JP2017221834A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017221834A
JP2017221834A JP2017192542A JP2017192542A JP2017221834A JP 2017221834 A JP2017221834 A JP 2017221834A JP 2017192542 A JP2017192542 A JP 2017192542A JP 2017192542 A JP2017192542 A JP 2017192542A JP 2017221834 A JP2017221834 A JP 2017221834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
game
game ball
winning portion
prize
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017192542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6477820B2 (ja
Inventor
岡村 鉉
Gen Okamura
鉉 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2017192542A priority Critical patent/JP6477820B2/ja
Publication of JP2017221834A publication Critical patent/JP2017221834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477820B2 publication Critical patent/JP6477820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】パチンコ機等の遊技機において、興趣の飛躍的な向上を図る。
【解決手段】パチンコ機1の遊技盤には、その略中央部において特別図柄表示装置が取着され、その下方において始動入賞ユニットが取着されている。始動入賞ユニットは、下入賞部と上入賞部とを備えている。そして、下入賞部又は上入賞部に遊技球が入賞することに基づき、特別図柄表示装置において図柄の変動表示が行われ、そこに停止表示された図柄が特定の組合せとなった場合には、大当たり状態が発生する。また、上入賞部に遊技球が入賞した場合には1個の賞球が払い出され、下入賞部に遊技球が入賞した場合には5個の賞球が払い出される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、パチンコ機等の遊技機に関するものである。
従来、遊技機の一種として、所定の遊技領域において、当該遊技領域へ案内される遊技球が入賞可能な作動口等が設けられ、そこへの遊技球の入賞に起因して各種遊技状態(例えば、表示装置において図柄が変動表示される変動状態や、遊技者に対して多くの遊技球が払い出される大当たり状態等)が導出されるパチンコ機が知られている。このようなパチンコ機では、作動口等への遊技球の入賞に基づき、所定数又は所定量の遊技価値が付与される。例えば遊技者に対して所定個数の賞球が払い出される。
上記パチンコ機において、各種遊技状態が導出されるチャンスを増やし興趣の向上を図ろうとした場合、作動口等への遊技球の入賞個数を多くすることが考えられる。しかし、作動口等への遊技球の入賞個数を多くした場合、必然的に付与される賞球数が多くなってしまうおそれがあった。つまり、遊技状態の導出と遊技価値の付与とのバランスを調整することが非常に困難であった。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、遊技状態の導出と遊技価値の付与とのバランスを考慮しやすい遊技機を提供することにある。
上記の目的を達成するために有効な手段を以下に示す。なお、必要に応じてその作用等についても説明する。
手段1.遊技球を発射する発射手段と、
発射された遊技球が案内される所定の遊技領域を有する遊技盤と、
前記遊技領域内において、遊技球の入賞可能な特定入賞手段とを備え、
前記特定入賞手段への遊技球の入賞に基づき、所定数又は所定量の遊技価値を付与可能とするとともに、所定の遊技状態を導出可能とする遊技機であって、
前記特定入賞手段は、少なくとも1つの第1入賞部と、少なくとも1つの第2入賞部とを備え、
遊技球が前記第1入賞部から入賞した場合に付与される遊技価値の数又は量より、前記第2入賞部から入賞した場合に付与される遊技価値の数又は量が多くなるように設定されていることを特徴とする遊技機。
上記手段1によれば、特定入賞手段は、少なくとも1つの第1入賞部と、少なくとも1つの第2入賞部とを備えており、遊技球が第1入賞部から入賞した場合に付与される遊技価値の数又は量より、第2入賞部から入賞した場合に付与される遊技価値の数又は量が多くなるように構成されている。従って、例えば1つの入賞部しか設けられていない特定入賞手段を備え、一入賞につき付与される遊技価値の数又は量が画一的である遊技機に比べて、上記手段のように、付与され得る遊技価値の数又は量が異なるように設定された入賞部を特定入賞手段に複数設けることで、遊技状態の導出と遊技価値の付与とのバランスを考慮しやすなるとともに、その調整作業を比較的容易に行うことができる。さらに、付与され得る遊技価値の設定数又は設定量の異なる入賞部が別々に設けられているため、例えば1つの入賞部しか設けられていない特定入賞手段を備え、所定の制御により付与される遊技価値の数又は量を変化させるように構成された遊技機に比べて、付与され得る遊技価値の数又は量を遊技者が認識しやすい。なお、前記遊技価値の付与には、現実の遊技価値としての賞球(遊技球)の払出しが含まれる。この場合、賞球(遊技球)が前記遊技価値に相当する。また、前記遊技価値の付与には、仮想的な遊技価値としての、貯留記憶された賞球(遊技球)の数を所定の表示手段において表示させることが含まれる。この場合、貯留記憶されたものが前記遊技価値に相当する。
手段2.手段1において、前記第1入賞部と第2入賞部とが一体的に構成されていることを特徴とする遊技機。
上記手段2によれば、第1入賞部と第2入賞部とを一体化することにより部材点数の増加を防ぐとともに、特定入賞手段の遊技盤への配設作業を簡素化することができる。
手段3.手段1又は手段2において、前記特定入賞手段は、前記遊技盤に配設される基部を備え、当該基部に前記第1入賞部及び第2入賞部が設けられていることを特徴とする遊技機。
上記手段3によれば、前記基部に第1入賞部及び第2入賞部を一体的に設けることにより部材点数の増加を防ぐとともに、特定入賞手段の遊技盤への配設作業を簡素化することができる。
手段4.手段1乃至手段3のいずれかにおいて、前記第1入賞部と第2入賞部とが上下に並設されていることを特徴とする遊技機。
上記手段4によれば、第1入賞部と第2入賞部とが遊技球の落下方向に並んで設けられているため、遊技球が上位置にある入賞部へ入賞しなかった場合でも、まだ下位置にある入賞部へ入賞する機会が残る。このため、遊技者は遊技球の挙動に注目し続け、より長い時間遊技球の挙動を楽しむことができる。
手段5.手段1乃至手段4のいずれかにおいて、前記第1入賞部及び第2入賞部のうちの少なくとも1つは、所定入賞条件の成立に基づき遊技球が入賞不能又は入賞困難となる閉塞位置と、遊技球が入賞可能又は入賞容易となる開放位置との間で変位可能な少なくとも1つの開閉部材を備えてなる可変入賞部であることを特徴とする遊技機。
上記手段5によれば、所定の入賞部が上記可変入賞部となっていることにより、さらに一入賞につき付与される遊技価値の数又は量や入賞部への入賞率を変化させることができる。その結果、さらなる遊技の多様化を図ることができる。
手段6.手段1乃至手段3のいずれかにおいて、前記第1入賞部と第2入賞部とが上下に並設され、
下位に位置する前記第1入賞部又は第2入賞部が、所定入賞条件の成立に基づき遊技球が入賞不能又は入賞困難となる閉塞位置と、遊技球が入賞可能又は入賞容易となる開放位置との間で変位可能な少なくとも1つの開閉部材を備えてなる可変入賞部であることを特徴とする遊技機。
上記手段6によれば、下位置の入賞部が可変入賞部であることから、上記所定入賞条件の成立時には、比較的入賞困難となりがちな下位置の入賞部からも入賞しやすくなる。
手段7.手段6において、前記開閉部材が前記閉塞位置にある場合において、前記開閉部材の先端部と前記上位に位置する前記第1入賞部又は第2入賞部との間を遊技球が通過不能又は通過困難となるように、前記先端部が前記所定入賞部に当接若しくは略当接又は隣接するように構成したことを特徴とする遊技機。
