JP2017215147A - 放射性廃液の処理装置及び処理方法 - Google Patents

放射性廃液の処理装置及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017215147A
JP2017215147A JP2016107157A JP2016107157A JP2017215147A JP 2017215147 A JP2017215147 A JP 2017215147A JP 2016107157 A JP2016107157 A JP 2016107157A JP 2016107157 A JP2016107157 A JP 2016107157A JP 2017215147 A JP2017215147 A JP 2017215147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complexing agent
concentration
substance
target substance
coexisting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016107157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6688157B2 (ja
Inventor
亜由美 幡野
Ayumi HATANO
亜由美 幡野
石田 一成
Kazunari Ishida
一成 石田
位 長山
Tadashi Nagayama
位 長山
豊 三宮
Yutaka Sannomiya
豊 三宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2016107157A priority Critical patent/JP6688157B2/ja
Publication of JP2017215147A publication Critical patent/JP2017215147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6688157B2 publication Critical patent/JP6688157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】放射性廃液を吸着剤で処理する場合において、処理対象である目的物質と共存物質との選択性を向上し、吸着剤の有効利用を図る処理装置を提供する。
【解決手段】目的物質と共存物質とを含む放射性廃液1に錯化剤2を添加する錯化剤添加機構と、吸着剤を内蔵する吸着ユニット14とを備える。錯化剤は、目的物質との錯安定定数が共存物質との錯安定定数に比べて小さい。
【選択図】図1

Description

本発明は、原子力発電所等で発生する放射性物質を含む廃液の処理装置及び処理方法に関する。
原子力発電所等において発生する放射性物質を含む廃液の処理方法の一つに、無機固体およびイオン交換樹脂等を吸着剤として使用し吸着除去する方法がある。放射性物質を吸着した後の吸着剤は放射性廃棄物となることから、吸着性能の向上による処理効率の向上が求められている。
吸着剤を使用して目的物質を除去する公知技術の例としては、目的物質の形態を変化させて処理効率を高める方法がある。
特許文献1には、硼素を逆浸透膜(RO)膜処理により除去する際に、錯化剤を添加して、硼素を解離状態とすることにより、除去効率を高める技術が記載されている。
特開平10−080684号公報
目的物質の除去においては、目的物質の吸着選択性を向上するとともに、共存物質による妨害を低減することも、処理効率の向上に寄与する。放射性廃液を吸着剤で処理する場合、放射性物質以外の共存物質(Ca、Mg、H)も合わせて吸着されることから、共存物質による妨害が生じる。共存物質によって吸着剤の吸着量が低下し、早期に吸着剤の交換が必要となり、廃棄物量およびコストが増大する。
本発明は、放射性廃液を吸着剤で処理する場合において、処理対象である目的物質と共存物質との選択性を向上し、吸着剤の有効利用を図ることを目的とする。
本発明の放射性廃液の処理装置は、目的物質と共存物質とを含む放射性廃液に錯化剤を添加する錯化剤添加機構と、吸着剤を内蔵する吸着ユニットと、を備え、錯化剤は、目的物質との錯安定定数が共存物質との錯安定定数に比べて小さい。
本発明によれば、放射性廃液に含まれる共存物質の吸着剤への吸着を防ぎ、目的物質の吸着剤への選択性を向上し、廃棄物量及びコストの削減を可能とすることができる。
