JP2017212687A - 音声処理システム、音声処理装置及び音声処理方法 - Google Patents

音声処理システム、音声処理装置及び音声処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017212687A
JP2017212687A JP2016106422A JP2016106422A JP2017212687A JP 2017212687 A JP2017212687 A JP 2017212687A JP 2016106422 A JP2016106422 A JP 2016106422A JP 2016106422 A JP2016106422 A JP 2016106422A JP 2017212687 A JP2017212687 A JP 2017212687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
microphones
band
audio
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016106422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6620675B2 (ja
Inventor
伸一 高山
Shinichi Takayama
伸一 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016106422A priority Critical patent/JP6620675B2/ja
Priority to EP22177919.2A priority patent/EP4090050A1/en
Priority to US16/097,935 priority patent/US10595125B2/en
Priority to PCT/JP2017/015639 priority patent/WO2017203900A1/ja
Priority to EP17802499.8A priority patent/EP3468232B1/en
Publication of JP2017212687A publication Critical patent/JP2017212687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6620675B2 publication Critical patent/JP6620675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1783Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
    • G10K11/17833Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions by using a self-diagnostic function or a malfunction prevention function, e.g. detecting abnormal output levels
    • G10K11/17835Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions by using a self-diagnostic function or a malfunction prevention function, e.g. detecting abnormal output levels using detection of abnormal input signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L21/0216Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
    • G10L21/0224Processing in the time domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/001Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers
    • H04R29/002Loudspeaker arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/004Monitoring arrangements; Testing arrangements for microphones
    • H04R29/005Microphone arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/027Spatial or constructional arrangements of microphones, e.g. in dummy heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L21/0216Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
    • G10L2021/02161Number of inputs available containing the signal or the noise to be suppressed
    • G10L2021/02166Microphone arrays; Beamforming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2410/00Microphones
    • H04R2410/05Noise reduction with a separate noise microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/05Detection of connection of loudspeakers or headphones to amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】乗物内に複数のマイク及びスピーカが存在する場合でも、スピーカやマイクの異常検査に要する時間を短縮して異常の有無を判定できる音声処理システムを提供する。【解決手段】音声処理システムは、スピーカと、複数のマイクロホンと、音声処理装置と、を備える。音声処理装置は、複数のマイクロホンで収音された音声の音声信号を、スピーカにより出力された音声の帯域に含まれ、それぞれ任意の第1の帯域で通過させる複数のフィルタと、複数のフィルタを通過した音声信号を、それぞれ第1の帯域に対応する遅延時間で遅延させる複数の遅延器と、複数の遅延器でそれぞれ遅延した複数の音声信号と、スピーカから出力される音声の音声信号と、の相関値を算出する相関値算出部と、相関値に基づき、複数のマイクロホン及びスピーカの異常の有無を判定する判定部と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、音声処理システム、音声処理装置及び音声処理方法に関する。
従来、騒音を逆位相の音で消音するANC(Active Noise Control)技術が知られている(非特許文献1参照)。ANCの制御手法はいくつか知られているが、例えばフィードフォワード方式では、参照マイクと誤差マイクと二次音源スピーカとを用いて、ANC制御する。
参照マイクは、参照信号(例えば騒音源となる音声)を検出する。誤差マイクは、騒音の低減効果を観測するためのマイクである。二次音源スピーカは、騒音を打ち消すための疑似騒音を出力する。参照マイクで検出された信号は、騒音制御フィルタにより加工され、二次音源スピーカから出力される疑似騒音となる。騒音と疑似騒音とが相互に打消し合うことで、誤差マイクで検出される誤差信号が最小となるように、騒音制御フィルタの係数が調整される。
ANCを用いて十分に騒音を低減させるためには、マイク(参照マイクや誤差マイク)とスピーカ(二次音源スピーカ)が正常に動作していることが前提である。マイクやスピーカの異常を検知する先行技術として、特許文献1に記載の断線検知回路が知られている。この断線検知回路は、1つのスピーカから出力された音を1つのマイクで拾い、スピーカ信号とマイク信号とを比較することで、スピーカとマイクの断線を検知する。
特開2014−68066号公報
特許文献1の断線検知回路では、乗物においてマイク及びスピーカが複数存在する場合には、マイクやスピーカの異常検査を短時間で行うことが困難である。
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、乗物内に複数のマイク及びスピーカが存在する場合でも、スピーカやマイクの異常検査に要する時間を短縮して異常の有無を判定できる音声処理システム、音声処理装置及び音声処理方法を提供する。
本開示の音声処理システムは、音声を出力するスピーカと、音声を収音する複数のマイクロホンと、マイクロホンで収音された音声に基づいて、複数のマイクロホン及びスピーカの異常の有無を判定する音声処理装置と、を備える。音声処理装置は、複数のマイクロホンで収音された音声の音声信号を、スピーカにより出力された音声の帯域に含まれ、それぞれ任意の第1の帯域で通過させる複数の第1のフィルタと、複数の第1のフィルタを通過した音声信号を、それぞれ第1の帯域に対応する遅延時間で遅延させる複数の第1の遅延器と、複数の第1の遅延器でそれぞれ遅延した複数の音声信号と、スピーカから出力される音声の音声信号と、の相関値を算出する相関値算出部と、相関値に基づき、複数のマイクロホン及びスピーカの異常の有無を判定する判定部と、を備える。
本開示の音声処理装置は、音声を出力するスピーカと、音声を収音する複数のマイクロホンと、の異常の有無を判定する。音声処理装置は、複数のマイクロホンで収音された音声の音声信号を、スピーカにより出力された音声の帯域に含まれ、それぞれ任意の第1の帯域で通過させる複数のフィルタと、複数のフィルタを通過した音声信号を、それぞれ第1の帯域に対応する遅延時間で遅延させる複数の遅延器と、複数の遅延器でそれぞれ遅延した複数の音声信号と、スピーカから出力される音声の音声信号と、の相関値を算出する相関値算出部と、相関値に基づき、複数のマイクロホン及びスピーカの異常の有無を判定する判定部と、を備える。
