JP2017209948A - 液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017209948A
JP2017209948A JP2016106436A JP2016106436A JP2017209948A JP 2017209948 A JP2017209948 A JP 2017209948A JP 2016106436 A JP2016106436 A JP 2016106436A JP 2016106436 A JP2016106436 A JP 2016106436A JP 2017209948 A JP2017209948 A JP 2017209948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
supply
medium
flow path
ejecting apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016106436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6784059B2 (ja
Inventor
丸山 昭彦
Akihiko Maruyama
昭彦 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016106436A priority Critical patent/JP6784059B2/ja
Priority to CN201710348219.4A priority patent/CN107433782B/zh
Priority to US15/607,170 priority patent/US20170341405A1/en
Publication of JP2017209948A publication Critical patent/JP2017209948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6784059B2 publication Critical patent/JP6784059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/1755Cartridge presence detection or type identification mechanically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17556Means for regulating the pressure in the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14346Ejection by pressure produced by thermal deformation of ink chamber, e.g. buckling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • B41J2002/17516Inner structure comprising a collapsible ink holder, e.g. a flexible bag

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】設置に要する床面積の拡大を抑制することができる液体噴射装置を提供する。
【解決手段】液体噴射装置11は、液体供給体60から供給される液体を媒体Sに向けて噴射する液体噴射ヘッド32と、液体供給体60が着脱可能に装着される装着部13と、装着部13から液体噴射ヘッド32に向けて液体を供給する供給流路35と、を備える。装着部13は、液体供給体60を収容可能な収容空間を形成する枠体21を有し、供給流路35は、枠体21に沿って配置される部分を含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、プリンターなどの液体噴射装置に関する。
液体噴射装置の一例として、装着された液体カートリッジから、供給流路を通じて液体噴射ヘッドに液体を供給し、液体噴射ヘッドからその液体(インク)を噴射することで印刷を行うインクジェット式のプリンターがある。こうしたプリンターでは、液体カートリッジの収容空間の奥側に供給流路の一部分を配置するのが一般的である(例えば、特許文献1)。
特開2004−330717号公報
ところで、液体カートリッジの収容空間の奥側に供給流路を配置すると、その分、プリンターの奥行が長くなってしまい、プリンターを設置するための床面積が拡大してしまう、という課題がある。
なお、このような課題は、インクを噴射するプリンターに限らず、液体の供給流路を備える液体噴射装置においては、概ね共通したものとなっている。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、設置に要する床面積の拡大を抑制することができる液体噴射装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する液体噴射装置は、液体供給体から供給される液体を媒体に向けて噴射する液体噴射ヘッドと、前記液体供給体が着脱可能に装着される装着部と、前記装着部から前記液体噴射ヘッドに向けて前記液体を供給する供給流路と、を備え、前記装着部は、前記液体供給体を収容可能な収容空間を形成する枠体を有し、前記供給流路は、前記枠体に沿って配置される部分を含む。
この構成によれば、装着部は、液体供給体の収容空間を形成する枠体を有するので、液体噴射装置を設置するためには、枠体が占める分以上の床面積を要するが、液体の供給流路はその枠体に沿って配置されるので、設置に要する床面積の拡大を抑制することができる。
上記液体噴射装置は、前記媒体を収容する媒体収容部を備え、前記媒体収容部は、前記枠体と鉛直方向に並ぶ位置に配置され、前記供給流路は、前記枠体と前記媒体収容部との間に配置される部分を含む。
この構成によれば、媒体収容部と枠体との間に形成される隙間に供給流路を配置することにより、空間を有効に利用することができる。
上記液体噴射装置において、前記液体供給体は、奥行方向への移動に伴って前記装着部に装着されたときの装着姿勢において、高さ、奥行及び幅の各長さのうち、前記高さよりも前記幅の長さが長く、前記装着部には、複数の前記液体供給体が幅方向に並ぶ態様で装着可能である。
この構成によれば、装着部には、高さよりも幅の長さが長い複数の液体供給体が幅方向に並ぶ態様で装着されるので、装着部の高さを抑えることができる。これにより、複数の液体供給体を装着する場合にも、装置の高さを抑えることができる。
