JP2017221941A - 装置の塗布方法及びその結果得られる装置 - Google Patents

装置の塗布方法及びその結果得られる装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017221941A
JP2017221941A JP2017119762A JP2017119762A JP2017221941A JP 2017221941 A JP2017221941 A JP 2017221941A JP 2017119762 A JP2017119762 A JP 2017119762A JP 2017119762 A JP2017119762 A JP 2017119762A JP 2017221941 A JP2017221941 A JP 2017221941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
nanoparticles
metal oxide
inner coating
pcba
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017119762A
Other languages
English (en)
Inventor
政 李
Jong Yi
政 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanoshield Tech Co Ltd
Nanoshield Technology Co Ltd
Original Assignee
Nanoshield Tech Co Ltd
Nanoshield Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanoshield Tech Co Ltd, Nanoshield Technology Co Ltd filed Critical Nanoshield Tech Co Ltd
Publication of JP2017221941A publication Critical patent/JP2017221941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • B05D7/544No clear coat specified the first layer is let to dry at least partially before applying the second layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/282Applying non-metallic protective coatings for inhibiting the corrosion of the circuit, e.g. for preserving the solderability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/32Processes for applying liquids or other fluent materials using means for protecting parts of a surface not to be coated, e.g. using stencils, resists
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1212Zeolites, glasses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1254Sol or sol-gel processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1262Process of deposition of the inorganic material involving particles, e.g. carbon nanotubes [CNT], flakes
    • C23C18/1266Particles formed in situ
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0175Inorganic, non-metallic layer, e.g. resist or dielectric for printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0179Thin film deposited insulating layer, e.g. inorganic layer for printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0263Details about a collection of particles
    • H05K2201/0266Size distribution
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09872Insulating conformal coating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0783Using solvent, e.g. for cleaning; Regulating solvent content of pastes or coatings for adjusting the viscosity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1333Deposition techniques, e.g. coating
    • H05K2203/1366Spraying coating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】装置の塗布方法及びその結果得られる装置を提供する。
【解決手段】かかる方法は、対象物上に内被膜を形成するステップと、前記内被膜と接触する外被膜を形成するステップと含む。酸化金属ナノ粒子と、第1の溶媒とを含有する第1の溶液を前記対象物上に塗着する。前記酸化金属ナノ粒子含有の前記内被膜を形成するために、前記第1の溶媒を除去する。二酸化珪素ナノ粒子と、第2の溶媒とを含有する第2の溶液を前記対象物上に塗着する。前記二酸化珪素ナノ粒子含有の前記外被膜を形成するために、前記第2の溶媒を除去する。前記酸化金属ナノ粒子と前記二酸化珪素ナノ粒子との界面結着力をそれから例えば、水、エタノール又はそれらの混合物のような第3の溶液を前記内被膜と前記外被膜に塗着することにより強化する。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般的にナノ膜の製作方法に係り、特に、腐食及び湿気から装置を保護するためのナノ膜を有する前記装置の形成方法、及びその結果得られる装置に関する。
電子装置の容量におけるサイズと成長の縮小は継続するにつれて、腐食制御の重要性が増している。集積回路及び小サイズの電子部品に基づいたシステムの小型化は、接近した部品間隔、以前よりも低い電圧及び接触力を持つ分離可能な電気接点が前記構成の少量の金属腐食のせいで、電子部品の障害を引き起こす。従って、超疎水性のナノ膜塗布を含む電子装置の製作方法を発見することは重要なことである。この技法は、いくつかの外部の化学物質による腐食及び湿気から前記装置表面を保護することができ、及び前記装置の作動寿命を延長することができる。加えて、例えば、航空機、自動車、パイプライン及び海軍艦艇のようないくつかの他のエエンジニアリング・システムは、また腐食及び湿気から防ぐため、及び摩擦を少なくして提供するための保護ナノ膜を必要とする。
本発明は、被覆対象物の形成方法又は装置の形成方法、及びその結果得られる被覆対象物又は装置を提供する。前記方法は、対象物上に内被膜を形成するステップと、前記内被膜と接触する外被膜を形成するステップとを含む。前記内被膜を形成する前記ステップにおいて、酸化金属ナノ粒子と、第1の溶媒とを含有する第1の溶液を前記対象物上に塗着するステップと、前記酸化金属ナノ粒子含有の前記内被膜を形成するために、前記第1の溶媒を除去するステップとを有する。前記外被膜を形成する前記ステップにおいて、二酸化珪素ナノ粒子と、第2の溶媒とを含有する第2の溶液を前記対象物上に塗着するステップと、前記二酸化珪素ナノ粒子含有の前記外被膜を形成するために、前記第2の溶媒を除去するステップとを有する。前記方法は、前記酸化金属ナノ粒子と前記二酸化珪素ナノ粒子との結着力を強化するステップをさらに含む。前記結着力を、例えば、水、エタノール又はそれらの組合せのような第3の溶液を前記内被膜と前記外被膜に塗着することにより強化することができる。いくつかの実施形態では、前記酸化金属ナノ粒子及び前記二酸化珪素ナノ粒子は、前記内被膜と前記外被膜との界面に互いに共有結合している。内被膜と外被膜のそれぞれに、ナノ粒子が互いに相互に結合又は融着してもよく、凝集体となってもよい。
本発明の目的は、前記第1の溶液酸化金属ナノ粒子の調製方法を提供することである。いくつかの実施形態では、前記方法は、以下のステップを含む。金属粉末及び蒸留水を血清ボトルに添加した。前記混合溶液の前記pH値を、HNO3、HF、H2SO4又はHClのような酸性系溶媒、IPA、アセトン又はアルコールのような中性溶媒、及び/又はNaOH、KOH又はNH4OHのようなアルカリ性溶媒などの添加を経て6.5〜9.5の範囲内に調整した。前記混合溶液を、例えば、約50℃〜150℃で10〜20時間のような適切な温度で所定の時間に亘って激しく攪拌しながら加熱する。前記混合溶液は、例えば、室温で約5nm〜約100nmのような数ナノメートル〜数百ナノメートルの範囲内のサイズ又はサイズ分布を有する酸化金属ナノ粒子を含有し、かつ親水性で透明である。
本発明の目的は、二酸化珪素ナノ粒子含有の第2の溶液の調製方法を提供することである。いくつかの実施形態では、前記方法は、以下のステップを含む。シリカ粉末及び蒸留水を血清ボトルに添加した。前記混合溶液の前記pH値を、HNO3、HF、H2SO4又はHClのような酸性系溶媒、IPA、アセトン又はアルコールのような有機溶媒、及び/又はNaOH、KOH又はNH4OHのようなアルカリ性溶媒などの添加を経て6.5〜9.5の範囲内に調整した。n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ドデカン、n−テトラデカン又はn−ヘキサデカンのような有機溶媒、又はそれらの組合せを前記混合溶液に添加した。前記有機溶媒は、シロキサン又はシランを含んでもよい。Fe、Cr、Mn又はMoのような金属材料を触媒として前記混合溶液に添加した。前記混合溶液を、例えば、約50℃〜150℃で1〜10時間のような適切な温度で所定の時間に亘って激しく攪拌しながら加熱し、より小さい規模の二酸化珪素ナノ粒子が頂上層の混合溶液に存在する2層の混合溶液を形成する。前記混合溶液の前記頂上層を前記第2の溶液として抽出した。前記第2の溶液は、例えば、室温で1nm〜50nmのような1オングストローム〜数十ナノメートルの範囲内のサイズ又はサイズ分布を有する二酸化珪素ナノ粒子を含有し、かつ透明、疎水性で低揮発性である。