実施例1の放射性廃液の処理装置を示す概略構成図である。 模擬廃液に錯化剤としてEDTAを添加した溶液を吸着塔に通液した場合の通液量に対するCa及びSrの流出比率を示すグラフである。 模擬廃液に錯化剤としてEDTAを添加しない溶液を吸着塔に通液した場合の通液量に対するCa及びSrの流出比率を示すグラフである。 模擬廃液に添加するEDTAの濃度をパラメータとして、吸着剤に通液した際の通液量に対するSrの流出比率を示すグラフである。 逐次平衡定数より算出したモル濃度比[Ca]/[Sr]に対するCa及びSrのイオン形態の分配比率を示すグラフである。 錯化Caと錯化Srとの濃度比率に対するEDTAの添加量の影響を示すグラフである。 実施例5の放射性廃液の処理装置を示す概略構成図である。 本発明の廃液処理方法の工程を示すフロー図である。
本発明は、廃液から、目的物質Mと吸着阻害を生じる共存物質(A,B)を含む水中からの目的物質を吸着分離する場合において、錯化剤Lを水中に添加する工程と、その後段に吸着剤による吸着を行う工程と、を備えることを特徴とする。ここで、目的物質Mの錯安定定数をK(M−L)、共存物質Aの錯安定定数をK(A−L)、共存物質Bの錯安定定数をK(B−L)とすると、K(M−L)≪K(A−L)及びK(M−L)≪K(B−L)が成り立つ。
放射性廃液の吸着処理においては、目的物質だけでなく、その他の共存物質も吸着剤が吸着する場合がある。そのため、廃液中に吸着剤に吸着する共存物質が存在すると、吸着剤の目的物質に対する吸着量が低下し、廃棄物量やコストが増大する。
本発明者は、共存物質を吸着剤に吸着されない形態とすることにより、目的物質の選択性を向上することができると考えた。目的物質の選択性を向上することにより、共存物質による吸着量の低下を防止することができ、選択性の低い安価材の代替使用が可能になり、吸着剤を有効利用することができる。
よって、本発明では、放射性廃液中に目的物質との錯安定係数に比べ、共存物質との錯安定係数が大きい錯化剤を添加することで共存物質を選択的に吸着されにくい形態とし、吸着剤を有効利用する方法を提案する。また、これを実現するために、放射性廃液に錯化剤を添加する錯化剤添加機構と、吸着剤を内蔵した吸着ユニットと、を備えた、放射性廃液の処理装置を提示する。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。なお、以下の実施例においては、目的物質をストロンチウム(Sr)、共存物質をカルシウム(Ca)と仮定して記載している。
図1は、本実施例の廃液処理装置を示す概略構成図である。
廃液処理装置100は、廃液1を貯留する槽10、錯化剤2を含む固体または溶液を貯留する槽11、攪拌機構12、ポンプ13及び吸着塔14(吸着ユニット)を備えている。吸着塔14には、目的物質を吸着除去する吸着剤が充填されている。
以下、廃液処理装置100における処理の流れを説明する。
廃液1を貯留している槽10に対して、錯化剤2を槽11より添加し、攪拌機構12により廃液1と錯化剤2とを混合する。これにより、錯化剤2(以下「L」と略称する場合がある。)を廃液中の共存物質と反応させ、共存物質を錯体化する。
このとき、錯化剤2(L)と目的物質Mとの錯安定定数K(M−L)が、錯化剤2(L)と共存物質Aとの錯安定定数K(A−L)よりも十分に小さい値となるように錯化剤を選定する。具体的には、K(A−L)/K(M−L)>100となる錯化剤が好適である。言い換えると、錯化剤2(L)と目的物質Mとの錯安定定数は、錯化剤2(L)と共存物質Aとの錯安定定数に比べて1/100以下である。この条件を満たす錯化剤としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、テトラメタリン酸、トリリン酸等が挙げられる。
表1は、EDTA、テトラメタリン酸、トリリン酸及びニトリロ三酢酸(NTA)のCa、Mg及びSrに対する錯安定定数logKを示したものである。この例では、目的物質MがSrであり、共存物質(A,B)がCa,Mgである。なお、共存物質としては、Ca及びMgのうち少なくとも1つが含まれる場合が想定される。
Figure 2017215147
廃液中の共存物質を錯体化した後、ポンプ13により吸着塔14に通液する。吸着塔14では、イオン交換による目的物質の吸着を行う。吸着塔14の吸着では、イオンに解離している物質のみを吸着することから、錯体化している共存物質は吸着されず、イオンに解離している目的物質が優先的に吸着される。吸着塔14を通過した液は、処理後の排液4として排出される。
以下、錯化剤添加による吸着選択性の向上効果を検討した結果について説明する。
目的物質MをSrとし、模擬廃液と、模擬廃液に錯化剤としてEDTAを添加した溶液と、を吸着剤に通液した際の、通液量に対する流出濃度の推移を調べた。模擬廃液は、人工海水を10.5倍に希釈し、共存イオンとしてCaCl、MgClを添加して調製したものを用いた。このときの模擬廃液のCa、Mg及びNaの濃度並びにEDTAの濃度は、次のとおりである。
Ca濃度:160ppm
Mg濃度:160ppm
Na濃度:1126ppm
EDTA濃度:740ppm(Caのモル濃度の0.5倍)
