JP2017214664A - 撥水性繊維製品の製造方法 - Google Patents

撥水性繊維製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017214664A
JP2017214664A JP2016107474A JP2016107474A JP2017214664A JP 2017214664 A JP2017214664 A JP 2017214664A JP 2016107474 A JP2016107474 A JP 2016107474A JP 2016107474 A JP2016107474 A JP 2016107474A JP 2017214664 A JP2017214664 A JP 2017214664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
water
repellent
water repellent
fiber product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016107474A
Other languages
English (en)
Inventor
みゆき 山田
Miyuki Yamada
みゆき 山田
好揮 柘植
Yoshiki Tsuge
好揮 柘植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nicca Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nicca Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nicca Chemical Co Ltd filed Critical Nicca Chemical Co Ltd
Priority to JP2016107474A priority Critical patent/JP2017214664A/ja
Publication of JP2017214664A publication Critical patent/JP2017214664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】染色された繊維に十分な撥水性を付与することができる撥水性繊維製品の製造方法の提供。
【解決手段】式(1)で表される分散均染剤として特定のエステル化合物及び染料が含まれる処理液によって処理されたポリエステル系繊維に、撥水剤を付与する工程を備える撥水性繊維製品の製造方法。
Figure 2017214664

【選択図】なし

Description

本発明は、撥水性繊維製品の製造方法に関し、より詳細には、染色ポリエステル系繊維を含む撥水性繊維製品の製造方法に関する。
撥水性繊維製品の製造においては、通常、撥水加工を行う前に繊維の染色が行われる。この場合、染料及び分散均染剤等の加工薬剤が含まれる染色浴に繊維を浸漬し、その後、繊維に固着しなかった染料や加工薬剤を除去するためのソーピングと呼ばれる洗浄工程を経て、染色された繊維に撥水加工処理が施される(例えば、下記特許文献1を参照)。
特開2005−264368号公報
しかし、繊維を染色した後に撥水加工を施すと、撥水加工のみを施したときに比べて撥水性が十分に発現されない場合がある。この理由は、繊維上の分散均染剤の残留にあると考えられるが、染色時に使用される分散均染剤は一般的に繊維に残留する傾向が強い。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、染色された繊維に十分な撥水性を付与することができる撥水性繊維製品の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明者らは鋭意検討した結果、特定の繊維を、分散均染剤として特定のエステル化合物を用いて染色することにより、十分な撥水性を付与できることを見出し、この知見に基づき本発明の完成するに至った。
すなわち、本発明の一側面は、下記一般式(1)で表される化合物及び染料が含まれる処理液によって処理されたポリエステル系繊維に、撥水剤を付与する工程を備える撥水性繊維製品の製造方法に関する。
Figure 2017214664

[式(1)中、X、X及びXはそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を表し、aは1〜3の整数を表し、bは0〜2の整数を表し、cは0〜5の整数を表し、[(ab+b)+c]は1〜5であり、EOはエチレンオキシ基を表し、POはプロピレンオキシ基を表し、m1は0〜20の整数を表し、n1は0〜20の整数を表し、m2は0〜20の整数を表し、(m1+m2)は1〜30であり、Xは直鎖若しくは分岐鎖の炭素数1〜22のアルキル基若しくはアルケニル基、又は炭素数6〜22のアリール基を表す。]
本発明の撥水性繊維製品の製造方法によれば、染色されたポリエステル系繊維を用いて十分な撥水性を有する撥水性繊維製品を得ることができる。このような効果が奏される理由は、上記一般式(1)で表される化合物がポリエステル系繊維の染色における分散均染剤として十分に機能することができるとともに、洗浄によって除去されやすくポリエステル系繊維上に残留しにくいこと、及び、ポリエステル系繊維上に残留した場合であっても撥水加工処理を阻害しにくい特性を有していることにあるものと本発明者らは考えている。
本発明に係る撥水性繊維製品の製造方法において、上記撥水剤が、アクリル系撥水剤、シリコーン系撥水剤及びデンドリマー系撥水剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の非フッ素系撥水剤を含むことができる。この場合、フルオロアルキル基又はフッ素を有する化合物を含まない非フッ素系撥水剤を用いながらも、染色されたポリエステル系繊維に十分な撥水性を付与することができ、フッ素供給源の懸念や環境への負荷を低減することができる。
また、撥水剤を付与する工程の処理浴安定性が良好となる観点から、上記撥水剤が、下記一般式(A−1)で表される(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)に由来する構成単位を含有するポリマーが含まれるアクリル系撥水剤を含むことが好ましい。
Figure 2017214664

[式(A−1)中、Rは水素又はメチル基を表し、Rは置換基を有していてもよい炭素数12以上の1価の炭化水素基を表す。]
更に、得られる撥水性繊維製品の耐久撥水性を向上させる観点から、上記撥水剤が、上記一般式(A−1)で表される(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)に由来する構成単位と、塩化ビニル及び塩化ビニリデンのうち少なくともいずれか1種の単量体(E)に由来する構成単位と、を含有するポリマーが含まれるアクリル系撥水剤を含むことが好ましい。
本発明によれば、染色された繊維に十分な撥水性を付与することができる撥水性繊維製品の製造方法を提供することができる。
本発明の方法により得られる撥水性繊維製品は染色された繊維に撥水剤を処理したものでありながら十分な撥水性を有することができるとともに、従来に比べて優れた耐久撥水性及び染色の摩擦堅牢度を有することができる。
本実施形態の撥水性繊維製品の製造方法は、下記一般式(1)で表される化合物及び染料が含まれる処理液によって処理されたポリエステル系繊維(以下、「本発明に係る染色ポリエステル系繊維」という場合もある)に、撥水剤を付与する工程を備える。
Figure 2017214664