本発明の目的は、透明で超疎水性のナノ膜塗布を含む電子装置の製作方法を提供することである。いくつかの実施形態では、前記方法は、ここに記述された前記ステップを含む。前記電子装置を洗浄する。前記装置を、例えば、約50℃〜150℃で10〜30分間のような適切な温度で所定の時間に亘って焼成する。第1の溶質である酸化金属ナノ粒子含有の前記第1の溶液を、例えば、吹き付け、浸漬、ロール塗布、ブラッシングなどの従来に知られている手段により、前記電子装置上に塗着する。前記酸化金属ナノ粒子の前記サイズは、数ナノメートル〜数百ナノメートルの範囲内にあり、例えば、約5nm〜約100nmにある。前記酸化金属ナノ粒子を含む前記電子装置上に内被膜を形成するために、前記第1の溶液によって被覆される前記電子装置を、例えば、約50℃〜150℃で5〜30分間のような適切な温度で所定の時間に亘って焼成する。前記内被膜と前記電子装置との接着力をそれから強化する。第2の溶質である二酸化珪素ナノ粒子含有の第2の溶液を前記内被膜に塗着する。二酸化珪素ナノ粒子の前記サイズは、1オングストローム〜数十ナノメートルの範囲内にあり、例えば、0.1nm〜50nmにある。前記内被膜上に前記二酸化珪素ナノ粒子を含む外被膜を形成するために、前記第2の溶液によって被覆される前記電子装置を、例えば、約50℃〜150℃で10〜30分間の範囲内のような適切な温度で所定の時間に亘って焼成する。前記内被膜と前記外被膜との接着力をそれから強化する。
本発明のもう1つの目的は、印刷回路基板アセンブリー(PCBA)の塗布方法を提供することである。いくつかの実施形態では、前記方法は、ここに記述された前記ステップを含む。前記PCBA表面を洗浄する。前記PCBAを、例えば、約50℃〜150℃で10〜30分間の範囲内のような適切な温度で所定の時間に亘って焼成する。第1の溶質である酸化金属ナノ粒子含有の第1の溶液を、例えば、吹き付け、浸漬、ロール塗布、ブラッシングなどの従来に知られている手段により、前記PCBAに塗着する。前記酸化金属ナノ粒子の前記サイズは、数ナノメートル〜数百ナノメートルの範囲内にあり、例えば、約5nm〜約100nmにある。前記酸化金属ナノ粒子を含む前記PCBAに内被膜を形成するために、前記第1の溶液を被覆した前記PCBAを、例えば、約50℃〜150℃で5〜30分間のような適切な温度で所定の時間に亘って焼成する。前記内被膜と前記PCBAとの接着力を強化する。第2の溶質である二酸化珪素ナノ粒子含有の第2の溶液をそれから前記内被膜に塗着する。二酸化珪素ナノ粒子の前記サイズは、1オングストローム〜数十ナノメートルの範囲内にあり、例えば、0.1nm〜50nmにある。前記二酸化珪素ナノ粒子を含む前記内被膜上に外被膜を形成するために、前記第2の溶液によって被覆される前記PCBAを、例えば、約50℃〜150℃で10〜30分間のような適切な温度で適切な時間に亘って焼成する。前記内被膜と外被膜との接着力をそれから強化する。
前記装置に被覆される前記ナノ膜の膜厚が数ナノメートル〜数ミクロンにあり、例えば、10nm〜1ミクロンにある。前記ナノ膜は、前記二酸化チタンナノ粒子及び前記二酸化珪素ナノ粒子から構成される。二酸化珪素ナノ粒子の直径が、二酸化チタンナノ粒子の直径よりも小さい。より大きい二酸化チタンナノ粒子及びより小さい二酸化珪素ナノ粒子からなる前記ナノ膜は、超疎水性特性につながる階層的構造及び高い表面粗さを示す。前記装置表面上の前記ナノ膜の前記水接触角が90°<θ<150°の範囲である。いくつかの実施形態では、前記ナノ膜によって前記装置表面には摩擦を少なくし、又は他の機能があってもよい。
上記のように、本発明における前記ナノ膜は、より大サイズの酸化金属ナノ粒子及びより小サイズの二酸化珪素ナノ粒子から構成され、前記PCBAを腐食及び湿気から保護することができる。前記ナノ膜は、前記装置自体を保護して好ましい防水及び耐食性の特性を有するように許容される。
本発明の態様は、以下の詳細な説明を添付の図面に関連して読むことによって最良に理解される。但し、業界での標準的慣行に従い、様々な構成要素は、必ずしも縮尺とおりに描かれていないことを強調しておく。むしろ、様々な構成要素の寸法は、議論の明瞭化のために任意に拡大又は縮小されている。明細書及び図面を通じて類似の構成要素には、類似の参照符号を付して表すものとする。
本発明のいくつかの実施形態によるナノ膜によって被覆される印刷回路基板アセンブリー(PCBA)を備える電子装置の概略図である。 本発明のいくつかの実施形態によるPCBAを塗布するための例式的方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に合致するナノ膜によって被覆されるガラス基材上に形成された水滴を説明する画像である。 ナノ膜によって被覆されるガラス基材上の小さな水滴の精密な観察画像である。 室温で動的光散乱法を用いてTiO2ナノ粒子の粒度分布の測定結果を説明する図である。 室温で動的光散乱法を用いてTiO2ナノ粒子の粒度分布のもう1つの測定結果を説明する図である。 室温で動的光散乱法を用いてTiO2ナノ粒子の粒度分布のさらにもう1つの測定結果を説明する図である。 室温で動的光散乱法を用いてTiO2ナノ粒子の粒度分布のもう1つの測定結果を説明する図である。 室温で動的光散乱法を用いてSiO2ナノ粒子の粒度分布の測定結果を説明する図である。 室温で動的光散乱法を用いてSiO2ナノ粒子の粒度分布のもう1つの測定結果を説明する図である。 室温で動的光散乱法を用いてSiO2ナノ粒子の粒度分布のさらにもう1つの測定結果を説明する図である。 室温で動的光散乱法を用いてSiO2ナノ粒子の粒度分布のもう1つの測定結果を説明する図である。 一例示的実施形態により、動的光散乱法を用いてTiO2ナノ粒子の粒度分布の3つの測定結果を示す図である。 一例示的実施形態により、動的光散乱法を用いてTiO2ナノ粒子の粒度分布の3つの測定結果を示す図である。 一例示的実施形態により、動的光散乱法を用いてTiO2ナノ粒子の粒度分布の3つの測定結果を示す図である。 一例示的実施形態により、SiO2ナノ粒子の透過型電子顕微鏡(TEM)画像及び粒度分布図を示す図である。 本発明のいくつかの実施形態による対象物を塗布するための例式的方法を説明するフローチャートである。
以下の発明は、本発明の異なる構成要素を実施するための多くの異なる実施形態又は実施例を提供するものである。本発明を簡素化するために、特定の実施例における部品及び配置を下記に説明する。勿論、これらは単に例に過ぎず、限定する意図はない。例えば、以下の説明において、第1の構成要素が第2の構成要素の上にあるという構成や、第1の構成要素が第2の構成要素の上に位置するなどの構成には、第1の構成要素と第2の構成要素とが直接接触して形成される実施形態を含んでもよく、第1の構成要素と第2の構成要素との間に追加的構成要素が形成されることで第1の構成要素と第2の構成要素とは直接接触しなくなる実施形態も含んでもいる。加えて、本発明は、種々の実施例において、参照符号及び/又は文字を繰り返し使用することができる。この繰り返し使用は、簡易化と明確化を目的とするもので、その自体が、議論される種々の実施形態及び/又は構成間の関係を決定づけるものではない。
さらに、例えば、「下(beneath)」、「下方(below)」、「下側(lower)」、「上方(above)」、「上側(upper)」)などのような空間的な相対的用語は、図面に示されるような1つの要素又は構成要素の、もう1つの要素(ら)又は構成要素(ら)に対する関係性を説明する記述の容易性のために使用される場合がある。それらの空間的な相対的用語は、図面に描かれた配向に加えて、使用時又は作動時の装置の異なる配向を包含することが意図される。装置は、他の方式で配向(90度又は他の配向で回転)されてもよく、本明細書で使用されるそれらの空間的な相対的記述語も同様に適宜に解釈される。
本発明において、単数形の「1つ(a)」、「1つ(an)」及び「前記(the)」は、複数形の言及を含み、特定の数値について言及した場合は、その文脈で別途明示しない限り、少なくともその特定の値を含む。従って、例えば、「1つのPCBA」について言及した場合は、1つ又は2つ以上のそのような構造及び等価物を意味することが、当業者にはよく知られているであろう。以下同様である。さらにまた、「A、B、及びCの少なくとも1つ」の文章が列挙された場合、任意の組合せ(例えば、「Aだけ」、「Bだけ」、「Cだけ」、「AとBを一緒に」、「AとCを一緒に」、「BとCを一緒に」や「AとBとCとを一緒に」の可能性を含む)を意味すると解釈されるべきである。
先行詞の「約(about)」を使用して値が近似値として表現された場合、その特定の値はもう1つの実施形態を構成するということは理解されるであろう。本明細書で使用されるような「約X」(ここで、Xは数値である)は、好ましくは、列挙された値を含め、その値の±10%を指す。例えば、語句の「約8」は、好ましくは、7.2〜8.8の値を指す。もう1つの例によれば、語句の「約8%」は、好ましくは(いつもそうとは限らないが)、7.2%〜8.8%の値を指す。存在する場合は、全ての範囲が包括的かつ組み合わせ可能である。
例えば、「1〜5」の範囲が列挙された場合、その列挙された範囲は、「1〜4」、「1〜3」、「1〜2」、「1〜2及び4〜5」、「1〜3及び5」、「2〜5」などの範囲を含むと解釈されるべきである。加えて、選択肢の一覧が肯定的に提供された場合、そのような一覧は、選択肢のいずれかが、例えば、特許請求の範囲における否定的限定により、排除され得ることを意味すると解釈されてもよい。例えば、「1〜5」の範囲が列挙された場合、その列挙された範囲は、1、2、3、4又は5のいずれかが否定的に排除される状況を含むと解釈されてもよく、ゆえに、「1〜5」という列挙は、「1及び3〜5、しかし2ではない」、又は単に「その中、2が含まれない」と解釈されてもよい。任意の部品、要素、属性又はステップが、選択肢として挙げられでも、それらが個別に列挙されても、ここで肯定的に列挙された任意の部品、要素、属性又はステップは、特許請求の範囲で明確に排除され得ることが意図される。
