JP2017216934A - 植物育成促進装置 - Google Patents

植物育成促進装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017216934A
JP2017216934A JP2016113660A JP2016113660A JP2017216934A JP 2017216934 A JP2017216934 A JP 2017216934A JP 2016113660 A JP2016113660 A JP 2016113660A JP 2016113660 A JP2016113660 A JP 2016113660A JP 2017216934 A JP2017216934 A JP 2017216934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen oxide
carbon dioxide
concentration
supply
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016113660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6603619B2 (ja
Inventor
智也 藤峰
Tomoya Fujimine
智也 藤峰
敏成 荒木
Toshishige Araki
敏成 荒木
真里耶 碇
Mariya Ikari
真里耶 碇
達也 奥原
Tatsuya Okuhara
達也 奥原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2016113660A priority Critical patent/JP6603619B2/ja
Publication of JP2017216934A publication Critical patent/JP2017216934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6603619B2 publication Critical patent/JP6603619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)

Abstract

【課題】作業者に煩雑な作業を強いることなく、また、低コストで目標の濃度範囲となるように窒素酸化物を供給する。【解決手段】植物育成促進装置100は、温室10内の二酸化炭素の濃度を測定する濃度測定部130と、温室10内に窒素酸化物を供給する窒素酸化物供給手段120と、濃度測定部130が測定した二酸化炭素の濃度に基づいて、窒素酸化物供給手段120が供給する窒素酸化物の量を制御する制御部150と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、植物の育成を促進する植物育成促進装置に関する。
一般的に、野菜、果物等の農作物、花卉、観葉植物等の園芸用植物等の植物を温室内で栽培する際に、温室内に二酸化炭素を供給して植物の光合成を促進している。温室内に供給する二酸化炭素として、燃焼によって生じた排気ガスが広く利用されており、例えば、特許文献1には、火力発電設備で生じた排気ガスから、植物の育成を阻害すると考えられていた窒素酸化物(NOx)を除去して温室内に供給する構成が記載されている。
このように、従来、窒素酸化物は、植物の育成を阻害すると考えられていたが、近年の研究により、植物の栽培雰囲気を10ppb〜200ppbの窒素酸化物の雰囲気とすることにより、植物の育成を促進できることが分かってきた(例えば、特許文献1)。特許文献1の技術には、窒素酸化物が充填されたボンベと、温室内の窒素酸化物の濃度を測定するNOx濃度計と、温室内の窒素酸化物の濃度が10ppb〜200ppbとなるように、NOx濃度計が測定した濃度に基づいてボンベから送出する窒素酸化物の量を調整する制御部とを備えたNOx濃度制御システムが開示されている。
特開2012−235748号公報
上記特許文献1の技術では、温室内にNOx濃度計を設置しているが、NOx濃度計自体が高価であるため、NOx濃度制御システムの設置コストが高くなってしまうという問題がある。また、NOx濃度計は、校正用の窒素ガスや窒素酸化物を用いて定期的に校正する必要があるため、作業者に煩雑な作業を強いるという問題があった。
本発明は、このような課題に鑑み、作業者に煩雑な作業を強いることなく、また、低コストで目標の濃度となるように窒素酸化物を供給することができる植物育成促進装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の植物育成促進装置は、温室内の二酸化炭素の濃度を測定する濃度測定部と、前記温室内に窒素酸化物を供給する窒素酸化物供給手段と、前記濃度測定部が測定した二酸化炭素の濃度に基づいて、前記窒素酸化物供給手段が供給する窒素酸化物の量を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、前記温室内に二酸化炭素を供給する二酸化炭素供給手段を備え、前記制御部は、前記濃度測定部が測定した二酸化炭素の濃度と、所定のCO目標濃度値とに基づき、前記二酸化炭素供給手段が供給する二酸化炭素の量をPID制御し、前記二酸化炭素供給手段が供給する二酸化炭素の量に基づいて、前記窒素酸化物供給手段が供給する窒素酸化物の量を制御するとしてもよい。
また、前記制御部は、前記濃度測定部が測定した二酸化炭素の濃度が所定のCO目標濃度値未満となると、前記窒素酸化物供給手段による窒素酸化物の供給を開始させるとしてもよい。
