JP2017222291A - 踏切しゃ断機 - Google Patents

踏切しゃ断機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017222291A
JP2017222291A JP2016119995A JP2016119995A JP2017222291A JP 2017222291 A JP2017222291 A JP 2017222291A JP 2016119995 A JP2016119995 A JP 2016119995A JP 2016119995 A JP2016119995 A JP 2016119995A JP 2017222291 A JP2017222291 A JP 2017222291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rotating shaft
control
railroad crossing
moving mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016119995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6758938B2 (ja
Inventor
育雄 櫻井
Ikuo Sakurai
育雄 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016119995A priority Critical patent/JP6758938B2/ja
Publication of JP2017222291A publication Critical patent/JP2017222291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758938B2 publication Critical patent/JP6758938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

【課題】設置工事が従来よりも簡単で、従来よりも消費エネルギーが少ない薄型の踏切しゃ断機を提供すること。
【解決手段】しゃ断かん12の根元を固定しつつ回転軸14に対して回転自在な支持部30に、ウェイト移動機構部20を設ける。ウェイト移動機構部20は、制御ウェイト21を回転軸14に近づけたり遠ざけたりすることが可能である。制御ウェイト21を回転軸14に近づけることで、しゃ断かん12が回転軸14に与えるしゃ断かんモーメントを優勢にしてしゃ断かん12を下げる。制御ウェイトを回転軸14より離すことで、ウェイト移動機構部20が回転軸14に与えるウェイトモーメントでしゃ断かんモーメントとバランスさせ、更に制御ウェイト21を遠ざけることで、当該ウェイトモーメントを優勢にしてしゃ断かん12を上げる。
【選択図】図1

Description

本発明は、鉄道踏切をしゃ断する踏切しゃ断機に関する。
従来、踏切しゃ断機では、しゃ断かんの上昇をモータの力だけで行おうとすると大きな力を必要とするため、しゃ断かんの支持回転軸を挟んでしゃ断かんの反対側にバランスウェイトを設けることで、軸周りの重量バランスをとってモータの負荷を軽減させてきた。近年では、バランスウェイトの代わりにバネ力を用いて負荷を軽減する方式が増えてきた(例えば、特許文献1を参照)。しゃ断かんが短い場合に限れば、バランスウェイトやバネを用いた補助機構を搭載せずにモータの力だけで上昇させ得るものもでてきた(例えば、特許文献2、特許文献3を参照)。
特開2007−125918号公報 特開2007−269138号公報 特開平10−119781号公報
バランスウェイト無しにモータと減速機だけでしゃ断かんを上昇させる場合、しゃ断かんの角度が0°となる水平位置からしゃ断かんを上昇させるときにモータに大きな負荷がかかる。一方、しゃ断かん角度が増してしゃ断かんが上昇するにつれて負荷が減少する(特許文献1の図11を参照)。
バランスウェイトやバネを用いた補助機構を備える踏切しゃ断機では、負荷トルクから補助トルクを引いた残留トルクに相当する負荷がモータに加わることになる(特許文献1の図9参照)。モータに加わる負荷の変動は小さく抑えられているが一定にするには限界がある。そのため、従来の踏切しゃ断機には、想定される最大負荷に応じた駆動トルクを有する大型のモータが搭載され、最大負荷時にはその負荷相応の電流が供給されることとなる。