なお、模擬廃液は、pHを調整せずに吸着剤に通液した。EDTAを添加していない模擬廃液のpHは7〜8、EDTAを添加した模擬廃液のpHは3.7であった。
通液前後のCa濃度をイオンクロマトグラフィにより測定し、流出したCa濃度を求めた。非放射性同位体のSrの濃度は0.9ppmとし、さらにトレーサーとして微量の放射性同位体Sr−85を添加した。通液前後のSr−85濃度を、半導体型検出器で放射線エネルギーを測定することで決定し、流出したSr濃度を求めた。吸着剤は、市販のストロンチウム吸着剤を使用した。市販のストロンチウム吸着剤としては、ゼオライト、チタン酸化合物又は結晶性シリコチタネートを母材とした製品が販売されている。
図2は、模擬廃液に錯化剤としてEDTAを添加した溶液を吸着塔に通液した場合の通液量に対するCa及びSrの流出比率を示すグラフである。
図3は、模擬廃液に錯化剤としてEDTAを添加しない溶液を吸着塔に通液した場合、すなわち、模擬廃液をそのまま吸着塔に通液した場合の通液量に対するCa及びSrの流出比率を示すグラフである。
ここで用いた吸着剤は、チタン酸化合物を母材とした吸着剤である。横軸に通液量BV、縦軸に流出比率Rをとっている。ここで、通液量BVは、(通液量(mL))/(吸着剤量(mL))である。また、流出比率Rは、(カラム通過後のSr濃度(ppm))/(初期Sr濃度(ppm))である。
図2及び図3を比較すると、EDTAの添加によりCaの流出比率(Rca)とSrの流出比率(Rsr)との差が広がっていることがわかる。通液量AでのRsr/Rcaを比較すると、EDTAを添加していない場合はRsr/Rca=0.2であったのに対し、EDTAを添加した場合にはRsr/Rca=0.04となっている。
以上のことより、錯化剤EDTAの添加により、吸着剤のSr選択性が向上することがわかる。
実施例1と同様の装置構成において、錯化剤添加による吸着剤のSr吸着性能変化を検討した。希釈した海水および希釈した海水に錯化剤としてEDTAを添加した溶液を吸着剤に通液した際の、通液量に対する流出比率の推移を調べた。この場合における希釈海水のCa、Mg、Sr及びNaの濃度並びにEDTAの濃度は、次のとおりである。
Ca濃度:72ppm
Mg濃度:238ppm
Sr濃度:1.4ppm
Na濃度:2000ppm
EDTA濃度:67ppm、20ppm、6.7ppm(Srモル濃度の11倍、3.4倍、1.1倍)
なお、希釈海水は、pHを調整せずに吸着剤に通液した。希釈海水のpHは、6.5〜7の範囲であった。トレーサーとして微量の放射性同位体Sr−85を添加した。通液前後のSr−85濃度の放射線エネルギーを半導体型検出器により測定することにより、流出したSrの全濃度を算出した。
図4は、模擬廃液として希釈海水を用い、これに添加するEDTAの濃度をパラメータとして、吸着剤に通液した際の通液量に対するSrの流出比率を示したものである。ここで用いた吸着剤は、結晶性シリコチタネートを母材とした吸着剤である。横軸に通液量BV、縦軸にSrの流出比率Rをとっている。図中、EDTAのモル比を0、1.1、3.4、11とした場合についてそれぞれ、シンボルを×印、△印、〇印、◇印として示している。
図4より、SrとEDTAとのモル濃度比を1:1.1として希釈海水にEDTAを添加した場合は、希釈海水の破過曲線と大きな違いが見られなかった。一方、SrとEDTAのモル濃度比を1:3.4あるいは1:11とした場合には、若干の吸着性能の低下が見られた。よって、EDTAを添加する場合においてEDTA添加量がモル濃度比でSrの1.1倍から3.4倍の間において吸着性能が変化することが確認できた。
以上より、EDTA添加量は、Sr濃度の3.4倍未満に留めることが好ましい。また、EDTA添加量は、Sr濃度の2.0倍以下に留めることが更に好ましい。
SrとCaとの濃度比によるSrおよびCaのイオン形態の変化を検討するため、SrおよびCaに対するEDTA錯体の逐次安定定数を用いて各形態の分配比率を算出した。ここで、分配比率は、溶液中のCa濃度、Sr濃度、EDTA濃度、及びpHより逐次安定定数を用いて、平衡反応式により計算した。
表2は、平衡反応式及びそれぞれの平衡反応式に対応する逐次安定定数の値を示したものである。
Figure 2017215147
図5は、Srに対して等モルのEDTAを添加した場合の、pH=7における各イオン形態の分配比率を示したものである。
図5より、Ca濃度がSr濃度よりも高くなると、Srの自由イオンの分配比率は大幅に増加することがわかる。EDTAは、Caと優先的に錯体を形成するからである。
よって、本発明は、Sr濃度に対してCa濃度が1倍以上の廃液に対して特に有効である。
EDTA添加による錯化Caに対する錯化Srの濃度比率を検討するため、SrおよびCaに対するEDTA錯体の逐次安定定数を用いて各形態の存在率を算出した。
図6は、Ca濃度に対するEDTA濃度と錯化Caに対する錯化Srの濃度比率(Csr/Cca)との関係を示したものである。横軸にはCaの総濃度に対するEDTA濃度をとり、縦軸には錯化Caに対する錯化Srの濃度比率(Csr/Cca)をとっている。
