JP2017226458A - キャップ構造体及びこれを用いた包装容器 - Google Patents

キャップ構造体及びこれを用いた包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017226458A
JP2017226458A JP2016124630A JP2016124630A JP2017226458A JP 2017226458 A JP2017226458 A JP 2017226458A JP 2016124630 A JP2016124630 A JP 2016124630A JP 2016124630 A JP2016124630 A JP 2016124630A JP 2017226458 A JP2017226458 A JP 2017226458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
container
separation
overcap
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016124630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6747090B2 (ja
Inventor
和田 潔
Kiyoshi Wada
潔 和田
真一 井原
Shinichi Ihara
真一 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2016124630A priority Critical patent/JP6747090B2/ja
Publication of JP2017226458A publication Critical patent/JP2017226458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747090B2 publication Critical patent/JP6747090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】オーバーキャップを開方向に回転させる動作だけで開封することができ、かつ、開封時に切断した部材の脱落を防止できるキャップ構造体を提供する。【解決手段】インナーキャップ2の注出部10の内部には、ブリッジ部13を介して注出部10の内周面に接続される分離部12が設けられる。分離部12は、注出部10の開放端側に開口を有する嵌合孔14を有し、当該開口と反対側が底部15で閉鎖された筒形状を有する。軸体18の先端部が分離部12の嵌合孔14に嵌合して嵌合構造を構成しており、軸AXに平行な方向における軸体18及び分離部12の相対的な移動と、軸AX周りの軸体18及び分離部12の相対回転とが規制されている。オーバーキャップ3を開方向に回転させると、軸体18及び分離部12を介してブリッジ部13に伝達された回転力によってブリッジ部13の全周が破断し、分離部12が注出部10から分離される。【選択図】図5

Description

本発明は、ボトル等の開口部を有する容器を密閉状態に封止し、開封後は再封を可能とするキャップ構造体及びこれを用いた包装容器に関する。
特許文献1には、ボトル状の容器の口部に取り付けられる中栓と、中栓に着脱可能なねじ式の蓋とを備えるキャップが記載されている。特許文献1に記載のキャップにおいては、破断可能な弱化部で囲まれた離脱部を中栓に設け、この離脱部の上端を蓋に設けた保持部に保持させると共に、蓋の開方向への回転に伴って離脱部と蓋の保持部とが係合可能な係合部を設けている。このような構成により、蓋を開方向に回転させるだけで、蓋に加えた回転力を離脱部に伝達し、離脱部の周囲の弱化部を破断させて中栓に注出口を形成することができ、また、離脱した離脱部を脱落させず蓋の内側に保持することができる。
特開2016−8058号公報
特許文献1に記載のキャップのように、中栓から離脱した離脱部の上部を、蓋に設けた保持部内に入れ込んで保持する構成では、保持部による離脱部の保持力を高めるために、離脱部の上部の剛性を高くする必要がある。したがって、特許文献1に記載のように、保持される離脱部の上部は閉鎖された形状とし、離脱部の下部(すなわち、容器への取り付け時に容器内側を向く部分)に肉盗み部を設けることが一般的である。
しかしながら、容器への取り付け時に容器内側を向く部分に肉盗み部等の凹部を設けると、容器内に充填された内容物が凹部に入り込むため、凹部に入り込んだ内容物が蓋を開けた際に垂れる場合があり、使い勝手を損なってしまう。
それ故に、本発明は、オーバーキャップを開方向に回転させるだけで中栓の開封が可能であり、蓋を開けた際の液垂れを抑制できるキャップ構造体を提供することを目的とする。