上記液体噴射装置において、前記枠体と鉛直方向に並ぶ位置には、前記媒体の搬送経路が配置される搬送領域と、前記搬送経路の外側となる側方領域とが水平方向に並び、前記供給流路は、前記側方領域において、前記液体の流れる方向が水平から鉛直に転換する転換部を含む。
この構成によれば、供給流路の転換部は、液体の流動方向を水平から鉛直に転換するので、配置するためには所定の高さを要するところ、媒体の搬送経路の外側となる側方領域に配置することにより、搬送経路の側方にできる空間を有効に利用することができる。
上記液体噴射装置において、前記側方領域は、前記搬送領域を挟む位置に2つ設けられ、前記転換部は、2つの前記側方領域のうちの何れか一方に配置される。
この構成によれば、2つの側方領域のうちの一方にのみ供給流路の転換部を配置することにより、2つの側方領域のうちの他方は別の用途に用いることができる。
上記液体噴射装置において、前記側方領域は、前記搬送領域を挟む位置に2つ設けられ、前記転換部は、2つの前記側方領域にそれぞれ配置される。
この構成によれば、2つの側方領域の両方に供給流路の転換部を配置することにより、適切な位置で供給流路の方向転換を行うことができる。
上記液体噴射装置において、前記液体供給体が奥行方向への移動に伴って前記装着部に装着されるときの移動経路と交差する方向を幅方向とすると、前記枠体と鉛直方向に並ぶ位置には、前記媒体の搬送経路が配置される搬送領域と、前記搬送経路の外側となる側方領域とが前記幅方向に並び、前記側方領域には、前記奥行方向における手前側に、前記供給流路が着脱可能に接続される継手部が配置される。
この構成によれば、側方領域の手前側に継手部を配置することにより、供給流路の着脱を伴うメンテナンス作業を効率よく行うことができる。
上記液体噴射装置において、前記枠体と鉛直方向に並ぶ位置には、前記媒体の搬送経路が配置される搬送領域と、前記搬送経路の外側となる側方領域とが水平方向に並び、前記側方領域には、前記供給流路の途中で液体を貯留可能な液体貯留部が配置される。
この構成によれば、媒体の搬送経路の外側となる側方領域に液体貯留部を配置することにより、搬送経路の側方にできる空間を有効に利用することができる。
上記液体噴射装置は、前記液体供給体から前記供給流路に前記液体を送るように構成された供給機構を備え、前記枠体と鉛直方向に並ぶ位置には、前記媒体の搬送経路が配置される搬送領域と、前記搬送経路の外側となる側方領域とが水平方向に並び、前記供給機構の少なくとも一部は、前記側方領域に配置される。
この構成によれば、液体を送出するための供給機構を媒体の搬送経路の外側となる側方領域に配置することにより、搬送経路の側方にできる空間を有効に利用することができる。
上記液体噴射装置において、前記装着部に着脱可能に装着される容器を備え、前記液体供給体は、前記容器に保持された状態で前記装着部に着脱される。
この構成によれば、液体供給体を容器に保持した状態で装着部に着脱することにより、容器は繰り返し使用しつつ、液体供給体を交換することができる。
一実施形態の液体噴射装置の斜視図。 図1の液体噴射装置の内部構造を示す正面図。 図1の液体噴射装置が備える装着部の斜視図。 図1の液体噴射装置の断面図。 液体噴射装置の第1変更例の内部構造を示す正面図。 液体噴射装置の第2変更例の内部構造を示す正面図。 液体噴射装置の第3変更例の内部構造を示す正面図。
以下、液体噴射装置の実施形態について、図を参照して説明する。液体噴射装置は、例えば、用紙などの媒体に液体の一例であるインクを噴射することによって記録(印刷)を行うインクジェット式のプリンターである。
図1に示すように、液体噴射装置11は、使用場所に設置された状態で、高さ、奥行及び幅としてそれぞれ所定の長さを有する外装体12を備える。外装体12の前面部分には、底部側から上に向かって順に、前蓋17、装着口18、排出トレイ19及び操作パネル20が配置されている。なお、外装体12の前面とは、高さと幅を有し、液体噴射装置11に対する操作を主に行う側面のことをいう。
図1及び図2に示すように、外装体12の内部には、前蓋17、装着口18、排出トレイ19及び操作パネル20のそれぞれ奥側となる位置に、装着部13、媒体収容部14、搬送部15及び記録部16が収容されている。また、液体噴射装置11は、任意の位置に、記録部16等の動作を制御する制御装置100を備える。
図2に示すように、装着部13は、1または複数(本実施形態では4つ)の装着体50を収容可能な収容空間を形成する枠体21と、収容空間の奧に配置される接続部36とを有する。また、枠体21は、収容空間に手前側から連通する挿入口22を形成する。そして、装着体50は、挿入口22を通じて収容空間に入り、奧に向かって延びる移動経路に沿って奥行方向に移動することにより、装着部13に装着される。
本実施形態では、装着体50が装着部13に装着されるときの移動経路と交差(好ましくは直交)する方向が幅方向となり、移動経路が延びる方向が奥行方向となる。また、幅方向と奥行方向は実質的に水平面に沿う。図面では、外装体12が水平面上に置かれているものとして重力の方向をZ軸で示し、装着体50が装着部13に装着されるときの移動方向をY軸で示す。移動方向は、装着部13への装着方向または収容空間への挿入方向とも表記することがあり、移動方向の反対方向を取出方向と表記することがある。また、幅方向は、Z軸及びY軸と直交するX軸で示す。すなわち、幅方向、重力方向及び装着方向は相互に交差(好ましくは直交)し、それぞれ幅、高さ及び奥行の長さを表記する場合の方向となる。
外装体12は、装着部13を構成する枠体21を幅方向の両端側で支持する支持部12aを備えることが好ましい。支持部12aは、外装体12の幅方向の両端から底板部12bに沿って内側に向けて突設するとよい。また、枠体21の幅方向の両端には、外縁から突出して支持部12a上に配置される支持突部21aを設けることが好ましい。
この場合、外装体12の支持部12aが支持突部21aを介して枠体21を支持することにより、枠体21の底部と外装体12の底板部12bとの間に隙間を形成すると、より好ましい。このようにすれば、例えばペンなどの小さな部品が底板部12bの下に挟まった場合に、底板部12bの一部が浮き上がるように変形したとしても、枠体21にその変形の影響が及びにくい。支持突部21aは、支持部12aにねじ止めして、枠体21を外装体12に固定してもよい。
枠体21が形成する収容空間は、幅方向の長さが鉛直方向の長さよりも長く、挿入口22側から見ると、平たい横長の形状をしている。複数の装着体50を装着部13に装着する場合、収容空間は、装着体50毎に区切ってもよいし、複数の装着体50を収容可能な一空間としてもよいが、区切られた各収容空間も、幅方向の長さが鉛直方向の長さよりも長いことが好ましい。