錯化Caに対する錯化Srの濃度比率(Csr/Cca)が低いほど、選択性の向上効果は高い。なお、逐次安定定数は、実施例3で示す値を使用した。
図6より、Caの総濃度に対するEDTA濃度が0.2倍を超えた範囲において、Csr/Ccaが大幅に上昇する。よって、EDTAの濃度は、Ca総濃度に対して0.2倍以下とすることが好ましい。また、EDTAの濃度は、Ca総濃度に対して0.1倍以下とすることが更に好ましい。
図7は、本実施例の廃液処理装置を示す概略構成図である。図1と同様の構成要素には同一の符号を付している。
図7においては、図1の構成に加え、錯化剤2の添加に用いるポンプ15を有し、かつ、槽10においてイオン濃度計20により廃液中の目的物質又は共存物質の濃度を測定する点が異なる。イオン濃度計20により測定した目的物質又は共存物質の濃度に基いて、ポンプ15を稼働し、槽11より錯化剤2を添加する。槽10において目的物質又は共存物質の濃度を測定することで、錯化剤2の添加濃度を適切に調整することができる。
以下、本発明の廃液処理方法について説明する。
図8は、廃液処理方法の工程を示すフロー図である。
本図に示すように、本発明の廃液処理方法は、錯化剤添加工程S101と、目的物質吸着工程S102と、を含む。
錯化剤添加工程S101においては、処理すべき廃液に錯化剤を添加する。ここで、錯化剤は、目的物質よりも共存物質と結合しやすい物質である。
目的物質吸着工程S102においては、錯化剤と共存物質とが結合して形成された錯体よりも、目的物質が選択的に吸着剤に吸着され、液中から除去される。
この方法により、吸着剤を浪費することなく、目的物質を除去することができる。
なお、本発明は、廃液に錯化剤を添加し、共存物質をマスキングすることにより、目的物質を除去する吸着剤の負荷を低減するものであり、分析等で行われる高純度化とは異なる考え方によるものである。
1:廃液、2:錯化剤、10:廃液を貯留する槽、11:錯化剤を貯留する槽、12:攪拌機構、13、15:ポンプ、14:吸着塔、20:イオン濃度計、100:廃液処理装置。

Claims (15)

  1. 目的物質と共存物質とを含む放射性廃液に錯化剤を添加する錯化剤添加機構と、
    吸着剤を内蔵する吸着ユニットと、を備え、
    前記錯化剤は、前記目的物質との錯安定定数が前記共存物質との錯安定定数に比べて小さい、放射性廃液の処理装置。
  2. 前記目的物質との錯安定定数は、前記共存物質との錯安定定数に比べて1/100以下である、請求項1記載の放射性廃液の処理装置。
  3. 前記目的物質はSrであり、前記共存物質はCa及びMgの少なくとも1つを含む、請求項1記載の放射性廃液の処理装置。
  4. 前記錯化剤は、エチレンジアミン四酢酸、テトラメタリン酸又はトリリン酸である、請求項1記載の放射性廃液の処理装置。
  5. 前記錯化剤の添加濃度は、モル基準で、前記目的物質の濃度の3.4倍未満である、請求項1記載の放射性廃液の処理装置。
  6. 前記目的物質の濃度は、モル基準で、前記共存物質の濃度の1倍以上である、請求項1記載の放射性廃液の処理装置。
  7. 前記錯化剤の添加濃度は、モル基準で、前記共存物質の濃度の0.2倍以下である、請求項1記載の放射性廃液の処理装置。
  8. さらに、前記放射性廃液と前記錯化剤との混合物に含まれる目的物質又は前記共存物質の濃度を測定するイオン濃度計を備えた、請求項1記載の放射性廃液の処理装置。
  9. 前記イオン濃度計から得られる目的物質又は前記共存物質の濃度に基いて、前記錯化剤の添加量を調整する、請求項8記載の放射性廃液の処理装置。
  10. さらに、前記放射性廃液と前記錯化剤とを混合する攪拌機構を含む、請求項1記載の放射性廃液の処理装置。
  11. 目的物質と共存物質とを含む放射性廃液に錯化剤を添加し、
    その後、吸着剤により前記目的物質を吸着する方法であって、
    前記錯化剤は、前記目的物質との錯安定定数が前記共存物質との錯安定定数に比べて小さい、放射性廃液の処理方法。
  12. 前記目的物質との錯安定定数は、前記共存物質との錯安定定数に比べて1/100以下である、請求項11記載の放射性廃液の処理方法。
  13. 前記目的物質はSrであり、前記共存物質はCa及びMgの少なくとも1つを含む、請求項11記載の放射性廃液の処理方法。
  14. 前記錯化剤は、エチレンジアミン四酢酸、テトラメタリン酸又はトリリン酸である、請求項11記載の放射性廃液の処理方法。
  15. 前記錯化剤の添加濃度は、モル基準で、前記目的物質の濃度の3.4倍未満である、請求項11記載の放射性廃液の処理方法。