本開示の音声処理方法は、音声を出力するスピーカと、音声を収音する複数のマイクロホンと、の異常の有無を判定する音声処理方法であって、複数のマイクロホンで収音された音声の音声信号を、スピーカにより出力された音声の帯域に含まれ、それぞれ任意の第1の帯域で通過させ、それぞれ任意の第1の帯域で通過させた音声信号を、それぞれ第1の帯域に対応する遅延時間で遅延させ、それぞれ遅延させた複数の音声信号と、スピーカから出力される音声の音声信号と、の相関値を算出し、相関値に基づき、複数のマイクロホン及びスピーカの異常の有無を判定する。
本開示によれば、乗物内に複数のマイク及びスピーカが存在する場合でも、スピーカやマイクの異常検査に要する時間を短縮して異常の有無を判定できる。
第1の実施形態における音声処理システムの概略構成例を示すブロック図 航空機内の座席に設けられたマイクとスピーカの配置例を示す模式図 CPUの機能的構成例を含む音声処理システムの一部の構成例を示すブロック図 (A)〜(D)は、相関値算出部で算出される相関値の時間変化例を示すグラフ 異常検査動作手順の一例を示すフローチャート 異常判定結果の表示例を示す模式図 異常検査を行うグループとしてのスピーカと複数のマイクとの組み合わせの一例を示す模式図 変形例1におけるBPFの帯域の設定及び遅延時間の設定を示すブロック図 変形例2におけるBPFの帯域の設定及び遅延時間の設定を示すブロック図
以下、適宜図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。尚、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるものであり、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(本開示の一形態を得るに至った経緯)
ANC技術は、航空機に搭乗している時に座席側で聞こえるエンジンの騒音を軽減するために用いることが考えられる。ANCシステムを航空機で用いる場合、自己診断を行い、スピーカやマイクの異常の有無を検査することが想定される。
特許文献1の技術では、検査対象のマイクやスピーカが複数ある場合でも、1つずつ異常検査を行う必要があるため、全てのマイクやスピーカに対して異常検査が完了するまでに、長時間を要する。この場合、航空機のメンテナンスやフライト前準備の際に異常検査を行うと、異常検査に長時間を要するため、支障がある可能性がある。また、スピーカからの音声がマイクにより検出されなかった場合、マイクの異常かスピーカの異常かを切り分けることが困難である。
以下、乗物内に複数のマイクやスピーカが存在する場合でも、スピーカやマイクの異常検査に要する時間を短縮して異常の有無を判定できる音声処理システム、音声処理装置及び音声処理方法について説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態の音声処理システムは、スピーカとマイクロホン(マイクともいう)を用いて、ANCを実施可能である。また、音声処理システムは、航空機等の乗物に設置されるスピーカとマイクの異常の有無を検査(異常検査)する。
ここでの「異常」とは、例えば、スピーカやマイクそのものが故障していること、スピーカやマイクの電源がオフになっており音声入力や音声出力がされないこと、スピーカやマイクに接続される線が抜けており音声信号が伝達されないこと、スピーカやマイクに接続される線が断線しており音声信号が伝達されないこと、が考えられる。
このスピーカやマイクは、ANC(Active Noise Control)技術を用いて、例えば、航空機に搭乗している時に座席側で聞こえるエンジン音等のターゲットの騒音の軽減に使用される。スピーカやマイクの異常検査は、航空機の製造時、フライト前準備、メンテナンス時、等に行われる。
[構成等]
図1は、第1の実施形態における音声処理システム5の概略構成例を示すブロック図である。航空機等の一部の座席(例えばファーストクラスやビジネスクラスの座席)は、衝立(パーティション)75によって、例えば「コ」の字形に囲むように仕切られる(図2参照)。また、衝立75に配置されたスピーカsp1,sp2及びマイクmc1〜mc6を用いて、ANC技術により騒音(例えばエンジン音)を低減するANCシステムとしての音声処理システム5が機内に搭載される。
図1では、音声処理システム5は、6つのマイクmc1〜mc6及び2つのスピーカsp1,sp2の異常を検査する。音声処理システム5は、マイクmc1〜mc6と、スピーカsp1,sp2と、音声処理装置10と、制御装置40と、モニタ50と、を含む構成を有する。尚、マイク及びスピーカの数は、任意の数でよい。また、座席を囲む閉空間は、衝立75だけで形成されることなく、衝立75と壁面によって、又はその他の方法によって、形成されてもよい。
音声処理システム5の各構成部(マイクmc1〜mc6、スピーカsp1,sp2、音声処理装置10、制御装置40、モニタ50)は、いずれも航空機に搭載される。制御装置40としては、例えば、航空機内の全体を制御するメインシステムが想定される。音声処理装置10としては、例えば、制御装置40よりも簡易的であり、プロセッサやメモリを備える据え置き型又は携帯型のコンピュータ装置が想定される。
図2は、航空機内の座席71に設けられた6個のマイクmc1〜mc6と2個のスピーカsp1,sp2の配置例を示す模式図である。図中、ドットで示される領域Raは、搭乗者hmにとって、ANC効果が期待される範囲を例示している。図2の配置は、航空機の運用時でもメンテナンス時でも変更されなくてよい。つまり、航空機が実際にフライトする際でも、異常検査を行う際でも、マイク及びスピーカの配置は同様でよい。
ANCでは、6個のマイクmc1〜mc6は、4個の参照マイクmc1〜mc4と、2個の誤差マイクmc5,mc6と、に分けられる。但し、異常検査では、参照マイクと誤差マイクとは区別されることなく、同等に取り扱われる。
4個の参照マイクmc1〜mc4は、例えば、搭乗者hmが着座する座席(シート)71の正面に立設した衝立75の上方に一列に配置され、周囲の音声(例えばエンジン音、その他の音)を収音する。エンジン音は、例えば、500Hz〜1kHzの帯域を有する音である。
2個の誤差マイクmc5,mc6は、例えば、正面の衝立75の下方に並んで配置され、スピーカsp1,sp2から騒音を消去するために出力される音声と、周囲の音声と、を併せて収音する。
2個のスピーカsp1,sp2は、例えば、座席71の両側に設けられた、一対の衝立75の下方に対向するように配置される。2個のスピーカsp1,sp2は、周囲の音声を消すために周囲の音声が逆位相に変換された音声を出力する。
尚、音声処理システム5に含まれるマイクやスピーカが扱う「音声」は、人が話す音声、人以外の動物の音声、環境音、エンジン音、機械音、その他の音を広く含む。
音声処理装置10は、CPU(Central Processing Unit)11、メモリ12、A/D変換器c1〜c6、及びD/A変換器e1,e2を有する。
A/D変換器c1〜c6は、それぞれ6個のマイクmc1〜mc6で収音されたアナログ音声信号をデジタル音声データ(単に音声データともいう)に変換する。
CPU11は、メモリ12に記憶されたプログラムを実行することで、音声処理装置10内の各部の動作を制御し、後述する異常検査動作を行う。また、CPU11は、A/D変換器c1〜c6から音声データを入力し、音声データに対して各種処理する。CPU11は、プロセッサの一例であり、他のプロセッサ(例えばDSP(Digital Signal Processor))で構成されてもよい。
メモリ12は、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などの一次記憶装置を含む。メモリ12は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの二次記憶装置を含んでもよい。メモリ12は、各種データ、プログラム、設定情報を記憶する。
D/A変換器e1,e2は、CPU11から出力された音声データを、アナログ音声信号(単に音声信号ともいう)に変換する。変換された音声信号は、スピーカsp1,sp2に送られる。
制御装置40は、1つ以上の音声処理装置10のパラメータ(例えばフィルタの通過帯域、遅延器の遅延時間)に係る設定を行う。例えば、制御装置40は、後述するBPF(Band Pass Filter)21〜28の通過帯域や遅延器31〜36の遅延時間等の情報を設定する。制御装置40と音声処理装置10とは、有線通信回線又は無線通信回線のいずれにより接続されてもよく、通信を用いて各種設定がされてもよい。また、通信を用いずに各種設定がされてもよい。
モニタ50は、制御装置40の制御により、各種情報を表示する。例えば、モニタ50は、後述する相関値のグラフ(図4参照)、スピーカやマイクの異常検査結果(異常判定結果)を表示する。
図3は、CPU11の機能的構成例を含む音声処理システム5の一部の構成例を示すブロック図である。CPU11は、マイク用の6つのBPF21〜26、スピーカ用の2つのBPF27,28、遅延器31〜36、加算器13,14、相関値算出部15,16、異常判定部17,18、及び制御部20を有する。尚、図3では、CPU11が機能的に各部の機能を有することを例示するが、各機能を実現するための専用のハードウェアを備えてもよい。
マイク用のBPF21〜26は、それぞれ0〜1kHz,1〜2kHz,2〜3kHz,3〜4kHz,4〜5kHz,5〜6kHzの帯域を有する音声データを通過させる。スピーカ用のBPF27,28は、それぞれ0〜3kHz、3〜6kHzの帯域を有する音声データを通過させる。尚、音声データの上記の各通過帯域は一例であり、通過帯域は任意である。
遅延器31〜33は、それぞれ、BPF21〜23で抽出された音声データを、10msec,20msec,30msec遅延させる。また、遅延器34〜36は、それぞれ、BPF24〜26で抽出された音声データを、10msec,20msec,30msec遅延させる。尚、上記の各遅延時間は一例であり、遅延時間の長さは任意である。
加算器13は、遅延器31,32,33から出力される音声データを加算して出力する。相関値算出部15は、加算器13から出力された音声データと、スピーカ用のBPF27,28からそれぞれ出力される音声データ(図3ではホワイトノイズの音声データ)と、の相関値を算出する。
異常判定部17は、遅延器31,32,33の遅延時間に応じた各タイミングにおいて、相関値算出部15で算出された相関値と閾値th1との比較結果に基づいて、スピーカsp1及びマイクmc1〜mc3の異常の有無を判定する。例えば、異常判定部17は、所定のタイミングにおいて相関値が閾値th1未満である場合、この所定のタイミングに対応するマイクに異常があると判定する。一方、異常判定部17は、所定のタイミングにおいて相関値が閾値th1以上である場合、この所定のタイミングに対応するマイクが正常であると判定する。異常判定部17の判定結果は、制御部20に入力される。尚、異常判定の詳細について後述する。