本実施形態の装着体50は、液体の流出口となる供給口51及び液体を収容した液体収容部61を有する液体供給体60と、液体供給体60を入れる容器70と、を含む。液体供給体60は、容器70に保持されて装着体50を構成した状態で、容器70の奥行方向への移動に伴って装着部13に着脱可能に装着される。容器70は、液体供給体60を保持しない単体の状態でも装着部13に着脱可能に装着されるもので、液体噴射装置11が備える構成要素である。
容器70及び液体供給体60は、装着部13に装着されたときの装着姿勢において、高さ、奥行及び幅の各長さのうち、高さよりも幅の長さが長いものであることが好ましい。容器70の形状については、液体供給体60を収納可能な引出しの様な形態にするとよい。ただし、容器70は、必ずしも液体供給体60の全体を収納可能なものでなくてもよく、例えば液体供給体60を載置可能なトレイの様な形態にするなど、液体供給体60を保持して移動させることができればよい。
本実施形態の液体収容部61は、可撓性を有する袋体からなり、供給口51は液体収容部61の内部に連通する。本実施形態では、4つの液体供給体60の液体収容部61は、それぞれ異なる種類(例えば、ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー等の色の異なるインク)の液体を収容する。液体供給体60は、容器70に保持された状態で挿入口22から収容空間に挿入される。容器70に保持された液体供給体60は、容器70の装着方向への移動経路の終端において、供給口51が接続部36に接続される。
接続部36は、記録部16で使用される液体の種類毎に設けられる。そして、液体供給体60の供給口51が接続部36に接続されると、液体収容部61に収容された液体を接続部36を通じて液体噴射装置11に供給可能な状態になる。
本実施形態の装着部13には、幅が異なる複数の容器70が幅方向に並ぶ態様で装着可能であり、これら容器70とともに、複数の液体供給体60が幅方向に並ぶ態様で装着可能である。例えば、複数の容器70として、第1容器70Sと、第1容器70Sよりも幅の長さが長い第2容器70Mと、を含む3以上の容器70を装着部13に装着する。このとき、幅の長さが長い第2容器70Mは、第1容器70Sより幅方向における端に装着される。装着部13に幅の異なる容器70を装着する場合、挿入口22は各容器70に応じた幅に形成することが好ましい。また、接続部36は、装着される容器70の幅に応じた間隔で幅方向に並ぶように配置される。
枠体21は、容器70の着脱時の移動を案内するために、奥行方向に延びる1または2以上の凸形状または凹形状からなる線状の案内レール23を複数組有することが好ましい。これに対応して、容器70の底部には、案内レール23の凹凸に沿うレール係合部70aを設けることが好ましい。案内レール23により、装着部13に装着されるときの容器70の移動経路を明確にし、1つの収容空間に複数の装着体50または容器70を挿入する場合にも、隣に並ぶ容器70同士を不要に接触させることなく移動させることができる。
案内レール23の幅方向における間隔または構成数は、装着される容器70の幅毎に異なるように構成してもよい。この場合には、幅の同じ容器70ではレール係合部70aの形状を統一することができるので、部材を共通化することができる。あるいは、複数組の案内レール23において、幅方向における間隔または構成数が互いに異なる構成にすると、容器70の誤装着を抑制することができる。
また、容器70の底部には、容器70の姿勢を水平に保つ3つ以上(本実施形態では4つ)の脚部70bを突設することが好ましい。これにより、容器70の鉛直方向における位置決めをすることができるので、液体供給体60と接続部36を適切に接続することができる。また、容器70の姿勢を正しく保持することができるので、液体供給体60と接続部36の接続を適切に維持することができる。
媒体収容部14は、媒体Sを収容する引出し型の媒体収容体26と、媒体収容体26の移動を案内する案内枠27とを有する。本実施形態の装着部13は、幅方向の長さが媒体収容部14よりも長い。
搬送部15は、媒体Sを支持する媒体支持部28を有する。搬送部15は、媒体収容部14に収容された媒体Sを媒体収容部14から一枚ずつ取り出し、前方に向けて搬送して、媒体支持部28の上に配置する。このとき、媒体Sは、媒体収容部14から後方に向けて斜め上向きに取り出され、さらにその後方側の先端が上向きに湾曲する態様で前方に反転された後に媒体支持部28の上に搬送される。そのため、媒体Sの搬送経路は、鉛直方向においては少なくとも媒体収容部14から媒体支持部28の上方の空間に至る領域内に、幅方向においては少なくとも媒体Sの最大幅を含む領域内に、奥行方向においては媒体収容部14の後方の空間から排出トレイ19に至る領域内に、配置される。
媒体収容体26及び媒体支持部28は、枠体21と鉛直方向に並ぶ位置に配置されることが好ましい。例えば、本実施形態において、媒体収容体26は枠体21の鉛直上方に配置され、媒体支持部28は媒体収容体26の鉛直上方に配置される。
媒体Sの搬送経路は、幅方向の長さを枠体21よりも短くして、枠体21と鉛直方向に並ぶ位置に、媒体Sの搬送経路が配置される搬送領域FDと、搬送経路の外側となる側方領域SDとが水平方向(好ましくは幅方向)に並ぶようにすることが好ましい。さらに、側方領域SDは、幅方向において搬送領域FDを挟む位置に2つ設けることが好ましい。幅方向において搬送領域FDを挟む位置に2つの側方領域SD(SD1,SD2)を配置する場合、媒体収容部14は、幅方向において外装体12の中央付近に配置することが好ましい。
なお、本実施形態の側方領域SDは、幅方向において搬送領域FDと区画された空間として示しており、鉛直方向においては枠体21と並んでいればよく、側方領域SDの鉛直方向における範囲については、特に規定しない。
装着部13には、媒体収容部14の鉛直下方に位置して、収容空間を幅方向に仕切る仕切壁21bを設けてもよい。装着部13に案内レール23を設ける場合には、仕切壁21bは、少なくとも奥行方向において容器70が案内レール23に係合するまでの間に設けておけばよい(図3を併せて参照)。このように仕切壁21bの配置を挿入口22付近に限れば、装着部13の構成を簡素化したり軽量化したりすることができる。ただし、液体噴射装置11が媒体Sを収容する媒体収容部14を備え、装着部13が複数の容器70を収容可能な収容空間を形成する枠体21を有する場合、仕切壁21bを収容空間の奥側まで配置すれば、媒体収容部14等を支える枠体21の強度を上げることができる。
記録部16は、液体を噴射するノズル31を有する液体噴射ヘッド32と、液体噴射ヘッド32を保持するキャリッジ33と、を備える。外装体12の内側には、幅方向に沿って延びるガイド軸34が架設されている。キャリッジ33は、ガイド軸34に沿って幅方向に沿って往復移動し、その往復移動の途中で液体噴射ヘッド32が媒体支持部28上の媒体Sに対して液体を噴射することで印刷が行われる。
