JP2017222977A - 締結部材および基礎上の柱固定構造 - Google Patents

締結部材および基礎上の柱固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017222977A
JP2017222977A JP2016116877A JP2016116877A JP2017222977A JP 2017222977 A JP2017222977 A JP 2017222977A JP 2016116877 A JP2016116877 A JP 2016116877A JP 2016116877 A JP2016116877 A JP 2016116877A JP 2017222977 A JP2017222977 A JP 2017222977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
fastening member
anchor bolt
foundation
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016116877A
Other languages
English (en)
Inventor
大幸 市岡
Daiko Ichioka
大幸 市岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2016116877A priority Critical patent/JP2017222977A/ja
Publication of JP2017222977A publication Critical patent/JP2017222977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】アンカーボルトの突出量が足りなくても板状体の固定が行える締結部材および基礎上の柱固定構造を提供する。【解決手段】締結部材1は、基礎5上に配置された柱2における柱脚21の板状体211に形成された挿通孔211aに通されるアンカーボルト3の螺子部31に締結される。この締結部材1は、上記挿通孔211a内に入り込む入込部11と、上記挿通孔211aよりも大きい形状を有し、上記挿通孔211aの外側に位置する鍔状部12と、締め付け工具が係合する工具係合部13とを備えており、所要長さの螺子孔14が上記入込部11において或いは上記入込部11と上記鍔状部12とにおいて形成されている。【選択図】図2

Description

この発明は、板状体に形成された挿通孔に通されるアンカーボルトの螺子部に締結される締結部材およびこの締結部材を用いた基礎上の柱固定構造に関する。
従来より、基礎上の柱固定においては、図5(A)および図5(B)に示すように、基礎101上にアンカーボルト103の螺子部103aが突出しており、この螺子部103aを用いて上記基礎101上に配置する柱102が固定される。具体的には、上記柱102における柱脚121の板状体121aに形成された挿通孔121bに、上記アンカーボルト103の螺子部103aが挿通され、上記螺子部103aにナット104が螺合されて締め付けられる。なお、特許文献1には、コンクリート打設時にアンカーボルトが所定の位置に容易に埋設固定できるとともに脱枠作業等においても対応が容易に出来るアンカーボルト埋設用部材および埋設固定方法が開示されている。
ところで、上記螺子部103aの上端には、面取り加工によって不完全螺子部が形成されること等により、上記ナット104の締結において、上記螺子部103aの上端の3山以上の螺子山が出ることが推奨される。
特開2003−343017号公報
しかしながら、上記基礎101の作製時の不備等により、上記アンカーボルト103の基礎101の上面からの突出量が所要量に足りず、上記螺子部103aの上端に3山以上の螺子山が出ないことが生じる場合が在る。このような場合には、アンカーボルト103の施工をやり直すことになり、基礎101をはつってアンカーボルト103を埋め直す施工および養生期間が必要になることから、工期遅れが発生するおそれがあった。
この発明は、上記の事情に鑑み、アンカーボルトの基礎の上面からの突出量が通常のナットにとって足りないこととなるような場合でも板状体の固定が行える締結部材および基礎上の柱固定構造を提供することを目的とする。
この発明の締結部材は、上記の課題を解決するために、板状体に形成された挿通孔に通されるアンカーボルトの螺子部に締結される締結部材であって、上記挿通孔内に入り込む入込部と、上記挿通孔よりも大きい形状を有し、上記挿通孔の外側に位置する鍔状部とを備えており、所要長さの螺子孔が上記入込部において或いは上記入込部と上記鍔状部とにおいて形成されていることを特徴とする。