例えば、形態、粗さ及び構造のような表面特性は、表面濡れ性に影響し、超親水性から超疎水性までの範囲に渡る。いくつかの実施形態において、前記超疎水性膜は、より大きいサイズのナノ粒子に続いてより小さいサイズのナノ粒子の蒸着により形成される。この表面構造は、水滴の下の空気の捕捉を可能にする高い表面粗さを示し、それによって超疎水性表面の特性である転がる水滴の効果を示す。
超疎水性のナノ膜を有する装置を製作するために、異なる技法が用いられる。これらは、ゾルゲル技法、プラズマ強化化学気相蒸着(PECVD)法及び物理気相蒸着(PVD)法を含む。ゾルゲル技法に関して、疎水性の膜を創造するために用いられる溶液は、マイクロ−及びナノ−等級のナノ粒子の混合物を含有して、前記装置表面に水が浸入するのを防ぐことができる。しかし、溶液におけるナノ粒子の凝集及び分散挙動を制御することは困難であり、その結果、低い粗さを持つ厚膜が得られる。
PVD法又はPECVD法に関して、最初に基材表面上に好適なマイクロメートル−等級のテクスチャー化された膜を創造するために、基材を真空チャンバーに導入し、その後、ナノメートル−等級の粒子を極低速で蒸着する。PVD法又はPECVD法を使用して疎水性材料を基材に成長する利点は、結果としての表面構造の高い品質を含んでもよい。しかし、PVD法又はPECVD法の発展での重要な制限要因は、コストに関連する。超疎水性膜を有する装置を製作するための高い生産コストは、他の技法に対抗して妨げとなる。しかも、製作工程において使用される前駆体ガスは、非常に有毒なもので、極端なレベルの加熱により除去必要があり、前記電子装置に損傷を与える場合がある。従って、電子装置に対して高い品質の表面構造及び低いコストを有する超疎水性膜の形成方法が求められている。
本発明は、被覆対象物の形成方法又は装置の形成方法、及びその結果得られる被覆対象物又は装置を提供する。その装置の形成方法は、酸化金属ナノ粒子と、第1の溶媒とを含有する第1の溶液を用いて、酸化金属ナノ粒子を含む内被膜を対象物上に形成するステップと、二酸化珪素ナノ粒子と、第2の溶媒とを含有する第2の溶液を用いて、前記内被膜と接触する外被膜を形成するステップと、第3の溶液を前記内被膜と前記外被膜に塗着することにより、前記酸化金属ナノ粒子と前記二酸化珪素ナノ粒子との結着力を強化するステップとを含む。いくつかの実施形態では、前記第3の溶液は、蒸留水、エタノール又はそれらの組合せである。その結果得られる対象物又は装置は、超疎水性特性を持つ被覆表面を有する。いくつかの実施形態では、前記酸化金属ナノ粒子及び前記二酸化珪素ナノ粒子は結合しており、例えば、前記内被膜と前記外被膜との界面に互いに共有結合している。
別途明確に指示されない限り、「金属酸化物」について言及した場合は、下記のとおりに任意の適切な金属の、任意の適切な酸化物を包含すると理解されるべきである。適切な金属酸化物の実施例は、以下の群(1)〜(4)から選ばれた金属の酸化物(又はそれらの組合せ)を含むが、これらに限定されない。
(1)Al、Ga、In、Sn、Tl、Pb及びBi(「貧金属」)。
(2)遷移金属の第一系列(第一dブロック系列)には、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu及びZnを含む。
(3)前記遷移金属の第二系列(第二dブロック系列)には、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag及びCdを含む。
(4)前記遷移金属の第三系列(第三dブロック系列)には、Lu、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au及びHgを含む。
より好ましくは、前記金属酸化物のための前記金属は、Al、Ti、Cr、Mn、Co、Zn、Mo、Rh、Pd、Ag、W及びAuから選ばれた。例えば、いくつかの実施形態において、適切な金属酸化物が二酸化チタン(TiO2)である。
本発明において、対象物上に内被膜を形成するステップと、前記内被膜と接触する外被膜を形成するステップとを含む方法が提供される。前記内被膜を形成する前記ステップにおいて、酸化金属ナノ粒子と、第1の溶媒とを含有する第1の溶液を前記対象物上に塗着するステップと、前記酸化金属ナノ粒子含有の前記内被膜を形成するために、前記第1の溶媒を除去するステップとを有する。前記外被膜を形成する前記ステップにおいて、二酸化珪素ナノ粒子と、第2の溶媒とを含有する第2の溶液を前記対象物上に塗着するステップと、前記二酸化珪素ナノ粒子含有の前記外被膜を形成するために、前記第2の溶媒を除去するステップとを有する。前記方法は、前記酸化金属ナノ粒子と前記二酸化珪素ナノ粒子との結着力を強化するステップをさらに含む。前記結着力を、例えば、水、エタノール又はそれらの組合せのような第3の溶液を前記内被膜と前記外被膜に塗着することにより強化することができる。第3の溶液を浸漬、吹き付け及びブラッシングからなる群から選ばれた少なくとも1種の技法により、例えば、約10秒間〜約30秒間の範囲内のような所定の時間に亘って塗着することができる。いくつかの実施形態では、前記第3の溶液(例えば、脱イオン水又は蒸留水)を、例えば、約50℃〜80℃の範囲内の温度で液浸することにより、前記内被膜と前記外被膜に塗着することができる。
いくつかの実施形態では、前記第1の溶媒は、前記対象物を第1の温度で第1の時間に亘って加熱することにより除去された。前記第1の温度が約50℃から約150℃の範囲内にあってもよい。前記第1の時間が約5分間から約30分間の範囲内にあってもよい。
前記方法は、マスキングするステップをさらに含んでもよい。例えば、いくつかの実施形態において、前記第1の溶液を前記対象物上に塗着する前に、前記対象物の1つ又は複数の部分にマスキング材を用いてマスキングする。前記外被膜を形成した後、前記対象物の前記1つ又は複数の部分を露出させるために、前記マスキング材を除去する。いくつかの実施形態では、前記第2の溶液を前記対象物上に塗着する前に、前記対象物上の前記内被膜の1つ又は複数の部分にマスキング材を用いてマスキングする。前記外被膜を形成した後、前記内被膜の1つ又は複数の部分を露出させるために、前記内被膜の前記1つ又は複数の部分から前記マスキング材を除去する。
前記方法は、前記内被膜を形成した後、かつ前記外被膜を形成する前に、加熱処理のステップをさらに含んでもよい。いくつかの実施形態では、前記内被膜を形成した後、前記内被膜を被覆した前記対象物を第2の温度で、第2の時間に亘って焼成する。前記第1の温度が前記第2の温度よりも高い。前記第1の時間が前記第2の時間よりも短い。例えば、前記第2の温度が約25℃から約100℃の範囲内にある。前記第2の時間が約2時間から72時間の範囲内である。いくつかの実施形態では、前記対象物を前記第2の温度で、前記第2の時間に亘って焼成した後、前記内被膜を被覆した前記対象物を第3の温度で、第3の時間に亘って焼成する。前記第3の温度が前記第2の温度よりも高い。前記第3の時間が前記第2の時間よりも短い。例えば、前記第2の温度が約50℃から約150℃の範囲内にあり、かつ前記第2の時間が約10分間から約30分間の範囲内である。
いくつかの実施形態では、前記第2の溶媒は、前記対象物を第4の温度で第4の時間に亘って加熱することにより除去された。いくつかの実施形態では、前記第4の温度が前記第2の温度よりも高く、かつ前記第4の時間が前記第2の時間よりも短い。例えば、前記第4の温度が約50℃から約150℃の範囲内にあり、かつ前記第4の時間が約10分間から約30分間の範囲内にある。
いくつかの実施形態では、前記第3の溶液は、純水、エタノール又はそれらの組合せである。前記酸化金属ナノ粒子はTiO2を含み、かつ前記第3の溶液は純水である。前記方法は、余分な第3の溶液を除去するために、前記対象物を乾燥させるステップをさらに含んでもよい。
もう1つの態様において、本発明は、被覆対象物を提供する。前記被覆対象物は、対象物の表面上に配置された酸化金属ナノ粒子を含む内被膜と、二酸化珪素ナノ粒子を含み、前記内被膜と接触する外被膜とを備える。前記酸化金属ナノ粒子及び前記二酸化珪素ナノ粒子は、前記内被膜と前記外被膜との界面に互いに結合している。いくつかの実施形態では、前記酸化金属ナノ粒子及び前記二酸化珪素ナノ粒子は、前記内被膜と前記外被膜との界面に互いに共有結合している。
図1は、いくつかの実施形態により、例示的電子装置100の概略図を説明する。前記電子装置100は、印刷回路基板アセンブリー(PCBA)10と、前記PCBA10に被覆されたナノ膜3とを備える。前記PCBA10は、印刷回路基板(PCB)1と、その上に実装される1つ又は2つ以上の電子部品2とを有する。いくつかの実施形態では、前記PCB1及び当該電子部品2の外周及び表面が粗いである。前記PCBA10及び当該電子部品2の製造工程において、前記PCBA10及び当該電子部品2を粗面にする複数の気孔、隙間及び他の構造が形成された。当該電子部品2のそれぞれに、前記印刷回路基板1に電気的に接続される複数本のピンを含んでもよい。いくつかの実施形態において、前記ピンは、例えば、金属のような導電材料を含有する。
当該電子部品2は、抵抗器、キャパシタ、インダクタ、トランジスタ、ダイオード、コネクタ、スピーカー、マイクロフォン及び前記印刷回路基板1に実装される任意の他の部品であってもよい。前記印刷回路基板アセンブリー10は、組電池、ヘッドセット、電話又は任意の他の電子装置に適用される。いくつかの実施形態において、前記印刷回路基板1は、ガラス強化エポキシ複合材であるFR−4複合材料から作製される。
いくつかの実施形態において、前記ナノ膜3は、酸化金属ナノ粒子を含む内被膜31と、酸化金属ナノ粒子のサイズよりも小さいサイズを持つ二酸化珪素ナノ粒子を含む外被膜32とを有する。前記酸化金属ナノ粒子を含む前記内被膜31は、前記PCB1及び前記PCBA10の当該電子部品2に配置され、又は接触する。前記二酸化珪素ナノ粒子を含む前記外被膜32は、前記内被膜31に配置され、又は接触する。
図1に示される前記内被膜31、前記外被膜32及び前記PCBA10の形状は、あくまでも概略的なものである。いくつかの実施形態では、前記内被膜31の外周には、複数の小さな気孔、隙間及び他の構造を含む。前記外被膜32が前記内被膜31の上に形成される場合、前記外被膜32と前記内被膜31との間で相互浸透が生じてもよい。いくつかの実施形態では、前記外被膜32及び前記内被膜31は、2層の独立した層の形態であってもよい。前記酸化金属ナノ粒子及び前記二酸化珪素ナノ粒子が同一の層に前記ナノ膜3を形成することができる。前記二酸化珪素ナノ粒子が前記酸化金属ナノ粒子の空隙に相互浸透している。前記PCBA10の前記印刷回路基板1及び当該電子部品2に、金属酸化粒子及び二酸化珪素粒子の両者を含むナノ膜3が形成される。いくつかの実施形態では、前記PCBA10の前記表面により近く近接して配置されるにつれて粒度が増加することになる。いくつかの実施形態では、前記内被膜31が、前記PCBA10の気孔、隙間及び他の構造にも相互浸透している。前記内被膜31の前記酸化金属ナノ粒子は、約5nm〜約100nmの範囲内の直径を有する。前記外被膜32の前記二酸化珪素ナノ粒子は、約0.1nm〜約50nmの範囲内の直径を有する。