JP2016107157A 2016-05-30 2016-05-30 放射性廃液の処理装置及び処理方法 Active JP6688157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107157A JP6688157B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 放射性廃液の処理装置及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107157A JP6688157B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 放射性廃液の処理装置及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017215147A true JP2017215147A (ja) 2017-12-07
JP6688157B2 JP6688157B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=60575554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016107157A Active JP6688157B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 放射性廃液の処理装置及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6688157B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238247A (ja) * 1985-08-12 1987-02-19 Hitachi Ltd イオン交換樹脂の再生方法
JPS62177498A (ja) * 1986-01-31 1987-08-04 株式会社東芝 核分裂生成物中のストロンチウム分離方法
JPH07246303A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 水溶液に含まれるストロンチウムの選択的抽出剤
JPH08292294A (ja) * 1995-03-17 1996-11-05 Commiss Energ Atom 使用済み核燃料要素の再処理から得られた水性流出物からのナトリウムの分離法
JPH1080684A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Japan Organo Co Ltd 硼素含有水の処理装置及び方法
US20070189943A1 (en) * 2002-07-02 2007-08-16 Todd Terry A Method of stripping metals from organic solvents
JP2013057575A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Hokkaido Univ 放射性物質により汚染された土壌の除染方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238247A (ja) * 1985-08-12 1987-02-19 Hitachi Ltd イオン交換樹脂の再生方法
JPS62177498A (ja) * 1986-01-31 1987-08-04 株式会社東芝 核分裂生成物中のストロンチウム分離方法
JPH07246303A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 水溶液に含まれるストロンチウムの選択的抽出剤
JPH08292294A (ja) * 1995-03-17 1996-11-05 Commiss Energ Atom 使用済み核燃料要素の再処理から得られた水性流出物からのナトリウムの分離法
JPH1080684A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Japan Organo Co Ltd 硼素含有水の処理装置及び方法
US20070189943A1 (en) * 2002-07-02 2007-08-16 Todd Terry A Method of stripping metals from organic solvents
JP2013057575A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Hokkaido Univ 放射性物質により汚染された土壌の除染方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