本実施形態では、液体噴射ヘッド32の幅方向に沿う移動領域において、図2における右側をホーム側とし、左側を反ホーム側とする。この場合、液体噴射ヘッド32は移動しないときにはホーム側の端で待機する。また、2つの側方領域SDのうち、ホーム側の方を側方領域SD1とし、反ホーム側の方を側方領域SD2とする。
液体噴射装置11は、装着部13から液体噴射ヘッド32に向けて液体を供給する供給流路35と、液体供給体60の液体収容部61に収容された液体を、供給口51を通じて供給流路35に送るように構成された供給機構41と、を備える。そして、液体噴射ヘッド32は、液体供給体60から供給流路35を通じて供給される液体を媒体Sに向けて噴射する。
図3に示すように、装着部13は、収容空間の奥に、接続部36に個別に対応して配置される接続機構80を備える。接続機構80は、装着体50(図2参照)を接続するための機構である。
供給機構41は、例えば側方領域SD2に配置される変圧機構42及び変圧機構42の駆動源43と、接続部36の奧側に配置される変圧室(図示略)と、変圧機構42と変圧室を繋ぐ変圧流路45と、を備える。なお、図3では、枠体21について、挿入口22を形成する前板付近のみ実線で図示している。
供給流路35は、液体の種類(本実施形態では、色)毎に設けられ、上流端となる接続部36と、可撓性を有する供給チューブ37と、供給チューブ37の下流端が着脱可能に接続される継手部38と、継手部38からキャリッジ33まで延びる変位部39(図2参照)と、を含む。変位部39は、例えば、異なる種類の液体が流動する複数の流路が並列されたフレキシブルチューブであり、キャリッジ33(図2参照)の移動に追従して撓み変位するように構成することが好ましい。
接続部36と供給チューブ37の間にはポンプ室(図示略)が設けられる。接続部36の下流端と供給チューブ37の上流端はポンプ室に連通している。ポンプ室は、上述の図示しない変圧室と可撓膜(図示略)を介して区画されている。
そして、駆動源43(例えばモーター)の駆動により変圧機構42が変圧流路45を通じて変圧室を減圧すると、可撓膜が変圧室側に撓み変位することにより、ポンプ室の圧力が下がる。このポンプ室の圧力低下に伴って、液体収容部61に収容された液体が接続部36を通じてポンプ室に吸引される。これを吸引駆動という。その後、変圧機構42が変圧流路45を通じて変圧室の減圧を解除すると、可撓膜がポンプ室側に撓み変位することにより、ポンプ室の圧力が上がる。すると、ポンプ室の圧力上昇に伴って、ポンプ室内の液体が加圧された状態で供給チューブ37に流出する。これを吐出駆動という。そして、供給機構41は、吸引駆動と吐出駆動とを交互に繰り返すことにより、液体供給体60(図2参照)から供給流路35に液体を供給する。
本実施形態において、変圧室及びポンプ室は液体の種類に個別に対応して複数設けられ、変圧機構42及び駆動源43は、変圧流路45を介して複数の変圧室に圧力の変動を及ぼす。なお、変圧機構42は、駆動源43の駆動により変圧流路45を通じて変圧室に加圧した気体を送出して、可撓膜をポンプ室側に撓み変位させることによって吐出駆動するようにしてもよい。
継手部38は、例えば鉛直下方に開口する複数の接続管38aを有して、接続管38aに対して複数の供給チューブ37を着脱可能な構成とすることができる。継手部38は、側方領域SD1の奥行方向における手前側に配置することが好ましい。また、供給流路35は、側方領域SD1において、液体の流動方向が水平方向から鉛直方向に転換する転換部35aを含むことが好ましい。なお、継手部38が水平方向(例えば奥行方向)に開口する接続管38aと、鉛直方向(例えば鉛直上方)に開口する接続管38aとを有して、転換部35aを構成するようにしてもよい。
供給チューブ37及び変圧流路45は、枠体21の上面に沿って配置される部分を含む。例えば、本実施形態では、挿入口22の奥側に、幅方向に並ぶ4つの接続部36が配置され、各接続部36につながる4つの供給チューブ37が枠体21の上面に沿って水平方向に引き回されて、側方領域SD1に集められている。そして、集められた4つの供給チューブ37の下流側部分が鉛直上方に方向転換した後に、側方領域SD1に配置された継手部38に接続されている。また、変圧流路45は、側方領域SD2において枠体21の上面に沿う部分が奥行方向に延び、その先の部分が屈曲して幅方向に延びつつ、4つの変圧室に連通している。
図4に示すように、枠体21の上面に沿って配置される供給チューブ37及び変圧流路45を枠体21から突出する係止部21cで係止しておくと、供給チューブ37を継手部38から取り外したときに、供給チューブ37及び変圧流路45を枠体21と一緒に移動させることができる。これにより、供給チューブ37及び変圧流路45を枠体21とユニット化して、一体として着脱交換することが可能になる。
また、供給チューブ37は、枠体21と媒体収容部14との間に配置される部分を含むことが好ましい。例えば、本実施形態では、4つの供給チューブ37のうち、ホーム側の1つを除く3つの供給チューブ37は、ホーム側への引き回しのために枠体21の上面に沿って湾曲する部分が、枠体21と媒体収容部14の間にできる隙間に配置される。
なお、継手部38の前方に、前蓋17と一体または別体として形成されるカバーを着脱可能に取り付けて、このカバーを外装体12から外したときに、継手部38に対する供給チューブ37の着脱作業が行えるようにしてもよい。同様に、供給機構41を構成する変圧機構42及び駆動源43を側方領域SD2の手前側に配置して、着脱可能なカバーで覆っておくと、交換またはメンテナンスなどの作業を行い易い。そして、幅方向に並ぶ2つの側方領域SDのうち、一方の側方領域SD1に継手部38及び転換部35aを配置し、他方の側方領域SD2に供給機構41を配置しておくと、側方領域SD1,SD2においてそれぞれ個別にメンテナンス等の作業を行うことができる。
次に、以上のように構成された液体噴射装置11の作用について説明する。
液体噴射装置11において、液体供給体60を収容する枠体21は、他の構成要素に比べて奥行が長いため、供給流路35を接続機構80の奥側で幅方向に引き回すと、装置の奥行がさらに長くなってしまう。
その点、本実施形態の供給流路35は、装着部13に含まれる接続部36から枠体21の上面に延びて、枠体21に沿って継手部38まで引き回されるので、設置に要する床面積が奥行方向に拡大しにくい。また、鉛直方向において記録部16と装着部13の間に位置する媒体収容部14と隣接する側方領域SD1に継手部38及び転換部35aを配置し、側方領域SD2に供給機構41を配置することにより、外装体12内の空間を有効に利用することができる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)装着部13は、液体供給体60の収容空間を形成する枠体21を有するので、液体噴射装置11を設置するためには、枠体21が占める分以上の床面積を要するが、液体の供給流路35はその枠体21に沿って配置されるので、設置に要する床面積の拡大を抑制することができる。