同様に、加算器14は、遅延器34,35,36から出力される音声データを加算して出力する。相関値算出部16は、加算器14から出力された音声データと、スピーカ用のBPF27,28からそれぞれ出力される音声データ(図3ではホワイトノイズ)と、の相関値を算出する。
異常判定部18は、遅延器34,35,36の遅延時間に応じた各タイミングにおいて、相関値算出部16で算出された相関値と閾値th1との比較結果に基づいて、スピーカsp2及びマイクmc4〜mc6の異常の有無を判定する。例えば、異常判定部18は、所定のタイミングにおいて相関値が閾値th1未満である場合、この所定のタイミングに対応するマイクに異常があると判定する。一方、異常判定部18は、所定のタイミングにおいて相関値が閾値th1以上である場合、この所定のタイミングに対応するマイクが正常であると判定する。異常判定部18の判定結果は、制御部20に入力される。尚、異常判定の詳細について後述する。
制御部20は、BPF21〜28の通過帯域や遅延器31〜36の遅延時間の値を制御装置40から入力すると、これらの値を設定し、設定情報をメモリ12に保持させる。また、制御部20は、異常判定部17,18による判定結果を制御装置40に出力する。
図4(A)〜(D)は、相関値算出部15,16で算出される相関値の時間変化例を示すグラフである。グラフの縦軸は相関値を示し、横軸は時刻を示す。相関値が算出される時刻は遅延器の遅延時間が大きい程、後ろにずれるので、横軸の時刻は、遅延時間の長さに相当する。
ここでは、マイクmc1,mc2,mc3とスピーカsp1との組み合わせを、異常検査対象の1つのグループとする。また、尚、マイクmc4,mc5,mc6とスピーカsp2との組み合わせを、異常検査対象の他の1つのグループとする。尚、どの1つ以上のマイクとどの1つ以上のスピーカとを組み合わせてグループとするかは、任意である。
これらのグループでは、異常検査が同時に実施されてもよいし、異なるタイミングで行われてもよい。音声処理システム5は、同時に複数のグループで異常検査が行われても、異常検査に用いられる音声データの周波数帯域がそれぞれ異なるので、スピーカ及びマイクの異常判定を迅速に混同せずに実施できる。
ここでは、マイクmc1,mc2,mc3とスピーカsp1との組み合わせについて、異常の有無を判定する場合を例示する。尚、マイクmc4,mc5,mc6とスピーカsp2との組み合わせについても、同様である。
尚、異常検査される同じグループでは、各マイク(例えばマイクmc1,mc2,mc3)に接続されるBPF(例えばBPF21,22,23)の通過帯域を合わせた帯域(例えば0〜3kHz)は、各スピーカ(例えばスピーカsp1)に接続されるBPF(例えばBPF27)の通過帯域を合わせた帯域(例えば0〜3kHz)に含まれる、又は一致する。
図4(A)では、遅延時間10msec,20msec,30msecのそれぞれにおいて、相関値のピークが現れている。この場合、異常判定部17は、異常検査対象のスピーカsp1及び全てのマイクmc1,mc2,mc3が正常であると判定する。
図4(B)では、遅延時間20msec,30msecにおいて、相関値のピークが現れているが、遅延時間10msecには、相関値のピークが現れていない。この場合、異常判定部17は、異常検査対象のスピーカsp1及びマイクmc2,mc3が正常であり、マイクmc1が異常ありと判定する。
図4(C)では、遅延時間20msecにおいて、相関値のピークが現れているが、遅延時間10msec,30msecには、相関値のピークが現れていない。この場合、異常判定部17は、異常検査対象のスピーカsp1及びマイクmc2が正常であり、2つのマイクmc1,mc3が異常ありと判定する。
図4(D)では、遅延時間10msec,20msec,30msecのいずれにおいても、相関値のピークが現れていない。この場合、異常判定部17は、スピーカsp1又は3つのマイクmc1,mc2,mc3の全てが異常ありと判定する。
スピーカsp1が異常あると、スピーカsp1が音声を発しないので、全てのマイクmc1〜mc3は全く音声を拾えない状況が想定される。また、スピーカsp1が音声を発しても、全てのマイクmc1〜mc3が異常ありの場合、マイクmc1〜mc3が全く音声を拾えない状況が想定される。
この場合、例えば、スピーカsp1に接続されるBPF27をBPF28に入れ替えることで、つまりBPF27の通過帯域をBPF28の通過帯域と入れ替えることで、後述するように、スピーカ側に異常があるかマイク側に異常があるかを判定できる可能性がある。この詳細については後述する。
[動作等]
次に、音声処理システム5の動作について説明する。
音声処理システム5では、参照マイクmc1〜mc4と誤差マイクmc5,mc6とを区別することなく、異常検査が行われる。例えば、参照マイクmc1〜mc3を第1グループとし、参照マイクmc4と誤差マイクmc5,mc6を第2グループとして、異常検査が行われる。この場合、第1グループでは、スピーカsp1から発せられる音声を参照マイクmc1〜mc3が収音する。また、第2グループでは、スピーカsp2から発せられる音声を参照マイクmc4と誤差マイクmc5,mc6が収音する。
図5は、異常検査動作手順の一例を示すフローチャートである。異常検査動作は、CPU11によって実行される。図5では、第1グループと第2グループにおいて、例えば同時に異常検査が行われる。
CPU11内の制御部20は、メモリ12に記憶された音声データ(例えばホワイトノイズの音声データ)をスピーカsp1,sp2側に送り、スピーカsp1,sp2から音声を出力させる(S1)。
スピーカsp1側では、音声データのうち帯域0〜3kHzの音声データがBPF27を通過し、D/A変換器e1によって音声信号に変換されると、スピーカsp1から帯域0〜3kHzの音声が発せられる。
また、スピーカsp2側では、音声データのうち帯域3〜6kHzの音声データがBPF28を通過し、D/A変換器e2によって音声信号に変換されると、スピーカsp2から帯域3〜6kHzの音声が発せられる。
スピーカsp1から発せられた音声は、マイクmc1〜mc3で収音される。マイクmc1〜mc3で収音された音声信号は、A/D変換器c1〜c3によってそれぞれ音声データに変換される。これらの音声データは、BPF21〜23によってそれぞれ0〜1kHzの音声データ、1〜2kHzの音声データ、2〜3kHzの音声データに分けられる。従って、BPF21〜23を通過した音声データは、それぞれマイクmc1〜mc3に対応するデータとして区別される。
0〜1kHzの音声データ、1〜2kHzの音声データ、2〜3kHzの音声データは、それぞれ遅延器31,32,33によって遅延時間10msec,20msec,30msec遅延して加算器13に入力される。加算器13は、これらの音声データを加算して出力する。
同様に、スピーカsp2から発せられた音声は、マイクmc4〜mc6で収音される。マイクmc4〜mc6で収音された音声信号は、A/D変換器c4〜c6によってそれぞれ音声データに変換される。これらの音声データは、BPF24〜26によってそれぞれ3〜4kHzの音声データ、4〜5kHzの音声データ、5〜6kHzの音声データに分けられる。従って、BPF24〜26を通過した音声データは、それぞれマイクmc4〜mc6に対応するデータとして区別される。
3〜4kHzの音声データ、4〜5kHzの音声データ、5〜6kHzの音声データは、それぞれ遅延器34,35,36によって遅延時間10msec,20msec,30msec遅延して加算器14に入力される。加算器14は、これらの音声データを加算して出力する。
相関値算出部15,16は、それぞれ加算器13,14からの音声データに対し、例えば(式1)に従い、相関値を算出する(S2)。
Figure 2017212687
ここで、τは、マイク信号(マイクに入力された音声信号)を時間的にシフトしたシフト時間(遅延時間)であり、相関関数の時間軸に対応する。m(τ−t)は、τ時間シフトしたマイク信号を表す。tは、スピーカ信号(スピーカから出力される音声信号)及びマイク信号における現在時刻を表す。s(t)は、スピーカ信号を表す。C(τ)は相関関数を表す。
異常判定部17,18は、相関値算出部15,16によってそれぞれ算出された相関値のピークを判定する(S3)。相関値のピーク判定では、例えば、遅延時間10msec,20msec,30msecの近傍において、スピーカsp1,sp2から出力される音声信号に対応し、マイクで入力された音声信号が、予め設定された閾値th1以上である場合、ピークが有ると判定される。一方、スピーカsp1,sp2から出力される音声信号に対応し、マイクで入力された音声信号が、閾値th1未満である場合、ピークが無いと判定される。また、異常判定部17,18は、存在するピークの個数をカウントする。
異常判定部17,18は、ピーク判定の結果、ピーク数が値0であるか否かを判別する(S4)。ピーク数が値0でない場合、異常判定部17,18は、該当する遅延時間(ここでは、10msec,20msec,30msec)にピークがあるか否かを判別する(S5)。
該当する遅延時間全てにピークがある場合、異常判定部17は、スピーカsp1とマイクmc1,mc2,mc3が正常であると判定する(S6)。同様に、異常判定部18は、スピーカsp2とマイクmc4,mc5,mc6が正常であると判定する(S6)。この後、制御部20は、本動作を終了する。
一方、S5で該当する遅延時間において、少なくとも1つのピークが無い場合、異常判定部17は、スピーカsp1を正常として、マイクmc1,mc2,mc3のうち、不在のピークに対応するマイクを異常であると判定する(S7)。同様に、異常判定部18は、スピーカsp2を正常として、マイクmc4,mc5,mc6のうち、不在のピークに対応するマイクを異常であると判定する(S7)。この後、制御部20は、本動作を終了する。
また、一方、S4でピーク判定の結果、ピーク数が値0であった場合、異常判定部17は、スピーカsp1が異常である、又は、全てのマイクmc1,mc2,mc3が異常である、の少なくとも一方であると判定する(S8)。同様に、異常判定部18は、スピーカsp2が異常である、又は、全てのマイクmc4,mc5,mc6が異常である、の少なくとも一方であると判定する(S8)。この後、制御部20は、本動作を終了する。