上記の構成であれば、上記板状体の挿通孔に入り込む入込部を用いて所要長さの螺子孔が確保されるため、このような入り込みの分、螺合領域は上記アンカーボルトの螺子部の先端から離れて位置できる。これにより、上記アンカーボルトの螺子部の突出量が通常のナットにとって足りないこととなるような場合でも、この螺子部の先端側の3山以上の螺子山を上記螺合領域から出して当該締結部材をねじ込むことが可能になる。
上記鍔状部の上記入込部が設けられる側と反対の側に、締め付け工具が係合する工具係合部が形成されていてもよい。これによれば、上記工具係合部として例えば所定の大きさの六角ナット状の外形を待たせ、これまでと同様の締め付け工具を活用して締め付けることが可能になる。
上記工具係合部には、上記アンカーボルトの螺子部が螺合しない挿通部が形成されていてもよい。この構成では、上記工具係合部の挿通部内において、上記アンカーボルトの螺子部の先端側の螺子山を螺合領域から出させる仕様とすることができる。特に、上記挿通部の長さが上記アンカーボルトの螺子部の3山以上に相当すると、上記工具係合部の端面から面一以上となる螺子部の出量で締結合格とするようにできるので、締結合格確認が適切に行えるようになる。
上記工具係合部も利用して所要長さの螺子孔が形成されていてもよい。この構成において、上記工具係合部の全部を利用して上記螺子孔を形成した場合には、当該工具係合部の外側において、上記アンカーボルトの螺子部の先端側の3山以上の螺子山を螺合領域から出させる仕様とすることができる。
上記鍔状部が、締め付け工具が係合する工具係合部を兼ねてもよい。このような構成であると、上記鍔状部に上記工具係合部として所定の大きさの六角ナット状の外形を待たせる場合に、これまでよりも大きな締め付け工具を用いる不利が生じるものの、締結部材の全体厚さをあまり厚くせずに上記鍔状部の厚さを厚くできるという利点が得られる。
また、この発明の基礎上の柱固定構造は、基礎上に配置された柱における柱脚の板状体に形成された挿通孔に、アンカーボルトの螺子部が挿通されており、上記螺子部に螺合された上記の締結部材によって、上記柱が上記基礎に固定されたことを特徴とする。
上記の構成であれば、上記基礎上に配置された柱における柱脚の板状体の挿通孔に入り込む入込部を用いて所要長さの螺子孔が確保されるため、このような入り込みの分、螺合領域は上記アンカーボルトの螺子部の先端から離れて位置できる。これにより、上記アンカーボルトの螺子部の突出量が通常のナットにとって足りないこととなるような場合でも、この螺子部の先端側の3山以上の螺子山を上記螺合領域から出して当該締結部材をねじ込むことが可能になる。よって、上記アンカーボルトの螺子部の上記基礎上からの突出量が足りない場合であっても、上記アンカーボルトの施工のやり直しを回避し、工期遅れを防止することができる。
本発明であれば、アンカーボルトの螺子部の突出量が通常のナットにとって足りないこととなるような場合でも、この螺子部の先端側に3山以上の螺子山を出した状態となるように当該締結部材をねじ込むことが可能になる。そして、上記螺子部の基礎上からの突出量が足りない場合であっても、上記アンカーボルトの施工のやり直しを回避し、工期遅れの発生を防止することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態にかかる締結部材を示した図であって、同図(A)は側面図、同図(B)は平面図である。 本発明の実施形態にかかる基礎上の柱固定構造を示した説明図である。 本発明の他の実施形態にかかる締結部材を示した図であって、同図(A)は側面図、同図(B)は平面図である。 本発明の他の実施形態にかかる基礎上の柱固定構造を示した説明図である。 従来の基礎上の柱固定構造を示した図であって、同図(A)は側面図、同図(B)はA−A矢視断面図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1(A)および図1(B)に示すように、この実施形態にかかる締結部材1は、入込部11と、鍔状部12と、工具係合部13とが一体に形成されて成り、板状体211に形成された挿通孔211aに通されるアンカーボルト3の螺子部31に締結されるものである。上記挿通孔211aは、これまでの通常のナットを用いる場合に比べ、大きな径で形成される。そして、上記締結部材1の中心部には貫通孔部が形成されており、この貫通孔部の一部は、上記螺子部31に螺合する螺子孔14となっている。この例では、上記入込部11の高さ(厚さ)の全部と上記鍔状部12の高さ(厚さ)の一部または全部とを用いて所要長さの螺子孔14が形成されている。