(2)媒体収容部14と枠体21との間に形成される隙間に供給流路35を配置することにより、空間を有効に利用することができる。
(3)装着部13には、高さよりも幅の長さが長い複数の液体供給体60が幅方向に並ぶ態様で装着されるので、装着部13の高さを抑えることができる。これにより、複数の液体供給体60を装着する場合にも、装置の高さを抑えることができる。
(4)供給流路35の転換部35aは、液体の流動方向を水平から鉛直に転換するので、配置するためには所定の高さを要するところ、媒体Sの搬送経路の外側となる側方領域SDに配置することにより、搬送経路の側方にできる空間を有効に利用することができる。
(5)2つの側方領域SDのうちの一方の側方領域SD1にのみ供給流路35の転換部35aを配置することにより、2つの側方領域SDのうちの他方の側方領域SD2は別の用途に用いることができる。
(6)側方領域SDの手前側に継手部38を配置することにより、供給流路35の着脱を伴うメンテナンス作業を効率よく行うことができる。
(7)液体を送出するための供給機構41を媒体Sの搬送経路の外側となる側方領域SDに配置することにより、搬送経路の側方にできる空間を有効に利用することができる。
(8)液体供給体60を容器70に保持した状態で装着部13に着脱することにより、容器70は繰り返し使用しつつ、液体供給体60を交換することができる。
なお、上記実施形態は以下に示す変更例のように変更してもよい。また、上記実施形態と下記変更例とは、任意に組み合わせてもよい。
・上記実施形態では、幅方向に並ぶ2つの側方領域SDのうち、一方の側方領域SD1に継手部38及び転換部35aを配置し、他方の側方領域SD2に供給機構41を配置したが、側方領域SD2に継手部38及び転換部35aを配置して、側方領域SD1に供給機構41を配置してもよい。
あるいは、2つの側方領域SDの両方にそれぞれ転換部35aを配置してもよい。この場合、2つの側方領域SDの両方にそれぞれ継手部38を配置してもよい。そして、例えばホーム側の2つの液体供給体60にそれぞれつながる2本の供給流路35は側方領域SD1の方に集め、転換部35aを経て継手部38に接続し、反ホーム側の2つの液体供給体60にそれぞれつながる2本の供給流路35は、側方領域SD2の方に集め、転換部35aを経て継手部38に接続するとよい。このように、2つの側方領域SDの両方に供給流路35の転換部35aを配置することにより、幅方向に並ぶ複数の液体供給体60を装着する場合にも、供給流路35を引き回す長さを短く抑えつつ、幅方向における適切な位置で供給流路35の方向転換を行うことができる。
・図5に示す第1変更例のように、装着部13と媒体収容部14を水平方向(例えば幅方向)に並べて配置してもよい。なお、図5においては、変位部39の図示を省略している。この場合、媒体収容部14を挟んで幅方向に並ぶ2カ所に装着部13(13R,13L)を配置し、一方の装着部13Lに複数(例えば3つ)の液体供給体60を装着し、他方(例えばホーム側)の装着部13Rに1つの液体供給体60を装着するようにしてもよい。
またこの場合、装着部13Rと媒体収容部14の間に形成される隙間に供給流路35の一部を配置したり、装着部13Rの外側面に沿って供給流路35の一部を配置したりしてもよい。また、2つの側方領域SDにそれぞれ継手部38及び転換部35aを配置してもよい。さらに、液体供給体60が収容される収容空間は、装着部13Rのように幅と高さが同等であってもよいし、装着部13Lのように幅より高さの方が長くてもよい。
・側方領域SDは、搬送経路のホーム側または反ホーム側の何れか一方にのみ設けてもよい。
・図6に示す第2変更例のように、装着部13において、液体供給体60が収容される収容空間は、鉛直方向に複数並ぶように配置してもよい。なお、図6においては、変位部39の図示を省略している。
・図6に示す第2変更例のように、液体噴射装置11は、幅が異なる媒体Sを収容する複数の媒体収容部14(14S,14L)を備えてもよい。この場合、媒体収容部14S,14Lが鉛直方向に並ぶように配置して、幅広い方の媒体収容部14Lと鉛直方向に並ぶ領域であって、幅が狭い方の媒体収容部14Sが配置されない側方領域SD(SD3)に、装着部13または供給流路35を配置してもよい。
また、この場合、側方領域SD3に、供給流路35の途中で液体を貯留可能な液体貯留部40を配置してもよい。なお、液体貯留部40は側方領域SD1または側方領域SD2に配置することもできる。そして、媒体Sの搬送経路の外側となる側方領域SDに液体貯留部40を配置することにより、搬送経路の側方にできる空間を有効に利用することができる。この場合、液体貯留部40は、供給流路35を構成する供給チューブ37を着脱可能な接続部を有して、継手部38または転換部35aを兼用するように構成することもできる。このように継手部38または転換部35aを他の部材で兼用することにより、部品点数を削減することができる。
・図7に示す第3変更例のように、装着部13は、液体供給体60が幅方向に移動したときに装着されるように、幅方向に延びる接続部36を備えてもよい。この場合、液体供給体60を載せて幅方向に移動する第1トレイ91と、第1トレイ91を載せて奥行方向に沿って移動する第2トレイ92と、を用いる。そして、液体供給体60及び第1トレイ91を載せた第2トレイ92を奥行方向に移動させて収容空間に挿入した後に、液体供給体60を載せた第1トレイ91を幅方向に移動させて、液体供給体60を接続部36に接続する。そして、このように収容空間への挿入方向(第2トレイ92の移動方向)と液体供給体60の装着方向(第1トレイ91の移動方向)が異なる場合、供給流路35は、幅方向の両端側で方向転換し、枠体21に沿って引き回された後に、継手部38に接続される。
・装着部13、媒体収容部14及び記録部16の鉛直方向における並び順は、任意に変更することができる。例えば、記録部16より鉛直上方に装着部13を配置したり、媒体収容部14より鉛直上方に装着部13を配置したりしてもよい。この場合には、枠体21の下面(底面)に沿って供給流路35を配置するとよい。また、供給流路35の転換部35aにおいて、液体の流動方向が水平方向から鉛直下方に転換されるようにしてもよい。さらに、外装体12の鉛直上方に、画像読取装置など、別の装置を取り付けてもよい。