上記手段7によれば、開閉部材が所定の閉塞位置にある場合には、遊技球が下位に位置する入賞部へ入賞不能又は入賞困難となるように構成されているため、釘等の規制部材(案内部材)により、遊技球が入賞不能又は入賞困難となるように構成しなくともよく、部品点数の削減や構成の簡素化等を図ることができる。
手段8.手段1乃至手段3のいずれかにおいて、前記第1入賞部と第2入賞部とが上下に並設され、
上位に位置する前記第1入賞部又は第2入賞部が、所定入賞条件の成立に基づき遊技球が入賞不能又は入賞困難となる閉塞位置と、遊技球が入賞可能又は入賞容易となる開放位置との間で変位可能な少なくとも1つの開閉部材を備えてなる可変入賞部であることを特徴とする遊技機。
上記手段8によれば、上位置の入賞部が可変入賞部であるため、上記所定入賞条件の成立時において、より一層上位置の入賞部から遊技球が入賞しやすくなる。
手段9.手段8において、前記開閉部材が前記閉塞位置にある場合において、遊技球を下位に位置する前記第1入賞部又は第2入賞部へ誘導可能な誘導部を当該開閉部材に設けたことを特徴とする遊技機。
上記手段9によれば、誘導部を設けることにより、下位の入賞部への遊技球の入賞を多くすることができる。さらに、当該誘導部が開閉部材に設けられているため、上位の入賞部が設けられた位置を遊技球が通過することができ、遊技盤面のスペースを有効活用することができる。
手段10.手段3において、前記第1入賞部と第2入賞部とが前記基部において上下に並設され、
前記基部には、前記第1入賞部と第2入賞部との間に挟まれた部分において、前記遊技盤面に向け貫通した少なくとも1つの貫通孔が形成され、
下位に位置する前記第1入賞部又は第2入賞部は、所定入賞条件の成立に基づき遊技球が入賞不能又は入賞困難となる閉塞位置と、遊技球が入賞可能又は入賞容易となる開放位置との間で変位可能な少なくとも1つの開閉部材を備えてなる可変入賞部であって、
前記開閉部材が前記閉塞位置にある場合において前記下位に位置する第1入賞部又は第2入賞部へ遊技球が入賞不能又は入賞困難となるように、前記貫通孔に対応する前記遊技盤面において所定の規制部材が配設されていることを特徴とする遊技機。
上記手段10によれば、開閉部材が所定の閉塞位置にある場合には、遊技球が下位の入賞部へ入賞不能又は入賞困難となるように構成されており、所定入賞条件が成立するか否かによって、付与され得る遊技価値の数又は量や入賞部への入賞率が変化することとなるため、さらなる遊技の多様化を図ることができる。
手段11.手段3において、前記第1入賞部と第2入賞部とが前記基部において上下に並設され、
前記基部には、前記第1入賞部と第2入賞部との間に挟まれた部分において、前記遊技盤面に向け貫通した少なくとも1つの貫通孔が形成され、
前記貫通孔に対応する遊技盤面において、下位に位置する前記第1入賞部又は第2入賞部へ遊技球を案内可能な案内部材が配設されていることを特徴とする遊技機。
上記手段11によれば、上記案内部材を設けることによって、下位に位置する入賞部への遊技球の入賞率を調整容易にすることができる。
手段12.手段11において、下位に位置する前記第1入賞部又は第2入賞部が、所定入賞条件の成立に基づき遊技球が入賞不能又は入賞困難となる閉塞位置と、遊技球が入賞可能又は入賞容易となる開放位置との間で変位可能な少なくとも1つの開閉部材を備えてなる可変入賞部であることを特徴とする遊技機。
上記手段12によれば、下位置の入賞部が可変入賞部であることから、上記所定入賞条件の成立時には、比較的入賞困難となりがちな下位置の入賞部からも入賞しやすくなる。
手段13.手段11において、上位に位置する前記第1入賞部又は第2入賞部が、所定入賞条件の成立に基づき遊技球が入賞不能又は入賞困難となる閉塞位置と、遊技球が入賞可能又は入賞容易となる開放位置との間で変位可能な少なくとも1つの開閉部材を備えてなる可変入賞部であることを特徴とする遊技機。
上記手段13によれば、上位置の入賞部が可変入賞部であるため、上記所定入賞条件の成立時において、より一層上位置の入賞部から遊技球が入賞しやすくなる。
手段14.手段5乃至手段10、手段12、手段13のいずれかにおいて、前記開閉部材は、前記遊技盤面に略平行な軸線を軸心として回動変位するように構成されていることを特徴とする遊技機。
手段15.手段5乃至手段10、手段12、手段13のいずれかにおいて、前記開閉部材は、前記遊技盤面と略直交する軸線を軸心として回動変位するように構成されていることを特徴とする遊技機。
手段16.手段5乃至手段10、手段12乃至手段15のいずれかにおいて、前記第1入賞部が前記可変入賞部であることを特徴とする遊技機。
上記手段16によれば、第1入賞部が上記可変入賞部となっていることにより、比較的多くの遊技球が第1入賞部から入賞しやすくなる。仮に比較的多くの遊技球が第1入賞部から入賞しても、一入賞につき付与される遊技価値の数又は量が少ないため、調整によって生じうる付与数又は付与量の変化も少ない。従って、細かな調整を行わなくともよく、調整作業を比較的容易に行うことができるようになる。
手段17.手段5乃至手段10、及び、手段12乃至手段15のいずれかにおいて、前記第2入賞部が前記可変入賞部であることを特徴とする遊技機。
上記手段17によれば、第2入賞部が上記可変入賞部となっていることにより、可変入賞部ではない場合に比べて、第2入賞部から入賞する遊技球の数が増えやすくなるため、付与される遊技価値の数又は量が増えやすくなる。例えば、仮に上記所定入賞条件が比較的頻繁に成立するようにすれば、遊技価値の付与が賞球(遊技球)の払出しである場合には、遊技者が有する遊技球の減少が比較的少なくなり、遊技者は、遊技球の減少に関して比較的頻繁に気遣いをせずともよく、遊技に集中することができる。
手段18.手段1乃至手段17のいずれかにおいて、前記第1入賞部又は第2入賞部への遊技球の入賞に起因する特定発生条件の成立に基づき、特定遊技状態が発生するように構成されていることを特徴とする遊技機。
手段19.手段5乃至手段10、及び、手段12乃至手段17のいずれかにおいて、特定付加条件の成立に基づき、特定付加状態が発生するように構成され、
前記特定付加状態の発生中においては、当該付加状態が発生していない場合に比べて、前記開閉部材が前記開放位置となる割合が増えるように構成したことを特徴とする遊技機。
上記手段19によれば、特定付加状態の発生中において、開閉部材が開放位置となる割合が増えるため、特定付加状態の発生中は、付加状態が発生していない時に比べて特定入賞手段への入賞個数が増えやすくなるとともに、付与される遊技価値の数又は量が増えやすい。従って、遊技価値の付与が賞球(遊技球)の払出しである場合には、特定付加状態の発生中は、遊技者が有する遊技球の減少が比較的少なくなり、遊技者は、遊技球の減少に関して比較的頻繁に気遣いをせずともよく、遊技に集中することができる。なお、「前記開閉部材が前記開放位置となる割合が増えること」には、「前記開閉部材が前記開放位置となる回数が増えること」が含まれることとしてもよいし、「前記開閉部材が前記開放位置となっている時間が長くなること」が含まれることとしてもよいし、「所定個数の遊技球が前記可変入賞部へ入賞することにより前記開閉部材が前記閉塞位置となるように構成されるとともに、当該入賞個数が増えること」が含まれることとしてもよし、「前記開閉部材が前記開放位置となる確率が高くなること」が含まれることとしてもよい(手段20においても同様とする)。また、第1入賞部が前記可変入賞部である場合には、前記開閉部材が前記開放位置となる割合が増えたとしても、一入賞につき付与される遊技価値の数又は量が少ないため遊技者の獲得可能な遊技価値の数又は量が総体的に少なくなり、結果として遊技店側に有利な状況となりやすい。又、第2入賞部が前記可変入賞部で、前記開閉部材が前記開放位置となる割合が増えた場合には、一入賞につき付与される遊技価値の数又は量が多くなるため、結果として遊技者に有利な状況となりやすい。
手段20.手段5乃至手段10、手段12乃至手段17のいずれかにおいて、前記第1入賞部又は第2入賞部への遊技球の入賞に起因する特定発生条件の成立に基づき、特定遊技状態が発生するように構成され、
特定付加条件の成立に基づき、特定付加状態が発生するように構成され、
前記特定付加状態の発生中においては、当該付加状態が発生していない場合に比べて、前記開閉部材が前記開放位置となる割合が増えるように構成したことを特徴とする遊技機。