[式(1)中、X、X及びXはそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を表し、aは1〜3の整数を表し、bは0〜2の整数を表し、cは0〜5の整数を表し、[(ab+b)+c]は1〜5であり、EOはエチレンオキシ基を表し、POはプロピレンオキシ基を表し、m1は0〜20の整数を表し、n1は0〜20の整数を表し、m2は0〜20の整数を表し、(m1+m2)は1〜30であり、Xは直鎖若しくは分岐鎖の炭素数1〜22のアルキル基若しくはアルケニル基、又は炭素数6〜22のアリール基を表す。]
本発明に係る染色ポリエステル系繊維は、例えば、ポリエステル系繊維を上記一般式(1)で表される化合物及び染料が含まれる処理液によって処理する染色工程と、染色工程後のポリエステル系繊維を洗浄する洗浄工程とを経て得ることができる。
ポリエステル系繊維としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート繊維、カチオン可染ポリエステル繊維、再生ポリエステル繊維、ポリ乳酸(PLA)繊維、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)繊維、及びポリブチレンテレフタレート(PBT)繊維等のポリエステル繊維が挙げられる。これらのポリエステル繊維は1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、ポリエステル系繊維は、上記のポリエステル繊維100%からなるものだけでなく、上記のポリエステル繊維と、その他の繊維(合成繊維、天然繊維、再生繊維、無機繊維等)との混紡、交織、交編など複合されたものであってもよい。ポリエステル系繊維の形態は、糸、編物、織物、不織布等であってもよい。
上記一般式(1)で表される化合物は、得られる撥水性繊維製品の撥水性がより向上する点から、以下の条件を満たすものであることが好ましい。すなわち、X、X及びXは水素原子であることが好ましい。[(ab+b)+c]は、2〜5が好ましく、3〜5がより好ましい。n1は、0〜15が好ましく、0〜12がより好ましい。(m1+m2)は5〜25が好ましく、10〜20がより好ましい。Xは直鎖若しくは分岐鎖の炭素数8〜22のアルキル基若しくはアルケニル基であることが好ましく、直鎖の炭素数12〜20のアルキル基若しくはアルケニル基であることがより好ましい。
上記一般式(1)で表される化合物は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記一般式(1)で表される化合物は、例えば、以下の手順で合成することができる。まず、所定量のフェノールと硫酸を反応容器に仕込み、撹拌後、必要に応じてフェノールを更に仕込み、窒素ガス気流下にて加熱昇温する。更に加熱昇温して105〜135℃で所定量のスチレンモノマーを滴下し、110〜135℃で約3〜6時間付加反応させ、その後冷却してスチレン化フェノールを得る。得られたスチレン化フェノールと苛性ソーダをオートクレーブに仕込み、加熱昇温して約120〜170℃にした後、所定量のエチレンオキサイド、又はエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドを用いて、エチレンオキシ基及びプロピレンオキシ基の平均付加モル数が上記m1、n1、m2及び(m1+m2)の条件を満たすように付加反応を行う。次に、得られたスチレン化フェノールアルキレンオキサイド付加物と、上記Xを有するカルボン酸とを反応容器に仕込み、加熱昇温して160〜200℃でエステル化することにより、上記一般式(1)で表される化合物を得ることができる。この場合、一般式(1)における−COXがXを有するカルボン酸残基である。
染料としては、分散染料を用いることができる。分散染料としては、特に限定なく、公知のものを使用できる。例えば、Kayalon Polyester染料、Dianix染料、Sumikaron染料、Miketon Polyester染料、Palanil染料、Terasil染料、TD染料、Kiwalon Polyester染料、Foron染料、Serilene染料などが挙げられる。染料は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリエステル系繊維を上記一般式(1)で表される化合物及び上記染料が含まれる処理液で処理する方法としては、例えば、通常一般に使用される染色機械を用いて、所定の温度、所定のpH、所定の浴比で、10〜100分間染色処理し、その後乾燥する方法が挙げられる。
染色機械としては、例えば、ウインス、液流染色機、ジッカー、チーズ染色機、かせ染色機等が挙げられる。
所定の温度は、80〜180℃が好ましく、90〜150℃がより好ましく、100〜150℃がさらに好ましく、110〜140℃がさらにより好ましい。
所定のpHは、25℃において3〜6が好ましく、4〜6がより好ましい。pH調整剤としては、酢酸、酢酸ナトリウム、リン酸、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、乳酸、乳酸ナトリウム、硫酸アンモニウムなどを使用することができる。
所定の浴比は、1:2〜1:50が好ましく、1:5〜1:30がより好ましく、1:5〜1:20がさらに好ましい。1:2未満の場合、染料分散性、均染性、精練性が劣る傾向がある。また、1:50を超える場合は経済的ではない。
乾燥する条件は、特に制限はなく、例えば、0〜200℃で10秒〜数日間乾燥させることができる。必要に応じて、乾燥後に100℃以上の温度、好ましくは110〜180℃程度の温度で10秒〜10分間、好ましくは30秒〜3分間程度加熱処理(キュアリング)してもかまわない。
本実施形態においては、上記一般式(1)で表される化合物を染色浴に添加してポリエステル系繊維を染色処理することにより、染色浴中において染料を安定に分散させて染料の凝集を防ぎ、斑なく均一に染色されたポリエステル繊維を得ることができる。
染色工程後のポリエステル系繊維を洗浄する方法としては、水洗、湯洗でも可能であるが、還元洗浄を行うことが好ましい。
還元洗浄は、還元剤、アルカリ剤及び界面活性剤を含む還元洗浄浴を用いることができる。還元剤としては、ハイドロサルファイト、二酸化チオ尿素、ホルムアルデヒドスルホキシル酸の金属塩、塩化第一錫などが挙げられる。アルカリ剤としては、苛性ソーダ、苛性カリウム、ソーダ灰、アンモニア水などが挙げられる。界面活性剤としては、ノニオン界面活性剤、アニオン界面活性剤などが挙げられる。
浴比は、1:2〜1:50が好ましく、1:5〜1:30がより好ましい。洗浄の条件は、80℃前後にて20〜30分間程度とすることができる。
本実施形態においては、染色ポリエステル系繊維上における残留物量が、染色ポリエステル系繊維の質量を基準として、0.5質量%以下となるまで、より好ましくは0.2質量%以下となるまで、更に好ましくは0.1質量%以下となるまで洗浄することができ、洗浄を2回以上繰り返してもよい。
なお、残留物量は、洗浄後の染色ポリエステル系繊維に対してジエチルエーテルを用いて抽出操作を行い、その残渣を105℃で乾燥し、デシケータ中で放冷したのちに残渣の質量を測定し、抽出操作前の染色ポリエステル系繊維の質量に対する上記で得られた残渣の質量の割合を残留物量(質量%)として算出する。
また、本実施形態においては、染色工程及び洗浄工程を一連とする操作を2回以上繰り返してもよい。
本発明に係る染色ポリエステル系繊維に撥水剤を付与する工程は、染色ポリエステル系繊維と撥水剤とを接触させる方法が挙げられる。例えば、染色ポリエステル系繊維を、撥水剤が含まれる処理浴で処理することにより、本発明に係る染色ポリエステル系繊維に撥水剤を付与することができる。
撥水剤は、フッ素系撥水剤、非フッ素系撥水剤を用いることができ、フッ素供給源の懸念や環境への負荷を低減でき、洗浄不足による撥水阻害の抑制効果が顕著に得られる観点から、非フッ素系撥水剤が好ましい。
非フッ素系撥水剤は、アクリル系撥水剤、シリコーン系撥水剤及びデンドリマー系撥水剤からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことができる。
アクリル系撥水剤としては、下記一般式(A−1)で表される(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)(以下、「(A)成分」ともいう。)に由来する構成単位を含有するポリマー(以下、「非フッ素系アクリル系ポリマー」という場合もある)を含むものが挙げられる。
Figure 2017214664

[式(A−1)中、Rは水素又はメチル基を表し、Rは置換基を有していてもよい炭素数12以上の1価の炭化水素基を表す。]
ここで、「(メタ)アクリル酸エステル」とは「アクリル酸エステル」又はそれに対応する「メタクリル酸エステル」を意味し、「(メタ)アクリル酸」、「(メタ)アクリルアミド」等においても同義である。
本実施形態にて使用される上記一般式(A−1)で表される(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)は、置換基を有していてもよい炭素数が12以上の1価の炭化水素基を有する。この炭化水素基は、直鎖状であっても分岐状であってもよく、飽和炭化水素基であっても不飽和炭化水素基であってもよく、更には脂環式又は芳香族の環状を有していてもよい。これらの中でも、直鎖状であるものが好ましく、直鎖状のアルキル基であるものがより好ましい。この場合、撥水性がより優れるものとなる。炭素数12以上の1価の炭化水素基が置換基を有する場合、その置換基としては、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、イソシアネート基、ブロックドイソシアネート基及び(メタ)アクリロイルオキシ基等のうちの1種以上が挙げられる。本実施形態では、上記一般式(A−1)において、Rは無置換の炭化水素基であることが好ましい。
上記炭化水素基の炭素数は、12〜24であることが好ましい。炭素数が12未満であると、非フッ素系アクリル系ポリマーを本発明に係る染色ポリエステル系繊維に付着させた場合、優れた撥水性が得られにくくなる。一方、炭素数が24を超えると、炭素数が上記範囲にある場合と比較して、非フッ素系アクリル系ポリマーを本発明に係る染色ポリエステル系繊維に付着させた場合、得られる繊維製品の風合が粗硬になる傾向にある。
上記炭化水素基の炭素数は、12〜21であることがより好ましい。炭素数がこの範囲である場合は、撥水性と風合が特に優れるようになる。炭化水素基として特に好ましいのは、炭素数が12〜18の直鎖状のアルキル基である。
上記(A)成分としては、例えば、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸セチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ミリスチル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシル、(メタ)アクリル酸ヘンエイコシル、(メタ)アクリル酸ベヘニル、(メタ)アクリル酸セリル、(メタ)アクリル酸メリシルが挙げられる。
上記(A)成分は、架橋剤と反応可能なヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基及びイソシアネート基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を有することができる。この場合、得られる繊維製品の耐久撥水性を更に向上させることができる。イソシアネート基は、ブロック化剤で保護されたブロックドイソシアネート基を形成していてもよい。また、上記(A)成分がアミノ基を有する場合、得られる繊維製品の風合を更に向上させることができる。
上記(A)成分は、1分子内に重合性不飽和基を1つ有する単官能の(メタ)アクリル酸エステル単量体であることが好ましい。
上記(A)成分は、1種を単独で用いてよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記(A)成分は、得られる繊維製品の耐久撥水性の点で、アクリル酸エステル単量体(a1)とメタアクリル酸エステル単量体(a2)とを併用することが好ましい。配合する(a1)成分の質量と(a2)成分の質量との比(a1)/(a2)は、30/70〜90/10であることが好ましく、40/60〜85/15であることがより好ましく、50/50〜80/20であることがさらに好ましい。(a1)/(a2)が上記範囲内である場合は、得られる繊維製品の耐久撥水性がより良好となる。(a1)/(a2)が90/10を超える場合、もしくは30/70未満となる場合は、得られる繊維製品の耐久撥水性が低下する傾向にある。
本実施形態に係る非フッ素系アクリル系ポリマーは、上記(A)成分に由来する構成単位と、塩化ビニル及び塩化ビニリデンのうち少なくともいずれか1種の単量体(E)(以下、「(E)成分」ともいう)に由来する構成単位とを含有することが好ましい。
本実施形態にて使用される塩化ビニル及び塩化ビニリデンのうち少なくともいずれか1種の単量体(E)は、本実施形態の非フッ素系アクリル系ポリマーの共重合成分として含まれ、得られる繊維製品の撥水性とコーティングに対する剥離強度の点で、塩化ビニルが好ましい。
本実施形態の非フッ素系アクリル系ポリマーにおける(A)成分に由来する構成単位と(E)成分に由来する構成単位との含有割合は、本実施形態の非フッ素系アクリル系ポリマーの乳化安定性及び得られる繊維製品のコーティングに対する剥離強度の点で、配合する(A)成分の質量と(E)成分の質量との比(A)/(E)が、40/60〜90/10であることが好ましく、50/50〜85/15であることがより好ましく、60/40〜80/20であることがさらに好ましい。(A)/(E)が90/10を超える場合は、得られる繊維製品のコーティングに対する剥離強度が低下する傾向にある。(A)/(E)が40/60未満である場合は、本実施形態の非フッ素系アクリル系ポリマーの乳化安定性が低下する傾向にある。
また、配合する(A)成分の質量と(E)成分の質量との合計質量は、非フッ素系アクリル系ポリマーを構成する単量体成分の全量に対して、80〜100質量%が好ましく、85〜99質量%がより好ましく、90〜98質量%がさらに好ましい。
本実施形態の非フッ素系アクリル系ポリマーの重量平均分子量は10万以上であることが好ましい。重量平均分子量が10万未満であると、得られる繊維製品の撥水性が不十分となる傾向がある。さらに、非フッ素系アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、50万以上であることがより好ましい。この場合、得られる繊維製品は、より十分に撥水性を発揮させることができる。非フッ素系アクリル系ポリマーの重量平均分子量の上限は500万程度が好ましい。
本実施形態において、非フッ素系アクリル系ポリマーの105℃における溶融粘度は1000Pa・s以下であることが好ましい。105℃における溶融粘度が1000Pa・sを超えると、得られる繊維製品の風合が粗硬になる傾向にある。また、非フッ素系アクリル系ポリマーの溶融粘度が高すぎると、非フッ素系アクリル系ポリマーを乳化又は分散して撥水剤組成物とした場合、非フッ素系アクリル系ポリマーが析出したり沈降したりすることがあり、撥水剤組成物の貯蔵安定性が低下する傾向にある。なお、105℃における溶融粘度は、500Pa・s以下であることがより好ましい。この場合、得られる繊維製品等は、十分に撥水性を発揮しつつ、風合もより優れたものとなる。
「105℃における溶融粘度」とは、高架式フローテスター(例えば、島津製作所製CFT−500)を用い、ダイ(長さ10mm、直径1mm)を取り付けたシリンダー内に非フッ素系ポリマーを1g入れ、105℃で6分間保持し、プランジャーにより100kg・f/cmの荷重を加えて測定したときの粘度をいう。
本実施形態の非フッ素系アクリル系ポリマーの重量平均分子量が等しい場合、非フッ素系(メタ)アクリル酸エステル単量体の配合割合が高い程、付着させた繊維製品の撥水性がより高くなる傾向にある。また、共重合可能な非フッ素系単量体を共重合させることにより、付着させた繊維製品の耐久撥水性や風合等の性能を向上させることができる。
本実施形態の非フッ素系アクリル系ポリマーは、得られる繊維製品の撥水性、及び本実施形態の非フッ素系アクリル系ポリマーの乳化重合又は分散重合時及び重合後の組成物中での乳化安定性を向上できる点で、(A)成分、又は、(A)成分と(E)成分に加えて、(B1)HLBが7〜18である下記一般式(I−1)で表される化合物、(B2)HLBが7〜18である下記一般式(II−1)で表される化合物、及び(B3)HLBが7〜18である、ヒドロキシル基及び重合性不飽和基を有する油脂に炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した化合物のうちから選ばれる少なくとも1種の反応性乳化剤(B)(以下、「(B)成分」ともいう)を単量体成分として含有していることが好ましい。
Figure 2017214664