本発明は、開口部を有する容器を封止するキャップ構造体に関するものであり、開口部に取り付けられるインナーキャップと、所定の回転軸を中心として回転させることによりインナーキャップの外周面に螺合するオーバーキャップとを備える。インナーキャップは、容器に取り付けられる取付部と、オーバーキャップが螺合するネジ部とを有するベース部と、回転軸を中心軸とする筒形状を有し、一方端がベース部に接続されると共に、他方端が開放された注出部と、破断可能な薄肉のブリッジ部を介して注出部に接続され、ブリッジ部と共に注出部を閉鎖する分離部とを有する。オーバーキャップは、ベース部に螺合するネジ部と、オーバーキャップの頂部の内側部分から回転軸に沿って突出する軸体とを有する。分離部は、注出部の他方端側に開口を有する嵌合孔を有し、当該開口と反対側が底部で閉鎖された筒形状を有する。軸体の先端部が分離部の嵌合孔に嵌合して嵌合構造を構成しており、軸体と分離部との嵌合構造は、回転軸に平行な方向における軸体及び分離部の相対的な移動を規制すると共に、回転軸周りの軸体及び分離部の相対的な回転とを規制する。
また、本発明に係る包装容器は、開口部を有する容器と、上記のキャップ構造体とを備え、インナーキャップのベース部に設けられた取付部が容器の開口部に取り付けられるものである。
本発明によれば、オーバーキャップを開方向に回転させるだけで中栓の開封が可能であり、蓋を開けた際の液垂れを抑制できるキャップ構造体を提供できる。
実施の形態に係るキャップ構造体を用いた包装容器の正面図 図1に示したII−IIラインに沿う断面図 図2に示したX部分の拡大図 図2に示したIV−IVラインに沿う断面図 実施形態に係るキャップ構造体の開封過程を説明する図 実施形態に係るキャップ構造体の製造工程の一部を説明する図
図1は、実施の形態に係るキャップ構造体を用いた包装容器の正面図である。
包装容器5は、開口部(図示せず)を有するボトル状の容器4と、容器4の開口部を封止するキャップ構造体1とを備える。キャップ構造体1は、容器4の開口部に取り付けられるインナーキャップ2と、インナーキャップ2に螺合するオーバーキャップ3とから構成されている。
図2は、図1に示したII−IIラインに沿う断面図であり、図3は、図2に示したX部分の拡大図であり、図4は、図2に示したIV−IVラインに沿う断面図である。尚、図面に示す軸AXは、オーバーキャップ3をインナーキャップ2に螺合させる際の回転軸である。本実施形態では、軸AXと、インナーキャップ2の中心軸と、オーバーキャップ3の中心軸と、容器4の中心軸とが一致している。
<インナーキャップの構成>
インナーキャップ2は、樹脂の一体成形品であり、ベース部9と、注出部10と、ブリッジ部13を介して注出部10に接続された分離部12とを備える。インナーキャップ2を構成する樹脂としては、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)またはこれらの混合物を用いることが好ましい。
ベース部9は、容器4の開口部6に取り付けられる取付部7と、ネジ部8とから構成される。
取付部7は、ほぼ円筒形状を有し、容器4の開口部6を挟み込んだ状態で開口部6に嵌合することにより、容器4に固定されている。取付部7のうち、容器4の開口部6の上端面に対向する部分には、周方向の全周に亘ってコンタクトリング(図示せず)が設けられており、このコンタクトリングの全周が容器4の開口部6の上端面に密着することにより、容器4とインナーキャップ2との間が封止されている。尚、本実施形態では、取付部7は嵌合により容器4の開口部6に取り付けられているが、取付部7及び容器4の開口部6に螺合可能なネジ山を設け、取付部7を開口部6に螺合させても良い。
ネジ部8は、ほぼ円筒形状を有し、取付部7に接続されている。ネジ部8の外周面には、オーバーキャップ3に螺合可能な雄ネジが設けられている。
注出部10は、軸AXを中心軸とする筒形状(管形状)を有する。注出部10の一方の端部11aは、ベース部9のネジ部8に接続されている。注出部10の他方の端部11bは、開放端となっている。尚、本実施形態において、注出部10は、内径が略一定の部分を指す。
分離部12は、軸AXを中心軸とする有底円筒状の部材であり、注出部10の端部11b側に向いた開口を有する嵌合孔14と、嵌合孔14の開口とは反対側に底部15を有する。分離部12の外径の最大値は、注出部10の内径の最小値以下に設定されている。分離部12は、図3に示すように、ブリッジ部13を介して注出部10の端部11aに接続されている。ブリッジ部13は、包装容器5の開封時にオーバーキャップ3を開栓するのに伴って破断される破断予定箇所であり、オーバーキャップ3に加えられる力で破断可能な薄肉に形成されており、分離部12の外周面と注出部10の内周面とを全周に亘って接続する。分離部12の底部15は、先細りの錐体状(本実施形態では、円錐状)に形成されている。
<オーバーキャップの構成>