上記手段20によれば、特定付加状態の発生中において、開閉部材が前記開放位置となる割合が増えるため、特定付加状態の発生中は、特定付加状態が発生していない時に比べて前記可変入賞部への入賞個数が増えやすくなるとともに、付与される遊技価値の数又は量が増えやすい。従って、遊技価値の付与が賞球(遊技球)の払出しである場合には、特定付加状態の発生中は、遊技者が有する遊技球の減少が比較的少なくなり、遊技者は、遊技球の減少に関して比較的頻繁に気遣いをせずともよく、遊技に集中することができる。また、第1入賞部が前記可変入賞部である場合には、前記開閉部材が前記開放位置となる割合が増えたとしても、一入賞につき付与される遊技価値の数又は量が少ないため遊技者の獲得可能な遊技価値の数又は量が総体的に少なくなり、結果として遊技店側に有利な状況となりやすい。又、第2入賞部が前記可変入賞部で、前記開閉部材が前記開放位置となる割合が増えた場合には、一入賞につき付与される遊技価値の数又は量が多くなるため、結果として遊技者に有利な状況となりやすい。
手段21.手段18又は手段20において、前記特定発生条件の成立に基づき、遊技球が入賞困難又は入賞不能な閉状態から、特定開放条件の成立に基づき遊技球が入賞容易又は入賞可能な開状態へと切換可能な可変入賞手段を備えていることを特徴とする遊技機。
手段22.手段1乃至手段21のいずれかにおいて、前記第1入賞部から入賞する遊技球を所定部位まで案内する第1案内流路と、前記第2入賞部から入賞する遊技球を所定部位まで案内する第2案内流路とを備えるとともに、
前記第1案内流路において遊技球を検出する第1検出手段と、前記第2案内流路において遊技球を検出する第2検出手段とを備え、
検出手段からの検出信号に基づき遊技価値の付与に関する処理を行う付与制御手段と、検出手段からの検出信号に基づき遊技状態の導出処理を行う遊技制御手段とを備え、
前記付与制御手段は、前記第1検出手段からの検出信号を入力した場合には、第1入賞部に対応した遊技価値の付与に関する処理を行い、前記第2検出手段からの検出信号を入力した場合には、第2入賞部に対応した遊技価値の付与に関する処理を行い、
前記遊技制御手段は、前記第1検出手段又は第2検出手段からの検出信号を入力した場合には、遊技状態の導出処理を行うことを特徴とする遊技機。
上記手段22によれば、第1検出手段又は第2検出手段からの個々に独立した検出信号に基づき、各入賞部に対応する遊技価値の付与に関する処理を行うとともに、上記遊技状態を導出するための処理を行うことができる。従って、別途、遊技状態の導出用の検出手段を設けなくともよいため、遊技機の構成の簡素化を図ることができる。なお、前記遊技価値の付与に関する処理には賞球(遊技球)の払出処理が含まれ、前記付与制御手段には遊技球の払出処理を行う払出制御手段が含まれる。
手段23.手段1乃至手段21のいずれかにおいて、前記第1入賞部から入賞する遊技球を所定部位まで案内する第1案内流路と、前記第2入賞部から入賞する遊技球を所定部位まで案内する第2案内流路と、前記第1案内流路と第2案内流路とを合流させた集合案内流路とを備えるとともに、
前記第1案内流路において遊技球を検出する第1検出手段と、前記第2案内流路において遊技球を検出する第2検出手段と、前記集合案内流路において遊技球を検出する集合部検出手段とを備え、
検出手段からの検出信号に基づき遊技価値の付与に関する処理を行う付与制御手段と、検出手段からの検出信号に基づき遊技状態の導出処理を行う遊技制御手段とを備え、
前記付与制御手段は、前記第1検出手段及び集合部検出手段の両者からの検出信号を入力した場合には、第1入賞部に対応した遊技価値の付与に関する処理を行い、前記第2検出手段及び集合部検出手段の両者からの検出信号を入力した場合には、第2入賞部に対応した遊技価値の付与に関する処理を行い、
前記遊技制御手段は、前記集合部検出手段からの検出信号を入力した場合には、遊技状態の導出処理を行うことを特徴とする遊技機。
上記手段23によれば、第1検出手段又は第2検出手段からの検出信号に基づき第1入賞部又は第2入賞部に対応する遊技価値の付与に関する処理を行うことができるとともに、両入賞部に対応する上記遊技状態を導出するための処理を統括的に集合部検出手段からの検出手段からの検出信号に基づいて行うことができる。また、ほぼ同時期に、第1入賞部と第2入賞部の両方から遊技球が入賞した場合でも、当該両遊技球が集合案内流路へ集められるため、集合部検出手段によって検出される時期は異なってくる。従って、遊技状態を導出するための処理を開始する時期が重なってしまうといった不具合を防止することができる。
手段24.手段1乃至手段21のいずれかにおいて、前記第1入賞部から入賞する遊技球を所定部位まで案内する第1案内流路と、前記第2入賞部から入賞する遊技球を所定部位まで案内する第2案内流路と、前記第1案内流路と第2案内流路とを合流させた集合案内流路とを備えるとともに、
前記第1案内流路において遊技球を検出する第1検出手段と、前記第2案内流路において遊技球を検出する第2検出手段と、前記集合案内流路において遊技球を検出する集合部検出手段とを備え、
検出手段からの検出信号に基づき遊技価値の付与に関する処理を行う付与制御手段と、検出手段からの検出信号に基づき遊技状態の導出処理を行う遊技制御手段とを備え、
前記付与制御手段は、前記第1検出手段からの検出信号を入力した場合には、第1入賞部に対応した遊技価値の付与に関する処理を行い、前記第2検出手段からの検出信号を入力した場合には、第2入賞部に対応した遊技価値の付与に関する処理を行い、
前記遊技制御手段は、前記集合部検出手段からの検出信号を入力した場合には、遊技状態の導出処理を行うことを特徴とする遊技機。
上記手段24によれば、第1検出手段又は第2検出手段からの検出信号に基づき第1入賞部又は第2入賞部に対応する遊技価値の付与に関する処理を行うことができるとともに、両入賞部に対応する上記遊技状態を導出するための処理を統括的に集合部検出手段からの検出手段からの検出信号に基づいて行うことができる。また、遊技価値の付与に関する処理と遊技状態の導出処理とが、異なる検出手段からの検出信号に基づいて行われるように構成されているため、仮に上記検出手段のうちのいずれかにおいて故障等が発生した場合でも、遊技価値の付与に関する処理及び遊技状態の導出処理の両方が行われなくなるような不具合が低減される。また、上記各種検出手段の配置構成によって、所定の遊技状態の導出処理と、遊技価値の付与に関する処理との開始のタイミングをずらすことができる。従って、複数の処理を同時期に行わなくともよいため、結果として制御処理の簡素化を図ることができる。なお、前記遊技価値の付与に関する処理には賞球(遊技球)の払出処理が含まれ、前記付与制御手段には遊技球の払出処理を行う払出制御手段が含まれる。
手段25.手段1乃至手段21のいずれかにおいて、前記第1入賞部から入賞する遊技球を所定部位まで案内する第1案内流路と、前記第2入賞部から入賞する遊技球を所定部位まで案内する第2案内流路と、前記第1案内流路と第2案内流路とを合流させた集合案内流路とを備えるとともに、
前記第1案内流路又は第2案内流路において遊技球を検出する第1検出手段と、前記集合案内流路において遊技球を検出する集合部検出手段とを備え、
検出手段からの検出信号に基づき遊技価値の付与に関する処理を行う付与制御手段と、検出手段からの検出信号に基づき遊技状態の導出処理を行う遊技制御手段とを備え、
前記付与制御手段は、前記第1検出手段及び集合部検出手段からの検出信号を入力した場合には、第1入賞部又は第2入賞部のいずれか一方に対応した遊技価値の付与に関する処理を行い、前記集合部検出手段からのみ検出信号を入力した場合には、他方に対応した遊技価値の付与に関する処理を行い、
前記遊技制御手段は、前記集合部検出手段からの検出信号を入力した場合には、遊技状態の導出処理を行うことを特徴とする遊技機。
上記手段25によれば、遊技機の構成上、第1案内流路及び第2案内流路の両者に検出手段を設けることが困難な場合等においても、各入賞部に対応した遊技価値の付与に関する処理を行うとともに、各入賞部に対応した上記遊技状態を導出するための処理を行うことができる。なお、前記遊技価値の付与に関する処理には賞球(遊技球)の払出処理が含まれ、前記付与制御手段には遊技球の払出処理を行う払出制御手段が含まれる。
手段26.手段1乃至手段25のいずれかにおいて、複数の識別情報を変動表示可能な特別表示手段を備え、
前記特定入賞手段への遊技球の入賞に基づき、前記識別情報の変動が開始される遊技状態が導出されるようにしたことを特徴とする遊技機。
手段27.手段1乃至手段26のいずれかにおいて、遊技球が入賞不能又は入賞困難となる閉塞状態と、遊技球が入賞可能又は入賞容易となる開放状態とに切換可能な特別可変入賞装置を備え、
前記特定入賞手段への遊技球の入賞に基づき、前記特別可変入賞装置が前記開放状態となる遊技状態が導出されるようにしたことを特徴とする遊技機。