上記入込部11は、上記の大きな径で形成された挿通孔211a内に入り込む部分であり、当該挿通孔211aよりも小径の円筒形状を有する。また、この入込部11の高さ(厚さ)は、上記板状体211の板厚よりも低く(薄く)されている。一方、上記入込部11の高さ(厚さ)が低い(薄い)場合、地震時の横揺れ等により、上記入込部11が上記板状体211の上に乗り上げるおそれがある。このため、上記入込部11の上記挿通孔211aへの入り込みの厚さを、例えば5mm以上確保し、上記横揺れ等が生じても上記入込部11が上記板状体211の上に乗り上げないようにするのがよい。
上記鍔状部12は、上記挿通孔211aよりも大径の円形状に形成されており、上記挿通孔211aの外側に位置することができる。また、この鍔状部12は、上記螺子部31への締め付けにおいても変形しない程度の十分な厚さを有するものとする。なお、この締結部材1の締結後の戻り回りを防止するために、この鍔状部12と上記板状体211との間にバネ座金4を装着してもよい。
上記工具係合部13は、上記鍔状部12の上記入込部11が設けられる側と反対の側に形成されており、図示しない締め付け工具(ここでは、六角頭用工具とする)が係合する六角形状を有する。また、上記工具係合部13にも上記貫通孔部が形成されているが、この貫通孔部には上記螺子孔14は形成されず、挿通部となっている。すなわち、この工具係合部13の上記挿通部内において、上記アンカーボルト3の螺子部31の先端側の螺子山が螺合領域から出るようにしている。そして、この実施例においては、上記工具係合部13の上記挿通部内において、上記アンカーボルト3の螺子部31の先端側の螺子山を3山以上、螺合領域から出させるようにしている。
図2は、上記締結部材1を用いた基礎上の柱固定構造を示している。基礎5上にアンカーボルト3の螺子部31が突出しており、この螺子部31を用いて上記基礎5上に配置する柱2が固定される。具体的には、この基礎上の柱固定構造は、基礎5上に配置された柱2における柱脚21の板状体(ベース板)211に形成された挿通孔211aに、アンカーボルト3の螺子部31が挿通されており、上記螺子部31に螺合された上記締結部材1によって、上記柱2が上記基礎5上に固定されている。
上記の締結部材1であれば、上記板状体211の挿通孔211aに入り込む入込部11を用いて所要長さの螺子孔14が確保されるため、このような入り込みの分、螺合領域は上記アンカーボルト3の螺子部31の先端から離れて位置できる。これにより、上記アンカーボルト3の螺子部31の突出量が通常のナットにとって足りないこととなるような場合でも、この螺子部31の先端側の3山以上の螺子山を上記螺合領域から出して当該締結部材1をねじ込むことが可能になる。
また、上記工具係合部13が形成されていると、上記工具係合部13として例えば所定の大きさの六角ナット状の外形を待たせて、これまでと同様の締め付け工具を活用して締め付けることが可能になる。
また、上記工具係合部13に、上記アンカーボルト3の螺子部31が螺合しない上記挿通部が形成されていていると、上記工具係合部13の上記挿通部内において、上記アンカーボルト3の螺子部31の先端側の螺子山を螺合領域から出させる仕様とすることができる。特に、上記工具係合部13の上記挿通部の長さが上記アンカーボルト3の螺子部31の3山以上に相当すると、上記工具係合部13の端面から面一以上となる螺子部31の出量で締結合格とするようにできるので、締結合格確認が適切に行えるようになる。
なお、上記工具係合部13の上記挿通部の長さを上記アンカーボルト3の螺子部31の略3山に相当させるとした場合において、上記工具係合部13の厚さが薄くなり過ぎることになると、締め付け工具による締め付けが適切に行えないおそれがある。上記工具係合部13内にも上記螺子孔14を延設し、この工具係合部13の厚さを厚くして上記挿通部の長さを上記アンカーボルト3の螺子部31の略3山に相当させるようにすれば、締め付け工具による締め付けを適切に行うことができる。上記工具係合部13内にも上記螺子孔14を延設する場合、上記入込部11の厚さを薄くして所要長さの螺子孔14を形成できる。一方、上記鍔状部12の中途位置まで上記螺子孔14が形成され、上記中途位置から上記工具係合部13の全体において上記挿通部が形成される構成としてもよい。