また、前記制御部は、前記濃度測定部が測定した二酸化炭素の濃度の変化率の絶対値が所定の変化率閾値以上であると、前記窒素酸化物供給手段による窒素酸化物の供給を開始させるとしてもよい。
また、前記温室に設けられた開閉扉の開閉を検知する開閉検知手段を備え、前記制御部は、前記開閉検知手段によって前記開閉扉の開放が検知されると、前記窒素酸化物供給手段による窒素酸化物の供給を開始させるとしてもよい。
上記課題を解決するために、本発明の他の植物育成促進装置は、温室に設けられた開閉扉の開閉を検知する開閉検知手段と、前記温室内に窒素酸化物を供給する窒素酸化物供給手段と、前記開閉検知手段によって前記開閉扉の開放が検知されると、前記窒素酸化物供給手段による窒素酸化物の供給を開始させる制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、前記制御部は、時間情報と、前記温室内に供給する窒素酸化物の量とが関連付けられた制御パターンを参照し、該制御パターンと現在時刻とに基づいて、前記窒素酸化物供給手段が供給する窒素酸化物の量を制御することを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明の他の植物育成促進装置は、温室内に窒素酸化物を供給する窒素酸化物供給手段と、時間情報と、前記温室内に供給する窒素酸化物の量とが関連付けられた制御パターンを参照し、該制御パターンと現在時刻とに基づいて、前記窒素酸化物供給手段が供給する窒素酸化物の量を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、作業者に煩雑な作業を強いることなく、また、低コストで目標の濃度となるように窒素酸化物を供給することが可能となる。
第1の実施形態にかかる植物育成促進装置の構成を説明する図である。 第1の実施形態にかかる制御部の処理の流れを説明するフローチャートである。 第1の変形例にかかる制御部の処理の流れを説明するフローチャートである。 第2の変形例にかかる制御部の処理の流れを説明するフローチャートである。 第3の変形例にかかる制御部の処理の流れを説明するフローチャートである。 第2の実施形態にかかる植物育成促進装置の構成を説明する図である。 制御パターンの作成の一例を説明する図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(第1の実施形態:植物育成促進装置100)
図1は、第1の実施形態にかかる植物育成促進装置100の構成を説明する図である。図1に示すように、植物育成促進装置100は、温室10内に設けられ、二酸化炭素(CO)供給手段110と、窒素酸化物(NOx)供給手段120と、濃度測定部130と、開閉検知手段140と、制御部150とを含んで構成される。
二酸化炭素供給手段110は、例えば、二酸化炭素ボンベ、二酸化炭素吸着剤(例えば、特願2015−202017号)、燃焼装置(例えば、特願2015−202018号)等を含んで構成され、温室10内に二酸化炭素を供給する。
窒素酸化物供給手段120は、例えば、窒素酸化物ボンベ、スパークプラグ(例えば、特願2015−202016号)、窒素酸化物吸着剤(例えば、特願2015−202017号)、燃焼装置(例えば、特願2015−202018号)等を含んで構成され、温室10内に窒素酸化物を供給する。
濃度測定部130は、温室10内の二酸化炭素の濃度を測定する。濃度測定部130による二酸化炭素の濃度の測定は、既存の技術であるため、ここでは、詳細な説明を省略する。
開閉検知手段140は、温室10に設けられた換気窓12、および、温室10への人の出入りを可能とするドア14等の開閉扉の開閉を検知する。
制御部150は、CPU(中央処理装置)を含む半導体集積回路で構成され、ROMからCPU自体を動作させるためのプログラムやパラメータ等を読み出し、ワークエリアとしてのRAMや他の電子回路と協働して、植物育成促進装置100全体を管理および制御する。
本実施形態において、制御部150は、濃度測定部130が測定した二酸化炭素の濃度に基づいて、二酸化炭素供給手段110による二酸化炭素の供給量、窒素酸化物供給手段120による窒素酸化物の供給量を制御したり、開閉検知手段140の検知結果に基づいて、二酸化炭素供給手段110による二酸化炭素の供給量、窒素酸化物供給手段120による窒素酸化物の供給量を制御したりする。
温室10内の二酸化炭素の濃度が低下する要因として、(1)換気窓12やドア14の開放による温室10内の雰囲気ガスの外部への流出、(2)温室10内の植物の光合成による二酸化炭素の消費が挙げられる。一方、窒素酸化物は、植物にほとんど吸収されないため、温室10内の窒素酸化物の濃度が低下する要因は(1)である。
温室10内の二酸化炭素の濃度の低下の要因として(1)が(2)より支配的である場合、二酸化炭素の濃度の低下と、窒素酸化物の濃度の低下は、(1)によるものであるとみなすことができる。この場合、温室10内の雰囲気ガス中の窒素酸化物の濃度が、二酸化炭素の濃度と相関があると推定し、二酸化炭素の濃度に基づいて窒素酸化物の供給量を制御する。
具体的に説明すると、制御部150は、濃度測定部130が測定した二酸化炭素の濃度と、所定のCO目標濃度値(CO目標濃度範囲)とに基づき、二酸化炭素供給手段110が供給する二酸化炭素の量をPID制御(Proportional-Integral-Differential Control)する。ここで、CO目標濃度値は、植物の生育に最適な二酸化炭素の濃度である。