音声処理装置10は、この異常判定結果を制御装置40に通知する。制御装置40は、音声処理装置10から異常判定結果を受け取ると、モニタ50に異常判定結果を表示させる。
図6は、モニタ50に表示される異常判定結果の表示例を示す模式図である。モニタ50には、異常判定結果の画面が表示される。この異常判定結果の画面では、例えば、マイク及びスピーカに関して、正常である場合に「OK」が表示され、異常である場合に「NG」が表示される。
図6では、マイクmc1〜mc6、スピーカsp1,sp2について、マイクmc6に「NG」が表示され、その他には「OK」が表示されている。つまり、図6では、マイクmc6が異常と判定されたことを例示している。
尚、図6では、異常検査対象のスピーカsp1,sp2及びマイクmc1〜mc6の全てについての異常判定結果が表示されることを例示しているが、一部については省略されてもよい。つまり、異常検査対象のうちの少なくとも1つの異常判定結果が表示されてもよい。
尚、図4(D)に示したように、例えば全てのマイクmc1,mc2,mc3に対応する相関値のピークが現れなかった場合、全てのマイクmc1,mc2,mc3が異常であるか、スピーカsp1が異常であるか区別できない。この場合、モニタ50の異常判定画面では、該当するマイクmc1,mc2,mc3及びスピーカsp1に対し、異常の有無が不明であることを示す旨(例えば「?」)が表示されてもよい。
図4(D)のように各遅延時間において相関値のピークが無い場合、つまりピーク数が値0である場合、スピーカsp2に接続される、3〜6kHzの信号を通過させるBPF28を、0〜3kHzの信号を通過させるBPF27に入れ替えてもよい。同様に、スピーカsp1に接続される、0〜3kHzの信号を通過させるBPF27を、3〜6kHzの信号を通過させるBPF28に入れ替えてもよい。このように、音声処理システム5は、BPF27,28を入れ替えた状態で、異常検査動作を行ってもよい。
BPF27とBPF28との通過帯域を入れ替えるためには、BPF27に設定される通過帯域の情報とBPF28に設定される通過帯域の情報とを入れ替えて設定すればよい。このBPF27,28の通過帯域の設定は、例えば制御装置40により行われる。通過帯域の設定情報は、例えば、音声処理装置10のメモリ12に保持される。
BPF27,28の通過帯域を入れ替えると、マイクmc1,mc2,mc3は、スピーカsp2から出力される0〜3kHzの信号を拾うことになり、マイクmc1,mc2,mc3の全てが異常ありの場合、ピークが現れないことになる。一方、スピーカsp1が異常である場合には、マイクmc1,mc2,mc3の少なくとも1つが異常なしの場合、マイクmc1,mc2,mc3の少なくとも1つは、スピーカsp2から出力される0〜3kHzの音声を収音できるので、相関値のピークが現れる。これにより、音声処理システム5は、マイクmc1,mc2,mc3に異常があるか否かを判定できる。
同様に、BPF27,28の通過帯域を入れ替えると、マイクmc4,mc5,mc6は、スピーカsp1から出力される4〜6kHzの信号を拾うことになり、マイクmc4,mc5,mc6の全てが異常ありの場合、ピークが現れないことになる。一方、スピーカsp2が異常である場合には、マイクmc4,mc5,mc6の少なくとも1つが異常なしの場合、マイクmc4,mc5,mc6の少なくとも1つは、スピーカsp1から出力される4〜6kHzの音声を収音できるので、ピークが現れる。これにより、音声処理システム5は、マイクmc4,mc5,mc6に異常があるか否かを判定できる。
また、エンジン音は、主に0〜1kHzの帯域を有する音であるので、全てのマイクmc1〜mc6に対応するBPF21〜26の通過帯域が0〜1kHzとなるように、制御部20は、BPF21〜26の通過帯域を順次0〜1kHzに切り替えるように設定してもよい。この場合、各マイクmc1〜mc6に対応するBPF21〜26の各通過帯域をラウンドロビンで切り替えるようにしてもよい。この通過帯域の設定は、例えば制御装置40により行われる。
つまり、制御装置40が各マイクmc1〜mc6に対応するBPF21〜26の各通過帯域を順次変更して、エンジン音の周波数帯域に相当する0〜1kHzの帯域を全てのマイクについて異常検査することで、航空機において主な騒音と考えられるエンジン音の抑制精度を向上できる。
このように、音声処理システム5は、各BPF21〜26に対してエンジン音の主帯域である0〜1kHzの帯域を異常検査することで、全てのマイクmc1〜mc6に対し、エンジン音を含む帯域の音声を収音できているか、異常がないか、を判定できる。
次に、異常検査におけるスピーカ及びマイクの組み合わせ、つまり異常検査のために形成されるグループについて説明する。
図2では、異常検査を行う第1グループとして、スピーカsp1とマイクmc1,mc2,mc3とが組み合わされることを例示した。また、第2グループとして、スピーカsp2とマイクmc4,mc5,mc6とが組み合わされることを例示した。このスピーカと複数のマイクの組み合わせは、他の組み合わせでもよく、任意に変更可能である
例えば、スピーカ及びマイクが相互に近い距離にあるもの同士を組み合わせて、異常検査対象となる1つのグループを形成してもよい。
相関値算出部15,16により算出される相関値の大きさは、マイクにより入力される音声信号の信号レベルに依存する。各マイクは、異常検査用の音声をスピーカから入力するので、スピーカと近距離に位置する方が、スピーカから出力される音声信号を入力し易くなる。よって、スピーカ及びマイクが相互に近い距離にあるもの同士を組み合わせてグループを形成することで、音声処理システム5は、相関値のピーク判定をし易くなり、異常検査の精度を向上できる。
図7は、異常検査を行うグループとして、相互に近距離にあるスピーカと複数のマイクとを組み合わせる場合を示す模式図である。近距離とは、スピーカ及びマイクの各装置が相互に所定距離範囲内に位置することを指す。
図7において、Aグルーブは、スピーカsp1と、このスピーカsp1からの距離が短い3つのマイクmc1,mc2,mc5と、を含む。図中、第1の区画111には、Aグループのスピーカ及びマイクが配置されている。
図7において、Bグループは、スピーカsp2と、このスピーカsp2からの距離が短い3つのマイクmc3,mc4,mc6と、を含む。図中、第2の区画112には、Bグループのスピーカ及びマイクが配置されている。
この場合、音声処理システム5は、相互に近距離にあるスピーカsp1から発せられる音声をマイクmc1,mc2,mc5が収音して、異常検査を行う。また、音声処理システム5は、相互に近距離にあるスピーカsp2から発せられる音声をマイクmc3,mc4,mc6が収音して、異常検査を行う。
これにより、各マイクが近くに存在するスピーカから発せられた音声を収音し易くなり、音声処理装置10は、相関値のピークを得やすくなる。また、スピーカと各マイクとの距離がおおよそ均等化され、各マイクに入力された音声信号に基づく相関値のばらつきが小さくなることが期待できる。よって、音声処理システム5は、相関値と閾値th1との比較により得られる異常判定の判定精度を向上できる。
また、スピーカとマイクとの間において他のノイズ(外乱、人の声、メンテナンス時の機械の接触音、等)を収音し難くなる。よって、音声処理システム5は、異常検査の精度を向上できる。
尚、図7では、1つのスピーカに対して同一のグループの異常検査対象として割り当てられたマイクの数は、同数であることを例示した。この代わりに、スピーカから近距離の範囲である区画毎に、1つのスピーカに対して同一のグループの異常検査対象として異なる数のマイクが割り当てられてもよい。このことは、図2の場合においても同様である。
[変形例]
上記実施形態では、1つの座席付近(エリア)に配置されたスピーカと複数のマイクを含む音声処理システム5を例示した。尚、2つ以上の座席付近(エリア)に配置されたスピーカと複数のマイクを含む音声処理システム5を、制御装置40が同時に(同じタイミングで)作動させてもよい。
以下の変形例1,2では、制御装置40が2つ以上の音声処理装置10を同時に作動させた場合、音声処理システム5は、複数のエリアにおいて、スピーカから発せられる音や複数のマイクで収音される音声が被らないように、エリア毎に区別して異常検査を行う。
尚、変形例1,2では、エリア毎に、音声処理装置10が設けられる。つまり、変形例1,2における音声処理システム5は、複数の音声処理装置10を備える(図8,図9参照)。
[変形例1]
変形例1では、音声処理システム5は、隣接するエリア毎に異常検査に用いる音声の帯域を分けて、異常検査する。
図8は、変形例1におけるBPFの帯域の設定及び遅延時間の設定の一例を示す模式図である。尚、説明を分かり易くするために、図8では、音声処理装置10内の一部のブロックが示されており、また、一部の符号を省略している。
座席D1付近である第1エリアare1では、上記実施形態と同様、帯域が0〜3kHzと3kHz〜6kHzである音声を用いて、異常検査が行われる。一方、座席D1と隣接する座席D2付近である第2エリアare2では、帯域が6〜9kHzと9〜12kHzである音声を用いて、異常検査が行われる。
つまり、第2エリアare2では、スピーカsp11は、BPF127を通過した6〜9kHzの音声を出力する。BPF121〜123は、それぞれマイクmc11〜mc13で収音された6〜7kHz,7〜8kHz,8〜9kHzの音声を通過させる。
同様に、スピーカsp12は、BPF128を通過した9〜12kHzの音声を出力する。BPF124〜126は、それぞれマイクmc14〜mc16で収音された9〜10kHz,10〜11kHz,11〜12kHzの音声を通過させる。
このように、制御装置40は、第1エリアare1と第2エリアare2とで、異なる帯域の音声を取り扱うように、各音声処理装置10にBPFの帯域を設定してもよい。例えば、制御装置40は、第1エリアare1の音声処理装置10のBPFの帯域として、0〜6kHzの帯域を設定する。制御装置40は、第2エリアare2の音声処理装置10のBPFの帯域として、6〜12kHzの帯域を設定する。
これにより、音声処理システム5は、複数の座席(エリア)において、同時に異常検査を行っても、エリア毎に異常検査に係る音声が混同されることを抑制でき、効率的なスピーカ及びマイクの異常検査が可能となる。
このように、音声処理システム5は、例えば航空機内のANCシステムに使用される複数のマイクとスピーカの異常検査をエリア単位で同時に行う場合でも、隣や近接するエリアで行われる異常検査の影響を抑制できる。
[変形例2]
変形例2では、音声処理システム5は、隣接するエリア毎にタイミングをずらして、異常検査する。