また、特許文献2のようなバランスウェイトやバネを用いた補助機構を持たない踏切しゃ断機では、しゃ断かんが下降する際、しゃ断かんが水平に近づくほど下降速度が加速することになる。そのため、モータを発電機として用いてしゃ断かんが急速に降下しないようにブレーキ制御し、発電された電気エネルギーを消耗させる必要があるため、こちらも大型のモータを搭載しなければならなくなる。
踏切しゃ断機を使う立場からすれば、搭載するモータの容量が小さくて、モータ電流が小さい省エネ形の踏切しゃ断機が望ましい。また、大型のモータを搭載する場合には踏切しゃ断機の線路横断方向の長さ(奥行方向の外寸)が大きくなり、その分の設置用地が必要になることからも、線路横断方向の長さが短い薄型の踏切しゃ断機が望まれている。
一方、踏切道の左右に2機の踏切しゃ断機を設置する場合、しゃ断かんを降ろした時に両側のしゃ断かんの先端方向及び先端位置に食い違いが生じないように設置する必要がある。従来構成の踏切しゃ断機は、装置本体に、軸方向を線路横断方向としたしゃ断かん回転軸が設けられているが、そのしゃ断かん回転軸は、例えば特許文献3の図3に開示されているように、装置本体の両側面から外側に突出している。すなわち、どちらの突出部分にもしゃ断かんホルダーを取り付け可能としている。これは、踏切道の左右に2機の踏切しゃ断機を設置する場合、どちらの踏切しゃ断機においても、道路側から見て奥側の突出部分にしゃ断かんホルダーを取り付けることを目的としている。そうすることで、しゃ断かんを降ろした時に両側のしゃ断かんの先端方向及び先端位置に食い違いが生じないように設置することができる。
ところが、踏切しゃ断機の設置に当たって、各踏切しゃ断機それぞれについて、しゃ断かんホルダーやしゃ断かんの付け替え作業が必要であるため、当該作業に係る時間と労力が必要であった。
本発明は、こうした背景を鑑みてなされたものであり、設置工事が従来よりも簡単で、従来よりも消費エネルギーが少ない薄型の踏切しゃ断機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための第1の発明は、しゃ断かんと、前記しゃ断かんの昇降の支点となる回転軸と、制御ウェイトを前記回転軸に対して近づける又は遠ざけるように移動させるウェイト移動機構部と、を備え、前記制御ウェイトを前記回転軸に接近させることで前記しゃ断かんを降下させ、前記回転軸から遠ざけることで前記しゃ断かんを上昇させる踏切しゃ断機である。
第2の発明は、前記ウェイト移動機構部が、前記制御ウェイトの移動ガイドとなるスライドガイドを有し、前記回転軸周りに回転可能な支持部であって、前記回転軸の軸中心から離れた位置で前記しゃ断かんの根本側を支持する第1部位と、前記回転軸の軸中心から離れた位置で前記スライドガイドの根本側を支持する第2部位とを有する支持部、を更に備えた第1の発明の踏切しゃ断機である。
第3の発明は、前記ウェイト移動機構部が、前記制御ウェイトを前記スライドガイドに沿って移動させる搬送機構部と、前記搬送機構部を駆動させるモータと、を有し、前記支持部は、前記第2部位が、更に、前記搬送機構部及び前記モータを支持する、第2の発明の踏切しゃ断機である。
第4の発明は、前記支持部が、前記回転軸から離れた所定の固定位置にバランスウェイトを取り付け可能に支持する第3部位を更に有する、第2又は第3の発明の踏切しゃ断機である。
第5の発明は、前記回転軸の回転姿勢を検出するセンサと、前記ウェイト移動機構部による前記制御ウェイトの移動を、前記センサの検出結果に基づいて制御する制御部と、を更に備えた第1〜第4の何れかの発明の踏切しゃ断機である。
第6の発明は、前記回転軸が、前記しゃ断かん及び前記ウェイト移動機構部を、前記しゃ断かんの昇降にともない一体に回転可能に支持し、前記しゃ断かんを、前記踏切しゃ断機の筐体中央部縦断面の面方向に沿って昇降させるように支持する、第1〜第5の何れかの発明の踏切しゃ断機である。
第1〜第6の何れかの発明によれば、しゃ断かんの昇降の支点となる回転軸をモータの力で回転させてしゃ断かんを昇降させる従来の方式ではなく、制御ウェイトの位置をモータで移動させてしゃ断かんを昇降させる新しい方式で実現できる。