オーバーキャップ3は、樹脂の一体成形品であり、ベース部9のネジ部8に螺合するネジ部16と、頂部17の内側から軸AXに沿って突出する棒状の軸体18とを備える。開封時におけるオーバーキャップ3の伸びや変形を抑制するために、オーバーキャップ3を構成する樹脂としては、ポリプロピレン(PP)や高密度ポリエチレン(HDPE)等の樹脂を用いる。剛性を持たせるために、曲げ弾性率が高めの材料を用いて厚肉に形成することが好ましく、トルク(荷重)の掛かるネジ部を他の部分より厚肉にすることが特に好ましい。
軸体18は、先端から頂部17側へと順に、横断面がほぼ円形である第1軸部20aと、第1軸部20aに接続され、横断面が歯車形状のスプライン軸である第2軸部20bと、第2軸部20b及び頂部17に接続される第3軸部20cとから構成される。図2及び4に示すように、分離部12の嵌合孔14は、軸体18の第1軸部20a及び第2軸部20bに対応した形状を有しており、軸体18の第1軸部20a及び第2軸部20bは、分離部12の嵌合孔14に嵌合している。嵌合孔14の開口から所定範囲の横断面形状は、第2軸部20bのスプライン軸の横断面形状とほぼ同じ歯車形状であり、第2軸部20b及び嵌合孔14の一部の歯車形状が噛み合った状態となっている。また、横断面がほぼ円形の第1軸部20aによって軸体18が嵌合孔14から抜け止めされた状態となっている。尚、第2軸部20b及びこれに嵌合する嵌合孔14の一部は、必ずしも図4に示すような歯車形状の横断面である必要はなく、軸AXと平行な方向及び軸AXを中心とする回転方向における軸体18及び分離部12の相対移動を阻止できる形状であれば良い。ただし、図6で説明するキャップ構造体1の組み立て時の位置合わせが容易となるように、第2軸部20b及びこれに嵌合する嵌合孔14の一部の横断面形状は、回転対称とすることが好ましい。
更に、オーバーキャップ3の頂部17の内側には、軸体18を取り囲む円筒形状のインナーリング19が設けられている。インナーリング19の外径は、インナーキャップ2の注出部10の端部11b近傍の内径と同じか僅かに大きい寸法に設定されており、包装容器5の開封後にオーバーキャップ3で再封した際に、インナーリング19が注出部10に嵌合して注出部10を密閉する。
<包装容器の開封過程>
図5は、実施形態に係るキャップ構造体の開封過程を説明する図である。
まず、図5(a)は、包装容器5の未開封状態を示す。
未開封状態では、上述したように、インナーキャップ2と容器4との間は、インナーキャップ2に設けられたコンタクトリング(図示せず)が容器4の開口部6の上端面に接触することにより封止されている。また、未開封状態では、インナーキャップ2の注出部10は、分離部12とブリッジ部13とによって密閉されている。
次に、図5(b)は、オーバーキャップ3を軸AXを中心に開方向(オーバーキャップ3の上方から見て反時計回り方向)に所定量回転させた状態であって、オーバーキャップ3のネジ部16とインナーキャップ2のネジ部8との螺合が解除される前の状態を示す。
上述したように、オーバーキャップ3の軸体18とインナーキャップ2の分離部12との嵌合構造は、軸AXと平行な方向における軸体18及び分離部12の相対移動を規制すると共に、軸AX周りの軸体18及び分離部12の相対回転を規制している。したがって、オーバーキャップ3をインナーキャップ2に螺合させて完全に締め込んだ図45(a)の状態からオーバーキャップ3を開方向に回転させると、分離部12は、オーバーキャップ3の軸体18と共にオーバーキャップ3の開方向に回転する。オーバーキャップ3に加えられた回転力は、軸体18及び分離部12を介してブリッジ部13に伝達され、オーバーキャップ3の回転量が一定以上となると、ブリッジ部13の全周が破断する。これにより、図5(b)に示すように、分離部12が注出部10から分離されて、包装容器5が開封される。上述したように、分離部12は、軸体18との嵌合によって軸体18にロックされているため、開封後に分離部12が脱離することが防止されている。
図5(c)は、オーバーキャップ3のネジ部16とインナーキャップ2のネジ部8との螺合が解除された状態を示す。
図5(c)に示すように、オーバーキャップ3を取り外して、軸体18にロックされた分離部12を注出部10から引き出すことによって、容器4の内容物を注出部10から注ぎ出すことができる。また、軸体18にロックされた分離部12を注出部10内に挿入し、オーバーキャップ3を軸AXを中心に閉方向(オーバーキャップ3の上方から見て時計回り方向)に回転させることによって、容器4を再封することができる。
尚、分離部12の外径と注出部10との内径との差は、なるべく小さくすることが好ましい。分離部12の外径と注出部10との内径とを略一致させることによって、注出部10から内容物を注出した後に、注出部10の内周面に付着した液体や固形物等を分離部12によって容器4の内部へと掻き戻すことができる。このような構成は、みじん切りの野菜やハーブ類、スパイス等の固形物を含んだ内容物、あるいは、ゲル状の内容物を包装する包装容器に好適である。