・液体供給体60は、容器70に保持されない状態で装着部13に着脱可能に装着されてもよい。例えば、液体供給体60が剛性を有するケースを備え、そのケースの中に液体を収容した可撓性を有する液体収容部61が収容された構成としてもよいし、剛性を有するケースの中に直接液体を収容する構成としてもよい。この場合、供給機構41は、ケースの中に加圧した気体を送出して、ケース内にある液体を供給流路35に送出するように構成することもできる。
・液体供給体60は、液体を収容する液体収容部61を備えず、供給口51と連通する供給流路を備えるアダプターであってもよい。この場合には、供給流路を外装体12の外部に配置される液体収容部(液体を収容するタンクなど)に接続することにより、外装体12の外にある液体収容部から供給流路35を介して液体噴射ヘッド32に液体を供給することが可能になる。この構成によれば、液体収容部の大きさが外装体12の容積に制限されないために、液体収容部を大型化して、より多くの液体を連続して噴射することができる。
液体供給体60が液体収容部61を備えないアダプターである場合、容器70または液体供給体60は、装着姿勢において、高さ、奥行及び幅の各長さのうち、奥行が幅より短くてもよい。また、装着部13には、液体収容部を備えないアダプターとしての液体供給体60と、液体収容体としての液体供給体60の両方を装着してもよい。
・液体収容部61は、可撓性を有する袋体でなくてもよく、例えば剛性を有する箱体(タンク)であってもよい。この場合には、箱体に液体を注入可能な注入孔を設け、この注入孔を通じて液体収容部61に液体を補給するようにしてもよいし、注入孔にチューブをつないで液体収容部61に液体を補給するようにしてもよい。
・液体噴射部が噴射する液体はインクに限らず、例えば機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体などであってもよい。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材(画素材料)などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を噴射して記録を行う構成にしてもよい。
・媒体Sは用紙に限らず、プラスチックフィルムや薄い板材などでもよいし、捺染装置などに用いられる布帛であってもよい。また、媒体Sは所定のサイズに切断された単票でなくてもよく、例えば円筒状に巻かれたロール状の媒体であってもよいし、Tシャツなど、任意の形状の衣類等であってもよいし、食器または文具のような任意の形状の立体物であってもよい。
11…液体噴射装置、12…外装体、12a…支持部、12b…底板部、13,13L,13R…装着部、14,14L,14S…媒体収容部、15…搬送部、16…記録部、17…前蓋、18…装着口、19…排出トレイ、20…操作パネル、21…枠体、21a…支持突部、21b…仕切壁、21c…係止部、22…挿入口、23…案内レール、26…媒体収容体、27…案内枠、28…媒体支持部、31…ノズル、32…液体噴射ヘッド、33…キャリッジ、34…ガイド軸、35…供給流路、35a…転換部、36…接続部、37…供給チューブ、38…継手部、38a…接続管、39…変位部、40…液体貯留部、41…供給機構、42…変圧機構、43…駆動源、45…変圧流路、50…装着体、51…供給口、60…液体供給体、61…液体収容部、70…容器、70a…レール係合部、70b…脚部、70M…第2容器、70S…第1容器、91…第1トレイ、92…第2トレイ、100…制御装置、S…媒体、FD…搬送領域、SD,SD1,SD2,SD3…側方領域。

Claims (10)

  1. 液体供給体から供給される液体を媒体に向けて噴射する液体噴射ヘッドと、
    前記液体供給体が着脱可能に装着される装着部と、
    前記装着部から前記液体噴射ヘッドに向けて前記液体を供給する供給流路と、
    を備え、
    前記装着部は、前記液体供給体を収容可能な収容空間を形成する枠体を有し、
    前記供給流路は、前記枠体に沿って配置される部分を含む
    ことを特徴とする液体噴射装置。
  2. 前記媒体を収容する媒体収容部を備え、
    前記媒体収容部は、前記枠体と鉛直方向に並ぶ位置に配置され、
    前記供給流路は、前記枠体と前記媒体収容部との間に配置される部分を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  3. 前記液体供給体は、奥行方向への移動に伴って前記装着部に装着されたときの装着姿勢において、高さ、奥行及び幅の各長さのうち、前記高さよりも前記幅の長さが長く、
    前記装着部には、複数の前記液体供給体が幅方向に並ぶ態様で装着可能である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液体噴射装置。
  4. 前記枠体と鉛直方向に並ぶ位置には、前記媒体の搬送経路が配置される搬送領域と、前記搬送経路の外側となる側方領域とが水平方向に並び、
    前記供給流路は、前記側方領域において、前記液体の流れる方向が水平から鉛直に転換する転換部を含む
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の液体噴射装置。
  5. 前記側方領域は、前記搬送領域を挟む位置に2つ設けられ、
    前記転換部は、2つの前記側方領域のうちの何れか一方に配置される
    ことを特徴とする請求項4に記載の液体噴射装置。
  6. 前記側方領域は、前記搬送領域を挟む位置に2つ設けられ、
    前記転換部は、2つの前記側方領域にそれぞれ配置される
    ことを特徴とする請求項4に記載の液体噴射装置。
  7. 前記液体供給体が奥行方向への移動に伴って前記装着部に装着されるときの移動経路と交差する方向を幅方向とすると、
    前記枠体と鉛直方向に並ぶ位置には、前記媒体の搬送経路が配置される搬送領域と、前記搬送経路の外側となる側方領域とが前記幅方向に並び、
    前記側方領域には、前記奥行方向における手前側に、前記供給流路が着脱可能に接続される継手部が配置される
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のうちいずれか一項に記載の液体噴射装置。
  8. 前記枠体と鉛直方向に並ぶ位置には、前記媒体の搬送経路が配置される搬送領域と、前記搬送経路の外側となる側方領域とが水平方向に並び、
    前記側方領域には、前記供給流路の途中で液体を貯留可能な液体貯留部が配置される
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のうちいずれか一項に記載の液体噴射装置。
  9. 前記液体供給体から前記供給流路に前記液体を送るように構成された供給機構を備え、
    前記枠体と鉛直方向に並ぶ位置には、前記媒体の搬送経路が配置される搬送領域と、前記搬送経路の外側となる側方領域とが水平方向に並び、
    前記供給機構の少なくとも一部は、前記側方領域に配置される
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のうちいずれか一項に記載の液体噴射装置。
  10. 前記装着部に着脱可能に装着される容器を備え、
    前記液体供給体は、前記容器に保持された状態で前記装着部に着脱される
    ことを特徴とする請求項1から請求項9のうちいずれか一項に記載の液体噴射装置。
JP2016106436A 2016-05-27 2016-05-27 液体噴射装置 Active JP6784059B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106436A JP6784059B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 液体噴射装置
CN201710348219.4A CN107433782B (zh) 2016-05-27 2017-05-17 液体喷射装置
US15/607,170 US20170341405A1 (en) 2016-05-27 2017-05-26 Liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106436A JP6784059B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 液体噴射装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020014608A Division JP2020062896A (ja) 2020-01-31 2020-01-31 液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017209948A true JP2017209948A (ja) 2017-11-30
JP6784059B2 JP6784059B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=60420839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016106436A Active JP6784059B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 液体噴射装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170341405A1 (ja)
JP (1) JP6784059B2 (ja)
CN (1) CN107433782B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3476813A1 (en) 2017-10-31 2019-05-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thickeners and hydraulic compositions
US11027551B2 (en) 2019-01-17 2021-06-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System including a reservoir configured to store liquid and a tank to which the reservoir can be connected
US11123992B2 (en) 2019-01-17 2021-09-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System including first and second tanks with respective first and second reservoirs
US12005714B2 (en) 2019-01-17 2024-06-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System including a reservoir configured to store liquid and a tank to which the reservoir can be connected

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7147425B2 (ja) * 2018-09-27 2022-10-05 セイコーエプソン株式会社 流路部材、ヘッドユニット、および、ヘッドユニット群

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11320904A (ja) * 1998-03-18 1999-11-24 Canon Inc インクジェット記録装置及び該装置に搭載されるインクタンク
JP2005305655A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
JP2006327186A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置及びその制御方法
JP2007268972A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp インクジェット記録装置
US20140362145A1 (en) * 2012-04-30 2014-12-11 Anthony D. Studer Liquid supply
JP2015096303A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2015112844A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6626516B2 (en) * 2000-09-20 2003-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus, method of supplying ink and method of recovering ink jet print head
US7008051B2 (en) * 2002-10-10 2006-03-07 Akermalm Per G Expanded ink supply system for ink jet printers
JP4241177B2 (ja) * 2003-05-09 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP4151589B2 (ja) * 2004-03-05 2008-09-17 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
ATE461047T1 (de) * 2005-04-28 2010-04-15 Brother Ind Ltd Tintenstrahlaufzeichnungsapparat und steuerung desselben
JP4803247B2 (ja) * 2008-12-22 2011-10-26 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11320904A (ja) * 1998-03-18 1999-11-24 Canon Inc インクジェット記録装置及び該装置に搭載されるインクタンク
JP2005305655A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
JP2006327186A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置及びその制御方法
JP2007268972A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp インクジェット記録装置
US20140362145A1 (en) * 2012-04-30 2014-12-11 Anthony D. Studer Liquid supply
JP2015096303A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2015112844A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3476813A1 (en) 2017-10-31 2019-05-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thickeners and hydraulic compositions
US11027551B2 (en) 2019-01-17 2021-06-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System including a reservoir configured to store liquid and a tank to which the reservoir can be connected
US11123992B2 (en) 2019-01-17 2021-09-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System including first and second tanks with respective first and second reservoirs
US11584130B2 (en) 2019-01-17 2023-02-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System including a reservoir configured to store liquid and a tank to which the reservoir can be connected
US12005714B2 (en) 2019-01-17 2024-06-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System including a reservoir configured to store liquid and a tank to which the reservoir can be connected

Also Published As

Publication number Publication date
US20170341405A1 (en) 2017-11-30
JP6784059B2 (ja) 2020-11-11
CN107433782B (zh) 2020-11-06
CN107433782A (zh) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9981478B2 (en) Liquid ejecting device and head with flexible member for supplying liquid from a main tank
CN107433782B (zh) 液体喷射装置
US10239315B2 (en) Liquid ejecting apparatus
US20170120612A1 (en) Liquid ejecting device and head
KR100724827B1 (ko) 액체 유로 형성 부재 유도 디바이스
JP2023091088A (ja) 液体噴射装置
JP2024045640A (ja) システム
US9457580B2 (en) Print device
US10363742B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2022060417A (ja) インクジェット記録装置
JP2023161025A (ja) タンク
JP5220137B2 (ja) 液体噴射装置
JP4973764B2 (ja) 液体供給装置
JP2023073374A (ja) 液体噴射装置
JP2020062896A (ja) 液体噴射装置
JP2012152993A (ja) インクジェット記録装置
JP2017209947A (ja) 液体噴射装置
JP5842604B2 (ja) インク供給装置及び画像記録装置
JP6179550B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5842605B2 (ja) リフィルケース
JP2018103491A (ja) 廃液タンク及び液体吐出装置
JP5867378B2 (ja) 液体噴射装置
JP6056880B2 (ja) 液体噴射装置
JP2015066707A (ja) 印刷装置、及び印刷ヘッドユニット
JP2015098177A (ja) 液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6784059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150