もちろん、上記工具係合部13の上記挿通部内において上記アンカーボルト3の螺子部31の先端側の3山以上の螺子山を螺合領域から出させる仕様とすることに限定されるものではなく、上記工具係合部13の全体に螺子孔を形成して所要長さの螺子孔14を得るようにしてもよい。このような構成では、上記工具係合部13の外側(上側)において、上記アンカーボルト3の螺子部31の3山以上の螺子山を螺合領域から出させる仕様とすることができる。
次に、他の実施形態について説明していく。図3(A)、図3(B)および図4に示すように、この実施形態にかかる締結部材1Aは、入込部11と鍔状部12とからなっている。上記入込部11は、円筒形状を有しており、上述した挿通孔211a内に入り込む。また、上記鍔状部12は、上記挿通孔211aよりも大きい形状を有し、上記挿通孔211aの外側(上側)に位置する。そして、この例では、上記鍔状部12は、締め付け工具が係合する六角形状の工具係合部13を兼ねている。
上記締結部材1Aの中心部には貫通孔部が形成されており、この貫通孔部の一部が上記螺子部31に螺合する螺子孔14となっている。この例では、上記入込部11の厚さの全部と上記鍔状部12の厚さの一部とを用いて所要長さの螺子孔14が形成されたものとなっている。もちろん、上記入込部11の厚さの全部と上記鍔状部12の厚さの全部とを用いて所要長さの螺子孔14が形成されるようにしてもよい。
上記締結部材1Aを用いた基礎上の柱固定構造においては、基礎5上にアンカーボルト3の螺子部31が突出しており、この螺子部31を用いて上記基礎5上に配置する柱2が固定される。具体的には、この基礎上の柱固定構造は、基礎5上に配置された柱2における柱脚21の板状体(ベース板)211に形成された挿通孔211aに、アンカーボルト3の螺子部31が挿通されており、上記螺子部31に螺合された上記締結部材1Aによって、上記柱2が上記基礎5に固定されている。
上記の構成であれば、上記基礎5上に配置された柱2における柱脚21の板状体211の挿通孔211aに入り込む入込部11を用いて所要長さの螺子孔14が確保されるため、このような入り込みの分、螺合領域は上記アンカーボルト3の螺子部31の先端から離れて位置できる。これにより、上記アンカーボルト3の螺子部31の突出量が通常のナットにとって足りないこととなるような場合でも、この螺子部31の先端側の3山以上の螺子山を上記螺合領域から出して当該締結部材1をねじ込むことが可能になる。よって、上記螺子部31の上記基礎5上からの突出量が足りない場合であっても、上記アンカーボルト3の施工のやり直しを回避し、工期遅れを防止することができる。
また、上記鍔状部12が、締め付け工具が係合する工具係合部13を兼ねる構成であると、上記鍔状部12に上記工具係合部13として所定の大きさの六角ナット状の外形を待たせる場合に、これまでよりも大きな締め付け工具を用いる不利が生じるものの、締結部材1Aの全体厚さをあまり厚くせずに上記鍔状部12の厚さを厚くできるという利点が得られる。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
1 :締結部材
1A :締結部材
2 :柱
21 :柱脚
211 :板状体
211a :挿通孔
3 :アンカーボルト
31 :螺子部
4 :バネ座金
5 :基礎
11 :入込部
12 :鍔状部
13 :工具係合部
14 :螺子孔

Claims (7)

  1. 板状体に形成された挿通孔に通されるアンカーボルトの螺子部に締結される締結部材であって、上記挿通孔内に入り込む入込部と、上記挿通孔よりも大きい形状を有し、上記挿通孔の外側に位置する鍔状部とを備えており、所要長さの螺子孔が上記入込部において或いは上記入込部と上記鍔状部とにおいて形成されていることを特徴とする締結部材。
  2. 請求項1に記載の締結部材において、上記鍔状部の上記入込部が設けられる側と反対の側に、締め付け工具が係合する工具係合部が形成されていることを特徴とする締結部材。
  3. 請求項2に記載の締結部材において、上記工具係合部には上記アンカーボルトの螺子部が螺合しない挿通部が形成されていることを特徴とする締結部材。
  4. 請求項3に記載の締結部材において、上記挿通部の長さが上記アンカーボルトの螺子部の3山以上に相当することを特徴とする締結部材。
  5. 請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載の締結部材において、上記工具係合部も利用して所要長さの螺子孔が形成されていることを特徴とする締結部材。
  6. 請求項1に記載の締結部材において、上記鍔状部が、締め付け工具が係合する工具係合部を兼ねることを特徴とする締結部材。