[式(I−1)中、Rは水素又はメチル基を表し、Xは炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐のアルキレン基を表し、Yは炭素数2〜4のアルキレンオキシ基を含む2価の基を表す。]
Figure 2017214664

[式(II−1)中、Rは重合性不飽和基を有する炭素数13〜17の1価の不飽和炭化水素基を表し、Yは炭素数2〜4のアルキレンオキシ基を含む2価の基を表す。]
「反応性乳化剤」とは、ラジカル反応性を有する乳化分散剤、すなわち、分子内に1つ以上の重合性不飽和基を有する界面活性剤のことであり、(メタ)アクリル酸エステルのような単量体と共重合させることができるものである。
また、「HLB」とは、エチレンオキシ基を親水基、それ以外を全て親油基と見なし、グリフィン法により算出したHLB値のことである。
本実施形態にて使用される上記(B1)〜(B3)の化合物のHLBは、7〜18であり、本実施形態の非フッ素系アクリル系ポリマーの乳化重合又は分散重合時及び重合後の組成物中での乳化安定性(以降、単に乳化安定性という)の点で、9〜15が好ましい。さらには、撥水剤組成物の貯蔵安定性の点で上記範囲内の異なるHLBを有する2種以上の反応性乳化剤(B)を併用することがより好ましい。
本実施形態にて使用される上記一般式(I−1)で表される反応性乳化剤(B1)において、Rは水素又はメチル基であり、(A)成分との共重合性の点でメチル基であることがより好ましい。Xは炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐のアルキレン基であり、本実施形態の非フッ素系ポリマーの乳化安定性の点で、炭素数2〜3の直鎖アルキレン基がより好ましい。Yは炭素数2〜4のアルキレンオキシ基を含む2価の基である。Yにおけるアルキレンオキシ基の種類、組み合わせ及び付加数については、上記HLBの範囲内になるように適宜選択することができる。また、アルキレンオキシ基が2種以上の場合、それらはブロック付加構造又はランダム付加構造を有することができる。
上記一般式(I−1)で表される化合物としては、下記一般式(I−2)で表される化合物が好ましい。
Figure 2017214664

[式(I−2)中、Rは水素又はメチル基を表し、Xは炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐のアルキレン基を表し、AOは炭素数2〜4のアルキレンオキシ基を表し、mは上記HLBの範囲内になるように適宜選択することができ、具体的には、1〜80の整数が好ましく、mが2以上のときm個のAOは同一であっても異なっていてもよい。]
上記一般式(I−2)で表される化合物において、Rは水素又はメチル基であり、(A)成分との共重合性の点でメチル基であることがより好ましい。Xは炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐のアルキレン基であり、本実施形態の非フッ素系アクリル系ポリマーの乳化安定性の点で、炭素数2〜3の直鎖アルキレン基がより好ましい。AOは炭素数2〜4のアルキレンオキシ基である。AOの種類及び組み合わせ、並びにmの数については、上記HLBの範囲内になるように適宜選択することができる。本実施形態の非フッ素系アクリル系ポリマーの乳化安定性の点で、mは1〜80の整数が好ましく、1〜60の整数であることがより好ましい。mが2以上のときm個のAOは同一であっても異なっていてもよい。また、AOが2種以上の場合、それらはブロック付加構造又はランダム付加構造を有することができる。
上記一般式(I−2)で表される反応性乳化剤(B1)は、従来公知の方法で得ることができ、特に限定されるものではない。また、市販品より容易に入手することができ、例えば、花王株式会社製の「ラテムルPD−420」、「ラテムルPD−430」、「ラテムルPD−450」等を挙げることができる。
本実施形態にて使用される上記一般式(II−1)で表される反応性乳化剤(B2)において、Rは重合性不飽和基を有する炭素数13〜17の1価の不飽和炭化水素基であり、トリデセニル基、トリデカジエニル基、テトラデセニル基、テトラジエニル基、ペンタデセニル基、ペンタデカジエニル基、ペンタデカトリエニル基、ヘプタデセニル基、ヘプタデカジエニル基、ヘプタデカトリエニル基等が挙げられる。本実施形態の非フッ素系アクリル系ポリマーの乳化安定性の点で、Rは炭素数14〜16の1価の不飽和炭化水素基がより好ましい。
は炭素数2〜4のアルキレンオキシ基を含む2価の基である。Yにおけるアルキレンオキシ基の種類、組み合わせ及び付加数については、上記HLBの範囲内になるように適宜選択することができる。また、アルキレンオキシ基が2種以上の場合、それらはブロック付加構造又はランダム付加構造を有することができる。本実施形態の非フッ素系アクリル系ポリマーの乳化安定性の点で、アルキレンオキシ基はエチレンオキシ基がより好ましい。
上記一般式(II−1)で表される化合物としては、下記一般式(II−2)で表される化合物が好ましい。
Figure 2017214664