<キャップ構造体の製造工程>
図6は、実施形態に係るキャップ構造体の製造工程の一部を説明する図である。
キャップ構造体1は、インナーキャップ2及びオーバーキャップ3をそれぞれ別工程において樹脂で一体成形した後、インナーキャップ2にオーバーキャップ3を打栓により嵌合させることによって製造される。インナーキャップ2にオーバーキャップ3を嵌合させる際には、ブリッジ部13の破断を防止するために、インナーキャップ2の内部形状とほぼ同じ外形を有する受け治具23をインナーキャップ2の内部に挿入してインナーキャップ2を支持する。また、オーバーキャップ3の外面の損傷を防止するために、オーバーキャップ3の外径とほぼ同じ内部形状を有する抑え治具24にオーバーキャップ3を収納する。次に、図6(a)に示すように、受け治具23で支持したインナーキャップ2の中心軸と、抑え治具24で保持したオーバーキャップ3の中心軸とを一致させ、オーバーキャップ3及びインナーキャップ2を互いに近づく方向に押圧する。押圧力によって雌ネジが雄ネジを乗り越え、図6(b)に示すように、オーバーキャップ3のネジ部16がインナーキャップ2のネジ部8に嵌合し、軸体18が分離部12の嵌合孔14に嵌合する。その後、受け治具23及び抑え治具24を取り外すことによって、キャップ構造体1が完成する。完成したキャップ構造体1は、内容物を充填した容器の開口部に嵌合または螺合によって取り付けられ、図1に示した包装容器5が完成する。
そして、インナーキャップ2とオーバーキャップ3との打栓による嵌合を容易に行えるようにするため、インナーキャップ2のネジ部8及びオーバーキャップ3のネジ部
16の条数は、3〜4条とすることが好ましい。尚、インナーキャップ2のネジ部8及びオーバーキャップ3のネジ部16の条数は、容器の口径に応じて適宜設定することが
できる。
以上説明したように、本実施形態に係るキャップ構造体1によれば、オーバーキャップ3を完全に締め込んだ状態から所定量開方向に回転させるだけで、インナーキャップ2の分離部12を注出部10から分離させて開封することができると共に、分離させた分離部12をオーバーキャップ3の軸体18にしっかりとロック(嵌合)することができる。したがって、本実施形態によれば、開封を容易に行うことができ、オーバーキャップ3の開閉を繰り返しても分離部12の脱落を防止できるキャップ構造体1を実現することができる。そして、使用後、注出部10内に内容物が付着したとしても、再封する際、軸体18に嵌合された分離部12により容器4内に押し戻されることで、密封性や液切れ性を確保することができる。
また、本実施形態に係るキャップ構造体1を構成するインナーキャップ2の分離部12は、容器4に取り付けた際に容器4側となる部分が底部15で閉鎖されているため、オーバーキャップ3が未開封の状態において分離部12の内部に内容物が入り込むことがなく、開封時及び再開封時に内容物が液垂れすることがない。また、本実施形態に係るキャップ構造体1では、分離部12の下面に固形物の入り込む空間(肉盗み部等の凹部)がないため、見た目にも衛生的にも優れた包装容器5を構成できる。
また、本実施形態では、分離部12の底部15が先細りの錐体状に形成されているため、容器4の内容物が分離部12に付着しても液切れが良い。
尚、上記の実施形態において、注出部10と分離部12とをブリッジ部13で接続する箇所(図2における上下方向の位置)は、特に限定されず、注出部10の内径が略一定な部分であればどの箇所であっても良い。注出部10と分離部12とを接続するブリッジ部13を注出部10の開放端(端部11b)側に近づけるほど、分離した分離部12の挿入量が少なくなるため、オーバーキャップ3の開閉がし易くなる。逆に、注出部10と分離部12とを接続するブリッジ部13を注出部10の端部11a側に近づけるほど、インナーキャップ2の成型時に金型内で樹脂を流れやすくすることができる。
本発明は、内容物を密封することができ、開封後に再封を可能とした包装容器に利用できる。
1 キャップ構造体
2 インナーキャップ
3 オーバーキャップ
4 容器
5 包装容器
6 開口部
7 取付部
8 ネジ部
9 ベース部
10 注出部
11a、11b 端部
12 分離部
13 ブリッジ部
14 嵌合孔
15 底部
16 ネジ部
17 頂部
18 軸体

Claims (2)

  1. 開口部を有する容器を封止するキャップ構造体であって、
    前記開口部に取り付けられるインナーキャップと、
    所定の回転軸を中心として回転させることにより前記インナーキャップの外周面に螺合するオーバーキャップとを備え、
    前記インナーキャップは、
    前記容器に取り付けられる取付部と、前記オーバーキャップが螺合するネジ部とを有するベース部と、