  7. 基礎上に配置された柱における柱脚の板状体に形成された挿通孔に、アンカーボルトの螺子部が挿通されており、上記螺子部に螺合された請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の締結部材によって、上記柱が上記基礎に固定されたことを特徴とする基礎上の柱固定構造。
JP2016116877A 2016-06-13 2016-06-13 締結部材および基礎上の柱固定構造 Pending JP2017222977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116877A JP2017222977A (ja) 2016-06-13 2016-06-13 締結部材および基礎上の柱固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116877A JP2017222977A (ja) 2016-06-13 2016-06-13 締結部材および基礎上の柱固定構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017222977A true JP2017222977A (ja) 2017-12-21

Family

ID=60687925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016116877A Pending JP2017222977A (ja) 2016-06-13 2016-06-13 締結部材および基礎上の柱固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017222977A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018005911T5 (de) 2017-11-20 2020-07-30 Sony Corporation Photoelektrisches umwandlungselement und festkörper-bildaufnahmevorrichtung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018005911T5 (de) 2017-11-20 2020-07-30 Sony Corporation Photoelektrisches umwandlungselement und festkörper-bildaufnahmevorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004281B2 (ja) 締結具
JP2010502904A (ja) 固定システム、及び締結部品
RU2017123226A (ru) Потайная заклепочная гайка, крепежная система с потайной заклепочной гайкой и способ крепления
US10047776B2 (en) Anchoring system
JP2017190793A (ja) 脱落防止具
US20130236266A1 (en) Self-locking screw
JP2017222977A (ja) 締結部材および基礎上の柱固定構造
JPWO2015008366A1 (ja) インサートアンカーボルトの取付治具
KR101513433B1 (ko) 와셔부에 홈을 형성하고 자석을 매설한 고장력 마그네틱 볼트 조립체
JP2012172780A (ja) 締結具の緩み止め装置
JP4950911B2 (ja) 締結用部材
JP2017092015A (ja) 端子台装置
JP3206838U (ja) ネジセット
JP3183739U (ja) アンカーボルト用ナット
JP3148550U (ja) アンカープレート
JP2011015750A (ja) 手洗器の固定構造
JP3553291B2 (ja) 脱落防止用補助具及びこれを含む脱落防止雄ねじ部材
US20140056669A1 (en) Concrete bolt assembly
JP3168635U (ja) 仮設足場用手摺フレームの固定金具
JP2011169457A (ja) ボルトの仮止め部材
JP2006316986A (ja) 螺締具用、突起付き円柱形座金と溝付きボルト
JP7012035B2 (ja) 締結器具
JP3148481U (ja) ナット
JP6527366B2 (ja) 座金付きねじ
JP2022121089A (ja) あと施工アンカー