図9は、変形例2におけるBPFの帯域の設定及び遅延時間の設定の一例を示す模式図である。尚、変形例1と同様、説明を分かり易くするために、図9では、音声処理装置10内の一部のブロックが示されており、また、一部の符号を省略している。
第2の座席付近である第2エリアare2では、スピーカsp11,sp12から出力される音のタイミングが、第1エリアare1におけるスピーカsp1,sp2から出力される音のタイミングに対して、それぞれ100msec遅れるように、遅延器137,138が設けられる。遅延器137,138は、第2エリアare2の音声処理装置10のCPU11に含まれる。
尚、ここでは、第1エリアare1と第2エリアare2を区別するために、一例として100msec遅延させているが、この遅延時間は任意であり、例えば200msec,300msec遅延させてもよい。
また、図9では、第1の座席付近である第1エリアare1のスピーカsp1,sp2に対し、遅延器37,38が設けられているが、設定された遅延時間は値0であり、実質的に遅延器が設けられていない場合と同様である。
尚、遅延器37,38に対し、遅延時間を任意に設定してもよい。この場合、第2エリアare2におけるスピーカsp11,sp12側の遅延器137,138に設定される遅延時間が、遅延器37,38の遅延時間に応じて遅れるように設定されてもよい。つまり、第1エリアare1の遅延器37,38の遅延時間と、第2エリアare2の遅延器137,138の遅延時間と、が異なり、相関値のピークを区別して認識可能であればよい。
尚、第2エリアare2の音声処理装置10は、遅延器137,138に接続されたBPF127a、128aが設けられている。BPF127a,128aは、変形例1とは異なる、第1エリアare1の音声処理装置10が備えるBPF127,128と同様の通過帯域を有する。つまり、BPF127aは、0〜3kHzの音声データを通過させる。BPF128aは、3〜6kHzの音声データを通過させる。
このように、制御装置40は、第1エリアare1と第2エリアare2とで、異なる遅延時間を、各エリアに対応する各音声処理装置10に設定してもよい。例えば、制御装置40は、第1エリアare1のスピーカ及びマイクの信号を扱う音声処理装置10によるスピーカsp1,sp2に対する遅延時間として、値0を設定する。制御装置40は、第2エリアare2の音声処理装置10によるスピーカsp11,sp12に対する遅延時間として、100msを設定する。
これにより、音声処理システム5は、複数の座席(エリア)において、同時に異常検査を行っても、エリア毎に異常検査に係る音声が混同されることを抑制でき、効率的なスピーカ及びマイクの異常検査が可能となる。
このように、変形例1と同様、音声処理システム5は、例えば航空機内のANCシステムに使用される複数のマイクとスピーカの異常検査をエリア単位で同時に行う場合でも、隣や隣接するエリアで行われる異常検査の影響を抑制できる。
変形例1,2によれば、例えば、空港における航空機のメンテナンスやフライト前準備において、ANCを実施するスピーカやマイクの異常検査に係る所要時間を短くし、効率的に異常検査を実施できる。
変形例1,2に係る音声処理システム5は、ANCシステムに使用されるスピーカとマイクの異常検査をエリア毎に順番に時差を設けて実施する場合と比較して、複数のエリアで同時にスピーカ及びマイクの異常検査を実施できる。そのため、音声処理システム5は、異常検査の所要時間を短縮化し、検査効率を向上できる。
更に、エリア毎に、扱う音声信号の帯域や遅延時間を分けることで、音声処理システム5は、隣接するエリアからマイクに対して異常検査対象の音声が漏れ込んでも、エリア毎に音声を分離して認識できる。そのため、音声処理システム5は、他エリアの音声を排除して自エリアの音声を認識することができる。よって、音声処理システム5は、複数のエリアで同時に(一気に)異常検査しても、異常検査の精度の低下を抑制できる。
[効果等]
このように、本実施形態の音声処理システム5では、音声を用いて異常を検出する際、例えばスピーカsp1は、音声を出力する。複数のマイクmc1〜mc3は、音声を収音する。複数のBPF21〜23は、複数のマイクmc1〜mc3で収音された音声の音声信号を、スピーカsp1により出力された音声の帯域0〜3kHzに含まれ、それぞれ任意の帯域で通過させる。複数の遅延器31〜33は、複数のBPF21〜23を通過した音声信号をそれぞれ帯域に対応する遅延時間10msec,20msec,30msecで遅延させる。相関値算出部15は、複数の遅延器31〜33でそれぞれ遅延した複数の音声信号と、スピーカsp1から出力される音声の音声信号と、の相関値を算出する。異常判定部17は、算出された相関値に基づき、複数のマイクmc1〜mc3及びスピーカsp1の異常の有無を判定する。
尚、マイクmc1〜mc3は、マイクロホンの一例である。BPF21〜23は、第1のフィルタの一例である。遅延器31〜33は、第1の遅延器の一例である。異常判定部17は、判定部の一例である。0〜1kHz,1〜2kHz,2〜3kHzの各帯域は、第1の帯域の一例である。
音声処理システム5は、マイクに入力される音声信号をマイク毎に遅延させるので、マイク毎に異なる時間位置に相関値のピークが出現する。よって、相関値のピークが出現する時間位置が、異常検査対象のスピーカや複数のマイクのいずれに異常があるかを示すことになる。
これにより、音声処理システム5は、各遅延器31〜33の遅延時間に対応する時刻における相関値を用いることで、相関値の一部が検出されない場合でも、異常検査対象のスピーカや複数のマイクのうちのいずれに異常が含まれるかを判別できる。
また、音声処理システム5は、異常検査対象のマイクが複数あっても、複数のマイクに対して一度に異常検査でき、検査効率を向上でき、異常検査に要する時間を短縮できる。よって、音声処理システム5は、例えば航空機のメンテナンスやフライト前準備に要する時間を短縮できる。
また、音声処理システム5は、ANCシステムに用いられるので、ノイズキャンセルシステムとも言える。音声処理システム5では、音声処理装置10は、音声処理システム5が有するマイクやスピーカの異常の有無を診断するので、異常検査に係る自己診断機能を有するとも言える。
また、複数のBPF21〜23の帯域は、それぞれ異なる帯域0〜1kHz,1〜2kHz,2〜3kHzであってもよい。
これにより、複数のBPF21〜23の帯域に重複がある場合と比較すると、相関ピーク以外の時間位置における相関値の値が小さくなる。よって、相関値のピークの時間位置と相関値のピーク以外の時間位置とにおける相関値の差分が大きくなる。従って、音声処理システム5は、異常の有無の判定精度を向上できる。また、各マイクの音声信号の帯域が異なると、1つあたりのマイクに対応する検査対象の帯域が狭くなるので、音声処理システム5は、異常判定に係る処理負荷を低減できる。
また、音声処理システム5は、異常判定部17によって判定された複数のマイクmc1〜mc3及びスピーカsp1の少なくとも1つの異常の有無の情報を表示するモニタ50を備えてもよい。モニタ50は、表示部の一例である。
これにより、ユーザは、視覚的にマイクやスピーカの異常の有無を確認できる。
また、スピーカsp1は、所定の帯域の音声を出力してもよい。BPF21〜23は、この所定の帯域に含まれる帯域の音声信号を通過させてもよい。
これにより、音声処理システム5は、各マイクmc1〜mc6に対し、任意の帯域の音声を収音し、その異常の有無を判定できる。従って、音声処理システム5は、消音すべきターゲットが発する騒音を抑制できる。
また、所定の帯域は、0〜1kHzを含む帯域でもよい。
これにより、音声処理システム5は、各マイクmc1〜mc6に対し、エンジン音の帯域である0〜1kHzを含む帯域の音声を収音し、その異常の有無を判定できる。従って、航空機等のANCシステムに使用される複数のマイクとスピーカの異常検査を適切に実施できる。よって、音声処理システム5は、航空機等のエンジン音に対して逆位相の音声をスピーカから出力して、ユーザの周辺においてエンジン音を抑制できる。
また、音声処理システム5は、0〜3kHz,3〜6kHz(複数の異なる帯域)の音声信号をそれぞれ通過させる複数のBPF27,28を備えてもよい。スピーカsp1,sp2は、BPF27,28のそれぞれを通過した音声信号を入力し、この音声信号に基づく音声を出力してもよい。複数のマイクmc1〜mc6の一部であるマイクmc1〜3と複数のスピーカsp1,sp2の一部であるスピーカsp1とを組み合わせて、第1のグループを形成してもよい。同様に、複数のマイクmc1〜mc6の一部であるマイクmc4〜6と複数のスピーカsp1,sp2の一部であるスピーカsp2とを組み合わせて、第2のグループを形成してもよい。第1のグループに属するマイクmc1〜mc3に対応するBPF21〜23の帯域0〜1kHz,1〜2kHz,2〜3kHzは、第1のグループに属するスピーカsp1に対応するBPF27の帯域0〜3kHzに含まれてもよい。第2のグループに属するマイクmc4〜mc6に対応するBPF24〜26の帯域3〜4kHz,4〜5kHz,5〜6kHzは、第2のグループに属するスピーカsp2に対応するBPF28の帯域4〜6kHzに含まれてもよい。
尚、BPF27,28は、第2のフィルタの一例である。スピーカsp1は、第1のスピーカの一例である。スピーカsp2は、第2のスピーカの一例である。
これにより、音声処理システム5は、複数のスピーカsp1,sp2が異常検査用の音声を同時に出力しても、異常検査用の音声の出力帯域を分けることで、マイクmc1〜mc3,mc4〜mc6及びBPF21〜23,24〜26が、それぞれの音声を入力して検出できる。よって、音声処理システム5は、複数のスピーカを同時に鳴らしても、複数のスピーカや複数のマイクの異常検査を一度に実施できる。よって、音声処理システム5は、異常検査の検査効率を向上し、迅速に異常検査できる。
また、音声処理システム5は、音声処理装置10のパラメータを設定する制御装置40を備えてもよい。制御装置40は、相関値算出部15によって算出された相関値が、遅延器31〜33により遅延された各遅延時間10msec,20msec,30msecに対応する時刻において閾値th1未満である場合、第1のグループに属するスピーカsp1に対応するBPF27の帯域0〜3kHzと、第2のグループに属するスピーカsp2に対応するBPF28の帯域3〜6kHzと、を入れ替えて設定してもよい。