[式(II−2)中、Rは重合性不飽和基を有する炭素数13〜17の1価の不飽和炭化水素基を表し、AOは炭素数2〜4のアルキレンオキシ基を表し、nは上記HLBの範囲内になるように適宜選択することができ、具体的には、1〜50の整数が好ましく、nが2以上のときn個のAOは同一であっても異なっていてもよい。]
上記一般式(II−2)で表される化合物におけるRは、上述した一般式(II−1)におけるRと同様のものが挙げられる。
Oは炭素数2〜4のアルキレンオキシ基である。本実施形態の非フッ素系アクリル系ポリマーの乳化安定性の点で、AOの種類及び組み合わせ、並びにnの数については、上記HLBの範囲内になるように適宜選択することができる。本実施形態の非フッ素系アクリル系ポリマーの乳化安定性の点で、AOはエチレンオキシ基がより好ましく、nは1〜50の整数が好ましく、5〜20の整数がより好ましく、8〜14の整数がさらに好ましい。nが2以上のときn個のAOは同一であっても異なっていてもよい。また、AOが2種以上の場合、それらはブロック付加構造又はランダム付加構造を有することができる。
本実施形態にて使用される上記一般式(II−2)で表される反応性乳化剤(B2)は、従来公知の方法で対応する不飽和炭化水素基を有するフェノールにアルキレンオキサイドを付加することにより合成することができ、特に限定されるものではない。例えば、苛性ソーダ、苛性カリウム等のアルカリ触媒を用い、加圧下、120〜170℃にて、所定量のアルキレンオキサイドを付加することにより合成することができる。
上記対応する不飽和炭化水素基を有するフェノールには、工業的に製造された純品または混合物のほか、植物等から抽出・精製された純品又は混合物として存在するものも含まれる。例えば、カシューナッツの殻等から抽出され、カルダノールと総称される、3−[8(Z),11(Z),14−ペンタデカトリエニル]フェノール、3−[8(Z),11(Z)−ペンタデカジエニル]フェノール、3−[8(Z)−ペンタデセニル]フェノール、3−[11(Z)−ペンタデセニル]フェノール等が挙げられる。
本実施形態にて使用される反応性乳化剤(B3)は、HLBが7〜18である、ヒドロキシル基及び重合性不飽和基を有する油脂に炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した化合物である。ヒドロキシル基及び重合性不飽和基を有する油脂としては、ヒドロキシ不飽和脂肪酸(パルミトレイン酸、オレイン酸、リノール酸、α−リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサペンタエン酸等)を含んでいてもよい脂肪酸のモノ又はジグリセライド、少なくとも1種のヒドロキシ不飽和脂肪酸(リシノール酸、リシノエライジン酸、2−ヒドロキシテトラコセン酸等)を含む脂肪酸のトリグリセライドを挙げることができる。本実施形態の非フッ素系アクリル系ポリマーの乳化安定性の点で、少なくとも1種のヒドロキシ不飽和脂肪酸を含む脂肪酸のトリグリセライドのアルキレンオキサイド付加物が好ましく、ヒマシ油(リシノール酸を含む脂肪酸のトリグリセライド)の炭素数2〜4のアルキレンオキサイド付加物がより好ましく、ヒマシ油のエチレンオキサイド付加物がさらに好ましい。さらに、アルキレンオキサイドの付加モル数は、上記HLBの範囲内になるように適宜選択することができ、本実施形態の非フッ素系アクリル系ポリマーの乳化安定性の点で、20〜50モルがより好ましく、25〜45モルがさらに好ましい。また、アルキレンオキサイドが2種以上の場合、それらはブロック付加構造又はランダム付加構造を有することができる。
本実施形態にて使用される反応性乳化剤(B3)は、従来公知の方法でヒドロキシル基及び重合性不飽和基を有する油脂にアルキレンオキサイドを付加することにより合成することができ、特に限定されるものではない。例えば、リシノール酸を含む脂肪酸のトリグリセライド、すなわちヒマシ油に苛性ソーダ、苛性カリウム等のアルカリ触媒を用い、加圧下、120〜170℃にて、所定量のアルキレンオキサイドを付加することにより合成することができる。
本実施形態の非フッ素系アクリル系ポリマーにおける上記(B)成分の単量体の構成割合は、得られる繊維製品の撥水性、及び本実施形態の非フッ素系アクリル系ポリマーの乳化重合又は分散重合時及び重合後の組成物中での乳化安定性を向上できる観点で、非フッ素系アクリル系ポリマーを構成する単量体成分の全量に対して、0.5〜20質量%であることが好ましく、1〜15質量%であることがより好ましく、3〜10質量%であることがさらに好ましい。
本実施形態の非フッ素系アクリル系ポリマーは、得られる繊維製品の耐久撥水性を向上できる点で、(A)成分及び(E)成分に加えて、下記(C1)、(C2)、(C3)及び(C4)からなる群より選ばれる少なくとも1種の第2の(メタ)アクリル酸エステル単量体(C)(以下、「C成分」ともいう)を単量体成分として含有していることが好ましい。
(C1)下記一般式(C−1)で表される(メタ)アクリル酸エステル単量体
Figure 2017214664

[式(C−1)中、Rは水素又はメチル基を表し、Rはヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、イソシアネート基及び(メタ)アクリロイルオキシ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を有する炭素数1〜11の1価の鎖状炭化水素基を表す。ただし、分子内における(メタ)アクリロイルオキシ基の数は2以下である。]
(C2)下記一般式(C−2)で表される(メタ)アクリル酸エステル単量体
Figure 2017214664

[式(C−2)中、Rは水素又はメチル基を表し、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜11の1価の環状炭化水素基を表す。]
(C3)下記一般式(C−3)で表されるメタクリル酸エステル単量体
Figure 2017214664

[式(C−3)中、Rは無置換の炭素数1〜4の1価の鎖状炭化水素基を表す。]
(C4)下記一般式(C−4)で表される(メタ)アクリル酸エステル単量体
Figure 2017214664