すなわち、制御ウェイトの位置を変化させることで、しゃ断かんによるモーメントと制御ウェイトによるモーメントとのバランスを取りつつ昇降方向や昇降速度を制御できる。モータに掛かる負荷をほぼ一定とすることが可能であるため、搭載するモータを従来よりも小型化できる。また、モータに供給する電流も従来よりも下げることができる。よって、従来よりも省エネ形の踏切しゃ断機を実現できる。
また、制御ウェイトを回転軸から遠ざける方向を、しゃ断かんの長手方向と平行又は略平行な方向とすることで、しゃ断機の線路横断方向の長さ(奥行方向の外寸)を長くすることのない、薄型の踏切しゃ断機を実現し、従来よりも設置用地を小さくできる。
そして、第6の発明によれば、ウェイト移動機構部を、しゃ断かんの揺動と一体に回転軸に対して回転可能に支持し、しゃ断かんを、中央部縦断面の面方向に揺動するように支持する構成とした。この構成により、しゃ断かんの昇降にともないウェイト移動機構部が移動し、そのウェイト移動機構部が存在していた場所にしゃ断かんが移動することができるようになる。すなわち、しゃ断かんを移動可能とする空間を装置内(筐体内)に確保することが可能となる。従って、踏切道の左右に2機の踏切しゃ断機を設置する場合、踏切しゃ断機を反転させて対称にして設置するだけで、しゃ断かんを降ろした時に両側のしゃ断かんの先端方向及び先端位置に食い違いが生じないように設置することができる。すなわち、しゃ断かんやそのホルダーの付け替え作業をする必要が無い。
踏切しゃ断機の構成例を示す線路横断方向から見た内部構造図。 踏切しゃ断機の構成例を示す背面図。 踏切しゃ断機の動作を説明するための図(しゃ断かんが降りた状態)。 踏切しゃ断機の動作を説明するための図(昇降途中状態)。 踏切しゃ断機の動作を説明するための図(しゃ断かんが上がった状態)。 長尺や大径のしゃ断かんに対応する踏切しゃ断機の構成の変形例を示す線路横断方向から見た内部構造図。 長尺や大径のしゃ断かんに対応する踏切しゃ断機の構成の変形例を示す背面図。
図1は、本実施形態の踏切しゃ断機の構成例を示す線路横断方向から見た内部構造図であって、しゃ断かんを降ろした状態を示している。図2は、同踏切しゃ断機の背面図である。なお、電気配線の図示は省略している。
踏切しゃ断機10は、1)しゃ断かん12と、2)しゃ断かん12の昇降の支点となる回転軸14と、3)回転軸14の回転角度を検出する角度センサ16と、4)制御ウェイト21を回転軸14に対して近づける又は遠ざけるように移動させるウェイト移動機構部20と、5)ウェイト移動機構部20の少なくとも側方を覆うカバー部40と、6)ウェイト移動機構部20を駆動制御させる制御装置50と、を備える。
回転軸14は、コンクリート台座4に立設された筐体11の上部に、水平又は略水平に固定された軸材である。
回転軸14には、当該軸周りに回転自在な支持部30が設けられている。本実施形態の支持部30は、しゃ断かん12を降ろした状態において、その中央又は中央付近で回転軸14と連結されている。
そして、支持部30の下端部(しゃ断かん12を降ろした状態における下方側となる第1部位31)には、しゃ断かんホルダー34が備えられており、回転軸14の軸中心から離れた位置でしゃ断かん12の根本側を支持している。
筐体11の線路横断方向(図2における左右方向)におけるしゃ断かん12の支持位置に着目すると、しゃ断かん12は、支持部30により、筐体11の線路横断方向の中央部を通る中央部縦断面9(図2参照)に沿って昇降するように支持されている。
対して支持部30の上端部(しゃ断かん12を降ろした状態における上方側となる第2部位32)には、ウェイト移動機構部20が設けられている。つまり、ウェイト移動機構部20は、しゃ断かん12の揺動と一体に回転可能に回転軸14にて支持されている。
ウェイト移動機構部20は、電動モータ22と、減速装置23と、スライドガイド24と、ボールネジ26とを備える。
電動モータ22は、例えばステッピングモータにより実現され、制御装置50により駆動制御される。そして、電動モータ22の出力軸は減速装置23に接続されている。