これにより、音声処理システム5は、複数のマイクmc1〜mc3で収音されて遅延した複数の音声信号と、スピーカsp1から出力される音声の音声信号と、の相関値が各時刻において閾値th1未満であり、相関が得られなかった場合、BPF27の帯域の情報とBPF28の帯域の情報とを入れ替える。よって、音声処理システム5は、マイクmc1〜mc3がスピーカsp2から出力される音声を入力し、再度、異常検査することで、スピーカsp1が異常であるか、複数のマイクmc1〜mc3が全て異常であるか、を判定できる。よって、音声処理システム5は、複数のスピーカを備える場合には、一部のスピーカに異常があっても、異常判定できる。
また、第1のグループが、スピーカsp1と、スピーカsp1から所定距離以内に配置された複数のマイクmc1,mc2,mc5と、を含んでもよい。第2のグループが、スピーカsp2と、スピーカsp2から所定距離以内に配置された複数のマイクmc3,mc4,mc6と、を含んでもよい。つまり、これらの組み合わせで、異常検査対象のグループを形成してもよい。
これにより、音声処理システム5は、近距離に存在するスピーカsp1から発せられる音声をマイクmc1,mc2,mc5が収音して異常検査するので、スピーカsp1から発せられた音声を収音し易くなる。よって、音声処理システム5は、相関値のピーク判定をし易くなり、異常検査の精度を向上できる。
また、音声処理システム5は、第1エリアare1と第2エリアare2とを含む複数のエリアに、それぞれ、複数のマイクロホン、スピーカ、及び音声処理装置10を備えてもよい。エリア毎に、複数のマイクロホンとスピーカとを含むグループが少なくとも1つ形成されてもよい。制御装置40は、第1エリアare1に設けられたマイクmc1〜mc6に対応するBPF21〜26の帯域0〜6kHz及び第1エリアare1に設けられたスピーカsp1,sp2に対応するBPF27,28の帯域0〜6kHzを、所定の帯域(例えば0〜6kHz)に含まれる帯域に設定してもよい。制御装置40は、第2エリアare2に設けられたマイクmc11〜mc16に対応するBPF121〜126の帯域6〜12kHz及び第2エリアare2に設けられたスピーカsp11,sp12に対応するBPF127,128の帯域6〜12kHzを、所定の帯域とは異なる他の所定の帯域(例えば6〜12kHz)に含まれる帯域に設定してもよい。
これにより、音声処理システム5は、例えば、近接するエリア毎にANCに用いられる複数のマイクとスピーカの異常検査を同時に行っても、エリア毎に帯域が棲み分けされているので、他のエリアのスピーカが発した音声を認識できる。つまり、音声処理システム5は、エリアにおけるマイクが入力した音声信号のうち、他のエリアのスピーカが発した音声信号を除外して、異常判定できる。
また、第2エリアare2に係る音声処理装置10は、第2エリアare2に設けられたスピーカsp11,sp12に入力される音声信号を遅延させる遅延器137,138を備えてもよい。遅延器137,138は、第2の遅延器の一例である。
これにより、音声処理システム5は、例えば、近接するエリア毎にANCに用いられる複数のマイクとスピーカの異常検査を同時に行っても、エリア毎に遅延時間が棲み分けされているので、他のエリアのスピーカが発した音声を認識できる。つまり、音声処理システム5は、エリアにおけるマイクが入力した音声信号のうち、他のエリアのスピーカが発した音声信号を除外して、異常判定できる。尚、第1エリアare1でスピーカsp1,sp2から出力される音声信号は、遅延器を用いて遅延させてもよいし、遅延させなくてもよい。
以上、図面を参照しながら実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
上記実施形態では、音声処理システム5が、BPF21〜26の通過帯域がそれぞれ異なることを例示したが、これに限られない。つまり、BPF21〜26の通過帯域は、スピーカsp1やスピーカsp2から出力される音声の帯域に含まれる任意の帯域でよい。例えば、BPF21〜BPF23の全ての通過帯域が、スピーカsp1の通過帯域と同じ0〜3kHzでもよい。また、BPF21〜BPF22の通過帯域が、それぞれ一部重複する0〜2kHz、1〜3kHzに設定されてもよい。
例えばBPF21〜23の通過帯域が任意であっても、遅延器31〜33によってマイクmc1〜mc3で入力された音声信号の相関値が表れる時間位置が異なるので、音声処理システム5は、相関値を用いて異常判定できる。
例えばBPF21〜23の通過帯域が異なる場合、音声処理システム5は、帯域毎にマイクmc1〜mc3に入力された音声信号を遅延させるので、帯域毎に異なる時間位置に相関値のピークが出現する。また、遅延器31〜33でそれぞれ遅延された音声信号が加算された場合、相関値のピーク以外の時間位置では、加算された音声信号のレベルが比較的小さくなる(図4(A)参照)。よって、相関値のピークの時間位置(例えば10ms,20ms,30ms)と相関値のピーク以外の時間位置(例えば10ms,20ms,30ms以外の時間位置)とにおける相関値の差分が大きくなる。従って、音声処理システム5は、異常の有無の判定精度を向上できる。また、各マイクの音声信号の帯域が異なるようにすることで、1つあたりのマイクに対応する検査対象の帯域が狭くなるので、音声処理システム5は、異常判定に係る処理負荷を低減できる。
上記実施形態では、ANCシステムとしての音声処理システム5に使用される、6つのマイク(4つの参照マイクと2つの誤差マイク)と2つのスピーカの異常検査を行うことを例示した。尚、マイクとスピーカの数は、これに限らず、任意に組み合わせでもよい。
上記実施形態では、2つのスピーカと6つのマイクを用いる場合、音声処理システム5が、1つのスピーカと3つのマイクの組み合わせでグループを形成し、異常検査を行うことを例示した。尚、音声処理システム5が、1つのスピーカで全て(6つ)のマイクの異常検査を行ってもよい。また、異常検査対象のグループが3つ以上形成されてもよい。
上記実施形態では、音声処理システム5のマイク及びスピーカが航空機に搭載されることを例示したが、航空機以外の乗物(例えば車、船、ロケット)に搭載されてもよい。
上記実施形態では、音声処理システム5のマイクに参照マイク及び誤差マイクが含まれることを例示したが、いずれか一方が省略されてもよい。例えば、ANCのフィードバック方式では、参照マイクを省略可能である。
上記実施形態では、スピーカsp1,sp2の出力用としてホワイトノイズがBPF27,28へ入力されることを例示したが、ホワイトノイズ以外の音声データが入力されてもよい。例えば、ホワイトノイズのように帯域が定められていない音声データでなく、所定の帯域を有する音声データが、BPF27,28へ入力されてもよい。この所定の帯域を有する音声データは、マイク及びスピーカの異常検査が実施される帯域(例えば0〜6kHz)よりも広帯域であればよい。
上記実施形態では、1つのエリアが1つの座席付近であることを例示したが、1つのエリアが2つ以上の座席付近を含んでもよい。
上記実施形態では、航空機の駐機中のメンテナンスやフライト前準備においてスピーカやマイクの異常検査が実施されることを例示したが、航空機のフライト中に異常検査が行われてもよい。この場合、音声処理システム5は、エンジン音の帯域(例えば500Hz〜1kHz)を避けて、スピーカから音声信号を出力してもよい。フライト中にはエンジン音が常時存在する状態でするためである。これにより、異常検査に係る音声処理装置10の処理負荷が軽減される。
上記実施形態では、プロセッサは、物理的にどのように構成してもよい。また、プログラム可能なプロセッサを用いれば、プログラムの変更により処理内容を変更できるので、プロセッサの設計の自由度を高めることができる。プロセッサは、1つの半導体チップで構成してもよいし、物理的に複数の半導体チップで構成してもよい。複数の半導体チップで構成する場合、第1の実施形態の各制御をそれぞれ別の半導体チップで実現してもよい。この場合、それらの複数の半導体チップで1つのプロセッサを構成すると考えることができる。また、プロセッサは、半導体チップと別の機能を有する部材(コンデンサ等)で構成してもよい。また、プロセッサが有する機能とそれ以外の機能とを実現するように、1つの半導体チップを構成してもよい。
本開示は、乗物内に複数のマイク及びスピーカが存在する場合でも、スピーカやマイクの異常検査に要する時間を短縮して異常の有無を判定できる音声処理システム、音声処理装置及び音声処理方法等に有用である。
5 音声処理システム
10 音声処理装置
11 CPU
12 メモリ
13,14 加算器
15,16 相関値算出部
17,18 異常判定部
20 制御部
21〜28,121〜128,127a,128a BPF
31〜36,137,138 遅延器
40 制御装置
50 モニタ
71 座席
75 衝立
111 第1の区画
112 第2の区画
are1 第1エリア
are2 第2エリア
c1〜c6 A/D変換器
e1,e2 D/A変換器
hm 搭乗者
mc1〜mc6,mc11〜mc16 マイク
Ra 領域
sp1,sp2,sp11,sp12 スピーカ

Claims (12)

  1. 音声を出力するスピーカと、
    前記音声を収音する複数のマイクロホンと、
    前記マイクロホンで収音された音声に基づいて、前記複数のマイクロホン及び前記スピーカの異常の有無を判定する音声処理装置と、
    を備え、
    前記音声処理装置は、
    前記複数のマイクロホンで収音された音声の音声信号を、前記スピーカにより出力された音声の帯域に含まれ、それぞれ任意の第1の帯域で通過させる複数の第1のフィルタと、
    前記複数の第1のフィルタを通過した音声信号を、それぞれ前記第1の帯域に対応する遅延時間で遅延させる複数の第1の遅延器と、
    前記複数の第1の遅延器でそれぞれ遅延した複数の音声信号と、前記スピーカから出力される音声の音声信号と、の相関値を算出する相関値算出部と、
    前記相関値に基づき、前記複数のマイクロホン及び前記スピーカの異常の有無を判定する判定部と、
    を備える音声処理システム。
  2. 請求項1に記載の音声処理システムであって、
    前記複数の第1のフィルタの帯域は、それぞれ異なる帯域である、音声処理システム。
  3. 請求項2に記載の音声処理システムであって、更に、
    前記判定部によって判定された前記複数のマイク及び前記スピーカの少なくとも1つの異常の有無の情報を表示する表示部を備える、音声処理システム。
  4. 請求項2または3に記載の音声処理システムであって、
    前記スピーカは、所定の帯域の音声を出力し、
    前記複数の第1のフィルタは、前記所定の帯域に含まれる前記第1の帯域の前記音声信号を通過させる、音声処理システム。
  5. 請求項4に記載の音声処理システムであって、
    前記所定の帯域は、0〜1kHzの帯域を含む、音声処理システム。