    前記回転軸を中心軸とする筒形状を有し、一方端が前記ベース部に接続されると共に、他方端が開放された注出部と、
    破断可能な薄肉のブリッジ部を介して前記注出部に接続され、前記ブリッジ部と共に前記注出部を閉鎖する分離部とを有し、
    前記オーバーキャップは、
    前記ベース部に螺合するネジ部と、
    前記オーバーキャップの頂部の内側部分から前記回転軸に沿って突出する軸体とを有し、
    前記分離部は、前記注出部の前記他方端側に開口を有する嵌合孔を有し、当該開口と反対側が底部で閉鎖された筒形状を有し、
    前記軸体の先端部が前記分離部の前記嵌合孔に嵌合して嵌合構造を構成しており、
    前記軸体と前記分離部との嵌合構造は、前記回転軸に平行な方向における前記軸体及び前記分離部の相対的な移動を規制すると共に、前記回転軸周りの前記軸体及び前記分離部の相対的な回転とを規制する、キャップ構造体。
  2. 包装容器であって、
    開口部を有する容器と、
    前記容器の前記開口部を封止する請求項1に記載のキャップ構造体とを備え、
    前記インナーキャップの前記ベース部に設けられた前記取付部が前記容器の前記開口部に取り付けられる、包装容器。
JP2016124630A 2016-06-23 2016-06-23 キャップ構造体及びこれを用いた包装容器 Active JP6747090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124630A JP6747090B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 キャップ構造体及びこれを用いた包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124630A JP6747090B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 キャップ構造体及びこれを用いた包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017226458A true JP2017226458A (ja) 2017-12-28
JP6747090B2 JP6747090B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=60891063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016124630A Active JP6747090B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 キャップ構造体及びこれを用いた包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6747090B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019064727A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 日本クロージャー株式会社 プラスチックキャップ及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623450U (ja) * 1985-06-21 1987-01-10
US20040011697A1 (en) * 2002-07-16 2004-01-22 Lameplast S.P.A. Container for packaging fluid or pasty products, particularly cosmetic products, medicinal products, and the like
JP2013163545A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 3R Produce:Kk キャップ付容器、キャップ付検体容器、およびキャップ
JP2013184741A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Tokyo Raito Kogyo Kk キャップ
JP2014069809A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Tokan Kogyo Co Ltd 容器用のキャップ
JP2015105132A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
JP2016030619A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 三笠産業株式会社 キャップ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623450U (ja) * 1985-06-21 1987-01-10
