JP2017211894A - 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017211894A
JP2017211894A JP2016105848A JP2016105848A JP2017211894A JP 2017211894 A JP2017211894 A JP 2017211894A JP 2016105848 A JP2016105848 A JP 2016105848A JP 2016105848 A JP2016105848 A JP 2016105848A JP 2017211894 A JP2017211894 A JP 2017211894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
flow
identification information
event
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016105848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6701961B2 (ja
Inventor
雄一郎 林
Yuichiro Hayashi
雄一郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016105848A priority Critical patent/JP6701961B2/ja
Priority to US15/592,665 priority patent/US10250771B2/en
Publication of JP2017211894A publication Critical patent/JP2017211894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701961B2 publication Critical patent/JP6701961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • H04N1/00949Combining applications, e.g. to create workflows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • H04N1/00941Interaction of different applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32769Initiating a communication in response to detection of an original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3207Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address
    • H04N2201/3208Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address of an e-mail or network address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3209Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of a telephone number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】所定のイベント発生に応じて処理フローを実行させる。【解決手段】所定の処理を実行する複数のプログラムを有する情報処理システムであって、電子データを用いた一連の処理毎に、1以上の前記プログラムのプログラム識別情報と、実行順とが定義されたフロー情報を、フロー識別情報と関連付けて記憶する第1の記憶手段と、トリガとなるイベントのイベント識別情報と、前記フロー識別情報とを関連付けて記憶する第2の記憶手段と、イベントが発生した場合、イベント識別情報と関連付けて前記第2の記憶手段に記憶されている前記フロー識別情報と関連付けて前記第1の記憶手段に記憶されている前記フロー情報に定義されている前記プログラム識別情報により識別される1以上の前記プログラムそれぞれを、前記フロー情報に定義されている前記実行順に従って実行させることで、前記電子データを用いた前記一連の処理を実行する実行手段とを有する。【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。
近年、クラウドコンピューティング等により多種多様なクラウドサービスが提供されるようになった。例えば、メールサービスやストレージサービス、FAX送信サービス等がクラウドサービスとして提供されている。
また、画像処理サービスや配信処理サービスの種類と、各サービスの処理順序とを定義することで、ワークフロー等の処理フローを実行する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、上記の従来技術では、例えば、メール送信やFAX送信、フォルダへの電子ファイル格納等、様々なイベントの発生を条件として処理フローを実行させることは困難であった。すなわち、例えば、メール送信を条件として処理フローを実行させるためには、メール本文の内容等を解析して、実行対象の処理フロー等を特定するための処理が必要であった。
したがって、メール送信やFAX送信、フォルダへの電子ファイル格納等、様々なイベントの発生を条件として処理フローを実行させるには、これら様々なイベント毎に、実行対象の処理フロー等を特定するための様々な処理を用意する必要があった。
本発明の一実施形態は、上記の点に鑑みてなされたもので、所定のイベント発生に応じて処理フローを実行させることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一実施形態は、1以上の情報処理装置を含み、所定の処理をそれぞれ実行する複数のプログラムを有する情報処理システムであって、電子データを用いた一連の処理毎に、該一連の処理のそれぞれの処理を実行する1以上の前記プログラムを識別するプログラム識別情報と、1以上の前記プログラムの実行順とが定義されたフロー情報を、該フロー情報を識別するフロー識別情報と関連付けて記憶する第1の記憶手段と、前記一連の処理の実行を開始するためのトリガとなるイベントを識別するイベント識別情報と、前記フロー識別情報とを関連付けて記憶する第2の記憶手段と、前記イベント識別情報により識別されるイベントが発生した場合、該イベント識別情報と関連付けて前記第2の記憶手段に記憶されている前記フロー識別情報と関連付けて前記第1の記憶手段に記憶されている前記フロー情報に定義されている前記プログラム識別情報により識別される1以上の前記プログラムそれぞれを、前記フロー情報に定義されている前記実行順に従って実行させることで、前記電子データを用いた前記一連の処理を実行する実行手段と、を有する。
本発明の一実施形態によれば、所定のイベント発生に応じて処理フローを実行させることができる。
第一の実施形態に係る情報処理システムの一例のシステム構成を示す図である。 第一の実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成を示す図である。 第一の実施形態に係る機器の一例のハードウェア構成を示す図である。 第一の実施形態に係るサービス提供システム及び機器の一例の機能構成を示す図である。 共通I/F及び固有I/Fの一例を説明するための図である。 第一の実施形態に係るロジック処理部の一例の機能構成を示す図である。 型変換情報テーブルの一例を示す図である。 処理フロー情報の一例を示す図である。 第一の実施形態に係るトリガサービス部の一例の機能構成を示す図である。 トリガ情報の一例を示す図である。 第一の実施形態に係るトリガ登録処理の一例を示すシーケンス図である。 第一の実施形態に係るサービス利用の全体処理(1/2)の一例を示すシーケンス図である。 メール送信画面の一例を示す図である。 第一の実施形態に係るサービス利用の全体処理(2/2)の一例を示すシーケンス図である。 第一の実施形態に係る処理フローの実行処理の一例を示すシーケンス図である。 第二の実施形態に係るトリガサービス部の一例の機能構成を示す図である。 第二の実施形態に係るトリガ登録処理の一例を示すシーケンス図である。 第二の実施形態に係るサービス利用の全体処理の一例を示すシーケンス図である。 第三の実施形態に係るサービス提供システム及び機器の一例の機能構成を示す図である。 コンポーネント一覧情報の一例を示す図である。 トリガ一覧情報の一例を示す図である。 第三の実施形態に係るトリガ及び処理フロー登録処理の一例を示すシーケンス図である。 アプリ一覧画面の一例を示す図である。 アプリ画面の一例を示す図である。 フロー構築画面の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[第一の実施形態]
<システム構成>
まず、第一の実施形態に係る情報処理システム1のシステム構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、第一の実施形態に係る情報処理システム1の一例のシステム構成を示す図である。
図1に示す情報処理システム1は、サービス提供環境E1と、ユーザ環境E2とを有し、インターネット等の広域的なネットワークN1を介して通信可能に接続されている。また、サービス提供環境E1及びユーザ環境E2は、ネットワークN1を介して、ストレージシステム30、メールシステム40、及びFAXシステム50と通信可能に接続されている。
ストレージシステム30、メールシステム40、及びFAXシステム50は、それぞれストレージサービス、メールサービス、及びFAXサービスを提供するコンピュータシステムである。
ストレージサービスとは、記憶領域の貸し出し等、ストレージサーバの機能を提供するクラウドサービスである。また、メールサービスとは、メール送受信やメール転送等、メールサーバの機能を提供するクラウドサービスである。さらに、FAXサービスとは、FAX送信等、FAXサーバの機能を提供するクラウドサービスである。
サービス提供環境E1は、ネットワークN1を介して、クラウドサービス等の外部サービスと連携した所定のサービスを提供するサービス提供者のシステム環境である。なお、本実施形態では、外部サービスの具体例としてクラウドサービスを採用して説明するが、これに限られない。本実施形態は、例えば、ASP(Application Service Provider)によって提供されるサービスやWebサービス等、ネットワークを介して提供される各種の外部サービスに関して適用されても良い。
サービス提供環境E1は、一台以上の情報処理装置(コンピュータ)により実現されるサービス提供システム10を有する。サービス提供システム10は、ネットワークN1を介して、後述する機器20に所定のサービスを提供する。
例えば、サービス提供システム10は、所定のイベントの発生をトリガとして、機器20が指定した電子ファイルにOCR(Optical Character Recognition)処理を行った上で、ストレージシステム30に配信(アップロード)するサービスを提供する。以降では、このようなサービスを「OCR配信」サービスとも表す。
ただし、サービス提供システム10により提供されるサービスは、これに限られない。サービス提供システム10は、例えば、所定のイベントの発生をトリガとして、機器20が指定した電子ファイルを所定のデータ形式に変換した上で、ストレージシステム30に配信するサービスを提供しても良い。また、サービス提供システム10は、例えば、所定のイベントの発生をトリガとして、機器20が指定した電子ファイルを所定のデータ形式に変換した上で、メール配信するサービスを提供しても良い。
このように、本実施形態に係るサービス提供システム10は、所定のイベントの発生をトリガとして、各種のサービスを提供する。
ここで、イベントとは、例えば、所定のメールアドレス宛へのメール送信、所定の電話番号へのFAX送信、所定のフォルダへの電子ファイル格納等である。すなわち、サービス提供システム10は、例えば、メールシステム40が提供するメールサービスを利用して、機器20が所定のメールアドレス宛にメール送信すると、「OCR配信」サービス等の各種のサービスを提供する。
同様に、サービス提供システム10は、例えば、FAXシステム50が提供するFAXサービスを利用して、所定の電話番号へFAX送信すると、「OCR配信」サービス等の各種のサービスを提供することもできる。また、同様に、サービス提供システム10は、例えば、ストレージシステム30が提供するストレージサービスを利用して、所定のフォルダへ電子ファイルを格納すると、「OCR配信」サービス等の各種のサービスを提供することもできる。
本実施形態に係るサービス提供システム10は、所定のメールアドレス宛へのメール送信をトリガとして、「OCR配信」サービスを提供するものとして説明する。
ユーザ環境E2は、例えば、サービス提供システム10が提供する各種のサービスを利用するユーザ(サービス利用者)のシステム環境である。ユーザ環境E2は、一台以上の機器20が、例えばLAN(Local Area Network)等のネットワークN2を介して通信可能に接続されている。
本実施形態に係る機器20は、例えば、MFP(Multifunction Peripheral)等の画像形成装置、プロジェクタ、電子黒板、デジタルカメラ、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機器等の電子機器である。すなわち、機器20は、電子ファイルの入力及び出力の少なくとも一方を行うことができる電子機器である。ユーザは、機器20を用いて、サービス提供システム10が提供する各種のサービスを利用することができる。
なお、図1に示す情報処理システム1の構成は、一例であって、他の構成であっても良い。例えば、サービス提供システム10、又はサービス提供システム10を実現する1台以上の情報処理装置のうちの一部の情報処理装置が、ユーザ環境E2に含まれていても良い。
