または前記複数の伝送装置のいずれとも異なる所定装置へ送信する送信部と、
    を備えることを特徴とする伝送装置。
  2. 前記複数の伝送装置は、前記所定装置へ警報を転送する転送経路を形成し、
    前記第1伝送装置は、前記複数の伝送装置のうちの、前記転送経路において自装置より上流側の伝送装置であり、
    前記第2伝送装置は、前記複数の伝送装置のうちの、前記転送経路において自装置の上流側に隣接する伝送装置であり、
    前記第3伝送装置は、前記複数の伝送装置のうちの、前記転送経路において自装置の下流側に隣接する伝送装置である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の伝送装置。
  3. 前記送信部は、自装置が前記転送経路において前記複数の伝送装置のうちの最下流の伝送装置である場合は、前記マスク処理の後に所定時間だけ待機し、前記マスクされなかった警報が前記所定時間における前記マスク処理によってマスクされなかった場合に、前記マスクされなかった警報を前記所定装置へ送信することを特徴とする請求項2に記載の伝送装置。
  4. 前記受信部は、前記第1伝送装置において検出された前記第1警報と、前記第1伝送装置において検出された前記第1警報が検出された前記通信の経路および前記通信の経路における前記第1伝送装置の位置を特定可能な情報と、を前記第2伝送装置から受信し、
    前記処理部は、前記受信部によって受信された前記情報に基づいて前記マスク処理を行い、
    前記送信部は、前記マスクされなかった警報と、前記マスクされなかった警報が検出された前記通信の経路および前記マスクされなかった警報が検出された伝送装置の前記通信の経路における位置を特定可能な情報と、を前記第3伝送装置へ送信し、または前記マスクされなかった警報を前記所定装置へ送信する、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の伝送装置。
  5. 相互に接続され通信を行う複数の伝送装置に含まれる伝送装置による警報転送方法であって、
    前記複数の伝送装置のうちの自装置と異なる第1伝送装置において検出された第1警報を、前記複数の伝送装置のうちの自装置と異なる第2伝送装置から受信し、
    自装置の第2警報を検出し、
    受信した前記第1警報と検出した前記第2警報とを含む各警報のマスク処理を行い、
    前記各警報のうちの前記マスク処理によってマスクされなかった警報を、前記複数の伝送装置のうちの自装置および前記第2伝送装置と異なる第3伝送装置へ送信し、または前記複数の伝送装置のいずれとも異なる所定装置へ送信する、
    ことを特徴とする警報転送方法。
  6. 相互に接続され通信を行う複数の伝送装置を含む警報転送システムであって、
    前記複数の伝送装置のそれぞれが、
    前記複数の伝送装置のうちの自装置と異なる第1伝送装置において検出された第1警報を、前記複数の伝送装置のうちの自装置と異なる第2伝送装置から受信し、
    自装置の第2警報を検出し、
    受信した前記第1警報と検出した前記第2警報とを含む各警報のマスク処理を行い、
    前記各警報のうちの前記マスク処理によってマスクされなかった警報を、前記複数の伝送装置のうちの自装置および前記第2伝送装置と異なる第3伝送装置へ送信し、または前記複数の伝送装置のいずれとも異なる所定装置へ送信する、
    ことを特徴とする警報転送システム。
JP2016123354A 2016-06-22 2016-06-22 伝送装置、警報転送方法および警報転送システム Pending JP2017228914A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123354A JP2017228914A (ja) 2016-06-22 2016-06-22 伝送装置、警報転送方法および警報転送システム
US15/616,087 US10298440B2 (en) 2016-06-22 2017-06-07 Transmission apparatus, alarm transfer method and alarm transfer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123354A JP2017228914A (ja) 2016-06-22 2016-06-22 伝送装置、警報転送方法および警報転送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017228914A true JP2017228914A (ja) 2017-12-28

Family

ID=60675705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016123354A Pending JP2017228914A (ja) 2016-06-22 2016-06-22 伝送装置、警報転送方法および警報転送システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10298440B2 (ja)
JP (1) JP2017228914A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019172319A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 日本電信電話株式会社 監視装置及び監視方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2947274B1 (ja) 1998-07-16 1999-09-13 日本電気株式会社 信号処理装置および障害監視システム
US7855968B2 (en) * 2004-05-10 2010-12-21 Alcatel Lucent Alarm indication and suppression (AIS) mechanism in an ethernet OAM network
JP4818768B2 (ja) 2006-03-24 2011-11-16 富士通株式会社 情報処理システム、障害通知方法および障害通知プログラム
JP5093455B2 (ja) 2007-03-27 2012-12-12 日本電気株式会社 光通信システム、光通信装置、およびパス区間迂回における障害アラーム監視方法
JP5371593B2 (ja) * 2009-07-10 2013-12-18 株式会社日立製作所 光クロスコネクト装置
US8630186B2 (en) * 2010-05-17 2014-01-14 Fujitsu Limited Systems and methods for transmission of trigger-based alarm indication suppression messages

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019172319A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 日本電信電話株式会社 監視装置及び監視方法
JP2019161308A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 日本電信電話株式会社 監視装置及び監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10298440B2 (en) 2019-05-21
US20170373924A1 (en) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6816461B1 (en) Method of controlling a network element to aggregate alarms and faults of a communications network
US7046929B1 (en) Fault detection and isolation in an optical network
US20090060496A1 (en) Method and system for enabling diagnosing of faults in a passive optical network
CA2773883C (en) System and method for distributed fault sensing and recovery
US6718141B1 (en) Network autodiscovery in an all-optical network
JP2002223197A (ja) 品質管理機能を有する光ネットワークシステム
US8849109B2 (en) Fault isolation and provisioning for optical switches
CN106537852B (zh) 光通信系统、站侧装置、用户装置以及光通信方法
US6728207B1 (en) Self-healing ring network and a method for fault detection and rectifying
US8483091B1 (en) Automatic displaying of alarms in a communications network
JP2003298540A (ja) データ伝送システム、光ネットワーク監視制御信号の伝送方法及びノード
US7327954B2 (en) Optical signaling to share active channel information
US20040005150A1 (en) Optical signal transmission system, optical signal transmitter, optical signal receiver, method of transmitting optical signal and method of receiving optical signal
JPH1155700A (ja) 波長光adm装置並びにこの装置を使用した光信号障害監視方式およびリングネットワーク
US20180351694A1 (en) Fast restoration using sdfec defects in coherent optical networks
JP2017228914A (ja) 伝送装置、警報転送方法および警報転送システム
JP3993591B2 (ja) 両方向波長分割多重方式のアッド/ドロップ自己回復ハブ形環状網
JP6713109B2 (ja) 大洋横断多重化セクション共有保護リングにおけるノード間サービスのトポロジーの自動検出方法及びその装置
US8015278B1 (en) Automating alarm handling in a communications network using network-generated tickets and customer-generated tickets
CN101409646B (zh) 一种性能参数监视方法、装置、系统、网管设备及节点
JP3466927B2 (ja) 伝送管理装置及び伝送管理方法
US20060133803A1 (en) Method and system for shared optical protection
JP6416493B2 (ja) 情報通知システム、情報通知方法、及び、そのプログラム
JP5065832B2 (ja) 光伝送システムおよびオペレーティング装置
Staessens et al. Failure localization in transparent optical networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200707