いくつかの実施形態では、酸化金属ナノ粒子溶液及び二酸化珪素ナノ粒子溶液の塗布、及びその後の揮発又は熱分解のそれぞれにより、前記ナノ膜3が前記PCBA10の上に被覆される。前記内被膜31は、前記酸化金属ナノ粒子溶液の塗布、及びその後の揮発又は熱分解により調製される。前記外被膜32は、前記二酸化珪素ナノ粒子溶液の塗布、及びその後の揮発又は熱分解により調製される。
いくつかの実施形態では、前記酸化金属ナノ粒子溶液は、前記酸化金属ナノ粒子及び第1の溶媒の混合物を含む。前記酸化金属ナノ粒子溶液を調製するための前記方法は、金属粉末及び蒸留水を血清ボトルに添加するステップと、前記混合溶液の前記pH値を、HNO3、HF、H2SO4又はHClのような酸性系溶媒、IPA、アセトン又はアルコールのような中性溶媒及びNaOH、KOH又はNH4OHのようなアルカリ性溶媒のうちの1つ又は2つ以上の添加を経て6.5〜9.5の範囲内に調整するステップと、前記混合溶液を、例えば、約50℃〜150℃で10〜20時間のような適切な温度で所定の時間に亘って激しく攪拌しながら加熱するステップとを含み、それで前記酸化金属ナノ粒子溶液を産生する。いくつかの実施形態では、金属粉末及び蒸留水を0.1:100〜5:100の範囲内の割合で混合してもよく、例えば、重量による1:100の割合である。互いに中和してpH値を調整するために、酸性及び塩基性の溶液を添加する。仮に、最初に、酸を添加して反応した後、そのpHが酸性の範囲にあり、過剰な酸を中和するために、アルカリ性の溶液を添加してもよい。仮に、溶液の塩基性が強すぎると、過剰な塩基を中和するために、酸性の溶液を添加しもよい。前記酸化金属ナノ粒子溶液は、重量による0.3%〜5%の範囲内の濃度を有する。前記酸化金属ナノ粒子溶液は、例えば、室温で約5nm〜約100nmのような数ナノメートル〜数百ナノメートルの範囲内のサイズ又はサイズ分布を有する酸化金属ナノ粒子を含有する。前記第1の溶媒は、水、メタノール又はエタノールのうちの1つ、又はそれらの組合せから選ばれた。いくつかの実施形態では、前記酸化金属ナノ粒子溶液は親水性で透明である。
いくつかの実施形態では、前記二酸化珪素ナノ粒子溶液は、前記二酸化珪素ナノ粒子及び第2の溶媒の混合物を含む。前記二酸化珪素ナノ粒子溶液を調製するための前記方法は、シリカ粉末及び蒸留水を血清ボトルに添加するステップと、前記混合溶液の前記pH値を、HNO3、HF、H2SO4又はHClのような酸性系溶媒、IPA、アセトン又はアルコールのような有機溶媒及びNaOH、KOH又はNH4OHのようなアルカリ性溶媒のうちの1つ又は2つ以上の添加を経て6.5〜9.5の範囲内に調整するステップと、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ドデカン、n−テトラデカン又はn−ヘキサデカンのような有機溶媒を前記混合溶液に添加するステップと、Fe、Cr、Mn又はMoのような金属材料を触媒として前記混合溶液に添加するステップと、前記混合溶液を、例えば、約50℃〜150℃で1〜10時間のような適切な温度である時間に亘って激しく攪拌しながら加熱し、より小さい規模の二酸化珪素ナノ粒子が頂上層の混合溶液に存在する2層の混合溶液を形成するステップと、前記混合溶液の前記頂上層を前記第2の溶液として抽出するステップとを含む。前記二酸化珪素ナノ粒子溶液は、0.3%〜5%の範囲内の濃度を有する。前記二酸化珪素溶液は、例えば、室温で0.1nm〜50nmのような1オングストローム〜数十ナノメートルの範囲内のサイズ又はサイズ分布を有する二酸化珪素ナノ粒子を含有する。前記第2の溶液の調製において、互いに中和してpH値を調整するために、酸性及び塩基性の溶液を添加する。仮に、最初に、酸を添加して反応した後、そのpHが酸性の範囲にあり、過剰な酸を中和するために、アルカリ性の溶液を添加してもよい。仮に、溶液の塩基性が強すぎると、過剰な塩基を中和するために、酸性の溶液を添加しもよい。いくつかの実施形態では、前記溶媒組成物は、ヘプタン、セタン、メチルハイドロジェンシロキサンなど、又はそれらの組合せを含む。例えば、いくつかの実施形態において、前記溶媒は、約70〜90wt.%(例えば、78.6wt.%)のヘプタン、4.9−25wt.%(例えば、20.8wt.%)のセタン及びメチルハイドロジェンシロキサンを含む。例示的メチルハイドロジェンシロキサンは、下記式を有する。
ここで、nは、1〜10の範囲内である(例えば、2〜8、2〜6、2〜4又は任意の適切な数字)。メチルハイドロジェンシロキサンにおける−SiH基由来のハイドロジェンのパーセンテージは、約0.5wt.%〜2.0wt.%の範囲内である。前記触媒は、シリカ粒子の表面修飾を補助し、その中、水溶液相における親水性シリカ上のいくつかのヒドロキシル基は、メチルハイドロジェンシロキサンのような有機分子にグラフト結合される。前記変性シリカ粒子は、水溶液相から有機溶媒相に移動する。いくつかの実施形態では、前記二酸化珪素ナノ粒子溶液は、透明、疎水性で低揮発性である。いくつかの他の実施形態では、前記第2の溶媒は、アミノ変性シロキサン又はアミノ変性シランを含む。そのようなアミノ変性シロキサン又はシランは、−OH基を適宜含んでもよく、水又は湿気と反応することで−OH基を生成してもよい。
前記溶媒の助けにより、前記ナノ粒子の凝集作用を回避し、及び前記ナノ粒子の接触面積を増加させるために、前記ナノ粒子が前記PCB1及び当該電子部品2に均一に分布することができる。高いコンパクト性や均一性、及び小さい膜厚を持ちながら、前記ナノ膜3を前記PCBA10に形成することができる。
図2及び14を参照して、例式的方法200及び500が図示される。例式的方法200は、例式的方法500の詳細を提供する。例式的方法500は、酸化金属ナノ粒子と、第1の溶媒とを含有する第1の溶液を用いて、酸化金属ナノ粒子を含む内被膜31を対象物上に形成するステップ504と、二酸化珪素ナノ粒子と、第2の溶媒とを含有する第2の溶液を用いて、前記内被膜31と接触する外被膜32を形成するステップ506と、第3の溶液を前記内被膜と前記外被膜に塗着することにより、前記酸化金属ナノ粒子と前記二酸化珪素ナノ粒子との結着力を強化するステップ508とを含む。いくつかの実施形態では、図14のステップ504は、図2のステップ203及び204を含んでもよい。図14のステップ506は、ステップの207及び208を含んでもよい。
図2を参照にして、いくつかの実施形態によれば、前記PCBA10を酸化金属ナノ粒子及び二酸化珪素ナノ粒子で塗布するための例示的方法200が図示される。前記PCBA10がローダ(図示せず)に載置されるのは、その後のステップを実行できるようにするためである。
ステップ201にて、製造工程において形成されたはんだ付け剤残留物を除去するように、前記PCBA10を洗浄する。いくつかの実施形態では、前記PCBA10を超音波洗浄機において約40〜約60℃の範囲内の温度で10〜30分間に亘って純水で洗浄する。
ステップ202にて、前記PCBA10を焼成し、それは、前記PCBA10を乾燥させて前記PCBA10の気孔、隙間及び他の構造を露出させることができる。いくつかの実施形態では、前記PCBA10を焼成設備(図示せず)において約50℃〜約150℃の範囲内の温度で、10〜30分間の範囲内の時間に亘って焼成する。
ステップ203にて、第1の溶質である酸化金属ナノ粒子と、第1の溶媒とを含有する第1の溶液を前記PCBA10に塗着する。いくつかの実施形態では、前記第1の溶液を前記PCBA10に塗着するように、前記PCBA10に対して第1の溶液に浸漬されてもよく、第1の溶液で吹き付け又はブラッシングしてもよく、或いは他の可能な方法を用いてもよい。前記酸化金属ナノ粒子は、約5nm及び約100nmの範囲内の直径を有する。いくつかの実施形態では、前記第1の溶液の濃度範囲が0.3wt.%〜5wt.%である。
ステップ204にて、前記第1の溶液の第1の溶媒の揮発及び熱分解のうちの少なくとも1種をすることにより、その上に前記第1の溶液を分散した前記PCBA10を焼成して前記溶媒を除去して前記酸化金属ナノ粒子を前記PCBA10に残存させて内被膜31を形成する。いくつかの実施形態では、前記第1の溶液を付着した前記PCBA10を焼成設備(図示せず)において約50℃〜約150℃の範囲内の温度で、5〜30分間の範囲内の時間に亘って焼成する。この温度及び時間は、前記第1の温度及び前記第1の時間として参照される。前記第1の溶媒は、水、メタノール又はエタノールのうちの1つ、又はそれらの組合せであり、それで前記酸化金属ナノ粒子が前記PCBA10により均一に分散するように促される。前記内被膜31を有する前記PCBA10が前記ローダから着脱される。
ステップ205にて、前記内被膜31を有する前記PCBA10を加熱して前記酸化金属ナノ粒子と前記PCBAとの結着力を強化する。いくつかの実施形態では、前記内被膜31によって被覆される前記PCBA10を約25℃〜100℃の範囲内の温度で、2〜72時間の範囲内の時間に亘って加熱する。この温度及び時間は、前記第2の温度及び前記第2の時間として参照される。当業者であれば、前記酸化金属ナノ粒子と前記PCBA10との前記結着力を強化するために、別の方法を使用することも本発明に入る。加熱後、前記内被膜31を有する前記PCBA10がローダ(図示せず)に載置される。
ステップ206にて、前記内被膜31を有する前記PCBA10を焼成する。前記焼成工程は、前記内被膜31の気孔、隙間及び他の構造を露出させることができる。いくつかの実施形態では、前記内被膜31を有する前記PCBA10を焼成設備(図示せず)において約50℃〜約150℃の範囲内の温度で、10〜30分間の範囲内の適切な時間に亘って焼成する。この温度及び時間は、前記第3の温度及び前記第3の時間として参照される。いくつかの実施形態では、前記酸化金属ナノ粒子と前記PCBA10との前記結着力を強化した後、かつ前記内被膜31を有する前記PCBA10を焼成する前に、前記内被膜31によって被覆される前記PCBA10の外観を検査するステップと、前記内被膜31を有する前記PCBAを洗浄するステップとを含んでもよい。
ステップ207にて、第2の溶質である二酸化珪素ナノ粒子含有の第2の溶液を前記内被膜31に塗着する。前記第2の溶液は、前記二酸化珪素ナノ粒子と、第2の溶媒とを含有する。前記二酸化珪素ナノ粒子は、約0.1nm〜約50nmの範囲内の直径を有する。いくつかの実施形態では、前記第2の溶液を前記内被膜31に塗着するように、前記酸化金属ナノ粒子によって被覆されるPCBA10に対して第2の溶液に浸漬されてもよく、第2の溶液で吹き付け又はブラッシングしてもよく、或いは他の可能な方法に従ってもよい。いくつかの実施形態では、前記第2の溶液の前記第2の溶媒は、ヘプタン、セタン、メチルハイドロジェンシロキサン、又はそれらの組合せを含む。いくつかの他の実施形態では、前記第2の溶媒は、アミノ変性シロキサン又はアミノ変性シランを含む。前記第2の溶媒は、前記二酸化珪素ナノ粒子が前記内被膜31により均一に分散するように促される。