また、ストレージシステム30、メールシステム40、及びFAXシステム50の少なくとも1つのシステムが、サービス提供環境E1又はユーザ環境E2に含まれていても良い。すなわち、ストレージサービス、メールサービス、及びFAXサービスの少なくとも1つのサービスが、サービス提供者又はサービス利用者により提供されていても良い。
さらに、サービス提供環境E1及びユーザ環境E2は、複数のストレージシステム30や複数のメールシステム40、複数のFAXシステム50と通信可能に接続されていても良い。例えば、サービス提供システム10は、外部サービス名「ストレージA」のストレージサービスを提供するストレージシステム30A、及び外部サービス名「ストレージB」のストレージサービスを提供するストレージシステム30Bと通信可能に接続されていても良い。
<ハードウェア構成>
次に、本実施形態に係るサービス提供システム10及び機器20のハードウェア構成について説明する。
まず、サービス提供システム10を実現する情報処理装置(コンピュータ)のハードウェア構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、第一の実施形態に係るコンピュータ100の一例のハードウェア構成を示す図である。
図2に示すコンピュータ100は、入力装置11と、表示装置12と、外部I/F13と、RAM(Random Access Memory)14とを有する。また、コンピュータ100は、ROM(Read Only Memory)15と、CPU(Central Processing Unit)16と、通信I/F17と、HDD(Hard Disk Drive)18とを有する。これらの各ハードウェアは、それぞれがバスBで接続されている。
入力装置11は、キーボードやマウス、タッチパネル等を含み、各種の操作信号を入力するのに用いられる。表示装置12は、ディスプレイ等を含み、コンピュータ100による処理結果を表示する。なお、入力装置11及び表示装置12の少なくとも一方は、必要なときにコンピュータ100に接続して利用する形態であっても良い。
通信I/F17は、コンピュータ100をネットワークN1に接続するインタフェースである。これにより、コンピュータ100は、通信I/F17を介して通信を行うことができる。
HDD18は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。HDD18に格納されるプログラムやデータには、コンピュータ100全体を制御する基本ソフトウェアであるOS(Operating System)、OS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェア等がある。
なお、コンピュータ100は、HDD18に代え、記憶媒体としてフラッシュメモリを用いるドライブ装置(例えば、ソリッドステートドライブ:SSD)を利用するものであっても良い。また、HDD18は、格納しているプログラムやデータを所定のファイルシステムやDB(データベース)により管理している。
外部I/F13は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体13a等がある。これにより、コンピュータ100は、外部I/F13を介して記録媒体13aの読み取りや書き込みを行うことができる。記録媒体13aには、フレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリ等がある。
ROM15は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリである。ROM15には、コンピュータ100の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、OS設定、及びネットワーク設定等のプログラムやデータが格納されている。RAM14は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリである。
CPU16は、ROM15やHDD18等の記憶装置からプログラムやデータをRAM14上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータ100全体の制御や機能を実現する演算装置である。
本実施形態に係るサービス提供システム10は、図2に示すハードウェア構成のコンピュータ100により、後述するような各種処理を実現できる。
次に、機器20が画像形成装置である場合のハードウェア構成について、図3を参照しながら説明する。図3は、第一の実施形態に係る機器20の一例のハードウェア構成を示す図である。
図3に示す機器20は、コントローラ21と、操作パネル22と、外部I/F23と、通信I/F24と、プリンタ25と、スキャナ26とを有する。また、コントローラ21は、CPU31と、RAM32と、ROM33と、NVRAM34と、HDD35とを有する。
ROM33は、各種のプログラムやデータを格納している不揮発性の半導体メモリである。RAM32は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリである。NVRAM34は、例えば設定情報等を格納している不揮発性の半導体メモリである。また、HDD35は、各種のプログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。
CPU31は、ROM33やNVRAM34、HDD35等からプログラムやデータ、設定情報等をRAM32上に読み出し、処理を実行することで、機器20全体の制御や機能を実現する演算装置である。
操作パネル22は、ユーザからの入力を受け付ける入力装置と、表示を行う表示装置とを備えている。外部I/F23は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体23a等がある。これにより、機器20は、外部I/F23を介して記録媒体23aの読み取りや書き込みを行うことができる。
なお、記録媒体23aには、例えば、ICカード、フレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリ等がある。
通信I/F24は、機器20をネットワークN2に接続するインタフェースである。これにより、機器20は、通信I/F24を介して通信を行うことができる。
プリンタ25は、印刷データを印刷する印刷装置である。スキャナ26は、原稿を読み取って電子ファイル(画像ファイル)を生成する読取装置である。
本実施形態に係る機器20は、図3に示すハードウェア構成を有することにより、後述するような各種処理を実現できる。
<機能構成>
次に、第一の実施形態に係るサービス提供システム10及び機器20の機能構成について、図4を参照しながら説明する。図4は、第一の実施形態に係るサービス提供システム10及び機器20の一例の機能構成を示す図である。
図4に示すサービス提供システム10は、入出力サービス部110と、トリガサービス部120と、ドキュメントサービス部130と、外部サービス連携部140とを有する。これら各機能部は、サービス提供システム10を実現する情報処理装置にインストールされた1以上のプログラムが、CPU16に実行させる処理により実現される。
また、サービス提供システム10は、アプリ情報記憶部150と、トリガ情報記憶部160とを有する。これら各記憶部は、例えば、HDD18を用いて実現可能である。なお、アプリ情報記憶部150及びトリガ情報記憶部160の少なくとも1つの記憶部が、サービス提供システム10とネットワークN1を介して接続される記憶装置を用いて実現されていても良い。
入出力サービス部110は、サービス提供システム10が提供するサービスに関する処理を行う。ここで、入出力サービス部110は、アプリ管理部111と、ロジック処理部112と、データI/F部113とを有する。
アプリ管理部111は、アプリ情報記憶部150に記憶されているアプリ情報1000を管理する。なお、アプリ情報1000とは、各種のサービスを提供するアプリケーションである。すなわち、サービス提供システム10が提供する各種のサービスは、アプリ情報1000により提供される。
また、アプリ管理部111は、ロジック処理部112からの要求に応じて、アプリ情報1000に含まれる処理フロー情報1100を返信する。なお、処理フロー情報1100とは、アプリ情報1000により提供されるサービスを実現する一連の処理(以降では、一連の処理を「処理フロー」とも表す。)が定義された情報である。
ロジック処理部112は、トリガサービス部120からの要求に応じて、アプリ管理部111から処理フロー情報1100を取得する。そして、ロジック処理部112は、アプリ管理部111から取得した処理フロー情報1100に基づいて、サービスを実現する処理フローを実行する。これにより、本実施形態に係るサービス提供システム10は、各種のサービスを提供することができる。なお、ロジック処理部112の詳細については後述する。
データI/F部113は、ロジック処理部112からの要求に応じて、外部サービス連携部140に各種の要求を行う。例えば、データI/F部113は、外部サービス連携部140のデータ処理部142に対して、ストレージシステム30に格納されている電子ファイルの一覧の取得要求を行う。
トリガサービス部120は、処理フローを実行させるためのトリガに関する処理を行う。ここで、トリガサービス部120は、トリガ実行部121と、トリガ登録部122とを有する。
トリガ実行部121は、トリガ情報記憶部160に記憶されているトリガ情報2000に基づいて、所定のイベントが発生した場合に、ロジック処理部112に処理フローの実行を要求する。すなわち、トリガ実行部121は、トリガ情報2000に基づいて、所定のイベント発生をトリガとして、処理フローを実行させる。
なお、トリガ情報2000とは、イベントの種別(例えば、メール送信やFAX送信等)や当該イベントが発生した場合に実行を要求する処理フローの識別情報等が定義された情報である。
トリガ登録部122は、後述する機器20の登録処理部210からの要求に応じて、トリガ情報記憶部160にトリガ情報2000を記憶させる。これにより、処理フローを実行させるためのトリガが登録される。
ドキュメントサービス部130は、処理フロー情報1100に基づく処理フローに含まれる所定の処理を行う。ここで、ドキュメントサービス部130は、OCR処理部131と、ファイル変換部132とを有する。
OCR処理部131は、電子ファイルにOCR処理を行う。ファイル変換部132は、電子ファイルを所定のデータ形式に変換する処理を行う。
なお、ドキュメントサービス部130は、例えば、電子ファイルを圧縮又は解凍する処理を行う圧縮・解凍部、電子ファイルを印刷データに変換する印刷変換部等を有していても良い。
このように、ドキュメントサービス部130には、処理フローに含まれる所定の処理(電子ファイルを用いた各種の処理)を行う種々の機能部が含まれる。したがって、ドキュメントサービス部130は、これら種々の機能を提供するプログラム(モジュール)群により実現される。
外部サービス連携部140は、ロジック処理部112やデータI/F部113からの要求に応じて、ストレージシステム30に各種の要求を行う。例えば、外部サービス連携部140は、ロジック処理部112からの要求に応じて、ストレージシステム30に対して、電子ファイルの配信(アップロード)を要求する。
なお、サービス提供システム10は、ストレージシステム30毎に、当該ストレージシステム30に対応する外部サービス連携部140を有する。すなわち、サービス提供システム10は、例えば、ストレージシステム30Aに各種の要求を行うための外部サービス連携部140Aと、ストレージシステム30Bに各種の要求を行うための外部サービス連携部140Bとを有する。
ここで、外部サービス連携部140は、ロジック処理部112からの要求を受け付けるファイル処理部141と、データI/F部113からの要求を受け付けるデータ処理部142とを有する。
ファイル処理部141は、ストレージシステム30に格納されている電子ファイルに対する操作(例えば、取得、保存、編集等)を行うためのAPI(Application Programming Interface)が定義された共通I/F143及び固有I/F144を有する。
共通I/F143は、複数のストレージシステム30間で共通に利用できるAPIであり、例えば図5(a)に示すAPIが挙げられる。すなわち、ファイル処理部141の共通I/F143は、全てのストレージシステム30が利用できるファイル操作に関する機能(例えば、電子ファイルの取得(ダウンロード)、配信(アップロード)等)を利用するためのAPI群である。
固有I/F144は、特定のストレージシステム30において利用できるAPIであり、例えば図5(b)に示すAPIが挙げられる。すなわち、ファイル処理部141の固有I/F144は、特定のストレージシステム30において利用できるファイル操作に関する機能(例えば、電子ファイルの編集等)を利用するためのAPI群である。
したがって、共通I/F143は、全ての外部サービス連携部140に対して同様に定義される。一方で、固有I/F144は、当該固有I/F144で定義されるAPIが利用可能な特定のストレージシステム30に対応する外部サービス連携部140に対して定義される。
また、データ処理部142は、ストレージシステム30に格納されている電子ファイルの書誌情報等のメタデータ(例えば、電子ファイルの一覧やフォルダの一覧等)を取得等するためのAPIが定義された共通I/F145及び固有I/F146を有する。
共通I/F145は、複数のストレージシステム30間で共通に利用できるAPIであり、例えば図5(c)に示すAPIが挙げられる。すなわち、データ処理部142の共通I/F145は、全てのストレージシステム30で利用できるメタデータ取得等の機能(例えば、電子ファイルの一覧やフォルダの一覧の取得等)を利用するためのAPI群である。
固有I/F146は、特定のストレージシステム30において利用できるAPIであり、例えば図5(d)に示すAPIが挙げられる。すなわち、データ処理部142の固有I/F146は、特定のストレージシステム30において利用できるメタデータ取得等の機能(例えば、画像ファイルの一覧の取得等)を利用するためのAPI群である。
したがって、共通I/F145は、全ての外部サービス連携部140に対して同様に定義される。一方で、固有I/F146は、当該固有I/F146で定義されるAPIが利用可能な特定のストレージシステム30に対応する外部サービス連携部140に対して定義される。
このように、本実施形態に係るサービス提供システム10は、連携して処理を行うストレージシステム30毎に、外部サービス連携部140を有する。このため、例えば、サービス提供システム10の連携先となるストレージシステム30を追加や削除(以降、「追加等」と表す。)する場合には、このストレージシステム30に対応する外部サービス連携部140を追加等すれば良い。
したがって、本実施形態に係るサービス提供システム10では、連携先となるストレージシステム30の追加等に伴う影響を局所化することができる。すなわち、本実施形態に係るサービス提供システム10では、他の機能部(例えば、入出力サービス部110等)に影響を与えることなく、連携先となるストレージシステム30の追加等を行うことができる。
このため、本実施形態に係るサービス提供システム10では、連携先となるストレージシステム30の追加等に伴う開発工数を削減することができる。なお、外部サービス連携部140の追加等は、SDK(Software Development Kit)を用いて行うことができる。
また、外部サービス連携部140は、共通I/F143と固有I/F144とを異なるモジュール等により実現している。また、共通I/F143と固有I/F144とで定義されるAPIは、外部サービス名を指定することで利用することができる(すなわち、「外部サービス名」が可変部分となっている。)。
したがって、本実施形態に係るサービス提供システム10では、連携先となるストレージシステム30を追加する場合には、他の外部サービス連携部140に含まれる共通I/F143を再利用することができる。すなわち、連携先となるストレージシステム30を追加する場合には、固有I/F144のみ開発すれば良い。
これにより、本実施形態に係るサービス提供システム10では、連携先となるストレージシステム30を追加する場合における開発工数を、さらに削減することができる。なお、このことは共通I/F145及び固有I/F146に関しても同様である。
なお、本実施形態に係るサービス提供システム10は、ストレージシステム30に各種の要求を行うための外部サービス連携部140を有するものとしたが、これに限られない。サービス提供システム10は、例えば、メールシステム40に各種の要求を行うための外部サービス連携部140やFAXシステムに各種の要求を行うための外部サービス連携部140等を有していても良い。すなわち、本実施形態に係るサービス提供システム10は、外部サービスを提供するシステム毎に、当該システムに各種の要求を行うための外部サービス連携部140を有していても良い。
アプリ情報記憶部150は、アプリ情報1000を記憶する。アプリ情報1000は、アプリ情報1000(アプリケーション)を一意に識別するアプリ名と関連付けてアプリ情報記憶部150に記憶されている。なお、アプリ情報1000は、例えば、アプリ情報1000を一意に識別するアプリIDと関連付けてアプリ情報記憶部150に記憶されていても良い。
ここで、アプリ情報1000には、処理フロー情報1100が含まれる。例えば、「OCR配信」サービスを提供するアプリ情報1000には、当該サービスを実現する一連の処理(処理フロー)が定義された処理フロー情報1100が含まれる。
なお、アプリ情報1000には、2以上の処理フロー情報1100が含まれていても良い。また、アプリ情報記憶部150には、アプリ情報1000に含まれない処理フロー情報1100が記憶されていても良い。
処理フロー情報1100は、上述したように、アプリ情報1000により提供されるサービスを実現する一連の処理(処理フロー)が定義された情報である。なお、処理フロー情報1100の詳細については後述する。
トリガ情報記憶部160は、トリガ情報2000を記憶する。トリガ情報2000は、上述したように、イベントの種別や当該イベントが発生した場合に実行を要求する処理フローの識別情報(すなわち、処理フロー情報1100の識別情報)等が定義された情報である。なお、トリガ情報2000の詳細については後述する。
図4に示す機器20は、登録処理部210と、メール処理部220とを有する。これら各機能部は、機器20にインストールされた1以上のプログラムが、CPU31に実行させる処理により実現される。
登録処理部210は、サービス提供システム10にトリガを登録する。すなわち、登録処理部210は、トリガ情報2000を作成して、サービス提供システム10のトリガ情報記憶部160に記憶させることで、トリガを登録する。
メール処理部220は、電子ファイルを添付したメールを作成して、当該メールに指定されたメールアドレス宛に送信する。例えば、メール処理部220は、作成したメールに指定されたメールアドレスが、メールシステム40が提供するメールサービスのドメイン名である場合、作成したメールをメールシステム40に送信する。
本実施形態に係る機器20のユーザは、メール処理部220により所定のメールアドレス宛にメールを送信することで、当該メールに添付された電子ファイルを用いた「OCR配信」サービスを利用することができる。
ここで、ロジック処理部112の詳細な機能構成について、図6を参照しながら説明する。図6は、第一の実施形態に係るロジック処理部112の一例の機能構成を示す図である。
図6に示すロジック処理部112は、フロー実行部301と、コンポーネント管理部302と、コンポーネント群303と、型変換管理部304と、型変換群305とを有する。また、ロジック処理部112は、型変換情報テーブル3000を有する。
フロー実行部301は、トリガ実行部121からの要求に応じて、アプリ情報1000に含まれる処理フロー情報1100をアプリ管理部111から取得する。そして、フロー実行部301は、アプリ管理部111から取得した処理フロー情報1100に基づく一連の処理(処理フロー)を実行する。
ここで、処理フロー情報1100に基づく一連の処理は、当該一連の処理に含まれる各処理を実行するためのコンポーネントを組み合わせることにより実行される。なお、コンポーネントは、所定の機能を提供するプログラムやモジュール等により実現され、例えば、クラスや関数等で定義される。
コンポーネント管理部302は、コンポーネントを管理する。コンポーネント管理部302は、フロー実行部301からの要求に応じて、コンポーネントを生成すると共に、生成したコンポーネントをフロー実行部301に返信する。なお、コンポーネントの生成とは、例えば、クラスや関数等で定義されたコンポーネントを、メモリ(例えば、RAM14)上に展開することである。
コンポーネント群303は、コンポーネントの集合である。コンポーネント群303には、OCRコンポーネント1210と、ストレージA配信コンポーネント1220とが含まれる。
OCRコンポーネント1210は、電子ファイルにOCR処理を行うためのコンポーネントである。すなわち、OCRコンポーネント1210は、ドキュメントサービス部130のOCR処理部131を用いて、電子ファイルにOCR処理を行う。
ストレージA配信コンポーネント1220は、外部サービス名「ストレージA」のストレージシステム30に電子ファイルを配信(アップロード)するためのコンポーネントである。すなわち、ストレージA配信コンポーネント1220は、外部サービス名「ストレージA」のストレージシステム30に対応する外部サービス連携部140を用いて、当該ストレージシステム30に電子ファイルを配信する。
なお、コンポーネント群303には、これら以外にも、例えば、電子ファイルのデータ形式を変換するための変換コンポーネント、電子ファイルを圧縮するための圧縮コンポーネント等の各種のコンポーネントが含まれる。
また、コンポーネント群303に含まれる各コンポーネントは、コンポーネント共通I/F1200を有する。コンポーネント共通I/F1200は、各コンポーネントに対して共通に定義されたAPIであり、コンポーネントを生成するためのAPIと、コンポーネントの処理を実行するためのAPIとが含まれる。
このように、各コンポーネントがコンポーネント共通I/F1200を有することで、コンポーネントの追加等に伴う影響を局所化することができる。すなわち、例えば、フロー実行部301やコンポーネント管理部302等に影響を与えることなく、コンポーネントの追加等を行うことができる。これにより、本実施形態に係るサービス提供システム10では、所定の機能の追加等(すなわち、当該機能を実現する処理を実行するコンポーネントの追加等)に伴う開発工数を削減することができる。
型変換管理部304は、データ型の型変換を管理する。ここで、各コンポーネントは、自身が扱えるデータ型が予め決まっている。したがって、型変換管理部304は、コンポーネントからの要求に応じて、例えば図7に示す型変換情報テーブル3000を参照して、型変換群305に含まれる型変換を生成する。
そして、型変換管理部304は、生成された型変換に型変換処理の実行を要求する。なお、型変換は、データ型の型変換処理を実行するプログラムやモジュール等により実現され、例えば、クラスや関数等で定義される。また、型変換の生成とは、例えば、クラスや関数等で定義された型変換を、メモリ(例えば、RAM14上)に展開することである。
なお、データ型には、例えば、ストリームデータを示すデータ型「InputStream」、記憶装置等に格納されている電子ファイルのパス(アドレス)を示す「LocalFilePath」、及び電子ファイルの実体を示す「File」等が挙げられる。
ここで、型変換情報テーブル3000について、図7を参照しながら説明する。図7は、型変換情報テーブル3000の一例を示す図である。
図7に示す型変換情報テーブル3000は、データ項目として、変換前のデータ型と、変換後のデータ型と、生成する型変換とを有する。すなわち、図7に示す型変換情報テーブル3000に格納されている型変換情報は、変換前のデータ型及び変換後のデータ型毎に、当該変換前のデータ型を、当該変換後のデータ型に変換するための型変換が関連付けられた情報である。
型変換群305は、型変換の集合である。型変換群305には、データ型「InputStream」を「LocalFilePath」に変換するための第1の型変換1310が含まれる。なお、型変換群305には、これ以外にも、例えば、データ型「LocalFilePath」を「File」に変換するための第2の型変換等の各種の型変換が含まれる。
また、型変換群305に含まれる各型変換は、型変換共通I/F1300を有する。型変換共通I/F1300は、各型変換に対して共通に定義されたAPIであり、型変換を生成するためのAPIと、型変換の型変換処理を実行するためのAPIとが含まれる。
このように、各型変換が型変換共通I/F1300を有することで、型変換の追加等に伴う影響を局所化することができる。すなわち、例えば、型変換管理部304等に影響を与えることなく、型変換の追加等を行うことができる。これにより、本実施形態に係るサービス提供システム10では、型変換の追加等に伴う開発工数を削減することができる。
ここで、「OCR配信」サービスを提供するアプリ情報1000に含まれる処理フロー情報1100について、図8を参照しながら説明する。図8は、処理フロー情報1100の一例を示す図である。
図8に示す処理フロー情報1100は、「OCR配信」サービスを実現する一連の処理(処理フロー)が定義された情報である。
図8に示す処理フロー情報1100には、処理フロー情報1100を一意に識別するフロー名1101と、処理フローに含まれる各処理の処理内容が定義されたフロー詳細1102とが含まれる。
フロー名1101には、図8に示す処理フロー情報1100を一意に識別するフロー名「OCR配信」が定義されている。
また、フロー詳細1102には、処理フローに含まれる各処理の処理内容を定義した処理定義1103〜処理定義1104が含まれる。各処理定義1103〜1104には、処理を実行するためのコンポーネントの名称(コンポーネント名)を示す「componentName」と、当該コンポーネントに対するパラメータを示す「parameters」とが含まれる。
具体的には、処理定義1103の「componentName」には、OCRコンポーネント1210により処理を実行することを示す「OCRコンポーネント」が定義されている。また、処理定義1103の「parameters」には、OCRコンポーネント1210に対するパラメータ「language」及び「outputType」が定義されている。
なお、パラメータ「language」には、OCR処理の言語が定義される。また、パラメータ「outputType」には、OCR処理後の電子ファイルのデータ形式が定義される。
同様に、処理定義1104の「componentName」には、ストレージA配信コンポーネント1220により処理を実行することを示す「ストレージA配信コンポーネント」が定義されている。また、処理定義1104の「parameters」には、ストレージA配信コンポーネント1220に対するパラメータ「folderId」が定義されている。
なお、パラメータ「folderId」には、外部サービス名「ストレージA」のストレージシステム30における電子ファイルの格納先フォルダのフォルダIDが定義される。
このように、処理フロー情報1100には、各処理を実行するコンポーネントと、当該コンポーネントに対するパラメータとが定義されている。これにより、本実施形態に係るサービス提供システム10は、処理フロー情報1100に定義された各コンポーネントを順に実行させることで、一連の処理(処理フロー)を実行することができる。
なお、図8に示す処理フロー情報1100に基づく処理フローでは、各処理定義1103〜1104に定義された各コンポーネントが上から順に実行される(すなわち、上から順に実行されるように実行順が定義されている。)。ただし、これに限られず、処理フロー情報1100には、各処理定義1103〜1104に定義された各コンポーネントの任意の実行順が定義されていても良い。
ここで、トリガサービス部120について、図9を参照しながら、より詳細に説明する。図9は、第一の実施形態に係るトリガサービス部120の一例の機能構成を示す図である。
図9に示すトリガサービス部120のトリガ実行部121は、リクエスト実行部401と、監視部402とを有する。
監視部402は、トリガ情報記憶部160に記憶されているトリガ情報2000に基づいて、例えば、ストレージシステム30やメールシステム40、FAXシステム50等の監視対象を監視して、所定のイベントが発生したか否かを確認する。
すなわち、監視部402は、例えば、メールシステム40を監視して、機器20からメールが送信されたか否か(すなわち、メールシステム40に新着メールがあるか否か)を確認する。また、監視部402は、例えば、ストレージシステム30を監視して、機器20が所定のフォルダにファイルを格納したか否かを確認する。さらに、監視部402は、例えば、FAXシステム50を監視して、機器20がFAX送信をしたか否かを確認する。
そして、監視部402は、所定のイベントが発生したことを確認すると、トリガ情報2000に基づいて、処理フローの実行をリクエスト実行部401に要求する。
ここで、所定のメールアドレス宛へのメール送信をトリガとして、「OCR配信」サービスを実現する処理フローを実行させるためのトリガ情報2000について、図10を参照しながら説明する。図10は、トリガ情報2000の一例を示す図である。
図10に示すトリガ情報2000には、トリガID2001と、トリガ種別2002と、オプション2003と、実行条件2004と、フロー名2005とが含まれる。
トリガID2001には、トリガ情報2000を一意に識別する識別情報である。図10に示すトリガ情報2000では、トリガID「t001」が定義されている。
トリガ種別2002には、トリガとするイベントの種別である。図8に示すトリガ情報2000には、メール送信をトリガとすることを示す「メール」が定義されている。なお、トリガ種別2002には、例えば、所定のフォルダへのファイル格納をトリガとすることを示す「ファイル格納」、FAX送信をトリガとすることを示す「FAX送信」等が定義されても良い。
オプション2003には、トリガ種別2002毎に、監視対象を特定するための情報である。図8に示すトリガ情報2000には、メールアドレスを示す「address」に「abc@xyz.co.jp」が定義されている。
これにより、機器20のユーザは、「abc@xyz.co.jp」宛にメールを送信することで、「OCR配信」サービスを利用することができるようになる。また、監視部402は、「abc@xyz.co.jp」宛に新着メールが届いたことを確認することで、「OCR配信」サービスを実現する処理フローの実行をリクエスト実行部401に要求することができる。
なお、例えば、トリガ種別2002に「ファイル格納」が定義されている場合、オプション2003には、ファイル格納先のフォルダ示す「folderid」等が定義される。また、例えば、トリガ種別2002に「FAX送信」が定義されている場合、オプション2003には、FAX送信先の電話番号を示す「number」等が定義される。
実行条件2004は、トリガ種別2002で定義されたイベントが発生した場合に、処理フローを実行させるための条件が定義される。図8に示すトリガ情報2000には、実行時期を示す「when」に、すぐに処理フローを実行させることを示す「immdiately」が定義されている。
なお、実行条件2004の「when」には、例えば、指定時間後に処理フローを実行させることを示す「delay」、トリガ種別2002に定義されたイベントが所定の回数発生したとき処理フローを実行させることを示す「times」等が定義されても良い。
フロー名2005は、処理フロー情報1100のフロー名が定義される。図8に示すトリガ情報2000には、「OCR配信」サービスを実現するための処理フロー情報1100のフロー名「OCR配信」が定義されている。
これにより、本実施形態に係るサービス提供システム10は、機器20により「abc@xyz.co.jp」宛にメールが送信されると、当該メールに添付されている電子ファイルを用いて「OCR配信」サービスを実現する処理フローを実行することができる。
リクエスト実行部401は、監視部402からの処理フローの実行要求に応じて、トリガ情報2000に定義されている実行条件を満たすか否かを判定する。そして、リクエスト実行部401は、当該実行条件に応じて、トリガ情報2000に定義されているフロー名の処理フロー情報1100に基づく処理フローの実行をロジック処理部112に要求する。
このように、本実施形態に係るサービス提供システム10は、トリガサービス部120を有することで、様々なイベントの発生をトリガとして、様々な処理フローを実行することができる。したがって、機器20のユーザは、例えば、所定のメールアドレス宛へのメール送信や所定の電話番号へのFAX送信、所定のフォルダへの電子ファイル格納等を行うことで、サービス提供システム10が提供する各種のサービスを利用することができるようになる。
<処理の詳細>
次に、第一の実施形態に係る情報処理システム1の処理の詳細について説明する。
まず、機器20のユーザがサービス提供システム10にトリガを登録する処理について、図11を参照しながら説明する。図11は、第一の実施形態に係るトリガ登録処理の一例を示すシーケンス図である。以降では、図10に示すトリガ情報2000をサービス提供システム10に登録する場合について説明する。
機器20の登録処理部210は、図10に示すトリガ情報2000を作成する(ステップS1101)。ここで、登録処理部210は、例えば、予め設定されている各種情報(例えば、メールアドレスや実行条件、処理フロー情報1100のフロー名等)に基づいてトリガ情報2000を作成する。また、登録処理部210は、例えば、ユーザにより入力された各種情報に基づいてトリガ情報2000を作成しても良い。なお、登録処理部210は、例えば、JSON(JavaScript Object Notation)等のデータ形式でトリガ情報2000を作成すれば良い。
機器20の登録処理部210は、図10に示すトリガ情報2000を作成すると、トリガの登録要求をサービス提供システム10に送信する(ステップS1102)。なお、トリガの登録要求には、図10に示すトリガ情報2000が含まれる。
サービス提供システム10のトリガ登録部122は、トリガの登録要求を受信すると、当該登録要求に含まれるトリガ情報2000をトリガ情報記憶部160に記憶させる(ステップS1103)。これにより、図10に示すトリガ情報2000がサービス提供システム10に登録される。
そして、サービス提供システム10のトリガ登録部122は、登録結果を機器20に返信する。
以上により、本実施形態に係る情報処理システム1では、機器20において作成されたトリガ情報2000がサービス提供システム10に登録される。これにより、本実施形態に係るサービス提供システム10では、所定のイベントの発生をトリガとして、各種のサービスを実現する処理フローを実行させることができる。
次に、機器20のユーザが所定のメールアドレス宛にメールを送信することで、「OCR配信」サービスを利用する場合の処理について、説明する。
まず、機器20のユーザが所定のメールアドレス宛にメールを送信する処理について、図12を参照しながら説明する。図12は、第一の実施形態に係るサービス利用の全体処理(1/2)の一例を示すシーケンス図である。
機器20のメール処理部220は、電子ファイルを添付したメールを作成する(ステップS1201)。ここで、メール処理部220は、当該メールの送信先メールアドレスとして、「abc@xyz.co.jp」を指定した上でメールを作成したものとする。
なお、メール処理部220は、例えば、ユーザにより指定された電子ファイルを添付したメールを作成すれば良い。また、メール処理部220は、例えば、機器20が画像形成装置である場合には、スキャナ26により原稿をスキャンすることで生成した電子ファイル(画像ファイル)を添付したメールを作成しても良い。
次に、メール処理部220は、メールを作成すると、送信先として指定されたメールアドレス「abc@xyz.co.jp」に基づいて、メールシステム40にメールを送信する(ステップS1202)。すると、メール処理部220は、メールシステム40から送信結果を受信する。このように、機器20のユーザは、サービス提供システム10が提供するサービスの利用を所望する場合には、例えば、予め指定されたメールアドレス宛に、電子ファイル等を添付したメールを送信すれば良い。
なお、上記のステップS1201及びステップS1202では、例えば、機器20にインストールされた電子メールクライアントアプリケーション等により実現されるメール処理部220でメールの作成及び送信を行う場合について説明したが、これに限られない。機器20のメール処理部220は、例えば、サービス提供システム10から受信したJavaScript(登録商標)等をWebブラウザ上で実行することにより実現されても良い。
すなわち、例えば、機器20に搭載されたWebブラウザは、図13(a)に示す画面情報4100と、メール処理部220を実現する処理を実行するJavaScriptとをサービス提供システム10から取得する。図13(a)に示す画面情報4100は、HTML(HyperText Markup Language)で画面が定義された情報である。
これにより、機器20に搭載されたWebブラウザには、図13(b)に示すメール送信画面4200が表示される。図13(b)に示すメール送信画面4200には、機器20に記憶されている電子ファイルを選択するための選択ボタン4201と、選択された電子ファイルを添付したメールを送信するための実行ボタン4202とが含まれる。
ユーザは、選択ボタン4201を押下して電子ファイルを選択した上で、実行ボタン4202を押下する。すると、サービス提供システム10から取得したJavaScriptが実行されることで実現されるメール処理部220は、上記のステップS1201及びステップS1202を行う。
このように、機器20にWebブラウザが搭載されている場合には、WebブラウザがJavaScript等のスクリプト言語を実行することで実現されるメール処理部220がメールの作成及び送信を行っても良い。
次に、機器20が所定のメールアドレス宛にメールを送信したことをトリガとして、サービス提供システム10が「OCR配信」サービスを実現する処理フローを実行するための処理について、図14を参照しながら説明する。図14は、第一の実施形態に係るサービス利用の全体処理(2/2)の一例を示すシートケンス図である。
まず、トリガ実行部121の監視部402は、トリガ情報記憶部160からトリガ情報2000を取得する(ステップS1401)。ここで、以降では、監視部402は、図10に示すトリガ情報2000をトリガ情報記憶部160から取得したものとして説明する。
トリガ実行部121の監視部402は、上記のステップS1401で取得したトリガ情報2000に基づいて、所定のイベントが発生したか否かを確認する(ステップS1402)。すなわち、監視部402は、図10に示すトリガ情報2000のトリガ種別2002に定義されたトリガ種別「メール」と、オプション2003に定義されたメールアドレス「abc@xyz.co.jp」とに基づいて、メール取得要求をメールシステム40に送信する。すると、メールシステム40は、メールの取得結果を監視部402に返信する。
なお、メール取得要求には、メールアドレス「abc@xyz.co.jp」又は当該メールアドレスのローカル部「abc」等が含まれる。
ここで、監視部402は、例えば、所定の時間毎に、上記のステップS1402の処理を行う。すなわち、監視部402は、メールシステム40に対して、定期的な問い合わせ(ポーリング)を行うことにより所定のイベントが発生したか否かを確認する。
トリガ実行部121の監視部402は、メールの取得結果を受信すると、メールアドレス「abc@xyz.co.jp」宛に新着メールが届いていたか否か(すなわち、新着メールを取得したか否か)を確認する(ステップS1403)。
そして、トリガ実行部121の監視部402は、新着メールが届いていたことを確認した場合、処理フローの実行要求をリクエスト実行部401に送信する(ステップS1404)。なお、処理フローの実行要求には、図10に示すトリガ情報2000と、上記のステップS1402でメールシステム40から返信されたメールに添付されていた電子ファイルとが含まれる。
次に、トリガ実行部121のリクエスト実行部401は、処理フローの実行要求を受信すると、当該実行要求に含まれるトリガ情報2000の実行条件を満たすか否かを判定する(ステップS1405)。すなわち、リクエスト実行部401は、図10に示すトリガ情報2000の実行条件2004に含まれる実行時期「immdiately」に基づいて、実行条件を満たすと判定する。
なお、例えば、実行条件2004に含まれる実行時期に「delay」が定義されていた場合、リクエスト実行部401は、指定された時間経過後に、次のステップS1407の処理を実行する。すなわち、この場合、リクエスト実行部401は、指定された時間経過後に、実行条件を満たすと判定する。
そして、トリガ実行部121のリクエスト実行部401は、実行条件を満たすと判定した場合、処理フローの実行要求をロジック処理部112に送信する(ステップS1406)。なお、処理フローの実行要求には、図10に示すトリガ情報2000のフロー名2005に定義されたフロー名「OCR配信」と、上記のステップS1402でメールシステム40から返信されたメールに添付されていた電子ファイルとが含まれる。
次に、ロジック処理部112は、処理フローの実行要求を受信すると、当該実行要求に含まれるフロー名「OCR配信」の処理フロー情報1100に基づいて、一連の処理(処理フロー)を実行する(ステップS1407)。そして、ロジック処理部112は、実行結果を返信する。なお、このステップS1407の処理フローの実行処理の詳細については後述する。
これにより、本実施形態に係るサービス提供システム10は、機器20のユーザがメールを送信したことをトリガとして、「OCR配信」サービスを提供することができる。
なお、上記のステップS1402〜ステップS1407の処理は、トリガ情報2000毎に実行される。すなわち、複数のトリガ情報200がトリガ情報記憶部160に記憶されている場合、サービス提供システム10は、トリガ情報2000毎に、上記のステップS1402〜ステップS1407の処理を実行する。
また、図14では、一例として、上記のステップS1401で取得したトリガ情報2000のトリガ種別が「メール」である場合について説明した。例えば、トリガ情報2000のトリガ種別が「ファイル格納」である場合、上記のステップS1402において、監視部402は、ストレージシステム30の所定のフォルダに電子ファイルが格納されたか否かを確認すれば良い。同様に、例えば、トリガ情報2000のトリガ種別が「FAX送信」である場合、上記のステップS1402において、監視部402は、FAXシステム50から所定の電話番号にFAX送信されたか否かを確認すれば良い。
次に、図14のステップS1407の処理フローの実行処理の詳細について、図15を参照しながら説明する。図15は、第一の実施形態に係る処理フローの実行処理の一例を示すシーケンス図である。なお、以降では、「OCR配信」サービスを実現する一連の処理(処理フロー)を実行する場合について説明する。
まず、フロー実行部301は、リクエスト実行部401から処理フローの実行要求を受信すると、処理フロー情報1100の取得要求をアプリ管理部111に送信する(ステップS1501)。なお、処理フロー情報1100の取得要求には、フロー名「OCR配信」が含まれる。
次に、アプリ管理部111は、フロー実行部301から処理フロー情報1100の取得要求を受信すると、フロー名「OCR配信」の処理フロー情報1100をアプリ情報記憶部150から取得する(ステップS1502)。すなわち、アプリ管理部111は、図8に示す処理フロー情報1100をアプリ管理部111から取得する。
そして、アプリ管理部111は、図8に示す処理フロー情報1100をフロー実行部301に返信する。
次に、フロー実行部301は、図8に示す処理フロー情報1100に基づいて、コンポーネントの取得要求をコンポーネント管理部302に送信する(ステップS1503)。なお、コンポーネントの取得要求には、図8に示す処理フロー情報1100の処理定義1103に定義されたコンポーネント名「OCRコンポーネント」が含まれる。
次に、コンポーネント管理部302は、フロー実行部301からコンポーネント取得要求を受信すると、当該取得要求に含まれるコンポーネント名「OCRコンポーネント」に基づいて、OCRコンポーネント1210を生成する(ステップS1504)。なお、コンポーネント管理部302は、コンポーネント共通I/F1200に定義されているコンポーネントを生成するためのAPIを用いて、OCRコンポーネント1210を生成することができる。
そして、コンポーネント管理部302は、生成したOCRコンポーネント1210をフロー実行部301に返信する。なお、コンポーネント管理部302は、例えば、OCRコンポーネント1210が展開されたメモリ(例えば、RAM14)上のアドレスをフロー実行部301に返信すれば良い。
次に、フロー実行部301は、コンポーネント処理の実行要求をOCRコンポーネント1210に送信する(ステップS1505)。なお、コンポーネント処理の実行要求には、データと、処理定義1103に定義されたパラメータ「language」のパラメータ値「English」と、パラメータ「outputType」のパラメータ値「pdf」とが含まれる。
ここで、ステップS1505におけるコンポーネント処理の実行要求に含まれるデータは、データ型「InputStream」として、リクエスト実行部401から受信した処理フローの実行要求に含まれていた電子ファイルである。このように、フロー実行部301は、データ型「InputStream」の電子ファイル等を、単に「データ」として(すなわち、データ型を意識することなく)、OCRコンポーネント1210に送信する。以降では、データ型を意識することなく送信される電子ファイル等を「データ」と表す。
OCRコンポーネント1210は、コンポーネント処理の実行要求を受信すると、型変換要求を型変換管理部304に送信する(ステップS1506)。なお、型変換要求には、データと、OCRコンポーネント1210が扱うことができるデータ型を示す「LocalFilePath」の指定とが含まれる。
型変換管理部304は、型変換要求を受信すると、当該型変換要求に含まれるデータのデータ型と、指定されたデータ型とが一致するか否かをチェックする(ステップS1507)。
ここで、型変換要求に含まれるデータのデータ型は「InputStream」である一方、指定されたデータ型は「LocalFilePath」である。したがって、型変換管理部304は、型変換要求に含まれるデータのデータ型と、指定されたデータ型とが一致しないものと判断する。
すると、型変換管理部304は、図7に示す型変換情報テーブル3000を参照して、データ型「InputStream」を「LocalFilePath」に変換するための第1の型変換1310を生成する(ステップS1508)。なお、型変換管理部304は、型変換共通I/F1300に定義されている型変換を生成するためのAPIを用いて、第1の型変換1310を生成することができる。
次に、型変換管理部304は、第1の型変換1310を生成すると、型変換処理の実行要求を第1の型変換1310に送信する(ステップS1509)。なお、型変換処理の実行要求には、データ型「InputStream」のデータが含まれる。
次に、第1の型変換1310は、型変換処理の実行要求を受信すると、当該実行要求に含まれるデータのデータ型を「InputStream」から「LocalFilePath」に変換する型変換処理を行う(ステップS1510)。そして、第1の型変換1310は、型変換後のデータを型変換管理部304に返信する。
型変換管理部304は、型変換後のデータを受信すると、当該データをOCRコンポーネント1210に送信する(ステップS1511)。
OCRコンポーネント1210は、型変換管理部304からデータを受信すると、上記のステップS1501で受信したコンポーネント処理の実行要求に含まれるパラメータ値を用いて、当該データに対して処理を実行する(ステップS1512)。すなわち、OCRコンポーネント1210は、OCR言語が「英語」、出力ファイル形式を「PDF」として、ドキュメントサービス部130のOCR処理部131により、当該データにより示される電子ファイルに対してOCR処理を実行する。
そして、OCRコンポーネント1210は、処理結果を示すデータをフロー実行部301に返信する。
次に、フロー実行部301は、図8に示す処理フロー情報1100に基づいて、コンポーネントの取得要求をコンポーネント管理部302に送信する(ステップS1513)。なお、コンポーネントの取得要求には、図8に示す処理フロー情報1100の処理定義1104に定義されたコンポーネント名「ストレージA配信コンポーネント」が含まれる。
次に、コンポーネント管理部302は、フロー実行部301からコンポーネント取得要求を受信すると、当該取得要求に含まれるコンポーネント名「ストレージA配信コンポーネント」に基づいて、ストレージA配信コンポーネント1220を生成する(ステップS1514)。なお、コンポーネント管理部302は、コンポーネント共通I/F1200に定義されているコンポーネントを生成するためのAPIを用いて、ストレージA配信コンポーネント1220を生成することができる。
そして、コンポーネント管理部302は、生成したストレージA配信コンポーネント1220をフロー実行部301に返信する。なお、コンポーネント管理部302は、例えば、ストレージA配信コンポーネント1220が展開されたメモリ(例えば、RAM14)上のアドレスをフロー実行部301に返信すれば良い。
次に、フロー実行部301は、コンポーネント処理の実行要求をストレージA配信コンポーネント1220に送信する(ステップS1515)。なお、コンポーネント処理の実行要求には、データと、処理定義1104に定義されたパラメータ「folderId」のパラメータ値「folderA」とが含まれる。
ストレージA配信コンポーネント1220は、コンポーネント処理の実行要求を受信すると、型変換要求を型変換管理部304に送信する(ステップS1516)。なお、型変換要求には、データと、ストレージA配信コンポーネント1220が扱うことができるデータ型を示す「LocalFilePath」の指定とが含まれる。
型変換管理部304は、型変換要求を受信すると、当該型変換要求に含まれるデータのデータ型と、指定されたデータ型とが一致するか否かをチェックする(ステップS1517)。
ここで、型変換要求に含まれるデータのデータ型は「LocalFilePath」であり、指定されたデータ型も「LocalFilePath」である。したがって、型変換管理部304は、型変換要求に含まれるデータのデータ型と、指定されたデータ型とが一致するものと判断する。
すると、型変換管理部304は、型変換要求に含まれるデータをストレージA配信コンポーネント1220に送信する(ステップS1518)。このように、型変換管理部304は、データ型のチェック(ステップS1517の処理)において、データのデータ型と、指定されたデータ型とが一致すると判断された場合には、型変換の生成を行わない。
ストレージA配信コンポーネント1220は、型変換管理部304からデータを受信すると、上記のステップS1515で受信したコンポーネント処理の実行要求に含まれるパラメータ値を用いて、当該データに対して処理を実行する(ステップS1519)。
すなわち、ストレージA配信コンポーネント1220は、外部サービス名「ストレージA」のストレージシステム30に対応する外部サービス連携部140に対して、フォルダID「folderA」を指定して、電子ファイルの配信要求を送信する。
そして、ストレージA配信コンポーネント1220は、処理結果を示すデータをフロー実行部301に返信する。
これにより、本実施形態に係るサービス提供システム10は、電子ファイルに対してOCR処理を行った後、外部サービス名「ストレージA」のストレージシステム30における指定したフォルダにOCR処理後の電子ファイルを配信することができる。
以上のように、本実施形態に係るサービス提供システム10は、所定のメールアドレス宛へのメール送信や所定の電話番号へのFAX送信、所定のフォルダへのファイル格納等のイベントの発生をトリガとして、各種のサービスを実現する処理フローを実行する。これにより、本実施形態に係る機器20のユーザは、例えば、所定のメールアドレス宛に電子ファイルを添付したメールの送信等を行うことで、サービス提供システム10が提供する各種のサービスを利用することができるようになる。
[第二の実施形態]
次に、第二の実施形態について説明する。第二の実施形態では、所定のイベントが発生した場合に、サービス提供システム10は、ストレージシステム30やメールシステム40、FAXシステム50等の監視対象から通知を受信する点が第一の実施形態と異なる。このため、第二の実施形態に係るサービス提供システム10では、監視対象にポーリング等を行ってイベントの発生を確認する必要がない。
なお、第二の実施形態において、第一の実施形態と実質的に同一の機能を有する箇所及び同一の処理を行う箇所については、適宜、その説明を省略する。
<機能構成>
まず、第二の実施形態に係るサービス提供システム10のトリガサービス部120の詳細な機能構成について、図16を参照しながら説明する。図16は、第二の実施形態に係るトリガサービス部120の一例の機能構成を示す図である。
第二の実施形態に係るサービス提供システム10のトリガサービス部120は、監視部402A及びトリガ登録部122Aが第一の実施形態と異なる。
トリガ登録部122Aは、機器20の登録処理部210からの要求に応じて、トリガ情報記憶部160にトリガ情報2000に記憶させる。また、トリガ登録部122Aは、当該トリガ情報2000に対応するイベントが発生した場合に、イベントが発生したことを示すイベント通知の登録を監視部402に要求する。
監視部402Aは、イベント通知の登録要求を監視対象に送信する。また、監視部402Aは、監視対象からイベント通知を受信した場合に、発生したイベントに対応するトリガ情報2000をトリガ情報記憶部160から取得する。そして、監視部402Aは、トリガ情報2000に基づいて、処理フローの実行をリクエスト実行部401に要求する。
<処理の詳細>
次に、第二の実施形態に係る情報処理システム1の処理の詳細について説明する。
まず、機器20のユーザがサービス提供システム10にトリガを登録する処理について、図17を参照しながら説明する。図17は、第二の実施形態に係るトリガ登録処理の一例を示すシーケンス図である。なお、図17におけるステップS1701及びステップS1702の処理は、図11のステップS1101及びステップS1102の処理とそれぞれ同様であるため、その説明を省略する。
サービス提供システム10のトリガ登録部122Aは、トリガの登録要求を受信すると、当該登録要求に含まれるトリガ情報2000をトリガ情報記憶部160に記憶させる(ステップS1703)。
次に、サービス提供システム10のトリガ登録部122Aは、イベント通知の登録要求を監視部402Aに送信する(ステップS1704)。なお、当該登録要求には、上記のステップS1703で登録されたトリガ情報2000が含まれる。
次に、サービス提供システム10の監視部402Aは、イベント通知の登録要求をメールシステム40等の監視対象に送信する(ステップS1705)。そして、監視部402Aは、登録結果を返信する。これにより、監視対象にイベント通知が登録される。
なお、例えば、図10に示すトリガ情報2000が登録された場合、監視部402Aは、送信先メールアドレスが「abc@xyz.co.jp」であるメールを監視部402Aに転送するための要求(転送設定の登録要求)をメールシステム40に送信すれば良い。これにより、監視部402Aは、転送されたメールを受信することで、メールアドレス「abc@xyz.co.jp」宛にメールが送信されたこと(すなわち、イベントが発生したこと)を確認することができる。
また、例えば、トリガ種別が「ファイル格納」であるトリガ情報2000が登録された場合、監視部402Aは、所定のフォルダに格納された電子ファイルを監視部402Aに送信するための登録要求をストレージシステム30に送信すれば良い。これにより、監視部402Aは、所定のフォルダに電子ファイルが格納されたことを確認することができる。
また、例えば、トリガ種別が「FAX送信」であるトリガ情報2000が登録された場合、監視部402Aは、所定の電話番号にFAX送信されたデータ(電子ファイル)を監視部402Aに送信するための登録要求をFAXシステム50に送信すれば良い。これにより、監視部402Aは、所定の電話番号にFAXが送信されたことを確認することができる。
次に、機器20のユーザが所定のメールアドレス宛にメールを送信することで、「OCR配信」サービスを利用する場合の処理について、図18を参照しながら説明する。図18は、第二の実施形態に係るサービス利用の全体処理の一例を示すシーケンス図である。なお、図18におけるステップS1801及びステップS1802の処理は、図12のステップS1201及びステップS1202の処理とそれぞれ同様であるため、その説明を省略する。また、以降では、上記のステップS1705において、監視部402Aにより、送信先メールアドレスが「abc@xyz.co.jp」であるメールを監視部402Aに転送するための設定(転送設定)がメールシステム40に登録されたものとして説明する。
監視部402Aは、メールシステム40から転送されたメール(送信先メールアドレスが「abc@xyz.co.jp」であるメール)を受信する(ステップS1803)。
監視部402Aは、メールシステム40から転送されたメールを受信すると、当該メールに対応するトリガ情報2000をトリガ情報記憶部160から取得する(ステップS1804)。すなわち、監視部402Aは、トリガ種別が「メール」、かつ、オプションに含まれるメールアドレスが「abc@xyz.co.jp」である図10に示すトリガ情報2000をトリガ情報記憶部160から取得する。
なお、例えば、メールシステム40から転送されたメールにトリガIDが含まれる場合には、監視部402Aは、当該トリガIDのトリガ情報2000をトリガ情報記憶部160から取得しても良い。
続くステップS1805〜ステップS1808の処理は、図14におけるステップS1404〜ステップS1407の処理とそれぞれ同様であるため、その説明を省略する。
以上のように、本実施形態に係るサービス提供システム10は、監視対象からイベント通知を受信すると、当該イベント通知に対応するトリガ情報2000をトリガ情報記憶部160から取得する。このため、本実施形態に係るサービス提供システム10は、監視対象に対してポーリング等を行ってイベントがしたか否かを確認する必要がない。したがって、本実施形態に係るサービス提供システム10では、ポーリング等に伴うネットワーク負荷の軽減等を図ることができる。
[第三の実施形態]
次に、第三の実施形態について説明する。第三の実施形態では、機器20のユーザが処理フロー情報1100及びトリガ情報2000を所定のGUIを用いて作成した上で、サービス提供システム10に登録することができる点が第一の実施形態と異なる。
なお、第三の実施形態において、第一の実施形態と実質的に同一の機能を有する箇所及び同一の処理を行う箇所については、適宜、その説明を省略する。
<機能構成>
次に、第三の実施形態に係るサービス提供システム10及び機器20の機能構成について、図19を参照しながら説明する。図19は、第三の実施形態に係るサービス提供システム10及び機器20の一例の機能構成を示す図である。
第三の実施形態に係るサービス提供システム10の入出力サービス部110は、さらに、フロー構築部114と、構築情報管理部115とを有する。
また、第三の実施形態に係るサービス提供システム10は、さらに、構築情報記憶部170と、画面情報記憶部180とを有する。これら各記憶部は、例えば、HDD18を用いて実現可能である。なお、構築情報記憶部170及び画面情報記憶部180の少なくとも1つの記憶部が、サービス提供システム10とネットワークN1を介して接続される記憶装置を用いて実現されていても良い。
構築情報管理部115は、フロー構築部114からの要求に応じて、構築情報記憶部170からコンポーネント一覧情報5100及びトリガ一覧情報5200を取得して、フロー構築部114に返信する。
フロー構築部114は、トリガ及び処理フローを作成するための各種画面を機器20に提供する。例えば、フロー構築部114は、画面情報記憶部180に記憶されている画面情報6000と、構築情報管理部115から取得したコンポーネント一覧情報5100及びトリガ一覧情報5200とに基づいて、フロー構築画面を機器20に提供する。
また、フロー構築部114は、フロー構築画面で作成されたトリガ及び処理フローから処理フロー情報1100及びトリガ情報2000を作成する。
構築情報記憶部170は、コンポーネント一覧情報5100と、トリガ一覧情報5200とを記憶する。コンポーネント一覧情報5100及びトリガ一覧情報5200の詳細については後述する。
画面情報記憶部180は、画面情報6000を記憶する。画面情報6000は、トリガ及び処理フローを作成するための各種画面が定義された情報である。画面情報6000は、例えば、HTMLやCSS(Cascading Style Sheets)等により各種画面が定義されている。
第三の実施形態に係る機器20は、登録処理部210Aの機能が異なる。登録処理部210Aは、サービス提供システム10から取得した画面情報6000に基づいて、フロー構築画面等の各種画面を表示する。また、登録処理部210Aは、フロー構築画面で作成されたトリガ及び処理フローの情報(フロー作成情報)をサービス提供システム10に送信する。
ここで、コンポーネント一覧情報5100について、図20を参照しながら説明する。図20は、コンポーネント一覧情報5100の一例を示す図である。
図20に示すコンポーネント一覧情報5100は、データ項目として、コンポーネント名と、パラメータとを有する。
コンポーネント名は、コンポーネント群303に含まれるコンポーネントの名称である。パラメータは、コンポーネントに対するパラメータである。すなわち、図20に示すコンポーネント一覧情報5100は、コンポーネント群303に含まれるコンポーネントのコンポーネント名と、パラメータとが関連付けられた情報である。
例えば、コンポーネント名「OCRコンポーネント」には、パラメータ「language」及び「outputType」が関連付けられている。同様に、コンポーネント名「ストレージA配信コンポーネント」には、パラメータ「folderId」が関連付けられている。
このように、図20に示すコンポーネント一覧情報5100には、コンポーネント群303に含まれる各コンポーネントのコンポーネント名とパラメータとが関連付けられている。
次に、トリガ一覧情報5200について、図21を参照しながら説明する。図21は、トリガ一覧情報5200の一例を示す図である。
図21に示すトリガ一覧情報5200は、データ項目として、トリガ種別と、オプションと、実行条件とを有する。
トリガ種別は、トリガとするイベントの種別である。オプションは、トリガ種別毎に、監視対象を特定するために設定される情報である。実行条件は、トリガ種別で定義されたイベントが発生した場合に、処理フローを実行させるための条件が設定される情報である。
例えば、トリガ種別「メール」は、メール送信をトリガとすることを示している。また、トリガ種別「メール」には、オプション「address」と、実行条件「when」とが関連付けられている。これにより、トリガ種別「メール」のトリガ情報2000には、メール送信先のメールアドレスを示す「address」と、イベントが発生した場合に処理フローを実行させるための条件を示す「when」とを設定する必要があることがわかる。
同様に、例えば、トリガ種別「FAX」は、FAX送信をトリガとすることを示している。また、トリガ種別「FAX」には、オプション「number」と、実行条件「when」とが関連付けられている。これにより、トリガ種別「FAX」のトリガ情報2000には、FAX送信先の電話番号を示す「number」と、イベントが発生した場合に処理フローを実行させるための条件を示す「when」とを設定する必要があることがわかる。
同様に、例えば、トリガ種別「ファイル格納」は、フォルダへのファイル格納をトリガとすることを示している。また、トリガ種別「ファイル格納」には、オプション「folderId」と、実行条件「when」とが関連付けられている。これにより、トリガ種別「ファイル格納」のトリガ情報2000には、格納先のフォルダを示す「folderId」と、イベントが発生した場合に処理フローを実行させるための条件を示す「when」とを設定する必要があることがわかる。
このように、図21に示すトリガ一覧情報5200には、トリガ種別毎に、トリガ情報2000に定義する必要があるオプションと実行条件とが関連付けられている。
<処理の詳細>
次に、第三の実施形態に係る情報処理システム1の処理の詳細について説明する。以降では、機器20のユーザが処理フロー情報1100及びトリガ情報2000を作成して、サービス提供システム10に登録する処理について、図22を参照しながら説明する。図22は、第三の実施形態に係るトリガ及び処理フロー登録処理の一例を示すシーケンス図である。
まず、登録処理部210Aは、アプリ一覧画面の表示要求を、サービス提供システム10の入出力サービス部110に送信する(ステップS2201)。ここで、登録処理部210Aは、例えば、所定の画面において、処理フローの作成を開始するための操作がユーザにより行われると、アプリ一覧画面の表示要求をサービス提供システム10に送信する。
次に、入出力サービス部110のフロー構築部114は、アプリ一覧画面の表示要求を受信すると、アプリ一覧の取得要求をアプリ管理部111に送信する(ステップS2202)。
次に、アプリ管理部111は、アプリ情報記憶部150に記憶されているアプリ情報1000のアプリ名を取得する(ステップS2203)。そして、アプリ管理部111は、取得したアプリ名の一覧を示すアプリ一覧情報をフロー構築部114に返信する。
次に、フロー構築部114は、アプリ一覧情報を受信すると、アプリ一覧画面の画面情報6000を画面情報記憶部180から取得する(ステップS2204)。そして、フロー構築部114は、アプリ一覧画面の画面情報6000と、アプリ一覧情報とを登録処理部210Aに返信する。
登録処理部210Aは、受信した画面情報6000とアプリ一覧情報とに基づいて、例えば図23に示すアプリ一覧画面7100を表示する(ステップS2205)。
図23に示すアプリ一覧画面7100には、アプリ情報記憶部150に記憶されているアプリ情報1000のアプリ名一覧7101が含まれる。
図23に示すアプリ一覧画面7100のアプリ名一覧7101において、ユーザが所望のアプリ名を選択すると、登録処理部210Aは、当該選択操作を受け付ける。ここで、以降では、アプリ名一覧7101において、アプリ名「アプリ1」がユーザにより選択されたものとする。
そして、登録処理部210Aは、アプリ画面の表示要求を、サービス提供システム10の入出力サービス部110に送信する(ステップS2206)。なお、アプリ画面の表示要求には、図23に示すアプリ一覧画面7100のアプリ名一覧7101においてユーザにより選択されたアプリ名「アプリ1」が含まれる。
入出力サービス部110のフロー構築部114は、アプリ画面の表示要求を受信すると、フロー一覧の取得要求をアプリ管理部111に送信する(ステップS2207)。なお、フロー一覧の取得要求には、ユーザにより選択されたアプリ名「アプリ1」が含まれる。
次に、アプリ管理部111は、フロー構築部114から受信したフロー一覧の取得要求に含まれるアプリ名「アプリ1」のアプリ情報1000を取得して、当該アプリ情報1000に含まれる処理フロー情報1100のフロー名を取得する(ステップS2208)。そして、アプリ管理部111は、取得したフロー名の一覧を示すフロー一覧情報をフロー構築部114に返信する。
次に、フロー構築部114は、フロー一覧情報を受信すると、アプリ画面の画面情報6000を画面情報記憶部180から取得する(ステップS2209)。そして、フロー構築部114は、アプリ画面の画面情報6000と、フロー一覧情報とを登録処理部210Aに返信する。
登録処理部210Aは、受信した画面情報6000とフロー一覧情報とに基づいて、例えば図24に示すアプリ画面7200を表示する(ステップS2210)。
図24に示すアプリ画面7200には、アプリ名「アプリ1」のアプリ情報1000に含まれる処理フロー情報1100のフロー名一覧7201と、当該アプリ情報1000に処理フロー情報1100を追加するための追加ボタン7202とが含まれる。なお、図24に示すアプリ画面7200には、アプリ名「アプリ1」のアプリ情報1000に含まれる処理フロー情報1100を更新(編集)するための更新ボタン、当該アプリ情報1000に含まれる処理フロー情報1100を削除するための削除ボタン等も含まれる。
ここで、図24に示すアプリ画面7200において、ユーザにより追加ボタン7202が選択されると、登録処理部210Aは、当該選択操作を受け付ける。そして、登録処理部210Aは、フロー構築画面の表示要求を、サービス提供システム10の入出力サービス部110に送信する(ステップS2211)。
入出力サービス部110のフロー構築部114は、フロー構築画面の表示要求を受信すると、構築情報の取得要求を構築情報管理部115に送信する(ステップS2212)。
構築情報管理部115は、構築情報の取得要求を受信すると、構築情報記憶部170からコンポーネント一覧情報5100及びトリガ一覧情報5200を取得する(ステップS2213)。そして、構築情報管理部115は、コンポーネント一覧情報5100及びトリガ一覧情報5200をフロー構築部114に返信する。なお、以降では、コンポーネント一覧情報5100及びトリガ一覧情報5200を「構築情報」とも表す。
次に、フロー構築部114は、構築情報を受信すると、フロー構築画面の画面情報6000を画面情報記憶部180から取得する(ステップS2214)。そして、フロー構築部114は、フロー構築画面の画面情報6000と、構築情報とを登録処理部210Aに返信する。
登録処理部210Aは、受信した画面情報6000とアプリ一覧情報とに基づいて、例えば図25に示すフロー構築画面7300を表示する(ステップS2215)。
図25に示すフロー構築画面7300は、ユーザがトリガ及び処理フローをグラフィカルに作成するための画面であり、構築要素表示欄7301と、構築欄7302と、フロー名入力欄7303と、登録ボタン7304とが含まれる。また、構築要素表示欄7301には、構築要素であるトリガの一覧が表示されるトリガ一覧7311と、構築要素であるコンポーネントの一覧が表示されるコンポーネント一覧7312とが含まれる。
なお、トリガ一覧7311には、トリガ一覧情報5200に含まれる各トリガ種別が一覧で表示される。また、コンポーネント一覧7312には、コンポーネント一覧情報5100に含まれる各コンポーネント名が一覧で表示される。
ユーザは、構築要素表示欄7301から所望の構築要素を選択して、構築欄7302に置いた上で、構築要素同士の先行・後続関係の設定やパラメータの設定等を行うことで、トリガ及び処理フローを作成する。そして、ユーザは、フロー名入力欄7303に所望のフロー名を入力して、登録ボタン7304を選択することで、作成したトリガ及び処理フローを登録することができる。
例えば、まず、ユーザは、トリガ一覧7311から「メール」を選択した上で、構築欄7302の任意の箇所を選択する。すると、登録処理部210Aは、構築要素7321をユーザが選択した箇所に作成する。
次に、ユーザは、コンポーネント一覧7312から「OCRコンポーネント」を選択した上で、構築欄7302の任意の箇所を選択する。すると、登録処理部210Aは、構築要素7322をユーザが選択した箇所に作成する。
同様に、ユーザは、コンポーネント一覧7312から「ストレージA配信コンポーネント」を選択した上で、構築欄7302の任意の箇所を選択する。すると、登録処理部210Aは、構築要素7323をユーザが選択した箇所に作成する。
なお、ユーザは、例えば、トリガ一覧7311やコンポーネント一覧7312から構築欄7302に、構成要素をドラッグ・アンド・ドロップ操作することで、構築要素7321〜7123を作成しても良い。
続いて、ユーザは、構築要素7321〜構築要素7323の先行・後続関係を、矢印7324及び矢印7325で設定する。すなわち、例えば、ユーザは、構築要素7321から構築要素7322に向けてドラッグ操作等を行う。すると、登録処理部210Aは、構築要素7321から構築要素7322向けて矢印7324を作成する。
同様に、例えば、ユーザは、構築要素7322から構築要素7323に向けてドラッグ操作等を行う。すると、登録処理部210Aは、構築要素7322から構築要素7323向けて矢印7325を作成する。
また、ユーザは、構築要素7321を選択することで、オプション及び実行条件の設定を行う。同様に、ユーザは、構築要素7322や構築要素7323を選択することで、パラメータの設定を行う。
例えば、ユーザが構築要素7321を選択すると、登録処理部210Aは、設定欄7326を表示する。設定欄7326において、ユーザは、トリガである構築要素7321に対するオプション「address」及び実行条件「when」を設定することができる。なお、構築要素7322や構築要素7323も同様に、コンポーネントである構築要素7322や構築要素7323に対するパラメータを設定することができる。
これにより、ユーザは、構築要素7321をトリガ7330と、構築要素7322及び構築要素7323で表される処理フロー7340とを作成することができる。そして、ユーザがフロー名入力欄7303にフロー名「OCR配信」を入力して、登録ボタン7304を選択する。なお、登録処理部210Aは、トリガである構築要素7321に対して、先行関係にある構築要素が設定されている場合には、エラー等を表示させても良い。
登録処理部210は、図25に示すフロー構築画面7300において登録ボタン7304が選択されると、トリガ及び処理フローの登録要求を、サービス提供システム10のフロー構築部114に送信する(ステップS2216)。なお、トリガ及び処理フローの登録要求には、図25に示すフロー構築画面7300においてユーザにより作成されたトリガ7330及び処理フロー7340の情報(フロー作成情報)と、上記のステップS2205でユーザにより選択されたアプリ名「アプリ1」とが含まれる。ただし、当該登録要求には、フロー作成情報として、トリガ7330を示すトリガ情報2000及び処理フロー7340を示す処理フロー情報1100が含まれていても良い。
フロー構築部114は、トリガ及び処理の登録要求を受信すると、当該登録要求を含まれるフロー作成情報に基づいて、処理フロー情報1100とトリガ情報2000とを作成する(ステップS2217)。すなわち、フロー構築部114は、フロー作成情報に含まれるトリガ7330の情報からトリガ情報2000を作成すると共に、フロー作成情報に含まれる処理フロー7340の情報から処理フロー情報1100を作成する。
次に、フロー構築部114は、処理フローの登録要求をアプリ管理部111に送信する(ステップS2218)。なお、処理フローの登録要求には、上記のステップS2217で作成した処理フロー情報1100と、上記のステップS2205でユーザにより選択されたアプリ名「アプリ1」とが含まれる。
アプリ管理部111は、処理フローの登録要求を受信すると、当該登録要求に含まれる処理フロー情報1100が、アプリ名「アプリ1」のアプリ情報1000に含まれるようにアプリ情報記憶部150に記憶させる(ステップS2219)。そして、アプリ管理部111は、登録結果をフロー構築部114に返信する。
これにより、ユーザにより作成された処理フロー7340がサービス提供システム10に登録される。
次に、フロー構築部114は、トリガの登録要求をトリガ登録部122に送信する(ステップS2220)。なお、トリガの登録要求には、上記のステップS2217で作成したトリガ情報2000が含まれる。
トリガ登録部122は、トリガの登録要求を受信すると、当該登録要求に含まれるトリガ情報2000をトリガ情報記憶部160に記憶させる(ステップS2221)。そして、トリガ登録部122は、登録結果を返信する。
これにより、ユーザにより作成されたトリガ7330がサービス提供システム10に登録される。なお、図22におけるステップS2218及びステップS2220の処理は、順不同であり、ステップS2220の処理がステップS2218の処理よりも先に行われても良い。
以上のように、本実施形態に係る機器20のユーザは、フロー構築画面7300を用いて、構築要素をグラフィカルに配置した上で、構築要素間の先行・後続関係を設定することで、容易にトリガ及び処理フローを作成することができる。
なお、本発明は、具体的に開示された上記の各実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
1 情報処理システム
10 サービス提供システム
20 機器
110 入出力サービス部
111 アプリ管理部
112 ロジック処理部
120 トリガサービス部
121 トリガ実行部
122 トリガ登録部
130 ドキュメントサービス部130
131 OCR処理部
140 外部サービス連携部
150 アプリ情報記憶部
160 トリガ情報記憶部
210 登録処理部
220 メール処理部
301 フロー実行部
302 コンポーネント管理部
304 型変換管理部
401 リクエスト実行部
402 監視部
特許第4770995号公報

Claims (12)

  1. 1以上の情報処理装置を含み、所定の処理をそれぞれ実行する複数のプログラムを有する情報処理システムであって、
    電子データを用いた一連の処理毎に、該一連の処理のそれぞれの処理を実行する1以上の前記プログラムを識別するプログラム識別情報と、1以上の前記プログラムの実行順とが定義されたフロー情報を、該フロー情報を識別するフロー識別情報と関連付けて記憶する第1の記憶手段と、
    前記一連の処理の実行を開始するためのトリガとなるイベントを識別するイベント識別情報と、前記フロー識別情報とを関連付けて記憶する第2の記憶手段と、
    前記イベント識別情報により識別されるイベントが発生した場合、該イベント識別情報と関連付けて前記第2の記憶手段に記憶されている前記フロー識別情報と関連付けて前記第1の記憶手段に記憶されている前記フロー情報に定義されている前記プログラム識別情報により識別される1以上の前記プログラムそれぞれを、前記フロー情報に定義されている前記実行順に従って実行させることで、前記電子データを用いた前記一連の処理を実行する実行手段と、
    を有する情報処理システム。
  2. 前記イベント識別情報には、メールアドレス情報が含まれ、
    前記実行手段は、
    前記メールアドレス情報が送信先に指定されているメールが送信されたことを示すイベントが発生した場合、該メールに添付されている前記電子データを用いた前記一連の処理を実行する、請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記イベント識別情報には、前記電子データの格納先を示すフォルダ情報が含まれ、
    前記実行手段は、
    前記フォルダ情報により示される格納先に前記電子データが格納されたことを示すイベントが発生した場合、前記格納先に格納された前記電子データを用いた前記一連の処理を実行する、請求項1に記載の情報処理システム。
  4. 前記イベント識別情報には、FAX番号情報が含まれ、
    前記実行手段は、
    前記FAX番号情報が送信先に指定されている前記電子データが送信されたことを示すイベントが発生した場合、前記電子データを用いた前記一連の処理を実行する、請求項1に記載の情報処理システム。
  5. 前記第2の記憶手段は、
    さらに、前記一連の処理の実行を開始する条件を示す条件情報を関連付けて記憶し、
    前記実行手段は、
    前記イベント識別情報により識別されるイベントが発生した場合、該イベント識別情報と関連付けて前記第2の記憶手段に記憶されている前記条件情報により示される条件を満たすか否かを判定し、
    前記条件を満たすと判定した場合、前記イベント識別情報と関連付けて前記第2の記憶手段に記憶されている前記フロー識別情報と関連付けて前記第1の記憶手段に記憶されている前記フロー情報に定義されている前記プログラム識別情報により識別される1以上の前記プログラムそれぞれを、前記フロー情報に定義されている前記実行順に従って実行させることで、前記電子データを用いた前記一連の処理を実行する、請求項1乃至4の何れか一項に記載の情報処理システム。
  6. 前記条件情報は、前記一連の処理の実行を開始する開始時期を示す条件である、請求項5に記載の情報処理システム。
  7. 前記情報処理システムとネットワークを介して接続される機器からの要求に応じて、前記イベント識別情報と、前記フロー識別情報とを前記第2の記憶手段に関連付けて記憶させる登録手段を有し、
    前記登録手段は、
    前記機器において作成された前記イベント識別情報及び前記フロー識別情報を含む要求を受け付けると、該要求に含まれる前記イベント識別情報と、前記フロー識別情報とを関連付けて前記第2の記憶手段に記憶させる、請求項1乃至6の何れか一項に記載の情報処理システム。
  8. 前記登録手段は、
    前記機器において作成された前記イベント識別情報、前記フロー識別情報、及び前記フロー情報を含む要求を受け付けると、該要求に含まれる前記イベント識別情報と、前記フロー識別情報とを関連付けて前記第2の記憶手段に記憶させると共に、前記要求に含まれる前記フロー情報と前記フロー識別情報とを関連付けて前記第1の記憶手段に記憶させる、請求項7に記載の情報処理システム。
  9. 前記登録手段は、
    前記イベント識別情報、前記フロー識別情報、及び前記フロー情報を作成するための画面を前記機器に提供し、
    前記画面において作成された前記イベント識別情報、前記フロー識別情報、及び前記フロー情報を含む要求を受け付けると、該要求に含まれる前記イベント識別情報と、前記フロー識別情報とを関連付けて前記第2の記憶手段に記憶させると共に、前記要求に含まれる前記フロー情報と前記フロー識別情報とを関連付けて前記第1の記憶手段に記憶させる、請求項8に記載の情報処理システム。
  10. 所定の処理をそれぞれ実行する複数のプログラムを有する情報処理装置であって、
    電子データを用いた一連の処理毎に、該一連の処理のそれぞれの処理を実行する1以上の前記プログラムを識別するプログラム識別情報と、1以上の前記プログラムの実行順とが定義されたフロー情報を、該フロー情報を識別するフロー識別情報と関連付けて記憶する第1の記憶手段と、
    前記一連の処理の実行を開始するためのトリガとなるイベントを識別するイベント識別情報と、前記フロー識別情報とを関連付けて記憶する第2の記憶手段と、
    前記イベント識別情報により識別されるイベントが発生した場合、該イベント識別情報と関連付けて前記第2の記憶手段に記憶されている前記フロー識別情報と関連付けて前記第1の記憶手段に記憶されている前記フロー情報に定義されている前記プログラム識別情報により識別される1以上の前記プログラムそれぞれを、前記フロー情報に定義されている前記実行順に従って実行させることで、前記電子データを用いた前記一連の処理を実行する実行手段と、
    を有する情報処理装置。
  11. 1以上の情報処理装置を含み、所定の処理をそれぞれ実行する複数のプログラムを有する情報処理システムであって、電子データを用いた一連の処理毎に、該一連の処理のそれぞれの処理を実行する1以上の前記プログラムを識別するプログラム識別情報と、1以上の前記プログラムの実行順とが定義されたフロー情報を、該フロー情報を識別するフロー識別情報と関連付けて記憶する第1の記憶手段と、前記一連の処理の実行を開始するためのトリガとなるイベントを識別するイベント識別情報と、前記フロー識別情報とを関連付けて記憶する第2の記憶手段とを有する情報処理システムに用いられる情報処理方法において、
    前記イベント識別情報により識別されるイベントが発生した場合、該イベント識別情報と関連付けて前記第2の記憶手段に記憶されている前記フロー識別情報と関連付けて前記第1の記憶手段に記憶されている前記フロー情報に定義されている前記プログラム識別情報により識別される1以上の前記プログラムそれぞれを、前記フロー情報に定義されている前記実行順に従って実行させることで、前記電子データを用いた前記一連の処理を実行する実行手順と、
    を有する情報処理方法。
  12. 所定の処理をそれぞれ実行する複数のプログラムを有する情報処理装置であって、電子データを用いた一連の処理毎に、該一連の処理のそれぞれの処理を実行する1以上の前記プログラムを識別するプログラム識別情報と、1以上の前記プログラムの実行順とが定義されたフロー情報を、該フロー情報を識別するフロー識別情報と関連付けて記憶する第1の記憶手段と、前記一連の処理の実行を開始するためのトリガとなるイベントを識別するイベント識別情報と、前記フロー識別情報とを関連付けて記憶する第2の記憶手段とを有する情報処理装置を、
    前記イベント識別情報により識別されるイベントが発生した場合、該イベント識別情報と関連付けて前記第2の記憶手段に記憶されている前記フロー識別情報と関連付けて前記第1の記憶手段に記憶されている前記フロー情報に定義されている前記プログラム識別情報により識別される1以上の前記プログラムそれぞれを、前記フロー情報に定義されている前記実行順に従って実行させることで、前記電子データを用いた前記一連の処理を実行する実行手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2016105848A 2016-05-27 2016-05-27 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Active JP6701961B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105848A JP6701961B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US15/592,665 US10250771B2 (en) 2016-05-27 2017-05-11 Information processing system, information processing apparatus, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105848A JP6701961B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017211894A true JP2017211894A (ja) 2017-11-30
JP6701961B2 JP6701961B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=60421224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016105848A Active JP6701961B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10250771B2 (ja)
JP (1) JP6701961B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019139660A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 株式会社リコー 配信システム、配信方法
JP2019179535A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2020135795A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 株式会社電通グループ ファイル変換システム
US11165733B2 (en) 2019-11-13 2021-11-02 Ricoh Company, Ltd. Information processing system to execute a particular workflow in response to receiving mail

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3410364B1 (en) 2017-05-29 2020-09-09 Ricoh Company, Limited Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
JP6972838B2 (ja) 2017-09-25 2021-11-24 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法
JP7052497B2 (ja) * 2018-03-30 2022-04-12 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7314491B2 (ja) 2018-09-26 2023-07-26 株式会社リコー 情報処理システム、サービス提供システム、フロー設定方法
US10992824B2 (en) 2019-06-11 2021-04-27 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, processing execution method, and service providing system
US11748173B2 (en) 2019-07-19 2023-09-05 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing method, and storage medium for controlling virtual server that executes program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287862A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd サービス処理装置、サービス処理方法及びプログラム
US20120079409A1 (en) * 2010-09-28 2012-03-29 Guiluan Luo Workflow management at a document processing device
JP2013502013A (ja) * 2009-08-13 2013-01-17 グーグル・インコーポレーテッド イベントトリガされたサーバサイドマクロ
JP2013165435A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Canon Inc 情報処理システム、サーバ、制御方法およびコンピュータプログラム
CN104714806A (zh) * 2015-03-31 2015-06-17 上海步科自动化股份有限公司 基于人机界面系统的脚本处理方法及装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128948A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Ricoh Co Ltd ワークフロー情報生成装置、ワークフロー情報生成方法、画像処理装置、制御プログラム及び記録媒体
JP4770995B2 (ja) 2010-04-05 2011-09-14 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム
JP6690196B2 (ja) 2015-02-16 2020-04-28 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
US10122870B2 (en) 2015-02-16 2018-11-06 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
US11087249B2 (en) * 2016-05-24 2021-08-10 Ciambella Ltd. Method and apparatus for triggering execution of a workflow over a network

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287862A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd サービス処理装置、サービス処理方法及びプログラム
JP2013502013A (ja) * 2009-08-13 2013-01-17 グーグル・インコーポレーテッド イベントトリガされたサーバサイドマクロ
US20120079409A1 (en) * 2010-09-28 2012-03-29 Guiluan Luo Workflow management at a document processing device
JP2013165435A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Canon Inc 情報処理システム、サーバ、制御方法およびコンピュータプログラム
CN104714806A (zh) * 2015-03-31 2015-06-17 上海步科自动化股份有限公司 基于人机界面系统的脚本处理方法及装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019139660A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 株式会社リコー 配信システム、配信方法
JP7056202B2 (ja) 2018-02-14 2022-04-19 株式会社リコー 配信システム、配信方法
JP2019179535A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2020135795A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 株式会社電通グループ ファイル変換システム
US11165733B2 (en) 2019-11-13 2021-11-02 Ricoh Company, Ltd. Information processing system to execute a particular workflow in response to receiving mail

Also Published As

Publication number Publication date
JP6701961B2 (ja) 2020-05-27
US20170346981A1 (en) 2017-11-30
US10250771B2 (en) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701961B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6439370B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP6859620B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US10082994B1 (en) System and method for cloud-based document content collaboration with scheduled printing
US9507789B2 (en) System, relay server apparatus, information processing method and computer-readable medium
JP5349947B2 (ja) システム、画像形成装置、制御方法およびプログラム
US20120030585A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same and storage medium
JP2016165046A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20150103370A1 (en) Terminal device, output system, and output method
CN103116478A (zh) 信息处理系统、信息处理设备及按钮处理方法
EP3012753A1 (en) Acquisition of folder information from external services
JP6756270B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2016162286A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
US9019281B2 (en) Mobile terminal, setting method, and storage medium
US8860964B2 (en) Computer readable medium, print control apparatus, print control method, and print system monitoring the storing of job and job ticket into second folder
JP6413686B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
US20140176995A1 (en) Information processing system, information processing method, and storage medium
JP6372181B2 (ja) 出力システム、出力制御システム、プログラム及び出力方法
JP6673047B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP6702015B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP6544133B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2016177619A (ja) ワークフロー管理装置、ワークフロー管理システム、ワークフロー管理方法、プログラム、及び、情報処理装置
JP6753489B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7444208B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6919219B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6701961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151