US20040011697A1 (en) * 2002-07-16 2004-01-22 Lameplast S.P.A. Container for packaging fluid or pasty products, particularly cosmetic products, medicinal products, and the like
JP2013163545A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 3R Produce:Kk キャップ付容器、キャップ付検体容器、およびキャップ
JP2013184741A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Tokyo Raito Kogyo Kk キャップ
JP2014069809A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Tokan Kogyo Co Ltd 容器用のキャップ
JP2015105132A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
JP2016030619A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 三笠産業株式会社 キャップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019064727A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 日本クロージャー株式会社 プラスチックキャップ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6747090B2 (ja) 2020-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014115856A1 (ja) 容器の封止装置
JP5819430B2 (ja) 活性成分を投与するためのカプセル付きプラスチック閉鎖体
ES2926910T3 (es) Accesorio para un recipiente flexible
RU2563781C2 (ru) Крышечка с емкостью для добавки и соответствующая упаковка
MX2007016368A (es) Bolsa parada flexible con montaje integral y popote interno.
EP3325366B1 (en) Tamper-evident closure
CA2676205C (en) Closure device for a container
RU2502657C2 (ru) Крышка для дозированного добавления отдельно упакованного жидкого вещества
BR112018076963B1 (pt) Fecho compreendendo uma banda de violação evidente e conjunto
US20160068316A1 (en) Welded part with barrier layer
JP2017226458A (ja) キャップ構造体及びこれを用いた包装容器
JP6702020B2 (ja) キャップ構造体及びこれを用いた包装容器
EP2913278B1 (en) Capped spout
US11377271B2 (en) Plastic closure part with severable membrane
JP6971172B2 (ja) 注出容器
ITTO20111062A1 (it) Chiusura per bottiglie di vino o liquore, del tipo atto a rendere evidente una effrazione
JP2005289488A (ja) 取り落とし防止キャップ
JP2010120658A (ja) スパウト閉栓キャップ
KR20110008833U (ko) 튜브 용기
JP3185665U (ja) 開栓具
JP2009001309A (ja) バージン性機能をもつ栓体
KR200371205Y1 (ko) 이중격실 용기
JP5718142B2 (ja) 開封防止機能付き注出キャップ
JP6177188B2 (ja) チューブ容器
JP2011051655A (ja) 口栓及びこれを備えた容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250