ステップ208にて、前記第2の溶液を被覆した前記PCBA10を焼成して前記第2の溶媒を除去して前記二酸化珪素ナノ粒子を前記内被膜31に残存させて外被膜32とする。いくつかの実施形態では、前記第2の溶液を被覆した前記PCBA10を焼成設備(図示せず)において約50℃〜約150℃の範囲内の温度で、10〜30分間の範囲内の適切な時間に亘って焼成する。この温度及び時間は、また前記第4の温度及び前記第4の時間として参照される。
ステップ209にて、ナノ膜3を有する前記PCBA10が浸漬されて前記酸化金属ナノ粒子と二酸化珪素ナノ粒子との結着力を強化する。いくつかの実施形態では、前記ナノ膜3によって被覆される記PCBA10が第3の溶液(溶媒又は混合物)に約10〜30秒間浸漬される。前記第3の溶液は、純水、エタノールのようなアルコール、又はそれらの組合せであってもよい。いくつかの実施形態では、前記第3の溶液又は溶媒は、純水(脱イオン水又は蒸留水)である。水のような前記第3の溶液は、約50℃〜約80℃の範囲内の適切な温度にある。水のような前記第3の溶液又は溶媒を使用することでヒドロキシル基の解離を増加させることにより、例えば、内被膜31と外被膜32との界面及び/又は前記内被膜31と前記PCBA10との界面などの界面において、共有結合の化学反応を増加させることができる。前記第3の溶液は、表面上、又は内被膜31や外被膜32の界面、及び/又は前記PCBA10の表面において、ヒドロキシル基の濃度を増加させることができ、これにより、ヒドロキシル基の化学反応を通じて、界面での共有結合の形成を促進することができる。いくつかの実施形態では、二酸化珪素ナノ粒子は、前記表面にグラフト結合されるメチルハイドロジェンシロキサンを含む。水(例えば、温水又は熱水)を添加した場合、化学基−Si−Hは、−Si−OHに転化することができ、金属酸化粒子上の−Ti−OHと反応することで、界面の−Si−O−Ti結合を形成することが望まれる。前記化学基−Si−OH及び−Ti−OHも、ナノ粒子を前記内被膜と前記外被膜のそれぞれに相互に融着又は結合するようにさせることができる。いくつかの他の実施形態では、二酸化珪素ナノ粒子は、アミノ変性シロキサン又はアミノ変性シランを含む。そのようなアミノ変性シロキサン又はシランは、−OH基を適宜含んでもよく、水又は湿気と反応することで−OH基を生成してもよい。同様に、前記化学基−Si−OHが−Si−OH又は−Ti−OHと反応してそれぞれ−Si−O−Si−又は−Si−O−Ti−結合に形成される。
当業者による他の方法の使用において、前記PCBAは、純水のような前記第3の溶液又は溶媒で吹き付け又はブラッシングしてもよい。蒸留水のような前記第3の溶媒を、ナノ膜3を有する前記PCBA10に塗着するように、任意の他の適切な技法を使用してもよい。そして、ナノ膜3を有する前記PCBA10の外観及び機能を検査した。
いくつかの実施形態では、被覆予定の前記表面(又は基材)は、前記対象物又は金属含有のPCBAのような装置上に位置する。まず、金属と前記金属ナノ粒子との共有結合は、金属表面と前記内被膜との界面に形成される。そのような結合は、−M1−O−M2−の形成となってもよく、ここで、M1が前記基材からの金属を指し、M2が酸化金属ナノ粒子内の金属を指す。次に、金属ナノ粒子と前記二酸化珪素ナノ粒子との共有結合は、内被膜31と外被膜32との界面に形成される。そのような結合は、−Si−O−M2−の形成となってもよい。超疎水性特性に加えて、前記界面の結合で前記装置の性能を改善することができる。
いくつかの実施形態では、電子装置100の1つ又は2つ以上の部品を、ナノ膜3でカバーすることが不必要になる。例えば、前記PCBA10には、スピーカー、マイクロフォン、スイッチ又は他の部品を備える場合、前記スピーカー、前記マイクロフォン又は前記スイッチを露出させる必要がある。従って、前記第1の溶液及び前記第2の溶液を前記PCBA10に塗着する場合、これらの部品をマスクする必要がある。いくつかの実施形態では、前記マイクロフォン及び前記スイッチの隔壁を水又は他の液体との接触から防ぐ必要があるという理由で、ステップ201で前記PCBA10を洗浄する前に、前記マイクロフォン及び前記スイッチをマスクしてもよい。いくつかの実施形態では、前記二酸化珪素ナノ粒子を含む前記第2の溶液は、前記スイッチの機能に影響するおそれがあるという理由で、ステップ207で前記第2の溶液を前記内被膜に塗着する前に、前記スイッチをマスクしてもよい。例えば、ステップ207で前記第2の溶液を前記内被膜31に塗着する前に、かつステップ205で前記酸化金属ナノ粒子と前記PCBAとの前記結着力を強化した後、前記スイッチをマスクしてもよい。もう1つの実施例のように、ステップ206で前記内被膜31を有するPCBA10を焼成する前に、かつステップ205で前記酸化金属ナノ粒子と前記PCBAとの前記結着力を強化した後、前記スイッチをマスクしてもよい。前記外被膜32を形成した後、これらの部品上のマスキング材を除去することができる。
本発明において、全ての温度値の単位が摂氏温度である。配合物におけるパーセンテージの単位が重量パーセント(wt.%)であるが、類似した範囲における体積パーセンテージも許容されると考えられる。
いくつかの実施形態において、前記二酸化珪素ナノ粒子は、無定形かつ疎水性のシリカ粒子であってもよい。前記シリカ粒子(例えば、ヒュームドシリカ)は、供給業者から入手したものであり、任意の化学修飾がない。これらの粒子は、被覆表面に望ましい疎水性を提供する。いくつかの他の実施形態において、前記シリカ粒子に対して化学修飾を行ってもよい。
使用されたシリカ粒子は、表面にいくつかのヒドロキシル(−OH)基を有する。これらのヒドロキシル基は、基材表面上のヒドロキシル基及び/又は酸化金属粒子に対して反応すると共に、共有結合の形成を促進して塗布粘着性を改善することができる。
いくつかの実施形態において、ナノ粒子含有の溶液又は懸濁液に、界面活性剤又は分散剤を使用してもよい。
いくつかの実施形態において、ナノ膜3の膜厚が200nmよりも低い。例えば、前記電子装置100の使用に応じて、前記塗布膜厚は、5nmから100nmの範囲、10nmから20nmの範囲又は他の適切な範囲のいずれかであってもよい。
図3Aは、本発明の実施形態に合致するナノ膜によって被覆されるガラス基材上に形成された水滴の画像である。図3Aに示すように、前記ナノ膜3の超疎水性効果のお陰で、前記ナノ膜によって被覆されるガラス基材上の水が散材して小さな水滴に形成される。図3Bは、小さな水滴の精密な観察画像である。水滴と、前記ナノ膜によって被覆されたガラス基材との接触角が128±2°である。一般的に、θ≧90°、θ≧110°、θ≧130°、150°≧θ≧110°、150°≧θ≧90°などの範囲が挙げられる。
ナノ膜の被膜は、以下の2種の溶液(混合物或いは懸濁液)を用いて形成されてもよい。第1の溶液に含有する約5nm〜約100nmの範囲内の粒度を有するTiO2ナノ粒子を前記第1の溶媒として純水に散在させた。前記第1の溶液におけるTiO2ナノ粒子の含有率が約0.8wt.% 〜約1.5wt.%の範囲内である。前記第1の溶液が1.01g/cm3の密度を有する。4つの調製バッチの前記第1の溶液の代表的な粒度分布データを図4〜7に示す。図4には、第1の溶液における全てのTiO2ナノ粒子は、室温で約72.11nmの平均直径を有することを示す。図5には、第1の溶液における全てのTiO2ナノ粒子は、室温で72.70nmの平均直径を有することを示す。図6には、第1の溶液における全てのTiO2ナノ粒子は、室温で8.191nmの平均直径を有することを示す。図7には、第1の溶液における全てのTiO2ナノ粒子は、室温で7.406nmの平均直径を有することを示す。前記TiO2ナノ粒子は、図4〜図7に示すように、非常に狭い粒度分布を有し、その標準偏差が+/−5nm、10nm又は20nmを含む。
第2の溶液に含有する約5nm〜約100nmの範囲内の粒度を有するSiO2ナノ粒子をヘプタン及びヘキサデカンに散在させた。第2の溶液は、またメチルハイドロジェンポリシロキサン(約0.1〜5wt.%)を含有してもよい。前記第2の溶液におけるSiO2ナノ粒子の含有率が約0.1wt.% 〜約5wt.%の範囲内である。前記第2の溶液が0.774g/cm3の密度を有する。4つの調製バッチの前記第2の溶液の代表的な粒度分布データを図8〜11に示す。図8には、第2の溶液における全てのTiO2ナノ粒子は、室温で0.8184nmの平均直径を有することを示す。図9には、第2の溶液における全てのTiO2ナノ粒子は、室温で1.164nmの平均直径を有することを示す。図10には、第2の溶液における全てのTiO2ナノ粒子は、室温で33.23nmの平均直径を有することを示す。図11には、第2の溶液における全てのTiO2ナノ粒子は、室温で25.13nmの平均直径を有することを示す。前記SiO2ナノ粒子は、図8〜図11に示すように、非常に狭い粒度分布を有し、その標準偏差が+/−5nm、10nm又は20nmを含む。
例えば、1つの例示的固定において、溶媒を含有するPCBAを洗浄して60℃で10分間に乾燥させた。洗浄したPCBAが前記第1の溶液に約5〜10秒間浸漬され、続いてそれを150℃で5分間及び50℃で8時間に亘って焼成した。80℃で10分間に亘って予熱した後、前記PCBAが前記第2の溶液に約5〜10秒間浸漬された。前記PCBAをそれから100℃で20分間に亘って焼成した。
下文に、本発明のいくつかの実施形態におけるナノ膜を有するPCBAの性能について、試験結果を参照しながら説明する。
<耐食性試験I>
この試験において、ナノ膜を有するPCBAは、従来技術の気相蒸着によって形成された従来型の膜を有するPCBAと比較する。気相蒸着によって形成された前記膜の前記膜厚を制御することは困難である。気相蒸着による前記膜の前記膜厚が増加するにつれて、保護効果の改善が見られるが、前記PCBAの前記性能が悪くなることが分かった。この試験において、気相蒸着によって形成された前記膜の膜厚範囲が、3μm〜5μmである。前記試験手順を以下のように説明する:検査用PCBA製品両者の各電子部品に対して人工汗を1時間に亘って5分ごとに0.05mLの率で滴らせ落とし、かつ検査用製品両者を40℃のオーブンに入れて電子部品を4時間に亘って乾燥させた。前記人工汗は、NaCl(10%)、乳酸(1%)、リン酸水素二ナトリウム(1%)及びヒスタジン.HCl(0.15%)及び蒸留水を含む。各上記の手順を1日間に2回繰り返した。毎日、上記に言及した手順を完了した後、電子部品を検査した。検査用PCBA製品両者の前記電子部品の全てが稼働できなくなり/機能しなくなるまでに上記の試験ステップを繰り返した。その試験結果を表2にまとめて気相蒸着によって形成された膜を有する前記PCBAの腐食率が、本発明の掲示に合致する前記ナノ膜を有する前記PCBAの腐食率よりも早い。その結果、この実施形態における前記ナノ膜は、より好ましい耐食性特性を有することが分かる。