  6. 請求項2ないし5のいずれか1項に記載の音声処理システムであって、更に、
    複数の異なる第2の帯域の音声信号をそれぞれ通過させる複数の第2のフィルタを備え、
    前記スピーカは、複数のスピーカを含み、
    前記複数のスピーカは、前記複数の第2のフィルタをそれぞれ通過した音声信号を入力し、前記音声信号の音声を出力し、
    前記複数のマイクロホンの一部のそれぞれと前記複数のスピーカの一部のそれぞれとを組み合わせて、第1のグループ及び第2のグループを含むグループを形成し、
    前記第1のグループに属するマイクロホンに対応する前記第1のフィルタの前記第1の帯域は、前記第1のグループに属する第1のスピーカに対応する前記第2のフィルタの前記第2の帯域に含まれ、
    前記第2のグループに属するマイクロホンに対応する前記第1のフィルタの前記第1の帯域は、前記第2のグループに属する第2のスピーカに対応する前記第2のフィルタの前記第2の帯域に含まれる、音声処理システム。
  7. 請求項6に記載の音声処理システムであって、更に、
    前記音声処理装置のパラメータを設定する制御装置を備え、
    前記制御装置は、前記相関値算出部によって算出された相関値が、前記第1の遅延器により遅延された各遅延時間に対応する時刻において閾値未満である場合、前記第1のグループに属する前記第1のスピーカに対応する前記第2のフィルタの前記第2の帯域と、前記第2のグループに属する前記第2のスピーカに対応する前記第2のフィルタの前記第2の帯域と、を入れ替えて設定する、音声処理システム。
  8. 請求項6または7に記載の音声処理システムであって、
    前記第1のグループは、前記第1のスピーカと、前記第1のスピーカから所定距離以内に配置された複数のマイクロホンと、を含み、
    前記第2のグループは、前記第2のスピーカと、前記第2のスピーカから所定距離以内に配置された複数のマイクロホンと、を含む、音声処理システム。
  9. 請求項6〜8のいずれか1項に記載の音声処理システムであって、更に、
    前記音声処理装置のパラメータを設定する制御装置を備え、
    第1のエリアと第2のエリアとを含む複数のエリアに、それぞれ、前記複数のマイクロホン、前記スピーカ、及び前記音声処理装置を備え、
    前記エリア毎に、複数の前記マイクロホンと前記スピーカとを含む前記グループが少なくとも1つ形成され、
    前記制御装置は、
    前記第1のエリアに設けられたマイクロホンに対応する前記第1のフィルタの前記第1の帯域及び前記第1のエリアに設けられたスピーカに対応する前記第2のフィルタの前記第2の帯域を、所定の第3の帯域に含まれる帯域に設定し、
    前記第2のエリアに設けられたマイクロホンに対応する前記第1のフィルタの前記第1の帯域及び前記第2のエリアに設けられたスピーカに対応する前記第2のフィルタの前記第2の帯域を、前記第3の帯域とは異なる所定の第4の帯域に含まれる帯域に設定する、音声処理システム。
  10. 請求項6〜8のいずれか1項に記載の音声処理システムであって、更に、
    前記音声処理装置のパラメータを設定する制御装置を備え、
    第1のエリアと第2のエリアとを含む複数のエリアに、それぞれ、前記複数のマイクロホン、前記スピーカ、及び前記音声処理装置を備え、
    前記エリア毎に、複数の前記マイクロホンと前記スピーカとを含む前記グループが少なくとも1つ形成され、
    前記第2のエリアに係る前記音声処理装置は、
    前記第2のエリアに設けられたスピーカに入力される音声信号を遅延させる第2の遅延器を備える、音声処理システム。
  11. 音声を出力するスピーカと、前記音声を収音する複数のマイクロホンと、の異常の有無を判定する音声処理装置であって、
    前記複数のマイクロホンで収音された音声の音声信号を、前記スピーカにより出力された音声の帯域に含まれ、それぞれ任意の第1の帯域で通過させる複数のフィルタと、
    前記複数のフィルタを通過した音声信号を、それぞれ前記第1の帯域に対応する遅延時間で遅延させる複数の遅延器と、
    前記複数の遅延器でそれぞれ遅延した複数の音声信号と、前記スピーカから出力される音声の音声信号と、の相関値を算出する相関値算出部と、
    前記相関値に基づき、前記複数のマイクロホン及び前記スピーカの異常の有無を判定する判定部と、
    を備える音声処理装置。
  12. 音声を出力するスピーカと、前記音声を収音する複数のマイクロホンと、の異常の有無を判定する音声処理方法であって、
    前記複数のマイクロホンで収音された音声の音声信号を、前記スピーカにより出力された音声の帯域に含まれ、それぞれ任意の第1の帯域で通過させ、
    それぞれ任意の前記第1の帯域で通過させた音声信号を、それぞれ前記第1の帯域に対応する遅延時間で遅延させ、
    それぞれ遅延させた複数の音声信号と、前記スピーカから出力される音声の音声信号と、の相関値を算出し、
    前記相関値に基づき、前記複数のマイクロホン及び前記スピーカの異常の有無を判定する、音声処理方法。
JP2016106422A 2016-05-27 2016-05-27 音声処理システム、音声処理装置及び音声処理方法 Active JP6620675B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106422A JP6620675B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 音声処理システム、音声処理装置及び音声処理方法
EP22177919.2A EP4090050A1 (en) 2016-05-27 2017-04-19 Audio processing system, audio processing device, and audio processing method
US16/097,935 US10595125B2 (en) 2016-05-27 2017-04-19 Audio processing system, audio processing device, and audio processing method
PCT/JP2017/015639 WO2017203900A1 (ja) 2016-05-27 2017-04-19 音声処理システム、音声処理装置及び音声処理方法
EP17802499.8A EP3468232B1 (en) 2016-05-27 2017-04-19 Audio processing system, audio processing device, and audio processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106422A JP6620675B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 音声処理システム、音声処理装置及び音声処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017212687A true JP2017212687A (ja) 2017-11-30
JP6620675B2 JP6620675B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=60412258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016106422A Active JP6620675B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 音声処理システム、音声処理装置及び音声処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10595125B2 (ja)
EP (2) EP3468232B1 (ja)
JP (1) JP6620675B2 (ja)
WO (1) WO2017203900A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019017118A (ja) * 2018-11-01 2019-01-31 ヤマハ株式会社 故障検出装置、音声入出力モジュール、及び故障検出方法
US10659895B2 (en) 2016-10-14 2020-05-19 Yamaha Corporation Failure detection apparatus, audio input/output module, emergency notification module, and failure detection method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10687159B2 (en) * 2018-03-12 2020-06-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Noise reduction device, noise reduction system, and fault detection method for noise reduction device
US10924873B2 (en) * 2018-05-30 2021-02-16 Signify Holding B.V. Lighting device with auxiliary microphones
CN109121035B (zh) * 2018-08-30 2020-10-09 歌尔科技有限公司 耳机异常处理方法、耳机、系统及存储介质
DE102019205534A1 (de) * 2019-04-17 2020-10-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines insbesondere wenigstens teilweise automatisierten Fahrzeugs
US10873809B2 (en) * 2019-05-24 2020-12-22 Bose Corporation Dynamic control of multiple feedforward microphones in active noise reduction devices
CN110337055A (zh) * 2019-08-22 2019-10-15 百度在线网络技术(北京)有限公司 音箱的检测方法、装置、电子设备及存储介质
CN111586547B (zh) * 2020-04-28 2022-05-06 北京小米松果电子有限公司 音频输入模组的检测方法及装置、存储介质
US11843927B2 (en) * 2022-02-28 2023-12-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Acoustic control system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167383A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Alpine Electron Inc 適応等化システムの接続確認方式
JP2007306410A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Fujitsu Ltd 音再生装置検査方法、音再生装置検査プログラムおよび音再生装置検査システム
JP2009278620A (ja) * 2008-04-17 2009-11-26 Panasonic Corp 集音装置および音声会議装置
JP2010068045A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Yamaha Corp スピーカ診断装置および音響システム
JP2012227857A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Yamaha Corp スピーカの自己診断装置
JP2013524601A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 複数のスピーカ及びマイクロホンアレイを測定するための装置及び方法
JP2014093587A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Ovit:Kk 異常検知装置
JP2015008373A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 富士通株式会社 被試験体の音声出力検査装置及びその方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7184930B2 (en) * 2002-08-30 2007-02-27 Nsk Ltd. Method and device for monitoring status of mechanical equipment and abnormality diagnosing device
JP4107300B2 (ja) * 2005-03-10 2008-06-25 ヤマハ株式会社 サラウンドシステム
US8077873B2 (en) * 2009-05-14 2011-12-13 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with adaptive speaker selection
EP2727378B1 (en) * 2011-07-01 2019-10-16 Dolby Laboratories Licensing Corporation Audio playback system monitoring
JP6050643B2 (ja) 2012-09-24 2016-12-21 アルインコ株式会社 断線検知回路及び方法、無線送受信装置並びに電子機器
FR2997257B1 (fr) * 2012-10-22 2016-02-12 Renault Sas Systeme et procede de test d'un equipement audio
US9326087B2 (en) * 2014-03-11 2016-04-26 GM Global Technology Operations LLC Sound augmentation system performance health monitoring

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167383A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Alpine Electron Inc 適応等化システムの接続確認方式
JP2007306410A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Fujitsu Ltd 音再生装置検査方法、音再生装置検査プログラムおよび音再生装置検査システム
JP2009278620A (ja) * 2008-04-17 2009-11-26 Panasonic Corp 集音装置および音声会議装置
JP2010068045A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Yamaha Corp スピーカ診断装置および音響システム
JP2013524601A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 複数のスピーカ及びマイクロホンアレイを測定するための装置及び方法
JP2012227857A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Yamaha Corp スピーカの自己診断装置
JP2014093587A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Ovit:Kk 異常検知装置
JP2015008373A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 富士通株式会社 被試験体の音声出力検査装置及びその方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10659895B2 (en) 2016-10-14 2020-05-19 Yamaha Corporation Failure detection apparatus, audio input/output module, emergency notification module, and failure detection method
JP2019017118A (ja) * 2018-11-01 2019-01-31 ヤマハ株式会社 故障検出装置、音声入出力モジュール、及び故障検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017203900A1 (ja) 2017-11-30
US10595125B2 (en) 2020-03-17
EP3468232A1 (en) 2019-04-10
EP3468232B1 (en) 2022-07-27
JP6620675B2 (ja) 2019-12-18
EP3468232A4 (en) 2019-06-19
US20190149916A1 (en) 2019-05-16
EP4090050A1 (en) 2022-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6620675B2 (ja) 音声処理システム、音声処理装置及び音声処理方法
RU2017101533A (ru) Система и способ индивидуальной звукоизоляции в акустических зонах транспортного средства
EP2251860A1 (en) System and Method for Active Noise Control with Adaptive Speaker Selection
JP5197853B2 (ja) モニタリング装置
US20130182865A1 (en) Acoustic fault detection of mechanical systems with active noise cancellation
EP3540726B1 (en) Noise reduction device, noise reduction system, and fault detection method for noise reduction device
KR20170103864A (ko) Mems 마이크로폰의 신호-대-노이즈 비를 테스트하기 위한 저비용 방법
CN109831731B (zh) 音源定向方法及装置和计算机可读存储介质
JP2011146842A (ja) 緊急通報システム
US20220329936A1 (en) Sound collection and emission apparatus, sound collection and emission method, and program
JP2008097360A (ja) 異常監視装置
EP2214420A1 (en) Sound emission and collection device
TWI601131B (zh) 雜音去除裝置、迴音消除裝置、異音檢出裝置以及雜音去除方法
KR101773178B1 (ko) 음향 센서 고장 처리 장치와 방법, 및 음향 센서 고장 판단 장치와 방법
JP2005284519A (ja) 異常診断装置
US20230026003A1 (en) Sound crosstalk suppression device and sound crosstalk suppression method
JP4747323B2 (ja) 音響監視支援装置及び音響監視支援方法
JP2000205942A (ja) 移動体に設けられた機器の異常を診断するための診断装置
WO2014083809A1 (ja) スピーカ配線の異常検知システムおよび異常検知装置
WO2016051565A1 (ja) 雑音除去装置、雑音除去方法、および位置特定方法
KR101773180B1 (ko) 음향 센서 고장 판단 장치 및 방법
EP4111146B1 (en) Selection criteria for passive sound sensing in a lighting iot network
JP2008096305A (ja) 異常監視装置
JP5216700B2 (ja) 音源の寄与診断装置およびこれを用いた寄与診断方法
JP2007107902A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6620675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151