手段28.手段1乃至手段27のいずれかにおいて、前記遊技機はパチンコ機であること。中でも、パチンコ機の基本構成としては、操作手段としてのハンドルを備えており、そのハンドル操作に応じて遊技球を所定の遊技領域に発射させ、遊技領域内に設けられた特定入賞手段に当該遊技球が入賞することに起因して、各種遊技状態が導出される。
一実施の形態におけるパチンコ機を示す正面図である。 遊技盤を示す正面図である。 始動入賞ユニットの正面図である。 始動入賞ユニットを説明するための図3におけるA−A線部分断面図である。 始動入賞ユニットを説明するための図3におけるB−B線部分断面図である。 パチンコ機の電気的構成を説明するためのブロック図である。 別の実施の形態における始動入賞ユニットを説明するための図である。 別の実施の形態における始動入賞ユニットを説明するための図である。 別の実施の形態における始動入賞ユニットを説明するための図である。 別の実施の形態における始動入賞ユニットを説明するための図である。 別の実施の形態における排出流路,入賞部用スイッチ等を説明するための図である。 別の実施の形態における排出流路,入賞部用スイッチ等を説明するための図である。
以下に、遊技機としてパチンコ遊技機(以下、単に「パチンコ機」という)を具体化した一実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示すように、パチンコ機1は、外枠2と、その前部に設けられた前面枠3とを備えている。前面枠3は外枠2の一側部にて開閉可能に装着されている。前面枠3の前面側には、一側部にて開閉可能に装着されたガラス扉枠4が設けられている。ガラス扉枠4の下部には遊技球B(図2参照)を貯留するための上皿5が設けられている。また、ガラス扉枠4の下方には下皿6が設けられ、その側方にはハンドル7が設けられている。ハンドル7は遊技球発射装置94(図6参照)に連結されている。
前面枠3の後側(ガラス扉枠4の奥、外枠2の内側)には、遊技盤8(図2参照)が着脱可能に装着されている。前記遊技球発射装置は、本実施の形態おける発射手段を構成し、遊技者がハンドル7を回転させることにより、遊技盤8の上部に向けて遊技球Bを発射可能とするものである。
前面枠3内部(上皿5の側方)には、遊技の進行に伴い種々の効果音を鳴らしたり、遊技者に遊技状態等を音声にて報知するためのスピーカ9(図6参照)が埋設されている。また、前面枠3の後側(遊技盤8の後側)には後述する集合盤80(図4等参照)が取着されている。
図2に示すように、遊技盤8の一側部には、遊技球発射装置によって発射された遊技球Bを遊技盤8の上部に案内する内レール10a及び外レール10bが設けられている。
遊技盤8には、ルータ加工が施されることによって複数の開口部が形成されており、各開口部には以下に記述するように各種部材が取着されている。
遊技盤8の下部には、始動入賞ユニット11及び大入賞口12が設けられている。始動入賞ユニット11は、本実施の形態における特定入賞手段を構成し、後述するように第2入賞部としての下入賞部49、及び、第1入賞部としての上入賞部50を備えている。なお、本実施の形態では、遊技盤8のうち内レール10a及び外レール10bによって囲まれ、始動入賞ユニット11等が配設された部分が、遊技球Bが流下可能な遊技領域となっている。
大入賞口12の奥にはシーソー14が設けられているとともに、シーソー14の側部においてVゾーン15及び入賞通路16が設けられている。
大入賞口12の前部には、大入賞口12を開閉するシャッタ17が設けられている。シャッタ17は大入賞口12の側部に設けられた大入賞口用ソレノイド18により作動する。詳しくは、後述する特定発生条件の成立に基づいた特定開放条件が成立し大入賞口ソレノイド18が励磁状態となると、シャッタ17が略水平状態となり大入賞口12が開かれる。大入賞口ソレノイド18が非励磁状態となると、シャッタ17が略垂直状態となり大入賞口12が閉鎖される。従って、大入賞口12により本実施の形態における可変入賞手段が構成される。
大入賞口12の一側部には、シーソー用ソレノイド19が設けられている。通常、シーソー用ソレノイド19は非励磁状態となっている。このとき、シーソー14はVゾーン15の方へ傾いた状態となっている。また、シーソー用ソレノイド19が励磁状態となると、シーソー14は入賞通路16の方へ傾いた状態となる。つまり、遊技球Bが大入賞口12に入賞した場合、遊技球Bはシーソー14の傾きにより、Vゾーン15又は入賞通路16のどちらか一方へ導かれるようになっている。なお、本実施の形態では、大入賞口12(シャッタ17)の開状態において、遊技球Bが1つでもVゾーン15を通過すると、シーソー用ソレノイド19が励磁状態となる。そして、シャッタ17が閉じられると再び非励磁状態にもどるように構成されている。
遊技盤8の中央部には、特別表示手段としての特別図柄表示装置20が組込まれている。特別図柄表示装置20は、液晶ディスプレイ(LCD)よりなる表示部20aを備えており、識別情報としての識別図柄や、各種キャラクタ等を表示可能とする。本実施の形態では、例えば表示部20aの変動領域としての左図柄表示領域21、中図柄表示領域22及び右図柄表示領域23において、複数種の識別図柄が変動表示される。ここでは、各図柄表示領域21〜23に確定停止表示される識別図柄の停止態様(組合せ)によって、各種遊技状態が導出される。各種遊技状態としては、識別図柄の変動、特定遊技状態としての大当たり状態、リーチ状態、外れ状態等が例として挙げられる。
ここで、大当たり状態とは、遊技者に比較的不利な状態である通常遊技状態(遊技球Bが徐減する状態)から特定発生条件が成立することに基づいて発生する遊技者に有利な状態をいう。大当たり状態が発生する際には、識別図柄が特定の停止態様で停止表示される。例えば、「7」・「7」・「7」というような特定の組合せで停止表示される。なお、大当たり状態が導出される際に確定停止表示される識別図柄を大当たり図柄という。
リーチ状態とは、大当たり状態に至る過程にある一状態をいい、表示部20aにおいて、複数の識別図柄の停止態様に基づいて特定表示態様としてのリーチ態様が成立した状態を指す。なお、リーチ態様を成立させる識別図柄をリーチ図柄という。また、識別図柄の変動表示とともに、種々のリーチ演出に代表される様々な表示演出も行われるようになっている。
外れ状態とは、各図柄表示領域21〜23に異なる種類の図柄(これを「外れ図柄」という)が停止して、リーチ状態を経ず、かつ、大当たり状態ともならない状態のことである。
なお、識別図柄の変動表示は、遊技球Bが始動入賞ユニット11(下入賞部49又は上入賞部50)へ入賞することに基づいて行われるようになっている。但し、変動表示中に遊技球Bが新たに入賞した場合には、その分の変動表示は、その時点で行われている変動表示の終了後に行われるようになっている。つまり、変動表示が待機(保留)されることとなる。
表示部20aの上方には、前述したような識別図柄の変動表示の保留回数を示す保留ランプ24a,24b,24c,24dが組み込まれている。保留ランプ24a〜24dは、変動表示の保留毎に点灯し、その保留に対応した変動表示の実行に伴い消灯するようになっている。
特別図柄表示装置20上部には、普通図柄表示装置31が併設されている。普通図柄表示装置31は、保留ランプ32と、7セグ表示部33とを有している。また、特別図柄表示装置20の左右両側方には、一対の通過ゲート34が配設されている。なお、上記通過ゲート34のように遊技球Bが検出後に遊技盤8面上より排出されないものは、本実施の形態における特定入賞手段には該当しないものとする。
遊技球Bが通過ゲート34を通過すると普通図柄表示装置31が作動するようになっている。普通図柄表示装置31は、7セグ表示部33において「0」から「9」までの数字を可変表示する。その数字が所定値で停止した場合には、後述するように下入賞部49の羽根70が所定秒数開放する。普通図柄表示装置31は、遊技球Bの通過ゲート34の通過回数を記憶することができ、保留ランプ32でその保留数を表示する。従って、すべての保留ランプ32が点灯している状態では、遊技球Bが通過ゲート34を通過してもカウントされない。また、保留ランプ32が点灯している限り、遊技球Bが通過ゲート34を通過しなくとも保留数に応じた回数だけ普通図柄表示装置31は作動する。
また、遊技盤8には、遊技者の操作に応じて変化するパチンコ機1の遊技状態を検出するための各種スイッチが設けられている。例えば、本実施の形態においては、スルースイッチ40、Vゾーン用スイッチ42、カウントスイッチ43、下入賞部用スイッチ44及び上入賞部用スイッチ45が設けられている。ここで、スルースイッチ40は、遊技球Bが通過ゲート34を通過したことを検出するものである。Vゾーン用スイッチ42は、遊技球Bが大入賞口12内のVゾーン15へ入賞したこと検出するものである。カウントスイッチ43は、遊技球Bが大入賞口12へ入賞したことを検出するものである。下入賞部用スイッチ44は、遊技球Bが下入賞部49へ入賞したことを検出するものであり、上入賞部用スイッチ45は、遊技球Bが上入賞部50へ入賞したことを検出するものである。