<耐食性試験II>
もう1つの耐食性試験は、前記ナノ膜の化学耐久性を検査するためのものである。この試験において、ナノ膜によって被覆されるPCBAの上にプラグが接続される。前記試験手順を以下のように説明する:前記ナノ膜によって被覆される前記PCBA及び前記プラグが人工汗に浸漬されてから、取り出して前記プラグがコンセントに接続されて1時間充電した。充電後、前記ナノ膜によって被覆される前記PCBA及び前記プラグが再び人工汗に浸漬された。前記浸漬及び充電動作を200回繰り返した。前記充電電流、充電電圧及び充電表示を充電動作が失敗になるまで観測し続ける。200サイクルを経てその試験結果を表2にまとめてナノ膜によって被覆される前記PCBA及び前記プラグは、汗の影響を受けず、基準の範囲内に使用することができる。
<防水試験I>
2つのイヤホンを使用して本発明のナノ膜によって被覆されるPCBAの防水機能を検査する。各イヤホンは、ナノ膜を有するPCBAを備える。前記試験手順を以下のように説明する:当該イヤホンを水中に入れて、水中の再生時間を当該イヤホンの稼働が停止になるまで記録し続ける。その試験結果を表3に示し、水中の平均稼働時間が207.5分である。その結果、前記ナノ膜を有する前記PCBAの前記防水機能を改善すると共に、当該イヤホンの電子部品の許容可能な保護を提供する。
<防水試験II>
この試験において、ナノ膜によって被覆されるPCBAが組電池に接続される。前記試験手順を以下のように説明する:前記組電池及び前記ナノ膜を有する前記PCBAを水中に30分間入れて前記組電池の稼働状態を観測する。その試験結果を下記の表4に示した。ナノ膜を有する前記PCBAに接続される前記組電池を、水中でも正常に稼働することができる。
<抵抗測定試験>
前記ナノ膜が前記PCBAの前記表面抵抗に影響を及ぼすか否かを確認するためには、この試験は、ナノ膜によって被覆される前の、かつ被覆された後のPCBAの前記表面抵抗を測定する。その試験結果を表5にまとめて前記ナノ膜は、前記PCBAの前記表面抵抗に対して影響がないと確認された。前記ナノ膜によって被覆される前の、かつ被覆された後の前記PCBAの前記表面抵抗の抵抗差が1%以内である。
<電流測定試験>
前記ナノ膜が前記PCBAの前記表面電流に影響を及ぼすか否かを確認するためには、この試験は、ナノ膜によって被覆される前の、かつ被覆された後のPCBAの4つの試験箇所での前記表面電流を測定する。その試験結果を表6にまとめて前記ナノ膜は、前記PCBAの前記表面電流に対して影響がないと確認された。前記ナノ膜によって被覆される前の、かつ被覆された後の前記PCBAの前記表面電流の電流差が1%以内である。
純水に浸漬されるかどうかによって前記酸化金属ナノ粒子と二酸化珪素ナノ粒子との前記結着力を強化することができるか否かを確認するためには、脱イオン水(DI水)の下で異なる試料の前記電流性能を測定する第1の試験を行い:前記試験手順を以下のように説明する:10つの試料を調製し、各試料が前記ナノ膜によって被覆されるPCBAである。そのうちの5つの試料を、50℃〜80℃の温度での温純水に約10〜30秒間浸漬されるステップ209に進め、それから全ての試料がDI水に浸漬されて、電源装置で15V/70mAの電源を供給する。回路計を用いて電流が70mAを超えるまでの稼働時間と電流を記録し続ける。その試験結果を下記の表7に示した。手順209に進めなかったものに比べて、前記ナノ膜によって被覆される前記PCBA、かつ手順209に進めたものがより好ましい防水性能を有する。ステップ209に進めなかった試料と比較して、前記第2の溶媒がメチルハイドロジェンシロキサンを含有した場合、ステップ209に進めた試料の稼働時間については1〜2時間増の改善が見られる。また、前記第2の溶媒がアミノ変性シロキサンを含有した場合、ステップ209に進めた試料の稼働時間については2〜3時間増の改善が見られる。
人工汗の下で異なる試料の前記電流性能を測定する第2の試験行い:前記試験手順を以下のように説明する:4つの試料を調製し、各試料が前記ナノ膜によって被覆される抵抗(10ohm)である。そのうちの2つの試料を、純水に約10〜30秒間浸漬されるステップ209に進め、それから全ての試料が人工汗に浸漬されて、電源装置で4.2V/100mAの電源を供給する。回路計を用いて電流が100mAを超えるまでの稼働時間と電流を記録し続ける。その試験結果を下記の表8に示した。手順209に進めなかったものに比べて、前記ナノ膜によって被覆される前記抵抗、かつ手順209に進めたものがより好ましい耐食性性能を有する。
純水に浸漬された後の前記酸化金属ナノ粒子と二酸化珪素ナノ粒子との結着力について:ナノ膜3を有する前記PCBA10が浸漬されて前記酸化金属ナノ粒子と二酸化珪素ナノ粒子との結着力を強化する(ステップ209)。いくつかの実施形態では、前記ナノ膜3によって被覆される前記PCBA10が純水に約10〜30秒間浸漬される。純水を使用することでヒドロキシル基の解離を増加させることにより、共有結合の化学反応を増加させることができる。当業者であれば、純水で吹き付け又はブラッシングするような他の方法を採用してもよい。
本発明の実施形態に合致するナノ膜の塗布工程には、当業者により他の装置に塗着することができる。例えば、電線が前記PCBAに接続された場合、前記電線及び前記PCBAは同時に被覆される。塗布工程を施した後、前記電線は、良好な防水特性、良好な耐食性及びより小さい摩擦力を有する。ナノ膜の塗布において、上記の洗浄、焼成及び加熱工程の温度と時間は、異なる装置の都合に合わせて変更することができる。
上述の内容は説明目的で提示したものであり、本発明を網羅するものでも、ここに開示した特定の実施形態に限定するものでもない。上述の教示内容から、実施可能な様々な変更形態や改変形態が明らかである。説明した実施例は本発明の原理及び実用的な用途を最もわかり易く説明し、これにより当業者が様々な実施形態及び企図した特定の用途に合わせた様々な変更形態により本発明を利用することができるように選択及び記載したものである。
いくつの実施形態では、本発明は、装置の塗布方法を提供する。前記方法は、以下のステップを含む:前記装置を洗浄するステップと、前記装置を焼成するステップと、第1の溶質である酸化金属ナノ粒子含有の第1の溶液を前記装置上に塗着するステップと、前記第1の溶液の第1の溶媒の揮発又は熱分解の少なくとも1種により、前記酸化金属ナノ粒子を含む前記装置上に内被膜を形成するステップと、前記酸化金属ナノ粒子と前記装置との結着力を強化するステップと、前記内被膜によって被覆される前記装置を焼成するステップと、第2の溶質である二酸化珪素ナノ粒子含有の第2の溶液を前記内被膜に塗着するステップと、前記第2の溶液の第2の溶媒の揮発又は熱分解の少なくとも1種により、前記内被膜に前記二酸化珪素ナノ粒子を含む外被膜を形成するステップと、酸化金属ナノ粒子とシリカナノ粒子との結合を強化するステップとを含み、前記酸化金属ナノ粒子は、約5nm〜約100nmの範囲内の直径を有し、前記二酸化珪素ナノ粒子は、約0.1nm及び約50nmの範囲内の直径を有する。
いくつかの実施形態では、浸漬、吹き付け又はブラッシングにより、前記第1の溶液が前記装置上に塗着される。浸漬、吹き付け又はブラッシングにより、前記第2の溶液が前記装置上に塗着される。いくつかの実施形態では、前記第1の溶液の前記第1の溶媒の揮発及び熱分解のうちの1種は、前記第1の溶液によって被覆される前記装置に塗着する焼成処理を含む。前記第2の溶液の前記第2の溶媒の揮発及び熱分解のうちの1種は、前記第2の溶液によって被覆される前記装置に塗着する焼成処理を含む。前記装置を超音波洗浄機において洗浄することができる。
いくつかの実施形態では、前記方法は、前記酸化金属ナノ粒子と前記装置との前記結着力を強化した後、及び前記内被膜を有する前記装置を焼成する前に、前記内被膜によって被覆される前記装置の外観を検査するステップと、前記内被膜によって被覆される前記装置を洗浄するステップとをさらに含む。加熱処理により、前記酸化金属ナノ粒子と前記装置との結着力を強化することができる。
いくつかの実施形態では、前記第1の溶液における酸化金属ナノ粒子の濃度が約0.3〜5wt.%である。前記第2の溶液における二酸化珪素ナノ粒子の濃度が約0.3〜5wt.%である。前記第1の溶媒は、水、メタノール又はエタノールのうちの1つ、又はそれらの組合せを含んでもよい。前記第2の溶媒は、ヘプタン、セタン、メチルハイドロジェンシロキサン又はそれらの組合せを含んでもよい。
いくつかの実施形態では、前記方法は、前記装置を洗浄する前に、前記装置の1つ又は複数の部分をマスキングするステップと、前記外被膜を形成した後、前記装置の当該部分上のマスキング材を除去するステップとをさらに含む。前記方法は、前記第1の溶液を前記装置上に塗着する前記ステップの前に、前記装置の1つ又は複数の部分をマスキングするステップと、前記装置を焼成する前記ステップと、前記外被膜を形成した後、前記装置の当該部分上のマスキング材を除去するステップとを含んでもよい。前記方法は、前記第2の溶液を前記内被膜によって被覆される前記装置に塗着する前に、かつ前記酸化金属ナノ粒子と前記装置との結着力を強化した後、前記装置の1つ又は複数の部分をマスキングするステップと、前記外被膜を形成した後、前記装置の当該部分上のマスキング材を除去するステップとを含んでもよい。
いくつかの実施形態では、本発明は、印刷回路基板アセンブリー(PCBA)の塗布方法を提供し、その方法は、前記PCBAを洗浄するステップと、前記PCBAを約50℃〜150℃で、10〜30分間に亘って焼成するステップと、第1の溶質である酸化金属ナノ粒子含有の第1の溶液を前記PCBAに塗着するステップと、前記酸化金属ナノ粒子を含む前記PCBAに内被膜を形成するために、前記第1の溶液を被覆した前記PCBAを約50℃〜150℃で、5〜30分間に亘って焼成するステップと、前記酸化金属ナノ粒子と前記PCBAとの結着力を強化するステップと、前記内被膜によって被覆される前記PCBAを約50℃〜150℃で、10〜30分間に亘って焼成するステップと、第2の溶質である二酸化珪素ナノ粒子含有の第2の溶液を前記内被膜に塗着するステップと、前記二酸化珪素ナノ粒子を含む前記内被膜に外被膜を形成するために、前記第2の溶液によって被覆される前記PCBAを約50℃〜150℃で、10〜30分間に亘って焼成するステップと、酸化金属ナノ粒子とシリカナノ粒子との結合を強化するステップとを含み、前記酸化金属ナノ粒子は、約5nm及び約100nmの範囲内の直径を有し、前記二酸化珪素ナノ粒子は、約0.1nm及び約50nmの範囲内の直径を有する。