また、制御部150は、二酸化炭素供給手段110が供給する二酸化炭素の量に基づいて、窒素酸化物供給手段120が供給する窒素酸化物の量を制御する。具体的に説明すると、制御部150は、二酸化炭素供給手段110が供給する二酸化炭素の量に所定の係数を積算して、温室10内が所定のNOx目標濃度値(NOx目標濃度範囲)となるために必要な窒素酸化物の量を導出する。そして、制御部150は、導出した量の窒素酸化物が供給されるように窒素酸化物供給手段120を制御する。ここで、NOx目標濃度値は、植物の生育に最適な窒素酸化物の濃度であり、所定の係数は、換気窓12、ドア14を開放した際の二酸化炭素の濃度の実測値と、窒素酸化物の濃度の実測値と、NOx目標濃度値に基づいて設定される。
このように、温室10内の二酸化炭素の濃度の低下の要因として(1)が(2)より支配的である場合、二酸化炭素の濃度の低下と、窒素酸化物の濃度の低下は、同じ要因(1)によるものである。したがって、二酸化炭素の濃度と窒素酸化物の濃度とに相関があるといえる。このため、濃度測定部130が測定した二酸化炭素の濃度に基づいて、二酸化炭素の供給量を決定し、決定した二酸化炭素の供給量に基づいて窒素酸化物の供給量を制御することで、窒素酸化物の濃度をNOx目標濃度値に制御することができる。
一方、温室10内の二酸化炭素の濃度の低下の要因として(2)が(1)より支配的である場合、二酸化炭素の濃度の低下と、窒素酸化物の濃度の低下との要因が異なる。具体的に説明すると、二酸化炭素の濃度の低下は(2)によるものであり、窒素酸化物の濃度の低下は(1)によるものである。
したがって、二酸化炭素の濃度変化と、窒素酸化物の濃度変化との間で相関がなくなり、上記濃度測定部130が測定した二酸化炭素の濃度に基づいて窒素酸化物供給手段120を制御しても、窒素酸化物の濃度をNOx目標濃度値とすることができない。
そこで、制御部150は、上記二酸化炭素の濃度に基づく制御に加え、開閉検知手段140による開閉扉の開放の検知に基づいて、二酸化炭素供給手段110および窒素酸化物供給手段120を制御する。具体的に説明すると、制御部150は、開閉検知手段140によって開閉扉の開放が検知されると、二酸化炭素供給手段110による二酸化炭素の供給を開始させるとともに、窒素酸化物供給手段120による窒素酸化物の供給を開始させる。また、制御部150は、開閉検知手段140によって開閉扉の閉鎖が検知されると、上記二酸化炭素の濃度に基づくPID制御を行う。
つまり、制御部150は、確実にNOx濃度が低下する要因である開閉扉の開放が開閉検知手段140によって検知された場合に、二酸化炭素供給手段110による二酸化炭素の供給と、窒素酸化物供給手段120による窒素酸化物の供給を開始させる。
これにより、(2)による二酸化炭素の濃度変化に拘らず、窒素酸化物の濃度をNOx目標濃度値に制御することができる。
図2は、第1の実施形態にかかる制御部150の処理の流れを説明するフローチャートである。なお、第1の実施形態にかかる制御部150の処理は、所定時間間隔の割込処理として実行される。
(開閉判定処理S100)
制御部150は、開閉検知手段140によって開閉扉の開放が検知されたか否かを判定する。その結果、開放が検知されていない(閉鎖が検知された)と判定した場合には濃度取得処理S102に処理を移し、開放が検知されたと判定した場合には供給処理S106に処理を移す。
(濃度取得処理S102)
制御部150は、濃度測定部130が測定した二酸化炭素の濃度を取得する。
(PID制御処理S104)
制御部150は、濃度取得処理S102で取得された二酸化炭素の濃度と、CO目標濃度範囲とに基づき、二酸化炭素供給手段110が供給する二酸化炭素の量をPID制御する。また、制御部150は、二酸化炭素供給手段110が供給する二酸化炭素の量に基づいて、窒素酸化物供給手段120が供給する窒素酸化物の量を制御する。
(供給処理S106)
制御部150は、二酸化炭素供給手段110が二酸化炭素を供給しているか否かを判定し、供給していない場合、二酸化炭素供給手段110による二酸化炭素の供給を開始させる。また、供給している場合、制御部150は、二酸化炭素供給手段110による二酸化炭素の供給を維持する。同様に、制御部150は、窒素酸化物供給手段120が窒素酸化物を供給しているか否かを判定し、供給していない場合、窒素酸化物供給手段120による窒素酸化物の供給を開始させる。また、供給している場合、制御部150は、窒素酸化物供給手段120による窒素酸化物の供給を維持する。
以上説明したように、本実施形態にかかる植物育成促進装置100によれば、NOx濃度計を備えずとも、温室10内の窒素酸化物の濃度を、NOx目標濃度値に維持することができる。したがって、NOx濃度計に要するコストを削減することができ、低コストでNOx目標濃度値となるように窒素酸化物を供給することが可能となる。また、NOx濃度計の校正が不要となるため、作業者に煩雑な校正作業を強いる事態を回避することができる。
(第1の変形例)
上記第1の実施形態では、制御部150が、濃度測定部130が測定した二酸化炭素の濃度と、CO目標濃度値とに基づき、二酸化炭素供給手段110が供給する二酸化炭素の量をPID制御する構成を例に挙げて説明した。しかし、制御部150は、濃度測定部130が測定した二酸化炭素の濃度に基づいて、窒素酸化物供給手段120を直接制御することもできる。
具体的に説明すると、第1の変形例において、制御部150は、濃度測定部130が測定した二酸化炭素の濃度がCO目標濃度値未満であると、二酸化炭素供給手段110による二酸化炭素の供給と、窒素酸化物供給手段120による窒素酸化物の供給とを行う。ここで、二酸化炭素供給手段110による二酸化炭素の供給量と、窒素酸化物供給手段120による窒素酸化物の供給量との比(量論比)は予め設定されており、二酸化炭素供給手段110が二酸化炭素を供給することでCO目標濃度値に到達した際に、温室10内の窒素酸化物の濃度がNOx目標濃度値となるような比に設定される。