また、パチンコ機1各部には、遊技効果を高めるための各種演出用ランプや電飾部材等が取付けられている。これらの演出用ランプや電飾部材等(以下単にランプ91(図6参照)と称する)は、遊技の進行に応じて点灯状態(消灯、点灯、点滅等)が変えられる。また、遊技盤5には、遊技球Bの流下方向を適宜分散、調整等するために多数の釘や風車等の各種部材(役物)が配設されている(但し、便宜上、符号を省略する)。釘等は本実施の形態における規制部材又は案内部材を構成する。
ここで、上述した始動入賞ユニット11について図3乃至図5を参照しつつ詳しく説明する。始動入賞ユニット11は、遊技盤8面上に配設される基部としての台板48を備えている。台板48の下部には下入賞部49が設けられ、上部には上入賞部50が設けられている。なお、本実施の形態において、入賞部とは遊技球Bが遊技盤8面上より入球可能な部位を指す。
まず、下入賞部49を構成する部分及びその関連する部分について説明する。台板48の下部には遊技球Bが前後方向へ通過可能な通過孔51が形成されている。台板48の背面側には、通過孔51の下辺部から突出する底壁部52と、当該底壁部52に連接し通過孔51の両側辺部から突出する一対の側壁部53とが設けられている。
底壁部52の後部は集合盤80にまで達し、その後端部は集合盤80に形成された下排出流路81に連接されている。第1排出流路81は図示しない球排出部へとつながっている。下排出流路81の途中に上記下入賞部用スイッチ44が取着されている。下入賞部用スイッチ44は本実施の形態における第2検出手段を構成する。なお、通過孔51、底壁部52、下排出流路81、後述する前カバー69や羽根70等により、本実施の形態における第2案内流路が構成される。従って、下入賞部用スイッチ44の取着位置は上記位置に限らず、前記第2案内流路を構成する部分であればどこでもよい。例えば、前カバー69や通過孔51等に取着された構成としてもよい。
また、側壁部53の後端上部には、ソレノイド54が取着されている。ソレノイド54は、その台板48側において、前後方向へ駆動可能なプランジャ55を備えている。プランジャ55は、その軸部より径の大きな円盤状の先端部56を有する。また、前記軸部の周囲にはコイルばね57が圧縮された状態で取着されている。これにより、ソレノイド54が非励磁状態にある場合には、コイルばね57の付勢力によりプランジャ55が突出位置に維持される。また、ソレノイド54が励磁されると、プランジャ55がソレノイド54内に没入し、励磁状態ではプランジャ55がその没入位置で維持される。
前記両側壁部53間には、ソレノイド54の前方において、ソレノイドアーム60が回動可能に支持されている。ソレノイドアーム60は、両側壁部53に沿った一対のアーム部61と、両アーム部61を連結する2本の連結バー(前連結バー62と後連結バー63)とにより構成されている。
両アーム部61の前端部には、それぞれ上下一対の操作部(上操作部65、下操作部66)が略前方へ向けて突出形成されている。上下操作部65,66は、それぞれその先端部が略対向する側に向くように湾曲しており、両操作部65,66間には略C字状に切り欠かれた隙間が形成されている。
前連結バー62及び後連結バー63は、アーム部61の長手方向と略直交するように設けられており、それらの長手方向の両端部は下方に向けて屈曲し各アーム部61の上面部に連接されている。通常時(ソレノイド54が非励磁状態にある場合)、ソレノイドアーム60は前傾状態となっている。
台板48の前面側には、上部の開口した前カバー69が通過孔51を覆うように取着されている。前カバー69と台板48との間には、通過孔51の両側辺部に対応して左右一対の羽根70が回動可能に支持されている。両羽根70の先端部は前カバー69から外方へ突出している。本実施の形態において、下入賞部49は、開閉部材としての各羽根70を有する可変入賞部である。
両羽根70の背面側には、略棒状の操作子71が後方へ向けて突出形成されている。各操作子71は、通過孔51を介して台板48の背面側へ突出し、その後端部が前記上下操作部65,66間に配されている。
次に、上入賞部50を構成する部分及びその関連する部分について説明する。台板48の上端部には遊技球Bが前後方向へ通過可能な凹部75が形成されている。台板48の前面側には、上部の開口した導入部76が凹部75の前面側を覆うように形成されている。台板48の背面側には、凹部75の下辺部及び導入部76の底部と面一となった底壁部77と、当該底壁部77に連接し凹部75の両側辺部から突出する一対の側壁部78とが設けられている。底壁部77の後部は集合盤80にまで達し、その後部において当該底壁部77に連接する傾斜部82が設けられている。傾斜部82は集合盤80に形成された上排出流路83に連接されている。上排出流路83は図示しない球排出部へとつながっている。上排出流路83の途中に上記上入賞部用スイッチ45が取着されている。上入賞部用スイッチ45は本実施の形態における第1検出手段を構成する。なお、凹部75、導入部76、底壁部77、側壁部78、傾斜部82や上排出流路83等により、本実施の形態における第1案内流路が構成される。従って、上入賞部用スイッチ45の取着位置は上記位置に限らず、前記第2案内流路を構成する部分であればどこでもよい。例えば、凹部75、導入部76の開口部等に取着された構成としてもよい。
なお、通常時(両羽根70が閉塞位置にある場合)には、各羽根70の先端部が導入部76のほぼ直下方に隣接した位置にあり、下入賞部49へ遊技球Bが入球不能となっている。一方、上入賞部50へは、常時、導入部76の上側より入球可能となっている。
各入賞部49,50から入賞した遊技球Bが上記各排出路81,83によって排出されず、再び遊技盤8面上に戻るように構成されている場合(例えば通過ゲート34のような構成の場合)には、一旦各入賞部49,50から入賞した遊技球Bが再び他の入賞手段例えば普通入賞口等へ入賞してしまうおそれがあるため賞球の払出しに関する調整等を行うことがより複雑化してしまうおそれがあったが、上記構成とすることによりそのような不具合が低減される。
さて、次にパチンコ機1の裏側に装着された各種制御装置(制御基板)について図6を参照しつつ説明する。図6は、各制御装置の電気的構成を示すブロック図である。パチンコ機1の裏側には、遊技制御手段としての主制御装置(主基板)90、上記ランプ91を制御するランプ制御基板92、上記スピーカ9を制御する音声制御基板93、上記発射装置94を制御する発射制御基板95、特別図柄表示装置20を制御する表示制御基板96、遊技球払出機構97を駆動制御する払出制御基板98等の各種制御基板が設けられている。なお、主基板90及び払出制御基板98により、本実施の形態における付与制御手段(払出制御手段)が構成される。
主基板90は、スルースイッチ40等の各種スイッチの検出結果に基づいて、ソレノイド18,19、ソレノイド54、特別図柄表示装置20、各保留ランプ24a〜24d、普通図柄表示装置31等を駆動制御するものである。主基板90は、読み出し専用メモリ(ROM)、中央処理装置(CPU)及びランダムアクセスメモリ(RAM)等を備えている。ROMには所定の制御プログラムや初期データが予め記憶されており、CPUはROMの制御プログラム等に従って各種演算処理を実行する。CPUによる演算結果はRAMに一時的に記憶される。
また、主基板90には各種カウンタが設定されている。具体的には、大当たり状態を決定する内部乱数カウンタ、大当たり図柄を決定する大当たり図柄乱数カウンタ、後述する確変モードを付与するか否かを決定する確変乱数カウンタ、及び、各図柄表示領域21〜23における停止図柄等を決定するための各図柄乱数カウンタ等の各種乱数カウンタが設定されている。また、後述するような大当たり中のラウンド回数をカウントするラウンドカウンタ、大入賞口12への遊技球Bの入賞個数をカウントする入賞カウンタ、変動表示等の保留回数をカウントする各種保留カウンタ等の各種計数カウンタが設定されている。
上記各乱数カウンタは、それぞれ所定時間(例えば「2ms」)毎に値を所定範囲内で更新される。各カウンタの各値は所定の条件に従って乱数として読み出され、各カウンタに対応した乱数バッファに格納されるようになっている。例えば、始動入賞ユニット11(下入賞部49又は上入賞部50)に入賞した遊技球Bが下入賞部用スイッチ44又は上入賞部用スイッチ45によって検出されたとき、読み出された内部乱数カウンタの値が特定値であれば、特定発生条件が成立し、大当たり状態の発生が決定される。また、各カウンタにおいて、カウンタの値がそれぞれ特定の値になった場合には初期値に戻るようになっている。