減速装置23は、電動モータ22の回転を減速してボールネジ26の回転に変換する。減速装置23は、支持部30の第2部位32に固定されており、電動モータ22と、スライドガイド24と、ボールネジ26とを支持している。上記の通り、減速装置23は支持部30の第2部位32に支持されているため、第2部位32が、電動モータ22と、スライドガイド24と、ボールネジ26とを支持しているとも言える。
スライドガイド24及びボールネジ26は、回転軸14を挟んでしゃ断かん12とは反対方向(図1における右側)へ延設されており、互いに平行又は略平行を成している。
スライドガイド24は、制御ウェイト21の移動ガイドである。本実施形態では、回転軸14を挟んでしゃ断かん12とは反対方向へ延設された2本のロッドで実現され、制御ウェイト21のガイド挿通孔214に挿通されている。
ボールネジ26は、制御ウェイト21のボールネジナット部216と螺合して、直動型の搬送機構部28を構成する。すなわち、支持部30は、第2部位32にて搬送機構部28及び電動モータ22を支持していることになる。
角度センサ16は、しゃ断かん12の回転姿勢を検出するための手段であり、制御装置50へ検出信号を出力する。本実施形態では、回転軸14は筐体11に固定されていて、支持部30が回転軸14周りに回転可能に支持されているので、筐体11又は回転軸14に対する支持部30の回転角度を検出可能に取り付けられたロータリーエンコーダにより実現される。回転軸14と支持部30とが一体に固定されていて、回転軸14が筐体11に対して回転可能に支持されている構成では、筐体11に対する回転軸14の回転角度を検出可能にロータリーエンコーダを取り付ければよい。
制御装置50は、電気電子部品により実現される。外部からの踏切の上昇/下降の信号を受信して、ウェイト移動機構部20を駆動制御する制御基板を防水ケース内に保持し、上昇/下降の信号と角度センサ16から受信した信号とに基づいて電動モータ22を駆動させる。そして、制御ウェイト21を回転軸14に接近させることでしゃ断かん12を降下させ、回転軸14から遠ざけることでしゃ断かん12を上昇させるように踏切しゃ断機10の動作を制御する。
次に、踏切しゃ断機10の動作について具体的に説明する。
図3は、踏切しゃ断機の動作を説明するための図であって、しゃ断かん12が降りた状態を示している。しゃ断かん12が降りた状態では、制御ウェイト21は、回転軸14に最も近接した位置にある。この時、しゃ断かん12が回転軸14に与えるモーメントは、ウェイト移動機構部20が回転軸14に与えるモーメントより大きく、しゃ断かん12が降りた状態が維持されている。
踏切しゃ断機10は、外部から踏切の上昇信号を受信すると、図4に示すように、制御ウェイト21を回転軸14から遠ざけるように電動モータ22を駆動制御する。制御ウェイト21の移動速度は、角度センサ16からの検出信号に基づいて、しゃ断かん12が所定の上昇時間内で、所定の上昇パターンで上昇するように調整される。上昇時間及び上昇パターンは適宜設定可能である。
制御ウェイト21を回転軸14から遠ざけると、ウェイト移動機構部20が回転軸14に与えるモーメントは、図3のときよりも高まってゆく。やがて、しゃ断かん12が回転軸14に与えるモーメントとバランスするに至り、僅かなモーメントでしゃ断かん12が上昇できるようになる。
更に制御ウェイト21が遠ざかり続けると、ウェイト移動機構部20が回転軸14に与えるモーメントが、しゃ断かん12が回転軸14に与えるモーメントに打ち勝って、しゃ断かん12の上昇をもたらす。この時電動モータ22に要求されるのは、ボールネジ26を回転させることだけである。よって、電動モータ22は、従来の踏切しゃ断機に搭載されるモータよりも遥かに小型のモータで十分ということになる。そして、消費する電力も少なくできる。
図5は、踏切しゃ断機10の動作を説明するための図であって、しゃ断かん12が上がりきった状態を示している。制御装置50は、角度センサ16により検出される回転姿勢・回転角度が所定値に達すると、しゃ断かん12が十分上昇したと見なし電動モータ22の回転を停止させる。
この時、制御ウェイト21は、ボールネジ26の終端付近まで移動されており、ウェイト移動機構部20が回転軸14に与えるモーメントは、しゃ断かん12が回転軸14に与えるモーメントよりも十分に大きくなっており、しゃ断かん12は安定して上がったままの姿勢を維持できる。