いくつかの実施形態では、前記PCBAを超音波洗浄機において約40〜60℃で10〜30分間に亘って純水で洗浄する。前記方法は、前記酸化金属ナノ粒子と前記PCBAとの前記結着力を強化した後、及び前記内被膜を有する前記PCBAを焼成する前に、前記内被膜によって被覆される前記PCBAの外観を検査するステップと、前記内被膜によって被覆される前記PCBAを洗浄するステップとをさらに含んでもよい。約25℃〜100℃で、2時間〜72時間に亘って実行された加熱処理により、前記酸化金属ナノ粒子と前記PCBAとの結着力を強化することができる。前記第1の溶液における前記酸化金属ナノ粒子の濃度が約0.3wt.%〜5wt.%である。前記第2の溶液における前記二酸化珪素ナノ粒子の濃度が約0.3wt.%〜5wt.%である。前記第1の溶媒は、水、メタノール又はエタノールのうちの1つ、又はそれらの組合せである。前記第2の溶媒は、ヘプタン、セタン、メチルハイドロジェンシロキサン又はそれらの組合せを含む。いくつかの他の実施形態において、前記第2の溶媒は、アミノ変性シロキサン又はアミノ変性シランを含んでもよい。
いくつかの実施形態では、前記方法は、前記PCBAを洗浄する前に、前記PCBAの1つ又は複数の部分をマスキングするステップと、前記外被膜を形成した後、前記PCBAの当該部分上のマスキング材を除去するステップとをさらに含む。前記方法は、前記第1の溶液を前記装置上に塗着する前記ステップの前に、前記PCBAの1つ又は複数の部分をマスキングするステップと、前記PCBAを焼成する前記ステップと、前記外被膜を形成した後、前記PCBAの当該部分上のマスキング材を除去するステップとをさらに含んでもよい。前記方法は、前記第2の溶液を前記内被膜によって被覆される前記PCBAに塗着する前に、かつ前記酸化金属ナノ粒子と前記PCBAとの結着力を強化した後、前記PCBAの1つ又は複数の部分をマスキングするステップと、前記外被膜を形成した後、前記PCBAの当該部分上のマスキング材を除去するステップとをさらに含んでもよい。
もう1つの態様において、本発明は、また印刷回路基板アセンブリー(PCBA)と、前記PCBAに位置するナノ膜とを備える装置を提供する。前記PCBAは、印刷回路基板と、前記印刷回路基板に実装される1つ又は2つ以上の電子部品とを有する。前記ナノ膜は、前記印刷回路基板アセンブリーと接触する内被膜と、前記内被膜と接触する外被膜とを有する。前記内被膜は、5nm〜100nmの範囲内の粒径を有する酸化金属ナノ粒子を含む。前記外被膜は、0.1nm〜50nmの範囲内の粒径を有する二酸化珪素ナノ粒子を含む。2種類のナノ粒子は、前記内被膜と外被膜との界面(ら)に共有結合している。
いくつかの実施形態では、酸化金属ナノ粒子溶液及び二酸化珪素ナノ粒子溶液の揮発又は熱分解により、前記ナノ膜を形成する。前記酸化金属ナノ粒子溶液は、0.3wt.%〜5wt.%の濃度範囲を有する。前記二酸化珪素ナノ粒子溶液は、0.3wt.%〜5wt.%の濃度範囲を有する。当該電子部品は、抵抗器、キャパシタ、インダクタ、トランジスタ、ダイオード、コネクタ、スピーカー、マイクロフォン及び前記印刷回路基板に実装可能な任意の他の電子部品を含んでもよい。いくつかの実施形態において、前記印刷回路基板は、FR−4複合材料から作製される。
本発明は、実施例としてPCBAを用いるが、金属、ガラス、プラスチック基材のような他の基材、又は前記ナノ膜によって被覆可能な他の電子装置を用いてもよい。
いくつかの実施形態では、前記第1のナノ膜は、TiO2ナノ粒子を含んでもよく、かつ前記第2のナノ膜は、SiO2ナノ粒子を含んでもよい。以下の図面には、粒度の試験結果が示される。図12A〜12Cは、それぞれ動的光散乱法を用いたTiO2ナノ粒子の粒度分布の3つの測定結果を示す。TiO2ナノ粒子は、粒度(直径)の大半が約32nmから36nmの範囲内にある。二番目に高い粒度ピークが約110nm〜220nmにある。
図13は、SiO2ナノ粒子及び粒度分布図の透過型電子顕微鏡(TEM)画像を示す。SiO2ナノ粒子の粒度(直径)が1nmから2.5nmの範囲にある(平均サイズが1.7nm±0.4nm)。
本発明の他の実施形態は、ここに開示された本発明の明細書と実施を考察することにより、当業者には明らかになるであろう。本出願は、本発明の一般的原理に従い、かつ当該技術分野における公知又は慣例に入る本発明からの逸脱を含む、本発明のあらゆる変化、使用又は適応をカバーすることが意図される。本明細書と実施例は、以下の特許請求の範囲で示される本発明の真の要旨と精神と共に、単に例示的なものと考えられることが意図される。
本発明は、上記及び添付の図面に例示した正確な構造に限定されるものではなく、その要旨から逸脱せずに種々の修飾及び変更を行えることを理解されよう。本発明の要旨は、添付の特許請求の範囲のみに限定されることが意図される。
100 電子装置
10 印刷回路基板アセンブリー(PCBA)
1 印刷回路基板
2 電子部品
3 ナノ膜
31 内被膜
32 外被膜

Claims (20)

  1. 対象物上に内被膜を形成するステップと、前記内被膜と接触する外被膜を形成するステップと、酸化金属ナノ粒子と二酸化珪素ナノ粒子との結着力を強化するステップとを含む方法であって、
    前記内被膜を形成する前記ステップにおいて、
    前記酸化金属ナノ粒子と、第1の溶媒とを含有する第1の溶液を前記対象物上に塗着するステップと、
    前記対象物上に前記酸化金属ナノ粒子含有の前記内被膜を形成するために、前記第1の溶媒を除去するステップとを有し、
    前記外被膜を形成する前記ステップにおいて、
    前記二酸化珪素ナノ粒子と、第2の溶媒とを含有する第2の溶液を前記対象物上に塗着するステップと、
    前記二酸化珪素ナノ粒子含有の前記外被膜を形成するために、前記第2の溶媒を除去するステップとを有することを特徴とする、方法。
  2. 前記酸化金属ナノ粒子と二酸化珪素ナノ粒子との結着力を強化する前記ステップにおいて、
    第3の溶液を前記内被膜と前記外被膜とに塗着するステップを有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第3の溶液は、水、エタノール又はそれらの組合せであることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第3の溶液を、浸漬、吹き付け及びブラッシングからなる群から選ばれた少なくとも1種の技法により、約10秒間から約30秒間の範囲内の時間に亘って塗着することを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  5. 前記第1の溶液を前記対象物上に塗着する前に、前記対象物の1つ又は複数の部分にマスキング材を用いてマスキングするステップと、
    前記外被膜を形成した後、前記対象物の前記1つ又は複数の部分を露出させるために、前記マスキング材を除去するステップとをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2の溶液を前記対象物上に塗着する前に、前記内被膜の1つ又は複数の部分にマスキング材を用いてマスキングするステップと、
    前記外被膜を形成した後、前記内被膜の1つ又は複数の部分を露出させるために、前記内被膜の前記1つ又は複数の部分から前記マスキング材を除去するステップとをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1の溶媒は、前記対象物を約50℃から約150℃の範囲内の第1の温度で、約5分間から約30分間の範囲内の第1の時間に亘って加熱することにより除去されたことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  8. 前記内被膜を形成した後、前記内被膜を被覆した前記対象物を第2の温度で、第2の時間に亘って焼成するステップをさらに含み、
    前記第1の温度が前記第2の温度よりも高く、かつ前記第1の時間が前記第2の時間よりも短いことを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第2の温度が約25℃から約100℃の範囲内にあり、かつ前記第2の時間が約2時間から72時間の範囲内であることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 前記対象物を前記第2の温度で、前記第2の時間に亘って焼成した後、前記内被膜を被覆した前記対象物を第3の温度で、第3の時間に亘って焼成するステップをさらに含み、
    前記第3の温度が前記第2の温度よりも高く、かつ前記第3の時間が前記第2の時間よりも短いことを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  11. 前記第2の温度が約50℃から約150℃の範囲内にあり、かつ前記第2の時間が約10分間から約30分間の範囲内であることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第2の溶媒は、前記対象物を第4の温度で、第4の時間に亘って加熱することにより除去され、前記第4の温度が前記第2の温度よりも高く、かつ前記第4の時間が前記第2の時間よりも短いことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  13. 前記第4の温度が約50℃から約150℃の範囲内にあり、かつ前記第4の時間が約10分間から約30分間の範囲内であることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 酸化金属ナノ粒子と、第1の溶媒とを含有する第1の溶液を用いて、酸化金属ナノ粒子を含む内被膜を対象物上に形成するステップと、
    二酸化珪素ナノ粒子と、第2の溶媒とを含有する第2の溶液を用いて、前記内被膜と接触する外被膜を形成するステップと、
    第3の溶液を前記内被膜と前記外被膜に塗着することにより、前記酸化金属ナノ粒子と前記二酸化珪素ナノ粒子との結着力を強化するステップとを含むことを特徴とする、方法。
  15. 前記第3の溶液は、水、エタノール又はそれらの組合せであることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 前記酸化金属ナノ粒子は、TiO2を含み、かつ前記第3の溶液が水であることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  17. 前記第3の溶液を除去するために、前記対象物を乾燥させるステップをさらに含むことを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  18. 対象物の表面上に配置された酸化金属ナノ粒子を含む内被膜と、