次に、上記のように構成されてなるパチンコ機1の基本的な作用について説明する。主基板90は、下入賞部用スイッチ44又は上入賞部用スイッチ45からの検出信号に基づき遊技球Bが下入賞部49又は上入賞部50へ入賞した旨を検出すると、その検出結果に基づいて対応する保留ランプ24a〜24dを点灯させる。例えば、それまで2つの保留ランプ24a及び24bが点灯されていた場合には3つ目の保留ランプ24cを点灯させる。但し、保留ランプ24a〜24dが全て点灯している場合は除かれる。そして、主基板90は保留カウンタの値を「1」だけ加算する。
そして、主基板90は各乱数バッファに格納された各カウンタの各値に基づいた各種コマンドを表示制御基板96等の各種制御基板へ出力する。そして、コマンドを受け取った表示制御基板96等では、各コマンドに対応した制御が行われる。
そして、表示部20aでは、各図柄表示領域21〜23において識別図柄が変動表示され、その後識別図柄の変動が順次停止させられる。このとき、表示制御基板96は、現在リーチ状態が発生しているか否かを確認する。具体的には、左右両図柄表示領域21,23において停止表示された識別図柄が所定の大当たりライン上において同種であるか否かを確認する。そして、リーチ状態とならない場合には、中図柄表示領域22において停止図柄を確定停止表示するべく、識別図柄の変動を停止する。一方、リーチ状態となる場合には、表示制御基板96は各種リーチ動作処理を行う。
その後、主基板90は、自身が有するタイマに基づき、所定時間に応じたタイミングで表示制御基板96に対し確定コマンドを出力する。表示制御基板96は、その確定コマンドを受け取ると、変動コマンドの時間情報に基づく変動を完了した時点で図柄情報に応じた図柄を確定表示させる。例えば、大当たり状態が発生する場合には、内部図柄カウンタによって決定された大当たり図柄の図柄情報を含んだコマンドが、リーチ演出の最終段階で送信され、大当たり図柄が表示部20aに確定表示される。
主基板90は、表示制御基板96に確定コマンドを送信した後、表示部20aに確定表示された識別図柄の停止態様(組合せ)が大当たりのものであるか否かを確認する。そして、識別図柄の停止態様(組合せ)が大当たりのものでない場合には、主基板90は、図柄変動が保留されていること確認すると、上述した図柄変動処理を繰り返し行う。ここで、図柄変動が保留されていないことが確認されると、主基板90は、下入賞部用スイッチ44又は上入賞部用スイッチ45から新たな検出信号が入力されるまで待機する。
また、識別図柄の停止態様(組合せ)が大当たりのものである場合には、主基板90は、ラウンドカウンタを「0」にクリヤするとともに、大当たり状態を報知する旨のコマンドを表示制御基板96等に出力する。これにより、表示部20aでは大当たり報知表示が行われる。
次に、主基板90は、入賞カウンタを「0」にクリヤするとともに、入賞判定用の所定フラグを「0」に設定する。ラウンドカウンタを「1」だけ加算する。続いて、主基板90は、大入賞口用ソレノイド18を励磁させることで、シャッタ17を倒して略水平状態とし大入賞口12を開放する。これにより、遊技球BがVゾーン15及び入賞通路16へ入賞するようになり、遊技者が多数個のパチンコ球を取得できるような大当たり状態となる。
この大当たり状態中に、主基板90は、入賞カウンタの値が予め定められた所定値よりも小さいか否かを適宜判定する。この判定条件が満たされている場合には、主基板90は、未だ大入賞口12の閉鎖予定時期が到来していないか否かを判定する。そして、閉鎖予定時期が到来していない場合には、主基板90は、継続してこの判定処理を繰り返す。従って、大入賞口12の開放開始後に所定値よりも多くの遊技球Bが入賞するか、閉鎖予定時期が到来するかしない限りは、大入賞口12が開放され続ける。所定値よりも多くの遊技球Bが入賞するか、閉鎖予定時期が到来すれば、主基板90は、大入賞口用ソレノイド18を消磁する。これにより、シャッタ17が起こされて略垂直状態となり、大入賞口12が閉鎖される。
その後、主基板90は、ラウンドカウンタの値が予め定められた所定値よりも小さいか否かを判定する。そして、ラウンドカウンタの値が所定値よりも小さい場合には、主基板90は、入賞があるか否かを判定する。ここで、入賞がある場合には、主基板90は、この処理を繰り返し行う。従って、一旦大当たり遊技状態が発生すると、遊技球BがVゾーン15に入賞することによる継続条件が、所定回数満たされるまでは、大入賞口12が開閉のサイクルを繰り返すこととなる。例えば、ここで入賞カウンタの所定値を「10」、大入賞口4の開放時間を「約29.5秒」、ラウンドカウンタの所定値を「16」に設定したとする。このような場合には、大入賞口12の開放後、(1)遊技球Bが大入賞口12へ10個入賞すること、(2)約29.5秒が経過すること、のいずれか一方の条件が満たされた時点で大入賞口12が閉鎖される。この大入賞口12の開閉のサイクルが遊技球BのVゾーン15への入賞を条件に最大で16回繰り返されることとなる。
ラウンドカウンタの値が所定値以上となるか、入賞がない場合には、主基板50は、大当たり状態が終了したものとして、その旨を報知するコマンドを表示制御基板96に出力する。そして、表示部20aには大当たり状態が終了した旨の表示がなされる。
また、本実施の形態においては、遊技モードが特定付加条件の成立に基づいて切換えられるようになっている。この遊技モードとして、本実施の形態においては2つのモードが用意されている。例えば300分の1程度の低確率で大当たり遊技状態を発生させる通常モードと、その約5倍である60分の1程度の高確率で大当たり遊技状態を発生させる高確率モード(以降、便宜上「確変モード」と称する)とがある。次回の遊技モードは、主基板90によって、大当たり状態の付与決定時に、上記確変乱数カウンタの値に基づき決定されるように構成されている。ここで、確変モードは、本実施の形態における特定付加状態に相当する。なお、パチンコ機1の電源投入時においては、通常モードに設定されるようになっている。
一般的に、確変モードの概念としては、(1)7セグ表示部33に所定値が表示される確率を通常時に比べて高め、下入賞部49の羽根70を開放させる機会を増やすこと、(2)7セグ表示部33における所定値の表示一回につき羽根70が1回又は複数回開放するように構成し、その開放回数を増やすこと、(3)7セグ表示部33における数字の変動時間を短くすること、(4)羽根70の開放時間を長くすること(及び/又は入賞個数を多くすること)、(5)特別図柄表示装置20の表示部20aの識別図柄の変動時間を短くすること、(6)大当たり確率が通常モードに比べて高くなること等が挙げられるが、本実施の形態における確変モードにおいては、(6)に加えて、(1)〜(5)の全ての事項が実行される。
さて、ここで始動入賞ユニット11の作用及び賞球(遊技球B)の払出処理について詳しく説明する。主基板90はスルースイッチ40からの検出信号に基づき遊技球Bが通過ゲート34を通過した旨を検出すると、その検出結果に基づいて対応する保留ランプ32を点灯させる。そして、主基板90は普通図柄表示装置31用の保留カウンタの値を「1」だけ加算する。その後、保留カウンタの値を「1」減算するとともに、7セグ表示部33において「0」から「9」までの数字を可変表示する。
続いて、主基板90は所定の乱数バッファに格納されたカウンタ値に基づき、所定の数字を7セグ表示部33に停止表示する。その数字が所定値で停止した場合には、主基板90はソレノイド54を駆動制御する。
ソレノイド54が励磁されると、プランジャ55が後方向へスライド変位しソレノイド54内へ没入される。プランジャ55が後方向へスライドする際には、先端部56の下部が後連結バー63に掛かり、後連結バー63に後方向への力が加わる。このため、プランジャ55のスライド変位に伴いソレノイドアーム60が回動変位し、上下操作部65,66の位置が上がっていく。
これに伴い、各下操作部66によって各操作子71に上方向への力が加えられる。これにより、両羽根70は、各先端部が離間していくように回動変位する。つまり、始動入賞ユニット11の正面から見て、左側の羽根70は反時計回りに、右側の羽根70は時計回りに回動する。この回動は、各羽根70の先端部が略水平方向に向いた位置(開放位置)で停止するようになっている。この状態、つまり下入賞部49が開放状態となると、上入賞部50からのみならず下入賞部49からも遊技球Bが入賞可能となる。