福島 浩人 他: "陽イオン交換樹脂を用いた環境試料中の放射性ストロンチウムの定量", 分析化学, vol. 28巻5号, JPN7019002776, 5 May 1979 (1979-05-05), JP, pages 25 - 30, ISSN: 0004106592 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6688157B2 (ja) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9799418B2 (en) Method of treating radioactive liquid waste and radioactive liquid waste treatment apparatus
Naushad et al. Removal of Pb (II) from aqueous solution using ethylene diamine tetra acetic acid-Zr (IV) iodate composite cation exchanger: kinetics, isotherms and thermodynamic studies
Martucci et al. Adsorption mechanism of 1, 2-dichloroethane into an organophilic zeolite mordenite: A combined diffractometric and gas chromatographic study
JP6046582B2 (ja) 放射性廃液の処理方法及び放射性廃液処理装置
Lim et al. Removal of heavy metals by sawdust adsorption: equilibrium and kinetic studies
Liu et al. Removal of radioactive iodide from simulated liquid waste in an integrated precipitation reactor and membrane separator (PR-MS) system
EP2792645B1 (en) Process for removing fluorides from water
JP6082192B2 (ja) 純水製造装置
Kiurski et al. Adsorption efficiency of low-cost materials in the removal of Zn (II) ions from printing developer
WO2015098348A1 (ja) アニオン交換体、アニオン交換体とカチオン交換体の混合物、アニオン交換体とカチオン交換体とからなる混合床、それらの製造方法、及び過酸化水素水の精製方法
WO2016038768A1 (ja) 臭素酸イオン濃度の測定方法および測定システム
JP6688157B2 (ja) 放射性廃液の処理装置及び処理方法
WO2019225433A1 (ja) フッ素濃度測定方法、フッ素濃度測定装置、水処理方法および水処理装置
JP6606438B2 (ja) ヨウ素酸イオン及びヨウ化物イオンの定量分析方法
JP6125960B2 (ja) 放射性廃液の処理方法及び放射性廃液処理装置
Tang et al. Adsorption Characteristics and Charge Transfer Kinetics of Fluoride in Water by Different Adsorbents
CN109289820B (zh) 吸附氰化物后活性炭的处理方法
JP2018017565A (ja) 放射性廃液の処理方法及び処理装置
Fan et al. Removal of arsenic from ammoniacal etching waste liquor by 3-(2-aminoethylamino) propyltrimethoxysilane functionalized silica gel sorbent
JP6376547B2 (ja) 土壌除染装置及び土壌除染方法
JP2019070581A (ja) 汚染水処理方法、並びに汚染水処理システム及びこれに用いるナトリウム化合物添加装置
JP2013096697A (ja) 水処理方法及び水処理設備
JP2022164323A (ja) 放射性廃液処理方法
Kozlov et al. Development of a process for cesium recovery from the clarified phase of high-level waste storage tanks of the Mayak Production Association with a ferrocyanide sorbent
JP6517314B2 (ja) 放射性廃液の処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6688157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150