[式(C−4)中、R10は水素又はメチル基を表し、pは2以上の整数を表し、Sは(p+1)価の有機基を表し、Tは重合性不飽和基を有する1価の有機基を表す。]
上記(C1)の単量体は、エステル部分にヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、イソシアネート基及び(メタ)アクリロイルオキシ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を有する炭素数1〜11の1価の鎖状炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体である。架橋剤と反応可能な点から、上記炭素数1〜11の1価の鎖状炭化水素基は、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基及びイソシアネート基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を有することが好ましい。これらの架橋剤と反応可能な基を有する(C1)の単量体を含有する非フッ素系アクリル系ポリマーを、架橋剤とともに繊維製品に処理した場合に、得られる繊維製品の風合を維持したまま、耐久撥水性を向上することができる。イソシアネート基は、ブロック化剤で保護されたブロックドイソシアネート基であってもよい。
上記鎖状炭化水素基は、直鎖状であっても分岐状であってもよく、飽和炭化水素基であっても不飽和炭化水素基であってもよい。また、鎖状炭化水素基は、上記官能基の他に置換基を更に有していてもよい。中でも得られる繊維製品の耐久撥水性を向上できる点で、直鎖状であること、及び/又は、飽和炭化水素基であることが好ましい。
具体的な(C1)の単量体としては、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸グリシジル、1,1−ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート等が挙げられる。これら単量体は、1種を単独で用いてよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも得られる繊維製品の耐久撥水性を向上できる点で、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸グリシジル、1,1−ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネートが好ましい。さらに得られる繊維製品の風合を向上させる点で、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルが好ましい。
本実施形態の非フッ素系アクリル系ポリマーにおける上記(C1)の単量体の構成割合は、得られる繊維製品の撥水性及び風合の観点で、非フッ素系アクリル系ポリマーを構成する単量体成分の全量に対して、1〜30質量%であることが好ましく、3〜25質量%であることがより好ましく、5〜20質量%であることがさらに好ましい。
上記(C2)の単量体は、エステル部分に炭素数1〜11の1価の環状炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体であり、環状炭化水素基としては、イソボルニル基、シクロヘキシル基、ジシクロペンタニル基等が挙げられる。これら環状炭化水素基はアルキル基等の置換基を有していてもよい。ただし、置換基が炭化水素基の場合、置換基及び環状炭化水素基の炭素数の合計が11以下となる炭化水素基が選ばれる。また、これら環状炭化水素基は、エステル結合に直接結合していることが、耐久撥水性向上の観点から好ましい。環状炭化水素基は、脂環式であっても芳香族であってもよく、脂環式の場合、飽和炭化水素基であっても不飽和炭化水素基であってもよい。具体的な単量体としては、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル等が挙げられる。これら単量体は、1種を単独で用いてよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも得られる繊維製品の耐久撥水性を向上できる点で、(メタ)アクリル酸イソボルニル、メタクリル酸シクロヘキシルが好ましく、メタクリル酸イソボルニルがより好ましい。
本実施形態の非フッ素系アクリル系ポリマーにおける上記(C2)の単量体の構成割合は、得られる繊維製品の撥水性及び風合の観点で、非フッ素系ポリマーを構成する単量体成分の全量に対して、1〜30質量%であることが好ましく、3〜25質量%であることがより好ましく、5〜20質量%であることがさらに好ましい。
上記(C3)の単量体は、エステル部分のエステル結合に、無置換の炭素数1〜4の1価の鎖状炭化水素基が直接結合したメタクリル酸エステル単量体である。炭素数1〜4の鎖状炭化水素基としては、炭素数1〜2の直鎖炭化水素基、及び、炭素数3〜4の分岐炭化水素基が好ましい。炭素数1〜4の鎖状炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基等が挙げられる。具体的な化合物としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチルが挙げられる。これら単量体は、1種を単独で用いてよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも得られる繊維製品の耐久撥水性を向上できる点で、メタクリル酸メチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸t−ブチルが好ましく、メタクリル酸メチルがより好ましい。
本実施形態の非フッ素系アクリル系ポリマーにおける上記(C3)の単量体の構成割合は、得られる繊維製品の撥水性及び風合の観点で非フッ素系アクリル系ポリマーを構成する単量体成分の全量に対して、1〜30質量%であることが好ましく、3〜25質量%であることがより好ましく、5〜20質量%であることがさらに好ましい。
上記(C4)の単量体は、1分子内に3以上の重合性不飽和基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体である。本実施形態では、上記一般式(C−4)におけるTが(メタ)アクリロイルオキシ基である、1分子内に3以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する多官能の(メタ)アクリル酸エステル単量体が好ましい。式(C−4)において、p個のTは同一であっても異なっていてもよい。具体的な化合物としては、例えば、エトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート等が挙げられる。これら単量体は、1種を単独で用いてよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも得られる繊維製品の耐久撥水性を向上できる点で、テトラメチロールメタンテトラアクリレート及びエトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレートがより好ましい。
本実施形態の非フッ素系アクリル系ポリマーにおける上記(C4)の単量体の構成割合は、得られる繊維製品の撥水性及び風合の観点で、非フッ素系ポリマーを構成する単量体成分の全量に対して、1〜30質量%であることが好ましく、3〜25質量%であることがより好ましく、5〜20質量%であることがさらに好ましい。
本実施形態の非フッ素系アクリル系ポリマーにおける上記の(C)成分の単量体の合計構成割合は、得られる繊維製品の撥水性及び風合の観点で、非フッ素系ポリマーを構成する単量体成分の全量に対して、1〜30質量%であることが好ましく、3〜25質量%であることがより好ましく、5〜20質量%であることがさらに好ましい。
本実施形態の非フッ素系アクリル系ポリマーは、(A)成分、(E)成分、(B)成分及び(C)成分の他に、これらと共重合可能な単官能の単量体(D)を、本発明の効果を損なわない範囲において含有することができる。
上記(D)の単量体としては、例えば、(メタ)アクリロイルモルホリン、(A)成分及び(C)成分以外の炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸、フマル酸エステル、マレイン酸エステル、フマル酸、マレイン酸、(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、エチレン、スチレン等のフッ素を含まない(E)成分以外のビニル系単量体等が挙げられる。なお、(A)成分及び(C)成分以外の炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルは、炭化水素基に、ビニル基、ヒドロキシル基、アミノ基、エポキシ基及びイソシアネート基、ブロックドイソシアネート基等の置換基を有していてもよく、第4級アンモニウム基等の架橋剤と反応可能な基以外の置換基を有していてもよく、エーテル結合、エステル結合、アミド結合、又はウレタン結合等を有していてもよい。(A)成分及び(C)成分以外の(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。中でも得られる繊維製品のコーティングに対する剥離強度を向上できる点で、(メタ)アクリロイルモルホリンがより好ましい。
本実施形態の非フッ素系アクリル系ポリマーにおける上記(D)の単量体の構成割合は、得られる繊維製品の撥水性及び風合の観点で非フッ素系アクリル系ポリマーを構成する単量体成分の全量に対して、10質量%以下であることが好ましい。
本実施形態の非フッ素系アクリル系ポリマーは、架橋剤と反応可能なヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基及びイソシアネート基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を有することが、得られる繊維製品の耐久撥水性を向上させることから好ましい。イソシアネート基は、ブロック化剤で保護されたブロックドイソシアネート基を形成していてもよい。また、非フッ素系ポリマーは、アミノ基を有することが、得られる繊維製品の風合も向上させることから好ましい。
本実施形態の非フッ素系アクリル系ポリマーは、ラジカル重合法により製造することができる。また、このラジカル重合法の中でも、得られる撥水剤の性能及び環境の面から乳化重合法又は分散重合法で重合することが好ましい。
例えば、媒体中で、上記(E)成分の存在下、上記一般式(A−1)で表される(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)を乳化重合又は分散重合させることにより非フッ素系アクリル系ポリマーを得ることができる。より具体的には、例えば、媒体中に(A)成分、(E)成分、及び必要に応じて上記(B)成分、上記(C)成分及び上記(D)成分、並びに乳化補助剤又は分散補助剤を加え、この混合液を乳化又は分散させて、乳化物又は分散物を得る。得られた乳化物又は分散物に、重合開始剤を加えることにより、重合反応が開始され、単量体及び反応性乳化剤を重合させることができる。なお、上述した混合液を乳化又は分散させる手段としては、ホモミキサー、高圧乳化機又は超音波等が挙げられる。
上記乳化補助剤又は分散補助剤等(以下、「乳化補助剤等」ともいう)としては、上記反応性乳化剤(B)以外のノニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、及び両性界面活性剤から選ばれる1種以上を使用することができる。乳化補助剤等の含有量は、全単量体100質量部に対して、0.5〜30質量部であることが好ましく、1〜20質量部であることがより好ましく、1〜10質量部であることがさらに好ましい。上記乳化補助剤等の含有量が0.5質量部未満であると、乳化補助剤等の含有量が上記範囲にある場合と比較して、混合液の分散安定性が低下する傾向にあり、乳化補助剤等の含有量が30質量部を超えると、乳化補助剤等の含有量が上記範囲にある場合と比較して、得られる非フッ素系アクリル系ポリマーの撥水性が低下する傾向にある。
乳化重合又は分散重合の媒体としては、水が好ましく、必要に応じて水と有機溶剤とを混合してもよい。このときの有機溶剤としては、特に制限はないが、例えば、メタノールやエタノールなどのアルコール類、酢酸エチルなどのエステル類、アセトンやメチルエチルケトンなどのケトン類、ジエチルエーテルなどのエーテル類等、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等のグリコール類が挙げられる。なお、水と有機溶剤の比率は特に限定されるものではない。
上記重合開始剤としては、アゾ系、過酸化物系、又はレドックス系等の公知の重合開始剤を適宜使用できる。重合開始剤の含有量は、全単量体100質量部に対して、重合開始剤0.01〜2質量部であることが好ましい。重合開始剤の含有量が上記範囲であると、重量平均分子量が10万以上である非フッ素系アクリル系ポリマーを効率よく製造することができる。
また、重合反応において、分子量調整を目的として、ドデシルメルカプタン、t−ブチルアルコール等の連鎖移動剤を用いてもよい。連鎖移動剤の含有量は、全単量体100質量部に対して0.3質量部以下であることが好ましく、0.1質量部以下であることがより好ましい。連鎖移動剤の含有量が0.1質量部を超えると、分子量の低下を招き、重量平均分子量が10万以上である非フッ素系アクリル系ポリマーを効率よく製造することが困難となる傾向にある。
なお、分子量調整のためには重合禁止剤を使用してもよい。重合禁止剤の添加により所望の重量平均分子量を有する非フッ素系アクリル系ポリマーを容易に得ることができる。
重合反応の温度は、20℃〜150℃が好ましい。温度が20℃未満であると、温度が上記範囲にある場合と比較して、重合が不十分になる傾向にあり、温度が150℃を超えると、反応熱の制御が困難になる場合がある。
重合反応において、得られる非フッ素系アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、上述した重合開始剤、連鎖移動剤、重合禁止剤の含有量の増減により調整することができ、105℃における溶融粘度は、多官能単量体の含有量、及び、重合開始剤の含有量の増減により調整することができる。なお、105℃における溶融粘度を低下させたい場合は、重合可能な官能基を2つ以上有する単量体の含有量を減らしたり、重合開始剤の含有量を増加させたりすればよい。
乳化重合又は分散重合により得られるポリマー乳化液又は分散液における非フッ素系アクリル系ポリマーの含有量は、組成物の貯蔵安定性及びハンドリング性の観点から、乳化液又は分散液の全量に対して10〜50質量%とすることが好ましく、20〜40質量%とすることがより好ましい。
シリコーン系撥水剤としては、例えば、ハイドロジェンシリコーン、アミノ変性シリコーン、ジメチルシリコーン、エポキシ変性シリコーン、カルビノール変性シリコーンなどが挙げられる。得られる繊維製品の撥水性が良好となる観点で、ハイドロジェンシリコーン、アミノ変性シリコーンが好ましい。
ハイドロジェンシリコーンは、例えば、「ドライポン600E」(日華化学株式会社製、商品名)などの市販品を用いることができる。
アミノ変性シリコーンは、例えば、「ネオシードSF−200」(日華化学株式会社製、商品名)などの市販品を用いることができる。
デンドリマー系撥水剤としては、放射状でかつ中心から規則的に分枝した構造を持つ樹状高分子化合物を含むものが挙げられる。樹状高分子化合物は、撥水性を得るために末端の枝部分に直鎖状もしくは分岐状の炭素数1以上の炭化水素基を有するものを用いることができる。
樹状高分子化合物としては、例えば、国際公開WO2014/160906号パンフレットに開示の「a polymer extender(増量剤)」を用いることができる。例えば、イソシアネート、ジイソシアネート、ポリイソシアネート又はその混合物から選択されるイソシアネート基含有化合物の少なくとも1種と、下記式(Ia)、(Ib)又は(Ic)から選択されるイソシアネート反応性化合物の少なくとも1種とを反応させて得られる化合物を用いることができる。
Figure 2017214664
上記式中、R20はそれぞれ独立に、−H、R21、−C(O)R21、−(CHCHO)(CH(CH)CHO)22、又は、−(CHCHO)(CH(CH)CHO)C(O)R21を示し、nはそれぞれ独立に0〜20であり、mはそれぞれ独立に0〜20であり、m+nは0を超える。また、R21はそれぞれ独立に、1以上の不飽和結合を含んでいてもよい、直鎖又は分岐鎖の炭素数5〜29のアルキル基を示し、R22はそれぞれ独立に、−H、又は1以上の不飽和結合を含んでいてもよい、直鎖又は分岐鎖の炭素数6〜30のアルキル基を示す。
なお、式(Ia)においては、R20又はR22の少なくとも一つが−Hである。
上記式中、R23はそれぞれ独立に、−H、−R21、−C(O)R21、−(CHCHO(CH(CH)CHO)22、又は−(CHCHO(CH(CH)CHOC(O)R21を示し、R24はそれぞれ独立に、−H、又は1以上の不飽和結合を含んでいてもよい、直鎖又は分岐鎖の炭素数6〜30のアルキル基、−(CHCHO)n’(CH(CH)CHO)m’22、又は−(CHCHO(CH(CH)CHOC(O)R21を示し、n’はそれぞれ独立に0〜20であり、m’はそれぞれ独立に0〜20であり、m+nは0を超える。
なお、式(Ib)においては、R22、R23又はR24の少なくとも一つが−Hである。
上記式中、R25は、−H、−C(O)R21、又は−CHC[CHOR20を示す。なお、式(Ib)においては、R25又はR20の少なくとも一つが−Hである。
イソシアネート基含有化合物としては、特に制限されず、例えば、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、及びこれらの二量体や三量体などの変性ポリイソシアネートが挙げられる。「DESMODUR N−100」(Bayer社製、商品名)、「デュラネートTHA−100」(旭化成株式会社製、商品名)、「デュラネート24A−100」(旭化成株式会社製、商品名)などの市販品を用いることができる。また、反応は、例えば、80℃で1時間以上行うことができる。
また、上記以外の非フッ素系撥水剤としては、特開2015−040365号公報に開示のポリマー組成物、国際公開WO2015/178471号パンフレットに開示のはっ水剤組成物、特表2012−522062号公報に開示の水分散体等を用いることもできる。
本発明に係る染色ポリエステル系繊維に撥水剤を付与する工程は、例えば、上述した、アクリル系撥水剤、シリコーン系撥水剤及びデンドリマー系撥水剤からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む処理液で本発明に係る染色ポリエステル系繊維を処理する方法であってもよい。
本発明に係る染色ポリエステル系繊維を撥水剤が含まれる処理液で処理する方法としては、例えば、浸漬、噴霧、塗布等の加工方法が挙げられる。また、処理液が水を含有する場合は、本発明に係る染色ポリエステル系繊維に付着させた後に水を除去するために乾燥させることが好ましい。
処理液には必要に応じて添加剤等を加えることも可能である。添加剤としては、他の撥水剤、架橋剤、抗菌防臭剤、難燃剤、帯電防止剤、柔軟剤、防皺剤等が挙げられる。
撥水剤の本発明に係る染色ポリエステル系繊維への付着量は、要求される撥水性の度合いに応じて適宜調整可能であるが、本発明に係る染色ポリエステル系繊維100gに対して、処理液に含まれる撥水剤(例えば、非フッ素系アクリル系ポリマー)の付着量が0.01〜10gとなるように調整することが好ましく、0.05〜5gとなるように調整することがより好ましい。撥水剤の付着量が0.01g未満であると、撥水剤の付着量が上記範囲にある場合と比較して、繊維製品が十分な撥水性を発揮できない傾向にあり、10gを超えると、撥水剤の付着量が上記範囲にある場合と比較して、繊維製品の風合が粗硬になる傾向にある。
撥水剤を本発明に係る染色ポリエステル系繊維に付与した後は、適宜熱処理することが好ましい。温度条件は特に制限はないが、100〜130℃の温和な条件により繊維製品に十分良好な撥水性を発現させることができる。温度条件は130℃以上(好ましくは200℃まで)の高温処理であってもよいが、撥水剤として非フッ素系撥水剤を用いる場合は、フッ素系撥水剤を用いた従来の場合よりも処理時間を短縮することが可能である。したがって、撥水剤として非フッ素系撥水剤を用いる場合、熱による繊維製品の変質が抑えられ、撥水処理時の繊維製品の風合が柔軟となり、しかも温和な熱処理条件、すなわち低温キュア条件下で繊維製品に十分な撥水性を付与できる。
特に、耐久撥水性を向上させたい場合には、非フッ素系撥水剤が含まれる処理液で本発明に係る染色ポリエステル系繊維を処理する上述の工程と、メチロールメラミン、イソシアネート基又はブロックドイソシアネート基を1個以上有する化合物に代表される架橋剤を、本発明に係る染色ポリエステル系繊維に付着させてこれを加熱する工程とを含む方法によって、繊維製品を撥水加工することが好ましい。更に、耐久撥水性をより向上させたい場合には、処理液が、上述の架橋剤と反応可能な官能基を有する単量体を共重合した非フッ素系ポリマーを含むことが好ましい。
イソシアネート基を1個以上有する化合物としては、ブチルイソシアネート、フェニルイソシアネート、トリルイソシアネート、ナフタレンイソシアネートなどのモノイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネートなどのジイソシアネート及びこれらのイソシアヌレート環である三量体、トリメチロールプロパンアダクト体が挙げられる。また、ブロックドイソシアネート基を1個以上有する化合物としては、上記イソシアネート基を有する化合物をブロック化剤でイソシアネート基を保護した化合物が挙げられる。このとき用いられるブロック化剤としては、2級又は3級アルコール類、活性メチレン化合物、フェノール類、オキシム類、ラクタム類などの有機系ブロック化剤や、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウムなどの重亜硫酸塩が挙げられる。上述の架橋剤は、1種を単独で用いてもよいし、複数種を組み合わせてもよい。
架橋剤は、例えば、架橋剤を有機溶剤に溶解するか、水に乳化分散させた処理液に被処理物(繊維製品)を浸漬し、被処理物に付着した処理液を乾燥する方法により、被処理物に付着させることができる。そして、被処理物に付着した架橋剤を加熱することにより、架橋剤と被処理物及び撥水剤(特には、非フッ素系アクリル系ポリマー)との反応を進行させることができる。架橋剤の反応を十分に進行させてより効果的に洗濯耐久性を向上させるために、このときの加熱は110〜180℃で1〜5分間行うのがよい。架橋剤の付着及び加熱の工程は、上述の処理液で処理する工程と同時に行ってもよい。同時に行う場合、例えば、撥水剤及び架橋剤を含有する処理液を被処理物に付着させ、水を除去した後、更に、被処理物に付着している架橋剤を加熱する。撥水加工工程の簡素化や、熱量の削減、経済性を考慮した場合、処理液による処理工程と同時に行うことが好ましい。
また、架橋剤を過度に使用すると風合を損ねるおそれがある。上記架橋剤は、被処理物(本発明に係る染色ポリエステル系繊維)に対して0.1〜50質量%の量で用いることが好ましく、0.1〜10質量%の量で用いることが特に好ましい。
こうして得られる本実施形態の撥水性繊維製品は、従来に比べて優れた耐久撥水性を有することができ、屋外で長期間使用した場合であっても、十分に撥水性を発揮することができる。また、本実施形態の撥水性繊維製品は、従来に比べて優れた染色の摩擦堅牢度を有することもできる。
本実施形態の撥水性繊維製品は、所定の部分にコーティング加工を行うことができる。コーティング加工としては、スポーツ用途やアウトドア用途での透湿防水加工や防風加工等が挙げられる。加工方法としては、例えば、透湿防水加工の場合、ウレタン樹脂やアクリル樹脂等と媒体とを含むコーティング液を、撥水処理された繊維製品の片面に塗布し、乾燥することにより加工することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、非フッ素系アクリル系ポリマーを製造する場合において、上記実施形態では、重合反応をラジカル重合により行っているが、紫外線、電子線、γ線のような電離性放射線などを照射する光重合により重合反応を行ってもよい。
以下に、本発明を実施例によりさらに説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
<分散均染剤の準備>
(分散均染剤1)
トリスチレン化フェノールのエチレンオキサイド付加物(平均付加モル数20)のオレイン酸エステルの水分散物を分散均染剤1として用意した。なお、この分散均染剤は、上記一般式(1)におけるX、X及びXが水素原子であり、[(ab+b)+c]が3であり、m1が0、n1が0、m2が20、XがCH(CHCH=CH(CH−である化合物を含む。
(分散均染剤2)
トリスチレン化フェノールのエチレンオキサイド付加物(平均付加モル数10)のオレイン酸エステルの水分散物を分散均染剤2として用意した。なお、この分散均染剤は、上記一般式(1)におけるX、X及びXが水素原子であり、[(ab+b)+c]が3であり、m1が0、n1が0、m2が10、XがCH(CHCH=CH(CH−である化合物を含む。
(分散均染剤3)
トリスチレン化フェノールのエチレンオキサイド付加物(平均付加モル数18)のステアリン酸エステルの水分散物を分散均染剤3として用意した。なお、この分散均染剤は、上記一般式(1)におけるX、X及びXが水素原子であり、[(ab+b)+c]が3であり、m1が0、n1が0、m2が18、XがCH(CH16−である化合物を含む。
(分散均染剤4)
ペンタスチレン化フェノールのエチレンオキサイド付加物(平均付加モル数18)のオレイン酸エステルの水分散物を分散均染剤4として用意した。なお、この分散均染剤は、上記一般式(1)におけるX、X及びXが水素原子であり、[(ab+b)+c]が5であり、m1が0、n1が0、m2が18、XがCH(CHCH=CH(CH−である化合物を含む。
(分散均染剤5)
トリスチレン化フェノールのプロピレンオキサイド及びエチレンオキサイド付加物(プロピレンオキサイドの平均付加モル数10、エチレンオキサイドの平均付加モル数10)のオレイン酸エステルの水分散物を分散均染剤5として用意した。なお、この分散均染剤は、上記一般式(1)におけるX、X及びXが水素原子であり、[(ab+b)+c]が3であり、m1が0、n1が10、m2が10、XがCH(CHCH=CH(CH−である化合物を含む。
(分散均染剤6)
トリスチレン化フェノールのプロピレンオキサイド及びエチレンオキサイド付加物(プロピレンオキサイドの平均付加モル数10、エチレンオキサイドの平均付加モル数10)のオレイン酸エステルの水分散物を分散均染剤6として用意した。なお、この分散均染剤は、上記一般式(1)におけるX、X及びXが水素原子であり、[(ab+b)+c]が3であり、m1が5、n1が10、m2が5、XがCH(CHCH=CH(CH−である化合物を含む。
(分散均染剤7)
トリスチレン化フェノールのエチレンオキサイド付加物(平均付加モル数18)の水分散物を分散均染剤7として用意した。なお、この分散均染剤は、上記一般式(1)におけるX、X及びXが水素原子であり、[(ab+b)+c]が3であり、m1が0、n1が0、m2が18、Xが水素原子である化合物を含む。
(分散均染剤8)
フェノールのエチレンオキサイド付加物(平均付加モル数18)のオレイン酸エステルの水分散物を分散均染剤8として用意した。なお、この分散均染剤は、上記一般式(1)におけるX、X及びXが水素原子であり、[(ab+b)+c]が0であり、m1が0、n1が0、m2が18、XがCH(CHCH=CH(CH−である化合物を含む。
(分散均染剤9)
トリスチレン化フェノールのプロピレンオキサイド付加物(平均付加モル数20)のオレイン酸エステルの水分散物を分散均染剤9として用意した。なお、この分散均染剤は、上記一般式(1)におけるX、X及びXが水素原子であり、[(ab+b)+c]が3であり、m1が0、n1が20、m2が0、XがCH(CHCH=CH(CH−である化合物を含む。
<ポリマー分散液(撥水剤)の調整>
表1及び2に示される組成(表中、数値は(g)を示す)を有する混合液を、以下に示す手順により重合して、ポリマー分散液を得た。
(合成例1)
500mLフラスコに、アクリル酸ステアリル40g、塩化ビニル20g、ラテムルPD−430(花王株式会社製、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル、HLB=14.4)2g、ラテムルPD−420(花王株式会社製、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル、HLB=12.6)2g、ステアリルジメチルアミン塩酸塩3g、トリプロピレングリコール25g及び水207.70gを入れ、45℃にて混合攪拌し混合液とした。この混合液に超音波を照射して全単量体を乳化分散させた。次いで、アゾビス(イソブチルアミジン)二塩酸塩0.3gを混合液に添加し、窒素雰囲気下で60℃にて6時間ラジカル重合させて、撥水剤としてポリマー濃度21質量%のポリマー分散液を得た。
(合成例2〜9)
表1及び2に記載の材料を用いた以外は、実施例1と同様に重合を行い、非フッ素系撥水剤として表1及び2に示すポリマー濃度のポリマー分散液をそれぞれ得た。
なお、合成例1〜9で得られたポリマー分散液中の各ポリマーは、ガスクロマトグラフ(GC−15APTF、(株)島津製作所製)により、いずれも全単量体の98%以上が重合していることが確認された。
表1及び2に示される材料の詳細は以下のとおりである。
ラテムルPD−420:「ラテムルPD−420」(花王株式会社製、商品名、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル、HLB=12.6)
ラテムルPD−430:「ラテムルPD−430」(花王株式会社製、商品名、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル、HLB=14.4)
カルダノール12.5EO:カルダノールのエチレンオキサイド12.5モル付加物(HLB=12.9)
カルダノール8.3EO:カルダノールのエチレンオキサイド8.3モル付加物(HLB=11.0)
ノイゲンXL−100:「ノイゲンXL−100」(第一工業製薬株式会社製、商品名、ポリオキシアルキレン分岐デシルエーテル、HLB=14.7)
ノイゲンXL−60:「ノイゲンXL−60」(第一工業製薬株式会社製、商品名、ポリオキシアルキレン分岐デシルエーテル、HLB=12.5)
上記で得られたポリマー分散液及び以下に示す方法で得られたポリマーについて評価を行った。
(ポリマーの物性評価)
合成例1〜9で得られたポリマー分散液50gにアセトン500mLを加えることによりポリマーと乳化剤を分離させポリマーを濾取し、このポリマーを25℃にて24時間減圧乾燥させた。得られたポリマーを以下のように評価した。結果を表1及び2に示す。
(1)溶融粘度の測定方法
上記で得られた実施例及び比較例のポリマーについて、高架式フローテスターCFT−500((株)島津製作所製)を用い、ダイ(長さ10mm、直径1mm)を取り付けたシリンダー内にポリマーを1g入れ、105℃6分間保持し、プランジャーにより100kg・f/cmの荷重を加えて105℃における溶融粘度を測定した。
(2)重量平均分子量の測定方法
上記で得られた実施例及び比較例のポリマーについて、GPC装置(東ソー(株)製GPC「HLC−8020」)により、カラム温度40℃、流量1.0ml/分の条件下で、溶離液にテトラヒドロフランを用いて測定し、標準ポリスチレン換算で重量平均分子量を測定した。なお、カラムは、東ソー(株)製の商品名TSK−GEL G5000HHR、G4000HHR、G3000HHRの3本を接続して装着した。
Figure 2017214664
Figure 2017214664
<撥水加工布の製造>
(実施例1)
ポリエチレンテレフタレート製のポリエステル100%布を用意し、以下に示す染色工程、洗浄工程及び撥水加工工程により撥水加工布を得た。
(染色工程)
ポリエステル100%布を下記に示す染色浴を用い、下記に示す浴比及び染色条件で染色した。
[染色浴]
ダイヤニクスAC−E(ダイスタージャパン株式会社製) 3%o.w.f.
分散均染剤1 0.3%g/L(一般式(1)で表される化合物濃度換算)
90%酢酸 0.4%g/L
[浴比] 1:20
[染色条件] 60℃から昇温速度2℃/分で130℃まで昇温し、130℃で30分間保持した。
(洗浄工程)
上記染色工程を経たポリエステル100%布を、下記に示す還元洗浄浴を用い、下記に示す浴比及び洗浄条件で洗浄した。なお、この一連の操作で洗浄回数1回とした。
[還元洗浄浴]
ハイドロサルファイト 1g/L
ソーダ灰 1g/L
サンモールRC−700(ソーピング剤、日華化学(株)製) 1g/L
[浴比] 1:20
[洗浄条件] 80℃で20分間。
(撥水加工工程)
上記洗浄工程を経た染色ポリエステル100%布を、下記に示す処理液に浸漬処理(ピックアップ率60質量%)した後、130℃で2分間乾燥し、更に170℃で60秒間熱処理して、撥水加工布を得た。
[処理液]
合成例1のポリマー分散液(撥水剤) 3質量%(ポリマー量換算)
テキスポートBG−290(浸透剤、日華化学(株)製)
0.5質量%
ナイスポールFE−26(帯電防止剤、日華化学(株)製)
0.05質量%
NKアシストNY−50(架橋剤、日華化学(株)製)
0.2質量%
なお、処理液におけるポリマー量は、ポリマー分散液を水に希釈することにより調整した。
(実施例2〜15、比較例1〜3)
表3〜5に示される分散均染剤、洗浄回数、及び撥水剤を用いたこと以外は、実施例1と同様にして撥水加工布を得た。なお、実施例2における洗浄工程は、還元洗浄浴の代わりに水浴を用いた。
<各種評価>
実施例及び比較例で得られた洗浄工程後の染色ポリエステル100%布、及び撥水加工布について下記の各種評価を行った。
[染色ポリエステル100%布における残留物量の測定]
洗浄工程後の染色ポリエステル100%布に対してジエチルエーテルを用いて抽出操作を行い、その残渣を105℃で乾燥し、デシケータ中で放冷したのちに残渣の質量を測定した。抽出操作前の染色ポリエステル100%布の質量に対する上記で得られた残渣の質量の割合を残留物量(質量%)として算出した。この値が小さいほど、染色ポリエステル100%布が良好に洗浄されていることを示す。
[染色ポリエステル100%布の染色評価]
染色ポリエステル100%布の染色について、分光測色計CM−3700d(コニカミノルタ株式会社製)により評価したところ、実施例1〜15ではいずれの染色ポリエステル100%布も良好に染色されていることが確認された。
[撥水加工布の耐久撥水性評価]
実施例及び比較例で得られた撥水加工布について、洗濯前の撥水加工布(L−0)、及びJIS L 0217(2009)の103法による洗濯を10回(L−10)行った後の布の撥水性を、JIS L 1092(1998)のスプレー法に準じてシャワー水温を20℃として試験をした。撥水性の結果は目視にて下記の等級で評価した。なお、特性がわずかに良好な場合は等級に「+」をつけ、特性がわずかに劣る場合は等級に「−」をつけた。
撥水性:状態
5:表面に付着湿潤のないもの
4:表面にわずかに付着湿潤を示すもの
3:表面に部分的湿潤を示すもの
2:表面に湿潤を示すもの
1:表面全体に湿潤を示すもの
0:表裏両面が完全に湿潤を示すもの
[摩擦堅牢度の試験]
実施例及び比較例で得られた撥水加工布について、JIS L 0849(2013)の摩擦試験機II形(学振形)法に従って、乾式及び湿式試験を行い、摩擦用白綿布の汚染度と汚染用グレースケールとの比較に基づいて級数を判定した。級数が大きいほど、摩擦堅牢度に優れていることを示す。
Figure 2017214664
Figure 2017214664
Figure 2017214664
本発明に係る特定の化合物及び染料が含まれる染色浴を用いてポリエステル系繊維を染色し、撥水加工処理を行った実施例1〜15では、本発明に係る特定の化合物を用いていない比較例1〜3に比較して優れた撥水性及び耐久撥水性を有する繊維製品が得られることが確認された。また、実施例1〜15で得られた繊維製品は、染色の摩擦堅牢度に優れていることも確認された。
なお、比較例1〜3で得られた繊維製品の染色の摩擦堅牢度が劣る理由としては、分散均染剤7〜9を用いて染色したポリエステル系繊維は、残留する分散均染剤がその後の撥水加工において染料の染み出しを助長したためと推察される。
本発明によれば、染色された繊維に十分な撥水性を付与することができる撥水性繊維製品の製造方法を提供することができる。本発明の方法により得られる撥水性繊維製品は、スポーツ用途やアウトドア用途の衣料などのように耐久撥水性が求められる分野に好適である。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物及び染料が含まれる処理液によって処理されたポリエステル系繊維に、撥水剤を付与する工程、を備える、撥水性繊維製品の製造方法。
    Figure 2017214664

    [式(1)中、X、X及びXはそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を表し、aは1〜3の整数を表し、bは0〜2の整数を表し、cは0〜5の整数を表し、[(ab+b)+c]は1〜5であり、EOはエチレンオキシ基を表し、POはプロピレンオキシ基を表し、m1は0〜20の整数を表し、n1は0〜20の整数を表し、m2は0〜20の整数を表し、(m1+m2)は1〜30であり、Xは直鎖若しくは分岐鎖の炭素数1〜22のアルキル基若しくはアルケニル基、又は炭素数6〜22のアリール基を表す。]
  2. 前記撥水剤が、アクリル系撥水剤、シリコーン系撥水剤及びデンドリマー系撥水剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の非フッ素系撥水剤を含む、請求項1に記載の撥水性繊維製品の製造方法。
  3. 前記撥水剤が、下記一般式(A−1)で表される(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)に由来する構成単位を含有するポリマーが含まれるアクリル系撥水剤を含む、請求項1に記載の撥水性繊維製品の製造方法。
    Figure 2017214664

    [式(A−1)中、Rは水素又はメチル基を表し、Rは置換基を有していてもよい炭素数12以上の1価の炭化水素基を表す。]
  4. 前記撥水剤が、下記一般式(A−1)で表される(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)に由来する構成単位と、塩化ビニル及び塩化ビニリデンのうち少なくともいずれか1種の単量体(E)に由来する構成単位と、を含有するポリマーが含まれるアクリル系撥水剤を含む、請求項1に記載の撥水性繊維製品の製造方法。
    Figure 2017214664

    [式(A−1)中、Rは水素又はメチル基を表し、Rは置換基を有していてもよい炭素数12以上の1価の炭化水素基を表す。]
JP2016107474A 2016-05-30 2016-05-30 撥水性繊維製品の製造方法 Pending JP2017214664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107474A JP2017214664A (ja) 2016-05-30 2016-05-30 撥水性繊維製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107474A JP2017214664A (ja) 2016-05-30 2016-05-30 撥水性繊維製品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017214664A true JP2017214664A (ja) 2017-12-07

Family

ID=60576583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016107474A Pending JP2017214664A (ja) 2016-05-30 2016-05-30 撥水性繊維製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017214664A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021132172A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021132172A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102153279B1 (ko) 발수제 조성물, 발수성 섬유 제품, 및 발수성 섬유 제품의 제조 방법
JP6829553B2 (ja) 撥水性繊維製品の製造方法
CN107849187B (zh) 非含氟聚合物、疏水剂组合物、疏水性纤维制品及疏水性纤维制品的制造方法
CN111386327B (zh) 防水剂组合物和防水性纤维制品的制造方法
TWI746550B (zh) 撥水劑組合物、及撥水性纖維製品之製造方法
CN108603096B (zh) 拒水助剂、非氟系拒水剂组合物、及拒水性纤维制品的制造方法
JP6688171B2 (ja) 撥水剤組成物、撥水性繊維製品及び撥水性繊維製品の製造方法
JP2016199712A (ja) 非フッ素系ポリマー、撥水剤組成物、撥水性繊維製品及び撥水性繊維製品の製造方法
JP2017214680A (ja) 撥水性繊維製品の製造方法
TW202030301A (zh) 撥水劑組合物、撥水性纖維製品及撥水性纖維製品之製造方法
JP6580893B2 (ja) 非フッ素系ポリマー、撥水剤組成物、撥水性繊維製品及び撥水性繊維製品の製造方法
JP2017214664A (ja) 撥水性繊維製品の製造方法
JP7469845B2 (ja) 繊維用撥水剤組成物、撥水性繊維製品及び撥水性繊維製品の製造方法
JP7085829B2 (ja) 撥水剤組成物、撥水性繊維製品及び撥水性繊維製品の製造方法
TW202031860A (zh) 撥水劑組合物、及撥水性纖維製品之製造方法
JP2021143292A (ja) 撥水剤組成物、撥水性繊維製品及び撥水性繊維製品の製造方法
JP2020189980A (ja) 非フッ素系撥水剤組成物、及び撥水性繊維製品の製造方法
JP2024079238A (ja) 撥水助剤、撥水剤組成物、撥水性繊維製品、及び撥水性繊維製品の製造方法