    二酸化珪素ナノ粒子を含み、前記内被膜と接触する外被膜とを備える被覆対象物であって、
    前記酸化金属ナノ粒子及び前記二酸化珪素ナノ粒子は、前記内被膜と前記外被膜との界面に互いに結合していることを特徴とする、被覆対象物。
  19. 前記酸化金属ナノ粒子及び前記二酸化珪素ナノ粒子は、前記内被膜と前記外被膜との界面に互いに共有結合していることを特徴とする、請求項18に記載の被覆対象物。
  20. 前記酸化金属ナノ粒子は、TiO2を含むことを特徴とする、請求項18に記載の被覆対象物。
JP2017119762A 2016-06-17 2017-06-19 装置の塗布方法及びその結果得られる装置 Pending JP2017221941A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662351590P 2016-06-17 2016-06-17
US62/351,590 2016-06-17
US201662381936P 2016-08-31 2016-08-31
US201662381915P 2016-08-31 2016-08-31
US62/381,915 2016-08-31
US62/381,936 2016-08-31
US15/612,182 US20170367194A1 (en) 2016-06-17 2017-06-02 Method for coating device and resulting device
US15/612,182 2017-06-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017221941A true JP2017221941A (ja) 2017-12-21

Family

ID=60660054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017119762A Pending JP2017221941A (ja) 2016-06-17 2017-06-19 装置の塗布方法及びその結果得られる装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170367194A1 (ja)
EP (1) EP3300469A1 (ja)
JP (1) JP2017221941A (ja)
KR (1) KR20170142923A (ja)
CN (1) CN107520106A (ja)
TW (1) TW201800155A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210358260A1 (en) * 2020-05-18 2021-11-18 Synergy Blue, Llc Casino gaming machines configured to resist viruses, bacteria and fungi and that are configured to curb the spread of infectious diseases
TWI761927B (zh) * 2020-06-30 2022-04-21 盔甲奈米科技股份有限公司 具有奈米複合塗層的電池芯模組

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09241530A (ja) * 1996-03-11 1997-09-16 Nitsuban Kenkyusho:Kk コーティング方法および不燃・高耐候性膜
JPH11228183A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Nissan Motor Co Ltd 親水性基材およびその製造方法
US20080090073A1 (en) * 2005-04-15 2008-04-17 Asahi Glass Company, Limited Infrared shielding layer-coated glass plate and process for its production
US20080268229A1 (en) * 2006-08-09 2008-10-30 Daeyeon Lee Superhydrophilic coatings

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8173906B2 (en) * 2007-02-07 2012-05-08 Raytheon Company Environmental protection coating system and method
WO2010144792A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 Rogers Corporation Dielectric materials, methods of forming subassemblies therefrom, and the subassemblies formed therewith
EP2686716B1 (en) * 2011-03-14 2015-09-02 3M Innovative Properties Company Multilayer nanostructured articles
JP5844996B2 (ja) * 2011-05-11 2016-01-20 日東電工株式会社 透明導電性積層体及びタッチパネル
US9554464B2 (en) * 2012-08-02 2017-01-24 Waseda University Metal-base printed circuit board

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09241530A (ja) * 1996-03-11 1997-09-16 Nitsuban Kenkyusho:Kk コーティング方法および不燃・高耐候性膜
JPH11228183A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Nissan Motor Co Ltd 親水性基材およびその製造方法
US6071623A (en) * 1998-02-13 2000-06-06 Central Glass Company, Limited Hydrophilic article and method for producing same
US20080090073A1 (en) * 2005-04-15 2008-04-17 Asahi Glass Company, Limited Infrared shielding layer-coated glass plate and process for its production
JPWO2006112370A1 (ja) * 2005-04-15 2008-12-11 旭硝子株式会社 赤外線遮蔽層付きガラス板およびその製造方法
US20080268229A1 (en) * 2006-08-09 2008-10-30 Daeyeon Lee Superhydrophilic coatings
JP2010500277A (ja) * 2006-08-09 2010-01-07 マサチューセッツ・インスティテュート・オブ・テクノロジー 超親水性被膜

Also Published As

Publication number Publication date
CN107520106A (zh) 2017-12-29
US20170367194A1 (en) 2017-12-21
EP3300469A1 (en) 2018-03-28
TW201800155A (zh) 2018-01-01
KR20170142923A (ko) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3258750B1 (en) Method for coating a device and devices having nanofilm thereon
JP6581149B2 (ja) 装置の塗布方法及びその結果得られる製品
US11189393B2 (en) Conductive coated composite body and method for producing same
TW200938030A (en) Surface coating
JP2007126750A (ja) 複合ニッケル粒子及びその製造方法
JP2017221941A (ja) 装置の塗布方法及びその結果得られる装置
TW201044463A (en) Transparent conductive film encapsulating mesh-like structure formed from metal microparticles, substrate on which transparent conductive film is laminated, and method for producing the same
TWI501452B (zh) 耐熱多孔隔離膜及其製造方法
CN109504252B (zh) 包括纳米溶胶的涂层组合物及其制备方法
Nowak et al. A conductive and hydrophilic bipolar plate coating for enhanced proton exchange membrane fuel cell performance and water management
US20190378773A1 (en) Glass article having a metallic nanofilm and method of increasing adhesion between metal and glass
KR102500535B1 (ko) 하이브리드 투명 전도성 전극
Wang et al. Microstructure and properties of hydrophobic films derived from Fe-W amorphous alloy
TWI398312B (zh) 導電銀粉的製備方法
WO2022013848A1 (en) Coating for aluminum objects having an improved conductivity and method of making same
KR20130117044A (ko) 열전도성 코팅층 형성용 조성물 및 이의 제조방법
JP2016172922A (ja) 銅粉末及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108