踏切しゃ断機10が、外部から踏切の下降信号を受信すると、制御装置50は電動モータ22を図3〜図5で説明した時とは逆回転させて、制御ウェイト21を回転軸14に近づけるように制御する。
制御ウェイト21が回転軸14に近づくと、しゃ断かん12が回転軸14に与えるモーメントとウェイト移動機構部20が回転軸14に与えるモーメントとがバランスし、やがて前者が後者を上回り始めてしゃ断かん12の降下が始まる。この時、電動モータ22に要求されるのは、制御ウェイト21を移動させる(この場合は重力に抗して移動させる)だけの出力であり、従来の踏切しゃ断機に搭載されるモータよりも小型・低出力で十分である。
制御装置50は、制御ウェイト21の移動速度を、角度センサ16からの検出信号に基づいて、しゃ断かん12が所定の降下時間内で、所定の降下パターンで下がるように電動モータ22の駆動を制御する。降下時間及び降下パターンは適宜設定可能である。例えば、角度センサ16の示す角度から、しゃ断かん12が歩行者の頭上に接近するのに相当する回転姿勢に達する前に、一旦電動モータ22を停止又は十分に減速して、所定時間後に再び電動モータ22の駆動を再開させてしゃ断かん12を下げといった、電動モータ22の駆動力を可変或いは段階的に制御することとすると好適である。
以上、本実施形態の踏切しゃ断機10は、従来の踏切しゃ断機のようにしゃ断かん12の昇降の支点となる回転軸14をモータの力で回転させずにしゃ断かん12を昇降できる。
すなわち、制御ウェイト21の位置を電動モータ22で動かしてしゃ断かん12が回転軸14に与えるモーメントと、ウェイト移動機構部20が回転軸14に与えるモーメントとのバランスを取りつつ、制御ウェイト21の位置を少しずつずらすことで昇降方向や昇降スピードを制御することができる。よって、モータ負荷をほぼ一定とすることが可能となり、モータ容量を大きくする必要がない。
また、本実施形態の踏切しゃ断機10は、しゃ断かん12の長手方向と平行又は略平行の方向(線路方向)には従来よりも長くなるものの、線路横断方向の長さを長くする必要はない。
よって、従来よりも消費エネルギーが少なく、線路横断方向の長さを短くした薄型の踏切しゃ断機を実現することができる
また、従来の踏切しゃ断機では、しゃ断かんを昇降させるためのモータや減速機等が筐体の内部固定位置に配置され、それらの配置空間が占有されていたが、本実施形態の踏切しゃ断機10では、従来とは大きく異なる構成となる。具体的には、しゃ断かん12の回転軸14を筐体11の後ろ(回転軸14を挟んでしゃ断かん12とは反対方向;図1で言う所の右側)に配置し、電動モータ22や減速装置23、しゃ断かんホルダー34等を回転軸14に接続して電動モータ22の回転に伴って制御ウェイト21を移動させる構造とした。結果、筐体11の上部にしゃ断かん12が昇降できる空間を確保した構造となっている。
そして、その空間を利用するようにして、しゃ断かん12は、中央部縦断面9の面方向に沿って筐体11の内部を昇降するように回転軸14で支持されている。よって、踏切道の左右に2機の踏切しゃ断機10を設置する場合、踏切しゃ断機10を反転させて対称にして設置するだけで、しゃ断かん12を降ろした時に両側のしゃ断かん12の先端方向及び先端位置に食い違いが生じないように設置することができる。すなわち、従来のようにしゃ断かんやそのホルダーの付け替え作業をする現場作業が不要となる。
〔変形例〕
以上、本発明の実施形態の一例について説明したが、本発明を適用可能な形態は上記に限られず、適宜構成要素の追加・省略・変更を施すことができる。
[その1]
例えば、長尺や大径のしゃ断かん12Bに対応させるために、制御ウェイト21とは別にバランスウェイトを追加することができる。具体的には、図6は、長尺や大径のしゃ断かんに対応させる場合の、踏切しゃ断機の構成の変形例を示す線路横断方向から見た内部構造図であって、しゃ断かんを降ろした状態を示している。図7は、同踏切しゃ断機の背面図である。なお、電気配線の図示は省略している。当該構成では、支持部30に回転軸14から離れる方向に延設された第3部位33を追加し、この第3部位33の遠端部にバランスウェイト27を取り付ければよい。
[その2]
また、上記実施形態ではウェイト移動機構部20における制御ウェイト21の搬送経路を直線としたが曲線であってもよい。
また、ウェイト移動機構部20における搬送機構部28は、ボールネジによる駆動に限らずベルト駆動であってもよい。すなわち、減速装置23に駆動プーリを設け、スライドガイド24の遠端部に従動プーリを設けてベルトを架け渡す。そして、当該ベルトと制御ウェイト21を連結金具で連結させる構成としてもよい。
[その3]
また、角度センサ16は、連続的に角度を測れるロータリーエンコーダの様なセンサに限らない。例えば、カバー部40の内側の複数箇所に光学式等の通過センサを、回転軸14を回転中心として10°、30°、60°、80°と言った具合に段階的な角度を検出できるように配置するとしてもよい。
4…コンクリート台座
9…中央部縦断面
10…踏切しゃ断機
11…筐体
12…しゃ断かん
14…回転軸
16…角度センサ
20…ウェイト移動機構部
21…制御ウェイト
22…電動モータ
23…減速装置
24…スライドガイド
26…ボールネジ
27…バランスウェイト
28…搬送機構部
30…支持部
31…第1部位
32…第2部位
33…第3部位
34…しゃ断かんホルダー
40…カバー部
50…制御装置
214…ガイド挿通孔
216…ボールネジナット部

Claims (6)

  1. しゃ断かんと、
    前記しゃ断かんの昇降の支点となる回転軸と、
    制御ウェイトを前記回転軸に対して近づける又は遠ざけるように移動させるウェイト移動機構部と、
    を備え、前記制御ウェイトを前記回転軸に接近させることで前記しゃ断かんを降下させ、前記回転軸から遠ざけることで前記しゃ断かんを上昇させる踏切しゃ断機。
  2. 前記ウェイト移動機構部は、前記制御ウェイトの移動ガイドとなるスライドガイドを有し、
    前記回転軸周りに回転可能な支持部であって、前記回転軸の軸中心から離れた位置で前記しゃ断かんの根本側を支持する第1部位と、前記回転軸の軸中心から離れた位置で前記スライドガイドの根本側を支持する第2部位とを有する支持部、
    を更に備えた
    請求項1に記載の踏切しゃ断機。
  3. 前記ウェイト移動機構部は、
    前記制御ウェイトを前記スライドガイドに沿って移動させる搬送機構部と、
    前記搬送機構部を駆動させるモータと、
    を有し、
    前記支持部は、前記第2部位が、更に、前記搬送機構部及び前記モータを支持する、
    請求項2に記載の踏切しゃ断機。
  4. 前記支持部は、前記回転軸から離れた所定の固定位置にバランスウェイトを取り付け可能に支持する第3部位を更に有する、
    請求項2又は3に記載の踏切しゃ断機。
  5. 前記回転軸の回転姿勢を検出するセンサと、
    前記ウェイト移動機構部による前記制御ウェイトの移動を、前記センサの検出結果に基づいて制御する制御部と、
    を更に備えた請求項1〜4の何れか一項に記載の踏切しゃ断機。
  6. 前記回転軸は、前記しゃ断かん及び前記ウェイト移動機構部を、前記しゃ断かんの昇降にともない一体に回転可能に支持し、前記しゃ断かんを、前記踏切しゃ断機の筐体中央部縦断面の面方向に沿って昇降させるように支持する、
    請求項1〜5の何れか一項に記載の踏切しゃ断機。
JP2016119995A 2016-06-16 2016-06-16 踏切しゃ断機 Active JP6758938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119995A JP6758938B2 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 踏切しゃ断機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119995A JP6758938B2 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 踏切しゃ断機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017222291A true JP2017222291A (ja) 2017-12-21
JP6758938B2 JP6758938B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=60686257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016119995A Active JP6758938B2 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 踏切しゃ断機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6758938B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019123325A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 株式会社京三製作所 踏切しゃ断機
JP2019123326A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 株式会社京三製作所 踏切しゃ断機
CN114348077A (zh) * 2022-01-04 2022-04-15 北京全路通信信号研究设计院集团有限公司 一种栏木动作状态表示装置及栏木机

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019123325A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 株式会社京三製作所 踏切しゃ断機
JP2019123326A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 株式会社京三製作所 踏切しゃ断機
JP7041522B2 (ja) 2018-01-15 2022-03-24 株式会社京三製作所 踏切しゃ断機
JP7041521B2 (ja) 2018-01-15 2022-03-24 株式会社京三製作所 踏切しゃ断機
CN114348077A (zh) * 2022-01-04 2022-04-15 北京全路通信信号研究设计院集团有限公司 一种栏木动作状态表示装置及栏木机
CN114348077B (zh) * 2022-01-04 2023-09-05 北京全路通信信号研究设计院集团有限公司 一种栏木动作状态表示装置及栏木机

Also Published As

Publication number Publication date
JP6758938B2 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109070757B (zh) 定位单元和接触方法
JP2017222291A (ja) 踏切しゃ断機
CN207483111U (zh) 减震电梯
WO2014059749A1 (zh) 可自动调整平衡的抽油机
CN109202856B (zh) 一种用于高速公路的波形护栏侦查机器人
CN109264623B (zh) 一种智能化互联网通信光缆维修升降装置的操作方法
CN103523598A (zh) 一种超导线圈绕制过程的过载保护系统
CN102627241A (zh) 提升机起重行程限位装置
KR20180007196A (ko) 가변형 비행로봇
CN103325724A (zh) 一种惯量少移动质量轻的直驱取放装置
KR101988731B1 (ko) 조명탑
CN104452620A (zh) 一种直接传动和位置检测的自动栏杆机
JP4079437B2 (ja) 踏切しゃ断機
JP2007125918A (ja) 踏切しゃ断機
CN209100900U (zh) 用升降式安防监控设备承载小车的安装结构
CN204510073U (zh) 一种摆闸机芯
JP5638226B2 (ja) 駐車場ゲート
CN102556876A (zh) 钢丝绳断裂检测装置
CN108895263A (zh) 用升降式安防监控设备承载小车的安装结构
CN202575616U (zh) 提升机起重行程限位装置
CN101906929B (zh) 电动卷帘门遇阻保护装置
CN109879135A (zh) 可变速限速器
CN212670408U (zh) 一种移动式闸机
CN117671888A (zh) 一种太阳能光伏板故障自动警报装置及方法
CN217264078U (zh) 一种煤矿用架空乘人装置的测速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250