一方、ソレノイド54の励磁が解除されると、コイルばね57の付勢力によってプランジャ55は前方へスライドする。プランジャ55が前方へスライドする際には、先端部56の下部が前連結バー62に掛かり、前連結バー62に前方への力が加わる。これにより、ソレノイドアーム60は回動し、各アーム部61の先端部が通常時の位置へと戻される。これに伴い、各上操作部65によって各操作子71に下方向への力が加えられ、各羽根70の先端部がそれぞれ内方向へ向かうように各羽根70が回動する。各羽根70の先端部が略上方を向いた状態(閉塞状態)となり停止する。この状態となると、上述したように各羽根70の先端部が導入部76のほぼ直下方に位置し、下入賞部49へ遊技球Bが入球不能となる。この各羽根70の位置が本実施の形態における閉塞位置に相当する。
下入賞部49へ遊技球Bが入賞すると、当該遊技球Bは通過孔51を通過し、底壁部52に沿って後方に向けて転動するとともに、下排出流路81へと導かれる。そして、下排出流路81によって上記球排出部へと導かれるとともに、下入賞部用スイッチ44によってその入賞を検出される。
一方、上入賞部50へ入賞した遊技球Bは、導入部76,凹部75を経て、底壁部77に沿って後方に向けて転動するとともに、傾斜部82より上排出流路83へと導かれる。そして、上排出流路83によって上記球排出部へと導かれるとともに、上入賞部用スイッチ45によってその入賞を検出される。
さて、上記各種スイッチにより遊技球Bの入賞が検出された場合、各種スイッチの検出信号は主基板90へ出力され、主基板90から払出制御基板98に対して賞球(遊技球B)の払出しに関するコマンドが出力される。払出制御基板98は、主基板90からのコマンドを入力すると、随時、遊技球払出機構97を駆動制御し、各入賞部49,50に対応する所定個数の賞球(遊技球B)の払出し処理を実行する。そして、遊技球払出機構97によって上皿5(場合によっては下皿6)に対し所定個数の賞球(遊技球B)が払出される。例えば、本実施の形態では、上入賞部50(上入賞部用スイッチ45)に対応する払出個数は1個と設定され、下入賞部49(下入賞部用スイッチ44)に対応する個数は5個と設定されている。
以上詳述したように、始動入賞ユニット11は、下入賞部49と上入賞部50とを備え、遊技球Bが上入賞部50から入賞した場合の払出個数より、下入賞部49から入賞した場合の払出個数が多くなるように構成されている。このため、下入賞部49へ遊技球Bを入賞しやすくしたり、上入賞部50へ遊技球Bを入賞し難くすることにより、総体的に賞球(遊技球B)の払出個数を多くすることなく(始動入賞ユニット11へ入賞する一遊技球Bあたりの払出個数を上げることなく)遊技球Bの入賞個数を増やすことができる。又、下入賞部49へ遊技球Bを入賞し難くしたり、上入賞部50へ遊技球Bを入賞しやすくすることにより、総体的に遊技球Bの入賞個数を増やすことなく賞球(遊技球B)の払出個数を多くすることができる(始動入賞ユニット11へ入賞する一遊技球Bあたりの払出個数を上げることができる)。従って、遊技店側にとっては、例えば入賞部が1つだけ設けられた遊技機でその払出個数が画一的である場合と比べて、払出個数が異なるように設定された入賞部が複数あることで、入賞個数及び払出個数を調整する際の調整作業が比較的容易なものとなる。結果として、賞球の払出しと各種遊技状態の導出とのバランスを考慮しやすくなる。
また、下入賞部49と上入賞部50とが台板48上において上下に並設された状態で、始動入賞ユニット11として一体的になっている。これにより、部材点数の増加を防ぐとともに、始動入賞ユニット11の遊技盤8への配設作業を比較的容易に行うことができる。
加えて、払出個数のより少ない上入賞部50が上位に、払出個数のより多い下入賞部が下位に設けられ、上入賞部50に遊技球Bが入賞せず、遊技球Bの入賞する機会の少なくなった始動入賞ユニット11の下位部分において、より多くの賞球(遊技球B)の払出しを得る機会が残るように構成されているため、遊技者に対して当該遊技への興味をより長く持ち続けさせることができる。
下入賞部49と上入賞部50とが別々に設けられているため、例えば1つの入賞部しか設けられていない始動入賞ユニットを備え、所定の制御により賞球の払出個数を変化させるように構成された遊技機に比べて、賞球の払出個数を遊技者が認識しやすい。
羽根70が所定の閉塞位置にある場合には、遊技球Bが下入賞部49へ入賞困難となるように構成されているため、釘等の規制部材(案内部材)により、遊技球Bが入賞不能又は入賞困難となるように構成しなくともよく、部品点数の削減や構成の簡素化等を図ることができる。
下入賞部49が可変入賞部となっており、確変モード中においては羽根70が開放位置となる割合が増えるように構成されている。このため、下入賞部49から入賞する遊技球Bの数が増えやすくなるため、賞球の払出個数が増えやすくなる。従って、遊技者が有する遊技球Bの減少が比較的少なくなり、遊技者は、遊技球の減少に関して比較的頻繁に気遣いをせずともよく、遊技に集中することができる。
尚、上述した実施の形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。
(a)上記実施の形態においては、通常時(両羽根70が閉塞位置にある場合)には、各羽根70の先端部が導入部76のほぼ直下方に隣接した位置にあり、下入賞部49へ遊技球Bが入球不能となっている。これに限らず、下入賞部49と上入賞部50との間隔を拡げて、通常時においても遊技球Bが下入賞部49へ入賞可能となるような構成としてもよい。この場合、図7に示すように、台板100における下入賞部101と上入賞部102との間に挟まれた部分に、釘103を遊技盤8に配設するための貫通孔としての配設孔105を設けてもよい。下入賞部101の上に釘103を設けることで、下入賞部101の羽根が閉塞位置にある場合でも、釘103の調整により、遊技球Bの入球しやすくなる。又は、図8に示すように、配設孔105が設けられた部分において、釘103を列状に配設して、通常時において遊技球Bが下入賞部101へ入球不能となるような構成としてもよい。
(b)上記実施の形態においては、下入賞部49のみが可変入賞部として構成されている。これに限らず、上下両入賞部が可変入賞部となった構成としてもよいし、上入賞部のみが可変入賞部となった構成としてもよい。また、可変入賞部の構成も上記実施の形態に限られるものではなく、例えば、図9,10に示すように、略板状の開閉部材110が遊技盤8と略平行な軸線を軸心として回動し、略垂直方向に沿って配置されることにより閉塞位置となり、前方に傾倒することにより開放位置となる可変入賞部111を採用してもよい。加えて、開閉部材110が閉塞位置にある場合において、遊技球Bを下位に位置する下入賞部112へ誘導可能な一対の誘導部113を当該開閉部材110に設けた構成としてもよい。このようにすれば、開閉部材110が開放位置となる場合と、閉塞位置となる場合とで違いがでて、興趣の向上へとつながる。
(c)上記実施の形態では、払出個数のより多い下入賞部49が可変入賞部となっている。これに限らず、払出個数のより少ない入賞部を可変入賞部としてもよい。このようにすれば、仮に比較的多くの遊技球Bが当該入賞部から入賞しても、一入賞につき払い出される賞球数が少ないため、調整によって生じうる払出個数の変化も少ない。従って、細かな調整を行わなくともよく、調整作業を比較的容易に行うことができるようになる。
(d)上記実施の形態に限らず、下入賞部49と上入賞部50とを別体とした構成としてもよい。また、下入賞部49及び上入賞部50の少なくとも一方を複数設けた構成としてもよい。
(e)上記実施の形態においては、確変モードの発生中に下入賞部49の羽根70が開放する機会が増えたり、羽根70の開放時間が長くなるように構成されている。これに加えて又は代えて、羽根70が開放する回数が増えるようにしてもよいし、「所定個数の遊技球Bが下入賞部49に入賞することにより羽根70が閉じるように構成されるとともに、当該入賞個数が増えるようにしてもよし、羽根70が開放する確率が高くなるようにしてもよい。