図3は、第1の変形例にかかる制御部150の処理の流れを説明するフローチャートである。なお、第1の変形例にかかる制御部150の処理は、所定時間間隔の割込処理として実行される。
(開閉判定処理S110)
制御部150は、開閉検知手段140によって開閉扉の開放が検知されたか否かを判定する。その結果、開放が検知されていないと判定した場合には濃度取得処理S120に処理を移し、開放が検知されたと判定した場合には供給処理S140に処理を移す。
(濃度取得処理S120)
制御部150は、濃度測定部130が測定した二酸化炭素の濃度Cを取得する。
(判定処理S130)
制御部150は、濃度取得処理S120で取得した二酸化炭素の濃度Cが、CO目標濃度値Ct未満であるか否かを判定する。その結果、二酸化炭素の濃度CがCO目標濃度値Ct未満であると判定した場合には供給処理S140に処理を移し、二酸化炭素の濃度CがCO目標濃度値Ct未満ではないと判定した場合には停止処理S150に処理を移す。
(供給処理S140)
制御部150は、二酸化炭素供給手段110が二酸化炭素を供給しているか否かを判定し、供給していない場合、二酸化炭素供給手段110による二酸化炭素の供給を開始させる。また、供給している場合、制御部150は、二酸化炭素供給手段110による二酸化炭素の供給を維持する。同様に、制御部150は、窒素酸化物供給手段120が窒素酸化物を供給しているか否かを判定し、供給していない場合、窒素酸化物供給手段120による窒素酸化物の供給を開始させる。また、供給している場合、制御部150は、窒素酸化物供給手段120による窒素酸化物の供給を維持する。
(停止処理S150)
制御部150は、二酸化炭素供給手段110が二酸化炭素の供給を停止しているか否かを判定し、停止していない場合、二酸化炭素供給手段110による二酸化炭素の供給を停止させる。また、停止している場合、制御部150は、二酸化炭素供給手段110による二酸化炭素の供給の停止を維持する。同様に、制御部150は、窒素酸化物供給手段120が窒素酸化物の供給を停止しているか否かを判定し、停止していない場合、窒素酸化物供給手段120による窒素酸化物の供給を停止させる。また、停止している場合、制御部150は、窒素酸化物供給手段120による窒素酸化物の供給の停止を維持する。
以上説明したように、第1の変形例においても、NOx濃度計を備えずとも、温室10内の窒素酸化物の濃度を、NOx目標濃度値に維持することができる。
(第2の変形例)
上記第1の実施形態では、制御部150が、開閉検知手段140による開閉扉の直接的な検知結果に基づいて、二酸化炭素供給手段110および窒素酸化物供給手段120を制御する構成について説明した。しかし、開閉扉の開閉を間接的に検知することもできる。
具体的に説明すると、第2の変形例において、制御部150は、濃度測定部130が測定した二酸化炭素の濃度の変化率の絶対値が所定の変化率閾値以上であると、開閉扉が開放されたと判定する。(1)による二酸化炭素の濃度の低下速度は、(2)による二酸化炭素の濃度の低下速度よりも大きい。したがって、変化率閾値を、(1)による二酸化炭素の濃度の低下速度に基づいて設定しておくことで、制御部150は、濃度測定部130が測定した二酸化炭素の濃度の変化率の絶対値に基づいて、開閉扉の開放を検知することができる。
図4は、第2の変形例にかかる制御部150の処理の流れを説明するフローチャートである。なお、第2の変形例にかかる制御部150の処理は、所定時間間隔の割込処理として実行される。
(濃度取得処理S210)
制御部150は、濃度測定部130が測定した二酸化炭素の濃度Cを取得する。
(判定処理S220)
制御部150は、濃度取得処理S210で取得した二酸化炭素の濃度Cと、前回の濃度取得処理S210で取得した二酸化炭素の濃度Cとに基づいて、濃度測定部130が測定した二酸化炭素の濃度の変化率(dC/dt)の絶対値を導出する。そして、制御部150は、導出した変化率の絶対値が変化率閾値以上であるか否かを判定する。その結果、変化率の絶対値が変化率閾値以上ではないと判定した場合にはPID制御処理S230に処理を移し、変化率の絶対値が変化率閾値以上であると判定した場合には供給処理S240に処理を移す。
(PID制御処理S230)
制御部150は、濃度取得処理S210で取得された二酸化炭素の濃度と、CO目標濃度範囲とに基づき、二酸化炭素供給手段110が供給する二酸化炭素の量をPID制御する。また、制御部150は、二酸化炭素供給手段110が供給する二酸化炭素の量に基づいて、窒素酸化物供給手段120が供給する窒素酸化物の量を制御する。
(供給処理S240)
制御部150は、二酸化炭素供給手段110が二酸化炭素を供給しているか否かを判定し、供給していない場合、二酸化炭素供給手段110による二酸化炭素の供給を開始させる。また、供給している場合、制御部150は、二酸化炭素供給手段110による二酸化炭素の供給を維持する。同様に、制御部150は、窒素酸化物供給手段120が窒素酸化物を供給しているか否かを判定し、供給していない場合、窒素酸化物供給手段120による窒素酸化物の供給を開始させる。また、供給している場合、制御部150は、窒素酸化物供給手段120による窒素酸化物の供給を維持する。
以上説明したように、第2の変形例においても、NOx濃度計を備えずとも、温室10内の窒素酸化物の濃度を、NOx目標濃度値に維持することができる。
(第3の変形例)
また、上記第1の実施形態、第1の変形例、第2の変形例では、植物育成促進装置100が二酸化炭素の濃度に基づく制御と、開閉扉の開放の検知に基づく制御とを両方行う構成を例に挙げて説明した。しかし、植物育成促進装置は、二酸化炭素の濃度に基づく制御のみを行う構成としてもよいし、開閉扉の開放の検知に基づく制御のみを行う構成としてもよい。例えば、第2の変形例で説明した開閉扉の開閉の間接的な検知に基づく制御のみを行う植物育成促進装置は、図5に示すように、濃度取得処理S310、第1判定処理S320、供給処理S330、第2判定処理S340、停止処理S350を遂行する。
(濃度取得処理S310)
制御部150は、濃度測定部130が測定した二酸化炭素の濃度Cを取得する。
(第1判定処理S320)
制御部150は、濃度取得処理S310で取得した二酸化炭素の濃度Cと、前回の濃度取得処理S310で取得した二酸化炭素の濃度Cとに基づいて、濃度測定部130が測定した二酸化炭素の濃度の変化率(dC/dt)の絶対値を導出する。そして、制御部150は、導出した変化率の絶対値が変化率閾値以上であるか否かを判定する。その結果、変化率の絶対値が変化率閾値以上であると判定した場合には供給処理S330に処理を移し、変化率の絶対値が変化率閾値以上ではないと判定した場合には第2判定処理S340に処理を移す。
(供給処理S330)
制御部150は、二酸化炭素供給手段110が二酸化炭素を供給しているか否かを判定し、供給していない場合、二酸化炭素供給手段110による二酸化炭素の供給を開始させる。また、供給している場合、制御部150は、二酸化炭素供給手段110による二酸化炭素の供給を維持する。同様に、制御部150は、窒素酸化物供給手段120が窒素酸化物を供給しているか否かを判定し、供給していない場合、窒素酸化物供給手段120による窒素酸化物の供給を開始させる。また、供給している場合、制御部150は、窒素酸化物供給手段120による窒素酸化物の供給を維持する。
(第2判定処理S340)
制御部150は、濃度取得処理S310で取得した二酸化炭素の濃度Cが、CO目標濃度値Ct未満であるか否かを判定する。その結果、二酸化炭素の濃度CがCO目標濃度値Ct未満であると判定した場合には当該制御処理を終了し、二酸化炭素の濃度CがCO目標濃度値Ct未満ではないと判定した場合には停止処理350に処理を移す。
(停止処理S350)
制御部150は、二酸化炭素供給手段110が二酸化炭素の供給を停止しているか否かを判定し、停止していない場合、二酸化炭素供給手段110による二酸化炭素の供給を停止させる。また、停止している場合、制御部150は、二酸化炭素供給手段110による二酸化炭素の供給の停止を維持する。同様に、制御部150は、窒素酸化物供給手段120が窒素酸化物の供給を停止しているか否かを判定し、停止していない場合、窒素酸化物供給手段120による窒素酸化物の供給を停止させる。また、停止している場合、制御部150は、窒素酸化物供給手段120による窒素酸化物の供給の停止を維持する。
(第2の実施形態:植物育成促進装置200)
図6は、第2の実施形態にかかる植物育成促進装置200の構成を説明する図である。図6に示すように、植物育成促進装置200は、温室10内に設けられ、二酸化炭素供給手段110と、窒素酸化物供給手段120と、濃度測定部130と、開閉検知手段140と、パターンメモリ210と、制御部250とを含んで構成される。なお、上記第1の実施形態における構成要素として既に述べた二酸化炭素供給手段110、窒素酸化物供給手段120、濃度測定部130、開閉検知手段140は、実質的に機能が等しいので重複説明を省略し、ここでは、構成が相違するパターンメモリ210、制御部250を主に説明する。
パターンメモリ210は、ROM等で構成され、温室10内に供給する窒素酸化物の量と時間情報とが関連付けられた制御パターン(第1の制御パターン、第2の制御パターン)や、温室10内に供給する窒素酸化物の量と開閉扉の開放とが関連付けられたイベント情報を保持する。
図7は、制御パターンの作成の一例を説明する図である。図7(a)に示すように、第1の制御パターンを作成する際には、温室10内にNOx濃度計を設置し、制御部250は、温室10内の窒素酸化物の濃度をNOx濃度計から、例えば、1時間(時間帯)ごとに取得する(S510)。そして、制御部250は、取得した窒素酸化物の濃度と、NOx目標濃度範囲とに基づき、窒素酸化物供給手段120が供給する窒素酸化物の量をPID制御する(S520)。制御部250は、窒素酸化物供給手段120による窒素酸化物の供給量を、例えば、24時間(1日)に亘って記録する(S530)。
そして、この窒素酸化物供給手段120による窒素酸化物の供給量の記録を複数日分行い、各時間帯の窒素酸化物の供給量を平均化する。最後に、制御部250は、導出した窒素酸化物の供給量と、時間情報(時間帯を示す情報)とを関連付けて第1の制御パターンとする。
また、制御部250は、窒素酸化物を常時供給せずに第2の制御パターンを作成することもできる。例えば、温室10の開閉扉をすべて閉鎖した状態で、温室10内にNOx濃度計を設置し、図7(b)に示すように、所定量の窒素酸化物を温室10内に供給する(S550)そして、制御部250は、温室10内の窒素酸化物の濃度をNOx濃度計から、例えば、1時間ごとに取得する(S560)。制御部250は、取得した窒素酸化物の濃度(濃度の減衰)を、例えば、24時間に亘って記録する(S570)。
そして、制御部250は、この窒素酸化物の濃度の取得を複数日分行い、各時間帯の窒素酸化物の濃度を平均化する。そして、窒素酸化物の濃度の平均値と、NOx目標濃度値とに基づいて、NOx目標濃度値を満たすために必要な窒素酸化物の量を各時間帯ごとに導出する。そして、導出した窒素酸化物の量と、時間情報とを関連付けて第2の制御パターンとする。
また、制御部250は、第2の制御パターンとともにイベント情報を作成する。例えば、制御部250は、開閉扉をすべて開放した状態で、上記S550〜S570の処理を別途遂行する。そして、制御部250は、開閉扉がすべて閉鎖されている場合の窒素酸化物の濃度と、開閉扉がすべて開放されている場合の窒素酸化物の濃度との差分を導出する。こうして導出した差分に相当する窒素酸化物の量をイベント情報とする。
制御部250は、CPU(中央処理装置)を含む半導体集積回路で構成され、ROMからCPU自体を動作させるためのプログラムやパラメータ等を読み出し、ワークエリアとしてのRAMや他の電子回路と協働して、植物育成促進装置200全体を管理および制御する。
また、本実施形態において、制御部250は、パターンメモリ210に保持された第1の制御パターン、または、第2の制御パターンと、現在時刻とに基づいて、窒素酸化物供給手段120が供給する窒素酸化物の量を制御する。
なお、制御部250は、第2の制御パターンに基づいて制御する場合、開閉検知手段140によって開閉扉の開放が検知されると、上記イベント情報に基づいて窒素酸化物供給手段120を制御する。
以上説明したように、本実施形態にかかる植物育成促進装置200によれば、制御パターンを生成する際にのみNOx濃度計を使用する。したがって、通常運転時には、NOx濃度計自体が不要となり、このため、NOx濃度計の煩雑な校正が不要となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記第1の実施形態において、制御部150は、PID制御の入力値として、二酸化炭素の濃度を例に挙げて説明した。しかし、PID制御の入力値として、二酸化炭素供給手段110が供給している二酸化炭素の量(現在の二酸化炭素の出力量)を入力値としてもよい。
また、上記第2の実施形態において、植物育成促進装置200が、制御パターンに基づく制御と、開閉扉の開放の検知に基づく制御とを両方行う構成を例に挙げて説明した。しかし、植物育成促進装置は、制御パターンに基づく制御のみを行う構成としてもよい。
また、植物育成促進装置が、制御パターンに基づく制御と、二酸化炭素の濃度に基づく制御と、開閉扉の開放の検知に基づく制御とを行う構成としてもよい。
本発明は、植物の育成を促進する植物育成促進装置に利用することができる。
100、200 植物育成促進装置
110 二酸化炭素供給手段
120 窒素酸化物供給手段
130 濃度測定部
140 開閉検知手段
150、250 制御部
210 パターンメモリ

Claims (8)

  1. 温室内の二酸化炭素の濃度を測定する濃度測定部と、
    前記温室内に窒素酸化物を供給する窒素酸化物供給手段と、
    前記濃度測定部が測定した二酸化炭素の濃度に基づいて、前記窒素酸化物供給手段が供給する窒素酸化物の量を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする植物育成促進装置。
  2. 前記温室内に二酸化炭素を供給する二酸化炭素供給手段を備え、
    前記制御部は、前記濃度測定部が測定した二酸化炭素の濃度と、所定のCO目標濃度値とに基づき、前記二酸化炭素供給手段が供給する二酸化炭素の量をPID制御し、
    前記二酸化炭素供給手段が供給する二酸化炭素の量に基づいて、前記窒素酸化物供給手段が供給する窒素酸化物の量を制御することを特徴とする請求項1に記載の植物育成促進装置。
  3. 前記制御部は、前記濃度測定部が測定した二酸化炭素の濃度が所定のCO目標濃度値未満となると、前記窒素酸化物供給手段による窒素酸化物の供給を開始させることを特徴とする請求項1に記載の植物育成促進装置。
  4. 前記制御部は、前記濃度測定部が測定した二酸化炭素の濃度の変化率の絶対値が所定の変化率閾値以上であると、前記窒素酸化物供給手段による窒素酸化物の供給を開始させることを特徴とする請求項1に記載の植物育成促進装置。
  5. 前記温室に設けられた開閉扉の開閉を検知する開閉検知手段を備え、
    前記制御部は、前記開閉検知手段によって前記開閉扉の開放が検知されると、前記窒素酸化物供給手段による窒素酸化物の供給を開始させることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の植物育成促進装置。
  6. 温室に設けられた開閉扉の開閉を検知する開閉検知手段と、
    前記温室内に窒素酸化物を供給する窒素酸化物供給手段と、
    前記開閉検知手段によって前記開閉扉の開放が検知されると、前記窒素酸化物供給手段による窒素酸化物の供給を開始させる制御部と、
    を備えたことを特徴とする植物育成促進装置。
  7. 前記制御部は、時間情報と、前記温室内に供給する窒素酸化物の量とが関連付けられた制御パターンを参照し、該制御パターンと現在時刻とに基づいて、前記窒素酸化物供給手段が供給する窒素酸化物の量を制御することを特徴とする請求項6に記載の植物育成促進装置。
  8. 温室内に窒素酸化物を供給する窒素酸化物供給手段と、
    時間情報と、前記温室内に供給する窒素酸化物の量とが関連付けられた制御パターンを参照し、該制御パターンと現在時刻とに基づいて、前記窒素酸化物供給手段が供給する窒素酸化物の量を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする植物育成促進装置。
JP2016113660A 2016-06-07 2016-06-07 植物育成促進装置 Active JP6603619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113660A JP6603619B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 植物育成促進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113660A JP6603619B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 植物育成促進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017216934A true JP2017216934A (ja) 2017-12-14
JP6603619B2 JP6603619B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=60658566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016113660A Active JP6603619B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 植物育成促進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6603619B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114740712A (zh) * 2021-12-21 2022-07-12 百倍云(浙江)物联科技有限公司 一种面向碳中和的温室二氧化碳净吸收调控方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0866126A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Iseki & Co Ltd 温室の制御装置
JP2002153128A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Urban Front Kk 樹木のco2消費量測定装置及び密封空間形成体
US6446385B1 (en) * 2001-06-12 2002-09-10 William C. Crutcher Greenhouse system with co-generation power supply, heating and exhaust gas fertilization
JP2006166846A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Yanmar Co Ltd 栽培設備の植物促成装置
CN101258801A (zh) * 2008-04-10 2008-09-10 浙江大学 一种提高大棚蔬菜产量和品质的方法及所用装置
JP2011236750A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Osaka Gas Co Ltd 内燃機関の駆動制御方法および温室栽培システム
JP2012016322A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 燃焼排ガス中の二酸化炭素を利用した圧力スイング法による園芸用施設への二酸化炭素供給装置
JP2012235748A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Hiroshima Univ 植物の生育促進方法及びこれを用いて栽培された植物
JP2013094156A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 温室栽培方法
JP2014018196A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Nippon Ekitan Corp 太陽光型ハウスの炭酸ガス施用制御装置と施用制御方法
JP2014074570A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal 粉砕プラント排ガス制御装置、粉砕プラント排ガス制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2015104693A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
JP2016036328A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 カシオ計算機株式会社 二酸化炭素供給システム、二酸化炭素供給方法及びプログラム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0866126A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Iseki & Co Ltd 温室の制御装置
JP2002153128A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Urban Front Kk 樹木のco2消費量測定装置及び密封空間形成体
US6446385B1 (en) * 2001-06-12 2002-09-10 William C. Crutcher Greenhouse system with co-generation power supply, heating and exhaust gas fertilization
JP2006166846A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Yanmar Co Ltd 栽培設備の植物促成装置
CN101258801A (zh) * 2008-04-10 2008-09-10 浙江大学 一种提高大棚蔬菜产量和品质的方法及所用装置
JP2011236750A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Osaka Gas Co Ltd 内燃機関の駆動制御方法および温室栽培システム
JP2012016322A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 燃焼排ガス中の二酸化炭素を利用した圧力スイング法による園芸用施設への二酸化炭素供給装置
JP2012235748A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Hiroshima Univ 植物の生育促進方法及びこれを用いて栽培された植物
JP2013094156A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 温室栽培方法
JP2014018196A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Nippon Ekitan Corp 太陽光型ハウスの炭酸ガス施用制御装置と施用制御方法
JP2014074570A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal 粉砕プラント排ガス制御装置、粉砕プラント排ガス制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2015104693A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
JP2016036328A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 カシオ計算機株式会社 二酸化炭素供給システム、二酸化炭素供給方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114740712A (zh) * 2021-12-21 2022-07-12 百倍云(浙江)物联科技有限公司 一种面向碳中和的温室二氧化碳净吸收调控方法
CN114740712B (zh) * 2021-12-21 2023-10-17 百倍云(浙江)物联科技有限公司 一种面向碳中和的温室二氧化碳净吸收调控方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6603619B2 (ja) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7455583B2 (en) Ventilator including a control unit and human sensor
US11668480B2 (en) Sleep enhancement in an HVAC system
CN107906692B (zh) 厨房空调器控制方法、厨房空调器及存储介质
JP6359882B2 (ja) 二酸化炭素施用システム及び二酸化炭素施用方法
US20120185101A1 (en) Hvac control with comfort/economy management
WO2019034126A1 (zh) 一种基于人体睡眠状态的空调器控制方法及空调器
JP4779463B2 (ja) 換気システム
DE60220063D1 (de) Integrierung von fehlererkennung mit run-to-run steuerung
JP6603619B2 (ja) 植物育成促進装置
US8565282B2 (en) Furnace damper control system and method
JP5464431B2 (ja) 農業用ハウスの開閉装置用制御システム及び開閉装置を利用した農業用ハウスの温度制御方法
MXPA05007623A (es) Sistema y metodo para control de humedad en sistemas de calentamiento, ventilacion, aire acondicionado y refrigeracion (hvac&r).
JPH0866126A (ja) 温室の制御装置
CN103834776B (zh) 一种连续式退火炉固定式高温计的在线标定方法
KR20120105724A (ko) 환경 가중치를 적용한 이산화탄소 공급 제어 시스템 및 방법
JPH0875203A (ja) 換気装置の制御装置
CN111090292A (zh) 一种温室大棚智能控制方法
JP2016154448A (ja) 植物の生育管理システム及び生育管理方法
US5257735A (en) Automatic room environment controller
CN114740712B (zh) 一种面向碳中和的温室二氧化碳净吸收调控方法
KR101682008B1 (ko) 일조량에 의한 체감온도 변화에 따른 열원설비 제어장치 및 방법
JP6560950B2 (ja) 植物育成促進装置
DE19846860A1 (de) Verfahren zur Temperaturregelung in einem Kühlfach
JP5303070B1 (ja) アボカドの追熟方法
CN113849009B (zh) 一种大棚湿度控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250