(f)上記実施の形態に限らず、図11に示すように、下排出流路81と上排出流路83とを合流させた集合案内流路120を設け、下入賞部用スイッチ44及び上入賞部用スイッチ45を備えるとともに、集合案内流路120において遊技球Bを検出する集合部検出手段としての集合部スイッチ121を備え、主基板90が上入賞部用スイッチ45及び集合部スイッチ121からの検出信号を入力した場合には、払出制御基板98が上入賞部50に対応した払出個数の払出処理を行い、主基板90が下入賞部用スイッチ44及び集合部スイッチ121からの検出信号を入力した場合には、払出制御基板98が下入賞部49に対応した払出個数の払出処理を行うような構成としてもよい。また、前記同様の構成で、主基板90が上入賞部用スイッチ45からの検出信号を入力した場合には、払出制御基板98が上入賞部50に対応した払出個数の払出処理を行い、主基板90が下入賞部用スイッチ44からの検出信号を入力した場合には、払出制御基板98が下入賞部49に対応した払出個数の払出処理を行うとともに、主基板90が集合部スイッチ121からの検出信号を入力した場合には、上記各種遊技状態を導出するための処理を行うような構成としてもよい。これに代えて、下排出流路81又は上排出流路83のいずれか一方のスイッチ、例えば図12に示すように上入賞部用スイッチ45を省略し、主基板90が下入賞部用スイッチ44及び集合部スイッチ121からの検出信号を入力した場合には、払出制御基板98が下入賞部49に対応した払出個数の払出処理を行い、主基板90が集合部スイッチ121からのみ検出信号を入力した場合には、払出制御基板98が上入賞部50に対応した払出個数の払出処理を行うような構成としてもよい。
(g)上記実施の形態では、いわゆる第1種のパチンコ機1が実施例として挙げられているが、これに限らず、上記実施の形態とは異なるタイプのパチンコ機や他の遊技機等として実施することも可能である。例えば、遊技盤において、遊技球Bが入賞不能又は入賞困難となる閉塞状態と、遊技球Bが入賞可能又は入賞容易となる開放状態とに切換可能な特別可変入賞装置を備え、遊技球Bが特定入賞手段としての始動入賞ユニットへ入賞することに基づいて、前記特別可変入賞装置が前記開放状態となるように構成されたいわゆる第2種のパチンコ機として実施してもよい。もちろん、いわゆる第3種のパチンコ機として実施してもよい。また、確変モードに代えて、特定付加状態としての時短モード等が発生する第1種のパチンコ機として実施してもよい。また、確変モード等の特定付加状態の発生しないパチンコ機として実施してもよい。また、賞球の払出しに、代えて又は加えて、仮想的な遊技価値としての、貯留記憶された賞球(遊技球B)の数を所定の表示手段において表示させるパチンコ機として実施してもよい。
1…遊技機としてのパチンコ機、8…遊技盤、11…特定入賞手段としての始動入賞ユニット、20…特別表示手段としての特別図柄表示装置、31…普通図柄表示装置、44…第2検出手段としての下入賞部用スイッチ、45…第1検出手段としての上入賞部用スイッチ、48…基部としての台板、49…第2入賞部としての下入賞部、50…第1入賞部としての上入賞部、70…開閉部材としての羽根、76…導入部、80…集合盤、81…下排出流路、83…上排出流路、90…主制御装置(主基板)、97…遊技球払出機構、98…払出制御基板、B…遊技球。

Claims (1)

  1. 遊技球を発射する発射手段と、
    発射された遊技球が案内される所定の遊技領域を有する遊技盤と、
    前記遊技領域内において、遊技球の入賞可能な特定入賞手段とを備え、
    前記特定入賞手段への遊技球の入賞に基づき、所定数又は所定量の遊技価値を付与可能とするとともに、所定の遊技状態を導出可能とする遊技機であって、
    前記特定入賞手段は、少なくとも1つの第1入賞部と、少なくとも1つの第2入賞部とを備え、
    遊技球が前記第1入賞部から入賞した場合に付与される遊技価値の数又は量より、前記第2入賞部から入賞した場合に付与される遊技価値の数又は量が多くなるように設定されていることを特徴とする遊技機。
JP2017192542A 2017-10-02 2017-10-02 遊技機 Expired - Fee Related JP6477820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192542A JP6477820B2 (ja) 2017-10-02 2017-10-02 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192542A JP6477820B2 (ja) 2017-10-02 2017-10-02 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248232A Division JP2016064214A (ja) 2015-12-21 2015-12-21 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017221834A true JP2017221834A (ja) 2017-12-21
JP6477820B2 JP6477820B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=60687447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017192542A Expired - Fee Related JP6477820B2 (ja) 2017-10-02 2017-10-02 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6477820B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210126210A (ko) * 2020-04-10 2021-10-20 한국화학연구원 페로브스카이트 화합물용 전구체 및 이를 이용한 페로브스카이트 화합물의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182841A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Fuji Shoji Kk 弾球遊技機
JP2000005399A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Sansei パチンコ遊技機
JP2000325581A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Sansei パチンコ遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182841A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Fuji Shoji Kk 弾球遊技機
JP2000005399A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Sansei パチンコ遊技機
JP2000325581A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Sansei パチンコ遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210126210A (ko) * 2020-04-10 2021-10-20 한국화학연구원 페로브스카이트 화합물용 전구체 및 이를 이용한 페로브스카이트 화합물의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6477820B2 (ja) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4186534B2 (ja) 遊技機
JP6477820B2 (ja) 遊技機
JP5223887B2 (ja) 遊技機
JP5920434B2 (ja) 遊技機
JP5696750B2 (ja) 遊技機
JP5533950B2 (ja) 遊技機
JP4475356B2 (ja) 遊技機
JP4475354B2 (ja) 遊技機
JP4356660B2 (ja) 遊技機
JP4345266B2 (ja) 遊技機
JP2016064214A (ja) 遊技機
JP4310990B2 (ja) 遊技機
JP4687768B2 (ja) 遊技機
JP6394767B2 (ja) 遊技機
JP2010042314A (ja) 遊技機
JP5920506B2 (ja) 遊技機
JP2009195747A (ja) 遊技機
JP6299820B2 (ja) 遊技機
JP5780288B2 (ja) 遊技機
JP5561318B2 (ja) 遊技機
JP5839059B2 (ja) 遊技機
JP4375496B2 (ja) 遊技機
JP5754387B2 (ja) 遊技機
JP5594296B2 (ja) 遊技機
JP2005319226A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees